[go: up one dir, main page]

JP2001144828A - Protocol converter - Google Patents

Protocol converter

Info

Publication number
JP2001144828A
JP2001144828A JP32425799A JP32425799A JP2001144828A JP 2001144828 A JP2001144828 A JP 2001144828A JP 32425799 A JP32425799 A JP 32425799A JP 32425799 A JP32425799 A JP 32425799A JP 2001144828 A JP2001144828 A JP 2001144828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
usb
computer
network
peripheral device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32425799A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshihiro Ueno
敏宏 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP32425799A priority Critical patent/JP2001144828A/en
Publication of JP2001144828A publication Critical patent/JP2001144828A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワーク上に接続される周辺機器をコン
ピュータからネットワークを意識しないで利用可能にす
る。 【解決手段】 プロトコル変換装置20は、ホストコン
ピュータ10とUSB80を介して接続され、LAN7
0に接続されるプリンタ40,50やスキャナ60など
を、USB80に接続されているように振る舞わせる。
プロトコル変換装置20は、ホストコンピュータ10に
とっては、USB−HUB20’として論理的に動作
し、プリンタ40’,50’やスキャナ60’は、論理
的にはUSB−HUB20’を介して接続される周辺機
器として利用させることができる。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To make available a peripheral device connected to a network from a computer without being aware of the network. A protocol conversion device (20) is connected to a host computer (10) via a USB (80).
The printers 40 and 50 and the scanner 60 connected to the USB port 0 behave as if they were connected to the USB 80.
The protocol conversion device 20 logically operates as a USB-HUB 20 ′ for the host computer 10, and the printers 40 ′, 50 ′ and the scanner 60 ′ are peripherally connected via the USB-HUB 20 ′. It can be used as a device.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、情報通信用のネッ
トワークとコンピュータの周辺機器接続用の伝送線との
間を接続するプロトコル変換装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a protocol converter for connecting a network for information communication with a transmission line for connecting peripheral devices of a computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、複数のコンピュータや周辺機
器が、ネットワークで相互に接続されて利用されてい
る。比較的小規模なネットワークは、Local Ar
ea NetworkからLANと略称されている。ネ
ットワークを形成すると、周辺機器などの資源を、複数
のコンピュータで共有することができ、効率的な情報処
理を行うことができる。LAN上で複数のコンピュータ
から周辺機器を円滑に利用するために、LAN上での情
報通信は、予め定められるプロトコルに従って行われ
る。LANとしては、商品名10BaseTや100B
aseTと呼ばれる伝送ケーブルなどを利用し、TCP
/IP(Transmission Control Protocol/Internet Pr
otocol)と呼ばれるプロトコルを用いる方式が広く利用
されている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a plurality of computers and peripheral devices have been used by being mutually connected by a network. A relatively small network is Local Ar
It is abbreviated as LAN from ea Network. When a network is formed, resources such as peripheral devices can be shared by a plurality of computers, and efficient information processing can be performed. In order to smoothly use peripheral devices from a plurality of computers on the LAN, information communication on the LAN is performed according to a predetermined protocol. As LAN, product name 10BaseT or 100B
Using a transmission cable called aseT, TCP
/ IP (Transmission Control Protocol / Internet Pr
A method using a protocol called otocol) is widely used.

【0003】パーソナルコンピュータなどでは、プリン
タやスキャナなどの周辺機器を、直接接続するための入
出力機能を備えている。パーソナルコンピュータもLA
Nに接続して使用することも可能であるけれども、直接
周辺機器を接続する方がコンパクトなシステムを構成す
ることができる。パーソナルコンピュータと周辺機器と
の間のデータの伝送は、一般にキャラクタ単位で行われ
る。これに対して、LANでの情報の通信は、或る程度
のデータをまとめたパケットとして、送信先と送信元と
を指定するヘッダなどを付加して行われる。
A personal computer or the like has an input / output function for directly connecting peripheral devices such as a printer and a scanner. Personal computer is also LA
Although it is possible to connect and use peripheral devices, it is possible to configure a compact system by directly connecting peripheral devices. Data transmission between a personal computer and a peripheral device is generally performed in character units. On the other hand, communication of information on a LAN is performed by adding a header or the like specifying a destination and a source as a packet in which a certain amount of data is put together.

【0004】特開平10−233820には、情報通信
をパケット単位で行うLANシステムと、キャラクタ単
位で通信するシリアル端末システムとを接続して、LA
N上のホストコンピュータとシリアル端末間との通信を
可能にするデータ伝送方法が提案されている。特開平1
0−233820では、LANパケットからキャラクタ
データを抽出してシリアル端末へ発信し、シリアル端末
から送られてくるキャラクタデータをカプセル化してL
ANのパケットとして整形する方法を提案している。ま
た、LANパケットに独自のヘッダを追加し、ヘッダを
解釈することによって複数のシリアル端末を制御する方
法も提案されている。
Japanese Patent Laid-Open No. Hei 10-233820 discloses a LAN system that connects a LAN system that performs information communication in units of packets and a serial terminal system that performs communication in units of characters.
A data transmission method that enables communication between a host computer on N and a serial terminal has been proposed. JP 1
In 0-233820, character data is extracted from the LAN packet and transmitted to the serial terminal, and the character data sent from the serial terminal is encapsulated and
A method of shaping the packet as an AN packet is proposed. Further, a method has been proposed in which a unique header is added to a LAN packet, and a plurality of serial terminals are controlled by interpreting the header.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
10−233820で提案されている先行技術では、L
AN側からシリアルバスに接続された周辺機器をコント
ロールし、シリアル端末からはLAN側のホストコンピ
ュータへ応答を返しているだけである。
However, in the prior art proposed in JP-A-10-233820, L
The AN controls peripheral devices connected to the serial bus, and the serial terminal simply returns a response to the host computer on the LAN.

【0006】一般に、LANに接続されている周辺機器
を利用するためには、ハードウエアとしてLANに接続
するためのインタフェース機器をホストコンピュータが
備えており、さらにその上で使用する周辺機器を特定す
るために、プロトコルに合わせた様々な設定を行う必要
がある。また、外来者がネットワークを使用する場合に
は、アクセス権の設定などで、セキュリティ上の問題が
発生する。
Generally, in order to use a peripheral device connected to a LAN, a host computer includes an interface device for connecting to the LAN as hardware, and further specifies a peripheral device to be used on the interface device. Therefore, it is necessary to perform various settings according to the protocol. Further, when a visitor uses the network, security problems arise due to the setting of access rights and the like.

【0007】本発明の目的はネットワーク上に接続され
る周辺機器を、ネットワークに直接接続されていないコ
ンピュータから容易に使用することができるようにする
プロトコル変換装置を提供することである。
[0007] It is an object of the present invention to provide a protocol conversion apparatus which makes it possible to easily use peripheral devices connected to a network from a computer not directly connected to the network.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明は、予め定めるプ
ロトコルに従うパケット交換方式で情報通信を行うネッ
トワークと、予め定める伝送規格に従ってコンピュータ
と周辺機器との間のデータ伝送を行う伝送線とに接続さ
れ、該ネットワークと該伝送線との間を、プロトコルの
変換によって接続するプロトコル変換装置において、該
伝送規格に従うデータと該プロトコルに従うパケットと
の間の変換に必要な情報を保持する情報保持手段と、情
報保持手段によって保持される情報に基づいて、該伝送
規格に従うデータと該プロトコルに従うパケットとの間
の変換を行い、該伝送線に接続されるコンピュータと、
該ネットワークに接続される周辺機器との間を仲介する
パケット交換手段と、パケット交換手段を制御して、該
コンピュータから該周辺機器を、該伝送線上の周辺機器
として使用可能にする変換制御手段とを含むことを特徴
とするプロトコル変換装置である。
According to the present invention, a network for performing information communication by a packet switching system according to a predetermined protocol and a transmission line for performing data transmission between a computer and a peripheral device according to a predetermined transmission standard are provided. A protocol conversion device for connecting the network and the transmission line by protocol conversion, wherein information holding means for holding information necessary for conversion between data conforming to the transmission standard and packets conforming to the protocol; A computer connected to the transmission line, performing conversion between data conforming to the transmission standard and packets conforming to the protocol, based on information held by the information holding unit;
Packet switching means for mediating between peripheral devices connected to the network, and conversion control means for controlling the packet switching means to enable the computer to use the peripheral device as a peripheral device on the transmission line. And a protocol conversion device.

