[go: up one dir, main page]

JP2002123588A - Facility reservation and use system - Google Patents

Facility reservation and use system

Info

Publication number
JP2002123588A
JP2002123588A JP2000315388A JP2000315388A JP2002123588A JP 2002123588 A JP2002123588 A JP 2002123588A JP 2000315388 A JP2000315388 A JP 2000315388A JP 2000315388 A JP2000315388 A JP 2000315388A JP 2002123588 A JP2002123588 A JP 2002123588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facility
reservation
conference room
user
host device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000315388A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuaki Wakahara
一彰 若原
Toshiyuki Kosaka
俊之 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000315388A priority Critical patent/JP2002123588A/en
Publication of JP2002123588A publication Critical patent/JP2002123588A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To manage the reservation and use of facilities according to the actual use state of facilities and to increase flexibility regarding the use of the facilities. SOLUTION: A building management center is provided with a host device 1 which has a conference room schedule database storing data on the reservation state and use state of a conference room 3 and a registerer database, and the host device 1 is connected to a LAN 2. A user side of the conference room 3 has a display device 9, an input device 10, and a card reader 11 and is provided with a user-side terminal device 6 for reserving the use of the conference room 3, and the device 6 is connected to the LAN 2. A facility-side terminal device 14 having an input device 17 and a card reader 18 is provided for the conference room 3 and connected to the LAN 2. The user inputs the start of use to the facility-side terminal device 14 when starting using the conference room 3 and inputs the end of the use when finishing using the conference room and then the host device 1 is informed of the use start and end of the conference room 3 to manage the actual use state.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、施設の利用者側に
設けられる利用者側端末装置によって、例えば会議室等
の施設の利用の予約を行うことができるようにした施設
予約利用システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a facility reservation and use system which allows a user to make a reservation for use of a facility such as a conference room by a user terminal provided on the user side of the facility.

【0002】[0002]

【発明が解決しようとする課題】例えば複数の会社が入
っているビルにおけるビル管理システムにあっては、ビ
ル内に設けられた会議室を貸し出すためのシステムとし
て、例えば、ビル管理センターにおける管理コンピュー
タと、各会社に設けられた端末装置(パソコン等)と
を、ビル内のネットワーク(LAN)により接続し、前
記端末装置から予約の指定ができるようにしたものが考
えられている。この場合、利用者は、端末装置を操作し
て、利用したい会議室の番号(会議室が複数ある場合)
や利用したい日及び時間帯を指定することにより、指定
された日時にその会議室が空いていれば(他の予約が登
録されていなければ)、管理コンピュータにその予約が
受付けられ、登録されるというものである。
For example, in a building management system in a building containing a plurality of companies, as a system for renting a conference room provided in the building, for example, a management computer in a building management center is used. And a terminal device (a personal computer or the like) provided in each company is connected by a network (LAN) in a building so that a reservation can be designated from the terminal device. In this case, the user operates the terminal device to select the number of the conference room to be used (when there are a plurality of conference rooms).
If the conference room is vacant at the specified date and time (unless another reservation is registered), the reservation is accepted by the management computer and registered. That is.

【0003】しかしながら、上記したものでは、簡易に
会議室の利用の予約を受付けることができるものの、会
議室の実際の利用状況については管理コンピュータによ
って管理されず、実際の利用状況に応じた柔軟な対応は
できなかった。そのため、予約されていた時間帯につい
ては別の予約が受付けられることはなく、例えば、予約
はなされたものの実際には会議室が利用されていなかっ
たり、予約した時間内の比較的早期に会議室の利用が終
わったといった場合に、別の利用者がその会議室の利用
を希望すれば利用できるといった融通性に欠けるものと
なっていた。尚、会議室の利用が、予約者によってなさ
れているかどうかも判らなかったため、会議室が不正に
利用される虞もあった。
[0003] However, in the above-described apparatus, although the reservation of the use of the conference room can be easily received, the actual use state of the conference room is not managed by the management computer, and the flexible use according to the actual use state is not performed. I couldn't respond. Therefore, another reservation will not be accepted for the reserved time zone.For example, a reservation is made but the conference room is not actually used, or the conference room is relatively early in the reserved time. In the case where the use of the conference room is over, the user lacks the flexibility to use the conference room if another user desires to use the conference room. In addition, since it was not known whether or not the use of the conference room was made by the reservation person, there was a possibility that the conference room would be used illegally.

【0004】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、実際の施設の利用状況に基づいて施設
の予約・利用を管理することができ、施設の利用に関す
る融通性を高めることができる施設予約利用システムを
提供するにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to manage facility reservation / use on the basis of actual facility use status, and to enhance flexibility in facility use. It is to provide a facility reservation use system that can do.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の施設予約利用システムは、施設の予約・利
用を管理するホスト装置と、利用者側が施設利用の予約
を要求する利用者側端末装置とをネットワークにより接
続し、通信による予約を可能としたものにあって、入力
手段を有する施設側端末装置を施設に付随して設け、施
設の利用者がその入力手段により利用開始及び終了を入
力することにより、その旨をネットワークを介してホス
ト装置に通知するようにし、ホスト装置は、その通知に
基づいて、施設の実際の利用状況を管理するように構成
したところに特徴を有する(請求項1の発明)。
In order to achieve the above object, a facility reservation and use system according to the present invention comprises a host device for managing reservation and use of facilities, and a user who requests a facility use reservation by a user. The terminal device is connected to the terminal device via a network to enable reservation by communication, and a facility terminal device having input means is provided along with the facility. By inputting the end, the host device is notified to that effect via the network, and the host device is configured to manage the actual use status of the facility based on the notification. (Invention of claim 1).

【0006】これによれば、ホスト装置は、単に予約状
況に応じて施設利用の予約を受付けるだけでなく、施設
側端末装置からの利用開始及び終了の通知によって、予
約者が実際に施設の利用を開始したあるいは終了したと
いう利用状況を知ることができ、ひいては、それに基づ
いた施設利用の予約を受付けることができる。従って、
実際の施設の利用状況に基づいて施設の予約・利用を管
理することができ、施設の利用に関する融通性を高める
ことができるようになる。
[0006] According to this, the host apparatus not only accepts the reservation of facility use in accordance with the reservation status, but also notifies the user of the use of the facility by the use start and end notifications from the facility side terminal apparatus. It is possible to know the usage status that has started or ended, and to accept a facility use reservation based on the usage status. Therefore,
It is possible to manage the reservation and use of facilities based on the actual use status of facilities, and it is possible to increase flexibility regarding the use of facilities.

【0007】このとき、より具体的には、予約された施
設利用の開始時刻から所定時間が経過しても利用開始の
通知がない場合に、その予約をキャンセルして他の利用
者による予約の受付を可能としたり(請求項2の発
明)、施設利用の予約時間内であっても、利用終了の通
知があったときには、残り時間における施設利用の予約
の受付を可能としたり(請求項3の発明)することがで
きる。これらによれば、施設利用の予約に関する融通性
を高めて利用者にとっての利便性を高めることができ、
同時に施設の利用効率を高めることができる。
[0007] At this time, more specifically, if there is no notification of the use start even if a predetermined time has elapsed from the start time of the reserved facility use, the reservation is canceled and the reservation by another user is canceled. Reception can be made possible (invention of claim 2), or even when within the reservation time for facility use, when there is a notice of end of use, reception of facility use reservation in the remaining time is made possible (claim 3). Invention). According to these, it is possible to enhance flexibility for reservation of facility use and to enhance convenience for users,
At the same time, facility utilization efficiency can be improved.

【0008】また、施設側端末装置に、予約された施設
利用開始時刻になっても利用開始の入力がないときに、
その旨を音声により報知する報知手段を設けることもで
き(請求項4の発明)、これにより、予約者(利用者)
が利用を開始しているにもかかわらずその入力をし忘れ
てしまうといったことを防止でき、また不用意に予約の
キャンセルを行ってしまうことを未然に防止することも
できる。
[0008] Further, when there is no input of the use start at the facility side terminal device even at the reserved facility use start time,
It is also possible to provide a notifying means for notifying to that effect by voice (invention of claim 4), whereby the reservation person (user)
It is possible to prevent the user from forgetting to input the information even though the user has started using the service, and to prevent the user from inadvertently canceling the reservation.

