[go: up one dir, main page]

JP2002032273A - Connection service providing system, connection service providing method, connection service request device, connection service request method, medium recording connection service request processing program, connection service proxy request device, connection service proxy request method, and connection service proxy request processing program Medium - Google Patents

Connection service providing system, connection service providing method, connection service request device, connection service request method, medium recording connection service request processing program, connection service proxy request device, connection service proxy request method, and connection service proxy request processing program Medium

Info

Publication number
JP2002032273A
JP2002032273A JP2000217828A JP2000217828A JP2002032273A JP 2002032273 A JP2002032273 A JP 2002032273A JP 2000217828 A JP2000217828 A JP 2000217828A JP 2000217828 A JP2000217828 A JP 2000217828A JP 2002032273 A JP2002032273 A JP 2002032273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
connection service
server
client
proxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000217828A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Ishidoshiro
敬 石徹白
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Buffalo Inc
Original Assignee
Melco Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Melco Holdings Inc filed Critical Melco Holdings Inc
Priority to JP2000217828A priority Critical patent/JP2002032273A/en
Publication of JP2002032273A publication Critical patent/JP2002032273A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クライアントのWebサーバに対するアクセ
ス挙動を把握することができないため、広告配信等を効
果的に行なえないという課題があった。 【解決手段】 クライアント40にて閲覧したいWeb
サーバ20のURLを送信するに際して、ブラウザ42
cにて、当該Webサーバ20のURLを引数にしつ
つ、代理サーバ30のURLをリクエストする。これに
より、クライアント40からのリクエストは全て代理サ
ーバ30に送信されることになり、当該代理サーバ30
にて、クライアント40のWebサーバ20へのアクセ
ス挙動を把握することが可能になる。また、代理サーバ
30にてクライアント40のリクエストに対応して各種
処理を実行することによって、広告配信等を確実に提供
することが可能になる。
(57) [Summary] [Problem] There is a problem that advertisement distribution and the like cannot be effectively performed because it is impossible to grasp the access behavior of a client to a Web server. SOLUTION: A web to be browsed by a client 40
When transmitting the URL of the server 20, the browser 42
At c, the URL of the proxy server 30 is requested while using the URL of the Web server 20 as an argument. As a result, all requests from the client 40 are transmitted to the proxy server 30, and the proxy server 30
Thus, the behavior of the client 40 accessing the Web server 20 can be grasped. In addition, by executing various processes in response to the request of the client 40 in the proxy server 30, it is possible to reliably provide advertisement distribution and the like.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、接続サービス提供
システム、接続サービス提供方法、接続サービスリクエ
スト装置、接続サービスリクエスト方法、接続サービス
リクエスト処理プログラムを記録した媒体、接続サービ
ス代理リクエスト装置、接続サービス代理リクエスト方
法および接続サービス代理リクエスト処理プログラムを
記録した媒体に関し、特に、クライアントのWebサー
バに対するリクエストを受け付けて、当該クライアント
を代理して上記Webサーバにリクエストを行なうこと
によって、Webサーバがクライアントに所定の接続サ
ービスを提供する接続サービス提供システム、接続サー
ビス提供方法、接続サービスリクエスト装置、接続サー
ビスリクエスト方法、接続サービスリクエスト処理プロ
グラムを記録した媒体、接続サービス代理リクエスト装
置、接続サービス代理リクエスト方法および接続サービ
ス代理リクエスト処理プログラムを記録した媒体に関す
る。
The present invention relates to a connection service providing system, a connection service providing method, a connection service request device, a connection service request method, a medium recording a connection service request processing program, a connection service proxy request device, and a connection service proxy. With respect to a medium on which a request method and a connection service proxy request processing program are recorded, in particular, a Web server of a client receives a request to the Web server, and makes a request to the Web server on behalf of the client, whereby the Web server provides a predetermined A connection service providing system for providing a connection service, a connection service providing method, a connection service request device, a connection service request method, and a connection service request processing program are recorded. Body, connecting service proxy request device, a medium recording the connection service proxy request method and connection service proxy request processing program.

【0002】[0002]

【従来の技術】この種の接続サービス提供システムの多
くは、クライアントと各種サービスを提供しているWe
bサーバとが、インターネット上で情報のやり取りを行
うため、プロバイダーを経由し接続する構成となってい
る。この場合、クライアントとプロバイダーとの接続が
一旦確立すれば、クライアントからWebサーバのリク
エスト、および、クライアントへのレスポンスは「クラ
イアント→Webサーバ→クライアント」とあたかも一
対一に接続されているかのようにアクセスすることがで
きるようになる。また、クライアントがWebサーバに
アクセスする際に、プロキシサーバと呼ばれるサーバを
経由してアクセスすることも行われている。プロキシサ
ーバは、外部のネットワークから内部のネットワークを
隠蔽することにより不正な進入を禁止するセキュリティ
ー機能、Webサーバ上のある漢字コードで書かれた文
書をクライアントのブラウザで正確に読むことのできる
漢字コードに変換するコード変換機能等を具備してい
る。このとき、クライアントからのリクエスト、およ
ぴ、クライアントへのレスポンスは、「クライアント→
プロキシサーバ→Webサーバ→プロキシサーバ→クラ
イアント」という経路を取る。かかる場合「クライアン
ト→プロキシサーバ」間のアドレス情報は、プロキシサ
ーバのセキュリティ機能により「プロキシサーバ→We
bサーバ」間に反映されない。一方、Webサーバ側
は、「プロキシサーバ→Webサーバ」のリクエストに
対して、「Webサーバ→プロキシサーバ」のレスポン
スを帰し、プロキシサーバはWebサーバからのレスポ
ンスについて必要に応じコード変換を行い「プロキシサ
ーバ→クライアント」の経路にてリターンする。
2. Description of the Related Art Many connection service providing systems of this kind are provided by clients and various services.
In order to exchange information on the Internet with the server b, a connection is made via a provider. In this case, once the connection between the client and the provider is established, the request from the client to the Web server and the response to the client are accessed as if they were connected in a one-to-one relationship with “client → Web server → client”. Will be able to Also, when a client accesses a Web server, the client accesses the server via a server called a proxy server. The proxy server is a security function that prevents unauthorized entry by hiding the internal network from the external network, a kanji code that allows a client browser to accurately read a document written in a certain kanji code on a Web server It has a code conversion function for converting to. At this time, the request from the client and the response to the client are “Client →
Take a route of "proxy server → web server → proxy server → client". In such a case, the address information between the “client → proxy server” is transmitted to the “proxy server → Web” by the security function of the proxy server.
It is not reflected between "b server". On the other hand, the Web server returns a response of “Web server → proxy server” in response to the request of “proxy server → web server”, and the proxy server performs code conversion on the response from the web server as necessary and executes “proxy server”. Return on the path from server to client.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来の接続サ
ービス提供システムにおいては、プロバイダーは単にク
ライアントとインターネットを接続するためのサービス
を提供しているに過ぎす、クライアントのWebサーバ
に対するアクセス態様を把握することができないという
課題があった。また、プロキシサーバを介したシステム
においては、プロキシサーバにおいてクライアントのア
クセス態様を把握することは可能であるが、クライアン
トがWebサーバからのレスポンスを受領する際、「W
ebサーバ→プロキシサーバ→クライアント」と2つの
経路の応答が必要であり、プロキシサーバ周りのトラフ
ィックが増大してしまうという問題があるとともに、プ
ロキシサーバのセキュリティ機能により、クライアント
側の匿名性が、例えばオンライン広告のプッシュ配信を
行う際に配信先が不明になるといったWebサーバ側の
アプリケーションの処理の妨げになり得るなどの問題が
あった。
In the above-described conventional connection service providing system, the provider simply provides a service for connecting the client to the Internet, and grasps the access mode of the client to the Web server. There was a problem that it was not possible. Further, in a system via a proxy server, it is possible for the proxy server to grasp the access mode of the client, but when the client receives a response from the Web server, the "W
It is necessary to respond to the two routes of “eb server → proxy server → client”, and there is a problem that the traffic around the proxy server increases, and the security function of the proxy server reduces the anonymity of the client side, for example. There has been a problem that when performing the push distribution of the online advertisement, the distribution destination becomes unknown, which may hinder the processing of the application on the Web server side.

【0004】本発明は、上記課題にかんがみてなされた
もので、クライアントのWebサーバへのアクセス挙動
を把握することが可能であるとともに、ネットワークへ
の負荷を低減可能なネットワークな接続サービス提供シ
ステム、接続サービス提供方法、接続サービスリクエス
ト装置、接続サービスリクエスト方法、接続サービスリ
クエスト処理プログラムを記録した媒体、接続サービス
代理リクエスト装置、接続サービス代理リクエスト方法
および接続サービス代理リクエスト処理プログラムを記
録した媒体の提供を目的とする。
[0004] The present invention has been made in view of the above problems, and provides a network connection service providing system capable of grasping the access behavior of a client to a Web server and reducing the load on the network. Provide a connection service providing method, a connection service request device, a connection service request method, a medium recording a connection service request processing program, a connection service proxy request device, a connection service proxy request method, and a medium recording a connection service proxy request processing program. Aim.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1にかかる発明は、クライアントと代理サー
バとWebサーバとが相互にインターネットに接続され
て、同Webサーバがクライアントのリクエストに対応
して所定の接続サービスを提供する接続サービス提供シ
ステムであって、上記クライアントは、上記接続サービ
スの提供を受けるに際して、上記Webサーバを特定す
るアドレスに上記代理サーバのアドレスを付加して、間
接的に同Webサーバを指定しつつ、同代理サーバに対
して上記接続サービスのリクエストを行なうリクエスト
手段を有するとともに、上記代理サーバは、上記リクエ
ストを受け付けて、上記クライアントに代理して上記W
ebサーバに対して上記接続サービスのリクエストを行
なう代理リクエスト手段を有する構成としてある。
According to a first aspect of the present invention, a client, a proxy server, and a Web server are connected to the Internet, and the Web server responds to a request from the client. A connection service providing system for providing a predetermined connection service, wherein the client, when receiving the connection service, adds an address of the proxy server to an address specifying the Web server, and A requesting means for making a request for the connection service to the proxy server while designating the web server as the proxy server. The proxy server accepts the request and substitutes the client for the W
It has a configuration including proxy request means for making a request for the connection service to the web server.

【0006】上記のように構成した請求項1にかかる発
明においては、クライアントと代理サーバとWebサー
バとが相互にインターネットに接続されて、同Webサ
ーバがクライアントのリクエストに対応して所定の接続
サービスを提供する接続サービス提供システムを提供す
る。本接続サービス提供システムのクライアントは、リ
クエスト手段にて、接続サービスの提供を受けるに際
し、Webサーバを特定するアドレスに代理サーバのア
ドレスを付加して、間接的に同Webサーバを指定しつ
つ、同代理サーバに対して上記接続サービスのリクエス
トを行なう。そして、代理サーバは、代理リクエスト手
段にて上記リクエストを受け付けて、上記クライアント
に代理して上記Webサーバに対して上記接続サービス
のリクエストを行なう。これにより、クライアントから
のリクエストは、全て代理サーバを介することができる
ことになる。また、Webサーバからの接続サービスの
レスポンスは、直接クライアントに送信されることにな
るため、当該リクエストにて発生するネットワークへの
負荷を低減させることが可能になる。そして、代理サー
バのアドレスは、クライアントのWebサーバをアドレ
スとして指定するリクエストに適宜付加されることにな
るため、当該代理サーバのデータグラム上の位置を自由
にすることが可能となる。さらに、代理サーバの代理リ
クエストにはクライアントを指定するデータが組み込ま
れているため、Webサーバ側に対し、リクエストを行
なうクライアント側が自明となり、当該Webサーバ側
のアプリケーションにて適切な処理の実行することが可
能になる。
In the invention according to claim 1 configured as described above, the client, the proxy server, and the Web server are mutually connected to the Internet, and the Web server performs a predetermined connection service in response to the client's request. Provide a connection service providing system that provides The client of the connection service providing system adds the address of the proxy server to the address specifying the Web server when receiving the connection service by the request means, and indirectly designates the same Web server while specifying the same Web server. Request the connection service to the proxy server. Then, the proxy server receives the request by proxy request means, and makes a request for the connection service to the Web server on behalf of the client. As a result, all requests from clients can be passed through the proxy server. Further, since the response of the connection service from the Web server is transmitted directly to the client, it is possible to reduce the load on the network caused by the request. Then, the address of the proxy server is appropriately added to the request specifying the Web server of the client as the address, so that the position of the proxy server on the datagram can be set freely. Furthermore, since the proxy request of the proxy server incorporates data designating the client, the client making the request becomes obvious to the Web server, and appropriate processing is executed by the Web server application. Becomes possible.

【0007】代理サーバにおいてクライアントのリクエ
ストを全て通過させることができる構成から具現化可能
な手段として、請求項2にかかる発明は、上記請求項1
に記載の接続サービス提供システムにおいて、上記代理
サーバは、上記受け付けたリクエストにて上記クライア
ントが間接的に指定したWebサーバのアドレスを監視
することによって、同クライアントのWebサーバに対
するアクセス態様を監視する監視手段を有する構成とし
てある。上記のように構成した請求項2にかかる発明に
おいては、代理サーバに監視手段を設ける。そして、こ
の監視手段で上記受け付けたリクエストにて上記クライ
アントが間接的に指定したWebサーバのアドレスを監
視することにより、同クライアントのWebサーバに対
するアクセス態様を監視することを可能にする。これに
より、クライアントの挙動を全て監視することが可能に
なる。
[0007] The invention according to claim 2 is a means that can be embodied from a configuration in which the proxy server can pass all client requests.
Wherein the proxy server monitors an access mode of the client to the Web server by monitoring an address of the Web server indirectly specified by the client in the received request. It has a configuration having means. In the invention according to claim 2 configured as described above, the proxy server is provided with monitoring means. The monitoring means monitors the address of the Web server indirectly specified by the client in the received request, thereby enabling monitoring of the access mode of the client to the Web server. This makes it possible to monitor all the behaviors of the client.

【0008】さらに、請求項3にかかる発明は、上記請
求項2に記載の接続サービス提供システムにおいて、上
記代理サーバは、上記監視手段にて監視した上記アクセ
ス態様の履歴を保存する履歴保存手段を有する構成とし
てある。上記のように構成した請求項3にかかる発明に
おいては、代理サーバに履歴保存手段を備えさせ、上記
監視手段にて監視した上記アクセス態様の履歴を保存す
るようにする。これにより、保存された挙動態様を適宜
参照することによって、クライアントの挙動に基づく各
種制御を行なうことが可能になる。
According to a third aspect of the present invention, in the connection service providing system according to the second aspect, the proxy server includes a history storage unit for storing a history of the access mode monitored by the monitoring unit. It has a configuration to have. In the invention according to claim 3 configured as described above, the proxy server is provided with history storage means, and the history of the access mode monitored by the monitoring means is stored. This makes it possible to perform various controls based on the behavior of the client by appropriately referring to the stored behavior mode.

【0009】さらに、請求項4にかかる発明は、上記請
求項1〜請求項3のいずれかに記載の接続サービス提供
システムにおいて、上記代理リクエスト手段は、上記代
理リクエストに所定の付加コマンドを付加することによ
って、当該代理リクエストを受け付けたWebサーバが
上記接続サービスを提供するに際して当該付加コマンド
に基づく所定の配信サービスを付加させる構成としてあ
る。上記のように構成した請求項4にかかる発明におい
ては、代理リクエスト手段にて上記代理リクエストに所
定の付加コマンドを付加する。かかる場合、当該代理リ
クエストを受け付けたWebサーバは、上記接続サービ
スを提供するに際して、上記付加コマンドに基づく所定
の配信サービスを付加する。
According to a fourth aspect of the present invention, in the connection service providing system according to any one of the first to third aspects, the proxy request means adds a predetermined additional command to the proxy request. Thus, when the Web server that has received the proxy request provides the connection service, a predetermined distribution service based on the additional command is added. In the invention according to claim 4 configured as described above, the proxy request means adds a predetermined additional command to the proxy request. In such a case, the Web server that has received the proxy request adds a predetermined distribution service based on the additional command when providing the connection service.

