[go: up one dir, main page]

JP2002197027A - E-mail destination management method and e-mail system - Google Patents

E-mail destination management method and e-mail system

Info

Publication number
JP2002197027A
JP2002197027A JP2000397278A JP2000397278A JP2002197027A JP 2002197027 A JP2002197027 A JP 2002197027A JP 2000397278 A JP2000397278 A JP 2000397278A JP 2000397278 A JP2000397278 A JP 2000397278A JP 2002197027 A JP2002197027 A JP 2002197027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
destination information
mail
keyword
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000397278A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroko Nakayama
浩子 中山
Atsushi Wada
淳志 和田
Toshihiro Igarashi
敏浩 五十嵐
Toshikazu Yashiro
敏和 八城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000397278A priority Critical patent/JP2002197027A/en
Publication of JP2002197027A publication Critical patent/JP2002197027A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の利用頻度順の宛先管理に加えて、日、
週、月といった時間単位での受信発信両方の使用頻度を
キーとして宛先を管理する管理方法を提供することを目
的とする。さらに、時間単位の使用頻度だけでは対応で
きない(恒常的ではあるが時間に規則性がないため、単
位時間だけでは管理できない打ち合わせなどの)送信相
手のメールアドレス管理のために、メールの主題からキ
ーワードを抽出し、それをキーとした宛先管理方法も合
わせて提供することを目的とする。 【解決手段】利用頻度順の宛先管理に加えて、日、週、
月といった時間単位での受信発信両方の使用頻度をキー
として、宛先を管理する。また、時間単位の使用頻度だ
けでは対応できない(年に1,2回程度ではあるが、必
ず毎年使用するといった)送信相手のメールアドレス管
理のために、メールの主題からキーワードを抽出し、そ
れをキーとして宛先を管理する。
(57) [Summary] [Problem] In addition to the conventional destination management in order of use frequency,
It is an object of the present invention to provide a management method for managing destinations using the frequency of use of both reception and transmission in hour units such as weeks and months as a key. Furthermore, in order to manage e-mail addresses of senders that cannot be handled only by the frequency of use in hour units (such as meetings that are constant but have no regularity in time and cannot be managed only in unit time), keywords from the subject of e-mail It is intended to provide a destination management method using the key as a key. [MEANS FOR SOLVING PROBLEMS] In addition to destination management in order of use frequency, day, week,
The destination is managed by using the frequency of use of both reception and transmission in a unit of time such as a month as a key. Also, in order to manage the e-mail address of the sender, which cannot be handled only by the frequency of use per hour (about once or twice a year, but always use it every year), a keyword is extracted from the subject of the e-mail. Manage destinations as keys.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電子メールの宛先
管理方法及び電子メールシステムに関する。
The present invention relates to an electronic mail destination management method and an electronic mail system.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、電子メールが日常的に使用される
ようになってきている。これに伴い、メールの宛先をあ
らわすメールアドレスは、より多様化し複雑になってい
る。このため、メールを作成して送信する場合に、いか
に間違いないように簡単に、相手のメールアドレスを指
定できるようにするかということは非常に有用である。
メールアドレスの管理方法としては、例えば特開平5−
22339号公報に記載のシステムがある。これは、受
信したメールから宛先情報を抜き出し、受信頻度順にソ
ートした結果をデータベースに登録することで、よく使
用するメールアドレスを簡易に探し出すシステムであ
る。また、特開平7−183910号公報には、宛先デ
ータを利用頻度でソートして画面に表示することで、簡
易に送信先のメールアドレスを探し出すことができるシ
ステムが開示されている。
2. Description of the Related Art In recent years, electronic mail has been used on a daily basis. Along with this, e-mail addresses representing e-mail destinations have become more diversified and complicated. For this reason, it is very useful to be able to easily specify the other party's e-mail address when making and sending an e-mail.
As a method of managing e-mail addresses, for example,
There is a system described in Japanese Patent No. 22339. This is a system in which frequently used e-mail addresses are easily searched by extracting destination information from received e-mails and sorting the results in the order of reception frequency in a database. Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-183910 discloses a system in which destination data can be easily found by sorting destination data according to use frequency and displaying the sorted data on a screen.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来の技術では、一律に利用頻度でソートをした場合、
ある一定期間のみ必要で、その後は全く必要のなくなる
メールアドレスが、いつまでたっても上位に表示され、
本来使用したいメールアドレスがなかなか見付からない
結果、再検索が必要となる場合が多くあった。
However, according to the above-mentioned conventional technique, when sorting is uniformly performed by use frequency,
Email addresses that are only needed for a certain period of time, and that are no longer needed, will always appear at the top,
As a result of not being able to find the e-mail address that the user originally wanted to use, it was often necessary to search again.

【0004】また、電子メールが通信手段としてだけで
なく、さまざまな情報提供手段として使用される傾向が
強まるにつれ、例えば毎週月曜日に特定の相手にデータ
を送信するというような定型的な業務において、日単
位、週単位で送信先が特定される場合が多くあるが、こ
れについても、従来の単なる利用頻度別の宛先管理では
宛先を取り出すことが難しかった。
[0004] Further, as the tendency of electronic mail to be used not only as a communication means but also as a variety of information providing means, for example, in a routine business such as transmitting data to a specific party every Monday, In many cases, the transmission destination is specified on a daily or weekly basis. However, in this case, it is difficult to extract the destination by the conventional mere destination management based on usage frequency.

【0005】本発明は、従来の利用頻度順の宛先管理に
加えて、日、週、月といった時間単位での受信発信両方
の使用頻度をキーとして宛先を管理する管理方法を提供
することで、これらの問題を解決することを目的とす
る。さらに、時間単位の使用頻度だけでは対応できない
(恒常的ではあるが時間に規則性がないため、単位時間
だけでは管理できない打ち合わせなどの)送信相手のメ
ールアドレス管理のために、メールの主題からキーワー
ドを抽出し、それをキーとした宛先管理方法も合わせて
提供することを目的とする。
The present invention provides a management method for managing destinations by using the frequency of use of both reception and transmission in hours such as days, weeks, and months as a key, in addition to the conventional destination management in order of usage frequency. The purpose is to solve these problems. Furthermore, in order to manage e-mail addresses of senders that cannot be handled only by the frequency of use in hour units (such as meetings that are constant but have no regularity in time and cannot be managed only in unit time), keywords from the subject of e-mail It is intended to provide a destination management method using the key as a key.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、電子メールの宛先管理方法であって、受
信しまたは送信するメールの宛先情報を抽出するステッ
プと、抽出した宛先情報のうち、登録されていない宛先
情報を宛先情報登録ファイルに登録するステップと、抽
出した宛先情報について、所定の時間範囲ごとの使用頻
度を記憶するステップとを備えたことを特徴とする。
To achieve the above object, the present invention relates to a method for managing the destination of an electronic mail, comprising the steps of extracting destination information of a mail to be received or transmitted; And registering the unregistered destination information in the destination information registration file, and storing the usage frequency of the extracted destination information for each predetermined time range.

【0007】上記構成において、所定の時間範囲を表す
複数の選択肢を表示し、その中から1つを選択させるス
テップと、選択された時間範囲での使用頻度に応じた順
序で前記宛先情報登録ファイルに登録されている宛先情
報を表示するステップと、表示された宛先情報から使用
すべき宛先情報を選択させるステップとをさらに備えて
もよい。
In the above-mentioned configuration, a step of displaying a plurality of options representing a predetermined time range and selecting one of the options is provided, and the destination information registration file is arranged in an order according to the frequency of use in the selected time range. May further include a step of displaying the destination information registered in the destination information, and a step of selecting destination information to be used from the displayed destination information.

【0008】また本発明は、電子メールの宛先管理方法
であって、受信しまたは送信するメールの宛先情報を抽
出するステップと、抽出した宛先情報のうち、登録され
ていない宛先情報を宛先情報登録ファイルに登録するス
テップと、抽出した宛先情報について、その宛先情報が
使用された日時とその宛先情報とを関連付けて記憶する
ステップと、所定の時間範囲を表す複数の選択肢を表示
し、その中から1つを選択させるステップと、選択され
た時間範囲での使用頻度に応じた順序で前記宛先情報登
録ファイルに登録されている宛先情報を表示するステッ
プと、表示された宛先情報から使用すべき宛先情報を選
択させるステップとを備えたことを特徴とする。
The present invention also relates to a destination management method for an electronic mail, comprising the steps of extracting destination information of a mail to be received or transmitted, and registering destination information that is not registered among the extracted destination information. A step of registering in the file, a step of storing the extracted destination information in association with the date and time when the destination information was used and the destination information, and displaying a plurality of options representing a predetermined time range. Selecting one, displaying the destination information registered in the destination information registration file in an order according to the frequency of use in the selected time range, and selecting a destination to be used from the displayed destination information. And selecting information.

