JP2001202234A - Download method - Google Patents
Download methodInfo
- Publication number
- JP2001202234A JP2001202234A JP2000011016A JP2000011016A JP2001202234A JP 2001202234 A JP2001202234 A JP 2001202234A JP 2000011016 A JP2000011016 A JP 2000011016A JP 2000011016 A JP2000011016 A JP 2000011016A JP 2001202234 A JP2001202234 A JP 2001202234A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- version
- difference
- module
- stored
- program
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Stored Programmes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 通信、監視制御、又は、CADシステム等に
おける格納内容のダウンロード方式に係り、特に、バー
ジョン変更される格納内容のバージョン間で、格納内容
を構成するモジュールを柔軟に変更することが可能で、
バージョン変更に伴うデータ伝送量を縮減することが可
能なダウンロード方式を提供する。
【解決手段】 プログラム又はデータの格納内容のバー
ジョン変更要求があった時に、変更前のバージョンと新
バージョンの間で変更になる差分モジュールのリストを
作成し、該リストを使用して任意のバージョン間での差
分モジュールの全リストである差分モジュール取得テー
ブルを作成して格納すると共に、格納可能な最も古いバ
ージョンの格納内容の全モジュールと、版数を順にアッ
プする時に更新すべき差分モジュールのデータを格納す
る。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To relate to a method of downloading stored contents in communication, monitoring control, or a CAD system, etc., in particular, to flexibly configure a module constituting stored contents between versions of stored contents whose version is changed. Can be changed,
Provided is a download method capable of reducing the amount of data transmission accompanying a version change. When a version change request of stored contents of a program or data is issued, a list of difference modules which is changed between a version before change and a new version is created, and the list is used to arbitrarily change the version. Creates and stores the difference module acquisition table, which is the list of all difference modules, and stores all the modules of the stored contents of the oldest storable version and the data of the difference module to be updated when the version number is sequentially increased. Store.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、通信システム、監
視制御システム、又は、センター装置と設計端末が遠距
離に配置されており、設計端末にもプログラムやデータ
をインストールされているCADシステム(「CAD」
は、電子計算機を用いて行なう設計の意味で,「Comput
er Aided Design 」の頭文字をとった略語である。)等
におけるプログラム又はデータのダウンロード方式に係
り、特に、バージョンが変更されるプログラムや常に変
化するデータの任意のバージョン間において、プログラ
ムやデータを構成するモジュールを変更することが可能
で、しかも、バージョン変更に伴うデータ伝送量を縮減
することが可能なダウンロード方式に関する。The present invention relates to a CAD system in which a communication system, a supervisory control system, or a center device and a design terminal are arranged at a long distance, and a program and data are also installed in the design terminal ("" CAD "
Means “Computing” using a computer.
er Aided Design ”. ), Etc., in particular, it is possible to change the modules that make up the program or data between any version of the program whose version is changed or any version of the data that constantly changes. The present invention relates to a download method capable of reducing a data transmission amount accompanying a change.
【0002】尚、プログラムのダウンロードもデータの
ダウンロードも本質的には同じであるので、以降ではプ
ログラムのダウンロードに限定して説明を進める。又、
プログラムの内容を「データ」と呼ぶことがある。Since downloading a program and downloading data are essentially the same, the description will be limited to downloading a program. or,
The contents of the program may be called "data".
【0003】もとより、通信システム又は監視制御シス
テムはシステムを構成する装置が遠距離に配置されてお
り、しかも、システムを構成する装置全てにシステムを
稼働させるために必要なプログラムがインストールされ
ている。[0003] Originally, in a communication system or a supervisory control system, devices constituting the system are disposed at a long distance, and programs necessary for operating the system are installed in all the devices constituting the system.
【0004】そして、当初はセンター装置のプログラム
を遠隔配置の設計端末が共用する形で稼働していたCA
Dシステムにおいても、システムの稼働に必要なプログ
ラムが遠隔配置の設計端末にもインストールされるよう
になってきている。[0004] Initially, the CA operated in such a manner that the program of the center device was shared by the remotely located design terminals.
Also in the D system, a program necessary for operating the system has been installed in a remotely located design terminal.
【0005】上記システムを稼働させるプログラムは、
システム機能の追加やプログラム内のバグの修正等の理
由によってバージョンを変更されることが多い。そし
て、バージョン変更を効率よく行なうために、プログラ
ムの管理元となる装置からプログラムの配給先である装
置に対して、バージョンを変更されたプログラムを伝送
回線を通して転送する所謂ダウンロード技術が実用化さ
れている。[0005] The program for operating the above system is:
Versions are often changed for reasons such as adding system functions or fixing bugs in programs. In order to efficiently perform the version change, a so-called download technique of transferring the version-changed program from the device that is the management source of the program to the device that is the distribution destination of the program through a transmission line has been put into practical use. I have.
【0006】ところで、バージョン変更においては、バ
ージョン・アップだけでなく、特に新バージョンのプロ
グラムにバグが発見された時等にはバージョン・ダウン
も行なわれることがあり、その上、バージョン・アップ
とバージョン・ダウンの如何にかかわらず連続的なバー
ジョン間でのバージョン変更だけでなく、バージョンを
スキップしてバージョン変更が行なわれることさえあ
る。[0006] By the way, in version change, not only version upgrade, but also version downgrade may be performed especially when a bug is found in a new version of a program. -Regardless of down, not only version change between consecutive versions, but also version change may be made skipping versions.
【0007】従って、任意のバージョン間のバージョン
変更に対して柔軟に対応できるダウンロード方式が必要
とされる。[0007] Therefore, there is a need for a download system that can flexibly respond to a version change between arbitrary versions.
【0008】又、ダウンロード専用の伝送回線を敷設す
ることは経済的に不利益であるため、通常、ダウンロー
ドに使用される伝送回線にはシステム本来の情報伝送を
行なうために設けられている伝送回線が使用される。[0008] Since it is economically disadvantageous to lay a transmission line dedicated to download, a transmission line used for downloading is usually provided with a transmission line provided for transmitting information inherent in the system. Is used.
【0009】従って、ダウンロードに伴う伝送負荷によ
ってシステム本来の情報伝送を阻害することが少ないダ
ウンロード方式が必要とされる。[0009] Therefore, there is a need for a download system that does not hinder the transmission of information inherent in the system due to the transmission load accompanying the download.
【0010】[0010]
【従来の技術】既に記載した如く、本発明は通信システ
ム、監視制御システム又はCADシステム等に共通に適
用することができる技術であり、上記システムは本質的
には類似な構成を持ってはいるが、システムの構成要素
の名称等が互いに異なっている。又、通信システムに限
定したとしても、システムのアーキテクチャは無数にあ
るといってもよい。従って、一般的なシステムを念頭に
おいた記載は極めて困難である。2. Description of the Related Art As described above, the present invention is a technique which can be commonly applied to a communication system, a supervisory control system, a CAD system or the like, and the above-mentioned system has an essentially similar configuration. However, the names of the components of the system are different from each other. Moreover, even if it is limited to a communication system, it can be said that the architecture of the system is innumerable. Therefore, it is extremely difficult to describe a general system in mind.
【0011】そこで、この明細書においては、光伝送路
を使用するアクセス・システムであるPDS(Passive
Double Star の頭文字をとった略語である。) システム
を例に説明を進めてゆくことにする。Therefore, in this specification, PDS (Passive), which is an access system using an optical transmission line, is used.
Abbreviation for Double Star. ) Let's take the system as an example.
【0012】図21は、PDSシステムの構成である。FIG. 21 shows the configuration of the PDS system.
【0013】図21において、1は、PDSシステムを
集中管理するオペレーション・システム(図では「Op
S」と略記している。「OpS」は「Operation Syste
m」の頭文字を取った略語である。図においては、図で
は、以降も同様に標記する。)である。In FIG. 21, reference numeral 1 denotes an operation system for centrally managing the PDS system (“Op” in the figure).
S ". “OpS” stands for “Operation Syste
Abbreviation for "m". In the drawings, the same applies hereinafter. ).
【0014】2−1及び2−2は、PDSシステムにお
ける通信機能上の親局である光ライン・ターミネータ
(図では「OLT」と略記している。「OLT」は「Op
ticalSubscriber Line Terminator」の一部頭文字をと
った略語である。図においては、以降も同様に標記す
る。)で、光ライン・ターミネータ2−1についてみる
と、オペレーション・システムとの間で通信を行なうオ
ペレーション・システム・インタフェース(図では「O
pS−IF」と略記している。「IF」は「Interface
」の略語である。図においては、以降も同様に標記す
る。)21、PDSシステムが接続される通信網内に配
置されるルータとの間で通信を行なうルータ・インタフ
ェース(図では「ルータIF」と略記している。図にお
いては、以降も同様に標記する。)22−1及び22−
2、オペレーション・システム・インタフェース21と
ルータ・インタフェース22−1及び22−2の動作に
必要なプログラムやデータを格納する記憶部23、ルー
タ・インタフェース22−1又は22−2との間で通信
を行なう光加入者ユニット(図では「OSU」と略記し
ている。「OSU」は「Optical Subscriber Unit」の
頭文字をとった略語である。図においては、以降も同様
に標記する。)24−1、24−2及び24−3、光ラ
イン・ターミネータ2−1とのマン・マシン・インタフ
ェース装置となる保守端末25で構成される。Reference numerals 2-1 and 2-2 denote an optical line terminator ("OLT" in the figure, which is a master station in the communication function in the PDS system.
ticalSubscriber Line Terminator ". In the figures, the same applies hereinafter. ), The optical line terminator 2-1 has an operation system interface (“O” in the figure) that communicates with the operation system.
pS-IF ". "IF" means "Interface
Is an abbreviation for In the figures, the same applies hereinafter. ) 21, a router interface for performing communication with a router arranged in a communication network to which the PDS system is connected (abbreviated as “router IF” in the figure. In the figure, the same applies hereinafter) .) 22-1 and 22-
2. Communication between the operation system interface 21 and the storage unit 23 for storing programs and data necessary for the operation of the router interfaces 22-1 and 22-2, and the router interface 22-1 or 22-2. The optical subscriber unit to be performed (abbreviated as "OSU" in the figure. "OSU" is an abbreviation for "Optical Subscriber Unit". In the figure, the same applies hereinafter). 1, 24-2 and 24-3, and a maintenance terminal 25 serving as a man-machine interface device with the optical line terminator 2-1.
【0015】3−1、3−2及び3−3は光ネットワー
ク・ユニット(図では「ONU」と略記している。「O
NUは「Optical Network Unit」の頭文字をとった略語
である。図においては、以降も同様に標記する。)で、
光ネットワーク・ユニット3−1についてみると、光加
入者ユニット24−1との間で通信を行なうイーサ・イ
ンタフェース(図では、「イーサIF」と略記してい
る。図においては、以降も同様に標記する。)31、イ
ーサ・インタフェース31が必要とするプログラムやデ
ータを格納する記憶部32で構成される。尚、一般的な
言い方をすると、イーサ・インタフェースは「コンピュ
ータ用ライン・カード」である。Reference numerals 3-1, 3-2 and 3-3 denote optical network units (abbreviated as "ONU" in the figure, "O").
NU is an abbreviation for “Optical Network Unit”. In the figures, the same applies hereinafter. )so,
Regarding the optical network unit 3-1, an Ethernet interface for communicating with the optical subscriber unit 24-1 (abbreviated as “Ether IF” in the figure). It comprises a storage unit 32 for storing programs and data required by the Ethernet interface 31. In general, the Ethernet interface is a “line card for computer”.
【0016】図21の一部だけに着目すると、PDSシ
ステム本来の通信機能は、PDSシステムが接続される
通信網内に配置されているルータに接続されるルータ・
インタフェース22−1、ルータ・インタフェース22
−1と光加入者ユニット24−1及びイーサ・インタフ
ェース31によって実現される。Focusing on only a part of FIG. 21, the original communication function of the PDS system is that of a router connected to a router arranged in a communication network to which the PDS system is connected.
Interface 22-1, router interface 22
-1 and the optical subscriber unit 24-1 and the Ethernet interface 31.
【0017】又、PDSシステムにおける監視制御機能
は、監視制御を司るオペレーション・システム1によっ
て実現され、オペレーション・システム・インタフェー
ス21を介してPDSシステム全体に、ダウンロードを
含む監視制御のための情報伝送が行なわれる。The supervisory control function in the PDS system is realized by the operation system 1 which supervises the supervisory control, and information transmission for supervisory control including download is transmitted to the entire PDS system via the operation system interface 21. Done.
【0018】さて、従来のPDSシステムにおけるダウ
ンロードには、主に、次の2つの方式がある。Now, there are mainly two types of downloading in the conventional PDS system.
【0019】第一は、オペレーション・システムからの
指示コマンドによるダウンロード、第二は、光ライン・
ターミネータの保守端末からのダウンロードである。The first is a download by an instruction command from the operation system, and the second is an optical line
This is a download from the maintenance terminal of the terminator.
【0020】図22は、オペレーション・システムから
の指示コマンドによるダウンロードのシーケンスであ
る。該シーケンスは下記の通りである。FIG. 22 shows a download sequence according to an instruction command from the operation system. The sequence is as follows.
【0021】オペレーション・システムからオペレーシ
ョン・システム・インタフェースに対してダウンロード
・データ転送が行なわれる。Download data transfer is performed from the operation system to the operation system interface.
【0022】受信したデータをそのまま光ネットワーク
・ユニットに転送してもよいが、複数の光加入者ユニッ
トに必要なバージョンが異なる場合も多いので、オペレ
ーション・システム・インタフェースは受信したデータ
を記憶部に保持する。Although the received data may be transferred to the optical network unit as it is, since the versions required for a plurality of optical subscriber units are often different, the operation system interface stores the received data in the storage unit. Hold.
【0023】次いで、オペレーション・システムからダ
ウンロード指示コマンドが転送され、オペレーション・
システム・インタフェースはオペレーション・システム
から受信したダウンロード指示コマンドをルータ・イン
タフェースに転送する。Next, a download instruction command is transferred from the operation system, and the operation
The system interface transfers the download instruction command received from the operation system to the router interface.
【0024】ダウンロード指示コマンドを受信したルー
タ・インタフェースはダウンロード指示の通りに記憶部
からデータを取得して、光ネットワーク・ユニットに対
してダウンロードする。The router interface that has received the download instruction command acquires data from the storage unit in accordance with the download instruction and downloads the data to the optical network unit.
【0025】ダウンロード・データ転送を受けた光ネッ
トワーク・ユニットはダウンロード応答を返し、該ダウ
ンロード応答はルータ・インタフェース及びオペレーシ
ョン・システム・インタフェースを介してオペレーショ
ン・システムへと転送される。The optical network unit that has received the download data transfer returns a download response, and the download response is transferred to the operation system via the router interface and the operation system interface.
【0026】又、光ライン・ターミネータの保守端末か
らダウンロードする場合には、シーケンスの図示を省略
するが、保守端末を直接ルータ・インタフェースに接続
し、イーサ・インタフェースを個別指定してダウンロー
ドすることが考えられている。In the case of downloading from the maintenance terminal of the optical line terminator, although the sequence is not shown, it is possible to connect the maintenance terminal directly to the router interface and individually designate the Ethernet interface to download. It is considered.
【0027】[0027]
【発明が解決しようとする課題】オペレーション・シス
テムからのダウンロードでも光ライン・ターミネータの
保守端末からのダウンロードでも、基本的には、必要な
バージョンのプログラム全体をダウンロードする。Basically, the entire program of a required version is downloaded whether it is downloaded from the operation system or from the maintenance terminal of the optical line terminator.
【0028】必要なバージョンのプログラム全体をダウ
ンロードすると、オペレーション・システムと光ライン
・ターミネータ間の伝送回線や、光ライン・ターミネー
タと光ネットワーク・ユニット間の伝送回線のダウンロ
ードに伴う伝送量が大きくなる。When the entire required version of the program is downloaded, the amount of transmission associated with downloading the transmission line between the operation system and the optical line terminator and between the optical line terminator and the optical network unit increases.
【0029】このため、オペレーション・システムによ
るPDSシステムの監視制御機能を阻害したり、光ライ
ン・ターミネータと光ネットワーク・ユニット間のユー
ザ回線における本来の通信情報の伝送を阻害する。For this reason, the monitoring and control function of the PDS system by the operation system is hindered, and transmission of original communication information on the user line between the optical line terminator and the optical network unit is hindered.
【0030】さて、図22ではオペレーション・システ
ムにおける保守端末の図示を省略しているが、実際には
オペレーション・システムからのダウンロードも保守端
末からの指示によって行なう。Although the maintenance terminal in the operation system is not shown in FIG. 22, download from the operation system is actually performed according to an instruction from the maintenance terminal.
【0031】従って、オペレーション・システムからの
ダウンロードでも光ライン・ターミネータの保守端末か
らのダウンロードでも、オペレーション・システムと光
ライン・ターミネータ間の伝送回線や、光ライン・ター
ミネータと光ネットワーク・ユニット間の伝送回線のダ
ウンロードに伴う伝送負荷を軽減するために、保守者が
必要なバージョンのプログラムの中で実際に変更すべき
プログラム・モジュール(以降、単に「モジュール」と
記載する。)だけを選択してダウンロードする場合、瑕
疵が入り込む恐れが大きい。Therefore, the transmission line between the operation system and the optical line terminator or the transmission line between the optical line terminator and the optical network unit can be downloaded from the operation system or from the maintenance terminal of the optical line terminator. In order to reduce the transmission load associated with the download of the line, the maintenance person selects and downloads only the program module (hereinafter simply referred to as "module") that should be actually changed from the required version of the program. In this case, there is a high possibility that a defect will enter.
【0032】もし誤ったモジュールをダウンロードした
場合には、そのモジュールをダウンロードされた光ネッ
トワーク・ユニットはダウンを余儀なくされるので、ダ
ウンロードするモジュールの選択に関する瑕疵は絶対に
許されない。If the wrong module is downloaded, the optical network unit from which the module was downloaded is forced to go down, so that no flaw in the selection of the module to download is allowed.
【0033】ダウンロードに伴う人為的な瑕疵は、一方
向に連続的にバージョン変更する際にも生ずるが、実際
のバージョン変更はバージョン・アップもあればバージ
ョン・ダウンもあるし、バージョンをスキップさせなけ
ればならないことも多い。[0033] An artificial defect caused by the download also occurs when the version is continuously changed in one direction, but the actual version change includes a version up and a version down, and the version must be skipped. There are many things that must be done.
【0034】従って、保守者にダウンロードすべきモジ
ュールを選択させることは極めて危険である。Therefore, it is extremely dangerous for the maintenance person to select a module to be downloaded.
【0035】更に、保守者がダウンロードするモジュー
ルを選択せずに、例えば、ルータ・インタフェースがバ
ージョン変更情報によってダウンロードするモジュール
を選択するにしても、現状ではプログラム内のモジュー
ル管理が複雑で、ルータ・インタフェースの他の処理機
能を阻害する恐れが大きい。Further, even if the maintenance person does not select the module to be downloaded, for example, if the router interface selects the module to be downloaded based on the version change information, the module management in the program is complicated at present, and the There is a great risk of interfering with other processing functions of the interface.
【0036】本発明は、かかる問題点に鑑み、通信シス
テム、監視制御システム、又は、センター装置と設計端
末が遠距離に配置されており、設計端末にもプログラム
やデータが半ば独立にインストールされているCADシ
ステム等におけるプログラム又はデータのダウンロード
方式に関し、バージョンが変更されるプログラムや常に
変化するデータの任意のバージョン間で、プログラムや
データを構成するモジュールを任意且つ容易に変更する
ことが可能で、しかも、バージョン変更に伴うデータ伝
送量を縮減することが可能なダウンロード方式を提供す
ることを目的とする。In view of the above problems, the present invention has a communication system, a supervisory control system, or a center device and a design terminal arranged at a long distance, and a program and data are installed in the design terminal in a semi-independent manner. With respect to a program or data download method in a CAD system or the like, a module constituting a program or data can be arbitrarily and easily changed between a program whose version is changed and an arbitrary version of data that constantly changes. Moreover, it is an object of the present invention to provide a download system capable of reducing the amount of data transmission accompanying a version change.
