[go: up one dir, main page]

JP2000339344A - Image reading and storing device - Google Patents

Image reading and storing device

Info

Publication number
JP2000339344A
JP2000339344A JP11152872A JP15287299A JP2000339344A JP 2000339344 A JP2000339344 A JP 2000339344A JP 11152872 A JP11152872 A JP 11152872A JP 15287299 A JP15287299 A JP 15287299A JP 2000339344 A JP2000339344 A JP 2000339344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
grouping
storing
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11152872A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keiji Kunishige
恵二 国重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP11152872A priority Critical patent/JP2000339344A/en
Publication of JP2000339344A publication Critical patent/JP2000339344A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image reading and storing device capable of storing and managing a film image and digital image data for every group without needing an especially complicated operation. SOLUTION: This device 10 is applied to a dedicated image reading and storing device that can easily be used by a general user and provided with a function which groups and stores a digital image data group on the basis of specially digitized time. Then, digital image data recorded on a memory card or a film image digitized by an image scanner part 20 is inputted, and grouping processing (folder system or link system) that performs grouping is executed on the basis of the digitized time.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、フィルムに記録さ
れた画像や、ディジタルカメラにより記録されたディジ
タル画像データを読取り、保存管理する画像読取保存装
置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image reading and storing apparatus for reading and storing and managing images recorded on a film and digital image data recorded by a digital camera.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ディジタルカメラ及びパーソナル
コンピュータの普及により、被写体を撮影して得られた
画像をディジタル画像データとして処理することが一般
的になりつつある。ディジタルカメラは、電子カメラと
も呼ばれており、電子的(ディジタル)撮像機能により
被写体をディジタル画像データに変換して、ICメモリ
などからなる記録媒体に記録する。なお、ディジタルカ
メラは、電子スチールカメラ以外にディジタルビデオカ
メラも含むが、以下具体例として電子スチールカメラを
想定する。
2. Description of the Related Art In recent years, with the spread of digital cameras and personal computers, it has become common to process an image obtained by photographing a subject as digital image data. A digital camera is also called an electronic camera, and converts a subject into digital image data by an electronic (digital) imaging function and records the digital image data on a recording medium such as an IC memory. Although the digital camera includes a digital video camera in addition to the electronic still camera, an electronic still camera is assumed as a specific example below.

【0003】ところで、パーソナルコンピュータとイメ
ージスキャナを利用することにより、フィルムに記録さ
れた画像(フィルム画像)を読取り、ディジタル画像デ
ータに変換して保存管理することが可能である。フィル
ム画像は、通常の銀塩写真カメラにより撮影された画像
や、スライドフィルムに記録された画像である。
By using a personal computer and an image scanner, an image (film image) recorded on a film can be read, converted into digital image data, and stored and managed. The film image is an image taken by a normal silver halide photographic camera or an image recorded on a slide film.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】前述したように、ディ
ジタルカメラにより記録されたディジタル画像データだ
けでなく、フィルム画像についてもディジタル画像デー
タ(以下単に画像データと表記する場合がある)に変換
して、保存管理することが可能になっている。ここで、
多数の画像データを保存する場合に、例えばフィルム1
本分単位や、イベント単位などのグループ毎に整理する
ことが、検索効率を高める上でも望ましい。パーソナル
コンピュータでは、フォルダやディレクトリなどのファ
イル管理機能が周知である。従って、パーソナルコンピ
ュータを利用して、ディジタル画像データを保存する場
合には、ユーザがフォルダやディレクトリを作成し、所
望の画像データ(画像データファイル)を当該フォルダ
やディレクトリに格納する(ドラッグ・ドロップ操作)
ことになる。
As described above, not only digital image data recorded by a digital camera but also a film image is converted into digital image data (hereinafter sometimes simply referred to as image data). It is possible to save and manage. here,
When storing a large number of image data, for example, film 1
It is also desirable to arrange the information in groups such as main units or event units in order to improve search efficiency. In personal computers, file management functions such as folders and directories are well known. Therefore, when saving digital image data using a personal computer, the user creates a folder or directory and stores desired image data (image data file) in the folder or directory (drag and drop operation). )
Will be.

【0005】しかしながら、パーソナルコンピュータの
操作は、一般ユーザには必ずしも容易ではない。一般ユ
ーザには、操作が簡単な専用の画像読取保存装置(スタ
ンドアロン型装置)が望ましい。
[0005] However, the operation of a personal computer is not always easy for a general user. For general users, a dedicated image reading and storing device (stand-alone device) that is easy to operate is desirable.

【0006】そこで、本発明の目的は、特に複雑な操作
を要することなく、フィルム画像やディジタル画像デー
タを、グループ毎に保存管理できる画像読取保存装置を
提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an image reading and storing apparatus capable of storing and managing film images and digital image data for each group without requiring a complicated operation.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明の第1の観点は、
一般ユーザが容易に操作できる専用の画像読取保存装置
に適用し、特にディジタル化した時間に基づいてディジ
タル画像データ群をグループ化して保存する機能を備え
ている装置に関する。具体的には、本装置は、ディジタ
ル化した画像データを取込む画像データ取込み手段と、
画像データ取込み手段により取込まれた画像データを保
存する保存手段と、保存手段に保存された画像データ群
を、ディジタル化した時間に基づいてグループ化するグ
ループ化手段とを備えている。
SUMMARY OF THE INVENTION A first aspect of the present invention is as follows.
The present invention relates to a device which is applied to a dedicated image reading and storing device which can be easily operated by a general user, and particularly has a function of grouping and storing digital image data groups based on digitized time. Specifically, the apparatus includes image data capturing means for capturing digitized image data,
The image processing apparatus includes storage means for storing image data captured by the image data capturing means, and grouping means for grouping image data groups stored in the storage means based on digitized time.

【0008】ディジタル化した時間とは、ディジタルカ
メラにより撮影されたディジタル画像データの場合に
は、当該画像データに付加された撮影日時データであ
る。また、フィルム画像の場合には、画像データ取込み
手段が例えばイメージスキャナにより読取り、ディジタ
ル画像データに変換する時点の読取時間である。保存手
段は、画像データ取込み手段により取込むときに、画像
データと共に、ディジタル化した時間を示す時間データ
を付加して保存する。また、グループ化方法としては、
フォルダやディレクトリを自動的に作成して画像データ
群を保存管理するフォルダ方式や、各画像データファイ
ルにリンク情報(インデックス情報や関連ファイルのフ
ァイル名など)を付加するリンク方式を利用する。
[0008] In the case of digital image data photographed by a digital camera, the digitized time is photographing date and time data added to the image data. In the case of a film image, this is the reading time at which the image data capturing means reads the image with, for example, an image scanner and converts it into digital image data. The storage means adds and stores time data indicating the digitized time together with the image data when the image data is captured by the image data capturing means. Also, as a grouping method,
A folder method for automatically creating folders and directories and storing and managing image data groups, and a link method for adding link information (such as index information and file names of related files) to each image data file are used.

【0009】このような構成であれば、撮影時間又は読
取時間が近接している画像データ群をグループ(リンク
のある纏まり)化して、保存管理することができる。一
般的に、ディジタルカメラや、銀塩写真カメラにより記
録した画像データを保存する場合に、事象を時系列的に
撮影した一連の画像データ群を、1つのグループとして
取り扱うことが便利である。換言すれば、所定の時間の
範囲内で、撮影時間が近接している画像データ群は、ユ
ーザには関連した画像データ群である可能性が高い。フ
ィルム画像の場合には、例えば1本分のフィルムに時系
列的に撮影された画像が記録されていることが多い。従
って、1本分のフィルムの各画像を連続してディジタル
化して読取ることより、当該画像データ群をグループ化
して保存することが可能となる。これにより、所望の画
像データを検索する場合に、グループ化された画像デー
タ群から効率的に検索することができる。
With such a configuration, it is possible to group image data groups whose photographing times or read times are close to each other (groups with links) and to store and manage them. Generally, when storing image data recorded by a digital camera or a silver halide photographic camera, it is convenient to handle a series of image data groups in which events are photographed in chronological order as one group. In other words, a group of image data whose shooting time is close within a predetermined time range is likely to be a group of image data related to the user. In the case of a film image, for example, an image taken in time series is often recorded on one film, for example. Therefore, by sequentially digitizing and reading each image of one film, the image data group can be grouped and stored. Thus, when searching for desired image data, it is possible to efficiently search from the grouped image data group.