【0009】上記構成において、メールの宛先情報を1
文字ずつ入力するステップと、その入力途中で、宛先情
報の未入力部分を推測し、推測した宛先情報を前記使用
頻度に基づく並びで表示するステップと、表示された宛
先情報から使用すべき宛先情報を選択させるステップと
をさらに備えてもよい。
In the above configuration, the destination information of the mail is set to 1
A step of inputting characters one by one, a step of estimating a non-input part of the destination information in the middle of the input, and a step of displaying the estimated destination information in an arrangement based on the use frequency; and a step of displaying destination information to be used from the displayed destination information. And a step of selecting.

【0010】また本発明は、電子メールの宛先管理方法
であって、あらかじめ複数のキーワードを所定の記憶手
段に記憶しておくステップと、受信しまたは送信するメ
ールの主題中から前記記憶手段に記憶されているキーワ
ードに一致する語句を検索するステップと、一致するキ
ーワードがあったとき、該キーワードと前記メールの宛
先情報とを関連付けて記憶するステップとを備えたこと
を特徴とする。
According to the present invention, there is provided an electronic mail destination management method, comprising: storing a plurality of keywords in a predetermined storage means in advance; and storing the plurality of keywords in the storage means from the subject of the mail to be received or transmitted. And a step of, when there is a matching keyword, storing the keyword in association with destination information of the mail.

【0011】上記構成において、前記記憶手段に記憶さ
れているキーワードの一覧を表示するステップと、表示
されたキーワード一覧からキーワードを選択させるステ
ップと、選択されたキーワードに関連付けられている宛
先情報を表示するステップと、表示された宛先情報から
使用すべき宛先情報を選択させるステップとをさらに備
えてもよい。また、受信しまたは送信するメールの主題
からキーワードとすべき語句を抜き出すステップと、抜
き出した語句を新しいキーワードとして前記記憶手段に
記憶するステップとをさらに備えてもよい。
In the above arrangement, a step of displaying a list of keywords stored in the storage means, a step of selecting a keyword from the displayed keyword list, and a display of destination information associated with the selected keyword And a step of selecting destination information to be used from the displayed destination information. Further, the method may further include a step of extracting a word to be a keyword from the subject of the received or transmitted mail, and a step of storing the extracted word as a new keyword in the storage unit.

【0012】さらに本発明は、電子メールの宛先管理シ
ステムであって、受信しまたは送信するメールの宛先情
報を抽出する手段と、抽出した宛先情報のうち、登録さ
れていない宛先情報を宛先情報登録ファイルに登録する
手段と、抽出した宛先情報について、所定の時間範囲ご
との使用頻度を記憶する手段と、所定の時間範囲を表す
複数の選択肢を表示し、その中から1つを選択させる手
段と、選択された時間範囲での使用頻度に応じた順序で
前記宛先情報登録ファイルに登録されている宛先情報を
表示する手段と、表示された宛先情報から使用すべき宛
先情報を選択させる手段とを備えたことを特徴とする。
Further, the present invention relates to a destination management system for electronic mail, comprising: means for extracting destination information of a mail to be received or transmitted; Means for registering in the file, means for storing the frequency of use of the extracted destination information for each predetermined time range, means for displaying a plurality of options representing the predetermined time range, and for selecting one of the options. Means for displaying destination information registered in the destination information registration file in an order according to the frequency of use in the selected time range, and means for selecting destination information to be used from the displayed destination information. It is characterized by having.

【0013】さらに本発明は、電子メールの宛先管理シ
ステムであって、キーワードを記憶した記憶手段と、受
信しまたは送信するメールの主題中から前記記憶手段に
記憶されているキーワードに一致する語句を検索する手
段と、一致するキーワードがあったとき、該キーワード
と前記メールの宛先情報とを関連付けて記憶する手段
と、前記記憶手段に記憶されているキーワードの一覧を
表示する手段と、表示されたキーワード一覧からキーワ
ードを選択させる手段と、選択されたキーワードに関連
付けられている宛先情報を表示する手段と、表示された
宛先情報から使用すべき宛先情報を選択させる手段とを
備えたことを特徴とする。
Further, the present invention relates to a destination management system for an electronic mail, wherein a storage means for storing a keyword, and a word corresponding to the keyword stored in the storage means from the subject of the mail to be received or transmitted. Means for searching, means for, when a matching keyword is found, storing the keyword in association with the destination information of the mail, means for displaying a list of keywords stored in the storage means, Means for selecting a keyword from a keyword list, means for displaying destination information associated with the selected keyword, and means for selecting destination information to be used from the displayed destination information. I do.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、図面を用いて、本発明の実
施の形態について説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0015】図1は、本発明の一実施形態に係るシステ
ム構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態
の電子メールシステムは、電子メールを受信するメール
受信部11、メールの宛先情報を解析するメール解析部
12、メールの宛先と主題(題名、subject)及び本文
を表示するメール表示部13、メールの主題からメール
アドレスの属性情報としてキーワードを抜き出す主題解
析部14、宛先情報を解析し送信先のメールアドレス及
び受信日時を抽出する宛先解析部15、属性情報及び抽
出されたメールアドレスの情報を時間単位ごとに使用順
位をつけて登録する宛先情報登録部16、属性保存ファ
イル17と宛先データ登録ファイル18などを格納する
記憶装置19、メール送信時にメールを作成するメール
作成部21、属性情報及びメールアドレスの情報から必
要な宛先を検索し結果を表示する宛先情報検索部20、
検索した宛先を設定する宛先設定部22、並びに、メー
ルを送信するメール送信部23を有している。属性保存
ファイル17は、登録された属性情報を記憶するファイ
ルである。宛先データ登録ファイル18は、順位付けさ
れたメールアドレスの情報を登録するファイルである。
FIG. 1 is a diagram showing a system configuration according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, an e-mail system according to the present embodiment includes a mail receiving unit 11 for receiving an e-mail, a mail analyzing unit 12 for analyzing mail destination information, a mail destination and a subject (title, subject) and a text. , A subject analyzing unit 14 for extracting keywords as attribute information of the mail address from the subject of the mail, a destination analyzing unit 15 for analyzing the destination information and extracting the destination mail address and the reception date and time, attribute information and A destination information registration unit 16 for registering the extracted mail address information by assigning a use order for each time unit, a storage device 19 for storing an attribute storage file 17, a destination data registration file 18, and the like, and creating an e-mail when transmitting an e-mail The mail creation unit 21 searches for a necessary destination from the attribute information and the mail address information, and displays the result of the destination information search. Part 20,
It has a destination setting unit 22 for setting a searched destination, and a mail transmission unit 23 for transmitting a mail. The attribute storage file 17 is a file for storing registered attribute information. The destination data registration file 18 is a file for registering information on ranked mail addresses.

【0016】本実施形態のシステムでは、受信したメー
ルのメールアドレス管理だけでなく、メールを作成した
際に設定したメールアドレスについても、主題解析部1
4で主題からキーワードを抜き出し、宛先解析部15で
発信日時を抽出し、宛先情報登録部16で属性及びメー
ルアドレス情報を宛先データ登録ファイル18に登録す
ることで、メールの受信頻度だけでなく送信頻度につい
ても宛先の使用頻度を単位時間ごとに順位付けをして管
理することが可能である。
In the system of this embodiment, not only the mail address management of the received mail, but also the mail address set when the mail was created, the subject analysis unit 1
In step 4, the keyword is extracted from the subject, the transmission date and time is extracted by the destination analysis unit 15, and the attribute and the mail address information are registered in the destination data registration file 18 by the destination information registration unit 16, so that not only the mail reception frequency but also the transmission is transmitted. As for the frequency, it is possible to manage the frequency of use of the destination by ranking it for each unit time.

