[go: up one dir, main page]

JP2000339527A - User authentication system - Google Patents

User authentication system

Info

Publication number
JP2000339527A
JP2000339527A JP14732399A JP14732399A JP2000339527A JP 2000339527 A JP2000339527 A JP 2000339527A JP 14732399 A JP14732399 A JP 14732399A JP 14732399 A JP14732399 A JP 14732399A JP 2000339527 A JP2000339527 A JP 2000339527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
user
identification number
vending machine
authentication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14732399A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Tanazawa
孝志 棚沢
Katsuyoshi Tajima
勝好 田島
Yuji Kobayashi
勇次 小林
Ko Arai
效 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP14732399A priority Critical patent/JP2000339527A/en
Publication of JP2000339527A publication Critical patent/JP2000339527A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it difficult to transfer a card for authentication to others and to enable an alcoholic drink automatic vending machine to discriminate a minor while securing the safety with a password code. SOLUTION: After it is visually confirmed that a user is an adult, a user card where card characteristic data are recorded is issued and after the name, address, etc., are entered, the card is inserted into a card read part 6. A minor discriminating device 5 performs a certain processing for the card characteristic data read by the card read part 6 to output an identification number characteristic of the card, and a number display unit 8 displays it. The user stores the identification number as a password code, and inserts the card into the card read part 6 and also inputs the password code with a ten-key 7 when purchasing an article. The minor discriminating device 5 outputs a vending acknowledgement signal when the inputted password code matches the identification number of the card.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、アルコール飲料自
動販売機において、未成年者への販売を禁止できるよう
にする場合等、ユーザの認証を行う際に利用可能なユー
ザ認証システムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a user authentication system which can be used to authenticate a user in a vending machine for alcoholic beverages, for example, when sales to minors can be prohibited. .

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、缶ビールや日本酒等のアルコ
ール飲料を販売する自動販売機があるが、そのような自
動販売機から未成年者がアルコール飲料を購入できない
ようにすることが求められている。
2. Description of the Related Art Conventionally, there are vending machines that sell alcoholic beverages such as canned beer and sake, but it is required to prevent minors from purchasing alcoholic beverages from such vending machines. I have.

【0003】そして、アルコール飲料自動販売機等にお
いて、未成年者への販売を禁止できるようにする従来の
手段としては、購入に先立って、自動販売機に運転免許
証を挿入し、その生年月日を光学的に読み取ることによ
り、購入者が成人であるか否かを判定し、成人であると
判定した場合のみ、販売可のランプを点灯するようにし
たものがある。
[0003] As a conventional means for prohibiting the sale to a minor in an alcoholic beverage vending machine or the like, a driver's license is inserted into the vending machine prior to purchase, and the date of birth is obtained. In some cases, the date is optically read to determine whether or not the purchaser is an adult, and only when it is determined that the purchaser is an adult, a sellable lamp is turned on.

【0004】また、成人にのみ暗証番号付の磁気カード
を発行し、自動販売機からアルコール飲料を購入する場
合は、その磁気カードを自動販売機に挿入すると共に、
自動販売機に設けられているテンキーにより暗証番号を
入力し、カードの暗証番号と入力した番号とが一致した
場合のみ、販売可のランプを点灯するようにしたものも
検討されている。
[0004] When a magnetic card with a personal identification number is issued only to an adult and an alcoholic beverage is purchased from a vending machine, the magnetic card is inserted into the vending machine,
A system in which a personal identification number is input using a numeric keypad provided in a vending machine, and only when the personal identification number of the card matches the input number, a lamp indicating that the vending machine can be sold is considered.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のものの内、運転免許証を利用するものでは、運
転免許証を持っている人の割合が、成人全体の50%強
に過ぎず、成人でありながらその自動販売機を利用でき
ない人が多くなってしまうという問題点があった。ま
た、運転免許証を使ってアルコール飲料を購入するの
は、イメージ的に飲酒運転と結びついて印象がよくない
という問題点もあった。
However, among the above-mentioned conventional ones that use a driver's license, the ratio of persons who have a driver's license is only over 50% of all adults, and However, there is a problem that many people cannot use the vending machine. In addition, there is a problem that purchasing an alcoholic beverage using a driver's license has a bad impression because it is associated with drunk driving.

【0006】一方、上記した従来のものの内、磁気カー
ドを用いるものでは、そのカードが無くなっても実質的
な損害はほとんど発生せず、再発行も簡単に受けられる
ため、カードが何の抵抗もなく他人に譲渡されてしまう
可能性がある。その結果、成人に対してのみカードを発
行しても、そのカードが簡単に未成年者に渡ってしま
い、カードによりユーザの認証を行う実質的意味がなく
なる可能性が高いという問題点があった。さらに、暗証
番号の照合を行うため、カードのデータ中に暗証番号を
書き込んでおいて、それと入力されたものとを照合する
か、センターで暗証番号を管理し、入力された番号とオ
ンラインで照合するかのいずれかを行う必要があるが、
カードに暗証番号を直接書き込むと、他人に読み取られ
てしまうおそれがあり、また、オンラインで照合する場
合は、通信コストが高くなるという問題点があった。
[0006] On the other hand, among the above-mentioned conventional ones using a magnetic card, practically no damage is caused even if the card is lost, and the card can be easily reissued. May be transferred to another person. As a result, even if a card is issued only to an adult, the card is easily transferred to minors, and there is a high possibility that the card does not have any practical meaning in authenticating the user. . Furthermore, in order to verify the PIN, write the PIN in the data of the card and verify it with the entered one, or manage the PIN at the center and verify the entered number online. You need to either do
If the personal identification number is directly written on the card, there is a risk that it will be read by another person, and if verification is performed online, there is a problem that the communication cost increases.

