[go: up one dir, main page]

JP2002108897A - Electronic label device, electronic label attachment method and recording medium with electronic label program recorded therein - Google Patents

Electronic label device, electronic label attachment method and recording medium with electronic label program recorded therein

Info

Publication number
JP2002108897A
JP2002108897A JP2000294629A JP2000294629A JP2002108897A JP 2002108897 A JP2002108897 A JP 2002108897A JP 2000294629 A JP2000294629 A JP 2000294629A JP 2000294629 A JP2000294629 A JP 2000294629A JP 2002108897 A JP2002108897 A JP 2002108897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic
sticky note
information
sticky
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000294629A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tadaki Manabe
忠喜 眞鍋
Hiroaki Yoshida
浩章 吉田
Katsuhiro Hisamune
勝弘 久宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Systems Corp
Original Assignee
Kobelco Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Systems Corp filed Critical Kobelco Systems Corp
Priority to JP2000294629A priority Critical patent/JP2002108897A/en
Publication of JP2002108897A publication Critical patent/JP2002108897A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electronic label device which can display individual label information corresponding to every user and shared label information to be shown to all users on an electronic page while keeping the prototype of electronic page such as an electronic manual as it is, and also to provide an electronic label attachment method and a recording medium where an electronic label program is recorded. SOLUTION: A server is provided with a user registration information storage means 8, an original electronic page storage means 9, confirmation means 5 and 6 which confirm users from user information inputted from the server and a client, an individual label information storage means 10 which stores the label information on every user and a shared label information storage means 11 which stores the label information to be shared by all users. Then an electronic label window showing the shared label information corresponding to the original electronic label and the individual label information are put on each other and shown at a prescribed position on the display screen of the electronic page in response to the users.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、通信ネットワーク
を構成しているサーバーやクライアントの表示画面上に
表示された電子ページに付箋を貼付するための電子付箋
装置、電子付箋貼付方法及び電子付箋プログラムが記録
された記録媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic sticky note device, an electronic sticky note sticking method, and an electronic sticky note sticking program for sticking a sticky note on an electronic page displayed on a display screen of a server or a client constituting a communication network. Related to a recording medium on which is recorded.

【0002】[0002]

【従来の技術】マニュアル等の書類は、従来、紙に印刷
されたものであった。しかし、近年、マニュアル等の書
類は、整理整頓、保管管理、検索、複写等の容易性から
電子化されつつある。オフィスなどにおいて、複数のコ
ンピュータが通信回線によって接続されてローカルエリ
アネットワーク(以下、LANという)が構築されてい
る場合、サーバーコンピュータに電子化されたマニュア
ル(以下、電子マニュアルという)が保存されている
と、複数の利用者が同時にコンピュータ等のクライアン
ト端末を介してこの電子マニュアルを閲覧できる。その
結果、紙製の複数のマニュアルを利用者毎に用意する必
要がなく、オフィス内の書類の整理も容易にできるよう
になるという利益がある。
2. Description of the Related Art Documents such as manuals have conventionally been printed on paper. However, in recent years, documents such as manuals have been digitized due to easiness of organization, storage management, search, copying, and the like. In an office or the like, when a plurality of computers are connected by a communication line to form a local area network (hereinafter, referred to as a LAN), an electronic manual (hereinafter, referred to as an electronic manual) is stored in a server computer. Then, a plurality of users can simultaneously browse this electronic manual via a client terminal such as a computer. As a result, there is an advantage that it is not necessary to prepare a plurality of manuals made of paper for each user, and it is possible to easily arrange documents in the office.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】一方、利用者は自分に
だけ必要なメモを電子マニュアルの各電子ページに残し
ておきたいという要求がある。しかしながら、サーバー
コンピュータに保存されている電子マニュアルにそのよ
うなメモを記録すると、一人の利用者にだけ必要なメモ
が他の利用者全員に見られてしまい、そのメモの必要で
ない利用者にとっては邪魔なだけである。また、複数の
利用者が思い思いに電子マニュアルを書き換えると、電
子マニュアルの原本がどのようなものであったか判らな
くなるという問題を有している。
On the other hand, there is a demand that users want to leave memos necessary only for themselves on each electronic page of the electronic manual. However, if such notes are recorded in an electronic manual stored on the server computer, the notes required only by one user will be seen by all other users, and those who do not need the memo will be It is just in the way. In addition, there is a problem that if a plurality of users rewrite the electronic manual as desired, it becomes impossible to determine what the original of the electronic manual was.

【0004】そこで、各利用者は、自分にだけ必要なメ
モは紙に記録している。これは、コンピュータの表示画
面と手帳とを交互に参照しなければならないので大変不
便である。更に、紙のメモが多くなると、電子マニュア
ルに対応した整理も難しくなるという問題を有してい
る。また、電子マニュアルの或るページにおいて参照さ
れる他のページが常に同じ場合は、閲覧毎に参照ページ
を入力して移動するよりも自動的に移動できる方が便利
である。しかし、参照するページも各利用者によって異
なるので、サーバーコンピュータに保存されている電子
マニュアルのページにリンクさせるのは問題である。
[0004] Therefore, each user records memos necessary only for himself / herself on paper. This is very inconvenient because the display screen of the computer and the notebook must be alternately referred to. Furthermore, when the number of paper memos increases, there is a problem that the organization corresponding to the electronic manual becomes difficult. When another page referred to in a certain page of the electronic manual is always the same, it is more convenient to be able to automatically move than to input and move a reference page every time the user browses. However, since the page to be referred to differs for each user, it is problematic to link to the page of the electronic manual stored on the server computer.

【0005】本発明は、上記問題を鑑みてなされたもの
であって、その目的とするところは、電子マニュアル等
の電子ページの原型をそのまま残しつつ、各利用者に対
応した個別の付箋情報、及び、利用者に全員に示すため
の共有の付箋情報を電子ページ上に表示することが可能
な電子付箋装置、電子付箋貼付方法及び電子付箋プログ
ラムが記録された記録媒体を提供するものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide individual sticky information corresponding to each user while retaining the original electronic page such as an electronic manual. Another object of the present invention is to provide an electronic sticky note device, an electronic sticky note sticking method, and a recording medium on which an electronic sticky note program is recorded, which is capable of displaying, on an electronic page, shared sticky information for showing all users to all users.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明は、通信ネットワ
ークを構成しているサーバーやクライアントの表示画面
上に表示された電子ページに電子化された付箋 (以下、
電子付箋という。)を貼付するための電子付箋装置及び
電子付箋貼付方法並びに電子付箋プログラムが記録され
た記録媒体に係わる。
SUMMARY OF THE INVENTION According to the present invention, there is provided an electronic sticky note (hereinafter, referred to as an electronic page) displayed on a display screen of a server or a client constituting a communication network.
This is called an electronic sticky note. The present invention relates to an electronic sticky note device, an electronic sticky note sticking method, and a recording medium on which an electronic sticky note program is recorded.

【0007】請求項1に記載の本発明の電子付箋装置
は、上記目的を達成するために、サーバー側に設けられ
た利用者登録情報記憶手段と、サーバー側に設けられた
オリジナル電子ページ記憶手段と、サーバーやクライア
ントから入力された利用者情報及び前記利用者登録情報
記憶手段に記憶された情報に基づいて利用者を確認する
確認手段と、前記確認に従って利用者別に前記付箋情報
を記憶するためにサーバー側に設けられた個別付箋情報
記憶手段と、前記確認に従って利用者全員が共有すべき
前記付箋情報を記憶するためにサーバー側に設けられた
共有付箋情報記憶手段と、前記確認に基づいて前記利用
者に対応し、且つ、サーバーやクライアント側から要求
された電子ページに対応する個別付箋情報、及び、前記
電子ページに対応する共有付箋情報を前記個別付箋情報
記憶手段及び前記共有付箋情報記憶手段から読み取る読
取手段と、前記読み取られた付箋情報に従って電子ペー
ジの表示画面上に電子付箋のウインドウを重ねて表示す
ることによって電子付箋を貼付する貼付手段と、前記付
箋ウインドウに情報を入力するための付箋情報入力手段
とを有する。
In order to achieve the above object, an electronic sticky note device according to the present invention has a user registration information storage means provided on a server side and an original electronic page storage means provided on a server side. Confirmation means for confirming a user based on user information input from a server or a client and information stored in the user registration information storage means, and for storing the tag information for each user according to the confirmation. Individual sticky note information storage means provided on the server side, shared sticky note information storage means provided on the server side for storing the sticky information to be shared by all users in accordance with the confirmation, and Individual tag information corresponding to the user and corresponding to the electronic page requested from the server or client side, and corresponding to the electronic page. Reading means for reading the shared sticky information from the individual sticky information storage means and the shared sticky information storage means; and displaying the electronic sticky note window by superimposing an electronic sticky note window on an electronic page display screen in accordance with the read sticky information. And a tag information input unit for inputting information to the tag window.

【0008】請求項2に記載の本発明の電子付箋装置
は、上記請求項1に記載の特徴に加えて、前記各手段は
サーバー側に設けられたプログラムによって機能する手
段であり、前記電子ページの表示画面を指し示して入力
された信号によって前記複製されたプログラムが起動す
るように前記複製されたプログラムと前記電子ページと
をリンクする第1リンク手段とを有することを特徴とす
る。請求項3に記載の本発明の電子付箋装置は、上記請
求項1又は2に記載の特徴に加えて、サーバーとクライ
アントはWWWによって作動するWWWサーバーとWW
Wブラウザであり、前記電子ページは、HTMLで記述
されたWebページであることを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided an electronic sticky note device according to the first aspect, wherein each of the units is a unit that functions according to a program provided on a server. And a first link unit for linking the copied program and the electronic page so that the copied program is activated by a signal input by pointing to the display screen. According to a third aspect of the present invention, there is provided the electronic sticky note device according to the first or second aspect, wherein the server and the client are a WWW server operated by the WWW and a WWW.
The electronic browser is a W browser, and the electronic page is a Web page described in HTML.

【0009】請求項4に記載の本発明の電子付箋装置
は、上記請求項1乃至3に記載の特徴に加えて、前記付
箋情報には電子付箋が貼られている電子ページにリンク
させたい他の電子ページのアドレスが一または複数含ま
れており、前記付箋情報に基づいて前記電子付箋と前記
他の電子ページとをリンクし、表示画面上で前記電子付
箋から前記他の電子ページへの移動を可能にする第2リ
ンク手段を更に有していることを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in addition to the features of the first to third aspects, the electronic sticky note information may be linked to an electronic page on which the electronic sticky note is attached. One or more addresses of the electronic page are included, the electronic tag is linked to the other electronic page based on the tag information, and the electronic tag is moved from the electronic tag to the other electronic page on a display screen. Characterized by further comprising a second link means for enabling the following.