【0009】ところで、施設によっては、施設を利用す
る権限を有する者を予め登録しておき、登録された利用
者のみが予約、利用できるようにすることが望ましい場
合がある。そこで、ホスト装置を、利用者側端末装置か
らの予約要求時に、認証動作を行って予め登録された利
用者による予約のみを受付ける構成とすることができる
(請求項5の発明)。これによれば、利用者側端末装置
の不正使用や悪用を防止することができるようになる。
[0009] In some facilities, it may be desirable to register in advance a person who has authority to use the facility so that only registered users can make reservations and use. Therefore, the host device can be configured to perform an authentication operation and accept only a reservation by a pre-registered user when a reservation request is made from the user side terminal device (the invention of claim 5). According to this, unauthorized use and abuse of the user terminal device can be prevented.

【0010】さらには、施設側端末装置の入力手段によ
る利用開始の入力時に、予約者本人かの認証動作を行っ
て、予約者のみにその施設の利用を可能とする構成とす
ることもできる(請求項6の発明)。これによれば、施
設の不正な利用を未然に防止することができてセキュリ
ティ性を高めることができる。尚、この場合、例えば出
入口扉にロック機構を有する施設にあっては、認証動作
の結果により出入口扉のロックを解除するといった構成
とすることができ、また、認証動作そのものを利用開始
の入力と兼ねることもできる。
Furthermore, it is also possible to adopt a configuration in which when the start of use is inputted by the input means of the facility side terminal device, an operation of authenticating the person who made the reservation is performed, and only the person who made the reservation can use the facility. The invention of claim 6). According to this, unauthorized use of the facility can be prevented beforehand, and security can be improved. In this case, for example, in a facility having a lock mechanism at the entrance door, it may be configured to unlock the entrance door according to the result of the authentication operation. You can also double.

【0011】このとき、認証を行うための手法として
は、IDカードを用いる、暗証番号(パスワード)を用
いる、指紋,声紋等の利用者の身体的特徴を用いる等が
考えられるが、予約者本人かの認証動作を、予約の受付
時に前記ホスト装置により設定されて利用者側端末装置
に通知されたパスワードを用いて行う構成とすれば(請
求項7の発明)、パスワードを毎回変化させること等に
より、簡易な手法により、セキュリティ性を一層高める
ことができ、より効果的となる。
At this time, as a method for performing authentication, use of an ID card, use of a personal identification number (password), use of physical characteristics of a user such as a fingerprint and a voice print, and the like can be considered. If the authentication operation is performed by using the password set by the host device at the time of accepting the reservation and notified to the user terminal device (the invention of claim 7), the password is changed every time. Thus, the security can be further improved by a simple method, and the security becomes more effective.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、本発明を、複数の会社が入
っているビルにおけるビル管理システムにあって、ビル
内に設けられた施設たる会議室を貸し出すためのシステ
ムに適用した一実施例について、図面を参照しながら説
明する。図1及び図2は、本実施例に係る施設利用予約
システムとしての会議室利用予約システムの構成を概略
的に示しており、図1はシステムの要部の構成(一部の
外観)を模式的に示し、図2はシステムの電気的構成を
概略的に示すものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention applied to a system for renting a conference room, which is a facility provided in a building, in a building management system in a building containing a plurality of companies. Will be described with reference to the drawings. 1 and 2 schematically show a configuration of a conference room use reservation system as a facility use reservation system according to the present embodiment. FIG. 1 schematically shows a configuration (partial appearance) of a main part of the system. FIG. 2 schematically shows the electrical configuration of the system.

【0013】ここで、ビルには、ビル全体の管理やセキ
ュリティ等を行うビル管理センタが設けられ、このビル
管理センタには、ホスト装置1が設けられる。また、こ
のビル内には、ネットワークたるLAN2が構築されて
おり、前記ホスト装置1はそのLAN2に接続されてい
る。そして、このビルには、前記ビル管理センタにより
管理(貸し出し)される複数室(図1で1室のみ図示)
の施設たる会議室3が設けられており、ビル内に入って
いる各会社(各部署)は、その会議室3を予約した上で
利用できるようになっている。尚、会議室3の貸し出し
については、有料、無料を問わない。
Here, a building is provided with a building management center for managing the whole building, security and the like, and a host device 1 is provided in the building management center. A LAN 2 as a network is constructed in this building, and the host device 1 is connected to the LAN 2. In this building, a plurality of rooms managed (rented) by the building management center (only one room is shown in FIG. 1)
The conference room 3 as a facility is provided, and each company (each department) in the building can use the conference room 3 after making a reservation. Note that the conference room 3 can be rented either free or paid.

【0014】詳しく図示はしないが、前記ホスト装置1
は、前記会議室3の予約・利用を管理するもので、パソ
コン等のコンピュータを主体として構成され、後述する
利用者側端末装置や施設側端末装置との間で、前記LA
N2を介して通信を行うようになっている。そして、こ
のホスト装置1には、会議室スケジュールデータベース
4及び登録者データベース5が接続されている。
Although not shown in detail, the host device 1
Manages reservation and use of the conference room 3 and is mainly configured by a computer such as a personal computer. The LA and the user terminal and the facility terminal described later communicate with the LA.
Communication is performed via N2. A conference room schedule database 4 and a registrant database 5 are connected to the host device 1.

【0015】そのうち会議室スケジュールデータベース
4は、会議室3の予約状況及び利用状況を示すスケジュ
ールデータを記憶,蓄積するようになっており、従っ
て、この会議室スケジュールデータベース4が記憶手段
として機能する。また、後の作用説明にて述べるよう
に、この会議室スケジュールデータベース4内のスケジ
ュールデータは、随時、ホスト装置1により書込みや修
正がなされるようになっている。前記登録者データベー
ス5は、予め登録された会議室3の利用者(会議室3を
利用できると認められた者)のデータ、即ち、氏名,会
社名,部署名,IDコード等のデータを記憶している。
The conference room schedule database 4 stores and accumulates schedule data indicating the reservation status and the use status of the conference room 3, so that the conference room schedule database 4 functions as storage means. Further, as will be described later, the schedule data in the conference room schedule database 4 is written and modified by the host device 1 as needed. The registrant database 5 stores data of users of the conference room 3 registered in advance (those who are permitted to use the conference room 3), that is, data such as names, company names, department names, ID codes, and the like. are doing.

【0016】これに対し、前記会議室3の利用者側に
は、例えばパソコン等からなる利用者側端末装置6が設
けられる。この利用者側端末装置6は、図2に示すよう
に、装置の制御を行う制御部7及びデータ通信用の通信
部8を有するパソコン本体に、表示装置9、キーボード
やマウス等の入力装置10、カードリーダ11等を接続
して構成されている。この利用者側端末装置6は、各会
社あるいは各部署毎に設けられており、それぞれ通信部
8によって前記LAN2に接続され、前記ホスト装置1
との間でのデータ通信が可能とされている。
On the other hand, on the user side of the conference room 3, a user side terminal device 6 composed of, for example, a personal computer or the like is provided. As shown in FIG. 2, the user-side terminal device 6 includes a display device 9 and an input device 10 such as a keyboard and a mouse on a personal computer having a control unit 7 for controlling the device and a communication unit 8 for data communication. , A card reader 11 and the like. The user-side terminal device 6 is provided for each company or each department, is connected to the LAN 2 by a communication unit 8, and is connected to the host device 1.
And data communication with the server.

【0017】これにて、詳しくは後述するように、会議
室3の利用を予約したい利用者は、この利用者側端末装
置6の入力装置10を操作することにより、ホスト装置
1に対して、会議室3の利用の予約を要求することがで
きるようになっている。その際、前記表示装置9には、
予約のために必要な入力画面が表示されるようになって
いると共に、前記ホスト装置1から送信されたデータ、
つまり会議室スケジュールデータベース4内のスケジュ
ールデータに基づいて、会議室3の予約状況及び利用状
況が表示されるようになっている。
As described in detail later, the user who wants to reserve the use of the conference room 3 operates the input device 10 of the user side terminal device 6 so that the host device 1 It is possible to request a reservation for use of the conference room 3. At that time, the display device 9 includes:
An input screen required for reservation is displayed, and data transmitted from the host device 1;
That is, the reservation status and the use status of the conference room 3 are displayed based on the schedule data in the conference room schedule database 4.