【0010】本発明の第2の観点は、各画像データのデ
ィジタル化時点の間隔、即ち、時系列に記録された時間
的に前後する各画像データの時間間隔が所定値の範囲内
である画像データ群を自動的にグループ化する機能を備
えた画像読取保存装置である。換言すれば、連続的に取
込まれた画像データ群の中でも、例えば撮影時間が他の
画像データの撮影時間に対してある程度の間隔がある場
合には、当該画像データをグループから除外する機能を
備えた画像読取保存装置である。具体的には、本装置
は、ディジタル化した画像データにディジタル化時点を
示す時間データを付加して、当該画像データを取込む画
像データ取込み手段と、画像データ取込み手段により取
込まれた画像データを保存する保存手段と、保存手段に
保存された画像データ群の中で、前記ディジタル化時点
の間隔が所定値の範囲内である画像データ群を判定する
判定手段と、判定手段により判定された画像データ群を
グループ化するグループ化手段とを備えている。
A second aspect of the present invention relates to an image in which the interval between the digitization points of each image data, that is, the time interval between each successive image data recorded in time series, is within a predetermined value range. This is an image reading and storing apparatus having a function of automatically grouping data groups. In other words, in a group of continuously captured image data, for example, when the shooting time has a certain interval with respect to the shooting time of other image data, a function of excluding the image data from the group is provided. Image reading and storing apparatus provided with the image reading and storing apparatus. Specifically, the present apparatus includes an image data capturing unit that adds time data indicating a digitization time to digitized image data to capture the image data, and an image data captured by the image data capturing unit. Storage means for storing the image data, a determination means for determining an image data group in which the interval of the digitization time is within a predetermined value range among the image data groups stored in the storage means, Grouping means for grouping image data groups.

【0011】このような構成であれば、ユーザは特別の
操作を行なうことなく、読取られた多数の画像データ群
において、記録時間(撮影時間)が所定の範囲内に含ま
れる画像データ群を自動的にグループ化して保存するこ
とができる。従って、ユーザが指示(リンク切断指示)
を実行しなくても、他の各画像データの記録時間から離
れている記録時間の画像データを除外し、所定値の範囲
内に含まれる画像データ群を自動的にグループ化でき
る。
With such a configuration, the user can automatically convert the image data group in which the recording time (photographing time) is included in the predetermined range in a large number of read image data groups without performing any special operation. Can be grouped and saved. Therefore, the user instructs (link disconnect instruction)
Without executing the above, it is possible to exclude image data of a recording time apart from the recording time of each of the other image data and automatically group image data groups included in a range of a predetermined value.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下図面を参照して、本発明の実
施の形態を説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0013】図1は、本実施形態に関係する画像読取保
存装置の概念的構成(内部システム)を示すブロック図
であり、図2は同装置の外観を示す図であり、図3は同
装置に使用される操作用リモコンの外観を示す図であ
り、図4は同装置を適用するシステムの構成を示す図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram showing a conceptual configuration (internal system) of an image reading / storing apparatus relating to the present embodiment, FIG. 2 is a diagram showing an external view of the apparatus, and FIG. FIG. 4 is a diagram showing an external view of an operation remote controller used in the system, and FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a system to which the device is applied.

【0014】(装置の構成)本実施形態の画像読取保存
装置10は、外観的には図2に示すように、デスクトッ
プ型の専用装置を想定する(内部の概念的構成としては
図1を参照)。本装置10はディジタル画像データ入力
部として、フィルム画像用のイメージスキャナ部20
と、記録メディアからディジタル画像データを取込む画
像データ取込み部とを有する。イメージスキャナ部20
は、フィルム22の挿入口(スリーブ)21A及びスラ
イドの挿入口21Bを有する読取部21を備え、フィル
ム22又はスライドに記録された画像をディジタル画像
データに変換して装置内部に取込む。なお、フィルム2
2は、挿入口21Aから装置内部を搬送されて、排出口
21Cから排出される。さらに、イメージスキャナ部2
0は、フィルム22の送り調整を行なうためのボタン2
3A,23B、及び例えば透明部材からなるカバー部材
24を有する。また、画像データ取込み部は、特にディ
ジタルカメラの記録メディアとして使用される各種のI
Cメモリカードの挿入口(スロット)25A,25Bを
有する。
(Configuration of Apparatus) As shown in FIG. 2, the image reading and storing apparatus 10 of this embodiment is assumed to be a desktop type dedicated apparatus as shown in FIG. 2 (refer to FIG. 1 for an internal conceptual configuration). ). The apparatus 10 has an image scanner section 20 for film images as a digital image data input section.
And an image data capturing unit for capturing digital image data from a recording medium. Image scanner unit 20
Is provided with a reading section 21 having an insertion opening (sleeve) 21A for a film 22 and a slide insertion opening 21B, and converts an image recorded on the film 22 or the slide into digital image data and takes it into the apparatus. In addition, film 2
2 is conveyed inside the apparatus from the insertion port 21A and is discharged from the discharge port 21C. Further, the image scanner unit 2
0 is a button 2 for adjusting the feed of the film 22.
3A and 23B, and a cover member 24 made of, for example, a transparent member. Further, the image data capturing unit is provided with various types of I / Os used particularly as recording media for digital cameras.
It has insertion slots (slots) 25A and 25B for C memory cards.

【0015】次に、本装置10は、入力された画像デー
タを後述する内部システム(図1を参照)により処理
し、蓄積(保存)するためのデータ蓄積部としてディス
クドライブ26を有する。ディスクドライブ26は、例
えば光磁気(MO)ディスクや、DVD(ディジタルビ
デオディスク)などの大容量のファイル装置である。ま
た、本装置は、ハードディスクドライブ(HDD)を内
蔵し、当該HDDを内部システムのバッファとして使用
し、処理後に媒体交換型であるディスクドライブ26に
画像データ群を保存するようにしてもよい。
Next, the apparatus 10 has a disk drive 26 as a data storage unit for processing and storing (saving) the input image data by an internal system (see FIG. 1) described later. The disk drive 26 is a large-capacity file device such as a magneto-optical (MO) disk or a DVD (digital video disk). Further, the present apparatus may incorporate a hard disk drive (HDD), use the HDD as a buffer of an internal system, and store the image data group in the disk drive 26 of a medium exchange type after processing.

【0016】さらに、本装置10は、後述する操作用リ
モコン(図3を参照)により操作可能になっており、当
該操作用リモコンから操作光信号を受光するためのリモ
コン用受光部27を有する。また、本装置は、外部のプ
リンタに接続するためのプリンタコネクタ28や、テレ
ビ受像機などに接続するためのビデオ出力端子29、他
の入出力インターフェースコネクタ(例えばIEEE1
394規格)30、及び直流電源32に接続するための
DCジャック31を備えている。
Further, the apparatus 10 is operable by an operation remote controller (see FIG. 3) which will be described later, and has a remote control light receiving section 27 for receiving an operation light signal from the operation remote controller. In addition, this apparatus includes a printer connector 28 for connecting to an external printer, a video output terminal 29 for connecting to a television receiver, and other input / output interface connectors (for example, IEEE 1
394 standard) and a DC jack 31 for connection to a DC power supply 32.

【0017】なお、本装置10は、電源スイッチがな
く、DCジャック31から直流電源32を外すと電源が
切断される。また、本装置は、フィルム22として通常
の銀塩フィルムだけでなく、APS(Advanced
Photo System)フィルムにも適用可能で
ある。但し、図示していないが、イメージスキャナ部2
0には、APSフィルム専用のスキャナが必要となる場
合がある。
This apparatus 10 has no power switch, and the power is turned off when the DC power supply 32 is removed from the DC jack 31. In addition, the present apparatus uses not only a normal silver halide film as the film 22 but also an APS (Advanced).
Photo System) film is also applicable. However, although not shown, the image scanner unit 2
0 may require a scanner dedicated to APS film.

【0018】(内部システム)本装置10は、図1に示
すように、ディジタル画像データ入力部1、グループ化
処理部2、データ蓄積部3、リンク切断指示部4、リン
ク切断処理部5の各機能部からなるシステムを備えてい
る。本システムは具体的には、主として装置内部に設け
られたマイクロプロセッサ(CPU)、メモリ、及び入
出力インターフェースから構成されている。
(Internal System) As shown in FIG. 1, the apparatus 10 includes a digital image data input unit 1, a grouping processing unit 2, a data storage unit 3, a link disconnection instruction unit 4, and a link disconnection processing unit 5. It has a system consisting of functional units. Specifically, this system mainly includes a microprocessor (CPU), a memory, and an input / output interface provided inside the apparatus.

【0019】ディジタル画像データ入力部1は、前述し
たイメージスキャナ部20、及び画像データ取込み部を
含み、記録画像をディジタル画像データとして入力し、
グループ化処理部2に与える。グループ化処理部2及び
リンク切断処理部5はシステムの主機能部であり、CP
U及びソフトウエアにより実現される。グループ化処理
部2及びリンク切断処理部5は、後述するように、ディ
ジタル画像データ群を、ディジタル化時間に基づいてグ
ループ化(リンク化)して保存管理する(図5と図6を
参照)。データ蓄積部3は、前述のディスクドライブ2
6及び内蔵されたHDDに相当する。リンク切断指示部
4は、後述する操作リモコンからの指示に応じて、リン
ク切断処理部5にグループから除外する画像データを指
示するための機能部である。
The digital image data input unit 1 includes the above-described image scanner unit 20 and an image data capturing unit, and inputs a recorded image as digital image data.
This is given to the grouping processing unit 2. The grouping processing unit 2 and the link disconnection processing unit 5 are main function units of the system,
It is realized by U and software. The grouping processing unit 2 and the link disconnection processing unit 5 group (link) the digital image data groups based on the digitization time and store and manage the groups (see FIGS. 5 and 6), as described later. . The data storage unit 3 includes the disk drive 2 described above.
6 and a built-in HDD. The link disconnection instruction unit 4 is a functional unit for instructing the link disconnection processing unit 5 of image data to be excluded from a group in accordance with an instruction from an operation remote controller described later.

