JP2001051995A - Document editor - Google Patents
Document editorInfo
- Publication number
- JP2001051995A JP2001051995A JP11226443A JP22644399A JP2001051995A JP 2001051995 A JP2001051995 A JP 2001051995A JP 11226443 A JP11226443 A JP 11226443A JP 22644399 A JP22644399 A JP 22644399A JP 2001051995 A JP2001051995 A JP 2001051995A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- editing
- shared
- exclusive
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の電子的なド
キュメントを複数のユーザが共有して編集作業を行うド
キュメント編集装置に関し、特に、共有ドキュメント
を、排他的編集権に基づいてのみ編集することがきる共
有ドキュメント部と、特定のユーザに対する排他的編集
権を予め設定した個人ドキュメント部とから構成したド
キュメント編集装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document editing apparatus in which a plurality of users share and edit a plurality of electronic documents, and in particular, edits a shared document only based on an exclusive editing right. The present invention relates to a document editing apparatus including a shared document section that can be edited and a personal document section in which exclusive editing rights for a specific user are set in advance.
【0002】[0002]
【従来の技術】電子データによりドキュメントを作成
し、このドキュメントを複数のユーザ(作業者)により
編集して作業を進めることができる装置として共有ドキ
ュメントの編集装置が知られている。このような共有ド
キュメントの編集装置は、例えばクライアントサーバシ
ステムによって構成され、サーバ装置で管理されている
共有ドキュメントに対して各クライアント装置を操作す
る複数のユーザによって編集作業を進めることができる
ようになっている。2. Description of the Related Art A shared document editing device is known as a device that can create a document from electronic data, edit the document by a plurality of users (workers) and proceed with the work. Such a shared document editing apparatus is configured by, for example, a client server system, and a plurality of users operating each client apparatus can edit a shared document managed by the server apparatus. ing.
【0003】このような共有ドキュメントの編集装置で
は、同一の共有ドキュメントに対して複数のユーザが同
時に編集を加えてしまうと、共有ドキュメントの記述内
容の整合性が損なわれてしまうため、これを避けるため
に、排他的編集権を与えられたユーザのみが当該権利に
対応する共有ドキュメントに編集を加えることができる
排他的な編集制御を行っている。また、電子データドキ
ュメントを編集するドキュメント編集装置には、記述内
容を含む透過的レイヤを複数重ねて画面に表示すること
により一体のドキュメントを構成し、ベースとなる記述
にレイヤを追加することにより記述内容を追加して行く
ものがある。In such an apparatus for editing a shared document, if a plurality of users edit the same shared document at the same time, the consistency of the description content of the shared document is impaired. Therefore, exclusive editing control is performed so that only a user who has been given the exclusive editing right can edit a shared document corresponding to the right. In addition, a document editing apparatus for editing an electronic data document forms an integrated document by displaying a plurality of transparent layers including the description content on a screen, and describes the document by adding a layer to the base description. There is something to add content.
【0004】すなわち、ドキュメントは透明な複数のレ
イヤから成っており、ユーザは各レイヤ上に任意の書き
込みを行うことができる。これら複数のレイヤを重ねて
画面表示することで各レイヤの記述内容を重ねて表示
し、1つのドキュメントとして画面表示することができ
る。また、ユーザがコメント等の新たな記述内容をドキ
ュメントに追加するときには、新規レイヤを一時的に作
成してこれにコメントを書き込み、当該新規レイヤを確
定操作によりドキュメントに追加することで、ドキュメ
ントに新たな記述内容が追加される。That is, a document is composed of a plurality of transparent layers, and a user can perform arbitrary writing on each layer. By superimposing and displaying these layers on the screen, it is possible to superimpose and display the description content of each layer and display the screen as one document. In addition, when a user adds a new description content such as a comment to a document, a new layer is temporarily created, a comment is written in the new layer, and the new layer is added to the document by a confirmation operation, so that the new layer is added to the document. New description is added.
【0005】上記のようなドキュメント編集装置によれ
ば、ユーザが、ドキュメントに対して新たな記述内容を
含むレイヤを追加することによりドキュメントの記述内
容を自由に追加することができ、また、既存のレイヤを
削除することによりドキュメントの記述内容を自由に削
除することができる。このような利便性から、上記のよ
うなドキュメント編集装置は複数のユーザによって共有
ドキュメントに各ユーザが編集を加えて行くことにより
ドキュメントを完成させる協調作業システムにも用いら
れている。According to the above document editing apparatus, the user can freely add the description content of the document by adding a layer including the new description content to the document. By deleting the layer, the description contents of the document can be freely deleted. Due to such convenience, the document editing apparatus as described above is also used in a collaborative work system in which a plurality of users edit a shared document by each user to complete the document.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
共有ドキュメントの編集装置にあっては、ドキュメント
に排他的編集権が設定されると、当該編集権が解除され
るまでは当該ドキュメントに対して他のユーザは編集処
理を加えることができず、協調作業の進行に支障を来し
てしまう場合が生じていた。However, in the conventional editing apparatus for a shared document, when an exclusive editing right is set for a document, the exclusive editing right is set to another document until the editing right is released. The user cannot add the editing process, which may hinder the progress of the cooperative work.
