JP2002152307A - Data receiving device, data transmitting device, data communication system, data receiving method, data transmitting method, data communication method, and program storage medium - Google Patents
Data receiving device, data transmitting device, data communication system, data receiving method, data transmitting method, data communication method, and program storage mediumInfo
- Publication number
- JP2002152307A JP2002152307A JP2000341430A JP2000341430A JP2002152307A JP 2002152307 A JP2002152307 A JP 2002152307A JP 2000341430 A JP2000341430 A JP 2000341430A JP 2000341430 A JP2000341430 A JP 2000341430A JP 2002152307 A JP2002152307 A JP 2002152307A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- transmitting
- format
- encoding
- receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 72
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 19
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims description 19
- 230000006870 function Effects 0.000 claims abstract description 31
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 129
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 39
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 101000969688 Homo sapiens Macrophage-expressed gene 1 protein Proteins 0.000 description 12
- 102100021285 Macrophage-expressed gene 1 protein Human genes 0.000 description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 3
- 238000012508 change request Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 2
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 1
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、データ受信装置、
データ送信装置、データ通信システム、データ受信方
法、データ送信方法、並びにプログラム記憶媒体に関す
る。さらに詳細には、複数の復号処理を並列に動作させ
ることで効率的なデータ転送、データ復号を可能とした
データ受信装置、データ送信装置、データ通信システ
ム、データ受信方法、データ送信方法、並びにプログラ
ム記憶媒体に関する。[0001] The present invention relates to a data receiving apparatus,
The present invention relates to a data transmission device, a data communication system, a data reception method, a data transmission method, and a program storage medium. More specifically, a data receiving device, a data transmitting device, a data communication system, a data receiving method, a data transmitting method, and a program that enable efficient data transfer and data decoding by operating a plurality of decoding processes in parallel It relates to a storage medium.
【0002】[0002]
【従来の技術】現在、インターネット通信など、様々な
通信媒体を介して様々なデータ転送が行なわれている。
昨今では、画像データ、特に動画像データのネットワー
クを介した転送が盛んに行なわれている。画像データ、
特に動画データは通常、送信側で符号化(圧縮)処理に
よりデータ量を減少させ、受信側で復号(伸長)処理を
実行して再生する処理が行なわれる。2. Description of the Related Art Currently, various data transfers are performed via various communication media such as Internet communication.
In recent years, transfer of image data, particularly moving image data, via a network has been actively performed. image data,
In particular, in general, moving image data is subjected to a process of reducing the data amount by encoding (compression) processing on the transmission side and executing decoding (decompression) processing on the reception side to reproduce the video data.
【0003】ネットワークを介して動画像および音声を
伝送することは一般的なネットワークアプリケーション
となっている。特にパーソナルコンピュータ(PC)を
ネットワークに接続して、WWW(World Wide Web)上
から好みの圧縮動画像をダウンロードして再生したり、
リアルタイムでライブ映像を見ることが可能である。そ
の中で動画像の圧縮フォーマットとしては、通常、ソフ
トウェアでの復号処理が適用される例えばMPEG1
(Moving Pictures Experts Group 1)、クイックタイ
ム(QuickTime)(アップル社商標)や、リア
ルプレイヤー(Real Player)(リアルネッ
トワークス商標)といったソフトデコード可能なものか
ら、MPEG2(Moving Pictures Experts Group 2)
のように高画質だが現状はハードウェアによるデコード
が必要なものなど様々である。このような状況におい
て、ユーザーは各フォーマットに対応したデコーダとし
てのハードウェアまたはソフトウェアプログラムを例え
ばPC等の再生機器に複数種類用意し、適宜選択して使
用している。[0003] Transmission of moving images and audio over a network has become a common network application. In particular, by connecting a personal computer (PC) to a network, downloading and playing back a favorite compressed moving image from the WWW (World Wide Web),
It is possible to watch live video in real time. Among them, as a compression format of moving images, for example, MPEG1 to which decoding processing by software is applied is usually applied.
(Moving Pictures Experts Group 2), QuickTime (Apple trademark) and Real Player (Real Networks trademark), which can be soft-decoded, to MPEG2 (Moving Pictures Experts Group 2)
However, at present, there are various things that require decoding by hardware. In such a situation, the user prepares a plurality of types of hardware or software programs as decoders corresponding to each format in a reproduction device such as a PC, and selects and uses them as appropriate.
【0004】画像圧縮処理の最も知られた手法であるM
PEG2データは、ハードウェアで構成されるMPEG
2デコーダにより復号(デコード)される。しかし、M
PEG2デコーダは、同時に画像・音声の1対のプログ
ラムしかデコード出来ないものが大多数である。The most well-known method of image compression processing, M
PEG2 data is composed of hardware MPEG
It is decoded by two decoders. But M
Most PEG2 decoders can decode only a pair of video and audio programs at the same time.
【0005】また、MPEG2データは、ネットワーク
を介して双方向画像伝送を行なう場合、MPEG2の広
帯域のデータを複数対のプログラムに渡って伝送するこ
とは困難である。従って、ネットワークを介したテレビ
電話などのアプリケーション等において、MPEG2デ
コーダ使用中に、ネットワークを介して他の端末から画
像送信を要求する接続要求が発生した場合には、どちら
か一方の送信端末からの画像しか閲覧出来ないという問
題があった。When bidirectional image transmission of MPEG2 data is performed via a network, it is difficult to transmit MPEG2 wideband data over a plurality of pairs of programs. Therefore, in an application such as a videophone via a network, when a connection request for requesting image transmission is issued from another terminal via the network while using the MPEG2 decoder, one of the transmitting terminals receives the request. There was a problem that only images could be viewed.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑みてなされたものであり、送受信端末間で使用可能
なリソース(MPEG2デコーダの有無やCPU処理能
力)および使用可能フォーマット(Real Play
er、MPEG2等)に関する情報をネットワークを介
して送受信することで、並列デコード処理可能な場合
は、デコードを並列して実行することにより、効率的な
データ処理を可能としたシステムを実現することを目的
とする。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and has the resources (the presence or absence of the MPEG2 decoder and the CPU processing capability) and the usable format (Real Play) between the transmitting and receiving terminals.
er, MPEG2, etc.) via a network, and when parallel decoding is possible, decoding is executed in parallel to realize a system capable of efficient data processing. Aim.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】本発明の第1の側面は、
データ受信装置において、データ送信装置の送信可能な
符号化フォーマット情報を受信し、データ受信装置にお
いて実行可能な復号処理機能に基づいて、前記符号化フ
ォーマット情報から選択した選択フォーマット情報を前
記データ送信装置に対する符号化データ送信要求として
送信する処理を実行する構成を有することを特徴とする
データ受信装置にある。SUMMARY OF THE INVENTION A first aspect of the present invention is as follows.
In the data receiving device, receiving the transmittable encoding format information of the data transmitting device, based on the decoding processing function executable in the data receiving device, the selected format information selected from the encoding format information, the data transmitting device Characterized in that the data receiving apparatus has a configuration for executing a process of transmitting a coded data transmission request to the request.
【0008】さらに、本発明のデータ受信装置の一実施
態様において、前記データ受信装置は、ハードウェアに
よる符号化データの復号処理部と、ソフトウェアによる
符号化データの復号処理を実行する制御部とを有すると
ともに、両復号処理を並列に実行可能な構成を有し、ハ
ードウェア、ソフトウェアの各機能による復号処理の実
行の有無を判別して、処理可能なフォーマットを指定し
た符号化データ送信要求を前記データ送信装置に対して
送信する処理を実行する構成を有することを特徴とす
る。Further, in one embodiment of the data receiving apparatus of the present invention, the data receiving apparatus includes a decoding unit for decoding encoded data by hardware and a control unit for executing decoding processing of encoded data by software. And having a configuration capable of executing both decoding processes in parallel, determining whether or not the decoding process is performed by each function of hardware and software, and issuing an encoded data transmission request specifying a processable format. It is characterized by having a configuration for executing processing for transmitting to a data transmitting apparatus.
【0009】さらに、本発明のデータ受信装置の一実施
態様において、前記データ送信装置の送信可能な符号化
フォーマット情報は、該データ送信装置の機能として保
有する符号化処理フォーマットをリスト化したフォーマ
ットリストと、該データ送信装置の符号化処理リソース
の使用状況情報をリスト化したリソースリストとを有す
ることを特徴とする。Further, in one embodiment of the data receiving apparatus according to the present invention, the transmittable encoding format information of the data transmitting apparatus is a format list listing encoding processing formats possessed as functions of the data transmitting apparatus. And a resource list listing usage information of encoding processing resources of the data transmitting apparatus.
【0010】さらに、本発明のデータ受信装置の一実施
態様において、前記データ受信装置は、前記データ送信
装置から受信する符号化フォーマット情報を表示する表
示手段と、前記表示手段に表示された符号化フォーマッ
ト情報から受信フォーマットとして指定するフォーマッ
トの選択情報を入力する入力手段とを有することを特徴
とする。[0010] Further, in one embodiment of the data receiving apparatus of the present invention, the data receiving apparatus comprises a display means for displaying encoding format information received from the data transmitting apparatus, and an encoding means displayed on the display means. Input means for inputting format selection information designated as a reception format from the format information.
【0011】さらに、本発明の第2の側面は、データ送
信装置において、データ送信装置の送信可能な符号化フ
ォーマット情報を、データ受信装置に対して送信すると
ともに、前記データ受信装置から受信するフォーマット
指定の符号化データ送信要求に基づいて、指定フォーマ
ットに基づく符号化データを送信する処理を実行する構
成を有することを特徴とするデータ送信装置にある。[0011] Further, a second aspect of the present invention is a data transmitting apparatus, which transmits, to a data receiving apparatus, encoding format information that can be transmitted by the data transmitting apparatus, and a format for receiving from the data receiving apparatus. There is provided a data transmitting apparatus having a configuration for executing processing for transmitting encoded data based on a specified format based on a specified encoded data transmission request.
【0012】さらに、本発明のデータ送信装置の一実施
態様において、前記データ送信装置は、前記符号化フォ
ーマット情報として、該データ送信装置の機能として保
有する符号化処理フォーマットをリスト化したフォーマ
ットリストと、該データ送信装置の符号化処理リソース
の使用状況情報をリスト化したリソースリストとを有す
ることを特徴とする。Further, in one embodiment of the data transmitting apparatus according to the present invention, the data transmitting apparatus includes, as the encoding format information, a format list listing encoding processing formats possessed as functions of the data transmitting apparatus. And a resource list listing usage information of encoding processing resources of the data transmitting apparatus.