【0010】さらに、請求項5にかかる発明は、上記請
求項4に記載の接続サービス提供システムにおいて、上
記代理リクエスト手段は、上記履歴保存手段にて保存さ
れたアクセス態様の履歴に基づいて上記付加コマンドを
付加する構成としてある。上記のように構成した請求項
5にかかる発明においては、代理リクエスト手段にて上
記履歴保存手段にて保存されたアクセス態様の履歴に基
づいた付加コマンドを付加する。これにより、履歴に応
じた配信サービスを付加することが可能になる。
Further, according to a fifth aspect of the present invention, in the connection service providing system according to the fourth aspect, the proxy request unit is configured to perform the additional processing based on the access mode history stored in the history storage unit. It is configured to add a command. In the invention according to claim 5 configured as described above, the proxy request unit adds an additional command based on the access mode history stored in the history storage unit. This makes it possible to add a distribution service according to the history.

【0011】さらに、請求項6にかかる発明は、上記請
求項5に記載の接続サービス提供システムにおいて、上
記クライアントは、上記Webサーバへの利用アクセス
態様を示す個別データをアクセス可能に格納するととも
に、上記代理リクエスト手段は、上記リクエストを受け
付けるに際して、当該個別データを取得し、この取得し
た個別データに基づいて、上記付加コマンドを付加する
構成としてある。上記のように構成した請求項6にかか
る発明においては、クライアントにて上記Webサーバ
への利用アクセス態様を示す個別データをアクセス可能
に格納する。そして、代理リクエスト手段は、上記リク
エストを受け付けるに際して、当該個別データを取得
し、この取得した個別データに基づいて、上記付加コマ
ンドを付加する。
According to a sixth aspect of the present invention, in the connection service providing system according to the fifth aspect, the client stores, in an accessible manner, individual data indicating a usage access mode to the Web server. When receiving the request, the proxy request unit acquires the individual data, and adds the additional command based on the acquired individual data. In the invention according to claim 6 configured as described above, individual data indicating a use access mode to the Web server is stored in the client in an accessible manner. Then, when accepting the request, the proxy request unit acquires the individual data, and adds the additional command based on the acquired individual data.

【0012】さらに、請求項7にかかる発明は、上記請
求項6に記載の接続サービス提供システムにおいて、上
記クライアントは、当該クライアントに着脱可能である
とともに、アクセス可能に上記個別データを格納する可
搬性記憶媒体を有する構成としてある。上記のように構
成した請求項7にかかる発明においては、上記個別デー
タをクライアントに着脱可能である可搬性記憶媒体に格
納する。この可搬性記憶媒体に格納された個別データ
は、当該クライアントにてアクセス可能に格納されるこ
とになる。
According to a seventh aspect of the present invention, in the connection service providing system according to the sixth aspect, the client is detachable from the client and is portable so that the individual data is stored in an accessible manner. It has a configuration having a storage medium. In the invention according to claim 7 configured as described above, the individual data is stored in a portable storage medium that is detachable from the client. The individual data stored in the portable storage medium is stored so as to be accessible by the client.

【0013】さらに、請求項8にかかる発明は、上記請
求項1〜請求項7のいずれかに記載の接続サービス提供
システムにおいて、上記代理リクエスト手段は、上記ク
ライアントがリクエストにて所定の有害サイトを構成す
るWebサーバを間接的に指定した場合、当該Webサ
ーバに対する代理リクエストを拒否するフィルタ手段を
有する構成としてある。上記のように構成した請求項8
にかかる発明においては、上記クライアントがリクエス
トにて所定の有害サイトを構成するWebサーバを間接
的に指定した場合、代理リクエスト手段は、フィルタ手
段にて当該Webサーバに対する代理リクエストを拒否
する。
According to an eighth aspect of the present invention, in the connection service providing system according to any one of the first to seventh aspects, the proxy request means is arranged so that the client requests a predetermined harmful site by a request. When a Web server to be configured is indirectly specified, a filter unit that rejects a proxy request for the Web server is provided. Claim 8 configured as described above.
According to the invention, when the client indirectly designates a Web server constituting a predetermined harmful site in the request, the proxy request unit rejects the proxy request to the Web server by the filter unit.

【0014】さらに、請求項9にかかる発明は、上記請
求項1〜請求項8のいずれかに記載の接続サービス提供
システムにおいて、上記代理リクエスト手段は、上記代
理リクエストを制限する規則を定めた所定の規則テーブ
ルを備え、上記クライアントからリクエストを受け付け
ると、当該規則テーブルに基づいて、上記Webサーバ
への代理リクエストを制限するリクエスト制限手段を有
する構成としてある。上記のように構成した請求項9に
かかる発明においては、代理リクエスト手段にリクエス
ト制限手段を備えさせる。そして、このリクエスト制限
手段は、上記代理リクエストを制限する規則を定めた所
定の規則テーブルを備え、クライアントからリクエスト
を受け付けると、当該規則テーブルに基づいて、上記W
ebサーバへの代理リクエストを制限する。
Further, according to a ninth aspect of the present invention, in the connection service providing system according to any one of the first to eighth aspects, the proxy request means includes a predetermined rule that defines a rule for limiting the proxy request. And a request limiting unit that limits a proxy request to the Web server based on the rule table when a request is received from the client. In the invention according to claim 9 configured as described above, the proxy request unit is provided with a request limiting unit. The request restricting means includes a predetermined rule table that defines a rule for restricting the proxy request. When a request is received from a client, the request restricting means determines the W based on the rule table.
Restrict proxy requests to the eb server.

【0015】さらに、請求項10にかかる発明は、上記
請求項1〜請求項9のいずれかに記載の接続サービス提
供システムにおいて、上記代理リクエスト手段は、上記
クライアントがリクエストにて間接的に指定したWeb
サーバが提供する接続サービスのサービス内容を予め格
納するサービス内容格納テーブルを有し、上記クライア
ントからリクエストがあると、同リクエストに対応する
代理リクエストを行なう前に、上記リクエストに基づい
て上記サービス内容格納テーブルを検索し、同リクエス
トに該当するサービス内容をクライアントに対して提供
するサービス内容提供手段を有する構成としてある。上
記のように構成した請求項10にかかる発明において
は、代理リクエスト手段にサービス内容提供手段を備え
させる。そして、このサービス内容提供手段は、上記ク
ライアントがリクエストにて間接的に指定したWebサ
ーバが提供する接続サービスのサービス内容を予め格納
するサービス内容格納テーブルを有し、上記クライアン
トからリクエストがあると、同リクエストに対応する代
理リクエストを行なう前に、上記リクエストに基づいて
上記サービス内容格納テーブルを検索し、同リクエスト
に該当する接続サービスのサービス内容をクライアント
に対して提供する。
According to a tenth aspect of the present invention, in the connection service providing system according to any one of the first to ninth aspects, the proxy request means is indirectly specified by the client in a request. Web
A service content storage table for storing in advance the service content of the connection service provided by the server; when a request is received from the client, the service content is stored based on the request before performing a proxy request corresponding to the request; The configuration includes service content providing means for searching a table and providing service content corresponding to the request to the client. In the invention according to claim 10 configured as described above, the proxy request means is provided with a service content providing means. The service content providing means has a service content storage table for storing in advance the service content of the connection service provided by the Web server indirectly specified by the client in the request, and when there is a request from the client, Before performing the proxy request corresponding to the request, the service content storage table is searched based on the request, and the service content of the connection service corresponding to the request is provided to the client.

【0016】さらに、請求項11にかかる発明は、上記
請求項1〜請求項10のいずれかに記載の接続サービス
提供システムにおいて、上記代理リクエスト手段は、上
記クライアントがリクエストにて間接的に指定したWe
bサーバの負加状況を検出する負荷検出手段を有し、検
出された負荷状況に応じて当該検出した負加状況をクラ
イアントに通知する負荷通知手段を有する構成としてあ
る。上記のように構成した請求項11にかかる発明にお
いては、代理リクエスト手段に負荷通知手段を備えさせ
る。そして、この負荷通知手段は、上記クライアントが
リクエストにて間接的に指定したWebサーバの負加状
況を検出する負荷検出手段を有し、検出された負荷状況
に応じて当該検出した負加状況をクライアントに通知す
る。
According to an eleventh aspect of the present invention, in the connection service providing system according to any one of the first to tenth aspects, the proxy request means is indirectly specified by the client in a request. We
b. It has a load detecting means for detecting the load status of the server, and has a load notification means for notifying the client of the detected load status in accordance with the detected load status. In the invention according to claim 11 configured as described above, the proxy request unit is provided with a load notification unit. The load notifying means has a load detecting means for detecting a load state of the Web server indirectly specified by the client in the request, and detects the load state detected according to the detected load state. Notify the client.

【0017】上述してきた接続サービス提供システムの
他の態様として、請求項12にかかる発明は、クライア
ントと中継サーバとが公衆回線にて接続され、同中継サ
ーバとWebサーバとが相互にインターネットに接続
し、同Webサーバがクライアントのリクエストに対応
した所定の接続サービスを提供する接続サービス提供シ
ステムであって、上記クライアントは、上記接続サービ
スの提供を受けるに際して、上記Webサーバを特定す
るアドレスを指定して、上記中継サーバに対してリクエ
ストを行なうリクエスト手段を有するとともに、上記中
継サーバは、上記リクエストを受け付けて、当該リクエ
ストを上記Webサーバに対して中継する中継手段と、
当該リクエストにて指定されたWebサーバのアドレス
を監視することによって、同クライアントの上記Web
サーバに対するアクセス態様を監視する監視手段とを有
する構成としてある。
In another aspect of the connection service providing system described above, the invention according to claim 12 is the invention in which the client and the relay server are connected by a public line, and the relay server and the Web server are mutually connected to the Internet. A connection service providing system in which the Web server provides a predetermined connection service corresponding to a request from the client, wherein the client specifies an address for specifying the Web server when receiving the connection service; Request means for making a request to the relay server, wherein the relay server receives the request, and relays the request to the Web server;
By monitoring the address of the Web server specified in the request, the Web address of the client can be monitored.
Monitoring means for monitoring an access mode to the server.

【0018】上記のように構成した請求項12にかかる
発明においては、クライアントと中継サーバとが公衆回
線にて接続され、同中継サーバとWebサーバとが相互
にインターネットに接続し、同Webサーバがクライア
ントのリクエストに対応した所定の接続サービスを提供
する接続サービス提供システムを提供する。このとき、
クライアントは、リクエスト手段にて上記接続サービス
の提供を受けるに際して、上記Webサーバを特定する
アドレスを指定して、上記中継サーバに対してリクエス
トを行なう。そして、上記中継サーバは、中継手段にて
上記リクエストを受け付けて、当該リクエストを上記W
ebサーバに対して中継する。かかる中継に際して、中
継サーバは、監視手段にて当該リクエストにて指定され
たWebサーバのアドレスを監視することによって、同
クライアントの上記Webサーバに対するアクセス態様
を監視する。
In the twelfth aspect of the present invention, the client and the relay server are connected via a public line, the relay server and the Web server are mutually connected to the Internet, and the Web server is connected to the Internet. Provided is a connection service providing system that provides a predetermined connection service corresponding to a client request. At this time,
When receiving the connection service by the request means, the client designates an address for specifying the Web server and makes a request to the relay server. Then, the relay server receives the request by the relay unit, and transmits the request to the W
Relay to eb server. At the time of relaying, the relay server monitors the access mode of the client to the Web server by monitoring the address of the Web server specified by the request by the monitoring unit.

【0019】また、クライアントと代理サーバとWeb
サーバとが相互にインターネットに接続されて、同We
bサーバがクライアントのリクエストに対応して所定の
接続サービスを提供する手法は必ずしも実体のあるシス
テムに限られる必要はなく、その方法としても機能する
ことは容易に理解できる。このため、請求項13にかか
る発明は、クライアントと代理サーバとWebサーバと
が相互にインターネットに接続されて、同Webサーバ
がクライアントのリクエストに対応して所定の接続サー
ビスを提供する接続サービス提供方法であって、上記ク
ライアントは、上記接続サービスの提供を受けるに際し
て、上記Webサーバを特定するアドレスに上記代理サ
ーバのアドレスを付加して、間接的に同Webサーバを
指定しつつ、同代理サーバに対して上記接続サービスの
リクエストを行なうリクエスト工程を有するとともに、
上記代理サーバは、上記リクエストを受け付けて、上記
クライアントに代理して上記Webサーバに対して上記
接続サービスのリクエストを行なう代理リクエスト工程
を有する構成としてある。
Also, the client, the proxy server, and the Web
The server and the Internet are connected to each other,
The method of providing a predetermined connection service in response to a client request by the server b is not necessarily limited to a substantial system, and it can be easily understood that the method also functions as a method. Therefore, the invention according to claim 13 provides a connection service providing method in which a client, a proxy server, and a Web server are mutually connected to the Internet, and the Web server provides a predetermined connection service in response to a request from the client. When the client receives the connection service, the client adds the address of the proxy server to an address for specifying the Web server, and indirectly designates the Web server. Having a requesting step for making a request for the connection service,
The proxy server is configured to include a proxy request step of receiving the request and making a request for the connection service to the Web server on behalf of the client.

【0020】そして、請求項14にかかる発明は、クラ
イアントと中継サーバとが公衆回線にて接続され、同中
継サーバとWebサーバとが相互にインターネットに接
続し、同Webサーバがクライアントのリクエストに対
応した所定の接続サービスを提供する接続サービス提供
方法であって、上記クライアントは、上記接続サービス
の提供を受けるに際して、上記Webサーバを特定する
アドレスを指定して、上記中継サーバに対してリクエス
トを行なうリクエスト工程を有するとともに、上記中継
サーバは、上記リクエストを受け付けて、当該リクエス
トを上記Webサーバに対して中継する中継工程と、当
該リクエストにて指定されたWebサーバのアドレスを
監視することによって、同クライアントの上記Webサ
ーバに対するアクセス態様を監視する監視工程とを有す
る構成としてある。すなわち、必ずしも実体のあるシス
テムに限らず、その方法としても有効であることに相違
はない。
According to a fourteenth aspect of the present invention, the client and the relay server are connected via a public line, the relay server and the Web server are mutually connected to the Internet, and the Web server responds to a request from the client. A connection service providing method for providing a predetermined connection service, wherein the client, when receiving the connection service, specifies an address specifying the Web server and makes a request to the relay server. A requesting step, wherein the relay server receives the request and relays the request to the Web server, and monitors the address of the Web server specified in the request to perform the same. Client access to the Web server It is constituted and a monitoring step of monitoring the scan mode. In other words, there is no difference that the method is not necessarily limited to a substantial system and is also effective as a method.

【0021】本発明が具現化されるにあたり、上述して
きたようなシステムを構成してもよいし、システムを構
成する各要素について個別に具現化してもよい。そこ
で、請求項15にかかる発明は、インターネットに代理
サーバとWebサーバとともに相互に接続され、同We
bサーバに対して所定の接続サービスの提供を受けるた
めにリクエストを行なう接続サービスリクエスト装置で
あって、上記接続サービスの提供を受けるに際して、上
記Webサーバを特定するアドレスに上記代理サーバの
アドレスを付加する付加手段と、上記付加手段にて、間
接的に同Webサーバを指定されつつ、上記代理サーバ
のアドレスが付加された上記接続サービスのリクエスト
を同代理サーバに対して行なうリクエスト手段とを具備
する構成としてある。上記のように構成した請求項15
にかかる発明においては、インターネットに代理サーバ
とWebサーバとともに相互に接続され、同Webサー
バに対して所定の接続サービスの提供を受けるためにリ
クエストを行なう接続サービスリクエスト装置を提供す
る。このとき、当該接続サービスリクエスト装置は、付
加手段にて上記接続サービスの提供を受けるに際して、
上記Webサーバを特定するアドレスに上記代理サーバ
のアドレスを付加する。そして、リクエスト手段にて上
記付加手段にて、間接的に同Webサーバを指定されつ
つ、上記代理サーバのアドレスが付加された上記接続サ
ービスのリクエストを同代理サーバに対して行なう。
When the present invention is embodied, the system as described above may be constituted, or each element constituting the system may be embodied individually. Therefore, the invention according to claim 15 is mutually connected to the Internet together with a proxy server and a Web server.
a connection service requesting device for making a request for providing a predetermined connection service to a server b, wherein the address of the proxy server is added to an address for specifying the Web server when receiving the connection service Requesting means for making a request for the connection service to which the address of the proxy server is added while indirectly specifying the Web server by the adding means. There is a configuration. Claim 15 configured as described above.
The present invention provides a connection service request device that is mutually connected to the Internet together with a proxy server and a Web server, and makes a request to the Web server to receive a predetermined connection service. At this time, the connection service request device, when receiving the provision of the connection service by the additional means,
The address of the proxy server is added to the address specifying the Web server. Then, the requesting means makes a request for the connection service to which the address of the proxy server is added, to the proxy server, while the Web server is indirectly designated by the adding means.

