[go: up one dir, main page]

JP2001077802A - Data providing device, data providing method, program recording medium, data recording medium and manufacture of data recording medium - Google Patents

Data providing device, data providing method, program recording medium, data recording medium and manufacture of data recording medium

Info

Publication number
JP2001077802A
JP2001077802A JP24842099A JP24842099A JP2001077802A JP 2001077802 A JP2001077802 A JP 2001077802A JP 24842099 A JP24842099 A JP 24842099A JP 24842099 A JP24842099 A JP 24842099A JP 2001077802 A JP2001077802 A JP 2001077802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
encrypted
data
dvd
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24842099A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4482970B2 (en
Inventor
Yoshitomo Osawa
義知 大澤
Tomoyuki Asano
智之 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP24842099A priority Critical patent/JP4482970B2/en
Publication of JP2001077802A publication Critical patent/JP2001077802A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4482970B2 publication Critical patent/JP4482970B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent an illegal copy to a DVD-RAM and to reproduce the DVD-RAM to which the legal copy is made by using an existing DVD player. SOLUTION: A disk key encrypted by a master key (encrypted disk key) is stored in advance in a DVD-RAM 36, a decoder 42 reads the encrypted disk key from the DVD-RAM 36 and decodes it by using the master key stored in a master key storage section 41. Furthermore, an encryption device 43 encrypts the title key outputted from a title key generating section 44 by using the master key decoded by the decoder 42 and stores the encrypted title key obtained as a result to the DVD-RAM 36. Then an encryption device 45 encrypts contents by using the title key outputted from the title key generating section 44 and stores it to the DVD-RAM 36.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データ提供装置、
データ提供方法、およびプログラム記録媒体、並びにデ
ータ記録媒体、およびデータ記録媒体の製造方法に関
し、特に、例えば、DVD−RAM(Digital Versatile
Disc - Random Access Memory)に対する違法コピーを
防止するとともに、適法なコピーが行われたDVD−R
AMを、現行のDVDプレーヤで再生することができる
ようにするデータ提供装置、データ提供方法、およびプ
ログラム記録媒体、並びにデータ記録媒体、およびデー
タ記録媒体の製造方法に関する。
[0001] The present invention relates to a data providing device,
The present invention relates to a data providing method, a program recording medium, a data recording medium, and a method of manufacturing a data recording medium. In particular, for example, a DVD-RAM (Digital Versatile)
Prevents illegal copying of Disc-Random Access Memory) and DVD-R with legal copying
The present invention relates to a data providing apparatus, a data providing method, a program recording medium, a data recording medium, and a method for manufacturing a data recording medium, which enable an AM to be reproduced on a current DVD player.

【0002】[0002]

【従来の技術】ディジタル信号処理技術の進歩、発展に
伴い、近年においては、情報を、ディジタル的に記録す
る記録装置や記録媒体が普及しつつある。
2. Description of the Related Art With the progress and development of digital signal processing technology, in recent years, recording apparatuses and recording media for digitally recording information have become widespread.

【0003】このような記録装置および記録媒体によれ
ば、例えば、画像や音声を劣化させることなく記録を繰
り返すことができるため、即ち、画質や音質を維持した
まま、何度もコピーすることができるため、そのような
コピーが違法に行われた記録媒体が、市場に流通すれ
ば、映画等の著作権者等の利益が害されることになる。
そこで、記録装置および記録媒体には、違法なコピーを
行うことができないような仕組み(システム)が導入さ
れている。
According to such a recording apparatus and a recording medium, for example, recording can be repeated without deteriorating an image or sound, that is, copying can be performed many times while maintaining image quality and sound quality. Therefore, if a recording medium on which such copying is illegally performed is distributed to the market, the interests of copyright holders of movies and the like will be harmed.
Therefore, a mechanism (system) that prevents illegal copying is introduced into the recording apparatus and the recording medium.

【0004】即ち、例えば、ミニディスク装置において
は(ミニディスクは商標)、違法なコピーを防止する方
法として、SCMS(Serial Copy Management System)
が採用されている。SCMSは、再生側において、オー
ディオデータとともに、SCMS信号を、ディジタルイ
ンタフェース(DIF)から出力し、記録側において、
再生側からのSCMS信号に基づいて、同じく再生側か
らのオーディオデータの記録を制御することにより、違
法なコピーを防止するようになっている。
That is, for example, in a mini-disc device (a mini-disc is a trademark), as a method for preventing illegal copying, an SCMS (Serial Copy Management System) is used.
Has been adopted. The SCMS outputs a SCMS signal together with audio data from a digital interface (DIF) on the reproducing side, and outputs the SCMS signal on the recording side.
By controlling the recording of audio data from the reproducing side based on the SCMS signal from the reproducing side, illegal copying is prevented.

【0005】即ち、SCMS信号は、オーディオデータ
が、コピーフリーのもの(copy free)であるか、1度
だけコピーが許されているもの(copy once allowed)
であるか、またはコピーが禁止されているもの(copy p
rohibited)であるかを表す信号で、記録側では、DI
Fからオーディオデータを受信すると、そのオーディオ
データとともに送信されてくるSCMS信号を検出す
る。そして、SCMS信号が、copy freeとなっている
場合には、オーディオデータを、SCMS信号ととも
に、ミニディスクに記録する。また、SCMS信号が、
copy once allowedとなっている場合には、SCMS信
号を、copy prohibitedに変更して、オーディオデータ
とともに、ミニディスクに記録し、SCMS信号が、co
py prohibitedとなっている場合には、オーディオデー
タの記録を行わない。
[0005] That is, the SCMS signal is such that the audio data is either copy free or copy once allowed (copy once allowed).
Or copy is prohibited (copy p
signal on the recording side.
When audio data is received from F, an SCMS signal transmitted together with the audio data is detected. If the SCMS signal is copy free, the audio data is recorded on the mini-disc together with the SCMS signal. Also, the SCMS signal is
If copy once allowed, change the SCMS signal to copy prohibited and record it on the mini-disc along with the audio data.
If py prohibited, audio data is not recorded.

【0006】以上のようにして、ミニディスク装置で
は、SCMSによって、著作権を有するオーディオデー
タが、違法にコピーされるのを防止するようになってい
る。
As described above, in the mini-disc device, the copyrighted audio data is prevented from being illegally copied by the SCMS.

【0007】しかしながら、SCMSでは、上述のよう
に、SCMS信号に基づいて、再生側からのオーディオ
データの記録を制御するようにはなっていないミニディ
スク装置が製造された場合に対処するのが困難である。
However, in the SCMS, as described above, it is difficult to cope with a case where a mini-disc device that does not control recording of audio data from the reproducing side based on the SCMS signal is manufactured. It is.

【0008】そこで、例えば、DVDプレーヤでは、コ
ンテンツスクランブルシステムを採用することにより、
著作権を有するデータが、違法にコピーされるのを防止
するようになっている。
Therefore, for example, in a DVD player, by adopting a content scramble system,
It is designed to prevent copyrighted data from being illegally copied.

【0009】コンテンツスクランブルシステムでは、D
VD−ROM(Read Only Memory)に、ビデオデータやオ
ーディオデータ等が暗号化されて記録されており、その
暗号化されたデータを復号するのに用いるキーが、ライ
センスを受けたDVDプレーヤに与えられる。ライセン
スは、DVDプレーヤを、不正コピーを行わない等の所
定の動作規定にしたがうように設計することを条件に与
えられ、従って、ライセンスを受けたDVDプレーヤで
は、与えられたキーを利用して、暗号化されたデータを
復号することにより、DVD−ROMに記録された画像
や音声を再生することができる。一方、ライセンスを受
けていないDVDプレーヤは、暗号化されたデータを復
号するためのキーを有していないため、その復号を行う
ことができず、これにより、ライセンス時に要求される
条件を満たしていないDVDプレーヤによって、DVD
−ROMが再生されることによる、不正なコピーが防止
されるようになっている。
In the content scramble system, D
Video data, audio data, and the like are encrypted and recorded in a VD-ROM (Read Only Memory), and a key used to decrypt the encrypted data is given to a licensed DVD player. . The license is provided on condition that the DVD player is designed to conform to a predetermined operation rule such as not to perform unauthorized copying. Therefore, the licensed DVD player uses the given key to By decoding the encrypted data, it is possible to reproduce images and sounds recorded on the DVD-ROM. On the other hand, an unlicensed DVD player cannot decrypt the encrypted data because it does not have a key for decrypting the encrypted data, thereby satisfying the conditions required at the time of licensing. Not a DVD player, DVD
-An illegal copy due to the reproduction of the ROM is prevented.

【0010】コンテンツスクランブルシステムで採用さ
れているDVD−ROMは、図1に示すように製造され
る。
A DVD-ROM used in a content scramble system is manufactured as shown in FIG.

【0011】即ち、コンテンツ供給者である、映画会社
その他の著作権者等は、ディスクキーとタイトルキーと
呼ばれる、DVD−ROMに記録される映画等のコンテ
ンツの暗号化および復号に利用される2つのキーを決定
して発行する。
That is, a movie company or other copyright holders, which are content suppliers, are used to encrypt and decrypt contents such as movies recorded on a DVD-ROM called disk keys and title keys. Determine and issue one key.

【0012】鍵管理センタ4は、DVDプレーヤの製造
に用いられるLSI(Large Scale Integrated Curcuit)
やソフトウェアモジュールのメーカに割り当てる複数の
マスタキーを設定し、暗号化器5において、その複数の
マスタキーそれぞれで、ディスクキーを暗号化すること
により、暗号化されたディスクキー(以下、適宜、暗号
化ディスクキーという)のセットを作成する。さらに、
暗号化器6において、ディスクキーで、タイトルキーが
暗号化され、暗号化されたタイトルキー(以下、適宜、
暗号化タイトルキーという)が作成される。そして、鍵
管理センタ4は、暗号化ディスクキーのセットと、暗号
化タイトルキーを、DVD−ROMの製造業者であるデ
ィスク製造業者7に提供する。
A key management center 4 is an LSI (Large Scale Integrated Curcuit) used for manufacturing a DVD player.
And a plurality of master keys to be assigned to the manufacturer of the software module and the software module, and the encryptor 5 encrypts the disk key with each of the plurality of master keys to thereby obtain an encrypted disk key (hereinafter, appropriately referred to as an encrypted disk). Key set). further,
In the encryptor 6, the title key is encrypted with the disk key, and the encrypted title key (hereinafter, appropriately,
Encrypted title key) is created. Then, the key management center 4 provides the set of encrypted disk keys and the encrypted title key to the disk manufacturer 7, which is the manufacturer of the DVD-ROM.

【0013】ディスク製造業者7では、圧縮器2におい
て、データベース1に登録されている画像や音声等のデ
ィジタルデータであるコンテンツが、例えば、MPEG
(Moving Picture Experts Group)2方式によって圧縮さ
れ、暗号化器3において、圧縮器2が出力するコンテン
ツが、コンテンツ供給者が発行するタイトルキーで暗号
化され、暗号化コンテンツとされる。
In the disk manufacturer 7, in the compressor 2, the contents, which are digital data such as images and sounds registered in the database 1, are stored in, for example, MPEG.
(Moving Picture Experts Group) 2 The content is compressed by the encoder 2 and the content output from the compressor 2 is encrypted with the title key issued by the content provider in the encryptor 3 to be an encrypted content.

【0014】さらに、ディスク製造業者7では、暗号化
コンテンツとともに、鍵管理センタ4から提供される暗
号化ディスクキーのセットと暗号化タイトルキーが記録
されたDVD−ROMの原盤(ディスク原盤)8が作成
され、その原盤8を用いて、スタンパ9が作成される。
そして、そのスタンパ9を用いて、多数のDVD−RO
M10が製造される。
Further, the disc manufacturer 7 prepares a master disc (disc master disc) 8 of a DVD-ROM in which a set of encrypted disc keys provided from the key management center 4 and an encrypted title key are recorded together with the encrypted contents. The stamper 9 is created using the master 8 created.
Then, using the stamper 9, a large number of DVD-RO
M10 is manufactured.

【0015】なお、鍵発行センタ4とディスク製造業者
7とは、異なる組織であっても、同一の組織であっても
かまわない。また、図1では、ディスク製造業者7にお
いて、コンテンツを暗号化するようにしたが、コンテン
ツの暗号化も、鍵管理センタ4で行い、鍵管理センタ4
から、ディスク製造業者7には、暗号化ディスクキーの
セットおよび暗号化タイトルキーとともに、暗号化コン
テンツを提供するようにすることが可能である。
It should be noted that the key issuing center 4 and the disk manufacturer 7 may be different organizations or the same organization. In FIG. 1, the content is encrypted by the disk manufacturer 7, but the content is also encrypted by the key management center 4,
Therefore, it is possible to provide the disk manufacturer 7 with the encrypted content together with the set of encrypted disk keys and the encrypted title key.

【0016】図2は、以上のようにして製造されるDV
D−ROM10について、DVD規格で規定されている
ディスクフォーマットを示している。
FIG. 2 shows a DV manufactured as described above.
The D-ROM 10 shows a disk format defined by the DVD standard.

