JP2002055758A - Keyboard for electronic equipment and electronic equipment using the keyboard - Google Patents
Keyboard for electronic equipment and electronic equipment using the keyboardInfo
- Publication number
- JP2002055758A JP2002055758A JP2000240949A JP2000240949A JP2002055758A JP 2002055758 A JP2002055758 A JP 2002055758A JP 2000240949 A JP2000240949 A JP 2000240949A JP 2000240949 A JP2000240949 A JP 2000240949A JP 2002055758 A JP2002055758 A JP 2002055758A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stroke
- key
- keyboard
- assigned
- electronic device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 34
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 claims description 20
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 18
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 claims description 3
- -1 "T Inorganic materials 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 2
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 2
- 101100116283 Arabidopsis thaliana DD11 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 101150027973 hira gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Push-Button Switches (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Calculators And Similar Devices (AREA)
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、キーの表面積を極
端に小さくすることで、指が隣のキーを間違えて押さな
いように配置した電子機器用キーボード、およびこれら
のキーボードを使用した電子機器に関するものである。
本発明でいう電子機器は、電話機、情報処理装置、モバ
イル機器、端末機、これらを含む通信機器、家電製品、
遊戯機、および単能専用機器等を含む。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a keyboard for an electronic device in which a finger is arranged so that a finger does not accidentally press an adjacent key by extremely reducing the surface area of the key, and an electronic device using these keyboards. It is about.
The electronic device referred to in the present invention is a telephone, an information processing device, a mobile device, a terminal, a communication device including them, a home appliance,
Includes amusement machines and single-purpose devices.
【0002】本発明は、キーボードの表面積を極端に小
さくしたことで、各キーボード間にできるスペースに太
陽電池を配置して、電子機器の省エネルギーを図ること
ができる電子機器用キーボード、およびこれらのキーボ
ードを使用した電子機器に関するものである。[0002] The present invention provides a keyboard for electronic equipment in which the solar cell is disposed in a space formed between the keyboards by making the surface area of the keyboard extremely small, thereby saving energy of the electronic equipment. The present invention relates to an electronic device using the same.
【0003】本発明は、電話機等に備えられている0な
いし9と数少ない機能キーとからなるてんキーを用いて
各種文字等を容易に、しかも早く入力することができる
と共にブラインドタッチが可能な電子機器用キーボー
ド、およびこれらのキーボードを使用した電子機器に関
するものである。特に、携帯電話機は、てんキーによっ
て、文字入力が可能であるため、パーソナルコンピュー
タと略同じ機能を持つようになりつつある。[0003] The present invention is directed to an electronic device capable of easily and quickly inputting various characters and the like and using a blind touch by using a balance key having a small number of function keys such as 0 to 9 provided in a telephone or the like. The present invention relates to a device keyboard and an electronic device using the keyboard. In particular, portable telephones are capable of inputting characters using a balance key, and thus have come to have substantially the same functions as personal computers.
【0004】携帯電話機以外のモバイル機器や端末機器
は、小型であることが要請されるため、てんキーによる
文字入力が必要である。なお、本明細書において、「文
字等」は、アルファベット、片仮名、平仮名、仮名と漢
字からなる文字列、数字、句読点、記号等を意味する。[0004] Since mobile devices and terminal devices other than mobile phones are required to be small, it is necessary to input characters using a balance key. In the present specification, “characters and the like” means alphabets, katakana, hiragana, character strings composed of kana and kanji, numbers, punctuation marks, symbols, and the like.
【0005】[0005]
【従来の技術】従来のキーボードは、指の大きさに略相
当する大きさのものが多くあった。また、指の大きさよ
り小さいキーボードもあるが、このキーボードは、電子
機器の大きさが小さいため、キー相互の間隔も相対的に
小さくなっている。さらに、電卓等のように消費電力の
小さい電子機器は、キーボードが設けられていない一部
に太陽電池を設けることにより、電池の交換を行うこと
なく使用できる。2. Description of the Related Art Many conventional keyboards have a size substantially equivalent to the size of a finger. Some keyboards are smaller than the size of a finger, but since the size of the electronic device is small, the interval between keys is relatively small. Furthermore, an electronic device with low power consumption, such as a calculator, can be used without replacing the battery by providing a solar battery in a part where the keyboard is not provided.
【0006】図15は従来の電話機等に備えられている
各てんキーの番号と、当該番号に対する文字情報を示す
図である。図15において、てんキーは、少なくとも、
「0、1、2、3、・・・、9」と「*」および「♯」
との12個から構成されている。FIG. 15 is a diagram showing the number of each key provided on a conventional telephone or the like and character information corresponding to the number. In FIG. 15, the balance key is at least
"0, 1, 2, 3, ..., 9", "*" and "@"
And twelve.
【0007】そして、電話機におけるてんキーは、
「1」から順に「あ行」、「か行」、・・・、「8」に
「や行」、「9」に「ら行」、「0」に「わ、を、ん」
を割り当てている。また、アルファベットは、図15に
示すように3文字ないし4文字を一つのキーに割り当て
ている。したがって、一つの文字を打ちたい場合、
「あ、か、さ、た、・・・、わ」は、一回で済むが、
「お、こ、そ、と、・・・、ろ」は、五回同じキーを打
つ必要があった。[0007] The key on the telephone is
"A line", "ka line", ..., "8", "ya line", "9", "ra line", "0", "wa, wo, n" in order from "1".
Is assigned. In the alphabet, as shown in FIG. 15, three to four characters are assigned to one key. So if you want to hit one character,
"Oh, ka, sa, ta, ..., wa" can be done only once,
"Oh, this, that ..." had to hit the same key five times.
【0008】[0008]
【発明が解決しようとする課題】通常のキーボードは、
指の大きさに合わせて作製されているため、正しく指を
動かせば、キーボードを見なくても正確な文字を打つこ
とができる。しかし、ブラインドタッチができる者であ
っても、多少指の配置がずれた場合、二つのキーを押す
可能性がある。ブラインドタッチを練習中の者は、さら
に、二つのキーを同時に押してしまう場合が多くなり、
下のキーを見るようになる。その結果、ブラインドタッ
チができなくなることがある。従来のキーボードは、指
の大きさに略合わせて作製されているため、左右前後の
キーを間違えて押してしまうという問題を有する。A normal keyboard is:
Because it is made to fit the size of your finger, if you move your finger correctly, you can type in accurate characters without looking at the keyboard. However, even a person who can perform a blind touch may press two keys when the arrangement of the fingers is slightly shifted. Those who are practicing blind touch will often press two keys at the same time,
You will see the key below. As a result, blind touch may not be possible. Since the conventional keyboard is manufactured so as to substantially match the size of the finger, there is a problem that the left, right, front and rear keys are pressed by mistake.
【0009】近年、携帯電話機あるいはモバイル機器等
は、小型化が進むと共に、コンピュータと略同じ機能を
有するようになり、インターネットやe−mailが可
能になった。前記インターネットやe−mailは、文
字情報や画像情報を得ることができる。また、反対に携
帯電話機等からe−mailを送る場合、あるいはイン
ターネットを介して所望の情報にアクセスする場合、文
字を入力する必要がある。しかし、従来のてんキーにお
ける文字入力方法は、一つの文字を打つ場合、一回から
最大5回打つ必要がある。しかも、従来の文字入力方法
は、「お、こ、そ、と、・・・、ろ」のように、図15
に示す5段目にある文字は、打つ数をいちいち数えた
り、表示部を見ながら入力しなくてはならないという問
題があった。[0009] In recent years, portable telephones, mobile devices, and the like have been reduced in size and have almost the same functions as computers, and the Internet and e-mail have become available. The Internet and e-mail can obtain character information and image information. Conversely, when sending an e-mail from a mobile phone or the like, or when accessing desired information via the Internet, it is necessary to input characters. However, in the conventional character input method using the balance key, when one character is hit, it is necessary to hit once to a maximum of five times. In addition, the conventional character input method is as shown in FIG.
The characters in the fifth row shown in (1) have the problem that the number of strokes must be counted one by one or input while looking at the display.
【0010】以上のような課題を解決するために、本発
明は、キーの表面積を指の大きさより極端に小さくする
ことで、キーが指先から半分以上はずれていても、左右
または前後のキーにかからないような大きさのキーとす
る。このようなキーによって構成されたキーボードは、
各キーの間に多くのスペースが発生する。そこで、前記
スペースに太陽電池を設けることにより、電子機器の主
電源あるいは副電源とすることができる。[0010] In order to solve the above problems, the present invention is to make the surface area of the key extremely smaller than the size of the finger, so that even if the key deviates more than half from the fingertip, it can be applied to the left, right, front and rear keys. The size of the key should not be too large. A keyboard composed of such keys,
There is a lot of space between each key. Therefore, by providing a solar cell in the space, it can be used as a main power supply or a sub power supply of the electronic device.
【0011】また、本発明は、携帯機器のような小型機
器の文字入力をてんキーによって行えるようにするもの
である。本発明は、「0、1、2、3、・・・、9」の
中から第1打と第2打とを組み合わせることにより、一
つの文字あるいは記号等を打つことができる。すなわ
ち、本発明は、「0、1、2、3、・・・、9」を縦軸
と横軸に採った10個×10個の100箇所に文字等を
割り当てることにより、文字等が容易で、しかも早く入
力することができると共に、ブラインドタッチが可能に
なる。本発明は、以上のような課題を解決した電子機器
用キーボード、およびこれらのキーボードを使用する電
子機器を提供することを目的とする。Another object of the present invention is to make it possible to input characters on a small device such as a portable device using a balance key. According to the present invention, one character or a symbol can be struck by combining the first stroke and the second stroke from “0, 1, 2, 3,..., 9”. That is, according to the present invention, characters and the like can be easily assigned by assigning characters and the like to 100 locations of 10 × 10 with “0, 1, 2, 3,..., 9” taken on the vertical axis and the horizontal axis. In addition, it is possible to input quickly and to perform a blind touch. An object of the present invention is to provide a keyboard for electronic devices that has solved the above-described problems, and an electronic device that uses these keyboards.
