JP2002149524A - Url information identification system - Google Patents
Url information identification systemInfo
- Publication number
- JP2002149524A JP2002149524A JP2000379510A JP2000379510A JP2002149524A JP 2002149524 A JP2002149524 A JP 2002149524A JP 2000379510 A JP2000379510 A JP 2000379510A JP 2000379510 A JP2000379510 A JP 2000379510A JP 2002149524 A JP2002149524 A JP 2002149524A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- identification code
- identification
- url
- information
- url information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータや携
帯情報端末などが接続されるコンピュータネットワーク
に設けられるサーバー・システムを用いて、利用者がア
クセスしたWebページ上の入力フォームに数字などの
識別符号を入力することにより、ブラウザ等にURLな
どを入力することなく希望するURLにアクセス可能な
システムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an identification code such as a numeral in an input form on a Web page accessed by a user by using a server system provided in a computer network to which a computer, a portable information terminal or the like is connected. The present invention relates to a system capable of accessing a desired URL without inputting a URL or the like to a browser or the like by inputting a URL.
【0002】[0002]
【発明が解決しようとする課題】近年、コンピュータ・
ネットワークや通信環境の発達に伴い、インターネット
に代表される商業活動などのビジネスが活発になってき
ている。ショッピング・モールやオークションなどのW
ebサイトも多数存在し、それらに伴う決済方法などの
技術も様々なものが開発されている。また、パーソナル
・コンピュータなどの情報機器以外にも、携帯情報端末
や、携帯電話、PHS、さらにはインターネットTVや
ゲーム機器などの情報家電などが広く普及している。携
帯電話などの中には、ブラウザ機能を搭載したものも登
場し、携帯電話端末から、インターネットのWebペー
ジを閲覧することも可能になっている。SUMMARY OF THE INVENTION In recent years, computers and
With the development of networks and communication environments, businesses such as commercial activities represented by the Internet have become active. W for shopping malls and auctions
There are many e-sites, and various technologies, such as settlement methods, have been developed. In addition to information devices such as personal computers, mobile information terminals, mobile phones, PHSs, and information home appliances such as Internet TVs and game devices have become widespread. Some mobile phones and the like have a browser function, and it is possible to browse web pages on the Internet from a mobile phone terminal.
【0003】このような状況において、膨大な数が存在
し、次々と新しいWebサイトが日々誕生する中で、各
Webサイトの管理者は、ネットワーク上での集客に頭
を悩ませているのが現況である。例えば、簡単で覚えや
すいドメイン名、会社名などの意味のある単語から構成
されるドメイン名の取得や、ブラウザのURLの入力欄
に「日本語+.com」のような覚えやすい語を入力す
ると本来のURLに変換した上でアクセス可能にするサ
ービスの利用などである。[0003] In such a situation, there is an enormous number and new web sites are being created one after another every day, and the administrator of each web site is troubled by attracting customers on the network. This is the current situation. For example, when a domain name composed of meaningful words such as a simple and easy-to-remember domain name and a company name is obtained, or an easy-to-remember word such as “Japanese + .com” is entered in the input field of the URL of the browser. For example, use of a service that can be accessed after being converted to the original URL.
【0004】このような問題を解決するための技術とし
ては、例えば、特開2000−235541「ネットワ
ーク上の場所を指定するためのシステム及び方法」にお
いては、コンピュータネットワーク上の場所の指定を、
利用者にとって馴染み易くかつ簡単な方法で行えるよう
にするための技術が開示されている。本発明は、クライ
アントコンピュータの任意のアプリケーション上で、利
用者が任意のシンボルを選択してクリップボードにコピ
ーすると、リンカーが、クリップボード内のシンボルを
自動的に取り込んでURLサーバに送る。URLサーバ
は種々のシンボルとこれに対応するURLとのセットを
蓄積したデータベースを持っていて、受け取ったシンボ
ルに対応するURLを検索して、その検索したURLを
リンカーに返送して、WWWブラウザに渡しURLに存
在するページにアクセスして表示する、というネットワ
ーク場所指定システムである。As a technique for solving such a problem, for example, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2000-235541 “System and method for specifying a location on a network” discloses a technique for specifying a location on a computer network.
There is disclosed a technique for enabling a user to be familiar with and use a simple method. According to the present invention, when a user selects an arbitrary symbol on any application of a client computer and copies it to the clipboard, the linker automatically captures the symbol in the clipboard and sends it to the URL server. The URL server has a database in which sets of various symbols and corresponding URLs are stored, searches the URL corresponding to the received symbol, returns the searched URL to the linker, and sends the URL to the WWW browser. This is a network location designating system for accessing and displaying a page existing at a delivery URL.