【0017】図2(A)に示すように、物理セクタ番号
が0h(hは、その前の数字が16進数であることを表
す)の物理セクタ(物理セクタ番号がxの物理セクタ
を、以下、適宜、物理セクタ#xと記述する)から、物
理セクタ#2FFFFhまでは、リードイン領域となっ
ており、物理セクタ#30000h以降が、コンテンツ
が記録されるメインデータ領域となっている。
As shown in FIG. 2A, a physical sector having a physical sector number of 0h (h indicates that the preceding numeral is a hexadecimal number) (a physical sector having a physical sector number of x, , The physical sector #x) to the physical sector # 2FFFFh are lead-in areas, and the physical sector # 30000h and thereafter are main data areas in which contents are recorded.

【0018】リードイン領域は、物理セクタ#0hから
#2EFFFhまでが0の領域に、物理セクタ#2F0
00hから#2F01Fhまでが参照用コードの領域
に、物理セクタ#2F020hから#2F1FFhまで
が0の領域に、物理セクタ#2F200hから#2FD
FFhまでがコントロールデータ領域に、物理セクタ#
2FE00hから#2FFFFhまでが0の領域に、そ
れぞれなっており、暗号化ディスクキーのセットは、コ
ントロールデータ領域に記録される。
The lead-in area is an area where physical sectors # 0h to # 2EFFFh are 0, and physical sector # 2F0h
00h to # 2F01Fh are in the area of the reference code, physical sectors # 2F020h to # 2F1FFh are in the area of 0, and physical sectors # 2F200h to # 2FD.
Up to FFh are the physical sector # in the control data area.
Areas from 2FE00h to # 2FFFFh are 0 areas, and a set of encrypted disk keys is recorded in the control data area.

【0019】即ち、コントロールデータ領域の先頭の物
理セクタは、ディスク構造等の物理フォーマット情報が
記録される領域に、2番目の物理セクタは、ディスク製
造情報が記録される領域に、3番目から16番目までの
物理セクタは、コンテンツ供給者の情報が記録される領
域に、それぞれなっており、それ以降のコントロールデ
ータ領域は、その先頭から16番目までの物理セクタと
同様の領域が繰り返されるようになっている。そして、
暗号化ディスクキーのセットは、以上のようなコントロ
ールデータ領域のうちの、コンテンツ供給者の情報が記
録される領域に記録される。
That is, the first physical sector of the control data area is an area in which physical format information such as a disk structure is recorded, the second physical sector is an area in which disk manufacturing information is recorded, and the third to 16th physical sectors. The physical sectors up to the first are the areas where the information of the content provider is recorded, and the control data areas thereafter are arranged so that the same area as the 16th physical sector from the beginning is repeated. Has become. And
The set of encrypted disk keys is recorded in the area where the information of the content provider is recorded in the control data area as described above.

【0020】メインデータ領域には、図2(B)に示す
ような2064バイト単位の論理セクタであるデータセ
クタが繰り返し配置されており、データセクタは、セク
タ番号等のID(Identification)が配置される領域、I
Dの誤り検出用データが配置される領域、コピー管理用
データが配置される領域、ユーザデータが配置される領
域、データセクタ全体の誤り検出用データが配置される
領域から構成される。暗号化タイトルキーは、以上のよ
うなデータセクタのうちの、コピー管理用データが配置
される領域に記録される。
In the main data area, data sectors, which are logical sectors in units of 2064 bytes as shown in FIG. 2B, are repeatedly arranged, and the data sectors are arranged with IDs (Identification) such as sector numbers. Region, I
D includes an area where error detection data is arranged, an area where copy management data is arranged, an area where user data is arranged, and an area where error detection data for the entire data sector is arranged. The encrypted title key is recorded in the area where the copy management data is arranged in the above data sectors.

【0021】なお、暗号化ディスクキーのセットが記録
される領域、および暗号化タイトルキーが記録される領
域は、いずれも、コンピュータの論理ファイルシステム
を介して読み出せないようになっており、これにより、
ディスクキーやタイトルキーが、DVDプレーヤの外部
に漏れることを防止するようになっている。但し、暗号
化ディスクキーのセットが記録される領域、および暗号
化タイトルキーが記録される領域は、あくまでも、コン
ピュータの論理ファイルシステムを介して読み出せない
だけで、DVDプレーヤの内部では、暗号化ディスクキ
ーや暗号化タイトルキーが読み出され、暗号化タイトル
キーや暗号化コンテンツの復号に用いられる。
It is to be noted that the area in which the set of encrypted disk keys is recorded and the area in which the encrypted title key is recorded cannot be read out through the logical file system of the computer. By
Disc keys and title keys are prevented from leaking out of the DVD player. However, the area in which the set of encrypted disk keys is recorded and the area in which the encrypted title key is recorded cannot be read out through the logical file system of the computer to the last. The disk key and the encrypted title key are read and used for decrypting the encrypted title key and the encrypted content.

【0022】次に、図3は、図2に示したフォーマット
のDVD−ROM10の再生を行う、従来(現行)のD
VDプレーヤの一例の構成を示している。
Next, FIG. 3 shows a conventional (current) D-ROM for reproducing the DVD-ROM 10 of the format shown in FIG.
The configuration of an example of the VD player is shown.

【0023】ライセンスを受けたDVDプレーヤは、そ
のDVDプレーヤのメーカに割り当てられたマスタキー
(以下、適宜、割り当てマスタキーという)を記憶して
いるマスタキー記憶部21を有しており、復号器22
は、DVD−ROM10に記録された暗号化ディスクキ
ーのセットの中から、その割り当てマスタキーで暗号化
されているものを読み出す。
The licensed DVD player has a master key storage unit 21 for storing a master key assigned to the maker of the DVD player (hereinafter, appropriately referred to as an assigned master key).
Reads out a set of encrypted disk keys recorded on the DVD-ROM 10 that has been encrypted with the assigned master key.

【0024】ここで、DVD−ROM10に記録された
暗号化ディスクキーのセットのうち、何番目のディスク
キー(暗号化ディスクキー)が、DVDプレーヤのメー
カに割り当てられているかに関する情報は、そのメーカ
に対して、ライセンス契約時に、マスタキーとともに与
えられるようになっており、DVDプレーヤでは、その
情報に基づいて、自身の割り当てマスタキーで暗号化さ
れている暗号化ディスクキーが、DVD−ROM10か
ら読み出されるようになっている。
Here, among the set of encrypted disk keys recorded on the DVD-ROM 10, information on the order of the disk key (encrypted disk key) assigned to the manufacturer of the DVD player is given by the manufacturer. In contrast, a DVD player is provided with a master key at the time of a license contract, and the DVD player reads out from the DVD-ROM 10 an encrypted disk key encrypted with its assigned master key based on the information. It has become.

【0025】復号器22は、マスタキー記憶部21に記
憶されている割り当てマスタキーを読み出し、DVD−
ROM10から読み出した暗号化ディスクキーを、割り
当てマスタキーで復号する。そして、復号器22は、そ
の復号の結果得られるディスクキーを、復号器23に供
給する。
The decoder 22 reads the assigned master key stored in the master key storage unit 21 and
The encrypted disk key read from the ROM 10 is decrypted with the assigned master key. Then, the decryption unit 22 supplies the disk key obtained as a result of the decryption to the decryption unit 23.

【0026】復号器23は、DVD−ROM10におけ
るデータセクタのコピー管理用データ領域に記録されて
いる暗号化タイトルキーを読み出し、その暗号化タイト
ルキーを、復号器22からのディスクキーで復号する。
そして、復号器23は、その復号の結果得られるタイト
ルキーを、復号器24に供給する。
The decryptor 23 reads the encrypted title key recorded in the copy management data area of the data sector in the DVD-ROM 10 and decrypts the encrypted title key with the disk key from the decryptor 22.
Then, the decoder 23 supplies the title key obtained as a result of the decoding to the decoder 24.

【0027】復号器24は、DVD−ROM10におけ
るデータセクタのユーザデータ領域に記録されている暗
号化コンテンツを読み出し、その暗号化コンテンツを、
復号器23からのタイトルキーで復号する。復号器24
による復号の結果得られるディジタルデータのコンテン
ツ(いわゆる平文とされたコンテンツ)は、A/D(Ana
log/Digital)変換され、アナログ信号とされて、外部に
出力される。
The decryptor 24 reads the encrypted content recorded in the user data area of the data sector on the DVD-ROM 10 and reads the encrypted content.
The decryption is performed using the title key from the decryptor 23. Decoder 24
The contents of digital data (so-called plaintext contents) obtained as a result of decryption by A / D
(log / Digital) conversion, converted to an analog signal, and output to the outside.

【0028】なお、上述したコンテンツスクランブルシ
ステムについては、例えば、「日経エレクトロニク
ス」、1997年8月18日(no.696)、pp.
110−119、日経BP社等に、その詳細が記載され
ている。
The above-mentioned content scramble system is described in, for example, “Nikkei Electronics”, Aug. 18, 1997 (No. 696), pp. 195-222.
110-119, Nikkei BP, etc., describe the details.

【0029】[0029]

【発明が解決しようとする課題】以上のような、DVD
−ROMで採用されているコンテンツスクランブルシス
テムは、ユーザによるデータの書き込みが不可能な記録
媒体(以下、適宜、ROMメディアという)を対象とし
ており、ユーザによるデータの書き込みが可能な記録媒
体(以下、適宜、RAMメディアという)への適用につ
いては考慮されていない。
SUMMARY OF THE INVENTION As described above, DVD
-A content scrambling system adopted in a ROM is intended for a recording medium on which data cannot be written by a user (hereinafter, appropriately referred to as a ROM medium), and a recording medium on which data can be written by a user (hereinafter, referred to as ROM medium). It is not considered for the application to RAM media.

【0030】即ち、RAMメディアである、例えば、D
VD−RAMに、コンテンツスクランブルシステムを採
用するには、そのDVD−RAMに記録するコンテンツ
のコンテンツ供給者によって発行されるタイトルキーや
ディスクキーが必要となるが、将来、どのようなコンテ
ンツが記録されるか分からないDVD−RAMについ
て、コンテンツ供給者が、タイトルキーやディスクキー
を発行するのは困難である(コンテンツ供給者が、どの
ようなコンテンツが記録されるか分からないDVD−R
AMに対して、タイトルキーやディスクキーを決めるこ
とはできない)。
That is, a RAM medium, for example, D
In order to adopt a content scramble system in a VD-RAM, a title key and a disc key issued by a content supplier of the content to be recorded in the DVD-RAM are required. It is difficult for a content provider to issue a title key or a disc key for a DVD-RAM that is not known (for a DVD-R that does not know what content is recorded).
Title keys and disc keys cannot be determined for AM).

【0031】そこで、DVD−RAM等のRAMメディ
アについては、コンテンツスクランブルシステムとは異
なる方法で、違法コピーを防止するようにすることも可
能であるが、この場合、そのような異なる方法が採用た
DVD−RAMを、現行のDVDプレーヤで再生するこ
とはできなくなる。従って、コンテンツスクランブルシ
ステムとは異なる方法をDVD−RAMに採用した場合
には、そのようなDVD−RAMに対応したDVDプレ
ーヤを、現行のDVDプレーヤを有するユーザに新たに
購入してもらわなければならなくなるため、コンテンツ
スクランブルシステムとは異なる方法を、RAMメディ
アに採用するのは好ましくない。
Therefore, for a RAM medium such as a DVD-RAM, it is possible to prevent illegal copying by a method different from that of the content scramble system. In this case, such a different method is employed. The DVD-RAM cannot be played on the current DVD player. Therefore, when a method different from the content scramble system is adopted for the DVD-RAM, a user having the current DVD player must newly purchase a DVD player corresponding to such a DVD-RAM. Therefore, it is not preferable to adopt a method different from the content scramble system for the RAM medium.

【0032】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、RAMメディアに対する違法コピーを防
止するとともに、適法なコピーが行われたRAMメディ
アを、現行のプレーヤで再生することができるようにす
るものである。
The present invention has been made in view of such circumstances, and it is possible to prevent illegal copying on a RAM medium and reproduce the RAM medium on which a legal copy has been made by a current player. Is to do so.

【0033】[0033]

【課題を解決するための手段】本発明のデータ提供装置
は、第1キーで暗号化された第2キーである暗号化第2
キーを取得する取得手段と、暗号化第2キーを、第1キ
ーに基づいて復号する暗号化第2キー復号手段と、暗号
化第2キー復号手段により復号された第2キーを利用し
て、データを暗号化する暗号化手段と、暗号化手段によ
り暗号化されたデータである暗号化データを提供する提
供手段とを含むことを特徴とする。
According to the present invention, there is provided a data providing apparatus comprising: a second encryption key which is a second key encrypted by a first key;
Using an acquiring unit for acquiring a key, an encrypted second key decrypting unit for decrypting the encrypted second key based on the first key, and a second key decrypted by the encrypted second key decrypting unit And encryption means for encrypting data, and providing means for providing encrypted data, which is data encrypted by the encryption means.

【0034】暗号化手段には、第3キーを、第2キーで
暗号化し、暗号化第3キーを出力する第3キー暗号化手
段と、データを、第3キーで暗号化するデータ暗号化手
段とを設けることができ、この場合、提供手段には、暗
号化データを、暗号化第3キーとともに提供させること
ができる。
The encrypting means includes a third key encrypting means for encrypting the third key with the second key and outputting an encrypted third key, and a data encrypting means for encrypting data with the third key. Means can be provided, and in this case, the providing means can provide the encrypted data together with the encrypted third key.

