JP2001245355A - 移動通信におけるパケット伝送システム - Google Patents
移動通信におけるパケット伝送システムInfo
- Publication number
- JP2001245355A JP2001245355A JP2000056208A JP2000056208A JP2001245355A JP 2001245355 A JP2001245355 A JP 2001245355A JP 2000056208 A JP2000056208 A JP 2000056208A JP 2000056208 A JP2000056208 A JP 2000056208A JP 2001245355 A JP2001245355 A JP 2001245355A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- mobile terminal
- support device
- destination
- routing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/02—Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
- H04W8/08—Mobility data transfer
- H04W8/082—Mobility data transfer for traffic bypassing of mobility servers, e.g. location registers, home PLMNs or home agents
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W40/00—Communication routing or communication path finding
- H04W40/34—Modification of an existing route
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 移動端末間のパケットの転送時に、転送遅延
を低減させることができる移動通信におけるパケット伝
送システムを得る。 【解決手段】 送信元となる移動端末21aからのパケ
ットを受けたパケットサポート装置26aは、ホームロ
ケーションレジスタ34から送信先となる移動端末21
b1の在圏するルーティングエリア情報を取得して、送
信先となる移動端末21b1の在圏するパケットサポー
ト装置26bに対して、直接ルーティングを行うように
した。
を低減させることができる移動通信におけるパケット伝
送システムを得る。 【解決手段】 送信元となる移動端末21aからのパケ
ットを受けたパケットサポート装置26aは、ホームロ
ケーションレジスタ34から送信先となる移動端末21
b1の在圏するルーティングエリア情報を取得して、送
信先となる移動端末21b1の在圏するパケットサポー
ト装置26bに対して、直接ルーティングを行うように
した。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、移動通信におい
て移動端末に対するパケットを送信元となるパケットサ
ポート装置が、送信先となるルーティングエリアの情報
を管理して、送信先となるパケットサポート装置へ直接
パケット転送(ルーティング)を行なう移動通信におけ
るパケット伝送システムに関するものである。
て移動端末に対するパケットを送信元となるパケットサ
ポート装置が、送信先となるルーティングエリアの情報
を管理して、送信先となるパケットサポート装置へ直接
パケット転送(ルーティング)を行なう移動通信におけ
るパケット伝送システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、Internet通信に対する要
求が高まりを見せる中、移動通信の分野においてもIP
(Internet Protocol)を中心とした
パケット伝送システムが種々開発されている。特に第3
世代の移動通信システムとして位置付けられているIM
T(International Mobile Tel
ecommunication)−2000では、これ
までにない高速・広帯域化が図られようとしており、移
動通信の分野におけるIPを中心としたパケット通信が
大いに利用されるようになる。
求が高まりを見せる中、移動通信の分野においてもIP
(Internet Protocol)を中心とした
パケット伝送システムが種々開発されている。特に第3
世代の移動通信システムとして位置付けられているIM
T(International Mobile Tel
ecommunication)−2000では、これ
までにない高速・広帯域化が図られようとしており、移
動通信の分野におけるIPを中心としたパケット通信が
大いに利用されるようになる。
【0003】この種のパケット伝送システムに関する従
来技術として、例えばWO96/21328号公報(パ
ケット転送方式および移動通信システム)、および特開
平8−186605号公報(移動パケット通信方式)が
ある。
来技術として、例えばWO96/21328号公報(パ
ケット転送方式および移動通信システム)、および特開
平8−186605号公報(移動パケット通信方式)が
ある。
【0004】図7は例えばWO96/21328号公報
に示された従来のパケット通信網を示す構成図であり、
図において、1は移動端末、2は信号処理回路5aおよ
び加入者情報メモリ6からなるデータベース、3は信号
処理回路5bおよび加入者情報キャッシュメモリ7から
なるパケット交換機、4は信号処理回路5cおよび在圏
加入者情報メモリ8からなる移動端末1が在圏するパケ
ット交換機である。
に示された従来のパケット通信網を示す構成図であり、
図において、1は移動端末、2は信号処理回路5aおよ
び加入者情報メモリ6からなるデータベース、3は信号
処理回路5bおよび加入者情報キャッシュメモリ7から
なるパケット交換機、4は信号処理回路5cおよび在圏
加入者情報メモリ8からなる移動端末1が在圏するパケ
ット交換機である。
【0005】次に動作について説明する。図8は図7に
おける従来のパケット通信網の動作を示す制御シーケン
ス図であり、この図8を参照しながら動作について説明
する。パケット交換機3の信号処理回路5bは、他パケ
ット交換機から着パケットが到着した場合(101)
に、加入者情報キャッシュメモリ7から加入者情報のキ
ャッシュの有無を判断して、キャッシュされた情報が存
在しない場合には、データベース2に対して加入者情報
読出要求をする(102)。データベース2の信号処理
回路5aは、その加入者情報メモリ6から加入者情報検
索を行い、パケット交換機3に対して加入者情報読出応
答を行う(103〜105)。パケット交換機3の信号
処理回路5bは、得られた加入者情報を加入者情報キャ
ッシュメモリ7に格納する(106,107)。また、
キャッシュされた情報が存在する場合には、加入者情報
キャッシュメモリ7から加入者情報を取得する(11
2,113)。
おける従来のパケット通信網の動作を示す制御シーケン
ス図であり、この図8を参照しながら動作について説明
する。パケット交換機3の信号処理回路5bは、他パケ
ット交換機から着パケットが到着した場合(101)
に、加入者情報キャッシュメモリ7から加入者情報のキ
ャッシュの有無を判断して、キャッシュされた情報が存
在しない場合には、データベース2に対して加入者情報
読出要求をする(102)。データベース2の信号処理
回路5aは、その加入者情報メモリ6から加入者情報検
索を行い、パケット交換機3に対して加入者情報読出応
答を行う(103〜105)。パケット交換機3の信号
処理回路5bは、得られた加入者情報を加入者情報キャ
ッシュメモリ7に格納する(106,107)。また、
キャッシュされた情報が存在する場合には、加入者情報
キャッシュメモリ7から加入者情報を取得する(11
2,113)。
【0006】そして、パケット交換機3の信号処理回路
5bは、取得した加入者情報から着パケットをいずれの
在圏のパケット交換機に転送すればよいかを判断して着
パケットの転送を行う(108,114)。この場合
は、移動端末1が在圏するパケット交換機4に着パケッ
トを転送するものとする。パケット交換機4の信号処理
回路5cは、在圏加入者情報メモリ8から着パケットに
対応する移動端末1の無線チャネル番号の検索を行い
(109,110)、検索された無線チャネルを介し
て、パケット交換機4から移動端末1へ着パケットが転
送される(111)。上述した一連の処理により、移動
端末1宛のパケットが順々に転送される。
5bは、取得した加入者情報から着パケットをいずれの
在圏のパケット交換機に転送すればよいかを判断して着
パケットの転送を行う(108,114)。この場合
は、移動端末1が在圏するパケット交換機4に着パケッ
トを転送するものとする。パケット交換機4の信号処理
回路5cは、在圏加入者情報メモリ8から着パケットに
対応する移動端末1の無線チャネル番号の検索を行い
(109,110)、検索された無線チャネルを介し
て、パケット交換機4から移動端末1へ着パケットが転
送される(111)。上述した一連の処理により、移動
端末1宛のパケットが順々に転送される。
【0007】図9は例えば特開平8−186605号公
報に示された従来の移動パケット通信システムを示す構
成図であり、図において、11は通信端末、12はホー
ム交換局、13,14はそのホーム交換局12に接続さ
れる交換局、15a,15bは通信端末と無線通信が可
能な在圏エリアである。図では、在圏エリア15aに在
圏していた通信端末11がパケット受信中に在圏エリア
15bに移動した様子を示している。
報に示された従来の移動パケット通信システムを示す構
成図であり、図において、11は通信端末、12はホー
ム交換局、13,14はそのホーム交換局12に接続さ
れる交換局、15a,15bは通信端末と無線通信が可
能な在圏エリアである。図では、在圏エリア15aに在
圏していた通信端末11がパケット受信中に在圏エリア
15bに移動した様子を示している。
【0008】次に動作について説明する。図10は図9
における従来の移動パケット通信システムの動作を示す
制御シーケンス図であり、この図10を参照しながら動
作について説明する。ここで、通信端末16は、ホーム
交換局12を通じて通信端末11にパケットを送信する
送信元の通信端末である。通信端末16は、通信端末1
1宛にパケット(1)を送信し(201)、ホーム交換
局12は、その通信端末11が在圏する在圏エリア15
aを所轄する交換局13にパケット(1)を送信する
(202)。交換局13は、受信されたパケット(1)
をセグメント(1−1,1−2,・・・)単位に分割
し、最初に生成されるセグメント(1−1)から順次、
通信端末11へ無線送信する(203)。このとき、交
換局13は、通信端末11からの受信完了の送達確認信
号が得られるまで未送達のセグメントを記憶しておく。
における従来の移動パケット通信システムの動作を示す
制御シーケンス図であり、この図10を参照しながら動
作について説明する。ここで、通信端末16は、ホーム
交換局12を通じて通信端末11にパケットを送信する
送信元の通信端末である。通信端末16は、通信端末1
1宛にパケット(1)を送信し(201)、ホーム交換
局12は、その通信端末11が在圏する在圏エリア15
aを所轄する交換局13にパケット(1)を送信する
(202)。交換局13は、受信されたパケット(1)
をセグメント(1−1,1−2,・・・)単位に分割
し、最初に生成されるセグメント(1−1)から順次、
通信端末11へ無線送信する(203)。このとき、交
換局13は、通信端末11からの受信完了の送達確認信
号が得られるまで未送達のセグメントを記憶しておく。
【0009】ここで、通信端末11が後続のセグメント
(1−2)を受信する前に(207)、交換局13の所
轄する在圏エリア15aから交換局14の所轄する在圏
エリア15bに移動すると、移動先の交換局14は、通
信端末11からの位置登録要求(204)をホーム交換
局12へ転送し、通信端末11が自局の在圏エリア15
bに在圏していることをホーム交換局12へ通知する
(205)。ホーム交換局12は、この位置登録要求に
応じて通信端末11の位置情報を更新した後、通信端末
11の移動元の在圏エリア15aを所轄する交換局が交
換局13であることを位置登録応答と共に交換局14へ
通知する(206)。
(1−2)を受信する前に(207)、交換局13の所
轄する在圏エリア15aから交換局14の所轄する在圏
エリア15bに移動すると、移動先の交換局14は、通
信端末11からの位置登録要求(204)をホーム交換
局12へ転送し、通信端末11が自局の在圏エリア15
bに在圏していることをホーム交換局12へ通知する
(205)。ホーム交換局12は、この位置登録要求に
応じて通信端末11の位置情報を更新した後、通信端末
11の移動元の在圏エリア15aを所轄する交換局が交
換局13であることを位置登録応答と共に交換局14へ
通知する(206)。
【0010】この通知に応じて交換局14は、移動元の
交換局13に対し、パケット関連情報の転送を要求する
(208)。この要求に応じ、交換局13は、通信端末
11に関するパケット通信制御情報とセグメント(1−
2)以後の未到達セグメントを交換局14へ転送する
(209)。交換局14は、通信端末11へ位置登録応
答を送信する(210)と共に、パケット通信制御情報
を登録し、その取得したパケット通信制御情報に基づ
き、未到達セグメントを順次、通信端末11へ無線送信
する(211)。通信端末11は、未到達セグメントが
受信され次第、交換局14へセグメント送達確認を送信
する(212)。
交換局13に対し、パケット関連情報の転送を要求する
(208)。この要求に応じ、交換局13は、通信端末
11に関するパケット通信制御情報とセグメント(1−
2)以後の未到達セグメントを交換局14へ転送する
(209)。交換局14は、通信端末11へ位置登録応
答を送信する(210)と共に、パケット通信制御情報
を登録し、その取得したパケット通信制御情報に基づ
き、未到達セグメントを順次、通信端末11へ無線送信
する(211)。通信端末11は、未到達セグメントが
受信され次第、交換局14へセグメント送達確認を送信
する(212)。
【0011】ホーム交換局12は、通信端末11の位置
情報を更新した後、パケットの送信元である通信端末1
6から通信端末11宛てのパケット(2)を受信する
(213)と、そのパケット(2)を移動先の交換局1
4へ転送する(214)。交換局14は、そのパケット
(2)を受信すると、そのパケット(2)をセグメント
(2−1,2−2,・・・)単位に分割し、最初のセグ
メント(2−1)より通信端末11へ無線送信する(2
15)。このとき、交換局14は、通信端末11からの
受信完了の送達確認信号が得られるまで未送達のセグメ
ントを記憶しておく(216)。
情報を更新した後、パケットの送信元である通信端末1
6から通信端末11宛てのパケット(2)を受信する
(213)と、そのパケット(2)を移動先の交換局1
4へ転送する(214)。交換局14は、そのパケット
(2)を受信すると、そのパケット(2)をセグメント
(2−1,2−2,・・・)単位に分割し、最初のセグ
メント(2−1)より通信端末11へ無線送信する(2
15)。このとき、交換局14は、通信端末11からの
受信完了の送達確認信号が得られるまで未送達のセグメ
ントを記憶しておく(216)。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従来のパケット通信網
および移動パケット通信システムは以上のように構成さ
れているので、図7に示したパケット通信網では、外部
に移動端末の位置情報を格納するためのデータベース2
を有するパケット交換機3は、移動端末が行った位置登
録における在圏エリアの情報をそのデータベース2、あ
るいは自装置内の加入者情報キャッシュメモリ7に格納
しておき、移動端末宛のパケットに対しては、パケット
交換機3が格納しておいた移動端末の位置情報の読み出
しを行い、その位置情報を基に在圏エリア先のパケット
交換機4に着パケットをルーティングし、在圏のパケッ
ト交換機4は、検索した無線チャネルを介して移動端末
へ転送するシステム構成であるため、移動端末同士のパ
ケット通信においても移動端末の在圏エリア情報を有す
るパケット交換機3を経由する必要があり、在圏のパケ
ット交換機4相互間で直接パケットをルーティングでき
ないという課題があった。
および移動パケット通信システムは以上のように構成さ
れているので、図7に示したパケット通信網では、外部
に移動端末の位置情報を格納するためのデータベース2
を有するパケット交換機3は、移動端末が行った位置登
録における在圏エリアの情報をそのデータベース2、あ
るいは自装置内の加入者情報キャッシュメモリ7に格納
しておき、移動端末宛のパケットに対しては、パケット
交換機3が格納しておいた移動端末の位置情報の読み出
しを行い、その位置情報を基に在圏エリア先のパケット
交換機4に着パケットをルーティングし、在圏のパケッ
ト交換機4は、検索した無線チャネルを介して移動端末
へ転送するシステム構成であるため、移動端末同士のパ
