JP2002132810A - Method for extending url function, and method for accessing resource on network by using extended url function - Google Patents
Method for extending url function, and method for accessing resource on network by using extended url functionInfo
- Publication number
- JP2002132810A JP2002132810A JP2000320484A JP2000320484A JP2002132810A JP 2002132810 A JP2002132810 A JP 2002132810A JP 2000320484 A JP2000320484 A JP 2000320484A JP 2000320484 A JP2000320484 A JP 2000320484A JP 2002132810 A JP2002132810 A JP 2002132810A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- url
- cgi
- predetermined
- parameter
- program
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 59
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000013515 script Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワーク上の
リソースへアクセスする方法に関し、特に、URLの機
能を拡張し、拡張されたURL機能を用いてネットワー
ク上のリソースへアクセスする方法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for accessing resources on a network, and more particularly, to a method for extending a URL function and accessing resources on the network using the extended URL function.
【0002】[0002]
【従来の技術】インターネット上では、リソースとして
多数のファイル又はアプリケーション(CGI(Com
mon Gateway Interface)プログ
ラム)が提供されている。これらリソースを利用するた
めには、ネットワークを介してWWWサーバへアクセス
し、要求するリソースを指定する、又はリソースを指定
して、リソースで処理されるパラメタを渡す必要があ
る。2. Description of the Related Art On the Internet, a large number of files or applications (CGI (Comm.
mon Gateway Interface) program is provided. In order to use these resources, it is necessary to access a WWW server via a network and specify a requested resource, or specify a resource and pass parameters processed by the resource.
【0003】例えば、特定のファイルを要求する場合に
は、そのファイルが格納されているWWWサーバのホス
ト名及びファイル名を特定して、そのWWWサーバにア
クセスしなければならない。For example, when requesting a specific file, it is necessary to specify the host name and file name of the WWW server storing the file and access the WWW server.
【0004】このため、URL(Uniform R
esource Locator)に、スキーム名、ホ
スト名及びファイル名を記述することにより、指定され
たWWWサーバから指定されたHTMLファイルを受け
取る方法が知られている。For this reason, URL (Uniform R)
A method of receiving a specified HTML file from a specified WWW server by describing a scheme name, a host name, and a file name in an "resource Locator" is known.
【0005】また、HTMLで作成されたフォームに
設定されたリンク先を選択して、他のフォームを呼出
し、これを繰り返すことによって目的のファイルへ到達
する方法が知られている。There is also known a method of selecting a link destination set in a form created in HTML, calling another form, and repeating this to reach a target file.
【0006】一方、例えば、アプリケーションを利用す
るためには、アプリケーションが格納されるホスト名及
びアプリケーション名を特定し、処理されるパラメタを
このアプリケーションに渡さなければならない。On the other hand, for example, in order to use an application, it is necessary to specify a host name and an application name in which the application is stored, and pass parameters to be processed to the application.
【0007】このため、WWWサーバから送信された
フォーム内のデータ入力欄にデータを入力して、アプリ
ケーションにパラメタを渡す方法が知られている。例え
ば、検索エンジンのアプリケーションを利用する場合に
は、検索エンジンのホームページを呼出し、ホームペー
ジのフォームに設定されたフィールド内に、検索を要求
するデータを入力することにより、検索エンジンのアプ
リケーションへ、処理されるパラメタが渡される。For this reason, there is known a method of inputting data into a data input field in a form transmitted from a WWW server and passing parameters to an application. For example, when a search engine application is used, a search engine homepage is called, and data for which a search is requested is entered in a field set in a form of the homepage. Parameters are passed.
【0008】[0008]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
においては、まずURLの書式は、RFC(Reque
sts For Comments)によって規定され
ているので、RFCの書式に従わなければならない。However, in the above, first, the format of the URL is RFC (Request).
sts For Comments) and must follow the RFC format.
【0009】しかしながら、URLの書式は詳細かつ厳
密に定義されている。例えば、スキームごとに提供され
るサービスが異なるため、これを理解するためには専門
的な知識が要求される。However, the format of the URL is defined in detail and strictly. For example, services provided for each scheme are different, so that specialized knowledge is required to understand them.
【0010】また、パス名は、サーバ上に存在するリソ
ースと1対1の関係で定義されている。したがって、U
RLの記述内に1箇所でも誤記があれば、目的とするリ
ソースにアクセスすることは、絶対に不可能である。A path name is defined in a one-to-one relationship with a resource existing on a server. Therefore, U
If there is any mistake in the description of the RL, it is absolutely impossible to access the target resource.
【0011】加えて、インターネット内のリソースは膨
大な数であるので、各リソースを識別する必要により、
URLに入力されるロケーションは、多数の文字から構
成される。しかも特有の単語が使用されるので、全ての
文字を正確に入力することは困難である。[0011] In addition, since the resources in the Internet are enormous, it is necessary to identify each resource.
The location entered in the URL consists of a number of characters. In addition, it is difficult to input all the characters accurately because a unique word is used.
【0012】以上により、ユーザが、URLを記述し
て、インターネットにおけるリソースを利用すること
は、非常に煩雑であり、困難である。As described above, it is very complicated and difficult for a user to describe a URL and use resources on the Internet.
【0013】また、においては、第1に、リンクの再
現が困難である。複数回のリンクを行うことによって到
達されるリソースの場合、リンクの順番を誤ることは許
されない。また、1つのフォーム内に複数のリンク先が
設定されている場合が多く、この場合には、1つの正し
いリンク先を選択しなければならない。[0013] First, it is difficult to reproduce a link. In the case of a resource that is reached by performing a plurality of links, the order of the links is not allowed to be incorrect. In many cases, a plurality of link destinations are set in one form. In this case, one correct link destination must be selected.
【0014】具体的には、リンクを繰り返せば繰り返す
ほど、及び各フォーム内に設定されたリンク先が増えれ
ば増えるほど、目的とするリソースに到達する確立(1
/P)は低くなる(Pが大きくなる)。More specifically, the more the link is repeated, and the more the link destination set in each form is increased, the more it is established that the target resource is reached (1).
/ P) decreases (P increases).
【0015】第2に、目的とするリソースに到達するた
めに、多くの時間を浪費してしまう。多数のリンクによ
り、頻繁にリンク先のフォームが開かれる。各フォーム
が開かれるために要求される時間は少なくない。結果と
して、リンクの回数が多くなればなるほど、多くの時間
が浪費されてしまう。Second, a lot of time is wasted in reaching the target resource. Many links frequently open the linked form. The time required for each form to be opened is not small. As a result, the more links the more time is wasted.
【0016】においては、第1に、フォームを開くた
めに時間が浪費される。アプリケーションに渡すデータ
を入力することを目的として、入力画面としてのフォー
ムを必ず開かなければならない。First, time is wasted opening the form. You must open a form as an input screen to enter data to be passed to the application.
【0017】しかし、ネットワークが混雑している場合
など、最初の入力画面を開くために長時間待たされるこ
とがしばしばである。こうして、フォームを開くために
時間が浪費される。However, when the network is congested or the like, the user often waits a long time to open the first input screen. Thus, time is wasted opening the form.
【0018】第2に、入力画面をユーザが利用すること
が容易ではない。多くの場合、各入力画面上では、各フ
ィールドごとに入力されるべきデータの種類(例:検索
される文字等)が決められている。また、入力の形式
(例:半角等)も決められている。Second, it is not easy for a user to use the input screen. In many cases, on each input screen, the type of data to be input for each field (eg, characters to be searched) is determined. Also, the input format (eg, half-width) is determined.
【0019】ユーザは、各々の入力画面上で決められた
様式に従って、データを入力しなければならない。The user must input data according to a format determined on each input screen.
【0020】加えて、各入力画面の様式は、任意に設計
されていることから、異なるアプリケーションを利用す
る度に、未知の様式を理解し、かつその様式に従わなけ
ればならない。結果として、ユーザが利用することは容
易でない。In addition, since the format of each input screen is arbitrarily designed, each time a different application is used, the unknown format must be understood and followed. As a result, it is not easy for users to use.
【0021】第3に、アプリケーションに渡されるデー
タをURL内に入力する方法がある。しかしながら、こ
の方法においては、利用するアプリケーションのロケー
ションを正確に入力しなければならない。加えてデータ
をコード化し、かつ所定の記述式に従うことが要求され
る。Third, there is a method of inputting data to be passed to an application into a URL. However, in this method, the location of the application to be used must be entered accurately. In addition, it is required to code the data and follow a predetermined description formula.
【0022】この方法は、専門的な知識を要求するの
で、ユーザが利用することは非常に困難である。This method requires specialized knowledge and is very difficult for a user to use.
【0023】一方、ロケーションの伝達という側面に立
つと、第三者にリソースのロケーションを伝えることが
困難という問題がある。On the other hand, from the aspect of transmitting the location, there is a problem that it is difficult to transmit the location of the resource to a third party.
【0024】高度情報化社会のもと、タイムリーに有用
な情報を獲得し、活用することが求められている。一方
で、インターネット上には、ほとんど無限と考えられる
数のリソースが存在し、多量の情報があふれている。In the advanced information society, it is required to obtain and utilize useful information in a timely manner. On the other hand, there are almost infinite resources on the Internet, and a great deal of information is overflowing.
【0025】膨大な数のリソースが存在している状況の
下で、特定の時点で有用であるリソースを発見すること
は、極めて困難である。よって、有用なリソースのロケ
ーションは、第三者にとっても極めて価値が高い情報で
ある。こうして、有用なリソースのロケーションを第三
者に伝えることが要求される。In a situation where there is a huge number of resources, it is extremely difficult to find a resource that is useful at a particular point in time. Thus, the location of useful resources is information that is extremely valuable to third parties. Thus, it is required to communicate the location of useful resources to a third party.
【0026】しかしながら、上述したように、ロケーシ
ョンは、特殊な単語、かつ多数の文字から構成されてお
り。このようなロケーションを第三者に正確に伝達する
ことは、非常に困難である。加えて、上述のように、ロ
ケーションを伝達された第三者が、URL内に正確に入
力することも困難である。However, as described above, a location is composed of a special word and many characters. It is very difficult to accurately communicate such a location to a third party. In addition, as described above, it is also difficult for a third party who has been notified of the location to accurately enter the URL.
【0027】また、リンクによってリソースを獲得する
方法においては、第三者が正確にリンクを再現する必要
がある。しかしながら、複数回のリンクが行われる場合
には、リンクの手順は膨大な情報量となるので、伝達者
側及び被伝達者側の双方にとって不便である。また、被
伝達者側がリンクを再現することは容易ではない。Further, in the method of acquiring resources by a link, it is necessary for a third party to accurately reproduce the link. However, when linking is performed a plurality of times, the linking procedure involves an enormous amount of information, which is inconvenient for both the transmitter and the receiver. Also, it is not easy for the recipient to reproduce the link.