【0035】データ提供装置には、第1キーを記憶して
いる記憶手段をさらに設けることができる。
[0035] The data providing device may further include storage means for storing the first key.

【0036】取得手段には、複数の第1キーそれぞれで
暗号化された第2キーである暗号化第2キーのセットの
うち、記憶手段に記憶されている第1キーで復号可能な
ものを取得させることができる。
[0036] The acquiring means includes a set of encrypted second keys, each of which is a second key encrypted with each of the plurality of first keys, which can be decrypted with the first key stored in the storage means. Can be acquired.

【0037】暗号化第2キー復号手段による復号方法、
および暗号化手段による暗号化方法は、DVD(Digital
Versatile Disc)規格に準拠したものとすることができ
る。
A decryption method by the encrypted second key decryption means,
And an encryption method using an encryption means, a DVD (Digital
Versatile Disc) standard.

【0038】取得手段には、データ記録媒体に記録され
た暗号化第2キーを読み出させることができる。また、
取得手段には、伝送路を介して伝送されてくる暗号化第
2キーを受信させることができる。
[0038] The acquiring means can read the encrypted second key recorded on the data recording medium. Also,
The acquisition means can receive the encrypted second key transmitted via the transmission path.

【0039】提供手段には、暗号化データを、データ記
録媒体に記録させることができる。また、提供手段に
は、暗号化データを、伝送路を介して伝送させることが
できる。
The providing means can record the encrypted data on a data recording medium. Further, the providing means can transmit the encrypted data via a transmission path.

【0040】本発明のデータ提供方法は、第1キーで暗
号化された第2キーである暗号化第2キーを取得する取
得ステップと、暗号化第2キーを、第1キーに基づいて
復号する暗号化第2キー復号ステップと、暗号化第2キ
ー復号ステップにおいて復号された第2キーを利用し
て、データを暗号化する暗号化ステップと、暗号化ステ
ップにおいて暗号化されたデータである暗号化データを
提供する提供ステップとを含むことを特徴とする。
According to the data providing method of the present invention, an obtaining step of obtaining an encrypted second key, which is a second key encrypted with a first key, and decrypting the encrypted second key based on the first key An encryption second key decryption step, an encryption step of encrypting data using the second key decrypted in the encryption second key decryption step, and data encrypted in the encryption step. Providing the encrypted data.

【0041】本発明のプログラム記録媒体は、第1キー
で暗号化された第2キーである暗号化第2キーを取得す
る取得ステップと、暗号化第2キーを、第1キーに基づ
いて復号する暗号化第2キー復号ステップと、暗号化第
2キー復号ステップにおいて復号された第2キーを利用
して、データを暗号化する暗号化ステップと、暗号化ス
テップにおいて暗号化されたデータである暗号化データ
を提供する提供ステップとを含むプログラムが記録され
ていることを特徴とする。
According to the program recording medium of the present invention, an obtaining step of obtaining an encrypted second key which is a second key encrypted with the first key, and decrypting the encrypted second key based on the first key. An encryption second key decryption step, an encryption step of encrypting data using the second key decrypted in the encryption second key decryption step, and data encrypted in the encryption step. And a providing step of providing encrypted data.

【0042】本発明のデータ記録媒体は、第1キーで暗
号化された第2キーである暗号化第2キーが記録されて
おり、後に、暗号化第2キーを、第1キーで復号し、第
2キーを得て、その第2キーを利用して、データが暗号
化されて記録されることを特徴とする。
In the data recording medium of the present invention, an encrypted second key, which is a second key encrypted with the first key, is recorded, and later, the encrypted second key is decrypted with the first key. , A second key is obtained, and the data is encrypted and recorded using the second key.

【0043】このデータ記録媒体は、DVD(Digital V
ersatile Disc)規格に準拠したフォーマットを有するも
のとすることができる。
This data recording medium is a DVD (Digital V
ersatile Disc) format.

【0044】また、このデータ記録媒体は、複数の第1
キーそれぞれで暗号化された第2キーである暗号化第2
キーのセットが記録されているものとすることができ
る。
Further, this data recording medium includes a plurality of first recording media.
Encryption second, which is a second key encrypted with each key
A set of keys may be recorded.

【0045】暗号化第2キーは、読み出しが可能である
が、書き込みが不可能な記録領域に記録しておくように
することができる。
The encrypted second key can be recorded in a recording area which is readable but not writable.

【0046】本発明のデータ記録媒体の製造方法は、後
に、第1キーで暗号化された第2キーである暗号化第2
キーを、第1キーで復号し、第2キーを得て、その第2
キーを利用して、データが暗号化されて記録されるデー
タ記録媒体に、暗号化第2キーを記録することを特徴と
する。
The method of manufacturing a data recording medium according to the present invention will be described later with reference to an encrypted second key which is a second key encrypted with the first key.
Decrypts the key with the first key, obtains the second key,
Using the key, the encrypted second key is recorded on a data recording medium on which data is encrypted and recorded.

【0047】本発明のデータ提供装置およびデータ提供
方法、並びにプログラム記録媒体においては、第1キー
で暗号化された第2キーである暗号化第2キーが取得さ
れ、暗号化第2キーが、第1キーに基づいて復号され
る。そして、その復号された第2キーを利用して、デー
タが暗号化され、その暗号化されたデータである暗号化
データが提供される。
In the data providing device, the data providing method, and the program recording medium of the present invention, an encrypted second key, which is a second key encrypted with a first key, is obtained, and the encrypted second key is Decrypted based on the first key. Then, the data is encrypted using the decrypted second key, and encrypted data, which is the encrypted data, is provided.

【0048】本発明のデータ記録媒体においては、第1
キーで暗号化された第2キーである暗号化第2キーが記
録されており、後に、暗号化第2キーが、第1キーで復
号され、その結果得られる第2キーを利用して、データ
が暗号化されて記録される。
In the data recording medium of the present invention, the first
An encrypted second key, which is a second key encrypted with the key, is recorded, and subsequently, the encrypted second key is decrypted with the first key, and using the resulting second key, The data is encrypted and recorded.

【0049】本発明のデータ記録媒体の製造方法におい
ては、後に、第1キーで暗号化された第2キーである暗
号化第2キーを、第1キーで復号し、第2キーを得て、
その第2キーを利用して、データが暗号化されて記録さ
れるデータ記録媒体に、暗号化第2キーが記録される。
In the method of manufacturing a data recording medium according to the present invention, the second key, which is the second key encrypted with the first key, is decrypted with the first key to obtain the second key. ,
Using the second key, the encrypted second key is recorded on a data recording medium on which data is encrypted and recorded.

【0050】[0050]

【発明の実施の形態】図4は、本発明を適用したRAM
メディアであるDVD−RAMの製造工程の一実施の形
態を示している。
FIG. 4 shows a RAM to which the present invention is applied.
1 shows an embodiment of a manufacturing process of a DVD-RAM as a medium.

【0051】DVD−RAMの製造は、図4に示すよう
に、鍵管理センタ31およびディスク製造業者33によ
って行われる。
The DVD-RAM is manufactured by a key management center 31 and a disk manufacturer 33 as shown in FIG.

【0052】即ち、鍵管理センタ31では、図5のフロ
ーチャートに示すように、まず最初に、ステップS1に
おいて、DVD−RAMに用いる適当なディスクキー
(第2キー)が決定され、ステップS2に進み、図1の
鍵管理センタ4における場合と同様に、DVD規格に準
拠した暗号化を行う暗号化器32によって、ディスクキ
ーを、複数のマスタキー(第1キー)それぞれで暗号化
することにより、暗号化ディスクキーのセットが作成さ
れる。鍵管理センタ31で作成された暗号化ディスクキ
ーのセットは、ステップ3において、ディスク製造業者
33に提供される。
That is, in the key management center 31, as shown in the flowchart of FIG. 5, first, in step S1, an appropriate disk key (second key) to be used for the DVD-RAM is determined, and the process proceeds to step S2. As in the case of the key management center 4 in FIG. 1, the encryption is performed by encrypting the disk key with each of the plurality of master keys (first keys) by the encryptor 32 that performs encryption in accordance with the DVD standard. A set of encrypted disk keys is created. The set of encrypted disk keys created by the key management center 31 is provided to the disk manufacturer 33 in step 3.

【0053】なお、鍵管理センタ31は、ライセンス契
約を行ったメーカそれぞれに対して、異なるマスタキー
を割り当てる。鍵管理センタ31は、ディスクキーの暗
号化に用いる複数のマスタキーとして、十分な数のマス
タキーを用意しており(従って、ディスクキーは、その
ような十分な数のマスタキーそれぞれで暗号化され
る)、これにより、ライセンス契約を行うメーカの数が
増加しても、各メーカに、異なるマスタキーを割り当て
ることができるようになっている。
The key management center 31 assigns a different master key to each of the manufacturers who have made a license contract. The key management center 31 prepares a sufficient number of master keys as a plurality of master keys used for encrypting the disk key (therefore, the disk key is encrypted with each of such a sufficient number of master keys). Thus, different master keys can be assigned to each maker even if the number of licensing manufacturers increases.

【0054】ディスク製造業者33では、図6のフロー
チャートに示すように、まず最初に、ステップS11に
おいて、鍵管理センタ31から提供される暗号化ディス
クキーのセットが取得され、ステップS12に進み、そ
の暗号化ディスクキーのセットが記録された、DVD規
格に準拠したフォーマットのDVD−RAMの原盤(デ
ィスク原盤)34が作成される。即ち、ディスク製造業
者33においては、ステップS12において、前述の図
2に示したようなフォーマットを有するDVD−RAM
の原盤34であって、そのリードイン領域のコントロー
ルデータ領域に、暗号化ディスクキーのセットが記録さ
れたものが作成される。さらに、ディスク製造業者33
では、ステップS13において、原盤34を用いて、ス
タンパ35が作成され、ステップS14に進み、そのス
タンパ35を用いて、多数のDVD−RAM36が製造
(スタンプ)される。
As shown in the flowchart of FIG. 6, the disk manufacturer 33 first obtains an encrypted disk key set provided by the key management center 31 in step S11, and proceeds to step S12. A master disk (disk master) 34 of a format conforming to the DVD standard, in which a set of encrypted disk keys is recorded, is created. That is, in the disk manufacturer 33, in step S12, the DVD-RAM having the format as shown in FIG.
Of the master disk 34 in which a set of encrypted disk keys is recorded in the control data area of the lead-in area. Further, the disc manufacturer 33
Then, in step S13, a stamper 35 is created using the master 34, and the process proceeds to step S14, where a number of DVD-RAMs 36 are manufactured (stamped) using the stamper 35.

【0055】以上のようにして、図2に示したDVD規
格に規定されているフォーマットのDVD−RAM36
が製造される。
As described above, the DVD-RAM 36 of the format specified by the DVD standard shown in FIG.
Is manufactured.

【0056】なお、DVD−RAM36は、上述のよう
に、スタンパ35を用いてスタンプが行われることによ
り製造されるから、暗号化ディスクキーのセットが記録
される記録領域(リードイン領域のコントロールデータ
領域(図2(A)))は、読み出しは可能であるが、書
き込みが不可能な領域となる。
Since the DVD-RAM 36 is manufactured by stamping using the stamper 35 as described above, the DVD-RAM 36 has a recording area (control data of the lead-in area) in which a set of encrypted disk keys is recorded. The area (FIG. 2A) is an area where reading is possible but writing is not possible.

【0057】ここで、違法コピーを、より強固に防止す
るため、鍵管理センタ31においては、ディスクキーを
頻繁に更新するようにし、できるだけ、異なるディスク
キー(暗号化ディスクキー)が記録されたDVD−RA
Mが製造されるようにするのが望ましい。
Here, in order to more securely prevent illegal copying, the key management center 31 updates the disk key frequently, and as much as possible, a DVD on which a different disk key (encrypted disk key) is recorded. -RA
Preferably, M is produced.

【0058】また、鍵発行センタ31とディスク製造業
者33とは、異なる組織であっても、同一の組織であっ
てもかまわない。
The key issuing center 31 and the disk manufacturer 33 may be different organizations or the same organization.

【0059】次に、図7は、図4乃至図6で説明したよ
うにして製造されたDVD−RAM36に対して、ディ
ジタルデータのコンテンツを記録するDVDレコーダの
一実施の形態の構成例を示している。
FIG. 7 shows an example of the configuration of an embodiment of a DVD recorder for recording digital data contents on the DVD-RAM 36 manufactured as described with reference to FIGS. ing.

【0060】マスタキー記憶部41は、DVDレコーダ
(のLSIやソフトウェアモジュール)のメーカに割り
当てられたマスタキー(割り当てマスタキー)を記憶し
ている。
The master key storage section 41 stores a master key (assigned master key) assigned to a maker of the DVD recorder (LSI or software module).

【0061】復号器42は、DVD−RAM36のリー
ドイン領域に記録された暗号化ディスクキーのセットの
中から、割り当てマスタキーで暗号化されたものを読み
出し(取得し)、マスタキー記憶部41に記憶されてい
るマスタキーで、DVD規格に準拠した復号方法(復号
アルゴリズム)により復号するようになっている。復号
器42による復号の結果得られるディスクキーは、暗号
化器43に供給されるようになっている。
The decryptor 42 reads out (acquires) a set encrypted with the assigned master key from the set of encrypted disk keys recorded in the lead-in area of the DVD-RAM 36, and stores it in the master key storage unit 41. The master key is used for decoding by a decoding method (decoding algorithm) based on the DVD standard. The disk key obtained as a result of decryption by the decryptor 42 is supplied to the encryptor 43.