【0018】また、このとき、予め登録された利用者
(利用者側端末装置6を操作して会議室3の利用の予約
を行う者)には、固有のIDコードが付与される、ある
いは固有のIDコードを記録したIDカード(例えば磁
気カード)が提供されるようになっており、後述するよ
うに、それを用いて認証動作が行われることにより、予
め登録された利用者のみが利用者側端末装置6を操作し
て予約を要求することができるようになっている。前記
カードリーダ11は、その際のIDカードの読取りのた
めに設けられている。
At this time, a pre-registered user (a user who operates the user terminal device 6 and reserves the use of the conference room 3) is given a unique ID code or a unique ID code. An ID card (e.g., a magnetic card) recording the ID code is provided, and as described later, by performing an authentication operation using the ID code, only a pre-registered user can be provided. The reservation can be requested by operating the side terminal device 6. The card reader 11 is provided for reading an ID card at that time.

【0019】一方、前記会議室3は、図1に一室を代表
させて示すように、夫々が出入口扉12を有する独立し
た部屋となっており、その出入口扉12は、扉ロック機
構13(図2にのみ図示)によりロック及びロック解除
がなされるようになっている。この扉ロック機構13
は、電気信号により動作可能なものであり、ビル管理セ
ンタから制御することも可能とされている。そして、各
会議室3の廊下側外壁部の出入口扉12の近傍には、各
会議室3に付随して夫々施設側端末装置14が設けられ
る。
On the other hand, the conference room 3 is an independent room having an entrance door 12 as shown in FIG. 1 as a representative of one room, and the entrance door 12 has a door lock mechanism 13 ( Locking and unlocking are performed according to FIG. 2 only). This door lock mechanism 13
Can be operated by an electric signal, and can be controlled from a building management center. In the vicinity of the entrance door 12 on the corridor-side outer wall of each conference room 3, a facility-side terminal device 14 is provided along with each conference room 3.

【0020】図2に示すように、この施設側端末装置1
4は、マイコンを主体としてなり装置の制御を行う制御
部15やデータ通信用の通信部16を内蔵する本体の前
面部に、入力手段として機能する、例えばテンキー等の
キーボードからなる入力装置17及びIDカードのデー
タを読取るカードリーダ18を有して構成されている。
この施設側端末装置14は、前記通信部16によって前
記LAN2に接続され、前記ホスト装置1との間でのデ
ータ通信が可能とされている。
As shown in FIG. 2, this facility side terminal 1
Reference numeral 4 denotes an input device 17 comprising a keyboard such as a numeric keypad, which functions as an input means, on a front surface of a main body including a microcomputer and a control unit 15 for controlling the apparatus and a communication unit 16 for data communication. It has a card reader 18 for reading data of an ID card.
The facility-side terminal device 14 is connected to the LAN 2 by the communication unit 16 so that data communication with the host device 1 is enabled.

【0021】また、この施設側端末装置14には、音声
出力装置19が設けられている。この音声出力装置19
は、前記制御部15からの指令に基づき、スピーカ19
a(図1参照)から合成音声(あるいはブザー音)を出
力して音声ガイダンスを行うようになっており、報知手
段を構成するようになっている。詳しく図示はしない
が、音声出力装置19のスピーカ19aは、施設側端末
装置14の本体の前面部と、会議室3内の天井部との双
方に設けられるようになっている。そして、前記制御部
15は、前記扉ロック機構13のロック及びロック解除
を制御することも可能とされている。
The facility side terminal device 14 is provided with an audio output device 19. This audio output device 19
Is a speaker 19 based on a command from the control unit 15.
a (see FIG. 1) to output a synthesized voice (or a buzzer sound) to provide voice guidance, and constitute notification means. Although not shown in detail, the speakers 19a of the audio output device 19 are provided on both the front surface of the main body of the facility-side terminal device 14 and the ceiling in the conference room 3. The control unit 15 can also control locking and unlocking of the door lock mechanism 13.

【0022】これにて、詳しくは後述するように、会議
室3を予約した利用者は、実際に会議室3の利用を開始
するにあたって、前記入力装置17を操作する(あるい
はカードリーダ18にIDカードを通して読取らせる)
ことにより、利用開始を入力するようになっている。ま
た、予約された終了時刻よりも早期に利用を終了するに
あたっては、同様に利用終了を入力するようになってい
る。すると、施設側端末装置14は、その入力に基づい
て、前記ホスト装置1に対して会議室3の利用開始及び
終了を通知するようになっているのである。
As will be described later in detail, the user who has reserved the conference room 3 operates the input device 17 (or ID card ID to the card reader 18) to actually start using the conference room 3. Read through card)
As a result, the use start is input. When ending the use earlier than the reserved end time, the end of use is similarly input. Then, the facility side terminal device 14 notifies the host device 1 of the start and end of the use of the conference room 3 based on the input.

【0023】このとき、利用開始の入力時には、ホスト
装置1は、その操作者が予約者本人かの認証動作を行っ
て、予約者のみにその会議室3の利用を可能とする、つ
まり扉ロック機構13のロックを解除させるようになっ
ている。その認証動作は、予約の受付時に前記ホスト装
置1により設定されて利用者側端末装置6に通知された
パスワード(暗証番号)を用いて行われる、あるいは、
IDカードを用いて行われるようになっており、本実施
例では、その認証のために利用者が行う操作が利用開始
の入力操作を兼ねるようになっている。
At this time, at the time of inputting the start of use, the host device 1 performs an authentication operation as to whether or not the operator is the reserving person, so that only the reserving person can use the conference room 3, that is, the door lock. The mechanism 13 is unlocked. The authentication operation is performed using a password (personal identification number) set by the host device 1 at the time of accepting a reservation and notified to the user side terminal device 6, or
The operation is performed using an ID card. In this embodiment, the operation performed by the user for the authentication also serves as the input operation for starting use.

【0024】さて、詳しくは後の作用説明にて述べるよ
うに、前記ホスト装置1は、そのソフトウエア構成によ
り、前記施設側端末装置14からの会議室3の利用の開
始及び終了の通知に基づいて、会議室3の実際の利用状
況を管理するようになっている。
As will be described in detail later in the description of the operation, the host device 1 has a software configuration based on notification of the start and end of use of the conference room 3 from the facility side terminal device 14. Thus, the actual use status of the conference room 3 is managed.

【0025】具体的には、予約された会議室3の利用開
始時刻から所定時間(例えば30分)が経過しても利用
開始の通知がない場合に、その予約をキャンセル(自動
解除)して他の利用者による予約の受付を可能とし、こ
れと共に、会議室3の利用の予約時間内であっても、利
用終了の通知があったときには、残り時間における会議
室3の利用の予約の受付を可能とするようになってい
る。尚、予約された会議室3の利用終了時刻になったと
きには、入力(通知)がなくとも自動的に終了されるよ
うになっている。
More specifically, if there is no notification of the start of use after a lapse of a predetermined time (for example, 30 minutes) from the start time of use of the reserved conference room 3, the reservation is canceled (automatically released). Allows other users to accept reservations, and at the same time, accepts a reservation for use of the conference room 3 in the remaining time when there is a notice of use termination even within the reservation time for use of the conference room 3. Is made possible. Note that, when the use end time of the reserved conference room 3 has come, it is automatically terminated without any input (notification).

【0026】また、ホスト装置1は、予約された会議室
3の利用開始時刻になっても(予定の利用開始時刻から
所定時間(例えば5分)が経過しても)利用開始の通知
がないときに、その旨を該当する会議室3の施設側端末
装置14に通知するようになっており、施設側端末装置
14は、そのソフトウエア構成により、その通知に従
い、音声出力装置19により、利用開始の入力操作を忘
れている旨の音声ガイダンス(アナウンス)を行うよう
になっている。尚、本実施例においては、施設側端末装
置14は、その他にも、利用開始時、利用時間の終了間
近となったとき、利用終了時、予約キャンセル時等にお
いて、ホスト装置1からの通信に従い、ブザー音又は合
成音声による音声報知を行うようになっている。
Further, the host apparatus 1 does not receive a notice of the use start even when the use start time of the reserved conference room 3 comes (even when a predetermined time (for example, 5 minutes) has elapsed from the scheduled use start time). At that time, the fact is notified to the facility side terminal device 14 of the corresponding conference room 3, and the facility side terminal device 14 is used by the audio output device 19 according to the notification according to the software configuration. Voice guidance (announcement) to the effect that the input operation of the start has been forgotten is performed. In the present embodiment, the facility side terminal device 14 also follows the communication from the host device 1 at the start of use, when the use time is about to end, at the end of use, at the time of reservation cancellation, and the like. , A buzzer sound or a synthesized voice.

