JP2002099805A - System for providing information, device used in the system, method of providing information, and recording medium recorded with program for executing the method - Google Patents
System for providing information, device used in the system, method of providing information, and recording medium recorded with program for executing the methodInfo
- Publication number
- JP2002099805A JP2002099805A JP2000289782A JP2000289782A JP2002099805A JP 2002099805 A JP2002099805 A JP 2002099805A JP 2000289782 A JP2000289782 A JP 2000289782A JP 2000289782 A JP2000289782 A JP 2000289782A JP 2002099805 A JP2002099805 A JP 2002099805A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- information
- points
- information center
- center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 9
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 claims description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 claims description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 235000009419 Fagopyrum esculentum Nutrition 0.000 description 1
- 240000008620 Fagopyrum esculentum Species 0.000 description 1
- 235000021168 barbecue Nutrition 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 235000013410 fast food Nutrition 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 235000021174 kaiseki Nutrition 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 235000011888 snacks Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、広く情報を提供
し、該提供情報を利用したユーザーに対して所定のポイ
ントを付与し、提供する情報の利用促進を図るシステム
に関し、さらに該システムに使用する装置、該情報提供
およびポイント付与方法、該方法を実行するために使用
する装置、前記方法を記録した記録媒体に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system for providing information widely, giving a predetermined point to a user who uses the provided information, and promoting the use of the information to be provided. The present invention relates to an apparatus for providing the information, the method for providing information and points, an apparatus used for executing the method, and a recording medium on which the method is recorded.
【0002】[0002]
【発明の背景技術】情報を発信する情報センターを設立
し、インターネット等のネットワークを介して、車両に
搭載されたナビゲーション装置に対して、該情報センタ
ーからの情報を提供するようになった情報システムは、
従来から知られており、その例は、例えば、特開平11-1
01653号公報に開示されている。この公報に開示された
情報提供システムでは、情報センターから各種の施設の
位置情報を含む地図情報を上記ネットワークを介して、
車載のナビゲーション装置にオンタイムで提供するよう
に構成されている。したがって、情報センターの情報を
更新することによってユーザーは常に最新の情報を入手
することができるようになっている。2. Description of the Related Art An information system for establishing an information center for transmitting information and providing information from the information center to a navigation device mounted on a vehicle via a network such as the Internet. Is
Conventionally known, examples of which are described in, for example,
No. 01653. In the information providing system disclosed in this publication, map information including location information of various facilities is transmitted from an information center via the network,
It is configured to provide on-board navigation devices on-time. Therefore, by updating the information in the information center, the user can always obtain the latest information.
【0003】しかし、上記の情報提供システムにおいて
は、施設等の最新の位置情報を地図情報に付加して更新
し、この更新した地図情報をネットワークにより配信す
るように構成しているため、通信量が不可避的に増大す
る。このためユーザーがナビゲーション装置に最新の情
報を入手使用とする場合には、その都度長時間接続する
必要があり、入手に時間がかかるとともに通信費が増大
するという不利が指摘されていた。However, in the above information providing system, the latest positional information of facilities and the like is added to the map information and updated, and the updated map information is distributed over a network. Inevitably increase. For this reason, when the user intends to obtain and use the latest information in the navigation device, it is necessary to connect for a long time each time, and it has been pointed out that it takes a long time to obtain and increases communication costs.
【0004】このような事情に鑑み、本発明者らは先
に、地図情報を送信することなく、最新の必要情報を提
供できる情報提供システムを提案した。[0004] In view of such circumstances, the present inventors have previously proposed an information providing system capable of providing the latest necessary information without transmitting map information.
【0005】この提案された情報提供システムによれ
ば、情報量を不可避的に増大させる地図情報を送信せ
ず、施設情報等のユーザーが必要とする情報を当該地図
情報と組合せ可能な情報として、送信するように構成し
て、通信負担を著しく減少させることに成功した。According to the proposed information providing system, information required by a user such as facility information is transmitted as information that can be combined with the map information without transmitting map information that inevitably increases the amount of information. By configuring the transmission, the communication load was significantly reduced.
【0006】このようなユーザーの必要とする情報のみ
を有効に通信インフラに乗せ、全体としてユーザーが使
用する形態で情報提供するシステムはユーザーにとって
利用価値が高い。情報入手が迅速でかつ通信費が従来よ
りも安価であるからである。A system in which only information required by the user is effectively loaded on the communication infrastructure and information is provided in a form used by the user as a whole has a high utility value for the user. This is because information can be obtained quickly and communication costs are lower than before.
【0007】[0007]
【発明が解決しようとする課題】このような情報提供シ
ステムにおいて、ユーザーの利用が頻繁であれば、情報
提供システムを運用する意義は大きいが、利用度が低い
と、情報提供システム自体の意義が減殺される。In such an information providing system, if the user frequently uses the information providing system, the significance of operating the information providing system is great. However, if the usage is low, the significance of the information providing system itself is significant. Will be reduced.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】本発明はこのような観点
でなされたもので、特に、上記のような迅速に且つ安価
に活用できる情報提供システムにおいて特に有効に適用
できるものであって情報提供システムを利用したユーザ
ーの更なる利用促進を図ることを目的とする。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above, and is particularly effective in an information providing system which can be utilized quickly and inexpensively as described above. The purpose is to further promote the use of users using the system.
【0009】また、本発明は、これによって、情報提供
の付加価値を高め情報提供者側の利用促進にもつながる
情報提供システムを提供することを目的とする。Another object of the present invention is to provide an information providing system which increases the added value of information provision and also promotes the use of information providers.
【0010】本発明は、以上の観点から構成されたもの
で、本発明の1つの特徴によれば、ネットワークを介し
てユーザーに情報を提供し、該ユーザーが前記情報に関
連して商品を購入しまたはサービスの提供を受ける場合
に前記ユーザーに特典を付与するようにした情報提供シ
ステムであって、ユーザーにネットワークを介して情報
を提供する情報センターと、該情報センターにアスセス
するユーザーの認証を行うユーザー認証手段と、前記ユ
ーザーが該情報センターにアクセスしたことを記録する
記録手段と、該記録手段に記録されたユーザーのアクセ
スの頻度及びアクセスの内容に応じたポイントを該ユー
ザーに付与するポイント付与手段と、該ポイント付与手
段によって付与されたポイントをユーザー毎に集計する
ポイント集計手段と、前記ポイントを保有するユーザー
が情報センターに情報に関連して商品を購入し、または
サービスの提供を受ける場合において、前記ユーザーが
購入しようとする商品、または受けようとするサービス
に応じて、前記ユーザーの保有するポイント数、及び前
記ユーザーが購入しようとする商品または受けようとす
るサービスに応じて、ユーザーに特典を与える特典付与
手段とを備えたことを特徴とする情報提供システムが提
供される。According to one aspect of the present invention, information is provided to a user via a network, and the user purchases a product in connection with the information. An information center for providing information to a user via a network, and authentication of a user who accesses the information center. User authentication means for performing, a recording means for recording that the user has accessed the information center, and a point for giving points to the user according to the frequency of access of the user and the contents of the access recorded in the recording means Providing means, and point totalizing means for totalizing the points provided by the point providing means for each user In the case where the user holding the points purchases a product related to the information in the information center or receives the service, the user, depending on the product to be purchased or the service to be received, An information providing system is provided, comprising: a privilege granting unit that gives a privilege to a user according to the number of points held by the user and a product that the user wants to purchase or a service to be received. .
【0011】好ましい態様では、前記ポイント付与手段
は、ユーザーからの情報センターへのアクセスが一日に
複数回あった場合には、該複数回のアクセスのうち、特
定の1回のアクセスのみを前記ポイント付与手段におけ
るポイント加算に有効であるとみなすようになってい
る。[0011] In a preferred aspect, when the user accesses the information center a plurality of times a day, the point giving means determines only one specific access out of the plurality of accesses. It is deemed to be effective for adding points in the point giving means.
【0012】これによって、ユーザーのポイントの蓄積
を目的としたシステムの乱用を防止することができる。[0012] This makes it possible to prevent abuse of the system for accumulating points of the user.
【0013】また、前記ポイント付与手段は、ユーザー
の情報センターへのアクセスのうち予め定められた条件
を充足する特定のアクセス態様のみを、ポイントを付与
する対象とするができる。[0013] Further, the point giving means can set points to be given to only a specific access mode which satisfies a predetermined condition out of the user's access to the information center.
【0014】たとえば、前記ユーザーの情報センターに
おけるアクセス態様が、前記情報センターのサイトにお
いてユーザーが広告サイトにジャンプし、情報センター
のサイトでドライブルートを作成して、自分のナビゲー
ション装置に転送し、または情報センターにおけるアン
ケートに回答した場合等とすることができる。For example, the access mode of the user at the information center is such that the user jumps to the advertisement site at the information center site, creates a drive route at the information center site, and transfers it to his / her own navigation device. This may be the case where a questionnaire is answered in the information center.
【0015】この場合、アクセス態様によってポイント
数を異ならせるように構成することも可能である。たと
えば、自動車情報についてのアンケートに答えた場合
等、情報センターの主催者側に対して有益な情報をユー
ザーが提供する態様で情報センターにアクセスした場合
などには高ポイントを付与し、単に情報センターから情
報を入手したり、他のサイトへの移動手段として用いた
場合などには、少ないポイントを付与するように構成し
てもよい。In this case, it is also possible to configure so that the number of points differs depending on the access mode. For example, when a user answers a questionnaire on car information or accesses an information center in a manner in which a user provides useful information to the organizer of the information center, a high point is given, and the information center is simply given. For example, when information is obtained from a user or when the information is used as a means of moving to another site, a small number of points may be given.
【0016】好ましい態様では、前記特典付与手段が、
前記情報提供者にサービスにかかる自動車、部品または
整備を前記ユーザーが行う場合に前記ポイントに応じた
特典を付与するようになっている。In a preferred aspect, the privilege granting means is:
When the user performs a car, a part, or maintenance related to the service to the information provider, a privilege according to the point is given.
【0017】また、前記情報付与センターに商品の通信
販売サイトを設け、該通信販売サイト内において前記ユ
ーザーが前記ポイントを用いて商品を購入することがで
きる商品購入手段をさらに備えることができる。決済に
ついては、クレジットカード決済も可能であるが、販売
店において商品との引き換え時に現金あるいはデビット
カードによる決済も可能である。[0017] Further, the information providing center may be provided with a mail order site for goods, and further provided with a goods purchase means in which the user can purchase the goods using the points in the mail order site. As for the settlement, a credit card settlement is also possible, but it is also possible to make a settlement by cash or a debit card at the time of exchange for a product at a store.
【0018】情報センター内に設けられたショッピング
モールで商品を購入するできるように構成することもで
きる。この場合、ポイントの換金率を商品によって変更
することができる。[0018] It is also possible to configure so that a product can be purchased at a shopping mall provided in the information center. In this case, the point redemption rate can be changed depending on the product.
【0019】好ましくは、前記ユーザーは購入した商品
を、該ユーザーが指定した販売会社で受け取ることがで
きるようにする。Preferably, the user can receive the purchased product at a sales company designated by the user.
【0020】本発明の別の特徴によれば、ネットワーク
を介してユーザーに情報を提供する情報センターを有
し、該ユーザーが前記情報センターからの情報に関連し
て商品を購入しまたはサービスの提供を受ける場合に前
記ユーザーに特典を付与するようにした情報提供システ
ムにおいて使用されるサーバ装置であって、該情報セン
ターにアスセスするユーザーの認証を行うユーザー認証
手段と、前記ユーザーが該情報センターにアクセスした
ことを記録する記録手段と、該記録手段に記録されたユ
ーザーのアクセスの頻度及びアクセスの内容に応じたポ
イントを該ユーザーに付与するポイント付与手段と、該
ポイント付与手段によって付与されたポイントをユーザ
ー毎に集計するポイント集計手段と、前記ポイントを保
有するユーザーが情報センターに情報に関連して商品を
購入し、またはサービスの提供を受けた場合において、
ユーザーが保有するポイント数の変動を管理するポイン
ト管理手段とを備えたことを特徴とするサーバ装置が提
供される。According to another feature of the present invention, there is provided an information center for providing information to a user via a network, wherein the user purchases a product or provides a service in connection with information from the information center. A server device used in an information providing system configured to provide a privilege to the user when receiving the information, wherein a user authentication unit for authenticating a user who accesses the information center; Recording means for recording the access, point giving means for giving the user points according to the frequency of access of the user and the content of the access recorded in the recording means, and points given by the point giving means Point collection means for totalizing the points for each user, and information In the case of a purchase in relation to the information to the center, or has received the provision of services,
There is provided a server device comprising: point management means for managing a change in the number of points held by a user.
