JP2002175273A - Network computer - Google Patents
Network computerInfo
- Publication number
- JP2002175273A JP2002175273A JP2000370582A JP2000370582A JP2002175273A JP 2002175273 A JP2002175273 A JP 2002175273A JP 2000370582 A JP2000370582 A JP 2000370582A JP 2000370582 A JP2000370582 A JP 2000370582A JP 2002175273 A JP2002175273 A JP 2002175273A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- computer
- user
- response
- identifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 241001590997 Moolgarda engeli Species 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Storage Device Security (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータネッ
トワークにおけるデータの送受信に係り、特に、Web
サーバとして機能するコンピュータ間のデータ送受信に
関する。[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to the transmission and reception of data in a computer network, and more particularly to the Web
It relates to data transmission and reception between computers functioning as servers.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、コンピュータネットワーク、特に
インターネットが一般家庭にも普及したため、Webペ
ージを利用したサービスが様々な業種により提供される
ようになっている。2. Description of the Related Art In recent years, computer networks, particularly the Internet, have become widespread in ordinary households, and services using Web pages have been provided by various types of businesses.
【0003】Webページを利用したサービスを提供し
ている業種の中には、事業者が直接的に顧客に商品販売
を行うのではなく、例えば、保険商品の販売を扱う保険
業のように、伝統的に、代理店を介して商品販売を行な
っているような業種がある。このような業種では、イン
ターネットのWebページ上でサービスを行う場合に
も、事業者と代理店との関係を維持して、代理店経由で
商品を販売する形態を採用している場合が多い。[0003] Some types of businesses that provide services using Web pages do not directly sell products to customers, but include, for example, an insurance business that handles sales of insurance products. Traditionally, there are industries that sell products through agencies. In such industries, even when services are provided on a Web page on the Internet, a configuration in which the relationship between the business operator and the agency is maintained and products are sold via the agency is often adopted.
【0004】すなわち、商品の購入を希望する者は、事
業者が運営するWebページを直接訪れて商品購入等の
契約をするのではなく、まず、その事業者の代理店が運
営するWebページを訪れる。そして、代理店のWeb
ページ上で個人情報等を入力することにより、その代理
店に顧客として登録する。その後、代理店のWebペー
ジにリンクされている事業者のWebページに移動し
て、商品購入等の契約を行うようになっている。[0004] That is, a person who wishes to purchase a product does not visit the Web page operated by the business operator directly to make a contract for product purchase, etc., but firstly opens the Web page managed by the agent of the business operator. visit. And the agency Web
By entering personal information and the like on the page, the customer is registered as a customer at the agency. Thereafter, the user moves to the Web page of the company linked to the Web page of the agency, and makes a contract such as product purchase.
【0005】ところで、代理店のWebページ上で顧客
として登録する際に入力する個人情報、例えば、氏名、
住所等は、事業者のWebページ上で商品購入等の契約
を行う際にも必要となる。しかし、既に代理店のWeb
ページ上で入力したデータについて、再度事業者のWe
bページ上での入力を強いるとすると、顧客の手を煩わ
すことになり、サービス提供上、顧客への配慮が欠けて
好ましくない。[0005] By the way, personal information to be entered when registering as a customer on the Web page of the agency, for example, name,
The address and the like are also required when making a contract for product purchase or the like on the business Web page. However, the agency Web
For the data entered on the page, the operator's We
Forcing the input on page b would be cumbersome for the customer, and would be unfavorable due to lack of consideration for the customer in providing the service.
【0006】このため、代理店のWebページから事業
者のWebページにリンクする際に、代理店が保有する
個人情報を、セッションの応答と共に顧客が利用してい
るWWWブラウザに戻し、この情報を添付して事業者の
WebサーバにWebページ表示のリクエストを送ると
いう技術が知られている。[0006] Therefore, when linking from the agency's Web page to the business's Web page, the personal information held by the agency is returned to the WWW browser used by the customer together with the response of the session, and this information is transmitted. 2. Description of the Related Art A technique of sending a request for displaying a web page to a web server of a business operator as an attachment is known.
【0007】この技術を用いることにより、代理店が保
有している個人情報を事業者に送ることができる。そし
て、事業者が、受け取った情報を画面に埋め込んで顧客
に提示することにより、顧客は再度個人情報を入力する
手間を省くことができる。[0007] By using this technology, personal information held by the agency can be sent to the business. Then, the business operator embeds the received information in the screen and presents it to the customer, so that the customer can save the trouble of inputting the personal information again.
【0008】[0008]
【発明が解決しようとする課題】しかし、この方法で
は、代理店が保有している個人情報が、顧客が使用して
いるWWWブラウザを経由して、事業者のサーバに渡る
ことになる。このため、事業者のサーバに渡る個人情報
が、顧客端末上で改ざんされたり、通信途中等で漏洩し
てしまう等のおそれがある。However, in this method, the personal information held by the agency is transferred to the business server via the WWW browser used by the customer. For this reason, there is a risk that personal information transmitted to the server of the business entity may be falsified on the customer terminal or may be leaked during communication or the like.
【0009】また、代理店の保有している個人情報を、
直接事業者のサーバに送信するとすると、個人情報の対
象者と、Webページ閲覧者との対応を取ることができ
ない。このため、代理店のWebページからのリンクで
表示される事業者のWebページに個人情報を埋め込ん
で表示することができなくなる。[0009] Also, the personal information held by the agency is
If the information is transmitted directly to the server of the business operator, it is not possible to make correspondence between the target person of the personal information and the Web page viewer. For this reason, it becomes impossible to embed and display personal information on a business Web page displayed by a link from the agency Web page.
【0010】本発明の目的は、Webサーバコンピュー
タが保有する情報を、クライアントコンピュータを経由
せずに他のWebサーバコンピュータに送信し、クライ
アントコンピュータに表示させる技術を提供することに
ある。An object of the present invention is to provide a technique for transmitting information held by a Web server computer to another Web server computer without passing through a client computer and displaying the information on a client computer.
【0011】[0011]
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明によれば、コンピュータネットワークを介し
て情報の入出力を行なうコンピュータにおいて、利用者
に関する情報を含んだ接続要求に応じ、前記利用者に関
する情報を、当該情報を特定するための識別子を付して
格納する手段と、前記接続要求への応答として、前記識
別子を出力する手段と、識別子を含んだ表示データ読み
出し要求に応じ、当該識別子で特定される利用者に関す
る情報を読み込んで、この情報を表示するための表示デ
ータを作成し、前記読み出し要求への応答として出力す
る手段とを備えることを特徴とするコンピュータが提供
される。According to the present invention, there is provided a computer for inputting / outputting information via a computer network in response to a connection request including information on a user. Means for storing information about the user with an identifier for specifying the information, means for outputting the identifier as a response to the connection request, and a response to a display data read request including the identifier. Means for reading information about the user specified by the identifier, creating display data for displaying the information, and outputting the display data in response to the read request.
【0012】また、上記課題を解決するため、本発明に
よれば、他のコンピュータへの接続仲介を行なうコンピ
ュータにおいて、利用者識別情報に関連付けられた、利
用者に関する情報を格納する手段と、利用者端末から当
該利用者の識別情報を受け付ける手段と、当該利用者端
末からの特定コンピュータへの接続要求に応じ、前記受
け付けた識別情報に関連付けられた利用者に関する情報
を、前記特定のコンピュータのあらかじめ定められた資
源に送信する手段と、前記特定のコンピュータからの応
答として受信した情報を、前記特定のコンピュータへの
接続要求に対する応答として、当該特定コンピュータの
あらかじめ定められた資源への回送命令とともに出力す
る手段とを備えることを特徴とするコンピュータが提供
される。According to another aspect of the present invention, there is provided a computer for mediating connection to another computer, comprising: means for storing information about a user associated with user identification information; Means for receiving the identification information of the user from the user terminal, and, in response to a connection request from the user terminal to the specific computer, information on the user associated with the received identification information, Means for transmitting to a predetermined resource, and outputting information received as a response from the specific computer as a response to a connection request to the specific computer, together with an instruction to forward the specific computer to a predetermined resource Means are provided.