ケット通信においても移動端末の在圏エリア情報を有す
るパケット交換機3を経由する必要があり、在圏のパケ
ット交換機4相互間で直接パケットをルーティングでき
ないという課題があった。
【0013】また、図9に示した移動パケット通信シス
テムでは、通信端末11の移動元と移動先の交換局1
3,14の間で移動した通信端末11のパケット通信を
継続させるために必要な制御情報と分割されたセグメン
トを含む未送達パケットの授受が行われるが、移動後の
通信経路(新経路)は移動前(旧経路)と同様にホーム
交換局12から在圏の交換局へ転送されるために、パケ
ット通信中の通信端末11が移動した場合でも、在圏の
交換局相互間で直接パケットをルーティングできないと
いう課題があった。
テムでは、通信端末11の移動元と移動先の交換局1
3,14の間で移動した通信端末11のパケット通信を
継続させるために必要な制御情報と分割されたセグメン
トを含む未送達パケットの授受が行われるが、移動後の
通信経路(新経路)は移動前(旧経路)と同様にホーム
交換局12から在圏の交換局へ転送されるために、パケ
ット通信中の通信端末11が移動した場合でも、在圏の
交換局相互間で直接パケットをルーティングできないと
いう課題があった。
【0014】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、移動端末間の移動通信においてル
ーティング経路の最適化により転送遅延を減少させ、パ
ケット伝送を効率良く行う移動通信におけるパケット伝
送システムを得ることを目的とする。
めになされたもので、移動端末間の移動通信においてル
ーティング経路の最適化により転送遅延を減少させ、パ
ケット伝送を効率良く行う移動通信におけるパケット伝
送システムを得ることを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明に係る移動通信
におけるパケット伝送システムは、送信元となる移動端
末からパケットを受信したパケットサポート装置が、受
信したパケットに含まれる送信先移動端末情報に応じて
ホームロケーションレジスタから送信先となる移動端末
の在圏するルーティングエリア情報を取得して、その受
信したパケットに送信先パケットサポート装置情報を付
与し、送信先となる移動端末の在圏するパケットサポー
ト装置に対して、直接ルーティングを行うようにしたも
のである。
におけるパケット伝送システムは、送信元となる移動端
末からパケットを受信したパケットサポート装置が、受
信したパケットに含まれる送信先移動端末情報に応じて
ホームロケーションレジスタから送信先となる移動端末
の在圏するルーティングエリア情報を取得して、その受
信したパケットに送信先パケットサポート装置情報を付
与し、送信先となる移動端末の在圏するパケットサポー
ト装置に対して、直接ルーティングを行うようにしたも
のである。
【0016】この発明に係る移動通信におけるパケット
伝送システムは、送信元となる移動端末からパケットを
受信したパケットサポート装置が、ルーティングエリア
情報を取得した際に、そのルーティングエリア情報をそ
の移動端末の在圏ゾーン情報を管理するビジターロケー
ションレジスタに保存して、送信元となる在圏の不特定
の移動端末から、受信したパケットと同一の送信先とな
る移動端末に対するパケットを受信した場合には、ビジ
ターロケーションレジスタに保存したルーティングエリ
ア情報に基づいて、送信先の移動端末の在圏するパケッ
トサポート装置に対して、直接ルーティングを行うよう
にしたものである。
伝送システムは、送信元となる移動端末からパケットを
受信したパケットサポート装置が、ルーティングエリア
情報を取得した際に、そのルーティングエリア情報をそ
の移動端末の在圏ゾーン情報を管理するビジターロケー
ションレジスタに保存して、送信元となる在圏の不特定
の移動端末から、受信したパケットと同一の送信先とな
る移動端末に対するパケットを受信した場合には、ビジ
ターロケーションレジスタに保存したルーティングエリ
ア情報に基づいて、送信先の移動端末の在圏するパケッ
トサポート装置に対して、直接ルーティングを行うよう
にしたものである。
【0017】この発明に係る移動通信におけるパケット
伝送システムは、送信先となる移動端末のパケット転送
中のルーティングエリアの更新に伴い、新たにその移動
端末が在圏するパケットサポート装置が、その移動端末
からのルーティングエリア更新要求に応じて、送信元と
なる移動端末からパケットを受信しているパケットサポ
ート装置に対してルーティング先切替え要求を送信し、
送信元となる移動端末からパケットを受信しているパケ
ットサポート装置は、そのルーティング先切替え要求に
応じて、送信先となる移動端末が新たに在圏するパケッ
トサポート装置に対してルーティング先の選択を行うよ
うにしたものである。
伝送システムは、送信先となる移動端末のパケット転送
中のルーティングエリアの更新に伴い、新たにその移動
端末が在圏するパケットサポート装置が、その移動端末
からのルーティングエリア更新要求に応じて、送信元と
なる移動端末からパケットを受信しているパケットサポ
ート装置に対してルーティング先切替え要求を送信し、
送信元となる移動端末からパケットを受信しているパケ
ットサポート装置は、そのルーティング先切替え要求に
応じて、送信先となる移動端末が新たに在圏するパケッ
トサポート装置に対してルーティング先の選択を行うよ
うにしたものである。
【0018】この発明に係る移動通信におけるパケット
伝送システムは、送信先となる移動端末のパケット転送
中のルーティングエリアの更新に伴い、新たにその移動
端末が在圏するパケットサポート装置が、その移動端末
からのルーティングエリア更新要求に応じて、送信元と
なる移動端末からパケットを受信しているパケットサポ
ート装置に対してルーティング先切替え要求を送信し、
送信元となる移動端末からパケットを受信しているパケ
ットサポート装置は、そのルーティング先切替え要求に
応じて、送信先となる移動端末が新たに在圏するパケッ
トサポート装置に対して直接ルーティングを行なうと共
に、ルーティングエリアの更新前に送信先となっていた
パケットサポート装置に対して、ルーティングエリアを
更新した移動端末が属するマルチキャストグループへの
マルチキャストパケットを配信の要、不要を判別して、
マルチキャストパケットの配信を含み、ルーティング先
の選択を行うようにしたものである。
伝送システムは、送信先となる移動端末のパケット転送
中のルーティングエリアの更新に伴い、新たにその移動
端末が在圏するパケットサポート装置が、その移動端末
からのルーティングエリア更新要求に応じて、送信元と
なる移動端末からパケットを受信しているパケットサポ
ート装置に対してルーティング先切替え要求を送信し、
送信元となる移動端末からパケットを受信しているパケ
ットサポート装置は、そのルーティング先切替え要求に
応じて、送信先となる移動端末が新たに在圏するパケッ
トサポート装置に対して直接ルーティングを行なうと共
に、ルーティングエリアの更新前に送信先となっていた
パケットサポート装置に対して、ルーティングエリアを
更新した移動端末が属するマルチキャストグループへの
マルチキャストパケットを配信の要、不要を判別して、
マルチキャストパケットの配信を含み、ルーティング先
の選択を行うようにしたものである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1による移
動通信におけるパケット伝送システムを示す構成図であ
り、図において、21a,21b1,21b2はパケッ
トの送受信機能を備えた移動端末、22a1,22a
2,22b1,22b2,22b3,22cは複数の移
動端末と無線チャネルで接続され、複数の移動端末の送
信制御を行う無線基地局である。23a,23b1,2
3b2,23cは無線基地局を複数管理して無線回線の
制御を行う基地局制御装置、24aは無線基地局22a
1,22a2が所轄する在圏ゾーン、24b1は無線基
地局22b1,22b2が所轄する在圏ゾーン、24b
2は無線基地局22b3が所轄する在圏ゾーン、24c
は無線基地局22cが所轄する在圏ゾーンである。
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1による移
動通信におけるパケット伝送システムを示す構成図であ
り、図において、21a,21b1,21b2はパケッ
トの送受信機能を備えた移動端末、22a1,22a
2,22b1,22b2,22b3,22cは複数の移
動端末と無線チャネルで接続され、複数の移動端末の送
信制御を行う無線基地局である。23a,23b1,2
3b2,23cは無線基地局を複数管理して無線回線の
制御を行う基地局制御装置、24aは無線基地局22a
1,22a2が所轄する在圏ゾーン、24b1は無線基
地局22b1,22b2が所轄する在圏ゾーン、24b
2は無線基地局22b3が所轄する在圏ゾーン、24c
は無線基地局22cが所轄する在圏ゾーンである。
【0020】25aは在圏ゾーン24aに在圏する移動
端末の在圏ゾーン情報を管理するビジターロケーション
レジスタ、25bは在圏ゾーン24b1,24b2に在
圏する移動端末の在圏ゾーン情報を管理するビジターロ
ケーションレジスタ、25cは在圏ゾーン24cに在圏
する移動端末の在圏ゾーン情報を管理するビジターロケ
ーションレジスタである。26aは複数の無線基地局と
基地局制御装置からなるルーティングエリア27aを管
理し、ビジターロケーションレジスタ25aが管理する
在圏ゾーン情報に基づいて基地局制御装置および無線基
地局を通じて移動端末宛てのマルチキャストパケットを
含むパケットの転送制御を行うパケットサポート装置、
26bは同様にルーティングエリア27bを管理し、ビ
ジターロケーションレジスタ25bが管理する在圏ゾー
ン情報に基づいて移動端末宛てのマルチキャストパケッ
トを含むパケットの転送制御を行うパケットサポート装
置、26cは同様にルーティングエリア27cを管理
し、ビジターロケーションレジスタ25cが管理する在
圏ゾーン情報に基づいて移動端末宛てのマルチキャスト
パケットを含むパケットの転送制御を行うパケットサポ
ート装置である。また、これらパケットサポート装置2
6a〜26cは、移動端末の通信状態(Idle:ネッ
トワークに接続していない状態,Standby:ネッ
トワークに接続しているが、一定期間パケットの送信が
行われていない状態,Ready:ネットワークに接続
してパケットの送信を行っている状態)を管理する機能
を備えたものである。なお、ビジターロケーションレジ
スタ25a〜25cと、パケットサポート装置26a〜
26cとは、別々に分けて示しているが、破線で示すよ
うに同一の装置として実装しても良い。
端末の在圏ゾーン情報を管理するビジターロケーション
レジスタ、25bは在圏ゾーン24b1,24b2に在
圏する移動端末の在圏ゾーン情報を管理するビジターロ
ケーションレジスタ、25cは在圏ゾーン24cに在圏
する移動端末の在圏ゾーン情報を管理するビジターロケ
ーションレジスタである。26aは複数の無線基地局と
基地局制御装置からなるルーティングエリア27aを管
理し、ビジターロケーションレジスタ25aが管理する
在圏ゾーン情報に基づいて基地局制御装置および無線基
地局を通じて移動端末宛てのマルチキャストパケットを
含むパケットの転送制御を行うパケットサポート装置、
26bは同様にルーティングエリア27bを管理し、ビ
ジターロケーションレジスタ25bが管理する在圏ゾー
ン情報に基づいて移動端末宛てのマルチキャストパケッ
トを含むパケットの転送制御を行うパケットサポート装
置、26cは同様にルーティングエリア27cを管理
し、ビジターロケーションレジスタ25cが管理する在
圏ゾーン情報に基づいて移動端末宛てのマルチキャスト
パケットを含むパケットの転送制御を行うパケットサポ
ート装置である。また、これらパケットサポート装置2
6a〜26cは、移動端末の通信状態(Idle:ネッ
トワークに接続していない状態,Standby:ネッ
トワークに接続しているが、一定期間パケットの送信が
行われていない状態,Ready:ネットワークに接続
してパケットの送信を行っている状態)を管理する機能
を備えたものである。なお、ビジターロケーションレジ
スタ25a〜25cと、パケットサポート装置26a〜
26cとは、別々に分けて示しているが、破線で示すよ
うに同一の装置として実装しても良い。
【0021】また、31はパケットの通信機能を備えた
データ端末、32はInternet/Intrane
t等の固定パケット網(パケットネットワーク)、33
はパケットサポート装置26a〜26cと外部の固定パ
ケット網32との間のゲートウェイ機能を有するパケッ
トゲートウェイ装置、34は移動端末の在圏するルーテ
ィングエリア情報を管理するホームロケーションレジス
タ、35は固定パケット網32側の上記移動通信ネット
ワークとのゲートウェイである。36はパケットゲート
ウェイ装置33およびパケットサポート装置26a〜2
6c間、およびパケットサポート装置26a〜26c相
互間でパケットを伝送したり、ホームロケーションレジ
スタ34およびパケットサポート装置26a〜26c間
で各種制御情報を伝送する伝送路である。
データ端末、32はInternet/Intrane
t等の固定パケット網(パケットネットワーク)、33
はパケットサポート装置26a〜26cと外部の固定パ
ケット網32との間のゲートウェイ機能を有するパケッ
トゲートウェイ装置、34は移動端末の在圏するルーテ
ィングエリア情報を管理するホームロケーションレジス
タ、35は固定パケット網32側の上記移動通信ネット
ワークとのゲートウェイである。36はパケットゲート
ウェイ装置33およびパケットサポート装置26a〜2
6c間、およびパケットサポート装置26a〜26c相
互間でパケットを伝送したり、ホームロケーションレジ
スタ34およびパケットサポート装置26a〜26c間
で各種制御情報を伝送する伝送路である。
【0022】図2はこの発明の実施の形態1によるパケ
ットの転送形態を示す説明図であり、パケットゲートウ
ェイ装置33およびパケットサポート装置26a〜26
c間、およびパケットサポート装置26a〜26c相互
間でユーザのパケットを転送する際のそのパケットの転
送形態を示したものである。エンドユーザ(この実施の
形態では移動端末)間で送受信されるパケット41a〜
41nに付与される送信元端末アドレス、および送信先
端末アドレス(送信先移動端末情報)は、通信相手の識
別の他に、通信し合う端末が互いに位置が変わらないこ
とを前提として位置情報も兼ね備えている。しかしなが
ら、移動通信の場合はエンドユーザ、すなわち端末が移
動していくために宛先アドレスそのものは、通信相手先
を識別する役割しか持たなくなる。
ットの転送形態を示す説明図であり、パケットゲートウ
ェイ装置33およびパケットサポート装置26a〜26
c間、およびパケットサポート装置26a〜26c相互
間でユーザのパケットを転送する際のそのパケットの転
送形態を示したものである。エンドユーザ(この実施の
形態では移動端末)間で送受信されるパケット41a〜
41nに付与される送信元端末アドレス、および送信先
端末アドレス(送信先移動端末情報)は、通信相手の識
別の他に、通信し合う端末が互いに位置が変わらないこ
とを前提として位置情報も兼ね備えている。しかしなが
ら、移動通信の場合はエンドユーザ、すなわち端末が移
動していくために宛先アドレスそのものは、通信相手先
を識別する役割しか持たなくなる。
【0023】そこで、図示のようにエンドユーザ間のパ
ケット41a〜41nに付与される送信元端末アドレ
ス、および送信先端末アドレスに、さらに、送信元パケ
ットサポート装置アドレス、および送信先パケットサポ
ート装置アドレス(送信先パケットサポート装置情報)
を付与し、別のフレーム42で一旦カプセル化して転送
することで、エンドユーザ間で送受信されるパケットの
アドレス情報によらず、それらパケットサポート装置相
互間でパケットをルーティングすることができる。な
お、フレーム42は、パケットサポート装置間で取り決
めたプロトコルで規定するフレームを使用しても良い
し、ユーザパケットと同様なIP等の汎用プロトコルの
ものを使用しても良い。また、フレーム42には、同一
在圏のルーティングエリア先に存在する移動端末宛であ
れば、異なる移動端末宛のパケットを一緒に、かつ複数
同時にカプセル化しても良いし、唯一の移動端末宛のパ
ケットを単一、または複数同時にカプセル化しても良
い。また、図2では、パケット41a〜41nの例とし
てIPパケットを示したが、IPに限らず別のプロトコ
ルのパケットでも良い。
ケット41a〜41nに付与される送信元端末アドレ
ス、および送信先端末アドレスに、さらに、送信元パケ
ットサポート装置アドレス、および送信先パケットサポ
ート装置アドレス(送信先パケットサポート装置情報)
を付与し、別のフレーム42で一旦カプセル化して転送
することで、エンドユーザ間で送受信されるパケットの
アドレス情報によらず、それらパケットサポート装置相
互間でパケットをルーティングすることができる。な
お、フレーム42は、パケットサポート装置間で取り決
めたプロトコルで規定するフレームを使用しても良い
し、ユーザパケットと同様なIP等の汎用プロトコルの
ものを使用しても良い。また、フレーム42には、同一