【0062】暗号化器43は、タイトルキー生成部44
から供給されるタイトルキーを、復号器42から供給さ
れるディスクキーで、DVD規格に準拠した暗号化方法
(暗号化アルゴリズム)により暗号化し、その結果得ら
れる暗号化タイトルキーを、DVD−RAM36におけ
るデータセクタ(図2(B))のコピー管理用データ領
域に記録(提供)するようになっている。
The encryption device 43 includes a title key generation unit 44
Is encrypted with the disk key supplied from the decryptor 42 by an encryption method (encryption algorithm) conforming to the DVD standard, and the resulting encrypted title key is stored in the DVD-RAM 36. The data is recorded (provided) in the copy management data area of the data sector (FIG. 2B).

【0063】タイトルキー生成部44は、タイトルキー
(第3キー)として用いることのできるキーを、例え
ば、乱数等を利用して生成し、暗号化器43および45
に供給するようになっている。
The title key generation unit 44 generates a key that can be used as a title key (third key) using, for example, a random number or the like, and
To be supplied.

【0064】暗号化器45は、DVD−RAM36に記
録しようとするコンテンツとしてのディジタルデータを
受信し、そのコンテンツを、タイトルキー生成部44か
ら供給されるタイトルキーで、DVD規格に準拠した暗
号化方法により暗号化するようになっている。さらに、
暗号化器45は、その暗号化の結果得られる暗号化コン
テンツを、DVD−RAM36におけるデータセクタの
ユーザデータ領域に記録するようになっている。
The encryptor 45 receives digital data as content to be recorded on the DVD-RAM 36, and encrypts the content with the title key supplied from the title key generation unit 44 in accordance with the DVD standard. It encrypts by the method. further,
The encryptor 45 records the encrypted content obtained as a result of the encryption in the user data area of the data sector in the DVD-RAM 36.

【0065】以上のように構成されるDVDレコーダで
は、図8のフローチャートに示すようにして、DVD−
RAM36へのコンテンツの記録が行われる。
In the DVD recorder configured as described above, as shown in the flowchart of FIG.
The recording of the content in the RAM 36 is performed.

【0066】即ち、まず最初に、ステップS21におい
て、復号器42は、DVD−RAM36のリードイン領
域に記録された暗号化ディスクキーのセットの中から、
割り当てマスタキーで暗号化されたものを読み出し、ス
テップS22に進み、マスタキー記憶部41に記憶され
ているマスタキーで復号して、ディスクキーを得る。こ
のディスクキーは、復号部42から暗号化器43に供給
される。
That is, first, in step S21, the decryptor 42 selects a set of encrypted disk keys from the set of encrypted disk keys recorded in the lead-in area of the DVD-RAM 36.
The disk encrypted with the assigned master key is read, and the process proceeds to step S22, where the disk is decrypted with the master key stored in the master key storage unit 41 to obtain a disk key. This disk key is supplied from the decryption unit 42 to the encryptor 43.

【0067】そして、ステップS23に進み、タイトル
キー生成部44において、タイトルキーが生成され、暗
号化器43および45に供給される。暗号化器43は、
ステップS24において、タイトルキー生成部44から
供給されるタイトルキーを、復号器42から供給される
ディスクキーで暗号化し、その結果得られる暗号化タイ
トルキーを、DVD−RAM36に記録する。
Then, the process proceeds to a step S 23, where a title key is generated in the title key generation section 44 and supplied to the encryptors 43 and 45. The encryptor 43
In step S24, the title key supplied from the title key generation unit 44 is encrypted with the disk key supplied from the decoder 42, and the resulting encrypted title key is recorded on the DVD-RAM 36.

【0068】その後、DVD−RAM36に記録すべき
コンテンツが、暗号化器45に入力されると、暗号化器
45は、ステップS25において、そのコンテンツを受
信し、ステップS26に進み、そのコンテンツを、タイ
トルキー生成部44からのタイトルキーで暗号化し、D
VD−RAM36に記録する。そして、ステップS27
に進み、記録対象のコンテンツを、すべて記録したかど
うかが判定され、まだ記録していないと判定された場
合、暗号化器45に、次のコンテンツが入力されるのを
待って、ステップS25に戻り、以下、同様の処理を繰
り返す。
Thereafter, when the content to be recorded on the DVD-RAM 36 is input to the encryptor 45, the encryptor 45 receives the content in step S25, proceeds to step S26, and Encrypted with the title key from the title key generation unit 44,
The data is recorded in the VD-RAM 36. Then, step S27
It is determined whether or not all the content to be recorded has been recorded. If it is determined that the content has not been recorded yet, the process waits for the next content to be input to the encryptor 45, and proceeds to step S25. Then, the same process is repeated.

【0069】また、ステップS27において、記録対象
のコンテンツを、すべて記録したと判定された場合、処
理を終了する。
If it is determined in step S27 that all the contents to be recorded have been recorded, the processing is terminated.

【0070】以上のようにして、コンテンツが記録され
たDVD−RAM36には、図1で説明したようにして
製造されるDVD−ROM10と同一フォーマットで、
暗号化ディスクキーのセット、暗号化タイトルキー、お
よび暗号化コンテンツが記録されている。従って、DV
D−RAM36は、マスタキーを有していないDVDプ
レーヤでは再生することができないので、不正なコピー
を防止することができ、さらに、DVD−ROM10を
再生する図3のDVDプレーヤと同一のDVDプレーヤ
で再生することができる。即ち、DVD−RAMに対す
る違法コピーを防止するとともに、適法なコピーが行わ
れたDVD−RAMを、現行のDVDプレーヤで再生す
ることができる。
As described above, the DVD-RAM 36 on which the content is recorded has the same format as the DVD-ROM 10 manufactured as described with reference to FIG.
A set of encrypted disk keys, an encrypted title key, and encrypted content are recorded. Therefore, DV
Since the D-RAM 36 cannot be played back by a DVD player having no master key, illegal copying can be prevented, and the same DVD player as that shown in FIG. Can be played. That is, illegal copying to the DVD-RAM can be prevented, and the DVD-RAM to which the legal copying has been performed can be reproduced by the current DVD player.

【0071】次に、図9は、DVD−RAM36を再生
するDVDプレーヤの構成例を示している。
Next, FIG. 9 shows a configuration example of a DVD player for reproducing the DVD-RAM 36.

【0072】図9におけるマスタキー記憶部51、また
は復号器52乃至54は、図3におけるマスタキー記憶
部21、または復号器22乃至24とそれぞれ同様に構
成されており、従って、図9のDVDプレーヤでは、図
3におけるDVDプレーヤがDVD−ROM10を再生
するのと同様にして、DVD−RAM36が再生され
る。
The master key storage unit 51 or the decoders 52 to 54 in FIG. 9 are configured similarly to the master key storage unit 21 or the decoders 22 to 24 in FIG. 3, respectively. Therefore, in the DVD player of FIG. The DVD-RAM 36 is reproduced in the same manner as the DVD player in FIG.

【0073】即ち、図9のDVDプレーヤでは、図10
のフローチャートに示すように、まず最初に、ステップ
S31において、復号器52は、DVD−RAM36の
リードイン領域に記録された暗号化ディスクキーのセッ
トの中から、マスタキー記憶部51に記憶されている割
り当てマスタキーで暗号化されているものを読み出す。
さらに、復号器52は、ステップS32において、マス
タキー記憶部51に記憶されている割り当てマスタキー
を読み出し、DVD−RAM36から読み出した暗号化
ディスクキーを、割り当てマスタキーで復号する。そし
て、復号器52は、その復号の結果得られるディスクキ
ーを、復号器53に供給する。
That is, in the DVD player of FIG.
As shown in the flowchart, first, in step S31, the decoder 52 is stored in the master key storage unit 51 from the set of encrypted disk keys recorded in the lead-in area of the DVD-RAM 36. Read the one encrypted with the assigned master key.
Further, in step S32, the decryptor 52 reads the assigned master key stored in the master key storage unit 51, and decrypts the encrypted disk key read from the DVD-RAM 36 with the assigned master key. Then, the decoder 52 supplies the disk key obtained as a result of the decoding to the decoder 53.

【0074】復号器53は、ステップS33において、
DVD−RAM36におけるデータセクタのコピー管理
用データ領域に記録されている暗号化タイトルキーを読
み出し、ステップS34に進み、その暗号化タイトルキ
ーを、復号器52からのディスクキーで復号する。そし
て、復号器53は、その復号の結果得られるタイトルキ
ーを、復号器54に供給する。
The decoder 53 determines in step S33
The encrypted title key recorded in the copy management data area of the data sector in the DVD-RAM 36 is read, and the process advances to step S34 to decrypt the encrypted title key with the disk key from the decryptor 52. Then, the decoder 53 supplies the title key obtained as a result of the decoding to the decoder 54.

【0075】復号器54は、ステップS35において、
DVD−RAM36におけるデータセクタのユーザデー
タ領域に記録されている暗号化コンテンツを読み出し、
ステップS36に進み、その暗号化コンテンツを、復号
器53からのタイトルキーで復号する。復号器54によ
る復号の結果得られるディジタルデータのコンテンツ
(いわゆる平文とされたコンテンツ)は、A/D(Analo
g/Digital)変換され、アナログ信号とされて、外部に出
力される。
The decoder 54 in the step S35
Reads the encrypted content recorded in the user data area of the data sector in the DVD-RAM 36,
Proceeding to step S36, the encrypted content is decrypted using the title key from the decryptor 53. The contents of digital data (so-called plaintext contents) obtained as a result of decoding by the decoder 54 are A / D (Analo
g / Digital), converted to an analog signal, and output to the outside.

【0076】そして、ステップS37に進み、再生対象
のコンテンツを、すべて再生したかどうかが判定され、
まだ再生していないと判定された場合、ステップS35
に戻り、次に再生すべき暗号化コンテンツを、DVD−
RAM36から読み出し、以下、同様の処理を繰り返
す。
Then, the process proceeds to a step S37 to determine whether or not all the contents to be reproduced have been reproduced.
If it is determined that playback has not been performed yet, step S35
Returns the encrypted content to be reproduced next to the DVD-
The data is read from the RAM 36 and the same processing is repeated thereafter.

【0077】また、ステップS37において、再生対象
のコンテンツを、すべて再生したと判定された場合、処
理を終了する。
If it is determined in step S37 that all the contents to be reproduced have been reproduced, the processing is terminated.

【0078】以上のように、DVD−RAM36は、図
3のDVDプレーヤと同一構成の図9のDVDプレーヤ
によって再生することができる。
As described above, the DVD-RAM 36 can be reproduced by the DVD player of FIG. 9 having the same configuration as the DVD player of FIG.

【0079】なお、DVDレコーダのマスタキー記憶部
41や、DVDプレーヤのマスタキー記憶部51に記憶
されているマスタキーが、違法なコピーを行おうとする
者(以下、適宜、違法者という)によって入手され、ラ
イセンス契約を受けずに、図9(あるいは図3)に示し
たDVDプレーヤと同一構成のDVDプレーヤが製造さ
れると、違法なコピーを行うことが可能となる。しかし
ながら、この場合、図4の鍵管理センタ31において、
違法者が入手したマスタキーでディスクキーを暗号化し
た暗号化ディスクキー(以下、違法ディスクキーとい
う)を、DVD−RAM36に記録する暗号化ディスク
キーのセットから削除する(例えば、違法ディスクキー
を、暗号化ディスクキーとしては用いられないオール0
とする)ことにより、違法者によって入手されたマスタ
キーを有するDVDプレーヤにおけるDVD−RAM3
6の再生を不可能にすることができ、これにより、違法
者による違法なコピーによる被害の拡大を防止すること
ができる。
The master key stored in the master key storage unit 41 of the DVD recorder or the master key storage unit 51 of the DVD player is obtained by a person who intends to make an illegal copy (hereinafter, appropriately referred to as an illegal person). If a DVD player having the same configuration as the DVD player shown in FIG. 9 (or FIG. 3) is manufactured without receiving a license contract, illegal copying can be performed. However, in this case, in the key management center 31 of FIG.
An encrypted disk key obtained by encrypting a disk key with a master key obtained by an illegal person (hereinafter referred to as an illegal disk key) is deleted from a set of encrypted disk keys recorded on the DVD-RAM 36 (for example, the illegal disk key is All 0 not used as encryption disk key
The DVD-RAM 3 in a DVD player having a master key obtained by an illegal person.
6 can be made impossible, thereby preventing the spread of damage caused by illegal copying by an illegal person.

【0080】但し、この場合、違法者によって入手され
た違法ディスクキーが割り当てられていたメーカには、
新たなディスクキー(まだ、メーカに割り当てられてい
ないディスクキーのうちの1つ)を割り当てる必要があ
る。
However, in this case, the manufacturer to which the illegal disk key obtained by the illegal person has been assigned,
A new disk key (one of the disk keys not yet assigned to the manufacturer) must be assigned.