【0010】請求項5に記載の本発明の電子付箋貼付方
法は、上記目的を達成するために、サーバーやクライア
ント側から入力された利用者情報、及びサーバー側に設
けられた利用者登録情報記憶手段に記憶された情報に基
づいて利用者を確認する工程と、サーバー側に設けられ
た個別付箋情報記憶手段に前記確認に従って利用者別に
付箋情報を記憶する工程と、サーバー側に設けられた共
有付箋情報記憶手段に前記確認に従って利用者全員が共
有すべき付箋情報を記憶する工程と、前記確認に基づい
て前記利用者に対応し、且つ、サーバーやクライアント
側から要求された電子ページに対応する個別付箋情報、
及び、前記電子ページに対応する共有付箋情報を前記個
別付箋情報記憶手段及び前記共有付箋情報記憶手段から
読み取る読取工程と、前記付箋情報に従って電子ページ
の表示画面上に電子付箋のウインドウを重ねて表示する
ことによって電子付箋を貼付する貼付工程とを有するこ
とを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an electronic sticky note sticking method for storing user information input from a server or a client and user registration information provided on a server in order to achieve the above object. A step of confirming the user based on the information stored in the means, a step of storing the tag information for each user in accordance with the confirmation in the individual tag information storage means provided on the server side, and a sharing step provided on the server side Storing the tag information to be shared by all the users in accordance with the confirmation in the tag information storage means, and responding to the user based on the confirmation, and corresponding to the electronic page requested from the server or the client side Individual sticky information,
A reading step of reading the shared sticky information corresponding to the electronic page from the individual sticky information storage means and the shared sticky information storage means; and displaying a window of the electronic sticky note on the display screen of the electronic page in accordance with the sticky information. And an attaching step of attaching an electronic sticky note.

【0011】請求項6に記載の本発明の電子付箋プログ
ラムが記録された記録媒体は、上記目的を達成するため
に、サーバーやクライアント側から入力された利用者情
報、及びサーバー側に設けられた利用者登録情報記憶手
段に記憶された情報に基づいて利用者を確認する手順
と、サーバー側に設けられた個別付箋情報記憶手段に前
記確認に従って利用者別に付箋情報を記憶する手順と、
サーバー側に設けられた共有付箋情報記憶手段に、前記
確認に従って利用者全員が共有すべき付箋情報を記憶す
る手順と、前記確認に基づいて前記利用者に対応し、且
つ、サーバーやクライアント側から要求された電子ペー
ジに対応する個別付箋情報、及び、前記電子ページに対
応する共有付箋情報を前記個別付箋情報記憶手段及び前
記共有付箋情報記憶手段から読み取る読取手順と、前記
付箋情報に従って電子ページの表示画面上に電子付箋の
ウインドウを重ねて表示することによって電子付箋を貼
付する貼付手順とを有する電子付箋プログラムが記録さ
れてることを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a recording medium on which the electronic sticky note program of the present invention is recorded, wherein the user information inputted from a server or a client side and the server side are provided in order to achieve the above object. A procedure for confirming the user based on the information stored in the user registration information storage means, a procedure for storing the tag information for each user according to the confirmation in the individual tag information storage means provided on the server side,
A procedure for storing, in the shared sticky information storage means provided on the server side, the sticky information to be shared by all the users in accordance with the confirmation, and for responding to the user based on the confirmation, and from the server or the client side. A reading step for reading the individual sticky information corresponding to the requested electronic page, and the shared sticky information corresponding to the electronic page from the individual sticky information storage means and the shared sticky information storage means; An electronic sticky note program having an attaching step of attaching an electronic sticky note by superimposing and displaying an electronic sticky note window on a display screen is recorded.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下本発明の実施形態を図面に基
づいて説明する。図1において、符号1はコンピュータ
等のクライアント端末、2はサーバー側コンピュータ、
3はサーバー側ストレージを示している。前記クライア
ント端末1と前記サーバー側コンピュータ2とサーバー
側ストレージ3とは内線や外線等の通信回線及び無線等
によって通信可能に接続され、ローカルエリアネットワ
ーク(LAN)やインターネット等の通信ネットワーク
23が構築されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a client terminal such as a computer, 2 denotes a server-side computer,
Reference numeral 3 denotes a server-side storage. The client terminal 1, the server-side computer 2, and the server-side storage 3 are communicably connected to each other by a communication line such as an extension or an outside line or by radio, and a communication network 23 such as a local area network (LAN) or the Internet is constructed. ing.

【0013】本発明の電子付箋装置は、通信ネットワー
クを構成しているサーバーやクライアントの表示画面上
に表示された電子ページに電子付箋を貼付するため装置
であり、上記[課題を解決するための手段]において記
載したとおりの各手段を有する。前記電子付箋装置にお
ける各手段は、前記サーバー側若しくはクライアント側
コンピュータに格納されている付箋プログラムに従って
前記サーバーやクライアント側コンピュータが作動する
ことによって機能する。本実施形態においてはサーバー
側に格納されている。
An electronic sticky note device of the present invention is a device for sticking an electronic sticky note to an electronic page displayed on a display screen of a server or a client constituting a communication network. Means]. Each unit in the electronic sticky note device functions when the server or client-side computer operates according to a sticky note program stored in the server-side or client-side computer. In the present embodiment, it is stored on the server side.

【0014】クライアント側コンピュータ11は、キー
ボードやマウス等の入力装置1a、液晶画面等の表示装
置1b、CPU (Central Processing Unit の略。以下
同様。) 1c、通信装置を備えている。サーバー側コン
ピュータ2も同様に、キーボードやマウス等の入力装置
2a、液晶画面等の表示装置2b、CPU2c、及び通
信装置を備えている。前記ストレージ3は、前記CPU
2cの補助記憶装置である。尚、前記ストレージ3は、
前記CPU2c内に設けられてサーバー側コンピュータ
2と一体となったものでもの良い。また、クライアント
端末はコンピュータに限らず、携帯電話等であっも良
い。要するに、文字等を表示するための表示装置、及
び、情報を入力するための入力装置を少なくとも有して
サーバー側と通信可能なものであれば良い。
The client-side computer 11 includes an input device 1a such as a keyboard and a mouse, a display device 1b such as a liquid crystal screen, a CPU (Central Processing Unit; the same applies hereinafter) 1c, and a communication device. Similarly, the server-side computer 2 includes an input device 2a such as a keyboard and a mouse, a display device 2b such as a liquid crystal screen, a CPU 2c, and a communication device. The storage 3 is the CPU
2c is an auxiliary storage device. The storage 3 is
It may be provided in the CPU 2c and integrated with the server-side computer 2. The client terminal is not limited to a computer, but may be a mobile phone or the like. In short, any device that has at least a display device for displaying characters and the like and an input device for inputting information and can communicate with the server side may be used.

【0015】前記クライアント側コンピュータ11のC
PU1cには、図2に示すように、前記入力装置1aか
ら入力された入力情報やサーバーから受信した情報を一
時保存しておく入力情報記憶部4と、通信プログラム等
の各種のプログラムを格納するための格納領域5と、前
記格納領域5や入力情報記憶部4に一時保存されたプロ
グラムによって処理を行うための作業領域6と、前記処
理を終えサーバー側に送られるべき出力情報が記憶され
る出力情報記憶部7とが設けられている。サーバー側コ
ンピュータ2のCPU2c内も同様に、前記入力装置2
aから入力された入力情報やクライアント側コンピュー
タ1から受信した情報やストレージ3から得た情報を一
時保存しておく入力情報記憶部4と、本発明の電子付箋
プログラムや通信プログラム等の各種のプログラムを格
納するための格納領域5と、前記プログラムによって処
理を行うための作業領域6と、前記処理を終えクライア
ント側に送られるべき情報等の出力情報が記憶される出
力情報憶部7とが設けられている。前記サーバー側スト
レージ3には、少なくとも利用者の登録情報記憶部8、
電子マニュアル等が記載された電子ページのオリジナル
データ記憶部9、個別付箋情報記憶部10、共有付箋情
報記憶部11が設けられている。
C of the client computer 11
As shown in FIG. 2, the PU 1c stores an input information storage unit 4 for temporarily storing input information input from the input device 1a and information received from a server, and various programs such as a communication program. Storage area 5, a work area 6 for performing processing by the program temporarily stored in the storage area 5 and the input information storage unit 4, and output information to be sent to the server after the processing is completed. An output information storage unit 7 is provided. Similarly, in the CPU 2c of the server-side computer 2, the input device 2
a input information storage unit 4 for temporarily storing input information input from a, information received from the client computer 1, and information obtained from the storage 3, and various programs such as an electronic sticky note program and a communication program of the present invention. Storage area 5 for storing the information, a work area 6 for performing the processing by the program, and an output information storage unit 7 for storing output information such as information to be sent to the client after the processing. Has been. The server-side storage 3 includes at least a user registration information storage unit 8,
There are provided an original data storage unit 9, an individual sticky information storage unit 10, and a shared sticky information storage unit 11 for an electronic page in which an electronic manual or the like is described.

【0016】前記利用者の登録情報記憶部8には、利用
者が一般利用者であるか管理者であるか等の利用者を識
別するための情報が記憶されている。前記個別の付箋情
報記憶部10には、利用者別に付箋情報が記憶されてい
る。前記利用者の登録情報によって識別された利用者に
対応した個別付箋情報は前記識別された利用者にのみ閲
覧可能である。従って、利用者が一般利用者であると確
認された場合、及び、管理者が自己にのみ閲覧可能とし
たい場合に、この個別付箋情報記憶部10に付箋情報が
記憶される。
The user registration information storage unit 8 stores information for identifying a user, such as whether the user is a general user or an administrator. The individual tag information storage unit 10 stores tag information for each user. The individual tag information corresponding to the user identified by the registered information of the user can be viewed only by the identified user. Therefore, the sticky information is stored in the individual sticky information storage unit 10 when the user is confirmed to be a general user and when the administrator wants to be able to view only the self.

【0017】前記共有付箋情報記憶部11には、利用者
全員に閲覧させるための共有付箋情報が記憶されてい
る。この共有付箋情報は、管理者のみによって入力され
ることが可能となっている。一般利用者による付箋情報
は、前記個別付箋情報記憶10に記憶される。管理者に
よる付箋情報は、管理者のみが閲覧する個別付箋情報と
利用者全員が閲覧する共有付箋情報とに分けられ、前記
個別付箋情報は個別付箋情報記憶10に、前記共有付箋
情報は共有付箋情報記憶11に記憶される。上記付箋情
報には、この付箋の利用者、付箋が表示される電子ペー
ジのアドレス、電子ページ内の付箋ウインドウの位置及
び大きさ、注意事項等の文字や図等によるメモ、前記メ
モの文字と背景の色、マークかウインドウかの電子付箋
の表示の形態、リンクさせたい電子ページのアドレス及
びそのリンク情報等が含まれる。
The shared sticky information storage section 11 stores shared sticky information for all users to browse. This shared tag information can be input only by the administrator. The sticky information by the general user is stored in the individual sticky information storage 10. The sticky information by the administrator is divided into individual sticky information viewed only by the administrator and shared sticky information viewed by all users. The individual sticky information is stored in the individual sticky information storage 10, and the shared sticky information is stored in the shared sticky information. The information is stored in the information storage 11. The sticky information includes the user of the sticky note, the address of the electronic page on which the sticky note is displayed, the position and size of the sticky note window in the electronic page, notes such as notes, figures, and the like. The information includes a background color, a display form of an electronic sticky note as a mark or a window, an address of an electronic page to be linked, link information thereof, and the like.