【0021】また、さらに別の特徴によれば、ネットワ
ークを介してユーザーに情報を提供する情報センターを
有し、該ユーザーが前記情報センターからの情報に関連
して商品を購入しまたはサービスの提供を受ける場合に
前記ユーザーに特典を付与するようにした情報提供シス
テムにおいて使用されるサーバ装置とネットワークを介
して交信するユーザー側端末であって、前記サーバ装置
にアクセスして前記ユーザーの認証を求める認証請求手
段と、前記サーバ装置が管理する情報センターの所定の
データベースに情報を書き込みまたは該データベースか
ら情報を読み出す手段と、情報センターからの情報を表
示する表示手段と、情報センターからの情報に関連した
商品の購入、サービスの利用を申し込む手段と、前記商
品の購入またはサービスの利用に際して、自己の保有す
るポイントに基づく特典割引を要求する手段と、前記商
品を購入しまたはサービスの利用を行う販売店を指定す
る手段とを備えたことを特徴とするユーザー側端末が提
供される。According to still another feature, there is provided an information center for providing information to a user via a network, wherein the user purchases a product or provides a service in connection with information from the information center. A user-side terminal that communicates via a network with a server device used in an information providing system configured to grant a privilege to the user when receiving the user, and accesses the server device to request authentication of the user. Authentication request means, means for writing information to or reading information from a predetermined database of an information center managed by the server device, display means for displaying information from the information center, and information relating to the information from the information center. Means for applying for the purchase of a purchased product or use of the service; In using the service, a user terminal comprising means for requesting a privilege discount based on points owned by the user and means for specifying a store where the product is purchased or a service is used is provided. Provided.
【0022】さらに本発明の別の特徴によれば、ネット
ワークを介してユーザーに情報を提供し、該ユーザーが
前記情報に関連して商品を購入しまたはサービスの提供
を受ける場合に前記ユーザーに特典を付与するようにし
た情報提供方法であって、ユーザーに対して所定の情報
をネットワークを介して提供する情報センターを設け、
前記情報センターにアスセスするユーザーを認証し、前
記ユーザーが該情報センターにアクセスしたことを記録
し、該記録手段に記録されたユーザーのアクセスの頻度
及びアクセスの内容に応じたポイントを該ユーザーに付
与し、ユーザーに付与されたポイントをユーザー毎に集
計し、前記ポイントを保有するユーザーが前記情報セン
ターの情報に関連して商品を購入しまたはサービスを受
ける場合、前記ユーザーが保有するポイント数、及び前
記ユーザーが購入しようとする商品または受けようとす
るサービスに応じて、前記ユーザーに特典を与える段階
を備えたことを特徴とする情報提供方法が提供される。According to still another feature of the present invention, information is provided to a user via a network, and when the user purchases a product or receives a service in connection with the information, a privilege is given to the user. An information providing method for providing predetermined information to a user via a network,
Authenticates a user who accesses the information center, records that the user has accessed the information center, and gives the user points according to the frequency of access of the user and the contents of access recorded in the recording means. And, the points granted to the user are tabulated for each user, and when the user holding the points purchases goods or receives services in connection with the information of the information center, the number of points held by the user, and An information providing method is provided, which comprises a step of giving a privilege to the user according to a product to be purchased or a service to be received by the user.
【0023】この場合、前記ポイントを付与する段階
は、ユーザーからの情報センターへのアクセスが一日に
複数回あった場合には、該複数回のアクセスのうち、特
定の1回のアクセスのみを前記ポイント付与手段におけ
るポイント加算に有効であるとみなすようになってい
る。[0023] In this case, the step of awarding the points includes, when a user accesses the information center a plurality of times a day, only a specific one of the plurality of accesses is performed. It is deemed to be effective for the point addition in the point giving means.
【0024】また、本発明のさらるに別の特徴によれ
ば、ネットワークを介してユーザーに情報を提供し、該
ユーザーが前記情報に関連して商品を購入しまたはサー
ビスの提供を受ける場合に前記ユーザーに特典を付与す
るようにした情報提供方法を実行するプログラムを記録
した記録媒体であって、ユーザーに対して所定の情報を
ネットワークを介して提供する情報センターを設け、前
記情報センターにアスセスするユーザーを認証し、前記
ユーザーが該情報センターにアクセスしたことを記録
し、該記録手段に記録されたユーザーのアクセスの頻度
及びアクセスの内容に応じたポイントを該ユーザーに付
与し、ユーザーに付与されたポイントをユーザー毎に集
計し、前記ポイントを保有するユーザーが前記情報セン
ターに情報を提供する情報提供者に関係する商品を購入
しまたはサービスを受ける場合、前記ユーザーが保有す
るポイント数、及び前記ユーザーが購入しようとする商
品または受けようとするサービスに応じて、前記ユーザ
ーに特典を与える段階を備えたことを特徴とする情報提
供方法を実行するプログラムを記録した記録媒体が提供
される。According to still another feature of the present invention, information is provided to a user via a network, and when the user purchases a product or receives a service in connection with the information. A recording medium storing a program for executing an information providing method for giving a privilege to the user, wherein an information center for providing predetermined information to the user via a network is provided. Authenticates the user, records that the user has accessed the information center, gives the user points corresponding to the frequency of access and the contents of the access recorded in the recording means, and gives the user Aggregated points are collected for each user, and the user holding the points provides information to the information center. A step of providing a benefit to the user according to the number of points held by the user and the product to be purchased or the service to be received when purchasing or receiving a product related to the information provider. A recording medium storing a program for executing an information providing method characterized by comprising:
【0025】[0025]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態に付いて
添付図面を参照して説明する。 [システム構成]図1を参照すると、本発明の1実施形態
にかかる情報提供システム1の概略構成図が示されてい
る。本実施形態においては、使用されるネットワーク2
は、インターネット2である。このインターネット2に
は、さまざまな端末機が情報通信可能に接続されるよう
になっている。車両に搭載されるナビゲーション装置3
もユーザー側端末としての携帯電話4を介して必要に応
じて情報伝送可能に該インターネット2に接続できるよ
うになっている。インターネット2には、ユーザーがネ
ットワークを介して、各種の情報を受信し、あるいは発
信するためのユーザー側端末としてのパソコン端末(P
C)5等にモデムを介して接続されるようになってい
る。ユーザー側端末4、5は、代表的には、パソコンが
挙げられるが、その他の形式の通信機能を有する携帯型
機器でもよい。また、本発明実施形態では、サービス提
供者側の端末として情報センター6がネットワーク2に
接続された形態で設けられる。情報センター6は、ユー
ザーに対してユーザーが興味を引くであろうユーザーに
有用な各種の情報をネットワーク2を介して提供する。
情報センター6は、サーバ装置7及び、このサーバ装置
7に対して情報伝送可能に接続される各種のデータベー
ス8、9、10を備えている。ユーザーは、情報センタ
ーからの情報を自分のパソコン等のユーザー側端末3、
4にダウンロードして加工することができる。また、ユ
ーザーは、パソコンによって加工して車載の装置である
ナビゲーション装置3に加工した情報をネットワークを
介して転送することもできるようになっている。また、
ユーザー側端末4、5から情報センターのユーザーに割
り当てられた所定の領域に情報を事実上読み出し、ある
いは書き込み、これを自己のユーザー側端末にダウンロ
ードしたり、他のユーザー側端末たとえばナビゲーショ
ン装置3などにサーバ装置7を介して事実上転送するこ
ともできるようになっている。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. [System Configuration] Referring to FIG. 1, a schematic configuration diagram of an information providing system 1 according to an embodiment of the present invention is shown. In the present embodiment, the network 2 used
Is the Internet 2. Various terminals are connected to the Internet 2 so that information communication is possible. Navigation device 3 mounted on vehicle
Can be connected to the Internet 2 via a mobile phone 4 as a user terminal so that information can be transmitted as needed. The Internet 2 has a personal computer terminal (P) as a user-side terminal through which a user receives or transmits various information via a network.
C) 5 or the like via a modem. The user terminals 4 and 5 are typically a personal computer, but may be a portable device having another type of communication function. In the embodiment of the present invention, an information center 6 is provided as a terminal on the service provider side in a form connected to the network 2. The information center 6 provides various kinds of information useful to a user who will be interested in the user via the network 2.
The information center 6 includes a server device 7 and various databases 8, 9, and 10 connected to the server device 7 so that information can be transmitted. The user sends the information from the information center to the user terminal 3 such as his / her personal computer,
4 and can be processed. Further, the user can also transfer information processed by a personal computer to the navigation device 3 which is an on-vehicle device via a network. Also,
In effect, information is read or written from the user terminals 4, 5 to a predetermined area allocated to the user of the information center, downloaded to its own user terminal, or used by another user terminal such as the navigation device 3. Can also be transferred via the server device 7 in effect.
【0026】[情報センター]本例の情報センター6
は、自動車メーカーによって運営されるものを想定して
いるが、この情報センター6が提供する情報は、必ずし
も自動車関連情報だけでなく、一般のインターネットの
ユーザーが必要とする様々な情報を提供するようになっ
ている。上記情報センター6は、上記のようにサーバ装
置7を備えておりこのサーバ装置7には、各種のデータ
ベースが接続されるようになっており、本例では、ナビ
ゲーション装置3に対してあるいは、ユーザーのパソコ
ン端末に対して情報提供するための音楽等のコンテンツ
に関するデータベース8、あるいは、ニュース・天気予
報等の社会情報、気象情報に関するデータベース9、さ
らには、電子メールの中継を行うための電子メールデー
タのためのデータベース10、及び各ユーザーごとの自
宅住所、生年月日等の個人情報を格納するための個人情
報のデータベース11等を備えている。[Information center] The information center 6 of this example
Is assumed to be operated by a car maker, but the information provided by the information center 6 is not limited to the car-related information, and may provide various information required by general Internet users. It has become. The information center 6 includes the server device 7 as described above, and various databases are connected to the server device 7. In this example, the information center 6 is connected to the navigation device 3 or to the user. A database 8 relating to contents such as music for providing information to a personal computer terminal, or a database 9 relating to social information such as news and weather forecast and weather information, and e-mail data for relaying e-mail , And a personal information database 11 for storing personal information such as a home address and a date of birth for each user.
【0027】また、サーバ装置は、ユーザーがユーザー
側端末を用いて情報センターにアクセスしたことを記録
し、そのアクセスの頻度及び内容にしたがって、ユーザ
ー毎にポイントを加算し、そのポイントを管理するため
のポイント管理データベース12を備えている。本発明
では、ポイントはユーザーの情報センターへのアクセス
頻度に現れる利用度が高い程増えていくように構成され
ている。ポイントは、ユーザー毎に管理される。そし
て、ユーザーに付与されたポイントは、ユーザーがその
情報センター6に情報を提供するもの、その情報センタ
ー6を運営する者等、例えば、自動車メーカー等の商品
を購入する際、あるいはそのサービスの提供を受ける際
に、ユーザーが保有するポイント数の範囲内でユーザー
が希望するポイント数に応じて、商品の購入価格あるい
はサービスにかかる費用の割り引きが特典としてユーザ
ーに適用されるようになっている。In addition, the server device records that the user has accessed the information center using the user side terminal, adds points for each user according to the frequency and contents of the access, and manages the points. Point management database 12 is provided. According to the present invention, the points are configured to increase as the degree of use that appears in the frequency of access to the information center by the user increases. Points are managed for each user. The points given to the user are those for which the user provides information to the information center 6, those who operate the information center 6, for example, when purchasing a product such as an automobile manufacturer, or providing the service. Upon receiving the discount, a discount on the purchase price of the product or the cost of the service is applied to the user as a benefit according to the number of points desired by the user within the range of the number of points held by the user.
