JP2001134358A - Method for displaying picture of text - Google Patents
Method for displaying picture of textInfo
- Publication number
- JP2001134358A JP2001134358A JP31156099A JP31156099A JP2001134358A JP 2001134358 A JP2001134358 A JP 2001134358A JP 31156099 A JP31156099 A JP 31156099A JP 31156099 A JP31156099 A JP 31156099A JP 2001134358 A JP2001134358 A JP 2001134358A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- text
- display
- enlarged
- displayed
- screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 91
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 102100031650 C-X-C chemokine receptor type 4 Human genes 0.000 description 1
- 101100321669 Fagopyrum esculentum FA02 gene Proteins 0.000 description 1
- 101000922348 Homo sapiens C-X-C chemokine receptor type 4 Proteins 0.000 description 1
- 101001062854 Rattus norvegicus Fatty acid-binding protein 5 Proteins 0.000 description 1
Landscapes
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、テキストの入出力
インタフェースを備えた画面における画面表示方法に関
する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a screen display method on a screen provided with a text input / output interface.
【0002】[0002]
【従来の技術】ワードプロセッサ等のコンピュータ・ア
プリケーション・ソフトウエアにおいて、テキストをデ
ィスプレイに画面表示するとき、サイズの限られたディ
スプレイ画面上に一度に多くの情報を表示するために小
さな文字でテキストを表示することがある。その際、詳
細に見たい部分のみを拡大表示することが行われてい
る。2. Description of the Related Art In computer application software such as a word processor, when text is displayed on a display, the text is displayed in small characters in order to display a large amount of information at a time on a display screen having a limited size. May be. At that time, only the part that the user wants to see in detail is enlarged and displayed.
【0003】従来知られているテキストを入出力する画
面に表示されたテキストを拡大して表示する方法とし
て、図1に示すように、テキストを入出力する画面に表
示された全てのテキスト11を拡大表示(12)する第
1の方法と、図2に示すように、テキストを入出力する
画面に表示されたテキスト21のうち、任意の一部分2
2を指定し、それを別の画面23に拡大して表示する第
2の方法がある。As a conventionally known method of enlarging and displaying a text displayed on a text input / output screen, as shown in FIG. 1, all texts 11 displayed on the text input / output screen are displayed. A first method for enlarged display (12) and, as shown in FIG. 2, an arbitrary part 2 of a text 21 displayed on a text input / output screen.
There is a second method of designating 2 and displaying it enlarged on another screen 23.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
第1の方法では、表示する全てのテキストが拡大して表
示されているので、画面中に同時に表示する情報量が少
なくなってしまうという問題がある。また、前述の第2
の方法では、拡大した部分を表示する画面と拡大してい
ない部分を表示する画面が分かれているため、拡大した
部分と拡大していない部分のテキストを交互に参照した
い場合に大きく視点を移動する必要があり、前後の文脈
を見て文章の流れを把握する作業が行いづらいという問
題がある。However, in the above-mentioned first method, since all the texts to be displayed are enlarged and displayed, there is a problem that the amount of information to be simultaneously displayed on the screen is reduced. is there. In addition, the second
In the above method, the screen displaying the enlarged part and the screen displaying the non-enlarged part are separated, so if you want to refer to the text of the enlarged part and the text of the non-enlarged part alternately, move the viewpoint greatly There is a problem that it is necessary to perform the work of grasping the flow of sentences by looking at the context before and after.
【0005】本発明の目的は、一度に表示する情報量を
多くするために小さな文字でテキストを表示した場合
に、詳細に見たい部分の視認性を確保しつつ、詳細に見
たい部分とそれ以外の部分を連続して見ることが出来る
テキスト入出力画面表示方法を提供することにある。SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a method for displaying text in small characters in order to increase the amount of information to be displayed at a time, while ensuring the visibility of the part to be viewed in detail, and Another object of the present invention is to provide a method for displaying a text input / output screen that allows the user to view other parts continuously.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】本発明は、テキストの入
出力を行う画面において、表示したテキストの一部分を
拡大し、拡大していない部分と混在して表示させる手段
と、拡大する位置と範囲を任意かつ動的に指定する手段
を備えることによって上記目的を達成する。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides a means for enlarging a part of a displayed text on a screen for inputting / outputting the text and displaying the mixed text together with a non-enlarged part; The above object is achieved by providing means for arbitrarily and dynamically specifying
【0007】すなわち、本発明によるテキストの画面表
示方法は、テキストを画面表示する方法において、拡大
表示が指定された範囲の行又は列を拡大表示し、拡大表
示された行又は列を拡大表示が指定されていない通常表
示の行又は列と混在させて表示することを特徴とする。That is, a text screen display method according to the present invention is a method of displaying text on a screen, in which a row or column in a range designated for enlarged display is enlarged, and the enlarged row or column is enlarged. It is characterized in that it is displayed mixedly with an unspecified row or column of normal display.
【0008】本発明によるテキストの画面表示方法は、
また、表示したテキストの一部分を拡大表示するテキス
トの画面表示方法において、拡大表示が指定された範囲
の行又は列を拡大表示し、拡大表示された行又は列の前
後に続く行又は列を通常表示することを特徴とする。拡
大表示の指定範囲が変更されたとき、その変更に合わせ
てテキストの画面表示を動的に変更することも本発明の
特徴である。[0008] A method for displaying a text screen according to the present invention comprises:
Also, in the text screen display method for enlarging and displaying a part of the displayed text, a row or a column in a range where the enlarged display is designated is enlarged and a row or a column following the enlarged row or column is normally displayed. It is characterized by displaying. A feature of the present invention is that when the designated range of the enlarged display is changed, the text screen display is dynamically changed in accordance with the change.
【0009】拡大表示の範囲指定はテキストの行又は列
と関連づけて画面に表示された拡大範囲指定バーを操作
することによって行うことができる。このとき、拡大範
囲指定バーの移動によってテキストの拡大表示範囲が移
動し、拡大範囲指定バーの端部の移動によってテキスト
の拡大表示範囲が拡大又は縮小する。また、カーソルの
置かれた行又は列が常に拡大表示されるように、カーソ
ルの移動に合わせてテキストの画面表示を動的に変更す
るような態様も有効である。The range of the enlarged display can be designated by operating the enlarged range designation bar displayed on the screen in association with the row or column of the text. At this time, the enlarged display range of the text is moved by moving the enlargement range designation bar, and the enlarged display range of the text is enlarged or reduced by moving the end of the enlargement range designation bar. It is also effective to dynamically change the screen display of the text in accordance with the movement of the cursor so that the row or column where the cursor is placed is always enlarged and displayed.
【0010】[0010]
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施する場合の一
形態を図面を参照して具体的に説明する。図3は、本発
明によるテキストの画面表示方法に用いられるテキスト
入出力画面装置の一例の概略を示す機能ブロック図であ
る。図3には、本発明によるテキストの画面表示を説明
するのに必要な機能部分のみを示し、その他の機能部分
は図示を省略してある。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 3 is a functional block diagram schematically showing an example of a text input / output screen device used in the text screen display method according to the present invention. FIG. 3 shows only functional parts necessary for explaining the screen display of text according to the present invention, and other functional parts are not shown.
【0011】図示したテキスト入出力画面表示装置は、
一部を拡大したテキストの表示処理を行うことのできる
中央処理装置301、ユーザが入力を行う入力装置30
2、テキストを画面表示するディスプレイ装置303、
テキストを画面表示する時にどのような動作を行うかを
定めた情報を持つコンフィグデータ309、テキストを
拡大する範囲や位置の情報を持つ表示情報データ31
0、表示するテキスト情報を持つテキストデータ311
を備えている。中央処理装置301は、ユーザ入力処理
304、拡大範囲移動処理305、上端移動処理30
6、下端移動処理307、テキスト表示処理308を有
しており、これらの処理304〜308はプログラムに
よってソフト的に実現される。拡大範囲移動処理30
5、上端移動処理306、下端移動処理307は、ユー
ザ入力処理304のサブルーチンであり、ユーザの入力
の種類に応じてテキストの拡大表示範囲を決定する機能
を有する。The text input / output screen display device shown in FIG.
