JP2002143367A5 - Code reader and its card - Google Patents
Code reader and its card Download PDFInfo
- Publication number
- JP2002143367A5 JP2002143367A5 JP2001286856A JP2001286856A JP2002143367A5 JP 2002143367 A5 JP2002143367 A5 JP 2002143367A5 JP 2001286856 A JP2001286856 A JP 2001286856A JP 2001286856 A JP2001286856 A JP 2001286856A JP 2002143367 A5 JP2002143367 A5 JP 2002143367A5
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- code
- bundle
- light
- code reader
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 28
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 7
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はコード読み取り装置及びそのカードに係り、複数枚のカードが重ねられたカード束のコードを読み取るコード読み取り装置及びそのカードに関する。
[0001]
[Technical field to which the invention belongs]
The present invention relates to a code reading device and a card thereof, and relates to a code reading device and the card thereof for reading a code of a bundle of cards in which a plurality of cards are stacked.
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、カード束のままで読み取りが可能でカードの傷みや汚れを生じるおそれがなく、読み取り時間が短いコード読み取り装置及びそのカードを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a code reading device and a card thereof, which can be read as a bundle of cards, has no risk of causing damage or stains on the card, and has a short reading time. And.
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、他のカードとともに束ねて装着され、カード束から読み取ったデータに基づきゲームを行なうカードゲーム装置に使用されるカードであって、
前記ゲーム装置は、束ねて装着されたカード束の側面の少なくともコードが設けられた部分を撮影してカード束側面の画像を生成し、該画像の各カードの厚さに対応するパターンからコードを認識するように構成されたコード読み取り部を有しており、
前記カードにはカードの少なくとも一側面において、束ねて前記コード読み取り部に装着されたとき該コード読み取り部によって撮影生成されるカード束側面画像に含まれる位置に、ゲーム用データが記録されたコードが設けられる。
0008
[Means for solving problems]
The invention according to claim 1 is a card that is bundled and mounted together with other cards and is used in a card game device that plays a game based on data read from the card bundle.
The game device captures at least a portion of the side surface of a bundle of cards mounted with a cord to generate an image of the side surface of the bundle of cards, and the code is derived from a pattern corresponding to the thickness of each card in the image. It has a code reader configured to recognize and
The card has a code in which game data is recorded at a position included in a card bundle side image that is photographed and generated by the code reading unit when the card is bundled and attached to the code reading unit on at least one side surface of the card. It will be provided.
このように、ゲーム装置はコード読み取り部を有し、カードにはゲーム用データが記録されたコードが設けられているため、ゲーム装置でカードのゲーム用データを読み取ることができる。 As described above, since the game device has a code reading unit and the card is provided with a code in which the game data is recorded, the game device can read the game data of the card.
請求項2に記載の発明は、請求項1記載のカードにおいて、
前記ゲーム装置はさらに、前記カード束の側縁部に光を照射する光照射手段を有し、
前記コードのそれぞれは、前記光照射手段から照射された光を受光したとき発光する材料で印刷されている。
The invention according to claim 2 is the card according to claim 1.
The game device further includes a light irradiation means for irradiating a side edge portion of the card bundle with light.
Each of the codes is printed with a material that emits light when the light emitted from the light irradiation means is received.
このように、コードは、照射された光を受光したとき発光する材料で印刷されているため、照明を行う期間と撮像を行う期間とが重ならないようにすることができる。 In this way, since the code is printed with a material that emits light when it receives the irradiated light, it is possible to prevent the period of illumination and the period of imaging from overlapping.
請求項3に記載の発明は、請求項1または2記載のカードにおいて、
前記コードはそれぞれ、側面の中央部にあるいは側面の一方の縁に沿って、カード厚さ方向において部分的に配置されるように設けられている。
The invention according to claim 3 is the card according to claim 1 or 2.
Each of the cords is provided to be partially disposed in the card thickness direction at the center of the side surface or along one edge of the side surface.
請求項4に記載の発明は、請求項1または2記載のカードにおいて、
1枚のカードの2側面に互いに異なるコードを設けた。
The invention according to claim 4 is the card according to claim 1 or 2.
Different cords are provided on the two sides of one card.
このように、1枚のカードの2側面に互いに異なるコードを設けることにより、1枚のカードに複数の機能を持たせることが可能となる。 In this way, by providing different cords on the two sides of one card, it is possible to give one card a plurality of functions.
請求項5に記載の発明は、請求項1または2記載のカードにおいて、
前記コードは、短辺側または長辺側の両側面に記録されている。
The invention according to claim 5 is the card according to claim 1 or 2.
The code is recorded on both sides of the short side or the long side.
このように、コードは、短辺側または長辺側の両側面に記録されていることにより、カードの向きによらずコードを認識することができる。 In this way, since the code is recorded on both sides of the short side or the long side, the code can be recognized regardless of the orientation of the card.
請求項6に記載の発明は、請求項1または2記載のカードにおいて、
前記コードは、表向きに束ねられたときと裏向きに束ねられたときとで異なるコードとして読み取られるように設けられており、前記コード読み取り部によってカードが表向きであるか、裏向きであるかが検出可能に構成した。
The invention according to claim 6 is the card according to claim 1 or 2.
The code is provided so that it can be read as a different code when it is bundled face up and when it is bundled face down, and whether the card is face up or face down by the code reader. Configured to be detectable.
このように、コードは、表向きに束ねられたときと裏向きに束ねられたときとで異なるコードとして読み取られるように設けられているため、コード読み取り部によってカードが表向きであるか、裏向きであるかが検出可能となる。 In this way, the cords are provided so that they can be read as different cords when they are bundled face up and when they are bundled face down, so that the code reader can read the card face up or face down. It becomes possible to detect the existence.
請求項7に記載の発明は、請求項1または2記載のカードにおいて、
前記カードの種類に応じて符号化のデータピッチが異なる。
The invention according to claim 7 is the card according to claim 1 or 2.
The coding data pitch differs depending on the type of the card.
このように、カードの種類に応じて符号化のデータピッチが異なるため、カードの種類に応じて符号化のデータピッチが異なるため、特定のカードのコードの偽造を防止できる。 As described above, since the coded data pitch differs depending on the type of card, the coded data pitch differs depending on the type of card, so that forgery of the code of a specific card can be prevented.
請求項8に記載の発明は、請求項1または2記載のカードにおいて、
前記コードは蓄光材料で記録されている。
The invention according to claim 8 is the card according to claim 1 or 2.
The code is recorded in a phosphorescent material.
このように、コードは蓄光材料で記録されているため、照明を行う期間と撮像を行う期間とが重ならないようにすることができる。 In this way, since the code is recorded with the phosphorescent material, it is possible to prevent the period of illumination and the period of imaging from overlapping.
請求項9に記載の発明は、請求項1または2記載のカードにおいて、
前記コードは、左右の領域の輝度の差で2値を表すデータビットと、中央に設けられ左右の領域の輝度の差で表裏を表す表裏判定ビットと、両端に設けられコード開始位置を表す端部ビット、のうち少なくとも1つを有する。
The invention according to claim 9 is the card according to claim 1 or 2.
The code has a data bit that represents a binary value by the difference in brightness between the left and right regions, a front and back determination bit that is provided in the center and represents the front and back by the difference in brightness between the left and right regions, and ends provided at both ends that represent the code start position. It has at least one of the unit bits.
このように、データビットは左右の領域の輝度の差で2値を表すため、誤認識を行う確率を低減でき、また、表裏判定ビットの左右の領域の輝度の差でカードの表裏を判定することができる。 In this way, since the data bits represent binary values by the difference in brightness between the left and right regions, the probability of erroneous recognition can be reduced, and the front and back of the card are determined by the difference in brightness between the front and back determination bits in the left and right regions. be able to.