【0005】また、特開平11−175471号「UR
L書き換え方法と装置およびURL書き換えプログラム
を記録した媒体」においては、ユーザやプログラムなど
がURLで指定したリソースについて、適切なミラーサ
ーバとキャッシュサーバと中継サーバの何れかを経由し
て最適なリソースへのアクセスを可能にするURL書き
換え方法と装置を提供するための技術が開示されてい
る。本発明は、単一の計算機で構成されたシステム、ま
たは複数の計算機がネットワークで接続されたシステム
またはインターネットに接続されたシステムにおけるU
RL基づく情報アクセスにおいて、書き換えサーバが事
前もしくは必要時にリソース指定子に対するアクセスパ
スとそれぞれのアクセスパスに関する転送速度やデータ
種別を含む特定情報を収集するステップと、前記書き換
えサーバがユーザまたはプログラムから受けたリソース
指定子をアクセスパスに書き換えるステップと、前記ユ
ーザまたはプログラムが前記アクセスパスの各情報にし
たがって、最適な経路でリソースを獲得するステップを
有することを特徴とするURL書き換え方法である。[0005] Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-175471, "UR
In the “L rewriting method and apparatus and medium recording URL rewriting program”, resources specified by a user or a program by a URL are converted to an optimum resource via an appropriate mirror server, cache server, or relay server. There is disclosed a technique for providing a URL rewriting method and a device that allow access to a URL. The present invention relates to a system configured with a single computer, or a system in which a plurality of computers are connected via a network or a system connected to the Internet.
In the information access based on the RL, the rewriting server collects, in advance or when necessary, specific information including an access path to the resource specifier and a transfer speed and a data type related to each access path; A URL rewriting method characterized by comprising a step of rewriting a resource specifier into an access path and a step of the user or the program acquiring a resource through an optimal path according to each information of the access path.
【0006】また、特開2000−235538「イン
ターネット接続方法」においては、インターネットへの
接続操作に時間を掛けないための技術が開示されてい
る。本発明は、キーボードを備えないインターネットア
クセス手段からURLを指定してインターネットにアク
セスする方法において、インターネットアクセス手段に
移動可能記録媒体の読取装置を設けると共に移動可能記
録媒体にURLデータを予め記憶し、この移動可能記録
媒体のURLデータを読取装置によって読取らせること
によりインターネットアクセス手段に供給してインター
ネットにアクセスする、というものである。[0006] Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-235538 "Internet connection method" discloses a technique for saving time in the operation of connecting to the Internet. The present invention relates to a method for accessing the Internet by specifying a URL from an Internet access means not having a keyboard, wherein the Internet access means is provided with a reading device for a movable recording medium, and the URL data is stored in advance in the movable recording medium; The URL data on the movable recording medium is read by a reading device and supplied to Internet access means to access the Internet.
【0007】本発明においては、パーソナル・コンピュ
ータや、携帯電話などの携帯情報端末、あるいは情報家
電などを用いるインターネットへのアクセスに際して、
ブラウザや特定のアプリケーション・ソフトウェア等に
依存することなく、希望するURLを指定して簡易な操
作によりアクセス可能にすると共に、Webサイトの提
供者側にとっては、利用者に覚えてもらいやすいURL
を識別するための符号を提供することにより、従来解決
できなかった課題を解決するものである。そこで、上記
課題を解決するため、本発明の目的は、本発明は、コン
ピュータや携帯情報端末などが接続されるコンピュータ
ネットワークに設けられるサーバー・システムを用い
て、利用者がアクセスしたWebページ上の入力フォー
ムに数字などの識別符号を入力することにより、ブラウ
ザ等にURLなどを入力することなく希望するURLに
アクセス可能なシステムを提供することにある。In the present invention, when accessing the Internet using a personal computer, a portable information terminal such as a mobile phone, or an information home appliance,
A desired URL can be designated by a simple operation without depending on a browser or specific application software, etc., and a URL which is easy for a website provider to remember by a user.
The present invention solves a problem that could not be solved conventionally by providing a code for identifying. Therefore, in order to solve the above problems, an object of the present invention is to provide a server system provided on a computer network to which a computer, a personal digital assistant, and the like are connected, on a Web page accessed by a user. An object of the present invention is to provide a system capable of accessing a desired URL without inputting a URL or the like to a browser or the like by inputting an identification code such as a number in an input form.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1に記載の発明においては、コンピュータネ
ットワークにおいて、利用者がアクセスしようとするU
RLを識別するための識別符号を入力するためにWeb
上に設けられる識別符号入力手段と、前記の識別符号を
サーバーに送信する識別符号送信手段と、あらかじめ複
数のURLと識別符号とを対応させて格納する識別符号
データベース、及び、識別符号に対応するURLを参照
して、該当するURLに所在するファイルを利用者端末
に送信するファイル識別・送信プログラムと、を備え、
Web上で識別符号を入力することにより利用者が所望
するサイト閲覧が可能なことを特徴とするURL情報識
別システムであることを特徴としている。In order to solve the above-mentioned problems, according to the first aspect of the present invention, in a computer network, a user tries to access
Web to enter an identification code to identify RL
An identification code input means provided above, an identification code transmission means for transmitting the identification code to a server, an identification code database for storing a plurality of URLs and identification codes in advance in correspondence with each other, and A file identification / transmission program that refers to the URL and transmits a file located at the URL to the user terminal;
The URL information identification system is characterized in that a user can browse a desired site by inputting an identification code on the Web.