【0017】図10は、宛先データ登録ファイル18の
データ構造を示す。宛先データ登録ファイル18のテー
ブルでは、1つの宛先に対して1つの宛名データ(1レ
コード)が登録され、各レコードは3001〜3006
の各フィールドの情報を備える。3001は宛先名など
の宛先情報である。3002及び3004は、利用頻度
及び最終利用日付での検索ができるように、利用頻度の
総合計値、及び最終利用日時をそれぞれ格納する。30
03は、曜日別の使用頻度であり、日曜から順に0から
6までの数を曜日に対応させ、それぞれの領域に曜日別
の頻度(その曜日にその宛先を利用したとき1カウント
アップ)を格納する。3005は、適宜設定した時間範
囲別での使用頻度を格納するフィールドである。単位時
間頻度3005の単位時間は、ユーザが任意に設定する
ことができる。例えば図10に示したように、単位時間
頻度3005の第0番目のフィールドには当日における
当該宛先の使用数を格納し、第1番目のフィールドには
1日前から当日までの当該宛先の使用数を格納し、第2
番目のフィールドには1週間前から当日までの当該宛先
の使用数を格納する、という具合にあらかじめユーザが
設定しておく。また、主題情報については、フィールド
3006に格納する。具体的には、この主題情報300
6には、図11に示すキーワードへのポインタを格納す
る。当該宛先を使用したメールの主題に含まれるキーワ
ードをポインタの形式で保持するものである。
FIG. 10 shows the data structure of the destination data registration file 18. In the table of the destination data registration file 18, one destination data (one record) is registered for one destination, and each record is 3001 to 3006.
The information of each field is provided. Reference numeral 3001 denotes destination information such as a destination name. Reference numerals 3002 and 3004 store a total usage frequency and a last use date and time, respectively, so that a search can be performed using the use frequency and the last use date. 30
03 is the usage frequency for each day of the week, and the numbers from 0 to 6 are sequentially associated with the day of the week from Sunday, and the frequency for each day of the week (one count up when the destination is used on the day of the week) is stored in each area. I do. A field 3005 stores the frequency of use for each time range that is set as appropriate. The user can arbitrarily set the unit time of the unit time frequency 3005. For example, as shown in FIG. 10, the 0th field of the unit time frequency 3005 stores the number of uses of the destination on the current day, and the 1st field stores the number of uses of the destination from one day before to the current day. And store the second
The user sets in advance that the number of uses of the destination from one week ago to the current day is stored in the second field. The subject information is stored in the field 3006. Specifically, the subject information 300
6 stores a pointer to the keyword shown in FIG. The keyword contained in the subject of the mail using the destination is stored in the form of a pointer.

【0018】なお、図10に示したように、当日の使用
数、1日前の使用数、1週間前の使用数、…、というよ
うに単位時間頻度を保持するためには、当該宛先を使用
した日付を記憶しておき日付が変わるたびに集計し直す
必要があるが、それら必要なデータは宛先データ登録フ
ァイル18の別フィールド(不図示)に記憶してもよい
し他のテーブルなどに記憶してもよい。
As shown in FIG. 10, in order to maintain the unit time frequency such as the number of uses on the day, the number of uses before one day, the number of uses before one week,. It is necessary to memorize the date and store it again every time the date changes. However, such necessary data may be stored in another field (not shown) of the destination data registration file 18 or stored in another table or the like. May be.

【0019】図11は、属性保存ファイル17のデータ
構造を示す。同図において、1001は、キーワードを
格納するフィールドである。1002は、フィールド1
001に格納したキーワードに関する属性を格納するフ
ィールドである。1003は、図10の宛先情報300
1に格納した宛先データへのポインタを格納する。
FIG. 11 shows the data structure of the attribute storage file 17. In the figure, reference numeral 1001 denotes a field for storing a keyword. 1002 is field 1
001 is a field for storing an attribute related to the keyword stored in 001. 1003 is the destination information 300 of FIG.
The pointer to the destination data stored in No. 1 is stored.

【0020】図2は図1のシステムを用いた宛先情報登
録時のフローチャートであり、図3は登録された宛先及
び主題情報を読み出すときのフローチャートである。図
2と図3を参照しながら、本実施形態の宛先情報登録処
理及び登録された宛先及び主題情報を読み出すときの流
れを説明する。
FIG. 2 is a flowchart for registering destination information using the system of FIG. 1, and FIG. 3 is a flowchart for reading registered destination and subject information. With reference to FIG. 2 and FIG. 3, a description will be given of a flow of the destination information registration processing of the present embodiment and reading the registered destination and subject information.

【0021】まず、宛先の登録から説明する。図2にお
いて、メールが到着し、ユーザがそのメールの宛先情報
保存を選択すると、ステップ201で、登録処理を開始
する。ステップ202の宛先情報読込み処理で、到着し
たメールのメール宛先から宛先情報(当該メールの発信
人や同報者などの宛先)を読み込み、ステップ203
で、読み込んだ宛先情報をもとに宛先データ登録ファイ
ル18の検索を行う。検索後、ステップ204で、その
宛先が登録されているかどうかを確認する。既に登録さ
れている宛先であれば、ステップ206に進み、図10
に示した宛先データ登録ファイル18のテーブルの当該
宛先データのメール最新利用日時3004を、最新のも
の(すなわち、いま到着したメールの年月日)に書き換
え、同時に曜日別フラグ3003の該メールが到着した
曜日欄のカウンタに1を加える。その後、ステップ20
7で、その宛先データの使用数の累計を出すため、総頻
度度数を計算し、宛先データ登録ファイル18の利用頻
度合計値欄3002にその総頻度数を書き込む。また、
必要に応じて単位時間頻度3005を更新する。ステッ
プ204で宛先データ登録ファイル18を検索した結
果、該当する宛先がファイル18に存在しなかった場
合、ステップ205でその宛先を宛先データ登録ファイ
ル18に新規登録した後、ステップ206、ステップ2
07の処理を行う。
First, registration of a destination will be described. In FIG. 2, when a mail arrives and the user selects to save the destination information of the mail, in step 201, the registration process is started. In the destination information reading process in step 202, destination information (addresses of the sender and the broadcaster of the mail) is read from the mail destination of the arrived mail, and step 203 is executed.
Then, the destination data registration file 18 is searched based on the read destination information. After the search, in step 204, it is confirmed whether the destination is registered. If the destination is an already registered destination, the process proceeds to step 206 and FIG.
The latest mail use date and time 3004 of the destination data in the table of the destination data registration file 18 shown in (1) is rewritten to the latest one (that is, the date of the mail that has just arrived), and at the same time the mail of the day-of-week flag 3003 arrives. Add 1 to the counter of the day of the week field. Then, step 20
In step 7, the total frequency is calculated to obtain the total number of uses of the destination data, and the total frequency is written in the total frequency column 3002 of the destination data registration file 18. Also,
The unit time frequency 3005 is updated as needed. If the destination is not found in the file 18 as a result of searching the destination data registration file 18 in Step 204, the destination is newly registered in the destination data registration file 18 in Step 205, and then Step 206, Step 2
07 is performed.

【0022】ステップ207の後、ステップ208で、
主題情報を利用するかどうかを判断する。主題情報を利
用しない場合には、そのままステップ216で登録処理
を終了する。逆に、主題情報を利用する場合には、ステ
ップ209で、当該メールの主題情報を読み込む。その
後、ステップ210で、読み込んだ主題から属性保存フ
ァイル17に登録されているキーワードに一致する語句
を検索する。ステップ211で、その検索の結果を判断
する。合致するキーワードがあれば、ステップ212
で、そのキーワードへのポインタを宛先データ登録ファ
イル18の主題情報へのポインタ3006に登録するか
どうかを判断する。登録すると判断した場合、ステップ
217で、読み込んだ主題情報の登録処理(主題情報へ
のポインタ3006に、合致したキーワードへのポイン
タを設定する)を行い、さらに属性保存ファイル17の
宛先データへのポインタ1003に当該宛先データへの
ポインタを追加し、ステップ216で、登録処理を終了
する。ステップ212で登録しないと判断した場合、そ
のままステップ216で登録処理を終了する。ステップ
211で何れのキーワードとも合致しなかった場合に
は、ステップ213で、キーワードを新規に登録するか
どうかの確認を行う。ステップ214で、その確認の結
果を判断する。キーワードを新規に登録すると判断した
場合には、ステップ215で、そのメールの主題情報中
から抽出したキーワードを属性保存ファイル17へ登録
する。そして、ステップ217で、読み込んだ主題情報
の登録処理を行い、ステップ216で、登録処理を終了
する。キーワードを新規に登録しないと判断した場合に
は、そのままステップ216で登録処理を終了する。
After step 207, in step 208,
Judge whether to use subject information. If the subject information is not used, the registration process ends at step 216 as it is. Conversely, when the subject information is used, in step 209, the subject information of the mail is read. Thereafter, in step 210, a phrase that matches the keyword registered in the attribute storage file 17 is searched from the read subject. In step 211, the result of the search is determined. If there is a matching keyword, step 212
Then, it is determined whether or not the pointer to the keyword is registered in the pointer 3006 to the subject information of the destination data registration file 18. If it is determined that registration is to be performed, in step 217, registration processing of the read subject information is performed (a pointer to a matching keyword is set in the pointer 3006 to the subject information), and a pointer to destination data of the attribute storage file 17 is further provided. A pointer to the destination data is added to 1003, and the registration processing is terminated in step 216. If it is determined in step 212 that registration is not to be performed, the registration processing is terminated in step 216 as it is. If no keyword is found in step 211, a check is made in step 213 as to whether or not a new keyword is to be registered. In step 214, the result of the check is determined. If it is determined that a new keyword is to be registered, the keyword extracted from the subject information of the mail is registered in the attribute storage file 17 in step 215. Then, in step 217, a registration process of the read subject information is performed, and in step 216, the registration process ends. If it is determined that a new keyword is not to be registered, the registration process is terminated in step 216 as it is.

