JP2002185656A - Voice calla connection deputizing charging supporting system - Google Patents
Voice calla connection deputizing charging supporting systemInfo
- Publication number
- JP2002185656A JP2002185656A JP2001105181A JP2001105181A JP2002185656A JP 2002185656 A JP2002185656 A JP 2002185656A JP 2001105181 A JP2001105181 A JP 2001105181A JP 2001105181 A JP2001105181 A JP 2001105181A JP 2002185656 A JP2002185656 A JP 2002185656A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organization
- voice call
- support system
- call
- voice
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Meter Arrangements (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、音声通話接続代行
課金支援システムに係り、音声通話接続希望組織に代行
して音声通話呼出組織を呼び出すとともに双方を通話可
能に接続させて、双方間の通話時間に対応して音声通話
接続希望組織および音声通話呼出組織のいずれか一方ま
たは双方の受益組織に課金する音声通話接続代行課金支
援システムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a voice call connection proxy charging support system, which calls a voice call calling organization on behalf of a voice call connection requesting organization and connects both parties so that they can talk to each other. The present invention relates to a voice call connection proxy charging support system for charging one or both of a beneficiary organization of a voice call connection requesting organization and a voice call calling organization according to time.
【0002】[0002]
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】近年の電
話通信機器やインターネットの進展によって、種々の方
式の電話回線網や電話機が開発され、実際に運用されて
いる。2. Description of the Related Art With the recent development of telephone communication equipment and the Internet, various types of telephone line networks and telephones have been developed and actually operated.
【0003】この電話機を大別すると、例えば、従来か
らの個別の電話機に加えて、携帯電話機、インターネッ
ト電話機等を挙げることができる。また、このように大
別された電話機も、それぞれが更に複数の方式に分けら
れている。[0003] This telephone can be roughly classified into, for example, a mobile telephone, an Internet telephone and the like in addition to a conventional individual telephone. In addition, the telephones thus roughly classified are further divided into a plurality of types.
【0004】そして、現在の公衆電話回線網において
は、互いに通話する電話機の機種や相互間の距離に応じ
て単位時間当たりの通話料金が変動するという料金体系
で運用されている。[0004] The current public telephone network is operated according to a charge system in which a call charge per unit time varies depending on the types of telephones that communicate with each other and the distance between the telephones.
【0005】そのために、音声通話の利用者となる音声
通話接続希望組織においては、音声通話呼出組織の電話
機の機種や相互間の距離によって単位時間当たりの通話
料金が異なり、当該通話料金が高い場合には不測の高額
の通話料金を負担しなければならないという不都合があ
った。[0005] For this reason, in an organization that desires a voice call connection, which is a user of a voice call, the call rate per unit time differs depending on the telephone models of the voice call organization and the distance between them. Had the disadvantage of having to bear unexpectedly high calling charges.
【0006】本発明はこれらの点に鑑みてなされたもの
であり、音声通話接続希望組織から音声通話呼出組織に
対する通話接続を代行するとともに、単位時間当たりの
通話料金を音声通話接続希望組織および音声通話呼出組
織の電話機の方式や相互間の距離とは無関係にほぼ一定
して課金することのできる音声通話接続代行課金支援シ
ステムを提供することを目的とする。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above points, and a call connection from a voice call connection desired organization to a voice call call organization is performed on behalf of the voice call connection organization. It is an object of the present invention to provide a voice call connection proxy charging support system capable of making a substantially constant charge regardless of the type of telephone and the distance between the telephones of the call calling organization.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1に記載の本発明の音声通話接続代行課金支
援システムは、音声通話接続希望組織からの音声通話呼
出組織を指定する接続希望をホームページにおいて受領
する接続希望受領手段と、前記音声通話接続希望組織お
よび音声通話呼出組織の音声電話機を共に呼び出して共
に応答があった時に双方の音声電話機を互いに通話可能
に接続する呼び出し接続手段と、接続後の双方の音声電
話機による通話時間に対応して受益組織に対して通話料
の課金を行う課金手段とを有することを特徴とする。To achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, there is provided a voice call connection proxy charging support system according to the present invention. Connection request receiving means for receiving a request on a homepage, and call connection means for calling both voice telephones of the voice call connection desired organization and the voice call calling organization together and connecting both voice telephones so that they can talk to each other when both are answered. And charging means for charging a call charge to a beneficiary organization in accordance with the call time of both voice telephones after connection.
【0008】この本発明によれば、音声通話接続代行課
金支援システムのホームページにおける接続希望受領手
段が音声通話接続希望組織からの音声通話呼出組織を指
定する接続希望を受領すると、呼び出し接続手段が音声
通話接続希望組織および音声通話呼出組織の音声電話機
を共に呼び出して共に着信した時に双方の音声電話機に
接続された回線を互いに接続して通話が開始され、そし
て、課金手段が接続後の双方の音声電話機による通話時
間に対応して受益組織に対して支援システムとの契約に
沿ったほぼ一定の単位時間当たりの通話料の課金が行な
われる。According to this invention, when the connection request receiving means on the homepage of the voice call connection proxy charging support system receives a connection request for designating a voice call calling organization from the voice call connection desired organization, the call connection means turns the voice connection. When the voice telephones of the call connection desired organization and the voice call calling organization are both called and the call is received, the lines connected to both voice telephones are connected to each other to start a call, and the billing means is connected to both voices after the connection. The beneficiary organization is charged a substantially constant telephone charge per unit time in accordance with the contract with the support system in accordance with the telephone call time.
【0009】また、請求項2に記載の本発明の音声通話
接続代行課金支援システムにおいては、音声通話接続希
望組織からの音声通話呼出組織を指定する接続希望をホ
ームページにおいて受領する接続希望受領手段と、前記
音声通話接続希望組織の音声電話機との接続を維持しな
がら音声通話呼出組織の音声電話機を呼び出して応答が
あった時に双方の音声電話機を互いに通話可能に接続す
る呼び出し接続手段と、接続後の双方の音声電話機によ
る通話時間に対応して受益組織に対して通話料の課金を
行う課金手段とを有することを特徴とする。In the voice call connection proxy charging support system according to the present invention, a connection request receiving means for receiving a connection request for designating a voice call calling organization from a voice call connection requesting organization on a homepage is provided. Calling connection means for connecting the two voice telephones so that they can talk to each other when the voice telephone of the voice telephone call organization is called and answered while maintaining the connection with the voice telephone of the desired voice telephone connection organization; Charging means for charging a call charge to a beneficiary organization in accordance with the call time of both voice telephones.
【0010】この本発明によれば、音声通話接続代行課
金支援システムのホームページにおける接続希望受領手
段が音声通話接続希望組織からの音声通話呼出組織を指
定する接続希望を受領すると、呼び出し接続手段が音声
通話接続希望組織の音声電話機との接続を維持しながら
音声通話呼出組織の音声電話機を呼び出して着信した時
に双方の音声電話機に接続された回線を互いに接続して
通話が開始され、そして、課金手段が接続後の双方の音
声電話機による通話時間に対応して受益組織に対して支
援システムとの契約に沿ったほぼ一定の単位時間当たり
の通話料の課金が行なわれる。According to the present invention, when the connection request receiving means on the homepage of the voice call connection proxy charging support system receives a connection request for designating a voice call calling organization from the voice call connection desired organization, the call connection means turns to voice. When a call is received by calling a voice telephone of a voice call organization while maintaining the connection with the voice telephone of the desired call connection organization, the lines connected to the two voice telephones are connected to each other to start a telephone call. In response to the call time of both voice telephones after connection, the beneficiary organization is charged a substantially constant call charge per unit time in accordance with the contract with the support system.
【0011】また、請求項3に記載の本発明の音声通話
接続代行課金支援システムにおいては、課金手段が通話
料の課金を行う受益組織として、前記音声通話接続希望
組織および音声通話呼出組織のいずれか一方または双方
とすることを特徴とする。According to a third aspect of the present invention, there is provided the voice call connection proxy charging support system according to the present invention, wherein the charge means charges the call charge, and the beneficiary organization is any of the voice call connection desired organization and the voice call call organization. Or one or both.
【0012】この受益組織を前記音声通話接続希望組織
とする場合は、通常の電話をかけた場合と、有料な音デ
ータ等を電話によって収得する場合等に相当する。この
場合においても、音声通話接続希望組織に対して、支援
システムとの契約に沿ったほぼ一定の単位時間当たりの
通話料の課金が行なわれる。The case where the beneficiary organization is the organization desiring the voice call connection corresponds to a case where a normal telephone call is made and a case where paid sound data or the like is obtained by telephone. In this case as well, a substantially constant call charge per unit time is charged to the organization desiring the voice call connection in accordance with the contract with the support system.
【0013】この受益組織を前記音声通話呼出組織とす
る場合は、音声通話呼出組織が通話料を負担することと
なり、音声通話接続希望組織には課金がかからないフリ
ーダイヤルの場合や、音声通話接続希望組織が無料の音
データやCM等を電話によって収得する場合等に相当す
る。この場合においても、音声通話呼出組織に対して、
支援システムとの契約に沿ったほぼ一定の単位時間当た
りの通話料の課金が行なわれる。[0013] If the beneficiary organization is the voice call organization, the voice call organization bears the call charge. Toll-free dialing does not charge the voice call connection desired organization, or the voice call connection organization is not charged. This corresponds to a case where the organization obtains free sound data, commercials, and the like by telephone. Even in this case, for the voice call organization,
Almost constant call charges per unit time are charged in accordance with the contract with the support system.
【0014】この受益組織を前記音声通話接続希望組織
および音声通話呼出組織の双方とする場合は、双方によ
る応分の通話料を負担することとなり、複数人で電話会
議を行う場合や、音声通話接続希望組織にとって音声通
話呼出組織から有料および無料の音データ等を電話によ
って収得する場合等に相当する。この場合においても、
音声通話接続希望組織および音声通話呼出組織の双方に
対して、それぞれ支援システムとの契約に沿ったほぼ一
定の単位時間当たりの通話料の課金が行なわれる。If the beneficiary organization is both the voice call connection requesting organization and the voice call calling organization, an appropriate call charge will be borne by both parties. This corresponds to a case where the desired organization obtains paid and free sound data from the voice calling organization by telephone. Even in this case,
A substantially constant call charge per unit time is charged to both the voice call connection requesting organization and the voice call calling organization in accordance with the contract with the support system.
【0015】また、前記音声通話呼出組織を音情報を提
供できるように形成すると、音声通話接続希望組織は各
種の音情報の提供を受けることができる。Further, if the voice call organization is formed so as to provide sound information, the organization desiring the voice call connection can receive various kinds of sound information.
【0016】また、前記音声通話接続希望組織としてイ
ンターネットへの接続機能を有する携帯電話機、無線装
置、PDA等を用いると、何時でもどこでも支援システ
ムの音声通話接続代行サービスを受けることができる。Further, when a mobile phone, a wireless device, a PDA, or the like having a function of connecting to the Internet is used as the desired organization for voice call connection, the voice call connection proxy service of the support system can be received anytime and anywhere.
【0017】また、携帯電話機に支援システムのホーム
ページを自動呼び出ししたり、支援システムに自動ダイ
ヤルする操作補助装置を接続して音声通話呼出組織を指
定するようにすると、利用操作性に優れたものとなる。Also, if the homepage of the support system is automatically called on the mobile phone, or an operation assisting device for automatically dialing the support system is connected to specify the voice call organization, the operability is improved. Become.
【0018】[0018]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
から図24について説明する。FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.
24 to FIG.
【0019】図1は本発明の音声通話接続代行課金支援
システムの1実施の形態の全体構成を示している。FIG. 1 shows an overall configuration of an embodiment of a voice call connection proxy charging support system according to the present invention.
【0020】本実施形態の音声通話接続代行課金支援シ
ステム(以下、「支援システム」という)1は図1に示
すように形成されており、音声通話を希望する多数の音
声通話接続希望組織2および音声通話の呼出先となる音
声通話呼出組織3とインターネット4や各種の電話回線
網5を通して情報の双方向伝達および音声通話を可能に
形成されている。これらの音声通話接続希望組織2およ
び音声通話呼出組織3は国内外のいずれにあってもよ
い。The voice call connection proxy charging support system (hereinafter referred to as "support system") 1 of the present embodiment is formed as shown in FIG. It is configured to enable two-way transmission of information and voice communication through the voice call organization 3 that is the destination of the voice call and the Internet 4 or various telephone network 5. The voice call connection requesting organization 2 and the voice call calling organization 3 may be located in any country in or outside Japan.
【0021】更に説明すると、支援システム1はコンピ
ュータテレフォニーインテグレーションサーバ(CTI
サーバ)6a、インターネット電話サーバ6b、WEB
サーバ7、データベースサーバ(DBサーバ)8、アプ
リケーションサーバ9、メールサーバ10、ルータ11
および翻訳サーバ19を有している。各サーバは一箇所
に配置したり、国内外を問わずに複数箇所に分散配置す
るとよい。More specifically, the support system 1 includes a computer telephony integration server (CTI).
Server) 6a, Internet telephone server 6b, WEB
Server 7, database server (DB server) 8, application server 9, mail server 10, router 11
And a translation server 19. Each server may be arranged at one place or may be dispersedly arranged at a plurality of places both in Japan and overseas.
【0022】前記CTIサーバ6aにはPBXユニット
6aaが接続されており、インターネット電話サーバ6
bには回線ユニット6baが接続されており、電話回線
網5を介して音声通話接続希望組織2と音声通話呼出組
織3との音声電話機を共に呼び出して共に応答があった
時に双方の音声電話機を互いに通話可能に接続する呼び
出し接続手段として機能する。このPBXユニット6a
aは電話回線網5を介して各種の回線に対して接続可能
に形成されている。この回線の種類としては、アナログ
単独回線、ISDN回線、ダイヤルイン回線、代表回
線、PHSテレメタリング並びにPHS回線、DoPa
並びにDoCoMo携帯回線、ダイヤルQ2回線等を挙
げることができる。A PBX unit 6aa is connected to the CTI server 6a.
b, a line unit 6ba is connected, and the voice telephones of the voice call connection desired organization 2 and the voice call calling organization 3 are both called via the telephone network 5 and both voice telephones are turned on when both are answered. It functions as call connection means for connecting to each other so that they can talk. This PBX unit 6a
a is formed so as to be connectable to various lines via the telephone network 5. The types of this line include analog single line, ISDN line, dial-in line, representative line, PHS telemetering and PHS line, DoPa line
And DoCoMo mobile lines, dial Q2 lines, and the like.
【0023】WEBサーバ7は、支援システム1、音声
通話接続希望組織2および音声通話呼出組織3の間の情
報の伝達を制御するように形成されている。The WEB server 7 is formed so as to control the transmission of information between the support system 1, the voice call connection requesting organization 2 and the voice call calling organization 3.
【0024】データベースサーバ(DBサーバ)8は支
援システム1のユーザとなる音声通話接続希望組織2に
関するデータや、支援システム1の課金データを記憶す
るように形成されている。The database server (DB server) 8 is formed so as to store data relating to the organization 2 desiring to make a voice call connection as a user of the support system 1 and billing data of the support system 1.
【0025】アプリケーションサーバ9は支援システム
1を構成する各種サーバ6、7、8、10、11、19
および付帯機器を関連動作させるように形成されてい
る。更に説明すると、アプリケーションサーバ9はユー
ザ管理、課金管理、通話管理等を行う。具体的には、音
声通話接続希望組織2の支援システム1の顧客としての
登録手続、課金支払用のプリペイドカードのポイントの
登録手続、音声通話接続希望組織2からの支援システム
1のホームページに対するアクセスに対応する処理操作
等を行うように形成されている。The application server 9 comprises various servers 6, 7, 8, 10, 11, 19 constituting the support system 1.
And the associated devices are operated in a related manner. More specifically, the application server 9 performs user management, charging management, call management, and the like. Specifically, the registration procedure as a customer of the support system 1 of the organization 2 desiring the voice call connection, the registration procedure of the point of the prepaid card for billing payment, and the access to the homepage of the support system 1 from the organization 2 desiring the voice call connection. It is formed to perform a corresponding processing operation or the like.
【0026】メールサーバ10は、支援システム1と音
声通話接続希望組織2との間に交わされる電子メールを
管理するように形成されている。The mail server 10 is formed so as to manage electronic mail exchanged between the support system 1 and the organization 2 desiring to make a voice call connection.
【0027】ルータ11は本支援システム1とインター
ネット4とを接続するように形成されている。The router 11 is formed so as to connect the support system 1 to the Internet 4.
【0028】翻訳サーバ19は、使用言語の異なる音声
通話接続希望組織2と音声通話呼出組織3との間の通話
を可能とさせるためのものであり、具体的にはCTIサ
ーバ6aのPBX6aaと回線ユニット20を介して接
続されており、当該PBX6aaとの間で言語の翻訳を
行うように形成されている。The translation server 19 is for enabling a telephone call between the voice call connection desired organization 2 and the voice call calling organization 3 which use different languages, and more specifically, a line with the PBX 6aa of the CTI server 6a. The PBX 6aa is connected via the unit 20, and is configured to perform language translation with the PBX 6aa.
【0029】音声通話接続希望組織2としては、支援シ
ステム1のホームページを閲覧可能な機能を有する機器
であればよく、例えば、図1に示すように、ホームペー
ジを閲覧可能な携帯電話機2a(例えば、iモードやそ
の他のインターネット機能を備えている携帯電話機)、
インターネット4に接続されているパソコン2baと連
携する電話機2bb、2cb、2d、2e、2fb等を
挙げることができる。The organization 2 desiring to make a voice call connection may be any device having a function capable of browsing the homepage of the support system 1. For example, as shown in FIG. 1, a mobile phone 2a (for example, mobile phones with i-mode and other Internet features),
Telephones 2bb, 2cb, 2d, 2e, 2fb, etc., which cooperate with a personal computer 2ba connected to the Internet 4 can be given.
【0030】音声通話呼出組織3としては、音声通話機
能を備えている国内外の各種の電話機を挙げることがで
きる。具体的には、図1に示すように、音声通話呼出組
織3の例としては、電話回線網5に接続されている携帯
電話機3a、固定電話機3b、パソコン3caを通じて
インターネット4に接続されている電話機3cb、イン
ターネット電話機3d、Lモード電話機3e、TVモー
ド付TV3faと電話機3fb等を挙げることができ
る。これらの電話機電話機3cb、インターネット電話
機3d、Lモード電話機3e、電話機3fbは、それぞ
れ音声通話接続希望組織2の電話機2cb、インターネ
ット電話機2d、Lモード電話機2e、TVモード付T
V2faと電話機2fbとしても利用できる(図1には
()内の補号として表示してある。以下同じ)。Examples of the voice call organization 3 include various domestic and foreign telephones having a voice call function. Specifically, as shown in FIG. 1, examples of the voice call organization 3 include a mobile phone 3a connected to a telephone network 5, a fixed telephone 3b, and a telephone connected to the Internet 4 through a personal computer 3ca. 3cb, Internet telephone 3d, L mode telephone 3e, TV with TV mode 3fa and telephone 3fb. The telephone 3cb, the Internet telephone 3d, the L-mode telephone 3e, and the telephone 3fb are respectively a telephone 2cb, an Internet telephone 2d, an L-mode telephone 2e, and a T with a TV mode of the organization 2 that wants to establish a voice call connection.
It can also be used as a V2fa and a telephone 2fb (in FIG. 1, it is indicated as a supplement in parentheses. The same applies hereinafter).
【0031】音声通話接続希望組織2および音声通話呼
出組織3がインターネット電話機である場合には、その
登録した識別番号を電話番号と同等にして取り扱うもの
とする。When the voice call connection desired organization 2 and the voice call calling organization 3 are Internet telephones, the registered identification numbers are handled in the same manner as telephone numbers.
【0032】次に、本実施の形態における支援システム
1による作用を図2以下について説明する。Next, the operation of the support system 1 according to this embodiment will be described with reference to FIG.
