[go: up one dir, main page]

JP2002051317A - Conference screen display control method - Google Patents

Conference screen display control method

Info

Publication number
JP2002051317A
JP2002051317A JP2001141312A JP2001141312A JP2002051317A JP 2002051317 A JP2002051317 A JP 2002051317A JP 2001141312 A JP2001141312 A JP 2001141312A JP 2001141312 A JP2001141312 A JP 2001141312A JP 2002051317 A JP2002051317 A JP 2002051317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conference
window
participant
display control
work place
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001141312A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Chiho Kitahara
千穂 北原
Takeshi Ishizaki
健史 石▲崎▼
Shigeaki Kinoshita
成顕 木下
Toshimitsu Hayashi
俊光 林
Masami Kameda
正美 亀田
Yuuho Suzuki
友峰 鈴木
Yoshiyuki Nakayama
良幸 中山
Kenjiro Mori
賢二郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001141312A priority Critical patent/JP2002051317A/en
Publication of JP2002051317A publication Critical patent/JP2002051317A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】共同作業を支援するための電話機とワークステ
ーションとからなる会議システムにおいて、利用者の操
作性を向上する。 【構成】会議実行中のワ−クステ−ション画面20に会
議ウィンドウ200を表示し、この会議ウィンドウを共
有スペ−スである会議机エリア220と他の参加者から
は見えない個人エリア210とから構成し、これらのエ
リア上には会議で利用する資料APに対応した資料オブ
ジェクト280を配置し、マウス182による移動操作
により、資料を配布、情報参照、APの実行を可能にす
る。 【効果】会議ウィンドウにおいて、資料オブジェクトの
操作を共同の場と個人の場の両方で行うことができ、会
議中の操作が簡便化される。
(57) [Summary] [Objective] To improve the operability of a user in a conference system including a telephone and a workstation for supporting collaborative work. A conference window 200 is displayed on a work station screen 20 during execution of a conference, and the conference window is displayed from a conference desk area 220 which is a shared space and a personal area 210 which is invisible to other participants. The material object 280 corresponding to the material AP used in the conference is arranged on these areas, and the material can be distributed, the information can be referenced, and the AP can be executed by the moving operation with the mouse 182. [Effect] In the meeting window, the operation of the material object can be performed in both the joint place and the personal place, and the operation during the meeting is simplified.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はマルチウィンドウ機能を
有するデータ処理装置の画面表示制御方式に関し、特
に、複数の端末装置(ワークステーション)をネットワ
ークで接続し、遠隔の利用者が画面上に表示された共通
の資料を参照しながら会議、打合せなど共同作業を行う
ようにした電子対話システムへの応用に適した画面表制
御方式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a screen display control method for a data processing apparatus having a multi-window function, and more particularly, to a method in which a plurality of terminal devices (workstations) are connected via a network and displayed on a screen by a remote user. The present invention relates to a screen table control method suitable for application to an electronic dialogue system in which a collaborative work such as a meeting or a meeting is performed while referring to a common material.

【0002】[0002]

【従来の技術】複数の端末装置あるいはワークステーシ
ョンを通信ネットワークで接続し、複数のユーザが端末
画面を介して会議に参加できるようにしたシステムにい
て、会議の状態、情報をひとつのウィンドウに表示した
技術としては、情報処理学会第44回(平成4年前期)
全国大会「多者間電子対話システムASSOCIAにお
ける対話モニタ機能の提案」があり、この技術において
は会議進行中の情報を参加者や資料のオブジェクトによ
り得ることに着目している。
2. Description of the Related Art In a system in which a plurality of terminal devices or workstations are connected by a communication network so that a plurality of users can participate in a conference via a terminal screen, the status and information of the conference are displayed in one window. The information processing technology is IPSJ 44th (early 1992)
There is a national convention "Proposal of Dialogue Monitoring Function in Multi-party Electronic Dialogue System ASSOCIA", and this technology focuses on obtaining information on the progress of a conference by participants and objects of materials.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】然るに、上記技術で
は、会議の場を表した対話モニタウィンドウに関する情
報は全ての参加者が共通に見ることになり、個人作業用
の資料を用意するウィンドウは別に必要となる。会議で
利用する資料は、予め対話モニタウィンドウに登録する
などの処理が必要と考えられる。ここでは、会議中に急
に必要となった資料を会議へ持ち込みたい場合などの操
作は詳細化されていない。
However, in the above-mentioned technology, information on the dialog monitor window representing the meeting place is viewed by all participants in common, and a window for preparing materials for personal work is provided separately. Required. It is considered that the material used in the conference needs to be registered in the dialog monitor window in advance. Here, the operation when the user suddenly needs materials during the meeting and wants to bring it to the meeting is not detailed.

【0004】本発明の目的は、電子的な会議作業におい
て、作業で利用する資料(アプリケ−ションプログラ
ム)をより柔軟度をもたせて利用できるようにしたもの
である。
[0004] An object of the present invention is to make it possible to use materials (application programs) used in an electronic conference operation with more flexibility.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本発明では、会議進行中のワ−クステ−ション
画面上に、共有空間すなわち共同作業の場と個人空間す
なわち個人作業の場を合わせて表示する会議ウィンドウ
を設け、それぞれの空間に資料APに対応したオブジェ
クトを任意に配置する。この資料オブジェクトに対して
操作入力を行ない移動等を実行した場合には、共有空間
と個人空間の間を自由に行き来させる手段を備えている
ことを特徴とする。
In order to achieve the above-mentioned object, according to the present invention, a shared space, that is, a joint work space and a personal space, that is, a personal work space, are displayed on a work station screen during a conference. Is provided, and an object corresponding to the material AP is arbitrarily arranged in each space. When an operation is input to the material object to perform movement or the like, a means for freely moving between the shared space and the personal space is provided.

【0006】本発明の他の特徴は、資料を表すオブジェ
クトに種類を設け、より柔軟な共同作業を行なうことに
ある。
Another feature of the present invention resides in that types representing objects representing materials are provided for more flexible collaboration.

【0007】[0007]

【作用】本発明によれば、個人作業の場から共同作業の
場へアプリケ−ションプログラムを想定する資料の持込
み操作、実行操作、配布操作等をマウスによるオブジェ
クトへの直接操作により可能である。また、資料のオブ
ジェクトに種類を設けたことにより、相手の参加者が共
同作業用に準備中の資料の簡単な情報を得たり、実行依
頼を発行したりの柔軟な操作が可能になる。
According to the present invention, the operation of bringing in, exercising, distributing, etc., a material assuming an application program from a personal work place to a joint work place can be performed by directly operating the object with the mouse. Also, by providing the type of the object of the material, the other participant can flexibly operate such as obtaining simple information of the material being prepared for the joint work and issuing an execution request.

【0008】[0008]

【実施例】以下、本発明の1つの実施例として、対話モ
ニタを備える電子対話システムについて、図面を参照し
ながら説明する。なお、電子対話システムで行われる共
同作業の1例として、ここでは「会議」を例にとる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, as one embodiment of the present invention, an electronic dialogue system having a dialogue monitor will be described with reference to the drawings. As an example of the joint work performed in the electronic dialogue system, a “meeting” is taken as an example here.

【0009】図1は、通信ネットワーク30によって結
合された複数台のワークステーション40(40−A、
40−B、40−C)からなる電子対話システムの構成
図を示す。通信ネットワーク30としては、LAN(L
ocal Area Network)やISDN(I
ntegrated Services Digita
l Network)などを適用できる。ワークステー
ション40の表示画面20(20−A、20−B、20
−C)には、会議資料を表示するためのウィンドウや、
対話モニタウィンドウなどがマルチウィンドウ機能によ
って生成される。
FIG. 1 shows a plurality of workstations 40 (40-A, 40-A,
FIG. 1 shows a configuration diagram of an electronic dialogue system composed of 40-B and 40-C). As the communication network 30, a LAN (L
ocal Area Network) or ISDN (I
integrated Services Digita
1 Network) can be applied. The display screen 20 of the workstation 40 (20-A, 20-B, 20-
-C) includes a window for displaying meeting materials,
A dialog monitor window or the like is generated by the multi-window function.