【0022】また、クライアントと代理サーバとWeb
サーバとが相互にインターネットに接続されて、同We
bサーバがクライアントのリクエストに対応して所定の
接続サービスを提供する手法は必ずしも実体のある装置
に限られる必要はなく、その方法としても機能すること
は容易に理解できる。このため、請求項16にかかる発
明は、インターネットに代理サーバとWebサーバとが
相互に接続され、同Webサーバに対して所定の接続サ
ービスの提供を受けるためにリクエストを行なう接続サ
ービスリクエスト方法であって、上記接続サービスの提
供を受けるに際して、上記Webサーバを特定するアド
レスに上記代理サーバのアドレスを付加する付加行程
と、上記付加行程にて、間接的に同Webサーバを指定
されつつ、上記代理サーバのアドレスが付加された上記
接続サービスのリクエストを同代理サーバに対して行な
うリクエスト行程とを具備する構成としてある。すなわ
ち、必ずしも実体のある装置に限らず、その方法として
も有効であることに相違はない。
Also, the client, the proxy server, and the Web
The server and the Internet are connected to each other,
The method of providing a predetermined connection service in response to a client request by the server b is not necessarily limited to a substantial device, and it can be easily understood that the method also functions as the method. Therefore, the invention according to claim 16 is a connection service request method in which a proxy server and a Web server are mutually connected to the Internet, and a request is made to the Web server to receive a predetermined connection service. When the connection service is provided, an additional step of adding the address of the proxy server to an address specifying the Web server, and the proxy server is indirectly designated in the additional step while the Web server is specified indirectly. Requesting the connection service request to which the server address is added, to the proxy server. In other words, there is no difference in that the present invention is not necessarily limited to a substantial device and is also effective as a method.

【0023】ところで、このような装置は単独で存在す
る場合もあるし、ある機器に組み込まれた状態で利用さ
れることもあるなど、発明の思想としてはこれに限ら
ず、各種の態様を含むものである。従って、ソフトウェ
アであったりハードウェアであったりするなど、適宜、
変更可能である。発明の思想の具現化例として装置のソ
フトウェアとなる場合には、かかるソフトウェアを記録
した記録媒体上においても当然に存在し、利用されると
いわざるをえない。その一例として、請求項17にかか
る発明は、インターネットに代理サーバとWebサーバ
とが相互に接続され、同Webサーバに対して所定の接
続サービスの提供を受けるためにリクエストを行なう接
続サービスリクエスト処理プログラムを記録した媒体で
あって、上記接続サービスの提供を受けるに際して、上
記Webサーバを特定するアドレスに上記代理サーバの
アドレスを付加する付加機能と、上記付加機能にて、間
接的に同Webサーバを指定されつつ、上記代理サーバ
のアドレスが付加された上記接続サービスのリクエスト
を同代理サーバに対して行なうリクエスト機能とを具備
する構成としてある。
Incidentally, the idea of the present invention is not limited to this. For example, such an apparatus may exist alone or may be used while being incorporated in a certain device. It is a thing. Therefore, if it is software or hardware,
Can be changed. When the software of the apparatus is embodied as an embodiment of the idea of the present invention, it naturally exists on a recording medium on which such software is recorded, and it must be said that the software is used. As an example, the invention according to claim 17 is a connection service request processing program for connecting a proxy server and a Web server to the Internet, and performing a request to receive a predetermined connection service to the Web server. And an additional function of adding the address of the proxy server to an address specifying the Web server when receiving the provision of the connection service, and indirectly storing the Web server by the additional function. A request function for making a request for the connection service, to which the address of the proxy server is added while being designated, to the proxy server is provided.

【0024】むろん、その記録媒体は、磁気記録媒体で
あってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後
開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考え
ることができる。また、一次複製品、二次複製品などの
複製段階については全く問う余地無く同等である。ま
た、一部がソフトウェアであって、一部がハードウェア
で実現されている場合においても発明の思想において全
く異なるものではなく、一部を記録媒体上に記憶してお
いて必要に応じて適宜読み込まれるような形態のものと
してあってもよい。
Of course, the recording medium may be a magnetic recording medium, a magneto-optical recording medium, or any recording medium to be developed in the future. Further, the duplication stages of the primary duplicated product, the secondary duplicated product and the like are equivalent without any question. In addition, even when a part is implemented by software and a part is implemented by hardware, the concept of the present invention is not completely different, and a part is stored on a recording medium and appropriately It may be in a form that can be read.

【0025】本発明が具現化することが可能なシステム
を構成する各要素の他の態様として、請求項18にかか
る発明は、インターネットにクライアントとWebサー
バとともに相互に接続され、同Webサーバに対するク
ライアントのリクエストを代理する接続サービス代理リ
クエスト装置であって、上記クライアントからの、上記
Webサーバを特定するアドレスに、当該接続サービス
代理リクエスト装置のアドレスが付加されて、間接的に
同Webサーバの指定されているリクエストを受け付け
る受付手段と、上記受付手段にて受け付けたリクエスト
を上記クライアントに代理して上記Webサーバに対し
て行なう代理リクエスト手段とを具備する構成としてあ
る。上記のように構成した請求項18にかかる発明にお
いては、インターネットにクライアントとWebサーバ
とともに相互に接続され、同Webサーバに対するクラ
イアントのリクエストを代理する接続サービス代理リク
エスト装置を提供する。このとき、本接続サービス代理
リクエスト装置は、受付手段にて、上記クライアントか
らの、上記Webサーバを特定するアドレスに、当該接
続サービス代理リクエスト装置のアドレスが付加され
て、間接的に同Webサーバの指定されているリクエス
トを受け付ける。そして、代理リクエスト手段にて、上
記受付手段にて受け付けたリクエストを上記クライアン
トに代理して上記Webサーバに対して行なう。
According to another aspect of each element constituting a system that can be embodied by the present invention, the invention according to claim 18 is mutually connected to the Internet together with a client and a Web server, and the client for the Web server is connected to the Internet. A connection service proxy request device for proxying the request of the above, wherein the address of the connection service proxy request device is added to an address for specifying the Web server from the client, and the Web server is indirectly designated. And a proxy requesting unit for proxying the request received by the receiving unit to the Web server on behalf of the client. The invention according to claim 18 configured as described above provides a connection service proxy request device that is mutually connected to the Internet together with a client and a Web server, and that proxyes a client request to the Web server. At this time, the connection service proxy request device adds the address of the connection service proxy request device to the address specifying the Web server from the client, and indirectly receives the address of the Web server by the reception unit. Accept the specified request. Then, the proxy request unit performs the request accepted by the accepting unit on behalf of the client to the Web server.

【0026】また、クライアントと代理サーバとWeb
サーバとが相互にインターネットに接続されて、同We
bサーバがクライアントのリクエストに対応して所定の
接続サービスを提供する手法は必ずしも実体のある装置
に限られる必要はなく、その方法としても機能すること
は容易に理解できる。このため、請求項19にかかる発
明は、インターネットにクライアントとWebサーバと
が相互に接続され、同Webサーバに対するクライアン
トのリクエストを代理する接続サービス代理リクエスト
方法であって、上記クライアントからの、上記Webサ
ーバを特定するアドレスに、当該接続サービス代理リク
エスト装置のアドレスが付加されて、間接的に同Web
サーバの指定されているリクエストを受け付ける受付行
程と、上記受付行程にて受け付けられたリクエストを上
記クライアントに代理して上記Webサーバに対して行
なう代理リクエスト行程とを具備する構成としてある。
すなわち、必ずしも実体のある装置に限らず、その方法
としても有効であることに相違はない。
Also, the client, the proxy server, and the Web
The server and the Internet are connected to each other,
The method of providing a predetermined connection service in response to a client request by the server b is not necessarily limited to a substantial device, and it can be easily understood that the method also functions as the method. For this reason, the invention according to claim 19 is a connection service proxy request method in which a client and a Web server are mutually connected to the Internet and a client request to the Web server is proxyed. The address of the connection service proxy request device is added to the address for specifying the server, and the Web
The configuration includes a receiving process of receiving a request specified by the server, and a proxy requesting process of performing a request received in the receiving process on behalf of the client to the Web server.
In other words, there is no difference in that the present invention is not necessarily limited to a substantial device and is also effective as a method.

【0027】ところで、このような装置は単独で存在す
る場合もあるし、ある機器に組み込まれた状態で利用さ
れることもあるなど、発明の思想としてはこれに限ら
ず、各種の態様を含むものである。従って、ソフトウェ
アであったりハードウェアであったりするなど、適宜、
変更可能である。発明の思想の具現化例として装置のソ
フトウェアとなる場合には、かかるソフトウェアを記録
した記録媒体上においても当然に存在し、利用されると
いわざるをえない。その一例として、請求項20にかか
る発明は、インターネットにクライアントとWebサー
バとが相互に接続され、同Webサーバに対するクライ
アントのリクエストを代理する接続サービス代理リクエ
スト処理を記録した媒体であって、上記クライアントか
らの、上記Webサーバを特定するアドレスに、当該接
続サービス代理リクエスト装置のアドレスが付加され
て、間接的に同Webサーバの指定されているリクエス
トを受け付ける受付機能と、上記受付機能にて受け付け
られたリクエストを上記クライアントに代理して上記W
ebサーバに対して行なう代理リクエスト機能とを具備
する構成としてある。
By the way, the idea of the invention is not limited to this. For example, such an apparatus may exist alone or may be used while being incorporated in a certain device. It is a thing. Therefore, if it is software or hardware,
Can be changed. When the software of the apparatus is embodied as an embodiment of the idea of the present invention, it naturally exists on a recording medium on which such software is recorded, and it must be said that the software is used. As an example, the invention according to claim 20 is a medium in which a client and a Web server are mutually connected to the Internet, and a connection service proxy request process for proxying a client request to the Web server is recorded. , The address of the connection service proxy request device is added to the address for specifying the Web server, and the reception function for indirectly receiving the request specified by the Web server and the reception function for receiving the request. The above request on behalf of the client
It has a proxy request function for the web server.

【0028】むろん、上述したのと同様にその記録媒体
は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であ
ってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体におい
ても全く同様に考えることができる。また、一次複製
品、二次複製品などの複製段階については全く問う余地
無く同等である。また、一部がソフトウェアであって、
一部がハードウェアで実現されている場合においても発
明の思想において全く異なるものではなく、一部を記録
媒体上に記憶しておいて必要に応じて適宜読み込まれる
ような形態のものとしてあってもよい。
Of course, as described above, the recording medium may be a magnetic recording medium or a magneto-optical recording medium, and any recording medium to be developed in the future may be considered in the same manner. Can be. Further, the duplication stages of the primary duplicated product, the secondary duplicated product and the like are equivalent without any question. Some are software,
Even when a part is realized by hardware, the concept of the invention is not completely different, and a part is stored on a recording medium and read as needed as needed. Is also good.

【0029】[0029]

【発明の効果】以上説明したように本発明は、クライア
ントのインターネットへのアクセス挙動を確実に把握す
ることが可能な接続サービス提供システムを提供するこ
とができる。また、請求項2にかかる発明によれば、ク
ライアントの挙動を監視することが可能になる。さら
に、請求項3にかかる発明によれば、クライアントの挙
動を履歴することによって、クライアントの利用態様に
応じてサービスを提供することが可能になる。さらに、
請求項4にかかる発明によれば、代理サーバにて適宜所
望の配信サービスをWebサーバにて提供される接続サ
ービスに付加することができる。さらに、請求項5にか
かる発明によれば、クライアントの挙動に基づいた配信
サービスを付加することが可能になる。さらに、請求項
6にかかる発明によれば、個別データに基づいた付加サ
ービスを提供することが可能になる。さらに、請求項7
にかかる発明によれば、可搬性記憶媒体に格納された個
別データに基づいて付加サービスを提供することが可能
になる。さらに、請求項8にかかる発明によれば、代理
サーバにて有害サイトのフィルタを掛けることが可能に
なる。さらに、請求項9にかかる発明によれば、代理サ
ーバにてクライアントのアクセス態様を制限することが
可能になる。さらに、請求項10にかかる発明によれ
ば、クライアントは前もって接続サービスの内容を把握
することが可能になる。さらに、請求項11にかかる発
明によれば、クライアントにてWebサーバの負荷状況
を把握することが可能になる。さらに、請求項12にか
かる発明によれば、クライアントのインターネットへの
アクセス挙動を確実に把握することが可能な接続サービ
ス提供システムを提供することができる。さらに、請求
項13および請求項14にかかる発明によれば、クライ
アントのインターネットへのアクセス挙動を確実に把握
することが可能な接続サービス提供方法を提供すること
ができる。さらに、請求項15〜請求項17にかかる発
明によれば、クライアントのインターネットへのアクセ
ス挙動を確実に把握することが可能な接続サービスリク
エスト装置、接続サービスリクエスト方法、接続サービ
スリクエスト処理プログラムを記録した媒体を提供する
ことができる。さらに、請求項18〜請求項20にかか
る発明によれば、クライアントのインターネットへのア
クセス挙動を確実に把握することが可能な接続サービス
代理リクエスト装置、接続サービス代理リクエスト方
法、接続サービス代理リクエスト処理プログラムを記録
した媒体を提供することができる。
As described above, the present invention can provide a connection service providing system capable of reliably grasping the behavior of a client accessing the Internet. Further, according to the invention of claim 2, it is possible to monitor the behavior of the client. Furthermore, according to the third aspect of the present invention, it is possible to provide a service according to the usage mode of the client by recording the behavior of the client. further,
According to the invention according to claim 4, a desired delivery service can be appropriately added to the connection service provided by the Web server by the proxy server. Furthermore, according to the invention of claim 5, it becomes possible to add a distribution service based on the behavior of the client. Further, according to the invention of claim 6, it is possible to provide an additional service based on the individual data. Further, claim 7
According to the invention, the additional service can be provided based on the individual data stored in the portable storage medium. Further, according to the invention of claim 8, it becomes possible to filter the harmful site by the proxy server. Further, according to the ninth aspect of the present invention, it is possible to restrict the access mode of the client in the proxy server. Further, according to the tenth aspect, the client can grasp the contents of the connection service in advance. Further, according to the eleventh aspect, it is possible for the client to grasp the load status of the Web server. Further, according to the twelfth aspect of the present invention, it is possible to provide a connection service providing system capable of reliably grasping the behavior of a client accessing the Internet. Further, according to the inventions according to the thirteenth and fourteenth aspects, it is possible to provide a connection service providing method capable of reliably grasping the behavior of a client accessing the Internet. Further, according to the invention of claims 15 to 17, a connection service request device, a connection service request method, and a connection service request processing program capable of reliably grasping the behavior of a client accessing the Internet are recorded. A medium can be provided. Further, according to the invention according to claims 18 to 20, a connection service proxy request device, a connection service proxy request method, and a connection service proxy request processing program capable of reliably grasping the access behavior of a client to the Internet Can be provided.

