JP2002036638A - Output device and printing device - Google Patents
Output device and printing deviceInfo
- Publication number
- JP2002036638A JP2002036638A JP2000222135A JP2000222135A JP2002036638A JP 2002036638 A JP2002036638 A JP 2002036638A JP 2000222135 A JP2000222135 A JP 2000222135A JP 2000222135 A JP2000222135 A JP 2000222135A JP 2002036638 A JP2002036638 A JP 2002036638A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic device
- portable electronic
- internet
- information
- url
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 携帯電子機器が保持している電子メール情報
や、携帯電子機器から参照した比較的低解像度の情報を
指定するURLから、実際の印刷に耐えうる高解像度の
印刷情報を取得して印刷することができるようにする。
【解決手段】 印刷装置10は、印刷部1、中央処理部
2、及び操作部3を有するとともに、インターネットに
接続可能なネットワークインタフェース部4と、携帯電
話等の電子機器と接続可能な一対一インタフェース部5
を有する。パソコン等を使ってインターネット上のサー
バから検索した例えば地図情報のURLが電子メールに
て携帯電子機器に送信される。ユーザはその携帯電子機
器を本発明の印刷装置10に接続してURLを読み込ま
せる。印刷装置10は読み込んだURLを用いてインタ
ーネットに接続して高解像度の地図情報を取得して印刷
する。
(57) [Summary] [PROBLEMS] High-resolution printing that can withstand actual printing from electronic mail information held by a portable electronic device or a URL specifying relatively low-resolution information referenced from the portable electronic device. To be able to acquire and print information. A printing apparatus has a printing unit, a central processing unit, and an operation unit, a network interface unit connectable to the Internet, and a one-to-one interface connectable to an electronic device such as a mobile phone. Part 5
Having. For example, a URL of map information retrieved from a server on the Internet using a personal computer or the like is transmitted to the portable electronic device by e-mail. The user connects the portable electronic device to the printing apparatus 10 of the present invention and reads the URL. The printing device 10 connects to the Internet using the read URL to acquire and print high-resolution map information.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、出力装置及び印刷
装置、より詳細には、携帯電話等の携帯電子機器と接続
する手段と、インターネット接続手段とを備えて、携帯
電子機器から読み取ったインターネットのURLに基づ
いて、インターネットにより地図等の情報をダウンロー
ドして出力を行う出力装置及び印刷装置であって、イン
ターネットサービスやネットワーク印刷に応用できる出
力装置及び印刷装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an output device and a printing device, and more particularly, to a device for connecting to a portable electronic device such as a portable telephone, and an Internet connection device. The present invention relates to an output device and a printing device for downloading and outputting information such as a map from the Internet based on the URL of the Internet, and to an output device and a printing device applicable to Internet services and network printing.
【0002】[0002]
【従来の技術】現在、携帯電話に代表される携帯電子機
器があたりまえに普及しつつある。携帯電子機器はこれ
までのPCとは異なり、単一目的の用途に特化させるこ
とにより非常に使いやすくなっている。携帯電子機器の
種類としては携帯電話、PDA(Personal Digital Ass
istance)などがあり、電話機能を有するとともに、ス
ケジュール管理情報,住所録情報,及び電話帳情報など
を保持している。さらにこれら携帯電子機器の最近の動
きとしてインターネットへの対応が見られる。2. Description of the Related Art At present, portable electronic devices represented by portable telephones are becoming increasingly popular. Portable electronic devices, unlike traditional PCs, are very easy to use by specializing in single purpose applications. Mobile electronic devices include mobile phones and PDAs (Personal Digital Assemblies).
and has a telephone function and holds schedule management information, address book information, telephone directory information, and the like. Furthermore, the recent movement of these portable electronic devices has been to respond to the Internet.
【0003】例えば、家位置電話にてE−mailで世
界中の人たちとメール通信をリアルタイムかつどこでも
行うことができるようになっているし、Webブラウザ
でインターネット上の情報をダイレクトに検索したりデ
ータを引き出すことができる。また、このような機能を
応用してインターネット上で提供されている地図の検索
やオンラインショッピング、チケット手配、銀行振込で
さえ携帯電話でできるのである。[0003] For example, it is possible to perform e-mail communication with people all over the world in real time and anywhere by using a home location telephone, and to directly search information on the Internet using a Web browser. Data can be extracted. In addition, by applying such functions, it is possible to search maps provided on the Internet, perform online shopping, arrange tickets, and even make bank transfers by using a mobile phone.
【0004】一方でこれら携帯電子機器の弱点として印
刷手段が提供されていないということがある。これは単
一目的に特化されたが故にプリンタを使用するためのソ
フトウェア(プリンタドライバ)が携帯電子機器では動
作しないということ、そして携帯性を重視したため、プ
リンタに接続するコネクタが無いなどのハードウェア的
要因がある。On the other hand, one of the weak points of these portable electronic devices is that no printing means is provided. This is because the software (printer driver) for using the printer does not work on portable electronic devices because it is specialized for a single purpose, and there is no connector to connect to the printer because emphasis is placed on portability. There is a wear factor.
【0005】上述のような状況の中で、携帯電子機器に
は一般的に小さなディスプレイパネルしか設けられてい
ないため、携帯電子機器で参照している情報を大きな表
示状態で見たいとか、手元にどうしても紙で残しておき
たいといった要求が大きな画像イメージを必要とする地
図検索の分野で特に強い。しかし、携帯電子機器は非常
に安価なため、携帯電子機器本体の数倍から数十倍も高
価な専用プリンタを購入することはユーザにとって考え
られないことである。[0005] In such a situation, since a portable electronic device is generally provided with only a small display panel, it is difficult to view information referred to by the portable electronic device in a large display state. There is a particularly strong demand in paper search for maps that require a large image. However, since portable electronic devices are very inexpensive, it is impossible for a user to purchase a dedicated printer that is several times to several tens of times more expensive than the portable electronic device itself.
【0006】またコンビニエンスストアや一般オフィス
に導入されているコピー機は、現在ほとんどデジタル化
が完了してMFP(Multi Function Peripheral)化し
ており、PCやその他のデバイスからの印刷要求に応じ
た印刷機能を持つものがほとんどで、さらにネットワー
クに接続され、イントラネット/インターネット上で共
有されることが多い。そこで、このようなコンビニエン
スストアやオフィスに設置されたMFPと携帯電子機器
とを接続し、例えば地図の分野を対象とした印刷手段を
提供するシステムが要望されている。このシステムでは
携帯電子機器が保持している電子メール情報や、携帯電
子機器から参照した比較的低解像度の情報を指定するU
RLから、実際の印刷に耐えうる高解像度の印刷情報を
取得して印刷することができるようにした機能が望まれ
ている。[0006] Copy machines installed in convenience stores and general offices are now almost completely digitized and have been converted to MFPs (Multi Function Peripherals), and have a printing function in response to printing requests from PCs and other devices. Most are connected to a network and are often shared on an intranet / Internet. Therefore, there is a demand for a system that connects an MFP installed in such a convenience store or office to a portable electronic device and provides a printing unit for, for example, a map field. In this system, the electronic mail information held by the portable electronic device and the relatively low-resolution information referred to from the portable electronic device are designated by U.