【0009】また、上記課題を解決するため、請求項2
に記載の発明においては、請求項1に記載の発明におい
て、前記の識別符号は英数字であることを特徴とする、
請求項1に記載のURL情報識別システムであることを
特徴としている。Further, in order to solve the above-mentioned problem, a second aspect is provided.
The invention according to claim 1, wherein the identification code is an alphanumeric character,
A URL information identification system according to claim 1.
【0010】また、上記課題を解決するため、請求項3
に記載の発明においては、請求項1に記載の発明におい
て、前記の識別符号は記号であることを特徴とする、請
求項1に記載のURL情報識別システムであることを特
徴としている。[0010] In order to solve the above-mentioned problems, a third aspect is provided.
The invention according to claim 1 is the URL information identification system according to claim 1, wherein in the invention according to claim 1, the identification code is a symbol.
【0011】また、上記課題を解決するため、請求項4
に記載の発明においては、請求項1に記載の発明におい
て、前記の識別符号は日本語文字であることを特徴とす
る、請求項1に記載のURL情報識別システムであるこ
とを特徴としている。[0011] In order to solve the above-mentioned problems, a fourth aspect of the present invention is provided.
The invention according to claim 1 is the URL information identification system according to claim 1, wherein the identification code is a Japanese character.
【0012】また、上記課題を解決するため、請求項5
に記載の発明においては、請求項1に記載の発明におい
て、前記の識別符号は英数字、記号、日本語文字、その
他の識別符号の組み合わせであることを特徴とする、請
求項1に記載のURL情報識別システムであることを特
徴としている。According to another aspect of the present invention, there is provided a semiconductor device comprising:
The invention according to claim 1, wherein the identification code is a combination of alphanumeric characters, symbols, Japanese characters, and other identification codes. It is a URL information identification system.
【0013】また、上記課題を解決するため、請求項6
に記載の発明においては、請求項1〜5に記載の発明に
おいて、前記の利用者端末は携帯電話・PHSを含む携
帯情報端末であることを特徴とする、請求項1〜5のい
ずれかに記載のURL情報識別システムであることを特
徴としている。[0013] In order to solve the above-mentioned problems, a sixth aspect of the present invention is provided.
The invention according to any one of claims 1 to 5, wherein the user terminal is a portable information terminal including a mobile phone and a PHS. It is a URL information identification system described in the above.
【0014】また、上記課題を解決するため、請求項7
に記載の発明においては、請求項1〜5に記載の発明に
おいて、前記の利用者端末は情報家電であることを特徴
とする、請求項1〜5のいずれかに記載のURL情報識
別システムであることを特徴としている。According to another aspect of the present invention, there is provided a computer system comprising:
The URL information identification system according to any one of claims 1 to 5, wherein the user terminal is an information home appliance. It is characterized by having.
【0015】[0015]
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1は、本発明に係るシス
テムの基本的な構成を示すシステム構成図である。本発
明のシステムの基本的なハードウェア構成は、大規模デ
ータベースサーバー、画像蓄積・配信サーバー、WEB
サーバー、メールサーバー、アプリケーションサーバ
ー、検索サーバーなどにより構成され、各種サーバーは
必要に応じて、多重化し安全性を確保することが望まし
い。本発明のシステムは、通常は、コンピュータや携帯
情報端末等が接続されるネットワーク上に、Webサー
バーやアプリケーション・サーバー、データベース・サ
ーバー等を有するシステムにおいて実現されるものであ
る。なお、本発明のシステムのサーバーの構成は、図1
の基本的なシステム構成図に見られるものが代表的であ
るが、これは一例を示すものであって、これに限定され
るものではない。同様の機能を有するシステムであれば
異なる構成をとってもよい。例えば、Webサーバー、
アプリケーション・サーバー、データベース・サーバー
などのいずれかが、あるいはそれぞれが別の場所に存在
してもよく、あるいは同一の場所に存在するものであっ
てもよい。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a system configuration diagram showing a basic configuration of a system according to the present invention. The basic hardware configuration of the system of the present invention includes a large-scale database server, an image storage / distribution server, and a WEB.
It is composed of a server, a mail server, an application server, a search server and the like, and it is desirable that the various servers be multiplexed as necessary to ensure security. The system of the present invention is generally realized in a system having a Web server, an application server, a database server, and the like on a network to which computers, portable information terminals, and the like are connected. The configuration of the server of the system of the present invention is shown in FIG.
Are typical in the basic system configuration diagram, but this is an example, and the present invention is not limited to this. Different configurations may be adopted as long as the systems have similar functions. For example, a web server,
Either the application server, the database server, or the like, or each may reside in a different location, or may reside in the same location.
