[go: up one dir, main page]

JP2001273420A - System, method and device for supporting purchase of article - Google Patents

System, method and device for supporting purchase of article

Info

Publication number
JP2001273420A
JP2001273420A JP2000083832A JP2000083832A JP2001273420A JP 2001273420 A JP2001273420 A JP 2001273420A JP 2000083832 A JP2000083832 A JP 2000083832A JP 2000083832 A JP2000083832 A JP 2000083832A JP 2001273420 A JP2001273420 A JP 2001273420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
store
data
user
price
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000083832A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kazuaki Okamoto
一晃 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000083832A priority Critical patent/JP2001273420A/en
Publication of JP2001273420A publication Critical patent/JP2001273420A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To surely provide price data on articles to each user. SOLUTION: A user 10 accesses the article managing data base of a store 14 from a terminal. The store 14 permits access to the article managing database to previously registered users and returns the price data of an article through a network 12 to the terminal of the user 10. The utilization history of the user is stored in a client managing database and corresponding to the utilization history, the range or price of the article to be provided to the user is changed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は商品購入支援システ
ム及び方法、特に店舗側で管理するデータベースをユー
ザに公開して商品購入を支援する技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a merchandise purchase support system and method, and more particularly to a technology for supporting a merchandise purchase by opening a database managed by a store to users.

【0002】[0002]

【従来の技術】消費者が商品を購入する場合、その商品
をできるだけ低価格で購入しようとする。購入を希望す
る商品が特定の商店でのみ取り扱っている場合はともか
く、一般には複数の商店で同一商品を取り扱っているた
め、複数の商店における商品価格を互いに比較して購入
先を決定することになる。
2. Description of the Related Art When consumers purchase a product, they try to purchase the product at the lowest possible price. Regardless of the fact that the product you want to purchase is only available at a particular store, generally the same product is handled at multiple stores, you will need to compare the product prices of multiple stores with each other to determine where to buy. Become.

【0003】従来、消費者が複数の商店における商品価
格を知る方法には、事前に配布された広告類によりごく
一部の商品価格を知る以外には、実際に商店まで出向い
て確認せざるを得なかった。
Conventionally, a method for a consumer to know the price of a product at a plurality of stores is to go to a store and check it in addition to knowing the price of a small portion of the product by advertising distributed in advance. I didn't get it.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】一方、最近のインター
ネット技術の進歩により、商店側がWebページ上に取
扱商品を価格とともに掲載し、ユーザがパーソナルコン
ピュータなどの端末とWWWブラウザを用いて自宅にい
ながら商品価格を知ることができるようになっている。
On the other hand, due to recent advances in the Internet technology, stores have posted their products on a Web page together with their prices, and the user stays at home using a terminal such as a personal computer and a WWW browser. You can now know the product price.

【0005】しかしながら、Webページ上に掲載した
商品データは、基本的には不特定多数の一般ユーザを対
象としており、全ての顧客を区別なく対等に扱い全ての
顧客に対して同等の価格を提示しており、ユーザにとっ
て魅力的なシステムとは言い難い。また、複数のWeb
ページに何度もアクセスして商品データを取得し、価格
を比較対照するのは煩雑となる問題もある。
[0005] However, the product data posted on the Web page is basically intended for an unspecified number of general users, and treats all customers equally and presents the same price to all customers. This is not an attractive system for the user. In addition, a plurality of Web
There is also a problem that accessing the page many times to acquire product data and comparing and comparing prices is complicated.

【0006】また、セキュリティの問題から、特に大型
店のように大規模なシステムを構築する店舗では、ファ
イアウォールの外側にWebページを設置することが多
く、この場合店舗側で管理する種々の商品データをWe
bページに反映させる手間が生じる、あるいは店舗側で
管理する商品データベースを実時間で反映できない問題
があった。
[0006] Also, due to security issues, particularly in stores where large-scale systems such as large stores are constructed, Web pages are often installed outside the firewall. In this case, various merchandise data managed on the store side are used. To We
There has been a problem that it takes time to reflect the information on page b, or the product database managed by the store cannot be reflected in real time.

【0007】本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑
みなされたものであり、その目的は、ユーザである顧客
にとって、よりメリットが高く、かつ、効率的に商品に
関する情報、特に価格情報を得ることができるシステム
及び方法並びに装置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the related art, and has as its object to obtain merchandise-related information, particularly price information, more efficiently for a customer as a user. It is an object of the present invention to provide a system and a method and an apparatus which can perform the above.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、通信ネットワークを介して接続された端
末と店舗側サーバコンピュータを用いて商品購入に関す
るデータを送受するシステムであって、前記店舗側サー
バコンピュータは、前記店舗の商品データを記憶する商
品管理データベースと、顧客情報を記憶する顧客データ
ベースと、前記端末からのアクセスが前記顧客データベ
ースに登録された顧客のアクセスである場合に、前記商
品管理データベース内の商品データを前記端末に送信す
る手段とを有し、前記端末は、複数の前記店舗側サーバ
コンピュータに対してアクセスし、店舗毎の前記商品デ
ータを受信する手段と、前記店舗毎の商品データを表示
する手段とを有することを特徴とする。複数の店舗側サ
ーバコンピュータから商品管理データベースに記憶され
ている商品データを提供することで、ユーザである顧客
はそれぞれの店舗の商品データを容易に比較対照するこ
とができる。
According to the present invention, there is provided a system for transmitting and receiving data relating to the purchase of goods using a terminal connected to a communication network and a server computer on a store side. The store-side server computer, a product management database that stores product data of the store, a customer database that stores customer information, and when an access from the terminal is an access of a customer registered in the customer database, Means for transmitting product data in the product management database to the terminal, wherein the terminal accesses a plurality of store-side server computers and receives the product data for each store, Means for displaying product data for each store. By providing the merchandise data stored in the merchandise management database from a plurality of store-side server computers, a customer who is a user can easily compare and contrast the merchandise data of each store.