【0081】次に、図7のDVDレコーダにおいては、
DVD−RAM36に記録された暗号化ディスクキーを
復号して得たディスクキーを利用して、コンテンツを暗
号化し、DVD−RAM36に記録するようにしたが、
暗号化したコンテンツは、DVD−RAM36に記録す
る他、伝送路を介して、遠方の装置(例えば、DVDプ
レーヤ)に伝送(提供)するようにすることも可能であ
る。
Next, in the DVD recorder shown in FIG.
Using the disk key obtained by decrypting the encrypted disk key recorded on the DVD-RAM 36, the content is encrypted and recorded on the DVD-RAM 36.
In addition to recording the encrypted content on the DVD-RAM 36, the encrypted content may be transmitted (provided) to a remote device (for example, a DVD player) via a transmission path.

【0082】図11は、そのようなDVDレコーダの構
成例を示している。なお、図中、図7における場合と対
応する部分については、同一の符号を付してある。即
ち、図11のDVDレコーダは、図7における場合と基
本的に同様に構成されている。
FIG. 11 shows an example of the configuration of such a DVD recorder. In the figure, the same reference numerals are given to portions corresponding to the case in FIG. That is, the DVD recorder shown in FIG. 11 has basically the same configuration as that shown in FIG.

【0083】図11のDVDレコーダでは、図12のフ
ローチャートに示すように、まず最初に、復号器42
は、ステップS41において、DVD−RAM36のリ
ードイン領域に記録された暗号化ディスクキーのセット
の中から、割り当てマスタキーで暗号化されたものを読
み出し、ステップS42に進み、マスタキー記憶部41
に記憶されているマスタキーで復号して、ディスクキー
を得る。このディスクキーは、復号部42から暗号化器
43に供給される。
In the DVD recorder of FIG. 11, first, as shown in the flowchart of FIG.
Reads out the set of encrypted disk keys recorded in the lead-in area of the DVD-RAM 36, which is encrypted with the assigned master key in step S41, and proceeds to step S42 to execute the master key storage 41
Decrypted with the master key stored in the storage device to obtain a disk key. This disk key is supplied from the decryption unit 42 to the encryptor 43.

【0084】そして、ステップS43に進み、タイトル
キー生成部44において、タイトルキーが生成され、暗
号化器43に供給される。暗号化器43は、ステップS
44において、タイトルキー生成部44から供給される
タイトルキーを、復号器42から供給されるディスクキ
ーで暗号化する。さらに、ステップS44では、暗号化
器43による結果得られる暗号化タイトルキーが、ステ
ップS41でDVD−RAM36から読み出された暗号
化ディスクキーのセットとともに、伝送路を介して伝送
(提供)される。
Then, the process proceeds to a step S 43, where a title key is generated in the title key generating section 44 and supplied to the encryptor 43. The encryption device 43 determines in step S
At 44, the title key supplied from the title key generation unit 44 is encrypted with the disk key supplied from the decryptor 42. Further, in step S44, the encrypted title key obtained as a result of the encryption device 43 is transmitted (provided) via the transmission path together with the set of encrypted disk keys read from the DVD-RAM 36 in step S41. .

【0085】その後、伝送すべきコンテンツが、暗号化
器45に入力されると、暗号化器45は、ステップS4
5において、そのコンテンツを受信し、ステップS46
に進み、そのコンテンツを、タイトルキー生成部44か
らのタイトルキーで暗号化し、伝送路を介して伝送す
る。そして、ステップS47に進み、伝送対象のコンテ
ンツを、すべて伝送したかどうかが判定され、まだ伝送
していないと判定された場合、暗号化器45に、次のコ
ンテンツが入力されるのを待って、ステップS45に戻
り、以下、同様の処理を繰り返す。
Thereafter, when the content to be transmitted is input to the encryptor 45, the encryptor 45 proceeds to step S4.
In step 5, the content is received, and step S46 is performed.
Then, the content is encrypted with the title key from the title key generation unit 44 and transmitted via the transmission path. Then, the process proceeds to step S47, where it is determined whether or not all of the contents to be transmitted have been transmitted. If it is determined that the contents have not been transmitted yet, the process waits until the next content is input to the encryptor 45. , Returning to step S45, and thereafter, repeating the same processing.

【0086】また、ステップS47において、伝送対象
のコンテンツを、すべて伝送したと判定された場合、処
理を終了する。
If it is determined in step S47 that all the contents to be transmitted have been transmitted, the processing is terminated.

【0087】以上のようにして伝送される暗号化ディス
クキーのセット、暗号化タイトルキー、および暗号化コ
ンテンツを受信した受信側では、図9に示したDVDプ
レーヤによって、コンテンツを再生することができる。
On the receiving side receiving the set of encrypted disk keys, the encrypted title key, and the encrypted content transmitted as described above, the content can be reproduced by the DVD player shown in FIG. .

【0088】即ち、この場合、図9のDVDプレーヤで
は、図13のフローチャートに示すように、まず最初
に、ステップS51において、伝送路を介して伝送され
てくる、暗号化ディスクキーのセットが受信され、ステ
ップS52に進み、復号器52は、その暗号化ディスク
キーのセットの中から、マスタキー記憶部51に記憶さ
れている割り当てマスタキーで暗号化されているものを
抽出する。さらに、復号器52は、ステップS52にお
いて、マスタキー記憶部51に記憶されている割り当て
マスタキーを読み出し、暗号化ディスクキーのセットの
中から抽出した暗号化ディスクキーを、割り当てマスタ
キーで復号する。そして、復号器52は、その復号の結
果得られるディスクキーを、復号器53に供給する。
That is, in this case, in the DVD player of FIG. 9, first, as shown in the flowchart of FIG. 13, in step S51, the set of encrypted disk keys transmitted via the transmission path is received. Then, the process proceeds to step S52, where the decryptor 52 extracts, from the set of encrypted disk keys, one encrypted with the assigned master key stored in the master key storage unit 51. Further, in step S52, the decryptor 52 reads the assigned master key stored in the master key storage unit 51, and decrypts the encrypted disk key extracted from the set of encrypted disk keys with the assigned master key. Then, the decoder 52 supplies the disk key obtained as a result of the decoding to the decoder 53.

【0089】復号器53は、ステップS53において、
伝送路を介して伝送されてくる暗号化タイトルキーを受
信し、ステップS54に進み、その暗号化タイトルキー
を、復号器52からのディスクキーで復号する。そし
て、復号器53は、その復号の結果得られるタイトルキ
ーを、復号器54に供給する。
The decoder 53 determines in step S53
Upon receiving the encrypted title key transmitted via the transmission path, the flow advances to step S54 to decrypt the encrypted title key with the disk key from the decryptor 52. Then, the decoder 53 supplies the title key obtained as a result of the decoding to the decoder 54.

【0090】復号器54は、ステップS55において、
伝送路を介して伝送されてくる暗号化コンテンツを受信
し、ステップS56に進み、その暗号化コンテンツを、
復号器53からのタイトルキーで復号する。復号器54
による復号の結果得られるディジタルデータのコンテン
ツは、A/D(Analog/Digital)変換され、アナログ信号
とされて、外部に出力される。
The decoder 54 determines in step S55
The encrypted content transmitted via the transmission path is received, and the process proceeds to step S56, where the encrypted content is
The decryption is performed using the title key from the decryptor 53. Decoder 54
The content of digital data obtained as a result of decoding by A / D (Analog / Digital) is converted into an analog signal and output to the outside.

【0091】そして、ステップS57に進み、受信対象
のコンテンツを、すべて受信したかどうかが判定され、
まだ受信していないと判定された場合、ステップS55
に戻り、次に伝送されてくる暗号化コンテンツが受信さ
れ、以下、同様の処理が繰り返される。
Then, the process proceeds to a step S57, wherein it is determined whether or not all the contents to be received have been received.
If it is determined that it has not been received yet, step S55
The encrypted content transmitted next is received, and the same processing is repeated thereafter.

【0092】また、ステップS57において、受信対象
のコンテンツを、すべて受信したと判定された場合、処
理を終了する。
If it is determined in step S57 that all the contents to be received have been received, the processing is terminated.

【0093】なお、上述の場合には、DVDデコーダか
らDVDプレーヤに対して、暗号化ディスクキーのセッ
ト、暗号化タイトルキー、および暗号化コンテンツを伝
送するようにしたが、DVDレコーダからDVDプレー
ヤに対しては、暗号化タイトルキーと暗号化コンテンツ
を伝送し、DVDプレーヤにおいて、その割り当てマス
タキーで暗号化された暗号化ディスクキーを、鍵管理セ
ンタ31から取得して、コンテンツを再生するようにす
ることも可能である。
In the above case, the set of the encrypted disk key, the encrypted title key, and the encrypted content are transmitted from the DVD decoder to the DVD player, but the DVD recorder transmits the set to the DVD player. On the other hand, the encrypted title key and the encrypted content are transmitted, and the DVD player obtains the encrypted disk key encrypted with the assigned master key from the key management center 31, and reproduces the content. It is also possible.

【0094】次に、暗号化ディスクキーのセットは、D
VD−RAM36に記録しておくのではなく、例えば、
鍵管理センタ31などから、伝送路を介して、DVDレ
コーダに伝送し、DVDレコーダでは、伝送路を介して
伝送されてくる暗号化ディスクキーのセットを受信し
(取得し)、これを利用して、コンテンツを暗号化し
て、DVD−RAM36に記録することで、DVD−R
OM10と同一フォーマットのDVD−RAM36を作
成するようにすることが可能である。
Next, the set of encrypted disk keys is D
Instead of recording in the VD-RAM 36, for example,
The set is transmitted from the key management center 31 or the like to a DVD recorder via a transmission path, and the DVD recorder receives (acquires) a set of encrypted disk keys transmitted via the transmission path and uses the set. By encrypting the content and recording it on the DVD-RAM 36, the DVD-R
It is possible to create a DVD-RAM 36 having the same format as the OM 10.

【0095】図14は、そのようなDVDレコーダの構
成例を示している。なお、図中、図7における場合と対
応する部分については、同一の符号を付してある。即
ち、図14のDVDレコーダは、図7における場合と基
本的に同様に構成されている。
FIG. 14 shows an example of the configuration of such a DVD recorder. In the figure, the same reference numerals are given to portions corresponding to the case in FIG. That is, the DVD recorder shown in FIG. 14 has basically the same configuration as that shown in FIG.

【0096】図14のDVDレコーダでは、図15のフ
ローチャートに示すように、まず最初に、ステップS6
1において、復号器42は、伝送路を介して伝送されて
くる暗号化ディスクキーのセットを受信し、ステップS
62に進む。ステップS62では、復号器42で受信さ
れた暗号化ディスクキーのセットが、DVD−RAM3
6のリードイン領域に記録され、ステップS63に進
む。
In the DVD recorder of FIG. 14, first, as shown in the flowchart of FIG.
1, the decryptor 42 receives the set of encrypted disk keys transmitted via the transmission path, and
Proceed to 62. In step S62, the set of the encrypted disk key received by the decryptor 42 is stored in the DVD-RAM3
6, and the process proceeds to step S63.

【0097】ステップS63では、復号器42は、ステ
ップS61で受信した暗号化ディスクキーの中から、割
り当てマスタキーで暗号化されたものを抽出し、マスタ
キー記憶部41に記憶されている割り当てマスタキーで
復号して、ディスクキーを得る。このディスクキーは、
復号部42から暗号化器43に供給される。
In step S63, the decryptor extracts the encrypted disk key received in step S61, which is encrypted with the assigned master key, and decrypts the encrypted disk key with the assigned master key stored in the master key storage unit 41. And get the disk key. This disc key is
The data is supplied from the decryption unit 42 to the encryption device 43.

【0098】そして、ステップS64に進み、以下、ス
テップS64乃至S68において、図8のステップS2
3乃至S27における場合とそれぞれ同様の処理が行わ
れ、処理を終了する。
Then, the process proceeds to step S64, and thereafter, in steps S64 to S68, step S2 of FIG.
The same processing as in the cases of 3 to S27 is performed, and the processing ends.

【0099】以上の処理により、図14のDVDレコー
ダにおいても、図9のDVDプレーヤで再生可能なDV
D−RAM36を得ることができる。
With the above processing, the DVD recorder shown in FIG.
The D-RAM 36 can be obtained.

【0100】即ち、図14のDVDレコーダによってコ
ンテンツが記録されたDVD−RAM36は、図9に示
したDVDプレーヤにおいて、図10のフローチャート
にしたがった処理が行われることにより再生することが
できる。
That is, the DVD-RAM 36 on which contents are recorded by the DVD recorder of FIG. 14 can be reproduced by the DVD player shown in FIG. 9 by performing the processing according to the flowchart of FIG.

【0101】次に、暗号化ディスクキーのセットは、例
えば、鍵管理センタ31などから、伝送路を介して、D
VDレコーダに伝送し、DVDレコーダでは、伝送路を
介して伝送されてくる暗号化ディスクキーのセットを受
信し(取得し)、これを利用して、コンテンツを暗号化
し、さらに、その結果得られる暗号化コンテンツを、伝
送路を介して、例えば、DVDプレーヤなどの遠方の装
置に伝送(提供)するようにすることも可能である。
Next, a set of encrypted disk keys is transmitted from the key management center 31 or the like via a transmission path, for example.
The DVD recorder receives (acquires) a set of encrypted disk keys transmitted via a transmission path, and encrypts the content by using the set. The obtained result is further obtained by the DVD recorder. It is also possible to transmit (provide) the encrypted content to a remote device such as a DVD player via a transmission path.