【0027】そして、上述したように、ホスト装置1
は、利用者側端末装置6からの会議室3の予約要求時
(予約の受付時)に、予め登録された利用者であるかど
うかの認証動作を行うようになっている。この認証動作
は、利用者が利用者側端末装置6の入力装置10により
自分のIDコードをキー入力する、あるいは、IDカー
ドに記憶されたIDコードデータをカードリーダ11に
より読取らせることに基づき、前記登録者データベース
5に記憶されたデータ(IDコード)と照合することに
より行われるようになっている。
Then, as described above, the host device 1
When a request for reservation of the conference room 3 is made from the user terminal device 6 (when a reservation is accepted), an authentication operation is performed to determine whether or not the user is a registered user. This authentication operation is based on the user inputting his / her own ID code using the input device 10 of the user side terminal device 6 or by causing the card reader 11 to read the ID code data stored in the ID card. , By collating with the data (ID code) stored in the registrant database 5.

【0028】さらに、ホスト装置1は、施設側端末装置
14における利用開始(及び利用終了)の入力時にも、
予約者本人かの認証動作を行うようになっている。この
認証動作は、利用者が施設側端末装置14の入力装置1
7によりパスワード(例えば4桁の暗証番号)を入力す
る、あるいは、IDカードに記憶されたIDコードデー
タをカードリーダ18により読取らせることに基づき、
会議室スケジュールデータベース4内のデータと照合す
ることにより行われる。このとき、認証にパスワードを
用いる場合には、会議室3の予約の受付時に、ホスト装
置1が、例えば毎回変化するパスワードを設定し、利用
者側端末装置6に通知するようになっている。
Further, the host apparatus 1 can also input the start of use (and the end of use) in the facility-side terminal device 14,
The authentication operation of the person who made the reservation is performed. This authentication operation is performed by the user using the input device 1 of the facility-side terminal device 14.
7 by inputting a password (for example, a four-digit password), or by causing the card reader 18 to read ID code data stored in the ID card.
This is performed by collating with the data in the conference room schedule database 4. At this time, when a password is used for authentication, the host device 1 sets, for example, a password that changes every time, and notifies the user terminal device 6 when a reservation for the conference room 3 is received.

【0029】次に、上記構成の作用について、図3ない
し図6も参照して述べる。図3〜図6は、上記した会議
室予約利用システムにおける、各装置1、6、14が実
行する処理の流れを、それらの間の通信も含めて示して
おり、これにて、前記ホスト装置1(並びに利用者側端
末装置6及び施設側端末装置14)のソフトウエア構成
が明らかとなる。尚、会議室3の予約時及び利用時の認
証に、IDコード及びパスワード(暗証番号)のキー入
力を用いる場合と、カードリーダ11,18によるID
カードの読取りを用いる場合とがあるが、ここでは、そ
れらを混在させて記述している。
Next, the operation of the above configuration will be described with reference to FIGS. 3 to 6 show the flow of processing executed by each of the devices 1, 6, and 14 in the above-mentioned conference room reservation use system, including the communication between them, whereby the host device is used. The software configuration of 1 (and the user-side terminal device 6 and the facility-side terminal device 14) becomes clear. It should be noted that a key input of an ID code and a password (personal identification number) is used for authentication at the time of reservation and use of the conference room 3,
In some cases, card reading is used, but here they are described in a mixed manner.

【0030】即ち、図3は、会議室3の予約時のホスト
装置1及び利用者側端末装置6の、それらの間の通信を
含んだ処理の流れを示している。利用者側端末装置6に
より会議室3を予約する場合には、まず、利用者が表示
装置9に予約画面を表示させた上で、IDコードを入力
することが行われるのであるが、この場合、キー入力と
カード操作とで処理が分かれ(ステップU1)、キー入
力の場合、利用者は、入力装置10を操作して予約画面
上に利用者名とIDコードとを入力する(ステップU
2)。カード操作の場合には、利用者は、入力装置10
を操作して予約画面上に利用者名を入力すると共に、カ
ードリーダ11に対するIDカードの読取り操作を行う
(ステップU3)。
That is, FIG. 3 shows a flow of processing including communication between the host device 1 and the user terminal device 6 when the conference room 3 is reserved. When reserving the conference room 3 by the user terminal device 6, the user first displays a reservation screen on the display device 9 and then inputs an ID code. In this case, The process is divided into key input and card operation (step U1). In the case of key input, the user operates the input device 10 to input a user name and an ID code on the reservation screen (step U1).
2). In the case of a card operation, the user operates the input device 10
To input the user name on the reservation screen and read the ID card from the card reader 11 (step U3).

【0031】すると、その利用者名及びIDコードのデ
ータがホスト装置1に送信され、ホスト装置1では、認
証動作が行われる、つまり送信されたデータから登録者
データベース5の検索が行われ(ステップH1)、登録
者データベース5に登録された利用者であるかが判断さ
れる(ステップH2)。その判断結果は、利用者側端末
装置6に送信され、登録された利用者でないと判断され
たときには(ステップH2にてNo)、予約の受付が禁
止され、表示装置9に利用不可の表示がなされる(ステ
ップU4)。
Then, the user name and ID code data are transmitted to the host device 1, and the host device 1 performs an authentication operation, that is, searches the registrant database 5 from the transmitted data (step S1). H1), it is determined whether the user is registered in the registrant database 5 (step H2). The determination result is transmitted to the user side terminal device 6, and when it is determined that the user is not a registered user (No in step H <b> 2), the reception of the reservation is prohibited, and a display indicating that the user is not available is displayed on the display device 9. This is performed (step U4).

【0032】登録された利用者であると認証されたとき
には(ステップH2にてYes)、表示装置9に利用者
登録情報(例えば「A会社のB様」といった情報)が表
示され、予約が可能とされる(ステップU5)。これに
より、会議室3を利用する権限を有する者のみが予約を
行うことができるようになり、利用者側端末装置6の不
正使用や悪用を防止することができるようになるのであ
る。
When the user is authenticated as a registered user (Yes in step H2), user registration information (for example, information such as "A company B") is displayed on the display device 9 and reservation is possible. (Step U5). As a result, only a person who has the authority to use the conference room 3 can make a reservation, so that unauthorized use or misuse of the user terminal device 6 can be prevented.

【0033】次いで、利用者は、入力装置10を操作し
て、会議室3を利用したい日(及び会議室3の番号)を
指定する(ステップU6)。すると、その指定情報がホ
スト装置1に送られ、ホスト装置1では、会議室スケジ
ュールデータベース4が検索され、その日の会議室3の
予約状況(及び指定日が当日である場合には実際の利用
状況も含む)のデータが利用者側端末装置6に送信され
る(ステップH3)。これにて、利用者側端末装置6の
表示装置9には、指定した日の会議室3の予約状況及び
利用状況が表示されるようになる(ステップU7)。
Next, the user operates the input device 10 to specify the date on which the conference room 3 is desired to be used (and the number of the conference room 3) (step U6). Then, the designated information is sent to the host device 1, and the host device 1 searches the conference room schedule database 4, and determines the reservation status of the conference room 3 on that day (and the actual usage status if the designated date is the current day). Is transmitted to the user-side terminal device 6 (step H3). Thus, the reservation status and the usage status of the conference room 3 on the designated day are displayed on the display device 9 of the user-side terminal device 6 (step U7).

【0034】利用者は、その画面を見て、希望する時間
帯における会議室3の予約が可能である(空いている)
かを判断して予約するかどうかを決定し(ステップU
8)、利用したい時間帯に他の予約が詰まっているある
いは利用中である等で予約しない場合には(ステップU
8にてNo)、システムをそのまま終了させる、あるい
は予約条件(利用したい日や会議室3の番号)を変更し
て再検索を行うようにする(ステップU9)。
The user sees the screen and can reserve the conference room 3 in a desired time zone (is available).
To determine whether to make a reservation (step U
8) If the reservation is not made because other reservations are jammed or busy during the time period to be used (step U)
(No at 8), the system is terminated as it is, or the reservation condition (the date to be used or the number of the conference room 3) is changed and the search is performed again (step U9).

