[go: up one dir, main page]

JP2002198968A - Network device management apparatus, network system, network device management method, and storage medium - Google Patents

Network device management apparatus, network system, network device management method, and storage medium

Info

Publication number
JP2002198968A
JP2002198968A JP2000399016A JP2000399016A JP2002198968A JP 2002198968 A JP2002198968 A JP 2002198968A JP 2000399016 A JP2000399016 A JP 2000399016A JP 2000399016 A JP2000399016 A JP 2000399016A JP 2002198968 A JP2002198968 A JP 2002198968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
network device
information
detecting
disconnected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000399016A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masanori Kawashima
正徳 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000399016A priority Critical patent/JP2002198968A/en
Publication of JP2002198968A publication Critical patent/JP2002198968A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワークから切断したネットワークデバ
イスをネットワークに再度接続した時に、ネットワーク
デバイスを自動的に切断前の設定に戻すことを可能とし
たネットワークデバイス管理装置、ネットワークシステ
ム、ネットワークデバイス管理方法及び記憶媒体を提供
する。 【解決手段】 PC500のCPU501は、ネットワ
ークデバイス管理プログラムに基づき、ネットワーク上
で稼動しているネットワークデバイスを検出してネット
ワークデバイス情報を取得し、ネットワークデバイスが
ネットワークから切り離された場合、取得したネットワ
ークデバイス情報をネットワークデバイスの識別情報と
共に保存し、ネットワークデバイスがネットワークに再
度接続された場合、保存したネットワークデバイス情報
をネットワークデバイスに対して設定する。
(57) [Summary] [Problem] To provide a network device management device, a network system, and a network device capable of automatically returning a network device to a setting before disconnection when a network device disconnected from the network is reconnected to the network. A management method and a storage medium are provided. A CPU 501 of a PC 500 detects network devices operating on a network and acquires network device information based on a network device management program. When the network device is disconnected from the network, the acquired network device The information is stored together with the identification information of the network device, and when the network device is connected to the network again, the stored network device information is set for the network device.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークデバ
イス管理装置、ネットワークシステム、ネットワークデ
バイス管理方法及び記憶媒体に関し、特に、ネットワー
ク上のデバイスの設定制御を行う場合に好適なネットワ
ークデバイス管理装置、ネットワークシステム、ネット
ワークデバイス管理方法及び記憶媒体に関する。
The present invention relates to a network device management apparatus, a network system, a network device management method, and a storage medium, and more particularly to a network device management apparatus and a network system suitable for controlling setting of devices on a network. And a network device management method and a storage medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、企業等においては複数台のコンピ
ュータが設置され利用されているが、コンピュータは、
LAN(ローカルエリアネットワーク)によって相互に
接続することができる。LANは、ビルのフロアまたは
ビル全体、ビル群(構内)、地域、或いは更に大きいエ
リアにわたる、最大のものでは世界的システムに及ぶ更
に大きなシステムに組み込むよう相互に接続することが
できる。各々のLANは、多様なハードウェア相互接続
技術と幾つものネットワークプロトコルをもつことがあ
る。
2. Description of the Related Art Conventionally, a plurality of computers are installed and used in companies and the like.
They can be interconnected by a LAN (local area network). LANs can be interconnected for incorporation into larger systems, spanning a building floor or an entire building, a group of buildings (premises), an area, or even a larger area, up to a global system. Each LAN may have a variety of hardware interconnect technologies and several network protocols.

【0003】他と切り離された簡単なLANは個々のユ
ーザが管理することができる。即ち、ユーザが機器を取
り替えたり、ソフトウェアをインストールしたり、問題
点を診断したりすることができる。
[0003] A simple LAN separated from the others can be managed by individual users. That is, the user can replace a device, install software, or diagnose a problem.

【0004】一方、規模の大きい複雑なLANや相互接
続された大きなLANグループは「管理」を必要とす
る。「管理」とは、人間のネットワーク管理者とその管
理者が使用するソフトウェアの両方による管理を意味す
る。本願においては、「管理」とはシステム全体を管理
するためのソフトウェアによる管理を意味し、「ユー
ザ」とはネットワークデバイス管理ソフトウェアを使用
する人を意味するものとする。このユーザは、通常、シ
ステム管理責任者である。ユーザは、ネットワークデバ
イス管理ソフトウェアを使うことによって、ネットワー
ク上で管理データを得て、このデータを変更することが
できる。
On the other hand, large and complex LANs and large interconnected LAN groups require "management". "Management" means management by both a human network administrator and the software used by that administrator. In the present application, "management" means management by software for managing the entire system, and "user" means a person who uses network device management software. This user is typically the system administrator. By using the network device management software, the user can obtain management data on the network and change this data.

【0005】大規模ネットワークシステムは、通常、機
器の増設と除去、ソフトウェアの更新、及び問題の検出
などを絶えず行うことが必要な動的システムである。一
般に、様々な人が所有する、様々な業者から供給される
様々なシステムがあるだろう。以下、管理が必要な大規
模なネットワークの一例について、便宜上、後述の本発
明の実施形態で用いる図1を参照しながら説明する。
[0005] Large-scale network systems are usually dynamic systems that require constant addition and removal of equipment, software updates, and problem detection. Generally, there will be different systems owned by different people and supplied by different vendors. Hereinafter, an example of a large-scale network that requires management will be described for convenience with reference to FIG. 1 used in an embodiment of the present invention described later.

【0006】図1は、プリンタをネットワークに接続す
るためのNB(ネットワークボード)101を、開放型
アーキテクチャをもつプリンタ102へ接続した場合を
示す図である。NB101は、例えば、同軸コネクタを
もつEthernet(登録商標)(米国ゼロックス、
DEC、インテル三社が共同開発したバス構造のLA
N)インタフェース10Base−2(Etherne
tで利用するケーブル)や、RJ−45(8ピンのモジ
ュラジャック)をもつ10Base−T等のLANイン
タフェースを介して、LAN100に接続されている。
FIG. 1 is a diagram showing a case where an NB (network board) 101 for connecting a printer to a network is connected to a printer 102 having an open architecture. NB101 is, for example, Ethernet (registered trademark) having a coaxial connector (Xerox, USA).
Bus architecture LA jointly developed by DEC and Intel
N) Interface 10Base-2 (Etherne
The cable is connected to the LAN 100 via a LAN interface such as 10Base-T having RJ-45 (8-pin modular jack) or an RJ-45 (modular jack of 8 pins).

【0007】PC(パーソナルコンピュータ)103や
PC104等の複数のPCもまた、LAN100に接続
されており、ネットワークオペレーティングシステムの
制御の下、これらのPCはNB101と通信することが
できる。PCの一つ、例えばPC103を、ネットワー
ク管理部として使用するように指定することができる。
PCに、PC104に接続されているプリンタ105の
ようなプリンタを接続してもよい。
[0007] A plurality of PCs such as a personal computer (PC) 103 and a PC 104 are also connected to the LAN 100, and these PCs can communicate with the NB 101 under the control of a network operating system. One of the PCs, for example, the PC 103 can be designated to be used as the network management unit.
A printer such as the printer 105 connected to the PC 104 may be connected to the PC.

【0008】また、LAN100にファイルサーバ10
6が接続されており、これは大容量(例えば100億バ
イト)のネットワークディスク107に記憶されたファ
イルへのアクセスを管理する。プリントサーバ108
は、接続されたプリンタ109a及び109b、または
遠隔地にあるプリンタ105などのプリンタに印刷を行
わせる。また、他の図示しない周辺機器をLAN100
に接続してもよい。
Further, the file server 10 is connected to the LAN 100.
6, which manages access to files stored on a large-capacity (for example, 10 billion bytes) network disk 107. Print server 108
Causes a printer such as the connected printers 109a and 109b or the printer 105 at a remote location to perform printing. Further, other peripheral devices (not shown) are connected to the LAN 100.
May be connected.

【0009】更に詳しくは、図1に示すネットワーク
は、様々なネットワークメンバ間で効率良く通信を行う
ために、NovellやUNIX(登録商標)のソフト
ウェアなどのネットワークソフトウェアを使用すること
ができる。どのネットワークソフトウェアを使用するこ
とも可能であるが、例えば、Novell社のNetW
are(Novell社の商標。以下省略)ソフトウェ
アを使用することができる。このソフトウェアパッケー
ジに関する詳細な説明は、NetWareパッケージに
同梱されているオンラインドキュメンテーションに記載
されている。これは、Novell社からNetWar
eパッケージとともに購入可能である。
More specifically, the network shown in FIG. 1 can use network software such as Novell or UNIX (registered trademark) software in order to efficiently communicate between various network members. Any network software can be used, for example, Novell's NetW
are (trademark of Novell, hereinafter abbreviated) software can be used. A detailed description of this software package can be found in the online documentation included with the NetWare package. This is NetWar from Novell
It can be purchased with the e-package.

【0010】簡潔に説明すると、ファイルサーバ106
は、LANメンバ間でデータのファイルの受信や、記
憶、キューイング、キャッシング、及び送信を行う、フ
ァイル管理部としての役割を果たす。例えば、PC10
3及びPC104それぞれによって作られたデータファ
イルは、ファイルサーバ106へ送られ、ファイルサー
バ106は、これらのデータファイルを順に並べ、そし
てプリントサーバ108からのコマンドに従って、並べ
られたデータファイルをプリンタ109aへ送信する。
[0010] Briefly, the file server 106
Functions as a file management unit that receives, stores, queues, caches, and transmits data files between LAN members. For example, PC10
3 and the PC 104 are sent to the file server 106. The file server 106 arranges these data files in order, and in accordance with a command from the print server 108, sends the arranged data files to the printer 109a. Send.

【0011】PC103とPC104は、それぞれ、デ
ータファイルの生成や、生成したデータファイルのLA
N100への送信や、また、LAN100からのファイ
ルの受信や、更にそのようなファイルの表示及び/また
は処理を行うことができる、通常のPCで構成される。
図1にパーソナルコンピュータ機器が示されているが、
ネットワークソフトウェアを実行するのに適切であるよ
うな、他のコンピュータ機器を含んでもよい。例えば、
UNIXのソフトウェアを使用している場合に、UNI
Xワークステーションをネットワークに含んでもよく、
これらのワークステーションは、適切な状況下で、図示
されているPCと共に使用することができる。
Each of the PC 103 and the PC 104 generates a data file and stores the LA of the generated data file.
It comprises a normal PC capable of transmitting to the N100, receiving a file from the LAN 100, and displaying and / or processing such a file.
FIG. 1 shows a personal computer device.
Other computer equipment may be included as appropriate to execute the network software. For example,
If you are using UNIX software,
X workstations may be included in the network,
These workstations can be used with the illustrated PC under appropriate circumstances.

【0012】通常、LAN100などのLANは、一つ
の建物内の一つの階または連続した複数の階でのユーザ
グループ等の、幾分ローカルなユーザグループにサービ
スを提供する。例えば、ユーザが他の建物や他県に居る
など、あるユーザが他のユーザから離れるに従って、W
AN(ワイドエリアネットワーク)を作ってもよい。W
ANは、基本的には、いくつかのLANをISDN(高
速度サービス総合デジタルネットワーク)電話線等の高
速度デジタルラインで接続して形成された集合体であ
る。
Typically, a LAN such as LAN 100 provides services to a somewhat local user group, such as a user group on one floor or multiple consecutive floors in a building. For example, as a user moves away from another user, such as when the user is in another building or another prefecture, W
An AN (Wide Area Network) may be created. W
An AN is basically an aggregation formed by connecting several LANs with a high-speed digital line such as an ISDN (High Speed Integrated Services Digital Network) telephone line.

【0013】従って、図1に示すように、LAN100
と、LAN110と、LAN120とは、MODEM
(変調/復調)/ルータ130及びバックボーン140
を介して接続され、WANを形成する。これらの接続
は、数本のバスによる単純な電気的接続である。それぞ
れのLANは専用のPCを含み、また、必ずしも必要な
わけではないが、通常はファイルサーバ及びプリントサ
ーバを含む。
Therefore, as shown in FIG.
, LAN110 and LAN120 are MODEM
(Modulation / demodulation) / router 130 and backbone 140
To form a WAN. These connections are simple electrical connections with several buses. Each LAN includes a dedicated PC and, although not necessarily, usually includes a file server and a print server.

【0014】従って、図1に示すように、LAN110
は、PC111と、PC112と、ファイルサーバ11
3と、ネットワークディスク114と、プリントサーバ
115と、プリンタ116及びプリンタ117とを含
む。対照的に、LAN120は、PC121とPC12
2のみを含む。LAN100と、LAN110と、LA
N120とに接続されている機器は、WAN接続を介し
て、他のLANの機器の機能にアクセスすることができ
る。
Therefore, as shown in FIG.
Are the PC 111, the PC 112, and the file server 11
3, a network disk 114, a print server 115, a printer 116 and a printer 117. In contrast, the LAN 120 includes the PC 121 and the PC 12
Including only 2. LAN 100, LAN 110, LA
The device connected to the N120 can access the function of the device of another LAN via the WAN connection.

【0015】上述のような大規模ネットワークシステム
を構成するネットワーク上のデバイスを管理するための
方法として、これまでに幾つかの試みが数多くの標準機
関でなされている。ISO(国際標準化機構)はOSI
(開放型システム間相互接続)モデルと呼ばれる汎用基
準フレームワークを提供した。ネットワーク管理プロト
コルのOSIモデルは、CMIP(共通管理情報プロト
コル)と呼ばれる。CMIPはヨーロッパの共通ネット
ワーク管理プロトコルである。
As a method for managing devices on a network constituting a large-scale network system as described above, several attempts have been made by many standard organizations so far. ISO (International Organization for Standardization)
Provided a general-purpose reference framework called (open system interconnection) model. The OSI model of the network management protocol is called CMIP (Common Management Information Protocol). CMIP is a common European network management protocol.

【0016】米国においては、より共通性の高いネット
ワーク管理プロトコルとして、SNMP(簡易ネットワ
ーク管理プロトコル)と呼ばれるCMIPに関連する一
変種のプロトコルがある。SNMPに関しては、「TC
P/IPネットワーク管理入門 実用的な管理をめざし
て」(M.T.ローズ 著/西田竹志 訳、(株)トッパ
ン発行)1992年8月20日初版に記載されている。
In the United States, as a more common network management protocol, there is a variant of the CMIP-related protocol called SNMP (Simple Network Management Protocol). For SNMP, see “TC
Introduction to P / IP Network Management Aiming for Practical Management "(MT Rose, translated by Takeshi Nishida, published by Toppan Co., Ltd.), August 20, 1992, first edition.

【0017】SNMPネットワーク管理技術によれば、
ネットワーク管理システムには、少なくとも一つのネッ
トワーク管理ステーション、各々がエージェントを含む
いくつかの管理対象ノード、及びネットワーク管理ステ
ーションやエージェントが管理情報を交換するために使
用するネットワーク管理プロトコルが含まれる。ユーザ
は、ネットワーク管理ステーション上でネットワークデ
バイス管理ソフトウェアを用いて管理対象ノード上のエ
ージェントソフトウェアと通信することにより、ネット
ワーク上のデータを取得し、またデータを変更すること
ができる。
According to the SNMP network management technology,
The network management system includes at least one network management station, several managed nodes, each including an agent, and a network management protocol used by the network management stations and agents to exchange management information. The user can acquire data on the network and change the data by communicating with the agent software on the managed node using the network device management software on the network management station.

