JP2002132560A - Backup system - Google Patents
Backup systemInfo
- Publication number
- JP2002132560A JP2002132560A JP2000319235A JP2000319235A JP2002132560A JP 2002132560 A JP2002132560 A JP 2002132560A JP 2000319235 A JP2000319235 A JP 2000319235A JP 2000319235 A JP2000319235 A JP 2000319235A JP 2002132560 A JP2002132560 A JP 2002132560A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- backup
- program
- data
- terminal device
- transmitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Storage Device Security (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばコンピュー
タネットワークの分野において、特にインターネット回
線を通じてユーザの端末装置からの電子データをバック
アップ装置により預かり、預かった電子データを必要に
応じてバックアップ装置からユーザの端末装置へ送信
(転送)するバックアップシステムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to the field of computer networks, for example, in which electronic data from a user's terminal device is stored by a backup device through an Internet line, and the stored electronic data is transferred from the backup device to the user when necessary. The present invention relates to a backup system for transmitting (transferring) to a terminal device.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータが爆発的
に普及し、多くの人々がそれぞれ自分専用のコンピュー
タを所有するに至った。また、パーソナルコンピュータ
は、軽量、小型化され、所有者はどこにでも自分のコン
ピュータを持ち運び、様々な用途に使用するようになっ
た。2. Description of the Related Art In recent years, personal computers have exploded and many people have their own computers. Also, personal computers have become lighter and smaller, and owners carry their computers everywhere and use them for various purposes.
【0003】このようなパーソナルコンピュータでは、
その所有者の使い方によって、様々なカスタマイズが行
われる。所有者は、インターネットへの接続設定、プリ
ンタへの接続設定など、所有者の利用環境によって個別
の設定を行う。また、所有者は電子メールや文書作成、
グラフィックツールなど、用途に応じて必要なアプリケ
ーションプログラムをコンピュータにインストールして
使用する。In such a personal computer,
Various customizations are made depending on the usage of the owner. The owner makes individual settings, such as connection settings for the Internet and printers, depending on the usage environment of the owner. Owners can also email, create documents,
Install and use the necessary application programs such as graphic tools on the computer according to the application.
【0004】また、今日、WWW(World Wide Web)サ
ーバに各種アプリケーションプログラムを用意し、アプ
リケーションの利用者がWWWブラウザからそのアプリ
ケーションを呼び出して使用する仕組みが広がってい
る。しかし、この場合には、利用者はそのアプリケーシ
ョンが動作可能なWWWブラウザ、プラグインプログラ
ムをコンピュータにインストールしておく必要があり、
基本的には、アプリケーションプログラムそのものをコ
ンピュータにインストールしておくことと大きな差はな
い。[0004] Further, today, there is a widespread mechanism in which various application programs are prepared in a WWW (World Wide Web) server and users of the applications call and use the applications from a WWW browser. However, in this case, the user needs to install a WWW browser and a plug-in program that can operate the application on the computer,
Basically, there is not much difference from installing the application program itself on a computer.
【0005】また、企業では、SOHO(Small Office
Home Office)や、営業活動の支援のために、企業内イ
ントラネットで運用されている各種業務システムをどこ
からでも利用可能とする環境を整えつつある。社員に配
られるパーソナルコンピュータには、各種業務システム
を使用するためのクライアントプログラム、WWWブラ
ウザ、各種プラグインプログラムなどがインストールさ
れている。[0005] In a company, SOHO (Small Office) is used.
Home Office) and various business systems running on the company intranet are being prepared to support business activities from anywhere. A client computer, a WWW browser, various plug-in programs, and the like for using various business systems are installed in a personal computer distributed to employees.
【0006】以上に述べたように、パーソナルコンピュ
ータは、その所有者の使い方によって、様々なカスタマ
イズが為されている。しかし、パーソナルコンピュータ
の特に記憶装置は、今日では信頼性が向上して確率は非
常に低くなったが、故障により大切なデータ及び所有者
に固有のコンピュータ利用環境を失ってしまう可能性を
秘めている。従って、大切なデータ及び所有者固有のコ
ンピュータ利用環境を保護して、トラブルがあったとき
でも、早急に復旧を可能とするには、ソフトウェアバッ
クアップを取る必要がある。パーソナルコンピュータの
ソフトウェアバックアップを取るためには、DDS3テ
ープ、DVD−RAMなどの大容量記録メディア、及び
それらの駆動装置、駆動ソフトウェアプログラム、バッ
クアップを実行するプログラムが必要になる。As described above, various customizations have been made to personal computers depending on how the owner uses them. However, personal computers, especially storage devices, have become more reliable today and have a much lower probability, but the potential for failure could result in loss of valuable data and owner-specific computer use environment. I have. Therefore, it is necessary to take a software backup to protect important data and a computer use environment peculiar to the owner so that even if there is a trouble, recovery can be made immediately. In order to make a software backup of a personal computer, a large-capacity recording medium such as a DDS3 tape or a DVD-RAM, and a drive device, a drive software program, and a program for executing the backup are required.
【0007】ここで、企業内では、専用のサーバコンピ
ュータを用意して、ソフトウェアバックアップの機能を
イントラネットで共有できる場合がある。また、イント
ラネットに限定せず、バックアップのサービスを提供す
るセンタを用意する場合もある。例えば特開2000−
78070号公報には、携帯電話機に入力した住所録、
スケジュールなどのバックアップデータを、専用のセン
タに転送して預け、必要に応じて携帯電話機に取り込む
サービスに関する技術が記載されている。また、例えば
“http://www.backup.com”とい
うURL(Uniform Resource Locator)のサイトには、
ユーザのファイルを自動的にバックアップして当該ファ
イルをオンライン上でユーザからアクセス可能とするサ
ービスに関する記載がある。In some cases, a dedicated server computer is prepared in a company, and the software backup function can be shared on an intranet. In addition, there is a case where a center for providing a backup service is prepared without being limited to the intranet. For example, JP-A-2000-
No. 78070 discloses an address book input to a mobile phone,
A technique relating to a service for transferring backup data such as a schedule to a dedicated center for depositing and transferring the backup data to a mobile phone as needed is described. Also, for example, a URL (Uniform Resource Locator) site “http://www.backup.com”
There is a description of a service for automatically backing up a user's file and making the file accessible to a user online.
【0008】[0008]
【発明が解決しようとする課題】上記従来例で述べたよ
うに、パーソナルコンピュータは、その所有者の使い方
によって、様々なカスタマイズが行われている。そし
て、大切なデータ及び所有者に固有のコンピュータ利用
環境を保護して、トラブルがあったときでも、早急に復
旧を可能とするには、ソフトウェアバックアップを取る
必要がある。パーソナルコンピュータのソフトウェアバ
ックアップを取るためには、専用の装備が必要となる。As described in the above-mentioned conventional example, personal computers are variously customized according to the use of the owner. In order to protect important data and a computer use environment unique to the owner, and to enable quick recovery even in the event of a trouble, it is necessary to take a software backup. In order to make a software backup of a personal computer, special equipment is required.
【0009】しかし、現状では、パーソナルコンピュー
タにソフトウェアバックアップのために必要な全ての機
能が標準装備されることはないので、誰もがソフトウェ
アバックアップを取る装備を用意することは難しい。企
業内では、専用のサーバコンピュータを用意して、ソフ
トウェアバックアップの機能を共有できる場合がある
が、バックアップの作業及びメディアの管理は自己責任
であったりして、全ての社員が利用できるサービスには
至っていない。However, at present, not all functions necessary for software backup are provided as standard equipment in a personal computer, so it is difficult for anyone to prepare equipment for software backup. In a company, a dedicated server computer may be prepared to share software backup functions.However, backup work and media management are at your own risk. Not reached.
【0010】このため、パーソナルコンピュータの所有
者は、備付のフロッピー(登録商標)ディスク装置や、
ネットワーク機能と他のコンピュータの記憶装置を使っ
て、大切なデータをファイル単位でコピーし、これをバ
ックアップとしている。アプリケーションプログラムな
どを含んだコンピュータ利用環境のバックアップは多く
の場合実現できていない。[0010] For this reason, the owner of the personal computer is required to provide a floppy (registered trademark) disk device,
Using network functions and storage devices of other computers, important data is copied in file units and used as a backup. In many cases, backup of a computer usage environment including application programs has not been realized.
【0011】もし、パーソナルコンピュータの記憶装置
が故障して、パーソナルコンピュータが一切動作をしな
くなった場合、最悪でも、メーカーへ修理依頼を行え
ば、新品の工場出荷状態にまで戻すことはできる。大切
なデータも、他のメディアにコピーを取ってあれば失わ
ずに済む。しかし、これでは、あらためて自分のコンピ
ュータ利用環境を整えるべく、アプリケーションプログ
ラムのインストールをし直す必要があり、貴重な時間を
浪費してしまうことになる。If the storage device of the personal computer breaks down and the personal computer does not operate at all, at the worst, it is possible to return to a new factory shipping condition by requesting repair from a manufacturer. If you copy important data to other media, you will not lose it. However, in this case, it is necessary to re-install the application program in order to re-establish the environment for using the computer, which wastes valuable time.
【0012】なお、上述のように、特開2000−78
070号公報には、携帯電話機の住所録、スケジュール
などのバックアップデータをセンタに預けるサービスに
関する技術が記載されている。しかし、携帯電話機は現
在急激に進化を遂げてきているものの、アプリケーショ
ンプログラムをインストールして機能を追加することは
ないので、バックアップデータは住所録のエントリなど
のコンテンツのみでよい。データも数十MBという大き
なサイズになることは考えられない。As described above, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-78
Japanese Patent Application Publication No. 070 describes a technology relating to a service for depositing backup data such as an address book and a schedule of a mobile phone at a center. However, although the mobile phone is rapidly evolving at present, there is no need to install an application program to add a function, so the backup data may be only contents such as an address book entry. It is unlikely that the data will be as large as tens of MB.
【0013】これに対して、例えばパーソナルコンピュ
ータの場合には、アプリケーションプログラムを含んだ
バックアップデータは、数十MBを超えて数GBという
巨大なサイズにもなり得る。この場合、巨大なサイズに
なり得るデータを扱うための工夫が必要になってくる。On the other hand, in the case of a personal computer, for example, the backup data including an application program can exceed tens of MB and have a huge size of several GB. In this case, it is necessary to devise a method for handling data that can be huge.
【0014】以上、説明してきた通り、従来では、例え
ばコンピュータのアプリケーションプログラムなどを含
んだコンピュータ利用環境のバックアップが十分に実現
されていなかったため、このようなバックアップを行う
ことがユーザにとって困難であり、利便性が悪いといっ
た不具合があった。As described above, conventionally, backup of a computer usage environment including, for example, application programs of a computer has not been sufficiently realized, and it is difficult for a user to perform such backup. There was a problem that convenience was poor.
【0015】本発明は、このような従来の事情に鑑みな
されたもので、例えばパーソナルコンピュータ等の端末
装置に格納されたアプリケーションプログラム等をイン
ターネット回線等を介してバックアップ装置により預か
ることなどができ、これにより、このようなアプリケー
ションプログラム等のバックアップを行うことなどをユ
ーザにとって簡易化することができるバックアップシス
テムを提供することを目的とする。The present invention has been made in view of such conventional circumstances. For example, application programs and the like stored in a terminal device such as a personal computer can be stored by a backup device via an Internet line or the like. Accordingly, an object of the present invention is to provide a backup system that can simplify the backup of application programs and the like for a user.
【0016】[0016]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係るバックアップシステムでは、端末装置
とバックアップ装置とが回線を介して接続される構成に
おいて、次のようにして、端末装置に格納されたプログ
ラムをバックアップ装置により格納(バックアップ)す
る。すなわち、端末装置では、記憶手段が自己(当該端
末装置)が実行するプログラムを格納し、通信手段が当
該記憶手段に格納されたプログラムを回線を介してバッ
クアップ装置に対して送信する。また、バックアップ装
置では、通信手段が端末装置から回線を介して送信され
るプログラムを受信し、記憶手段が当該通信手段により
受信したプログラムを格納する。In order to achieve the above object, in a backup system according to the present invention, in a configuration in which a terminal device and a backup device are connected via a line, the terminal device is connected as follows. The stored program is stored (backed up) by a backup device. That is, in the terminal device, the storage unit stores a program executed by the terminal device itself, and the communication unit transmits the program stored in the storage unit to the backup device via the line. In the backup device, the communication unit receives the program transmitted from the terminal device via the line, and the storage unit stores the program received by the communication unit.
