[go: up one dir, main page]

JP2002112338A - Content transmission method and content transmission server - Google Patents

Content transmission method and content transmission server

Info

Publication number
JP2002112338A
JP2002112338A JP2000297095A JP2000297095A JP2002112338A JP 2002112338 A JP2002112338 A JP 2002112338A JP 2000297095 A JP2000297095 A JP 2000297095A JP 2000297095 A JP2000297095 A JP 2000297095A JP 2002112338 A JP2002112338 A JP 2002112338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
content
telephone
password
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000297095A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Eiji Nakazawa
英二 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2000297095A priority Critical patent/JP2002112338A/en
Publication of JP2002112338A publication Critical patent/JP2002112338A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動画データや音声データなどの大量データ
を、携帯電話から携帯電話に伝達する方法を提供する。 【解決手段】 第1の携帯電話1a、第2の携帯電話1
b、サービス会社サーバー4及び通信ネットワーク(イ
ンターネット)3により構成されている。第1の携帯電
話1a、第2の携帯電話1b及びサービス会社サーバー
4は、インターネット3に接続されている。第1の携帯
電話1aから第2の携帯電話1bにコンテンツを送信す
る場合、第1の携帯電話1aからサービス会社サーバー
4にコンテンツを送信し、サービス会社サーバー4は、
第1の携帯電話1aからコンテンツを預かったことを第
2の携帯電話1bに送信する。このときに、第2の携帯
電話1bがコンテンツを参照出来る認証データであるパ
スワードも一緒に送信する。第2の携帯電話1bからサ
ービス会社サーバー4に接続し、コンテンツを受信す
る。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To provide a method of transmitting a large amount of data such as moving image data and audio data from a mobile phone to a mobile phone. SOLUTION: A first mobile phone 1a and a second mobile phone 1 are provided.
b, a service company server 4 and a communication network (Internet) 3. The first mobile phone 1a, the second mobile phone 1b, and the service company server 4 are connected to the Internet 3. When transmitting content from the first mobile phone 1a to the second mobile phone 1b, the content is transmitted from the first mobile phone 1a to the service company server 4, and the service company server 4
The fact that the content has been deposited from the first mobile phone 1a is transmitted to the second mobile phone 1b. At this time, a password, which is authentication data by which the second mobile phone 1b can refer to the content, is also transmitted. The second mobile phone 1b connects to the service company server 4 and receives the content.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、動画像データ、音
声データ等のコンテンツ伝達方法及びコンテンツ伝達サ
ーバーに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method and a server for transmitting contents such as moving image data and audio data.

【0002】[0002]

【従来の技術】発信者が電話をかけたにもかかわらず、
受信者が電話のそばにいなかったり、都合によって電話
に出られなかった場合、用件を受信者の電話に録音記憶
させておく、いわゆる留守番電話機能はほとんどの電話
機に採用されるようになっている。又、CCD等の映像
素子を電話機に備え、撮影した動画像と音声とを送信
し、相手の撮影した動画像を受信し自己の表示部に表示
させるテレビ電話も知られている。
2. Description of the Related Art Despite a caller making a call,
If the recipient is not near the phone or cannot answer the call for some reason, the so-called answering machine function, which records the message on the recipient's phone, has been adopted by most phones. ing. There is also known a videophone in which an image element such as a CCD is provided in a telephone, a photographed moving image and sound are transmitted, and a moving image photographed by the other party is received and displayed on its own display unit.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなテ
レビ電話においても、相手と通話出来なかった場合に
は、自己の動画像と音声とを相手の電話機に記憶させた
いというニーズがあるが、携帯電話については、そのよ
うなシステムは実現されていない。
However, even in such a videophone, when a call cannot be made with the other party, there is a need to store the moving image and voice of the user in the other party's telephone. No such system has been implemented for mobile phones.

【0004】一方、撮影素子の画素数が増え、解像度が
高くなってくると画像データ量が増え、通信電話回線に
おいて高いデータ伝送速度が要求されるばかりか、電話
機においても早い処理速度能力と大容量の記憶能力が要
求されることとなる。
On the other hand, as the number of pixels of the image pickup device increases and the resolution increases, the amount of image data increases, so that not only a high data transmission rate is required in a communication telephone line, but also a telephone has a high processing speed capability and large capacity. The storage capacity of the capacity is required.

【0005】そのため、長時間及び何件もの大量の画像
データからなるコンテンツを通話中に送受信出来るよう
にしようとすると、高速処理回路や大容量記憶回路を備
えなければならないので、電話機自体が大変高価なもの
になってしまう欠点があった。又、携帯電話機等におい
ては、電池なども大容量のものが必要となり、携帯電話
機自体が大型化してしまう欠点もあった。
Therefore, in order to transmit and receive contents consisting of a large amount of image data for a long period of time and during a call, a high-speed processing circuit and a large-capacity storage circuit must be provided, so that the telephone itself is very expensive. There was a drawback that it became a thing. Further, in a mobile phone or the like, a battery or the like having a large capacity is required, and there is a disadvantage that the mobile phone itself becomes large.

【0006】本発明は、電話機を大型化せずに、動画像
データ、音声データ等の大量データからなるコンテンツ
を相手に送信できるコンテンツ伝達方法を提供すること
を目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a content transmission method capable of transmitting content composed of a large amount of data such as moving image data and audio data to a partner without increasing the size of the telephone.

【0007】本発明の他の目的は、電話機を介してコン
テンツの流通を行うシステムに用いられるコンテンツ伝
達サーバーを提供することである。
Another object of the present invention is to provide a content transmission server used in a system for distributing content via a telephone.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明の請求項1のコン
テンツ伝達方法は、通信ネットワークを介して送られて
くる第1の電話機によって取得されたコンテンツデータ
及びこのコンテンツデータの送信先である第2の電話機
の識別データを受信するステップと、このステップによ
って受信した前記コンテンツデータをコンテンツ記憶装
置に記憶させるステップと、前記受信した識別データに
基づいて前記第2の電話機にコンテンツデータの記憶位
置を示す位置識別データを送信するステップと、前記位
置識別データに基づいて接続してきた前記第2の電話機
に前記記憶装置に記憶させたコンテンツデータを参照さ
せるステップとを備えたことを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a content transmitting method comprising: transmitting content data obtained by a first telephone transmitted via a communication network; Receiving the identification data of the second telephone, storing the content data received in this step in a content storage device, and storing the storage location of the content data in the second telephone based on the received identification data. And transmitting the position identification data to the second telephone set based on the position identification data to refer to the content data stored in the storage device.

【0009】ここで、コンテンツデータとは、画像デー
タ、動画データ、音声データ等のことである。又これら
を複合したデータでも構わない。又、電話機の識別デー
タとは電話番号等のデータであり、位置識別データと
は、コンテンツデータの記憶されている場所を特定する
ための情報で、通信ネットワークがインターネットの場
合は、ホームページのアドレスデータ、即ちURL(Un
iform Resource Locator)が好ましい。
Here, the content data refers to image data, moving image data, audio data, and the like. Also, data obtained by combining these may be used. The telephone identification data is data such as a telephone number, and the position identification data is information for specifying the location where the content data is stored. If the communication network is the Internet, the address data of the homepage is used. , That is, URL (Un
iform Resource Locator) is preferred.

【0010】このコンテンツ伝達方法によると、第2の
電話機が通話出来ない状況においても、第1の電話機か
ら第2の電話機にコンテンツデータを送信することが出
来る。又、第1の電話機及び第2の電話機に大容量の記
憶回路、高速処理回路及びこれら回路を維持するための
大型の電源等を搭載する必要がないので、電話機が大型
化することがない。
[0010] According to this content transmission method, the content data can be transmitted from the first telephone to the second telephone even in a situation where the second telephone cannot communicate. Further, since it is not necessary to mount a large-capacity storage circuit, a high-speed processing circuit, and a large power supply for maintaining these circuits in the first telephone and the second telephone, the telephones do not increase in size.

【0011】本発明の請求項7のコンテンツ伝達サーバ
ーは、前記通信ネットワークに接続する通信制御装置
と、前記第1の電話機から、前記コンテンツデータとこ
のコンテンツデータの送信先である第2の携帯電話の識
別データを受信するコンテンツ受信手段と、前記コンテ
ンツデータを記憶するコンテンツ記憶装置と、前記受信
した識別データに基づいて前記第2の電話機にコンテン
ツデータの記憶位置を示す位置識別データを送信する第
一の送信手段と、前記位置識別データに基づいて接続し
てきた前記第2の電話機に前記記憶装置に記憶させたコ
ンテンツデータを送信する第二の送信手段とを備えたこ
とを特徴とする。
[0011] The content transmission server according to claim 7 of the present invention is a communication control device connected to the communication network, and the second mobile phone to which the content data and the content data are transmitted from the first telephone. Content receiving means for receiving the identification data, a content storage device for storing the content data, and transmitting the position identification data indicating the storage position of the content data to the second telephone based on the received identification data. One transmission means and a second transmission means for transmitting the content data stored in the storage device to the second telephone connected based on the position identification data are provided.

【0012】このコンテンツ伝達サーバーによると、第
2の電話機が通話出来ない状況においても、第1の電話
機から第2の電話機にコンテンツデータを送信すること
が出来る。
According to this content transmission server, the content data can be transmitted from the first telephone to the second telephone even when the second telephone cannot communicate.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】(最良の実施の形態)図1は、本
発明の最良の実施の形態に係るコンテンツ伝達のための
システム構成図である。該システムは、携帯電話を用い
た例を示しており、例示的に第1の携帯電話1a及び第
2の携帯電話1bの2つを示しているが、他の携帯電話
或いは家庭用、業務用の電話機であってもよい。しかし
て、第1の携帯電話1a及び第2の携帯電話1bは、無
線中継機11a、11b、11c、11d、・・・・・、移
動通信加入者交換機12a、12b、・・・・・を介して中
継処理装置2に接続される。中継処理装置2は、携帯電
話間の音声を含む各種データの授受処理を行い、更に、
インターネット3とのデータの仲介も行う。尚、携帯電
話1a、1b、無線中継機11a・・・・・、移動通信加入
者交換機12a・・・・・及び中継処理装置2での処理はデ
ジタル処理で行なわれるもので、これら無線中継機11
a・・・・・、移動通信加入者交換機12a・・・・・及び中継処
理装置2はデジタル通信網5を形成している。又、イン
ターネット3には、詳細は後述するがコンテンツ伝達の
仲介を行なうサービス会社のサーバー装置(以下、サー
ビス会社サーバー4と称呼する。)が接続され、インタ
ーネット3を介してデータの授受が出来るようになって
いる。又、サーバー会社サーバー4は中継処理装置2と
も接続されており、携帯電話1a、1bとも電話回線接
続が出来、データ授受が行なえるようになっている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS (Best Embodiment) FIG. 1 is a block diagram of a system for transmitting contents according to a best embodiment of the present invention. The system shows an example using a mobile phone, and shows two examples of a first mobile phone 1a and a second mobile phone 1b by way of example, but other mobile phones or home and business use Phone. Thus, the first mobile phone 1a and the second mobile phone 1b are connected to the wireless repeaters 11a, 11b, 11c, 11d,..., The mobile communication local exchanges 12a, 12b,. It is connected to the relay processing device 2 through the relay device. The relay processing device 2 performs transmission / reception processing of various data including voice between mobile phones, and further performs
It also mediates data with the Internet 3. The mobile telephones 1a, 1b, the wireless repeaters 11a,..., The mobile communication subscriber exchanges 12a,. 11
, the mobile communication local exchanges 12a,... and the relay processing device 2 form the digital communication network 5. Although described in detail later, a server device of a service company (hereinafter, referred to as a service company server 4) that mediates content transmission is connected to the Internet 3 so that data can be exchanged via the Internet 3. It has become. Further, the server company server 4 is also connected to the relay processing device 2, so that the mobile phones 1a and 1b can be connected to a telephone line and can exchange data.

【0014】このようなシステムを用いることにより、
第1の携帯電話1a、第2の携帯電話1b及びサービス
会社サーバー4は、デジタル通信網5及びインターネッ
ト3からなる通信ネットワークを介して、それぞれ互い
にコンテンツデータの送受信をすることが可能になる。
By using such a system,
The first mobile phone 1a, the second mobile phone 1b, and the service company server 4 can transmit and receive content data to and from each other via a communication network including a digital communication network 5 and the Internet 3.

【0015】図2は、第1の携帯電話1aのブロック回
路図である。第2の携帯電話1bも図2と同様の構造を
持つ。携帯電話1aは、入力部21、表示部22、無線
送受信部24、CODEC(コーデック)25、音声処
理部26、処理制御部29、時計回路部30、撮影(カ
メラ)部31、記憶部32、ROM(ロム:Read Only
Memory)等により構成されている。無線送受信部24に
は、アンテナ23が接続されている。無線送受信部24
及びアンテナ23により、デジタル通信網5との通信を
可能にしている。音声処理部26 には、送話部27と
受話部28が接続されている。
FIG. 2 is a block circuit diagram of the first portable telephone 1a. The second mobile phone 1b also has a structure similar to that of FIG. The mobile phone 1a includes an input unit 21, a display unit 22, a wireless transmission / reception unit 24, a CODEC (codec) 25, an audio processing unit 26, a processing control unit 29, a clock circuit unit 30, a photographing (camera) unit 31, a storage unit 32, ROM (ROM: Read Only)
Memory). The antenna 23 is connected to the wireless transmission / reception unit 24. Wireless transceiver 24
The antenna 23 enables communication with the digital communication network 5. A transmitting unit 27 and a receiving unit 28 are connected to the voice processing unit 26.

【0016】入力部21は、詳細は図示していないが、
0から9までの数字と、”*”、”#”、”F”、”
△”、”▽”、”決定”、”取消” 、”通話”、”終
話”などの各種プッシュボタンから構成され、電話をか
けて、或いは電話を受けて音声、画像、文字等の各種デ
ータを通信する為のキーボードである。又、後述する撮
影部31によって、画像データを撮影し、これを音声と
ともに送信させるテレビ電話用のプッシュボタン等も備
えられている。しかして、第1の携帯電話1aの前記入
力部21から入力操作が行われると、対応するキー情報
が処理制御部29に伝えられるようになっている。入力
部21はプッシュボタンに限らず、スクロールボタンな
どにより構成されていても構わない。表示部22は、ド
ットマトリックスタイプのカラー液晶表示装置(LC
D)、カラーエレクトロルミネッセンス(EL)パネル
等が使用可能である。画像表示が可能でカラー表示であ
ることが望ましいが、モノクロ表示でも構わない。この
表示部22には、画像データ以外に、標準的な携帯電話
における一般的な情報、例えば、入力された電話番号、
選択された機能項目や短縮ダイアル等、及び、現在の携
帯電話の状態や、選択メニュー、通信結果なども表示さ
れる。
Although the input unit 21 is not shown in detail,
Numbers from 0 to 9, "*", "#", "F", "
It consists of various push buttons such as △ ”,“ ▽ ”,“ OK ”,“ Cancel ”,“ Call ”,“ End call ”, etc. It is also a keyboard for communicating data, and is also provided with a videophone push button and the like for photographing image data by a photographing unit 31 to be described later and transmitting the photographed data together with sound. When an input operation is performed from the input unit 21 of the mobile phone 1a, corresponding key information is transmitted to the processing control unit 29. The input unit 21 is not limited to a push button, and includes a scroll button and the like. The display section 22 is a dot matrix type color liquid crystal display (LC).
D), a color electroluminescence (EL) panel and the like can be used. It is desirable that the image can be displayed and the color display be used, but a monochrome display may be used. In addition to the image data, the display unit 22 includes general information on a standard mobile phone, for example, an input telephone number,
The selected function item, speed dial, etc., the current state of the mobile phone, a selection menu, a communication result, and the like are also displayed.

【0017】アンテナ23は、電波を受信及び送信する
ものであり、無線送受信部24は、アンテナ23を介し
て受信した受信データを復調して処理制御部29に出力
し、又、処理制御部29から出力された送信データを変
調してアンテナ23へ出力するものである。この無線送
受信部24は、図示を省略するが、例えば、アンテナ2
3に接続された低雑音増幅器、この低雑音増幅器に接続
されたミキサ、ミキサに接続された中間周波(IF)増
幅器、中間周波増幅器に接続された復調器等により構成
出来る。復調器からは、ベースバンド信号が出力され、
処理制御部29に送られる。ミキサには、図示を省略し
た発信器からの信号が、低雑音増幅器からの信号と共に
入力される。更に、無線送受信部24は、所定の入力端
子を介して、処理制御部29からのベースバンド信号が
入力される変調器、変調器に接続されたミキサ、ミキサ
に接続された電力増幅器を有している。ミキサには、図
示を省略した発信器からの信号が、変調器からの信号と
共に入力される。そして、電力増幅器はアンテナ(送信
アンテナ)23に接続されるようになる。或いは、無線
送受信部24は、アンテナ(受信アンテナ)23に接続
された低雑音増幅器、この低雑音増幅器に接続されたフ
ィルタ、フィルタに接続されたミキサ、ミキサに接続さ
れた中間周波(IF)増幅器、中間周波増幅器に接続さ
れたA/D変換器とA/D変換器とで構成し、A/D変
換器の出力を処理制御部29に伝達しても良い。そして
携帯電話処理制御装置(プロセッサ)29に変調器を接
続し、この変調器に接続されたドライバ増幅器、ドライ
バ増幅器に接続された位相器、位相器に接続された送信
増幅器とから構成しても良い。そして、送信増幅器は、
アンテナ(送信アンテナ)23に接続されるようにな
る。送話部27は、マイクで、使用者の音声を入力する
ものである。受話部28は、スピーカーで、通話の相手
の音声を出力するものである。音声処理部26 は、音
声のアナログ信号をジタル信号に変換し、デジタル信号
をアナログ信号に変換するものである。コーデック25
は、DSP(デジタル・シグナル・プロセッサ:Digit
al SignalProcessor)を備えており、デジタル音声信号
を音声符号化/複合化するものである。時計回路30
は、年月日情報及び時刻情報を生成して処理制御部29
に供給するもので、携帯電話に時刻を表示したり、又、
携帯電話の発信や着信の履歴(年月日及び時刻)を保存
するために利用される。更に、本発明の場合、コンテン
ツデータを送受信した履歴を保存するための時間(年月
日及び時刻)を取得するのにも使用される。撮影部31
は、一般的なCCD(Charge Coupled Device)を用い
たカメラ等である。又、CCD(Charge Coupled Devic
e)を用いた撮影装置そのものでなくても、デジタルビ
デオカメラ(図示せず)等で撮影した画像データを端子
(図示せず)から入力出来る入力インターフェースを備
えても良い。
The antenna 23 receives and transmits radio waves, and the radio transmitting / receiving unit 24 demodulates the received data received via the antenna 23 and outputs the demodulated data to the processing control unit 29. Is modulated and output to the antenna 23. Although not shown, the wireless transmitting / receiving unit 24 includes, for example, an antenna 2
3, a low noise amplifier, a mixer connected to the low noise amplifier, an intermediate frequency (IF) amplifier connected to the mixer, a demodulator connected to the intermediate frequency amplifier, and the like. The demodulator outputs a baseband signal,
It is sent to the processing control unit 29. A signal from a transmitter (not shown) is input to the mixer together with a signal from a low-noise amplifier. Further, the wireless transmission / reception unit 24 includes a modulator to which a baseband signal is input from the processing control unit 29 via a predetermined input terminal, a mixer connected to the modulator, and a power amplifier connected to the mixer. ing. A signal from a transmitter (not shown) is input to the mixer together with a signal from the modulator. Then, the power amplifier is connected to the antenna (transmission antenna) 23. Alternatively, the radio transmitting / receiving unit 24 includes a low-noise amplifier connected to an antenna (receiving antenna) 23, a filter connected to the low-noise amplifier, a mixer connected to the filter, and an intermediate-frequency (IF) amplifier connected to the mixer. , An A / D converter connected to the intermediate frequency amplifier and an A / D converter, and the output of the A / D converter may be transmitted to the processing control unit 29. Then, a modulator is connected to the mobile phone processing controller (processor) 29, and a driver amplifier connected to the modulator, a phase shifter connected to the driver amplifier, and a transmission amplifier connected to the phase shifter are also available. good. And the transmission amplifier
The antenna (transmission antenna) 23 is connected. The transmitting section 27 is for inputting a user's voice with a microphone. The receiver 28 is a speaker that outputs the voice of the other party of the call. The audio processing unit 26 converts an analog audio signal into a digital signal, and converts a digital signal into an analog signal. Codec 25
Is a DSP (Digital Signal Processor: Digit)
al SignalProcessor) for voice coding / decoding digital voice signals. Clock circuit 30
Generates the date information and the time information, and
The time is displayed on the mobile phone,
It is used to save the history (year, month, day, and time) of outgoing and incoming calls of mobile phones. Further, in the case of the present invention, it is also used to acquire a time (year, month, day, and time) for storing a history of transmitting and receiving content data. Imaging unit 31
Is a camera or the like using a general CCD (Charge Coupled Device). CCD (Charge Coupled Devic)
An input interface that can input image data captured by a digital video camera (not shown) or the like from a terminal (not shown) may be provided instead of the imaging apparatus itself using e).

【0018】記憶部32は、RAM(ラム:Random Acc
ess Memory)やフラッシュROM等の書き換え可能なデ
ータ記憶素子からなり、撮影部31で撮影された画像デ
ータや音声データ、文字データ等を記憶するものであ
る。又、この携帯電話1aがコンテンツ送信用で使用さ
れる場合は、サービス会社サーバー4に送信するコンテ
ンツ送信先の携帯電話の識別情報等のコンテンツ情報も
保存される。又、この携帯電話がコンテンツ受信用で使
用される場合は、サービス会社サーバー4から送信され
たコンテンツ送信元の携帯電話の識別情報、パスワー
ド、参照するためのWebページのURL等のコンテン
ツ情報もこの記憶部32に保存され、いつでも読み出し
て表示部22に表示させて参照出来るようになってい
る。尚、記憶部32の一部を着脱可能なカードメモリ
や、磁気デイスク等で構成してもよいものである。RO
M33は、この携帯電話機1aによってなされる各機能
の処理プログラムが格納されている記憶装置である。
The storage unit 32 has a RAM (Random Acc.)
ess memory) and a rewritable data storage element such as a flash ROM, and stores image data, audio data, character data, and the like photographed by the photographing unit 31. When the mobile phone 1a is used for content transmission, content information such as identification information of the mobile phone of the content transmission destination to be transmitted to the service company server 4 is also stored. When the mobile phone is used for receiving contents, the identification information and password of the mobile phone of the content transmission source transmitted from the service company server 4 and the content information such as the URL of the Web page for reference are also stored in the mobile phone. The data is stored in the storage unit 32 and can be read out at any time and displayed on the display unit 22 for reference. Note that a part of the storage unit 32 may be configured by a removable card memory, a magnetic disk, or the like. RO
M33 is a storage device in which a processing program of each function performed by the mobile phone 1a is stored.

【0019】処理制御部29は、ROM33に格納され
ている各機能の処理プログラムのうち、入力部21のキ
ー操作で指示された各機能を処理するプログラムを選択
し、そのプログラムを実行処理する制御手段を備えてお
り、図には、代表的なものとして電話機能制御手段29
a、撮影装置制御手段29b及びコンテンツ送受信制御
手段29cを記してある。電話機能制御手段29aは、
一般的な携帯電話の機能と同様で、携帯電話の着信、発
信、履歴の管理などを行うプログラムの実行・処理を制
御する手段である。撮影装置制御手段29bは、撮影部
31で取得した画像を記憶部32に保存するプログラム
の実行・処理を制御する手段である。コンテンツ送受信
制御手段29cは、記憶部32に記憶されたコンテンツ
を無線送受信部24及びアンテナ23を介して通信ネッ
トワークに送信したり、又通信ネットワークから受信し
たコンテンツを記憶部32に保存する動作のプログラム
の実行・処理を制御する手段である。
The processing control section 29 selects a program for processing each function designated by a key operation of the input section 21 from among processing programs for each function stored in the ROM 33, and executes control processing for executing the program. In the figure, a telephone function control means 29 is shown as a representative one.
a, photographing device control means 29b and content transmission / reception control means 29c. The telephone function control means 29a
This is a means for controlling the execution and processing of a program for performing incoming and outgoing calls, outgoing calls, management of histories, and the like, similar to functions of a general mobile phone. The photographing device control unit 29b is a unit that controls execution and processing of a program that stores the image acquired by the photographing unit 31 in the storage unit 32. The content transmission / reception control unit 29c transmits the content stored in the storage unit 32 to the communication network via the wireless transmission / reception unit 24 and the antenna 23, and stores the content received from the communication network in the storage unit 32. Is a means for controlling the execution and processing of.

【0020】上記では、処理制御部29が備えている制
御手段として代表的なものを3つ挙げたが、上記以外に
も、本携帯電話1aの備えている各機能のプログラム実
行の制御は全て処理制御部29によって行われるもので
あり、後述する図4、図6で示すフローチャートも、処
理制御部29がROM33から上記フローチャートを実
行するプログラムを選択して実行することによって行わ
れるものである。
In the above description, three typical control means provided in the processing control unit 29 are described. However, in addition to the above, control of the program execution of each function provided in the portable telephone 1a is entirely performed. 4 and FIG. 6, which will be described later, are also performed by the processing control unit 29 selecting and executing a program for executing the above-described flowchart from the ROM 33.

【0021】図3は、サービス会社サーバー4のブロッ
ク図である。サービス会社サーバー4は、表示部41、
入力部42、入出力部43、通信制御部44、サーバー
処理制御部45、ROM46、RAM(ラム:Random A
ccess Memory)47、コンテンツ記憶装置48、コンテ
ンツ情報記憶装置49及びWebデータ記憶装置50に
より構成されている。表示部41は、液晶ディスプレ
イ、CRTディスプレイなどにより、入力部42は、キ
ーボード、マウスなどにより構成される。入出力部43
は、外部装置とのインターフェースで、ここで外部装置
とは、CD−ROM、MO、ZIPなどの記憶装置、ス
キャナ、プリンタなどの出力装置などである。通信制御
部44は、インターネット3に接続するためのインター
フェースとなるものである。インターネット3との接続
手段は、マイクロ波やミリ波等の電波に限られず、赤外
線や超音波を用いても構わない。又、ケーブル方式の有
線ネットワーク接続手段でも構わない。従って、モデム
(MODEM)、宅内回線終端装置(DSU)、通信制
御装置(CCU)、通信制御処理装置(CCP)等のデ
ータ回線終端装置がこれに該当する。又、TA(ターミ
ナルアダプタ)、ダイアルアップルータ、LANボード
等もこれに該当する。又、通信制御部44には、電話回
線との接続装置、即ち中継処理装置2と回線接続するた
めのインターフェースも備えている。ROM46は、サ
ーバー処理制御部45において実行されるプログラムを
格納しているプログラムメモリ等として機能し、RAM
47は、サーバー処理制御部45におけるプログラム実
行処理中に利用されるデータ等を格納したり、作業領域
として利用されるデータメモリ等として機能する。コン
テンツ記憶装置48は、サービス会社サーバー4に送信
されてきたコンテンツデータを保存する記憶装置であ
る。コンテンツ情報記憶装置49は、サービス会社サー
バー4に送信されてきたコンテンツデータについての、
コンテンツ発信元、コンテンツ送信先、コンテンツ参照
パスワード、コンテンツ参照URL等の情報を管理する
記憶装置である。Webデータ記憶装置50は、コンテ
ンツ送信先のユーザーが、コンテンツを参照するために
Webページ(ホームページ)のデータ等が保存されて
いる。
FIG. 3 is a block diagram of the service company server 4. The service company server 4 includes a display unit 41,
Input unit 42, input / output unit 43, communication control unit 44, server processing control unit 45, ROM 46, RAM (Random A
ccess memory) 47, a content storage device 48, a content information storage device 49, and a Web data storage device 50. The display unit 41 includes a liquid crystal display, a CRT display, and the like, and the input unit 42 includes a keyboard, a mouse, and the like. Input / output unit 43
Is an interface with an external device, where the external device is a storage device such as a CD-ROM, an MO, or a ZIP, or an output device such as a scanner or a printer. The communication control unit 44 serves as an interface for connecting to the Internet 3. The means for connecting to the Internet 3 is not limited to radio waves such as microwaves and millimeter waves, and infrared rays or ultrasonic waves may be used. Alternatively, a cable-type wired network connection means may be used. Accordingly, data line terminating devices such as a modem (MODEM), a home line terminating device (DSU), a communication control device (CCU), and a communication control processing device (CCP) correspond to this. Also, a TA (terminal adapter), a dial-up router, a LAN board, and the like correspond to this. The communication control unit 44 also includes an interface for connecting to a telephone line connection device, that is, the relay processing device 2. The ROM 46 functions as a program memory or the like storing a program executed in the server processing control unit 45,
A function 47 stores data and the like used during the program execution processing in the server processing control unit 45, and functions as a data memory and the like used as a work area. The content storage device 48 is a storage device for storing the content data transmitted to the service company server 4. The content information storage device 49 stores the content data transmitted to the service company server 4.
The storage device manages information such as a content source, a content transmission destination, a content reference password, and a content reference URL. The Web data storage device 50 stores Web page (homepage) data and the like so that the user of the content transmission destination can refer to the content.

【0022】サーバー処理制御部45は、各種プログラ
ムを実行制御する為の制御手段を備えているもので、例
えば、図示してあるごとくコンテンツ受信制御手段45
a、コンテンツ送信制御手段45b、パスワード発行手
段45c、パスワード認証手段45d及びWebページ
提示手段45e等を備えている。コンテンツ受信制御手
段45aは、第1の携帯電話1aから送信されたコンテ
ンツデータ(後述するごとく画像データ及び音声デー
タ)をコンテンツ記憶装置48に記憶し、送信先である
第2の携帯電話1bがこのコンテンツを参照するための
認証データであるパスワードを発行する。更に、第1の
携帯電話1aの識別情報、第2の携帯電話1bの識別情
報、パスワード、第2の携帯電話1bがコンテンツを参
照するためのWebページのURL等の情報、即ちホー
ムページのアドレス情報をコンテンツ情報記憶装置49
に保存し、第2の携帯電話1bにこれらの情報を送信す
る。送信する手段は、メール等のパケット通信でも良い
し、音声ガイド等のメッセージでも構わない。コンテン
ツ送信制御手段45bは、第2の携帯電話1bが、コン
テンツの参照を要求した時に、第2の携帯電話1bが参
照可能なコンテンツを取得し、送信を制御するものであ
る。パスワード発行手段45cは、第2の携帯電話1b
からコンテンツを参照する際に、ユーザー認証としての
パスワードを発行する手段である。パスワードを発行す
る場合は、まずランダムに文字列を発行し、コンテンツ
情報記憶装置49に保存されたパスワード一つ一つと照
合し、一致しているかいないか確かめる。一致していれ
ば再びランダムに文字列を発行し、再び、コンテンツ情
報記憶装置49に保存されたパスワード一つ一つと照合
する。文字列が、コンテンツ情報記憶装置49に保存さ
れたパスワードと一致しなかった場合は、この文字列を
第2の携帯電話1bがコンテンツを参照する場合のパス
ワードとし、これを唯一のパスワードであるとすること
が出来る。又、パスワードの発行手段は、この方法に限
ったものではなく、唯一のパスワードを発行する手段で
あれば、いかなる手段でも構わない。パスワード認証手
段45dは、第2の携帯電話1bがコンテンツにアクセ
スするためのパスワードが正当であるか承認する手段で
ある。具体的には、コンテンツ情報記憶装置49を参照
して、第2の携帯電話1bがコンテンツを参照可能なパ
スワードと一致するか否か調査を行う。Webページ提
示手段45eは、第2の携帯電話1bがコンテンツを参
照する時にアクセスするWebページを提示する手段で
ある。
The server processing control unit 45 includes control means for controlling execution of various programs. For example, as shown in the figure, the content reception control means 45
a, a content transmission control unit 45b, a password issuing unit 45c, a password authentication unit 45d, a Web page presentation unit 45e, and the like. The content reception control unit 45a stores the content data (image data and audio data as described later) transmitted from the first mobile phone 1a in the content storage device 48, and the second mobile phone 1b, which is the transmission destination, stores the content data. Issues a password that is authentication data for referencing content. Further, identification information of the first mobile phone 1a, identification information of the second mobile phone 1b, a password, information such as a URL of a Web page for the second mobile phone 1b to refer to contents, that is, address information of a home page To the content information storage device 49
And transmits this information to the second mobile phone 1b. The transmitting means may be packet communication such as e-mail or a message such as a voice guide. When the second mobile phone 1b requests reference to the content, the content transmission control means 45b acquires the content that can be referred to by the second mobile phone 1b and controls the transmission. The password issuing means 45c is connected to the second mobile phone 1b.
This is a means for issuing a password as user authentication when referring to the content from. When issuing a password, first, a character string is issued at random, and the password is collated with each of the passwords stored in the content information storage device 49 to check whether they match. If they match, a character string is issued again at random and again checked against the password stored in the content information storage device 49 one by one. If the character string does not match the password stored in the content information storage device 49, the character string is used as a password when the second mobile phone 1b refers to the content, and this is the only password. You can do it. The password issuing means is not limited to this method, and any means may be used as long as it is the only means for issuing a password. The password authentication unit 45d is a unit that approves whether the password for the second mobile phone 1b to access the content is valid. Specifically, referring to the content information storage device 49, a check is performed to determine whether or not the password matches the password by which the second mobile phone 1b can refer to the content. The web page presenting means 45e is a means for presenting a web page accessed when the second mobile phone 1b refers to the content.

【0023】携帯電話を用いたコンテンツ伝達方法を用
いてコンテンツを伝達する場合、以下の処理を行う。こ
こでは、第1の携帯電話1aから第2の携帯電話1bに
コンテンツデータを伝達する場合について説明する。
When transmitting a content using a content transmission method using a mobile phone, the following processing is performed. Here, a case where content data is transmitted from first mobile phone 1a to second mobile phone 1b will be described.

【0024】(イ)第1の携帯電話1aからサービス会
社サーバー4にコンテンツデータを送信する。この送信
は、電話回線を介して直接、或いは、サービス会社サー
バー4によってインターネット3上に開設されたWeb
ページをアクセスして送信する。
(A) Content data is transmitted from the first mobile phone 1a to the service company server 4. This transmission is performed directly via a telephone line, or via a Web established on the Internet 3 by the service company server 4.
Access and submit the page.

【0025】(ロ)サービス会社サーバー4は、第1の
携帯電話1aからコンテンツデータを預かったことを電
話回線を介して、即ち電話もしくは電子メールで第2の
携帯電話1bに送信する。このときに、第2の携帯電話
1bがコンテンツデータを参照出来る認証データである
パスワードも一緒に送信する。
(B) The service company server 4 transmits the fact that the content data has been deposited from the first mobile phone 1a to the second mobile phone 1b via a telephone line, that is, by telephone or e-mail. At this time, the second mobile phone 1b also transmits a password, which is authentication data with which the second mobile phone 1b can refer to the content data.