【0012】[0012]
【課題を解決するための手段】(第1発明)第1発明の
電子機器用キーボードは、文字、数字、記号等を入力す
るもので、キーの指に触れる面積が指の幅より狭く、か
つ各キーの間隔がキーの大きさの数倍の距離が設けられ
ていることを特徴とする。Means for Solving the Problems (First invention) A keyboard for electronic equipment of the first invention is for inputting letters, numbers, symbols, etc., and the area of the key touching the finger is smaller than the width of the finger, and The key is characterized in that the distance between the keys is several times the size of the key.
【0013】(第2発明)第2発明の電子機器用キーボ
ードは、文字、数字、記号等を入力するキーの指に触れ
る面積が指の幅より狭く、かつ各キーの間隔が前記キー
の面積に対して数倍のスペースが設けられたキーボード
と、前記スペースに設けられた太陽電池と、を少なくと
も備えていることを特徴とする。(Embodiment 2) In the keyboard for electronic equipment according to the second invention, the area of the key for inputting characters, numbers, symbols, etc., which is smaller than the width of the finger, and the interval between the keys is smaller than the area of the key. It is characterized by comprising at least a keyboard provided with a space several times larger than the above, and a solar cell provided in the space.
【0014】(第3発明)第3発明の電子機器用キーボ
ードは、キーの指に触れる部分が、指先のつぼを刺激す
るに適した形状および大きさであることを特徴とする。(Third Invention) A keyboard for an electronic device according to a third invention is characterized in that the portion of the key that touches the finger has a shape and size suitable for stimulating a fingertip pot.
【0015】(第4発明)第4発明の電子機器用キーボ
ードは、てんキーであることを特徴とする。(Fourth Invention) The keyboard for electronic equipment according to the fourth invention is characterized in that it is a balance key.
【0016】(第5発明)第5発明の電子機器用キーボ
ードは、フルキーボードであることを特徴とする。(Fifth invention) The keyboard for electronic equipment of the fifth invention is characterized in that it is a full keyboard.
【0017】(第6発明)第6発明の電子機器用キーボ
ードは、一方の座標軸に数字の0ないし9を配置し、他
方の座標軸に数字の0ないし9を配置し、前記各座標軸
の交点となる領域に文字、数字、記号等を割り当て、前
記一方の座標軸の数字を第1打に、前記他方の座標軸の
数字を第2打として打ち込むことにより、数字、仮名、
アルファベット字、句読点、および記号が入力されるて
んキーであることを特徴とする。(Sixth invention) A keyboard for an electronic device according to a sixth invention is arranged such that numerals 0 to 9 are arranged on one coordinate axis and numerals 0 to 9 are arranged on the other coordinate axis. By assigning letters, numbers, symbols, etc. to the area, and typing the number on the one coordinate axis as the first stroke and the number on the other coordinate axis as the second stroke, the numbers, kana,
It is characterized by being a balance key for inputting alphabetic characters, punctuation marks, and symbols.
【0018】(第7発明)第7発明の電子機器用キーボ
ードは、一方の座標軸に数字の0ないし9を配置し、他
方の座標軸に数字の0ないし9を配置し、前記各座標軸
の交点となる領域に文字、数字、記号等を割り当て、最
初の1打によって、数字、読み仮名変換、片仮名、平仮
名、記号、アルファベット等の方式を設定した後、前記
一方の座標軸の数字を第1打に、前記他方の座標軸の数
字を第2打として打ち込むことにより、仮名漢字、数
字、仮名、アルファベット字、句読点、および記号が入
力されることを特徴とする。(Seventh invention) A keyboard for electronic equipment according to a seventh invention is arranged such that numerals 0 to 9 are arranged on one coordinate axis and numerals 0 to 9 are arranged on the other coordinate axis. After assigning characters, numbers, symbols, etc. to the area, and setting the number, reading kana conversion, katakana, hiragana, symbol, alphabet, etc. by the first stroke, the number on the one coordinate axis is used as the first stroke By inputting the numeral on the other coordinate axis as the second stroke, kana kanji, numerals, kana, alphabetic characters, punctuation marks, and symbols are input.
【0019】(第8発明)第8発明の電子機器用キーボ
ードは、前記第1打「1ないし9」に「K、S、T、
N、H、M、Y、R、W」を割り当て、前記第2打「1
ないし5」に「A、I、U、E、O」を割り当て、仮名
またはローマ字表記入力ができることを特徴とする。(Eighth Invention) The keyboard for electronic equipment according to the eighth invention is characterized in that the first stroke "1 to 9" includes "K, S, T,
N, H, M, Y, R, W "and the second stroke" 1 "
"5,""A, I, U, E, O" are assigned, and a kana or a Roman alphabet can be input.
【0020】(第9発明)第9発明の電子機器用キーボ
ードは、第1打「0」で、第2打「6ないし9」に
「ヲ」、濁音または半濁音「″」、「°」、と「ン」と
を割り当て、ローマ字表記に不向きの例外仮名が入力で
きることを特徴とする。(Ninth Invention) The keyboard for electronic equipment according to the ninth invention is characterized in that the first stroke "0" and the second stroke "6 to 9" have "ヲ", a muddy or semi-dulled sound "", "°". , And "n" are assigned, and an exceptional kana that is not suitable for the Roman alphabet can be input.
【0021】(第10発明)第10発明の電子機器用キ
ーボードは、第1打「9」で、第2打「2ないし6」に
句読点等が割り当てられていることを特徴とする。(Tenth invention) The keyboard for electronic equipment according to the tenth invention is characterized in that punctuation and the like are assigned to the first stroke "9" and the second stroke "2 to 6".
【0022】(第11発明)第11発明の電子機器用キ
ーボードは、第1打において、てんキーに表示されてい
る数字を割り当て、第2打で「0」を打つことにより、
前記数字が割り当てられていることを特徴とする。(Eleventh invention) The electronic device keyboard of the eleventh invention assigns the number displayed on the balance key in the first stroke and hits "0" in the second stroke.
The number is assigned.
【0023】(第12発明)第12発明の電子機器用キ
ーボードは、第1打において、てんキーに表示されてい
る記号を割り当て、第2打で「6」を打つことにより、
前記記号が割り当てられていることを特徴とする。(Twelfth Invention) In the keyboard for electronic equipment of the twelfth invention, the symbol displayed on the balance key is assigned in the first stroke, and "6" is hit in the second stroke.
The symbol is assigned.
【0024】(第13発明)第13発明の電子機器用キ
ーボードは、第1打において、てんキーに表示されてい
る英字の内の上段のものを割り当て、第2打で「7」を
打つことにより、「K、S、T、N、H、M、Y、R、
W」のいずれかが割り当てられていることを特徴とす
る。(Thirteenth Invention) In the keyboard for an electronic device according to the thirteenth invention, in the first stroke, the upper one of the alphabetic characters displayed on the balance key is assigned, and "7" is hit in the second stroke. , "K, S, T, N, H, M, Y, R,
W "is assigned.
【0025】(第14発明)第14発明の電子機器用キ
ーボードは、第1打において、てんキーに表示されてい
る英字の内の中段のものを割り当て、第2打で「8」を
打つことにより、「A、I、U、E、O、B、C、D、
F」のいずれかが割り当てられていることを特徴とす
る。(Embodiment 14) In the electronic apparatus keyboard according to the fourteenth invention, in the first stroke, the middle one of the alphabetic characters displayed on the balance key is assigned, and "8" is struck by the second stroke. , "A, I, U, E, O, B, C, D,
F ”is assigned.
【0026】(第15発明)第15発明の電子機器用キ
ーボードは、第1打において、てんキーに表示されてい
る英字の内の下段のものを割り当て、第2打で「9」を
打つことにより、「G、J、L、P、Q、V、X、Z、
SP(スペース)」のいずれかが割り当てられているこ
とを特徴とする。(Fifteenth Invention) In the electronic equipment keyboard according to the fifteenth invention, in the first stroke, the lower one of the alphabetic characters displayed on the balance key is assigned, and "9" is hit in the second stroke. , G, J, L, P, Q, V, X, Z,
SP (space) ”.
【0027】(第16発明)第16発明の電子機器用キ
ーボードは、第1打用のてんキーを左に、第2打用のて
んキーを右に配置したことを特徴とする。(Sixteenth Invention) A sixteenth invention keyboard for an electronic device is characterized in that a first-stroke balance key is arranged on the left and a second-stroke balance key is arranged on the right.
【0028】(第17発明)第17発明の電子機器用キ
ーボードは、第1打用のてんキーと第2打用のてんキー
を左右対照に配置したことを特徴とする。(Seventeenth invention) A keyboard for electronic equipment according to a seventeenth invention is characterized in that a balance key for the first stroke and a balance key for the second stroke are arranged in left and right contrast.
【0029】(第18発明)第18発明の電子機器は、
第2発明の太陽電池が、キーボードに割り当てられた機
能、文字、記号等を変換するソフトウエアが組み込まれ
たROM、および情報処理装置の主電源であることを特
徴とする。(Eighteenth Invention) An electronic apparatus according to an eighteenth invention is characterized in that:
The solar cell according to the second invention is characterized in that it is a ROM in which software for converting functions, characters, symbols, and the like assigned to the keyboard is incorporated, and is a main power supply of the information processing apparatus.
【0030】(第19発明)第19発明の電子機器は、
第1発明ないし第17発明に記載されたキーボードを使
用していることを特徴とする。(Nineteenth Invention) An electronic device according to a nineteenth invention comprises:
It is characterized by using the keyboard described in the first invention to the seventeenth invention.
【0031】[0031]
【発明の実施の形態】(第1発明)第1発明は、数少な
いキーによって、文字、数字、記号等を入力することが
できるキーボードである。第1発明のキーは、指に触れ
る面積が指の幅より狭く、たとえば、1mmないし3m
mの略円形、略方形、あるいは略楕円形等で、大きくと
も5mm程度以下のものである。前記キーは、前記のよ
うな大きさにすると、各キーの左右および/または前後
にスペースが発生する。前記各キーの間に発生するスペ
ースは、キーの面積の数倍もあり、キーをタッチする指
先の中心からかなりずれていたとしても、隣のキーを押
すことがない。第1発明のキーは、キーの表面に文字を
書いておくという従来の発想を逆転させるものであり、
キーの周囲にキーを押した際に発生する文字等を記載し
ておけばよい。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION (First Invention) A first invention is a keyboard capable of inputting letters, numbers, symbols and the like with a few keys. In the key of the first invention, the area touching the finger is smaller than the width of the finger, for example, 1 mm to 3 m.
m, a substantially circular shape, a substantially square shape, a substantially elliptical shape, or the like, which is at most about 5 mm or less. When the keys are sized as described above, a space is generated on the left, right, and / or front and rear of each key. The space generated between the keys is several times as large as the area of the key. Even if the center of the fingertip touching the key is considerably shifted, the next key is not pressed. The key of the first invention reverses the conventional idea of writing characters on the surface of the key,
Characters or the like generated when a key is pressed may be described around the key.