請求項10に記載の発明は、請求項9記載のカードにおいて、
前記データビット、前記表裏判定ビット、及び前記端部ビットをそれぞれ互いに同一の所定幅で構成した。
The invention according to claim 10 is the card according to claim 9.
The data bit, the front / back determination bit, and the end bit are each configured to have the same predetermined width.
このように、データビット、表裏判定ビット、端部ビットそれぞれを互いに同一の所定幅で構成することにより、読み取り時に各ビットの幅を補正して正確な読み取りを行うことができる。 In this way, by configuring each of the data bit, the front / back determination bit, and the end bit with the same predetermined width, the width of each bit can be corrected at the time of reading to perform accurate reading.
請求項11に記載の発明は、請求項1または2記載のカードにおいて、
前記コードが記録されている側面に接する表面と裏面の少なくとも一方の周縁部分に特定色が印刷されている。
The invention according to claim 11 is the card according to claim 1 or 2.
A specific color is printed on at least one peripheral portion of the front surface and the back surface in contact with the side surface on which the code is recorded.
このように、コードが記録されている側面に接する表面と裏面の少なくとも一方の周縁部分に特定色が印刷されているため、特定色が重ねられたカードを分離する境界層となり、読み取りの際のカード間の分離が向上する。 In this way, since the specific color is printed on at least one peripheral portion of the front surface and the back surface in contact with the side surface on which the code is recorded, it becomes a boundary layer for separating the cards on which the specific color is superimposed, and it becomes a boundary layer at the time of reading. Improves separation between cards.
請求項12に記載の発明は、請求項1または2記載のカードにおいて、
前記コードにはカード特定用のデータが記録されている。
The invention according to claim 12 is the card according to claim 1 or 2.
Data for identifying the card is recorded in the code.
請求項13に記載の発明は、請求項1または2記載のカードにおいて、
前記コードは、可視光下で無色の蛍光材料で記録される。
The invention according to claim 13 is the card according to claim 1 or 2.
The code is recorded in a colorless fluorescent material under visible light.
このように、コードは、可視光下で無色であるため、コードの見分けが難しく、コードの偽造を防止することができる。 As described above, since the code is colorless under visible light, it is difficult to distinguish the code, and forgery of the code can be prevented.
請求項14に記載の発明は、請求項1または2記載のカードにおいて、
前記コードは、光の照射により異なる色で発光する複数の蛍光材料で記録される。
The invention according to claim 14 is the card according to claim 1 or 2.
The code is recorded with a plurality of fluorescent materials that emit different colors upon irradiation with light.
このように、異なる色で発光する複数の蛍光材料を用いることにより、コードを構成する各ビットを多値化することができる。 In this way, by using a plurality of fluorescent materials that emit light in different colors, it is possible to increase the value of each bit constituting the code.
請求項15に記載の発明は、請求項1または2記載のカードにおいて、
前記コードは、光の照射により赤外光を放射する蛍光材料で記録される。
The invention according to claim 15 is the card according to claim 1 or 2.
The code is recorded with a fluorescent material that emits infrared light upon irradiation with light.
このように、コードは光の照射により赤外光を放射するため、コードの見分けが難しく、コードの偽造を防止することができる。 As described above, since the cord emits infrared light by irradiation with light, it is difficult to distinguish the cord and it is possible to prevent forgery of the cord.
請求項16に記載の発明は、請求項1または2記載のカードにおいて、
前記コードは、光の照射により青色より長い波長で発光する蛍光材料で記録される。
The invention according to claim 16 is the card according to claim 1 or 2.
The code is recorded with a fluorescent material that emits light at a wavelength longer than blue upon irradiation with light.
このように、コードは光の照射により青色より長い波長で発光するため、第1,第2フィルタを用いて反射励起光や青色光の影響を受けないようにすることができる。 In this way, since the cord emits light at a wavelength longer than blue when irradiated with light, the first and second filters can be used to prevent the cord from being affected by the reflected excitation light or blue light.
請求項17に記載の発明は、請求項1または2記載のカードにおいて、
前記コードは、ガイドビットを含む。
The invention according to claim 17 is the card according to claim 1 or 2.
The code includes a guide bit.
このように、コードはガイドビットを含むため、カード毎にコードの位置決めを行うことができる。 As described above, since the cord includes the guide bit, the cord can be positioned for each card.
請求項18に記載の発明は、複数枚のカードを束ねて装着するカード束装着部と、前記カード束の側面を撮像するように配置された撮影部と、コード認識部とを有し、
前記カードのそれぞれの側面にはコードが設けられており、
前記撮影部は、前記複数枚のカードの前記コードが設けられた側面が同じ側に露出するように束ねて前記装着部に装着されているとき、前記カード束の側面の少なくともコードが設けられた部分を撮影してカード束側面の画像を生成し、
前記コード認識部は、前記撮影部で得られた前記カード束側面の画像から各カードに設けられた前記コードを検出するように構成されてなる。
The invention according to claim 18 has a card bundle mounting unit for bundling and mounting a plurality of cards, a photographing unit arranged so as to image the side surface of the card bundle, and a code recognition unit.
A cord is provided on each side of the card.
When the photographing unit is bundled so that the side surfaces of the plurality of cards provided with the cords are exposed to the same side and mounted on the mounting unit, at least the cords on the side surfaces of the card bundle are provided. Take a picture of the part and generate an image of the side of the card bundle,
The code recognition unit is configured to detect the code provided on each card from the image of the side surface of the card bundle obtained by the photographing unit.
このように、カードのそれぞれの側面にはコードが設けられ、これを撮影した画像からカード毎のコードを認識するため、カード束のままで読み取りが可能となる。 In this way, a code is provided on each side of the card, and since the code for each card is recognized from the captured image, it is possible to read the card as it is.
請求項19に記載の発明は、請求項18記載のコード読み取り装置において、
前記コード認識部は、前記カード束側面の画像からカード厚さに対応するパターンを順次切り出し、切り出されたパターンからコードを認識するように構成されてなる。
The invention according to claim 19 is the code reading device according to claim 18.
The code recognition unit is configured to sequentially cut out a pattern corresponding to the card thickness from the image of the side surface of the card bundle and recognize the code from the cut out pattern.
このように、カード束側面の画像からカード厚さに対応するパターンを順次切り出すことにより、カード毎のコードを認識することが可能となる。 In this way, by sequentially cutting out the pattern corresponding to the card thickness from the image on the side surface of the card bundle, it is possible to recognize the code for each card.
請求項20に記載の発明は、請求項18または19記載のコード読み取り装置において、
前記カード束装着部は、カード束挿入口と、前記カード束挿入口から挿入された前記複数枚のカードを揃えて束ねた状態で保持するカード保持機構とを有する。
The invention according to claim 20 is the code reading device according to claim 18 or 19.
The card bundle mounting portion has a card bundle insertion slot and a card holding mechanism for holding the plurality of cards inserted from the card bundle insertion slot in a bundled state.
このように、カード束挿入口から挿入された前記複数枚のカードを揃えて束ねた状態で保持するため、カード束のままで読み取りが可能となり、カードの傷みや汚れを生じるおそれがなく、読み取り時間が短くて済む。
請求項21に記載の発明は、請求項20記載のコード読み取り装置において、
前記カード保持機構は、前記カード束のコードを設けた側面に対向して配置される撮影部に対し、外来光を遮断するよう配置される。
このように、外来光を遮断することにより、外来光がコードの読み取りに影響を与えることを防止できる。
In this way, since the plurality of cards inserted from the card bundle insertion slot are aligned and held in a bundled state, it is possible to read the card bundle as it is, and there is no risk of damage or dirt on the cards. The time is short.
