[go: up one dir, main page]

JP2001156820A - Communication network, node device, transmission control method and device - Google Patents

Communication network, node device, transmission control method and device

Info

Publication number
JP2001156820A
JP2001156820A JP34007599A JP34007599A JP2001156820A JP 2001156820 A JP2001156820 A JP 2001156820A JP 34007599 A JP34007599 A JP 34007599A JP 34007599 A JP34007599 A JP 34007599A JP 2001156820 A JP2001156820 A JP 2001156820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
signal
channels
output
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34007599A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takahisa Yamamoto
貴久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34007599A priority Critical patent/JP2001156820A/en
Publication of JP2001156820A publication Critical patent/JP2001156820A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信ネットワークに対して不要なトラフィッ
クを付加すること及び通信帯域が減少するような通信が
存在することを防止することができる通信ネットワーク
並びにノード装置並びに伝送制御方法及び装置を提供す
る。 【解決手段】 通信ネットワークに入力され且つ宛先端
末に到達する信号が、前記通信ネットワークに入力され
た後、スイッチ251を2回以上経由し且つ前記通信ネ
ットワークを1周以上周回しないように制御する。
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication network, a node device, a transmission control method and a communication network capable of preventing unnecessary traffic from being added to a communication network and preventing the existence of communication in which the communication band is reduced. Provide equipment. After a signal input to a communication network and arriving at a destination terminal is input to the communication network, control is performed such that the signal passes through a switch 251 at least twice and does not go around the communication network one or more times.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、通信ネットワーク
並びにノード装置並びに伝送制御方法及び装置に関す
る。
The present invention relates to a communication network, a node device, and a transmission control method and device.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、情報量の増大に伴い、端末装置を
接続する通信ネットワークの高速大容量化に対応すべ
く、ノード装置を並列多重伝送路で接続した通信ネット
ワークシステムが検討されている。このような通信ネッ
トワークシステムの構成例は、例えば、特開平8−17
2394号或いは特開平8−237306号等に開示さ
れている。
2. Description of the Related Art In recent years, with the increase in the amount of information, a communication network system in which node devices are connected by a parallel multiplex transmission line has been studied in order to cope with a high-speed and large-capacity communication network connecting terminal devices. An example of the configuration of such a communication network system is disclosed in, for example, JP-A-8-17.
2394 or JP-A-8-237306.

【0003】尚、本発明の説明に先立ち、本発明の特徴
を明確にするために、特開平8−237306号の構成
の一部を援用した参考例を以下に示す。また、この参考
例の問題点として、最短で1回スイッチを経由すればパ
ケットが到達できる端末との通信を行う場合の通信帯域
の減少について説明し、その解決手段として特願平9−
182468号に示された解決法について説明する。
Prior to the description of the present invention, a reference example in which a part of the configuration of Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-237306 is used to clarify the features of the present invention is shown below. Also, as a problem of this reference example, a decrease in the communication band when performing communication with a terminal to which a packet can reach after passing through a switch at least once has been described.
The solution described in 182468 will be described.

【0004】図16は、参考例の通信ネットワークにお
けるノード装置の構成を示すブロック図であり、同図に
おいては、ノード装置にサブ伝送路を介して複数の端末
を接続している例を示している。
FIG. 16 is a block diagram showing a configuration of a node device in a communication network of a reference example. FIG. 16 shows an example in which a plurality of terminals are connected to the node device via a sub-transmission line. I have.

【0005】図16において、1600はノード装置、
1601〜1608は挿入手段であるところの端末信号
挿入部であり、これらは、後述する端末1651〜16
58から入力されるパケットを、後述する並列多重伝送
路1621〜1628から入力されるパケット流に挿入
する機能を有している。
In FIG. 16, reference numeral 1600 denotes a node device;
Reference numerals 1601 to 1608 denote terminal signal insertion units which are insertion means, and these are terminals 1651 to 16 to be described later.
It has a function of inserting a packet input from the packet 58 into a packet stream input from parallel multiplex transmission lines 1621 to 1628 to be described later.

【0006】また、1611〜1618はバッファ手段
であるところのバッファであり、これらは、端末信号挿
入部1601〜1608から出力されるパケットを後述
するスイッチ1641の出力端に対応した記憶領域に一
時記憶する機能を有している。また、1621〜162
8及び1631〜1638はノード装置相互間を接続す
るための複数のチャネルを並列に設けた並列多重伝送路
であり、これは、例えば、空間的に分離された複数の光
ファイバ伝送路であったり、或いは1本の光ファイバ上
に波長分割されて多重化された波長多重伝送路であった
りする。
Reference numerals 1611 to 1618 denote buffers serving as buffer means, which temporarily store packets output from the terminal signal insertion units 1601 to 1608 in a storage area corresponding to an output terminal of a switch 1641 described later. It has the function to do. Also, 1621 to 162
Reference numerals 8 and 1631 to 1638 denote parallel multiplex transmission lines in which a plurality of channels for connecting the node devices are provided in parallel, such as a plurality of spatially separated optical fiber transmission lines. Alternatively, it may be a wavelength division multiplexed transmission line that is wavelength-division multiplexed on one optical fiber.

【0007】また、1641はスイッチで、後述するス
イッチ制御部1642により制御されて、入力端IN1
〜IN8に入力したパケットを任意の出力端OUT1〜
OUT8へ接続するものである。スイッチ1641は、
並列多重伝送路1621〜1628及び1631〜16
38に複数の光ファイバ伝送路を用いる場合には、空間
スイッチ等を用いて交換を行う。また、並列多重伝送路
1621〜1628及び1631〜1638に波長多重
伝送路を用いる場合には、図示の構成とは若干異なる
が、複数の可変波長レーザダイオードと合波器とからな
る送信部を波長多重伝送路に接続し、該波長多重伝送路
の受信部で分波器により各波長を分離することでノード
装置相互間でスイッチを構成し、可変波長レーザダイオ
ードの送信波長を波長λ1〜λ8の任意の波長に設定す
ることで交換を行う。
Reference numeral 1641 denotes a switch which is controlled by a switch control unit 1642 to be described later, and is connected to the input terminal IN1.
To IN8 to any output terminal OUT1 to OUT8
It is connected to OUT8. The switch 1641 is
Parallel multiplex transmission lines 1621 to 1628 and 1631 to 16
In the case where a plurality of optical fiber transmission lines are used for 38, replacement is performed using a space switch or the like. When wavelength multiplex transmission lines are used for the parallel multiplex transmission lines 1621 to 1628 and 1631 to 1638, the transmission unit including a plurality of variable wavelength laser diodes and a multiplexer is wavelength A switch is configured between the node devices by connecting to a multiplex transmission line and separating each wavelength by a demultiplexer at a receiving unit of the wavelength multiplex transmission line, and a transmission wavelength of the variable wavelength laser diode is set to a wavelength λ1 to λ8. Exchange is performed by setting to an arbitrary wavelength.

【0008】また、1642はスイッチ制御部で、例え
ば、後述する図20の制御パターンに従ってスイッチ1
641を制御する。また、1643はバッファ制御部
で、各バッファ1611〜1618に接続されたスイッ
チ1641の入力端IN1〜IN8が所望の出力端OU
T1〜OUT8に接続されたときに、バッファ1611
〜1618から記憶されているパケットを読み出すよう
に制御するものである。また、1651〜1658は端
末である。また、1661〜1668は分離手段である
ところの端末信号分離部であり、並列多重伝送路162
1〜1628から入力されるパケットのアドレスを検出
し、サブ伝送路を介して端末1651〜1658へ伝送
させるパケットと端末信号挿入部1601〜1608を
経由してバッファ1611〜1618へ入力させるパケ
ットとに分離する機能を有している。
Reference numeral 1642 denotes a switch control unit, for example, a switch 1 according to a control pattern shown in FIG.
641. Reference numeral 1643 denotes a buffer control unit. The input terminals IN1 to IN8 of the switches 1641 connected to the buffers 1611 to 1618 are connected to the desired output terminals OU.
When connected to T1 to OUT8, the buffer 1611
1618 to read out the stored packet. Reference numerals 1651 to 1658 denote terminals. Also, reference numerals 1661 to 1668 denote terminal signal separation units serving as separation means.
Detects the addresses of the packets input from 1 to 1628, and transmits the packets to the terminals 1651 to 1658 via the sub-transmission path and the packets to be input to the buffers 1611 to 1618 via the terminal signal insertion units 1601 to 1608. It has the function of separating.

【0009】図17は、図16における端末信号分離部
1661〜1668の内部構成を示すブロック図であ
り、同図において、1701はヘッダ検出部で、パケッ
トのヘッダから宛先アドレスを検出するものである。1
702,1703は第1、第2ゲートで、入力信号を出
力または遮断するものである。
FIG. 17 is a block diagram showing the internal configuration of the terminal signal separation units 1661 to 1668 in FIG. 16. In FIG. 17, reference numeral 1701 denotes a header detection unit which detects a destination address from a packet header. . 1
Reference numerals 702 and 1703 denote first and second gates for outputting or blocking an input signal.

【0010】端末信号分離部1661〜1668におい
て、並列多重伝送路1621〜1628から入力したパ
ケットは、ヘッダ検出部1701においてヘッダが検出
され、該ヘッダの内容により第1ゲート1702及び第
2ゲート1703の開閉処理を行う。
[0010] In the terminal signal separation units 1661 to 1668, the headers of the packets input from the parallel multiplex transmission lines 1621 to 1628 are detected by the header detection unit 1701. Open / close processing is performed.

【0011】ヘッダ検出部1701には、予めその端末
信号分離部1661〜1668に接続されている端末1
651〜1658のアドレスが記憶されており、検出し
た宛先アドレスが記憶しているアドレスと一致した場合
には、第2ゲート1703を開き且つ第1ゲート170
2を閉じて端末1651〜1658方向のみにそのパケ
ットを出力する。また、検出した宛先アドレスが前記記
憶しているアドレスと一致しない場合には、第1ゲート
1702を開き且つ第2ゲート1703を閉じて端末信
号挿入部1601〜1608のみにそのパケットを出力
する。端末信号挿入部1601〜1608に出力された
パケットは、この端末信号挿入部1601〜1608を
経由してバッファ1611〜1618へ送られる。
[0011] The header detecting section 1701 has a terminal 1 previously connected to the terminal signal separating sections 1661 to 1668.
If the addresses 651 to 1658 are stored and the detected destination address matches the stored address, the second gate 1703 is opened and the first gate 1701 is opened.
2 is closed and the packet is output only to the terminals 1651 to 1658. If the detected destination address does not match the stored address, the first gate 1702 is opened and the second gate 1703 is closed to output the packet to only the terminal signal insertion units 1601 to 1608. The packets output to terminal signal insertion sections 1601 to 1608 are sent to buffers 1611 to 1618 via terminal signal insertion sections 1601 to 1608.

【0012】図18は、図16における端末信号挿入部
1601〜1608の内部構成を示すブロック図であ
り、同図において、1801はヘッダ検出部で、パケッ
トのヘッダから宛先アドレスを検出するものである。1
802はセレクタで、2つの入力信号のどちらか一方を
出力するものである。1803はFIFO(First
In First Out)で、パケットを一時記憶す
るものである。
FIG. 18 is a block diagram showing the internal configuration of the terminal signal insertion units 1601 to 1608 in FIG. 16. In FIG. 18, reference numeral 1801 denotes a header detection unit which detects a destination address from a packet header. . 1
A selector 802 outputs one of two input signals. 1803 is FIFO (First)
In First Out), the packet is temporarily stored.

【0013】端末信号挿入部16701〜1608で
は、端末1651〜1658から伝送されてきたパケッ
トをFIFO1803に一時記憶する。同時に端末信号
分離部1661〜1668からセレクタ1802に入力
したパケット流のヘッダを検出しており、このパケット
流に隙間がある場合にFIFO1803からパケットを
読み出し、セレクタ1802を通ってバッファ1611
〜1618へ送るように動作する。端末信号挿入部16
701〜1608のヘッダ検出部1801と端末信号分
離部1661〜1668のヘッダ検出部1701とは兼
用することができる。
[0013] Terminal signal insertion sections 16701 to 1608 temporarily store packets transmitted from terminals 1651 to 1658 in FIFO 1803. At the same time, the header of the packet stream input to the selector 1802 from the terminal signal separation units 1661 to 1668 is detected. If there is a gap in the packet stream, the packet is read from the FIFO 1803 and passed through the selector 1802 to the buffer 1611.
161618. Terminal signal insertion unit 16
The header detection unit 1801 of the terminals 701 to 1608 and the header detection unit 1701 of the terminal signal separation units 1661 to 1668 can be shared.

【0014】図19は、図16におけるバッファ161
1〜1618の内部構成を示すブロック図であり、同図
において、1901はバッファメモリで、スイッチ16
41の出力端OUT1〜OUT8に対応した記憶領域
(1)〜記憶領域(8)からなる。1902はヘッダ検
出部で、パケットのヘッダから宛先アドレスを検出する
ものである。1903はアドレスカウンタで、バッファ
メモリ1901に書き込みアドレスを供給するものであ
る。
FIG. 19 shows the structure of the buffer 161 in FIG.
FIG. 2 is a block diagram showing the internal configuration of a switch memory 161-1816.
It comprises storage areas (1) to (8) corresponding to 41 output terminals OUT1 to OUT8. A header detection unit 1902 detects a destination address from a packet header. An address counter 1903 supplies a write address to the buffer memory 1901.

【0015】バッファ1611〜1618において、端
末信号挿入部1601〜1608より入力したパケット
は、ヘッダ検出部1902においてヘッダが検出され、
該検出されたヘッダの内容によりそのパケットを記憶す
る記憶領域が決定される。ヘッダ検出部1902には、
予め隣接する下流ノード装置に接続される端末のアドレ
スが記憶されており、前記検出した宛先が前記記憶して
いるアドレスと一致した場合には、その端末が接続され
ている伝送路つまりスイッチ1641の出力端OUT
(1)〜OUT(8)に対応した記憶領域を指定し、ア
ドレスカウンタ1903により書き込みアドレスを発生
させて、バッファメモリ1901に記憶させる。また、
前記検出した宛先が前記記憶しているアドレスと一致し
ない場合には、任意の記憶領域にそのパケットを記憶さ
せるように制御する。
In the buffers 1611 to 1618, the headers of the packets input from the terminal signal insertion units 1601 to 1608 are detected by the header detection unit 1902.
The storage area for storing the packet is determined based on the content of the detected header. The header detector 1902 includes:
The address of the terminal connected to the adjacent downstream node device is stored in advance, and if the detected destination matches the stored address, the transmission path to which the terminal is connected, that is, the switch 1641 is connected. Output terminal OUT
A storage area corresponding to (1) to OUT (8) is designated, a write address is generated by the address counter 1903, and the write address is stored in the buffer memory 1901. Also,
If the detected destination does not match the stored address, control is performed so that the packet is stored in an arbitrary storage area.

【0016】図20は、スイッチ1641の入出力接続
関係の制御パターンを示す図であり、同図において、制
御アドレスA1〜A8によりスイッチ1641の入出力
接続関係が変更される。入力端IN(1)〜IN(8)
は、バッファ1611〜1618(入力チャネル162
1〜1628)に対応しており、出力端OUT(1)〜
OUT(8)(または送信波長λ1〜λ8)は、チャネ
ル1631〜1638に対応している。スイッチ164
1とバッファ1611〜1618は同期して制御され、
例えば、バッファ1611がチャネル1631に接続さ
れている場合は、バッファ1611からはチャネル16
31に対応する記憶領域(1)に記憶されたパケットが
読み出される。また、バッファ1611がチャネル16
32に接続されている場合は、バッファ1611からは
チャネル1632に対応する記憶領域(2)に記憶され
たパケットが読み出される。
FIG. 20 is a diagram showing a control pattern of the input / output connection relation of the switch 1641. In FIG. 20, the input / output connection relation of the switch 1641 is changed by control addresses A1 to A8. Input terminals IN (1) to IN (8)
Are buffers 1611 to 1618 (input channels 162
1-1628), and the output terminals OUT (1)-
OUT (8) (or transmission wavelengths λ1 to λ8) correspond to channels 1631 to 1638. Switch 164
1 and the buffers 1611 to 1618 are controlled synchronously,
For example, when the buffer 1611 is connected to the channel 1631, the buffer 1611
The packet stored in the storage area (1) corresponding to 31 is read. Also, the buffer 1611 is
When the packet is connected to the storage 32, the packet stored in the storage area (2) corresponding to the channel 1632 is read from the buffer 1611.

【0017】図21は、図16に示したノード装置16
00を用いた通信ネットワークシステムの構成例を示す
図であり、この通信ネットワークシステムは、4つのノ
ード装置2101〜2104を並列多重伝送路2105
〜2108によってリング型に接続し、各ノード装置2
101〜2104には、それぞれ8本のサブ伝送路を介
して8台の端末2111〜2118、端末2121〜2
128、端末2131〜2138、端末2141〜21
48が接続されている。端末2111〜2118は、図
16の端末1651〜1658に対応し、同様に端末2
121〜2128、端末2131〜2138、端末21
41〜2148も図16の端末1651〜1658に対
応している。
FIG. 21 shows the node device 16 shown in FIG.
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a communication network system using a communication system 00. The communication network system includes four node devices 2101 to 2104 in a parallel multiplex transmission path 2105.
To 2108, each node device 2
Each of 101 to 2104 has eight terminals 211 to 2118 and terminals 2121 to 2 via eight sub transmission paths.
128, terminals 2131 to 2138, terminals 2141 to 21
48 are connected. Terminals 2111 to 2118 correspond to terminals 1651 to 1658 in FIG.
121 to 2128, terminals 2131 to 2138, terminal 21
41 to 2148 also correspond to the terminals 1651 to 1658 in FIG.

【0018】図22は、図21に示す通信ネットワーク
システムの通信原理を説明するための図であり、同図に
おいて、2201〜2204はノード装置、2205〜
2208はスイッチ1641に対応した交換スイッチ、
2209〜2212はバッファで、図16のバッファ1
611〜1618に対応している。2221〜2236
は端末、A,B,C,Dはリングを成す並列伝送路であ
る。
FIG. 22 is a diagram for explaining the communication principle of the communication network system shown in FIG. 21. In FIG. 22, reference numerals 2201 to 2204 denote node devices and reference numerals 2205 to 2205.
2208 is an exchange switch corresponding to the switch 1641;
Buffers 2209 to 2212 are buffers 1 in FIG.
611 to 1618. 2221-2236
Is a terminal, and A, B, C, and D are parallel transmission lines forming a ring.

【0019】まず、図22を用いてこの通信ネットワー
クの通信原理について説明する。
First, the communication principle of this communication network will be described with reference to FIG.

【0020】この通信ネットワークは、複数のリングを
成す並列伝送路A〜Dを有し、各並列伝送路A〜D相互
間は交換スイッチ2205〜2208によって接続され
ている。各端末2221〜2236は、並列伝送路A〜
Dの中の1つに接続されており、他の並列伝送路に接続
された端末と通信を行う場合は、少なくとも1回、任意
の交換スイッチで他の並列伝送路に交換されることで通
信が行われる。交換が行われる位置は特定されないが、
宛先ノード装置の1つ手前のノード装置で宛先の並列伝
送路へ乗り換えて、他のノード装置では任意の並列伝送
路へ乗り換えるようにすると通信制御が容易になる。
This communication network has a plurality of parallel transmission lines A to D forming a ring, and the parallel transmission lines A to D are connected to each other by switching switches 2205 to 2208. The terminals 2221 to 2236 are connected to the parallel transmission paths A to
When communication is performed with a terminal connected to one of the parallel transmission lines D and connected to another parallel transmission line, communication is performed at least once by switching to another parallel transmission line by an arbitrary switching switch. Is performed. The location where the exchange takes place is not specified,
Communication control is facilitated by switching to a destination parallel transmission line at a node device immediately before the destination node device and switching to an arbitrary parallel transmission line at another node device.

【0021】この通信ネットワークはノード装置を簡略
化するため、交換スイッチ2205〜2208は入力信
号とは無関係に入出力の接続関係を所定のパターンに従
って且つそのパターンを繰り返して変更し、バッファ2
209〜2212で入力信号を一時蓄積して、交換スイ
ッチ2205〜2208の入出力接続関係が所望の関係
になった場合に、バッファ2209〜2212からパケ
ットを読み出すようにして交換が行われる。
In order to simplify the node device in this communication network, the exchange switches 2205 to 2208 change the input / output connection relationship in accordance with a predetermined pattern and by repeating the pattern irrespective of the input signal.
When the input signals are temporarily stored in 209 to 2212 and the input / output connection relation of the exchange switches 2205 to 2208 becomes a desired relation, the exchange is performed by reading the packets from the buffers 2209 to 2212.

【0022】例えば、端末2222から端末2232へ
通信する場合は、端末2222から出力されたパケット
はノード装置2201のバッファ2209に蓄積され、
交換スイッチ2205の入力端IN2が、例えば、出力
端OUT2に接続された場合にバッファ2209から読
み出されて並列伝送路Bに出力され、ノード装置220
2のバッファ2210へ入力して交換スイッチ2206
の入力端IN2と出力端OUT4とが接続された場合に
バッファ2210から読み出されることにより、並列伝
送路Dへ出力されて端末2232へパケットが送られ
る。
For example, when communication is performed from the terminal 2222 to the terminal 2232, the packet output from the terminal 2222 is stored in the buffer 2209 of the node device 2201.
For example, when the input terminal IN2 of the exchange switch 2205 is connected to the output terminal OUT2, the input terminal IN2 is read from the buffer 2209 and output to the parallel transmission line B, and the node device 220
2 to the buffer 2210 and exchange switch 2206
Is read from the buffer 2210 when the input terminal IN2 and the output terminal OUT4 are connected, the packet is output to the parallel transmission line D and sent to the terminal 2232.

【0023】このように、それぞれのノード装置220
1〜2204で任意の並列伝送路A〜Dに乗り換えるこ
とにより、通信が行われる。
As described above, each node device 220
Communication is performed by switching to any one of the parallel transmission lines A to D at 1 to 2204.

【0024】次に、図16〜図21を用いて通信ネット
ワークの詳細を説明する。その説明においては、並列多
重伝送路は空間的に分離された複数の光ファイバ伝送
路、スイッチは空間スイッチとして説明するが、波長多
重伝送路を用いる場合も上述した通信原理に基づいてお
り、ほぼ同様の動作が行われる。仮に、図21における
端末2112から端末2135へ通信する場合の動作例
について説明する。
Next, the details of the communication network will be described with reference to FIGS. In the description, the parallel multiplex transmission line will be described as a plurality of spatially separated optical fiber transmission lines, and the switch will be described as a space switch.However, even when a wavelength multiplex transmission line is used, it is based on the communication principle described above. A similar operation is performed. An example of the operation when communication is performed from the terminal 2112 to the terminal 2135 in FIG. 21 will be described.

【0025】端末2112からの送信データは、固定長
のパケットに分割され、各パケットのヘッダに宛先アド
レスが記載されて出力される。出力されたパケットは、
サブ伝送路を通ってノード装置2101へ入力し、端末
信号挿入部1602のFIF1803に一時記憶され
る。FIFO1803に記憶されたパケットは、端末信
号分離部1662からセレクタ1892に入力したパケ
ット流に隙間がある場合にFIFO1803から読み出
され、セレクタ1802を通ってバッファ1612へ送
られる。
The transmission data from the terminal 2112 is divided into fixed-length packets, and the destination address is described in the header of each packet and output. The output packet is
The signal is input to the node device 2101 through the sub transmission path, and is temporarily stored in the FIF 1803 of the terminal signal insertion unit 1602. The packet stored in the FIFO 1803 is read from the FIFO 1803 when there is a gap in the packet flow input from the terminal signal separation unit 1662 to the selector 1892, and sent to the buffer 1612 through the selector 1802.

【0026】バッファ1612のヘッダ検出部1902
は、入力したパケットのヘッダを検出すると、該検出し
た宛先アドレスが記憶しているアドレスと一致しないの
で、チャネルを指定しないパケットであることが分か
り、任意の記憶領域を指定する。アドレスカウンタ19
03は、その情報を受けて書き込みアドレスを発生し、
そのパケットをバッファメモリ1901の記憶領域に書
き込ませる。ここでは仮に記憶領域(1)に記憶される
ものとする。バッファ制御部1643は、スイッチ16
41の入力端IN2が出力端OUT1に接続されるま
で、そのパケットの読み出しを待機させ、接続された場
合にパケットを読み出す。
Header detector 1902 of buffer 1612
When detecting the header of the input packet, since the detected destination address does not match the stored address, it is determined that the packet does not specify a channel, and an arbitrary storage area is specified. Address counter 19
03 generates a write address in response to the information,
The packet is written into the storage area of the buffer memory 1901. Here, it is assumed that data is temporarily stored in the storage area (1). The buffer control unit 1643 includes the switch 16
Until the input terminal IN2 of 41 is connected to the output terminal OUT1, reading of the packet is made to wait, and when connected, the packet is read.

【0027】スイッチ制御部1642は、図20に示す
テーブルのように制御アドレスをA1,A2,A3,A
4,A5,A6,A7,A8と順次供給して、スイッチ
1641の接続関係を変更させ且つ制御アドレスA1〜
A8を、例えば、1パケット長周期に供給することで、
8パケット周期で同じパターンを繰り返すように制御し
ている。その情報をバッファ制御部1643へ通知する
ことで、バッファ1612からの読み出しタイミングが
制御される。ここでは、スイッチ1641の入力端IN
2が出力端OUT1に接続された場合に、バッファ16
12の記憶領域(1)からパケットが読み出されること
により、そのパケットはスイッチ1641を通って伝送
路1631へ出力される。
The switch control section 1642 stores the control addresses in A1, A2, A3, A as shown in the table of FIG.
4, A5, A6, A7, and A8 are sequentially supplied to change the connection relation of the switch 1641 and to control addresses A1 to A1.
By supplying A8 in, for example, one packet length cycle,
Control is performed so that the same pattern is repeated every eight packets. By notifying the information to the buffer control unit 1643, the timing of reading from the buffer 1612 is controlled. Here, the input terminal IN of the switch 1641
2 is connected to the output terminal OUT1, the buffer 16
When the packet is read from the twelve storage areas (1), the packet is output to the transmission line 1631 through the switch 1641.

【0028】伝送路1631へ出力されたパケットは、
ノード装置2102の端末信号分離部1661に入力
し、ヘッダ検出部1701においてパケットのヘッダが
検出される。該検出した宛先アドレスは記憶しているア
ドレスと一致しないので、第1ゲート1702を開き、
第2ゲート1703を閉じて端末信号挿入部1601へ
そのパケットを出力する。端末信号挿入部1601のセ
レクタ1802へ出力されたパケットは、該セレクタ1
802を通りバッファ1611へ入力する。
The packet output to the transmission line 1631 is
The packet is input to the terminal signal separation unit 1661 of the node device 2102, and the header of the packet is detected by the header detection unit 1701. Since the detected destination address does not match the stored address, the first gate 1702 is opened,
The second gate 1703 is closed to output the packet to the terminal signal insertion unit 1601. The packet output to the selector 1802 of the terminal signal insertion unit 1601 is
The data is input to the buffer 1611 through 802.