【0028】本発明の課題は、URL機能を拡張し、拡
張されたURL機能を使用したインターネット上のリソ
ースへのアクセスを可能とすることである。An object of the present invention is to extend a URL function and enable access to resources on the Internet using the extended URL function.
【0029】[0029]
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、U
RL内に入力されたデータの全部又は一部をパラメタと
して取り扱い、URL内に入力されたデータに基づい
て、所定のリソースにアクセスできるようにした。Accordingly, in the present invention, U
All or part of the data input to the RL is treated as a parameter, and a predetermined resource can be accessed based on the data input to the URL.
【0030】具体的には、URL内に入力されたデータ
に基づいて、所定のリソースを設定し、入力されたデー
タ内に、所定のリソースに渡すパラメタがある場合に
は、このパラメタを、設定されたリソースに渡すように
した。Specifically, a predetermined resource is set based on the data input in the URL, and if there is a parameter to be passed to the predetermined resource in the input data, this parameter is set. Was passed to the resource.
【0031】さらに具体的には、所定のリソースのロケ
ーションが含まれるURLパーツを使用して、URL内
のパラメタと組み合わせるようにした。More specifically, a URL part including a location of a predetermined resource is used and combined with a parameter in the URL.
【0032】上記の場合において、受け取ったURL内
の所定メンバのデータを識別子とし、この識別子を基準
として、所定のリソースを選択する、又は使用するUR
Lパーツを選択するようにした。In the above case, the data of a predetermined member in the received URL is used as an identifier, and a URL for selecting or using a predetermined resource is determined based on the identifier.
L parts are now selected.
【0033】本発明の方法は、URLデータを構成する
メンバから、所定のメンバを抽出するステップと、前記
抽出されたメンバを、所定のリソースのロケーションが
含まれるURLパーツと組み合わせ、前記メンバを、前
記所定のリソースに渡される仮引数として設定するステ
ップとからなる。According to the method of the present invention, a predetermined member is extracted from members constituting URL data, and the extracted member is combined with a URL part including a location of a predetermined resource. Setting as a dummy argument passed to the predetermined resource.
【0034】また、URLデータを構成するメンバか
ら、所定のメンバを抽出するステップと、前記URLデ
ータに含まれる所定の識別子に基づいて、前記識別子と
対応するURLパーツを選択するステップと、前記抽出
されたメンバを、前記選択されたURLパーツと組み合
わせ、前記メンバを、前記識別子と対応するリソースに
渡される仮引数として設定するステップとからなる。Further, a step of extracting a predetermined member from members constituting the URL data, a step of selecting a URL part corresponding to the identifier based on a predetermined identifier included in the URL data, Combining the selected member with the selected URL part and setting the member as a dummy argument passed to the resource corresponding to the identifier.
【0035】上記の場合において、本発明の方法は、前
記URLデータによって指定されるファイルが存在しな
い場合に、前記URLデータを構成するメンバから、所
定のメンバを抽出するステップを起動するステップをさ
らに含む。In the above case, the method of the present invention further comprises the step of initiating a step of extracting a predetermined member from members constituting the URL data when the file specified by the URL data does not exist. Including.
【0036】これらの場合において、本発明の方法は、
前記URLデータを構成するメンバから、所定のメンバ
を抽出するステップの後に、前記抽出されたメンバをエ
ンコードするステップを、さらに含む。In these cases, the method of the present invention comprises:
After the step of extracting a predetermined member from the members constituting the URL data, the method further includes the step of encoding the extracted member.
【0037】さらに、これらの方法において、前記UR
Lデータは、スキーム名とホスト名とパラメタとを含
み、前記抽出されるメンバは、前記パラメタであるよう
にした。Further, in these methods, the UR
The L data includes a scheme name, a host name, and a parameter, and the extracted member is the parameter.
【0038】さらに具体的には、本発明の方法は、スキ
ーム名とホスト名とパラメタとから構成されるURLデ
ータから、前記パラメタを抽出するステップと、所定の
CGIのロケーションを含むURLパーツを使用して前
記CGIを起動し、前記抽出されたパラメタを前記CG
Iへ渡すステップと、前記CGIが、前記渡されたパラ
メタをエンコードして、所定のCGIプログラムのスキ
ーム名及びロケーションを含むURLパーツと組み合わ
せ、前記渡されたパラメタを、前記所定のCGIプログ
ラムに渡される仮引数として設定するステップとからな
る。More specifically, the method of the present invention comprises the steps of extracting the parameters from URL data consisting of a scheme name, a host name, and parameters, and using a URL part including a predetermined CGI location. Then, the CGI is started, and the extracted parameters are stored in the CG.
Passing the passed parameters to the predetermined CGI program by encoding the passed parameters and combining them with URL parts including the scheme name and location of a predetermined CGI program. And setting it as a dummy argument.
【0039】また、スキーム名とホスト名とパス名とか
ら構成されるURLデータによって指定されるファイル
が存在しない場合に、前記パス名をパラメタとして抽出
するステップと、前記抽出されたパラメタをエンコード
して、所定のリソースのスキーム名及びロケーションが
含まれるURLパーツと組み合わせ、前記パラメタを、
前記所定のリソースに渡される仮引数として設定するス
テップとからなる。When there is no file specified by URL data composed of a scheme name, a host name, and a path name, extracting the path name as a parameter; and encoding the extracted parameter. Combined with a URL part containing the scheme name and location of a given resource,
Setting as a dummy argument passed to the predetermined resource.
【0040】さらに、上記方法の発明は、コンピュータ
に所定の機能を実現させるプログラム又はそのプログラ
ムを記録した記録媒体としても成立する。Further, the invention of the above-mentioned method is also realized as a program for causing a computer to realize a predetermined function or a recording medium on which the program is recorded.
【0041】前記記録媒体とは、例えば、ハードディス
ク(HD)、DVD−RAM、フレキシブルディスク
(FD)やCD−ROM等のほかに、RAMやROM等
のメモリを含む。The recording medium includes, for example, a hard disk (HD), a DVD-RAM, a flexible disk (FD), a CD-ROM, and a memory such as a RAM and a ROM.
【0042】なお、本明細書において、手段とは、単に
物理的手段を意味するものではなく、その手段が有する
機能をソフトウェアによって実現する場合も含む。ま
た、1つの手段が有する機能が2つ以上の物理的手段に
より実現されても、2つ以上の手段の機能が1つの物理
的手段により実現されても良い。In this specification, the term “means” does not simply mean a physical means, but also includes a case where the function of the means is realized by software. Further, the function of one unit may be realized by two or more physical units, or the function of two or more units may be realized by one physical unit.
【0043】上記構成により、任意に設定された様式に
基づいてURL内にデータを入力することにより、所定
の書式(例:RFC)に適したURLを生成することが
できる。According to the above configuration, a URL suitable for a predetermined format (for example, RFC) can be generated by inputting data in the URL based on an arbitrarily set format.
【0044】これにより、URLに入力されるデータの
構成を簡易な文字とすることができる。また、難解な様
式及び書式に拘束されることなく、URLの入力様式及
び構成を簡易にすることができる。Thus, the structure of the data input to the URL can be simplified characters. In addition, the URL input format and configuration can be simplified without being restricted by difficult formats and formats.
【0045】加えて、このような簡易な文字を入力する
ことにより、インターネット上のリソースを利用するこ
とができる。In addition, by inputting such simple characters, resources on the Internet can be used.
【0046】さらに、所定の識別子と組み合わせる所定
のURLパーツを変更することができ、組み合わせの変
更のみにより、異なるリソースにアクセスできる。ま
た、1つの識別子に対して複数種類のURLパーツを組
み合わせることができ、URLに1つのデータを入力す
ることで、複数のリソースを利用できる。Furthermore, a predetermined URL part combined with a predetermined identifier can be changed, and different resources can be accessed only by changing the combination. Also, a plurality of types of URL parts can be combined with one identifier, and a plurality of resources can be used by inputting one piece of data into the URL.
【0047】また、スキーム名のURLパーツを任意に
設定することにより、ユーザは、プロトコルごとに区分
けされていたサービスを、プロトコルの相違を意識せず
に利用することができる。Further, by arbitrarily setting the URL part of the scheme name, the user can use the service classified for each protocol without being aware of the difference between the protocols.
【0048】加えて、上記方法は、ネットワークを構成
するサーバ内で実行され、前記URLデータは、ネット
ワークを介してサーバプログラムに受信されたデータと
する。In addition, the above method is executed in a server configuring a network, and the URL data is data received by a server program via the network.
【0049】このようにすることにより、ネットワーク
内のリソース(例:CGIプログラム)の仕様が変更し
た場合に、サーバ内のURL作成仕様を変更するだけ
で、各クライアントは、変更後のリソースにアクセスす
ることができる。By doing so, when the specifications of resources in the network (eg, CGI program) change, each client can access the changed resources only by changing the URL creation specification in the server. can do.
【0050】ここで、URL(Uniform Res
ource Locator)とは、インターネットを
含む、ネットワーク内のあらゆるリソースを指し示す書
式を意味する。Here, the URL (Uniform Res)
"Source Locator" means a format that points to any resource in the network, including the Internet.
【0051】特に、本明細書においては、URLは、U
RL内の記述で特定されたロケーションに存在する特定
のリソースへ、特定のプロトコルでアクセスしなさいと
いう指示を伝える機能を有するものを意味する。In particular, in this specification, the URL is
It means a device that has a function of transmitting an instruction to access a specific resource existing at the location specified by the description in the RL using a specific protocol.
【0052】例えば、特定のホストの特定のディレクト
リに存在する特定のファイルを送信することを要求す
る。また、特定のホストの特定のディレクトリに存在す
る特定のアプリケーションに対して、URL内に記述さ
れたパラメタを処理することを要求する。For example, a request is made to transmit a specific file existing in a specific directory on a specific host. It also requests a specific application existing in a specific directory on a specific host to process the parameters described in the URL.
【0053】リソースとは、ネットワークを介して利用
できる資源を意味する。具体的には、サーバに格納され
たHTMLファイル等のデータ、CGIスクリプト等の
プログラム、機能、または、ネットワークを介して操作
可能なハードウェア自体(例:計算機,家電製品,電子
楽器)等が含まれる。The resource means a resource that can be used via a network. Specifically, it includes data such as HTML files stored in a server, programs and functions such as CGI scripts, and hardware itself (eg, computers, home appliances, and electronic musical instruments) that can be operated via a network. It is.
【0054】また、ロケーションとは、リソースが存在
する場所を意味し、サーバ名,ポート番号,パス名(フ
ォルダ名,ファイル名)等が該当する。The location means a place where the resource exists, and corresponds to a server name, a port number, a path name (folder name, file name) and the like.