There is a demand for a function capable of acquiring and printing high-resolution print information that can withstand actual printing from the RL.
【0007】[0007]
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述のごと
き実情に鑑みてなされたものであり、携帯電子機器の電
子メール情報や参照先URL情報から例えば印刷用高解
像度情報等の情報を取得して出力を行う機能を有する出
力装置及び印刷装置を提供することを目的とするもので
ある。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above circumstances, and obtains information such as high-resolution information for printing from electronic mail information or reference URL information of a portable electronic device. It is an object of the present invention to provide an output device and a printing device having a function of performing output.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、携帯
電子機器との接続を可能とする携帯電子機器接続手段
と、インターネットへの接続を可能とするインターネッ
ト接続手段と、情報の一時記憶を行うための記憶手段
と、所定の出力形態で情報を出力する出力手段とを有す
る出力装置であって、該出力装置は、インターネットの
URLを含む電子メールを保持した携帯電子機器が前記
携帯電子機器接続手段を用いて接続された場合に、該携
帯電子機器から前記電子メールを受け取り、受け取った
電子メールに含まれるURLを抽出し、前記インターネ
ット接続手段によりインターネットに接続して前記抽出
したURLを用いて該当するサイトの情報をダウンロー
ドして前記記憶手段に一時記憶し、該一時記憶した情報
を前記出力手段により出力することを特徴としたもので
ある。According to the present invention, there is provided a portable electronic device connection means enabling connection with a portable electronic device, an Internet connection means enabling connection to the Internet, and temporary storage of information. And an output means for outputting information in a predetermined output form, the output device comprising: a portable electronic device holding an e-mail including an Internet URL; When connected using the device connection means, the device receives the e-mail from the portable electronic device, extracts a URL included in the received e-mail, connects to the Internet by the Internet connection means, and extracts the extracted URL. The information of the corresponding site is downloaded and temporarily stored in the storage means, and the temporarily stored information is output by the output means. It is obtained by, characterized in that force.
【0009】請求項2の発明は、携帯電子機器が接続可
能な携帯電子機器接続手段と、インターネットへの接続
を可能とするインターネット接続手段とを有する出力装
置であって、インターネット上で検索した地図の位置情
報を含むURLがブックマークに登録されている携帯電
子機器が前記携帯電子機器接続手段を用いて接続された
場合に、前記ブックマークのURLの選択を受け付けて
該選択されたURLを前記携帯電子機器から読み取り、
前記インターネット接続手段によりインターネットに接
続して前記読み取ったURLを用いて該当するサイトの
情報をダウンロードして前記記憶手段に一時記憶し、該
一時記憶した情報を前記出力手段により出力することを
特徴としたものである。According to a second aspect of the present invention, there is provided an output device having portable electronic device connection means to which a portable electronic device can be connected, and an Internet connection means to enable connection to the Internet, wherein the map is searched on the Internet. When the portable electronic device whose URL including the location information is registered in the bookmark is connected using the portable electronic device connection means, the selection of the URL of the bookmark is accepted, and the selected URL is stored in the portable electronic device. Read from the device,
Connecting to the Internet by the Internet connection means, downloading the information of the corresponding site using the read URL, temporarily storing the information in the storage means, and outputting the temporarily stored information by the output means; It was done.
【0010】請求項3の発明は、請求項1の発明におい
て、前記携帯電子機器接続手段を用いて接続する携帯電
子機器は、インターネットに接続して電子メールを受信
する機能を有することを特徴としたものである。A third aspect of the present invention is characterized in that, in the first aspect of the present invention, the portable electronic device connected by using the portable electronic device connection means has a function of connecting to the Internet and receiving an electronic mail. It was done.
【0011】請求項4の発明は、請求項2の発明におい
て、前記携帯電子機器接続手段を用いて接続する携帯電
子機器は、インターネットに接続してWebをブラウズ
する機能を有し、前記地図情報を含むURLのインター
ネット上での検索が可能であることを特徴としたもので
ある。According to a fourth aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the portable electronic device connected using the portable electronic device connection means has a function of connecting to the Internet and browsing the Web, and the map information. It is possible to search URLs including the URL on the Internet.
【0012】請求項5の発明は、請求項1ないし4のい
ずれか1の発明において、情報の出力指示を入力するた
めの出力指示手段を有し、前記出力手段は、該出力指示
手段による出力指示に応じて、情報の出力を行うことを
特徴としたものである。According to a fifth aspect of the present invention, in any one of the first to fourth aspects of the present invention, there is provided an output instruction unit for inputting an information output instruction, and the output unit outputs the information by the output instruction unit. It is characterized by outputting information in response to an instruction.
【0013】請求項6の発明は、請求項1ないし5のい
ずれか1の発明において、前記出力手段は、前記ダウン
ロードした情報を印刷して出力する手段であることを特
徴としたものである。According to a sixth aspect of the present invention, in any one of the first to fifth aspects of the present invention, the output means is means for printing and outputting the downloaded information.
【0014】請求項7の発明は、携帯電子機器が接続可
能な携帯電子機器接続手段と、インターネットへの接続
を可能とするインターネット接続手段とを有する印刷装
置であって、パソコン等を利用して第三者によってイン
ターネット上で検索された地図の位置情報を含むURL
を含む電子メールを保持した携帯電子機器が前記携帯電
子機器接続手段を用いて接続された場合に、前記携帯電
子機器から前記電子メールを受け取り、受け取った電子
メールに含まれるURLを抽出し、前記インターネット
接続手段によりインターネットに接続して前記抽出した
URLを用いて該当するサイトの情報をダウンロードし
て印刷することを特徴としたものである。According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a printing apparatus having portable electronic device connection means to which a portable electronic device can be connected, and Internet connection means to enable connection to the Internet. URL containing the location information of the map retrieved on the Internet by a third party
When the portable electronic device holding the e-mail containing is connected using the portable electronic device connection means, receives the e-mail from the portable electronic device, extracts the URL included in the received e-mail, The apparatus is characterized in that information on a corresponding site is downloaded and printed using the extracted URL by connecting to the Internet by an Internet connection means.