【0007】本発明は、そのような問題点を解決し、全
ての成人が利用でき、飲酒運転を連想させることもな
く、さらに、認証用のカードを他人に譲渡しにくくし、
しかも、暗証番号により安全性を確保しながら、その暗
証番号を他人に読み取られるおそれもほとんどなく、暗
証番号の照合のためオンラインで通信を行う必要もない
ようにすることを目的とするものである。
[0007] The present invention solves such a problem, can be used by all adults, does not associate with drunk driving, and makes it difficult to transfer an authentication card to another person.
In addition, it is an object of the present invention to secure the security by using a personal identification number, to prevent the personal identification number from being read by another person, and to eliminate the need for online communication for collation of the personal identification number. .

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、請求項1に記載のユーザ認証システムは、各カード
毎に異なるカード固有データが予め記録されている所定
のユーザカードを正当なユーザに対してのみ発行し、利
用対象装置は、前記ユーザカードの前記カード固有デー
タを読み取るデータ読取手段と、該データ読取手段で読
み取られたカード固有データに一定の処理を施こすこと
により、カード固有の識別番号を出力するカード識別番
号出力手段と、任意の番号を入力できる番号入力手段と
を具え、前記ユーザカードを使用しての操作があった際
に、前記カード識別番号出力手段により出力された識別
番号と前記番号入力手段から入力された番号とが一致し
たことを条件として正当なユーザであることを認証する
ことを特徴とする。このようにすると、全ての成人が利
用でき、飲酒運転を連想させることもなく、しかも、暗
証番号により安全性を確保しながら、その暗証番号を他
人に読み取られるおそれもほとんどなく、暗証番号の照
合のためオンラインで通信を行う必要もなくなる。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a user authentication system comprising: a predetermined user card having different card-specific data recorded in advance for each card; Issued only to the user card, the data processing unit reads the card-specific data of the user card, and performs a certain process on the card-specific data read by the data reading unit, thereby obtaining a card-specific data. A card identification number output unit that outputs an identification number; and a number input unit that can input an arbitrary number. When an operation using the user card is performed, the number is output by the card identification number output unit. It is characterized in that the user is authenticated as a valid user on condition that the identification number matches the number input from the number input means. In this way, all adults can use it, without reminiscent of drunk driving, and while ensuring security with a PIN, there is almost no risk that others will be able to read that PIN, This eliminates the need for online communication.

【0009】そして、請求項2に記載のユーザ認証シス
テムは、前記ユーザカードに、ユーザを特定できる情報
を記入するようにしたことを特徴とする。このようにす
ると、ユーザカードを他人に譲渡しにくくなる。
The user authentication system according to a second aspect is characterized in that information for identifying a user is entered in the user card. This makes it difficult to transfer the user card to another person.

【0010】また、請求項3に記載のユーザ認証システ
ムは、前記データ読取手段は、前記ユーザカード以外の
カードの固定データも読み取ることができ、該固定デー
タに一定の処理を施こすことにより、カード固有の識別
番号を出力し、該識別番号と前記番号入力手段から入力
された番号とが一致したことを条件として正当なユーザ
であることを認証することを特徴とする。このようにす
ると、ユーザが従来から所持しているクレジットカード
やキャッシュカードを利用してユーザの認証が可能にな
る。
According to a third aspect of the present invention, in the user authentication system, the data reading means can also read fixed data of a card other than the user card, and performs a certain process on the fixed data. An identification number unique to the card is output, and the card is authenticated as a valid user on condition that the identification number matches the number input from the number input means. In this way, the user can be authenticated using a credit card or a cash card that the user has conventionally.

【0011】さらに、請求項4に記載のユーザ認証シス
テムは、前記利用対象装置は自動販売機であって、前記
ユーザカード使用による販売があった際に、該ユーザカ
ードのカード固有のデータに対応させてサービスポイン
トを自動販売機内に累積して記憶しておき、該サービス
ポイントに基づいて所定のサービスを行うようにしたこ
とを特徴とする。このようにすると、ユーザにサービス
ポイントを貯める意欲を持たせることができ、自動販売
機の販売が促進される。
Further, in the user authentication system according to the present invention, the device to be used is a vending machine, and when there is a sale using the user card, the device corresponds to card-specific data of the user card. Then, the service points are accumulated and stored in the vending machine, and a predetermined service is performed based on the service points. In this way, the user can be motivated to accumulate service points, and sales of vending machines are promoted.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明を適用した
自動販売機の前面を示す図である。図1において、1は
硬貨投入口、2は金額表示器、3は返却レバー、4は硬
貨返却口、5は未成年識別装置、6はカード読取部、7
はテンキー、8は番号表示器、9は商品選択ボタン、1
0は商品取出口、11は商品サンプルである。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a front surface of a vending machine to which the present invention is applied. In FIG. 1, 1 is a coin slot, 2 is an amount indicator, 3 is a return lever, 4 is a coin return slot, 5 is a minor identification device, 6 is a card reader, 7
Is a numeric keypad, 8 is a number display, 9 is a product selection button, 1
0 is a product take-out port, and 11 is a product sample.