【0016】本発明のURL情報識別システムは、コン
ピュータネットワークにおいて、利用者がアクセスしよ
うとするURLを識別するための識別符号を入力する識
別符号入力手段を備えている。識別情報入力手段は、通
常は、図2に見られるような、HTMLファイル、C−
HTMLファイル、XHTMLファイルなどから構成さ
れるWebページ上に設けられる入力フォームである。
入力フォームの入力欄に数字などの識別符号を入力し
て、送信ボタン(「GO」ボタン)を押すと、入力され
た情報が送信される。The URL information identification system of the present invention includes an identification code input means for inputting an identification code for identifying a URL to be accessed by a user in a computer network. The identification information input means usually includes an HTML file, a C-file, as shown in FIG.
This is an input form provided on a Web page composed of an HTML file, an XHTML file, and the like.
When an identification code such as a number is input in an input field of an input form and a transmission button (“GO” button) is pressed, the input information is transmitted.
【0017】ここで、前記の識別符号は、請求項2に記
載の発明のように英数字である場合、あるいは請求項3
に記載の発明のように記号である場合、あるいは請求項
4に記載の発明のように日本語文字である場合、あるい
は請求項5に記載の発明のように英数字、記号、日本語
文字、その他の識別符号の組み合わせである場合、ある
いはその他の識別符号である場合が含まれる。Here, the identification code is an alphanumeric character as in the second aspect of the invention, or a third aspect of the invention.
, Or a Japanese character as in the invention of claim 4, or an alphanumeric character, a symbol, a Japanese character as in the invention of claim 5, This includes the case of a combination of other identification codes or the case of another identification code.
【0018】識別情報入力手段は、前記したようにWe
b上に設けられるものであり、利用者は、パーソナル・
コンピュータや携帯電話などの端末からこのWebペー
ジにアクセスを行う。ここで、ネットワークに接続する
ための利用者の端末には、コンピュータ等の端末のほ
か、携帯電話やPHSなどの無線通信端末や、これらの
機能を内蔵した携帯情報端末をはじめ、各種のコンピュ
ータ端末が含まれる。また、コンピュータが内臓された
電気機器、例えばゲーム機器やテレビなどのいわゆる情
報家電などであってもよい。The identification information input means is, as described above,
b, and the user
The Web page is accessed from a terminal such as a computer or a mobile phone. Here, the user terminals for connecting to the network include not only terminals such as computers, but also various types of computer terminals such as wireless communication terminals such as mobile phones and PHSs, and portable information terminals incorporating these functions. Is included. Further, it may be an electric device with a built-in computer, for example, a so-called information home appliance such as a game device or a television.
【0019】また、本発明のURL情報識別システム
は、前記の識別符号をサーバーに送信する識別符号送信
手段を備えている。識別符号送信手段は、前記の入力フ
ォームの入力欄に数字などの識別符号を入力して、送信
ボタン([GO」ボタン)を押すと、入力された情報が
送信される。入力された情報は、後述する識別符号デー
タベース、ファイル識別・送信プログラムが備えられた
サーバー側において受信され、ファイル識別・送信プロ
グラムが起動するように設定される。Further, the URL information identification system of the present invention includes an identification code transmitting means for transmitting the identification code to a server. When the identification code transmission means inputs an identification code such as a number in the input field of the input form and presses a transmission button ([GO] button), the input information is transmitted. The input information is received by a server provided with an identification code database and a file identification / transmission program described later, and is set so that the file identification / transmission program is started.
【0020】例えば、前記した入力フォームを備えるH
TMLファイルの、HTMLソースの一例は下記のよう
なものである。 For example, H provided with the above-mentioned input form
An example of the HTML source of the TML file is as follows.
【0021】ここで、入力フォームを構成する記述は、 であり、識別符号を入力して「Go−」のボタンを押す
(クリック等)と、情報が送信され、″http://
www.○○○.com/cgi−bin/nodia
l.cgi″に存在するファイル識別・送信プログラム
が起動して、送信された識別符号のデータがこのプログ
ラムに渡される。Here, the description of the input form is as follows: When the identification code is input and the "Go-" button is pressed (clicked or the like), the information is transmitted, and "http: //
www. ○○○. com / cgi-bin / nodia
l. The file identification / transmission program existing in cgi ″ is activated, and the transmitted data of the identification code is passed to this program.
【0022】また、本発明のURL情報識別システム
は、あらかじめ複数のURLと識別符号とを対応させて
格納する識別符号データベースを備えている。図3は、
識別符号データベースに格納されるデータ構成の一例を
示すデータ構成図である。Further, the URL information identification system of the present invention includes an identification code database for storing a plurality of URLs and identification codes in advance in association with each other. FIG.
FIG. 4 is a data configuration diagram illustrating an example of a data configuration stored in an identification code database.