【0009】ここで、前記商品データは、前記顧客毎に
異なることが好適であり、前記顧客データベースには、
前記顧客の店舗利用履歴が記憶され、前記商品データ
は、前記顧客の前記店舗利用履歴に応じて異なることが
好適である。ユーザである顧客に対して一律の商品デー
タを提供するのではなく、個々のユーザ毎に異なる商品
データを提供することで、各ユーザの満足度が一層高ま
る。例えば、良く店舗を利用する得意顧客に対しては、
より安価な価格を提供するなどである。
Here, it is preferable that the product data is different for each customer, and the customer database contains
Preferably, a store use history of the customer is stored, and the product data is different depending on the store use history of the customer. Rather than providing uniform product data to customers as users, providing different product data for each user further increases the satisfaction of each user. For example, for a good customer who often uses the store,
And offer cheaper prices.

【0010】また、本発明は、通信ネットワークを介し
て接続された端末と店舗側サーバコンピュータを用いて
商品購入を支援する方法であって、前記端末からユーザ
を特定するデータ及び購入希望商品を特定するデータを
複数の前記店舗側サーバコンピュータに送信し、前記店
舗側サーバコンピュータから前記ユーザ毎に決定された
前記商品の価格データを前記端末に送信することを特徴
とする。前記商品の価格データは、前記ユーザの前記店
舗における利用履歴に応じて決定されることが好適であ
る。
[0010] The present invention also provides a method of supporting product purchase using a terminal connected to a store and a server computer connected via a communication network, wherein data for specifying a user and a product desired to be purchased are specified from the terminal. And transmitting the price data of the product determined for each user from the store side server computer to the terminal. It is preferable that the price data of the product is determined according to a use history of the user in the store.

【0011】また、本発明は、通信ネットワークを介し
て接続された店舗側サーバコンピュータから商品データ
を取得する商品購入支援装置であって、複数の前記店舗
側サーバコンピュータにユーザを特定するデータ及び購
入希望商品を特定するデータを送信する手段と、複数の
前記店舗側サーバコンピュータから供給された、前記購
入希望商品の価格データを受信する手段と、受信した複
数の価格データを価格順に店舗毎に表示する手段とを有
することを特徴とする。複数の店舗からの価格データが
価格順に表示されるため、ユーザはこの価格データを視
認することで、購入希望商品がどの店舗で最も安いかを
容易に確認することができる。ここで、前記店舗までの
所要時間を表示する手段とをさらに有することが好適で
ある。実際に店舗で商品を購入する際には、価格だけで
なく、その店舗までの所要時間も影響する。そこで、所
要時間も同時に表示することで、より効率的に購入店舗
を決定することができる。
[0011] The present invention also relates to a merchandise purchase support apparatus for acquiring merchandise data from a store server computer connected via a communication network. Means for transmitting data for specifying the desired product, means for receiving the price data of the desired product supplied from the plurality of store-side server computers, and displaying the received plurality of price data for each store in the order of price And means for performing the operation. Since price data from a plurality of stores is displayed in order of price, the user can easily confirm which store has the cheapest product to purchase by visually checking the price data. Here, it is preferable to further include means for displaying a required time to the store. When actually purchasing a product at a store, not only the price but also the time required to reach the store is affected. Therefore, by displaying the required time at the same time, the purchase store can be determined more efficiently.

【0012】また、本発明は、通信ネットワークを介し
て接続された端末に対して商品の価格データを供給する
商品購入支援装置であって、前記端末から送信された、
ユーザを特定するデータ及び購入希望商品を特定するデ
ータを受信する手段と、前記ユーザ毎に決定された前記
購入希望商品の価格データを前記端末に送信する手段と
を有することを特徴とする。ここで、ユーザの利用履歴
を記憶する手段と、前記利用履歴に応じて前記価格デー
タを設定する手段とを有することが好適である。
[0012] The present invention is also a product purchase support device for supplying price data of a product to a terminal connected via a communication network, wherein the device transmits the price data of the product.
It has means for receiving data for specifying a user and data for specifying a desired product for purchase, and means for transmitting price data of the desired product for purchase determined for each user to the terminal. Here, it is preferable to have means for storing a user's usage history and means for setting the price data according to the usage history.