【0018】前記サーバー側コンピュータのCPU2c
のプログラム格納領域5には、利用者の確認、所定に記
憶部からの所定の付箋情報の読み取り、電子ページの表
示画面への電子付箋の貼付等のコンピュータの作動を制
御する手順が記載された電子付箋プログラムが格納され
ている。前記電子付箋プログラムは、コンピュータによ
って実行されるためにコンピュータによる読み取りが可
能なように、電子付箋プログラムが記録された磁気ディ
スクや光ディスク等の記録媒体から前記サーバー側コン
ピュータのCPU2c内にインストールされる。前記電
子付箋プログラムは、上記構成のサーバー側及びクライ
アント側コンピュータ1、2を本発明の電子付箋装置の
各手段として機能させるための各手順を含み、各手順毎
若しくは適宜に各手順を組みあわせてモジュール化され
ている。
CPU 2c of the server-side computer
In the program storage area 5, there are described procedures for controlling operations of the computer, such as confirmation of a user, reading of predetermined sticky information from a storage unit, and sticking of electronic sticky notes on a display screen of an electronic page. An electronic sticky note program is stored. The electronic sticky note program is installed in the CPU 2c of the server-side computer from a recording medium such as a magnetic disk or an optical disk on which the electronic sticky note program is recorded so that the electronic sticky note program can be read by the computer because it is executed by the computer. The electronic sticky note program includes procedures for causing the server-side and client-side computers 1 and 2 having the above-described configurations to function as each unit of the electronic sticky note apparatus of the present invention, and combines each procedure or each procedure appropriately. It is modularized.

【0019】本発明の電子付箋装置の作動工程を図3及
び図4に示された作動フローチャート及び図5乃至図1
3の表示画面図を参照しつつ説明する。サーバーとクラ
イアントはWWW(World Wide Web)に
よって作動するWWWサーバーとWWWブラウザであ
る。コンピュータ等の表示画面に表示される電子ページ
はHTMLで記述されたWebページであり、各Web
ページ毎にアドレスを有している。図3及び図4におい
てSはステップを示す。更に、図5乃至図13の表示画
面図はクライアント側の表示画面図として説明するが、
サーバー側にも表示装置が設けられている場合は、同様
の画面を表示することが可能である。また、以下の説明
において、表示画面に表示されたページやウインドウに
リンクされたページの表示やそのページへの移動若しく
はプログラムの起動を引き起こすために表示画面内のペ
ージやウインドウを指し示して信号を入力する操作を
‘ポインターの移動とマウスのクリック’で説明してい
る。
The operation steps of the electronic sticky note device of the present invention are shown in the operation flowcharts of FIGS. 3 and 4 and FIGS.
3 will be described with reference to the display screen diagram. The server and the client are a WWW server and a WWW browser operated by the WWW (World Wide Web). An electronic page displayed on a display screen of a computer or the like is a Web page described in HTML.
Each page has an address. 3 and 4, S indicates a step. Further, the display screen diagrams of FIGS. 5 to 13 will be described as client-side display screen diagrams.
When a display device is also provided on the server side, a similar screen can be displayed. In the following description, a signal is input by pointing to a page or window in the display screen in order to display a page linked to the page or window displayed on the display screen, to move to the page, or to start a program. The operation to be performed is described in 'Moving the pointer and clicking the mouse'.

【0020】(一般利用者の場合)まず、最初に利用者
が一般利用者Aである場合を例にとり説明する。図3に
おいて、クライアント側がWWWブラウザを起動させて
電子マニュアル等の電子書類のホームページ( 表紙ペー
ジ) のアドレスを指定する(S1)。図5に示すような
ユーザ確認のための画面がサーバー側から転送され、表
示される(S2)。クライアント側でユーザー名(利用
者名)及びパスワードを入力する(S3)。サーバー側
では、前記ユーザー名(利用者名)及びパスワードをス
トレージ3に記憶された利用者登録情報と照合すること
によって利用者を確認する(S4)。尚、この確認は、
一度行われると、電子マニュアル等の電子書類を構成し
ている一連の電子ページ間をクライアントが移動してい
る間は二度と行われない。
(Case of General User) First, a case where the user is a general user A will be described as an example. In FIG. 3, the client activates a WWW browser and designates an address of a homepage (cover page) of an electronic document such as an electronic manual (S1). A screen for user confirmation as shown in FIG. 5 is transferred from the server side and displayed (S2). The user inputs a user name (user name) and a password on the client side (S3). On the server side, the user is confirmed by checking the user name (user name) and the password with the user registration information stored in the storage 3 (S4). In addition, this confirmation
Once performed, it is not performed again while the client is moving between a series of electronic pages that make up an electronic document, such as an electronic manual.

【0021】そして、前記確認に従って、前記アドレス
に対応する一般利用者Aのみに閲覧される一般利用者A
用の個別付箋情報及び利用者全員に示される共有付箋情
報及び該当Webホームページがストレージ3から読み
出される(S5)。ストレージ3から電子付箋プログラ
ム中の少なくとも電子付箋貼付手順と一般利用者用付箋
情報入力手順とを含むモジュールを複製し、前記Web
ホームページとリンクさせる。前記電子付箋貼付手順と
一般利用者用付箋情報入力手順を含むモジュールは、コ
ンピュータを電子付箋貼付手段及び付箋情報入力手段と
して機能させるものである。前記Webホームページの
表示画面をポインタによって指し示してマウスをクリッ
クすることによって入力された信号によって電子付箋貼
付手順と一般利用者用付箋情報入力手順を含むモジュー
ルが起動(トリガ)するようにコマンドメニューが前記
Webホームページに埋め込まれる。サーバからクライ
アントに電子付箋貼付工程と付箋情報入力工程を行わせ
るために、前記電子付箋貼付手順と付箋情報入力手順を
含むモジュール及び前記電子付箋情報が前記Webホー
ムページと共にクライアントに返信される。
Then, according to the confirmation, the general user A browsed only by the general user A corresponding to the address
The individual tag information for use, the shared tag information indicated to all users, and the corresponding Web homepage are read from the storage 3 (S5). A module including at least an electronic sticky sticking procedure and a general user sticky information input procedure in the electronic sticky note program in the electronic sticky note program is copied from the storage 3, and the Web
Link to homepage. The module including the electronic sticky note sticking procedure and the general user sticky note information inputting step causes a computer to function as electronic sticky note sticking means and sticky note information input means. The command menu is set so that a module including an electronic sticky sticking procedure and a general user sticky information inputting procedure is started (triggered) by a signal input by pointing the display screen of the Web home page with a pointer and clicking a mouse. It is embedded in the Web homepage. In order for the client to perform the electronic sticky note attaching step and the sticky note information input step from the server, the module including the electronic sticky note attaching procedure and the sticky note information input procedure and the electronic sticky note information are returned to the client together with the Web homepage.

【0022】クライアント側には、図6に示すように、
前記アドレスに対応するWebホームページ及びその表
示画面上の所定の位置に前記一般利用者Aの個別電子付
箋情報及び共有電子付箋情報を示す電子付箋ウインドウ
16,15が貼付手順に従って重ねて表示される(S
6)。この時、表示画面上でホームページと電子付箋が
重ねられているだけであるので、ホームページのオリジ
ナルデータの変更は無い。
On the client side, as shown in FIG.
The electronic sticky note windows 16 and 15 showing the individual electronic sticky information and the shared electronic sticky information of the general user A are superimposed and displayed on the Web homepage corresponding to the address and at a predetermined position on the display screen according to the pasting procedure ( S
6). At this time, since only the home page and the electronic sticky note are overlapped on the display screen, there is no change in the original data of the home page.

【0023】更に、クライアント側では、必要に応じて
付箋を作成したいWebページが表示されるまで電子マ
ニュアル等の電子書類を表示画面上でめくり、付箋を作
成したいWebページの要求をサーバー側に送信する。
Further, the client turns over an electronic document such as an electronic manual on the display screen until a Web page for which a tag is to be created is displayed, if necessary, and sends a request for a Web page for which a tag is to be created to the server. I do.

【0024】サーバー側は、付箋を作成したいWebペ
ージの要求を受信する(S7)。前記該当Webページ
に対応する一般利用者A用の個別付箋情報及び共有付箋
情報がストレージ3から読み出される。ストレージ3か
ら電子付箋プログラム中の少なくとも電子付箋貼付手順
と一般利用者用付箋情報入力手順とを含むモジュールを
複製し、前記該当Webページにリンクさせる。前記該
当Webページの表示画面をポインタによって指し示し
てマウスをクリックすることによって入力された信号に
よって電子付箋貼付手順と一般利用者用付箋情報入力手
順を含むモジュールが起動(トリガ)するようにコマン
ドメニューを前記該当Webページに埋め込む。サーバ
ーからクライアントに電子付箋貼付工程と付箋情報入力
工程を行わせるために、前記電子付箋貼付手順と付箋情
報入力手順を含むモジュール及び前記電子付箋情報が前
記該当Webページと共にクライアントに返信される。
The server receives a request for a Web page for which a tag is to be created (S7). Individual tag information and shared tag information for the general user A corresponding to the Web page are read from the storage 3. A module including at least the electronic sticky sticking procedure and the general user sticky information input procedure in the electronic sticky program from the storage 3 is copied and linked to the corresponding Web page. A command menu is displayed so that a module including an electronic sticky sticking procedure and a general user sticky information inputting procedure is started (triggered) by a signal input by pointing the display screen of the web page with a pointer and clicking a mouse. It is embedded in the web page. In order for the client to perform the electronic sticky note attaching step and the sticky note information input step from the server, the module including the electronic sticky note attaching step and the sticky note information input step and the electronic sticky note information are returned to the client together with the corresponding Web page.