【0015】請求項8の発明は、携帯電子機器が接続可
能な携帯電子機器接続手段と、インターネットへの接続
を可能とするインターネット接続手段とを有する印刷装
置であって、パソコン等を使用して第三者がインターネ
ット上で検索したURLにコメント等の情報が付加され
てなるドキュメントが保管されたサーバからダウンロー
ドした前記ドキュメントを保持している携帯電子機器
が、前記携帯電子機器接続手段を用いて接続された場合
に、前記携帯電子機器から前記ドキュメントを読み取
り、読み取ったドキュメントに含まれるURLを抽出
し、前記インターネット接続手段によりインターネット
に接続して前記抽出したURLを用いて該当するサイト
の情報をダウンロードして印刷することを特徴としたも
のである。The invention according to claim 8 is a printing apparatus having portable electronic device connection means to which portable electronic devices can be connected, and Internet connection means to enable connection to the Internet, using a personal computer or the like. A portable electronic device holding the document downloaded from a server in which a document in which information such as a comment is added to a URL retrieved by a third party on the Internet is stored using the portable electronic device connection means. When connected, the document is read from the portable electronic device, a URL included in the read document is extracted, and the Internet is connected to the Internet by the Internet connection means, and information on a corresponding site is extracted using the extracted URL. It is characterized by being downloaded and printed.
【0016】請求項9の発明は、請求項7の発明におい
て、前記携帯電子機器接続手段を用いて接続する携帯電
子機器は、インターネットに接続して電子メールを受信
する機能を有することを特徴としたものである。According to a ninth aspect of the present invention, in the invention of the seventh aspect, the portable electronic device connected by using the portable electronic device connecting means has a function of receiving an e-mail by connecting to the Internet. It was done.
【0017】請求項10の発明は、請求項8の発明にお
いて、前記携帯電子機器接続手段を用いて接続する携帯
電子機器は、インターネットに接続してWebをブラウ
ズする機能を有し、前記URLにコメント等の情報が付
加されてなるドキュメントのインターネットからのダウ
ンロードが可能であることを特徴としたものである。According to a tenth aspect of the present invention, in the invention of the eighth aspect, the portable electronic device connected by using the portable electronic device connection means has a function of connecting to the Internet and browsing the Web. It is characterized in that a document to which information such as a comment is added can be downloaded from the Internet.
【0018】[0018]
【発明の実施の形態】図1は、本発明による印刷装置の
ハードウェア構成の一例を説明するためのブロック図で
ある。以下に図1に示す印刷装置10の各構成要素につ
いて説明する。印刷部1は、中央処理部2から印刷処理
要求を受けて、印刷を実行することができる。また、中
央処理部2へ現在の印刷枚数を通知することができる。FIG. 1 is a block diagram for explaining an example of a hardware configuration of a printing apparatus according to the present invention. Hereinafter, each component of the printing apparatus 10 shown in FIG. 1 will be described. The printing unit 1 can execute printing upon receiving a print processing request from the central processing unit 2. Further, the current number of printed sheets can be notified to the central processing unit 2.
【0019】中央処理部2は、印刷部1に印刷処理要求
を発行できる。また操作部3を通して利用者の要求を受
け、かつ装置の状態や警告情報を利用者に通知すること
ができる。またネットワークインタフェース部4を通し
てネットワークに接続された他機器と通信することがで
きる。また一対一インタフェース部5を通して携帯電話
等の機器と一対一で通信することができる。また、本発
明に係わるURLの抽出、地図情報のダウンロード及び
印刷指示等の処理の制御を行う。The central processing unit 2 can issue a print processing request to the printing unit 1. Further, it is possible to receive a request from the user through the operation unit 3 and notify the user of the state of the apparatus and warning information. Further, it can communicate with other devices connected to the network through the network interface unit 4. In addition, it is possible to communicate one-to-one with a device such as a mobile phone through the one-to-one interface unit 5. Further, it controls processes such as URL extraction, map information download, and print instruction according to the present invention.
【0020】操作部3は、中央処理部2に接続され、情
報の表示機能や「印刷」ボタン等による入力機能を有す
る。ネットワークインタフェース部4は、ネットワーク
に接続するための機能を有し、他のOA機器との間で情
報の伝送が可能であり、固有のネットワーク識別子を持
つ。また中央処理部2からの要求をネットワークに送出
し、ネットワークからの情報を中央処理部2へ伝送す
る。The operation unit 3 is connected to the central processing unit 2 and has a function of displaying information and an input function using a “print” button or the like. The network interface unit 4 has a function for connecting to a network, can transmit information to and from another OA device, and has a unique network identifier. Also, it sends a request from the central processing unit 2 to the network, and transmits information from the network to the central processing unit 2.
【0021】一対一インタフェース部5は、携帯電話等
の携帯電子機器と一対一で接続するためのインタフェー
スで、中央処理部2の要求を変換して携帯電話等に伝送
し、かつ携帯電話等からの応答を中央処理部2へ伝送す
ることができる。The one-to-one interface unit 5 is an interface for one-to-one connection with a portable electronic device such as a mobile phone. The one-to-one interface unit 5 converts a request from the central processing unit 2 and transmits it to the mobile phone or the like. Can be transmitted to the central processing unit 2.
【0022】図2は、図1に示す印刷装置が動作するO
A機器間の構成を説明するための図で、印刷装置10
は、図1に示す一対一インタフェース部5により携帯電
話等の携帯電子機器20と一対一接続が可能であり、ま
たネットワークインタフェース部5によりインターネッ
ト30に接続が可能である。印刷装置10は、インター
ネット30を介して、地図情報コンテンツサーバ40に
アクセスして、情報の検索及びダウンロードが可能であ
る。FIG. 2 is a diagram showing the operation of the printing apparatus shown in FIG.
FIG. 2 is a diagram for explaining a configuration between devices A, and FIG.
1 can be connected to a portable electronic device 20 such as a mobile phone by the one-to-one interface unit 5 shown in FIG. 1, and can be connected to the Internet 30 by the network interface unit 5. The printing apparatus 10 can access the map information content server 40 via the Internet 30 to search and download information.
【0023】図3は、印刷装置に接続する携帯電子機器
の構成例について示す図で、図中、50は携帯電話、5
1はディスプレイ部、52は携帯電話インターフェー
ス、53はケーブル接続端カバー、54はインタフェー
スケーブル、60は携帯型情報機器、61は携帯型情報
機器本体、62はディスプレイ部、63はペン型入力装
置、64は携帯情報機器インタフェースである。FIG. 3 is a diagram showing an example of the configuration of a portable electronic device connected to the printing apparatus.