【0013】このようなコンピュータを用いることによ
って、利用者は第1のコンピュータに登録してある利用
者に関する情報を第2のコンピュータで入力する手間を
省くことができる。また、第2のコンピュータが受け付
ける利用者に関する情報は、第1のコンピュータから直
接送られるので、第1のコンピュータが保有している利
用者に関する情報と同一であるという保証を得ることが
できる。[0013] By using such a computer, the user can save the trouble of inputting information about the user registered in the first computer with the second computer. Further, since the information about the user accepted by the second computer is sent directly from the first computer, it is possible to obtain a guarantee that the information is the same as the information about the user held by the first computer.
【0014】[0014]
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について、図
面を参照して説明する。本実施例においては、本発明
を、代理店のWebページを経由して事業者のWebペ
ージを訪れた顧客に商品を販売する販売形態に適用した
例について説明する。このような販売形態をとる商品と
しては、例えば、保険商品がある。この場合、代理店は
保険代理店であり、事業者は保険会社となる。もちろ
ん、本発明は保険商品以外の商取引にも適用することが
できる。また、商取引に限られず、コンピュータネット
ワークを介した情報の伝達全般に適用することが可能で
ある。Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the present embodiment, an example will be described in which the present invention is applied to a sales form in which a product is sold to a customer who has visited a business web page via an agency web page. An example of such a sales product is an insurance product. In this case, the agent is an insurance agent and the business is an insurance company. Of course, the present invention can be applied to commercial transactions other than insurance products. Further, the present invention is not limited to commercial transactions, and can be applied to general transmission of information via a computer network.
【0015】図1は、本実施形態の構成の概要を説明す
るためのブロック図である。本図に示すように、本実施
形態において、代理店サーバ10と事業者サーバ20と
顧客端末30とがインターネット50に接続される。代
理店サーバ10と事業者サーバ20と顧客端末30と
は、インターネットの標準プロトコルであるTCP/I
P(Transmission Control Protocol/Internet Protoco
l)を用いて、インターネット50を介して、互いに通
信を行なうことができるようになっている。なお、代理
店サーバ10と、事業者サーバ20とは、例えば専用線
60を介して直接通信を行なえるようにしてもよい。専
用線60を用いることで、代理店サーバ10と事業者サ
ーバ20間の通信のセキュリティを高めることができ
る。FIG. 1 is a block diagram for explaining the outline of the configuration of the present embodiment. As shown in the figure, in this embodiment, the agency server 10, the business server 20, and the customer terminal 30 are connected to the Internet 50. The agency server 10, the business server 20, and the customer terminal 30 communicate with each other using TCP / I, a standard Internet protocol.
P (Transmission Control Protocol / Internet Protoco
1), it is possible to communicate with each other via the Internet 50. Note that the agency server 10 and the business server 20 may be able to directly communicate with each other via, for example, the dedicated line 60. By using the dedicated line 60, communication security between the agency server 10 and the business server 20 can be enhanced.
【0016】代理店サーバ10と事業者サーバ20と
は、WWWサーバ機能11、21を備えており、クライ
アントからの要求にしたがって、HTML(Hypertext
MarkupLangueage)等の言語で記述されたファイル(リ
ソース)を、HTTP(Hypertext Transfer Protoco
l)等の通信プロトコルで送り返すことができる。これ
らのファイルは、URL(Uniform Resource Locator)
と呼ばれる表記法で特定することができる。また、WW
Wサーバ機能11、21には、CGI(Common Gateway
Interface)と呼ばれる拡張機能12、22が備わって
いる。このCGI機能12、22により、インターネッ
トを介したデータ送受信等のインタフェースが可能とな
る。The agency server 10 and the business server 20 are provided with WWW server functions 11 and 21 and, according to a request from a client, an HTML (Hypertext).
A file (resource) written in a language such as Markup Language (HTTP) is transferred to a Hypertext Transfer Protocol (HTTP).
l) etc. can be sent back. These files are URL (Uniform Resource Locator)
It can be specified by a notation called. Also, WW
The W server functions 11 and 21 include a CGI (Common Gateway).
Interface) are provided. The CGI functions 12 and 22 enable an interface such as data transmission / reception via the Internet.
【0017】代理店サーバ10と事業者サーバ20と
は、CGIによるデータ処理等を実現するためのプログ
ラム(CGIプログラム)を備えていて、後述する種々
の処理を行うことができるようになっている。このよう
なプログラムとして、図示するように、代理店サーバ1
0は、プログラム13を備え、代理店サーバ10は、プ
ログラム23、24を備えている。また、必要に応じ
て、他のプログラムを備えることができる。例えば、代
理店サーバ10に認証手続を処理するためのプログラ
ム、あるいは、顧客登録手続を処理するプログラムを備
えたり、事業者サーバ20に商品販売契約の手続を処理
するためのプログラムを備えるようにしてもよい。The agency server 10 and the business server 20 have a program (CGI program) for realizing data processing and the like by CGI, and can perform various processes described later. . As shown in FIG.
0 has a program 13, and the agency server 10 has programs 23 and 24. Further, other programs can be provided as needed. For example, the agent server 10 is provided with a program for processing an authentication procedure, or a program for processing a customer registration procedure, or the business server 20 is provided with a program for processing a procedure for a product sales contract. Is also good.
【0018】一般に、CGIプログラムは、他のリソー
ス同様にURLで特定することができる。CGIプログ
ラムは、WWWブラウザ等から、URLを指定されるこ
とにより、CGIを介して呼び出されて起動する。そし
て、呼び出したWWWブラウザ等に、CGIプログラム
の処理の結果得られる情報を、セッション(クライアン
トとサーバとの間のやり取り)の応答としてCGIを介
して返すようになっている。CGIプログラムは、例え
ばPerl等のスクリプト言語を用いて記述することこ
とができる。もちろんこれに限られない。In general, a CGI program can be specified by a URL like other resources. The CGI program is called and activated via the CGI by specifying a URL from a WWW browser or the like. Then, information obtained as a result of the processing of the CGI program is returned to the calling WWW browser or the like via the CGI as a response of the session (exchange between the client and the server). The CGI program can be described using a script language such as Perl, for example. Of course, it is not limited to this.
【0019】上記のプログラム13、23、24は、例
えば、ハードディスク等の外部記憶装置に格納すること
ができる。また、これらのプログラムはCD−ROM、
DVD−ROM等の可搬性を有する記憶媒体に記録され
ることで市場に流通することが可能である。記憶媒体に
記録されたプログラムは、読取装置を介して読み込ませ
ることにより、それぞれのサーバにインストールするこ
とができる。また、通信回線を通じてサーバに読み込ま
せるようにすることができる。The programs 13, 23 and 24 can be stored in an external storage device such as a hard disk. These programs are available on CD-ROM,
It can be distributed to the market by being recorded on a portable storage medium such as a DVD-ROM. The program recorded on the storage medium can be installed on each server by reading the program via the reading device. In addition, it is possible to cause the server to read through a communication line.