【0033】まず、本支援システム1のサービスを利用
する場合には、予めユーザー登録をするとよい。First, when using the service of the present support system 1, it is preferable to perform user registration in advance.
【0034】例えば、音声通話接続希望組織2としての
iモード対応の携帯電話機2aによりユーザー登録する
場合には、予め図2に示すようなプリペイドカードを購
入して、カードに記載の手順に従って行う。図2のプリ
ペイドカードはプリペイドポイントが1000の例を示
している。For example, when registering a user with the i-mode compatible mobile phone 2a as the desired organization 2 for voice call connection, a prepaid card as shown in FIG. 2 is purchased in advance, and the procedure is described in the card. The prepaid card of FIG. 2 shows an example in which the prepaid points are 1000.
【0035】次に、携帯電話機2aによりプリペイドカ
ードに示されている本支援システム1のホームページに
接続すると、当該ホームページには図3(a)に示すよ
うな登録申請要領が表示される。この登録要領には電話
番号(ID)およびパスワードを入力する空白部並びに
「通話」、「設定」、「料金」、「課金」、「新規」お
よび「明細」の6個のボタンが表示されている。Next, when the mobile phone 2a connects to the homepage of the present support system 1 indicated on the prepaid card, a registration application procedure as shown in FIG. 3A is displayed on the homepage. In this registration procedure, a blank area for inputting a telephone number (ID) and a password and six buttons of “call”, “setting”, “fee”, “billing”, “new” and “detail” are displayed. I have.
【0036】次に、ユーザ登録を行う。即ち、図3
(a)に示す登録申請要領の空白部に、現在使用中の携
帯電話機2aの電話番号およびパスワードとして自己の
望む英数字を入力する。図3(a)のパスワードの右下
の「新規」のボタンを押すと、同図(b)に示す新規登
録画面が支援システム1から送付されてくるので、自己
の名前、自己が音声通話を行う際に使用する電話機の音
声通話電話番号、例えば現在使用中の携帯電話機2aの
電話番号や他の電話機の電話番号等および転送先電話番
号を入力して「登録」のボタンを押すことにより登録操
作を行う。Next, user registration is performed. That is, FIG.
In the blank part of the registration application procedure shown in (a), the user inputs his / her desired alphanumeric characters as the telephone number and password of the mobile phone 2a currently in use. When the “New” button at the lower right of the password in FIG. 3A is pressed, a new registration screen shown in FIG. 3B is sent from the support system 1, so that the user's name and self can make a voice call. Enter the voice call telephone number of the telephone to be used, for example, the telephone number of the currently used mobile telephone 2a, the telephone number of another telephone, and the transfer destination telephone number, and press the "register" button to register. Perform the operation.
【0037】これを受けて支援システム1のWEBサー
バ7、DBサーバ8、アプリケーションサーバ9、メー
ルサーバ10およびルータ11ならびに必要に応じて翻
訳サーバ19が作動してユーザ登録を行い、携帯電話機
2aに対して図4に示すような登録確認メールを発信し
て、ユーザに対して登録時の入力事項を知らせる。ユー
ザは図4の登録事項が正しいことを確認した後に、支援
システム1の指定電話番号を数回呼び出してから切断す
ることにより、支援システム1に対して登録確認の電話
連絡を行うようにしてもよい。In response to this, the WEB server 7, DB server 8, application server 9, mail server 10 and router 11 of the support system 1 and the translation server 19 if necessary are operated to perform user registration, and to the mobile telephone 2a. In response to this, a registration confirmation mail as shown in FIG. 4 is transmitted to inform the user of the input items at the time of registration. After confirming that the registration items in FIG. 4 are correct, the user may call the designated telephone number of the support system 1 several times and then disconnect the telephone number to make a telephone call to the support system 1 to confirm the registration. Good.
【0038】次に、図3(a)に示す画面に戻って、パ
スワードの右下の課金のボタンを押すと、支援システム
1から同図(c)に示すような現在の残り度数:000
0と、プリペイドカード番号の入力用の画面が発信され
る。そこで、音声通話接続希望組織2が図2のプリペイ
ドカードに付されている被覆膜を掻き取って除去するこ
とにより出現した個別のコードをプリペイドカード番号
として入力し、その後「登録」のボタンを押す。これを
受けて支援システム1のWEBサーバ7、DBサーバ
8、アプリケーションサーバ9、メールサーバ10およ
びルータ11が作動してプリペイドポイントの登録を行
い、携帯電話機2aに対して図3(d)に示すような、
新たな加算ポイント:1000と、トータルの使用可能
ポイント:1000を示した画面が発信される。プリペ
イドカード番号の入力としては、複数のプリペイドカー
ドのコードを入力することもできるようになっている。
なお、プリペイド方式に代えて通話料金を使用度数に応
じて後で支払うようにしてもよい。Next, returning to the screen shown in FIG. 3 (a), pressing the charge button at the lower right of the password causes the support system 1 to display the current remaining frequency: 000 as shown in FIG. 3 (c).
A screen for inputting 0 and a prepaid card number is transmitted. Therefore, the organization 2 desiring to make a voice call connection inputs the individual code that appears by scraping and removing the coating film attached to the prepaid card of FIG. 2 as the prepaid card number, and then presses the “register” button. Push. In response, the WEB server 7, DB server 8, application server 9, mail server 10, and router 11 of the support system 1 operate to register a prepaid point, and the mobile phone 2a is registered as shown in FIG. like,
A screen showing the new added points: 1000 and the total usable points: 1000 is transmitted. As the input of the prepaid card number, codes of a plurality of prepaid cards can be input.
It should be noted that instead of the prepaid method, a call fee may be paid later according to the number of uses.
【0039】図3(a)の「通話」の下の「設定」のボ
タンを押すと、同図(e)に示すように、転送機能と留
守番機能の希望を設定できるように形成されている。同
図(e)は転送機能を希望し、留守電機能を希望しない
場合を示しており、選択後に「送信」のボタンを押すこ
とにより、支援システム1にデータが登録される。ここ
で、転送機能を希望した場合には、当該ユーザを音声通
話呼出組織3に指定して支援システム1に対して音声通
話接続希望組織2から音声通話接続希望が出されると、
支援システム1は図3(b)において既に指定してある
当該ユーザの転送先の電話番号を音声通話呼出組織3の
電話番号として呼び出すように形成されている。また、
留守番機能を登録した場合には、当該ユーザを音声通話
呼出組織3に指定して支援システム1に対して音声通話
接続希望組織2から音声通話接続希望が出されると、当
該音声通話接続希望組織2の音声通話用電話番号に電話
をかけて回線を接続し、支援システム1の音声応答記録
装置(図示せず)を作動させて、DBサーバ8に記憶さ
れているユーザの留守番用記録音声を伝達するととも
に、音声通話接続希望組織2の伝言を記憶するように形
成されている。When the "set" button under "call" in FIG. 3 (a) is pressed, as shown in FIG. 3 (e), it is possible to set the desired transfer function and answering machine function. . FIG. 5E shows a case where the transfer function is desired and the answering machine function is not desired. When the “send” button is pressed after selection, data is registered in the support system 1. Here, when the transfer function is desired, the user is designated as the voice call organization 3 and a voice call connection request is issued from the voice call connection desired organization 2 to the support system 1.
The support system 1 is configured to call the telephone number of the transfer destination of the user specified in FIG. 3B as the telephone number of the voice call organization 3. Also,
When the answering machine function is registered, when the user is designated as the voice call organization 3 and a voice call connection request is issued from the voice call connection desired organization 2 to the support system 1, the voice call connection desired organization 2 is issued. A telephone call is made to the telephone number for voice communication, and a line is connected, and a voice response recording device (not shown) of the support system 1 is operated to transmit the recorded voice message of the user's answering machine stored in the DB server 8. In addition, the message of the organization 2 desiring the voice call connection is stored.
【0040】次に、ユーザ登録を完了し携帯電話機2a
により本支援システム1を利用して音声通話呼出組織3
に音声通話を行うとともに音声通話接続希望組織2に対
して支援システム1との契約に沿ったほぼ一定の単位時
間当たりの通話料の課金が行なわれる場合について、図
5および図6により説明する。Next, the user registration is completed and the mobile phone 2a
And the voice call organization 3 using the support system 1
5 and FIG. 6, a case in which a voice call is made to the organization 2 desiring to make a voice call connection and a call fee per unit time which is substantially constant in accordance with the contract with the support system 1 will be described.
【0041】図5のステップST1において、最初に携
帯電話機2aを操作して本支援システム1のホームペー
ジを呼び出し、図6(a)に示すように、自己のユーザ
登録した電話番号およびパスワードを入力し、「通話」
ボタンを押す。In step ST1 of FIG. 5, first, the user operates the mobile phone 2a to call the home page of the support system 1, and inputs his / her user-registered telephone number and password as shown in FIG. 6 (a). , "Call"
I press the button.
【0042】次に、図5のステップST2において、図
6(a)の指示をホームページにおいて受領した支援シ
ステム1においては、WEBサーバ7、DBサーバ8、
アプリケーションサーバ9、メールサーバ10およびル
ータ11が作動して、電話番号およびパスワードがDB
サーバ8のメモリーに存在するかを判断する。この判断
がNOの場合にはステップST1にもどり、判断がYE
Sの場合にはステップST3に進み、音声通話接続希望
組織2の保有するプリペイドポイントが1以上かを判断
する。この判断がNOの場合にはステップST1にもど
り、判断がYESの場合にはステップST4に進む。Next, in step ST2 of FIG. 5, in the support system 1 receiving the instruction of FIG. 6A on the homepage, the WEB server 7, the DB server 8,
The application server 9, the mail server 10 and the router 11 are operated, and the telephone number and the password are stored in the DB.
It is determined whether it exists in the memory of the server 8. If this determination is NO, the process returns to step ST1 and the determination is YE
In the case of S, the process proceeds to step ST3, and it is determined whether the number of prepaid points held by the organization 2 desiring voice call connection is one or more. If the determination is NO, the process returns to step ST1, and if the determination is YES, the process proceeds to step ST4.
【0043】ステップ4においては、支援システム1は
ユーザである携帯電話機2aに対して図3(f)および
図6(b)に示すような現在のプリペイドポイント数と
音声通話呼出組織3の電話番号を入力する入力画面を発
信する。ユーザである携帯電話機2aにおいては、音声
通話呼出組織3の電話番号を入力して、その後ステップ
ST5に進んで、「通話」ボタンを押す。In step 4, the support system 1 sends the current number of prepaid points and the telephone number of the voice call organization 3 as shown in FIGS. 3 (f) and 6 (b) to the mobile phone 2a as a user. Send an input screen to enter. In the mobile phone 2a as the user, the telephone number of the voice call organization 3 is input, and then the process proceeds to step ST5, where the "call" button is pressed.
【0044】次に、図3(f)および図6(b)の指示
をホームページにおいて受領した支援システム1におい
ては、WEBサーバ7、DBサーバ8、アプリケーショ
ンサーバ9、メールサーバ10およびルータ11が作動
して、ユーザである携帯電話機2aに対して図6(c)
の音声通話呼出組織3の電話番号に対する通話希望を受
領した旨を表示する画面を発信する。Next, in the support system 1 which has received the instructions of FIG. 3 (f) and FIG. 6 (b) on the homepage, the WEB server 7, DB server 8, application server 9, mail server 10 and router 11 operate. 6 (c) with respect to the user's mobile phone 2a.
A screen is displayed to indicate that the call request for the telephone number of the voice call organization 3 has been received.
【0045】その後、支援システム1においては、CT
Iサーバ6aをも作動させて、図6(d)に示すよう
に、一方のユーザに対しては図3において予め登録して
ある音声通話の際に使用する電話機の電話番号(本実施
形態においては、携帯電話機2aの電話番号)に対して
電話をかける。更に、他方の図6(b)において指定さ
れた音声通話呼出組織3の電話番号、例えば携帯電話機
3aに電話をかける。Thereafter, in the support system 1, the CT
The I server 6a is also operated, and as shown in FIG. 6 (d), for one user, the telephone number of the telephone set used for the voice call registered in advance in FIG. Makes a call to the mobile phone 2a). Further, a call is made to the telephone number of the voice call organization 3 designated in FIG. 6B, for example, the mobile telephone 3a.
【0046】その後、支援システム1においては、CT
Iサーバ6aをもって作動させて、図6(e)に示すよ
うに、携帯電話機2aと接続している回線と、携帯電話
機3aと接続している回線とを接続して直接音声通話で
きるようにする。Thereafter, in the support system 1, the CT
By operating with the I server 6a, as shown in FIG. 6 (e), a line connected to the mobile phone 2a and a line connected to the mobile phone 3a are connected to enable direct voice communication. .
【0047】これにより音声通話接続希望組織2が音声
通話呼出組織3と音声通話を開始すると、ステップST
6において音声通話接続希望組織2の保有するプリペイ
ドポイントが1以上かを判断する。この判断がNOの場
合にはステップST7に進んで通話を強制切断してステ
ップST1に戻り、判断がYESの場合にはステップS
T8に進む。When the desired organization 2 for voice call connection starts a voice call with the voice call organization 3, step ST
At 6, it is determined whether the number of prepaid points held by the organization 2 desiring to connect to the voice call is one or more. If the determination is NO, the process proceeds to step ST7 to forcibly disconnect the call and returns to step ST1, and if the determination is YES, the process proceeds to step S7.
Proceed to T8.
【0048】ステップ8においては、通話が切断された
かが判断される。この判断がNOの場合にはステップS
T9に進み、課金処理としてプリペイドポイントが通話
時間の長さに対応して減算されてステップST6に戻
り、通話が継続される。In step 8, it is determined whether the call has been disconnected. If this determination is NO, step S
Proceeding to T9, the prepaid point is subtracted according to the length of the call time as a charging process, the process returns to step ST6, and the call is continued.
【0049】音声通話接続希望組織2と音声通話呼出組
織3との間の音声通話が、いずれかの組織2、3による
通話の切断によって終了されると、ステップST8の判
断がYESとなり、ステップST10に進み、音声通話
接続希望組織2に対する課金処理が行われてプリペイド
ポイントの残存ポイント数をDBサーバ8に記憶させて
ステップST1に戻る。When the voice communication between the desired organization 2 for voice communication connection and the voice calling organization 3 is terminated due to the disconnection of the call by any one of the organizations 2 and 3, the determination in step ST8 becomes YES and step ST10 is performed. The charging process is performed on the organization 2 desiring the voice call connection, the number of remaining prepaid points is stored in the DB server 8, and the process returns to step ST1.
【0050】また、図5のステップST3のプリペイド
ポイントがない時には、支援システム1から音声通話接
続希望組織2に対して図3(g)に示すような残り度数
がない旨の画面が発信される。そこで、音声通話接続希
望組織2が「課金」のボタンを押すと、図3(c)の画
面が表示されるので、新しいプリペイドカードを購入し
て、新プリペイドカード番号を入力して、音声通話可能
な状態に復旧させるとよい。また、プリペイドポイント
の少ないことの事前予告の操作、例えばブザー音を音声
通話回線に挿入する等の操作を図5のステップST6と
ST7との間に行うようにしてもよい。When there is no prepaid point in step ST3 of FIG. 5, the support system 1 transmits a screen indicating that there is no remaining frequency as shown in FIG. . Then, when the organization 2 wishing to make a voice call presses the button of "Billing", a screen shown in FIG. 3C is displayed. A new prepaid card is purchased, a new prepaid card number is entered, and the voice call is made. It is better to restore to a possible state. Further, an operation of giving advance notice that the number of prepaid points is small, for example, an operation of inserting a buzzer sound into a voice communication line may be performed between steps ST6 and ST7 in FIG.
【0051】また、音声通話接続希望組織2は、音声通
話に要した料金をを調べる時には、図3(a)の左下の
「料金」のボタンを押すと、同図(h)に示すような、
それまでの積算通話料金、積算通話時間および所定期間
中の積算料金を示す画面を支援システム1から受けて確
認することができる。Further, when examining the charge required for the voice call, the organization 2 desiring the voice call connection presses the “charge” button at the lower left of FIG. 3A, as shown in FIG. ,
A screen showing the accumulated call charge, the accumulated call time, and the accumulated charge during the predetermined period can be received from the support system 1 and confirmed.
【0052】また、音声通話接続希望組織2は、音声通
話に要した料金明細を日にち毎に調べる時には、図3
(a)の右下の「明細」のボタンを押すと、同図(i)
に示すような、音声通話を実行した日の1日単位で積算
通話料金および積算通話時間を示す画面を支援システム
1から受けて確認することができる。Further, when examining the fee details required for the voice call for each day, the organization 2 desiring to connect to the voice call needs to execute the process shown in FIG.
When the "Details" button at the lower right of (a) is pressed, FIG.
As shown in (1), a screen showing the accumulated call charge and the accumulated call time can be received and confirmed from the support system 1 in units of one day on the day when the voice call is executed.
【0053】このように本実施形態によれば、本支援シ
ステム1のホームページにおける接続希望受領手段とし
ての各種のサーバが音声通話接続希望組織2からの音声
通話呼出組織3を指定する接続希望を受領すると、呼び
出し接続手段としてのCTIサーバ6a等が音声通話接
続希望組織2および音声通話呼出組織3の音声電話機2
a、3aを共に呼び出して共に着信した時に双方の音声
電話機2a、3aに接続された回線を互いに接続して通
話が開始され、そして、課金手段が接続後の双方の音声
電話機2a、3aによる通話時間に対応して音声通話接
続希望組織2に対して支援システム1との契約に沿った
ほぼ一定の単位時間当たりの通話料の課金が行なわれ
る。そして、支援システム1が課金する単位時間当たり
の通話料を、音声通話接続希望組織2から音声通話呼出
組織3に対して電話回線網5やインターネット4を介し
て直接通話する場合の課金額より低廉とすることによ
り、ユーザである音声通話接続希望組織2は大きなコス
ト低減を図ることができる。As described above, according to the present embodiment, various servers as connection request receiving means on the homepage of the support system 1 receive a connection request designating the voice call organization 3 from the voice call connection organization 2. Then, the CTI server 6a or the like as a call connection means is used to set up the voice telephone 2 of the voice call connection desired organization 2 and the voice call connection organization 3.
When both the telephones a and 3a are called together and the call is received, the lines connected to the two telephones 2a and 3a are connected to each other to start a telephone conversation, and the billing means is used by the two telephones 2a and 3a after the connection. In accordance with the time, the call charge per unit time is charged to the desired organization 2 for voice call connection in accordance with the contract with the support system 1. Then, the call charge per unit time charged by the support system 1 is lower than the charge amount in the case of directly calling from the voice call connection desired organization 2 to the voice call calling organization 3 via the telephone network 5 or the Internet 4. By doing so, the user, the voice call connection requesting organization 2, can greatly reduce the cost.
【0054】また、音声通話接続希望組織2による音声
通話希望については、図7に示すように、自己以外の第
三者の2つの組織を互いに音声通話させるために、電話
番号1および2を入力して通話させるようにしてもよ
い。この場合、支援システム1は電話番号1および2の
欄に指定された2つの組織に対して前記と同様の接続操
作を行って、両組織の音声通話を可能とさせる。As for the voice call request by the voice call connection requesting organization 2, as shown in FIG. 7, telephone numbers 1 and 2 are input so that two organizations other than the third party can make voice calls with each other. You may be made to make a call. In this case, the support system 1 performs a connection operation similar to that described above to the two organizations specified in the columns of the telephone numbers 1 and 2 to enable voice communication between the two organizations.