【0013】さらに、本発明のデータ送信装置の一実施
態様において、前記データ送信装置は、ハードウェアに
よるデータの符号化理部と、ソフトウェアによるデータ
の符号化処理を実行する制御部とを有し、ハードウェ
ア、ソフトウェアの各機能による符号化処理の実行状況
を検出して、該データ送信装置の符号化処理リソースの
使用状況情報をリスト化したリソースリストを生成する
構成を有することを特徴とする。Further, in one embodiment of the data transmitting apparatus according to the present invention, the data transmitting apparatus has a data encoding processing unit using hardware and a control unit executing data encoding processing using software. , Detecting the execution status of the encoding process by each function of hardware and software, and generating a resource list listing usage status information of encoding process resources of the data transmitting apparatus. .
【0014】さらに、本発明の第3の側面は、符号化デ
ータを送受信する通信システムであり、複数のフォーマ
ットによる符号化処理機能を有するデータ送信装置と、
複数のフォーマットによる復号処理機能を有するデータ
受信装置を有し、前記データ送信装置は、データ送信装
置の送信可能な符号化フォーマット情報を、データ受信
装置に対して送信するとともに、前記データ受信装置か
ら受信するフォーマット指定の符号化データ送信要求に
基づいて、指定フォーマットに基づく符号化データを送
信する処理を実行する構成を有し、前記データ受信装置
は、データ送信装置の送信可能な符号化フォーマット情
報を受信し、データ受信装置において実行可能な復号処
理機能に基づいて、前記符号化フォーマット情報から選
択した選択フォーマット情報を前記データ送信装置に対
する符号化データ送信要求として送信する処理を実行す
る構成を有することを特徴とする通信システムにある。Further, a third aspect of the present invention is a communication system for transmitting and receiving encoded data, the data transmitting apparatus having an encoding processing function using a plurality of formats,
Having a data receiving device having a decoding processing function by a plurality of formats, the data transmitting device transmits to the data receiving device encoding format information that can be transmitted by the data transmitting device, and from the data receiving device Based on an encoded data transmission request specifying a format to be received, the data receiving apparatus has a configuration for executing processing for transmitting encoded data based on the specified format, and the data receiving apparatus is capable of transmitting the encoded format information of the data transmitting apparatus. And transmitting a selected format information selected from the encoded format information as an encoded data transmission request to the data transmitting device based on a decoding process function executable in the data receiving device. A communication system characterized in that:
【0015】さらに、本発明の第4の側面は、データ受
信方法において、データ送信装置の送信可能な符号化フ
ォーマット情報を受信するステップと、データ受信装置
において実行可能な復号処理機能に基づいて、前記符号
化フォーマット情報から選択した選択フォーマット情報
を前記データ送信装置に対する符号化データ送信要求と
して送信するステップと、を有することを特徴とするデ
ータ受信方法にある。Further, a fourth aspect of the present invention provides a data receiving method, comprising the steps of: receiving a transmittable encoding format information of a data transmitting apparatus; and a decoding processing function executable by the data receiving apparatus. Transmitting a selected format information selected from the encoded format information as an encoded data transmission request to the data transmitting apparatus.
【0016】さらに、本発明のデータ受信方法の一実施
態様において、前記データ受信方法は、さらに、データ
受信装置の有するハードウェア、ソフトウェア各機能に
よる復号処理の実行の有無を判別するステップと、処理
可能なフォーマットを指定した符号化データ送信要求を
前記データ送信装置に対して送信するステップとを有す
ることを特徴とする。Further, in one embodiment of the data receiving method of the present invention, the data receiving method further includes a step of determining whether or not a decoding process is performed by hardware and software functions of the data receiving device. Transmitting an encoded data transmission request specifying a possible format to the data transmission device.
【0017】さらに、本発明のデータ受信方法の一実施
態様において、前記データ受信方法は、さらに、データ
送信装置から受信する符号化フォーマット情報を表示す
る表示ステップと、前記表示ステップにおいて表示され
た符号化フォーマット情報から受信フォーマットとして
指定するフォーマットの選択情報を入力する入力ステッ
プとを有することを特徴とする。Further, in one embodiment of the data receiving method of the present invention, the data receiving method further includes a display step of displaying encoding format information received from the data transmitting apparatus, and a code displayed in the display step. Inputting format selection information designated as a reception format from the formatted format information.
【0018】さらに、本発明の第5の側面は、データ送
信方法において、データ送信装置の送信可能な符号化フ
ォーマット情報を、データ受信装置に対して送信するス
テップと、前記データ受信装置から受信するフォーマッ
ト指定の符号化データ送信要求に基づいて、指定フォー
マットに基づく符号化データを送信するステップと、を
有することを特徴とするデータ送信方法にある。Further, according to a fifth aspect of the present invention, in the data transmission method, a step of transmitting, to the data receiving apparatus, encoding format information that can be transmitted by the data transmitting apparatus, and receiving from the data receiving apparatus. Transmitting encoded data based on the specified format based on the encoded data transmission request specifying the format.
【0019】さらに、本発明のデータ送信方法の一実施
態様において、ハードウェアによるデータの符号化理部
と、ソフトウェアによるデータの符号化処理を実行する
制御部との各機能による符号化処理の実行状況を検出す
るステップと、データ送信装置の符号化処理リソースの
使用状況情報をリスト化したリソースリストを生成する
ステップとを有することを特徴とする請求項12に記載
のデータ送信方法。Further, in one embodiment of the data transmission method according to the present invention, execution of the encoding process by each function of a data encoding unit by hardware and a control unit to execute data encoding process by software. 13. The data transmission method according to claim 12, further comprising: detecting a status; and generating a resource list listing usage status information of encoding processing resources of the data transmission device.
【0020】さらに、本発明の第6の側面は、符号化デ
ータを送受信するデータ通信方法であり、データ送信装
置において、データ送信装置の送信可能な符号化フォー
マット情報を、データ受信装置に対して送信するステッ
プと、データ受信装置において、前記符号化フォーマッ
ト情報を受信し、データ受信装置において実行可能な復
号処理機能に基づいて選択した選択フォーマットを指定
した符号化データ送信要求をデータ送信装置に対して送
信するステップと、前記データ送信装置において、前記
データ受信装置から受信するフォーマット指定の符号化
データ送信要求に基づいて、指定フォーマットに基づく
符号化データを送信するステップと、を有することを特
徴とするデータ通信方法にある。Further, a sixth aspect of the present invention is a data communication method for transmitting and receiving encoded data, wherein the data transmitting apparatus transmits, to the data receiving apparatus, encoding format information that can be transmitted by the data transmitting apparatus. Transmitting, and in the data receiving device, receiving the encoding format information, and transmitting to the data transmitting device an encoded data transmission request specifying the selected format selected based on the decoding processing function executable in the data receiving device. And transmitting the encoded data based on the specified format based on the format-specified encoded data transmission request received from the data receiving device in the data transmitting device. Data communication method.
【0021】さらに、本発明の第7の側面は、データ受
信処理をコンピュータ・システム上で実行せしめるコン
ピュータ・プログラムを提供するプログラム記憶媒体で
あって、前記コンピュータ・プログラムは、データ送信
装置の送信可能な符号化フォーマット情報を受信するス
テップと、データ受信装置において実行可能な復号処理
機能に基づいて、前記符号化フォーマット情報から選択
した選択フォーマット情報を前記データ送信装置に対す
る符号化データ送信要求として送信するステップと、を
有することを特徴とするプログラム記憶媒体にある。Further, a seventh aspect of the present invention is a program storage medium for providing a computer program for executing a data receiving process on a computer system, wherein the computer program is capable of being transmitted by a data transmitting device. And transmitting the selected format information selected from the encoded format information as an encoded data transmission request to the data transmission device based on the step of receiving the encoded format information and the decoding processing function executable in the data reception device. And a program storage medium.
【0022】さらに、本発明の第8の側面は、データ送
信処理をコンピュータ・システム上で実行せしめるコン
ピュータ・プログラムを提供するプログラム記憶媒体で
あって、前記コンピュータ・プログラムは、データ送信
装置の送信可能な符号化フォーマット情報を、データ受
信装置に対して送信するステップと、前記データ受信装
置から受信するフォーマット指定の符号化データ送信要
求に基づいて、指定フォーマットに基づく符号化データ
を送信するステップと、を有することを特徴とするプロ
グラム記憶媒体にある。Further, an eighth aspect of the present invention is a program storage medium for providing a computer program for causing a data transmission process to be executed on a computer system, wherein the computer program is capable of being transmitted by a data transmission device. Transmitting encoded data to the data receiving device, and transmitting encoded data based on the specified format based on a format-specified encoded data transmission request received from the data receiving device, A program storage medium characterized by having:
【0023】[0023]
【作用】上記の構成によれば、画像・音声1対のプログ
ラムしかデコード出来ないMPEG2デコーダを使用中
に別の接続要求に対応して別のプログラムをデコードす
る必要が発生しても、受信中の画像をソフトデコーダ
に、新規チャンネルをMPEG2デコーダにそれぞれ割
り当てるなど、複数プログラムの画像を受信端末側ユー
ザーの好みの画質を選択的に、かつ同時に閲覧すること
が可能となる。また、その場面場面で必要な画質に応じ
て適宜フォーマットを再選択する使用法により、高解像
度が必要な時だけMPEG2デコーダを使用し、低解像
度で済む場合には低ビット・レートのソフトデコードを
行うことで、ネットワーク資源を節減する効果も発生す
る。According to the above arrangement, even if it is necessary to decode another program in response to another connection request while using an MPEG2 decoder which can decode only a pair of video and audio programs, it is possible to perform reception while receiving. It is possible to selectively and simultaneously browse images of a plurality of programs at a desired image quality of a user on the receiving terminal side, for example, by assigning an image to a software decoder and a new channel to an MPEG2 decoder. In addition, the use of an MPEG2 decoder only when a high resolution is required, and a soft decoding at a low bit rate when a low resolution is sufficient, by a method of appropriately reselecting a format according to the image quality required in the scene. This also has the effect of saving network resources.
【0024】なお、本発明の第7、8の側面に係るプロ
グラム記憶媒体は、例えば、様々なプログラム・コード
を実行可能な汎用コンピュータ・システムに対して、コ
ンピュータ・プログラムをコンピュータ可読な形式で提
供する媒体である。The program storage medium according to the seventh and eighth aspects of the present invention provides, for example, a computer program in a computer-readable format to a general-purpose computer system capable of executing various program codes. It is a medium to do.