【0023】次に、図3を参照して、宛先を読み出す場
合を説明する。例えば、ユーザがメール作成を行う場
合、その宛先を検索するために本処理が起動される。図
3において、ステップ301で宛先読み出し処理を開始
し、ステップ302でユーザが宛先検索用の検索条件を
宛先設定部22で設定する。ステップ303では、設定
された検索条件で属性保存ファイル17及び宛先データ
登録ファイル18内を検索する。ステップ304で、ス
テップ303の検索結果データ(設定された検索条件に
合致する宛先)を抽出し、ステップ305では抽出した
宛先データを画面に表示する。ステップ306で、画面
表示された宛先中にユーザが所望する宛先があるかどう
かを判断する。該当する宛先がある場合、ユーザの所定
の操作により、ステップ307でメールの宛先のところ
に該当する宛先を追加する。該当する宛先がなかった場
合、ステップ308で、絞り込み検索を行うかどうかを
判断する。絞り込み検索を行う場合は、ステップ302
に戻り、再び検索条件を設定し検索を継続する。絞り込
み検索を行わない場合は、ステップ309で、新規検索
を行うかどうかを判断する。新規検索を行う場合は、ス
テップ302に戻り、再び検索条件を設定し検索を継続
する。新規検索を行わない場合は、ステップ310で、
宛先読み出し処理を終了する。
Next, a case where the destination is read will be described with reference to FIG. For example, when the user composes a mail, this processing is started to search for the destination. In FIG. 3, the destination reading process is started in step 301, and the user sets search conditions for the destination search in the destination setting unit 22 in step 302. In step 303, the attribute storage file 17 and the destination data registration file 18 are searched according to the set search conditions. In step 304, the search result data in step 303 (addresses matching the set search conditions) is extracted, and in step 305, the extracted address data is displayed on the screen. At step 306, it is determined whether or not there is a destination desired by the user among the destinations displayed on the screen. If there is a corresponding destination, the destination is added to the destination of the mail in step 307 by a predetermined operation of the user. If there is no corresponding destination, it is determined in step 308 whether to perform a narrow search. When performing a refined search, step 302
And the search condition is set again to continue the search. If the refined search is not performed, it is determined in step 309 whether a new search is performed. If a new search is to be performed, the process returns to step 302, where search conditions are set again and the search is continued. When not performing a new search, in step 310,
The destination read processing ends.

【0024】なお、主題情報から宛先を読み出す場合、
すなわちキーワードを指定してそのキーワードに関連す
る宛先を読み出したい場合には、前述のステップ302
で検索条件を設定するとき、属性情報ファイル17に設
定されたキーワード一覧から検索条件となるキーワード
を選択し、そのキーワードを元にポインタをたどってス
テップ303で宛先データ登録ファイル18を検索す
る。また、メールを作成した際に設定した宛先について
も、主題解析部14で作成したメールの主題からキーワ
ードを抜き出し、宛先情報検索部20で使用された頻度
を管理し、その結果を宛先情報登録部16により宛先デ
ータ登録ファイル18に登録することで、メールの受信
頻度だけでなく送信頻度についても宛先の使用頻度を単
位時間(単位期間)ごとに順位付けをして管理すること
が可能となるという効果がある。
When the destination is read from the subject information,
That is, when a keyword is specified and the destination related to the keyword is to be read, the above-described step 302 is performed.
When a search condition is set in step 3, a keyword serving as a search condition is selected from the keyword list set in the attribute information file 17, and a pointer is searched based on the keyword to search the destination data registration file 18 in step 303. Also, for the destination set when the mail was created, the keyword is extracted from the subject of the mail created by the subject analysis unit 14, the frequency used by the destination information search unit 20 is managed, and the result is stored in the destination information registration unit. By registering in the destination data registration file 18 with the use of 16, it is possible to manage not only the frequency of receiving mail but also the frequency of sending mail by ranking the use frequency of the destination for each unit time (unit period). effective.

【0025】以上のように構成された本実施形態の電子
メールシステムにおける宛先の検索及び表示の具体例に
ついて、図4、図5、図6、図7、図8、図9及び図1
2を参照しながら説明する。
FIGS. 4, 5, 6, 7, 8, 9 and 1 show specific examples of the search and display of a destination in the electronic mail system of the present embodiment configured as described above.
This will be described with reference to FIG.

【0026】まず、第一の検索表示例について、図4を
用いて説明する。
First, a first search display example will be described with reference to FIG.

【0027】図4は、本実施形態の週、日、あるいは月
などの時間単位での使用頻度をキーとする宛先検索表示
例を示す図である。条件表示エリア401は、例えばユ
ーザがメール作成を行う際に画面に表示され、右側の下
向き三角印をクリックすることにより、プルダウンで宛
先検索のキーとなる時間単位が表示される。表示される
時間単位は、403の条件項目にあげるような、検索時
点を基点とした、今日、昨日、1週間以内、3ヶ月以
内、6ヶ月以内といったある一定の時間単位である。ユ
ーザが403の条件項目に表示した項目内から設定した
い時間単位を選択し、401でその条件を設定すると、
設定された条件が宛先情報検索部20に渡され、宛先情
報登録テーブル18の単位時間頻度3005に応じて該
条件に合致する宛先が検索・抽出され、抽出された宛先
が宛先表示エリア402にその時間単位内での使用頻度
順に表示される。なお、条件表示エリア401を表示し
てユーザにより検索条件を選択させる処理は宛先設定部
22により実行される処理であり、図3のステップ30
2に相当する。選択された条件により検索を実行し、検
索結果の宛先を402に示すように表示する処理は、宛
先情報検索部20により実行される処理であり、図3の
ステップ303〜305に相当する。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a destination search display using the frequency of use in units of hours such as week, day, or month as a key in the present embodiment. The condition display area 401 is displayed on the screen when a user composes an e-mail, for example. When the user clicks a downward triangle on the right side, a time unit serving as a key of a destination search is displayed in a pull-down menu. The displayed time unit is a certain time unit, such as today, yesterday, within one week, within three months, or within six months, based on the search time, as described in the condition item 403. When the user selects a time unit to be set from the items displayed in the condition item 403 and sets the condition in 401,
The set condition is passed to the destination information search unit 20, and a destination meeting the condition is searched and extracted according to the unit time frequency 3005 of the destination information registration table 18, and the extracted destination is displayed in the destination display area 402. They are displayed in order of usage frequency within the time unit. Note that the process of displaying the condition display area 401 and allowing the user to select a search condition is a process executed by the destination setting unit 22, and is a process performed by the destination setting unit 22 in FIG.
Equivalent to 2. The process of executing the search according to the selected condition and displaying the destination of the search result as indicated by 402 is the process executed by the destination information search unit 20, and corresponds to steps 303 to 305 in FIG.

【0028】次に、第二の検索表示例について、図5及
び図12を用いて説明する。
Next, a second search display example will be described with reference to FIGS.