【0028】ポイント管理データベース12は、ユーザ
ーが情報センター6にアクセスすることによって増大す
るポイント数の管理及び、情報センター6へのアクセス
との関係で、商品の購入あるいはサービスの利用に際し
て特典を与えた場合に変動するポイント数の管理を行う
ものである。The point management database 12 manages the number of points that increase when a user accesses the information center 6 and gives a privilege when purchasing a product or using a service in relation to the access to the information center 6. The number of points that fluctuates in the case is managed.
【0029】本発明の1つの特徴として、本実施形態に
おけるサーバ装置7は、ナビゲーション装置3が使用す
るための地図情報にかかるデータベースを備えていな
い。したがって、本実施形態においては、この種の通常
の情報提供センターと異なり情報センター6からサーバ
装置7を介して、ユーザーのパソコン端末あるいは車載
のナビゲーション装置3に地図情報を送信するようには
構成していない。As one feature of the present invention, the server device 7 according to the present embodiment does not include a database relating to map information used by the navigation device 3. Therefore, in the present embodiment, unlike the ordinary information providing center of this type, the map information is transmitted from the information center 6 to the user's personal computer terminal or the in-vehicle navigation device 3 via the server device 7. Not.
【0030】[ナビゲーション装置3]ナビゲーション
装置3は、ユーザー側端末を構成する1つの態様として
考えることができるものであって、ネットワーク2を介
して、本例では、携帯電話4により、インターネットを
介して情報センター6に情報伝送可能に接続することが
できるようになっている。本例では、ナビゲーション装
置3は、自動車13に搭載されたものを想定しており走
行状態において携帯電話4でインターネットを介して、
情報センター6のサーバ装置7に情報伝送可能に接続さ
れるものである。[Navigation Apparatus 3] The navigation apparatus 3 can be considered as one mode constituting a user-side terminal. The navigation apparatus 3 is connected via a network 2 and, in this example, a mobile phone 4 via the Internet. To the information center 6 so that information can be transmitted. In this example, it is assumed that the navigation device 3 is mounted on the automobile 13, and in the traveling state, the mobile phone 4 is connected via the Internet.
It is connected to a server device 7 of an information center 6 so that information can be transmitted.
【0031】そして、本発明の情報提供システムはその
特徴として、上記したように地図データ等の画像情報は
送らないシステムとして構成されている。The information providing system of the present invention is characterized in that it is a system that does not send image information such as map data as described above.
【0032】その代わり、本発明では、情報センター6
との関係では、ユーザー側端末としてのナビゲーション
装置3が、地図データを格納している。また、ナビゲー
ション装置3は、GPS受信システム(図示せず)を備
えており、受信したGPS情報に基づいて、車両の位置
を検出し、地図情報を表示して、その情報に車両の位置
を重ね併せて表示する機能、あるいは目的地までの経路
計算を行いその経路を地図情報に重ねて表示すること等
の処理を行う処理プログラムを備えている。そして、上
記のように本実施形態のナビゲーション装置3は、携帯
電話4等の携帯端末を介してネットワーク(インターネ
ット)2に接続することができるようになっている。な
お、上記地図データ又は処理プログラムは、ナビゲーシ
ョン装置3の記憶装置に記憶させることも、外部の(C
D−ROMやDVD−ROM等)の媒体(図示せず)に
記録させておくこともでき、使用する際に適宜読み取っ
てディスプレイ装置14上に表示するようにできる。Instead, in the present invention, the information center 6
In relation to the above, the navigation device 3 as the user-side terminal stores the map data. Further, the navigation device 3 includes a GPS receiving system (not shown), detects the position of the vehicle based on the received GPS information, displays map information, and superimposes the position of the vehicle on the information. It also has a function of displaying the information or a processing program for calculating a route to the destination and performing processing such as displaying the route superimposed on the map information. Then, as described above, the navigation device 3 of the present embodiment can be connected to the network (Internet) 2 via a portable terminal such as a mobile phone 4. The map data or the processing program may be stored in the storage device of the navigation device 3 or may be stored in an external (C
It can also be recorded on a medium (not shown) such as a D-ROM or a DVD-ROM, and can be appropriately read and displayed on the display device 14 when used.
【0033】上記ナビゲーション装置3における処理プ
ログラムには、プラグインが備えられており、このプラ
グインは、上記サーバ装置7と処理プログラムとの間に
介在して、サーバ装置7から送信されたデータを上記処
理プログラムに対応させるものとして構成されている。The processing program in the navigation device 3 is provided with a plug-in. The plug-in intervenes between the server device 7 and the processing program to convert data transmitted from the server device 7. It is configured to correspond to the above processing program.
【0034】具体的には、上記プラグインは、あたかも
ナビゲーション装置3(携帯電話4)をサーバ装置7に
接続するような機能を有する。また、サーバ装置7とナ
ビゲーション装置3との間で送受信されるデータが特定
形式となるように、サーバ装置7から送信されたデータ
を上記処理プログラムに対応したデータ形式にするとと
もに、ナビゲーション装置3からサーバ装置7に送信さ
れるデータを上記特定形式のデータに変換する機能を有
する。More specifically, the plug-in has a function of connecting the navigation device 3 (mobile phone 4) to the server device 7. Further, the data transmitted from the server device 7 is converted into a data format corresponding to the processing program so that the data transmitted and received between the server device 7 and the navigation device 3 is in a specific format. It has a function of converting data transmitted to the server device 7 into data of the specific format.
【0035】また、ナビゲーション装置3には、サーバ
装置7から送信されるデータの1つのであるHTML文
書(データ)に埋め込まれるアイコン等の画像のデータ
が記憶されていて、上記プラグインは、サーバ装置7か
ら送信される画像選択データに基づいて、記憶された画
像のデータの中から表示すべき画像を選択し、かつこの
選択した画像を上記HTML文書における所定の箇所に
付加する機能も有している。The navigation device 3 stores image data such as icons embedded in an HTML document (data), which is one of the data transmitted from the server device 7. It also has a function of selecting an image to be displayed from the stored image data based on the image selection data transmitted from the device 7, and adding the selected image to a predetermined location in the HTML document. ing.
【0036】さらに、プラグインは、上記サーバ装置7
から送信された選択すべき地図を特定する地図選択デー
タに基づいて、ナビゲーション装置3が有する互いに縮
尺が異なる複数の地図データの中から、情報を付加する
のに用いる地図を選択する機能を有する。同時に、該選
択した地図上における情報付加の位置を特定する座標デ
ータに基づいて、施設等の位置を表す画像を上記選択し
た地図上に付加する機能も有している。なお、この情報
が付加された地図データの表示は、上記処理プログラム
が行う。Further, the plug-in is installed in the server 7
Has a function of selecting a map to be used for adding information from a plurality of map data of the navigation device 3 having different scales, based on the map selection data specifying a map to be selected transmitted from. At the same time, it has a function of adding an image representing the position of the facility or the like to the selected map based on the coordinate data specifying the position of the information addition on the selected map. The display of the map data to which this information is added is performed by the processing program.
【0037】このようにナビゲーション装置3は、サー
バ装置7から送信される各データに対応した処理を行う
ように構成されている。 [パソコン端末5]上記のユーザーのパソコン端末5
は、例えば自宅等に設けられるもので、モデム15等に
よってインターネット2に接続可能に構成されている。
このパソコン端末5は、ナビゲーション装置3と同様に
地図データと、この地図データの表示等の地図データを
用いて行う処理のための処理プログラムを備えている。
処理媒体は、内蔵の記憶装置に記憶させておくこともで
きるが、外部の記憶媒体14に記憶させておき、実行に
際して適宜読み出すように構成してもよい。なお、この
場合には、この記憶媒体14は、パソコン端末のハンド
ルソフトとして用意しておくこともできる。As described above, the navigation device 3 is configured to perform a process corresponding to each data transmitted from the server device 7. [PC terminal 5] PC terminal 5 of the above user
Is provided, for example, at home or the like, and is configured to be connectable to the Internet 2 by a modem 15 or the like.
The personal computer terminal 5 includes map data and a processing program for processing using map data such as display of the map data, similarly to the navigation device 3.
The processing medium may be stored in a built-in storage device, or may be stored in an external storage medium 14 and read out as needed upon execution. In this case, the storage medium 14 can be prepared as handle software for a personal computer terminal.
【0038】この記憶媒体14に処理プログラムを記憶
させて置く場合には、プラグインが設けられる。このプ
ラグインは、ナビゲーション装置3のプラグインと同様
に、サーバ装置7とパソコン端末5における地図データ
の処理プログラムとの間に介在して、サーバ装置から送
信された各データを処理プログラムに対応させるものと
して構成されている。When a processing program is stored in the storage medium 14, a plug-in is provided. This plug-in, like the plug-in of the navigation device 3, is interposed between the server device 7 and the map data processing program in the personal computer terminal 5, and makes each data transmitted from the server device correspond to the processing program. It is configured as something.
【0039】また、記憶媒体14もサーバ装置7から送
信されるHTML文書に埋め込まれるアイコン等の画像
のデータが記憶されており、パソコン端末5のプラグイ
ンも、サーバ装置7から送信されたデータに基づいて、
記憶された画像のデータの中から表示すべき画像を選択
し、かつこの選択した画像を上記HTML文書における
所定の箇所に付加する機能を有している。The storage medium 14 also stores image data such as icons embedded in the HTML document transmitted from the server device 7. The plug-in of the personal computer terminal 5 also stores the data transmitted from the server device 7. On the basis of,
It has a function of selecting an image to be displayed from the stored image data, and adding the selected image to a predetermined location in the HTML document.
【0040】さらに、上記プラグインには、サーバ装置
7から送信されて地図選択データ及び座標データに基づ
いて、上記ユーザー側端末側の記憶媒体が有する地図デ
ータに施設等の位置を表す画像を付加する機能を有す
る。この情報が付加された地図データの表示の制御はナ
ビゲーション装置3と同様に上記処理プログラムが行う
ようになっている。Further, the plug-in adds an image representing the location of a facility or the like to the map data of the storage medium of the user terminal based on the map selection data and the coordinate data transmitted from the server device 7. It has a function to do. The control of the display of the map data to which this information is added is performed by the above-described processing program, similarly to the navigation device 3.
【0041】このようにパソコン端末5は、ナビゲーシ
ョン装置3と同様にインターネット2を介して情報セン
ター6に情報伝送可能に接続可能であり、かつ地図デー
タを保有しており、ナビゲーション装置3のプラグイン
と同様のプラグインを有している。このため、ナビゲー
ション装置3と同等のレベルで情報センター6からの情
報を利用することができる環境が整っている。 [販売店ネットワーク15]つぎに、好ましくは、情報
センター6における情報提供を管理する主体と、関連す
る主体が管理する販売店ネットワーク15について説明
する。As described above, the personal computer terminal 5 is connectable to the information center 6 via the Internet 2 so as to be able to transmit information, and has map data, like the navigation device 3. Has the same plug-in. For this reason, an environment is provided in which information from the information center 6 can be used at the same level as the navigation device 3. [Dealer Network 15] Next, a description will be given of a dealer network 15 managed by an entity that preferably manages information provision in the information center 6 and a related entity.
【0042】本実施形態の販売店ネットワーク15にお
ける販売店16は、少なくとも上記情報センター6の管
理者あるいは情報提供者などの関係者と連携して特定の
商品例えば自動車、あるいはその商品の部品をユーザー
販売したり、この商品あるいは部品に関連したサービス
をユーザーに提供する。たとえば、上記の商品として乗
用車、トラック、商用車等の車両を上げることができ、
部品には、エンジン部品、車両部品、電気部品等が含ま
れる。サービスには、部品取り付け、交換、点検サービ
ス等が含まれる。The store 16 in the store network 15 according to the present embodiment cooperates with at least the administrator of the information center 6 or a related person such as an information provider to provide a specific product such as an automobile or parts of the product to the user. Sell or provide services related to this product or part to users. For example, vehicles such as passenger cars, trucks, commercial vehicles, etc. can be raised as the above products,
The parts include engine parts, vehicle parts, electric parts, and the like. Services include component installation, replacement, and inspection services.
【0043】販売店ネットワーク15はこれらの販売店
16がインターネット2を介して情報伝送可能に互いに
接続されている。The store network 15 is connected to these stores 16 so that information can be transmitted through the Internet 2.