【0017】従って、端末装置に格納されたプログラム
を回線を介してバックアップ装置により預かる(バック
アップする)ことができ、これにより、このようなプロ
グラムのバックアップを行うことをユーザにとって簡易
化することができる。また、(例えばプログラムの実行
により作成等される文書等のデータばかりでなく、)プ
ログラムのデータをバックアップすることができるた
め、例えば端末装置に格納されたプログラムが故障等に
より失われてしまった場合でも、当該端末装置のプログ
ラム格納状態を元の状態に戻すことが可能であり、ユー
ザにとっての利便性が向上する。Therefore, the program stored in the terminal device can be stored (backed up) by the backup device via the line, thereby simplifying the backup of such a program for the user. . In addition, since the data of the program can be backed up (not only data such as a document created by executing the program, for example), for example, when the program stored in the terminal device is lost due to a failure or the like. However, the program storage state of the terminal device can be returned to the original state, and the convenience for the user is improved.
【0018】なお、バックアップ装置により格納された
プログラムは、例えばフロッピーディスク等の記録媒体
を介して端末装置へ戻されてもよいが、本発明では、好
ましい態様として、このようなプログラムを回線を介し
て端末装置へ戻す。すなわち、本発明に係るバックアッ
プシステムでは、バックアップ装置の通信手段が当該バ
ックアップ装置の記憶手段に格納されたプログラムを回
線を介して端末装置に対して送信し、端末装置の通信手
段がバックアップ装置から回線を介して送信されるプロ
グラムを受信し、端末装置の記憶手段が当該通信手段に
より受信したプログラムを格納する。The program stored by the backup device may be returned to the terminal device via a recording medium such as a floppy disk. In a preferred embodiment of the present invention, such a program is transmitted via a line. To the terminal device. That is, in the backup system according to the present invention, the communication unit of the backup device transmits the program stored in the storage unit of the backup device to the terminal device via the line, and the communication unit of the terminal device transmits the program from the backup device to the line device. And the storage unit of the terminal device stores the program received by the communication unit.
【0019】ここで、端末装置としては、例えば自己の
メモリに格納したプログラムを実行するような種々な装
置が用いられてもよく、具体的には、ノートパソコン等
のパーソナルコンピュータなどを用いることができる。
なお、端末装置として、例えば自己のメモリに格納した
プログラムを通信する機能を有した携帯電話機を用いる
ことも可能である。Here, as the terminal device, for example, various devices that execute a program stored in its own memory may be used. Specifically, a personal computer such as a notebook personal computer may be used. it can.
Note that, as the terminal device, for example, a mobile phone having a function of communicating a program stored in its own memory can be used.
【0020】また、端末装置の記憶手段やバックアップ
装置の記憶手段としては例えばプログラムを格納するメ
モリを用いて構成することができ、この場合、メモリと
しては種々なメモリが用いられてもよい。また、回線と
しては、例えばインターネット回線が用いられるのが好
ましいが、専用回線等の種々な回線が用いられてもよ
く、また、例えば有線回線が用いられてもよく、無線回
線が用いられてもよい。Further, as the storage means of the terminal device and the storage means of the backup device, for example, a memory for storing a program can be used. In this case, various memories may be used. Also, as the line, for example, an Internet line is preferably used, but various lines such as a dedicated line may be used, or, for example, a wired line may be used, or a wireless line may be used. Good.
【0021】また、本発明に言うプログラムとしては、
種々なプログラムが用いられてもよい。具体的には、例
えば基本ソフトウエアであるオペレーティングシステム
(OS:Operating System)やコンパイラやライブラリ
が用いられてもよく、また、例えばアプリケーションソ
フトウエアのプログラムが用いられてもよい。The program according to the present invention includes:
Various programs may be used. Specifically, for example, an operating system (OS: Operating System) as a basic software, a compiler or a library may be used, and for example, a program of application software may be used.
【0022】なお、OSとは、一般に、CPU(Centra
l Processing Unit)やメモリや周辺機器等を管理する
ソフトウエアのことであり、装置(コンピュータ等)を
動作させるための必須なプログラム群である。また、コ
ンパイラとは、一般に、高級言語で記述されているプロ
グラムを機械語から成るプログラムへ変換するプログラ
ムである。また、ライブラリとは、一般に、複数のプロ
グラムを集めたものである。Note that an OS generally means a CPU (Centra
l Software that manages a processing unit, memory, peripheral devices, etc., and is an essential group of programs for operating the device (computer, etc.). In general, a compiler is a program that converts a program described in a high-level language into a program consisting of a machine language. In addition, a library is generally a collection of a plurality of programs.
【0023】また、本発明では、例えば端末装置に格納
されたプログラムのデータと共に当該端末装置に格納さ
れた(プログラム以外の)文書等のデータやOS等の環
境設定(カスタマイズ)に関するデータ(レジストリ−
データ等)などを当該端末装置から回線を介してバック
アップ装置へ送信し、これらのデータをバックアップ装
置により格納する態様も包含している。Further, according to the present invention, for example, data of a document (other than a program) stored in the terminal device together with data of a program stored in the terminal device and data (environment setting (customization)) of an OS or the like (registry) are stored.
Data, etc.) is transmitted from the terminal device to the backup device via the line, and the data is stored by the backup device.
【0024】ここで、本発明では、例えば端末装置に格
納された全てのデータをバックアップ装置へ送信してバ
ックアップすることが行われてもよく、また、例えば端
末装置に格納されたデータの一部(なお、当該一部はプ
ログラムを含む)をバックアップ装置へ送信してバック
アップすることが行われてもよい。なお、好ましい態様
としては、例えば端末装置に格納された全てのデータ
(例えば基本ソフトウエアのデータや、アプリケーショ
ンソフトウエアのデータや、環境設定に関するデータ
や、その他のデータ)をバックアップ装置へ送信してバ
ックアップすると、これらのデータが当該端末装置にお
いて失われてしまった場合においても、当該バックアッ
プされたデータを用いて当該端末装置を元の状態に戻す
ことができる。Here, in the present invention, for example, all the data stored in the terminal device may be transmitted to the backup device for backup, and for example, a part of the data stored in the terminal device may be transmitted. (Note that the part includes a program) may be transmitted to a backup device to perform backup. In a preferred embodiment, for example, all data stored in the terminal device (for example, data of basic software, data of application software, data relating to environment settings, and other data) are transmitted to the backup device. By performing the backup, even when these data are lost in the terminal device, the terminal device can be returned to the original state using the backed up data.
【0025】また、本発明に係るバックアップシステム
では、バックアップ装置の認証手段が端末装置のユーザ
を認証し、バックアップ装置の証明手段が端末装置に対
して自己(当該バックアップ装置)を証明し、また、端
末装置の通信手段及びバックアップ装置の通信手段はプ
ログラムを暗号化して通信する。In the backup system according to the present invention, the authentication means of the backup device authenticates the user of the terminal device, the certifying device of the backup device certifies itself (the backup device) to the terminal device, The communication unit of the terminal device and the communication unit of the backup device encrypt and communicate the program.
【0026】従って、例えばバックアップ装置にアクセ
スしてくる端末装置のユーザを認証することや、当該端
末装置に対して当該バックアップ装置を証明すること
や、端末装置とバックアップ装置との間で暗号化通信を
行うことにより、バックアップされるプログラム(等の
データ)のセキュリティを高めることができる。Therefore, for example, authentication of the user of the terminal device accessing the backup device, certification of the backup device with respect to the terminal device, and encryption communication between the terminal device and the backup device are performed. , The security of the program (such as data) to be backed up can be enhanced.
【0027】ここで、端末装置のユーザを認証する仕方
としては、種々な仕方が用いられてもよく、例えばユー
ザ名とパスワードとの組を確認(認証)する仕方や、例
えばパブリック・キー・インフラストラクチャ(PK
I)に基づくデジタル証明書を用いて認証する仕方など
を用いることができる。また、端末装置に対して自己を
証明する仕方としても、例えば同様な仕方などを用いる
ことができる。Here, various methods may be used as a method of authenticating the user of the terminal device. For example, a method of confirming (authenticating) a pair of a user name and a password, and a method of, for example, public key infrastructure Structure (PK
A method of performing authentication using a digital certificate based on I) can be used. Further, as a method of proving itself to the terminal device, for example, a similar method or the like can be used.
【0028】また、通信に用いられる暗号化の方式とし
ては、種々な方式が用いられてもよく、通常は、送信側
の装置が送信対象となる(プログラム等の)データを暗
号化した後に送信する一方、受信側の装置が当該暗号化
データを受信した後に、当該暗号化データを送信側の暗
号化方式と対応する復号化方式により復号化して元のデ
ータ(つまり、暗号化される前のデータ)を得る。Various methods may be used as an encryption method used for communication. Normally, a transmitting apparatus encrypts data (such as a program) to be transmitted and then transmits the data. On the other hand, after the receiving-side apparatus receives the encrypted data, the receiving-side apparatus decrypts the encrypted data using a decryption method corresponding to the encryption method on the transmission side to obtain the original data (that is, the data before encryption). Data).
【0029】また、本発明に係るバックアップシステム
では、バックアップ装置の記憶手段は、端末装置に関す
る情報に基づいて、端末装置からのプログラムの格納処
理を制御する。従って、バックアップ装置では、端末装
置からプログラム(等のデータ)を受信して格納する処
理を、例えば当該端末装置に関する情報に基づいて制御
することができる。Further, in the backup system according to the present invention, the storage means of the backup device controls a process of storing a program from the terminal device based on information on the terminal device. Therefore, the backup device can control the process of receiving and storing a program (such as data) from the terminal device based on, for example, information about the terminal device.
【0030】ここで、端末装置に関する情報としては、
種々な情報が用いられてもよく、例えば端末装置のユー
ザとバックアップ装置によるバックアップサービスを提
供する者(例えばプロバイダ)との間で為された契約の
内容に関する情報や、例えば端末装置のユーザによる料
金の支払い(課金)に関する情報などを用いることがで
きる。Here, the information on the terminal device includes:
Various types of information may be used, for example, information on the contents of a contract made between a user of the terminal device and a provider (for example, a provider) of a backup service provided by the backup device, and a charge by the user of the terminal device, for example. And information on the payment (charging) of the user.
【0031】また、端末装置からのプログラムの格納処
理を制御する態様としては、種々な態様が用いられても
よく、例えば端末装置からバックアップ装置へアクセス
することが可能な期間や回数を制限する態様や、例えば
端末装置からバックアップ装置へ送信してバックアップ
することが可能な(プログラム等の)データの総量(使
用することが可能なメモリ容量)を制限する態様などを
用いることができる。Various modes may be used to control the processing of storing the program from the terminal device. For example, a mode in which the period and the number of times that the terminal device can access the backup device is limited. Alternatively, for example, a mode in which the total amount of data (such as programs) that can be backed up by being transmitted from the terminal device to the backup device is limited.
【0032】また、本発明に係るバックアップシステム
では、バックアップ装置の記憶手段は複数のバックアッ
プ方式の中から選択されたバックアップ方式により端末
装置からのプログラムを格納する。従って、例えばバッ
クアップ対象となるプログラム(等のデータ)に応じて
適したバックアップ方式により当該プログラム(等のデ
ータ)をバックアップすることができる。In the backup system according to the present invention, the storage means of the backup device stores a program from the terminal device according to a backup method selected from a plurality of backup methods. Therefore, for example, the program (such as data) can be backed up by a backup method suitable for the program (such as data) to be backed up.
【0033】ここで、複数のバックアップ方式の数とし
ては、特に限定はなく、種々な数が用いられてもよい。
また、複数のバックアップ方式としては、それぞれ種々
な方式が用いられてもよく、具体的には、例えばフルバ
ックアップ方式や、コピーバックアップ方式や、差分バ
ックアップ方式や、増分バックアップ方式などを用いる
ことができる。Here, the number of the plurality of backup methods is not particularly limited, and various numbers may be used.
Various methods may be used as the plurality of backup methods, and specifically, for example, a full backup method, a copy backup method, a differential backup method, an incremental backup method, or the like can be used. .