【0007】本発明は、上記従来の事情に鑑みなされた
もので、共有ドキュメント中に特定のユーザに対して予
め排他的編集権を設定した個人ドキュメント部を設ける
ことにより、排他的な編集制御による不便さを解消した
ドキュメント編集装置を提供することを目的とする。ま
た、本発明は、共有ドキュメントを複数のレイヤ構造と
して、レイヤ毎に共有ドキュメント部と個人ドキュメン
ト部とを設定し、共有ドキュメント部への排他的編集権
を有しないユーザも、一定の条件の下に共有ドキュメン
ト部へのレイヤの追加を行えるようにして排他的な編集
制御による不便さを解消したドキュメント編集装置を提
供することを目的とする。なお、本発明の更なる目的
は、以下の説明において明らかなところである。[0007] The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional circumstances, and provides a personal document section in which exclusive editing rights have been previously set for a specific user in a shared document, thereby enabling exclusive editing control. It is an object of the present invention to provide a document editing device that eliminates inconvenience. Further, the present invention sets a shared document section and a personal document section for each layer with a shared document having a plurality of layer structures, and even a user who does not have exclusive editing right to the shared document section can perform the processing under a certain condition. It is another object of the present invention to provide a document editing apparatus capable of adding a layer to a shared document section and eliminating inconvenience caused by exclusive editing control. Further objects of the present invention will be apparent in the following description.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】本発明に係るドキュメン
ト編集装置では、ドキュメント格納部に複数のユーザに
共有される共有ドキュメントを格納しており、ユーザか
らの要求に応じてロック情報管理部が共有ドキュメント
に対する排他的な編集を許可し、ロック情報管理部が発
行した排他的編集権に一致する排他的編集権に基づく編
集内容のみをドキュメント格納部に上書き格納させるこ
とにより、排他的編集権を有したユーザにのみ共有ドキ
ュメントの編集を行わせる排他的編集制御を行う。In the document editing apparatus according to the present invention, a shared document shared by a plurality of users is stored in a document storage unit, and the shared information is shared by a lock information management unit in response to a request from the user. Exclusive editing rights are granted by permitting exclusive editing of the document and overwriting and storing only the editing contents based on the exclusive editing right that matches the exclusive editing right issued by the lock information management unit in the document storage unit. Exclusive editing control is performed so that only the authorized user can edit the shared document.
【0009】そして、本発明に係るドキュメント編集装
置では、単一の共有ドキュメントを、上記の排他的編集
制御を行う共有ドキュメント部と、特定のユーザに対す
る排他的編集権を設定した個人ドキュメント部とから構
成しており、ロック情報管理部が、個人ドキュメント部
については制御対象から除外して、共有ドキュメント部
について上記の排他的編集制御を行うことにより、排他
的編集権が共有ドキュメント部に設定されていても、個
人ドキュメント部についてはこれに係わらず権限を有す
るユーザが編集を施すことができるようにしている。な
お、本発明に言うユーザとは単一の個人ばかりではなく
複数人から成るグループも包含しており、例えば、個人
ドキュメント部の排他的編集権はユーザグループに設定
しても良い。In the document editing apparatus according to the present invention, a single shared document is divided into a shared document section for performing the exclusive editing control and a personal document section for which exclusive editing right for a specific user is set. The lock information management section excludes the personal document section from the control target and performs the above-described exclusive editing control on the shared document section, so that the exclusive editing right is set in the shared document section. However, the authorized user can edit the personal document section regardless of this. The user according to the present invention includes not only a single individual but also a group including a plurality of individuals. For example, the exclusive editing right of the personal document section may be set to a user group.
【0010】また、本発明に係るドキュメント編集装置
では、上記の単一の共有ドキュメントは、記述内容を含
む透過性レイヤを複数重ねて画面表示することにより当
該複数のレイヤに記述された内容からなるドキュメント
として構成されており、各レイヤ単位で共有ドキュメン
ト部と個人ドキュメント部が設定される。[0010] In the document editing apparatus according to the present invention, the single shared document is composed of the contents described in the plurality of transparent layers by superimposing a plurality of transparent layers including the description contents on the screen. The document is configured as a document, and a shared document section and a personal document section are set for each layer.
【0011】更に、本発明に係るドキュメント編集装置
では、共有ドキュメント部への排他的編集権を有しない
ユーザに対して当該共有ドキュメント部へのレイヤの追
加を許容しており、ロック情報管理部は、ユーザに対し
て共有ドキュメント部への排他的編集権を発行した後に
個人ドキュメント部について排他的編集権を有したユー
ザによる当該共有ドキュメント部へのレイヤの追加があ
った場合に、当該追加されたレイヤを除く排他的編集権
の発行時に存在した共有ドキュメント部を前記発行した
排他的編集権に基づく編集内容で上書き格納する。これ
によって、追加したレイヤがその後の上書きによって消
滅しないようにして、レイヤ追加操作を有効なものとし
ている。Further, in the document editing apparatus according to the present invention, a user who does not have exclusive editing right to the shared document section is allowed to add a layer to the shared document section, and the lock information management section When a user who has exclusive editing rights for a personal document portion after issuing an exclusive editing right to a shared document portion to a user adds a layer to the shared document portion, the layer is added. The shared document part existing at the time of issuing the exclusive editing right excluding the layer is overwritten and stored with the editing content based on the issued exclusive editing right. Thus, the added layer is prevented from disappearing by the subsequent overwriting, and the layer adding operation is made effective.
