[go: up one dir, main page]

JP2001229235A - Circulation and authority management system using rfid - Google Patents

Circulation and authority management system using rfid

Info

Publication number
JP2001229235A
JP2001229235A JP2000035738A JP2000035738A JP2001229235A JP 2001229235 A JP2001229235 A JP 2001229235A JP 2000035738 A JP2000035738 A JP 2000035738A JP 2000035738 A JP2000035738 A JP 2000035738A JP 2001229235 A JP2001229235 A JP 2001229235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
store
distribution
medium
rfid
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000035738A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuyuki Hirano
哲行 平野
Masabumi Oki
正文 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIRANO DESIGN SEKKEI KK
Original Assignee
HIRANO DESIGN SEKKEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIRANO DESIGN SEKKEI KK filed Critical HIRANO DESIGN SEKKEI KK
Priority to JP2000035738A priority Critical patent/JP2001229235A/en
Publication of JP2001229235A publication Critical patent/JP2001229235A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method for unitarily managing contents preparation, circulation sales, use and additional purchase for every software and to prevent illegal use and illegal transactions in the case of performing a circulation process and using a system, in a system which provides software (contents) on a mass recording medium and gives use permission to user by utilizing the internet. SOLUTION: This circulation authority management system using a recording medium for a computer including a RFID chip that can record and read data for protect of contents and distribution route data, is provided with an electronic settlement server performing payment notification to a circulation and authority management server on the basis of price payment data (1) and the circulation and authority management server transmitting data for protect release on the basis of the notification from the electronic settlement server (2).

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンテンツ権利者
の権利を確保し、安全、確実な管理を行いながらデジタ
ルコンテンツの流通を行うRFID利用の流通・権利管理シ
ステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a distribution / right management system using RFID, which distributes digital contents while securing the rights of content right holders and performing safe and reliable management.

【0002】[0002]

【従来の技術】インターネットは日常生活に密着した通
信手段として一般化しつつある。インターネットによる
商品販売では、提供者のホームページに掲載の商品カタ
ログを見て、気に入った商品をインターネットで注文す
ると、商品が郵送や宅配で送られてくる。課金の仕方も
様々の方法が考えられているが、現金を提供者指定の金
融機関に代金を振り込む方法や、クレジットカードや利
用者指定の銀行から自動的に商品代金を引き落とす方法
などが広く行われている。
2. Description of the Related Art The Internet is becoming popular as a communication means closely related to daily life. In the sale of goods via the Internet, a user browses a product catalog posted on a provider's homepage, and places an order for a favorite product via the Internet. The product is sent by mail or home delivery. Various methods of billing are considered, but there are widely used methods such as transferring cash to a financial institution designated by the provider, and automatically withdrawing the product price from a credit card or user-specified bank. Have been done.

【0003】商品も必ずしも物(ハード)だけでなく、
音楽、プログラム、商用統計データ、画像データ(映
画)などのソフトまで、広い分野で取り引きが行われて
いる。たとえば、ネット音楽配信では、インターネット
を介してデジタル化された新譜が取り寄せられ、パソコ
ンで再生できる。例えば、ゲームソフトや業務プログラ
ム、商用データなどのインターネットでの有料配信はい
まや一般化している。
[0003] Products are not necessarily only products (hardware),
Transactions are performed in a wide range of fields, from software such as music, programs, commercial statistical data, and image data (movies). For example, in online music distribution, digitized new music is ordered via the Internet and can be played back on a personal computer. For example, paid distribution over the Internet of game software, business programs, commercial data, and the like is now common.

【0004】図1は、インターネットで限定使用可能な
ゲームソフトや業務プログラムを有料配信するときの配
信と課金システムの一例を示している。利用者はソフト
ウェア提供者のホームページを見て、欲しいソフトを要
求すると無料で送信されてくる()。限定使用のソフ
トウェアには、10日間とか、1カ月間といった期限付
き使用可能なもの、10回と20回といった限定回数回
使用可能なもの、一部の機能のみ自由使用可能なものな
ど様々な形態がある。
FIG. 1 shows an example of a distribution and charging system for pay distribution of game software and business programs that can be used only on the Internet. The user sees the software provider's homepage, requests the desired software, and is sent free of charge. Limited-use software that can be used for a limited period of time, such as 10 days or 1 month, software that can be used a limited number of times, such as 10 or 20 times, or software that can be used only for some functions freely There is.

【0005】期限や回数付き使用可能ソフトの場合に
は、ソフトウェアに組み込まれている期限を過ぎたり、
指定回数回使用すると利用できなくなる。もしそのソフ
トウェアを利用できると判断したときには、利用者は提
供者の指定する金融機関にソフト代金を払い込み
()、提供者にその旨を伝える()と、提供者は金
融機関に入金の確認()を行ったのち、パスワードが
提供者から送られてくる()。このパスワードを用い
ると、手持ちのソフトウェアが自由に利用できるように
なる。
[0005] In the case of software that can be used with a time limit or number of times, the time limit built into the software may be exceeded,
It cannot be used after the specified number of uses. If the user decides that the software can be used, the user pays the software price to the financial institution designated by the provider () and informs the provider of that (), and the provider confirms the payment to the financial institution ( ), The password is sent from the provider (). With this password, you can use your software freely.

【0006】提供者指定の金融機関への払い込みは、郵
便為替や銀行振り込みあるいはクレジット会社を介して
行われる。インターネットでは課金を専門に扱う機関が
あり、その機関の会員になると、自動的にそこの機関で
預金から払い込みを行ってくれる(電子決済)。したが
って、これまでのように直接銀行や郵便局に行って現金
振り込みを行わなくてもよく、インターネット上ですべ
ての買い物が行える。
Payment to a financial institution designated by the provider is made by postal money order, bank transfer, or credit company. On the Internet, there are institutions that specialize in billing, and when you become a member of that institution, you automatically pay from your deposit at that institution (electronic payment). Therefore, it is not necessary to go directly to a bank or a post office to make a cash transfer as in the past, and all shopping can be performed on the Internet.

【0007】複数のコンテンツを記録した大容量記録媒
体とインターネットを組み合わせたコンテンツの提供形
態もすでに登場している。大容量記録媒体として現在は
CD-ROMが主流であるが、DVDなどの大容量記録媒体も一
般化しつつある。このコンテンツの提供形態は基本的に
図1と同じであるが、異なるところはコンテンツの提供
が記録媒体である点である。記録媒体には、通常、複数
のコンテンツが記録されていて、一部の機能のみ使用可
能な状態で提供される。媒体は店頭での販売や雑誌の付
録などとして提供される。
[0007] A form of providing contents in which a large-capacity recording medium storing a plurality of contents is combined with the Internet has already appeared. At present as a large-capacity recording medium
CD-ROMs are the mainstream, but large-capacity recording media such as DVDs are also becoming popular. This content provision mode is basically the same as that of FIG. 1, except that the provision of the content is performed by a recording medium. Usually, a plurality of contents are recorded on a recording medium, and are provided in a state where only some functions can be used. The media will be offered in stores and as magazine supplements.

【0008】コンテンツのうち、欲しいコンテンツがあ
るときには、そのコンテンツの代金を指定する場所に払
い込み、インターネットでその旨を伝えると、そのコン
テンツを完全に作動させるパスワードが送信されてく
る。そのパスワードを用いると、対応するコンテンツが
自分のコンピュータシステムで完全に作動可能な状態に
なる。
[0008] When there is a desired content among the contents, the user pays for the price of the content to a designated place and informs the user via the Internet that a password for fully operating the content is transmitted. With that password, the corresponding content is fully operational on his computer system.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】従来技術で、インター
ネットを利用したソフトウェアやハードウェアの販売形
態を説明した。現在の、CD-ROMによるソフトウェアの提
供とインターネットを介してソフトウェア利用許可を行
う方法で欠落している点は、販売店の役割である。現
在、販売店ではメーカーから依頼された記録媒体をユー
ザーに販売するだけであり、その後のソフトウェアの利
用度による利益配分がなく、また販売店独自のサービス
形態がとれない。
In the prior art, a sales form of software and hardware using the Internet has been described. What is missing in the current method of providing software on CD-ROM and licensing software via the Internet is the role of the dealer. At present, a store only sells a recording medium requested by a maker to a user, there is no profit distribution based on the degree of use of software thereafter, and the store cannot take its own service form.