【0037】[0037]
【課題を解決するための手段】本発明の第一の手段は、
バージョン変更の要求があった時に、変更前のバージョ
ンと変更後のバージョンとの間で変更になるモジュール
(「変更前のバージョンと変更後のバージョンとの間で
変更になるモジュール」を「差分モジュール」と呼ぶこ
とにする。)のリストを作成し、該リストを使用して任
意のバージョン間での差分モジュールの全リスト(これ
を「差分モジュール取得テーブル」と呼ぶことにす
る。)を作成する技術である。The first means of the present invention is as follows.
When a version change request is made, the module that changes between the version before the change and the version after the change ("Module that changes between the version before the change and the version after the change" is called the "difference module Is created, and the list is used to create an entire list of difference modules between arbitrary versions (this is called a “difference module acquisition table”). Technology.
【0038】本発明の第一の手段によれば、バージョン
変更の要求があった時に、該差分モジュール取得テーブ
ルを参照して、変更前のバージョンと変更後のバージョ
ンの間の差分モジュールを選択できるので、モジュール
の管理が簡易になってシステム本来の処理機能を阻害す
ることが少なくなる。According to the first means of the present invention, when a version change is requested, the difference module between the version before the change and the version after the change can be selected by referring to the difference module acquisition table. Therefore, the management of the module is simplified, and the processing functions inherent in the system are not hindered.
【0039】本発明の第二の手段は、ダウンロードを指
示する時に、該差分モジュール取得テーブルを参照し
て、格納されている差分モジュールの中からダウンロー
ドすべきモジュールを選択して、選択されたモジュール
のみをダウンロードする技術である。The second means of the present invention, when instructing download, refers to the difference module acquisition table, selects a module to be downloaded from the stored difference modules, and selects the selected module. Only download technology.
【0040】本発明の第二の手段によれば、ダウンロー
ドを指示する装置とダウンロードする装置との間のデー
タ伝送量はダウンロード指示情報だけとなり、又、ダウ
ンロードする装置とダウンロードを受ける装置との間の
データ伝送量は、特定のバージョン間での差分モジュー
ルの伝送量に限られるために、伝送回線の伝送負荷を軽
減することができる。According to the second means of the present invention, the amount of data transmitted between the device for instructing download and the device for downloading is only download instruction information, and between the device for downloading and the device for receiving download. Is limited to the transmission amount of the difference module between specific versions, so that the transmission load on the transmission line can be reduced.
【0041】しかも、本発明の第一の手段においても、
第二の手段においても、保守者がダウンロードすぺき差
分モジュールの選択に直接関与しないので、ダウンロー
ドに瑕疵が入り込む余地がなくなる。Moreover, in the first means of the present invention,
Also in the second means, since the maintainer is not directly involved in selecting a difference module to be downloaded, there is no room for a defect in the download.
【0042】[0042]
【発明の実施の形態】本発明の技術を理解しやすくする
ために、以降、具体的な例を以て説明を進めることにす
るが、勿論、本発明の技術が後述する例に限定されるこ
とはない。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS In order to make the technology of the present invention easy to understand, the description will be made below with specific examples. However, it is needless to say that the technology of the present invention is not limited to the examples described later. Absent.
【0043】図20は、プログラムのバージョンの変更
例である。FIG. 20 shows an example of changing the version of a program.
【0044】図20において、A乃至Hはプログラムを
構成するモジュールの名称を意味し、モジュール名に付
されている○付数字は当該モジュールの当該モジュール
のバージョンの版数を意味する。そして、プログラム全
体のバージョンの版数は、例えば、「バージョン1」と
標記する。In FIG. 20, A to H denote the names of the modules constituting the program, and the number attached to the module name denotes the version number of the module version of the module. The version number of the version of the entire program is described as, for example, “version 1”.
【0045】従って、プログラムのバージョン1におい
ては、全てのモジュールの版数はであり、バージョン
が進むにつれ、変更になったモジュールの版数が進むこ
とになる。Accordingly, in version 1 of the program, the version numbers of all modules are as follows, and as the version advances, the version number of the changed module increases.
【0046】ここでは、図20に太い実線で示している
如く、バージョン・アップの際に下記の如くモジュール
の版数が変更されるものとする。Here, as shown by the thick solid line in FIG. 20, it is assumed that the version number of the module is changed as follows when the version is upgraded.
【0047】即ち、プログラムがバージョン・アップさ
れてバージョン1からバージョン2になる時には、モジ
ュールAとモジュールCの版数がに進み、他のモジュ
ールの版数はバージョン1のままであり、プログラムの
バージョンがバージョン2からバージョン3になる時に
は、モジュールAの版数がに進むと共にモジュールG
の版数がに進み、他のモジュールの版数はバージョン
2のままであり、プログラムのバージョンがバージョン
3からバージョン4になる時には、モジュールBの版数
がに進むと共にモジュールHの版数がに進み、他の
モジュールの版数はバージョン3のままであるとする。That is, when the version of the program is upgraded from version 1 to version 2, the version numbers of the modules A and C are advanced, and the version numbers of the other modules remain at version 1. Is changed from version 2 to version 3, the version number of module A goes to
When the version number of the other module remains at version 2 and the version of the program changes from version 3 to version 4, the version number of module B advances and the version number of module H increases. It is assumed that the version numbers of the other modules remain at version 3.
【0048】従って、バージョン変更に伴う差分モジュ
ールは、A、C、A、G、B及びHであ
る。そして、後述するように、上記差分モジュールによ
って任意のバージョン間の差分モジュールを求めること
ができる。Therefore, the difference modules associated with the version change are A, C, A, G, B and H. Then, as described later, a difference module between arbitrary versions can be obtained by the difference module.
【0049】図1は、バージョン変更における差分モジ
ュール取得テーブルとその作り方(その1)で、図20
に示したバージョン変更に対応するものである。FIG. 1 shows a difference module acquisition table for version change and how to create it (No. 1).
This corresponds to the version change shown in FIG.
【0050】図1において、mとnをn>mを満足する
正の整数とする時、Rmnは、プログラムのバージョンが
バージョンmからバージョンnにバージョン・アップす
る時に変更されるモジュールのリストを意味する。例え
ば、R12はプログラムがバージョン1からバージョン2
にバージョン・アップする時に変更になるモジュールの
名称とバージョン、即ち、AとCによって構成され
る。尚Rmnのようにmとnの間に「,」が入らない場合
と、Rm,nのように「,」が入る場合があるが、同じ意
味であると解釈されたい。後出のSmnとSm,nについて
も同様である。In FIG. 1, when m and n are positive integers satisfying n> m, R mn is a list of modules that are changed when the version of the program is upgraded from version m to version n. means. For example, R 12 from the program version 1 Version 2
The module name and version, that is, A and C, which are changed when the version is upgraded. Note that there are cases where "," does not enter between m and n as in Rmn , and cases where "," enters as in Rm , n , which should be interpreted as having the same meaning. The same applies to S mn and S m, n described later.
【0051】そして、n=m+1なる関係にあるR
mnは、プログラムのバージョンが順にアップする時に変
更されるモジュールのリストであり、n>m+1なる関
係にあるRmnは、プログラムのバージョンがスキップし
てアップされる時に変更されるモジュールのリストであ
る。Then, R having a relationship of n = m + 1
mn is a list of modules that are changed when the version of the program is sequentially upgraded, and R mn having a relationship of n> m + 1 is a list of modules that are changed when the version of the program is skipped and upgraded. .
【0052】ここで、スキップしてプログラムのバージ
ョンがアップされるというのは、例えば、大半の光ネッ
トワーク・ユニットがバージョン3のプログラムで稼働
している時に特定の光ネットワーク・ユニットだけがバ
ージョン1で稼働している状態で、該特定の光ネットワ
ーク・ユニットのプログラムをバージョン3に揃えると
いう時に起こり得ることである。Here, skipping and upgrading of the program version means that, for example, when most optical network units are operating with the version 3 program, only a specific optical network unit is version 1 This can happen when the program of the specific optical network unit is aligned to version 3 while it is running.
【0053】今、バージョン1からバージョン3にスキ
ップしてバージョン・アップさせるためには、図20よ
り、バージョン1に対してモジュールAの版数をに変
更し、モジュールCの版数をに変更し、モジュールG
の版数をに変更すればよいことが判る。Now, in order to skip from version 1 to version 3 and upgrade the version, the version of module A is changed to version 1 and the version of module C is changed to version 1 in FIG. , Module G
It can be seen that the version number of should be changed to.
【0054】これは、図1のR23に記憶されているモジ
ュール名とその版数であるAとGをR13にコピーし
た上で、R12の中でR23には含まれないモジュール名と
その版数であるCをR13にコピーすれば得られること
が判る。これを図1では(1)と(2)を付した矢印で
表現している。[0054] This makes the A and G is its version number and module name stored in R 23 of Figure 1 after having copied to R 13, the module name is not included in the R 23 in R 12 and the C is its version number it can be seen that obtained by copying to R 13. This is represented by arrows with (1) and (2) in FIG.
【0055】同様に、バージョン2からバージョン4に
スキップしてバージョン・アップさせる時の差分モジュ
ールのリストR24は、R34からBとHをコピーし、
R23の中でR34には含まれないAとGをコピーすれ
ば得られる。これを図1では(3)と(4)を付した矢
印で表現している。Similarly, a list R 24 of difference modules when the version is upgraded by skipping from version 2 to version 4 is obtained by copying B and H from R 34 ,
Be obtained by copying the A and G are not included in the R 34 in R 23. This is represented by arrows with (3) and (4) in FIG.
【0056】又、バージョン1からバージョン4にスキ
ップしてバージョン・アップさせる時の差分モジュール
のリストR14は、R34からBとHをコピーし、R13
の中でR34には含まれないA、C及びGをコピー
すれば得られる。これを図1では(5)と(6)を付し
た矢印で表現している。The list R 14 of the difference modules when the version is upgraded by skipping from version 1 to version 4 is a copy of B and H from R 34 and R 13
A not included in R 34 in, it is obtained by copying the C and G. This is represented by arrows with (5) and (6) in FIG.
【0057】このように、順にバージョン・アップする
時のバージョン変更の情報であるA、C、A、G
、B及びHから任意のバージョン間での差分モジ
ュールを指定することができる。このため、図1のRmn
(m=1〜3、n=2〜4)によって構成されるテーブ
ルを差分モジュール取得テーブルと呼ぶことにしている
訳である。As described above, A, C, A, and G, which are information on version change when version upgrade is performed sequentially.
, B, and H, a difference module between any versions can be designated. Therefore, R mn in FIG.
That is, a table constituted by (m = 1 to 3, n = 2 to 4) is called a difference module acquisition table.
【0058】図2は、バージョン変更に最小限必要なモ
ジュール(その1)である。FIG. 2 shows a module (part 1) that is required for a minimum version change.
【0059】図2において、S0 はプログラムを構成す
る全てのモジュールのデータで、該S0 を格納する記憶
領域をベース領域と呼ぶことにする。又、mとnをn>
mを満足する正の整数とする時、Smnはバージョンmか
らバージョンnにバージョン・アップする時にバージョ
ンmにおいて変更されるモジュールのデータで、該S mn
を格納する記憶領域を差分領域と呼ぶことにする。In FIG. 2, S0Constitutes a program
Data of all modules0Store memory
The region will be referred to as a base region. Also, m and n are n>
When m is a positive integer satisfying SmnIs version m
Version when upgrading to version n
The data of the module to be changed in mn
Is referred to as a difference area.
【0060】上記の如く、図20の如くバージョンを変
更する場合には、順にバージョン・アップする時のバー
ジョン変更の情報であるA、C、A、G、B
及びHから任意のバージョン間の差分モジュールを指
定することができるので、プログラムのバージョン1
(図2では、「V1」と記載している。図では、以降も
同様に標記することがある。)の全モジュールのデータ
S0をベース領域に格納し、バージョン1からバージョ
ン2に変更になる時に変更される版のモジュールA
(以降、表現を簡単にするためにモジュールAの如く
記載する。)とモジュールCデータS12を差分領域に
格納し、バージョン2からバージョン3に変更になる時
に変更されるモジュールAとGのデータS23を差分
領域に格納し、バージョン3からバージョン4に変更に
なる時に変更されるモジュールBとHのデータS34
を差分領域に格納しておけば、図1の差分モジュール取
得テーブルを参照することによって任意のバージョン間
で変更する必要があるモジュールのデータを間違いなく
選択することができる。As described above, when the version is changed as shown in FIG. 20, A, C, A, G, and B, which are the information of the version change at the time of version upgrade in order.
And H, it is possible to specify a difference module between arbitrary versions.
(In FIG. 2, it is described as “V1”. In the figure, the data S0 may be similarly indicated.) The data S 0 of all modules is stored in the base area, and the version S is changed from version 1 to version 2. Modified version of module A
(Hereinafter, described as module A in order to simplify the representation.) And module C data S 12 and stored in the differential region, module A and G data to be changed when vary from version 2 to version 3 stores S 23 the difference region, module B and H of the data S 34 to be changed when vary from version 3 to version 4
Is stored in the difference area, the data of the module that needs to be changed between arbitrary versions can be definitely selected by referring to the difference module acquisition table in FIG.
【0061】尚、正確には、「S0 」はバージョン1の
全てのモジュールのデータであり、「Smn」はバージョ
ンmからバージョンnに変更になる時に変更されるモジ
ュールのデータを意味するが、表現を簡単にするため
に、「S0 」をベース領域の意味で使用し、「Smn」を
差分領域の意味で使用することもあるので注意して戴き
たい。同様に、正確には「Rmn」はバージョンmからバ
ージョンnに変更になる時に変更されるモジュールのリ
ストを意味するが、表現を簡単にするために、「Rmn」
を差分領域の意味で使用することもあるので注意して戴
きたい。It should be noted that “S 0 ” is exactly the data of all the modules of version 1 and “S mn ” means the data of the module that is changed when the version is changed from version m to version n. It should be noted that, for simplicity of expression, “S 0 ” may be used in the meaning of the base region and “S mn ” may be used in the meaning of the difference region. Similarly, “R mn ” exactly means a list of modules that are changed when a change is made from version m to version n, but for simplicity of expression, “R mn ”
Note that is sometimes used as a difference area.
【0062】さて、上記説明では図1の差分モジュール
取得テーブルをバージョン・アップに用いる場合につい
て説明したが、処理が若干輻輳するものの、バージョン
・ダウンにも用いることができる。In the above description, the case where the difference module acquisition table of FIG. 1 is used for version up has been described. However, although the processing is slightly congested, it can be used for version down.
【0063】例えば、バージョン4からバージョン3に
バージョン・ダウンする場合は、図1のR14を参照し
て、図2の差分領域S12乃至S34に格納されている各モ
ジュールのデータの内でA、B、C、G及びH
を選択して、図2のベース領域S0 に格納されている
モジュールと入れ替えてバージョン4のプログラムを生
成し、バージョン3からバージョン4に移行する時に変
更されたモジュールBとHの版数をに戻すという処理
をすれば、バージョン3を生成することができる。[0063] For example, if the version down from version 4 to version 3 refers to R 14 in FIG. 1, among the data of each module stored in the difference region S 12 to S 34 in FIG. 2 A, B, C, G and H
Is selected, a version 4 program is generated by replacing the module stored in the base area S 0 of FIG. 2, and the version numbers of the modules B and H changed at the time of transition from version 3 to version 4 are set to By performing the process of returning, version 3 can be generated.
【0064】上記説明により、本発明の原理を明らかに
したので、以降、図1の差分モジュール取得テーブルと
図2のバージョン変更に最小限必要なモジュールのデー
タの生成方法について具体的に説明する。Since the principle of the present invention has been clarified by the above description, the method of generating the difference module acquisition table in FIG. 1 and the module data required for the minimum version change in FIG. 2 will be specifically described below.
【0065】図3は、記憶領域が無限で、図1に準拠す
る差分モジュール・データの格納を説明する図で、更新
されるモジュールだけが与えられる場合について、プロ
グラムのバージョン・アップの過程に沿って示してい
る。FIG. 3 is a diagram for explaining the storage of difference module data conforming to FIG. 1 with an infinite storage area. In the case where only a module to be updated is given, the process of version upgrade of a program will be described. Is shown.
【0066】図3(イ)は、初めてバージョン1の保存
が要求された時の処理である。FIG. 3A shows the processing when a request to save version 1 is made for the first time.
【0067】初めてバージョン1の保存が要求される前
はプログラムに関する情報は何もないので、ベース領域
にも差分領域にも何も格納されていない。そこにバージ
ョン1全てのモジュールの保存が要求されるので、ベー
ス領域にバージョン1のプログラムを格納する。そし
て、プログラムはバージョン1だけしか存在しないの
で、差分モジュールには未だ何も格納されていない。Before the first storage of the version 1 is requested, there is no information on the program, so that nothing is stored in the base area or the difference area. Since the storage of all modules of version 1 is requested there, the version 1 program is stored in the base area. Since only version 1 of the program exists, nothing is stored in the difference module yet.
【0068】従って、上記の処理をした後は、ベース領
域にバージョン1のプログラムを構成するモジュール全
てのデータが格納され、差分領域には何も格納されてい
ない状態に遷移する。Therefore, after performing the above-described processing, a transition is made to a state in which the data of all the modules constituting the version 1 program is stored in the base area and nothing is stored in the difference area.
【0069】図3(ロ)は、上記の状態でバージョン2
の保存が要求された時の処理である。尚、先に記載した
如く、バージョン1からバージョン2に変更する際に変
更が必要なモジュールのデータだけが供給されるものと
している。FIG. 3B shows version 2 in the above state.
This is the process to be performed when the storage of a file is requested. As described above, when changing from version 1 to version 2, only the data of the module that needs to be changed is supplied.
【0070】この時には、バージョン1からバージョン
2への変更に際して変更されるモジュールのデータS12
を差分領域1に格納する。At this time, the data S 12 of the module to be changed when the version 1 is changed to version 2
Is stored in the difference area 1.
【0071】従って、上記の処理をした後は、ベース領
域S0 にバージョン1のプログラムを構成するモジュー
ル全てのデータが格納され、差分領域1にバージョン1
からバージョン2に変更する際に変更が必要になるモジ
ュールのデータS12が格納された状態に遷移する。Therefore, after the above processing, the data of all the modules constituting the version 1 program is stored in the base area S 0, and the version 1 is stored in the difference area 1.
Module data S 12 of which require changes when changing the version 2 from transits to state stored.
【0072】そして、図3には示していないが、バージ
ョン1からバージョン2に変更する際に変更が必要にな
るモジュール名と版数(この場合には)が差分モジュ
ール取得テーブルのR12に格納される。[0072] Then, although not shown in FIG. 3, stores a version 1 version Module name require changes when changing the 2 and version number (this case) is the R 12 of the differential module acquiring table Is done.
【0073】図3(ハ)は、上記の状態でバージョン3
の保存が要求された時の処理である。FIG. 3C shows version 3 in the above state.
This is the process to be performed when the storage of a file is requested.
【0074】この時には、バージョン2からバージョン
3への変更に際して変更されるモジュールのデータS23
を差分領域2に格納する。At this time, the data S 23 of the module changed when the version 2 is changed to the version 3
Is stored in the difference area 2.
【0075】従って、上記の処理をした後は、ベース領
域S0 にバージョン1のプログラムを構成するモジュー
ル全てのデータが格納され、差分領域1にバージョン1
からバージョン2に変更する際に変更が必要になるモジ
ュールのデータS12が格納され、差分領域2にバージョ
ン2からバージョン3に変更される際に変更が必要にな
るモジュールのデータS23が格納された状態に遷移す
る。Therefore, after the above processing, the data of all the modules constituting the version 1 program is stored in the base area S 0, and the version 1 is stored in the difference area 1.
From stored data S 12 modules require changes when changing the version 2, the data S 23 modules require changes when it is changed in the differential region 2 from version 2 to version 3 is stored Transitions to the
【0076】そして、図3には示していないが、差分モ
ジュール取得テーブルには、更に、R23にバージョン2
からバージョン3に変更する際に変更が必要になるモジ
ュール名と版数が格納され、R13にバージョン1からバ
ージョン3に変更する際に変更が必要になるモジュール
の名称と版数が格納される。Then, although not shown in FIG. 3, the version 2 is further stored in R 23 in the difference module acquisition table.
Module name and version number require changes when changing the version 3 are stored from, name and version number of the module is stored, which require changes when changing from version 1 to version 3 to R 13 .
【0077】図3(ニ)は、上記の状態でバージョン4
の保存が要求された時の処理である。FIG. 3D shows version 4 in the above state.
This is the process to be performed when the storage of a file is requested.