【0025】クライアント側には、図7に示すように、
前記アドレスに対応する該当Webページ及びその表示
画面上の所定の位置に前記一般利用者Aの個別電子付箋
情報及び共有電子付箋情報を示す電子付箋ウインドウ1
8,17が貼付手順に従って重ねて表示される(S
8)。この時、表示画面上で該当Webページと電子付
箋が重ねられているだけであるので、該当Webページ
のオリジナルデータの変更は無い。
On the client side, as shown in FIG.
An electronic sticky window 1 showing the individual electronic sticky information and the shared electronic sticky information of the general user A at a corresponding Web page corresponding to the address and a predetermined position on the display screen thereof.
8, 17 are superimposed and displayed according to the pasting procedure (S
8). At this time, there is no change in the original data of the relevant web page because only the relevant web page and the electronic sticky note are overlapped on the display screen.

【0026】前記該当Webページの表示画面の任意の
位置をポインタによって指し示してマウスを右一回クリ
ックする。図8に示すような一般利用者用付箋初期メニ
ュー12が、クリックされた位置を基準位置として表示
される(S9)。前記一般利用者用付箋メニュー12
は、電子付箋プログラムを構成している電子付箋貼付手
順と一般利用者用付箋情報入力手順を含むモジュールを
実行させて前記個別付箋情報記憶手段若しくは前記共有
付箋情報記憶手段に電子付箋情報を入力したり修正した
りするためのコマンドメニューの一つである。
Pointing an arbitrary position on the display screen of the Web page by a pointer, and clicking the mouse once rightward. The sticky note initial menu 12 for general users as shown in FIG. 8 is displayed with the clicked position as a reference position (S9). The general user sticky note menu 12
Executes a module including an electronic sticky note sticking procedure and a general user sticky note information input procedure constituting an electronic sticky note program, and inputs electronic sticky note information to the individual sticky note information storage means or the shared sticky note information storage means. This is one of the command menus for editing and modifying.

【0027】一般利用者用初期メニュー12内には、新
規作成、全て表示、全て非表示、全てマーク、閉じるの
ボタンが表示されている。新規作成を選択する。前記該
当Webページ表示画面上に白紙電子付箋情報に基づく
て図9に示すような白紙付箋電子ウインドウ13が重ね
て表示される(S10)。前記白紙電子付箋情報は予め
設定された標準情報である。例えば、位置として前記一
般利用者用付箋初期メニュー12が基準とする位置、大
きさは所定の大きさ、非マーク表示、文字や図等による
メモ情報は無しと設定されている。白紙電子付箋ウイン
ドウ13内をポインタで指し示してマウスを左1回クリ
ックすると前記白紙電子付箋ウインドウ13内に注意等
のメモを文字や図で入力することが可能になる。前記白
紙電子付箋ウインドウ13内に注意等のメモを文字や図
で入力する(S11)。
In the initial menu 12 for general users, buttons for new creation, all display, all non-display, all mark, and close are displayed. Select Create new. The blank sticky electronic window 13 as shown in FIG. 9 is displayed on the corresponding web page display screen based on the blank electronic sticky information (S10). The blank electronic sticky information is standard information set in advance. For example, the position and the size of the general user sticky note initial menu 12 are set as a reference, the size is set to a predetermined size, no mark is displayed, and there is no memo information such as characters or drawings. When the mouse is clicked once to the left in the blank electronic sticky note window 13 and the mouse is clicked once, it is possible to input a memo such as a caution into the blank electronic sticky note window 13 with characters or figures. A memo such as a caution is input into the blank electronic sticky note window 13 by characters or figures (S11).

【0028】入力後、電子付箋ウインドウ14をポイン
タで指し示しマウスを右一回クリックすると、図10に
示すような電子付箋の表示方法を選択するための表示方
法メニュー19が表示される(S12)。前記表示方法
メニュー19は、電子付箋プログラムを構成している電
子付箋貼付手順と一般利用者用付箋情報入力手順とを含
むモジュールを実行させるためのコマンドメニューの一
つである。前記表示方法メニュー19内には、サイズの
変更、非表示、マーカー表示、削除、設定、閉じるのボ
タンが表示されている。
After the input, when the user points the electronic sticky note window 14 with the pointer and clicks the mouse once once, a display method menu 19 for selecting a display method of the electronic sticky note as shown in FIG. 10 is displayed (S12). The display method menu 19 is one of command menus for executing a module including an electronic sticky note sticking procedure and a general user sticky note information input procedure constituting an electronic sticky note program. In the display method menu 19, buttons for changing the size, hiding, displaying a marker, deleting, setting, and closing are displayed.

【0029】設定ボタンを選択する(S13)。図11
に示すような設定ページ20が表示される。電子付箋ウ
インドウ14内の文字の色、電子付箋ウインドウ14内
の背景色、この電子付箋ウインドウ14が貼られている
電子ページとリンクさせたい他の電子ページのアドレス
(URL)の設定事項を入力する(S14)。前記アド
レスは一または複数設定することができる。この設定ペ
ージ20でアドレス(URL)が入力されるとこの電子
付箋ウインドウ14と前記他の電子ページとがリンクさ
れ、表示画面において、この電子付箋ウインドウ14か
ら前記他の電子ページへの移動が可能になる。
A setting button is selected (S13). FIG.
Is displayed as shown in FIG. The color of characters in the electronic sticky note window 14, the background color in the electronic sticky note window 14, and the setting items of the address (URL) of another electronic page to be linked to the electronic page on which the electronic sticky window 14 is pasted are input. (S14). One or more addresses can be set. When an address (URL) is input on the setting page 20, the electronic sticky note window 14 is linked to the other electronic page, and the display screen can be moved from the electronic sticky note window 14 to the other electronic page. become.

【0030】前記入力した情報を修正したい場合、Ca
ncelボタンをマウスで左二回クリックすると入力し
た情報が取り消される。前記入力した情報が良ければ、
決定ボタンを左二回クリックしてクライアント側の出力
情報記憶部7に前記付箋情報を一時保存する。前記設定
ページ20及び表示方法メニュー19を閉じる(S1
5)。前記新規成された電子付箋ウインドウ14をポイ
ンタで掴んでドラッグさせ、図12に示すように、前記
新規作成された電子付箋ウインドウ14を所望の位置に
移動させる(S16)。そして、前記該当Webページ
を閉じる、若しくは、更に他のWebページに移動する
と、前記新規作成された電子付箋ウインドウ14の文字
や図等によるメモ情報、電子付箋の表示に関する設定情
報や位置情報等がクライアント側の出力情報記憶部7か
らサーバー側に送信される。サーバー側では前記付箋情
報を受信し、前記付箋情報を利用者A用個別付箋情報記
憶部10に該当Webページが特定できる情報のアドレ
スと共に保存する(S17)。
If it is desired to correct the input information,
Clicking the ncel button twice with the mouse to the left cancels the input information. If the information entered is good,
The user clicks the enter button twice to the left to temporarily store the tag information in the output information storage unit 7 on the client side. The setting page 20 and the display method menu 19 are closed (S1).
5). The newly created electronic sticky note window 14 is grasped with a pointer and dragged, and as shown in FIG. 12, the newly created electronic sticky note window 14 is moved to a desired position (S16). Then, when the relevant Web page is closed or further moved to another Web page, the memo information based on the characters and drawings of the newly created electronic sticky window 14 and the setting information and the position information relating to the display of the electronic sticky note are displayed. It is transmitted from the output information storage unit 7 on the client side to the server side. The server receives the tag information and saves the tag information in the individual tag information storage unit 10 for the user A together with the address of the information that can specify the Web page (S17).

【0031】他のWebページで新規な電子付箋を更に
作成する場合は、他のWebページの要求をサーバー側
に送信してステップ7(S7)から同様な操作を繰り返
す。
To further create a new electronic sticky note on another Web page, a request for another Web page is transmitted to the server side, and the same operation is repeated from step 7 (S7).

【0032】前記新規作成された電子付箋ウインドウ1
4の電子付箋情報に位置情報が含まれているので、次回
に、この該当Webページが利用者Aによって開かれる
と、図12に示すように、前記所定の位置に配置された
電子付箋ウインドウ14をみることができる。
The newly created electronic sticky note window 1
Since the electronic sticky note information of No. 4 includes the position information, the next time the corresponding Web page is opened by the user A, as shown in FIG. 12, the electronic sticky note window 14 arranged at the predetermined position will be displayed. Can be seen.

【0033】前記ステップ1からステップ8と同様な工
程を繰り返して、一度閉じた前記該当Webページを利
用者Aがもう一度開けると、図12に示すように、一つ
の共有電子付箋ウインドウ17及び二つの個別電子付箋
ウインドウ18,14が前記該当Webページの表示画
面上の所定の位置に重ねて表示される。そして、前記電
子付箋ウインドウ14,17,18をポインタによって
指し示し、マウスで左一回クリックすると、前記電子付
箋ウインドウ14,17,18内の文書内容を編集する
ことができる。電子付箋ウインドウ14,17,18を
ポインタによって指し示し、マウスで右一回クリックす
ると図10に示すような付箋表示方法メニューが表示さ
れ、電子付箋ウインドウ14,17,18の表示に関す
る事項について変更ができる。
When the user A opens the closed web page again by repeating the same process as the above-mentioned steps 1 to 8, as shown in FIG. 12, one shared electronic sticky note window 17 and two shared The individual electronic sticky note windows 18 and 14 are displayed so as to be superimposed on a predetermined position on the display screen of the Web page. When the electronic sticky note windows 14, 17, 18 are pointed by a pointer and clicked once with a mouse to the left, the contents of the documents in the electronic sticky note windows 14, 17, 18 can be edited. When the electronic sticky note windows 14, 17, 18 are pointed by a pointer and clicked once with the right of the mouse, a sticky note display method menu as shown in FIG. 10 is displayed, and items related to the display of the electronic sticky note windows 14, 17, 18 can be changed. .

【0034】また、図12において、電子付箋ウインド
ウ14,17,18をポインタによって指し示し、マウ
スで左二回クリックすると、その電子付箋ウインドウ1
4,17,18にリンクされた別のWebページに表示
画面が移動する。例えば、前記二つの個別電子付箋ウイ
ンドウ18,14の内、一つの個別電子付箋ウインドウ
14をポインタによって指し示し、マウスを左二回クリ
ックすると、この電子付箋ウインドウ14にリンクされ
た図13に示すような別のWebページに表示画面が移
動する。
In FIG. 12, when the electronic sticky note windows 14, 17, and 18 are pointed by a pointer and clicked twice with the mouse to the left, the electronic sticky note window 1 is displayed.
The display screen moves to another Web page linked to 4, 17, 18. For example, when one of the two individual electronic sticky note windows 18 and 14 is pointed to by a pointer and the mouse is clicked twice to the left, a link to the electronic sticky note window 14 as shown in FIG. The display screen moves to another Web page.