【0020】代理店サーバ10は、顧客情報データベー
ス14を備えている。この顧客情報データベース14に
は、顧客として登録を済ませた利用者に関する情報が格
納される。The agency server 10 has a customer information database 14. The customer information database 14 stores information on users who have been registered as customers.
【0021】図2は、顧客情報データベース14が格納
する顧客情報の一例を示す模式図である。本図に示すよ
うに、顧客情報データベース14には、顧客毎に、氏名
141、住所142、年齢143、性別144、商品契
約内容145、顧客コード146、パスワード147等
を関連付けて格納することができる。ここで、顧客コー
ド146とパスワード147とは顧客を識別するための
情報である。例えば、Webページを訪れた顧客に対し
て、顧客コードとパスワードとの入力を促し、顧客情報
データベース14に格納する情報と照合することによ
り、顧客を特定することができる。顧客情報データベー
ス14に格納する顧客情報は、これらに限られない。例
えば、顧客のクレジットカード情報、商品購入履歴、家
族に関する情報等を格納するようにしてもよい。FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of customer information stored in the customer information database 14. As shown in the figure, the customer information database 14 can store a name 141, an address 142, an age 143, a gender 144, a product contract 145, a customer code 146, a password 147, and the like in association with each customer. . Here, the customer code 146 and the password 147 are information for identifying the customer. For example, the customer who visits the Web page is prompted to input a customer code and a password, and the customer can be identified by comparing the information with the information stored in the customer information database 14. The customer information stored in the customer information database 14 is not limited to these. For example, credit card information of a customer, product purchase history, information about family members, and the like may be stored.
【0022】なお、これらの情報は、物理的に複数のデ
ータベースに分散させて管理するようにしてもよい。特
に、顧客コード146とパスワード147とは、顧客を
特定するための情報であるため、分散して管理するよう
にすることが望ましい。It is to be noted that such information may be physically distributed and managed in a plurality of databases. In particular, since the customer code 146 and the password 147 are information for specifying a customer, it is desirable to manage them in a distributed manner.
【0023】代理店サーバ10は、CGIプログラム1
3等を実行することで、顧客情報データベース14を操
作することができる。例えば、CGIプログラム13の
処理において、顧客コードをキーに、該当する顧客の氏
名、住所等を顧客情報データベース14から抽出するこ
とができる。The agent server 10 is a CGI program 1
By executing 3 and the like, the customer information database 14 can be operated. For example, in the processing of the CGI program 13, the name, address, and the like of the corresponding customer can be extracted from the customer information database 14 using the customer code as a key.
【0024】本例では代理店サーバ10と事業者サーバ
20とが備える上記構成要素は、それぞれ1台のサーバ
コンピュータ等で実現するようになっているが、これに
限られるものではない。各構成要素を複数のサーバコン
ピュータに分散させて構成するようにしてもよい。In the present embodiment, the above-mentioned components provided in the agency server 10 and the business server 20 are each realized by one server computer or the like, but the present invention is not limited to this. Each component may be configured to be distributed to a plurality of server computers.
【0025】顧客端末30は、WWWブラウザ31を備え
ている。WWWブラウザ31は、代理店サーバ10、事
業者サーバ20等から送信されたHTML形式のファイ
ル等を解釈して、表示等することができる。また、顧客
端末30を操作する顧客の指示を受け付けて、その指示
に基く情報を代理店サーバ10等に送信することができ
る。WWWブラウザ31は、汎用的なWWWブラウザソ
フトウェアを用いて実現することができる。The customer terminal 30 has a WWW browser 31. The WWW browser 31 can interpret and display HTML files and the like transmitted from the agency server 10, the business server 20, and the like. Further, it is possible to receive an instruction from a customer who operates the customer terminal 30 and transmit information based on the instruction to the agency server 10 or the like. The WWW browser 31 can be realized using general-purpose WWW browser software.
【0026】代理店サーバ10、事業者サーバ20、顧
客端末30は、中央処理装置(CPU)と、主記憶装置
と、ハードディスク装置等の外部記憶装置と、CD−R
OM、DVD−ROM等の可搬性を有する記憶媒体から
データを読み取る読取装置と、キーボード、マウス等の
入力装置と、ディスプレイ等の表示装置と、インターネ
ットを介した通信を行うための通信装置と、上述した各
構成要素間のデータ送受信をつかさどるインタフェース
とを備えた、一般的な構成を有するサーバコンピュー
タ、パーソナルコンピュータ等の一般的な情報処理装置
を用いて構成することができる。The agency server 10, the business server 20, and the customer terminal 30 include a central processing unit (CPU), a main storage device, an external storage device such as a hard disk device, and a CD-R.
A reading device that reads data from a portable storage medium such as an OM or a DVD-ROM, an input device such as a keyboard and a mouse, a display device such as a display, a communication device for performing communication via the Internet, It can be configured using a general information processing apparatus such as a server computer or a personal computer having a general configuration and an interface for controlling data transmission and reception between the above-described components.
【0027】次に、上記構成における本実施形態の処理
の流れについて説明する。まず、本実施形態の処理の概
要を説明する。図3は、本実施形態の処理の流れについ
て説明するための概略図である。Next, a description will be given of a processing flow of this embodiment with the above configuration. First, an outline of the processing of the present embodiment will be described. FIG. 3 is a schematic diagram for explaining the processing flow of the present embodiment.
【0028】事業者から商品の購入を希望する顧客は、
あらかじめ、その事業者の代理店に顧客情報を登録して
おく。そして、代理店のWebページをWWWブラウザ
31に表示させて、顧客を特定するための認証を受け
る。代理店のWebページ600には、事業者を指定で
きる領域601が設けられている。顧客は、WWWブラ
ウザ31上で、その領域をクリックすることができる。A customer who wants to purchase a product from a business,
The customer information is registered in the agency of the business operator in advance. Then, the Web page of the agency is displayed on the WWW browser 31, and authentication for identifying the customer is received. On the Web page 600 of the agency, an area 601 in which a business can be designated is provided. The customer can click the area on the WWW browser 31.
【0029】顧客のクリックに応じたWWWブラウザ3
1からのリクエストで、代理店サーバ10に備えられて
いるプログラム13が起動される。このプログラム13
にしたがって代理店サーバ10は、認証時に取得した顧
客特定情報をキーに顧客情報データベース14から顧客
情報を抽出する(S102)。そして、この顧客情報を
含んだリクエストを事業者サーバ20に備えられている
プログラム23に送信する(S103)。WWW browser 3 according to customer's click
The program 13 provided in the agency server 10 is started by the request from the server 1. This program 13
Accordingly, the agency server 10 extracts customer information from the customer information database 14 using the customer identification information obtained at the time of authentication as a key (S102). Then, the request including the customer information is transmitted to the program 23 provided in the business server 20 (S103).
【0030】代理店サーバ10からのリクエストを受け
付けると、事業者サーバ20に備えられているプログラ
ム23が起動する。このプログラム23にしたがって事
業者サーバ20は、受け付けた顧客情報に識別子を付し
て記録する(S201、S202)。そして、この識別
子を代理店サーバ10にセッションの応答として返す
(S203)。When a request from the agency server 10 is received, a program 23 provided in the business server 20 is started. In accordance with the program 23, the business server 20 adds an identifier to the received customer information and records it (S201, S202). Then, this identifier is returned to the agency server 10 as a response to the session (S203).