【0035】一方、希望する時間帯に他の予約(あるい
は利用)がなく、会議室3を予約する場合には、利用者
は、入力装置10を操作して、予約したい時間帯(開始
時刻及び終了時刻(利用時間))を指定して予約を確定
する(ステップU10)。すると、その予約要求が、ホ
スト装置1に送られて受付けられるようになり、会議室
スケジュールデータベース4にその予約情報が登録され
るようになる(ステップH4)。
On the other hand, when there is no other reservation (or use) in the desired time zone and the conference room 3 is to be reserved, the user operates the input device 10 to operate the time zone to be reserved (start time and start time). The reservation is confirmed by designating the end time (use time) (step U10). Then, the reservation request is sent to and accepted by the host device 1, and the reservation information is registered in the conference room schedule database 4 (step H4).

【0036】そして、ホスト装置1から、利用者側端末
装置6に対して、予約を受付けた旨の応答がなされ(ス
テップH5)、利用者側端末装置6の表示装置9に予約
が受付けられた旨が表示される(ステップU11)。こ
のとき、後述する会議室3の利用時の認証にパスワード
が用いられる場合には、ホスト装置1側で、パスワード
(例えば4桁の暗証番号)が生成され、会議室スケジュ
ールデータベース4にそのパスワードが登録されると共
に、併せて利用者側端末装置6に送信され、表示装置9
に表示されるようになる。この場合には、利用者は、そ
のパスワードを覚えておく(メモに記録しておく)よう
にする(ステップU12)。
Then, the host device 1 responds to the user terminal device 6 to the effect that the reservation has been accepted (step H5), and the reservation has been accepted on the display device 9 of the user terminal device 6. Is displayed (step U11). At this time, when a password is used for authentication when using the conference room 3 described later, a password (for example, a 4-digit password) is generated on the host device 1 side, and the password is stored in the conference room schedule database 4. While being registered, it is also transmitted to the user side terminal device 6 and is displayed on the display device 9.
Will be displayed. In this case, the user memorizes the password (records it in a memo) (step U12).

【0037】これにて、利用者側端末装置6とホスト装
置1との間のLAN2を通した通信により、簡易に会議
室3の予約を行うことができるようになるのである。ま
た、後述するように、会議室スケジュールデータベース
4には、会議室3の予約状況だけでなく、実際の利用状
況のデータが記憶され、それらが利用者側端末装置6に
送信され、それに基づいて予約を行うことができるの
で、予約に関する融通性が高くなり、利用者にとっての
利便性が高いものとなるのである。
Thus, the reservation of the conference room 3 can be easily performed by the communication between the user terminal device 6 and the host device 1 through the LAN 2. As will be described later, the conference room schedule database 4 stores not only the reservation status of the conference room 3 but also data of the actual usage status, which is transmitted to the user terminal device 6, and based on the data. Since the reservation can be made, the flexibility regarding the reservation is enhanced, and the convenience for the user is enhanced.

【0038】さて、以上のようにして予約がなされる
と、予約した利用者はその予約日時に会議室3を利用で
きるのであるが、実際に会議室3を利用するにあたって
は、その会議室3の出入口扉12の近傍にある施設側端
末装置14を操作することにより、施設利用の開始を入
力する(認証のための操作を行う)必要がある。図4
は、会議室3の利用時におけるホスト装置1及び施設側
端末装置14の、それらの間の通信を含んだ処理の流れ
を示しており、この図4では、利用者が予約した時間帯
全体に渡って会議室3を利用した場合を示している。
When the reservation is made as described above, the user who made the reservation can use the conference room 3 at the reservation date and time. It is necessary to input a start of facility use (perform an operation for authentication) by operating the facility side terminal device 14 near the entrance door 12 of the user. FIG.
FIG. 4 shows the flow of processing including communication between the host device 1 and the facility side terminal device 14 when the conference room 3 is used. In FIG. The case where the conference room 3 is used across the room is shown.

【0039】利用者は、予約に基づいて会議室3を使用
するにあたっては、認証のための操作(利用開始の入力
操作を兼ねる)を行うのであるが、この場合、キー入力
とカード操作とで処理が分かれ(ステップR1)、キー
入力の場合、利用者は、入力装置17を操作して予約時
に付与されたパスワード(暗証番号)を入力する(ステ
ップR2)。カード操作の場合には、利用者は、カード
リーダ18に対するIDカードの読取り操作を行う(ス
テップR3)。
When using the conference room 3 based on the reservation, the user performs an operation for authentication (also serving as an input operation for starting use). In this case, a key input and a card operation are required. The process is divided (step R1), and in the case of key input, the user operates the input device 17 to input a password (personal identification number) given at the time of reservation (step R2). In the case of a card operation, the user performs an ID card reading operation on the card reader 18 (step R3).

【0040】すると、そのデータ(パスワードあるいは
IDカード内のIDコード)がホスト装置1に送信され
て認証動作が行われる。つまり送信されたデータから会
議室スケジュールデータベース4の検索が行われ(ステ
ップH11)、会議室の予約者本人であるかが判断され
る(ステップH12)。その判断結果は、施設側端末装
置14に送信され、予約者本人でないと判断されたとき
には(ステップH12にてNo)、利用不可の報知(音
声アナウンス又はブザー音)がなされる(ステップR
4)。
Then, the data (the password or the ID code in the ID card) is transmitted to the host device 1 to perform the authentication operation. That is, a search of the conference room schedule database 4 is performed from the transmitted data (step H11), and it is determined whether or not the user is the reservation person of the conference room (step H12). The result of the determination is transmitted to the facility-side terminal device 14, and when it is determined that the user is not the reserving person (No in step H12), a notification that the service is unavailable (voice announcement or buzzer sound) is issued (step R).
4).

【0041】これに対し、予約者本人であると認証され
たときには(ステップH12にてYes)、ホスト装置
1において利用開始時刻が会議室スケジュールデータベ
ース4に登録される(ステップH13)。そして、施設
側端末装置14では、音声出力装置19により、利用開
始の音声アナウンス(又はブザー音)が出力され(ステ
ップR5)、これと共に、扉ロック機構13がロック解
除され(ステップR6)、利用者の会議室3内への入室
が可能となる。
On the other hand, when the user is authenticated as the reservation person (Yes in step H12), the host device 1 registers the use start time in the conference room schedule database 4 (step H13). Then, in the facility-side terminal device 14, a voice announcement (or a buzzer sound) of the start of use is output by the voice output device 19 (step R5), and at the same time, the door lock mechanism 13 is unlocked (step R6). Person can enter the conference room 3.

【0042】このように利用者が会議室3を利用する
(入室する)に際し、予約者本人かの認証が行われるの
で、会議室3の不正な利用を未然に防止することができ
てセキュリティ性を高めることができる。特に、認証に
パスワードを用いる場合には、そのパスワードが毎回変
更されるので、簡易な手法により、セキュリティ性を一
層高めることができる。また、ホスト装置1にて、会議
室3の利用が開始されたことを把握することができ、会
議室3の実際の利用状況を管理することができるのであ
る。
As described above, when a user uses (enters) the conference room 3, the user is authenticated as a reservation person, so that unauthorized use of the conference room 3 can be prevented beforehand and security can be improved. Can be increased. In particular, when a password is used for authentication, the password is changed every time, so that the security can be further improved by a simple method. In addition, the host device 1 can grasp that the use of the conference room 3 has started, and can manage the actual use status of the conference room 3.

【0043】この後、ホスト装置1は、予約終了時刻を
監視し、予約終了時刻のn分前(例えば5分前あるいは
10分間前)になったときに、その旨が施設側端末装置
14に通知される(ステップH14)。すると、施設側
端末装置14では、音声出力装置19によって、会議室
3内のスピーカ19aから音声アナウンス又はブザー音
が出力されることにより、利用終了時刻が間近であるこ
とが報知される(ステップR7)。
Thereafter, the host device 1 monitors the reservation end time, and when the reservation end time is n minutes (for example, 5 minutes or 10 minutes before), the fact is notified to the facility side terminal device 14. This is notified (step H14). Then, in the facility-side terminal device 14, the sound output device 19 outputs a sound announcement or a buzzer sound from the speaker 19a in the conference room 3, thereby notifying that the use end time is imminent (step R7). ).