【0009】本発明に従えば、プロトコル変換装置は、
ネットワークと伝送線とに接続される。ネットワーク
は、予め定めるプロトコルに従うパケット交換方式で情
報通信を行う。伝送線は、予め定める伝送規格に従って
コンピュータと周辺機器との間のデータ伝送を行う。プ
ロトコル変換装置には、情報保持手段と、パケット交換
手段と、変換制御手段とが含まれる。情報保持手段は、
伝送規格に従うデータとプロトコルに従うパケットとの
間の変換に必要な情報を保持する。パケット交換手段
は、情報保持手段によって保持される情報に基づいて、
伝送規格に従うデータとプロトコルに従うパケットとの
間の変換を行い、伝送線に接続されるコンピュータとネ
ットワークに接続される周辺機器との間を仲介する。交
換制御手段は、パケット交換手段を制御して、コンピュ
ータから周辺機器を、伝送線上の周辺機器として使用可
能にする。伝送線に接続されるコンピュータからは、ネ
ットワークに接続される周辺機器を、伝送線上の周辺機
器として使用可能であるので、ネットワークに接続する
ためのハードウエアやソフトウエアを必要としないで、
ネットワークに接続されている周辺機器を使用すること
ができる。
According to the present invention, the protocol conversion device comprises:
Connected to network and transmission line. The network performs information communication by a packet switching method according to a predetermined protocol. The transmission line performs data transmission between the computer and the peripheral device according to a predetermined transmission standard. The protocol conversion device includes an information holding unit, a packet switching unit, and a conversion control unit. The information holding means is
It holds information necessary for conversion between data conforming to the transmission standard and packets conforming to the protocol. The packet switching means, based on the information held by the information holding means,
It performs conversion between data conforming to a transmission standard and packets conforming to a protocol, and mediates between a computer connected to a transmission line and a peripheral device connected to a network. The switching control means controls the packet switching means to enable the peripheral device from the computer to be used as a peripheral device on the transmission line. From the computer connected to the transmission line, peripheral devices connected to the network can be used as peripheral devices on the transmission line, so there is no need for hardware or software for connecting to the network.
Peripherals connected to the network can be used.

【0010】また本発明で前記情報保持手段は、前記ネ
ットワークに接続される周辺機器の種類についての情
報、および該周辺機器と同種類で前記伝送線に接続され
る仮想的な周辺機器としての動作の状態についての情報
をさらに保持し、前記変換制御手段は、情報保持手段に
保持される情報に基づいて、前記コンピュータに対し
て、該ネットワークに接続される周辺機器が、該伝送線
に直接接続されているように振る舞わせる制御を行うこ
とを特徴とする。
In the present invention, the information holding means may include information on a type of a peripheral device connected to the network, and an operation as a virtual peripheral device connected to the transmission line of the same type as the peripheral device. The conversion control means further includes: the conversion control means that, based on the information held in the information holding means, a peripheral device connected to the network directly connects the computer to the transmission line based on the information held in the information holding means. It is characterized by performing control to behave as described above.

【0011】本発明に従えば、情報保持手段には、ネッ
トワークに接続される周辺機器の種類についての情報
と、周辺機器と同種類で伝送線に接続される仮想的な周
辺機器としての状態についての情報とが保持される。変
換制御手段は、情報保持手段に保持される情報に基づい
て、ネットワークに接続される周辺機器が伝送線に直接
接続されているように、コンピュータに対して振る舞わ
せるので、コンピュータ側からは伝送線を介して接続さ
れる周辺機器と同様に使用することができる。
According to the present invention, the information holding means includes information on the type of the peripheral device connected to the network and the status as the virtual peripheral device connected to the transmission line of the same type as the peripheral device. Information is retained. The conversion control means makes the computer behave as if the peripheral device connected to the network is directly connected to the transmission line based on the information held in the information holding means. Can be used in the same way as peripheral devices connected via the.

【0012】また本発明で前記情報保持手段には、前記
ネットワークに周辺機器が複数接続されていても、前記
伝送線を介して接続されるコンピュータから使用可能な
周辺機器に関する情報のみが保持されることを特徴とす
る。
Further, in the present invention, even when a plurality of peripheral devices are connected to the network, only information relating to peripheral devices usable from a computer connected via the transmission line is stored in the information holding means. It is characterized by the following.

【0013】本発明に従えば、ネットワークに複数の周
辺機器が接続されていても、情報保持手段に情報が保持
されている周辺機器のみが使用可能になるので、不特定
のホストコンピュータから使用されても問題のない周辺
機器のみを伝送線から利用可能にすることによって、不
適切なネットワークへのアクセスを抑制し、ネットワー
クの安全性を高めることができる。
According to the present invention, even if a plurality of peripheral devices are connected to the network, only the peripheral devices whose information is held in the information holding means can be used. By making only peripheral devices having no problem even available from the transmission line, access to an inappropriate network can be suppressed and network security can be improved.

【0014】また本発明で前記伝送線は、複数接続可能
であり、各伝送線毎に設けられ、該伝送線に接続される
コンピュータからの周辺機器の使用状況を保存する使用
状況保存手段と、複数のコンピュータからの周辺機器に
対する使用要求を、使用状況保存手段に保存される使用
状況に基づいて管理する使用管理手段とをさらに含むこ
とを特徴とする。
Further, in the present invention, a plurality of the transmission lines can be connected, provided for each transmission line, and usage status storage means for storing usage status of a peripheral device from a computer connected to the transmission line; A usage management unit configured to manage usage requests to the peripheral device from the plurality of computers based on the usage status stored in the usage status storage unit.

【0015】本発明に従えば、複数の伝送線にそれぞれ
コンピュータを接続して周辺機器を使用するときに、各
伝送線毎にコンピュータからの周辺機器の使用状況を使
用状況保存手段に保存する。使用管理手段は、複数のコ
ンピュータからの周辺機器に対する使用要求を、使用状
況保存手段に保存される使用状況に基づいて管理する。
複数のコンピュータが特定の周辺機器の使用要求を行っ
て競合が生じても、使用管理手段によって周辺機器の使
用権の調整を行い、周辺機器の利用を円滑に調整するこ
とができる。
According to the present invention, when a computer is connected to each of a plurality of transmission lines and a peripheral device is used, the usage status of the peripheral device from the computer is stored in the usage status storage means for each transmission line. The usage management unit manages usage requests for peripheral devices from a plurality of computers based on the usage status stored in the usage status storage unit.
Even if a plurality of computers make a request for use of a specific peripheral device and a conflict occurs, the right to use the peripheral device is adjusted by the use management means, and the use of the peripheral device can be smoothly adjusted.

【0016】また本発明は、前記ネットワークに接続さ
れるホストコンピュータを、特定ホストとして予め登録
するホスト登録手段と、該ネットワークから伝送される
パケットを受信し、前記プロトコルに基づいて該パケッ
トの送信元を識別する送信元識別手段と、送信元識別手
段によって識別される送信元が、ホスト登録手段に登録
されている特定ホストに一致するとき、該パケットを命
令パケットと解釈し、該パケットに含まれるコマンドを
実行するパケット解釈手段とをさらに含むことを特徴と
する本発明に従えば、ホスト登録手段にはネットワーク
に接続されるホストコンピュータを、特定ホストとして
予め登録する。送信元識別手段は、ネットワークから伝
送されるパケットを受信し、プロトコルに基づいてパケ
ットの送信元を識別する。パケット解釈手段は、送信元
識別手段によって識別される送信元がホスト登録手段に
登録されている特定ホストに一致するとき、パケットを
命令パケットと解釈し、パケットに含まれるコマンドを
実行する。特定のホストコンピュータから命令パケット
を送信させて、ホスト登録手段に登録されるホストコン
ピュータから情報保持手段の保持する情報に対する登
録、変更あるいは削除などの作業なども行うことができ
る。
According to the present invention, there is also provided a host registering means for registering a host computer connected to the network as a specific host in advance, receiving a packet transmitted from the network, and transmitting the packet based on the protocol. When the source identified by the source identification unit and the source identified by the source identification unit match a specific host registered in the host registration unit, the packet is interpreted as a command packet and included in the packet. According to the present invention, further comprising a packet interpreter for executing a command, a host computer connected to the network is registered in the host registerer in advance as a specific host. The source identification means receives a packet transmitted from the network and identifies the source of the packet based on the protocol. The packet interpreter interprets the packet as an instruction packet and executes a command included in the packet when the source identified by the source identifier matches a specific host registered in the host register. By transmitting a command packet from a specific host computer, operations such as registration, change, or deletion of information held by the information holding unit can be performed from the host computer registered in the host registration unit.

【0017】また本発明で前記ホスト登録手段は、前記
情報保持手段に前記特定ホストを登録することを特徴と
する。
In the present invention, the host registration unit registers the specific host in the information holding unit.

【0018】本発明に従えば、情報保持手段にホスト登
録手段が特定ホストを登録するので、パケット変換手段
とパケット解釈手段との処理を迅速に行うことができ
る。
According to the present invention, the host registration unit registers the specific host in the information holding unit, so that the processing by the packet conversion unit and the packet interpretation unit can be performed quickly.

【0019】また本発明で前記伝送線は、USBである
ことを特徴とする。
In the present invention, the transmission line is a USB.