【0031】識別子を受け付けた代理店サーバ10は、
WWWブラウザ31へのセッションの応答として、この
識別子と、HTML文章とを返す(S104)。このH
TML文章には、事業者サーバ20に備えられているプ
ログラム24に、識別子を付して、リダイレクトする命
令が記入されている。The agency server 10 which has received the identifier,
This identifier and the HTML text are returned as a response to the session to the WWW browser 31 (S104). This H
In the TML text, a command for attaching an identifier to the program 24 provided in the business server 20 and redirecting the program 24 is entered.
【0032】この命令によって事業者サーバ20に備え
られているプログラム24が起動する。プログラム24
にしたがって事業者サーバ20は、受け付けた識別子に
よって顧客情報を特定する(S301)。そして、その
顧客情報の内容を埋め込んだ画像データを生成して、W
WWブラウザ31に返す(S303)。According to this instruction, the program 24 provided in the business server 20 is started. Program 24
Accordingly, the business server 20 specifies the customer information using the received identifier (S301). Then, image data in which the content of the customer information is embedded is generated, and W
It returns to the WW browser 31 (S303).
【0033】この結果、代理店サーバ10からのHTM
L文章を受信したWWWブラウザ31には、顧客情報が
埋め込まれた画面800が自動的に表示されることとな
る。As a result, the HTM from the agency server 10
The screen 800 in which the customer information is embedded is automatically displayed on the WWW browser 31 receiving the L sentence.
【0034】このようにすることで、代理店サーバ10
が保有している顧客情報を、顧客端末30を経由せずに
事業者サーバ20に送信し、この顧客情報を事業者サー
バ20のWebページで顧客端末30に表示させること
ができる。In this manner, the agency server 10
Can be transmitted to the business server 20 without passing through the customer terminal 30, and the customer information can be displayed on the customer terminal 30 on the Web page of the business server 20.
【0035】上記に概要を説明した本実施形態の処理の
具体的な内容の一例について、図面を参照して説明す
る。An example of the specific contents of the processing of this embodiment whose outline has been described above will be described with reference to the drawings.
【0036】事業者から商品の購入を希望する顧客は、
顧客端末30を用いて、まず、代理店サーバ10にアク
セスする。具体的には、顧客端末30のWWWブラウザ
31で、代理店サーバ10が提供するWebページのU
RLを指定して接続リクエストを行なう。A customer who wants to purchase a product from a business,
First, the agent server 10 is accessed using the customer terminal 30. Specifically, the WWW browser 31 of the customer terminal 30 uses the U
A connection request is made by specifying the RL.
【0037】リクエストを受け付けた代理店サーバ10
は、図4に示すような顧客コード入力エリア401とパ
スワード入力エリア402とを備えた認証画面400を
WWWブラウザ31に表示させて、顧客に顧客コードと
パスワードとの入力を促す。また、本画面は、入力した
データを送信する送信ボタン403と未登録の顧客に対
して登録を促す新規登録ボタン404とを備えている。Agent server 10 that has received the request
Displays an authentication screen 400 having a customer code input area 401 and a password input area 402 as shown in FIG. 4 on the WWW browser 31 to urge the customer to input the customer code and password. Further, this screen includes a transmission button 403 for transmitting the input data and a new registration button 404 for prompting an unregistered customer to register.
【0038】認証画面400で、既に顧客として登録済
みの顧客は、登録時に定められた顧客コードとパスワー
ドとを指定されたエリアに入力して、送信ボタン403
をクリックすることができる。On the authentication screen 400, a customer who has already been registered as a customer inputs a customer code and a password determined at the time of registration into a designated area, and sends a transmission button 403.
Can be clicked.
【0039】送信ボタン403のクリックを受け付けた
代理店サーバ10は、顧客情報データベース14を参照
し、入力された顧客コードとパスワードとに該当する顧
客データが存在するかどうかを調べる。この結果、存在
していれば登録会員であると認証する。そして、顧客コ
ードを記憶する。存在していない場合は、その旨を表示
した後、再度認証画面400をWWWブラウザ31に表
示させて、顧客コード401等の入力を促す。Upon receiving the click of the send button 403, the agency server 10 refers to the customer information database 14 and checks whether there is customer data corresponding to the entered customer code and password. As a result, if it exists, it is authenticated as a registered member. Then, the customer code is stored. If it does not exist, a message to that effect is displayed, and the authentication screen 400 is displayed again on the WWW browser 31 to prompt the user to input the customer code 401 and the like.
【0040】未登録の顧客は、認証画面400で、新規
登録ボタン404をクリックして、代理店サーバ10に
顧客として登録することができる。An unregistered customer can be registered as a customer in the agency server 10 by clicking a new registration button 404 on the authentication screen 400.
【0041】新規登録ボタン404のクリックを受け付
けた代理店サーバ10は、図5に示すような登録画面5
00を、WWWブラウザ31に表示させて、個人情報の
入力を促す。登録画面500で入力する個人情報は、例
えば、氏名501、住所502、年齢503、性別50
4とすることができる。ただし、入力する情報は、これ
らに限られない。登録画面500は、入力したデータを
送信するための登録ボタン505と新規登録処理を中止
するキャンセルボタン506とを備えている。なお、登
録画面500で入力する個人情報の項目は、顧客情報デ
ータベース14で管理する項目に連動させることが好ま
しい。例えば、顧客情報データベース14で、顧客のク
レジットカード情報を管理する場合には、本画面500
で、クレジットカード情報の入力を促すようにする。Upon receiving the click of the new registration button 404, the agency server 10 sets the registration screen 5 as shown in FIG.
00 is displayed on the WWW browser 31 to prompt input of personal information. The personal information input on the registration screen 500 is, for example, a name 501, an address 502, an age 503, and a gender 50.
4 can be set. However, the information to be input is not limited to these. The registration screen 500 includes a registration button 505 for transmitting the input data and a cancel button 506 for canceling the new registration process. It is preferable that the personal information items input on the registration screen 500 be linked with the items managed in the customer information database 14. For example, when managing customer credit card information in the customer information database 14, this screen 500
To prompt for credit card information.
【0042】顧客は、登録画面500上に示された入力
エリアに個人情報を入力して、登録ボタン505をクリ
ックすることにより、入力した個人情報を代理店サーバ
10に送信することができる。The customer can input personal information in the input area shown on the registration screen 500 and click the registration button 505 to transmit the input personal information to the agency server 10.
【0043】登録ボタン505のクリックを受け付けた
代理店サーバ10は、顧客コードと暫定パスワードとを
発行し、顧客端末30のWWWブラウザ31に表示させ
て、顧客に通知する。そして、送信された個人情報か
ら、顧客情報データベース14に格納する情報を抽出す
る。そして、発行した顧客コードと暫定パスワードとに
関連付けて顧客情報データベース14に格納する。顧客
は、通知された暫定パスワードを、好みのパスワードに
変更することができる。Upon receiving the click of the registration button 505, the agency server 10 issues a customer code and a provisional password, displays it on the WWW browser 31 of the customer terminal 30, and notifies the customer. Then, information to be stored in the customer information database 14 is extracted from the transmitted personal information. Then, it is stored in the customer information database 14 in association with the issued customer code and the provisional password. The customer can change the notified temporary password to a desired password.
【0044】再度、図3を参照して、以降の具体的な処
理を説明する。Referring to FIG. 3 again, the following specific processing will be described.
【0045】認証処理、あるいは、新規登録処理を終え
た代理店サーバ10は、事業者指定画面600をWWW
ブラウザ31に表示させる。本図に示すように、事業者
指定画面600では、事業者名601を表示して、顧客
に商品販売に係る事業者の指定を促す。なお、本例で
は、表示される事業者は1社だけであるが、代理店サー
バ10が複数の事業者と代理店契約を結んでいる場合に
は、複数の事業者を表示するようにしてもよい。After completing the authentication process or the new registration process, the agency server 10 displays the company designation screen 600 on the WWW
It is displayed on the browser 31. As shown in the figure, a business name 601 is displayed on the business specification screen 600 to urge the customer to specify a business related to product sales. In this example, only one company is displayed, but when the agency server 10 has an agency contract with a plurality of companies, a plurality of companies are displayed. Is also good.