【0020】(操作リモコン)操作リモコン40は、図
3に示すように、各種の操作用ボタンを有し、操作光信
号をリモコン用受光部27に送信することにより装置1
0を操作する。操作用ボタンとしては、PWボタン4
1、メニューボタン42、メディアボタン43、選択ボ
タン44、シングルセル(確定)ボタン45、ステータ
スボタン46、オールセルボタン47、及びズームボタ
ン48を有する。
(Operation Remote Controller) The operation remote controller 40 has various operation buttons as shown in FIG.
Operate 0. PW button 4 as an operation button
1, a menu button 42, a media button 43, a selection button 44, a single cell (confirm) button 45, a status button 46, an all cell button 47, and a zoom button 48.

【0021】PWボタン41は、装置10に割り込みを
発生し、操作に応じてテレビ受像機への表示状態に復帰
させる(後述する)。メニューボタン42は、最初の操
作でメニュータグ選択状態に移行し、次の操作でサムネ
ール(thumbnail)選択状態に復帰する。メニ
ュータグ選択状態で、シングルセルボタン45が操作さ
れると、選択されたタグ画面に変化する。
The PW button 41 generates an interrupt in the apparatus 10 and returns to a display state on the television receiver in response to an operation (to be described later). The menu button 42 shifts to the menu tag selection state by the first operation, and returns to the thumbnail selection state by the next operation. When the single cell button 45 is operated in the menu tag selection state, the screen changes to the selected tag screen.

【0022】メディアボタン43が操作されると、メデ
ィアタグ選択状態に移行する。メディアボタン43の次
の操作で、サムネール選択状態に復帰する。メディアタ
グ選択状態で、シングルセルボタン45が操作される
と、選択されたタグ画面に変化する。ステータスボタン
46が操作されると、ステータス選択状態に移行する。
ステータスボタン46の次の操作で、サムネール選択状
態に復帰する。ステータス選択状態で、シングルセルボ
タン45が操作されると、選択されたステータス状態に
変化する。ここで、ある選択状態で、シングルセルボタ
ン45が操作されると、選択表示が確定表示に変化す
る。シングルセルボタン45の次の操作で、非確定表示
に変化する。
When the media button 43 is operated, the state shifts to a media tag selection state. The next operation of the media button 43 returns to the thumbnail selection state. When the single cell button 45 is operated in the media tag selection state, the screen changes to the selected tag screen. When the status button 46 is operated, the state shifts to the status selection state.
The next operation of the status button 46 returns to the thumbnail selection state. When the single cell button 45 is operated in the status selection state, the state changes to the selected status state. Here, when the single cell button 45 is operated in a certain selection state, the selection display changes to a fixed display. The next operation of the single cell button 45 changes the display to the non-determined display.

【0023】オールセルボタン47は全確定ボタンであ
る。サムネール選択状態で、当該オールセルボタン47
が操作されると、サムネールの全てが確定表示に変化す
る。オールセルボタン47の次の操作で、サムネールの
全てが非確定表示に変化する。これに対して、前記のシ
ングルセルボタン45が操作されると、個別に選択表示
を非確定表示に変化することができる。サムネール選択
状態で、ズームボタン48が操作されると、選択された
コマが拡大される。ズームボタン48の次の操作で、サ
ムネール表示画面に戻る。
The all cell button 47 is an all-confirmation button. With the thumbnail selected, the all-cell button 47
Is operated, all of the thumbnails change to the fixed display. By the next operation of the all cell button 47, all of the thumbnails are changed to the non-determined display. On the other hand, when the single cell button 45 is operated, the selection display can be individually changed to the non-determined display. When the zoom button 48 is operated in the thumbnail selection state, the selected frame is enlarged. The next operation of the zoom button 48 returns to the thumbnail display screen.

【0024】なお、これらのボタン以外にも、画面選択
(メニュー選択)ボタン44、プリンタを操作するため
のプリントボタン49、プリント画像を表示するための
プリントビューボタン50、コピーボタン51、リンク
ボタン52、スキャンプレビューボタン53、及びペー
ジ送り(グループ毎の送り)ボタン54A,54Bが設
けられている。コピーボタン51の操作により、例えば
MOディスクとメモリカード間のように、異なる記録メ
ディア間での画像データのコピーが実行される。リンク
ボタン52は、本実施形態のグループ化処理またはリン
ク切断処理の操作に関係している(後述する)。
In addition to these buttons, a screen selection (menu selection) button 44, a print button 49 for operating a printer, a print view button 50 for displaying a print image, a copy button 51, and a link button 52 , A scan preview button 53, and a page feed (feed for each group) buttons 54A and 54B. By operating the copy button 51, image data is copied between different recording media, for example, between an MO disk and a memory card. The link button 52 is related to the operation of the grouping process or the link disconnection process of the present embodiment (described later).

【0025】(外部システム)本装置10は、図4に示
すように、パーソナルコンピュータ60、プリンタ6
2、及びテレビ受像機(TV)64などに接続して外部
システムを構成する。パーソナルコンピュータ60と
は、入出力インターフェースコネクタ30を介して例え
ばIEEE1394規格のインターフェース61により
接続される。プリンタ62とは、プリンタコネクタ28
を介して例えばIEEE1284規格のインターフェー
ス63により接続される。また、TV64とは、ビデオ
出力端子29を介して接続される。なお、本装置10
は、前述したように、ディジタルカメラの記録メディア
として使用される各種のICメモリカードの挿入口(ス
ロット)25A,25Bを備えている。これらのICメ
モリカードは、プリンタ62に設けられた挿入口(スロ
ット)65A,65Bにもセット可能になっている。
(External System) As shown in FIG. 4, the apparatus 10 includes a personal computer 60, a printer 6
2 and a television receiver (TV) 64 to form an external system. The personal computer 60 is connected to the personal computer 60 through an input / output interface connector 30 by, for example, an interface 61 of the IEEE1394 standard. The printer 62 is the printer connector 28
, For example, by the interface 63 of the IEEE1284 standard. The TV 64 is connected via the video output terminal 29. The device 10
Has insertion slots (slots) 25A and 25B for various IC memory cards used as recording media for digital cameras, as described above. These IC memory cards can also be set in insertion ports (slots) 65A and 65B provided in the printer 62.

【0026】ここで、本装置10は、TV64のディス
プレイを利用して、操作画面を表示する。操作画面は大
別して、図7に示すように、メイン画面70、メニュー
タグ領域72、メディアタグ領域73、及びステータス
ウインドウ領域74から構成されている。メイン画面7
0は、ディジタル画像データ入力部1により入力された
画像データファイルをフォルダ(グループ化)単位に表
示するフォルダウインドウや、サムネール表示領域71
からなる。メイン画面70の右上領域には、操作リモコ
ン40によりユーザが指定したフォルダ名(グループ
名)70Aが表示される。操作リモコン40の画像選択
ボタン44の操作により、選択された画像データに対応
する選択枠が表示される(ここでは2番目の画像データ
が選択されている)。
Here, the apparatus 10 displays an operation screen using the display of the TV 64. The operation screen is roughly divided into a main screen 70, a menu tag area 72, a media tag area 73, and a status window area 74 as shown in FIG. Main screen 7
Reference numeral 0 denotes a folder window for displaying the image data files input by the digital image data input unit 1 in folder (group) units, and a thumbnail display area 71.
Consists of In the upper right area of the main screen 70, a folder name (group name) 70A designated by the user with the operation remote controller 40 is displayed. By operating the image selection button 44 of the operation remote controller 40, a selection frame corresponding to the selected image data is displayed (here, the second image data is selected).

【0027】メニュータグ領域72は、画像処理領域
(色調整など)72A、クロッピング(切り取り)領域
72B、及びカスタマイズ領域(ユーザ選択機能領域)
72Cを有する。メディアタグ領域73は、本装置10
に使用されている記録メディアを示す領域であり、メモ
リカード(スマートメディア)73A、メモリカード
(コンパクトフラッシュ)73B、MOディスク73
C、及びフイルム(ネガフイルム)73Dをそれぞれ区
別して示す。ステータスウインドウ領域74は、MOデ
ィスクの残量を示す領域74A、読込み画像データの移
動方向(記録メディア間の移動方向)を示す領域74
B、及びプリンタ関係の表示領域74Cを有する。プリ
ンタ関係の表示領域74Cは、操作リモコン40のプリ
ントボタン49の操作に応じて出力モードが変化する。
The menu tag area 72 includes an image processing area (such as color adjustment) 72A, a cropping (cutting) area 72B, and a customizing area (user selection function area).
72C. The media tag area 73 includes the device 10
Area indicating the recording media used for the storage device, such as a memory card (smart media) 73A, a memory card (compact flash) 73B, and an MO disk 73.
C and the film (negative film) 73D are shown separately. The status window area 74 includes an area 74A indicating the remaining amount of the MO disk, and an area 74 indicating the moving direction of the read image data (the moving direction between recording media).
B and a display area 74C related to the printer. The output mode of the printer-related display area 74C changes in accordance with the operation of the print button 49 of the operation remote controller 40.