【0055】URLデータを構成するメンバとは、UR
Lを構成する所定の単位のデータである。例えば、この
単位は、「:」又は「/」で区分けされるスキーム名,
ユーザ名及びパスワード,接続サーバ名,ポート番号,
パス名等が該当する。The members constituting the URL data are UR
This is data of a predetermined unit constituting L. For example, this unit is a scheme name separated by ":" or "/",
User name and password, connection server name, port number,
Path name etc. correspond.
【0056】URLパーツとは、URLデータを構成す
るメンバであり、予め記憶されているものをいう。具体
的には、スキーム名,ホスト名,ポート番号,ファイル
名及び記述式等の内容として設定されたデータである。The URL parts are members constituting URL data and are stored in advance. Specifically, it is data set as contents such as a scheme name, a host name, a port number, a file name, and a description expression.
【0057】[0057]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形
態に係る方法を実行するシステム構成図である。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a system configuration diagram for executing a method according to an embodiment of the present invention.
【0058】本システムは、ネットワークを介して互い
に接続されたクライアント1とWWWサーバ2から構成
され、WWWサーバ2は、サーバプログラム3とCGI
4とCGIプログラム5とを備える。This system comprises a client 1 and a WWW server 2 connected to each other via a network, and the WWW server 2 comprises a server program 3 and a CGI
4 and a CGI program 5.
【0059】次に、本発明の実施の形態に係る方法を図
面を参照して説明する。図2は、本発明の実施の形態に
係る方法を説明するフローチャートである。Next, a method according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 2 is a flowchart illustrating a method according to an embodiment of the present invention.
【0060】最初に、クライアント1からURLが入力
されて送信され、WWWサーバ2がこれを受信する(ス
テップS101)。First, a URL is input and transmitted from the client 1, and the WWW server 2 receives it (step S101).
【0061】サーバプログラム3は、URL内の文字列
及び使用されているメソッドを解析する(ステップS1
02)。The server program 3 analyzes the character string in the URL and the method used (step S1).
02).
【0062】サーバプログラム3は、URL文字列を変
更して起動するCGIファイルを変更し、パラメタをU
RLから抽出する(ステップS103)。具体的には、
CGIファイル名及び記述式(top.cgi?nam
e=)を追加し、ホスト名以後の文字列を、パラメタと
して抽出する。The server program 3 changes the CGI file to be started by changing the URL character string, and
Extract from the RL (step S103). In particular,
CGI file name and description expression (top.cgi? Nam
e =), and the character string after the host name is extracted as a parameter.
【0063】サーバプログラム4は変更したURLを元
にCGI4(top.cgi)を起動させる。The server program 4 activates the CGI 4 (top.cgi) based on the changed URL.
【0064】CGI4は、抽出されたパラメタを受け取
り、このパラメタをエンコードし、CGIプログラム5
のロケーション又は/及びスキーム名を含むURLパー
ツと組み合わせる。The CGI 4 receives the extracted parameters, encodes the extracted parameters, and executes the CGI program 5
With a URL part that contains the location or / and scheme name of
【0065】例えば、スキーム名(http)を他のス
キーム名(telnet)に変更する。ホスト名(re
la―net)を他のホスト名(yahoo)に変更す
る。For example, the scheme name (http) is changed to another scheme name (telnet). Host name (re
la-net) is changed to another host name (yahoo).
【0066】CGI4は、WWWサーバ2内のCGIプ
ログラム5を起動し、CGIプログラム5へパラメタを
渡す(ステップS104)。The CGI 4 activates the CGI program 5 in the WWW server 2 and passes parameters to the CGI program 5 (Step S104).
【0067】起動されたCGIプログラム5は、パラメ
タに基づいて所定の処理を行い、実行結果をクライアン
ト1へ送信する(ステップS105)。The activated CGI program 5 performs a predetermined process based on the parameters, and transmits an execution result to the client 1 (step S105).
【0068】このように、本発明によれば、クライアン
トで入力されたURLに関して、任意のCGIプログラ
ムのロケーション又は/及びスキーム名を含むURLに
変更することができる。また、クライアントで入力され
たパラメタを、パラメタとして任意のCGIプログラム
に渡すことができる。As described above, according to the present invention, the URL input by the client can be changed to a URL including the location or / and scheme name of an arbitrary CGI program. Also, the parameters input by the client can be passed as parameters to any CGI program.
【0069】そして、ユーザは、スキーム名、本方法を
提供するサーバのホスト名及びパラメタをクライアント
のURLに入力するだけで、所定のCGIプログラムを
起動することができるので、URLに入力しなければな
らないデータの構成を簡素化することができる。The user can start a predetermined CGI program simply by inputting the scheme name, the host name of the server providing this method, and the parameters into the URL of the client. It is possible to simplify the configuration of the data that is not required.
【0070】また、本発明を用いることにより、アクセ
スするリソースにふさわしいスキーム名に変更すること
ができるので、ユーザは、要求するサービスに適合した
スキーム名を入力する必要がない。Further, by using the present invention, the scheme name can be changed to a scheme suitable for the resource to be accessed, so that the user does not need to input a scheme name suitable for the requested service.
【0071】ユーザ側からすれば、スキームごとに定義
されるサービスの相違を意識することなしに、様々なサ
ービスを利用できる。From the user's point of view, various services can be used without being aware of differences in services defined for each scheme.
【0072】また、CGIプログラムに渡されるパラメ
タは、CGI内でエンコードできるので、ユーザは自然
言語を使用してURL内にパラメタを入力することがで
きる。Further, since the parameters passed to the CGI program can be encoded in the CGI, the user can input the parameters in the URL using a natural language.
【0073】そして、フィールドが備えられた入力画面
を開く必要がないので、時間の浪費を避けることがで
き、簡易かつ迅速にリソースを利用することができる。Since there is no need to open an input screen provided with fields, it is possible to avoid wasting time and to use resources simply and quickly.
【0074】また、URL内に文字列を入力することの
みによってリソースにアクセスできるので、クライアン
トの表示画面が小型であって入力画面の全てを表示でき
ない場合においても、リソース利用が可能となる。Since resources can be accessed only by inputting a character string in a URL, resources can be used even when the display screen of the client is small and the entire input screen cannot be displayed.
【0075】こうして、URLの機能を拡張することが
でき、拡張されたURLの機能を使用して、ネットワー
ク上のリソースにアクセスすることが可能となる。As described above, the function of the URL can be extended, and the resource on the network can be accessed using the function of the extended URL.
【0076】[0076]
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。以
下の実施例において、サーバプログラムはHTTPプロ
トコルをサポートする一般的なWWWサーバプログラム
に対して、プログラム内でURLを変更してCGIを起
動する処理を追加したプログラム、あるいは環境設定フ
ァイルによってCGIを起動するように設定したプログ
ラムをいう。Embodiments of the present invention will be described below. In the following embodiment, the server program is a general WWW server program that supports the HTTP protocol. A program that is set to execute.
【0077】具体的には、WWWサーバプログラムは、
ウェブ・ページ「http://japache.in
foscience.co.jp/japanese_
1_3/manual/LICENSE」又は「htt
p://japache.infoscience.c
o.jp/japache」より入手可能な「Apac
he HTTP Server」等が使用できる。Specifically, the WWW server program is:
The web page "http://japache.in
foscience. co. jp / japanese_
1_3 / manual / LICENSE "or" http
p // Japanche. infoscience. c
o. jp / japache "
he HTTP Server "can be used.
【0078】また、以下の実施例において、CGIと
は、サーバプログラムから常に実行されるCGIであ
り、サーバプログラムが管理するサーバ内のファイルを
いう。CGIはサーバプログラムで変更したURLから
パラメタを取得し、パラメタなどの条件に応じてCGI
プログラムを起動する。In the following embodiments, the CGI is a CGI that is always executed by the server program, and refers to a file in the server managed by the server program. The CGI acquires the parameters from the URL changed by the server program, and according to the conditions such as the parameters, the CGI
Start the program.
【0079】CGIプログラムは少なくともGETメソ
ッドをサポートするCGIプログラムであり、一般的な
サーチエンジンや掲示板、sendmailなどのCG
Iサービスが該当する。なお、CGIプログラムは他の
サーバに存在してもよい。The CGI program is a CGI program that supports at least the GET method, and includes a general search engine, a bulletin board, and a sendmail.
I service is applicable. Note that the CGI program may exist on another server.
【0080】以下、本発明の好適な第1の実施例を図面
を用いて説明する。図3は、本発明を実現するシステム
の構成例を示す図である。Hereinafter, a first preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of a system for realizing the present invention.
【0081】本システムは、クライアント11とWWW
サーバ12とサーバプログラム13とCGI14とCG
Iプログラム15とから構成される。また、クライアン
ト11とWWWサーバ12とは、ネットワークを介して
接続されており、相互に通信を行う。This system comprises a client 11 and WWW
Server 12, server program 13, CGI 14, and CG
And an I program 15. The client 11 and the WWW server 12 are connected via a network and communicate with each other.
【0082】クライアント11は、パーソナルコンピュ
ータ等のコンピュータから構成され、WWWブラウザ
(例:マイクロソフト社のインターネットエクスプロー
ラ,アメリカオンライン社のネットスケープコミュニケ
ータ等)を備える。The client 11 is composed of a computer such as a personal computer and has a WWW browser (for example, Internet Explorer of Microsoft Corporation, Netscape Communicator of America Online Corporation, etc.).
【0083】クライアント11は、ディスプレイ等の表
示装置を備える、及びキーボード,タッチパネル等の入
力装置を備える。The client 11 has a display device such as a display and an input device such as a keyboard and a touch panel.
【0084】WWWサーバ12は、パーソナルコンピュ
ータ,ワークステーション等のコンピュータから構成さ
れ、クライアント11内のWWWブラウザからの要求に
従って、様々なサービスを提供するサーバプログラムを
備える。The WWW server 12 is composed of a computer such as a personal computer and a workstation, and has a server program for providing various services in accordance with requests from a WWW browser in the client 11.
【0085】サーバプログラム13、CGI14及びC
GIプログラム15は、WWWサーバ内に含まれるプロ
グラムである。The server program 13, CGI 14, and C
The GI program 15 is a program included in the WWW server.
【0086】CGIプログラム15は、アプリケーショ
ンプログラムであり、CGI14によって直接的又は間
接的に起動され、所定の処理を行い、処理結果を直接的
又は間接的にクライアント11へ返す。The CGI program 15 is an application program, which is started directly or indirectly by the CGI 14, performs a predetermined process, and returns a processing result directly or indirectly to the client 11.
【0087】次に、サーバプログラム13に含まれる変
更手段について説明する。図4は、変更手段を説明する
ブロック図である。Next, the changing means included in the server program 13 will be described. FIG. 4 is a block diagram illustrating a changing unit.