【0046】事業者を表示している欄601のクリック
を受け付けると、WWWブラウザ31は、代理店サーバ
10の備えるプログラム13にリクエストを送り、応答
を待つ。When accepting a click on the column 601 displaying the business, the WWW browser 31 sends a request to the program 13 provided in the agency server 10 and waits for a response.
【0047】WWWブラウザ31からのリクエストによ
って、代理店サーバ10の備えるプログラム13が起動
する。代理店サーバ10は、プログラム13にしたがっ
て、認証画面400で受け付けた顧客コード401、あ
るいは、新規登録処理で発行した顧客コードをキーに、
顧客情報データベース14を検索する(S101)。そ
して、顧客情報データベース14から当該顧客に関する
情報を取得する(S102)。取得する情報としては、
例えば、氏名141、住所142、年齢143、性別1
44とすることができる。ただし、取得する情報は、こ
れらに限られない。In response to a request from the WWW browser 31, the program 13 provided in the agency server 10 is started. According to the program 13, the agency server 10 uses the customer code 401 received on the authentication screen 400 or the customer code issued in the new registration process as a key,
The customer information database 14 is searched (S101). Then, information on the customer is acquired from the customer information database 14 (S102). The information to be acquired includes
For example, name 141, address 142, age 143, gender 1
44. However, the information to be obtained is not limited to these.
【0048】次に、代理店サーバ10は、取得した顧客
情報を事業者サーバ20のプログラム23に、例えば、
HTTPのPostメソッドを用いて送信する(S10
3)。そして、事業者サーバ20からの応答を待つ。Next, the agency server 10 stores the acquired customer information in the program 23 of the business server 20 by, for example,
Transmission is performed using the HTTP Post method (S10
3). Then, it waits for a response from the business server 20.
【0049】このようにすることで、代理店サーバ10
が保有している顧客情報を、顧客端末30のWWWブラ
ウザ31を介すことなく事業者サーバ20に渡すことが
できる。このため、顧客がWWWブラウザ31上で顧客
情報を改ざんすることを防ぐことができる。また、代理
店サーバ10と事業者サーバ20との通信には、安全性
の高い通信手段、例えば、専用線60、暗号化技術等を
利用することが容易に実現できるため、顧客情報の漏洩
を防ぐことができる。In this manner, the agency server 10
Can be transferred to the business server 20 without passing through the WWW browser 31 of the customer terminal 30. Therefore, it is possible to prevent the customer from falsifying the customer information on the WWW browser 31. Further, the communication between the agency server 10 and the business server 20 can be easily realized by using highly secure communication means, for example, the dedicated line 60, encryption technology, etc. Can be prevented.
【0050】さらに、本例では、代理店サーバ10から
事業者サーバ20に送信する情報は、比較的サイズが小
さいものであるが、仮に、送信すべき情報のサイズが大
きい場合においても本発明は効果的である。すなわち、
代理店サーバ10が保有する大きなサイズの情報を、顧
客端末30のWWWブラウザ31を介して、事業者サー
バ20に送信するとするば、顧客端末30の処理負担が
過大となる。また、顧客端末30が接続する通信回線が
混雑するという問題が生じる。このとき、本発明を適用
すると、顧客端末30の処理負担を軽減し、通信回線へ
の影響が少なくすることができる。Further, in this example, the information transmitted from the agency server 10 to the business server 20 is relatively small in size. However, even if the size of the information to be transmitted is large, the present invention is also applicable. It is effective. That is,
If large-size information held by the agency server 10 is transmitted to the business server 20 via the WWW browser 31 of the customer terminal 30, the processing load on the customer terminal 30 becomes excessive. Further, there is a problem that the communication line to which the customer terminal 30 is connected is congested. At this time, when the present invention is applied, the processing load on the customer terminal 30 can be reduced, and the influence on the communication line can be reduced.
【0051】また、一般に、サーバからサーバへのデー
タ伝送は、顧客端末とのデータ伝送に比べ、安全で、速
い通信を確保することができるため、本発明は、秘匿
性、重要性の大きい情報の送受信に効果的に適用するこ
とができる。In general, since data transmission from server to server can ensure secure and fast communication as compared with data transmission from a customer terminal, the present invention provides information with high confidentiality and importance. Can be effectively applied to the transmission and reception of data.
【0052】顧客情報のPostを受け付けると、事業
者サーバ20のプログラム23が起動する。事業者サー
バ20は、プログラム23にしたがって、受け付けた顧
客情報をファイル200として保存する(S201)。
そして、識別子を生成して、この顧客情報ファイル20
0に関連付ける(S202)。そして、この識別子を代
理店サーバ10に、セッションの応答として返す(S2
03)。なお、受け付けた顧客情報の保存方法は、情報
の内容が特定できれば足りるため、ファイルに限られな
い。When the Post of the customer information is received, the program 23 of the business server 20 starts. The business server 20 stores the received customer information as a file 200 according to the program 23 (S201).
Then, an identifier is generated and the customer information file 20 is generated.
0 (S202). Then, this identifier is returned to the agency server 10 as a response to the session (S2).
03). Note that the method of storing the received customer information is not limited to a file because it suffices if the content of the information can be specified.
【0053】なお、事業者サーバ20が生成する識別子
は、対応する顧客情報ファイル200が一意に定まれば
足りる。このため、識別子の作成方法は任意であるが、
例えば、顧客情報ファイル200を作成した日時(タイ
ムスタンプ)を用いることができる。The identifier generated by the business server 20 only needs to be uniquely determined in the corresponding customer information file 200. For this reason, the method of creating the identifier is arbitrary,
For example, the date and time (time stamp) when the customer information file 200 was created can be used.
【0054】事業者サーバとのセッションの応答として
識別子を受け取った代理店サーバ10は、顧客端末30
のWWWブラウザ31への応答として、事業者サーバ2
0から送られた識別子とHTML文章とを送信する(S
104)。識別子はHTML文章に埋め込んで送信して
もよい。また、WWWブラウザ31が解釈できる限り、
HTML形式の文章でなくてもよい。The agency server 10 receiving the identifier as a response to the session with the business server,
To the WWW browser 31 of the business server 2
0 and the HTML sentence (S
104). The identifier may be embedded in the HTML text and transmitted. Also, as long as the WWW browser 31 can interpret it,
The document does not have to be in HTML format.
【0055】このHTML文章には、顧客端末30のW
WWブラウザ31が解釈して処理を行なうことができる
言語、例えば、JavaScript等で記載されてい
る簡易コードが含まれている。この簡易コードには、事
業者サーバ20に備えられているプログラム24に、受
け付けた識別子を付して、リダイレクト(自動的にリク
エストを回送)する命令が記載されている。このHTM
L文章に、画面表示制御用の命令を記載するかは任意で
ある。例えば、画面表示制御用の命令を記載せず、何も
表示させないようにしてもよい(700)。The HTML text includes the W of the customer terminal 30.
It includes a language that can be interpreted and processed by the WW browser 31, for example, a simple code described in JavaScript or the like. This simple code describes a command for redirecting (automatically forwarding the request) by attaching the received identifier to the program 24 provided in the business server 20. This HTM
It is optional to describe a command for screen display control in the L sentence. For example, no command for screen display control may be described and nothing may be displayed (700).