【0030】[0030]

【発明の実施の形態】以下、図面にもとづいて本発明の
実施形態を説明する。図1は、本発明にかかる接続サー
ビス提供システムのクレーム対応を示したクレーム対応
図である。同図において、接続サービス提供システム
は、クライアントC1と、代理サーバC2と、Webサ
ーバC3と、当該クライアントC1と、代理サーバC2
と、WebサーバC3とが相互に接続するインターネッ
ト網C4とから構成されている。かかる構成において、
クライアントC1は、WebサーバC3にアクセスする
ことによって、WebサーバC3から所定の接続サービ
スの提供を受ける。このとき、通常、クライアントC1
にてWebサーバC3のアドレスを指定したリクエスト
は、適宜クライアントC1が接続する図示しないプロバ
イダーやインターネット網C4の経路上に配置される図
示しない経路サーバを介してWebサーバC3に送信さ
れる。そして、このリクエストを受けたWebサーバC
3が、クライアントC1に対して所定の接続サービスを
送信して提供する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a claim correspondence diagram showing a claim correspondence of the connection service providing system according to the present invention. In the figure, the connection service providing system includes a client C1, a proxy server C2, a web server C3, the client C1, and a proxy server C2.
And an Internet network C4 interconnecting the Web server C3 and the Web server C3. In such a configuration,
The client C1 receives a predetermined connection service from the Web server C3 by accessing the Web server C3. At this time, usually, the client C1
The request specifying the address of the Web server C3 is transmitted to the Web server C3 via a provider (not shown) connected to the client C1 or a path server (not shown) arranged on a path of the Internet network C4 as appropriate. Then, the Web server C receiving this request
3 transmits and provides a predetermined connection service to the client C1.

【0031】一方、本発明においては、クライアントC
1からリクエストをWebサーバC3に送信するに際し
て、当該WebサーバC3のアドレスを代理サーバC2
を指定するアドレスの引数にしてリクエストする。この
ように、クライアントC1が本来リクエストするWeb
サーバC3のアドレスを代理サーバC3のアドレスの引
数にすることによって、クライアントC1からのリクエ
ストは、全て代理サーバC2に送信されるようにする。
そして、代理サーバC2は、このクライアントC1から
送信されたリクエストを受信して、当該リクエストの引
数として渡されたアドレスのWebサーバC3に代理リ
クエストを送信する。このとき、当該代理リクエストに
クライアントC1を指定するアドレスをパケットとして
組み込むことによって、この代理リクエストを受信した
WebサーバC3は、当該代理リクエストがクライアン
トC1からのリクエストと判断し、このアドレスにて特
定されている接続サービスをクライアントC1に直接提
供する。
On the other hand, in the present invention, the client C
1 transmits a request to the Web server C3 to send an address of the Web server C3 to the proxy server C2.
Request with the argument of the address to specify. Thus, the Web originally requested by the client C1 is
By using the address of the server C3 as an argument of the address of the proxy server C3, all requests from the client C1 are transmitted to the proxy server C2.
Then, the proxy server C2 receives the request transmitted from the client C1, and transmits the proxy request to the Web server C3 of the address passed as an argument of the request. At this time, by incorporating the address designating the client C1 into the proxy request as a packet, the Web server C3 that has received the proxy request determines that the proxy request is a request from the client C1, and is identified by this address. Provided directly to the client C1.

【0032】すなわち、クライアントC1からのリクエ
ストは、代理サーバC2のアドレスをアドレスβとし、
WebサーバC3のアドレスをアドレスαとすると、ク
ライアントC1がWebサーバC3に対してアドレスα
を指定してリクエストを実行すると、インターネット網
C4に出力される際に、当該リクエストはアドレスαを
引数としたアドレスβのリクエストに変換される。そし
て、インターネット網C4のルートAを介して代理サー
バC2に送信される。このリクエストを受信した代理サ
ーバC2は、引数として設定されたアドレスαのWeb
サーバC3に対して、当該アドレスαを指定して代理リ
クエストを送信する。この代理リクエストはルートBを
介して代理サーバC2からWebサーバC3に送信され
る。そして、代理リクエストを受信したWebサーバC
3は、代理リクエストにて指定された接続サービスをル
ートCを介してクライアントC1に提供する。このよう
に、クライアントC1からのリクエストは全て代理サー
バC2に一旦送信されるので、当該代理サーバC2に
て、クライアントC1のインターネット網C4に対する
アクセスの挙動を監視や、WebサーバC3がクライア
ントC1に提供する接続サービスの態様を制御すること
が可能になる。
That is, a request from the client C1 is made by setting the address of the proxy server C2 to the address β,
If the address of the Web server C3 is an address α, the client C1 sends the address α to the Web server C3.
Is executed when the request is output to the Internet network C4, the request is converted into a request having the address β with the address α as an argument. Then, it is transmitted to the proxy server C2 via the route A of the Internet network C4. Upon receiving this request, the proxy server C2 transmits the Web address of the address α set as the argument.
The proxy request is transmitted to the server C3 by designating the address α. This proxy request is transmitted from the proxy server C2 to the Web server C3 via the route B. Then, the Web server C that has received the proxy request
3 provides the connection service specified by the proxy request to the client C1 via the route C. As described above, since all the requests from the client C1 are once transmitted to the proxy server C2, the proxy server C2 monitors the access behavior of the client C1 to the Internet C4, and provides the client C1 with the Web server C3. It becomes possible to control the aspect of the connection service to be performed.

【0033】図2は、本発明にかかる接続サービス提供
システムの他のクレーム対応の態様を示したクレーム対
応図である。同図において、接続サービス提供システム
は、クライアントC11と、中継サーバC12と、We
bサーバC13とから構成されている。そして、このク
ライアントC11と中継サーバC12とは公衆回線C1
4を介して接続されるとともに、中継サーバC12とW
ebサーバC13とはインターネット網C15を介して
接続されている。従って、ここで言う中継サーバC12
は、プロバイダーを指している。かかる構成において、
クライアントC11は、インターネット網C15に接続
するに際して、最初に、公衆回線C14を介してプロバ
イダーである中継サーバC12に接続する。
FIG. 2 is a claim correspondence diagram showing another aspect of the connection service providing system according to the present invention corresponding to claims. In the figure, the connection service providing system includes a client C11, a relay server C12,
b server C13. The client C11 and the relay server C12 are connected to the public line C1.
4 and relay server C12 and W
The eb server C13 is connected via an Internet network C15. Therefore, the relay server C12 referred to here
Refers to the provider. In such a configuration,
When connecting to the Internet network C15, the client C11 first connects to the relay server C12 as a provider via the public line C14.

【0034】そして、この中継サーバC12に対して閲
覧を行なうWebサーバC13のアドレスαを指定して
リクエストを送信する。そして、このリクエストを受信
した中継サーバC12は、WebサーバC13に対して
リクエストを送信する。WebサーバC13は、このリ
クエストを受信すると、このリクエストに対する所定の
接続サービスを中継サーバC12を介してクライアント
C11に提供する。このように、プロバイダーである中
継サーバC12は、クライアントC11からのリクエス
トを全て受け付けることになるため、かかる観点から当
該中継サーバC12も上述した代理サーバC2と同様の
位置付けとなりうる。従って、中継サーバC12は、ク
ライアントC11のインターネット網C15に対するア
クセスの挙動の監視や、WebサーバC13がクライア
ントC11に提供する接続サービスの態様を制御するこ
とが可能になることが分る。
Then, a request is transmitted to the relay server C12 by designating the address α of the Web server C13 to browse. Then, the relay server C12 that has received this request transmits the request to the Web server C13. Upon receiving the request, the Web server C13 provides a predetermined connection service for the request to the client C11 via the relay server C12. As described above, since the relay server C12, which is a provider, receives all requests from the client C11, the relay server C12 can be positioned in the same manner as the proxy server C2 from this viewpoint. Therefore, it is understood that the relay server C12 can monitor the behavior of the client C11 accessing the Internet network C15 and control the mode of the connection service provided by the Web server C13 to the client C11.

【0035】図3は、本接続サービス提供システムを使
用した一態様を示すシステム構成図である。同図におい
て、接続サービス提供システム10は、概略、それぞれ
が個別に接続サービスを提供する複数のWebサーバ2
0と、上述したようにクライアントからのリクエストを
一旦受信する代理サーバ30と、閲覧するWebサーバ
20に対して上記代理サーバ30を介してリクエストす
るクライアント40と、プロバイダー70とから構成さ
れている。また、Webサーバ20,代理サーバ30,
クライアント40,プロバイダー70にはコンピュータ
装置が利用され、その詳細な構成は、特に図示しないが
CPUやROMやネットワークカード等の機器を内蔵し
ている。また、Webサーバ10,代理サーバ30,プ
ロバイダー70は、それぞれインターネット網50に接
続されている。そして、クライアント40とプロバイダ
ー70とは公衆回線60に接続されており、クライアン
ト40はインターネット網50に接続する場合、公衆回
線60およびプロバイダー70を介して接続することに
なる。
FIG. 3 is a system configuration diagram showing one embodiment using the present connection service providing system. In FIG. 1, a connection service providing system 10 generally includes a plurality of Web servers 2 each of which individually provides a connection service.
0, a proxy server 30 that once receives a request from a client as described above, a client 40 that requests the web server 20 to browse through the proxy server 30, and a provider 70. In addition, the Web server 20, the proxy server 30,
A computer device is used for the client 40 and the provider 70. The detailed configuration of the client device and the provider 70 includes devices such as a CPU, a ROM, and a network card, although not shown. The Web server 10, the proxy server 30, and the provider 70 are connected to the Internet 50, respectively. The client 40 and the provider 70 are connected to the public line 60, and when connecting to the Internet 50, the client 40 is connected via the public line 60 and the provider 70.

【0036】図4は、上記Webサーバ20の概略ハー
ドウエア構成を示す概略構成図である。同図において、
Webサーバ20は、ハードディスク21、CGIプロ
グラム22、通信インタフェース(I/F)23を備え
ている。この通信I/F23は、TCP/IPによって
インターネット網50にアクセスし、同じくTCP/I
Pにてアクセスするクライアント40、あるいは、代理
サーバ30と双方向通信を行うことができるようになっ
ている。また、CGIプログラム22は、通信I/F2
3を介して受信する代理サーバ30からの代理リクエス
トに基づいてハードディスク21にアクセスすることが
できる。ハードディスク21には、当該Webサーバ2
0に格納されてる各種コンテンツファイル21b等をク
ライアント40に組み込まれた所定のブラウザにて視認
可能にするための複数のHTMLファイル21aが格納
されている。また、上述したようにこのHTMLファイ
ル21aにてクライアント40において視認可能となる
コンテンツ情報としてのコンテンツファイル21bが格
納されている。
FIG. 4 is a schematic configuration diagram showing a schematic hardware configuration of the Web server 20. In the figure,
The Web server 20 includes a hard disk 21, a CGI program 22, and a communication interface (I / F) 23. This communication I / F 23 accesses the Internet network 50 by TCP / IP, and
It is possible to perform two-way communication with the client 40 or the proxy server 30 accessed by P. Further, the CGI program 22 includes a communication I / F 2
The hard disk 21 can be accessed based on a proxy request received from the proxy server 30 via the server 3. The hard disk 21 has the Web server 2
A plurality of HTML files 21a are stored so that the various content files 21b and the like stored in "0" can be visually recognized by a predetermined browser incorporated in the client 40. Further, as described above, the HTML file 21a stores the content file 21b as content information that can be visually recognized by the client 40.

【0037】図5は、代理サーバ30のハードウエア構
成を示す概略図である。同図において、代理サーバ30
はハードディスク31、CGIプログラム32、通信イ
ンタフェース(I/F)33を備えている。通信I/F
33は、TCP/IPによってインターネット網50に
アクセスし、同じくTCP/IPにてアクセスするクラ
イアント40、あるいは、代理サーバ30と双方向通信
を行うことができる。また、CGIプログラム32は、
通信I/F33を介して受信するクライアント40から
のリクエストに基づいてハードディスク31にアクセス
することができるようになっている。このハードディス
ク31には、後述するアクセス履歴情報、有害サイト情
報等をクライアントに組み込まれた所定のブラウザにて
視認可能にするための複数のHTMLファイル31aが
格納されている。また、アクセス履歴情報等から構成さ
れるアクセス履歴情報ファイル31b、有害サイト情報
等から構成される有害サイト情報ファイル31c、サイ
ト内容概要情報から構成されるサイト内容概要情報ファ
イル31dも格納されている。
FIG. 5 is a schematic diagram showing a hardware configuration of the proxy server 30. In the figure, the proxy server 30
Has a hard disk 31, a CGI program 32, and a communication interface (I / F) 33. Communication I / F
33 can access the Internet network 50 by TCP / IP and can perform two-way communication with the client 40 or the proxy server 30 that also accesses by TCP / IP. In addition, the CGI program 32
The hard disk 31 can be accessed based on a request from the client 40 received via the communication I / F 33. The hard disk 31 stores a plurality of HTML files 31a for making access history information, harmful site information, and the like, which will be described later, visible with a predetermined browser incorporated in the client. Also stored are an access history information file 31b composed of access history information and the like, a harmful site information file 31c composed of harmful site information and the like, and a site content summary information file 31d composed of site content summary information.

【0038】図6は、クライアント40の概略ハードウ
ェア構成を示した概略構成図である。同図において、ク
ライアント40の本体41は、図示しないCPUやRO
MやRAMといった電子部品が搭載されたメインボード
41aを備えており、このメインボード41a上で所定
のオペレーティングシステムを実行することにより、公
衆回線60に接続するモデムボード41bの動作を制御
したり、ハードディスク42にアクセスしたり、さらに
はオペレーティングシステム上で各種アプリケーション
を実行したりする。また、メインボード41aには入力
系装置としてのキーボード43aおよびマウス43b
と、出力系装置としてのディスプレイ44とが接続され
ており、同様にオペレーティングシステムを介してキー
ボード43aやマウス43bからの入力を受け付けた
り、アプリケーションの実行結果等をディスプレイ44
に表示したりする。
FIG. 6 is a schematic configuration diagram showing a schematic hardware configuration of the client 40. In the figure, a main body 41 of a client 40 includes a CPU and a RO (not shown).
A main board 41a on which electronic components such as M and RAM are mounted is provided. By executing a predetermined operating system on the main board 41a, the operation of the modem board 41b connected to the public line 60 is controlled. It accesses the hard disk 42 and executes various applications on the operating system. A keyboard 43a and a mouse 43b as input devices are provided on the main board 41a.
And a display 44 as an output system device. Similarly, an input from the keyboard 43a or the mouse 43b is received via the operating system, and an execution result of the application is displayed on the display 44.
Or to be displayed.

【0039】また、ハードディスク42には、オペレー
ティングシステム42aと、ダイヤルアップツール42
bと、ブラウザ42cなどの各種ソフトウェアが格納さ
れていることが分かる。ここにおいて、オペレーティン
グシステム42aは、上述したようにメインボード41
aにて実行されて各種の機能を実現するものであり、実
際にはクライアント40の起動時にメインボード41a
上に読み込まれる。また、ダイヤルアップツール42b
は、モデムボード41bおよび公衆回線60を介してプ
ロバイダー70を発呼して回線接続させることにより、
クライアント40を実質的にインターネット網50に接
続するものである。
The hard disk 42 has an operating system 42a and a dial-up tool 42
b and various software such as the browser 42c are stored. Here, the operating system 42a executes the main board 41 as described above.
a to execute various functions, and when the client 40 starts up, the main board 41a
Read on. Also, dial-up tool 42b
Calls the provider 70 via the modem board 41b and the public line 60 to connect the line,
The client 40 is substantially connected to the Internet 50.