The invention according to claim 21 is the code reading device according to claim 20.
The card holding mechanism is arranged so as to block external light from a photographing unit arranged facing the side surface provided with the cord of the card bundle.
By blocking the extraneous light in this way, it is possible to prevent the extraneous light from affecting the reading of the code.
請求項22に記載の発明は、請求項20または21記載のコード読み取り装置は、さらに、前記カード保持機構に装着され、前記カード束を収納するカードケースを有し、
該カードケースは、収納された前記カード束の前記コードが設けられた部分が接触しないように設けられる溝部と、前記カード束の前記コードが設けられた部分に対応する位置に設けられた窓のうち、少なくとも一方を有する。
22. The invention of claim 22 further comprises a card case that is mounted on the card holding mechanism and houses the bundle of cards.
The card case has a groove provided so that the portion of the stored card bundle provided with the cord does not come into contact with the card case, and a window provided at a position corresponding to the portion of the card bundle provided with the cord. Of these, it has at least one.
このように、溝部によってコード部分がケースに接触しないため、コード部分の損傷や汚れを防止でき、また、コード部分に対応する位置に窓を有するため、カードケースごとカード保持機構に装着して、カード束のコードを読み取ることができる。 In this way, since the cord portion does not come into contact with the case due to the groove portion, damage or dirt on the cord portion can be prevented, and since the window is provided at the position corresponding to the cord portion, the entire card case can be attached to the card holding mechanism. You can read the code on the card bundle.
請求項23に記載の発明は、請求項20または21記載のコード読み取り装置は、さらに、前記カード保持機構に装着され、前記カード束を収納するカードケースを有し、
該カードケースは、収納されたカード束をカードの束ね方向に押圧するばね部材を有する。
23. The invention according to claim 23 is the code reading device according to claim 20 or 21, further comprising a card case attached to the card holding mechanism and accommodating the bundle of cards.
The card case has a spring member that presses the stored card bundle in the card bundle direction.
このように、収納されたカード束をばね部材で押圧してカードの暴れを防止できる。 In this way, the stored card bundle can be pressed by the spring member to prevent the cards from rampaging.
請求項24に記載の発明は、請求項20または21記載のコード読み取り装置は、さらに、前記カード保持機構に装着され、前記カード束を収納するカードケースを有し、
該カードケースは、前記収納されたカード束をカードの束ね方向に押圧するばね部材を設けたケース本体部と、前記ケース本体部に収納されたカード束の外部に出ている部分を収納して前記ケース本体部に一体化する蓋部とを有する。
24. The invention according to claim 24 is the code reading device according to claim 20 or 21, further comprising a card case attached to the card holding mechanism and accommodating the bundle of cards.
The card case houses a case main body provided with a spring member that presses the stored card bundle in the card bundling direction, and a portion of the card bundle stored in the case main body that is exposed to the outside. It has a lid portion integrated with the case main body portion.
このように、ケース本体部に収納されたカード束の外部に出ている部分を蓋部に収納して前記ケース本体部に一体化するため、蓋部を外してケース本体部ごとカード保持機構に装着して、カード束のコードを読み取ることができる。 In this way, in order to store the part of the card bundle stored in the case body that is exposed to the outside in the lid and integrate it into the case body, the lid is removed and the case body is used as a card holding mechanism. It can be attached and the code of the card bundle can be read.
請求項25に記載の発明は、請求項20または21記載のコード読み取り装置は、さらに、前記カード保持機構に装着され、前記カード束を収納するカードケースを有し、
該カードケースは、前記カード束の前記側面を平らに揃えるストッパを有する。
25. The invention according to claim 25 is the code reading device according to claim 20 or 21, further comprising a card case attached to the card holding mechanism and accommodating the bundle of cards.
The card case has a stopper that evenly aligns the sides of the bundle of cards.
このように、カードケースはカードの側面を平らに揃えるストッパを有するため、カード束の側面の凹凸が無くなる。 As described above, since the card case has a stopper that evenly aligns the side surfaces of the cards, the unevenness of the side surfaces of the card bundle is eliminated.
【0056】
請求項26に記載の発明は、請求項18または19記載のコード読み取り装置において、
前記撮影部は、前記カード束側面に光を照射する手段と、前記カード束側面を撮影するイメージセンサ手段とを有する。
請求項27に記載の発明は、請求項26記載のコード読み取り装置において、
前記光照射手段の照射する光の光軸と、前記撮影部の光軸とを、一致させるダイクロイック・ミラーを有する。
このように、ダイクロイック・ミラーを用いることにより、光照射手段の照射する光の光軸と撮影部の光軸とを一致させることができ、カード束は4辺が多少不揃いで凹凸があっても凹凸により生じる影の影響を受けることなく、コードを精度良く読み取ることができる。
請求項28に記載の発明は、請求項26記載のコード読み取り装置において、
前記コードは可視光下において無色で、前記光照射手段から励起光が照射されたとき発光するインクで印刷されている。
このように、コードは可視光下で無色であるため、コードの見分けが難しくコードの偽造を防止することができる。
請求項29に記載の発明は、請求項28記載のコード読み取り装置において、
前記撮影部の前面に、励起光を遮断する第1フィルタと青色光を遮断する第2フィルタのうち少なくとも1つを設けた。
このように、励起光を遮断する第1フィルタを設けることにより、反射された励起光が撮影部に入射することを防止して、コードの輝度差が小さくなることを防止でき、青色光を遮断する第2フィルタを設けることにより、カードの材料である紙に蛍光物質が含まれる場合にこの蛍光物質が発光する青色光が撮影部に入射することを防止して、コードの輝度差が小さくなることを防止できる。
請求項30に記載の発明は、請求項26記載のカード束読み取り装置において、
前記コードは蓄光材料で記録されており、
前記光照射手段は、前記カード束の側面に閃光を照射する閃光照射手段を有しており、
閃光が照射されたとき前記蓄光材料で記録されたコードに蓄光させるように構成した。
このように、閃光を照射して前記蓄光材料で書き込まれたコードに蓄光させることにより、光源の消費電力を低減することができ、紫外線カットフィルタ等のフィルタが必要なくなり部品点数が減りコストを下げることができる。
請求項31に記載の発明は、請求項30記載のコード読み取り装置において、
前記撮影部は、前記カード束の側面に閃光を照射した後、時間差を付けて複数回の撮影を行い、複数の画像を生成するよう構成し、
請求項32に記載の発明では、請求項31記載のカード束読み取り装置は、さらに、前記複数回の撮影による前記複数の画像を比較する画像比較手段を有する。
このように、時間差を付けて複数回の撮像を行った複数の画像を比較することにより、蓄光材料の蓄光時間に基づきコードの偽物判定を行うことができる。
【発明の実施の形態】
図1は本発明のカード束読み取り装置で読み取られるカード束の一実施例の斜視図を示す。カード束10を形成する各カード12の短辺側の側縁部13,14には、カード特定用の読み取りコード20が印刷等で書き込まれて設けられている。なお、カード12の短辺側に代えて、長辺側の側縁部に読み取りコード20を設けても良い。
0056
The invention according to claim 26 is the code reading device according to claim 18 or 19.
The photographing unit has a means for irradiating the side surface of the card bundle with light and an image sensor means for photographing the side surface of the card bundle.
The invention according to claim 27 is the code reading device according to claim 26.
It has a dichroic mirror that aligns the optical axis of the light emitted by the light irradiating means with the optical axis of the photographing unit.
In this way, by using the dichroic mirror, the optical axis of the light emitted by the light irradiating means can be aligned with the optical axis of the photographing unit, and the card bundle has four sides that are slightly uneven and uneven. The code can be read accurately without being affected by the shadow caused by the unevenness.