【0028】ここで、記録メディアとしてフイルム22
がイメージスキャナ部20にセットされて、フィルム2
2に記録された画像が入力される場合には、図8(A)
〜(C)に示すように、メイン画面70上に、1コマづ
つ順次、一括表示することができる。即ち、操作リモコ
ン40のスキャンプレビューボタン53が操作される
と、1コマ目の画像が一括表示される(同図(A)を参
照)。同様に、同図(B),(C)に示すように、2コ
マ目及び3コマ目が順次表示される。
Here, the film 22 is used as a recording medium.
Is set on the image scanner unit 20 and the film 2
In the case where the image recorded in No. 2 is input, FIG.
As shown in (C), it is possible to sequentially and collectively display one frame at a time on the main screen 70. That is, when the scan preview button 53 of the operation remote controller 40 is operated, the image of the first frame is displayed collectively (see FIG. 3A). Similarly, the second frame and the third frame are sequentially displayed as shown in FIGS.

【0029】(グループ化処理)以下前述の図1から図
3以外に、図5のフローチャート及び図6を参照して、
同実施形態の画像読込み時でのグループ化処理を説明す
る。
(Grouping process) Hereinafter, in addition to FIGS. 1 to 3 described above, referring to the flowchart of FIG. 5 and FIG.
A grouping process at the time of reading an image according to the embodiment will be described.

【0030】まず、ディジタルカメラにより撮影され
て、記録メディアとしてメモリカードに記録された画像
データを入力する場合を想定する。
First, it is assumed that image data captured by a digital camera and recorded on a memory card as a recording medium is input.

【0031】ユーザによりメモリカードが例えばスロッ
ト25Aにセットされると、ディジタル画像データ入力
部1は、当該メモリカードから記録画像であるディジタ
ル画像データを読出し、バッファメモリなどに一時的に
保存する(ステップS1)。ここで、入力部1は、当該
メモリカードから記録画像の取得時間データも読出して
バッファメモリに保存する(ステップS2)。取得時間
データは、ディジタルカメラの内部機能により、被写体
画像と共にメモリカードに記録される撮影日時データで
ある。
When a memory card is set in the slot 25A, for example, by the user, the digital image data input section 1 reads digital image data, which is a recorded image, from the memory card and temporarily stores it in a buffer memory or the like (step). S1). Here, the input unit 1 also reads out the acquisition time data of the recorded image from the memory card and stores it in the buffer memory (step S2). The acquisition time data is shooting date and time data recorded on a memory card together with a subject image by an internal function of the digital camera.

【0032】グループ化処理部2は、入力された取得時
間データに対して、前回の画像データの入力により得ら
れた取得時間データをバッファメモリから読出し、後述
するように、グループ化の判定処理に使用する(ステッ
プS3)。ここで、前述したように、本装置10は、T
V64のディスプレイを利用して、操作画面を表示する
ことができる。ユーザは、メイン画面70上で入力され
た各画像データを確認しながら、操作リモコン40のリ
ンクボタン52を操作することにより、リンク切断指示
を実行できる(リンク切断指示部4)。
The grouping processing unit 2 reads out, from the buffer memory, the acquisition time data obtained by the previous input of the image data with respect to the input acquisition time data, and performs the grouping determination processing as described later. Used (step S3). Here, as described above, the present device 10
An operation screen can be displayed using the display of the V64. The user can execute the link disconnection instruction by operating the link button 52 of the operation remote controller 40 while checking each image data input on the main screen 70 (link disconnection instruction section 4).

【0033】ユーザによるリンクボタン52の操作が無
い場合を想定すると、グループ化処理部2は、前記のグ
ループ化の判定処理を実行する(ステップS4のN
O)。即ち、グループ化処理部2は、今回と前回の入力
により得られた各取得時間データを使用して、取得時間
であるディジタル化時間の間隔が所定値より大きいか否
かを判定する(ステップS5のYES,S6)。この判
定結果で所定値より小さい場合には、グループ化処理部
2は、入力された画像データファイルを設定したフォル
ダに格納することにより、当該フォルダ単位のグループ
化を行なう(ステップS7のNO,S10)。なお、当
然ながら最初に入力した画像データに関しては、当該フ
ォルダ(即ち、新たに設定されるフォルダである)に最
初のファイルとして格納される(ステップS5のN
O)。メモリカードに記録された全画像データに対する
グループ化処理が終了すると、本装置10の保存処理は
終了となる(ステップS11のYES)。
Assuming that there is no operation of the link button 52 by the user, the grouping processing unit 2 executes the above-described grouping determination processing (N in step S4).
O). That is, the grouping processing unit 2 determines whether or not the interval of the digitization time, which is the acquisition time, is greater than a predetermined value using each acquisition time data obtained by the current and previous inputs (step S5). YES, S6). If the determination result indicates that the input image data file is smaller than the predetermined value, the grouping processing unit 2 stores the input image data file in the set folder to perform grouping on a folder basis (NO in step S7, S10). ). Of course, the image data input first is stored as the first file in the folder (that is, the newly set folder) (N in step S5).
O). When the grouping process for all the image data recorded on the memory card ends, the storage process of the device 10 ends (YES in step S11).

【0034】具体的には、グループ化処理部2は、図6
(A)に示すように、入力される画像データ群(ファイ
ル1からファイル10とする)において、各画像データ
のディジタル化時間(撮影日時)の間隔が所定値(例え
ば14日)未満であれば、設定したフォルダ(フォルダ
名1)に当該画像データファイル(1〜10)を格納す
る。これにより、設定したフォルダ(フォルダ名1)を
MOディスクに保存することにより、ディジタルカメラ
により撮影した一連のディジタル画像データファイル群
を関連するグループとして保存・管理することが可能と
なる。なお、所定値(例えば14日)は、操作リモコン
40によりユーザから任意に設定することができる。
Specifically, the grouping processing unit 2
As shown in (A), in the input image data group (file 1 to file 10), if the interval of the digitization time (shooting date and time) of each image data is less than a predetermined value (for example, 14 days) Then, the image data files (1 to 10) are stored in the set folder (folder name 1). Thus, by storing the set folder (folder name 1) on the MO disk, a series of digital image data files photographed by the digital camera can be stored and managed as a related group. The predetermined value (for example, 14 days) can be arbitrarily set by the user using the operation remote controller 40.

【0035】一方、グループ化処理部2は、各画像デー
タ間におけるディジタル化時間の間隔が所定値より大き
い場合には、新たなフォルダ(フォルダ名2)を作成
し、今回入力された画像データファイルを格納する(ス
テップS7のYES,S8,S9)。具体的には、図6
(B)に示すように、当該フォルダ(フォルダ名1)の
グループに含まれる画像データファイル(ファイル名
6)に対して、撮影時間の間隔が所定値(14日)を越
える画像データファイル(ファイル名7)をグループの
範囲外と判定し、新たなフォルダ(フォルダ名2)によ
るグループに区別する。同様に、当該新たなフォルダ
(フォルダ名2)に含まれる画像データファイル(ファ
イル名7)に対して、撮影時間の間隔が所定値(14
日)を越える画像データファイル(ファイル名8〜1
0)をグループの範囲外と判定し、新たなフォルダ(フ
ォルダ名3)によるグループに区別する。
On the other hand, if the digitization time interval between the image data is larger than a predetermined value, the grouping processing unit 2 creates a new folder (folder name 2) and stores the newly input image data file. Is stored (YES in step S7, S8, S9). Specifically, FIG.
As shown in (B), the image data file (file name 6) included in the group of the folder (folder name 1) has an image data file (file name) whose shooting time interval exceeds a predetermined value (14 days). The name 7) is determined to be outside the range of the group, and is distinguished into a group by a new folder (folder name 2). Similarly, for the image data file (file name 7) included in the new folder (folder name 2), the shooting time interval is set to a predetermined value (14).
Image data file (file name 8 to 1)
0) is determined to be outside the range of the group, and the group is distinguished by a new folder (folder name 3).

【0036】以上のように、ディジタルカメラにより撮
影されて、メモリカードに記録されたディジタル画像デ
ータ(1コマ単位の画像データ)を読出して、グループ
毎に管理できるように、MOディスクなどを使用したデ
ータ蓄積部3に保存することができる。この場合、各画
像データの撮影時間(ディジタル化時点)に基づいて、
当該撮影時間(日時)が所定の範囲内に含まれる画像デ
ータ群を自動的にグループ化して保存することができ
る。換言すれば、ユーザは特別の操作を行なうことな
く、読取られた多数の画像データ群は、自動的に作成・
設定されるフォルダ単位にグループ化される。従って、
ユーザは、フォルダ名を指定すれば、所望の画像データ
をアクセスし、当該記録画像をTV64のディスプレイ
上に表示出力し、またプリンタ62により印刷出力する
ことができる。
As described above, an MO disk or the like is used so that digital image data (image data in units of one frame) taken by a digital camera and recorded on a memory card can be read and managed for each group. The data can be stored in the data storage unit 3. In this case, based on the shooting time (at the time of digitization) of each image data,
It is possible to automatically group and save image data groups whose shooting time (date and time) is within a predetermined range. In other words, a large number of read image data groups are automatically created / created without any special operation by the user.
It is grouped by the set folder unit. Therefore,
If the user specifies a folder name, the user can access desired image data, display and output the recorded image on the display of the TV 64, and print out the image by the printer 62.