【0034】また、バックアップ方式の選択としては、
例えば端末装置のユーザにより任意のバックアップ方式
が選択されてもよく、或いは、例えばバックアップ対象
となるプログラム(等のデータ)に適したバックアップ
方式が端末装置やバックアップ装置により(自動的に)
選択されてもよい。Further, as a selection of the backup method,
For example, an arbitrary backup method may be selected by a user of the terminal device, or a backup method suitable for a program (such as data) to be backed up may be (automatically) selected by the terminal device or the backup device.
It may be selected.
【0035】また、本発明に係るバックアップシステム
では、端末装置の通信手段及びバックアップ装置の通信
手段は、送信対象となるプログラムを含むデータを複数
に分割して通信する。従って、例えば端末装置とバック
アップ装置との間で通信するデータ(送信対象となるプ
ログラムのデータを含むもの)が大量であるような場合
や通信速度が低いような場合であっても、当該データが
複数に分割されて通信されるため、当該データをまとめ
て通信する場合と比べて、通信の確実性を高めることが
でき、これにより、通信失敗等を防止して、通信を効率
化することができる。In the backup system according to the present invention, the communication means of the terminal device and the communication means of the backup device divide data including the program to be transmitted into a plurality of pieces of data and perform communication. Therefore, for example, even when the amount of data (including the data of the program to be transmitted) to be communicated between the terminal device and the backup device is large or the communication speed is low, the data is Since the data is divided and communicated, the reliability of the communication can be improved as compared with the case where the data is collectively communicated, thereby preventing the communication failure and the like and improving the communication efficiency. it can.
【0036】ここで、送信対象となるプログラムを含む
データとしては、例えばプログラムのみのデータであっ
てもよく、或いは、例えばプログラムのデータと他の
(つまり、プログラム以外の)データとを含むデータで
あってもよい。また、通信対象となるデータを複数に分
割して通信する態様としては、種々な態様が用いられて
もよい。Here, the data including the program to be transmitted may be, for example, data of the program alone, or may be, for example, data including the data of the program and other data (that is, other than the program). There may be. In addition, various modes may be used as a mode in which data to be communicated is divided into a plurality of pieces and communication is performed.
【0037】また、本発明に係るバックアップシステム
では、好ましい態様例として、端末装置の通信手段は送
信対象となるプログラムを含むデータをコピーして生成
されるデータ(つまり、コピーしたもの)をエンコード
(符号化)し、エンコードしたデータを複数のパケット
データに分解し、分解した複数のパケットデータをHT
TP(Hypertext Transfer Protocol)によりインター
ネット回線(本発明に言う回線に相当するもの)を介し
てバックアップ装置に対して送信する一方、バックアッ
プ装置からインターネット回線を介して送信される複数
のパケットデータをHTTPにより受信し、受信した複
数のパケットデータを組み立ててデコード(復号化)
し、端末装置の記憶手段は当該通信手段によりデコード
したデータに含まれるプログラムを格納する。In a preferred embodiment of the backup system according to the present invention, the communication means of the terminal device encodes data generated by copying data including the program to be transmitted (ie, the copied data). Encoding), the encoded data is decomposed into a plurality of packet data, and the decomposed
While transmitting to a backup device via an Internet line (corresponding to the line in the present invention) by TP (Hypertext Transfer Protocol), a plurality of packet data transmitted from the backup device via the Internet line is transmitted by HTTP. Receive and assemble and decode (decode) multiple received packet data
Then, the storage unit of the terminal device stores a program included in the data decoded by the communication unit.
【0038】従って、例えば回線としてインターネット
回線を用いることで当該バックアップシステムの汎用性
を高めることができ、また、例えばエンコード及びデコ
ードによる通信を行うことで通信されるデータのセキュ
リティを高めることができ、また、例えばパケット通信
を行うことでデータ通信の効率化を図ることができる。Therefore, for example, the versatility of the backup system can be improved by using an Internet line as a line, and the security of data to be communicated can be improved by performing communication by encoding and decoding, for example. Further, for example, by performing packet communication, efficiency of data communication can be improved.
【0039】ここで、エンコードの方式やデコードの方
式としては、種々な方式が用いられてもよく、通常は、
送信側のエンコード方式と対応するデコード方式が受信
側で用いられる。また、デコードしたデータに含まれる
プログラムを格納する態様としては、例えば当該データ
に含まれるプログラムを抽出して当該プログラムのみを
格納するような態様が用いられてもよく、或いは、例え
ば当該データをそのまま格納することで当該データに含
まれるプログラムを格納するような態様が用いられても
よい。Here, various methods may be used for the encoding method and the decoding method.
A decoding method corresponding to the encoding method on the transmitting side is used on the receiving side. As a mode for storing the program included in the decoded data, for example, a mode in which a program included in the data is extracted and only the program is stored may be used, or, for example, the data may be stored as it is. A mode may be used in which a program included in the data is stored by storing.
【0040】また、本発明に係るバックアップシステム
では、バックアップ装置の削除手段が、端末装置から回
線を介して自己(当該バックアップ装置)へ送信される
指示に応じて、自己(当該バックアップ装置)の記憶手
段に格納された端末装置からのプログラムを含むデータ
の一部を削除する。従って、例えば端末装置のユーザか
ら当該端末装置に入力される指示に応じて、不要となっ
たデータをバックアップ装置の記憶手段から削除するこ
とができ、これにより、バックアップされているデータ
を整理することができる。Further, in the backup system according to the present invention, the backup device deleting means stores the self (the backup device) in response to an instruction transmitted from the terminal device to the self (the backup device) via a line. A part of the data including the program from the terminal device stored in the means is deleted. Therefore, unnecessary data can be deleted from the storage unit of the backup device in accordance with an instruction input to the terminal device from, for example, a user of the terminal device, thereby organizing the backed up data. Can be.
【0041】また、本発明に係るバックアップシステム
では、例えば端末装置とバックアップ装置との間の通信
を中継する中継局装置を備え、当該中継局装置により当
該通信を中継する。すなわち、端末装置では、記憶手段
が自己(当該端末装置)が実行するプログラムを格納
し、通信手段が当該記憶手段に格納されたプログラムを
中継局装置に対して送信する。中継局装置では、通信手
段が端末装置から送信されるプログラムを受信するとと
もに、受信したプログラムを専用回線を介してバックア
ップ装置に対して送信する。バックアップ装置では、通
信手段が中継局装置から専用回線を介して送信されるプ
ログラムを受信し、記憶手段が当該通信手段により受信
したプログラムを格納する。In the backup system according to the present invention, for example, a relay station device for relaying communication between the terminal device and the backup device is provided, and the communication is relayed by the relay station device. That is, in the terminal device, the storage unit stores the program executed by the terminal device itself, and the communication unit transmits the program stored in the storage unit to the relay station device. In the relay station device, the communication unit receives the program transmitted from the terminal device, and transmits the received program to the backup device via the dedicated line. In the backup device, the communication unit receives the program transmitted from the relay station device via the dedicated line, and the storage unit stores the program received by the communication unit.
【0042】また、バックアップ装置の通信手段は当該
バックアップ装置の記憶手段に格納されたプログラムを
専用回線を介して中継局装置に対して送信し、中継局装
置の通信手段はバックアップ装置から専用回線を介して
送信されるプログラムを受信するとともに受信したプロ
グラムを端末装置に対して送信し、端末装置の通信手段
は中継局装置から送信されるプログラムを受信し、端末
装置の記憶手段は当該通信手段により受信したプログラ
ムを格納する。The communication means of the backup device transmits the program stored in the storage means of the backup device to the relay station device via the dedicated line, and the communication means of the relay station device transmits the program from the backup device to the dedicated line. Receiving the program transmitted via the terminal device, transmitting the received program to the terminal device, the communication means of the terminal device receiving the program transmitted from the relay station device, and the storage device of the terminal device by the communication means. Stores the received program.
【0043】従って、例えばインターネット回線等と比
べて通信速度の高い専用回線を介してバックアップ装置
と通信する中継局装置を備えて、当該中継局装置を端末
装置のユーザにより利用可能とすることにより、当該端
末装置とバックアップ装置との間での(中継局装置を介
した)プログラム(等のデータ)の受け渡しを効率化す
ることができる。Therefore, by providing a relay station device that communicates with the backup device via a dedicated line having a higher communication speed than an Internet line, for example, the relay station device can be used by a user of the terminal device. The transfer of programs (such as data) (via a relay station device) between the terminal device and the backup device can be made more efficient.
【0044】ここで、中継局装置としては、種々な装置
が用いられてもよく、例えば衛星通信により中継通信す
るような装置を用いることもできる。また、例えば中継
局装置を街中等に設置するような場合には、端末装置と
しては、例えばユーザにより携帯して持ち運ぶことが可
能なモバイルツール(ノートパソコン等)が用いられる
のが好ましい。Here, various devices may be used as the relay station device. For example, a device that performs relay communication by satellite communication may be used. In addition, for example, when the relay station device is installed in a city or the like, it is preferable that a mobile tool (a notebook personal computer or the like) that can be carried and carried by a user is used as the terminal device.
【0045】また、中継局装置が一方の装置(端末装置
或いはバックアップ装置)からプログラム(等のデー
タ)を受信するとともに受信したプログラム(等のデー
タ)を他方の装置(バックアップ装置或いは端末装置)
へ送信する態様としては、例えば一方の装置からプログ
ラム(等のデータ)を受信するのと同時に(或いは、ほ
ぼ同時に)当該プログラム(等のデータ)を他方の装置
へ送信するような態様が用いられてもよく、或いは、例
えば一方の装置から受信したプログラム(等のデータ)
を一旦メモリに格納した後に当該プログラム(等のデー
タ)を他方の装置へ送信するような態様が用いられても
よい。Further, the relay station device receives a program (such as data) from one device (terminal device or backup device) and transmits the received program (such as data) to the other device (backup device or terminal device).
As a mode of transmitting the program (e.g., data) from one device, the program (e.g., data) is transmitted to the other device at the same time (or almost simultaneously) as receiving the program (e.g., data). Or a program (eg, data) received from one device, for example.
May be used in which the program (such as data) is stored in the memory and then transmitted to the other device.
【0046】[0046]
【発明の実施の形態】本発明の第1実施例に係るバック
アップシステムを図面を参照して説明する。図1には、
本例に係るバックアップシステムの一例を示してあり、
このバックアップシステムには、各ユーザにより所有さ
れるパーソナルコンピュータ(例えばモバイルツールで
あるノートパソコン等)1a、1bや、例えばデータの
バックアップサービスを行うプロバイダにより管理され
るデータセンタ2や、これらを接続するインターネット
回線3が備えられている。なお、本例では、各パーソナ
ルコンピュータ1a、1bが本発明に言う端末装置に相
当し、データセンタ2が本発明に言うバックアップ装置
に相当し、インターネット回線3が本発明に言う回線に
相当する。データセンタ2及びパーソナルコンピュータ
1a、1bは、ネットワーク接続機能を有しており、イ
ンターネット回線3と接続する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A backup system according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In FIG.
An example of a backup system according to the present example is shown,
The backup system is connected to personal computers (for example, notebook personal computers as mobile tools) 1a and 1b owned by each user, a data center 2 managed by a provider that provides a data backup service, and the like. An Internet line 3 is provided. In this example, each of the personal computers 1a and 1b corresponds to the terminal device according to the present invention, the data center 2 corresponds to the backup device according to the present invention, and the Internet line 3 corresponds to the line according to the present invention. The data center 2 and the personal computers 1a and 1b have a network connection function and are connected to the Internet line 3.
【0047】図2には、パーソナルコンピュータ1a
(パーソナルコンピュータ1bについても同様)の構成
例を示してある。本例のパーソナルコンピュータ1a、
1bは、同図に示されるように一般的なパーソナルコン
ピュータと同様に、ネットワークとの通信機能を有する
ネットワーク通信部11や、コンピュータの全てのデー
タが記憶されるデータ記憶部12や、コンピュータで動
作中のプログラムが存在するプログラム部13や、プロ
グラムの実行から各部の操作までコンピュータ全体を制
御する演算制御部14や、プログラムの実行結果やユー
ザインターフェースを描画して表示する表示部15や、
キーボードやマウスなどからのユーザの入力を受け付け
る操作部16から構成されている。FIG. 2 shows a personal computer 1a.
(The same applies to the personal computer 1b). The personal computer 1a of this example,
1b, like a general personal computer, a network communication unit 11 having a communication function with a network, a data storage unit 12 in which all data of the computer are stored, and a computer A program unit 13 in which a program is stored, an arithmetic control unit 14 that controls the entire computer from execution of the program to operation of each unit, a display unit 15 that draws and displays a program execution result and a user interface,
The operation unit 16 is configured to receive a user input from a keyboard, a mouse, or the like.