The invention according to claim 28 is the code reading device according to claim 26.
The code is colorless under visible light and is printed with ink that emits light when the excitation light is irradiated from the light irradiation means.
In this way, since the code is colorless under visible light, it is difficult to distinguish the code and it is possible to prevent forgery of the code.
The invention according to claim 29 is the code reading device according to claim 28.
At least one of a first filter that blocks excitation light and a second filter that blocks blue light is provided on the front surface of the photographing unit.
By providing the first filter that blocks the excitation light in this way, it is possible to prevent the reflected excitation light from incident on the photographing unit, prevent the difference in the luminance of the cord from becoming small, and block the blue light. By providing the second filter, when the paper which is the material of the card contains a fluorescent substance, the blue light emitted by the fluorescent substance is prevented from being incident on the photographing portion, and the difference in the brightness of the cord is reduced. Can be prevented.
The invention according to claim 30 is the card bundle reading device according to claim 26.
The code is recorded in phosphorescent material and
The light irradiating means has a flash irradiating means for irradiating a side surface of the card bundle with a flash.
When a flash of light was applied, the cord recorded with the phosphorescent material was configured to phosphorescent.
By irradiating the code written with the phosphorescent material with a flash of light in this way, the power consumption of the light source can be reduced, a filter such as an ultraviolet cut filter is not required, the number of parts is reduced, and the cost is reduced. be able to.
The invention according to claim 31 is the code reading device according to claim 30.
The photographing unit is configured to generate a plurality of images by irradiating the side surface of the card bundle with a flash of light and then taking a plurality of images with a time lag.
In the invention according to claim 32, the card bundle reading device according to claim 31 further has an image comparison means for comparing the plurality of images obtained by the plurality of shots.
In this way, by comparing a plurality of images taken a plurality of times with a time lag, it is possible to determine the fake code based on the phosphorescent time of the phosphorescent material.
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION [Embodiments of the Invention]
FIG. 1 shows a perspective view of an embodiment of a card bundle read by the card bundle reader of the present invention. A reading code 20 for specifying a card is written on the side edges 13 and 14 on the short side of each card 12 forming the card bundle 10 by printing or the like. Instead of the short side of the card 12, the reading code 20 may be provided on the side edge of the long side.
【0193】
なお、イメージセンサ38が請求項記載の撮影部に対応し、紫外光ランプ36,64が光照射手段に対応し、ストロボ254が閃光照射手段に対応し、ステップS94が画像比較手段に対応する。
【発明の効果】
上述の如く、請求項1に記載の発明は、ゲーム装置はコード読み取り部を有し、カードにはゲーム用データが記録されたコードが設けられているため、ゲーム装置でカードのゲーム用データを読み取ることができる。
[0193]
The image sensor 38 corresponds to the photographing unit according to the claim, the ultraviolet light lamps 36 and 64 correspond to the light irradiation means, the strobe 254 corresponds to the flash irradiation means, and the step S94 corresponds to the image comparison means.
【The invention's effect】
As described above, in the invention according to claim 1, since the game device has a code reading unit and the card is provided with a code in which the game data is recorded, the game device can be used to store the game data of the card. Can be read.
請求項2に記載の発明は、コードは、照射された光を受光したとき発光する材料で印刷されているため、照明を行う期間と撮像を行う期間とが重ならないようにすることができる。 In the invention according to claim 2, since the code is printed with a material that emits light when the irradiated light is received, the period of illumination and the period of imaging can be prevented from overlapping.
請求項4に記載の発明では、1枚のカードの2側面に互いに異なるコードを設けることにより、1枚のカードに複数の機能を持たせることが可能となる。 According to the fourth aspect of the present invention, by providing different codes on the two sides of one card, one card can have a plurality of functions.
請求項5に記載の発明では、コードは、短辺側または長辺側の両側面に記録されていることにより、カードの向きによらずコードを認識することができる。 In the invention according to claim 5, since the code is recorded on both sides of the short side or the long side, the code can be recognized regardless of the orientation of the card.
請求項6に記載の発明では、コードは、表向きに束ねられたときと裏向きに束ねられたときとで異なるコードとして読み取られるように設けられているため、コード読み取り部によってカードが表向きであるか、裏向きであるかが検出可能となる。 In the invention according to claim 6, since the cords are provided so as to be read as different codes when they are bundled face up and when they are bundled face down, the card is face up by the code reading unit. It is possible to detect whether it is face down or face down.
請求項7に記載の発明では、カードの種類に応じて符号化のデータピッチが異なるため、カードの種類に応じて符号化のデータピッチが異なるため、特定のカードのコードの偽造を防止できる。 In the invention according to claim 7, since the coded data pitch differs depending on the type of card, the coded data pitch differs depending on the type of card, so that forgery of the code of a specific card can be prevented.
請求項8に記載の発明では、コードは蓄光材料で記録されているため、照明を行う期間と撮像を行う期間とが重ならないようにすることができる。 In the invention according to claim 8, since the code is recorded with the phosphorescent material, it is possible to prevent the period of illumination and the period of imaging from overlapping.
請求項9に記載の発明では、データビットは左右の領域の輝度の差で2値を表すため、誤認識を行う確率を低減でき、また、表裏判定ビットの左右の領域の輝度の差でカードの表裏を判定することができる。 In the invention according to claim 9, since the data bit represents a binary value by the difference in brightness between the left and right regions, the probability of erroneous recognition can be reduced, and the difference in brightness between the left and right regions of the front and back determination bits can be used to reduce the card. It is possible to judge the front and back of.
請求項10に記載の発明は、データビット、表裏判定ビット、端部ビットそれぞれを互いに同一の所定幅で構成することにより、読み取り時に各ビットの幅を補正して正確な読み取りを行うことができる。 According to the tenth aspect of the present invention, by configuring each of the data bit, the front and back determination bit, and the end bit with the same predetermined width, the width of each bit can be corrected at the time of reading to perform accurate reading. ..
請求項11に記載の発明は、コードが記録されている側面に接する表面と裏面の少なくとも一方の周縁部分に特定色が印刷されているため、特定色が重ねられたカードを分離する境界層となり、読み取りの際のカード間の分離が向上する。 The invention according to claim 11 is a boundary layer for separating cards on which a specific color is superimposed because a specific color is printed on at least one peripheral portion of the front surface and the back surface in contact with the side surface on which the code is recorded. , Improves separation between cards when reading.
請求項13に記載の発明では、コードは、可視光下で無色であるため、コードの見分けが難しく、コードの偽造を防止することができる。 In the invention according to claim 13, since the code is colorless under visible light, it is difficult to distinguish the code, and forgery of the code can be prevented.
請求項14に記載の発明は、異なる色で発光する複数の蛍光材料を用いることにより、コードを構成する各ビットを多値化することができる。 The invention according to claim 14 can increase the value of each bit constituting the code by using a plurality of fluorescent materials that emit light in different colors.
請求項15に記載の発明では、コードは光の照射により赤外光を放射するため、コードの見分けが難しく、コードの偽造を防止することができる。 In the invention according to claim 15, since the code emits infrared light by irradiation with light, it is difficult to distinguish the code and it is possible to prevent forgery of the code.
請求項16に記載の発明では、コードは光の照射により青色より長い波長で発光するため、第1,第2フィルタを用いて反射励起光や青色光の影響を受けないようにすることができる。 In the invention according to claim 16, since the cord emits light at a wavelength longer than blue when irradiated with light, the first and second filters can be used to prevent the cord from being affected by the reflected excitation light or blue light. ..