【0055】また、ユーザ登録を完了させたユーザに対
しては、音声通話呼出組織3の指定操作を簡略化するた
めに、支援システム1に用意したソフトプログラムをユ
ーザの利用する携帯電話機2aやパソコン2baにダウ
ンロードさせたり、マニュアルでインストールさせて、
図8示すように、支援システム1に対する通信ソフト画
面を携帯電話機2a等に立ち上げて表示させ、音声通話
呼出組織3の電話番号のみを入力して通話のボタンを押
すと、支援システム1に対して図6(a)から(b)に
示す操作と同様の情報が伝達され、これにより支援シス
テム1は前記と同様にして、音声通話接続希望組織2と
音声通話呼出組織3とに対する音声通話接続操作を開始
するように形成するとよい。For the user who has completed the user registration, the software program prepared in the support system 1 is used to simplify the operation of designating the voice call organization 3 on the mobile phone 2a or the personal computer used by the user. 2ba to download or install manually,
As shown in FIG. 8, a communication software screen for the support system 1 is started up and displayed on the mobile phone 2 a or the like, and only the telephone number of the voice call organization 3 is input and the call button is pressed. 6 (a) and 6 (b), the support system 1 transmits the voice call connection to the voice call connection desired organization 2 and the voice call call organization 3 in the same manner as described above. It is good to form so that operation may start.
【0056】また、ユーザ登録を完了させたユーザに対
しては、音声通話呼出組織3の指定操作を電子メールに
よっても可能とするために、ユーザ登録の際にユーザの
電子メールアドレスをも予め登録しておき、図9に示す
ように、支援システム1の電子メールアドレスと音声通
話呼出組織3の電話番号を入力した電子メールを支援シ
ステム1宛に発信すると、支援システム1がユーザの音
声通話接続希望組織2として利用する電話番号と指定さ
れた音声通話呼出組織3の電話番号を共に呼び出して、
前記と同様にして、音声通話接続希望組織2と音声通話
呼出組織3とに対する音声通話接続操作を開始するよう
に形成するとよい。For the user who has completed the user registration, the user's e-mail address is also registered in advance at the time of user registration so that the operation of designating the voice call organization 3 can be performed by e-mail. In advance, as shown in FIG. 9, when an e-mail in which the e-mail address of the support system 1 and the telephone number of the voice call organization 3 are input is transmitted to the support system 1, the support system 1 connects the user with the voice call. The telephone number used as the desired organization 2 and the telephone number of the designated voice call organization 3 are called together,
In the same manner as described above, a voice call connection operation for the voice call connection desired organization 2 and the voice call connection organization 3 may be started.
【0057】また、ユーザ登録を完了させたユーザに対
しては、音声通話呼出組織3を指定せず支援システム1
に接続要求をし、音声通話接続希望組織2に対し、支援
システム1からのコールを着信した後、音声通話呼出組
織3の電話番号を入力することにより通話相手を支援シ
ステム1に伝達し、音声通話呼出組織3を呼び出して、
通話を開始するようにしてもよい。For the user who has completed the user registration, the support system 1 does not specify the voice call organization 3.
After receiving a call from the support system 1 to the organization 2 desiring voice call connection, the telephone number of the voice call organization 3 is input to notify the other party to the support system 1, Call the calling organization 3,
The call may be started.
【0058】支援システム1からのコールを着信した場
合、支援システム1が電話番号入力を促す音声応答をし
てもよい。When a call from the support system 1 is received, the support system 1 may make a voice response for prompting input of a telephone number.
【0059】また、音声通話接続希望組織2のユーザに
対し、支援システム1のホームページ上でキーワード、
業種、カテゴリ、地域等により、DBサーバ8内に格納
された電話番号データを検索させて、検索結果として表
示された中の電話番号部分をクリックすることにより、
音声通話呼出組織3としての通話相手の電話番号を入力
したと同じ効果をもたせ、本システムにより音声通話接
続操作を開始するように形成することもできる。The user of the organization 2 who wants to connect to the voice call can enter a keyword,
By searching the telephone number data stored in the DB server 8 according to the type of business, category, region, etc., by clicking the telephone number part displayed as the search result,
The same effect as inputting the telephone number of the other party as the voice call organization 3 can be provided, and the voice call connection operation can be started by the present system.
【0060】次に、国際WEBフリーダイヤルに相当す
る本支援システム1の利用の態様を図10により説明す
る。Next, a mode of use of the support system 1 corresponding to international WEB free dial will be described with reference to FIG.
【0061】この国際WEBフリーダイヤルにおいて
は、音声通話接続希望組織2には通話料を課金しない
で、音声通話接続希望組織2によって呼び出された音声
通話呼出組織3に対して支援システム1との契約に沿っ
たほぼ一定の単位時間当たりの通話料の課金が行なわれ
る。In this international WEB toll-free service, a call charge is not charged to the desired organization 2 for voice call connection, and the contract with the support system 1 is made for the voice call organization 3 called by the desired organization 2 for voice call connection. A substantially constant call fee per unit time is charged along the line.
【0062】この国際WEBフリーダイヤルのサービス
を利用する場合には、予めユーザー登録をするとよい。In order to use this international WEB free-dial service, it is preferable to perform user registration in advance.
【0063】例えば、音声通話接続希望組織2としての
iモード対応の携帯電話機2aにより本支援システム1
の告知媒体に示されている本支援システム1のホームペ
ージに接続すると、当該ホームページには図10(a)
に示すような国際WEBフリーダイヤルの登録申請要領
が表示される。この登録要領には電話番号(ID)、パ
スワードおよびメールアドレス等を入力する空白部並び
に「登録」のボタンが表示されている。For example, the support system 1 is provided by the i-mode compatible mobile phone 2a as the organization 2 desiring the voice call connection.
When connecting to the homepage of the support system 1 indicated in the notification medium of FIG.
The procedure for applying for registration of an international web toll-free number is displayed as shown in FIG. In the registration procedure, a blank portion for inputting a telephone number (ID), a password, an e-mail address, and the like, and a “register” button are displayed.
【0064】次に、国際WEBフリーダイヤルのユーザ
登録を行う。即ち、図10(a)に示す初期登録の登録
申請要領の空白部に、現在使用中の携帯電話機2aの電
話番号、パスワードとして自己の望む英数字およびメー
ルアドレス等を入力し、同図(a)のメールアドレスの
下の「登録」のボタンを押す。これを受けて支援システ
ム1のWEBサーバ7、DBサーバ8、アプリケーショ
ンサーバ9、メールサーバ10およびルータ11ならび
に必要に応じて翻訳サーバ19が作動して国際WEBフ
リーダイヤルのユーザ登録を行い、携帯電話機2aに対
して同図(b)に示すような新規登録画面からなる登録
確認画面を発信して、ユーザに対して国際WEBフリー
ダイヤルの登録時の入力事項を知らせる。ユーザは同図
(a)の登録事項が正しいか否かを確認する。登録内容
が正確でない場合には、「NO」のボタンを押して同図
(a)の入力を繰り返して登録内容を正確にする。登録
内容が正確であることを確認した場合には、同図(b)
の「YES」のボタンを押して登録操作を終了する。こ
れにより支援システム1から携帯電話機2aに対して同
図(c)に示すような登録受付終了画面からなる登録確
認画面を表示して、ユーザである音声通話接続希望組織
2に支援システム1のホームページに戻って国際WEB
フリーダイヤルが利用可能であることを知らせる。ユー
ザ登録を済ませた音声通話接続希望組織2は所有してい
る携帯電話機2aによってiモードを利用して支援シス
テム1のホームページの図10(d)に示す国際WEB
フリーダイヤルのページを呼び出し、フリーダイヤルを
希望する例えば証券会社のボタンまたはリンクをクリッ
クして指定すると、支援システム1から携帯電話機2a
に対して同図(e)に示すような証券会社のページが発
信される。ここで例えばAA証券のボタンまたはリンク
をクリックして指定すると、支援システム1から携帯電
話機2aに対して同図(f)に示すような画面ページが
発信され、フリーダイヤルのボタンまたはリンクをクリ
ックすると、支援システム1から携帯電話機2aに対し
て同図(g)に示すような画面ページが発信され、AA
証券会社から当該帯電話機2aに対して後ほど電話がか
かりますので電話を切ってお待ち下さいというメッセー
ジが伝達される。Next, user registration for international web free dialing is performed. That is, the telephone number of the mobile phone 2a currently in use, the alphanumeric characters desired by the user, the e-mail address, etc., are entered as blanks in the registration application procedure of the initial registration shown in FIG. Press the "Register" button below the e-mail address. In response, the WEB server 7, DB server 8, application server 9, mail server 10 and router 11 of the support system 1 and the translation server 19 as needed operate to perform international WEB free dial user registration, A registration confirmation screen including a new registration screen as shown in FIG. 4B is transmitted to 2a, and the user is notified of the input items at the time of international WEB free dial registration. The user checks whether the registration items in FIG. If the registered contents are not accurate, the user presses the "NO" button and repeats the input shown in FIG. If it is confirmed that the registered contents are correct,
Press the "YES" button to end the registration operation. As a result, the support system 1 displays a registration confirmation screen including a registration acceptance end screen as shown in FIG. 4C on the mobile phone 2a, and sends the homepage of the support system 1 to the user 2 who wants to make a voice call connection. Back to International WEB
Notify that toll free is available. After the user registration, the voice call connection requesting organization 2 uses the i-mode by using the mobile phone 2a owned by the user, and the international web shown in FIG.
When the user calls the toll-free page and clicks the button or link of a securities company for which he wants toll-free, for example, he designates it.
In response, a page of a securities company as shown in FIG. Here, for example, when a button or a link of the AA securities is clicked and designated, the support system 1 transmits a screen page as shown in FIG. Then, the support system 1 transmits a screen page as shown in FIG.
A message will be transmitted from the securities company to the telephone 2a, saying that the call should be cut off and wait.
【0065】その後、支援システム1においては、CT
Iサーバ6aをも作動させて、図10(e)において指
定された音声通話呼出組織3となるAA証券会社の予め
登録されている国際WEBフリーダイヤルに対応する電
話機3b、3cb、3d、3eおよび3fbの電話番号
に電話をかける。その後、ユーザに対して図10(a)
において予め登録してある国際WEBフリーダイヤルの
際に使用する電話機の電話番号(本実施形態において
は、携帯電話機2aの電話番号)に対して電話をかけ
る。その後、支援システム1においては、CTIサーバ
6aを作動させて、電話機3b、3cb、3d、3eお
よび3fbと接続している回線と、携帯電話機2aと接
続している回線とを接続して直接音声通話できるように
する。なお、通話呼出の順序は逆でもよい。Thereafter, in the support system 1, the CT
The I server 6a is also operated, and the telephones 3b, 3cb, 3d, 3e and 3e corresponding to the international web toll-free service registered in advance of the AA securities company which is the voice call organization 3 designated in FIG. Make a call to the 3fb phone number. Thereafter, FIG.
A telephone call is made to a telephone number (in the present embodiment, the telephone number of the mobile telephone 2a) of a telephone set to be used for international WEB free dialing registered in advance. Thereafter, in the support system 1, the CTI server 6a is operated to connect the lines connected to the telephones 3b, 3cb, 3d, 3e, and 3fb to the lines connected to the mobile phone 2a to directly transmit audio. Make calls possible. Note that the order of the call may be reversed.
【0066】これにより音声通話接続希望組織2と音声
通話呼出組織3との間で国際WEBフリーダイヤルによ
る音声通話が開始される。As a result, a voice call by the international WEB free dial is started between the voice call connection desired organization 2 and the voice call calling organization 3.
【0067】音声通話接続希望組織2と音声通話呼出組
織3との間の国際WEBフリーダイヤルによる音声通話
が、いずれかの組織2、3による通話の切断によって終
了されると、支援システム1による音声通話呼出組織3
としてのAA証券会社に対する課金処理が行われる。従
って、音声通話接続希望組織2に対する通話料は課金さ
れず無料となる。When the voice communication by the international web toll free between the voice call connection desired organization 2 and the voice call calling organization 3 is terminated by the disconnection of the call by any of the organizations 2 and 3, the voice by the support system 1 is output. Calling organization 3
Is performed for the AA securities company. Therefore, the call fee for the organization 2 desiring the voice call connection is free of charge without being charged.
【0068】このように国際WEBフリーダイヤルにお
いては、インターネットを利用してフリーダイヤルのサ
ービスを提供することができるので、音声通話接続希望
組織2および音声通話呼出組織3の所在地が国内、国外
を問わずに国際間でフリーダイヤルサービスを受けるこ
とができる。また、音声通話接続希望組織2および音声
通話呼出組織3としては、前記の他に電話機2bb、2
cb、2d、2e、2fb、3cb、3d、3eおよび
3fbを用いてもよい。As described above, in the international web toll-free service, the toll-free service can be provided by using the Internet, so that the voice call connection requesting organization 2 and the voice call calling organization 3 may be located in Japan or overseas. You can get free toll-free service between countries without having to. In addition, the telephone call 2bb, the telephone 2bb,
cb, 2d, 2e, 2fb, 3cb, 3d, 3e and 3fb may be used.
【0069】次に、国際WEB電話会議に相当する本支
援システム1の利用の態様を図11により説明する。Next, a mode of using the present support system 1 corresponding to an international WEB telephone conference will be described with reference to FIG.
【0070】この国際WEB電話会議においては、音声
通話接続希望組織2により国際WEB電話会議を行いた
い1若しくは複数の音声通話呼出組織3を指定して電話
会議が行われる。この場合の通話料の課金は、音声通話
接続希望組織2単独若しくは国際WEB電話会議に参加
した音声通話接続希望組織2および音声通話呼出組織3
に対して応分にして、支援システム1との契約に沿った
ほぼ一定の単位時間当たりの通話料の課金が行なわれ
る。In this international WEB telephone conference, a telephone conference is carried out by specifying one or a plurality of voice calling organizations 3 for which an international WEB telephone conference is desired by the desired organization 2 for voice communication connection. In this case, the call fee is charged by the voice call connection desired organization 2 alone or the voice call connection desired organization 2 and the voice call call organization 3 participating in the international WEB telephone conference.
Approximately constant call charges per unit time are made in accordance with the contract with the support system 1.
【0071】この国際WEB電話会議のサービスを利用
する場合には、予めユーザー登録をするとよい。When using the service of the international WEB telephone conference, it is preferable to perform user registration in advance.
【0072】例えば、音声通話接続希望組織2としての
iモード対応の携帯電話機2aにより本支援システム1
の告知媒体に示されている本支援システム1のホームペ
ージに接続すると、当該ホームページには図11(a)
に示すような国際WEB電話会議の登録申請要領が表示
される。この登録要領には電話番号(ID)、パスワー
ド、メールアドレスおよびプリペイドカードのカードI
D等を入力する空白部並びに「登録」のボタンが表示さ
れている。For example, the support system 1 is provided by the i-mode compatible mobile phone 2a as the organization 2 desiring voice call connection
When connecting to the homepage of the present support system 1 shown in the notification medium of FIG.
A registration application procedure for an international web conference is displayed as shown in FIG. This registration procedure includes telephone number (ID), password, e-mail address and card I of prepaid card
A blank area for inputting D and the like and a “register” button are displayed.
【0073】次に、国際WEB電話会議のユーザ登録を
行う。即ち、図11(a)に示す初期登録の登録申請要
領の空白部に、現在使用中の携帯電話機2aの電話番
号、パスワードとして自己の望む英数字、メールアドレ
スおよびプリペイドカードのカードID等を入力し、同
図(a)のメールアドレスの下の「登録」のボタンを押
す。これを受けて支援システム1のWEBサーバ7、D
Bサーバ8、アプリケーションサーバ9、メールサーバ
10およびルータ11ならびに必要に応じて翻訳サーバ
19が作動して国際WEB電話会議のユーザ登録を行
い、携帯電話機2aに対して同図(b)に示すような新
規登録画面からなる登録確認画面を発信して、ユーザに
対して国際WEB電話会議の登録時の入力事項を知らせ
る。ユーザは同図(a)の登録事項が正しいか否かを確
認する。登録内容が正確でない場合には、「NO」のボ
タンを押して同図(a)の入力を繰り返して登録内容を
正確にする。登録内容が正確であることを確認した場合
には、同図(b)の「YES」のボタンを押して登録操
作を終了する。これにより支援システム1から携帯電話
機2aに対して同図(c)に示すような登録受付終了画
面からなる登録確認画面を発信して、ユーザである音声
通話接続希望組織2に支援システム1のホームページに
戻って国際WEB電話会議が利用可能であることを知ら
せる。ユーザ登録を済ませた音声通話接続希望組織2は
所有している携帯電話機2aによってiモードを利用し
て支援システム1のホームページの図11(d)に示す
国際WEB電話会議のページを呼び出す。このページに
は、現在のプリペイドカードの課金可能なポイント数、
会議予約ボタン、課金ボタンおよび会議ボタンが上から
順に表示されている。Next, the user registration of the international WEB telephone conference is performed. That is, the telephone number of the mobile phone 2a currently in use, the alphanumeric characters desired by the user, the mail address, the card ID of the prepaid card, and the like are entered in the blank portion of the registration application procedure for the initial registration shown in FIG. Then, press the “Register” button below the mail address in FIG. In response to this, the web server 7, D of the support system 1
The B server 8, the application server 9, the mail server 10, the router 11, and the translation server 19 operate as necessary to perform user registration of the international WEB telephone conference, and to the mobile phone 2a as shown in FIG. A registration confirmation screen including a new registration screen is transmitted to inform the user of the input items at the time of registration of the international WEB telephone conference. The user checks whether the registration items in FIG. If the registered contents are not accurate, the user presses the "NO" button and repeats the input shown in FIG. If it is confirmed that the registered contents are correct, the user presses the “YES” button in FIG. As a result, the support system 1 transmits a registration confirmation screen including a registration acceptance end screen as shown in FIG. 4C to the mobile phone 2a, and sends the home page of the support system 1 to the user 2 who wants to connect to the voice call. And inform that international web conference is available. The user 2 having registered the voice call connection requesting organization 2 calls the page of the international WEB telephone conference shown in FIG. This page shows the current number of points you can charge for your prepaid card,
A conference reservation button, a billing button, and a conference button are displayed in order from the top.
【0074】ユーザは現在のプリペイドカードの課金可
能なポイント数を確認し、ポイント数が不足気味の場合
には、図11(d)に示す画面の課金ボタンを押すと、
同図(e)の画面が表示されるので、新しいプリペイド
カードを購入して、新プリペイドカードのカードID番
号を入力して、「登録」ボタンを押す。これにより携帯
電話機2aに対して同図(f)に示すような、新たな加
算ポイント:1000と、トータルの使用可能ポイン
ト:1000を示した画面が発信される。この画面でホ
ームページのボタンを押すと、同図(d)の画面に戻
る。The user checks the number of points that can be charged on the current prepaid card, and if the number of points is not enough, press the charging button on the screen shown in FIG.
When the screen shown in FIG. 5E is displayed, purchase a new prepaid card, enter the card ID number of the new prepaid card, and press the “register” button. As a result, a screen showing a new added point: 1000 and a total usable point: 1000 is transmitted to the mobile phone 2a as shown in FIG. Pressing the home page button on this screen returns to the screen shown in FIG.
【0075】その後、ユーザは図11(d)に示す画面
の会議予約ボタンを押して会議を予約する。会議予約ボ
タンを押すと、同図(g)に示す会議予約用の画面が支
援システム1から携帯電話機2aに送られて来るので、
国際WEB電話会議の相手を表示に従って入力する。会
議相手は2人分が入力可能な画面となっているので、空
白部に相手の電話番号を新規に入力したり、履歴リスト
ボックスから会議相手の電話番号を選択して指定する。
また、会議相手が3名以上いる場合には、会議相手追加
ボタンをクリックして追加入力する。また、この会議相
手の表示は1名分とし、2名以上を追加できるようにし
てもよい。更に、国際WEB電話会議の日程を年、月、
日、時および分の空白部に順に入力して指定し、予約ボ
タンを押す。これを受けて支援システム1のWEBサー
バ7、DBサーバ8、アプリケーションサーバ9、メー
ルサーバ10およびルータ11ならびに必要に応じて翻
訳サーバ19が作動して国際WEB電話会議の予約を行
い、携帯電話機2aに対して同図(h)に示すような予
約受付画面を発信して、ユーザに対して国際WEB電話
会議の会議予約時の入力事項を知らせる。ユーザは同図
(g)の予約事項が正しいか否かを確認する。予約内容
が正確でない場合には、「NO」のボタンを押して同図
(g)の入力を繰り返して予約内容を正確にする。予約
内容が正確であることを確認した場合には、同図(h)
の「YES」のボタンを押して予約操作を終了する。こ
れにより支援システム1から携帯電話機2aに対して同
図(i)に示すような予約受付終了画面からなる予約確
認画面を発信して、ユーザである音声通話接続希望組織
2に支援システム1のホームページに戻って国際WEB
電話会議が利用可能であることを知らせる。Thereafter, the user presses a conference reservation button on the screen shown in FIG. 11D to reserve a conference. When the conference reservation button is pressed, a conference reservation screen shown in FIG. 9G is sent from the support system 1 to the mobile phone 2a.