A central processing unit 301 capable of performing display processing of partially enlarged text; an input device 30 for inputting by a user
2. Display device 303 for displaying text on screen,
Config data 309 having information defining what operation is to be performed when text is displayed on the screen, and display information data 31 having information on a range and a position where the text is to be enlarged.
0, text data 311 having text information to be displayed
It has. The central processing unit 301 includes a user input process 304, an enlarged range moving process 305, and an upper end moving process 30.
6, a lower end moving process 307, and a text display process 308. These processes 304 to 308 are realized by software by a program. Expansion range movement processing 30
5. The upper end moving process 306 and the lower end moving process 307 are subroutines of the user input process 304, and have a function of determining the enlarged display range of the text according to the type of user input.
【0012】図4は、コンフィグデータ309の構成例
を示す説明図である。この例では、コンフィグデータ3
09は、入力カーソル追尾フラグ41、テキスト折り返
し表示指定フラグ42、及び通常表示フォントサイズ4
3と拡大表示フォントサイズ44をデータとして有する
テーブルである。入力カーソル追尾フラグ41は、入力
カーソルの位置に合わせて自動的にテキストの拡大位置
を移動するか否かを指定するフラグであり、このフラグ
が「TRUE」であれば拡大範囲は入力カーソルの位置と連
動して移動し、「FALSE」であれば拡大範囲と入力カー
ソルの位置は連動しない。テキスト折り返し表示指定フ
ラグ42は、表示するテキストが改行される前に画面右
端に達した場合に、テキストを折り返して表示するか否
かを指定するフラグである。テキスト折り返し表示指定
フラグ42が「TRUE」であれば、1行の長さがテキスト
表示領域の幅より長いときテキストを折り返して表示
し、「FALSE」であれば、1行の長さがテキスト表示領
域の幅より長い場合でもテキストの折り返し表示は行わ
ない。通常表示フォントサイズ43と拡大表示フォント
サイズ44は、それぞれ、拡大せずに表示するテキスト
のフォントサイズと拡大して表示するテキストのフォン
トサイズである。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of the configuration of the configuration data 309. In this example, the configuration data 3
09 is an input cursor tracking flag 41, a text wrap display designation flag 42, and a normal display font size 4
3 is a table having 3 and an enlarged display font size 44 as data. The input cursor tracking flag 41 is a flag for specifying whether to automatically move the enlarged position of the text in accordance with the position of the input cursor. If this flag is "TRUE", the enlarged range is the position of the input cursor. When "FALSE", the enlargement range and the position of the input cursor are not linked. The text wrapping display designation flag 42 is a flag for designating whether or not to wrap and display the text when the text to be displayed reaches the right end of the screen before the line feed. If the text wrapping display designation flag 42 is "TRUE", the text is wrapped and displayed when the length of one line is longer than the width of the text display area, and if "FALSE", the length of one line is displayed as text. Does not wrap text even if it is longer than the area width. The normal display font size 43 and the enlarged display font size 44 are the font size of the text displayed without enlargement and the font size of the text displayed enlarged.
【0013】図5は、表示情報データ310の構成例を
示す説明図である。ここでは、表示情報データ310
は、テキスト表示開始行51、テキスト表示行数52、
テキスト拡大表示開始行53、テキスト拡大表示行数5
4をデータとして有するテーブルである。テキスト表示
開始行51は、画面の先頭行に表示されるテキストがテ
キストデータ311の持つテキスト情報の何行目かを表
し、テキスト表示行数52は、画面に表示されるテキス
トの総行数を表す。また、テキスト拡大表示開始行53
は、画面に表示されているテキストの何行目からテキス
トを拡大して表示するかを表し、テキスト拡大表示行数
54は、何行分のテキストを拡大して表示するかを表
す。FIG. 5 is an explanatory diagram showing a configuration example of the display information data 310. Here, the display information data 310
Is the text display start line 51, the number of text display lines 52,
Text enlarged display start line 53, text enlarged display line number 5
4 is a table having 4 as data. The text display start line 51 indicates the number of the text displayed in the first line of the screen in the text information of the text data 311. The text display line number 52 indicates the total number of lines of the text displayed on the screen. Represent. Also, the text enlarged display start line 53
Indicates the line of the text displayed on the screen from which line the text is to be enlarged and displayed, and the number of expanded text lines 54 indicates how many lines of the text are to be enlarged and displayed.
【0014】図6は、本発明のテキスト表示装置による
テキスト入出力画面の表示例を示す図である。以下で
は、主にテキストを横書きで表示する場合を例にとって
説明する。図6は図1に示した画面11に表示されてい
るテキストの4行を拡大表示した例であり、表示画面に
は、テキストを表示するテキスト表示領域62とテキス
トの拡大する範囲を指定する拡大範囲指定バー61とが
表示され、テキスト表示領域62には必要に応じてユー
ザが現在操作している単一の行を示す入力カーソル63
が表示される。拡大範囲指定バー61は、通常は非表示
としておいて必要なときにメニュー等から表示できるよ
うにしてもよい。FIG. 6 is a diagram showing a display example of a text input / output screen by the text display device of the present invention. In the following, a case in which text is mainly displayed horizontally will be described as an example. FIG. 6 is an example in which four lines of the text displayed on the screen 11 shown in FIG. 1 are enlarged and displayed. The display screen includes a text display area 62 for displaying the text and an enlargement for designating a text enlargement range. A range designation bar 61 is displayed, and an input cursor 63 indicating a single line currently operated by the user as necessary is displayed in a text display area 62.
Is displayed. The enlargement range designation bar 61 may be normally hidden and can be displayed from a menu or the like when necessary.
【0015】拡大範囲指定バー61は上端と下端に拡大
範囲上端ポインター611と拡大範囲下端ポインター6
12を持ち、これらのポインターは、そのポインターに
マウスカーソルを合わせてドラッグする等の操作により
垂直方向の任意の位置に移動可能であり、拡大範囲上端
ポインター611と拡大範囲下端ポインター612で指
定された範囲に対応して、テキスト表示領域62のテキ
ストが拡大して表示される。また、拡大範囲指定バー6
1自身も、ポインター611,612以外の部分をドラ
ッグする等の操作により垂直方向の任意の位置に移動可
能であり、拡大範囲指定バー61の移動した位置に対応
してテキスト表示領域62のテキスト拡大表示部分が移
動する。An enlargement range designation bar 61 has an enlargement range upper end pointer 611 and an enlargement range lower end pointer 6 at the upper and lower ends.
These pointers can be moved to an arbitrary position in the vertical direction by an operation such as dragging the mouse cursor to the pointer, and the pointer designated by the upper end pointer 611 and the lower end pointer 612 of the enlargement range. The text in the text display area 62 is enlarged and displayed according to the range. In addition, enlargement range designation bar 6
1 itself can be moved to an arbitrary position in the vertical direction by an operation such as dragging a part other than the pointers 611 and 612, and the text enlargement of the text display area 62 is made corresponding to the moved position of the enlargement range designation bar 61. The display moves.