【0044】[ポイント加算システム]サーバ装置7
は、上記のカスタムページの利用あるいは、その他の情
報の参照、ダウンロード等にかかる、ユーザーからのア
クセスが終了した場合には、上記のユーザーのアクセス
を記録する。そして、このアクセスがポイント加算の対
象になるかどうかを判定する。この場合、サーバ装置7
は、当該ユーザーについてすでに同じ日付けでポイント
を加算されたアクセスが存在するかどうかを判断する。
すでに、同じ日付でポイントが加算されている場合に
は、当該アクセスに対するポイント加算は行わない。当
該ユーザーについてその日のポイント加算がない場合に
は、サーバ装置は、当該情報センター6へのアクセスが
ポイント加算の対象となるかどうかを判断する。ユーザ
ーの情報センター6へのアクセスが単にホームページを
開いただけですぐに閉じた場合など、実質的に情報セン
ター6の情報を利用していないような態様の場合には、
そのアクセスは実質的に情報センター6にアクセスした
とは見なさない。 [ポイント加算の対象となる情報通信の態様]たとえ
ば、以下のような情報センターへのアクセス態様は、ポ
イント加算の対象となる。 (1)ユーザーがナビゲーション装置3(携帯電話4)
あるいは、自分のパソコン端末5を介して、ネットワー
ク(インターネット)2に接続して、インターネット上
に開設された情報センター6にアクセスすること。この
場合、情報センター6のサーバ装置7を介してインター
ネット2上の他のサイトにアクセスしたり、電子メール
の送受信を行うことができるようになっている。このよ
うな電子メールに関係するサーバ装置の利用もポイント
加算の対象とすることもできる。ポイント数は、アクセ
スする態様によって変えることもできる。 (2)ナビゲーション装置3あるいはパソコン端末5を
操作して、情報センター6のサーバ装置7にアクセス
し、情報センター6のデータベースに格納されているH
TML文書をダウンロードすること。すなわち、ナビゲ
ーション装置3あるいはパソコン端末5の記憶装置に情
報センター内に存在するさまざまな情報たとえば、ニュ
ースによる社会情報あるいは天気予報等の気象情報を入
手することができるがこのような態様もポイント加算の
対象となる。本システムでは、情報センター6はナビゲ
ーション装置7に必要な情報だけを提供するという限定
された目的ではなく、ユーザーが必要なさまざまな情報
を引き出すための情報源としての機能を有するように設
けられている。また、情報センターからのアンケートに
答えることもポイント加算の対象となる。[Point addition system] Server device 7
Records the user's access when the user's access to the use of the custom page or reference or download of other information is completed. Then, it is determined whether or not this access is subject to point addition. In this case, the server device 7
Determines whether there is already an access point for the user with the same date.
If points have already been added on the same date, the points are not added for the access. If there is no point addition for the user on that day, the server device determines whether or not access to the information center 6 is subject to point addition. In the case where the user does not substantially use the information in the information center 6, such as when the user accesses the information center 6 simply by opening the homepage and immediately closes,
The access is not regarded as substantially accessing the information center 6. [Aspect of Information Communication Subject to Point Addition] For example, the following aspects of access to an information center are subject to point addition. (1) The user operates the navigation device 3 (mobile phone 4)
Alternatively, the user connects to the network (Internet) 2 via his / her personal computer terminal 5 and accesses the information center 6 established on the Internet. In this case, it is possible to access another site on the Internet 2 via the server device 7 of the information center 6 and to transmit and receive an e-mail. The use of a server device related to such an electronic mail can also be a target of point addition. The number of points can be changed depending on the access mode. (2) The navigation device 3 or the personal computer terminal 5 is operated to access the server device 7 of the information center 6, and to access the H stored in the database of the information center 6.
Download TML documents. That is, various information existing in the information center, for example, weather information such as social information by news or weather forecast, can be obtained in the storage device of the navigation device 3 or the personal computer terminal 5; Be eligible. In the present system, the information center 6 is provided not only for the purpose of providing only necessary information to the navigation device 7 but also for having a function as an information source for extracting various information required by the user. I have. Answering a questionnaire from the information center is also an object of point addition.
【0045】また、情報センター6には、レストラン、
ホテル、レジャー施設、観光スポット、商店、飲食店、
ガソリンスタンド、あるいは駐車場等の施設情報が登録
されており、ジャンル別の検索あるいは電話番号による
検索等ができるようになっている。本システムでは、ユ
ーザーは、このような情報についても、自己のナビゲー
ション装置3あるいはパソコン端末5の通信機能を用い
て、自由に入手することができるようになっている。こ
のような検索操作についても、登録されたユーザーのポ
イント加算の対象となる。 (3)さまざまな方法で情報検索を行うこと。この場
合、ユーザーはナビゲーション装置3あるいはパソコン
端末5を介して情報センター6のサーバ装置7にアクセ
スしてHTML文書による通信を対話形式で行うことに
よって検索作業を行う。The information center 6 has a restaurant,
Hotels, leisure facilities, tourist spots, shops, restaurants,
Facility information such as a gas station or a parking lot is registered, and a search by genre or a search by telephone number can be performed. In this system, the user can freely obtain such information by using the communication function of the navigation device 3 or the personal computer terminal 5 of the user. Such a search operation is also subject to the point addition of the registered user. (3) To perform information retrieval by various methods. In this case, the user performs a search operation by accessing the server device 7 of the information center 6 via the navigation device 3 or the personal computer terminal 5 and performing communication using an HTML document in an interactive manner.
【0046】検索された施設の位置は、地図上に付加さ
れ、ナビゲーション装置3あるいはパソコン端末5の画
面上に表示することができる。また、本システムでは、
検索された施設の情報をサーバ装置7内の自分のデータ
ベースの領域内に登録して保有しておくこともできるよ
うになっている。これによって例えば、自宅等から予め
パソコン端末5あるいは携帯端末4等を用いて、情報セ
ンター6に登録された施設情報を検索し、検索情報をサ
ーバ装置7内のデータベースに登録して格納して置くこ
とにより、その後必要なときにいつでも、その登録され
た情報を、ナビゲーション装置3携帯電話4を介してに
ダウンロードして実際のドライブに際して活用すること
ができる。 (4)定期点検や車検時期等について、販売店からの案
内情報をナビゲーション装置3あるいはパソコン端末5
を介して受信すること。 (5)自分の車が故障した場合などに、ユーザーはナビ
ゲーション装置(携帯電話4)3等の通信機能を使用し
て、販売店に対して車の故障の状況についての情報を伝
送すること。 (5)カスタムページの利用 本発明の1つの特徴にかかるカスタムページの利用もポ
イントの蓄積の対象となる。The searched location of the facility is added to the map and can be displayed on the screen of the navigation device 3 or the personal computer terminal 5. In this system,
The information on the searched facility can be registered and held in the area of its own database in the server device 7. Thus, for example, the facility information registered in the information center 6 is searched from the home or the like using the personal computer terminal 5 or the mobile terminal 4 in advance, and the search information is registered and stored in the database in the server device 7. Thus, whenever necessary, the registered information can be downloaded to the navigation device 3 via the mobile phone 4 and used for actual driving. (4) For the periodical inspection and vehicle inspection time, etc., the guidance information from the dealer is transmitted to the navigation device 3 or the personal computer terminal 5.
To be received through. (5) When the user's car breaks down, the user uses the communication function of the navigation device (mobile phone 4) 3 or the like to transmit information about the situation of the car breakdown to the store. (5) Use of Custom Page The use of a custom page according to one feature of the present invention is also an object of accumulating points.
【0047】以下この利用態様について、ナビゲーショ
ン装置3あるいはパソコン端末5における表示画面を参
照しつつ説明する。Hereinafter, this mode of use will be described with reference to the display screen of the navigation device 3 or the personal computer terminal 5.
【0048】まず、ナビゲーション装置3あるいはパソ
コン端末5は携帯電話4あるいはモデムをによりインタ
ーネット2を介して情報センター6のサーバ装置7に接
続する。接続が確立されると、サーバ装置7からインタ
ーネット2を介してHTML形式で、情報がナビゲーシ
ョン装置3あるいはパソコン端末に伝送されるようにな
る。これによって本例では、図2に示すように、フレー
ム構成された画面における左側フレームLに「ニュー
ス」、「今日の運勢」、「天気予報」、「ドライブ工
房」、「SPOT検索」、「メール」、「お知らせ」、
「LINKS」及び「操作マニュアル」の各メニュー項
目のリスト16が情報センターのホームページのメニュ
ー画面に表示される。First, the navigation device 3 or the personal computer terminal 5 connects to the server device 7 of the information center 6 via the Internet 2 via the mobile phone 4 or the modem. When the connection is established, the information is transmitted from the server device 7 to the navigation device 3 or the personal computer terminal in the HTML format via the Internet 2. As a result, in the present example, as shown in FIG. 2, “news”, “today's fortune”, “weather forecast”, “drive workshop”, “SPOT search”, “mail” ","Notice",
A list 16 of menu items "LINKS" and "operation manual" is displayed on the menu screen of the homepage of the information center.
【0049】上記メニュー項目リスト16の下部側方に
は、「カスタムページ」の項目17が設けられている。
この「カスタムページ」の項目17をクリックすると、
当該ユーザーが情報センター6に登録したカスタムペー
ジが呼び出される。すなわち、各ユーザーは、情報セン
ター6の所定のデータベースに情報を自己が選択した所
定の形式書き込むことができるようになっており、この
書き込まれた情報は、サーバ装置7からインターネット
2を介して、ユーザーの端末の表示に表示されているカ
スタムページの右側のフレームRに表示される。なお、
図3ないし図10については、フレームRの表示の状況
を示す。カスタムページにおいては、「お知らせ」、
「LINKS」及び「お気に入りクリック」の各項目1
9、20、21の欄が設けられているとともに、「あす
日の天気」及び「今日の運勢」の項目欄22、23が設
けられている。上記「お知らせ」19の欄には、たとえ
ば情報センターや販売店が提供する情報・案内等が表示
されるようになっている。また、「LINKS」20の
欄には、データベースに登録しているウェブサイトの名
前が表示される。これらの名前をクリックすると該当す
るウエブサイトにアクセスできる。さらに、「お気に入
りクリック」21の欄には、ユーザーがデータベースに
登録している目的地のリストが表示されるようになって
いる。また、「あすの天気」22の欄に表示される地域
や、「今日の運勢」23の欄に表示される星座は、予め
設定したものが表示される。このようなカスタムページ
の登録・設定は、このカスタムページにおける上部に設
けられた「カスタムページ設定」の項目25をクリック
することによって移動するページにおいて行うようにな
っている。At the lower side of the menu item list 16, an item 17 of "custom page" is provided.
When you click on item 17 of this "custom page"
The custom page registered by the user in the information center 6 is called. That is, each user can write information in a predetermined database of the information center 6 in a predetermined format selected by the user, and the written information is transmitted from the server device 7 via the Internet 2. It is displayed in the frame R on the right side of the custom page displayed on the display of the user terminal. In addition,
3 to 10 show the display state of the frame R. For custom pages,
Item 1 of "LINKS" and "favorite click"
Columns 9, 20, 21 are provided, and item columns 22, 23 of "weather on tomorrow" and "fortune of today" are provided. In the column of "notice" 19, for example, information and guidance provided by an information center or a store are displayed. In the column of “LINKS” 20, the name of a website registered in the database is displayed. Clicking on these names will take you to the corresponding website. Further, a list of destinations registered by the user in the database is displayed in the column of “favorite click” 21. In addition, as the region displayed in the column of “Tomorrow's weather” 22 and the constellation displayed in the column of “Today's fortune” 23, preset ones are displayed. The registration and setting of such a custom page are performed on a page which is moved by clicking the “custom page setting” item 25 provided at the top of the custom page.