【0037】(リンク切断処理)次に、記録メディアと
してフイルム22に記録された画像(フイルム画像)を
入力する場合を想定する。フイルム22の場合には、前
述したように、ディジタル画像データ入力部1としてイ
メージスキャナ部20にセットされたフィルム22が送
られて、1コマづつの記録画像が読込まれて、ディジタ
ル画像データに変換されて入力される(ステップS
1)。グループ化処理部2は、入力部1によりディジタ
ル画像データに変換されたときのディジタル化時間を、
各画像データ毎の取得時間データとして取得する(ステ
ップS2)。
(Link disconnection processing) Next, it is assumed that an image (film image) recorded on the film 22 is input as a recording medium. In the case of the film 22, as described above, the film 22 set in the image scanner unit 20 is sent as the digital image data input unit 1, and the recorded image is read one frame at a time and converted into digital image data. And input (Step S
1). The grouping processing unit 2 calculates the digitization time when converted into digital image data by the input unit 1,
It is acquired as acquisition time data for each image data (step S2).

【0038】以下、フイルム画像の場合も、前述したデ
ィジタルカメラによる撮影画像データと同様に、各画像
データ間のディジタル化時間に基づいてグループ化処理
を実行する(ステップS3〜S11)。ここで、ユーザ
により操作リモコン40のリンクボタン52が操作され
ると、リンク切断指示部4はリンク切断処理部5に対し
てリンク切断処理を指示する(ステップS4のYE
S)。
Hereinafter, also in the case of a film image, a grouping process is executed based on the digitization time between the respective image data, similarly to the above-mentioned image data captured by the digital camera (steps S3 to S11). Here, when the link button 52 of the operation remote controller 40 is operated by the user, the link disconnection instruction unit 4 instructs the link disconnection processing unit 5 to perform link disconnection processing (YE in step S4).
S).

【0039】リンク切断処理部5は、図6(B)に示す
ように、グループ化処理部2によりグループ化されるフ
ォルダ(フォルダ名1)に含まれる画像データファイル
(ファイル名1〜6)に対して、リンク切断を指示され
た画像データファイル(ファイル名7)をグループの範
囲外と判定し、新たなフォルダ(フォルダ名2)による
グループに区別する。また、当該新たなフォルダ(フォ
ルダ名2)に含まれる画像データファイル(ファイル名
7)に対して、リンク切断を指示された画像データファ
イル(ファイル名8〜10)をグループの範囲外と判定
し、新たなフォルダ(フォルダ名3)によるグループに
区別する。
As shown in FIG. 6B, the link disconnection processing unit 5 converts the image data files (file names 1 to 6) included in the folder (folder name 1) grouped by the grouping processing unit 2 On the other hand, the image data file (file name 7) for which the link disconnection has been instructed is determined to be out of the group range, and is classified into a new folder (folder name 2). Further, for the image data file (file name 7) included in the new folder (folder name 2), it is determined that the image data files (file names 8 to 10) instructed to disconnect the link are out of the group range. , A new folder (folder name 3).

【0040】以上のようにフイルム22に記録された画
像を入力する場合でも、1コマ単位の画像をディジタル
化した時間に基づいて、所定の時間範囲内に含まれる画
像データ群を自動的にグループ化して保存することがで
きる。また、ユーザからのリンク切断指示に応じて、入
力される画像データ群の中で、任意に指定された画像デ
ータから別のフォルダを作成してグループ化することが
できる。従って、ユーザは、入力時間だけでなく、フイ
ルム22に記録された画像内容(TV64のディスプレ
イ上で確認する)により、任意に入力画像データ群をグ
ループ化して保存管理することが可能となる。なお、前
述のディジタルカメラにより撮影されたディジタル画像
データ群の場合でも、ユーザからのリンク切断指示に応
じて、任意に指定された画像データから別のフォルダを
作成してグループ化することができる。
As described above, even when an image recorded on the film 22 is input, an image data group included in a predetermined time range is automatically grouped based on the digitized time of the image of each frame. Can be stored in a file. In addition, in response to a link disconnection instruction from the user, another folder can be created and grouped from arbitrarily designated image data in the input image data group. Therefore, the user can arbitrarily group and store the input image data groups based on not only the input time but also the image content (confirmed on the display of the TV 64) recorded on the film 22. Even in the case of the digital image data group photographed by the digital camera described above, another folder can be created from the arbitrarily designated image data and grouped according to a link disconnection instruction from the user.

【0041】(同実施形態の変形例1)図9から図11
は同実施形態の変形例1に関係する図である。本変形例
は、前述のいわばフォルダ方式に対して、リンク方式と
呼べるグループ化機能を実現している。
(Modification 1 of the Embodiment) FIGS. 9 to 11
Is a diagram related to Modification Example 1 of the same embodiment. This modified example realizes a grouping function that can be called a link method in comparison with the above-described folder method.

【0042】まず、本装置10の内部システムとして
は、図9に示すように、ディジタル画像データ表示部1
1、ディジタル画像データ選択部12、データ蓄積部1
3、リンク指示部14、及びリンク処理部15の各機能
部を備えている。本システムも図1に示すシステムと同
様に、主として装置内部に設けられたマイクロプロセッ
サ(CPU)、メモリ、及び入出力インターフェースか
ら構成されている。
First, as an internal system of the apparatus 10, as shown in FIG.
1, digital image data selection unit 12, data storage unit 1
3, a link instructing unit 14 and a link processing unit 15 are provided. This system, like the system shown in FIG. 1, mainly includes a microprocessor (CPU), a memory, and an input / output interface provided inside the apparatus.

【0043】ディジタル画像データ表示部11は、前述
のディジタル画像データ入力部1により読込まれたディ
ジタル画像データを、TV64のディスプレイを利用し
て操作画面上に表示する機能である。ディジタル画像デ
ータ選択部12は、前述の操作リモコン40の操作に応
じて、操作画面上に表示された画像データを選択指定す
る機能である。リンク指示部14は、操作リモコン40
の操作に応じて、後述するように、リンク解除及びリン
ク情報の付加の処理を指示する機能である。リンク処理
部15は、後述するように、リンク方式によるグループ
化処理を実行する機能である。
The digital image data display section 11 has a function of displaying digital image data read by the digital image data input section 1 on an operation screen using a display of the TV 64. The digital image data selection unit 12 has a function of selecting and specifying image data displayed on the operation screen according to the operation of the operation remote controller 40 described above. The link instructing unit 14 includes an operation remote controller 40
Is a function to instruct processing of link release and addition of link information in accordance with the operation of (1). The link processing unit 15 has a function of executing a grouping process by a link method, as described later.

【0044】以下図10のフローチャート及び図11を
参照して、本変形例を具体的に説明する。
Hereinafter, this modified example will be described in detail with reference to the flowchart of FIG. 10 and FIG.

【0045】まず、ディジタルカメラにより撮影された
画像データが1コマ単位にメモリカードから読出され
て、バッファメモリなどに一時的に格納される(ステッ
プS20〜S22)。フイルム画像の場合には、前述し
たように、イメージスキャナ部20により1コマ単位で
ディジタル画像データに変換されて格納される。このと
き、当該メモリカードから画像データと共に、取得時間
データも読出されてバッファメモリに格納される(ステ
ップS21)。フイルム画像の場合には、取得時間デー
タは、ディジタル画像データに変換されたときのディジ
タル化時間である。
First, image data photographed by the digital camera is read from the memory card in frame units and temporarily stored in a buffer memory or the like (steps S20 to S22). In the case of a film image, as described above, the image is converted into digital image data by the image scanner unit 20 on a frame basis and stored. At this time, the acquisition time data is read from the memory card together with the image data and stored in the buffer memory (step S21). In the case of a film image, the acquisition time data is the digitization time when converted to digital image data.

【0046】リンク処理部15は、ディジタル画像デー
タ選択部12により選択指定された画像データに対する
グループ化処理を実行する。即ち、リンク処理部15
は、入力された取得時間データに対して、前回に入力さ
れた1コマ単位の画像データの取得時間データをバッフ
ァメモリから読出し、後述するように、グループ化の判
定処理に使用する(ステップS23)。ユーザによるリ
ンクボタン52の操作が無い場合を想定すると、リンク
処理部15は、前述のグループ化の判定処理を実行する
(ステップS24のNO)。即ち、今回と前回の入力に
より得られた各取得時間データを使用して、取得時間で
あるディジタル化時間の間隔が所定値より大きいか否か
を判定する(ステップS25のYES,S26)。
The link processing unit 15 performs a grouping process on the image data selected and designated by the digital image data selection unit 12. That is, the link processing unit 15
Reads out, from the buffer memory, the previously input acquisition time data of the image data in units of one frame, for the input acquisition time data, and uses it in the grouping determination processing as described later (step S23). . Assuming that the user does not operate the link button 52, the link processing unit 15 executes the above-described grouping determination process (NO in step S24). That is, it is determined whether or not the interval of the digitization time, which is the acquisition time, is greater than a predetermined value using each acquisition time data obtained by the current and previous inputs (YES in step S25, S26).