【0029】ヘッダ検出部1902は、入力したパケッ
トのヘッダを検出すると、該検出した宛先アドレスが記
憶しているアドレスと一致しているので、このパケット
は指定されたチャネルで出力するパケットであることが
わかり、宛先アドレスの端末が接続される伝送路に対応
する記憶領域を指定する。ここでは宛先の端末が伝送路
1635に接続されているので、記憶領域5に記憶させ
る。バッファ制御部1643はスイッチ1641の入力
端IN1が出力端OUT5に接続されたときにバッファ
1611の記憶領域5からパケットを読み出すことで、
パケットはスイッチ1641を通って伝送路1635へ
出力される。そして、伝送路1635を通ってノード装
置2103の端末信号分離部1665に入力したパケッ
トは、ヘッダ検出部1701によりヘッダが検出され、
該検出した宛先アドレスが記憶しているアドレスと一致
したので、第2ゲート1703を開き且つ第1ゲート1
702を閉じて、端末方向のみにそのパケットを出力す
る。端末信号分離部1665から端末方向へ出力された
パケットは、サブ伝送路を通って端末2135へ送られ
受信される。
When the header detection unit 1902 detects the header of the input packet, the detected destination address matches the stored address, so that this packet is a packet to be output on the specified channel. And specifies the storage area corresponding to the transmission path to which the terminal at the destination address is connected. Here, since the destination terminal is connected to the transmission line 1635, it is stored in the storage area 5. The buffer control unit 1643 reads a packet from the storage area 5 of the buffer 1611 when the input terminal IN1 of the switch 1641 is connected to the output terminal OUT5,
The packet is output to the transmission line 1635 through the switch 1641. Then, the header of the packet input to the terminal signal separating unit 1665 of the node device 2103 via the transmission line 1635 is detected by the header detecting unit 1701,
Since the detected destination address matches the stored address, the second gate 1703 is opened and the first gate 1
702 is closed, and the packet is output only in the terminal direction. The packet output from terminal signal separation section 1665 in the terminal direction is sent to terminal 2135 through the sub-transmission path and received.

【0030】このようにして通信が行われるものであ
る。
Communication is performed in this manner.

【0031】続いて、上記通信ネットワークにおいて、
最短で1回スイッチ1641を経由すればパケットが到
達できる端末との通信を行う場合は、最短でも2回以上
スイッチ1641を経由しないとパケットが到達できな
い端末との通信に比べて通信帯域が狭くなるという問題
について以下に詳述する。
Subsequently, in the above communication network,
In the case of performing communication with a terminal to which a packet can reach if the packet passes through the switch 1641 at least once, a communication band becomes narrower than communication with a terminal to which a packet cannot reach unless the packet passes through the switch 1641 at least twice. The problem will be described in detail below.

【0032】まず、図16〜図21を用いて、最短で1
回スイッチ741を経由すればパケットが到達できる端
末にパケットを送信する手順を説明する。この説明にお
いては、上述した説明と同様、並列多重伝送路は空間的
に分離された複数の光ファイバ伝送路、スイッチ741
は空間スイッチとして説明する。但し、波長多重伝送路
を用いる場合も上述した通信原理に基づいており、ほぼ
同様の動作が行われ、同様の問題が生じる。
First, using FIGS. 16 to 21, at least 1
A procedure for transmitting a packet to a terminal to which the packet can reach after passing through the switch 741 will be described. In this description, similar to the above description, the parallel multiplex transmission line is composed of a plurality of spatially separated optical fiber transmission lines and a switch 741.
Is described as a space switch. However, the use of a wavelength division multiplexing transmission line is also based on the above-described communication principle, so that substantially the same operation is performed and the same problem occurs.

【0033】ここでは、端末2112から端末2125
へ送信する場合の動作例について説明する。
Here, the terminal 2112 to the terminal 2125
An example of the operation in the case of transmitting to the server will be described.

【0034】端末2112からの送信データは固定長の
パケットに分割され、各パケットのヘッダに宛先アドレ
スが記載されて出力される。出力されたパケットは、サ
ブ伝送路を通ってノード装置2101へ入力し、端末信
号挿入部1602のFIFO1803に一時記憶され
る。FIFO1803に記憶されたパケットは、端末信
号分離部1662からセレクタ1802に入力したパケ
ット流に隙間がある場合にFIFO1803から読み出
され、セレクタ1802を通ってバッファ1612へ送
られる。
The transmission data from the terminal 2112 is divided into fixed-length packets, and the destination address is described in the header of each packet and output. The output packet is input to the node device 2101 through the sub transmission path, and is temporarily stored in the FIFO 1803 of the terminal signal insertion unit 1602. The packet stored in the FIFO 1803 is read from the FIFO 1803 when there is a gap in the packet flow input to the selector 1802 from the terminal signal separation unit 1662, and is sent to the buffer 1612 through the selector 1802.

【0035】バッファ1612のヘッダ検出部1902
はヘッダを検出すると、該検出した宛先アドレスが記憶
しているアドレスと一致しているので、宛先アドレスの
端末が接続される伝送路に対応する記憶領域を指定す
る。ここでは宛先の端末が伝送路1635に接続されて
いるので、記憶領域5にパケットを記憶させる。
The header detector 1902 of the buffer 1612
Detects the header, since the detected destination address matches the stored address, specifies the storage area corresponding to the transmission path to which the terminal of the destination address is connected. Here, since the destination terminal is connected to the transmission line 1635, the packet is stored in the storage area 5.

【0036】スイッチ制御部1642は、図20に示す
テーブルのように制御アドレスをA1,A2,A3,A
4,A5,A6,A7,A8と順次供給して、スイッチ
1641の接続関係を変更し且つ制御アドレスを、例え
ば、1パケット長周期に供給することで、8パケット周
期で同じパターンを繰り返すように制御している。その
情報をバッファ制御部1643へ通知することで、バッ
ファ1612からの読み出しタイミングが制御される。
The switch control section 1642 stores the control addresses in A1, A2, A3, and A as shown in the table of FIG.
4, A5, A6, A7, and A8 are sequentially supplied to change the connection relationship of the switch 1641 and to supply the control address in, for example, one packet length cycle so that the same pattern is repeated in eight packet cycles. Controlling. By notifying the information to the buffer control unit 1643, the timing of reading from the buffer 1612 is controlled.

【0037】バッファ制御部1643はスイッチ164
1の入力端IN2が出力端OUT5に接続された場合
に、バッファ1612の記憶領域5からパケットを読み
出すことで、パケットはスイッチ1641を通って伝送
路1635へ出力される。そして、伝送路1635を通
ってノード装置2102の端末信号分離部1665へ入
力したパケットは、ヘッダ検出部1701でヘッダが検
出され、該検出した宛先アドレスが記憶しているアドレ
スと一致したので、第2ゲート1703を開き且つ第1
ゲート1702を閉じて端末方向にのみ、そのパケット
を出力する。端末信号分離部1665から端末方向へ出
力されたパケットは、サブ伝送路を通って端末2125
へ送られ受信される。
The buffer control unit 1643 includes a switch 164
When the first input terminal IN2 is connected to the output terminal OUT5, the packet is read from the storage area 5 of the buffer 1612, and is output to the transmission line 1635 through the switch 1641. Then, the header of the packet input to the terminal signal separating unit 1665 of the node device 2102 through the transmission line 1635 is detected by the header detecting unit 1701, and the detected destination address matches the stored address. 2 Open gate 1703 and
The gate 1702 is closed to output the packet only toward the terminal. The packet output from the terminal signal separation unit 1665 in the terminal direction passes through the sub-transmission path and is transmitted to the terminal 2125.
Sent to and received.

【0038】このようにして端末2112から端末21
25への通信が行われる。
In this way, the terminal 2112 to the terminal 21
Communication to 25 is performed.

【0039】しかしながら、この手順では以下に説明す
るように、最短でも2回以上スイッチ1641を経由し
ないとパケットが到達できない端末に比べて、通信帯域
が狭くなるという問題がある。
However, in this procedure, as described below, there is a problem that a communication band becomes narrower than a terminal to which a packet cannot reach unless the packet passes through the switch 1641 at least twice.

【0040】まず、最短でも2回以上スイッチ1641
を経由しないとパケットが到達できない端末との通信帯
域を計算してみる。伝送路1本当たりの伝送帯域をTb
ps、端末とノード装置との間のサブ伝送路の伝送帯域
も同じくTbpsとする。上述したように端末2112
から端末2135への通信として計算してみると、 (1)端末2112からノード装置2101迄の間の通
信速度はTbps。 (2)端末信号挿入部1602からバッファ1612ま
での間の通信速度はTbps。 (3)バッファ1612ではパケットは任意の記憶領域
に書き込まれ、記憶領域1〜8はバッファ制御部164
3により順次読み出されているため、バッファ1612
からスイッチ1641迄の間の通信速度はTbps。従
って、スイッチ1641からの出力もTbps(但し、
伝送路8本の合計として)。 (4)ノード装置2101からノード装置2102迄の
間の通信速度はTbps(但し、伝送路8本の合計とし
て)。 (5)ノード装置2102の端末信号分離部1661〜
1668とバッファ1611〜1618との間の通信速
度はTbps(但し、伝送路8本の合計として)。 (6)バッファ1611〜1618では、パケットはそ
れぞれの記憶領域5に書き込まれ、それぞれの記憶領域
5はバッファ制御部1643により順次別々のタイミン
グで読み出されているため、バッファ1611〜161
8からスイッチ1641迄の間の通信速度はTbps。 (7)スイッチ1641には、入力端IN1〜IN8か
ら別々のタイミングでパケットが読み出され出力端OU
T5に接続されるので、通信速度はTbps。従って、
スイッチ1641からの出力もTbps(但し、伝送路
は1635のみ)。 (8)ノード装置2102からノード装置2103迄の
間の通信速度はTbps(但し、伝送路は1本)。 (9)ノード装置2103の端末信号分離部1665か
ら端末2135迄の間の通信速度はTbps。
First, at least two times the switch 1641
Let's calculate the communication bandwidth with the terminal that cannot reach the packet without passing through. The transmission bandwidth per transmission line is Tb
ps, and the transmission band of the sub-transmission path between the terminal and the node device is also Tbps. As described above, the terminal 2112
When calculating as communication from the terminal 2135 to the terminal 2135, (1) the communication speed from the terminal 2112 to the node device 2101 is Tbps. (2) The communication speed from the terminal signal insertion unit 1602 to the buffer 1612 is Tbps. (3) In the buffer 1612, the packet is written to an arbitrary storage area, and the storage areas 1 to 8 are stored in the buffer control unit 164.
3, the buffer 1612
The communication speed from the switch to the switch 1641 is Tbps. Therefore, the output from the switch 1641 is also Tbps (however,
As a total of eight transmission lines). (4) The communication speed from the node device 2101 to the node device 2102 is Tbps (however, as a total of eight transmission paths). (5) The terminal signal separation units 1661 to 1661 of the node device 2102
The communication speed between 1668 and the buffers 1611 to 1618 is Tbps (however, as a total of eight transmission paths). (6) In the buffers 1611 to 1618, the packets are written in the respective storage areas 5, and the respective storage areas 5 are sequentially read out at different timings by the buffer control unit 1643.
The communication speed from 8 to the switch 1641 is Tbps. (7) The switch 1641 reads packets from the input terminals IN1 to IN8 at different timings and outputs the packets to the output terminal OU.
Since it is connected to T5, the communication speed is Tbps. Therefore,
The output from the switch 1641 is also Tbps (however, the transmission path is only 1635). (8) The communication speed from the node device 2102 to the node device 2103 is Tbps (however, one transmission line). (9) The communication speed between the terminal signal separation unit 1665 and the terminal 2135 of the node device 2103 is Tbps.

【0041】従って、全通信経路で通信速度がTbps
であるので、端末2112から端末2135への通信帯
域はTbpsとなる。
Therefore, the communication speed is Tbps in all communication paths.
Therefore, the communication band from the terminal 2112 to the terminal 2135 is Tbps.

【0042】これに対して、端末2112から端末21
25への通信として計算してみると、 (1)端末2112からノード装置2101迄の間の通
信速度はTbps。 (2)端末信号挿入部1602からバッファ1612迄
の間の通信速度はTbps。 (3)バッファ1612ではパケットは記憶領域5に書
き込まれ、バッファ1612の記憶領域5はバッファ制
御部1643により8パケット周期に1回のタイミング
で読み出されているため、バッファ1612からスイッ
チ1641迄の間の通信速度はTbps。従って、スイ
ッチ1641からの出力もTbps。 (4)ノード装置2101からノード装置2102迄の
間の通信速度はTbps(但し、伝送路は1本)。 (5)ノード装置2102の端末信号分離部1665か
ら端末2125迄の間の通信速度はTbps。
On the other hand, the terminal 2112 to the terminal 21
Calculating as communication to 25: (1) The communication speed from the terminal 2112 to the node device 2101 is Tbps. (2) The communication speed from the terminal signal insertion unit 1602 to the buffer 1612 is Tbps. (3) In the buffer 1612, the packet is written into the storage area 5, and the storage area 5 of the buffer 1612 is read out once every eight packet periods by the buffer control unit 1643. The communication speed between them is Tbps. Therefore, the output from the switch 1641 is also Tbps. (4) The communication speed from the node device 2101 to the node device 2102 is Tbps (however, there is one transmission path). (5) The communication speed from the terminal signal separation unit 1665 to the terminal 2125 of the node device 2102 is Tbps.

【0043】従って、上記(3)がボトルネック(T/
8bps)となり、端末2112から端末2125への
通信の通信帯域はT/8bpsとなる。
Therefore, the above (3) is the bottleneck (T /
8 bps), and the communication band for communication from the terminal 2112 to the terminal 2125 is T / 8 bps.

【0044】続いて、上記「最短で1回スイッチ164
1を経由すればパケットが到達できる端末との通信を行
う場合は、最短でも2回以上スイッチ1641を経由し
ないとパケットが到達できない端末との通信に比べて通
信帯域が狭くなるという問題」に対する解決手段とし
て、特願平9−182468号に示された解決法につい
て説明する。
Subsequently, the above-mentioned "at least once switch 164"
In the case of performing communication with a terminal to which a packet can reach by passing through 1, the communication band is narrower than communication with a terminal to which a packet cannot reach without passing through the switch 1641 at least twice. As a means, a solution described in Japanese Patent Application No. 9-182468 will be described.

【0045】特願平9−182468号では、最短で1
回スイッチを経由すればパケットが到達できる端末にパ
ケットを送信する場合には、リング状ネットワークを1
周させるようなルートをパケットが通るようにしてい
る。そのことにより、送信端末が繋がるノード装置のス
イッチを最初に経由するときには、並列伝送路の任意の
伝送路を通って下流のノード装置にパケットを送ること
が可能となり、従って、通信帯域が狭くなるという問題
を解決することができる。
In Japanese Patent Application No. Hei 9-182468, the shortest is 1
When transmitting a packet to a terminal that can reach the packet via the switch, the ring-shaped network must be connected to one terminal.
The packet is made to pass through a route that goes around. Thereby, when the transmitting terminal first passes through the switch of the connected node device, it becomes possible to send a packet to a downstream node device through an arbitrary transmission line of the parallel transmission line, and thus the communication band is narrowed. Problem can be solved.

【0046】上述したような周回経路を可能にするため
に、最短で1回スイッチを経由すればパケットが到達で
きる端末にパケットを送信する場合には、そのパケット
のヘッダに非分離ビットを設定する。ヘッダに非分離ビ
ットを設定されたパケットは、スイッチを最初に経由し
た後、任意の伝送チャネルを通して下流のノード装置に
送り出され、そのパケットを受け取った下流のノード装
置では、宛先端末に分離することを行わずに非分離ビッ
トを無効にして、更に次のノード装置に送り出す。
When a packet is transmitted to a terminal to which the packet can reach after passing through the switch at least once so as to enable the above-described circuit path, a non-separable bit is set in the header of the packet. . A packet in which a non-separation bit is set in the header is transmitted to a downstream node device through an arbitrary transmission channel after first passing through a switch, and the downstream node device receiving the packet must separate the packet into a destination terminal. , The non-separation bit is invalidated and sent to the next node device.

【0047】このような処理により、最初にパケットが
到達したときには分離を行わず、リング状ネットワーク
を1周回った次の到達時に分離することが可能となる。
By such processing, separation is not performed when a packet arrives for the first time, and separation can be performed at the time of next arrival after one round of the ring network.

【0048】[0048]

【発明が解決しようとしている課題】上述した従来の通
信ネットワークでは、以下のような問題点があった、 (1)隣接下流ノード装置に繋がる端末にパケットを送
信する場合に、1回しかスイッチを経由しないために、
通信帯域が減少する。
The above-mentioned conventional communication network has the following problems. (1) When transmitting a packet to a terminal connected to an adjacent downstream node device, the switch must be switched only once. Not to go through
The communication band decreases.

【0049】(2)上記(1)の問題点を解決するため
に、隣接下流ノード装置に繋がる端末にパケットを送信
する場合に、リング状通信ネットワークを1周させるよ
うなルートを通るようにすると(特願平9−18246
8号)、スイッチを2回以上経由するので、通信帯域の
減少はなくなるが、本来パケットが通過する必要のない
ルートをパケットが通過することになり、通信ネットワ
ークに対して不要なトラフィックを付加する。
(2) In order to solve the problem (1), when transmitting a packet to a terminal connected to an adjacent downstream node device, the packet should be routed so as to make a round of the ring communication network. (Japanese Patent Application No. 9-18246
No. 8), since the signal passes through the switch twice or more, the communication band is not reduced, but the packet passes through a route that does not need to pass the packet, and unnecessary traffic is added to the communication network. .

【0050】(3)送信端末が繋がるノド装置と同じノ
ード装置に繋がる受信端末にパケットを送る場合に、通
信ネットワークを1周周回しないとパケットが受信端末
に届かない。これについて更に詳述すると、例えば、図
21において、端末2112から端末2114へパケッ
トを送信したい場合、ノード装置2101に入力された
パケットは、ノード装置2102、2103、210
4、2101と伝送され、端末2114へ届けられるこ
とを意味している。このように、送信端末が繋がるド装
置と同じノード装置に繋がる受信端末にパケットを送る
場合にも、ノード装置内だけでパケットを伝送すること
ができないため、通信ネットワーク全体に亘って必要以
上にトラフィックを付加する或いは伝送遅延が大きくな
る。
(3) When sending a packet to a receiving terminal connected to the same node device as the node device to which the transmitting terminal is connected, the packet does not reach the receiving terminal unless it makes one round of the communication network. This will be described in further detail. For example, in FIG. 21, when a packet is to be transmitted from the terminal 2112 to the terminal 2114, the packet input to the node device 2101 is transmitted to the node device 2102, 2103, 210
4, 2101 and is delivered to the terminal 2114. As described above, even when a packet is transmitted to a receiving terminal connected to the same node device as the transmitting device connected to, the packet cannot be transmitted only within the node device. Or the transmission delay increases.

【0051】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、不要なトラフィックの付
加や、通信帯域の減少を防止し且つ伝送遅延が生じない
ようにした通信ネットワーク並びにノード装置並びに伝
送制御方法及び装置を提供することである。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is an object of the present invention to provide a communication network and a node in which unnecessary traffic is not added and a communication band is prevented from being reduced and transmission delay is not caused. An apparatus and a transmission control method and apparatus are provided.

【0052】[0052]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の通信ネットワークは、複数のチャネル
と、前記複数のチャネルに接続され且つ各チャネルから
入力された信号を前記複数のチャネルのうちのいずれか
のチャネルで出力するためのスイッチと、前記複数のチ
ャネルに接続される端末と、特定の信号のみを前記複数
のチャネルから分離する第1の分離手段と、該第1の分
離手段により分離された前記特定の信号を前記第1の分
離手段が接続されているチャネルに挿入する第1の挿入
手段とを有し、前記複数のチャネルは、前記スイッチを
介してリング型に接続することにより並列リング伝送路
を構成している通信ネットワークであって、前記通信ネ
ットワークに入力され且つ宛先端末に到達する信号が、
前記通信ネットワークに入力された後、前記スイッチを
2回以上経由し且つ前記通信ネットワークを1周以上周
回しないように制御する制御手段を有することを特徴と
する。
According to one aspect of the present invention, there is provided a communication network, comprising: a plurality of channels; and a plurality of channels connected to the plurality of channels and input from each of the plurality of channels. A switch for outputting in any one of the channels, a terminal connected to the plurality of channels, first separating means for separating only a specific signal from the plurality of channels, and a first separating unit. First insertion means for inserting the specific signal separated by the means into a channel to which the first separation means is connected, wherein the plurality of channels are connected in a ring shape via the switch. A communication network constituting a parallel ring transmission path, wherein a signal input to the communication network and reaching a destination terminal is:
After being input to the communication network, there is provided control means for controlling so as to pass through the switch at least twice and not to go around the communication network more than once.

【0053】また、上記目的を達成するために請求項2
記載の通信ネットワークは、請求項1記載の通信ネット
ワークにおいて、前記スイッチの出力側に接続した前記
複数のチャネルに前記第1の分離手段を設け、更に、前
記スイッチの入力側に接続された前記複数のチャネルに
前記第1の挿入手段を設けたことを特徴とする。
[0053] In order to achieve the above object, a second aspect is provided.
2. The communication network according to claim 1, wherein the first separation unit is provided in the plurality of channels connected to the output side of the switch, and the plurality of channels connected to the input side of the switch are further provided. Characterized in that said first insertion means is provided in said channel.

【0054】また、上記目的を達成するために請求項3
記載の通信ネットワークは、請求項1または2記載の通
信ネットワークにおいて、前記信号に前記第1の分離手
段で前記複数のチャネルから特定の信号を分離すべきか
否かを判別できる情報(ループバック指示情報)を付加
するループバック指示情報付加手段を有することを特徴
とする。
Further, in order to achieve the above object, a third aspect is provided.
3. The communication network according to claim 1, wherein the signal (loopback instruction information) is capable of determining whether or not a specific signal should be separated from the plurality of channels by the first separation unit. ) Is added to the loopback instruction information adding means.

【0055】また、上記目的を達成するために請求項4
記載の通信ネットワークは、請求項3記載の通信ネット
ワークにおいて、前記第1の分離手段には、前記ループ
バック指示情報を検出するループバック指示情報検出手
段を有しており、前記ループバック指示情報が付加され
た信号に対しては、その信号を前記第1の分離手段が前
記複数のチャネルから分離し、更に該分離した信号を前
記第1の挿入手段により前記第1の分離手段が接続され
ているチャネルに挿入することを特徴とする。
Further, in order to achieve the above object, a fourth aspect is provided.
The communication network according to claim 3, wherein the first separating unit includes a loopback instruction information detecting unit that detects the loopback instruction information, and the loopback instruction information is For the added signal, the first separating means separates the signal from the plurality of channels, and the separated signal is further connected to the first separating means by the first inserting means. Characterized in that it is inserted into a channel that

【0056】また、上記目的を達成するために請求項5
記載の通信ネットワークは、請求項1乃至3または4記
載の通信ネットワークにおいて、前記端末は、前記複数
のチャネルに第2の分離手段を介して接続されており、
該第2の分離手段は、該第2の分離手段が接続されるチ
ャネルで伝送されてきた信号のうち、端末に出力すべき
信号を前記チャネルから分離して端末に出力することを
特徴とする。
Further, in order to achieve the above object, the present invention is applied to claim 5.
The communication network according to claim 1, wherein the terminal is connected to the plurality of channels via a second separation unit,
The second separating unit separates a signal to be output to a terminal from signals transmitted on a channel to which the second separating unit is connected, from the channel, and outputs the signal to the terminal. .

【0057】また、上記目的を達成するために請求項6
記載の通信ネットワークは、請求項1乃至4または5記
載の通信ネットワークにおいて、前記信号に前記第2の
分離手段で前記複数のチャネルから特定の信号を分離す
べきか否かを判別できる情報(端末信号非分離指示情
報)を付加する端末信号非分離指示情報付加手段を有す
ることを特徴とする。
According to another aspect of the present invention, there is provided a computer system comprising:
The communication network according to claim 1, wherein the information (terminal signal) capable of determining whether or not a specific signal is to be separated from the plurality of channels by the second separation unit into the signal is used in the communication network according to claim 1. A terminal signal non-separation instruction information adding means for adding non-separation instruction information).

【0058】また、上記目的を達成するために請求項7
記載の通信ネットワークは、請求項6記載の通信ネット
ワークにおいて、前記第2の分離手段は、前記端末信号
非分離指示情報を検出する端末信号非分離指示情報検出
手段を有しており、前記第2の分離手段は、該第2の分
離手段が接続されるチャネルで伝送されてきた信号のう
ち、端末に出力すべき信号を前記チャネルから分離して
端末に出力することを特徴とする。
Further, in order to achieve the above object, the present invention provides a seventh aspect.
7. The communication network according to claim 6, wherein the second separation unit includes a terminal signal non-separation instruction information detecting unit that detects the terminal signal non-separation instruction information, Is characterized in that, of the signals transmitted on the channel to which the second separating means is connected, the signal to be output to the terminal is separated from the channel and output to the terminal.

【0059】また、上記目的を達成するために請求項8
記載の通信ネットワークは、請求項6または7記載の通
信ネットワークにおいて、前記第2の分離手段は、前記
ループバック指示情報並びに前記端末信号非分離指示情
報を削除する情報削除手段を有することを特徴とする。
Further, in order to achieve the above-mentioned object, the present invention provides an eighth aspect.
8. The communication network according to claim 6, wherein the second separation unit includes an information deletion unit that deletes the loopback instruction information and the terminal signal non-separation instruction information. I do.

【0060】また、上記目的を達成するために請求項9
記載の通信ネットワークは、請求項6、7または8記載
の通信ネットワークにおいて、前記スイッチは、前記通
信ネットワークに入力された後、前記スイッチを1回経
由すれば宛先端末に到達できる信号であっても、前記端
末信号非分離指示情報が付加されていれば、前記複数の
チャネルのうちのいずれか任意のチャネルへ出力するこ
とを特徴とする。
[0060] In order to achieve the above object, a ninth aspect is provided.
The communication network according to claim 6, wherein the switch is a signal that can reach a destination terminal by passing through the switch once after being input to the communication network. If the terminal signal non-separation instruction information is added, the signal is output to any one of the plurality of channels.

【0061】また、上記目的を達成するために請求項1
0記載の通信ネットワークは、請求項6乃至8または9
記載の通信ネットワークにおいて、前記スイッチは、あ
と1回前記スイッチを経由すると宛先端末に到達できる
信号で、前記端末信号非分離指示情報が付加されていな
い信号を、前記複数のチャネルのうち、前記宛先端末が
接続されるチャネルで出力することを特徴とする。
Further, in order to achieve the above-mentioned object, the first aspect is described.
0 is a communication network according to claims 6 to 8 or 9
The communication network according to claim 1, wherein the switch is a signal that can reach the destination terminal after passing through the switch one more time and that does not include the terminal signal non-separation instruction information. It is characterized by outputting on a channel to which a terminal is connected.

【0062】また、上記目的を達成するために請求項1
1記載の通信ネットワークは、請求項1乃至9または1
0記載の通信ネットワークにおいて、前記スイッチは、
前記複数のチャネルから入力される信号をそれぞれ記憶
し且つ入力されたチャネル毎に別個に出力するバッファ
と、該バッファからのチャネル毎の出力と前記スイッチ
が信号を出力する前記複数のチャネルとの接続を切り替
える切り替え部とを有していることを特徴とする。
Further, in order to achieve the above object, the first aspect
The communication network according to claim 1, wherein
0, the switch comprises:
A buffer that stores signals input from the plurality of channels and separately outputs the signals for each input channel, and connects the output for each channel from the buffer to the plurality of channels from which the switch outputs a signal And a switching unit for switching between.

【0063】また、上記目的を達成するために請求項1
2記載の通信ネットワークは、請求項11記載の通信ネ
ットワークにおいて、前記スイッチは、前記バッファか
らのチャネル毎の出力それぞれに対応して設けられた出
力チャネル可変手段を有しており、該出力チャネル可変
手段の出力チャネルを切り替えることにより、前記入力
されたチャネル毎の出力と、出力チャネルの接続を切り
替えることを特徴とする。
Further, in order to achieve the above object, the first aspect is described.
12. The communication network according to claim 2, wherein the switch has output channel variable means provided in correspondence with each output from the buffer for each channel, and By switching the output channel of the means, the output of each input channel and the connection of the output channel are switched.

【0064】また、上記目的を達成するために請求項1
3記載の通信ネットワークは、請求項11または12記
載の通信ネットワークにおいて、前記バッファからのチ
ャネル毎の出力と、出力チャネルとの切り替えは、所定
のパターンに従い且つ前記バッファからのチャネル毎の
出力の複数が同時に同じ出力チャネルに接続されないよ
うに行うことを特徴とする。
Further, in order to achieve the above object, the first aspect is described.
13. The communication network according to claim 11, wherein the switching between the output for each channel from the buffer and the output channel is performed according to a predetermined pattern and a plurality of outputs for each channel from the buffer. Are not simultaneously connected to the same output channel.