在圏のルーティングエリア先に存在する移動端末宛であ
れば、異なる移動端末宛のパケットを一緒に、かつ複数
同時にカプセル化しても良いし、唯一の移動端末宛のパ
ケットを単一、または複数同時にカプセル化しても良
い。また、図2では、パケット41a〜41nの例とし
てIPパケットを示したが、IPに限らず別のプロトコ
ルのパケットでも良い。
【0024】この実施の形態1では、送信元となる移動
端末からパケットを受信したパケットサポート装置は、
その受信したパケットに含まれる送信先移動端末情報に
応じてホームロケーションレジスタ34から送信先とな
る移動端末の在圏するルーティングエリア情報を取得し
て、その受信したパケットに送信先パケットサポート装
置情報を付与し、送信先となる移動端末の在圏するパケ
ットサポート装置に対して、直接ルーティングを行うよ
うにするものである。以下、送信元となる移動端末を移
動端末21a、その移動端末21aからパケットを受信
したパケットサポート装置をパケットサポート装置26
a、送信先となる移動端末を移動端末21b1、その移
動端末21b1の在圏するパケットサポート装置をパケ
ットサポート装置26bとした場合について説明する。
端末からパケットを受信したパケットサポート装置は、
その受信したパケットに含まれる送信先移動端末情報に
応じてホームロケーションレジスタ34から送信先とな
る移動端末の在圏するルーティングエリア情報を取得し
て、その受信したパケットに送信先パケットサポート装
置情報を付与し、送信先となる移動端末の在圏するパケ
ットサポート装置に対して、直接ルーティングを行うよ
うにするものである。以下、送信元となる移動端末を移
動端末21a、その移動端末21aからパケットを受信
したパケットサポート装置をパケットサポート装置26
a、送信先となる移動端末を移動端末21b1、その移
動端末21b1の在圏するパケットサポート装置をパケ
ットサポート装置26bとした場合について説明する。
【0025】次に動作について説明する。図3はこの発
明の実施の形態1による移動通信におけるパケット伝送
システムの動作を示す制御シーケンス図であり、図にお
いて、送信先となる移動端末21b1は、移動通信ネッ
トワークと接続するためにパケットサポート装置26b
に対して位置登録要求を行い(301)、パケットサポ
ート装置26bは、受信したその位置登録要求の情報に
より、無線基地局22b1および基地局制御装置23b
1が所轄する在圏ゾーン24b1に在圏していることを
示す在圏ゾーン情報やその移動端末21b1のIDなど
をビジターロケーションレジスタ25bに対して登録す
る(302)。そして、パケットサポート装置26bに
在圏情報登録応答を送信する(303)。その後、パケ
ットサポート装置26bは、自装置の位置するルーティ
ングエリア27bのコードを付与し、その位置登録要求
をホームロケーションレジスタ34に対して送信する
(304)。
明の実施の形態1による移動通信におけるパケット伝送
システムの動作を示す制御シーケンス図であり、図にお
いて、送信先となる移動端末21b1は、移動通信ネッ
トワークと接続するためにパケットサポート装置26b
に対して位置登録要求を行い(301)、パケットサポ
ート装置26bは、受信したその位置登録要求の情報に
より、無線基地局22b1および基地局制御装置23b
1が所轄する在圏ゾーン24b1に在圏していることを
示す在圏ゾーン情報やその移動端末21b1のIDなど
をビジターロケーションレジスタ25bに対して登録す
る(302)。そして、パケットサポート装置26bに
在圏情報登録応答を送信する(303)。その後、パケ
ットサポート装置26bは、自装置の位置するルーティ
ングエリア27bのコードを付与し、その位置登録要求
をホームロケーションレジスタ34に対して送信する
(304)。
【0026】ホームロケーションレジスタ34では、受
信した位置登録要求から移動端末21b1に対する認証
を行い、自身が管理する移動通信ネットワークの加入者
か否かの確認を行う。その確認ができたら、パケットサ
ポート装置26bから送られてきたルーティングエリア
27bのコードを移動端末21b1のIDと合わせて記
憶することで位置情報の更新を行ない、位置登録要求を
送信してきたパケットサポート装置26bを介して、移
動端末21b1に応答を返送する(305,306)。
図3には特に記載していないが、送信元の移動端末21
aについてもすでに同様に位置登録が行われているもの
とする。
信した位置登録要求から移動端末21b1に対する認証
を行い、自身が管理する移動通信ネットワークの加入者
か否かの確認を行う。その確認ができたら、パケットサ
ポート装置26bから送られてきたルーティングエリア
27bのコードを移動端末21b1のIDと合わせて記
憶することで位置情報の更新を行ない、位置登録要求を
送信してきたパケットサポート装置26bを介して、移
動端末21b1に応答を返送する(305,306)。
図3には特に記載していないが、送信元の移動端末21
aについてもすでに同様に位置登録が行われているもの
とする。
【0027】移動端末21aは、パケット(1)を送信
する(307)。このパケット(1)は、図2に示した
ような移動端末21aを示す送信元端末アドレス、およ
び移動端末21b1を示す送信先端末アドレスを付与し
たパケット41a〜41nからなるものである。パケッ
トサポート装置26aは、無線基地局22a1および基
地局制御装置23aを通じてそのパケット(1)を受信
し、そのパケット(1)の移動端末21b1を示す送信
先端末アドレスから移動通信ネットワークの加入者移動
端末宛のものか判断を行ない、その加入者移動端末宛の
パケットならば、ホームロケーションレジスタ34に対
して位置情報読出要求を行い(308)、そのホームロ
ケーションレジスタ34からその移動端末21b1が在
圏するルーティングエリア27bを示すルーティングエ
リア情報を取得する(309)。その後、パケットサポ
ート装置26aは、取得した在圏するルーティングエリ
ア情報からルーティングエリア27bであることを判定
して、図2に示したように、パケットサポート装置26
aを示す送信元パケットサポート装置アドレス、および
ルーティングエリア27bを管理するパケットサポート
装置26bを示す送信先パケットサポート装置アドレス
を付与してカプセル化することにより、パケット41a
〜41nを生成し、該当する移動端末21b1の在圏先
のパケットサポート装置26bに対して伝送路36を通
じてパケット(1)を転送する(310)。
する(307)。このパケット(1)は、図2に示した
ような移動端末21aを示す送信元端末アドレス、およ
び移動端末21b1を示す送信先端末アドレスを付与し
たパケット41a〜41nからなるものである。パケッ
トサポート装置26aは、無線基地局22a1および基
地局制御装置23aを通じてそのパケット(1)を受信
し、そのパケット(1)の移動端末21b1を示す送信
先端末アドレスから移動通信ネットワークの加入者移動
端末宛のものか判断を行ない、その加入者移動端末宛の
パケットならば、ホームロケーションレジスタ34に対
して位置情報読出要求を行い(308)、そのホームロ
ケーションレジスタ34からその移動端末21b1が在
圏するルーティングエリア27bを示すルーティングエ
リア情報を取得する(309)。その後、パケットサポ
ート装置26aは、取得した在圏するルーティングエリ
ア情報からルーティングエリア27bであることを判定
して、図2に示したように、パケットサポート装置26
aを示す送信元パケットサポート装置アドレス、および
ルーティングエリア27bを管理するパケットサポート
装置26bを示す送信先パケットサポート装置アドレス
を付与してカプセル化することにより、パケット41a
〜41nを生成し、該当する移動端末21b1の在圏先
のパケットサポート装置26bに対して伝送路36を通
じてパケット(1)を転送する(310)。
【0028】パケットサポート装置26bは、受信した
カプセル化されたパケット(1)をデカプセル化して、
移動端末21b1宛のパケット41a〜41nを取り出
し、そのパケット41a〜41nに付与された送信先端
末アドレスから移動端末21b1であることを判定す
る。そして、ビジターロケーションレジスタ25bから
その移動端末21b1の在圏ゾーン情報を取得して(3
11,312)、在圏ゾーン24b1を特定した後に、
基地局制御装置23b1および無線基地局22b1を通
じてパケット(1)を移動端末21b1へ転送する(3
13)。
カプセル化されたパケット(1)をデカプセル化して、
移動端末21b1宛のパケット41a〜41nを取り出
し、そのパケット41a〜41nに付与された送信先端
末アドレスから移動端末21b1であることを判定す
る。そして、ビジターロケーションレジスタ25bから
その移動端末21b1の在圏ゾーン情報を取得して(3
11,312)、在圏ゾーン24b1を特定した後に、
基地局制御装置23b1および無線基地局22b1を通
じてパケット(1)を移動端末21b1へ転送する(3
13)。
【0029】なお、パケットサポート装置26aは、送
信元の移動端末21aから受信したパケット(1)が加
入者移動端末宛でないと判定した場合は、パケットゲー
トウェイ装置33に対してパケット(1)を転送して
(314)、パケットゲートウェイ装置33は、デカプ
セル化を行うことによって、送信先端末アドレスから、
ルートテーブルの検索を行ない、ゲートウェイ35を通
じて他の固定パケット網32のデータ端末31等に転送
する(315)。このように、パケットゲートウェイ装
置33およびパケットサポート装置26a〜26c間で
も同様にパケットを伝送することができる。
信元の移動端末21aから受信したパケット(1)が加
入者移動端末宛でないと判定した場合は、パケットゲー
トウェイ装置33に対してパケット(1)を転送して
(314)、パケットゲートウェイ装置33は、デカプ
セル化を行うことによって、送信先端末アドレスから、
ルートテーブルの検索を行ない、ゲートウェイ35を通
じて他の固定パケット網32のデータ端末31等に転送
する(315)。このように、パケットゲートウェイ装
置33およびパケットサポート装置26a〜26c間で
も同様にパケットを伝送することができる。
【0030】なお、上記実施の形態1では、パケットサ
ポート装置26aからパケットサポート装置26bへの
直接ルーティングについて示したが、パケットゲートウ
ェイ装置33およびパケットサポート装置26a〜26
c間、およびパケットサポート装置26a〜26c相互
間で同様に直接ルーティングを行うことができる。
ポート装置26aからパケットサポート装置26bへの
直接ルーティングについて示したが、パケットゲートウ
ェイ装置33およびパケットサポート装置26a〜26
c間、およびパケットサポート装置26a〜26c相互
間で同様に直接ルーティングを行うことができる。
【0031】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、送信元の移動端末からパケットを受信したパケット
サポート装置が、送信先の移動端末が在圏するパケット
サポート装置へ、直接ルーティングを行うことができ、
ルーティング経路の最適化により転送遅延を減少させ、
パケット伝送を効率良く行なうことができる。
ば、送信元の移動端末からパケットを受信したパケット
サポート装置が、送信先の移動端末が在圏するパケット
サポート装置へ、直接ルーティングを行うことができ、
ルーティング経路の最適化により転送遅延を減少させ、
パケット伝送を効率良く行なうことができる。
【0032】実施の形態2.この実施の形態2では、送
信元となる移動端末からパケットを受信したパケットサ
ポート装置は、ルーティングエリア情報を取得した際
に、そのルーティングエリア情報をその移動端末の在圏
ゾーン情報を管理するビジターロケーションレジスタに
保存して、送信元となる在圏の不特定の移動端末から、
受信したパケットと同一の送信先となる移動端末に対す
るパケットを受信した場合には、ビジターロケーション
レジスタに保存したルーティングエリア情報に基づい
て、送信先の移動端末の在圏するパケットサポート装置
に対して、直接ルーティングを行うようにするものであ
る。以下、送信元となる移動端末を移動端末21b1、
その移動端末21b1からパケットを受信したパケット
サポート装置をパケットサポート装置26b、ルーティ
ングエリア情報を保存するビジターロケーションレジス
タをビジターロケーションレジスタ25b、送信元とな
る在圏の不特定の移動端末のうちの1つの移動端末を移
動端末21b2、同一の送信先となる移動端末を移動端
末21a、その移動端末21aの在圏するパケットサポ
ート装置をパケットデータサポート装置26aとした場
合について説明する。なお、この実施の形態2による移
動通信におけるパケット伝送システムの構成は、図1に
示したものと同一であり、パケットゲートウェイ装置3
3およびパケットサポート装置26a〜26c間、およ
びパケットサポート装置26a〜26c相互間でユーザ
のパケットを転送する際のそのパケットの転送形態は、
図2に示したものと同一である。
信元となる移動端末からパケットを受信したパケットサ
ポート装置は、ルーティングエリア情報を取得した際
に、そのルーティングエリア情報をその移動端末の在圏
ゾーン情報を管理するビジターロケーションレジスタに
保存して、送信元となる在圏の不特定の移動端末から、
受信したパケットと同一の送信先となる移動端末に対す
るパケットを受信した場合には、ビジターロケーション
レジスタに保存したルーティングエリア情報に基づい
て、送信先の移動端末の在圏するパケットサポート装置
に対して、直接ルーティングを行うようにするものであ
る。以下、送信元となる移動端末を移動端末21b1、
その移動端末21b1からパケットを受信したパケット
サポート装置をパケットサポート装置26b、ルーティ
ングエリア情報を保存するビジターロケーションレジス
タをビジターロケーションレジスタ25b、送信元とな
る在圏の不特定の移動端末のうちの1つの移動端末を移
動端末21b2、同一の送信先となる移動端末を移動端
末21a、その移動端末21aの在圏するパケットサポ
ート装置をパケットデータサポート装置26aとした場
合について説明する。なお、この実施の形態2による移
動通信におけるパケット伝送システムの構成は、図1に
示したものと同一であり、パケットゲートウェイ装置3
3およびパケットサポート装置26a〜26c間、およ
びパケットサポート装置26a〜26c相互間でユーザ
のパケットを転送する際のそのパケットの転送形態は、
図2に示したものと同一である。
【0033】次に動作について説明する。図4はこの発
明の実施の形態2による移動通信におけるパケット伝送
システムの動作を示す制御シーケンス図であり、図にお
いて、送信先となる移動端末21a、および送信元とな
る移動端末21b1,21b2の位置登録手順(401
〜406)は、実施の形態1と同様なため、ここでは説
明を省略する。移動端末21b1は、パケット(1)を
送信する(407)。パケットサポート装置26bは、
受信したパケット(1)の移動端末21aを示す送信先
端末アドレスから移動通信ネットワークの加入者移動端
末宛のものか判断を行い、その加入者移動端末宛のパケ
ットならば、ビジターロケーションレジスタ25bか
ら、移動端末21aの在圏するルーティングエリア情報
を読み出す。(408,409)。
明の実施の形態2による移動通信におけるパケット伝送
システムの動作を示す制御シーケンス図であり、図にお
いて、送信先となる移動端末21a、および送信元とな
る移動端末21b1,21b2の位置登録手順(401
〜406)は、実施の形態1と同様なため、ここでは説
明を省略する。移動端末21b1は、パケット(1)を
送信する(407)。パケットサポート装置26bは、
受信したパケット(1)の移動端末21aを示す送信先
端末アドレスから移動通信ネットワークの加入者移動端
末宛のものか判断を行い、その加入者移動端末宛のパケ
ットならば、ビジターロケーションレジスタ25bか
ら、移動端末21aの在圏するルーティングエリア情報
を読み出す。(408,409)。
【0034】読み出しの結果、既にホームロケーション
レジスタ34から取得され、保存されたその在圏するル
ーティングエリア情報を取得できた場合、ルーティング
エリア情報からルーティング先がパケットサポート装置
26aであることを判断して、受信したパケット(1)
のカプセル化により在圏先のパケットサポート装置26
aに対してパケット(1)を転送する(410)。パケ
ットサポート装置26aは、受信したカプセル化された
パケット(1)をデカプセル化して、移動端末21a宛
のパケット(1)を取り出し、在圏ゾーン24aを特定
した後に、基地局制御装置23aおよび無線基地局22
a1を通じてパケット(1)を移動端末21aへ転送す
る(411)。
レジスタ34から取得され、保存されたその在圏するル
ーティングエリア情報を取得できた場合、ルーティング
エリア情報からルーティング先がパケットサポート装置
26aであることを判断して、受信したパケット(1)
のカプセル化により在圏先のパケットサポート装置26
aに対してパケット(1)を転送する(410)。パケ
ットサポート装置26aは、受信したカプセル化された