【0018】エージェントとは、各々のターゲット装置
についてのバックグラウンドプロセスとして走るソフト
ウェアである。ユーザがネットワーク上の装置に対して
管理データを要求すると、管理ソフトウェアはオブジェ
クト識別情報を管理パケットまたはフレームに入れてタ
ーゲットエージェントへ送り出す。エージェントは、そ
のオブジェクト識別情報を解釈して、そのオブジェクト
識別情報に対応するデータを取り出し、そのデータをパ
ケットに入れてユーザに送り返す。時には、データを取
り出すために対応するプロセスが呼び出される場合もあ
る。
An agent is software that runs as a background process for each target device. When a user requests management data from a device on the network, the management software sends the object identification information in a management packet or frame to the target agent. The agent interprets the object identification information, retrieves data corresponding to the object identification information, puts the data in a packet, and sends it back to the user. Occasionally, a corresponding process is called to retrieve the data.

【0019】エージェントは、自分の状態に関するデー
タをデータベースの形式で保持している。このデータベ
ースのことを、MIB(管理情報ベース)と呼ぶ。図4
は、MIBの構造を示す概念図である。図4に示すよう
に、MIBは木構造のデータ構造を有しており、全ての
ノードが一意に番号付けされている。図4において、か
っこ内に書かれている番号が、そのノードの識別子であ
る。
The agent holds data on its own state in the form of a database. This database is called MIB (Management Information Base). FIG.
FIG. 3 is a conceptual diagram showing the structure of an MIB. As shown in FIG. 4, the MIB has a tree-structured data structure, and all nodes are uniquely numbered. In FIG. 4, the number written in parentheses is the identifier of the node.

【0020】例えば、図4において、ノードN401の
識別子は、“1”である。ノードN402の識別子は、
ノードN401の下の“3”なので、“1.3”と表記
される。同様にして、ノードN403の識別子は、
“1.3.6.1.2”と表記される。このノードの識
別子のことを、オブジェクト識別子と呼ぶ。
For example, in FIG. 4, the identifier of the node N401 is "1". The identifier of the node N402 is
Since it is “3” below the node N401, it is described as “1.3”. Similarly, the identifier of the node N403 is
It is described as “1.3.6.1.2”. This node identifier is called an object identifier.

【0021】このMIBの構造は、SMI(管理情報構
造)と呼ばれ、RFC1155「Structure and Identi
fication of Management Information for TCP/IP-base
d Internets」で規定されている。図4には、標準とし
て規定されているMIBのうち、一部のもののみを抜き
出して記載してある。
The structure of this MIB is called SMI (Management Information Structure) and is described in RFC 1155 “Structure and Identi
fication of Management Information for TCP / IP-base
d Internets. FIG. 4 shows only a part of the MIB defined as a standard.

【0022】ノードN404は、 SNMPで管理され
る機器が標準的に備えている標準MIBと呼ばれるオブ
ジェクト群の頂点になるノードであり、このノードの下
のオブジェクトの詳細な構造については、RFC121
3「Management InformationBase for Network Managem
ent of TCP/IP-based Internets:MIB-II」に規定され
ている。ノードN405は、SNMPで管理されるプリ
ンタが標準的に備えているプリンタMIBと呼ばれるオ
ブジェクト群の頂点になるノードであり、このノードの
下のオブジェクトの詳細な構造については、RFC17
59「PrinterMIB」で規定されている。
The node N404 is a node which is a vertex of a group of objects called a standard MIB provided as standard in a device managed by SNMP, and a detailed structure of an object under this node is described in RFC121.
3 "Management InformationBase for Network Managem
ent of TCP / IP-based Internets: MIB-II. The node N405 is a node which is a vertex of an object group called a printer MIB provided as a standard feature of a printer managed by SNMP, and a detailed structure of an object under this node is described in RFC17.
59 "PrinterMIB".

【0023】更に、ノードN406は、プライベートM
IBと呼ばれ、企業や団体などが独自のMIB定義を行
うための頂点となるノードである。ノードN407は、
企業拡張MIBと呼ばれ、プライベートMIBの中で企
業が独自の拡張を行うための頂点となるノードである。
キヤノン株式会社には、独自の定義を行うために企業番
号として1602が割り当てられており、キヤノン独自
のMIBであるキヤノンMIB(Canon MIB)を定義す
るための頂点ノードN408が、企業を意味するノード
であるノードN407の下に位置している。キヤノンM
IBの頂点ノードのオブジェクト識別子は、“1.3.
6.1.4.1.1602”である。
Further, the node N 406 has a private M
It is called an IB and is a top node for companies and organizations to define their own MIB. Node N407 is
This node is called a company extension MIB and is a top node for a company to perform its own extension in the private MIB.
A company number 1602 is assigned to Canon Inc. as a company number in order to perform a unique definition, and a top node N408 for defining a Canon MIB (Canon MIB), which is a unique MIB of Canon, is a node representing a company. Is located below the node N407. Canon m
The object identifier of the vertex node of the IB is “1.3.
6.1.4.1.1602 ".

【0024】エージェントの実装例として、プリンタを
ネットワークに接続するためのネットワークボード上に
エージェントを実装することが考えられる。これによ
り、プリンタをネットワークデバイス管理ソフトウェア
による管理の対象とすることができる。ユーザは、ネッ
トワークデバイス管理ソフトウェアを用いて制御対象の
プリンタの情報を取得し、また状態を変更することがで
きる。より具体的には、例えばプリンタの液晶ディスプ
レイに表示されている文字列を取得したり、デフォルト
の給紙カセットを変更したりすることができる。
As an example of mounting an agent, it is conceivable to mount the agent on a network board for connecting a printer to a network. Thus, the printer can be managed by the network device management software. The user can obtain the information of the printer to be controlled using the network device management software and change the status. More specifically, for example, a character string displayed on a liquid crystal display of a printer can be obtained, or a default paper cassette can be changed.

【0025】以下、エージェントを実装したNB(ネッ
トワークボード)をプリンタに接続する例について説明
する。図2に示すように、好ましくは、NB101は、
プリンタ102の内部拡張I/Oスロットに内蔵されて
おり、NB101は、下記に示す処理及びデータ記憶機
能をもつ「埋め込まれた」ネットワークノードとなる。
Hereinafter, an example in which an NB (network board) on which an agent is mounted is connected to a printer will be described. As shown in FIG. 2, preferably, the NB 101
Built in an internal expansion I / O slot of the printer 102, the NB 101 is an "embedded" network node with the processing and data storage functions described below.

【0026】このNB101の構成により、大きなマル
チエリアWANネットワークを統括及び管理するため
の、特徴的な補助機能をもつという利点をもたらす。こ
れらの補助機能は、例えば、ネットワーク上の遠隔地
(ネットワーク統括者の事務所など)からのプリンタ制
御及び状態観察や、各印刷ジョブ後の次のユーザのため
の保証初期環境を提供するためのプリンタ構成の自動管
理、及びプリンタの負荷量を特徴付け、或いはトナーカ
ートリッジの交換スケジュールを組むためにネットワー
クを通してアクセスできる、プリンタログまたは使用統
計を含む。
The configuration of the NB 101 provides an advantage of having a characteristic auxiliary function for controlling and managing a large multi-area WAN network. These auxiliary functions include, for example, printer control and status monitoring from a remote location on the network (such as a network administrator's office) and a guaranteed initial environment for the next user after each print job. Includes printer logs or usage statistics that can be accessed over the network to automatically manage printer configuration and characterize printer load or schedule toner cartridge replacement.

【0027】NB設計において重要な要因は、共有メモ
リ200等の両方向インタフェースを介して、NB10
1からプリンタ制御状態にアクセスする機能である。共
有メモリ以外に、SCSIインタフェース等のインタフ
ェースを使用することもできる。これにより、多数の便
利な補助機能のプログラムができるように、プリンタ操
作情報をNB101または外部ネットワークノードへ送
出することができる。印刷画像データ及び制御情報のブ
ロックは、NB101上にあるマイクロプロセッサ30
1によって構成され、共有メモリ200に記述され、そ
して、プリンタ102によって読み込まれる。同様に、
プリンタ状態情報は、プリンタ102から共有メモリ2
00へ送られ、そこからNB上のマイクロプロセッサ3
01によって読み込まれる。
An important factor in the NB design is that the NB 10 is connected via a bidirectional interface such as the shared memory 200.
This is a function for accessing the printer control status from the printer 1. In addition to the shared memory, an interface such as a SCSI interface can be used. As a result, the printer operation information can be sent to the NB 101 or the external network node so that many useful auxiliary function programs can be created. The block of print image data and control information is stored in the microprocessor 30 on the NB 101.
1 is described in the shared memory 200 and read by the printer 102. Similarly,
The printer status information is transmitted from the printer 102 to the shared memory 2.
00 and from there the microprocessor 3 on the NB
01 is read.

【0028】図2は、NB101をプリンタ102にイ
ンストールした状態を示す一部切り欠き斜視図である。
図2に示すように、NB101は、ネットワーク接続の
ためのフェースプレート101bを設置した印刷回路ボ
ード101aから構成されており、コネクタ170を介
してプリンタインタフェースカード150に接続されて
いる。プリンタインタフェースカード150は、プリン
タ102のプリンタエンジンを直接制御する。
FIG. 2 is a partially cutaway perspective view showing a state in which the NB 101 is installed in the printer 102.
As shown in FIG. 2, the NB 101 is composed of a printed circuit board 101 a on which a face plate 101 b for network connection is installed, and is connected to a printer interface card 150 via a connector 170. Printer interface card 150 directly controls the printer engine of printer 102.

【0029】印刷データ及びプリンタ状態コマンドは、
NB101からコネクタ170を介してプリンタインタ
フェースカード150へ入力され、また、プリンタ状態
情報は、プリンタインタフェースカード150からやは
りコネクタ170を介して得られる。NB101は、こ
の情報をフェースプレート101bのネットワークコネ
クタを介してLAN100上で通信する。同時に、プリ
ンタ102は、従来のシリアルポート102a及びパラ
レルポート102bから印刷データを受信することもで
きる。
The print data and the printer status command are:
The NB 101 is input to the printer interface card 150 via the connector 170, and the printer status information is also obtained from the printer interface card 150 via the connector 170. The NB 101 communicates this information on the LAN 100 via the network connector of the face plate 101b. At the same time, the printer 102 can receive print data from the conventional serial port 102a and parallel port 102b.

【0030】図3は、NB101とプリンタ102とL
AN100との電気的接続を示すブロック図である。N
B101は、LAN100に対してはLANインタフェ
ースを介して、プリンタ102に対してはプリンタイン
タフェースカード150を介して直接接続されている。
NB101上には、NB101を制御するためのマイク
ロプロセッサ301と、マイクロプロセッサ301の動
作プログラムを格納するためのROM303と、マイク
ロプロセッサ301がプログラムを実行する上でワーク
として用いるためのRAM302と、NB101とプリ
ンタインタフェースカード150とが相互にデータをや
りとりするための共有メモリ200が装備され、内部バ
スを通じて相互に接続されている。
FIG. 3 shows the NB 101, printer 102 and L
FIG. 2 is a block diagram showing an electrical connection with an AN 100. N
B101 is directly connected to the LAN 100 via a LAN interface and to the printer 102 via a printer interface card 150.
On the NB 101, a microprocessor 301 for controlling the NB 101, a ROM 303 for storing an operation program of the microprocessor 301, a RAM 302 for the microprocessor 301 to use as a work when executing the program, A shared memory 200 for exchanging data with the printer interface card 150 is provided, and is connected to each other through an internal bus.

【0031】NB101がSNMPのエージェントとし
て動作するためのプログラムは、ROM303に格納さ
れている。マイクロプロセッサ301は、ROM303
に格納されたプログラムに従って動作し、ワークエリア
としてRAM302を用いる。また、プリンタインタフ
ェースカード150と相互に通信するためのバッファ領
域として共有メモリ200を用いる。
A program for operating the NB 101 as an SNMP agent is stored in the ROM 303. The microprocessor 301 has a ROM 303
Operates according to the program stored in the RAM 302 and uses the RAM 302 as a work area. Further, the shared memory 200 is used as a buffer area for mutually communicating with the printer interface card 150.

【0032】プリンタインタフェースカード150上の
マイクロプロセッサ151は、NB101とのデータの
アクセスを、NB101に設置されている共有メモリ2
00を介して行う。プリンタインタフェースカード15
0上のマイクロプロセッサ151は、実際に印刷機構を
動かすプリンタエンジン160とも通信する。
The microprocessor 151 on the printer interface card 150 accesses data with the NB 101 by using the shared memory 2 installed in the NB 101.
Via 00. Printer interface card 15
The microprocessor 151 on 0 also communicates with the printer engine 160 that actually runs the printing mechanism.

【0033】一方、ネットワークデバイス管理ソフトウ
ェアが稼動するPC側について、便宜上、後述の本発明
の実施形態で用いる図5を参照しながら説明する。図5
は、ネットワークデバイス管理ソフトウェアが稼動可能
なPCの構成を示すブロック図である。
On the other hand, the PC on which the network device management software operates will be described for convenience with reference to FIG. 5 used in an embodiment of the present invention described later. FIG.
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a PC on which network device management software can operate.

【0034】図5において、500は、ネットワークデ
バイス管理ソフトウェアが稼動するPCであり、図1に
おける103と同等である。PC500は、ROM50
2もしくはHD(ハードディスク)511に記憶された
或いはFD(フロッピー(登録商標)ディスクドライ
ブ)512より供給されるネットワーク管理プログラ
ム、を実行するCPU501を備えており、システムバ
ス504に接続される各デバイスを総括的に制御する。
503はRAMであり、CPU501の主メモリ、ワー
クエリア等として機能する。
In FIG. 5, reference numeral 500 denotes a PC on which network device management software operates, which is equivalent to 103 in FIG. The PC 500 has a ROM 50
2 or a CPU 501 for executing a network management program stored in an HD (hard disk) 511 or supplied from an FD (floppy (registered trademark) disk drive) 512. Overall control.
Reference numeral 503 denotes a RAM, which functions as a main memory, a work area, and the like of the CPU 501.

【0035】505はKBC(キーボードコントロー
ラ)であり、KB(キーボード)509や不図示のポイ
ンティングデバイス等からの指示入力を制御する。50
6はCRTC(CRTコントローラ)であり、CRT
(CRTディスプレイ)510の表示を制御する。50
7はDKC(ディスクコントローラ)であり、ブートプ
ログラム、種々のアプリケーション、編集ファイル、ユ
ーザファイルそしてネットワーク管理プログラム等を記
憶するHD511及びFD512とのアクセスを制御す
る。508はNIC(ネットワークインタフェースカー
ド)であり、LAN100を介して、エージェント或い
はネットワーク機器と双方向にデータをやりとりする。
Reference numeral 505 denotes a KBC (keyboard controller) which controls an instruction input from a KB (keyboard) 509 or a pointing device (not shown). 50
Reference numeral 6 denotes a CRTC (CRT controller).
(CRT display) 510 is controlled. 50
Reference numeral 7 denotes a DKC (disk controller), which controls access to the HD 511 and the FD 512 that store a boot program, various applications, edit files, user files, a network management program, and the like. Reference numeral 508 denotes an NIC (network interface card) which bidirectionally exchanges data with an agent or a network device via the LAN 100.

【0036】次に、ネットワークデバイス管理ソフトウ
ェアの構成及び従来の一般的な機能について、便宜上、
後述の本発明の実施の形態で用いる図6を参照しながら
説明する。
Next, regarding the configuration of the network device management software and the conventional general functions, for convenience,
This will be described with reference to FIG. 6 used in an embodiment of the present invention described later.