Enter the other party of the international web conference according to the display. Since the screen allows two parties to be input, the user can newly enter the telephone number of the other party in the blank area, or select and specify the telephone number of the other party from the history list box.
If there are three or more conference partners, a conference partner addition button is clicked to additionally input. The display of the conference partner may be for one person, and two or more persons may be added. Furthermore, the schedule of the international web conference call is set to year, month,
Enter and specify the date, hour, and minute in the blank space in order, and press the reservation button. In response, the WEB server 7, DB server 8, application server 9, mail server 10 and router 11 of the support system 1 and the translation server 19 operate as necessary to make a reservation for an international WEB telephone conference, and the mobile phone 2a In this case, a reservation reception screen as shown in FIG. 3H is transmitted to inform the user of the input items at the time of the conference reservation of the international WEB telephone conference. The user confirms whether or not the reservation items in FIG. If the contents of the reservation are not accurate, the user presses the "NO" button and repeats the input shown in FIG. If you confirm that the reservation is accurate,
The "YES" button is pressed to end the reservation operation. As a result, the support system 1 transmits a reservation confirmation screen including a reservation reception end screen as shown in (i) of FIG. Back to International WEB
Signal that a conference call is available.
【0076】その後、支援システム1においては、予約
日程に従い、国際WEB電話会議の会議開始時刻になる
と、CTIサーバ6aをも作動させて、図11(g)に
おいて指定された会議相手となる音声通話呼出組織3の
電話番号に電話をかける。その後、ユーザに対して図1
1(a)において予め登録してある国際WEB電話会議
の際に使用する電話機の電話番号(本実施形態において
は、携帯電話機2aの電話番号)に対して電話をかけ
る。その後、支援システム1においては、CTIサーバ
6aを作動させて、会議相手となる音声通話呼出組織3
の電話機と接続している回線と、携帯電話機2aと接続
している回線とを接続して直接音声通話できるようにす
る。なお、電話をかける順番は前記の順番にこだわらず
種々に変更するとよい。Thereafter, in the support system 1, when the conference start time of the international WEB telephone conference is reached according to the reservation schedule, the CTI server 6a is also operated, and the voice communication with the conference partner specified in FIG. Call the telephone number of the calling organization 3. Then, for the user, FIG.
A call is made to the telephone number of the telephone (in this embodiment, the telephone number of the mobile telephone 2a) used in the international WEB telephone conference registered in advance in 1 (a). Thereafter, in the support system 1, the CTI server 6 a is operated to activate the voice call organization 3 to be the conference partner.
And a line connected to the mobile phone 2a so that a direct voice call can be made. Note that the order in which calls are made may be variously changed without being limited to the order described above.
【0077】これにより音声通話接続希望組織2と音声
通話呼出組織3との間で国際WEB電話会議による音声
通話が開始される。また、音声通話接続希望組織2の携
帯電話機2aから支援システム1に、図11(d)に示
す画面を表示するように指示を出して、音声通話接続希
望組織2が会議開始時刻に電話に出ることができなかっ
たり、会議途中で不用意に電話が切れた場合には、図1
1(d)に示す画面の最下部の会議ボタンを押すことに
より直ちに会議に参加できるようになっている。As a result, a voice call by the international WEB telephone conference between the voice call connection desired organization 2 and the voice call calling organization 3 is started. Also, the mobile phone 2a of the voice call connection desired organization 2 instructs the support system 1 to display the screen shown in FIG. 11D, and the voice call connection desired organization 2 answers the telephone at the conference start time. If you are unable to do so or if you accidentally hang up during the meeting,
By pressing the conference button at the bottom of the screen shown in FIG. 1D, the user can immediately participate in the conference.
【0078】音声通話接続希望組織2と音声通話呼出組
織3との間の国際WEB電話会議による音声通話が、い
ずれかの組織2、3による通話の切断によって終了され
ると、支援システム1による音声通話接続希望組織2単
独若しくは国際WEB電話会議に参加した音声通話接続
希望組織2および音声通話呼出組織3に対して応分の課
金処理が行われる。また、通話途中においても図5のス
テップST6からST10までの課金処理が行われる。When the voice call by the international WEB conference between the voice call connection desired organization 2 and the voice call calling organization 3 is terminated by disconnection of the call by any of the organizations 2 and 3, the voice by the support system 1 is output. Appropriate accounting processing is performed for the call connection desired organization 2 alone or the voice call connection desired organization 2 and the voice call call organization 3 participating in the international WEB telephone conference. In addition, the billing process from steps ST6 to ST10 in FIG. 5 is performed even during a call.
【0079】このように国際WEB電話会議において
は、インターネットを利用して電話会議のサービスを提
供することができるので、音声通話接続希望組織2およ
び音声通話呼出組織3の所在地が国内、国外を問わずに
国際間で国際WEB電話会議サービスを受けることがで
きる。また、音声通話接続希望組織2としては、前記の
他に電話機2bb、2cb、2d、2eおよび2fbを
用いてもよい。As described above, in the international WEB teleconference, since the teleconference service can be provided using the Internet, the location of the voice call connection requesting organization 2 and the voice call calling organization 3 can be determined in Japan or overseas. You can get the international web conference service without any international service. Further, the telephone 2bb, 2cb, 2d, 2e, and 2fb may be used as the voice call connection requesting organization 2.
【0080】次に、音情報提供に相当する本支援システ
ム1の利用の態様を図12から図15により説明する。Next, the manner of use of the present support system 1 corresponding to the provision of sound information will be described with reference to FIGS.
【0081】この音情報提供においては、支援システム
1と提携している音データ、音CM等の音情報を提供す
るスポンサがあり、音声通話接続希望組織2は支援シス
テム1を介して前記音情報を無料若しくは有料で受領す
ることができる。In providing the sound information, there is a sponsor who provides sound information such as sound data and sound CM in cooperation with the support system 1. Can be received for free or for a fee.
【0082】図12は音声通話接続希望組織2が音情報
提供を受けるユーザ登録を支援システム1に行う場合の
ブロック図を示している。図1と同様部分には同一の符
号を付してある。FIG. 12 is a block diagram showing a case where the organization 2 desiring to make a voice call connects the support system 1 with a user who receives sound information. 1 are denoted by the same reference numerals.
【0083】本実施形態においては、アメリカ国内に支
援システム1を設置し、日本国内に支援システム1aを
設置した場合を示している。This embodiment shows a case where the support system 1 is installed in the United States and the support system 1a is installed in Japan.
【0084】一方の支援システム1においては、インタ
ーネット4およびルータ11を通して音情報を提供する
音情報サーバ12と専用のD/A変換ユニット13とを
設け、当該D/A変換ユニット13に接続された内部音
情報14や内部音情報14が単独で、CTIサーバ6a
のPBXユニット6aaを介して配信可能に接続されて
いる。また、PBXユニット6aaは電話回線網5内の
ATT回線網18に接続され、更にNTT回線網15お
よびNTTDoCoMo回線網16に接続されている。On the other hand, in the support system 1, a sound information server 12 for providing sound information through the Internet 4 and the router 11 and a dedicated D / A conversion unit 13 are provided and connected to the D / A conversion unit 13. The internal sound information 14 or the internal sound information 14 is used alone by the CTI server 6a.
Is connected via a PBX unit 6aa of the PDA. Further, the PBX unit 6aa is connected to the ATT network 18 in the telephone network 5, and further connected to the NTT network 15 and the NTT DoCoMo network 16.
【0085】他方の支援システム1aはCTIサーバ6
cのPBXユニット6caを介して電話回線網5内のN
TT回線網15に接続され、更にATT回線網18およ
びNTTDoCoMo回線網16に接続されている。The other support system 1a is a CTI server 6
c in the telephone network 5 via the PBX unit 6ca
It is connected to the TT network 15 and further to the ATT network 18 and the NTT DoCoMo network 16.
【0086】電話回線網5内のNTT回線網15および
ATT回線網18には、それぞれ支援システム1外の外
部音情報17が接続されている。更に、NTTDoCo
Mo回線網16には、Dopaユニット19aを介して
外部音情報17が配信可能に設置されている。External sound information 17 outside the support system 1 is connected to the NTT network 15 and the ATT network 18 in the telephone network 5, respectively. Furthermore, NTTDoCo
In the Mo network 16, external sound information 17 is installed so as to be distributed via a Dopa unit 19 a.
【0087】これらの音情報14、17はスポンサとな
る音声通話呼出組織3によって予め配信可能なようにし
て提供されている。The sound information 14 and 17 are provided in advance so that they can be distributed by the voice call organization 3 as a sponsor.
【0088】次ぎに、iモード対応の携帯電話機2aを
用いてユーザ登録により音情報提供を受ける場合につい
て説明する。Next, a case where sound information is provided by user registration using the i-mode compatible mobile phone 2a will be described.
【0089】この音情報の提供を希望する音声通話接続
希望組織2は、例えばiモード対応の携帯電話機2aに
より本支援システム1の告知媒体に示されている本支援
システム1aに電話をかけて切断する。これを受けて支
援システム1aのCTIサーバ6cが発信者番号通知で
携帯電話機2aの電話番号を収得し、「当該電話番号@
docomo.ne.jp」からなるアドレスに対して
メールサーバ10に指示を送り、図13(a)に示すよ
うなメールを送信してユーザ登録を勧める。ユーザが同
図(a)の「ユーザ登録へ」のボタンをクリックしてユ
ーザ登録すると、再び支援システム1から携帯電話機2
aに対して同図(b)に示すようなユーザ登録画面を送
信して、ユーザにより音情報提供用のパスワード、性
別、氏名、住所、年齢、趣味等の入力をしてもらう。ユ
ーザによってこのユーザ登録の入力が済むと、各ユーザ
毎に電話番号を含んだホームページが支援システム1内
に自動生成され、ユーザはiモードで支援システム1に
接続して音情報提供のページを開いて音情報の提供を受
けることができるようになる。具体的には、ユーザに同
図(c)に示すような音情報提供ページ(図示例は音C
Mの提供を示している)が送信され、ユーザが音情報の
提供を希望するボタンを押すことにより音提供が開始さ
れるようになっている。The organization 2 desiring to connect to the voice call, who wishes to provide the sound information, disconnects by calling the present support system 1a indicated on the notification medium of the present support system 1 by using, for example, an i-mode compatible mobile phone 2a. I do. In response to this, the CTI server 6c of the support system 1a obtains the telephone number of the mobile phone 2a by the notification of the caller ID, and “the telephone number @
docomo. ne. An instruction is sent to the mail server 10 for the address consisting of "jp", and a mail as shown in FIG. When the user clicks the “to user registration” button in FIG.
A user registration screen as shown in FIG. 6B is transmitted to a, and the user inputs a password for providing sound information, gender, name, address, age, hobbies, and the like. When the user completes the user registration, a home page including a telephone number for each user is automatically generated in the support system 1, and the user connects to the support system 1 in the i-mode and opens the sound information providing page. To be provided with sound information. Specifically, the user is provided with a sound information providing page as shown in FIG.
M indicating the provision of M) is transmitted, and the sound provision is started when the user presses a button for providing the sound information.
【0090】音声通話接続希望組織2は音情報の提供を
希望する場合には、携帯電話機2aのiモードによって
例えば図13(c)に示す音情報提供ページから希望の
対象をクリックすると、同図(d)に示すような選択対
象とされたスポンサのCMのページが開かれ、「ここで
ボイスCMがきける!」という音情報提供ボタンまたは
リンクをクリックする。When the organization 2 desiring to connect to a voice call desires to provide sound information, when the desired object is clicked on the sound information providing page shown in FIG. A page of the CM of the sponsor selected as shown in (d) is opened, and a sound information providing button or a link “Here, voice CM can be heard!” Is clicked.
【0091】これを支援システム1のWEBサーバ7が
受信し、ユーザの携帯電話機2aの電話と受信を希望す
る音情報の番組を受けとる。その後、CTIサーバ6a
により、ユーザの携帯電話機2aに電話をかけ、ユーザ
が電話に出たことを確認して希望の音情報の番組とを接
続する。希望の音情報が支援システム1内のデータであ
る場合には、内部音情報14を直ちに接続してユーザに
提供する。希望の音情報が支援システム1外のデータで
ある場合には、CTIサーバ6aによって希望の対象と
なる外部音情報17の電話番号に電話をかけて接続を確
認してから、当該外部音情報17と携帯電話機2aとを
接続してユーザに外部音情報17を提供する。The WEB server 7 of the support system 1 receives this, and receives the telephone of the user's mobile phone 2a and the program of the sound information desired to be received. Then, the CTI server 6a
Thus, the user makes a call to the mobile phone 2a, confirms that the user has answered the call, and connects the program with the desired sound information. If the desired sound information is data in the support system 1, the internal sound information 14 is immediately connected and provided to the user. If the desired sound information is data outside the support system 1, the CTI server 6a calls the telephone number of the desired external sound information 17 to confirm the connection, and then checks the connection. And the mobile phone 2a to provide the user with external sound information 17.
【0092】この音情報の提供は、例えば1分程度のも
のとし、企業のCMや、音楽CD等の試聴として利用す
るとよい。この場合、音情報の提供後に電話が自動切断
され、通話料はスポンサに課金される。The provision of the sound information may be, for example, about one minute, and may be used as a trial listening of a commercial of a company or a music CD. In this case, the telephone is automatically disconnected after providing the sound information, and the caller is charged to the sponsor.
【0093】また、有料の音情報を用意しておいて、課
金を音情報の提供を受けた音声通話接続希望組織2とし
てもよい。[0093] Alternatively, charged sound information may be prepared, and the billing may be made to the voice call connection requesting organization 2 which has been provided with the sound information.
【0094】このようにして音情報提供についてユーザ
登録してもらうと、ユーザの電話番号やメールアドレス
を収集することができる。その後の各種の情報の送付先
リストとして利用することができる。When the user is registered for the provision of the sound information in this way, the telephone number and mail address of the user can be collected. It can be used as a destination list of various information thereafter.
【0095】また、CM等の音情報を聞いてもらったユ
ーザに対して、音情報聴取ポイントを加算するようにし
て、当該ポイントを記念品、通話料等にして還元するよ
うにしてもよい。[0095] Further, a sound information listening point may be added to a user who has listened to sound information such as a CM, and the point may be returned as a souvenir, a call charge, or the like.
【0096】また、音情報提供、例えばボイスCM提供
に関するポータルサイトを支援システム1において立ち
上げることによりスポンサを募るようにしてもよい。こ
の場合、各業種別にスポンサを募り、ユーザによる利用
価値の高い音情報提供サイトとしてもよい。この場合、
このポータルサイトはバナー広告等の広告価値が高くな
り、広告事業もできる。Further, sponsors may be recruited by setting up a portal site for providing sound information, for example, providing voice CM in the support system 1. In this case, sponsors may be recruited for each type of business, and a user-friendly sound information providing site may be provided. in this case,
This portal site has high advertising value, such as banner advertisements, and can also perform advertising business.
【0097】次ぎに、図12のiモード対応の携帯電話
機2aを用いてユーザ登録をしないで音情報提供を受け
る場合について説明する。図12においては支援システ
ム1の他に支援システム1aを設けている状態を示して
いるが、本実施形態においては支援システム1と1aと
を異なる場所、即ち異なる国に設けるようにしている
が、これらを同一場所に設置してもよいことは勿論であ
る。Next, a case in which sound information is provided without user registration using the i-mode compatible mobile phone 2a in FIG. 12 will be described. FIG. 12 shows a state in which a support system 1a is provided in addition to the support system 1. In the present embodiment, the support systems 1 and 1a are provided in different places, that is, in different countries. Of course, these may be installed in the same place.
【0098】音情報の提供を希望するユーザ登録をして
いない音声通話接続希望組織2が、iモード対応の携帯
電話機2aにより、例えば一方の支援システム1aが提
供しているホームページ上で図14(a)に示すような
いずれかの音情報をクリックして支援システム1aに電
話をかけて切ると、支援システム1から携帯電話機2a
に対して同図(b)に示すような「CMをうけました。
電話がかかりますので、着信して下さい。」という画面
またはメールが発信される。同時に、支援システム1a
のCTIサーバ6cが、ダイヤルイン回線によって発信
者番号通知で携帯電話機2aの電話番号を収得し、同時
に音声通話接続希望組織2が希望する音情報番組の電話
番号を取得する。次ぎに、支援システム1aのCTIサ
ーバ6cからインターネット4を経由して他方の支援セ
ンタ1のCTIサーバ6aにCTIサーバ6cで取得し
た携帯電話機2aの電話番号および音情報番組の電話番
号を伝える。これを受けて支援センタ1のCTIサーバ
6aが携帯電話機2aの電話番号に対して電話回線網5
内の接続に必要な回線網(本実施形態においてはATT
回線網18およびNTTDoCoMo回線網16)を介
して電話の呼び出しを行う。この呼び出しを受けた携帯
電話機2aが電話に出ると、支援センタ1のCTIサー
バ6aが音情報番組と携帯電話機2aとを接続し、音声
通話接続希望組織2は希望した音情報番組による音情報
の提供を受けることができる。提供される音情報として
は、支援センタ1の音情報サーバ12に接続されている
ものの他、例えば電話回線網5内のNTT回線網15や
Dopaユニット19aやATT回線網18に接続され
ているものを利用することができる。また、これらの音
情報としては、音声通話接続希望組織2にとって通話料
が無料のものと有料のものとが提供される。有料の音情
報の提供を受ける場合には、音声通話接続希望組織2は
プリペイドカードを用いる等の支払い可能な状態で電話
をかけるようにするとよい。An organization 2 wishing to provide sound information and who has not registered as a user and who has not registered as a user can use a mobile phone 2a compatible with the i-mode on a homepage provided by, for example, one support system 1a as shown in FIG. When any of the sound information shown in a) is clicked to make a call to the support system 1a and the call is cut off, the support system 1 sends the call to the mobile phone 2a.
As shown in the same figure (b), "I received a commercial.
You will receive a call. Is sent. At the same time, the support system 1a
CTI server 6c obtains the telephone number of the mobile phone 2a by caller ID notification via a dial-in line, and at the same time, obtains the telephone number of the sound information program desired by the desired organization 2 for voice call connection. Next, the telephone number of the mobile phone 2a and the telephone number of the sound information program acquired by the CTI server 6c are transmitted from the CTI server 6c of the support system 1a to the CTI server 6a of the other support center 1 via the Internet 4 via the Internet 4. In response, the CTI server 6a of the support center 1 sends the telephone line network 5 to the telephone number of the mobile phone 2a.
A network required for connection within the network (in this embodiment, ATT
A telephone call is made via the network 18 and the NTT DoCoMo network 16). When the mobile phone 2a receiving the call answers the telephone, the CTI server 6a of the support center 1 connects the sound information program to the mobile phone 2a, and the voice call connection desired organization 2 transmits the sound information according to the desired sound information program. Can be provided. The sound information to be provided may be, for example, one connected to the sound information server 12 of the support center 1 or one connected to the NTT network 15, the Dopa unit 19a or the ATT network 18 in the telephone network 5. Can be used. Further, as the sound information, there are provided those for which the call charge is free and those for which the charge is required for the voice call connection desired organization 2. When receiving the provision of paid sound information, the organization 2 desiring to make a voice call connection may make a call in a payable state such as by using a prepaid card.