【0025】このようなプログラム記憶媒体は、コンピ
ュータ・システム上で所定のコンピュータ・プログラム
の機能を実現するための、コンピュータ・プログラムと
記憶媒体との構造上又は機能上の協働的関係を定義した
ものである。換言すれば、該記憶媒体を介してコンピュ
ータ・プログラムをコンピュータ・システムにインスト
ールすることによって、コンピュータ・システム上では
協働的作用が発揮され、本発明の他の側面と同様の作用
効果を得ることができるのである。Such a program storage medium defines a structural or functional cooperative relationship between the computer program and the storage medium in order to realize a predetermined computer program function on a computer system. Things. In other words, by installing the computer program into the computer system via the storage medium, a cooperative operation is exerted on the computer system, and the same operation and effect as the other aspects of the present invention can be obtained. You can do it.
【0026】本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、
後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳
細な説明によって明らかになるであろう。Still other objects, features and advantages of the present invention are:
It will become apparent from the following more detailed description based on the embodiments of the present invention and the accompanying drawings.
【0027】[0027]
【発明の実施の形態】図1に圧縮データ等の符号化デー
タを送信する送信側端末と、受信する受信側端末とを、
ネットワークにより接続した概念図を示す。FIG. 1 shows a transmitting terminal for transmitting encoded data such as compressed data and a receiving terminal for receiving encoded data.
The conceptual diagram connected by the network is shown.
【0028】送信側端末A21、送信側端末B22、送
信側端末C23は、それぞれMPEG1、MPEG2な
どの様々なフォーマットで符号化したデータをインター
ネット等のネットワークを介して受信側端末11に対し
て送信する。受信側端末では、符号化フォーマットを解
釈して、フォーマットに従ってハードウェアまたはソフ
トウェアによる復号を実行して再生する。The transmitting terminal A21, the transmitting terminal B22, and the transmitting terminal C23 transmit data encoded in various formats such as MPEG1 and MPEG2 to the receiving terminal 11 via a network such as the Internet. . The receiving terminal interprets the encoding format, executes decoding by hardware or software according to the format, and reproduces the data.
【0029】ネットワークを介する符号化データ転送
は、画像データ、音楽データの場合のように、リアルタ
イム処理を要求される場合、データの途切れない供給が
重視されるので、一般にTCP(Transmission Control
protocol)などの再送処理を実行するプロトコルはあま
り使用されず、再送処理を行なわないUDP(User Dat
agram Protocol)が使用される。ただしTCPを使用し
て送受信することも可能である。In the transmission of encoded data via a network, when real-time processing is required, as in the case of image data and music data, uninterrupted supply of data is emphasized.
protocol (e.g., UDP) that does not perform retransmission processing is rarely used.
agram Protocol) is used. However, it is also possible to transmit and receive using TCP.
【0030】UDPは、アプリケーションプロセスがリ
モートマシン上の他のアプリケーションのプロセスへデ
ータを転送することを最小のオーバヘッドで行なえるよ
うに設計されている。そのため、UDPのヘッダに入る
情報は、送信元ポート番号、宛先ポート番号、データ
長、チェックサムのみであり、TCP(Transmission Co
ntrol protocol)などのようにパケット順序を識別する
データフィールドがない。UDP is designed to allow an application process to transfer data to another application process on a remote machine with minimal overhead. Therefore, the information included in the UDP header is only the source port number, the destination port number, the data length, and the checksum.
There is no data field for identifying the packet order, such as a protocol (ntrol protocol).
【0031】そこで、IPネットワークにおけるリアル
タイムの画像、音声データの送受信プロトコルとしてリ
アルタイム・トランスポート・プロトコル:RTP(Re
al-time Transport Protocol)が使用される。RTPは
トランスポート層に位置し、一般にUDP上で用いられ
る。In view of this, a real-time transport protocol: RTP (Re-
al-time Transport Protocol) is used. RTP is located in the transport layer and is generally used over UDP.
【0032】図2にMPEGトランスポートストリーム
をRTP,UDP,IPによりパケット化したIPパケ
ットの構成中のRTPヘッダの詳細を示す。RTPヘッ
ダには、バージョン番号(v)、パディング(P)、拡
張ヘッダ(X)の有無、送信元数(CRSC:Contribu
ting Source)、マーカ情報(M)、ペイロードタイ
プ、シーケンス番号、RTPタイムスタンプ、同期送信
元識別子、および寄与送信元(CSRC)識別子の各フ
ィールドが設けられている。RTPヘッダに付与された
タイムスタンプによりRTPパケットの展開時に処理時
間の制御が実行され、リアルタイム画像、または音声の
再生制御が可能となる。なお、図2に示すように、圧縮
データとしてのMPEGトランスポートストリームは、
IPパケット中に複数格納される。FIG. 2 shows the details of the RTP header in the structure of an IP packet obtained by packetizing the MPEG transport stream by RTP, UDP, and IP. The RTP header includes a version number (v), padding (P), presence or absence of an extension header (X), and the number of transmission sources (CRSC: Contributor).
ting Source), marker information (M), payload type, sequence number, RTP time stamp, synchronous source identifier, and contributing source (CSRC) identifier. The processing time is controlled when the RTP packet is expanded by the time stamp added to the RTP header, and the real-time image or audio reproduction control can be performed. As shown in FIG. 2, the MPEG transport stream as compressed data is
A plurality is stored in the IP packet.
【0033】図3にMPEGトランスポートストリーム
をRTP,UDP,IPによりパケット化したIPパケ
ットの構成中のUDP(User Datagram Protocol)ヘッ
ダの詳細を示す。UDPはコネクションレス型のサービ
スを提供するプロトコルであり、シンプルなヘッダ構成
を持つ。図に示すようにUDPヘッダには、送信元ポー
ト番号、宛先ポート番号、データ長としてのヘッダとデ
ータ長の総バイト数を示す長さ。UDPパケットの信頼
性保証値としてのチェックサムを有する。UDPはこの
ようにシンプルな構成であるため、制御が簡素化され
る。FIG. 3 shows details of a UDP (User Datagram Protocol) header in an IP packet obtained by packetizing an MPEG transport stream by RTP, UDP, and IP. UDP is a protocol that provides a connectionless service, and has a simple header configuration. As shown in the figure, the UDP header has a source port number, a destination port number, a header indicating the data length, and a length indicating the total number of bytes of the data length. It has a checksum as a reliability guarantee value of the UDP packet. Since the UDP has such a simple configuration, control is simplified.
【0034】次に、図4にMPEGトランスポートスト
リームをRTP,UDP(TCP),IPによりパケッ
ト化したIPパケットの構成中のIPヘッダの詳細を示
す。IPv4、IPv6等のバージョンを示すバージョ
ン、ヘッダ長、さらに、優先度情報を格納したTOS
(Type of Service)フィールド、パケットの長さ、パ
ケットの識別子、IP層でのデータ分割(フラグメン
ト)に関する制御情報としてのフラグ、分割(フラグメ
ント)されたデータの場所を示す断片オフセット、デー
タの破棄までの時間情報を示すTTL(Time to Liv
e)、上位層で利用されるプロトコル(4:IP,TC
P:7,UDP:17…)、ヘッダのチェックサム、送
信元IPアドレス、宛て先IPアドレスを有する。FIG. 4 shows details of the IP header in the structure of an IP packet obtained by packetizing the MPEG transport stream using RTP, UDP (TCP), and IP. TOS that stores a version indicating a version of IPv4, IPv6, etc., a header length, and priority information
(Type of Service) field, packet length, packet identifier, flag as control information on data division (fragment) in the IP layer, fragment offset indicating the location of the divided (fragmented) data, and until data is discarded TTL (Time to Liv)
e), protocol used in upper layer (4: IP, TC
P: 7, UDP: 17 ...), a checksum of the header, a source IP address, and a destination IP address.
【0035】図5にデータ送受信装置の構成例を説明す
るブロック図を示す。本実施例においては、送受信する
データは、例えばMPEG1の如きソフトウェアでのエ
ンコード(符号化)、デコード(復号)可能な符号化デ
ータ、および専用のハードウェアによりエンコード(符
号化)、デコード(復号)を実行するフォーマットであ
るMPEG2(Moving Pictures Experts Group)フォ
ーマット・データである。ハードウェアによる符号化、
復号処理対象データとしてMPEG2を適用した例とし
て説明するが、他の圧縮方式、例えばMPEG4であっ
てもよい。FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration example of the data transmitting / receiving apparatus. In the present embodiment, the data to be transmitted and received is encoded data that can be encoded (decoded) and decoded (decoded) by software such as MPEG1, and encoded (decoded) and decoded (decoded) by dedicated hardware. Is MPEG2 (Moving Pictures Experts Group) format data which is a format for executing Hardware encoding,
Although an example in which MPEG2 is applied as decoding target data will be described, another compression method, for example, MPEG4 may be used.
【0036】本実施例では、MPEG2により圧縮され
たデータをIPパケットとしてネットワークを介して送
受信する。そのため、データ送信側では、パケット生成
(パケタイズ処理)を実行し、データ受信側ではパケッ
ト展開(デパケタイズ処理)を実行する。In this embodiment, data compressed by MPEG2 is transmitted and received as IP packets via a network. Therefore, the data transmitting side executes packet generation (packetizing processing), and the data receiving side executes packet expansion (depacketizing processing).
【0037】図5の本発明のデータ送受信装置(ex.
PC)31は、MPEG2圧縮伸長を実行するとともに
パケット生成、展開処理を実行するMPEG2エンコー
ド、デコード専用ハードウェアであるMPEGコーデッ
ク101、通信ネットワークとのインタフェースとして
機能するネットワークインタフェース102、マウス3
7、キーボード36等の入力機器との入出力インタフェ
ース103、ビデオカメラ33、マイク34、スピーカ
35等のAVデータ入出力機器からのデータ入出力を行
なうAVインタフェース104、ディスプレイ32に対
するデータ出力インタフェースとしてのディスプレイ・
インタフェース105、各データ入出力インタフェー
ス、MPEGコーデック101、ネットワークインタフ
ェース102間のデータ転送制御、その他各種プログラ
ム制御を実行するCPU106、CPU106により制
御実行される各種プログラムの格納、データの格納、C
PU106のワークエリアとして機能するRAM、RO
Mからなるメモリ107、データ格納、プログラム格納
用の記憶媒体としてのHDD108を有し、それぞれP
CIバス109に接続され、相互のデータ送受信が可能
な構成を持つ。The data transmitting / receiving apparatus of the present invention shown in FIG. 5 (ex.
PC) 31 executes MPEG2 compression / decompression and generates and decompresses packets by MPEG2 encoding and decoding; MPEG codec 101 which is hardware dedicated to decoding; network interface 102 functioning as an interface with a communication network;
7, an input / output interface 103 with input devices such as a keyboard 36, an AV interface 104 for inputting / outputting data from AV data input / output devices such as a video camera 33, a microphone 34, and a speaker 35, and a data output interface to the display 32. display·
An interface 105, data input / output interfaces, an MPEG codec 101, a CPU 106 for executing data transfer control between the network interface 102 and other various program controls, storage of various programs controlled and executed by the CPU 106, storage of data,
RAM and RO functioning as a work area of PU 106
And a HDD 107 as a storage medium for storing data and programs.