パケット(1)をデカプセル化して、移動端末21a宛
のパケット(1)を取り出し、在圏ゾーン24aを特定
した後に、基地局制御装置23aおよび無線基地局22
a1を通じてパケット(1)を移動端末21aへ転送す
る(411)。
【0035】一方、パケットサポート装置26bが、ビ
ジターロケーションレジスタ25bより、移動端末21
aの在圏するルーティングエリア情報を取得することが
できなかった場合は、ホームロケーションレジスタ34
に対して位置情報読出要求(412)を行い、その在圏
するルーティングエリア情報を取得して(413)、ビ
ジターロケーションレジスタ25bに登録する(41
4,415)。その後のパケットサポート装置26aに
対する転送以降のシーケンスは、先に説明した在圏する
ルーティングエリア情報がビジターロケーションレジス
タ25bに存在する場合と同様である。
ジターロケーションレジスタ25bより、移動端末21
aの在圏するルーティングエリア情報を取得することが
できなかった場合は、ホームロケーションレジスタ34
に対して位置情報読出要求(412)を行い、その在圏
するルーティングエリア情報を取得して(413)、ビ
ジターロケーションレジスタ25bに登録する(41
4,415)。その後のパケットサポート装置26aに
対する転送以降のシーケンスは、先に説明した在圏する
ルーティングエリア情報がビジターロケーションレジス
タ25bに存在する場合と同様である。
【0036】そして、移動端末21b2から同一の移動
端末21aに対してパケットが送信された場合には、パ
ケットサポート装置26bは、受信したパケットの移動
端末21aを示す送信先端末アドレスから移動通信ネッ
トワークの加入者移動端末宛のものか判断を行ない、そ
の加入者移動端末宛のパケットならば、ビジターロケー
ションレジスタ25bから、移動端末21aの在圏する
ルーティングエリア情報を読み出し、ルーティングエリ
ア情報からルーティング先がパケットサポート装置26
aであることを判断して、受信したパケットのカプセル
化により在圏先のパケットサポート装置26aに対して
パケットを転送する。
端末21aに対してパケットが送信された場合には、パ
ケットサポート装置26bは、受信したパケットの移動
端末21aを示す送信先端末アドレスから移動通信ネッ
トワークの加入者移動端末宛のものか判断を行ない、そ
の加入者移動端末宛のパケットならば、ビジターロケー
ションレジスタ25bから、移動端末21aの在圏する
ルーティングエリア情報を読み出し、ルーティングエリ
ア情報からルーティング先がパケットサポート装置26
aであることを判断して、受信したパケットのカプセル
化により在圏先のパケットサポート装置26aに対して
パケットを転送する。
【0037】なお、上記実施の形態2では、不特定の移
動端末を移動端末21b2として示したが、移動端末2
1b1を含む他の移動端末であっても良い。
動端末を移動端末21b2として示したが、移動端末2
1b1を含む他の移動端末であっても良い。
【0038】以上のように、この実施の形態2によれ
ば、送信元となる在圏の不特定の移動端末からパケット
を受信したパケットサポート装置が、ビジターロケーシ
ョンレジスタに保存しておいたルーティングエリア情報
に基づいて、送信先となる移動端末が在圏するパケット
データサポート装置へ、直接ルーティングを行うことが
でき、ルーティング経路の判断を早めることができ、パ
ケット伝送を効率良く行うことができる。
ば、送信元となる在圏の不特定の移動端末からパケット
を受信したパケットサポート装置が、ビジターロケーシ
ョンレジスタに保存しておいたルーティングエリア情報
に基づいて、送信先となる移動端末が在圏するパケット
データサポート装置へ、直接ルーティングを行うことが
でき、ルーティング経路の判断を早めることができ、パ
ケット伝送を効率良く行うことができる。
【0039】実施の形態3.この実施の形態3では、送
信先となる移動端末のパケット転送中のルーティングエ
リアの更新に伴い、新たにその移動端末が在圏するパケ
ットサポート装置は、その移動端末からのルーティング
エリア更新要求に応じて、送信元となる移動端末からパ
ケットを受信しているパケットサポート装置に対してル
ーティング先切替え要求を送信し、送信元となる移動端
末からパケットを受信しているパケットサポート装置
は、そのルーティング先切替え要求に応じて、送信先と
なる移動端末が新たに在圏するパケットサポート装置に
対してルーティング先の選択を行うようにするものであ
る。以下、送信先となる移動端末を移動端末21b1、
ルーティングエリアの更新をルーティングエリア27b
からルーティングエリア27c、新たにその移動端末が
在圏するパケットサポート装置を、パケットサポート装
置26c、送信元となる移動端末を移動端末21a、そ
の移動端末21aからパケットを受信したパケットサポ
ート装置をパケットサポート装置26aとした場合につ
いて説明する。なお、この実施の形態3による移動通信
におけるパケット伝送システムの構成は、図1に示した
ものと同一であり、パケットゲートウェイ装置33およ
びパケットサポート装置26a〜26c間、およびパケ
ットサポート装置26a〜26c相互間でユーザのパケ
ットを転送する際のそのパケットの転送形態は、図2に
示したものと同一である。
信先となる移動端末のパケット転送中のルーティングエ
リアの更新に伴い、新たにその移動端末が在圏するパケ
ットサポート装置は、その移動端末からのルーティング
エリア更新要求に応じて、送信元となる移動端末からパ
ケットを受信しているパケットサポート装置に対してル
ーティング先切替え要求を送信し、送信元となる移動端
末からパケットを受信しているパケットサポート装置
は、そのルーティング先切替え要求に応じて、送信先と
なる移動端末が新たに在圏するパケットサポート装置に
対してルーティング先の選択を行うようにするものであ
る。以下、送信先となる移動端末を移動端末21b1、
ルーティングエリアの更新をルーティングエリア27b
からルーティングエリア27c、新たにその移動端末が
在圏するパケットサポート装置を、パケットサポート装
置26c、送信元となる移動端末を移動端末21a、そ
の移動端末21aからパケットを受信したパケットサポ
ート装置をパケットサポート装置26aとした場合につ
いて説明する。なお、この実施の形態3による移動通信
におけるパケット伝送システムの構成は、図1に示した
ものと同一であり、パケットゲートウェイ装置33およ
びパケットサポート装置26a〜26c間、およびパケ
ットサポート装置26a〜26c相互間でユーザのパケ
ットを転送する際のそのパケットの転送形態は、図2に
示したものと同一である。
【0040】次に動作について説明する。図5はこの発
明の実施の形態3による移動通信におけるパケット伝送
システムの動作を示す制御シーケンス図であり、図にお
いて、実施の形態1と同様に、送信元となる移動端末2
1aから送信先となる移動端末21b1へ送信されたパ
ケット(1)は(501)、在圏のパケットサポート装
置26aが転送先となるルーティングエリアの判定を行
い、カプセル化して転送先のパケットサポート装置26
bへ転送する(502)。カプセル化されたパケット
(1)を受けたパケットサポート装置26bは、送信先
となる移動端末21b1宛のパケット(1)を取り出
し、在圏ゾーン24b1を特定した後に、基地局制御装
置23b1および無線基地局22b1を通じてパケット
(1)を移動端末21b1へ転送する(503)。
明の実施の形態3による移動通信におけるパケット伝送
システムの動作を示す制御シーケンス図であり、図にお
いて、実施の形態1と同様に、送信元となる移動端末2
1aから送信先となる移動端末21b1へ送信されたパ
ケット(1)は(501)、在圏のパケットサポート装
置26aが転送先となるルーティングエリアの判定を行
い、カプセル化して転送先のパケットサポート装置26
bへ転送する(502)。カプセル化されたパケット
(1)を受けたパケットサポート装置26bは、送信先
となる移動端末21b1宛のパケット(1)を取り出
し、在圏ゾーン24b1を特定した後に、基地局制御装
置23b1および無線基地局22b1を通じてパケット
(1)を移動端末21b1へ転送する(503)。
【0041】パケット転送が行われている際に、送信先
となる移動端末21b1が在圏するルーティングエリア
27bからルーティングエリア27cに移行した場合
に、移動端末21b1は、新たに在圏となったパケット
サポート装置26c宛にルーティングエリアの更新要求
を送信する(504)。パケットサポート装置26c
は、受信したその更新要求から移動端末21b1への通
信先の判定を行い、通信先となるパケットサポート装置
26aに対して、ルーティング切替え要求を送信する
(505)。
となる移動端末21b1が在圏するルーティングエリア
27bからルーティングエリア27cに移行した場合
に、移動端末21b1は、新たに在圏となったパケット
サポート装置26c宛にルーティングエリアの更新要求
を送信する(504)。パケットサポート装置26c
は、受信したその更新要求から移動端末21b1への通
信先の判定を行い、通信先となるパケットサポート装置
26aに対して、ルーティング切替え要求を送信する
(505)。
【0042】パケットサポート装置26aは、そのルー
ティング切替え要求に応じて移動端末21b1に対する
経路情報を更新するために、ビジターロケーションレジ
スタ25aとの間で、その移動端末21b1に関する在
圏するルーティングエリア情報の更新を行い(506,
509)、パケットサポート装置26cに対しては、ル
ーティング切替え要求に対する応答を返送する(51
0)。
ティング切替え要求に応じて移動端末21b1に対する
経路情報を更新するために、ビジターロケーションレジ
スタ25aとの間で、その移動端末21b1に関する在
圏するルーティングエリア情報の更新を行い(506,
509)、パケットサポート装置26cに対しては、ル
ーティング切替え要求に対する応答を返送する(51
0)。
【0043】パケットサポート装置26cは、ルーティ
ング切替え応答を受信後に、ホームロケーションレジス
タ34に対して位置登録要求を送信し(513)、ホー
ムロケーションレジスタ34は、位置情報を更新すると
共に、移動端末21b1の在圏元のパケットサポート装
置26bに対して位置削除要求を送信する(514)。
パケットサポート装置26bは、その位置削除要求によ
り、ルーティングエリアを移行した移動端末21b1の
在圏ゾーン情報が古くなったと判断して、ビジターロケ
ーションレジスタ25bの移動端末21b1に関する在
圏ゾーン情報を削除すると共に、ホームロケーションレ
ジスタ34に対して位置削除要求に対する応答を送信す
る(515)。
ング切替え応答を受信後に、ホームロケーションレジス
タ34に対して位置登録要求を送信し(513)、ホー
ムロケーションレジスタ34は、位置情報を更新すると
共に、移動端末21b1の在圏元のパケットサポート装
置26bに対して位置削除要求を送信する(514)。
パケットサポート装置26bは、その位置削除要求によ
り、ルーティングエリアを移行した移動端末21b1の
在圏ゾーン情報が古くなったと判断して、ビジターロケ
ーションレジスタ25bの移動端末21b1に関する在
圏ゾーン情報を削除すると共に、ホームロケーションレ
ジスタ34に対して位置削除要求に対する応答を送信す
る(515)。
【0044】ホームロケーションレジスタ34は、位置
削除応答を受信後に、位置登録応答をパケットサポート
装置26cに返送し(516)、パケットサポート装置
26cは、移動端末21b1に対してルーティングエリ
ア更新応答を返送する(517)。
削除応答を受信後に、位置登録応答をパケットサポート
装置26cに返送し(516)、パケットサポート装置
26cは、移動端末21b1に対してルーティングエリ
ア更新応答を返送する(517)。
【0045】ここで、移動端末21aから未送信のパケ
ットをパケット(N)とすれば、パケットサポート装置
26aでは、移動端末21a等の在圏する移動端末から
移動端末21b1に対するパケット(N)の受信時(5
18)は、上記のルーティング切替えにより、移動端末
21b1に対する経路がパケットサポート装置26cに
対するように変更されているため、パケットサポート装
置26cに対してそのパケット(N)をカプセル化して
転送し(519)、パケットサポート装置26cでは、
受信したカプセル化されたパケット(N)をデカプセル
化して、移動端末21b1宛のパケット(N)を取り出
して在圏ゾーン24cを特定した後に、基地局制御装置
23cおよび無線基地局22cを通じてパケット(N)
を移動端末21b1へ転送する(520)。
ットをパケット(N)とすれば、パケットサポート装置
26aでは、移動端末21a等の在圏する移動端末から
移動端末21b1に対するパケット(N)の受信時(5
18)は、上記のルーティング切替えにより、移動端末
21b1に対する経路がパケットサポート装置26cに
対するように変更されているため、パケットサポート装
置26cに対してそのパケット(N)をカプセル化して
転送し(519)、パケットサポート装置26cでは、
受信したカプセル化されたパケット(N)をデカプセル
化して、移動端末21b1宛のパケット(N)を取り出
して在圏ゾーン24cを特定した後に、基地局制御装置
23cおよび無線基地局22cを通じてパケット(N)
を移動端末21b1へ転送する(520)。
【0046】なお、パケットサポート装置26cは、パ
ケットサポート装置26aとの間で、ルーティング切替
えの制御を実施している間に、移動端末21b1の在圏
元のパケットサポート装置26bとの間でパケット関連
情報を授受して(507,508,511)、移動端末
21b1に対する未到着パケットを受け取る(51
2)。具体的には、移動端末21b1で未だ受信されて
いない未到着パケットをパケットサポート装置26b側
で記憶しておき、パケットサポート装置26cからの要
求に応じてその未到着パケットをパケットサポート装置
26bからパケットサポート装置26cに送信し、移動
端末21b1は、そのパケットサポート装置26cから
未到着パケットを受け取るものである。
ケットサポート装置26aとの間で、ルーティング切替
えの制御を実施している間に、移動端末21b1の在圏
元のパケットサポート装置26bとの間でパケット関連
情報を授受して(507,508,511)、移動端末
21b1に対する未到着パケットを受け取る(51
2)。具体的には、移動端末21b1で未だ受信されて
いない未到着パケットをパケットサポート装置26b側
で記憶しておき、パケットサポート装置26cからの要
求に応じてその未到着パケットをパケットサポート装置
26bからパケットサポート装置26cに送信し、移動
端末21b1は、そのパケットサポート装置26cから
未到着パケットを受け取るものである。
【0047】以上のように、この実施の形態3によれ
ば、パケットの通信中に送信先の移動端末が在圏するル
ーティングエリアを移行した場合でも、送信元の移動端
末からパケットを受けたパケットサポート装置が、宛先
の移動端末が新たに在圏するパケットサポート装置に対
してルーティング先を選択し直して、直接ルーティング
を行うことができ、移動端末間の移動通信においてルー
ティング経路の最適化により転送遅延を減少させ、パケ
ット伝送を効率良く行なうことができる。
ば、パケットの通信中に送信先の移動端末が在圏するル
ーティングエリアを移行した場合でも、送信元の移動端
末からパケットを受けたパケットサポート装置が、宛先
の移動端末が新たに在圏するパケットサポート装置に対
してルーティング先を選択し直して、直接ルーティング
を行うことができ、移動端末間の移動通信においてルー
ティング経路の最適化により転送遅延を減少させ、パケ
ット伝送を効率良く行なうことができる。
【0048】実施の形態4.この実施の形態4では、上
記実施の形態3において、送信元となる移動端末からマ
ルチキャストグループの送信先となる移動端末にマルチ
キャストパケットを配信している場合を適応したもので
あり、ルーティングエリアの更新前に送信先となってい
たパケットサポート装置に対して、ルーティングエリア
を更新した移動端末が属するマルチキャストグループへ
のマルチキャストパケットの配信の要、不要を判別し
て、マルチキャストパケットの配信を含み、ルーティン
グ先の選択を行うようにするものである。以下、送信先
となる移動端末を移動端末21b1、ルーティングエリ
アの更新をルーティングエリア27bからルーティング
エリア27c、新たにその移動端末が在圏するパケット
サポート装置を、パケットサポート装置26c、送信元
となる移動端末を移動端末21a、その移動端末21a
からパケットを受信したパケットサポート装置をパケッ
トサポート装置26aとした場合について説明する。な
お、この実施の形態4による移動通信におけるパケット
伝送システムの構成は、図1に示したものと同一であ
り、パケットゲートウェイ装置33およびパケットサポ
ート装置26a〜26c間、およびパケットサポート装
置26a〜26c相互間でユーザのパケットを転送する
際のそのパケットの転送形態は、図2に示したものと同
一である。
記実施の形態3において、送信元となる移動端末からマ
ルチキャストグループの送信先となる移動端末にマルチ