【0029】図5は、ユーザが選択した時間(期間)範
囲内で使用頻度が高い宛先を検索表示する例である。ユ
ーザが例えばメール作成する際に宛先選択ツリーが表示
される。宛先選択ツリーは受信501と送信503の2
種に分け、それぞれ検索時点を基点とした時間範囲とそ
の時間範囲内での頻度を示す選択肢が検索条件として表
示される。ただし、送信宛先選択ツリー503では、受
信宛先選択ツリー501よりも細かな曜日単位での宛先
検索ができるように、ツリーで選択できる条件をもう一
段深く設定した。これは、送信する場合には、週報の送
信等の企業の定型的な業務において、特定の曜日や特定
の日にちに繰り返し同じ作業を行う可能性が高いことに
よる。
FIG. 5 shows an example of searching and displaying a frequently used destination within a time (period) range selected by the user. When the user composes a mail, for example, a destination selection tree is displayed. The destination selection tree is two of reception 501 and transmission 503.
The search condition is divided into types, and a time range based on the search time and options indicating the frequency within the time range are displayed as search conditions. However, in the transmission destination selection tree 503, the conditions that can be selected in the tree are set one step deeper so that the destination search can be performed in units of days of the week more finely than the reception destination selection tree 501. This is because, in the case of transmission, it is highly likely that the same work is repeatedly performed on a specific day of the week or a specific date in a routine business of a company such as transmission of a weekly report.

【0030】メール作成時には、宛先選択ツリー501
または503のどちらかを選択し、そこに表示された何
れかの選択肢をユーザが選択すると、選択した条件が宛
先情報検索部20に渡され、宛先登録データファイル1
8の曜日フラグ3003または単位時間頻度3005に
応じて選択した条件に合致する宛先データが抽出され、
その結果がその時間範囲内に利用されたメールアドレス
として使用頻度順に宛先表示502,505のように表
示される。例えば、ユーザが宛先選択ツリー501を選
択して、501の表示画面から「週に5日以上」を選択
すると、週に5日以上受信した宛先が使用頻度順に宛先
表示502に表示される。このようにして、必要なメー
ルアドレスを選択して取得することができる。なお、宛
先選択ツリーにより時間範囲を選択させる処理は宛先設
定部22により実行される処理であり、図3のステップ
302に相当する。選択された条件により検索を実行
し、検索結果の宛先を502や505に示すように表示
する処理は、宛先情報検索部20により実行される処理
であり、図3のステップ303〜305に相当する。
At the time of mail creation, the destination selection tree 501
Or 503, and when the user selects one of the options displayed there, the selected condition is passed to the destination information search unit 20, and the destination registration data file 1
The destination data matching the condition selected according to the day of the week flag 3003 or the unit time frequency 3005 of No. 8 is extracted,
The result is displayed as mail addresses used within the time range in the order of use frequency, such as destination displays 502 and 505. For example, when the user selects the destination selection tree 501 and selects “5 days or more per week” from the display screen of 501, the destinations received 5 days or more per week are displayed on the destination display 502 in order of use frequency. In this way, a necessary mail address can be selected and obtained. Note that the process of selecting a time range using the destination selection tree is a process executed by the destination setting unit 22 and corresponds to step 302 in FIG. The process of executing the search according to the selected condition and displaying the destination of the search result as indicated by 502 or 505 is a process executed by the destination information search unit 20, and corresponds to steps 303 to 305 in FIG. .

【0031】図12に、図5で説明した検索表示を実現
するために保持すべきデータのデータ構造例を示す。図
12のテーブルでは、図10の宛先データ登録ファイル
18に記憶する宛先データを指すポインタを記憶し、そ
の宛先データごとに利用度数を記憶する。利用度数に
は、初回利用日時と曜日別の利用度数(使用数)を格納
する。ここで、受信と送信それぞれ頻度順に表示するこ
とができるようにするため、利用度数は、受信利用度数
と送信利用度数との二種類に分けた。受信の利用度数
は、曜日別利用頻度と初回利用日時を含む。曜日別の利
用頻度は、日曜から順に0から6までの数を曜日に対応
させ、それぞれの領域に曜日別の利用頻度を格納する。
送信の利用度数の領域も同様である。なお、受信あるい
は送信で利用した宛先ごとにその利用日時を受信と送信
に分けてすべて記憶しておき、宛先選択ツリーで条件が
選択された時点でその条件に合致する宛先を抽出し、利
用頻度順に並べて表示するようにしてもよい。
FIG. 12 shows an example of the data structure of data to be held in order to realize the search display described in FIG. In the table of FIG. 12, a pointer pointing to destination data stored in the destination data registration file 18 of FIG. 10 is stored, and the number of uses is stored for each destination data. The usage count stores the first usage date and time and the usage count (use count) for each day of the week. Here, in order to be able to display both reception and transmission in order of frequency, the number of usages is divided into two types, the number of receptions and the number of transmissions. The frequency of use of reception includes the frequency of use by day of week and the date and time of first use. As the usage frequency for each day of the week, a number from 0 to 6 is sequentially associated with the day of the week from Sunday, and the usage frequency for each day of the week is stored in each area.
The same applies to the area of the transmission usage frequency. For each destination used for reception or transmission, the use date and time are all stored separately for reception and transmission, and when a condition is selected in the destination selection tree, a destination that matches the condition is extracted, and the usage frequency is extracted. They may be displayed in order.

【0032】続いて、第三の検索表示例について、図6
及び図7を用いて説明する。
Next, a third search display example will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to FIG.

【0033】図6は、上述した実施形態のシステムに適
用する宛先推測表示システムの例である。このシステム
は、検索した宛先を表示した画面からメールを送信した
い相手のメールアドレスを選択するのではなく、直接キ
ーボード等で入力するものである。このシステムは、入
力された文字から推測するメールアドレスの文字列を文
字コード順で表示するか使用頻度順で表示するかを設定
する推測条件設定及び表示部601と、宛先(メールア
ドレス)を直接入力する宛先入力領域と入力された文字
列から推測されるメールアドレスの入力文字に続く文字
列を表示する宛先入力及び表示部602と、入力された
文字列からメールアドレスを検索する宛先検索部603
と、宛先データファイル604とを備える。
FIG. 6 is an example of a destination estimation display system applied to the system of the above-described embodiment. In this system, a mail address of a partner who wants to send a mail is not directly selected from a screen on which a searched destination is displayed, but is directly input using a keyboard or the like. The system includes a guessing condition setting and display unit 601 for setting whether to display a character string of an e-mail address guessed from input characters in a character code order or a use frequency order, and directly input a destination (e-mail address). A destination input and display unit 602 for displaying a character string following an input character of an e-mail address estimated from an input destination input area and an input character string, and a destination search unit 603 for searching for an e-mail address from the input character string.
And a destination data file 604.

【0034】推測条件設定及び表示部601は、図示し
たようなユーザに推測入力指定を選択させる画面を表示
する。ここでは、右側の下向き矢印をクリックすること
により、選択肢として「使用頻度昇順」と「使用頻度降
順」と「文字コード順」とが表示され(「使用頻度降
順」は不図示)、その中から推測入力の方式をユーザが
選択できる。「文字コード順」は、従来より知られてい
る推測入力の方式であり、ユーザが入力した文字列から
推測できるメールアドレスを文字コード順に表示しユー
ザがその中から選択できるようにするものである。「使
用頻度昇順」及び「使用頻度降順」は、本実施形態に特
有の方式であり、ユーザが入力した文字列から推測でき
るメールアドレスを使用頻度の昇順または降順に表示し
ユーザがその中から選択できるようにするものである。
メール作成に先立って、ユーザが、601に示すように
表示された推測入力指定の画面で、入力された文字から
推測するメールアドレスの文字列を文字コード順で表示
するか使用頻度順で表示するかを設定する。
The guess condition setting and display section 601 displays a screen for allowing the user to select a guess input as shown in the figure. Here, by clicking the downward arrow on the right side, "use frequency ascending order", "use frequency descending order", and "character code order" are displayed as options ("use frequency descending order" is not shown). The user can select a guess input method. "Character code order" is a conventionally known guessing input method in which e-mail addresses that can be guessed from a character string input by a user are displayed in character code order so that the user can select from them. . “Ascending order of use frequency” and “descending order of use frequency” are methods unique to this embodiment, and display e-mail addresses that can be guessed from a character string input by the user in ascending or descending order of use frequency, and the user selects from among them. To make it possible.
Prior to creating an e-mail, the user displays a character string of an e-mail address to be guessed from the input characters in a character code order or a use frequency order on a guess input designation screen displayed as shown in 601. Or set.