【0013】これにより、ユーザ毎に適当な価格データ
を提供することができる。なお、ユーザの利用履歴デー
タは、価格設定のみならず、例えば市場動向の調査にも
活用され得る。
[0013] Thus, appropriate price data can be provided for each user. The usage history data of the user can be used not only for price setting but also for, for example, research on market trends.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
形態について説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0015】図1には、本実施形態のシステム構成図が
示されている。ユーザ10と店舗14とはインターネッ
トなどの広域ネットワーク12で接続されている。ユー
ザ10にはパーソナルコンピュータやPDA、携帯電話
などの端末と、端末を広域ネットワーク12に接続する
ための通信部が設けられる。一方、店舗14には基本的
に店舗内で運用管理する商品管理データベース(DB)
が設けられ、この商品管理データベースは店舗内ネット
ワーク16に接続されて店舗内の端末で共有される。
FIG. 1 shows a system configuration diagram of the present embodiment. The user 10 and the store 14 are connected by a wide area network 12 such as the Internet. The user 10 is provided with a terminal such as a personal computer, a PDA, and a mobile phone, and a communication unit for connecting the terminal to the wide area network 12. On the other hand, the store 14 basically has a merchandise management database (DB) operated and managed in the store.
The merchandise management database is connected to the in-store network 16 and shared by terminals in the store.

【0016】通常、店舗14ではPOSなどに代表され
る商品管理システムによりデータベースを管理してお
り、このデータベースには店舗内に存在する全商品の価
格データも含まれる。本実施形態では、この店舗14に
存在する商品管理データベースを一般ユーザに対しても
公開し、一般ユーザがその店舗の商品価格を容易に知る
ことができるようにしている。このため、店舗14は商
品管理データベースの公開を認めるユーザについての情
報を記憶する顧客管理データベース、端末からアクセス
したユーザが予め登録されたユーザであるか否かを認証
する顧客認証識別部、商品管理データベースからデータ
を読み出してユーザに提供する商品情報生成部及び広域
ネットワーク12に接続するための通信部を有する。
Normally, the store 14 manages a database by a product management system represented by POS or the like, and this database also includes price data of all products existing in the store. In the present embodiment, the product management database existing in the store 14 is also made public to general users so that the general user can easily know the product price of the store. For this reason, the store 14 has a customer management database that stores information on users who are permitted to open the product management database, a customer authentication and identification unit that authenticates whether or not the user accessed from the terminal is a pre-registered user, It has a product information generation unit for reading data from the database and providing it to the user, and a communication unit for connecting to the wide area network 12.

【0017】図2には、ユーザ端末の構成ブロック図が
示されている。情報入力部はユーザが購入を希望する商
品名を入力する。また、ユーザIDその他、ユーザを識
別するためのデータを入力する。商品名は複数入力する
ことができる。記憶部はアクセス可能な店舗(すなわち
アクセス可能な店舗側の商品管理データベース)及びそ
の店舗の取り扱う商品カテゴリを記憶する。店情報検索
部は、情報入力部から入力された商品を取り扱う店舗を
記憶部に記憶されたデータから検索し、通信部を介して
店舗にアクセスする。ある商品を取り扱う店舗は通常複
数存在するから、店情報検索部は複数の店舗に対して商
品データの送信を要求することになる。また、情報入力
部から複数の商品名が入力された場合には、各商品につ
いて複数の店舗に対して商品データの送信を要求する。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the user terminal. The information input unit inputs a product name that the user desires to purchase. Also, a user ID and other data for identifying the user are input. Multiple product names can be entered. The storage unit stores an accessible store (that is, an accessible store-side product management database) and a product category handled by the store. The store information search unit searches a store handling the product input from the information input unit from the data stored in the storage unit, and accesses the store via the communication unit. Since there are usually a plurality of stores that handle a certain product, the store information search unit requests the plurality of stores to transmit product data. Further, when a plurality of product names are input from the information input unit, transmission of product data is requested to a plurality of stores for each product.