【0035】(管理者の場合)次に、利用者が管理者で
ある場合を説明する。一般利用者の場合を説明した図3
及び図4の作動フローチャートにおいて異なる点は、ス
テップ4において利用者が管理者であることが確認され
ると、図3のステップ9における付箋初期メニューとし
て、図14に示すような管理者用付箋初期メニュー21
が表示されることである。前記管理者用付箋初期メニュ
ー21は、電子付箋プログラム中の電子付箋情報入力手
順と貼付手順を含むモジュールを実行させるためのコマ
ンドメニューの一つである。
Next, a case where the user is a manager will be described. FIG. 3 illustrating the case of a general user
The difference between the operation flowchart of FIG. 4 and that of FIG. 4 is that when it is confirmed in step 4 that the user is the administrator, the initial tag menu for the administrator as shown in FIG. Menu 21
Is displayed. The manager sticky note initial menu 21 is one of command menus for executing a module including an electronic sticky note information input procedure and a sticking procedure in the electronic sticky note program.

【0036】管理者用付箋初期メニュー21内には、個
人用新規作成、全員用新規作成、全て表示、全て非表
示、全てマーク、閉じるのボタンが表示されている。こ
こで、個人用新規作成を選択した場合は、前記一般利用
者Aの場合と同様の手順を踏んで管理者だけが閲覧可能
な個別電子付箋が作成される。ここで、全員用新規作成
を選択した場合、入力された付箋情報は、共有付箋情報
記憶11に保存される。この点を除いては前記一般利用
者Aの場合と同様の手順を踏んで利用者全員が閲覧可能
な共有電子付箋が作成される。
In the initial menu 21 for the manager's tag, buttons for new creation for individual, new creation for all, all display, all non-display, all mark, and close are displayed. Here, when the personal new creation is selected, an individual electronic sticky note that can be viewed only by the administrator is created by following the same procedure as that of the general user A. Here, when the new creation for all members is selected, the input tag information is stored in the shared tag information storage 11. Except for this point, a shared electronic tag that can be viewed by all users is created by following the same procedure as for the general user A.

【0037】次に、図8に示された一般利用者用付箋初
期メニュー12及び図14に示された管理者用付箋初期
メニュー21に表示されている事項であって、新規作成
以外の項目について説明する。‘全てマーク’とは、個
別,共有を問わず電子付箋ウインドウを全て図15に示
すようなマーク14,17,18で表示することであ
る。‘全て非表示’とは画面上の全ての電子付箋ウイン
ドウを一時的に隠し、表示しないことである。‘全て表
示’とは隠していた電子付箋ウインドウを全て表示する
ことである。‘閉じる’は、付箋初期メニューのウイン
ドウを閉じてメニューを終了することである。
Next, items displayed on the initial sticky menu 12 for the general user shown in FIG. 8 and the initial sticky menu 21 for the manager shown in FIG. explain. "All marks" means that all electronic sticky note windows, whether individually or shared, are displayed with marks 14, 17, 18 as shown in FIG. "Hide all" means temporarily hiding all electronic sticky note windows on the screen and not displaying them. 'Display all' means displaying all the hidden electronic sticky note windows. 'Close' means closing the window of the sticky initial menu and exiting the menu.

【0038】次に、図10に示された付箋表示方法メニ
ュー19に表示された事項であって、設定以外の項目に
ついて説明する。付箋表示方法メニュー19は上記図4
のステップ12において説明したように、新規作成時に
電子付箋ウインドウの詳細を設定するために表示される
ことに加えて、既に作成済の既存の電子付箋ウインドウ
の設定事項等の変更をする際にも表示される。図10に
表示されている電子付箋ウインドウ14をポインタで指
し示し、マウスを右一回クリックさせると、付箋表示方
法メニュー19が表示される。‘サイズの変更’とは、
前記メニューが表示されている電子付箋ウインドウ14
の大きさを変更することである。‘非表示’とは、前記
メニューが表示されている電子付箋ウインドウ14を一
時的に隠し、表示しないことである。‘マーカー表示’
とは、前記メニューが表示されている電子付箋ウインド
ウ14を図15に示されるようなマーク14で表示する
ことである。‘削除’とは、前記メニューが表示されて
いる電子付箋ウインドウ14を削除することである。
‘閉じる’は、前記メニューのウインドウを閉じてメニ
ューを終了することである。
Next, the items displayed on the tag display method menu 19 shown in FIG. 10 and other than the setting will be described. The sticky note display method menu 19 is shown in FIG.
As described in step 12 above, in addition to being displayed for setting the details of the electronic sticky note window at the time of new creation, it is also possible to change the setting items of the already created electronic sticky note window. Is displayed. Pointing the electronic sticky note window 14 displayed in FIG. 10 with a pointer and clicking the mouse once once to the right displays a sticky note display method menu 19. 'Resize' means
Electronic sticky note window 14 displaying the menu
Is to change the size of “Non-display” means that the electronic sticky note window 14 on which the menu is displayed is temporarily hidden and is not displayed. 'Marker display'
This means that the electronic sticky note window 14 displaying the menu is displayed with the mark 14 as shown in FIG. “Delete” means deleting the electronic sticky note window 14 on which the menu is displayed.
'Close' means closing the menu window and exiting the menu.

【0039】以上のように、本発明の電子付箋装置は、
電子マニュアル等を構成する所定の電子ページに付され
るべき電子付箋であって、確認された利用者に対応した
個別電子付箋ウインドウと全員に示される共有電子付箋
ウインドウを、前記所定の電子ページの表示画面上の所
定の位置に重ねて表示する。そのため、同じ電子ページ
であっても図12と図16に示されるように、利用者別
に異なった画面が表示される。図12は利用者がAであ
る場合であり、図16は利用者がBである場合である。
共有電子付箋ウインドウ17は図12及び図16におい
て同じ位置に同じ内容で表示されるが、個別電子付箋ウ
インドウ14,18,22は異なった位置に異なった内
容を表示している。更に、本発明の電子付箋装置は、コ
ンピュータ等の表示画面に電子ページを表示するときに
だけ、確認された利用者に対応した個別電子付箋ウイン
ドウと全員に示される共有電子付箋ウインドウを電子ペ
ージの所定の位置に重ねて表示しているので、電子マニ
ュアル等を構成する電子ページはオリジナルデータとし
てそのままオリジナルデータ記憶部9に保存されてい
る。
As described above, the electronic sticky note device of the present invention
An electronic sticky note to be attached to a predetermined electronic page constituting an electronic manual or the like, wherein an individual electronic sticky note window corresponding to a confirmed user and a shared electronic sticky note window shown to all users are displayed on the predetermined electronic page. The information is superimposed on a predetermined position on the display screen. Therefore, even for the same electronic page, different screens are displayed for each user as shown in FIGS. FIG. 12 shows the case where the user is A, and FIG. 16 shows the case where the user is B.
Although the shared electronic sticky note window 17 is displayed at the same position and the same content in FIGS. 12 and 16, the individual electronic sticky note windows 14, 18, and 22 display different contents at different positions. Furthermore, the electronic sticky note device of the present invention, when only displaying an electronic page on a display screen of a computer or the like, displays an individual electronic sticky note window corresponding to a confirmed user and a shared electronic sticky note window shown to all users. Since the electronic pages constituting the electronic manual or the like are superimposed and displayed at a predetermined position, the electronic pages constituting the electronic manual or the like are stored in the original data storage unit 9 as original data as they are.

【0040】更に、本発明の電子付箋装置よれば、次の
ような利益がある。利用者は電子ページの表示画面に自
己用の電子付箋ウインドウを重ねて表示できるので紙製
のメモを使用しなくてもよい。利用者は、どのクライア
ント端末を使用しても、使用するクライアント端末にか
かわらず、自己の設定した電子付箋ウインドウを見るこ
とができる。利用者は表示させる電子ページごとに電子
付箋ウインドウを作成でき、電子付箋ウインドウの表示
を変えることができる。重要な電子付箋ウインドウを利
用者全員で共有できる。
Further, according to the electronic sticky note device of the present invention, there are the following advantages. Since the user can display the electronic sticky note window for himself on the display screen of the electronic page, the user does not need to use a paper memo. Regardless of the client terminal used, the user can view the electronic sticky note window set by himself / herself, regardless of the client terminal used. The user can create an electronic sticky note window for each electronic page to be displayed, and can change the display of the electronic sticky note window. Important electronic sticky note windows can be shared by all users.

【0041】電子付箋ウインドウをマーカ表示すると、
表示画面内を整理でき、煩雑さを軽減できる。電子付箋
ウインドウにリンクされた参照電子ページに迅速に移動
することができる。サーバー側に電子付箋プログラムが
インストールされている場合、クライアント端末には、
サーバーにアクセスしてデータを読み込むためのプログ
ラム(ブラウザ)さえあれば良く、クライアント端末毎
に電子付箋プログラムをインストールする必要がない。
しかしながら、本発明はクライアント端末毎に電子付箋
プログラムがインストールされている形態を除くもので
はない。構築されたネットワークの環境に応じてサーバ
ー側か、クライアント側かを適宜選択して電子付箋プロ
グラムをインストールする。クライアント端末毎に電子
付箋プログラムを設ける場合は、ブラウザにリンクさせ
るのが好ましい。
When the electronic sticky note window is displayed with a marker,
The display screen can be organized and complexity can be reduced. It is possible to quickly move to the reference electronic page linked to the electronic sticky note window. If the electronic sticky note program is installed on the server side,
It is only necessary to have a program (browser) for accessing the server and reading the data, and there is no need to install an electronic sticky note program for each client terminal.
However, the present invention does not exclude a form in which an electronic sticky note program is installed for each client terminal. The electronic sticky note program is installed by appropriately selecting the server side or the client side according to the constructed network environment. When an electronic sticky note program is provided for each client terminal, it is preferable to link to a browser.

【0042】尚、上記第1実施形形態においては、スト
レージ3から電子付箋プログラム中の少なくとも電子付
箋貼付手順と一般利用者用付箋情報入力手順とを含むモ
ジュールを複製し、前記該当Webページにリンクさせ
て該当Webページをクライアント側に送信している。
そして、入力された付箋情報を電子ページの1ページ分
をクライアント側に待機させ、電子ページの切り替えと
共に入力情報をサーバーに送信するようにしているが、
随時、入力情報をサーバーに送るようにしても良い。
In the first embodiment, a module including at least the electronic sticky sticking procedure and the general user sticky information input procedure in the electronic sticky note program from the storage 3 is copied and linked to the corresponding Web page. Then, the corresponding Web page is transmitted to the client.
Then, the input tag information is made to wait for one page of the electronic page on the client side, and the input information is transmitted to the server together with the switching of the electronic page.
At any time, the input information may be sent to the server.