【0065】また、上記目的を達成するために請求項1
4記載の通信ネットワークは、請求項1乃至11または
12記載の通信ネットワークにおいて、前記複数のチャ
ネルに信号を挿入する第2の挿入手段を設けたことを特
徴とする。
Further, in order to achieve the above object, the first aspect is provided.
A communication network according to a fourth aspect is the communication network according to any one of the first to eleventh or twelfth aspects, further comprising a second insertion unit that inserts a signal into the plurality of channels.

【0066】また、上記目的を達成するために請求項1
5記載の通信ネットワークは、請求項5乃至7または8
記載の通信ネットワークにおいて、前記スイッチと前記
第1及び第2の分離手段と前記第1の挿入手段とを設け
たノード装置を有することを特徴とする。
Further, in order to achieve the above object, a first aspect is provided.
5. The communication network according to claim 5, wherein:
The communication network according to claim 1, further comprising a node device provided with the switch, the first and second separating units, and the first inserting unit.

【0067】また、上記目的を達成するために請求項1
6記載の通信ネットワークは、請求項15記載の通信ネ
ットワークにおいて、前記ノード装置内に、前記複数の
チャネルに信号を挿入する第2の挿入手段を設けたこと
を特徴とする。
Further, in order to achieve the above-mentioned object, a first aspect is provided.
A communication network according to a sixth aspect of the present invention is the communication network according to the fifteenth aspect, wherein a second insertion unit that inserts a signal into the plurality of channels is provided in the node device.

【0068】また、上記目的を達成するために請求項1
7記載の通信ネットワークは、複数の端末を接続するた
めの複数のノード装置を複数のチャネルでリング状に接
続した通信ネットワークであって、前記チャネル相互間
でのパケットの乗換えを行うスイッチを少なくとも1箇
所に設け、更に、前記スイッチの出力のうち特定のパケ
ットを前記複数のチャネルから分離する第1の分離手段
と、該第1の分離手段で分離した前記特定のパケットを
前記スイッチの入力に接続された前記複数のチャネルの
うち前記第1の分離手段が接続されたチャネルに挿入す
る第1の挿入手段とを設け、パケットを送信する送信端
末が繋がるノード装置に隣接する下流のノード装置に繋
がる受信端末或いはパケットを送信する送信端末が繋が
るノード装置と同じノード装置に繋がる受信端末にパケ
ットを送る場合に、前記送信端末から送信されたパケッ
トが、前記スイッチを経由し、更に、前記第1の分離手
段で前記複数のチャネルから分離され、更に、前記第1
の挿入手段で前記複数のチャネルに挿入されてから前記
受信端末に伝送されるように構成したことを特徴とす
る。
Further, in order to achieve the above object, the first aspect is provided.
7. The communication network according to claim 7, wherein a plurality of node devices for connecting a plurality of terminals are connected in a ring shape by a plurality of channels, and at least one switch for transferring packets between the channels is provided. And a first separating unit that separates a specific packet from the plurality of channels out of the output of the switch, and connects the specific packet separated by the first separating unit to an input of the switch. And a first insertion unit that inserts into the channel to which the first separation unit is connected among the plurality of channels, and connects to a downstream node device adjacent to a node device to which a transmitting terminal that transmits a packet is connected. When a packet is sent to a receiving terminal connected to the same node device as the node device connected to the receiving terminal or the transmitting terminal transmitting the packet. Packet transmitted from the transmitting terminal, via said switches, be further separated from the plurality of channels in said first separating means, further, the first
Is inserted into the plurality of channels by the insertion means, and then transmitted to the receiving terminal.

【0069】また、上記目的を達成するために請求項1
8記載の通信ネットワークは、複数の端末を接続するた
めの複数のノード装置を複数のチャネルでリング状に接
続した通信ネットワークであって、前記ノード装置は、
前記複数のチャネルで入力されるパケットをスイッチン
グして前記複数のチャネルのうちのいずれかのチャネル
で出力するスイッチと、該スイッチから出力されるパケ
ットのうち特定のパケットを前記複数のチャネルから分
離する第1の分離手段と、前記複数のチャネルを伝送さ
れてくるパケットのうち接続される端末に出力すべきパ
ケットを前記チャネルから分離する第2の分離手段と、
前記第1の分離手段で分離された前記特定のパケットを
該第1の分離手段が接続されたチャネルと同じチャネル
に接続されている前記第2の分離手段の入力に挿入する
第1の挿入手段とからなり、更に、前記第1の分離手段
でパケットを分離するために必要となるループバック指
示情報と前記第2の分離手段でパケットを分離しないた
めに必要となる端末信号非分離指示情報とをパケットに
付加したり削除したりする情報付加/削除手段を有する
ことを特徴とする。
Further, in order to achieve the above object, the first aspect
8. The communication network according to 8, wherein a plurality of node devices for connecting a plurality of terminals are connected in a ring shape by a plurality of channels, wherein the node devices include:
A switch for switching a packet input on the plurality of channels and outputting the packet on any one of the plurality of channels, and separating a specific packet among the packets output from the switch from the plurality of channels First separating means, and second separating means for separating a packet to be output to a connected terminal from the channels among packets transmitted through the plurality of channels,
A first insertion unit for inserting the specific packet separated by the first separation unit into an input of the second separation unit connected to the same channel as a channel to which the first separation unit is connected; And loop-back instruction information required for separating the packet by the first separating means, and terminal signal non-separating instruction information required for not separating the packet by the second separating means. Characterized in that it has information adding / deleting means for adding or deleting a packet to or from a packet.

【0070】また、上記目的を達成するために請求項1
9記載のノード装置は、複数の端末を接続するための複
数のノード装置を複数のチャネルでリング状に接続した
通信ネットワークにおいて用いるノード装置であって、
前記複数のチャネルで入力されるパケットをスイッチン
グして前記複数のチャネルのうちのいずれかのチャネル
で出力するスイッチと、該スイッチから出力されるパケ
ットのうち特定のパケットを前記複数のチャネルから分
離する第1の分離手段と、前記複数のチャネルを伝送さ
れてくるパケットのうち接続される端末に出力すべきパ
ケットを前記複数のチャネルから分離する第2の分離手
段と、前記第1の分離手段で分離された前記特定のパケ
ットを前記第1の分離手段が接続されたチャネルと同じ
チャネルに接続されている前記第2の分離手段の入力に
挿入する第1の挿入手段とから構成され、更に、前記第
1の分離手段でパケットを分離するために必要となるル
ープバック指示情報と前記第2の分離手段でパケットを
分離しないために必要となる端末信号非分離指示情報と
をパケットに付加したり削除したりする情報付加/削除
手段を有することを特徴とする。
Further, in order to achieve the above object, the first aspect is described.
9. The node device according to item 9, wherein the node device is used in a communication network in which a plurality of node devices for connecting a plurality of terminals are connected in a ring with a plurality of channels.
A switch for switching a packet input on the plurality of channels and outputting the packet on any one of the plurality of channels, and separating a specific packet among the packets output from the switch from the plurality of channels A first separating unit, a second separating unit that separates a packet to be output to a connected terminal among the packets transmitted through the plurality of channels from the plurality of channels, First inserting means for inserting the separated specific packet into an input of the second separating means connected to the same channel as the channel to which the first separating means is connected, and further comprising: The loopback instruction information required for separating the packet by the first separating unit and the not separating the packet by the second separating unit Characterized in that it has information adding / deleting means for the terminal signal unseparated instruction information as a principal or deleted added to the packet.

【0071】また、上記目的を達成するために請求項2
0記載の伝送制御方法は、複数のチャネルと、前記複数
のチャネルに接続され且つ各チャネルで入力された信号
を前記複数のチャネルのうちのいずれかのチャネルで出
力するためのスイッチと、前記複数のチャネルに接続さ
れる端末と、前記スイッチの出力のうち特定の信号を前
記複数のチャネルから分離する第1の分離手段と、該第
1の分離手段で分離した前記特定の信号を前記スイッチ
の入力に接続された前記複数のチャネルのうち前記第1
の分離手段が接続されたチャネルに挿入する第1の挿入
手段とを有し、前記複数のチャネルは、前記スイッチを
介してリング型に構成されている通信ネットワークにお
ける信号の伝送制御方法であって、前記通信ネットワー
クに入力され前記チャネルを伝送されて宛先端末に到達
する信号が前記通信ネットワークに入力された後、前記
スイッチを2回以上経由し且つ前記通信ネットワークを
1周以上周回することなく前記宛先端末に到達するよう
に制御することを特徴とする。
Further, in order to achieve the above object, a second aspect is provided.
0, a plurality of channels, a switch connected to the plurality of channels, and a signal for outputting a signal input in each channel through any one of the plurality of channels; A terminal connected to a channel of the switch, first separating means for separating a specific signal among the outputs of the switch from the plurality of channels, and separating the specific signal separated by the first separating means into the switch. The first of the plurality of channels connected to the input;
And a first insertion unit for inserting into a channel to which the separation unit is connected, wherein the plurality of channels is a signal transmission control method in a communication network configured as a ring via the switch. After the signal input to the communication network and transmitted through the channel and reaching the destination terminal is input to the communication network, the signal passes through the switch at least twice and does not go around the communication network at least once. It is characterized in that control is performed so as to reach the destination terminal.

【0072】また、上記目的を達成するために請求項2
1記載の伝送制御方法は、請求項20記載の伝送制御方
法において、前記信号に前記第1の分離手段で前記複数
のチャネルから特定の信号を分離するか否かを判別でき
る情報(ループバック指示情報)を付加するステップを
有することを特徴とする。
Further, in order to achieve the above object, a second aspect is provided.
21. The transmission control method according to claim 20, wherein, in the transmission control method according to claim 20, information (a loopback instruction) capable of determining whether or not to separate the specific signal from the plurality of channels by the first separation unit into the signal. Information).

【0073】また、上記目的を達成するために請求項2
2記載の伝送制御方法は、請求項21記載の伝送制御方
法において、前記第1の分離手段には、前記ループバッ
ク指示情報を検出するループバック指示情報検出手段を
有しており、前記ループバック指示情報が付加された信
号に対しては、その信号を前記第1の分離手段が前記複
数のチャネルから分離し、更に、該分離した信号を前記
第1の挿入手段により該第1の挿入手段が接続されてい
るチャネルに挿入し、前記信号が再び前記スイッチを経
由するように制御することを特徴とする。
Further, in order to achieve the above object, a second aspect is provided.
22. The transmission control method according to claim 2, wherein the first separating unit includes a loopback instruction information detecting unit that detects the loopback instruction information, wherein the loopback instruction information detecting unit detects the loopback instruction information. For the signal to which the instruction information has been added, the first separating means separates the signal from the plurality of channels, and further separates the separated signal by the first inserting means. Is inserted into the channel connected thereto, and the signal is controlled to pass through the switch again.

【0074】また、上記目的を達成するために請求項2
3記載の伝送制御方法は、請求項20、21または22
記載の伝送制御方法において、前記端末は、前記複数の
チャネルに第2の分離手段を介して接続されており、該
第2の分離手段は、該第2の分離手段が接続されるチャ
ネルで伝送されてきた信号のうち、端末に出力すべき信
号を前記チャネルから分離して端末に出力するように制
御することを特徴とする。
Further, in order to achieve the above object, a second aspect is provided.
3. The transmission control method according to claim 3, wherein
In the transmission control method described above, the terminal is connected to the plurality of channels via a second separation unit, and the second separation unit transmits on a channel to which the second separation unit is connected. It is characterized in that control is performed such that a signal to be output to the terminal is separated from the channel and output to the terminal among the signals thus output.

【0075】また、上記目的を達成するために請求項2
4記載の伝送制御方法は、請求項23記載の伝送制御方
法において、前記信号に前記第2の分離手段で前記複数
のチャネルから特定の信号を分離するか否かを判別でき
る情報(端末信号非分離指示情報)を付加するステップ
を有することを特徴とする。
Further, in order to achieve the above object, a second aspect is provided.
24. The transmission control method according to claim 23, wherein, in the transmission control method according to claim 23, information (terminal signal non-terminal) capable of determining whether or not to separate a specific signal from the plurality of channels by the second separating unit into the signal. (Separation instruction information).

【0076】また、上記目的を達成するために請求項2
5記載の伝送制御方法は、請求項24記載の伝送制御方
法において、前記第2の分離手段は、前記端末信号非分
離指示情報を検出する端末信号非分離指示情報検出手段
を有しており、前記第2の分離手段は、該第2の分離手
段が接続されるチャネルで伝送されてきた信号のうち、
端末に出力すべき信号を前記チャネルから分離して端末
に出力するように制御することを特徴とする。
Further, in order to achieve the above object, a second aspect is provided.
The transmission control method according to claim 5, wherein in the transmission control method according to claim 24, the second separating unit includes a terminal signal non-separating instruction information detecting unit that detects the terminal signal non-separating instruction information, The second separating unit includes, among signals transmitted through a channel to which the second separating unit is connected,
A signal to be output to the terminal is controlled so as to be separated from the channel and output to the terminal.

【0077】また、上記目的を達成するために請求項2
6記載の伝送制御方法は、請求項24または25記載の
伝送制御方法において、前記第2の分離手段は、前記ル
ープバック指示情報並びに前記端末信号非分離指示情報
を削除するステップを有することを特徴とする。
Further, in order to achieve the above object, a second aspect is provided.
26. The transmission control method according to claim 26, wherein the second separation unit has a step of deleting the loopback instruction information and the terminal signal non-separation instruction information. And

【0078】また、上記目的を達成するために請求項2
7記載の伝送制御方法は、請求項24、25または26
記載の伝送制御方法において、前記スイッチは、前記通
信ネットワークに入力された後、前記スイッチを1回経
由すれば宛先端末に到達できる信号であっても、前記端
末信号非分離指示情報が付加されていれば、前記複数の
チャネルのうちのいずれか任意のチャネルへ出力するよ
うに制御することを特徴とする。
Further, in order to achieve the above object, a second aspect is provided.
7. The transmission control method according to claim 7, wherein
In the transmission control method described above, after the switch is input to the communication network, even if the signal can reach a destination terminal once through the switch, the terminal signal non-separation instruction information is added. If so, control is performed so as to output to any one of the plurality of channels.

【0079】また、上記目的を達成するために請求項2
8記載の伝送制御方法は、請求項24乃至26または2
7記載の伝送制御方法において、前記スイッチは、あと
1回前記スイッチを経由すると宛先端末に到達できる信
号で且つ前記端末信号非分離指示情報が付加されていな
い信号を、前記複数のチャネルのうち前記宛先端末が接
続されるチャネルで出力することを特徴とする。
Further, in order to achieve the above object, a second aspect is provided.
8. The transmission control method according to claim 8, wherein
7. The transmission control method according to 7, wherein the switch transmits a signal that can reach the destination terminal after passing through the switch one more time and the terminal signal non-separation instruction information is not added to the signal among the plurality of channels. The output is performed on a channel to which the destination terminal is connected.

【0080】また、上記目的を達成するために請求項2
9記載の伝送制御方法は、請求項20乃至27または2
8記載の伝送制御方法において、前記スイッチは、前記
複数のチャネルから入力される信号をそれぞれ記憶して
入力されたチャネル毎に別個に出力するバッファと、該
バッファからのチャネル毎の出力と前記スイッチが信号
を出力する前記複数のチャネルとの接続を切り替える切
り替え部とを有しており、前記バッファからのチャネル
毎の出力と前記出力チャネルとの切り替えは、所定のパ
ターンに従い且つ前記バッファからのチャネル毎の出力
の複数が同時に同じ出力チャネルに接続されないように
行うことを特徴とする。
Further, in order to achieve the above object, a second aspect is provided.
9. The transmission control method according to claim 9, wherein
8. The transmission control method according to claim 8, wherein the switch stores a signal input from each of the plurality of channels, and separately outputs the signal for each of the input channels; Has a switching unit that switches the connection with the plurality of channels that output signals, and switches between the output for each channel from the buffer and the output channel according to a predetermined pattern and the channel from the buffer. The output is performed so that a plurality of outputs for each output are not connected to the same output channel at the same time.

【0081】また、上記目的を達成するために請求項3
0記載の伝送制御方法は、請求項20乃至28または2
9記載の伝送制御方法において、前記通信ネットワーク
への信号の入力は、前記チャネルに設けた第2の挿入手
段において信号を前記チャネルに挿入することにより行
うことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a third aspect is provided.
0, the transmission control method according to claim 20.
10. The transmission control method according to claim 9, wherein the input of the signal to the communication network is performed by inserting a signal into the channel by a second insertion unit provided in the channel.

【0082】また、上記目的を達成するために請求項3
1記載の伝送制御装置は、複数のチャネルと、前記複数
のチャネルに接続され且つ各チャネルで入力された信号
を前記複数のチャネルのうちのいずれかのチャネルで出
力するためのスイッチと、前記複数のチャネルに接続さ
れる端末と、前記スイッチの出力のうち特定の信号を前
記複数のチャネルから分離する第1の分離手段と、該第
1の分離手段で分離した前記特定の信号を前記スイッチ
の入力に接続された前記複数のチャネルのうち前記第1
の分離手段が接続されたチャネルに挿入する第1の挿入
手段とを有し、前記複数のチャネルは、前記スイッチを
介してリング型に構成されている通信ネットワークにお
ける信号の伝送制御装置であって、前記通信ネットワー
クに入力され前記チャネルを伝送されて宛先端末に到達
する信号が前記通信ネットワークに入力された後、前記
スイッチを2回以上経由し且つ前記通信ネットワークを
1周以上周回することなく前記宛先端末に到達するよう
に制御する制御手段を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a third aspect is provided.
2. The transmission control device according to claim 1, further comprising: a plurality of channels; a switch connected to the plurality of channels and configured to output a signal input in each channel through any one of the plurality of channels; A terminal connected to a channel of the switch, first separating means for separating a specific signal among the outputs of the switch from the plurality of channels, and separating the specific signal separated by the first separating means into the switch. The first of the plurality of channels connected to the input;
And a first insertion unit that inserts into a channel to which the separation unit is connected, wherein the plurality of channels are signal transmission control devices in a communication network configured in a ring shape via the switch. After the signal input to the communication network and transmitted through the channel and reaching the destination terminal is input to the communication network, the signal passes through the switch at least twice and does not go around the communication network at least once. It has a control means for controlling so as to reach the destination terminal.

【0083】また、上記目的を達成するために請求項3
2記載の伝送制御装置は、請求項31記載の伝送制御装
置において、前記信号に前記第1の分離手段で前記複数
のチャネルから特定の信号を分離するか否かを判別でき
る情報(ループバック指示情報)を付加するループバッ
ク指示情報付加手段を有することを特徴とする。
Further, in order to achieve the above object, a third aspect is provided.
32. The transmission control apparatus according to claim 31, wherein the information (loopback instruction) that can determine whether or not the first signal is separated from the plurality of channels by the first separation unit. ) To add loopback instruction information.

【0084】また、上記目的を達成するために請求項3
3記載の伝送制御装置は、請求項32記載の伝送制御装
置において、前記第1の分離手段には、前記ループバッ
ク指示情報を検出するループバック指示情報検出手段を
有しており、前記ループバック指示情報が付加された信
号に対しては、その信号を前記第1の分離手段が前記複
数のチャネルから分離し、更に、該分離した信号を前記
第1の挿入手段により該第1の挿入手段が接続されてい
るチャネルに挿入し、前記信号が再び前記スイッチを経
由するように制御することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a third aspect is provided.
33. The transmission control device according to claim 3, wherein the first separation unit includes a loopback instruction information detection unit that detects the loopback instruction information, wherein the first separation unit includes the loopback instruction information detection unit. For the signal to which the instruction information has been added, the first separating means separates the signal from the plurality of channels, and further separates the separated signal by the first inserting means. Is inserted into the channel connected thereto, and the signal is controlled to pass through the switch again.

【0085】また、上記目的を達成するために請求項3
4記載の伝送制御装置は、請求項31、32または33
記載の伝送制御装置において、前記端末は、前記複数の
チャネルに第2の分離手段を介して接続されており、該
第2の分離手段は、該第2の分離手段が接続されるチャ
ネルで伝送されてきた信号のうち、端末に出力すべき信
号を前記チャネルから分離して端末に出力するように制
御することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a third aspect is provided.
4. The transmission control device according to claim 4, wherein
5. The transmission control device according to claim 1, wherein the terminal is connected to the plurality of channels via a second separation unit, and the second separation unit transmits on the channel to which the second separation unit is connected. It is characterized in that control is performed such that a signal to be output to the terminal is separated from the channel and output to the terminal among the signals thus output.

【0086】また、上記目的を達成するために請求項3
5記載の伝送制御装置は、請求項34記載の伝送制御装
置において、前記信号に前記第2の分離手段で前記複数
のチャネルから特定の信号を分離するか否かを判別でき
る情報(端末信号非分離指示情報)を付加する端末信号
非分離指示情報付加手段を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a third aspect is provided.
The transmission control device according to claim 5, wherein the signal (terminal signal non-terminal) that can determine whether or not to separate a specific signal from the plurality of channels by the second separation unit into the signal. Terminal signal non-separation instruction information adding means for adding separation instruction information).

【0087】また、上記目的を達成するために請求項3
6記載の伝送制御装置は、請求項35記載の伝送制御装
置において、前記第2の分離手段は、前記端末信号非分
離指示情報を検出する端末信号非分離指示情報検出手段
を有しており、前記第2の分離手段は、該第2の分離手
段が接続されるチャネルで伝送されてきた信号のうち、
端末に出力すべき信号を前記チャネルから分離して端末
に出力するように制御することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a third aspect is provided.
6. The transmission control device according to claim 6, wherein the second separation unit has a terminal signal non-separation instruction information detection unit that detects the terminal signal non-separation instruction information, The second separating unit includes, among signals transmitted through a channel to which the second separating unit is connected,
A signal to be output to the terminal is controlled so as to be separated from the channel and output to the terminal.

【0088】また、上記目的を達成するために請求項3
7記載の伝送制御装置は、請求項35または36記載の
伝送制御装置において、前記第2の分離手段は、前記ル
ープバック指示情報並びに前記端末信号非分離指示情報
を削除する情報削除手段を有することを特徴とする。
Further, in order to achieve the above object, a third aspect is provided.
7. The transmission control device according to claim 7, wherein the second separation unit has an information deletion unit that deletes the loopback instruction information and the terminal signal non-separation instruction information in the transmission control device according to claim 35 or 36. It is characterized by.

【0089】また、上記目的を達成するために請求項3
8記載の伝送制御装置は、請求項35、36または37
記載の伝送制御装置において、前記スイッチは、前記通
信ネットワークに入力された後、前記スイッチを1回経
由すれば宛先端末に到達できる信号であっても、前記端
末信号非分離指示情報が付加されていれば、前記複数の
チャネルのうちのいずれか任意のチャネルへ出力するよ
うに制御することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a third aspect is provided.
8. The transmission control device according to claim 8, wherein
In the transmission control device described above, after the switch is input to the communication network, the terminal signal non-separation instruction information is added even if the signal can reach a destination terminal if the signal passes through the switch once. If so, control is performed so as to output to any one of the plurality of channels.

【0090】また、上記目的を達成するために請求項3
9記載の伝送制御装置は、請求項35乃至37または3
8記載の伝送制御装置において、前記スイッチは、あと
1回前記スイッチを経由すると宛先端末に到達できる信
号で且つ前記端末信号非分離指示情報が付加されていな
い信号を、前記複数のチャネルのうち前記宛先端末が接
続されるチャネルで出力することを特徴とする。
In order to achieve the above object, a third aspect is provided.
The transmission control device according to claim 9, wherein
8. The transmission control device according to 8, wherein the switch is a signal that can reach the destination terminal after passing through the switch one more time, and the signal to which the terminal signal non-separation instruction information is not added is the signal out of the plurality of channels. The output is performed on a channel to which the destination terminal is connected.

【0091】また、上記目的を達成するために請求項4
0記載の伝送制御装置は、請求項31乃至38または3
9記載の伝送制御装置において、前記スイッチは、前記
複数のチャネルから入力される信号をそれぞれ記憶して
入力されたチャネル毎に別個に出力するバッファと、該
バッファからのチャネル毎の出力と前記スイッチが信号
を出力する前記複数のチャネルとの接続を切り替える切
り替え部とを有しており、前記バッファからのチャネル
毎の出力と前記出力チャネルとの切り替えは、所定のパ
ターンに従い且つ前記バッファからのチャネル毎の出力
の複数が同時に同じ出力チャネルに接続されないように
行うことを特徴とする。
[0091] In order to achieve the above object, a fourth aspect is provided.
0, the transmission control device according to claim 31 or claim 38.
10. The transmission control device according to claim 9, wherein the switch is configured to store a signal input from each of the plurality of channels and output the signal separately for each of the input channels; Has a switching unit that switches the connection with the plurality of channels that output signals, and switches between the output for each channel from the buffer and the output channel according to a predetermined pattern and the channel from the buffer. The output is performed so that a plurality of outputs for each output are not connected to the same output channel at the same time.

【0092】また、上記目的を達成するために請求項4
1記載の伝送制御装置は、請求項31乃至39または4
0記載の伝送制御装置において、前記通信ネットワーク
への信号の入力は、前記チャネルに設けた第2の挿入手
段において信号を前記チャネルに挿入することにより行
うことを特徴とする。
Further, in order to achieve the above object, a fourth aspect is provided.
The transmission control device according to claim 1, wherein
0, wherein the input of a signal to the communication network is performed by inserting a signal into the channel by a second insertion unit provided in the channel.

【0093】また、上記目的を達成するために請求項4
2記載の伝送制御方法は、複数の端末を接続するための
複数のノード装置を複数のチャネルでリング状に接続
し、前記複数のチャネル相互間でのパケットの乗換えを
行うスイッチを少なくとも1個所に設け、更に、前記ス
イッチの出力のうち特定のパケットを前記複数のチャネ
ルから分離する第1の分離手段と、該第1の分離手段で
分離した前記特定のパケットを前記スイッチの入力に接
続された前記複数のチャネルのうち、前記第1の分離手
段が接続されたチャネルに挿入する第1の挿入手段とを
設けた通信ネットワークにおけるパケットの伝送制御方
法であって、パケットを送信する送信端末が繋がるノー
ド装置に隣接する下流のノード装置に繋がる受信端末或
いはパケットを送信する送信端末が繋がるノード装置と
同じノード装置に繋がる受信端末にパケットを送る場合
に、前記送信端末から送信されたパケットが前記スイッ
チを経由し、更に、前記第1の分離手段で前記複数のチ
ャネルから分離され、更に、前記第1の挿入手段で前記
第1の分離手段が接続されたチャネルに挿入されてから
前記受信端末に伝送されるように制御することを特徴と
する。
Further, in order to achieve the above object, a fourth aspect is provided.
2. The transmission control method according to item 2, wherein a plurality of node devices for connecting a plurality of terminals are connected in a ring shape by a plurality of channels, and a switch for transferring a packet between the plurality of channels is provided in at least one place. A first separating unit that separates a specific packet from the plurality of channels out of the output of the switch; and the specific packet separated by the first separating unit is connected to an input of the switch. A packet transmission control method in a communication network, comprising: a first insertion unit that inserts into a channel to which the first separation unit is connected among the plurality of channels, wherein a transmission terminal that transmits a packet is connected. The receiving terminal connected to the downstream node device adjacent to the node device or the transmitting node transmitting the packet is connected to the same node device as the connected node device. When transmitting a packet to a receiving terminal, the packet transmitted from the transmitting terminal passes through the switch, is further separated from the plurality of channels by the first separating means, and further includes the first inserting means. Wherein the control is performed such that the signal is transmitted to the receiving terminal after the first separating means is inserted into the connected channel.