【0018】店舗側から返信された商品データは、通信
部を介して商品情報解析部で解析、すなわち変調あるい
は暗号化されて返信された商品データを復調あるいは解
読して複数情報集計部に供給する。複数情報集計部は、
複数の店舗から返信された商品データを統合し、例えば
価格の安い順にリスト形式にデータをまとめ、表示部に
出力する。複数の商品を入力した場合、複数の商品のそ
れぞれについて各店舗から商品データが返信されてくる
ため、商品後にリスト形式に表示する。ユーザは、この
リストを見ることで、入力した商品の価格が最も安い店
舗を容易に知ることができる。なお、複数情報集計部で
は、商品データを単にリスト表示するのではなく、最も
価格の安い店舗を選択して表示部に表示することも好適
である。また、各店舗の住所などを記憶部に記憶してお
くことで、商品データとその商品を扱う店舗の住所ある
いはユーザ10から店舗までの所要時間(あるいは距
離)を同時に表示部に表示することもできる。すなわ
ち、商品データを受信すると、複数情報集計部は商品デ
ータを価格に基づいてソートするとともに、その商品デ
ータに付加されている店舗を特定するデータに基づき、
その店舗の住所データを記憶部から読み出し、ユーザ1
0から店舗までの所要時間(あるいは所要距離)を算出
して表示部に表示する。これにより、ユーザはどの店舗
が最も安いかを知るだけでなく、どの程度その店舗が離
れているかを知ることができ、実際に商品を購入する際
の目安とすることができる。さらに、複数情報集計部
は、複数の商品について最も価格の安い店舗を選択する
だけでなく、その店舗の住所データに基づいて購入ルー
トを算出して表示部に表示してもよい。
The merchandise data returned from the store is analyzed by the merchandise information analyzing section via the communication section, that is, the modulated or encrypted merchandise data is demodulated or decoded and supplied to the multiple information totalizing section. . The multiple information tabulation unit
The merchandise data returned from a plurality of stores is integrated, and the data is put together in a list format, for example, in ascending order of price and output to the display unit. When a plurality of products are input, the merchandise data is returned from each store for each of the plurality of products, so that the products are displayed in a list format after the products. By looking at this list, the user can easily know the store where the price of the input product is the lowest. In addition, in the multiple information totaling unit, it is also preferable to select the cheapest store and display it on the display unit instead of simply displaying the product data in a list. Also, by storing the address of each store in the storage unit, the product data and the address of the store handling the product or the required time (or distance) from the user 10 to the store can be displayed on the display unit at the same time. it can. That is, upon receiving the product data, the multiple information totalizing unit sorts the product data based on the price, and based on the data specifying the store added to the product data,
The address data of the store is read from the storage unit, and the user 1
The required time (or required distance) from 0 to the store is calculated and displayed on the display unit. Thus, the user can not only know which store is the cheapest, but also how far the store is away, and can use it as a guide when actually purchasing a product. Further, the plural information totalizing unit may not only select a store having the lowest price for a plurality of commodities but also calculate a purchase route based on address data of the store and display it on the display unit.

【0019】図3には、店舗14側の構成ブロック図が
示されている。商品管理データベースを店舗内で利用す
るためのインタフェースの他、商品管理データベースを
一般のユーザが利用するための顧客管理データベース及
び顧客認証識別部が設けられる。端末からユーザが要求
すると、アクセスしたユーザが予め顧客管理データベー
スに記憶されているユーザ、すなわち商品管理データベ
ースの利用を許可したユーザであるか否かを認証し、認
証したユーザに対して許可信号生成部から通信部を介し
て許可信号がユーザの端末に返信される。そして、許可
信号に対してユーザが商品名を送信した場合、商品検索
部がこの商品についての商品データを商品管理データベ
ースから読み出し、商品情報生成部に供給する。商品デ
ータは、その商品の価格であるが、この価格は顧客毎に
異なったものとすることが好適である。すなわち、顧客
管理データベースには顧客のIDや氏名、住所などの
他、過去の利用履歴(その店舗での購入回数や購入金
額)を記憶しておき、利用回数や利用金額の多い顧客ほ
ど、安い価格とする。商品管理データベース自体に顧客
の利用履歴に応じた価格を記憶させておくこともできる
が、商品管理データべースは基本的に店舗内で商品を管
理するためのデータベースであるので、商品毎に一律の
価格データを付加しておき、商品情報生成部でアクセス
してきたユーザの利用履歴に応じて当該一律価格を調整
することも好適である。このようにして生成された商品
データは通信部を介してアクセスしてきたユーザの端末
に返信される。なお、通信部やインタフェース及び記憶
部の動作タイミングはシステム制御管理部で制御され
る。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the store 14. In addition to an interface for using the merchandise management database in the store, a customer management database and a customer authentication identification unit for general users to use the merchandise management database are provided. When the user makes a request from the terminal, it authenticates whether the accessed user is a user stored in advance in the customer management database, that is, a user who has been permitted to use the product management database, and generates a permission signal for the authenticated user. The permission signal is returned from the unit to the user terminal via the communication unit. Then, when the user transmits the product name in response to the permission signal, the product search unit reads out product data on the product from the product management database and supplies the product data to the product information generation unit. The product data is the price of the product, and it is preferable that this price be different for each customer. That is, in the customer management database, in addition to the customer ID, name, address, and the like, past use histories (the number of purchases and the purchase amount at the store) are stored. Price. The product management database itself can store the price according to the customer's usage history, but the product management database is basically a database for managing products in stores, so for each product It is also preferable to add uniform price data and adjust the uniform price according to the usage history of the user who has accessed the product information generation unit. The product data generated in this way is returned to the terminal of the user who has accessed via the communication unit. The operation timing of the communication unit, the interface, and the storage unit is controlled by the system control management unit.

【0020】このような構成において、以下、本システ
ムの動作についてより詳細に説明する。
In such a configuration, the operation of the present system will be described below in more detail.