【0023】また、本発明のURL情報識別システム
は、識別符号に対応するURLを参照して、該当するU
RLに所在するファイルを利用者端末に送信するファイ
ル識別・送信プログラムを備えている。図4は、ファイ
ル識別・送信プログラムの基本的な処理の流れを示すフ
ローチャートである。なお、ここに示す処理の流れは一
例であって、これに限定されるものではない。Also, the URL information identification system of the present invention refers to the URL corresponding to the identification code and
A file identification / transmission program for transmitting a file located in the RL to the user terminal is provided. FIG. 4 is a flowchart showing a basic processing flow of the file identification / transmission program. Note that the processing flow shown here is an example, and the present invention is not limited to this.
【0024】初めに、利用者がネットワークに識別符号
入力手段を備えるサイトにアクセスを行い、前記の入力
フォームなどに識別符号を入力する(S1)。入力後、
識別符号のデータを送信するためのボタン、例えば「G
o−」のボタンを押す(S2)ことにより、情報が送信
される(S3)。First, a user accesses a site provided with an identification code input means in a network, and inputs an identification code in the above-mentioned input form or the like (S1). After input,
A button for transmitting the data of the identification code, for example, "G
By pressing the "o-" button (S2), information is transmitted (S3).
【0025】サーバー側においては、利用者端末からの
データの送信行為により、データが受領され、ファイル
識別・送信プログラムが起動する(S4)。送信された
識別符号のデータは、ファイル識別・送信プログラムが
受領し(S5)、識別符号データベースと照合を行う
(S6)。照合の結果、識別符号データベースに、入力
・送信された識別符号があるかを判定し(S7)、なか
った場合にはエラー表示等を行う。照合の結果、識別符
号データベースに、入力・送信された識別符号があるか
を判定し(S7)、あった場合には、識別符号データベ
ースから該当するURLを抽出し(S8)、該当URL
に存在するファイルを利用者端末に送信要求する(S
9)。その結果、該当URLに存在するファイルが利用
者端末に送信され、利用者端末に表示される(S1
0)。On the server side, the data is received by the act of transmitting the data from the user terminal, and the file identification / transmission program is started (S4). The transmitted identification code data is received by the file identification / transmission program (S5), and is collated with the identification code database (S6). As a result of the collation, it is determined whether or not the input / transmitted identification code exists in the identification code database (S7). If not, an error display or the like is performed. As a result of the collation, it is determined whether or not the input / transmitted identification code is present in the identification code database (S7). If there is, the corresponding URL is extracted from the identification code database (S8), and the relevant URL is determined.
Request transmission of the file existing in the user terminal to the user terminal (S
9). As a result, the file existing in the URL is transmitted to the user terminal and displayed on the user terminal (S1).
0).
【0026】これらの処理は、例えば下記のようなアプ
リケーション・プログラムにより実現されるものであ
る。簡単なプログラムとしては、PerlやC言語など
を使用したCGI(Common Gateway I
nterface)プログラム等を利用することなどに
より実現されるものである。ただし利用者の数やアクセ
ス頻度、データベースの容量などが大きな規模になる場
合などには、これに対応したシステムを構築することが
望ましい。These processes are realized by, for example, the following application programs. Simple programs include CGI (Common Gateway I) using Perl and C language.
This is realized, for example, by using an interface program. However, when the number of users, the access frequency, the capacity of the database, and the like become large, it is desirable to construct a system corresponding to this.
【0027】今日では、htmlファイルの中味を生成
するサーバー・ソフトも実現されている。こうしたソフ
トウェアは、データベース・サーバーへの照会機能をあ
らかじめ備えており、独自に拡張を加えたHTML形式
のファイルにSQLを用いたデータベースの照会内容を
埋め込んでおけば、サーバーがそのページを送り返す際
に、HTMLファイルの中味を、照会を行った結果の内
容に置き換える。データベースの照会内容と表示される
ページの体裁とを一つのファイルに記述できるため、C
GIプログラムによる場合よりもサービスの開発は楽に
なる。またサーバ上で動作するスクリプト環境を用いる
ことができる。Microsoft社のASP(Act
ive Server Page)はサーバ側でスクリ
プト(VBScriptやJScriptなどで記述)
とActive Xコントロール(Javaアプレット
を含む)を実行するためのプラットフォームである。Today, server software for generating the contents of an html file is also realized. Such software has a query function to the database server in advance, and if you embed the contents of the database query using SQL in an HTML file with its own extension, the server can send back the page when it returns. , Replace the contents of the HTML file with the contents of the result of the inquiry. Since the contents of the database query and the appearance of the displayed page can be described in one file, C
Service development is easier than with GI programs. Also, a script environment operating on a server can be used. Microsoft's ASP (Act
live Server Page) is scripted on the server side (described in VBScript or JScript)
And a platform for running Active X controls (including Java applets).