1 is a display unit, 52 is a mobile phone interface, 53 is a cable connection end cover, 54 is an interface cable, 60 is a portable information device, 61 is a portable information device main body, 62 is a display unit, 63 is a pen-type input device, 64 is a portable information device interface.
【0024】印刷装置10の一対一インタフェース部5
には、図3に示すように、例えばペン型入力装置63に
よって情報の入力可能な携帯型情報機器60を携帯情報
機器インタフェース64を用いて接続してもよく、また
携帯電話50を携帯電話インタフェース52を用いて直
接に接続してもよい。すなわち、携帯電話50がURL
を含む電子メール等の情報を保持している場合に該携帯
電話50を直接に印刷装置10に接続してもよく、ま
た、携帯電話50と携帯型情報機器60とを接続して、
携帯型情報機器60にURLを含む情報を転送し、その
後携帯型情報機器60を印刷装置10に接続して用いて
もよい。以下に説明する実施例においては、印刷装置1
0に接続する携帯電子機器20として、携帯電話50を
用いた例を説明するが、上述のように、携帯電子機器2
0として図3に示すごとくの携帯型情報機器60を接続
してデータをダウンロードすることによって同様の処理
が可能である。The one-to-one interface unit 5 of the printing apparatus 10
As shown in FIG. 3, for example, a portable information device 60 capable of inputting information with a pen-type input device 63 may be connected using a portable information device interface 64, and the mobile phone 50 may be connected to a mobile phone interface. 52 may be used for direct connection. That is, if the mobile phone 50
The mobile phone 50 may be directly connected to the printing apparatus 10 when information such as an e-mail including the information is held, or the mobile phone 50 and the portable information device 60 may be connected to each other.
The information including the URL may be transferred to the portable information device 60, and then the portable information device 60 may be connected to the printing apparatus 10 and used. In the embodiment described below, the printing apparatus 1
An example in which a mobile phone 50 is used as the mobile electronic device 20 connected to the mobile electronic device 20 will be described.
Similar processing is possible by connecting the portable information device 60 as shown in FIG.
【0025】(実施例1)まず、第三者がパソコン等を
使ってインターネットに接続し、地図サービスを提供す
るサーバから地図情報を検索し、その検索した内容を例
えば、図4に示すような電子メールで携帯電話50に送
付する。ここでのポイントは、パソコンなどで検索した
URLがそのまま電子メールに格納されていることであ
る。(Embodiment 1) First, a third party connects to the Internet using a personal computer or the like and searches for map information from a server that provides a map service. The searched content is, for example, as shown in FIG. An e-mail is sent to the mobile phone 50. The point here is that the URL searched by the personal computer or the like is stored in the e-mail as it is.
【0026】図5は、上述したごとくの第三者によって
作成された電子メールを受け取った携帯電話50によっ
てURLデータをダウンロードするまでの処理について
説明するためのフローチャートである。上記第三者によ
って作成された電子メールを受け取った携帯電話50
は、図1に示す一対一インタフェース部5を用いて印刷
装置10に接続される(ステップS1)。FIG. 5 is a flowchart for explaining a process until the URL data is downloaded by the portable telephone 50 which has received the e-mail created by the third party as described above. The mobile phone 50 that has received the e-mail created by the third party
Is connected to the printing apparatus 10 using the one-to-one interface unit 5 shown in FIG. 1 (step S1).
【0027】印刷装置10の中央処理部2は、所定のア
ルゴリズムを用いて携帯電話50が受信した電子メール
のURL部分の一行を読み取って抽出し(ステップS
2)、予め保持している地図URLのパターン検索デー
タとの比較を行って等しいものがあるかどうかを判断す
る(ステップS3)。図6は、印刷装置10が保持して
いる地図URLパターンの検索データの例を示す図であ
る。The central processing unit 2 of the printing apparatus 10 reads and extracts one line of the URL portion of the e-mail received by the mobile phone 50 using a predetermined algorithm (step S).
2) Compare with the previously stored pattern search data of the map URL to determine whether or not there is an equal one (step S3). FIG. 6 is a diagram illustrating an example of search data of a map URL pattern held by the printing apparatus 10.
【0028】ステップS3において、保持している地図
URLに等しいものがなければ処理の終了の判断へ進み
(ステップS4)、等しいものがあれば、操作部3を通
してユーザへの印刷意思を確認するための表示を行う
(ステップS5)。そしてユーザが印刷を承諾する旨の
入力を行うと(ステップS6)、中央処理部2は、ネッ
トワークインタフェース部4を通して抽出済みの該当U
RLに従う地図情報データをインターネット30を経由
して地図情報コンテンツサーバ40からダウンロードし
て(ステップS7)、印刷部1により印刷する(ステッ
プS8)。In step S3, if there is no map URL equal to the stored map URL, the process proceeds to the determination of the end of the process (step S4). Is displayed (step S5). Then, when the user inputs that the user accepts the printing (step S6), the central processing unit 2 causes the central processing unit 2 to extract the corresponding U
The map information data according to the RL is downloaded from the map information content server 40 via the Internet 30 (step S7) and printed by the printing unit 1 (step S8).
【0029】図7は、本発明において携帯電子機器が保
持している電子メールからURLを読み出す処理のさら
に詳細な一例を説明するためのフローチャートである。
まず、情報(例えば地図情報)を欲しがるユーザは、携
帯電話50を本発明の印刷装置10に接続して、携帯電
話50が保持している電子メールを印刷装置10に伝送
する(ステップS11〜S12)。FIG. 7 is a flowchart for explaining a more detailed example of a process of reading a URL from an e-mail held by the portable electronic device in the present invention.
First, a user who wants information (for example, map information) connects the mobile phone 50 to the printing apparatus 10 of the present invention, and transmits an e-mail held by the mobile phone 50 to the printing apparatus 10 (step S11). To S12).
【0030】電子メールを受け取った印刷装置10は、
携帯電話50の機種及びデータ形式を確認する(ステッ
プS13)。すなわち、例えば通常の携帯電話とPH
S、また携帯電話の通信方式によってデータ形式が異な
る場合、このような処理が必要となる。The printing device 10 that has received the e-mail
The model and data format of the mobile phone 50 are confirmed (step S13). That is, for example, a normal mobile phone and PH
Such processing is necessary when the data format differs depending on S or the communication method of the mobile phone.
【0031】印刷装置10は、上記の確認処理によって
確認したデータ形式に従って、電子メールデータにUR
Lデータが含まれているかどうかを確認する(ステップ
S14)。そして電子メールのデータにURLデータが
直接含まれている場合、さらに上記ステップS13で確
認したデータ形式に基づいてURLが一定の位置に置か
れているかどうかを判断し(ステップS15)、一定で
あればその位置に置かれたURLの読み出しを行う(ス
テップS16)。The printing device 10 converts the UR to the e-mail data in accordance with the data format confirmed by the above confirmation process.