【0020】本発明に従えば、コンピュータからUSB
に接続される周辺機器として、ネットワークに接続され
る周辺機器を使用することができる。USBに接続され
る周辺機器の利用は、ネットワークに接続される周辺機
器の利用に比較して簡単に行うことができ、簡単な構成
で周辺機器の利用を図ることができる。
According to the present invention, a USB
The peripheral device connected to the network can be used as the peripheral device connected to the network. The use of the peripheral device connected to the USB can be performed more easily than the use of the peripheral device connected to the network, and the use of the peripheral device can be achieved with a simple configuration.

【0021】さらに本発明は、前述のプロトコル変換装
置としてコンピュータを機能させるためのプログラムが
記録されるコンピュータ読取り可能な記録媒体である。
Further, the present invention is a computer-readable recording medium in which a program for causing a computer to function as the above-mentioned protocol conversion device is recorded.

【0022】本発明に従えば、コンピュータにプログラ
ムを読取らせることによって、コンピュータに対して伝
送線を介して接続される別のコンピュータから、ネット
ワーク上の周辺機器を伝送線上の周辺機器として利用可
能にすることができる。
According to the present invention, by causing a computer to read a program, a peripheral device on a network can be used as a peripheral device on a transmission line from another computer connected to the computer via the transmission line. Can be

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の一形態と
してのプロトコル変換装置に関連する概略的なシステム
構成を示す。図1(a)は実際の物理的な機器構成を示
し、図1(b)は、論理的な機器構成を示す。ホストコ
ンピュータ10は、たとえばパーソナルコンピュータで
あり、プロトコル変換装置20を介して、制御用ホスト
コンピュータ30や、プリンタ40,50およびスキャ
ナ60などの周辺機器が接続されるLAN70に接続さ
れる。LAN70は、10BaseTや、100Bas
eTなどの伝送ケーブル71,72,73,…を介して
相互に接続される。説明の便宜上省略しているけれど
も、LAN70には、ほかにもコンピュータ装置などを
接続することができる。ホストコンピュータ10とプロ
トコル変換装置20との間は、Universal S
irial Busと呼ばれるシリアル伝送線であるU
SB80によって接続される。
FIG. 1 shows a schematic system configuration relating to a protocol conversion device as one embodiment of the present invention. FIG. 1A shows an actual physical device configuration, and FIG. 1B shows a logical device configuration. The host computer 10 is, for example, a personal computer, and is connected via a protocol converter 20 to a control host computer 30 and a LAN 70 to which peripheral devices such as printers 40, 50 and a scanner 60 are connected. LAN 70 is 10BaseT, 100Base
are connected to each other via transmission cables 71, 72, 73,... such as eT. Although omitted for convenience of explanation, other computer devices can be connected to the LAN 70. A Universal S is provided between the host computer 10 and the protocol converter 20.
U, which is a serial transmission line called "rial bus"
Connected by SB80.

【0024】図1(b)は、ホストコンピュータ10が
認識する論理的な機器構成を示す。ホストコンピュータ
10は、USB80を介してプロトコル変換装置20に
接続される。プロトコル変換装置20は、LAN70に
接続されるプリンタ40,50やスキャナ60などの周
辺機器がUSB80上の周辺機器に見えるようにプロト
コルの変換を行う。この結果、ホストコンピュータ10
から、プロトコル変換装置20は、USB80を複数の
周辺機器に分岐させるハブであるUSB−HUB20’
として認識される。LAN70に接続されている周辺機
器としてのプリンタ40,50やスキャナ60は、論理
的にはUSB−HUB20’から接続されるプリンタ4
0’,50’として利用することができ、USB−HU
B20’との間でUSB81’,82’,83’によっ
て接続されていると見なすことができる。
FIG. 1B shows a logical device configuration recognized by the host computer 10. The host computer 10 is connected to the protocol conversion device 20 via the USB 80. The protocol conversion device 20 converts the protocol so that peripheral devices such as the printers 40 and 50 and the scanner 60 connected to the LAN 70 can be seen as peripheral devices on the USB 80. As a result, the host computer 10
Therefore, the protocol conversion device 20 includes a USB-HUB 20 ′ which is a hub for branching the USB 80 to a plurality of peripheral devices.
Will be recognized as The printers 40 and 50 and the scanner 60 as peripheral devices connected to the LAN 70 are logically connected to the printer 4 connected from the USB-HUB 20 ′.
USB-HU can be used as 0 ', 50'
B20 'can be regarded as being connected by USB 81', 82 ', 83'.

【0025】図2は、図1のプロトコル変換装置20の
内部構成を示す。プロトコル変換装置20は、図1に示
すUSB80と接続するためのインターフェース(以
下、「I/F」と略称する)USB I/F201を備
える。USB I/F201には、USBパケット送受
信部202が接続される。USBパケット送受信部20
2には、USBパケット合成部203、USBパケット
解析部204が接続される。USBパケット解析部20
4からは、USBヘッダ分離部205に解析結果が与え
られる。USBパケット合成部203には、LAN−U
SBデータバッファ206およびLAN−USBヘッダ
変換部207からの出力が入力される。LAN−USB
ヘッダ変換部207は、パケット交換制御部208によ
って制御される。パケット交換制御部208は、USB
パケット解析部204およびUSB−LANヘッダ変換
部209の制御も行う。USB−LANヘッダ変換部2
09には、USBヘッダ分離部205からの出力が与え
られる。USBヘッダ分離部205からの出力は、US
B−LANデータバッファ210へも与えられる。
FIG. 2 shows the internal configuration of the protocol converter 20 of FIG. The protocol conversion device 20 includes an interface (hereinafter abbreviated as “I / F”) USB I / F 201 for connecting to the USB 80 shown in FIG. The USB I / F 201 is connected to a USB packet transmitting / receiving unit 202. USB packet transmitting / receiving unit 20
2, a USB packet synthesis unit 203 and a USB packet analysis unit 204 are connected. USB packet analyzer 20
4 provides the analysis result to the USB header separation unit 205. The USB packet combining unit 203 includes a LAN-U
Outputs from the SB data buffer 206 and the LAN-USB header conversion unit 207 are input. LAN-USB
The header conversion unit 207 is controlled by the packet switching control unit 208. The packet switching control unit 208
It also controls the packet analyzer 204 and the USB-LAN header converter 209. USB-LAN header conversion unit 2
09 is supplied with an output from the USB header separation unit 205. The output from the USB header separation unit 205 is
It is also provided to the B-LAN data buffer 210.

【0026】LAN−USBデータバッファ206およ
びLAN−USBヘッダ変換部207には、LANヘッ
ダ分離部211からの出力が与えられる。LANヘッダ
分離部211には、LANパケット解析部212からの
出力が与えられる。LANパケット解析部212は、パ
ケット変換制御部208によって制御される。USB−
LANヘッダ変換部209およびUSB−LANデータ
バッファ210からの出力は、LANパケット合成部2
13に与えられる。LANパケット合成部213からの
出力は、LANパケット解析部212からの出力ととも
に、LANパケット送受信部214に与えられる。LA
Nパケット送受信部214は、LANI/F215を介
して、図1に示すLAN70との間でパケット形式での
データ通信を行う。
The output from the LAN header separation unit 211 is given to the LAN-USB data buffer 206 and the LAN-USB header conversion unit 207. The output from the LAN packet analysis unit 212 is provided to the LAN header separation unit 211. The LAN packet analysis unit 212 is controlled by the packet conversion control unit 208. USB-
Outputs from the LAN header conversion unit 209 and the USB-LAN data buffer 210 are output from the LAN packet synthesis unit 2.
13 is given. The output from the LAN packet combining unit 213 is provided to the LAN packet transmitting / receiving unit 214 together with the output from the LAN packet analyzing unit 212. LA
The N packet transmitting / receiving unit 214 performs data communication in a packet format with the LAN 70 shown in FIG. 1 via the LAN I / F 215.

【0027】すなわち、USB I/F201を介して
USB80から受信されるデータは、USBパケット送
受信部202、USBパケット解析部204を介してパ
ケット変換制御部208に入力され、LANパケット解
析部212、LANパケット送受信部214およびLA
N I/F215を介してLAN70に送信される。L
AN70から受信される。パケットは、LAN I/F
215からLANパケット送受信部214およびLAN
パケット解析部212を介してパケット変換制御部20
8に入力され、USBパケット解析部204、USBパ
ケット送受信部202およびUSB I/F201を介
してUSB80に送信される。
That is, data received from the USB 80 via the USB I / F 201 is input to the packet conversion control unit 208 via the USB packet transmitting / receiving unit 202 and the USB packet analyzing unit 204, and is sent to the LAN packet analyzing unit 212 and the LAN Packet transmitting / receiving section 214 and LA
The data is transmitted to the LAN 70 via the N I / F 215. L
Received from AN 70. The packet is sent to the LAN I / F
215 to LAN packet transmitting / receiving section 214 and LAN
Packet conversion control unit 20 via packet analysis unit 212
8 and transmitted to the USB 80 via the USB packet analysis unit 204, the USB packet transmission / reception unit 202, and the USB I / F 201.

【0028】USBパケット送受信部203は、USB
I/F201がホストコンピュータ10から受取った
USBパケットを、USBパケット解析部204へと渡
し、逆にUSBパケット合成部203やUSBパケット
解析部204が生成したパケットをUSB I/F20
1経由でホストコンピュータ10へと送信する。USB
パケット解析部204は、受取ったパケットをデータス
トリームと制御パケットとに分類して、データストリー
ムはUSBヘッダ分離部205へ送り、応答パケットを
生成してUSBパケット送受信部202へと送り返す。
制御パケットは、パケット変換制御部208へ送り、返
される応答パケットを受取って、USBパケット送受信
部202へと渡す。
The USB packet transmission / reception unit 203 includes a USB
The I / F 201 passes the USB packet received from the host computer 10 to the USB packet analysis unit 204, and conversely, transfers the packet generated by the USB packet synthesis unit 203 or the USB packet analysis unit 204 to the USB I / F 20.
1 to the host computer 10. USB
The packet analysis unit 204 classifies the received packet into a data stream and a control packet, sends the data stream to the USB header separation unit 205, generates a response packet, and sends it back to the USB packet transmission / reception unit 202.
The control packet is sent to the packet conversion control unit 208, and the response packet is received and passed to the USB packet transmitting / receiving unit 202.

【0029】USBヘッダ分離部205は、受取ったパ
ケットを、トークンパケットおよびフレーム開始パケッ
トを含むヘッダ部分と、データパケットから成るデータ
部分とに分離し、ヘッダ部分はUSB−LANヘッダ交
換部209へ渡し、データ部分はUSB−LANデータ
バッファ210へと渡す。USB−LANヘッダ交換部
209は、パケット変換制御部208のUSB−IP変
換テーブルを参照して、送信先のIPアドレスとプロト
コル変換装置20の持つIPアドレスを取得し、TCP
/IPヘッダを生成してLANパケット合成部213へ
と渡す。LANパケット合成部213は、受取ったTC
P/IPヘッダとUSB−LANデータバッファ210
内のデータとを合成してTCP/IPパケットを生成
し、LANパケット送受信部214へ渡す。LANパケ
ット送受信部214は、LANパケット合成部213や
LANパケット解析部212から受取ったTCP/IP
パケットを、LAN I/F215からLAN70へ発
信し、LAN70から受信したパケットをLANパケッ
ト解析部212へと渡す。
The USB header separation unit 205 separates the received packet into a header portion including a token packet and a frame start packet and a data portion including a data packet, and passes the header portion to the USB-LAN header exchange unit 209. , The data portion is passed to the USB-LAN data buffer 210. The USB-LAN header exchange unit 209 obtains the IP address of the transmission destination and the IP address of the protocol conversion device 20 by referring to the USB-IP conversion table of the packet conversion control unit 208.
A / IP header is generated and passed to the LAN packet combining unit 213. The LAN packet synthesizing unit 213 outputs the received TC
P / IP header and USB-LAN data buffer 210
Then, a TCP / IP packet is generated by synthesizing the data with the data in the LAN, and is passed to the LAN packet transmitting / receiving unit 214. The LAN packet transmitting / receiving unit 214 receives the TCP / IP received from the LAN packet combining unit 213 and the LAN packet analyzing unit 212.
The packet is transmitted from the LAN I / F 215 to the LAN 70, and the packet received from the LAN 70 is passed to the LAN packet analysis unit 212.

【0030】LANパケット解析部212は、受取った
TCP/IPパケットのヘッダを解析し、パケット変換
制御部208のUSB−IP変換テーブルに登録されて
いる周辺機器からのパケットであれば、LANヘッダ分
離部211へと渡す。さらに応答パケットを生成し、L
ANパケット送受信部212へと渡す。また、図1に示
すような制御用ホストコンピュータ30からのパケット
であれば、パケット変換制御部208へ渡し、返される
応答パケットをLANパケット送受信部214へ渡す。
The LAN packet analysis unit 212 analyzes the header of the received TCP / IP packet, and if the packet is from a peripheral device registered in the USB-IP conversion table of the packet conversion control unit 208, the LAN packet separation unit 212 Hand over to section 211. Further, a response packet is generated, and L
It is passed to the AN packet transmitting / receiving unit 212. If the packet is from the control host computer 30 as shown in FIG. 1, the packet is passed to the packet conversion control unit 208, and the returned response packet is passed to the LAN packet transmitting / receiving unit 214.

【0031】LANヘッダ分離部211では、TCP/
IPパケットを、TCP/IPヘッダとデータ部分とに
分離し、ヘッダはLAN−USBヘッダ変換部207
へ、LAN−USBデータはデータバッファ206へ渡
す。LAN−USBヘッダ変換部207は、パケット変
換制御部208のUSB−IP変換テーブルを参照し
て、TCP/IPヘッダの送信元のIPからUSBのア
ドレスを取得し、USBのヘッダを生成してUSBパケ
ット合成部203へ渡す。USBパケット合成部203
は、受取ったUSBヘッダとLAN−USBデータバッ
ファ206内のデータとを用いて、USBのデータスト
リームを生成し、USBパケット送受信部202へと送
る。パケット変換制御部208は、情報保持手段として
USB−IP変換テーブルを有し、LAN−USBまた
はUSB−LANヘッダ変換部207,209からの要
求に応じてテーブルの内容の検索を行う。
In the LAN header separating section 211, TCP /
The IP packet is separated into a TCP / IP header and a data part, and the header is converted to a LAN-USB header conversion unit 207.
And the LAN-USB data to the data buffer 206. The LAN-USB header conversion unit 207 refers to the USB-IP conversion table of the packet conversion control unit 208, acquires a USB address from the IP of the transmission source of the TCP / IP header, generates a USB header, and generates a USB header. The packet is passed to the packet synthesizer 203. USB packet synthesizer 203
Generates a USB data stream using the received USB header and the data in the LAN-USB data buffer 206 and sends the data stream to the USB packet transmitting / receiving unit 202. The packet conversion control unit 208 has a USB-IP conversion table as information holding means, and searches the contents of the table in response to a request from the LAN-USB or USB-LAN header conversion units 207 and 209.

【0032】図3は、図2のパケット変換制御部208
に設けられるUSB−IP変換テーブル300の概要を
示す。USB−IP変換テーブル300には、ホストコ
ンピュータ10から使用される周辺機器についての情報
が登録されて保持される。登録内容として、周辺機器を
区別するために一意に割振られるDEVICE ID
と、ホストコンピュータ10から割振られるUSB A
DDRESSと、LAN70上で周辺機器を指定するた
めのIP ADDRESSと、周辺機器の種類を規定す
るDEVICE CLASSとを有する。
FIG. 3 shows the packet conversion control unit 208 of FIG.
2 shows an outline of the USB-IP conversion table 300 provided in FIG. Information about peripheral devices used by the host computer 10 is registered and held in the USB-IP conversion table 300. DEVICE ID uniquely assigned to the registered device to distinguish peripheral devices
USB A allocated from the host computer 10
DDRESS, IP ADDRESS for specifying a peripheral device on the LAN 70, and DEVICE CLASS for specifying the type of the peripheral device.

【0033】次に、USB−IP変換テーブル300に
新たな周辺機器をデバイスとして登録する手順を説明す
る。予め周辺機器に設定されているIPアドレスと周辺
機器の種類とをUSB−IP変換テーブル300への入
力とする。他の周辺機器と重ならないDEVICE I
Dを付加して、USB ADDRESSの空の行が追加
される。追加された周辺機器に対して、パケット変換制
御部208は、ホストコンピュータ10に対してUSB
デバイスの再構成を通知し、Universal Se
rial Bus Specification 9.
1.2に定められているBus Enumeratio
nの手続きに従ってホストコンピュータ10へUSBデ
バイスを登録する。このとき必要となるUSBのデバイ
スディスクリプタおよび構成ディスクリプタは、DEV
ICE CLASSで定義されたデバイスの種類とプロ
トコル変換装置20の持つ規定値とから生成する。そし
て、Bus Enumerationの手順6において
ホストコンピュータ10から割当てられるアドレスをU
SB ADDRESSに登録する。また、プロトコル変
換装置20の持つIPアドレスもUSB−IP変換テー
ブル300にHOST301として登録され、USB−
LANヘッダ変換部209でのTCP/IPヘッダ生成
に用いられる。同様に制御用ホストコンピュータ30の
IPアドレスもUSB−IP変換テーブル300にCN
TL302などのように登録され、LANパケット解析
部212で制御用ホストコンピュータ30からのパケッ
トを識別するために用いられる。
Next, a procedure for registering a new peripheral device as a device in the USB-IP conversion table 300 will be described. The IP address and the type of the peripheral device set in the peripheral device in advance are input to the USB-IP conversion table 300. DEVICE I which does not overlap with other peripheral devices
Append D to add an empty row for USB ADDRESS. For the added peripheral device, the packet conversion control unit 208 sends a USB
Notify of device reconfiguration and Universal Se
real Bus Specification 9.
Bus Enumeratio specified in 1.2
The USB device is registered in the host computer 10 according to the procedure of n. The USB device descriptor and configuration descriptor required at this time are DEV
It is generated from the device type defined in the ICE CLASS and the specified value of the protocol converter 20. Then, in the bus enumeration procedure 6, the address assigned from the host computer 10 is set to U
Register for SB ADDRESS. The IP address of the protocol conversion device 20 is also registered as the HOST 301 in the USB-IP conversion table 300,
The LAN header conversion unit 209 is used to generate a TCP / IP header. Similarly, the IP address of the control host computer 30 is also stored in the USB-IP conversion table 300 by the CN.
The packet is registered like the TL 302 and used by the LAN packet analysis unit 212 to identify a packet from the control host computer 30.

【0034】次に、LANパケット解析部212で検出
される制御用ホストコンピュータ30からのTCP/I
Pパケットを解析し、パケットに含まれるコマンドを実
行する手順について説明する。最初に、制御用ホストコ
ンピュータ30からのパケットからヘッダを除き、コマ
ンドを含むデータ部分のみとする。次に先頭の1バイト
を参照し、コマンドの種類を特定する。コマンドの種類
に従って、2バイト目以降を引数として解釈しコマンド
の実行を行う。
Next, the TCP / I from the control host computer 30 detected by the LAN packet analysis unit 212
A procedure for analyzing a P packet and executing a command included in the packet will be described. First, the header from the packet from the control host computer 30 is removed, leaving only the data portion including the command. Next, the type of the command is specified by referring to the first byte. According to the type of command, the second and subsequent bytes are interpreted as arguments and the command is executed.

【0035】図4は、周辺機器を追加するデバイス追加
コマンドについて示す。図4(a)はコマンドの処理手
順を示し、図4(b)は対応するパケットの構成部分を
示す。ステップa1でのヘッダ分離では、制御用のパケ
ット401のヘッダ4011を除き、コマンド部401
2からデータ部分402を得る。次にステップa2のコ
マンドの解析では、データ部分402の先頭の数バイト
からなるコマンド4021を参照し、コマンド4021
の種類を特定する。ステップa3の引数の形式決定で
は、特定されたコマンド4021に従ってデータ部分4
02からコマンド4021を除いた引数部分4022の
形式を決定する。この決定に従って、ステップa4で
は、引数部分4022から引数403として、デバイス
の追加に必要なデバイスのIPアドレス4031とデバ
イスの種類の情報4032とを読出して取得する。ステ
ップa5のコマンドの実行では、IPアドレス4031
およびデバイスの種類の情報4032をUSB−IP変
換テーブル300に追加する。
FIG. 4 shows a device addition command for adding a peripheral device. FIG. 4A shows the processing procedure of the command, and FIG. 4B shows the components of the corresponding packet. In the header separation in step a1, except for the header 4011 of the control packet 401, the command section 401
2 to obtain a data portion 402. Next, in the analysis of the command in step a2, the command 4021 consisting of the first few bytes of the data portion 402 is referred to, and the command 4021
Identify the type of In determining the format of the argument in step a3, the data part 4 is determined in accordance with the specified command 4021.
The format of the argument portion 4022 excluding the command 4021 from 02 is determined. In accordance with this determination, in step a4, as the argument 403 from the argument part 4022, the device IP address 4031 and the device type information 4032 necessary for adding the device are read and acquired. In the execution of the command in step a5, the IP address 4031
Then, the device type information 4032 is added to the USB-IP conversion table 300.

【0036】以上説明したような構成によって、図1
(a)のプロトコル変換装置20は、制御用ホストコン
ピュータ30から指定されたLAN70上の周辺機器で
あるプリンタ40,50やスキャナ60を、ホストコン
ピュータ10に対しては図1(b)のようにUSBの周
辺機器であるプリンタ40’,50’およびスキャナ6
0’として認識させることができる。これによって、ホ
ストコンピュータ10は、LAN70のネットワークを
意識することなく、周辺機器に対してデータの送受信を
行うことができる。
With the configuration described above, FIG.
The protocol conversion device 20 in FIG. 1A transmits the printers 40 and 50 and the scanner 60 as peripheral devices on the LAN 70 specified by the control host computer 30 to the host computer 10 as shown in FIG. Printers 40 ', 50' and scanner 6 which are USB peripheral devices
It can be recognized as 0 '. As a result, the host computer 10 can transmit and receive data to and from peripheral devices without being conscious of the LAN 70 network.

【0037】図5は、本発明の実施の他の形態としての
プロトコル変換装置500の概略的な構成を示す。本実
施形態のプロトコル変換装置500で、図2に示すプロ
トコル変換装置20と対応する部分には同一の参照符を
付し、重複する説明を省略する。本実施形態のプロトコ
ル変換装置500は、図2に示すプロトコル変換装置2
0で1つ設けられているUSB I/F201の代わり
に、複数、たとえば2つのUSB I/F201a,2
01bを設け、さらにデバイス管理部217を追加して
いる。複数のUSB I/F201a,201bは、そ
れぞれが互いに異なるIDを有し、異なるホストコンピ
ュータに接続される点を除いて、図1の実施形態のプロ
トコル変換装置20と同様に、ホストコンピュータと通
信を行い、データを送受信する。
FIG. 5 shows a schematic configuration of a protocol conversion device 500 as another embodiment of the present invention. In the protocol conversion device 500 according to the present embodiment, portions corresponding to those of the protocol conversion device 20 illustrated in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted. The protocol converter 500 according to the present embodiment is the same as the protocol converter 2 shown in FIG.
0, two USB I / Fs 201a, 2 instead of one USB I / F 201 provided.
01b, and a device management unit 217 is further added. The plurality of USB I / Fs 201a and 201b communicate with the host computer similarly to the protocol conversion device 20 of the embodiment of FIG. 1 except that each of the USB I / Fs 201a and 201b has a different ID and is connected to a different host computer. And send and receive data.

【0038】LANパケット送受信部202は、USB
I/F201a,201bのいずれかから受取ったパ
ケットとともに、そのUSB I/F201a,201
bのIDをUSBパケット解析部204へ渡す。また、
USBパケット合成部203からパケットとともにUS
B I/F201a,201bのIDを受取り、IDに
よって指定されたUSB I/F201aまたは201
bにパケットを渡す。USBパケット解析部204は、
USBパケット送受信部202から受取ったUSB I
/FのIDをUSBデバイスのアドレスと合わせてデバ
イス管理部217へ渡す。その他の点では、図1の実施
形態と同様にパケットの解析を行い、応答パケットの送
信を行う。
The LAN packet transmitting / receiving unit 202 is a USB
Along with the packet received from one of the I / Fs 201a and 201b, the USB I / F 201a and 201b
The ID of b is passed to the USB packet analysis unit 204. Also,
The USB packet combining unit 203 sends the packet
The I / F 201a or 201b receives the ID of the I / F 201a or 201b, and the USB I / F 201a or 201 designated by the ID.
Pass the packet to b. The USB packet analysis unit 204
USB I received from USB packet transmitting / receiving section 202
The ID of / F is transferred to the device management unit 217 together with the address of the USB device. Otherwise, the packet is analyzed and the response packet is transmitted as in the embodiment of FIG.

【0039】LAN−USBヘッダ変換部207では、
IPヘッダをUSBヘッダに変換した後、デバイス管理
部217の使用状況管理テーブルを参照して送り先のU
SBI/F201a,201bのIDを特定し、ヘッダ
とともにUSBパケット合成部203へ渡す。USBパ
ケット合成部203では、LAN−USBヘッダ変換部
207から受取ったヘッダとLAN−USBデータバッ
ファ206内のデータとから生成したデータストリーム
とともに、送り先のUSB I/F201a,201b
のIDをUSBパケット合成部203へ送る。デバイス
管理部217は、使用状況管理テーブルと時計機能とを
有し、LAN−USBヘッダ変換部207からの要求に
応じて使用状況管理テーブルの内容の検索を行う。US
Bパケット解析部204から渡されるUSBのIDとU
SBアドレスとに従って、使用状況管理テーブルを更新
し、パケット変換制御部208に通知する。パケット変
換制御部208は、デバイス管理部217からの要求に
従って、USB−IP変換テーブル300の検索を行
う。また、デバイス管理部217から競合の通知を受け
た場合には、USBパケット解析部204経由でホスト
コンピュータ10に、使用要求が行われた周辺機器を使
用することができない旨の使用不可を知らせるパケット
を返す。それ以外の場合の動作は、図1の実施形態のプ
ロトコル変換装置20と同様である。
In the LAN-USB header conversion unit 207,
After converting the IP header to a USB header, the destination U
The IDs of the SBI / Fs 201a and 201b are specified and passed to the USB packet combining unit 203 together with the header. The USB packet synthesizing unit 203 sends the USB I / Fs 201a and 201b of the destination together with the data stream generated from the header received from the LAN-USB header converting unit 207 and the data in the LAN-USB data buffer 206.
To the USB packet combining unit 203. The device management unit 217 has a usage status management table and a clock function, and searches the contents of the usage status management table in response to a request from the LAN-USB header conversion unit 207. US
USB ID and U passed from B packet analyzer 204
The usage status management table is updated according to the SB address, and is notified to the packet conversion control unit 208. The packet conversion control unit 208 searches the USB-IP conversion table 300 according to the request from the device management unit 217. When a notification of contention is received from the device management unit 217, a packet that informs the host computer 10 via the USB packet analysis unit 204 that the peripheral device for which use has been requested cannot be used. return it. The operation in other cases is the same as that of the protocol conversion device 20 of the embodiment in FIG.

【0040】図6は、本実施形態のプロトコル変換装置
500のパケット変換制御部208に備えられるUSB
−IP変換テーブル600の内容を示す。本実施形態の
USB−IP変換テーブル600では、登録内容にUS
B I/FのIDを示すUSB IDが追加される。ま
た、USBアドレスは、ホストコンピュータ毎に取得さ
れるため、各デバイスが複数のUSBアドレスを持つよ
うになる。すなわち、DEVICE IDとして「2」
が付与されるプリンタは、USB IDが「1」のUS
B I/Fに接続されるホストコンピュータに対するU
SB ADDRESSは「aaa」であるのに対し、U
SB IDが「2」であるUSB I/Fに接続される
ホストコンピュータに対してはUSB ADDRESS
が「ddd」となる。LAN70上でのIP ADDR
ESSはxxx.xxx.xxx.yyyで同一であ
り、DEVICE CLASSもPrinterで同一
である。このことは、LAN70に接続されている物理
的に同一のプリンタが対象となっているので当然であ
る。
FIG. 6 shows a USB provided in the packet conversion controller 208 of the protocol converter 500 according to the present embodiment.
-Indicates the contents of the IP conversion table 600. In the USB-IP conversion table 600 of the present embodiment, the registration content
A USB ID indicating the ID of the B I / F is added. Since the USB address is obtained for each host computer, each device has a plurality of USB addresses. That is, "2" is used as the DEVICE ID.
Is assigned to a printer with a USB ID of “1”.
U for host computer connected to B I / F
SB ADDRESS is "aaa", whereas U
USB ADDRESS for the host computer connected to the USB I / F whose SB ID is “2”
Becomes “ddd”. IP ADDR on LAN 70
ESS is xxx. xxx. xxx. yyy, and DEVICE CLASS is the same in Printer. This is a matter of course because the physically same printer connected to the LAN 70 is targeted.

【0041】図7は、(a)で図5のデバイス管理部2
17に備えられる使用状況管理テーブル700の概要を
示し、(b)でホストコンピュータからの使用要求を示
す。使用状況管理テーブル700には、現在使用されて
いる周辺機器とそれらを使用しているホストコンピュー
タについての情報が登録される。登録内容としては、周
辺機器を使用しているホストコンピュータが接続されて
いるUSB I/Fを示すUSB IDと、使用されて
いる周辺機器を示すDEVICE IDと、周辺機器が
解放される時間を示すRELEASE TIMEを含ん
でいる。デバイス管理部217がUSBパケット解析部
204から周辺機器の使用要求を受けた場合には、US
B IDとUSBアドレスとが渡される。デバイス管理
部217は、渡されたUSB IDとUSBアドレスと
を用いて、パケット変換制御部208のUSB−IP変
換テーブル600からDEVICE IDを取得し、そ
のDEVICE IDが使用状況管理テーブル700に
登録されているか否かを検索する。DEVICE ID
が見つからない場合には、その周辺機器はUSBで接続
される他のホストコンピュータから使用されていないと
判断し、このUSBIDとDEVICE IDとを使用
状況管理テーブル700に登録し、現在の時刻に一定時
間を加えた時刻をRELEASE TIMEに登録す
る。この登録内容は、現在時刻がRELEASE TI
MEを超えたときに削除される。
FIG. 7A shows the device management unit 2 of FIG.
17 shows an outline of the usage management table 700 provided in FIG. 17, and (b) shows a usage request from the host computer. In the usage status management table 700, information on the currently used peripheral devices and the host computer using them is registered. The registered contents indicate a USB ID indicating a USB I / F to which a host computer using the peripheral device is connected, a DEVICE ID indicating a used peripheral device, and a time at which the peripheral device is released. RELEASE TIME is included. When the device management unit 217 receives a request to use a peripheral device from the USB packet analysis unit 204,
The B ID and the USB address are passed. The device management unit 217 obtains a DEVICE ID from the USB-IP conversion table 600 of the packet conversion control unit 208 using the transferred USB ID and USB address, and the DEVICE ID is registered in the usage status management table 700. Search whether it is. DEVICE ID
If the peripheral device is not found, it is determined that the peripheral device is not being used by another host computer connected by USB, the USB ID and the DEVICE ID are registered in the usage status management table 700, and the peripheral device is fixed at the current time. The time obtained by adding the time is registered in RELEASE TIME. This registration content is that the current time is RELEASE TI
It is deleted when it exceeds ME.

【0042】DEVICE IDが「2」の周辺機器に
ついて使用状況管理テーブル700を検索する場合を想
定する。図7(b)の701として示すような使用要求
に対しては、該当する周辺機器は使用されていないと判
断する。702や703に示す使用要求に対しては、D
EVICE IDとして「2」が使用されていることが
判り、周辺機器は使用中であると判断する。この周辺機
器の使用要求が、USB IDが「1」のUSB I/
Fに接続されるホストコンピュータから行われている7
02に示すような場合は、継続使用中と判断して、使用
状況管理テーブル700のRELEASE TIMEを
現在時刻より算出し直して再登録を行う。703に示す
ように、USB IDが異なる場合には、周辺機器の使
用要求が競合していると判断して、パケット変換制御部
208に通知を行う。
It is assumed that the usage status management table 700 is searched for the peripheral device having the DEVICE ID “2”. In response to a use request as indicated by 701 in FIG. 7B, it is determined that the corresponding peripheral device is not used. For the use requests shown in 702 and 703, D
It is determined that "2" is used as the EVICE ID, and it is determined that the peripheral device is in use. The request for use of this peripheral device is a USB I / I with a USB ID of “1”.
7 from the host computer connected to F
In the case shown in FIG. 02, it is determined that continuous use is in progress, and RELEASE TIME of the use status management table 700 is calculated again from the current time and re-registered. If the USB IDs are different as shown in 703, it is determined that there is a conflict between peripheral device use requests, and a notification is sent to the packet conversion control unit 208.

【0043】以上のような構成によって、プロトコル変
換装置500に複数のホストコンピュータを接続し、そ
れぞれのホストコンピュータからLAN70上の周辺機
器を排他的に利用することができる。
With the above-described configuration, a plurality of host computers can be connected to the protocol converter 500, and each host computer can exclusively use peripheral devices on the LAN 70.

【0044】以上説明した各実施形態では、ホストコン
ピュータとプロトコル変換装置20,500との間をU
SB80で接続しているけれども、他のシリアル通信用
の伝送線、たとえばIEEE1394やRS232Cな
どでも同様に接続することができる。またシリアル通信
用の伝送線ばかりではなく、パラレル通信用の伝送線で
あるSCSIやIEEE−488のGP−IBなどで接
続することもできる。さらにIrDAなどの赤外線通信
で接続することもできる。それらの通信に使用される規
格とLANのプロトコルとの変換装置を設ければ、本発
明と同様にコンピュータからLAN70のネットワーク
を意識することなく、周辺機器を使用することができ
る。
In each of the embodiments described above, the communication between the host computer and the protocol
Although connected by SB80, other serial communication transmission lines such as IEEE 1394 and RS232C can be similarly connected. In addition, not only a transmission line for serial communication but also a transmission line for parallel communication such as SCSI and IEEE-488 GP-IB can be used. Further, connection can be made by infrared communication such as IrDA. If a converter for converting between the standard used for these communications and the LAN protocol is provided, peripheral devices can be used without being aware of the network of the LAN 70 from the computer as in the present invention.

【0045】また、プロトコル変換装置20,500
は、必ずしも専用の装置を用いることなく、汎用的なコ
ンピュータを用いて構成することができる。コンピュー
タに、プロトコル変換装置20,500と同様な機能を
プログラムによって付与し、他のコンピュータに対して
LAN上の周辺機器を利用させることができる。プロト
コル変換装置として動作させるためのプログラムは、フ
ロッピーディスク(FD)やCD−ROM、DVD−R
OMなどの大容量記録媒体などからコンピュータに読取
らせたり、インターネットなどの通信回線を介するダウ
ンロードで読込ませることができる。
The protocol converters 20 and 500
Can be configured using a general-purpose computer without necessarily using a dedicated device. The same functions as those of the protocol converters 20 and 500 can be given to a computer by a program, and another computer can use a peripheral device on the LAN. A program for operating as a protocol conversion device is a floppy disk (FD), a CD-ROM, a DVD-R
The data can be read by a computer from a large-capacity recording medium such as an OM, or downloaded by a download via a communication line such as the Internet.

【0046】[0046]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、ネットワ
ークに接続される周辺機器を、ネットワークには接続さ
れていないコンピュータから周辺機器を接続するための
伝送線を介して使用することができる。
As described above, according to the present invention, a peripheral device connected to a network can be used from a computer not connected to the network via a transmission line for connecting the peripheral device. .

【0047】また本発明によれば、ネットワークに接続
される周辺機器を、ネットワークに接続されていないコ
ンピュータから、そのコンピュータの伝送線に直接接続
されている周辺機器のように使用することができる。
According to the present invention, a peripheral device connected to a network can be used from a computer not connected to the network to a peripheral device directly connected to a transmission line of the computer.

【0048】また本発明によれば、ネットワークに接続
される周辺機器のうち、情報保持手段に所定の情報が保
持されている周辺機器のみをネットワークに接続されて
いないコンピュータからも使用することができるように
制限し、不適切なネットワークへのアクセスを抑制し、
ネットワークの安全性を高めることができる。
Further, according to the present invention, among the peripheral devices connected to the network, only the peripheral devices whose predetermined information is held in the information holding means can be used from a computer not connected to the network. To limit access to inappropriate networks,
Network security can be improved.

【0049】また本発明によれば、複数の伝送線を介し
て接続されるコンピュータからネットワークに接続され
る周辺機器への使用要求が競合するようなときに、使用
状況として保存されている情報に従って使用要求の調整
を行い、ネットワークに接続される周辺機器を円滑に利
用することができる。
Further, according to the present invention, when a use request from a computer connected via a plurality of transmission lines to a peripheral device connected to a network conflicts, according to the information stored as the use status, The usage request can be adjusted and the peripheral devices connected to the network can be used smoothly.

【0050】また本発明によれば、ネットワークに接続
される特定のホストコンピュータからプロトコル変換機
能に関する情報などの設定や変更を行うことができる。
Further, according to the present invention, a specific host computer connected to the network can set or change information relating to the protocol conversion function.

【0051】また本発明によれば、情報保持手段に保持
されている情報を参照して、ネットワークから伝送され
て受信されるパケットが伝送線を介してコンピュータに
送信すべきデータであるか命令パケットであるかを迅速
に識別することができる。
Further, according to the present invention, by referring to the information held in the information holding means, it is determined whether the packet transmitted and received from the network is data to be transmitted to the computer via the transmission line or not. Can be quickly identified.

【0052】また本発明によれば、コンピュータがUS
Bを介して周辺機器を利用するのと同様に、ネットワー
クを介して接続される周辺機器を利用することができ
る。
Further, according to the present invention, the computer
Similar to using the peripheral device via B, the peripheral device connected via the network can be used.

【0053】さらに本発明によれば、ネットワークにコ
ンピュータを接続して、伝送線を介して接続される他の
コンピュータから、ネットワークに接続されている周辺
機器を伝送線に接続されている周辺機器と同様に使用さ
せることができる。
Further, according to the present invention, a computer is connected to a network, and a peripheral device connected to the network is connected to a peripheral device connected to the transmission line from another computer connected via the transmission line. It can be used similarly.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の一形態としてのプロトコル変換
装置20に関連する実際の機器構成と、ホストコンピュ
ータに認識される論理的な機器構成とを示すブロック図
である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an actual device configuration related to a protocol conversion device 20 according to an embodiment of the present invention and a logical device configuration recognized by a host computer.

【図2】図1のプロトコル変換装置20の電気的構成を
示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an electrical configuration of a protocol conversion device 20 of FIG.

【図3】図2のパケット変換制御部208に備えられる
USB−IPヘッダ変換テーブル300の概要を示す図
表である。
FIG. 3 is a table showing an outline of a USB-IP header conversion table 300 provided in the packet conversion control unit 208 of FIG. 2;

【図4】図1のプロトコル変換装置20がLAN70に
接続される制御用ホストコンピュータ30からのコマン
ドを実行する手順を示すフローチャートおよびパケット
の構成を示す図である。
FIG. 4 is a flowchart showing a procedure in which the protocol conversion device 20 of FIG. 1 executes a command from a control host computer 30 connected to a LAN 70, and a diagram showing a packet configuration.

【図5】本発明の実施の他の形態としてのプロトコル変
換装置500の電気的構成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing an electrical configuration of a protocol conversion device 500 according to another embodiment of the present invention.

【図6】図5のパケット変換制御部208に設けられる
USB−IPヘッダ変換テーブル600の概要を示す図
表である。
FIG. 6 is a table showing an outline of a USB-IP header conversion table 600 provided in the packet conversion control unit 208 of FIG.

【図7】図5のデバイス管理部217に設けられる使用
状況管理テーブル700の概要を示す図表である。
FIG. 7 is a chart showing an outline of a usage status management table 700 provided in a device management unit 217 of FIG. 5;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 ホストコンピュータ 20,500 プロトコル変換装置 20’ USB−HUB 30 制御用ホストコンピュータ 40,50;40’,50’ プリンタ 60;60’ スキャナ 70 LAN 80 USB 201,201a,201b USB I/F 202 USBパケット送受信部 203 USBパケット合成部 204 USBパケット解析部 205 USBヘッダ分離部 207 LAN−USBヘッダ変換部 208 パケット変換制御部 209 USB−LANヘッダ変換部 211 LANヘッダ分離部 212 LANパケット解析部 213 LANパケット合成部 214 LANパケット送受信部 215 LAN I/F 217 デバイス管理部 401 制御用のパケット 402 データ部分 403 引数 700 使用状況管理テーブル DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Host computer 20,500 Protocol conversion device 20 'USB-HUB 30 Control host computer 40, 50; 40', 50 'Printer 60; 60' Scanner 70 LAN 80 USB 201, 201a, 201b USB I / F 202 USB packet Transmission / reception section 203 USB packet synthesis section 204 USB packet analysis section 205 USB header separation section 207 LAN-USB header conversion section 208 Packet conversion control section 209 USB-LAN header conversion section 211 LAN header separation section 212 LAN packet analysis section 213 LAN packet synthesis Unit 214 LAN packet transmission / reception unit 215 LAN I / F 217 device management unit 401 control packet 402 data portion 403 argument 700 usage management table

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B089 GA13 GA14 GA21 GA33 GB01 HA04 HA06 HA17 JA35 KA09 KB04 KB06 KF05 LB10 LB12 5K030 GA16 HA08 HC14 HD03 JL07 JT03 KX12 KX13 KX24 LA08 LB15 5K033 AA09 CB01 CB02 CC01 DA01 DB19 EA03 5K034 AA20 BB06 DD01 EE11 FF04 FF06 FF11 HH01 HH02 HH04 HH06 HH13 HH61 KK21 SS01 9A001 BB04 CC06 CZ08  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F-term (reference) BB06 DD01 EE11 FF04 FF06 FF11 HH01 HH02 HH04 HH06 HH13 HH61 KK21 SS01 9A001 BB04 CC06 CZ08

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 予め定めるプロトコルに従うパケット交
換方式で情報通信を行うネットワークと、予め定める伝
送規格に従ってコンピュータと周辺機器との間のデータ
伝送を行う伝送線とに接続され、該ネットワークと該伝
送線との間を、プロトコルの変換によって接続するプロ
トコル変換装置において、 該伝送規格に従うデータと該プロトコルに従うパケット
との間の変換に必要な情報を保持する情報保持手段と、 情報保持手段によって保持される情報に基づいて、該伝
送規格に従うデータと該プロトコルに従うパケットとの
間の変換を行い、該伝送線に接続されるコンピュータ
と、該ネットワークに接続される周辺機器との間を仲介
するパケット交換手段と、 パケット交換手段を制御して、該コンピュータから該周
辺機器を、該伝送線上の周辺機器として使用可能にする
変換制御手段とを含むことを特徴とするプロトコル変換
装置。
1. A network for performing information communication by a packet switching system according to a predetermined protocol, and a transmission line for performing data transmission between a computer and a peripheral device according to a predetermined transmission standard, wherein the network and the transmission line are connected. A protocol conversion device that connects between the data and the data according to the transmission standard and a packet according to the protocol by a protocol conversion device. Packet switching means for performing conversion between data conforming to the transmission standard and packets conforming to the protocol based on the information, and mediating between a computer connected to the transmission line and a peripheral device connected to the network And controlling the packet switching means to transfer the peripheral device from the computer to the transmission line. And a conversion control means for enabling the device to be used as a peripheral device.
【請求項2】 前記情報保持手段は、前記ネットワーク
に接続される周辺機器の種類についての情報、および該
周辺機器と同種類で前記伝送線に接続される仮想的な周
辺機器としての動作の状態についての情報をさらに保持
し、 前記変換制御手段は、情報保持手段に保持される情報に
基づいて、前記コンピュータに対して、該ネットワーク
に接続される周辺機器が、該伝送線に直接接続されてい
るように振る舞わせる制御を行うことを特徴とする請求
項1記載のプロトコル変換装置。
2. The information holding means includes information on the type of peripheral device connected to the network and a state of operation as a virtual peripheral device connected to the transmission line of the same type as the peripheral device. Further, the conversion control means, based on the information held in the information holding means, for the computer, the peripheral device connected to the network, directly connected to the transmission line 2. The protocol conversion device according to claim 1, wherein the protocol conversion device performs control to behave as if it were.
【請求項3】 前記情報保持手段には、前記ネットワー
クに周辺機器が複数接続されていても、前記伝送線を介
して接続されるコンピュータから使用可能な周辺機器に
関する情報のみが保持されることを特徴とする請求項2
記載のプロトコル変換装置。
3. The information holding unit stores only information on peripheral devices usable from a computer connected via the transmission line, even if a plurality of peripheral devices are connected to the network. Claim 2
The described protocol converter.
【請求項4】 前記伝送線は、複数接続可能であり、 各伝送線毎に設けられ、該伝送線に接続されるコンピュ
ータからの周辺機器の使用状況を保存する使用状況保存
手段と、 複数のコンピュータからの周辺機器に対する使用要求
を、使用状況保存手段に保存される使用状況に基づいて
管理する使用管理手段とをさらに含むことを特徴とする
請求項1〜3のいずれかに記載のプロトコル変換装置。
4. A plurality of transmission lines are connectable, provided for each transmission line, and usage status storage means for storing usage status of a peripheral device from a computer connected to the transmission line; 4. The protocol conversion apparatus according to claim 1, further comprising: a use management unit that manages a use request from a computer to a peripheral device based on the use status stored in the use status storage unit. apparatus.
【請求項5】 前記ネットワークに接続されるホストコ
ンピュータを、特定ホストとして予め登録するホスト登
録手段と、 該ネットワークから伝送されるパケットを受信し、前記
プロトコルに基づいて該パケットの送信元を識別する送
信元識別手段と、 送信元識別手段によって識別される送信元が、ホスト登
録手段に登録されている特定ホストに一致するとき、該
パケットを命令パケットと解釈し、該パケットに含まれ
るコマンドを実行するパケット解釈手段とをさらに含む
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のプロ
トコル変換装置。
5. A host registration unit for registering a host computer connected to the network as a specific host in advance, receiving a packet transmitted from the network and identifying a transmission source of the packet based on the protocol. When the source identification unit and the source identified by the source identification unit match a specific host registered in the host registration unit, interpret the packet as an instruction packet and execute a command included in the packet. 5. The protocol conversion device according to claim 1, further comprising: a packet interpreting unit that performs the packet interpretation.
【請求項6】 前記ホスト登録手段は、前記情報保持手
段に前記特定ホストを登録することを特徴とする請求項
5記載のプロトコル変換装置。
6. The protocol conversion apparatus according to claim 5, wherein said host registration means registers said specific host in said information holding means.
【請求項7】 前記伝送線は、USBであることを特徴
とする請求項1〜6のいずれかに記載のプロトコル変換
装置。
7. The protocol converter according to claim 1, wherein the transmission line is a USB.
【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載のプロト
コル変換装置としてコンピュータを機能させるためのプ
ログラムが記録されるコンピュータ読取り可能な記録媒
体。
8. A computer-readable recording medium in which a program for causing a computer to function as the protocol conversion device according to claim 1 is recorded.
JP32425799A 1999-11-15 1999-11-15 Protocol converter Pending JP2001144828A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32425799A JP2001144828A (en) 1999-11-15 1999-11-15 Protocol converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32425799A JP2001144828A (en) 1999-11-15 1999-11-15 Protocol converter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001144828A true JP2001144828A (en) 2001-05-25

Family

ID=18163795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32425799A Pending JP2001144828A (en) 1999-11-15 1999-11-15 Protocol converter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001144828A (en)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2381171A (en) * 2001-09-28 2003-04-23 Samsung Electronics Co Ltd A modem providing a network connection between data terminals
KR100460428B1 (en) * 2000-06-30 2004-12-08 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 A pervasive dock and router with communication protocol converter
JP2009507305A (en) * 2005-09-07 2009-02-19 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング Control device having computing device and peripheral components connected to each other via serial multi-wire bus
JP2009177804A (en) * 2002-02-25 2009-08-06 Cummins Inc Communication bridge between vehicle information network and remote system
US7610411B2 (en) 2003-06-23 2009-10-27 Sharp Kabushiki Kaisha Information processing device, line concentrator, network information processing system having the line concentrator, information processing program and storage medium
US7647446B2 (en) 2006-10-03 2010-01-12 Silex Technology, Inc. Networked isochronous USB communication
US7706820B2 (en) 2006-03-14 2010-04-27 Olympus Medical Systems Corporation Conversion adapter, medical system and communication method
US7778750B2 (en) 2002-02-25 2010-08-17 Cummins Inc. Vehicle communications network adapter
JP2011207124A (en) * 2010-03-30 2011-10-20 Brother Industries Ltd Image forming apparatus, replacement article management system, and control program
JP2020154700A (en) * 2019-03-20 2020-09-24 ブラザー工業株式会社 Communication device
WO2022176101A1 (en) * 2021-02-18 2022-08-25 日本電信電話株式会社 Usb transmission system, device, method, and program

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100460428B1 (en) * 2000-06-30 2004-12-08 인터내셔널 비지네스 머신즈 코포레이션 A pervasive dock and router with communication protocol converter
GB2381171B (en) * 2001-09-28 2004-04-07 Samsung Electronics Co Ltd Apparatus and method of providing network connection of data processing terminals
GB2381171A (en) * 2001-09-28 2003-04-23 Samsung Electronics Co Ltd A modem providing a network connection between data terminals
US7778750B2 (en) 2002-02-25 2010-08-17 Cummins Inc. Vehicle communications network adapter
JP2009177804A (en) * 2002-02-25 2009-08-06 Cummins Inc Communication bridge between vehicle information network and remote system
US7610411B2 (en) 2003-06-23 2009-10-27 Sharp Kabushiki Kaisha Information processing device, line concentrator, network information processing system having the line concentrator, information processing program and storage medium
JP2009507305A (en) * 2005-09-07 2009-02-19 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング Control device having computing device and peripheral components connected to each other via serial multi-wire bus
US7706820B2 (en) 2006-03-14 2010-04-27 Olympus Medical Systems Corporation Conversion adapter, medical system and communication method
US7647446B2 (en) 2006-10-03 2010-01-12 Silex Technology, Inc. Networked isochronous USB communication
JP2011207124A (en) * 2010-03-30 2011-10-20 Brother Industries Ltd Image forming apparatus, replacement article management system, and control program
JP2020154700A (en) * 2019-03-20 2020-09-24 ブラザー工業株式会社 Communication device
JP7322443B2 (en) 2019-03-20 2023-08-08 ブラザー工業株式会社 communication device
WO2022176101A1 (en) * 2021-02-18 2022-08-25 日本電信電話株式会社 Usb transmission system, device, method, and program
JP7616339B2 (en) 2021-02-18 2025-01-17 日本電信電話株式会社 USB transmission system, device, method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4422359B2 (en) Method using universal serial bus (USB) as peer-to-peer network
US7389516B2 (en) System and method for facilitating interaction between a computer and a network scanner
EP0899655B1 (en) Information communicating apparatus and method
TW498208B (en) Data transmission control device and electron device
US20090019187A1 (en) Peripheral Device Using Method, and Peripheral Device Server
JP2001144828A (en) Protocol converter
JPH0542021B2 (en)
JP2002149592A (en) PCI bridge over network
JPH1185662A (en) Communication control method and apparatus, and communication system
JP2001036588A (en) Data transfer control device and electronic equipment
US5812767A (en) System for user registering an address resolution routine to provide address resolution procedure which is used by data link provider interface for resolving address conflicts
JPH10224424A (en) Data transmitting device, data receiving device, and medium
JP6665190B2 (en) Network sharing implementation method and apparatus
JP2001282701A (en) Device and method for processing information
US20040057448A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
US6963938B2 (en) Information processing apparatus and method therefor
JP2004078823A (en) Image forming system and image forming apparatus
US20010044861A1 (en) Information processing apparatus, information processing method and bridge utilizing the same
EP1107532A2 (en) Registration of devices in a network
KR100967400B1 (en) Wireless USB device device for networking with a plurality of wireless USB host devices and its networking method
JP2000059561A (en) Scanner control device, scanner control system and control method
JPH1155297A (en) Transmission medium connection device and storage medium
EP1234235B1 (en) Method and apparatus for remotely debugging computer software over a serial bus
JP2007317067A (en) Network file management system, device server, and file transmission method
JPH09214508A (en) Address resolution server