【0047】この判定結果で所定値より小さい場合に
は、リンク処理部15は、前回に入力された画像データ
ファイル(1コマの画像データ)のヘッダに、今回の画
像データファイルのファイル名を追加記録して、当該各
画像データファイル間をリンクするリンク処理を実行す
る(ステップS27のNO,S29)。具体的には、図
11(A)に示すように、入力される画像データ群(フ
ァイル名1からファイル名10とする)において、各画
像データのディジタル化時間(撮影日時)の間隔が所定
値(例えば14日)未満であれば、各ファイルのヘッダ
にリンクされたファイル名がリンク情報として追加され
る。これらのリンクされた一連の画像データファイル
(1〜10)は、自動的に設定されるフォルダ(フォル
ダ名1)に格納される。従って、本装置10は、リンク
された一連のディジタル画像データファイル群を関連す
るグループとして保存・管理することになる。なお、所
定値(例えば14日)は、操作リモコン40によりユー
ザから任意に設定することができる。入力された全画像
データに対するリンク処理が終了すると、本装置10の
保存処理は終了となる(ステップS31のYES)。
If the result of this determination is smaller than the predetermined value, the link processing unit 15 adds the file name of the current image data file to the header of the previously input image data file (one frame of image data). The recording is performed, and a link process for linking the image data files is executed (NO in step S27, S29). Specifically, as shown in FIG. 11A, in the input image data group (file name 1 to file name 10), the interval of the digitization time (shooting date and time) of each image data is a predetermined value. If it is less than (for example, 14 days), the file name linked to the header of each file is added as link information. A series of linked image data files (1 to 10) are stored in a folder (folder name 1) that is automatically set. Therefore, the apparatus 10 saves and manages a series of linked digital image data files as related groups. The predetermined value (for example, 14 days) can be arbitrarily set by the user using the operation remote controller 40. When the link processing for all the input image data is completed, the storage processing of the device 10 ends (YES in step S31).

【0048】一方、リンク処理部15は、各画像データ
間におけるディジタル化時間の間隔が所定値より大きい
場合には、前回に入力された画像データファイルのヘッ
ダに、リンク解除情報(END)を追加記録して、リン
クを解除する処理を実行する(ステップS27のYE
S,S28)。具体的には、図11(B)に示すよう
に、前回の画像データファイル(ファイル名5)に対し
て、ディジタル化時間の間隔が所定値(例えば1日)を
越える画像データファイル(ファイル名6)をリンク解
除する。従って、ファイル名5の画像データファイルの
ヘッダに、リンク解除情報(END)を追加記録する。
リンク処理部15は、リンクされた一連の画像データフ
ァイル群(1〜5)を関連するグループとして、自動的
に設定されるフォルダ(フォルダ名1)に格納する。ま
た、別グループとして処理された画像データファイル
(ファイル名6)を、別のフォルダ(例えばフォルダ名
2)に格納する。さらに、入力された画像データファイ
ル群(7〜10)については、前述のリンク処理により
関連するグループとして、別に設定されるフォルダ(例
えばフォルダ名3)に格納する。
On the other hand, if the digitization time interval between the image data is larger than the predetermined value, the link processing unit 15 adds the link release information (END) to the header of the previously input image data file. The process of recording and releasing the link is executed (YE in step S27).
S, S28). Specifically, as shown in FIG. 11B, the image data file (file name 5) whose digitization time interval exceeds a predetermined value (for example, one day) with respect to the previous image data file (file name 5). 6) Cancel the link. Therefore, the link release information (END) is additionally recorded in the header of the image data file having the file name 5.
The link processing unit 15 stores a series of linked image data file groups (1 to 5) as related groups in a folder (folder name 1) that is automatically set. Further, the image data files (file name 6) processed as another group are stored in another folder (for example, folder name 2). Further, the input image data file groups (7 to 10) are stored in a separately set folder (for example, folder name 3) as a related group by the link processing described above.

【0049】次に、今回入力された画像データに対し
て、ユーザにより操作リモコン40のリンクボタン52
が操作された場合を想定する(ステップS24のYE
S)。リンク処理部5は、図11(B)に示すように、
前回の画像データファイル(ファイル名5)に対して、
今回入力された画像データファイル(ファイル名6)を
リンク解除する(ステップS30)。従って、ファイル
名5の画像データファイルのヘッダにリンク解除情報
(END)を追加記録し、ファイル名6の画像データフ
ァイルを別のグループとして区別する。そして、前述と
同様に、リンク処理部15は、リンクされた一連の画像
データファイル群(1〜5)を関連するグループとして
フォルダ(フォルダ名1)に格納する。また、リンク解
除された画像データファイル(ファイル名6)を、別の
フォルダ(例えばフォルダ名2)に格納する。
Next, the user operates the link button 52 of the operation remote controller 40 for the image data input this time.
Is operated (YE in step S24).
S). The link processing unit 5, as shown in FIG.
For the previous image data file (file name 5)
The link of the image data file (file name 6) input this time is released (step S30). Therefore, the link release information (END) is additionally recorded in the header of the image data file having the file name 5, and the image data file having the file name 6 is distinguished as another group. Then, as described above, the link processing unit 15 stores a series of linked image data file groups (1 to 5) in the folder (folder name 1) as related groups. Further, the image data file (file name 6) whose link has been released is stored in another folder (for example, folder name 2).

【0050】以上のように、ディジタルカメラにより撮
影された画像データまたはフイルム22に記録された画
像データを1コマ単位に入力して、各画像データ間を取
得時間(撮影またはディジタル化時間)の間隔またはリ
ンク指示に応じて、リンクされた一連の画像データファ
イル群をグループとして、MOディスクなどを使用した
データ蓄積部13に保存することができる。要するに、
本変形例は、各画像データ間をリンクさせるリンク情報
(ファイル名またはリンク解除情報)を各画像データフ
ァイルのヘッダに記録することにより、関連したグルー
プとして保存・管理できる方式である。
As described above, the image data photographed by the digital camera or the image data recorded on the film 22 is input in units of one frame, and the interval between the image data is obtained by the interval of the acquisition time (photographing or digitizing time). Alternatively, according to the link instruction, a series of linked image data files can be stored as a group in the data storage unit 13 using an MO disk or the like. in short,
This modification is a method in which link information (file name or link release information) for linking image data is recorded in the header of each image data file, so that it can be stored and managed as an associated group.

【0051】(同実施形態の変形例2)図12は同実施
形態の変形例2に関係する図である。本変形例は、前述
のリンク方式のグループ化機能において、リンクされる
各画像データファイルのヘッダに、グループ固有のイン
デックス情報を追加記録する方式である。
(Modification 2 of Embodiment) FIG. 12 is a diagram related to Modification 2 of the embodiment. This modification is a method of additionally recording group-specific index information in the header of each linked image data file in the linking grouping function described above.

【0052】具体的には、リンク処理部15は、前述の
グループ化の判定処理により、各画像データファイル間
においてディジタル化時間の間隔が所定値より小さい場
合には、今回の画像データファイルのヘッダに、前回の
場合と同様にグループ固有のインデックス情報を追加記
録して、当該各画像データファイル間をリンクするリン
ク処理を実行する(図10のステップS27のNO,S
29を参照)。具体的には、図12に示すように、入力
される画像データ群(ファイル名1からファイル名5と
する)において、各画像データのディジタル化時間(撮
影日時)の間隔が所定値(例えば1日)未満であれば、
各ファイルのヘッダにリンク情報としてインデックス情
報(G1)が追加される。これらのリンクされた一連の
画像データファイル(1〜5)は、自動的に設定される
フォルダ(フォルダ名1)に格納される。
More specifically, if the digitization time interval between the image data files is smaller than a predetermined value by the above-described grouping determination processing, the link processing unit 15 sets the header of the current image data file. Then, similarly to the previous case, the group-specific index information is additionally recorded, and a link process for linking the respective image data files is executed (NO in step S27 in FIG. 10, S
29). Specifically, as shown in FIG. 12, in the input image data group (file name 1 to file name 5), the interval of the digitization time (shooting date and time) of each image data is a predetermined value (for example, 1). Days)
Index information (G1) is added as link information to the header of each file. These linked series of image data files (1 to 5) are stored in a folder (folder name 1) that is automatically set.

【0053】一方、リンク処理部15は、各画像データ
間におけるディジタル化時間の間隔が所定値より大きい
場合には、今回入力された画像データファイルのヘッダ
には別のインデックス情報を追加記録して、別のグルー
プとして区別する。具体的には、図12に示すように、
前回の画像データファイル(ファイル名5)に対して、
ディジタル化時間の間隔が所定値(例えば1日)を越え
る画像データファイル(ファイル名6)のヘッダには、
リンク情報としてインデックス情報(G2)が追加され
る。従って、ファイル名6の画像データファイルは、別
のグループとして別に設定されるフォルダ(例えばフォ
ルダ名2)に格納される。また、前述したように、ユー
ザからリンクボタン52の操作に応じて、図12に示す
ように、入力された一連の画像データファイル群(ファ
イル名7〜10)に対して、各ファイルのヘッダにリン
ク情報としてインデックス情報(G3)を追加記録して
もよい。
On the other hand, when the digitizing time interval between the image data is larger than a predetermined value, the link processing unit 15 additionally records another index information in the header of the image data file input this time. , To distinguish as another group. Specifically, as shown in FIG.
For the previous image data file (file name 5)
The header of the image data file (file name 6) whose digitization time interval exceeds a predetermined value (for example, one day) includes:
Index information (G2) is added as link information. Therefore, the image data file having the file name 6 is stored in a folder (for example, folder name 2) set as another group. As described above, in response to the operation of the link button 52 by the user, as shown in FIG. 12, a series of input image data files (file names 7 to 10) are added to the header of each file. Index information (G3) may be additionally recorded as link information.