【0050】なお、このようなページのHTML文書に
埋め込まれるアイコン24は、上記したようにナビゲー
ション装置3(携帯電話4)あるいはパソコン端末5等
のユーザー側端末4、5に記憶された画像のデータが用
いられる。したがって、本シテスムにおいては、上記サ
ーバ装置7から送信されるデータには画像データは含ま
れていない。そのかわり情報センター6のサーバ装置7
からのデータには、ユーザー側の端末に記憶されている
画像を選択するための画像選択データが含まれている。
ナビゲーション装置3あるいはパソコン端末5等のユー
ザー端末においては、そこに搭載されたプラグインが表
示すべき画像を選択し、HTMLの所定の箇所に付加し
て画面上に表示するようになっている。Note that the icon 24 embedded in the HTML document of such a page corresponds to the image data stored in the user side terminals 4 and 5 such as the navigation device 3 (mobile phone 4) or the personal computer terminal 5 as described above. Is used. Therefore, in this system, the data transmitted from the server device 7 does not include image data. Instead, the server device 7 of the information center 6
Includes image selection data for selecting an image stored in the terminal on the user side.
In a user terminal such as the navigation device 3 or the personal computer terminal 5, an image to be displayed by a plug-in mounted thereon is selected, added to a predetermined location in HTML, and displayed on a screen.
【0051】[情報センターの利用例の説明]以下のよ
うな情報センターの検索機能を利用することも、ユーザ
ーのポイントの加算の対象となるが、その実際の利用形
態を、施設情報の検索を例にとって説明する。本例では
「広島県広島市中区にある寿司点を検索する」場合につ
いて説明する。[Explanation of Usage Example of Information Center] Using the search function of the information center as described below is also an object of adding the points of the user. An example will be described. In this example, a case of “searching for sushi points in Naka Ward, Hiroshima City, Hiroshima Prefecture” will be described.
【0052】まず、図2に示すメニュー項目のリスト1
6のなかから、施設情報を検索するメニューである「S
POT検索」をクリックすると、ナビゲーション装置あ
るいはパソコン端末等のユーザー側端末から情報センタ
ーのサーバ装置にそのデータが送信される。情報センタ
ーのサーバ装置はこれに応答してつぎのHTML文書を
返信する。これにより、図4に示すように「ジャンルで
検索」、「地域で検索」及び「電話番号で検索」の3つ
の検索メニューの欄26、27、28が用意されたペー
ジにおいて表示される。First, a menu item list 1 shown in FIG.
6, "S" which is a menu for searching for facility information
When "POT search" is clicked, the data is transmitted from the user side terminal such as the navigation device or the personal computer terminal to the server device of the information center. In response, the server device of the information center returns the next HTML document. Thereby, as shown in FIG. 4, three search menu columns 26, 27, and 28 of "search by genre", "search by area", and "search by telephone number" are displayed on the prepared page.
【0053】上記「SPOT検索」における「地域で検
索」27を行うときは、この「地域で検索」の欄27に
おける左側に設けられたスクロールボックス29におい
て、全国またはいずれかの都道府県を選択するととも
に、その右側に設けられたテキストボックス30内に市
町村名を記入する。また、「電話番号で検索」28を行
うときは、この「電話番号で検索」28の欄における3
つのテキストボックス31、32、33内に市外局番、
局番及び電話番号をそれぞれ入力する。これらちの入力
を行い、各検索メニューの欄の下部に設けられた「検
索」プッシュボタン34、35をクリックすると、ナビ
ゲーション装置3(携帯電話4)あるいはパソコン端末
5等のユーザー側端末かち情報センター6のサーバ装置
7に対し、ユーザーの操作によって入力されたデータが
送信される。このユーザーからの送信に対して、情報セ
ンターのサーバ装置は該送信データに対応した応答をH
TML形式で返送する。When the "search by area" 27 in the "SPOT search" is performed, the whole country or any prefecture is selected in the scroll box 29 provided on the left side of the "search by area" column 27. At the same time, the name of the municipality is entered in a text box 30 provided on the right side. When performing “search by telephone number” 28, 3
Area codes in the three text boxes 31, 32, 33,
Enter the station number and telephone number respectively. When these inputs are made and the "search" push buttons 34, 35 provided at the lower part of the respective search menu fields are clicked, the navigation device 3 (mobile phone 4) or the user side terminal such as the personal computer terminal 5 or the information center 6 The data input by the user's operation is transmitted to the server device 7. In response to the transmission from the user, the server device of the information center sends a response corresponding to the transmission data to H
Return in TML format.
【0054】また、上記「ジャンルで検索」を行うとき
は、この「ジャンルで検索」の欄26に設けられた、
「食べる」、「泊まる」、「遊ぶ」、「スポーツ」、
「観光・行楽」、「生活・お店」、「交通機関」、「ド
ライブ」、「ガソリン」及び「その他」の項目のいずれ
かをクリックする。このうち「食べる」の項目を選択す
ると、そのデータがユーザー側端末から情報センターの
サーバ装置に送信される。これに応答して情報センター
からは、以下の通信がHTML形式で行われる。すなわ
ち、図5に示すように「和食」、「洋食」、「中華」、
「甘味・喫茶」、「居酒屋・スナック」、「ファミリー
レストラン」、「ファーストフード」、「ラーメン」及
び「その他」の各項目が一列に配列された選択項目リス
ト36がユーザー側端末の画面上に表示される。When performing the "search by genre", the "search by genre" column 26 is provided.
"Eat", "stay", "play", "sports",
Click one of the following items: "sightseeing / recreation", "life / shop", "transportation", "drive", "gasoline", and "others". When the item “eat” is selected, the data is transmitted from the user side terminal to the server device of the information center. In response, the information center performs the following communication in HTML format. That is, as shown in FIG. 5, “Japanese food”, “Western food”, “Chinese food”,
A selection item list 36 in which the items of “sweetness / café”, “izakaya / snack”, “family restaurant”, “fast food”, “ramen” and “others” are arranged in a line is displayed on the screen of the user terminal. Is displayed.
【0055】このページは、上記各項目のいずれかを選
択するメニュー画面であって、ここで、「和食」の項目
をクリックすると、ナビゲーション装置3(携帯電話
4)あるいはパソコン端末5等のユーザー側端末から、
その情報が情報センター6のサーバ装置7に伝送され
る。サーバ装置7から選択項目のリストが、ユーザー側
端末4、5に伝送されて、ユーザー端末画面上に表示さ
れる。この選択項目のリスト37は、たとえば、図6に
示すようなものである。すなわち、本例では、「寿
司」、「焼肉」、「しゃぶしゃぶ・すき焼き」、「とん
かつ」、「そば・うどん」、「天ぷら・串揚げ」、「焼
き鳥・串焼き」、「料亭・懐石・割烹」、「おでん・お
茶漬け」及び「その他」の各項目が一列に配列された選
択項目リスト37が表示される。This page is a menu screen for selecting any one of the above-mentioned items. When the item of "Japanese food" is clicked here, the user side of the navigation device 3 (mobile phone 4) or the personal computer terminal 5 or the like is clicked. From the terminal,
The information is transmitted to the server device 7 of the information center 6. The list of selection items is transmitted from the server device 7 to the user terminals 4, 5, and displayed on the user terminal screen. The selection item list 37 is, for example, as shown in FIG. In other words, in this example, "sushi", "barbecue", "shabu-shabu / sukiyaki", "tonkatsu", "soba / udon", "tempura / kushiage", "yakitori / kushiyaki", "restaurant / kaiseki / kappo" , A selection item list 37 in which items of “oden / ochazuke” and “other” are arranged in a line.
【0056】このページでは、各項目の左側にチェック
ボックス38が設けられていて、検索したい項目のチェ
ックボックス38にチェックを付すように構成されてい
る。また「全て」の項目が設けられていて、この「全
て」の項目をチェックすると、上記全てのチェックボッ
クス38にチェックが付される。On this page, a check box 38 is provided on the left side of each item, and the check box 38 of the item to be searched is checked. In addition, “all” items are provided. When the “all” items are checked, all the check boxes 38 are checked.
【0057】ここで、「寿司」の項目にチェックを付し
て、このページにおける下部に設けられた「検索」プッ
シュボタン39をクリックすると、そのデータがサーバ
装置7に伝送される。サーバ装置7からは、これに対す
る応答がHTML形式でなされる。たとえば、図7に示
すような「寿司」の検索を行う検索エリアを設定するペ
ージが表示される。Here, when the item “Sushi” is checked and the “Search” push button 39 provided at the bottom of this page is clicked, the data is transmitted to the server device 7. The server device 7 responds to the request in the HTML format. For example, a page for setting a search area for searching for “sushi” as shown in FIG. 7 is displayed.
【0058】このページは、「自宅周辺」、「地図から
選択」及び「地名で選択」の3つの選択項目40が選択
可能に構成されている。各項目の左側にはラジオボタン
41が設けられていていずれかの項目を選択した上で、
このページの下部に設けられた「OK」プッシュボタン
42をクリックする。これにより、そのデータがサーバ
装置7に送信される。この場合、「自宅周辺」を選択し
た場合には、サーバ装置41のデータベースに登録され
た自宅住所に基づいた検索が可能となる。This page is configured such that three selection items 40 of "around home", "select from map" and "select by place name" can be selected. A radio button 41 is provided on the left side of each item, and after selecting any item,
Click the "OK" push button 42 provided at the bottom of this page. Thereby, the data is transmitted to the server device 7. In this case, when “around home” is selected, a search based on the home address registered in the database of the server device 41 becomes possible.
【0059】一方、「地名で検索」を選択した場合に
は、サーバ装置7から返信された次のHTML形式の文
書によって、図8に示すような情報がナビゲーション装
置3あるいはパソコン端末5のようなユーザー側端末の
画面上に表示される。このページでは、左側に各都道府
県を選択するためのドロップダウン43が設けられてい
て、このドロップダウンメニューにおいていずれかの都
道府県を選択することによって、右側に設けられたスク
ロールテキストボックス44に上記選択した都道府県の
リストが表示される。このスクロールボックス44にお
いて市町村の選択を行い、「OK」プッシュボタン45
をクリックすると、そのデータがサーバ装置7に送信さ
れる。On the other hand, when “search by place name” is selected, the information shown in FIG. 8 is transmitted from the navigation device 3 or the personal computer terminal 5 by the next HTML format document returned from the server device 7. It is displayed on the screen of the user terminal. On this page, a drop-down 43 for selecting each prefecture is provided on the left side. By selecting one of the prefectures in this drop-down menu, the scroll text box 44 provided on the right side is displayed. A list of selected prefectures is displayed. In the scroll box 44, a municipal is selected, and an “OK” push button 45 is selected.
By clicking, the data is transmitted to the server device 7.
【0060】ここで、「広島県」及び「広島市中区」を
選択すると、サーバ装置7が登録されている寿司店のな
かから、「広島県広島市中区」に該当するものを検索
し、その検索結果のデータをナビゲーション装置3等の
ユーザー側端末に返信する。これにより図9に示すよう
な、広島市中区付近に存在する寿司店が一列に並んだリ
スト46が表示される。この検索結果のページにおいて
は、検索結果に該当するもののうち10件が表示されて
いて、この検索結果のページの下部に設けられた「1
0」〜「100」及び「つぎの10件」の項目をクリッ
クすることによって、リストップされた寿司店の名前を
順次表示させることができる。Here, when "Hiroshima Prefecture" and "Naka Ward in Hiroshima City" are selected, the server corresponding to "Naka Ward in Hiroshima Prefecture Hiroshima" is searched from the sushi restaurants in which the server device 7 is registered. The search result data is returned to the user terminal such as the navigation device 3. As a result, a list 46 in which sushi restaurants existing in the vicinity of Naka-ku, Hiroshima are arranged in a line as shown in FIG. 9 is displayed. On this search result page, ten items that correspond to the search result are displayed, and “1” provided at the bottom of the search result page is displayed.
By clicking the items “0” to “100” and “next 10”, the names of the listed sushi restaurants can be sequentially displayed.
【0061】また、「エリア再設定」47及び「ジャン
ル再設定」48のプュッシュボタンがあり、これらをク
リックすると、エリア指定やジャンル指定のページに戻
って新たな検索を行うことができる。Further, there are push buttons of "area reset" 47 and "genre reset" 48. When these push buttons are clicked, a new search can be performed by returning to the page of area specification or genre specification.