【0035】宛先入力及び表示部602は、メール作成
時に、ユーザがキーボードから直接メールアドレスを入
力するための手入力部分と入力データから推測される宛
先を表示するための推測表示部分とからなる宛先入力領
域を表示する。ユーザが直接キーボードから宛先入力領
域の手入力部分に宛先の1文字を直接入力するごとに、
宛先入力及び表示部602の推測表示部分に候補宛先が
推測入力指定で設定した表示方法で表示される。その宛
先候補から宛先が確定することができれば、宛先を確定
して、処理を終了する。宛先入力及び表示部602で宛
先が確定することができなければ、キーボードから手入
力部分に宛先の次の1文字を直接入力すると、推測表示
部分にはそれまでに入力された宛先の文字から推測され
る宛先を検索して候補として表示する。これを繰り返し
て、ユーザの宛先入力を補助する。特に、本実施例で
は、キーボード等で直接メールアドレスを入力する場合
でも宛先の候補が使用頻度順に表示されるので宛先の決
定が容易である。
The destination input and display unit 602 has a destination consisting of a manual input part for the user to directly input a mail address from the keyboard and a guess display part for displaying a destination guessed from input data when creating a mail. Display the input area. Each time the user directly inputs one character of the destination to the manual input part of the destination input area from the keyboard,
Candidate destinations are displayed on the guess display portion of the destination input and display unit 602 according to the display method set by the guess input designation. If the destination can be determined from the destination candidates, the destination is determined and the process is terminated. If the destination cannot be determined on the destination input and display section 602, the next character of the destination is directly input to the manual input portion from the keyboard, and the guess display portion is guessed from the characters of the destination input so far. The destination to be searched is searched and displayed as a candidate. This is repeated to assist the user in inputting the destination. In particular, in the present embodiment, even when a mail address is directly input with a keyboard or the like, destination candidates are displayed in order of use frequency, so that it is easy to determine a destination.

【0036】図7は、図6で示した宛先推測表示を実現
するためのフローチャートである。ステップ701で宛
先推測処理を開始すると、ステップ702で推測条件設
定及び表示部601で設定された推測入力指定を検索条
件に設定する。ここで、ユーザは、使用頻度昇順あるい
は文字コード順などを選択することができる。ステップ
703でユーザにより入力された宛先の文字を、ステッ
プ704で一文字一文字拾い出し、ステップ705でそ
の拾い出された文字を順番に検索用の文字列に入れて検
索条件として設定する。ステップ706では、宛先デー
タ登録ファイル18を、ステップ702で設定された推
測入力指定とステップ705で設定された文字列情報で
検索し、ステップ707で、その結果を宛先の候補とし
て宛先入力領域の推測表示部分に表示する。次にステッ
プ708で、表示した宛先候補で宛先が確定されるかど
うかを判断する。確定された場合、ステップ709で、
宛先推測処理を終了する。逆に、確定されなかった場
合、ステップ703に戻り、再度入力受け付けの処理を
行う。
FIG. 7 is a flowchart for realizing the destination estimation display shown in FIG. When the destination guessing process is started in step 701, the guess condition setting and the guess input designation set in the display unit 601 are set in the search condition in step 702. Here, the user can select an ascending use frequency order or a character code order. In step 703, characters of the destination input by the user are picked up one by one in step 704, and in step 705, the picked-up characters are sequentially put into a search character string and set as search conditions. In step 706, the destination data registration file 18 is searched for the guess input designation set in step 702 and the character string information set in step 705. In step 707, the result is estimated as a candidate for a destination in the destination input area. Display on the display. Next, in step 708, it is determined whether or not the destination is determined by the displayed destination candidate. If determined, at step 709,
The destination guessing process ends. On the other hand, if it is not determined, the process returns to step 703, and the input receiving process is performed again.

【0037】最後に、第四の検索表示例について、図8
及び図9を用いて説明する。
Finally, a fourth search display example is shown in FIG.
This will be described with reference to FIG.

【0038】図8は、メールの主題から抜き出したキー
ワードを登録しておき、それをキーとして宛先を検索表
示する例を示す図である。ここでは、801のメール主
題キーワード表示部に属性保存ファイル17に登録され
た属性データのキーワード1001に登録されているキ
ーワードの一覧が表示される。表示されたキーワードか
ら選択することによって、その選択されたキーワードに
合った属性が属性保存ファイル17より検索され属性1
002が一覧として802に表示される。表示された属
性一覧802からユーザが属性(部署名)を選択する
と、選択されたキーワード及び部署名に応じた宛先ポイ
ンタ1003でポイントされる宛先が803の宛先表示
部に表示される。なお、属性1002を持たないキーワ
ードの場合は、直接そのキーワードからポイントされる
宛先が宛先表示部803に表示される。
FIG. 8 is a diagram showing an example in which a keyword extracted from the subject of a mail is registered, and a destination is searched and displayed using the keyword as a key. Here, a list of keywords registered in the keyword 1001 of the attribute data registered in the attribute storage file 17 is displayed in the mail subject keyword display section 801. By selecting from the displayed keywords, an attribute matching the selected keyword is retrieved from the attribute storage file 17 and the attribute 1
002 is displayed as a list in 802. When the user selects an attribute (department name) from the displayed attribute list 802, the destination pointed to by the destination pointer 1003 according to the selected keyword and the department name is displayed on the destination display part 803. In the case of a keyword that does not have the attribute 1002, a destination pointed directly by the keyword is displayed on the destination display unit 803.

【0039】図9は、図8に示した検索表示例を実現す
るためのフローチャートである。ステップ901で宛先
検索を開始すると、ステップ902で属性保存ファイル
17に登録されたキーワード1001を図8の主題キー
ワード表示部801に示すように一覧表示し、ユーザが
主題キーワード表示部801に表示されたキーワードか
ら必要なものを選択する。ステップ903で、選択され
たキーワードに属性情報1002が設定されているかど
うかの確認を行う。ステップ904で、その結果を判定
する。選択したキーワードに属性情報がある場合、ステ
ップ905で、図8の表示属性選択部802のようにそ
の属性を一覧表示する。続いて、ステップ906で、ユ
ーザがその属性選択部802に表示した属性から該当す
る部署名を選択する。ステップ907で、選択された部
署名で登録されている宛先ポインタ1003を探索し、
該宛先ポインタが指す宛先情報をすべて取得し、宛先一
覧として図8の宛先表示部803のように表示する。ス
テップ908で、ユーザがその宛先一覧から宛先の選択
を行う。
FIG. 9 is a flowchart for realizing the search display example shown in FIG. When the destination search is started in step 901, the keywords 1001 registered in the attribute storage file 17 are displayed in a list as shown in the subject keyword display unit 801 in FIG. 8 in step 902, and the user is displayed in the subject keyword display unit 801. Select what you need from the keywords. In step 903, it is confirmed whether or not the attribute information 1002 is set for the selected keyword. At step 904, the result is determined. If the selected keyword has attribute information, in step 905, a list of the attributes is displayed as in the display attribute selection unit 802 in FIG. Subsequently, in step 906, the user selects a corresponding department name from the attributes displayed in the attribute selection unit 802. In step 907, the destination pointer 1003 registered with the selected department name is searched,
All the destination information pointed to by the destination pointer is acquired and displayed as a destination list as shown in the destination display section 803 in FIG. At step 908, the user selects a destination from the destination list.

【0040】その後、ステップ909で、他の宛先を選
択するかどうかを判断する。他の宛先を選択しないと判
断した場合、ステップ913で宛先検索処理を終了す
る。他の宛先を選択すると判断した場合、ステップ90
7に戻る。
Thereafter, in step 909, it is determined whether another destination is selected. If it is determined that another destination is not to be selected, the destination search process ends in step 913. If it is determined to select another destination, step 90
Return to 7.

【0041】一方、ステップ904の判定の結果、選択
したキーワードに属性情報がなかった場合、ステップ9
10で、直接、そのキーワードに登録されている宛先ポ
インタ1003が指す宛先情報を一覧に表示する。ステ
ップ911で、ユーザは、表示した宛先一覧から必要な
宛先を選択する。ステップ912で、他の宛先を選択す
るかどうかを判断する。他の宛先を選択すると判断した
場合、ステップ910に戻り、宛先の選択処理を行う。
他の宛先を選択しないと判断した場合、ステップ913
で宛先検索処理を終了する。
On the other hand, if the result of determination in step 904 is that there is no attribute information for the selected keyword, step 9
In step 10, the destination information indicated by the destination pointer 1003 registered in the keyword is displayed in a list. In step 911, the user selects a required destination from the displayed destination list. At step 912, it is determined whether to select another destination. If it is determined that another destination is to be selected, the process returns to step 910 to perform a destination selection process.
If it is determined that no other destination is selected, step 913
Ends the destination search process.