It is connected to the CI bus 109 and has a configuration that allows mutual data transmission and reception.
【0038】MPEGコーデック101は、図5に示す
ように、例えばビデオカメラ33からの画像データ、マ
イク34からの音声データを入力し、MPEG2圧縮処
理、符号化多重化処理、パケット生成処理(パケタイ
ズ)を実行し、最終的にMPEGトランスポートストリ
ーム(TS)データを格納したIPパケットを生成す
る。生成されたIPパケットは、PCIバス109上に
出力され、ネットワークインタフェース102を介して
ネットワークに出力され、IPパケットのヘッダに設定
された宛先アドレスに配信される。As shown in FIG. 5, the MPEG codec 101 receives, for example, image data from the video camera 33 and audio data from the microphone 34, and performs MPEG2 compression processing, encoding and multiplexing processing, and packet generation processing (packetizing). And finally generate an IP packet storing MPEG transport stream (TS) data. The generated IP packet is output on the PCI bus 109, output to the network via the network interface 102, and delivered to the destination address set in the header of the IP packet.
【0039】また、HDD108またはメモリ107に
格納されたMPEG1等のソフトウェアエンコードプロ
グラムに従ってCPU106の制御により、ビデオカメ
ラ33からの画像データ、マイク34からの音声データ
を符号化してネットワークインタフェース102を介し
てネットワークに出力する処理も実行する。Further, under the control of the CPU 106 in accordance with a software encoding program such as MPEG1 stored in the HDD 108 or the memory 107, the image data from the video camera 33 and the audio data from the microphone 34 are encoded, and Is also executed.
【0040】これらのMPEGコーデック101による
エンコード処理と、CPU106の制御によるソフトウ
ェア・エンコード処理は並列に実行可能である。The encoding process by the MPEG codec 101 and the software encoding process under the control of the CPU 106 can be executed in parallel.
【0041】一方、ネットワークを介して入力するIP
パケット化されたMPEGトランスポートストリーム
(TS)データは、ネットワークインタフェース102
を介して、バス106上に出力されて、MPEGコーデ
ック101に入力される。MPEGコーデック101で
は入力データのパケット展開処理(デパケタイズ)を実
行し、MPEG圧縮データを抽出後、復号処理を実行し
て、ディスプレイ32、スピーカ35において再生、出
力する。On the other hand, the IP input via the network
The packetized MPEG transport stream (TS) data is transmitted to the network interface 102.
Is output on the bus 106 via the bus and input to the MPEG codec 101. The MPEG codec 101 executes a packet decompression process (depacketizing) of the input data, extracts the MPEG compressed data, executes a decoding process, and reproduces and outputs the data on the display 32 and the speaker 35.
【0042】ハードウェア構成を持つMPEGコーデッ
ク101の構成を図6に示す。ビデオカメラ33から入
力される動画データは、MPEG2ビデオエンコーダ2
01に入力される。MPEG2ビデオエンコーダ201
は、入力動画像データに基づいてMPEGビテオストリ
ームを生成する。また、マイク12から入力される音声
データは、MPEGオーディオエンコーダ202に入力
される。MPEGオーディオエンコーダ202は、入力
音声データに基づいてMPEGオーディオストリームを
生成する。FIG. 6 shows the configuration of the MPEG codec 101 having a hardware configuration. The moving image data input from the video camera 33 is an MPEG2 video encoder 2
01 is input. MPEG2 video encoder 201
Generates an MPEG video stream based on input moving image data. The audio data input from the microphone 12 is input to the MPEG audio encoder 202. The MPEG audio encoder 202 generates an MPEG audio stream based on the input audio data.
【0043】MPEG2ビデオエンコーダ201、MP
EGオーディオエンコーダ202、これらの2つのスト
リームは、MPEGマルチプレクサ203に入力されて
MPEG2トランスポートストリームとして多重化され
る。トランスポートストリーム(TS)は、各々が所定
のデータ量に区切られたパケットストリームであり、L
AN等のネットワーク出力されるIPパケット中には複
数のMPEG−TSパケット(図2参照)が含まれる。MPEG2 video encoder 201, MP
The EG audio encoder 202 and these two streams are input to an MPEG multiplexer 203 and multiplexed as an MPEG2 transport stream. The transport stream (TS) is a packet stream each divided into a predetermined data amount, and L
A plurality of MPEG-TS packets (see FIG. 2) are included in an IP packet output from a network such as an AN.
【0044】MPEGマルチプレクサ203の生成した
MPEG2トランスポートストリームは、さらに、RT
Pパケット生成手段204において、MPEG2トラン
スポートストリームに対するRTPヘッダが付加されて
RTPパケットが生成され、UDP(User Datagram Pr
otocol)パケット生成手段205において、RTPパケ
ットに対するUDPヘッダが付加されてUDPパケット
が生成され、IPパケット生成手段206において、U
DPパケットに対するIPヘッダが付加されてIPパケ
ットが生成され、PCIインタフェース207を介して
PCIバス109に出力されて、図5に示すネットワー
クインタフェース102からネットワーク上に出力され
る。The MPEG2 transport stream generated by the MPEG multiplexer 203 further includes an RT
In the P packet generating means 204, an RTP packet is generated by adding an RTP header to the MPEG2 transport stream, and a UDP (User Datagram Pr
otocol) A packet generating means 205 adds a UDP header to the RTP packet to generate a UDP packet, and an IP packet generating means 206
An IP packet is generated by adding an IP header to the DP packet, output to the PCI bus 109 via the PCI interface 207, and output to the network from the network interface 102 shown in FIG.
【0045】このようにネットワーク上に出力されたI
Pパケットは、受信側端末においてネットワークインタ
フェース102、PCIバス106を介してMPEGコ
ーデックに入力され、PCIインタフェース207から
IPパケット展開手段208に入力されてIPパケット
の展開、すなわちIPヘッダ情報に従ったパケット展開
処理実行され、UDPパケット展開手段209におい
て、UDPパケット展開処理が実行され、最後にRTP
パケット展開手段210においてRTPヘッダに従った
展開処理によってMPEG2トランスポートストリーム
が取り出される。RTPパケットは、後述するようにタ
イムスタンプを持ち、タイムスタンプに基づいて、ネッ
トワーク転送における遅延ゆらぎ、到着順序などが修
正、吸収される。As described above, the I output on the network
The P packet is input to the MPEG codec via the network interface 102 and the PCI bus 106 at the receiving side terminal, and is input from the PCI interface 207 to the IP packet expansion unit 208 to expand the IP packet, that is, the packet according to the IP header information. Expansion processing is executed, and UDP packet expansion processing is executed by the UDP packet expansion unit 209. Finally, the RTP
The MPEG2 transport stream is extracted by the packet expansion unit 210 by expansion processing according to the RTP header. The RTP packet has a time stamp as described later, and delay fluctuations in the network transfer, an arrival order, and the like are corrected and absorbed based on the time stamp.
【0046】取り出されたMPEG2トランスポートス
トリームは、MPEGデマルチプレクサ211におい
て、MPEGビデオストリームと、MPEGオーディオ
ストリームに分離され、それぞれMPEGビデオデコー
ダ212、MPEGオーディオデコーダ213において
復号処理が実行されて、ディスプレイ32、スピーカ3
5において再生される。The extracted MPEG2 transport stream is separated into an MPEG video stream and an MPEG audio stream by an MPEG demultiplexer 211, and a decoding process is executed by an MPEG video decoder 212 and an MPEG audio decoder 213, respectively. , Speaker 3
5 is played.
【0047】また、ネットワークインタフェース102
を介して入力したMPEG1他のソフトウェアデコード
可能な符号化データは、HDD108またはメモリ10
7に格納されたMPEG1等のソフトウェアデコードプ
ログラムに従ってCPU106の制御により復号(デコ
ード)処理が実行され、ディスプレイ32、スピーカ3
5において再生される。The network interface 102
MPEG1 and other software-decodable encoded data input through the HDD 108 or the memory 10
7, a decoding process is executed under the control of the CPU 106 according to a software decoding program such as MPEG1 stored in the
5 is played.
【0048】これらのMPEGコーデック101による
デコード処理と、CPU106の制御によるソフトウェ
ア・デコード処理は並列に実行可能である。The decoding process by the MPEG codec 101 and the software decoding process under the control of the CPU 106 can be executed in parallel.
【0049】本発明のシステムでは、上述のハードウェ
アデコード処理、ソフトウェアデコード処理を実行する
ため、ネットワークを介して符号化データを送受信する
端末間で、受信データの処理が可能か否かの問い合わせ
処理および通知処理を実行する。In the system of the present invention, in order to execute the above-described hardware decoding processing and software decoding processing, an inquiry processing as to whether or not processing of received data is possible between terminals transmitting and receiving encoded data via a network. And execute notification processing.
【0050】図7に符号化データ送受信を実行する端末
間で行われる処理シーケンス図を示す。データ送信側端
末は、ハードウェアデコード処理が必要なMPEG2、
ソフトウェアデコード処理が可能なMPEG1等、様々
な符号化データを送信する可能性を有する。FIG. 7 shows a processing sequence diagram performed between terminals that execute transmission and reception of encoded data. The data transmission side terminal uses MPEG2, which requires hardware decoding,
There is a possibility of transmitting various encoded data such as MPEG1 which can perform software decoding.
【0051】まず、データ送信側端末は、受信側端末に
対して送信要求を行ない、データの送信を実行する旨を
通知する。送信要求を受信した受信側端末は、送信側端
末が実行可能な符号化フォーマットをリスト化した送信
フォーマットリストと、送信側端末のコーデック、CP
U等リソースの状況に基づいて、実際に実行可能なフォ
ーマットを示すリソースリストを送信側に要求する。First, the data transmitting terminal issues a transmission request to the receiving terminal, and notifies that data transmission is to be performed. The receiving terminal that has received the transmission request includes a transmission format list listing encoding formats executable by the transmitting terminal, a codec of the transmitting terminal, and a CP.
Based on the status of resources such as U, a resource list indicating a format that can be actually executed is requested from the transmission side.
【0052】データ送信側は、リスト要求に応じて、送
信フォーマットリストとリソースリストを受信側端末に
送信する。The data transmitting side transmits the transmission format list and the resource list to the receiving terminal in response to the list request.