【0094】更に、上記目的を達成するために請求項4
3記載の伝送制御装置は、複数の端末を接続するための
複数のノード装置を複数のチャネルでリング状に接続
し、前記複数のチャネル相互間でのパケットの乗換えを
行うスイッチを少なくとも1個所に設け、更に、前記ス
イッチの出力のうち特定のパケットを前記複数のチャネ
ルから分離する第1の分離手段と、該第1の分離手段で
分離した前記特定のパケットを前記スイッチの入力に接
続された前記複数のチャネルのうち、前記第1の分離手
段が接続されたチャネルに挿入する第1の挿入手段とを
設けた通信ネットワークにおけるパケットの伝送制御装
置であって、パケットを送信する送信端末が繋がるノー
ド装置に隣接する下流のノード装置に繋がる受信端末或
いはパケットを送信する送信端末が繋がるノード装置と
同じノード装置に繋がる受信端末にパケットを送る場合
に、前記送信端末から送信されたパケットが前記スイッ
チを経由し、更に、前記第1の分離手段で前記複数のチ
ャネルから分離され、更に、前記第1の挿入手段で前記
第1の分離手段が接続されたチャネルに挿入されてから
前記受信端末に伝送されるように制御する制御手段を有
することを特徴とする。
Further, in order to achieve the above object, a fourth aspect is provided.
3. The transmission control device according to 3, wherein a plurality of node devices for connecting a plurality of terminals are connected in a ring shape by a plurality of channels, and a switch for transferring a packet between the plurality of channels is provided in at least one place. A first separating unit that separates a specific packet from the plurality of channels out of the output of the switch; and the specific packet separated by the first separating unit is connected to an input of the switch. A packet transmission control device in a communication network, comprising: a first insertion unit that inserts into a channel to which the first separation unit is connected, among the plurality of channels, wherein a transmission terminal that transmits the packet is connected. The receiving terminal connected to the downstream node device adjacent to the node device or the transmitting node transmitting the packet is connected to the same node device as the connected node device. When transmitting a packet to a receiving terminal, the packet transmitted from the transmitting terminal passes through the switch, is further separated from the plurality of channels by the first separating means, and further includes the first inserting means. And a control means for controlling the first separating means to be transmitted to the receiving terminal after being inserted into the connected channel.

【0095】[0095]

【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施の形態を図
面に基づき説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0096】(第1の実施の形態)まず、本発明の第1
の実施の形態を図1〜図11に基づき説明する。本実施
の形態は、通信ネットワークに関するものである。
(First Embodiment) First, the first embodiment of the present invention will be described.
An embodiment will be described with reference to FIGS. This embodiment relates to a communication network.

【0097】図1は、本発明の通信ネットワークに用い
るパケットの構成を示す図である。同図に示すように、
パケットは、ヘッダ101とデータ102とから構成さ
れる。
FIG. 1 is a diagram showing the structure of a packet used in the communication network of the present invention. As shown in the figure,
The packet includes a header 101 and data 102.

【0098】図1において、「A」は端末信号非分離指
示情報、「B」はループバック指示情報である。端末信
号非分離指示情報A及びループバック指示情報Bの両ビ
ットに対するノード装置内各部の動作は後で詳述する
が、ここでも簡単に説明する。
In FIG. 1, "A" is terminal signal non-separation instruction information, and "B" is loopback instruction information. The operation of each unit in the node device for both bits of the terminal signal non-separation instruction information A and the loopback instruction information B will be described later in detail, but will be briefly described here.

【0099】端末信号非分離指示情報Aは1ビットであ
り、そのパケットの宛先端末が繋がっているノード装置
の端末信号分離部でパケットを分離しない場合は
「1」、また、宛先端末が繋がっているノード装置の端
末信号分離部でパケットを分離する場合は「0」で表わ
される。ループバック指示情報Bは1ビットであり、ノ
ード装置のループバック信号分離部でパケットを分離し
ない場合は「0」、また、ノード装置のループバック信
号分離部でパケットを分離する場合は「1」で表わされ
る。
The terminal signal non-separation instruction information A is 1 bit, and is “1” when the terminal signal separation unit of the node device to which the destination terminal of the packet is connected does not separate the packet, and “1” when the destination terminal is connected. When a packet is separated by the terminal signal separation unit of a certain node device, it is represented by “0”. The loopback instruction information B is 1 bit, and is “0” when the packet is not separated by the loopback signal separation unit of the node device, and is “1” when the packet is separated by the loopback signal separation unit of the node device. Is represented by

【0100】また、図1において、「N」はノード番号
であり、仮にノード装置が32台接続できるものなら
ば、ノード番号1〜32を示す5ビットで構成される。
また、Tは伝送チャネル番号であり、仮に、並列多重伝
送路の伝送チャネル数(多重数)が8個ならば、伝送チ
ャネル番号1〜8を示す3ビットで構成される。また、
「その他」は必要に応じて同期信号や誤り訂正符号等が
挿入される。通信ネットワーク内の各端末はノード番号
と伝送チャネル番号により個々に識別される。
In FIG. 1, "N" is a node number, and if it is possible to connect 32 node devices, it is composed of 5 bits indicating node numbers 1 to 32.
T is a transmission channel number. If the number of transmission channels (the number of multiplexes) of the parallel multiplex transmission path is 8, the transmission channel number is composed of 3 bits indicating transmission channel numbers 1 to 8. Also,
In "Other", a synchronization signal, an error correction code, and the like are inserted as necessary. Each terminal in the communication network is individually identified by a node number and a transmission channel number.

【0101】本実施の形態においては、通信ネットワー
ク内の各端末は、分離挿入部と1対1で接続されてお
り、分離挿入部は各ノード装置内で各チャネル毎に1つ
設けられている。複数ある分離挿入部を識別するには、
どのノード装置のどのチャネルに接続されているかが判
ればよい。従って、本実施の形態においては、端末はノ
ード番号と伝送チャネル番号とにより個々に識別され
る。
In the present embodiment, each terminal in the communication network is connected to the separation / insertion unit on a one-to-one basis, and one separation / insertion unit is provided for each channel in each node device. . To identify multiple separate inserts,
It is only necessary to know which node device is connected to which channel. Therefore, in the present embodiment, terminals are individually identified by node numbers and transmission channel numbers.

【0102】図2は、本発明の第1の実施の形態に係る
通信ネットワークに用いるノード装置の構成を示す図で
ある。同図においては、ツイストペアケーブル等の伝送
路を介して4つの端末と接続するための入出力ポートP
ORT(1)〜PORT(4)と、本発明のノード装置
同士を多芯光ファイバケーブル等の並列伝送路を介して
接続するための4つのノード入力端IN(1)〜IN
(4)及び4つのノード出力端OUT(1)〜OUT
(4)を有するノード装置の構成を示している。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of a node device used in the communication network according to the first embodiment of the present invention. In the figure, an input / output port P for connecting to four terminals via a transmission line such as a twisted pair cable is shown.
Four node input terminals IN (1) to IN (1) to connect the ORT (1) to PORT (4) and the node devices of the present invention via a parallel transmission line such as a multi-core optical fiber cable.
(4) and four node output terminals OUT (1) to OUT (1)
4 shows a configuration of a node device having (4).

【0103】図2において、201〜204は並列伝送
路からの信号を入力するためのノード入力端IN(1)
〜IN(4)であり、光信号を電気信号に変換するため
の光受信器等が含まれる。この光受信器は、光電変換の
他、クロック抽出、伝送路符号化された信号の復号化等
を行う。
In FIG. 2, reference numerals 201 to 204 denote node input terminals IN (1) for inputting signals from parallel transmission lines.
ININ (4), and includes an optical receiver for converting an optical signal into an electric signal. This optical receiver performs not only photoelectric conversion, but also clock extraction, decoding of a transmission path encoded signal, and the like.

【0104】211〜214はループバック信号挿入
部、221〜224は端末信号分離部、231〜234
は端末信号挿入部、241〜244はバッファ、251
はスイッチ、252はスイッチ制御部、253はバッフ
ァ制御部、261〜264はループバック信号分離部で
ある。また、271〜274は並列伝送路へ信号を出力
するためのノード出力端OUT(1)〜OUT(4)で
あり、電気信号を光信号に変換するための光送信器等が
含まれる。この光送信器は、電光変換の他、伝送路符号
化等を行う。また、281〜284はツイストペアケー
ブル等を介して端末を接続するための端末信号入出力ポ
ートPORT(1)〜PORT(4)である。これら各
ポートPORT281〜PORT284は送信用と受信
用の回路で構成されている。
Reference numerals 211 to 214 denote loopback signal insertion units, reference numerals 221 to 224 denote terminal signal separation units, and reference numerals 231 to 234.
Is a terminal signal insertion unit, 241 to 244 are buffers, 251
Is a switch, 252 is a switch control unit, 253 is a buffer control unit, and 261 to 264 are loopback signal separation units. Reference numerals 271 to 274 denote node output terminals OUT (1) to OUT (4) for outputting signals to the parallel transmission lines, and include an optical transmitter for converting an electric signal to an optical signal. This optical transmitter performs transmission path coding and the like in addition to electro-optical conversion. Reference numerals 281 to 284 denote terminal signal input / output ports PORT (1) to PORT (4) for connecting terminals via a twisted pair cable or the like. Each of these ports PORT 281 to PORT 284 is constituted by a circuit for transmission and a circuit for reception.

【0105】ループバック信号挿入部211〜214
は、ループバック信号分離部261〜264から入力さ
れてくるパケットをノード入力端IN201〜204か
ら伝送されてくるパケット流に挿入する機能を有してい
る。
Loopback signal insertion units 211 to 214
Has a function of inserting a packet input from the loopback signal separation units 261 to 264 into a packet stream transmitted from the node input terminals IN201 to IN204.

【0106】図3は、ループバック信号挿入部211〜
214の内部構成を示すブロック図であり、同図におい
て、301はヘッダ検出部で、パケットのヘッダから宛
先アドレスを検出するものである。302はセレクタ
で、2つの入力信号のどちらか一方を出力するものであ
る。303はFIFO(First In First
Out)で、パケットを一時記憶するものである。ルー
プバック信号挿入部211〜214では、ループバック
信号分離部221〜224から伝送されてきたパケット
をFIFO303に一時記憶する。これと同時にノード
入力端IN201〜204からセレクタ303に入力し
たパケット流のヘッダを検出しており、このパケット流
の隙間があるときにFIFO303からパケットを読み
出し、セレクタ303を通って端末信号分離部221〜
224へ送るように動作する。
FIG. 3 shows loopback signal insertion units 211 to 211.
FIG. 3 is a block diagram showing the internal configuration of 214, in which 301 is a header detection unit which detects a destination address from the header of the packet. A selector 302 outputs one of two input signals. 303 is a FIFO (First In First)
In (Out), the packet is temporarily stored. The loopback signal insertion units 211 to 214 temporarily store the packets transmitted from the loopback signal separation units 221 to 224 in the FIFO 303. At the same time, the header of the packet stream input to the selector 303 from the node input terminals IN201 to IN204 is detected. When there is a gap in the packet stream, the packet is read from the FIFO 303 and passed through the selector 303 to the terminal signal separation unit 221. ~
224.

【0107】端末信号分離部221〜224は、ループ
バック信号挿入部211〜214から入力されるパケッ
トのヘッダを検出し、端末信号入出力ポート281〜2
84を介して端末側へ伝送させるパケットと、後述する
端末信号挿入部231〜234を介して後述するバッフ
ァ241〜244へ入力させるパケットとに分離するも
のである。
Terminal signal separation sections 221 to 224 detect the headers of the packets input from loopback signal insertion sections 211 to 214, and output terminal signal input / output ports 281 to 2
The packet is separated into a packet to be transmitted to the terminal side via 84 and a packet to be input to buffers 241 to 244 described later via terminal signal insertion units 231 to 234 described later.

【0108】図4は、端末信号分離部221〜224の
内部構成を示すブロック図であり、同図において、40
1はヘッダ検出部で、パケットのヘッダから端末信号非
分離指示情報A及びノード番号Nを検出するものであ
る。402〜405は第1〜第4ゲートで、入力信号を
出力または遮断するものである。406はループバック
指示情報削除処理部で、ループバック指示情報の削除処
理を行うものである。407は端末信号非分離指示情報
削除処理部で、端末信号非分離指示情報の削除処理を行
うものである。
FIG. 4 is a block diagram showing the internal configuration of terminal signal separation sections 221 to 224. In FIG.
Reference numeral 1 denotes a header detection unit for detecting terminal signal non-separation instruction information A and node number N from a packet header. 402 to 405 are first to fourth gates for outputting or cutting off an input signal. Reference numeral 406 denotes a loopback instruction information deletion processing unit which performs a loopback instruction information deletion process. Reference numeral 407 denotes a terminal signal non-separation instruction information deletion processing unit which deletes terminal signal non-separation instruction information.

【0109】図4において、ループバック信号挿入部2
11〜214から入力したパケットは、ヘッダ検出部4
01でヘッダから端末信号非分離指示情報A及びノード
番号Nが検出され、ヘッダの内容により第1ゲート40
2〜第4ゲート405の開閉処理を行う。ループバック
指示情報削除処理部406では、ヘッダのループバック
指示情報Bを「1」から「0」に書き換える削除処理を
行う。また、端末信号非分離指示情報削除処理部407
では、ヘッダの端末信号非分離指示情報Aを「1」から
「0」に書き換える削除処理を行う。
In FIG. 4, loopback signal insertion section 2
Packets input from 11 to 214 are output to the header detection unit 4
01, the terminal signal non-separation instruction information A and the node number N are detected from the header, and the first gate 40
Opening / closing processing of the second to fourth gates 405 is performed. The loopback instruction information deletion processing unit 406 performs a deletion process of rewriting the loopback instruction information B of the header from “1” to “0”. Also, terminal signal non-separation instruction information deletion processing section 407
Then, a deletion process of rewriting the terminal signal non-separation instruction information A in the header from “1” to “0” is performed.

【0110】ヘッダ検出部401には、予め自ノード装
置のノード番号(以下、自ノード番号と記述する)が記
憶されている。
The header detection unit 401 stores the node number of the own node device (hereinafter, referred to as own node number) in advance.

【0111】ヘッダ検出部401は、 (1)検出したノード番号Nが記憶している自ノード番
号と一致し、且つ端末信号非分離指示情報Aが「1」で
あることを検出した場合には、第3ゲート404を開
き、且つ第1ゲート402、第2ゲート403及び第4
ゲート405を閉じて、端末信号非分離指示情報削除処
理部407でヘッダの端末信号非分離指示情報Aを
「0」に書き換え、該書き換えられたパケットを端末信
号挿入部231〜234へ出力する。
The header detector 401 detects (1) when it detects that the detected node number N matches the stored own node number and that the terminal signal non-separation instruction information A is “1”; , The third gate 404 is opened, and the first gate 402, the second gate 403, and the fourth gate 404 are opened.
The gate 405 is closed, the terminal signal non-separation instruction information deletion processing unit 407 rewrites the terminal signal non-separation instruction information A in the header to “0”, and outputs the rewritten packet to the terminal signal insertion units 231 to 234.

【0112】(2)検出したノード番号Nが記憶してい
る自ノード番号と一致せず、且つ端末信号非分離指示情
報Aが「1」であることを検出した場合には、第2ゲー
ト403を開き、且つ第1ゲート402、第3ゲート4
04及び第4ゲート405を閉じて、ループバック指示
情報削除処理部407でヘッダのループバック指示情報
Bを「0」に書き換え、更に、端末信号非分離指示情報
削除処理部407でヘッダの端末信号非分離指示情報A
を「0」に書き換え、該書き換えられたパケットを端末
信号挿入部231〜234へ出力する。
(2) When it is detected that the detected node number N does not match the stored own node number and that the terminal signal non-separation instruction information A is "1", the second gate 403 And the first gate 402 and the third gate 4
04 and the fourth gate 405 are closed, the loopback instruction information deletion processing unit 407 rewrites the loopback instruction information B of the header to “0”, and further, the terminal signal non-separation instruction information deletion processing unit 407 outputs the terminal signal of the header. Non-separation instruction information A
Is rewritten to “0”, and the rewritten packet is output to terminal signal insertion units 231 to 234.

【0113】(3)検出したノード番号Nが記憶してい
る自ノード番号と一致し、且つ端末信号非分離指示情報
Aが「0」であることを検出した場合には、第4ゲート
405を開き、且つ第1ゲート402、第2ゲート40
3及び第3ゲート404を閉じて、端末方向のみにパケ
ットを出力する。
(3) When it is detected that the detected node number N matches the stored own node number and that the terminal signal non-separation instruction information A is "0", the fourth gate 405 is turned off. Open, first gate 402, second gate 40
The third and third gates 404 are closed to output packets only in the terminal direction.

【0114】(4)上記(1)〜(3)以外の場合は、
第1ゲート402を開き、且つ第2ゲート403、第3
ゲート404及び第4ゲート405を閉じて、端末信号
挿入部231〜234方向のみにパケットを出力する。
(4) In cases other than the above (1) to (3),
The first gate 402 is opened, and the second gate 403 and the third gate 403 are opened.
The gate 404 and the fourth gate 405 are closed, and the packet is output only to the terminal signal insertion units 231 to 234.

【0115】このようにして、パケットの経路を制御す
る。
In this way, the route of the packet is controlled.

【0116】図5は、上記パケットの経路を制御する動
作の流れを示すフローチャートである。同図のステップ
S501で入力してきたパケットのヘッダを検出する。
次に、ステップS502で前記ステップS501におい
て検出したノード番号Nが記憶している自ノード番号と
一致するか否かを判断する。そして、ノード番号Nが自
ノード番号と一致しないと判断された場合はステップS
503へ、また、ノード番号Nが自ノード番号と一致す
ると判断された場合はステップS505へそれぞれ進
む。
FIG. 5 is a flow chart showing the flow of the operation for controlling the path of the packet. The header of the packet input in step S501 is detected.
Next, in step S502, it is determined whether or not the node number N detected in step S501 matches the stored own node number. If it is determined that the node number N does not match the own node number, the process proceeds to step S
The process proceeds to step S 503, and if it is determined that the node number N matches the own node number, the process proceeds to step S 505.

【0117】ステップS503では、検出した端末信号
非分離指示情報Aが「1」であるか否かを判断する。そ
して、端末信号非分離指示情報Aが「1」であると判断
された場合はステップS504へ進んで、ループバック
指示情報Bと端末信号非分離指示情報Aをともに「0」
に書き換えた後、ステップS507へ進む。また、前記
ステップS503において端末信号非分離指示情報Aが
「1」でないと判断された場合は、前記ステップS50
4をスキップしてステップS507へ進む。
In step S503, it is determined whether or not the detected terminal signal non-separation instruction information A is "1". If it is determined that the terminal signal non-separation instruction information A is “1”, the process proceeds to step S504, where both the loopback instruction information B and the terminal signal non-separation instruction information A are “0”.
After that, the process proceeds to step S507. If it is determined in step S503 that the terminal signal non-separation instruction information A is not “1”, the process proceeds to step S50.
Skip to step S507 and proceed to step S507.

【0118】ステップS507では、端末信号挿入部2
31〜234にパケットを出力した後、本処理動作を終
了する。
At step S507, terminal signal insertion section 2
After outputting the packets to 31 to 234, the present processing operation ends.

【0119】一方、前記ステップS502においてノー
ド番号Nが自ノード番号と一致しないと判断された場合
はステップS505へ進み、検出した端末信号非分離指
示情報Aが「1」であるか否かを判断する。そして、端
末信号非分離指示情報Aが「1」であると判断された場
合はステップS506へ進み、端末信号非分離指示情報
Aを「0」に書き換えた後、前記ステップS507へ進
む。また、前記ステップS505において端末信号非分
離指示情報Aが「1」でないと判断された場合はステッ
プS508へ進み、端末方向にパケットを出力した後、
本処理動作を終了する。
On the other hand, if it is determined in step S502 that the node number N does not match the own node number, the flow advances to step S505 to determine whether or not the detected terminal signal non-separation instruction information A is "1". I do. When it is determined that the terminal signal non-separation instruction information A is “1”, the process proceeds to step S506, and after the terminal signal non-separation instruction information A is rewritten to “0”, the process proceeds to step S507. If it is determined in step S505 that the terminal signal non-separation instruction information A is not “1”, the process proceeds to step S508, and after outputting a packet toward the terminal,
This processing operation ends.

【0120】再び、図2に戻って、端末信号挿入部23
1〜234は端末から端末信号入出力ポートPORT2
81〜284を経由して入力されてくるパケットを端末
信号分離部221〜224から伝送されてくるパケット
流に挿入する機能を有している。端末信号挿入部231
〜234は、上述した図18に示したものと同一である
から、その説明は省略する。
Returning again to FIG. 2, terminal signal insertion section 23
1 to 234 are terminal signal input / output ports PORT2
It has a function of inserting a packet input via the terminals 81 to 284 into a packet stream transmitted from the terminal signal separation units 221 to 224. Terminal signal insertion section 231
To 234 are the same as those shown in FIG. 18 described above, and a description thereof will be omitted.

【0121】端末信号挿入部231〜234のヘッダ検
出部1801と端末信号分離部221〜224のヘッダ
検出部401とループバック信号挿入部211〜214
のヘッダ検出部301は兼用することも可能である。
The header detection section 1801 of the terminal signal insertion sections 231 to 234, the header detection section 401 of the terminal signal separation sections 221 to 224, and the loopback signal insertion sections 211 to 214
Can be shared.

【0122】バッファ241〜244は、端末信号挿入
部231〜234から入力されてくるパケットを一時記
憶しておき、スイッチ251に出力するものである。
The buffers 241 to 244 temporarily store packets input from the terminal signal insertion units 231 to 234 and output the packets to the switch 251.

【0123】図6は、バッファ241〜244の内部構
成を示すブロック図であり、同図において、601はバ
ッファメモリで、各チャネルの出力端に対応した記憶領
域(1)〜(4)からなる。602はヘッダ検出部で、
パケットのヘッダから端末信号非分離指示情報A、ノー
ド番号N及び伝送チャネル番号Tを検出するものであ
る。603はアドレスカウンタで、バッファメモリ60
1に書き込みアドレスを供給するものである。
FIG. 6 is a block diagram showing the internal configuration of buffers 241 to 244. In FIG. 6, reference numeral 601 denotes a buffer memory, which comprises storage areas (1) to (4) corresponding to the output terminals of each channel. . Reference numeral 602 denotes a header detection unit.
It detects terminal signal non-separation instruction information A, node number N, and transmission channel number T from the packet header. 603, an address counter;
1 to supply a write address.

【0124】バッファ241〜244において、端末信
号挿入部231〜234から入力したパケットは、ヘッ
ダ検出部602でヘッダが検出され、そのヘッダの内容
により、そのパケットを記憶する記憶領域が決定され
る。ヘッダ検出部602には、予め自ノード装置のノー
ド番号(以下、自ノード番号と記述する)と、隣接する
下流のノード装置のノード番号(以下、下流ノード番号
と記述する)及び各バッファ241〜244が分離挿入
部を介して接続される並列多重伝送路の伝送チャネル番
号が記憶されている。
In the buffers 241 to 244, the headers of the packets input from the terminal signal insertion units 231 to 234 are detected by the header detection unit 602, and the storage area for storing the packets is determined based on the contents of the headers. The header detection unit 602 stores in advance the node number of the own node device (hereinafter, described as the own node number), the node number of the adjacent downstream node device (hereinafter, described as the downstream node number), and each of the buffers 241 to 241. 244 stores the transmission channel number of the parallel multiplex transmission path connected via the separation / insertion unit.

【0125】ヘッダ検出部602は、 (1)検出したノード番号Nが記憶している下流ノード
番号または自ノード番号と一致し、且つ検出した端末信
号非分離指示情報Aが「0」であることを検出した場合
には、検出した伝送チャネル番号Tと同じ記憶領域を指
定し、アドレスカウンタ603より書き込みアドレスを
発生してバッファメモリ601に記憶する。
The header detector 602 determines that (1) the detected node number N matches the stored downstream node number or the own node number, and that the detected terminal signal non-separation instruction information A is “0” Is detected, the same storage area as the detected transmission channel number T is designated, a write address is generated from the address counter 603, and stored in the buffer memory 601.

【0126】(2)上記(1)以外の場合には、任意の
記憶領域を指定し、アドレスカウンタ603より書き込
みアドレスを発生してバッファメモリ601に記憶す
る。
(2) In cases other than the above (1), an arbitrary storage area is designated, a write address is generated from the address counter 603, and stored in the buffer memory 601.

【0127】このようにパケットの経路を制御する。In this way, the route of the packet is controlled.

【0128】図7は、上記パケットの経路を制御する動
作の流れを示すフローチャートである。同図のステップ
S701で入力してきたパケットのヘッダを検出する。
次に、ステップS702で前記ステップS701におい
て検出したノード番号Nが記憶している自ノード番号と
一致するか否かを判断する。そして、ノード番号Nが自
ノード番号と一致しないと判断された場合はステップS
703へ、また、ノード番号Nが自ノード番号と一致す
ると判断された場合はステップS705へそれぞれ進
む。
FIG. 7 is a flowchart showing the flow of the operation for controlling the path of the packet. The header of the packet input in step S701 of the figure is detected.
Next, in step S702, it is determined whether or not the node number N detected in step S701 matches the stored own node number. If it is determined that the node number N does not match the own node number, the process proceeds to step S
The process proceeds to step S703, and if it is determined that the node number N matches the own node number, the process proceeds to step S705.

【0129】ステップS703では、検出したノード番
号Nが記憶している下流ノード番号と一致するか否かを
判断する。そして、ノード番号Nが記憶している下流ノ
ード番号と一致しないと判断された場合はステップS7
04へ進んで、任意の記憶領域を指定した後、ステップ
S707へ進む。
In the step S703, it is determined whether or not the detected node number N matches the stored downstream node number. If it is determined that the node number N does not match the stored downstream node number, step S7
The process proceeds to step S 707, and after specifying an arbitrary storage area, the process proceeds to step S 707.

【0130】一方、前記ステップS702においてノー
ド番号Nが自ノード番号と一致したと判断された場合及
び前記ステップS703においてノード番号Nが下流ノ
ード番号と一致したと判断された場合は、いずれもステ
ップS705へ進む。
On the other hand, when it is determined in step S702 that the node number N matches the own node number, and when it is determined in step S703 that the node number N matches the downstream node number, step S705 is performed. Proceed to.

【0131】ステップS705では、検出した端末信号
非分離指示情報Aが「0」であるか否かを判断する。そ
して、端末信号非分離指示情報Aが「0」でないと判断
された場合は、前記ステップS704へ進んで、任意の
記憶領域を指定する。また、前記ステップS705にお
いて端末信号非分離指示情報Aが「0」であると判断さ
れた場合は、ステップS706へ進んで、検出した伝送
チャネル番号Tと同じ記憶領域を指定した後、ステップ
S707へ進む。ステップS707では、パケットをバ
ッファ241〜244へ出力した後、本処理動作を終了
する。
In step S705, it is determined whether or not the detected terminal signal non-separation instruction information A is "0". If it is determined that the terminal signal non-separation instruction information A is not "0", the process proceeds to step S704, and an arbitrary storage area is designated. If it is determined in step S705 that the terminal signal non-separation instruction information A is “0”, the flow advances to step S706 to specify the same storage area as the detected transmission channel number T, and then to step S707. move on. In step S707, after outputting the packet to the buffers 241 to 244, the present processing operation ends.

【0132】再び図2に戻って、スイッチ251は、ス
イッチ制御部252に制御されてスイッチ251の入力
端IN(1)〜IN(4)に入力したパケットを任意の
スイッチ251の出力端OUT(1)〜OUT(4)に
接続するものである。スイッチ制御部252は、例え
ば、図8の制御パターンに従ってスイッチ251を制御
するものである。バッファ制御部253は各バッファ2
41〜244に接続されたスイッチ251の入力端IN
(1)〜IN(4)が所望の出力端OUT(1)〜OU
T(4)に接続されたときに、バッファ241〜244
から記憶されているパケットを読み出すように制御する
ものである。
Returning to FIG. 2 again, the switch 251 is controlled by the switch control section 252 to input the packets input to the input terminals IN (1) to IN (4) of the switch 251 to the output terminal OUT ( 1) to OUT (4). The switch control unit 252 controls, for example, the switch 251 according to the control pattern of FIG. The buffer control unit 253 controls each buffer 2
Input terminal IN of switch 251 connected to 41 to 244
(1) to IN (4) are the desired output terminals OUT (1) to OU
When connected to T (4), the buffers 241 to 244
Is controlled so as to read out the stored packet from.

