[go: up one dir, main page]

JP2000330978A - Device, system, and method for document preparation, and recording medium - Google Patents

Device, system, and method for document preparation, and recording medium

Info

Publication number
JP2000330978A
JP2000330978A JP11136936A JP13693699A JP2000330978A JP 2000330978 A JP2000330978 A JP 2000330978A JP 11136936 A JP11136936 A JP 11136936A JP 13693699 A JP13693699 A JP 13693699A JP 2000330978 A JP2000330978 A JP 2000330978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
character string
file system
identification symbol
data processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11136936A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shohei Sakano
昌平 坂野
Atsushi Matsumoto
篤志 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Data Group Corp
Original Assignee
NTT Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Data Corp filed Critical NTT Data Corp
Priority to JP11136936A priority Critical patent/JP2000330978A/en
Publication of JP2000330978A publication Critical patent/JP2000330978A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it easy to prepare a new document based upon an existent document. SOLUTION: In the data preparation device 10 connected to a file system through a network, a management data processing part 16 stores a management data storage part 13a with a discrimination symbol for discriminating a specific character string in a document stored in the file system. A retrieval processing part 18 performs retrieval from a document stored in the file system and informs a document data processing part 17 of the position of the discrimination symbol when the discrimination symbol stored in the management data storage part 13a is detected. The document data processing part 17 extracts character strings from the document stored in the file system according to the notice from the retrieval processing part 18 and rearranges the extracted character strings according to a way of rearranging character strings which the management data processing part 16 reports by reading a template.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、コンピュータで
作成した既存の文書から特定の文字列を抽出して新たな
文書を作成する文書作成システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document creation system for extracting a specific character string from an existing document created by a computer to create a new document.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータを用いて作成した文書に基
づいて新たな文書を作成しなければならないことがあ
る。このようなとき、従来では、既存の文書から必要と
思われる文字列をマウス等を用いて選択し、選択した文
字列をコンピュータ内のメモリに一時的に格納し、次
に、作成中の新しい文書上に、コピーしておいた文字列
を貼り付ける等して、新たな文書を作成している。
2. Description of the Related Art In some cases, a new document must be created based on a document created using a computer. In such a case, conventionally, a character string deemed necessary from an existing document is selected using a mouse or the like, the selected character string is temporarily stored in a memory in a computer, and then a new character string being created is created. A new document is created by pasting the copied character string on the document.

【0003】その他には、特開平10−187725号
公報に、構造化された文書について、様々な条件でマッ
チングを行うことにより部分構造を抽出して文書を作成
することができる技術が開示されている。
In addition, Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-187725 discloses a technique capable of extracting a partial structure of a structured document by performing matching under various conditions to create the document. I have.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
では、多数の文書から関連部分を抽出する際にも、内容
を逐一チェックする必要があり、既存文書の要点をまと
めた文書を作成する必要がある時などには非常に手間が
かかっていた。
However, in the above-mentioned prior art, when extracting relevant parts from a large number of documents, it is necessary to check the contents one by one, and it is necessary to create a document that summarizes the points of an existing document. When there was, it was very troublesome.

【0005】また、特開平10−187725号公報に
開示されている技術は、構造化されている文書を対象と
しているため、新たな文書を作成するための資源となる
文書に制約があった。さらに、構造化文書では、編集に
用いる記号が多数用意されているため、これらを使いこ
なすには多くの知識が要求され、処理が面倒であった。
Further, the technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-187725 is intended for structured documents, and there is a limitation on documents that can be resources for creating new documents. Furthermore, since a large number of symbols used for editing are prepared in a structured document, a great deal of knowledge is required to make full use of them, and the processing is troublesome.

【0006】この発明は、この発明は上記実状に鑑みて
なされたものであり、既存の文書から新たな文書を容易
に作成することができる文書作成システムと、文書作成
装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to provide a document creation system and a document creation device that can easily create a new document from an existing document. And

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】この発明の第1の観点に
係る文書作成装置は、特定の文字列を識別するための識
別記号が付された文書を格納する文書格納手段と、前記
文書格納手段が格納する文書を検索し、識別記号を検出
する検索手段と、前記検索手段が検出した識別記号によ
り識別される文字列を抽出して新たな文書を作成する文
字列処理手段と、を備えることを特徴とする。このよう
な構成において、文書の作成を指示すると、検索手段
が、文書格納手段に格納されている文書内において、識
別記号を検出し、文字列処理手段が、識別記号により識
別される文字列を抽出して新たな文書を作成する。これ
により、既存の文書から新たな文書を容易に作成するこ
とができる。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a document creating apparatus for storing a document having an identification symbol for identifying a specific character string; Search means for searching for a document stored by the means and detecting an identification symbol, and character string processing means for extracting a character string identified by the identification symbol detected by the search means and creating a new document It is characterized by the following. In such a configuration, when an instruction to create a document is issued, the search unit detects the identification symbol in the document stored in the document storage unit, and the character string processing unit determines the character string identified by the identification symbol. Extract and create a new document. This makes it possible to easily create a new document from an existing document.

【0008】前記文書格納手段は、文書を格納する手段
と、格納されている文書に識別符号を付す手段とを備え
てもよい。
[0008] The document storage means may include means for storing the document, and means for attaching an identification code to the stored document.

【0009】また、前記文書格納手段は、文書を組織毎
や活動内容毎といった分類別に区別して格納する複数の
格納手段を備え、前記検索手段は、前記文書格納手段が
備える複数の格納手段のうち検索の対象となるものを登
録する登録手段と、前記登録手段が登録した前記格納手
段が格納する文書を検索する手段と、を備えてもよい。
Further, the document storage means includes a plurality of storage means for storing the documents by classifying them by organization or activity, and the retrieval means includes a plurality of storage means provided in the document storage means. A registration unit for registering a search target and a unit for searching for a document stored in the storage unit registered by the registration unit may be provided.