【0053】図8に送信フォーマットリストの例を示
す。フォーマットリストはデータ送信側端末が機能とし
て持つ符号化フォーマットをリスト化したものである。
図8の例では、フォーマットの種別の他に、ストリーム
形式、プロファイル、レベル、オーディオデータの態様
等を付加情報として有する。フォーマットの種別は必須
項目であるが、その他の項目は必要に応じて付加する。
例えばソフトウェアエンコード、デコードなどではプロ
グラムのバージョン情報なども必要に応じてリストに入
れる。すなわち、データ受信側でリスト内に定義された
フォーマットによる符号化データの復号が可能か否かの
判定を行なうのに十分なデータを有することが必要であ
る。FIG. 8 shows an example of the transmission format list. The format list is a list of encoding formats that the data transmitting terminal has as functions.
In the example of FIG. 8, in addition to the format type, a stream format, a profile, a level, a mode of audio data, and the like are included as additional information. The format type is a mandatory item, but other items are added as necessary.
For example, in software encoding, decoding, and the like, the version information of the program is also included in the list as necessary. That is, it is necessary for the data receiving side to have sufficient data to determine whether or not encoded data can be decoded in the format defined in the list.
【0054】図9に送信リソースリストの例を示す。リ
ソースリストはデータ送信側端末が有するCPU、ハー
ドウェア等のリソース、および使用状況をリスト化した
ものである。図9の例では、リソースとして、最大ビッ
トレート100Mbpsでの転送可能なネットワーク1
が15%の使用率にあること。またMPEG2のエンコ
ードによる符号化データは5Mbpsで利用可能であ
り、現在0%の使用率であり、使用されていないこと。
また、MPEG1のエンコードによる符号化データは
1.5Mbpsで利用可能であり、現在0%の使用率で
あり、使用されていないことが記録されている。図9の
リストは、1つの例であり、データ受信側が、データ送
信側の符号化データの送信可能な現在状況を把握できる
データとして構成されれば、他の項目を含むリストとし
て構成してもよい。FIG. 9 shows an example of the transmission resource list. The resource list is a list of resources such as a CPU and hardware of the data transmitting terminal and a use state. In the example of FIG. 9, a network 1 capable of transferring at a maximum bit rate of 100 Mbps is used as a resource.
Is at 15% usage rate. Also, the encoded data by the MPEG2 encoding is available at 5 Mbps, currently has a usage rate of 0%, and is not used.
Also, it is recorded that the encoded data by the MPEG1 encoding is available at 1.5 Mbps, the usage rate is currently 0%, and the data is not used. The list in FIG. 9 is one example, and the data receiving side may be configured as a list including other items as long as the data receiving side is configured as data that can grasp the current situation in which encoded data can be transmitted on the data transmitting side. Good.
【0055】図9に示すリソースリストは、データ送信
装置のリソース使用状況検出プログラムにより、ハード
ウェアによるデータの符号化理部と、ソフトウェアによ
るデータの符号化処理を実行する制御部における符号化
処理の実行状況を定期的に検出して、検出結果に基づい
て生成され、リソース使用状況の変化に基づいて逐次更
新される。The resource list shown in FIG. 9 is obtained by the resource use condition detection program of the data transmission device, by which the data is encoded by the hardware and by the control unit which executes the data encoding by the software. The execution status is periodically detected, generated based on the detection result, and sequentially updated based on a change in the resource usage status.
【0056】図7に戻り、データ送信側端末と受信側端
末との処理シーケンスについて、さらに、説明を続け
る。Returning to FIG. 7, the processing sequence between the data transmitting terminal and the receiving terminal will be further described.
【0057】上述の送信フォーマットリスト、送信リソ
ースリストを受信した受信側端末は、受信側ユーザーに
対し図5中のディスプレイI/F105を通じ、送信要
求の発生、送信要求を発信した端末に関連する情報(送
信側端末ユーザー名)および所望の受信フォーマットお
よびリソースの選択を促すメッセージをディスプレイ3
2に表示する。図5中の入出力I/F103によりユー
ザーの選択結果が入力されると、受信側端末は選択結果
を受信フォーマットおよびリソースリクエストとして送
信側端末に対して発信する。The receiving terminal that has received the transmission format list and the transmission resource list generates a transmission request to the receiving user through the display I / F 105 in FIG. 5 and information related to the terminal that transmitted the transmission request. (Sending terminal user name) and a message prompting selection of a desired receiving format and resource are displayed on the display 3.
2 is displayed. When the user's selection result is input by the input / output I / F 103 in FIG. 5, the receiving terminal transmits the selection result to the transmitting terminal as a reception format and a resource request.
【0058】ユーザは、リストに基づいて、送信側端末
において送信可能なフォーマットであり、かつ自端末に
おいてデコード可能なフォーマットを選択し、選択フォ
ーマットを示すデータを付加した送信リクエストを送信
側端末に送信する。この送信リクエストは、受信した送
信フォーマットリスト、送信リソースリストに対して選
択識別子付加して送信フォーマットリスト、送信リソー
スリストを送信側端末に返信する構成として実行しても
よい。The user selects a format that can be transmitted by the transmitting terminal and that can be decoded by the terminal based on the list, and transmits a transmission request to which the data indicating the selected format is added to the transmitting terminal. I do. This transmission request may be executed by adding a selection identifier to the received transmission format list and transmission resource list and returning the transmission format list and the transmission resource list to the transmitting terminal.
【0059】また、受信端末は、ハードウェア、ソフト
ウェアの各機能による復号処理の実行状況の検出処理を
定期的に実行し、いずれか一方の処理が実行中である場
合、他方の機能を用いた処理可能なフォーマットを指定
したデータ送信要求をデータ送信側端末に対して自動的
に送信する構成としてもよい。The receiving terminal periodically executes a process of detecting the execution status of the decoding process by each of the hardware and software functions, and uses one of the processes when one of the processes is being executed. A configuration may be adopted in which a data transmission request specifying a processable format is automatically transmitted to the data transmission terminal.
【0060】送信側端末は、フォーマットを指定した送
信リクエストを受信すると、受信応答としての(AC
K)を受信側端末に送信し、さらに、リクエストされた
フォーマットで符号化したデータ(ex.AVデータ)
を受信側端末に送信する。Upon receiving the transmission request specifying the format, the transmitting terminal receives (AC) as a reception response.
K) to the receiving terminal, and further, data (ex. AV data) encoded in the requested format
To the receiving terminal.
【0061】このようなシーケンスにおいて例えばAV
データの符号化データを受信端末の復号可能なフォーマ
ットで送信することができる。例えば受信端末におい
て、第1のデータ送信端末からの受信データについて、
MPEGコーデックを使用したMPEG復号処理を実行
中であった場合でも、ソフトウェアデコードの可能な処
理プログラムを持ち、かつCPU等のリソースがデコー
ド処理可能な状態であれば、ソフトウェアデコード処理
の可能なデータフォーマットを送信要求リクエストとし
て第2の送信端末に送信することで、例えばMPEG1
のごときソフトウェアデコード処理可能なフォーマット
での符号化データを受信して、受信端末において、MP
EGコーデックを使用した復号と、CPUを使用した復
号とを並列に処理することが可能となる。In such a sequence, for example, AV
The encoded data of the data can be transmitted in a format that can be decoded by the receiving terminal. For example, in a receiving terminal, for data received from a first data transmitting terminal,
Even if an MPEG decoding process using the MPEG codec is being executed, a data format capable of software decoding is provided if a processing program capable of software decoding is provided and resources such as a CPU can be decoded. Is transmitted to the second transmitting terminal as a transmission request request, for example, MPEG1
Receiving the encoded data in a format that allows software decoding, such as
Decoding using the EG codec and decoding using the CPU can be processed in parallel.
【0062】図7の各符号化データ、およびリスト要
求、リスト送信などのデータ通信の制御データ送受信に
適用可能なプロトコルスタックの構成を図10に示す。
図10のスタックは、OSI階層モデルに対応し、最下
層から順に物理層、データリンク層として例えばイーサ
ネット(XEROX社商標)、ネットワーク層としてI
P、トランスポート層として、上位層がMPEG1,M
PEG2等の符号化データ通信である場合にはUDP、
上位層が送信要求、リスト送受信等のコーントロール情
報通信である場合にはTCPが適用される構成例を示し
ている。FIG. 10 shows the structure of a protocol stack applicable to each coded data of FIG. 7 and control data transmission / reception of data communication such as list request and list transmission.
The stack in FIG. 10 corresponds to the OSI hierarchical model, and includes, for example, Ethernet (XEROX trademark) as a physical layer, a data link layer, and I as a network layer from the lowest layer.
P, as transport layer, upper layers are MPEG1, M
UDP for coded data communication such as PEG2,
An example of a configuration to which TCP is applied when the upper layer is corn troll information communication such as a transmission request and a list transmission / reception is shown.
【0063】次に、符号化データを受信中の受信側端末
から、符号化データを送信中の送信端末に対してフォー
マット変更要求を行なう場合の処理シーケンスを図11
を用いて説明する。Next, FIG. 11 shows a processing sequence when a format change request is sent from a receiving terminal that is receiving encoded data to a transmitting terminal that is transmitting encoded data.
This will be described with reference to FIG.
【0064】まず、データを受信中の受信側端末から送
信側端末に対してフォーマット変更要求を送信し、さら
に、受信側端末は送信側端末に対して、送信側端末が実
行可能な符号化フォーマットをリスト化した送信フォー
マットリストと、送信側端末のコーデック、CPU等リ
ソースの状況に基づいて、実際に実行可能なフォーマッ
トを示すリソースリストを送信側に要求する。データ送
信側は、リスト要求に応じて、送信フォーマットリスト
とリソースリストを受信側端末に送信する。これらのリ
ストは前述の図8,図9に示したリストと同様である。First, a format change request is transmitted from the receiving terminal that is receiving data to the transmitting terminal. Further, the receiving terminal transmits to the transmitting terminal a coding format executable by the transmitting terminal. , And a resource list indicating a format that can be actually executed is requested from the transmission side based on the status of resources such as a codec and a CPU of the transmission side terminal. The data transmitting side transmits the transmission format list and the resource list to the receiving terminal in response to the list request. These lists are the same as the lists shown in FIGS.
【0065】送信フォーマットリスト、送信リソースリ
ストを受信した受信側端末は、受信側ユーザーに対し図
5中のディスプレイI/F105を通じ、送信側端末に
関連する情報(送信側端末ユーザー名)および所望の受
信フォーマットおよびリソースの選択を促すメッセージ
をディスプレイ32に表示する。図5中の入出力I/F
103によりユーザーの選択結果が入力されると、受信
側端末は選択結果を受信フォーマットおよびリソースリ
クエストとして送信側端末に対して発信する。The receiving terminal that has received the transmission format list and the transmission resource list provides the receiving user with information (transmitting terminal user name) related to the transmitting terminal and desired information through the display I / F 105 in FIG. A message prompting selection of a reception format and a resource is displayed on the display 32. Input / output I / F in FIG.