【0010】電子会議実行中のワークステーション画面
20C上に、会議ウィンドウ200を表示している様子
を拡大して示す。ワークステーション画面20には、個
人作業で利用する個人利用APのウィンドウ240や共
同作業で利用する共同利用APのウィンドウ250及び
ディスクトップウィンドウ245が表示されている。共
同利用APのウィンドウ250の上部252は、個人利
用のウィンドウと区別するため、色を変化させている。
182はマウスカーソルである。
A state in which the conference window 200 is displayed on the workstation screen 20C during the execution of the electronic conference is shown in an enlarged manner. The workstation screen 20 displays a window 240 for a personal use AP used for personal work, a window 250 for a shared use AP used for joint work, and a desktop window 245. The upper part 252 of the window 250 for the shared use AP is changed in color to distinguish it from the window for personal use.
182 is a mouse cursor.

【0011】会議ウィンドウ200は会議全体を仮想的
に表現するもので、そこには会議への参加者(A,B,
D)を表す参加者オブジェクト230(230A,2
30B,230D)、会議の場で利用する資料を配置す
る会議机エリア220、この画面を見ている参加者C、
つまり自分自身が個人的に資料を配置する個人エリア2
10がある。会議机エリア220、個人エリア210に
は、会議で共同利用するAPを表す資料オブジェクト2
80が任意個数配置されている。
The conference window 200 is a virtual representation of the entire conference, in which participants (A, B,
D) representing the participant object 230 (230A, 2
30B, 230D), a conference desk area 220 for arranging materials used in a conference, a participant C looking at this screen,
In other words, the personal area 2 where you place your personal information
There are ten. The meeting table area 220 and the personal area 210 each include a material object 2 representing an AP shared for use in a meeting.
An arbitrary number 80 are arranged.

【0012】また、各ワークステーション40には、表
示画面を介して行われる会議を会話によって補助するた
めに、電話交換網によって相互接続される電話機10
(10−A、10−B、10−C)が備えられている。
Also, each workstation 40 has a telephone 10 interconnected by a telephone switching network to assist in a conference conducted via a display screen by conversation.
(10-A, 10-B, 10-C).

【0013】図2は、ワークステーション40の基本的
な構成を示すブロック図である。図においては、140
は会議ウィンドウプログラム330等の各種プログラム
やデータを格納するための記憶装置である。90は上記
記憶装置140から読み出したプログラム命令に従って
データ処理を実行する中央処理装置(CPU)、100
は、上記CPU90の命令に従って表示画面へ出力すべ
き内容をイメージデータとしてフレームメモリ110に
書き込むビットマッププロセッサBMPを示す。フレー
ムメモリ110の内容は、ディスプレイコントローラ1
20により読み出され、表示画面(出力装置)20に表
示される。180−Aは入力装置180の1つであるキ
ーボード、160は上記キーボードから入力されたコー
ドをレジスタ150−Aに格納するキーボードドライバ
160である。180−Bは入力装置の1つであるマウ
ス、170は上記マウスから入力されたコードをレジス
タ150−Bに格納するマウスドライバ170を示す。
各ワークステーション40は、通信インタフェース装置
80を介して、LANあるいはISDNなどの通信ネッ
トワークに接続されている。
FIG. 2 is a block diagram showing a basic configuration of the workstation 40. As shown in FIG. In the figure, 140
Is a storage device for storing various programs such as the conference window program 330 and data. 90 is a central processing unit (CPU) for executing data processing in accordance with the program instructions read from the storage device 140;
Indicates a bitmap processor BMP that writes contents to be output to the display screen as image data in the frame memory 110 in accordance with the instruction from the CPU 90. The contents of the frame memory 110 are stored in the display controller 1
The data is read out by the device 20 and displayed on the display screen (output device) 20. A keyboard 180-A is one of the input devices 180, and a keyboard driver 160 stores a code input from the keyboard in the register 150-A. 180-B denotes a mouse which is one of the input devices, and 170 denotes a mouse driver 170 which stores a code input from the mouse in the register 150-B.
Each workstation 40 is connected via a communication interface device 80 to a communication network such as a LAN or ISDN.

【0014】図3は、本発明を実現する会議ウィンドウ
プログラム330の構成図を示す。会議ウィンドウプロ
グラム330は、通信制御部340、ユーザインタフェ
ース部350、資料送受信部360、種々の情報を保持
するテーブル400,410とから構成される。
FIG. 3 shows a configuration diagram of the conference window program 330 for realizing the present invention. The conference window program 330 includes a communication control unit 340, a user interface unit 350, a material transmitting / receiving unit 360, and tables 400 and 410 holding various information.

【0015】通信制御部340は、他サイトの通信制御
部340とのデータの受渡しを行なう。新たな参加者が
増えた場合や、途中で退席者が発生した場合の通信路の
接続変更を行なったり、自サイトで発生したAPへのデ
ータを他へ伝えたりする。ユーザインタフェース部35
0は、ユーザが入力装置であるマウス180−Bやキー
ボード180−Aを利用した入力を解析して会議ウィン
ドウ200に表示変更を行なったり、他サイトから通信
制御部340を介して受け取ったデータの解析を行ない
会議ウィンドウ200の表示変更などの処理を行なう。
資料送受信部360は、資料オブジェクト操作により、
対応する資料APの、他サイトへの送信や他サイトから
の資料APの受信を行なう。資料AP370は、同時に
複数起動することが可能である。
The communication control unit 340 exchanges data with the communication control unit 340 of another site. When a new participant increases or when an abandoned person occurs on the way, the communication path is changed, or data to the AP generated at the own site is transmitted to others. User interface unit 35
0 indicates that the user analyzes the input using the mouse 180-B or the keyboard 180-A, which is an input device, to change the display on the conference window 200, or changes the data received from another site via the communication control unit 340. Analysis is performed, and processing such as display change of the conference window 200 is performed.
The material transmitting / receiving unit 360 operates by operating the material object.
The corresponding material AP is transmitted to another site or receives the material AP from another site. A plurality of documents AP370 can be activated simultaneously.

【0016】図4は、会議ウィンドウの起動処理を示
す。この起動処理は、最初に起動されたときのみ行なわ
れ、その後は、常に待ち状態に入る。まず、ユーザイン
タフェース部の初期処理が行なわれ(331)、次に、
会議情報テーブルに対し設定を行なう(332)。その
結果に基づき、会議机エリア220、個人エリア210
を持つ会議ウィンドウが表示される(333)。さら
に、会議に参加している他の参加者情報を問い合わせ、
その情報を受取り(334)、参加者情報テーブルの設
定を行なう(335)。そして参加者に対応して会議ウ
ィンドウ200に参加者オブジェクトの表示(336)
を行なう。次に、会議机エリア220、個人エリア21
0上の資料オブジェクトの表示処理(337)を行な
う。
FIG. 4 shows a process for starting a conference window. This activation process is performed only when the device is first activated, and thereafter, the process always enters a waiting state. First, an initial process of the user interface unit is performed (331).
The setting is made for the conference information table (332). Based on the results, the conference desk area 220 and the personal area 210
Is displayed (333). In addition, query for information about other participants in the meeting,
The information is received (334), and the participant information table is set (335). Then, a participant object is displayed on the conference window 200 corresponding to the participant (336).
Perform Next, the conference desk area 220 and the personal area 21
The display process (337) of the material object on the object No. 0 is performed.