請求項17に記載の発明では、コードはガイドビットを含むため、カード毎にコードの位置決めを行うことができる。 In the invention according to claim 17, since the cord includes a guide bit, the cord can be positioned for each card.
請求項18に記載の発明はカードのそれぞれの側面にはコードが設けられ、これを撮影した画像からカード毎のコードを認識するため、カード束のままで読み取りが可能となる。 In the invention according to claim 18, a code is provided on each side surface of the card, and the code for each card is recognized from the captured image, so that the card can be read as it is.
請求項19に記載の発明は、カード束側面の画像からカード厚さに対応するパターンを順次切り出すことにより、カード毎のコードを認識することが可能となる。 The invention according to claim 19 makes it possible to recognize the code for each card by sequentially cutting out a pattern corresponding to the card thickness from the image on the side surface of the card bundle.
請求項20に記載の発明は、カード束挿入口から挿入された前記複数枚のカードを揃えて束ねた状態で保持するため、カード束のままで読み取りが可能となり、カードの傷みや汚れを生じるおそれがなく、読み取り時間が短くて済む。
請求項21に記載の発明は、外来光を遮断することにより、外来光がコードの読み取りに影響を与えることを防止できる。
According to claim 20 , since the plurality of cards inserted from the card bundle insertion slot are held in a bundled state, the cards can be read as they are, causing damage and stains on the cards. There is no risk and the reading time is short.
The invention according to claim 21 can prevent the extraneous light from affecting the reading of the code by blocking the extraneous light.
請求項22に記載の発明では、溝部によってコード部分がケースに接触しないため、コード部分の損傷や汚れを防止でき、また、コード部分に対応する位置に窓を有するため、カードケースごとカード保持機構に装着して、カード束のコードを読み取ることができる。 In the invention according to claim 22, since the cord portion does not come into contact with the case due to the groove portion, damage or dirt on the cord portion can be prevented, and since the window is provided at the position corresponding to the cord portion, the card holding mechanism together with the card case is provided. It can be attached to the card to read the code of the card bundle.
請求項23に記載の発明は、収納されたカード束をばね部材で押圧してカードの暴れを防止できる。 The invention according to claim 23 can prevent the card from rampaging by pressing the stored card bundle with the spring member.
請求項24に記載の発明では、ケース本体部に収納されたカード束の外部に出ている部分を蓋部に収納して前記ケース本体部に一体化するため、蓋部を外してケース本体部ごとカード保持機構に装着して、カード束のコードを読み取ることができる。 In the invention according to claim 24, in order to store the portion of the card bundle stored in the case main body outside the outside in the lid portion and integrate it into the case main body portion, the lid portion is removed and the case main body portion is used. Each card can be attached to the card holding mechanism to read the code of the card bundle.
請求項25に記載の発明は、カードケースはカードの側面を平らに揃えるストッパを有するため、カード束の側面の凹凸が無くなる。
請求項27に記載の発明は、ダイクロイック・ミラーを用いることにより、光照射手段の照射する光の光軸と撮影部の光軸とを一致させることができ、カード束は4辺が多少不揃いで凹凸があっても凹凸により生じる影の影響を受けることなく、コードを精度良く読み取ることができる。
請求項28に記載の発明では、コードは可視光下で無色であるため、コードの見分けが難しくコードの偽造を防止することができる。
請求項29に記載の発明は、励起光を遮断する第1フィルタを設けることにより、反射された励起光が撮影部に入射することを防止して、コードの輝度差が小さくなることを防止でき、青色光を遮断する第2フィルタを設けることにより、カードの材料である紙に蛍光物質が含まれる場合にこの蛍光物質が発光する青色光が撮影部に入射することを防止して、コードの輝度差が小さくなることを防止できる。
請求項30に記載の発明は、閃光を照射して前記蓄光材料で書き込まれたコードに蓄光させることにより、光源の消費電力を低減することができ、紫外線カットフィルタ等のフィルタが必要なくなり部品点数が減りコストを下げることができる。
請求項31,32に記載の発明は、時間差を付けて複数回の撮像を行った複数の画像を比較することにより、蓄光材料の蓄光時間に基づきコードの偽物判定を行うことができる。
According to the invention of claim 25, since the card case has a stopper that evenly aligns the side surfaces of the cards, the unevenness of the side surfaces of the card bundle is eliminated.
According to claim 27, by using a dichroic mirror, the optical axis of the light irradiated by the light irradiating means can be aligned with the optical axis of the photographing unit, and the card bundle has four sides slightly uneven. Even if there is unevenness, the code can be read accurately without being affected by the shadow generated by the unevenness.
In the invention according to claim 28, since the code is colorless under visible light, it is difficult to distinguish the code and it is possible to prevent forgery of the code.
The invention according to claim 29 can prevent the reflected excitation light from being incident on the photographing unit and prevent the difference in luminance of the cord from becoming small by providing the first filter that blocks the excitation light. By providing a second filter that blocks blue light, when the paper that is the material of the card contains a fluorescent substance, it is possible to prevent the blue light emitted by this fluorescent substance from entering the photographing unit, and the code It is possible to prevent the difference in brightness from becoming small.
The invention according to claim 30 can reduce the power consumption of the light source by irradiating the code written with the phosphorescent material with a flash of light to reduce the power consumption of the light source, eliminating the need for a filter such as an ultraviolet cut filter and the number of parts. Can be reduced and the cost can be reduced.
According to the inventions of claims 31 and 32, by comparing a plurality of images taken a plurality of times with a time lag, it is possible to determine the fake code based on the phosphorescent time of the phosphorescent material.