【0042】なお、図2〜図5で説明した所定の時間
(期間)範囲での使用頻度についての条件を設定してそ
れに合致する宛先情報を検索・表示する態様、図5〜図
7で説明した宛先推測表示を行って宛先情報を入力する
態様、及び、図8〜図11で説明した主題のキーワード
で宛先情報を検索・表示する態様は、これらを組み合わ
せて、何れかをユーザが選択できるようにしてもよい。
A mode of setting a condition for use frequency in a predetermined time (period) range described with reference to FIGS. 2 to 5 and searching for and displaying destination information that matches the condition is described with reference to FIGS. The destination information is input by performing the guessed destination display, and the destination information is searched and displayed using the keyword of the subject described in FIGS. 8 to 11, and the user can select one of them. You may do so.

【0043】[0043]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
次のような効果を得られる。 (1)メール作成時の宛先の設定を行う際に、定型的な
業務に応じて任意に設定した単位時間(時間範囲)で宛
先の検索ができることで、宛先検索時間が短縮されると
共に日常の定型業務が効率化される。 (2)単位時間内の頻度を元に宛先の検索が可能となる
ため、週報の送信等、特定の曜日や特定の日にちに繰り
返し同じ作業を行う企業の定型的な業務において定型業
務頻度に応じた宛先検索条件が設定できることで、メー
ル発信等の業務にかかわる効率が向上する。 (3)直接キーボードから宛先を入力する際にも、今ま
でのアルファベット順で候補をあげていく方法と比較し
て、常に使用頻度が高いものから順に、入力文字列から
判定された宛先の候補が表示されるため、宛先のキーボ
ードからの直接入力の際に、入力の手間と入力ミスによ
る間違いが減少し、業務の効率化になる。 (4)通常的にメールのやり取りをするわけではない
が、一定の頻度で、特定の宛先に対するメール送信の際
の宛先選択を簡易に行うことが可能となる。属性情報に
ついては、これを持つことで申請書のように各部署ごと
に形式と宛先が決まっている案件にも対応が可能となる
が、会議開催通知や工程報告など部署を跨った宛先設定
が必要となる案件にも対応が可能なように、属性がない
場合でも対応可能とした。
As described above, according to the present invention,
The following effects can be obtained. (1) When setting a destination when creating an e-mail, it is possible to search for the destination in a unit time (time range) arbitrarily set according to a routine job, so that the destination search time is shortened and the daily search is performed. Routine work becomes more efficient. (2) Since it is possible to search for destinations based on the frequency within a unit time, according to the routine work frequency in the routine work of a company that performs the same work repeatedly on a specific day of the week or a specific day, such as transmitting a weekly report Since the destination search condition can be set, the efficiency of operations such as sending a mail is improved. (3) When directly inputting an address from the keyboard, candidates of the address determined from the input character string are sequentially used in descending order of the frequency of use, compared to the conventional method in which candidates are input in alphabetical order. Is displayed, when inputting directly from the keyboard of the destination, the trouble of inputting and errors due to input errors are reduced, and the work efficiency is improved. (4) Although mail is not normally exchanged, it is possible to easily select a destination when sending a mail to a specific destination at a certain frequency. With regard to attribute information, having this information makes it possible to respond to cases where the format and address are determined for each department, such as an application form, but it is possible to set destinations across departments, such as notification of meeting holding and process report. In order to be able to deal with required cases, it is possible to deal with cases where there is no attribute.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に実施形態に係るシステム構成を示す図
である。
FIG. 1 is a diagram showing a system configuration according to an embodiment of the present invention.

【図2】本実施形態における宛先登録処理のフローチャ
ート図である。
FIG. 2 is a flowchart of a destination registration process according to the embodiment.

【図3】本実施形態における宛先読み出し処理のフロー
チャート図である。
FIG. 3 is a flowchart of a destination reading process according to the embodiment;

【図4】本実施形態の検索方法における時間単位の使用
頻度をキーとする宛先検索システムの表示装置の表示内
容を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing display contents of a display device of the destination search system using the frequency of use in units of time as a key in the search method of the present embodiment.

【図5】本実施形態の検索方法における単位時間内の使
用頻度をキーとする宛先検索システムの表示装置の表示
内容を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing display contents of a display device of the destination search system using the frequency of use within a unit time as a key in the search method of the embodiment.

【図6】本実施形態の検索方法における宛先推測表示シ
ステムの入力表示内容を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing input display contents of a destination estimation display system in the search method according to the embodiment.

【図7】宛先推測表示を行う際の検索方法のフローチャ
ートである。
FIG. 7 is a flowchart of a search method when performing destination estimation display.

【図8】本実施形態の検索方法における主題をキーとし
た宛先検索システムの表示内容を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing display contents of a destination search system using a subject as a key in the search method of the embodiment.

【図9】主題をキーとした検索方法のフローチャートで
ある。
FIG. 9 is a flowchart of a search method using a subject as a key.

【図10】宛先データ登録ファイルのデータ構造を示す
図である。
FIG. 10 is a diagram showing a data structure of a destination data registration file.

【図11】属性情報ファイルのデータ構造を示す図であ
る。
FIG. 11 is a diagram showing a data structure of an attribute information file.

【図12】単位時間内の使用頻度をキーとする検索方法
のデータ構造を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a data structure of a search method using a frequency of use within a unit time as a key.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11……メール受信部 12……メール解析部 13……メール表示部 14……主題解析部 15……宛先解析部 16……宛先情報登録部 17……属性保存ファイル 18……宛先データ登録ファイル 19……記憶装置 20……宛先情報検索部 21……メール作成部 22……宛先設定部 23……メール送信部 11 mail receiving section 12 mail analyzing section 13 mail displaying section 14 subject analyzing section 15 destination analyzing section 16 destination information registering section 17 attribute storing file 18 destination data registering file 19 storage device 20 destination information search unit 21 mail creation unit 22 destination setting unit 23 mail transmission unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 五十嵐 敏浩 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所ソフトウェア事業部内 (72)発明者 八城 敏和 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所ソフトウェア事業部内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Toshihiro Igarashi 5030 Totsuka-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture Within Hitachi Software Works, Ltd. In the Software Division of Hitachi, Ltd.