【0017】図5は、図1に示した会議ウィンドウ20
0における会議机エリア220の詳細を示す。会議机エ
リア220は、複数個の相手エリア270と中央の共有
エリア260とから構成される。相手エリアは、それぞ
れの参加者(A,B,D)に対応した参加者オブジェク
ト230ひとつに対してひとつずつあり、それぞれは対
応付けられている。参加者オブジェクト230の前にあ
る相手エリアが、その人に対応したエリアになり、その
参加者が自分のサイトで共有エリアに提供している資料
オブジェクト280が、図では相手エリアに表示され
る。つまり、参加者オブジェクト230−Dが自分のサ
イトで共有エリア260に配置している資料オブジェク
ト280は、図5では270−4に表示される。
FIG. 5 shows the conference window 20 shown in FIG.
0 shows the details of the conference table area 220. The conference desk area 220 includes a plurality of partner areas 270 and a central common area 260. There is one partner area for each participant object 230 corresponding to each participant (A, B, D), and they are associated with each other. The partner area in front of the participant object 230 is an area corresponding to the person, and the material object 280 provided by the participant to the shared area on his or her site is displayed in the partner area in the figure. That is, the material object 280 that the participant object 230-D arranges in the shared area 260 at its own site is displayed as 270-4 in FIG.

【0018】資料オブジェクトは、全員が資料オブジェ
クトに対応したAPをもっている場合を表す実体オブジ
ェクト280と、ある参加者が共有エリア260に提供
しているが、他の参加者は対応するAPをもっていない
場合を表すダミーオブジェクト282とがある。この2
つの種類のオブジェクトは、表示の図柄を変えることで
区別する。図5の例では、参加者230−Aの相手エリ
ア270−2には実体オブジェクト280とダミーオブ
ジェクト282が1つずつある。実体オブジェクト28
0に対応するAPは他の参加者も持っている。ダミーオ
ブジェクト282に対応するAPは参加者230−Aが
自サイトの共有エリア260に提供しているが、このオ
ブジェクトに対応するAPは参加者230−Aしか持っ
ていず、他の参加者にはAPは渡っていないことを表し
ている。他の参加者にはこのAPは渡っていないが、参
加者230−Aが共有エリア260に提供しているこ
と、つまり共同作業で利用可能であることを示すためダ
ミーオブジェクトを他の参加者の会議ウィンドウ200
に表示する。
The material object is an entity object 280 indicating that all the members have an AP corresponding to the material object, and a case where a participant provides the shared area 260 but other participants do not have a corresponding AP. And a dummy object 282 representing This 2
The two types of objects are distinguished by changing the design of the display. In the example of FIG. 5, one real object 280 and one dummy object 282 exist in the partner area 270-2 of the participant 230-A. Entity object 28
The AP corresponding to 0 also has other participants. The AP corresponding to the dummy object 282 is provided by the participant 230-A to the shared area 260 of its own site, but the AP corresponding to this object has only the participant 230-A, AP indicates that it has not passed. This AP has not been passed on to other participants, but a dummy object is added to the other participant 230-A to indicate that the participant 230-A has provided the shared area 260, that is, that the participant 230-A is available for collaborative work. Conference window 200
To be displayed.

【0019】図6は、会議ウィンドウプログラム330
が管理するエリア情報テーブル400を示す。エリア情
報テーブル400は、エリア識別子フィールド402、
資料リストフィールド404、対応参加者識別子フィー
ルド406、その他情報フィールド408とから構成さ
れる。エリア識別子402は、個人エリア210、共有
エリア260、複数個の相手エリア270の識別を行な
うための識別子が格納される。資料リストフィールド4
04には、上記エリア識別子402が差し示すエリアに
ある資料オブジェクト識別子の一覧が格納される。対応
参加者識別子フィールド406には、上記エリア識別子
402が相手エリアであれば、対応する参加者の識別子
を格納する。その他情報フィールド408には、その他
情報を格納する。
FIG. 6 shows a conference window program 330.
2 shows an area information table 400 managed by. The area information table 400 includes an area identifier field 402,
It comprises a material list field 404, a corresponding participant identifier field 406, and other information fields 408. The area identifier 402 stores an identifier for identifying the personal area 210, the shared area 260, and the plurality of partner areas 270. Document list field 4
04 stores a list of material object identifiers in the area indicated by the area identifier 402. If the area identifier 402 is the partner area, the corresponding participant identifier field 406 stores the identifier of the corresponding participant. The other information field 408 stores other information.

【0020】図7には、資料オブジェクト情報テーブル
410を示す。資料オブジェクト情報テーブル410
は、資料識別子フィールド412、エリア識別子フィー
ルド414、種別識別子フィールド416、資料名称フ
ィールド418、その他情報フィールド420とから構
成される。このテーブルは、資料オブジェクト1つにつ
き1レコード作成される。資料識別子412は、資料オ
ブジェクトが作成されるごとに割り当てられる識別子で
ある。エリア識別子414は、このレコードが特定する
資料オブジェクトが表示されているエリアの識別子を格
納する。種別には、資料オブジェクトが実体オブジェク
トであれば”実体”が、ダミーオブジェクトであれば”
ダミー”が格納される。資料名称フィールド418に
は、資料名称を、その他情報フィールド420には、そ
の他の情報を格納する。
FIG. 7 shows a material object information table 410. Material object information table 410
Is composed of a material identifier field 412, an area identifier field 414, a type identifier field 416, a material name field 418, and other information fields 420. In this table, one record is created for each material object. The material identifier 412 is an identifier assigned each time a material object is created. The area identifier 414 stores the identifier of the area in which the material object specified by this record is displayed. The type is “entity” if the material object is a substance object, and “type” if the material object is a dummy object.
Dummy "is stored. The material name field 418 stores the material name, and the other information field 420 stores other information.

【0021】図8には、会議ウィンドウプログラム33
0の通信制御部340の処理フローを示す。通信制御部
340は、起動時のみ、初期処理500を行ない、その
後待ち状態に入る。すなわち、他サイトの通信制御部3
40からのデータと自サイトのユーザインタフェース部
350からのデータとその他の部分からのデータの入力
待ちをする(ステップ510)。受け取ったデータが他
通信制御部からのデータかどうかを判定する(ステップ
520)。もし、該データが他通信制御部からのもので
あれば、次に資料APへのデータかどうかを判定する
(ステップ530)。この判定で資料APへのデータで
あれば、該データを該当する資料APへ渡す(ステップ
540)。
FIG. 8 shows a conference window program 33.
5 shows a processing flow of the communication control unit 340 of No. 0. The communication control unit 340 performs the initial processing 500 only at the time of activation, and then enters a waiting state. That is, the communication control unit 3 of the other site
It waits for input of data from the user interface 40, data from the user interface unit 350 of the own site, and data from other parts (step 510). It is determined whether the received data is data from another communication control unit (step 520). If the data is from another communication control unit, it is next determined whether or not the data is for the data AP (step 530). If the data is for the material AP in this determination, the data is passed to the corresponding material AP (step 540).