【0013】缶ビール等のアルコール飲料を販売する自
動販売機に、未成年識別装置5を設けている。未成年識
別装置5は、カード読取部6,テンキー7及び番号表示
器8を具えている。カード読取部6は、通常に使われて
いる各種クレジットカードや金融機関のキャッシュカー
ドのようなカードの磁気テープ層がある側を挿入してス
ライドさせる溝が形成されていて、その溝の中に磁気テ
ープ層からデータを読み取るための磁気ヘッド(図示せ
ず)が設けられている。銀行の現金自動預払機等のカー
ド読取部は、カードを装置内部に吸い込んで読み取りを
行う形式のものが多く、その形式のものを用いることも
できるが、その形式のものでは、カードを装置に置き忘
れ易く、何らかの置き忘れ防止装置が必要になる。それ
に対して、このカード読取部6のように、カードを手で
持って読み取らせる方式のカード読取部を採用すれば、
特に置き忘れ防止装置を設けなくてもカードの置き忘れ
を防止することができる。
A vending machine that sells alcoholic beverages such as canned beer is provided with a minor identification device 5. The minor identification device 5 includes a card reading unit 6, a numeric keypad 7, and a number display 8. The card reading section 6 is formed with a groove for inserting and sliding a side of a card such as various types of credit cards or cash cards of financial institutions where a magnetic tape layer is provided, and the groove is formed in the groove. A magnetic head (not shown) for reading data from the magnetic tape layer is provided. Card readers such as automated teller machines at banks often have a format in which a card is sucked into the device and read, and that format can also be used. It is easy to misplace and requires some kind of misplacement prevention device. On the other hand, if a card reading unit such as the card reading unit 6 that allows a card to be read by hand is adopted,
In particular, it is possible to prevent a card from being left behind without providing a misplacement prevention device.

【0014】テンキー7は、この自動販売機からアルコ
ール飲料を購入する際に、暗証番号としてのカード識別
番号を入力するためのものであり、番号表示器8は、利
用者が自動販売機の利用を申し込んで、その後、この種
の自動販売機を利用する際に暗証番号として必要とな
る、自分のカードのカード識別番号を確認するためのも
のである。なお、カード識別番号の確認は、その番号の
表示データを前述の金額表示器2(図1)に送り、それ
に表示させることによっても可能であり、そのようにす
る場合は、番号表示器8は省略することができる。
The numeric keypad 7 is for inputting a card identification number as a personal identification number when purchasing an alcoholic beverage from the vending machine, and the number display 8 is used by the user to use the vending machine. And confirming the card identification number of one's own card, which is required as a password when using this type of vending machine. Note that the card identification number can be confirmed by sending the display data of the number to the above-mentioned amount display 2 (FIG. 1) and displaying it on the display. Can be omitted.

【0015】図2は、未成年識別装置の制御ブロック図
である。カード読取部6,テンキー7,番号表示器8
は、CPU12に接続されており、CPU12は、RO
M13に書き込まれている制御プログラムに従って、そ
れらの制御を行う。RAM14は、CPU12の作業用
メモリとして機能する。また、RAM14には、後述す
るカード固有データ毎にサービスポイントを保持してい
る。
FIG. 2 is a control block diagram of the underage identification device. Card reading section 6, numeric keypad 7, number display 8
Is connected to the CPU 12, and the CPU 12
These controls are performed according to the control program written in M13. The RAM 14 functions as a working memory for the CPU 12. The RAM 14 holds service points for each card-specific data described later.

【0016】ユーザカードは、図3に示すように、各種
クレジットカードや金融機関のキャッシュカードと同様
に磁気テープ層Mが設けられており、その位置は、JI
S規格に従って、クレジットカードやキャッシュカード
と統一させている。そして、その磁気テープ層Mには、
一連の番号等、各カード毎に異なるカード固有データが
書き込まれている。そのカード固有データの中に、当該
カードを発行する店のコードを含ませてもよい。そのカ
ード固有データは、予め自動販売機メーカー等において
書き込まれ、そのようにしてそれぞれ固有のデータが書
き込まれたユーザカードを自動販売機が設置された酒店
に、所定枚数ずつ、例えば1000枚程度ずつ配布して
おく。配布されたカード表面の所定欄にその店の店名を
ペンで記入し、必要があれば捺印もしておき、何か問題
が発生した際に、発行者が確認できるようにして、不適
切なカード発行を予防できるようにしている。
As shown in FIG. 3, the user card is provided with a magnetic tape layer M like various credit cards and cash cards of financial institutions.
According to the S standard, it is unified with credit cards and cash cards. And, in the magnetic tape layer M,
Different card-specific data such as a series of numbers are written for each card. The card-specific data may include a code of a store that issues the card. The card-specific data is written in advance by a vending machine maker or the like, and the user card in which the specific data is written in such a manner is placed in a liquor provided with the vending machine by a predetermined number, for example, about 1000 sheets. Distribute. Write down the name of the store with a pen in the designated space on the surface of the distributed card, and seal it if necessary, so that if there is any problem, the issuer can confirm it, Issuance can be prevented.

【0017】このような未成年識別装置5が設けられた
自動販売機を利用しようとするユーザは、まず、自動販
売機を設置してある酒店等の管理者に、その自動販売機
を使用したい旨を申し出る。その申し出を受けた酒店で
は、申し出たユーザ本人が20歳以上であるか否かを目
で見て確認する。必要があれば、免許証,身分証明書等
の提示を求めてもよい。いずれにしても、そのユーザが
20歳以上であることが確認できたら、新しいユーザカ
ードを1枚取り出して手渡す。その際、そのカードの所
有者を明らかにし、カードを他人に譲渡しにくくするた
め、カード表面の所定欄に、その客の氏名,住所及び電
話番号をペン等で記入してもらう。
A user who wants to use a vending machine provided with such an underage identification device 5 first wants to use the vending machine to an administrator of a hotel or the like where the vending machine is installed. To the effect. At the liquor that has received the offer, it is visually confirmed whether or not the offered user is over 20 years old. If necessary, you may be asked to show your license, ID card, and so on. In any case, when it is confirmed that the user is over 20 years old, one new user card is taken out and handed over. At that time, in order to clarify the owner of the card and to make it difficult to transfer the card to another person, the customer is required to write the name, address, and telephone number of the customer in a predetermined column on the surface of the card with a pen or the like.