【0010】なぜなら、販売店がいったんユーザーに売
り渡したあとの記録媒体の利用状況や媒体の行方を把握
することができないことと、記録媒体中のソフトウェア
に利用許可を与えるのはソフトウェア提供者側が直接ユ
ーザーにパスワードや暗号解読鍵をインターネットで配
信するためである。媒体そのものの販売は通常安価であ
り、販売店としては販売意欲の減退につながる危険性を
もっている。一方、提供者側としては、各自で独自に販
売ルートを確保しなければならず、小資本の提供者が簡
単にこのような販売形態の市場に参入することが難しい
のが現状である。
[0010] The reason is that the store cannot grasp the usage status of the recording medium and the whereabouts of the recording medium once sold to the user, and that the software provider directly gives permission to use the software in the recording medium. This is to distribute passwords and decryption keys to users over the Internet. Sales of the media itself are usually inexpensive, and there is a risk that the retailer may lose interest in selling. On the other hand, providers must secure their own sales channels on their own, and at present it is difficult for small capital providers to easily enter such a sales form market.

【0011】現在、ゲームソフト業界では中古品市場が
メーカーの悩みの種となっている。なぜなら、多額の費
用と労力を掛けて開発したソフトが、中古市場で半値以
下で販売されているたからである。新製品が中古市場に
出回るまで長い時間が経過していれば問題はないが、現
在では中古市場に出回るまでのサイクルが短縮化されて
いるために、新製品の売り上げまで影響を受けている。
この中古市場への対応を法律的に対処する方法も検討さ
れているが、現時点では歯止めがなく、メーカーの経営
に打撃を与え、新製品開発資金の調達に悪影響を及ぼし
ている。
At present, in the game software industry, the used goods market has become a source of trouble for manufacturers. This is because software developed with a great deal of cost and effort was sold in the used market at less than half the price. There is no problem if a long time has passed before the new product hit the used market, but now the sales cycle of the new product is affected because the cycle before reaching the used market is shortened.
There are legislations on how to deal with this secondhand market, but at the moment there is no stoppage, which is damaging to the management of manufacturers and negatively affecting the financing of new product development.

【0012】インターネットでのソフトウェアの提供
や、CD-ROMなどの大容量記録媒体とインターネットを兼
用したソフトウェアの提供では、暗号解読鍵やパスワー
ドによってソフトウェア単位の提供形態を採ってきた。
多くのソフトウェアの中から求めるソフトウェアのみの
入手できることは、ユーザーにとってありがたい。しか
し短期間しか利用しないソフトウェアも丸ごとの買い取
りになるために、コスト面で必ずしも有利とはいえな
い。
In the provision of software on the Internet, and the provision of software that combines the use of the Internet with a large-capacity recording medium such as a CD-ROM, provision has been made in units of software using decryption keys and passwords.
It is thankful to users that only the desired software can be obtained from many software. However, software that is used only for a short period of time is not always advantageous in terms of cost because it is purchased entirely.

【0013】たとえば映画のような場合、1度か2度観
ただけ、あとは観ることがないという場合も多い。この
ようなとき、貸しビデオのような使い方ができる形態が
あれば、ユーザーにとってより便利な利用法となる。残
念ながら、CD-ROMなどの媒体とインターネット組み合わ
せた形態できめ細かな販売形態はいまのところなく現
在、ソフトウェア<コンテンツ>単位の買い取りのみと
なっている。
For example, in the case of a movie, it is often the case that the user watches only once or twice and does not watch the rest. In such a case, if there is a form that can be used like a rental video, it becomes a more convenient usage for the user. Unfortunately, there is currently no detailed sales form that combines a medium such as a CD-ROM with the Internet, and only purchases are made per software <content>.

【0014】コンピュータが登場して以来、ソフトウェ
アのコピーによる不正利用の問題が常につきまとってい
る。暗号化やパスワードなどといった機密管理によるソ
フトウェアのコピー防止対策はとられてきているもの
の、必ずしも完全とはいえない。それは、ソフトウェア
による対処だけで行われてきたためである。もっとも、
ソフトウェアを提供する記録媒体の一部に傷を付けて、
ハードウェア上での対処方法もあるが、このような傷の
付け方には特殊技術が必要であり、また個々の製品を常
にメーカー側で管理していなければならず、必ずしも管
理しやすい方法とはいえない。
Since the advent of computers, the problem of unauthorized use by copying software has always been around. Although measures to prevent software copying by security controls such as encryption and passwords have been taken, they are not always perfect. This is because it has been done only by software. However,
Damage a part of the recording medium that provides the software,
Although there are ways to deal with the hardware, special techniques are required to apply such scratches, and individual products must always be managed by the manufacturer, which is not always easy to manage. I can't say.

【0015】以上の点を鑑み、本発明が解決しようとす
る課題は、大容量記録媒体でのソフトウェア(コンテン
ツ)の提供とインターネットを利用してユーザーに利用
許可を与えるシステムにおいて、コンテンツの制作、流
通、販売、使用、追加購入に至るまでをソフトウェアご
とに一元管理をする方法を提供し、流通プロセスや使用
時の不正使用、不正取り引きを防ぐことを目的としてい
る。また、デジタルコンテンツはコピーしても、あるい
は使っても品質が変わらないため、海賊版の横行や、中
古販売問題などから、権利者への利益還元が不十分で、
社会問題となっている問題に対処するシステムを提供す
ることを目的としている。
[0015] In view of the above, the problem to be solved by the present invention is to provide software (content) on a large-capacity recording medium and to create a content in a system for giving a user permission to use the Internet. It aims to provide a method for centrally managing software, from distribution, sales, use, and additional purchases, to each software, and to prevent unauthorized use and transactions during the distribution process and use. In addition, the quality of digital content does not change when copied or used, and the return of profits to right holders is insufficient due to the rise of pirated goods and the problem of second-hand sales.
It aims to provide a system that addresses social issues.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】本発明が解決しようとす
る課題を解決するために、コンテンツのプロテクト用デ
ータおよび流通経路データを記録・読出し可能なRFIDチ
ップを内蔵したコンピュータ用記録媒体を用いた流通・
権利管理システムにおいて、(1)代金支払いデータに
基づいて流通管理サーバーへの支払い通知を行う電子決
済サーバー、(2)前記電子決済サーバーからの通知に
基づいてプロテクト解除用データを送信する流通権利管
理サーバー、を備えた流通・権利管理システムとする。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the problems to be solved by the present invention, a recording medium for a computer having a built-in RFID chip capable of recording and reading data for protecting content and distribution channel data is used. Distribution /
In the rights management system, (1) an electronic payment server that issues a payment notification to a distribution management server based on payment data, and (2) a distribution rights management that transmits protection release data based on a notification from the electronic payment server. A distribution and rights management system equipped with a server.

【0017】本発明では、RFID(Radio Frequency IDen
tification:無線周波による非接触自動識別技術)を利
用して、ソフトウェアの提供にRFIDチップ内蔵の記録媒
体を用いる。パスワードや流通管理はRFIDチップで行
う。そして、記憶媒体の流通管理を流通権利管理サーバ
ーが一括して行い、販売店、課金、ユーザー全体を含め
た記憶媒体に関係する物と権利と金の流れをインターネ
ット下で管理する。さらに、RFID内蔵の記録媒体で提供
するソフトウェアの販売形態に多様性を持たせ、ユーザ
ーニーズに対応させる。
In the present invention, an RFID (Radio Frequency IDen)
tification (wireless non-contact automatic identification technology), using a recording medium with a built-in RFID chip to provide software. Password and distribution management are performed by the RFID chip. The distribution right management server collectively manages the distribution of the storage medium, and manages the flow of goods, rights, and money related to the storage medium including the store, the billing, and the entire user through the Internet. Furthermore, the sales form of the software provided on the recording medium with the built-in RFID will be diversified to meet user needs.

【0018】本発明では、DVDやCD等の記録媒体にRFID
チップを埋め込み、その記録媒体に音楽、ゲーム、オー
ディオビジュアル、映画などを暗号化処理またはパスワ
ード処理などのプロテクト処理を施したコンテンツをユ
ーザーに提供する。記憶媒体の流通管理は流通権利管理
サーバーが一括して行う。
According to the present invention, a recording medium such as a DVD or CD
The chip is embedded, and the recording medium is provided to the user with content in which music, games, audiovisuals, movies, and the like have been subjected to protection processing such as encryption processing or password processing. The distribution management of the storage medium is collectively performed by the distribution right management server.

【0019】流通権利管理サーバーで管理する対象は、
記憶媒体の流れに関係する流通経路、電子決済サーバ
ー、ユーザーである。ユーザーは記憶媒体を流通業者よ
り購入する。ただしこの時点では、通常、記録媒体に含
まれるコンテンツが完全な状態では利用できない。コン
テンツは鍵(パスワードまたは暗号解読鍵)をかけられ
た状態になっている。
The objects managed by the distribution right management server are:
Distribution channels, electronic payment servers, and users related to the flow of storage media. The user purchases the storage medium from a distributor. However, at this point, usually, the content included in the recording medium cannot be used in a complete state. The content is locked (password or decryption key).