【0022】上記判定でデータが資料APへのものでは
ないと判定された場合、次に他サイトからの参加/退席
の報告であるかどうかを判定する(ステップ580)。
ここで参加/退席の報告であれば、通信制御部における
参加/退席処理、つまり他サイトとの通信路を接続した
り切断したり、あるいは新参加者に参加者識別子を割り
付けたりなどの処理を行う(ステップ590)。そして
該入力データをユーザインタフェース部350へ渡す
(ステップ350)。該データが参加/退席報告でない
場合は、データをそのままユーザインタフェース部35
0へ渡す(ステップ350)。ステップ520におい
て、入力データが他通信制御部からのものではないと判
定した場合、次に自サイトのユーザインタフェース部3
50からのデータかどうかを判定する(ステップ55
0)。もし、該データがユーザインタフェース部350
からのものであれば、データに発行元、伝達先、データ
種別などの必要なヘッダを付けて他サイトの通信制御部
340へ渡す(ステップ560)。また、上記判定にお
いて入力データがユーザインタフェース部350からの
ものではない場合は、データの内容に応じて必要なその
他の処理を行う(ステップ570)。
If it is determined in the above determination that the data is not for the document AP, it is next determined whether or not the report is a report of participation / leaving from another site (step 580).
If it is a report of participation / leaving here, participation / leaving processing in the communication control unit, that is, processing such as connection or disconnection of a communication path with another site or assignment of a participant identifier to a new participant is performed. (Step 590). Then, the input data is passed to the user interface unit 350 (step 350). If the data is not a participation / exit report, the data is used as is in the user interface unit 35.
0 (step 350). If it is determined in step 520 that the input data is not from another communication control unit, then the user interface unit 3 of its own site
It is determined whether the data is from data 50 (step 55).
0). If the data is stored in the user interface unit 350
If so, the data is provided with necessary headers such as an issuer, a transmission destination, and a data type, and is passed to the communication control unit 340 of another site (step 560). If the input data is not from the user interface unit 350 in the above determination, other necessary processing is performed according to the contents of the data (step 570).

【0023】図9は、会議ウィンドウプログラムにおけ
るユーザインタフェース部350の処理フローを示す図
である。ユーザインタフェース部350は、最初に起動
されたとき、この初期処理(600)を行ない、その
後、待ち状態に入る。初期処理600では、自サイトで
起動された通信制御部との接続を行ない、データの受渡
の準備をする。
FIG. 9 is a diagram showing a processing flow of the user interface unit 350 in the conference window program. When the user interface unit 350 is first activated, it performs this initial processing (600), and then enters a waiting state. In the initial process 600, a connection is made with the communication control unit started at the own site, and preparation for data transfer is made.

【0024】ユーザによる入力、通信制御部340から
のデータなどの入力待ちを行う(ステップ610)。入
力を受け取ると、該入力データがユーザにより、会議ウ
ィンドウへマウスなどの入力装置180を使った資料オ
ブジェクトの操作入力かどうかを判定する(ステップ6
20)。もし資料オブジェクトへの入力操作であれば、
資料オブジェクトテーブル410を参照して(ステップ
630)、該当する資料オブジェクト識別子を獲得する
(ステップ640)。次に、同テーブル410より、該
資料オブジェクトが表示配置されているエリア識別子を
判定する(ステップ650)。次に、資料オブジェクト
に対してマウス180による移動操作があるかどうかを
監視する(ステップ660)。もし、移動操作が行われ
ていれば移動処理670へ進むが、入力が移動操作では
ない場合、資料オブジェクトへ資料情報ウィンドウ32
0の表示操作であるかどうかを判定する(ステップ72
0)。資料情報ウィンドウ320の表示操作であれば、
資料オブジェクトテーブル410を参照して、資料情報
ウィンドウ320を表示する(ステップ730)。入力
が資料情報ウィンドウの表示操作でない場合は、入力に
応じた必要なその他の処理を行う(ステップ760)。
The system waits for an input by the user and an input of data from the communication control unit 340 (step 610). Upon receiving the input, it is determined whether or not the input data is an operation input of the material object by the user using the input device 180 such as a mouse to the conference window (step 6).
20). If the input operation is to the material object,
Referring to the material object table 410 (step 630), a corresponding material object identifier is obtained (step 640). Next, the area identifier where the material object is displayed and arranged is determined from the table 410 (step 650). Next, it is monitored whether or not there is a movement operation with the mouse 180 on the material object (step 660). If the moving operation has been performed, the process proceeds to the moving process 670, but if the input is not the moving operation, the material information window 32
It is determined whether the display operation is 0 (step 72).
0). If it is a display operation of the material information window 320,
The material information window 320 is displayed with reference to the material object table 410 (step 730). If the input is not a display operation of the material information window, other necessary processing according to the input is performed (step 760).

【0025】ステップ620において、入力が資料オブ
ジェクトへのものではない場合、該データが他サイトか
ら通信制御部340を介して受け取った資料受信報告か
どうかを判定する(ステップ690)。もし、資料受信
報告であれば、資料オブジェクトテーブル410を更新
して(ステップ700)、会議ウィンドウの表示を変更
し、受け取った資料に対応した新たな資料オブジェクト
を実体オブジェクト280の形で表示する(ステップ7
10)。ステップ690の判定において、入力が資料受
信報告でない場合、次に他サイトから通信制御部340
を介して受け取った参加/退席報告かどうかを判定する
(ステップ740)。もし、参加/退席報告であれば、
参加者オブジェクト処理を行う(ステップ750)。入
力が参加/退席報告でない場合、資料情報受信報告がど
うかを判定する(ステップ770)。資料情報受信であ
れば、次に資料情報処理を行い(ステップ780)、資
料情報受信でない場合は、入力内容に応じたその他の処
理を行う(ステップ790)。
In step 620, if the input is not for a material object, it is determined whether the data is a material reception report received from another site via the communication control unit 340 (step 690). If it is a material reception report, the material object table 410 is updated (step 700), the display of the conference window is changed, and a new material object corresponding to the received material is displayed in the form of the real object 280 (step 700). Step 7
10). If it is determined in step 690 that the input is not a material reception report, then the communication control unit 340 from another site is used.
(Step 740). If you ’re a participant / exit report,
A participant object process is performed (step 750). If the input is not a participation / exit report, it is determined whether there is a material information reception report (step 770). If the material information is received, the material information processing is performed next (step 780). If the material information is not received, other processing according to the input content is performed (step 790).

【0026】図10は、相手エリア270にある資料オ
ブジェクトをマウスで選択することにより、その資料オ
ブジェクトに付随した資料情報ウィンドウ320を表示
させる操作を示す。資料情報ウィンドウ320には、資
料名称322、その資料の作成者324、その資料の保
有者326、その他情報328が表示される。
FIG. 10 shows an operation of selecting a material object in the partner area 270 with a mouse to display a material information window 320 attached to the material object. The material information window 320 displays a material name 322, a creator 324 of the material, a holder 326 of the material, and other information 328.

【0027】図11は、ユーザインタフェース部350
における参加者オブジェクト処理のフロを示す。参加者
オブジェクト処理750は、新たな参加者や退席者が発
生した場合に会議ウィンドウ200の参加者オブジェク
ト230の表示変更を行うための処理である。
FIG. 11 shows a user interface section 350.
5 shows the flow of the participant object processing in FIG. The participant object process 750 is a process for changing the display of the participant object 230 in the conference window 200 when a new participant or an absent person occurs.

【0028】まず、入力を受け取るとそれが参加報告か
どうかを判定する(ステップ752)。参加報告であれ
ば、会議ウィンドウ200の上の相手エリア270のう
ち空いているエリアを新参加者に割り付ける(ステップ
754)。その相手エリア270に新規に参加者オブジ
ェクト230を表示し(ステップ756)、エリア情報
テーブル400を1レコード生成し、内容を更新する
(ステップ758)。ステップ752の判定において、
入力が参加報告でない場合、次に退席報告かどうかを判
定する(ステップ760)。該入力が退席報告である場
合、該当する参加者オブジェクト230を会議ウィンド
ウ200から抹消し(ステップ762)、該参加者用に
確保していた相手エリア270を開放する(ステップ7
64)。エリア情報テーブル400からは、該参加者の
レコードを開放して、内容を更新する(ステッ76
6)。ステップ760の判定において、入力が退席報告
でない場合はエラー処理を行う(ステップ768)。
First, when an input is received, it is determined whether or not it is a participation report (step 752). If it is a participation report, a vacant area of the partner area 270 on the conference window 200 is allocated to a new participant (step 754). The participant object 230 is newly displayed in the partner area 270 (step 756), one record is generated in the area information table 400, and the content is updated (step 758). In the determination in step 752,
If the input is not a participation report, it is next determined whether or not it is a leaving report (step 760). If the input is an exit report, the corresponding participant object 230 is deleted from the conference window 200 (step 762), and the partner area 270 reserved for the participant is opened (step 7).
64). The record of the participant is released from the area information table 400 and the content is updated (step 76).
6). If it is determined in step 760 that the input is not a leaving report, error processing is performed (step 768).