【0102】図16は、そのようなDVDレコーダの構
成例を示している。なお、図中、図7における場合と対
応する部分については、同一の符号を付してある。即
ち、図16のDVDレコーダは、図7における場合と基
本的に同様に構成されている。
FIG. 16 shows a configuration example of such a DVD recorder. In the figure, the same reference numerals are given to portions corresponding to the case in FIG. That is, the DVD recorder shown in FIG. 16 has basically the same configuration as that shown in FIG.

【0103】図16のDVDレコーダでは、図17のフ
ローチャートに示すように、まず最初に、ステップS7
1において、復号器42は、伝送路を介して伝送されて
くる暗号化ディスクキーのセットを受信し、ステップS
72に進む。ステップS72では、復号器42で受信さ
れた暗号化ディスクキーのセットが、伝送路を介して伝
送され、ステップS73に進む。
In the DVD recorder of FIG. 16, first, as shown in the flowchart of FIG.
1, the decryptor 42 receives the set of encrypted disk keys transmitted via the transmission path, and
Go to 72. In step S72, the set of encrypted disk keys received by the decryptor 42 is transmitted via the transmission path, and the process proceeds to step S73.

【0104】ステップS73では、復号器42は、ステ
ップS71で受信した暗号化ディスクキーの中から、割
り当てマスタキーで暗号化されたものを抽出し、マスタ
キー記憶部41に記憶されているマスタキーで復号し
て、ディスクキーを得る。このディスクキーは、復号部
42から暗号化器43に供給される。
In step S73, the decryptor extracts the encrypted disk key received in step S71, which is encrypted with the assigned master key, and decrypts the encrypted disk key with the master key stored in the master key storage unit 41. And get the disc key. This disk key is supplied from the decryption unit 42 to the encryptor 43.

【0105】そして、ステップS74に進み、タイトル
キー生成部44において、タイトルキーが生成され、暗
号化器43に供給される。暗号化器43は、ステップS
75において、タイトルキー生成部44から供給される
タイトルキーを、復号器42から供給されるディスクキ
ーで暗号化し、その結果得られる暗号化タイトルキー
を、伝送路を介して伝送(提供)する。
Then, the process proceeds to a step S 74, where a title key is generated in the title key generation section 44 and supplied to the encryptor 43. The encryption device 43 determines in step S
At 75, the title key supplied from the title key generation unit 44 is encrypted with the disk key supplied from the decryptor 42, and the resulting encrypted title key is transmitted (provided) via the transmission path.

【0106】その後、ステップS76に進み、以下、ス
テップS76乃至S78において、図12のステップS
45乃至S47における場合とそれぞれ同様の処理が行
われ、処理を終了する。
Thereafter, the flow advances to step S76, and thereafter, in steps S76 to S78, step S76 in FIG.
The same processing as in the cases of 45 to S47 is performed, and the processing ends.

【0107】以上のようにして伝送される暗号化ディス
クキーのセット、暗号化タイトルキー、および暗号化コ
ンテンツを受信した受信側では、図9に示したDVDプ
レーヤによって、図13のフローチャートにしたがった
処理が行われることにより、コンテンツを再生すること
ができる。
On the receiving side that has received the set of encrypted disk keys, the encrypted title key, and the encrypted content transmitted as described above, the DVD player shown in FIG. 9 follows the flowchart of FIG. By performing the processing, the content can be reproduced.

【0108】次に、DVDプレーヤにおいて、暗号化デ
ィスクキーのセットを、DVDレコーダに提供し、DV
Dレコーダにおいて、その暗号化ディスクキーのセット
を利用して、コンテンツを暗号化し、DVDプレーヤに
提供して、DVDプレーヤでは、DVDレコーダに提供
した暗号化ディスクキーのセットを利用して、DVDレ
コーダから提供される暗号化コンテンツを再生すること
が可能である。
Next, the DVD player provides the set of encrypted disk keys to the DVD recorder, and
The D recorder uses the set of encrypted disk keys to encrypt the content and provides the content to a DVD player. The DVD player uses the set of encrypted disk keys provided to the DVD recorder and It is possible to play back the encrypted content provided by.

【0109】図18は、そのようなDVDレコーダとD
VDプレーヤからなるDVDシステムの構成例を示して
いる。
FIG. 18 shows such a DVD recorder and D
1 shows a configuration example of a DVD system including a VD player.

【0110】図18のDVDシステムは、DVDレコー
ダ61とDVDプレーヤ62とから構成されており、D
VDレコーダ61は、図16に示したように構成され、
そこでは、図17のフローチャートにしたがった処理が
行われる。
The DVD system shown in FIG. 18 comprises a DVD recorder 61 and a DVD player 62.
The VD recorder 61 is configured as shown in FIG.
There, the processing according to the flowchart of FIG. 17 is performed.

【0111】一方、DVDプレーヤ62は、例えば、図
9に示したように構成され、そこでは、図19に示すフ
ローチャートにしたがった処理が行われる。
On the other hand, the DVD player 62 is configured, for example, as shown in FIG. 9, in which processing according to the flowchart shown in FIG. 19 is performed.

【0112】即ち、DVDプレーヤ62では、まず最初
に、ステップS81において、例えば、DVD−RAM
36に記録された暗号化ディスクキーのセットが読み出
され、あるいは、鍵管理センタ31などから伝送路を介
して伝送されてくる暗号化ディスクキーのセットが受信
され、その暗号化ディスクキーのセットが、伝送路を介
して、DVDレコーダ61に伝送される。
That is, in the DVD player 62, first, in step S81, for example, the DVD-RAM
36, or a set of encrypted disk keys transmitted via a transmission path from the key management center 31 or the like is received, and the set of encrypted disk keys is received. Is transmitted to the DVD recorder 61 via the transmission path.

【0113】そして、ステップS82に進み、復号器5
2は、DVDレコーダ61に伝送された暗号化ディスク
キーのセットの中から、マスタキー記憶部51に記憶さ
れている割り当てマスタキーで暗号化されているものを
抽出する。さらに、復号器52は、ステップS82にお
いて、マスタキー記憶部51に記憶されている割り当て
マスタキーを読み出し、暗号化ディスクキーのセットの
中から抽出した暗号化ディスクキーを、割り当てマスタ
キーで復号する。そして、復号器52は、その復号の結
果得られるディスクキーを、復号器53に供給する。
Then, the process proceeds to a step S82, wherein the decoder 5
Reference numeral 2 extracts, from the set of encrypted disk keys transmitted to the DVD recorder 61, those encrypted with the assigned master key stored in the master key storage unit 51. Further, in step S82, the decryptor 52 reads the assigned master key stored in the master key storage unit 51, and decrypts the encrypted disk key extracted from the set of encrypted disk keys with the assigned master key. Then, the decoder 52 supplies the disk key obtained as a result of the decoding to the decoder 53.

【0114】復号器53は、ステップS83において、
DVDレコーダ61から、伝送路を介して伝送されてく
る暗号化タイトルキーを受信し、ステップS84に進
み、その暗号化タイトルキーを、復号器52からのディ
スクキーで復号する。そして、復号器53は、その復号
の結果得られるタイトルキーを、復号器54に供給す
る。
The decoder 53 determines in step S83 that
The encrypted title key transmitted from the DVD recorder 61 via the transmission path is received, and the process proceeds to step S84, where the encrypted title key is decrypted with the disk key from the decryptor 52. Then, the decoder 53 supplies the title key obtained as a result of the decoding to the decoder 54.

【0115】復号器54は、ステップS85において、
DVDレコーダ61から、伝送路を介して伝送されてく
る暗号化コンテンツを受信し、ステップS86に進み、
その暗号化コンテンツを、復号器53からのタイトルキ
ーで復号する。復号器54による復号の結果得られるデ
ィジタルデータのコンテンツは、A/D(Analog/Digita
l)変換され、アナログ信号とされて、外部に出力され
る。
In step S85, the decoder 54 determines
The encrypted content transmitted via the transmission path is received from the DVD recorder 61, and the process proceeds to step S86.
The encrypted content is decrypted with the title key from the decryptor 53. The contents of the digital data obtained as a result of decoding by the decoder 54 are A / D (Analog / Digita).
l) The signal is converted, converted into an analog signal, and output to the outside.

【0116】そして、ステップS87に進み、受信対象
のコンテンツを、すべて受信したかどうかが判定され、
まだ受信していないと判定された場合、ステップS85
に戻り、DVDレコーダ61から、次に伝送されてくる
暗号化コンテンツを受信し、以下、同様の処理を繰り返
す。
Then, the process proceeds to a step S87, in which it is determined whether or not all the contents to be received have been received.
If it is determined that it has not been received yet, step S85
Then, the next encrypted content transmitted from the DVD recorder 61 is received, and the same processing is repeated thereafter.

【0117】また、ステップS87において、受信対象
のコンテンツを、すべて受信したと判定された場合、処
理を終了する。
If it is determined in step S87 that all the contents to be received have been received, the processing is terminated.

【0118】次に、上述した一連の処理は、ハードウェ
アにより行うこともできるし、ソフトウェアにより行う
こともできる。一連の処理をソフトウェアによって行う
場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、
専用のハードウェアとしてのDVDレコーダやDVDプ
レーヤに組み込まれているコンピュータや、汎用のコン
ピュータ等にインストールされる。
Next, the above-described series of processing can be performed by hardware or software. When a series of processing is performed by software, a program constituting the software is
It is installed in a computer incorporated in a DVD recorder or DVD player as dedicated hardware, a general-purpose computer, or the like.

【0119】そこで、図20を参照して、上述した一連
の処理を実行するプログラムをコンピュータにインスト
ールし、コンピュータによって実行可能な状態とするた
めに用いられる、そのプログラムが記録されているプロ
グラム記録媒体について説明する。
Therefore, referring to FIG. 20, a program recording medium on which a program for executing the series of processes described above is installed in a computer and used to make it executable by the computer is recorded. Will be described.

【0120】プログラムは、図20(A)に示すよう
に、コンピュータ101に内蔵されている記録媒体とし
てのハードディスク102や半導体メモリ103に予め
記録しておくことができる。
As shown in FIG. 20A, the program can be recorded in a hard disk 102 or a semiconductor memory 103 as a recording medium built in the computer 101 in advance.

【0121】あるいはまた、プログラムは、図20
(B)に示すように、フロッピー(登録商標)ディスク
111、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)11
2,MO(Magneto optical)ディスク113,DVD(Digital
Versatile Disc)114、磁気ディスク115、半導体
メモリ116などの記録媒体に、一時的あるいは永続的
に格納(記録)しておくことができる。このような記録
媒体は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供す
ることができる。
Alternatively, the program is executed as shown in FIG.
As shown in (B), a floppy (registered trademark) disk 111, a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory) 11
2, MO (Magneto optical) disc 113, DVD (Digital
It can be temporarily or permanently stored (recorded) in a recording medium such as a Versatile Disc (114), a magnetic disk 115, and a semiconductor memory 116. Such a recording medium can be provided as so-called package software.

【0122】なお、プログラムは、上述したような記録
媒体からコンピュータにインストールする他、図20
(C)に示すように、ダウンロードサイト121から、
ディジタル衛星放送用の人工衛星122を介して、コン
ピュータ101に無線で転送したり、LAN(Local Area N
etwork)、インターネットといったネットワーク131
を介して、コンピュータ123に有線で転送し、コンピ
ュータ101において、内蔵するハードディスク102
などにインストールすることができる。
The program is installed in the computer from the recording medium as described above,
As shown in (C), from the download site 121,
The data is wirelessly transferred to the computer 101 via an artificial satellite 122 for digital satellite broadcasting, or a LAN (Local Area N
etwork), the Internet 131
Is transferred to the computer 123 via a cable, and the computer 101
And so on.

【0123】また、本明細書において、コンピュータに
各種の処理を行わせるためのプログラムを記述する処理
ステップは、必ずしもフローチャートとして記載された
順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的ある
いは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいは
オブジェクトによる処理)も含むものである。
In the present specification, processing steps for writing a program for causing a computer to perform various processes do not necessarily have to be processed in chronological order in the order described in the flowchart, and may be performed in parallel or in parallel. The processing also includes processing executed individually (for example, parallel processing or processing by an object).

【0124】次に、図21は、図20のコンピュータ1
01の構成例を示している。
Next, FIG. 21 shows the computer 1 of FIG.
1 shows a configuration example.