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明のコード読み取り装置で読み取られるカード束の一実施例の斜視図である。
【図2】
読み取りコード20の第1実施例のフォーマットを示す図である。
【図3】
本発明のコード読み取り装置へのカード束の装着を説明するための図である。
【図4】
本発明のコード読み取り装置の第1実施例の断面構成図である。
【図5】
画像認識装置40が実行する認識処理の一実施例のフローチャートである。
【図6】
本発明のコード読み取り装置で読み取られるカード束の他の実施例の斜視図である。
【図7】
本発明のカード製造方法の第1実施例を説明するための図である。
【図8】
本発明のコード読み取り装置の第2実施例の断面構成図である。
【図9】
本発明のコード読み取り装置の第3実施例の断面構成図である。
【図10】
本発明のカード12の平面図である。
【図11】
カード保持機構の第1実施例の正面断面図、右側面図である。
【図12】
本発明のコード読み取り装置の一実施例のブロック構成図である。
【図13】
本発明のコード読み取り装置に適用されるカード保持機構の第2実施例の正面断面図、左側面図、平面図である。
【図14】
本発明のカードを収納するカードケースの第1実施例の正面断面図、左側面断面図である。
【図15】
本発明のカードを収納するカードケースの第2実施例の斜視図である。
【図16】
本発明のカードを収納するカードケースの第3実施例の正面断面図、そのケース本体部110の正面断面図、平面図である。
【図17】
本発明のカード製造方法の第2実施例を説明するための平面図、断面図、拡大断面図である。
【図18】
本発明のカード製造方法の第3実施例を説明するための印刷前の平面図、印刷後の平面図、側面図である。
【図19】
本発明のカード製造方法の第4実施例を説明するための側面図、側断面図である。
【図20】
本発明のカード製造方法の第4実施例の変形例のシステム構成図である。
【図21】
本発明のカード製造方法の第4実施例を説明するための図である。
【図22】
本発明のカード製造方法の第6実施例を説明するための斜視図、側面図である。
【図23】
本発明のカード製造方法の第6実施例の変形例を説明するための斜視図である。
【図24】
蓄光インクで印刷された読み取りコード20を読み取る際の、カード束読み取り装置が実行する認識処理の一実施例のフローチャートである。
【図25】
コード読み取り装置を適用したネットワークシステムの一実施例のブロック図である。
【図26】
読み取りコード20のピッチを説明するための図である。
【図27】
カード12の読み取りコード20の読み取りとモニタ表示との関係を説明するための図である。
【図28】
カード12の読み取りコード20の読み取りとモニタ表示との関係を説明するための図である。
【図29】
カード12の読み取りコード20の読み取りとモニタ表示との関係を説明するための図である。
【図30】
ゲーム装置170のCPU171が実行する広告表示処理のフローチャートである。
【図31】
書き換え可能な記録媒体200を設けたゲーム装置の一実施例のブロック図である。
【図32】
本発明のカード製造方法の第7実施例を説明するための斜視図である。
【図33】
ローラによる印刷を行うとき使用するカードケースの第4実施例の平面図、平面断面図、側面図である。
【図34】
本発明のカード製造方法の第7実施例を説明するための斜視図である。
【図35】
回転ステージ236の動作を説明するための平面図である。
【図36】
本発明のカード製造方法の第7実施例の変形例を説明するための斜視図である。
【図37】
本発明のコード読み取り装置の第4実施例の断面構成図である。
【図38】
画像認識装置256が実行する読み取り処理の第1実施例のフローチャートである。
【図39】
画像認識装置256が実行する読み取り処理の第2実施例のフローチャートである。
【図40】
読み取りコード20の第2実施例のフォーマットである。
【図41】
読み取りコード20のパターンの一例とその輝度値及び微分値の絶対値を示す図である。
【図42】
カード束の読み取りコード認識処理の一実施例のフローチャートである。
【図43】
ノイズカットフィルタ処理で選択した3ドットの一例を示す図である。
【図44】
ノイズカットフィルタ処理で更新した3ドットの一例を示す図である。
【図45】
球面補正フィルタ処理を説明するための図である。
【図46】
球面補正フィルタ処理を説明するための図である。
【図47】
球面補正フィルタ処理を説明するための図である。
【図48】
傾き補正フィルタ処理を説明するための図である。
【図49】
傾き補正フィルタ処理を説明するための図である。
【図50】
傾き補正フィルタ処理のフローチャートである。
【図51】
カード区切り処理のフローチャートである。
【図52】
カード区切り処理のフローチャートである。
【図53】
カード区切り処理を説明するための図である。
【図54】
x座標算出処理のフローチャートである。
【図55】
x座標算出処理を説明するための図である。
【図56】
ビット判定処理を説明するための図である。
【符号の説明】
30 カード束読み取り装置
32 挿入口
34 筐体
36,64 励起光ランプ
37 光学フィルタ
38 イメージセンサ
40 画像認識装置
60 イメージセンサ
62 ダイクロイック・ミラー
140 インクジェットプリンタ
144 コンピュータ
160 カード束読み取り装置
170 ゲーム装置
171 CPU
172 プログラムメモリ(ROM)
173 データメモリ(RAMやフラッシュRAM)
174 インタフェース
175 ディスプレイ回路部
176 サウンド回路部
177 通信インタフェース
178 入力装置
179 モニタ
180 スピーカ
185 ネットワーク
190 サーバ
195 他のゲーム装置
[Simple explanation of drawings]
FIG. 1
It is a perspective view of an Example of a card bundle read by the code reading apparatus of this invention.
FIG. 2
It is a figure which shows the format of the 1st Embodiment of a reading code 20.
FIG. 3
It is a figure for demonstrating the attachment of the card bundle to the code reading apparatus of this invention.
FIG. 4
It is sectional drawing of the 1st Embodiment of the code reading apparatus of this invention.
FIG. 5
It is a flowchart of one Embodiment of the recognition process executed by the image recognition apparatus 40.
FIG. 6
It is a perspective view of another embodiment of a card bundle read by the code reading apparatus of this invention.
FIG. 7
It is a figure for demonstrating 1st Embodiment of the card manufacturing method of this invention.
FIG. 8
It is sectional drawing of the 2nd Embodiment of the code reading apparatus of this invention.
FIG. 9
It is sectional drawing of the 3rd Embodiment of the code reading apparatus of this invention.
FIG. 10
It is a top view of the card 12 of this invention.
FIG. 11
It is a front sectional view and the right side view of the 1st Embodiment of a card holding mechanism.
FIG. 12
It is a block block diagram of the Example of the code reading apparatus of this invention.
FIG. 13
It is a front sectional view, the left side view, and the plan view of the 2nd Embodiment of the card holding mechanism applied to the code reading apparatus of this invention.
FIG. 14
It is a front sectional view and the left side sectional view of the 1st Embodiment of the card case which stores the card of this invention.
FIG. 15
It is a perspective view of the 2nd Embodiment of the card case which stores the card of this invention.
FIG. 16
3 is a front sectional view of a third embodiment of a card case for accommodating a card of the present invention, and a front sectional view and a plan view of the case main body 110.
FIG. 17
It is a plan view, a sectional view, and an enlarged sectional view for demonstrating the 2nd Embodiment of the card manufacturing method of this invention.
FIG. 18
It is a plan view before printing, a plan view after printing, and a side view for demonstrating the third embodiment of the card manufacturing method of this invention.
FIG. 19
It is a side view and a side sectional view for demonstrating 4th Embodiment of the card manufacturing method of this invention.
FIG. 20.
It is a system block diagram of the modification of the 4th Embodiment of the card manufacturing method of this invention.
FIG. 21.
It is a figure for demonstrating 4th Embodiment of the card manufacturing method of this invention.
FIG. 22.
It is a perspective view and the side view for demonstrating the sixth embodiment of the card manufacturing method of this invention.
FIG. 23.
It is a perspective view for demonstrating the modification of the 6th Embodiment of the card manufacturing method of this invention.
FIG. 24.
It is a flowchart of one Embodiment of the recognition process executed by the card bundle reading apparatus at the time of reading the reading code 20 printed with phosphorescent ink.
FIG. 25.
It is a block diagram of an Example of a network system to which a code reader is applied.
FIG. 26.
It is a figure for demonstrating the pitch of a reading code 20.
FIG. 27.
It is a figure for demonstrating the relationship between the reading of the reading code 20 of a card 12 and the monitor display.
FIG. 28.
It is a figure for demonstrating the relationship between the reading of the reading code 20 of a card 12 and the monitor display.
FIG. 29.
It is a figure for demonstrating the relationship between the reading of the reading code 20 of a card 12 and the monitor display.
FIG. 30.
It is a flowchart of the advertisement display processing executed by the CPU 171 of the game apparatus 170.
FIG. 31.
It is a block diagram of an Example of the game apparatus provided with the rewritable recording medium 200.
FIG. 32.
It is a perspective view for demonstrating 7th Embodiment of the card manufacturing method of this invention.
FIG. 33.
It is a plan view, a plan sectional view, and a side view of the 4th Embodiment of a card case used when printing by a roller.
FIG. 34.
It is a perspective view for demonstrating 7th Embodiment of the card manufacturing method of this invention.
FIG. 35.
It is a top view for demonstrating the operation of a rotary stage 236.
FIG. 36.
It is a perspective view for demonstrating the modification of the 7th Example of the card manufacturing method of this invention.
FIG. 37.
It is sectional drawing of the 4th Embodiment of the code reading apparatus of this invention.
FIG. 38.
It is a flowchart of 1st Embodiment of a reading process executed by an image recognition apparatus 256.
FIG. 39.
It is a flowchart of the 2nd Embodiment of the reading process executed by the image recognition apparatus 256.
FIG. 40.
This is the format of the second embodiment of the reading code 20.
FIG. 41.