【0016】また、コンフィグデータ309の入力カー
ソル追尾フラグ41が「TRUE」に設定されている場合、
入力カーソル63を上下に移動すると、拡大範囲指定バ
ー61が入力カーソル63の置かれた行を指定範囲含む
ような位置に自動的に移動することで、テキスト表示領
域62のテキスト拡大位置が動的に移動する。コンフィ
グデータ309のテキスト折り返し表示指定フラグ42
が「TRUE」に設定されていて、かつテキストを拡大表示
すると表示されるテキスト一行の長さがテキスト表示領
域62の幅よりも大きくなる場合、表示領域62から横
にはみ出す分のテキストは1行下に折り返して表示され
る。また、テキストの拡大範囲および位置はテキストの
表示行単位に管理され、ある行に表示されている文字の
下半分のみ拡大というようなグラフィック的な拡大は行
わない。When the input cursor tracking flag 41 of the configuration data 309 is set to "TRUE",
When the input cursor 63 is moved up and down, the enlargement range designation bar 61 is automatically moved to a position that includes the line where the input cursor 63 is located, so that the text enlargement position in the text display area 62 is dynamic. Go to Text wrap display designation flag 42 of configuration data 309
Is set to "TRUE", and if the length of one line of text displayed when the text is enlarged is larger than the width of the text display area 62, the text that extends off the display area 62 is one line Wraps down. The enlargement range and position of the text are managed in units of display lines of the text, and graphic enlargement such as enlargement of only the lower half of the character displayed on a certain line is not performed.
【0017】図7は、入力装置302を用いて拡大範囲
指定バー61あるいは入力カーソル63を操作した時に
テキスト表示領域62のテキスト表示がどのように変化
するかを説明する略図である。図7(a)〜(c)にお
いて、図の左に示すテキスト表示状態の時、拡大範囲指
定バー61を図の右に示すように変更すると、テキスト
表示状態は図の右に示すように変化する。同様に、図の
右に示すテキスト表示状態の時、拡大範囲指定バー61
を図の左に示すように変更すると、テキスト表示状態は
図の左に示すように変化する。また、図7(d)は、入
力カーソル63の移動によってテキスト表示状態がどの
様に変化するかを示している。FIG. 7 is a schematic diagram for explaining how the text display in the text display area 62 changes when the enlargement range designation bar 61 or the input cursor 63 is operated using the input device 302. 7A to 7C, when the enlargement range designation bar 61 is changed as shown on the right of the figure in the text display state shown on the left of the figure, the text display state changes as shown on the right of the figure. I do. Similarly, in the text display state shown on the right side of the figure, the enlargement range designation bar 61
Is changed as shown on the left side of the figure, the text display state changes as shown on the left side of the figure. FIG. 7D shows how the text display state changes with the movement of the input cursor 63.
【0018】図7(a)は、拡大範囲上端ポインター6
11を上下に移動することで、拡大範囲を広げたり(図
の左から右に変化)、狭めたり(図の右から左に変化)
する場合の表示例である。拡大するテキストの行数が増
えることにより、テキスト表示領域62に同時に表示で
きるテキストの行数が減る場合、表示しているテキスト
の最下行から表示できなくなった行数分のテキストが、
テキスト表示領域62の表示領域外に送り出される。ま
た、拡大するテキストの行数が減ることにより、テキス
ト表示領域62に同時に表示できるテキストの行数が増
える場合、新たに表示可能となった行数分のテキストが
テキストデータ311から読み込まれて、テキスト表示
領域62に追加表示される。FIG. 7A shows an enlarged range upper end pointer 6.
By moving 11 up and down, the enlargement range can be expanded (from left to right in the figure) or narrowed (from right to left in the figure)
It is a display example in the case of performing. When the number of lines of text that can be displayed simultaneously in the text display area 62 decreases due to an increase in the number of lines of text to be enlarged, the text of the number of lines that cannot be displayed from the bottom line of the displayed text is
The text is sent out of the display area of the text display area 62. When the number of lines of text that can be displayed simultaneously in the text display area 62 increases due to a decrease in the number of lines of text to be enlarged, texts corresponding to the number of lines that can be newly displayed are read from the text data 311, It is additionally displayed in the text display area 62.
【0019】図7(b)は、拡大範囲下端ポインター6
12を上下に移動することで、拡大範囲を狭めたり(図
の左から右に変化)、広げたり(図の右から左に変化)
する場合の例である。このときも、拡大するテキストの
行数が増えることにより、テキスト表示領域62に同時
に表示できるテキストの行数が減る場合、表示している
テキストの最下行から表示できなくなった行数分のテキ
ストが、テキスト表示領域62の表示領域外に送り出さ
れる。拡大するテキストの行数が減ることにより、テキ
スト表示領域62に同時に表示できるテキストの行数が
増える場合、新たに表示可能となった行数分のテキスト
がテキストデータ311から読み込まれて、テキスト表
示領域62に追加表示される。FIG. 7B shows an enlarged range lower end pointer 6.
By moving 12 up and down, the enlargement range is reduced (from left to right in the figure) or expanded (from right to left in the figure).
This is an example of the case. Also at this time, if the number of lines of text that can be displayed simultaneously decreases in the text display area 62 due to an increase in the number of lines of text to be enlarged, the text of the number of lines that cannot be displayed from the bottom line of the displayed text is changed. Is sent out of the display area of the text display area 62. When the number of lines of text that can be simultaneously displayed in the text display area 62 increases due to a decrease in the number of lines of text to be enlarged, texts corresponding to the number of lines that can be newly displayed are read from the text data 311 and displayed. It is additionally displayed in the area 62.
【0020】図7(c)は、拡大範囲指定バー61を移
動することで、拡大する位置を変更した場合の例であ
る。拡大されるテキストの位置は、拡大範囲指定バー6
1の移動とともに動的に変化する。図7(d)は、コン
フィグデータ309の入力カーソル追尾フラグ41が
「TRUE」である場合に入力カーソル63を移動したとき
の様子を示している。図の左に示すテキスト表示状態の
時、入力カーソル63を上方に移動すると、拡大範囲指
定バー61とテキストの拡大表示範囲が入力カーソル6
3を追尾して移動し、テキスト表示状態は図の右に示す
ように変化する。こうして、カーソル行のテキストは常
に拡大表示されることになる。FIG. 7C shows an example in which the enlargement position is changed by moving the enlargement range designation bar 61. The position of the text to be enlarged can be specified in the enlargement range designation bar 6
It changes dynamically as one moves. FIG. 7D illustrates a state where the input cursor 63 is moved when the input cursor tracking flag 41 of the configuration data 309 is “TRUE”. In the text display state shown on the left side of the figure, when the input cursor 63 is moved upward, the enlargement range designation bar 61 and the enlarged display range of the text are changed to the input cursor 6.
3, and the text display state changes as shown on the right side of the figure. Thus, the text at the cursor line is always enlarged.
【0021】図8は、テキスト折り返し表示指定フラグ
の値による表示形式の違いを示す説明図である。図8
(a)は、コンフィグデータ309のテキスト折り返し
表示指定フラグ42が「FALSE」の場合の表示例であ
る。この場合、テキストを拡大表示することによって、
拡大された1行の長さがテキスト表示領域62の幅を超
えることになったとしても、テキストの折り返し表示は
行わない。従って、テキスト表示領域62の幅を超えた
分の拡大テキストは表示されないが、例えばカーソルを
図の右方に移動することで、あるいは表示範囲を左右に
スクロールするスクロールバーを表示するようにしてお
き、そのスクロールバーを操作することで、現在表示さ
れていない部分のテキストも見ることができる。FIG. 8 is an explanatory diagram showing the difference in display format depending on the value of the text wrap display designation flag. FIG.
(A) is a display example when the text wrapping display designation flag 42 of the configuration data 309 is “FALSE”. In this case, by enlarging the text,
Even if the length of the enlarged one line exceeds the width of the text display area 62, the text is not wrapped. Therefore, the enlarged text exceeding the width of the text display area 62 is not displayed, but a scroll bar for scrolling the display range right and left, for example, by moving the cursor to the right of the figure or displaying the scroll bar is displayed. By operating the scroll bar, the user can also see the text of the part that is not currently displayed.
【0022】図8(b)は、テキスト折り返し表示指定
フラグが「TRUE」の場合の表示例である。この場合、テ
キストを拡大表示することによって拡大された1行の長
さがテキスト表示領域62の幅を超えることになると
き、図示するようにテキスト表示領域62の右端でテキ
ストを折り返して表示する。テキストを折り返し表示す
ることで、表示レイアウトは崩れるが、拡大された行の
全ての文字を同時に見ることができる。FIG. 8B is a display example when the text wrap display designation flag is "TRUE". In this case, when the length of one line enlarged by enlarging the text exceeds the width of the text display area 62, the text is folded and displayed at the right end of the text display area 62 as illustrated. By wrapping the text, the display layout is broken, but all the characters on the enlarged line can be viewed at the same time.