It is determined whether L data is included (step S14). When the URL data is directly included in the e-mail data, it is further determined whether or not the URL is located at a predetermined position based on the data format confirmed at step S13 (step S15). For example, the URL located at that position is read (step S16).
【0032】ステップS15で、URLが置かれている
位置が決められていない場合、すなわちURLがどこに
置かれているかわからないデータで送られてくる場合
は、電子メールの基本データ以外のデータを全て読み出
して(ステップS20)、予め保持しているURLの定
型フォーマットと比較して(ステップS21)、その定
型フォーマットに適合するデータをURLとして読み出
す(ステップS16)。If it is determined in step S15 that the location where the URL is located is not determined, that is, if the URL is sent as data that cannot be determined, the data other than the basic data of the e-mail is read out. (Step S20), the data is compared with a fixed format of the URL stored in advance (Step S21), and data conforming to the fixed format is read out as a URL (Step S16).
【0033】ステップS14で電子メールにURLが含
まれていない場合、添付データがあればその添付データ
を開いてURLの有無を確認する(ステップS17〜S
18)。URLが含まれている場合は、ステップS15
に進み、添付データの形式に従ってURLの位置を判断
して、その結果に応じてURLの読み出しを行う。ま
た、ステップS18でURLが含まれていない場合は、
ユーザにその旨を通知する(ステップS19)。If the URL is not included in the e-mail in step S14, if there is attached data, the attached data is opened to check for the presence or absence of the URL (steps S17 to S17).
18). If the URL is included, step S15
To determine the position of the URL according to the format of the attached data, and read the URL according to the result. If the URL is not included in step S18,
The user is notified of this (step S19).
【0034】(実施例2)まず、第三者がパソコン等を
使ってインターネット30に接続し、地図サービスを提
供する地図情報コンテンツサーバ40から地図情報を検
索し、コメントを付け加えて、サーバにドキュメントと
して保存する。図8は、上記のドキュメントの構成例を
示す図で、地図サーバでは、コメントを付け加えられた
ドキュメントは、一般向けコンテンツと携帯電子機器向
けコンテンツとして蓄積され、このとき両者のコンテン
ツのURLが一対一に対応付けられる。(Embodiment 2) First, a third party connects to the Internet 30 using a personal computer or the like, searches for map information from a map information content server 40 that provides a map service, adds a comment, and adds a document to the server. Save as FIG. 8 is a diagram showing a configuration example of the above-mentioned document. In the map server, the document to which a comment is added is stored as general-purpose content and mobile electronic device content, and at this time, the URL of both contents is one-to-one. Is associated with.
【0035】ユーザは、携帯電話50を用いて、上記の
サーバに保存されたドキュメントを参照し、参照したド
キュメントをユーザが気に入った場合に「ブックマー
ク」等の名称で呼ばれるURL保持手段に地図情報を含
むドキュメントのURLを保存する。The user refers to the document stored in the server using the cellular phone 50, and if the user likes the referenced document, the map information is stored in URL holding means called a “bookmark” or the like. Save the URL of the containing document.
【0036】図9は、上述のごとくの第三者によって作
成された電子メールを受け取った携帯電話50によって
URLデータをダウンロードするまでの処理について説
明するためのフローチャートである。ユーザは、上記U
RLを保存した携帯電話50を印刷装置10に接続する
(ステップS31)。印刷装置10の中央処理部2は、
携帯電話50が保存している「ブックマーク」のURL
を読み取って抽出し(ステップS32)、予め保持して
いる地図URLのパターン検索データとの比較を行い
(ステップS33)、保持している地図URLに等しい
ものがなく、ブックマークを終了させるのであれば処理
の終了の判断に進み(ステップS34)、ステップS3
3で地図URLに等しいものがあれば、操作部3を通し
て確認表示を行って、ユーザへの印刷意思の確認を行う
(ステップS35〜S36)。FIG. 9 is a flowchart for explaining a process until the URL data is downloaded by the portable telephone 50 which has received the e-mail created by the third party as described above. The user can use the U
The mobile phone 50 storing the RL is connected to the printing device 10 (step S31). The central processing unit 2 of the printing device 10
URL of “bookmark” stored by mobile phone 50
Is read and extracted (step S32), and is compared with the pattern search data of the map URL held in advance (step S33). If there is no map URL equal to the held map URL and the bookmark is terminated. Proceed to the determination of the end of the process (step S34), and step S3
If there is something equal to the map URL in 3, a confirmation display is performed through the operation unit 3 to confirm the user's intention to print (steps S <b> 35 to S <b> 36).
【0037】ステップS36で、ユーザが印刷を承諾し
た場合、予め印刷装置10に保存された図10に示すご
とくの変換テーブルを使ってURLを変換し(ステップ
S37)、ネットワークインタフェース部4を通して変
換したURLのデータをインターネットからをダウンロ
ードして、印刷する(ステップS38〜S39)。すな
わち変換テーブルは、携帯電話50が保持している低解
像度の携帯電子機器用URLを、Web用の高解像度の
データに対応するURLに変換するためのものである。If the user has accepted the printing in step S36, the URL is converted using a conversion table as shown in FIG. 10 stored in advance in the printing apparatus 10 (step S37), and the URL is converted through the network interface unit 4. The URL data is downloaded from the Internet and printed (steps S38 to S39). That is, the conversion table is for converting the low-resolution portable electronic device URL held by the mobile phone 50 into a URL corresponding to high-resolution data for the Web.
【0038】(実施例3)携帯電話50からインターネ
ットに接続するサービスとして、例えばi−mode
(登録商標)がある。インターネット30により提供さ
れるコンテンツにおいて、i−modeで見ることがで
きるコンテンツと、Webで見ることができるコンテン
ツとは通常異なる。実際には同じであってもアクセスは
可能であるが、i−modeには表示に関して容量制限
があったり、白黒画面でカラー表示が不可能であった
り、画面サイズが小さいなど、機種によっても多くの制
限があるため、サイト運営者は、i−modeコンテン
ツとWebコンテンツとを別々に作って配信しているの
が実情である。(Third Embodiment) As a service for connecting to the Internet from the mobile phone 50, for example, i-mode
(Registered trademark). In the content provided by the Internet 30, the content that can be viewed on the i-mode is different from the content that can be viewed on the Web. Actually, even if they are the same, access is possible. However, depending on the model, i-mode has a limited display capacity, cannot display color on a black and white screen, or has a small screen size. In reality, the site operator creates and distributes i-mode content and Web content separately.