【0021】まず、店舗側の商品管理データベースを利
用したいと欲するユーザは、予めその店舗に対して顧客
登録し、認証のためのIDを店舗から取得する。店舗1
4の顧客管理データべースには、登録したユーザの氏名
や住所などとともに付与したIDを記憶する。IDの他
に、利用時のパスワードなども登録しておくことが好適
である。IDやパスワードを登録した後、端末を用いて
広域ネットワークに接続する。そして、端末の情報入力
部から購入を希望する商品名及び認証のためのIDやパ
スワードを入力する。
First, a user who wants to use the merchandise management database on the store side registers the customer with the store in advance and acquires an ID for authentication from the store. Store 1
The customer management database of No. 4 stores the IDs given together with the names and addresses of registered users. It is preferable to register a password for use in addition to the ID. After registering the ID and password, the terminal is connected to a wide area network. Then, the name of the product desired to be purchased and the ID and password for authentication are input from the information input section of the terminal.

【0022】図4には、ユーザの端末に表示される初期
画面が例示されている。ユーザが購入を希望する商品を
入力する欄が表示され、ユーザはこの欄に情報入力部
(例えばキーボード)から商品名を入力する。
FIG. 4 illustrates an initial screen displayed on the user terminal. A field for inputting a product that the user desires to purchase is displayed, and the user inputs a product name from the information input unit (for example, a keyboard) in this field.

【0023】図5には、図4の画面においてユーザが具
体的に購入を希望する商品を入力した画面例が示されて
いる。ユーザが入力を完了すると、店情報検索部は、入
力された商品名から商品のカテゴリあるいは商品ジャン
ルを識別し、その商品を取り扱う可能性が高い店舗を記
憶部から検索する。図5の場合、商品カテゴリは生鮮食
料品であるため、店舗としてはスーパーやデパートが検
索される。検索して得られた店舗は表示部に表示され、
ユーザに対して各店舗用のIDやパスワードの入力を促
す。そして、IDやパスワードが入力されると、店情報
検索部は検索して得られた各店舗に対してユーザのID
やパスワードを送信する。もちろん、各店舗毎にユーザ
のIDやパスワードを記憶部に記憶しておき、店情報検
索部が店舗と同時にIDやパスワードを取得して自動的
に店舗に送信する構成とすることも好適である。
FIG. 5 shows an example of a screen on which the user has specifically input a product desired to be purchased on the screen of FIG. When the user completes the input, the store information search unit identifies the category or genre of the product from the input product name, and searches the storage unit for a store with a high possibility of handling the product. In the case of FIG. 5, since the merchandise category is fresh food, supermarkets and department stores are searched as stores. Stores obtained by the search are displayed on the display,
The user is prompted to enter an ID and a password for each store. Then, when the ID and the password are input, the store information search unit outputs the user ID to each store obtained by the search.
And password. Of course, it is also preferable that the user ID and password are stored in the storage unit for each store, and the store information search unit acquires the ID and password at the same time as the store and automatically transmits the ID and password to the store. .

【0024】IDやパスワードを受け取った店舗側は、
受信したIDやパスワードと顧客管理データベースとを
照合し、予め登録されたユーザであるか否かを認証す
る。認証されたユーザである場合には、許可信号生成部
で許可信号を生成し、ユーザの端末に送信する。許可信
号を受信したユーザ端末は、その店舗に対してユーザが
入力した商品名を店舗に送信する。
The store receiving the ID and the password,
The received ID and password are collated with the customer management database to authenticate whether the user is a registered user. If the user is an authenticated user, the permission signal generation unit generates a permission signal and transmits the permission signal to the user terminal. The user terminal that has received the permission signal transmits the product name input by the user to the store to the store.

【0025】商品名を受信した店舗側は、商品管理デー
タベースにアクセスして当該商品のデータを読み出し、
商品情報生成部に供給する。商品情報生成部では、顧客
管理データベースに記憶されているそのユーザの利用履
歴に基づいて、当該商品の価格を調整し、通信部を介し
て端末に送信する。例えば、商品管理データベースに記
憶されているトマトの価格が1個100円である場合、
利用回数の少ないユーザに対してはこの価格を送信し、
利用回数の多いユーザに対しては95円とするなどであ
る。端末から送信された全ての商品についてこのような
処理を行い、商品データとして端末に返信する。なお、
利用履歴に応じて商品価格を調整する他、利用履歴に応
じて価格データを開示する商品の範囲を変化させること
も好適である。例えば、図5の例で言えば、利用回数の
比較的多いユーザに対しては全ての生鮮食料品について
価格データを提供するが、利用回数の比較的少ないユー
ザに対しては特定の野菜の価格データのみを提供するな
どである。商品データは、店舗を特定するデータと価格
データを含み、他の一般ユーザが知ることができないよ
うに適宜暗号化して返信される。
The store that has received the product name accesses the product management database and reads the data of the product,
Supply to the product information generation unit. The product information generation unit adjusts the price of the product based on the usage history of the user stored in the customer management database and transmits the price to the terminal via the communication unit. For example, if the price of a tomato stored in the product management database is 100 yen per piece,
Send this price to users who have used it less,
For a user who uses frequently, the price is set to 95 yen. Such a process is performed for all the products transmitted from the terminal, and returned to the terminal as product data. In addition,
In addition to adjusting the product price according to the usage history, it is also preferable to change the range of the product whose price data is disclosed according to the usage history. For example, in the example of FIG. 5, price data is provided for all fresh foods for a user who uses a relatively large number of times, but a price of a specific vegetable is provided for a user who uses a relatively small number of times. Only provide data. The merchandise data includes data specifying a store and price data, and is returned after being appropriately encrypted so that other general users cannot know it.