【0056】WWWブラウザ31は、このHTML文章
を受け取ると、記載内容を解釈して、事業者サーバ20
に備えられているプログラム24に識別子を付してリク
エストを送り、応答を待つ。なお、この処理は、WWW
ブラウザ31がHTML文章を解釈することにより自動
的に行なわれる。When the WWW browser 31 receives the HTML text, it interprets the contents of the description and makes the business server 20
And sends a request with an identifier attached to the program 24 provided in the program, and waits for a response. Note that this processing is performed by WWW
This is automatically performed by the browser 31 interpreting the HTML text.
【0057】このリクエストによって事業者サーバ20
に備えられているプログラム24が起動する。事業者サ
ーバ20は、プログラム24にしたがって、リクエスト
を送信したWWWブラウザ31に係る顧客に対応する顧
客情報ファイル200を特定する(S301)。すなわ
ち、受け付けた識別子によって顧客情報ファイル200
を特定する。そして、その顧客情報の内容を埋め込んだ
画像データを生成して、顧客端末30のWWWブラウザ
31に応答として送信する(S302)。その後、顧客
情報ファイル200は削除するようにしてもよい。By this request, the business server 20
The program 24 provided in the program starts. The company server 20 specifies the customer information file 200 corresponding to the customer associated with the WWW browser 31 that transmitted the request according to the program 24 (S301). That is, the customer information file 200 is determined by the received identifier.
To identify. Then, it generates image data in which the contents of the customer information are embedded, and transmits it as a response to the WWW browser 31 of the customer terminal 30 (S302). Thereafter, the customer information file 200 may be deleted.
【0058】図6は、WWWブラウザ31に表示され
る、顧客情報が埋め込まれた画面800の一例を示す図
である。本画面には、顧客情報として、氏名801、住
所802等が埋め込まれて表示されている。FIG. 6 is a diagram showing an example of a screen 800 displayed on the WWW browser 31 in which customer information is embedded. On this screen, a name 801, an address 802, and the like are embedded and displayed as customer information.
【0059】このため、顧客は、事業者Webページに
おいて、これらの情報を入力する手間を省くことができ
る。また、事業者は、これらの情報は、代理店サーバ1
0から直接送られたものなので、代理店サーバ10が保
有している顧客情報と同一であるという保証を得ること
ができる。顧客端末30と事業者サーバとは、この顧客
情報に基いて、商品販売契約を行うことができる。Therefore, the customer can save the trouble of inputting such information on the company Web page. Further, the business operator stores the information in the agency server 1
Since the information is sent directly from 0, it can be assured that the customer information is the same as the customer information held by the agency server 10. The customer terminal 30 and the business server can make a product sales contract based on the customer information.
【0060】なお、本発明は、上記の実施形態に限定さ
れるものではなく、その要旨の範囲内で様々な変形が可
能である。The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications are possible within the scope of the invention.
【0061】上記の例では、代理店サーバから事業者サ
ーバに情報を送信する場合を説明したが、本発明は、サ
ーバ側の属性に制限されない。すなわち、事業者サーバ
から代理店サーバに情報を送信する場合、事業者サーバ
から事業者サーバに情報を送信する等にも効果的に適用
することができる。In the above example, the case where information is transmitted from the agency server to the business server has been described. However, the present invention is not limited to the attributes on the server side. That is, when information is transmitted from the business server to the agency server, it can be effectively applied to transmitting information from the business server to the business server.
【0062】例えば、代理店Webページ経由で事業者
Webページを訪れて、商品販売契約を済ませた顧客に
対し、再度リンクで代理店Webページを表示させると
きに本発明は効果的に適用できる。For example, the present invention can be effectively applied to a case where a visitor visits a business Web page via an agency Web page and displays the agency Web page by a link again for a customer who has completed a product sales contract.
【0063】このとき、本発明を適用すれば、商品販売
契約の内容を、事業者サーバ20から代理店サーバ10
に送り、識別子を用いて、代理店Webページで商品販
売契約の内容を表示することができる。こうすること
で、代理店Webページで商品内容の確認をしたり、問
い合わせを行うことができるようになる。また、代理店
Webページで商品内容に応じたメッセージ等、例えば
サンクスメッセージを表示することができる。商品販売
契約情報のサイズが大きい場合には、前述のように、本
発明はさらに効果的である。At this time, if the present invention is applied, the contents of the merchandise sales contract are transferred from the business server 20 to the agent server 10.
And the content of the product sales contract can be displayed on the agency Web page using the identifier. By doing so, it is possible to confirm the contents of the product or make an inquiry on the agency Web page. Also, a message or the like according to the product content, for example, a Thanks message can be displayed on the agency Web page. When the size of the product sales contract information is large, as described above, the present invention is more effective.
【0064】なお、処理S201で作成した顧客情報フ
ァイルは、作成から所定時間経過後にも(例えば10分
間)、事業者サーバ20が、対応する識別子を受信しな
い場合には、削除するようにしてもよい。こうすること
により不要なファイルの整理することができる。また、
個人情報ファイルからの情報漏洩等のおそれも少なくな
る。It should be noted that the customer information file created in step S201 may be deleted if the business server 20 does not receive the corresponding identifier after a lapse of a predetermined time (for example, 10 minutes) from the creation. Good. By doing so, unnecessary files can be organized. Also,
The risk of information leakage from the personal information file is reduced.
【0065】[0065]
【発明の効果】上述のように、本発明によれば、Web
サーバコンピュータが保有する情報を、クライアントコ
ンピュータを経由せずに他のWebサーバコンピュータ
に送信し、クライアントコンピュータに表示させること
ができる。As described above, according to the present invention, the Web
The information held by the server computer can be transmitted to another Web server computer without passing through the client computer, and can be displayed on the client computer.
【図1】は、本実施形態の構成の概要を説明するための
ブロック図である。FIG. 1 is a block diagram for explaining an outline of a configuration of the present embodiment.
【図2】は、顧客情報データベース14が格納する顧客
情報の一例を示す模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating an example of customer information stored in a customer information database 14;
【図3】は、本実施形態の処理の流れについて説明する
ための概略図である。FIG. 3 is a schematic diagram for explaining a processing flow of the present embodiment.
【図4】は、認証画面の一例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram illustrating an example of an authentication screen.
【図5】は、新規登録画面の一例を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a new registration screen.
【図6】は、顧客情報が埋め込まれた画面の一例を示す
説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating an example of a screen in which customer information is embedded.