【0125】コンピュータ101は、図21に示すよう
に、CPU(Central Processing Unit)142を内蔵してい
る。CPU142には、バス141を介して、入出力イン
タフェース145が接続されており、CPU142は、入
出力インタフェース145を介して、ユーザによって、
キーボードやマウス等で構成される入力部147が操作
されることにより指令が入力されると、それにしたがっ
て、図20(A)の半導体メモリ103に対応するROM
(Read Only Memory)143に格納されているプログラム
を実行する。あるいは、また、CPU142は、ハードデ
ィスク102に格納されているプログラム、衛星122
若しくはネットワーク131から転送され、通信部14
8で受信されてハードディスク102にインストールさ
れたプログラム、またはドライブ149に装着されたフ
ロッピディスク111、CD-ROM112、MOディスク11
3、DVD114、若しくは磁気ディスク115から読み
出されてハードディスク102にインストールされたプ
ログラムを、RAM(Random Access Memory)144にロー
ドして実行する。そして、CPU142は、その処理結果
を、例えば、入出力インタフェース145を介して、LC
D(Liquid CryStal Display)等で構成される表示部14
6に、必要に応じて出力する。
As shown in FIG. 21, the computer 101 has a built-in CPU (Central Processing Unit) 142. An input / output interface 145 is connected to the CPU 142 via a bus 141, and the CPU 142 is connected to the CPU 142 by the user via the input / output interface 145.
When a command is input by operating the input unit 147 including a keyboard, a mouse, and the like, a ROM corresponding to the semiconductor memory 103 in FIG.
(Read Only Memory) The program stored in 143 is executed. Alternatively, the CPU 142 may execute a program stored in the hard disk 102,
Alternatively, the data is transferred from the network 131 and the communication unit 14
8, the program installed on the hard disk 102 or the floppy disk 111, the CD-ROM 112, and the MO disk 11 mounted on the drive 149.
3. A program read from the DVD 114 or the magnetic disk 115 and installed on the hard disk 102 is loaded into a RAM (Random Access Memory) 144 and executed. Then, the CPU 142 transmits the processing result to the LC via the input / output interface 145, for example.
Display unit 14 composed of D (Liquid CryStal Display) etc.
6 and output as necessary.

【0126】なお、本実施の形態では、RAMメディア
として、DVD−RAMを用いた場合について説明した
が、本発明は、DVD−RAM以外の光ディスク、光磁
気ディスク、磁気ディスク、磁気テープ等のRAMメデ
ィアにも適用可能である。
In this embodiment, a case has been described in which a DVD-RAM is used as a RAM medium. However, the present invention relates to a RAM other than a DVD-RAM, such as an optical disk, a magneto-optical disk, a magnetic disk, or a magnetic tape. Applicable to media.

【0127】さらに、本実施の形態では、ディスクキー
で暗号化されるタイトルキーで、コンテンツを暗号化す
るようにしたが、コンテンツの暗号化は、タイトルキー
を用いずに、ディスクキーで行うようにすることも可能
である。
Further, in the present embodiment, the content is encrypted with the title key encrypted with the disk key, but the content is encrypted with the disk key without using the title key. It is also possible to

【0128】また、DVD−RAM36には、画像や音
声のデータの他、コンピュータによって実行されるプロ
グラム等を記録することが可能である。
The DVD-RAM 36 can record not only image and audio data but also programs executed by a computer.

【0129】[0129]

【発明の効果】本発明のデータ提供装置およびデータ提
供方法、並びにプログラム記録媒体によれば、第1キー
で暗号化された第2キーである暗号化第2キーが取得さ
れ、暗号化第2キーが、第1キーに基づいて復号され
る。そして、その復号された第2キーを利用して、デー
タが暗号化され、その暗号化されたデータである暗号化
データが提供される。従って、第1キーで暗号化される
第2キーを利用して暗号化したデータを得ることができ
る。
According to the data providing apparatus, the data providing method, and the program recording medium of the present invention, an encrypted second key, which is a second key encrypted with a first key, is obtained, and an encrypted second key is obtained. The key is decrypted based on the first key. Then, the data is encrypted using the decrypted second key, and encrypted data, which is the encrypted data, is provided. Therefore, data encrypted using the second key encrypted with the first key can be obtained.

【0130】本発明のデータ記録媒体によれば、第1キ
ーで暗号化された第2キーである暗号化第2キーが記録
されており、後に、暗号化第2キーが、第1キーで復号
され、その結果得られる第2キーを利用して、データが
暗号化されて記録される。従って、第1キーで暗号化さ
れる第2キーを利用して暗号化したデータを記録するこ
とができる。
According to the data recording medium of the present invention, the encrypted second key, which is the second key encrypted with the first key, is recorded, and the encrypted second key is later replaced with the first key. The data is decrypted, and the data is encrypted and recorded using the resulting second key. Therefore, it is possible to record data encrypted using the second key encrypted with the first key.

【0131】本発明のデータ記録媒体の製造方法によれ
ば、後に、第1キーで暗号化された第2キーである暗号
化第2キーを、第1キーで復号し、第2キーを得て、そ
の第2キーを利用して、データが暗号化されて記録され
るデータ記録媒体に、暗号化第2キーが記録される。従
って、第1キーで暗号化される第2キーを利用して暗号
化したデータを記録することのできるデータ記録媒体を
製造することができる。
According to the method of manufacturing a data recording medium of the present invention, the encrypted second key, which is the second key encrypted with the first key, is decrypted with the first key to obtain the second key. Using the second key, the encrypted second key is recorded on a data recording medium on which data is encrypted and recorded. Therefore, it is possible to manufacture a data recording medium capable of recording data encrypted using the second key encrypted with the first key.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】DVD−ROMの製造工程を説明するための図
である。
FIG. 1 is a view for explaining a manufacturing process of a DVD-ROM.

【図2】DVD規格のディスクフォーマットを示す図で
ある。
FIG. 2 is a diagram showing a disc format of the DVD standard.

【図3】従来のDVDプレーヤの一例の構成例を示すブ
ロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of an example of a conventional DVD player.

【図4】本発明を適用したDVD−RAMの製造工程を
説明するための図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining a manufacturing process of a DVD-RAM to which the present invention is applied.

【図5】図4の鍵管理センタ31における処理を説明す
るためのフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart for explaining processing in the key management center 31 of FIG. 4;

【図6】図4のディスク製造業者33における処理を説
明するためのフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart for explaining processing in the disk manufacturer 33 in FIG. 4;

【図7】本発明を適用したDVDレコーダの第1実施の
形態の構成例を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration example of a first embodiment of a DVD recorder to which the present invention has been applied.

【図8】図7のDVDレコーダの処理を説明するための
フローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart for explaining processing of the DVD recorder in FIG. 7;

【図9】コンテンツを再生するDVDプレーヤの構成例
を示すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration example of a DVD player that reproduces content.

【図10】図7のDVDレコーダによってコンテンツが
記録されたDVD−RAMを再生する場合の、図9のD
VDプレーヤの処理を説明するためのフローチャートで
ある。
FIG. 10 is a diagram illustrating a D-RAM of FIG. 9 when a DVD-RAM in which contents are recorded by the DVD recorder of FIG.
It is a flow chart for explaining processing of a VD player.

【図11】本発明を適用したDVDレコーダの第2実施
の形態の構成例を示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram illustrating a configuration example of a second embodiment of a DVD recorder to which the present invention has been applied.

【図12】図11のDVDレコーダの処理を説明するた
めのフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart for explaining processing of the DVD recorder in FIG. 11;

【図13】図11のDVDレコーダから送信されてくる
コンテンツを再生する場合の、図9のDVDプレーヤの
処理を説明するためのフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart for explaining processing of the DVD player of FIG. 9 when reproducing content transmitted from the DVD recorder of FIG. 11;

【図14】本発明を適用したDVDレコーダの第3実施
の形態の構成例を示すブロック図である。
FIG. 14 is a block diagram illustrating a configuration example of a third embodiment of a DVD recorder to which the present invention has been applied.

【図15】図14のDVDレコーダの処理を説明するた
めのフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart for explaining processing of the DVD recorder in FIG. 14;

【図16】本発明を適用したDVDレコーダの第4実施
の形態の構成例を示すブロック図である。
FIG. 16 is a block diagram illustrating a configuration example of a fourth embodiment of a DVD recorder to which the present invention has been applied.

【図17】図16のDVDレコーダの処理を説明するた
めのフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart for explaining processing of the DVD recorder in FIG. 16;

【図18】本発明を適用したDVDシステムの一実施の
形態の構成例を示すブロック図である。
FIG. 18 is a block diagram illustrating a configuration example of an embodiment of a DVD system to which the present invention has been applied.

【図19】図18のDVDプレーヤ62の処理を説明す
るためのフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart for explaining processing of the DVD player 62 of FIG. 18;

【図20】本発明を適用したプログラム記録媒体を説明
するための図である。
FIG. 20 is a diagram for explaining a program recording medium to which the present invention has been applied.

【図21】図20のコンピュータ101の構成例を示す
ブロック図である。
21 is a block diagram illustrating a configuration example of a computer 101 in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

31 鍵管理センタ, 32 暗号化器, 33 ディ
スク製造業者, 34原盤, 35 スタンパ, 36
DVD−RAM, 41 マスタキー記憶部, 42
復号器, 43 暗号化器, 44 タイトルキー生
成部, 45暗号化器, 51 マスタキー記憶部,
52乃至54 復号器, 61 DVDレコーダ, 6
2 DVDプレーヤ, 101 コンピュータ, 10
2ハードディスク, 103 半導体メモリ, 111
フロッピーディスク,112 CD-ROM, 113 MO
ディスク, 114 DVD, 115 磁気ディスク,
116 半導体メモリ, 121 ダウンロードサイ
ト, 122 衛星, 131 ネットワーク, 14
1 バス, 142 CPU, 143 ROM, 144
RAM, 145 入出力インタフェース, 146 表
示部, 147 入力部, 148 通信部, 149
ドライブ
31 key management center, 32 encryptor, 33 disk manufacturer, 34 master, 35 stamper, 36
DVD-RAM, 41 Master key storage, 42
Decryption device, 43 encryption device, 44 title key generation unit, 45 encryption device, 51 master key storage unit,
52 to 54 decoder, 61 DVD recorder, 6
2 DVD player, 101 computer, 10
2 hard disks, 103 semiconductor memory, 111
Floppy disk, 112 CD-ROM, 113 MO
Disk, 114 DVD, 115 magnetic disk,
116 semiconductor memory, 121 download site, 122 satellite, 131 network, 14
1 bus, 142 CPU, 143 ROM, 144
RAM, 145 input / output interface, 146 display unit, 147 input unit, 148 communication unit, 149
drive

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/91 H04L 9/00 601E H04N 5/91 P Fターム(参考) 5B017 AA06 BA07 BB02 BB03 CA09 CA16 5C052 AA04 AB03 AB05 CC11 DD04 5C053 FA13 FA25 GA11 GB06 GB21 GB38 JA03 5D044 BC03 CC04 DE49 DE50 EF05 FG18 GK17 HL08 HL11 5J104 AA01 AA12 AA16 EA04 EA06 EA08 EA18 EA22 JA03 NA02 NA03 NA32 PA00 PA14 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 5/91 H04L 9/00 601E H04N 5/91 PF term (Reference) 5B017 AA06 BA07 BB02 BB03 CA09 CA16 5C052 AA04 AB03 AB05 CC11 DD04 5C053 FA13 FA25 GA11 GB06 GB21 GB38 JA03 5D044 BC03 CC04 DE49 DE50 EF05 FG18 GK17 HL08 HL11 5J104 AA01 AA12 AA16 EA04 EA06 EA08 EA18 EA22 JA03 NA02 NA03 NA32 PA00 PA14