【0099】また、支援システム1および1aにおいて
当該有料音情報の提供サービスを、例えば「ダイヤルi
2サービス」として提供することができる。図15はこ
のダイヤルi2サービスの1例を示している。支援シス
テム1は図15(a)に示すようなダイヤルi2サービ
スのページをホームページに開設する。音声通話接続希
望組織2はこのページをiモード対応の携帯電話機2a
によって開き、IDとパスワードとを空白部に入力し、
更に現在のプリペイドカードの課金可能なポイント数を
確認し、ポイント数が不足気味の場合には、図15
(a)に示す画面の課金ボタンを押すと、同図(b)の
画面が表示されるので、新しいプリペイドカードを購入
して、新プリペイドカードのカードID番号を入力し
て、「登録」ボタンを押す。これにより携帯電話機2a
に対して同図(c)に示すような、新たな加算ポイン
ト:1000と、トータルの使用可能ポイント:250
0を示した画面が発信される。この画面でホームページ
のボタンを押すと、同図(a)の画面に戻る。その後、
同図(a)の送信ボタンを押す。これにより同図(d)
に示すような音情報の番組を多数掲載したページが支援
システム1から携帯電話機2aに送信される。音声通話
接続希望組織2はそのページにおいて音情報提供を希望
する番組のボタンを押して選択する。これにより同図
(e)に示す選択された音情報番組の画面が支援システ
ム1から携帯電話機2aに送信されるので、同画面の
「ここをクリック」のボタンを押して電話を切断する。
この後は前記のユーザ登録した音情報の提供を受ける場
合と同様にして音情報の提供が行われる。また、ユーザ
は図15(b)のページをブックマークとして携帯電話
機2aに登録することにより、2回目以後に音情報を利
用する際に、当該ブックマークを呼び出して、簡単に音
情報の提供を受けることができる。In the support systems 1 and 1a, the service for providing the pay sound information is referred to as “dial i”.
2 services ". FIG. 15 shows an example of this dial i2 service. The support system 1 opens a dial i2 service page as shown in FIG. The organization 2 wishing to make a voice call connection displays this page on the i-mode compatible mobile phone 2a.
And enter the ID and password in the blanks,
Further, the number of points that can be charged on the current prepaid card is checked.
When the charge button on the screen shown in (a) is pressed, the screen shown in FIG. (B) is displayed. A new prepaid card is purchased, the card ID number of the new prepaid card is entered, and a “register” button is pressed. push. Thereby, the mobile phone 2a
(C), a new added point: 1000 and a total usable point: 250
A screen indicating 0 is transmitted. Pressing the homepage button on this screen returns to the screen shown in FIG. afterwards,
The transmission button shown in FIG. As a result, FIG.
Is transmitted from the support system 1 to the mobile phone 2a. The voice call connection requesting organization 2 presses a button of a program for which sound information is desired to be provided on the page and selects it. As a result, the screen of the selected sound information program shown in FIG. 9E is transmitted from the support system 1 to the mobile phone 2a, and the "click here" button on the screen is pressed to disconnect the telephone.
Thereafter, the provision of the sound information is performed in the same manner as in the case where the provision of the sound information registered by the user is received. In addition, the user registers the page of FIG. 15B as a bookmark in the mobile phone 2a, so that when using the sound information for the second time or later, the user can call the bookmark and easily receive the provision of the sound information. Can be.
【0100】この場合、支援システム1または1aは音
情報の提供者に代行してユーザから利用料を徴収し、手
数料を引いて提供者に支払う。支援システム1または1
aは音情報提供者から初期費用を取り、設備を用意し、
一定期間設備のレンタル料も徴収するいわゆるNTTの
ダイヤルQ2サービスに似たサービスを行うことができ
る。In this case, the support system 1 or 1a collects a usage fee from the user on behalf of the provider of the sound information, and pays the provider after subtracting a fee. Support system 1 or 1
a takes the initial cost from the sound information provider, prepares the equipment,
It is possible to provide a service similar to the so-called NTT dial Q2 service that also collects equipment rental fees for a certain period.
【0101】図16は支援システム1をウエブコールセ
ンタとして用いた場合を示している。FIG. 16 shows a case where the support system 1 is used as a web call center.
【0102】本実施形態においては、音声通話接続希望
組織2の携帯電話2a、パソコン2ba、2e、2fa
に表示されたホームページ上にリンクされたコールセン
タへの問い合わせ部分をクリックすることで、コールセ
ンタから電話がかかるように指示を出すものである。コ
ールセンタ側は、通常の構内交換機に接続されたボタン
電話を使って従来通りオペレータが電話を受けることが
できる。コールセンタが支援システム1の内部にあれ
ば、CTIサーバ6aからコールセンタの電話機3dへ
は、内線通話となるため通話料金がかからない。また、
PBX6aaに接続した携帯電話機から携帯電話機2a
に通話すると料金が割安となる。また、支援システムと
しては支援システム1aのようにインターネットを介し
て複数存在させてもよい。通話手順としては、支援シス
テム1がユーザより指示を受けると、まず、コールセン
タのオペレータの電話機を呼び出しその後ユーザ側の電
話機2a、2bb、2fbを呼び出すとよい。両者が電
話に出ることで通話が始まる。なお、コールセンタ側が
満杯の場合は、支援センタがこれを感知し、ユーザ側に
はホームページで「ただいま混雑しておりますので、し
ばらく待っておかけ直し下さい。」とメッセージを出す
とよい。In the present embodiment, the mobile phone 2a and the personal computers 2ba, 2e, 2fa of the organization 2 wishing to establish a voice call connection.
By clicking on the inquired part of the call center linked to the home page displayed in the above, the call center is instructed to make a call. On the call center side, the operator can receive a telephone call using a key telephone connected to a normal private branch exchange as usual. If the call center is inside the support system 1, no call fee is charged from the CTI server 6a to the telephone 3d of the call center because the call is an extension call. Also,
From the mobile phone connected to the PBX 6aa to the mobile phone 2a
Calling to save money. Further, a plurality of support systems may exist via the Internet as in the support system 1a. As a call procedure, when the support system 1 receives an instruction from the user, it is preferable to first call the telephone of the operator of the call center, and then call the telephones 2a, 2bb, and 2fb of the user. The call starts when both parties answer the phone. If the call center is full, the support center senses this and sends a message to the user on the homepage saying, "We are busy now, so please wait a while and try again."
【0103】次ぎに、図17により、図3の実施形態と
別の例を説明する。Next, another example different from the embodiment of FIG. 3 will be described with reference to FIG.
【0104】このサービスを利用するためには、まず図
17(a)に示すようなユーザー登録をする。To use this service, a user is registered as shown in FIG.
【0105】例えば、音声通話接続希望組織2としての
iモード対応の携帯電話機2aによりプリペイドカード
に示されている本支援システム1のホームページに接続
すると、当該ホームページには図17(a)に示すよう
な初期登録申請要領が表示される。この登録要領には電
話番号(ID)、パスワード、メールアドレスおよびプ
リペイドカードのカードID等を入力する空白部並びに
「送信」のボタンが表示されている。For example, when the i-mode compatible mobile phone 2a as the voice call connection desired organization 2 connects to the homepage of the present support system 1 indicated on the prepaid card, the homepage is as shown in FIG. 17 (a). The initial registration application procedure is displayed. In the registration procedure, a blank portion for inputting a telephone number (ID), a password, a mail address, a card ID of a prepaid card, and the like, and a “Send” button are displayed.
【0106】次に、図17(a)に示す初期登録の登録
申請要領の空白部に、現在使用中の携帯電話機2aの電
話番号、パスワードとして自己の望む英数字、メールア
ドレスおよびプリペイドカードのカードIDを入力し、
同図(a)のプリペードカード番号の下の「送信」のボ
タンを押す。これを受けて支援システム1のWEBサー
バ7、DBサーバ8、アプリケーションサーバ9、メー
ルサーバ10およびルータ11ならびに必要に応じて翻
訳サーバ19が作動して初期登録のユーザ登録を行い、
携帯電話機2aに対して同図(b)に示すような新規登
録画面からなる登録確認画面を発信して、ユーザに対し
て初期登録時の入力事項を知らせるとともに、ユーザで
ある音声通話接続希望組織2に支援システム1のホーム
ページに戻ってサービスが利用可能であることを知らせ
る。ここで「go to HOME」のリンクをクリックすること
で、図17(c)に示す激安電話サービスのページを呼
び出す。このページには、ユーザのデータ、現在のプリ
ペイドカードの課金可能なポイント数、通話ボタン、課
金ボタン、電話帳ボタンおよび履歴ボタンが表示されて
いる。さらに、このページのHTMLの中には、<INPU
T TYPE = "HIDDEN"NAME = "TEL" VALUE = "090xxxxxxx"
>および<INPUT TYPE = "HIDDEN" NAME ="PASSWORD" V
ALUE = "△△△△△△△△"> という部分において、電
話番号とパスワードとの情報が埋め込まれている。ま
た、通話する場合には、このページをブックマークに登
録しておいて、ブックマークから呼び出して使うように
するとよい。Next, in the blank part of the registration application procedure of the initial registration shown in FIG. 17A, the telephone number of the mobile phone 2a currently in use, the alphanumeric characters desired by the user as a password, the mail address and the card of the prepaid card are stored. Enter your ID,
A "Send" button below the prepaid card number in FIG. In response, the WEB server 7, DB server 8, application server 9, mail server 10 and router 11 of the support system 1 and the translation server 19 operate as needed to perform initial registration user registration,
A registration confirmation screen including a new registration screen as shown in FIG. 3B is transmitted to the mobile phone 2a to inform the user of the input items at the time of the initial registration, and also to the user who wants to make a voice call connection. Return to the homepage of the support system 1 to notify the service system 2 that the service is available. Here, by clicking the “go to HOME” link, the page of the discount phone service shown in FIG. 17C is called. This page displays user data, the number of points that can be charged on the current prepaid card, a call button, a charge button, a telephone directory button, and a history button. In addition, the HTML of this page contains <INPU
T TYPE = "HIDDEN" NAME = "TEL" VALUE = "090xxxxxxx"
> And <INPUT TYPE = "HIDDEN" NAME = "PASSWORD" V
ALUE = "△△△△△△△△">, the information of the telephone number and the password is embedded. When making a call, it is preferable to register this page in a bookmark and use it by calling it from the bookmark.
【0107】ユーザは現在のプリペイドカードの課金可
能なポイント数を確認し、ポイント数が不足気味の場合
には、図17(c)に示す画面の課金ボタンを押すと、
同図(d)の画面が表示されるので、新しいプリペイド
カードを購入して、新プリペイドカードのカードID番
号を入力して、「登録」ボタンを押す。これにより携帯
電話機2aに対して同図(e)に示すような、新たな加
算ポイント:1000と、トータルの使用可能ポイン
ト:2500を示した画面が発信される。この画面でホ
ームページのボタンを押すと、同図(c)の画面に戻
る。The user checks the number of points that can be charged for the current prepaid card, and if the number of points is insufficient, presses the charge button on the screen shown in FIG.
When the screen shown in FIG. 4D is displayed, purchase a new prepaid card, enter the card ID number of the new prepaid card, and press the “register” button. As a result, a screen showing a new added point: 1000 and a total usable point: 2500 is transmitted to the mobile phone 2a as shown in FIG. Pressing the homepage button on this screen returns to the screen shown in FIG.
【0108】その後、ユーザは図17(c)に示す画面
の通話ボタンを押して通話相手を入力する。通話ボタン
を押すと、同図(f)に示す通話相手入力用の画面が支
援システム1から携帯電話機2aに送られて来るので、
通話相手の電話番号を空白部に新規に入力したり、電話
帳ボックスから通話相手の電話番号を選択して指定す
る。1回通話すると自動的に電話帳ボックスに通話相手
の電話番号が記録されるようになっている。このように
して通話相手の電話番号を選択して指定した後に、同図
(f)の画面の通話ボタンを押すと、同図(g)に示す
通話希望受領を知らせる画面が支援システム1から携帯
電話機2aに送られて来る。この画面にはユーザおよび
通話相手の電話番号が表示されるとともに、「あなたの
通知を受け付けました。しばらくお待ち下さい。」とい
うメッセージが表示される。ユーザはこの画面を見なが
らしばらく待つと、支援システム1がユーザおよび通話
相手に電話をかけて、両者を接続して通話可能とするの
で、支援システム1からの呼び出しを待って会話をする
こととなる。また、通話が途中で切れたりした場合に
は、同図(g)に示す画面の最下部のリダイヤルボタン
をクリックすると、このリダイヤルボタンに同画面に表
示されているユーザおよび通話相手の電話番号が埋め込
まれているので、その情報が支援システム1に発信され
る。これにより、図17(c)からの手順を繰り返すこ
とを不要として、ワンタッチでユーザが同一の通話相手
との通話を再開できるように支援システム1がリダイヤ
ル操作を行って、通話を再開させるようになっている。
また、電話帳への通話相手の新規加入若しくは削除を行
う場合には、図17(c)の画面において電話帳ボタン
を押すと、同図(h)に示す電話帳用の画面が支援シス
テム1から携帯電話機2aに送られて来るので、通話相
手の新規加入を行う場合には、通話相手の名前および電
話番号を空白部に新規に入力して最下部の登録ボタンを
押して登録する。一方、電話帳から通話相手を削除する
場合には、電話帳リストボックスから通話相手の電話番
号を選択して最下部の削除ボタンを押して削除する。Thereafter, the user presses the call button on the screen shown in FIG. When the call button is pressed, a screen for inputting a call partner shown in FIG. 6F is sent from the support system 1 to the mobile phone 2a.
Newly enter the telephone number of the other party in the blank area, or select and specify the telephone number of the other party from the telephone directory box. When a call is made once, the telephone number of the other party is automatically recorded in the telephone directory box. After selecting and specifying the telephone number of the other party in this way, when the call button on the screen shown in FIG. 6F is pressed, a screen notifying of the call request reception shown in FIG. It is sent to the telephone 2a. On this screen, the telephone numbers of the user and the other party are displayed, and a message “Your notification has been accepted. Please wait a moment.” Is displayed. When the user waits for a while while watching this screen, the support system 1 calls the user and the other party, connects the two and enables the call, so that the user waits for a call from the support system 1 to talk. Become. If the call is interrupted in the middle, the user clicks the redial button at the bottom of the screen shown in FIG. Since the information is embedded, the information is transmitted to the support system 1. This eliminates the need to repeat the procedure from FIG. 17C, and allows the support system 1 to perform a redial operation and resume the call so that the user can resume the call with the same call partner with one touch. Has become.
To add or delete a call partner to the telephone directory, when the telephone directory button is pressed on the screen of FIG. 17C, the telephone directory screen shown in FIG. Is sent to the mobile phone 2a, when a new caller is to be added, the name and telephone number of the caller are newly entered in the blank area and registered by pressing the registration button at the bottom. On the other hand, when deleting a call partner from the telephone directory, the telephone number of the call partner is selected from the telephone directory list box and the delete button at the bottom is deleted.
【0109】次ぎに、支援システム1による音声通話接
続希望組織2および音声通話呼出組織3の初期接続を、
音声通話接続希望組織2の音声電話機との接続を維持し
ながら音声通話呼出組織3の音声電話機を呼び出して着
信した時に双方の音声電話機を接続する場合について、
図18から図20について説明する。Next, the initial connection of the voice communication connection requesting organization 2 and the voice communication calling organization 3 by the support system 1 is as follows.
A case where both voice telephones are connected when a voice telephone of the voice calling organization 3 is called and received while maintaining the connection with the voice telephone of the voice communication connection desired organization 2 will be described.
18 to 20 will be described.
【0110】図18は音声通話接続希望組織2が支援シ
ステム1との電話接続を切らないままで、支援システム
1からダイヤル指示に従って通話を行う場合を示してい
る。例えば、音声通話接続希望組織2としてのiモード
対応の携帯電話機2aにより支援システム1に対する初
期登録の際に、図18のページをブックマークとして登
録しておく。このページには、ユーザのデータ、現在の
プリペイドカードの課金可能なポイント数および通話ボ
タンが表示されている。さらに、このページのHTML
の中には、<INPUT TYPE = "HIDDEN" NAME = "TEL" VAL
UE = "090xxxxxxx">という部分において、音声通話接
続希望組織2の電話番号の情報が埋め込まれている。FIG. 18 shows a case where the organization 2 desiring to make a voice call makes a call according to a dial instruction from the support system 1 without disconnecting the telephone connection with the support system 1. For example, at the time of initial registration to the support system 1 by the i-mode compatible mobile phone 2a as the voice call connection desired organization 2, the page in FIG. 18 is registered as a bookmark. This page displays user data, the number of billable points on the current prepaid card, and a call button. In addition, the HTML of this page
Contains <INPUT TYPE = "HIDDEN" NAME = "TEL" VAL
UE = “090xxxxxxx”> has embedded therein the information of the telephone number of the organization 2 desiring the voice call connection.
【0111】そして、このサービスを利用する場合に
は、iモード対応の携帯電話機2aにより図18のペー
ジをブックマークから呼び出し、通話ボタンを押す。こ
れにより携帯電話機2aが支援システム1を呼び出す。
この場合の支援システム1の呼出し用の電話番号として
は、フリーダイヤルまたは国際フリーダイヤルにすると
よい。具体的には、通話ボタンの電話番号のリンクが、
例えばフリーダイヤルを示す<A href = "tel:0120xxxx
xxxx">通話</A> とされている。When using this service, the page shown in FIG. 18 is called from the bookmark by the i-mode compatible mobile phone 2a, and the call button is pressed. Thereby, the mobile phone 2a calls the support system 1.
In this case, the telephone number for calling the support system 1 may be a toll free number or an international toll free number. Specifically, the link of the phone number of the call button,
For example, toll-free <A href = "tel: 0120xxxx
xxxx "> call </A>.
【0112】この呼出を受けた支援システム1は、携帯
電話機2aの発信者番号通知により音声通話接続希望組
織2を特定したり、支援システム1のフリーダイヤルの
電話番号をユーザ毎に割り当てておき、かかって来たフ
リーダイヤル番号により音声通話接続希望組織2を特定
する。The support system 1 having received the call specifies the desired organization 2 for voice call connection by notifying the caller number of the mobile phone 2a, or assigns a free-dial telephone number of the support system 1 to each user. Based on the incoming toll-free number, the organization 2 desiring the voice call connection is specified.
【0113】その後、支援システム1は音声通話接続希
望組織2の保有する現在のプリペイドカードの課金可能
なポイント数が不足している場合には、残りポイント数
が不足しているメッセージを音声通話接続希望組織2に
発信して電話を切断する。After that, if the number of billable points of the current prepaid card held by the organization 2 wishing to make a voice call connection is insufficient, the support system 1 sends the message having the insufficient remaining points to the voice call connection. Call the desired organization 2 and disconnect the call.
【0114】音声通話接続希望組織2の保有する現在の
プリペイドカードの課金可能なポイント数が十分である
場合には、支援システム1は音声通話接続希望組織2と
の接続状態を継続しながら、音声通話接続希望組織2に
対して音声によって接続を希望する音声通話呼出組織3
の電話番号の入力を指示する。音声通話接続希望組織2
は音声通話呼出組織3の電話番号をプッシュして支援シ
ステム1に伝える。支援システム1はプッシュされた電
話番号を別の回線を用いて呼び出し、音声通話呼出組織
3が電話に出て接続された後に、2つの回線を接続して
音声通話接続希望組織2および音声通話呼出組織3を通
話可能とし、通話開始と同時に前記実施例と同様にして
課金を開始する。If the number of billable points of the current prepaid card held by the voice call connection desired organization 2 is sufficient, the support system 1 continues the connection state with the voice call connection desired organization 2 and Voice call organization 3 that wants to connect by voice to call connection organization 2
To enter a phone number. Voice call connection desired organization 2
Pushes the telephone number of the voice call organization 3 and informs the support system 1. The support system 1 calls the pushed telephone number using another line, and after the voice call organization 3 answers the telephone and is connected, connects the two lines to establish a voice call connection desired organization 2 and the voice call. The organization 3 is enabled to make a call, and charging starts at the same time as the start of the call in the same manner as in the above embodiment.