【符号の説明】 10…代理店サーバ、11…WWWサーバ 12…CGI、13…CGIプログラム 14…顧客情報データベース 20…事業者サーバ、21…WWWサーバ 22…CGI、23…CGIプログラム、24…CGI
プログラム 30…顧客端末、31…WWWブラウザ[Description of Signs] 10 ... Agent server, 11 ... WWW server 12 ... CGI, 13 ... CGI program 14 ... Customer information database 20 ... Business server, 21 ... WWW server 22 ... CGI, 23 ... CGI program, 24 ... CGI
Program 30: customer terminal, 31: WWW browser
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河野 丈夫 東京都千代田区丸の内1丁目2番1号 東 京海上火災保険株式会社内 (72)発明者 島田 洋之 東京都千代田区丸の内1丁目2番1号 東 京海上火災保険株式会社内 (72)発明者 千葉 正弘 東京都千代田区丸の内1丁目2番1号 東 京海上火災保険株式会社内 (72)発明者 中居 義之 東京都千代田区丸の内1丁目2番1号 東 京海上火災保険株式会社内 (72)発明者 神谷 繁 東京都千代田区丸の内1丁目2番1号 東 京海上火災保険株式会社内 (72)発明者 衛藤 聡 東京都千代田区丸の内1丁目2番1号 東 京海上火災保険株式会社内 (72)発明者 末藤 孝之 東京都千代田区丸の内1丁目2番1号 東 京海上火災保険株式会社内 (72)発明者 國代 竜一 東京都千代田区丸の内1丁目2番1号 東 京海上火災保険株式会社内 (72)発明者 高橋 茂樹 東京都千代田区丸の内1丁目2番1号 東 京海上火災保険株式会社内 (72)発明者 中澤 豊 東京都千代田区神田駿河台二丁目9番地 株式会社エヌ・ティ・ティ・イフ内 (72)発明者 井出 寛貴 東京都江東区豊洲三丁目3番3号 株式会 社エヌ・ティ・ティ・データ内 (72)発明者 福田 圭太郎 東京都江東区豊洲三丁目3番3号 株式会 社エヌ・ティ・ティ・データ内 (72)発明者 広瀬 敬 東京都江東区豊洲三丁目3番3号 株式会 社エヌ・ティ・ティ・データ内 (72)発明者 長井 純子 東京都江東区豊洲三丁目3番3号 株式会 社エヌ・ティ・ティ・データ内 (72)発明者 今村 有日子 東京都江東区豊洲三丁目3番3号 株式会 社エヌ・ティ・ティ・データ内 Fターム(参考) 5B017 AA02 BA05 CA16 5B085 BG07 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Takeo Kono 1-2-1, Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo Inside the Tokyo Marine Insurance Co., Ltd. (72) Hiroyuki Shimada 1-2-1, Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo No. Tokyo Marine Insurance Co., Ltd. (72) Masahiro Chiba Inventor 1-2-1, Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo (72) Inventor Yoshiyuki Nakai 1-2-2 Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo No. 1 Inside Tokyo Metropolitan Marine Fire Insurance Co., Ltd. (72) Inventor Shigeru Kamiya 1-2-1, Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo (72) Inside Tokyo Metropolitan Marine Fire Insurance Co., Ltd. (72) Inventor Satoshi Eto 1 (2-1) Inventor Takayuki Sueto 1-2-1, Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo Tokyo, Japan Kami Fire Insurance Co., Ltd. (72) Inventor Ryuichi Kunishiro 1-2-1, Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo Tokyo Metropolitan Marine Insurance Co., Ltd. (72) Inventor Shigeki Takahashi 1-2-1, Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo No.Tokyo Keikai Fire Insurance Co., Ltd. (72) Inventor Yutaka Nakazawa 2-9-9 Kanda Surugadai, Chiyoda-ku, Tokyo NTT IF Corporation (72) Inventor Hiroki Ide 3-chome Toyosu, Koto-ku, Tokyo No. 3 in NTT Data Corporation (72) Inventor Keitaro Fukuda 3-3-3 Toyosu Toyosu, Koto-ku, Tokyo (72) Inventor Hirose Takashi 3-3-3 Toyosu, Koto-ku, Tokyo Inside NTT Data Corporation (72) Inventor Junko Nagai 3-3-1 Toyosu, Koto-ku, Tokyo NTT Corporation In the data (72) Inventor Ariniko Imamura 3-3-3 Toyosu, Koto-ku, Tokyo Stock Association NTT data in the F-term (reference) 5B017 AA02 BA05 CA16 5B085 BG07
Claims (10)
入出力を行なうコンピュータにおいて、 利用者に関する情報を含んだ接続要求に応じ、前記利用
者に関する情報を、当該情報を特定するための識別子を
付して格納する手段と、 前記接続要求への応答として、前記識別子を出力する手
段と、 識別子を含んだ表示データ読み出し要求に応じ、当該識
別子で特定される利用者に関する情報を読み込んで、こ
の情報を表示するための表示データを作成し、前記読み
出し要求への応答として出力する手段とを備えることを
特徴とするコンピュータ。1. A computer for inputting / outputting information via a computer network, wherein, in response to a connection request including information on a user, the information on the user is attached with an identifier for specifying the information. Means for storing; means for outputting the identifier as a response to the connection request; and information for the user identified by the identifier read in response to a display data read request including the identifier, and this information is displayed. Means for generating display data for performing a read operation and outputting the display data in response to the read request.
利用者に関する情報を、当該情報を特定するための識別
子を付して格納する手段は、前記利用者に関する情報を
ファイルとして保存し、このファイルを生成した日時に
関する情報を識別子として用いることを特徴とするコン
ピュータ。2. The computer according to claim 1, wherein, in response to the connection request including the information on the user, the information on the user is stored with an identifier for specifying the information. A computer storing the information on the user as a file, and using information on the date and time when the file was generated as an identifier.
ンピュータにおいて、 利用者識別情報に関連付けられた、利用者に関する情報
を格納する手段と、 利用者端末から当該利用者の識別情報を受け付ける手段
と、 当該利用者端末からの特定コンピュータへの接続要求に
応じ、前記受け付けた識別情報に関連付けられた利用者
に関する情報を、前記特定のコンピュータのあらかじめ
定められた資源に送信する手段と、 前記特定のコンピュータからの応答として受信した情報
を、前記特定のコンピュータへの接続要求に対する応答
として、当該特定コンピュータのあらかじめ定められた
資源への回送命令とともに出力する手段とを備えること
を特徴とするコンピュータ。3. A computer for mediating connection to another computer, comprising: means for storing information about a user associated with user identification information; and means for receiving identification information of the user from a user terminal. A means for transmitting, in response to a connection request from the user terminal to a specific computer, a user associated with the received identification information to a predetermined resource of the specific computer; and Means for outputting information received as a response from the computer as a response to the connection request to the specific computer, together with an instruction to forward the specific computer to a predetermined resource.
手段は、受け付けた利用者の識別情報を用いて認証処理
を行うことを特徴とするコンピュータ。4. The computer according to claim 3, wherein the means for receiving the identification information of the user from the user terminal performs an authentication process using the received identification information of the user. .
コンピュータと、請求項3および4のいずれか一項に記
載のコンピュータとを備えるコンピュータシステム。5. A computer system comprising: the computer according to claim 1; and a computer according to claim 3;
る情報を、第2のWebサーバコンピュータに送信し、
クライアントコンピュータに表示させる方法であって、 第1のWebサーバコンピュータが、クライアントコン
ピュータから、第2のWebサーバコンピュータへの接
続要求を受け付けると、 第1のWebサーバコンピュータが保有する情報を第2
のWebサーバコンピュータに送信し、 この情報を受信した第2のWebサーバコンピュータ
は、この情報に識別子を付して格納するとともに、第1
のWebサーバコンピュータにこの識別子を送信し、 この識別子を受信した第1のWebサーバコンピュータ
は、この識別子と、識別子を含んだ、第2のWebサー
バコンピュータへの回送命令とをクライアントコンピュ
ータに送信し、 この識別子を含んだ、回送命令に基いたクライアントコ
ンピュータからの表示画面読み出し要求に対し、第2の
Webサーバコンピュータは、識別子で特定される情報
を表示させるための表示データを生成し、クライアント
コンピュータに表示させることを特徴とする情報の表示
方法。6. transmitting information held by the first Web server computer to the second Web server computer;
A method in which the first Web server computer receives a connection request from the client computer to the second Web server computer, and displays the information held by the first Web server computer in a second manner.