【0020】ユーザーがこの記憶媒体に含まれるコンテ
ンツを利用したいときには、流通権利管理サーバーから
コンテンツのプロテクト解除用データをインターネット
などを介して受けとり、RFIDにプロテクト解除データを
書き込む。解除データを受ける側ではRFID入出力(読み
書き)装置が必要である。プロテクト解除は販売店で行
う場合と、ユーザーが自宅で行う場合とがある。
When the user wants to use the contents contained in the storage medium, the data for unprotecting the contents is received from the distribution right management server via the Internet or the like, and the unprotected data is written in the RFID. On the side receiving the release data, an RFID input / output (read / write) device is required. The protection may be released at the store or by the user at home.

【0021】本発明ではRFID ICチップ内蔵の大容量記
録媒体を対象にしている。通常は、1記録媒体にプロテ
クト処理された複数のコンテンツが記録されていて、コ
ンテンツ単位の販売を可能とする。したがって、媒体の
販売とその中のコンテンツを利用するためのプロテクト
解除データの販売は、販売のタイミングにズレがある。
The present invention is directed to a large-capacity recording medium having a built-in RFID IC chip. Normally, a plurality of protected contents are recorded on one recording medium, and the content can be sold in units. Therefore, there is a gap between the sales of the medium and the sales of the protection release data for using the contents in the medium.

【0022】本発明のシステムでは、以下の2形態の販
売方法を行うことができる。RFIDチップへのプロテクト
解除用データの書き込みを販売店で行う場合には、記録
媒体を購入するときに使用したいコンテンツを選択し
て、店頭で直接利用できるようにしてもらう。このと
き、販売店はユーザーの購入した部分の内容にのみを使
用可能にするプロテクト解除用データを流通権利管理サ
ーバーから取り寄せて、販売店に据え付けのRFID読み書
き装置でパッケージから媒体を取り出すことなくプロテ
クト解除データを媒体に書き込み、ユーザーが購入した
コンテンツのみが利用できるようにする。
In the system of the present invention, the following two sales methods can be performed. When writing the data for canceling the protection to the RFID chip at a store, select the content that the user wants to use when purchasing the recording medium, and have the store directly use the content. At this time, the store obtains from the distribution rights management server the data for release of protection that enables only the contents of the part purchased by the user from the distribution right management server, and protects the medium without removing the medium from the package using the RFID reader / writer installed at the store. Write the release data to the medium so that only the content purchased by the user can be used.

【0023】ユーザーが販売店から記録媒体を購入して
自宅で未購入の部分のコンテンツを購入する場合は、購
入する部分のコンテンツの代金を電子決済機関に払い込
むことによって、通信回線に接続されたRFID読み書き装
置(パソコン)で記録媒体のRFIDに、購入した部分の内
容に対応したプロテクト解除用データが流通権利管理サ
ーバーから送信されてくる。このようにして、ユーザー
が求めるコンテンツが無条件あるいは条件付き(例えば
回数付き)で使用できるようにする。
When a user purchases a recording medium from a store and purchases an unpurchased part of the content at home, the user pays for the content of the part to be purchased to an electronic settlement institution and is connected to the communication line. With the RFID read / write device (personal computer), data for release of protection corresponding to the content of the purchased part is transmitted from the distribution right management server to the RFID of the recording medium. In this way, the content desired by the user can be used unconditionally or conditionally (for example, with the number of times).

【0024】記録媒体には複数のコンテンツが記録され
ている。それぞれのソフトはそれぞれの販売形態で販売
することができる。店頭で記録媒体を含むパッケージを
販売する際に、媒体をパッケージから取り出すことな
く、解除用データを非接触で書き込むことによって媒体
中の任意のコンテンツをユーザーに提供できる。
A plurality of contents are recorded on the recording medium. Each software can be sold in each sales form. When a package including a recording medium is sold at a store, any content in the medium can be provided to the user by writing the release data in a contactless manner without removing the medium from the package.

【0025】解除用データには様々な種類を設定するこ
とができる。売り切り用、部分売り用、回数売り用、時
間売り用などがあり、この区別をRFID読み書き装置で書
き込むことでコンテンツの利用形態に応じた販売が可能
となる(コンテンツ<部分>単位だけでなく、利用形態
<内容>も含めた販売)。なお、具体的な内容は以下の
通りである。 ・売り切り:販売されたものは購入者がずっと使用でき
る形態の販売。 ・部分売り:部品、ステップなどを部分的に販売し、購
入者はその部分だけを使用できる販売形態。 ・回数売り:1回、5回、10回など、使用できる回数分
を販売する販売形態。 ・時間売り:1日、10日、1ヵ月など、使用できる期間分
を販売する販売形態。 ・販売店の独自編集:販売店が独自に内容を選んで、販
売処理を済ませておくことで、販売店のオリジナル編集
商品として販売できる販売形態。
Various types of release data can be set. There are selling out, partial selling, multiple selling, hourly selling, etc. By writing this distinction with the RFID reader / writer, it becomes possible to sell according to the usage form of the content (not only the content <part> unit, Sales including usage form <content>). The specific contents are as follows.・ Sold out: Sold items are sold in a form that can be used by buyers. -Partial sales: A sales form in which parts, steps, etc. are sold partially and buyers can use only those parts.・ Count sales: A sales form in which the number of times that can be used is sold, such as once, five times, or ten times. -Hourly sales: A sales form that sells for a usable period, such as 1 day, 10 days, or 1 month.・ Individual editing of the store: A sales form in which the store can select the content independently and complete the sales process, and sell it as an original edited product of the store.

【0026】販売店IDを読み取りオンリー属性に設定す
ることによって、販売店の独自性を確保する。RFID IC
内蔵の記録媒体に販売店ID記録領域を確保し、正規登録
販売店に対して管理サーバーから割り当てられた販売店
ID、RFID記録キーを記録し、販売店IDを読出しONLY属性
にして販売する。これによって、販売店IDの記録されて
いない媒体を中古市場で使用とした場合には、管理サー
バーからのプロテクト解除データの提供の制限やコスト
面での差別化を行い、中古流通市場での利用は工場出荷
時とのパッケージ製品と異なる商品価値を付加すること
より、当該媒体の商品性に制限を加えることができる。
The uniqueness of the store is ensured by reading the store ID and setting the only attribute. RFID IC
The store ID area is secured in the built-in recording medium, and the store assigned to the authorized store from the management server
The ID and RFID recording keys are recorded, and the store ID is read and sold with the ONLY attribute. As a result, in the case where a medium on which a store ID is not recorded is used in the used market, the provision of unprotected data from the management server is restricted and the cost is differentiated, so that the medium is used in the used market. By adding a commercial value different from the packaged product at the time of shipment from the factory, the commercial value of the medium can be restricted.

【0027】販売店への利益配分に用いることができ
る。RFID IC内蔵の記録媒体に販売店ID記録領域を確保
し、正規登録販売店に対して流通権利管理サーバーから
割り当てられた販売店IDを販売時に記録し、利用者によ
る買い増し、利用許諾の交換(書換)、追加などの際
に、販売店IDを流通権利管理サーバーに購入要求ととも
に送信し、当該管理サーバーでその販売金額に応じたイ
ンセンティブポイントをデータベースで集計し、インセ
ンティブポイントに応じた販売店への利益分配を行う。
これによって、販売店は媒体の販売後も利益が得られる
ことになり、販売店の販売意欲を駆り立て、中古市場で
のコンテンツの拡散を防止することができる。
It can be used for profit distribution to a store. Secure the store ID recording area on the recording medium with built-in RFID IC, record the store ID assigned from the distribution right management server to the authorized registered store at the time of sale, increase the number of purchases by users, and exchange licenses At the time of (rewriting), addition, etc., the store ID is transmitted to the distribution right management server together with the purchase request, and the management server tallies incentive points corresponding to the sales amount in the database, and stores the store according to the incentive points. Profit sharing to
As a result, the store can make a profit even after the sales of the medium, and can motivate the store to sell and prevent the spread of contents in the used market.