【0012】[0012]
【発明の実施の形態】本発明を、図に示す一実施例を用
いて具体的に説明する。図1には本実施例に係るドキュ
メント編集装置の構成を示してあり、本例では、クライ
アント装置1とサーバ装置2とを通信回線を介して接続
したクライアントサーバシステムにより、サーバ装置2
に格納管理されている共有ドキュメントを複数のクライ
アント装置1をそれぞれ操作する複数のユーザ(ユーザ
グループを含む)が共同して編集作業を進めるシステム
としてある。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be specifically described with reference to an embodiment shown in the drawings. FIG. 1 shows a configuration of a document editing apparatus according to the present embodiment. In this embodiment, a client apparatus 1 and a server apparatus 2 are connected by a client server system via a communication line.
Is a system in which a plurality of users (including a user group) respectively operating a plurality of client devices 1 cooperate to edit a shared document stored and managed by the user.
【0013】クライアント装置1には、ドキュメント編
集部10、ロック情報格納部11、通信部12が備えら
れており、サーバ装置2には、通信部20、ドキュメン
ト管理部21、ドキュメント格納部22、ロック情報管
理部23、ロック情報格納部24が備えられている。な
お、これらの機能手段10〜12、20〜24はコンピ
ュータハードウエア資源を用いて本発明に係るプログラ
ムを実行することにより構成されている。The client device 1 includes a document editing unit 10, a lock information storage unit 11, and a communication unit 12, and the server device 2 includes a communication unit 20, a document management unit 21, a document storage unit 22, An information management unit 23 and a lock information storage unit 24 are provided. Note that these functional units 10 to 12 and 20 to 24 are configured by executing a program according to the present invention using computer hardware resources.
【0014】ドキュメント編集部10は、キーボードや
マウス等のユーザ入力を受け付ける手段と編集する共有
ドキュメントを表示する画面とを有し、また、画面表示
された共有ドキュメントに対してユーザ操作に基づいて
記述内容を編集して、編集内容を付与された排他的編集
権を特定するロック情報と共にサーバ装置2へ送信する
機能も有している。ロック情報格納部11は、読み書き
自在なメモリから構成されており、サーバ装置2から送
信されてきた排他的編集権(特に、編集権の対象共有ド
キュメントを特定するドキュメント名と編集権を特定す
るロックIDを含むロック情報)を保持する。The document editing unit 10 has a means for receiving a user input such as a keyboard and a mouse, and a screen for displaying a shared document to be edited, and describes the shared document displayed on the screen based on a user operation. It also has a function of editing the content and transmitting it to the server device 2 together with the lock information specifying the exclusive editing right to which the edited content has been assigned. The lock information storage unit 11 is composed of a readable and writable memory, and receives an exclusive editing right (particularly, a document name that specifies a shared document targeted for the editing right and a lock that specifies the editing right) transmitted from the server device 2. Lock information including the ID).
【0015】クライアント装置側通信部12とサーバ装
置側通信部20とは、ローカルなネットワークやインタ
ネット等の通信回線を介して、種々な要求、編集対象の
共有ドキュメント、排他的編集権(ロック情報)、編集
されたドキュメントの内容等を受信する機能を有してい
る。なお、本例では、クライアントサーバ形式でドキュ
メント編集装置を構成しているが、本発明に係るドキュ
メント編集装置は単一のコンピュータ上に構成すること
もでき、この場合にはこのような通信回線を介して通信
を行う通信部12、20は省略される。The client device side communication unit 12 and the server device side communication unit 20 perform various requests, a shared document to be edited, an exclusive editing right (lock information) via a local network or a communication line such as the Internet. And a function of receiving the contents of the edited document. In this example, the document editing device is configured in a client server format. However, the document editing device according to the present invention can be configured on a single computer. In this case, such a communication line is used. The communication units 12 and 20, which perform communication via the communication unit, are omitted.
【0016】ドキュメント格納部22は読み書き自在な
メモリから構成されており、ドキュメント格納部22は
後述するような構成の共有ドキュメントを保持してい
る。ドキュメント管理部21は、ドキュメント格納部2
2に対する共有ドキュメントの入出力制御を行い、ま
た、排他的な編集制御を行ってドキュメント格納部22
に格納された共有ドキュメントへのユーザアクセスを制
御する。The document storage section 22 is composed of a readable and writable memory, and the document storage section 22 holds a shared document having a configuration described later. The document management section 21 stores the document storage section 2
2 for input / output of a shared document and exclusive editing control for the document storage unit 22.
Controls user access to shared documents stored in.
【0017】ロック情報格納部24は読み書き自在なメ
モリから構成されており、排他的な編集制御において発
行される排他的編集権を内容を特定するロック情報はロ
ック情報格納部24に保持される。ロック情報管理部2
3は、ロック情報格納部24に対するロック情報の入出
力制御を行い、クライアント装置1からの編集内容に付
加されたロック情報とロック情報格納部24に保持して
おいたロック情報との一致判定も行う。The lock information storage unit 24 is composed of a readable and writable memory, and lock information for specifying the content of the exclusive editing right issued in the exclusive editing control is stored in the lock information storage unit 24. Lock information management unit 2
Reference numeral 3 controls input / output of lock information to / from the lock information storage unit 24, and also determines whether the lock information added to the edited content from the client device 1 matches the lock information held in the lock information storage unit 24. Do.