【0115】これにより音声通話接続希望組織2は支援
システム1との電話接続を切らないままで音声通話呼出
組織3との接続サービスを支援システム1から受けるこ
とができる。As a result, the voice call connection desired organization 2 can receive the connection service with the voice call organization 3 from the support system 1 without disconnecting the telephone connection with the support system 1.
【0116】図19は音声通話接続希望組織2が支援シ
ステム1との電話接続を切らないままで、支援システム
1に対して例えばiモード対応の携帯電話機2aにより
接続を希望する音声通話呼出組織3の電話番号の入力を
指示して通話を行う場合を示している。FIG. 19 shows a voice call calling organization 3 that wants to connect to the support system 1 by using, for example, an i-mode compatible mobile phone 2a, without disconnecting the telephone connection with the support system 1 by the voice call connection desired organization 2. A case is shown in which the user inputs a telephone number to make a call.
【0117】音声通話接続希望組織2としてのiモード
対応の携帯電話機2aにより支援システム1に対する初
期登録の際に、図18と同様の図19(a)に示すペー
ジをブックマークとして登録しておく。このページに
は、ユーザのデータ、現在のプリペイドカードの課金可
能なポイント数および通話ボタンが表示されている。さ
らに、このページのHTMLの中には、<INPUT TYPE =
"HIDDEN" NAME = "TEL"VALUE = "090xxxxxxx">という
部分において、音声通話接続希望組織2の電話番号の情
報が埋め込まれている。At the time of initial registration to the support system 1 by the i-mode compatible mobile phone 2a as the voice call connection desired organization 2, the page shown in FIG. 19A similar to FIG. 18 is registered as a bookmark. This page displays user data, the number of billable points on the current prepaid card, and a call button. In addition, the HTML of this page contains <INPUT TYPE =
In the part “HIDDEN” NAME = “TEL” VALUE = “090xxxxxxx”>, information on the telephone number of the organization 2 desiring voice call connection is embedded.
【0118】そして、このサービスを利用する場合に
は、iモード対応の携帯電話機2aにより図19(a)
のページをブックマークから呼び出し、通話ボタンを押
す。When this service is used, the i-mode compatible mobile phone 2a is used as shown in FIG.
Page from the bookmark and press the call button.
【0119】これを受けて支援システム1のWEBサー
バ7、DBサーバ8、アプリケーションサーバ9、メー
ルサーバ10およびルータ11ならびに必要に応じて翻
訳サーバ19が作動して初期登録のユーザ登録を行い、
携帯電話機2aに対して同図(b)に示すような通話相
手指定用の画面を発信する。そこでユーザは通話相手の
電話番号を空白部に新規に入力したり、電話帳ボックス
から通話相手の電話番号を選択して指定する。1回通話
すると自動的に電話帳ボックスに通話相手の電話番号が
記録されるようになっている。このようにして通話相手
の電話番号を選択して指定した後に、同図(b)の画面
の通話ボタンを押すと、支援システム1は同図(b)で
指定された通話相手の電話番号を記憶し、更に携帯電話
機2aに対して同図(c)に示すような通話相手番号と
リンク先、例えばフリーダイヤルを示す<A href = "te
l:0120xxxxxxxx">通話</A> を示した画面を発信す
る。In response to this, the WEB server 7, DB server 8, application server 9, mail server 10 and router 11 of the support system 1 and the translation server 19 operate as necessary to perform user registration for initial registration.
A call partner designation screen as shown in FIG. 3B is transmitted to the mobile phone 2a. Therefore, the user newly inputs the telephone number of the other party into the blank portion, or selects and specifies the telephone number of the other party from the telephone directory box. When a call is made once, the telephone number of the other party is automatically recorded in the telephone directory box. After selecting and specifying the telephone number of the call partner in this way, when the call button on the screen of FIG. 2B is pressed, the support system 1 changes the telephone number of the call partner specified in FIG. <A href = “te” indicating the calling party number and the link destination, for example, toll-free number as shown in FIG.
l: 0120xxxxxxxx "> Call the screen showing </A>.
【0120】そこでユーザがリンク先を指定すると、支
援システム1のフリーダイヤルが呼び出され、この呼出
を受けた支援システム1は、携帯電話機2aの発信者番
号通知により音声通話接続希望組織2を特定したり、支
援システム1のフリーダイヤル等の電話番号をユーザ毎
に割り当てておき、かかって来たフリーダイヤル番号等
により音声通話接続希望組織2を特定する。When the user designates the link destination, the toll-free number of the support system 1 is called, and the support system 1 receiving this call specifies the organization 2 which desires the voice call connection by notifying the caller ID of the mobile phone 2a. Alternatively, a telephone number such as a toll-free number of the support system 1 is assigned to each user, and an organization 2 desiring a voice call connection is specified based on the incoming toll-free number or the like.
【0121】その後、支援システム1は音声通話接続希
望組織2の保有する現在のプリペイドカードの課金可能
なポイント数が不足している場合には、残りポイント数
が不足しているメッセージを音声通話接続希望組織2に
発信して電話を切断する。After that, if the number of billable points of the current prepaid card held by the organization 2 wishing to make a voice call connection is insufficient, the support system 1 transmits the message having the remaining point number insufficient to the voice call connection. Call the desired organization 2 and disconnect the call.
【0122】音声通話接続希望組織2の保有する現在の
プリペイドカードの課金可能なポイント数が十分である
場合には、支援システム1は音声通話接続希望組織2と
の接続状態を継続しながら、同図(b)によって指示さ
れた音声通話接続希望組織2が接続を希望する音声通話
呼出組織3の電話番号を別の回線を用いて呼び出し、音
声通話呼出組織3が電話に出て接続された後に、2つの
回線を接続して音声通話接続希望組織2および音声通話
呼出組織3を通話可能とし、通話開始と同時に前記実施
例と同様にして課金を開始する。If the number of billable points of the current prepaid card held by the voice call connection desired organization 2 is sufficient, the support system 1 maintains the connection state with the voice call connection desired organization 2 while maintaining the connection state. After the voice call connection organization 2 designated by the diagram (b) calls the telephone number of the voice call organization 3 desired to be connected using another line, and after the voice call organization 3 answers the telephone and is connected, The two lines are connected to enable the voice call connection desired organization 2 and the voice call calling organization 3 to communicate with each other. At the same time as the start of the call, charging is started in the same manner as in the above embodiment.
【0123】これにより音声通話接続希望組織2は支援
システム1との電話接続を切らないままで音声通話呼出
組織3との接続サービスを支援システム1から受けるこ
とができる。Thus, the voice call connection desired organization 2 can receive the connection service with the voice call organization 3 from the support system 1 without disconnecting the telephone connection with the support system 1.
【0124】図20は支援システム1に対して例えばi
モード対応の携帯電話機2aから電話を本支援システム
1にかけることにより音情報の提供サービスを受ける場
合を示している。FIG. 20 shows an example of i for the support system 1.
A case where a service for providing sound information is received by making a call from the mode-compatible mobile phone 2a to the support system 1 is shown.
【0125】音声通話接続希望組織2としてのiモード
対応の携帯電話機2aにより支援システム1に対する音
情報提供の初期登録の後に、図20(a)に示す音情報
提供ページをブックマークとして登録しておく。このブ
ックマークには、ユーザの情報が書き込まれた状態とな
っている。そして、この音情報提供ページには、音CM
の提供、音楽試聴の提供等のボタンが示されている。そ
こで、例えば音情報提供ページから希望の対象としての
音CMをクリックすると、同図(b)に示すような選択
対象とされた音CMのページが開かれて、音CMを提供
しているスポンサのボタンが示される。そこで、例えば
スポンサの中から希望の対象としてのスポンサのボタン
をクリックすると、同図(c)に示すような選択対象と
されたスポンサのCMのページが開かれ、「音CM」と
いう音情報提供ボタンまたはリンクをクリックする。こ
の呼び出し先やリンク先としては、例えば国際フリーダ
イヤルを示す<A href = "tel:0061800xxxxxx">音CM
</A> としたりフリーダイヤルとするとよい。更
に、この電話番号としては、ユーザ毎にその都度割り当
ててもよい。この場合、一定時間後にユーザがアクセス
しない時には割り当てを解除するとよい。この時、支援
システム1側においては、割り当てた電話番号を照合し
て、どのユーザがどの番組の音CMを聞きたいのか判別
することができる。勿論、支援システム1側において発
信者番号通知によってユーザを特定することもできる。
また、割り当てる電話番号は番組毎に割り当ててもよ
い。支援システム1側においては、かかってきた番号に
より番組を特定して音CMを流すようにする。After the initial registration of sound information provision to the support system 1 by the i-mode compatible mobile phone 2a as the voice call connection desired organization 2, the sound information provision page shown in FIG. 20A is registered as a bookmark. . User information is written in this bookmark. The sound information providing page includes a sound CM.
Buttons for providing music preview and music preview. Therefore, for example, when a sound CM as a desired target is clicked on the sound information providing page, a page of the sound CM to be selected as shown in FIG. Button is shown. Therefore, for example, when a button of a sponsor as a desired target is clicked from among the sponsors, a page of a CM of the sponsor selected as shown in FIG. Click a button or link. The call destination and the link destination include, for example, <A href=“tel:0061800xxxxxx”> indicating a toll free number.
</A> or toll free number. Further, the telephone number may be assigned to each user every time. In this case, the assignment may be canceled when the user does not access after a certain time. At this time, the support system 1 can compare the assigned telephone numbers to determine which user wants to listen to the sound CM of which program. Of course, the user can be specified by the caller ID notification on the support system 1 side.
Further, the telephone number to be assigned may be assigned for each program. On the support system 1 side, a program is specified based on the number received and a sound CM is played.
【0126】図20(c)による呼び出しを支援システ
ム1のWEBサーバ7が受信し、ユーザの携帯電話機2
aの電話と受信を希望する音情報の番組を受けとるとと
もに、ユーザの携帯電話機2aとの接続を維持したまま
で、ユーザの希望の音情報の番組とを接続する。希望の
音情報が支援システム1内のデータである場合には、内
部音情報14を直ちに接続してユーザに提供する。希望
の音情報が支援システム1外のデータである場合には、
CTIサーバ6aによって希望の対象となる外部音情報
17の電話番号に電話をかけて接続を確認してから、当
該外部音情報17と携帯電話機2aとを接続してユーザ
に外部音情報17を提供する。The web server 7 of the support system 1 receives the call according to FIG.
While receiving the telephone a and the program of the sound information desired to be received, the user connects the program of the sound information desired by the user while maintaining the connection with the mobile phone 2a of the user. If the desired sound information is data in the support system 1, the internal sound information 14 is immediately connected and provided to the user. If the desired sound information is data outside the support system 1,
The CTI server 6a calls the telephone number of the desired external sound information 17 to confirm the connection, and then connects the external sound information 17 to the mobile phone 2a to provide the user with the external sound information 17. I do.
【0127】この音情報の提供は、例えば1分程度のも
のとし、企業のCMや、音楽CD等の試聴として利用す
るとよい。この場合、音情報の提供後に電話が自動切断
され、通話料はスポンサに課金される。The provision of the sound information is, for example, about one minute, and may be used as a trial listening of a commercial of a company or a music CD. In this case, the telephone is automatically disconnected after providing the sound information, and the caller is charged to the sponsor.
【0128】また、有料の音情報を用意しておいて、課
金を音情報の提供を受けた音声通話接続希望組織2とし
てもよい。[0128] Alternatively, charged sound information may be prepared, and the charge may be made to the desired organization 2 for voice call connection who has been provided with the sound information.
【0129】図21は課金ポイントを増加させる他の方
法を示している。この方法は、本支援システム1を利用
して1人のユーザAが保有しているポイントを他のユー
ザBへ移動させるものである。FIG. 21 shows another method for increasing the number of billing points. In this method, the points held by one user A are moved to another user B using the present support system 1.
【0130】まず、ユーザAは自己の保有する携帯電話
機2aにより本支援システム1のホームページから図2
1に示すようなポイント移動のページを呼び出す。これ
をブックマークとして登録すると2回目からの利用が簡
単となる。同図には現在のポイント数(例えば、250
0)が表示されるので、移動すべきユーザBの電話番号
と移動するポイント数を共に入力し、送信ボタンを押す
と、ポイントがユーザAからユーザBに移動される。こ
のような課金ポイントの移動は、ユーザBがプリペイド
カードの購入が困難である場合や、緊急に本支援システ
ム1の利用が必要となったが課金ポイント数が少ない場
合等に、利用するとよい。First, the user A uses the mobile phone 2a owned by the user A to access the homepage of the support system 1 from FIG.
A page for point movement as shown in FIG. Registering this as a bookmark makes it easy to use it from the second time. The figure shows the current number of points (for example, 250 points).
Since 0) is displayed, when both the telephone number of the user B to be moved and the number of points to be moved are input and the send button is pressed, the points are moved from the user A to the user B. Such a movement of the charging points may be used when it is difficult for the user B to purchase a prepaid card, or when the support system 1 is urgently required but the number of charging points is small.
【0131】また、課金ポイント数を増加する他の方法
としては、プリペードガードの他に、本支援システム1
が設置した現金入金機(図示せず)と携帯電話機2aと
を接続して、現金を前記現金入金機に投入し、これを課
金ポイントに変換した後に、携帯電話機2aの課金ポイ
ントに加算するようにしてもよい。As another method for increasing the number of charging points, in addition to the prepaid guard, the present support system 1
Is connected to the cash deposit machine (not shown) and the mobile phone 2a, and puts cash into the cash deposit machine, converts it into billing points, and then adds the billing points to the billing points of the mobile phone 2a. It may be.
【0132】また、店舗における商品の購買額に応じた
サービスポイントを課金ポイントに変換して利用する場
合には、携帯電話機2aを変換器に接続し、変換した課
金ポイントを当該携帯電話機2aに加算するようにして
もよい。When a service point corresponding to the purchase amount of a product in a store is converted and used as a charging point, the mobile phone 2a is connected to the converter, and the converted charging point is added to the mobile phone 2a. You may make it.
【0133】また、ユーザが携帯電話機2aによってホ
ームページ広告、電子メール広告をクリックすることに
より、ボーナスとして課金ポイント数を加算するように
してもよい。[0133] Further, the user may click on the homepage advertisement or the e-mail advertisement with the mobile phone 2a to add the number of charging points as a bonus.
【0134】また、課金ポイントを通話料以外の決済ポ
イントとして用いるようにしてもよい。例えば、インタ
ーネット上における通販の商品の代金として課金ポイン
トを用いてもよい。更に、店舗においては、携帯電話機
2aを自動支払機やパソコン等に接続して、利用代金に
相当する課金ポイントを支払に利用するようにしてもよ
い。[0134] The billing points may be used as settlement points other than the call charges. For example, a billing point may be used as a price for a mail-order product on the Internet. Further, in a store, the mobile phone 2a may be connected to an automatic payment machine, a personal computer, or the like, and a billing point corresponding to the usage fee may be used for payment.
【0135】また、支援システムを複数設けて課金デー
タやログデータを互いにバックアップするようにしても
よい。更に、メインデータベースサーバを別個に設置し
て、複数の支援システムからのデータを一括受信するよ
うに形成してもよい。A plurality of support systems may be provided to back up billing data and log data to each other. Further, a main database server may be separately installed to receive data from a plurality of support systems at once.
【0136】また、携帯電話機2aを用いる場合には、
図22に示す操作補助装置21を携帯電話機2aのイン
ターフェイス部分に差し込んで用いると、更に本支援シ
ステムの利用操作性がよくなる。When using the mobile phone 2a,
When the operation assisting device 21 shown in FIG. 22 is inserted into the interface portion of the mobile phone 2a and used, the operability of using the assisting system is further improved.
【0137】この操作補助装置21の機能を説明する
と、第1に、装着された携帯電話機2aの電話番号を自
動読みとりしたり、第2に、設定された電話番号に自動
発信したり、設定されたホームページに自動接続した
り、第3に、予め設定されたデータ(固有の番号、クレ
ジットカード番号、ID、パスワード等)や有効度数や
読みとった携帯電話機2aの電話番号等を支援センタ1
に接続後に自動送信したり、第4に、通話中に支援シス
テム1や通話相手からのDTMF信号等により、通話を
切断したり、設定されたホームページを自動表示した
り、第5にユーザのダイヤル入力を一時的に記録し、支
援システム1に接続した後に支援システム1に記憶した
ダイヤルを送信したり、第6に予め登録されたユーザの
メールアドレスに対して所定の電子メールを自動送信す
ることを指示したりする。The function of the operation assisting device 21 will be described. First, the telephone number of the attached portable telephone 2a is automatically read, and second, the set telephone number is automatically transmitted and set. Thirdly, the support center 1 automatically transmits preset data (a unique number, a credit card number, an ID, a password, etc.), a validity number, a telephone number of the mobile phone 2a read, and the like.
Fourthly, after the connection, fourthly, during the call, the call is cut off by the support system 1 or the DTMF signal from the other party, the set home page is automatically displayed, and fifthly, the user dials. Temporarily recording the input, transmitting the dial stored in the support system 1 after connecting to the support system 1, or automatically transmitting a predetermined e-mail to a pre-registered user's mail address sixthly. Or instruct.
【0138】図23のブロック図により操作補助装置2
1の構成と機能とを説明する。携帯電話機2aにインタ
ーフェース部22をもって操作補助装置21が接続され
ると、接続検知部23が接続を感知してCPU24に伝
達する。CPU24は予めプログラムされたプログラム
ROM25の内容に従って、メモリRAM26またはメ
モリRAM27に内蔵されたデータをデータ送信部28
およびレベル変換部29を介して携帯電話機2aとの接
続に必要な信号レベルに変換した後に、インターフェー
ス22を通して携帯電話機2aに電送する。このように
して操作補助装置21は携帯電話機2aとの間でデータ
を送受信しながら前述した一連の携帯電話機2aの自動
操作を行う。メモリRAM27には、携帯電話機2aか
らのデータを一時的に記憶しておくように形成されてい
る。また、メモリRAM26、27は1個に形成しても
よい。メモリとしては、フラッシュメモリや不揮発性R
AM等の種々のものが考えられる。According to the block diagram of FIG.
1 will be described. When the operation assisting device 21 is connected to the mobile phone 2a via the interface unit 22, the connection detecting unit 23 detects the connection and transmits the connection to the CPU 24. The CPU 24 transmits the data stored in the memory RAM 26 or the memory RAM 27 to the data transmitting unit 28 in accordance with the contents of the program ROM 25 programmed in advance.
After the signal level is converted to a signal level required for connection with the mobile phone 2a via the level converter 29, the signal level is transmitted to the mobile phone 2a through the interface 22. In this way, the operation assisting device 21 performs the above-described series of automatic operations of the mobile phone 2a while transmitting and receiving data to and from the mobile phone 2a. The memory RAM 27 is formed to temporarily store data from the mobile phone 2a. Further, the memory RAMs 26 and 27 may be formed as one. As a memory, a flash memory or a non-volatile R
Various things such as AM are conceivable.
【0139】この操作補助装置21用いて支援システム
1のホームページを自動呼び出しする場合について説明
する。A case where the homepage of the support system 1 is automatically called by using the operation assisting device 21 will be described.