【0028】特殊な販売形態に用いることもできる。RF
ID ICチップ内蔵の記録媒体にパッケージ収録コンテン
ツの識別(媒体ID)を記録する領域を確保し、権利購入
用クライアント装置は、パッケージ状態(開封、未開
封)によらず、媒体IDを読み出すことによって収録コン
テンツで使用可能な(購入可能な)利用許諾(プロテク
ト解除データ)の商品カタログを流通権利管理サーバー
から取得し、流通権利管理サーバーで記録媒体IDに対応
した商品カタログを更新した内容で販売する。これによ
って、季節的販売などに対応した販売方法が可能とな
る。
[0028] It can also be used for special sales forms. RF
ID Secures an area for recording the identification (medium ID) of the contents recorded in the package on the recording medium built in the IC chip, and the client device for purchasing the right reads the medium ID regardless of the package state (opened or unopened). Acquires a product catalog of a license (unprotected data) that can be used (purchasable) for the recorded content from the distribution right management server, and sells the updated product catalog corresponding to the recording medium ID on the distribution right management server . This enables a sales method corresponding to seasonal sales and the like.

【0029】販売店が店頭でユーザーに媒体とプロテク
ト解除データの販売をする際の販売方法と利益配分に用
いる。販売店は、販売時にコンテンツの利用許諾を読み
出すために必要な媒体プロテクト解除データをRFID IC
チップに書込むことで販売オーソライズを行い、販売店
側端末は管理センタ側にその実行を報告するとともに、
販売店ID、媒体IDを用いて、販売オーソライズ件数を管
理センタ側データベースに流通荷担数を集計し、そのイ
ンセンティブに応じた販売店への利益分配を行う。
It is used for the sales method and profit distribution when the store sells the medium and the protection release data to the user at the store. The dealer stores the media protection release data required to read out the content license at the time of sale by RFID IC.
Authorization of sales is performed by writing to the chip, and the dealer terminal reports the execution to the management center side,
Using the store ID and the media ID, the number of sales authorizations is counted in the management center side database, and the profit is distributed to the store in accordance with the incentive.

【0030】未購入のまま店内から持ち出された媒体の
不正防止に用いる。販売店より未購入のまま持ち出した
RFID ICチップ内蔵の媒体のコンテンツをユーザーが使
用しようとした場合、流通権利管理サーバーから暗号解
読鍵(復号鍵)またはパスワードの購入することを促す
メッセージを表示しする。また、暗号解読鍵またはパス
ワードの当該管理サーバーより購入を行った場合には、
その時点で、どこの販売店から持ち出されたものかをRF
ID ICチップより読み出して販売店を特定する。もし販
売店IDがない場合には、プロテクト解除データの販売を
行わないなどの対処も行う。
It is used to prevent unauthorized use of media taken out of the store without being purchased. Removed from the store without purchase
When a user tries to use the contents of a medium with a built-in RFID IC chip, a message is displayed from the distribution rights management server prompting the purchase of a decryption key (decryption key) or a password. Also, if you purchase a decryption key or password from the management server,
RF at which point of sale was taken from the store
Read from the ID IC chip to identify the store. If there is no store ID, measures such as not selling the protection release data are taken.

【0031】不正使用の防止に用いる。ユーザーが、RF
ID ICチップ記録媒体のコンテンツ全体をコピーした場
合でも、RFID ICチップの内容をコピー禁止するととも
に、正規にインストールしたコンテンツを利用するとき
には、ユーザーのシステムに据え付けのRFID入力(読
取)装置からパスワードを読み取らないと実行できない
ようにすることによって、不正使用を防止する。また、
許可を受けていないコンテンツを利用とするときには、
プロテクト解除データの購入を促すメッセージを表示し
て、プロテクト解除データを購入しない限り使用できな
いようにする。
Used to prevent unauthorized use. If the user
Even if the entire contents of the ID IC chip recording medium are copied, the contents of the RFID IC chip are prohibited from being copied, and when using the contents that are properly installed, the password must be input from the RFID input (reading) device installed in the user's system. Unauthorized use is prevented by making it impossible to execute without reading. Also,
If you decide to use unlicensed content,
Display a message prompting you to purchase unprotected data so that you cannot use it unless you have purchased unprotected data.

【0032】[0032]

【発明の実施の形態】本発明は、コンテンツの制作、流
通、販売、使用、追加購入に至るまでの記録媒体とそれ
に含まれるコンテンツを一元管理することによって、流
通プロセスや使用時の不正使用、不正取り引きを防止す
る方法である。本発明はコンテンツの提供はRFID ICチ
ップ内蔵の記録媒体で行い、その利用権利をインターネ
ットを通じて提供するものである。したがって、本発明
は記録媒体とそれに含まれるコンテンツの権利を一元管
理することを目的にしている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention unifies the distribution process and unauthorized use during use by centrally managing the recording medium and the contents included in the production, distribution, sale, use and additional purchase of the content. This is a way to prevent fraudulent transactions. According to the present invention, contents are provided on a recording medium having a built-in RFID IC chip, and the right to use the contents is provided through the Internet. Accordingly, an object of the present invention is to centrally manage the rights of a recording medium and contents included therein.

【0033】図2は、RFID付き記録媒体(RFID ICチッ
プ内蔵のDVD-ROM、CD-ROM等)の構造を示している。記
録媒体1にはRFID ICチップ101が埋め込まれている。コ
ンテンツは、従来通り記録面102に登録されている。し
たがって、表面的には従来の記録媒体と変わらない。異
なるところは、媒体内のコンテンツ流通に関する制御・
管理をRFIDで一括管理している点である。ここには、権
利管理ID、商品ID、販売店ID、暗号解読鍵(復号鍵)、
パスワード等が登録され、RFID入出力装置でしか読み書
きができない仕組みになっている。しかもこれらの権利
管理用のデータは流通権利管理サーバーが一括して行
い、個人が書き込むことができないように制御してい
る。
FIG. 2 shows the structure of a recording medium with RFID (DVD-ROM, CD-ROM, etc. with a built-in RFID IC chip). An RFID IC chip 101 is embedded in the recording medium 1. The content is registered on the recording surface 102 as before. Therefore, the surface is not different from the conventional recording medium. The difference is in the control and
The point is that management is managed collectively by RFID. Here, rights management ID, product ID, store ID, decryption key (decryption key),
Passwords are registered, and only the RFID input / output device can read and write. In addition, these rights management data are collectively performed by the distribution rights management server, and are controlled so that individuals cannot write them.

【0034】図3は、RFID内蔵の記録媒体の製造から、
媒体および権利の販売、ここのソフトの権利販売、課金
に至るまでのすべての流通システムの概要をまとめたも
のである。RFID内蔵記録媒体製造提供システム2では、
まずコンテンツの提供者201から寄せられたコンテンツ
をウォーターマークシステム202で編集、暗号化、圧縮
化、機密処理等を行うとともに、RFIDにウォーターマー
ク情報を付加し、製造工程203で記録媒体を生産する。
一方、流通制御データ制作システム204では、記録媒体
ごとの媒体ID等のコンテンツ制作者向けの流通管理デー
タを作成し、書き込み検査システム205で記録媒体のRFI
Dに製造者向けの流通管理データの書き込みと検査を行
う。
FIG. 3 shows the process of manufacturing a recording medium with a built-in RFID.
This is a summary of all distribution systems from media and rights sales, software right sales to billing. In the recording media manufacturing and providing system 2 with built-in RFID,
First, the content sent from the content provider 201 is edited, encrypted, compressed, and confidentially processed by the watermark system 202, the watermark information is added to the RFID, and the recording medium is produced in the manufacturing process 203. .
On the other hand, the distribution control data production system 204 creates distribution management data for the content creator such as a medium ID for each recording medium, and the write inspection system 205
D writes and checks distribution management data for manufacturers.

【0035】コンテンツが登録された記録媒体は、通
常、販売店4で販売される。販売店4では、ユーザー5は
媒体のみの購入か、あるいは媒体内のコンテンツを選択
して購入する。コンテンツの選択購入の場合には、販売
店は流通権利管理サーバー3に販売店IDと販売コンテン
ツの販売情報を通知し、管理サーバー3からプロテクト
解除データを受け取り、媒体のRFIDに書き込む。この一
連の操作はインターネット6を介して、店頭用RFID読み
取り書き込みシステム401と管理サーバー3の流通権利管
理サーバー301の間で行われる。
The recording medium in which the content is registered is usually sold at the store 4. At the store 4, the user 5 purchases only the medium or selects and purchases the contents in the medium. In the case of selective purchase of content, the store notifies the distribution right management server 3 of the store ID and sales information of the sales content, receives the protection release data from the management server 3, and writes the data in the RFID of the medium. This series of operations is performed between the in-store RFID read / write system 401 and the distribution right management server 301 of the management server 3 via the Internet 6.