【0043】(第2実施形態)また、本発明の電子付箋
装置に音声による付箋情報入力手段を備えさせた形態を
説明する。クライアント側やサーバー側コンピュータを
音声録音再生手段として機能させる録音再生プログラム
及びスピーカー並びにマイクが備えられている場合は、
付箋情報の一つとして音声によるメモを加えることがで
きる。この場合、図11に示された付箋表示方法メニュ
ー19及び設定ページ20は、図17及び図18に示さ
れたようなメニューに変わる。図9に示されたような電
子Webページに重ねて表示された電子付箋ウインドウ
13内にポインタを移動させ、マウスを右1回クリック
すると、図17に示された付箋表示方法メニュー24が
電子付箋ウインドウ13に重ねて表示される。そして、
設定ボタンをポインタで指し示しマウスを左2回クリッ
クする。図18に示された設定ページ25が表示され
る。音声録音開始ボタンをポインタで指し示しマウスを
左1回クリックする。図19に示す音声録音再生ウイン
ドウが設定ページ25に重ねて表示される。前記音声録
音再生ウインドウ内には録音開始ボタンと録音終了ボタ
ンが示されている。録音開始ボタンをポインタで指し示
しマウスを左1回クリックすると録音が始まる。
(Second Embodiment) An embodiment in which the electronic tag device of the present invention is provided with a tag information input unit by voice will be described. If a recording and playback program and a speaker and microphone are provided to make the client and server computers function as voice recording and playback means,
A voice memo can be added as one of the tag information. In this case, the sticky note display method menu 19 and the setting page 20 shown in FIG. 11 are changed to the menus shown in FIG. 17 and FIG. When the pointer is moved into the electronic sticky note window 13 displayed over the electronic Web page as shown in FIG. 9 and the mouse is clicked once once, the electronic sticky note display menu 24 shown in FIG. It is displayed over the window 13. And
Point the setting button with the pointer and click the mouse twice left. The setting page 25 shown in FIG. 18 is displayed. Point the voice recording start button with the pointer and click the mouse once to the left. A voice recording / playback window shown in FIG. 19 is displayed over the setting page 25. In the voice recording / playback window, a recording start button and a recording end button are shown. Point the recording start button with the pointer and click the mouse once to the left to start recording.

【0044】録音後、録音終了ボタンをポインタで指し
示しマウスを左1回クリックして録音を終了し、音声を
クライアント側出力情報記憶部7に保存する。そして、
前記音声録音再生ウインドウ内の上端の右端の×をポイ
ンタで指し示しマウスを左1回クリックして前記音声録
音再生ウインドウを閉じ、図18に示す設定ページ25
に戻る。他の必要な設定事項を設定し、クライアント側
出力情報記憶部7に保存した後、前記設定ページ25及
び付箋表示方法メニュー24を閉じる。そして、前記W
ebページを閉じる、若しくは、更に他のWebページ
に移動すると、前記新規作成された電子付箋ウインドウ
の文字や図等及び音声によるメモ情報、電子付箋ウイン
ドウの表示に関する設定情報や位置情報等がサーバー側
に送信される。
After recording, the recording end button is pointed by the pointer and the mouse is clicked once to the left to end the recording, and the voice is stored in the client side output information storage unit 7. And
The voice recording / playback window is closed by pointing the X at the upper right end of the voice recording / playback window with a pointer and clicking the mouse once to the left to close the voice recording / playback window.
Return to After setting other necessary setting items and storing them in the client-side output information storage unit 7, the setting page 25 and the tag display method menu 24 are closed. And the W
When the user closes the web page or moves to another web page, the memo information of the newly created electronic sticky window, such as characters, figures, and voices, and the setting information and position information related to the display of the electronic sticky window are stored on the server side. Sent to.

【0045】サーバー側では前記付箋情報を受信する。
利用者が一般利用者である場合や、利用者が管理者であ
り個人用新規作成を選んでいる場合は、前記付箋情報を
その利用者用個別付箋情報記憶部10に該当Webペー
ジが特定できる情報のアドレスと共に保存する。利用者
が管理者であり、全員用新規作成を選んでいる場合は、
共有付箋情報記憶部11に該当Webページが特定でき
る情報のアドレスと共に保存する。次回に、この音声情
報を有する電子付箋の音声を再生するには、この音声情
報付き電子付箋ウインドウが貼付された電子Webペー
ジを表示する。そして、電子付箋ウインドウ内にポイン
タを移動させ、マウスを右1回クリックして図17に示
す付箋表示方法メニュー24を表示させる。前記付箋表
示方法メニュー24の下端に示されている音声再生ボタ
ンをポインタで指し示し、マウスを左2回クリックして
音声を再生する。
The server receives the tag information.
If the user is a general user, or if the user is an administrator and has selected to create a new personal file, the tag information can be specified in the individual tag information storage unit 10 for the user. Store with the address of the information. If the user is an administrator and has chosen to create a new one for everyone,
The information is stored in the shared tag information storage unit 11 together with the address of the information that can specify the Web page. Next time, in order to reproduce the sound of the electronic sticky note having the sound information, an electronic Web page to which the electronic sticky note window with sound information is attached is displayed. Then, the user moves the pointer into the electronic tag window and clicks the mouse once once to display the tag display method menu 24 shown in FIG. The sound reproduction button indicated at the lower end of the tag display method menu 24 is pointed by the pointer, and the mouse is clicked twice to the left to reproduce the sound.

【0046】(第3実施形態)また、本発明の電子付箋
装置に電子付箋検索手段を備えさせた形態を説明する。
図18に示された設定ページの下端に表示されているカ
テゴリー欄にカテゴリーを入力して電子付箋ウインドウ
と入力されたカテゴリーとを関連付けしておくと、カテ
ゴリー別の電子付箋ウインドウの検索が可能となる。こ
の場合、図8に示された一般利用者用付箋初期メニュー
12は、図20(a)に示さた一般利用者用付箋初期メ
ニューとなり、図14に示された管理者用付箋初期メニ
ュー21は、図20(b)に示された管理者用付箋初期
メニューとなる。図20(a)に示された一般利用者用
付箋初期メニュー若しくは図20(b)に示された管理
者用付箋初期メニューの下端に示されている検索ボタン
をポインタによって指し示してマウスを左2回クリック
すると、図21に示された検索ウインドウが前記付箋初
期メニューの上に重ねて表示される。カテゴリーの文字
の横に位置する矩形内にポインタを移動させて左 1回ク
リックして検索対象となる付箋のカテゴリーを入力す
る。付箋の設定ページにおいてカテゴリーを空白とした
場合は、‘全てのカテゴリー’と入力する。
(Third Embodiment) An embodiment in which the electronic sticky note device of the present invention is provided with an electronic sticky note search means will be described.
If a category is entered in the category field displayed at the lower end of the setting page shown in FIG. 18 and the electronic sticky note window is associated with the input category, it is possible to search the electronic sticky note window for each category. Become. In this case, the general user sticky note initial menu 12 shown in FIG. 8 is the general user sticky note initial menu shown in FIG. 20A, and the manager sticky note initial menu 21 shown in FIG. 20B becomes the initial menu of the sticky note for the administrator shown in FIG. The search button shown at the lower end of the general user sticky note initial menu shown in FIG. 20A or the manager sticky note initial menu shown in FIG. When clicked twice, the search window shown in FIG. 21 is displayed over the tag initial menu. Move the pointer into the rectangle next to the category character and click once to the left to enter the tag category to search for. If the category is left blank on the tag setting page, enter "all categories".

【0047】そして、付箋情報に含まれているメモ等の
文字情報に含まれている文字や文字列を検索文字列とい
う文字の下方に位置する矩形内にポインタを移動させて
左 1回クリックして入力する。検索ウインドウの下端の
検索ボタン上にポインタを移動させて左2回クリックす
る。すると検索すべき付箋のカテゴリー及び検索すべき
文字や文字列がサーバーが側に送信される。前記検索す
べき付箋のカテゴリー及び検索すべき文字や文字列を受
信したサーバー側は、付箋情報記憶部から付箋情報を読
み出し、該当するカテゴリーや文字や文字列を有する付
箋情報を検索する。検索の結果、該当する付箋の情報、
及びその付箋情報に関連付けられた電子ページをクライ
アント側に送信し、表示画面上の検索ウインドウに重な
て表示する。
Then, move the pointer to a character or character string included in the character information such as a memo included in the tag information in a rectangle located below the character called the search character string, and click once to the left. Enter Move the pointer over the search button at the bottom of the search window and click twice left. Then, the server sends the tag category to be searched and the characters and character strings to be searched to the server. The server which has received the category of the tag to be searched and the character or character string to be searched reads the tag information from the tag information storage unit and searches for the tag information having the corresponding category, character or character string. As a result of the search,
Then, the electronic page associated with the tag information is transmitted to the client side, and displayed over the search window on the display screen.

【0048】[0048]

【発明の効果】請求項1及び5に記載の本発明の電子付
箋装置及び電子付箋貼付方法によれば、確認手段によっ
て利用者を確認し、読取手段によって、サーバーやクラ
イアント側から要求された電子ページに、前記利用者の
確認に従って前記利用者に対応し、且つ、前記電子ペー
ジに対応する個別付箋情報、及び、前記電子ページに対
応する共有付箋情報をサーバーに設けられた個別付箋情
報記憶手段及びサーバーに設けられた共有付箋情報記憶
手段から読み取る。前記読取手段によって得た付箋情報
に基づき電子付箋のウインドウを前記電子ページの表示
画面上に重ねて表示することによって電子付箋を貼付す
る。その結果、以下のような効果を奏する。利用者は電
子ページの表示画面に自己用の電子付箋を重ねて表示で
きるので紙製のメモを使用しなくてもよい。利用者は、
どのクライアント端末を使用しても、使用するクライア
ント端末にかかわらず、自己の設定した電子付箋を見る
ことができる。利用者は表示させる電子ページごとに電
子付箋を作成でき、電子付箋の表示を変えることができ
る。重要な電子付箋を利用者全員で共有できる。
According to the electronic sticky note device and the electronic sticky note sticking method of the present invention, the user is confirmed by the confirmation means, and the electronic means requested from the server or the client side by the reading means. Individual sticky note information storage means provided on a server, wherein a personal sticky note information corresponding to the user according to the user's confirmation and corresponding to the electronic page, and a shared sticky note information corresponding to the electronic page are provided on a server. And read from the shared tag information storage means provided in the server. The electronic sticky note is attached by superimposing and displaying a window of the electronic sticky note on the display screen of the electronic page based on the sticky information obtained by the reading means. As a result, the following effects are obtained. Since the user can display the electronic sticky note for the user by superimposing the electronic sticky note on the display screen of the electronic page, the user does not need to use the paper memo. The user
Regardless of which client terminal is used, the user can view the electronic sticky note set by him or her. The user can create an electronic sticky note for each electronic page to be displayed, and can change the display of the electronic sticky note. Important electronic sticky notes can be shared by all users.