【0088】変更手段20は、CPU等の処理装置上で
実行される。変更手段20は、記憶装置21及び記憶装
置22と表示された記憶装置との間でデータ通信を行
う。The changing means 20 is executed on a processing device such as a CPU. The changing unit 20 performs data communication between the storage devices 21 and 22 and the displayed storage device.
【0089】記憶装置21は、主記憶装置,補助記憶装
置等から構成され、URLパーツ23が格納されてい
る。The storage device 21 includes a main storage device, an auxiliary storage device, and the like, and stores URL parts 23.
【0090】具体的にはスキーム名として、「htt
p,ftp,phone,fax等」、ホスト名とし
て、「msna.co.jp」、「ファイル名として
「top.cgi」、記述式として、「?name=」
等が格納されている。Specifically, the scheme name "http
p, ftp, phone, fax, etc., “msna.co.jp” as the host name, “top.cgi” as the file name, and “? name =” as the descriptive expression.
Etc. are stored.
【0091】記憶装置22は、主記憶装置,補助記憶装
置等から構成され、入力されたURLデータの全部又は
一部が一時的に記憶される。The storage device 22 includes a main storage device, an auxiliary storage device, and the like, and temporarily stores all or a part of the input URL data.
【0092】変更手段20は、入力されたURLデータ
をパラメタとして受け取り、記憶装置22に記憶する。
そして、記憶装置21から所定のURLパーツを読み出
し、URLに挿入する、又はURLの一部と置換する。
こうして、CGI14を実行するためにURLを変更し
てそのURLを実行する。The changing means 20 receives the input URL data as a parameter and stores it in the storage device 22.
Then, a predetermined URL part is read from the storage device 21 and inserted into the URL or replaced with a part of the URL.
Thus, the URL is changed to execute the CGI 14, and the URL is executed.
【0093】次に、CGI14について説明する。CG
I14は、サーバプログラム13によって実行され、ク
ライアントにHTMLフォーマットで実行結果を出力す
る。この出力内には、CGIプログラム15のスキーム
名、ロケーション及び記述式を含むURLパーツが設定
されたMETAタグを有する。Next, the CGI 14 will be described. CG
I14 is executed by the server program 13, and outputs an execution result to the client in the HTML format. In this output, there is a META tag in which URL parts including the scheme name, location, and description expression of the CGI program 15 are set.
【0094】このMETAタグは、例えば、「yaho
o」の検索サービスを起動する場合には、「<META
HTTP―EQUIV=“refresh”CONT
ENT=“0;URL=http://search.
yahoo.co.jp/bin/search?p=
△△△”>」となる。This META tag is, for example, “yaho
When starting the search service of “o”, “<META
HTTP-EQUIV = “refresh” CONT
ENT = "0; URL = http: // search.
yahoo. co. jp / bin / search? p =
Δ △△ ”>”.
【0095】このタグを記述することによって、クライ
アントでCGI14の出力を受信するとブラウザ等のソ
フトが0秒後に「URL=」以降の文字列を自動的に開
くので、結果的にCGIプログラム15を実行すること
になる。By describing this tag, when the output of the CGI 14 is received by the client, the software such as a browser automatically opens the character string after “URL =” after 0 seconds, so that the CGI program 15 is executed Will do.
【0096】サーバプログラム13によって起動された
CGI14は、変更後のURL内のパラメタを環境変数
から取得し、METAタグ内のパラメタとして設定す
る。The CGI 14 started by the server program 13 acquires the parameters in the changed URL from the environment variables and sets them as the parameters in the META tag.
【0097】また、CGI14は、変更後のURL内の
パラメタをURLエンコードした上でMETAタグ内の
パラメタとして設定する。The CGI 14 URL-encodes the parameter in the changed URL and sets the parameter as a parameter in the META tag.
【0098】具体的には、上記の「△△△」区分に、U
RLエンコードされたパラメタが設定される。[0098] More specifically, U
RL-encoded parameters are set.
【0099】こうして、CGI14は所定のCGIプロ
グラム15を起動し、起動されるCGIプログラム15
へパラメタを渡すことが可能なHTMLフォーマットデ
ータを出力する。Thus, the CGI 14 activates the predetermined CGI program 15 and activates the activated CGI program 15.
Outputs HTML format data to which parameters can be passed.
【0100】(第1の実施例の動作)次に、第1の実施
例の動作について図を参照して説明する。(Operation of First Embodiment) Next, the operation of the first embodiment will be described with reference to the drawings.
【0101】最初に、クライアント11にURL「ht
tp://msna.co.jp/ams」が入力さ
れ、WWWサーバ12へ送信される。First, the URL “ht” is transmitted to the client 11.
tp: // msna. co. jp / ams ”is input and transmitted to the WWW server 12.
【0102】受信したURLが変更手段20に入力され
ると、変更手段20は、URLをパラメタとして受け取
り、記憶装置22に記憶する。そして、「http:/
/msna.co.jp/ams」からamsを一時変
数として取得し、記憶装置22に記憶する。When the received URL is input to the change means 20, the change means 20 receives the URL as a parameter and stores it in the storage device 22. And "http: //
/ Msna. co. jp / ams ”, ams is acquired as a temporary variable, and stored in the storage device 22.
【0103】次に、変更手段20は、記憶装置21から
URLパーツ(「top.cgi」及び「?name
=」)を読み出し、URLのホスト名の後に挿入する、
そして、変数amsを合体させ、変更後のURL「ht
tp://msna.co.jp/top.cgi?n
ame=ams」を生成する。Next, the changing means 20 sends the URL parts ("top.cgi" and "? Name") from the storage device 21.
= ”) And insert it after the host name in the URL,
Then, the variable ams is united, and the changed URL “ht”
tp: // msna. co. jp / top. cgi? n
ame = ams "is generated.
【0104】ここで、上述の処理を表現した疑似コード
を提示する。図5は、サーバプログラム内の変更手段の
処理を表す疑似コードである。Here, a pseudo code expressing the above processing is presented. FIG. 5 is a pseudo code showing the processing of the changing means in the server program.
【0105】次に、サーバプログラム13はURLを解
析する。そして、メソッドがGETであること、及びU
RL内の「?」の存在を認識し、NAME及びVALU
Eから構成されるパラメタを認識する。Next, the server program 13 analyzes the URL. And the method is GET, and U
Recognize the existence of “?” In the RL, NAME and VALU
Recognize the parameter consisting of E.
【0106】サーバプログラム13は、環境変数「‘Q
UERY_STRING’」に「name=ams」を
設定する。こうして、top.cgiの環境変数として
「QUERY_STRING name=ams」が与
えられる。The server program 13 uses the environment variable “'Q
UENAME_STRING 'is set to "name = ams". Thus, top. “QUERY_STRING name = ams” is given as an environment variable of cgi.
【0107】サーバプログラムは、CGI14である
「top.cgi」を探して起動し、パラメタを渡す。
具体的には、CGI14は、環境変数からパラメタを取
得する。The server program searches for “top.cgi” that is the CGI 14, starts it, and passes parameters.
Specifically, the CGI 14 acquires a parameter from an environment variable.
【0108】CGI14は受け取ったパラメタを、CG
Iプログラム15のロケーションを含むURLパーツに
組み合わせ、CGIプログラム15に渡す仮引数とす
る。こうして、CGIプログラム15を起動し、パラメ
タ「ams」をCGIプログラム15へ渡すMETAタ
グが生成される。The CGI 14 converts the received parameter into a CG
It is combined with a URL part including the location of the I program 15 and used as a dummy argument to be passed to the CGI program 15. Thus, a META tag that starts the CGI program 15 and passes the parameter “ams” to the CGI program 15 is generated.
【0109】具体的には、HTMLに含まれるMETA
タグは、「<META HTTP―EQUIV=“re
fresh”CONTENT=“0;URL=htt
p://search.yahoo.co.jp/bi
n/search?p=ams”>」となる。Specifically, the META included in the HTML
The tag is “<META HTTP-EQUIV =“ re
fresh "CONTENT ="0; URL = htt "
p // search. yahoo. co. jp / bi
n / search? p = ams ">".
【0110】CGI14は、METAタグが含まれるH
TMLフォーマットデータをクライアント11へ送信す
る。CGIプログラム15はクライアントからの要求に
よって自動的に実行され、その出力結果がクライアント
に渡される。[0110] CGI 14 is an H containing a META tag.
The TML format data is transmitted to the client 11. The CGI program 15 is automatically executed in response to a request from the client, and the output result is passed to the client.
【0111】なお、上記の例において、サーバプログラ
ム13は、CGI14をGETメソッドで起動し、CG
I14は、GETメソッドであることを認識して環境変
数からパラメタを取得する。In the above example, the server program 13 starts the CGI 14 by the GET method, and
I14 recognizes that it is a GET method and acquires a parameter from an environment variable.
【0112】しかしながら、本発明はこれに限られな
い。サーバプログラム13が、POSTメソッドを用い
てCGI14を起動することも可能である。この場合に
は、CGI14は、標準入力によってパラメタを取得す
る。However, the present invention is not limited to this. The server program 13 can also start the CGI 14 using the POST method. In this case, the CGI 14 acquires the parameters by the standard input.
【0113】上記の動作を図面を参照して説明する。図
6は、データの流れを説明するブロック図である。The above operation will be described with reference to the drawings. FIG. 6 is a block diagram illustrating the flow of data.
【0114】まず、クライアントからWWWサーバへU
RLが送信される(図中の)。WWWサーバ12内の
サーバプログラム13は、URLを変更してそのURL
を解析し、CGI14を実行し、CGI14の出力結果
としてHTMLフォーマットの実行結果がクライアント
11へ送信される(図中の)。HTMLフォーマット
の実行結果を受け取ったクライアント11から、MET
Aタグ内のURLで指定されたCGIプログラム15へ
自動的に要求が送信される(図中の)。CGIプログ
ラム15が起動されて処理が行われ、処理結果がクライ
アントへ送信され、サービスが提供される(図中の
)。First, U is sent from the client to the WWW server.
RL is transmitted (in the figure). The server program 13 in the WWW server 12 changes the URL and changes the URL.
Is analyzed, and the CGI 14 is executed, and the execution result of the HTML format is transmitted to the client 11 as the output result of the CGI 14 (in the figure). From the client 11 that has received the execution result of the HTML format, MET
A request is automatically transmitted to the CGI program 15 specified by the URL in the A tag (in the figure). The CGI program 15 is activated to perform the processing, the processing result is transmitted to the client, and the service is provided (in the figure).
【0115】(第2の実施例)第2の実施例として、U
RL内に入力された識別子に基づいて、異なるリソース
のURLを提供する処理を説明する。(Second Embodiment) As a second embodiment, U
A process for providing URLs of different resources based on the identifier input in the RL will be described.