It is a figure which shows an example of the pattern of the reading code 20, and the absolute value of the luminance value and the differential value thereof.
FIG. 42.
It is a flowchart of one Embodiment of the reading code recognition process of a card bundle.
FIG. 43.
It is a figure which shows an example of 3 dots selected by a noise cut filter processing.
FIG. 44.
It is a figure which shows an example of 3 dots updated by a noise cut filter processing.
FIG. 45.
It is a figure for demonstrating the spherical surface correction filter processing.
FIG. 46.
It is a figure for demonstrating the spherical surface correction filter processing.
FIG. 47.
It is a figure for demonstrating the spherical surface correction filter processing.
FIG. 48.
It is a figure for demonstrating the tilt correction filter processing.
FIG. 49.
It is a figure for demonstrating the tilt correction filter processing.
FIG. 50.
It is a flowchart of tilt correction filter processing.
FIG. 51.
It is a flowchart of a card delimiter process.
FIG. 52.
It is a flowchart of a card delimiter process.
FIG. 53.
It is a figure for demonstrating the card delimiter process.
FIG. 54.
It is a flowchart of the x-coordinate calculation process.
FIG. 55.
It is a figure for demonstrating the x-coordinate calculation process.
FIG. 56.
It is a figure for demonstrating a bit determination process.
[Explanation of code]
30 Card bundle reader 32 Insertion port 34 Housing 36,64 Excitation light lamp 37 Optical filter 38 Image sensor 40 Image recognition device 60 Image sensor 62 Dichroic mirror 140 Inkjet printer 144 Computer 160 Card bundle reader 170 Game device 171 CPU
172 Program memory (ROM)
173 Data memory (RAM or flash RAM)
174 Interface 175 Display circuit section 176 Sound circuit section 177 Communication interface 178 Input device 179 Monitor 180 Speaker 185 Network 190 Server 195 Other game devices
Claims (32)
前記ゲーム装置は、束ねて装着されたカード束の側面の少なくともコードが設けられた部分を撮影してカード束側面の画像を生成し、該画像の各カードの厚さに対応するパターンからコードを認識するように構成されたコード読み取り部を有しており、 The game device shoots at least a portion of the side of the bundle of card bundles provided with the cord, generates an image of the side of the bundle, and generates a code from the pattern corresponding to the thickness of each card of the image. Has a code reader configured to recognize
前記カードにはカードの少なくとも一側面において、束ねて前記コード読み取り部に装着されたとき該コード読み取り部によって撮影生成されるカード束側面画像に含まれる位置に、ゲーム用データが記録されたコードが設けられたことを特徴とするカード。 The card has a code in which game data is recorded at a position included in a card bundle side image captured and generated by the code reading unit when the card is bundled and attached to the code reading unit on at least one side of the card. A card characterized by being provided.
前記ゲーム装置はさらに、前記カード束の側縁部に光を照射する光照射手段を有し、 The game apparatus further comprises light emitting means for emitting light to the side edge of the card bundle;
前記コードのそれぞれは、前記光照射手段から照射された光を受光したとき発光する材料で印刷されていることを特徴とするカード。 A card, wherein each of the cords is printed with a material that emits light when it receives light emitted from the light emitting means.
前記コードはそれぞれ、側面の中央部にあるいは側面の一方の縁に沿って、カード厚さ方向において部分的に配置されるように設けられていることを特徴とするカード。 The card is characterized in that the cords are provided so as to be partially arranged in the card thickness direction at the center of the side surface or along one edge of the side surface.
1枚のカードの2側面に互いに異なるコードを設けたことを特徴とするカード。 A card characterized by providing different codes on two sides of one card.
前記コードは、短辺側または長辺側の両側面に記録されていることを特徴とするカード。 The card is characterized in that the code is recorded on both sides of the short side or the long side.
前記コードは、表向きに束ねられたときと裏向きに束ねられたときとで異なるコードとして読み取られるように設けられており、前記コード読み取り部によってカードが表向きであるか、裏向きであるかが検出可能に構成したことを特徴とするカード。 The cords are provided so that they are read as different cords when they are bundled upside down and upside down, and whether the card is facing upside down or upside down according to the code reading unit A card characterized in that it is configured to be detectable.
前記カードの種類に応じて符号化のデータピッチが異なることを特徴とするカード。 A card characterized in that the data pitch of encoding differs according to the type of the card.
前記コードは蓄光材料で記録されていることを特徴とするカード。 The card is characterized in that the code is recorded with a phosphorescent material.
前記コードは、左右の領域の輝度の差で2値を表すデータビットと、中央に設けられ左右の領域の輝度の差で表裏を表す表裏判定ビットと、両端に設けられコード開始位置を表す端部ビット、のうち少なくとも1つを有することを特徴とするカード。 The code is a data bit representing a binary value by the difference in luminance between the left and right regions, a front / back judgment bit representing the front / back by the difference in luminance between the left and right regions, and an end provided at both ends representing the code start position A card having at least one of a division bit.
前記データビット、前記表裏判定ビット、及び前記端部ビットをそれぞれ互いに同一の所定幅で構成したことを特徴とするカード。 A card, wherein the data bit, the front / back judgment bit, and the end bit have the same predetermined width.
前記コードが記録されている側面に接する表面と裏面の少なくとも一方の周縁部分に特定色が印刷されていることを特徴とするカード。 A card characterized in that a specific color is printed on a peripheral portion of at least one of a front surface and a rear surface in contact with the side surface on which the code is recorded.
前記コードにはカード特定用のデータが記録されていることを特徴とするカード。 The card is characterized in that data for card identification is recorded in the code.
前記コードは、可視光下で無色の蛍光材料で記録されることを特徴とするカード。 The card is characterized in that the code is recorded with a colorless fluorescent material under visible light.
前記コードは、光の照射により異なる色で発光する複数の蛍光材料で記録されることを特徴とするカード。 The card is characterized in that the code is recorded with a plurality of fluorescent materials which emit light of different colors by light irradiation.
前記コードは、光の照射により赤外光を放射する蛍光材料で記録されることを特徴とするカード。 The card is characterized in that the code is recorded with a fluorescent material that emits infrared light upon light irradiation.
前記コードは、光の照射により青色より長い波長で発光する蛍光材料で記録されることを特徴とするカード。 The card is characterized in that the code is recorded by a fluorescent material which emits light at a wavelength longer than blue by irradiation of light.
前記コードは、ガイドビットを含むことを特徴とするカード。 The card is characterized in that the code includes a guide bit.
前記カードのそれぞれの側面にはコードが設けられており、 A cord is provided on each side of the card,
前記撮影部は、前記複数枚のカードの前記コードが設けられた側面が同じ側に露出するように束ねて前記装着部に装着されているとき、前記カード束の側面の少なくともコードが設けられた部分を撮影してカード束側面の画像を生成し、 The imaging unit is provided with at least a cord on the side surface of the card bundle when the imaging unit is mounted on the mounting unit by bundling so that the side surface of the plurality of cards on which the code is provided is exposed to the same side. Shoot the part and generate an image of the side of the card bundle,
前記コード認識部は、前記撮影部で得られた前記カード束側面の画像から各カードに設けられた前記コードを検出するように構成されてなることを特徴とするコード読み取り装置。 The code reader, wherein the code recognition unit is configured to detect the code provided on each card from the image of the side surface of the card bundle obtained by the photographing unit.
前記コード認識部は、前記カード束側面の画像からカード厚さに対応するパターンを順次切り出し、切り出されたパターンからコードを認識するように構成されてなることを特徴とするコード読み取り装置。 A code reader configured to sequentially cut out a pattern corresponding to a card thickness from an image of the side surface of the bundle of cards and to recognize a code from the cut-out pattern.