キャストパケットを配信している場合を適応したもので
あり、ルーティングエリアの更新前に送信先となってい
たパケットサポート装置に対して、ルーティングエリア
を更新した移動端末が属するマルチキャストグループへ
のマルチキャストパケットの配信の要、不要を判別し
て、マルチキャストパケットの配信を含み、ルーティン
グ先の選択を行うようにするものである。以下、送信先
となる移動端末を移動端末21b1、ルーティングエリ
アの更新をルーティングエリア27bからルーティング
エリア27c、新たにその移動端末が在圏するパケット
サポート装置を、パケットサポート装置26c、送信元
となる移動端末を移動端末21a、その移動端末21a
からパケットを受信したパケットサポート装置をパケッ
トサポート装置26aとした場合について説明する。な
お、この実施の形態4による移動通信におけるパケット
伝送システムの構成は、図1に示したものと同一であ
り、パケットゲートウェイ装置33およびパケットサポ
ート装置26a〜26c間、およびパケットサポート装
置26a〜26c相互間でユーザのパケットを転送する
際のそのパケットの転送形態は、図2に示したものと同
一である。
【0049】次に動作について説明する。図6はこの発
明の実施の形態4による移動通信におけるパケット伝送
システムの動作を示す制御シーケンス図であり、図にお
いて、送信元となる移動端末21aから送信先となる移
動端末21b1へ送信されたマルチキャストパケット
(1)は(601)、在圏のパケットサポート装置26
aが転送先となるルーティングエリアの判定を行ない、
カプセル化して転送先のパケットサポート装置26bへ
そのマルチキャストパケット(1)を転送する(60
2)。カプセル化されたパケットを受けたパケットサポ
ート装置26bは、送信先の移動端末21b1宛のマル
チキャストパケット(1)を取り出し、在圏ゾーン24
b1を特定した後に、基地局制御装置23b1および無
線基地局22b1を通じてマルチキャストパケット
(1)を移動端末21b1へ転送する(603)。
明の実施の形態4による移動通信におけるパケット伝送
システムの動作を示す制御シーケンス図であり、図にお
いて、送信元となる移動端末21aから送信先となる移
動端末21b1へ送信されたマルチキャストパケット
(1)は(601)、在圏のパケットサポート装置26
aが転送先となるルーティングエリアの判定を行ない、
カプセル化して転送先のパケットサポート装置26bへ
そのマルチキャストパケット(1)を転送する(60
2)。カプセル化されたパケットを受けたパケットサポ
ート装置26bは、送信先の移動端末21b1宛のマル
チキャストパケット(1)を取り出し、在圏ゾーン24
b1を特定した後に、基地局制御装置23b1および無
線基地局22b1を通じてマルチキャストパケット
(1)を移動端末21b1へ転送する(603)。
【0050】パケット転送が行われている際に、送信先
となる移動端末21b1がルーティングエリア27bか
らルーティングエリア27cに移行した場合は、実施の
形態3と同様に、移動端末21b1は、新たに在圏とな
ったパケットサポート装置26c宛にルーティングエリ
ア更新要求を送信し(604)、パケットサポート装置
26cは、受信したそのルーティングエリア更新要求か
ら移動端末21b1の通信先の判定を行ない、通信先と
なるパケットサポート装置26aに対して、ルーティン
グ切替え要求を送信する(605)。
となる移動端末21b1がルーティングエリア27bか
らルーティングエリア27cに移行した場合は、実施の
形態3と同様に、移動端末21b1は、新たに在圏とな
ったパケットサポート装置26c宛にルーティングエリ
ア更新要求を送信し(604)、パケットサポート装置
26cは、受信したそのルーティングエリア更新要求か
ら移動端末21b1の通信先の判定を行ない、通信先と
なるパケットサポート装置26aに対して、ルーティン
グ切替え要求を送信する(605)。
【0051】パケットサポート装置26aは、その切替
え要求から移動端末21b1に対する在圏するルーティ
ングエリア情報の更新と、マルチキャストパケットに対
する経路情報の更新(配信先の追加)をするために、ビ
ジターロケーションレジスタ25aとの間で、その移動
端末21b1に関するマルチキャストに対する経路情報
の更新を行い(606,609)、パケットサポート装
置26cに対しては、ルーティング切替え要求に対する
応答を返送する(610)。
え要求から移動端末21b1に対する在圏するルーティ
ングエリア情報の更新と、マルチキャストパケットに対
する経路情報の更新(配信先の追加)をするために、ビ
ジターロケーションレジスタ25aとの間で、その移動
端末21b1に関するマルチキャストに対する経路情報
の更新を行い(606,609)、パケットサポート装
置26cに対しては、ルーティング切替え要求に対する
応答を返送する(610)。
【0052】パケットサポート装置26cは、ルーティ
ング切替え応答を受信後に、ホームロケーションレジス
タ34に対して位置登録要求を送信し(613)、ホー
ムロケーションレジスタ34は、位置情報を更新すると
共に、移動端末21b1の在圏元のパケットサポート装
置26bに対して位置削除要求を送信する(614)。
そのパケットサポート装置26bは、その位置削除要求
より、ルーティングエリアを移行した移動端末21b1
の在圏ゾーン情報が古くなったと判断して、ビジターロ
ケーションレジスタ25bの移動端末21b1に関する
在圏ゾーン情報を削除すると共に、マルチキャストパケ
ット(1)を配信していたパケットデータサポート装置
26aに対してルーティング切替え要求を送信する(6
15)。
ング切替え応答を受信後に、ホームロケーションレジス
タ34に対して位置登録要求を送信し(613)、ホー
ムロケーションレジスタ34は、位置情報を更新すると
共に、移動端末21b1の在圏元のパケットサポート装
置26bに対して位置削除要求を送信する(614)。
そのパケットサポート装置26bは、その位置削除要求
より、ルーティングエリアを移行した移動端末21b1
の在圏ゾーン情報が古くなったと判断して、ビジターロ
ケーションレジスタ25bの移動端末21b1に関する
在圏ゾーン情報を削除すると共に、マルチキャストパケ
ット(1)を配信していたパケットデータサポート装置
26aに対してルーティング切替え要求を送信する(6
15)。
【0053】パケットサポート装置26aは、その切替
え要求から移動端末21b1へのマルチキャストパケッ
トに対する経路情報を更新(配信先の削除)するため
に、ビジターロケーションレジスタ25aとの間で、そ
の移動端末21b1に関するマルチキャストパケットに
対する経路情報の更新を行い(616,617)、パケ
ットサポート装置26bに対しては、ルーティング切替
え要求に対する応答を返送し(618)、ホームロケー
ションレジスタ34に対しては位置削除要求に対する応
答を送信する(619)。
え要求から移動端末21b1へのマルチキャストパケッ
トに対する経路情報を更新(配信先の削除)するため
に、ビジターロケーションレジスタ25aとの間で、そ
の移動端末21b1に関するマルチキャストパケットに
対する経路情報の更新を行い(616,617)、パケ
ットサポート装置26bに対しては、ルーティング切替
え要求に対する応答を返送し(618)、ホームロケー
ションレジスタ34に対しては位置削除要求に対する応
答を送信する(619)。
【0054】ホームロケーションレジスタ34は、位置
削除応答を受信後に、位置登録応答をパケットサポート
装置26cに返送し(620)、パケットサポート装置
26cは、移動端末21b1に対してルーティングエリ
ア更新応答を返送する(621)。
削除応答を受信後に、位置登録応答をパケットサポート
装置26cに返送し(620)、パケットサポート装置
26cは、移動端末21b1に対してルーティングエリ
ア更新応答を返送する(621)。
【0055】パケットサポート装置26aでは、移動端
末21a等の在圏する移動端末から移動端末21b1に
対するマルチキャストパケット(N)の受信時(62
2)は、上記のルーティング切替えにより、移動端末2
1b1に対する経路がパケットサポート装置26cに対
したものに変更されているため、パケットサポート装置
26cに対してそのマルチキャストパケット(N)をカ
プセル化して転送し(623)、パケットサポート装置
26cでは、受信したカプセル化されたマルチキャスト
パケット(N)をデカプセル化して、移動端末21b1
宛のマルチキャストパケット(N)を取り出して在圏ゾ
ーン24cを特定した後に、基地局制御装置23cおよ
び無線基地局22cを通じてマルチキャストパケット
(N)を移動端末21b1へ転送する(624)。
末21a等の在圏する移動端末から移動端末21b1に
対するマルチキャストパケット(N)の受信時(62
2)は、上記のルーティング切替えにより、移動端末2
1b1に対する経路がパケットサポート装置26cに対
したものに変更されているため、パケットサポート装置
26cに対してそのマルチキャストパケット(N)をカ
プセル化して転送し(623)、パケットサポート装置
26cでは、受信したカプセル化されたマルチキャスト
パケット(N)をデカプセル化して、移動端末21b1
宛のマルチキャストパケット(N)を取り出して在圏ゾ
ーン24cを特定した後に、基地局制御装置23cおよ
び無線基地局22cを通じてマルチキャストパケット
(N)を移動端末21b1へ転送する(624)。
【0056】以上のように、この実施の形態4によれ
ば、パケットの通信中に送信先となる移動端末が在圏す
るルーティングエリアを移行した場合でも、送信元の移
動端末からマルチキャストパケットを受けたパケットサ
ポート装置が、宛先の移動端末が新たに在圏するパケッ
トサポート装置に対してルーティング先を選択し直し
て、直接ルーティングを行うことができ、不要なマルチ
キャストパケットの配信を防ぎ、パケット伝送を効率良
く行うことができる。
ば、パケットの通信中に送信先となる移動端末が在圏す
るルーティングエリアを移行した場合でも、送信元の移
動端末からマルチキャストパケットを受けたパケットサ
ポート装置が、宛先の移動端末が新たに在圏するパケッ
トサポート装置に対してルーティング先を選択し直し
て、直接ルーティングを行うことができ、不要なマルチ
キャストパケットの配信を防ぎ、パケット伝送を効率良
く行うことができる。
【0057】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、送信
元となる移動端末からパケットを受信したパケットサポ
ート装置が、受信したパケットに含まれる送信先移動端
末情報に応じてホームロケーションレジスタから送信先
となる移動端末の在圏するルーティングエリア情報を取
得して、その受信したパケットに送信先パケットサポー
ト装置情報を付与し、送信先となる移動端末の在圏する
パケットサポート装置に対して、直接ルーティングを行
うように構成したので、移動端末間のルーティング経路
の最適化により転送遅延を減少させ、パケット伝送を効
率良く行うことができる効果が得られる。
元となる移動端末からパケットを受信したパケットサポ
ート装置が、受信したパケットに含まれる送信先移動端
末情報に応じてホームロケーションレジスタから送信先
となる移動端末の在圏するルーティングエリア情報を取
得して、その受信したパケットに送信先パケットサポー
ト装置情報を付与し、送信先となる移動端末の在圏する
パケットサポート装置に対して、直接ルーティングを行
うように構成したので、移動端末間のルーティング経路
の最適化により転送遅延を減少させ、パケット伝送を効
率良く行うことができる効果が得られる。
【0058】また、この発明によれば、送信元となる移
動端末からパケットを受信したパケットサポート装置
が、ルーティングエリア情報を取得した際に、そのルー
ティングエリア情報をその移動端末の在圏ゾーン情報を
管理するビジターロケーションレジスタに保存して、送
信元となる在圏の不特定の移動端末から、受信したパケ
ットと同一の送信先となる移動端末に対するパケットを
受信した場合には、ビジターロケーションレジスタに保
存したルーティングエリア情報に基づいて、送信先の移
動端末の在圏するパケットサポート装置に対して、直接
ルーティングを行うように構成したので、ルーティング
経路の判断を早めることができ、パケット伝送を効率良
く行うことができる効果が得られる。
動端末からパケットを受信したパケットサポート装置
が、ルーティングエリア情報を取得した際に、そのルー
ティングエリア情報をその移動端末の在圏ゾーン情報を
管理するビジターロケーションレジスタに保存して、送
信元となる在圏の不特定の移動端末から、受信したパケ
ットと同一の送信先となる移動端末に対するパケットを
受信した場合には、ビジターロケーションレジスタに保
存したルーティングエリア情報に基づいて、送信先の移
動端末の在圏するパケットサポート装置に対して、直接
ルーティングを行うように構成したので、ルーティング
経路の判断を早めることができ、パケット伝送を効率良
く行うことができる効果が得られる。
【0059】さらに、この発明によれば、送信先となる
移動端末のパケット転送中のルーティングエリアの更新
に伴い、新たにその移動端末が在圏するパケットサポー
ト装置が、その移動端末からのルーティングエリア更新
要求に応じて、送信元となる移動端末からパケットを受
信しているパケットサポート装置に対してルーティング
先切替え要求を送信し、送信元となる移動端末からパケ
ットを受信しているパケットサポート装置は、そのルー
ティング先切替え要求に応じて、送信先となる移動端末
が新たに在圏するパケットサポート装置に対してルーテ
ィング先の選択を行うように構成したので、移動端末間
の移動通信においてルーティング経路の最適化により転
送遅延を減少させ、パケット伝送を効率良く行うことが
できる効果が得られる。
移動端末のパケット転送中のルーティングエリアの更新
に伴い、新たにその移動端末が在圏するパケットサポー
ト装置が、その移動端末からのルーティングエリア更新
要求に応じて、送信元となる移動端末からパケットを受
信しているパケットサポート装置に対してルーティング
先切替え要求を送信し、送信元となる移動端末からパケ
ットを受信しているパケットサポート装置は、そのルー
ティング先切替え要求に応じて、送信先となる移動端末
が新たに在圏するパケットサポート装置に対してルーテ
ィング先の選択を行うように構成したので、移動端末間
の移動通信においてルーティング経路の最適化により転
送遅延を減少させ、パケット伝送を効率良く行うことが
できる効果が得られる。
【0060】さらに、この発明によれば、送信先となる
移動端末のパケット転送中のルーティングエリアの更新
に伴い、新たにその移動端末が在圏するパケットサポー
ト装置が、その移動端末からのルーティングエリア更新
要求に応じて、送信元となる移動端末からパケットを受
信しているパケットサポート装置に対してルーティング
先切替え要求を送信し、送信元となる移動端末からパケ
ットを受信しているパケットサポート装置は、そのルー
ティング先切替え要求に応じて、送信先となる移動端末
が新たに在圏するパケットサポート装置に対して直接ル
ーティングを行うと共に、ルーティングエリアの更新前
に送信先となっていたパケットサポート装置に対して、
ルーティングエリアを更新した移動端末が属するマルチ
キャストグループへのマルチキャストパケットの配信の
要、不要を判別して、マルチキャストパケットの配信を
含み、ルーティング先の選択を行うように構成したの
で、不要なマルチキャストパケットの配信を防ぎ、パケ
ット伝送を効率良く行うことができる効果が得られる。
移動端末のパケット転送中のルーティングエリアの更新
に伴い、新たにその移動端末が在圏するパケットサポー
ト装置が、その移動端末からのルーティングエリア更新
要求に応じて、送信元となる移動端末からパケットを受
信しているパケットサポート装置に対してルーティング
先切替え要求を送信し、送信元となる移動端末からパケ
ットを受信しているパケットサポート装置は、そのルー
ティング先切替え要求に応じて、送信先となる移動端末
が新たに在圏するパケットサポート装置に対して直接ル
ーティングを行うと共に、ルーティングエリアの更新前
に送信先となっていたパケットサポート装置に対して、
ルーティングエリアを更新した移動端末が属するマルチ
キャストグループへのマルチキャストパケットの配信の
要、不要を判別して、マルチキャストパケットの配信を
含み、ルーティング先の選択を行うように構成したの
で、不要なマルチキャストパケットの配信を防ぎ、パケ
ット伝送を効率良く行うことができる効果が得られる。
【図1】 この発明の実施の形態1による移動通信にお
けるパケット伝送システムを示す構成図である。
けるパケット伝送システムを示す構成図である。
【図2】 この発明の実施の形態1によるパケットの転
送形態を示す説明図である。
送形態を示す説明図である。
【図3】 この発明の実施の形態1による移動通信にお
けるパケット伝送システムの動作を示す制御シーケンス
図である。
けるパケット伝送システムの動作を示す制御シーケンス
図である。
【図4】 この発明の実施の形態2による移動通信にお
けるパケット伝送システムの動作を示す制御シーケンス
図である。
けるパケット伝送システムの動作を示す制御シーケンス