【0018】次に、上記構成のドキュメント編集装置に
よる排他的な編集権制御を説明する。まず、クライアン
ト装置1が共有ドキュメントを編集するために排他的な
編集を開始すると、クライアント装置1はサーバ装置2
に排他的編集権の取得要求を送信する。サーバ装置2の
ロック情報管理部23は、要求で指定された共有ドキュ
メントが既に他のクライアント装置によって排他的編集
権が取得されていなければ、他のユーザの編集を禁止す
るために当該共有ドキュメントをロックし、要求された
共有ドキュメントについての排他的編集権を発行すると
ともに、ドキュメント管理部21がドキュメント格納部
22内の当該共有ドキュメントを要求元のクライアント
装置1へ送信する。この排他的編集権を発行すると、ロ
ック情報管理部23がロック情報として、排他的編集権
が発行されている共有ドキュメント名と当該排他的編集
権を特定するロックIDがサーバ装置のロック情報格納部
24に記録し、また、このロック情報は上記の共有ドキ
ュメントと共にクライアント装置1へ送信されてロック
情報格納部11に保持される。Next, exclusive editing right control by the document editing apparatus having the above configuration will be described. First, when the client device 1 starts exclusive editing to edit a shared document, the client device 1
To the exclusive editing right acquisition request. If the shared document specified in the request has not already been obtained the exclusive editing right by another client device, the lock information management unit 23 of the server device 2 deletes the shared document in order to prohibit another user from editing. The document is locked, the exclusive editing right for the requested shared document is issued, and the document management unit 21 transmits the shared document in the document storage unit 22 to the client device 1 that has issued the request. When the exclusive editing right is issued, the lock information management unit 23 stores, as the lock information, the name of the shared document to which the exclusive editing right has been issued and the lock ID identifying the exclusive editing right in the lock information storage unit of the server device. 24, and the lock information is transmitted to the client device 1 together with the above-mentioned shared document and held in the lock information storage unit 11.
【0019】そして、排他的編集権が付与されたユーザ
(クライアント装置)がドキュメント編集部10によっ
て共有ドキュメントに編集を行い、編集を加えた共有ド
キュメントをサーバ装置2に対して保存(書込み)動作
を行うと、当該編集内容を共有ドキュメントに反映させ
ることができる。この保存動作は、編集内容とあわせて
格納部11に保持していた排他的編集権のロック情報を
サーバ装置2に送信することで行われ、ロック情報管理
部23は、ロック情報格納部24に保存しておいたロッ
ク情報とクライアント装置1から送信されたロック情報
が同一のものであることを確認した上で、送信されてき
た編集内容をドキュメント管理部21によってドキュメ
ント格納部22に上書き保存させる。The user (client device) to which the exclusive editing right has been assigned edits the shared document by the document editing unit 10 and saves (writes) the edited shared document in the server device 2. Then, the edited content can be reflected on the shared document. This saving operation is performed by transmitting the lock information of the exclusive editing right held in the storage unit 11 together with the edited contents to the server device 2, and the lock information management unit 23 stores the lock information in the lock information storage unit 24. After confirming that the stored lock information and the lock information transmitted from the client device 1 are the same, the transmitted edited content is overwritten and stored in the document storage unit 22 by the document management unit 21. .
【0020】このように編集作業が完了するとクライア
ント装置1は排他的編集権を解放し、サーバ装置2上で
は共有ドキュメントのロックが解放される。クライアン
ト装置1は排他的編集の終了通知とともにロック情報を
サーバ装置2に送信し、サーバ装置2は該当するロック
情報をロック情報格納部24より削除して、当該共有ド
キュメントに対する新たな排他的編集権の獲得要求を受
け入れ可能な状態になる。When the editing operation is completed as described above, the client device 1 releases the exclusive editing right, and the lock of the shared document on the server device 2 is released. The client device 1 transmits the lock information to the server device 2 together with the end notification of the exclusive editing, and the server device 2 deletes the corresponding lock information from the lock information storage unit 24 to obtain a new exclusive editing right for the shared document. To be able to accept the request for acquisition.
【0021】排他的な編集制御は上記のようにして実施
されるが、本発明では、上記のような排他的編集制御の
対象となる共有ドキュメント部と、特定のユーザ(ユー
ザグループを含む)に対して排他的編集権が設定されて
いる個人ドキュメント部とを合成して単一のドキュメン
トを構成し、当該合成ドキュメントをドキュメント格納
部22に格納して、複数のユーザ(クライアント装置)
により編集を施すようにしている。そのために、本発明
に係るドキュメント編集装置はこのような合成ドキュメ
ントを処理することから種々な特徴的な機能を有してお
り、これらの特徴と合成ドキュメントとについて以下に
説明する。The exclusive editing control is performed as described above. In the present invention, however, the shared document section to be subjected to the exclusive editing control as described above and a specific user (including a user group) are controlled. On the other hand, a single document is composed by combining with a personal document part to which exclusive editing right is set, and the combined document is stored in the document storage unit 22 to be used by a plurality of users (client devices).
The editing is performed by. For this reason, the document editing apparatus according to the present invention has various characteristic functions for processing such a composite document, and these characteristics and the composite document will be described below.
【0022】換言すれば、図2に示すように、上記の合
成ドキュメントは、1つのドキュメントを共有ドキュメ
ント部と個人ドキュメント部(図示の例では、ユーザA
用とユーザB用)に分離したものであり、共有ドキュメ
ント部はサーバ装置のロック情報管理部23により排他
的編集権を付与されたユーザは誰でも編集することが可
能な部分であり、個人ドキュメント部は予め当該ドキュ
メント部に対する排他的編集権を設定された特定のユー
ザのみが編集することができる部分である。すなわち、
個人ドキュメント部とは、単一の個人(またはグルー
プ)に帰属するドキュメント部分であり、それ以外のユ
ーザは編集することはできないドキュメント部分であ
る。In other words, as shown in FIG. 2, in the composite document, one document is composed of a shared document portion and a personal document portion (in the illustrated example, user A
And the user B), and the shared document portion is a portion that can be edited by anyone who has been given exclusive editing rights by the lock information management unit 23 of the server device. The section is a section that can be edited only by a specific user who has been set exclusive editing right for the document section in advance. That is,
The personal document portion is a document portion belonging to a single individual (or group), and is a document portion that cannot be edited by other users.