【0116】第1の実施例に加えて、第2の実施例にお
いては、CGI14が、URL内に入力された識別子に
基づいて、URLパーツを選択する選択手段を備える。In the second embodiment, in addition to the first embodiment, the CGI 14 includes a selection means for selecting a URL part based on the identifier input in the URL.
【0117】選択手段は、サーバプログラム13から受
け取ったパラメタを解析し、所定の識別子に基づいて、
対応するURLパーツを選択する。The selecting means analyzes the parameters received from the server program 13 and, based on a predetermined identifier,
Select the corresponding URL part.
【0118】ここでは、検索エンジンサービスである
「yahoo」を用いて検索を行う実施例について説明
する。Here, an embodiment in which a search is performed using "yahoo" which is a search engine service will be described.
【0119】本実施例では、「com,rec」という
識別子が設定され、これらの識別子には、検索カテゴリ
ーの区分が割り当てられている。例えば、comには、
コンピュータカテゴリが割り当てられ、recには、趣
味とスポーツのカテゴリが割り当てられる。In this embodiment, identifiers “com, rec” are set, and these identifiers are assigned search category divisions. For example, com
A computer category is assigned, and hobbies and sports categories are assigned to rec.
【0120】また、識別子と検索文字列の間にはスペー
スを入れることとし、スペースの前を識別子、スペース
の後を検索文字列として設定する。A space is inserted between the identifier and the search character string, the space before the space is set as the identifier, and the space after the space is set as the search character string.
【0121】(第2の実施例の動作)クライアント11
のURL内に「http://210.225.81.
6/com Windows」と入力されると、変更手
段20が「com Windows」を一時変数として
取得し、「study.cgi?」を挿入してURLを
変更する(「http://210.225.81.6
/study.cgi?com Windows」)。(Operation of Second Embodiment) Client 11
In the URL of “http: //210.225.81.
When 6 / com Windows is input, the change unit 20 acquires “com Windows” as a temporary variable, inserts “study.cgi?” And changes the URL (“http: //210.225. 81.6
/ Study. cgi? com Windows ").
【0122】サーバプログラム13が、変更後のURL
に基づいて、「com Windows」を環境変数に
設定し、CGI14である「study.cgi」を起
動する。The server program 13 sends the changed URL
, "Com Windows" is set as an environment variable, and "study.cgi", which is the CGI 14, is started.
【0123】ここで、図面を参照して、選択手段の処理
について説明する。図7は、選択手段の処理を示すフロ
ーチャートである。Here, the processing of the selection means will be described with reference to the drawings. FIG. 7 is a flowchart showing the processing of the selection means.
【0124】「study.cgi」の選択手段は、環
境変数から「com Windows」を獲得し、識別
子と検索文字との間の「スペース」に基づいて、識別子
「com」と検索文字「Windows」とに分ける
(ステップS201)。The means for selecting “study.cgi” obtains “com Windows” from the environment variables and, based on the “space” between the identifier and the search character, creates the identifier “com” and the search character “Windows”. (Step S201).
【0125】そして、選択手段は、識別子が所定の条件
に合致するか否か判別する(ステップS202)。本実
施例では、「com」がコンピュータカテゴリの条件を
満たすので、カテゴリがコンピュータに設定されたUR
Lパーツを選択し(ステップS203)、検索文字であ
る「Windows」を代入してURLを生成する。Then, the selecting means determines whether or not the identifier matches a predetermined condition (step S202). In the present embodiment, since “com” satisfies the condition of the computer category, the category of the UR set to
An L part is selected (step S203), and a URL is generated by substituting “Windows” as a search character.
【0126】言い換えれば、「yahoo」の検索エン
ジンに適合した、スキーム名,ホスト名,ファイル名,
カテゴリのURLパーツを使用してカテゴリをコンピュ
ータに設定し、これに検索文字を組み合わせることとな
る。In other words, the scheme name, host name, file name,
The category is set on the computer using the URL part of the category, and the category is combined with the search character.
【0127】生成されたURLは、クライアント11へ
返され、ここから「yahoo」のサーチエンジンが起
動される。The generated URL is returned to the client 11, from which the "yahoo" search engine is started.
【0128】他の例として、クライアント11のURL
内に「http://210.225.81.6/re
c Soccer」と入力されると、選択手段は、「r
ec」に基づいて、趣味とスポーツカテゴリの条件に合
致すると判別し(ステップS204)、URLに趣味と
スポーツカテゴリを設定し(ステップS205)、検索
文字である「Soccer」を組み合わせてURLを生
成する。As another example, the URL of the client 11
Within “http://210.225.81.6/re
When "c Soccer" is input, the selecting means selects "r
Based on “ec”, it is determined that the condition of the hobby and the sports category is met (step S204), the hobby and the sports category are set in the URL (step S205), and the search character “Soccer” is combined to generate the URL. .
【0129】クライアント11のURL内に識別子が入
力されていない場合(例:「http://210.2
25.81.6/情報」)、選択手段は、通常の検索と
してカテゴリを設定せずに(ステップS206)、検索
文字である「情報」を組み合わせてURLを生成する。When an identifier is not entered in the URL of the client 11 (for example, “http: //210.2
25.81.6 / information ”), the selection unit generates a URL by combining the information“ information ”as a search character without setting a category as a normal search (step S206).
【0130】以上の処理を表現した疑似コードを提示す
る。図8は、選択手段の処理を表す疑似コードである。A pseudo code expressing the above processing is presented. FIG. 8 is a pseudo code showing the processing of the selection means.
【0131】このような構成とすることにより、URL
内に入力された識別子に基づいて、異なるURLを選択
し、異なるリソースにアクセスすることができる。With such a configuration, the URL
Different URLs can be selected and different resources can be accessed based on the identifier entered in the.
【0132】上記の実施例においては、選択手段は、所
定の識別子に基づいてカテゴリの選択を行うこととされ
ている。しかしながら、本発明はこれに限定されない。In the above embodiment, the selecting means selects a category based on a predetermined identifier. However, the present invention is not limited to this.
【0133】例えば、所定の識別子に基づいて、提供す
るCGIプログラム(例:検索,電子メール,翻訳,電
話,見積等)を選択することも可能である。For example, it is possible to select a CGI program to be provided (eg, search, electronic mail, translation, telephone call, quote, etc.) based on a predetermined identifier.
【0134】また、所定の識別子に基づいて、プロトコ
ル(例:http,telnet,ftp,smtp
等)を選択することも可能である。Also, based on a predetermined identifier, a protocol (eg, http, telnet, ftp, smtp
Etc.) can also be selected.
【0135】さらに、CGI14が選択手段を有する構
成としたが、本発明はこれに限られない。例えば、サー
バプログラム13が第2の選択手段を有する構成として
もよい。Further, although the CGI 14 is configured to have the selecting means, the present invention is not limited to this. For example, the server program 13 may be configured to have a second selection unit.
【0136】この場合には、サーバプログラム13内の
第2の選択手段は、所定の識別子に基づいて、URLパ
ーツ23を選択する。In this case, the second selecting means in the server program 13 selects the URL part 23 based on a predetermined identifier.
【0137】具体的には、識別子「s」が検索サービ
ス,識別子「m」が電子メールサービスと設定されてお
り、各識別子に対応するURLパーツ23(「sear
ch.cgi」「mail.cgi」が記憶装置21に
記憶されている。More specifically, the identifier “s” is set as the search service, the identifier “m” is set as the e-mail service, and the URL parts 23 (“search”) corresponding to each identifier are set.
ch. cgi ”and“ mail.cgi ”are stored in the storage device 21.
【0138】サーバプログラム13がURL(「htt
p://210.225.81.6/s Socce
r」)を受け取ると、第2の選択手段は、識別子「s」
に基づいて「search.cgi」を選択し、これを
URL内に組み込む(「http://210.22
5.81.6/search.cgi?Socce
r」)。When the server program 13 receives the URL (“http
p: //210.225.81.6/s Socce
r "), the second selection means selects the identifier" s "
Select "search.cgi" based on the URL and incorporate it into the URL ("http: //210.22"
5.81.6 / search. cgi? Socce
r ").
【0139】そして、サーバプログラム13が、CGI
14である「search.cgi」を起動し、sea
rch.cgiは、所定の検索エンジンを起動する。Then, the server program 13 executes the CGI
Start "search.cgi" which is 14
rch. cgi starts a predetermined search engine.
【0140】以上により、ユーザは、URL上に簡易な
構成の識別子を入力するだけで、様々なリソースを選択
でき、容易に利用することが可能となる。As described above, the user can select various resources simply by inputting an identifier having a simple configuration on the URL, and can easily use the resources.
【0141】上記第2の実施例では、URL内に入力さ
れた「com」及び「Windows」を、識別子及び
パラメタの組み合わせとした。In the second embodiment, "com" and "Windows" input in the URL are a combination of an identifier and a parameter.
【0142】他の例として、これら2つの文字列を複数
個のパラメタとすることもできる。As another example, these two character strings can be used as a plurality of parameters.
【0143】例えば、年齢と性別とを入力して、処理結
果を出力する占いサービスのCGIプログラムを利用す
る場合、URL(「http://210.225.8
1.6/30 male」)から、「30」及び「ma
le」をパラメタとして抽出し、CGIプログラムに渡
すこともできる。For example, when using the CGI program of the fortune-telling service that inputs the age and gender and outputs the processing result, the URL (“http: //210.225.8”) is used.
1.6 / 30 male ”),“ 30 ”and“ ma ”
"le" can be extracted as a parameter and passed to the CGI program.
【0144】こうして、複数種のパラメタを入力するた
めに複数箇所に分けられたフィールドを、URLという
1箇所にまとめることができるので、入力するフィール
ドを探す労力、又は各フィールドの様式に合わせる労力
を取り除くことができる。In this manner, the fields divided into a plurality of places for inputting a plurality of types of parameters can be combined into one URL, so that the labor for searching the fields to be inputted or the labor for matching the format of each field can be reduced. Can be removed.
【0145】(第3の実施例)第3の実施例として、通
常のWWWサーバプログラムの機能であるファイル送信
が組み込まれた処理を説明する。(Third Embodiment) As a third embodiment, a process incorporating file transmission, which is a function of a normal WWW server program, will be described.
【0146】WWWサーバ12は、サーバプログラム1
3に含まれる認識手段を備える。この認識手段は、受け
取ったURLによって要求されるファイルが、WWWサ
ーバ12内に存在しない場合には、CGI14を起動す
る。The WWW server 12 executes the server program 1
3 is provided. This recognition means activates the CGI 14 when the file requested by the received URL does not exist in the WWW server 12.
【0147】CGI14は、URL内のホスト名以後の
文字列を環境変数(「REDIRECT_URL」)か
ら取得し、METAタグ内のURLパーツのパラメタと
して設定し、クライアント11へ送信する。[0147] The CGI 14 acquires the character string after the host name in the URL from the environment variable ("REDIRECT_URL"), sets it as a parameter of the URL part in the META tag, and transmits it to the client 11.