【0028】また、本発明の他の実施形態としては、請
求項6に記載の発明のように、請求項1〜5に記載の発
明において、前記の利用者端末は携帯電話・PHSを含
む携帯情報端末であることを特徴とする、請求項1〜5
のいずれかに記載のURL情報識別システムがあげられ
る。例えば、NTTドコモのiモードに代表される携帯
電話を用いたインターネットサービスは急激な広がりを
見せ、またJ−PHONEが提供するJ−スカイウェ
ブ、KDDIが提供するEzwebなどの各仕様の同様
のサービスも広がりを見せている。携帯電話でWebサ
イトにアクセスする場合に、ブラウザ昨日を内蔵した電
話機で、通信事業者の専用サーバーにアクセスし、当該
サーバー経由で、携帯電話からURLを指定してWWW
サーバーにある携帯電話対応のWebページを閲覧する
ことになる。しかしながら、こうした携帯端末において
は、数字キー(ボタン)などの限られた操作ボタンしか
物理的に搭載することが不可能であるため、特に本発明
の識別符号を用いたシステムを利用することにより、簡
易な操作でURLを指定することが可能となる。According to another embodiment of the present invention, as in the sixth aspect, in the first to fifth aspects, the user terminal includes a mobile phone or a PHS. 6. An information terminal, characterized in that it is an information terminal.
The URL information identification system described in any of the above. For example, Internet services using mobile phones typified by NTT DOCOMO's i-mode show a rapid expansion, and similar services of various specifications such as J-SkyWeb provided by J-PHONE and Ezweb provided by KDDI. Is also spreading. When accessing a Web site with a mobile phone, access the dedicated server of the telecommunications carrier using a telephone with a built-in browser yesterday, and specify the URL from the mobile phone through the server to WWW.
The user browses a mobile phone-compatible Web page on the server. However, in such a portable terminal, it is impossible to physically mount only a limited number of operation buttons such as numeric keys (buttons). In particular, by using the system using the identification code of the present invention, The URL can be specified by a simple operation.
【0029】また、本発明の他の実施形態としては、請
求項7に記載の発明のように、請求項1〜5に記載の発
明において、前記の利用者端末は情報家電であることを
特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載のURL情
報識別システムがあげられる。今日、インターネットT
Vやゲーム機器、その他コンピュータ制御機能を備える
各種家電製品などのいわゆる情報家電が次々に開発され
ており、ネットワークに接続してインターネット利用の
情報送受信機能を備えるためURLを指定してアクセス
する場合が想定される。この場合にも、操作ボタンなど
の制約から、特に本発明の識別符号を用いたシステムを
利用することにより、簡易な操作でURLを指定するこ
とが可能となる。According to another embodiment of the present invention, as in the invention of the seventh aspect, in the invention of the first to fifth aspects, the user terminal is an information home appliance. The URL information identification system according to any one of claims 1 to 5. Today, Internet T
So-called information appliances, such as Vs, game machines, and various other home appliances with computer control functions, are being developed one after another. In order to provide information transmission and reception functions using the Internet by connecting to a network, there are cases where URLs are specified and accessed. is assumed. Also in this case, the URL can be specified by a simple operation, particularly by using the system using the identification code of the present invention due to restrictions such as operation buttons.
【0030】また、本発明の他の実施形態としては、請
求項8に記載の発明のように、請求項1〜7に記載のU
RL情報識別システムにおいて、Webサイト管理者等
がサイトのURLを識別するための識別符号として取得
することを希望する、希望識別符号を入力するためにW
eb上に設けられる希望識別符号入力手段と、前記の希
望識別符号をサーバーに送信する希望識別符号送信手段
と、あらかじめ複数のURLと識別符号とを対応させて
格納する識別符号データベース、及び、希望識別符号が
前記の識別符号データベースに格納済か否かを判定し、
格納済であった場合にはその結果をWebサイト管理者
等の端末に送信し、未格納であった場合には、希望識別
符号の取得申込を受け付ける識別符号発行プログラム
と、を備え、請求項1〜7のいずれかに記載のURL情
報識別システムに用いられる識別符号を発行可能なこと
を特徴とするURL情報識別符号発行システムがあげら
れる。本発明のURL情報識別システムにおいては、識
別符号データベース等のシステムを管理する本発明のシ
ステム管理者が、各Webサイトに対して識別符号を発
行(使用の許可)することができる。この場合に通常
は、各Webサイト管理者は、覚えやすい識別符号を取
得したいなどの希望を有することが予想される。そこ
で、Web上の入力・送信フォームのような希望識別符
号入力手段、希望識別符号送信手段を用いて、前記の識
別符号データベースに対し、希望する識別符号が空いて
いるか否かの照会を行い、空いている場合には識別符号
の取得申込が可能なシステムとするものである。図5
は、本実施形態の基本的な処理の一例を示すフローチャ
ートである。Further, as another embodiment of the present invention, as in the case of the eighth aspect, the U-type
In the RL information identification system, a Web site administrator or the like wishes to obtain as an identification code for identifying the URL of the site.