【0048】図3には、データセンタ2の構成例を示し
てある。本例では、データセンタ2はサーバとなり、パ
ーソナルコンピュータ1a、1bがそのクライアントと
なる。データセンタ2は、同図に示されるように、ネッ
トワークとの通信機能を有するネットワーク通信部21
や、利用者(ユーザ)の契約状態を管理する契約管理部
22や、ユーザを認証することや伝送路の暗号化を実行
することを行うユーザ認証暗号化部23や、利用者から
の要求を受けてバックアップデータを処理するバックア
ップデータ管理部24や、利用者から受け取ったバック
アップデータを格納するデータ記憶部25から構成され
ている。FIG. 3 shows a configuration example of the data center 2. In this example, the data center 2 is a server, and the personal computers 1a and 1b are its clients. As shown in the figure, the data center 2 has a network communication unit 21 having a communication function with a network.
And a contract management unit 22 that manages the contract status of a user (user), a user authentication encryption unit 23 that authenticates a user, and performs encryption of a transmission path, and receives a request from a user. A backup data management unit 24 receives and processes backup data, and a data storage unit 25 stores backup data received from a user.
【0049】図4には、データセンタ2に備えられたデ
ータ記憶部25の記憶領域を概念的に示してある。デー
タ記憶部25は、契約管理部22やユーザ認証暗号化部
23により特定された利用者単位毎に、専用の記憶領域
(利用者専用領域)31を提供する。また、利用者は、
自分の記憶領域以外に格納されたデータについては、一
切見ることも編集することもできない。FIG. 4 conceptually shows a storage area of the data storage unit 25 provided in the data center 2. The data storage unit 25 provides a dedicated storage area (user-only area) 31 for each user specified by the contract management unit 22 and the user authentication encryption unit 23. In addition, the user,
You cannot view or edit any data stored outside your storage area.
【0050】利用者専用領域31は、利用者が実行した
バックアップ処理に関する情報を記録する領域(バック
アップ記憶領域)32a〜32cと、バックアップデー
タを格納する領域(バックアップデータ格納領域)33
a〜33cとに分かれている。バックアップ記録領域3
2a〜32cには、いつバックアップ処理を実行した
か、その処理がどう進んだか(正常終了した、失敗し
た、中断中など)、パーソナルコンピュータ1a、1b
に格納されたどのデータ(例えばOSや、アプリケーシ
ョンプログラムや、文書等のファイルなど)がいつバッ
クアップを受けたか、バックアップデータ格納領域33
a〜33cのどの領域についてバックアップしてあるか
などに関する情報を記録する。バックアップデータ格納
領域33a〜33cには、バックアップデータをいくつ
か格納する。バックアップデータ格納領域33a〜33
cの容量は、契約管理部22で個人毎に設定される。The user-dedicated area 31 includes areas (backup storage areas) 32a to 32c for recording information relating to backup processing executed by the user, and areas (backup data storage areas) 33 for storing backup data.
a to 33c. Backup recording area 3
2a to 32c include information on when the backup process was executed, how the process progressed (normally completed, failed, interrupted, etc.), and the personal computers 1a and 1b.
The backup data storage area 33 indicates which data (for example, OS, application programs, and files such as documents) was backed up when the backup was performed.
Information on which of the areas a to 33c is backed up is recorded. Some backup data are stored in the backup data storage areas 33a to 33c. Backup data storage areas 33a to 33
The capacity of c is set by the contract management unit 22 for each individual.
【0051】ここで、パーソナルコンピュータ1a、1
bのバックアップデータとしては、本例では、当該パー
ソナルコンピュータ1a、1bに備えられたデータ記憶
部12に格納された(コンピュータを動作させる上で必
要な)全てのソフトウェアをコピーしたものが用いられ
る。Here, the personal computers 1a, 1a
In this example, as the backup data b, data obtained by copying all the software (necessary for operating the computer) stored in the data storage unit 12 provided in the personal computers 1a and 1b is used.
【0052】本例の構成では、サーバであるデータセン
タ2との間でデータを送受信するためのクライアントプ
ログラムが、パーソナルコンピュータ1a、1bのプロ
グラム部13で動作する。なお、クライアントプログラ
ムの動作の仕方としては、例えばパーソナルコンピュー
タ1a、1bにクライアントアプリケーションプログラ
ムをダウンロードし、これをデータ記憶部12にインス
トールし、これをプログラム部13で動作させる仕方
や、例えばデータセンタ2がWWWサーバとアプリケー
ションプログラムを有して、パーソナルコンピュータ1
a、1bがWWWブラウザからデータセンタ2で動作す
るアプリケーションプログラムの機能を利用する仕方が
考えられる。In the configuration of this example, a client program for transmitting and receiving data to and from the data center 2 as a server operates on the program section 13 of each of the personal computers 1a and 1b. As a method of operating the client program, for example, a client application program is downloaded to the personal computers 1a and 1b, installed in the data storage unit 12, and operated by the program unit 13. Has a WWW server and an application program, and has a personal computer 1
It is conceivable that a and 1b use the function of the application program operating in the data center 2 from the WWW browser.
【0053】本例では、上記のように、クライアントア
プリケーションプログラムをダウンロードした後にイン
ストールして実行する場合を例として説明する。以下
で、パーソナルコンピュータ1a、1bのクライアント
プログラムによりデータセンタ2をアクセスする際の処
理の流れを順次フローチャートを用いて説明する。In this example, as described above, the case where the client application program is downloaded, installed, and executed will be described as an example. Hereinafter, the flow of processing when accessing the data center 2 by the client programs of the personal computers 1a and 1b will be described sequentially with reference to flowcharts.
【0054】まず、パーソナルコンピュータ1a、1b
がネットワーク通信部11により所定のURLを用いて
データセンタ2を指定してアクセスすると、データセン
タ2では、最初に、ユーザ認証暗号化部23が処理を開
始する。図5には、この場合にユーザ認証暗号化部23
により行われる処理の手順の一例を示してある。First, the personal computers 1a and 1b
When the user specifies and accesses the data center 2 by using the predetermined URL by the network communication unit 11, the user authentication encryption unit 23 of the data center 2 starts the process. FIG. 5 shows that in this case, the user authentication encryption unit 23
The example of the procedure of the process performed by (1) is shown.
【0055】すなわち、ユーザ認証暗号化部23には、
サーバサイトを証明するデジタル証明書が設定されてお
り、クライアントアプリケーションプログラムが動作す
るパーソナルコンピュータ1a、1bにも、その所有者
(ユーザ)を証明するためのデジタル証明書の提示を求
める(ステップS1)。ここで、デジタル証明書として
は、例えば日本ベリサイン社などの認証機関により発行
を受けてもよく、或いは、例えば独自に証明書を発行す
る認証機関を設けてもよい。That is, the user authentication encryption unit 23
A digital certificate for certifying the server site is set, and the personal computers 1a and 1b on which the client application programs operate are requested to present a digital certificate for certifying the owner (user) (step S1). . Here, the digital certificate may be issued by a certification body such as VeriSign Japan, or a certification body that independently issues a certificate may be provided.
【0056】次に、ユーザ認証暗号化部23がデジタル
証明書の提示を受けると、その内容をもとに認証機関へ
証明書が有効であるか否かの確認を行う(ステップS
2)。この結果、証明書が期限切れなどで無効である
と、認証は失敗となり、その旨をアクセス元のパーソナ
ルコンピュータ1a、1bに通知する(ステップS
5)。一方、証明書が適切と判定されると、認証機関よ
り名前、住所、電話番号など、デジタル証明書の所有者
を特定するための属性を入手し(ステップS3)、これ
で所有者の特定は完了する。この後、パーソナルコンピ
ュータ1a、1bのネットワーク通信部11とデータセ
ンタ2のネットワーク通信部21は、デジタル証明書の
暗号キーを使い、それぞれPKIによる暗号化通信を実
行する(ステップS4)。Next, when the user authentication encryption unit 23 receives the presentation of the digital certificate, it checks with the certification organization whether the certificate is valid based on the contents (step S).
2). As a result, if the certificate is invalid due to expiration or the like, the authentication fails, and the fact is notified to the access source personal computers 1a and 1b (step S).
5). On the other hand, if the certificate is determined to be appropriate, attributes for identifying the owner of the digital certificate, such as the name, address, and telephone number, are obtained from the certificate authority (step S3). Complete. Thereafter, the network communication units 11 of the personal computers 1a and 1b and the network communication unit 21 of the data center 2 execute encrypted communication by PKI using the encryption key of the digital certificate (step S4).
【0057】ここで、インターネット回線3を通じてパ
ーソナルコンピュータ1a、1bのバックアップデータ
を送信(転送)する場合、バックアップデータには、所
有者のプライバシーに関わるものや、機密性の高いもの
も含まれるため、その所有者以外にデータを漏洩しては
ならない。このため、厳密なユーザ認証と伝送路での暗
号化は重要な機能となる。Here, when transmitting (transferring) the backup data of the personal computers 1a and 1b through the Internet line 3, the backup data includes data related to the privacy of the owner and data having high confidentiality. Do not leak data to anyone other than its owner. For this reason, strict user authentication and encryption on the transmission path are important functions.
【0058】また、所有者の身元が特定できても、デジ
タル証明書はデータセンタ2を使用するためだけのもの
ではないので、次に、契約管理部22が図6に示される
ような手順の処理を実行する。すなわち、まず、デジタ
ル証明書で身元が確認できた人が、データセンタ2を利
用するための契約を交わしているか、契約期間はいつま
でになるかを確認する(ステップS11)。この結果、
契約を交わしていない場合や使用料が不払いで契約切れ
であるような場合には、データセンタ2の利用が可能で
はないとして(ステップS12)、データセンタ2への
アクセスを拒否する(ステップS14)。Further, even if the identity of the owner can be specified, the digital certificate is not only for using the data center 2, so that the contract management unit 22 executes the procedure shown in FIG. Execute the process. That is, first, it is confirmed whether or not the person whose identity has been confirmed by the digital certificate has made a contract for using the data center 2 or until the contract period (step S11). As a result,
If a contract has not been made or the usage fee has not been paid and the contract has expired, it is determined that the data center 2 cannot be used (step S12), and access to the data center 2 is rejected (step S14). .
【0059】一方、契約を交わしていることなどが確認
されると、データセンタ2の利用が可能であるとして
(ステップS12)、データセンタ2において利用する
ことが可能なメモリ容量など、データセンタ2の利用に
おける属性を読み出す(ステップS13)。これらの属
性は、データ記憶部25の利用者専用領域31に反映さ
れる。On the other hand, when it is confirmed that a contract has been made, it is determined that the data center 2 can be used (step S12). The attribute in the use of is used (step S13). These attributes are reflected in the user dedicated area 31 of the data storage unit 25.
【0060】このような契約管理部22による処理まで
クリアして初めて、バックアップデータ管理部24、デ
ータ記憶部25へのアクセスが可能となる。パーソナル
コンピュータ1a、1bの所有者は、クライアントアプ
リケーションプログラムよりバックアップデータを生成
して、これをデータセンタ2へ送信(転送)して預ける
ことができる。Only when the processing by the contract management unit 22 is cleared, access to the backup data management unit 24 and the data storage unit 25 becomes possible. The owners of the personal computers 1a and 1b can generate backup data from the client application program and transmit (transfer) the data to the data center 2 for deposit.
【0061】図7には、このようなバックアップデータ
を預ける場合に行われる処理の手順の一例を示してあ
る。なお、ユーザ認証(ステップS21)及び契約確認
(ステップS22)は、上述のように、最初に行われて
いる。すなわち、まず、バックアップの種類(方式)を
設定する(ステップS23)。バックアップの種類とし
ては、パーソナルコンピュータ1a、1bのデータ記憶
部12に格納されたコンピュータを動作させる上で必要
な全てのデータを取るフルバックアップとコピーバック
アップ、フルバックアップの後、追加、更新されたデー
タだけを取る差分バックアップと増分バックアップが用
意される。FIG. 7 shows an example of a procedure of processing performed when such backup data is deposited. The user authentication (step S21) and the contract confirmation (step S22) are performed first as described above. That is, first, the type (method) of the backup is set (step S23). The types of backup include full backup and copy backup for taking all data necessary for operating the computers stored in the data storage unit 12 of the personal computers 1a and 1b, and data added and updated after full backup. Differential backups and incremental backups are provided.