【0036】なおこのとき、流通権利管理サーバー3で
は、媒体の正当性のチェックはウォーターマーク検出シ
ステム302が行い、媒体とコンテンツが不正利用される
ことを防止する。また販売店が権利を買い取った媒体に
対しては、管理サーバー3からプロテクト解除データを
受信する際には、電子決済601がなされ、販売店4はソフ
ト代金を直接ユーザーから受けることになる。もちろ
ん、媒体のみの販売に際しても、販売店はユーザーに販
売する時点あるいはそれ以前に、少なくてもその媒体に
対する販売店IDを管理サーバーに通知しておく必要があ
る。すなわち、媒体が末端のユーザーに渡るときには、
媒体のRFIDに販売店IDが書き込まれた状態になってい
る。
At this time, in the distribution right management server 3, the validity of the medium is checked by the watermark detection system 302 to prevent the medium and the contents from being illegally used. In addition, when receiving the protection release data from the management server 3 for the medium for which the store has purchased the right, the electronic payment 601 is performed, and the store 4 receives the software price directly from the user. Of course, even when selling only the medium, the store must notify the management server of at least the store ID of the medium before or before selling the medium to the user. That is, when the media reaches the end user,
The store ID is written in the RFID of the medium.

【0037】記録媒体に複数のコンテンツが登録されて
未購入のコンテンツがある場合や媒体のみを購入した場
合、ユーザー5がインターネット6を介して直接追加購入
することができる。その場合には、管理サーバー301に
その旨を通知すれば、管理サーバー301はインターネッ
ト6に接続されたRFID入出力機能付き再生装置(端末)5
01から媒体IDや販売店IDを読み取り、媒体の正当性をチ
ェックしたのち、プロテクト解除データを送信し、ユー
ザーの端末501でプロテクト解除データをRFIDに書き込
む。一方、プロテクト解除データに対応したコンテンツ
代金は電子決済される。もちろん、電子決済601を介さ
ない、直接現金送付による方法も可能である。この課金
システムは図1で示した従来の課金システムを用いても
よい。本発明は、この課金システムに関するものではな
く、媒体と媒体に含まれるコンテンツの不正使用防止と
媒体の流通・権利に関する一括管理に関するものである
から、図3の例で示す電子決済601を必ずしも通さなく
ても、コンテンツ利用権利の委譲が可能な販売形態も容
認する。
When a plurality of contents are registered in the recording medium and there are unpurchased contents, or when only the medium is purchased, the user 5 can directly make an additional purchase via the Internet 6. In this case, if the management server 301 is notified of the fact, the management server 301 will be connected to the Internet 6 by the playback device (terminal) 5 with the RFID input / output function
After reading the medium ID and the store ID from 01 and checking the validity of the medium, the protection release data is transmitted, and the user's terminal 501 writes the protection release data to the RFID. On the other hand, the content price corresponding to the protection release data is settled electronically. Of course, a method of sending cash directly without using the electronic settlement 601 is also possible. This billing system may use the conventional billing system shown in FIG. The present invention does not relate to this billing system but relates to the prevention of unauthorized use of a medium and contents included in the medium and the collective management of distribution and rights of the medium. Therefore, the present invention is not necessarily applied to the electronic settlement 601 shown in the example of FIG. Even if it is not, a sales form in which the right to use the content can be transferred can be accepted.

【0038】図4は、流通を中心に見た媒体と権利の流
れを示した概念図である。図の例では、コンテンツ提供
者8は流通権利管理サーバー3にコンテンツ販売権利の登
録810を行い、権利料販売記録の通知310を受け、RFID内
蔵の記録媒体1にコンテンツを記録する。このときの記
録媒体1は、図3で示したオーサリングプレスされたも
のを使用する。記録媒体1に登録されたコンテンツ110も
管理サーバー3に登録し、管理サーバー3の流通権利管理
サーバーで一括管理されることになる。通常、記録媒体
1は販売店4を経由して、ユーザー5に販売される。ユー
ザー5が媒体1内のコンテンツ110を購入する方法として
2通りある。一つは販売店4でプロテクト解除データを
受ける方法と、もう一つはユーザー5が直接管理サーバ
ー3からプロテクト解除データを受ける方法である。
FIG. 4 is a conceptual diagram showing the flow of media and rights viewed mainly from distribution. In the example shown in the figure, the content provider 8 registers the content sales right 810 in the distribution right management server 3, receives the notice 310 of the royalty sales record, and records the content on the recording medium 1 with a built-in RFID. At this time, the recording medium 1 that has been subjected to the authoring press shown in FIG. 3 is used. The content 110 registered in the recording medium 1 is also registered in the management server 3, and is managed collectively by the distribution right management server of the management server 3. Usually a recording medium
1 is sold to a user 5 via a store 4. There are two methods for the user 5 to purchase the content 110 in the medium 1. One is a method in which the store 4 receives the protection release data, and the other is a method in which the user 5 directly receives the protection release data from the management server 3.

【0039】販売店4でプロテクト解除データをRFIDに
書き込むには以下の手順で行われる。すなわち、販売店
4は代金支払い通知511を電子決済サーバー701にし、そ
の決済通知720が管理サーバー301に送られ、インターネ
ット6に接続の販売店用RFID入出力機能付き装置401にプ
ロテクト解除データが送信311され、媒体1のRFIDに要求
したコンテンツのプロテクト解除データが書き込まれ
る。RFIDは非接触で読み書き(入出力)が行えるから、
パッケージで提供された記録媒体の場合でも、パッケー
ジを開けずにRFIDにプロテクト解除データを書き込め
る。
To write the protection release data into the RFID at the store 4, the following procedure is performed. That is, the store
4, the payment notice 511 is set to the electronic settlement server 701, the settlement notice 720 is sent to the management server 301, and the protection release data is sent 311 to the device 401 with the RFID input / output function for the dealer connected to the Internet 6, and the medium The unprotected data of the requested content is written to the 1 RFID. Since RFID can read and write (input / output) without contact,
Even in the case of a recording medium provided in a package, unprotected data can be written to RFID without opening the package.

【0040】とくに「販売店の独自編集による販売」の
場合には、販売店4があらかじめ媒体1内の内容(コンテ
ンツや販売形態)の購入処理をすませておき、ユーザー
5に媒体を販売店独自の商品として売ることもできる。
この場合には、すでに購入処理はすませてあるから、媒
体販売時のプロテクト解除データの書き込み処理は不要
となり、選択されたコンテンツの媒体販売となる。これ
によって、販売店独自の商品提供と価格設定が可能とな
る。
In particular, in the case of “sales by the independent editing of the store”, the store 4 purchases the contents (contents and sales form) in the medium 1 in advance, and
5 You can also sell the media as a store-specific product.
In this case, since the purchase processing has already been performed, the write processing of the protection release data at the time of selling the medium becomes unnecessary, and the medium of the selected content is sold. As a result, it is possible to provide merchandise unique to the store and set prices.

【0041】ユーザーが媒体1を利用するには、最低、R
FID入力機能付き再生装置501が必要である。すなわち、
プロテクト解除データ(復号鍵やパスワード)はRFIDに
書き込まれていて、再生装置はそのプロテクト解除デー
タを読み取り、コンテンツの再生を行うからである。RF
IDの内容はハードディスクやMDなどにコピーできない
から、コンテンツのみをコピーしてもユーザーはコンテ
ンツそのものが再生できないために、不正コピーによる
コンテンツの不正利用は防止される。
In order for the user to use the medium 1, at least R
A playback device 501 with an FID input function is required. That is,
This is because the protection release data (decryption key or password) is written in the RFID, and the playback device reads the protection release data and plays back the content. RF
Since the contents of the ID cannot be copied to a hard disk, MD, or the like, even if only the contents are copied, the user cannot reproduce the contents itself, so that illegal use of the contents due to illegal copying is prevented.

【0042】RFID入力機能付き再生装置501しか所有し
てないユーザー5が、媒体1内の未購入コンテンツを購入
したい場合には、その媒体を販売店4に持ち込み513、販
売店4で購入処理をしてもらう。この場合は、すでに媒
体は購入済みであるから、ユーザーは安く新しいコンテ
ンツが手に入ることができる。
When the user 5 who has only the playback device 501 with the RFID input function wants to purchase the unpurchased contents in the medium 1, the user 5 brings the medium to the store 4 513 and the purchase process is performed at the store 4. do that for me. In this case, since the medium has already been purchased, the user can obtain new content at a low price.