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】電子メールの宛先管理方法であって、 受信しまたは送信するメールの宛先情報を抽出するステ
ップと、 抽出した宛先情報のうち、登録されていない宛先情報を
宛先情報登録ファイルに登録するステップと、 抽出した宛先情報について、所定の時間範囲ごとの使用
頻度を記憶するステップとを備えたことを特徴とする電
子メールの宛先管理方法。
1. A destination management method for an electronic mail, comprising: a step of extracting destination information of a mail to be received or transmitted; and a step of registering destination information that is not registered among the extracted destination information in a destination information registration file. And storing the frequency of use of the extracted destination information for each predetermined time range.
【請求項2】請求項1に記載の電子メールの宛先管理方
法において、 所定の時間範囲を表す複数の選択肢を表示し、その中か
ら1つを選択させるステップと、 選択された時間範囲での使用頻度に応じた順序で前記宛
先情報登録ファイルに登録されている宛先情報を表示す
るステップと、 表示された宛先情報から使用すべき宛先情報を選択させ
るステップとをさらに備えたことを特徴とする電子メー
ルの宛先管理方法。
2. The method according to claim 1, wherein a plurality of options representing a predetermined time range are displayed, and one of the options is selected from the plurality of options. Displaying the destination information registered in the destination information registration file in an order according to the frequency of use; and selecting the destination information to be used from the displayed destination information. Email destination management method.
【請求項3】電子メールの宛先管理方法であって、 受信しまたは送信するメールの宛先情報を抽出するステ
ップと、 抽出した宛先情報のうち、登録されていない宛先情報を
宛先情報登録ファイルに登録するステップと、 抽出した宛先情報について、その宛先情報が使用された
日時とその宛先情報とを関連付けて記憶するステップ
と、 所定の時間範囲を表す複数の選択肢を表示し、その中か
ら1つを選択させるステップと、 選択された時間範囲での使用頻度に応じた順序で前記宛
先情報登録ファイルに登録されている宛先情報を表示す
るステップと、 表示された宛先情報から使用すべき宛先情報を選択させ
るステップとを備えたことを特徴とする電子メールの宛
先管理方法。
3. A destination management method for an e-mail, comprising: a step of extracting destination information of a mail to be received or transmitted; and a step of registering destination information not registered among the extracted destination information in a destination information registration file. And storing the extracted destination information in association with the date and time when the destination information was used and the destination information. Displaying a plurality of options representing a predetermined time range, and selecting one of the options. Selecting the destination information registered in the destination information registration file in the order according to the frequency of use in the selected time range; and selecting the destination information to be used from the displayed destination information E. A destination management method for an e-mail.
【請求項4】請求項1から3の何れか1つに記載の電子
メールの宛先管理方法において、 メールの宛先情報を1文字ずつ入力するステップと、 その入力途中で、宛先情報の未入力部分を推測し、推測
した宛先情報を前記使用頻度に基づく並びで表示するス
テップと、 表示された宛先情報から使用すべき宛先情報を選択させ
るステップとを備えたことを特徴とする電子メールの宛
先管理方法。
4. A method according to claim 1, further comprising the steps of: inputting the destination information of the mail one character at a time; And estimating destination information to be used in accordance with the frequency of use, and selecting destination information to be used from the displayed destination information. Method.
【請求項5】電子メールの宛先管理方法であって、 あらかじめ複数のキーワードを所定の記憶手段に記憶し
ておくステップと、 受信しまたは送信するメールの主題中から前記記憶手段
に記憶されているキーワードに一致する語句を検索する
ステップと、 一致するキーワードがあったとき、該キーワードと前記
メールの宛先情報とを関連付けて記憶するステップとを
備えたことを特徴とする電子メールの宛先管理方法。
5. A destination management method for an electronic mail, comprising: a step of storing a plurality of keywords in a predetermined storage means in advance; and a step of storing a plurality of keywords from the subject of a received or transmitted mail in the storage means. A destination management method for an electronic mail, comprising: searching for a phrase that matches a keyword; and, when there is a matching keyword, storing the keyword in association with the destination information of the mail.
【請求項6】請求項5に記載の電子メールの宛先管理方
法において、 前記記憶手段に記憶されているキーワードの一覧を表示
するステップと、 表示されたキーワード一覧からキーワードを選択させる
ステップと、 選択されたキーワードに関連付けられている宛先情報を
表示するステップと、 表示された宛先情報から使用すべき宛先情報を選択させ
るステップとを備えたことを特徴とする電子メールの宛
先管理方法。
6. A method according to claim 5, wherein a step of displaying a list of keywords stored in said storage means, a step of selecting a keyword from the displayed keyword list, A destination information associated with the displayed keyword, and a step of selecting destination information to be used from the displayed destination information.
【請求項7】請求項5または6に記載の電子メールの宛
先管理方法において、 受信しまたは送信するメールの主題からキーワードとす
べき語句を抜き出すステップと、 抜き出した語句を新しいキーワードとして前記記憶手段
に記憶するステップとをさらに備えたことを特徴とする
電子メールの宛先管理方法。
7. The method according to claim 5, wherein a word to be a keyword is extracted from a subject of the received or transmitted mail, and the extracted word is stored as a new keyword in the storage unit. A destination management method for an e-mail.
【請求項8】電子メールの宛先管理システムであって、 受信しまたは送信するメールの宛先情報を抽出する手段
と、 抽出した宛先情報のうち、登録されていない宛先情報を
宛先情報登録ファイルに登録する手段と、 抽出した宛先情報について、所定の時間範囲ごとの使用
頻度を記憶する手段と、 所定の時間範囲を表す複数の選択肢を表示し、その中か
ら1つを選択させる手段と、 選択された時間範囲での使用頻度に応じた順序で前記宛
先情報登録ファイルに登録されている宛先情報を表示す
る手段と、 表示された宛先情報から使用すべき宛先情報を選択させ
る手段とを備えたことを特徴とする電子メールの宛先管
理システム。
8. A destination management system for electronic mail, comprising: means for extracting destination information of a mail to be received or transmitted; and registering destination information which is not registered among the extracted destination information in a destination information registration file. Means for storing the frequency of use of the extracted destination information for each predetermined time range; displaying a plurality of options representing the predetermined time range; and selecting one of the options. Means for displaying destination information registered in the destination information registration file in an order according to the frequency of use in the time range, and means for selecting destination information to be used from the displayed destination information. An e-mail destination management system, characterized in that:
【請求項9】電子メールの宛先管理システムであって、 キーワードを記憶した記憶手段と、 受信しまたは送信するメールの主題中から前記記憶手段
に記憶されているキーワードに一致する語句を検索する
手段と、 一致するキーワードがあったとき、該キーワードと前記
メールの宛先情報とを関連付けて記憶する手段と、 前記記憶手段に記憶されているキーワードの一覧を表示
する手段と、 表示されたキーワード一覧からキーワードを選択させる
手段と、 選択されたキーワードに関連付けられている宛先情報を
表示する手段と、 表示された宛先情報から使用すべき宛先情報を選択させ
る手段とを備えたことを特徴とする電子メールの宛先管
理システム。
9. An electronic mail destination management system, comprising: storage means for storing a keyword; and means for searching for a phrase matching the keyword stored in the storage means from the subject of a mail to be received or transmitted. Means for, when there is a matching keyword, storing the keyword in association with the destination information of the mail; means for displaying a list of keywords stored in the storage means; and displaying the list of keywords. E-mail comprising: means for selecting a keyword; means for displaying destination information associated with the selected keyword; and means for selecting destination information to be used from the displayed destination information. Destination management system.
JP2000397278A 2000-12-27 2000-12-27 E-mail destination management method and e-mail system Pending JP2002197027A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397278A JP2002197027A (en) 2000-12-27 2000-12-27 E-mail destination management method and e-mail system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000397278A JP2002197027A (en) 2000-12-27 2000-12-27 E-mail destination management method and e-mail system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002197027A true JP2002197027A (en) 2002-07-12

Family

ID=18862421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000397278A Pending JP2002197027A (en) 2000-12-27 2000-12-27 E-mail destination management method and e-mail system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002197027A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004334379A (en) * 2003-05-01 2004-11-25 Ricoh Co Ltd Workflow system, program, and storage medium
JP2007114825A (en) * 2005-10-18 2007-05-10 Nec Corp Portable information processing terminal, electronic mail address display method and program
JP2009230576A (en) * 2008-03-24 2009-10-08 Fujitsu Ltd Information location management method and information location management device
JP2013228954A (en) * 2012-04-26 2013-11-07 Toshiba Tec Corp E-mail preparation device and e-mail preparation program
US10013479B2 (en) 2014-09-29 2018-07-03 International Business Machines Corporation Displaying conversion candidates associated with input character string

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004334379A (en) * 2003-05-01 2004-11-25 Ricoh Co Ltd Workflow system, program, and storage medium
JP2007114825A (en) * 2005-10-18 2007-05-10 Nec Corp Portable information processing terminal, electronic mail address display method and program
JP2009230576A (en) * 2008-03-24 2009-10-08 Fujitsu Ltd Information location management method and information location management device
US8122025B2 (en) 2008-03-24 2012-02-21 Fujitsu Limited Method of managing locations of information and information location management device
JP2013228954A (en) * 2012-04-26 2013-11-07 Toshiba Tec Corp E-mail preparation device and e-mail preparation program
US10013479B2 (en) 2014-09-29 2018-07-03 International Business Machines Corporation Displaying conversion candidates associated with input character string
US10204155B2 (en) 2014-09-29 2019-02-12 International Business Machines Corporation Displaying conversion candidates associated with input character string

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10757055B2 (en) Email conversation management system
US10284506B2 (en) Displaying conversations in a conversation-based email system
US10706060B2 (en) Systems and methods for re-ranking displayed conversations
US10963524B2 (en) Self populating address book
US7392249B1 (en) Methods, systems, and computer-readable mediums for providing persisting and continuously updating search folders
US20030233419A1 (en) Enhanced email management system
US20140006968A1 (en) System and Method for Electronic Contact List-Based Search and Display
US20070050456A1 (en) Automated creation of e-mail distribution lists
KR20060136476A (en) Displaying conversations in a conversation-based email system
US7555534B2 (en) Phonetic name support in an electronic directory
JP2002197027A (en) E-mail destination management method and e-mail system
JP2000172586A (en) Mail sorting method and system therefor and recording medium
US20060224604A1 (en) Content-descriptive user interface correlation for page navigation systems
JP2001338107A (en) Business priority determining device, business priority determining method, recording medium, and program
JPH1145258A (en) Electronic document management method, device therefor and recording medium recorded with electronic document management program
JP4232668B2 (en) E-mail processing apparatus, program, and e-mail management method
JP2004110461A (en) Information sharing server and information sharing program
JP5381792B2 (en) Information providing apparatus, information providing method, and computer program
WO2001018673A2 (en) Method and apparatus for managing collections of heterogeneous elements in a data processing system
JP2002014902A (en) Electronic mail system