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データを暗号化して提供するデータ提供
装置であって、 第1キーで暗号化された第2キーである暗号化第2キー
を取得する取得手段と、 前記暗号化第2キーを、前記第1キーに基づいて復号す
る暗号化第2キー復号手段と、 前記暗号化第2キー復号手段により復号された前記第2
キーを利用して、前記データを暗号化する暗号化手段
と、 前記暗号化手段により暗号化された前記データである暗
号化データを提供する提供手段とを含むことを特徴とす
るデータ提供装置。
1. A data providing apparatus for encrypting and providing data, comprising: an acquiring unit for acquiring an encrypted second key which is a second key encrypted with a first key; and the encrypted second key. Second key decryption means for decrypting the second key based on the first key, and the second decryption means decrypted by the second encryption key decryption means.
A data providing apparatus comprising: an encrypting unit that encrypts the data using a key; and a providing unit that provides encrypted data that is the data encrypted by the encrypting unit.
【請求項2】 前記暗号化手段は、 第3キーを、前記第2キーで暗号化し、暗号化第3キー
を出力する第3キー暗号化手段と、 前記データを、前記第3キーで暗号化するデータ暗号化
手段とを有し、 前記提供手段は、前記暗号化データを、前記暗号化第3
キーとともに提供することを特徴とする請求項1に記載
のデータ提供装置。
2. The encryption means: a third key encryption means for encrypting a third key with the second key and outputting an encrypted third key; and encrypting the data with the third key. And providing means for encrypting the encrypted data with the third encrypted data.
2. The data providing device according to claim 1, wherein the data providing device provides the data with a key.
【請求項3】 前記第1キーを記憶している記憶手段を
さらに含むことを特徴とする請求項1に記載のデータ提
供装置。
3. The data providing apparatus according to claim 1, further comprising storage means for storing the first key.
【請求項4】 前記取得手段は、複数の第1キーそれぞ
れで暗号化された第2キーである暗号化第2キーのセッ
トのうち、前記記憶手段に記憶されている前記第1キー
で復号可能なものを取得することを特徴とする請求項3
に記載のデータ提供装置。
4. The method according to claim 1, wherein the acquiring unit decrypts the first key stored in the storage unit from a set of encrypted second keys that are second keys encrypted with the plurality of first keys. 4. Acquiring possible items.
2. The data providing device according to 1.
【請求項5】 前記暗号化第2キー復号手段による復号
方法、および前記暗号化手段による暗号化方法は、DV
D(Digital Versatile Disc)規格に準拠したものである
ことを特徴とする請求項1に記載のデータ提供装置。
5. A decryption method using the encrypted second key decryption means and an encryption method using the encryption means include a DV
2. The data providing device according to claim 1, wherein the data providing device conforms to the D (Digital Versatile Disc) standard.
【請求項6】 前記取得手段は、データ記録媒体に記録
された前記暗号化第2キーを読み出すことを特徴とする
請求項1に記載のデータ提供装置。
6. The data providing apparatus according to claim 1, wherein the acquisition unit reads the encrypted second key recorded on a data recording medium.
【請求項7】 前記取得手段は、伝送路を介して伝送さ
れてくる前記暗号化第2キーを受信することを特徴とす
る請求項1に記載のデータ提供装置。
7. The data providing apparatus according to claim 1, wherein the acquisition unit receives the encrypted second key transmitted via a transmission path.
【請求項8】 前記提供手段は、前記暗号化データを、
データ記録媒体に記録することを特徴とする請求項1に
記載のデータ提供装置。
8. The providing means according to claim 1, wherein
The data providing device according to claim 1, wherein the data is recorded on a data recording medium.
【請求項9】 前記提供手段は、前記暗号化データを、
伝送路を介して伝送することを特徴とする請求項1に記
載のデータ提供装置。
9. The method according to claim 8, wherein the providing unit includes:
The data providing apparatus according to claim 1, wherein the data is transmitted via a transmission path.
【請求項10】 データを暗号化して提供するデータ提
供方法であって、 第1キーで暗号化された第2キーである暗号化第2キー
を取得する取得ステップと、 前記暗号化第2キーを、前記第1キーに基づいて復号す
る暗号化第2キー復号ステップと、 前記暗号化第2キー復号ステップにおいて復号された前
記第2キーを利用して、前記データを暗号化する暗号化
ステップと、 前記暗号化ステップにおいて暗号化された前記データで
ある暗号化データを提供する提供ステップとを含むこと
を特徴とするデータ提供方法。
10. A data providing method for encrypting and providing data, comprising: an acquiring step of acquiring an encrypted second key which is a second key encrypted with a first key; and the encrypting second key. A second key decryption step of decrypting the data based on the first key, and an encryption step of encrypting the data using the second key decrypted in the second decryption step. And a providing step of providing encrypted data which is the data encrypted in the encrypting step.
【請求項11】 データを暗号化して提供するデータ提
供処理を、コンピュータに行わせるためのプログラムが
記録されているプログラム記録媒体であって、 第1キーで暗号化された第2キーである暗号化第2キー
を取得する取得ステップと、 前記暗号化第2キーを、前記第1キーに基づいて復号す
る暗号化第2キー復号ステップと、 前記暗号化第2キー復号ステップにおいて復号された前
記第2キーを利用して、前記データを暗号化する暗号化
ステップと、 前記暗号化ステップにおいて暗号化された前記データで
ある暗号化データを提供する提供ステップとを含むプロ
グラムが記録されていることを特徴とするプログラム記
録媒体。
11. A program recording medium on which a program for causing a computer to perform a data providing process of providing data by encrypting the data is recorded, wherein a second key encrypted by a first key is encrypted. Obtaining an encrypted second key; an encryption second key decryption step of decrypting the encrypted second key based on the first key; and the encryption second key decryption step. A program including an encryption step of encrypting the data using a second key, and a providing step of providing encrypted data, which is the data encrypted in the encryption step, is recorded. A program recording medium characterized by the above-mentioned.
【請求項12】 データが暗号化されて記録される記録
可能なデータ記録媒体であって、 第1キーで暗号化された第2キーである暗号化第2キー
が記録されており、 後に、前記暗号化第2キーを、前記第1キーで復号し、
前記第2キーを得て、その第2キーを利用して、前記デ
ータが暗号化されて記録されることを特徴とするデータ
記録媒体。
12. A recordable data recording medium on which data is encrypted and recorded, wherein an encrypted second key, which is a second key encrypted with a first key, is recorded, and Decrypting the encrypted second key with the first key;
A data recording medium, comprising: obtaining the second key; and using the second key, the data is encrypted and recorded.
【請求項13】 DVD(Digital Versatile Disc)規格
に準拠したフォーマットを有することを特徴とする請求
項12に記載のデータ記録媒体。
13. The data recording medium according to claim 12, wherein the data recording medium has a format conforming to a DVD (Digital Versatile Disc) standard.
【請求項14】 複数の第1キーそれぞれで暗号化され
た第2キーである暗号化第2キーのセットが記録されて
いることを特徴とする請求項12に記載のデータ記録媒
体。
14. The data recording medium according to claim 12, wherein a set of an encrypted second key, which is a second key encrypted with each of the plurality of first keys, is recorded.
【請求項15】 前記暗号化第2キーは、読み出しが可
能であるが、書き込みが不可能な記録領域に記録されて
いることを特徴とする請求項12に記載のデータ記録媒
体。
15. The data recording medium according to claim 12, wherein the encrypted second key is recorded in a recording area which is readable but not writable.
【請求項16】 データが暗号化されて記録される記録
可能なデータ記録媒体の製造方法であって、 後に、第1キーで暗号化された第2キーである暗号化第
2キーを、前記第1キーで復号し、前記第2キーを得
て、その第2キーを利用して、前記データが暗号化され
て記録されるデータ記録媒体に、前記暗号化第2キーを
記録することを特徴とするデータ記録媒体の製造方法。
16. A method of manufacturing a recordable data recording medium on which data is encrypted and recorded, wherein the encrypted second key, which is a second key encrypted with a first key, is later written to the data storage medium. Decrypting with a first key, obtaining the second key, and recording the encrypted second key on a data recording medium on which the data is encrypted and recorded using the second key. A method for manufacturing a data recording medium characterized by the following.
JP24842099A 1999-09-02 1999-09-02 DVD recorder, DVD recorder recording / reproducing method, and program recording medium Expired - Lifetime JP4482970B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24842099A JP4482970B2 (en) 1999-09-02 1999-09-02 DVD recorder, DVD recorder recording / reproducing method, and program recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24842099A JP4482970B2 (en) 1999-09-02 1999-09-02 DVD recorder, DVD recorder recording / reproducing method, and program recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001077802A true JP2001077802A (en) 2001-03-23
JP4482970B2 JP4482970B2 (en) 2010-06-16

Family

ID=17177867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24842099A Expired - Lifetime JP4482970B2 (en) 1999-09-02 1999-09-02 DVD recorder, DVD recorder recording / reproducing method, and program recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4482970B2 (en)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003012786A1 (en) * 2001-07-26 2003-02-13 Sony Corporation Data recording apparatus and method, and data reproduction apparatus and method
JP2003069551A (en) * 2001-08-24 2003-03-07 Sony Corp Encrypting device and method, decrypting device and method, storage medium, as well as program
WO2004036560A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, information recording device, and information reproduction device for the same
WO2004036434A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Encryption/recording device, reproduction device, and program
JPWO2003025930A1 (en) * 2001-09-14 2005-01-06 ソニー株式会社 Recording medium reproducing method and reproducing apparatus, and recording medium recording method and recording apparatus
WO2005013273A1 (en) * 2003-08-04 2005-02-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Digital recording device, digital reproduction device, digital recording/reproduction device, encryption device, decryption device, encryption method, and decryption method
WO2005034422A1 (en) * 2003-09-30 2005-04-14 Sony Corporation Signal processing system
KR100494688B1 (en) * 2000-04-26 2005-06-13 파이오니아 가부시키가이샤 Information distributing apparatus and method, information recording medium, and information recording apparatus and method
WO2006006619A1 (en) * 2004-07-13 2006-01-19 Pioneer Corporation Information recording medium
JP2007516667A (en) * 2003-11-14 2007-06-21 ソニック・ソリューションズ Secure and secure transfer of content to writable media
US7359510B2 (en) 2002-02-08 2008-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording/replaying apparatus and method
KR100974448B1 (en) * 2003-04-24 2010-08-10 엘지전자 주식회사 How to manage copy protection information on optical discs
KR100974449B1 (en) * 2003-04-24 2010-08-10 엘지전자 주식회사 How to manage copy protection information on optical discs
US8204226B2 (en) 2002-10-18 2012-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Encoding and recording apparatus, playback apparatus, and program

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100494688B1 (en) * 2000-04-26 2005-06-13 파이오니아 가부시키가이샤 Information distributing apparatus and method, information recording medium, and information recording apparatus and method
WO2003012786A1 (en) * 2001-07-26 2003-02-13 Sony Corporation Data recording apparatus and method, and data reproduction apparatus and method
US7594123B2 (en) 2001-07-26 2009-09-22 Sony Corporation Data recording apparatus and method and data reproducing apparatus and method
JP2003069551A (en) * 2001-08-24 2003-03-07 Sony Corp Encrypting device and method, decrypting device and method, storage medium, as well as program
JPWO2003025930A1 (en) * 2001-09-14 2005-01-06 ソニー株式会社 Recording medium reproducing method and reproducing apparatus, and recording medium recording method and recording apparatus
US7359510B2 (en) 2002-02-08 2008-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording/replaying apparatus and method
KR100937805B1 (en) * 2002-10-18 2010-01-20 파나소닉 주식회사 Information recording medium, information recording apparatus and information reproducing apparatus therefor
JP2004194271A (en) * 2002-10-18 2004-07-08 Toshiba Corp Encryption recording apparatus, reproducing apparatus and program
US8204226B2 (en) 2002-10-18 2012-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Encoding and recording apparatus, playback apparatus, and program
WO2004036560A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, information recording device, and information reproduction device for the same
WO2004036434A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Encryption/recording device, reproduction device, and program
US7196994B2 (en) 2002-10-18 2007-03-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, information recording apparatus and information reproduction apparatus for the same
KR100974448B1 (en) * 2003-04-24 2010-08-10 엘지전자 주식회사 How to manage copy protection information on optical discs
KR100974449B1 (en) * 2003-04-24 2010-08-10 엘지전자 주식회사 How to manage copy protection information on optical discs
US7783039B2 (en) 2003-08-04 2010-08-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Digital recording device, digital reproduction device, digital recording/reproduction device, encryption device, decryption device, encryption method, and decryption method
WO2005013273A1 (en) * 2003-08-04 2005-02-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Digital recording device, digital reproduction device, digital recording/reproduction device, encryption device, decryption device, encryption method, and decryption method
JPWO2005034422A1 (en) * 2003-09-30 2006-12-14 ソニー株式会社 Signal processing system
WO2005034422A1 (en) * 2003-09-30 2005-04-14 Sony Corporation Signal processing system
JP4742870B2 (en) * 2003-09-30 2011-08-10 ソニー株式会社 Signal processing system, recording / reproducing apparatus, recording method, recording method program, and recording medium
JP2007516667A (en) * 2003-11-14 2007-06-21 ソニック・ソリューションズ Secure and secure transfer of content to writable media
JP2012142076A (en) * 2003-11-14 2012-07-26 Sonic Solutions Llc Secure transfer of protected content to writable medium
WO2006006619A1 (en) * 2004-07-13 2006-01-19 Pioneer Corporation Information recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP4482970B2 (en) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7319752B2 (en) Information recording device, information playback device, information recording method, information playback method, and information recording medium and program providing medium used therewith
US7203968B2 (en) Method and apparatus for selectively executing information recording using a cognizant mode and a non-cognizant mode
US8712048B2 (en) Information recording medium and information processing method for accessing content with license or copyright protection
JP4892977B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
RU2361293C2 (en) Method of managing information for record medium copyprotection
US20060227975A1 (en) Information processor, information processing method, and computer program
JP2005039480A (en) Contents recording method, recording medium and contents recorder
KR20060106654A (en) Content information provision system, content information provision server, content playback device, content information provision method, content playback method and computer program
JP2000076141A (en) Copy prevention apparatus and method
US7874004B2 (en) Method of copying and reproducing data from storage medium
JP4114605B2 (en) Information processing apparatus, information recording medium, information processing method, and computer program
WO2004109684A1 (en) Information recording medium, data processing method, and computer program
JP4701748B2 (en) Information processing apparatus, information recording medium manufacturing apparatus, information recording medium and method, and computer program
JP4715233B2 (en) Information processing apparatus, information recording medium manufacturing method, and computer program
JP4482970B2 (en) DVD recorder, DVD recorder recording / reproducing method, and program recording medium
JP4899442B2 (en) Information processing apparatus, information recording medium manufacturing apparatus, information recording medium and method, and computer program
JP2006108754A (en) Content managing method, recording/reproducing apparatus and recording medium
JP4505693B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
JP4936652B2 (en) Information processing apparatus, information recording medium, information processing method, and computer program
JP4062842B2 (en) Recording apparatus and method, reproducing apparatus and method, and recording medium
JP4131067B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program recording medium
JP4592398B2 (en) Information recording / reproducing method and apparatus, information recording medium
KR100690596B1 (en) Content recording apparatus and method
JP2004342246A (en) Information processor, information recording medium, system and method for managing contents, and computer program
JP2001155421A (en) Recording device and method, reproducing device and method and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4482970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term