【0040】そして、ブラウザ42cは、Webサーバ
20や代理サーバ30に格納されているHTMLファイ
ルなどを読み込んで画面表示するものであり、実際には
ブラウザ42cの表示画面上で所定のURLを入力する
ことにより、対応するHTMLファイルなどを取得して
読み込む。すなわち、URLは読込対象となるHTML
ファイルなどの所在を表していることになる。むろん、
読込対象となるHTMLファイルなどが存在するのは、
多くの場合インターネット網50上のWebサーバ20
であり、URLにはかかるWebサーバ20を識別する
ためのアドレスが含まれる。このアドレスの一例とし
て、本実施形態においては、図7に示すように、Web
サーバ20のアドレスとして「www.zzz.co
m」が割り当てられているものとし、代理サーバ30に
「www.abc.com」が割り当てられているもの
とする。
The browser 42c reads an HTML file or the like stored in the Web server 20 or the proxy server 30 and displays it on the screen. Actually, a predetermined URL is input on the display screen of the browser 42c. Thereby, the corresponding HTML file or the like is acquired and read. That is, the URL is the HTML to be read.
This indicates the location of the file. Of course,
The HTML file to be read exists
Web server 20 on Internet network 50 in most cases
And the URL includes an address for identifying the Web server 20. As an example of this address, in the present embodiment, as shown in FIG.
As the address of the server 20, "www.zzz.co
m ”is assigned, and“ www.abc.com ”is assigned to the proxy server 30.

【0041】かかる場合、Webサーバ20に格納され
るHTMLファイル21のうち、例えば、「inde
x.htm」を読み込む場合のURLは、「http:
//www.zzz.com/〜/index.ht
m」となるが、本実施形態においては、当該ブラウザ4
2cは、Webサーバ20へのリクエストを引数にして
代理サーバ30にリクエストを行なうため、ブラウザ4
2cからのリクエストは、「http://www.a
bc.com/〜〜URL=http://www.z
zz.com/〜/index.htm」となる。この
ようなリクエストがブラウザ42cから公衆回線60お
よびプロバイダー70を介してインターネット網50に
送信されると、代理サーバ30が受信することとなる。
In such a case, of the HTML file 21 stored in the Web server 20, for example, "inde
x. The URL for reading “http” is “http:
// www. zzz. com / ~ / index. ht
m ”, but in the present embodiment, the browser 4
2c makes a request to the proxy server 30 with the request to the Web server 20 as an argument.
The request from 2c is “http: //www.a
bc. com / ~~ URL = http: // www. z
zz. com / ~ / index. htm ". When such a request is transmitted from the browser 42c to the Internet network 50 via the public line 60 and the provider 70, the proxy server 30 receives the request.

【0042】そして、代理サーバ30は、このリクエス
ト「http://www.abc.com/〜〜UR
L=http://www.zzz.com/〜/in
dex.htm」から引数となっている「http:/
/www.zzz.com/〜/index.htm」
を抽出してWebサーバ20に代理リクエストを送信す
る。そして、この代理リクエストを受信したWebサー
バ20は、「index.htm」をクライアント40
に送信する。このようにして、クライアント40がリク
エストした接続サービスである「index.htm」
がWebサーバ20から当該クライアント40に提供さ
れることになる。
Then, the proxy server 30 sends the request "http://www.abc.com/~~UR
L = http: // www. zzz. com / ~ / in
dex. "http: //"
/ Www. zzz. com / ~ / index. htm "
And transmits a proxy request to the Web server 20. Then, the Web server 20 that has received the proxy request sends “index.htm” to the client 40
Send to In this way, the connection service requested by the client 40, “index.htm”
Is provided from the Web server 20 to the client 40.

【0043】図8は、ブラウザ42cがリクエストを送
信する際に、本来的にアクセスを行いたいWebサーバ
20のURLを引数とする代理サーバ30のURLを取
得する手法の概略構成を示した概略構成図である。同図
において、ブラウザ42cは、一般的なブラウザ42c
とは異なり、リクエストを送信する際に代理サーバ30
のURLを主にして、本来的にアクセスを行ないたいW
ebサーバ20のURLを引数にする機能を有してい
る。かかる場合、代理サーバ30のURLは、ブラウザ
42cをクライアント40にインストールしたときに、
ハードディスク42に代理サーバアドレスデータ42d
として格納する。そして、ブラウザ42cは、リクエス
トに際して、適宜、この代理サーバアドレス42dを取
得して、リクエストを送信する。また、他の手法として
は、クライアント40をICカード42eを読み書き可
能な構成とし、このICカード42eに代理サーバアド
レス42e1を格納する構成としてもよい。この場合、
ブラウザ42cは、リクエストに際して、適宜、このI
Cカード42eから代理サーバアドレス42e1を取得
して、リクエストを送信することになる。
FIG. 8 shows a schematic configuration of a method for acquiring the URL of the proxy server 30 with the URL of the Web server 20 to be accessed originally as an argument when the browser 42c transmits a request. FIG. In the figure, a browser 42c is a general browser 42c.
Unlike when sending a request, the proxy server 30
W that you want to access primarily with the URL
It has a function of using the URL of the web server 20 as an argument. In such a case, when the URL of the proxy server 30 is installed on the client 40,
Proxy server address data 42d in the hard disk 42
Stored as Then, upon request, the browser 42c acquires the proxy server address 42d as appropriate and transmits the request. As another method, the client 40 may be configured to read and write the IC card 42e, and the proxy server address 42e1 may be stored in the IC card 42e. in this case,
The browser 42c, upon request, appropriately
The proxy server address 42e1 is obtained from the C card 42e, and the request is transmitted.

【0044】図9は、上述したICカード42eを利用
する場合における本接続サービス提供システムの態様を
示したブロック図である。同図において、本接続サービ
ス提供システム10は、当該接続サービス提供システム
10を利用するクライアント40と、当該クライアント
40がWebサーバ20にアクセスするに際して、代理
リクエストを行なう代理サーバ30を直接的あるいは間
接的に運用するサービス提供会社Sとをリンクさせる構
成を備えている。このように、クライアント40とサー
ビス提供会社Sとをリンクさせる構成を実現するにあた
り、本接続サービス提供システム10は、サービス提供
会社窓口S1およびこのサービス提供会社窓口S1に設
置されるコンピュータS2と、クライアント40と、プ
ロバイダー70とを公衆回線60にて接続しているとと
もに、このプロバイダー70は、インターネット網50
に接続しており、このインターネット網50にはサービ
ス提供会社Sが開設する代理サーバ30や、各種接続サ
ービスを提供するWebサーバ20が接続されている。
クライアント40は、各種の設置形態は適宜変更可能で
あり、自宅に設置したコンピュータであってもよいし、
店頭設置に設置したコンピュータであってもよいし、会
社に設置したコンピュータであってもよい。
FIG. 9 is a block diagram showing an embodiment of the present connection service providing system when the above-mentioned IC card 42e is used. In the figure, the connection service providing system 10 directly or indirectly connects a client 40 that uses the connection service providing system 10 and a proxy server 30 that performs a proxy request when the client 40 accesses the Web server 20. Is linked to the service provider S operated by the company. As described above, in realizing a configuration in which the client 40 and the service providing company S are linked, the connection service providing system 10 includes a service providing company window S1, a computer S2 installed at the service providing company window S1, a client 40 and a provider 70 are connected by a public line 60, and the provider 70
The proxy server 30 opened by the service provider S and the Web server 20 that provides various connection services are connected to the Internet network 50.
The client 40 can be appropriately changed in various installation forms, and may be a computer installed at home,
It may be a computer installed in a store or a computer installed in a company.

【0045】ここで、クライアント40は、サービス提
供会社Sの開設する代理サーバ30での代理リクエスト
のサービスの提供を受けるために、この代理サーバ30
へのアクセスを許可するアクセス権や代理サーバ30の
アドレスを取得しなければならない。通常は、このよう
なアクセス権を取得するためにサービス提供会社Sに申
込証を郵送したり、FAXしたりしてしていた。そし
て、サービス提供会社Sは、この申込証に基づいてアク
セス権を発行し、後日電子メールや郵送にて利用者Sに
通知していた。このアクセス権は具体的には代理サーバ
30のアドレスを示すURLと、代理サーバ30にログ
インする際のログイン名やパスワードやにて示されてお
り、このアクセス権を取得したクライアント40はWe
bサーバ20にアクセスするに際して、取得した代理サ
ーバ30のURLやログイン名やパスワードを入力する
こととなっていた。
Here, the client 40 receives the service of the proxy request at the proxy server 30 established by the service providing company S.
It is necessary to acquire an access right that permits access to the server and the address of the proxy server 30. Usually, in order to obtain such an access right, an application certificate has been mailed or faxed to the service providing company S. Then, the service providing company S issues an access right based on the application letter and notifies the user S by e-mail or mail at a later date. This access right is specifically indicated by a URL indicating the address of the proxy server 30 and a login name and a password for logging in to the proxy server 30.
When accessing the server b, the obtained URL, login name, and password of the proxy server 30 must be entered.

【0046】そこで、本実施形態において、クライアン
ト40の利用者は、適宜各地域に設置されたサービス提
供会社窓口S1にて、所定の入会手続を行って上述した
アクセス権を取得するとともに、代理サーバ30に対し
てアクセス可能な接続時間に対応する接続度数を取得す
る対価として接続料金の前払いを行う。このとき、サー
ビス提供会社窓口11では、アクセス権および接続度数
を発行するに際して、これらに関する所定の情報を格納
したICカード42eを利用者に配布する。ここで、ク
ライアント40は、このICカード42eを装着する所
定のインターフェースを備えており、利用者は、Web
サーバ20にアクセスするに際して、このICカード4
2eをクライアント40に装着する。そして、クライア
ント40にてブラウザ42cを起動して、Webサーバ
20にアクセスするにあたり、ブラウザ42cは、IC
カード42e上に格納された情報にアクセスする。本実
施形態においては、サービス提供会社窓口S1にてアク
セス権や接続度数の情報を格納した媒体としてICカー
ド42eを配布する構成を採用したが、むろん、記憶媒
体としてはICカード42eに限定されるものではな
く、フロッピーディスクであってもよいし、紙媒体にア
クセス権と接続度数とを印刷したものであってもよい。
Therefore, in this embodiment, the user of the client 40 obtains the above-mentioned access right by performing a predetermined enrollment procedure at the service provider window S1 installed in each region as appropriate, and obtains the proxy server. In advance, a connection fee is paid in advance as a price for acquiring the number of connections corresponding to the connection time accessible to 30. At this time, when issuing the access right and the connection frequency, the service provider window 11 distributes the IC card 42e storing predetermined information relating to these to the user. Here, the client 40 has a predetermined interface for mounting the IC card 42e.
When accessing the server 20, the IC card 4
2e is attached to the client 40. When the client 40 starts the browser 42c and accesses the Web server 20, the browser 42c
Access information stored on the card 42e. In the present embodiment, the configuration is adopted in which the IC card 42e is distributed as a medium storing the information on the access right and the number of connections at the service provider window S1, but, of course, the storage medium is limited to the IC card 42e. Instead, it may be a floppy disk, or a paper medium with the access right and the connection frequency printed thereon.

【0047】このように、ICカード42eによって、
代理サーバ30のURLを配布することにより、当該I
Cカード42eに予め所定の情報を格納すれば、代理サ
ーバ30によるクライアント40のWebサーバ20に
対するアクセスコントロールを行なうことができる。ま
た、ICカード42eに予め販売/配布されるアクセス
可能範囲情報(業務内容/嗜好/興味/年齢/学習プロ
グラムなど)を記録すると共に、これらを組み合わせ
て、目的別にICカード42eに格納することによっ
て、上記組み合わせにて実現するインターネットツアー
プログラムをICカード42eにて提供することが可能
になる。
As described above, by the IC card 42e,
By distributing the URL of the proxy server 30, the I
If predetermined information is stored in advance in the C card 42e, access control of the client 40 to the Web server 20 by the proxy server 30 can be performed. In addition, the accessible range information (business content / preference / interest / age / learning program, etc.) that is sold / distributed in advance is recorded on the IC card 42e, and these are combined and stored in the IC card 42e for each purpose. An Internet tour program realized by the above combination can be provided by the IC card 42e.

【0048】また、このように代理サーバ30のURL
をICカード42eにより配布すると、当該ICカード
42eの販売によって、あたかも、異なる新聞/雑誌を
講読するかのように、複数種類の接続サービスを提供す
る。提供を受けることを可能にすることもできる。
Also, as described above, the URL of the proxy server 30 is
Is distributed by the IC card 42e, a plurality of types of connection services are provided by selling the IC card 42e as if subscribing to different newspapers / magazines. It may also be possible to receive offers.

【0049】次に、上述した代理サーバ30において実
行される制御処理について説明する。図10は、代理サ
ーバ30にて実行される代理リクエスト処理の処理内容
について概略を示したフローチャートである。同図にお
いて、クライアント40がダイアルアップツール42b
にて公衆回線60に接続するとともに、プロバイダー7
0に接続する。次に、ブラウザ42cを起動し、所望の
Webサーバ20のURLを設定してリクエストを行な
う。このリクエストは、上述したように、当該Webサ
ーバ20のURLを引数とした代理サーバ30のURL
に再構築されているため、プロバイダー70からは代理
サーバ30に対してリクエストが送信されることにな
る。そして、代理サーバ30がこのリクエストを受け付
ける(ステップS100)。代理サーバ30は、リクエ
ストを受け付けると、CGIプログラム32を起動し
(ステップS105)、後述する各種処理を適宜実行す
る(ステップS106)。各種処理を実行した後に、当
該Webサーバ20に対して代理リクエストを送信する
(ステップS115)。そして、Webサーバ20は、
この代理リクエストを受け付けて、CGIプログラム2
2を起動し、所定のコンテンツファイル22bをクライ
アント40にて視聴可能にする。
Next, control processing executed in the above-described proxy server 30 will be described. FIG. 10 is a flowchart schematically showing the processing contents of the proxy request processing executed by the proxy server 30. In the figure, the client 40 is a dial-up tool 42b
Connect to the public line 60 at
Connect to 0. Next, the browser 42c is activated, a desired URL of the Web server 20 is set, and a request is made. This request is, as described above, the URL of the proxy server 30 using the URL of the Web server 20 as an argument.
Therefore, the request is transmitted from the provider 70 to the proxy server 30. Then, the proxy server 30 receives this request (step S100). Upon receiving the request, the proxy server 30 activates the CGI program 32 (Step S105), and appropriately executes various processes described later (Step S106). After executing various processes, a proxy request is transmitted to the Web server 20 (step S115). And the Web server 20
Upon receiving this proxy request, the CGI program 2
2 is started, and the predetermined content file 22b can be viewed on the client 40.

【0050】図11は、上記ステップS106にて実行
される各種処理の一態様であるアクセス履歴更新処理の
処理内容を示したフローチャートである。また、図12
は、このアクセス履歴更新処理にて使用されるアクセス
履歴情報ファイル31aの構成を示したファイル構成図
である。最初に、アクセス履歴情報ファイル31aのフ
ァイル構成について説明する。図12において、アクセ
ス履歴情報ファイル31aは、クライアント40がリク
エストにて指定したWebサーバ20のURLを格納す
るURL31a1と、このURL31a1にアクセスし
た回数を格納するアクセス回数31a2と、アクセスの
頻度を格納するアクセス頻度31a3と、リクエストと
次回のリクエストの滞在時間のうち最新のものを示す最
新滞在時間31a4と、従来の滞在時間とから、Web
サーバ20に対する滞在時間の平均を示す平均滞在時間
31a5とから構成されている。代理サーバ30は、こ
のように構成されたアクセス履歴情報ファイル31aを
利用することによって、クライアント40の利用者のW
ebサーバ20に対するアクセス挙動を的確に把握する
ことができるようになる。そして、アクセス履歴情報フ
ァイル31aを適宜クライアント40ごとに保存するこ
とによって、クライアント40のマーケティングや、当
該クライアント40の個人ポータルサイトを生成するに
際して、有益な情報を取得することが可能になる。
FIG. 11 is a flowchart showing the contents of the access history updating process, which is one mode of the various processes executed in step S106. FIG.
Is a file configuration diagram showing a configuration of an access history information file 31a used in the access history update processing. First, the file configuration of the access history information file 31a will be described. 12, the access history information file 31a stores a URL 31a1 storing the URL of the Web server 20 specified by the client 40 in the request, an access count 31a2 storing the number of accesses to the URL 31a1, and an access frequency. From the access frequency 31a3, the latest stay time 31a4 indicating the latest one of the stay times of the request and the next request, and the conventional stay time,
An average stay time 31a5 indicating the average stay time of the server 20. The proxy server 30 uses the access history information file 31a configured as described above to transmit the W of the user of the client 40.
The access behavior to the web server 20 can be accurately grasped. By saving the access history information file 31a for each client 40 as appropriate, it becomes possible to acquire useful information when marketing the client 40 or generating a personal portal site for the client 40.