【0039】本実施例では、ユーザが例えばi−mod
eでi−mode用地図情報提供サービスのホームペー
ジを閲覧し、「この地図をプリントアウトしたい」と思
ったら、そのi−mode用の地図ページを携帯電話5
0のブックマークに登録し、本発明の印刷装置10にケ
ーブルをつないで、印刷装置10が吸い上げたブックマ
ークの中から該当のURLを選択する。すると、印刷装
置10がインターネット30に出ていって、地図情報コ
ンテンツサーバ40から地図ページを取ってくるが、そ
の際所定のアルゴリズムを使って、ブックマークされて
いたi−mode用ページではなく、Web用ページを
ダウンロードし、プリント等の出力を行う。In this embodiment, for example, when the user
e, browsing the homepage of the i-mode map information providing service, and if the user wants to print out this map, the mobile phone 5 displays the i-mode map page.
Registered in the bookmark 0, a cable is connected to the printing apparatus 10 of the present invention, and the corresponding URL is selected from the bookmarks downloaded by the printing apparatus 10. Then, the printing apparatus 10 goes out to the Internet 30 and fetches a map page from the map information content server 40. At this time, using a predetermined algorithm, instead of the bookmarked i-mode page, the Web page is used. Download the page for printing and print out.
【0040】図11は、本実施例の印刷装置の処理につ
いて説明するための図である。まずユーザは、携帯電子
機器として例えばi−modeの携帯電話50を用い、
携帯電子機器用ホームページ(例えば地図情報提供サー
ビスのホームページ)を閲覧して、「この地図をプリン
トアウトしたい」と思ったら、その携帯電子機器用の地
図ページを指定する携帯用URLをブックマークに登録
する。FIG. 11 is a diagram for explaining the processing of the printing apparatus of this embodiment. First, the user uses, for example, an i-mode mobile phone 50 as the mobile electronic device,
When browsing a homepage for a portable electronic device (for example, a homepage of a map information providing service) and thinking that "I want to print out this map", a portable URL for designating a map page for the portable electronic device is registered in a bookmark. .
【0041】次いで、上記の携帯電話50と例えばプリ
ンタ、コピー機などの印刷装置10とをケーブルを用い
て接続する。また、印刷装置10には、携帯電話50を
直接接続できるようなI/Fを設けておいてもよい。Next, the portable telephone 50 and the printing device 10 such as a printer and a copier are connected with a cable. Further, the printing apparatus 10 may be provided with an I / F to which the mobile phone 50 can be directly connected.
【0042】次にユーザは、携帯電話50が保持してい
るブックマークの中から、URLを選択する。この選択
は、例えば印刷装置10の選択画面に表示された目的の
URLにユーザがタッチすることにより行うことができ
る。また、選択画面は、携帯電話50のディスプレイに
表示するように構成してもよい。Next, the user selects a URL from the bookmarks held by the mobile phone 50. This selection can be made, for example, by the user touching the target URL displayed on the selection screen of the printing apparatus 10. Further, the selection screen may be configured to be displayed on the display of the mobile phone 50.
【0043】URLが選択されたならば、印刷装置10
はインターネット30に出ていって地図情報コンテンツ
サーバ40から地図ページを取得する。このとき印刷装
置10の画面に表示される地図は、携帯電子機器用ペー
ジの画像、またはWeb用ページの画像のいずれかが予
め定められているか、もしくは選択指定することができ
る。印刷装置10はブックマークに登録されていた携帯
電子機器用の地図ページ情報ではなく、Web用の地図
ページ情報をダウンロードしてプリント等の出力を行
う。When the URL is selected, the printer 10
Goes to the Internet 30 and obtains a map page from the map information content server 40. At this time, in the map displayed on the screen of the printing device 10, either the image of the page for the mobile electronic device or the image of the Web page is predetermined or can be selected and designated. The printing device 10 downloads not the map page information for the portable electronic device registered in the bookmark but the map page information for the Web, and outputs a print or the like.
【0044】[0044]
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、携帯電子機器が保持している電子メール情報
や、携帯電子機器から参照した比較的低解像度の情報を
指定するURLから、実際の印刷に耐えうる高解像度の
印刷情報を取得して印刷することができるため、ユーザ
にとって非常に利便性が高く、かつコンテンツへの需要
を増大させることによりコンテンツ配信者にとっても利
益を誘導できる出力装置及び印刷装置を提供することが
できる。As is apparent from the above description, according to the present invention, the electronic mail information held by the portable electronic device and the URL specifying relatively low-resolution information referred to from the portable electronic device can be obtained. , Because it can acquire and print high-resolution print information that can withstand actual printing, it is very convenient for users, and also increases the demand for content, and also induces profits for content distributors An output device and a printing device capable of being provided can be provided.
【図1】 本発明による印刷装置のハードウェア構成の
一例を説明するためのブロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of a printing apparatus according to the present invention.
【図2】 図1に示す印刷装置が動作するOA機器間の
構成を説明するための図である。FIG. 2 is a diagram for explaining a configuration between OA devices on which the printing apparatus shown in FIG. 1 operates.
【図3】 印刷装置に接続する携帯電子機器の構成例に
ついて示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of a portable electronic device connected to a printing apparatus.
【図4】 検索した内容を電子メールで携帯電子機器に
送付する様子を示した図である。FIG. 4 is a diagram showing a state in which searched contents are sent to a portable electronic device by e-mail.
【図5】 第三者によって作成された電子メールを受け
取った携帯電子機器によってURLデータをダウンロー
ドするまでの処理について説明するためのフローチャー
トである。FIG. 5 is a flowchart illustrating a process until the URL data is downloaded by the portable electronic device that has received the e-mail created by the third party.
【図6】 印刷装置が保持している地図URLパターン
の検索データの例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of search data of a map URL pattern held by the printing apparatus.
【図7】 本発明において携帯電子機器が保持している
電子メールからURLを読み出す処理のさらに詳細な一
例を説明するためのフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart illustrating a more detailed example of a process of reading a URL from an e-mail held by a portable electronic device according to the present invention.
【図8】 地図情報を検索し、コメントを付け加えたド
キュメントの構成例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration example of a document in which map information is searched and a comment is added.
【図9】 第三者によって作成された電子メールを受け
取った携帯電子機器によってURLデータをダウンロー
ドするまでの他の処理について説明するためのフローチ
ャートである。FIG. 9 is a flowchart illustrating another process until the URL data is downloaded by the portable electronic device that has received the e-mail created by the third party.
【図10】 予め印刷装置に保存された変換テーブルを
使ってURLを変換する様子を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a state where a URL is converted using a conversion table stored in a printing apparatus in advance.
【図11】 本発明の印刷装置の処理例について説明す
るための図である。FIG. 11 is a diagram for describing a processing example of the printing apparatus of the present invention.