【0148】(第3の実施例の動作)第3の実施例の動
作について図を参照して説明する。図9は、第3の実施
例の動作を説明するフローチャートである。(Operation of Third Embodiment) The operation of the third embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 9 is a flowchart illustrating the operation of the third embodiment.
【0149】まず、クライアント11のURL内に「h
ttp://msna.co.jp/ams」と入力さ
れ、WWWサーバ12がURLデータを受け取る(ステ
ップS301)。First, “h” is entered in the URL of the client 11.
ttp: // msna. co. jp / ams ”, and the WWW server 12 receives the URL data (step S301).
【0150】このURLを受け取ったWWWサーバ12
のサーバプログラム13は、WWWサーバ12(msn
a.co.jp)内にファイル(「ams」)が存在す
るか否か判断する(ステップS302)。ファイルが存
在する場合には、ファイルをクライアント11に送信し
て処理が終了する。The WWW server 12 that has received this URL
Server program 13 of the WWW server 12 (msn
a. co. jp) is determined whether or not a file (“ams”) exists (step S302). If the file exists, the file is transmitted to the client 11, and the process ends.
【0151】ファイルが存在しない場合には、サーバプ
ログラム13はステータスコード404(Not Fo
und)を出力する。認識手段は、このステータスコー
ド404に応答して、CGI14を起動する(ステップ
S303)。If the file does not exist, the server program 13 sends the status code 404 (Not Fo).
und) is output. The recognizing unit activates the CGI 14 in response to the status code 404 (step S303).
【0152】認識手段が行う以上の処理は、サーバプロ
グラムの設定ファイルである「.htaccess」の
設定により実現することが可能である。例えば、疑似コ
ードである「ErrorDocument 404/t
op.cgi」を設定する。The above processing performed by the recognizing means can be realized by setting ".htaccess" which is a setting file of the server program. For example, the pseudo code “ErrorDocument 404 / t”
op. cgi ”is set.
【0153】CGI14が起動されると、CGI14
は、環境変数(「REDIRECT_URL」)から、
ホスト名以後の文字列「/ams」を取得する(ステッ
プS304)。When the CGI 14 is activated, the CGI 14
Is derived from the environment variable ("REDIRECT_URL")
The character string "/ ams" after the host name is acquired (step S304).
【0154】この取得した文字列「/ams」を、所定
のURLパーツのパラメタ部分として設定し、CGIプ
ログラム15を実行するURLを生成して(ステップS
305)、そのURLをクライアント11へ送信する
(ステップS306)。The obtained character string “/ ams” is set as a parameter part of a predetermined URL part, and a URL for executing the CGI program 15 is generated (step S).
305), and transmits the URL to the client 11 (step S306).
【0155】具体的には、「yahoo」の検索エンジ
ンを利用する場合には、「/ams」を検索文字(パラ
メタ)として設定し、URL(「http://sea
rch.yahoo.co.jp/bin/searc
h?p=ams」を生成する。Specifically, when using the search engine of “yahoo”, “/ ams” is set as a search character (parameter), and the URL (“http: // sease” is set.
rch. yahoo. co. jp / bin / search
h? p = ams "is generated.
【0156】以上のCGI14の処理を表現した疑似コ
ードを提示する。図10は、METAタグを用いたCG
I14の処理を表す疑似コードである。A pseudo code expressing the processing of the CGI 14 will be presented. FIG. 10 shows a CG using a META tag.
This is a pseudo code representing the processing of I14.
【0157】このような構成とすることにより、従来の
WWWサーバの機能を維持しつつ、新たなURL機能の
拡張及び本発明の機能を実現できる。By adopting such a configuration, it is possible to extend the new URL function and realize the function of the present invention while maintaining the function of the conventional WWW server.
【0158】こうして、ユーザの利便性を向上できる。Thus, the convenience for the user can be improved.
【0159】上記の実施例においては、CGIを用いて
本発明を実現する例について説明した。しかしながら、
本発明はこれに限られない。例えば、CGIの代わりに
「Java」を用いることも可能である。In the above embodiment, an example has been described in which the present invention is realized using CGI. However,
The present invention is not limited to this. For example, "Java" can be used instead of CGI.
【0160】また、CGIからクライアントへ送られる
HTMLフォーマットデータにおいては、METAタグ
が含まれることとしたが、本発明はこれに限られない。
METAタグの代わりに「Javaスクリプト」等を用
いても実現可能である。[0160] The HTML format data sent from the CGI to the client includes the META tag, but the present invention is not limited to this.
This can also be realized by using a “Java script” or the like instead of the META tag.
【0161】そして、クライアントへのHTMLフォー
マットデータの送信により、自動的にCGIプログラム
が起動される方法に限らず、フォーマットデータ内に、
CGIプログラムへのリンクを設定し、ユーザがそのリ
ンクをクリックすることにより、CGIプログラムを起
動させるようにしてもよい。The transmission of the HTML format data to the client is not limited to the method of automatically starting the CGI program.
A link to the CGI program may be set, and the user may click on the link to activate the CGI program.
【0162】さらに、CGIプログラムを起動すること
を目的として、CGIからHTMLフォーマットデータ
をクライアントへ送信することとしたが、本発明はこれ
に限られない。例えば、CGIが直接CGIプログラム
を起動させるようにしてもよい。Further, the CGI is transmitted to the client in HTML format data for the purpose of activating the CGI program, but the present invention is not limited to this. For example, the CGI may directly activate the CGI program.
【0163】また、サーバプログラム及びCGIからな
る構成により、本発明を説明した。しかしながら、サー
バプログラム及びCGIが有する手段及び機能は、1つ
のソフトウェアによって実現されることも可能である。
そして、複数個のプログラムによって実現されてもよ
い。Further, the present invention has been described by the configuration including the server program and the CGI. However, the means and functions of the server program and the CGI can be realized by one piece of software.
And it may be realized by a plurality of programs.
【0164】さらに、サーバプログラムが、CGIの機
能及びCGIプログラムの機能を有する構成としてもよ
い。Further, the server program may have a CGI function and a CGI program function.
【0165】クライアント/サーバシステムを前提とし
て、本発明について説明してきた。しかしながら、本発
明はこれに限られるものではない。例えば、本発明が備
える手段及び機能をクライアント(例:WWWブラウ
ザ)が備える構成としてもよい。The invention has been described on the premise of a client / server system. However, the present invention is not limited to this. For example, a configuration may be employed in which a client (eg, a WWW browser) has the means and functions provided by the present invention.
【0166】ユーザが使用するクライアントは、WWW
ブラウザに限られず、HTTPプロトコルに基づく通信
を行う機能を有するものであればよい。これには、携帯
電話機,ゲーム機,携帯端末等が含まれる。The client used by the user is WWW
It is not limited to a browser, and any device having a function of performing communication based on the HTTP protocol may be used. This includes mobile phones, game machines, mobile terminals, and the like.
【0167】(第4の実施例)第4の実施例として、ポ
ート番号を使用した好適な実施例を説明する。本発明
は、URLパーツ23のポート番号を使用することによ
り実現可能である。(Fourth Embodiment) As a fourth embodiment, a preferred embodiment using a port number will be described. The present invention can be realized by using the port number of the URL part 23.
【0168】具体的には、サーバプログラム13は、デ
フォルト値であるポート番号80が設定されており、C
GIプログラム15を実行するために同じホスト内の他
のポート番号が設定されている構成とする。More specifically, the server program 13 has set a port number 80 as a default value,
It is assumed that another port number in the same host is set to execute the GI program 15.
【0169】サーバプログラム13の変更手段20又は
CGI14は、URL内のポート番号を変更することに
より、CGIプログラム15を起動させることができ
る。The changing means 20 of the server program 13 or the CGI 14 can activate the CGI program 15 by changing the port number in the URL.
【0170】例えば、CGI14は、URL「htt
p://msna.co.jp/top.cgi?na
me=ams」に、ポート番号1024を追加し、UR
L「http://msna.co.jp:1024/
top.cgi?name=ams」を生成する。For example, the CGI 14 uses the URL “http
p /// msna. co. jp / top. cgi? na
add port number 1024 to “me = ams”
L "http://msna.co.jp:1024/
top. cgi? name = ams ”is generated.
【0171】こうして、サーバ内の任意のCGIプログ
ラムを起動させることが可能となる。Thus, it is possible to start an arbitrary CGI program in the server.
【0172】(第5の実施例)また、第5の実施例とし
て、本発明を利用して電子メールを送信する例を説明す
る。(Fifth Embodiment) As a fifth embodiment, an example of transmitting an e-mail using the present invention will be described.
【0173】まず、電子メールサービスを表示する識別
子を「m」と設定する。そして、受信者のメールアドレ
スに対して、所定の文字が割り当てられ(例:miya
shita@…….co.jpに「miy」を割り当て
る)WWWサーバに登録される。First, the identifier for displaying the electronic mail service is set to “m”. Then, a predetermined character is assigned to the mail address of the recipient (for example, miya).
shita @ ……. co. jp is assigned to “miy”) is registered in the WWW server.
【0174】ユーザが、URL内に「http://m
sna.co.jp/m miyごきげんいかが?」と
入力し送信する。When the user enters “http: // m” in the URL,
sna. co. jp / m miy how are you? And send.
【0175】これを受信したサーバプログラム13は
「m miy ごきげんいかが?」をパラメタとしてU
RLを変更し、CGI14を起動してこのパラメタを渡
す。The server program 13 which has received this receives Um with the parameter "m miy
Change the RL, activate CGI 14, and pass this parameter.
【0176】CGI14は受信したパラメタを半角スペ
ースなどの決まった文字で分割する。ここでは半角スペ
ースで「m」「miy」「ごけんげんいかが?」の文字
列を取得する。The CGI 14 divides the received parameters into fixed characters such as half-width spaces. Here, a character string of "m", "miy", and "kengen kaiga?"
【0177】変更手段20は、「miy」を、登録され
ているメールアドレスである「miyashita@…
….co.jp」と入れ替える。The changing means 20 replaces "miy" with the registered mail address "miyashita @ ...".
…. co. jp ”.
【0178】CGI14の選択手段は、識別子「m」に
基づいて、プロトコルのURLパーツ「smtp」を選
択する。The selection means of the CGI 14 selects the URL part “smtp” of the protocol based on the identifier “m”.
【0179】そして、「ごきげんいかが?」を電子メー
ルの文章のパラメタに設定する。[0179] Then, "How are you?" Is set as a parameter of the text of the e-mail.
【0180】CGI14は以上の処理からCGIプログ
ラム15に必要なパラメタを追加してMETAタグなど
を利用してCGIプログラム15を実行する。ここで、
CGIプログラム15はメールを送信するCGIプログ
ラムである。The CGI 14 executes the CGI program 15 by adding necessary parameters to the CGI program 15 using the META tag or the like from the above processing. here,
The CGI program 15 is a CGI program that sends mail.