【0010】前記検索手段が検出した識別記号により識
別された文字列及び/又は当該文字列を含んだ文書を処
理する手順を記述したテンプレートを登録するテンプレ
ート登録手段をさらに備えてもよい。この場合、前記文
字列処理手段は、前記テンプレート登録手段により登録
されたテンプレートに従って、前記検索手段が検出した
識別記号により識別された文字列及び/又は当該文字列
を含んだ文書を処理する手段を備えてもよい。これによ
り、文書格納手段が格納する文書を用いた様々な処理が
可能となる。
[0010] The information processing apparatus may further include template registration means for registering a character string identified by the identification symbol detected by the search means and / or a template describing a procedure for processing a document including the character string. In this case, the character string processing means includes means for processing a character string identified by the identification symbol detected by the search means and / or a document including the character string according to the template registered by the template registration means. May be provided. Thus, various processes using the document stored in the document storage unit can be performed.

【0011】この発明の第2の観点に係る文書作成シス
テムは、文書を格納するファイルシステムと、ネットワ
ークを介して前記ファイルシステムに接続された文書作
成装置から構成されるものであり、前記ファイルシステ
ムは、特定の文字列を識別するための識別記号を含む複
数の文書を記憶しており、前記文書作成装置は、前記フ
ァイルシステムが格納する文書を検索し、前記識別記号
を検出して文字列を特定する特定手段と、前記特定手段
が特定した文字列を抽出して新たな文書を作成する文字
列処理手段とを備える、ことを特徴とする。
A document creation system according to a second aspect of the present invention comprises a file system for storing a document, and a document creation device connected to the file system via a network. Stores a plurality of documents including an identification symbol for identifying a specific character string, and the document creation device searches for a document stored by the file system, detects the identification symbol, and detects a character string. And character string processing means for extracting the character string specified by the specifying means and creating a new document.

【0012】このような構成において、ユーザが文書の
作成を指示すると、特定手段が、ファイルシステムに格
納されている文書内において、登録手段に登録されてい
る識別記号を検出して文字列を特定し、文字列処理手段
が、特定手段が特定した文字列を抽出して集約すること
により新たな文書を作成することができる。これによ
り、既存の文書から新たな文書を容易に作成することが
できる。
In such a configuration, when the user instructs creation of a document, the specifying means detects an identification symbol registered in the registration means and specifies a character string in the document stored in the file system. Then, the character string processing unit can create a new document by extracting and aggregating the character strings specified by the specifying unit. This makes it possible to easily create a new document from an existing document.

【0013】前記文書作成装置は、前記ファイルシステ
ムに格納されている文書内に、前記識別記号を登録する
登録手段を備えてもよい。
[0013] The document creation device may include a registration unit for registering the identification symbol in a document stored in the file system.

【0014】前記登録手段は、前記ファイルシステムを
検索する対象として登録する手段を備え、前記特定手段
は、前記登録手段が登録したファイルシステムに格納さ
れている文書を検索する手段を備えることが望ましい。
It is preferable that the registration unit includes a unit that registers the file system as a search target, and the specifying unit includes a unit that searches for a document stored in the file system registered by the registration unit. .

【0015】前記登録手段は、既に登録されている識別
記号を表示する手段を備え、前記文字列処理手段は、前
記特定手段が特定した文字列を表示する手段と、前記特
定手段が特定した文字列を抽出することにより作成した
新たな文書を表示する手段とを備えてもよい。これによ
り、既に登録されている識別記号を簡単に確認したり、
作成した文書を確認することができ、便利になる。前記
登録手段が登録する識別記号としてはタグがある。
[0015] The registration means includes means for displaying an already registered identification symbol, and the character string processing means includes means for displaying a character string specified by the specification means, and a character specified by the specification means. Means for displaying a new document created by extracting a column. This allows you to easily check the registered identification code,
You can check the created document for convenience. There is a tag as an identification symbol registered by the registration means.

【0016】前記登録手段は、前記特定手段が特定した
文字列及び/又は当該文字列を含んだ文書を処理する手
順を記述したテンプレートを登録するテンプレート登録
手段と、前記テンプレート登録手段が登録するテンプレ
ートを読み取る読み取り手段とを備え、前記文字列処理
手段は、前記読み取り手段が読み取ったテンプレートに
従って前記特定手段が特定した文字列及び/又は当該文
字列を含んだ文書を処理する手段を備えてもよい。これ
により、ファイルシステムが格納する文書を用いた様々
な処理が可能となる。
The registering means includes: a template registering means for registering a template describing a character string specified by the specifying means and / or a procedure for processing a document including the character string; and a template registered by the template registering means. Reading means for reading a character string, and the character string processing means may include means for processing the character string specified by the specifying means and / or a document including the character string according to the template read by the reading means. . As a result, various processes using documents stored in the file system can be performed.

【0017】また、この発明の第3の観点に係る文書作
成方法は、ファイルシステムに格納されている文書内に
おいて特定の文字列を識別するための識別記号を登録
し、前記ファイルシステムを検索して該識別記号によっ
て識別される文字列を抽出し、抽出した文字列を集約し
て新たな文書を作成する、ことを特徴とする。
Further, in a document creation method according to a third aspect of the present invention, an identification symbol for identifying a specific character string is registered in a document stored in a file system, and the file system is searched. Extracting a character string identified by the identification symbol, and aggregating the extracted character strings to create a new document.