【0018】その後、そのカードを自動販売機の前まで
行って、暗証番号確認処理を開始させるための制御デー
タが書き込まれている制御カードを、自動販売機に設け
られた未成年識別装置5(図1)のカード読取部6に通
すと、暗証番号確認処理が開始される。その後さらに、
上記ユーザカードをカード読取部6に通すと、未成年識
別装置5の番号表示器8に、今後暗証番号として使うカ
ード識別番号が表示される。
Thereafter, the card is used up to the vending machine, and the control card in which the control data for starting the password confirmation processing is written is transferred to the minor identification device 5 (provided in the vending machine). When the card is passed through the card reading section 6 shown in FIG. 1), a password confirmation process is started. After that,
When the user card is passed through the card reading section 6, a card identification number to be used as a password in the future is displayed on the number display 8 of the minor identification device 5.

【0019】カード識別番号は、ユーザカードのカード
固有データに、予め定められた一定の処理を施すことに
より作成する。その処理の方法としては、例えば、所定
のバイト位置のデータを切り出して組み合わせ、それを
そのままカード識別番号として用いるとか、切り出した
データを使って一定の演算を施して数字化するとか、全
てのバイトを使って一定の演算を施して数字化すると
か、さらに、それらに暗号化処理を施すとか、必要に応
じて適宜の方法を採用することができる。いずれにして
も、対象とする全ての自動販売機において、カード識別
番号を作成する処理を一定のものに共通化しておけば、
同じカードであれば、どの自動販売機においても同じカ
ード識別番号が付与される。
The card identification number is created by subjecting the card-specific data of the user card to a predetermined process. As a method of the processing, for example, data at a predetermined byte position is cut out and combined and used as it is as a card identification number, a certain operation is performed using the cut out data and digitized, or all bytes are converted. A certain method may be used to perform digitization, and furthermore, an encryption process may be performed on them, or an appropriate method may be adopted as necessary. In any case, if the process of creating a card identification number is shared by all vending machines in question,
If the same card is used, the same card identification number is assigned to any vending machine.

【0020】本発明では、そのようにして作成したカー
ド識別番号を、最初にユーザに知らせておき、それ以
降、その番号を暗証番号として利用することにより、そ
のカードを利用しようとしている人がそのカードの真の
所有者であることを確認する。そして、アルコール飲料
用の自動販売機等、購入者を特定の層の人間に限定する
必要がある自動販売機にそれを適用することにより、そ
の自動販売機から購入しようとしている人が、購入を許
可できる人間であるか否かを識別する。次に、未成年識
別装置5における暗証番号確認処理を、フローチャート
を使って説明する。
In the present invention, the card identification number created in this way is first notified to the user, and thereafter, the number is used as a password so that a person who intends to use the card can use the number as a password. Make sure you are the true owner of the card. And by applying it to vending machines, such as vending machines for alcoholic beverages, that need to limit buyers to a particular class of people, people who are trying to purchase from that vending machine can Identify whether the person is authorized. Next, the identification number confirmation processing in the minor identification device 5 will be described using a flowchart.

【0021】図4は、未成年識別装置における暗証番号
確認処理を示すフローチャートである。 ステップ1…データ読取手段としてのカード読取部6で
暗証番号確認処理を行うための制御カードが操作された
か否かを判別する。 ステップ2…制御カードが操作されたら、ユーザカード
が操作されたか否かを判別する。 ステップ3…ユーザカードが操作されたら、カード識別
番号出力手段として、操作時に読み取ったデータを使っ
て全自動販売機共通の一定の処理を行い、所定桁数(例
えば、3桁)のカード識別番号を求める。 ステップ4…求めたカード識別番号を番号表示器8に表
示する。その時、上記ユーザは、表示された番号をメモ
する等して暗証番号として憶えておく。 ステップ5…所定時間経過後、表示を消して処理を終了
する。
FIG. 4 is a flowchart showing a password confirmation process in the underage identification device. Step 1: It is determined whether or not a control card for performing a password confirmation process has been operated by the card reading section 6 as data reading means. Step 2: When the control card is operated, it is determined whether or not the user card is operated. Step 3: When the user card is operated, as the card identification number output means, a certain process common to all vending machines is performed using the data read at the time of operation, and the card identification number having a predetermined number of digits (for example, three digits) Ask for. Step 4: Display the obtained card identification number on the number display 8. At this time, the user memorizes the displayed number and memorizes it as a password. Step 5: After a predetermined time has elapsed, the display is turned off and the process is terminated.

【0022】以上の方法で、ユーザカードの暗証番号を
知ることができる。次に、そのユーザカードと暗証番号
を使って、自動販売機からアルコール飲料を購入する場
合を説明する。まず、未成年識別装置5のカード読取部
6でユーザカードを操作する。その後、テンキー7を操
作して上記暗証番号を入力する。その際の、未成年識別
装置5における処理は、次のようになる。
With the above method, the password of the user card can be known. Next, a case where an alcoholic beverage is purchased from a vending machine using the user card and the personal identification number will be described. First, the user card is operated by the card reading section 6 of the minor identification device 5. After that, the ten key 7 is operated to input the password. The processing in the minor identification device 5 at that time is as follows.