【0051】次に、このアクセス履歴情報ファイル31
aを更新する上述したアクセス履歴情報更新処理の処理
内容について説明する。図11において、上記ステップ
S100にてクライアント40からリクエストを受付
け、ステップS105にてCGIプログラム32を起動
する。ここで、代理サーバ30は、リクエストに引数と
して組み込まれているWebサーバ20のURLを抽出
するとともに取得し(ステップS210)、ハードディ
スク31に格納されているアクセス履歴情報ファイル3
1aを読み出すとともに、このURLに基づいてURL
31a1を検索し(ステップS215)、当該URLの
有無を判定する(ステップS220)。該当するURL
31a1がない場合は、このアクセス履歴情報ファイル
31aに新規に上記URLをURL31a1に追加し
(ステップS225)、アクセス回数31a2をインク
リメントする。かかる場合に初期アクセスとなるので、
アクセス回数31a2は“1”となる(ステップS23
0)。
Next, the access history information file 31
The processing content of the above-described access history information update processing for updating a will be described. In FIG. 11, a request is received from the client 40 in step S100, and the CGI program 32 is activated in step S105. Here, the proxy server 30 extracts and acquires the URL of the Web server 20 embedded as an argument in the request (step S210), and acquires the access history information file 3 stored in the hard disk 31.
1a, and based on this URL,
31a1 is searched (step S215), and the presence or absence of the URL is determined (step S220). Applicable URL
If there is no 31a1, the above URL is newly added to the access history information file 31a to the URL 31a1 (step S225), and the access count 31a2 is incremented. In such a case, it will be the initial access,
The access count 31a2 becomes "1" (step S23).
0).

【0052】一方、ステップS220にて該当するUR
L31a1がある場合には、リクエストにかかるURL
が前回のリクエストと同一であるか否かを判別する(ス
テップS245)。前回のリクエストと異なる場合は、
前回のURLについての最新滞在時間31a4を算出す
るとともに(ステップS250)、平均滞在時間31a
5を算出する(ステップS255)。そして、アクセス
回数31a2をインクリメントし(ステップS23
0)、アクセス頻度31a3を算出する(ステップS2
35)。このようにして各データ31a1〜31a5が
抽出あるいは算出されると、これらに基づいてアクセス
履歴情報ファイル31aを更新する(ステップS24
0)。最後に、上記ステップ115においてWebサー
バ20に対して代理リクエストを送信する。本実施形態
においては、Webサーバ20単位でアクセス履歴情報
を監視しアクセス履歴情報ファイル31aを作成し更新
する態様について説明したが、むろん、Webサーバ2
0単位での監視ではなく、同一Webサーバ20内での
アクセス挙動についても監視し、アクセス履歴情報ファ
イルを生成する態様であっても構わない。
On the other hand, in step S220, the corresponding UR
If there is L31a1, the URL of the request
Is determined to be the same as the previous request (step S245). If it ’s different from the last request,
The latest stay time 31a4 for the previous URL is calculated (step S250), and the average stay time 31a is calculated.
5 is calculated (step S255). Then, the access number 31a2 is incremented (step S23).
0), the access frequency 31a3 is calculated (step S2).
35). When the data 31a1 to 31a5 are extracted or calculated in this manner, the access history information file 31a is updated based on the extracted or calculated data (step S24).
0). Finally, a proxy request is transmitted to the Web server 20 in step 115 described above. In the present embodiment, the mode in which the access history information is monitored in units of the Web server 20 and the access history information file 31a is created and updated has been described.
Instead of monitoring in units of 0, an access behavior in the same Web server 20 may be monitored to generate an access history information file.

【0053】図13は、上記ステップS106にて実行
される各種処理の一態様である広告配信処理の処理内容
を示したフローチャートである。同図において、上記ス
テップS100にてクライアント40からリクエストを
受付け、ステップS105にてCGIプログラム32を
起動する。ここで、代理サーバ30は、リクエストに引
数として組み込まれているWebサーバ20のURLを
抽出するとともに取得し(ステップS300)、アクセ
ス履歴情報ファイル31a等を参照して、広告を配信す
る態様や当該広告のある位置情報(URL等)に基づく
広告配信コマンドを決定する(ステップS305)。そ
して、この広告配信コマンドを代理リクエストに付加し
(ステップS310)、最後に、上記ステップ115に
おいてWebサーバ20に対して代理リクエストを送信
する。すなわち、クライアント40からのリクエスト
は、代理サーバ30を必ず通過するため、この代理サー
バ30にて広告配信の制御を行なえば、Webサーバ2
0がクライアント40に提供するコンテンツに適宜、確
実に広告を配信することが可能になる。
FIG. 13 is a flowchart showing the contents of the advertisement distribution process, which is one mode of the various processes executed in step S106. In the figure, a request is received from the client 40 in step S100, and the CGI program 32 is activated in step S105. Here, the proxy server 30 extracts and acquires the URL of the Web server 20 embedded as an argument in the request (step S300), and refers to the access history information file 31a and the like to distribute an advertisement and An advertisement distribution command based on location information (URL or the like) of the advertisement is determined (step S305). Then, the advertisement delivery command is added to the proxy request (step S310), and finally, in step 115, the proxy request is transmitted to the Web server 20. That is, since the request from the client 40 always passes through the proxy server 30, if the proxy server 30 controls the advertisement distribution, the Web server 2
0 can reliably deliver an advertisement to the content provided to the client 40 as appropriate.

【0054】図14は、上述した広告配信処理を実施し
た場合に、クライアント40ディスプレイ40に表示さ
れるWebサーバ20の提供するコンテンツの概略を示
した画面図である。同図において、ディスプレイ44に
は、クライアント40がリクエストしたコンテンツを表
示する主画面44aと、代理サーバ30が配信制御した
広告画面44bとにより構成される。広告画面44b
は、このようにpush制御にて画面にパッチされる。
代理サーバ30にてこのような広告配信処理をしない場
合、いくら広告を配信しても、クライアント40の利用
者がその広告画面を消去してしまえば、その後に、広告
画面を標示することはできない。しかし、本実施形態に
おいては、上述したようにクライアント40がリクエス
トを行なうと、代理サーバ30を必ず通過するために、
この通過ごとに上記広告配信処理を実施すれば、必ず広
告画面44bをクライアント40のディスプレイ44に
標示することが可能になる。
FIG. 14 is a screen diagram showing an outline of contents provided by the Web server 20 and displayed on the display 40 of the client 40 when the above-described advertisement distribution processing is performed. In the figure, the display 44 includes a main screen 44a for displaying the content requested by the client 40, and an advertisement screen 44b whose distribution is controlled by the proxy server 30. Advertising screen 44b
Is patched on the screen by push control in this way.
When such an advertisement distribution process is not performed by the proxy server 30, no matter how many advertisements are distributed, if the user of the client 40 erases the advertisement screen, the advertisement screen cannot be displayed thereafter. . However, in the present embodiment, when the client 40 makes a request as described above, the request always passes through the proxy server 30.
If the above-described advertisement distribution process is performed for each pass, the advertisement screen 44b can always be displayed on the display 44 of the client 40.

【0055】図15は、上記ステップS106にて実行
される各種処理の一態様であるフィルタ処理の処理内容
を示したフローチャートである。同図において、上記ス
テップS100にてクライアント40からリクエストを
受付け、ステップS105にてCGIプログラム32を
起動する。ここで、代理サーバ30は、クライアント4
0のディスプレイ44に、当該クライアント40の利用
者が未成年であるか成年であるかを問い合わせる「未成
年/成年確認選択」画面を表示する(ステップS40
0)。そして、上記リクエストに引数として組み込まれ
ているWebサーバ20のURLを抽出するとともに取
得する(ステップSd405)。
FIG. 15 is a flowchart showing the contents of the filtering process, which is one mode of the various processes executed in step S106. In the figure, a request is received from the client 40 in step S100, and the CGI program 32 is activated in step S105. Here, the proxy server 30
0, a "minor / adult confirmation selection" screen for inquiring whether the user of the client 40 is a minor or a minor is displayed (step S40).
0). Then, the URL of the Web server 20 embedded as an argument in the request is extracted and obtained (step Sd405).

【0056】クライアント40の利用者は、上記「未成
年/成年確認選択」画面にて適宜選択操作をする。この
操作結果は、代理サーバ30に送信され、代理サーバ3
0は、この「未成年」が選択されたか否かを判別する
(ステップSd410)。「未成年」が選択された場合
は、図16に示すハードディスク31に格納されている
有害サイトURLファイル31cを読み出す。この有害
サイトURLファイル31cには、予め、未成年の人間
が閲覧するに適当でない過激な内容を含むWebサーバ
20のURL31c1が格納されており、上記クライア
ント40でのリクエストにかかるURLがこの有害サイ
トURLファイルに格納されているURL31c1に該
当するか否かを判別する(ステップS420)。
The user of the client 40 makes an appropriate selection operation on the above-mentioned "minor / age check selection" screen. This operation result is transmitted to the proxy server 30 and the proxy server 3
0 determines whether or not this "minor" has been selected (step Sd410). When "minor" is selected, the harmful site URL file 31c stored in the hard disk 31 shown in FIG. 16 is read. The harmful site URL file 31c stores in advance the URL 31c1 of the Web server 20 that includes extreme contents that are not suitable for a minor to view, and the URL related to the request from the client 40 is stored in the harmful site URL file 31c. It is determined whether or not it corresponds to the URL 31c1 stored in the URL file (step S420).

【0057】該当する場合には、クライアント40に対
して有害サイトのリクエストを拒否した旨の通知を行な
う通知配信制御を実行し(ステップS425)、予め、
設定されている非有害サイトのWebサーバ20に代理
リクエストを送信する(ステップS430)。ステップ
S410にてクライアント40の利用者が「未成年」を
選択しなかった場合は、通常通り、上記ステップ115
においてWebサーバ20に対して代理リクエストを送
信する。図17は、上記ステップS425での通知配信
制御にて、クライアント40のディスプレイ44に表示
される通知画面の態様を示している。同図において、デ
ィスプレイ44には、上記ステップ430の代理リクエ
ストにて送信された非有害サイトのコンテンツを主画面
44cとして表示し、代理サーバ30が通知配信制御し
た通知画面44dは、図のようにpush制御にて画面
にパッチされ、クライアント40の利用者に通知する。
If so, notification distribution control is performed to notify the client 40 that the request for the harmful site has been rejected (step S425).
The proxy request is transmitted to the Web server 20 of the set non-harmful site (step S430). If the user of the client 40 does not select “minor” in step S410, the above-described step 115 is performed as usual.
Transmits a proxy request to the Web server 20. FIG. 17 shows a mode of a notification screen displayed on the display 44 of the client 40 in the notification distribution control in step S425. In the same figure, the content of the non-harmful site transmitted in the proxy request in step 430 is displayed on the display 44 as a main screen 44c, and the notification screen 44d controlled by the proxy server 30 for notification distribution is as shown in the figure. It is patched to the screen by push control, and the user of the client 40 is notified.

【0058】図18は、上記ステップS106にて実行
される各種処理の一態様であるサイト内容概要表示処理
の処理内容を示したフローチャートである。同図におい
て、上記ステップS100にてクライアント40からリ
クエストを受付け、ステップS105にてCGIプログ
ラム32を起動する。ここで、代理サーバ30は、リク
エストに引数として組み込まれているWebサーバ20
のURLを抽出するとともに取得し(ステップS50
0)、当該URLに基づいてサイト内容概要説明格納フ
ァイル31dを検索する(ステップS505)。ここ
で、このサイト内容概要説明格納ファイル31dのファ
イル構成を図20に示す。図20において、サイト内容
概要説明格納ファイル31dは、データとしてURL3
1d1と、当該URL31d1に対応する概要31d2
とにより構成されている。このサイト内容概要説明格納
ファイル31dには、予め、代理サーバ30の管理者等
により、適宜、URLとそのURLに含まれるコンテン
ツの概要が登録されることになる。
FIG. 18 is a flowchart showing the contents of the site contents overview display processing, which is one mode of the various processings executed in step S106. In the figure, a request is received from the client 40 in step S100, and the CGI program 32 is activated in step S105. Here, the proxy server 30 is the Web server 20 embedded as an argument in the request.
Is extracted and acquired (step S50).
0), search the site content summary explanation storage file 31d based on the URL (step S505). Here, FIG. 20 shows the file configuration of the site content summary explanation storage file 31d. In FIG. 20, the site content summary description storage file 31d includes URL3 as data.
1d1 and the outline 31d2 corresponding to the URL 31d1
It is composed of In the site content summary description storage file 31d, the URL and the summary of the content included in the URL are appropriately registered in advance by the administrator of the proxy server 30 or the like.

【0059】このようなサイト内容概要説明格納ファイ
ル31dを、ステップS505にてクライアント40か
らのリクエストにかかるURLに基づいて検索した際
に、URL31d1にリクエストにかかるURLに該当
するがあるか否かを判定する(ステップS510)。該
当するURLがある場合には、サイト内容概要説明格納
ファイル31dから対応する概要31d2を読み出す
(ステップS515)。そして、クライアント40のデ
ィスプレイ44に図19に示す「サイト内容概要説明」
画面を表示する(ステップS520)。図19におい
て、「サイト内容概要説明」画面には、概要31d2の
内容を表示する主画面44eと、クライアント40の利
用者がこの内容に基づいて上記リクエストにかかるコン
テンツの接続サービスを受けるか否かを選択する選択画
面44fとが表示される。ここで、クライアント40の
利用者は適宜選択画面44fから「Yes」あるいは
「No」を選択する。この選択操作は代理サーバ30に
送信され、代理サーバ30は、この選択を判別する(ス
テップS525)。この選択が「Yes」であれば、ス
テップS115でのWebサーバ20に対する代理リク
エストを実行する。一方、ステップS525にて「N
o」が選択された場合には、代理リクエストを行わな
い。すなわち、クライアント40にはWebサーバ20
から接続サービスは提供されないことになる。
When such a site content summary explanation storage file 31d is searched based on the URL related to the request from the client 40 in step S505, it is determined whether or not the URL 31d1 corresponds to the URL related to the request. A determination is made (step S510). If there is a corresponding URL, the corresponding summary 31d2 is read from the site content summary description storage file 31d (step S515). Then, the “site content summary explanation” shown in FIG. 19 is displayed on the display 44 of the client 40.
A screen is displayed (step S520). In FIG. 19, the “site content summary description” screen includes a main screen 44e displaying the content of the summary 31d2, and whether or not the user of the client 40 receives the content connection service according to the request based on the content. A selection screen 44f for selecting is displayed. Here, the user of the client 40 appropriately selects “Yes” or “No” from the selection screen 44f. This selection operation is transmitted to the proxy server 30, and the proxy server 30 determines this selection (step S525). If this selection is "Yes", a proxy request to the Web server 20 in step S115 is executed. On the other hand, in step S525, “N
If "o" is selected, no proxy request is made. That is, the client 40 has the Web server 20
Will not provide a connection service.

【0060】ステップS510にてサイト内容概要説明
格納ファイル31dのURL31d1にリクエストにか
かるURLがない場合は、代理サーバ30のアドレスを
付加して、同リクエストにかかるURLのWebサーバ
20にリクエストを送信する(ステップS530)。こ
れにより、Webサーバ20の接続サービスは、代理サ
ーバ30に送信される。代理サーバ30は、この接続サ
ービスを受信すると、コンテンツに含まれるテキスト情
報等をピックアップして(ステップS535)、サイト
内容概要説明格納ファイル31dに新規追加する(ステ
ップS540)。そして、上述したステップS520,
S525の処理を実行する。これにより、クライアント
40の利用者は、リクエストに基づいてWebサーバ2
0から接続サービスの提供を受ける前に、その接続サー
ビスの内容の概要を把握することができるとともに、接
続サービスの提供を受ける前に、実際に提供を受けるか
否かの選択を行なうことが可能になる。
In step S510, if the URL relating to the request does not exist in the URL 31d1 of the site content outline explanation storage file 31d, the request is transmitted to the Web server 20 of the URL relating to the request by adding the address of the proxy server 30. (Step S530). Thus, the connection service of the Web server 20 is transmitted to the proxy server 30. Upon receiving this connection service, the proxy server 30 picks up text information and the like included in the content (step S535), and newly adds it to the site content summary description storage file 31d (step S540). Then, the above-described step S520,
The processing of S525 is executed. Thereby, the user of the client 40 can use the Web server 2 based on the request.
Before receiving the connection service from 0, it is possible to grasp the outline of the contents of the connection service and to select whether to actually receive the connection service before receiving the connection service. become.