a desired identification code input means provided on the web server, a desired identification code transmitting means for transmitting the desired identification code to the server, an identification code database for storing a plurality of URLs and identification codes in advance in association with each other; Determine whether the identification code has been stored in the identification code database,
An identification code issuing program for transmitting the result to a terminal of a Web site administrator or the like when the information is stored, and receiving an application for acquiring a desired identification code when the information is not stored. A URL information identification code issuing system capable of issuing an identification code used in the URL information identification system according to any one of 1 to 7 above. In the URL information identification system of the present invention, the system administrator of the present invention which manages a system such as an identification code database can issue an identification code (permission of use) to each Web site. In this case, usually, it is expected that each Web site administrator has a desire to obtain an easily memorable identification code. Therefore, by using a desired identification code input unit and a desired identification code transmission unit such as an input / transmission form on the Web, an inquiry is made to the identification code database as to whether or not a desired identification code is available. If it is vacant, the system can be used to apply for the acquisition of an identification code. FIG.
5 is a flowchart illustrating an example of basic processing according to the present embodiment.
【0031】[0031]
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、コンピュータや携帯情報端末などが接続される
コンピュータネットワークに設けられるサーバー・シス
テムを用いて、利用者がアクセスしたWebページ上の
入力フォームに数字などの識別符号を入力することによ
り、ブラウザ等にURLなどを入力することなく希望す
るURLにアクセス可能なシステムを提供することがで
きる。これにより、利用者は簡易な入力操作により、希
望するURLの情報を閲覧することが可能となり、We
bサイトにおいて情報等を提供する側にとっても、覚え
てもらいやすい識別符号を利用することができる。とり
わけ、長いURLなどを入力することが困難な携帯電話
などの携帯情報端末や、情報家電などの分野においては
有効なものとなる。また、請求項8に記載の発明のよれ
ば、本発明のシステム管理者側において、識別符号の取
得申込を受け付け、発行を行うことが可能となる。As described above in detail, according to the present invention, a Web page accessed by a user using a server system provided in a computer network to which a computer, a portable information terminal, or the like is connected. By inputting an identification code such as a number in the input form, a system capable of accessing a desired URL without inputting the URL or the like to a browser or the like can be provided. As a result, the user can browse the information of the desired URL by a simple input operation.
It is possible to use an identification code that can be easily remembered even by a side that provides information or the like at the site b. In particular, the present invention is effective in fields such as a portable information terminal such as a mobile phone in which it is difficult to input a long URL or the like, and information home appliances. According to the invention described in claim 8, it becomes possible for the system administrator of the present invention to accept and issue an application for acquiring an identification code.
【図1】本発明に係るシステムの基本的な構成を示すシ
ステム構成図である。FIG. 1 is a system configuration diagram showing a basic configuration of a system according to the present invention.
【図2】Webページ上に設けられる入力フォームの一
例を示す画面イメージ図である。FIG. 2 is a screen image diagram showing an example of an input form provided on a Web page.
【図3】データベースに格納されるデータ構成の一例を
示すデータ構成図である。FIG. 3 is a data configuration diagram showing an example of a data configuration stored in a database.
【図4】ファイル識別・送信プログラムの基本的な処理
の流れを示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing a basic processing flow of a file identification / transmission program.
【図5】識別符号を発行する場合の実施形態の基本的な
処理の一例を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a basic process of an embodiment when an identification code is issued.
1 利用者端末 2 利用者端末 3 インターネット網 4 Webサーバー 5 データベース・サーバー 6 アプリケーション・サーバー 1 User Terminal 2 User Terminal 3 Internet Network 4 Web Server 5 Database Server 6 Application Server
Claims (8)
用者がアクセスしようとするURLを識別するための識
別符号を入力するためにWeb上に設けられる識別符号
入力手段と、前記の識別符号をサーバーに送信する識別
符号送信手段と、あらかじめ複数のURLと識別符号と
を対応させて格納する識別符号データベース、及び、識
別符号に対応するURLを参照して、該当するURLに
所在するファイルを利用者端末に送信するファイル識別
・送信プログラムと、を備え、Web上で識別符号を入
力することにより利用者が所望するサイト閲覧が可能な
ことを特徴とするURL情報識別システム。1. An identification code input means provided on a Web for inputting an identification code for identifying a URL to be accessed by a user in a computer network, and an identification code for transmitting the identification code to a server. By referring to a code transmitting unit, an identification code database that stores a plurality of URLs and identification codes in advance in association with each other, and a URL corresponding to the identification codes, a file located at the corresponding URL is transmitted to the user terminal. A URL information identification system, comprising: a file identification / transmission program, wherein a user can browse a desired site by inputting an identification code on the Web.
識別符号は英数字であることを特徴とする、請求項1に
記載のURL情報識別システム。2. The URL information identification system according to claim 1, wherein the identification code is an alphanumeric character.
識別符号は記号であることを特徴とする、請求項1に記
載のURL情報識別システム。3. The URL information identification system according to claim 1, wherein the identification code is a symbol.
識別符号は日本語文字であることを特徴とする、請求項
1に記載のURL情報識別システム。4. The URL information identification system according to claim 1, wherein the identification code is a Japanese character.