【0018】また、この発明の第4の観点に係る記録媒
体は、コンピュータを、文書を格納する文書格納手段
と、前記文書格納手段が格納する文書内で特定の文字列
を識別するための識別記号を登録する登録手段と、前記
文書格納手段が格納する文書を検索し、前記登録手段が
登録した識別記号を検出する検索手段と、前記検索手段
が検出した識別記号により識別された文字列を抽出して
集約することにより新たな文書を作成する文書作成手
段、として機能させるためのプログラムを記録したこと
を特徴とするコンピュータ読み取り可能なものであるこ
とを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a recording medium, comprising: a computer for storing a document; and an identification unit for identifying a specific character string in the document stored by the document storage unit. A registration unit for registering a symbol, a search unit for searching for a document stored by the document storage unit and detecting an identification symbol registered by the registration unit, and a character string identified by the identification symbol detected by the search unit. It is a computer-readable device characterized by recording a program for functioning as document creation means for creating a new document by extracting and aggregating it.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態に係る文書作成システムについて詳細に説
明する。図1は、この発明の実施の形態に係る文書作成
システムのシステム構成図である。図1に示すように、
この文書作成システムは、ファイルシステム1a,1
b,・・・,1n(nは、不特定多数であることを示
す。)と、文書作成装置10と、文字データやファイル
システムを制御する信号等を伝送するネットワーク20
とから構成される。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, a document creation system according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a system configuration diagram of a document creation system according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG.
This document creation system includes file systems 1a, 1
b,..., 1n (n indicates an unspecified majority), a document creation device 10, and a network 20 for transmitting character data, a signal for controlling a file system, and the like.
It is composed of

【0020】ファイルシステム1a,1b,・・・,1
nは、サーバ等から構成され、文書などのファイルを格
納する。個々のファイルへは、そのファイルのアドレ
ス、例えば、UNC(Universal Naming Convention)
やURL(Uniform Resource Locator)を指定すること
によりアクセスすることができる。
The file systems 1a, 1b,..., 1
n is composed of a server or the like and stores files such as documents. For each file, the address of the file, for example, UNC (Universal Naming Convention)
It can be accessed by designating a URL or Uniform Resource Locator (URL).

【0021】文書作成装置10は、図2に示すように、
入力部11と、表示部12と、記憶部13と、ネットワ
ークインタフェース(I/F)14と、処理部15とか
ら構成されている。
As shown in FIG. 2, the document creation device 10
It comprises an input unit 11, a display unit 12, a storage unit 13, a network interface (I / F) 14, and a processing unit 15.

【0022】入力部11は、キーボード、マウス等から
構成され、文書作成装置10に命令やデータを入力す
る。示部12は、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプ
レイ等から構成され、操作のガイドや処理部15が処理
した結果を出力する。記憶部13は、半導体メモリや磁
気ディスク装置等から構成され、管理データ格納部13
aを備えている。管理データ格納部13aは、ファイル
システム1a,1b,・・・,1nに格納されている文
書を管理するための情報を記憶する。
The input unit 11 includes a keyboard, a mouse, and the like, and inputs commands and data to the document creation device 10. The display unit 12 includes a CRT (Cathode Ray Tube) display or the like, and outputs operation guides and results processed by the processing unit 15. The storage unit 13 includes a semiconductor memory, a magnetic disk device, and the like.
a. The management data storage unit 13a stores information for managing documents stored in the file systems 1a, 1b,..., 1n.

【0023】処理部15は、マイクロプロセッサ等から
構成され、この文書作成装置10の動作を制御するため
のものであり、論理的構成として、管理データ処理部1
6と、文書データ処理部17と、検索処理部18とを備
えている。
The processing section 15 is composed of a microprocessor or the like, and controls the operation of the document creating apparatus 10. As a logical configuration, the management data processing section 1
6, a document data processing unit 17, and a search processing unit 18.

【0024】管理データ処理部16は、入力部11から
の指示に従って、特定の識別記号や検索対象のファイル
システム1a,1b,・・・,1nを特定する情報を管
理データ格納部13aに登録する。また、管理データ処
理部16は、入力部11から文字列や文書を処理する手
順を記述したテンプレートを受け取り、管理データ格納
部13aに登録する。さらに、管理データ処理部16
は、入力部11から、テンプレートを用いた処理を実行
する指示を受けると、管理データ格納部13aに格納さ
れているテンプレートに従って、検出対象の識別記号を
検索処理部18に通知する。また、管理データ処理部1
6は、文書データ処理部17に、検出された識別記号に
より識別される文字列及び/又はその文字列の含まれる
文書の処理手順を通知する。
In accordance with an instruction from the input unit 11, the management data processing unit 16 registers in the management data storage unit 13a specific identification symbols and information specifying the file systems 1a, 1b,..., 1n to be searched. . Further, the management data processing unit 16 receives a template describing a procedure for processing a character string or a document from the input unit 11, and registers the template in the management data storage unit 13a. Further, the management data processing unit 16
When receiving an instruction to execute a process using a template from the input unit 11, the search unit 18 notifies the search processing unit 18 of an identification symbol to be detected according to the template stored in the management data storage unit 13a. The management data processing unit 1
Reference numeral 6 notifies the document data processing unit 17 of a character string identified by the detected identification symbol and / or a processing procedure of a document containing the character string.

【0025】文書データ処理部17は、ネットワークイ
ンタフェース(I/F)14とネットワーク20とを介
してファイルシステム1a,1b,・・・,1nにアク
セスし、検索処理部18から受けた識別記号の位置を示
す情報に従って文字列を抽出したり、文書を取得したり
する。文書データ処理部17は、管理データ処理部16
から受けた文字列の並べ方を規定する情報に従って、抽
出した文字列を集約し、新たな文書を作成して表示部1
2等に出力する。
The document data processing unit 17 accesses the file systems 1a, 1b,..., 1n via the network interface (I / F) 14 and the network 20, and receives the identification symbols received from the search processing unit 18. A character string is extracted or a document is acquired according to the information indicating the position. The document data processing unit 17 includes a management data processing unit 16
The extracted character strings are aggregated according to the information defining the arrangement method of the character strings received from the user, a new document is created, and the display unit 1
Output to 2 etc.