【0078】この時には、バージョン3からバージョン
4への変更に際して変更されるモジュールのデータS34
を差分領域3に格納する。At this time, the data S 34 of the module changed when the version 3 is changed to version 4
Is stored in the difference area 3.
【0079】従って、上記の処理をした後は、ベース領
域S0 にバージョン1のプログラムを構成するモジュー
ル全てのデータが格納され、差分領域1にバージョン1
からバージョン2に変更する際に変更が必要になるモジ
ュールのデータS12が格納され、差分領域2にバージョ
ン2からバージョン3に変更される際に変更が必要にな
るモジュールのデータS23が格納され、差分領域3にバ
ージョン3からバージョン4に変更される際に変更が必
要になるモジュールのデータS34が格納された状態に遷
移する。Therefore, after the above processing, the data of all the modules constituting the version 1 program is stored in the base area S 0, and the version 1 data is stored in the difference area 1.
From stored data S 12 modules require changes when changing the version 2, the data S 23 modules require changes when it is changed in the differential region 2 from version 2 to version 3 is stored , a transition to a state in which data S 34 modules require changes when it is changed in the differential region 3 from version 3 to version 4 is stored.
【0080】そして、図3には示していないが、差分モ
ジュール取得テーブルには、更に、R34にバージョン3
からバージョン4に変更する際に変更が必要になるモジ
ュール名と版数が格納され、R14にバージョン1からバ
ージョン4に変更する際に変更が必要になるモジュール
の名称と版数が格納される。Then, although not shown in FIG. 3, the difference module acquisition table further stores version 3 in R 34.
Module name and version number require changes when changing the version 4 are stored from, the name and version number of the module need to change is stored when changing from version 1 to version 4 to R 14 .
【0081】ここでは、記憶領域が無限である場合を想
定しているので、以降、変更後のバージョンの保存が要
求された時には上記と同様な処理を継続してゆけばよ
い。Here, since it is assumed that the storage area is infinite, when the storage of the version after the change is requested, the same processing as described above may be continued.
【0082】図4は、記憶領域が無限な場合、図1に準
拠する差分モジュール取得テーブルと差分モジュール・
データ作成、格納のフローチャートである。以降、図4
の符号に沿って説明する。FIG. 4 shows a difference module acquisition table and a difference module
5 is a flowchart of data creation and storage. Hereinafter, FIG.
The description will be made along the reference numerals.
【0083】S1.プログラムの更新要求を受信する。S1. Receive a program update request.
【0084】S2.プログラムの更新要求からプログラ
ムの版数N(Nは正の整数)を読み取る。S2. The program version number N (N is a positive integer) is read from the program update request.
【0085】S4.プログラムの版数Nが1であるか否
かを判定する。S4. It is determined whether or not the version number N of the program is 1.
【0086】プログラムの版数Nが1であると判定され
た場合(Yes)には、ステップS12にジャンプす
る。If it is determined that the version number N of the program is 1 (Yes), the process jumps to step S12.
【0087】S12.プログラムの版数が1の時には、
バージョン1のプログラムの全てのモジュールが供給さ
れるので、バージョン1のプログラムを構成する版数が
の全モジュールをベース領域S0 に格納して処理を終
了する。S12. When the version of the program is 1,
Since all the modules of the version 1 of the program is supplied, the process ends by storing all modules of version numbers constituting the version 1 programs the base region S 0.
【0088】S5.ステップS4において、プログラム
の版数Nが1でないと判定された場合(No)には、受
信した更新要求に対応する差分情報をRN-1,N に格納す
る。プログラムのバージョンは順に変更されてゆくので
今の場合にはN=2であるから、受信した更新要求に対
応する差分モジュールの名称と版数である差分情報をR
1.2 に格納することになる。S5. If it is determined in step S4 that the version number N of the program is not 1 (No), the difference information corresponding to the received update request is stored in RN-1, N. Since the version of the program is changed sequentially, N = 2 in this case, so that the difference information which is the name and version number of the difference module corresponding to the received update request is R
It will be stored in 1.2 .
【0089】S6.そして、図2で説明した如く、受信
した差分モジュールを保存しておく必要があるので、受
信した差分モジュールを差分領域SN-1,N に格納する。
今の場合にはN=2であるので、受信した差分モジュー
ルを差分領域S1,2 に格納することになる。S6. Then, as described with reference to FIG. 2, it is necessary to store the received difference module, so that the received difference module is stored in the difference area SN-1, N.
Since N = 2 in this case, the received difference module is stored in the difference area S 1,2 .
【0090】S7.プログラムの版数が1ではないの
で、差分モジュール取得テーブルを生成するために、版
数が順にアップする際の差分情報の他に、版数がスキッ
プしてアップする際の差分情報を生成する必要があるか
もしれない。そこで、版数が順にアップする際の差分情
報の他に、版数がスキップしてアップする際の差分情報
を生成する必要があるか否かと、全ての差分情報を生成
したか否かを判定するために使用するカウンタKに1を
設定する。S7. Since the version number of the program is not 1, in order to generate a difference module acquisition table, it is necessary to generate difference information when the version number is skipped and up in addition to difference information when the version number is sequentially increased. There may be. Therefore, in addition to the difference information when the version number is sequentially increased, it is determined whether it is necessary to generate difference information when the version number is skipped and increased, and whether or not all the difference information is generated. Is set to 1 for a counter K used to perform the operation.
【0091】もしプログラムの版数が2である場合に
は、バージョン1からバージョン2に順にバージョン・
アップする場合しか存在しないから処理を終了してよ
く、プログラムの版数が3以上の時にはスキップしてバ
ージョン・アップする場合が存在するのでスキップに対
応する差分情報を差分モジュール取得テーブルに格納す
る必要がある。このために、S8.プログラムの版数N
とカウンタKの値の差、即ちN−Kが1であるか否かを
判定する。If the version number of the program is 2, the version number is sequentially changed from version 1 to version 2.
Since there is only a case where the program is updated, the process may be terminated. When the version of the program is 3 or more, the program may be skipped and upgraded, so that the difference information corresponding to the skip needs to be stored in the difference module acquisition table. There is. For this, S8. Program version N
And the value of the counter K, that is, whether NK is 1 is determined.
【0092】今の場合はプログラムの版数が2で、カウ
ンタKの値が1であるので、当然、N−K=1であると
判定されて(Yes)処理を終了する。In this case, since the version number of the program is 2 and the value of the counter K is 1, it is naturally determined that NK = 1 (Yes), and the process ends.
【0093】次いで、バージョン3への変更が要求され
た時には、ステップS4ではNoと判定されて、ステッ
プS5乃至ステップS7の処理が行なわれる。Next, when a change to version 3 is requested, No is determined in step S4, and the processing of steps S5 to S7 is performed.
【0094】この時には、Nが3でKが1であるから、
ステップS8ではNoと判定されて、ステップS9に移
行する。At this time, since N is 3 and K is 1,
In step S8, No is determined, and the process proceeds to step S9.
【0095】S9.RN-1,N に格納されている差分情報
と、RN-1,N に含まれない差分情報をRN-1-K,N-1 から
取り出して結合する(これを、図では「RN-1,N 、R
N-1-K, N の差分(をとる)」と略記している。以降も、
図では同様に標記する。)。S9. A difference information stored in the R N-1, N, R N-1, the difference information is not included in the N R N-1-K, couples removed from N-1 (this, in FIG. ' R N-1, N , R
N-1-K, the difference between N ”. Since then,
In the figure, they are similarly indicated. ).
【0096】今の場合、N=3、K=1であるから、R
2,3 に格納されている差分情報と、R2,3に含まれない
差分情報をR1,2から取り出して結合する。即ち、図1
に(1)と(2)で示した処理を行なう。In this case, since N = 3 and K = 1, R
A difference information stored in the 2, 3, the difference information is not included in R 2 bonded removed from R 1, 2. That is, FIG.
Then, the processing shown in (1) and (2) is performed.
【0097】S10.ステップS9で取得した差分情報
をRN-1-K,N に格納する。S10. The difference information acquired in step S9 is stored in RN-1-K, N.
【0098】今の場合、N=3、K=1であるから、R
2,3 に格納されている差分情報と、R2,3に含まれない
差分情報をR1,2から取り出して結合した差分情報をR
1,3 に格納する。In this case, since N = 3 and K = 1, R
A difference information stored in the 2, 3, the difference information of the difference information not contained in R 2 bonded removed from R 1, 2 R
Store in 1,3 .
【0099】S11.Kに1を加算して新たなKとし、
ステップS8にジャンプする。S11. Add 1 to K to get a new K,
Jump to step S8.
【0100】すると、N=3、K=2になるのでN−K
=1となり、Yesと判定されて処理を終了する。Then, since N = 3 and K = 2, NK
= 1, the determination is Yes, and the process ends.
【0101】同様に、プログラムのバージョンが4に進
む時には、ステップS5で差分情報をR3.4 に格納し、
ステップS5で差分モジュールをS3,4 に格納する。Similarly, when the program version advances to 4, the difference information is stored in R3.4 in step S5,
In step S5, the difference module is stored in S3,4 .
【0102】次いでステップS7でKに1を設定する。
この場合にはN−K=1ではないので、ステップS9で
バージョン2とバージョン4の差分情報を生成して、ス
テップS10でR2,4 に格納し、Kを2に歩進してステ
ップS8にジャンプする。Next, 1 is set to K in step S7.
In this case, since NK is not 1, difference information between version 2 and version 4 is generated in step S9, stored in R2,4 in step S10, K is incremented to 2, and step S8 is performed. Jump to
【0103】この場合にもN−K=1ではないので、ス
テップS9でバージョン1とバージョン4の差分情報を
生成して、ステップS10でR14に格納し、Kを3に歩
進してステップS8にジャンプする。[0103] is not a N-K = 1 in this case, it generates the difference information version 1 and version 4 at step S9, and stored in R 14 in step S10, then stepped to K in three steps Jump to S8.
【0104】すると、N−K=1となるので、ステップ
S8でYesと判定されて処理を終了する。Then, since NK = 1, it is determined to be Yes in step S8, and the process ends.
【0105】即ち、図4のフローチャートに示す処理に
よって、図3に示した、記憶領域が無限の場合、図1に
準拠する差分モジュール・データの格納の動作を実現す
ることができる。That is, by the processing shown in the flowchart of FIG. 4, when the storage area shown in FIG. 3 is infinite, the operation of storing the difference module data conforming to FIG. 1 can be realized.
【0106】しかし、差分モジュール・データの記憶領
域を無限に確保することができないケースが通常である
ので、記憶領域が有限な場合について考慮しておく必要
がある。However, since it is usually impossible to secure an infinite storage area for the difference module data, it is necessary to consider a case where the storage area is limited.
【0107】図5は、記憶領域が有限な場合、図1に準
拠する差分モジュール・データの格納を説明する図で、
更新後のバージョンの更新モジュールだけが与えられる
場合について、記憶領域全てを使い尽くした後の処理を
プログラムのバージョン・アップの過程に沿って示して
いる。FIG. 5 is a view for explaining storage of difference module data conforming to FIG. 1 when the storage area is limited.
In the case where only the update module of the version after the update is given, the processing after the storage area is completely used is shown along the course of the version upgrade of the program.
【0108】尚、図5はバージョン4までが保存された
時に記憶領域が使い尽くされることを想定して、バージ
ョン5の保存の要求以降の処理を示している。そして、
当然のことながら、バージョン1の格納から記憶領域全
てを使い尽くす前の処理は図3に示した処理と同様にな
る。FIG. 5 shows the processing after the request to save version 5 on the assumption that the storage area is used up when version 4 is saved. And
As a matter of course, the processing before storing all the storage areas after storing the version 1 is the same as the processing shown in FIG.
【0109】図5(イ)は、バージョン4までが保存済
の状態でバージョン5の保存が要求された時の処理であ
る。FIG. 5A shows the processing when a request to save version 5 is made in a state where up to version 4 has been saved.
【0110】バージョン4までが保存済であるから、こ
の状態の初期状態は図3(ニ)の状態遷移後の状態に等
しく、図5が図3と異なるのは差分領域が3つしか確保
できないということである。Since up to version 4 has been saved, the initial state of this state is equal to the state after the state transition of FIG. 3D, and FIG. 5 differs from FIG. 3 in that only three difference areas can be secured. That's what it means.
【0111】差分領域が3つしか確保できないために、
バージョン4とバージョン5の差分モジュールを保存す
るために、既に差分領域に格納されている差分モジュー
ルと交換して保存する必要があるが、この場合、最も古
い差分モジュールは使用される可能性が最も低いので、
バージョン1とバージョン2の差分モジュールと交換し
てバージョン4とバージョン5の差分モジュールを保存
するのがよい。Since only three difference areas can be secured,
In order to save the version 4 and version 5 difference modules, it is necessary to replace and save the difference modules already stored in the difference area. In this case, the oldest difference module is most likely to be used. So low
It is preferable to store the version 4 and version 5 difference modules in exchange for the version 1 and version 2 difference modules.
【0112】ただ、差分領域1に格納されているバージ
ョン1とバージョン2の差分モジュールS1,2 を単に消
去して、バージョン4とバージョン5の差分モジュール
を格納して差分領域S4,5 とするだけでは、ベース領域
に格納されているバージョン1のプログラムS0 とバー
ジョン2以降の差分モジュールとの間をつなぐ情報が失
われてしまう。However, the difference modules S 1,2 of version 1 and version 2 stored in the difference area 1 are simply deleted, the difference modules of version 4 and version 5 are stored, and the difference areas S 4,5 are stored. alone is, information connecting between the differential module program S 0 and version 2 or a later version 1 stored in the base region is lost.
【0113】そこで、ベース領域に格納されているバー
ジョン1のプログラムS0 に対して差分領域1に格納さ
れている差分モジュールS1,2 を上書きしてバージョン
2のプログラムに変換した後で、バージョン4とバージ
ョン5の差分モジュールを差分領域1にコピーして新た
な差分モジュールS4,5 とする。Therefore, after the version 1 program S 0 stored in the base area is overwritten with the difference module S 1,2 stored in the difference area 1 and converted into a version 2 program, The difference modules 4 and 5 are copied to the difference area 1 to obtain new difference modules S4 and S5 .
【0114】即ち、上記処理によって記憶領域の状態を
遷移すると、ベース領域にバージョン2のプログラムが
格納され、バージョン1とバージョン2の差分モジュー
ルが格納されていた差分領域1にバージョン4とバージ
ョン5の差分モジュールS4, 5 が格納され、その他の差
分領域は上記処理の初期状態のままでいる。That is, when the state of the storage area is changed by the above processing, the version 2 program is stored in the base area, and the version 4 and version 5 are stored in the difference area 1 in which the difference module of version 1 and version 2 is stored. stored difference module S 4, 5 are other differences regions remain in the initial state of the process.
【0115】図5(ロ)は、バージョン5までが保存済
の状態でバージョン6の保存が要求された時の処理であ
る。FIG. 5B shows the processing when a request to save version 6 is made in a state where up to version 5 has been saved.
【0116】この場合には、差分領域2に格納されてい
るバージョン2とバージョン3の差分モジュールS2,3
が最も古いので、差分領域2に格納されている差分モジ
ュールS2,3 をベース領域に上書きして、ベース領域に
格納されるプログラムをバージョン3とし、差分モジュ
ールS2,3 を格納していた差分領域2にバージョン5と
バージョン6の差分モジュールを格納する。In this case, the difference module S 2,3 between version 2 and version 3 stored in the difference area 2
Since but the oldest, the difference module S 2,3 stored in the differential area 2 by overwriting the base region, the program stored in the base region and version 3, has stored the difference module S 2,3 The difference module of version 5 and version 6 is stored in the difference area 2.
【0117】図5(ハ)は、バージョン6までが保存済
の状態でバージョン7の保存が要求された時の処理であ
る。FIG. 5C shows the processing when a request to save version 7 is made in a state where up to version 6 has been saved.
【0118】この場合には、差分領域3に格納されてい
るバージョン3とバージョン4の差分モジュールS3,4
が最も古いので、差分領域3に格納されている差分モジ
ュールS3,4 をベース領域に上書きして、ベース領域に
格納されるプログラムをバージョン4とし、S3,4 を格
納していた差分領域3にバージョン6とバージョン7の
差分モジュールを格納する。In this case, the version 3 and version 4 difference modules S 3,4 stored in the difference area 3
Is the oldest, the difference module S 3,4 stored in the difference area 3 is overwritten on the base area, the program stored in the base area is set to version 4, and the difference area S 3,4 is stored. 3 stores the difference module between version 6 and version 7.
【0119】図5(ニ)は、バージョン7までが保存済
の状態でバージョン8の保存が要求された時の処理であ
る。FIG. 5D shows a process when a request to save version 8 is made in a state where up to version 7 has been saved.
【0120】この場合には、差分領域1に格納されてい
るバージョン4とバージョン5の差分モジュールS4,5
が最も古いので、差分領域1に格納されている差分モジ
ュールS4,5 をベース領域に上書きして、ベース領域に
格納されるプログラムをバージョン5とし、S4,5を格
納していた差分領域1にバージョン7とバージョン8の
差分モジュールS7,8 を格納する。In this case, the difference module S 4,5 between version 4 and version 5 stored in the difference area 1
Is the oldest, the difference module S 4,5 stored in the difference area 1 is overwritten on the base area, the program stored in the base area is set to version 5, and the difference area in which S 4,5 is stored 1 stores the difference modules S 7 , 8 between version 7 and version 8.
【0121】即ち、記憶領域が有限な場合には差分領域
数に制限ができるので、新たに与えられる差分モジュー
ルを格納するために、最も古い差分モジュールをベース
領域に上書きしてベース領域に格納されるプログラムの
版数を進め、最も古い差分モジュールを格納していた差
分領域に新たに与えられる差分モジュールを格納する。That is, when the storage area is finite, the number of difference areas can be limited. Therefore, in order to store a newly given difference module, the oldest difference module is overwritten on the base area and stored in the base area. The version number of the program is advanced, and a new difference module to be given is stored in the difference area storing the oldest difference module.
【0122】つまり、新たに与えられる差分モジュール
を格納する差分領域として、有限の差分領域を輪環の順
に使用する。That is, a finite difference area is used in the order of the ring as a difference area for storing a newly given difference module.
【0123】図6は、記憶領域が有限な場合、図1に準
拠する差分モジュール取得テーブルと差分モジュール・
データの作成、格納のフローチャートで、バージョン更
新時に更新されるモジュールだけが与えられる場合の処
理を示すものである。以降、図6の符号に沿って説明す
る。FIG. 6 shows a difference module acquisition table and a difference module
This is a flowchart for creating and storing data, showing processing when only a module to be updated at the time of version update is given. Hereinafter, description will be made along the reference numerals in FIG.
【0124】ここで、図6のフローチャートは、図4の
フローチャートにおけるステップS2とステップS4の
間にステップS3を挿入し、図4のフローチャートに対
してステップS13乃至ステップS22を追加したもの
である。Here, the flowchart of FIG. 6 is obtained by inserting step S3 between steps S2 and S4 in the flowchart of FIG. 4, and adding steps S13 to S22 to the flowchart of FIG.
【0125】先ず、ステップS3は、プログラムのバー
ジョン・アップが進んで差分領域となる記憶領域を使い
尽くしているか否かを判定するためのステップで、プロ
グラムの版数Nが記憶領域に格納しうるプログラムの世
代数Mを超えたか否かを判定するために挿入したステッ
プである。First, step S3 is a step for determining whether or not the storage area serving as the difference area has been used up due to the upgrade of the program, and the version number N of the program can be stored in the storage area. This is a step inserted to determine whether the number M of program generations has been exceeded.
【0126】図5の例に沿うと、差分領域が3つあるの
で、ベース領域と合わせると4世代のプログラムを保存
することができる。従って、図5の例では記憶領域に格
納しうるプログラムの世代数Mは4である。According to the example of FIG. 5, since there are three difference areas, four generations of programs can be stored together with the base area. Therefore, in the example of FIG. 5, the number M of program generations that can be stored in the storage area is four.
【0127】従って、初めてバージョン1の保存が要求
された後、バージョン4の保存が要求されるまでは、プ
ログラムの版数Nは4より小さいか等しいので、ステッ
プS3ではNoと判定されてステップS4乃至ステップ
S12の処理が行なわれる。Therefore, after the storage of version 1 is requested for the first time and before the storage of version 4 is requested, the version number N of the program is smaller than or equal to 4, so that it is determined No in step S3 and step S4 The processing from step S12 is performed.