【0023】図5は、未成年識別装置における未成年確
認処理を示すフローチャートである。 ステップ1…まず、暗証番号誤入力回数をカウントする
カウンタのカウント値Cを0にする。 ステップ2…データ読取手段としてのカード読取部6で
ユーザカードが操作されたか否かを判別する。 ステップ3…ユーザカードが操作されたら、そのカード
が正規のユーザカードであるか否かを判別する。 ステップ4…正規のユーザカードであったら、カード識
別番号出力手段として、操作時に読み取ったカード固有
データを使って全自動販売機共通の一定の処理を行い、
所定桁数のカード識別番号を求める。
FIG. 5 is a flowchart showing a minor confirmation process in the minor identification device. Step 1 First, the count value C of the counter for counting the number of incorrect password input is set to zero. Step 2: It is determined whether or not the user card is operated by the card reading section 6 as data reading means. Step 3: When the user card is operated, it is determined whether or not the card is a legitimate user card. Step 4: If the card is a legitimate user card, as a card identification number output means, perform certain processing common to all vending machines using card-specific data read at the time of operation,
A card identification number having a predetermined number of digits is obtained.

【0024】ステップ5…番号入力手段としてのテンキ
ー7から暗証番号の入力があったか否かを判別する。 ステップ6…入力があったら、ステップ4で求めたカー
ド識別番号と、ステップ5で入力された暗証番号とが一
致するか否かを判別する。
Step 5: It is determined whether or not a password has been input from the ten keys 7 as number input means. Step 6: If there is an input, it is determined whether or not the card identification number obtained in step 4 matches the password input in step 5.

【0025】ステップ7…両者が一致したら、今、商品
を購入しようとしている人は、未成年者ではなく、適正
なユーザであると判断して、まず、RAM14から、今
使用されているユーザカードのカード固有番号の累計サ
ービスポイントPを読み出して番号表示器8(又は金額
表示器2)に表示する。 ステップ8…累計サービスポイントPが所定のポイント
P0 以上になっているか否かを判別する。 ステップ9…累計サービスポイントPが所定のポイント
P0 に達していなければ、自動販売機本体の制御部に対
して、通常の販売を行う販売許可信号を出力する。 ステップ10…一方、累計サービスポイントPが所定の
ポイントP0 以上になっていたら、サービスを行うた
め、自動販売機本体の制御部に対して、サービス許可信
号を出力する。
Step 7: If the two match, it is determined that the person who is now trying to purchase the product is not a minor, but an appropriate user. Is read and displayed on the number display 8 (or the amount display 2). Step 8: It is determined whether or not the total service point P is equal to or more than a predetermined point P0. Step 9: If the cumulative service point P has not reached the predetermined point P0, a sales permission signal for normal sales is output to the control unit of the vending machine main body. Step 10: On the other hand, if the cumulative service point P is equal to or more than the predetermined point P0, a service permission signal is output to the control unit of the vending machine main body to perform the service.

【0026】ステップ11…ステップ6で番号が一致し
なかったら、暗証番号誤入力回数をカウントするカウン
タのカウント値Cに1を加える。 ステップ12…カウント値Cが所定回数Kを超えたか否
かを判別し、超えたら、今、商品を購入しようとしてい
る人は、適正なユーザではないと判断して、処理を終了
する。
Step 11: If the numbers do not match in step 6, 1 is added to the count value C of the counter that counts the number of incorrect password input. Step 12: It is determined whether or not the count value C has exceeded a predetermined number K. If the count value C has exceeded it, it is determined that the person who is going to purchase the product is not an appropriate user, and the process ends.

【0027】自動販売機本体の制御部は、ステップ9
で、未成年識別装置5から販売許可信号を受けたら、硬
貨投入口1から投入された硬貨を受け入れて通常の販売
動作を開始する。そして、販売終了後、販売金額に応じ
たサービスポイントを、使用されたユーザカードのカー
ド固有番号の累計サービスポイントに加算する。また、
ステップ10で、サービス許可信号を受けたら、所定の
サービス動作を実行する。
The control section of the vending machine main body executes step 9
Then, when a sales permission signal is received from the minor identification device 5, the coin inserted from the coin insertion slot 1 is accepted and a normal sales operation is started. Then, after the sales are completed, the service points according to the sales amount are added to the total service points of the card unique number of the used user card. Also,
In step 10, when a service permission signal is received, a predetermined service operation is performed.

【0028】その際のサービス動作としては、例えば、
現金の投入がなくても直ちに所定の商品の販売可ランプ
を点灯し、商品選択ボタン9が押された商品をおまけと
して出すとか、硬貨返却口4から現金を払い出してキャ
ッシュバックするとか、あるいは、おつまみ,記念品
等、自動販売機で通常販売している商品以外の特別の品
をおまけとして出すとか適宜採用し得る。その内、自動
販売機で通常販売している商品以外の特別の品を払い出
すようにすれば、現金では買えない特別の品をポイント
で貰えるということで、客にサービスポイントを貯める
意欲をより強く持たせ、販売促進に貢献させることが期
待できる。
The service operation at that time is, for example,
Even if there is no cash input, the sales enable lamp of the predetermined product is immediately turned on, and the product whose selection button 9 is pressed is given as a bonus, cash is paid out from the coin return slot 4, and cashback is performed, or Special items other than those normally sold at vending machines, such as snacks and souvenirs, can be provided as bonuses or can be adopted as appropriate. Among them, if you pay out special items other than products normally sold at vending machines, you will be able to get special items that can not be purchased with cash by points, so customers will be more willing to accumulate service points It can be expected to be strong and contribute to sales promotion.

【0029】また、現金とカードの両方を使える自動販
売機では、現金で買う場合の現金価格とカードで買う場
合のカード価格とが別々に設定されていて、両者の間に
差を持たせているのが通常であるが、上記、サービス動
作として自動販売機で販売している商品をおまけとして
出す場合は、所定の比率でポイントを金額に換算した
上、上記カード価格を使って処理すれば、新たな価格を
設定する必要がなくなる。
In a vending machine that can use both cash and a card, the cash price when buying with cash and the card price when buying with a card are set separately, and there is a difference between the two. Normally, if you want to give out products sold at vending machines as a bonus as a service operation, convert points to a monetary amount at a predetermined ratio and process using the card price above , There is no need to set new prices.