1…印刷部、2…中央処理部、3…操作部、4…ネット
ワークインタフェース部、5…一対一インタフェース
部、10…印刷装置、20…携帯電子機器、30…イン
ターネット、40…地図情報コンテンツサーバ、50…
携帯電話、51…ディスプレイ部、52…携帯電話イン
ターフェース、53…ケーブル接続端カバー、54…イ
ンタフェースケーブル、60…携帯型情報機器、61…
ディスプレイ部、62…携帯型情報機器本体、63…ペ
ン型入力装置、64…携帯情報機器インタフェース。DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Printing part, 2 ... Central processing part, 3 ... Operation part, 4 ... Network interface part, 5 ... One-to-one interface part, 10 ... Printing apparatus, 20 ... Portable electronic device, 30 ... Internet, 40 ... Map information content server , 50 ...
Mobile phone, 51 display unit, 52 mobile phone interface, 53 cable connection end cover, 54 interface cable, 60 portable information equipment, 61
Display unit, 62: portable information device main body, 63: pen-type input device, 64: portable information device interface.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤谷 聡司 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 平田 章 東京都千代田区神田和泉町1番地 凸版印 刷株式会社内 (72)発明者 浜矢 健次 東京都千代田区神田神保町3−29 株式会 社サイバーマップ・ジャパン内 Fターム(参考) 2C061 AP01 HH03 HJ06 HJ08 HN15 HQ17 2C087 BA14 BC07 BD02 5B021 AA01 BB01 CC06 EE01 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Satoshi Fujitani 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo Inside Ricoh Company (72) Inventor Akira Hirata 1, Kanda Izumicho, Chiyoda-ku, Tokyo Letterpress printing shares In-house (72) Inventor Kenji Hamaya 3-29, Kanda Jimbocho, Chiyoda-ku, Tokyo F-term (reference) 2C061 AP01 HH03 HJ06 HJ08 HN15 HQ17 2C087 BA14 BC07 BD02 5B021 AA01 BB01 CC06 EE01
Claims (10)
電子機器接続手段と、インターネットへの接続を可能と
するインターネット接続手段と、情報の一時記憶を行う
ための記憶手段と、所定の出力形態で情報を出力する出
力手段とを有する出力装置であって、該出力装置は、イ
ンターネットのURLを含む電子メールを保持した携帯
電子機器が前記携帯電子機器接続手段を用いて接続され
た場合に、該携帯電子機器から前記電子メールを受け取
り、受け取った電子メールに含まれるURLを抽出し、
前記インターネット接続手段によりインターネットに接
続して前記抽出したURLを用いて該当するサイトの情
報をダウンロードして前記記憶手段に一時記憶し、該一
時記憶した情報を前記出力手段により出力することを特
徴とする出力装置。1. A portable electronic device connection unit enabling connection with a portable electronic device, an Internet connection unit enabling connection to the Internet, a storage unit for temporarily storing information, and a predetermined output. Output means for outputting information in a form, wherein the output device is connected to a portable electronic device holding an e-mail including an Internet URL by using the portable electronic device connection means. Receiving the electronic mail from the portable electronic device, extracting a URL included in the received electronic mail,
Connecting to the Internet by the Internet connection means, downloading the information of the corresponding site using the extracted URL, temporarily storing the information in the storage means, and outputting the temporarily stored information by the output means; Output device.
接続手段と、インターネットへの接続を可能とするイン
ターネット接続手段とを有する出力装置であって、イン
ターネット上で検索した地図の位置情報を含むURLが
ブックマークに登録されている携帯電子機器が前記携帯
電子機器接続手段を用いて接続された場合に、前記ブッ
クマークのURLの選択を受け付けて該選択されたUR
Lを前記携帯電子機器から読み取り、前記インターネッ
ト接続手段によりインターネットに接続して前記読み取
ったURLを用いて該当するサイトの情報をダウンロー
ドして前記記憶手段に一時記憶し、該一時記憶した情報
を前記出力手段により出力することを特徴とする出力装
置。2. An output device having a portable electronic device connection means connectable to a portable electronic device and an Internet connection means enabling connection to the Internet, the output device including position information of a map searched on the Internet. When a portable electronic device whose URL is registered in a bookmark is connected using the portable electronic device connection means, the selection of the URL of the bookmark is accepted and the selected URL is received.
L from the portable electronic device, connects to the Internet by the Internet connection means, downloads the information of the corresponding site using the read URL, temporarily stores the information in the storage means, and stores the temporarily stored information in the storage means. An output device for outputting by an output means.
記携帯電子機器接続手段を用いて接続する携帯電子機器
は、インターネットに接続して電子メールを受信する機
能を有することを特徴とする出力装置。3. The output device according to claim 1, wherein the portable electronic device connected using the portable electronic device connection means has a function of receiving an e-mail by connecting to the Internet. apparatus.
記携帯電子機器接続手段を用いて接続する携帯電子機器
は、インターネットに接続してWebをブラウズする機
能を有し、前記地図情報を含むURLのインターネット
上での検索が可能であることを特徴とする出力装置。4. The output device according to claim 2, wherein the portable electronic device connected by using the portable electronic device connection means has a function of connecting to the Internet and browsing the Web, and includes the map information. An output device capable of searching for a URL on the Internet.
出力装置において、情報の出力指示を入力するための出
力指示手段を有し、前記出力手段は、該出力指示手段に
よる出力指示に応じて、情報の出力を行うことを特徴と
する出力装置。5. The output device according to claim 1, further comprising output instruction means for inputting an information output instruction, wherein said output means receives an output instruction from said output instruction means. An output device for outputting information according to the information.
出力装置において、前記出力手段は、前記ダウンロード
した情報を印刷して出力する手段であることを特徴とす
る出力装置。6. The output device according to claim 1, wherein the output unit is a unit that prints and outputs the downloaded information.
接続手段と、インターネットへの接続を可能とするイン
ターネット接続手段とを有する印刷装置であって、パソ
コン等を利用して第三者によってインターネット上で検
索された地図の位置情報を含むURLを含む電子メール
を保持した携帯電子機器が前記携帯電子機器接続手段を
用いて接続された場合に、前記携帯電子機器から前記電
子メールを受け取り、受け取った電子メールに含まれる
URLを抽出し、前記インターネット接続手段によりイ
ンターネットに接続して前記抽出したURLを用いて該
当するサイトの情報をダウンロードして印刷することを
特徴とする印刷装置。7. A printing apparatus having portable electronic device connection means to which a portable electronic device can be connected and Internet connection means to enable connection to the Internet, wherein a third party uses a personal computer or the like to access the Internet. When the portable electronic device holding the electronic mail including the URL including the location information of the map searched above is connected using the portable electronic device connection means, the portable electronic device receives and receives the electronic mail from the portable electronic device. A printing apparatus for extracting a URL included in the electronic mail, connecting to the Internet by the Internet connection means, downloading and printing information of a corresponding site using the extracted URL.