【0026】(ハ)第2の携帯電話1bからサービス会
社サーバー4に接続し、パスワードを用いてコンテンツ
を受信する。
(C) Connect to the service company server 4 from the second mobile phone 1b and receive the content using the password.

【0027】図4は、第1の携帯電話1aがサービス会
社サーバー4にコンテンツデータを送信する際の、第1
の携帯電話1aで実行される処理のフローチャートであ
る。
FIG. 4 shows the first portable telephone 1a transmitting content data to the service company server 4.
9 is a flowchart of a process executed by the mobile phone 1a.

【0028】(イ)第1の携帯電話1aは、ステップS
101において、サービス会社サーバー4に電話をかけ
て電話回線接続をする。
(A) The first mobile phone 1a executes step S
At 101, a telephone call is made to the service company server 4 to make a telephone line connection.

【0029】(ロ)次に、ステップS102、S103
においては、携帯電話1aをテレビ電話機として動作さ
せ、携帯電話1bの所有者に対するメッセージとして、
撮影部31で撮影された画像データ(動画データ或い
は、所定時間例えば1秒毎の静止画像データでもよい)
及び送信部27に入力された音声データからなるコンテ
ンツデータをサービス会社サーバー4に送信する処理で
ある。又、コンテンツデータを送信する送信先(この場
合、第2の携帯電話1b)の識別情報を入力部21から
入力しサービス会社サーバー4に送信する処理である。
ここで識別情報とは、第2の携帯電話1bの電話番号デ
ータ、もしくは第2の携帯電話1bが受信可能な電子メ
ールのメールアドレス等である。
(B) Next, steps S102 and S103
, The mobile phone 1a is operated as a video phone, and the message to the owner of the mobile phone 1b is
Image data photographed by the photographing section 31 (moving image data or still image data for a predetermined time, for example, every 1 second)
And transmitting the content data including the audio data input to the transmission unit 27 to the service company server 4. Further, this is a process of inputting identification information of a transmission destination (in this case, the second mobile phone 1 b) to which content data is transmitted from the input unit 21 and transmitting the identification information to the service company server 4.
Here, the identification information is telephone number data of the second mobile phone 1b, or an e-mail address of an e-mail receivable by the second mobile phone 1b.

【0030】尚、図4では、入力(ステップS102)
と送信(ステップS103)とが、分けて示してある
が、画像や音声は、撮影部31や送信部27に入力され
た画像、音声データがリアルタイムで順次電話回線を介
して送信されているものである。
In FIG. 4, the input (step S102)
And transmission (step S103) are shown separately, but the images and sounds are those in which the image and sound data input to the photographing unit 31 and the transmission unit 27 are sequentially transmitted in real time via a telephone line. It is.

【0031】(ハ)コンテンツの送信終了後、ステップ
S104において、第1の携帯電話1aはサービス会社
サーバー4との電話回線の接続を切断する。
(C) After the transmission of the content is completed, the first mobile phone 1a disconnects the telephone line connection with the service company server 4 in step S104.

【0032】図5は、第1の携帯電話1aが図4のフロ
ーによりサービス会社サーバー4にコンテンツを送信し
た際の、サービス会社サーバー4側で処理されるフロー
チャートである。
FIG. 5 is a flowchart of processing performed by the service company server 4 when the first mobile phone 1a transmits contents to the service company server 4 according to the flow of FIG.

【0033】(イ)まずステップS111においては、
図4のステップS101に対応して、サービス会社サー
バー4は、第1の携帯電話1aからの電話回線接続を受
付ける。
(A) First, in step S111,
In response to step S101 in FIG. 4, the service company server 4 receives a telephone line connection from the first mobile phone 1a.

【0034】(ロ)次のステップS112、ステップS
113においては、ステップS102及びS103に対
応して、画像データ、音声データ及びコンテンツの送信
先(この場合、第2の携帯電話1b)の識別情報を受信
し(ステップS112)、画像データ及び音声データは
順次コンテンツ記憶装置48に記憶し、コンテンツの送
信先の識別情報はコンテンツ情報記憶装置49に記録す
る(以上ステップS113)。尚、画像データ及び音声
データは、経時的に順次送られてくるものであり、その
都度コンテンツ記憶装置48に順次記憶するものであ
る。
(B) Next step S112, step S
At 113, corresponding to steps S102 and S103, the image data, the audio data, and the identification information of the transmission destination of the content (in this case, the second mobile phone 1b) are received (step S112), and the image data and the audio data are received. Are sequentially stored in the content storage device 48, and the identification information of the transmission destination of the content is recorded in the content information storage device 49 (step S113). It should be noted that the image data and the audio data are sequentially transmitted over time, and are sequentially stored in the content storage device 48 each time.

【0035】(ハ)次のステップS114においては、
図4のステップS104に対応して、第1の携帯電話1
aとの電話回線接続を切断する。
(C) In the next step S114,
First mobile phone 1 corresponding to step S104 in FIG.
Disconnect the telephone line connection with a.

【0036】(ニ)次のステップS115においては、
図示しない乱数発生手段などを用いて、ランダムに、例
えば8桁の文字列をパスワード候補として作成し、ステ
ップS116に進む。ステップS116においては、作
成されたパスワード候補の文字列が、コンテンツ情報記
憶装置49に既に保存記憶されている他のパスワードデ
ータと一致するか否か、即ち作成されたパスワード候補
の文字列が、パスワードとして既に使用されているかど
うかを照合し、同一のパスワードが既に発行されて記憶
されていた場合は、再びステップS115に戻って再度
ランダムに文字列を作成する。今までに発行され且つ記
憶されているどのパスワードとも一致しない文字列が発
行されるまでこの処理は繰り返される。最終的に、どの
パスワードとも一致しない文字列を、第2の携帯電話1
bが参照可能なパスワードデータとする。
(D) In the next step S115,
Using a random number generator (not shown) or the like, a character string of, for example, eight digits is randomly created as a password candidate, and the process proceeds to step S116. In step S116, it is determined whether or not the created character string of the password candidate matches other password data already stored and stored in the content information storage device 49, that is, the character string of the created password candidate is It is checked whether or not the password has already been used. If the same password has already been issued and stored, the process returns to step S115 to create a random character string again. This process is repeated until a character string that has been issued and does not match any of the stored passwords is issued. Finally, a character string that does not match any password is stored in the second mobile phone 1
Let b be password data that can be referenced.

【0037】(ホ)次のステップS117においては、
パスワードデータをコンテンツ情報記憶装置49に記録
する。この際に、第1の携帯電話1a、第2の携帯電話
1bの識別情報及びコンテンツの識別情報等の情報も一
緒に格納する。尚、第1の携帯電話1aの識別情報(電
話番号データ)は、第1の携帯電話1aが電話を変えて
きた時、発信元データとして自動的に送られて来るもの
であり、このデータをRAM47に一時記憶させておい
て、上記ステップS117で格納する。
(E) In the next step S117,
The password data is recorded in the content information storage device 49. At this time, information such as the identification information of the first mobile phone 1a and the second mobile phone 1b and the identification information of the content are also stored together. Incidentally, the identification information (telephone number data) of the first mobile phone 1a is automatically sent as the transmission source data when the first mobile phone 1a changes the telephone, and this data is The information is temporarily stored in the RAM 47 and stored in step S117.

【0038】(ヘ)次のステップS118においては、
第2の携帯電話1bが参照するWebページを作成し、
作成された参照用ページのURLをコンテンツ情報記憶
装置49に記憶する。作成された参照用のWebページ
には、このページを閲覧した端末装置からパスワードデ
ータを入力してサービス会社サーバー4に送信する機能
ページが設けられているもので、これらの表示データ及
び機能制御データは、Webデータ記憶装置50に記憶
される。
(F) In the next step S118,
Create a Web page referenced by the second mobile phone 1b,
The URL of the created reference page is stored in the content information storage device 49. The created reference Web page is provided with a function page for inputting password data from the terminal device that browsed this page and transmitting the password data to the service company server 4. The display data and the function control data are provided. Are stored in the Web data storage device 50.

【0039】(ト)最後のステップS119において、
サービス会社サーバー4は、コンテンツ情報記憶装置4
9に記録されたコンテンツ送信者(第1の携帯電話1
a)の識別情報(電話番号データ)、参照用ページのU
RL、パスワードデータを読み出し、第2の携帯電話1
bに送信する。この送信は、第2の携帯電話1bの識別
情報(電話番号又は電子メール番号)に基づいて、電話
もしくは電子メールで行われる。
(G) In the last step S119,
The service company server 4 includes a content information storage device 4
9 (the first mobile phone 1)
a) Identification information (phone number data), U of reference page
RL, read out the password data, the second mobile phone 1
b. This transmission is performed by telephone or e-mail based on the identification information (telephone number or e-mail number) of the second mobile phone 1b.

【0040】第2の携帯電話1bは、上記ステップS1
19により、サービス会社サーバー4から送信がある
と、第1の携帯電話1aからサービス会社サーバー4に
画像及び音声のコンテンツデータが送信されていること
がわかる。これにより、第2の携帯電話1bは、サービ
ス会社サーバー4に接続し、コンテンツの参照を行う。
The second mobile phone 1b executes the processing in step S1
According to FIG. 19, when there is a transmission from the service company server 4, it is understood that the image data and the audio content data are transmitted from the first mobile phone 1a to the service company server 4. Thereby, the second mobile phone 1b connects to the service company server 4 and refers to the content.

【0041】図6は、この場合の第2の携帯電話1b側
の動作のフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart of the operation of the second mobile phone 1b in this case.

【0042】(イ)まず、ステップS201において、
第2の携帯電話1bは、インターネット3を介してサー
ビス会社サーバー4の参照用Webページに接続する為
に、Web閲覧プログラムを立ち上げ、参照用Webペ
ージのアドレスデータ、即ちURLを入力する。
(A) First, in step S201,
In order to connect to the reference Web page of the service company server 4 via the Internet 3, the second mobile phone 1b starts up a Web browsing program and inputs address data of the reference Web page, that is, a URL.

【0043】(ロ)次に、ステップS202において、
参照Webページへの接続を実行する為のキー入力操作
を行なって、Webページへの接続を行なう。
(B) Next, in step S202,
A key input operation for executing connection to the reference Web page is performed to connect to the Web page.

【0044】(ハ)Webページには、パスワードデー
タを入力する領域が設けられており、ステップS203
においては、そこに、認証データであるパスワードデー
タを入力し、サービス会社サーバー4に送信する。
(C) An area for inputting password data is provided on the Web page.
In, the password data as the authentication data is input and transmitted to the service company server 4.

【0045】(ニ)入力したパスワードデータが正規の
データである認証されるとコンテンツデータが参照可能
となるので(送られてくるので)、ステップS204に
おいては、コンテンツを参照する(画像データは表示部
22に表示させ、音声データは受話部28から出力させ
る)。
(D) If the input password data is authenticated as authentic data, the content data can be referred to (being sent). In step S204, the content is referred to (the image data is displayed). The voice data is output from the receiver unit 28 on the display unit 22).

【0046】(ホ)コンテンツの参照が終了すると、ス
テップS205において、サービス会社サーバー4との
接続を切断する。
(E) When the reference of the content is completed, the connection with the service company server 4 is disconnected in step S205.

【0047】図7は、第2の携帯電話1bがサービス会
社サーバー4に接続し、コンテンツの参照を行う場合
の、サービス会社サーバー4側の動作のフローチャート
である。
FIG. 7 is a flowchart of the operation on the service company server 4 side when the second mobile phone 1b connects to the service company server 4 and refers to the content.

【0048】(イ)まずステップS211、S212で
は、図6のステップS201、S202に対応して、第
2の携帯電話1bからの接続を受付け、第2の携帯電話
1bが指定した(送ってきたURLの)Webページを
Webデータ記憶装置50から読み出し送信する。
(A) First, in steps S211, S212, corresponding to steps S201, S202 in FIG. 6, the connection from the second mobile phone 1b is accepted, and the second mobile phone 1b designates (sent) the connection. The Web page (of the URL) is read from the Web data storage device 50 and transmitted.

【0049】(ロ)次のステップS213では、図6の
ステップS203によって第2の携帯電話1bが送信し
てきた認証データであるパスワードデータを受信する。
(B) In the next step S213, the password data, which is the authentication data transmitted by the second mobile phone 1b in step S203 of FIG. 6, is received.

【0050】(ハ)次のステップS214において、コ
ンテンツ情報記憶装置49を参照して、パスワードデー
タが正しいか照合する。即ち、送られてきたパスワード
データが、図5のステップS117でコンテンツ情報記
憶装置49に記憶したパスワードデータと一致するか否
かを照合して、一致する場合は正規の正しいものと判断
する。正しくない場合は、ステップS216において、
第2の携帯電話1bとの接続を切断する。
(C) In the next step S214, it is checked whether the password data is correct with reference to the content information storage device 49. That is, it is determined whether the transmitted password data matches the password data stored in the content information storage device 49 in step S117 of FIG. 5, and if they match, it is determined that the password data is correct. If not correct, in step S216,
The connection with the second mobile phone 1b is disconnected.

【0051】(ニ)送られてきたパスワードデータが正
しい場合は、次のステップS215において、第2の携
帯電話1bにコンテンツ記憶装置48に記録されたコン
テンツデータ、即ち、第1の携帯電話1aから送られて
きて記憶されている画像及び音声データを読み出し送信
する。これによって、第2の携帯電話1bでは、図6の
ステップS204でコンテンツデータの参照が可能とな
る。その後、ステップS216において、第2の携帯電
話1bとの接続を切断する。
(D) If the transmitted password data is correct, in the next step S215, the content data recorded in the content storage device 48 in the second mobile phone 1b, ie, from the first mobile phone 1a. The transmitted image data and audio data are read and transmitted. This allows the second mobile phone 1b to refer to the content data in step S204 of FIG. Thereafter, in step S216, the connection with the second mobile phone 1b is disconnected.

【0052】上記説明したように、本発明のコンテンツ
伝達方法及びコンテンツ伝達サーバーによれば、サービ
ス会社サーバー4が仲介することにより、第1の携帯電
話1aから第2の携帯電話1bへのコンテンツの送信を
間接的に行うことが出来る。従って、第1の携帯電話1
a及び第2の携帯電話1bは、大容量の記憶媒体や電
源、高速処理回路等を備えることなく、画像データや音
声データ等からなるコンテンツデータの送受信を確実に
行うことが出来る。
As described above, according to the content transmitting method and the content transmitting server of the present invention, the service company server 4 mediates the content from the first mobile phone 1a to the second mobile phone 1b. Transmission can be performed indirectly. Therefore, the first mobile phone 1
The second mobile phone 1a and the second mobile phone 1b can reliably transmit and receive content data including image data, audio data, and the like without having a large-capacity storage medium, a power supply, a high-speed processing circuit, and the like.

【0053】又、コンテンツの送信には、パスワードデ
ータが利用されるのでコンテンツの内容が当事者以外に
漏洩するおそれも無く個人の秘密性を保つことが出来
る。
Further, since the password data is used for transmitting the contents, the confidentiality of the individual can be maintained without the possibility that the contents of the contents are leaked to anyone other than the parties.

【0054】(その他の実施の形態)上記のように、本
発明は最良の実施の形態によって記載したが、この開示
の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するもので
あると理解すべきではない。この開示から当業者には様
々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとな
ろう。
(Other Embodiments) As described above, the present invention has been described with reference to the best embodiment, but it should be understood that the description and drawings forming part of this disclosure limit the present invention. Should not be. From this disclosure, various alternative embodiments, examples, and operation techniques will be apparent to those skilled in the art.

【0055】例えば、図4のステップS101乃至S1
03では、第1の携帯電話1aをテレビ電話として機能
させ、撮影している画像及び入力した音声をリアルタイ
ムでサービス会社サーバー4に電話回線を介して送信す
るようにしたが、例えば、予め画像及び音声をコンテン
ツ記憶部32に記憶させておき、その後、サービス会社
サーバー4と回線接続をして送信するようにしてもよ
い。
For example, steps S101 to S1 in FIG.
In 03, the first mobile phone 1a is made to function as a videophone, and the image being captured and the input voice are transmitted in real time to the service company server 4 via the telephone line. The voice may be stored in the content storage unit 32, and then transmitted via a line connection with the service company server 4.

【0056】又、第1の携帯電話1aの電話番号を第2
の携帯電話1bに送信するようにしたが、第1の携帯電
話1aの所有者の氏名データ等を第2の携帯電話1bに
送信するようにすれば、送信者名が直ちに分かり、重要
度や緊急性が第2の携帯電話1b側で把握出来るもので
ある。
The telephone number of the first mobile phone 1a is changed to the second
Is transmitted to the second mobile phone 1b, but if the name data of the owner of the first mobile phone 1a is transmitted to the second mobile phone 1b, the sender name can be immediately identified, The urgency can be grasped on the second mobile phone 1b side.

【0057】更に、コンテンツデータとしては、画像デ
ータ及び音声データを用いて説明したが、画像データ
(静止画又は動画データ)、音声データ、音楽データ、
テキストデータ等いずれのデータであっても構わない。
又これらを複合したデータでも構わない。
Further, the description has been made using image data and audio data as the content data. However, image data (still image or moving image data), audio data, music data,
Any data such as text data may be used.
Also, data obtained by combining these may be used.