【0133】スイッチ251、スイッチ制御部252及
びバッファ制御部253の動作は、上述した従来例の図
16で説明したスイッチ1641、スイッチ制御部16
42及びバッファ制御部1643と本質的に同じである
(但し、本実施の形態では、並列チャネルが4つの場合
を示しているので、その部分のみ異なる)。
The operations of the switch 251, the switch controller 252, and the buffer controller 253 are the same as those of the switch 1641 and the switch controller 16 shown in FIG.
42 and the buffer control unit 1643 are essentially the same (however, this embodiment shows a case where there are four parallel channels, so only this part differs).

【0134】図8は、スイッチ251の入出力の接続関
係の制御パターンを示す図であり、制御アドレスA1〜
A4によりスイッチ251の入出力接続関係が変更され
る。スイッチ251の入力端IN(1)〜IN(4)
は、バッファ241〜244(ノード装置200のチャ
ネルとしては、該ノード装置200の入力端IN201
〜204)に対応しており、また、スイッチ251の出
力端OUT(1)〜OUT(4)は、ノード装置200
の出力端OUT271〜274に対応している。
FIG. 8 is a diagram showing a control pattern of an input / output connection relation of the switch 251.
A4 changes the input / output connection relationship of the switch 251. Input terminals IN (1) to IN (4) of switch 251
Are buffers 241 to 244 (for the channel of the node device 200, the input terminal IN201 of the node device 200
, And output terminals OUT (1) to OUT (4) of the switch 251 are connected to the node device 200.
Correspond to the output terminals OUT 271 to OUT 274.

【0135】スイッチ251とバッファ241〜244
は同期して制御され、例えば、スイッチ251によって
バッファ241がノード装置200の出力端OUT21
71に接続されている場合は、バッファ241からはノ
ード装置200の出力端OUT271に対応する記憶領
域(1)に記憶されたパケットが読み出される。また、
バッファ241がノード装置200の出力端OUT27
2に接続されている場合は、バッファ241からはノー
ド装置200の出力端OUT272に対応する記憶領域
(2)に記憶されたパケットが読み出される。
Switch 251 and buffers 241 to 244
Are controlled in synchronization with each other. For example, the switch 251 switches the buffer 241 to the output terminal OUT21 of the node device 200.
When the packet is connected to the storage device 71, the packet stored in the storage area (1) corresponding to the output terminal OUT 271 of the node device 200 is read from the buffer 241. Also,
The buffer 241 is connected to the output terminal OUT27 of the node device 200.
2, the packet stored in the storage area (2) corresponding to the output terminal OUT272 of the node device 200 is read from the buffer 241.

【0136】ループバック信号分離部261〜264
は、スイッチ251から入力されるパケットのヘッダを
検出し、ノード装置200の出力端OUT271〜27
4を介して伝送路へ出力するパケットと、ループバック
信号挿入部211〜214へ入力させるパケットとに分
離するものである。
Loopback signal separation units 261 to 264
Detects the header of a packet input from the switch 251, and outputs the output terminals OUT271 to OUT27 of the node device 200.
4 and a packet to be input to the loopback signal insertion units 211 to 214.

【0137】図9は、ループバック信号分離部261〜
264の内部構成を示すブロック図であり、同図におい
て、901はヘッダ検出部、902,903は第1、第
2ゲートである。
FIG. 9 shows loopback signal separation units 261 to 261.
FIG. 2 is a block diagram showing the internal configuration of H.264, in which 901 is a header detection unit, and 902 and 903 are first and second gates.

【0138】図9において、スイッチ251から入力し
たパケットは、ヘッダ検出部901でループバック指示
情報Bが検出され、その内容により第1ゲート902及
び第2ゲート903の開閉処理を行う。
In FIG. 9, the header input unit 901 detects loopback instruction information B from a packet input from the switch 251, and performs opening / closing processing of the first gate 902 and the second gate 903 according to the contents.

【0139】ヘッダ検出部901は、 (1)ループバック指示情報Bが「1」であることを検
出した場合には、第2ゲート903を開き、且つ第1ゲ
ート902を閉じて、パケットをループバック信号挿入
部211〜214へ出力する。
The header detector 901 (1), when detecting that the loopback instruction information B is “1”, opens the second gate 903 and closes the first gate 902 to loop the packet. Output to the back signal insertion units 211 to 214.

【0140】(2)ループバック指示情報Bが「0」で
あることを検出した場合には、第1ゲート902を開
き、且つ第2ゲート903を閉じて、パケットをノード
装置200の出力端OUT271〜274を経由して伝
送路へ出力する。
(2) When detecting that the loopback instruction information B is “0”, the first gate 902 is opened and the second gate 903 is closed, and the packet is output to the output terminal OUT 271 of the node device 200. 274 to the transmission path.

【0141】このようにパケットの経路を制御する。Thus, the path of the packet is controlled.

【0142】尚、バッファ241〜244のヘッダ検出
部602とループバック信号分離部261〜264のヘ
ッダ検出部901は兼用することが可能である。
Incidentally, the header detecting section 602 of the buffers 241 to 244 and the header detecting section 901 of the loopback signal separating sections 261 to 264 can be shared.

【0143】図10は、上記パケットの経路を制御する
動作の流れを示すフローチャートである。同図のステッ
プS1001で入力してきたパケットのヘッダを検出す
る。次に、ステップS1002で前記ステップS100
1において検出したループバック指示情報Bが「0」で
あるか否かを判断する。そして、ループバック指示情報
Bが「0」でないと判断された場合はステップS100
3で、ループバック信号挿入部211〜214にパケッ
トを出力した後、本処理動作を終了する。
FIG. 10 is a flowchart showing the flow of the operation for controlling the packet path. In step S1001, the header of the packet input is detected. Next, in Step S1002, Step S100 is performed.
It is determined whether or not the loopback instruction information B detected in 1 is “0”. If it is determined that the loopback instruction information B is not "0", the process proceeds to step S100.
In step 3, after outputting the packet to the loopback signal insertion units 211 to 214, the processing operation ends.

【0144】一方、前記ステップS1002においてル
ープバック指示情報Bが「0」であると判断された場合
はステップS1004で、ノード装置200の出力端O
UT271〜274にパケットを出力した後、本処理動
作を終了する。
On the other hand, if it is determined in step S1002 that the loopback instruction information B is “0”, the output terminal O of the node device 200 is determined in step S1004.
After outputting the packet to the UTs 271 to 274, the present processing operation ends.

【0145】図11は、図2に示したノード装置200
を用いた本発明の第1の実施の形態に係る通信ネットワ
ークのシステム構成を示す図である。同図において、1
101〜1104はノード装置で、これらは並列多重伝
送路1105〜1108によってリング型に接続され、
各ノード装置1101〜1104には、それぞれ4本の
サブ伝送路を介して4台の端末1111〜1114、1
121〜1124、1431〜1134、1141〜1
144が接続されている。端末1111〜1114は、
図2の端末信号入出力ポートPORT281〜284に
繋がっている端末に対応し、同様に端末1121〜11
24、1131〜1134、1141〜1144も図1
1の信号入出力ポートPORT281〜284に繋がっ
ている端末に対応している。
FIG. 11 shows the node device 200 shown in FIG.
FIG. 1 is a diagram illustrating a system configuration of a communication network according to a first embodiment of the present invention, using a network. In the figure, 1
101 to 1104 are node devices, which are connected in a ring type by parallel multiplex transmission lines 1105 to 1108,
Each of the node devices 1101 to 1104 has four terminals 1111 to 1114, 1 via four sub-transmission paths.
121 to 1124, 1431 to 1134, 1141 to 1
144 are connected. Terminals 1111 to 1114 are:
The terminals 1121 to 11 correspond to the terminals connected to the terminal signal input / output ports PORT281 to 284 in FIG.
24, 1131-1134, 1141-1144 are also shown in FIG.
It corresponds to a terminal connected to one signal input / output port PORT 281 to 284.

【0146】上記ノード装置200を用いた通信ネット
ワークにおいて、(1)パケットを送信する送信端末が
繋がるノード装置に隣接する下流のノード装置に繋がる
端末への通信において、パケットが通信ネットワークを
1周以上周回しなくても通信帯域の低減が生じない通信
を可能にし、(2)パケットを送信する送信端末が繋が
るノード装置と同じノード装置に繋がる端末への通信に
おいて、パケットが通信ネットワークを周回する必要の
ない通信を可能にする。
In a communication network using the node device 200, (1) in a communication to a terminal connected to a downstream node device adjacent to a node device connected to a transmitting terminal for transmitting a packet, the packet is transmitted one or more rounds through the communication network. (2) In a communication to a terminal connected to the same node device as a node device connected to a transmitting terminal that transmits a packet, a packet needs to circulate in a communication network without allowing a communication band to be reduced without circulating. Enables communication without problems.

【0147】これについて、以下説明する。This will be described below.

【0148】つまり、本発明の通信ネットワークでは、
該通信ネットワークのどの端末から入力され、どこの端
末に伝送される信号であっても、通信ネットワークを1
周以上周回することがないように構成されている。これ
により、本来信号が通過する必要のないルートを信号が
通過することもなく、通信ネットワークに対して不要な
トラフィックを付加することを防止している。
That is, in the communication network of the present invention,
Regardless of a signal input from any terminal of the communication network and transmitted to any terminal, the communication network is connected to one terminal.
It is configured so that it does not go around more than one turn. As a result, the signal does not pass through a route that does not need to pass the signal, and unnecessary traffic is prevented from being added to the communication network.

【0149】また、本発明の通信ネットワークでは、該
通信ネットワークのどの端末から入力され、どこの端末
に伝送される信号であっても、必ずスイッチを2回以上
経由するように構成されている。これにより、他の通信
に比べて通信帯域が減少するような通信が存在しないよ
うにしている。
Further, the communication network of the present invention is configured so that a signal input from any terminal of the communication network and transmitted to any terminal always passes through the switch at least twice. Thus, there is no communication in which the communication band is reduced as compared with other communication.

【0150】まず、上記(1)及び(2)以外の通信の
場合の動作について説明する。仮に、端末1112(自
ノード番号:1、伝送チャネル番号:2)から端末11
33(自ノード番号:3、伝送チャネル番号:3)へ通
信する場合について説明する。
First, the operation in the case of communication other than the above (1) and (2) will be described. It is assumed that the terminal 1112 (own node number: 1, transmission channel number: 2)
A description will be given of a case where communication is performed with the node 33 (own node number: 3, transmission channel number: 3).

【0151】(1)まず、端末1112では、パケット
のヘッダに、受信端末1133の端末番号(例えば、N
=3、T=3)と、Aビット(端末信号非分離指示情
報)に「0」、Bビット(ループバック指示情報)に
「0」を記載して送出する。そのパケットは、サブ伝送
路を通ってノード装置1101の端末信号入出力ポート
PORT282に入力された後、端末信号挿入部232
のFIFO1803へ入力される。
(1) First, at the terminal 1112, the terminal number of the receiving terminal 1133 (for example, N
= 3, T = 3), “0” is written in the A bit (terminal signal non-separation instruction information), and “0” is written in the B bit (loopback instruction information), and transmitted. The packet is input to the terminal signal input / output port PORT 282 of the node device 1101 through the sub-transmission path, and then the terminal signal insertion unit 232
Is input to the FIFO 1803.

【0152】(2)端末信号挿入部232のセレクタ1
802では、FIFO1803に一時的に蓄えられたパ
ケットを端末信号分離部222からのパケット流の隙間
(ヘッダ検出部1801により判断できる)に挿入し、
そのパケット流をバッファ241へ送出する。
(2) Selector 1 of terminal signal insertion section 232
At 802, the packet temporarily stored in the FIFO 1803 is inserted into the gap of the packet flow from the terminal signal separation unit 222 (which can be determined by the header detection unit 1801),
The packet stream is sent to the buffer 241.

【0153】(3)バッファ241のヘッダ検出部60
2は、入力したパケットのヘッダを検出する。検出した
ノード番号(N=3)は記憶している自ノード番号
(1)とも隣接ノード番号(2)とも一致しないので、
任意の記憶領域を指定する。ここでは、例えば、記憶領
域(1)を指定する。アドレスカウンタ603はその情
報を受けて書き込みアドレスを発生し、そのパケットを
バッファメモリ601の記憶領域(1)に書き込む。
(3) Header detection section 60 of buffer 241
2 detects the header of the input packet. Since the detected node number (N = 3) does not match the stored own node number (1) or the adjacent node number (2),
Specify any storage area. Here, for example, the storage area (1) is specified. The address counter 603 receives the information, generates a write address, and writes the packet to the storage area (1) of the buffer memory 601.

【0154】(4)スイッチ制御部252は、このとき
スイッチ251の入出力接続関係を図8に従い制御アド
レスA1〜A4を一定周期に巡回させる如く制御し、そ
の制御アドレスA1〜A4をバッファ制御部253へ通
知している。バッファ制御部253は、制御アドレスA
4のときにバッファ242の記憶領域(1)からパケッ
トを読み出すように制御すると、そのパケットはスイッ
チ251の入力端IN(2)から出力端OUT(1)を
通ってループバック信号分離部261へ出力される。
(4) At this time, the switch control section 252 controls the input / output connection relation of the switch 251 so that the control addresses A1 to A4 are circulated in a fixed cycle according to FIG. 253 has been notified. The buffer control unit 253 controls the control address A
When the packet is controlled to be read from the storage area (1) of the buffer 242 at the time of 4, the packet passes from the input terminal IN (2) of the switch 251 to the loopback signal separation unit 261 through the output terminal OUT (1). Is output.

【0155】(5)ループバック信号分離部261のヘ
ッダ検出部901は、入力したパケットのヘッダを検出
する。検出したBビット(ループバック指示信号)が
「0」であるので、第1ゲート902を開き且つ第2ゲ
ート903を閉じて、ノード装置1101の出力端OU
T271を経由して伝送路へそのパケットを出力する。
(5) The header detector 901 of the loopback signal separator 261 detects the header of the input packet. Since the detected B bit (loopback instruction signal) is “0”, the first gate 902 is opened and the second gate 903 is closed, and the output terminal OU of the node device 1101 is closed.
The packet is output to the transmission path via T271.

【0156】(6)伝送路へ出力されたパケットは、ノ
ード装置1102の入力端201へ入力された後、ルー
プバック信号挿入部211に入力され、更に、端末信号
分離部221へ入力される。
(6) The packet output to the transmission path is input to the input terminal 201 of the node device 1102, then to the loopback signal insertion unit 211, and further to the terminal signal separation unit 221.

【0157】(7)端末信号分離部221へ入力したパ
ケットは、ヘッダ検出部401でヘッダが検出される。
検出したノード番号(N=3)は記憶している自ノード
番号(2)と一致せず、且つAビット(端末信号非分離
指示情報)が「0」であるので、第1ゲート402を開
き且つ第2ゲート403、第3ゲート404及び第4ゲ
ート405を閉じて、端末信号挿入部231へそのパケ
ットを出力する。
(7) The header of the packet input to the terminal signal separation section 221 is detected by the header detection section 401.
Since the detected node number (N = 3) does not match the stored own node number (2) and the A bit (terminal signal non-separation instruction information) is “0”, the first gate 402 is opened. Further, the second gate 403, the third gate 404, and the fourth gate 405 are closed, and the packet is output to the terminal signal insertion unit 231.

【0158】(8)端末信号挿入部231のセレクタ1
802へ出力されたパケットは、このセレクタ1802
を通ってバッファ241へ入力する。ヘッダ検出部60
2はヘッダから検出したノード番号(N=3)が記憶し
ている隣接ノード番号(3)と一致し、且つ検出したA
ビット(端末信号非分離指示情報)が「0」であるの
で、検出した伝送チャネル番号(T=3)と同じ番号の
記憶領域を指定する。ここでは、伝送チャネル番号は
「3」であるので、記憶領域(3)にパケットを記憶す
る。
(8) Selector 1 of terminal signal insertion section 231
The packet output to the selector 802
Through the buffer 241. Header detector 60
2 indicates that the node number (N = 3) detected from the header matches the stored adjacent node number (3) and the detected A
Since the bit (terminal signal non-separation instruction information) is “0”, a storage area having the same number as the detected transmission channel number (T = 3) is specified. Here, since the transmission channel number is “3”, the packet is stored in the storage area (3).

【0159】(9)バッファ241の記憶領域(3)に
記憶されたパケットは、今度は制御アドレスA3のとき
に読み出され、スイッチ251の入力端IN(1)から
出力端OUT(3)を通ってループバック信号分離部2
63へ出力される。
(9) The packet stored in the storage area (3) of the buffer 241 is read at the time of the control address A3, and the input terminal IN (1) of the switch 251 is connected to the output terminal OUT (3). Through loopback signal separation unit 2
63.

【0160】(10)ループバック信号分離部263の
ヘッダ検出部901は、入力したパケットのヘッダを検
出する。検出したBビット(ループバック指示信号)が
「0」であるので、第1ゲート902を開き且つ第2ゲ
ート903を閉じて、パケットをノード装置1102の
出力端OUT273を経由して伝送路へ出力する。
(10) The header detector 901 of the loopback signal separator 263 detects the header of the input packet. Since the detected B bit (loopback instruction signal) is “0”, the first gate 902 is opened and the second gate 903 is closed, and the packet is output to the transmission path via the output terminal OUT273 of the node device 1102. I do.

【0161】(11)伝送路へ出力されたパケットは、
ノード装置1103の入力端IN203に入力された
後、ループバック信号挿入部213に入力され、更に、
端末信号分離部223へ入力される。
(11) The packet output to the transmission path is
After being input to the input terminal IN203 of the node device 1103, it is input to the loopback signal insertion unit 213, and further,
The signal is input to terminal signal separation section 223.

【0162】(12)端末信号分離部223へ入力した
パケットは、ヘッダ検出部401でヘッダが検出され
る。検出したノード番号(N=3)が記憶している自ノ
ード番号(3)と一致し、且つAビット(端末信号非分
離指示情報)が「0」であるので、第4ゲート405を
開き且つ第1ゲート402、第2ゲート403及び第3
ゲート404を閉じて、端末方向のみにそのパケットを
出力する。
(12) The header of the packet input to the terminal signal separation section 223 is detected by the header detection section 401. Since the detected node number (N = 3) matches the stored own node number (3) and the A bit (terminal signal non-separation instruction information) is “0”, the fourth gate 405 is opened and First gate 402, second gate 403 and third gate
The gate 404 is closed to output the packet only in the terminal direction.

【0163】(13)端末信号分離部223から端末方
向へ出力されたパケットは、端末信号入出力ポートPO
RT283を通って、端末1133へ送られる。
(13) The packet output from the terminal signal separating section 223 toward the terminal is transmitted to the terminal signal input / output port PO.
It is sent to the terminal 1133 through the RT 283.

【0164】次に、パケットを送信する送信端末が繋が
るノード装置に隣接する下流のノード装置に繋がる端末
への通信において、パケットが通信ネットワークを1周
以上周回しなくても通信帯域の減少が生じない通信を可
能にしていることを示すために、隣接する下流のノード
装置に繋がる端末への通信の動作について説明する。
Next, in communication to a terminal connected to a downstream node device adjacent to a node device connected to a transmitting terminal that transmits a packet, a communication band is reduced even if the packet does not go around the communication network one or more times. In order to show that no communication is possible, an operation of communication to a terminal connected to an adjacent downstream node device will be described.

【0165】一例として、端末1112(自ノード番
号:1、伝送チャネル番号:2)から端末1123(自
ノード番号:2、伝送チャネル番号:3)へ通信する場
合について説明する。
As an example, a case where communication is performed from terminal 1112 (own node number: 1, transmission channel number: 2) to terminal 1123 (own node number: 2, transmission channel number: 3) will be described.

【0166】(1)まず、端末1112では、パケット
のヘッダに、受信端末1123の端末番号(例えば、N
=2、T=3)と、Aビット(端末信号非分離指示情
報)に「1」、Bビット(ループバック指示情報)に
「1」を記載して送出する。そのパケットは、サブ伝送
路を通ってノード装置1101の端末信号入出力ポート
PORT282に入力された後、端末信号挿入部232
のFIFO1803へ入力される。
(1) First, at the terminal 1112, the terminal number of the receiving terminal 1123 (for example, N
= 2, T = 3), "1" is written in the A bit (terminal signal non-separation instruction information), and "1" is written in the B bit (loopback instruction information) and transmitted. The packet is input to the terminal signal input / output port PORT 282 of the node device 1101 through the sub-transmission path, and then the terminal signal insertion unit 232
Is input to the FIFO 1803.

【0167】(2)端末信号挿入部232のセレクタ1
802では、FIFO1803に一時的に蓄えられたパ
ケットを端末信号分離部222からのパケット流の隙間
(ヘッダ検出部1801により判断できる)に挿入し、
そのパケット流をバッファ242へ送出する。
(2) Selector 1 of terminal signal insertion section 232
At 802, the packet temporarily stored in the FIFO 1803 is inserted into the gap of the packet flow from the terminal signal separation unit 222 (which can be determined by the header detection unit 1801),
The packet stream is sent to the buffer 242.

【0168】(3)バッファ242のヘッダ検出部60
2は、入力したパケットのヘッダを検出する。検出した
Aビット(端末信号非分離指示情報)が「1」であるの
で、任意の記憶領域を指定する。ここでは、例えば、記
憶領域(1)を指定する。アドレスカウンタ603はそ
の情報を受けて書き込みアドレスを発生し、そのパケッ
トをバッファメモリ601の記憶領域(1)に書き込
む。
(3) Header detection section 60 of buffer 242
2 detects the header of the input packet. Since the detected A bit (terminal signal non-separation instruction information) is “1”, an arbitrary storage area is specified. Here, for example, the storage area (1) is specified. The address counter 603 receives the information, generates a write address, and writes the packet to the storage area (1) of the buffer memory 601.

【0169】(4)スイッチ制御部252は、このとき
スイッチ251の入出力接続関係を図8に従い制御アド
レスA1〜A4を一定周期に巡回させる如く制御し、そ
の制御アドレスA1〜A4をバッファ制御部253へ通
知している。バッファ制御部253は、制御アドレスA
4のときにバッファ242の記憶領域(1)からパケッ
トを読み出すように制御すると、そのパケットはスイッ
チ251の入力端IN(2)から出力端OUT(1)を
通ってループバック信号分離部261へ出力される。
(4) At this time, the switch control section 252 controls the input / output connection relation of the switch 251 so that the control addresses A1 to A4 are circulated in a fixed cycle according to FIG. 253 has been notified. The buffer control unit 253 controls the control address A
When the packet is controlled to be read from the storage area (1) of the buffer 242 at the time of 4, the packet passes from the input terminal IN (2) of the switch 251 to the loopback signal separation unit 261 through the output terminal OUT (1). Is output.

【0170】(5)ループバック信号分離部261のヘ
ッダ検出部901は、入力したパケットのヘッダを検出
する。検出したBビット(ループバック指示信号)が
「1」であるので、第2ゲート903を開き且つ第1ゲ
ート902を閉じて、パケットをループバック信号挿入
部211のFIFO303へ出力する。
(5) The header detector 901 of the loopback signal separator 261 detects the header of the input packet. Since the detected B bit (loopback instruction signal) is “1”, the second gate 903 is opened and the first gate 902 is closed, and the packet is output to the FIFO 303 of the loopback signal insertion unit 211.

【0171】(6)ループバック信号挿入部211のセ
レクタ302では、FIFO303に一時的に蓄えられ
たパケットを、ノード装置1102の入力端201から
のパケット流の隙間(ヘッダ検出部301により判断で
きる)に挿入し、そのパケット流を端末信号分離部22
1へ送出する。
(6) In the selector 302 of the loopback signal insertion unit 211, the packet temporarily stored in the FIFO 303 is determined by the gap in the packet flow from the input terminal 201 of the node device 1102 (can be determined by the header detection unit 301). To the terminal signal separating unit 22.
Send to 1.

【0172】(7)端末信号分離部221へ入力したパ
ケットは、ヘッダ検出部401でヘッダが検出される。
検出したノード番号(N=2)は記憶している自ノード
番号(1)と一致せず、且つAビット(端末信号非分離
指示情報)が「1」であるので、第2ゲート403を開
き且つ第1ゲート402、第3ゲート404及び第4ゲ
ート405を閉じて、ループバック指示情報削除処理部
406でヘッダのループバック指示情報B部分を「0」
に書き換え、該書き換えられたパケットを端末信号挿入
部231へ出力する。
(7) The header of the packet input to terminal signal separating section 221 is detected by header detecting section 401.
Since the detected node number (N = 2) does not match the stored own node number (1) and the A bit (terminal signal non-separation instruction information) is “1”, the second gate 403 is opened. In addition, the first gate 402, the third gate 404, and the fourth gate 405 are closed, and the loopback instruction information B portion of the header is set to “0” by the loopback instruction information deletion processing unit 406.
, And outputs the rewritten packet to the terminal signal insertion unit 231.

【0173】(8)端末信号挿入部231のセレクタ1
802へ出力されたパケットは、このセレクタ1802
を通ってバッファ241へ入力する。ヘッダ検出部60
2はヘッダから検出したノード番号(N=2)が記憶し
ている隣接ノード番号(2)と一致し、且つ検出したA
ビット(端末信号非分離指示情報)が「0」であるの
で、検出した伝送チャネル番号(T=3)と同じ番号の
記憶領域を指定する。ここでは、伝送チャネル番号は
「3」であるので、記憶領域(3)にパケットを記憶す
る。
(8) Selector 1 of terminal signal insertion section 231
The packet output to the selector 802
Through the buffer 241. Header detector 60
2 indicates that the node number (N = 2) detected from the header matches the stored adjacent node number (2) and the detected A
Since the bit (terminal signal non-separation instruction information) is “0”, a storage area having the same number as the detected transmission channel number (T = 3) is specified. Here, since the transmission channel number is “3”, the packet is stored in the storage area (3).

【0174】(9)バッファ241の記憶領域(3)に
記憶されたパケットは、今度は制御アドレスA3のとき
に読み出され、スイッチ251の入力端IN(1)から
出力端OUT(3)を通ってループバック信号分離部2
63へ出力される。
(9) The packet stored in the storage area (3) of the buffer 241 is read at the time of the control address A3, and the packet is transferred from the input terminal IN (1) to the output terminal OUT (3) of the switch 251. Through loopback signal separation unit 2
63.

【0175】(10)ループバック信号分離部263の
ヘッダ検出部901は、入力したパケットのヘッダを検
出する。検出したBビット(ループバック指示信号)が
「0」であるので、第1ゲート902を開き且つ第2ゲ
ート903を閉じて、パケットをノード装置1101の
出力端OUT273を経由して伝送路へ出力する。
(10) The header detector 901 of the loopback signal separator 263 detects the header of the input packet. Since the detected B bit (loopback instruction signal) is “0”, the first gate 902 is opened and the second gate 903 is closed, and the packet is output to the transmission path via the output terminal OUT273 of the node device 1101. I do.

【0176】(11)伝送路へ出力されたパケットは、
ノード装置1102の入力端IN203に入力された
後、ループバック信号挿入部213に入力され、更に、
端末信号分離部223へ入力される。
(11) The packet output to the transmission path is
After being input to the input terminal IN203 of the node device 1102, it is input to the loopback signal insertion unit 213, and further,
The signal is input to terminal signal separation section 223.

【0177】(12)端末信号分離部223へ入力した
パケットは、ヘッダ検出部401でヘッダが検出され
る。検出したノード番号(N=2)が記憶している自ノ
ード番号(2)と一致し、且つAビット(端末信号非分
離指示情報)が「0」であるので、第4ゲート405を
開き且つ第1ゲート402、第2ゲート403及び第3
ゲート404を閉じて、端末方向のみにそのパケットを
出力する。
(12) The header of the packet input to the terminal signal separating section 223 is detected by the header detecting section 401. Since the detected node number (N = 2) matches the stored own node number (2) and the A bit (terminal signal non-separation instruction information) is “0”, the fourth gate 405 is opened and First gate 402, second gate 403 and third gate
The gate 404 is closed to output the packet only in the terminal direction.