【0062】さらに、上記各店名のいずれかをクリック
すると、ナビゲーション装置3等のユーザー側端末から
情報センターにデータが伝送される。これに対して情報
センター6のサーバ装置7は対応するデータを返信す
る。この交信によって、図10に示すように、その選択
したお店(図示の例では「あずま寿司」)の住所及び電
話番号の情報49が表示される。Further, when any one of the store names is clicked, data is transmitted from the user terminal such as the navigation device 3 to the information center. In response, the server device 7 of the information center 6 returns corresponding data. By this communication, as shown in FIG. 10, the address 49 and the telephone number information 49 of the selected shop (“Azuma Sushi” in the illustrated example) are displayed.
【0063】また、上記各店の項目毎に、「SPOT登
録」の項目50が設けられていて、いずれかの「SPO
T登録」の項目50をクリックすると、該当する寿司店
の位置情報が情報センター6のサーバ装置7に登録され
る。これによって、上記したカスタムページのお気に入
りのクリックの欄に表示がなされる。Further, an item 50 of “SPOT registration” is provided for each item of each store, and any “SPOT registration”
When the item 50 of "T registration" is clicked, the position information of the corresponding sushi restaurant is registered in the server device 7 of the information center 6. As a result, the display is made in the column of the favorite click on the custom page.
【0064】さらに、上記各店の項目毎に、「地図確
認」の項目51が設けられており、いずれかの「地図確
認」の項目51をクリックすると、ナビゲーション装置
3等のユーザー側端末から情報センター6のサーバ装置
7に対して選択した寿司店の地図表示を要求するデータ
が送信される。このサーバ装置7はナビゲーション装置
3等のユーザー側端末が有する互いに異なる縮尺の複数
の地図の中から情報を付加するのに用いる地図の縮尺の
データである地図選択データと、施設等の位置を表す画
像を上記選択した地図上におけるどの位置に付加するか
のデータである座標データとを返信する。Further, an item 51 of “map check” is provided for each item of each store. When any one of the items 51 of “map check” is clicked, a user side terminal such as the navigation device 3 sends an information center. The data requesting the display of the map of the selected sushi restaurant is transmitted to the server device 7. The server device 7 represents map selection data, which is data of a scale of a map used for adding information from a plurality of maps of different scales possessed by a user terminal such as the navigation device 3 and the positions of facilities and the like. The coordinate data, which is the data on which position on the selected map the image is to be added, is returned.
【0065】この地図選択データと座標データとを受信
したナビゲーション装置3等のユーザー側端末は、指定
された縮尺の地図を選択し、該地図における指定された
位置に所定の画像(寿司店を表す画像)を付加して表示
する。このようにして、左側にはたとえば図11に示す
ようなリストが、左側フレームには、図10に示すよう
な検索結果のリストが表示される一方、右側フレームに
は位置確認をしたい寿司店の位置がアイコン52によっ
て示された地図が表示される。Upon receiving the map selection data and the coordinate data, the user terminal such as the navigation device 3 selects a map of a designated scale and places a predetermined image (representing a sushi restaurant) at a designated position on the map. Image). In this way, for example, a list as shown in FIG. 11 is displayed on the left side, and a search result list as shown in FIG. A map whose position is indicated by the icon 52 is displayed.
【0066】このようにナビゲーション装置3等のユー
ザー側端末が有する地図データを利用し地図上に付加さ
れる情報をユーザーに提供することができる。As described above, the information added on the map can be provided to the user by using the map data of the user terminal such as the navigation device 3.
【0067】このシステムにおいては、情報センター6
のサーバ装置7からインターネット2の回線を介して、
容量の大きな地図データを送信する必要がない。すなわ
ち、地図データを送信するシステムに比べて大幅に通信
負担を軽減することができ、通信時間及び通信費用を劇
的に削減することができるものである。In this system, the information center 6
Via the Internet 2 line from the server device 7 of
There is no need to send large map data. That is, the communication load can be greatly reduced as compared with a system that transmits map data, and the communication time and communication cost can be dramatically reduced.
【0068】さらに、本システムにおけるサーバ装置7
は、アイコン等の画像データも送信する必要がない。こ
のために本システムにおける通信データ量をはさらに減
少する。このような、情報を通信回線を介して送信する
場合には、通信速度との関係で画像品質を低下させざる
をえないが、このようにすると、表示した画面の解像度
が低下して、視覚性が低下するという問題がある。本シ
ステムにおいては、情報量の多い地図データあるいはア
イコン等は、予めユーザー端末側に格納しておき必要に
応じて、情報センターからの送信データに基づいてある
いはこの情報と組み合わせて使用して、ユーザー端末側
において画面表示するようにしている。これによって、
本システムでは多量の情報を伝送するシステム上の負担
を軽減して応答性の高いしかも高品質の画面表示を低通
信コストにおいて実現することができる。Further, the server device 7 in the present system
Need not transmit image data such as icons. For this reason, the communication data amount in the present system is further reduced. When such information is transmitted through a communication line, the image quality must be reduced in relation to the communication speed. However, in this case, the resolution of the displayed screen is reduced, and There is a problem that performance is reduced. In this system, map data or icons with a large amount of information are stored in the user terminal in advance and used as necessary based on data transmitted from the information center or in combination with this information. The screen is displayed on the terminal side. by this,
In this system, the burden on the system for transmitting a large amount of information can be reduced, and a highly responsive and high-quality screen display can be realized at a low communication cost.
【0069】[ポイントの蓄積]ユーザーは、上記した
ような態様で、情報センター6にアクセスし、その機能
を利用した場合には、その利用頻度に応じて、たとえば
一回につき100ポイント、ポイントを蓄積することが
できる。ただし、本例では、上記のように、このポイン
トの蓄積は、一日に一回だけ有効とされる。[Accumulation of Points] When the user accesses the information center 6 in the manner described above and uses the function, the user can accumulate 100 points, for example, at one time according to the frequency of use. Can be accumulated. However, in this example, as described above, the accumulation of the points is valid only once a day.
【0070】このポイントの蓄積は、ユーザー毎に情報
センターのサーバ装置によって管理されており、この蓄
積情報はユーザーは、上記のカスタムページで参照する
ことができる。The accumulation of the points is managed by the server of the information center for each user, and the accumulated information can be referred to by the user on the custom page.
【0071】[商品を購入する場合のポイント割引]ユ
ーザーは情報センターを利用することによって蓄積した
ポイントを、商品を購入する場合あるいは、サービスを
利用する場合に活用することができる。以下図12ない
し17を参照しつつ、本発明にかかる情報提供システム
を利用した場合において、ユーザーが商品を購入する
際、あるいはサービスを受ける場合において、ユーザー
のポイント割引について説明する。[Point Discount When Purchasing a Product] The user can use the points accumulated by using the information center when purchasing a product or using a service. Hereinafter, with reference to FIGS. 12 to 17, the point discount of the user when the user purchases a product or receives a service when the information providing system according to the present invention is used will be described.
【0072】情報センター6は、本例では上記したよう
に自動車メーカーによって運営されているものである
が、たとえば、ユーザーが商品として自動車を購入しよ
うとする場合には、以下のようにして蓄積したポイント
を活用して、自動車の購入価格の割引の適用を受けるこ
とができる。図12は、ユーザーが、情報センターの情
報に関連して商品たとえば自動車を情報センターのサー
バ装置にアクセスして購入する場合のサーバ装置のプロ
グラムの実行手順のフローチャートである。In this example, the information center 6 is operated by an automobile manufacturer as described above. For example, when a user wants to purchase an automobile as a product, the information center 6 is stored as follows. The points can be used to receive discounts on car purchase prices. FIG. 12 is a flowchart of an execution procedure of a program of a server device when a user accesses a server device of an information center to purchase a product, for example, an automobile, in connection with information of the information center.
【0073】ユーザーは、まず購入しようとする車両の
情報を収集するためにユーザーID及びパスワードを入
力して情報センター6にアクセスする。これによって、
ユーザーは、情報センターの図13に示すような自分用
の情報画面をホームページの画面として、表示させるこ
とができる。図13の表示された画面には「テレマティ
クスセンターメインページ」、「LINKS」、「アン
ケート」「終了」の情報収集関連の各項目53、及び
「マイカー購入」、「部品購入」、「オプション購
入」、「修理・整備」、「ネットショップ」等の商品の
購入あるいはサービス提供を受けるための各項目54が
設けられている。この画面において、当該ユーザーが保
有しているポイント数が表示される。つぎに、ユーザー
は、情報センター6のホームページの項目のうち、「マ
イカー購入」を選択することによって、例えば図14に
示すような車種情報のページを開くことができる。この
ページには当該自動車メーカーが提供する複数の自動車
の車種55〜62が写真によって表されている。写真表
示の部分は、ハイパーリンクのボタンになっており関心
のある特定の車種55、62の写真表示の位置でクリッ
クをすると、図15に示すようなその車種の情報のペー
ジが展開されるようになっている。このページにも選択
した車種の写真表示があり、これによって、ユーザー
は、選択した車種及びその情報を確認することができる
(ステップS1)。さらに、このページには、ユーザー
の現在保有しているポイント数が表示されるとともに、
購入価格についての車種に応じた、割引金額が表示され
る。この場合、車種に応じた割引率がが設定されてお
り、この割引率と、ユーザー保有のポイントを掛けるこ
とによって割引額が算出され、その額(キャッシュバッ
ク)が画面上に表示される。The user first accesses the information center 6 by inputting a user ID and a password in order to collect information on the vehicle to be purchased. by this,
The user can display a personal information screen as shown in FIG. 13 of the information center as a home page screen. The screen displayed in FIG. 13 includes “Telematics Center Main Page”, “LINKS”, “Questionnaire”, and “End” information collection-related items 53, and “My Car Purchase”, “Parts Purchase”, and “Option Purchase”. , "Repair / maintenance", "net shop", etc., or items for purchasing or receiving services. On this screen, the number of points held by the user is displayed. Next, the user can open, for example, a vehicle type information page as shown in FIG. 14 by selecting “purchase my car” from the items on the home page of the information center 6. On this page, pictures 55 to 62 of a plurality of automobiles provided by the automobile manufacturer are shown by photographs. The portion of the photo display is a hyperlink button, and when a click is made at the position of the photo display of the specific vehicle type 55 or 62 of interest, the information page of the vehicle type as shown in FIG. 15 is expanded. It has become. This page also has a photo display of the selected vehicle type, which allows the user to check the selected vehicle type and its information (step S1). In addition, this page shows you how many points you currently have,
The discount price according to the vehicle type regarding the purchase price is displayed. In this case, a discount rate is set according to the vehicle type, and the discount rate is calculated by multiplying the discount rate by the points owned by the user, and the discount amount (cashback) is displayed on the screen.
【0074】そして、ユーザーが特定の車種62につい
て見積の項目63をクリックすると、図15に示すよう
な見積情報を表示する画面が現れる(ステップS2)。
この画面では、上記のキャッシュバック分の値引きが行
われ(ステップS3)る。ユーザーが、画面上で下取り
査定をしてほしい場合には、そのこの項目64をクリッ
クすると下取りの査定のプログラムが実行され、下取り
価格が確定する(ステップS4)。また、ユーザーは、
「オプション選択」65の項目をクリックすることによ
って、購入しようとする車種についてさまざまなオプシ
ョンの選択・設定を行うことができる(ステップS
5)。またユーザーは、「販社選択」66の項目をクリ
ックすることによって、引き渡しにかかる販売店(販
社)の選択・特定を行うことができる(ステップS
6)。また、「支払方法選択」の項目67をクリックす
ることによって、分割支払い、一括支払い等、支払い方
法の選択を行うことができる(ステップS7)。これら
の段階を踏んだ後、購入価格の総額の表示がなされる
(ステップS8)。つぎに、画面上には、車両の納期が
表示され(ステップS9)、ユーザーがこれに納得する
場合には、「購入」の項目68をクリックすることによ
って購入確認がされる(ステップS10)。この後、こ
の内容で、自動車が指定された販社に対して発注される
(ステップS11)。この場合、この発注の連絡は情報
センター6から販売店に対して行われ、販売店から実際
の発注がなされる。Then, when the user clicks the item 63 of the estimate for the specific vehicle type 62, a screen for displaying the estimate information as shown in FIG. 15 appears (step S2).