【0032】(第2発明)第2発明は、第1発明の大き
さのキーとした際に発生する多くのスペースに太陽電池
を設け、電子機器の主電源あるいは副電源にしようとす
るものである。すなわち、各キーとキーとの左右および
/または前後の間に設けられた太陽電池は、ディスクを
駆動したり、あるいは音や声を発生させるような電子機
器の場合、副電源として使用し、文字の入力だけで済
む、インターネット、e−mail、電子辞書、あるい
は電子本等のように読取専用の電子機器の場合、主電源
として使用することができる。(Second invention) In a second invention, a solar cell is provided in many spaces generated when a key having the size of the first invention is used, and is used as a main power supply or a sub-power supply of an electronic device. is there. That is, the solar cells provided between each key and between the keys are used as a sub-power supply in the case of an electronic device that drives a disk or generates a sound or a voice. In the case of a read-only electronic device such as the Internet, an e-mail, an electronic dictionary, or an electronic book, which can be used only as an input, a main power supply can be used.
【0033】(第3発明)第3発明は、大きさを小さく
するだけでなく、さらに、その形状に突起部を設けてお
くと、キーボードを使用して文字等の入力を行う場合
に、指先のつぼを刺激する。電子機器により連続して使
用する時間が異なるため、その連続して使用する時間に
よって、前記突起の形状を変えることができる。従来の
キーボードは、指先に合った湾曲面を有し、指に対して
優しくしていた。第3発明のキーボードは、前記発想と
全く逆の発想で、指先を刺激することで、脳の働きや血
液循環を良くするだけでなく、ストレスを溜めることが
ない。(Third invention) According to the third invention, not only the size is reduced, but also if a projection is provided in the shape, when a character or the like is input using a keyboard, a fingertip is used. Stimulate the pot. Since the continuous use time differs depending on the electronic device, the shape of the projection can be changed depending on the continuous use time. Conventional keyboards have a curved surface that matches the fingertips and are gentle on the fingers. The keyboard according to the third aspect of the present invention stimulates fingertips in an idea completely opposite to the above-mentioned idea, so that not only the function of the brain and blood circulation are improved but also the stress is not accumulated.
【0034】(第4発明)携帯電話は、e−mail等
によって文字情報を送ることができるようになってき
た。第4発明は、前記携帯電話によってe−mailを
行う際に便利なように、キーの大きさおよび間隔が第1
発明ないし第3発明のような形状にしたてんキーであ
る。(Fourth Invention) A portable telephone can send character information by e-mail or the like. According to a fourth aspect of the present invention, the size and interval of the key are set to the first size so that the mobile phone can easily perform e-mail.
It is a balance key shaped like the invention to the third invention.
【0035】(第5発明)第5発明は、デスクトップあ
るいはラップトップ型の情報処理装置におけるフルキー
ボードにも適用するものである。デスクトップ型の情報
処理装置は、太陽電池等の補助電源を必要としないが、
前記スペースに情報処理装置を使用する際に便利な、た
とえば、使用方法等を記載しておくことができる。(Fifth Invention) The fifth invention is also applied to a full keyboard in a desktop or laptop information processing device. Although the desktop information processing device does not require an auxiliary power supply such as a solar cell,
Convenient, for example, how to use the information processing device in the space can be described.
【0036】(第6発明)第6発明は、第1打と第2打
を組み合わせることによって、一つの文字等が出力する
ようになっている。数字の0ないし9が配置されている
一方の座標軸を第1打とし、数字の0ないし9が配置さ
れている他方の座標軸を第2打とし、前記各座標軸の交
点となる領域に文字、数字、記号等を割り当てている。
前記座標は、10×10=100の交点があり、この交
点に数字、仮名、アルファベット字、句読点、および記
号等を配置しておく。したがって、原則的に、第1打お
よび第2打の二回キーを押すだけで文字等が入力され
る。(Sixth invention) In the sixth invention, one character or the like is output by combining the first and second strokes. One of the coordinate axes on which the numbers 0 to 9 are arranged is a first stroke, and the other coordinate axis on which the numbers 0 to 9 are arranged is a second stroke. , Symbols, etc. are assigned.
The coordinates have 10 × 10 = 100 intersections, and numerals, kana, alphabets, punctuation marks, symbols, and the like are arranged at the intersections. Therefore, in principle, characters and the like are input only by pressing the first and second keys twice.
【0037】(第7発明)第7発明は、最初の第1打に
よって、数字、読み仮名変換、片仮名、平仮名、記号、
アルファベット等の方式を設定した後、前記一方の座標
軸の数字を第1打に、前記他方の座標軸の数字を第2打
として打ち込むことにより、仮名漢字、数字、仮名、ア
ルファベット字、句読点、および記号等が入力される。
したがって、第7発明は、前記方式を設定できる点で、
第6発明と異なっている。(Seventh invention) In the seventh invention, in the first stroke, a number, a reading kana conversion, a katakana, a hiragana, a symbol,
After setting the method of the alphabet, etc., by typing the number of the one coordinate axis as the first stroke and the number of the other coordinate axis as the second stroke, the kana kanji, the number, the kana, the alphabet, the punctuation mark, and the symbol Is input.
Therefore, the seventh invention is characterized in that the above method can be set.
This is different from the sixth invention.
【0038】(第8発明)第8発明は、第1打として、
数字の「1ないし9」に「K、S、T、N、H、M、
Y、R、W」を割り当て、第2打として、数字の「1な
いし5」に「A、I、U、E、O」を割り当てている。
このような割り当ての第8発明は、第1打と第2打によ
って、仮名またはローマ字表記入力ができる。前記第1
打と第2打は、子音と母音との組み合わせであるため、
配置と組み合わせを覚えるのが容易である。(Eighth invention) In the eighth invention, as the first shot,
"K, S, T, N, H, M,
"Y, R, W" are assigned, and "A, I, U, E, O" are assigned to the numbers "1 to 5" as the second stroke.
According to the eighth aspect of the present invention, the first and second strokes allow input of a kana or a Roman character. The first
Since the stroke and the second stroke are a combination of a consonant and a vowel,
It is easy to learn the arrangement and combination.
【0039】(第9発明)第9発明は、第1打として、
数字の「0」を打ち、第2打として、第8発明の数字の
残りである「6ないし9」に「ヲ」、濁音または半濁音
「″」、「°」、と「ン」をそれぞれ割り当てる。第9
発明における割り当ては、ローマ字表記において、不向
きの例外仮名が容易に入力できる。(Ninth invention) In the ninth invention, as the first shot,
The number “0” is hit, and as the second hit, “ヲ”, “濁”, “°”, and “ン” are added to “6 to 9”, which are the remaining numbers of the eighth invention, respectively. assign. Ninth
In the assignment in the invention, an unsuitable exceptional pseudonym can be easily input in the Roman alphabet notation.
【0040】(第10発明)第10発明は、ワ行が割り
当てられている第1打として、数字「9」を打った後、
前記第2打として、数字の「2ないし6」に句読点等が
割り当てられている。前記句読点は、発音が「くとうて
ん」であるので、第1打を数字の「9」に割り当ててい
るため、容易に覚えることができる。(Tenth invention) In the tenth invention, after hitting the numeral "9" as the first stroke to which a row is assigned,
As the second stroke, punctuation marks and the like are assigned to the numbers “2 to 6”. Since the pronunciation of the punctuation mark is "Kutten", the first stroke is assigned to the numeral "9", so that it can be easily remembered.
【0041】(第11発明)第11発明は、第1打でて
んキーに表示されている数字を打ち、その後、第2打で
「0」を打つことにより、前記数字入力される。すなわ
ち、数字は、「00」、「10」、「20」、・・・
「90」と入力すると、「0」、「1」、「2」、・・
・「9」が出力する。(Eleventh invention) In the eleventh invention, the number is input by hitting the number displayed on the balance key with the first stroke and then hitting "0" with the second stroke. That is, the numbers are “00”, “10”, “20”,.
If you enter "90", "0", "1", "2", ...
・ “9” is output.
【0042】(第12発明)第12発明は、第1打でて
んキーに表示されている記号を打ち、その後、第2打で
数字の「6」を打つことにより、記号が出力する。たと
えば、第1打で「=」を打ち、第2打で数字「6」を打
つと、「=」が出力する。(Twelfth Invention) In the twelfth invention, a symbol is output by hitting the symbol displayed on the balance key with the first stroke and then hitting the numeral "6" with the second stroke. For example, hitting “=” in the first stroke and hitting the number “6” in the second stroke outputs “=”.
【0043】(第13発明)第13発明は、第1打にお
いて、てんキーに表示されている英字の内の上段のもの
を打ち、その後、第2打で「7」を打つと、「K、S、
T、N、H、M、Y、R、W」のいずれかが出力する。(Thirteenth Invention) According to a thirteenth invention, in the first stroke, when the upper one of the alphabetic characters displayed on the balance key is struck, and then the second stroke strikes "7", the "K" , S,
T, N, H, M, Y, R, W ".
【0044】(第14発明)第14発明は、第1打にお
いて、てんキーに表示されている英字の内の中段のもの
を打ち、その後、第2打で「8」を打つと、「A、I、
U、E、O、B、C、D、F」のいずれかが出力する。(Fourteenth Invention) In the fourteenth invention, in the first stroke, the middle one of the alphabetic characters displayed on the balance key is struck, and then, when the second stroke strikes "8", "A" is obtained. , I,
U, E, O, B, C, D, or F ".