【0054】以上のように、ディジタルカメラにより撮
影された画像データまたはフイルム22に記録された画
像データを1コマ単位に入力して、各画像データ間を取
得時間(撮影またはディジタル化時間)の間隔またはリ
ンク指示に応じて、リンクされた一連の画像データファ
イル群をグループとして、MOディスクなどを使用した
データ蓄積部13に保存することができる。要するに、
本変形例は、各画像データ間をリンクさせるリンク情報
として、グループ固有のインデックス情報(ここではG
1〜G3)を各画像データファイルのヘッダに記録する
ことにより、関連したグループとして保存・管理できる
方式である。
As described above, the image data photographed by the digital camera or the image data recorded on the film 22 is input in units of one frame, and the interval between the image data is the acquisition time (photographing or digitizing time). Alternatively, according to the link instruction, a series of linked image data files can be stored as a group in the data storage unit 13 using an MO disk or the like. in short,
In the present modified example, group-specific index information (here, G
1 to G3) in the header of each image data file so that they can be stored and managed as related groups.

【0055】[0055]

【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、デ
ィジタルカメラにより撮影したディジタル画像データ
や、フイルムに記録した画像を、例えばパーソナルコン
ピュータなどを操作するような特に複雑な操作を要する
ことなく、撮影時間またはディジタル化時間に基づいて
グループ毎に保存管理する画像読取保存装置を実現する
ことができる。また、ユーザの指示に応じて、画像デー
タファイルをグループ化して保存管理する機能も実現す
ることが可能である。従って、本発明の装置を、特にデ
ィジタル画像データを保存管理するディジタル・アルバ
ムなどの一般ユーザが容易に操作できる専用装置に適用
すれば有用である。
As described above in detail, according to the present invention, digital image data photographed by a digital camera and images recorded on a film require particularly complicated operations such as operation of a personal computer. Instead, it is possible to realize an image reading and storing apparatus that stores and manages each group based on the photographing time or the digitizing time. It is also possible to realize a function of grouping and storing and managing image data files according to a user's instruction. Therefore, it is useful to apply the apparatus of the present invention to a dedicated apparatus which can be easily operated by general users, such as a digital album for storing and managing digital image data.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施形態に関係する画像読取保存装置
の構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an image reading and storing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】同実施形態に関係する画像読取保存装置の外観
を示す図。
FIG. 2 is an exemplary view showing the appearance of an image reading and storing apparatus according to the embodiment.

【図3】同装置に使用される操作用リモコンの外観を示
す図。
FIG. 3 is a view showing the appearance of an operation remote controller used in the apparatus.

【図4】同実施形態の画像読取保存装置を適用するシス
テムの構成を示す図。
FIG. 4 is an exemplary view showing the configuration of a system to which the image reading and storing apparatus of the embodiment is applied.

【図5】同実施形態に関係するグループ化処理を説明す
るためのフローチャート。
FIG. 5 is an exemplary flowchart for describing grouping processing related to the embodiment;

【図6】同実施形態に関係するグループ化処理を説明す
るためのフォルダの構成を示す概念図。
FIG. 6 is an exemplary conceptual view showing a folder configuration for explaining a grouping process related to the embodiment;

【図7】同実施形態に関係する画像読取保存装置の操作
画面を説明するための概念図。
FIG. 7 is an exemplary conceptual diagram for explaining an operation screen of the image reading and storing apparatus according to the embodiment;

【図8】同実施形態に関係するフイルム画像の読取処理
での操作画面を説明するための概念図。
FIG. 8 is a conceptual diagram for explaining an operation screen in a film image reading process related to the embodiment.

【図9】同実施形態の変形例1に関係する画像読取保存
装置の構成を示すブロック図。
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of an image reading and storing apparatus according to a first modification of the embodiment.

【図10】同変形例1に関係するグループ化処理を説明
するためのフローチャート。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a grouping process related to the first modification.

【図11】同変形例1に関係するグループ化処理を説明
するためのフォルダの構成を示す概念図。
FIG. 11 is a conceptual diagram showing a folder structure for explaining a grouping process related to the first modification.

【図12】同実施形態の変形例2に関係するグループ化
処理を説明するためのフォルダの構成を示す概念図。
FIG. 12 is an exemplary conceptual diagram showing a folder configuration for explaining a grouping process related to Modification 2 of the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…ディジタル画像データ入力部 2…グループ化処理部 3…データ蓄積部 4…リンク切断指示部 5…リンク切断処理部 11…ディジタル画像データ表示部 12…ディジタル画像データ選択部 13…データ蓄積部 14…リンク指示部 15…リンク処理部 20…イメージスキャナ部 21…読取部 21A,21B…フィルム挿入口(スリーブ) 21C…排出口 22…フィルム 24…カバー部材 25A,25B…ICメモリカード挿入口(スロット) 26…ディスクドライブ 27…リモコン用受光部 28…プリンタコネクタ 29…ビデオ出力端子 30…入出力インターフェースコネクタ 31…DCジャック 32…直流電源 40…操作リモコン DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Digital image data input part 2 ... Grouping processing part 3 ... Data storage part 4 ... Link disconnection instruction part 5 ... Link disconnection processing part 11 ... Digital image data display part 12 ... Digital image data selection part 13 ... Data storage part 14 ... Link instruction unit 15 ... Link processing unit 20 ... Image scanner unit 21 ... Reading unit 21A, 21B ... Film insertion port (sleeve) 21C ... Discharge port 22 ... Film 24 ... Cover member 25A, 25B ... IC memory card insertion slot (slot) ) 26 disk drive 27 remote control light receiving section 28 printer connector 29 video output terminal 30 input / output interface connector 31 DC jack 32 DC power supply 40 remote control