【0062】ここで、フルバックアップと増分バックア
ップでは、例えばバックアップ対象となるデータ(例え
ばOSや、アプリケーションプログラムや、文書等のフ
ァイルなど)のアーカイブビットをオフにして、対象と
なった当該データをバックアップ処理済に設定するが、
コピーバックアップと差分バックアップでは、例えばバ
ックアップ対象となるデータのアーカイブビットをオン
のままにして、バックアップされていない状態を保つ。Here, in the full backup and the incremental backup, for example, the archive bit of data to be backed up (for example, an OS, an application program, a file such as a document) is turned off, and the data to be backed up is backed up. Set to processed, but
In the copy backup and the differential backup, for example, the archive bit of the data to be backed up is kept on, and the non-backed up state is maintained.
【0063】次に、バックアップを取るタイミング(時
期)を設定する(ステップS24)。例えばすぐに実行
する、指定時間に実行するなどが選択できる。そして、
これらの設定に基づいてバックアップ処理を実行し(ス
テップS25)、当該処理が正常に終了したか否かを確
認して(ステップS26)、正常終了しなかった場合に
は当該処理の取り消し処理を行う(ステップS27)。
なお、バックアップの対象は、パーソナルコンピュータ
1a、1bのデータ記憶部12に格納された全てのデー
タとする。Next, a timing (time) for making a backup is set (step S24). For example, execution immediately or execution at a designated time can be selected. And
A backup process is executed based on these settings (step S25), and it is confirmed whether or not the process has been completed normally (step S26). If the process has not been completed normally, a process of canceling the process is performed. (Step S27).
The data to be backed up is all data stored in the data storage unit 12 of the personal computers 1a and 1b.
【0064】具体的には、パーソナルコンピュータ1
a、1bのデータ記憶部12から複製されたデータがエ
ンコードされた後に、パケットに分割されて、当該パー
ソナルコンピュータ1a、1bのネットワーク通信部1
1によりHTTPでインターネット回線3を介してデー
タセンタ2へ送信(転送)される。なお、エンコード処
理の前で圧縮処理を加えても良い。データセンタ2のバ
ックアップデータ管理部24では、ネットワーク通信部
21によりパーソナルコンピュータ1a、1bからのパ
ケットを受け取り、デコード処理を行い、バックアップ
データアーカイブをデータ記憶部25に格納する。この
ようにHTTPで送信することで、ファイヤーウォール
に守られたイントラネットからでもバックアップサービ
スが利用可能となる。Specifically, the personal computer 1
After the data copied from the data storage unit 12a, 1b is encoded, the data is divided into packets and the network communication unit 1 of the personal computers 1a, 1b is encoded.
1 is transmitted (transferred) to the data center 2 via the Internet line 3 by HTTP. Note that a compression process may be added before the encoding process. The backup data management unit 24 of the data center 2 receives the packets from the personal computers 1a and 1b by the network communication unit 21, performs a decoding process, and stores the backup data archive in the data storage unit 25. By transmitting the data by HTTP in this manner, the backup service can be used even from the intranet protected by the firewall.
【0065】なお、現在のノート型パーソナルコンピュ
ータなどでは、工場出荷状態へ戻すことが可能なリカバ
リーCD−ROMが用意されている場合が多い。従っ
て、初期状態のバックアップは既に存在するので、例え
ば、初期状態で1度全てのデータ(例えばOSや、アプ
リケーションプログラムなど)のアーカイブビットをオ
フにして、バックアップ済とみなす前処理を行い、その
後は差分バックアップもしくは増分バックアップのみを
定期的に取る(つまり、差分や増分に係るデータ部分の
みを定期的に送信する)ことにすれば、バックアップデ
ータのサイズを抑えることができて、バックアップ処理
の効率も良い。In many cases, a current notebook personal computer or the like is provided with a recovery CD-ROM that can be returned to the factory shipping state. Therefore, since a backup in the initial state already exists, for example, once in the initial state, the archive bits of all data (for example, OS and application programs) are turned off, and preprocessing is performed to determine that backup has been performed. If only the differential backup or the incremental backup is taken regularly (that is, only the data portion related to the difference or the incremental is periodically transmitted), the size of the backup data can be reduced, and the efficiency of the backup process can be improved. good.
【0066】しかしながら、パーソナルコンピュータ1
a、1bの所有者が、クライアントアプリケーションプ
ログラムによりバックアップデータを生成して、これを
データセンタ2へ送信(転送)して預けるに際して、非
常に大きなサイズのデータを送信(転送)することが必
要となる場合がある。例えば、パーソナルコンピュータ
1a、1bのフルバックアップデータは数GBのサイズ
になり得る。このようなサイズのデータを一般的なイン
ターネット接続がなされている通信回線(例えば64K
bps程度の通信速度の回線)を用いて送信(転送)す
ることを試みたとすると、通信に長時間を費やすだけで
なく、タイムアウトなどの問題でデータの転送に失敗す
ることもある。However, the personal computer 1
When the owners a and 1b generate backup data by a client application program and transmit (transfer) them to the data center 2 for deposit, it is necessary to transmit (transfer) very large data. May be. For example, the full backup data of the personal computers 1a and 1b can be several GB in size. Data of such a size is transferred to a communication line (for example, 64K
If transmission (transfer) is attempted using a line with a communication speed of about bps), not only will communication take a long time, but data transfer may fail due to problems such as timeout.
【0067】そこで、送信対象となるデータを分割する
ことで、1度に送信(転送)するデータのサイズを小さ
くして送信(転送)する処理を行う機能を用意してあ
る。図8には、このような機能により行われる処理の手
順の一例を示してある。なお、ユーザ認証(ステップS
31)及び契約確認(ステップS32)は、上述のよう
に、最初に行われている。Therefore, a function is provided for performing a process of transmitting (transferring) by dividing the data to be transmitted to reduce the size of the data to be transmitted (transferred) at one time. FIG. 8 shows an example of a procedure of processing performed by such a function. Note that user authentication (step S
31) and contract confirmation (step S32) are first performed as described above.
【0068】すなわち、まず、バックアップの種類を設
定し(ステップS33)、バックアップを取るタイミン
グ(時期)を設定し(ステップS34)、分割するバッ
クアップデータのサイズを通信速度などから決定する
(ステップS35)。ここで、分割するサイズの設定の
仕方としては、例えば、特定の通信速度を超えれば指定
したデータサイズ以上にするという設定テーブルを用意
しておいて、自動設定を行う。That is, first, the type of backup is set (step S33), the timing (time) for backing up is set (step S34), and the size of the backup data to be divided is determined from the communication speed and the like (step S35). . Here, as a method of setting the size to be divided, for example, a setting table is prepared for setting the data size to be equal to or larger than a specified data size if the communication speed exceeds a specific communication speed, and automatic setting is performed.
【0069】次に、これらの設定を基にバックアップジ
ョブを生成して、処理を開始する(ステップS36)。
なお、既にジョブが生成されていた場合には、継続して
残りの処理を実行する。具体的には、指定されたサイズ
制限のもと、バックアップデータの送信(転送)を実行
する(ステップS37)。ここで、送信の途中に中止命
令があれば(ステップS38)、処理を停止して、取り
消し処理を行う(ステップS42)。また、処理が正常
に終了しなかった場合には(ステップS39)、取り消
し処理を行う(ステップS42)。一方、処理が正常に
終了した場合には(ステップS39)、バックアップ処
理が完了した領域を記録する(ステップS40)。そし
て、未処理のデータがなくなれば(ステップS41)、
バックアップ処理は完了する。Next, a backup job is generated based on these settings, and processing is started (step S36).
If a job has already been generated, the remaining processing is continued. Specifically, the backup data is transmitted (transferred) under the specified size restriction (step S37). Here, if there is a stop command in the middle of the transmission (step S38), the process is stopped and a cancellation process is performed (step S42). If the process has not been completed normally (step S39), a cancellation process is performed (step S42). On the other hand, if the processing has been completed normally (step S39), the area where the backup processing has been completed is recorded (step S40). When there is no unprocessed data (step S41),
The backup process is completed.
【0070】また、パーソナルコンピュータ1a、1b
の所有者は、クライアントアプリケーションプログラム
によりデータセンタ2に予め預けておいたバックアップ
データを取り出して、これを当該パーソナルコンピュー
タ1a、1bのデータ記憶部12へ戻すことができる。
図9には、このようなバックアップデータを取り出す場
合の処理の手順の一例を示してある。なお、ユーザ認証
(ステップS51)及び契約確認(ステップS52)
は、上述のように、最初に行われている。The personal computers 1a and 1b
Of the personal computer 1a, 1b can retrieve the backup data previously deposited in the data center 2 by the client application program and return it to the data storage unit 12 of the personal computer 1a, 1b.
FIG. 9 shows an example of a processing procedure for extracting such backup data. Note that user authentication (step S51) and contract confirmation (step S52)
Is performed first, as described above.
【0071】すなわち、まず、取り出すバックアップデ
ータを特定する(ステップS53)。例えば、複数のバ
ックアップデータアーカイブがデータセンタ2に格納さ
れていれば、その中の1つを選択する。次に、特定され
たバックアップデータを取り出してパーソナルコンピュ
ータ1a、1bのデータ記憶部12へ戻す処理を実行し
(ステップS54)、当該処理が正常に終了したか否か
を確認して(ステップS55)、正常終了しなかった場
合には当該処理の取り消し処理を行う(ステップS5
6)。That is, first, the backup data to be extracted is specified (step S53). For example, if a plurality of backup data archives are stored in the data center 2, one of them is selected. Next, a process of extracting the specified backup data and returning it to the data storage unit 12 of the personal computer 1a, 1b is executed (step S54), and it is confirmed whether or not the process has been completed normally (step S55). If the processing has not been completed normally, the processing is canceled (step S5).
6).
【0072】具体的には、パーソナルコンピュータ1
a、1bでは、データセンタ2に予め送信(転送)して
格納してあったバックアップデータのパケットをHTT
Pで受信し、これをデコードして、当該デコードしたデ
ータをデータ記憶部12に上書きする。なお、圧縮処理
がなされていれば、デコード処理の後で解凍処理を加え
る。また、上述のように、エラーが発生したときには、
取り消し処理を実行する(ステップS56)。Specifically, the personal computer 1
In a and 1b, the backup data packet previously transmitted (transferred) to and stored in the data center 2 is stored in the HTT.
The data is received by P, decoded, and the decoded data is overwritten in the data storage unit 12. If compression processing has been performed, decompression processing is added after decoding processing. Also, as described above, when an error occurs,
A cancellation process is executed (step S56).
【0073】ここで、上記のようなバックアップデータ
の取り出し処理は、通信に不具合が発生しなければ問題
なく処理を完了できるが、通信にエラーやタイムアウト
が発生すると取り消されてしまう。そこで、送信対象と
なるデータを分割することで、1度に送信(転送)する
データのサイズを小さくして送信(転送)する処理を行
う機能を用意してある。図10には、このような機能に
より行われる処理の手順の一例を示してある。なお、ユ
ーザ認証(ステップS61)及び契約確認(ステップS
62)は、上述のように、最初に行われている。Here, the above-described process of extracting backup data can be completed without any problem unless a problem occurs in communication, but is canceled when an error or timeout occurs in communication. Therefore, a function is provided for performing processing of transmitting (transferring) the data to be transmitted (transferred) at a reduced size by dividing the data to be transmitted. FIG. 10 shows an example of a procedure of processing performed by such a function. Note that user authentication (step S61) and contract confirmation (step S61)
62) is performed first as described above.
【0074】すなわち、まず、取り出すバックアップデ
ータを特定し(ステップS63)、分割するバックアッ
プデータのサイズを通信速度などから決定する(ステッ
プS64)。ここで、分割するサイズの設定の仕方とし
ては、例えば、特定の通信速度を超えれば指定したデー
タサイズ以上にするという設定テーブルを用意しておい
て、自動設定を行う。That is, first, the backup data to be extracted is specified (step S63), and the size of the backup data to be divided is determined from the communication speed and the like (step S64). Here, as a method of setting the size to be divided, for example, a setting table is prepared for setting the data size to be equal to or larger than a specified data size if the communication speed exceeds a specific communication speed, and automatic setting is performed.