【0037】図6において、601はデバイスリストモ
ジュールと呼ばれ、ネットワークに接続されたデバイス
を一覧にして表示するモジュールである。602は全体
制御モジュールと呼ばれ、デバイスリストからの指示を
もとに、他のモジュールを統括する。603はコンフィ
グレータと呼ばれ、エージェントのネットワーク設定に
関する特別な処理を行うモジュールである。604は探
索モジュールと呼ばれ、ネットワークに接続されている
デバイスを探索するモジュールである。探索モジュール
604によって探索されたデバイスが、デバイスリスト
601によって一覧表示される。
In FIG. 6, reference numeral 601 denotes a device list module which displays devices connected to the network in a list. Reference numeral 602 denotes a general control module, which controls other modules based on an instruction from a device list. Reference numeral 603 denotes a module called a configurator, which performs a special process related to the network setting of the agent. A search module 604 is a module for searching for a device connected to the network. Devices searched by the search module 604 are displayed as a list in the device list 601.

【0038】605は、プリントジョブの状況をNet
Ware API616を用いてネットワークサーバか
ら取得するNetWareジョブモジュールである。
尚、NetWare APIについては、例えばNov
ell社から発行されている「NetWare Programmer's G
uide for C」等に記載されている。この書籍はノベル株
式会社から購入可能である。606及び607は後述す
るデバイス詳細ウィンドウを表示するためのUIモジュ
ールであり、詳細情報を表示する対象機種毎にUIモジ
ュールが存在する。
Reference numeral 605 denotes the status of the print job as Net.
This is a NetWare job module acquired from the network server using the Wire API 616.
In addition, about NetWare API, for example, Nov
"NetWare Programmer's G" issued by
uide for C ". This book is available for purchase from Novell. Reference numerals 606 and 607 denote UI modules for displaying a device detail window to be described later. A UI module exists for each target model for displaying detailed information.

【0039】608及び609は制御モジュールと呼ば
れ、詳細情報を取得する対象機種に特有の制御を受けも
つモジュールである。UIモジュールと同様に、制御モ
ジュールも詳細情報を表示する対象機種毎に存在する。
制御Aモジュール608及び制御Bモジュール609
は、MIBモジュール610を用いて管理対象デバイス
からMIBデータを取得し、必要に応じてデータの変換
を行い、各々対応するUI Aモジュール606または
UI Bモジュール607にデータを渡す。
Reference numerals 608 and 609 are called control modules, which are responsible for control specific to the target model from which detailed information is to be obtained. Like the UI module, a control module exists for each target model for displaying detailed information.
Control A module 608 and control B module 609
Acquires MIB data from the device to be managed using the MIB module 610, converts the data as necessary, and passes the data to the corresponding UI A module 606 or UI B module 607, respectively.

【0040】さて、MIBモジュール610は、オブジ
ェクト識別子とオブジェクトキーとの変換を行うモジュ
ールである。ここでオブジェクトキーとは、オブジェク
ト識別子と一対一に対応する32ビットの整数のことで
ある。オブジェクト識別子は可変長の識別子であり、ネ
ットワークデバイス管理ソフトウェアを実装する上で扱
いが面倒なので、本願に係るネットワークデバイス管理
ソフトウェアにおいては、オブジェクト識別子と一対一
に対応する固定長の識別子を内部的に用いている。MI
Bモジュール610より上位のモジュールはこのオブジ
ェクトキーを用いてMIBの情報を扱う。これにより、
ネットワークデバイス管理ソフトウェアの実装が楽にな
る。
The MIB module 610 is a module that converts between an object identifier and an object key. Here, the object key is a 32-bit integer corresponding to the object identifier on a one-to-one basis. The object identifier is a variable-length identifier, which is cumbersome to implement in network device management software. Therefore, in the network device management software according to the present application, a fixed-length identifier that corresponds one-to-one with an object identifier is internally stored. Used. MI
Modules higher than the B module 610 handle MIB information using this object key. This allows
Easier implementation of network device management software.

【0041】611はSNMPモジュールと呼ばれ、S
NMPパケットの送信と受信を行う。612は共通トラ
ンスポートモジュールと呼ばれ、SNMPデータを運搬
するための下位プロトコルの差を吸収するモジュールで
ある。実際には、動作時にユーザが選択したプロトコル
によって、IPXハンドラ613かUDPハンドラ61
4のいずれかがデータを転送する役割を担う。尚、UD
Pハンドラは、実装としてWinSock617を用い
ている。WinSockについては、例えば「Windows
Socket API v1.1」の仕様書に記載されている。このド
キュメントは、複数箇所から入手可能であるが、例えば
マイクロソフト社製のコンパイラである「Microsoft Vi
sual C/C++」に同梱されている。
Reference numeral 611 denotes an SNMP module.
It transmits and receives NMP packets. A common transport module 612 is a module that absorbs a difference between lower protocols for transporting SNMP data. In practice, depending on the protocol selected by the user during operation, the IPX handler 613 or the UDP handler 61
4 has a role of transferring data. UD
The P handler uses WinSock 617 as an implementation. For WinSock, for example, "Windows
Socket API v1.1 ”. This document is available from multiple sources, including the Microsoft compiler "Microsoft Vi
sual C / C ++ ".

【0042】コンフィグレータ603が用いる現在のプ
ロトコル615というのは、動作時にユーザが選択して
いるIPXプロトコルかUDPプロトコルのいずれかの
ことを示す。例えば、図1において、ネットワークデバ
イス管理ソフトウェアは、LAN100に接続されたP
C103、104上で動作し、NB101を介してLA
N100に接続されたネットワークデバイスを探索し、
検出したネットワークデバイスから必要な情報(例え
ば、IPアドレス、デバイス名)を取得するといったも
のが一般的である。
The current protocol 615 used by the configurator 603 indicates either the IPX protocol or the UDP protocol selected by the user during operation. For example, in FIG. 1, the network device management software
Operating on C103, 104 and LA through NB101
Search for a network device connected to N100,
Generally, necessary information (for example, an IP address and a device name) is obtained from the detected network device.

【0043】しかし、上記のように検出したネットワー
クデバイスから必要な情報を取得するといったものが一
般的はであるが、従来技術では、ネットワークデバイス
から取得した情報を利用した、ネットワークデバイスの
設定に関する制御(後述の本発明における制御)は実現
されていない。また、通常のネットワークデバイス管理
ソフトウェアは、検出されたネットワークデバイスや、
検出されなかった(初期設定が行われていない)ネット
ワークデバイスのIPアドレスを設定できるものが一般
的である(コンフィグレータ)。
However, it is general to acquire necessary information from the detected network device as described above. However, in the prior art, the control related to the setting of the network device using the information acquired from the network device is performed. (Control in the present invention described later) is not realized. Also, normal network device management software can detect detected network devices,
Generally, an IP address of a network device that has not been detected (initial setting has not been performed) can be set (configurator).

【0044】[0044]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例のネットワークデバイス管理ソフトウェアでは、ネ
ットワークに接続されていたネットワークデバイスを、
メンテナンスや貸し出しのためにネットワークから切断
した場合、そのネットワークデバイスを再度ネットワー
クに接続した後で、メンテナンスのために変更された設
定や、貸し出し先で変更された設定を、手動で元の状態
に戻さなければならないという問題があった。
However, in the above-mentioned conventional network device management software, the network device connected to the network is
If you disconnect from the network for maintenance or lending, reconnect the network device to the network again, and then manually restore the settings changed for maintenance and the settings changed at the lending destination. There was a problem that had to be.

【0045】本発明は、上述した点に鑑みなされたもの
であり、ネットワークデバイスをメンテナンスや貸し出
しのために一時的にネットワークから切断した場合で
も、切断したネットワークデバイスをネットワークに再
度接続した時に、ネットワークデバイスの設定を自動的
に切断前の設定に戻すことを可能としたネットワークデ
バイス管理装置、ネットワークシステム、ネットワーク
デバイス管理方法及び記憶媒体を提供することを第一の
目的とする。
The present invention has been made in view of the above points, and even when a network device is temporarily disconnected from the network for maintenance or lending, when the disconnected network device is connected to the network again, the network A first object is to provide a network device management apparatus, a network system, a network device management method, and a storage medium that can automatically return device settings to settings before disconnection.

【0046】また、本発明は、上述した点に鑑みなされ
たものであり、ネットワークから切断するネットワーク
デバイスが、一時的な切断ではなく恒久的な切断であっ
た場合に、従来のように無駄な情報を保存することによ
りハードディスクなどの記憶媒体の容量を圧迫すること
を防止することを可能としたネットワークデバイス管理
装置、ネットワークシステム、ネットワークデバイス管
理方法及び記憶媒体を提供することを第二の目的とす
る。
Further, the present invention has been made in view of the above points, and when a network device to be disconnected from a network is not a temporary disconnection but a permanent disconnection, it is a wasteful device as in the related art. A second object of the present invention is to provide a network device management apparatus, a network system, a network device management method, and a storage medium that can prevent the capacity of a storage medium such as a hard disk from being pressed by storing information. I do.

【0047】また、本発明は、上述した点に鑑みなされ
たものであり、ネットワークから一時的に切断されたネ
ットワークデバイスをネットワークに再度接続する際
に、ユーザが以前の情報をネットワークデバイスに復帰
させるかどうかを選択することを可能としたネットワー
クデバイス管理装置、ネットワークシステム、ネットワ
ークデバイス管理方法及び記憶媒体を提供することを第
三の目的とする。
Further, the present invention has been made in view of the above points, and when a network device temporarily disconnected from the network is reconnected to the network, the user returns the previous information to the network device. It is a third object to provide a network device management apparatus, a network system, a network device management method, and a storage medium, which can select whether or not the network device is to be used.

【0048】[0048]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、ネットワーク上におけるネ
ットワークデバイスを管理するネットワークデバイス管
理装置において、前記ネットワークに接続されているネ
ットワークデバイスが前記ネットワークから切り離され
た後、前記ネットワークに再度接続された場合、前記ネ
ットワークデバイスの設定を前記切り離し前の設定に復
帰させる制御を行う制御手段を有することを特徴とす
る。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a network device management apparatus for managing network devices on a network, wherein a network device connected to the network is connected to the network. And a control unit for performing a control to return the settings of the network device to the settings before the disconnection when the connection to the network is established again after the disconnection.

【0049】上記目的を達成するため、請求項2記載の
発明は、ネットワーク上におけるネットワークデバイス
を管理するネットワークデバイス管理装置において、前
記ネットワーク上で稼動しているネットワークデバイス
を検出する検出手段と、前記検出手段で検出した前記ネ
ットワークデバイスの情報を取得する情報取得手段と、
前記検出手段で前記ネットワークデバイスが前記ネット
ワークから切り離されたことを検出した場合に、前記取
得したネットワークデバイス情報を前記ネットワークデ
バイスの識別情報と共に保存する情報保存手段と、前記
検出手段で前記ネットワークデバイスが前記ネットワー
クに再度接続されたことを検出した場合に、前記保存し
たネットワークデバイス情報を前記ネットワークデバイ
スに対して設定する情報設定手段とを有することを特徴
とする。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a network device management apparatus for managing a network device on a network, comprising: a detecting unit for detecting a network device operating on the network; Information acquisition means for acquiring information on the network device detected by the detection means,
An information storage unit configured to store the acquired network device information together with the identification information of the network device when the detection unit detects that the network device is disconnected from the network; and Information setting means for setting the stored network device information for the network device when it is detected that the network device has been reconnected to the network.

【0050】上記目的を達成するため、請求項3記載の
発明は、更に、前記検出手段で前記ネットワークデバイ
スが前記ネットワークから切り離されたことを検出した
場合に、前記取得したネットワークデバイス情報を前記
ネットワークデバイスの識別情報と共に保存するかどう
かを確認する情報保存確認手段を有することを特徴とす
る。
To achieve the above object, the invention according to claim 3 further comprises the step of, when the detecting means detects that the network device is disconnected from the network, the acquired network device information is transmitted to the network. An information storage confirmation unit for confirming whether to store the identification information together with the device identification information is provided.

【0051】上記目的を達成するため、請求項4記載の
発明は、更に、前記検出手段で前記ネットワークデバイ
スが前記ネットワークに再度接続されたことを検出した
場合に、前記保存したネットワークデバイス情報を前記
ネットワークデバイスに対して設定するかどうかを確認
する情報設定確認手段を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 4 further includes the step of, when the detecting means detects that the network device is connected to the network again, the stored network device information is stored in the storage device. It is characterized by having information setting confirmation means for confirming whether or not to set for a network device.

【0052】上記目的を達成するため、請求項5記載の
発明は、前記ネットワークデバイスとは、前記ネットワ
ークに接続されたネットワークボードと、該ネットワー
クボードが装着されたプリンタ等の画像形成装置との組
み合わせであることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 5 is characterized in that the network device is a combination of a network board connected to the network and an image forming apparatus such as a printer equipped with the network board. It is characterized by being.

【0053】上記目的を達成するため、請求項6記載の
発明は、前記ネットワークデバイス情報とは、前記ネッ
トワークデバイスと通信を行うために必要なアドレス、
ネットワークデバイス名、製品名等の情報であり、前記
ネットワークデバイスの識別情報とは、前記ネットワー
クデバイスを構成する前記ネットワークボードのアドレ
ス、前記ネットワークデバイスの製品番号等の情報であ
ることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 6 is characterized in that the network device information includes an address necessary for communication with the network device,
It is information such as a network device name and a product name, and the identification information of the network device is information such as an address of the network board constituting the network device and a product number of the network device.

【0054】上記目的を達成するため、請求項7記載の
発明は、前記ネットワークとは、ローカルエリアネット
ワーク、ワイドエリアネットワーク等のネットワークで
あることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 7 is characterized in that the network is a network such as a local area network, a wide area network or the like.

【0055】上記目的を達成するため、請求項8記載の
発明は、ネットワークに接続可能なネットワークデバイ
スと、前記ネットワーク上における前記ネットワークデ
バイスを管理するネットワークデバイス管理装置とを備
えたネットワークシステムにおいて、前記ネットワーク
管理装置が、前記ネットワークに接続されているネット
ワークデバイスが前記ネットワークから切り離された
後、前記ネットワークに再度接続された場合、前記ネッ
トワークデバイスの設定を前記切り離し前の設定に復帰
させる制御を行う制御手段を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 8 is a network system comprising: a network device connectable to a network; and a network device management apparatus for managing the network device on the network. Control for performing a control for returning a setting of the network device to the setting before the disconnection when the network management device is connected to the network again after the network device connected to the network is disconnected from the network. It is characterized by having means.

【0056】上記目的を達成するため、請求項9記載の
発明は、ネットワークに接続可能なネットワークデバイ
スと、前記ネットワーク上における前記ネットワークデ
バイスを管理するネットワークデバイス管理装置とを備
えたネットワークシステムにおいて、前記ネットワーク
管理装置が、前記ネットワーク上で稼動しているネット
ワークデバイスを検出する検出手段と、前記検出手段で
検出した前記ネットワークデバイスの情報を取得する情
報取得手段と、前記検出手段で前記ネットワークデバイ
スが前記ネットワークから切り離されたことを検出した
場合に、前記取得したネットワークデバイス情報を前記
ネットワークデバイスの識別情報と共に保存する情報保
存手段と、前記検出手段で前記ネットワークデバイスが
前記ネットワークに再度接続されたことを検出した場合
に、前記保存したネットワークデバイス情報を前記ネッ
トワークデバイスに対して設定する情報設定手段とを有
することを特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a network system comprising: a network device connectable to a network; and a network device management apparatus for managing the network device on the network. A network management device, detecting means for detecting a network device operating on the network, information obtaining means for obtaining information on the network device detected by the detecting means, and An information storage unit for storing the acquired network device information together with identification information of the network device when detecting disconnection from the network; and When it is detected that the connected again, and having a data setting means for setting the saved network device information to the network device.