【0043】販売店4での媒体1の販売形態として、売り
切り、部分売り、回数売り、時間売り、販売店独自の編
集による販売を行うときには、それぞれの形態に合わせ
てあらかじめプロテクト解除データを用意しておき、ユ
ーザーの要求するプロテクト解除データをインターネッ
トで送信して販売店用RFID入出力機能付き装置401で媒
体1のRFIDに書き込む。RFIDに書き込まれたプロテクト
解除データはコンテンツ起動時にRFID入力機能付き再生
装置で読み取られ、プロテクト解除データのチェックを
行い、妥当な場合のみコンテンツを再生(実行)する。
条件付きプロテクト解除データ(回数や時間制限付き)
の場合には、その条件も同時にチェックしてプロテクト
解除データとともに妥当性が判断される。
When selling the medium 1 at the store 4, when selling out, partial selling, multiple selling, hourly selling, and selling by editing the store's own, prepare the protection release data in advance according to each form. In advance, the protection release data requested by the user is transmitted over the Internet, and written into the RFID of the medium 1 by the device 401 with the RFID input / output function for the store. The protection release data written in the RFID is read by the playback device with the RFID input function when the content is activated, the protection release data is checked, and the content is reproduced (executed) only when appropriate.
Conditional release data (with count and time limit)
In this case, the condition is also checked at the same time, and the validity is determined together with the protection release data.

【0044】図5は本発明における、RFID内蔵の記録媒
体の流通権利管理サーバーでの管理方法を一例を示した
図である。例えば、流通権利管理サーバー301では図6
に示す権利管理テーブル、販売管理テーブル、ウォータ
ーマーク情報管理テーブルを保持し、どの権利管理IDの
どの商品IDをどの条件(どの販売形態用の復号鍵)で販
売するかを管理する。たとえば、権利管理IDを媒体ごと
に割り振った媒体IDとした場合、権利管理IDがAnの媒
体の商品I1nを部分数販売するときには、管理サーバー
301はプロテクト解除データKbn、商品IDI1nをインタ
ーネット6で送信し、媒体1のRFIDに書き込む。また、書
き込む前には、ウォーターマーク情報を媒体から読み取
り、媒体がオーサリングされたものかどうかの判断し
て、販売するか否かのチェックする。オーサリングされ
ていない場合には、その旨をユーザー(この場合には販
売店も含む)の再生機に表示する。なお、テーブル間の
関連付けはすべて権利管理IDで行う。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a method of managing a recording medium with a built-in RFID in a distribution right management server according to the present invention. For example, in the distribution right management server 301, FIG.
And manages which product ID of which right management ID is sold under which condition (decryption key for which sales form). For example, assuming that the right management ID is a medium ID allocated to each medium, when selling a part of the product I 1n of the medium with the right management ID An, the management server
Reference numeral 301 denotes the protection release data Kb n and the product ID I 1n transmitted via the Internet 6 and written into the RFID of the medium 1. Before writing, the watermark information is read from the medium, it is determined whether or not the medium has been authored, and whether or not the medium is to be sold is checked. If it has not been authored, this fact is displayed on the playback device of the user (including the dealer in this case). Note that all the associations between the tables are performed using the right management ID.

【0045】本発明では販売店も管理の対象とすること
ができる。この場合には、販売店IDとRFID記録キー(媒
体ID)を媒体に記録し、販売店IDをリードオンリー属性
(読取ONLY属性)にする。販売店IDは流通権利管理サー
バーが割り当て、流通権利管理サーバーでテーブル管理
する。たとえば、図7に挙げる例のように、記録媒体の
RFIDに媒体IDと販売店IDを書き込み、管理サーバーから
あらかじめいくつかの商品(コンテンツ)のプロテクト
解除データを買い取り、媒体に書き込んでおけば、販売
店独自の商品として流通させることも可能である。
In the present invention, a store can also be managed. In this case, the store ID and the RFID recording key (medium ID) are recorded on the medium, and the store ID is set to a read only attribute (read ONLY attribute). The distributor ID is assigned by the distribution right management server, and the distribution right management server manages the table. For example, as in the example shown in FIG.
If the media ID and the store ID are written in the RFID, and the protection release data of some products (contents) is purchased in advance from the management server, and written in the medium, it is possible to distribute the product as a store unique product.

【0046】一方、管理サーバーの流通管理サーバーに
販売店管理テーブルと販売管理テーブルを持ち、管理サ
ーバーで認可した販売店を販売店管理テーブルで管理
し、どの媒体が販売店で扱ったかを記録し、その媒体の
プロテクト解除データや販売状況を販売管理テーブルで
管理することによって、販売店と媒体とその媒体に含ま
れるコンテンツの販売状況が流通管理サーバーで一括管
理することができる。
On the other hand, the distribution management server of the management server has a store management table and a sales management table, and stores authorized by the management server are managed by the store management table, and which media is handled by the store is recorded. By managing the protection release data and the sales status of the medium in the sales management table, the sales status of the store, the medium, and the contents included in the medium can be collectively managed by the distribution management server.

【0047】たとえば図7の例では、販売店IDがBn
販売店が扱っている媒体Anの販売状況は、商品ID(個
々のコンテンツ)がIa、Ib、Ic……であることが販
売店管理テーブルと販売管理テーブルから分かる。これ
により、販売店がすでにユーザーに販売した媒体に対し
ても、コンテンツの販売状況が管理サーバーのサーバー
で把握することができ、その販売金額に応じてインセン
ティブポイント(報償ポイント)を集計し、販売店に利
益配分を行うこともできる。ただしこの利益配分を可能
にするためには、ユーザーがインターネットを通じて媒
体のコンテンツを購入する際に、インターネットに接続
のユーザーのRFID入出力機能付き再生装置から媒体のRF
IDより販売店IDと媒体IDを読み取り、その媒体がどこの
店で購入したかを確認してからプロテクト解除データを
送信し、RFIDに書き込むようにすることが必要である。
また不正が行われないようにするためにも、販売店IDは
リードオンリー属性にしておく必要がある。
[0047] For example, in the example of FIG. 7, sales status of the medium A n sales store ID is handled by dealers B n are commodity ID (individual content) of I a, I b, in I c ...... It can be seen from the store management table and the sales management table. As a result, the sales status of the content can be grasped by the management server even for the media already sold to the user by the store, and the incentive points (reward points) are totaled according to the sales amount, and the sales are performed. You can also distribute profits to stores. However, in order to enable this profit distribution, when a user purchases the contents of the medium through the Internet, the user of the Internet-connected user must use the playback device equipped with the RFID input / output function to transmit the RF of the medium.
It is necessary to read the store ID and the medium ID from the ID, confirm the store where the medium was purchased, transmit the protection release data, and write it to the RFID.
Also, in order to prevent fraud, the store ID needs to have a read-only attribute.

【0048】管理サーバーが媒体を一括管理しているか
ら、商品の提供形態(販売形態)や価格なども一括して
変更することも可能である。たとえば、販売権利を得た
販売店が媒体を販売する際に、媒体IDに対応した商品カ
タログを取り寄せることによって、管理サーバーの設定
する媒体の季節販売(たとえば年末特別価格など)が可
能となる。
Since the management server manages the media collectively, it is also possible to change the provision form (sales form), price, and the like of the product collectively. For example, when a store that has obtained a sales right sells a medium, by obtaining a product catalog corresponding to the medium ID, seasonal sales of the medium set by the management server (for example, year-end special price) can be performed.

【0049】ユーザーがRFID機能付き記録媒体を再生す
るためには、最低RFID入力機能(読取機能)付き再生装
置が必要である。すなわち、ユーザーが媒体を使用とす
るときには、RFID入力機能付き再生装置に媒体をセット
し、実行する。このとき、再生装置はRFIDからコンテン
ツに対応したプロテクト解除データを読み出し、コンテ
ンツを再生する。もし未購入のコンテンツを再生使用と
したときには、ユーザーの再生装置に「このコンテンツ
は未購入です。暗号解読鍵またはパスワードを購入して
くだしい」等のメッセージを表示し、ユーザーにプロテ
クト解除データの購入を促す。記録媒体のコンテンツは
コピーできても、RFIDの内容(復号鍵やパスワードな
ど)はコピーできないために、ユーザーが媒体を不正使
用することはできない。またユーザーがインターネット
を通じてプロテクト解除データを購入するときには、RF
IDに書き込まれた媒体IDや販売店IDを読み取り、その媒
体がどこの店で持ち出されたものかが分かるために、未
購入のまま持ち出されたものに対しては、その媒体がオ
ーソライズされているかどうかで不正が分かり、どこの
店から不正に持ち出されたかが把握できる。
In order for a user to reproduce a recording medium with an RFID function, a reproducing apparatus with a minimum RFID input function (read function) is required. That is, when the user uses the medium, the user sets the medium in the reproducing apparatus with the RFID input function and executes the medium. At this time, the playback device reads out the protection release data corresponding to the content from the RFID and plays back the content. If an unpurchased content is used for playback, a message such as "This content has not been purchased. Please purchase a decryption key or password" is displayed on the user's playback device, and the user is notified of the unprotected data. Encourage purchase. Although the contents of the recording medium can be copied, the contents of the RFID (such as a decryption key and a password) cannot be copied, so that the user cannot illegally use the medium. When users purchase unprotected data via the Internet, RF
By reading the media ID and store ID written in the ID, it is possible to know in which store the media was taken out, so for media taken out without purchase, the media is authorized. You can know the fraud by seeing whether or not it has been illegally taken out of which store.