【0026】各店舗から価格を含む商品データを受信し
た端末では、商品データを復調し、複数の店舗の商品デ
ータを価格の安い順にソートしてリスト表示する。ま
た、商品データに含まれる店舗を特定するデータに基づ
いて記憶部からその店舗の住所データを読み出し、店舗
までの所要時間を算出する。
The terminal receiving the product data including the price from each store demodulates the product data and sorts and displays the product data of a plurality of stores in ascending order of price. Further, based on the data specifying the store included in the product data, the address data of the store is read from the storage unit, and the required time to the store is calculated.

【0027】図6には、端末の表示部に表示されるリス
ト形式の一例が示されている。ユーザが入力した商品
「トマト」に対してA商店、B商店及びC商店から商品
データが返信された場合であり、A商店が100円、B
商店が105円、C商店が110円であるため、この順
にリスト表示されている。また、各店舗までの所要時間
も同時に表示される。所要時間を表示するのは、例え安
くても遠いところまで買いに行くのを好まないユーザも
多いことを考慮したものである。また、図ではさらに各
商店の前に選択スイッチが表示され、ユーザがいずれか
の商店を選択できるようになっている。ユーザが入力し
た他の商品「キャベツ」、「牛肉(ロース」についても
同様に、複数の店舗からの商品データを価格の安い順に
リスト表示する。
FIG. 6 shows an example of a list format displayed on the display unit of the terminal. This is a case where merchandise data is returned from the A store, the B store, and the C store for the product "tomato" input by the user.
Since the store is 105 yen and the store C is 110 yen, the list is displayed in this order. The required time to each store is also displayed at the same time. The display of the required time takes into account that many users do not like to go far, even if cheap. In the figure, a selection switch is further displayed in front of each store so that the user can select any store. Similarly, for the other products "cabbage" and "beef (loin)" input by the user, product data from a plurality of stores are displayed in a list in ascending order of price.

【0028】図7には、ユーザがトマトについてB商店
を選択した場合の画面例が示されている。他の商品につ
いても同様にユーザは購入を希望する商店を価格と所要
時間との兼ね合いで決定する。もちろん、ユーザが選択
するのではなく、端末側で複数の店舗のうち最も価格の
安い店舗を自動選択して表示部に表示することも好適で
ある。あるいは、購入コスト=(価格)・(所要時間)
なる算出式を用いて各店舗の購入コストを算出し、購入
コストの最も小さい店舗を自動選択して表示することも
好適である。もちろん、価格と所要時間それぞれに所定
の重み係数を付加してもよい。ユーザが重みを適宜選択
できるように構成することも好適である。
FIG. 7 shows an example of a screen when the user selects the B store for tomato. Similarly, for other products, the user determines a store desired to be purchased based on a balance between price and required time. Of course, it is also preferable that the terminal automatically selects the cheapest store among the plurality of stores and displays the same on the display unit instead of selecting the user. Or purchase cost = (price) · (time required)
It is also preferable to calculate the purchase cost of each store using the following calculation formula, and automatically select and display the store with the lowest purchase cost. Of course, a predetermined weighting factor may be added to each of the price and the required time. It is also preferable that the weight can be appropriately selected by the user.

【0029】図8には、ユーザが入力した全ての商品
(トマト、キャベツ、牛肉)について選択した後に表示
されるスケジュール画面例が示されている。店舗毎に購
入すべき商品が表示され、ユーザはこのリストを適宜印
刷し、商品購入の参考とすることができる。また、商品
を購入すべき店舗の住所は記憶部から読み出して取得し
ているため、端末ではユーザのいるところ(例えば自
宅)からの買い物ルートを探索して表示部に表示するこ
ともできる。
FIG. 8 shows an example of a schedule screen displayed after selecting all the products (tomato, cabbage, beef) inputted by the user. The merchandise to be purchased is displayed for each store, and the user can print this list as appropriate to use as a reference for purchasing the merchandise. In addition, since the address of the store where the product should be purchased is read and acquired from the storage unit, the terminal can search for a shopping route from the place where the user is located (for example, at home) and display it on the display unit.

【0030】図9には、このようなルートの一例が示さ
れている。自宅から出発してまずB商店に行き、そこで
トマトと牛肉を購入する。次にD商店に行き、キャベツ
を購入して自宅に戻るルートである。特に、B商店及び
D商店が始めて行く店舗である場合には、このようなル
ート表示は有益であろう。ユーザが買い物リストあるい
はルート表示に基づいて店舗で商品を購入する際、自己
のIDを店舗側に提示することで、店舗側ではこのユー
ザIDに基づいて顧客管理データベースの利用履歴を更
新することができ、次回の商品データ提供に反映させる
ことができる。
FIG. 9 shows an example of such a route. Departing from home, first go to B store, where you buy tomatoes and beef. Next, it is a route to go to D store, purchase cabbage and return to home. In particular, when the B store and the D store are the first stores to go, such a route display may be useful. When a user purchases a product at a store based on a shopping list or route display, by presenting his / her own ID to the store, the store can update the usage history of the customer management database based on this user ID. It can be reflected in the next product data provision.