【0128】ステップS1、ステップS2及びステップ
S4乃至ステップS12の処理は、図4に示したフロー
チャートによる処理と全く同じであるので、プログラム
の版数が4以下の時には図3によって説明した処理が行
なわれ、版数が4の処理を終了した時点で、ベース領域
にバージョン1のプログラムが格納され、差分領域1に
はバージョン1とバージョン2の差分モジュールS1,2
が格納され、差分領域2にはバージョン2とバージョン
3の差分モジュールS2,3 が格納され、差分領域3には
バージョン3とバージョン4の差分モジュールS3,4 が
格納された状態になっている。Since the processing in steps S1, S2 and S4 to S12 is exactly the same as the processing in the flowchart shown in FIG. 4, when the version of the program is 4 or less, the processing described with reference to FIG. When the processing of version 4 is completed, the version 1 program is stored in the base area, and the difference module S 1,2 of version 1 and version 2 is stored in the difference area 1.
Is stored in the difference area 2, and the difference module S3,4 of version 3 and version 4 is stored in the difference area 3, and the difference module S3,4 of version 3 and version 4 is stored in the difference area 3. I have.
【0129】この状態でバージョン4とバージョン5の
差分モジュールが与えられて、バージョン5の保存を要
求されると、プログラムの版数Nが5で、格納しうる世
代数Mが4であるから、ステップS3でYesと判定さ
れて、ステップS13にジャンプする。In this state, when a difference module between version 4 and version 5 is given and storage of version 5 is requested, the version number N of the program is 5, and the number M of generations that can be stored is 4, It is determined as Yes in step S3, and the process jumps to step S13.
【0130】S13.差分領域に格納されている差分モ
ジュールSN-M,N-(M-1) をベース領域に格納されている
同じ名称のモジュールに上書きする。S13. The difference module S NM, N- (M-1) stored in the difference area is overwritten with a module of the same name stored in the base area.
【0131】今の場合、N=5、M=4であるから、図
20に示したバージョン更新の場合、差分領域1に格納
されている版数のモジュールAと版数のモジュール
Cがベース領域に格納されているバージョン1のプログ
ラム上に上書きされ、図20(ロ)のバージョン2のプ
ログラムに変わる。In this case, since N = 5 and M = 4, in the case of the version update shown in FIG. 20, the version number module A and the version number module C stored in the difference area 1 are the base area. 20 is overwritten on the version 1 program stored therein, and is changed to the version 2 program in FIG.
【0132】S14.差分領域に格納されている差分モ
ジュールSN-M,N-(M-1) を削除する。S14. The difference module SNM, N- (M-1) stored in the difference area is deleted.
【0133】今の場合、N=5、M=4であるから、差
分領域1に格納されている差分モジュールS1,2 が削除
される。In this case, since N = 5 and M = 4, the difference modules S 1,2 stored in the difference area 1 are deleted.
【0134】S15.差分モジュール取得テーブルのR
N-M,N-(M-1) 、RN-M,N-(M-2) 、・・・、R
N-M,N-(M-(M-1)) を削除する。S15. R of difference module acquisition table
NM, N- (M-1) , R NM, N- (M-2) , ..., R
Delete NM, N- (M- (M-1)) .
【0135】今の場合、N=5、M=4であるから、R
1,2 、R1,3 及びR1,4 が削除される。In this case, since N = 5 and M = 4, R
1,2 , R 1,3 and R 1,4 are deleted.
【0136】S16.受信した更新要求に対応する差分
情報をRN-1,N に格納する。S16. The difference information corresponding to the received update request is stored in RN-1, N.
【0137】今の場合は、N=5であるから、受信した
差分情報をR4,5 に格納する。In this case, since N = 5, the received difference information is stored in R 4,5 .
【0138】S17.そして、受信した差分モジュール
SN-1,N は保存すべき差分モジュールであるから、先程
削除した差分モジュールが格納されていた差分領域に格
納する。S17. Then, since the received difference module S N-1, N is a difference module to be saved, it is stored in the difference area where the difference module deleted earlier is stored.
【0139】今の場合には、受信した差分モジュールは
S4,5であるので、これを差分ジュールS1,2 が格納さ
れていた差分領域1に格納する。In this case, since the received difference module is S 4,5 , it is stored in the difference area 1 in which the difference module S 1,2 has been stored.
【0140】ここで、新たな差分モジュールを受信した
時に、どの差分領域に格納されている差分モジュールを
ベース領域に上書きした後に格納するかは、次の処理に
よって決定できる。Here, when a new difference module is received, which difference area is stored after overwriting the difference module stored in the base area can be determined by the following processing.
【0141】即ち、差分領域の数をLとする時、整数演
算で(N−1)を差分領域数Lで割算し、0ではない余
りが残る時は該余りの数に等しい番号の差分領域を選択
し、割り切れる時にはL番目の差分領域を選択すればよ
い。ここで、差分領域数Lを格納可能な世代数Mで表せ
ば、L=(M−1)である。That is, when the number of difference areas is L, (N-1) is divided by the number L of difference areas by an integer operation, and when a remainder other than 0 remains, a difference of a number equal to the number of the remainder is obtained. An area may be selected, and when divisible, the L-th difference area may be selected. Here, if the number L of difference areas is represented by the number M of generations that can be stored, L = (M−1).
【0142】尚、版数が1の時には(N−1)=0にな
って(N−1)/Lの余りが0になるが、この場合には
ベース領域にプログラム全体を格納するだけなので、差
分領域への格納は行なわない。When the version number is 1, (N-1) = 0 and the remainder of (N-1) / L becomes 0. In this case, however, the entire program is simply stored in the base area. Is not stored in the difference area.
【0143】例えば、差分領域数Lが3の場合を考え
る。プログラムの版数が2に進む時には(N−1)=1
で(N−1)/Lの商が0、余りが1なので、差分領域
1に差分モジュールS1,2 を格納し、プログラムの版数
が3に進む時には(N−1)=2で(N−1)/Lの商
が0、余りが2なので、差分領域2に差分モジュールS
2,3 を格納し、プログラムの版数が4に進む時には(N
−1)=3で(N−1)/Lの商が1、余りが0なの
で、差分領域3に差分モジュールS3,4 を格納すればよ
い。For example, consider the case where the number L of difference areas is three.
You. When the version number of the program advances to 2, (N-1) = 1
Since the quotient of (N-1) / L is 0 and the remainder is 1, the difference area
1 to difference module S1,2Stores the version of the program
Goes to 3, (N-1) = 2 and the quotient of (N-1) / L
Is 0 and the remainder is 2, so the difference module S
2,3Is stored, and when the version number of the program advances to 4, (N
-1) = 3, the quotient of (N-1) / L is 1 and the remainder is 0
In the difference area 3, the difference module S3,4Can be stored
No.
【0144】又、プログラムの版数が5に進む時には
(N−1)=4で(N−1)/Lの商が1、余りが1な
ので、差分領域1に格納されていた差分モジュールS
1,2 をベース領域に上書きした後に削除して、差分モジ
ュールS4,5 を差分領域1に格納する。更に、プログラ
ムの版数が6に進む時には(N−1)=5で(N−1)
/Lの商が1、余りが2なので、差分領域1に格納され
ていた差分モジュールS2, 3 をベース領域に上書きした
後に削除して、差分モジュールS5,6 を差分領域2に格
納し、プログラムの版数が7に進む時には(N−1)=
6で(N−1)/Lの商が2、余りが0なので、差分領
域3に格納されていた差分モジュールS3,4をベース領
域に上書きした後に削除して、差分モジュールS6,7 を
差分領域3に格納すればよく、後は上記の処理を繰り返
せばよい。When the version number of the program advances to 5, (N-1) = 4, the quotient of (N-1) / L is 1, and the remainder is 1, so that the difference module S stored in the difference area 1 is changed.
After overwriting the base areas 1 and 2 and deleting them, the difference modules S 4 and 5 are stored in the difference area 1. Further, when the program version number advances to 6, (N-1) = 5 and (N-1)
Since the quotient of / L is 1 and the remainder is 2, the difference module S 2, 3 stored in the difference area 1 is deleted after overwriting the base area, and the difference modules S 5 , 6 are stored in the difference area 2. , When the program version goes to 7, (N-1) =
In step 6, since the quotient of (N-1) / L is 2 and the remainder is 0, the difference module S 3,4 stored in the difference area 3 is deleted after overwriting the base area, and the difference module S 6,7 May be stored in the difference area 3, and then the above processing may be repeated.
【0145】尚、上記処理のフローチャートは当業者に
は容易に想到しうるものであるから、図示を省略する。
又、以降の図においても同じ処理をするステップが出現
するが、その都度一々説明することはしない。Since the flowchart of the above processing can be easily conceived by those skilled in the art, illustration thereof is omitted.
Steps for performing the same processing appear in the following drawings, but will not be described each time.
【0146】では、図6のフローチャートの説明に戻
る。Now, the description returns to the flowchart of FIG.
【0147】S18.カウンタKに1を設定する。S18. The counter K is set to 1.
【0148】S19.格納可能な世代数Mから1を減じ
た数がカウンタKの値に等しいか否か判定する。S19. It is determined whether the number obtained by subtracting 1 from the number M of storable generations is equal to the value of the counter K.
【0149】これは、版数をスキップするバージョン間
の差分情報を全て生成して、差分モジュール取得テーブ
ルを完成したか否かを知るための判定である。M−1と
Kを比較する理由は図1を見れば判る。This is a determination for generating all the difference information between versions for which version numbers are to be skipped and for knowing whether or not the difference module acquisition table has been completed. The reason for comparing M-1 and K can be seen in FIG.
【0150】即ち、世代数が4の時には、R3,4 が格納
された後にR2,3 とR3,4 とからR 2,4 を生成し、R
1,3 とR3,4 とからR1,4 を生成すれば、差分モジュー
ル取得テーブルが完成される。つまり、スキップするバ
ージョン間の差分情報を2回生成すれば差分モジュール
取得テーブルが完成されるので、Kが2までは差分情報
を生成し、Kが3になってM−Kが1に等しくなったら
差分情報の生成を終了してよい。That is, when the number of generations is 4, R3,4Is stored
R after2,3And R3,4And from R 2,4To generate R
1,3And R3,4And from R1,4Generates the difference module
File acquisition table is completed. In other words,
If the difference information between the versions is generated twice, the difference module
Since the acquisition table is completed, the difference information is available until K is 2
And if K equals 3 and M-K equals 1,
The generation of the difference information may be ended.
【0151】もし世代数Mが5であれば、スキップする
バージョン間の差分情報を3つ生成すれば差分モジュー
ル取得テーブルが完成されるので、差分情報生成を終了
できるのはやはりM−1=Kとなった時である。If the number of generations M is 5, if three pieces of difference information between the versions to be skipped are generated, the difference module acquisition table is completed. Therefore, the difference information generation can be terminated only by M-1 = K It is when it became.
【0152】さて、今の場合はM=4、K=1であるの
で、Noと判定されてステップS20に移行する。Now, since M = 4 and K = 1 in this case, it is determined to be No, and the process shifts to step S20.
【0153】S20.RN-1,N とRN-1-K,N-1 とから差
分情報を生成する。この意味は、図4のステップS9に
おいて説明したのと同じ意味である。S20. Difference information is generated from RN -1, N and RN-1-K, N-1 . This meaning is the same as that described in step S9 of FIG.
【0154】今の場合には、R4,5 とR3,4 とから差分
情報を生成する。In this case, difference information is generated from R 4,5 and R 3,4 .
【0155】S21.ステップS20で生成した差分情
報RN-1-K,N を格納する。S21. The difference information RN-1-K, N generated in step S20 is stored.
【0156】今の場合には、上記差分情報R3,5 を差分
モジュール取得テーブルに格納する。In this case, the difference information R 3,5 is stored in the difference module acquisition table.
【0157】S22.Kに1を加算して新たなKとし、
ステップS19にジャンプする。S22. Add 1 to K to get a new K,
Jump to step S19.
【0158】今の場合はM=4、K=2であるので、ス
テップS19ではNoと判定されてステップS20乃至
ステップS22の処理を行なう。In this case, since M = 4 and K = 2, No is determined in step S19, and the processes in steps S20 to S22 are performed.
【0159】即ち、R4,5 とR2,4 とから差分情報を生
成したR2,5 に格納して、Kに更に1を加算してK=3
として、ステップS19にジャンプする。That is, the difference information is stored in the generated R 2,5 from R 4,5 and R 2,4, and 1 is further added to K to obtain K = 3.
And jumps to step S19.
【0160】今の場合はM=4、K=3となっているの
で、ステップS19でYesと判定されて処理を終了す
る。In this case, since M = 4 and K = 3, it is determined to be Yes in step S19, and the process ends.
【0161】ここでは、プログラムのバージョンが5に
進んだ時について説明したが、プログラムのバージョン
が6以降になっても図6のフローチャートによって差分
モジュール取得テーブルの生成と差分モジュールの格納
を同様に行なうことができる。又、保存できるプログラ
ムの世代数が4以外であっても図6のフローチャートに
よって差分モジュール取得テーブルの生成と差分モジュ
ールの格納を同様に行なうことができる。Here, the case where the version of the program has advanced to 5 has been described. However, even if the version of the program becomes 6 or later, the generation of the difference module acquisition table and the storage of the difference module are performed in the same manner according to the flowchart of FIG. be able to. Even if the number of generations of the program that can be saved is other than four, the generation of the difference module acquisition table and the storage of the difference module can be performed in the same manner according to the flowchart of FIG.
【0162】さて、上記は、バージョンが変更になる時
にバージョン間の差分モジュールが与えられる場合の差
分モジュール取得テーブルの作成と差分モジュールの格
納に関する説明であった。The above description has been directed to the creation of a difference module acquisition table and the storage of difference modules when a difference module between versions is given when a version is changed.
【0163】しかし、差分モジュール取得テーブルの作
成と差分モジュールの格納は、バージョンが変更になる
時に変更後のバージョンのモジュールを全て与えられて
も可能である。However, the creation of the difference module acquisition table and the storage of the difference modules are possible even when all the modules of the changed version are given when the version is changed.
【0164】図7は、記憶領域が無限で、更新後の全モ
ジュールが与えられる場合の差分モジュールの格納を説
明する図である。尚、プログラムのバージョン・アップ
の過程に沿って示している。FIG. 7 is a diagram for explaining the storage of difference modules when the storage area is infinite and all updated modules are provided. It is shown along with the process of upgrading the version of the program.
【0165】図7(イ)は、初めてバージョン1の保存
が要求された時の処理で、これは、図3(イ)と全く同
じである。FIG. 7A shows the processing when the storage of version 1 is requested for the first time. This is exactly the same as FIG. 3A.
【0166】図7(ロ)は、上記の状態でバージョン2
の保存が要求された時の処理で、図3(ロ)と異なるの
は、バージョン1からバージョン2に移行する時の差分
モジュールを生成しなければならないことである。FIG. 7B shows version 2 in the above state.
The difference from the process shown in FIG. 3B in the process when the storage of the file is requested is that a difference module must be generated when shifting from version 1 to version 2.
【0167】これは、バージョン1とバージョン2とを
比較して、版数に変更があったモジュールを摘出して
(これを図では「差分」と表現している。)、差分モジ
ュールS1,2 として差分領域1に格納する。従って、上
記処理が終了すると状態が遷移して、ベース領域にはバ
ージョン1のプログラムが格納され、差分領域1に差分
情報S1,2 が格納された状態になる。This is done by comparing the version 1 with the version 2 and extracting a module whose version number has been changed (this is expressed as "difference" in the figure), and the difference module S1 , 2 is stored in the difference area 1. Therefore, when the above processing is completed, the state changes, and the base area stores the version 1 program, and the difference area 1 stores the difference information S1,2 .
【0168】図7(ハ)は、上記の状態でバージョン3
の保存が要求された時の処理である。FIG. 7C shows version 3 in the above state.
This is the process to be performed when the storage of a file is requested.
【0169】この時には、先ず、ベース領域に格納され
ているバージョン1のプログラムと新たに与えられたバ
ージョン3のプログラムを比較して、両者の差分モジュ
ールを生成する。これが図7(ハ)の(1)に示されて
いる。At this time, first, the version 1 program stored in the base area is compared with the newly provided version 3 program, and a difference module between them is generated. This is shown in (1) of FIG.
【0170】次いで、バージョン1とバージョン3の差
分モジュールと差分領域1に格納されているバージョン
1とバージョン2の差分モジュールとからバージョン2
とバージョン3の差分モジュールを生成する。これは、
バージョン1とバージョン3の差分モジュールと、バー
ジョン1とバージョン2の差分モジュールのうちバージ
ョン1とバージョン3の差分モジュールに含まれていな
いモジュールとを結合すればよい。Next, a version 2 is obtained from the difference modules of version 1 and version 3 and the difference module of version 1 and version 2 stored in the difference area 1.
And a version 3 difference module. this is,
What is necessary is just to combine the difference modules of version 1 and version 3 with the modules that are not included in the difference modules of version 1 and version 3 among the difference modules of version 1 and version 2.
【0171】そして、上記のように生成されたバージョ
ン2とバージョン3の差分モジュールをS2,3 として差
分領域2に格納する。従って、上記処理が終了すると状
態遷移して、ベース領域にバージョン1が格納され、差
分領域1に差分情報S1,2 が格納され、差分領域2に差
分情報S2,3 が格納された状態になる。[0171] Then, store the generated version 2 and the differential module version 3 as described above in the difference region 2 as S 2,3. Therefore, when the above processing is completed, the state transitions to a state where the version 1 is stored in the base area, the difference information S 1,2 is stored in the difference area 1, and the difference information S 2,3 is stored in the difference area 2. become.
【0172】図7(ニ)の、バージョン4の保存が要求
された時も図7(ハ)と同様な処理を行なえばよい。そ
して、今は記憶領域が無限にあることを想定しているの
で、バージョン5以降の保存が要求された場合にも同様
な処理をして、差分領域を増やして差分モジュールを格
納してゆけばよい。When the storage of version 4 in FIG. 7D is requested, the same processing as in FIG. 7C may be performed. Since it is now assumed that the storage area is infinite, if the storage of version 5 or later is requested, the same processing is performed to increase the difference area and store the difference module. Good.
【0173】尚、差分情報の格納については既に示した
図面とそれに基づく説明から容易に類推できるので、説
明も図示も省略する。Since the storage of the difference information can be easily inferred from the drawings already described and the description based thereon, the description and illustration are omitted.
【0174】図8は、記憶領域が無限で、更新後の全モ
ジュールが与えられる場合の差分モジュール取得テーブ
ルと差分モジュール・データの作成、格納のフローチャ
ートである。以降、図8の符号に沿って説明する。FIG. 8 is a flowchart of the creation and storage of a difference module acquisition table and difference module data when the storage area is infinite and all updated modules are provided. Hereinafter, description will be made along the reference numerals in FIG.
【0175】S31.プログラムの更新要求を受信す
る。S31. Receive a program update request.
【0176】S32.更新要求からプログラムの版数N
(Nは正の整数)を読み取る。S32. From the update request to the program version N
(N is a positive integer).
【0177】S34.プログラムの版数Nが1であるか
否かを判定する。S34. It is determined whether or not the version number N of the program is 1.
【0178】プログラムの版数Nが1であると判定され
た場合(Yes)には、ステップS46にジャンプす
る。If it is determined that the version number N of the program is 1 (Yes), the process jumps to step S46.
【0179】S46.バージョン1のプログラムをベー
ス領域に格納して処理を終了する。S46. The version 1 program is stored in the base area, and the process ends.
【0180】一方、ステップS34で、版数Nが1でな
いと判定された場合(No)には、ステップS35に移
行する。On the other hand, if it is determined in step S34 that the version number N is not 1 (No), the flow shifts to step S35.
【0181】S35.カウンタKに0を設定する。S35. Set 0 to the counter K.
【0182】S36.バージョン1とバージョンNの差
分を抽出する。S36. Extract the difference between version 1 and version N.
【0183】バージョンが順にアップしてゆく場合、先
ず、N=2となっているので、この場合にはバージョン
1とバージョン2の差分を抽出し、図20の例の場合、
差分モジュールとしてAとCのデータを得る。In the case where the versions are successively upgraded, first, N = 2. In this case, the difference between version 1 and version 2 is extracted, and in the case of FIG.
Data of A and C are obtained as a difference module.