【0050】[0050]

【発明の効果】インターネットを利用したコンテンツの
販売形態や、記録媒体とインターネットを組み合わせた
販売形態はすでに存在している。しかし本発明の流通権
利管理システムは、従来のものと以下の点で異なる。 ・RFID ICチップ内蔵の記録媒体を用いることによっ
て、媒体の流通の管理をRFIDで行っていること。 ・RFIDに復号鍵あるいはパスワードを記録することによ
って、不正コピーの防止や、盗難による不正使用を防止
していること。 ・RFIDに媒体ID、販売店IDを記録することによって、販
売店も流通管理下に置けること。 ・インターネットでRFIDに記録された媒体IDと販売店ID
を読み取ることによって、その媒体が不正入手(たとえ
ば、盗難)されたものかどうかが判断できること。・販
売店が媒体を販売後も、ユーザーのコンテンツ購買状況
に応じて利益配分が行われること(インセンティブポイ
ントに応じた利益配分)。 ・ユーザーニーズに応じて多彩な販売形態が可能なこ
と。また、販売店独自の商品化が可能なこと。 ・媒体の流通だけでなく、権利(販売権利、著作権管
理、ユーザーの利用権等)の管理が流通権利管理サーバ
ーで一括して行えること。
There are already sales forms of contents using the Internet and sales forms combining a recording medium and the Internet. However, the distribution right management system of the present invention differs from the conventional system in the following points.・ Using a recording medium with a built-in RFID IC chip, the distribution of the medium is managed by RFID.・ Recording the decryption key or password in the RFID prevents unauthorized copying and unauthorized use by theft.・ By recording the media ID and the store ID on the RFID, the store can be placed under distribution management.・ Media ID and store ID recorded in RFID on the Internet
By reading, it is possible to determine whether the medium has been obtained illegally (for example, stolen). -Profit distribution is performed according to the user's content purchasing status even after the store sells the medium (profit distribution according to incentive points).・ Various sales forms are possible according to user needs. In addition, the merchandise can be commercialized.・ Rights (sales rights, copyright management, user usage rights, etc.) as well as media distribution can be managed collectively by the distribution rights management server.

【0051】従来の販売形態は、販売店まで含めた管理
は行われていなかった。従来技術では、販売店は媒体を
ユーザーに販売したあとは、ユーザーがどんなにその媒
体のコンテンツを購入しても、販売店は蚊帳の外であっ
た。このことが、販売店のその商品に対する販売意欲を
減退させていた。これに対して、本発明では管理サーバ
ーからオーソライズされた販売店IDをRFID内に書き込む
ことにより、ユーザーが媒体のコンテンツをインターネ
ットで購入する場合でも、その時点で販売店IDがRFIDよ
り読み取られ、販売店IDと媒体IDが管理サーバーのサー
バーで一括管理されるために、媒体販売後でもその後の
コンテンツ販売度合いに応じた利益配分が得られる。こ
れにより、販売店の販売意欲を向上させることができ
る。
In the conventional sales form, management including the store was not performed. In the prior art, after the merchant sold the media to the user, the merchant was out of the loop no matter how much the user purchased the content of the media. This reduced the retailer's willingness to sell the product. In contrast, in the present invention, by writing the authorized store ID from the management server into the RFID, even when the user purchases the contents of the medium on the Internet, the store ID is read from the RFID at that time, Since the store ID and the medium ID are collectively managed by the server of the management server, profit distribution according to the degree of content sales after the medium is sold can be obtained. As a result, the willingness of the dealer to sell can be improved.

【0052】また本発明はRFIDの特徴を生かして、販売
店が独自に媒体の編集を可能にしている。RFIDは非接触
で書き込みが可能なために、出荷時のパッケージされた
状態で販売店が独自に購入してプロテクト解除データを
媒体のRFIDに書き込むことによって、独自の商品とする
ことができる。たとえば、媒体に10種類のコンテンツ
1〜10があり、1、3、5、6番目のコンテンツが利
用可能な商品として、四つのコンテンツを別々に買うよ
りも安くユーザーに提供することによって、その店独自
のブランド商品とすることができる。すなわち、商品の
差別化が可能となり、従来の販売形態ではできなかっ
た、商品の差別化が可能となる。
Also, the present invention makes it possible for a store to independently edit a medium by utilizing the features of RFID. Since RFID is writable in a non-contact manner, it can be made a unique product by a retailer purchasing the package in a packaged state at the time of shipment and writing the protection release data to the RFID of the medium. For example, there are 10 types of contents 1 to 10 in a medium, and the first, third, fifth, and sixth contents can be used as merchandise by offering the user to users at a lower price than buying the four contents separately. It can be a unique brand product. That is, the product can be differentiated, and the product can be differentiated, which cannot be achieved in the conventional sales form.

【0053】販売店が独自に編集して商品化する場合で
も、またユーザーが新たに追加購入する場合でも、イン
ターネットを通じて流通権利サーバーが媒体のウォータ
ーマークをチェックし、媒体の正当性を調べてからプロ
テクト解除データの送信を行うために、デジタルコンテ
ンツの2次使用(コピー使用)防止体制や不正使用検出
体制が構築しやすくなっている。また店頭での媒体の販
売時に販売店IDをRFIDに書き込むことによって、不正に
持ち出された媒体に対して、ユーザーからインターネッ
トを通じてコンテンツの購入要求が合った場合でも、販
売店IDの有無を調べることによって、その媒体が不正に
ユーザーに渡ったことが検出できる。
Regardless of whether the store edits the product on its own or makes a new purchase, the distribution rights server checks the watermark of the medium through the Internet and checks the legitimacy of the medium through the Internet. In order to transmit the protection release data, it is easy to establish a secondary use (copy use) prevention system and an unauthorized use detection system for digital contents. In addition, by writing the store ID to the RFID at the time of selling the media at the store, it is possible to check for the presence of the store ID even if the user purchases the contents via the Internet for the media taken out illegally. Thus, it can be detected that the medium has been illegally passed to the user.

【0054】一方、中古市場に本発明の媒体が出回った
としても、販売店IDが書き込まれているために、無条件
にその媒体のコンテンツが利用されることはない。なぜ
なら、媒体に登録されているコンテンツの新たな購入を
ユーザーが希望するときには、販売店IDによって管理サ
ーバーが販売店を特定し、それに応じた販売形態が可能
であるからだ。また現在、新製品がそのまま中古市場に
出回っていることも多いが、本発明の媒体の場合、販売
店を通さない、すなわちオーソライズされていない媒体
は、管理サーバーでの利用許可を与えないようにするこ
ともできるからである。
On the other hand, even if the medium of the present invention is available in the used market, the contents of the medium will not be used unconditionally because the store ID is written. The reason is that, when the user desires to purchase a new content registered in the medium, the management server specifies the store by the store ID, and a sales form corresponding to the store is possible. At present, new products are often available on the secondhand market as they are, but in the case of the media of the present invention, media that does not pass through a store, that is, media that has not been authorized should not be given permission to use the management server. Because you can.

【0055】以上のように、本発明を用いることによっ
て得られる効果は、不正コピーや不正持ち出しによるコ
ンテンツの不正使用防止が可能なこと、ユーザーニーズ
に応じた多様な販売形態による商品の提供できること、
さらに販売店の販売意欲の高揚、それに伴いデジタルコ
ンテンツの流通の活性化が図れることである。また現在
行われている媒体の不正横流しによる中古市場の乱用に
対しても、ある一定の歯止めができる。
As described above, the effects obtained by using the present invention include the ability to prevent unauthorized use of contents due to unauthorized copying or unauthorized removal, and the ability to provide products in various sales forms according to user needs.
In addition, the sales motivation of the store can be heightened, and the distribution of digital contents can be activated accordingly. In addition, a certain level of restraint can be given to the abuse of the used market due to the current illegal distribution of media.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】従来技術におけるインターネットを介したソフ
トウェアの流通販売形態の説明図である。
FIG. 1 is an explanatory diagram of a distribution and sales form of software via the Internet in the related art.