【0023】次に、図9のフローチャートを用いて、ユ
ーザ入力処理304における処理手順について説明す
る。図9のステップ91において、まず、入力装置30
2を介したユーザからの入力があったかどうかの判定を
行い、ユーザからの入力があった場合、ステップ92に
おいて、入力があったのは拡大範囲の変更に関する入
力、すなわち拡大範囲指定バー61、拡大範囲上端ポイ
ンター611または拡大範囲下端ポインター612の移
動に関する入力であるのかを判定し、またステップ93
において、入力カーソル63の縦方向の移動に関する入
力であるのかを判定する。そのいずれでもない場合はス
テップ91に戻る。Next, the processing procedure in the user input processing 304 will be described with reference to the flowchart of FIG. In step 91 of FIG.
It is determined whether or not there has been an input from the user through step 2. If there has been an input from the user, in step 92, the input was an input relating to the change of the enlargement range, that is, an enlargement range designation bar 61, It is determined whether the input is related to the movement of the range upper end pointer 611 or the enlarged range lower end pointer 612, and
It is determined whether the input is related to the vertical movement of the input cursor 63. If neither of them is found, the process returns to step 91.
【0024】入力内容が拡大範囲指定バー61の移動の
場合は、ステップ921からステップ96に進んで拡大
範囲移動処理305を呼び出す。入力内容が拡大範囲指
定上端ポインター611の移動の場合は、ステップ92
2からステップ923に進んで上端移動処理306を呼
び出す。また、入力内容が拡大範囲指定下端ポインター
612の移動の場合は、ステップ922からステップ9
24に進んで下端移動処理307を呼び出す。そして、
呼び出された拡大範囲移動処理305、上端移動処理3
06、下端移動処理307の各処理が終了した後、再び
ユーザからの入力待ちに戻る。If the input is the movement of the enlargement range designation bar 61, the flow advances from step 921 to step 96 to call the enlargement range movement processing 305. If the input content is the movement of the enlargement range designation upper end pointer 611, step 92
From 2, the process proceeds to step 923 to call the upper end moving process 306. If the input content is the movement of the enlargement range designation lower end pointer 612, the process proceeds from step 922 to step 9
Proceeding to S24, the lower end moving process 307 is called. And
The called expansion range movement processing 305 and the upper end movement processing 3
06, after each process of the lower end moving process 307 is completed, the process returns to waiting for an input from the user again.
【0025】また、入力内容がカーソル63の縦方向へ
の移動である場合には、ステップ93からステップ94
に進み、コンフィグデータ309から入力カーソル追尾
フラグ41を取り出す。ステップ95の判定で入力カー
ソル追尾フラグが「TRUE」の場合は、ステップ96に進
んで拡大範囲移動処理305を呼び出し、そうでない場
合には何もせずにステップ91に戻り、再びユーザから
の入力待ち状態となる。拡大範囲移動処理305が終了
した場合も、再びユーザからの入力待ちに戻る。If the input is the vertical movement of the cursor 63, the program proceeds from step 93 to step 94.
To extract the input cursor tracking flag 41 from the configuration data 309. If the input cursor tracking flag is "TRUE" in the determination of step 95, the process proceeds to step 96 to call the expansion range moving process 305, otherwise returns to step 91 without doing anything and waits for input from the user again. State. When the enlargement range moving process 305 is completed, the process returns to waiting for an input from the user.
【0026】次に、図10のフローチャートを参照して
拡大範囲移動処理305における処理手順について説明
する。図10のステップ101において、入力カーソル
63の縦方向の移動があったかどうかの判定を行い、入
力カーソル63の縦方向の移動があった場合にはステッ
プ1011に進み、表示情報データ310からテキスト
拡大表示開始行とテキスト拡大表示行数のデータ53,
54を取り出し、コンフィグデータ309から通常表示
フォントサイズと拡大表示フォントサイズのデータ4
3,44を取り出す。続いて、ステップ1012におい
て入力カーソル63の移動方向を判定し、上方向に1行
移動した場合はステップ1013に進んでテキスト拡大
表示開始行の値を上に1行分ずらした位置を表す値に再
計算し、入力カーソル63が下方向に1行分移動した場
合はステップ1014に進んでテキスト拡大表示開始行
の値を下に1行分ずらした位置を表す値に再計算する。Next, a processing procedure in the enlarged range moving processing 305 will be described with reference to a flowchart of FIG. In step 101 of FIG. 10, it is determined whether or not the input cursor 63 has been moved in the vertical direction. If the input cursor 63 has been moved in the vertical direction, the process proceeds to step 1011, and the display information data 310 is used to display the enlarged text. Data 53 of the starting line and the number of lines of the text enlarged display,
54 of the normal display font size and enlarged display font size data 4 from the configuration data 309.
Take out 3,44. Subsequently, in step 1012, the moving direction of the input cursor 63 is determined. If the input cursor 63 has been moved one line upward, the process proceeds to step 1013, where the value of the text enlarged display start line is shifted to the value representing the position shifted by one line upward. If the input cursor 63 has been moved downward by one line, the process proceeds to step 1014 to recalculate the value of the text enlarged display start line to a value representing a position shifted downward by one line.
【0027】ステップ1013あるいはステップ101
4にてテキスト拡大表示開始行の再計算が終わったら、
ステップ1015に進み、再計算したテキスト拡大表示
開始行の値とステップ1011で取り出したテキスト拡
大表示行数および通常表示フォントサイズ、拡大表示フ
ォントサイズの値を元に、拡大範囲指定バー61および
拡大範囲指定上端ポインター611および拡大範囲指定
下端ポインター612の画面上の表示位置を決定して再
表示を行う。次に、ステップ104に進み、表示情報デ
ータ310に再計算したテキスト拡大表示開始行をセッ
トしたのち、ステップ105に進んでテキスト表示処理
を呼び出す。Step 1013 or step 101
After recalculation of the text expansion display start line is completed in step 4,
Proceeding to step 1015, the enlargement range designation bar 61 and the enlargement range are determined based on the recalculated text enlarged display start line value, the text enlarged display line number, the normal display font size, and the enlarged display font size value extracted in step 1011. The display positions of the designated upper end pointer 611 and the enlarged range designated lower end pointer 612 on the screen are determined and redisplayed. Next, the process proceeds to step 104, where the recalculated text enlarged display start line is set in the display information data 310, and then the process proceeds to step 105 to call the text display process.
【0028】入力カーソル63の移動ではなく、拡大範
囲指定バー61の移動により拡大範囲移動処理305が
呼び出された場合には、ステップ101からステップ1
02に進んで、まず、拡大範囲指定上端ポインター61
1の画面上の表示位置を取り出す。次に、ステップ10
3においてコンフィグデータ309から通常表示フォン
トサイズを取り出し、この値と拡大範囲指定上端ポイン
ター611の表示位置からテキスト拡大開始行を計算
し、ステップ104に進む。ステップ104では、ステ
ップ103で計算したテキスト拡大表示開始行を表示情
報データ310にセットし、次にステップ105に進ん
でテキスト表示処理を呼び出す。If the enlargement range moving process 305 is called not by the movement of the input cursor 63 but by the movement of the enlargement range designation bar 61, the steps 101 to 1 are executed.
02, first, the enlargement range designation upper end pointer 61
The display position on the screen 1 is taken out. Next, step 10
In step 3, the normal display font size is extracted from the configuration data 309, the text enlargement start line is calculated from this value and the display position of the enlargement range designation upper end pointer 611, and the process proceeds to step 104. In step 104, the text enlarged display start line calculated in step 103 is set in the display information data 310, and then the process proceeds to step 105 to call the text display process.