前記カード束装着部は、カード束挿入口と、前記カード束挿入口から挿入された前記複数枚のカードを揃えて束ねた状態で保持するカード保持機構とを有することを特徴とするコード読み取り装置。 A code reading device characterized in that the card bundle mounting portion has a card bundle insertion port and a card holding mechanism for holding the plurality of cards inserted from the card bundle insertion port in a state of aligning and bundling .
前記カード保持機構は、前記カード束のコードを設けた側面に対向して配置される撮影部に対し、外来光を遮断するよう配置されることを特徴とするコード読み取り装置。 The code reading device is characterized in that the card holding mechanism is configured to block extraneous light with respect to an imaging unit disposed opposite to a side surface provided with a code of the card bundle.
該カードケースは、収納された前記カード束の前記コードが設けられた部分が接触しないように設けられる溝部と、前記カード束の前記コードが設けられた部分に対応する位置に設けられた窓のうち、少なくとも一方を有することを特徴とするコード読み取り装置。 The card case has a groove portion provided so that the cord-provided portion of the stored card bundle does not contact, and a window provided at a position corresponding to the cord-provided portion of the card bundle. And at least one of them.
該カードケースは、収納されたカード束をカードの束ね方向に押圧するばね部材を有することを特徴とするカード束読み取り装置。 A card bundle reading apparatus characterized in that the card case has a spring member for pressing the stored card bundle in a card bundling direction.
該カードケースは、前記収納されたカード束をカードの束ね方向に押圧するばね部材を設けたケース本体部と、前記ケース本体部に収納されたカード束の外部に出ている部分を収納して前記ケース本体部に一体化する蓋部とを有することを特徴とするコード読み取り装置。 The card case accommodates a case main body provided with a spring member for pressing the stored card bundle in the card bundling direction, and a part extending outside the card bundle accommodated in the case main body. And a lid integrated with the case body.
該カードケースは、前記カード束の前記側面を平らに揃えるストッパを有することを特徴とするコード束読み取り装置。 A code bundle reading device characterized in that the card case has a stopper for aligning the side surfaces of the card bundle flat.
前記撮影部は、前記カード束側面に光を照射する手段と、前記カード束側面を撮影するイメージセンサ手段とを有することを特徴とするコード束読み取り装置。 The code bundle reader according to claim 1, wherein the photographing unit comprises means for irradiating the side surface of the card bundle with light, and an image sensor unit for photographing the side surface of the card bundle.
前記光照射手段の照射する光の光軸と、前記撮影部の光軸とを、一致させるダイクロイック・ミラーを有することを特徴とするコード読み取り装置。 A code reader comprising: a dichroic mirror for causing an optical axis of light irradiated by the light irradiating means to coincide with an optical axis of the photographing unit.
前記コードは可視光下において無色で、前記光照射手段から励起光が照射されたとき発光するインクで印刷されていることを特徴とするコード読み取り装置。 The code reader according to claim 1, wherein the code is colorless under visible light and is printed with an ink that emits light when irradiated with excitation light from the light emitting means.
前記撮影部の前面に、励起光を遮断する第1フィルタと青色光を遮断する第2フィルタのうち少なくとも1つを設けたことを特徴とするコード読み取り装置。 A code reader characterized in that at least one of a first filter for blocking excitation light and a second filter for blocking blue light is provided on the front of the photographing unit.
前記コードは蓄光材料で記録されており、 The code is recorded with phosphorescent material,
前記光照射手段は、前記カード束の側面に閃光を照射する閃光照射手段を有しており、 The light irradiator includes a flash irradiator that emits a flash of light to the side surface of the card bundle.
閃光が照射されたとき前記蓄光材料で記録されたコードに蓄光させるように構成したことを特徴とするコード読み取り装置。 A code reader characterized in that the code recorded with the luminous material is made to emit light when a flash of light is emitted.
前記撮影部は、前記カード束の側面に閃光を照射した後、時間差を付けて複数回の撮影を行い、複数の画像を生成するよう構成したことを特徴とするコード読み取り装置。 The code reader according to the present invention, wherein the photographing unit irradiates the side surface of the card bundle with flash light and then performs photographing a plurality of times with a time difference to generate a plurality of images.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001286856A JP3674560B2 (en) | 1999-12-03 | 2001-09-20 | CARD GAME DEVICE, GAME SYSTEM, AND CARD |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34550999 | 1999-12-03 | ||
JP11-345509 | 1999-12-03 | ||
JP2000180126 | 2000-06-15 | ||
JP2000-180126 | 2000-06-15 | ||
JP2001286856A JP3674560B2 (en) | 1999-12-03 | 2001-09-20 | CARD GAME DEVICE, GAME SYSTEM, AND CARD |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000365894A Division JP4560952B2 (en) | 1999-12-03 | 2000-11-30 | GAME DEVICE AND GAME SYSTEM |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002143367A JP2002143367A (en) | 2002-05-21 |
JP2002143367A5 true JP2002143367A5 (en) | 2005-04-07 |
JP3674560B2 JP3674560B2 (en) | 2005-07-20 |
Family
ID=27341194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001286856A Expired - Fee Related JP3674560B2 (en) | 1999-12-03 | 2001-09-20 | CARD GAME DEVICE, GAME SYSTEM, AND CARD |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3674560B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007114288A1 (en) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Konami Digital Entertainment Co., Ltd. | Card for card game and one-to-one card game |
KR100819018B1 (en) * | 2006-04-27 | 2008-04-02 | 김용환 | Game device and method using a card |
JP2015128458A (en) | 2012-04-23 | 2015-07-16 | エンゼルプレイングカード株式会社 | card reader and table game system |
JP7173135B2 (en) | 2018-04-24 | 2022-11-16 | 大日本印刷株式会社 | THERMAL TRANSFER PRINTING APPARATUS AND PRINTED MATERIAL MANUFACTURING METHOD |
-
2001
- 2001-09-20 JP JP2001286856A patent/JP3674560B2/en not_active Expired - Fee Related
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6052657B2 (en) | Object verification apparatus, object verification program, and object verification method | |
EP2045758B1 (en) | Game apparatus | |
KR102187316B1 (en) | Inspection system and game token | |
TW469410B (en) | Reading arrangement for information strips with optically encoded information | |
US9332148B2 (en) | Reading device | |
JP6137358B2 (en) | Information code and information code reader | |
US6775381B1 (en) | Method and apparatus for editing and reading edited invisible encodements on media | |
US20090224187A1 (en) | Counting device for small series | |
US20080085775A1 (en) | Data Recording Medium and Game Device | |
CN103493064A (en) | Films with recorded codes, transmitters for identifying coded films, and electronic devices with display devices on which coded films are pasted | |
JP2002143367A5 (en) | Code reader and its card | |
JP3674560B2 (en) | CARD GAME DEVICE, GAME SYSTEM, AND CARD | |
JP7212532B2 (en) | How to use the information reader | |
JP4238853B2 (en) | Optical information reader | |
CN1960786A (en) | Data recording medium and game apparatus | |
KR20070035519A (en) | Data recording medium and game device | |
JP2006332953A (en) | Card image reader and its control method | |
JPS62214770A (en) | Collating method for recording medium simple substance in picture hard copy preparation system and print | |
WO2019208121A1 (en) | Information reading device and method for controlling same | |
JPH10283445A (en) | Information recording medium | |
US20020134914A1 (en) | Uniform data card illumination for optical reader | |
GB2626209A (en) | A method of determining an identity of an optically readable security element | |
US20130299573A1 (en) | Sheet, method and device for manufacturing a sheet and method and device for identifying a sheet | |
HK1102351A (en) | Data recording medium and game apparatus |