【0044】引続き、ホスト装置1においては、予約終
了時刻になったときに(ステップH15)、会議室3の
利用が終了されたとして、会議室スケジュールデータベ
ース4の予約が自動解除され、これと共に、施設側端末
装置14に対しその旨が通知される(ステップH1
6)。施設側端末装置14では、音声出力装置19によ
って、会議室3内のスピーカ19aから音声アナウンス
又はブザー音が出力されることにより、利用終了が報知
されるのである(ステップR8)。尚、この場合には、
利用者による利用終了の入力は省略される。
Subsequently, in the host device 1, when the reservation end time comes (step H15), it is determined that the use of the conference room 3 has been completed, and the reservation in the conference room schedule database 4 is automatically released. This is notified to the facility side terminal device 14 (step H1).
6). In the facility-side terminal device 14, the audio output device 19 outputs a voice announcement or a buzzer sound from the speaker 19a in the conference room 3, thereby notifying the end of use (step R8). In this case,
The input of the end of use by the user is omitted.

【0045】次に、図5は、会議室3の利用時におい
て、予約時間内に会議室3の利用が終了した場合の、ホ
スト装置1及び施設側端末装置14の、それらの間の通
信を含んだ処理の流れを示している。ここで、上述のよ
うに、会議室3の利用者は、予約時間よりも早期に利用
が終了した場合、施設側端末装置14に対しその旨を入
力するのであるが、この入力についても認証のための操
作と兼用され、利用者は、パスワードのキー入力あるい
はIDカードの読取り操作を行う(ステップR11〜R
13)。
Next, FIG. 5 shows the communication between the host device 1 and the facility-side terminal device 14 when the use of the conference room 3 is completed within the reservation time when the conference room 3 is used. It shows the flow of the processing that is included. Here, as described above, when the use of the conference room 3 is completed earlier than the reservation time, the user inputs the fact to the facility-side terminal device 14. The user performs a key input of a password or an operation of reading an ID card (steps R11 to R11).
13).

【0046】すると、ホスト装置1側では、やはり同様
の認証動作がなされ(ステップH21,H22)、予約
者本人でないと判断されたときには(ステップH22に
てNo)、施設側端末装置14において、利用不可の報
知(音声アナウンス又はブザー音)がなされる(ステッ
プR14)。これに対し、予約者本人であると認証され
たときには(ステップH22にてYes)、ホスト装置
1において、利用終了による、会議室スケジュールデー
タベース4の予約の解除がなされ(ステップH23)、
施設側端末装置14では、利用終了の報知(音声アナウ
ンス又はブザー音)がなされるのである(ステップR1
5)。
Then, the host device 1 performs the same authentication operation (steps H21 and H22). When it is determined that the user is not the reserving person (No in step H22), the host device 1 uses The notification of the impossibility (voice announcement or buzzer sound) is made (step R14). On the other hand, when the user is authenticated as the reservation person (Yes in step H22), the host device 1 releases the reservation of the conference room schedule database 4 due to the end of use (step H23).
In the facility side terminal device 14, the use end is notified (voice announcement or buzzer sound) (step R1).
5).

【0047】これにて、一旦は会議室3を利用するとし
て予約された時間帯であっても、例えば会議が早期に終
了した等により利用終了の通知があったときには、残り
時間部分の予約がキャンセルされることになり、図4の
説明にて述べたように、その残り時間における会議室3
の別の利用の予約を受付けることができるようになるの
である。
Thus, even in the time zone once reserved for using the conference room 3, if the end of the use is notified, for example, the conference has ended early, the reservation of the remaining time portion is not made. As a result, the conference room 3 in the remaining time is canceled as described in the description of FIG.
It will be possible to accept a reservation for another use.

【0048】そして、図6は、予約されている会議室3
が、予約時間になっても利用されない場合の、ホスト装
置1及び施設側端末装置14の、それらの間の通信を含
んだ処理の流れを示している。
FIG. 6 shows the reserved conference room 3
Shows the flow of processing including communication between the host device 1 and the facility-side terminal device 14 when the device is not used even after the reserved time.

【0049】即ち、ホスト装置1は、会議室スケジュー
ルデータベース4の予約時刻を継続的に監視(検索)し
(ステップH31)、予約された会議室3の利用開始時
刻になったときに(ステップH32)、その会議室3が
未使用状態、つまり施設側端末装置14から未だ利用開
始の通知がない場合には、ホスト装置1からその旨が施
設側端末装置14に通知され(ステップH33)、施設
側端末装置14においては、音声出力装置19により、
その旨が音声により報知される(ステップR21)。こ
れにより、予約した利用者が会議室3の利用を開始して
いるにもかかわらず入力をし忘れてしまうといったこと
を防止でき、また次に述べるような予約のキャンセルを
不用意に行ってしまうことを未然に防止することもでき
る。
That is, the host device 1 continuously monitors (searches) the reserved time in the conference room schedule database 4 (step H31), and when the use start time of the reserved conference room 3 comes (step H32). If the conference room 3 is not in use, that is, if there is no notification of the start of use from the facility side terminal device 14 yet, the host device 1 notifies the facility side terminal device 14 to that effect (step H33). In the side terminal device 14, the audio output device 19
This is notified by voice (step R21). As a result, it is possible to prevent the user who made the reservation from forgetting to input the information even though the user has started using the conference room 3, and the reservation will be canceled carelessly as described below. This can be prevented beforehand.

【0050】その後、ホスト装置1においては、予約さ
れた会議室3の利用開始時刻から所定時間(例えば30
分)が経過したにもかかわらず、未使用状態(利用開始
の通知がない状態)のままであったときに(ステップH
34)、会議室スケジュールデータベース4の予約が自
動でキャンセルされるようになる(ステップH35)。
これと共に、予約をキャンセルした旨が施設側端末装置
14に通知され、施設側端末装置14においては、音声
出力装置19により、予約が解除された旨が音声により
報知されるようになる(ステップR22)。
Thereafter, in the host device 1, a predetermined time (for example, 30 minutes) from the use start time of the reserved conference room 3
(Minutes) has passed, but the unused state (a state in which there is no notification of the use start) remains (step H).
34), the reservation in the conference room schedule database 4 is automatically canceled (step H35).
At the same time, the facility terminal device 14 is notified that the reservation has been canceled, and the facility terminal device 14 is notified by voice that the reservation has been released by the audio output device 19 (step R22). ).

【0051】これにより、一旦は会議室3の利用の予約
がなされていても、予約された会議室3の利用開始時刻
から所定時間(例えば30分)が経過しても利用開始の
通知がない場合に、その予約がキャンセル(自動解除)
されて他の利用者による予約の受付が可能とされるので
ある。尚、図示はしていないが、予約された会議室3の
利用開始時刻から所定時間が経過する前に、施設側端末
装置14から利用開始の通知があれば、図4あるいは図
5に示した処理が行われる。
As a result, even if the use of the conference room 3 is once reserved, even if a predetermined time (for example, 30 minutes) elapses from the use start time of the reserved conference room 3, there is no notification of the use start. If the reservation is canceled (automatic cancellation)
Then, the reservation can be accepted by another user. Although not shown, if there is a notice of the use start from the facility side terminal device 14 before a predetermined time elapses from the use start time of the reserved conference room 3, it is shown in FIG. 4 or FIG. Processing is performed.

【0052】このように本実施例によれば、管理コンピ
ュータが単に会議室の予約を受付けて登録するものと異
なり、施設側端末装置14からの利用開始及び終了の通
知に基づいて、ホスト装置1が、会議室3の実際の利用
状況を管理することができるようになった。
As described above, according to this embodiment, the management computer is different from the one that simply accepts and registers a conference room reservation, and is different from the host computer 1 based on the use start and end notifications from the facility side terminal device 14. However, the actual use status of the conference room 3 can be managed.