【0026】検索処理部18は、管理データ処理部16
から、検索の対象ファイルシステム1a,1b,・・
・,1nと検出対象識別記号を受けて、ネットワークイ
ンタフェース(I/F)14を通じ、ネットワーク20
を介して、指定されたファイルシステムにアクセスし、
格納文書を検索して、指示された識別記号を検出する。
また、検索処理部18は、検出した識別記号の位置を示
す情報(例えば、文書のUNC又はURLと文字列の文
書内の位置情報)を文書データ処理部17に通知する。
The search processing unit 18 includes a management data processing unit 16
From the file systems 1a, 1b,...
, 1n and the identification symbol to be detected, and through the network interface (I / F) 14, the network 20
Access the specified file system via
The stored document is searched to detect the specified identification symbol.
Further, the search processing unit 18 notifies the document data processing unit 17 of information indicating the position of the detected identification symbol (for example, position information of the document UNC or URL and a character string in the document).

【0027】次に、上記構成を有する文書作成システム
の動作を説明する。なお、ここでは、文字列を識別する
ための識別記号がタグであるとする。
Next, the operation of the document creation system having the above configuration will be described. Here, it is assumed that an identification symbol for identifying a character string is a tag.

【0028】この文書作成システムは、タグの種類を識
別して、タグの種類に従った処理を記述したテンプレー
トを用いることにより、文書や文字列を編集することが
できる。以下では、テンプレートには、ファイルシステ
ム1a,1b,・・・,1nに格納されている文書から
タグで特定される文字列を抽出して新たな文書を作成す
る手順が記述されているものとする。
This document creation system can edit a document or a character string by identifying the type of tag and using a template that describes processing according to the type of tag. Hereinafter, the template describes a procedure for extracting a character string specified by a tag from a document stored in the file systems 1a, 1b,..., 1n to create a new document. I do.

【0029】まず、ユーザは、予め、文書を作成し、ネ
ットワーク20を介してファイルシステム1a,1b,
・・・,1nのいずれかに格納しておく。各文書は、例
えば、図14に示すように、<@や</@で始まり、>
で終わるタグを含んでいる。図14中に示す<@...
>は、抽出対象文字列の先頭を示す開始タグであり、<
/@...>は、文字列の終端を示す終了タグである。
さらに、ユーザは、文書を処理する手順を記述したテン
プレートを入力部11から入力し、管理データ格納部1
3aに予め格納しておく。
First, the user prepares a document in advance and sends the file system 1a, 1b,
.., 1n. Each document starts with, for example, as shown in FIG.
Contains tags ending with As shown in FIG. . .
> Is a start tag indicating the beginning of the character string to be extracted.
/ @. . . > Is an end tag indicating the end of the character string.
Further, the user inputs a template describing a procedure for processing a document from the input unit 11 and sends the template to the management data storage unit 1.
3a is stored in advance.

【0030】ユーザが、入力部11を操作して、この文
書作成装置10の起動を指示すると、この文書作成装置
10の管理データ処理部16は、図6のフローチャート
に示す処理を開始する。
When the user operates the input unit 11 to instruct the activation of the document creation device 10, the management data processing unit 16 of the document creation device 10 starts the processing shown in the flowchart of FIG.

【0031】まず、管理データ処理部16は、文書作成
装置10が処理を実行するためのメモリ領域の確保等の
初期化処理を行った後、図3に例示するような選択項目
「ファイルシステムの登録」、「タグ一覧」、「文書一
覧」、「文書作成」を表示部12に表示させる(ステッ
プS100)。ここで、「ファイルシステムの登録」と
は、作成した文書を格納しておくためのファイルシステ
ムを新たに登録しあるいは登録を削除する処理である。
「タグ一覧」は、このシステムで使用するタグの一覧と
その機能を一覧形式で表示する処理である。「文書一
覧」は、作成した文書の一覧を表示する処理である。
「文書作成」は、新たに文書を作成する処理である。
First, the management data processing unit 16 performs initialization processing such as securing a memory area for the document creation apparatus 10 to execute processing, and then selects the selection item “file system “Registration”, “tag list”, “document list”, and “document creation” are displayed on the display unit 12 (step S100). Here, "registering a file system" is a process of newly registering or deleting a file system for storing a created document.
“Tag list” is a process of displaying a list of tags used in this system and their functions in a list format. The “document list” is a process for displaying a list of created documents.
“Document creation” is a process for creating a new document.

【0032】管理データ処理部16は、ユーザが入力部
11により項目を選択するのを待ち(ステップS101
でNO)、項目が選択されたと判別すると(ステップS
101でYES)、ユーザが表示部12に示した項目の
どれを選択したかを判別する(ステップS102)。
The management data processing unit 16 waits for the user to select an item using the input unit 11 (step S101).
If NO is determined, the item is determined to have been selected (step S).
It is determined which one of the items shown on the display unit 12 has been selected by the user (YES at 101) (step S102).

【0033】管理データ処理部16は、ユーザが項目
「ファイルシステムの登録」を選択したと判別すると
(ステップS102で登録)、図7のフローチャートに
示すファイルシステム登録処理を開始する(ステップS
103)。
When the management data processing section 16 determines that the user has selected the item "register file system" (registered in step S102), it starts the file system registration process shown in the flowchart of FIG. 7 (step S102).
103).