【0181】以上により、URL内に、電子メール受信
者を識別する簡易な値(「miy」)及び電子メールの
文書を入力することが可能となる。As described above, it is possible to input a simple value (“miy”) for identifying an e-mail recipient and an e-mail document into the URL.
【0182】このように、ユーザは、電子メールのフォ
ームを呼び出す、又はホスト名を入力し直す労力及び時
間を省くことができる。In this manner, the user can save the labor and time for calling up the electronic mail form or re-entering the host name.
【0183】また、単一のホスト名に、識別子「m」を
設定するのみで電子メールサービス(例:sendma
il)を利用できるので、単一のホスト名を利用して、
複数のサービスを提供できる。Further, an e-mail service (eg, sendma) can be performed simply by setting the identifier “m” to a single host name.
il), you can use a single hostname,
Can provide multiple services.
【0184】(第6の実施例)第6の実施例として、地
図情報の検索を行う例を図を参照して説明する。ここ
で、図11及び図12は、地図情報の検索を行う場合の
クライアント画面の構成例を示す図である。(Sixth Embodiment) As a sixth embodiment, an example in which map information is searched will be described with reference to the drawings. Here, FIG. 11 and FIG. 12 are diagrams showing a configuration example of a client screen when searching for map information.
【0185】ユーザが、「東京」の地図情報の検索を行
う場合、図11に示されるように、ユーザがWWWブラ
ウザを使用し、URL内に「http://map.n
e.jp/東京」と入力するだけで、地図検索を提供す
るCGIプログラムから提供された地図情報が画面に表
示される。When the user searches for the map information of "Tokyo", as shown in FIG. 11, the user uses a WWW browser and stores "http: //map.n" in the URL.
e. jp / Tokyo ", the map information provided from the CGI program that provides the map search is displayed on the screen.
【0186】また、図12に示されるように、携帯電話
を使用した場合にもWWWブラウザと同じく、URL内
に「http://map.ne.jp/東京」と入力
するだけでよい。As shown in FIG. 12, when a mobile phone is used, it is only necessary to input "http://map.ne.jp/Tokyo" in the URL as in the WWW browser.
【0187】本発明によって提供されるサービスは、非
常に広い。検索エンジン,地図情報の検索等アプリケー
ションに限られない。The services provided by the present invention are very broad. It is not limited to applications such as search engines and search for map information.
【0188】(その他の例)その他の例として、URL
上に電話番号(例:「http://msna.co.
jp/81−3−1234−5678」)を入力するこ
とにより、電話サービス専用のプロトコル及びパラメタ
である電話番号から構成されるURL(例:「phon
e://81/3/1234−5678」,「fax:
//81/3/1234−5678」)を生成すること
も可能である。(Other Examples) As another example, URL
A telephone number (eg, “http://msna.co.
jp / 81-3-1234-5678 ”), a URL (eg,“ phon ”) consisting of a telephone number as a parameter and a parameter dedicated to telephone service.
e: / 81/8 / 31234--5678 "," fax:
// 81/3 / 1234-5678 ").
【0189】これにより、例えば携帯電話からURLを
使用したネットワーク電話サービスを利用することもで
きる。Thus, for example, a network telephone service using a URL can be used from a portable telephone.
【0190】また、本発明を用いて家電製品を制御する
こともできる。例えば各家電製品(家電製品を制御する
機能)にロケーションを設定し、URL内にパラメタと
して制御コマンドを入力する。具体的には、URL内に
「http://msna.co.jp/冷蔵庫 O
N」等と入力することにより、冷蔵庫の温度設定又は電
源スイッチのオンとオフの切換を制御できる。Further, home appliances can be controlled by using the present invention. For example, a location is set for each home appliance (a function for controlling the home appliance), and a control command is input as a parameter in the URL. Specifically, the URL "http://msna.co.jp/refrigerator O"
By inputting "N" or the like, it is possible to control the temperature setting of the refrigerator or the on / off switching of the power switch.
【0191】これにより、個々のハードウェアに備えな
ければならなかった液晶ディスプレイ及び入力ボタン等
のインターフェースを省くことができる。As a result, interfaces such as a liquid crystal display and input buttons, which have to be provided for each piece of hardware, can be omitted.
【0192】上記のように本発明によって提供可能なサ
ービスは限定されないので、インターネット上で利用で
きるサービスが広範囲になればなるほど、向上すればす
るほど、URLの機能をさらに拡張することができる。As described above, the services that can be provided by the present invention are not limited. Therefore, as the services available on the Internet become wider and better, the functions of the URL can be further expanded.
【0193】(ネットワークサーバ)本発明に係る方法
は、クライアントが有する既存の機能に変更等を加えず
に、ネットワークを介してクライアントと通信を行うサ
ーバ内で実現することができる。(Network Server) The method according to the present invention can be realized in a server that communicates with a client via a network without changing the existing functions of the client.
【0194】これにより、クライアントに本発明の機能
を備えたソフトウェア等を組み込む必要がなくなる。こ
うして、各OS(Operating System)
又はネットワーク環境に応じたソフトウェアを開発する
必要がなくなる。また、インストールのための多大な時
間及び労力を不要にできるので、ユーザは本発明を気軽
に利用できる。As a result, there is no need to incorporate software having the functions of the present invention into the client. Thus, each OS (Operating System)
Alternatively, there is no need to develop software according to the network environment. Also, since a great deal of time and effort for installation can be eliminated, the user can easily use the present invention.
【0195】そして、後からソフトウェアを組み込むこ
とが難しい機器(例:iモード携帯電話,ゲーム機)を
クライアントとして利用することができ、URLを要求
できる全ての機器(例:パーソナルコンピュータ,携帯
電話,携帯端末,ゲーム機等)から同等に本発明を利用
できる。A device (eg, i-mode mobile phone, game machine) for which software is difficult to be installed later can be used as a client, and all devices (eg, personal computer, mobile phone, The present invention can be equally used from portable terminals, game machines, and the like.
【0196】加えて、CGIサービスのURL又はパラ
メタ等の仕様が変更した場合にも、サーバの設定を変更
するだけで容易に対応でき、サービス利用時に、同じサ
ーバを通過させることによってクライアントに広告を表
示することもできる。In addition, even when the specification such as the URL or parameter of the CGI service is changed, it can be easily coped with only by changing the server setting. When the service is used, the advertisement is transmitted to the client by passing through the same server. It can also be displayed.
【0197】このようにして、本発明の機能の汎用化及
び本発明に基づくサービス提供の容易化を実現すること
ができる。As described above, generalization of the functions of the present invention and simplification of service provision based on the present invention can be realized.
【0198】[0198]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
URL内に任意の文字列を入力することができ、例えば
自然言語のようにユーザが使用し易い文字列によってリ
ソースを利用することが可能となる。As described above, according to the present invention,
An arbitrary character string can be input in the URL, and the resource can be used by a character string that is easy for the user to use, such as a natural language.
【0199】また、HTMLフォーム内のフィールドだ
けでなく、URLをダイレクトなフィールドとして使用
でき、インターネット上のリソースへのアクセスを容易
にし、ユーザの利便性を向上することができる。Further, not only fields in the HTML form but also URLs can be used as direct fields, so that it is possible to easily access resources on the Internet and improve user convenience.
【0200】そして、ユーザが入力した文字列内に誤記
が含まれる場合であっても、誤記以外の部分から判断し
て、正確なリソースを提供する、または、文字列に関連
するリソースを複数提示する等、柔軟な応答が可能とな
る。Even if a character string entered by the user contains an erroneous description, accurate resources are provided by judging from a portion other than the erroneous description, or a plurality of resources related to the character string are presented. And a flexible response is possible.
【0201】加えて、URL内に入力される文字列を、
簡易な様式かつ構成とすることができ、これをリソース
の正式なURLと置き換えることができるので、簡略化
されたロケーションを第三者に伝達することが可能とな
る。In addition, the character string input in the URL is
It can be in a simple style and configuration, which can be replaced with the formal URL of the resource, so that the simplified location can be communicated to third parties.
【図1】本発明の実施の形態に係る方法を実行するシス
テム構成図である。FIG. 1 is a system configuration diagram for executing a method according to an embodiment of the present invention.
【図2】本発明の実施の形態に係る方法を説明するフロ
ーチャートである。FIG. 2 is a flowchart illustrating a method according to an embodiment of the present invention.
【図3】本発明を実現するシステムの構成例を示す図で
ある。FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of a system for realizing the present invention.
【図4】変更手段を説明するブロック図である。FIG. 4 is a block diagram illustrating a changing unit.
【図5】サーバプログラム内の変更手段の処理を表す疑
似コードである。FIG. 5 is a pseudo code showing a process of a changing unit in a server program.
【図6】データの流れを説明するブロック図である。FIG. 6 is a block diagram illustrating a data flow.
【図7】選択手段の処理を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart illustrating a process of a selection unit.
【図8】選択手段の処理を表す疑似コードである。FIG. 8 is a pseudo code showing a process of a selection unit.
【図9】第3の実施例の動作を説明するフローチャート
である。FIG. 9 is a flowchart illustrating the operation of the third embodiment.
【図10】METAタグを用いたCGI14の処理を表
す疑似コードである。FIG. 10 is a pseudo code showing a process of the CGI 14 using the META tag.
【図11】地図情報の検索を行う場合のクライアント画
面の構成例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration example of a client screen when searching for map information.
【図12】地図情報の検索を行う場合のクライアント画
面の構成例を示す図である。FIG. 12 is a diagram illustrating a configuration example of a client screen when a search for map information is performed.
1,11 クライアント 2,12 WWWサーバ 3,13 サーバプログラム 4,14 CGI 5,15 CGIプログラム 1,11 client 2,12 WWW server 3,13 server program 4,14 CGI 5,15 CGI program
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B075 KK07 NK02 NK44 PP22 PQ02 PQ10 PQ42 UU40 5B082 EA07 GC04 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5B075 KK07 NK02 NK44 PP22 PQ02 PQ10 PQ42 UU40 5B082 EA07 GC04
Claims (13)
のメンバを抽出するステップと、 前記抽出されたメンバを、所定のリソースのロケーショ
ンが含まれるURLパーツと組み合わせ、前記メンバ
を、前記所定のリソースに渡される仮引数として設定す
るステップとを含むリソースへのアクセス方法。1. A step of extracting a predetermined member from members constituting URL data; combining the extracted member with a URL part including a location of a predetermined resource; Setting as a dummy argument passed to the resource.