【0184】S37.ステップS36で得た、バージョ
ン1とバージョンNの差分モジュールから差分情報を知
ることができるので、AとCとからなる差分情報R
1,Nを差分モジュール取得テーブルに格納する。S37. Since the difference information can be known from the difference module of version 1 and version N obtained in step S36, the difference information R including A and C
1 and N are stored in the difference module acquisition table.
【0185】今の場合にはNは2であるから、上記差分
情報AとCをR1,2 に格納する。In this case, since N is 2, the difference information A and C are stored in R 1,2 .
【0186】S38.版数Nが2であるか否かを判定す
る。S38. It is determined whether or not the version number N is 2.
【0187】版数Nが2である時には、バージョン1と
バージョン2の差分として得られたモジュールを差分モ
ジュールS1,2 として格納する必要があり、版数Nが3
以上の時にはバージョン1とバージョンNの差分として
得られたモジュールを差分モジュールとして格納しない
ので、上記判定を行なう訳である。When the version number N is 2, the module obtained as the difference between version 1 and version 2 needs to be stored as the difference module S 1,2 , and the version number N is 3
In the above case, since the module obtained as the difference between version 1 and version N is not stored as the difference module, the above determination is made.
【0188】S39.ステップS38でNが2であると
判定された場合には、ステップS36で得られたモジュ
ールを差分モジュールS1,2 に格納して、ステップS4
0に進む。S39. When N is determined to be 2 in step S38, the store module obtained in step S36 to the difference module S 1, 2, step S4
Go to 0.
【0189】一方、ステップS38で版数Nが2でない
と判定された場合(No)には、ステップS40にジャ
ンプする。On the other hand, if it is determined in step S38 that the version number N is not 2 (No), the process jumps to step S40.
【0190】S40.Kに1を加算して新たなKとし、
ステップS41に移行する。S40. Add 1 to K to get a new K,
It moves to step S41.
【0191】今の場合、新たなKの値は1である。In this case, the new value of K is 1.
【0192】S41.N−K=1であるか否かを判定す
る。S41. It is determined whether or not NK = 1.
【0193】この判定は、スキップするバージョン間の
差分情報を生成する必要があるか否か、又、スキップす
るバージョン間の差分情報を全て生成したか否かを判定
するためのものである。This determination is for determining whether or not it is necessary to generate difference information between the versions to be skipped and whether or not all the difference information between the versions to be skipped has been generated.
【0194】そして、N−Kが1であると判定された場
合(Yes)には処理を終了する。When it is determined that NK is 1 (Yes), the processing is terminated.
【0195】今の場合には、Nが2でKが1であるの
で、処理を終了する。In this case, since N is 2 and K is 1, the process ends.
【0196】次いでバージョン3が与えられた時には、
ステップS36でバージョン1とバージョン3の差分を
抽出し、ステップS37で上記差分から得られる差分情
報R 1,3 を差分モジュール取得テーブルに格納する。Next, when version 3 is given,
In step S36, the difference between version 1 and version 3
Extracted and the difference information obtained from the difference in step S37
Report R 1,3Is stored in the difference module acquisition table.
【0197】バージョン3の場合には、バージョン1と
バージョン3の差分モジュールを格納する必要がないの
で、ステップS38からステップS40にジャンプし
て、Kを1に歩進する。In the case of version 3, since there is no need to store the difference module between version 1 and version 3, the process jumps from step S38 to step S40 and increments K to 1.
【0198】この場合には、ステップS41でNoと判
定されるので、ステップS42に移行する。In this case, No is determined in the step S41, and the process shifts to the step S42.
【0199】S42.R1,N とR1,N-K とから差分情報
を生成する。S42. Difference information is generated from R 1, N and R 1, NK .
【0200】今の場合には、R1,3 とR1,2 とから差分
情報を生成する。In this case, difference information is generated from R 1,3 and R 1,2 .
【0201】S43.上記差分情報RN-K,N を差分モジ
ュール取得テーブル格納する。S43. The difference information R NK, N is stored in a difference module acquisition table.
【0202】今の場合には、R1,3 とR1,2 とから生成
した差分情報R2,3 を差分モジュール取得テーブルに格
納する。In this case, the difference information R 2,3 generated from R 1,3 and R 1,2 is stored in the difference module acquisition table.
【0203】S44.ここで、Kが1であるか否か判定
する。S44. Here, it is determined whether or not K is 1.
【0204】Kが1であれば、ステップS42で得た差
分情報は版数が1違うバージョン間の差分情報であるの
で、該差分情報に対応するモジュールを差分モジュール
として格納する必要があり、Kが1でなければ、ステッ
プS42で得た差分情報はスキップするバージョン間の
差分情報であるので、該差分情報に対応するモジュール
を差分モジュールとして格納する必要がない。If K is 1, the difference information obtained in step S42 is difference information between versions having one different version number. Therefore, it is necessary to store a module corresponding to the difference information as a difference module. Is not 1, the difference information obtained in step S42 is the difference information between the versions to be skipped, and there is no need to store the module corresponding to the difference information as the difference module.
【0205】今の場合には、Kは1であるからステップ
S45に移行する。In this case, since K is 1, the flow shifts to step S45.
【0206】S45.ステップS42で得た差分情報に
対応する差分モジュールSN-1,Nを格納してステップS
40にジャンプする。S45. The difference module S N−1, N corresponding to the difference information obtained in step S42 is stored, and
Jump to 40.
【0207】今の場合には、ステップS42で得た差分
情報に対応する差分モジュールS2, 3を格納する。図2
0の例であれば、AとCを差分モジュールS2,3 を
格納して、ステップS40にジャンプし、Kを2に歩進
する。In this case, the difference module S 2, 3 corresponding to the difference information obtained in step S42 is stored. FIG.
In the example of 0, A and C store the difference module S 2,3, it jumps to step S40, to increment a K 2.
【0208】この場合にはN=3、K=2で、ステップ
S41でYesと判定されるので、処理を終了する。In this case, N = 3 and K = 2, and since it is determined as Yes in step S41, the process is terminated.
【0209】更に、版数が4に進むと、ステップS36
でバージョン1とバージョン4の差分を抽出し、ステッ
プS37ではステップS36で抽出した差分から得られ
る差分情報R1,4 に差分モジュール取得テーブルに格納
して、ステップS40にジャンプする。Further, when the version number advances to 4, step S36
In extracts a difference version 1 and version 4, and stores the difference information R 1, 4 resulting from the difference extracted in Step S36 At step S37 the difference module acquisition table, jumps to step S40.
【0210】Kが1の時にはステップS41でNoと判
定され、ステップS42でR1,4 とR1,3 とから差分情
報を生成し、該差分情報R3,4 をステップS43で差分
モジュール取得テーブルに格納する。[0210] K is determined No in step S41 when the 1, generates differential information from the R l, 4 and R 1, 3 Metropolitan in step S42, difference module acquires said difference information R 3, 4 in step S43 Store in a table.
【0211】そして、今の場合にはKは1であるから、
上記差分情報に該当する差分モジュールをS3,4 に格納
して再びステップS40にジャンプし、Kを2に歩進す
る。In the present case, since K is 1,
The difference module corresponding to the difference information jumps to step S40 again stored in S 3, 4, to increment a K 2.
【0212】この場合にも、N−K=4−2≠1である
から、ステップS42でR1,4 とR 1,2 とから差分情報
を生成し、ステップS43で該差分情報を差分モジュー
ル取得テーブルに格納する。Also in this case, NK = 4-2 ≠ 1.
From step S42, R1,4And R 1,2And difference information from
Is generated, and in step S43, the difference information is
Stored in the file acquisition table.
【0213】そして、この場合にはKは1ではないの
で、ステップS44からステップS40にジャンプし、
Kを3に歩進する。In this case, since K is not 1, the process jumps from step S44 to step S40,
Increase K to 3.
【0214】この場合には、ステップS41でYesと
判定されるので、処理を終了する。In this case, the determination is Yes in step S41, and the process ends.
【0215】以降、版数が進む度に上記処理を繰り返
す。そして、今の場合には、記憶領域は無限であること
を想定しているので、新たに生成される差分モジュール
は新たな差分領域に格納してゆけばよい。Thereafter, each time the version number advances, the above processing is repeated. In this case, since the storage area is assumed to be infinite, the newly generated difference module may be stored in the new difference area.
【0216】上記処理は、更新後のバージョンの全モジ
ュールが与えられる時の処理の基本ではあるが、記憶領
域を無限に設定することは物理的に不可能である。The above processing is the basis of processing when all modules of the updated version are provided, but it is physically impossible to set the storage area to infinity.
【0217】そこで、以下において、記憶領域が有限な
場合の差分モジュール取得テーブルと差分モジュールの
生成について説明する。[0217] The following describes how to generate a difference module acquisition table and a difference module when the storage area is limited.
【0218】図9は、記憶領域が有限で、更新後の全モ
ジュールが与えられる場合の差分モジュール取得テーブ
ルと差分モジュールの作成、格納のフローチャートであ
る。以降、図9の符号に沿って上記処理について説明す
る。FIG. 9 is a flow chart of creating and storing a difference module acquisition table and a difference module when the storage area is limited and all updated modules are provided. Hereinafter, the above processing will be described along the reference numerals in FIG.
【0219】ここで、図9のフローチャートは、図8の
フローチャートにおけるステップS32とステップS3
4の間にステップS33を挿入し、図8のフローチャー
トにステップS47乃至ステップS58を追加したもの
である。Here, the flowchart of FIG. 9 corresponds to steps S32 and S3 in the flowchart of FIG.
Step S33 is inserted between Steps No. 4 and Steps S47 to S58 are added to the flowchart of FIG.
【0220】先ず、ステップS33は、プログラムのバ
ージョン・アップが進んで記憶領域を使い尽くしている
か否かを判定するためのステップで、プログラムの版数
Nが記憶領域に格納しうるプログラムの世代数を超えた
か否かを判定することで記憶領域を使い尽くしているか
否かの判定を行なうものである。First, step S33 is a step for judging whether or not the version upgrade of the program has progressed and the storage area has been used up, and the version number N of the program is the number of generations of the program that can be stored in the storage area. It is determined whether or not the storage area has been used up by determining whether or not the storage area has been exceeded.
【0221】既出の例のように差分領域が3つあれば、
ベース領域と合わせると4世代のプログラムを保存する
ことができる。従って、この場合には記憶領域に格納し
うるプログラムの世代数Mは4である。If there are three difference areas as in the previous example,
When combined with the base area, four generations of programs can be stored. Therefore, in this case, the number M of program generations that can be stored in the storage area is four.
【0222】従って、初めてバージョン1の保存が要求
されてからバージョン4の保存が要求されるまでは、プ
ログラムの版数Nは4より小さいか等しいので、ステッ
プS33ではNoと判定されてステップS34乃至ステ
ップS46の処理が行なわれる。Therefore, since the version number N of the program is smaller than or equal to 4 from the first request for storing version 1 to the request for storing version 4, it is determined as No in step S33, and steps S34 to S34 are performed. The process of step S46 is performed.
【0223】ステップS1、ステップS2及びステップ
S34乃至ステップS46の処理は、図8に示したフロ
ーチャートによる処理と全く同じであるので、プログラ
ムの版数が4以下の時には図8に示した処理と同じ処理
が行なわれ、版数が4の処理を終了した時点で、ベース
領域にバージョン1のプログラムが格納され、バージョ
ン1とバージョン2の差分モジュールS1,2と、バージ
ョン2とバージョン3の差分モジュールS2,3と、バー
ジョン3とバージョン4の差分モジュールS3.4が差分
領域に格納された状態になっている。Since the processing in steps S1, S2 and S34 to S46 is exactly the same as the processing in the flowchart shown in FIG. 8, when the version of the program is 4 or less, it is the same as the processing shown in FIG. When the processing is performed and the processing of the version number 4 is completed, the version 1 program is stored in the base area, and the difference module S 1,2 between the version 1 and the version 2 and the difference module S 1,2 between the version 2 and the version 3 and S 2,3, in a state where difference module S 3.4 version 3 and version 4 are stored in the differential region.
【0224】この状態でバージョン5のプログラムの全
モジュールが与えられて、バージョン5の保存を要求さ
れると、5>4であるから、ステップS33でYesと
判定されて、ステップS47にジャンプする。In this state, when all the modules of the version 5 program are given and the storage of the version 5 is requested, since 5> 4, it is determined to be Yes in step S33 and the process jumps to step S47.
【0225】S47.カウンタKに0を設定する。S47. Set 0 to the counter K.
【0226】S48.最も古い差分モジュールをベース
領域に格納されているプログラムに上書きをして、ベー
ス領域に格納されるプログラムのバージョンを進めるた
めに、差分領域SN-M,N-(M-1) に格納されている差分モ
ジュールをベース領域に格納されている同じモジュール
に上書きする。S48. In order to overwrite the program stored in the base area with the oldest difference module and advance the version of the program stored in the base area, the oldest difference module is stored in the difference area SNM, N- (M-1) . Overwrite the difference module with the same module stored in the base area.
【0227】今の場合、N=5、M=4であるから、差
分モジュールS1,2 の内容であるモジュールAの版数
とモジュールCの版数が、ベース領域に格納されてい
るバージョン1のプログラム上のモジュールAとモジュ
ールCに上書きされ、図20(ロ)のバージョン2のプ
ログラムに変わる。In this case, since N = 5 and M = 4, the version number of module A and the version number of module C, which are the contents of the difference modules S 1,2 , are stored in version 1 stored in the base area. The program is overwritten by the module A and the module C on the program of FIG.
【0228】S49.最も古い差分モジュールを削除す
るために、差分モジュールSN-M,N- (M-1) を削除する。S49. To delete the oldest difference module, the difference module SNM, N- (M-1) is deleted.
【0229】今の場合、N=5、M=4であるから、差
分モジュールS1,2 が削除される。In this case, since N = 5 and M = 4, the difference module S 1,2 is deleted.
【0230】S50.差分モジュール取得テーブルのR
N-M,N-(M-1) 、RN-M,N-(M-2) 、・・・、R
N-M,N-(M-(M-1)を削除する。S50. R of difference module acquisition table
NM, N- (M-1) , R NM, N- (M-2) , ..., R
Delete NM, N- (M- (M-1) .
【0231】今の場合、N=5、M=4であるから、差
分モジュール取得テーブルからR1, 2 、R1,3 及びR
1,4 が削除される。[0231] In the present case, since it is N = 5, M = 4, R 1 from the difference module acquisition table, 2, R 1, 3 and R
1,4 are deleted.
【0232】S51.ベース領域に格納されているプロ
グラムとバージョンNのプログラムの差分を抽出する。S51. The difference between the program stored in the base area and the version N program is extracted.
【0233】今の場合は、N=5であるから、ベース領
域に格納されているバージョン1のプログラムとバージ
ョン5のプログラムの差分を抽出する。In this case, since N = 5, the difference between the version 1 program and the version 5 program stored in the base area is extracted.
【0234】S52.そして、ステップS51で抽出し
た差分に対応する差分情報RN-(M-1 ),N 差分モジュール
取得テーブルに格納する。S52. Then, the difference information RN- (M-1 ) corresponding to the difference extracted in step S51 is stored in the N difference module acquisition table.
【0235】今の場合には、ステップS51で抽出した
差分モジュールはS1,5 であるので、該差分モジュール
に対応する差分情報R1,5 を差分モジュール取得テーブ
ルに格納する。In this case, since the difference module extracted in step S51 is S1,5 , the difference information R1,5 corresponding to the difference module is stored in the difference module acquisition table.
【0236】S53.カウンタKに1を加算して新たな
Kにする。S53. 1 is added to the counter K to make a new K.
【0237】S54.世代数Mから1を減じた数がカウ
ンタの値Kに等しいか否か判定する。S54. It is determined whether the number obtained by subtracting 1 from the number of generations M is equal to the value K of the counter.
【0238】これは、バージョンNに関するスキップす
るバージョン間の全ての差分情報を生成して、差分モジ
ュール取得テーブルを完成したか否かを知るための判定
である。M−1とKを比較する理由は図1を見れば判
る。This is a determination for generating all the difference information between the versions to be skipped with respect to the version N and knowing whether or not the difference module acquisition table has been completed. The reason for comparing M-1 and K can be seen in FIG.
【0239】即ち、世代数が4の時には、R3,4 が格納
された後にR2,3 とR3,4 とからR 2,4 を生成し、R
1,3 とR3,4 とからR1,4 を生成すれば、差分モジュー
ル取得テーブルが完成される。つまり、スキップするバ
ージョン間の差分情報を2回生成すれば差分モジュール
取得テーブルが完成されるので、Kが2までは差分情報
を生成し、Kが3になってM−Kが1に等しくなったら
差分情報の生成を終了してよい。That is, when the number of generations is 4, R3,4Is stored
R after2,3And R3,4And from R 2,4To generate R
1,3And R3,4And from R1,4Generates the difference module
File acquisition table is completed. In other words,
If the difference information between the versions is generated twice, the difference module
Since the acquisition table is completed, the difference information is available until K is 2
And if K equals 3 and M-K equals 1,
The generation of the difference information may be ended.
【0240】もし世代数Mが5であれば、スキップする
バージョン間の差分情報を3つ生成すれば差分モジュー
ル取得テーブルが完成されるので、差分情報生成を終了
できるのはやはりM−1=Kとなった時である。If the number of generations M is 5, if three pieces of difference information between the versions to be skipped are generated, the difference module acquisition table is completed. Therefore, the difference information generation can be terminated only by M-1 = K It is when it became.
【0241】さて、今の場合はM=4、K=1であるの
で、ステップS54ではNoと判定されてステップS5
5に移行する。Now, since M = 4 and K = 1 in this case, No is determined in step S54 and step S5
Move to 5.
【0242】S55.RN-1,N とRN-1-K,N-1 とから差
分情報を生成する。この意味は、図4のステップS9に
おいて説明したのと同じ意味である。S55. Difference information is generated from RN -1, N and RN-1-K, N-1 . This meaning is the same as that described in step S9 of FIG.
【0243】今の場合には、R4,5 とR3,4 とから差分
情報を生成する。In this case, difference information is generated from R 4,5 and R 3,4 .
【0244】S56.ステップS20で生成した差分情
報RN-1-K,N 差分モジュール取得テーブルに格納する。S56. It is stored in the difference information RN-1-K, N difference module acquisition table generated in step S20.
【0245】今の場合には、上記の如くR4,5 とR3,4
とから差分情報R3,5 差分モジュール取得テーブルに格
納する。In this case, as described above, R 4,5 and R 3,4
And the difference information R 3,5 is stored in the difference module acquisition table.
【0246】S57.カウンタKの値が1であるか否か
判定し、K=1であれば(Yes)ステップS58に移
行し、K=1でなければ(No)ステップS53にジャ
ンプする。S57. It is determined whether or not the value of the counter K is 1; if K = 1 (Yes), the process proceeds to step S58; otherwise, the process jumps to step S53.
【0247】今の場合は、上記設定によりK=1である
ので、ステップS58に移行する。In this case, since K = 1 due to the above setting, the flow shifts to step S58.
【0248】S58.ステップS55で生成した差分情
報に対応する差分モジュールSN-K, N を、ステップS4
9で差分モジュールを削除した差分領域に格納して、ス
テップS53にジャンプする。今の場合には、差分モジ
ュールS4,5 をステップS49で差分モジュールを削除
した差分領域に格納してステップS53にジャンプす
る。S58. The difference module S NK, N corresponding to the difference information generated in step S55 is stored in step S4.
In step 9, the difference module is stored in the deleted difference area, and the process jumps to step S53. In the case of the now jumps to step S53 to store the difference module S 4,5 to the difference area to remove the difference module in step S49.
【0249】今の場合はM=4、K=2となるので、ス
テップS54では再びNoと判定されてステップS55
乃至ステップS57の処理を行なう。In this case, since M = 4 and K = 2, No is determined again in step S54, and step S55
Through step S57.
【0250】即ち、R4,5 とR2,4 とから差分情報R
2,5 を生成して差分モジュール取得テーブルに格納し
て、Kに更に1を加算してK=3として、ステップS5
7からステップS53にジャンプする。That is, the difference information R is obtained from R 4,5 and R 2,4.
2 , 5 are generated and stored in the difference module acquisition table, 1 is further added to K to set K = 3, and step S5
From 7 jump to step S53.
【0251】今の場合はM=4、K=3となるので、ス
テップS54でYesと判定されて処理を終了する。In this case, M = 4 and K = 3, so that the determination is Yes in step S54, and the process is terminated.