【0031】[0031]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
個々のユーザに対して確実に商品情報を提供することが
でき、ユーザはこの情報に基づいて商品を購入する最適
な店舗を容易に決定することができる。
As described above, according to the present invention,
The product information can be reliably provided to each user, and the user can easily determine the most suitable store to purchase the product based on this information.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 実施形態のシステム構成図である。FIG. 1 is a system configuration diagram of an embodiment.

【図2】 図1の端末側の構成ブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a terminal in FIG. 1;

【図3】 図1の店舗側の構成ブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a store in FIG. 1;

【図4】 初期入力画面説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of an initial input screen.

【図5】 商品名を入力した画面説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram of a screen on which a product name is input.

【図6】 表示画面説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of a display screen.

【図7】 選択画面説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram of a selection screen.

【図8】 スケジュール画面説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram of a schedule screen.

【図9】 ルート画面説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram of a route screen.

【符号の説明】 10 ユーザ、12 広域ネットワーク、14 店舗。[Description of Signs] 10 users, 12 wide area networks, 14 stores.

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 通信ネットワークを介して接続された端
末と店舗側サーバコンピュータを用いて商品購入に関す
るデータを送受するシステムであって、 前記店舗側サーバコンピュータは、 前記店舗の商品データを記憶する商品管理データベース
と、 顧客情報を記憶する顧客データベースと、 前記端末からのアクセスが前記顧客データベースに登録
された顧客のアクセスである場合に、前記商品管理デー
タベース内の商品データを前記端末に送信する手段と、 を有し、 前記端末は、 複数の前記店舗側サーバコンピュータに対してアクセス
し、店舗毎の前記商品データを受信する手段と、 前記店舗毎の商品データを表示する手段と、 を有することを特徴とする商品購入支援システム。
1. A system for transmitting and receiving data on product purchase using a terminal connected to a store and a server computer via a communication network, wherein the store server computer stores product data of the store. A management database, a customer database for storing customer information, and means for transmitting product data in the product management database to the terminal when the access from the terminal is a customer registered in the customer database. The terminal has a means for accessing the plurality of store-side server computers and receiving the product data for each store, and a means for displaying the product data for each store. A featured product purchase support system.
【請求項2】 請求項1記載のシステムにおいて、 前記商品データは、前記顧客毎に異なることを特徴とす
る商品購入支援システム。
2. The merchandise purchase support system according to claim 1, wherein the merchandise data is different for each customer.
【請求項3】 請求項1記載のシステムにおいて、 前記顧客データベースには、前記顧客の店舗利用履歴が
記憶され、 前記商品データは、前記顧客の前記店舗利用履歴に応じ
て異なることを特徴とする商品購入支援システム。
3. The system according to claim 1, wherein the customer database stores a store use history of the customer, and the product data differs according to the store use history of the customer. Product purchase support system.
【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のシステ
ムにおいて、 前記商品データには、商品の価格が含まれ、 前記表示する手段は、価格順に店舗の商品データを表示
することを特徴とする商品購入支援システム。
4. The system according to claim 1, wherein the product data includes a price of the product, and the displaying unit displays the product data of the store in the order of the price. Product purchase support system.
【請求項5】 通信ネットワークを介して接続された端
末と店舗側サーバコンピュータを用いて商品購入を支援
する方法であって、 前記端末からユーザを特定するデータ及び購入希望商品
を特定するデータを複数の前記店舗側サーバコンピュー
タに送信し、 前記店舗側サーバコンピュータから前記ユーザ毎に決定
された前記商品の価格データを前記端末に送信すること
を特徴とする商品購入支援方法。
5. A method of supporting product purchase using a terminal connected to a store and a server computer connected via a communication network, wherein a plurality of data specifying a user and a plurality of data specifying a product desired to be purchased are provided from the terminal. And transmitting the price data of the product determined for each user from the store-side server computer to the terminal.
【請求項6】 請求項5記載の方法において、 前記商品の価格データは、前記ユーザの前記店舗におけ
る利用履歴に応じて決定されることを特徴とする商品購
入支援方法。
6. The product purchase support method according to claim 5, wherein the price data of the product is determined according to a use history of the user at the store.
【請求項7】 通信ネットワークを介して接続された店
舗側サーバコンピュータから商品データを取得する商品
購入支援装置であって、 複数の前記店舗側サーバコンピュータにユーザを特定す
るデータ及び購入希望商品を特定するデータを送信する
手段と、 複数の前記店舗側サーバコンピュータから供給された、
前記購入希望商品の価格データを受信する手段と、 受信した複数の価格データを価格順に店舗毎に表示する
手段と、 を有することを特徴とする商品購入支援装置。
7. A merchandise purchase support device for obtaining merchandise data from a store-side server computer connected via a communication network, wherein a plurality of said store-side server computers specify data for specifying a user and a desired product for purchase. Means for transmitting data to be supplied, and
A product purchase support device comprising: means for receiving the price data of the product desired to be purchased; and means for displaying a plurality of received price data in order of price for each store.
【請求項8】 請求項7記載の装置において、さらに、 前記店舗までの所要時間を表示する手段と、 を有することを特徴とする商品購入支援装置。8. An apparatus according to claim 7, further comprising: means for displaying a required time to said store. 【請求項9】 通信ネットワークを介して接続された端
末に対して商品の価格データを供給する商品購入支援装
置であって、 前記端末から送信された、ユーザを特定するデータ及び
購入希望商品を特定するデータを受信する手段と、 前記ユーザ毎に決定された前記購入希望商品の価格デー
タを前記端末に送信する手段と、 を有することを特徴とする商品購入支援装置。
9. A merchandise purchase support apparatus for supplying merchandise price data to a terminal connected via a communication network, wherein the data for specifying a user and the merchandise desired to be transmitted are transmitted from the terminal. And a means for transmitting to the terminal price data of the product desired to be purchased determined for each of the users.
【請求項10】 請求項9記載の装置において、 ユーザの利用履歴を記憶する手段と、 前記利用履歴に応じて前記価格データを設定する手段
と、 を有することを特徴とする商品購入支援装置。
10. The product purchase support device according to claim 9, further comprising: means for storing a use history of the user; and means for setting the price data in accordance with the use history.
JP2000083832A 2000-03-24 2000-03-24 System, method and device for supporting purchase of article Pending JP2001273420A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000083832A JP2001273420A (en) 2000-03-24 2000-03-24 System, method and device for supporting purchase of article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000083832A JP2001273420A (en) 2000-03-24 2000-03-24 System, method and device for supporting purchase of article