のメンバを抽出するステップと、 前記URLデータに含まれる所定の識別子に基づいて、
前記識別子と対応するURLパーツを選択するステップ
と、 前記抽出されたメンバを、前記選択されたURLパーツ
と組み合わせ、前記メンバを、前記識別子と対応するリ
ソースに渡される仮引数として設定するステップとを含
むリソースへのアクセス方法。2. A method comprising: extracting a predetermined member from members constituting URL data; and, based on a predetermined identifier included in the URL data,
Selecting a URL part corresponding to the identifier; combining the extracted member with the selected URL part; and setting the member as a dummy argument passed to the resource corresponding to the identifier. How to access the containing resource.
イルが存在しない場合に、前記URLデータを構成する
メンバから、所定のメンバを抽出するステップを起動す
るステップを、さらに含む請求項1又は2に記載のリソ
ースへのアクセス方法。3. The method according to claim 1, further comprising a step of starting a step of extracting a predetermined member from members constituting the URL data when a file specified by the URL data does not exist. How to access your resources.
所定のメンバを抽出するステップの後に、前記抽出され
たメンバをエンコードするステップを、さらに含む請求
項1〜3のいずれかに記載のリソースへのアクセス方
法。4. A member constituting the URL data,
The method for accessing a resource according to any one of claims 1 to 3, further comprising, after the step of extracting a predetermined member, a step of encoding the extracted member.
名とパラメタとを含み、前記抽出されるメンバは、前記
パラメタである請求項1〜4のいずれかに記載のリソー
スへのアクセス方法。5. The method according to claim 1, wherein the URL data includes a scheme name, a host name, and a parameter, and the extracted member is the parameter.
成されるURLデータから、前記パラメタを抽出するス
テップと、 所定のCGIのロケーションを含むURLパーツを使用
して前記CGIを起動し、前記抽出されたパラメタを前
記CGIへ渡すステップと、 前記CGIが、前記渡されたパラメタをエンコードし
て、所定のCGIプログラムのスキーム名及びロケーシ
ョンを含むURLパーツと組み合わせ、前記渡されたパ
ラメタを、前記所定のCGIプログラムに渡される仮引
数として設定するステップとを含むリソースへのアクセ
ス方法。6. A step of extracting the parameter from URL data composed of a scheme name, a host name, and a parameter; activating the CGI by using a URL part including a location of a predetermined CGI; Passing the passed parameters to the CGI, wherein the CGI encodes the passed parameters and combines them with URL parts including a scheme name and a location of a predetermined CGI program, and converts the passed parameters to the predetermined Setting as a dummy argument to be passed to the CGI program.
されるURLデータによって指定されるファイルが存在
しない場合に、前記パス名をパラメタとして抽出するス
テップと、 前記抽出されたパラメタをエンコードして、所定のリソ
ースのスキーム名及びロケーションが含まれるURLパ
ーツと組み合わせ、前記パラメタを、前記所定のリソー
スに渡される仮引数として設定するステップとを含むリ
ソースへのアクセス方法。7. When there is no file specified by URL data composed of a scheme name, a host name, and a path name, extracting the path name as a parameter, and encoding the extracted parameter. Setting the parameter as a dummy argument passed to the predetermined resource, in combination with a URL part including a scheme name and a location of the predetermined resource.
よって受信されたURLデータである請求項1〜7のい
ずれかに記載のリソースへのアクセス方法。8. The method for accessing a resource according to claim 1, wherein said URL data is URL data received by a server program.
のメンバを抽出する処理と、 前記抽出されたメンバをエンコードして、所定のリソー
スのスキーム名及びロケーションが含まれるURLパー
ツと組み合わせ、前記メンバを、前記所定のリソースに
渡される仮引数として設定する処理とをコンピュータに
実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読
み取り可能な記録媒体。9. A process for extracting a predetermined member from members constituting URL data, encoding the extracted member, combining with a URL part including a scheme name and a location of a predetermined resource, and A program for causing a computer to execute a process of setting as a dummy argument passed to the predetermined resource.
定のメンバを抽出する処理と、 前記URLデータに含まれる所定の識別子に基づいて、
前記識別子と対応するURLパーツを選択する処理と、 前記抽出されたメンバをエンコードして、前記選択され
たURLパーツと組み合わせ、前記メンバを、前記識別
子と対応するリソースに渡される仮引数として設定する
処理とをコンピュータに実行させるためのプログラムを
記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。10. A process for extracting a predetermined member from members constituting URL data, and based on a predetermined identifier included in the URL data.
A process of selecting a URL part corresponding to the identifier; encoding the extracted member; combining the extracted member with the selected URL part; and setting the member as a dummy argument passed to a resource corresponding to the identifier And a computer-readable recording medium on which a program for causing a computer to execute the processing is recorded.
構成されるURLデータから、前記パラメタを抽出する
処理と、 所定のCGIのロケーションを含むURLパーツを使用
して前記CGIを起動し、前記抽出されたパラメタを前
記CGIへ渡す処理と、 前記CGIが、前記渡されたパラメタをエンコードし
て、所定のCGIプログラムのスキーム名及びロケーシ
ョンを含むURLパーツと組み合わせ、前記渡されたパ
ラメタを、前記所定のCGIプログラムに渡される仮引
数として設定する処理とをコンピュータに実行させるた
めのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な
記録媒体。11. A process for extracting the parameter from URL data composed of a scheme name, a host name, and a parameter; activating the CGI using a URL part including a location of a predetermined CGI; Passing the passed parameter to the CGI, the CGI encodes the passed parameter, combines it with a URL part including a scheme name and a location of a predetermined CGI program, and converts the passed parameter into the predetermined And a computer-readable recording medium on which a program for causing a computer to execute a process of setting as a dummy argument passed to the CGI program is recorded.
成されるURLデータによって指定されるファイルが存
在しない場合に、前記パス名をパラメタとして抽出する
処理と、 前記抽出されたパラメタをエンコードして、所定のリソ
ースのスキーム名及びロケーションが含まれるURLパ
ーツと組み合わせ、前記パラメタを、前記所定のリソー
スに渡される仮引数として設定する処理とをコンピュー
タに実行させるためのプログラムを記録したコンピュー
タ読み取り可能な記録媒体。12. When there is no file specified by URL data composed of a scheme name, a host name, and a path name, a process of extracting the path name as a parameter, and encoding the extracted parameter. Computer-readable recording a program for causing a computer to perform a process of setting the parameter as a dummy argument passed to the predetermined resource in combination with a URL part including a scheme name and a location of the predetermined resource Recording medium.
によって受信されたURLデータである請求項9〜12
のいずれかに記載のコンピュータ読み取り可能な記録媒
体。13. The URL data according to claim 9, wherein said URL data is URL data received by a server program.
A computer-readable recording medium according to any one of the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000320484A JP2002132810A (en) | 2000-10-20 | 2000-10-20 | Method for extending url function, and method for accessing resource on network by using extended url function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000320484A JP2002132810A (en) | 2000-10-20 | 2000-10-20 | Method for extending url function, and method for accessing resource on network by using extended url function |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002132810A true JP2002132810A (en) | 2002-05-10 |
Family
ID=18798763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000320484A Pending JP2002132810A (en) | 2000-10-20 | 2000-10-20 | Method for extending url function, and method for accessing resource on network by using extended url function |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002132810A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7237030B2 (en) * | 2002-12-03 | 2007-06-26 | Sun Microsystems, Inc. | System and method for preserving post data on a server system |
JP2009009376A (en) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Fujitsu Ltd | Display control apparatus, display control program and method |
JP2010003230A (en) * | 2008-06-23 | 2010-01-07 | Onkyo Corp | Content reproduction device and program |
WO2012029566A1 (en) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | ソニー株式会社 | Reception device, reception method, transmission device, transmission method, program, and broadcast system |
US8938062B2 (en) | 1995-12-11 | 2015-01-20 | Comcast Ip Holdings I, Llc | Method for accessing service resource items that are for use in a telecommunications system |
US9191505B2 (en) | 2009-05-28 | 2015-11-17 | Comcast Cable Communications, Llc | Stateful home phone service |
-
2000
- 2000-10-20 JP JP2000320484A patent/JP2002132810A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8938062B2 (en) | 1995-12-11 | 2015-01-20 | Comcast Ip Holdings I, Llc | Method for accessing service resource items that are for use in a telecommunications system |
US7237030B2 (en) * | 2002-12-03 | 2007-06-26 | Sun Microsystems, Inc. | System and method for preserving post data on a server system |
JP2009009376A (en) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Fujitsu Ltd | Display control apparatus, display control program and method |
JP2010003230A (en) * | 2008-06-23 | 2010-01-07 | Onkyo Corp | Content reproduction device and program |
US9191505B2 (en) | 2009-05-28 | 2015-11-17 | Comcast Cable Communications, Llc | Stateful home phone service |
WO2012029566A1 (en) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | ソニー株式会社 | Reception device, reception method, transmission device, transmission method, program, and broadcast system |
JPWO2012029566A1 (en) * | 2010-08-30 | 2013-10-28 | ソニー株式会社 | Receiving device, receiving method, transmitting device, transmitting method, program, and broadcasting system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6381599B2 (en) | Calls answered to hover | |
EP1320972B1 (en) | Network server | |
US20030050964A1 (en) | Method and system for context manager proxy | |
US20070198633A1 (en) | System and method for delivery of PC content through a server based relay system using really simple syndication | |
US20130080577A1 (en) | Historical browsing session management | |
JP4981544B2 (en) | Communication system, proxy server, control method thereof, and control program thereof | |
EP2761506B1 (en) | Historical browsing session management | |
JP2008009711A (en) | Computer system, program, and search engine search method | |
KR100463208B1 (en) | Internal Natural Domain Service System with Local Name Servers for Flexible Top-Level Domains | |
WO2006112662A1 (en) | Method and apparatus for making devices on a local network remotely-accessible | |
US20110137885A1 (en) | Adaptive Selection of a Search Engine on a Wireless Communication Device | |
WO2015000342A1 (en) | Method and client device for accessing webpage | |
JP2002132810A (en) | Method for extending url function, and method for accessing resource on network by using extended url function | |
JP4988307B2 (en) | Context-based navigation | |
JP2009087214A (en) | Method and device for inputting character string and computer program for implementing input method | |
JP2022184102A (en) | Information provision method, database generation method, and program | |
KR100516302B1 (en) | Method And System For Handling Wrongly Inputted Internet Address | |
US10819784B1 (en) | API mediation for online services | |
CA2311859A1 (en) | Universal contact and search application | |
WO2006112660A1 (en) | Method and apparatus for making devices on a local network remotely-accessible | |
CN116483483B (en) | Data query method and device and electronic equipment | |
JP2002202968A (en) | Information retrieval service system and information output method | |
KR20020017559A (en) | System and method for providing selectively browsing and chatting functions using single data input section | |
US20230222245A1 (en) | Framework for exposing context-driven services within a web browser | |
JP2006004296A (en) | Multi-lingual translation system, central processing unit, computer program, and multi-lingual translation method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050419 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051206 |