【0057】上記目的を達成するため、請求項10記載
の発明は、前記ネットワーク管理装置が、更に、前記検
出手段で前記ネットワークデバイスが前記ネットワーク
から切り離されたことを検出した場合に、前記取得した
ネットワークデバイス情報を前記ネットワークデバイス
の識別情報と共に保存するかどうかを確認する情報保存
確認手段を有することを特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, when the network management device further detects that the network device has been disconnected from the network by the detecting means, the network management device obtains the acquired information. An information storage confirmation unit for confirming whether to store the network device information together with the identification information of the network device is provided.

【0058】上記目的を達成するため、請求項11記載
の発明は、前記ネットワーク管理装置が、更に、前記検
出手段で前記ネットワークデバイスが前記ネットワーク
に再度接続されたことを検出した場合に、前記保存した
ネットワークデバイス情報を前記ネットワークデバイス
に対して設定するかどうかを確認する情報設定確認手段
を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 11, wherein the network management device further stores the network device when the detecting means detects that the network device is connected to the network again. Information setting confirmation means for confirming whether or not the set network device information is set for the network device.

【0059】上記目的を達成するため、請求項12記載
の発明は、前記ネットワークデバイスとは、前記ネット
ワークに接続されたネットワークボードと、該ネットワ
ークボードが装着されたプリンタ等の画像形成装置との
組み合わせであることを特徴とする。
According to a twelfth aspect of the present invention, in order to achieve the above object, the network device is a combination of a network board connected to the network and an image forming apparatus such as a printer to which the network board is mounted. It is characterized by being.

【0060】上記目的を達成するため、請求項13記載
の発明は、前記ネットワークデバイス情報とは、前記ネ
ットワークデバイスと通信を行うために必要なアドレ
ス、ネットワークデバイス名、製品名等の情報であり、
前記ネットワークデバイスの識別情報とは、前記ネット
ワークデバイスを構成する前記ネットワークボードのア
ドレス、前記ネットワークデバイスの製品番号等の情報
であることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 13 is characterized in that the network device information is information such as an address, a network device name, and a product name necessary for communicating with the network device.
The identification information of the network device is information such as an address of the network board constituting the network device and a product number of the network device.

【0061】上記目的を達成するため、請求項14記載
の発明は、前記ネットワークとは、ローカルエリアネッ
トワーク、ワイドエリアネットワーク等のネットワーク
であることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 14 is characterized in that the network is a network such as a local area network or a wide area network.

【0062】上記目的を達成するため、請求項15記載
の発明は、ネットワーク上におけるネットワークデバイ
スを管理するネットワークデバイス管理方法において、
前記ネットワークに接続されているネットワークデバイ
スが前記ネットワークから切り離された後、前記ネット
ワークに再度接続された場合、前記ネットワークデバイ
スの設定を前記切り離し前の設定に復帰させることを特
徴とする。
[0062] In order to achieve the above object, an invention according to claim 15 provides a network device management method for managing network devices on a network,
When the network device connected to the network is disconnected from the network and then connected to the network again, the setting of the network device is restored to the setting before the disconnection.

【0063】上記目的を達成するため、請求項16記載
の発明は、ネットワーク上におけるネットワークデバイ
スを管理するネットワークデバイス管理方法において、
前記ネットワーク上で稼動しているネットワークデバイ
スを検出し、前記検出した前記ネットワークデバイスの
情報を取得し、前記ネットワークデバイスが前記ネット
ワークから切り離されたことを検出した場合に、前記取
得したネットワークデバイス情報を前記ネットワークデ
バイスの識別情報と共に保存し、前記ネットワークデバ
イスが前記ネットワークに再度接続されたことを検出し
た場合に、前記保存したネットワークデバイス情報を前
記ネットワークデバイスに対して設定することを特徴と
する。
In order to achieve the above object, an invention according to claim 16 is a network device management method for managing network devices on a network, comprising:
Detecting a network device operating on the network, acquiring information of the detected network device, and detecting that the network device is disconnected from the network, the acquired network device information The network device is stored together with the identification information of the network device, and when it is detected that the network device is connected to the network again, the stored network device information is set for the network device.

【0064】上記目的を達成するため、請求項17記載
の発明は、更に、前記ネットワークデバイスが前記ネッ
トワークから切り離されたことを検出した場合に、前記
取得したネットワークデバイス情報を前記ネットワーク
デバイスの識別情報と共に保存するかどうかを確認する
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 17 further includes the step of, when detecting that the network device is disconnected from the network, changing the acquired network device information to the identification information of the network device. It is characterized by confirming whether or not to save with.

【0065】上記目的を達成するため、請求項18記載
の発明は、更に、前記ネットワークデバイスが前記ネッ
トワークに再度接続されたことを検出した場合に、前記
保存したネットワークデバイス情報を前記ネットワーク
デバイスに対して設定するかどうかを確認することを特
徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 18 further includes the step of transmitting the stored network device information to the network device when detecting that the network device is connected to the network again. It is characterized by confirming whether to set.

【0066】上記目的を達成するため、請求項19記載
の発明は、前記ネットワークデバイスとは、前記ネット
ワークに接続されたネットワークボードと、該ネットワ
ークボードが装着されたプリンタ等の画像形成装置との
組み合わせであることを特徴とする。
In order to achieve the above object, an invention according to claim 19 is the invention in which the network device is a combination of a network board connected to the network and an image forming apparatus such as a printer equipped with the network board. It is characterized by being.

【0067】上記目的を達成するため、請求項20記載
の発明は、前記ネットワークデバイス情報とは、前記ネ
ットワークデバイスと通信を行うために必要なアドレ
ス、ネットワークデバイス名、製品名等の情報であり、
前記ネットワークデバイスの識別情報とは、前記ネット
ワークデバイスを構成する前記ネットワークボードのア
ドレス、前記ネットワークデバイスの製品番号等の情報
であることを特徴とする。
In order to achieve the above object, according to the twentieth aspect of the present invention, the network device information is information such as an address, a network device name, and a product name necessary for communicating with the network device.
The identification information of the network device is information such as an address of the network board constituting the network device and a product number of the network device.

【0068】上記目的を達成するため、請求項21記載
の発明は、前記ネットワークとは、ローカルエリアネッ
トワーク、ワイドエリアネットワーク等のネットワーク
であることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 21 is characterized in that the network is a network such as a local area network or a wide area network.

【0069】上記目的を達成するため、請求項22記載
の発明は、ネットワーク上におけるネットワークデバイ
スを管理するネットワークデバイス管理装置に適用され
るネットワークデバイス管理方法を実行するプログラム
を記憶したコンピュータにより読み出し可能な記憶媒体
において、前記ネットワークデバイス管理方法は、前記
ネットワークに接続されているネットワークデバイスが
前記ネットワークから切り離された後、前記ネットワー
クに再度接続された場合、前記ネットワークデバイスの
設定を前記切り離し前の設定に復帰させる制御を行う制
御ステップを有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 22 is readable by a computer storing a program for executing a network device management method applied to a network device management apparatus for managing network devices on a network. In the storage medium, when the network device connected to the network is disconnected from the network and then connected to the network again, the network device management method changes the setting of the network device to the setting before the disconnection. It is characterized by having a control step of performing control for returning.

【0070】上記目的を達成するため、請求項23記載
の発明は、ネットワーク上におけるネットワークデバイ
スを管理するネットワークデバイス管理装置に適用され
るネットワークデバイス管理方法を実行するプログラム
を記憶したコンピュータにより読み出し可能な記憶媒体
において、前記ネットワークデバイス管理方法は、前記
ネットワーク上で稼動しているネットワークデバイスを
検出する検出ステップと、前記検出ステップで検出した
前記ネットワークデバイスの情報を取得する情報取得ス
テップと、前記検出ステップで前記ネットワークデバイ
スが前記ネットワークから切り離されたことを検出した
場合に、前記取得したネットワークデバイス情報を前記
ネットワークデバイスの識別情報と共に保存する情報保
存ステップと、前記検出ステップで前記ネットワークデ
バイスが前記ネットワークに再度接続されたことを検出
した場合に、前記保存したネットワークデバイス情報を
前記ネットワークデバイスに対して設定する情報設定ス
テップとを有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, an invention according to claim 23 is readable by a computer storing a program for executing a network device management method applied to a network device management apparatus for managing network devices on a network. In the storage medium, the network device management method includes a detecting step of detecting a network device operating on the network; an information obtaining step of obtaining information of the network device detected in the detecting step; An information storage step of storing the obtained network device information together with the identification information of the network device when detecting that the network device has been disconnected from the network at If the network device detecting step detects that it has been reconnected to the network, and having an information setting step of setting the saved network device information to the network device.

【0071】上記目的を達成するため、請求項24記載
の発明は、更に、前記検出ステップで前記ネットワーク
デバイスが前記ネットワークから切り離されたことを検
出した場合に、前記取得したネットワークデバイス情報
を前記ネットワークデバイスの識別情報と共に保存する
かどうかを確認する情報保存確認ステップを有すること
を特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 24, further comprising the step of, when the detecting step detects that the network device is disconnected from the network, transmitting the acquired network device information to the network. An information storage confirmation step of confirming whether to store the identification information together with the device identification information is provided.

【0072】上記目的を達成するため、請求項25記載
の発明は、更に、前記検出ステップで前記ネットワーク
デバイスが前記ネットワークに再度接続されたことを検
出した場合に、前記保存したネットワークデバイス情報
を前記ネットワークデバイスに対して設定するかどうか
を確認する情報設定確認ステップを有することを特徴と
する。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 25 further comprises the step of, when the detecting step detects that the network device is reconnected to the network, stores the stored network device information into the network device. An information setting confirmation step for confirming whether or not the setting is performed for the network device is provided.

【0073】上記目的を達成するため、請求項26記載
の発明は、前記ネットワークデバイスとは、前記ネット
ワークに接続されたネットワークボードと、該ネットワ
ークボードが装着されたプリンタ等の画像形成装置との
組み合わせであることを特徴とする。
According to a twenty-sixth aspect of the present invention, in order to achieve the above object, the network device is a combination of a network board connected to the network and an image forming apparatus such as a printer to which the network board is mounted. It is characterized by being.

【0074】上記目的を達成するため、請求項27記載
の発明は、前記ネットワークデバイス情報とは、前記ネ
ットワークデバイスと通信を行うために必要なアドレ
ス、ネットワークデバイス名、製品名等の情報であり、
前記ネットワークデバイスの識別情報とは、前記ネット
ワークデバイスを構成する前記ネットワークボードのア
ドレス、前記ネットワークデバイスの製品番号等の情報
であることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 27, wherein the network device information is information such as an address, a network device name, and a product name necessary for communicating with the network device.
The identification information of the network device is information such as an address of the network board constituting the network device and a product number of the network device.

【0075】上記目的を達成するため、請求項28記載
の発明は、前記ネットワークとは、ローカルエリアネッ
トワーク、ワイドエリアネットワーク等のネットワーク
であることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 28 is characterized in that the network is a network such as a local area network or a wide area network.

【0076】[0076]

【発明の実施の形態】先ず、本発明の実施の形態を説明
する前に、本発明の概要について説明する。本発明は、
メンテナンスや貸し出しのために一時的にネットワーク
から切断したネットワークデバイスをネットワークに再
度接続した時に、ネットワークデバイスの設定を前回接
続されていた時の設定に自動的に戻すことを実現するも
のである。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて
詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Before describing embodiments of the present invention, an outline of the present invention will be described. The present invention
When the network device temporarily disconnected from the network for maintenance or lending is reconnected to the network, the setting of the network device is automatically returned to the setting at the time of the previous connection. Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0077】図1は本発明の実施の形態に係る大規模ネ
ットワークシステムの構成例を示すと共に、プリンタを
ネットワークに接続するためのネットワークボードを開
放型アーキテクチャをもつプリンタへ接続した場合を示
すブロック図である。本発明の実施の形態に係る大規模
ネットワークシステムは、LAN100、NB101、
印刷回路ボード101a、フェースプレート101b、
開放型アーキテクチャをもつプリンタ102、シリアル
ポート102a、パラレルポート102b、PC10
3、PC104、プリンタ105、ファイルサーバ10
6、ネットワークディスク107、プリントサーバ10
8、プリンタ109a、プリンタ109b、LAN11
0、PC111、PC112、ファイルサーバ113、
ネットワークディスク114、プリントサーバ115、
プリンタ116、プリンタ117、LAN120、PC
121、PC122、MODEM/ルータ130、バッ
クボーン140を備えている。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a large-scale network system according to an embodiment of the present invention, and showing a case where a network board for connecting a printer to a network is connected to a printer having an open architecture. It is. A large-scale network system according to an embodiment of the present invention includes a LAN 100, an NB 101,
A printed circuit board 101a, a face plate 101b,
Printer 102 having an open architecture, serial port 102a, parallel port 102b, PC 10
3, PC 104, printer 105, file server 10
6, network disk 107, print server 10
8, printer 109a, printer 109b, LAN11
0, PC 111, PC 112, file server 113,
Network disk 114, print server 115,
Printer 116, Printer 117, LAN 120, PC
121, a PC 122, a MODEM / router 130, and a backbone 140.

【0078】図5は本発明の実施の形態に係るネットワ
ークデバイス管理ソフトウェアが稼動可能なPCの構成
例を示すブロック図である。本発明の実施の形態に係る
ネットワークデバイス管理ソフトウェアが稼動可能なP
Cは、CPU501、ROM502、RAM503、シ
ステムバス504、キーボードコントローラ505、C
RTコントローラ506、ディスクコントローラ50
7、ネットワークインターフェイスカード508、キー
ボード509、CRT510、ハードディスク511、
フロッピーディスク512を備えている。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration example of a PC on which network device management software according to the embodiment of the present invention can operate. P that can operate the network device management software according to the embodiment of the present invention
C denotes a CPU 501, a ROM 502, a RAM 503, a system bus 504, a keyboard controller 505, and C
RT controller 506, disk controller 50
7, network interface card 508, keyboard 509, CRT 510, hard disk 511,
A floppy disk 512 is provided.

【0079】尚、後述の全ての説明において、特に断り
のない限り、実行の主体は、ハード上は図5のCPU5
01であり、ソフトウェア上の制御の主体は、図5のH
D(ハードディスク)511にインストールされたネッ
トワークデバイス管理ソフトウェア(制御手段、検出手
段、情報取得手段、情報設定手段、情報保存確認手段、
情報設定確認手段)である。
In all the following explanations, unless otherwise specified, the execution is mainly performed by the CPU 5 shown in FIG.
01, and the control entity on the software is H in FIG.
Network device management software (control means, detection means, information acquisition means, information setting means, information storage confirmation means,
(Information setting confirmation means).

【0080】図5のHD511には、後述の全ての説明
で動作主体となる本願に係るネットワークデバイス管理
ソフトウェアのプログラムが格納される。図5のCPU
501は、ネットワークデバイス管理ソフトウェアに基
づき、後述の図7〜図11のフローチャートに示す処理
を実行する。また、図1において、ネットワークに接続
されたNB(ネットワークボード)101と、そのネッ
トワークボードが装着されたプリンタ102の組み合わ
せを、ネットワークデバイスと呼ぶ。
The HD 511 in FIG. 5 stores a program of the network device management software according to the present invention, which is an operation main body in all the descriptions below. CPU of FIG.
501 executes processing shown in the flowcharts of FIGS. 7 to 11 described below based on the network device management software. In FIG. 1, a combination of an NB (network board) 101 connected to a network and a printer 102 on which the network board is mounted is called a network device.