【0029】図12は、ユーザインタフェース部350
における資料情報処理780の処理フローを示す。資料
APの実体ではなく資料情報のみを受け取ると、エリア
情報テーブル400を参照する(ステップ782)。受
け取った資料情報は、通信制御部340を介しているた
めデータにヘッダが付けられている。このヘッダから、
資料情報を発行した参加者を判定し、エリア情報テーブ
ル400と照らしあわせて、該参加者のエリア識別子4
02を獲得する。これから、該資料保有参加者の相手エ
リア270を判定する(ステップ784)。この相手エ
リア270上に、新たに資料のダミーオブジェクトを表
示する(ステップ786)。この資料に関して、資料オ
ブジェクトテーブル410を1レコード新たに生成し、
内容を更新する(ステップ788)。
FIG. 12 shows a user interface section 350.
9 shows a processing flow of the material information processing 780 in FIG. When only the material information is received instead of the material AP, the area information table 400 is referred to (step 782). Since the received material information has passed through the communication control unit 340, a header is attached to the data. From this header,
The participant who has issued the material information is determined and compared with the area information table 400 to determine the area identifier 4 of the participant.
Get 02. From this, the partner area 270 of the material holding participant is determined (step 784). A new dummy object of the material is displayed on the partner area 270 (step 786). For this material, one new record is generated in the material object table 410,
The contents are updated (step 788).

【0030】図13は、ユーザインタフェース部350
における資料オブジェクト280の移動処理670のフ
ローを示す図である。資料オブジェクト280の移動
は、図14に示すように、個人エリア210から行なわ
れることとし、つまり移動元は個人エリアであり、移動
先としてはOHPオブジェクト300、共有エリア26
0、相手エリア270などが考えられる。
FIG. 13 shows a user interface section 350.
FIG. 9 is a diagram showing a flow of a movement process 670 of the material object 280 in FIG. As shown in FIG. 14, the movement of the document object 280 is performed from the personal area 210, that is, the source is the personal area, the OHP object 300 is the destination, and the shared area 26 is the destination.
0, the partner area 270, and the like.

【0031】図14は、個人エリア210にある資料オ
ブジェクトをマウス180−Bにより移動操作290す
ることにより、他の参加者へ資料オブジェクトに対応し
た資料APを配布することが可能である。図では、相手
エリアを連続的にマウスで移動操作することにより、相
手エリアに対応した他の参加者全員に一括して資料AP
を配布する様子を示している。これにより、資料APの
配布を行なう場合でも、相手参加者のアドレスや名前等
を指定するという操作が不必要になり、資料オブジェク
トの移動という直接操作により可能となる。
FIG. 14 shows that a material AP corresponding to the material object can be distributed to another participant by moving operation 290 of the material object in the personal area 210 with the mouse 180-B. In the figure, by continuously moving the opponent's area with the mouse, all other participants corresponding to the opponent's area are collectively referred to as the material AP.
Is shown. As a result, even when distributing the document AP, the operation of designating the address, name, and the like of the other participant becomes unnecessary, and can be performed by the direct operation of moving the document object.

【0032】図13において、会議ウィンドウ200上
の個人エリア210から資料オブジェクトの移動操作が
行われると、その資料オブジェクト280移動先を判定
する(ステップ672)。この移動先に応じて以下の処
理を行う。資料オブジェクト280の移動先がOHPオ
ブジェクトかどうかを判定し(ステップ674)、移動
先がOHPオブジェクト300である場合、OHP処理
790を行う。移動先がOHPオブジェクトではない場
合、移動先が共有エリア260かどうかを判定する(ス
テップ676)。共有エリア260である場合、会議ウ
ィンドウに資料オブジェクト280の表示変更を行い
(ステップ678)、エリア情報テーブル400と資料
オブジェクトテーブル410の内容を更新する(ステッ
プ682)。そして、共有の場に新たに資料オブジェク
280を提供したことを他の参加者に伝えるため、通信
制御部340へ該資料の資料情報を渡す(ステップ68
2)。ステップ676の判定において、資料オブジェク
ト280の移動先が共有エリアではない場合、次に移動
先が相手エリア270かどうかを判定する(ステップ6
84)。もし、移動先が相手エリア270である場合
は、エリア情報テーブル400を参照し(ステップ68
6)、移動先である相手エリア270に対応した参加者
が存在するかどうかを調べる(ステップ688)。も
し、相手エリア270に対応した参加者が存在する場合
は、資料送受信部へ資料送信の要求を発行する(ステッ
プ360)。資料オブジェクト280の移動先が相手エ
リアでもない場合は、移動先に応じたその他の処理を行
う(ステップ692)。
In FIG. 13, when a material object is moved from the personal area 210 on the conference window 200, the destination of the material object 280 is determined (step 672). The following processing is performed according to the destination. It is determined whether the destination of the document object 280 is an OHP object (step 674). If the destination is the OHP object 300, an OHP process 790 is performed. If the destination is not an OHP object, it is determined whether the destination is the shared area 260 (step 676). If it is the shared area 260, the display of the material object 280 is changed in the conference window (step 678), and the contents of the area information table 400 and the material object table 410 are updated (step 682). Then, in order to inform another participant that the material object 280 has been newly provided to the sharing place, the material information of the material is passed to the communication control unit 340 (step 68).
2). If it is determined in step 676 that the destination of the material object 280 is not the shared area, then it is determined whether the destination is the partner area 270 (step 6).
84). If the destination is the destination area 270, the area information table 400 is referred to (step 68).
6) It is checked whether or not there is a participant corresponding to the destination area 270 as the destination (step 688). If there is a participant corresponding to the partner area 270, a request for material transmission is issued to the material transmitting / receiving unit (step 360). If the destination of the material object 280 is not the other party area, other processing according to the destination is performed (step 692).

【0033】図15は、資料APの通信処理360を行
なった結果、配布されたサイトの参加者の会議ウィンド
ウの変化を示す。配布された資料APに対応した資料オ
ブジェクトは、共有エリア260上に実体オブジェクト
280として表示される。
FIG. 15 shows a change in the conference window of the participants of the distributed site as a result of performing the communication processing 360 of the material AP. The material object corresponding to the distributed material AP is displayed as a real object 280 on the shared area 260.

【0034】図16は、ユーザインタフェース部350
におけるOHP処理790のフローを示す。OHP処理
790においては、図17に示すように、ダミーオブジ
ェクト282がOHPオブジェクト300へ移動された
場合の処理を行う。
FIG. 16 shows a user interface section 350.
5 shows the flow of the OHP processing 790 in FIG. In the OHP processing 790, as shown in FIG. 17, the processing when the dummy object 282 is moved to the OHP object 300 is performed.

【0035】図17は、会議ウィンドウ上200で、相
手エリア270上の資料オブジェクトすなわちダミーオ
ブジェクト282をマウスでOHPオブジェクト上に移
動操作310することにより、他の参加者の下にある資
料APを集中実行する要求を該参加者へ発行する操作を
示している。これにより、自分の下にはない資料APで
も、他の参加者に対してその参加者だけがもっている資
料APを集中実行してもらうことにより、資料APの出
力を自サイトのワークステーション画面上に表示させる
ことが可能となる。
FIG. 17 shows that a material object on the other party area 270, that is, a dummy object 282 is moved to an OHP object with a mouse on the conference window 200 on the conference window 200, thereby concentrating the material AP under other participants. An operation of issuing a request to be executed to the participant is shown. In this way, even if the material AP is not under one's own, the output of the material AP is displayed on the workstation screen of the own site by inviting the other participants to centrally execute the material AP possessed only by the participant. Can be displayed.

【0036】まず、OHPオブジェクトに重なった資料
オブジェクト280の種類を、資料オブジェクトテーブ
ル410を参照して調べる(ステップ792)。次に該
資料オブジェクト280が実体オブジェクトかどうかを
判定し(ステップ794)、実体オブジェクトであれ
ば、該資料オブジェクトに対応した資料APが自サイト
にあるわけだから、その資料APの集中実行を行う(ス
テップ796)。ステップ794の判定において、資料
オブジェクト280が実体オブジェクトでない場合、次
にダミーオブジェクトかどうかを判定する(ステップ7
98)。該資料オブジェクトがダミーオブジェクト28
2である場合、その資料オブジェクトは自サイトにない
わけである。従って、資料オブジェクトテーブル410
を参照し、該資料オブジェクト282に対応した資料A
Pの保有サイトを判定し(ステップ800)、該保有サ
イトに対してAP名称とともにAP集中実行をするよう
要求を、通信制御部を介して発行する(ステップ80
2)。ステップ798の判定において、資料オブジェク
トがダミーオブジェクトでない場合、その他の処理を行
う(ステップ804)。
First, the type of the material object 280 overlapping the OHP object is checked with reference to the material object table 410 (step 792). Next, it is determined whether or not the material object 280 is a real object (step 794). If the material object 280 is a real object, the material AP corresponding to the material object is at its own site, and the material AP is centrally executed (step 794). Step 796). If it is determined in step 794 that the material object 280 is not a real object, then it is determined whether it is a dummy object (step 7).
98). The material object is a dummy object 28
If it is 2, the material object is not at its own site. Therefore, the material object table 410
With reference to the material A corresponding to the material object 282.
The site owned by P is determined (step 800), and a request is issued to the owned site to perform AP concentration with the AP name via the communication control unit (step 80).
2). If it is determined in step 798 that the material object is not a dummy object, other processing is performed (step 804).

【0037】図18は、会議ウィンドウプログラム33
0における資料送受信部360の処理フロ−を示す図で
ある。
FIG. 18 shows a conference window program 33.
FIG. 9 is a diagram showing a processing flow of a material transmitting / receiving unit 360 at 0.

【0038】資料送受信部360は、入力を受け取る
と、該入力がユーザインタフェース部350からユーザ
の入力操作によって発行された資料送信要求かどうかを
判定する(ステップ810)。もし資料送信要求であれ
ば、該当する相手参加者に対してまず送信すべき資料名
称を適当な通信用のヘッダを付けて伝達し(ステップ8
12)、次に資料APのファイルを送信する(81
4)。ステップ810の判定において、受け取った入力
が資料送信要求でない場合、他サイトからの資料受信報
告かどうかを判定する(ステップ816)。資料受信報
告であれば、まず受信すべき資料名称を受信し(ステッ
プ818)、次に資料APのファイルを受信する(ステ
ップ820)。そして、資料を受信したことをユーザイ
ンタフェース部へ、資料名称などの情報と共に報告する
(ステップ822)。ステップ816において資料受信
報告でない場合、受け取った入力の内容に応じてその他
の処理を行う(ステップ824)。
Upon receiving the input, the material transmitting / receiving unit 360 determines whether the input is a material transmission request issued by a user input operation from the user interface unit 350 (step 810). If it is a material transmission request, the name of the material to be transmitted is first transmitted to the corresponding participant with an appropriate communication header (step 8).
12) Then, the file of the material AP is transmitted (81).
4). If it is determined in step 810 that the received input is not a material transmission request, it is determined whether the received input is a material reception report from another site (step 816). In the case of a material reception report, first, a material name to be received is received (step 818), and then a file of the material AP is received (step 820). Then, the reception of the material is reported to the user interface unit together with information such as the material name (step 822). If it is not a material reception report in step 816, other processing is performed according to the content of the received input (step 824).

【0039】[0039]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、会議ウィンドウに個人エリアと会議スペ−ス
である会議机エリアを設け、さらに会議机を複数の参加
者に対応した相手エリアを設定することによって、他の
ステーションとの電子的な対話、あるいは共同作業のに
おける資料APの配布や参照を視覚的に操作することが
できるため、利用者の操作性が向上する。
As is apparent from the above description, according to the present invention, a conference window is provided with a personal area and a conference desk area which is a conference space, and a conference desk corresponding to a plurality of participants is provided. By setting the area, it is possible to visually operate the distribution and reference of the document AP in an electronic dialogue with another station or in a collaborative work, thereby improving the operability of the user.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明による会議システムの全体構成を示す
図。
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a conference system according to the present invention.

【図2】図1の会議システムを構成するワークステーシ
ョンのハードウェア構成図。
FIG. 2 is a hardware configuration diagram of a workstation configuring the conference system of FIG. 1;

【図3】図2のである会議ウィンドウプログラムのソフ
トウェア構成を示す図。
FIG. 3 is a view showing a software configuration of a conference window program shown in FIG. 2;

【図4】図1のシステムにおける会議ウィンドウの起動
処理を示す図。
FIG. 4 is an exemplary view showing a process of activating a conference window in the system of FIG. 1;

【図5】会議ウィンドウ200の一部分である会議机エ
リアの詳細を示す図。
FIG. 5 is a view showing details of a conference table area which is a part of the conference window 200;

【図6】会議ウィンドウプログラムが管理するエリア情
報テーブルを示す図。
FIG. 6 is a diagram showing an area information table managed by a conference window program.

【図7】会議ウィンドウプログラムが管理する資料オブ
ジェクトテーブルを示す図。
FIG. 7 is a view showing a material object table managed by a conference window program.

【図8】会議ウィンドウプログラムにおける、他サイト
とのデータの受け渡しを行う通信制御部の処理フローの
図。
FIG. 8 is a processing flow diagram of a communication control unit that exchanges data with another site in the conference window program.

【図9】会議ウィンドウプログラムにおける、ユーザイ
ンタフェース部の処理フローの図。
FIG. 9 is a diagram showing a processing flow of a user interface unit in the conference window program.

【図10】相手エリアにあるダミーオブジェクトから資
料に付随した資料情報ウィンドウを表示させる操作を示
す図。
FIG. 10 is a diagram showing an operation of displaying a material information window attached to a material from a dummy object in a partner area.

【図11】ユーザインタフェース部における、会議への
参加者の増減に応じた参加者オブジェクトの表示変更等
の処理を示す図。
FIG. 11 is a view showing a process of changing a display of a participant object according to an increase or decrease in the number of participants in the conference in the user interface unit.

【図12】ユーザインタフェース部における資料オブジ
ェクトの表示変更を行う処理フローの図。
FIG. 12 is a diagram showing a processing flow for changing the display of a material object in the user interface unit.

【図13】会議ウィンドウにおける資料オブジェクトの
移動操作に応じた処理のフローを示す図。
FIG. 13 is a diagram showing a flow of processing according to a movement operation of a material object in a conference window.

【図14】会議ウィンドウにおいて、資料オブジェクト
を移動操作することにより、資料に対応した資料APを
相手参加者に一括配布する様子を示す図。
FIG. 14 is a diagram showing a state in which a material AP corresponding to a material is collectively distributed to the other participants by moving the material object in the conference window.

【図15】図5において資料APを配布された側の参加
者の会議ウィンドを示す図。
FIG. 15 is a view showing a conference window of a participant to whom the document AP has been distributed in FIG. 5;

【図16】資料オブジェクト280をOHPオブジェク
ト300に重ねた場合の処理を示すフロー図。
FIG. 16 is a flowchart showing processing when a material object 280 is overlaid on an OHP object 300.