【0049】請求項2又は3に記載の本発明の電子付箋
装置によれば、前記各手段はサーバー側に設けられたプ
ログラムによって機能する手段であり、前記電子ページ
の表示画面を指し示して入力された信号によって前記複
製されたプログラムが起動するように前記複製されたプ
ログラムと前記電子ページとをリンクする第1リンク手
段とを有するので、クライアント端末には、サーバーに
アクセスしてデータを読み込むための手段さえあれば良
く、前記各手段として機能させるためのプログラムを端
末毎に設ける必要がないという効果を上記請求項1に記
載の効果に加えて有する。
According to the electronic sticky note device of the present invention described in claim 2 or 3, each of the units is a unit that functions according to a program provided on the server side, and is input by pointing to the display screen of the electronic page. And the first link means for linking the duplicated program and the electronic page so that the duplicated program is started by a signal transmitted from the server. In addition to the effects described in claim 1, there is an effect that there is no need to provide a program for functioning as each of the means in each terminal.

【0050】請求項4に記載の本発明の電子付箋装置に
よれば、前記付箋情報には電子付箋が貼られている電子
ページにリンクさせたい他の電子ページのアドレスが一
または複数含まれており、前記付箋情報に基づいて前記
電子付箋と前記他の電子ページとをリンクし、表示画面
上で前記電子付箋から前記他の電子ページへの移動を可
能にする第2リンク手段を更に有しているので、電子ペ
ージのオリジナルデータを変更すること無く、任意の電
子ページからその電子ページと関連付けしたい所望の他
の電子ページへの移動が容易に行える。
According to the electronic sticky note apparatus of the present invention, the sticky note information includes one or more addresses of another electronic page to be linked to the electronic page to which the electronic sticky note is pasted. And further comprising second link means for linking the electronic sticky note with the other electronic page based on the sticky information and enabling movement from the electronic sticky note to the other electronic page on a display screen. Therefore, it is possible to easily move from an arbitrary electronic page to another electronic page desired to be associated with the electronic page without changing the original data of the electronic page.

【0051】請求項6に記載の電子付箋プログラムが記
載された記録媒体によれば、コンピュータによって実行
されるために、コンピュータによる読み取りが可能なよ
うに電子付箋プログラムが記録されているので、サーバ
ー側若しくはクライアン側のコンピュータに容易に電子
付箋プログラムをインストールできる。その結果、通信
ネットワークに本発明の電子付箋装置を容易に設けるこ
とができる。
According to the recording medium in which the electronic sticky note program described in claim 6 is described, since the electronic sticky note program is recorded so that it can be read by the computer because it is executed by the computer, the server side Alternatively, the electronic sticky note program can be easily installed on the client computer. As a result, the electronic tag device of the present invention can be easily provided in a communication network.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の電子付箋装置が設けられる通信ネット
ワークを示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a communication network provided with an electronic tag device of the present invention.

【図2】本発明の電子付箋装置を構成するサーバー側コ
ンピュータのCPU等の内部を説明する図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating the inside of a CPU and the like of a server-side computer constituting the electronic tag device of the present invention.

【図3】本発明の電子付箋装置の作動流れ図である。FIG. 3 is an operation flowchart of the electronic sticky note device of the present invention.

【図4】図3の続きである本発明の電子付箋装置の作動
流れ図である。
FIG. 4 is an operation flowchart of the electronic sticky note device of the present invention, which is a continuation of FIG. 3;

【図5】本発明の電子付箋装置による利用者確認画面を
示す図である。
FIG. 5 is a view showing a user confirmation screen displayed by the electronic sticky note device of the present invention.

【図6】本発明の電子付箋装置によって電子付箋が貼付
されたホームページ画面を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a homepage screen on which an electronic sticky note is pasted by the electronic sticky note device of the present invention.

【図7】本発明の電子付箋装置によって電子付箋が貼付
された任意の電子ページ画面を示す図である。
FIG. 7 is a view showing an arbitrary electronic page screen to which an electronic sticky note is attached by the electronic sticky note device of the present invention.

【図8】図7に示された電子ページ上に本発明の電子付
箋装置によるコマンドメニューが重ねて表示された画面
を示す図である。
8 is a diagram showing a screen on which a command menu by the electronic tag device of the present invention is superimposed on the electronic page shown in FIG. 7;

【図9】図7に示された電子ページ上に本発明の電子付
箋装置による白紙電子付箋が重ねて表示された画面を示
す図である。
9 is a diagram showing a screen in which a blank electronic sticky note by the electronic sticky note device of the present invention is displayed over the electronic page shown in FIG. 7;

【図10】図9に示された電子ページ上の白紙電子付箋
に入力後、本発明の電子付箋装置による他のコマンドメ
ニューが重ねて表示された画面を示す図である。
10 is a diagram showing a screen on which another command menu by the electronic sticky note device of the present invention is superimposed and displayed after inputting a blank electronic sticky note on the electronic page shown in FIG. 9;

【図11】図10に示された電子ページ、電子付箋、他
のコマンドメニューの上に更に本発明の電子付箋装置に
よる設定ページが重ねて表示された画面を示す図であ
る。
11 is a diagram showing a screen in which a setting page by the electronic sticky note device of the present invention is further superimposed on the electronic page, the electronic sticky note, and another command menu shown in FIG.

【図12】図11に示された電子ページ上の電子付箋へ
の入力が終了した画面を示す図である。
12 is a diagram showing a screen on which input to an electronic tag on the electronic page shown in FIG. 11 has been completed;

【図13】図12に示された電子ページ上の電子付箋と
リンクされた電子ページ画面を示す図である。
13 is a diagram showing an electronic page screen linked to an electronic tag on the electronic page shown in FIG.

【図14】本発明の電子付箋装置による更に他のコマン
ドメニューを示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing still another command menu by the electronic sticky note device of the present invention.

【図15】図12に示された電子ページ上の電子付箋を
マークで表示した画面を示す図である。
15 is a diagram showing a screen on which electronic sticky notes on the electronic page shown in FIG. 12 are displayed with marks.

【図16】図12に示された電子ページの利用者と異な
る利用者によって表示された電子ページの画面を示す図
である。
16 is a diagram showing a screen of an electronic page displayed by a user different from the user of the electronic page shown in FIG.

【図17】本発明の電子付箋装置による他の付箋表示方
法メニューを示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing another sticky note display method menu by the electronic sticky note device of the present invention.

【図18】本発明の電子付箋装置による他の設定ページ
を示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing another setting page by the electronic sticky note device of the present invention.

【図19】本発明の電子付箋装置における音声による入
力手を示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing a voice input hand in the electronic sticky note device of the present invention.

【図20】本発明の電子付箋装置による他の付箋初期メ
ニューを示す図である。
FIG. 20 is a diagram showing another sticky note initial menu by the electronic sticky note device of the present invention.

【図21】本発明の電子付箋装置における検索手段を示
す図である。
FIG. 21 is a diagram showing search means in the electronic sticky note device of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 クライアント側コンピュータ 2 サーバー側コンピュータ 2c CPU 3 サーバー側ストレージ 5 付箋プログラム等のプログラム格納領域 6 作業領域 8 利用者登録情報記憶手段 9 電子ページ記憶手段 10 個別付箋情報記憶手段 11 共有付箋情報記憶手段 23 通信ネットワーク DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Client side computer 2 Server side computer 2c CPU 3 Server side storage 5 Program storage area of sticky note programs etc. 6 Work area 8 User registration information storage means 9 Electronic page storage means 10 Individual sticky information storage means 11 Shared sticky information storage means 23 Communication network

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 12/00 535 G06F 12/00 535Z (72)発明者 久宗 勝弘 兵庫県神戸市中央区脇浜町2丁目11番14号 コベルコシステム株式会社内 Fターム(参考) 5B075 PQ02 PQ33 PQ69 PR01 5B082 EA07 5E501 AA01 AA12 AB03 AB15 AC19 AC25 AC42 BA05 CA02 CA08 CB02 CB09 CB15 DA02 DA14 EA05 EA06 EA10 EA14 EA21 EB05 EB14 FA02 FA03 FA05 FA06 FA12 FA32 FA47 FB33──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G06F 12/00 535 G06F 12/00 535Z (72) Inventor Katsuhiro Kusune 2-chome, Wakihama-cho, Chuo-ku, Kobe City, Hyogo Prefecture. No. 11-14 F-term in Kobelco System Co., Ltd. (reference) FA47 FB33