On this screen, the discount for the cashback is performed (step S3). If the user wants a trade-in assessment on the screen, clicking on this item 64 will execute a trade-in assessment program and the trade-in price will be determined (step S4). Users may also:
By clicking on the "option selection" item 65, various options can be selected and set for the vehicle type to be purchased (step S).
5). Further, the user can select and specify a store (distributor) to be delivered by clicking the item of “select a distributor” 66 (step S).
6). In addition, by clicking the item 67 of “selection of payment method”, a payment method such as an installment payment, a lump sum payment and the like can be selected (step S7). After these steps, the total purchase price is displayed (step S8). Next, the delivery date of the vehicle is displayed on the screen (step S9). If the user is satisfied with the delivery date, the purchase is confirmed by clicking on the item "purchase" 68 (step S10). Thereafter, the vehicle is ordered with the specified contents from the designated sales company (step S11). In this case, the order center is notified from the information center 6 to the dealer, and the dealer places an actual order.
【0075】本例では、「MPV」について見積りが行
われ購入確認がされた場合の例である。ユーザーは都合
により、購入確認を行わないとした場合には、他の車種
の見積りを行うか、あるいは今回は見送って「次回検
討」こととするかの選択ができる。すなわち、ユーザー
は、「次回検討」あるいは「他車種見積り」の項目6
9、70をクリックすることによって、他の選択をする
ことができる。In this example, an estimate is made for “MPV” and the purchase is confirmed. If the user does not confirm the purchase for convenience, the user can select whether to estimate another vehicle type or to forego this time and perform “next examination”. In other words, the user can select item 6 of “next study” or “estimation of other models”.
Other choices can be made by clicking on 9, 70.
【0076】ユーザーが「次回検討」の項目69をクリ
ックした場合には、この一連の作業は停止し、画面を終
了することができる。また「他車種見積り」を選択した
場合には、ユーザーは上記のような手順で、さらに別の
車種についての見積りを行うことができる。When the user clicks on the item "next review" 69, this series of operations is stopped and the screen can be ended. When "other vehicle type estimation" is selected, the user can estimate another vehicle type in the above-described procedure.
【0077】図17を参照すると、ユーザーが部品を購
入する場合のサーバ装置のプログラムの手順が示されて
いる。ユーザーは、上記の自動車と同様な手順で、図1
3の画面において「部品購入」の項目をクリックするこ
とにより、図14と同様の部品の写真表示の画面を展開
することができる。そして、同様な手順で、当該部品を
クリックすることにより、部品の情報を示す画面を表示
させることができる。この画面を表示させることによっ
てユーザーは、購入しようとする部品を確認することが
できる(ステップSS1)。この場合、自動車購入の場
合と同様にユーザーは、自己の保有するポイント数に対
応するキャッシュバック分の値引き額を表示させること
ができる(ステップSS2)。すなわち、購入を希望す
る部品を情報センターのサイト上で確認し、ユーザー
は、部品の種類に応じた割引率とポイント数を掛算する
ことによって算出することができる割引額を表示させる
ことができる。そして希望の販社がある場合にはユーザ
ーは自分の方から指定することができる(ステップSS
3)。つぎに、ユーザーは、部品の代金の支払い方法に
ついて指定し確認する(ステップSS4)。さらにポイ
ントによる割引、およびその他の値引きを考慮した支払
い総額を算出する(ステップSS5)。サーバ装置7
は、この条件に基づいて納期を提示する(ステップSS
6)。ユーザーはこの提示された納期に納得できる場合
には、購入部品の納期の提示を了解する操作を行う。ユ
ーザーは、つぎに、画面上で購入確認をクリックする
(ステップSS7)。これによって部品の購入仕様は確
定し、情報センターはユーザーとの間で決まった販売店
に対して部品を発注するように連絡する(ステップSS
8)。この場合、ユーザーが希望する販社で部品供給が
できない場合には、提示された販社のなかからユーザー
が選択した販社から部品が発注され、部品供給が行われ
る。Referring to FIG. 17, there is shown a procedure of a program of the server device when a user purchases a part. The user follows the same procedure as in the above car,
By clicking on the item "purchase of parts" on the screen 3, it is possible to develop the same picture display screen of parts as in FIG. Then, by clicking on the component in the same procedure, a screen showing information on the component can be displayed. By displaying this screen, the user can confirm the parts to be purchased (step SS1). In this case, as in the case of purchasing a car, the user can display a cashback discount amount corresponding to the number of points held by the user (step SS2). That is, the part desired to be purchased is confirmed on the site of the information center, and the user can display the discount amount that can be calculated by multiplying the discount rate and the number of points according to the type of the part. If there is a desired sales company, the user can specify it from himself (step SS
3). Next, the user specifies and confirms a method of paying for the parts (step SS4). Further, the total payment is calculated in consideration of the discount by points and other discounts (step SS5). Server device 7
Presents a delivery date based on this condition (step SS
6). If the user is satisfied with the presented delivery date, the user performs an operation of acknowledging the presentation of the delivery date of the purchased part. Next, the user clicks on the purchase confirmation on the screen (step SS7). Thus, the purchase specification of the part is determined, and the information center notifies the user of the determined store to order the part (step SS).
8). In this case, if parts cannot be supplied at the sales company desired by the user, parts are ordered from the sales company selected by the user from the presented sales companies, and the parts are supplied.
【0078】[0078]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
特定の商品提供者あるいはサービス提供者側が、ネット
ワーク上で情報センターからさまざまな情報を広くユー
ザー提供することを起点として、当該情報センターの利
用度の高いユーザーにポイントを付与し、その特典を上
記商品あるいはサービス提供者の商品あるいはサービス
を利用する場合にそのポイントを活用して、商品あるい
はサービスを有利な価格で購入しあるいはサービスを受
けることができる。As described above, according to the present invention,
Starting from the point at which a specific product provider or service provider provides a wide variety of information from an information center to users on a network, points are awarded to users who have a high degree of use of the information center, and the benefits are given to the products Alternatively, when using the goods or services of the service provider, the points can be used to purchase or receive the goods or services at an advantageous price.
【0079】このような、ネットワーク上での情報セン
ターへのアクセスによる利用度が商品購入の際に特典を
付与するシステムを構築することによってユーザーの情
報センターへのアクセス意欲を増進させることができ
る。そして、情報センター利用に対するポイント付与及
びポイントに関連した商品あるいはサービス情報によっ
て、情報センター利用者の商品あるいはサービスに対す
る購買、利用意欲をかき立てることができる。この結
果、商品あるいは販路、サービス提供範囲の拡大を促進
することができる。By constructing such a system in which the degree of use by accessing the information center on the network gives a privilege when purchasing a product, it is possible to increase the user's willingness to access the information center. Then, the purchase of the information center user and the willingness to use the product or service can be motivated by the point grant for the use of the information center and the product or service information related to the point. As a result, it is possible to promote expansion of a product, a sales channel, and a service provision range.
【図1】本発明の1実施形態にかかる情報提供システム
の概略構成図、FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an information providing system according to an embodiment of the present invention;
【図2】情報センターのホームページの画面の例を示す
図、FIG. 2 is a diagram showing an example of a screen of a homepage of an information center,
【図3】ユーザー端末における表示画面の1例(カスタ
ムページ)を示す図、FIG. 3 is a diagram showing an example (custom page) of a display screen on a user terminal;
【図4】図3と同様に表示画面の1例(SPOT検索)
を示す図、FIG. 4 is an example of a display screen as in FIG. 3 (SPOT search)
Figure showing
【図5】図3と同様に表示画面の1例(食べる)を示す
図、FIG. 5 is a diagram showing an example (eating) of a display screen as in FIG. 3;
【図6】図3と同様に表示画面の1例(和食)を示す
図、FIG. 6 is a diagram showing an example of a display screen (Japanese food) as in FIG. 3;
【図7】図3と同様に表示画面の1例(検索エリア選
択)を示す図、FIG. 7 is a diagram showing an example of a display screen (selection of a search area) as in FIG. 3;
【図8】図3と同様に表示画面の1例(地名選択)を示
す図、8 is a diagram showing an example of a display screen (selection of a place name) as in FIG. 3,
【図9】図3と同様に表示画面の1例(検索結果)を示
す図、FIG. 9 is a diagram showing an example (search result) of a display screen as in FIG. 3;
【図10】図3と同様に表示画面の1例(詳細情報)を
示す図、FIG. 10 is a diagram showing an example (detailed information) of a display screen as in FIG. 3;
【図11】図3と同様に表示画面の1例(地図表示)を
示す図、FIG. 11 is a diagram showing an example of a display screen (map display) as in FIG. 3;
【図12】ユーザーが本発明のシステムを用いて自動車
購入を行う場合の処理を行うプログラムのフローチャー
ト、FIG. 12 is a flowchart of a program for performing processing when a user purchases a car using the system of the present invention;
【図13】図12のプログラムに実行に際してユーザー
端末に表示される情報センターのページの画面表示例を
示す図、13 is a diagram showing a screen display example of an information center page displayed on the user terminal when executing the program of FIG. 12;
【図14】図13と同様にプログラムに実行に際してユ
ーザー端末に表示される情報センターのページの画面表
示例を示す図、FIG. 14 is a diagram showing a screen display example of an information center page displayed on a user terminal when executing a program as in FIG. 13;
【図15】図13と同様にプログラムに実行に際してユ
ーザー端末に表示される情報センターのページの画面表
示例を示す図、FIG. 15 is a diagram showing a screen display example of an information center page displayed on the user terminal when executing the program as in FIG. 13;
【図16】図13と同様にプログラムに実行に際してユ
ーザー端末に表示される情報センターのページの画面表
示例を示す図、FIG. 16 is a diagram showing a screen display example of an information center page displayed on a user terminal when executing a program in the same manner as in FIG. 13;
【図17】ユーザーが部品を購入する場合の処理を行う
プログラムのフローチャートである。FIG. 17 is a flowchart of a program for performing processing when a user purchases a part.
1 情報提供システム 2 ネットワーク(インターネット) 3 ナビゲーション装置 4 携帯電話 6 情報センター 7 サーバ装置 8 データベース(コンテンツ) 9 データベース(ニュース・天気予報) 10 データベース(電子メールデータ) 11 データベース(個人情報) 12 データベース(ポイント管理)。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Information provision system 2 Network (Internet) 3 Navigation device 4 Mobile phone 6 Information center 7 Server device 8 Database (content) 9 Database (news / weather forecast) 10 Database (E-mail data) 11 Database (Personal information) 12 Database ( Point management).
Claims (12)
提供し、該ユーザーが前記情報に関連して商品を購入し
またはサービスの提供を受ける場合に前記ユーザーに特
典を付与するようにした情報提供システムであって、 ユーザーにネットワークを介して情報を提供する情報セ
ンターと、 該情報センターにアスセスするユーザーの認証を行うユ
ーザー認証手段と、 前記ユーザーが該情報センターにアクセスしたことを記
録する記録手段と、該記録手段に記録されたユーザーの
アクセスの頻度及びアクセスの内容に応じたポイントを
該ユーザーに付与するポイント付与手段と、 該ポイント付与手段によって付与されたポイントをユー
ザー毎に集計するポイント集計手段と、 前記ポイントを保有するユーザーが情報センターに情報
に関連して商品を購入し、またはサービスの提供を受け
る場合において、前記ユーザーが購入しようとする商
品、または受けようとするサービスに応じて、前記ユー
ザーの保有するポイント数、及び前記ユーザーが購入し
ようとする商品または受けようとするサービスに応じ
て、ユーザーに特典を与える特典付与手段とを備えたこ
とを特徴とする情報提供システム。1. An information providing system for providing information to a user via a network and granting a privilege to the user when the user purchases a product or receives a service in connection with the information. An information center that provides information to a user via a network, a user authentication unit that authenticates a user who accesses the information center, and a recording unit that records that the user has accessed the information center. Point giving means for giving points to the user according to the frequency of access of the user and the contents of the access recorded in the recording means, and point counting means for counting the points given by the point giving means for each user And the user holding the points is referred to an information center for business related to the information. When purchasing or receiving a service, the number of points owned by the user and the number of points or An information providing system comprising: a privilege granting unit that gives a privilege to a user according to a service to be received.