【0034】管理データ処理部16は、ファイルシステ
ム登録処理を開始すると、まず、表示部12に図4に示
すような初期画面30を表示する(ステップS20
0)。表示画面30は、ディレクトリ表示領域31と、
管理情報表示領域32とを備えている。ディレクトリ表
示領域31は、この文書作成システムで扱うファイル
(文書)のディレクトリ構造を示す。以下の説明におい
ては、理解を容易にするため、この文書作成システム
は、会社などの組織での文書作成に使用されることと
し、会社の組織会社の組織とその組織で進行中のプロジ
ェクトや現在編成されているワーキンググループとのつ
ながり等をツリー表示して、文書をプロジェクトやワー
キンググループ(アクティビティ)などに関連付けて、
該当するディレクトリに格納することとする。管理情報
表示領域32は、検索対象となる文書ファイルが格納さ
れているファイルシステムやファイルシステムに格納さ
れている文書の内容等を示すための領域である。管理デ
ータ処理部16は、ディレクトリ表示領域31に、例え
ば、図5に示すような画面を、ディレクトリを選択する
ためのアイコンICと共に表示する。
When the management data processing section 16 starts the file system registration processing, first, an initial screen 30 as shown in FIG. 4 is displayed on the display section 12 (step S20).
0). The display screen 30 includes a directory display area 31 and
And a management information display area 32. The directory display area 31 shows a directory structure of a file (document) handled by the document creation system. In the following description, for ease of understanding, this document creation system will be used for document creation in an organization such as a company. A tree display showing the connections with the working groups that are organized, and associating documents with projects and working groups (activities),
It is stored in the corresponding directory. The management information display area 32 is an area for indicating a file system in which a document file to be searched is stored, contents of a document stored in the file system, and the like. The management data processing unit 16 displays, for example, a screen as shown in FIG. 5 in the directory display area 31 together with an icon IC for selecting a directory.

【0035】管理データ処理部16は、ユーザが入力部
11の備えるマウスでディレクトリ表示領域31に表示
したアイコンICをクリックする等して、アクティビテ
ィが選択されるのを待つ(ステップS201でNO)。
The management data processing unit 16 waits for an activity to be selected, for example, by clicking on the icon IC displayed in the directory display area 31 with the mouse of the input unit 11 (NO in step S201).

【0036】管理データ処理部16は、アクティビティ
が選択されると(ステップS201でYES)、ファイ
ルシステム1a,1b,・・・,1nのうちで選択され
たアクティビティと関連して登録されているものの一覧
を管理情報表示領域32に表示する(ステップS20
2)。このとき、管理情報表示領域32には、新たにフ
ァイルシステムを登録するための項目「新規追加」と、
登録されている各ファイルシステムの内容を参照するた
めの項目「参照」と、そのファイルシステムの登録を削
除するための項目「削除」と、登録処理を終了するため
の項目「終了」とが表示される。
When the activity is selected (YES in step S201), the management data processing unit 16 determines whether the activity registered in association with the selected activity among the file systems 1a, 1b,. The list is displayed in the management information display area 32 (Step S20)
2). At this time, in the management information display area 32, an item "new addition" for registering a new file system,
An item "Reference" for referring to the contents of each registered file system, an item "Delete" for deleting the registration of the file system, and an item "End" for ending the registration process are displayed. Is done.

【0037】管理データ処理部16は、項目が選択され
るのを待ち(ステップS203でNO)、項目が選択さ
れると(ステップS203でYES)、選択された項目
が何であるかを判別する(ステップS204)。
The management data processing unit 16 waits for an item to be selected (NO in step S203), and if an item is selected (YES in step S203), determines what the selected item is (step S203). Step S204).

【0038】管理データ処理部16は、選択された項目
が「新規追加」であると判別すると、管理情報表示領域
32に、登録するファイルシステムを特定する情報を入
力するための表示をする(ステップS205)。
When the management data processing section 16 determines that the selected item is "new addition", it displays in the management information display area 32 for inputting information for specifying a file system to be registered (step S1). S205).

【0039】この表示に従って、ユーザは、ファイルシ
ステムを特定する情報を入力部11より入力する(ステ
ップS206)。管理データ処理部16は、入力された
ファイルシステムを特定する情報を選択されているアク
ティビティと関連づけて管理データ格納部13aに格納
する(ステップS209)。これにより、検索対象とす
るか否かを、ファイルシステムにより区別することがで
き、文書ごとに検索の対象とするか否かを登録する手間
が省ける。
In accordance with this display, the user inputs information for specifying the file system from the input unit 11 (step S206). The management data processing unit 16 stores the input information for specifying the file system in the management data storage unit 13a in association with the selected activity (Step S209). As a result, whether or not to be searched can be distinguished by the file system, and the trouble of registering whether to be searched for each document can be saved.

【0040】管理データ処理部16は、ステップS20
4で選択された項目が「削除」であると判別すると、管
理データ格納部13aに格納されているファイルシステ
ムを特定する情報を消去してファイルシステムの登録を
削除する(ステップS210)。この後、処理はステッ
プS202にリターンして、登録や削除による変更を反
映したファイルシステムの一覧を管理情報表示領域32
に表示する。
The management data processing unit 16 determines in step S20
If it is determined that the item selected in step 4 is "delete", the information identifying the file system stored in the management data storage unit 13a is deleted and the registration of the file system is deleted (step S210). Thereafter, the process returns to step S202, and displays a list of the file systems in which the changes due to the registration and deletion are reflected in the management information display area 32.
To be displayed.

【0041】一方、管理データ処理部16は、ステップ
S204で選択された項目が「参照」であると判別する
と、指定されたファイルシステム内のファイルの一覧を
管理情報表示領域32に表示する(ステップS21
1)。その後、ステップS203にリターンする。
On the other hand, if the management data processing section 16 determines that the item selected in step S204 is "reference", it displays a list of files in the specified file system in the management information display area 32 (step S204). S21
1). Then, the process returns to step S203.

【0042】一方、管理データ処理部16は、ステップ
S204で、選択された項目が「終了」であると判別す
ると、ファイルシステム登録処理を終了する。この後、
処理は図6のステップS101にリターンする。
On the other hand, if the management data processing unit 16 determines in step S204 that the selected item is "end", the management data processing unit 16 ends the file system registration process. After this,
The process returns to step S101 in FIG.

【0043】このようにして、アクティビティ毎にファ
イルシステムを登録しあるいは登録を削除することがで
きる。
In this way, the file system can be registered or deleted for each activity.