【0023】共有ドキュメント部を編集しようとするユ
ーザは、サーバ装置2に要求することにより当該共有ド
キュメント部に対する排他的編集権を取得することがで
き、この編集権を解放しない限り他のユーザは当該共有
ドキュメント部の編集を行うことはできず、当該共有ド
キュメント部を閲覧することができるにすぎない。一
方、個人ドキュメント部に対する排他的編集権が付与さ
れていないユーザは当該個人ドキュメント部を編集する
ことができないが、個人ドキュメント部に排他的編集権
が設定されているユーザは当該個人ドキュメント部を自
由に編集することが可能である。A user who wants to edit the shared document section can obtain an exclusive editing right for the shared document section by requesting the server apparatus 2, and other users cannot edit the shared document section unless the editing right is released. The user cannot edit the shared document section, but can only browse the shared document section. On the other hand, a user to whom the exclusive editing right for the personal document section is not assigned cannot edit the personal document section, but a user for whom the exclusive editing right is set for the personal document section can freely use the personal document section. Can be edited.
【0024】共有ドキュメント部の排他的編集権を持つ
ユーザは必要な編集が完了するとドキュメント格納部2
2への書き戻し(上書き保存)を行って編集内容を共有
ドキュメントに反映させるが、この際には、編集された
共有ドキュメント部(及び、当該ユーザが個人ドキュメ
ント部の排他的制御権を有し、その部分にも編集を行っ
た場合には、編集された当該個人ドキュメント部)のみ
がドキュメント格納部22に保存される。このことによ
り、共有ドキュメント部と個人ドキュメント部とがそれ
ぞれ異なるユーザによって編集されていても、矛盾する
こと無くこれらドキュメント部を1つのドキュメントと
してマージすることができる。A user who has exclusive editing right to the shared document section, when necessary editing is completed, the document storage section 2
2 is written back (overwritten) to reflect the edited content on the shared document. In this case, the edited shared document portion (and the user has exclusive control of the personal document portion). If the part is also edited, only the edited personal document part) is stored in the document storage part 22. Thus, even if the shared document section and the personal document section are edited by different users, these document sections can be merged as one document without contradiction.
【0025】上記の合成ドキュメントは、図3に示すよ
うな複数の層(レイヤ)から成るドキュメント形式とし
ても構成することができ、各レイヤ単位で共有ドキュメ
ント部と個人ドキュメント部とに分けて設定すればよ
い。図3に示す例では、合成ドキュメントは、それぞれ
文章やコメントなどの記述内容を含む透過性の9枚のレ
イヤa〜iを重ねて画面表示することにより構成されて
おり、レイヤa〜cは共有ドキュメント部(層)、レイ
ヤd〜fはユーザAに排他的編集権が設定されたユーザ
A用個人ドキュメント部(層)、レイヤg〜iはユーザ
Bに排他的編集権が設定されたユーザB用個人ドキュメ
ント部(層)に設定されている。The composite document described above can also be configured as a document format composed of a plurality of layers (layers) as shown in FIG. 3, and is set separately for each layer into a shared document section and a personal document section. I just need. In the example shown in FIG. 3, the composite document is configured by displaying nine transparent layers a to i each including description contents such as a sentence and a comment on a screen, and the layers a to c are shared. The document part (layer), layers d to f are personal document parts (layers) for user A for which user A has exclusive editing rights, and layers g to i are user B for which user B has exclusive editing rights. Is set in the personal document section (layer).
【0026】このような各レイヤa〜iは図4に示すよ
うな構造になっており、各レイヤのデータには、当該レ
イヤを特定するID、当該レイヤが作成された作成時
刻、当該レイヤが個人ドキュメント部かどのユーザの個
人ドキュメント部かを示す属性、当該レイヤに記述され
た記述内容を含んでいる。なお、これらレイヤa〜iは
互いに所定の順序で関連付けられており、これによっ
て、これらレイヤa〜iの記述内容により単一のドキュ
メントの記述内容が合成されている。以下、このような
複数レイヤから構成された合成ドキュメントを例にとっ
て、編集処理を説明する。Each of the layers a to i has a structure as shown in FIG. 4. The data of each layer includes an ID for specifying the layer, a creation time when the layer is created, and The attribute includes a personal document part or an attribute indicating which user's personal document part, and description contents described in the layer. Note that these layers a to i are associated with each other in a predetermined order, whereby the description contents of a single document are combined with the description contents of these layers a to i. Hereinafter, the editing process will be described with reference to a composite document including such a plurality of layers as an example.