【0045】(第15発明)第15発明は、第1打にお
いて、てんキーに表示されている英字の内の下段のもの
を打ち、その後、第2打で「9」を打つと、「G、J、
L、P、Q、V、X、Z、SP(スペース)」のいずれ
かが出力する。(Fifteenth invention) In the fifteenth invention, in the first stroke, the lower one of the alphabetic characters displayed on the balance key is struck, and then, when the second stroke strikes "9", "G" is obtained. , J,
L, P, Q, V, X, Z, SP (space) ".
【0046】(第16発明)第16発明は、前記第1打
用のてんキーを左に、前記第2打用のてんキーを右に配
置して、左手と右手を交互に打つことにより、一つの文
字等が出力する。したがって、10個のキーボードを二
組備えるだけで、フルキーボードと同じ速さか、あるい
はそれ以上早い速度で打つことができる。(Sixteenth Invention) The sixteenth invention is arranged such that the first hitting key is arranged on the left and the second hitting key is arranged on the right, and the left hand and the right hand are alternately hit. One character etc. is output. Therefore, with only two sets of ten keyboards, the user can hit at the same speed as the full keyboard or at a speed higher than that.
【0047】(第17発明)第17発明は、第1打用の
てんキーと第2打用のてんキーを二組備えると共に、前
記第1打用のてんキーと前記第2打用のてんキーの間を
中心にして、左右対照にキーを配置している。(Seventeenth Invention) A seventeenth invention is provided with two sets of a balance key for a first strike and a balance key for a second strike, and the balance key for the first strike and the balance for the second strike. The keys are arranged in a left-right contrast with the center between the keys.
【0048】(第18発明)第18発明は、キーボード
の間のスペースに設けられた太陽電池によって、キーボ
ードに割り当てられた機能、文字、記号等を変換するソ
フトウエアが組み込まれたROM、および情報処理装置
の主電源としている。前記太陽電池を主電源とした電子
機器は、ディスクの駆動モータや音声を出すスピーカー
等を有さない場合、複数の太陽電池を設けることで電源
を賄うことができる。(Eighteenth Invention) An eighteenth invention is directed to a ROM in which software for converting functions, characters, symbols, and the like assigned to the keyboard is installed by a solar cell provided in a space between the keyboards, and information. It is the main power supply of the processing device. In the case where the electronic device using the solar cell as a main power source does not have a disk drive motor, a speaker that outputs sound, or the like, the power can be provided by providing a plurality of solar cells.
【0049】(第19発明)第19発明は、第1発明な
いし第17発明のキーボードを用いた電子機器であり、
たとえば、携帯電話、コードレス電話、固定電話、双方
向性デジタルテレビジョン、端末機器、デスクトップま
たはラップトップ用情報処理装置に使用することができ
る。(Nineteenth Invention) A nineteenth invention is an electronic apparatus using the keyboard according to the first invention to the seventeenth invention,
For example, it can be used for a mobile phone, a cordless phone, a fixed phone, an interactive digital television, a terminal device, and an information processing device for a desktop or a laptop.
【0050】[0050]
【実 施 例】図1は本発明の第一実施例である携帯電
話、携帯情報処理装置、電子辞書、電子手帳等で、キー
ボードに文字等を割り当てた例を説明するための図であ
る。図2は本発明の第一実施例で、10×10の100
箇所に配置された全文字および記号等の配置を説明する
ための図である。図3は本発明の第一実施例で、てんキ
ーの数字と文字等の入力方式を説明するための図であ
る。FIG. 1 is a diagram for explaining an example in which characters and the like are assigned to a keyboard in a mobile phone, a portable information processing device, an electronic dictionary, an electronic organizer, etc. according to a first embodiment of the present invention. FIG. 2 shows a first embodiment of the present invention.
It is a figure for explaining arrangement of all the characters and symbols arranged in a place. FIG. 3 is a diagram for explaining a method of inputting numbers and characters of a balance key according to the first embodiment of the present invention.
【0051】図1において、キーは、○で表されてお
り、指先の幅よりかなり狭くなっている。また、キーと
キーとの間は、キーの面積の数倍離れた配置になってい
る。たとえば、キーの直径は、1mmないし4mmで、
多くとも5mm程度以下である。また、前記キーの形状
は、上から見て○の他に□、あるいは楕円形等がある
が、横から見た場合、平あるいは緩やかな突起にするこ
ともできる。In FIG. 1, the keys are represented by circles, and are considerably narrower than the width of the fingertip. In addition, the keys are arranged to be separated from each other by several times the area of the keys. For example, the key diameter is between 1mm and 4mm,
It is at most about 5 mm or less. The shape of the key may be a square or an ellipse in addition to a circle when viewed from above, but may be a flat or gentle projection when viewed from the side.
【0052】本発明のキーの上面は、従来の平面ないし
凹面を有するものではなく、指先のつぼを刺激するよう
な突起を設けることができる。したがって、キーボード
の使用時間によって、キーにおける突起の形状を選択す
ることが望ましい。突起を有するキーは、指先のつぼを
刺激することで、脳の活性化や血液の循環を良くするだ
けでなく、ストレスの解消にもなる。また、図1に示す
キーの突起程度を数字によって変えることができる。す
なわち、数字によって突起の高さや形状を変えることに
より、オペレータは、キーを見なくても、どの指がどの
数字のキーに触っているかの判断が容易にできる。The upper surface of the key of the present invention does not have a conventional flat or concave surface, but can be provided with a projection for stimulating a fingertip pot. Therefore, it is desirable to select the shape of the projection on the key according to the usage time of the keyboard. A key with a projection stimulates the acupressure point of the finger to not only activate the brain and improve blood circulation but also relieve stress. Further, the degree of protrusion of the key shown in FIG. 1 can be changed by a numeral. That is, by changing the height and shape of the projections by the numbers, the operator can easily determine which finger is touching which number key without looking at the keys.
【0053】次に、てんキーの文字等の入力方法を説明
する。図2において、縦軸に「0、1、2、3、・・
・、9」を、横軸に同じく「0、1、2、3、・・・、
9」を取り、10×10のマトリックスを作り、この中
に、図2に示す文字や記号等を割り当ててある。図3に
おいて、一つのキー「0、1、2、3、・・・、9」に
入力方式が割り当てられている。図1において、数字の
左横に配置されている文字が入力方式である。たとえ
ば、「0」における「数」は、数字入力、「1」の左上
の「読」は、読み仮名変換、「2」の左上の「頭」は、
頭一変換(後述する)、「3」の左上の「特」は、特例
変換(後述する)、「4」の左上の「片」は、片仮名入
力、「5」の左上の「平」は平仮名入力、「6」の左上
の「記」は、記号入力、「7」の左上の「英」は、アル
ファベット入力、「8」の左上の「変」は、変更入力、
「9」の左上の「助」は、助太刀入力を意味している。Next, a method of inputting characters of the balance key will be described. In FIG. 2, the vertical axis indicates “0, 1, 2, 3,.
., 9 "on the horizontal axis, and" 0, 1, 2, 3,...
9 "is taken to form a 10 × 10 matrix, in which characters and symbols shown in FIG. 2 are assigned. In FIG. 3, an input method is assigned to one key “0, 1, 2, 3,..., 9”. In FIG. 1, the characters arranged to the left of the numbers are the input method. For example, the "number" in "0" is a numeric input, the "yomi" in the upper left of "1" is the kana conversion, and the "head" in the upper left of "2" is
The head-to-head conversion (to be described later), the upper left “*” of “3” is a special case conversion (to be described later), the upper left “piece” of “4” is katakana input, and the upper left “hira” of “5” is Hiragana input, “6” upper left “notation” is symbol input, “7” upper left “English” is alphabet input, “8” upper left “change” is change input,
“Assist” at the upper left of “9” means an input of an assist sword.
【0054】図1のてんキーおよび図2の文字等の割り
当表から判るように、てんキーの数字「1ないし9」の
下左には、「K、S、T、N、H、M、Y、R、W」が
配置されている。また、てんキーの数字「1ないし5」
の下中には、「A、I、U、E、O」が配置されてい
る。さらに、てんキーの数字「1ないし9」の空いたキ
ーの中から下右には、その他のアルファベットが割り当
てられている。前記アルファベットの右、中、左の配置
を逆にしたり、あるいは前記その他のアルファベットの
配置を変えることは任意にできる。As can be seen from the assignment table of the balance key of FIG. 1 and the characters and the like of FIG. 2, "K, S, T, N, H, M" are displayed below the balance key numbers "1 to 9". , Y, R, W ". In addition, the number "1 to 5" of the balance key
"A, I, U, E, O" are arranged in the lower part. Further, other alphabets are assigned to the lower right of the vacant keys having the numbers "1 to 9" of the balance key. The arrangement of the right, middle, and left of the alphabet can be reversed, or the arrangement of the other alphabets can be arbitrarily determined.
【0055】図1のてんキーおよび図2の文字等の割り
当表から判るように、てんキーの数字「1ないし5」の
キーにおける左には、「ア、イ、ウ、エ、オ」が配置さ
れている。また、てんキーの数字「1」のキーには、
「カ行」、数字「2」のキーにには、「サ行」、数字
「3」のキーには、「タ行」、数字「4」のキーには、
「ナ行」、数字「5」のキーには、「ハ行」、数字
「6」のキーには、「マ行」、数字「7」のキーには、
「ヤ行」、数字「8」のキーには、「ラ行」、数字
「9」のキーには、「ワ」と「ン」がそれぞれ割り当て
られている。As can be seen from the assignment table of the balance key of FIG. 1 and the characters and the like of FIG. 2, "A, I, U, D, E" is placed on the left of the keys of the numbers "1 to 5" of the balance key. Is arranged. In addition, the key of the number "1" of the balance key
The key of "f line", the key of the number "2" is "sa line", the key of the number "3" is "ta line", the key of the number "4" is
"Na line", the key of the number "5", "C line", the key of the number "6", "ma line", the key of the number "7",
The key of “Y” and the number “8” are assigned “La”, and the key of the number “9” is assigned “W” and “N”, respectively.