【0030】ところで、一連のカード操作と硬貨若しく
は紙幣の投入の順序であるが、アルコール飲料のように
未成年者に対して販売が規制されている商品のみを販売
する場合には、まずカードの操作を行い、その後、硬貨
を投入し、商品選択ボタンを押すのが一般的である。し
かし、非規制の一般飲料もアルコール飲料も同一の自動
販売機で販売する場合には、まず硬貨を投入し、その
後、アルコール飲料を購入する場合のみカードを操作し
てから商品選択ボタンを押すようにすることが好まし
い。
By the way, the order of a series of card operations and the insertion of coins or bills is as follows. When selling only products whose sale is restricted to minors, such as alcoholic beverages, first, the card must be inserted. It is common to perform an operation, then insert a coin, and press a product selection button. However, when selling both non-regulated general beverages and alcoholic beverages with the same vending machine, first insert coins, then operate the card only when purchasing alcoholic beverages and then press the product selection button Is preferable.

【0031】また、上記実施形態では、ユーザカードと
して予め酒店に用意しておく専用のカードを用いた場合
で説明したが、それ以外のカード、例えば、各種クレジ
ットカードや金融機関のキャッシュカードも用いること
ができるようにしてもよい。あるいは、専用のカードを
用いるにしてもテレホンカードのような厚さの薄い磁気
カードも用いることができるようにしてもよい。なお、
各種クレジットカードや金融機関のキャッシュカードを
用いる場合は、それらのカードの磁気テープ層に書き込
まれているカード所有者の名前,会員番号,口座番号等
の固定データを、前記カード固有データとして利用し、
それらに所定のデータ処理を加えてカード識別番号を作
成することになる。
In the above embodiment, a case has been described in which a special card prepared in advance in a liquor store is used as a user card, but other cards, for example, various credit cards and cash cards of financial institutions are also used. You may be able to do it. Alternatively, a magnetic card having a small thickness such as a telephone card may be used even if a dedicated card is used. In addition,
When using various credit cards or cash cards of financial institutions, fixed data such as the card owner's name, membership number, account number, etc. written on the magnetic tape layer of those cards is used as the card-specific data. ,
By applying predetermined data processing to them, a card identification number is created.

【0032】また、サービスポイントは、その自動販売
機を設置している個々の店毎に実施するようにしてもよ
い。その場合、ユーザカードのカード固有データの中に
カード発行店のコードを含ませておいて、そのコードが
あるユーザカードが使われた場合だけポイントの加算を
行い、それ以外は、販売のみ行い、ポイントの加算は行
わないようにする。そのようにすれば、自分の店だけで
サービスを行うことができ、他の店と差別化できる。
The service point may be implemented for each store where the vending machine is installed. In that case, the code of the card issuer is included in the card-specific data of the user card, points are added only when the user card with the code is used, otherwise, only sale is performed, Do not add points. By doing so, the service can be performed only in the own store, and the store can be differentiated from other stores.

【0033】また、ポイントサービスを受けるか否かを
客が選択できるようにしてもよい。その場合、ユーザカ
ードを受け取る際に、ポイントサービスを受けるか否か
を申告し、受けない場合は、そのカード固有データのサ
ービスポイントを保持しないように設定する。
The customer may be allowed to select whether or not to receive the point service. In this case, when the user card is received, it is declared whether or not to receive the point service, and if not, the service point of the card-specific data is set not to be held.

【0034】また、一箇所に複数台の自動販売機が設置
されている場合は、各自動販売機を通信線で接続し、そ
の内の1台の自動販売機で、販売許可信号出力,サービ
スポイントの管理を行うようにしてもよい。そのように
すれば、1台の自動販売機に未成年識別装置を設けるだ
けで、複数台の自動販売機のユーザ認証管理が可能にな
る。
When a plurality of vending machines are installed at one place, each vending machine is connected by a communication line, and one of the vending machines is used to output a sales permission signal and provide a service. Points may be managed. In this case, the user authentication management of a plurality of vending machines can be performed only by providing the underage identification device in one vending machine.

【0035】また、サービスポイントの有効期限を設定
して、一定期間利用がないユーザカードについては、そ
のカード固有データについて保持していたポイントをク
リアするようにしてもよい。そのようにすれば、サービ
スポイントを保持しておくためのメモリを節約できる。
Further, the expiration date of the service point may be set so that, for a user card which has not been used for a certain period, the points held for the card-specific data may be cleared. By doing so, the memory for holding the service points can be saved.

【0036】また、入会時やイベント時等にボーナスポ
イントを付加するようにしてもよい。その場合、入会時
や不定期なイベント時には、管理人が入力装置を操作し
てポイントを付加するように設定し、定期的なイベント
時については、自動カレンダー設定等により、ポイント
を付加するようにする。さらに、特に販売を促進したい
特定商品の販売に対してのみ、ボーナスポイントを付加
するようにしてもよい。いずれにしても、そのようなボ
ーナスポイントを付加することにより、販売の促進がで
きる。
Also, bonus points may be added at the time of joining, at the time of an event, or the like. In such a case, at the time of enrollment or an irregular event, the manager operates the input device to set points to be added, and at the time of a regular event, points are added by an automatic calendar setting or the like. I do. Furthermore, bonus points may be added only to sales of specific products that the user wants to promote. In any case, sales can be promoted by adding such bonus points.