【0061】図21は、上記ステップS106にて実行
される各種処理の一態様である混雑度合い通知処理の処
理内容を示したフローチャートである。同図において、
上記ステップS100にてクライアント40からリクエ
ストを受付け、ステップS105にてCGIプログラム
32を起動する。ここで、代理サーバ30は、リクエス
トに引数として組み込まれているWebサーバ20のU
RLを抽出するとともに取得する(ステップS60
0)。そして、当該URLに基づくWebサーバ20の
負荷状況、すなわち、Webサーバ20の混雑度合いを
検出する(ステップS605)。この混雑度合いの検出
は、代理サーバ30から所定のコマンドをWebサーバ
20に送信して、このコマンドに対するレスポンスが返
答される時間にて行なう。
FIG. 21 is a flowchart showing the contents of the congestion degree notifying process, which is one mode of the various processes executed in step S106. In the figure,
In step S100, a request is received from the client 40, and in step S105, the CGI program 32 is activated. Here, the proxy server 30 determines the U of the Web server 20 embedded as an argument in the request.
RL is extracted and acquired (step S60)
0). Then, the load state of the Web server 20 based on the URL, that is, the congestion degree of the Web server 20 is detected (step S605). The detection of the congestion degree is performed at a time when a predetermined command is transmitted from the proxy server 30 to the Web server 20 and a response to the command is returned.

【0062】そして、レスポンスの返答時間にて混雑し
ているか否かを判別し(ステップS610)、混雑して
いると判別した場合は、クライアント40のディスプレ
イ44に「混雑通知」画面を表示する(ステップS61
5)。この「混雑通知」画面には、クライアント40の
利用者の選択を促す選択画面を表示させるようにし、利
用者は、混雑していても当該Webサーバ20へのアク
セスを希望する場合は、再度リクエストを送信する。代
理サーバ30は、この再リクエストの有無を判別し(ス
テップS620)、再リクエストがあった場合には、ス
テップS115での代理リクエストを送信する。再リク
エストがない場合には、代理リクエストは行なわれず、
クライアント40には接続サービスが提供されないこと
になる。
Then, it is determined whether or not there is congestion based on the response time of the response (step S610). If it is determined that there is congestion, a "congestion notification" screen is displayed on the display 44 of the client 40 (step S610). Step S61
5). On the “congestion notification” screen, a selection screen for prompting the selection of the user of the client 40 is displayed. If the user wants to access the Web server 20 even if the user is congested, he / she requests again. Send The proxy server 30 determines the presence or absence of this re-request (step S620), and if there is a re-request, transmits the proxy request in step S115. If there is no re-request, no proxy request will be made,
The client 40 will not be provided with the connection service.

【0063】このように、クライアント40にて閲覧し
たいWebサーバ20のURLを送信するに際して、ブ
ラウザ42cにて、当該Webサーバ20のURLを引
数にしつつ、代理サーバ30のURLをリクエストす
る。これにより、クライアント40からのリクエストは
全て代理サーバ30に送信されることになり、当該代理
サーバ30にて、クライアント40のWebサーバ20
へのアクセス挙動を把握することが可能になる。また、
代理サーバ30にてクライアント40のリクエストに対
応して各種処理を実行することによって、広告配信等を
確実に提供することが可能になる。
As described above, when transmitting the URL of the Web server 20 to be browsed by the client 40, the browser 42c requests the URL of the proxy server 30 while using the URL of the Web server 20 as an argument. As a result, all the requests from the client 40 are transmitted to the proxy server 30, and the web server 20 of the client 40 is transmitted to the proxy server 30.
It becomes possible to grasp the access behavior to the server. Also,
By executing various processes in response to the request of the client 40 in the proxy server 30, it is possible to reliably provide advertisement distribution and the like.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明にかかる接続サービス提供システムのク
レーム対応を示したクレーム対応図である。
FIG. 1 is a claim correspondence diagram showing a claim correspondence of a connection service providing system according to the present invention.

【図2】本発明にかかる接続サービス提供システムの他
のクレーム対応の態様を示したクレーム対応図である。
FIG. 2 is a claim correspondence diagram showing another aspect of the connection service providing system according to the present invention corresponding to a claim.

【図3】本接続サービス提供システムを使用した一態様
を示すシステム構成図である。
FIG. 3 is a system configuration diagram showing one embodiment using the present connection service providing system.

【図4】Webサーバ20の概略ハードウエア構成を示
す概略構成図である。
FIG. 4 is a schematic configuration diagram illustrating a schematic hardware configuration of the Web server 20;

【図5】代理サーバ30のハードウエア構成を示す概略
図である。
FIG. 5 is a schematic diagram showing a hardware configuration of a proxy server 30.

【図6】クライアント40の概略ハードウェア構成を示
した概略構成図である。
FIG. 6 is a schematic configuration diagram showing a schematic hardware configuration of a client 40;

【図7】本接続サービス提供システムの概念を示した概
念図である。
FIG. 7 is a conceptual diagram showing the concept of the present connection service providing system.

【図8】ブラウザ42cがリクエストを送信する際に、
本来的にアクセスを行いたいWebサーバ20のURL
を引数とする代理サーバ30のURLを取得する手法の
概略構成を示した概略構成図である。
FIG. 8: When the browser 42c transmits a request,
The URL of the Web server 20 that you originally want to access
FIG. 9 is a schematic configuration diagram illustrating a schematic configuration of a method of acquiring a URL of the proxy server 30 with “” as an argument.

【図9】ICカード42e1を利用する場合における本
接続サービス提供システムの態様を示したブロック図で
ある。
FIG. 9 is a block diagram showing an embodiment of the present connection service providing system when an IC card 42e1 is used.

【図10】代理サーバ30にて実行される代理リクエス
ト処理の処理内容について概略を示したフローチャート
である。
FIG. 10 is a flowchart schematically showing processing contents of a proxy request process executed by the proxy server 30.

【図11】アクセス履歴更新処理の処理内容を示したフ
ローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing processing contents of an access history update processing.

【図12】アクセス履歴情報ファイル31aの構成を示
したファイル構成図である。
FIG. 12 is a file configuration diagram showing a configuration of an access history information file 31a.

【図13】広告配信処理の処理内容を示したフローチャ
ートである。
FIG. 13 is a flowchart showing the contents of an advertisement distribution process.

【図14】広告配信処理を実施した場合に、クライアン
ト40のディスプレイ44に表示されるWebサーバ2
0の提供するコンテンツの概略を示した画面図である。
FIG. 14 shows a Web server 2 displayed on the display 44 of the client 40 when the advertisement distribution process is performed.
FIG. 4 is a screen diagram showing an outline of the content provided by No. 0.

【図15】フィルタ処理の処理内容を示したフローチャ
ートである。
FIG. 15 is a flowchart showing the contents of a filtering process.

【図16】有害サイトURLファイル31cの構成を示
したファイル構成図である。
FIG. 16 is a file configuration diagram showing a configuration of a harmful site URL file 31c.

【図17】ステップS425での通知配信制御にて、ク
ライアント40のディスプレイ44に表示される通知画
面である。
FIG. 17 is a notification screen displayed on the display 44 of the client 40 in the notification distribution control in step S425.

【図18】サイト内容概要表示処理の処理内容を示した
フローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing the processing contents of the site contents summary display processing.

【図19】「サイト内容概要説明」画面の画面図であ
る。
FIG. 19 is a screen diagram of a “site content summary explanation” screen.

【図20】サイト内容概要説明格納ファイル31dのフ
ァイル構成を示したファイル構成図である。
FIG. 20 is a file configuration diagram showing a file configuration of a site content summary explanation storage file 31d.

【図21】混雑度合い通知処理の処理内容を示したフロ
ーチャートである。
FIG. 21 is a flowchart showing the processing content of the congestion degree notification processing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…接続サービス提供システム 20…Webサーバ 30…代理サーバ 40…クライアント 50…インターネット網 60…公衆回線 70…プロバイダー DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Connection service providing system 20 ... Web server 30 ... Proxy server 40 ... Client 50 ... Internet network 60 ... Public line 70 ... Provider

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (54)【発明の名称】 接続サービス提供システム、接続サービス提供方法、接続サービスリクエスト装置、接続サービ スリクエスト方法、接続サービスリクエスト処理プログラムを記録した媒体、接続サービス代理 リクエスト装置、接続サービス代理リクエスト方法および接続サービス代理リクエスト処理プロ グラムを記録した媒体 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (54) [Title of Invention] Connection service providing system, connection service providing method, connection service request device, connection service request method, medium recording connection service request processing program, connection service proxy request Device, connection service proxy request method, and medium recording connection service proxy request processing program