【0058】サービス会社サーバー4が発行するパスワ
ードは、ランダムに文字列を発行し、それが既出のもの
ではないことを確認後、パスワードとして第2の携帯電
話1bに送信するとしたが、既出のパスワードと一致し
なければ、どのような方法でパスワードを発行しても構
わない。秘密性を更に高めたいのであれば、文字列を更
に暗号処理して使用すればよい。又、WebページのU
RLも暗号化して送受信するようにすれば更に秘密性が
保たれるものである。
As for the password issued by the service company server 4, a character string is randomly issued, and after confirming that the character string is not an existing one, the character string is transmitted to the second mobile phone 1b as a password. If the password does not match, the password may be issued by any method. If it is desired to further increase the confidentiality, the character string may be further processed by encryption. In addition, U
If the RL is also transmitted and received after being encrypted, the confidentiality is further maintained.

【0059】又、コンテンツの送受信を行う端末は、携
帯電話でなく家庭用など有線の通常の電話機であってよ
い。また、送信側の端末は、同様の機能を持つ、パソコ
ン(パーソナルコンピュータ)、PDA等でも構わな
い。即ち、送信相手の携帯電話(第2の携帯電話1b)
の識別番号、送信すべきコンテンツデータがサービス会
社サーバー4に送ることが出来ればよいので、例えば、
パソコンでサービス会社サーバー4のWebページを開
いて、ここに送信相手の携帯電話(第2の携帯電話1
b)の識別番号、送信すべきコンテンツデータを送って
もよいものである。
The terminal for transmitting and receiving contents may be a wired ordinary telephone such as a home telephone instead of a portable telephone. Further, the terminal on the transmitting side may be a personal computer (personal computer), PDA, or the like having the same function. That is, the mobile phone of the transmission destination (second mobile phone 1b)
Since the identification number and the content data to be transmitted need only be transmitted to the service company server 4, for example,
Open the web page of the service company server 4 with a personal computer and enter the destination mobile phone (the second mobile phone 1) here.
The identification number of b) and the content data to be transmitted may be transmitted.

【0060】又、サービス会社サーバー4は第2の携帯
電話1bに対して、コンテンツデータの参照に必要なデ
ータを送信するが、送信を受けた第2の携帯電話1bの
所有者は、第2の携帯電話1bではなく、パソコン等を
用いてコンテンツデータを参照することが可能である。
The service company server 4 transmits data necessary for referencing the content data to the second mobile phone 1b, and the owner of the second mobile phone 1b receives the second data. It is possible to refer to the content data using a personal computer or the like instead of the mobile phone 1b.

【0061】このように、本発明はここでは記載してい
ない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。従っ
て、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請
求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるも
のである。
As described above, the present invention naturally includes various embodiments and the like not described herein. Therefore, the technical scope of the present invention is determined only by the invention specifying matters according to the claims that are appropriate from the above description.

【0062】[0062]

【発明の効果】本発明によれば、携帯電話機を大型化せ
ずに、動画像データ、音声データ等の大量データからな
るコンテンツを送信するコンテンツ伝達方法を提供する
ことをが出来る。
According to the present invention, it is possible to provide a content transmission method for transmitting a content composed of a large amount of data such as moving image data and audio data without increasing the size of the portable telephone.

【0063】又、本発明によれば、携帯電話を介してコ
ンテンツの流通を行うシステムに用いるコンテンツ伝達
サーバーを提供することが出来る。
Further, according to the present invention, it is possible to provide a content transmission server used for a system for distributing content via a mobile phone.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】最良の実施の形態における携帯電話を用いたコ
ンテンツ伝達方法のシステム構成図である。
FIG. 1 is a system configuration diagram of a content transmission method using a mobile phone according to a preferred embodiment.

【図2】上記実施の形態における携帯電話のブロック図
である。
FIG. 2 is a block diagram of the mobile phone according to the embodiment.

【図3】上記実施の形態におけるサービス会社サーバー
のブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram of a service company server in the embodiment.

【図4】上記実施の形態における携帯電話がコンテンツ
を送信する場合のフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart in the case where the mobile phone in the above embodiment transmits content.

【図5】上記実施の形態におけるサービス会社サーバー
がコンテンツを受信する場合のフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart in the case where the service company server receives content in the embodiment.

【図6】上記実施の形態における携帯電話がコンテンツ
を受信する場合のフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart when the mobile phone according to the embodiment receives a content.

【図7】上記実施の形態におけるサービス会社サーバー
がコンテンツを送信する場合のフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart in the case where the service company server in the above embodiment transmits contents.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1a 第1の携帯電話 1b 第2の携帯電話 2 中継処理装置 3 インターネット 4 サービス会社サーバー 11a、11b、11c、11d 無線中継機 12a、12b 移動通信加入者交換機 21、42 入力部 22 表示部 23 アンテナ 24 無線送受信部 25 コーデック 26 音声処理部 27 送話部 28 受話部 29 処理制御部 29a 電話機能制御手段 29b 撮影装置制御手段 29c コンテンツ送受信制御手段 30 時計回路 31 撮影部 32 コンテンツ記憶部 33、46 ROM 41 表示部 43 入出力部 44 通信制御部 45 サーバー処理制御部 45a コンテンツ受信制御手段 45b コンテンツ送信制御手段 45c パスワード発行手段 45d パスワード認証手段 45e Webページ提示手段 47 RAM 48 コンテンツ記憶装置 49 コンテンツ情報記憶装置 50 Webデータ記憶装置 1a First mobile phone 1b Second mobile phone 2 Relay processing device 3 Internet 4 Service company server 11a, 11b, 11c, 11d Wireless relay device 12a, 12b Mobile communication subscriber exchange 21, 42 Input unit 22 Display unit 23 Antenna 24 wireless transmission / reception unit 25 codec 26 voice processing unit 27 transmission unit 28 reception unit 29 processing control unit 29a telephone function control unit 29b imaging unit control unit 29c content transmission / reception control unit 30 clock circuit 31 imaging unit 32 content storage unit 33, 46 ROM 41 display unit 43 input / output unit 44 communication control unit 45 server processing control unit 45a content reception control unit 45b content transmission control unit 45c password issuing unit 45d password authentication unit 45e Web page presentation unit 47 RAM 48 content Storage device 49 Content information storage device 50 Web data storage device