【0044】管理データ処理部16は、図6のステップ
S102で、ユーザが項目「タグ一覧」を選択したと判
別すると、図8のフローチャートに示すタグ一覧表示処
理を開始する(ステップS104)。
When determining that the user has selected the item "tag list" in step S102 of FIG. 6, the management data processing section 16 starts the tag list display processing shown in the flowchart of FIG. 8 (step S104).

【0045】管理データ処理部16は、タグ一覧表示処
理を開始すると、図4に示す表示画面30を表示部12
に表示し(ステップS300)、ユーザが、入力部11
によりアクティビティを選択したか否かを判別する(ス
テップS301)。
When the management data processing section 16 starts the tag list display processing, the display screen 30 shown in FIG.
(Step S300), and the user
It is determined whether or not an activity has been selected (step S301).

【0046】管理データ処理部16は、アクティビティ
が選択されていないと判別すると(ステップS301で
NO)、管理データ格納部13aにアクティビティと関
連のない共通なタグとして登録されている共通タグをコ
メントと共に管理情報表示領域32に表示させる(ステ
ップS302)。
When the management data processing unit 16 determines that an activity has not been selected (NO in step S301), the management data storage unit 13a registers a common tag registered as a common tag unrelated to the activity together with the comment. It is displayed in the management information display area 32 (step S302).

【0047】一方、管理データ処理部16は、アクティ
ビティが選択されていると判別すると(ステップS30
1でYES)、共通タグ及び選択されているアクティビ
ティ内で使うためにアクティビティと関連づけて登録さ
れている個別タグをコメントと共に管理情報表示領域3
2に表示させる(ステップS303)。このとき、管理
情報表示領域32には、共通タグと個別タグの各々につ
いて新たにタグを登録するための項目「新規追加」と、
登録されている各タグごとにそのタグを削除するための
項目「削除」とが表示されている。
On the other hand, when the management data processing unit 16 determines that the activity is selected (step S30)
1), the common tag and the individual tag registered in association with the activity to be used in the selected activity together with the comment in the management information display area 3
2 (step S303). At this time, in the management information display area 32, an item “new addition” for registering a new tag for each of the common tag and the individual tag,
For each registered tag, an item "delete" for deleting the tag is displayed.

【0048】管理データ処理部16は、項目が選択され
るのを待ち(ステップS304でNO)、項目が選択さ
れると(ステップS304でYES)、選択された項目
が何であるかを判別する(ステップS305)。
The management data processing section 16 waits for an item to be selected (NO in step S304), and when an item is selected (YES in step S304), determines what the selected item is (step S304). Step S305).

【0049】管理データ処理部16は、選択された項目
が「新規追加」であると判別すると(ステップS305
で追加)、管理情報表示領域32に登録するタグを記入
するための表示をする(ステップS306)。ユーザ
は、入力部11から、登録するタグの名前と、そのタグ
の意味を示すためのコメントを入力する(ステップS3
07)。
When the management data processing section 16 determines that the selected item is "new addition" (step S305)
Is displayed in the management information display area 32 (step S306). The user inputs a tag name to be registered and a comment indicating the meaning of the tag from the input unit 11 (step S3).
07).

【0050】管理データ処理部16は、入力されたタグ
が、既に登録されているタグと同一か否かを判別し(ス
テップS308)、同一であると判別すると(YE
S)、「既にタグとして登録されています」といった表
示をする等してユーザに警告する(ステップS30
9)。この後、処理はステップS307にリターンして
ユーザは、タグを入力し直すことができる。
The management data processing section 16 determines whether or not the input tag is the same as the already registered tag (step S308), and determines that the tag is the same (YE).
S), the user is warned by displaying, for example, "already registered as a tag" (step S30).
9). Thereafter, the process returns to step S307, and the user can input the tag again.

【0051】一方、管理データ処理部16は、ステップ
S308で入力されたタグが既に登録されているタグと
同じでないと判別すると(NO)、入力されたタグとコ
メントを関連づけ、個別タグの場合はさらに選択されて
いるアクティビティと関連づけて管理データ格納部13
aに格納する。これにより、タグとそのタグが示す意味
を関連づけて記憶することができ、タグの用法を忘れた
場合にも、コメントを読むことでタグの意味を簡単に確
認することができる。この後、処理はステップS301
にリターンし、管理データ処理部16は、アクティビテ
ィの選択状態に応じた個別タグ・共通タグの表示をす
る。
On the other hand, when the management data processing unit 16 determines that the tag input in step S308 is not the same as the already registered tag (NO), the management data processing unit 16 associates the input tag with the comment, and Further, the management data storage unit 13 is associated with the selected activity.
Stored in a. As a result, the tag and the meaning indicated by the tag can be stored in association with each other, and even if the use of the tag is forgotten, the meaning of the tag can be easily confirmed by reading the comment. After that, the process proceeds to step S301
Then, the management data processing unit 16 displays the individual tag and the common tag according to the selected state of the activity.

【0052】一方、管理データ処理部16は、ステップ
S305で選択された項目が「削除」であると判別する
と、管理データ格納部13aに格納されているタグとそ
のタグに関連づけられているコメントを消去してタグの
登録を削除する(ステップS311)。この後、処理は
ステップS301にリターンし、管理データ処理部16
は、アクティビティの選択状態に応じた個別タグ・共通
タグの表示をする。
On the other hand, when the management data processing unit 16 determines that the item selected in step S305 is “delete”, the management data processing unit 16 deletes the tag stored in the management data storage unit 13a and the comment associated with the tag. The tag is deleted and the registration of the tag is deleted (step S311). Thereafter, the process returns to step S301, and the management data processing unit 16
Displays the individual tag / common tag according to the activity selection state.