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 通信ネットワークを構成しているサーバ
ーやクライアントの表示画面上に表示された電子ページ
に電子付箋を貼付するための電子付箋装置であって、 サーバー側に設けられた利用者登録情報記憶手段と、 サーバー側に設けられたオリジナル電子ページ記憶手段
と、 サーバーやクライアントから入力された利用者情報及び
前記利用者登録情報記憶手段に記憶された情報に基づい
て利用者を確認する確認手段と、 前記確認に従って利用者別に前記付箋情報を記憶するた
めにサーバー側に設けられた個別付箋情報記憶手段と、 前記確認に従って利用者全員が共有すべき前記付箋情報
を記憶するためにサーバー側に設けられた共有付箋情報
記憶手段と、 前記確認に基づいて前記利用者に対応し、且つ、サーバ
ーやクライアント側から要求された電子ページに対応す
る個別付箋情報、及び、前記電子ページに対応する共有
付箋情報を前記個別付箋情報記憶手段及び前記共有付箋
情報記憶手段から読み取る読取手段と、 前記読み取られた付箋情報に従って電子ページの表示画
面上に電子付箋のウインドウを重ねて表示することによ
って電子付箋を貼付する貼付手段と、 前記付箋ウインドウに情報を入力するための付箋情報入
力手段とを有する電子付箋装置。
An electronic sticky note device for sticking an electronic sticky note on an electronic page displayed on a display screen of a server or a client constituting a communication network, wherein user registration information provided on the server side Storage means, original electronic page storage means provided on the server side, and confirmation means for confirming a user based on user information input from a server or a client and information stored in the user registration information storage means Individual sticky note information storage means provided on the server side for storing the sticky information for each user according to the confirmation; and on the server side for storing the sticky information to be shared by all users according to the confirmation. Provided shared tag information storage means, corresponding to the user based on the confirmation, and from the server or client side Reading means for reading the individual sticky note information corresponding to the requested electronic page, and the shared sticky information corresponding to the electronic page from the individual sticky information storage means and the shared sticky information storage means, and according to the read sticky information An electronic sticky note device comprising: a sticking means for sticking an electronic sticky note by superimposing and displaying an electronic sticky note window on a display screen of an electronic page; and a sticky note information inputting means for inputting information into the sticky note window.
【請求項2】 前記各手段はサーバー側に設けられたプ
ログラムによって機能する手段であり、前記電子ページ
の表示画面を指し示して入力された信号によって前記複
製されたプログラムが起動するように前記複製されたプ
ログラムと前記電子ページとをリンクする第1リンク手
段とを有する請求項1に記載の電子付箋装置。
2. The method according to claim 1, wherein each of the units is a unit that functions according to a program provided on a server side, and the copied program is activated so that a signal input by pointing to a display screen of the electronic page activates the copied program. The electronic sticky note device according to claim 1, further comprising first link means for linking the program and the electronic page.
【請求項3】 サーバーとクライアントはWorld
Wide Web(以下、WWWという。)によって作
動するWWWサーバーとWWWブラウザであり、前記電
子ページは、HTMLで記述されたWebページである
請求項1又は2に記載の電子付箋装置。
3. The server and the client are World
3. The electronic sticky note device according to claim 1, wherein the electronic tag is a WWW server and a WWW browser that are operated by a Wide Web (hereinafter, referred to as WWW), and the electronic page is a Web page described in HTML.
【請求項4】 前記付箋情報には電子付箋が貼られてい
る電子ページにリンクさせたい他の電子ページのアドレ
スが一または複数含まれており、 前記付箋情報に基づいて前記電子付箋と前記他の電子ペ
ージとをリンクし、表示画面上で前記電子付箋から前記
他の電子ページへの移動を可能にする第2リンク手段を
更に有している請求項1乃至3に記載の電子付箋装置。
4. The sticky information includes one or more addresses of another electronic page to be linked to the electronic page on which the electronic sticky is pasted, and the electronic sticky note and the other based on the sticky information. 4. The electronic sticky note device according to claim 1, further comprising a second link unit that links the electronic sticky page with the electronic page and enables the electronic sticky note to move to the other electronic page on a display screen. 5.
【請求項5】 通信ネットワークを構成しているサーバ
ーやクライアントの表示画面上に表示された電子ページ
に電子付箋を貼付するための電子付箋貼付方法であっ
て、 サーバーやクライアント側から入力された利用者情報、
及びサーバー側に設けられた利用者登録情報記憶手段に
記憶された情報に基づいて利用者を確認する工程と、 サーバー側に設けられた個別付箋情報記憶手段に前記確
認に従って利用者別に付箋情報を記憶する工程と、 サーバー側に設けられた共有付箋情報記憶手段に前記確
認に従って利用者全員が共有すべき付箋情報を記憶する
工程と、 前記確認に基づいて前記利用者に対応し、且つ、サーバ
ーやクライアント側から要求された電子ページに対応す
る個別付箋情報、及び、前記電子ページに対応する共有
付箋情報を前記個別付箋情報記憶手段及び前記共有付箋
情報記憶手段から読み取る読取工程と、 前記付箋情報に従って電子ページの表示画面上に電子付
箋のウインドウを重ねて表示することによって電子付箋
を貼付する貼付工程とを有する電子付箋貼付方法。
5. An electronic sticky note attaching method for attaching an electronic sticky note to an electronic page displayed on a display screen of a server or a client constituting a communication network, wherein the electronic sticky note is used by a server or a client. Information,
And a step of confirming the user based on the information stored in the user registration information storage means provided on the server side, and storing the tag information for each user in the individual tag information storage means provided on the server side according to the confirmation. Storing the tag information to be shared by all users according to the confirmation in a shared tag information storage means provided on the server side; and responding to the user based on the confirmation, and And reading individual sticky information corresponding to an electronic page requested from the client side and shared sticky information corresponding to the electronic page from the individual sticky information storage means and the shared sticky information storage means; and the sticky information. And pasting the electronic sticky note by superimposing and displaying the window of the electronic sticky note on the display screen of the electronic page according to the following. Electronic sticky sticking method.
【請求項6】 通信ネットワークを構成しているサーバ
ーやクライアントの表示画面上に表示された電子ページ
に電子付箋を貼付するための電子付箋プログラムがコン
ピュータによって実行されるために、コンピュータによ
る読み取りが可能なように記録された記録媒体であっ
て、 サーバーやクライアント側から入力された利用者情報、
及びサーバー側に設けられた利用者登録情報記憶手段に
記憶された情報に基づいて利用者を確認する手順と、 サーバー側に設けられた個別付箋情報記憶手段に前記確
認に従って利用者別に付箋情報を記憶する手順と、 サーバー側に設けられた共有付箋情報記憶手段に、前記
確認に従って利用者全員が共有すべき付箋情報を記憶す
る手順と、 前記確認に基づいて前記利用者に対応し、且つ、サーバ
ーやクライアント側から要求された電子ページに対応す
る個別付箋情報、及び、前記電子ページに対応する共有
付箋情報を前記個別付箋情報記憶手段及び前記共有付箋
情報記憶手段から読み取る読取手順と、 前記付箋情報に従って電子ページの表示画面上に電子付
箋のウインドウを重ねて表示することによって電子付箋
を貼付する貼付手順とを有する電子付箋プログラムが記
録された記録媒体。
6. An electronic sticky note program for attaching an electronic sticky note to an electronic page displayed on a display screen of a server or a client constituting a communication network is executed by a computer, so that the computer can read the electronic sticky note. Is a recording medium recorded in such a way that user information entered from the server or client side,
And a procedure for confirming the user based on the information stored in the user registration information storage means provided on the server side, and storing the tag information for each user in the individual tag information storage means provided on the server side according to the confirmation. Storing the tag information to be shared by all users in accordance with the confirmation in a shared tag information storage unit provided on the server side; and responding to the user based on the confirmation, and A reading step of reading the individual sticky information corresponding to the electronic page requested from the server or the client side, and the shared sticky information corresponding to the electronic page from the individual sticky information storage means and the shared sticky information storage means; A sticking procedure for sticking the electronic sticky note by superimposing the electronic sticky note window on the display screen of the electronic page according to the information. Recording medium on which an electronic sticky note program to be executed is recorded.
JP2000294629A 2000-09-27 2000-09-27 Electronic label device, electronic label attachment method and recording medium with electronic label program recorded therein Pending JP2002108897A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000294629A JP2002108897A (en) 2000-09-27 2000-09-27 Electronic label device, electronic label attachment method and recording medium with electronic label program recorded therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000294629A JP2002108897A (en) 2000-09-27 2000-09-27 Electronic label device, electronic label attachment method and recording medium with electronic label program recorded therein

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002108897A true JP2002108897A (en) 2002-04-12

Family

ID=18777191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000294629A Pending JP2002108897A (en) 2000-09-27 2000-09-27 Electronic label device, electronic label attachment method and recording medium with electronic label program recorded therein

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002108897A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005339278A (en) * 2004-05-27 2005-12-08 Fuji Xerox Co Ltd Document processing apparatus, document processing method, and document processing program
JP2007213482A (en) * 2006-02-13 2007-08-23 Sharp Corp Information addition device, information addition method, information addition program, information addition system, information addition management server, information addition management method, and information addition management program
US7383505B2 (en) 2004-03-31 2008-06-03 Fujitsu Limited Information sharing device and information sharing method
JP2009143232A (en) * 2008-12-18 2009-07-02 Fujifilm Corp Message recording and playback device
JP2010507167A (en) * 2006-10-19 2010-03-04 イズフオユ カンパニー リミテッド Information display and management system using indicators on web pages
JP2012048646A (en) * 2010-08-30 2012-03-08 Canvas Mapple Co Ltd Electronic book apparatus, and electronic book program
JP2012053525A (en) * 2010-08-31 2012-03-15 Canvas Mapple Co Ltd Content providing server and content providing program
WO2012086080A1 (en) * 2010-12-24 2012-06-28 わっぜか株式会社 Transition management system for pages, server device for transition management and program for transition management
JP2019082748A (en) * 2017-10-27 2019-05-30 富士ゼロックス株式会社 Document processing apparatus and document processing program

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7383505B2 (en) 2004-03-31 2008-06-03 Fujitsu Limited Information sharing device and information sharing method
JP2005339278A (en) * 2004-05-27 2005-12-08 Fuji Xerox Co Ltd Document processing apparatus, document processing method, and document processing program
JP2007213482A (en) * 2006-02-13 2007-08-23 Sharp Corp Information addition device, information addition method, information addition program, information addition system, information addition management server, information addition management method, and information addition management program
JP2010507167A (en) * 2006-10-19 2010-03-04 イズフオユ カンパニー リミテッド Information display and management system using indicators on web pages
JP2009143232A (en) * 2008-12-18 2009-07-02 Fujifilm Corp Message recording and playback device
JP2012048646A (en) * 2010-08-30 2012-03-08 Canvas Mapple Co Ltd Electronic book apparatus, and electronic book program
JP2012053525A (en) * 2010-08-31 2012-03-15 Canvas Mapple Co Ltd Content providing server and content providing program
WO2012086080A1 (en) * 2010-12-24 2012-06-28 わっぜか株式会社 Transition management system for pages, server device for transition management and program for transition management
JPWO2012086080A1 (en) * 2010-12-24 2014-05-22 わっぜか株式会社 Page transition management system, transition management server device, and transition management program
JP2019082748A (en) * 2017-10-27 2019-05-30 富士ゼロックス株式会社 Document processing apparatus and document processing program
JP7073670B2 (en) 2017-10-27 2022-05-24 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Document processing device and document processing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8095875B2 (en) Method and apparatus for consolidating network information
US7013435B2 (en) Three dimensional spatial user interface
JP2510078B2 (en) Control window container, computer system and file window management method
US6341280B1 (en) Inline tree filters
JP5305581B2 (en) Method, portal, and computer program for exchanging portlet configuration data
US7454706B1 (en) Multiple-page shell user interface
US20070250492A1 (en) Visual search experience editor
JP2003531421A (en) Computer system management system and method using bookmarks
JP2006309801A (en) Distributed publishing for hypermedia on wide area network and integrated development platform for management
ZA200407805B (en) Web-based help/training content
WO1999017229A1 (en) Image display bookmark system
MXPA03004129A (en) System and method for user modification of metadata in a shell browser.
JP2002502999A (en) Computer system, method and user interface components for abstraction and access of body of knowledge
JP2002073242A (en) Annotation method and additional writing method in application window and computer device and automatic contractor and collaboration system and storage medium and computer program product and program transmitting device
CN111679818A (en) Method and system for editing display software
US7032185B1 (en) Graphical method and system for accessing information on a communications network
KR20050097741A (en) Memo and schedule management system
JP2000242655A (en) INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM RECORDING PROGRAM FOR CAUSING COMPUTER TO EXECUTE THE METHOD
JP2012064207A (en) Host device and content display method of the same
JP2002108897A (en) Electronic label device, electronic label attachment method and recording medium with electronic label program recorded therein
US20020188572A1 (en) Interface for creating privacy policies for the P3P specification
KR100819702B1 (en) Game exposure method and system
JPH10154070A (en) User interface design device and method
CN102741810A (en) Information management
US20020188627A1 (en) Interface for real-time feedback of policy views in P3P policy editor