When the user's selection result is input by 103, the receiving terminal transmits the selection result to the transmitting terminal as a reception format and a resource request.
【0066】ユーザは、リストに基づいて、送信側端末
において送信可能なフォーマットであり、かつ自端末に
おいて変更すべきデコード可能なフォーマットを選択
し、選択フォーマットを示すデータを付加した送信リク
エストを送信側端末に送信する。この送信リクエスト
は、受信した送信フォーマットリスト、送信リソースリ
ストに対して選択識別子付加して送信フォーマットリス
ト、送信リソースリストを送信側端末に返信する構成と
して実行してもよい。The user selects, based on the list, a format that can be transmitted at the transmitting terminal and a decodable format to be changed at the own terminal, and transmits a transmission request to which data indicating the selected format is added to the transmitting terminal. Send to terminal. This transmission request may be executed by adding a selection identifier to the received transmission format list and transmission resource list and returning the transmission format list and the transmission resource list to the transmitting terminal.
【0067】送信側端末は、フォーマットを指定した送
信リクエストを受信すると、受信応答としての(AC
K)を受信側端末に送信し、さらに、リクエストされた
フォーマットに変更して符号化したデータ(ex.AV
データ)を受信側端末に送信する。Upon receiving the transmission request specifying the format, the transmitting terminal receives (AC) as a reception response.
K) to the receiving terminal, and further converts the data to the requested format and encodes it (ex. AV
Data) to the receiving terminal.
【0068】次に、受信側端末から送信端末に対する受
信要求を処理開始条件とするフォーマット指定、データ
受信を行なう場合の処理シーケンスを図12を用いて説
明する。Next, a processing sequence when format specification and data reception are performed using a reception request from the receiving terminal to the transmitting terminal as a processing start condition will be described with reference to FIG.
【0069】まず、データを受信中の受信側端末から送
信側端末に対してデータの受信要求を送信する。さら
に、受信側端末は送信側端末に対して、送信側端末が実
行可能な符号化フォーマットをリスト化した送信フォー
マットリストと、送信側端末のコーデック、CPU等リ
ソースの状況に基づいて、実際に実行可能なフォーマッ
トを示すリソースリストを送信側に要求する。データ送
信側は、リスト要求に応じて、送信フォーマットリスト
とリソースリストを受信側端末に送信する。これらのリ
ストは前述の図8,図9に示したリストと同様である。First, a data receiving request is transmitted from a receiving terminal receiving data to a transmitting terminal. Further, the receiving terminal actually executes the transmitting terminal based on the transmission format list that lists the encoding formats that can be executed by the transmitting terminal and the status of resources such as the codec and CPU of the transmitting terminal. Requests a resource list from the sender indicating the possible formats. The data transmitting side transmits the transmission format list and the resource list to the receiving terminal in response to the list request. These lists are the same as the lists shown in FIGS.
【0070】送信フォーマットリスト、送信リソースリ
ストを受信した受信側端末は、受信側ユーザーに対し図
5中のディスプレイI/F105を通じ、送信側端末に
関連する情報(送信側端末ユーザー名)および所望の受
信フォーマットおよびリソースの選択を促すメッセージ
をディスプレイ32に表示する。図5中の入出力I/F
103によりユーザーの選択結果が入力されると、受信
側端末は選択結果を受信フォーマットおよびリソースリ
クエストとして送信側端末に対して発信する。The receiving terminal that has received the transmission format list and the transmission resource list provides the receiving user with information relating to the transmitting terminal (user name of the transmitting terminal) and desired information through the display I / F 105 in FIG. A message prompting selection of a reception format and a resource is displayed on the display 32. Input / output I / F in FIG.
When the user's selection result is input by 103, the receiving terminal transmits the selection result to the transmitting terminal as a reception format and a resource request.
【0071】ユーザは、リストに基づいて、送信側端末
において送信可能なフォーマットであり、かつ自端末に
おいて変更すべきデコード可能なフォーマットを選択
し、選択フォーマットを示すデータを付加した送信リク
エストを送信側端末に送信する。この送信リクエスト
は、受信した送信フォーマットリスト、送信リソースリ
ストに対して選択識別子付加して送信フォーマットリス
ト、送信リソースリストを送信側端末に返信する構成と
して実行してもよい。The user selects, based on the list, a format that can be transmitted by the transmitting terminal and a decodable format to be changed in the own terminal, and transmits a transmission request to which data indicating the selected format is added to the transmitting terminal. Send to terminal. This transmission request may be executed by adding a selection identifier to the received transmission format list and transmission resource list and returning the transmission format list and the transmission resource list to the transmitting terminal.
【0072】送信側端末は、フォーマットを指定した送
信リクエストを受信すると、受信応答としての(AC
K)を受信側端末に送信し、さらに、リクエストされた
フォーマットに変更して符号化したデータ(ex.AV
データ)を受信側端末に送信する。Upon receiving the transmission request specifying the format, the transmitting terminal receives (AC) as a reception response.
K) to the receiving terminal, and further converts the data to the requested format and encodes it (ex. AV
Data) to the receiving terminal.
【0073】図13にデータ送受信を実行する接続構成
概念図を示す。データ送受信部30、40、50がイン
ターネット等のネットワークにより接続され、それぞれ
のデータ送受信部には、データ送受信装置としてのパー
ソナルコンピュータ31,41,51、ディスプレイ3
2,42,52、ビデオカメラ33,43,53、マイ
ク34,44,54、スピーカ35,45,55等のデ
ータ入出力機器が接続され、かつキーボード36,4
6,56、マウス37,47,57等のコントロール情
報入力機器が接続されている。FIG. 13 is a conceptual diagram of a connection configuration for executing data transmission and reception. The data transmission / reception units 30, 40, and 50 are connected by a network such as the Internet.
2, data input / output devices such as video cameras 33, 43, 53, microphones 34, 44, 54, speakers 35, 45, 55, and keyboards 36, 4.
6, 56, and control information input devices such as mice 37, 47, and 57 are connected.
【0074】データ送受信部30、40、50の各々の
パーソナルコンピュータ31,41,51は、先に図5
で説明したと同様、MPEG2コーデックの如きハード
ウェアによる符号データ処理部と、ソフトウェアによる
符号化または復号処理プログラム、および処理を実行す
るCPU等の制御部を有する。Each of the personal computers 31, 41, 51 of the data transmitting / receiving units 30, 40, 50 is as shown in FIG.
As described above, it has a code data processing unit using hardware such as the MPEG2 codec, an encoding or decoding processing program using software, and a control unit such as a CPU that executes processing.
【0075】データ送受信部30、40、50のいずれ
かが、符号化データの送信端末、いずれかが符号化デー
タの受信端末となる。例えばデータ送受信部30であ
り、データ送受信部40がMPEG2符号化データをデ
ータ送受信部30に対して送信中に、データ送受信部5
0からデータ送受信部30に対して、データ送信要求が
あった場合には、先に説明した図7のシーケンスに従っ
て、データ送受信部50からデータ送受信部30に対し
て、フォーマットリスト、リソースリストの送付が実行
され、データ送受信部30においてフォーマット選択が
実行される。この場合、データ送受信部30は、MPE
G2コーデックを使用中であるので、MPEG2の復号
データの処理が実行できない状態であり、MPEG1等
のソフトウェアデコートの可能なフォーマットを選択し
て、データ送受信部50に対して送信要求を実行する。
データ送受信部50は、送信要求に応答して、MPEG
1のフォーマットでデータ送受信部30に対するデータ
送信を実行する。データ送受信部30は、現在実行中の
MPEG2コーデックによるMPEG2復号処理に並列
してMPEG1の復号をCPUを使用して実行すること
ができる。One of the data transmission / reception units 30, 40, and 50 is a transmission terminal of the encoded data, and any of them is a reception terminal of the encoded data. For example, the data transmitting / receiving unit 30 is configured to transmit the MPEG2 encoded data to the data transmitting / receiving unit 30 while the data transmitting / receiving unit 5 transmits the data.
If there is a data transmission request from 0 to the data transmission / reception unit 30, transmission of the format list and the resource list from the data transmission / reception unit 50 to the data transmission / reception unit 30 according to the sequence of FIG. Is performed, and the format selection is performed in the data transmission / reception unit 30. In this case, the data transmitting / receiving unit 30
Since the G2 codec is being used, processing of MPEG2 decoded data cannot be executed, and a format that can be software-decoded, such as MPEG1, is selected and a transmission request is issued to the data transmitting / receiving unit 50.
In response to the transmission request, the data transmitting / receiving unit 50
Data transmission to the data transmission / reception unit 30 is performed in the format of No. 1. The data transmission / reception unit 30 can execute the decoding of MPEG1 by using the CPU in parallel with the MPEG2 decoding processing by the currently executed MPEG2 codec.
【0076】このようにネットワークを介して転送する
符号化データのデータ送受信前にフォーマットを指定す
る処理を実行することで、2つ以上の符号化データの並
列処理を受信側端末において実行でき、高率のよいデー
タ送受信および符号化データ処理が可能となる。As described above, by executing the process of designating the format before the data transmission / reception of the encoded data to be transferred via the network, the parallel processing of two or more encoded data can be executed at the receiving terminal. Highly efficient data transmission / reception and encoded data processing can be performed.
【0077】以上、特定の実施例を参照しながら、本発
明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨
を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や代用を成
し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で
本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべ
きではない。本発明の要旨を判断するためには、冒頭に
記載した特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。The present invention has been described in detail with reference to the specific embodiments. However, it is obvious that those skilled in the art can modify or substitute the embodiment without departing from the spirit of the present invention. That is, the present invention has been disclosed by way of example, and should not be construed as limiting. In order to determine the gist of the present invention, the claims described at the beginning should be considered.