【0037】そしてまた、使用されたユーザカードに基
づいて、商品を購入した個々のユーザ個人が判別できる
ため、それを利用して、ビール等の飲酒量を自動販売機
内でユーザ別に管理して、カード操作時にその量を表示
することもできる。そのようにすれば、飲み過ぎの人に
対しては注意喚起になり、また、話題性もあって集客力
向上が期待できる。
Further, since the individual user who purchased the product can be determined based on the used user card, the amount of drinking such as beer is managed by the user in the vending machine by using the user card. The amount can also be displayed when operating the card. By doing so, it is possible to alert a person who drinks too much, and it can be expected to improve the ability to attract customers due to the topicality.

【0038】さらにまた、本発明のユーザ認証システム
は、アルコール飲料自動販売機における未成年識別だけ
でなく、たばこ自動販売機における未成年識別、あるい
はユーザの認証を行う必要があるその他の用途、例え
ば、特定の人のみが開閉できるようにしたドア、ロッカ
ーの開閉許可等にも適用できる。
Furthermore, the user authentication system of the present invention can be used not only for underage identification in an alcoholic beverage vending machine, but also for underage identification in a tobacco vending machine, or for other applications that require user authentication, for example. The present invention can also be applied to doors and lockers that allow only specific persons to open and close.

【0039】[0039]

【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、次に記載するような効果を奏する。すなわ
ち、請求項1に記載のユーザ認証システムは、各カード
毎に異なるカード固有データが予め記録されている所定
のユーザカードを正当なユーザに対してのみ発行し、利
用対象装置は、前記ユーザカードの前記カード固有デー
タを読み取り、該カード固有データに一定の処理を施こ
すことにより、カード固有の識別番号を出力し、該識別
番号と番号入力手段から入力された番号とが一致したこ
とを条件として正当なユーザであることを認証するよう
にした。その結果、全ての成人が利用でき、飲酒運転を
連想させることもなく、しかも、暗証番号により安全性
を確保しながら、その暗証番号を他人に読み取られるお
それもほとんどなく、暗証番号の照合のためオンライン
で通信を行う必要もなくなる。
Since the present invention is configured as described above, it has the following effects. That is, the user authentication system according to claim 1 issues a predetermined user card in which card-specific data different for each card is recorded in advance only to a legitimate user, and the target device uses the user card. The card-specific data is read, and a certain process is performed on the card-specific data to output a card-specific identification number. The condition is that the identification number matches the number input from the number input means. As a valid user. As a result, it can be used by all adults, without reminiscent of drunk driving, and while ensuring security with a password, there is almost no risk that others will be able to read the password, and for collation of passwords There is no need to communicate online.

【0040】そして、請求項2に記載のユーザ認証シス
テムは、前記ユーザカードに、ユーザを特定できる情報
を記入するようにしたので、ユーザカードを未成年者等
の他人に譲渡しにくくなって、より有効になる。
In the user authentication system according to the second aspect of the present invention, since information for identifying a user is entered in the user card, it is difficult to transfer the user card to another person such as a minor. Be more effective.

【0041】また、請求項3に記載のユーザ認証システ
ムは、前記ユーザカード以外のカードの固定データも読
み取ることができるようにし、該固定データにに一定の
処理を施こすことにより、カード固有の識別番号を出力
し、該識別番号と前記番号入力手段から入力された番号
とが一致したことを条件として正当なユーザであること
を認証するようにした。その結果、ユーザが従来から所
持しているクレジットカードやキャッシュカードを利用
してユーザの認証が可能になる。
Further, the user authentication system according to the third aspect of the present invention enables the fixed data of a card other than the user card to be read, and performs a certain process on the fixed data to thereby provide a unique card. The identification number is output, and the user is authenticated as a valid user on condition that the identification number matches the number input from the number input means. As a result, the user can be authenticated using a credit card or a cash card which the user has conventionally.

【0042】さらに、請求項4に記載のユーザ認証シス
テムは、自動販売機に適用し、ユーザカード使用による
販売があった際に、該ユーザカードのカード固有のデー
タに対応させてサービスポイントを自動販売機内に累積
して記憶しておき、該サービスポイントに基づいて所定
のサービスを行うようにした。その結果、ユーザにサー
ビスポイントを貯める意欲を持たせることができ、自動
販売機の販売が促進される。
Further, the user authentication system according to claim 4 is applied to a vending machine, and when a sale is made by using a user card, a service point is automatically set in correspondence with the card-specific data of the user card. The service is accumulated and stored in the vending machine, and a predetermined service is performed based on the service point. As a result, the user can be motivated to accumulate service points, and sales of vending machines are promoted.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用した自動販売機の前面を示す図で
ある。
FIG. 1 is a diagram showing a front surface of a vending machine to which the present invention is applied.

【図2】未成年識別装置の制御ブロック図である。FIG. 2 is a control block diagram of the underage identification device.

【図3】ユーザカードを示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a user card.

【図4】未成年識別装置における暗証番号確認処理を示
すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a password confirmation process in the underage identification device.

【図5】未成年識別装置における未成年確認処理を示す
フローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a minor confirmation process in the minor identification device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…硬貨投入口 2…金額表示器 3…返却レバー 4…硬貨返却口 5…未成年識別装置 6…カード読取部 7…テンキー 8…番号表示器 9…商品選択ボタン 10…商品取出口 11…商品サンプル DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Coin slot 2 ... Amount display 3 ... Return lever 4 ... Coin return slot 5 ... Minute identification device 6 ... Card reading part 7 ... Ten key 8 ... Number display 9 ... Product selection button 10 ... Product exit 11 ... Product sample