【0053】一方、管理データ処理部16は、ステップ
S305で選択された項目が「終了」であると判別する
と、タグ一覧表示処理を終了する。この後、処理は図6
のステップS101にリターンする。
On the other hand, if the management data processing section 16 determines that the item selected in step S305 is "end", the tag list display processing ends. After that, the processing is as shown in FIG.
The process returns to step S101.

【0054】管理データ処理部16は、図6のステップ
S102で、ユーザが項目「文書一覧」を選択したと判
別すると(文書一覧)、図9のフローチャートに示す文
書一覧表示処理を開始する(ステップS105)。
When determining that the user has selected the item "document list" in step S102 of FIG. 6 (document list), the management data processing section 16 starts the document list display processing shown in the flowchart of FIG. 9 (step S102). S105).

【0055】管理データ処理部16は、文書一覧表示処
理を開始すると、表示部12に図4に示す表示画面30
を表示し(ステップS400)、ユーザが、入力部11
によりアクティビティを選択したか否かを判別する(ス
テップS401)。
When the management data processing section 16 starts the document list display processing, the display screen 12 shown in FIG.
Is displayed (step S400), and the user
It is determined whether or not an activity has been selected (step S401).

【0056】管理データ処理部16は、アクティビティ
が選択されていないと判別すると(ステップS401で
NO)、管理データ格納部13aに格納されている共通
タグをコメントと共に管理情報表示領域32に表示させ
る(ステップS402)。一方、管理データ処理部16
は、アクティビティが選択されていると判別すると(ス
テップS401でYES)、共通タグ及び選択されてい
るアクティビティと関連づけられた個別タグをコメント
と共に管理情報表示領域32に表示させる(ステップS
403)。このとき、管理情報表示領域32には、各タ
グを選択するか否かを示す選択欄と、選択されたタグを
含んだ文書を表示させる項目「文書表示」と、選択され
たタグにより識別される文字列を表示させる項目「文字
列表示」とが表示されている。
When the management data processing section 16 determines that an activity has not been selected (NO in step S401), the common tag stored in the management data storage section 13a is displayed in the management information display area 32 together with the comment ( Step S402). On the other hand, the management data processing unit 16
When it is determined that an activity is selected (YES in step S401), the common tag and the individual tag associated with the selected activity are displayed in the management information display area 32 together with the comment (step S401).
403). At this time, in the management information display area 32, a selection field indicating whether or not to select each tag, an item “document display” for displaying a document including the selected tag, and the item identified by the selected tag are displayed. The item "character string display" for displaying the character string to be displayed is displayed.

【0057】管理データ処理部16は、項目が選択され
るのを待ち(ステップS404でNO)、項目が選択さ
れると(ステップS404でYES)、選択された項目
が何であるかを判別する(ステップS405)。
The management data processing section 16 waits for an item to be selected (NO in step S404), and when an item is selected (YES in step S404), determines what the selected item is (step S404). Step S405).

【0058】管理データ処理部16は、選択された項目
が「文書表示」であると判別すると(ステップS405
で文書)、図10のフローチャートに示す文書表示処理
を開始する。
When the management data processing section 16 determines that the selected item is "document display" (step S405).
, The document display process shown in the flowchart of FIG. 10 is started.

【0059】管理データ処理部16は、文書表示処理を
開始すると、上記ステップS403で表示した各タグを
選択するか否かを示す選択欄により選択が指示されてい
るタグを検索処理部18に通知する。また、管理データ
処理部16は、管理データ格納部13aに登録されてい
るファイルシステムと、選択されたタグを含んだ文書の
名前を得ることを指示する命令とを検索処理部18に送
る(ステップS500)。
When the document display process is started, the management data processing unit 16 notifies the search processing unit 18 of a tag whose selection is indicated by a selection field indicating whether or not to select each tag displayed in step S403. I do. Further, the management data processing unit 16 sends to the search processing unit 18 a file system registered in the management data storage unit 13a and an instruction for obtaining a name of a document including the selected tag (step). S500).

【0060】検索処理部18は、管理データ処理部16
から通知されたファイルシステムに格納されている文書
を検索し、該当するタグを含む文書を策出し、策出した
文書の文書のアドレスと文書名を文書データ処理部17
に通知する(ステップS501)。
The search processing unit 18 is provided with the management data processing unit 16
, Retrieves the document stored in the file system notified from, decomposes the document including the corresponding tag, and inputs the document address and the document name of the devised document into the document data processing unit 17.
(Step S501).

【0061】文書データ処理部17は、検索処理部18
から通知された文書のアドレスと文書名に従ってファイ
ルシステムから文書を取り出し、その文書の最初の数行
を管理情報表示領域32に表示する(ステップS50
2)。このとき、管理情報表示領域32には、各文書を
参照するための項目「参照」と、タグを選択するための
表示に戻るための項目「戻る」とが表示されている。
The document data processing unit 17 includes a search processing unit 18
The document is retrieved from the file system in accordance with the document address and the document name notified from, and the first few lines of the document are displayed in the management information display area 32 (step S50).
2). At this time, in the management information display area 32, an item "reference" for referring to each document and an item "return" for returning to the display for selecting a tag are displayed.

【0062】管理データ処理部16は、項目が選択され
るのを待ち(ステップS503でNO)、項目が選択さ
れると(YES)、選択された項目が何であるかを判別
する(ステップS504)。
The management data processing unit 16 waits for an item to be selected (NO in step S503), and if an item is selected (YES), determines what the selected item is (step S504). .

【0063】管理データ処理部16は、選択された項目
が「参照」であると判別すると、その文書と関連づけら
れたアプリケーションソフトを、文書ファイル名の拡張
子によって特定して起動し、アプリケーションソフト上
で文書を編集できるようにする(ステップS505)。
この後、処理はステップS503にリターンする。
When the management data processing unit 16 determines that the selected item is “reference”, it specifies and starts the application software associated with the document by the extension of the document file name, and starts the application software. To edit the document (step S505).
Thereafter, the processing returns to step S503.