の情報センターへのアクセスが一日に複数回あった場合
には、該複数回のアクセスのうち、特定の1回のアクセ
スのみを前記ポイント付与手段におけるポイント加算に
有効であるとみなすことを特徴とする請求項1に記載の
情報提供システム。2. The method according to claim 1, wherein the point granting means assigns only a specific one of the plurality of accesses to the information center when the user accesses the information center more than once a day. 2. The information providing system according to claim 1, wherein the information providing system is considered to be effective for adding points in the means.
報センターへのアクセスのうち予め定められた条件を充
足する特定のアクセス態様のみを、ポイントを付与する
対象とすることを特徴とする請求項1に記載の情報提供
システム。3. The method according to claim 1, wherein the point granting unit assigns points only to a specific access mode that satisfies a predetermined condition among users' access to the information center. Information providing system described in.
クセス態様が、前記情報センターのサイトにおいてユー
ザーが広告サイトにジャンプし、情報センターのサイト
でドライブルートを作成して、自分のナビゲーション装
置に転送し、または情報センターにおけるアンケートに
回答した場合であることを特徴とする請求項3に記載の
情報提供システム。4. The user's access mode at the information center is such that the user jumps to an advertisement site at the information center site, creates a drive route at the information center site, and transfers the route to his / her own navigation device. 4. The information providing system according to claim 3, wherein the information is answered to a questionnaire in the information center.
サービスにかかる自動車、部品または整備を前記ユーザ
ーが行う場合に前記ポイントに応じた特典を付与するこ
とを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つの請求
項に記載の情報提供システム。5. The privilege granting means according to claim 1, wherein said privilege is given to said information provider when said user performs an automobile, a part, or maintenance related to a service. The information providing system according to claim 1.
サイトを設け、該通信販売サイト内において前記ユーザ
ーが前記ポイントを用いて商品を購入することができる
商品購入手段をさらに備えていることを特徴とする請求
項1ないし5のいずれか1つの請求項に記載の情報提供
システム。6. A merchandise mail order site is provided at the information providing center, and a merchandise purchase means is further provided in the mail order merchant site so that the user can purchase merchandise using the points. The information providing system according to any one of claims 1 to 5, wherein
ザーが指定した販売会社で受け取ることができるように
なったことを特徴とする請求項請求項1ないし6のいず
れかの請求項に記載の情報提供システム。7. The apparatus according to claim 1, wherein the user can receive the purchased product at a sales company designated by the user. Information provision system.
提供する情報センターを有し、該ユーザーが前記情報セ
ンターからの情報に関連して商品を購入しまたはサービ
スの提供を受ける場合に前記ユーザーに特典を付与する
ようにした情報提供システムにおいて使用されるサーバ
装置であって、 該情報センターにアスセスするユーザーの認証を行うユ
ーザー認証手段と、 前記ユーザーが該情報センターにアクセスしたことを記
録する記録手段と、該記録手段に記録されたユーザーの
アクセスの頻度及びアクセスの内容に応じたポイントを
該ユーザーに付与するポイント付与手段と、 該ポイント付与手段によって付与されたポイントをユー
ザー毎に集計するポイント集計手段と、 前記ポイントを保有するユーザーが情報センターに情報
に関連して商品を購入し、またはサービスの提供を受け
た場合において、ユーザーが保有するポイント数の変動
を管理するポイント管理手段とを備えたことを特徴とす
るサーバ装置。8. An information center for providing information to a user via a network, wherein the user can purchase goods or receive a service in connection with the information from the information center, and receive a privilege from the user. A server device used in an information providing system configured to provide a user authentication means for authenticating a user who accesses the information center; and a recording means for recording that the user has accessed the information center. Point giving means for giving the user points according to the frequency of access of the user and the contents of the access recorded in the recording means; and a point tally which counts the points given by the point giving means for each user. Means and the user holding the points related to the information in the information center In the case where a purchase, or receiving a service Te, the server apparatus characterized by comprising a point management means for managing the variations in the number of points the user's.
提供する情報センターを有し、該ユーザーが前記情報セ
ンターからの情報に関連して商品を購入しまたはサービ
スの提供を受ける場合に前記ユーザーに特典を付与する
ようにした情報提供システムにおいて使用されるサーバ
装置とネットワークを介して交信するユーザー側端末で
あって、 前記サーバ装置にアクセスして前記ユーザーの認証を求
める認証請求手段と、 前記サーバ装置が管理する情報センターの所定のデータ
ベースに情報を書き込みまたは該データベースから情報
を読み出す手段と、 情報センターからの情報を表示する表示手段と、 情報センターからの情報に関連した商品の購入、サービ
スの利用を申し込む手段と、 前記商品の購入またはサービスの利用に際して、自己の
保有するポイントに基づく特典割引を要求する手段と、 前記商品を購入しまたはサービスの利用を行う販売店を
指定する手段とを備えたことを特徴とするユーザー側端
末。9. An information center for providing information to a user via a network, wherein when the user purchases a product or receives a service in connection with information from the information center, a privilege is given to the user. A user terminal that communicates via a network with a server device used in an information providing system that is provided with an authentication request unit, wherein the authentication device requests access to the server device to authenticate the user; and the server device. Means for writing information to or reading information from a predetermined database of an information center managed by the information center; display means for displaying information from the information center; purchase of goods related to information from the information center; use of services Means for applying for the purchase of the goods or use of the service. User terminal, characterized in that it comprises means for requesting the privilege discount points based on carrying, and means for specifying the dealer to perform utilization or service purchased the product.
を提供し、該ユーザーが前記情報に関連して商品を購入
しまたはサービスの提供を受ける場合に前記ユーザーに
特典を付与するようにした情報提供方法であって、 ユーザーに対して所定の情報をネットワークを介して提
供する情報センターを設け、 前記情報センターにアスセスするユーザーを認証し、 前記ユーザーが該情報センターにアクセスしたことを記
録し、該記録手段に記録されたユーザーのアクセスの頻
度及びアクセスの内容に応じたポイントを該ユーザーに
付与し、 ユーザーに付与されたポイントをユーザー毎に集計し、 前記ポイントを保有するユーザーが前記情報センターの
情報に関連して商品を購入しまたはサービスを受ける場
合、前記ユーザーが保有するポイント数、及び前記ユー
ザーが購入しようとする商品または受けようとするサー
ビスに応じて、前記ユーザーに特典を与える段階を備え
たことを特徴とする情報提供方法。10. An information providing method, wherein information is provided to a user via a network, and a privilege is given to the user when the user purchases a product or receives a service in connection with the information. Providing an information center for providing predetermined information to a user via a network, authenticating a user who accesses the information center, recording that the user has accessed the information center, Points are given to the user according to the frequency of access of the user and the content of the access recorded in the means, the points given to the user are totaled for each user, and the user holding the points is the information of the information center. The number of points held by the user when purchasing goods or receiving services in connection with And in response to said service user attempts try to goods or undergo to purchase, information providing method characterized by comprising the step of providing a benefit to the user.
ザーからの情報センターへのアクセスが一日に複数回あ
った場合には、該複数回のアクセスのうち、特定の1回
のアクセスのみを前記ポイント付与手段におけるポイン
ト加算に有効であるとみなすことを特徴とする請求項1
0に記載の情報提供方法。11. The step of awarding points includes, when a user accesses an information center more than once a day, only a specific one of the plurality of accesses is performed. 2. The method according to claim 1, wherein the method is considered to be effective for adding points in the point providing means.
0. The information providing method described in 0.
を提供し、該ユーザーが前記情報に関連して商品を購入
しまたはサービスの提供を受ける場合に前記ユーザーに
特典を付与するようにした情報提供方法を実行するプロ
グラムを記録した記録媒体であって、 ユーザーに対して所定の情報をネットワークを介して提
供する情報センターを設け、 前記情報センターにアスセスするユーザーを認証し、 前記ユーザーが該情報センターにアクセスしたことを記
録し、 該記録手段に記録されたユーザーのアクセスの頻度及び
アクセスの内容に応じたポイントを該ユーザーに付与
し、 ユーザーに付与されたポイントをユーザー毎に集計し、 前記ポイントを保有するユーザーが前記情報センターに
情報を提供する情報提供者に関係する商品を購入しまた
はサービスを受ける場合、前記ユーザーが保有するポイ
ント数、及び前記ユーザーが購入しようとする商品また
は受けようとするサービスに応じて、前記ユーザーに特
典を与える段階を備えたことを特徴とする情報提供方法
を実行するプログラムを記録した記録媒体。12. An information providing method, wherein information is provided to a user via a network, and when the user purchases a product or receives a service in connection with the information, a privilege is given to the user. A program for executing a program for executing the information center, providing an information center for providing predetermined information to a user via a network, authenticating a user who accesses the information center, and Access points are recorded, points corresponding to the user's access frequency and access content recorded in the recording means are given to the user, the points given to the user are totaled for each user, and the points are collected. The user who owns the product purchases products related to the information provider who provides information to the information center. Or receiving a service according to the number of points held by the user, the product the user wants to purchase or the service to be received, and providing a privilege to the user. A recording medium recording a program for executing the providing method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000289782A JP2002099805A (en) | 2000-09-25 | 2000-09-25 | System for providing information, device used in the system, method of providing information, and recording medium recorded with program for executing the method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000289782A JP2002099805A (en) | 2000-09-25 | 2000-09-25 | System for providing information, device used in the system, method of providing information, and recording medium recorded with program for executing the method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002099805A true JP2002099805A (en) | 2002-04-05 |
Family
ID=18773117
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000289782A Pending JP2002099805A (en) | 2000-09-25 | 2000-09-25 | System for providing information, device used in the system, method of providing information, and recording medium recorded with program for executing the method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002099805A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6609108B1 (en) * | 1999-11-05 | 2003-08-19 | Ford Motor Company | Communication schema of online system and method of ordering consumer product having specific configurations |
US6728685B1 (en) * | 1999-11-05 | 2004-04-27 | Ford Motor Company | Communication schema of online reporting system and method related to online orders for consumer products having specific configurations |
-
2000
- 2000-09-25 JP JP2000289782A patent/JP2002099805A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6609108B1 (en) * | 1999-11-05 | 2003-08-19 | Ford Motor Company | Communication schema of online system and method of ordering consumer product having specific configurations |
US6728685B1 (en) * | 1999-11-05 | 2004-04-27 | Ford Motor Company | Communication schema of online reporting system and method related to online orders for consumer products having specific configurations |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8612294B1 (en) | Handheld computing device systems | |
JP4403639B2 (en) | Sales method and sales system | |
US20030065532A1 (en) | Vehicle sales support system, vehicle sales support program and vehicle sales support method | |
US20070214000A1 (en) | Global customer satisfaction system | |
US20040199398A1 (en) | Device and method for transmitting information for each region | |
KR20020062706A (en) | Estimated price provider, estimated price providing system and method for the same, computer program and readable storage medium by computer | |
US20030074209A1 (en) | User device with service finding and purchasing functionality | |
US20030065584A1 (en) | Vehicle sales support system, vehicle sales support program and vehicle sales support method | |
CN112446802A (en) | Management device, management method, and storage medium | |
US20020059190A1 (en) | Registration and search system for obtaining information on facilities | |
JP2001331734A (en) | Merchandise service provision management method, system, and terminal device | |
JP2002288506A (en) | Coupon distribution system and in-store processing system for coupon users | |
JP7459432B2 (en) | Individual car sharing support system, method, and program | |
KR20060024257A (en) | Location based customized surrounding information provision system and method | |
JP2002099805A (en) | System for providing information, device used in the system, method of providing information, and recording medium recorded with program for executing the method | |
KR101427890B1 (en) | Method for intermediating merchandise | |
JP2006228156A (en) | Service providing system, method, and program | |
JP2001357279A (en) | Information providing method of internet | |
JP2005250586A (en) | Low-priced product store search service method, store terminal, location information management server, and regional store product information management server | |
JP2006195773A (en) | Information providing apparatus and information providing system | |
JP7611313B1 (en) | Stamp card management device and stamp card management method | |
JP7282417B1 (en) | Reward Devices, Reward Methods, and Programs | |
JP2002170023A (en) | Coupon issuing system | |
JP2002109406A (en) | Shopping mall system, server device, terminal device and medium | |
JP2003058776A (en) | Information processing method and information processing system |