【0053】これにより、会議室3の実際の利用状況に
基づいて会議室3の予約・利用を管理することができ、
予約はなされたものの実際には会議室3が利用されてい
なかったり、予約した時間内の早期に会議室3の利用が
終わった場合に、別の利用者がその会議室3の利用を希
望すれば利用できるといったように、会議室3の利用に
関する融通性を高めて利用者にとっての利便性を高める
ことができる。同時に施設の利用効率を高めることもで
きる。
Thus, the reservation / use of the conference room 3 can be managed based on the actual use status of the conference room 3,
If a reservation is made but the conference room 3 is not actually used, or if the use of the conference room 3 ends early within the reserved time, another user may wish to use the conference room 3. For example, it is possible to increase the flexibility regarding the use of the conference room 3 and increase the convenience for the user. At the same time, the utilization efficiency of the facility can be improved.

【0054】また、特に本実施例では、会議室3の予約
時に予め登録された利用者かどうかの認証動作を行い、
さらに会議室3の利用開始時に予約者本人かどうかの認
証動作を行うように構成したので、利用者側端末装置6
の不正使用や悪用、会議室3の不正な利用を効果的に防
止することができ、セキュリティ性を高めることができ
るものである。しかも、認証動作の結果により会議室3
の出入口扉12の扉ロック機構13の制御を行うように
したので、セキュリティ性をより一層高いものとするこ
とができる。
In the present embodiment, in particular, when the conference room 3 is reserved, an authentication operation is performed to determine whether or not the user is a registered user.
Furthermore, since the authentication operation of whether or not the user is the reservation person is performed when the use of the conference room 3 is started, the user side terminal device 6
It is possible to effectively prevent unauthorized use and misuse of the conference room and unauthorized use of the conference room 3 and improve security. Moreover, depending on the result of the authentication operation, the conference room 3
Since the door lock mechanism 13 of the entrance door 12 is controlled, the security can be further enhanced.

【0055】尚、上記実施例では、予約時及び利用時の
認証に、パスワード(暗証番号)等のキー入力用いる場
合とIDカードによる入力を用いる場合とを併記した
が、いずれか一方を用いるようにしても良く、どちらで
も使用できる構成とすることもできる。IDカードとし
ては磁気カードに限らず、非接触式のICカード等を採
用することもできる。それら以外でも、認証の方法とし
ては、指紋,声紋等の利用者の身体的特徴を用いる等も
考えられる。
In the above embodiment, the case where a key input such as a password (personal identification number) is used and the case where an ID card is used for authentication at the time of reservation and use are described together. Alternatively, the configuration may be such that either one can be used. The ID card is not limited to a magnetic card, but may be a non-contact type IC card or the like. Other than these, as a method of authentication, use of physical characteristics of a user such as a fingerprint and a voiceprint may be considered.

【0056】そして、上記実施例では、ビル内での会議
室3の予約・利用を行うシステムについて本発明を適用
したが、その他にも、例えば施設としては、宿泊休憩施
設、飲食施設、スポーツ娯楽施設など様々なものに適用
することができ、また、ネットワークとしても、ビル内
LANに限らず、インターネット等のオープンなネット
ワークも用いることができる。
In the above-described embodiment, the present invention is applied to a system for reserving and using the conference room 3 in a building. The present invention can be applied to various things such as facilities, and the network is not limited to the in-building LAN, but an open network such as the Internet can also be used.

【0057】その他、上記実施例では、利用者側端末装
置として汎用のパソコンを用いるようにしたが、専用の
端末装置を採用するようにしても良く、施設利用を終了
した場合には、利用者が常にその旨の入力を行う構成と
しても良い。また、例えば必ずしも扉ロック機構と連動
させる必要はなく、さらには、報知の種類や形態として
も様々な変形例が考えられる等、本発明は要旨を逸脱し
ない範囲内で、適宜変更して実施し得るものである。
In the above embodiment, a general-purpose personal computer is used as the terminal device on the user side. However, a dedicated terminal device may be used. However, it may be configured to always input that fact. Further, for example, the present invention is not necessarily required to be interlocked with the door lock mechanism, and further, the present invention may be implemented by appropriately modifying the present invention without departing from the gist, such as various types of notification and various modifications. Gain.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例を示すもので、システムの構
成を模式的に示す図
FIG. 1 shows an embodiment of the present invention and is a view schematically showing a system configuration.

【図2】電気的構成を概略的に示すブロック図FIG. 2 is a block diagram schematically showing an electrical configuration.

【図3】会議室予約時のホスト装置及び利用者側端末装
置の処理の流れを示す図
FIG. 3 is a diagram showing a processing flow of a host device and a user terminal device when a conference room is reserved.

【図4】会議室の利用時のホスト装置及び施設側端末装
置の処理の流れを示す図
FIG. 4 is a diagram showing a processing flow of a host device and a facility-side terminal device when using a conference room;

【図5】予約時間内に会議室の利用が終了した場合のホ
スト装置及び施設側端末装置の処理の流れを示す図
FIG. 5 is a diagram showing a processing flow of the host device and the facility side terminal device when the use of the conference room is completed within the reservation time.

【図6】予約にもかかわらず会議室の利用がない場合の
ホスト装置及び施設側端末装置の処理の流れを示す図
FIG. 6 is a diagram showing a processing flow of a host device and a facility-side terminal device when a conference room is not used despite reservation.

【符号の説明】 図面中、1はホスト装置、2はLAN(ネットワー
ク)、3は会議室(施設)、4は会議室スケジュールデ
ータベース(記憶手段)、5は登録者データベース、6
は利用者側端末装置、7は制御部、8は通信部、9は表
示装置、10は入力装置、11はカードリーダ、13は
扉ロック機構、14は施設側端末装置、15は制御部、
16は通信部、17は入力装置(入力手段)、18はカ
ードリーダ(入力手段)、19は音声出力装置(報知手
段)を示す。
DESCRIPTION OF THE SYMBOLS In the drawings, 1 is a host device, 2 is a LAN (network), 3 is a conference room (facility), 4 is a conference room schedule database (storage means), 5 is a registrant database, 6
Is a user side terminal device, 7 is a control unit, 8 is a communication unit, 9 is a display device, 10 is an input device, 11 is a card reader, 13 is a door lock mechanism, 14 is a facility side terminal device, 15 is a control unit,
Reference numeral 16 denotes a communication unit, 17 denotes an input device (input means), 18 denotes a card reader (input means), and 19 denotes an audio output device (notification means).

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 施設の予約状況及び利用状況を示すスケ
ジュールデータを記憶する記憶手段を備え、該施設の予
約・利用を管理するホスト装置と、 施設の利用者側に前記ホスト装置とネットワークを介し
て通信可能に設けられ、通信により施設利用の予約を要
求する利用者側端末装置と、 前記施設に付随して、前記ホスト装置とネットワークを
介して通信可能に設けられ、該施設の利用者がその利用
開始及び終了を入力するための入力手段を備えると共
に、その入力に基づいて施設の利用開始及び終了を通信
により前記ホスト装置に通知する施設側端末装置とを備
え、 前記ホスト装置は、前記施設側端末装置からの通知に基
づいて、施設の実際の利用状況を管理することを特徴と
する施設予約利用システム。
1. A host device for storing schedule data indicating a reservation status and a use status of a facility, and a host device for managing reservation / use of the facility, and a user of the facility via the host device and the network. A user-side terminal device that is provided so as to be able to communicate with the host device, and that is attached to the facility, and that is communicable with the host device via a network, An input unit for inputting the start and end of the use, and a facility-side terminal device that notifies the host device by communication of the start and end of the use of the facility based on the input, and the host device, A facility reservation use system that manages the actual use status of a facility based on a notification from the facility side terminal device.
【請求項2】 前記ホスト装置は、予約された施設利用
の開始時刻から所定時間が経過しても前記利用開始の通
知がない場合に、その予約をキャンセルして他の利用者
による予約の受付を可能とすることを特徴とする請求項
1記載の施設予約利用システム。
2. The host device cancels the reservation and accepts a reservation by another user if the use start notification is not received even after a predetermined time has elapsed from the reserved facility use start time. 2. The facility reservation use system according to claim 1, wherein:
【請求項3】 前記ホスト装置は、施設利用の予約時間
内であっても、前記利用終了の通知があったときには、
残り時間における施設利用の予約の受付を可能とするこ
とを特徴とする請求項1又は2記載の施設予約利用シス
テム。
3. The host device, when within the reservation time of facility use, is notified of the use end,
3. The facility reservation use system according to claim 1, wherein a facility use reservation can be received during the remaining time.
【請求項4】 前記施設側端末装置は、予約された施設
利用開始時刻になっても利用開始の入力がないときに、
その旨を音声により報知する報知手段を備えることを特
徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の施設予約
利用システム。
4. The facility side terminal device, when there is no use start input even at the reserved facility use start time,
The facility reservation use system according to any one of claims 1 to 3, further comprising a notification unit that notifies the user by voice.
【請求項5】 前記ホスト装置は、前記利用者側端末装
置からの予約要求時に、認証動作を行うことにより、予
め登録された利用者による予約のみを受付けることを特
徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の施設予約
利用システム。
5. The host device according to claim 1, wherein at the time of a reservation request from said user terminal device, the host device accepts only a reservation made by a previously registered user by performing an authentication operation. Facility reservation use system according to any of the above.
【請求項6】 前記施設側端末装置の入力手段による利
用開始の入力時に、予約者本人かの認証動作が行われる
ことにより、予約者のみにその施設の利用が可能とされ
ることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載
の施設予約利用システム。
6. A facility in which only a reserving person is permitted to use the facility by performing an authentication operation of the reserving person at the time of inputting use start by an input means of the facility side terminal device. The facility reservation use system according to any one of claims 1 to 5.
【請求項7】 前記予約者本人かの認証動作は、予約の
受付時に前記ホスト装置により設定されて前記利用者側
端末装置に通知されたパスワードを用いて行われること
を特徴とする請求項6記載の施設予約利用システム。
7. The operation for authenticating the identity of the reservation person is performed using a password set by the host device at the time of accepting a reservation and notified to the user side terminal device. The facility reservation use system described.
JP2000315388A 2000-10-16 2000-10-16 Facility reservation and use system Pending JP2002123588A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315388A JP2002123588A (en) 2000-10-16 2000-10-16 Facility reservation and use system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000315388A JP2002123588A (en) 2000-10-16 2000-10-16 Facility reservation and use system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002123588A true JP2002123588A (en) 2002-04-26