【0056】図1のてんキーおよび図2の文字等の割り
当表から判るように、てんキーの数字「7と8」のキー
には、濁音「″」または半濁音「°」、数字「2ないし
5」のキーには、句読点、また、数字の「0、1、2、
3、・・・、9」のキーには、記号がそれぞれ配置され
ている。前記配置は、濁音と半濁音の位置、それぞれの
句読点の位置、あるいはそれぞれの記号の位置は、任意
に変えることができる。また、前記記号や句読点等の配
置も主要な文字の空いた位置に変更することも任意にで
きる。As can be seen from the balance table of the balance key of FIG. 1 and the characters and the like of FIG. 2, the keys of the balance keys of numbers "7 and 8" include a voiced sound "" or a semi-voiced sound "°" and a numeral " Keys 2 through 5 include punctuation marks and the numbers 0, 1, 2,
Symbols are arranged at the keys of "3, ..., 9". In the arrangement, the positions of voiced and semi-voiced sounds, the positions of punctuation marks, or the positions of symbols can be arbitrarily changed. Also, the arrangement of the symbols and punctuation marks can be arbitrarily changed to a position where main characters are vacant.
【0057】次に、図1ないし図3を使用して、文字等
の入力方式を説明する。たとえば、文字等の入力方式
は、図3に示すような数字と対応しており、最初の1打
で決められる。本発明は、通常2打で一つの文字が入力
されるが、文字等の入力方式のみが例外で1打で決めら
れる。Next, a method of inputting characters and the like will be described with reference to FIGS. For example, the input method of characters and the like corresponds to the numbers as shown in FIG. 3, and is determined by the first stroke. In the present invention, one character is normally input by two strokes, but only an input method of characters or the like is determined by one stroke with an exception.
【0058】例外仮名の入力は、アルファベット2文字
で一つの仮名にならない例外的な仮名である。すなわ
ち、「ア、イ、ウ、エ、オ」は、一つのキーのみで文字
が打てる例外の仮名であるが、本発明では、「0」と
「1」を打つことにより、「ア」になる。また、例外仮
名である「ヲ」、「″」、「°」、「ン」の入力は、図
1に示すように、「6、7、8、9」のキーに4字が表
示されており、1打目に「0」を打ち、2打目に前記文
字または濁音、半濁音が表示されているキーを打つ。The input of an exceptional pseudonym is an exceptional pseudonym that does not become one pseudonym with two letters of the alphabet. That is, "A, I, U, D, O" is a pseudonym of an exception in which characters can be typed with only one key. In the present invention, by typing "0" and "1", "A" is obtained. Become. As shown in FIG. 1, four characters are displayed on the keys of “6, 7, 8, 9” for the input of the exceptional pseudonyms “@”, “″”, “°”, “n”. Then, "0" is hit on the first shot, and the key on which the character or the voiced sound or semi-voiced sound is displayed is hit on the second shot.
【0059】句読点の入力は、図1に示すように、キー
の下段に4個が表示されており、1打目に「9」を打
ち、2打目に入力したい句読点の表示されているキーを
打つ。数字の入力は、電話番号の場合、数字と番号が対
応しているが、文字として入力する場合、キーの中央上
段に表示されている数字のキーを1打目に、2打目に
「0」を打つ。As shown in FIG. 1, four punctuation marks are displayed in the lower row of the key, and "9" is input at the first stroke, and the punctuation marks to be input at the second stroke are displayed. Hit. In the case of a telephone number, a number and a number correspond to each other, but when inputting as a character, the numeral key displayed in the upper center of the key is "0" in the first stroke and the second stroke. Hit.
【0060】記号の入力は、図1に示すように、キーの
下段に9個が表示されており、1打目に入力したい記号
の表示されているキーを打ち、2打目に数字「6」の表
示されたキーを打つ。As shown in FIG. 1, nine symbols are displayed at the lower part of the keys, and the user presses the key on which the symbol to be input is displayed on the first shot, and the numeral "6" is displayed on the second shot. Hit the key labeled "".
【0061】アルファベット「K、S、T、N、H、
M、Y、R、W」の入力は、図1に示すように、キーの
左下側に9個が表示されており、1打目に入力したい前
記アルファベットの表示されているキーを打ち、2打目
に数字「7」の表示されたキーを打つ。The alphabet "K, S, T, N, H,
As shown in FIG. 1, nine keys are displayed on the lower left side of the key. Hit the key with the number "7" on the hit.
【0062】アルファベット「A、I、U、E、O、
B、C、D、F」の入力は、図1に示すように、キーの
下側に9個が表示されており、1打目に入力したい前記
アルファベットの表示されているキーを打ち、2打目に
数字「8」の表示されたキーを打つ。The letters "A, I, U, E, O,
As shown in FIG. 1, nine keys B, C, D, and F are displayed below the keys. Hit the key with the number "8" on the shot.
【0063】アルファベット「G、J、L、P、Q、
V、X、Z、SP(スペース)」の入力は、図1に示す
ように、キーの右下側に9個が表示されており、1打目
に入力したい前記アルファベット等の表示されているキ
ーを打ち、2打目に数字「9」の表示されたキーを打
つ。The alphabet "G, J, L, P, Q,
V, X, Z, SP (space) ", nine characters are displayed at the lower right side of the key as shown in FIG. 1, and the alphabet or the like to be input at the first shot is displayed. The user hits the key and hits the key indicated by the numeral "9" on the second shot.
【0064】図3に示す入力方式における「頭一変換」
は、各文字の頭一文字だけで、簡単に入力できるように
なっている。たとえば、「東京都」は、「ときと」と入
力し、「中原肇」は、「なはは」と入力する。"Head-to-head conversion" in the input method shown in FIG.
Can be easily entered using only the first letter of each character. For example, "Tokyo" is entered as "Tokito" and "Hajime Nakahara" is entered as "Nahaha".
【0065】図3に示す入力方式における「特例変換」
は、濁点、半濁点、長音記号を含む全ての記号を入力対
象から外した上で、特定の文字だけを対象にした「頭一
変換」である。たとえば、「インターナショナル」は、
「いんる」と入力する。"Special case conversion" in the input method shown in FIG.
Is a “head-to-head conversion” that targets only specific characters after removing all symbols, including voiced, semi-voiced, and prolonged symbols. For example, "International"
Enter "inru".
【0066】図3に示す入力方式における「変更入力」
は、アルファベットの大文字から小文字への変換、ある
いは仮名の大文字から小文字への変換等である。また、
図3に示す入力方式における「助太刀入力」は、文字入
力におけるヘルプ画面が表示されるようにするためのも
のである。"Change input" in the input method shown in FIG.
Is the conversion of the alphabet from uppercase to lowercase, or the conversion of kana from uppercase to lowercase. Also,
“Input sword input” in the input method shown in FIG. 3 is for displaying a help screen for character input.
【0067】図1におけるキーボードは、指先の幅より
大幅に小さいものであり、指先の端でキーを押しても、
隣のキーを間違えて同時に押すことがない。そして、一
つの文字等は、キーを二回押すことにより、枠で描かれ
た液晶表示部に文字等となって出力される。The keyboard in FIG. 1 is much smaller than the width of the fingertip.
The next key is not accidentally pressed at the same time. Then, by pressing the key twice, one character or the like is output as a character or the like on the liquid crystal display section drawn by the frame.
【0068】図2において、キー「7」のヤ行には、文
字として使用しない部分が二箇所ある。この部分を利用
して、「<ひ始」と「ひ終>」が入れられている。片仮
名入力において、一部平仮名にしたい場合に使用するも
のであり、1打目に「7」、2打目に「2」または
「4」を入力することにより行われる。また、入力が平
仮名である場合は、前記1打目に「7」、2打目の
「2」または「4」は、片仮名に変換される。In FIG. 2, there are two portions not used as characters in the row of the key "7". Utilizing this part, “<Hiji” and “Hiji>” are entered. This is used when katakana input is desired to be partially hiragana, and is performed by inputting "7" for the first shot and "2" or "4" for the second shot. If the input is Hiragana, "7" on the first shot and "2" or "4" on the second shot are converted into katakana.
【0069】図4は本発明の第二実施例である携帯電
話、携帯情報処理装置、電子辞書、電子手帳等で、キー
ボードに文字等を割り当てた例を説明するための図であ
る。図4に示す実施例で第一実施例と異なるところは、
「0、1、2、3、・・・、9」の配置が左から順にな
っておらず、「4、3、2、1、0」「5、6、7、
8、9」の中央から対照的に配置されている点である。FIG. 4 is a diagram for explaining an example in which characters and the like are assigned to a keyboard in a portable telephone, a portable information processing device, an electronic dictionary, an electronic organizer, and the like according to the second embodiment of the present invention. The difference between the first embodiment and the embodiment shown in FIG.
The arrangement of “0, 1, 2, 3,..., 9” is not in order from the left, and “4, 3, 2, 1, 0”, “5, 6, 7,.
8, 9 "is located symmetrically from the center.
【0070】図5は本発明の第三実施例である携帯電
話、携帯情報処理装置、電子辞書、電子手帳等で、キー
ボードに文字等を割り当てた例を説明するための図であ
る。図5において、第一実施例と異なるところは、キー
の形状が□である点である。本発明のキーの形状は、○
あるいは□であることにはこだわらない。キーの形状に
は、高さ方向も含めて多少の変形を行い目的に合ったキ
ーボードとすることが望ましい。FIG. 5 is a diagram for explaining an example in which characters and the like are assigned to a keyboard in a portable telephone, a portable information processing device, an electronic dictionary, an electronic organizer, etc. according to a third embodiment of the present invention. FIG. 5 differs from the first embodiment in that the shape of the key is □. The shape of the key of the present invention is
Or, I don't care about being □. It is desirable that the shape of the key is slightly modified including the height direction to make the keyboard suitable for the purpose.
【0071】図6は本発明の第四実施例である携帯情報
処理装置、電子辞書、電子手帳等で、フルキーボードの
例を説明するための図である。図6において、キーボー
ドは、通常のアルファベットと同じ位置になっている。
通常のキーボードと異なるところは、キーの大きさが極
端に小さくなっているため、キーとキーとの間に多くの
スペースが発生している点である。FIG. 6 is a view for explaining an example of a full keyboard in a portable information processing apparatus, an electronic dictionary, an electronic organizer and the like according to a fourth embodiment of the present invention. In FIG. 6, the keyboard is located at the same position as a normal alphabet.