Claims (20)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 クライアントと代理サーバとWebサー
バとが相互にインターネットに接続されて、同Webサ
ーバがクライアントのリクエストに対応して所定の接続
サービスを提供する接続サービス提供システムであっ
て、 上記クライアントは、上記接続サービスの提供を受ける
に際して、上記Webサーバを特定するアドレスに上記
代理サーバのアドレスを付加して、間接的に同Webサ
ーバを指定しつつ、同代理サーバに対して上記接続サー
ビスのリクエストを行なうリクエスト手段を有するとと
もに、 上記代理サーバは、上記リクエストを受け付けて、上記
クライアントに代理して上記Webサーバに対して上記
接続サービスのリクエストを行なう代理リクエスト手段
を有することを特徴とする接続サービス提供システム。
1. A connection service providing system in which a client, a proxy server, and a Web server are mutually connected to the Internet, and the Web server provides a predetermined connection service in response to a request from the client. When receiving the provision of the connection service, an address of the proxy server is added to an address for specifying the web server, and the web server is indirectly designated while the connection service is provided to the proxy server. Connection comprising requesting means for making a request, and said proxy server receiving said request, and having proxy requesting means for making a request for said connection service to said web server on behalf of said client. Service delivery system.
【請求項2】 上記請求項1に記載の接続サービス提供
システムにおいて、 上記代理サーバは、上記受け付けたリクエストにて上記
クライアントが間接的に指定したWebサーバのアドレ
スを監視することによって、同クライアントのWebサ
ーバに対するアクセス態様を監視する監視手段を有する
ことを特徴とする接続サービス提供システム。
2. The connection service providing system according to claim 1, wherein the proxy server monitors an address of the Web server indirectly specified by the client in the received request, thereby providing a service of the client. A connection service providing system comprising a monitoring means for monitoring an access mode to a Web server.
【請求項3】 上記請求項2に記載の接続サービス提供
システムにおいて、 上記代理サーバは、上記監視手段にて監視した上記アク
セス態様の履歴を保存する履歴保存手段を有することを
特徴とする接続サービス提供システム。
3. The connection service providing system according to claim 2, wherein the proxy server has a history storage unit for storing a history of the access mode monitored by the monitoring unit. Delivery system.
【請求項4】 上記請求項1〜請求項3のいずれかに記
載の接続サービス提供システムにおいて、 上記代理リクエスト手段は、上記代理リクエストに所定
の付加コマンドを付加することによって、当該代理リク
エストを受け付けたWebサーバが上記接続サービスを
提供するに際して当該付加コマンドに基づく所定の配信
サービスを付加させることを特徴とする接続サービス提
供システム。
4. The connection service providing system according to claim 1, wherein the proxy request means receives the proxy request by adding a predetermined additional command to the proxy request. A connection server providing a predetermined distribution service based on the additional command when the Web server provides the connection service.
【請求項5】 上記請求項4に記載の接続サービス提供
システムにおいて、 上記代理リクエスト手段は、上記履歴保存手段にて保存
されたアクセス態様の履歴に基づいて上記付加コマンド
を付加することを特徴とする接続サービス提供システ
ム。
5. The connection service providing system according to claim 4, wherein the proxy request unit adds the additional command based on a history of the access mode stored by the history storage unit. Connection service providing system.
【請求項6】 上記請求項5に記載の接続サービス提供
システムにおいて、 上記クライアントは、上記Webサーバへの利用アクセ
ス態様を示す個別データをアクセス可能に格納するとと
もに、上記代理リクエスト手段は、上記リクエストを受
け付けるに際して、当該個別データを取得し、この取得
した個別データに基づいて、上記付加コマンドを付加す
ることを特徴とする接続サービス提供システム。
6. The connection service providing system according to claim 5, wherein the client stores accessible individual data indicating a use access mode to the Web server, and the proxy request unit includes the request request A connection service providing system for acquiring the individual data and adding the additional command based on the acquired individual data.
【請求項7】 上記請求項6に記載の接続サービス提供
システムにおいて、 上記クライアントは、当該クライアントに着脱可能であ
るとともに、アクセス可能に上記個別データを格納する
可搬性記憶媒体を有することを特徴とする接続サービス
提供システム。
7. The connection service providing system according to claim 6, wherein the client is detachable from the client and has a portable storage medium for storing the individual data in an accessible manner. Connection service providing system.
【請求項8】 上記請求項1〜請求項7のいずれかに記
載の接続サービス提供システムにおいて、 上記代理リクエスト手段は、上記クライアントがリクエ
ストにて所定の有害サイトを構成するWebサーバを間
接的に指定した場合、当該Webサーバに対する代理リ
クエストを拒否するフィルタ手段を有することを特徴と
する接続サービス提供システム。
8. The connection service providing system according to any one of claims 1 to 7, wherein the proxy request means indirectly connects the client to a Web server constituting a predetermined harmful site by a request. A connection service providing system comprising a filter means for rejecting a proxy request to the Web server when specified.
【請求項9】 上記請求項1〜請求項8のいずれかに記
載の接続サービス提供システムにおいて、 上記代理リクエスト手段は、上記代理リクエストを制限
する規則を定めた所定の規則テーブルを備え、上記クラ
イアントからリクエストを受け付けると、当該規則テー
ブルに基づいて、上記Webサーバへの代理リクエスト
を制限するリクエスト制限手段を有することを特徴とす
る接続サービス提供システム。
9. The connection service providing system according to claim 1, wherein said proxy request means includes a predetermined rule table defining rules for limiting said proxy request, And a request restricting means for restricting a proxy request to the Web server based on the rule table when a request is received from the connection service providing system.
【請求項10】 上記請求項1〜請求項9のいずれかに
記載の接続サービス提供システムにおいて、 上記代理リクエスト手段は、上記クライアントがリクエ
ストにて間接的に指定したWebサーバが提供する接続
サービスのサービス内容を予め格納するサービス内容格
納テーブルを有し、上記クライアントからリクエストが
あると、同リクエストに対応する代理リクエストを行な
う前に、上記リクエストに基づいて上記サービス内容格
納テーブルを検索し、同リクエストに該当するサービス
内容をクライアントに対して提供するサービス内容提供
手段を有することを特徴とする接続サービス提供システ
ム。
10. The connection service providing system according to any one of claims 1 to 9, wherein the proxy request means is configured to provide a connection service provided by a Web server indirectly specified by the client in a request. A service content storage table for storing service content in advance; when a request is received from the client, the service content storage table is searched based on the request before performing a proxy request corresponding to the request; A connection service providing system comprising service content providing means for providing a service content corresponding to the above to a client.
【請求項11】 上記請求項1〜請求項10のいずれか
に記載の接続サービス提供システムにおいて、 上記代理リクエスト手段は、上記クライアントがリクエ
ストにて間接的に指定したWebサーバの負加状況を検
出する負荷検出手段を有し、検出された負荷状況に応じ
て当該検出した負加状況をクライアントに通知する負荷
通知手段を有することを特徴とする接続サービス提供シ
ステム。
11. The connection service providing system according to claim 1, wherein said proxy request means detects a load status of a Web server indirectly specified by said client in a request. A connection service providing system comprising: a load detecting unit that performs load detection; and a load notification unit that notifies a client of the detected negative load status in accordance with the detected load status.
【請求項12】 クライアントと中継サーバとが公衆回
線にて接続され、同中継サーバとWebサーバとが相互
にインターネットに接続し、同Webサーバがクライア
ントのリクエストに対応した所定の接続サービスを提供
する接続サービス提供システムであって、 上記クライアントは、上記接続サービスの提供を受ける
に際して、上記Webサーバを特定するアドレスを指定
して、上記中継サーバに対してリクエストを行なうリク
エスト手段を有するとともに、 上記中継サーバは、上記リクエストを受け付けて、当該
リクエストを上記Webサーバに対して中継する中継手
段と、当該リクエストにて指定されたWebサーバのア
ドレスを監視することによって、同クライアントの上記
Webサーバに対するアクセス態様を監視する監視手段
とを有することを特徴とする接続サービス提供システ
ム。
12. A client and a relay server are connected via a public line, the relay server and a Web server mutually connect to the Internet, and the Web server provides a predetermined connection service corresponding to a request from the client. A connection service providing system, wherein the client, when receiving the connection service, designates an address for specifying the Web server and has a request unit for making a request to the relay server; The server receives the request, relays the request to the Web server, and monitors the address of the Web server specified in the request, thereby allowing the client to access the Web server. Monitoring means for monitoring Connection service providing system characterized in that it has a.
【請求項13】 クライアントと代理サーバとWebサ
ーバとが相互にインターネットに接続されて、同Web
サーバがクライアントのリクエストに対応して所定の接
続サービスを提供する接続サービス提供方法であって、 上記クライアントは、上記接続サービスの提供を受ける
に際して、上記Webサーバを特定するアドレスに上記
代理サーバのアドレスを付加して、間接的に同Webサ
ーバを指定しつつ、同代理サーバに対して上記接続サー
ビスのリクエストを行なうリクエスト工程を有するとと
もに、 上記代理サーバは、上記リクエストを受け付けて、上記
クライアントに代理して上記Webサーバに対して上記
接続サービスのリクエストを行なう代理リクエスト工程
を有することを特徴とする接続サービス提供方法。
13. The client, the proxy server, and the Web server are mutually connected to the Internet, and
A connection service providing method in which a server provides a predetermined connection service in response to a client request, wherein the client, when receiving the connection service, assigns an address of the proxy server to an address specifying the Web server. And a requesting step of making a request for the connection service to the proxy server while indirectly specifying the Web server. The proxy server receives the request and substitutes the client for the client. And a proxy request step of making a request for the connection service to the Web server.
【請求項14】 クライアントと中継サーバとが公衆回
線にて接続され、同中継サーバとWebサーバとが相互
にインターネットに接続し、同Webサーバがクライア
ントのリクエストに対応した所定の接続サービスを提供
する接続サービス提供方法であって、 上記クライアントは、上記接続サービスの提供を受ける
に際して、上記Webサーバを特定するアドレスを指定
して、上記中継サーバに対してリクエストを行なうリク
エスト工程を有するとともに、 上記中継サーバは、上記リクエストを受け付けて、当該
リクエストを上記Webサーバに対して中継する中継工
程と、当該リクエストにて指定されたWebサーバのア
ドレスを監視することによって、同クライアントの上記
Webサーバに対するアクセス態様を監視する監視工程
とを有することを特徴とする接続サービス提供方法。
14. A client and a relay server are connected by a public line, the relay server and a Web server mutually connect to the Internet, and the Web server provides a predetermined connection service corresponding to a request from the client. A connection service providing method, wherein the client, when receiving the connection service, has a request step of designating an address for specifying the Web server and making a request to the relay server; A server that receives the request and relays the request to the web server, and monitors an address of the web server specified by the request, thereby allowing the client to access the web server. Monitoring process and the Connection service providing method characterized by.
【請求項15】 インターネットに代理サーバとWeb
サーバとともに相互に接続され、同Webサーバに対し
て所定の接続サービスの提供を受けるためにリクエスト
を行なう接続サービスリクエスト装置であって、 上記接続サービスの提供を受けるに際して、上記Web
サーバを特定するアドレスに上記代理サーバのアドレス
を付加する付加手段と、 上記付加手段にて、間接的に同Webサーバを指定され
つつ、上記代理サーバのアドレスが付加された上記接続
サービスのリクエストを同代理サーバに対して行なうリ
クエスト手段とを具備することを特徴とする接続サービ
スリクエスト装置。
15. A proxy server and Web on the Internet
A connection service requesting device that is connected to each other together with a server and issues a request for receiving a predetermined connection service to the Web server;
Adding means for adding the address of the proxy server to the address specifying the server; and requesting the connection service to which the address of the proxy server is added while indirectly specifying the Web server by the adding means. A connection service request device, comprising: a request unit for making a request to the proxy server.
【請求項16】 インターネットに代理サーバとWeb
サーバとが相互に接続され、同Webサーバに対して所
定の接続サービスの提供を受けるためにリクエストを行
なう接続サービスリクエスト方法であって、 上記接続サービスの提供を受けるに際して、上記Web
サーバを特定するアドレスに上記代理サーバのアドレス
を付加する付加行程と、 上記付加行程にて、間接的に同Webサーバを指定され
つつ、上記代理サーバのアドレスが付加された上記接続
サービスのリクエストを同代理サーバに対して行なうリ
クエスト行程とを具備することを特徴とする接続サービ
スリクエスト方法。
16. A proxy server and Web on the Internet
A connection service requesting method in which a server is mutually connected and a request is made to the Web server to receive a predetermined connection service;
An additional step of adding the address of the proxy server to an address specifying a server; and in the additional step, while indirectly specifying the same Web server, the request of the connection service to which the address of the proxy server is added A connection service requesting method, comprising: a requesting process for the proxy server.
【請求項17】 インターネットに代理サーバとWeb
サーバとが相互に接続され、同Webサーバに対して所
定の接続サービスの提供を受けるためにリクエストを行
なう接続サービスリクエスト処理プログラムを記録した
媒体であって、 上記接続サービスの提供を受けるに際して、上記Web
サーバを特定するアドレスに上記代理サーバのアドレス
を付加する付加機能と、 上記付加機能にて、間接的に同Webサーバを指定され
つつ、上記代理サーバのアドレスが付加された上記接続
サービスのリクエストを同代理サーバに対して行なうリ
クエスト機能とを具備することを特徴とする接続サービ
スリクエスト処理プログラムを記録した媒体。
17. A proxy server and Web on the Internet
A medium for recording a connection service request processing program that is connected to a server and makes a request to receive a predetermined connection service to the Web server; Web
An additional function of adding the address of the proxy server to an address for specifying the server; and a request for the connection service to which the address of the proxy server is added while the Web server is indirectly specified by the additional function. A medium recording a connection service request processing program, comprising a request function for making a request to the proxy server.
【請求項18】 インターネットにクライアントとWe
bサーバとともに相互に接続され、同Webサーバに対
するクライアントのリクエストを代理する接続サービス
代理リクエスト装置であって、 上記クライアントからの、上記Webサーバを特定する
アドレスに、当該接続サービス代理リクエスト装置のア
ドレスが付加されて、間接的に同Webサーバの指定さ
れているリクエストを受け付ける受付手段と、 上記受付手段にて受け付けたリクエストを上記クライア
ントに代理して上記Webサーバに対して行なう代理リ
クエスト手段とを具備することを特徴とする接続サービ
ス代理リクエスト装置。
18. Client and Wen on the Internet
a connection service proxy request device mutually connected with the server b and proxying a request of a client to the web server, wherein the address of the connection service proxy request device from the client specifies an address of the web server. A receiving unit for indirectly receiving a request specified by the Web server; and a proxy requesting unit for performing a request received by the receiving unit on behalf of the client to the Web server. A connection service proxy request device.
【請求項19】 インターネットにクライアントとWe
bサーバとともに相互に接続され、同Webサーバに対
するクライアントのリクエストを代理する接続サービス
代理リクエスト方法であって、 上記クライアントからの、上記Webサーバを特定する
アドレスに、当該接続サービス代理リクエスト装置のア
ドレスが付加されて、間接的に同Webサーバの指定さ
れているリクエストを受け付ける受付行程と、 上記受付行程にて受け付けられたリクエストを上記クラ
イアントに代理して上記Webサーバに対して行なう代
理リクエスト行程とを具備することを特徴とする接続サ
ービス代理リクエスト方法。
19. Client and Web on the Internet
a connection service proxy request method mutually connected with the server b and proxying a client request to the web server, wherein an address for specifying the web server from the client is an address of the connection service proxy request device. In addition, a reception process for indirectly receiving a request specified by the Web server, and a proxy request process for performing a request received in the reception process on behalf of the client to the Web server are performed. A connection service proxy request method, comprising:
【請求項20】 インターネットにクライアントとWe
bサーバとともに相互に接続され、同Webサーバに対
するクライアントのリクエストを代理する接続サービス
代理リクエスト処理プログラムを記録した媒体であっ
て、 上記クライアントからの、上記Webサーバを特定する
アドレスに、当該接続サービス代理リクエスト装置のア
ドレスが付加されて、間接的に同Webサーバの指定さ
れているリクエストを受け付ける受付機能と、 上記受付機能にて受け付けられたリクエストを上記クラ
イアントに代理して上記Webサーバに対して行なう代
理リクエスト機能とを具備することを特徴とする接続サ
ービス代理リクエスト処理プログラムを記録した媒体。
20. Clients and Wes on the Internet
a medium for recording a connection service proxy request processing program that is mutually connected with the server b and that proxyes a client request to the web server, wherein the connection service proxy request is sent from the client to an address specifying the web server. A receiving function to which the address of the request device is added to indirectly receive a request specified by the web server; and a request received by the receiving function being performed on behalf of the client to the web server. A medium recording a connection service proxy request processing program characterized by having a proxy request function.
JP2000217828A 2000-07-18 2000-07-18 Connection service providing system, connection service providing method, connection service request device, connection service request method, medium recording connection service request processing program, connection service proxy request device, connection service proxy request method, and connection service proxy request processing program Medium Pending JP2002032273A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217828A JP2002032273A (en) 2000-07-18 2000-07-18 Connection service providing system, connection service providing method, connection service request device, connection service request method, medium recording connection service request processing program, connection service proxy request device, connection service proxy request method, and connection service proxy request processing program Medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000217828A JP2002032273A (en) 2000-07-18 2000-07-18 Connection service providing system, connection service providing method, connection service request device, connection service request method, medium recording connection service request processing program, connection service proxy request device, connection service proxy request method, and connection service proxy request processing program Medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002032273A true JP2002032273A (en) 2002-01-31

Family

ID=18712883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000217828A Pending JP2002032273A (en) 2000-07-18 2000-07-18 Connection service providing system, connection service providing method, connection service request device, connection service request method, medium recording connection service request processing program, connection service proxy request device, connection service proxy request method, and connection service proxy request processing program Medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002032273A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006302265A (en) * 2005-03-22 2006-11-02 Netstar Inc Filtering method, client system, method and program for controlling thereof, filtering system, server system, method and program for controlling thereof
JP2008116998A (en) * 2006-10-31 2008-05-22 Fujitsu Ltd Terminal device management system, data relay device, inter-network connection device, and terminal device quarantine method
JPWO2006092876A1 (en) * 2005-02-28 2008-08-07 富士通株式会社 Service control system, service control method, and service control program
JP4998775B2 (en) * 2004-02-24 2012-08-15 日本電気株式会社 Information distribution system and method, information distribution apparatus, receiving terminal, and information relay apparatus
JP2016178535A (en) * 2015-03-20 2016-10-06 ヤフー株式会社 Advertisement distribution apparatus, advertisement distribution method, advertisement distribution program, and information processing program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10164101A (en) * 1996-11-29 1998-06-19 Nec Corp Monitor system of network device
JPH10222450A (en) * 1997-02-05 1998-08-21 Matsushita Joho Syst Kk Retrieval information recording device
JP2000003334A (en) * 1998-06-12 2000-01-07 Fujitsu Ltd Gateway system and recording medium
WO2000030002A1 (en) * 1998-11-16 2000-05-25 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for negotiating terms for local advertising

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10164101A (en) * 1996-11-29 1998-06-19 Nec Corp Monitor system of network device
JPH10222450A (en) * 1997-02-05 1998-08-21 Matsushita Joho Syst Kk Retrieval information recording device
JP2000003334A (en) * 1998-06-12 2000-01-07 Fujitsu Ltd Gateway system and recording medium
WO2000030002A1 (en) * 1998-11-16 2000-05-25 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for negotiating terms for local advertising
JP2002535689A (en) * 1998-11-16 2002-10-22 サン・マイクロシステムズ・インコーポレーテッド Method and apparatus for negotiating local advertising terms

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4998775B2 (en) * 2004-02-24 2012-08-15 日本電気株式会社 Information distribution system and method, information distribution apparatus, receiving terminal, and information relay apparatus
JPWO2006092876A1 (en) * 2005-02-28 2008-08-07 富士通株式会社 Service control system, service control method, and service control program
JP4588755B2 (en) * 2005-02-28 2010-12-01 富士通株式会社 Environmental management station terminal, evaluation value processing method, evaluation value processing program, network provider terminal, service request processing method, service request processing program, service provider terminal, service provision processing method, service provision processing program, service use Terminal and processing program for receiving service provision
US8631465B2 (en) 2005-02-28 2014-01-14 Fujitsu Limited Terminal of an environment management station and a service user provided a service, method for processing an evaluation value of a terminal, a service request and a service providing
JP2006302265A (en) * 2005-03-22 2006-11-02 Netstar Inc Filtering method, client system, method and program for controlling thereof, filtering system, server system, method and program for controlling thereof
JP2008116998A (en) * 2006-10-31 2008-05-22 Fujitsu Ltd Terminal device management system, data relay device, inter-network connection device, and terminal device quarantine method
JP2016178535A (en) * 2015-03-20 2016-10-06 ヤフー株式会社 Advertisement distribution apparatus, advertisement distribution method, advertisement distribution program, and information processing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3034836B2 (en) Transaction brokerage system and transaction brokerage management method
JP2951307B1 (en) Electronic bulletin board system
US20040073684A1 (en) Automatic registration of receiving device on a remote printing application
US20020095347A1 (en) Network-based method and system for selecting shipping carrier
US20080021983A1 (en) System for delivering web content to fuel dispenser
US20070158416A1 (en) Method of delivering web content to fuel dispenser
JP2000155725A (en) Transaction mediation system, transaction mediation managing method, terminal device, and information transmission and reception system
JP2003091633A (en) Information collecting and managing system and device, terminal device for system, recording medium recording collected information, method of browsing collected information, program and recording medium storing program
JP2000250872A (en) Integrated management system for business processing systems
JP3297037B2 (en) Information registration support system, information registration support device and method, and information storage medium
US20040122812A1 (en) Service search device and method, and client device using service search device
JP2001222574A (en) Intellectual property business processing method, system, server, and recording medium
JP2006202056A (en) Route search device
JP2002032273A (en) Connection service providing system, connection service providing method, connection service request device, connection service request method, medium recording connection service request processing program, connection service proxy request device, connection service proxy request method, and connection service proxy request processing program Medium
JP2002109379A (en) Method and system for managing electronic information distribution, recording medium and program signal
KR20000050127A (en) Operating method for personal computer services via networking on internet
JP2004054655A (en) Schedule management system, program, and recording medium
US7526435B1 (en) Information offering system automating registration of advertisement information on home pages
JPH11353377A (en) Cooperative information transmission method
JP4936603B2 (en) Sales management method and storage medium storing the program
KR100418625B1 (en) system for managing accounts through network and method thereof
EP1061462A1 (en) Storing and retrieving name card information
JP3662572B2 (en) Business goal development management system
US20060010194A1 (en) Document data managing apparatus, document data management method, and computer product
US20010020232A1 (en) Method and apparatus for handling prize advertisement on communication network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005