【0081】次に、本発明の実施の形態に係るネットワ
ークデバイス管理ソフトウェアの構成について説明す
る。本発明のネットワーク管理装置は、図5に示したよ
うなネットワーク管理装置を実現可能なPCと同様の構
成のPC上に実現される。本発明の実施の形態に係るネ
ットワークデバイス管理ソフトウェアは、上記の如く、
図5のHD511に格納されており、CPU501によ
って実行される。その際、CPU501はワークエリア
としてRAM503を使用する。本実施形態において
は、OSは、例えばウィンドウズ(マイクロソフト社
製)を想定しているが、これに限るものではない。
Next, the configuration of the network device management software according to the embodiment of the present invention will be described. The network management device of the present invention is realized on a PC having the same configuration as a PC capable of realizing the network management device as shown in FIG. Network device management software according to the embodiment of the present invention, as described above,
It is stored in the HD 511 of FIG. 5 and executed by the CPU 501. At that time, the CPU 501 uses the RAM 503 as a work area. In the present embodiment, the OS is assumed to be, for example, Windows (manufactured by Microsoft), but is not limited to this.

【0082】尚、本発明に係るネットワーク管理プログ
ラムは、フロッピーディスクやCD−ROMなどの記憶
媒体に格納された形で供給されてもよく、その場合に
は、図5に示すFD512または不図示のCD−ROM
ドライブなどによって記憶媒体からプログラムが読み取
られ、HD511にインストールされる。
The network management program according to the present invention may be supplied in a form stored in a storage medium such as a floppy disk or CD-ROM. In this case, the FD 512 shown in FIG. CD-ROM
The program is read from a storage medium by a drive or the like, and is installed in the HD 511.

【0083】図6は本発明の実施の形態に係るネットワ
ークデバイス管理ソフトウェアのモジュールの構成例を
示すブロック図である。本発明の実施の形態に係るネッ
トワークデバイス管理ソフトウェアのモジュールは、デ
バイスマップ600、デバイスリストモジュール60
1、全体制御モジュール602、コンフィグレータ60
3、探索モジュール604、NetWareジョブモジ
ュール605、UI Aモジュール606、UI Bモ
ジュール607、制御Aモジュール608、制御Bモジ
ュール609、MIBモジュール610、SNMPモジ
ュール611、共通トランスポートモジュール612、
IPXハンドラ613、UDPハンドラ614、コンフ
ィグレータ603が用いる現在のプロトコル615、N
etWare API616、WinSock617を
備えている。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration example of a module of the network device management software according to the embodiment of the present invention. The modules of the network device management software according to the embodiment of the present invention include a device map 600 and a device list module 60.
1. Overall control module 602, configurator 60
3, search module 604, NetWare job module 605, UI A module 606, UI B module 607, control A module 608, control B module 609, MIB module 610, SNMP module 611, common transport module 612,
Current protocol 615 used by IPX handler 613, UDP handler 614, configurator 603, N
etWare API 616 and WinSock 617 are provided.

【0084】尚、本発明の実施の形態における図1、図
5、図6の詳細構成については、上記従来例で詳述した
ので説明を省略するものとする。
The detailed configuration of FIGS. 1, 5, and 6 in the embodiment of the present invention has been described in detail in the above-mentioned conventional example, and will not be described.

【0085】次に、上記の如く構成された本発明の実施
の形態に係るネットワークシステムのネットワークデバ
イス管理ソフトウェアの動作について図7〜図11を参
照しながら詳細に説明する。
Next, the operation of the network device management software of the network system configured as described above according to the embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.

【0086】図7は、上記図1において示されるLAN
100に接続されるネットワークデバイス(101、1
02)を、PC(パーソナルコンピュータ)(103、
104等)において動作する本実施形態のネットワーク
デバイス管理ソフトウェアから管理する際、上記ネット
ワークデバイスを検出し、検出したネットワークデバイ
スの一覧を作成するまでの処理の一例を示すフローチャ
ートである。
FIG. 7 shows the LAN shown in FIG.
100 connected to the network device (101, 1
02) to a PC (personal computer) (103,
104 is a flowchart showing an example of processing from the detection of the network device to the creation of a list of detected network devices when managed by the network device management software of the present embodiment operating in the embodiment 104).

【0087】同図において、ステップS701では、検
出したネットワークデバイスの数をカウントするための
変数 nCount を0に初期化しステップS702に進む。
ステップS702では、ネットワークに接続されている
ネットワークデバイスの探索を開始し、ステップS70
3に進む。デバイス探索方法については、後述する。ス
テップS703では、デバイス探索を行う時間を計時す
るためのタイマを起動し、ステップS704に進む。
In the figure, in step S701, a variable nCount for counting the number of detected network devices is initialized to 0, and the flow advances to step S702.
In step S702, search for a network device connected to the network is started, and in step S70
Proceed to 3. The device search method will be described later. In step S703, a timer for measuring the time for performing the device search is started, and the process proceeds to step S704.

【0088】ステップS704では、上記ステップS7
02で開始したネットワークデバイスの探索処理に対す
る応答が、ネットワークに接続されたネットワークデバ
イスからあったかどうかを監視し、ネットワークデバイ
スから応答を受信した場合はステップS705に進み
(ステップS704:Yes)、応答を受信していない
場合はステップS707に進む(ステップS704:N
o)。ステップS705では、検出したネットワークデ
バイスをカウントするための変数 nCount の値を1加算
し、ステップS706に進む。
In step S704, step S7
It is monitored whether or not a response to the network device search process started in 02 has been received from a network device connected to the network. If a response has been received from the network device, the process proceeds to step S705 (step S704: Yes), and a response is received. If not, the process proceeds to step S707 (step S704: N
o). In step S705, the value of the variable nCount for counting the detected network devices is incremented by 1, and the process proceeds to step S706.

【0089】ステップS706では、上記ステップS7
04で受信したネットワークデバイスからの応答をもと
に、そのネットワークデバイスから必要な情報を取得
し、ステップS704に進む。ここで取得する情報は、
図8以降に示す手順において、ネットワークデバイスと
通信を行うために必要な情報(例えば、IPアドレス、
MACアドレス)、及び検出されたデバイスをUI(ユ
ーザインタフェース)に表示するために必要な情報(例
えば、デバイス名、製品名)を含むものとする。これら
の情報の取得は、例えば、SNMPプロトコルを使って
実現することができる。
In step S706, step S7
Based on the response from the network device received in step 04, necessary information is obtained from the network device, and the process proceeds to step S704. The information obtained here is
In the procedure shown in FIG. 8 and subsequent figures, information (for example, an IP address,
MAC address) and information (eg, device name, product name) necessary to display the detected device on a UI (user interface). Acquisition of such information can be realized using, for example, the SNMP protocol.

【0090】ステップS707では、上記ステップS7
03において起動したデバイス探索を行うためのタイマ
が満了したかどうかを判断し、タイマが満了している場
合は本処理を終了し(ステップS707:Yes)、タ
イマが満了していない場合はステップS704に進む
(ステップS707:No)。
In step S707, the process proceeds to step S7.
It is determined whether or not the timer for performing the device search activated in 03 has expired. If the timer has expired, this process ends (step S707: Yes), and if the timer has not expired, step S704. (Step S707: No).

【0091】尚、本処理において取得したネットワーク
デバイスの数(変数 nCount の値)、ネットワークデバ
イスから取得した情報は、上記図5のRAM503上の
ワークスペースに、後で参照可能な形式で保存されるも
のとする。
The number of network devices (value of the variable nCount) obtained in this process and the information obtained from the network devices are stored in the work space on the RAM 503 in FIG. Shall be.

【0092】次に、上記図7のステップS702におけ
るデバイス探索の方法の一例として、ネットワークプロ
トコルにTCP/IPを使用した場合についての一例を
以下に説明する。
Next, as an example of the device search method in step S702 in FIG. 7, an example in which TCP / IP is used as a network protocol will be described below.

【0093】管理対象となるネットワークデバイスのI
Pアドレスの一覧が予め指定されている場合は、そのI
Pアドレス一覧に載っているネットワークデバイスに対
して、順に、ネットワークデバイスが必ずサポートする
情報を問い合わせる。これらの情報は、各ネットワーク
デバイスのMIBに格納されており、指定されたIPア
ドレスをもつネットワークデバイスのエージェントのみ
がこの問い合わせに応答する。設定されたIPアドレス
をもつネットワークデバイスが存在しなければ、問い合
わせに対してタイムアウトエラーが生じ、上記情報は得
られない。
The I of the network device to be managed
If a list of P addresses is specified in advance,
The network devices listed in the P address list are sequentially inquired of information supported by the network devices. These pieces of information are stored in the MIB of each network device, and only the agent of the network device having the specified IP address responds to this inquiry. If there is no network device having the set IP address, a timeout error occurs in response to the inquiry, and the above information cannot be obtained.

【0094】探索対象となるネットワークデバイスのI
Pアドレスを指定しない場合は、ブロードキャストアド
レスでの探索を行う。その場合、ネットワークデバイス
が必ずサポートする情報を問い合わせるリクエストをネ
ットワーク上にブロードキャストする。当該サブネット
上に存在し、問い合わせた情報をもつネットワークデバ
イスは、ブロードキャストされたリクエストに対して問
い合わせた情報を返信する。それ以外のネットワークデ
バイスは問い合わせた情報をもたない旨を返答する。問
い合わせた情報をもたない旨の返答をしたネットワーク
デバイスを管理対象デバイスとするかどうかは、実装に
依存する。
The I of the network device to be searched is
If the P address is not specified, the search is performed using the broadcast address. In that case, a request for asking information supported by the network device is broadcast on the network. The network device that exists on the subnet and has the queried information returns the queried information in response to the broadcast request. Other network devices reply that they do not have the requested information. Whether or not a network device that has replied that it does not have the inquired information is a managed device depends on the implementation.

【0095】尚、本実施形態のネットワークデバイス管
理ソフトウェアでは、上記図7に示したネットワークデ
バイスの探索処理を定期的に繰り返し実行することで、
ネットワークへのネットワークデバイスの追加や、ネッ
トワークからのネットワークデバイスの切断を監視する
ものとする。
In the network device management software of the present embodiment, the network device search processing shown in FIG.
It is assumed that addition of a network device to the network and disconnection of the network device from the network are monitored.

【0096】図8は、上記図7において探索された最新
のネットワークデバイスの一覧と、前回のネットワーク
デバイス探索処理において探索され上記図5のRAM5
03に保存されているネットワークデバイスの一覧を比
較することにより、ネットワークに新たに接続されたネ
ットワークデバイスを検出する処理の一例を示すフロー
チャートである。本処理は、上記図7に示したネットワ
ークデバイスの探索処理が完了した後に実行されるもの
とする。
FIG. 8 shows a list of the latest network devices searched in FIG. 7 and the RAM 5 in FIG. 5 searched in the previous network device search processing.
13 is a flowchart illustrating an example of a process of detecting a network device newly connected to the network by comparing a list of network devices stored in the network device 03. This processing is executed after the search processing of the network device shown in FIG. 7 is completed.

【0097】同図において、ステップS801では、上
記図7に示した最新のネットワークデバイス探索処理に
おいて検出されたネットワークデバイスをインデックス
参照するための変数 iを0に初期化し、ステップS80
2に進む。ステップS802では、上記変数 i の値
が、最新のネットワークデバイス探索処理において検出
されたネットワークデバイスの数より小さいかどうか判
断し、小さい場合はステップS803に進み(ステップ
S802:Yes)、小さくない場合は本処理を終了す
る(ステップS802:No)。
In the figure, in step S801, a variable i for index reference to a network device detected in the latest network device search processing shown in FIG.
Proceed to 2. In step S802, it is determined whether the value of the variable i is smaller than the number of network devices detected in the latest network device search process. If smaller, the process proceeds to step S803 (step S802: Yes); This processing ends (Step S802: No).

【0098】ステップS803では、前回のネットワー
クデバイス探索処理において検出されたネットワークデ
バイスをインデックス参照するための変数 j の値を 0
に初期化し、ステップS804に進む。ステップS80
4では、上記変数 j の値が、前回のネットワークデバ
イス探索処理において検出されたネットワークデバイス
の数より小さいかどうか判断し、小さい場合はステップ
S805に進み(ステップS804:Yes)、小さく
ない場合はステップS807に進む(ステップS80
4:No)。
In step S803, the value of the variable j for referring to the index of the network device detected in the previous network device search processing is set to 0.
And the process proceeds to step S804. Step S80
In step 4, it is determined whether the value of the variable j is smaller than the number of network devices detected in the previous network device search process. If the value is smaller, the process proceeds to step S805 (step S804: Yes). Proceed to S807 (step S80)
4: No).

【0099】ステップS805では、変数 i が示す最
新のネットワークデバイス探索において検出されたネッ
トワークデバイスの情報と、変数 j が示す前回のネッ
トワークデバイス探索において検出されたネットワーク
デバイスの情報とを比較する。同一のネットワークデバ
イスであると判断された場合はステップS808に進み
(ステップS805:Yes)、同一のネットワークデ
バイスではないと判断された場合はステップS806に
進む(ステップS805:No)。ネットワークデバイ
スが同一であるかどうかの判断は、例えば、ネットワー
クデバイスに装着されているネットワークボードのMA
Cアドレスや、ネットワークデバイスの製品番号などを
比較することで判断するものとする。
In step S805, the information of the network device detected in the latest network device search indicated by the variable i is compared with the information of the network device detected in the previous network device search indicated by the variable j. If it is determined that they are the same network device, the process proceeds to step S808 (step S805: Yes), and if it is determined that they are not the same network device, the process proceeds to step S806 (step S805: No). The determination as to whether the network devices are the same can be made, for example, by checking the MA of the network board attached to the network device.
The determination is made by comparing the C address and the product number of the network device.

【0100】ステップS806では、上記変数 j の値
を1加算し、ステップS804に進む。ステップS80
7では、上記変数 i が示す、最新のネットワークデバ
イス探索処理において検出されたネットワークデバイス
に対して、図10に示すネットワークに新たに接続され
たネットワークデバイスに対する処理を起動し、ステッ
プS808に進む。ステップS808では、上記変数 i
の値を1加算し、ステップS802に進む。
In step S806, the value of the variable j is incremented by 1, and the flow advances to step S804. Step S80
In step 7, for the network device detected by the latest network device search process indicated by the variable i, the process for the network device newly connected to the network shown in FIG. 10 is started, and the process proceeds to step S808. In step S808, the variable i
Is incremented by 1, and the process proceeds to step S802.

【0101】尚、本処理が最初のネットワークデバイス
探索処理の後に起動される場合、新たに探索された全て
のネットワークデバイスが、新規にネットワークに接続
されたネットワークデバイスとして処理され、上記ステ
ップS807と同様に、図10に示すネットワークに新
たに接続されたネットワークデバイスに対する処理が起
動されるものとする。
If this process is started after the first network device search process, all newly searched network devices are processed as network devices newly connected to the network, and the same as step S807 described above. Then, it is assumed that the process for the network device newly connected to the network shown in FIG. 10 is started.

【0102】図9は、上記図7において探索された最新
のネットワークデバイスの一覧と、前回のネットワーク
デバイス探索処理において探索され上記図5のRAM5
03に保存されているネットワークデバイスの一覧を比
較することにより、ネットワークから切断された既存の
ネットワークデバイスを検出する処理の一例を示すフロ
ーチャートである。本処理は、上記図7に示したネット
ワークデバイスの探索処理が完了した後に実行されるも
のとする。
FIG. 9 shows a list of the latest network devices searched in FIG. 7 and the RAM 5 in FIG. 5 searched in the previous network device search processing.
13 is a flowchart illustrating an example of a process of detecting an existing network device disconnected from the network by comparing a list of network devices stored in the network device 03. This process is executed after the search process of the network device shown in FIG. 7 is completed.