接続手段と、インターネットへの接続を可能とするイン
ターネット接続手段とを有する印刷装置であって、パソ
コン等を使用して第三者がインターネット上で検索した
URLにコメント等の情報が付加されてなるドキュメン
トが保管されたサーバからダウンロードした前記ドキュ
メントを保持している携帯電子機器が、前記携帯電子機
器接続手段を用いて接続された場合に、前記携帯電子機
器から前記ドキュメントを読み取り、読み取ったドキュ
メントに含まれるURLを抽出し、前記インターネット
接続手段によりインターネットに接続して前記抽出した
URLを用いて該当するサイトの情報をダウンロードし
て印刷することを特徴とする印刷装置。8. A printing apparatus having portable electronic device connection means to which a portable electronic device can be connected and Internet connection means to enable connection to the Internet, wherein a third party uses a personal computer or the like to connect to the Internet. When a portable electronic device holding the document downloaded from a server storing a document in which information such as a comment is added to the URL searched above is connected using the portable electronic device connection means, Reading the document from the portable electronic device, extracting a URL included in the read document, connecting to the Internet by the Internet connection means, and downloading and printing information of a corresponding site using the extracted URL. A printing device characterized by the above-mentioned.
記携帯電子機器接続手段を用いて接続する携帯電子機器
は、インターネットに接続して電子メールを受信する機
能を有することを特徴とする印刷装置。9. The printing apparatus according to claim 7, wherein the portable electronic device connected by using the portable electronic device connection means has a function of receiving an e-mail by connecting to the Internet. apparatus.
前記携帯電子機器接続手段を用いて接続する携帯電子機
器は、インターネットに接続してWebをブラウズする
機能を有し、前記URLにコメント等の情報が付加され
てなるドキュメントのインターネットからのダウンロー
ドが可能であることを特徴とする印刷装置。10. The printing apparatus according to claim 8, wherein
The portable electronic device connected by using the portable electronic device connection means has a function of browsing the Web by connecting to the Internet, and a document in which information such as a comment is added to the URL can be downloaded from the Internet. A printing device, characterized in that:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000222135A JP4390985B2 (en) | 2000-07-24 | 2000-07-24 | Output device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000222135A JP4390985B2 (en) | 2000-07-24 | 2000-07-24 | Output device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002036638A true JP2002036638A (en) | 2002-02-06 |
JP4390985B2 JP4390985B2 (en) | 2009-12-24 |
Family
ID=18716420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000222135A Expired - Lifetime JP4390985B2 (en) | 2000-07-24 | 2000-07-24 | Output device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4390985B2 (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1508953A2 (en) | 2003-08-21 | 2005-02-23 | Robert Bosch Gmbh | Main element of an electric machine |
JP2007004606A (en) * | 2005-06-24 | 2007-01-11 | Brother Ind Ltd | Image output device, image output system, and program |
US7475345B2 (en) | 2002-08-19 | 2009-01-06 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Printing system |
CN100458765C (en) * | 2002-02-25 | 2009-02-04 | 索尼公司 | Data process apparatus, terminal device and data process system |
JP2012118260A (en) * | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Kyocera Document Solutions Inc | Image forming system and image forming device |
US9716801B2 (en) | 2015-01-09 | 2017-07-25 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Information processing device editing map acquired from server |
US10326897B2 (en) | 2017-03-22 | 2019-06-18 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus which utilizes a web browser to display a first or previous screen |
US10504258B2 (en) | 2015-01-09 | 2019-12-10 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Information processing device editing map acquired from server |
-
2000
- 2000-07-24 JP JP2000222135A patent/JP4390985B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100458765C (en) * | 2002-02-25 | 2009-02-04 | 索尼公司 | Data process apparatus, terminal device and data process system |
US7475345B2 (en) | 2002-08-19 | 2009-01-06 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Printing system |
EP1508953A2 (en) | 2003-08-21 | 2005-02-23 | Robert Bosch Gmbh | Main element of an electric machine |
JP2007004606A (en) * | 2005-06-24 | 2007-01-11 | Brother Ind Ltd | Image output device, image output system, and program |
JP2012118260A (en) * | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Kyocera Document Solutions Inc | Image forming system and image forming device |
US9716801B2 (en) | 2015-01-09 | 2017-07-25 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Information processing device editing map acquired from server |
US10504258B2 (en) | 2015-01-09 | 2019-12-10 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Information processing device editing map acquired from server |
US10326897B2 (en) | 2017-03-22 | 2019-06-18 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus which utilizes a web browser to display a first or previous screen |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4390985B2 (en) | 2009-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6705781B2 (en) | Printing service method for printing system and the printing system | |
US7352485B2 (en) | Printing method, storage medium and program for performing a printing operation and a printing device | |
US7218406B2 (en) | Mailbox printing services for information appliances | |
US6799178B2 (en) | Gateway apparatus and network system | |
US10423825B2 (en) | Retrieval device, retrieval method, and computer-readable storage medium for computer program | |
US20010046067A1 (en) | Data transmission system | |
US7079291B2 (en) | Method for hard-copying web pages, method for printing display screens, system for hard-copying web pages, and internet connection device equipped with current-position detection capabilities | |
JP4363555B2 (en) | Printing apparatus and printing system | |
JP4390985B2 (en) | Output device | |
JP2002169671A (en) | Mobile telephone | |
JP4450746B2 (en) | Terminal device management system, terminal device management method, and computer program | |
US20080246991A1 (en) | Content managing system | |
JP2004110587A (en) | Printer search system | |
JP2004118581A (en) | Real estate business support device, method and program | |
JP2002236637A (en) | Printing equipment | |
US20120147419A1 (en) | Information processing system | |
JP2002297492A (en) | Server system and method for providing original information of simple information, and contents server system | |
JP2001309102A (en) | Communication method and its device and providing medium | |
JP2002366471A (en) | Printing system | |
JP2002366329A (en) | Printing system, server used for the printing system, and printing method | |
JP5165643B2 (en) | Web page display system and web page display method | |
JP2001290818A (en) | Method and system for managing business card information, and computer-readable recording medium with recorded input assisting program for business card information | |
JPH10312456A (en) | Digital MFP and image management system | |
KR100563959B1 (en) | Electronic text related information provision system and method | |
KR100673220B1 (en) | Mobile homepage service system with photo management function and its operation method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090714 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091006 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091007 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4390985 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |