JP2002041441A - Communication device connection device and peripheral device having connection function - Google Patents
Communication device connection device and peripheral device having connection functionInfo
- Publication number
- JP2002041441A JP2002041441A JP2000227587A JP2000227587A JP2002041441A JP 2002041441 A JP2002041441 A JP 2002041441A JP 2000227587 A JP2000227587 A JP 2000227587A JP 2000227587 A JP2000227587 A JP 2000227587A JP 2002041441 A JP2002041441 A JP 2002041441A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- connection
- speed mode
- user
- port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Information Transfer Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 簡単な構成により、接続されている機器の転
送スピードモードや電源供給状態をユーザに通知可能な
通信機器接続装置及び接続機能を有する周辺装置を提供
する。
【解決手段】 上流側ポート102と下流側ポート10
3,104とを接続する機能を有する接続装置におい
て、何れかの下流側ポートに接続された機器の通信転送
速度であるスピード・モードを検知する検知部105,
106と、検知したスピードモードをユーザに通知する
ための表示部107,108を有する。
(57) [Problem] To provide a communication device connection device and a peripheral device having a connection function capable of notifying a user of a transfer speed mode and a power supply state of a connected device with a simple configuration. SOLUTION: An upstream port 102 and a downstream port 10 are provided.
In the connection device having a function of connecting the communication device to the downstream device, the detection unit 105 detects a speed mode, which is a communication transfer speed of a device connected to any downstream port.
106, and display units 107 and 108 for notifying the user of the detected speed mode.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、上流側ポートと少
なくとも1以上の下流側ポートとを有し、前記上流側ポ
ートと何れかの下流側ポートとを接続する機能を有する
通信機器接続装置及び接続機能を有する周辺装置に関す
るものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication device connecting apparatus having an upstream port and at least one downstream port, and having a function of connecting the upstream port to any one of the downstream ports. The present invention relates to a peripheral device having a connection function.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、キーボード、マウス、スピーカ、
モデム、プリンタ等の周辺機器を接続する規格として、
USB(Universal Serial Bus)が用いられ始めている。
ここで、USBインタフェースは、周辺機器毎に異なっ
ていたインタフェースを、同一のインタフェースコネク
タによって手軽にパーソナルコンピュータ等のホストに
接続できるようにしたものである。2. Description of the Related Art In recent years, keyboards, mice, speakers,
As a standard for connecting peripheral devices such as modems and printers,
USB (Universal Serial Bus) has begun to be used.
Here, the USB interface is such that an interface different for each peripheral device can be easily connected to a host such as a personal computer by the same interface connector.
【0003】このUSBインタフェースでは、必ず1台
のホスト(例えば、パーソナルコンピュータ)が存在
し、このホストに周辺機器(論理的な機能をファンクシ
ョンと呼ぶ)を接続してデータを送受信することができ
る。またUSBインタフェースは、ハブを設けることで
自分自信の先に更に周辺機器(ファンクション)を接続
することができる。In this USB interface, there is always one host (for example, a personal computer), and peripheral devices (logical functions are called functions) can be connected to this host to transmit and receive data. In addition, the USB interface allows a peripheral device (function) to be further connected to itself by providing a hub.
【0004】USBのケーブルは、1対のデータ線D
+,D−と、電源線V+,V−の4本で構成されてい
る。またUSBには、フル・スピードという12Mbp
sの転送スピードとロー・スピードと呼ばれる2つの転
送モードを有する。そして、フル・スピード・ファンク
ションではデータ線D+をプルアップし、ロー・スピー
ド・ファンクションではデータ線D−をプルアップす
る。A USB cable has a pair of data lines D
+, D- and power supply lines V +, V-. Also, USB has full speed of 12Mbp
It has two transfer modes called a transfer speed of s and a low speed. Then, the data line D + is pulled up in the full speed function, and the data line D− is pulled up in the low speed function.
【0005】この転送モードの判別は、USBデバイス
の上位に位置しているハブが、USBデバイスがポート
に接続されたときにD+,D−のどちらが“H”レベル
になるかを判別することによって行う。The transfer mode is determined by the hub located above the USB device by determining which of D + and D- becomes the "H" level when the USB device is connected to the port. Do.
【0006】USBでは、キーボードやマウスへの電源
供給の必要性や、ACアダプタを使っている周辺装置の
ために十分な電源供給がされている。デバイスでは、自
分自身で電源のユニットをもつセルフ・パワー・デバイ
スと、USBのケーブルから電源の供給を受けるバス・
パワー・デバイスがある。[0006] In the USB, sufficient power is supplied to the necessity of supplying power to a keyboard and a mouse, and to peripheral devices using an AC adapter. The device includes a self-powered device that has its own power supply unit, and a bus that receives power from a USB cable.
There are power devices.
【0007】その他これらのUSBの通信規格に関して
の詳細は、ウェブサイトhttp://www.usb.org/docs.htm
からダウンロード可能であり、“USB Implementers For
um”により規格化,普及推進,接続試験等が進められて
いるものである。[0007] Further details regarding these USB communication standards can be found on the website http://www.usb.org/docs.htm.
And can be downloaded from “USB Implementers For
um ”is being standardized, promoted, connected, and so on.
【0008】[0008]
【発明が解決しようとする課題】USB規格を満たす接
続装置としてのUSBハブの機能として、ポートの接続
検出やポートのON/OFF機能、信号状態の検出や、
ハブによっては電源供給機能を備えたものもある。ま
た、このハブ機能は、独立した接続装置ではなく、周辺
装置に内蔵されている場合もある。The functions of a USB hub as a connection device satisfying the USB standard include port connection detection, port ON / OFF function, signal state detection, and the like.
Some hubs have a power supply function. The hub function may be built in a peripheral device instead of an independent connection device.
【0009】しかしながら、従来の接続装置は、これら
の検出した状態をユーザに通知する手段を有していなか
った。[0009] However, the conventional connection device does not have means for notifying the user of these detected states.
【0010】例えば、特開平10-97352号公報には、セル
フ・パワー・デバイスである周辺装置からの電源供給が
遮断されたときに、ホストに接続されたハブポートから
のホスト電源によってデバイスを作動させることが記載
されているが、ハブ装置あるいはハブ機能部での電源供
給状態をユーザに通知する手段は有していない。For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-97352 discloses that when power supply from a peripheral device which is a self-powered device is cut off, the device is operated by a host power supply from a hub port connected to a host. However, there is no means for notifying the user of the power supply state of the hub device or the hub function unit.
【0011】また、特開平10-301899号公報には、1つ
のUSBインタフェースが、フル・スピードモードにも
ロー・スピードモードにも切り替えられることが記載さ
れているが、スピードモードの状態をユーザに通知する
手段は有していない。Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-301899 describes that one USB interface can be switched between a full speed mode and a low speed mode. There is no means to notify.
【0012】本発明は上記課題を解決するためになされ
たもので、簡単な構成により、接続されている機器の転
送スピードモードや電源供給状態をユーザに通知可能な
通信機器接続装置及び接続機能を有する周辺装置を提供
することを目的とする。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and has a communication device connection device and a connection function capable of notifying a user of a transfer speed mode and a power supply state of a connected device with a simple configuration. It is an object to provide a peripheral device having the same.
【0013】[0013]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、上流側ポートと少なくとも1つ以上の下
流側ポートとを有し、前記上流側ポートと何れかの下流
側ポートとを接続する機能を有する通信機器接続装置に
おいて、前記何れかの下流側ポートに接続された機器の
通信転送速度であるスピード・モードを検知する速度検
知手段と、検知したスピードモードをユーザに通知する
通知手段とを有する。In order to achieve the above object, the present invention comprises an upstream port and at least one downstream port, wherein the upstream port and any one of the downstream ports are connected to each other. And a speed detecting means for detecting a speed mode which is a communication transfer speed of a device connected to any one of the downstream ports, and notifying the user of the detected speed mode. Notification means.
【0014】また、上記目的を達成するために、本発明
は、上流側ポートと少なくとも1つ以上の下流側ポート
とを有し、前記上流側ポートと何れかの下流側ポートと
を接続する機能を有する通信機器接続装置において、前
記何れかの下流側ポートに接続された機器が通信に要す
る電源を該機器自体から供給可能であるか、或いは外部
から電源を供給しなければならないかを検知する検知手
段と、前記検知手段での検知結果をユーザに通知する通
知手段とを有する。[0014] In order to achieve the above object, the present invention has an upstream port and at least one downstream port, and has a function of connecting the upstream port to any one of the downstream ports. Detecting whether the device connected to any one of the downstream ports can supply power required for communication from the device itself, or whether power must be supplied from the outside. There is a detecting means, and a notifying means for notifying a user of a detection result by the detecting means.
【0015】また好ましくは、前記通知手段は、前記機
器が通信に要する電源を供給可能である時のみ、前記検
知結果をユーザに通知する。Preferably, the notifying unit notifies the user of the detection result only when the device can supply power required for communication.
【0016】また好ましくは、更に、前記何れかの下流
側ポートに接続された機器の通信転送速度であるスピー
ド・モードを検知する速度検知手段を有し、前記通知手
段は、前記機器が通信に要する電源を供給可能である時
のみ、検知したスピードモード及び前記検知結果をユー
ザに通知する。Preferably, the apparatus further comprises speed detecting means for detecting a speed mode, which is a communication transfer speed of a device connected to any one of the downstream ports, and the notifying means includes a device for controlling the device to perform communication. Only when the required power can be supplied, the user is notified of the detected speed mode and the detection result.
【0017】[0017]
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
に係る実施の形態を詳細に説明する。Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
【0018】まず、USB(Universal Serial Bus)規格
を満たす接続装置の構成及び動作について説明する。First, the configuration and operation of a connection device that meets the USB (Universal Serial Bus) standard will be described.
【0019】[第1の実施形態]図1は、第1の実施形
態による接続装置の構成を示すブロック図である。同図
において、100は接続装置であり、一般的に「ハブ」
と呼ばれている。102はハブ100の上流ポート(Up
stream Port)であり、USBの規格でシリーズAと呼
ばれるコネクタに繋がり、ホストのルートハブ又は上位
のハブ(不図示)に接続される。103,104はハブ
100の下流ポート(Downstream Port)であり、周辺機
器又は下位のハブ等のファンクションが接続される。1
01は切替制御部を含むUSBコントローラであり、下
流ポート103,104に接続されたファンクションと
ホストに繋がる上流ポートとの切替制御を行う。またハ
ブによっては電源供給機能も有しており、ファンクショ
ンがバスパワーモードである場合は電源供給を行う場合
もある。[First Embodiment] FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a connection device according to a first embodiment. In FIG. 1, reference numeral 100 denotes a connection device, which is generally called a “hub”.
is called. 102 is an upstream port (Up
stream Port), which is connected to a connector called Series A in the USB standard, and is connected to a root hub of a host or an upper hub (not shown). Reference numerals 103 and 104 denote downstream ports (Downstream Ports) of the hub 100, to which functions of peripheral devices or lower hubs are connected. 1
Reference numeral 01 denotes a USB controller including a switching control unit, which controls switching between a function connected to the downstream ports 103 and 104 and an upstream port connected to the host. Some hubs also have a power supply function, and may supply power when the function is in the bus power mode.
【0020】尚、図1に示した例では、下流ポートを2
つとしたが、これはUSBの規格にある16以下であれ
ばいくつのポートを有していても良い。Note that, in the example shown in FIG.
However, this may have any number of ports as long as it is 16 or less in the USB standard.
【0021】105,106は検知手段としての検知部
であり、下流ポート103,104に接続されたファン
クションの、転送スピードモード、或いは電源供給モー
ドを検知するためのものである。尚、検知部105,1
06の詳細な構成については、図4を用いて更に後述す
る。Reference numerals 105 and 106 denote detection units as detection means for detecting a transfer speed mode or a power supply mode of a function connected to the downstream ports 103 and 104. The detection units 105 and 1
The detailed configuration of 06 will be further described later with reference to FIG.
【0022】107,108は表示手段としての表示部
であり、検知部105,106により検出された転送ス
ピードモード及び電源供給モードをユーザに通知するた
めのものである。ここで、表示部107,108の安価
な構成方法としては、例えばLEDによる可視表示が一
般的である。Reference numerals 107 and 108 denote display units as display means for notifying the user of the transfer speed mode and the power supply mode detected by the detection units 105 and 106. Here, as an inexpensive configuration method of the display units 107 and 108, for example, a visible display using an LED is generally used.
【0023】図2は、USBケーブルの構成を示す模式
図である。同図において、201はUSBケーブルであ
り、2本の信号(データ)線D+、D−と、電源V+、
及びグランドV−の4本で構成される。図1に示す上流
ポート102からシリーズAのコネクタ、下流ポート1
03,104から周辺機器へのケーブルはもちろん、ハ
ブ100内のUSBコントローラ101から各ポート間
のラインも同様の構成である。FIG. 2 is a schematic diagram showing the configuration of the USB cable. In the figure, reference numeral 201 denotes a USB cable, which includes two signal (data) lines D + and D- and a power supply V +,
And ground V-. A series A connector from the upstream port 102 shown in FIG.
The lines from the USB controller 101 in the hub 100 to each port have the same configuration as well as the cables from the devices 03 and 104 to the peripheral devices.
【0024】図3は、USBインタフェースを有する周
辺機器の内部形態を示す図である。図3に示す(A)に
おいて、300はフルスピード・ファンクションのモデ
ルであり、301のUSBトランシーバへのデータ線D
+が302のプルアップ抵抗により、Vcc5Vにプルア
ップされている。図3に示す(B)において、310は
ロースピード・ファンクションのモデルであり、311
のUSBトランシーバへのデータ線D−が312のプル
アップ抵抗により、Vcc5Vにプルアップされている。
尚、プルアップ抵抗302,312の抵抗値は1.5K
Ωである。FIG. 3 is a diagram showing an internal form of a peripheral device having a USB interface. In FIG. 3A, reference numeral 300 denotes a model of a full speed function, and a data line D to a USB transceiver 301 is provided.
+ Is pulled up to Vcc 5V by a pull-up resistor 302. In FIG. 3B, reference numeral 310 denotes a low-speed function model;
Is pulled up to Vcc 5V by a 312 pull-up resistor.
Note that the resistance values of the pull-up resistors 302 and 312 are 1.5K.
Ω.
【0025】次に、図1に示した検知部105,106
の詳細な構成について説明する。Next, the detection units 105 and 106 shown in FIG.
Will be described in detail.
【0026】図4は、第1の実施形態における検知部の
構成を示すブロック図である。この検知部105,10
6は下流ポート103,104に接続された周辺機器の
通信転送速度であるスピードモードを検知するもので、
その検知結果であるスピードモードをユーザに通知する
ものである。USBインタフェースでは、下流ポート1
03,104に接続された機器は、図3に示すように、
フルスピード・モードではデータ線D+がプルアップさ
れ、ロースピード・モードではデータ線D−がプルアッ
プされている。FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of the detection unit according to the first embodiment. The detection units 105 and 10
Reference numeral 6 denotes a speed mode which is a communication transfer speed of a peripheral device connected to the downstream ports 103 and 104.
The speed mode as the detection result is notified to the user. For USB interface, downstream port 1
The devices connected to 03 and 104 are as shown in FIG.
In the full speed mode, the data line D + is pulled up, and in the low speed mode, the data line D− is pulled up.
【0027】これを検知するために、図4に示す402
のラッチ回路で、着目するデータ線D+(又はD−)4
01の状態をラッチする。そして、このラッチ回路40
2の出力に応じて403のトランジスタがON/OFF
を行い、ラッチ回路402の出力がハイ(High)でトラ
ンジスタがONであれば405のLEDが点灯する。4
06の接続検知部は、407に示すUSBケーブルの着
目データ線のもう一方のラインにも繋がり、この接続ポ
ートに周辺機器が接続されたかどうかの判断を行う。こ
こで、接続検知部496は接続されたことを検知したと
きに1ショットのパルスを発生し、この信号をラッチ回
路402のクロックとして用いて、着目データ線のレベ
ルをラッチする。In order to detect this, 402 shown in FIG.
Data circuit D + (or D−) 4
Latch the state of 01. The latch circuit 40
The transistor 403 is turned on / off according to the output of 2.
When the output of the latch circuit 402 is high and the transistor is ON, the LED 405 is turned on. 4
The connection detection unit 06 is also connected to the other one of the target data lines of the USB cable 407, and determines whether a peripheral device is connected to this connection port. Here, the connection detection unit 496 generates a one-shot pulse when detecting the connection, and uses this signal as a clock of the latch circuit 402 to latch the level of the data line of interest.
【0028】尚、データ線401はUSBケーブルのD
+、D−のどちらかであり、例えばD+だけにこの構成
を用いれば、フルスピード・モード時のみLEDが点灯
することでユーザにスピードモードを通知することが可
能となる。The data line 401 is a USB cable D.
If this configuration is used only for D +, for example, it is possible to notify the user of the speed mode by turning on the LED only in the full speed mode.
【0029】また、D+とD−の両方にこの構成を用
い、それぞれLEDの色を変えることや、404の抵抗
値を変えることでLED点灯時の明るさを変えることに
より、スピードモードを通知することも考えられる。This configuration is used for both D + and D-, and the speed mode is notified by changing the color of the LED or changing the brightness when the LED is turned on by changing the resistance value of 404. It is also possible.
【0030】第1の実施形態によれば、ハブ機能を有す
る接続装置、或いは接続部の下流に接続した周辺機器の
スピードモードを検知してユーザに通知する手段を持つ
ことにより、機器のコネクタを接続された時点でユーザ
はその機器のスピードモードを確認する、或いは接続装
置、及び接続機能部を見ることにより接続されている機
器のスピードモードを確認することができる。According to the first embodiment, the connector of the device is provided by detecting the speed mode of the connection device having the hub function or the peripheral device connected downstream of the connection portion and notifying the user of the speed mode. At the time of connection, the user can check the speed mode of the device, or can check the speed mode of the connected device by looking at the connection device and the connection function unit.
【0031】[第2の実施形態]次に、図面を参照しな
がら本発明に係る第2の実施形態を詳細に説明する。[Second Embodiment] Next, a second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
【0032】第2の実施形態では、下流ポートに接続さ
れた周辺機器が、通信に要する電源を、その機器自体か
ら供給可能であるか、或いは外部から電源を供給しなけ
ればならないかを検知する検知手段を有し、その検知結
果をユーザに通知するものである。In the second embodiment, a peripheral device connected to a downstream port detects whether power required for communication can be supplied from the device itself or whether power must be supplied from the outside. It has a detecting means and notifies the user of the detection result.
【0033】図5は、第2の実施形態による接続装置の
構成を示すブロック図である。同図において、500は
この電源供給モードをユーザに通知可能な接続装置であ
る。501はUSBコントローラであり、接続切替制御
部と、電源供給モード検知部とを有している。尚、50
2〜504、507及び508は図1に示した102〜
104、107及び108と同様であり、ここでの説明
は省略する。FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the connection device according to the second embodiment. In the figure, reference numeral 500 denotes a connection device that can notify a user of this power supply mode. Reference numeral 501 denotes a USB controller, which has a connection switching control unit and a power supply mode detection unit. In addition, 50
2 to 504, 507 and 508 correspond to 102 to 504 shown in FIG.
It is the same as 104, 107 and 108, and the description is omitted here.
【0034】以上の構成において、下流ポート503,
504側にUSBインタフェースを有する周辺機器が接
続されると、これを検知したホスト側はまず接続された
機器に対し、リセット信号を発生し、更にハブ500の
アドレスを確定する。続いてコンフィギュレーションに
より電源供給が、接続された機器からなされるセルフパ
ワーモードであるか、ホスト又はハブ500等から電源
供給を行うバスモードであるかをホストに知らせる。こ
の電源供給モードのビット情報をコントローラ501が
判断し、その結果に応じて、接続された機器の電源供給
モードを表示部507又は508によりユーザに通知す
ることが可能である。In the above configuration, the downstream port 503,
When a peripheral device having a USB interface is connected to the 504 side, the host side that detects the connection first generates a reset signal to the connected device, and further determines the address of the hub 500. Subsequently, the host is informed by the configuration whether the power supply is a self-power mode performed by a connected device or a bus mode in which power is supplied from the host or the hub 500 or the like. The controller 501 determines the bit information of the power supply mode, and the display unit 507 or 508 can notify the user of the power supply mode of the connected device according to the result.
【0035】尚、上述の表示方法としてはLED又はL
CDによるメッセージ等でも良い。また、LEDを用い
た場合、コントローラ501での判断でセルフパワーモ
ード又はバスパワーモードのどちらか一方である場合の
みLEDを点灯させても良いし、各モードでLEDの色
又は明るさを変えることも考えられる。The above-mentioned display method is an LED or L
A message by CD or the like may be used. When an LED is used, the LED may be turned on only in one of the self-power mode and the bus power mode, as determined by the controller 501, or the color or brightness of the LED may be changed in each mode. Is also conceivable.
【0036】ここで、セルフパワーモードと判断された
ときのみ、その接続された周辺機器から電源を供給して
LEDを点灯する。Here, only when it is determined that the mode is the self-power mode, power is supplied from the connected peripheral device to turn on the LED.
【0037】次に、上述のUSBコントローラ501の
構成及び動作について説明する。Next, the configuration and operation of the above-described USB controller 501 will be described.
【0038】第2の実施形態では、下流ポートに接続さ
れた周辺機器が、通信に要する電源を、その機器自体か
ら供給可能であるか、或いは外部から電源を供給しなけ
ればならないかを検知する手段と、下流ポートに接続さ
れた周辺機器の通信転送速度であるスピードモードを検
知する手段と、その検知結果をユーザに通知する手段を
有し、下流ポートに接続された周辺機器が電源を供給可
能である時のみ、その結果をユーザに通知するものであ
る。In the second embodiment, a peripheral device connected to a downstream port detects whether power required for communication can be supplied from the device itself or whether power must be supplied from the outside. Means, a means for detecting a speed mode which is a communication transfer rate of a peripheral device connected to the downstream port, and a means for notifying a user of the detection result, and the peripheral device connected to the downstream port supplies power. The result is notified to the user only when possible.
【0039】図6は、図5に示すUSBコントローラ5
01の構成を示す図である。同図において、601はU
SBケーブルの電源V+であり、602はUSBケーブ
ルの着目する側のデータ線D+(又はD−)である。こ
の両者のANDを取った信号を603のラッチ回路の入
力とし、このラッチ回路603の出力に応じて605の
トランジスタがON/OFFを行う。ここで、ラッチ回
路603の出力がハイでトランジスタ605がONにな
れば606のLEDが点灯する。607は接続検知部で
あり、608に示すUSBケーブルの着目データ線或い
は電源線以外の各ラインにも繋がり、この接続ポートに
周辺機器が接続されたかどうかの判断を行う。ここで、
接続検知部607は接続されたことを検知したときに1
ショットのパルスを発生し、この信号をラッチ回路60
3のクロックとして用いて、ラッチ回路603の入力信
号レベルをラッチする。FIG. 6 shows the USB controller 5 shown in FIG.
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of the first embodiment. In the figure, 601 is U
Reference numeral 602 denotes a power supply V + of the SB cable, and reference numeral 602 denotes a data line D + (or D-) on the side of interest of the USB cable. A signal obtained by ANDing the both is input to the latch circuit 603, and the transistor 605 is turned on / off according to the output of the latch circuit 603. Here, when the output of the latch circuit 603 is high and the transistor 605 is turned on, the LED 606 is turned on. Reference numeral 607 denotes a connection detection unit which is connected to each line other than the data line or power supply line of the USB cable 608 and determines whether a peripheral device is connected to this connection port. here,
When the connection detection unit 607 detects that the connection is established,
A shot pulse is generated, and this signal is
The input signal level of the latch circuit 603 is latched using the third clock.
【0040】従って、下流ポートに周辺機器が接続され
た時点で、データ線がハイで、かつ電源V+が供給され
ている時のみLEDが点灯する。Therefore, when the peripheral device is connected to the downstream port, the LED is turned on only when the data line is high and the power supply V + is supplied.
【0041】第1の実施形態と同様に、データ線602
はUSBケーブルのD+又はD−であり、例えばD+だ
けにこの構成を用いれば、フルスピード・モード時のみ
LEDが点灯することでユーザにスピードモードを通知
することが可能となる。As in the first embodiment, the data line 602
Is the D + or D- of the USB cable. For example, if this configuration is used only for D +, it is possible to notify the user of the speed mode by turning on the LED only in the full speed mode.
【0042】また、D+とD−でLEDの色を変えるこ
とや、604の抵抗値を変えることでLED点灯時の明
るさを変えることにより、スピードモードを通知するこ
とも考えられる。It is also conceivable to notify the speed mode by changing the color of the LED with D + and D-, or by changing the resistance at 604 to change the brightness when the LED is turned on.
【0043】第2の実施形態によれば、下流ポートに接
続された周辺機器が、通信に要する電源を、その機器自
体から供給可能であるか、或いは外部から電源を供給し
なければならないかを検知する手段と、その検知結果を
ユーザに通知する手段を有することにより、機器のコネ
クタを接続した時点でユーザはその機器が電源供給を機
器側から行うセルフ・パワーデバイスであるか、バスか
ら電源供給を受けるバス・パワーデバイスであるかを確
認できる。また、機器側の電源異常、あるいはコネクタ
の脱着等の確認できる効果もある。According to the second embodiment, it is determined whether the peripheral device connected to the downstream port can supply power required for communication from the device itself or whether power must be supplied from the outside. By having a means for detecting and a means for notifying the user of the detection result, when the connector of the device is connected, the user can check whether the device is a self-powered device that supplies power from the device side or a power supply from the bus. You can check whether the device is a bus or power device to be supplied. In addition, there is an effect that a power supply abnormality on the device side, a detachment of a connector, or the like can be confirmed.
【0044】[変形例]第1及び第2の実施形態では、
接続装置を独立したハブの構成として説明したが、これ
に限らず、独立したハブでなく、周辺機器に内蔵された
ハブ機能部でも同様である。更に、ハブ自身が電源供給
可能な装置もある。[Modification] In the first and second embodiments,
Although the connection device has been described as a configuration of an independent hub, the present invention is not limited to this, and the same applies to a hub function unit built in a peripheral device instead of an independent hub. Further, some devices can supply power to the hub itself.
【0045】電源供給モードの表示は、第1及び第2の
実施形態ではUSBインタフェースを例に説明したが、
これはUSBインタフェースに限らず、接続した周辺機
器がそれ自体電源供給可能であるか、又はホストやハブ
等から電源供給が必要であるかの判断を行って表示する
というものであれば、どのようなインタフェースでも構
わない。The display of the power supply mode has been described by taking the USB interface as an example in the first and second embodiments.
This is not limited to the USB interface. What is necessary is to determine whether the connected peripheral device can supply power itself or determine whether power supply is required from a host or a hub and display the result. Interface may be used.
【0046】尚、第1及び第2の実施形態における構成
は一例であり、マイコン等を有し、コンフィギュレーシ
ョン信号等を解析し各モードを判断したり、表示手段と
してLCD等を用いて、文字によるモード表示を行うこ
とも可能である。The configuration in the first and second embodiments is merely an example, and includes a microcomputer and the like, analyzes configuration signals and the like to determine each mode, and uses a LCD or the like as a display means to display characters. It is also possible to perform mode display by using.
【0047】また、スピードモード等の検知結果を表示
するタイミングとしては、ユーザがコネクタ等を接続し
て、周辺機器のコンフィギュレーションが終了するまで
の間のみ表示することや、接続されている間中、いわゆ
る状態表示として表示する等様々な形態が考えられる。The timing of displaying the detection result of the speed mode or the like may be displayed only until the user connects the connector or the like and the configuration of the peripheral device is completed, or may be performed while the connection is established. Various forms are conceivable, such as displaying as a so-called status display.
【0048】このように、接続装置が独立したハブであ
る場合、通知手段により、どのような機器が接続されて
いるか、またホストの電源供給制限から、あとどのくら
いのバス・パワー・デバイスを接続可能かの見当をつけ
ることも可能となる。As described above, when the connection device is an independent hub, it is possible to connect more bus power devices by the notification means because of what kind of device is connected and the power supply restriction of the host. It is also possible to make an estimate.
【0049】更に、下流ポートに接続された周辺機器の
転送スピードモードや電源供給モードを検知する手段を
有し、その下流ポートに接続された機器が電源を供給可
能である時のみ、それらの結果をユーザに通知すること
により、ホストからの制限のある供給電源を節約する効
果がある。またユーザは、LED等が点灯していること
によりスピードモード及び電源供給モードを、LED等
が点灯していないことにより電源供給モードを確認する
ことが可能となる。Further, there is provided a means for detecting a transfer speed mode and a power supply mode of a peripheral device connected to the downstream port, and these results are obtained only when the device connected to the downstream port can supply power. Is notified to the user, which has the effect of saving the limited power supply from the host. Further, the user can confirm the speed mode and the power supply mode when the LED or the like is lit, and can confirm the power supply mode when the LED or the like is not lit.
【0050】尚、本発明は複数の機器(例えば、ホスト
コンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリンタ
など)から構成されるシステムに適用しても、一つの機
器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置な
ど)に適用してもよい。The present invention can be applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), but can be applied to a single device (for example, a copier, a facsimile) Device).
【0051】また、本発明の目的は前述した実施形態の
機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録
した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシ
ステム或いは装置のコンピュータ(CPU若しくはMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、達成されることは言うまでも
ない。Further, an object of the present invention is to supply a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and a computer (CPU or MP) of the system or apparatus.
It goes without saying that U) can also be achieved by reading and executing the program code stored in the storage medium.
【0052】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.
【0053】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えばフロッピー(登録商標)ディスク,
ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−
ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカー
ド,ROMなどを用いることができる。As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy (registered trademark) disk,
Hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-
A ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, and the like can be used.
【0054】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部
を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実
現される場合も含まれることは言うまでもない。When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) May perform some or all of the actual processing, and the processing may realize the functions of the above-described embodiments.
【0055】更に、記憶媒体から読出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基
づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処
理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も
含まれることは言うまでもない。Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instructions of the program code, It goes without saying that the CPU included in the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.
【0056】[0056]
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、簡
単な構成により、接続されている機器の転送スピードモ
ードや電源供給状態をユーザに通知することが可能とな
る。As described above, according to the present invention, it is possible to notify the user of the transfer speed mode and the power supply state of the connected device with a simple configuration.
【図1】本実施形態における接続装置の構成を示すブロ
ック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a connection device according to an embodiment.
【図2】USBケーブルの構成を示す模式図である。FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a configuration of a USB cable.
【図3】USBインタフェースを有する周辺機器の内部
形態を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an internal configuration of a peripheral device having a USB interface.
【図4】第1の実施形態における検知部の構成を示すブ
ロック図である。FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of a detection unit according to the first embodiment.
【図5】第2の実施形態による接続装置の構成を示すブ
ロック図である。FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of a connection device according to a second embodiment.
【図6】図5に示すUSBコントローラ501の構成を
示す図である。6 is a diagram showing a configuration of a USB controller 501 shown in FIG.
100 接続装置 101 USBコントローラ 102 USBの上流ポート 103 USBの下流ポート 104 USBの下流ポート 105 検知部 106 検知部 107 表示部 108 表示部 201 USBケーブル 300 周辺機器 301 USBトランシーバ 302 プルアップ抵抗 401 データ線 402 ラッチ回路 403 トランジスタ 404 抵抗 405 LED 406 接続検知部 407 USB信号線 500 接続装置 501 USBコントローラ 601 電源線 602 データ線 603 ラッチ回路 604 抵抗 605 トランジスタ 606 LED 607 接続検知部 608 USB信号線 REFERENCE SIGNS LIST 100 Connection device 101 USB controller 102 USB upstream port 103 USB downstream port 104 USB downstream port 105 Detecting unit 106 Detecting unit 107 Display unit 108 Display unit 201 USB cable 300 Peripheral device 301 USB transceiver 302 Pull-up resistor 401 Data line 402 Latch circuit 403 Transistor 404 Resistance 405 LED 406 Connection detection unit 407 USB signal line 500 Connection device 501 USB controller 601 Power supply line 602 Data line 603 Latch circuit 604 Resistance 605 Transistor 606 LED 607 Connection detection unit 608 USB signal line
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 29/08 H04L 13/00 307C ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04L 29/08 H04L 13/00 307C
Claims (5)
流側ポートとを有し、前記上流側ポートと何れかの下流
側ポートとを接続する機能を有する通信機器接続装置に
おいて、 前記何れかの下流側ポートに接続された機器の通信転送
速度であるスピード・モードを検知する速度検知手段
と、 検知したスピードモードをユーザに通知する通知手段と
を有することを特徴とする通信機器接続装置。1. A communication device connection device having an upstream port and at least one or more downstream ports, and having a function of connecting the upstream port to any one of the downstream ports. A communication device connection device, comprising: speed detection means for detecting a speed mode that is a communication transfer speed of a device connected to a downstream port; and notification means for notifying a user of the detected speed mode.
流側ポートとを有し、前記上流側ポートと何れかの下流
側ポートとを接続する機能を有する通信機器接続装置に
おいて、 前記何れかの下流側ポートに接続された機器が通信に要
する電源を該機器自体から供給可能であるか、或いは外
部から電源を供給しなければならないかを検知する検知
手段と、 前記検知手段での検知結果をユーザに通知する通知手段
とを有することを特徴とする通信機器接続装置。2. A communication device connecting apparatus having an upstream port and at least one or more downstream ports, and having a function of connecting the upstream port to any downstream port. A detection unit that detects whether a device connected to the downstream port can supply power required for communication from the device itself or whether power must be supplied from the outside; and a detection result of the detection unit. A communication device connection device comprising: a notification unit that notifies a user.
る電源を供給可能である時のみ、前記検知結果をユーザ
に通知することを特徴とする請求項2に記載の通信機器
接続装置。3. The communication device connection device according to claim 2, wherein the notification unit notifies the user of the detection result only when the device can supply power required for communication.
された機器の通信転送速度であるスピード・モードを検
知する速度検知手段を有し、 前記通知手段は、前記機器が通信に要する電源を供給可
能である時のみ、検知したスピードモード及び前記検知
結果をユーザに通知することを特徴とする請求項2に記
載の通信機器接続装置。4. A speed detecting unit for detecting a speed mode, which is a communication transfer speed of a device connected to any one of the downstream ports, wherein the notifying unit includes a power supply required for the device to perform communication. 3. The communication device connection device according to claim 2, wherein the user is notified of the detected speed mode and the detection result only when it is possible to supply the speed mode.
機器接続装置に接続されることを特徴とする接続機能を
有する周辺装置。5. A peripheral device having a connection function, which is connected to the communication device connection device according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000227587A JP2002041441A (en) | 2000-07-27 | 2000-07-27 | Communication device connection device and peripheral device having connection function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000227587A JP2002041441A (en) | 2000-07-27 | 2000-07-27 | Communication device connection device and peripheral device having connection function |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002041441A true JP2002041441A (en) | 2002-02-08 |
Family
ID=18721007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000227587A Withdrawn JP2002041441A (en) | 2000-07-27 | 2000-07-27 | Communication device connection device and peripheral device having connection function |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002041441A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008052438A (en) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Seiko Epson Corp | Information processing apparatus, printing apparatus, information processing method, and program |
JP2009277131A (en) * | 2008-05-16 | 2009-11-26 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Information processing apparatus |
JP2010282633A (en) * | 2004-07-18 | 2010-12-16 | Apple Inc | Power supply device, power supply method, and electronic apparatus, power supply device, and system having cable |
US8908218B2 (en) | 2008-01-15 | 2014-12-09 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image forming apparatus capable of efficiently and effectively using USB connector |
JP2015108661A (en) * | 2013-12-03 | 2015-06-11 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming device |
US10237087B2 (en) | 2013-09-02 | 2019-03-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for controlling transmission speed and electronic device thereof |
-
2000
- 2000-07-27 JP JP2000227587A patent/JP2002041441A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010282633A (en) * | 2004-07-18 | 2010-12-16 | Apple Inc | Power supply device, power supply method, and electronic apparatus, power supply device, and system having cable |
JP2008052438A (en) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Seiko Epson Corp | Information processing apparatus, printing apparatus, information processing method, and program |
US8908218B2 (en) | 2008-01-15 | 2014-12-09 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image forming apparatus capable of efficiently and effectively using USB connector |
JP2009277131A (en) * | 2008-05-16 | 2009-11-26 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Information processing apparatus |
US10237087B2 (en) | 2013-09-02 | 2019-03-19 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for controlling transmission speed and electronic device thereof |
JP2015108661A (en) * | 2013-12-03 | 2015-06-11 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1224559B1 (en) | Method and apparatus for detecting the type of interface to which a peripheral device is connected | |
US7765344B2 (en) | Apparatus and method for dynamically providing hub or host operations | |
US7159766B2 (en) | Peripheral device feature allowing processors to enter a low power state | |
US7761645B2 (en) | Physical device (PHY) support of the USB2.0 link power management addendum using a ULPI PHY interface standard | |
US7975078B2 (en) | Method and apparatus for detecting the type of interface to which a peripheral device is connected | |
US7131595B2 (en) | Automatic drive icon assignment by media type in single slot USB card readers | |
US7210619B2 (en) | Systems and methods for power reduction in systems having removable media devices | |
US20070245058A1 (en) | Method for automatically switching usb peripherals between usb hosts | |
US20040148451A1 (en) | USB controlling apparatus for data transfer between computers and method for the same | |
US20070180181A1 (en) | USB interface provided with host/device function and its control method | |
US20080228986A1 (en) | Architecture for controlling peripheral devices | |
WO2001025942A1 (en) | Method and apparatus for detecting the type of interface to which a peripheral device is connected | |
JP2001307025A (en) | I/o device and electronic equipment | |
EP1496436A2 (en) | Method and apparatus for autoreset of a usb smart card device in a mute mode | |
JP2002297275A (en) | Data transferring device and computer device and device and docking station | |
US7124235B2 (en) | USB apparatus with switchable host/hub functions and control method thereof | |
JP2002041441A (en) | Communication device connection device and peripheral device having connection function | |
US6871252B1 (en) | Method and apparatus for logical detach for a hot-plug-in data bus | |
JP2000305676A (en) | Live wire insertable and removable interface and external device | |
CN102568118A (en) | USB (Universal Serial Bus) data download interface based on embedded POS (Point of Sales) machine | |
US6425025B1 (en) | System and method for connecting electronic circuitry in a computer system | |
JPH10303948A (en) | Communication device and method thereof | |
JP2003162347A (en) | Power control method in information processing system, information processing system, power control program in information processing system, electronic device, power control method in electronic device, power control program in electronic device, and storage medium | |
KR20010110497A (en) | Interface apparatus and method for note book pc | |
JP2000330754A (en) | Monitor for printer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20071002 |