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001273420A true JP2001273420A (en) 2001-10-05

Family

ID=18600400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000083832A Pending JP2001273420A (en) 2000-03-24 2000-03-24 System, method and device for supporting purchase of article

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001273420A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248868A (en) * 2002-02-22 2003-09-05 Sanyo Electric Co Ltd Sales promotion management server and sales promotion management system using the same
JP2004094508A (en) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd Service providing system and service providing base
JP2005107960A (en) * 2003-09-30 2005-04-21 Ricoh Co Ltd Wardrobe providing method and wardrobe providing program
WO2013186821A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-19 佐藤長八商事株式会社 Noble parent metal management system, computer system coordination method, and computer program
JP2016031608A (en) * 2014-07-28 2016-03-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Purchase support device and purchase support method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248868A (en) * 2002-02-22 2003-09-05 Sanyo Electric Co Ltd Sales promotion management server and sales promotion management system using the same
JP2004094508A (en) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd Service providing system and service providing base
JP2005107960A (en) * 2003-09-30 2005-04-21 Ricoh Co Ltd Wardrobe providing method and wardrobe providing program
WO2013186821A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-19 佐藤長八商事株式会社 Noble parent metal management system, computer system coordination method, and computer program
JPWO2013186821A1 (en) * 2012-06-15 2016-02-01 佐藤長八商事株式会社 Precious metal bullion management system, computer system linkage method, and computer program
JP2016031608A (en) * 2014-07-28 2016-03-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Purchase support device and purchase support method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8078507B1 (en) Method for mobile electronic commerce
US20020138345A1 (en) Method and system for providing personalized store-issued coupons prior to shopping
US7979323B2 (en) Exchanging retail pricing information
JP2001216437A (en) System and method for processing graded price by users based on network
US20060074763A1 (en) Culinary display kiosk
US20080120167A1 (en) Personal Inventory and Marketing Electronic System and Method
JP2003022393A (en) Coupon issue method and device
JP2001155088A (en) Material ordering system, material order managing device, material ordering terminal equipment, mediating device and recording medium
WO2002073486A1 (en) Net order system
JP2003005686A (en) Advertisement distributing system and recording medium
JP2002259757A (en) Selling price presenting service system
US10127585B1 (en) Interactive method and system for ordering and marketing wine and other products
JP2001273420A (en) System, method and device for supporting purchase of article
JP7214790B2 (en) Incentive granting system and incentive granting method
US20020099614A1 (en) System and method for selling and distributing consumer products
JP2004185443A (en) Store information terminal, purchase information management server and purchase information management system
JP2008108097A (en) History information providing system and history information providing method
US20070250385A1 (en) Coupons and the like systems and methods
JP2005196347A (en) Electronic store transaction system
WO2022029960A1 (en) Warehouse commodity recommendation system, method, and program
JP6820309B2 (en) Promotional systems, promotional methods, and programs
KR102653234B1 (en) Global Online Shopping Mall Operating System
JP2001222586A (en) Online shopping device, online shopping method and system and terminal device of the system
JP2002269451A (en) Net commodity retrieval system
JP2003196504A (en) Physical distribution intermediary system for retail business