【0029】図11に、コンフィグデータ309の入力
カーソル追尾フラグ41が「TRUE」にセットされている
状態で入力カーソル63が上方に1行移動した時の各情
報の変更例と、その時表示される画面の例を示す。な
お、図11における処理順序は、上から下に順番に処理
されるものとする。FIG. 11 shows an example of a change of each information when the input cursor 63 is moved upward by one line while the input cursor tracking flag 41 of the configuration data 309 is set to "TRUE", and displayed at that time. The example of a screen is shown. The processing order in FIG. 11 is assumed to be processed in order from top to bottom.
【0030】この例では、(a)に示すように、初期状
態においてテキストの3行目と4行目が拡大表示されて
いる。この時、(c)に示すように、コンフィグデータ
309には例えば通常フォントサイズとして10ポイン
トが、拡大表示フォントサイズとして15ポイントが設
定されている。また、表示情報データ310には、テキ
スト拡大表示開始行として「3」がセットされ、テキス
ト拡大表示行数として「2」がセットされている。In this example, the third and fourth lines of the text are enlarged and displayed in the initial state, as shown in FIG. At this time, as shown in (c), for example, 10 points are set as the normal font size and 15 points are set as the enlarged display font size in the configuration data 309. In the display information data 310, “3” is set as a text enlarged display start line, and “2” is set as a text enlarged display line number.
【0031】いま、(b)に示すように、入力装置30
2を操作して入力カーソル63を上方に移動したとす
る。入力カーソル63の移動方向が上方であるため、拡
大範囲移動処理305において、テキストの拡大表示を
開始する行が1行分上の2行目であると算出され、
(d)に示すように、表示情報データ310のテキスト
拡大表示開始行に「2」がセットされる。その後、拡大
範囲移動処理305は、更新された表示情報データ31
0の内容と、通常行と拡大表示行のフォントサイズの上
方を元に、(e)に示すように、拡大範囲指定バー61
と拡大範囲指定上端ポインター611、拡大範囲指定下
端ポインター612の表示位置を決定して再表示を行
う。続いて、テキスト表示処理308は、算出したテキ
スト拡大表示開始行と各テーブルから取り出した情報を
元に、(g)に示すように、テキスト表示領域62の再
表示を行い、所望の表示がなされる。Now, as shown in FIG.
It is assumed that the input cursor 63 is moved upward by operating the button 2. Since the moving direction of the input cursor 63 is upward, the enlarged range moving process 305 calculates that the line at which the enlarged display of the text is started is the second line one line higher,
As shown in (d), “2” is set in the text enlarged display start line of the display information data 310. Thereafter, the enlargement range movement processing 305 is performed for the updated display information data 31.
0, and the upper part of the font size of the normal line and the enlarged display line, as shown in FIG.
Then, the display positions of the enlargement range designation upper end pointer 611 and the enlargement range designation lower end pointer 612 are determined, and the display is performed again. Subsequently, the text display processing 308 redisplays the text display area 62 as shown in (g) based on the calculated text enlarged display start line and the information extracted from each table, and a desired display is performed. You.
【0032】次に、図12に、入力装置302に備えら
れるマウス等の操作により拡大範囲指定バー61が上方
に移動した時の各情報の変更例と、そのとき表示される
画面の例を示す。図12における処理順序も図11と同
様に、上から下に順番に処理されるものとする。Next, FIG. 12 shows an example of changing each information when the enlargement range designation bar 61 is moved upward by operation of a mouse or the like provided on the input device 302, and an example of a screen displayed at that time. . The processing order in FIG. 12 is assumed to be processed in order from top to bottom similarly to FIG.
【0033】この例では、(a)に示すように、初期状
態においてテキストの3行目と4行目が拡大表示されて
いる。この時、(c)に示すように、コンフィグデータ
309には通常フォントサイズとして10ポイントが、
拡大表示フォントサイズとして15ポイントが設定され
ているものとする。また、表示情報データ310には、
テキスト拡大表示開始行として「3」がセットされ、テ
キスト拡大表示行数として「2」がセットされている。
拡大範囲指定上端ポインターの表示位置は20である。In this example, the third and fourth lines of the text are enlarged and displayed in the initial state, as shown in FIG. At this time, as shown in (c), the configuration data 309 includes 10 points as a normal font size,
It is assumed that 15 points are set as the enlarged display font size. The display information data 310 includes
“3” is set as the text enlarged display start line, and “2” is set as the text enlarged display line number.
The display position of the enlarged range designation upper end pointer is 20.
【0034】このとき、(b)に示すように、拡大範囲
指定バー61を上方に移動した。移動後の拡大範囲指定
上端ポインター611の画面上の位置は10であるとす
る。すると、通常表示フォントサイズが10であるた
め、テキストの拡大表示を開始する行は2行目であると
算出され、(d)に示すように、表示情報データ310
のテキスト拡大表示開始行に「2」がセットされる。そ
の後、テキスト表示処理303は、コンフィグデータ3
09と表示情報データ310の情報を元に、(f)に示
すようにテキスト表示領域62の再表示を行う。こうし
て、2行目と3行目が拡大表示されたテキスト表示が行
われる。At this time, the enlargement range designation bar 61 has been moved upward as shown in FIG. It is assumed that the position of the enlarged range designation upper end pointer 611 after the movement is 10 on the screen. Then, since the normal display font size is 10, the line from which the enlarged display of the text is started is calculated to be the second line, and the display information data 310 is displayed as shown in (d).
"2" is set in the text enlargement display start line of. Thereafter, the text display processing 303 executes the configuration data 3
Based on the information of the display information 09 and the display information data 310, the text display area 62 is redisplayed as shown in FIG. Thus, a text display in which the second and third lines are enlarged is displayed.
【0035】次に、図13のフローチャートを参照して
上端移動処理306の処理手順について説明する。図1
3において、まずステップ131にて、コンフィグデー
タ309から通常表示フォントサイズと拡大表示フォン
トサイズの取り出しを行い、次にステップ132に進ん
で、拡大範囲指定上端ポインター611と拡大範囲指定
下端ポインター612の画面上の表示位置を取り出す。
ステップ133では、取り出した各ポインターの表示位
置と通常表示フォントサイズおよび拡大表示フォントサ
イズから、テキスト拡大表示開始行とテキスト拡大表示
行数を計算する。次に、ステップ134に進んで、テキ
スト表示領域62のサイズを取得し、ステップ133で
算出したテキスト拡大表示行数と、コンフィグデータ3
09から取り出した通常表示フォントサイズおよび拡大
表示フォントサイズを元に、テキスト表示行数の算出を
行う。全ての計算が終了した後、ステップ135におい
て、表示情報データ310に、算出したテキスト拡大表
示開始行、テキスト拡大表示行数、テキスト表示行数を
セットし、ステップ136にてテキスト表示処理を呼び
出す。Next, the procedure of the upper end moving process 306 will be described with reference to the flowchart of FIG. FIG.
In 3, first, in step 131, the normal display font size and the enlarged display font size are extracted from the configuration data 309, and then the process proceeds to step 132, where the screen of the enlarged range designation upper pointer 611 and the enlarged range designated lower pointer 612 is displayed. Take out the upper display position.
In step 133, the text enlargement display start line and the number of text enlargement display lines are calculated based on the display positions of the extracted pointers, the normal display font size, and the enlarged display font size. Next, proceeding to step 134, the size of the text display area 62 is acquired, and the number of text enlarged display lines calculated in step 133 and the configuration data 3
The number of text display lines is calculated based on the normal display font size and the enlarged display font size taken out from step S09. After all calculations are completed, in step 135, the calculated text enlarged display start line, the number of enlarged text display lines, and the number of text display lines are set in the display information data 310, and the text display process is called in step 136.