The difference from a normal keyboard is that the key size is extremely small, so that a lot of space is generated between the keys.
【0072】本出願人は、前記スペースに着目して、こ
の領域に太陽電池を設けることにした。太陽電池は、キ
ーボードを打つ作業をしている間、指等により光を遮る
ことになるが、反射光や手を休める場合も多いため、十
分に充電することができる。第四実施例のキーボード
は、図6に示されているだけでなく、必要に応じて増加
することができる。前記太陽電池一個は、外形寸法3
8.0mm×13.9mmの場合、1.5V−12.5
μA(三洋電機株式会社製)の出力がある。一つのLS
Iの駆動電圧−電流が1.5V−3μAであるため、図
6に示すような配置の電子機器であれば、モータの駆
動、あるいは音や音声を発生させるもの以外ならば、太
陽電池を主電源とすることができる。The applicant of the present invention has paid attention to the space, and has decided to provide a solar cell in this area. The solar cell blocks light with a finger or the like during the operation of striking the keyboard. However, since the reflected light and the hand are often rested, the solar cell can be sufficiently charged. The keyboard of the fourth embodiment is not only shown in FIG. 6, but can be increased as needed. One solar cell has an external dimension of 3
1.5V-12.5 in case of 8.0mm × 13.9mm
There is an output of μA (manufactured by Sanyo Electric Co., Ltd.). One LS
Since the driving voltage-current of I is 1.5 V-3 μA, if the electronic device is arranged as shown in FIG. 6, the solar cell is mainly used except for driving the motor or generating sound or sound. It can be a power source.
【0073】図7は本発明の第五実施例である携帯情報
処理装置、電子辞書、電子手帳等で、フルキーボードの
例を説明するための図である。第五実施例は、フルキー
ボードの配置をより実際のキーボードに近づけている
点、および太陽電池の配置を横方向(キーボードの前後
方向)に配置した点で、第四実施例と異なっている。FIG. 7 is a view for explaining an example of a full keyboard in a portable information processing apparatus, an electronic dictionary, an electronic organizer and the like according to a fifth embodiment of the present invention. The fifth embodiment is different from the fourth embodiment in that the arrangement of the full keyboard is closer to the actual keyboard, and the arrangement of the solar cells is arranged in the horizontal direction (front-back direction of the keyboard).
【0074】図8(イ)および(ロ)は本発明の第六実
施例である電話機、携帯電話、携帯情報処理装置、電子
辞書、電子手帳等で、てんキーからなる例を説明するた
めの図である。第六実施例は、現在の電話機あるいは携
帯電話に略近いものである。FIGS. 8A and 8B show a sixth embodiment of the present invention, such as a telephone, a portable telephone, a portable information processing device, an electronic dictionary, an electronic notebook, etc., for explaining an example composed of a balance key. FIG. The sixth embodiment is substantially similar to a current telephone or mobile phone.
【0075】図9(イ)および(ロ)は本発明の第七実
施例である電話機、携帯電話、携帯情報処理装置、電子
辞書、電子手帳等で、てんキーからなる例を説明するた
めの図である。第七実施例における(イ)と(ロ)に示
すキーの配置は、情報処理装置用である点で図8(イ)
および(ロ)と異なっている。すなわち、前記キーの配
置は、「1、2、3」と「7、8、9」を上下逆にして
いる。FIGS. 9A and 9B show a seventh embodiment of the present invention, such as a telephone, a portable telephone, a portable information processing device, an electronic dictionary, an electronic notebook, etc., for explaining an example composed of a balance key. FIG. The arrangement of the keys shown in (a) and (b) in the seventh embodiment is for an information processing apparatus, and is different from that of FIG.
And (b) are different. That is, the key arrangement is such that “1, 2, 3” and “7, 8, 9” are upside down.
【0076】図10は本発明の第八実施例である電話
機、携帯電話、携帯情報処理装置、電子辞書、電子手帳
等で、てんキーからなる例を説明するための図である。
第八実施例に示すキーの配置は、第七実施例と同じであ
るが、液晶表示部の面積が大きくなっている。そのた
め、太陽電池は、多く設けられている。また、キーの各
間にも太陽電池を設けることができる。この場合、キー
の周囲に記載されている文字は、光を透す性質を有する
塗料で記載されるようにすると、電源容量を大幅に大き
くすることができる。FIG. 10 is a view for explaining an example of a telephone, a portable telephone, a portable information processing device, an electronic dictionary, an electronic organizer, etc., which is an eighth embodiment of the present invention and comprises a balance key.
The key arrangement shown in the eighth embodiment is the same as that of the seventh embodiment, except that the area of the liquid crystal display section is large. Therefore, many solar cells are provided. Also, a solar cell can be provided between the keys. In this case, if the characters described around the key are described with a paint having a property of transmitting light, the power supply capacity can be greatly increased.
【0077】図11は本発明の第九実施例である電話
機、携帯電話、携帯情報処理装置、電子辞書、電子手帳
等で、てんキーからなる例を説明するための図である。
第九実施例に示すキーの配置は、二組のてんキーを備え
ている点で、いままでの実施例と異なっている。文字の
入力は、第1打目と第2打目によって行われるため、て
んキーを二組左右に分けて備えることで、両方の手で左
右交互に打つことができるため、迅速な入力が可能にな
る。FIG. 11 is a diagram for explaining an example of a ninth embodiment of the present invention, which is a telephone, a portable telephone, a portable information processing device, an electronic dictionary, an electronic organizer, etc., and composed of a balance key.
The key arrangement shown in the ninth embodiment differs from the previous embodiments in that two keys are provided. Characters are input by the first and second shots, so by providing two sets of balance keys on the left and right, you can alternately hit the left and right with both hands, enabling quick input become.
【0078】図12は本発明の第十実施例である電話
機、携帯電話、携帯情報処理装置、電子辞書、電子手帳
等で、てんキーからなる例を説明するための図である。
第十実施例は、無変換キーおよび変換キーを有する点
で、いままでの実施例と異なっている。前記変換キー
は、ワードプロセッサの機能をソフトウエアとして備え
ており、無変換キーと変換キーを押すことで、かな漢字
まじり文を容易に作成することができる。FIG. 12 is a diagram for explaining an example of a tenth embodiment of the present invention, which is composed of a balance key in a telephone, a portable telephone, a portable information processing device, an electronic dictionary, an electronic organizer, and the like.
The tenth embodiment differs from the previous embodiments in having a non-conversion key and a conversion key. The conversion key has the function of a word processor as software. By pressing a non-conversion key and a conversion key, a kana-kanji mixed sentence can be easily created.
【0079】図13は本発明の第十一実施例である電話
機、携帯電話、携帯情報処理装置、電子辞書、電子手帳
等で、てんキーからなる例を説明するための図である。
第十一実施例に示すキーの配置は、二組のてんキーを備
えている点で、第九実施例と同じである。異なるのは、
二組のてんキーが中央部に対して、左右対照に設けられ
ている点である。FIG. 13 is a diagram for explaining an example of a telephone, a portable telephone, a portable information processing device, an electronic dictionary, an electronic organizer and the like which is the eleventh embodiment of the present invention and comprises a balance key.
The key arrangement shown in the eleventh embodiment is the same as that of the ninth embodiment in that two keys are provided. The difference is
The point is that two sets of balance keys are provided symmetrically with respect to the center.
【0080】図14は本発明の第十二実施例で電話機、
携帯電話、携帯情報処理装置、電子辞書、電子手帳等
で、てんキーからなる例を説明するための図である。第
十二実施例に示すてんキーの配置は、二組のてんキーが
中央部に対して、左右対照に設けられている点で第十一
実施例と同じである。また、第十二実施例は、無変換キ
ーおよび変換キーを有する点で、第十実施例と同じであ
る。すなわち、第十二実施例は、第十実施例と第十一実
施例を一緒にしたものである。数字あるいは記号の入っ
ていないキーは、電話機、携帯電話、携帯情報処理装
置、電子辞書、電子手帳等に必要な機能を得るためのも
のである。また、第十二実施例に限らず、本発明のキー
を前記電話機、携帯電話、携帯情報処理装置、電子辞
書、電子手帳等に適用した場合、その他の機能、たとえ
ば、電話であれば、送受信機能、マイクおよびスピーカ
ー等を備えている。FIG. 14 shows a twelfth embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram for explaining an example of a mobile phone, a mobile information processing device, an electronic dictionary, an electronic organizer, and the like, which includes a balance key. The arrangement of the balance key shown in the twelfth embodiment is the same as that of the eleventh embodiment in that two sets of balance keys are provided symmetrically with respect to the central portion. The twelfth embodiment is the same as the tenth embodiment in having a non-conversion key and a conversion key. That is, the twelfth embodiment is a combination of the tenth embodiment and the eleventh embodiment. Keys without numbers or symbols are for obtaining functions necessary for telephones, mobile phones, portable information processing devices, electronic dictionaries, electronic organizers, and the like. In addition to the twelfth embodiment, when the key of the present invention is applied to the telephone, the mobile phone, the portable information processing device, the electronic dictionary, the electronic organizer, etc. It has functions, a microphone and a speaker.
【0081】以上、本実施例を詳述したが、本発明は、
前記実施例に限定されるものではない。そして、特許請
求の範囲に記載された本発明を逸脱することがなけれ
ば、種々の設計変更を行なうことが可能である。てんキ
ーの配置および文字等の割り当ては、基本と原則が同じ
であれば、一部の配置および割り当てを変更することが
できる。The present embodiment has been described in detail above.
It is not limited to the above embodiment. Various design changes can be made without departing from the present invention described in the appended claims. Some arrangements and assignments of the balance keys and assignments of characters and the like can be changed as long as the basic and principle are the same.
【0082】本実施例は、文字等のディスプレイに対す
る表示、印刷機による印刷、ワードプロセッサ機能等
は、本発明の本質的なものではなく、また従来のものを
利用できるため、詳述されていなかったり、あるいは省
略されている。本実施例におけるキーボードの数等は、
目的あるいは必要に応じて増加させたり、配置を多少変
えることができる。本実施例におけるキーボードは、て
んキーを中心に説明されているため、機能キーや拡張キ
ー等が省略されている。なお、実施例のキーは、○や□
であるが、細いバー状のキーとすることもできる。ま
た、これらのキーをタッチパネル式のものにすることも
できる。In the present embodiment, the display of characters and the like on a display, printing by a printing machine, word processing function, and the like are not essential to the present invention. , Or have been omitted. The number of keyboards in this embodiment is
They can be increased or arranged slightly as desired or necessary. Since the keyboard in the present embodiment is described focusing on the balance key, a function key, an extension key, and the like are omitted. Note that the key of the embodiment is
However, it can also be a thin bar-shaped key. Further, these keys may be of a touch panel type.