【0178】(13)端末信号分離部223から端末方
向へ出力されたパケットは、端末信号入出力ポートPO
RT283を通って、端末1123へ送られる。
(13) The packet output from the terminal signal separating section 223 toward the terminal is transmitted to the terminal signal input / output port PO.
It is sent to the terminal 1123 through the RT 283.

【0179】この場合の伝送帯域を「従来の技術」の項
で説明した条件と同じ条件、つまり、伝送路1本当たり
の伝送帯域をTbps、端末とノード装置との間のサブ
伝送路の伝送帯域も同じくTbpsとして計算してみる
と、上記(1)〜(13)の全経路で通信速度がTbp
sであることがわかる。従って、端末212から端末2
23への通信の通信帯域はTbpsとなる。従って、隣
接する下流のノード装置に接続された端末にパケットを
送信する場合に通信帯域が狭くなるという問題を解決し
ていることがわかる。
In this case, the transmission band is the same as the condition described in the section of “Prior Art”, that is, the transmission band per transmission line is Tbps, and the transmission band of the sub-transmission line between the terminal and the node device is When the bandwidth is also calculated as Tbps, the communication speed is Tbp on all the paths (1) to (13).
s. Therefore, from the terminal 212 to the terminal 2
The communication band of the communication to 23 is Tbps. Therefore, it can be seen that the problem of narrowing the communication band when transmitting a packet to a terminal connected to an adjacent downstream node device is solved.

【0180】また、本発明では、パケットが通信ネット
ワークを1周(つまり、パケットがノード装置110
1、1102、1103、1104、1101、110
2と通ることにより、隣接する下流のノード装置に接続
された端末にパケットを送信する)ことを行っていない
ことは明らか(パケットは、ノード装置1101、11
02とだけ通ることにより、隣接する下流のノード装置
に接続された端末にパケットを送信している)である。
Further, according to the present invention, the packet travels one round the communication network (that is, the packet
1, 1102, 1103, 1104, 1101, 110
It is clear that the packet is not transmitted to the terminal connected to the adjacent downstream node device by passing through the node device 2 (the packet is transmitted to the node devices 1101 and 11).
02, the packet is transmitted to the terminal connected to the adjacent downstream node device).

【0181】続いて、本発明では、パケットを送信する
送信端末が繋がるノード装置と同じノード装置に繋がる
端末への通信において、パケットが通信ネットワークを
周回する必要がない通信を可能にしていることについて
説明する。
Next, according to the present invention, in the communication to the terminal connected to the same node device as the node device connected to the transmitting terminal that transmits the packet, it is possible to perform the communication that does not require the packet to go around the communication network. explain.

【0182】一例として、端末1112(自ノード番
号:1、伝送チャネル番号:2)から端末1113(自
ノード番号:1、伝送チャネル番号:3)へ通信する場
合について説明する。
As an example, a case where communication is performed from terminal 1112 (own node number: 1, transmission channel number: 2) to terminal 1113 (own node number: 1, transmission channel number: 3) will be described.

【0183】(1)まず、端末1112では、パケット
のヘッダに、受信端末1113の端末番号(例えば、N
=1、T=3)と、Aビット(端末信号非分離指示情
報)に「1」、Bビット(ループバック指示情報)に
「1」を記載して送出する。そのパケットは、サブ伝送
路を通ってノード装置1101の端末信号入出力ポート
PORT282に入力された後、端末信号挿入部232
のFIFO1803へ入力される。
(1) First, at the terminal 1112, the terminal number (for example, N
= 1, T = 3), “1” is written in the A bit (terminal signal non-separation instruction information), and “1” is written in the B bit (loopback instruction information), and transmitted. The packet is input to the terminal signal input / output port PORT 282 of the node device 1101 through the sub-transmission path, and then the terminal signal insertion unit 232
Is input to the FIFO 1803.

【0184】(2)端末信号挿入部232のセレクタ1
802では、FIFO1803に一時的に蓄えられたパ
ケットを端末信号分離部222からのパケット流の隙間
(ヘッダ検出部1801により判断できる)に挿入し、
そのパケット流をバッファ242へ送出する。
(2) Selector 1 of terminal signal insertion section 232
At 802, the packet temporarily stored in the FIFO 1803 is inserted into the gap of the packet flow from the terminal signal separation unit 222 (which can be determined by the header detection unit 1801),
The packet stream is sent to the buffer 242.

【0185】(3)バッファ242のヘッダ検出部60
2は、入力したパケットのヘッダを検出する。検出した
Aビット(端末信号非分離指示情報)が「1」であるの
で、任意の記憶領域を指定する。ここでは、例えば、記
憶領域(1)を指定する。アドレスカウンタ603はそ
の情報を受けて書き込みアドレスを発生し、そのパケッ
トをバッファメモリ601の記憶領域(1)に書き込
む。
(3) Header detection section 60 of buffer 242
2 detects the header of the input packet. Since the detected A bit (terminal signal non-separation instruction information) is “1”, an arbitrary storage area is specified. Here, for example, the storage area (1) is specified. The address counter 603 receives the information, generates a write address, and writes the packet to the storage area (1) of the buffer memory 601.

【0186】(4)スイッチ制御部252は、このとき
スイッチ251の入出力接続関係を図8に従い制御アド
レスA1〜A4を一定周期に巡回させる如く制御し、そ
の制御アドレスA1〜A4をバッファ制御部253へ通
知している。バッファ制御部253は、制御アドレスA
4のときにバッファ242の記憶領域(1)からパケッ
トを読み出すように制御すると、そのパケットはスイッ
チ251の入力端IN(2)から出力端OUT(1)を
通ってループバック信号分離部261へ出力される。
(4) At this time, the switch control unit 252 controls the input / output connection relationship of the switch 251 so that the control addresses A1 to A4 are circulated in a fixed cycle according to FIG. 253 has been notified. The buffer control unit 253 controls the control address A
When the packet is controlled to be read from the storage area (1) of the buffer 242 at the time of 4, the packet passes from the input terminal IN (2) of the switch 251 to the loopback signal separation unit 261 through the output terminal OUT (1). Is output.

【0187】(5)ループバック信号分離部261のヘ
ッダ検出部901は、入力したパケットのヘッダを検出
する。検出したBビット(ループバック指示信号)が
「1」であるので、第2ゲート903を開き且つ第1ゲ
ート902を閉じて、パケットをループバック信号挿入
部211のFIFO303へ出力する。
(5) The header detector 901 of the loopback signal separator 261 detects the header of the input packet. Since the detected B bit (loopback instruction signal) is “1”, the second gate 903 is opened and the first gate 902 is closed, and the packet is output to the FIFO 303 of the loopback signal insertion unit 211.

【0188】(6)ループバック信号挿入部211のセ
レクタ302では、FIFO303に一時的に蓄えられ
たパケットを、ノード装置1102の入力端201から
のパケット流の隙間(ヘッダ検出部301により判断で
きる)に挿入し、そのパケット流を端末信号分離部22
1へ送出する。
(6) In the selector 302 of the loopback signal insertion unit 211, the packet temporarily stored in the FIFO 303 is determined by the gap of the packet flow from the input terminal 201 of the node device 1102 (can be determined by the header detection unit 301). To the terminal signal separating unit 22.
Send to 1.

【0189】(7)端末信号分離部221へ入力したパ
ケットは、ヘッダ検出部401でヘッダが検出される。
検出したノード番号(N=1)は記憶している自ノード
番号(1)と一致し、且つAビット(端末信号非分離指
示情報)が「1」であるので、第3ゲート404を開き
且つ第1ゲート402、第2ゲート403及び第4ゲー
ト405を閉じて、端末信号非分離指示情報削除処理部
407でヘッダの端末信号非分離指示情報A部分を
「0」に書き換え、該書き換えられたパケットを端末信
号挿入部231へ出力する。
(7) The header of the packet input to terminal signal separating section 221 is detected by header detecting section 401.
Since the detected node number (N = 1) matches the stored own node number (1) and the A bit (terminal signal non-separation instruction information) is “1”, the third gate 404 is opened and The first gate 402, the second gate 403, and the fourth gate 405 are closed, and the terminal signal non-separation instruction information deletion processing unit 407 rewrites the terminal signal non-separation instruction information A portion of the header to “0”. The packet is output to terminal signal insertion section 231.

【0190】(8)端末信号挿入部231のセレクタ1
802へ出力されたパケットは、このセレクタ1802
を通ってバッファ241へ入力する。ヘッダ検出部60
2はヘッダから検出したノード番号(N=1)が記憶し
ている隣接ノード番号(1)と一致し、且つ検出したA
ビット(端末信号非分離指示情報)が「0」であるの
で、検出した伝送チャネル番号(T=3)と同じ番号の
記憶領域を指定する。ここでは、伝送チャネル番号は
「3」であるので、記憶領域(3)にパケットを記憶す
る。
(8) Selector 1 of terminal signal insertion section 231
The packet output to the selector 802
Through the buffer 241. Header detector 60
2 indicates that the node number (N = 1) detected from the header matches the stored adjacent node number (1) and the detected A
Since the bit (terminal signal non-separation instruction information) is “0”, a storage area having the same number as the detected transmission channel number (T = 3) is specified. Here, since the transmission channel number is “3”, the packet is stored in the storage area (3).

【0191】(9)バッファ241の記憶領域(3)に
記憶されたパケットは、今度は制御アドレスA3のとき
に読み出され、スイッチ251の入力端IN1から出力
端OUT3を通ってループバック信号分離部263へ出
力される。
(9) The packet stored in the storage area (3) of the buffer 241 is read at the time of the control address A3, and is separated from the input terminal IN1 of the switch 251 through the output terminal OUT3 to separate the loopback signal. It is output to the unit 263.

【0192】(10)ループバック信号分離部263の
ヘッダ検出部901は、入力したパケットのヘッダを検
出する。検出したBビット(ループバック指示信号)が
「1」であるので、第2ゲート903を開き且つ第1ゲ
ート902を閉じて、パケットをループバック信号挿入
部213のFIFO303へ出力する。
(10) The header detector 901 of the loopback signal separator 263 detects the header of the input packet. Since the detected B bit (loopback instruction signal) is “1”, the second gate 903 is opened and the first gate 902 is closed, and the packet is output to the FIFO 303 of the loopback signal insertion unit 213.

【0193】(11)ループバック信号挿入部213の
セレクタ302では、FIFO303に一時的に蓄えら
れたパケットをノード装置の入力端IN201からのパ
ケット流の隙間(ヘッダ検出部303により判断でき
る)に挿入し、そのパケット流を端末信号分離部223
へ送出する。
(11) The selector 302 of the loopback signal insertion unit 213 inserts the packet temporarily stored in the FIFO 303 into the gap of the packet flow from the input terminal IN201 of the node device (which can be determined by the header detection unit 303). Then, the packet flow is transmitted to the terminal signal separation unit 223.
Send to

【0194】(12)端末信号分離部223へ入力した
パケットは、ヘッダ検出部401でヘッダが検出され
る。検出したノード番号(N=1)が記憶している自ノ
ード番号(1)と一致し、且つAビット(端末信号非分
離指示情報)が「0」であるので、第4ゲート405を
開き且つ第1ゲート402、第2ゲート403及び第3
ゲート404を閉じて、端末方向のみにそのパケットを
出力する。
(12) The header of the packet input to the terminal signal separating section 223 is detected by the header detecting section 401. Since the detected node number (N = 1) matches the stored own node number (1) and the A bit (terminal signal non-separation instruction information) is “0”, the fourth gate 405 is opened and First gate 402, second gate 403 and third gate
The gate 404 is closed to output the packet only in the terminal direction.

【0195】(13)端末信号分離部223から端末方
向へ出力されたパケットは、端末信号入出力ポートPO
RT283を通って、端末1113へ送られる。
(13) The packet output from the terminal signal separating section 223 toward the terminal is transmitted to the terminal signal input / output port PO.
It is sent to the terminal 1113 through the RT 283.

【0196】このように本発明では、パケットが通信ネ
ットワークを1周(つまり、パケットがノード装置11
01、1102、1103、1104、1101、11
02と通ることにより、自ノード装置に接続された端末
にパケットを送信する)ことを行っていないことは明ら
か(パケットは、ノード装置1101の内部だけを通る
ことにより、自ノード装置に接続された端末にパケット
を送信している)である。
As described above, according to the present invention, a packet makes one round of the communication network (that is, the packet
01, 1102, 1103, 1104, 1101, 11
02, it is clear that the packet is not transmitted to the terminal connected to the own node device (the packet is connected to the own node device by passing only inside the node device 1101). Transmitting a packet to the terminal).

【0197】また、本実施の形態では、並列伝送チャネ
ルが4つの場合について説明したが、この並列伝送チャ
ネルの配設数は限定されるものではなく、例えば、上述
した従来例で示したように、並列伝送チャネルを8つ設
けたものでも本発明に含まれることはいうまでもない。
Further, in the present embodiment, the case where the number of the parallel transmission channels is four has been described, but the number of the parallel transmission channels is not limited. For example, as shown in the above-described conventional example, It is needless to say that the present invention includes eight parallel transmission channels.

【0198】(第2の実施の形態)次に、本発明の第2
の実施の形態を図12に基づき説明する。
(Second Embodiment) Next, a second embodiment of the present invention will be described.
The embodiment will be described with reference to FIG.

【0199】上述した第1の実施の形態の図2では、伝
送路としてリボンファイバ等の空間分割並列多重伝送路
を用いたのに対して、本実施の形態では、波長多重を用
いて1本の光ファイバに信号を多重するように構成した
ものである。
In FIG. 2 of the first embodiment described above, a space division parallel multiplex transmission line such as a ribbon fiber is used as a transmission line. The optical fiber is configured to multiplex the signal.

【0200】図12は、波長多重技術を用いた場合のノ
ード装置の構成を示すブロック図であり、同図におい
て、上述した図2と同一部分には同一符号が付してあ
る。
FIG. 12 is a block diagram showing the configuration of a node device when the wavelength multiplexing technique is used. In FIG. 12, the same parts as those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals.

【0201】図12において、1200はノード装置、
1201〜1204は並列伝送路からの信号を入力する
ための入力端IN(1)〜IN(4)であり、光信号を
電気信号に変換するための光受信器等が含まれる。この
光受信器は、光電変換の他、クロック抽出、伝送路符号
化された信号の復号化等を行う。入力端IN1201は
波長λ1の光信号を電気信号に変換し、入力端IN12
02は波長λ2の光信号を電気信号に変換し、入力端I
N1203は波長λ3の光信号を電気信号に変換し、入
力端IN1204は波長λ4の光信号を電気信号に変換
する。
In FIG. 12, 1200 is a node device,
Reference numerals 1201 to 1204 denote input terminals IN (1) to IN (4) for inputting signals from a parallel transmission line, and include an optical receiver for converting an optical signal into an electric signal. This optical receiver performs not only photoelectric conversion, but also clock extraction, decoding of a transmission path encoded signal, and the like. The input terminal IN1201 converts the optical signal of the wavelength λ1 into an electric signal, and
02 converts an optical signal of wavelength λ2 into an electrical signal,
N1203 converts the optical signal having the wavelength λ3 into an electric signal, and the input terminal IN1204 converts the optical signal having the wavelength λ4 into an electric signal.

【0202】1271〜1274は並列伝送路へ信号を
出力するための出力端OUT(1)〜OUT(4)であ
り、電気信号を光信号に変換するための光送信器等が含
まれる。この光送信器は、電光変換の他、伝送路符号化
等を行う。出力端OUT1271は電気信号を波長λ1
の光信号に変換し、出力端OUT1272は電気信号を
波長λ2の光信号に変換し、出力端OUT1273は電
気信号を波長λ3の光信号に変換し、出力端OUT12
74は電気信号を波長λ4の光信号に変換する。
Reference numerals 1271 to 1274 denote output terminals OUT (1) to OUT (4) for outputting signals to the parallel transmission lines, and include an optical transmitter for converting an electric signal to an optical signal. This optical transmitter performs transmission path coding and the like in addition to electro-optical conversion. The output terminal OUT1271 outputs the electric signal to the wavelength λ1.
The output terminal OUT1272 converts the electric signal into an optical signal having the wavelength λ2, the output terminal OUT1273 converts the electric signal into an optical signal having the wavelength λ3, and the output terminal OUT1272.
74 converts the electric signal into an optical signal of wavelength λ4.

【0203】1281は合波器で、各出力端OUT12
71〜1274から出力された光信号を1本の光ファイ
バに集光し、外部光ファイバ伝送路へ出力する。128
2は分波器で、前記外部光ファイバ伝送路から送られて
きた波長λ1〜λ4の光信号をそれぞれの波長に分離す
る。
Reference numeral 1281 denotes a multiplexer which is connected to each output terminal OUT12.
The optical signals output from 71 to 1274 are condensed on one optical fiber and output to an external optical fiber transmission line. 128
Reference numeral 2 denotes a demultiplexer for separating optical signals of wavelengths λ1 to λ4 sent from the external optical fiber transmission line into respective wavelengths.

【0204】尚、図12におけるその他の構成は上述し
た第1の実施の形態の図2と同一であるから、その説明
は省略する。
Note that the other configuration in FIG. 12 is the same as that in FIG. 2 of the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

【0205】本実施の形態に係るノード装置1200を
用いても、上述した第1の実施の形態と同様の効果を得
ることができる。
[0205] Even when the node device 1200 according to the present embodiment is used, the same effect as that of the above-described first embodiment can be obtained.

【0206】(第3の実施の形態)次に、本発明の第3
の実施の形態を図13に基づき説明する。
(Third Embodiment) Next, the third embodiment of the present invention will be described.
The embodiment will be described with reference to FIG.

【0207】本発明に示すようなリング型の伝送路を持
つ通信ネットワークでは、伝送路の断線やノード装置の
入力端や出力端の回路が故障した場合に、通信ネットワ
ーク全体が通信不能になってしまうことに備えて、通信
路を主伝送路と副伝送路とで二重化するということがし
ばしば行われている。
In a communication network having a ring-type transmission line as shown in the present invention, if the transmission line is broken or a circuit at an input terminal or an output terminal of a node device breaks down, the entire communication network becomes unable to communicate. In order to prepare for this, it is often performed to duplicate the communication path between the main transmission path and the sub transmission path.

【0208】本実施の形態は、ループバック信号分離部
からループバック信号挿入部に繋がる経路を、上記副伝
送路の伝送経路で兼用するようにしたものである。
In this embodiment, the path from the loopback signal separation section to the loopback signal insertion section is also used as the transmission path of the sub transmission path.

【0209】図13は、本実施の形態に係るノード装置
の構成を示すブロック図であり、同図において上述した
第1の実施の形態における図2と同一部分には同一符号
が付してある。
FIG. 13 is a block diagram showing the configuration of the node device according to the present embodiment. In FIG. 13, the same parts as those in FIG. 2 in the first embodiment are denoted by the same reference numerals. .

【0210】図13において、主伝送路とは、入力端I
N201〜204から出力端OUT271〜274を通
過する経路のことであり、副伝送路とは、入力端IN1
305〜1308から出力端OUT1375〜1378
を通過する経路のことである。そして、ノード装置相互
間の接続は、主伝送路は主伝送路同士接続し、副伝送路
は副伝送路同士接続する。
In FIG. 13, the main transmission path is the input terminal I
N201 to N204 are paths that pass through the output terminals OUT271 to 274, and the sub-transmission line is the input terminal IN1.
Output terminals OUT1375 to 1378 from 305 to 1308
It is a route that passes through. As for the connection between the node devices, the main transmission path connects the main transmission paths, and the sub transmission path connects the sub transmission paths.

【0211】図13において、1300はノード装置、
1305〜1308は並列伝送路(副伝送路)からの信
号を入力するための入力端IN(5)〜IN(8)であ
り、光信号を電気信号に変換するための光受信器等が含
まれる。1375〜1378は並列伝送路(副伝送路)
へ信号を出力するための出力端OUT(5)〜OUT
(8)であり、電気信号を光信号に変換するための光送
信器等が含まれる。
In FIG. 13, reference numeral 1300 denotes a node device;
Reference numerals 1305 to 1308 denote input terminals IN (5) to IN (8) for inputting signals from a parallel transmission line (sub transmission line), and include an optical receiver for converting an optical signal into an electric signal. It is. 1375 to 1378 are parallel transmission paths (sub transmission paths)
Output terminals OUT (5) to OUT for outputting signals to
(8) An optical transmitter for converting an electric signal into an optical signal is included.

【0212】1301は通信制御部で、主伝送路(或い
は副伝送路)のどこかで不具合が生じた場合に、ループ
バック信号分離部に対して全てのパケットをループバッ
ク信号挿入部の方へ出力するように指示する。この指示
は少なくとも主伝送路に繋がったループバック信号分離
部と副伝送路に繋がったループバック信号分離部に対し
て独立に行える。
Reference numeral 1301 denotes a communication control unit which, when a failure occurs somewhere in the main transmission path (or sub transmission path), sends all packets to the loopback signal insertion unit toward the loopback signal insertion unit. Instruct to output. This instruction can be made independently for at least the loopback signal separation unit connected to the main transmission path and the loopback signal separation unit connected to the subtransmission path.

【0213】1361〜1368はループバック信号分
離部で、入力されるパケットのヘッダを検出し、ノード
装置1300の出力端を介して伝送路へ出力するパケッ
トと、ループバック信号挿入部へ入力するパケットとに
分離するものである。また、ループバック信号分離部1
361〜1368は、通信制御部1301からの指示に
よって、全てのパケットをループバック信号挿入部の方
へ出力することも行う。
Reference numerals 1361 to 1368 denote loopback signal separation units which detect the header of an input packet and output a packet to a transmission line via an output terminal of the node device 1300 and a packet input to a loopback signal insertion unit. And is separated into Also, a loopback signal separation unit 1
361 to 1368 also output all packets to the loopback signal insertion unit in accordance with an instruction from the communication control unit 1301.

【0214】図14は、ループバック信号分離部136
1〜1368の内部構成を示すブロック図であり、同図
において、1401はヘッダ検出部、1402,140
3は第1、第2ゲートである。
FIG. 14 is a block diagram showing a loop-back signal separating section 136.
FIG. 1 is a block diagram showing the internal configuration of Nos. 1 to 1368. In FIG.
Reference numeral 3 denotes first and second gates.

【0215】そして、通信制御部1301から、全ての
パケットをループバック信号挿入部の方へ出力するよう
に指示されている場合には、常に第2ゲート1403を
開き、且つ第1ゲート1402を閉じて、全てのパケッ
トをループバック信号挿入部の方へ出力する。また、通
信制御部1301から、全てのパケットをループバック
信号挿入部の方へ出力するように指示されていない場合
には、入力したパケットは、ヘッダ検出部1401にお
いてループバック指示情報Bが検出され、そのヘッダの
内容により第1ゲート1402及び第2ゲート1403
の開閉処理を行う。
When the communication control unit 1301 instructs to output all packets to the loopback signal insertion unit, the second gate 1403 is always opened and the first gate 1402 is closed. Then, all the packets are output to the loopback signal insertion unit. If the communication control unit 1301 has not instructed to output all the packets to the loopback signal insertion unit, the header detection unit 1401 detects the loopback instruction information B of the input packet. , A first gate 1402 and a second gate 1403 depending on the contents of the header.
Is opened and closed.

【0216】ヘッダ検出部1401は、 (1)ループバック指示情報Bが「1」であることを検
出した場合には、第2ゲート1403を開き、且つ第1
ゲート1402を閉じて、パケットをループバック信号
挿入部の方へ出力する。
The header detector 1401 (1) opens the second gate 1403 and detects the first gate
The gate 1402 is closed to output the packet to the loopback signal insertion unit.

【0217】(2)ループバック指示情報Bが「0」で
あることを検出した場合には、第1ゲート1402を開
き、且つ第2ゲート1403を閉じて、パケットをノー
ド装置1300の出力端を経由して伝送路へ出力する。
(2) When it is detected that the loopback instruction information B is “0”, the first gate 1402 is opened and the second gate 1403 is closed, and the packet is sent to the output terminal of the node device 1300. Output to the transmission path via

【0218】このようにパケットの経路を制御する。Thus, the path of the packet is controlled.

【0219】再び図13に戻って、1311〜1318
はループバック信号挿入部で、ループバック信号分離部
1361〜1368から入力されてくるパケットを入力
端201〜204から伝送されてくるパケット流(主伝
送路)或いは入力端1305〜1308から伝送されて
くるパケット流(副伝送路)に挿入する機能を有してい
る。
Returning to FIG. 13 again, 1311-1318
Is a loop-back signal insertion unit, which receives packets input from the loop-back signal separation units 1361 to 1368 from the packet flow (main transmission path) transmitted from the input terminals 201 to 204 or transmitted from the input terminals 1305 to 1308. It has the function of inserting it into the incoming packet stream (sub-transmission path).

【0220】ループバック信号挿入部1311〜131
8の内部構成は、上述した第1の実施の形態における図
3と同一である。
Loopback signal insertion units 1311 to 131
8 is the same as FIG. 3 in the first embodiment described above.

【0221】尚、図13におけるその他の構成は上述し
た第1の実施の形態における図2と同一であるから、そ
の説明は省略する。
Note that the other configuration in FIG. 13 is the same as that in FIG. 2 in the above-described first embodiment, and a description thereof will be omitted.

【0222】本実施の形態に係るノード装置1300を
用いれば、ループバック信号分離部1361〜1368
からループバック信号挿入部1311〜1318に繋が
る経路を、障害発生時のために用意された副伝送路の経
路で兼用する場合にも、上述した第1の実施の形態と同
様の効果を得ることができる。
Using node device 1300 according to the present embodiment, loopback signal separation units 1361 to 1368
The same effect as in the first embodiment described above can be obtained even when the path leading to the loopback signal insertion units 1311 to 1318 is also used as the path of the sub transmission path prepared for the occurrence of a failure. Can be.

【0223】(第4の実施の形態)次に、本発明の第4
の実施の形態を図15に基づき説明する。
(Fourth Embodiment) Next, the fourth embodiment of the present invention will be described.
The embodiment will be described with reference to FIG.

【0224】上述した第1〜第3の実施の形態では、通
信を行う端末が図1に示すヘッダを持つセルを出力する
ことにより、(1)「隣接する下流のノード装置に繋が
る端末にパケットを送信する場合に、通信帯域が減少す
るという問題」や、(2)「上記(1)の問題を解決す
るために、隣接する下流のノード装置に繋がる端末にパ
ケットを送信する場合に、リング状通信ネットワークを
1周させるようなルートを通るようにすると、本来パケ
ットが通過する必要のないルートをパケットが通過する
ことになり、通信ネットワークに対して不要なトラフィ
ックを付加するという問題」や、(3)「送信端末が繋
がるノード装置と同じノード装置に繋がる受信端末にパ
ケットを送る場合に、通信ネットワークを1周周回しな
いとパケットが受信端末に届かないという問題」を解決
しながら通信を行うことを可能にしていた。
In the above-described first to third embodiments, the terminal performing communication outputs a cell having the header shown in FIG. 1 so that (1) the packet is transmitted to the terminal connected to the adjacent downstream node device. When transmitting a packet to a terminal connected to an adjacent downstream node device in order to solve the problem of (1) above, If the route is made to make a round of the communication network, the packet will pass through a route that the packet does not need to pass through, and unnecessary traffic will be added to the communication network. (3) "When transmitting a packet to a receiving terminal connected to the same node device as the transmitting terminal, the packet is received unless it goes around the communication network once. It was it possible to perform communication while solving the "problem that does not reach to the terminal.

【0225】しかしながら、図1に示すようなヘッダを
持つセルを端末から出力しなければならないということ
は、端末に装備するNIC(Network Inte
rface Card)に制限を加えることになる。つ
まり、市販されている一般的なNIC(例えば、ATM
用のNIC)等が本発明では使用できない可能性もでて
くる。
However, the fact that a cell having a header as shown in FIG. 1 must be output from the terminal means that the NIC (Network Inte
rface Card). That is, a commercially available general NIC (for example, ATM
For example, may not be used in the present invention.