【0036】図14に、拡大範囲指定上端ポインター6
11が上方に移動した時の各情報の変更例と、その時表
示される画面の例を示す。なお、図14における処理順
序は、上から下に順番に処理されるものとする。この例
では、(a)に示すように、初期状態においてテキスト
の3行目と4行目が拡大表示されている。この時、
(c)に示すように、コンフィグデータ309には通常
フォントサイズとして10ポイントが、拡大表示フォン
トサイズとして15ポイントがセットされているものと
して、拡大範囲指定上端ポインター611の表示位置は
20、拡大範囲指定下端ポインター612の表示位置は
35である。また、(d)に示すように、表示情報デー
タ310には、テキスト拡大表示開始行として「3」が
セットされ、テキスト拡大表示行数として「2」がセッ
トされている。FIG. 14 shows an enlarged range designation upper end pointer 6.
A change example of each information when 11 is moved upward and an example of a screen displayed at that time are shown. Note that the processing order in FIG. 14 is to be processed in order from top to bottom. In this example, as shown in (a), the third and fourth lines of the text are enlarged and displayed in the initial state. At this time,
As shown in (c), assuming that 10 points are set as the normal font size and 15 points are set as the enlarged display font size in the configuration data 309, the display position of the enlargement range designation upper end pointer 611 is 20, and the enlargement range is set. The display position of the designated bottom pointer 612 is 35. Further, as shown in (d), in the display information data 310, “3” is set as the text enlarged display start line, and “2” is set as the number of text enlarged display lines.
【0037】この状態の時、入力装置302に備えられ
るマウス等の操作により、拡大範囲指定上端ポインター
611が(b)に示すように上方に移動したとする。移
動後の拡大範囲指定上端ポインター611の画面上の位
置が10、拡大範囲指定下端ポインター612の画面上
の位置が35であり、通常表示フォントサイズが10、
拡大表示フォントサイズが15であるため、テキストの
拡大表示を開始する行は2行目、テキストの拡大表示行
数は3行であると算出される。また、テキスト表示領域
62のサイズが70であるため、テキスト表示行数が5
行であると算出される。これらの算出結果は、(e)に
示すように表示情報データ310にセットされる。その
後、テキスト表示処理308は、(f)に示したコンフ
ィグデータ309及び更新された表示情報データ310
を元に、(g)に示すようにテキスト表示領域62の再
表示を行う。In this state, it is assumed that the enlargement range designation upper end pointer 611 has been moved upward as shown in (b) by operation of a mouse or the like provided on the input device 302. The position of the enlarged range designation upper end pointer 611 on the screen after the movement is 10, the position of the enlarged range designation lower end pointer 612 on the screen is 35, and the normal display font size is 10,
Since the enlarged display font size is 15, it is calculated that the line for starting the enlarged display of the text is the second line, and the number of enlarged display lines of the text is 3 lines. Since the size of the text display area 62 is 70, the number of text display lines is 5
It is calculated as a row. These calculation results are set in the display information data 310 as shown in (e). Thereafter, the text display processing 308 executes the configuration data 309 and the updated display information data 310 shown in FIG.
, The text display area 62 is redisplayed as shown in FIG.
【0038】次に、図15のフローチャートを参照して
下端移動処理307の処理手順について説明する。図1
5のステップ151において、まずコンフィグデータ3
09から通常表示フォントサイズと拡大表示フォントサ
イズの取り出しを行い、次にステップ152において、
拡大範囲指定上端ポインター611と拡大範囲指定下端
ポインター612の画面上の表示位置を取り出す。ステ
ップ153では、取り出した各ポインターの表示位置と
拡大表示フォントサイズから、テキスト拡大表示行数を
計算する。次に、ステップ154に進み、テキスト表示
領域62のサイズを取得し、ステップ153で算出した
テキスト拡大表示行数と、コンフィグデータ309から
取り出した通常表示フォントサイズおよび拡大表示フォ
ントサイズを元に、テキスト表示行数の算出を行う。全
ての計算が終了した後、ステップ155において、表示
情報データ310に算出したテキスト拡大表示行数とテ
キスト表示行数をセットし、ステップ156に進んでテ
キスト表示処理を呼び出す。Next, the procedure of the lower end moving process 307 will be described with reference to the flowchart of FIG. FIG.
In step 151 of FIG.
From 09, the normal display font size and the enlarged display font size are extracted, and then in step 152,
The display positions on the screen of the enlargement range designation upper end pointer 611 and the enlargement range designation lower end pointer 612 are extracted. In step 153, the number of text enlarged display lines is calculated from the display position of each extracted pointer and the enlarged display font size. Next, proceeding to step 154, the size of the text display area 62 is obtained, and the text is displayed based on the number of enlarged text display lines calculated in step 153 and the normal display font size and the enlarged display font size extracted from the configuration data 309. Calculate the number of display lines. After all calculations are completed, in step 155, the calculated number of enlarged text display lines and the number of text display lines are set in the display information data 310, and the flow advances to step 156 to call the text display process.
【0039】次に、図16のフローチャートを参照して
テキスト表示処理308の処理手順について説明する。
図16のステップ161において、まず表示情報データ
310から、テキスト表示開始行、テキスト表示行数、
テキスト拡大表示開始行、テキスト拡大表示行数を取り
出す。次に、テキスト表示処理308は、テキスト表示
行数分のテキスト情報をテキストデータ311から1行
ずつ取り出し、テキスト表示領域62に表示するループ
処理を行う。Next, the processing procedure of the text display processing 308 will be described with reference to the flowchart of FIG.
In step 161 of FIG. 16, first, a text display start line, the number of text display lines,
Retrieve the text enlarged display start line and the text enlarged display line number. Next, the text display processing 308 performs a loop processing of extracting text information for the number of text display lines one by one from the text data 311 and displaying the text information in the text display area 62.
【0040】ループ処理では、まず、ステップ162に
おいてテキスト表示行数分のテキストの表示が終わった
か否かの判定を行い、テキスト表示行数分のテキストを
表示し終わっていればテキスト表示処理308を終了す
る。テキスト表示行数分のテキストの表示が終わってい
ない場合、ステップ163に進んで、テキストデータ3
11のテキスト情報をテキスト表示開始行が示す行から
順番に1行ずつ取り出す。この時、ステップ164の判
定にて、テキストデータ311中のテキスト情報を全て
取り出し終わってしまい、次の1行が取り出せなかった
場合は、テキスト表示処理308を終了する。テキスト
データ311からテキスト情報を取り出せた場合は、ス
テップ165において既に表示し終わったテキスト情報
の行数がテキスト拡大表示開始行の値より少ないか否か
の判定を行い、少ない場合はステップ166に進んでテ
キストを拡大せずにテキスト表示領域62に表示する。
既に表示し終わったテキスト情報の行数がテキスト拡大
表示開始行の値以上の場合は、ステップ167に進み、
表示し終わったテキスト情報の行数が、テキスト拡大表
示開始行の値にテキスト拡大表示行の値を加えたものよ
り大きいか否かの判定を行う。ステップ167の判定が
「YES」の場合はステップ166に進んでテキストを拡
大せずにテキスト表示領域62に表示し、「NO」の場合
はステップ168に進み、テキストを拡大してテキスト
表示領域62に表示する。以上の処理が終了したら、次
の行のテキストデータを表示するため、ステップ162
に戻り繰り返し処理を行う。In the loop processing, first, in step 162, it is determined whether or not the display of the text for the number of text display lines is completed. If the display of the text for the number of text display lines is completed, the text display processing 308 is executed. finish. If the display of the text for the number of text display lines has not been completed, the process proceeds to step 163, where the text data 3
Eleven pieces of text information are extracted line by line from the line indicated by the text display start line. At this time, if it is determined in step 164 that all the text information in the text data 311 has been extracted and the next one line cannot be extracted, the text display processing 308 ends. If the text information can be extracted from the text data 311, it is determined in step 165 whether or not the number of lines of the text information already displayed is smaller than the value of the text enlarged display start line. Is displayed in the text display area 62 without being enlarged.