【0252】ここでは、プログラムのバージョンが5に
進んだ時について説明したが、プログラムのバージョン
が6以降になっても図9のフローチャートによって差分
モジュール取得テーブルの生成と差分モジュールの格納
を同様に行なうことができる。Here, the case where the version of the program has advanced to 5 has been described. However, even when the version of the program becomes 6 or later, the generation of the difference module acquisition table and the storage of the difference module are performed in the same manner according to the flowchart of FIG. be able to.
【0253】又、保存できるプログラムの世代数Mが4
以外であっても図9のフローチャートによって差分モジ
ュール取得テーブルの生成と差分モジュールの格納を同
様に行なうことができることは、異なるMの値を設定し
て具体的に上記と同じ処理を行なってみれば判る。When the number M of program generations that can be stored is 4
Other than the above, the difference module acquisition table can be generated and the difference module can be stored in the same manner by the flowchart of FIG. 9 if different values of M are set and the same processing as described above is specifically performed. I understand.
【0254】ところで、図7乃至図9による説明では、
図1乃至図5による説明と合わせるために、版数が連続
するバージョンのプログラム間の差分モジュールで、新
しいバージョンのプログラムのうちで古いバージョンの
プログラムには含まれない差分モジュールを差分領域に
格納するものとして説明してきた。In the description with reference to FIGS. 7 to 9,
In order to be consistent with the description with reference to FIGS. 1 to 5, a difference module between programs of successive versions and not included in an old version program among new version programs is stored in a difference area. Have been described as such.
【0255】しかし、バージョン1のプログラムを常に
基準として、新しいバージョンのプログラムのうちでバ
ージョン1のプログラムに含まれない差分モジュールを
差分領域に格納してもよい。However, a difference module that is not included in the version 1 program among the new version programs may always be stored in the difference area, based on the version 1 program.
【0256】図10は、バージョン変更における差分モ
ジュール取得テーブルとその作り方(その2)である。FIG. 10 shows a difference module acquisition table for version change and how to create it (No. 2).
【0257】図10に示されている差分モジュール取得
テーブル自体は図1に示した差分モジュール取得テーブ
ルと同じであるが、作り方が異なっている。即ち、差分
情報R1,2 、R1,3 、及びR1,4 を基本にして、これら
から残りの差分情報を生成している点が図1とは異なっ
ている。以降、図10の作り方によっても全ての差分情
報を生成できることを具体的に説明する。Although the difference module acquisition table itself shown in FIG. 10 is the same as the difference module acquisition table shown in FIG. 1, it is different in how to make it. That is, the difference from FIG. 1 is that the remaining difference information is generated based on the difference information R 1,2 , R 1,3 , and R 1,4 . Hereinafter, it will be specifically described that all the difference information can be generated by the method shown in FIG.
【0258】先ず、差分情報R2,3 は次のようにして生
成する。即ち、差分情報R1,3 に含まれるモジュール毎
の差分情報のうち、差分情報R1,2 に含まれているモジ
ュール毎の差分情報を除去すれば、差分情報R2,3 が得
られる。具体的は、差分情報R1,3 にはA、CとG
が含まれているが、このうちCは差分情報R1,2に
含まれているので除去すればAとGが残るが、これ
は図20のバージョン更新の過程をたどって得られる差
分情報R2,3に等しい。First, the difference information R 2,3 is generated as follows. That is, if the difference information for each module included in the difference information R 1,2 is removed from the difference information for each module included in the difference information R 1,3 , the difference information R 2,3 is obtained. Specifically, the difference information R 1,3 includes A, C and G
Are contained in the difference information R1,2 , so that if removed, A and G remain, but this is due to the difference information R obtained by following the version update process of FIG. Equal to a few .
【0259】次に、差分情報R3,4 は次のようにして生
成する。即ち、差分情報R1,4 に含まれるモジュール毎
の差分情報のうち、差分情報R1,3 に含まれているモジ
ュール毎の差分情報を除去すれば、差分情報R3,4 が得
られる。具体的は、差分情報R1,4 にはA、B、C
、GとHが含まれているが、このうちA、C
とGは差分情報R1,3 に含まれているので除去すれば
BとHが残るが、これは図20のバージョン更新の
過程をたどって得られる差分情報R3,4に等しい。Next, the difference information R 3,4 is generated as follows. That is, if the difference information of each module included in the difference information R 1,3 is removed from the difference information of each module included in the difference information R 1,4 , the difference information R 3,4 is obtained. Specifically, the difference information R 1,4 contains A, B, C
, G and H, of which A, C
Since G and G are included in the difference information R 1,3 , if they are removed, B and H remain, but this is equal to the difference information R 3,4 obtained by following the version update process of FIG.
【0260】更に、差分情報R2,4 は次のようにして生
成する。即ち、差分情報R1,4 に含まれるモジュール毎
の差分情報のうち、差分情報R1,2 に含まれているモジ
ュール毎の差分情報を除去すれば、差分情報R2,4 が得
られる。具体的は、差分情報R1,4 にはA、B、C
、GとHが含まれているが、このうちCは差分
情報R1,2 に含まれているので除去すればA、B、
GとHが残るが、これは図20のバージョン更新の
過程をたどって得られる差分情報R2,4に等しい。Further, the difference information R 2,4 is generated as follows. That is, by removing the difference information of each module included in the difference information R 1,2 from the difference information of each module included in the difference information R 1,4 , the difference information R 2,4 is obtained. Specifically, the difference information R 1,4 contains A, B, C
, G and H are included, but among them, C is included in the difference information R 1,2 , so if removed, A, B,
Although G and H remain, this is equal to the difference information R 2,4 obtained by following the version update process of FIG.
【0261】従って、差分情報R1,2 、R1,3 及びR
1,4 に対応する差分モジュールを差分領域に格納し、ベ
ース領域にバージョン1のプログラムを格納しておけ
ば、任意のバージョン間でのバージョン変更を行なうこ
とができることが判る。Therefore, the difference information R 1,2 , R 1,3 and R
If the difference modules corresponding to 1 and 4 are stored in the difference area and the version 1 program is stored in the base area, it can be seen that the version can be changed between arbitrary versions.
【0262】一言付言すると、図10に沿って行なう差
分モジュール取得テーブルの生成と差分領域への差分モ
ジュールの格納は、バージョン更新の要求時に変更後の
バージョンのプログラムの全モジュールが与えられる時
に好都合である。In one word, the generation of the difference module acquisition table and the storage of the difference module in the difference area performed in accordance with FIG. 10 are convenient when all the modules of the program of the changed version are provided when a version update is requested. It is.
【0263】尚、差分モジュール取得テーブルと差分モ
ジュールの作成及び格納については、既に図3乃至図9
において詳細に説明したことから類推可能なので図示と
説明を省略する。It should be noted that the creation and storage of the difference module acquisition table and the difference module have already been described with reference to FIGS.
Since it can be inferred from the detailed description in the above, illustration and description are omitted.
【0264】さて、これまでは、記憶領域が無限であっ
ても有限であっても、ベース領域に保存可能な最も古い
バージョンのプログラムを格納し、差分領域に新しいバ
ージョンのプログラムのうち古いバージョンのプログラ
ムには含まれない差分モジュールを格納し、差分モジュ
ール取得テーブルにはスキップしてバージョン・アップ
する際も含めて新しいバージョンのプログラムのうち古
いバージョンのプログラムには含まれない差分モジュー
ルの差分情報を格納する技術について説明してきた。Heretofore, regardless of whether the storage area is infinite or finite, the oldest version of the program that can be stored in the base area is stored, and the oldest version of the new version of the program is stored in the difference area. Stores the difference module that is not included in the program, and includes the difference information of the difference module that is not included in the old version of the program of the new version of the program, even when skipping and upgrading the version in the difference module acquisition table. A technique for storing has been described.
【0265】上記技術は、既に説明した如く、バージョ
ン・ダウンを行なう時にも適用可能ではあるが、基本的
にはバージョン・アップに適している。As described above, the above technique can be applied when performing version down, but is basically suitable for version up.
【0266】そこで、以降は、基本的にはバージョン・
ダウンに適した技術について説明する。Therefore, hereafter, basically, the version
A technique suitable for down will be described.
【0267】図11は、バージョン変更における差分モ
ジュール取得テーブルとその作り方(その3)である。FIG. 11 shows a difference module acquisition table for version change and how to create it (No. 3).
【0268】図11が図1又は図10と異なる点は、格
納される差分情報は高いバージョンのプログラムから低
いバージョンのプログラムに更新する際に変更すべき差
分モジュールの情報だということである。言い換えれ
ば、高いバージョンのプログラムと低いバージョンのプ
ログラムを比較した時、低いバージョンのプログラムの
うち高いバージョンには含まれないモジュールの情報を
差分情報として格納するということである。FIG. 11 differs from FIG. 1 or FIG. 10 in that the stored difference information is information on a difference module to be changed when updating from a higher version program to a lower version program. In other words, when a high-version program and a low-version program are compared, information on a module that is not included in the high-version program among the low-version programs is stored as difference information.
【0269】図20を参照して具体的に説明すると、例
えばバージョン2とバージョン1を比較すると、B、
D、E、F、G及びHは両バージョンに共通
していて、AとCがバージョン2には含まれていな
い。従って、差分情報R2,1はAとCとで生成され
ることになる。More specifically, referring to FIG. 20, for example, comparing version 2 with version 1, B,
D, E, F, G and H are common to both versions, and A and C are not included in version 2. Therefore, the difference information R 2,1 is generated by A and C.
【0270】図1において、差分情報Rm,n がバージョ
ンmからバージョンnに変更する時に変更すべきモジュ
ールの情報によって生成される差分情報を意味すると説
明したが、図11においても、差分情報Rn,m がバージ
ョンnからバージョンmに変更する時に変更すべきモジ
ュールの情報によって生成される差分情報を意味するこ
とは同じである。In FIG. 1, the difference information R m, n is described as meaning the difference information generated by the information of the module to be changed when changing from version m to version n. When n and m change from version n to version m, they mean the same difference information generated by the information of the module to be changed.
【0271】そして、図11に沿う場合でも、差分情報
R2,1 、R3,2 及びR4,3 から全ての差分情報を生成す
ることができる。Then, even in the case shown in FIG. 11, all the difference information can be generated from the difference information R 2,1 , R 3,2 and R 4,3 .
【0272】先ず、差分情報R3,1 は、差分情報R2,1
をコピーし、差分情報R3,2 の中で差分情報R2,1 に含
まれないモジュールの情報を加えれば得られる。具体的
には、差分情報R2,1 からAとCをコピーし、差分
情報R3,2 の中に含まれていて差分情報R2,1 には含ま
れないモジュールの情報Gを加えれば差分情報R3, 1
が得られる。これは、図20においてバージョン3から
バージョン1に変更する時に変更すべきモジュールの情
報として抽出されるものと一致する。First, the difference information R 3,1 is the difference information R 2,1
Is copied, and information of a module not included in the difference information R 2,1 in the difference information R 3,2 is added. Specifically, copying the A and C from the differential information R 2,1, be added the information G does not include the module in the difference information R 2,1 are included in the difference information R 3,2 Difference information R 3, 1
Is obtained. This matches the information extracted as the module information to be changed when changing from version 3 to version 1 in FIG.
【0273】既に詳細な説明を繰り返しているので具体
的な説明は省略するが、差分情報R 4,2 は、差分情報R
3,2 をコピーした上に、差分情報R4,3 のうち差分情報
R3, 2 に含まれないモジュールの情報を加えれば得ら
れ、差分情報R4,1 は、差分情報R3,1 をコピーした上
に、差分情報R4,3 のうち差分情報R3,1 に含まれない
情報を加えれば得られる。Since the detailed description has already been repeated,
Description is omitted, but the difference information R 4,2Is the difference information R
3,2And the difference information R4,3Difference information
R3, TwoCan be obtained by adding information of modules not included in
And the difference information R4,1Is the difference information R3,1On the copy
And difference information R4,3Of the difference information R3,1Not included in
It can be obtained by adding information.
【0274】図12は、バージョン変更に最小限必要な
モジュール(その2)である。FIG. 12 shows a module (part 2) which is required for the version change at a minimum.
【0275】上記事項を根拠に、ベース領域にその時点
で最も新しいバージョンのプログラムを格納し、差分領
域に連続的なバージョン・ダウンを行なう時に変更すべ
きモジュールのデータを格納しておけば、任意のバージ
ョンのプログラム間でバージョン変更が可能になる。Based on the above matter, if the latest version of the program is stored in the base area at the time and the data of the module to be changed at the time of continuous version down is stored in the difference area, any Version can be changed between programs of different versions.
【0276】図13は、記憶領域が無限で、図11に準
拠する差分モジュール・データの格納を説明する図で、
更新後のバージョンの更新モジュールだけが与えられる
場合について、プログラムのバージョン・アップの過程
に沿って示している。FIG. 13 is a view for explaining storage of difference module data having an infinite storage area and conforming to FIG.
The case where only the updated module of the updated version is provided is shown along the course of the program version upgrade.
【0277】図13(イ)は、初めてバージョン1の保
存が要求された時の処理である。FIG. 13 (a) shows the process when a request to save version 1 is made for the first time.
【0278】初めてバージョン1の保存が要求される前
はプログラムに関する情報は何もないので、ベース領域
にも差分領域にも何も格納されていない。そこにバージ
ョン1の保存が要求されるので、ベース領域にバージョ
ン1のプログラムを格納する。そして、プログラムはバ
ージョン1だけしか存在しないので、差分モジュールは
未だ存在しない。Before the first storage of version 1 is requested, there is no information on the program, so nothing is stored in the base area or the difference area. Since storage of version 1 is requested there, the version 1 program is stored in the base area. Then, since only version 1 of the program exists, the difference module does not yet exist.
【0279】従って、上記の処理をした後は、ベース領
域にバージョン1のプログラムを構成するモジュール全
てのデータが格納され、差分領域には何も格納されてい
ない状態に遷移する。[0279] Therefore, after the above processing, the state transits to a state in which the data of all the modules constituting the version 1 program is stored in the base area and nothing is stored in the difference area.
【0280】図13(ロ)は、上記の状態でバージョン
2の保存が要求された時の処理である。FIG. 13B shows the processing when the storage of version 2 is requested in the above state.
【0281】この場合、バージョン1からバージョン2
に変更する時に変更すべきモジュールのデータが供給さ
れる。図20の例では、AとCのデータが供給され
る。In this case, from version 1 to version 2
Is supplied with the data of the module to be changed. In the example of FIG. 20, data of A and C is supplied.
【0282】ところで、図12においては、高いバージ
ョンから低いバージョンに変更する時に変更すべきモジ
ュール・データを差分領域に格納しておき、図11にお
いては、差分モジュール取得テーブルには高いバージョ
ンから低いバージョンに変更する時に変更すべきモジュ
ールの情報を格納しておくと説明した。By the way, in FIG. 12, module data to be changed when changing from a higher version to a lower version is stored in the difference area, and in FIG. It has been described that information of a module to be changed is stored when changing to.
【0283】しかし、バージョン変更の際に実際に与え
られるのは低いバージョンから高いバージョンに変更す
る時に変更すべきモジュール・データである。従って、
バージョン変更の際に与えられるモジュール・データを
使って、格納すべきモジュール・データの生成と差分情
報の生成を行なわなければならない。However, what is actually given when changing the version is the module data to be changed when changing from a lower version to a higher version. Therefore,
The module data to be stored and the difference information must be generated using the module data provided when the version is changed.
【0284】このために、先ず、ベース領域に格納され
ているバージョン1のプログラムの、与えられたモジュ
ール・データと同じモジュールのデータを与えられたモ
ジュール・データに置換して、バージョン2のプログラ
ムを生成する。これを図13(ロ)において(1)で示
している。For this purpose, first, the data of the same module as the given module data of the version 1 program stored in the base area is replaced with the given module data, and the version 2 program is replaced with the given module data. Generate. This is indicated by (1) in FIG.
【0285】次いで、今生成したバージョン2のプログ
ラムとベース領域に格納されているバージョン1のプロ
グラムを比較して、バージョン2からバージョン1に変
更する際に変更すべきモジュールのデータを抽出して差
分領域1に格納する。これを図13(ロ)において
(2)で示している。Next, the currently generated version 2 program is compared with the version 1 program stored in the base area, and the data of the module to be changed when changing from version 2 to version 1 is extracted and compared. It is stored in area 1. This is indicated by (2) in FIG.
【0286】尚、この時に差分情報を差分モジュール取
得テーブルに格納する必要があるが、図13では図示し
ていない。At this time, it is necessary to store the difference information in the difference module acquisition table, but this is not shown in FIG.
【0287】そして、生成されたバージョン2のプログ
ラム全体をベース領域に上書きして処理を終了する。こ
れが図13(ロ)の(3)に示されている。Then, the entire generated version 2 program is overwritten on the base area, and the processing is terminated. This is shown in (3) of FIG.
【0288】従って、図13(ロ)の処理が終了する
と、ベース領域にバージョン2のプログラムが格納さ
れ、差分領域1にバージョン2からバージョン1に変更
する際に変更すべきモジュール・データが格納された状
態になる。Therefore, when the processing of FIG. 13B is completed, the version 2 program is stored in the base area, and the module data to be changed when changing from version 2 to version 1 is stored in the difference area 1. State.
【0289】図13(ハ)は、上記の状態でバージョン
3の保存を要求された時の処理である。FIG. 13C shows the processing when the storage of version 3 is requested in the above state.
【0290】この場合にも、上記と同様な処理が行なわ
れ、最終的にベース領域にバージョン3のプログラムが
格納され、差分領域1にバージョン2からバージョン1
に変更する際に変更すべきモジュール・データが格納さ
れ、差分領域2にバージョン3からバージョン2に変更
する際に変更すべきモジュール・データが格納された状
態になる。Also in this case, the same processing as described above is performed, and finally the version 3 program is stored in the base area, and the version 2
And the module data to be changed when changing from version 3 to version 2 is stored in the difference area 2.
【0291】そして、この場合には、バージョン3から
バージョン2に変更する際に必要な差分情報R3,2 と、
バージョン3からバージョン1に変更する際に必要な差
分情報R3,1 が生成されて差分モジュール取得テーブル
に格納される。Then, in this case, the difference information R 3,2 necessary for changing from version 3 to version 2, and
Difference information R 3,1 necessary for changing from version 3 to version 1 is generated and stored in the difference module acquisition table.
【0292】図13(ニ)は、上記の状態でバージョン
4の保存が要求された時の処理である。FIG. 13D shows the processing when the storage of version 4 is requested in the above state.
【0293】既に詳細に説明した事項によって、この場
合に行なうべき具体的な処理の類推が可能であるので、
詳細の説明は省略するが、最終的にベース領域にバージ
ョン4のプログラムが格納され、差分領域1にバージョ
ン2からバージョン1に変更する際に変更すべきモジュ
ール・データが格納され、差分領域2にバージョン3か
らバージョン2に変更する際に変更すべきモジュール・
データが格納され、差分領域3にバージョン4からバー
ジョン3に変更する際に変更すべきモジュール・データ
が格納された状態になる。Since the specific processing to be performed in this case can be analogized by the items already described in detail,
Although a detailed description is omitted, a version 4 program is finally stored in the base area, module data to be changed when changing from version 2 to version 1 is stored in the difference area 1, and Modules to be changed when changing from version 3 to version 2
Data is stored, and module data to be changed when changing from version 4 to version 3 is stored in the difference area 3.
【0294】そして、この場合には、バージョン4から
バージョン3に変更する際に必要な差分情報R4,3 と、
バージョン4からバージョン2に変更する際に必要な差
分情報R4,2 と、バージョン4からバージョン1に変更
する際に必要な差分情報R4, 1 が生成されて差分モジュ
ール取得テーブルに格納される。Then, in this case, the difference information R 4,3 necessary for changing from version 4 to version 3, and
Difference information R 4, 1 is generated and stored in the difference module acquisition table required when changing the differential information R 4, 2 required, from version 4 to version 1 when changing from version 4 to version 2 .
【0295】そして、今の場合には記憶領域が無限であ
ると想定しているので、この後プログラムの版数が進む
度に生成される差分モジュール・データは全て差分領域
に格納されてゆき、ベース領域には最新のバージョンの
プログラムが格納されてゆく。Since the storage area is assumed to be infinite in this case, all the difference module data generated each time the version of the program advances thereafter is stored in the difference area. The latest version of the program is stored in the base area.