【0103】同図において、ステップS901では、上
記図7に示した前回のネットワークデバイス探索処理に
おいて検出されたネットワークデバイスをインデックス
参照するための変数 j を0に初期化し、ステップS9
02に進む。ステップS902では、上記変数 j の値
が、前回のネットワークデバイス探索処理において検出
されたネットワークデバイスの数より小さいかどうか判
断し、小さい場合はステップS903に進み(ステップ
S902:Yes)、小さくない場合は本処理を終了す
る(ステップS902:No)。
In the figure, in step S901, a variable j for referring to the index of the network device detected in the previous network device search processing shown in FIG. 7 is initialized to 0, and in step S9
Go to 02. In step S902, it is determined whether the value of the variable j is smaller than the number of network devices detected in the previous network device search process. If smaller, the process proceeds to step S903 (step S902: Yes). This processing ends (Step S902: No).

【0104】ステップS903では、最新のネットワー
クデバイス探索処理において検出されたネットワークデ
バイスをインデックス参照するための変数 i の値を0
に初期化し、ステップS904に進む。ステップS90
4では、上記変数 i の値が、最新のネットワークデバ
イス探索処理において検出されたネットワークデバイス
の数より小さいかどうか判断し、小さい場合はステップ
S905に進み(ステップS904:Yes)、小さく
ない場合はステップS907に進む(ステップS90
4:No)。
In step S903, the value of a variable i for index reference to a network device detected in the latest network device search processing is set to 0.
And the process proceeds to step S904. Step S90
In step 4, it is determined whether the value of the variable i is smaller than the number of network devices detected in the latest network device search process. If the value is smaller, the process proceeds to step S905 (step S904: Yes). Proceed to S907 (step S90)
4: No).

【0105】ステップS905では、変数 j が示す前
回のネットワークデバイス探索において検出されたネッ
トワークデバイスの情報と、変数 i が示す最新のネッ
トワークデバイス探索において検出されたネットワーク
デバイスの情報とを比較し、同一のネットワークデバイ
スであると判断された場合はステップS908に進み
(ステップS905:Yes)、同一のネットワークデ
バイスではないと判断された場合はステップS906に
進む(ステップS905:No)。ネットワークデバイ
スが同一であるかどうかの判断は、例えば、ネットワー
クデバイスに装着されているネットワークボードのMA
Cアドレスや、ネットワークデバイスの製品番号などを
比較することで判断するものとする。
In step S905, the information of the network device detected in the previous network device search indicated by the variable j is compared with the information of the network device detected in the latest network device search indicated by the variable i. If it is determined that the device is a network device, the process proceeds to step S908 (step S905: Yes), and if it is determined that the devices are not the same network device, the process proceeds to step S906 (step S905: No). The determination as to whether the network devices are the same can be made, for example, by checking the MA of the network board attached to the network device.
The determination is made by comparing the C address and the product number of the network device.

【0106】ステップS906では、上記変数 i の値
を1加算し、ステップS904に進む。ステップS90
7では、上記変数 j が示す、前回のネットワークデバ
イス探索処理において検出されたネットワークデバイス
に対して、図11に示すネットワークから切断されたネ
ットワークデバイスに対する処理を起動し、ステップS
908に進む。ステップS908では、上記変数 j の
値を 1 加算し、ステップS902に進む。尚、本処理
が最初のネットワークデバイス探索処理の後に起動され
る場合、新たに探索された全てのネットワークデバイス
が、新規にネットワークに接続されたネットワークデバ
イスとして処理されるため、図11に示すネットワーク
から切断されたネットワークデバイスに対する処理は起
動されない。
In step S906, the value of the variable i is incremented by one, and the flow advances to step S904. Step S90
In step 7, for the network device detected in the previous network device search process indicated by the variable j, the process for the network device disconnected from the network shown in FIG.
Proceed to 908. In step S908, the value of the variable j is incremented by 1, and the process proceeds to step S902. When this process is started after the first network device search process, all newly searched network devices are processed as network devices newly connected to the network. The process for the disconnected network device is not activated.

【0107】図10は、上記図8に示したフローチャー
トにおいて、ネットワークに新たに接続されたネットワ
ークデバイスが検出された場合に起動される処理の一例
を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing an example of a process which is started when a network device newly connected to the network is detected in the flowchart shown in FIG.

【0108】同図において、ステップS1001では、
後述の図11のステップS1104においてHD511
上に保存されているネットワークデバイスの保存情報を
インデックス参照するための変数 k の値を0に初期化
し、ステップS1002に進む。ステップS1002で
は、上記変数 k の値と、上記HD511上に保存され
ているネットワークデバイスの情報の数とを比較し、上
記変数 k の値が上記情報の数よりも小さい場合はステ
ップS1003に進み(ステップS1002:Ye
s)、小さくない場合はステップS1007に進む(ス
テップS1002:No)。
In the figure, in step S1001,
In step S1104 of FIG.
The value of a variable k for referring to the stored information of the network device stored above as an index is initialized to 0, and the process proceeds to step S1002. In step S1002, the value of the variable k is compared with the number of pieces of network device information stored on the HD 511. If the value of the variable k is smaller than the number of pieces of information, the process proceeds to step S1003 ( Step S1002: Ye
s) If not smaller, the process proceeds to step S1007 (step S1002: No).

【0109】ステップS1003では、上記変数 k が
指す保存情報が、本処理を起動するトリガとなった、上
記ネットワークに新たに接続されたネットワークデバイ
スの保存情報であるかどうかを調べ、上記ネットワーク
デバイスの保存情報であった場合はステップS1004
に進み(ステップS1003:Yes)、上記ネットワ
ークデバイスの保存情報でなかった場合はステップS1
008に進む(ステップS1003:No)。ステップ
S1004では、上記変数 k にが指す保存情報を、上
記ネットワークに新たに接続されたネットワークデバイ
スに対して設定する(復帰する)かどうかをユーザに問
い合わせ、ステップS1005に進む。ユーザへの問い
合わせは、メッセージボックスなどで行うことが一般的
である。
In step S1003, it is checked whether or not the storage information indicated by the variable k is the storage information of a network device newly connected to the network, which is a trigger for activating this processing. If it is stored information, step S1004
(Step S1003: Yes), and if the information is not the storage information of the network device, the process proceeds to Step S1.
008 (Step S1003: No). In step S1004, the user is inquired whether to set (return) the storage information indicated by the variable k to a network device newly connected to the network, and the process proceeds to step S1005. In general, an inquiry to a user is made in a message box or the like.

【0110】ステップS1005では、上記ステップS
1006における問い合わせの結果、ユーザが上記保存
情報をネットワークデバイスに復帰することを指示した
場合はステップS1006に進み(ステップS100
5:Yes)、復帰しないことを指示した場合はステッ
プS1007に進む(ステップS1005:No)。ス
テップS1006では、上記変数 k が指す保存情報
を、上記ネットワークに新たに接続されたネットワーク
デバイスに対して設定し、本処理を終了する。尚、保存
情報をネットワークデバイスに対して設定する方法とし
ては、SNMPプロトコルを使った方法などが一般的で
ある。
In step S1005, the above step S
As a result of the inquiry in 1006, if the user has instructed to return the stored information to the network device, the process proceeds to step S1006 (step S100).
5: Yes), if it is instructed not to return, the process proceeds to step S1007 (step S1005: No). In step S1006, the storage information indicated by the variable k is set for a network device newly connected to the network, and the process ends. As a method of setting the storage information for the network device, a method using an SNMP protocol or the like is generally used.

【0111】ステップS1007では、上記ネットワー
クに新たに接続されたデバイスから、管理対象となる情
報を取得し、本処理を終了する。尚、本ステップにおい
て取得した情報は、上記図5のRAM503に一時的に
保存されるものとする。また、上記ネットワークデバイ
スからの情報の取得は、SNMPプロトコルを使った方
法などが一般的である。ステップS1008では、上記
保存情報をインデックス参照するための変数 k の値を
1加算し、ステップS1002に進む。
In step S1007, information to be managed is obtained from the device newly connected to the network, and the process ends. The information obtained in this step is temporarily stored in the RAM 503 in FIG. Also, information is generally obtained from the network device by a method using an SNMP protocol. In step S1008, the value of the variable k for referring to the stored information as an index is incremented by 1, and the process proceeds to step S1002.

【0112】図11は、上記図9に示したフローチャー
トにおいて、ネットワークから既存のネットワークデバ
イスが切断されたことを検出した場合に起動される処理
の一例を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing an example of a process which is started when it is detected that an existing network device is disconnected from the network in the flowchart shown in FIG.

【0113】同図において、ステップS1101では、
上記図10のステップS1007においてネットワーク
デバイスから取得した情報が、上記図5のRAM503
に一時的に保存されているかどうか調べ、情報が一時的
に保存されている場合はステップS1102に進み(ス
テップS1101:Yes)、保存されていない場合は
本処理を終了する(ステップS1101:No)。ステ
ップS1102では、上記ネットワークから切断された
ネットワークデバイスから取得し、上記ROM503に
一時的に保存されている情報を、当該ネットワークデバ
イスが後に再度ネットワークに接続された場合に、上記
図10の処理において使用するために保存するかどうか
をユーザに問い合わせ、ステップS1103に進む。ユ
ーザへの問い合わせは、メッセージボックスなどで行う
ことが一般的である。
In FIG. 14, in step S1101,
The information acquired from the network device in step S1007 in FIG. 10 is stored in the RAM 503 in FIG.
It is checked whether the information is temporarily stored. If the information is temporarily stored, the process proceeds to step S1102 (step S1101: Yes), and if not, the process ends (step S1101: No). . In step S1102, the information obtained from the network device disconnected from the network and temporarily stored in the ROM 503 is used in the processing of FIG. 10 when the network device is later connected to the network again. The user is inquired as to whether or not to save the data, and the process proceeds to step S1103. In general, an inquiry to a user is made in a message box or the like.

【0114】ステップS1103では、上記ステップS
1102における問い合わせの結果、ユーザが上記ネッ
トワークから切断されたネットワークデバイスから取得
した情報を保存することを指示した場合はステップS1
104に進み(ステップS1103:Yes)、保存し
ないことを指示した場合はステップS1105に進む
(ステップS1103:No)。
In step S1103, the above step S
If the result of the inquiry in 1102 is that the user has instructed to save the information obtained from the network device disconnected from the network, step S1
The process proceeds to step 104 (step S1103: Yes), and if it is instructed not to save, the process proceeds to step S1105 (step S1103: No).

【0115】ステップS1104では、上記ネットワー
クから切断されたネットワークデバイスの情報を、上記
HD511上のファイルなどに上記ネットワークデバイ
スを識別可能な情報(例えば、ネットワークデバイスに
装着されているネットワークボードのMACアドレス
や、ネットワークデバイスの製品番号など)と共に保存
し、本処理を終了する。ステップS1105では、上記
図10のステップS1007において取得し、上記RA
M503に一時的に保存していた情報を破棄し、本処理
を終了する。
In step S1104, the information of the network device disconnected from the network is stored in the file or the like on the HD 511 in the information that can identify the network device (for example, the MAC address or the MAC address of the network board mounted on the network device). , The product number of the network device, etc.), and the process ends. In step S1105, the data acquired in step S1007 in FIG.
The information temporarily stored in M503 is discarded, and the process ends.

【0116】以上説明したように、本発明の実施の形態
によれば、ネットワーク上で稼動しているネットワーク
デバイスを検出し、検出したネットワークデバイスの情
報を取得し、ネットワークデバイスがネットワークから
切り離されたことを検出した場合に、前記取得したネッ
トワークデバイス情報をネットワークデバイスの識別情
報と共に保存し、ネットワークデバイスがネットワーク
に再度接続されたことを検出した場合に、前記保存した
ネットワークデバイス情報をネットワークデバイスに対
して設定する制御を行うため、ネットワークデバイスを
メンテナンスや貸し出しのために一時的にネットワーク
から切断した場合でも、切断したネットワークデバイス
をネットワークに再度接続した時に、ネットワークデバ
イスの設定を自動的に切断前の設定に戻すことが可能に
なるという効果を奏する。
As described above, according to the embodiment of the present invention, a network device operating on a network is detected, information on the detected network device is obtained, and the network device is disconnected from the network. When the network device is detected, the obtained network device information is stored together with the identification information of the network device, and when it is detected that the network device is connected to the network again, the stored network device information is transmitted to the network device. Even if a network device is temporarily disconnected from the network for maintenance or lending, the network device settings are automatically set when the disconnected network device is reconnected to the network. To revert to the previous cut an effect that is possible.

【0117】また、ネットワークデバイスがネットワー
クから切り離されたことを検出した場合に、前記取得し
たネットワークデバイス情報をネットワークデバイスの
識別情報と共に保存するかどうかを確認する制御を行う
ため、ネットワークから切断するネットワークデバイス
が、一時的な切断ではなく恒久的な切断であった場合
に、従来のように無駄な情報を保存することによりハー
ドディスクなどの記憶媒体の容量を圧迫することを防止
することが可能になるという効果を奏する。
Further, when detecting that the network device has been disconnected from the network, control is performed to confirm whether or not the acquired network device information is stored together with the identification information of the network device. When the device is not a temporary disconnection but a permanent disconnection, it is possible to prevent the storage capacity of a storage medium such as a hard disk from being overwhelmed by storing useless information as in the related art. This has the effect.

【0118】また、ネットワークデバイスがネットワー
クに再度接続されたことを検出した場合に、前記保存し
たネットワークデバイス情報をネットワークデバイスに
対して設定するかどうかを確認する制御を行うため、ネ
ットワークから一時的に切断されたネットワークデバイ
スをネットワークに再度接続する際に、ユーザが以前の
情報をネットワークデバイスに復帰させるかどうかを選
択することが可能になるという効果を奏する。
Further, when it is detected that the network device is reconnected to the network, control is performed to confirm whether or not the stored network device information is set for the network device. When the disconnected network device is reconnected to the network, the user can select whether or not to restore the previous information to the network device.

【0119】尚、上述した本発明の実施の形態に係るネ
ットワークデバイス管理ソフトウェアは、外部からイン
ストールされるプログラムによって、ネットワークデバ
イス管理ソフトウェアが稼動可能なPCの構成を示すブ
ロック図である図5におけるPC500によって遂行さ
れてもよい。その場合、そのプログラムはCD-ROM
やフラッシュメモリやフロッピーディスクなどの記憶媒
体により、或いは電子メールやパソコン通信などのネッ
トワークを介して、外部の記憶媒体からプログラムを含
む情報群をPC500上にロードすることにより、PC
500に供給される場合でも本発明は適用されるもので
ある。
The above-described network device management software according to the embodiment of the present invention is a block diagram showing a configuration of a PC on which the network device management software can operate by a program installed from the outside. May be performed by In that case, the program is CD-ROM
By loading a group of information including a program onto the PC 500 from a storage medium such as a flash memory or a floppy disk, or from an external storage medium via a network such as e-mail or personal computer communication, the PC 500
The present invention can be applied to the case where the number is supplied to 500.

【0120】図12は、記憶媒体の一例であるCD-R
OMのメモリマップを示す説明図である。9999はデ
ィレクトリ情報を記憶してある領域で、以降のインスト
ールプログラムを記憶してある領域9998及びネット
ワークデバイス管理ソフトウェアを記憶してある領域9
997の位置を示している。9998は、インストール
プログラムを記憶してある領域である。9997は、ネ
ットワークデバイス管理ソフトウェアを記憶してある領
域である。
FIG. 12 shows a CD-R as an example of a storage medium.
FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating a memory map of an OM. Reference numeral 9999 denotes an area in which directory information is stored, an area 9998 in which the subsequent installation program is stored, and an area 9 in which network device management software is stored.
997 is shown. Reference numeral 9998 denotes an area in which an installation program is stored. An area 9997 stores network device management software.