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 通信ネットワークを介して送られてくる
第1の電話機によって取得されたコンテンツデータ及び
このコンテンツデータの送信先である第2の電話機の識
別データを受信するステップと、 このステップによって受信した前記コンテンツデータを
コンテンツ記憶装置に記憶させるステップと、 前記受信した識別データに基づいて前記第2の電話機に
コンテンツデータの記憶位置を示す位置識別データを送
信するステップと、 前記位置識別データに基づいて接続してきた前記第2の
電話機に前記記憶装置に記憶させたコンテンツデータを
参照させるステップと、 を備えたことを特徴とするコンテンツ伝達方法。
Receiving a content data acquired by a first telephone and identification data of a second telephone to which the content data is transmitted, which is transmitted via a communication network; Storing the content data in a content storage device, transmitting location identification data indicating a storage location of the content data to the second telephone based on the received identification data, and based on the location identification data. Making the second telephone connected to the storage device refer to the content data stored in the storage device.
【請求項2】 前記コンテンツデータは画像データを含
むことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ伝達方
法。
2. The method according to claim 1, wherein the content data includes image data.
【請求項3】 前記コンテンツデータは動画データを含
むことを特徴とする請求項1又は2に記載のコンテンツ
伝達方法。
3. The content transmission method according to claim 1, wherein the content data includes moving image data.
【請求項4】 前記コンテンツデータは音声データを含
むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の
コンテンツ伝達方法。
4. The content transmission method according to claim 1, wherein the content data includes audio data.
【請求項5】 更に、前記第2の電話機に前記位置識別
データを送信する際に前記第2の電話機にパスワードデ
ータも送信し、 前記第2の電話機より前記パスワードを前記通信ネット
ワークを介して受信するステップと、 受信したパスワードを認証するステップと、 該認証がなされた際に前記第2の電話機による前記コン
テンツデータの参照を許可するステップと、 を備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに
記載のコンテンツ伝達方法。
5. Further, when transmitting the position identification data to the second telephone, password data is also transmitted to the second telephone, and the password is received from the second telephone via the communication network. 5. The method according to claim 1, further comprising: authenticating the received password; and permitting the second telephone to refer to the content data when the authentication is performed. Content transmission method according to any of the above.
【請求項6】 前記第1及び第2の電話機の少なくとも
1方は、無線によって通話を行なう携帯電話機であるこ
とを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のコン
テンツ伝達方法。
6. The content transmitting method according to claim 1, wherein at least one of the first and second telephones is a mobile telephone for making a wireless communication.
【請求項7】 コンテンツデータを送受信する少なくと
も第1及び第2の電話機を含む複数の電話機と、前記コ
ンテンツデータを保存するサーバーと、前記複数の電話
機及び前記サーバーが接続可能な通信ネットワークとか
らなるシステムにおいて用いられるサーバーであって、 前記通信ネットワークに接続する通信制御装置と、 前記第1の電話機から、前記コンテンツデータとこのコ
ンテンツデータの送信先である第2の携帯電話の識別デ
ータを受信するコンテンツ受信手段と、 前記コンテンツデータを記憶するコンテンツ記憶装置
と、 前記受信した識別データに基づいて前記第2の電話機に
コンテンツデータの記憶位置を示す位置識別データを送
信する第一の送信手段と、 前記位置識別データに基づいて接続してきた前記第2の
電話機に前記記憶装置に記憶させたコンテンツデータを
送信する第二の送信手段と、 を備えたことを特徴とするコンテンツ伝達サーバー。
7. A plurality of telephones including at least first and second telephones for transmitting and receiving content data, a server for storing the content data, and a communication network to which the plurality of telephones and the server can be connected. A server used in the system, comprising: a communication control device connected to the communication network; and receiving, from the first telephone, the content data and identification data of a second mobile phone to which the content data is transmitted. Content receiving means, a content storage device for storing the content data, and first transmitting means for transmitting position identification data indicating a storage position of the content data to the second telephone based on the received identification data, The second telephone connected based on the position identification data Content transmission server, characterized in that and a second transmission means for transmitting the content data stored in the storage device.
【請求項8】 更に、前記第2の電話機にパスワードデ
ータを発行するパスワード発行手段と、 前記第2の携帯電話が送信してきたパスワードデータを
認証するパスワード認証手段と、 を備えたことを特徴とする請求項7に記載のコンテンツ
伝達サーバー。
8. The apparatus further comprises: password issuing means for issuing password data to the second telephone; and password authentication means for authenticating password data transmitted from the second mobile phone. The content transmission server according to claim 7, wherein:
【請求項9】 前記パスワード発行手段は、 ランダムに文字列を発生する文字列発生手段と、 この文字列発生手段によって発生された前記文字列が既
にパスワードデータとして使用されているか否かを照合
する照合手段と、 照合の結果既にパスワードデータとして使用されていた
場合には新たにランダムに文字列を発行し、パスワード
データとして使用されてなかった場合は、前記発生され
た文字列をパスワードデータとして前記第2の電話機に
発行する手段と、 を備えたことを特徴とする請求項8に記載のコンテンツ
伝達サーバー。
9. The password issuing means, comprising: a character string generating means for randomly generating a character string; and collating whether the character string generated by the character string generating means is already used as password data. Collation means, if the result of the collation is already used as password data, a new random character string is issued; if not used as password data, the generated character string is used as password data. The content transmission server according to claim 8, further comprising: means for issuing to the second telephone.
【請求項10】 前記第1及び第2の電話機の少なくと
も1方は、無線によって通話を行なう携帯電話機である
ことを特徴とする請求項7乃至9のいずれかに記載のコ
ンテンツ伝達サーバー。
10. The content transmission server according to claim 7, wherein at least one of the first and second telephones is a mobile telephone for making a wireless communication.
【請求項11】 ネットワーク上にホームページを開設
すると共に、送信側電話機から受信側電話機の電話番号
データとコンテンツデータとを受信して記憶手段に記憶
し、この記憶手段に記憶された電話番号データを用いて
前記受信側電話機に少なくとも前記ホームページを開く
アドレスデータとパスワードデータとを送信し、前記ネ
ットワークに接続された端末装置から前記アドレスデー
タが送られてきて前記ホームページの表示データを送信
した際に前記パスワードデータが送られてくると前記記
憶手段に記憶した前記コンテンツデータを送信すること
を特徴とするコンテンツ伝達方法。
11. A homepage is set up on a network, and telephone number data and content data of a receiving telephone are received from a transmitting telephone and stored in a storage means, and the telephone number data stored in the storing means is stored. Using at least address data and password data to open the home page to the receiving telephone using, when the address data is sent from a terminal device connected to the network and display data of the home page is transmitted, And transmitting the content data stored in the storage means when password data is transmitted.
【請求項12】 前記送信側電話機及び受信側電話機
は、夫々無線通話が可能な携帯電話であり、前記端末装
置は、前記受信側電話機もしくは該受信側電話機とは異
なる携帯端末であることを特徴とする請求項11記載の
コンテンツ伝達方法。
12. The transmission-side telephone and the reception-side telephone are each a mobile telephone capable of wireless communication, and the terminal device is the reception-side telephone or a portable terminal different from the reception-side telephone. The content transmission method according to claim 11, wherein
【請求項13】 ネットワーク上にホームページを開設
するホームページ手段と、送信側電話機から受信側電話
機の電話番号データとコンテンツデータとを受信して記
憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶された電話番号
データを用いて前記受信側電話機に少なくとも前記ホー
ムページを開くアドレスデータとパスワードデータとを
伝達する伝達手段と、前記ネットワークに接続された端
末装置から前記アドレスデータが送られてきて前記ホー
ムページ手段によってホームページの表示データを送信
した際に前記パスワードデータが送られてくると前記記
憶手段に記憶した前記コンテンツデータを送信するコン
テンツデータ送信手段とを具備したことを特徴とするコ
ンテンツ伝達サーバー。
13. A homepage means for establishing a homepage on a network, a storage means for receiving and storing telephone number data and content data of a receiving telephone from a transmitting telephone, and a telephone number stored in the storing means. Transmitting means for transmitting at least the address data and password data for opening the home page to the receiving telephone using data, and the address data being sent from a terminal device connected to the network, and A content transmission server, comprising: content data transmission means for transmitting the content data stored in the storage means when the password data is transmitted when display data is transmitted.
JP2000297095A 2000-09-28 2000-09-28 Content transmission method and content transmission server Pending JP2002112338A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000297095A JP2002112338A (en) 2000-09-28 2000-09-28 Content transmission method and content transmission server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000297095A JP2002112338A (en) 2000-09-28 2000-09-28 Content transmission method and content transmission server

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002112338A true JP2002112338A (en) 2002-04-12

Family

ID=18779261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000297095A Pending JP2002112338A (en) 2000-09-28 2000-09-28 Content transmission method and content transmission server

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002112338A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186778A (en) * 2002-11-29 2004-07-02 Kaisen Baitai Kenkyusho:Kk Moving picture storage and distribution method
JP2008205972A (en) * 2007-02-21 2008-09-04 Katsuya Honda Communication terminal, voice message transmission device and voice message transmission system
JP2010033372A (en) * 2008-07-29 2010-02-12 Taito Corp Candidate output program and candidate output server
JP2010088130A (en) * 2009-12-28 2010-04-15 Kaisen Baitai Kenkyusho:Kk Moving picture storing and distributing method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186778A (en) * 2002-11-29 2004-07-02 Kaisen Baitai Kenkyusho:Kk Moving picture storage and distribution method
JP2008205972A (en) * 2007-02-21 2008-09-04 Katsuya Honda Communication terminal, voice message transmission device and voice message transmission system
JP2010033372A (en) * 2008-07-29 2010-02-12 Taito Corp Candidate output program and candidate output server
JP2010088130A (en) * 2009-12-28 2010-04-15 Kaisen Baitai Kenkyusho:Kk Moving picture storing and distributing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7532716B2 (en) Communication system, and terminal device and communication device used in communication system
US20100157014A1 (en) Method for storing data of video telephony call in mobile terminal and system thereof
JPH1169024A (en) Method and system for information communication, communication terminal and server equipment
US7123903B2 (en) Wireless telephone and wireless telephone system
JP4330255B2 (en) Mobile device
US20040142708A1 (en) Communication apparatus and communication system
JP2000032168A (en) Information service system
JP2002112338A (en) Content transmission method and content transmission server
KR100663480B1 (en) How do I delete a message on my mobile device?
KR20030040570A (en) Caller identity input/display terminal, method of processing caller identity to the terminal, system and method for offering caller identity registration service on based web
KR20040046338A (en) System for providing ring-back hyper image and method of providing ring-back hyper image using the same
KR100721285B1 (en) Wireless Internet automatic login system using integrated communication ID and its method
JP2004120532A (en) Method for setting parameter of telephone related device, telephone related device, web server and cti server
JP4667148B2 (en) Communication system, terminal device, address book management server, and computer program
JP2002007282A (en) E-mail system, terminal device, and storage medium
KR102305392B1 (en) System and method connecting communication between different terminals using IP phones
KR100630201B1 (en) How to Select and Transfer Data from a Portable Terminal
KR20030002968A (en) Method for offering caller identification in mobile communication terminal equipment
JP2005051423A (en) Terminal device control method, terminal device
JPH1093724A (en) Telephone equipment
JP2000092192A (en) Portable communication terminal device
KR20030073972A (en) Apparatus and method for display caller ID by character image in mobile phone
KR100429376B1 (en) Method and the System for Downloading the Calling Sound of Mobile-Phone
KR100970625B1 (en) How to manage photo card of mobile communication terminal
KR100605967B1 (en) Method for deleting and saving call log and message log in mobile telephone

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060418