If the number of lines of the text information that has already been displayed is equal to or greater than the value of the line for starting the text enlarged display, the process proceeds to step 167, and
It is determined whether or not the number of lines of the displayed text information is larger than the value of the text enlarged display start line plus the value of the text enlarged display line. If the determination in step 167 is “YES”, the flow proceeds to step 166 to display the text in the text display area 62 without being enlarged, and if “NO”, the flow proceeds to step 168 to expand the text and expand the text in the text display area 62. To be displayed. When the above processing is completed, step 162 is executed to display the text data of the next line.
And the process is repeated.
【0041】以上、本発明を一つの例をとって説明した
が、本発明は上述の例以外にも種々の態様を含むもので
ある。例えば、上ではテキストを横書きで画面表示する
場合について説明したが、本発明は、図17に示すよう
にテキストを縦書きで画面表示する場合にも同様に適用
できる。その場合、拡大範囲指定バー61は画面の上方
又は下方に表示することとし、拡大範囲指定上端ポイン
ター611に代えて拡大範囲指定右端ポインター613
を、拡大範囲指定下端ポインター612に代えて拡大範
囲指定左端ポインター614を用いる。Although the present invention has been described with reference to one example, the present invention includes various embodiments other than the above-described example. For example, the case where the text is displayed horizontally on the screen has been described above, but the present invention can be similarly applied to the case where the text is displayed vertically on the screen as shown in FIG. In this case, the enlargement range designation bar 61 is displayed above or below the screen, and instead of the enlargement range designation upper end pointer 611, the enlargement range designation right end pointer 613 is displayed.
Is replaced with the enlargement range designation left end pointer 614 in place of the enlargement range designation lower end pointer 612.
【0042】また、上述の例ではテキストの拡大範囲指
定のために拡大範囲指定バー61を用いたが、他の手段
でテキストの拡大範囲を指定するようにしてもよい。図
18はその一例を示すもので、拡大する範囲を拡大する
テキストが何行であるかという数値で入力する例であ
る。図18の例では、拡大する範囲を入力するインタフ
ェースとして、拡大行数入力ダイアログ181を表示
し、拡大行数入力領域182に拡大する行数を数値で入
力させることで、拡大する行数を指定している。Although the enlargement range designation bar 61 is used for designating the enlargement range of the text in the above example, the enlargement range of the text may be designated by other means. FIG. 18 shows an example of such a case, in which the number of lines of text for enlarging the range to be enlarged is input by a numerical value. In the example of FIG. 18, as an interface for inputting a range to be enlarged, an enlarged line number input dialog 181 is displayed, and the number of lines to be enlarged is designated by a numerical value in the enlarged line number input area 182 to specify the number of lines to be enlarged. are doing.
【0043】[0043]
【発明の効果】本発明によれば、テキストの入出力を行
う画面において、表示したテキストの一部分を拡大し、
拡大していない部分と混在して表示させると共に、拡大
する位置と範囲を任意かつ動的に指定することが可能と
なり、全体を小さな文字で表示することで一度に表示す
る情報量を多くしつつ、詳細に見たい部分は大きな文字
で表示することで、情報量の多さと視認性の確保を同時
に満たすことができる。また、同一の画面上で拡大表示
を行うため、詳細に見たい部分とそれ以外の部分を連続
して見ることができるため、文意の把握も容易となる。According to the present invention, on a screen for inputting / outputting text, a part of the displayed text is enlarged,
In addition to displaying parts that are not enlarged, the position and range of enlargement can be arbitrarily and dynamically specified, and the entire information is displayed in small characters to increase the amount of information displayed at one time. By displaying large portions in detail, it is possible to satisfy a large amount of information and ensure visibility at the same time. In addition, since the enlarged display is performed on the same screen, a portion desired to be viewed in detail and other portions can be continuously viewed, so that it is easy to grasp the meaning.
【図1】従来のテキスト拡大表示方法の説明図。FIG. 1 is an explanatory diagram of a conventional enlarged text display method.
【図2】従来のテキスト拡大表示方法の説明図。FIG. 2 is an explanatory diagram of a conventional enlarged text display method.
【図3】本発明によるテキスト表示装置の一例の概略を
示す機能ブロック図。FIG. 3 is a functional block diagram schematically showing an example of a text display device according to the present invention.
【図4】コンフィグデータの構成例を示す説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram showing a configuration example of configuration data.
【図5】表示情報データの構成例を示す説明図。FIG. 5 is an explanatory diagram showing a configuration example of display information data.
【図6】本発明によるテキスト入出力画面の表示例を示
す図。FIG. 6 is a diagram showing a display example of a text input / output screen according to the present invention.
【図7】テキスト拡大領域変更時の表示例を示す略図。FIG. 7 is a schematic diagram showing a display example when a text enlargement area is changed.
【図8】テキスト折り返し表示指定フラグの値による表
示形式の違いを示す説明図。FIG. 8 is an explanatory diagram showing a difference in display format depending on a value of a text wrap display designation flag.
【図9】ユーザ入力処理の処理手順の概要を示すフロー
チャート。FIG. 9 is a flowchart illustrating an outline of a processing procedure of a user input process.
【図10】拡大範囲移動処理の処理手順の概要を示すフ
ローチャート。FIG. 10 is a flowchart illustrating an outline of a processing procedure of an enlarged range moving process.
【図11】入力カーソル移動による拡大範囲移動処理実
行時のデータと画面の変更例を示す図。FIG. 11 is a diagram showing an example of changing data and a screen when executing an expansion range moving process by moving an input cursor.
【図12】拡大範囲指定バー移動による拡大範囲移動処
理実行時のデータと画面の変更例を示す図。FIG. 12 is a diagram showing an example of changing data and a screen when executing an enlargement range movement process by moving an enlargement range designation bar.
【図13】上端移動処理の処理手順の概要を示すフロー
チャート。FIG. 13 is a flowchart illustrating an outline of a processing procedure of an upper end moving process;
【図14】拡大範囲指定上端ポインター移動による上端
移動処理実行時のデータと画面の変更例を示す図。FIG. 14 is a diagram showing an example of changing data and a screen when executing an upper end moving process by moving an enlarged range designating upper end pointer.
【図15】下端移動処理の処理手順の概要を示すフロー
チャート。FIG. 15 is a flowchart illustrating an outline of a processing procedure of a lower end moving process;
【図16】テキスト表示処理の処理手順の概要を示すフ
ローチャート。FIG. 16 is a flowchart illustrating an outline of a processing procedure of a text display process.
【図17】テキストを縦書きで画面表示した例を示す
図。FIG. 17 is a diagram showing an example in which text is displayed on a screen in vertical writing.
【図18】拡大範囲指定の他の手段を説明する図。FIG. 18 is a view for explaining another means for specifying an enlargement range.
301…中央処理装置、302…入力装置、303…デ
ィスプレイ装置、304…ユーザ入力処理、305…拡
大範囲移動処理、306…上端移動処理、307…下端
移動処理、308…テキスト表示処理、309…コンフ
ィグデータ、310…表示情報データ、311…テキス
トデータ、61…拡大範囲指定バー、62…テキスト表
示領域、63…入力カーソル、611…拡大範囲指定上
端ポインター、612…拡大範囲指定下端ポインター、
613…拡大範囲指定右端ポインター、614…拡大範
囲指定左端ポインター301: Central processing unit, 302: Input device, 303: Display device, 304: User input process, 305: Enlarged range moving process, 306: Top moving process, 307: Lower moving process, 308: Text display process, 309: Config Data, 310: display information data, 311: text data, 61: enlarged range designation bar, 62: text display area, 63: input cursor, 611: enlarged range designation upper pointer, 612: enlarged range designation lower pointer,
613: enlargement range designation right end pointer, 614 ... enlargement range designation left end pointer
フロントページの続き Fターム(参考) 5C082 AA01 AA15 BA02 BA03 CA33 CB01 CB06 DA87 MM09 MM10 5E501 BA03 CA02 CB09 DA11 EA07 EB06 FA02 FA09 FA13 FB03 FB04 FB22 Continued on the front page F term (reference) 5C082 AA01 AA15 BA02 BA03 CA33 CB01 CB06 DA87 MM09 MM10 5E501 BA03 CA02 CB09 DA11 EA07 EB06 FA02 FA09 FA13 FB03 FB04 FB22
Claims (6)
拡大表示が指定された範囲の行又は列を拡大表示し、前
記拡大表示された行又は列を拡大表示が指定されていな
い通常表示の行又は列と混在させて表示することを特徴
とするテキストの画面表示方法。1. A method for displaying text on a screen, comprising:
A text characterized in that a row or a column in a range where the enlarged display is designated is enlarged, and the enlarged row or the column is mixedly displayed with a row or a column in a normal display where the enlarged display is not designated. Screen display method.