【0083】[0083]
【発明の効果】本発明によれば、キーの大きさが従来の
ものより極端に小さくなっているため、指先の位置が多
少違っていても、隣のキーを押すことが少ない。According to the present invention, since the size of the key is extremely smaller than that of the conventional one, even if the position of the fingertip is slightly different, the next key is hardly pressed.
【0084】本発明によれば、キーの大きさを小さく、
キー相互の間隔を開けたため、そのスペースに太陽電池
を設け、主電源または副電源とすることができる。According to the present invention, the size of the key is reduced,
Since the interval between the keys is widened, a solar cell can be provided in that space to serve as a main power supply or a sub power supply.
【0085】本発明によれば、日本語入力が1打目をY
軸、2打目をX軸とみなして、10×10の100箇所
に文字等を割り当てたため、「0、1、2、3、・・
・、9」の中のものを2打することにより全ての仮名文
字やアルファベット等を入力することができるようにな
った。According to the present invention, the first stroke of the Japanese input is Y
The axis and the second shot are regarded as the X axis, and characters and the like are assigned to 100 locations of 10 × 10, so that “0, 1, 2, 3,.
By typing twice in "., 9", all kana characters, alphabets, and the like can be input.
【0086】本発明によれば、仮名文字、アルファベッ
ト、記号等が合理的に配置されているため、文字等が早
く打てるだけでなく、覚えるのが簡単で、ブラインドタ
ッチが容易にできる。According to the present invention, since kana characters, alphabets, symbols, and the like are rationally arranged, characters and the like can be struck quickly as well as easily learned and blind touched.
【0087】本発明によれば、携帯電話等超小型の情報
処理装置に備えているてんキーを使用して、インターネ
ットを介した、情報検索、お金の決済、購買、あるいは
e−mail等が簡単にできるようになる。According to the present invention, information retrieval, money settlement, purchase, e-mail, and the like can be easily performed via the Internet using a balance key provided in a micro information processing apparatus such as a mobile phone. Will be able to
【0088】本発明によれば、てんキーを二組設けるこ
とにより、両手で交互にキーを押すことができるため、
文字等の入力が早くできる。According to the present invention, by providing two sets of balance keys, the keys can be pressed alternately with both hands.
Input of characters etc. can be done quickly.
【図1】本発明の第一実施例である携帯電話、携帯情報
処理装置、電子辞書、電子手帳等で、キーボードに文字
等を割り当てた例を説明するための図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example in which characters and the like are assigned to a keyboard in a mobile phone, a mobile information processing device, an electronic dictionary, an electronic organizer, and the like according to the first embodiment of the present invention.
【図2】本発明の第一実施例で、10×10の100箇
所に配置された全文字および記号等の配置を説明するた
めの図である。FIG. 2 is a diagram for explaining the arrangement of all characters, symbols, and the like arranged at 100 locations of 10 × 10 in the first embodiment of the present invention.
【図3】本発明の第一実施例で、てんキーの数字と文字
等の入力方式を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining a method of inputting numbers and characters of a balance key in the first embodiment of the present invention.
【図4】本発明の第二実施例である携帯電話、携帯情報
処理装置、電子辞書、電子手帳等で、キーボードに文字
等を割り当てた例を説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining an example in which characters and the like are assigned to a keyboard in a mobile phone, a portable information processing device, an electronic dictionary, an electronic organizer, and the like according to a second embodiment of the present invention.
【図5】本発明の第三実施例である携帯電話、携帯情報
処理装置、電子辞書、電子手帳等で、キーボードに文字
等を割り当てた例を説明するための図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example in which characters and the like are assigned to a keyboard in a mobile phone, a mobile information processing device, an electronic dictionary, an electronic organizer, and the like according to a third embodiment of the present invention.
【図6】本発明の第四実施例である携帯情報処理装置、
電子辞書、電子手帳等で、フルキーボードの例を説明す
るための図である。FIG. 6 is a portable information processing apparatus according to a fourth embodiment of the present invention;
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a full keyboard in an electronic dictionary, an electronic organizer, and the like.
【図7】本発明の第五実施例である携帯情報処理装置、
電子辞書、電子手帳等で、フルキーボードの例を説明す
るための図である。FIG. 7 is a portable information processing apparatus according to a fifth embodiment of the present invention;
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a full keyboard in an electronic dictionary, an electronic organizer, and the like.
【図8】(イ)および(ロ)は本発明の第六実施例であ
る電話機、携帯電話、携帯情報処理装置、電子辞書、電
子手帳等で、てんキーからなる例を説明するための図で
ある。FIGS. 8A and 8B are diagrams for explaining an example of a telephone, a mobile phone, a mobile information processing device, an electronic dictionary, an electronic organizer, etc., according to a sixth embodiment of the present invention, which includes a balance key. It is.
【図9】(イ)および(ロ)は本発明の第七実施例であ
る電話機、携帯電話、携帯情報処理装置、電子辞書、電
子手帳等で、てんキーからなる例を説明するための図で
ある。FIGS. 9A and 9B are diagrams for explaining an example of a telephone, a mobile phone, a portable information processing device, an electronic dictionary, an electronic organizer, etc. according to a seventh embodiment of the present invention, which comprises a balance key. It is.
【図10】本発明の第八実施例である電話機、携帯電
話、携帯情報処理装置、電子辞書、電子手帳等で、てん
キーからなる例を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a telephone, a mobile phone, a mobile information processing device, an electronic dictionary, an electronic organizer, and the like, which is an eighth embodiment of the present invention and includes a balance key.
【図11】本発明の第九実施例である電話機、携帯電
話、携帯情報処理装置、電子辞書、電子手帳等で、てん
キーからなる例を説明するための図である。FIG. 11 is a diagram for explaining an example of a telephone, a mobile phone, a mobile information processing device, an electronic dictionary, an electronic organizer, and the like according to the ninth embodiment of the present invention, which includes a balance key.
【図12】本発明の第十実施例である電話機、携帯電
話、携帯情報処理装置、電子辞書、電子手帳等で、てん
キーからなる例を説明するための図である。FIG. 12 is a diagram for explaining an example of a telephone, a mobile phone, a mobile information processing device, an electronic dictionary, an electronic organizer, and the like, which is a tenth embodiment of the present invention and includes a balance key.
【図13】本発明の第十一実施例である電話機、携帯電
話、携帯情報処理装置、電子辞書、電子手帳等で、てん
キーからなる例を説明するための図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a telephone, a mobile phone, a mobile information processing device, an electronic dictionary, an electronic organizer, and the like, which is an eleventh embodiment of the present invention and includes a balance key.
【図14】本発明の第十二実施例で電話機、携帯電話、
携帯情報処理装置、電子辞書、電子手帳等で、てんキー
からなる例を説明するための図である。FIG. 14 shows a twelfth embodiment of the present invention.
It is a figure for explaining the example which consists of a balance key in a portable information processor, an electronic dictionary, an electronic organizer, etc.
【図15】従来の電話機等に備えられている各てんキー
の番号と、当該番号に対する文字情報を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing a number of each balance key provided in a conventional telephone or the like and character information corresponding to the number.
11・・・液晶表示部 12・・・てんキー 13・・・太陽電池 11 ... Liquid crystal display unit 12 ... Ten key 13 ... Solar cell
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01H 13/70 H04M 1/23 A H04M 1/02 1/247 1/23 1/725 1/247 G06F 3/023 310K 1/725 Fターム(参考) 5B019 BA03 CA02 DA10 5B020 DD02 DD11 DD22 FF14 5G006 CB05 CD00 JA00 JF02 5K023 AA07 BB11 GG04 GG08 HH07 5K027 AA11 BB02 BB17 FF22 MM04──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H01H 13/70 H04M 1/23 A H04M 1/02 1/247 1/23 1/725 1/247 G06F 3 / 023 310K 1/725 F term (reference) 5B019 BA03 CA02 DA10 5B020 DD02 DD11 DD22 FF14 5G006 CB05 CD00 JA00 JF02 5K023 AA07 BB11 GG04 GG08 HH07 5K027 AA11 BB02 BB17 FF22 MM04
Claims (19)
において、 キーの指に触れる面積が指の幅より狭く、かつ各キーの
間隔がキーの大きさの数倍の距離が設けられていること
を特徴とする電子機器用キーボード。1. A keyboard for inputting characters, numerals, symbols, etc., wherein the area of the key touching the finger is smaller than the width of the finger, and the interval between each key is several times the size of the key. A keyboard for an electronic device, comprising:
触れる面積が指の幅より狭く、かつ各キーの間隔が前記
キーの面積に対して数倍のスペースが設けられたキーボ
ードと、 前記スペースに設けられた太陽電池と、 を少なくとも備えていることを特徴とする電子機器用キ
ーボード。2. A keyboard provided with a key for inputting characters, numbers, symbols, etc., wherein the area of the key touching the finger is smaller than the width of the finger, and the interval between each key is several times the area of the key. And a solar cell provided in the space.
を刺激するに適した形状および大きさであることを特徴
とする請求項1または請求項2記載の電子機器用キーボ
ード。3. The electronic device keyboard according to claim 1, wherein a portion of the key touching the finger has a shape and a size suitable for stimulating a fingertip.
特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項記載
の電子機器用キーボード。4. The electronic device keyboard according to claim 1, wherein said keyboard is a balance key.
ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1
項記載の電子機器用キーボード。5. The apparatus according to claim 1, wherein said keyboard is a full keyboard.
Electronic device keyboard according to the item.