The second Web server computer, which has transmitted the information to the Web server computer of
The first Web server computer having received the identifier transmits the identifier and a forwarding instruction to the second Web server computer including the identifier to the client computer. In response to a display screen read request from the client computer based on the forwarding instruction including the identifier, the second Web server computer generates display data for displaying information specified by the identifier, and the client computer A method for displaying information, characterized in that the information is displayed.
あって、 利用者に関する情報を含んだ接続要求に応じ、前記利用
者に関する情報を、当該情報を特定するための識別子を
付して格納するステップと、 前記接続要求への応答として、前記識別子を出力するス
テップと、 識別子を含んだ表示データ読み出し要求に応じ、当該識
別子で特定される利用者に関する情報を読み込んで、こ
の情報を表示するための表示データを作成し、前記読み
出し要求への応答として出力するステップとを備えるこ
とを特徴とする情報の入出力方法。7. A method for inputting / outputting information in a computer, the method comprising, in response to a connection request including information on a user, storing the information on the user with an identifier for specifying the information. Outputting the identifier as a response to the connection request; reading information about a user identified by the identifier in response to a display data read request including the identifier; and displaying the information. Creating display data and outputting it as a response to the read request.
に関する情報を格納するコンピュータが、他のコンピュ
ータへの接続を仲介する方法であって、 利用者から当該利用者の識別情報を受け付けるステップ
と、 当該利用者から特定コンピュータへの接続要求に応じ、
前記受け付けた識別情報に関連付けられた利用者に関す
る情報を、前記特定のコンピュータのあらかじめ定めら
れた資源に送信するステップと、 前記特定のコンピュータからの応答として受信した情報
を、前記特定のコンピュータへの接続要求に対する応答
として、当該特定コンピュータのあらかじめ定められた
資源への回送命令とともに出力するステップとを備える
ことを特徴とする接続仲介方法。8. A method in which a computer storing information related to a user associated with user identification information mediates connection to another computer, wherein the step of receiving identification information of the user from the user is performed. In response to a request from the user to connect to a specific computer,
Transmitting information about the user associated with the received identification information to a predetermined resource of the specific computer; and transmitting the information received as a response from the specific computer to the specific computer. Outputting as a response to the connection request together with a command to forward the specific computer to a predetermined resource.
じ、前記利用者に関する情報を、当該情報を特定するた
めの識別子を付して格納する処理と、 前記接続要求への応答として、前記識別子を出力する処
理と、 識別子を含んだ表示データ読み出し要求に応じ、当該識
別子で特定される利用者に関する情報を読み込んで、こ
の情報を表示するための表示データを作成し、前記読み
出し要求への応答として出力する処理とをコンピュータ
に実行させるためのプログラムを記録した記録媒体。9. A process for storing, in response to a connection request including information on a user, information relating to the user with an identifier for specifying the information, storing the information as a response to the connection request. In response to a display data read request including the identifier, read information about the user specified by the identifier, create display data for displaying this information, and process the read request. A recording medium on which a program for causing a computer to execute a process of outputting as a response is recorded.
者に関する情報を管理する処理と、 利用者端末から当該利用者の識別情報を受け付ける処理
と、 当該利用者端末からの特定コンピュータへの接続要求に
応じ、前記受け付けた識別情報に関連付けられた利用者
に関する情報を、前記特定のコンピュータのあらかじめ
定められた資源に送信する処理と、 前記特定のコンピュータからの応答として受信した情報
を、前記特定のサーバコンピュータへの接続要求に対す
る応答として、当該特定コンピュータのあらかじめ定め
られた資源への回送命令とともに出力する処理とをコン
ピュータに実現させるためのプログラムを記録したした
記録媒体。10. A process for managing information related to a user associated with the user identification information, a process for receiving identification information of the user from a user terminal, and a connection from the user terminal to a specific computer. Transmitting, in response to the request, information about the user associated with the received identification information to a predetermined resource of the specific computer; and identifying the information received as a response from the specific computer. A recording medium storing a program for causing a computer to execute a process of outputting a response to a connection request to a server computer of the specific computer together with a forwarding instruction to a predetermined resource of the specific computer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000370582A JP2002175273A (en) | 2000-12-05 | 2000-12-05 | Network computer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000370582A JP2002175273A (en) | 2000-12-05 | 2000-12-05 | Network computer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002175273A true JP2002175273A (en) | 2002-06-21 |
Family
ID=18840452
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000370582A Pending JP2002175273A (en) | 2000-12-05 | 2000-12-05 | Network computer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002175273A (en) |
-
2000
- 2000-12-05 JP JP2000370582A patent/JP2002175273A/en active Pending
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
CSND200201236018, 島津 忠承, "ネットワーク・ケース・スタディ 安田火災海上保険 顧客企業をネットで直結 独自アプリでなりすまし防止", 日経コミュニケーション, 20000717, 第322号, p.164−169, 日経BP社 * |
CSND200201349014, 相馬 隆宏, "注目技術活用のポイント セキュリティ向上のカギをにぎる「PKI」 本人認証からデータの暗号化まで,サ", 日経オープンシステム, 20000915, 第90号, p.130−139, 日経BP社 * |
JPN6010074823, 相馬 隆宏, "注目技術活用のポイント セキュリティ向上のカギをにぎる「PKI」 本人認証からデータの暗号化まで,サ", 日経オープンシステム, 20000915, 第90号, p.130−139, 日経BP社 * |
JPN6010074826, 島津 忠承, "ネットワーク・ケース・スタディ 安田火災海上保険 顧客企業をネットで直結 独自アプリでなりすまし防止", 日経コミュニケーション, 20000717, 第322号, p.164−169, 日経BP社 * |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6961760B2 (en) | Transforming data automatically between communications parties in a computing network | |
US20190303544A1 (en) | Information processing system, information processing apparatus, account registration method, and program | |
US7337148B2 (en) | Enhanced security and processing for web service business transactions | |
US6922726B2 (en) | Web accessibility service apparatus and method | |
US6760745B1 (en) | Web server replicated mini-filter | |
US9081867B2 (en) | System and method to transform results of client requests using client uploaded presentation formats | |
US20020198743A1 (en) | Network architecture and management system for conducting insurance activities on a network | |
US20020059369A1 (en) | Method and apparatus for creating and distributing non-sensitized information summaries to users | |
US20030083906A1 (en) | Method and apparatus for processing health insurance applications over a network | |
US6654600B1 (en) | Method and apparatus for authorizing use of cellular telephone units | |
JP4303541B2 (en) | Search method and search broker | |
TW200412115A (en) | Device independent authentication system and method | |
US20050038683A1 (en) | System and method of international patent application | |
US7107333B2 (en) | Method and apparatus for processing workflow through a gateway | |
US7424522B2 (en) | Method of processing data from a submission interface | |
JP2005284353A (en) | Personal information utilization system, personal information utilization system control method, map file generation device, and access control policy file generation device | |
KR20020028819A (en) | Electronic data interchange system, sales server, settlement server, terminal, sales method, settlement method, purchasing method and information recording medium storing information for realizing the same background of the invention | |
US20120253976A1 (en) | Half-Graphical User Interface Order Processing Method and Web Service | |
US20060036505A1 (en) | Method and system for distributing digital works | |
JP2002175273A (en) | Network computer | |
JP2002014963A (en) | Database management system and its developing system | |
EP1266331A1 (en) | Method and apparatus for using an expert system to execute business transaction documents to facilitate electronic commerce | |
JP2009181240A (en) | Workflow processing device | |
US20030154101A1 (en) | System, methods, and medium for facilitating providing a quote | |
US20090063497A1 (en) | Methods and systems for providing a java based model-view-controller relationship |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110105 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110510 |