【0075】次に、これらの設定を基にバックアップジ
ョブを生成して、送信(転送)処理を開始する(ステッ
プS65)。なお、既にジョブが生成されていた場合に
は、継続して残りの送信(転送)処理を実行する。具体
的には、指定されたサイズ制限のもと、バックアップデ
ータの送信(転送)を実行する(ステップS66)。こ
こで、送信の途中に中止命令があれば(ステップS6
7)、処理を停止して、取り消し処理を行う(ステップ
S72)。また、処理が正常に終了しなかった場合には
(ステップS68)、取り消し処理を行う(ステップS
72)。Next, a backup job is generated based on these settings, and transmission (transfer) processing is started (step S65). If a job has already been generated, the remaining transmission (transfer) processing is continuously performed. Specifically, transmission (transfer) of backup data is executed under the specified size restriction (step S66). Here, if there is a stop command in the middle of transmission (step S6)
7), the processing is stopped, and a cancellation processing is performed (step S72). If the process has not been completed normally (step S68), a cancellation process is performed (step S68).
72).
【0076】一方、処理が正常に終了した場合には(ス
テップS68)、バックアップデータの送信(転送)が
完了した領域を記録する(ステップS69)。そして、
未処理のデータがなくなれば、送信(転送)は完了し
(ステップS70)、パーソナルコンピュータ1a、1
bのデータ記憶部12へバックアップデータを戻す(ス
テップS71)。本例では、バックアップデータのアー
カイブを完全に取り出してから、データをデータ記憶部
12へ戻す処理を実行する。従って、データ記憶部12
には、バックアップアーカイブを受け取れるだけの空き
容量が必要となる。On the other hand, if the processing is completed normally (step S68), the area where the transmission (transfer) of the backup data is completed is recorded (step S69). And
If there is no unprocessed data, the transmission (transfer) is completed (step S70), and the personal computers 1a, 1a
The backup data is returned to the data storage unit 12b (step S71). In this example, the process of completely extracting the backup data archive and then returning the data to the data storage unit 12 is executed. Therefore, the data storage unit 12
Must have enough free space to receive the backup archive.
【0077】また、パーソナルコンピュータ1a、1b
で動作するクライアントプログラムは、バックアップデ
ータを送受信するだけでなく、データセンタ2に預けた
データの整理を行うこともできる。図11には、このよ
うなデータの整理を行う場合の処理の手順の一例を示し
てある。なお、ユーザ認証(ステップS81)及び契約
確認(ステップS82)は、上述のように、最初に行わ
れている。The personal computers 1a and 1b
The client program running on the server can not only transmit and receive the backup data but also organize the data deposited in the data center 2. FIG. 11 shows an example of a processing procedure for performing such data reduction. Note that user authentication (step S81) and contract confirmation (step S82) are performed first as described above.
【0078】すなわち、まず、所有者が預けたバックア
ップデータのうち、不要になったものを選択する(ステ
ップS83)。そして、選択されたデータの削除処理を
実行する(ステップS84)。このような削除処理によ
ってデータセンタ2に預けたバックアップデータの総量
を調整することにより、例えば契約で決定された(バッ
クアップ可能な)データ容量を超えないようにすること
ができる。That is, first, unnecessary backup data is selected from the backup data deposited by the owner (step S83). Then, the selected data is deleted (step S84). By adjusting the total amount of backup data deposited in the data center 2 by such a deletion process, for example, it is possible to prevent the data amount from exceeding the data capacity determined by the contract (which can be backed up).
【0079】次に、本発明の第2実施例に係るバックア
ップシステムを図面を参照して説明する。図12には、
本例に係るバックアップシステムの一例を示してあり、
このバックアップシステムには、各ユーザにより所有さ
れるパーソナルコンピュータ41a〜41cや、例えば
データのバックアップサービスを行うプロバイダにより
管理されるデータセンタ42や、これらを接続するイン
ターネット回線43が備えられているとともに、複数の
中継局装置44a〜44cや、これらの中継局装置44
a〜44cとデータセンタ42とを接続する専用回線4
5が備えられている。Next, a backup system according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In FIG.
An example of a backup system according to the present example is shown,
The backup system includes personal computers 41a to 41c owned by each user, a data center 42 managed by a provider that provides a data backup service, for example, and an Internet line 43 connecting these. A plurality of relay station devices 44a to 44c and these relay station devices 44
a to 44c and a dedicated line 4 connecting the data center 42
5 are provided.
【0080】なお、本例では、各パーソナルコンピュー
タ41a〜41cが本発明に言う端末装置に相当し、デ
ータセンタ42が本発明に言うバックアップ装置に相当
し、インターネット回線43が本発明に言う回線に相当
し、各中継局装置44a〜44cが本発明に言う中継局
装置に相当し、専用回線45が本発明に言う専用回線に
相当する。In this example, each of the personal computers 41a to 41c corresponds to the terminal device according to the present invention, the data center 42 corresponds to the backup device according to the present invention, and the Internet line 43 corresponds to the line according to the present invention. Each of the relay station devices 44a to 44c corresponds to the relay station device according to the present invention, and the dedicated line 45 corresponds to the dedicated line according to the present invention.
【0081】本例では、大きなサイズのバックアップデ
ータを通常のインターネット回線43を通じて送信(転
送)するには、通信に長時間を費やすことになるので、
高速な専用回線45でデータセンタ42とつながった中
継局装置44a〜44cを複数用意して、バックアップ
データの送信(転送)時間の短縮化を実現する。なお、
例えば、データセンタ42と各中継局装置44a〜44
cとの間は100Mbpsを超える高速の専用回線45
で接続されている。In this example, transmitting (transferring) large-sized backup data through the normal Internet line 43 requires a long time for communication.
A plurality of relay station devices 44a to 44c connected to the data center 42 by a high-speed dedicated line 45 are prepared, and the transmission (transfer) time of backup data is shortened. In addition,
For example, the data center 42 and each of the relay station devices 44a-44
c, a high-speed dedicated line 45 exceeding 100 Mbps
Connected by
【0082】パーソナルコンピュータ44a〜44cの
所有者は、中継局装置44a〜44cが設けられた店舗
に出向いて、当該中継局装置44a〜44cを介して当
該パーソナルコンピュータ44a〜44cと専用回線4
5とを接続し、バックアップ処理やバックアップデータ
の取り出し処理などを実行する。これにより、例えば上
記第1実施例の図7や図8に示したようなバックアップ
処理を高速に実行することや、例えば上記第1実施例の
図9や図10に示したようなバックアップデータの取り
出し処理を高速に実行することなどができる。The owners of the personal computers 44a to 44c go to a store provided with the relay station devices 44a to 44c, and connect to the personal computers 44a to 44c and the dedicated line 4 via the relay station devices 44a to 44c.
5 to perform backup processing and backup data extraction processing. Thereby, for example, the backup processing as shown in FIGS. 7 and 8 of the first embodiment can be executed at high speed, and the backup data as shown in FIGS. 9 and 10 of the first embodiment, for example. The retrieval processing can be executed at high speed.
【0083】以上のように、本発明の実施例に係るバッ
クアップシステムでは、例えば専用の装備を用意しなく
ても、パーソナルコンピュータの利用環境やアプリケー
ションプログラム等を含んだバックアップデータをデー
タセンタにより記録し、必要に応じて当該バックアップ
データを当該データセンタから取り出して当該パーソナ
ルコンピュータの記憶装置に戻すことのできるサービス
を幅広く提供することが実現される。また、例えば大き
なサイズとなるデータを取り扱う場合に、余計な処理
(例えば転送の失敗に対処する処理)を減らす仕組みな
ども用意されている。As described above, in the backup system according to the embodiment of the present invention, the backup data including the use environment of the personal computer, the application programs, and the like is recorded by the data center without preparing any dedicated equipment. As a result, it is possible to provide a wide range of services that can take out the backup data from the data center and return it to the storage device of the personal computer as needed. Further, for example, when handling data having a large size, a mechanism for reducing unnecessary processing (for example, processing for dealing with transfer failure) is provided.
【0084】このため、例えばパーソナルコンピュータ
が故障したとしても、当該パーソナルコンピュータを工
場出荷の初期状態に戻してインターネット回線に接続で
きる状態にまで復旧すれば、データセンタからバックア
ップデータをリストアすることで当該パーソナルコンピ
ュータを最新の利用環境に復帰させることができる。こ
の場合、新たに各種のアプリケーション等をインストー
ルし直す作業を解消することができ、また、利用者が業
務を遂行する上で不可欠なメールアーカイブや各種電子
ドキュメントなどを失わずに済み、また、専用のバック
アップ機器及びメディアを用意する必要がない。Therefore, even if a personal computer breaks down, for example, if the personal computer is returned to the factory default state and restored to a state where it can be connected to the Internet line, the backup data is restored from the data center to restore the personal computer. The personal computer can be returned to the latest use environment. In this case, it is possible to eliminate the work of re-installing various applications, etc., and to avoid losing mail archives, various electronic documents, etc., which are indispensable for users to carry out their work. There is no need to prepare backup devices and media.
【0085】ここで、具体的には、本発明の実施例に係
るバックアップシステムでは、インターネット回線に接
続するデータセンタを設けてあり、所有者が日常使用す
るパーソナルコンピュータのソフトウェアのバックアッ
プデータをインターネット回線を通じてデータセンタへ
送信(転送)して預けることができ、また、預けたバッ
クアップデータを必要に応じてインターネット回線を通
じてパーソナルコンピュータにより取り出して、当該パ
ーソナルコンピュータの記憶装置に戻すことができる。Specifically, in the backup system according to the embodiment of the present invention, a data center connected to the Internet line is provided, and the backup data of the personal computer software used daily by the owner is transferred to the Internet line. Can be transmitted (transferred) to a data center for depositing, and the deposited backup data can be taken out by a personal computer via an Internet line as necessary and returned to a storage device of the personal computer.
【0086】また、データセンタに利用者が誰であるか
を特定する機能と利用者に対して自己(当該データセン
タ)がしかるべきデータセンタであることを証明する機
能とを備えてあるとともに、利用者のパーソナルコンピ
ュータとデータセンタとの間の通信内容を暗号化するこ
とにより、第三者へのデータの漏洩を防ぐことができ
る。具体的には、ユーザ名とパスワードとのセットを用
いた利用者の認証の他、パブリック・キー・インフラス
トラクチャ(PKI)に基づくデジタル証明書を用いた
利用者の認証及び暗号化通信を用いることにより、パー
ソナルコンピュータのソフトウェアのバックアップデー
タの漏洩を防止することができる。The data center has a function of specifying who the user is and a function of proving to the user that the user (the data center) is an appropriate data center. By encrypting the communication between the user's personal computer and the data center, it is possible to prevent data leakage to a third party. Specifically, in addition to user authentication using a set of a user name and a password, user authentication using a digital certificate based on a public key infrastructure (PKI) and encrypted communication are used. Accordingly, leakage of backup data of software of the personal computer can be prevented.
【0087】また、利用者の契約内容や課金状態に応じ
て、サービスの利用を制御することができる。つまり、
データセンタに利用者が当該データセンタを利用するた
めの手続きを経ているか、利用者がどのような利用契約
を交わしているかなどを確認する機能を備えることで、
当該確認した結果に基づいて利用者による自己(当該デ
ータセンタ)の利用可能な形態を制御する。具体的に
は、利用者の契約内容などに応じて、自己(データセン
タ)へアクセスできる期間や、自己(データセンタ)へ
送信(転送)できるソフトウエアバックアップデータの
総サイズや、ソフトウェアバックアップアーカイブ数な
どを変更する。Further, the use of the service can be controlled in accordance with the contents of the contract or the charging status of the user. That is,
By providing the data center with a function to check whether the user has gone through the procedure for using the data center, what kind of usage contract the user has signed, etc.
Based on the result of the confirmation, the user can control the available form of the user (the data center). Specifically, depending on the contents of the user's contract, the period during which the user (data center) can be accessed, the total size of software backup data that can be transmitted (transferred) to the user (data center), and the number of software backup archives Change etc.