図である。
【図5】 この発明の実施の形態3による移動通信にお
けるパケット伝送システムの動作を示す制御シーケンス
図である。
けるパケット伝送システムの動作を示す制御シーケンス
図である。
【図6】 この発明の実施の形態4による移動通信にお
けるパケット伝送システムの動作を示す制御シーケンス
図である。
けるパケット伝送システムの動作を示す制御シーケンス
図である。
【図7】 従来のパケット通信網を示す構成図である。
【図8】 従来のパケット通信網の動作を示す制御シー
ケンス図である。
ケンス図である。
【図9】 従来の移動パケット通信システムを示す構成
図である。
図である。
【図10】 従来の移動パケット通信システムの動作を
示す制御シーケンス図である。
示す制御シーケンス図である。
21a,21b1,21b2 移動端末、22a1,2
2a2,22b1,22b2,22b3,22c 無線
基地局、23a,23b1,23b2,23c基地局制
御装置、24a,24b1,24b2,24c 在圏ゾ
ーン、25a〜25c ビジターロケーションレジス
タ、26a〜26c パケットサポート装置、27a〜
27c ルーティングエリア、31 データ端末、32
固定パケット網(パケットネットワーク)、33 パ
ケットゲートウェイ装置、34ホームロケーションレジ
スタ、35 ゲートウェイ、36 伝送路、41a〜4
1n パケット、42 フレーム。
2a2,22b1,22b2,22b3,22c 無線
基地局、23a,23b1,23b2,23c基地局制
御装置、24a,24b1,24b2,24c 在圏ゾ
ーン、25a〜25c ビジターロケーションレジス
タ、26a〜26c パケットサポート装置、27a〜
27c ルーティングエリア、31 データ端末、32
固定パケット網(パケットネットワーク)、33 パ
ケットゲートウェイ装置、34ホームロケーションレジ
スタ、35 ゲートウェイ、36 伝送路、41a〜4
1n パケット、42 フレーム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K030 GA02 GA03 HA08 HC09 JL01 KA05 LB09 LD06 5K033 AA01 CC01 DA17 DB18 5K067 AA13 BB21 CC08 DD18 DD19 EE02 EE10 EE16 HH11 HH23 9A001 CC02 JJ18 JZ25
Claims (4)
- 【請求項1】 移動端末の在圏ゾーン情報を管理するビ
ジターロケーションレジスタ、その在圏ゾーン情報に基
づいて基地局制御装置および無線基地局を通じて移動端
末宛てのパケットの転送制御を行うパケットサポート装
置からなる複数のルーティングエリアと、上記複数のル
ーティングエリアにそれぞれ設けられた各パケットサポ
ート装置と外部のパケットネットワークとの間のゲート
ウェイ機能を有するパケットゲートウェイ装置と、移動
端末の在圏するルーティングエリア情報を管理するホー
ムロケーションレジスタとを備え、送信先となる移動端
末の在圏するルーティングエリアのパケットサポート装
置に対してパケットを転送する場合に、上記パケットゲ
ートウェイ装置および上記パケットサポート装置間、ま
たはパケットサポート装置相互間でパケットを転送する
と共に、送信元となる移動端末からパケットを受信した
パケットサポート装置は、その受信したパケットに含ま
れる送信先移動端末情報に応じて上記ホームロケーショ
ンレジスタから送信先となる移動端末の在圏するルーテ
ィングエリア情報を取得して、その受信したパケットに
送信先パケットサポート装置情報を付与し、送信先とな
る移動端末の在圏するパケットサポート装置に対して、
直接ルーティングを行うようにしたことを特徴とする移
動通信におけるパケット伝送システム。 - 【請求項2】 送信元となる移動端末からパケットを受
信したパケットサポート装置は、ルーティングエリア情
報を取得した際に、そのルーティングエリア情報をその
移動端末の在圏ゾーン情報を管理するビジターロケーシ
ョンレジスタに保存して、送信元となる在圏の不特定の
移動端末から、上記受信したパケットと同一の送信先と
なる移動端末に対するパケットを受信した場合には、上
記ビジターロケーションレジスタに保存したルーティン
グエリア情報に基づいて、送信先の移動端末の在圏する
パケットサポート装置に対して、直接ルーティングを行
うようにしたことを特徴とする請求項1記載の移動通信
におけるパケット伝送システム。 - 【請求項3】 送信先となる移動端末のパケット転送中
のルーティングエリアの更新に伴い、新たにその移動端
末が在圏するパケットサポート装置は、その移動端末か
らのルーティングエリア更新要求に応じて、送信元とな
る移動端末からパケットを受信しているパケットサポー
ト装置に対してルーティング先切替え要求を送信し、送
信元となる移動端末からパケットを受信しているパケッ
トサポート装置は、そのルーティング先切替え要求に応
じて、送信先となる移動端末が新たに在圏するパケット
サポート装置に対してルーティング先の選択を行うよう
にしたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の
移動通信におけるパケット伝送システム。 - 【請求項4】 送信先となる移動端末のパケット転送中
のルーティングエリアの更新に伴い、新たにその移動端
末が在圏するパケットサポート装置は、その移動端末か
らのルーティングエリア更新要求に応じて、送信元とな
る移動端末からパケットを受信しているパケットサポー
ト装置に対してルーティング先切替え要求を送信し、送
信元となる移動端末からパケットを受信しているパケッ
トサポート装置は、そのルーティング先切替え要求に応
じて、送信先となる移動端末が新たに在圏するパケット
サポート装置に対して直接ルーティングを行うと共に、
ルーティングエリアの更新前に送信先となっていたパケ
ットサポート装置に対して、ルーティングエリアを更新
した移動端末が属するマルチキャストグループへのマル
チキャストパケットの配信の要、不要を判別して、マル
チキャストパケットの配信を含み、ルーティング先の選
択を行うようにしたことを特徴とする請求項1から請求
項3のうちのいずれか1項記載の移動通信におけるパケ
ット伝送システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000056208A JP2001245355A (ja) | 2000-03-01 | 2000-03-01 | 移動通信におけるパケット伝送システム |
US09/793,586 US20010019545A1 (en) | 2000-03-01 | 2001-02-27 | Packet transportation system in mobile communications |
EP20010104915 EP1130857A3 (en) | 2000-03-01 | 2001-02-28 | Packet transportation system in mobile communications |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000056208A JP2001245355A (ja) | 2000-03-01 | 2000-03-01 | 移動通信におけるパケット伝送システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001245355A true JP2001245355A (ja) | 2001-09-07 |
Family
ID=18577203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000056208A Pending JP2001245355A (ja) | 2000-03-01 | 2000-03-01 | 移動通信におけるパケット伝送システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20010019545A1 (ja) |
EP (1) | EP1130857A3 (ja) |
JP (1) | JP2001245355A (ja) |
Cited By (54)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005079721A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Kyocera Corp | 通信制御装置、通信装置及び通信システム |
JP2009509468A (ja) * | 2005-09-19 | 2009-03-05 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 無線通信環境におけるパケットルーティング |
US7962142B2 (en) | 2003-01-31 | 2011-06-14 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for the utilization of core based nodes for state transfer |
US8446892B2 (en) | 2005-03-16 | 2013-05-21 | Qualcomm Incorporated | Channel structures for a quasi-orthogonal multiple-access communication system |
US8462859B2 (en) | 2005-06-01 | 2013-06-11 | Qualcomm Incorporated | Sphere decoding apparatus |
US8477684B2 (en) | 2005-10-27 | 2013-07-02 | Qualcomm Incorporated | Acknowledgement of control messages in a wireless communication system |
US8509799B2 (en) | 2005-09-19 | 2013-08-13 | Qualcomm Incorporated | Provision of QoS treatment based upon multiple requests |
US8565194B2 (en) | 2005-10-27 | 2013-10-22 | Qualcomm Incorporated | Puncturing signaling channel for a wireless communication system |
US8582509B2 (en) | 2005-10-27 | 2013-11-12 | Qualcomm Incorporated | Scalable frequency band operation in wireless communication systems |
US8588777B2 (en) | 1998-09-22 | 2013-11-19 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for robust handoff in wireless communication systems |
US8599945B2 (en) | 2005-06-16 | 2013-12-03 | Qualcomm Incorporated | Robust rank prediction for a MIMO system |
US8611284B2 (en) | 2005-05-31 | 2013-12-17 | Qualcomm Incorporated | Use of supplemental assignments to decrement resources |
US8615241B2 (en) | 2010-04-09 | 2013-12-24 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for facilitating robust forward handover in long term evolution (LTE) communication systems |
US8644292B2 (en) | 2005-08-24 | 2014-02-04 | Qualcomm Incorporated | Varied transmission time intervals for wireless communication system |
US8681764B2 (en) | 2005-11-18 | 2014-03-25 | Qualcomm Incorporated | Frequency division multiple access schemes for wireless communication |
US8693405B2 (en) | 2005-10-27 | 2014-04-08 | Qualcomm Incorporated | SDMA resource management |
US8831607B2 (en) | 2006-01-05 | 2014-09-09 | Qualcomm Incorporated | Reverse link other sector communication |
US8830818B2 (en) | 2007-06-07 | 2014-09-09 | Qualcomm Incorporated | Forward handover under radio link failure |
US8842619B2 (en) | 2005-10-27 | 2014-09-23 | Qualcomm Incorporated | Scalable frequency band operation in wireless communication systems |
US8879511B2 (en) | 2005-10-27 | 2014-11-04 | Qualcomm Incorporated | Assignment acknowledgement for a wireless communication system |
US8885628B2 (en) | 2005-08-08 | 2014-11-11 | Qualcomm Incorporated | Code division multiplexing in a single-carrier frequency division multiple access system |
US8886180B2 (en) | 2003-01-31 | 2014-11-11 | Qualcomm Incorporated | Enhanced techniques for using core based nodes for state transfer |
US8917654B2 (en) | 2005-04-19 | 2014-12-23 | Qualcomm Incorporated | Frequency hopping design for single carrier FDMA systems |
US8982835B2 (en) | 2005-09-19 | 2015-03-17 | Qualcomm Incorporated | Provision of a move indication to a resource requester |
US8983468B2 (en) | 2005-12-22 | 2015-03-17 | Qualcomm Incorporated | Communications methods and apparatus using physical attachment point identifiers |
US9066344B2 (en) | 2005-09-19 | 2015-06-23 | Qualcomm Incorporated | State synchronization of access routers |
US9078084B2 (en) | 2005-12-22 | 2015-07-07 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for end node assisted neighbor discovery |
US9083355B2 (en) | 2006-02-24 | 2015-07-14 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for end node assisted neighbor discovery |
US9088384B2 (en) | 2005-10-27 | 2015-07-21 | Qualcomm Incorporated | Pilot symbol transmission in wireless communication systems |
US9094173B2 (en) | 2007-06-25 | 2015-07-28 | Qualcomm Incorporated | Recovery from handoff error due to false detection of handoff completion signal at access terminal |