【0140】まず、操作補助装置21は携帯電話機2a
のインターフェイス部分に挿入されると、携帯電話機2
aの電話番号を読みとり、支援システム1のホームペー
ジを自動呼び出しする。その際に、読みとった携帯電話
機2aの電話番号を自動送信する。これにより、ユーザ
固有の図17(c)に示されているホームページが携帯
電話機2aに表示される。その後の操作は、操作補助装
置21を用いない場合と同じである。また、操作補助装
置21にプリペイドの有効度数を持たせ、初回のみ、ホ
ームページの自動呼び出しの際に、有効度数も送信し、
支援システム1へ初期ユーザ自動登録され得るようにす
るとよい。この有効度数の支援システム1への登録は、
2回目以降は、できないようにするとよい。2度目から
は、操作補助装置21を挿入するだけでユーザ固有の図
17(c)に示されているホームページが表示されるの
で、ここから各種の操作を行うことができる。First, the operation assisting device 21 is a portable telephone 2a.
When inserted into the interface part of the mobile phone 2
The telephone number of “a” is read, and the homepage of the support system 1 is automatically called. At this time, the telephone number of the read mobile phone 2a is automatically transmitted. As a result, the home page specific to the user shown in FIG. 17C is displayed on the mobile phone 2a. The subsequent operation is the same as when the operation assisting device 21 is not used. Further, the operation assisting device 21 is provided with a prepaid validity frequency, and the validity frequency is also transmitted only at the first time when the homepage is automatically called,
It is preferable that the initial user can be automatically registered in the support system 1. Registration of this effective frequency in the support system 1
The second and subsequent times should not be possible. From the second time, the user-specific home page shown in FIG. 17C is displayed simply by inserting the operation assisting device 21, so that various operations can be performed from here.
【0141】次ぎに、操作補助装置21用いて支援シス
テム1の電話番号に自動ダイヤルする場合を図24につ
いて説明する。Next, the case of automatically dialing the telephone number of the support system 1 using the operation assisting device 21 will be described with reference to FIG.
【0142】この場合の支援システム1は、フリーダイ
ヤル若しくは国際フリーダイヤルにしておくとよい。In this case, the support system 1 may be set to free dial or international free dial.
【0143】まず、操作補助装置21は携帯電話機2a
のインターフェイス部分に挿入されると、携帯電話機2
aの電話番号を読みとり、設定されている支援システム
1へ自動ダイヤルする。接続後に操作補助装置21は読
みとった携帯電話機2aの電話番号を自動送信し、支援
システム1はこれを自動認識する。この際にユーザ登録
を電話番号、有効度数と共に自動的に行ってもよい。First, the operation assisting device 21 is a portable telephone 2a.
When inserted into the interface part of the mobile phone 2
The telephone number “a” is read, and the set support system 1 is automatically dialed. After the connection, the operation assisting device 21 automatically transmits the read telephone number of the mobile phone 2a, and the support system 1 automatically recognizes this. At this time, the user registration may be automatically performed together with the telephone number and the validity.
【0144】自動登録しないで、ユーザ未登録の場合
は、支援システム1から携帯電話機2aに対してそのこ
とを知らせる信号を送信して、通話を切断する。携帯電
話機2aはその信号を受けとり、ユーザ登録のホームペ
ージを自動呼び出しして、ユーザに登録を促す。If the user is not registered without automatic registration, the support system 1 transmits a signal notifying the fact to the mobile phone 2a, and the call is disconnected. The mobile phone 2a receives the signal, automatically calls a user registration homepage, and prompts the user to register.
【0145】ユーザ登録済みではあるが有効度数が残っ
ていない場合には、携帯電話機2aにそのことを知らせ
る信号を送信し、通話を切断する。携帯電話機2a側に
おいては、その信号を受けとり、プリペイドカード番号
を入力するホームページを自動呼び出しして、ユーザに
カード番号の入力を促す。If the user has been registered but the validity level does not remain, a signal notifying the fact is transmitted to the portable telephone 2a, and the telephone call is disconnected. The mobile phone 2a receives the signal, automatically calls a homepage for inputting the prepaid card number, and prompts the user to input the card number.
【0146】ユーザ登録済みの場合には、有効度数が残
っていれば、支援システム1は、ユーザに電話相手の電
話番号の入力を音声等によって促す。ユーザが通話相手
の電話番号を入力すると、支援システム1は別回線で通
話相手に電話をして接続された場合に、両者を接続し
て、通話可能とさせる。In the case where the user has already been registered, if the validity remains, the support system 1 prompts the user to input the telephone number of the other party by voice or the like. When the user inputs the telephone number of the other party, the support system 1 connects the two parties to each other so that they can talk when the other party is connected by telephone.
【0147】また、支援システム1側においては、発信
者番号通知により、ユーザの電話番号を認識することも
できる。この場合は、支援システム1側は、着信せずに
ユーザ認識できるので、フリーダイヤルの着信分の料金
を負担しなくてもよい。Further, the support system 1 can recognize the telephone number of the user by notifying the caller number. In this case, the support system 1 can recognize the user without receiving a call, so that the support system 1 does not have to bear the charge for receiving a toll-free number.
【0148】また、操作補助装置21を用いた別の実施
形態について説明する。Next, another embodiment using the operation assisting device 21 will be described.
【0149】操作補助装置21を携帯電話機2aのイン
ターフェース部分に挿入し、ユーザが通話相手の電話番
号を入力すると、操作補助装置21がその電話番号をメ
モリRAM27に一時的に記憶し、通話用ホームページ
に接続する際に、その記憶した電話番号とともに読みと
ったユーザの携帯電話番号、固有のID等のデータを支
援システム1に送信する。支援システム1はこれらを受
信して、WEBサーバ7、DBサーバ8、アプリケーシ
ョンサーバ9、CTIサーバ6a等が連携して、ユーザ
および通話相手に発呼し、両者を接続することにより通
話可能とする。同時に課金が開始される。When the operation assisting device 21 is inserted into the interface portion of the mobile phone 2a and the user inputs the telephone number of the call partner, the operation assisting device 21 temporarily stores the telephone number in the memory RAM 27, When connecting to the support system 1, data such as the user's mobile phone number and the unique ID read together with the stored phone number are transmitted to the support system 1. The support system 1 receives these, and the web server 7, the DB server 8, the application server 9, the CTI server 6a and the like cooperate to make a call to the user and the other party, and to connect the two to enable a call. . At the same time, charging starts.
【0150】また、ユーザが通話相手の電話番号を入力
する際、予めDBサーバ8または操作補助装置21に登
録された短縮番号を入力し、DBサーバ8、アプリケー
ションサーバ9が連携し、通話相手の電話番号に変換す
るとダイヤル入力の手間を省くことができる。When the user inputs the telephone number of the other party, the user inputs the abbreviated number registered in advance in the DB server 8 or the operation assisting device 21, and the DB server 8 and the application server 9 cooperate with each other. Converting to a phone number can save you the trouble of dialing.
【0151】更に、「0、1、2、3、4、5、6、
7、8、9、*、#」等の携帯電話機2aのキーを利用
して、例えば「1」のキーのみが入力されて支援システ
ム1に伝達されると、ア行であるとDBサーバ8が認識
し、ア行の電話帳データを表示する通話用ホームページ
に接続するようにしてもよい。この場合、携帯電話機2
aにはア行の電話帳がリストボックス等で表示されるの
で、ユーザはこの中から通話相手を選択し、支援システ
ム1に伝達するとよい。Further, "0, 1, 2, 3, 4, 5, 6,
For example, when only the key of “1” is input and transmitted to the support system 1 using the keys of the mobile phone 2a such as “7, 8, 9, *, #”, the DB server 8 May be recognized, and a connection may be made to a home page for calling which displays the telephone directory data of the row A. In this case, the mobile phone 2
Since the telephone directory of line A is displayed in a list box or the like in a, the user may select a communication partner from among them and transmit it to the support system 1.
【0152】図25は操作補助装置21への通話ポイン
トを追加するポイント追加装置30を示している。FIG. 25 shows a point adding device 30 for adding a call point to the operation assisting device 21.
【0153】このポイント追加装置30には、ケース3
1内に携帯電話機2aやDopaユニット等および操作
補助装置21を着脱自在に装着できるようにされてい
る。また、ケース31の前面には紙幣挿入口32および
硬貨挿入口33が開設されている。各挿入口32、33
にはそれぞれ挿入された紙幣および硬貨が本物である
か、金額はいくらであるかを認識する紙幣認識部34お
よび硬貨認識部35が接続されている。更に、各認識部
34、35等を制御するCPU36、メモリ37,電源
コントロール38が設けられている。携帯電話機2aと
操作補助装置21とは信号制御部39、通信制御部4
0、インターフェース41を介して接続される。CPU
36は信号制御部39および通信制御部40の動作も制
御するように形成されている。The point adding device 30 includes a case 3
The mobile phone 2a, the Dopa unit and the like and the operation assisting device 21 can be detachably mounted in the device 1. Further, a bill insertion slot 32 and a coin insertion slot 33 are opened on the front surface of the case 31. Each insertion port 32, 33
Is connected to a bill recognizing unit 34 and a coin recognizing unit 35 for recognizing whether the inserted bills and coins are genuine or what the amount is. Further, a CPU 36 for controlling the recognition units 34 and 35, a memory 37, and a power supply control 38 are provided. The mobile phone 2a and the operation assisting device 21 are connected to a signal control unit 39, a communication control unit 4,
0, connected via interface 41. CPU
Reference numeral 36 is formed so as to control the operations of the signal control unit 39 and the communication control unit 40.
【0154】次ぎに、このポイント追加装置30および
操作補助装置21を用いた操作を説明する。Next, an operation using the point adding device 30 and the operation assisting device 21 will be described.
【0155】まず、紙幣若しくは硬貨を紙幣挿入口32
若しくは硬貨挿入口33に入れると、紙幣認識部34若
しくは硬貨認識部35において投入された金額を認識
し、CPU36によってメモリ37内に記憶させる。First, a bill or a coin is inserted into the bill insertion slot 32.
Alternatively, when inserted into the coin insertion slot 33, the inserted money amount is recognized in the bill recognition unit 34 or the coin recognition unit 35, and is stored in the memory 37 by the CPU 36.
【0156】次ぎに、操作補助装置21をケース31の
インターフェース41に挿入すると、操作補助装置21
内のデータを通信制御部40が読みとり、電源コントロ
ール38によって内蔵されている携帯電話機2aを稼動
させて、当該携帯電話機2aから支援システム1のWE
Bサーバ7に対して、操作補助装置21内の各種の認識
データと、投入金額、ポイント追加装置30のID等の
データをDoCoMo回線網16およびインターネット
4を通して送信する。支援システム1においては、WE
Bサーバ7、DBサーバ8、アプリケーションサーバ9
等が作動して、操作補助装置21に対して投入金額がポ
イントとして追加される。その後は、前記と同様にして
通話を開始する操作をするとよい。Next, when the operation assisting device 21 is inserted into the interface 41 of the case 31, the operation assisting device 21 is inserted.
The communication control unit 40 reads the data in the telephone, activates the built-in mobile phone 2 a by the power control 38, and transmits the WE of the support system 1 from the mobile phone 2 a.
To the B server 7, various recognition data in the operation assisting device 21, and data such as the inserted amount and the ID of the point addition device 30 are transmitted through the DoCoMo network 16 and the Internet 4. In the support system 1, WE
B server 7, DB server 8, application server 9
And the like are activated, and the inserted money amount is added as a point to the operation assisting device 21. After that, it is advisable to perform an operation to start a call in the same manner as described above.
【0157】また、直接操作補助装置21のメモリRA
M26、27内に通話ポイントを追加するようにしても
よい。また、携帯電話機2aをケース31内に内蔵する
代わりに、PC等を内蔵して、有線(電話回線や専用回
線等)によってインターネット4に接続するように形成
してもよい。The memory RA of the direct operation assist device 21
Call points may be added in M26 and M27. Instead of incorporating the mobile phone 2a in the case 31, a PC or the like may be incorporated so as to be connected to the Internet 4 by wire (telephone line or dedicated line).
【0158】また、上記に列挙した実施例において、音
声通話接続希望組織2の通話にかかる費用を通話に必要
なホームページの各部分にスポンサーからの広告を入れ
ることによる収益で、無料とすることもできる。広告に
ついては、前記スポンサーに代えて、通話前後に音声に
よる広告を付加するようにしてもよい。Further, in the above-listed embodiments, the cost of the call of the organization 2 wishing to make a voice call connection can be made free by making an advertisement from the sponsor into each part of the homepage necessary for the call. it can. As for the advertisement, a voice advertisement may be added before and after the call in place of the sponsor.
【0159】図26は本支援システムの専用ユニットを
示している。この専用ユニット42は本支援システムに
よる国際電話サービス、国際フリーダイヤルサービス、
国債電話会議サービス等の各種のサービスを提供するも
のである。FIG. 26 shows a dedicated unit of the present support system. This dedicated unit 42 is an international telephone service, an international toll-free service,
It provides various services such as the government bond teleconference service.
【0160】この専用ユニット42は、CPU43、入
出力ユニット44、メモリ45、プログラムROM4
6、電話インターフェース47、LANインターフェー
ス48、モデムインターフェース49、画面コントロー
ルインターフェース50、液晶等の表示用画面51等に
よって形成されており、電話インターフェース47の外
部電話機接続端子(TEL)47a、外部電話網端子
(LINE)47b、LANインターフェース48のL
AN端子48a、モデムインターフェース49のモデム
端子49aにより外部機器と接続できるように形成され
ている。なお、電話機は内蔵してもよいし、表示用画面
51は外部に設けたものを接続自在に形成してもよい。
また、パソコンと接続できるようにしてもよい。その他
に変形してもよいことは勿論である。The dedicated unit 42 includes a CPU 43, an input / output unit 44, a memory 45, and a program ROM 4.
6, a telephone interface 47, a LAN interface 48, a modem interface 49, a screen control interface 50, a display screen 51 such as a liquid crystal display, and the like. The telephone interface 47 has an external telephone connection terminal (TEL) 47a and an external telephone network terminal. (LINE) 47b, LAN interface 48 L
An AN terminal 48a and a modem terminal 49a of the modem interface 49 are formed so as to be connectable to an external device. Note that the telephone may be built in, or the display screen 51 may be provided externally so as to be freely connectable.
Further, it may be possible to connect to a personal computer. Of course, other modifications may be made.
【0161】予め、接続した電話機から、本専用ユニッ
ト42に対してユーザ登録しておくとよい。具体的に
は、ユーザの電話番号、プリペイドカード番号等を、電
話機の「0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、
*、#」のキーを用いて登録する。また、IPアドレ
ス、インターネット接続用ID、パスワードも登録でき
るようにするとよい。また、登録用に音声応答ユニット
を搭載しておくこともできる。It is preferable that user registration is made in advance to the dedicated unit 42 from the connected telephone. Specifically, the user's telephone number, prepaid card number, and the like are set to “0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9,
*, # "Key. It is also preferable that an IP address, an Internet connection ID, and a password can be registered. Also, a voice response unit can be mounted for registration.
【0162】LAN接続の場合は、DHCP対応にして
おくと、IPアドレスを登録する必要がなく便利であ
る。In the case of a LAN connection, it is convenient to use DHCP if there is no need to register an IP address.
【0163】なお、本専用ユニット42には、ユニット
固有ID番号、インターネット上の支援システムのIP
アドレス、電話番号、インターネット接続ID、パスワ
ード等は設定してメモリに記憶させておくとよい。それ
らは、ユーザが変更できるようにしてもよい。各種登録
データは随時サーバに接続してサーバにも登録しておく
とよい。The dedicated unit 42 has a unit unique ID number, an IP of the support system on the Internet.
Addresses, telephone numbers, Internet connection IDs, passwords, and the like may be set and stored in a memory. They may be user modifiable. Various registration data may be connected to the server at any time and registered in the server.
【0164】次ぎに、本専用ユニット42の使用方法を
説明する。Next, a method of using the dedicated unit 42 will be described.
【0165】まず、ユーザは、前記ユーザ登録を済ませ
ておく。例えば、海外に通話をする場合について解説す
ると、以下のようになる。First, the user has completed the user registration. For example, a description of a case where a call is made overseas is as follows.
【0166】本専用ユニット42を通話用に使用する識
別コードを予め設定しておく。例えば、フィリピンに通
話をする場合は、頭に「111」を付けて、「1116
32xxxxxxx」からなる番号をダイヤルするか、
または終わりに「*」を付けて、「632xxxxxx
x*」からなる番号をダイヤルすることで、本専用ユニ
ット42を用いた通話が選択されたことを認識する。こ
のダイヤル入力を受信したら、電話インターフェース4
7、入出力ユニット44を通して、その入力番号をメモ
リ45に一時記憶する。次ぎに、プログラムROM46
により、CPUは予め設定されたインターネット上の支
援システムに対して、ユーザ登録されたユーザの電話番
号、通話相手として入力された電話番号、プリペイドカ
ード番号、専用ユニット42のユニット番号等をLAN
インターフェース48またはモデムインターフェース4
9を通して送出する。一連のユーザが入力したデータや
途中の情報は、適時表示用画面に出力される。An identification code for using the dedicated unit 42 for a call is set in advance. For example, when calling the Philippines, add "111" at the beginning and "1116".
32xxxxxxxxx ", or
Or, add “*” at the end and “632xxxxxxx
By dialing the number consisting of "x *", it is recognized that the call using the dedicated unit 42 has been selected. When this dial input is received, the telephone interface 4
7. The input number is temporarily stored in the memory 45 through the input / output unit 44. Next, the program ROM 46
The CPU sends the telephone number of the user registered as a user, the telephone number input as the communication partner, the prepaid card number, the unit number of the dedicated unit 42, and the like to the predetermined support system on the Internet.
Interface 48 or modem interface 4
9 through. A series of data input by the user and information on the way are output to a timely display screen.
【0167】支援システムにおいては、ユニット番号と
ユーザ電話番号、ユーザID、パスワード等により、ユ
ーザを認識し、ポイントがあり不正でなければ、2つの
電話番号に発呼をかけて、通話を可能とし、前記の各種
サービスを提供する。また、プリペイドカードの番号を
認識して、適正な番号である場合にポイントを追加す
る。更に、ポイントがない場合には、音声によりその旨
を通知してもよい。また、支援システム側がビジーの場
合には、LED等によりその旨を通知してもよい。In the support system, a user is recognized based on a unit number, a user telephone number, a user ID, a password, and the like. And the various services described above. In addition, the number of the prepaid card is recognized, and if the number is appropriate, points are added. Further, when there is no point, the fact may be notified by voice. If the support system is busy, it may be notified by an LED or the like.
【0168】プリペイド方式にしないで、支援システム
側の通話ログをもとに請求する後払い方式も可能である
ことは勿論である。また、本専用ユニット42にインタ
ーネット電話ユニットを搭載しておき、本支援システム
による通話と、インターネット電話による通話を選択し
て使用できるようにすることもできる。It is a matter of course that a post-payment system in which a request is made based on a call log on the support system side without using the prepaid system is also possible. In addition, an Internet telephone unit may be mounted on the dedicated unit 42 so that a call by the present support system and a telephone call by an Internet telephone can be selectively used.
【0169】なお、本発明は前記実施の形態に限定され
るものではなく、必要に応じて変更することができる。
また、前記の各実施形態の1部または全部を組み合わせ
ると、より利便性の高いシステムになる場合があること
は言うまでもない。The present invention is not limited to the above embodiment, but can be modified as needed.
Needless to say, a combination of some or all of the above-described embodiments may provide a more convenient system.
【0170】[0170]
【発明の効果】本発明の支援システムはこのように構成
され作用するものであるから、音声通話接続希望組織か
ら音声通話呼出組織に対する通話接続を代行するととも
に、単位時間当たりの通話料金を音声通話接続希望組織
および音声通話呼出組織の電話機の方式や相互間の距離
とは無関係にほぼ一定して課金することができる等の効
果を奏する。Since the support system of the present invention is constructed and operates as described above, the call connection from the organization that desires the voice call connection to the voice call organization is performed on behalf of the call system, and the call charge per unit time is reduced. There is an effect that billing can be made almost constant irrespective of the type of telephone and the distance between the telephones of the connection desired organization and the voice call organization.