【0078】[0078]
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明のデー
タ受信装置、データ送信装置、データ通信システム、デ
ータ受信方法、データ送信方法、によれば、データ送信
側において符号化可能なフォーマット情報を、データ送
信装置からデータ受信装置に送信し、データ受信装置に
おいて、受信したフォーマット情報と、受信装置におい
て実行可能な復号フォーマットに基づいてフォーマット
を指定したデータ送信要求をデータ送信装置に出力し、
該データ送信要求に基づいて指定フォーマットに従った
符号化データを受信装置に対して送信する構成としたの
で、受信装置側のハードウェアまたはソフトウェアのい
ずれか一方のリソースでの復号処理が実行中であって
も、他方のリソースを利用した復号を実行するフォーマ
ット指定を行なってデータ送信要求の実行が可能にな
り、ハードウェア、ソフトウェアの両機能を並列に実行
させた効率的なデータ受信および復号が可能となる。As described above, according to the data receiving apparatus, the data transmitting apparatus, the data communication system, the data receiving method, and the data transmitting method of the present invention, the format information that can be encoded on the data transmitting side is provided. Transmitted from the data transmitting device to the data receiving device, in the data receiving device, the received format information and a data transmission request that specifies a format based on a decoding format executable in the receiving device, to the data transmitting device,
Since the coded data according to the specified format is transmitted to the receiving device based on the data transmission request, the decoding process is being executed in one of the hardware and software resources of the receiving device. Even if there is, it is possible to execute a data transmission request by specifying a format for executing decoding using the other resource, and efficient data reception and decoding by executing both hardware and software functions in parallel. It becomes possible.
【図1】本発明のネットワークシステム構成の概要図で
ある。FIG. 1 is a schematic diagram of a network system configuration according to the present invention.
【図2】本発明のシステムにおいて転送されるIPパケ
ットにおけるRTPヘッダ構成を説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of an RTP header in an IP packet transferred in the system of the present invention.
【図3】本発明のシステムにおいて転送されるIPパケ
ットにおけるUDPヘッダ構成を説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a UDP header configuration in an IP packet transferred in the system of the present invention.
【図4】本発明のシステムにおいて転送されるIPパケ
ットにおけるIPヘッダ構成を説明する図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an IP header configuration in an IP packet transferred in the system of the present invention.
【図5】本発明のデータ送受信装置の構成を示すブロッ
ク図である。FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a data transmitting / receiving device of the present invention.
【図6】本発明のデータ送受信装置のMPEGコーデッ
ク構成を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram showing an MPEG codec configuration of the data transmitting / receiving device of the present invention.
【図7】本発明のシステムにおけるデータ送信側および
受信側端末間で実行される処理シーケンス(例1)を説
明する図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a processing sequence (example 1) executed between a data transmitting side terminal and a receiving side terminal in the system of the present invention.
【図8】本発明のシステムにおいて利用されるフォーマ
ットリストの構成例を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a configuration example of a format list used in the system of the present invention.
【図9】本発明のシステムにおいて利用されるリソース
リストの構成例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a configuration example of a resource list used in the system of the present invention.
【図10】本発明のシステムにおけるデータ送受信のプ
ロトコルスタックを説明する図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a protocol stack for data transmission and reception in the system of the present invention.
【図11】本発明のシステムにおけるデータ送信側およ
び受信側端末間で実行される処理シーケンス(例2)を
説明する図である。FIG. 11 is a diagram illustrating a processing sequence (example 2) executed between a data transmitting side terminal and a receiving side terminal in the system of the present invention.
【図12】本発明のシステムにおけるデータ送信側およ
び受信側端末間で実行される処理シーケンス(例3)を
説明する図である。FIG. 12 is a diagram illustrating a processing sequence (Example 3) executed between a data transmitting side terminal and a receiving side terminal in the system of the present invention.
【図13】本発明のシステムにおけるデータ送信側およ
び受信側装置の構成、ネットワーク接続構成例を示す図
である。FIG. 13 is a diagram illustrating a configuration of a data transmission side device and a reception side device, and an example of a network connection configuration in the system of the present invention.
11 受信側端末 21,22,23 送信側端末 30,40,50 データ送受信部 31,41,51 データ送受信装置(PC) 32,42,52 ディスプレイ 33,43,53 ビデオカメラ 34,44,54 マイク 35,45,55 スピーカ 36,46,56 キーボード 37,47,57 マウス 101 MPEGコーデック 102 ネットワークインタフェース 103 入出力インタフェース 104 AVインタフェース 105 ディスプレイインタフェース 106 CPU 107 メモリ 108 HDD 109 PCIバス 201 MPEGビデオエンコーダ 202 MPEGオーディオエンコーダ 203 MPEGマルチプレクサ 204 RTPパケット生成手段 205 UDPパケット生成手段 206 IPパケット生成手段 207 PCIインタフェース 208 IPパケット展開手段 209 UDPパケット展開手段 210 RTPパケット展開手段 211 MPEGデマルチプレクサ 212 MPEGビデオデコーダ 213 MPEGオーディオデコーダ 11 Receiving terminal 21, 22, 23 Transmitting terminal 30, 40, 50 Data transmitting / receiving unit 31, 41, 51 Data transmitting / receiving device (PC) 32, 42, 52 Display 33, 43, 53 Video camera 34, 44, 54 Microphone 35, 45, 55 Speakers 36, 46, 56 Keyboard 37, 47, 57 Mouse 101 MPEG codec 102 Network interface 103 Input / output interface 104 AV interface 105 Display interface 106 CPU 107 Memory 108 HDD 109 PCI bus 201 MPEG video encoder 202 MPEG audio Encoder 203 MPEG multiplexer 204 RTP packet generator 205 UDP packet generator 206 IP packet generator 207 P I interface 208 IP packet expansion means 209 UDP packet expansion unit 210 RTP packet expansion means 211 MPEG Demultiplexer 212 MPEG video decoder 213 MPEG audio decoder
Claims (16)
受信し、データ受信装置において実行可能な復号処理機
能に基づいて、前記符号化フォーマット情報から選択し
た選択フォーマット情報を前記データ送信装置に対する
符号化データ送信要求として送信する処理を実行する構
成を有することを特徴とするデータ受信装置。1. A data receiving apparatus receives encoding format information that can be transmitted by a data transmitting apparatus, and selects format information selected from the encoding format information based on a decoding processing function executable in the data receiving apparatus. A process of transmitting a request as an encoded data transmission request to the data transmission device.
トウェアによる符号化データの復号処理を実行する制御
部とを有するとともに、両復号処理を並列に実行可能な
構成を有し、ハードウェア、ソフトウェアの各機能によ
る復号処理の実行の有無を判別して、処理可能なフォー
マットを指定した符号化データ送信要求を前記データ送
信装置に対して送信する処理を実行する構成を有するこ
とを特徴とする請求項1に記載のデータ受信装置。2. The data receiving apparatus according to claim 1, further comprising a decoding unit for decoding the encoded data by hardware, and a control unit for executing a decoding process of the encoded data by software, and capable of executing both decoding processes in parallel. It has a configuration, determines whether or not decoding processing is performed by each function of hardware and software, and executes processing of transmitting an encoded data transmission request specifying a processable format to the data transmitting apparatus. The data receiving device according to claim 1, having a configuration.
ォーマット情報は、 該データ送信装置の機能として保有する符号化処理フォ
ーマットをリスト化したフォーマットリストと、 該データ送信装置の符号化処理リソースの使用状況情報
をリスト化したリソースリストと、 を有することを特徴とする請求項1に記載のデータ受信
装置。3. An encoding format information that can be transmitted by the data transmitting apparatus includes: a format list listing encoding processing formats possessed as functions of the data transmitting apparatus; and a format list of encoding processing resources of the data transmitting apparatus. The data receiving device according to claim 1, further comprising: a resource list in which usage status information is listed.
報を表示する表示手段と、 前記表示手段に表示された符号化フォーマット情報から
受信フォーマットとして指定するフォーマットの選択情
報を入力する入力手段と、 を有することを特徴とする請求項1に記載のデータ受信
装置。4. The data receiving device, comprising: display means for displaying coding format information received from the data transmitting device; and format selection information designated as a receiving format from the coding format information displayed on the display means. The data receiving apparatus according to claim 1, further comprising: input means for inputting the following.
を、データ受信装置に対して送信するとともに、前記デ
ータ受信装置から受信するフォーマット指定の符号化デ
ータ送信要求に基づいて、指定フォーマットに基づく符
号化データを送信する処理を実行する構成を有すること
を特徴とするデータ送信装置。5. A data transmitting apparatus, comprising: transmitting, to a data receiving apparatus, encoding format information that can be transmitted by the data transmitting apparatus, and based on a format-designated encoded data transmission request received from the data receiving apparatus. A data transmission device configured to execute a process of transmitting encoded data based on a specified format.
ーマットをリスト化したフォーマットリストと、 該データ送信装置の符号化処理リソースの使用状況情報
をリスト化したリソースリストと、 を有することを特徴とする請求項5に記載のデータ送信
装置。6. The data transmitting apparatus, as the encoding format information, a format list listing encoding processing formats possessed as functions of the data transmitting apparatus, and use of encoding processing resources of the data transmitting apparatus. The data transmission apparatus according to claim 5, comprising: a resource list in which status information is listed.
アによるデータの符号化処理を実行する制御部とを有
し、ハードウェア、ソフトウェアの各機能による符号化
処理の実行状況を検出して、該データ送信装置の符号化
処理リソースの使用状況情報をリスト化したリソースリ
ストを生成する構成を有することを特徴とする請求項5
に記載のデータ送信装置。7. The data transmitting apparatus has a data encoding unit by hardware and a control unit to execute data encoding by software, and performs an encoding process by hardware and software functions. 6. The apparatus according to claim 5, wherein the execution status of the data transmission device is detected to generate a resource list listing usage status information of encoding processing resources of the data transmission device.
A data transmission device according to claim 1.
あり、 複数のフォーマットによる符号化処理機能を有するデー
タ送信装置と、複数のフォーマットによる復号処理機能
を有するデータ受信装置を有し、 前記データ送信装置は、 データ送信装置の送信可能な符号化フォーマット情報
を、データ受信装置に対して送信するとともに、前記デ
ータ受信装置から受信するフォーマット指定の符号化デ
ータ送信要求に基づいて、指定フォーマットに基づく符
号化データを送信する処理を実行する構成を有し、 前記データ受信装置は、 データ送信装置の送信可能な符号化フォーマット情報を
受信し、データ受信装置において実行可能な復号処理機
能に基づいて、前記符号化フォーマット情報から選択し
た選択フォーマット情報を前記データ送信装置に対する
符号化データ送信要求として送信する処理を実行する構
成を有することを特徴とする通信システム。8. A communication system for transmitting and receiving encoded data, comprising: a data transmitting device having an encoding processing function in a plurality of formats; and a data receiving device having a decoding processing function in a plurality of formats. The device transmits the transmittable encoding format information of the data transmitting device to the data receiving device and, based on the format-specified encoded data transmission request received from the data receiving device, generates a code based on the specified format. The data receiving device receives the transmittable encoding format information of the data transmitting device, based on a decoding process function executable in the data receiving device, Transmitting the selected format information selected from the encoding format information to the data Communication system characterized by having a configuration for executing processing of transmitting the encoded data transmission request to the location.