【0027】例えば、ユーザAが共有ドキュメント部の
排他的編集権を取得すると、ユーザAは、共有ドキュメ
ント部a〜cのすべてとユーザA用の個人ドキュメント
部d〜fのすべてに対して任意の編集操作が可能にな
る。ここでの任意の操作とは、レイヤの記述内容データ
の編集のみならず、レイヤ間の上下関係の変更、新規な
レイヤの追加、レイヤの削除といった操作も含む。そし
て、このユーザAが行った編集結果をドキュメント格納
部22に上書き保存する際には、ドキュメント管理部2
1が格納部22内のオリジナルドキュメント上のすべて
の共有ドキュメント部a〜cとユーザA用の個人ドキュ
メント部d〜fのすべてを一旦削除し、ユーザAが編集
を施したドキュメント内の共有ドキュメント部a〜cお
よびユーザA用の個人ドキュメント部d〜fのデータを
保存する。これによって、ユーザAが行った編集内容が
ドキュメント格納部22に格納されているドキュメント
に矛盾なく反映される。For example, when the user A obtains the exclusive editing right of the shared document section, the user A can make an arbitrary edit on all of the shared document sections a to c and all of the personal document sections df for the user A. Editing operation becomes possible. Here, the arbitrary operation includes not only editing of the content data of the layer, but also operations of changing the hierarchical relationship between layers, adding a new layer, and deleting a layer. When the result of the editing performed by the user A is overwritten and stored in the document storage unit 22, the document management unit 2
1 temporarily deletes all the shared document sections a to c on the original document in the storage section 22 and all of the personal document sections d to f for the user A, and the shared document section in the document edited by the user A. The data of the personal document sections df for ac and user A are stored. As a result, the content of the editing performed by the user A is reflected on the document stored in the document storage unit 22 without inconsistency.
【0028】また、このドキュメント編集装置では、ユ
ーザAが共有ドキュメント部の排他的編集権を保持して
いる最中に、ユーザBがユーザB用個人ドキュメント部
g〜iの編集操作を行うことができる。そして、ユーザ
Bによるドキュメント格納部22への保存操作は、ドキ
ュメント管理部21が、オリジナルドキュメント上のす
べてのユーザB用個人ドキュメント部g〜iを削除し、
現在ユーザBが編集中のドキュメント内のユーザB用の
個人ドキュメント部g〜iのデータを保存することによ
り行われる。Further, in this document editing apparatus, while the user A holds the exclusive editing right of the shared document section, the user B can perform the editing operation of the personal document sections g to i for the user B. it can. Then, when the user B saves the document in the document storage unit 22, the document management unit 21 deletes all the personal document portions g to i for the user B on the original document,
This is performed by saving the data of the personal document sections g to i for the user B in the document currently being edited by the user B.
【0029】ここで、本例のドキュメント編集装置で
は、ユーザBは共有ドキュメント部a〜cに新たなレイ
ヤを追加する操作が可能である。この追加操作は、新規
の共有レイヤを追加する、または、ユーザB用個人ドキ
ュメント部g〜iから一つまたは複数のレイヤを共有ド
キュメント部に移動することで行える。しかしながら、
このような共有ドキュメント部へのレイヤの追加を行な
う場合に、上記のようにユーザAによる削除保存による
編集内容の上書き保存を行うと、当該追加したレイヤが
削除されてしまうことが生じるため、これを避けるため
に、このような個人ドキュメント部の編集権者から共有
ドキュメント部へのレイヤの追加操作かあったときに
は、ドキュメント管理部21は次のような処理を行う。Here, in the document editing apparatus of the present example, the user B can perform an operation of adding a new layer to the shared document sections a to c. This adding operation can be performed by adding a new shared layer or by moving one or a plurality of layers from the personal document sections g to i for the user B to the shared document section. However,
In the case where a layer is added to such a shared document portion, if the edited content is overwritten and saved by the deletion and saved by the user A as described above, the added layer may be deleted. In order to avoid the above, when there is an operation of adding a layer to the shared document section from such an editing right holder of the personal document section, the document management section 21 performs the following processing.
【0030】ユーザAの個人ドキュメント部d〜fへの
保存処理は上記と変更が無いが、共有ドキュメント部a
〜cへの保存処理を上記のように現存するすべての共有
ドキュメント部を削除してから編集内容を保存するよう
にすると、ユーザBによる共有ドキュメント部へのレイ
ヤの追加操作がユーザAの共有ドキュメント部に対する
排他的編集権の獲得後に行われた場合には、ユーザBに
よって共有ドキュメント部に追加されたレイヤが削除さ
れてしまう。The processing for saving the user A in the personal document sections d to f is the same as that described above.
When the editing process is saved after deleting all existing shared document portions as described above, the user B adds a layer to the shared document portion by the user A. If the editing is performed after the exclusive editing right is acquired for the copy, the layer added to the shared document by the user B is deleted.
【0031】そこで、ユーザAの共有ドキュメント部に
対する排他的編集権の権獲得時刻をロック情報管理部2
3が管理し、ユーザAによる共有ドキュメント部の保存
操作が発生したときには、追加されたレイヤに付加され
ている作成時刻(追加操作時刻)と当該管理されている
排他的編集権の獲得時刻とをドキュメント管理部21が
比較して、共有ドキュメント部の排他的編集権の獲得後
に共有ドキュメント部に追加されたレイヤは削除せずそ
のまま残し当該共有ドキュメント部の他のレイヤのみ削
除して、ユーザAが編集中のドキュメント中の共有ドキ
ュメント部をオリジナルドキュメント上に格納する。こ
れによって、ユーザBによって共有ドキュメント部にレ
イヤを追加することが可能となり、ドキュメントの編集
形態を多様化することができる。Therefore, the time when the user A obtains the exclusive editing right for the shared document section is determined by the lock information management section 2.
3 and when the user A saves the shared document section, the creation time (additional operation time) added to the added layer and the managed exclusive editing right acquisition time are set. The document management unit 21 compares the layers added to the shared document unit after acquiring the exclusive editing right of the shared document unit, without deleting, and deletes only the other layers of the shared document unit. The shared document part in the document being edited is stored on the original document. As a result, a layer can be added to the shared document section by the user B, and the editing form of the document can be diversified.