【図17】相手エリアにあるダミーオブジェクトをOH
Pオブジェクトに重ねることにより相手が持つ資料AP
の集中実行をさせる操作を示す図。
FIG. 17 shows a dummy object in an opponent area set to OH
Material AP that the other party has by overlapping the P object
The figure which shows the operation | movement which makes concentrated execution.

【図18】会議ウィンドウプログラムにおける資料送受
信部の処理を示すフロー図。
FIG. 18 is a flowchart showing processing of a material transmitting / receiving unit in a conference window program.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…電話機、20…ワークステーション画面、30…
ネットワーク、40…ワークステーション本体、200
…会議ウィンドウ、210…個人エリア、220…会議
机エリア、230…参加者オブジェクト、240…個人
利用のAPウィンドウ、250…共同利用のAPウィン
ドウ、260…共有エリア、270…相手エリア、28
0…資料オブジェクト、290…ダミーオブジェクト、
300…OHPオブジェクト、320…資料情報ウィン
ドウ、330…会議ウィンドウプログラム、340…通
信制御部、350…ユーザインタフェース部、360…
資料送受信部、370…資料AP、400エリア情報テ
ーブル、410資料オブジェクトテーブル、460…移
動処理、480…OHP処理
10: Telephone, 20: Workstation screen, 30 ...
Network, 40 ... workstation body, 200
... Conference window, 210 personal area, 220 conference table area, 230 participant object, 240 AP window for personal use, 250 AP window for joint use, 260 common area, 270 partner area, 28
0: Material object, 290: Dummy object,
300: OHP object, 320: material information window, 330: conference window program, 340: communication control unit, 350: user interface unit, 360 ...
Material transmitting / receiving unit, 370: Material AP, 400 area information table, 410 material object table, 460: Move processing, 480: OHP processing

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 5/00 510 G09G 5/00 510B 5/14 5/14 C (72)発明者 木下 成顕 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 林 俊光 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 亀田 正美 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所ソフトウェア開発本部内 (72)発明者 鈴木 友峰 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所ソフトウェア開発本部内 (72)発明者 中山 良幸 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 森 賢二郎 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 Fターム(参考) 5B069 AA02 BB16 CA13 CA14 LA03 5B085 BA07 BE07 CA07 CC01 CE03 CE07 5C064 AA00 AA02 AB03 AB06 AC06 AC08 AC12 AC16 AC20 AD07 AD14 5C082 AA03 AA34 BA02 BA12 BB01 BB42 CA63 CB06 DA87 MM09 MM10 5E501 AA02 AB20 BA05 EA34 FA06 FA45 FA46 FB22 ──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G09G 5/00 510 G09G 5/00 510B 5/14 5/14 C (72) Inventor Shigeaki Kinoshita Kokubunji, Tokyo 1-280, Higashi-Koigakubo, Hitachi, Ltd. Central Research Laboratory, Hitachi, Ltd. (72) Inventor, Toshimitsu Hayashi 1099 Ozenji, Aso-ku, Kawasaki, Kanagawa Prefecture, Ltd.System Development Laboratory, Hitachi, Ltd. 5030 Totsuka-cho, Hitachi, Ltd.Hitachi, Ltd.Software Development Division (72) Inventor Tomomine Suzuki 5030, Totsuka-cho, Totsuka-ku, Yokohama, Kanagawa, Japan Hitachi, Ltd.Software Development Division (72) 1099 Ozenji, Aso-ku, Kawasaki City Hitachi, Ltd.System Development Research (72) Inventor Kenjiro Mori 1099 Ozenji Temple, Aso-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture F-term (reference) 5B069 AA02 BB16 CA13 CA14 LA03 5B085 BA07 BE07 CA07 CC01 CE03 CE07 5C064 AA00 AA02 AB03 AB06 AC06 AC08 AC12 AC16 AC20 AD07 AD14 5C082 AA03 AA34 BA02 BA12 BB01 BB42 CA63 CB06 DA87 MM09 MM10 5E501 AA02 AB20 BA05 EA34 FA06 FA45 FA46 FB22