【0296】図14は、記憶領域が無限で、図11に準
拠する差分モジュール取得テーブルと差分モジュール・
データの作成、格納のフローチャートで、更新後のバー
ジョンで更新されるモジュールだけが与えられる場合の
処理を示すものである。以降、図4の符号に沿って説明
する。FIG. 14 shows a difference module acquisition table and a difference module
This is a flowchart for creating and storing data, showing a process when only a module to be updated with an updated version is given. Hereinafter, description will be made along the reference numerals in FIG.
【0297】ただ、この場合の具体的な処理については
図13にて十分説明しているし、ケースは違うものの、
既に図4、図6、図8及び図9で全く省略のない説明を
しているので、各ステップにおいては、具体的な処理や
状態遷移の説明は割愛し、一般的な説明に止める。[0297] However, the specific processing in this case is sufficiently described with reference to FIG. 13. Although the case is different,
4, 6, 8, and 9 have already been described without any omission, and thus, in each step, specific processing and state transition will not be described, and only general description will be given.
【0298】S61.プログラムの更新要求を受信す
る。S61. Receive a program update request.
【0299】S62.更新要求からプログラムの版数N
(Nは正の整数)を読み取る。S62. From the update request to the program version N
(N is a positive integer).
【0300】S64.プログラムの版数Nが1であるか
否かを判定する。S64. It is determined whether or not the version number N of the program is 1.
【0301】プログラムの版数Nが1であると判定され
た場合(Yes)には、ステップS74にジャンプす
る。When it is determined that the version number N of the program is 1 (Yes), the process jumps to step S74.
【0302】S74.バージョン1のプログラムをベー
ス領域に格納して処理を終了する。S74. The version 1 program is stored in the base area, and the process ends.
【0303】S65.ステップS64でNが1でないと
判定された場合(No)には、ベース領域に格納されて
いるプログラムをテンポラリ領域にコピーし、受信した
差分モジュールを該テンポラリ領域の同一名称のモジュ
ールに上書きしてバージョンNのプログラムを生成す
る。S65. If it is determined in step S64 that N is not 1 (No), the program stored in the base area is copied to the temporary area, and the received difference module is overwritten with a module having the same name in the temporary area. Generate a version N program.
【0304】S66.バージョンNとバージョン(N−
1)の差分モジュールを抽出する。ここでいう差分モジ
ュールは、バージョンNからバージョン(N−1)に変
更する際に変更すべきモジュールである。S66. Version N and version (N-
The difference module of 1) is extracted. The difference module referred to here is a module to be changed when changing from version N to version (N-1).
【0305】S67.上記差分モジュールに関する差分
情報RN,N-1 を差分モジュール取得テーブルに格納す
る。S67. The difference information RN, N-1 relating to the difference module is stored in a difference module acquisition table.
【0306】S68.ステップS66で抽出された差分
モジュールSN,N-1 を差分領域に格納する。S68. The difference module S N, N-1 extracted in step S66 is stored in the difference area.
【0307】S69.テンポラリ領域に格納されている
プログラムをベース領域にコピーする。S69. Copy the program stored in the temporary area to the base area.
【0308】S70.カウンタKに1を設定する。S70. The counter K is set to 1.
【0309】S71.N−Kが1であるか否か判定す
る。S71. It is determined whether or not NK is 1.
【0310】N−Kが1であると判定された場合(Ye
s)には処理を終了する。When NK is determined to be 1 (Ye
In s), the process ends.
【0311】S72.ステップS71で、N−Kが1で
ないと判定された場合(No)には、差分情報RN,N-1
とRN-1,N-(K+1) から差分情報を生成して、S73.該
差分情報RN,N-(K+1) を差分モジュール取得テーブルに
格納する。S72. If it is determined in step S71 that NK is not 1 (No), the difference information RN, N-1
And difference information is generated from RN -1, N- (K + 1) and S73. The difference information RN , N- (K + 1) is stored in the difference module acquisition table.
【0312】S87.Kに1を加算して新たなKとし、
ステップS71にジャンプする。S87. Add 1 to K to get a new K,
Jump to step S71.
【0313】そして、N−Kが1になるまでステップS
72、ステップS73及びステップS87の処理を継続
し、N−Kが1になったら処理を終了する。Then, step S is performed until NK becomes 1.
72, the processing of step S73 and step S87 is continued, and when NK becomes 1, the processing is ended.
【0314】図15は、記憶領域が有限で、図11に準
拠する差分モジュールの格納を説明する図で、バージョ
ン・アップする際に変更するモジュールのデータのみが
与えられる場合について順次説明している。FIG. 15 is a diagram for explaining storage of difference modules conforming to FIG. 11 with a finite storage area, and sequentially describes a case where only data of a module to be changed when a version is upgraded is provided. .
【0315】図15(イ)は、バージョン4まで格納さ
れた状態でバージョン5の保存を要求された時の処理で
ある。FIG. 15A shows the processing when a request to save version 5 is made with version 4 stored.
【0316】この場合にも、差分領域1に格納されてい
るバージョン2とバージョン1の差分モジュールを削除
し(1)、ベース領域領域に格納されているバージョン
4のプログラムをテンポラリ領域にコピーして、受信し
たモジュール・データを該テンポラリ領域のプログラム
の同一名称のモジュールに上書きしてバージョン5のプ
ログラムを生成し(2)、生成したバージョン5のプロ
グラムとベース領域に格納されているバージョン4のプ
ログラムを比較して、バージョン5とバージョン4の差
分モジュールを生成して該差分領域1に格納し(3)、
最後に該テンポラリ領域にあるバージョン5のプログラ
ムをベース領域にコピーして(4)処理を終了する。Also in this case, the difference module of version 2 and version 1 stored in the difference area 1 is deleted (1), and the version 4 program stored in the base area is copied to the temporary area. Overwriting the received module data with the module having the same name of the program in the temporary area to generate a version 5 program (2), and generating the generated version 5 program and the version 4 program stored in the base area. Are compared, a difference module of version 5 and version 4 is generated and stored in the difference area 1 (3),
Finally, the version 5 program in the temporary area is copied to the base area, and (4) the processing ends.
【0317】従って、この処理が終了すると、ベース領
域にはバージョン5のプログラムが格納され、差分領域
1にはバージョン5とバージョン4の差分モジュールが
格納され、差分領域2にはバージョン3とバージョン2
の差分モジュールが格納され、差分領域3にはバージョ
ン4とバージョン3の差分モジュールが格納された状態
に遷移する。Therefore, when this processing is completed, the version 5 program is stored in the base area, the version 5 and version 4 difference modules are stored in the difference area 1, and the version 3 and version 2 are stored in the difference area 2.
Then, a transition is made to a state in which the difference module of version 4 and version 3 are stored in the difference area 3.
【0318】図15には、その後の処理を詳細に図示し
ているが、これは、異なるバージョンで上記処理を繰り
返すものであるので説明は省略する。FIG. 15 shows the subsequent processing in detail, but since this processing is repeated for different versions, the description is omitted.
【0319】図16は、記憶領域が有限で、図11に準
拠する差分モジュール取得テーブルと差分モジュールの
作成、格納のフローチャートで、更新後のバージョンの
更新モジュールだけが与えられる場合について示してい
る。以降、図16の符号に沿って上記処理ついて説明す
る。FIG. 16 is a flowchart for creating and storing a difference module acquisition table and a difference module conforming to FIG. 11 in the case where the storage area is limited, and shows a case where only the updated module of the updated version is given. Hereinafter, the above processing will be described along the reference numerals in FIG.
【0320】ただ、この場合の具体的な処理についても
既に行なった説明から類推可能であるので、各ステップ
においては、具体的な処理や状態遷移の説明は割愛し、
一般的な説明に止める。However, since specific processing in this case can be inferred from the description already given, specific processing and state transition are not described in each step.
Let's just give a general explanation.
【0321】又、ステップS61、ステップS62及び
ステップS64乃至ステップS74とステップS87に
ついては図14を参照した説明にて説明済であるので、
ステップS75以降についてのみ一般的な説明を行な
う。Steps S61, S62, S64 to S74 and S87 have already been described with reference to FIG.
A general description will be given only of step S75 and subsequent steps.
【0322】S75.最も古い差分モジュール・データ
であるSN-(M-1),N-M を削除する。S75. The oldest difference module data S N- (M-1), NM is deleted.
【0323】S76.最も古い差分情報であるR
N-(M-1),N-M 、RN-(M-2),N-M 、RN-(M-( M-1)),N-M を
差分モジュール取得テーブルから削除する。S76. R which is the oldest difference information
N- (M-1), NM , RN- (M-2), NM , RN- (M- ( M-1)), NM are deleted from the difference module acquisition table.
【0324】S77.ベース領域に格納されているプロ
グラムをテンポラリ領域にコピーし、受信した差分モジ
ュール・データを上書きしてバージョンNを生成する。S77. The program stored in the base area is copied to the temporary area, and the received difference module data is overwritten to generate a version N.
【0325】S78.バージョンNとバージョン(N−
1)の差分モジュールを抽出する。S78. Version N and version (N-
The difference module of 1) is extracted.
【0326】S79.上記差分モジュールに対応する差
分情報RN,N-1 を差分モジュール取得テーブルに格納す
る。S79. The difference information RN, N-1 corresponding to the difference module is stored in a difference module acquisition table.
【0327】S80.ステップS78で生成した差分モ
ジュールSN,N-1 を、先にステップS75で差分モジュ
ールSN-(M-1),N-M を削除した差分領域に格納する。S80. The difference module S N, N-1 generated in step S78 is stored in the difference area from which the difference module S N- (M-1), NM has been deleted in step S75.
【0328】S81.テンポラリ領域にあるバージョン
Nのプログラムをベース領域にコピーする。S81. The version N program in the temporary area is copied to the base area.
【0329】S82.カウンタKに1を設定する。S82. The counter K is set to 1.
【0330】S83.M−Kが1であるか否か判定す
る。S83. It is determined whether or not M−K is 1.
【0331】M−Kが1であると判定された場合(Ye
s)には処理を終了する。When MK is determined to be 1 (Ye
In s), the process ends.
【0332】S84.ステップS83でM−Kが1でな
いと判定された場合(No)には、差分情報RN,N-1 と
RN-1,N-1-K から差分情報を生成し、 S85.上記差分情報RN,N-1-K を差分モジュール取得
テーブルに格納する。S84. If it is determined in step S83 that M−K is not 1 (No), difference information is generated from the difference information RN , N−1 and RN−1, N−1−K , and S85. The difference information RN, N-1-K is stored in a difference module acquisition table.
【0333】S86.Kに1を加算して新たなKとし、
ステップS83にジャンプする。S86. Add 1 to K to get a new K,
Jump to step S83.
【0334】そして、M−Kが1になるまでステップS
84乃至ステップS86の処理を繰り返し、M−Kが1
になったら処理を終了する。Then, step S is performed until M−K becomes 1.
84 to step S86 are repeated, and M-K becomes 1
When it becomes, the process ends.
【0335】さて、ここまではプログラムの更新要求が
あった時に更新されるモジュール・データだけが与えら
れる場合について説明してきた。以降は、プログラムの
更新要求があった時に更新されるプログラムの全モジュ
ールが与えられる場合について説明する。The case where only module data to be updated when a program update request is issued has been described. Hereinafter, a case will be described in which all modules of a program to be updated are given when a program update request is issued.
【0336】この場合には、図13又は図15に示され
ている、更新後のバージョンのプログラムを生成すると
いう処理が不要になるだけで、後の処理は図13又は図
15において説明した処理と同じであるから、図13又
は図15に対応する図を用いた説明は割愛し、フローチ
ャートだけを説明する。In this case, only the processing of generating an updated version of the program shown in FIG. 13 or FIG. 15 is unnecessary, and the subsequent processing is the processing described in FIG. 13 or FIG. Therefore, the description using the drawings corresponding to FIG. 13 or FIG. 15 is omitted, and only the flowchart is described.
【0337】図17は、記憶領域が無限で、更新後の全
モジュールが与えられる場合の差分モジュール取得テー
ブルと差分モジュールの作成、格納のフローチャートで
ある。以降、図17の符号に沿って、記憶領域が無限な
場合の差分モジュール取得テーブルと差分モジュールの
生成に関する処理について説明する。FIG. 17 is a flowchart for creating and storing a difference module acquisition table and a difference module when the storage area is infinite and all updated modules are provided. Hereinafter, the processing related to the generation of the difference module and the difference module acquisition table when the storage area is infinite will be described along the reference numerals in FIG.
【0338】ただ、この場合の具体的な処理についても
既に行なった説明から類推可能であるので、各ステップ
においては、具体的な処理や状態遷移の説明は割愛し、
一般的な説明に止める。However, since the specific processing in this case can be inferred from the description already given, the specific processing and state transition are not described in each step.
Let's just give a general explanation.
【0339】S91.プログラムの更新要求を受信す
る。S91. Receive a program update request.
【0340】S92.更新要求からプログラムの版数N
を読み取る。S92. From the update request to the program version N
Read.
【0341】S94.Nが1であるか否か判定する。S94. It is determined whether or not N is 1.
【0342】Nが1であると判定された場合(Yes)
には、ステップS103にジャンプする。When it is determined that N is 1 (Yes)
Jumps to step S103.
【0343】S103.バージョン1のプログラムのベ
ース領域に格納して処理を終了する。S103. The program is stored in the base area of the version 1 program, and the process ends.
【0344】S95.ステップS94で、Nが1ではな
いと判定された場合(No)には、カウンタKに0を設
定する。S95. If it is determined in step S94 that N is not 1 (No), 0 is set to the counter K.
【0345】S96.受信したバージョンNと既にベー
ス領域に格納されているバージョン(N−1)の比較を
して、差分モジュールを抽出し、差分領域に格納する。S96. The received version N is compared with the version (N-1) already stored in the base area, a difference module is extracted, and stored in the difference area.
【0346】S97.上記差分モジュールに対応する差
分情報RN,N-1 を差分モジュール取得テーブルに格納す
る。S97. The difference information RN, N-1 corresponding to the difference module is stored in a difference module acquisition table.
【0347】S98.受信したバージョンNのプログラ
ムをベース領域に格納する。S98. The received version N program is stored in the base area.
【0348】S99.Kに1を加算して新たなKとす
る。S99. A new K is obtained by adding 1 to K.
【0349】S100.N−Kが1であるか否か判定す
る。S100. It is determined whether or not NK is 1.
【0350】N−Kが1であると判定された場合(Ye
s)には、処理を終了する。If NK is determined to be 1 (Ye
In s), the process ends.
【0351】S101.ステップS100で、N−Kが
1でないと判定された場合(No)には、差分情報R
N,N-1 とRN-1,N-(K+1) とから差分情報を生成し、 S102.上記差分情報RN,N-(K+1) を差分モジュール
取得テーブルに格納し、ステップS99にジャンプす
る。S101. If it is determined in step S100 that NK is not 1 (No), the difference information R
Generating difference information from N, N-1 and RN-1, N- (K + 1) ; S102. The difference information RN, N- (K + 1) is stored in the difference module acquisition table, and the process jumps to step S99.
【0352】そして、N−Kが1になるまでステップS
101、ステップS102の処理を継続し、N−Kが1
になったら処理を終了する。Then, step S is executed until NK becomes 1.
101, the process in step S102 is continued, and NK is 1
When it becomes, the process ends.
【0353】図18は、記憶領域が有限で、更新後の全
モジュールが与えられる場合の差分モジュール取得テー
ブルと差分モジュールの作成、格納のフローチャートで
ある。以降、図18の符号に沿って上記処理について説
明する。FIG. 18 is a flowchart for creating and storing a difference module acquisition table and a difference module when the storage area is finite and all updated modules are provided. Hereinafter, the above processing will be described along the reference numerals in FIG.
【0354】ただ、この場合の具体的な処理についても
既に行なった説明から類推可能であるので、各ステップ
においては、具体的な処理や状態遷移の説明は割愛し、
一般的な説明に止める。However, since specific processing in this case can be inferred from the description already given, specific processing and state transition are not described in each step.
Let's just give a general explanation.
【0355】又、ステップS91、ステップS92及び
ステップS94乃至ステップS103については、図1
7において説明済であるので説明を割愛し、ステップS
104以降についてのみ説明する。[0355] Steps S91, S92 and S94 to S103 are the same as those in FIG.
7, the description is omitted, and step S
Only the steps after 104 will be described.
【0356】S104.カウンタKに0を設定する。S104. Set 0 to the counter K.
【0357】S105.最も古い差分モジュール・デー
タであるSN-(M-1),N-M を削除する。S105. The oldest difference module data S N- (M-1), NM is deleted.
【0358】S106.最も古い差分情報であるR
N-(M-1),N-M 、RN-(M-2),N-M 、RN-(M -(M-1)),N-M を
差分モジュール取得テーブルから削除する。S106. R which is the oldest difference information
N- (M-1), NM , RN- (M-2), NM , RN- (M- (M-1)), NM are deleted from the difference module acquisition table.
【0359】S107.バージョンNとバージョン(N
−1)の差分モジュールを抽出する。S107. Version N and version (N
-1) The difference module is extracted.
【0360】S108.上記差分モジュールに対応する
差分情報RN,N-1 を差分モジュール取得テーブルに格納
する。S108. The difference information RN, N-1 corresponding to the difference module is stored in a difference module acquisition table.
【0361】S109.ステップS78で生成した差分
モジュールSN,N-1 を、先にステップS75で差分モジ
ュールSN-(M-1),N-M を削除した差分領域に格納する。S109. The difference module S N, N-1 generated in step S78 is stored in the difference area from which the difference module S N- (M-1), NM has been deleted in step S75.
【0362】S110.Kに1を加算して新たなKとす
る。S110. A new K is obtained by adding 1 to K.
【0363】S111.差分情報RN,N-1 とR
N-1,N-2-K とから差分情報を生成する。S111. Difference information R N, N-1 and R
The difference information is generated from N-1, N-2-K .
【0364】S112.上記差分情報RN,N-2-K を差分
モジュール取得テーブルに格納する。S112. The difference information R N, N-2-K is stored in a difference module acquisition table.
【0365】S113.M−Kが2であるか否か判定す
る。S113. It is determined whether or not M−K is 2.
【0366】M−Kが2であれば処理を終了し、M−K
が2でなければステップS110にジャンプする。If M−K is 2, the process ends, and M−K
If is not 2, the process jumps to step S110.
【0367】そして、M−Kが2になるまでステップS
110乃至ステップS112の処理を継続し、M−Kが
2になったら処理を終了する。Then, step S is performed until M−K becomes 2.
The processing from step 110 to step S112 is continued, and when M−K becomes 2, the processing ends.
【0368】ところで、上記では版数が連続するバージ
ョン間の差分モジュールを格納しておく場合について説
明したが、図10において説明したのと同様に、バージ
ョンNとバージョン1の差分モジュールを格納しておく
ことも可能である。By the way, in the above description, the case where the difference modules between versions having successive versions are stored is described. However, as described with reference to FIG. 10, the difference modules of version N and version 1 are stored. It is also possible to put.
【0369】ただ、これについては、既に説明した事項
によって類推が可能であるので、詳細の説明は省略す
る。However, since this can be inferred by the items already described, detailed description will be omitted.
【0370】以上の説明で、バージョン変更の要求があ
った時に、バージョン間の差分モジュールのリストを作
成し、該リストを使用して差分モジュール取得テーブル
を作成しておけば、バージョン変更の要求があった時
に、該差分モジュール取得テーブルを参照して、変更前
のバージョンと変更後のバージョンの間の差分モジュー
ルを選択できることが示された。In the above description, when a request for a version change is made, a list of difference modules between versions is created, and a difference module acquisition table is created using the list. At that time, it was shown that the difference module between the version before the change and the version after the change can be selected by referring to the difference module acquisition table.
【0371】次には、上記技術を使用して行なうダウン
ロードのシーケンスについて説明する。Next, a download sequence performed using the above technique will be described.
【0372】図19は、本発明によるダウンロードのシ
ーケンスで、例えば、オペレーション・システムから光
ネットワーク・ユニットにダウンロードする場合につい
て図示している。FIG. 19 shows a download sequence according to the present invention, for example, a case of downloading from an operation system to an optical network unit.
【0373】先ず、オペレーション・システムからダウ
ンロード・データが光ライン・ターミネータのオペレー
ション・システム・インタフェースに転送される。First, the download data is transferred from the operation system to the operation system interface of the optical line terminator.