【0032】[0032]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
共有ドキュメント中に特定のユーザに対して予め排他的
編集権を設定した個人ドキュメント部を設けて編集処理
を行うことができ、排他的な編集制御による不便さを解
消したドキュメント編集を実現することができる。ま
た、本発明によると、共有ドキュメントを複数のレイヤ
構造として、共有ドキュメント部への排他的編集権を有
しないユーザも、一定の条件の下に共有ドキュメント部
へのレイヤの追加を行えるようにしたため、排他的な編
集制御による不便さを解消したドキュメント編集を実現
することができる。As described above, according to the present invention,
An editing process can be performed by providing a personal document section in which exclusive editing rights have been set in advance for a specific user in a shared document, thereby realizing document editing that eliminates inconvenience due to exclusive editing control. it can. Further, according to the present invention, the shared document has a plurality of layer structures, so that even a user who does not have exclusive editing right to the shared document section can add a layer to the shared document section under certain conditions. In addition, it is possible to implement document editing that eliminates inconvenience due to exclusive editing control.
【図1】 本発明の一実施形態に係るドキュメント編集
装置の構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram of a document editing device according to an embodiment of the present invention.
【図2】 共有ドキュメント部と個人ドキュメント部と
から成るドキュメントを説明する概念図である。FIG. 2 is a conceptual diagram illustrating a document including a shared document section and a personal document section.
【図3】 共有ドキュメント部と個人ドキュメント部と
から成るレイヤ形式のドキュメントを説明する概念図で
ある。FIG. 3 is a conceptual diagram illustrating a document in a layer format including a shared document section and a personal document section.
【図4】 レイヤ形式のドキュメントのデータ構造を説
明する概念図である。FIG. 4 is a conceptual diagram illustrating a data structure of a document in a layer format.
1:クライアント装置、 2:サーバ装置、10:ドキ
ュメント編集部、 11:ロック情報格納部、12:通
信部、 20:通信部、21:ドキュメント管理部、
22:ドキュメント格納部、23:ロック情報管理部、
24:ロック情報格納部、1: Client device 2: Server device 10: Document editing unit 11: Lock information storage unit 12: Communication unit 20: Communication unit 21: Document management unit
22: Document storage unit, 23: Lock information management unit,
24: lock information storage unit,
フロントページの続き (72)発明者 黒澤 明 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい 富士ゼロックス株式会社内 (72)発明者 竹尾 信行 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい 富士ゼロックス株式会社内 (72)発明者 佐藤 知弘 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい 富士ゼロックス株式会社内 Fターム(参考) 5B009 QB18 RB33 SA14 TB13 VC01 5B082 FA17 Continuing on the front page (72) Inventor Akira Kurosawa 430 Sakai Nakaicho, Ashigara-gun, Kanagawa Prefecture Inside Green Tech Fuji Xerox Co., Ltd. ) Inventor Tomohiro Sato 430 Sakai, Nakagawacho, Ashigarakami-gun, Kanagawa Prefecture Green Tech Inside Fuji Xerox Co., Ltd. F-term (reference) 5B009 QB18 RB33 SA14 TB13 VC01 5B082 FA17
Claims (3)
ントを格納したドキュメント格納部と、 ユーザからの要求に応じて共有ドキュメントに対する排
他的な編集を許可する排他的編集権を発行するロック情
報管理部と、 を備え、ロック情報管理部が発行した排他的編集権に一
致する排他的編集権に基づく編集内容のみをドキュメン
ト格納部に上書き格納させることにより、排他的編集権
を有したユーザにのみ共有ドキュメントの編集を行わせ
るドキュメント編集装置において、 共有ドキュメント部と特定のユーザに対する排他的編集
権を設定した個人ドキュメント部から単一のドキュメン
トを構成し、 ロック情報管理部は、共有ドキュメント部について前記
の排他的編集制御を行い、個人ドキュメントについては
制御対象から除外したことを特徴とするドキュメント編
集装置。1. A document storage unit that stores a shared document shared by a plurality of users, and a lock information management unit that issues an exclusive editing right that permits exclusive editing of the shared document in response to a request from a user. And that only the edit content based on the exclusive edit right that matches the exclusive edit right issued by the lock information management unit is overwritten and stored in the document storage unit, so that only the users who have the exclusive edit right can share it. In a document editing apparatus for editing a document, a single document is composed of a shared document section and a personal document section in which exclusive editing right has been set for a specific user. Exclusive editing control is performed, and personal documents are excluded from the control. Document editing apparatus according to claim.
において、 単一のドキュメントは、記述内容を含む透過性レイヤを
複数重ねて画面表示することにより当該複数のレイヤに
記述された内容からなるドキュメントとして構成され、 各レイヤ単位で共有ドキュメント部と個人ドキュメント
部が設定されていることを特徴とするドキュメント編集
装置。2. The document editing apparatus according to claim 1, wherein the single document is a document having the contents described in the plurality of transparent layers including a plurality of transparent layers including the description contents displayed on a screen. And a shared document section and a personal document section are set for each layer.