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】マルチウィンドウ機能を有するデータ処理
装置と入力装置と表示画面とを備えた複数の端末装置を
ネットワークで接続し、遠隔の利用者が表示画面上に表
示された共通の資料を参照しながら共同作業を行う電子
対話システムにおける画面表示制御方法において、 前記マルチウィンドウの1つのウィンドウを、特定のプ
ログラムのもとで実行されている共同作業の状態を複数
のオブジェクトで視覚的に表現した共同作業の場と、個
人が他の参加者から見られずに作業を行なう個人作業の
場とを合わせて表示する会議ウィンドウとし、 該会議ウィンドウ内の何れかのオブジェクトに対して行
なわれた入力操作に応答して、前記データ処理装置に対
する指令入力と、前記オブジェクトの表示変化による作
業状態表示とを連動して行なうようにしたことを特徴と
する会議画面表示制御方法。
1. A data processing device having a multi-window function, a plurality of terminal devices having an input device and a display screen are connected via a network, and a remote user refers to a common document displayed on the display screen. In the screen display control method in the electronic dialogue system for performing a collaborative work, a state of the collaborative work executed under a specific program is visually represented by a plurality of objects in one of the multi-windows A meeting window for displaying a joint work place and a personal work place where an individual works without being seen by another participant, and input performed on any object in the meeting window In response to the operation, a command input to the data processing device and a work state display by a change in display of the object are performed in an interlocked manner. Conference screen display control method being characterized in that as.
【請求項2】請求項1に記載の会議画面表示制御方法に
おいて、前記データ処理装置がアプリケ−ションプログ
ラムを有し、該アプリケ−ションプログラムに対応する
資料オブジェクトに対して行なわれた入力操作により、
該資料オブジェクトを前記共同作業の場と前記個人作業
の場の間で移動させることを特徴とする会議画面表示制
御方法。
2. The conference screen display control method according to claim 1, wherein said data processing apparatus has an application program, and said data processing apparatus has an input operation performed on a material object corresponding to said application program. ,
A conference screen display control method, wherein the material object is moved between the joint work place and the personal work place.
【請求項3】請求項2に記載の画面表示制御方法におい
て、前記アプリケ−ションプログラムが、参加者全員で
持つ状態にあるか、特定の参加者から前記共同作業の場
へ提供されようとしている状態にあるかを、該状態に応
じて前記資料オブジェクトの表示方法を変えることによ
り区別することを特徴とする会議画面表示制御方法。
3. The screen display control method according to claim 2, wherein said application program is in a state of being held by all participants, or is to be provided from a specific participant to said joint work place. A conference screen display control method characterized in that a state of a conference is distinguished by changing a display method of the material object according to the state.
【請求項4】請求項3に記載の画面表示制御方法におい
て、前記マルチウィンドウの1つのウィンドウが資料情
報ウィンドウであり、特定の参加者により前記共同作業
の場へ提供されている前記資料オブジェクトに対する他
の参加者による入手操作により、該資料オブジェクトに
対応した前記アプリケ−ションプログラムの情報を前記
資料情報ウィンドウに表示することを特徴とする会議画
面表示制御方法。
4. The screen display control method according to claim 3, wherein one of the multi-windows is a material information window, and the multi-window is a material information window for a material object provided to the joint work place by a specific participant. A conference screen display control method, wherein information of the application program corresponding to the material object is displayed in the material information window by an acquisition operation by another participant.
【請求項5】請求項3に記載の画面表示制御方法におい
て、特定の参加者が前記共同作業の場へ提供している前
記資料オブジェクトに対して他の参加者による入手操作
により、該アプリケ−ションプログラムを保有する参加
者に対して該アプリケ−ションプログラムの実行要求を
可能としたことを特徴とする会議画面表示制御方法。
5. The screen display control method according to claim 3, wherein a specific participant obtains the material object provided to the joint work place by another participant and obtains the application object. A conference screen display control method, wherein a participant holding the application program can be requested to execute the application program.
【請求項6】マルチウィンドウ機能を有するデータ処理
装置と入力装置と表示画面とを備えた複数の端末装置を
ネットワークで接続し、遠隔の利用者が表示画面上に表
示された共通の資料を参照しながら共同作業を行う電子
対話システムにおいて、前記マルチウィンドウの1つの
ウィンドウに、特定のプログラムのもとで実行されてい
る共同作業の状態を複数のオブジェクトで視覚的に表現
した共同作業の場と、個人が他の参加者から見られずに
作業を行なう個人作業の場とを合わせて表示する会議ウ
インドウを表示する手段と、該会議ウィンドウ内の何れ
かのオブジェクトに対して行なわれた入力操作に応答し
て、前記データ処理装置に対する指令入力と、前記オブ
ジェクトの表示変化による作業状態表示とを連動して行
なう手段とを備えたことを特徴とする電子対話システ
ム。
6. A data processing device having a multi-window function, a plurality of terminal devices provided with an input device and a display screen are connected via a network, and a remote user refers to a common document displayed on the display screen. In an electronic dialogue system for performing a collaborative work, a joint work place where the state of the collaborative work executed under a specific program is visually represented by a plurality of objects in one of the multi-windows. Means for displaying a conference window displaying a personal work place where an individual works without being seen by other participants, and an input operation performed on any object in the conference window In response to a command input to the data processing device, and a work state display based on a change in display of the object. Electronic interactive system, characterized in that.
【請求項7】請求項6に記載の電子対話システムにおい
て、前記データ処理装置がアプリケ−ションプログラム
を備え、該アプリケ−ションプログラムに対応する資料
オブジェクトに対する入力操作に応答して、該資料オブ
ジェクトを前記共同作業の場と前記個人作業の場の間で
移動させる手段とを備えたことを特徴とする電子対話シ
ステム。
7. The electronic dialogue system according to claim 6, wherein said data processing device includes an application program, and in response to an input operation for a material object corresponding to said application program, said data processing device converts said material object into an electronic program. An electronic dialogue system comprising: means for moving between the joint work place and the personal work place.
【請求項8】請求項6に記載の電子対話システムにおい
て、前記アプリケ−ションプログラムが、参加者全員で
持つ状態にあるか、特定の参加者から前記共同作業の場
へ提供されようとしている状態にあるかを区別して表示
する表示制御手段を備えたことを特徴とする電子対話シ
ステム。
8. The electronic dialogue system according to claim 6, wherein said application program is in a state of being held by all participants, or is being provided from a specific participant to said joint work place. An electronic dialogue system comprising a display control means for distinguishing and displaying the information.
【請求項9】請求項6に記載の電子対話システムにおい
て、前記マルチウィンドウの1つのウィンドウとして資
料情報ウィンドウを備え、特定の参加者により前記共同
作業の場へ提供されている前記資料オブジェクトに対す
る他の参加者による入手操作により、該資料オブジェク
トに対応したアプリケ−ションプログラムの情報を前記
資料情報ウィンドウに表示する表示制御手段を備えたこ
とを特徴とする電子対話システム。
9. The electronic dialogue system according to claim 6, further comprising: a material information window as one of the multi-windows, wherein a specific participant provides a material information window for the material object provided to the joint work place. A display control means for displaying information of an application program corresponding to the material object in the material information window by an acquisition operation by a participant.
【請求項10】請求項7に記載の電子対話システムにお
いて、特定の参加者が前記共同作業の場へ提供している
前記資料オブジェクトに対して他の参加者による入手操
作により、前記アプリケ−ションプログラムを保有する
参加者に対して該アプリケ−ションプログラムの実行要
求を可能とする手段を備えたことを特徴とする電子対話
システム。
10. The electronic dialogue system according to claim 7, wherein a specific participant obtains the material object provided to the joint work place by another participant and obtains the application. An electronic dialogue system comprising means for enabling a participant holding a program to request execution of the application program.
JP2001141312A 2001-05-11 2001-05-11 Conference screen display control method Pending JP2002051317A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141312A JP2002051317A (en) 2001-05-11 2001-05-11 Conference screen display control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001141312A JP2002051317A (en) 2001-05-11 2001-05-11 Conference screen display control method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12575993A Division JP3494451B2 (en) 1991-10-23 1993-05-27 Conference screen display control method and electronic conference system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002051317A true JP2002051317A (en) 2002-02-15

Family

ID=18987792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001141312A Pending JP2002051317A (en) 2001-05-11 2001-05-11 Conference screen display control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002051317A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003323387A (en) * 2002-05-02 2003-11-14 Megafusion Corp Information interchange system and information interchange program
JP2005339278A (en) * 2004-05-27 2005-12-08 Fuji Xerox Co Ltd Document processing apparatus, document processing method, and document processing program
JP2006236339A (en) * 2005-02-14 2006-09-07 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc Method for operating graphical user interface and graphical user interface
JP2006287638A (en) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujitsu Ltd Display device
JP2006338667A (en) * 2005-05-31 2006-12-14 Fuji Xerox Co Ltd User-machine communication method, device, interface processor and program
US20200014736A1 (en) * 2018-07-09 2020-01-09 Konica Minolta, Inc. Information processing server and recording medium

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003323387A (en) * 2002-05-02 2003-11-14 Megafusion Corp Information interchange system and information interchange program
JP2005339278A (en) * 2004-05-27 2005-12-08 Fuji Xerox Co Ltd Document processing apparatus, document processing method, and document processing program
JP2006236339A (en) * 2005-02-14 2006-09-07 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc Method for operating graphical user interface and graphical user interface
JP2006287638A (en) * 2005-03-31 2006-10-19 Fujitsu Ltd Display device
JP2006338667A (en) * 2005-05-31 2006-12-14 Fuji Xerox Co Ltd User-machine communication method, device, interface processor and program
US20200014736A1 (en) * 2018-07-09 2020-01-09 Konica Minolta, Inc. Information processing server and recording medium
JP2020009164A (en) * 2018-07-09 2020-01-16 コニカミノルタ株式会社 Information processing server and program
JP7147301B2 (en) 2018-07-09 2022-10-05 コニカミノルタ株式会社 Information processing server and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3161725B2 (en) Workstations and collaborative information processing systems
US5745711A (en) Display control method and apparatus for an electronic conference
JPH05268363A (en) Electronic interaction system
US6335739B1 (en) Terminal operation system
JP2544581B2 (en) Conference system control method, conference device, and conference system
JP3694167B2 (en) Personal conference method and system
JP2739042B2 (en) System and method for supporting teleconferencing
US6411988B1 (en) Method and system for presentation conferencing
DE60224912T2 (en) Method and system for connecting computer users to an ad hoc network
JPH0946338A (en) Multicast communication control system
JPH08305663A (en) Collaborative work support system
JP2003141049A (en) Web site for displaying image simultaneously with interactive chatting
US20100083135A1 (en) Collaborative web navigation using document object model (dom) based document references
CN102725748A (en) Web browser interface for spatial communication environments
JP2003532223A (en) Method and apparatus for performing an interactive design conference on the Internet
JP7443164B2 (en) Information processing system, information processing method, and information processing program
JP3840195B2 (en) Drawing apparatus and control method thereof
JP3494451B2 (en) Conference screen display control method and electronic conference system
Gutekunst et al. A distributed and policy-free general-purpose shared window system
JP2005149440A (en) Screen sharing control method
JPH06214743A (en) Joint information processing system
JP2002051317A (en) Conference screen display control method
JP7206481B2 (en) Information processing device, control method and program for information processing device
JPH10207797A (en) High speed screen sharing network system
JP2001318870A (en) Information processor and information processing method and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040810