JP2015154317A (ja) * | 2014-02-17 | 2015-08-24 | 日本電信電話株式会社 | 呼処理制御システムおよび呼処理制御方法 |
JP2015154412A (ja) * | 2014-02-18 | 2015-08-24 | 日本電信電話株式会社 | 呼処理制御システムおよび呼処理制御方法 |
JP2015154251A (ja) * | 2014-02-14 | 2015-08-24 | 日本電信電話株式会社 | 呼処理制御装置、呼処理制御システム、呼量規制方法、呼処理制御プログラム |
US9130810B2 (en) | 2000-09-13 | 2015-09-08 | Qualcomm Incorporated | OFDM communications methods and apparatus |
US9136974B2 (en) | 2005-08-30 | 2015-09-15 | Qualcomm Incorporated | Precoding and SDMA support |
US9137822B2 (en) | 2004-07-21 | 2015-09-15 | Qualcomm Incorporated | Efficient signaling over access channel |
US9144060B2 (en) | 2005-10-27 | 2015-09-22 | Qualcomm Incorporated | Resource allocation for shared signaling channels |
US9143305B2 (en) | 2005-03-17 | 2015-09-22 | Qualcomm Incorporated | Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system |
US9154211B2 (en) | 2005-03-11 | 2015-10-06 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for beamforming feedback in multi antenna communication systems |
US9155008B2 (en) | 2007-03-26 | 2015-10-06 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and method of performing a handoff in a communication network |
US9172453B2 (en) | 2005-10-27 | 2015-10-27 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for pre-coding frequency division duplexing system |
US9179319B2 (en) | 2005-06-16 | 2015-11-03 | Qualcomm Incorporated | Adaptive sectorization in cellular systems |
US9184870B2 (en) | 2005-04-01 | 2015-11-10 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for control channel signaling |
US9209956B2 (en) | 2005-08-22 | 2015-12-08 | Qualcomm Incorporated | Segment sensitive scheduling |
US9210651B2 (en) | 2005-10-27 | 2015-12-08 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for bootstraping information in a communication system |
US9225488B2 (en) | 2005-10-27 | 2015-12-29 | Qualcomm Incorporated | Shared signaling channel |
US9225416B2 (en) | 2005-10-27 | 2015-12-29 | Qualcomm Incorporated | Varied signaling channels for a reverse link in a wireless communication system |
US9246560B2 (en) | 2005-03-10 | 2016-01-26 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for beamforming and rate control in a multi-input multi-output communication systems |
US9307544B2 (en) | 2005-04-19 | 2016-04-05 | Qualcomm Incorporated | Channel quality reporting for adaptive sectorization |
US9426012B2 (en) | 2000-09-13 | 2016-08-23 | Qualcomm Incorporated | Signaling method in an OFDM multiple access system |
US9461859B2 (en) | 2005-03-17 | 2016-10-04 | Qualcomm Incorporated | Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system |
US9520972B2 (en) | 2005-03-17 | 2016-12-13 | Qualcomm Incorporated | Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system |
US9660776B2 (en) | 2005-08-22 | 2017-05-23 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for providing antenna diversity in a wireless communication system |
US9736752B2 (en) | 2005-12-22 | 2017-08-15 | Qualcomm Incorporated | Communications methods and apparatus using physical attachment point identifiers which support dual communications links |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004229078A (ja) * | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Ntt Docomo Inc | ローカル位置情報管理装置、ホーム位置情報管理装置、移動通信システム |
WO2012079648A1 (en) * | 2010-12-17 | 2012-06-21 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Enabling a communication server to use msc-s related functions |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE9304119D0 (sv) * | 1993-12-10 | 1993-12-10 | Ericsson Ge Mobile Communicat | Apparatuses and mobile stations for providing packet data communication in digital TDMA cellular systems |
JP3587984B2 (ja) * | 1998-06-04 | 2004-11-10 | 株式会社日立製作所 | 移動通信システム、パケットゲートウェイ装置、位置情報管理方法、および、位置情報通知方法 |
US6440551B1 (en) * | 1999-06-14 | 2002-08-27 | Cpfilms, Inc. | Light-stable colored transparent composite films |
AU5036800A (en) * | 1999-06-21 | 2001-01-09 | Nokia Networks Oy | Mobility in packet-switched telephony networks |
-
2000
- 2000-03-01 JP JP2000056208A patent/JP2001245355A/ja active Pending
-
2001
- 2001-02-27 US US09/793,586 patent/US20010019545A1/en not_active Abandoned
- 2001-02-28 EP EP20010104915 patent/EP1130857A3/en not_active Withdrawn
Cited By (74)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8588777B2 (en) | 1998-09-22 | 2013-11-19 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for robust handoff in wireless communication systems |
US9426012B2 (en) | 2000-09-13 | 2016-08-23 | Qualcomm Incorporated | Signaling method in an OFDM multiple access system |
US11032035B2 (en) | 2000-09-13 | 2021-06-08 | Qualcomm Incorporated | Signaling method in an OFDM multiple access system |
US9130810B2 (en) | 2000-09-13 | 2015-09-08 | Qualcomm Incorporated | OFDM communications methods and apparatus |
US10313069B2 (en) | 2000-09-13 | 2019-06-04 | Qualcomm Incorporated | Signaling method in an OFDM multiple access system |
US7962142B2 (en) | 2003-01-31 | 2011-06-14 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for the utilization of core based nodes for state transfer |
US8886180B2 (en) | 2003-01-31 | 2014-11-11 | Qualcomm Incorporated | Enhanced techniques for using core based nodes for state transfer |
US8509775B2 (en) | 2003-08-28 | 2013-08-13 | Kyocera Corporation | Communication control apparatus determining terminal connection |
JP2005079721A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Kyocera Corp | 通信制御装置、通信装置及び通信システム |
US10194463B2 (en) | 2004-07-21 | 2019-01-29 | Qualcomm Incorporated | Efficient signaling over access channel |
US10237892B2 (en) | 2004-07-21 | 2019-03-19 | Qualcomm Incorporated | Efficient signaling over access channel |
US9137822B2 (en) | 2004-07-21 | 2015-09-15 | Qualcomm Incorporated | Efficient signaling over access channel |
US11039468B2 (en) | 2004-07-21 | 2021-06-15 | Qualcomm Incorporated | Efficient signaling over access channel |
US10517114B2 (en) | 2004-07-21 | 2019-12-24 | Qualcomm Incorporated | Efficient signaling over access channel |
US10849156B2 (en) | 2004-07-21 | 2020-11-24 | Qualcomm Incorporated | Efficient signaling over access channel |
US9246560B2 (en) | 2005-03-10 | 2016-01-26 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for beamforming and rate control in a multi-input multi-output communication systems |
US9154211B2 (en) | 2005-03-11 | 2015-10-06 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for beamforming feedback in multi antenna communication systems |
US8446892B2 (en) | 2005-03-16 | 2013-05-21 | Qualcomm Incorporated | Channel structures for a quasi-orthogonal multiple-access communication system |
US8547951B2 (en) | 2005-03-16 | 2013-10-01 | Qualcomm Incorporated | Channel structures for a quasi-orthogonal multiple-access communication system |
US9461859B2 (en) | 2005-03-17 | 2016-10-04 | Qualcomm Incorporated | Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system |
US9143305B2 (en) | 2005-03-17 | 2015-09-22 | Qualcomm Incorporated | Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system |
US9520972B2 (en) | 2005-03-17 | 2016-12-13 | Qualcomm Incorporated | Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system |
US9184870B2 (en) | 2005-04-01 | 2015-11-10 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for control channel signaling |
US9036538B2 (en) | 2005-04-19 | 2015-05-19 | Qualcomm Incorporated | Frequency hopping design for single carrier FDMA systems |
US9408220B2 (en) | 2005-04-19 | 2016-08-02 | Qualcomm Incorporated | Channel quality reporting for adaptive sectorization |
US9307544B2 (en) | 2005-04-19 | 2016-04-05 | Qualcomm Incorporated | Channel quality reporting for adaptive sectorization |