【0226】本実施の形態に係る通信ネットワークは、
市販されている一般的なNIC等が使用できないという
ことを回避するようにしたものである。
A communication network according to the present embodiment
This is to avoid that a commercially available general NIC or the like cannot be used.

【0227】本実施の形態における通信ネットワークに
用いるノード装置の構成は、上述した第1の実施の形態
における図2及び第2の実施の形態における図12と同
一である。但し、図2及び図12に示された端末信号入
出力ポートPORT281〜284の機能が拡張されて
いる。端末信号入出力ポートPORT281〜284
は、端末信号分離部及びこの端末信号分離部とそれに繋
がる端末(市販のNICを装備)との間に存在してい
る。
The configuration of the node device used for the communication network in the present embodiment is the same as that in FIG. 2 in the first embodiment and FIG. 12 in the second embodiment. However, the functions of the terminal signal input / output ports PORT 281 to 284 shown in FIGS. 2 and 12 are expanded. Terminal signal input / output ports PORT281-284
Exists between the terminal signal separation unit and the terminal signal separation unit and a terminal (equipped with a commercially available NIC) connected to the terminal signal separation unit.

【0228】本実施の形態の端末信号入出力ポートPO
RT281〜284は、市販のNICから出力できるよ
うなヘッダフォーマットから図1に示すヘッダフォーマ
ットへの変換、並びにその逆の変換を行う機能を有し、
そのために必要となる変換用のテーブル(以下、ヘッダ
変換テーブルと記述する)を持つ。従って、本実施の形
態では、端末信号入出力ポートPORT281〜284
の役割を明確にするために、端末信号入出力ポートPO
RT281〜284をヘッダ変換手段と呼ぶことにす
る。
Terminal signal input / output port PO of this embodiment
The RTs 281 to 284 have a function of performing conversion from a header format that can be output from a commercially available NIC to the header format shown in FIG. 1 and vice versa,
It has a conversion table required for this purpose (hereinafter referred to as a header conversion table). Therefore, in the present embodiment, the terminal signal input / output ports PORT 281 to 284
Terminal signal input / output port PO
RTs 281 to 284 will be referred to as header conversion means.

【0229】図15は、本実施の形態に係る通信ネット
ワークの構成を示すブロック図であり、同図において、
上述した第1の実施の形態における図11と同一部分に
は同一符号が付してある。
FIG. 15 is a block diagram showing a configuration of a communication network according to the present embodiment.
The same parts as those in FIG. 11 in the first embodiment are denoted by the same reference numerals.

【0230】図15において図11と異なる点は、図1
1の構成の通信ネットワーク内に少なくとも1つの呼受
け付け及びヘッダ変換手段制御モジュール(制御手段)
1500を設けたことである。
The difference between FIG. 15 and FIG. 11 is that FIG.
At least one call acceptance and header conversion means control module (control means) in a communication network having one configuration
1500 is provided.

【0231】呼受け付け及びヘッダ変換手段制御モジュ
ール1500を設ける場所は、通信ネットワーク内で特
に限定されないが、以下に示すように、端末とある決ま
ったプロトコルに従って予備通信を行うので、その予備
通信ができるところであればよい。また、各ノード装置
1101〜1104にあるヘッダ変換手段(端末信号入
出力ポートPORT281〜284)に対しても、以下
に示すような制御を行うので、その制御が可能なところ
であればよい。例えば、ある端末上に呼受け付け及びヘ
ッダ変換手段制御モジュール1500があってもよい
し、或いはノード装置上に呼受け付け及びヘッダ変換手
段制御モジュール1500があってもよい。
The place where the call reception and header conversion means control module 1500 is provided is not particularly limited in the communication network. However, as described below, the preliminary communication with the terminal is performed according to a predetermined protocol, so that the preliminary communication can be performed. Any place is fine. In addition, since the following control is performed on the header conversion means (terminal signal input / output ports PORT 281 to 284) in each of the node devices 1101 to 1104, any control unit can be used as long as the control is possible. For example, a call reception and header conversion means control module 1500 may be provided on a certain terminal, or a call reception and header conversion means control module 1500 may be provided on a node device.

【0232】本実施の形態において、呼受け付け及びヘ
ッダ変換手段制御モジュール1500は、予め決められ
た手順(予備通信プロトコル)で各端末と情報をやりと
りすることができる。具体的には、以下の手順で情報の
交換を行う。
In the present embodiment, the call acceptance and header conversion means control module 1500 can exchange information with each terminal according to a predetermined procedure (preliminary communication protocol). Specifically, information is exchanged according to the following procedure.

【0233】(1)端末は通信(実通信)を行う前に、
呼受け付け及びヘッダ変換手段制御モジュール1500
に対して、その実通信の送信端末(自端末)情報(アド
レス)並びに宛先端末情報(アドレス)を予備通信プロ
トコルで伝える。
(1) Before the terminal performs communication (actual communication),
Call acceptance and header conversion means control module 1500
, The transmission terminal (own terminal) information (address) and the destination terminal information (address) of the actual communication are transmitted by the preliminary communication protocol.

【0234】(2)呼受け付け及びヘッダ変換手段制御
モジュール1500は、得られた送信端末情報と宛先端
末情報とからその実通信に用いるべきヘッダ(端末ノー
ド間ヘッダと呼ぶ)を算出し、上記端末に伝える。この
ときの端末ノード間ヘッダは市販のNICで設定可能な
ヘッダとする。
(2) The call reception and header conversion means control module 1500 calculates a header (referred to as a header between terminal nodes) to be used for the actual communication from the obtained transmission terminal information and destination terminal information, and sends the header to the terminal. Tell The header between terminal nodes at this time is a header that can be set by a commercially available NIC.

【0235】(3)端末は、呼受け付け及びヘッダ変換
手段制御モジュール1500から得た端末ノード間ヘッ
ダをパケットに付加して実通信を行う。
(3) The terminal performs actual communication by adding the header between terminal nodes obtained from the call acceptance and header conversion means control module 1500 to the packet.

【0236】また、同時に呼受け付け及びヘッダ変換手
段制御モジュール1500は、上記の送信端末情報並び
に宛先端末情報を基に、以下の処理を行う。
At the same time, the call acceptance and header conversion means control module 1500 performs the following processing based on the transmission terminal information and the destination terminal information.

【0237】(1)送信端末と接続しているヘッダ変換
手段(端末信号入出力ポート)のヘッダ変換テーブルに
対して、上記の予備通信プロトコルで端末に伝えた端末
ノード間ヘッダから図1のヘッダへの変換を行うように
ヘッダ変換テーブルを設定する。
(1) For the header conversion table of the header conversion means (terminal signal input / output port) connected to the transmitting terminal, the header between the terminal nodes transmitted to the terminal by the above-mentioned preliminary communication protocol is used as the header of FIG. Set the header conversion table to convert to.

【0238】(2)宛先端末と接続しているヘッダ変換
手段(端末信号入出力ポート)のヘッダ変換テーブルに
対して、図1のヘッダから市販のNICで受信できるよ
うな端末ノード間ヘッダへの変換を行うようにヘッダ変
換テーブルを設定する。
(2) For the header conversion table of the header conversion means (terminal signal input / output port) connected to the destination terminal, the header of FIG. 1 is converted into a header between terminal nodes that can be received by a commercially available NIC. Set the header conversion table to perform conversion.

【0239】このような処理を実通信の前に行うことに
より、市販のNICを装備した端末でも本発明による通
信を行うことが可能となる。
By performing such processing before actual communication, it becomes possible for a terminal equipped with a commercially available NIC to perform communication according to the present invention.

【0240】この処理の後の実通信の手順については、
上述した第1の実施の形態において示した手順におい
て、送信端末からノード装置へ送られるパケット(ヘッ
ダは上記予備通信プロトコルで指定された端末ノード間
ヘッダ)が、その端末と繋がったヘッダ変換手段(端末
信号入出力ポート)において、図1のフォーマットのヘ
ッダに変換される点と、ノード装置から宛先端末へ送ら
れるパケット(ヘッダは図1のフォーマット)が、その
端末と繋がったヘッダ変換手段において、市販のNIC
で受信できるような端末ノード間ヘッダに変換される点
が、付加されるだけで、その他は同じであるから、その
説明は省略する。
The procedure of the actual communication after this processing is as follows.
In the procedure shown in the first embodiment described above, the packet (the header is a header between terminal nodes specified by the above-mentioned preliminary communication protocol) transmitted from the transmitting terminal to the node device is converted by the header converting means ( At the terminal signal input / output port), the point converted to the header in the format of FIG. 1 and the packet sent from the node device to the destination terminal (the header is in the format of FIG. 1) are converted by the header conversion means connected to the terminal. Commercial NIC
The point is converted to a terminal-to-terminal node header that can be received by the above-described method, and the other points are the same.

【0241】[0241]

【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、通
信ネットワークのどの端末から入力され、どこの端末に
伝送される信号であっても、信号が通信ネットワークを
1周以上周回することがないように構成されているの
で、本来信号が通過する必要のないルートを信号が通過
することもなく、通信ネットワークに対して不要なトラ
フィックを付加することを防止することができる。
As described above in detail, according to the present invention, even if a signal is input from any terminal of the communication network and transmitted to any terminal, the signal makes one or more rounds of the communication network. As a result, the signal does not pass through a route that the signal does not need to pass through, and unnecessary traffic can be prevented from being added to the communication network.

【0242】また、本発明によれば、通信ネットワーク
のどの端末から入力され、どこの端末に伝送される信号
であっても、必ずスイッチを2回以上経由するように構
成されているので、通信帯域が減少するような通信が存
在するのを防止することができる。
Further, according to the present invention, even if a signal is input from any terminal of the communication network and transmitted to any terminal, the signal always passes through the switch at least twice. It is possible to prevent the existence of communication in which the band is reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態に係る通信ネットワ
ークに用いるパケットの構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a packet used in a communication network according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施の形態に係るノード装置の
構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a node device according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1の実施の形態に係るノード装置の
ループバック信号挿入部の内部構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 3 is a block diagram illustrating an internal configuration of a loopback signal insertion unit of the node device according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第1の実施の形態に係るノード装置の
端末信号分離部の内部構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing an internal configuration of a terminal signal separation unit of the node device according to the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第1の実施の形態に係るノード装置の
端末信号分離部の動作の流れを示すフローチャートであ
る。
FIG. 5 is a flowchart showing an operation flow of a terminal signal separation unit of the node device according to the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第1の実施の形態に係るノード装置の
バッファの内部構成を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing an internal configuration of a buffer of the node device according to the first embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第1の実施の形態に係るノード装置の
バッファの動作の流れを示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a flow of an operation of a buffer of the node device according to the first embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第1の実施の形態に係るノード装置の
バッファ及びスイッチの制御法則を示す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a control law of a buffer and a switch of the node device according to the first embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第1の実施の形態に係るノード装置の
ループバック信号分離部の内部構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 9 is a block diagram illustrating an internal configuration of a loopback signal separation unit of the node device according to the first embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第1の実施の形態に係るノード装置
のループバック信号分離部の動作の流れを示すフローチ
ャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing an operation flow of a loopback signal separation unit of the node device according to the first embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第1の実施の形態に係るノード装置
を具備した通信ネットワークの構成を示す図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration of a communication network including a node device according to the first embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第2の実施の形態に係るノード装置
の構成を示すブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram illustrating a configuration of a node device according to a second embodiment of the present invention.

【図13】本発明の第3の実施の形態に係るノード装置
の構成を示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram illustrating a configuration of a node device according to a third embodiment of the present invention.

【図14】本発明の第3の実施の形態に係るノード装置
のループバック信号分離部の内部構成を示すブロック図
である。
FIG. 14 is a block diagram illustrating an internal configuration of a loopback signal separation unit of the node device according to the third embodiment of the present invention.

【図15】本発明の第4の実施の形態に係る通信ネット
ワークの構成を示すブロック図である。
FIG. 15 is a block diagram illustrating a configuration of a communication network according to a fourth embodiment of the present invention.

【図16】従来のノード装置の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 16 is a block diagram showing a configuration of a conventional node device.

【図17】従来のノード装置の端末信号分離部の内部構
成を示すブロック図である。
FIG. 17 is a block diagram showing an internal configuration of a terminal signal separation unit of a conventional node device.

【図18】従来のノード装置の端末信号挿入部の内部構
成を示すブロック図である。
FIG. 18 is a block diagram showing an internal configuration of a terminal signal insertion unit of a conventional node device.

【図19】従来のノード装置のバッファの内部構成を示
すブロック図である。
FIG. 19 is a block diagram showing an internal configuration of a buffer of a conventional node device.

【図20】従来のノード装置のバッファ及びスイッチの
制御法則を示す図である。
FIG. 20 is a diagram illustrating a control law of a buffer and a switch of a conventional node device.

【図21】従来のノード装置を具備した通信ネットワー
クの構成を示すブロック図である。
FIG. 21 is a block diagram illustrating a configuration of a communication network including a conventional node device.

【図22】従来のノード装置を具備した通信ネットワー
クの通信原理を示す図である。
FIG. 22 is a diagram illustrating a communication principle of a communication network including a conventional node device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 ヘッダ 102 データ 200 ノード装置 201 入力端(1) 202 入力端(2) 203 入力端(3) 204 入力端(4) 211 ループバック信号挿入部(1) 212 ループバック信号挿入部(2) 213 ループバック信号挿入部(3) 214 ループバック信号挿入部(4) 221 端末信号分離部(1) 222 端末信号分離部(2) 223 端末信号分離部(3) 224 端末信号分離部(4) 231 端末信号挿入部(1) 232 端末信号挿入部(2) 233 端末信号挿入部(3) 234 端末信号挿入部(4) 241 バッファ(1) 242 バッファ(2) 243 バッファ(3) 244 バッファ(4) 251 スイッチ 252 スイッチ制御部 253 バッファ制御部 261 ループバック信号分離部(1) 262 ループバック信号分離部(2) 263 ループバック信号分離部(3) 264 ループバック信号分離部(4) 271 出力端OUT(1) 272 出力端OUT(2) 273 出力端OUT(3) 274 出力端OUT(4) 281 端末信号入出力ポートPORT(1) 282 端末信号入出力ポートPORT(2) 283 端末信号入出力ポートPORT(3) 284 端末信号入出力ポートPORT(4) 301 ヘッダ検出部 302 セレクタ 303 FIFO 401 ヘッダ検出部 402 第1ゲート 403 第2ゲート 404 第3ゲート 405 第4ゲート 406 ループバック指示情報削除処理部 407 端末信号非分離指示情報削除処理部 601 バッファメモリ 602 ヘッダ検出部 603 アドレカウンタ 901 ヘッダ検出部 902 第1ゲート 903 第2ゲート 1101 ノード装置 1102 ノード装置 1103 ノード装置 1104 ノード装置 1105 伝送路 1106 伝送路 1107 伝送路 1108 伝送路 1111 端末 1112 端末 1113 端末 1114 端末 1121 端末 1122 端末 1123 端末 1124 端末 1131 端末 1132 端末 1133 端末 1134 端末 1141 端末 1142 端末 1143 端末 1144 端末 1200 ノード装置 1201 入力端IN(1) 1202 入力端IN(2) 1203 入力端IN(3) 1204 入力端IN(4) 1271 出力端OUT(1) 1272 出力端OUT(2) 1273 出力端OUT(3) 1274 出力端OUT(4) 1281 合波器 1282 分波器 1300 ノード装置 1301 通信制御部 1305 入力端IN(5) 1306 入力端IN(6) 1307 入力端IN(7) 1308 入力端IN(8) 1311 ループバック信号挿入部(1) 1312 ループバック信号挿入部(2) 1313 ループバック信号挿入部(3) 1314 ループバック信号挿入部(4) 1315 ループバック信号挿入部(5) 1316 ループバック信号挿入部(6) 1317 ループバック信号挿入部(7) 1318 ループバック信号挿入部(8) 1361 ループバック信号分離部(1) 1362 ループバック信号分離部(2) 1363 ループバック信号分離部(3) 1364 ループバック信号分離部(4) 1365 ループバック信号分離部(5) 1366 ループバック信号分離部(6) 1367 ループバック信号分離部(7) 1368 ループバック信号分離部(8) 1375 出力端OUT(5) 1376 出力端OUT(6) 1377 出力端OUT(7) 1378 出力端OUT(8) 1401 ヘッダ検出部 1402 第1ゲート 1403 第2ゲート 1500 呼受け付け及びヘッダ変換手段制御モジュ
ール
Reference Signs List 101 header 102 data 200 node device 201 input terminal (1) 202 input terminal (2) 203 input terminal (3) 204 input terminal (4) 211 loopback signal insertion unit (1) 212 loopback signal insertion unit (2) 213 Loopback signal insertion unit (3) 214 Loopback signal insertion unit (4) 221 Terminal signal separation unit (1) 222 Terminal signal separation unit (2) 223 Terminal signal separation unit (3) 224 Terminal signal separation unit (4) 231 Terminal signal insertion unit (1) 232 Terminal signal insertion unit (2) 233 Terminal signal insertion unit (3) 234 Terminal signal insertion unit (4) 241 Buffer (1) 242 Buffer (2) 243 Buffer (3) 244 Buffer (4) ) 251 switch 252 switch control unit 253 buffer control unit 261 loopback signal separation unit (1) 262 Loopback signal separation unit (2) 263 Loopback signal separation unit (3) 264 Loopback signal separation unit (4) 271 Output terminal OUT (1) 272 Output terminal OUT (2) 273 Output terminal OUT (3) 274 Output terminal OUT (4) 281 Terminal signal input / output port PORT (1) 282 Terminal signal input / output port PORT (2) 283 Terminal signal input / output port PORT (3) 284 Terminal signal input / output port PORT (4) 301 Header detector 302 Selector 303 FIFO 401 Header detection unit 402 First gate 403 Second gate 404 Third gate 405 Fourth gate 406 Loopback instruction information deletion processing unit 407 Terminal signal non-separation instruction information deletion processing unit 601 Buffer memory 602 Header detection unit 603 Address counter 901 header detector 90 2 first gate 903 second gate 1101 node device 1102 node device 1103 node device 1104 node device 1105 transmission line 1106 transmission line 1107 transmission line 1108 transmission line 1111 terminal 1112 terminal 1113 terminal 1114 terminal 1121 terminal 1122 terminal 1123 terminal 1124 terminal 1131 terminal 1132 terminal 1133 terminal 1134 terminal 1141 terminal 1142 terminal 1143 terminal 1144 terminal 1200 node device 1201 input terminal IN (1) 1202 input terminal IN (2) 1203 input terminal IN (3) 1204 input terminal IN (4) 1271 output terminal OUT ( 1) 1272 Output terminal OUT (2) 1273 Output terminal OUT (3) 1274 Output terminal OUT (4) 1281 Multiplexer 1282 Duplexer 1300 Node device 13 01 Communication control unit 1305 Input terminal IN (5) 1306 Input terminal IN (6) 1307 Input terminal IN (7) 1308 Input terminal IN (8) 1311 Loopback signal insertion unit (1) 1312 Loopback signal insertion unit (2) 1313 Loopback signal insertion unit (3) 1314 Loopback signal insertion unit (4) 1315 Loopback signal insertion unit (5) 1316 Loopback signal insertion unit (6) 1317 Loopback signal insertion unit (7) 1318 Loopback signal insertion Unit (8) 1361 Loopback signal separation unit (1) 1362 Loopback signal separation unit (2) 1363 Loopback signal separation unit (3) 1364 Loopback signal separation unit (4) 1365 Loopback signal separation unit (5) 1366 Loopback signal separation unit (6) 1367 For loopback signal Unit (7) 1368 Loopback signal separation unit (8) 1375 Output terminal OUT (5) 1376 Output terminal OUT (6) 1377 Output terminal OUT (7) 1378 Output terminal OUT (8) 1401 Header detection unit 1402 First gate 1403 Second gate 1500 Call acceptance and header conversion means control module

Claims (43)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のチャネルと、前記複数のチャネル
に接続され且つ各チャネルから入力された信号を前記複
数のチャネルのうちのいずれかのチャネルで出力するた
めのスイッチと、前記複数のチャネルに接続される端末
と、特定の信号のみを前記複数のチャネルから分離する
第1の分離手段と、該第1の分離手段により分離された
前記特定の信号を前記第1の分離手段が接続されている
チャネルに挿入する第1の挿入手段とを有し、前記複数
のチャネルは、前記スイッチを介してリング型に接続す
ることにより並列リング伝送路を構成している通信ネッ
トワークであって、前記通信ネットワークに入力され且
つ宛先端末に到達する信号が、前記通信ネットワークに
入力された後、前記スイッチを2回以上経由し且つ前記
通信ネットワークを1周以上周回しないように制御する
制御手段を有することを特徴とする通信ネットワーク。
A plurality of channels, a switch connected to the plurality of channels, and a signal for outputting a signal input from each of the plurality of channels on one of the plurality of channels; A terminal to be connected, a first separating unit for separating only a specific signal from the plurality of channels, and the first separating unit connecting the specific signal separated by the first separating unit. A first insertion means for inserting the channel into a communication channel, wherein the plurality of channels are connected in a ring type via the switch to form a parallel ring transmission path, After a signal input to the network and arriving at the destination terminal is input to the communication network, the signal passes through the switch two or more times and passes through the communication network. A communication network comprising control means for controlling not to make one or more rounds.
【請求項2】 前記スイッチの出力側に接続した前記複
数のチャネルに前記第1の分離手段を設け、更に、前記
スイッチの入力側に接続された前記複数のチャネルに前
記第1の挿入手段を設けたことを特徴とする請求項1記
載の通信ネットワーク。
2. The plurality of channels connected to the output side of the switch are provided with the first separation means, and the plurality of channels connected to the input side of the switch are provided with the first insertion means. The communication network according to claim 1, wherein the communication network is provided.
【請求項3】 前記信号に前記第1の分離手段で前記複
数のチャネルから特定の信号を分離すべきか否かを判別
できる情報(ループバック指示情報)を付加するループ
バック指示情報付加手段を有することを特徴とする請求
項1または2記載の通信ネットワーク。
3. A loopback instruction information adding means for adding information (loopback instruction information) for determining whether or not a specific signal should be separated from the plurality of channels by the first separating means to the signal. The communication network according to claim 1 or 2, wherein:
【請求項4】 前記第1の分離手段には、前記ループバ
ック指示情報を検出するループバック指示情報検出手段
を有しており、前記ループバック指示情報が付加された
信号に対しては、その信号を前記第1の分離手段が前記
複数のチャネルから分離し、更に該分離した信号を前記
第1の挿入手段により前記第1の分離手段が接続されて
いるチャネルに挿入することを特徴とする請求項3記載
の通信ネットワーク。
4. The first separating means has a loopback instruction information detecting means for detecting the loopback instruction information, and the first separating means detects a signal to which the loopback instruction information is added. The signal is separated by the first separating means from the plurality of channels, and the separated signal is inserted into the channel to which the first separating means is connected by the first inserting means. The communication network according to claim 3.
【請求項5】 前記端末は、前記複数のチャネルに第2
の分離手段を介して接続されており、該第2の分離手段
は、該第2の分離手段が接続されるチャネルで伝送され
てきた信号のうち、端末に出力すべき信号を前記チャネ
ルから分離して端末に出力することを特徴とする請求項
1乃至3または4記載の通信ネットワーク。
5. The terminal according to claim 2, wherein the plurality of channels include a second channel.
Of the signals transmitted through the channel to which the second separating unit is connected, the second separating unit separating the signal to be output to the terminal from the channel. 5. The communication network according to claim 1, wherein the data is output to a terminal.
【請求項6】 前記信号に前記第2の分離手段で前記複
数のチャネルから特定の信号を分離すべきか否かを判別
できる情報(端末信号非分離指示情報)を付加する端末
信号非分離指示情報付加手段を有することを特徴とする
請求項1乃至4または5記載の通信ネットワーク。
6. A terminal signal non-separation instruction information for adding information (terminal signal non-separation instruction information) to the signal to determine whether a specific signal should be separated from the plurality of channels by the second separation means. The communication network according to claim 1, further comprising an adding unit.
【請求項7】 前記第2の分離手段は、前記端末信号非
分離指示情報を検出する端末信号非分離指示情報検出手
段を有しており、前記第2の分離手段は、該第2の分離
手段が接続されるチャネルで伝送されてきた信号のう
ち、端末に出力すべき信号を前記チャネルから分離して
端末に出力することを特徴とする請求項6記載の通信ネ
ットワーク。
7. The second separating means includes a terminal signal non-separating instruction information detecting means for detecting the terminal signal non-separating instruction information, and wherein the second separating means comprises a second separating means. 7. The communication network according to claim 6, wherein a signal to be output to a terminal among signals transmitted through a channel to which the means is connected is separated from the channel and output to the terminal.
【請求項8】 前記第2の分離手段は、前記ループバッ
ク指示情報並びに前記端末信号非分離指示情報を削除す
る情報削除手段を有することを特徴とする請求項6また
は7記載の通信ネットワーク。
8. The communication network according to claim 6, wherein the second separating unit includes an information deleting unit that deletes the loopback instruction information and the terminal signal non-separating instruction information.
【請求項9】 前記スイッチは、前記通信ネットワーク
に入力された後、前記スイッチを1回経由すれば宛先端
末に到達できる信号であっても、前記端末信号非分離指
示情報が付加されていれば、前記複数のチャネルのうち
のいずれか任意のチャネルへ出力することを特徴とする
請求項6、7または8記載の通信ネットワーク。
9. The switch, if the terminal signal non-separation instruction information is added, even if the signal can reach the destination terminal after passing through the switch once after being input to the communication network. 9. The communication network according to claim 6, wherein the signal is output to any one of the plurality of channels.
【請求項10】 前記スイッチは、あと1回前記スイッ
チを経由すると宛先端末に到達できる信号で、前記端末
信号非分離指示情報が付加されていない信号を、前記複
数のチャネルのうち、前記宛先端末が接続されるチャネ
ルで出力することを特徴とする請求項6乃至8または9
記載の通信ネットワーク。
10. The switch according to claim 1, wherein the switch is a signal that can reach the destination terminal after passing through the switch one more time and the signal to which the terminal signal non-separation instruction information is not added is transmitted to the destination terminal of the plurality of channels. 10. The signal is output on a channel to which the signal is connected.
Communication network as described.
【請求項11】 前記スイッチは、前記複数のチャネル
から入力される信号をそれぞれ記憶し且つ入力されたチ
ャネル毎に別個に出力するバッファと、該バッファから
のチャネル毎の出力と前記スイッチが信号を出力する前
記複数のチャネルとの接続を切り替える切り替え部とを
有していることを特徴とする請求項1乃至9または10
記載の通信ネットワーク。
11. The buffer according to claim 1, wherein the switch stores a signal input from each of the plurality of channels, and separately outputs a signal for each of the input channels. 11. A switching unit for switching connection with the plurality of channels to be output.
Communication network as described.
【請求項12】 前記スイッチは、前記バッファからの
チャネル毎の出力それぞれに対応して設けられた出力チ
ャネル可変手段を有しており、該出力チャネル可変手段
の出力チャネルを切り替えることにより、前記入力され
たチャネル毎の出力と、出力チャネルの接続を切り替え
ることを特徴とする請求項11記載の通信ネットワー
ク。
12. The switch has output channel variable means provided in correspondence with each output from the buffer for each channel, and switches the output channel of the output channel variable means so that the input is changed. 12. The communication network according to claim 11, wherein the output of each channel and the connection of the output channel are switched.
【請求項13】 前記バッファからのチャネル毎の出力
と、出力チャネルとの切り替えは、所定のパターンに従
い且つ前記バッファからのチャネル毎の出力の複数が同
時に同じ出力チャネルに接続されないように行うことを
特徴とする請求項11または12記載の通信ネットワー
ク。
13. The switching between the output for each channel from the buffer and the output channel is performed according to a predetermined pattern so that a plurality of outputs for each channel from the buffer are not connected to the same output channel at the same time. The communication network according to claim 11 or 12, wherein
【請求項14】 前記複数のチャネルに信号を挿入する
第2の挿入手段を設けたことを特徴とする請求項1乃至
11または12記載の通信ネットワーク。
14. The communication network according to claim 1, further comprising a second insertion unit for inserting a signal into the plurality of channels.
【請求項15】 前記スイッチと前記第1及び第2の分
離手段と前記第1の挿入手段とを設けたノード装置を有
することを特徴とする請求項5乃至7または8記載の通
信ネットワーク。
15. The communication network according to claim 5, further comprising a node device provided with said switch, said first and second separating means, and said first inserting means.
【請求項16】 前記ノード装置内に、前記複数のチャ
ネルに信号を挿入する第2の挿入手段を設けたことを特
徴とする請求項15記載の通信ネットワーク。
16. The communication network according to claim 15, wherein a second insertion unit that inserts a signal into the plurality of channels is provided in the node device.
【請求項17】 複数の端末を接続するための複数のノ
ード装置を複数のチャネルでリング状に接続した通信ネ
ットワークであって、前記チャネル相互間でのパケット
の乗換えを行うスイッチを少なくとも1箇所に設け、更
に、前記スイッチの出力のうち特定のパケットを前記複
数のチャネルから分離する第1の分離手段と、該第1の
分離手段で分離した前記特定のパケットを前記スイッチ
の入力に接続された前記複数のチャネルのうち前記第1
の分離手段が接続されたチャネルに挿入する第1の挿入
手段とを設け、パケットを送信する送信端末が繋がるノ
ード装置に隣接する下流のノード装置に繋がる受信端末
或いはパケットを送信する送信端末が繋がるノード装置
と同じノード装置に繋がる受信端末にパケットを送る場
合に、前記送信端末から送信されたパケットが、前記ス
イッチを経由し、更に、前記第1の分離手段で前記複数
のチャネルから分離され、更に、前記第1の挿入手段で
前記複数のチャネルに挿入されてから前記受信端末に伝
送されるように構成したことを特徴とする通信ネットワ
ーク。
17. A communication network in which a plurality of node devices for connecting a plurality of terminals are connected in a ring by a plurality of channels, wherein at least one switch for transferring a packet between the channels is provided. A first separating unit that separates a specific packet from the plurality of channels out of the output of the switch; and the specific packet separated by the first separating unit is connected to an input of the switch. The first of the plurality of channels
And a first insertion unit that inserts the packet into the channel to which the separation unit is connected. A reception terminal connected to a downstream node device adjacent to a node device connected to a transmission terminal that transmits a packet or a transmission terminal that transmits a packet is connected. When transmitting a packet to a receiving terminal connected to the same node device as the node device, the packet transmitted from the transmitting terminal passes through the switch, and is further separated from the plurality of channels by the first separating unit, Further, the communication network is configured to be inserted into the plurality of channels by the first insertion unit and then transmitted to the receiving terminal.
【請求項18】 複数の端末を接続するための複数のノ
ード装置を複数のチャネルでリング状に接続した通信ネ
ットワークであって、前記ノード装置は、前記複数のチ
ャネルで入力されるパケットをスイッチングして前記複
数のチャネルのうちのいずれかのチャネルで出力するス
イッチと、該スイッチから出力されるパケットのうち特
定のパケットを前記複数のチャネルから分離する第1の
分離手段と、前記複数のチャネルを伝送されてくるパケ
ットのうち接続される端末に出力すべきパケットを前記
チャネルから分離する第2の分離手段と、前記第1の分
離手段で分離された前記特定のパケットを該第1の分離
手段が接続されたチャネルと同じチャネルに接続されて
いる前記第2の分離手段の入力に挿入する第1の挿入手
段とからなり、更に、前記第1の分離手段でパケットを
分離するために必要となるループバック指示情報と前記
第2の分離手段でパケットを分離しないために必要とな
る端末信号非分離指示情報とをパケットに付加したり削
除したりする情報付加/削除手段を有することを特徴と
する通信ネットワーク。
18. A communication network in which a plurality of node devices for connecting a plurality of terminals are connected in a ring by a plurality of channels, wherein the node devices switch packets input on the plurality of channels. A switch that outputs a signal on any one of the plurality of channels, a first separating unit that separates a specific packet among the packets output from the switch from the plurality of channels, Second separating means for separating a packet to be output to a connected terminal from the transmitted packets from the channel, and separating the specific packet separated by the first separating means into the first separating means And first insertion means for inserting the input of the second separation means connected to the same channel as the connected channel, further comprising: Adding, to the packet, loopback instruction information required for separating the packet by the first separating means and terminal signal non-separating instruction information required for not separating the packet by the second separating means. A communication network comprising information addition / deletion means for deleting or deleting information.
【請求項19】 複数の端末を接続するための複数のノ
ード装置を複数のチャネルでリング状に接続した通信ネ
ットワークにおいて用いるノード装置であって、前記複
数のチャネルで入力されるパケットをスイッチングして
前記複数のチャネルのうちのいずれかのチャネルで出力
するスイッチと、該スイッチから出力されるパケットの
うち特定のパケットを前記複数のチャネルから分離する
第1の分離手段と、前記複数のチャネルを伝送されてく
るパケットのうち接続される端末に出力すべきパケット
を前記複数のチャネルから分離する第2の分離手段と、
前記第1の分離手段で分離された前記特定のパケットを
前記第1の分離手段が接続されたチャネルと同じチャネ
ルに接続されている前記第2の分離手段の入力に挿入す
る第1の挿入手段とから構成され、更に、前記第1の分
離手段でパケットを分離するために必要となるループバ
ック指示情報と前記第2の分離手段でパケットを分離し
ないために必要となる端末信号非分離指示情報とをパケ
ットに付加したり削除したりする情報付加/削除手段を
有することを特徴とするノード装置。
19. A node device used in a communication network in which a plurality of node devices for connecting a plurality of terminals are connected in a ring shape by a plurality of channels, wherein a packet input through the plurality of channels is switched. A switch for outputting a signal on any one of the plurality of channels, a first separating unit for separating a specific packet among the packets output from the switch from the plurality of channels, and transmitting the plurality of channels. Second separating means for separating a packet to be output to a connected terminal from the plurality of channels from the plurality of channels,
A first insertion unit for inserting the specific packet separated by the first separation unit into an input of the second separation unit connected to the same channel as the channel to which the first separation unit is connected; Loop-back instruction information required for separating the packet by the first separating means, and terminal signal non-separating instruction information required for not separating the packet by the second separating means. Characterized in that it has information addition / deletion means for adding or deleting a packet to or from a packet.
【請求項20】 複数のチャネルと、前記複数のチャネ
ルに接続され且つ各チャネルで入力された信号を前記複
数のチャネルのうちのいずれかのチャネルで出力するた
めのスイッチと、前記複数のチャネルに接続される端末
と、前記スイッチの出力のうち特定の信号を前記複数の
チャネルから分離する第1の分離手段と、該第1の分離
手段で分離した前記特定の信号を前記スイッチの入力に
接続された前記複数のチャネルのうち前記第1の分離手
段が接続されたチャネルに挿入する第1の挿入手段とを
有し、前記複数のチャネルは、前記スイッチを介してリ
ング型に構成されている通信ネットワークにおける信号
の伝送制御方法であって、前記通信ネットワークに入力
され前記チャネルを伝送されて宛先端末に到達する信号
が前記通信ネットワークに入力された後、前記スイッチ
を2回以上経由し且つ前記通信ネットワークを1周以上
周回することなく前記宛先端末に到達するように制御す
ることを特徴とする伝送制御方法。
20. A plurality of channels, a switch connected to the plurality of channels, and a signal for outputting a signal input in each channel on any one of the plurality of channels, and a switch connected to the plurality of channels. A terminal to be connected, first separating means for separating a specific signal of the output of the switch from the plurality of channels, and connecting the specific signal separated by the first separating means to an input of the switch And first insertion means for inserting into the channel to which the first separation means is connected among the plurality of channels, wherein the plurality of channels are formed in a ring shape via the switch A signal transmission control method in a communication network, wherein a signal input to the communication network, transmitted through the channel, and reaching a destination terminal is transmitted to the communication network. A transmission control method that, after being input to a network, passes through the switch at least twice and reaches the destination terminal without making one or more rounds of the communication network.
【請求項21】 前記信号に前記第1の分離手段で前記
複数のチャネルから特定の信号を分離するか否かを判別
できる情報(ループバック指示情報)を付加するステッ
プを有することを特徴とする請求項20記載の伝送制御
方法。
21. A step of adding information (loopback instruction information) for determining whether or not to separate a specific signal from the plurality of channels by the first separating means to the signal. The transmission control method according to claim 20.
【請求項22】 前記第1の分離手段には、前記ループ
バック指示情報を検出するループバック指示情報検出手
段を有しており、前記ループバック指示情報が付加され
た信号に対しては、その信号を前記第1の分離手段が前
記複数のチャネルから分離し、更に、該分離した信号を
前記第1の挿入手段により該第1の挿入手段が接続され
ているチャネルに挿入し、前記信号が再び前記スイッチ
を経由するように制御することを特徴とする請求項21
記載の伝送制御方法。
22. The first separating means includes a loopback instruction information detecting means for detecting the loopback instruction information, and for the signal to which the loopback instruction information is added, The first separating means separates the signal from the plurality of channels, further inserts the separated signal into the channel to which the first inserting means is connected by the first inserting means, and 22. The control of passing through the switch again.
Transmission control method as described.
【請求項23】 前記端末は、前記複数のチャネルに第
2の分離手段を介して接続されており、該第2の分離手
段は、該第2の分離手段が接続されるチャネルで伝送さ
れてきた信号のうち、端末に出力すべき信号を前記チャ
ネルから分離して端末に出力するように制御することを
特徴とする請求項20、21または22記載の伝送制御
方法。
23. The terminal, wherein the terminal is connected to the plurality of channels via a second separating unit, and the second separating unit is transmitted on a channel to which the second separating unit is connected. 23. The transmission control method according to claim 20, wherein control is performed such that a signal to be output to the terminal is separated from the channel and output to the terminal among the signals output.
【請求項24】 前記信号に前記第2の分離手段で前記
複数のチャネルから特定の信号を分離するか否かを判別
できる情報(端末信号非分離指示情報)を付加するステ
ップを有することを特徴とする請求項23記載の伝送制
御方法。
24. A step of adding information (terminal signal non-separation instruction information) that can determine whether or not to separate a specific signal from the plurality of channels by the second separation means to the signal. The transmission control method according to claim 23, wherein:
【請求項25】 前記第2の分離手段は、前記端末信号
非分離指示情報を検出する端末信号非分離指示情報検出
手段を有しており、前記第2の分離手段は、該第2の分
離手段が接続されるチャネルで伝送されてきた信号のう
ち、端末に出力すべき信号を前記チャネルから分離して
端末に出力するように制御することを特徴とする請求項
24記載の伝送制御方法。
25. The second separation means includes terminal signal non-separation instruction information detection means for detecting the terminal signal non-separation instruction information, and the second separation means comprises a second separation means. 25. The transmission control method according to claim 24, wherein of the signals transmitted on the channel to which the means is connected, a signal to be output to the terminal is controlled so as to be separated from the channel and output to the terminal.
【請求項26】 前記第2の分離手段は、前記ループバ
ック指示情報並びに前記端末信号非分離指示情報を削除
するステップを有することを特徴とする請求項24また
は25記載の伝送制御方法。
26. The transmission control method according to claim 24, wherein said second separation means has a step of deleting said loopback instruction information and said terminal signal non-separation instruction information.
【請求項27】 前記スイッチは、前記通信ネットワー
クに入力された後、前記スイッチを1回経由すれば宛先
端末に到達できる信号であっても、前記端末信号非分離
指示情報が付加されていれば、前記複数のチャネルのう
ちのいずれか任意のチャネルへ出力するように制御する
ことを特徴とする請求項24、25または26記載の伝
送制御方法。
27. The switch according to claim 17, wherein the signal is a signal that can reach a destination terminal after being input to the communication network once through the switch, if the terminal signal non-separation instruction information is added. 27. The transmission control method according to claim 24, wherein the output is controlled to output to any one of the plurality of channels.
【請求項28】 前記スイッチは、あと1回前記スイッ
チを経由すると宛先端末に到達できる信号で且つ前記端
末信号非分離指示情報が付加されていない信号を、前記
複数のチャネルのうち前記宛先端末が接続されるチャネ
ルで出力することを特徴とする請求項24乃至26また
は27記載の伝送制御方法。
28. The switch, according to claim 28, wherein the signal that can reach the destination terminal after passing through the switch one more time and the signal to which the terminal signal non-separation instruction information is not added is transmitted by the destination terminal among the plurality of channels. 28. The transmission control method according to claim 24, wherein the output is performed on a connected channel.
【請求項29】 前記スイッチは、前記複数のチャネル
から入力される信号をそれぞれ記憶して入力されたチャ
ネル毎に別個に出力するバッファと、該バッファからの
チャネル毎の出力と前記スイッチが信号を出力する前記
複数のチャネルとの接続を切り替える切り替え部とを有
しており、前記バッファからのチャネル毎の出力と前記
出力チャネルとの切り替えは、所定のパターンに従い且
つ前記バッファからのチャネル毎の出力の複数が同時に
同じ出力チャネルに接続されないように行うことを特徴
とする請求項20乃至27または28記載の伝送制御方
法。
29. A buffer for storing signals input from the plurality of channels and outputting the signals separately for each of the input channels, and an output for each channel from the buffer and the switch for outputting a signal. A switching unit for switching connection with the plurality of channels to be output, and switching between the output for each channel from the buffer and the output channel, according to a predetermined pattern and the output for each channel from the buffer. 29. The transmission control method according to claim 20, wherein the transmission control method is performed so that a plurality of data are not simultaneously connected to the same output channel.
【請求項30】 前記通信ネットワークへの信号の入力
は、前記チャネルに設けた第2の挿入手段において信号
を前記チャネルに挿入することにより行うことを特徴と
する請求項20乃至28または29記載の伝送制御方
法。
30. The signal processing method according to claim 20, wherein inputting a signal to said communication network is performed by inserting a signal into said channel by a second inserting means provided in said channel. Transmission control method.
【請求項31】 複数のチャネルと、前記複数のチャネ
ルに接続され且つ各チャネルで入力された信号を前記複
数のチャネルのうちのいずれかのチャネルで出力するた
めのスイッチと、前記複数のチャネルに接続される端末
と、前記スイッチの出力のうち特定の信号を前記複数の
チャネルから分離する第1の分離手段と、該第1の分離
手段で分離した前記特定の信号を前記スイッチの入力に
接続された前記複数のチャネルのうち前記第1の分離手
段が接続されたチャネルに挿入する第1の挿入手段とを
有し、前記複数のチャネルは、前記スイッチを介してリ
ング型に構成されている通信ネットワークにおける信号
の伝送制御装置であって、前記通信ネットワークに入力
され前記チャネルを伝送されて宛先端末に到達する信号
が前記通信ネットワークに入力された後、前記スイッチ
を2回以上経由し且つ前記通信ネットワークを1周以上
周回することなく前記宛先端末に到達するように制御す
る制御手段を有することを特徴とする伝送制御装置。
31. A plurality of channels, a switch connected to the plurality of channels, and a signal for outputting a signal input in each channel on one of the plurality of channels, and a switch connected to the plurality of channels. A terminal to be connected, first separating means for separating a specific signal of the output of the switch from the plurality of channels, and connecting the specific signal separated by the first separating means to an input of the switch And first insertion means for inserting into the channel to which the first separation means is connected among the plurality of channels, wherein the plurality of channels are formed in a ring shape via the switch A signal transmission control device in a communication network, wherein a signal input to the communication network, transmitted through the channel, and arriving at a destination terminal is transmitted to the communication network. A transmission control device for controlling the transmission terminal to reach the destination terminal after passing through the switch two or more times and without circling the communication network one or more times after being input to the network. .
【請求項32】 前記信号に前記第1の分離手段で前記
複数のチャネルから特定の信号を分離するか否かを判別
できる情報(ループバック指示情報)を付加するループ
バック指示情報付加手段を有することを特徴とする請求
項31記載の伝送制御装置。
32. A loopback instruction information adding means for adding information (loopback instruction information) for determining whether or not a specific signal is separated from the plurality of channels by the first separation means to the signal. 32. The transmission control device according to claim 31, wherein:
【請求項33】 前記第1の分離手段には、前記ループ
バック指示情報を検出するループバック指示情報検出手
段を有しており、前記ループバック指示情報が付加され
た信号に対しては、その信号を前記第1の分離手段が前
記複数のチャネルから分離し、更に、該分離した信号を
前記第1の挿入手段により該第1の挿入手段が接続され
ているチャネルに挿入し、前記信号が再び前記スイッチ
を経由するように制御することを特徴とする請求項32
記載の伝送制御装置。
33. The first separating means includes a loopback instruction information detecting means for detecting the loopback instruction information, and for a signal to which the loopback instruction information is added, The first separating means separates the signal from the plurality of channels, further inserts the separated signal into the channel to which the first inserting means is connected by the first inserting means, and 33. The control of passing through the switch again.
The transmission control device according to claim 1.
【請求項34】 前記端末は、前記複数のチャネルに第
2の分離手段を介して接続されており、該第2の分離手
段は、該第2の分離手段が接続されるチャネルで伝送さ
れてきた信号のうち、端末に出力すべき信号を前記チャ
ネルから分離して端末に出力するように制御することを
特徴とする請求項31、32または33記載の伝送制御
装置。
34. The terminal is connected to the plurality of channels via a second separating unit, and the second separating unit is transmitted on a channel to which the second separating unit is connected. 34. The transmission control device according to claim 31, wherein control is performed such that a signal to be output to the terminal is separated from the channel and output to the terminal among the signals.
【請求項35】 前記信号に前記第2の分離手段で前記
複数のチャネルから特定の信号を分離するか否かを判別
できる情報(端末信号非分離指示情報)を付加する端末
信号非分離指示情報付加手段を有することを特徴とする
請求項34記載の伝送制御装置。
35. Terminal signal non-separation instruction information to which information (terminal signal non-separation instruction information) that can determine whether or not a specific signal is separated from the plurality of channels by the second separation means is added to the signal. 35. The transmission control device according to claim 34, further comprising an adding unit.
【請求項36】 前記第2の分離手段は、前記端末信号
非分離指示情報を検出する端末信号非分離指示情報検出
手段を有しており、前記第2の分離手段は、該第2の分
離手段が接続されるチャネルで伝送されてきた信号のう
ち、端末に出力すべき信号を前記チャネルから分離して
端末に出力するように制御することを特徴とする請求項
35記載の伝送制御装置。
36. The second separating means includes a terminal signal non-separating instruction information detecting means for detecting the terminal signal non-separating instruction information, and the second separating means comprises a second separating means. 36. The transmission control device according to claim 35, wherein of the signals transmitted through the channel to which the means is connected, a signal to be output to the terminal is controlled so as to be separated from the channel and output to the terminal.
【請求項37】 前記第2の分離手段は、前記ループバ
ック指示情報並びに前記端末信号非分離指示情報を削除
する情報削除手段を有することを特徴とする請求項35
または36記載の伝送制御装置。
37. The apparatus according to claim 35, wherein the second separating means includes information deleting means for deleting the loopback instruction information and the terminal signal non-separating instruction information.
36. The transmission control device according to 36.
【請求項38】 前記スイッチは、前記通信ネットワー
クに入力された後、前記スイッチを1回経由すれば宛先
端末に到達できる信号であっても、前記端末信号非分離
指示情報が付加されていれば、前記複数のチャネルのう
ちのいずれか任意のチャネルへ出力するように制御する
ことを特徴とする請求項35、36または37記載の伝
送制御装置。
38. The switch, if the terminal signal non-separation instruction information is added even if the signal can reach the destination terminal if it passes through the switch once after being input to the communication network. 38. The transmission control device according to claim 35, 36, or 37, wherein control is performed so as to output to any one of the plurality of channels.
【請求項39】 前記スイッチは、あと1回前記スイッ
チを経由すると宛先端末に到達できる信号で且つ前記端
末信号非分離指示情報が付加されていない信号を、前記
複数のチャネルのうち前記宛先端末が接続されるチャネ
ルで出力することを特徴とする請求項35乃至37また
は38記載の伝送制御装置。
39. The switch, if the destination terminal of the plurality of channels is a signal that can reach the destination terminal after passing through the switch one more time and the terminal signal non-separation instruction information is not added. 39. The transmission control device according to claim 35, wherein the output is performed on a connected channel.
【請求項40】 前記スイッチは、前記複数のチャネル
から入力される信号をそれぞれ記憶して入力されたチャ
ネル毎に別個に出力するバッファと、該バッファからの
チャネル毎の出力と前記スイッチが信号を出力する前記
複数のチャネルとの接続を切り替える切り替え部とを有
しており、前記バッファからのチャネル毎の出力と前記
出力チャネルとの切り替えは、所定のパターンに従い且
つ前記バッファからのチャネル毎の出力の複数が同時に
同じ出力チャネルに接続されないように行うことを特徴
とする請求項31乃至38または39記載の伝送制御装
置。
40. The switch, comprising: a buffer configured to store a signal input from each of the plurality of channels and output the signal separately for each input channel; an output for each channel from the buffer; A switching unit for switching connection with the plurality of channels to be output, and switching between the output for each channel from the buffer and the output channel, according to a predetermined pattern and the output for each channel from the buffer. 40. The transmission control device according to claim 31, wherein the transmission control device is configured so that a plurality of are not connected to the same output channel at the same time.
【請求項41】 前記通信ネットワークへの信号の入力
は、前記チャネルに設けた第2の挿入手段において信号
を前記チャネルに挿入することにより行うことを特徴と
する請求項31乃至39または40記載の伝送制御装
置。
41. The method according to claim 31, wherein the input of the signal to the communication network is performed by inserting a signal into the channel by a second inserting means provided in the channel. Transmission control device.
【請求項42】 複数の端末を接続するための複数のノ
ード装置を複数のチャネルでリング状に接続し、前記複
数のチャネル相互間でのパケットの乗換えを行うスイッ
チを少なくとも1個所に設け、更に、前記スイッチの出
力のうち特定のパケットを前記複数のチャネルから分離
する第1の分離手段と、該第1の分離手段で分離した前
記特定のパケットを前記スイッチの入力に接続された前
記複数のチャネルのうち、前記第1の分離手段が接続さ
れたチャネルに挿入する第1の挿入手段とを設けた通信
ネットワークにおけるパケットの伝送制御方法であっ
て、パケットを送信する送信端末が繋がるノード装置に
隣接する下流のノード装置に繋がる受信端末或いはパケ
ットを送信する送信端末が繋がるノード装置と同じノー
ド装置に繋がる受信端末にパケットを送る場合に、前記
送信端末から送信されたパケットが前記スイッチを経由
し、更に、前記第1の分離手段で前記複数のチャネルか
ら分離され、更に、前記第1の挿入手段で前記第1の分
離手段が接続されたチャネルに挿入されてから前記受信
端末に伝送されるように制御することを特徴とする伝送
制御方法。
42. A plurality of node devices for connecting a plurality of terminals are connected in a ring by a plurality of channels, and at least one switch for transferring packets between the plurality of channels is provided. A first separating unit that separates a specific packet from the plurality of channels in the output of the switch; and A packet transmission control method in a communication network, comprising: a first insertion unit that inserts a channel into a channel to which the first separation unit is connected, among the channels. A receiving terminal connected to the same node device as a receiving device connected to an adjacent downstream node device or a transmitting device that transmits a packet. When a packet is sent to the end, the packet transmitted from the transmitting terminal passes through the switch, is further separated from the plurality of channels by the first separating unit, and is further separated by the first inserting unit. A transmission control method, characterized in that control is performed such that the signal is transmitted to the receiving terminal after the first separating means is inserted into the connected channel.
【請求項43】 複数の端末を接続するための複数のノ
ード装置を複数のチャネルでリング状に接続し、前記複
数のチャネル相互間でのパケットの乗換えを行うスイッ
チを少なくとも1個所に設け、更に、前記スイッチの出
力のうち特定のパケットを前記複数のチャネルから分離
する第1の分離手段と、該第1の分離手段で分離した前
記特定のパケットを前記スイッチの入力に接続された前
記複数のチャネルのうち、前記第1の分離手段が接続さ
れたチャネルに挿入する第1の挿入手段とを設けた通信
ネットワークにおけるパケットの伝送制御装置であっ
て、パケットを送信する送信端末が繋がるノード装置に
隣接する下流のノード装置に繋がる受信端末或いはパケ
ットを送信する送信端末が繋がるノード装置と同じノー
ド装置に繋がる受信端末にパケットを送る場合に、前記
送信端末から送信されたパケットが前記スイッチを経由
し、更に、前記第1の分離手段で前記複数のチャネルか
ら分離され、更に、前記第1の挿入手段で前記第1の分
離手段が接続されたチャネルに挿入されてから前記受信
端末に伝送されるように制御する制御手段を有すること
を特徴とする伝送制御装置。
43. A plurality of node devices for connecting a plurality of terminals are connected in a ring by a plurality of channels, and at least one switch for transferring a packet between the plurality of channels is provided. A first separating unit that separates a specific packet from the plurality of channels in the output of the switch, and the plurality of the plurality of packets connected to the input of the switch, the specific packet separated by the first separating unit. A packet transmission control device in a communication network provided with a first insertion unit that inserts a channel into which the first separation unit is connected, wherein the node device is connected to a transmission terminal that transmits the packet. A receiving terminal connected to the same node device as a receiving device connected to an adjacent downstream node device or a transmitting device that transmits a packet. When a packet is sent to the end, the packet transmitted from the transmitting terminal passes through the switch, is further separated from the plurality of channels by the first separating unit, and is further separated by the first inserting unit. A transmission control apparatus, comprising: a control unit that controls transmission to the receiving terminal after the first separation unit is inserted into a connected channel.
JP34007599A 1999-11-30 1999-11-30 Communication network, node device, transmission control method and device Withdrawn JP2001156820A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34007599A JP2001156820A (en) 1999-11-30 1999-11-30 Communication network, node device, transmission control method and device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34007599A JP2001156820A (en) 1999-11-30 1999-11-30 Communication network, node device, transmission control method and device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001156820A true JP2001156820A (en) 2001-06-08

Family

ID=18333493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34007599A Withdrawn JP2001156820A (en) 1999-11-30 1999-11-30 Communication network, node device, transmission control method and device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001156820A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2334549C (en) Method and system for optical routing of variable-length packet data
EP0119105B1 (en) Integrated circuit/packet switching system
CA1252168A (en) Communications network
US5796720A (en) Control method of asynchronous data communications
JP3551894B2 (en) Multiplexing transceiver
US7126970B2 (en) Communication system with balanced transmission bandwidth
JP2004248174A (en) Communication network, node device used therein, and transmission control method used therein
JPH07202942A (en) Packet switchboard
US5483521A (en) Asynchronous transfer mode cell switching system
JPH0851442A (en) Method and apparatus for synchronizing communication cell flow transmitted redundantly
JPH0851441A (en) Method and circuit arrangement for unhindered diversion of communication cell streams to alternative paths
KR20010102399A (en) Data communications
US6744762B1 (en) Node device, communication network having a plurality of node devices, and control method therefor
US6392991B1 (en) Communication network, node apparatus used in the network, and their control method
EP0892524A2 (en) Communication apparatus, network system using communication apparatus and control method used in network system
JPH05260060A (en) Communication device
JP2001156820A (en) Communication network, node device, transmission control method and device
JP3437334B2 (en) Connection information registration method in network system and network system using the connection information registration method
JPH1188390A (en) Communication network, node device used therein, and transmission control method used therein
JP4228807B2 (en) Multiplexing communication device
JP2001156819A (en) Communication network, node device, transmission control method and device
JPH07283813A (en) Output buffer type atm switch
JPH0728285B2 (en) Line switching method
JP2000183934A (en) Node device and network using node device
JP2812295B2 (en) Cell transfer device

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060309

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070206