るテキストの画面表示方法において、拡大表示が指定さ
れた範囲の行又は列を拡大表示し、前記拡大表示された
行又は列の前後に続く行又は列を通常表示することを特
徴とするテキストの画面表示方法。2. A text screen display method for enlarging and displaying a part of a displayed text, wherein a row or a column in a range where the enlarged display is designated is enlarged and a line following the enlarged or displayed row or column is displayed. Or, a screen display method for text, wherein columns are normally displayed.
示方法において、拡大表示の指定範囲が変更されたと
き、その変更に合わせてテキストの画面表示を動的に変
更することを特徴とするテキストの画面表示方法。3. The text screen display method according to claim 1, wherein when a designated range of the enlarged display is changed, the text screen display is dynamically changed in accordance with the change. How to display text on the screen.
面表示方法において、前記拡大表示の範囲指定はテキス
トの行又は列と関連づけて画面に表示された拡大範囲指
定バーを操作することによって行うことを特徴とするテ
キストの画面表示方法。4. A text screen display method according to claim 1, wherein the enlarged display range is specified by operating an enlarged range specifying bar displayed on the screen in association with a text row or column. A method of displaying a text on a screen, characterized in that the text is displayed.
において、前記拡大範囲指定バーの移動によってテキス
トの拡大表示範囲が移動し、前記拡大範囲指定バーの端
部の移動によってテキストの拡大表示範囲が拡大又は縮
小することを特徴とするテキストの画面表示方法。5. The text screen display method according to claim 4, wherein the enlarged display range of the text is moved by moving the enlargement range designation bar, and the enlarged display range of the text is moved by moving the end of the enlargement range designation bar. A method for displaying text on a screen, wherein the text is enlarged or reduced.
ストの画面表示方法において、カーソルの置かれた行又
は列が常に拡大表示されるように、カーソルの移動に合
わせてテキストの画面表示を動的に変更することを特徴
とするテキストの画面表示方法。6. The text screen display method according to claim 1, wherein the text or the screen is displayed in accordance with the movement of the cursor so that the line or the column where the cursor is placed is always enlarged and displayed. A method for displaying text on a screen, wherein the display is dynamically changed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31156099A JP2001134358A (en) | 1999-11-01 | 1999-11-01 | Method for displaying picture of text |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31156099A JP2001134358A (en) | 1999-11-01 | 1999-11-01 | Method for displaying picture of text |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001134358A true JP2001134358A (en) | 2001-05-18 |
Family
ID=18018710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31156099A Pending JP2001134358A (en) | 1999-11-01 | 1999-11-01 | Method for displaying picture of text |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001134358A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006120153A (en) * | 2004-10-18 | 2006-05-11 | Microsoft Corp | Computer program for providing semantic thumbnail |
JP2007140719A (en) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Brother Ind Ltd | Document processing device |
JP2009037207A (en) * | 2007-07-10 | 2009-02-19 | Canon Inc | Image display device, image display method, and program |
JP2010039491A (en) * | 2008-08-06 | 2010-02-18 | Wistron Corp | Method for partially zooming screen of display and electronic device applied with the method |
JP2010129035A (en) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Nisca Corp | Display unit and printer |
JP2011028451A (en) * | 2009-07-23 | 2011-02-10 | Fujitsu Ltd | Display device, display control method and display control program |
JP2012142011A (en) * | 2005-04-18 | 2012-07-26 | Thomson Licensing | High density interactive media guide |
KR20150067837A (en) * | 2013-12-10 | 2015-06-19 | 삼성전자주식회사 | Method and apparatus for control cursor in portable device with touch device |
JP2021027583A (en) * | 2019-08-06 | 2021-02-22 | 株式会社 ディー・エヌ・エー | System, method and program for distributing live video |
-
1999
- 1999-11-01 JP JP31156099A patent/JP2001134358A/en active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006120153A (en) * | 2004-10-18 | 2006-05-11 | Microsoft Corp | Computer program for providing semantic thumbnail |
JP2012142011A (en) * | 2005-04-18 | 2012-07-26 | Thomson Licensing | High density interactive media guide |
US9843841B2 (en) | 2005-04-18 | 2017-12-12 | Thomson Licensing | High density interactive media guide |
JP2007140719A (en) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Brother Ind Ltd | Document processing device |
JP2009037207A (en) * | 2007-07-10 | 2009-02-19 | Canon Inc | Image display device, image display method, and program |
JP2010039491A (en) * | 2008-08-06 | 2010-02-18 | Wistron Corp | Method for partially zooming screen of display and electronic device applied with the method |
JP2010129035A (en) * | 2008-12-01 | 2010-06-10 | Nisca Corp | Display unit and printer |
JP2011028451A (en) * | 2009-07-23 | 2011-02-10 | Fujitsu Ltd | Display device, display control method and display control program |
KR20150067837A (en) * | 2013-12-10 | 2015-06-19 | 삼성전자주식회사 | Method and apparatus for control cursor in portable device with touch device |
KR102224338B1 (en) * | 2013-12-10 | 2021-03-08 | 삼성전자 주식회사 | Method and apparatus for control cursor in portable device with touch device |
JP2021027583A (en) * | 2019-08-06 | 2021-02-22 | 株式会社 ディー・エヌ・エー | System, method and program for distributing live video |
JP7341956B2 (en) | 2019-08-06 | 2023-09-11 | 株式会社 ディー・エヌ・エー | System, method, and program for delivering live video |
JP7399343B1 (en) | 2019-08-06 | 2023-12-15 | 株式会社 ディー・エヌ・エー | System, method, and program for delivering live video |
JP2023181559A (en) * | 2019-08-06 | 2023-12-22 | 株式会社 ディー・エヌ・エー | System, method, and program for delivering live video |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08235162A (en) | Document preparation device | |
JPH05257457A (en) | System and method for scroll control | |
JP2002251241A (en) | Information display method, information processing apparatus using the same, medium, and program | |
JP2002169798A (en) | Composite font editing device, composite font editing program and recording medium recording the same | |
JP2001134358A (en) | Method for displaying picture of text | |
JP2011086050A (en) | Information processing terminal and computer program | |
JPH0675736A (en) | Display control system/method for information processor | |
JP4381216B2 (en) | Content playback device, mobile phone, content playback method, content playback program, and recording medium for recording content playback program | |
JPH11345061A (en) | Extension scroll system | |
JP2011165064A (en) | Difference display device, difference display method and program | |
JP2985324B2 (en) | Table support device | |
JP3545121B2 (en) | Multimedia information processing device | |
JP3115068B2 (en) | Screen display control device | |
JPH0793574A (en) | Data processor and display controlling method | |
JPH0696080A (en) | Document preparing device having multi-window function and multi-window size changing method | |
JPH0554114A (en) | Image display | |
JPH08138032A (en) | Image display device and data display method | |
JPH04326122A (en) | Process concept plotting device | |
JP2613226B2 (en) | How to edit formula input | |
JPH08335157A (en) | Scroll control device and display device | |
JPH06295328A (en) | Method and device for controlling display | |
JPH01307818A (en) | Conversational data display system | |
JP2023021738A (en) | Control device, control method and program | |
JP2002335480A (en) | Display screen editing device | |
JP2001184049A (en) | Method and device for displaying graphic form |