US8917654B2 (en) | 2005-04-19 | 2014-12-23 | Qualcomm Incorporated | Frequency hopping design for single carrier FDMA systems |
US8611284B2 (en) | 2005-05-31 | 2013-12-17 | Qualcomm Incorporated | Use of supplemental assignments to decrement resources |
US8462859B2 (en) | 2005-06-01 | 2013-06-11 | Qualcomm Incorporated | Sphere decoding apparatus |
US9179319B2 (en) | 2005-06-16 | 2015-11-03 | Qualcomm Incorporated | Adaptive sectorization in cellular systems |
US8599945B2 (en) | 2005-06-16 | 2013-12-03 | Qualcomm Incorporated | Robust rank prediction for a MIMO system |
US8885628B2 (en) | 2005-08-08 | 2014-11-11 | Qualcomm Incorporated | Code division multiplexing in a single-carrier frequency division multiple access system |
US9693339B2 (en) | 2005-08-08 | 2017-06-27 | Qualcomm Incorporated | Code division multiplexing in a single-carrier frequency division multiple access system |
US9209956B2 (en) | 2005-08-22 | 2015-12-08 | Qualcomm Incorporated | Segment sensitive scheduling |
US9240877B2 (en) | 2005-08-22 | 2016-01-19 | Qualcomm Incorporated | Segment sensitive scheduling |
US9860033B2 (en) | 2005-08-22 | 2018-01-02 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for antenna diversity in multi-input multi-output communication systems |
US9660776B2 (en) | 2005-08-22 | 2017-05-23 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for providing antenna diversity in a wireless communication system |
US9246659B2 (en) | 2005-08-22 | 2016-01-26 | Qualcomm Incorporated | Segment sensitive scheduling |
US8787347B2 (en) | 2005-08-24 | 2014-07-22 | Qualcomm Incorporated | Varied transmission time intervals for wireless communication system |
US8644292B2 (en) | 2005-08-24 | 2014-02-04 | Qualcomm Incorporated | Varied transmission time intervals for wireless communication system |
US9136974B2 (en) | 2005-08-30 | 2015-09-15 | Qualcomm Incorporated | Precoding and SDMA support |
US9313784B2 (en) | 2005-09-19 | 2016-04-12 | Qualcomm Incorporated | State synchronization of access routers |
US8982778B2 (en) | 2005-09-19 | 2015-03-17 | Qualcomm Incorporated | Packet routing in a wireless communications environment |
JP2009509468A (ja) * | 2005-09-19 | 2009-03-05 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 無線通信環境におけるパケットルーティング |
US8509799B2 (en) | 2005-09-19 | 2013-08-13 | Qualcomm Incorporated | Provision of QoS treatment based upon multiple requests |
US9066344B2 (en) | 2005-09-19 | 2015-06-23 | Qualcomm Incorporated | State synchronization of access routers |
US8982835B2 (en) | 2005-09-19 | 2015-03-17 | Qualcomm Incorporated | Provision of a move indication to a resource requester |
US8693405B2 (en) | 2005-10-27 | 2014-04-08 | Qualcomm Incorporated | SDMA resource management |
US8582509B2 (en) | 2005-10-27 | 2013-11-12 | Qualcomm Incorporated | Scalable frequency band operation in wireless communication systems |
US9172453B2 (en) | 2005-10-27 | 2015-10-27 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for pre-coding frequency division duplexing system |
US9210651B2 (en) | 2005-10-27 | 2015-12-08 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for bootstraping information in a communication system |
US9225488B2 (en) | 2005-10-27 | 2015-12-29 | Qualcomm Incorporated | Shared signaling channel |
US9225416B2 (en) | 2005-10-27 | 2015-12-29 | Qualcomm Incorporated | Varied signaling channels for a reverse link in a wireless communication system |
US9144060B2 (en) | 2005-10-27 | 2015-09-22 | Qualcomm Incorporated | Resource allocation for shared signaling channels |
US8477684B2 (en) | 2005-10-27 | 2013-07-02 | Qualcomm Incorporated | Acknowledgement of control messages in a wireless communication system |
US8565194B2 (en) | 2005-10-27 | 2013-10-22 | Qualcomm Incorporated | Puncturing signaling channel for a wireless communication system |
US8842619B2 (en) | 2005-10-27 | 2014-09-23 | Qualcomm Incorporated | Scalable frequency band operation in wireless communication systems |
US10805038B2 (en) | 2005-10-27 | 2020-10-13 | Qualcomm Incorporated | Puncturing signaling channel for a wireless communication system |
US8879511B2 (en) | 2005-10-27 | 2014-11-04 | Qualcomm Incorporated | Assignment acknowledgement for a wireless communication system |
US9088384B2 (en) | 2005-10-27 | 2015-07-21 | Qualcomm Incorporated | Pilot symbol transmission in wireless communication systems |
US8681764B2 (en) | 2005-11-18 | 2014-03-25 | Qualcomm Incorporated | Frequency division multiple access schemes for wireless communication |
US9078084B2 (en) | 2005-12-22 | 2015-07-07 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for end node assisted neighbor discovery |
US8983468B2 (en) | 2005-12-22 | 2015-03-17 | Qualcomm Incorporated | Communications methods and apparatus using physical attachment point identifiers |
US9736752B2 (en) | 2005-12-22 | 2017-08-15 | Qualcomm Incorporated | Communications methods and apparatus using physical attachment point identifiers which support dual communications links |
US8831607B2 (en) | 2006-01-05 | 2014-09-09 | Qualcomm Incorporated | Reverse link other sector communication |
US9083355B2 (en) | 2006-02-24 | 2015-07-14 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for end node assisted neighbor discovery |
US9155008B2 (en) | 2007-03-26 | 2015-10-06 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and method of performing a handoff in a communication network |
US8830818B2 (en) | 2007-06-07 | 2014-09-09 | Qualcomm Incorporated | Forward handover under radio link failure |
US9094173B2 (en) | 2007-06-25 | 2015-07-28 | Qualcomm Incorporated | Recovery from handoff error due to false detection of handoff completion signal at access terminal |
US8615241B2 (en) | 2010-04-09 | 2013-12-24 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for facilitating robust forward handover in long term evolution (LTE) communication systems |
US9131410B2 (en) | 2010-04-09 | 2015-09-08 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for facilitating robust forward handover in long term evolution (LTE) communication systems |
JP2015154251A (ja) * | 2014-02-14 | 2015-08-24 | 日本電信電話株式会社 | 呼処理制御装置、呼処理制御システム、呼量規制方法、呼処理制御プログラム |
JP2015154317A (ja) * | 2014-02-17 | 2015-08-24 | 日本電信電話株式会社 | 呼処理制御システムおよび呼処理制御方法 |
JP2015154412A (ja) * | 2014-02-18 | 2015-08-24 | 日本電信電話株式会社 | 呼処理制御システムおよび呼処理制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1130857A2 (en) | 2001-09-05 |
US20010019545A1 (en) | 2001-09-06 |
EP1130857A3 (en) | 2003-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001245355A (ja) | 移動通信におけるパケット伝送システム | |
EP1224753B1 (en) | Packet transmission method for mobile internet | |
KR101480115B1 (ko) | 정보 취득 및 통지, 데이터 메시지 전달 및 스위칭 방법 및 접속 노드 | |
JP2001197558A (ja) | ネットワークシステム | |
EP1102509B1 (en) | Data routing using a location server in a mobile communication network | |
JP3622648B2 (ja) | マイクロモビリティネットワークにおける経路更新方法 | |
WO2006106658A1 (ja) | 経路制御方法およびホームエージェント | |
JP2006025068A (ja) | モバイルネットワーク制御方式及び装置 | |
EP1445898B1 (en) | Mobile communication control system | |
CN100563389C (zh) | 移动通信系统和移动通信系统中使用的路由管理设备 | |
KR20120126095A (ko) | 이동통신 제어 방법, 시스템, 맵핑 전달 서버 및 접속 라우터 | |
JP3693239B2 (ja) | 情報提供方法、移動通信システム及び通信装置 | |
JP3742060B2 (ja) | 移動体ipパケット通信システム | |
JP3693230B2 (ja) | パケット通信システム | |
JPH09326805A (ja) | 無線パケット伝送装置 | |
JP2002064544A (ja) | 分散型ルート設定方法 | |
JP3385186B2 (ja) | パケットルーチング装置 | |
JP4237134B2 (ja) | ネットワーク、ネットワークシステム及びネットワークシステムの通信方法 | |
JP3555587B2 (ja) | 移動端末管理システム | |
JP2003037626A (ja) | Ipネットワークを利用した移動体通信方法および移動体通信システム | |
JP2002344495A (ja) | データ中継装置及びデータ中継方法 | |
JPH08102742A (ja) | 無線中継装置 | |
JP2004247836A (ja) | 通信制御方法、中継装置、プログラムおよび記憶媒体 |