し、他方の座標軸に数字の0ないし9を配置し、前記各
座標軸の交点となる領域に文字、数字、記号等を割り当
て、 前記一方の座標軸の数字を第1打に、前記他方の座標軸
の数字を第2打として打ち込むことにより、 数字、仮名、アルファベット字、句読点、および記号が
入力されるてんキーであることを特徴とする請求項1な
いし請求項3のいずれか1項記載の電子機器用キーボー
ド。6. A number 0 to 9 is arranged on one coordinate axis, a number 0 to 9 is arranged on the other coordinate axis, and characters, numbers, symbols, etc. are assigned to an area which is an intersection of the respective coordinate axes. By typing the number on one coordinate axis as the first stroke and the number on the other coordinate axis as the second stroke, it is a balance key for inputting numbers, kana, alphabetic characters, punctuation marks, and symbols. The electronic device keyboard according to claim 1.
し、他方の座標軸に数字の0ないし9を配置し、前記各
座標軸の交点となる領域に文字、数字、記号等を割り当
て、 最初の1打によって、数字、読み仮名変換、片仮名、平
仮名、記号、アルファベット等の方式を設定した後、 前記一方の座標軸の数字を第1打に、前記他方の座標軸
の数字を第2打として打ち込むことにより、仮名漢字、
数字、仮名、アルファベット字、句読点、および記号が
入力されることを特徴とする請求項1ないし請求項3の
いずれか1項記載の電子機器用キーボード。7. Numbers 0 to 9 are arranged on one coordinate axis, numbers 0 to 9 are arranged on the other coordinate axis, and letters, numbers, symbols, etc. are assigned to the intersections of the respective coordinate axes. After setting the system of numbers, reading kana conversion, katakana, hiragana, symbols, alphabets, etc. by one stroke, the numeral of the one coordinate axis is recorded as the first stroke and the numeral of the other coordinate axis is recorded as the second stroke. By that, Kana Kanji,
The electronic device keyboard according to any one of claims 1 to 3, wherein numerals, kana, alphabets, punctuation marks, and symbols are input.
T、N、H、M、Y、R、W」を割り当て、 前記第2打「1ないし5」に「A、I、U、E、O」を
割り当て、仮名またはローマ字表記入力ができることを
特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項記載
の電子機器用キーボード。8. The first hit “1 to 9” includes “K, S,
"T, N, H, M, Y, R, W" are assigned, and "A, I, U, E, O" are assigned to the second stroke "1 to 5", so that kana or Roman alphabet can be input. The electronic device keyboard according to any one of claims 1 to 3, wherein
し9」に「ヲ」、濁音または半濁音「″」、「°」、と
「ン」とを割り当て、 ローマ字表記に不向きの例外仮名が入力できることを特
徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項記載の
電子機器用キーボード。9. In the first stroke "0", the second stroke "6 to 9" is assigned "@", a voiced or semi-voiced voice "", "°" and "N", and is written in Roman alphabet. 4. The electronic device keyboard according to claim 1, wherein an unsuitable exceptional pseudonym can be input.
いし6」に句読点等が割り当てられていることを特徴と
する請求項1ないし請求項3のいずれか1項記載の電子
機器用キーボード。10. The method according to claim 1, wherein punctuation marks and the like are assigned to the second stroke “2 to 6” in the first stroke “9”. Keyboard for electronic devices.
れている数字を割り当て、 前記第2打で「0」を打つことにより、前記数字が割り
当てられ、 ていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいず
れか1項記載の電子機器用キーボード。11. The method according to claim 11, wherein a number displayed on a balance key is assigned in said first stroke, and said number is assigned by hitting "0" in said second stroke. The electronic device keyboard according to any one of claims 1 to 3.
れている記号を割り当て、 前記第2打で「6」を打つことにより、前記記号が割り
当てられ、 ていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいず
れか1項記載の電子機器用キーボード。12. The method according to claim 1, wherein a symbol displayed on a balance key is assigned in said first stroke, and said symbol is assigned by hitting "6" in said second stroke. The electronic device keyboard according to any one of claims 1 to 3.
れている英字の内の上段のものを割り当て、 前記第2打で「7」を打つことにより、「K、S、T、
N、H、M、Y、R、W」のいずれかが割り当てられ、 ていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいず
れか1項記載の電子機器用キーボード。13. In the first stroke, the upper one of the alphabetic characters displayed on the balance key is assigned, and by hitting "7" in the second stroke, "K, S, T,
The electronic device keyboard according to any one of claims 1 to 3, wherein any one of "N, H, M, Y, R, and W" is assigned.
れている英字の内の中段のものを割り当て、 前記第2打で「8」を打つことにより、「A、I、U、
E、O、B、C、D、F」のいずれかが割り当てられ、 ていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいず
れか1項記載の電子機器用キーボード。14. In the first stroke, the middle one of the alphabets displayed on the balance key is assigned, and by hitting "8" in the second stroke, "A, I, U,
The electronic device keyboard according to any one of claims 1 to 3, wherein any one of "E, O, B, C, D, and F" is assigned.
れている英字の内の下段のものを割り当て、 前記第2打で「9」を打つことにより、「G、J、L、
P、Q、V、X、Z、SP(スペース)」のいずれかが
割り当てられ、 ていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいず
れか1項記載の電子機器用キーボード。15. In the first stroke, the lower one of the alphabetic characters displayed on the balance key is assigned, and by hitting "9" in the second stroke, "G, J, L,
The electronic device keyboard according to any one of claims 1 to 3, wherein any one of "P, Q, V, X, Z, and SP (space)" is assigned.
2打用のてんキーを右に配置したことを特徴とする請求
項6ないし請求項15のいずれか1項記載の電子機器用
キーボード。16. The electronic device according to claim 6, wherein the balance key for the first stroke is arranged on the left and the balance key for the second stroke is arranged on the right. Keyboard for equipment.
のてんキーを左右対照に配置したことを特徴とする請求
項6ないし請求項15のいずれか1項記載の電子機器用
キーボード。17. The electronic device according to claim 6, wherein the balance key for the first stroke and the balance key for the second stroke are arranged in left-right contrast. keyboard.
に割り当てられた機能、文字、記号等を変換するソフト
ウエアが組み込まれたROM、および情報処理装置の主
電源であることを特徴とする請求項2ないし請求項17
のいずれか1項に記載された電子機器。18. A solar cell according to claim 2, wherein the ROM is provided with software for converting functions, characters, symbols, and the like assigned to the keyboard, and is a main power supply of the information processing apparatus. Claims 2 to 17
An electronic device according to any one of the preceding claims.
項に記載されたキーボードを使用した電子機器。19. The method according to claim 1, wherein:
Electronic equipment using the keyboard described in the section.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000240949A JP2002055758A (en) | 2000-08-09 | 2000-08-09 | Keyboard for electronic equipment and electronic equipment using the keyboard |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000240949A JP2002055758A (en) | 2000-08-09 | 2000-08-09 | Keyboard for electronic equipment and electronic equipment using the keyboard |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002055758A true JP2002055758A (en) | 2002-02-20 |
Family
ID=18732226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000240949A Pending JP2002055758A (en) | 2000-08-09 | 2000-08-09 | Keyboard for electronic equipment and electronic equipment using the keyboard |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002055758A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7056043B2 (en) * | 2004-02-26 | 2006-06-06 | Research In Motion Limited | Keyboard for a mobile device |
US7502462B2 (en) | 2004-07-22 | 2009-03-10 | Research In Motion Limited | Keyboard for a mobile device |
US7953448B2 (en) | 2006-05-31 | 2011-05-31 | Research In Motion Limited | Keyboard for mobile device |
US8031178B2 (en) | 2004-07-22 | 2011-10-04 | Research In Motion Limited | Keyboard with chassis structure |
US8072427B2 (en) | 2006-05-31 | 2011-12-06 | Research In Motion Limited | Pivoting, multi-configuration mobile device |
-
2000
- 2000-08-09 JP JP2000240949A patent/JP2002055758A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7056043B2 (en) * | 2004-02-26 | 2006-06-06 | Research In Motion Limited | Keyboard for a mobile device |
US7153049B2 (en) | 2004-02-26 | 2006-12-26 | Research In Motion Limited | Mobile device |
US7311454B2 (en) | 2004-02-26 | 2007-12-25 | Research In Motion Limited | Mobile device |
US7502462B2 (en) | 2004-07-22 | 2009-03-10 | Research In Motion Limited | Keyboard for a mobile device |
US8031178B2 (en) | 2004-07-22 | 2011-10-04 | Research In Motion Limited | Keyboard with chassis structure |
US7953448B2 (en) | 2006-05-31 | 2011-05-31 | Research In Motion Limited | Keyboard for mobile device |
US8072427B2 (en) | 2006-05-31 | 2011-12-06 | Research In Motion Limited | Pivoting, multi-configuration mobile device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Frey et al. | Brailletouch: mobile texting for the visually impaired | |
US8033744B2 (en) | Keyboard for a handheld computer device | |
US20110216006A1 (en) | Method for inputting data | |
KR20030007823A (en) | Handheld electronic device with touch pad | |
JP2003258977A (en) | Mobile telephone set | |
JP2002215302A (en) | Input method and device for inputting character or the like | |
Lee et al. | Designing a universal keyboard using chording gloves | |
US7570251B2 (en) | Character inputting system for mobile terminal and mobile terminal using the same | |
JP2002055758A (en) | Keyboard for electronic equipment and electronic equipment using the keyboard | |
Pratt | Thumbcode: A device-independent digital sign language | |
JP4894032B2 (en) | Character keyboard | |
JP3440236B2 (en) | Numeric keyboard | |
CN114895797A (en) | Keyboard letter area layout | |
JP3440235B2 (en) | Tenkey | |
JP2002351599A (en) | Character input device for electronic equipment | |
US7551162B2 (en) | Method for keypad optimization | |
JP2014155215A (en) | Kana character input method and keyboard employing the same | |
JP3110695B2 (en) | Key input device | |
JP3121341B2 (en) | Keyboard device | |
JP2002215306A (en) | Method of inputting character or the like by ten-keys, and the ten-keys | |
JP2002278688A (en) | Method for inputting character and device for the same | |
KR100398668B1 (en) | consonant and vowel arrangement of Korean Letters & input method | |
JP2909967B2 (en) | Computer keyboard | |
TWI226991B (en) | Computerized text information input training system | |
KR100875334B1 (en) | Keypad for English Input |