【0374】ダウンロード・データを受信したオペレー
ション・システム・インタフェースは、上で詳細に説明
した通りに差分モジュール取得テーブルを作成し、作成
した差分モジュール取得テーブルを記憶部に保持し、更
に、受信したダウンロード・データも記憶部に保持して
おく。これは、プログラムの全モジュールがダウンロー
ドされる場合にも、更新されるモジュールだけがダウン
ロードされる場合にも同じように行なわれる。The operation system interface that has received the download data creates the difference module acquisition table as described in detail above, stores the created difference module acquisition table in the storage unit, and furthermore, -Data is also stored in the storage unit. This is the same whether all modules of the program are downloaded or only the modules to be updated are downloaded.
【0375】次いで、オペレーション・システムからダ
ウンロード指示コマンドを受信すると、オペレーション
・システム・インタフェースは記憶部に格納されている
差分モジュール取得テーブルを参照して、光ネットワー
ク・ユニットにダウンロードすべきモジュールを選択
し、ルータ・インタフェースに対して選択したモジュー
ルの情報を含んだダウンロード指示コマンドを出す。Next, upon receiving a download instruction command from the operation system, the operation system interface refers to the difference module acquisition table stored in the storage unit and selects a module to be downloaded to the optical network unit. Issues a download instruction command including information on the selected module to the router interface.
【0376】該ダウンロード指示コマンドを受信したル
ータ・インタフェースは、記憶部からダウンロードすべ
きモジュール・データを取得して、光ネットワーク・ユ
ニットに対してダウンロードする。The router interface having received the download instruction command obtains module data to be downloaded from the storage unit and downloads the module data to the optical network unit.
【0377】以降は、光ネットワーク・ユニットからダ
ウンロード応答が出され、ルータ・インタフェース、オ
ペレーション・システム・インタフェースを介してオペ
レーション・システムにダウンロード応答が転送され
る。[0377] Thereafter, a download response is issued from the optical network unit, and the download response is transferred to the operation system via the router interface and the operation system interface.
【0378】このようにできることにより、新規バージ
ョンのモジュール・データを転送する時以外は、オペレ
ーション・システムと光ライン・ターミネータの間の伝
送量はダウンロード指示コマンドだけになり、オペレー
ション・システムの監視制御機能を阻害することがなく
なる。By doing so, except when transferring a new version of module data, the amount of transmission between the operation system and the optical line terminator is only a download instruction command, and the operation system has a supervisory control function. Will not be disturbed.
【0379】又、新規バージョンのモジュール・データ
を転送する場合も、更新されるモジュールのデータだけ
を転送すればよいので、オペレーション・システムと光
ライン・ターミネータの間の伝送量はあまり多くならな
いので、オペレーション・システムの監視制御機能を阻
害することが少なくなる。Also, when transferring a new version of module data, only the data of the module to be updated need be transferred, so that the amount of transmission between the operation system and the optical line terminator does not increase so much. The obstruction of the monitoring and control function of the operation system is reduced.
【0380】更に、オペレーション・システム・インタ
フェースは上記の如き組織的な手法で差分モジュール取
得テーブルを作成するので、オペレーション・システム
・インタフェースの負荷が軽減され、通常の通信機能を
阻害することが殆どなくなる。Further, since the operation system interface creates the difference module acquisition table by the above-mentioned systematic method, the load on the operation system interface is reduced, and the normal communication function is hardly obstructed. .
【0381】尚、オペレーション・システムから光ライ
ン・ターミネータへのダウンロードを行なったりダウン
ロード指示を行なう際も、光ライン・ターミネータから
光ネットワーク・ユニットへのダウンロードを行なう際
には、転送すべきモジュール・データの他に、転送先指
定などを含むフレームを組んで転送する必要があり、オ
ペレーション・システム・インタフェースからルータ・
インタフェースにダウンロード指示を行なう際には、少
なくとも旧バージョンと変更後のバージョンの情報など
を含むフレームを組んで転送する必要がある。When downloading from the operation system to the optical line terminator or giving a download instruction, when downloading from the optical line terminator to the optical network unit, the module data to be transferred is stored. In addition to the above, it is necessary to form a frame including the transfer destination specification and transfer it.
When a download instruction is issued to the interface, it is necessary to form and transfer a frame including at least information on the old version and the changed version.
【0382】しかし、これについては、当業者には容易
に想到可能であるので、詳細な説明は割愛したい。However, since this can be easily conceived by those skilled in the art, detailed description thereof will be omitted.
【0383】最後に、上ではPDSシステムを例として
通信システムへの適用を想定して記載しているが、PD
Sシステムに限定されるものではなく、又、通信システ
ム以外にも監視システムやセンター装置と設計端末が遠
距離に配置されており、設計端末にもプログラムをイン
ストールされているCADシステムに適用可能である。
更に、プログラムのダウンロード以外にデータのダウン
ロードにも適用可能である。[0383] Finally, the above description has been made on the assumption that the PDS system is applied to a communication system.
The present invention is not limited to the S system, and can be applied to a CAD system in which a monitoring system, a center device, and a design terminal are arranged at a long distance besides a communication system, and a program is also installed in the design terminal. is there.
Further, the present invention can be applied to data download in addition to program download.
【0384】[0384]
【発明の効果】本発明の第一の手段によれば、バージョ
ン変更の要求があった時に、全てのバージョン間の差分
情報を有する差分モジュール取得テーブルを参照して、
変更前のバージョンと変更後のバージョンの間の差分モ
ジュールを選択できるので、モジュールの管理が簡易に
なってシステム本来の処理機能を阻害することが少なく
なる。 本発明の第二の手段によれば、ダウンロードを
指示する装置とダウンロードする装置との間のデータ伝
送量はダウンロード指示情報又は差分モジュールだけと
なり、又、ダウンロードする装置とダウンロードを受け
る装置との間のデータ伝送量は差分モジュールの伝送量
に限られるために、伝送回線の伝送負荷を軽減すること
ができる。According to the first means of the present invention, when a version change request is made, a difference module acquisition table having difference information between all versions is referred to,
Since a difference module between the version before the change and the version after the change can be selected, the management of the module is simplified, and the processing function inherent in the system is less hindered. According to the second aspect of the present invention, the amount of data transmitted between the download instructing device and the download device is only download instruction information or the difference module, and the data transmission amount between the download device and the download receiving device. Since the data transmission amount is limited to the transmission amount of the difference module, the transmission load on the transmission line can be reduced.
【0385】しかも、本発明の第一の手段においても、
第二の手段においても、保守者がダウンロードすぺき差
分モジュールの選択に直接関与しないので、ダウンロー
ドに瑕疵が入り込む余地がなくなる。[0385] In the first means of the present invention,
Also in the second means, since the maintainer is not directly involved in selecting a difference module to be downloaded, there is no room for a defect in the download.
【図1】 バージョン変更における差分モジュール取得
テーブルとその作り方(その1)。FIG. 1 shows a difference module acquisition table in version change and how to create it (part 1).
【図2】 バージョン変更に最小限必要なモジュール
(その1)。FIG. 2 shows a minimum required module for version change (part 1).
【図3】 記憶領域が無限で、図1に準拠する差分モジ
ュール・データの格納を説明する図。FIG. 3 is a view for explaining storage of difference module data having an infinite storage area and conforming to FIG. 1;
【図4】 記憶領域が無限な場合、図1に準拠する差分
モジュール取得テーブルと差分モジュール・データの作
成、格納のフローチャート。FIG. 4 is a flowchart of creation and storage of a difference module acquisition table and difference module data based on FIG. 1 when the storage area is infinite.
【図5】 記憶領域が有限な場合、図1に準拠する差分
モジュール・データの格納を説明する図。FIG. 5 is a view for explaining storage of difference module data based on FIG. 1 when the storage area is limited.
【図6】 記憶領域が有限な場合、図1に準拠する差分
モジュール取得テーブルと差分モジュール・データの作
成、格納のフローチャート。FIG. 6 is a flowchart of creating and storing a difference module acquisition table and difference module data based on FIG. 1 when the storage area is limited.
【図7】 記憶領域が無限で、更新後の全モジュールが
与えられる場合の差分モジュールの格納を説明する図。FIG. 7 is a view for explaining storage of difference modules when the storage area is infinite and all updated modules are provided;
【図8】 記憶領域が無限で、更新後の全モジュールが
与えられる場合の差分モジュール取得テーブルと差分モ
ジュール・データの作成、格納のフローチャート。FIG. 8 is a flowchart of creating and storing a difference module acquisition table and difference module data when the storage area is infinite and all updated modules are provided.
【図9】 記憶領域が有限で、更新後の全モジュールが
与えられる場合の差分モジュール取得テーブルと差分モ
ジュールの作成、格納のフローチャート。FIG. 9 is a flowchart of creation and storage of a difference module acquisition table and a difference module in a case where a storage area is limited and all updated modules are provided.
【図10】 バージョン変更における差分モジュール取
得テーブルとその作り方(その2)。FIG. 10 is a diagram illustrating a difference module acquisition table in version change and how to create the table (part 2).
【図11】 バージョン変更における差分モジュール取
得テーブルとその作り方(その3)。FIG. 11 shows a difference module acquisition table in version change and how to create it (part 3).
【図12】 バージョン変更に最小限必要なモジュール
(その2)。FIG. 12 shows a minimum required module for version change (part 2).
【図13】 記憶領域が無限で、図11に準拠する差分
モジュール・データの格納を説明する図。FIG. 13 is a view for explaining storage of difference module data having an infinite storage area and conforming to FIG. 11;
【図14】 記憶領域が無限で、図11に準拠する差分
モジュール取得テーブルと差分モジュール・データの作
成、格納のフローチャート。FIG. 14 is a flowchart of creation and storage of a difference module acquisition table and difference module data having an infinite storage area and conforming to FIG. 11;
【図15】 記憶領域が有限で、図11に準拠する差分
モジュールの格納を説明する図。FIG. 15 is a view for explaining storage of a difference module having a finite storage area and conforming to FIG. 11;
【図16】 記憶領域が有限で、図11に準拠する差分
モジュール取得テーブルと差分モジュールの作成、格納
のフローチャート。FIG. 16 is a flowchart of creation and storage of a difference module acquisition table and a difference module that have a limited storage area and conform to FIG. 11;
【図17】 記憶領域が無限で、更新後の全モジュール
が与えられる場合の差分モジュール取得テーブルと差分
モジュールの作成、格納のフローチャート。FIG. 17 is a flowchart of creation and storage of a difference module acquisition table and a difference module when the storage area is infinite and all updated modules are provided.
【図18】 記憶領域が有限で、更新後の全モジュール
が与えられる場合の差分モジュール取得テーブルと差分
モジュールの作成、格納のフローチャート。FIG. 18 is a flowchart of creation and storage of a difference module acquisition table and a difference module when the storage area is limited and all updated modules are provided.
【図19】 本発明によるダウンロードのシーケンス。FIG. 19 shows a download sequence according to the present invention.
【図20】 プログラムのバージョンの変更例。FIG. 20 shows an example of changing a program version.
【図21】 PDSシステムの構成。FIG. 21 shows a configuration of a PDS system.
【図22】 オペレーション・システムからの指示コマ
ンドによるダウンロードのシーケンス。FIG. 22 shows a download sequence by an instruction command from the operation system.
1 オペレーション・システム(OpS) 2−1 光ライン・ターミネータ(OLT) 2−2 光ライン・ターミネータ(OLT) 3−1 光ネットワーク・ユニット(ONU) 3−2 光ネットワーク・ユニット(ONU) 3−3 光ネットワーク・ユニット(ONU) 21 オペレーション・システム・インタフェース(O
pS−IF) 22−1 ルータ・インタフェース(ルータIF) 22−2 ルータ・インタフェース(ルータIF) 23 記憶部 24−1 光加入者ユニット(OSU) 24−2 光加入者ユニット(OSU) 24−3 光加入者ユニット(OSU) 25 保守端末 31 イーサ・インタフェース(イーサIF) 32 記憶部1 Operation System (OpS) 2-1 Optical Line Terminator (OLT) 2-2 Optical Line Terminator (OLT) 3-1 Optical Network Unit (ONU) 3-2 Optical Network Unit (ONU) 3-3 Optical Network Unit (ONU) 21 Operation System Interface (O
pS-IF) 22-1 Router interface (router IF) 22-2 Router interface (router IF) 23 Storage unit 24-1 Optical subscriber unit (OSU) 24-2 Optical subscriber unit (OSU) 24-3 Optical subscriber unit (OSU) 25 Maintenance terminal 31 Ethernet interface (Ether IF) 32 Storage unit
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今井 英治 大阪府大阪市中央区城見2丁目2番6号 富士通関西ディジタル・テクノロジ株式会 社内 Fターム(参考) 5B076 AC04 BB06 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Eiji Imai 2-2-6 Jomi, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka Prefecture Fujitsu Kansai Digital Technology Co., Ltd. In-house F-term (reference) 5B076 AC04 BB06
Claims (5)
ジョン変更要求があった時に、 変更前のバージョンと新バージョンの間で変更になる差
分モジュールのリストを作成し、該リストを使用して任
意のバージョン間での差分モジュールの全リストである
差分モジュール取得テーブルを作成して格納すると共
に、 格納可能な最も古いバージョンの格納内容の全モジュー
ルと、該格納可能な最も古いバージョンから版数を順に
アップする時に更新すべき差分モジュールのデータを格
納することを特徴とするダウンロード方式。1. A list of difference modules that is changed between a version before a change and a new version when a version change request of stored contents of a program or data is made, and an arbitrary version is used by using the list. Creates and stores a difference module acquisition table that is a list of all difference modules between the modules, and also increases the number of versions of all modules of the stored contents of the oldest storable version and the oldest storable version A download method characterized by storing data of a difference module to be updated sometimes.
ジョン変更要求があった時に、 変更前のバージョンと新バージョンの間で変更になる差
分モジュールのリストを作成し、該リストを使用して任
意のバージョン間での差分モジュールの全リストである
差分モジュール取得テーブルを作成して格納すると共
に、 格納可能な最も古いバージョンの格納内容の全モジュー
ルと、該格納可能な最も古いバージョンの格納内容から
任意のバージョンに版数を進める時に更新すべき差分モ
ジュールのデータを格納することを特徴とするダウンロ
ード方式。2. A list of difference modules that is changed between a version before a change and a new version when a version change request of stored contents of a program or data is made, and an arbitrary version is used by using the list. Creates and stores a difference module acquisition table that is a list of all difference modules between the modules, and stores all modules of the stored contents of the oldest version that can be stored, and any version from the stored contents of the oldest version that can be stored. A download method for storing data of a difference module to be updated when the version number is advanced.
ジョン変更要求があった時に、変更前のバージョンと新
バージョンの間で変更になる差分モジュールのリストを
作成し、該リストを使用して任意のバージョン間での差
分モジュールの全リストである差分モジュール取得テー
ブルを作成して格納すると共に、 最新バージョンの格納内容の全モジュールと、版数を順
にダウンする時に更新すべき、格納可能な差分モジュー
ルのデータを格納することを特徴とするダウンロード方
式。3. When a version change request is made for a stored content of a program or data, a list of difference modules to be changed between a version before change and a new version is created, and an arbitrary version is created using the list. Create and store a difference module acquisition table, which is a list of all difference modules between the modules, and also store all modules with the latest version of stored contents and data on storable difference modules that should be updated when the version number is sequentially reduced A download method characterized by storing.
ジョン変更要求があった時に、 変更前のバージョンと新バージョンの間で変更になる差
分モジュールのリストを作成し、該リストを使用して任
意のバージョン間での差分モジュールの全リストである
差分モジュール取得テーブルを作成して格納すると共
に、 最新バージョンの格納内容の全モジュールと、任意のバ
ージョンの格納内容から格納可能な最も古いバージョン
に版数をダウンする時に更新すべき差分モジュールのデ
ータを格納することを特徴とするダウンロード方式。4. A list of difference modules which is changed between a version before a change and a new version when a version change request of stored contents of a program or data is made, and an arbitrary version is used by using the list. Create and store a difference module acquisition table, which is a list of all difference modules between them, and also downgrade the version number from the stored contents of the latest version to the oldest version that can be stored from the stored contents of any version A download method characterized by storing data of a difference module to be updated at the time of execution.
指示する時に、 請求項1乃至請求項4に記載の上記差分モジュール取得
テーブルを参照して、格納されている差分モジュールの
中からダウンロードすべき差分モジュールを選択して、 選択された差分モジュールのみをダウンロードすること
を特徴とするダウンロード方式。5. A difference module to be downloaded from stored difference modules by referring to the difference module acquisition table according to claim 1 when instructing download of a program or data. A download method characterized by selecting and downloading only the selected difference module.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000011016A JP2001202234A (en) | 2000-01-19 | 2000-01-19 | Download method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000011016A JP2001202234A (en) | 2000-01-19 | 2000-01-19 | Download method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001202234A true JP2001202234A (en) | 2001-07-27 |
Family
ID=18538948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000011016A Withdrawn JP2001202234A (en) | 2000-01-19 | 2000-01-19 | Download method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001202234A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005055055A1 (en) * | 2003-12-05 | 2005-06-16 | Fujitsu Limited | Data management system, data management device, data management method, data supply system, data management program, and computer-readable recording medium containing the program |
WO2010035597A1 (en) * | 2008-09-24 | 2010-04-01 | 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 | Firmware update system, update image generation/distribution server device |
JP2011237861A (en) * | 2010-05-06 | 2011-11-24 | Canon Inc | Information processor, firmware application method, and computer program |
JP2014211823A (en) * | 2013-04-19 | 2014-11-13 | ヤンマー株式会社 | Program data rewriting method, control device, program data rewriting program, storage medium and tool device |
-
2000
- 2000-01-19 JP JP2000011016A patent/JP2001202234A/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005055055A1 (en) * | 2003-12-05 | 2005-06-16 | Fujitsu Limited | Data management system, data management device, data management method, data supply system, data management program, and computer-readable recording medium containing the program |
WO2010035597A1 (en) * | 2008-09-24 | 2010-04-01 | 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 | Firmware update system, update image generation/distribution server device |
JP2010079438A (en) * | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Hitachi Software Eng Co Ltd | Firmware updating system and update image generation/distribution server device |
JP2011237861A (en) * | 2010-05-06 | 2011-11-24 | Canon Inc | Information processor, firmware application method, and computer program |
JP2014211823A (en) * | 2013-04-19 | 2014-11-13 | ヤンマー株式会社 | Program data rewriting method, control device, program data rewriting program, storage medium and tool device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210124573A1 (en) | Firmware upgrade method and apparatus, and terminal | |
US6915340B2 (en) | System and method for deriving future network configuration data from the current and previous network configuration data | |
CN100566357C (en) | Communication apparatus batch configuration managerial approach and device thereof | |
JP4902282B2 (en) | Business system configuration change method, management computer, and business system configuration change program | |
US12307228B2 (en) | Software code change method and apparatus | |
CN101502035A (en) | A method and system for content synchronization and detecting synchronization recursion in networks | |
AU2004202863A1 (en) | Granular control over the authority of replicated information via fencing and unfencing | |
CN110389766B (en) | HBase container cluster deployment method, system, equipment and computer readable storage medium | |
US20020191452A1 (en) | Data structure managing device, data structure managing system, data structure managing method, and recorded medium where data structure managing program is stored | |
US20150127798A1 (en) | Object version management | |
CN112000343A (en) | Method and system for deploying multi-version service in Kubernets by using Devops | |
CN112449354B (en) | Base station type replacing method, equipment and SDR network management system | |
JP2001202234A (en) | Download method | |
CN107193563A (en) | A kind of method of server stateless firmware version management | |
JP2008046700A (en) | Directory distributed storage device and data processing request transfer program | |
CN112328295A (en) | Software updating method and device | |
JP4713257B2 (en) | Data storage device and version management program | |
JP2009245089A (en) | Distributed object program and replication processing method | |
JP6744549B2 (en) | Development support device, development support method, and development support program | |
JP2000035911A (en) | Database equivalence method | |
CN110413338A (en) | A method, device and readable medium for configuring a big data platform | |
CN114138984A (en) | Relationship map updating method and device, computing equipment and storage medium | |
CN118972254B (en) | Network configuration version management method, device and electronic device | |
CN102147712A (en) | Information recording apparatus, imaging apparatus, information updating method, and program | |
JPH0934771A (en) | Subfile transfer system for distributed system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070403 |