Family

ID=18794501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000315388A Pending JP2002123588A (en) 2000-10-16 2000-10-16 Facility reservation and use system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002123588A (en)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222477A (en) * 2004-02-09 2005-08-18 Fuji Xerox Co Ltd Facility usage support device, facility usage support method and program therefor
JP2008077648A (en) * 2006-08-24 2008-04-03 Dainippon Printing Co Ltd Room reservation management system, entrance / exit management device, and device program
JP2008077647A (en) * 2006-08-24 2008-04-03 Dainippon Printing Co Ltd Room reservation management system, server, room management apparatus, server program, and apparatus program
JP2008077646A (en) * 2006-08-24 2008-04-03 Dainippon Printing Co Ltd Room reservation management system, room management apparatus, server, apparatus program, and server program
JP2009193583A (en) * 2008-02-13 2009-08-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method, system and computer program for managing collaborative working session
JP2010079585A (en) * 2008-09-25 2010-04-08 Kokuyo Office System Kk Free-address office support system and program
JP2011227847A (en) * 2010-04-23 2011-11-10 Chugoku Electric Power Co Inc:The Conference room reservation support system
JP2013149060A (en) * 2012-01-19 2013-08-01 Nec Corp Facility management system, method, and computer program
CN104104655A (en) * 2013-04-07 2014-10-15 华为技术有限公司 Resource release method, device and system
JP2016004511A (en) * 2014-06-19 2016-01-12 株式会社イトーキ Conference room reservation system
JP2018181183A (en) * 2017-04-20 2018-11-15 大日本印刷株式会社 Facility reservation system, facility reservation method, facility status display device, and program
WO2019216943A1 (en) * 2018-05-11 2019-11-14 Johnson Controls Technology Company Systems and methods of zone-based control via heterogenous building automation systems
JP2020057360A (en) * 2018-09-27 2020-04-09 株式会社リコー Resource reservation system, resource reservation method, information processing device
JP2022091571A (en) * 2020-12-09 2022-06-21 Kddi株式会社 Information processing equipment and information processing method
WO2022224374A1 (en) * 2021-04-21 2022-10-27 シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 Rental device management method, rental device management system

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222477A (en) * 2004-02-09 2005-08-18 Fuji Xerox Co Ltd Facility usage support device, facility usage support method and program therefor
JP2008077648A (en) * 2006-08-24 2008-04-03 Dainippon Printing Co Ltd Room reservation management system, entrance / exit management device, and device program
JP2008077647A (en) * 2006-08-24 2008-04-03 Dainippon Printing Co Ltd Room reservation management system, server, room management apparatus, server program, and apparatus program
JP2008077646A (en) * 2006-08-24 2008-04-03 Dainippon Printing Co Ltd Room reservation management system, room management apparatus, server, apparatus program, and server program
US8949345B2 (en) 2008-02-13 2015-02-03 International Business Machines Corporation Method, system and computer program for managing collaborative working sessions
JP2009193583A (en) * 2008-02-13 2009-08-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> Method, system and computer program for managing collaborative working session
JP2010079585A (en) * 2008-09-25 2010-04-08 Kokuyo Office System Kk Free-address office support system and program
JP2011227847A (en) * 2010-04-23 2011-11-10 Chugoku Electric Power Co Inc:The Conference room reservation support system
JP2013149060A (en) * 2012-01-19 2013-08-01 Nec Corp Facility management system, method, and computer program
CN104104655A (en) * 2013-04-07 2014-10-15 华为技术有限公司 Resource release method, device and system
WO2014166220A1 (en) * 2013-04-07 2014-10-16 华为技术有限公司 Method, apparatus and system for resource release
JP2016004511A (en) * 2014-06-19 2016-01-12 株式会社イトーキ Conference room reservation system
JP2018181183A (en) * 2017-04-20 2018-11-15 大日本印刷株式会社 Facility reservation system, facility reservation method, facility status display device, and program
WO2019216943A1 (en) * 2018-05-11 2019-11-14 Johnson Controls Technology Company Systems and methods of zone-based control via heterogenous building automation systems
JP2020057360A (en) * 2018-09-27 2020-04-09 株式会社リコー Resource reservation system, resource reservation method, information processing device
JP7275928B2 (en) 2018-09-27 2023-05-18 株式会社リコー Resource reservation system, resource reservation method, information processing device
JP2022091571A (en) * 2020-12-09 2022-06-21 Kddi株式会社 Information processing equipment and information processing method
JP7105293B2 (en) 2020-12-09 2022-07-22 Kddi株式会社 Information processing device and information processing method
JP2022140471A (en) * 2020-12-09 2022-09-26 Kddi株式会社 Information processing device and information processing method
JP7369244B2 (en) 2020-12-09 2023-10-25 Kddi株式会社 Information processing device and information processing method
WO2022224374A1 (en) * 2021-04-21 2022-10-27 シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 Rental device management method, rental device management system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002123588A (en) Facility reservation and use system
US20040006697A1 (en) Authentication method and authentication system
JP2005032241A (en) Grant of permission to access resource
JP2003343133A (en) Digital key systems and devices
JP2007241368A (en) Security management device, security management method and program
JPH1054166A (en) Key control system
KR101722900B1 (en) Door lock system capable of setting a temporary password and the control method thereof
JP5955700B2 (en) Key distribution system
JP2005188199A (en) Network key management system and key management server
KR20180125729A (en) Vehicle access control system and method through code display
JP6982296B2 (en) Electric lock device, computer program for electric lock device, and authentication key registration system
JP2003090155A (en) Unlocking system
KR20150096850A (en) Library seating management systems and its control method
JP6151036B2 (en) Key distribution system
JP6120434B2 (en) Gate electronic key management system and electronic key management method thereof
JP4795165B2 (en) Server for key management machine, key management machine, and key management system
JP2003288432A (en) Reception desk guiding device and system
JP5106264B2 (en) Elevator security control system and elevator security control method
JP2014066079A5 (en)
JPH10280754A (en) Entrance management system
JP2005032100A (en) Conference room booking system
JP2012083985A (en) Common facility booking management system
EP4068741A1 (en) Multiple dwelling house interphone system
JP7492705B2 (en) Indoor Use Management System
JP4669693B2 (en) Admission management system and admission management method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051108