受信するステップと、 データ受信装置において実行可能な復号処理機能に基づ
いて、前記符号化フォーマット情報から選択した選択フ
ォーマット情報を前記データ送信装置に対する符号化デ
ータ送信要求として送信するステップと、 を有することを特徴とするデータ受信方法。9. A data receiving method, comprising: a step of receiving encoding format information that can be transmitted by a data transmitting device; and a selection process selected from the encoding format information based on a decoding processing function executable by the data receiving device. Transmitting a format information as an encoded data transmission request to the data transmitting apparatus.
機能による復号処理の実行の有無を判別するステップ
と、 処理可能なフォーマットを指定した符号化データ送信要
求を前記データ送信装置に対して送信するステップと、 を有することを特徴とする請求項9に記載のデータ受信
方法。10. The data receiving method further comprises: a step of determining whether or not decoding processing is performed by hardware and software functions of the data receiving apparatus; and transmitting a coded data transmission request specifying a processable format. The data receiving method according to claim 9, comprising: transmitting to the data transmitting device.
表示する表示ステップと、 前記表示ステップにおいて表示された符号化フォーマッ
ト情報から受信フォーマットとして指定するフォーマッ
トの選択情報を入力する入力ステップと、 を有することを特徴とする請求項9に記載のデータ受信
方法。11. The data receiving method further comprises: a display step of displaying encoding format information received from the data transmitting apparatus; and selecting a format designated as a receiving format from the encoding format information displayed in the displaying step. The data receiving method according to claim 9, further comprising: an input step of inputting information.
を、データ受信装置に対して送信するステップと、 前記データ受信装置から受信するフォーマット指定の符
号化データ送信要求に基づいて、指定フォーマットに基
づく符号化データを送信するステップと、 を有することを特徴とするデータ送信方法。12. A data transmission method, comprising: transmitting, to a data receiving device, encoding format information that can be transmitted by a data transmitting device; and transmitting a format-specified encoded data transmission request received from the data receiving device. Transmitting encoded data based on the designated format based on the data format.
アによるデータの符号化処理を実行する制御部との各機
能による符号化処理の実行状況を検出するステップと、 データ送信装置の符号化処理リソースの使用状況情報を
リスト化したリソースリストを生成するステップと、 を有することを特徴とする請求項12に記載のデータ送
信方法。13. The data transmission method according to claim 1, further comprising detecting an execution state of an encoding process by each function of a hardware data encoding unit and a software executing a data encoding process. 13. The data transmission method according to claim 12, comprising: a step of generating a resource list listing usage information of encoding processing resources of the data transmission apparatus.
法であり、 データ送信装置において、データ送信装置の送信可能な
符号化フォーマット情報を、データ受信装置に対して送
信するステップと、 データ受信装置において、前記符号化フォーマット情報
を受信し、データ受信装置において実行可能な復号処理
機能に基づいて選択した選択フォーマットを指定した符
号化データ送信要求をデータ送信装置に対して送信する
ステップと、 前記データ送信装置において、前記データ受信装置から
受信するフォーマット指定の符号化データ送信要求に基
づいて、指定フォーマットに基づく符号化データを送信
するステップと、 を有することを特徴とするデータ通信方法。14. A data communication method for transmitting and receiving coded data, the method comprising: transmitting, in a data transmitting apparatus, encoding format information transmittable by the data transmitting apparatus to the data receiving apparatus; Receiving the encoding format information, and transmitting to the data transmission device an encoded data transmission request designating a selection format selected based on a decoding processing function executable in the data reception device; A data communication method, comprising: transmitting coded data based on a specified format based on a format specification coded data transmission request received from the data receiving device.
ム上で実行せしめるコンピュータ・プログラムを提供す
るプログラム記憶媒体であって、前記コンピュータ・プ
ログラムは、 データ送信装置の送信可能な符号化フォーマット情報を
受信するステップと、データ受信装置において実行可能
な復号処理機能に基づいて、前記符号化フォーマット情
報から選択した選択フォーマット情報を前記データ送信
装置に対する符号化データ送信要求として送信するステ
ップと、 を有することを特徴とするプログラム記憶媒体。15. A program storage medium for providing a computer program for executing a data receiving process on a computer system, the computer program comprising a step of receiving encoding format information that can be transmitted by a data transmitting device. And transmitting the selected format information selected from the encoded format information as an encoded data transmission request to the data transmitting device, based on a decoding processing function executable in the data receiving device. Program storage medium.
ム上で実行せしめるコンピュータ・プログラムを提供す
るプログラム記憶媒体であって、前記コンピュータ・プ
ログラムは、 データ送信装置の送信可能な符号化フォーマット情報
を、データ受信装置に対して送信するステップと、 前記データ受信装置から受信するフォーマット指定の符
号化データ送信要求に基づいて、指定フォーマットに基
づく符号化データを送信するステップと、 を有することを特徴とするプログラム記憶媒体。16. A program storage medium for providing a computer program for causing a data transmission process to be executed on a computer system, the computer program comprising: a data transmission device that transmits an encoding format information that can be transmitted by a data transmission device; Transmitting a coded data based on a specified format based on a format specification coded data transmission request received from the data receiving apparatus. Medium.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000341430A JP2002152307A (en) | 2000-11-09 | 2000-11-09 | Data receiving device, data transmitting device, data communication system, data receiving method, data transmitting method, data communication method, and program storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000341430A JP2002152307A (en) | 2000-11-09 | 2000-11-09 | Data receiving device, data transmitting device, data communication system, data receiving method, data transmitting method, data communication method, and program storage medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002152307A true JP2002152307A (en) | 2002-05-24 |
Family
ID=18816173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000341430A Pending JP2002152307A (en) | 2000-11-09 | 2000-11-09 | Data receiving device, data transmitting device, data communication system, data receiving method, data transmitting method, data communication method, and program storage medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002152307A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004064156A (en) * | 2002-07-24 | 2004-02-26 | Monolith Co Ltd | Contents server, and contents providing method by the server |
WO2004093406A1 (en) * | 2003-04-16 | 2004-10-28 | Sony Computer Entertainment Inc. | Data transmission device, data transmission method, game device, and game system |
JP2007520172A (en) * | 2004-01-29 | 2007-07-19 | ヒルデブランド,ジョン,ジー. | System and method for supporting signal transport and reproduction |
JP2008066834A (en) * | 2006-09-05 | 2008-03-21 | Sony Corp | Communication system and method, information processor and processing method, device, program and recording medium |
JP2008306760A (en) * | 2008-08-07 | 2008-12-18 | Sharp Corp | Content playback / recording device |
US8219702B2 (en) | 2004-04-30 | 2012-07-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Video delivery apparatus and method |
CN111046245A (en) * | 2019-12-11 | 2020-04-21 | 杭州趣链科技有限公司 | Multi-source heterogeneous data source fusion calculation method, system, equipment and storage medium |
-
2000
- 2000-11-09 JP JP2000341430A patent/JP2002152307A/en active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004064156A (en) * | 2002-07-24 | 2004-02-26 | Monolith Co Ltd | Contents server, and contents providing method by the server |
WO2004093406A1 (en) * | 2003-04-16 | 2004-10-28 | Sony Computer Entertainment Inc. | Data transmission device, data transmission method, game device, and game system |
JP2007520172A (en) * | 2004-01-29 | 2007-07-19 | ヒルデブランド,ジョン,ジー. | System and method for supporting signal transport and reproduction |
US8219702B2 (en) | 2004-04-30 | 2012-07-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Video delivery apparatus and method |
JP2008066834A (en) * | 2006-09-05 | 2008-03-21 | Sony Corp | Communication system and method, information processor and processing method, device, program and recording medium |
US8811613B2 (en) | 2006-09-05 | 2014-08-19 | Sony Corporation | Communication system and communication method |
US9325673B2 (en) | 2006-09-05 | 2016-04-26 | Sony Corporation | Communication system and communication method |
US9973479B2 (en) | 2006-09-05 | 2018-05-15 | Sony Corporation | Communication system and communication method for communication based on encryption capabilities of device |
JP2008306760A (en) * | 2008-08-07 | 2008-12-18 | Sharp Corp | Content playback / recording device |
CN111046245A (en) * | 2019-12-11 | 2020-04-21 | 杭州趣链科技有限公司 | Multi-source heterogeneous data source fusion calculation method, system, equipment and storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3931595B2 (en) | Data correction apparatus and data correction method | |
JP4649091B2 (en) | Communication terminal, server device, relay device, broadcast communication system, broadcast communication method, and program | |
JP5715669B2 (en) | Streaming data content in the network | |
JP4794440B2 (en) | Apparatus and method for handling high-speed changes in digital streaming format or source | |
US6580756B1 (en) | Data transmission method, data transmission system, data receiving method, and data receiving apparatus | |
CN101271720A (en) | Synchronization process for mobile phone stream media audio and video | |
JP2001045098A (en) | Data communication system, data communication device, data communication method, and storage medium | |
CN101651826A (en) | Method and device for sending and receiving media and system | |
JP2003224839A (en) | Streaming system and streaming method, streaming server and data distribution method, client terminal and data decoding method, authoring apparatus and authoring method, program, and recording medium | |
US20070022183A1 (en) | Media recording functions in a streaming media server | |
EP1601161B1 (en) | Network interface card for supporting multi-streaming format and method thereof | |
US7668185B2 (en) | Distribution apparatus, receiving apparatus tree-type distribution system, and information processing method etc. | |
CN101300781A (en) | System and method for controlling transmission of moving image data over network | |
JP2002152307A (en) | Data receiving device, data transmitting device, data communication system, data receiving method, data transmitting method, data communication method, and program storage medium | |
JP2002149316A (en) | Data transmitter, data receiver, data transmission method, and program storage medium | |
JP2002141964A (en) | Transmission / reception method and apparatus | |
JP2002152301A (en) | Data communication system, data receiver, data communication method, and program storage medium | |
JP2005051299A (en) | Packet transmission apparatus, packet reception apparatus, packet transmission method and packet reception method | |
JP4042396B2 (en) | Data communication system, data transmission apparatus, data reception apparatus and method, and computer program | |
US7797451B2 (en) | A/V stream-forwarding system and method for forwarding A/V streams from data network to IEEE1394 network | |
JP3906678B2 (en) | Data communication system, data transmission apparatus, data reception apparatus and method, and computer program | |
JP5031230B2 (en) | Data transmission apparatus and method | |
JP5257150B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, DATA COMMUNICATION SYSTEM, DATA COMMUNICATION METHOD, AND CONTROL PROGRAM | |
KR101148072B1 (en) | Multimedia supporting system and method thereof | |
JP2002141944A (en) | Data transmission system and data transmission method, and program storage medium |