【0171】具体的には、音声通話接続代行課金支援シ
ステムのホームページにおける接続希望受領手段が音声
通話接続希望組織からの音声通話呼出組織を指定する接
続希望を受領すると、呼び出し接続手段が音声通話接続
希望組織および音声通話呼出組織の音声電話機を共に呼
び出して共に着信した時に、または音声通話接続希望組
織の音声電話機との接続を維持しながら音声通話呼出組
織の音声電話機を呼び出して着信した時に、双方の音声
電話機に接続された回線を互いに接続して通話が開始さ
れ、そして、課金手段が接続後の双方の音声電話機によ
る通話時間に対応して受益組織に対して支援システムと
の契約に沿ったほぼ一定の単位時間当たりの通話料の課
金が行なわれる等の優れた効果を奏することができる。
更に、支援システムが課金する単位時間当たりの通話料
を、音声通話接続希望組織から音声通話呼出組織に対し
て電話回線網やインターネットを介して直接通話する場
合の課金額より低廉とすることによって、ユーザである
音声通話接続希望組織は大きなコスト低減を図ることが
できる。Specifically, when the connection request receiving means on the homepage of the voice call connection proxy charging support system receives a connection request specifying a voice call calling organization from the voice call connection desired organization, the call connection means sets the voice call connection When both the voice telephones of the desired organization and the voice call organization are called and received together, or when the voice telephone of the voice call organization is called and received while maintaining the connection with the voice telephone of the desired organization A call is started by connecting the lines connected to the voice telephones of each other to each other, and the billing means follows the contract with the support system to the beneficiary organization in accordance with the talk time of both voice telephones after the connection. It is possible to obtain excellent effects such as charging of a call charge per unit time which is almost constant.
Further, by making the call charge per unit time charged by the support system lower than the charge for directly calling a voice call connection organization to a voice call calling organization via a telephone network or the Internet, The user, the organization desiring the voice call connection, can greatly reduce costs.
【0172】また、前記課金手段が通話料の課金を行う
受益組織として、前記音声通話接続希望組織および音声
通話呼出組織のいずれか一方または双方とすることがで
きる。Further, as the beneficiary organization for which the charging means charges the call fee, one or both of the voice call connection requesting organization and the voice call calling organization can be used.
【0173】この受益組織を前記音声通話接続希望組織
とする場合は、通常の電話をかけた場合と、有料な音デ
ータ等を電話によって収得する場合等に相当する。この
場合においても、音声通話接続希望組織に対して、支援
システムとの契約に沿ったほぼ一定の単位時間当たりの
通話料の課金が行なわれる。The case where the beneficiary organization is the organization desiring the voice call connection corresponds to a case where a normal telephone call is made and a case where paid sound data and the like are obtained by telephone. In this case as well, a substantially constant call charge per unit time is charged to the organization desiring the voice call connection in accordance with the contract with the support system.
【0174】また、この受益組織を前記音声通話呼出組
織とする場合は、音声通話呼出組織が通話料を負担する
こととなり、音声通話接続希望組織には課金がかからな
いフリーダイヤルの場合や、音声通話接続希望組織が無
料の音データやCM等を電話によって収得する場合等に
相当する。この場合においても、音声通話呼出組織に対
して、支援システムとの契約に沿ったほぼ一定の単位時
間当たりの通話料の課金が行なわれる。If the beneficiary organization is the voice call organization, the voice call organization bears the call charge, and the toll-free connection is not charged to the organization that desires to connect to the voice call. This corresponds to a case where a connection-desired organization obtains free sound data, commercials, and the like by telephone. Also in this case, the voice call organization is charged with a substantially constant call charge per unit time in accordance with the contract with the support system.
【0175】更に、この受益組織を前記音声通話接続希
望組織および音声通話呼出組織の双方とする場合は、双
方による応分の通話料を負担することとなり、複数人で
電話会議を行う場合や、音声通話接続希望組織にとって
音声通話呼出組織から有料および無料の音データ等を電
話によって収得する場合等に相当する。この場合におい
ても、音声通話接続希望組織および音声通話呼出組織の
双方に対して、それぞれ支援システムとの契約に沿った
ほぼ一定の単位時間当たりの通話料の課金が行なわれ
る。Furthermore, if the beneficiary organization is both the voice call connection requesting organization and the voice call calling organization, a reasonable call charge will be borne by both parties. This corresponds to, for example, a case where toll-free and toll-free sound data or the like is obtained from a voice call organization for a call connection organization by telephone. Also in this case, a substantially constant call charge per unit time is charged to both the voice call connection requesting organization and the voice call calling organization in accordance with the contract with the support system.
【0176】また、前記音声通話呼出組織を音情報を提
供できるように形成することにより、音声通話接続希望
組織は各種の音情報の提供を受けることができる。Further, by forming the voice call organization so as to provide sound information, the organization desiring the voice call connection can receive various kinds of sound information.
【0177】また、前記音声通話接続希望組織としてイ
ンターネットへの接続機能を有する携帯電話機を用いる
と、何時でもどこでも支援システムの音声通話接続代行
サービスを受けることができる。If a mobile telephone having a function of connecting to the Internet is used as the desired organization for voice call connection, the voice call connection proxy service of the support system can be received anytime and anywhere.
【図1】 本発明の支援システムの1実施の形態を示す
ブロック図FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a support system according to the present invention.
【図2】 プリペイドカードの1例を示す平面図FIG. 2 is a plan view showing an example of a prepaid card.
【図3】 (a)から(e)はユーザ登録申請要領等を
示す説明図FIGS. 3A to 3E are explanatory diagrams showing a user registration application procedure and the like;
【図4】 ユーザ登録に対する本人確認用のメールを示
す説明図FIG. 4 is an explanatory diagram showing a mail for confirming the identity of a user registered;
【図5】 支援システムによる音声通話接続代行操作を
示すフローチャートFIG. 5 is a flowchart showing a voice call connection proxy operation by the support system.
【図6】 (a)から(e)は本発明による操作を行う
場合の音声通話接続希望組織に表示される画像の例を示
す説明図FIGS. 6A to 6E are explanatory diagrams showing examples of images displayed on a desired organization for voice call connection when performing an operation according to the present invention;
【図7】 本発明による操作を行う場合の音声通話接続
希望組織に表示される画面の更に他の例を示す説明図FIG. 7 is an explanatory view showing still another example of the screen displayed on the organization desiring the voice call connection when performing the operation according to the present invention.
【図8】 本発明による操作を行う場合の音声通話接続
希望組織に表示される画面の更に他の例を示す説明図FIG. 8 is an explanatory diagram showing still another example of the screen displayed on the organization that desires to establish a voice call connection when performing an operation according to the present invention.
【図9】 音声通話呼出組織を指定する電子メールの内
容を示す説明図FIG. 9 is an explanatory diagram showing the contents of an e-mail specifying a voice call organization;
【図10】 (a)から(f)は国際WEBフリーダイ
ヤルを示す説明図FIGS. 10A to 10F are explanatory diagrams showing international web toll-free numbers.
【図11】 (a)から(g)は国際WEB電話会議を
示す説明図FIGS. 11A to 11G are explanatory diagrams showing an international web conference call.
【図12】 本発明の支援システムによる音情報提供を
行う実施の形態を示すブロック図FIG. 12 is a block diagram showing an embodiment in which sound information is provided by the support system of the present invention.
【図13】 (a)から(d)は音情報提供をユーザ登
録により行う場合を示す説明図13A to 13D are explanatory diagrams showing a case where sound information is provided by user registration.
【図14】 (a)および(b)は音情報提供をユーザ
登録しないで行う場合を示す説明図14A and 14B are explanatory diagrams showing a case where sound information provision is performed without user registration.
【図15】 (a)から(c)はダイヤルi2を行う場
合を示す説明図FIGS. 15A to 15C are explanatory diagrams showing a case where a dial i2 is performed.
【図16】 本発明の支援システムによるウエブコール
センタを行う実施の形態を示すブロック図FIG. 16 is a block diagram showing an embodiment for performing a web call center using the support system of the present invention.
【図17】 (a)から(e)は初期登録の他の方式を
示す説明図17A to 17E are explanatory diagrams showing another method of initial registration.
【図18】 音声通話接続希望組織との接続を維持しな
がら音声通話呼出組織と接続する場合を示す説明図FIG. 18 is an explanatory diagram showing a case where a connection is established with a voice call organization while maintaining a connection with a desired organization for voice call connection;
【図19】 (a)から(c)は図18の他の実施形態
を示す説明図FIGS. 19A to 19C are explanatory views showing another embodiment of FIG. 18;
【図20】 (a)から(c)は音情報提供の他の方式
を示す説明図FIGS. 20A to 20C are explanatory diagrams showing another method of providing sound information.
【図21】 課金ポイントを増加させる他の方法を示す
説明図FIG. 21 is an explanatory diagram showing another method for increasing the number of charging points.
【図22】 携帯電話機に操作補助装置を取り付けて支
援システムを梨揺する場合を説明する携帯電話機および
操作補助装置を示す説明図FIG. 22 is an explanatory view showing a mobile phone and an operation assisting device for explaining a case in which an operation assisting device is attached to a mobile phone and the support system is shaken.
【図23】 操作補助装置の1例を示すブロック図FIG. 23 is a block diagram showing an example of an operation assisting device.
【図24】 図22における操作手順を説明するシーケ
ンスFIG. 24 is a sequence illustrating an operation procedure in FIG. 22;
【図25】 操作補助装置21に対する通話ポイントを
追加するポイント追加装置の1例を示す斜視図FIG. 25 is a perspective view showing an example of a point adding device for adding a call point to the operation assisting device 21;
【図26】 本支援システムの専用ユニットを示すブロ
ック図FIG. 26 is a block diagram showing a dedicated unit of the present support system.
1 音声通話接続代行課金支援システム 2 音声通話接続希望組織 3 音声通話呼出組織 4 インターネット 5 電話回線網 6a、6c CTIサーバ 6b インターネット電話サーバ 7 WEBサーバ 8 データベースサーバ 9 アプリケーションサーバ 10 メールサーバ 11 ルータ 12 音情報サーバ 13 D/A(デジタル/アナログ)変換ユニット 14 内部音情報 15 NTT回線網 16 DoCoMo回線網 17 外部音情報 18 ATT回線網 19 翻訳サーバ 21 接続補助装置 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Voice call connection proxy charging support system 2 Voice call connection desired organization 3 Voice call calling organization 4 Internet 5 Telephone network 6a, 6c CTI server 6b Internet telephone server 7 WEB server 8 Database server 9 Application server 10 Mail server 11 Router 12 Sound Information Server 13 D / A (Digital / Analog) Conversion Unit 14 Internal Sound Information 15 NTT Network 16 DoCoMo Network 17 External Sound Information 18 ATT Network 19 Translation Server 21 Connection Auxiliary Device
Claims (6)
出組織を指定する接続希望をホームページにおいて受領
する接続希望受領手段と、前記音声通話接続希望組織お
よび音声通話呼出組織の音声電話機を共に呼び出して共
に応答があった時に双方の音声電話機を互いに通話可能
に接続する呼び出し接続手段と、接続後の双方の音声電
話機による通話時間に対応して受益組織に対して通話料
の課金を行う課金手段とを有することを特徴とする音声
通話接続代行課金支援システム。A connection request receiving means for receiving, on a homepage, a connection request for designating a voice call organization from a voice call connection desired organization, and calling the voice telephone of the voice call connection desired organization and the voice call call organization together. Calling connection means for connecting both voice telephones so that they can talk to each other when both are answered; and charging means for charging a call charge to a beneficiary organization in accordance with the talk time by both voice telephones after connection. A voice call connection proxy billing support system, comprising:
出組織を指定する接続希望をホームページにおいて受領
する接続希望受領手段と、前記音声通話接続希望組織の
音声電話機との接続を維持しながら音声通話呼出組織の
音声電話機を呼び出して応答があった時に双方の音声電
話機を互いに通話可能に接続する呼び出し接続手段と、
接続後の双方の音声電話機による通話時間に対応して受
益組織に対して通話料の課金を行う課金手段とを有する
ことを特徴とする音声通話接続代行課金支援システム。2. A connection request receiving means for receiving a connection request for designating a voice call organization from a voice call connection desired organization on a homepage, and a voice call while maintaining a connection with the voice telephone of the voice call connection desired organization. Call connection means for calling the voice telephones of the calling organization and connecting both voice telephones to each other when there is a response,
A voice call connection proxy charging support system, comprising: charging means for charging a call charge to a beneficiary organization in accordance with a call time of both voice telephones after connection.
として、前記音声通話接続希望組織および音声通話呼出
組織のいずれか一方または双方とすることを特徴とする
請求項1または請求項2に記載の音声通話接続代行課金
支援システム。3. The system according to claim 1, wherein the charging means charges the call charge, and the beneficiary organization is any one or both of the voice call connection requesting organization and the voice call calling organization. The described voice call connection proxy billing support system.
できるように形成されていることを特徴とする請求項1
から請求項3のいずれか1項に記載の音声通話接続代行
課金支援システム。4. The voice call organization according to claim 1, wherein said voice call organization is configured to provide sound information.
The voice call connection proxy charging support system according to any one of claims 1 to 3.
ットへの接続機能を有する携帯電話機、無線装置、PD
A等により音声通話呼出組織を指定することを特徴とす
る請求項1から請求項4いずれか1項に記載の音声通話
接続代行課金支援システム。5. The mobile phone, a wireless device, and a PD having a function of connecting to the Internet.
The voice call connection proxy charging support system according to any one of claims 1 to 4, wherein a voice call organization is designated by A or the like.
ジを自動呼び出ししたり、支援システムに自動ダイヤル
する操作補助装置を接続して音声通話呼出組織を指定す
ることを特徴とする請求項5に記載の音声通話接続代行
課金支援システム。6. The voice according to claim 5, wherein a voice call organization is designated by automatically calling a homepage of the support system to the mobile phone, or connecting an operation assisting device for automatically dialing the support system. Call connection proxy billing support system.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001105181A JP2002185656A (en) | 2000-10-02 | 2001-04-03 | Voice calla connection deputizing charging supporting system |
US10/473,666 US20040137875A1 (en) | 2001-04-03 | 2002-04-03 | Voice communication connection/charging proxy support system |
PCT/JP2002/003330 WO2002082791A1 (en) | 2001-04-03 | 2002-04-03 | Voice communication connection/charging proxy support system |
CNB02801054XA CN100352247C (en) | 2001-04-03 | 2002-04-03 | Voice communication connection/charging proxy support system |
KR1020027016488A KR20030007850A (en) | 2001-04-03 | 2002-04-03 | Voice communication connection/charging proxy support system |
EP02714423A EP1385322A4 (en) | 2001-04-03 | 2002-04-03 | Voice communication connection/charging proxy support system |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000302971 | 2000-10-02 | ||
JP2000-302971 | 2000-10-02 | ||
JP2001105181A JP2002185656A (en) | 2000-10-02 | 2001-04-03 | Voice calla connection deputizing charging supporting system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002185656A true JP2002185656A (en) | 2002-06-28 |
Family
ID=26601416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001105181A Pending JP2002185656A (en) | 2000-10-02 | 2001-04-03 | Voice calla connection deputizing charging supporting system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002185656A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007286844A (en) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Komu Square:Kk | Advertisement method, advertisement program, and advertisement system |
WO2009148025A1 (en) * | 2008-06-02 | 2009-12-10 | BizMobile株式会社 | Call control system and call control method |
JP2009296064A (en) * | 2008-06-02 | 2009-12-17 | Movida Solutions株式会社 | Call control system and method |
JP2010034902A (en) * | 2008-07-29 | 2010-02-12 | Bizmobile Inc | Call control system and call control method |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10145429A (en) * | 1996-09-13 | 1998-05-29 | Lucent Technol Inc | Method for accessing telephone function with non-telephone client server network |
WO1998036456A1 (en) * | 1997-02-12 | 1998-08-20 | British Telecommunications Public Limited Company | Communicating between stations |
JPH1141294A (en) * | 1997-07-18 | 1999-02-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Internet / telephone network integrated utilization method and system |
JPH11266326A (en) * | 1997-10-28 | 1999-09-28 | Samsung Electronics Co Ltd | Apparatus and method for searching for telephone number supporting automatic telephone connection |
JPH11341192A (en) * | 1998-05-26 | 1999-12-10 | Natural Identity:Kk | Device and method for telephone line calling and medium |
-
2001
- 2001-04-03 JP JP2001105181A patent/JP2002185656A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10145429A (en) * | 1996-09-13 | 1998-05-29 | Lucent Technol Inc | Method for accessing telephone function with non-telephone client server network |
WO1998036456A1 (en) * | 1997-02-12 | 1998-08-20 | British Telecommunications Public Limited Company | Communicating between stations |
JPH1141294A (en) * | 1997-07-18 | 1999-02-12 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Internet / telephone network integrated utilization method and system |
JPH11266326A (en) * | 1997-10-28 | 1999-09-28 | Samsung Electronics Co Ltd | Apparatus and method for searching for telephone number supporting automatic telephone connection |
JPH11341192A (en) * | 1998-05-26 | 1999-12-10 | Natural Identity:Kk | Device and method for telephone line calling and medium |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007286844A (en) * | 2006-04-14 | 2007-11-01 | Komu Square:Kk | Advertisement method, advertisement program, and advertisement system |
WO2009148025A1 (en) * | 2008-06-02 | 2009-12-10 | BizMobile株式会社 | Call control system and call control method |
JP2009296064A (en) * | 2008-06-02 | 2009-12-17 | Movida Solutions株式会社 | Call control system and method |
US8406408B2 (en) | 2008-06-02 | 2013-03-26 | Bizmobile Inc. | Call control system and call control method |
JP2010034902A (en) * | 2008-07-29 | 2010-02-12 | Bizmobile Inc | Call control system and call control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7724882B2 (en) | Method for providing call intermediation services and system therefore | |
JP3264180B2 (en) | Billing method | |
US6977997B2 (en) | Telephone communication system and method, and server for providing advertisement information | |
JP2501386B2 (en) | Charging method and device for value-added communication call | |
US20070081662A1 (en) | Methods and apparatuses to access advertisements through voice over internet protocol (VoIP) applications | |
JPH08506221A (en) | Computer controlled telecommunications system | |
WO2001027825A1 (en) | System for providing services in real-time over the internet | |
KR100317341B1 (en) | System for providing advertisement service in communication system and method for providing advertisement service using the same | |
EP1646216A1 (en) | Speech communication system, server used for the same, and reception relay device | |
JP3399436B2 (en) | Call billing system | |
US20040137875A1 (en) | Voice communication connection/charging proxy support system | |
JP2002185656A (en) | Voice calla connection deputizing charging supporting system | |
KR20010044725A (en) | System and method for providing communication call back service on internet | |
KR100530014B1 (en) | Wep to phone wireless internet direct connect system and method | |
KR100803103B1 (en) | Phone number rental processing method and phone number rental processing system | |
KR20050088693A (en) | The method and system for providing an international call conveniently at a low price by applying wap, http, sip or vm-based applications in mobile | |
KR20020013350A (en) | An advertisement method using a mobile phone or a telephone | |
JP3352637B2 (en) | Communication control system and communication control method | |
KR100377408B1 (en) | Method for serving paid telephone service using internet | |
KR100500707B1 (en) | Method and system for connecting call of user and call of company | |
JPS6150457A (en) | Information processing system | |
JP2002281157A (en) | Specific call management system | |
US20010015973A1 (en) | Connection control technique providing toll free calls | |
HK1064237A (en) | Voice communication connection/charging proxy support system | |
HK1062757A (en) | Voice communication connection / charging proxy support system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20080403 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20110725 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111220 |