において、 ロック情報管理部は、ユーザに対して共有ドキュメント
部への排他的編集権を発行した後に個人ドキュメント部
について排他的編集権を有したユーザによる当該共有ド
キュメント部へのレイヤの追加があった場合に、当該追
加されたレイヤを除く排他的編集権の発行時に存在した
共有ドキュメント部を前記発行した排他的編集権に基づ
く編集内容で上書き格納することを特徴とするドキュメ
ント編集装置。3. The document editing apparatus according to claim 2, wherein the lock information management unit has exclusive editing right to the personal document unit after issuing exclusive editing right to the shared document unit to the user. When a layer is added to the shared document part by the user, the shared document part existing at the time of issuing the exclusive editing right excluding the added layer is overwritten with the editing content based on the issued exclusive editing right. A document editing device for storing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11226443A JP2001051995A (en) | 1999-08-10 | 1999-08-10 | Document editor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11226443A JP2001051995A (en) | 1999-08-10 | 1999-08-10 | Document editor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001051995A true JP2001051995A (en) | 2001-02-23 |
JP2001051995A5 JP2001051995A5 (en) | 2004-11-25 |
Family
ID=16845195
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11226443A Pending JP2001051995A (en) | 1999-08-10 | 1999-08-10 | Document editor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001051995A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001075949A (en) * | 1999-09-02 | 2001-03-23 | Mitsubishi Materials Corp | Device and method for sharing information and recording medium therefor |
JP2001228843A (en) * | 2000-02-16 | 2001-08-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Shared whiteboard system, control method therefor, and recording medium recording the method |
JP2002312696A (en) * | 2001-04-10 | 2002-10-25 | Shinkichi Morimoto | Method and system for mutual authentication of document |
JP2013210912A (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Fuji Xerox Co Ltd | Data processing device, data processing system and program |
CN114841127A (en) * | 2022-06-29 | 2022-08-02 | 天津联想协同科技有限公司 | Layer superposition method and device based on streaming electronic collaboration document |
CN115061988A (en) * | 2022-05-27 | 2022-09-16 | 上海鸿翼软件技术股份有限公司 | Computer processing document editing conflict optimization method |
-
1999
- 1999-08-10 JP JP11226443A patent/JP2001051995A/en active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001075949A (en) * | 1999-09-02 | 2001-03-23 | Mitsubishi Materials Corp | Device and method for sharing information and recording medium therefor |
JP2001228843A (en) * | 2000-02-16 | 2001-08-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Shared whiteboard system, control method therefor, and recording medium recording the method |
JP2002312696A (en) * | 2001-04-10 | 2002-10-25 | Shinkichi Morimoto | Method and system for mutual authentication of document |
JP2013210912A (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Fuji Xerox Co Ltd | Data processing device, data processing system and program |
US10496959B2 (en) | 2012-03-30 | 2019-12-03 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Data processing apparatus, data processing system, data processing method, and non-transitory computer readable medium |
US11182745B2 (en) | 2012-03-30 | 2021-11-23 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Data processing apparatus, data processing system, data processing method, and non-transitory computer readable medium |
US11715068B2 (en) | 2012-03-30 | 2023-08-01 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Data processing apparatus, data processing system, data processing method, and non-transitory computer readable medium |
CN115061988A (en) * | 2022-05-27 | 2022-09-16 | 上海鸿翼软件技术股份有限公司 | Computer processing document editing conflict optimization method |
CN114841127A (en) * | 2022-06-29 | 2022-08-02 | 天津联想协同科技有限公司 | Layer superposition method and device based on streaming electronic collaboration document |
CN114841127B (en) * | 2022-06-29 | 2022-09-23 | 天津联想协同科技有限公司 | Layer stacking method and device based on streaming electronic collaboration document |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2996197B2 (en) | Document sharing management method | |
JP3915331B2 (en) | Shared document editing apparatus and editing method | |
US7584199B2 (en) | System and server for managing shared files | |
US20100083136A1 (en) | Joint editing of an on-line document | |
JPH1125076A (en) | Document management device and document management program storage medium | |
JPH05151049A (en) | Method and apparatus for processing document | |
JP2003259293A (en) | Cut list generation system, center server, advertisement producing terminal device, computer program, storage medium, and cut list generation method for center server | |
JP2001312478A (en) | Owner identifying method, computer, system, and computer-readable recording medium for collaboration object | |
JP2007328400A (en) | Policy management device, policy management method and computer program | |
JP2007310481A (en) | Document management method, program and recording medium, document sharing server and document sharing system | |
CN114741667A (en) | Document display method and device and computer readable storage medium | |
JP2003091448A (en) | Document management system | |
JP2001051995A (en) | Document editor | |
JP2003256260A (en) | Data sharing system, shared center server, advertising staff terminal device, computer program, storage medium, and data sharing method for shared center server | |
JPH08202688A (en) | Collaborative document preparation device | |
JP2003308284A (en) | Information processing system, shared material creation device, shared material creation method, recording medium, and program | |
JP2002259590A (en) | Document management system, document management program, and recording medium | |
US8635198B1 (en) | Centralized, server-less content management | |
US20090240700A1 (en) | Distributed file management system | |
JP2007193549A (en) | Method and system for managing partial editing of shared files | |
JP2004078535A (en) | Exclusive control device, method, and program | |
JP2003333559A (en) | Conference system, conference management method, computer program, and computer-readable storage medium | |
JP2003242034A (en) | Communication device, communication system, and communication method | |
JP2003259330A (en) | Video contents conversion system, conversion center server, terminal, computer program, storage medium, and video contents conversion method for the conversion center server | |
JP2003259306A (en) | Advertisement approval circulation system, approval circulation center server, advertisement staff terminal, computer program, storage medium, and approval circulation method for approval circulation center server |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060718 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060831 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061018 |