【0121】本発明のネットワークデバイス管理ソフト
ウェアがPC500にインストールされる際には、先
ず、インストールプログラムを記憶してある領域999
8に記憶されているインストールプログラムがシステム
にロードされ、CPU501によって実行される。次
に、CPU501によって実行されるインストールプロ
グラムが、ネットワークデバイス管理ソフトウェアを記
憶してある領域9997からネットワークデバイス管理
ソフトウェアを読み出して、ハードディスク511に格
納する。
When the network device management software of the present invention is installed on the PC 500, first, an area 999 storing an installation program is stored.
8 is loaded into the system and executed by the CPU 501. Next, the installation program executed by the CPU 501 reads the network device management software from the area 9997 in which the network device management software is stored, and stores the network device management software on the hard disk 511.

【0122】尚、本発明は、複数の機器(例えばホスト
コンピュータ、インタフェース機器、リーダなど)から
構成されるシステム或いは統合装置に適用しても、一つ
の機器からなる装置に適用してもよい。
The present invention may be applied to a system or an integrated device including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, etc.), or may be applied to a device including a single device.

【0123】また、上述した実施形態の機能を実現する
ソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体
を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは
装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒
体に格納されたプログラムコードを読み出し実行するこ
とによっても、本発明の目的が達成されることは言うま
でもない。
A storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus is stored in the storage medium. Needless to say, the object of the present invention can be achieved by reading and executing the program code.

【0124】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。プログラムコードを供給す
るための記憶媒体としては、例えば、フロッピーディス
ク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、C
D-ROM,CD-R、DVD−ROM、磁気テープ、不
揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができ
る。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, C
D-ROM, CD-R, DVD-ROM, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, and the like can be used.

【0125】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することによって、上述した実施形態の
機能が実現される他、そのプログラムコードの指示に基
づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが実際の
処理の一部または全部を行い、その処理によっても上述
した実施形態の機能が実現され得る。
The functions of the above-described embodiments are implemented when the computer executes the readout program codes. In addition, the OS or the like running on the computer performs actual processing based on the instructions of the program codes. The functions of the above-described embodiments can also be realized by performing some or all of the above.

【0126】更に、記憶媒体から読み出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され
得る。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided on a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instructions of the program code, The CPU provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing,
The functions of the above-described embodiment can also be realized by such processing.

【0127】尚、本発明は、上述した実施形態の機能を
実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記
憶媒体から、そのプログラムをパソコン通信など通信ラ
インを介して要求者にそのプログラムを配信する場合に
も適用できることは言うまでもない。
The present invention is applicable to a case where the program is delivered from a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a requester via a communication line such as a personal computer communication. Needless to say, this can also be applied.

【0128】[他の実施の形態]上述した本発明の実施
の形態においては、ネットワークシステムとして上記図
1に示す構成を例に上げたが、本発明は、上記図1の構
成に限定されるものではなく、PC、プリンタ、ネット
ワークボード、ネットワークディスク、ファイルサー
バ、プリントサーバ等の接続台数や、LANの設置形態
は任意とすることができる。
[Other Embodiments] In the above-described embodiment of the present invention, the configuration shown in FIG. 1 has been described as an example of a network system. However, the present invention is limited to the configuration shown in FIG. Instead, the number of connected PCs, printers, network boards, network disks, file servers, print servers, and the like, and the configuration of the LAN can be arbitrary.

【0129】[0129]

【発明の効果】以上説明したように、本発明のネットワ
ークデバイス管理装置によれば、ネットワーク上で稼動
しているネットワークデバイスを検出し、検出したネッ
トワークデバイスの情報を取得し、ネットワークデバイ
スがネットワークから切り離されたことを検出した場合
に、前記取得したネットワークデバイス情報をネットワ
ークデバイスの識別情報と共に保存し、ネットワークデ
バイスがネットワークに再度接続されたことを検出した
場合に、前記保存したネットワークデバイス情報をネッ
トワークデバイスに対して設定する制御を行うため、ネ
ットワークデバイスをメンテナンスや貸し出しのために
一時的にネットワークから切断した場合でも、切断した
ネットワークデバイスをネットワークに再度接続した時
に、ネットワークデバイスの設定を自動的に切断前の設
定に戻すことが可能になるという効果を奏する。
As described above, according to the network device management apparatus of the present invention, a network device operating on a network is detected, information on the detected network device is obtained, and the network device is transmitted from the network. When the disconnection is detected, the obtained network device information is stored together with the identification information of the network device, and when it is detected that the network device is connected again to the network, the stored network device information is stored in the network. Even if a network device is temporarily disconnected from the network for maintenance or lending, the network settings are controlled when the disconnected network device is reconnected to the network. An effect that it becomes possible to return the setting of the device to automatically disconnect the previous setting.

【0130】また、ネットワークデバイスがネットワー
クから切り離されたことを検出した場合に、前記取得し
たネットワークデバイス情報をネットワークデバイスの
識別情報と共に保存するかどうかを確認する制御を行う
ため、ネットワークから切断するネットワークデバイス
が、一時的な切断ではなく恒久的な切断であった場合
に、従来のように無駄な情報を保存することによりハー
ドディスクなどの記憶媒体の容量を圧迫することを防止
することが可能になるという効果を奏する。
Further, upon detecting that the network device has been disconnected from the network, control is performed to confirm whether or not the acquired network device information is stored together with the identification information of the network device. When the device is not a temporary disconnection but a permanent disconnection, it is possible to prevent the storage capacity of a storage medium such as a hard disk from being overwhelmed by storing useless information as in the related art. This has the effect.

【0131】また、ネットワークデバイスがネットワー
クに再度接続されたことを検出した場合に、前記保存し
たネットワークデバイス情報をネットワークデバイスに
対して設定するかどうかを確認する制御を行うため、ネ
ットワークから一時的に切断されたネットワークデバイ
スをネットワークに再度接続する際に、ユーザが以前の
情報をネットワークデバイスに復帰させるかどうかを選
択することが可能になるという効果を奏する。
Further, when it is detected that the network device is reconnected to the network, control is performed to confirm whether or not the stored network device information is set for the network device. When the disconnected network device is reconnected to the network, the user can select whether or not to restore the previous information to the network device.

【0132】また、本発明のネットワークシステム、本
発明のネットワークデバイス管理方法、本発明の記憶媒
体においても、上記と同様に、ネットワークデバイスを
メンテナンスや貸し出しのために一時的にネットワーク
から切断した場合でも、切断したネットワークデバイス
をネットワークに再度接続した時に、ネットワークデバ
イスの設定を自動的に切断前の設定に戻すことが可能に
なるなどの効果を奏する。
Further, in the network system of the present invention, the network device management method of the present invention, and the storage medium of the present invention, similarly to the above, even when the network device is temporarily disconnected from the network for maintenance or lending. In addition, when the disconnected network device is connected to the network again, it is possible to automatically return the settings of the network device to the settings before disconnection.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態に係る大規模ネットワーク
システムの構成例を示すと共に、プリンタをネットワー
クに接続するためのネットワークボードを開放型アーキ
テクチャをもつプリンタへ接続した場合を示すブロック
図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a large-scale network system according to an embodiment of the present invention, and showing a case where a network board for connecting a printer to a network is connected to a printer having an open architecture. .

【図2】エージェントを実装したネットワークボードを
プリンタに接続する例を示す一部切り欠き斜視図であ
る。
FIG. 2 is a partially cutaway perspective view showing an example of connecting a network board on which an agent is mounted to a printer.

【図3】ネットワークボードとプリンタとLANとの電
気的接続例を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of electrical connection between a network board, a printer, and a LAN.

【図4】MIBの構造を示す概念図である。FIG. 4 is a conceptual diagram showing the structure of an MIB.

【図5】本発明の実施の形態に係るネットワークデバイ
ス管理ソフトウェアが稼動可能なPCの構成例を示すブ
ロック図である。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration example of a PC on which network device management software according to the embodiment of the present invention can operate.

【図6】本発明の実施の形態に係るネットワークデバイ
ス管理ソフトウェアのモジュールの構成例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration example of a module of the network device management software according to the embodiment of the present invention.

【図7】本発明の実施の形態に係るネットワークデバイ
スの探索処理の例を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of a network device search process according to the embodiment of the present invention.

【図8】本発明の実施の形態に係るネットワークに新た
に接続されたネットワークデバイスを検出する処理の例
を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of processing for detecting a network device newly connected to the network according to the embodiment of the present invention.

【図9】本発明の実施の形態に係るネットワークから切
断された既存のネットワークデバイスを検出する処理の
例を示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of a process of detecting an existing network device disconnected from the network according to the embodiment of the present invention.

【図10】本発明の実施の形態に係るネットワークに新
たに接続されたネットワークデバイスが検出された場合
に実行する処理の例を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of a process executed when a network device newly connected to the network according to the embodiment of the present invention is detected.

【図11】本発明の実施の形態に係るネットワークから
切断された既存のネットワークデバイスが検出された場
合に実行する処理の例を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of a process executed when an existing network device disconnected from the network according to the embodiment of the present invention is detected.

【図12】本発明のネットワークデバイス管理方法を実
行するプログラムが格納された記憶媒体の一例であるC
D-ROMのメモリマップを示す説明図である。
FIG. 12 is an example of a storage medium storing a program for executing the network device management method of the present invention;
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a memory map of a D-ROM.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 LAN 101 ネットワークボード 102 開放型アーキテクチャをもつプリンタ 500 ネットワークデバイス管理ソフトウェアが稼動
するPC(ネットワークデバイス管理装置) 501 ネットワークデバイス管理ソフトウェア(制御
手段、検出手段、情報取得手段、情報設定手段、情報保
存確認手段、情報設定確認手段)を実行するCPU 503 RAM(情報保存手段)
REFERENCE SIGNS LIST 100 LAN 101 network board 102 printer having open architecture 500 PC (network device management device) on which network device management software runs 501 network device management software (control means, detection means, information acquisition means, information setting means, information storage confirmation 503 RAM (information storage means) for executing means, information setting confirmation means)