【図2】本発明で用いるRFID ICチップ埋め込みの記録
媒体を説明するための記録媒体の構造図である。
FIG. 2 is a structural diagram of a recording medium for describing a recording medium embedded with an RFID IC chip used in the present invention.

【図3】本発明のRFID内蔵の記録媒体の製造から末端ユ
ーザーの利用に至るまでの流通形態を説明するための図
である。
FIG. 3 is a diagram for explaining a distribution mode from manufacturing of a recording medium with a built-in RFID of the present invention to utilization of an end user.

【図4】本発明のRFID内蔵の記録媒体の流通形態を説明
するための図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining a distribution mode of a recording medium with a built-in RFID according to the present invention.

【図5】本発明における、RFID内蔵の記録媒体の流通権
利管理サーバーでの管理方法を一例を示した図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a management method of a recording medium with a built-in RFID in a distribution right management server according to the present invention.

【図6】本発明の一例における、権利管理テーブル、販
売管理テーブル、ウォーターマーク情報管理テーブルの
説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a right management table, a sales management table, and a watermark information management table according to an example of the present invention.

【図7】本発明における、RFIDに書き込まれた販売店ID
と流通権利管理サーバーでの管理方法を一例を示した図
である。
FIG. 7 is a store ID written in RFID according to the present invention.
FIG. 5 is a diagram showing an example of a management method in a distribution right management server.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 RFID内蔵記録媒体(RFID ICチップを埋め込んだ
記録媒体) 101 RFID IC(本文中は単にRFIDとも記述) 102 コンテンツ記録面 111 コンテンツ 2 記録媒体製造提供システム 201 ソフトウェア提供者 202 ウォーターマークシステム 203 記録媒体オーサリングプレス製造工程 204 コンテンツ制作者向け流通制御データ制作シス
テム 205 製造者向け制御データ書き込み検査システム 3 流通権利管理システム 301 流通権利管理サーバー 302 ウォーターマーク検出システム 310 権利料販売記録との通知と権利管理IDの登録 311 販売店へのプロテクト解除データの配信とRFID
への書き込み(媒体ID、販売店ID、ウォーターマーク読
み取りなどの処理も含む) 312 末端ユーザーへのプロテクト解除データの配信
とRFIDへの書き込み(媒体ID、販売店ID、ウォーターマ
ーク読み取りなどの処理も含む) 4 販売店 401 RFID入出力機能付き再生装置(店頭用端末) 411 電子決済サーバーへの代金払い込みの通知 5 ユーザー(末端ユーザー) 501 RFID入出力機能付き再生装置またはRFID入力機
能付き再生装置(末端ユーザー用) 511 電子決済サーバーへの代金払い込みの通知 6 インターネット 7 金融機関 701 電子決済サーバー 8 コンテンツ提供者 811 コンテンツ提供者から販売店への媒体の搬入
1 Recording medium with built-in RFID (recording medium with embedded RFID IC chip) 101 RFID IC (also referred to simply as RFID in the text) 102 Content recording surface 111 Content 2 Recording medium manufacturing and providing system 201 Software provider 202 Watermark system 203 Recording medium Authoring press manufacturing process 204 Distribution control data production system for content creator 205 Control data writing inspection system for manufacturer 3 Distribution rights management system 301 Distribution rights management server 302 Watermark detection system 310 Notification of royalties sales record and rights management ID Registration 311 Distribution of unprotected data to dealer and RFID
(Including media ID, store ID, watermark reading, etc.) 312 Distribution of unprotected data to end users and writing to RFID (media ID, store ID, watermark reading, etc.) 4) Retailer 401 Reproducing device with RFID input / output function (store terminal) 411 Notification of payment to electronic payment server 5 User (end user) 501 Reproducing device with RFID input / output function or reproducing device with RFID input function ( End user) 511 Notification of payment to electronic payment server 6 Internet 7 Financial institution 701 Electronic payment server 8 Content provider 811 Delivery of media from content provider to store

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】コンテンツのプロテクト用データおよび流
通経路データを記録・読出し可能なRFIDチップを内蔵し
たコンピュータ用記録媒体を用いた流通・権利管理シス
テムにおいて、(1)代金支払いデータに基づいて流通
管理サーバーへの支払い通知を行う電子決済サーバー、
(2)前記電子決済サーバーからの通知に基づいてプロ
テクト解除用データを送信する流通権利管理サーバー、
を備えたことを特徴とする流通・権利管理システム。
1. A distribution / rights management system using a computer recording medium having a built-in RFID chip capable of recording / reading data for protecting content and distribution channel data of a content, wherein (1) distribution management based on payment data. An electronic payment server that notifies the server of payment,
(2) a distribution right management server that transmits protection release data based on a notification from the electronic payment server;
A distribution and rights management system characterized by comprising:
【請求項2】前記RFIDチップにコンテンツのプロテクト
用データを記録したことを特徴とする請求項1記載の流
通・権利管理システム。
2. The distribution / right management system according to claim 1, wherein data for protecting content is recorded on said RFID chip.
【請求項3】前記プロテクト解除用データが非接触で前
記RFIDチップに書き込まれることを特徴とする請求項1
記載の流通・権利管理システム。
3. The method according to claim 1, wherein the protection release data is written to the RFID chip in a non-contact manner.
The distribution and rights management system described.
【請求項4】前記流通経路データが、販売店データを含
むことを特徴とする請求項1記載の流通・権利管理シス
テム。
4. The distribution / rights management system according to claim 1, wherein said distribution route data includes store data.
JP2000035738A 2000-02-14 2000-02-14 Circulation and authority management system using rfid Pending JP2001229235A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000035738A JP2001229235A (en) 2000-02-14 2000-02-14 Circulation and authority management system using rfid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000035738A JP2001229235A (en) 2000-02-14 2000-02-14 Circulation and authority management system using rfid

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001229235A true JP2001229235A (en) 2001-08-24

Family

ID=18559895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000035738A Pending JP2001229235A (en) 2000-02-14 2000-02-14 Circulation and authority management system using rfid

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001229235A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082839A (en) * 2000-09-06 2002-03-22 Mitsubishi Materials Corp Personal information management system
WO2006016514A1 (en) * 2004-08-11 2006-02-16 Intelligentdisc, Inc. Disc content management method and disc
JP2010250648A (en) * 2009-04-17 2010-11-04 Sharp Corp Content purchasing system, recording medium, and playback device
KR101876913B1 (en) * 2012-05-23 2018-07-11 유비벨록스(주) Commodity purchase system using nfc tag
JP6844828B1 (en) * 2020-03-19 2021-03-17 センスネットシステム株式会社 Information processing method, information processing device, information processing program and recording medium

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082839A (en) * 2000-09-06 2002-03-22 Mitsubishi Materials Corp Personal information management system
WO2006016514A1 (en) * 2004-08-11 2006-02-16 Intelligentdisc, Inc. Disc content management method and disc
JP2010250648A (en) * 2009-04-17 2010-11-04 Sharp Corp Content purchasing system, recording medium, and playback device
KR101876913B1 (en) * 2012-05-23 2018-07-11 유비벨록스(주) Commodity purchase system using nfc tag
JP6844828B1 (en) * 2020-03-19 2021-03-17 センスネットシステム株式会社 Information processing method, information processing device, information processing program and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10078822B2 (en) Data storage and access systems
CN101124584B (en) System, service, and method for enabling authorized use of distributed content on a protected media
TW487860B (en) Content distribution method and apparatus
US6799084B2 (en) Data vending system
US20060047603A1 (en) System and method for managing digital rights
US20050234826A1 (en) Storage medium rental system
US20040158871A1 (en) Automated digital media vending apparatus
JP2001118332A (en) System and method for data distribution, data processor, device for controlling data use and machine readable recording medium with data for distribution recorded thereon
JP2856595B2 (en) Software storage medium, software reader and software management system
JP2001229235A (en) Circulation and authority management system using rfid
TW502536B (en) Flexible content distribution method and apparatus
JP3093630U (en) Distribution and rights management system for computer recording media containing protected content
JP2002074020A (en) Terminal device, sales system, control device, storage medium, and game device
EP1519286A1 (en) Content providing method, content providing system, content providing apparatus, and content reproduction apparatus
US7707067B2 (en) Technology migration program
JP2002015146A (en) System and method for selling software
JP2002123700A (en) Data right purchase / sales apparatus and recording medium recording data right purchase / sales program
KR20080034382A (en) Contents service method and apparatus