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 勇次 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 荒井 效 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 3E044 AA01 BA04 DA06 DC05 DE04 DE07 EA20  ──────────────────────────────────────────────────の Continuing on the front page (72) Inventor Yuji Kobayashi 2-5-5 Keihanhondori, Moriguchi-shi, Osaka Sanyo Electric Co., Ltd. (72) Inventor Tsuyoshi Arai 2-5-2 Keihanhondori, Moriguchi-shi, Osaka No. 5 F-term in Sanyo Electric Co., Ltd. (reference) 3E044 AA01 BA04 DA06 DC05 DE04 DE07 EA20

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 各カード毎に異なるカード固有データが
予め記録されている所定のユーザカードを正当なユーザ
に対してのみ発行し、利用対象装置は、前記ユーザカー
ドの前記カード固有データを読み取るデータ読取手段
と、該データ読取手段で読み取られたカード固有データ
に一定の処理を施こすことにより、カード固有の識別番
号を出力するカード識別番号出力手段と、任意の番号を
入力できる番号入力手段とを具え、前記ユーザカードを
使用しての操作があった際に、前記カード識別番号出力
手段により出力された識別番号と前記番号入力手段から
入力された番号とが一致したことを条件として正当なユ
ーザであることを認証することを特徴とするユーザ認証
システム。
1. A predetermined user card in which card-specific data different for each card is recorded in advance is issued only to a valid user, and a use target device reads the card-specific data of the user card. Reading means, card identification number output means for outputting a card-specific identification number by performing a certain process on the card-specific data read by the data reading means, and number input means capable of inputting an arbitrary number. When an operation is performed using the user card, the identification number output by the card identification number output unit and the number input from the number input unit match, and A user authentication system for authenticating a user.
【請求項2】 前記ユーザカードに、ユーザを特定でき
る情報を記入するようにしたことを特徴とする請求項1
記載のユーザ認証システム。
2. The apparatus according to claim 1, wherein information for identifying a user is entered in said user card.
User authentication system as described.
【請求項3】 前記データ読取手段は、前記ユーザカー
ド以外のカードの固定データも読み取ることができ、該
固定データに一定の処理を施こすことにより、カード固
有の識別番号を出力し、該識別番号と前記番号入力手段
から入力された番号とが一致したことを条件として正当
なユーザであることを認証することを特徴とする請求項
1又は2記載のユーザ認証システム。
3. The data reading means can also read fixed data of a card other than the user card, and outputs a card-specific identification number by performing a certain process on the fixed data. 3. The user authentication system according to claim 1, wherein the user is authenticated as a valid user on condition that a number matches a number input from the number input unit.
【請求項4】 前記利用対象装置は自動販売機であっ
て、前記ユーザカード使用による販売があった際に、該
ユーザカードのカード固有のデータに対応させてサービ
スポイントを自動販売機内に累積して記憶しておき、該
サービスポイントに基づいて所定のサービスを行うよう
にしたことを特徴とする請求項1,2又は3記載のユー
ザ認証システム。
4. The device to be used is a vending machine, and when a sale is made by using the user card, service points are accumulated in the vending machine in association with card-specific data of the user card. 4. The user authentication system according to claim 1, wherein a predetermined service is provided based on the service point.
JP14732399A 1999-05-26 1999-05-26 User authentication system Withdrawn JP2000339527A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14732399A JP2000339527A (en) 1999-05-26 1999-05-26 User authentication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14732399A JP2000339527A (en) 1999-05-26 1999-05-26 User authentication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000339527A true JP2000339527A (en) 2000-12-08

Family

ID=15427595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14732399A Withdrawn JP2000339527A (en) 1999-05-26 1999-05-26 User authentication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000339527A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005185527A (en) * 2003-12-25 2005-07-14 Glory Ltd System, method and program for member information management
WO2007027110A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-08 Duncan Mckenzie Miller Improvements in and relating to dispensing apparatus
KR101473450B1 (en) 2014-06-03 2014-12-19 주식회사 토모아이 Restaurant management system using automatic food tray distribution apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005185527A (en) * 2003-12-25 2005-07-14 Glory Ltd System, method and program for member information management
WO2007027110A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-08 Duncan Mckenzie Miller Improvements in and relating to dispensing apparatus
KR101473450B1 (en) 2014-06-03 2014-12-19 주식회사 토모아이 Restaurant management system using automatic food tray distribution apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6516997B1 (en) User authentication system
EP0678208B1 (en) Anti-fraud credit card dispatch system
US6711465B2 (en) Vending machine having a biometric verification system for authorizing the sales of regulated products
US5722526A (en) Dispensing security system for a vending machine
EP0174016A2 (en) Identification card and authentication system therefor
EP0397512A2 (en) Method for preventing the unauthorized/illegal use of card-type information medium
US20020107799A1 (en) Transaction method, transaction system, management equipment and IC card therefor
US11948135B2 (en) Casino cash system, apparatus and method utilizing integrated circuit cards
US7493190B1 (en) Vending system having biometric verification protocols for user verification
WO2022030129A1 (en) Vending machine system
JP2000339527A (en) User authentication system
JP4543539B2 (en) Vending machines, vending machine user management devices, and vending machine sales restriction systems
JPH11175622A (en) Electronic settlement system and its processor
JP3624714B2 (en) Underage identification device for vending machines
JPH08241455A (en) Vending machine for alcoholic drinks
JP3503250B2 (en) vending machine
JP2004070380A (en) Gold bill authenticity judgment system
JP2000207613A (en) Card payment system
JP2001312752A (en) Payment method and device for parking lot and vending machine
KR100567135B1 (en) Online Instant Lottery Sales System
JP3578237B2 (en) Card validity confirmation system and card validity confirmation method using the system
JP2006185404A (en) Automatic vending machine with function of authenticating age
JP2000298757A (en) User authentication system
JP2000006559A (en) How to issue a credit card
WO2002095549A2 (en) Secure information exchange

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20040726

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761