【0088】また、データセンタは、利用者のパーソナ
ルコンピュータに対して、データセンタへソフトウェア
のバックアップデータを送信(転送)するための専用プ
ログラムを提供する。なお、パーソナルコンピュータに
格納されたソフトウェアのバックアップデータをデータ
センタへ送信する処理の好ましい態様例として、当該パ
ーソナルコンピュータのソフトウェアを複製してバック
アップデータを生成し、当該バックアップデータをエン
コードして、これをパケットに分解し、当該パケットを
HTTPでインターネット回線を通じてデータセンタへ
送信する。The data center provides a dedicated program for transmitting (transferring) software backup data to the data center to the user's personal computer. As a preferred embodiment of the process of transmitting the backup data of the software stored in the personal computer to the data center, the software of the personal computer is duplicated to generate backup data, the backup data is encoded, and The packet is decomposed into packets, and the packets are transmitted to the data center via the Internet line by HTTP.
【0089】また、上記のようなソフトウエアのバック
アップデータの生成においては、フルバックアップ、コ
ピーバックアップ、差分バックアップ、増分バックアッ
プといったバックアップの種類を選択することができ
る。そして、バックアップ済みであるかを示すアーカイ
ブビットのオン/オフを制御する。In the generation of software backup data as described above, a backup type such as a full backup, a copy backup, a differential backup, and an incremental backup can be selected. Then, ON / OFF of an archive bit indicating whether backup has been performed is controlled.
【0090】なお、例えば実際にはパーソナルコンピュ
ータに格納されたソフトウェアのバックアップデータを
データセンタへ送信せずに、当該パーソナルコンピュー
タのデータをバックアップ済みと設定することで、その
後の差分バックアップや増分バックアップによりバック
アップデータのサイズを抑えることも可能である。Incidentally, for example, by setting the data of the personal computer to be already backed up without actually transmitting the backup data of the software stored in the personal computer to the data center, it is possible to perform the subsequent differential backup or the incremental backup. It is also possible to reduce the size of the backup data.
【0091】また、データセンタは、上述のように、利
用者のパーソナルコンピュータに対して、データセンタ
へソフトウェアのバックアップデータを送信(転送)す
るための専用プログラムを提供するが、大サイズのデー
タの送信を失敗に終わらせないように、ソフトウエアの
バックアップデータを分割して、複数回に分けてデータ
センタへインターネット回線を通じて送信する処理を実
行する。このように1回に送るデータのサイズを抑える
ことで、例えば送信(転送)速度の低いネットワークに
おいて、タイムアウトによる送信(転送)失敗を防ぐこ
とができ、サイズを抑えたデータ送信処理を繰り返して
実行することにより、大きなサイズのデータを確実に送
信することが可能となる。As described above, the data center provides a dedicated program for transmitting (transferring) software backup data to the data center of the user's personal computer. In order to prevent the transmission from failing, the software backup data is divided and transmitted to the data center through the Internet line in a plurality of times. By suppressing the size of data transmitted at one time in this manner, for example, in a network with a low transmission (transfer) speed, transmission (transfer) failure due to timeout can be prevented, and data transmission processing with reduced size is repeatedly executed. By doing so, it is possible to reliably transmit large-size data.
【0092】また、データセンタは、利用者のパーソナ
ルコンピュータから予め受け取って預かっているソフト
ウェアのバックアップデータを、当該パーソナルコンピ
ュータへインターネット回線を通じて送信(転送)し、
当該バックアップデータを当該パーソナルコンピュータ
の記憶装置に戻すための専用プログラムを提供する。パ
ーソナルコンピュータは、データセンタへ予め送信(転
送)して預けてあったソフトウェアのバックアップデー
タを、例えばパケットデータとしてインターネット回線
を介してHTTPで受信し、これをデコードして、当該
デコードしたデータをコンピュータの記憶装置へ戻して
元の状態を復元する。The data center transmits (transfers) software backup data received and stored in advance from the user's personal computer to the personal computer via the Internet line,
A dedicated program for returning the backup data to a storage device of the personal computer is provided. The personal computer receives the backup data of the software which has been transmitted (transferred) to the data center in advance, for example, as packet data by HTTP via the Internet line, decodes the data, and decodes the decoded data. And restore the original state.
【0093】また、このようなソフトウェアのバックア
ップデータをパーソナルコンピュータにより取り出して
当該パーソナルコンピュータの記憶装置に復元する専用
プログラムは、例えば大サイズのデータの送信(転送)
を失敗しないように、ソフトウエアのバックアップデー
タを分割して、複数回に分けてデータセンタからパーソ
ナルコンピュータへインターネット回線を通じて送信
(転送)する処理を実行する。A dedicated program for extracting backup data of such software by a personal computer and restoring the backup data in a storage device of the personal computer is, for example, transmission (transfer) of large-size data.
In order not to fail, the software backup data is divided and transmitted (transferred) from the data center to the personal computer via the Internet line in a plurality of times.
【0094】また、データセンタが提供する専用プログ
ラムは、データセンタへ送信(転送)して預けてあるソ
フトウェアのバックアップデータの中で、既に不要とな
ったデータを削除することができる。The dedicated program provided by the data center can delete unnecessary data among backup data of software transmitted (transferred) to the data center and deposited.
【0095】また、例えば大容量のデータを高速にデー
タセンタと通信するための専用回線を備える中継局装置
を複数設けて、当該中継局装置により利用者に対してデ
ータセンタとの中継処理のサービスを提供すると、バッ
クアップ作業等に関する利用者の利便性を高めることが
できる。具体的には、利用者は、中継局装置の設置場所
までパーソナルコンピュータを持ち込むことで、ソフト
ウェアのバックアップデータを中継局装置により直接的
にデータセンタへ高速に送信(転送)することができ、
また、ソフトウェアのバックアップデータをデータセン
タから中継局装置を経由して直接的にパーソナルコンピ
ュータへ高速に送信(転送)してもらって、当該パーソ
ナルコンピュータの記憶領域に当該バックアップデータ
を復元することができる。Further, for example, a plurality of relay station devices provided with a dedicated line for communicating a large amount of data with the data center at a high speed are provided, and the relay station device provides a user with a service for relay processing with the data center. Is provided, it is possible to enhance the convenience of the user regarding the backup operation and the like. Specifically, the user can send (transfer) the software backup data directly to the data center by the relay station device at high speed by bringing the personal computer to the installation location of the relay station device.
Also, the backup data of the software can be directly transmitted (transferred) from the data center to the personal computer at high speed via the relay station device, and the backup data can be restored in the storage area of the personal computer.
【0096】ここで、本発明に係るバックアップシステ
ムで用いられる端末装置やバックアップ装置の構成とし
ては、必ずしも以上に示したものに限られず、種々な構
成が用いられてもよい。また、本発明に係るバックアッ
プシステムの適用分野としては、必ずしも以上に示した
ものに限られず、本発明は、種々な分野に適用すること
が可能なものである。Here, the configurations of the terminal device and the backup device used in the backup system according to the present invention are not necessarily limited to those described above, and various configurations may be used. In addition, the application field of the backup system according to the present invention is not necessarily limited to the above-described one, and the present invention can be applied to various fields.
【0097】また、以上に示した実施例では、本発明に
係るバックアップシステムにおいて行われるバックアッ
プ処理やバックアップデータの取り出し処理などが、例
えばプロセッサやメモリ等を備えたハードウエア資源に
おいてプロセッサがROMに格納された制御プログラム
を実行することにより制御される構成としたが、例えば
当該処理を実行するための各機能手段が独立したハード
ウエア回路として構成されてもよい。また、本発明は上
記の制御プログラムを格納したフロッピーディスクやC
D−ROM等のコンピュータにより読み取り可能な記録
媒体や当該プログラム(自体)として把握することもで
き、当該制御プログラムを記録媒体からコンピュータに
入力してプロセッサに実行させることにより、本発明に
係る処理を遂行させることができる。In the above-described embodiment, the backup processing and the backup data extraction processing performed in the backup system according to the present invention are performed by the processor stored in the ROM in the hardware resources including the processor and the memory. Although the configuration is controlled by executing the executed control program, each functional unit for executing the processing may be configured as an independent hardware circuit. Further, the present invention provides a floppy disk or a C
It can also be grasped as a computer-readable recording medium such as a D-ROM or the program (itself). By inputting the control program from the recording medium to the computer and causing the processor to execute the processing, the processing according to the present invention is performed. Can be accomplished.
【0098】[0098]
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るバッ
クアップシステムによると、端末装置が自己の記憶手段
に格納されたプログラムを回線を介してバックアップ装
置に対して送信し、バックアップ装置が当該プログラム
を受信して自己の記憶手段に格納するようにしたため、
端末装置に格納されたプログラムを回線を介してバック
アップ装置により預かる(バックアップする)ことがで
き、これにより、このようなプログラムのバックアップ
を行うことをユーザにとって簡易化することができる。As described above, according to the backup system of the present invention, the terminal device transmits the program stored in its own storage means to the backup device via the line, and the backup device executes the program. Was received and stored in its own storage means,
The program stored in the terminal device can be stored (backed up) by a backup device via a line, thereby making it easy for the user to back up such a program.
【0099】また、このような本発明に係るバックアッ
プシステムでは、バックアップ装置が自己の記憶手段に
格納されたプログラムを回線を介して端末装置に対して
送信し、端末装置が当該プログラムを受信して自己の記
憶手段に格納するようにしたため、バックアップ装置に
預けた(バックアップした)プログラムを端末装置によ
り取り出すことができ、これにより、このようなバック
アップされたプログラムの取り出しをユーザにとって簡
易化することができる。Further, in such a backup system according to the present invention, the backup device transmits the program stored in its own storage means to the terminal device via the line, and the terminal device receives the program and receives the program. Since the program is stored in its own storage means, the program deposited (backed up) in the backup device can be taken out by the terminal device, thereby making it easy for the user to take out such a backed up program. it can.
【0100】また、本発明に係るバックアップシステム
によると、端末装置が自己の記憶手段に格納されたプロ
グラムを中継局装置に対して送信し、中継局装置が当該
プログラムを受信して専用回線を介してバックアップ装
置に対して送信し、バックアップ装置が当該プログラム
を受信して自己の記憶手段に格納するようにしたため、
端末装置から(中継局装置を介して)バックアップ装置
へプログラムを渡す作業を効率化することができる。Further, according to the backup system of the present invention, the terminal device transmits the program stored in its own storage means to the relay station device, and the relay station device receives the program and transmits the program via the dedicated line. To the backup device, and the backup device receives the program and stores it in its own storage means.
The work of transferring the program from the terminal device to the backup device (via the relay station device) can be made more efficient.
【0101】また、このような本発明に係るバックアッ
プシステムでは、バックアップ装置が自己の記憶手段に
格納されたプログラムを専用回線を介して中継局装置に
対して送信し、中継局装置が当該プログラムを受信して
端末装置に対して送信し、端末装置が当該プログラムを
受信して自己の記憶手段に格納するようにしたため、端
末装置により(中継局装置を介して)バックアップ装置
からプログラムを取り出す作業を効率化することができ
る。Further, in such a backup system according to the present invention, the backup device transmits the program stored in its own storage means to the relay station device via the dedicated line, and the relay device transmits the program. Since the program is received and transmitted to the terminal device, and the terminal device receives the program and stores the program in its own storage means, the terminal device has to take out the program from the backup device (via the relay station device). Efficiency can be improved.
【図1】 本発明の第1実施例に係るバックアップシス
テムの一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a backup system according to a first embodiment of the present invention.
【図2】 パーソナルコンピュータの構成例を示す図で
ある。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of a personal computer.
【図3】 データセンタの構成例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of a data center.
【図4】 データセンタに備えられたデータ記憶部の記
憶領域を概念的に示す図である。FIG. 4 is a diagram conceptually showing a storage area of a data storage unit provided in a data center.
【図5】 ユーザ認証暗号化部により行われる処理の手
順の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a procedure of a process performed by a user authentication encryption unit.
【図6】 契約管理部により行われる処理の手順の一例
を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a procedure of a process performed by a contract management unit.
【図7】 データセンタにソフトウエアのバックアップ
データを預ける場合の処理の手順の一例を示す図であ
る。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a processing procedure when software backup data is deposited in a data center.
【図8】 データセンタにソフトウエアのバックアップ
データを分割して預ける場合の処理の手順の一例を示す
図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a processing procedure when software backup data is divided and stored in a data center.
【図9】 データセンタからソフトウエアのバックアッ
プデータを取り出す場合の処理の手順の一例を示す図で
ある。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a processing procedure when software backup data is extracted from a data center.
【図10】 データセンタからソフトウエアのバックア
ップデータを分割して取り出す場合の処理の手順の一例
を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a processing procedure when dividing and extracting software backup data from a data center.