Claims (28)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワーク上におけるネットワークデ
バイスを管理するネットワークデバイス管理装置におい
て、 前記ネットワークに接続されているネットワークデバイ
スが前記ネットワークから切り離された後、前記ネット
ワークに再度接続された場合、前記ネットワークデバイ
スの設定を前記切り離し前の設定に復帰させる制御を行
う制御手段を有することを特徴とするネットワークデバ
イス管理装置。
1. A network device management apparatus for managing network devices on a network, wherein, when a network device connected to the network is disconnected from the network and then connected to the network again, the network device A network device management apparatus, comprising: control means for performing control for returning settings to the settings before the separation.
【請求項2】 ネットワーク上におけるネットワークデ
バイスを管理するネットワークデバイス管理装置におい
て、 前記ネットワーク上で稼動しているネットワークデバイ
スを検出する検出手段と、前記検出手段で検出した前記
ネットワークデバイスの情報を取得する情報取得手段
と、前記検出手段で前記ネットワークデバイスが前記ネ
ットワークから切り離されたことを検出した場合に、前
記取得したネットワークデバイス情報を前記ネットワー
クデバイスの識別情報と共に保存する情報保存手段と、
前記検出手段で前記ネットワークデバイスが前記ネット
ワークに再度接続されたことを検出した場合に、前記保
存したネットワークデバイス情報を前記ネットワークデ
バイスに対して設定する情報設定手段とを有することを
特徴とするネットワークデバイス管理装置。
2. A network device management apparatus for managing network devices on a network, comprising: detecting means for detecting a network device operating on the network; and acquiring information on the network device detected by the detecting means. Information acquisition means, and information storage means for storing the acquired network device information together with the identification information of the network device, when the detection means detects that the network device is disconnected from the network,
Information setting means for setting the stored network device information for the network device when the detection means detects that the network device has been reconnected to the network. Management device.
【請求項3】 更に、前記検出手段で前記ネットワーク
デバイスが前記ネットワークから切り離されたことを検
出した場合に、前記取得したネットワークデバイス情報
を前記ネットワークデバイスの識別情報と共に保存する
かどうかを確認する情報保存確認手段を有することを特
徴とする請求項2記載のネットワークデバイス管理装
置。
3. The information for confirming whether or not to store the acquired network device information together with the identification information of the network device when the detecting device detects that the network device has been disconnected from the network. 3. The network device management apparatus according to claim 2, further comprising a storage confirmation unit.
【請求項4】 更に、前記検出手段で前記ネットワーク
デバイスが前記ネットワークに再度接続されたことを検
出した場合に、前記保存したネットワークデバイス情報
を前記ネットワークデバイスに対して設定するかどうか
を確認する情報設定確認手段を有することを特徴とする
請求項2記載のネットワークデバイス管理装置。
4. The information for confirming whether to set the stored network device information for the network device when the detecting means detects that the network device is connected to the network again. 3. The network device management apparatus according to claim 2, further comprising a setting confirmation unit.
【請求項5】 前記ネットワークデバイスとは、前記ネ
ットワークに接続されたネットワークボードと、該ネッ
トワークボードが装着されたプリンタ等の画像形成装置
との組み合わせであることを特徴とする請求項1乃至4
の何れかに記載のネットワークデバイス管理装置。
5. The network device according to claim 1, wherein the network device is a combination of a network board connected to the network and an image forming apparatus such as a printer to which the network board is mounted.
The network device management device according to any one of the above.
【請求項6】 前記ネットワークデバイス情報とは、前
記ネットワークデバイスと通信を行うために必要なアド
レス、ネットワークデバイス名、製品名等の情報であ
り、前記ネットワークデバイスの識別情報とは、前記ネ
ットワークデバイスを構成する前記ネットワークボード
のアドレス、前記ネットワークデバイスの製品番号等の
情報であることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに
記載のネットワークデバイス管理装置。
6. The network device information is information such as an address, a network device name, and a product name necessary for performing communication with the network device, and the identification information of the network device is the network device identification information. 6. The network device management apparatus according to claim 1, wherein the information is information such as an address of the network board to be configured and a product number of the network device.
【請求項7】 前記ネットワークとは、ローカルエリア
ネットワーク、ワイドエリアネットワーク等のネットワ
ークであることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに
記載のネットワークデバイス管理装置。
7. The network device management apparatus according to claim 1, wherein the network is a network such as a local area network and a wide area network.
【請求項8】 ネットワークに接続可能なネットワーク
デバイスと、前記ネットワーク上における前記ネットワ
ークデバイスを管理するネットワークデバイス管理装置
とを備えたネットワークシステムにおいて、 前記ネットワーク管理装置が、前記ネットワークに接続
されているネットワークデバイスが前記ネットワークか
ら切り離された後、前記ネットワークに再度接続された
場合、前記ネットワークデバイスの設定を前記切り離し
前の設定に復帰させる制御を行う制御手段を有すること
を特徴とするネットワークシステム。
8. A network system comprising: a network device connectable to a network; and a network device management device for managing the network device on the network, wherein the network management device is connected to the network. A network system, comprising: a control unit configured to perform control for restoring the settings of the network device to the settings before the disconnection when the device is disconnected from the network and reconnected to the network.
【請求項9】 ネットワークに接続可能なネットワーク
デバイスと、前記ネットワーク上における前記ネットワ
ークデバイスを管理するネットワークデバイス管理装置
とを備えたネットワークシステムにおいて、 前記ネットワーク管理装置が、前記ネットワーク上で稼
動しているネットワークデバイスを検出する検出手段
と、前記検出手段で検出した前記ネットワークデバイス
の情報を取得する情報取得手段と、前記検出手段で前記
ネットワークデバイスが前記ネットワークから切り離さ
れたことを検出した場合に、前記取得したネットワーク
デバイス情報を前記ネットワークデバイスの識別情報と
共に保存する情報保存手段と、前記検出手段で前記ネッ
トワークデバイスが前記ネットワークに再度接続された
ことを検出した場合に、前記保存したネットワークデバ
イス情報を前記ネットワークデバイスに対して設定する
情報設定手段とを有することを特徴とするネットワーク
システム。
9. A network system comprising a network device connectable to a network, and a network device management device for managing the network device on the network, wherein the network management device is operating on the network. Detecting means for detecting a network device, information obtaining means for obtaining information on the network device detected by the detecting means, and when the detecting means detects that the network device is disconnected from the network, Information storing means for storing the acquired network device information together with the identification information of the network device; and storing the network device information when the detecting means detects that the network device is connected to the network again. Network system, characterized in that it comprises an information setting means for a network device information is set for the network devices.
【請求項10】 前記ネットワーク管理装置が、更に、
前記検出手段で前記ネットワークデバイスが前記ネット
ワークから切り離されたことを検出した場合に、前記取
得したネットワークデバイス情報を前記ネットワークデ
バイスの識別情報と共に保存するかどうかを確認する情
報保存確認手段を有することを特徴とする請求項9記載
のネットワークシステム。
10. The network management device further comprises:
When the detecting means detects that the network device has been disconnected from the network, the information processing apparatus further includes an information storage confirming means for confirming whether to save the acquired network device information together with the identification information of the network device. 10. The network system according to claim 9, wherein:
【請求項11】 前記ネットワーク管理装置が、更に、
前記検出手段で前記ネットワークデバイスが前記ネット
ワークに再度接続されたことを検出した場合に、前記保
存したネットワークデバイス情報を前記ネットワークデ
バイスに対して設定するかどうかを確認する情報設定確
認手段を有することを特徴とする請求項9記載のネット
ワークシステム。
11. The network management device further comprises:
When the detecting means detects that the network device is connected to the network again, the information processing apparatus further includes information setting confirming means for confirming whether to set the stored network device information for the network device. 10. The network system according to claim 9, wherein:
【請求項12】 前記ネットワークデバイスとは、前記
ネットワークに接続されたネットワークボードと、該ネ
ットワークボードが装着されたプリンタ等の画像形成装
置との組み合わせであることを特徴とする請求項8乃至
11の何れかに記載のネットワークシステム。
12. The network device according to claim 8, wherein the network device is a combination of a network board connected to the network and an image forming apparatus such as a printer equipped with the network board. The network system according to any one of the above.
【請求項13】 前記ネットワークデバイス情報とは、
前記ネットワークデバイスと通信を行うために必要なア
ドレス、ネットワークデバイス名、製品名等の情報であ
り、前記ネットワークデバイスの識別情報とは、前記ネ
ットワークデバイスを構成する前記ネットワークボード
のアドレス、前記ネットワークデバイスの製品番号等の
情報であることを特徴とする請求項8乃至12の何れか
に記載のネットワークシステム。
13. The network device information,
An address necessary for communicating with the network device, information such as a network device name, a product name, etc., and the identification information of the network device are an address of the network board constituting the network device, an address of the network device. 13. The network system according to claim 8, wherein the information is information such as a product number.
【請求項14】 前記ネットワークとは、ローカルエリ
アネットワーク、ワイドエリアネットワーク等のネット
ワークであることを特徴とする請求項8乃至12の何れ
かに記載のネットワークシステム。
14. The network system according to claim 8, wherein the network is a network such as a local area network and a wide area network.
【請求項15】 ネットワーク上におけるネットワーク
デバイスを管理するネットワークデバイス管理方法にお
いて、 前記ネットワークに接続されているネットワークデバイ
スが前記ネットワークから切り離された後、前記ネット
ワークに再度接続された場合、前記ネットワークデバイ
スの設定を前記切り離し前の設定に復帰させることを特
徴とするネットワークデバイス管理方法。
15. A network device management method for managing network devices on a network, comprising the steps of: when a network device connected to the network is disconnected from the network and then reconnected to the network, A network device management method, wherein the setting is returned to the setting before the disconnection.
【請求項16】 ネットワーク上におけるネットワーク
デバイスを管理するネットワークデバイス管理方法にお
いて、 前記ネットワーク上で稼動しているネットワークデバイ
スを検出し、前記検出した前記ネットワークデバイスの
情報を取得し、前記ネットワークデバイスが前記ネット
ワークから切り離されたことを検出した場合に、前記取
得したネットワークデバイス情報を前記ネットワークデ
バイスの識別情報と共に保存し、前記ネットワークデバ
イスが前記ネットワークに再度接続されたことを検出し
た場合に、前記保存したネットワークデバイス情報を前
記ネットワークデバイスに対して設定することを特徴と
するネットワークデバイス管理方法。
16. A network device management method for managing network devices on a network, comprising: detecting a network device operating on the network; acquiring information on the detected network device; When detecting disconnection from the network, the acquired network device information is stored together with the identification information of the network device, and when it is detected that the network device is connected to the network again, the stored network device information is stored. A network device management method, wherein network device information is set for the network device.
【請求項17】 更に、前記ネットワークデバイスが前
記ネットワークから切り離されたことを検出した場合
に、前記取得したネットワークデバイス情報を前記ネッ
トワークデバイスの識別情報と共に保存するかどうかを
確認することを特徴とする請求項16記載のネットワー
クデバイス管理方法。
17. When detecting that the network device has been disconnected from the network, it is further determined whether or not the acquired network device information is stored together with the identification information of the network device. The network device management method according to claim 16.
【請求項18】 更に、前記ネットワークデバイスが前
記ネットワークに再度接続されたことを検出した場合
に、前記保存したネットワークデバイス情報を前記ネッ
トワークデバイスに対して設定するかどうかを確認する
ことを特徴とする請求項16記載のネットワークデバイ
ス管理方法。
18. When detecting that the network device is reconnected to the network, the network device confirms whether to set the stored network device information for the network device. The network device management method according to claim 16.
【請求項19】 前記ネットワークデバイスとは、前記
ネットワークに接続されたネットワークボードと、該ネ
ットワークボードが装着されたプリンタ等の画像形成装
置との組み合わせであることを特徴とする請求項15乃
至18の何れかに記載のネットワークデバイス管理方
法。
19. The network device according to claim 15, wherein the network device is a combination of a network board connected to the network and an image forming apparatus such as a printer to which the network board is mounted. The network device management method according to any one of the above.
【請求項20】 前記ネットワークデバイス情報とは、
前記ネットワークデバイスと通信を行うために必要なア
ドレス、ネットワークデバイス名、製品名等の情報であ
り、前記ネットワークデバイスの識別情報とは、前記ネ
ットワークデバイスを構成する前記ネットワークボード
のアドレス、前記ネットワークデバイスの製品番号等の
情報であることを特徴とする請求項15乃至19の何れ
かに記載のネットワークデバイス管理方法。
20. The network device information,
An address necessary for communicating with the network device, information such as a network device name, a product name, etc., and the identification information of the network device are an address of the network board constituting the network device, an address of the network device. 20. The network device management method according to claim 15, wherein the information is information such as a product number.
【請求項21】 前記ネットワークとは、ローカルエリ
アネットワーク、ワイドエリアネットワーク等のネット
ワークであることを特徴とする請求項15乃至19の何
れかに記載のネットワークデバイス管理方法。
21. The network device management method according to claim 15, wherein the network is a network such as a local area network and a wide area network.
【請求項22】 ネットワーク上におけるネットワーク
デバイスを管理するネットワークデバイス管理装置に適
用されるネットワークデバイス管理方法を実行するプロ
グラムを記憶したコンピュータにより読み出し可能な記
憶媒体において、 前記ネットワークデバイス管理方法は、前記ネットワー
クに接続されているネットワークデバイスが前記ネット
ワークから切り離された後、前記ネットワークに再度接
続された場合、前記ネットワークデバイスの設定を前記
切り離し前の設定に復帰させる制御を行う制御ステップ
を有することを特徴とする記憶媒体。
22. A storage medium readable by a computer storing a program for executing a network device management method applied to a network device management apparatus for managing network devices on a network, wherein the network device management method comprises the steps of: After the network device connected to the network is disconnected from the network, when the network device is connected again, the control step of performing control to return the settings of the network device to the settings before the disconnection, Storage media.
【請求項23】 ネットワーク上におけるネットワーク
デバイスを管理するネットワークデバイス管理装置に適
用されるネットワークデバイス管理方法を実行するプロ
グラムを記憶したコンピュータにより読み出し可能な記
憶媒体において、 前記ネットワークデバイス管理方法は、前記ネットワー
ク上で稼動しているネットワークデバイスを検出する検
出ステップと、前記検出ステップで検出した前記ネット
ワークデバイスの情報を取得する情報取得ステップと、
前記検出ステップで前記ネットワークデバイスが前記ネ
ットワークから切り離されたことを検出した場合に、前
記取得したネットワークデバイス情報を前記ネットワー
クデバイスの識別情報と共に保存する情報保存ステップ
と、前記検出ステップで前記ネットワークデバイスが前
記ネットワークに再度接続されたことを検出した場合
に、前記保存したネットワークデバイス情報を前記ネッ
トワークデバイスに対して設定する情報設定ステップと
を有することを特徴とする記憶媒体。
23. A storage medium readable by a computer storing a program for executing a network device management method applied to a network device management apparatus for managing network devices on a network, wherein the network device management method comprises: A detecting step of detecting a network device operating on the above, an information obtaining step of obtaining information of the network device detected in the detecting step,
An information storage step of storing the acquired network device information together with the identification information of the network device when the network device detects that the network device has been disconnected from the network in the detection step; and An information setting step of setting the stored network device information for the network device when the connection to the network is detected again.
【請求項24】 更に、前記検出ステップで前記ネット
ワークデバイスが前記ネットワークから切り離されたこ
とを検出した場合に、前記取得したネットワークデバイ
ス情報を前記ネットワークデバイスの識別情報と共に保
存するかどうかを確認する情報保存確認ステップを有す
ることを特徴とする請求項23記載の記憶媒体。
24. Information for confirming whether or not to store the acquired network device information together with the identification information of the network device, when the detecting step detects that the network device has been disconnected from the network. The storage medium according to claim 23, further comprising a storage confirmation step.
【請求項25】 更に、前記検出ステップで前記ネット
ワークデバイスが前記ネットワークに再度接続されたこ
とを検出した場合に、前記保存したネットワークデバイ
ス情報を前記ネットワークデバイスに対して設定するか
どうかを確認する情報設定確認ステップを有することを
特徴とする請求項23記載の記憶媒体。
25. Information for confirming whether to set the stored network device information for the network device when the detecting step detects that the network device is reconnected to the network. The storage medium according to claim 23, further comprising a setting confirmation step.
【請求項26】 前記ネットワークデバイスとは、前記
ネットワークに接続されたネットワークボードと、該ネ
ットワークボードが装着されたプリンタ等の画像形成装
置との組み合わせであることを特徴とする請求項22乃
至25の何れかに記載の記憶媒体。
26. The network device according to claim 22, wherein the network device is a combination of a network board connected to the network and an image forming apparatus such as a printer to which the network board is mounted. The storage medium according to any one of the above.
【請求項27】 前記ネットワークデバイス情報とは、
前記ネットワークデバイスと通信を行うために必要なア
ドレス、ネットワークデバイス名、製品名等の情報であ
り、前記ネットワークデバイスの識別情報とは、前記ネ
ットワークデバイスを構成する前記ネットワークボード
のアドレス、前記ネットワークデバイスの製品番号等の
情報であることを特徴とする請求項22乃至26の何れ
かに記載の記憶媒体。
27. The network device information,
An address necessary for communicating with the network device, information such as a network device name, a product name, etc., and the identification information of the network device are an address of the network board constituting the network device, an address of the network device. 27. The storage medium according to claim 22, wherein the information is information such as a product number.
【請求項28】 前記ネットワークとは、ローカルエリ
アネットワーク、ワイドエリアネットワーク等のネット
ワークであることを特徴とする請求項22乃至26の何
れかに記載の記憶媒体。
28. The storage medium according to claim 22, wherein said network is a network such as a local area network or a wide area network.
JP2000399016A 2000-12-27 2000-12-27 Network device management apparatus, network system, network device management method, and storage medium Pending JP2002198968A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000399016A JP2002198968A (en) 2000-12-27 2000-12-27 Network device management apparatus, network system, network device management method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000399016A JP2002198968A (en) 2000-12-27 2000-12-27 Network device management apparatus, network system, network device management method, and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002198968A true JP2002198968A (en) 2002-07-12

Family

ID=18863866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000399016A Pending JP2002198968A (en) 2000-12-27 2000-12-27 Network device management apparatus, network system, network device management method, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002198968A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501730A (en) * 2002-09-30 2006-01-12 オーセ プリンティング システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Accessing data objects using the network address assigned to the data object
JP2009500759A (en) * 2005-07-15 2009-01-08 フアウェイジシュヨウシアンゴンシ Method and system for data management based on simple network management protocol
US7672311B2 (en) 2004-09-10 2010-03-02 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Communication device suitable for setting IP address of server connected to network, network parameter setting method and network parameter setting program product
JP2022142503A (en) * 2021-03-16 2022-09-30 Necプラットフォームズ株式会社 Network management device, initial setting method, and program

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501730A (en) * 2002-09-30 2006-01-12 オーセ プリンティング システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Accessing data objects using the network address assigned to the data object
US7672311B2 (en) 2004-09-10 2010-03-02 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Communication device suitable for setting IP address of server connected to network, network parameter setting method and network parameter setting program product
US8184639B2 (en) 2004-09-10 2012-05-22 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Communication device suitable for setting IP address of server connected to network, network parameter setting method and network parameter settting program product
JP2009500759A (en) * 2005-07-15 2009-01-08 フアウェイジシュヨウシアンゴンシ Method and system for data management based on simple network management protocol
JP2022142503A (en) * 2021-03-16 2022-09-30 Necプラットフォームズ株式会社 Network management device, initial setting method, and program
JP7456624B2 (en) 2021-03-16 2024-03-27 Necプラットフォームズ株式会社 Network management device, initial setting method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6981036B1 (en) Network device managing apparatus and method
US6574662B2 (en) System for network-device management including collecting and storing of device attributes that change with time and device attributes that hardly change with time
JP3604898B2 (en) Network device management apparatus and method, recording medium
JP3935276B2 (en) Network device management method, apparatus, storage medium, and transmission apparatus
JP2003046569A (en) Load test execution device and system, method therefor, and program therefor
JP2000172600A (en) Network configuration investigation method, network device control method and its device
JP3624089B2 (en) Peripheral device control device, control method, and recording medium
JP3944030B2 (en) Network device control apparatus, network device control method, and program for implementing the control method
JP2002198968A (en) Network device management apparatus, network system, network device management method, and storage medium
JP2003006068A (en) Network device management apparatus, management method, and management program
JP4227234B2 (en) Network device control apparatus and method
JP2003015973A (en) Network device management apparatus, management method, and management program
JP2003316465A (en) Network device control apparatus, network device control method, and program for implementing the control method
JP4011971B2 (en) Network device management apparatus, network device management method, and storage medium
JPH11296467A (en) Network device control method and apparatus, recording medium
JP3869924B2 (en) Network control device, communication protocol setting method, and storage medium storing computer-readable program
JP3862604B2 (en) Network device control apparatus and method
JP4095594B2 (en) Network device control method and apparatus
JP2001256153A (en) Network device control apparatus and method
JP2004054657A (en) Network device management device
JP2000148631A (en) Network device management apparatus and method
JP2002335270A (en) Network device management apparatus, network device management system, network device management method, and storage medium
JP2000196665A (en) Network device control apparatus and method
JP2000353136A (en) Network device search apparatus and method, storage medium
JP2000148431A (en) Network device management apparatus and method, and network device control apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060412

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626