識別符号は英数字、記号、日本語文字、その他の識別符
号の組み合わせであることを特徴とする、請求項1に記
載のURL情報識別システム。5. The URL information according to claim 1, wherein the identification code is a combination of alphanumeric characters, symbols, Japanese characters, and other identification codes. Identification system.
記の利用者端末は携帯電話・PHSを含む携帯情報端末
であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記
載のURL情報識別システム。6. The invention according to claim 1, wherein said user terminal is a portable information terminal including a mobile phone and a PHS. URL information identification system.
記の利用者端末は情報家電であることを特徴とする、請
求項1〜5のいずれかに記載のURL情報識別システ
ム。7. The URL information identification system according to claim 1, wherein said user terminal is an information home appliance.
ステムにおいて、Webサイト管理者等がサイトのUR
Lを識別するための識別符号として取得することを希望
する、希望識別符号を入力するためにWeb上に設けら
れる希望識別符号入力手段と、前記の希望識別符号をサ
ーバーに送信する希望識別符号送信手段と、あらかじめ
複数のURLと識別符号とを対応させて格納する識別符
号データベース、及び、希望識別符号が前記の識別符号
データベースに格納済か否かを判定し、格納済であった
場合にはその結果をWebサイト管理者等の端末に送信
し、未格納であった場合には、希望識別符号の取得申込
を受け付ける識別符号発行プログラムと、を備え、請求
項1〜7のいずれかに記載のURL情報識別システムに
用いられる識別符号を発行可能なことを特徴とするUR
L情報識別符号発行システム。8. The URL information identification system according to claim 1, wherein a Web site administrator or the like operates a URL of the site.
A desired identification code input means provided on the Web for inputting a desired identification code, which is desired to be obtained as an identification code for identifying L, and a desired identification code transmission for transmitting the desired identification code to a server Means, an identification code database for storing a plurality of URLs and identification codes in association with each other in advance, and determining whether or not the desired identification code has been stored in the identification code database. 8. An identification code issuing program for transmitting the result to a terminal of a Web site administrator or the like, and receiving an application for acquiring a desired identification code when the result is not stored, the identification code issuance program. Characterized by being able to issue an identification code used in a URL information identification system of the present invention.
L information identification code issuing system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000379510A JP2002149524A (en) | 2000-11-08 | 2000-11-08 | Url information identification system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000379510A JP2002149524A (en) | 2000-11-08 | 2000-11-08 | Url information identification system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002149524A true JP2002149524A (en) | 2002-05-24 |
Family
ID=18847866
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000379510A Pending JP2002149524A (en) | 2000-11-08 | 2000-11-08 | Url information identification system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002149524A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018517206A (en) * | 2015-05-15 | 2018-06-28 | アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited | Application page quick access |
-
2000
- 2000-11-08 JP JP2000379510A patent/JP2002149524A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018517206A (en) * | 2015-05-15 | 2018-06-28 | アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited | Application page quick access |
US10699061B2 (en) | 2015-05-15 | 2020-06-30 | Alibaba Group Holding Limited | Application page quick access |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6560640B2 (en) | Remote bookmarking for wireless client devices | |
CA2233496C (en) | Technique for obtaining information and services over a communication network | |
US7003284B2 (en) | Method and architecture for interactive two-way communication devices to interact with a network | |
US6754710B1 (en) | Remote control of computer network activity | |
US20030023756A1 (en) | Contents conversion method and server | |
JP2003006074A (en) | Reverse proxy mechanism | |
KR20010103670A (en) | Method and system for accessing information on a network using message aliasing functions having shadow callback functions | |
JP4360017B2 (en) | Server device | |
US20020095517A1 (en) | Web-address conversion system and web-address conversion method | |
KR20010034957A (en) | Internet link service system and method using telephone number | |
JP2004015763A (en) | Call center support device and program thereof | |
JP3882269B2 (en) | Caller authentication method in communication network system | |
JP2002366517A (en) | Service providing method, service providing system, processing center device, and program | |
JP2001358745A (en) | Method and system for providing adapted contents | |
EP1285358B1 (en) | Addressing remote data objects via a computer network | |
JPWO2008143284A1 (en) | Content providing apparatus, content providing method, and computer-usable storage medium | |
JP2000134252A (en) | How to rewrite address translation table data | |
JP2002149524A (en) | Url information identification system | |
JP2003099347A (en) | Distributed server selection system | |
JP2001243148A (en) | System for access to internet by portable phone and portable phone accessable to internet | |
JP2003006230A (en) | Method and server for information retrieval processing, method and device for presenting information, program and medium | |
JP2000259527A (en) | System for specifying home page via simple input of symbol string | |
JPH11232293A (en) | Information guidance service system and method | |
JP4098728B2 (en) | Toolbar configuration information providing server and toolbar configuration information providing system | |
JP2002032286A (en) | File acquisition system using portable phone and file acquisition method |