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ディジタル化した画像データを取込む画
像データ取込み手段と、 前記画像データ取込み手段により取込まれた画像データ
を保存する保存手段と、 前記保存手段に保存された画像データ群を、ディジタル
化した時間に基づいてグループ化するグループ化手段と
を具備したことを特徴とする画像読取保存装置。
1. An image data capturing means for capturing digitized image data, a storage means for storing image data captured by the image data capturing means, and an image data group stored in the storage means. An image reading and storing apparatus, comprising: grouping means for grouping based on digitized time.
【請求項2】 前記画像データ取込み手段は、イメージ
スキャナ及び当該イメージスキャナにより読取られた画
像信号をディジタル画像データに変換する手段からなる
ことを特徴とする請求項1記載の画像読取保存装置。
2. The image reading and storing apparatus according to claim 1, wherein said image data taking means comprises an image scanner and means for converting an image signal read by said image scanner into digital image data.
【請求項3】 前記画像データ取込み手段は、ディジタ
ルカメラにより撮影されて、記録メディアに記録された
ディジタル画像データを読込む手段を有することを特徴
とする請求項1記載の画像読取保存装置。
3. The image reading and storing apparatus according to claim 1, wherein said image data taking means has means for reading digital image data taken by a digital camera and recorded on a recording medium.
【請求項4】 前記グループ化手段は、同一グループ内
の画像データ群をフォルダ又はディレクトリ単位に保存
管理する手段を有することを特徴とする請求項1記載の
画像読取保存装置。
4. The image reading and storing apparatus according to claim 1, wherein said grouping means has means for storing and managing image data groups in the same group in folder or directory units.
【請求項5】 前記グループ化手段は、前記画像データ
群をファイル単位の各画像データファイルとして処理
し、当該各画像データファイルのそれぞれに同一グルー
プ内の関連ファイルであることを示すインデックス情報
を付加する手段を備えていることを特徴とする請求項1
記載の画像読取保存装置。
5. The grouping means processes the image data group as each image data file in a file unit, and adds index information indicating that the image data files are related files in the same group to each of the image data files. 2. The method according to claim 1, further comprising:
The image reading and storing apparatus according to the above.
【請求項6】 前記グループ化手段は、前記画像データ
群をファイル単位の各画像データファイルとして処理
し、同一グループ内に含まれる当該各画像データファイ
ルのそれぞれに関連する画像データファイルを示すファ
イル識別情報を付加する手段を備えていることを特徴と
する請求項1記載の画像読取保存装置。
6. The grouping means processes the image data group as each image data file in file units, and identifies a file indicating an image data file associated with each of the image data files included in the same group. 2. The image reading and storing apparatus according to claim 1, further comprising means for adding information.
【請求項7】 前記ファイル識別情報は、同一グループ
内で時系列的に関連する各画像データファイルのそれぞ
れに、時間順の次に相当する画像データファイルを示す
ファイル名であることを特徴とする請求項6記載の画像
読取保存装置。
7. The method according to claim 1, wherein the file identification information is a file name indicating an image data file corresponding to a time sequence next to each of the image data files related in time series within the same group. The image reading and storing device according to claim 6.
【請求項8】 前記グループ化手段を制御するリンク指
示手段を有し、前記リンク指示手段は、前記グループ化
手段により同一グループに含まれる画像データ群の範囲
を指示することを特徴とする請求項1記載の画像読取保
存装置。
8. The apparatus according to claim 1, further comprising a link instruction unit for controlling said grouping unit, wherein said link instruction unit instructs the range of image data groups included in the same group by said grouping unit. 2. The image reading and storing device according to 1.
【請求項9】 前記グループ化手段を制御するリンク切
断手段を有し、前記リンク切断手段は、前記グループ化
手段によりグループ化される画像データ群から除外する
画像データを指示することを特徴とする請求項1記載の
画像読取保存装置。
9. The image processing apparatus according to claim 6, further comprising a link disconnecting unit for controlling the grouping unit, wherein the link disconnecting unit indicates image data to be excluded from the image data group grouped by the grouping unit. The image reading and storing device according to claim 1.
【請求項10】 ディジタル化した画像データにディジ
タル化時点を示す時間データを付加して、当該画像デー
タを取込む画像データ取込み手段と、 前記画像データ取込み手段により取込まれた画像データ
を保存する保存手段と、前記保存手段に保存された各画
像データを、前記時間データに応じて時系列的に画面上
に表示出力する表示手段と、 前記画面上に表示された画像データを選択指示するリン
ク指示手段と、 前記リンク指示手段により指示された画像データを基準
として、当該画像データより時間的に先行している画像
データ群をグループ化するグループ化手段とを具備した
ことを特徴とする画像読取保存装置。
10. An image data fetching means for adding time data indicating a digitization time to digitized image data to fetch the image data, and storing the image data fetched by the image data fetching means. Storage means, display means for displaying and outputting each image data stored in the storage means on a screen in chronological order according to the time data, and a link for selecting and instructing the image data displayed on the screen An image reading apparatus comprising: an instruction unit; and a grouping unit that groups an image data group that temporally precedes the image data based on the image data instructed by the link instruction unit. Storage device.
【請求項11】 ディジタル化した画像データを取込む
画像データ取込み手段と、 前記画像データ取込み手段により取込まれた画像データ
を保存する保存手段と、 前記保存手段に保存された各画像データを任意かつ時系
列的に画面上に表示出力する表示手段と、 前記画面上に表示された画像データを選択する選択手段
と、 前記選択手段により選択された画像データ群を同一グル
ープとして指示するリンク指示手段と、 前記リンク指示手段により指示された画像データ群をグ
ループ化するグループ化手段とを具備したことを特徴と
する画像読取保存装置。
11. An image data capturing means for capturing digitized image data, a storage means for storing the image data captured by the image data capturing means, and any image data stored in the storage means. Display means for displaying and outputting on the screen in time series; selecting means for selecting image data displayed on the screen; and link instructing means for indicating the image data group selected by the selecting means as the same group. And a grouping unit for grouping the image data group specified by the link specifying unit.
【請求項12】 前記グループ化手段は、同一グループ
内の画像データ群をフォルダ又はディレクトリ単位に保
存管理する手段を有することを特徴とする請求項11記
載の画像読取保存装置。
12. The image reading and storing apparatus according to claim 11, wherein said grouping means has means for storing and managing image data groups in the same group in folder or directory units.
【請求項13】 前記グループ化手段は、前記画像デー
タ群をファイル単位の各画像データファイルとして処理
し、当該各画像データファイルのヘッダ部に同一グルー
プ内の関連ファイルであることを示すインデックス情報
を付加する手段を備えていることを特徴とする請求項1
1記載の画像読取保存装置
13. The grouping means processes the image data group as each image data file in file units, and stores, in a header portion of each image data file, index information indicating that the files are related files in the same group. 2. The apparatus according to claim 1, further comprising: an adding unit.
1. Image reading and storage device according to 1.
【請求項14】 ディジタル化した画像データにディジ
タル化時点を示す時間データを付加して、当該画像デー
タを取込む画像データ取込み手段と、 前記画像データ取込み手段により取込まれた画像データ
を保存する保存手段と、 前記保存手段に保存された画像データ群の中で、前記デ
ィジタル化時点の間隔が所定値の範囲内である画像デー
タ群を判定する判定手段と、 前記判定手段により判定された画像データ群をグループ
化するグループ化手段とを具備したことを特徴とする画
像読取保存装置。
14. An image data fetching means for fetching the image data by adding time data indicating the digitization time to the digitized image data, and storing the image data fetched by the image data fetching means. Storing means; determining means for determining, among the image data groups stored in the storing means, an image data group in which the interval at the time of digitization is within a range of a predetermined value; and an image determined by the determining means. An image reading and storing apparatus, comprising: a grouping means for grouping data groups.
【請求項15】 前記時間データはイメージスキャナに
より読取られた画像信号をディジタル画像データに変換
するディジタル化時点を示し、 前記判定手段は、時系列的に連続する前記画像データ群
の中で、前記ディジタル化時点の間隔が所定値の範囲内
である画像データ群を同一グループとして判定すること
を特徴とする請求項14記載の画像読取保存装置。
15. The time data indicates a digitization time point at which an image signal read by an image scanner is converted into digital image data. The determination means includes: 15. The image reading and storing apparatus according to claim 14, wherein image data groups whose digitization time intervals are within a predetermined value range are determined as the same group.
【請求項16】 前記時間データはディジタルカメラに
より撮影されて、記録メディアに記録されたディジタル
画像データに付加された撮影時間を示し、 前記判定手段は、時系列的に連続する前記画像データ群
の中で、前記撮影時間の間隔が所定値の範囲内である画
像データ群を同一グループとして判定することを特徴と
する請求項14記載の画像読取保存装置。
16. The time data indicates a photographing time which is photographed by a digital camera and added to digital image data recorded on a recording medium. 15. The image reading and storing apparatus according to claim 14, wherein the image data groups whose photographing time intervals are within a predetermined value range are determined as the same group.
JP11152872A 1999-05-31 1999-05-31 Image reading and storing device Withdrawn JP2000339344A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11152872A JP2000339344A (en) 1999-05-31 1999-05-31 Image reading and storing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11152872A JP2000339344A (en) 1999-05-31 1999-05-31 Image reading and storing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000339344A true JP2000339344A (en) 2000-12-08

Family

ID=15549974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11152872A Withdrawn JP2000339344A (en) 1999-05-31 1999-05-31 Image reading and storing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000339344A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002358316A (en) * 2001-06-01 2002-12-13 Canon Inc Image processing apparatus, its method, and program
JP2003303211A (en) * 2002-04-12 2003-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd Image display control device
JP2007027992A (en) * 2005-07-13 2007-02-01 Canon Inc Image processing apparatus and control method thereof
JP2007226288A (en) * 2006-02-21 2007-09-06 Seiko Epson Corp Image forming apparatus and data storage method
JP2011170424A (en) * 2010-02-16 2011-09-01 Nec Corp Mobile terminal and image classification method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002358316A (en) * 2001-06-01 2002-12-13 Canon Inc Image processing apparatus, its method, and program
JP2003303211A (en) * 2002-04-12 2003-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd Image display control device
JP2007027992A (en) * 2005-07-13 2007-02-01 Canon Inc Image processing apparatus and control method thereof
US7821549B2 (en) 2005-07-13 2010-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus that allows a user to flexibly set or change creating conditions of a new folder and related control method
JP2007226288A (en) * 2006-02-21 2007-09-06 Seiko Epson Corp Image forming apparatus and data storage method
JP2011170424A (en) * 2010-02-16 2011-09-01 Nec Corp Mobile terminal and image classification method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7783991B2 (en) Image display apparatus and method and image management program
US6914625B1 (en) Method and apparatus for managing image categories in a digital camera to enhance performance of a high-capacity image storage media
US9524019B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, storage medium, and program
JP4854539B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and program
US8063951B2 (en) Information processing apparatus and method, and program
EP1349390A2 (en) A system for capturing and archiving motion video segments
US20110096199A1 (en) Electronic camera
JPH11261937A (en) Image processing apparatus and method, image file format, storage medium
US9019384B2 (en) Information processing apparatus and control method thereof
US20170264826A1 (en) Image processing apparatus, image reproducing apparatus, imaging apparatus and program recording medium
US8189071B2 (en) Imaging apparatus and method for searching for classified images
JP2005026834A (en) Annotation providing apparatus and annotation providing program
US20030193578A1 (en) System and method for capturing and grouping motion video segments
EP2117229A2 (en) Camera
JPH11146308A (en) Image information recorder and image print system
US20050001909A1 (en) Image taking apparatus and method of adding an annotation to an image
US20030184658A1 (en) System and method for capturing motion video segments and providing still and motion image files
JP2000339344A (en) Image reading and storing device
JPH09130731A (en) Electronic still camera
JP4286402B2 (en) Recording apparatus, image processing apparatus, display apparatus, recording method, display method, and recording medium
JP3119260B2 (en) Electronic still camera
JP2006155181A (en) Photo processing device
JP2003050989A (en) Method and system for handling text information and image information
JP2003259257A (en) Method and device for image data processing
JP2005159513A (en) Digital camera and digitized file management method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060801