【図11】 データセンタに格納されたソフトウエアの
バックアップデータの一部を削除する処理の手順の一例
を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a processing procedure for deleting a part of software backup data stored in the data center.
【図12】 本発明の第2実施例に係るバックアップシ
ステムの一例を示す図である。FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a backup system according to a second embodiment of the present invention.
1a、1b、41a〜41c・・パーソナルコンピュー
タ、2、42・・データセンタ、 3、43・・インタ
ーネット回線、11、21・・ネットワーク通信部、
12、25・・データ記憶部、13・・プログラム部、
14・・演算制御部、 15・・表示部、16・・操
作部、 22・・契約管理部、 23・・ユーザ認証暗
号化部、24・・バックアップデータ管理部、 31・
・利用者専用領域、32a〜32c・・バックアップ記
憶領域、33a〜33c・・バックアップデータ格納領
域、44a〜44c・・中継局装置、 45・・専用回
線、1a, 1b, 41a-41c personal computer, 2, 42 data center, 3, 43 internet line, 11, 21 network communication unit
12, 25 data storage unit, 13 program unit,
14. calculation control unit, 15 display unit, 16 operation unit, 22 contract management unit, 23 user authentication encryption unit, 24 backup data management unit, 31
· User dedicated area, 32a to 32c · · · Backup storage area, 33a to 33c · · · Backup data storage area, 44a to 44c · · · Relay station device, 45 · · · dedicated line,
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B017 AA03 BA06 BA07 BB09 CA15 5B018 GA04 HA02 KA03 KA22 MA01 QA05 5B082 DA02 DE07 EA11 GA11 HA05 HA08 5B085 AA01 AC16 5B089 GA11 GA21 GB02 HA10 JA32 JB07 KA12 ME09 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5B017 AA03 BA06 BA07 BB09 CA15 5B018 GA04 HA02 KA03 KA22 MA01 QA05 5B082 DA02 DE07 EA11 GA11 HA05 HA08 5B085 AA01 AC16 5B089 GA11 GA21 GB02 HA10 JA32 JB07 KA12 ME09
Claims (10)
憶手段と当該記憶手段に格納されたプログラムを回線を
介してバックアップ装置に対して送信する通信手段とを
有した端末装置と、端末装置から回線を介して送信され
るプログラムを受信する通信手段と当該通信手段により
受信したプログラムを格納する記憶手段とを有したバッ
クアップ装置とを備えたことを特徴とするバックアップ
システム。A terminal device having storage means for storing a program to be executed by itself and communication means for transmitting the program stored in the storage means to a backup device via a line, A backup system comprising: communication means for receiving a program transmitted via the communication means; and a storage device having storage means for storing the program received by the communication means.
において、 バックアップ装置の通信手段は当該バックアップ装置の
記憶手段に格納されたプログラムを回線を介して端末装
置に対して送信し、 端末装置の通信手段はバックアップ装置から回線を介し
て送信されるプログラムを受信し、端末装置の記憶手段
は当該通信手段により受信したプログラムを格納するこ
とを特徴とするバックアップシステム。2. The backup system according to claim 1, wherein the communication unit of the backup device transmits the program stored in the storage unit of the backup device to the terminal device via a line, and the communication unit of the terminal device. A backup system receives a program transmitted from a backup device via a line, and a storage unit of the terminal device stores the program received by the communication unit.
ップシステムにおいて、 バックアップ装置は端末装置のユーザを認証する認証手
段と端末装置に対して自己を証明する証明手段とを有
し、 端末装置の通信手段及びバックアップ装置の通信手段は
プログラムを暗号化して通信することを特徴とするバッ
クアップシステム。3. The backup system according to claim 1, wherein the backup device has an authentication unit for authenticating a user of the terminal device and a certification unit for certifying itself to the terminal device. And a communication means of the backup device for encrypting and communicating a program.
記載のバックアップシステムにおいて、 バックアップ装置の記憶手段は端末装置に関する情報に
基づいて端末装置からのプログラムの格納処理を制御す
ることを特徴とするバックアップシステム。4. The backup system according to claim 1, wherein the storage device of the backup device controls a process of storing a program from the terminal device based on information on the terminal device. Features a backup system.
記載のバックアップシステムにおいて、 バックアップ装置の記憶手段は複数のバックアップ方式
の中から選択されたバックアップ方式により端末装置か
らのプログラムを格納することを特徴とするバックアッ
プシステム。5. The backup system according to claim 1, wherein the storage unit of the backup device stores a program from the terminal device according to a backup method selected from a plurality of backup methods. A backup system characterized by:
記載のバックアップシステムにおいて、 端末装置の通信手段及びバックアップ装置の通信手段は
送信対象となるプログラムを含むデータを複数に分割し
て通信することを特徴とするバックアップシステム。6. The backup system according to claim 1, wherein the communication unit of the terminal device and the communication unit of the backup device divide data including a program to be transmitted into a plurality of pieces. A backup system characterized by communicating.
において、 端末装置の通信手段は送信対象となるプログラムを含む
データをコピーして生成されるデータをエンコードし、
エンコードしたデータを複数のパケットデータに分解
し、分解した複数のパケットデータをHTTPによりイ
ンターネット回線を介してバックアップ装置に対して送
信する一方、バックアップ装置からインターネット回線
を介して送信される複数のパケットデータをHTTPに
より受信し、受信した複数のパケットデータを組み立て
てデコードし、端末装置の記憶手段は当該通信手段によ
りデコードしたデータに含まれるプログラムを格納する
ことを特徴とするバックアップシステム。7. The backup system according to claim 6, wherein the communication means of the terminal device encodes data generated by copying data including the program to be transmitted,
The encoded data is decomposed into a plurality of packet data, and the decomposed plurality of packet data is transmitted to the backup device via the Internet line by HTTP, and the plurality of packet data transmitted from the backup device via the Internet line A plurality of received packet data are assembled and decoded, and a storage unit of the terminal device stores a program included in the data decoded by the communication unit.
記載のバックアップシステムにおいて、 バックアップ装置は端末装置から回線を介して自己へ送
信される指示に応じて自己の記憶手段に格納された端末
装置からのプログラムを含むデータの一部を削除する削
除手段を有したことを特徴とするバックアップシステ
ム。8. The backup system according to claim 1, wherein the backup device is stored in its own storage means in response to an instruction transmitted from the terminal device to itself via a line. A backup system comprising a deletion unit for deleting a part of data including a program from a terminal device.
憶手段と当該記憶手段に格納されたプログラムを中継局
装置に対して送信する通信手段とを有した端末装置と、
端末装置から送信されるプログラムを受信するとともに
受信したプログラムを専用回線を介してバックアップ装
置に対して送信する通信手段を有した中継局装置と、中
継局装置から専用回線を介して送信されるプログラムを
受信する通信手段と当該通信手段により受信したプログ
ラムを格納する記憶手段とを有したバックアップ装置と
を備えたことを特徴とするバックアップシステム。9. A terminal device having storage means for storing a program to be executed by itself and communication means for transmitting the program stored in the storage means to the relay station device;
A relay station device having communication means for receiving a program transmitted from the terminal device and transmitting the received program to the backup device via a dedicated line, and a program transmitted from the relay station device via the dedicated line A backup system comprising: a backup device having a communication unit for receiving a program and a storage unit for storing a program received by the communication unit.
ムにおいて、 バックアップ装置の通信手段は当該バックアップ装置の
記憶手段に格納されたプログラムを専用回線を介して中
継局装置に対して送信し、 中継局装置の通信手段はバックアップ装置から専用回線
を介して送信されるプログラムを受信するとともに受信
したプログラムを端末装置に対して送信し、 端末装置の通信手段は中継局装置から送信されるプログ
ラムを受信し、端末装置の記憶手段は当該通信手段によ
り受信したプログラムを格納することを特徴とするバッ
クアップシステム。10. The backup system according to claim 9, wherein the communication unit of the backup device transmits the program stored in the storage unit of the backup device to the relay station device via a dedicated line. The communication means receives the program transmitted from the backup device via the dedicated line and transmits the received program to the terminal device, the communication device of the terminal device receives the program transmitted from the relay station device, A backup system, wherein the storage unit of the terminal device stores a program received by the communication unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000319235A JP2002132560A (en) | 2000-10-19 | 2000-10-19 | Backup system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000319235A JP2002132560A (en) | 2000-10-19 | 2000-10-19 | Backup system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002132560A true JP2002132560A (en) | 2002-05-10 |
Family
ID=18797729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000319235A Pending JP2002132560A (en) | 2000-10-19 | 2000-10-19 | Backup system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002132560A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008040593A (en) * | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Digitalact:Kk | Data storing system, method, program, and recording medium |
JP2008249590A (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Sysmex Corp | System, apparatus and method for managing set information, and backup program and storage medium therefor |
WO2009130960A1 (en) * | 2008-04-23 | 2009-10-29 | 日本電気株式会社 | Subscriber information backup system, authentication server, and subscriber information backup method |
JP2010224638A (en) * | 2009-03-19 | 2010-10-07 | Nec Corp | Network management device, terminal device, network management system, network management method, and program |
JP2014053049A (en) * | 2013-12-16 | 2014-03-20 | Nec Biglobe Ltd | Data management system and data management method |
JP2023501656A (en) * | 2020-01-06 | 2023-01-18 | アーミク カンパニー,リミテッド | A data archiving method and system for minimizing the cost of transmitting and querying data |
-
2000
- 2000-10-19 JP JP2000319235A patent/JP2002132560A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008040593A (en) * | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Digitalact:Kk | Data storing system, method, program, and recording medium |
JP2008249590A (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Sysmex Corp | System, apparatus and method for managing set information, and backup program and storage medium therefor |
WO2009130960A1 (en) * | 2008-04-23 | 2009-10-29 | 日本電気株式会社 | Subscriber information backup system, authentication server, and subscriber information backup method |
JP2010224638A (en) * | 2009-03-19 | 2010-10-07 | Nec Corp | Network management device, terminal device, network management system, network management method, and program |
JP2014053049A (en) * | 2013-12-16 | 2014-03-20 | Nec Biglobe Ltd | Data management system and data management method |
JP2023501656A (en) * | 2020-01-06 | 2023-01-18 | アーミク カンパニー,リミテッド | A data archiving method and system for minimizing the cost of transmitting and querying data |
JP7387116B2 (en) | 2020-01-06 | 2023-11-28 | アーミク カンパニー,リミテッド | Data archiving methods and systems to minimize costs when transmitting and querying data |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10291686B2 (en) | Managed peer-to-peer applications, systems and methods for distributed data access and storage | |
US8843637B2 (en) | Managed peer-to-peer content backup service system and method using dynamic content dispersal to plural storage nodes | |
US6195677B1 (en) | Distributed network computing system for data exchange/conversion between terminals | |
US7587467B2 (en) | Managed peer-to-peer applications, systems and methods for distributed data access and storage | |
JP3921159B2 (en) | How to securely share personal devices between multiple users | |
US7546353B2 (en) | Managed peer-to-peer applications, systems and methods for distributed data access and storage | |
CN102457567B (en) | Mirror image backup/recovery method and tool of web management mode | |
US20050144200A1 (en) | Managed peer-to-peer applications, systems and methods for distributed data access and storage | |
CN1307565C (en) | Output management system and method for enabling access to private network resources | |
JP2006510991A (en) | Distributed content management system | |
CN103595730A (en) | Ciphertext cloud storage method and system | |
JP2005536801A (en) | Remote storage and joint use of peer-to-peer data | |
JP4339234B2 (en) | VPN connection construction system | |
WO2001033829A9 (en) | Internet-based shared file service and distributed access control | |
JP2014170525A (en) | Information process system | |
WO2020255382A1 (en) | Content transaction system, content transaction method, key management device, and key management program | |
JP2006072808A (en) | Access control system and method of electronic file | |
JP2002132560A (en) | Backup system | |
JP2002140239A (en) | Information management system, information management method and system controller | |
JP2003230186A (en) | Remote operation system, control method thereof, and program for realizing the control method | |
KR20020003674A (en) | Data synchronization system and method thereof | |
JP3731645B2 (en) | Agent method and computer system | |
EP1259877A2 (en) | Method for providing services on network-based storage sites | |
KR100538924B1 (en) | Method for providing Web Service, Remote Storage Service and Remote Control Service based on Peer-to-Peer between a Plurality of Client Terminals and Personal Computers Operated as Server | |
JP2005215797A (en) | Terminal device, server, groupware system, groupware method, and groupware program |