【0064】一方、管理データ処理部16は、ステップ
S504で項目「戻る」が選択されたと判別すると(戻
る)、文書表示処理を終了する。この後、処理は図9の
ステップS401にリターンする。
On the other hand, when the management data processing section 16 determines that the item “return” is selected in step S504 (return), the document display processing ends. Thereafter, the processing returns to step S401 in FIG.

【0065】一方、管理データ処理部16は、図9のス
テップS405で項目「文字列表示」が選択されたと判
別すると、図11のフローチャートに示す文字列表示処
理を開始する(ステップS407)。
On the other hand, when the management data processing section 16 determines that the item "character string display" is selected in step S405 in FIG. 9, the management data processing section 16 starts the character string display processing shown in the flowchart in FIG. 11 (step S407).

【0066】管理データ処理部16は、文字列表示処理
を開始すると、上記ステップS403で表示した各タグ
を選択するか否かを示す選択欄により選択が指示されて
いるタグを検索処理部18に通知する。また、管理デー
タ処理部16は、管理データ格納部13aに登録されて
いるファイルシステムを検索処理部18に通知すると共
に、選択されたタグによって識別される文字列を抽出す
る旨の信号を文書データ処理部17に送って検索する対
象を特定する(ステップS600)。
When the management data processing unit 16 starts the character string display processing, the search processing unit 18 sends a tag whose selection is indicated by a selection column indicating whether or not to select each tag displayed in step S403 to the search processing unit 18. Notice. Further, the management data processing unit 16 notifies the search processing unit 18 of the file system registered in the management data storage unit 13a, and sends a signal indicating that the character string identified by the selected tag is to be extracted to the document data. An object to be sent to the processing unit 17 and searched is specified (step S600).

【0067】検索処理部18は、管理データ処理部16
から通知されたファイルシステムの文書内で該当するタ
グを検索し、そのタグを含んだ文書のアドレス(例え
ば、UNC、URL等)及び文書内での文字列の位置を
文書データ処理部17に通知する(ステップS60
1)。
The search processing unit 18 includes the management data processing unit 16
Search for the corresponding tag in the document of the file system notified from the server, and notifies the document data processing unit 17 of the address (for example, UNC, URL, etc.) of the document including the tag and the position of the character string in the document. Yes (step S60
1).

【0068】文書データ処理部17は、検索処理部18
から通知された文書のアドレス及び文字列の文書内の位
置に従ってファイルシステムから文字列を抽出し、該当
する文字列を含んでいる文書の名前と共に管理情報表示
領域32に表示する(ステップS602)。このとき、
管理情報表示領域32には、各文書を参照するための項
目「参照」と、タグを選択するための表示に戻るための
項目「戻る」とが表示されている。
The document data processing unit 17 includes a search processing unit 18
A character string is extracted from the file system in accordance with the address of the document and the position of the character string in the document notified from, and displayed in the management information display area 32 together with the name of the document including the corresponding character string (step S602). At this time,
In the management information display area 32, an item "reference" for referring to each document and an item "return" for returning to the display for selecting a tag are displayed.

【0069】管理データ処理部16は、項目が選択され
るのを待ち(ステップS603でNO)、項目が選択さ
れると(YES)、選択された項目が何であるかを判別
する(ステップS604)。
The management data processing section 16 waits for an item to be selected (NO in step S603), and if an item is selected (YES), determines what the selected item is (step S604). .

【0070】管理データ処理部16は、選択された項目
が「参照」であると判別すると(ステップS604で参
照)、その文書に関連づけられたアプリケーションソフ
トを起動して文書の編集を可能とする(ステップS60
5)。この後、処理はステップS603にリターンし、
管理データ処理部16は、項目が選択されるのを待つ。
When the management data processing unit 16 determines that the selected item is “reference” (see step S604), the management data processing unit 16 activates application software associated with the document and enables editing of the document ( Step S60
5). Thereafter, the process returns to step S603,
The management data processing unit 16 waits until an item is selected.

【0071】一方、管理データ処理部16は、ステップ
S604で、項目「戻る」が選択されたと判別すると、
文字列表示処理を終了する。この後、処理は図9のステ
ップS401にリターンする。
On the other hand, if the management data processing unit 16 determines in step S604 that the item “return” has been selected,
The character string display processing ends. Thereafter, the processing returns to step S401 in FIG.

【0072】一方、管理データ処理部16は、ステップ
S405で項目「終了」が選択されたと判別すると、文
書一覧表示処理を終了し、処理は図6のステップS10
1にリターンする。
On the other hand, when the management data processing section 16 determines that the item “end” is selected in step S405, the management data processing section 16 ends the document list display processing, and the processing proceeds to step S10 in FIG.
Return to 1.

【0073】管理データ処理部16は、図6のステップ
S102で、ユーザが項目「文書作成」を選択したと判
別すると、図12のフローチャートに示す文書作成処理
を開始する(ステップS106)。
When determining that the user has selected the item “document creation” in step S102 of FIG. 6, the management data processing section 16 starts the document creation processing shown in the flowchart of FIG. 12 (step S106).

【0074】管理データ処理部16は、文書作成処理を
開始すると、表示部12に図4に示す表示画面30を表
示し(ステップS700)、ユーザが入力部11によ
り、ディレクトリ表示領域31に表示したアクティビテ
ィを選択するのを待つ(ステップS701でNO)。
When the management data processing section 16 starts the document creation processing, the display screen 12 shown in FIG. 4 is displayed on the display section 12 (step S700), and the user displays the display screen 30 on the directory display area 31 by the input section 11. The process waits until an activity is selected (NO in step S701).

【0075】管理データ処理部16は、アクティビティ
が選択されたと判別すると(ステップS701でYE
S)、選択されたアクティビティに関連するテンプレー
ト名を管理データ格納部13aから取り出して管理情報
表示領域32に表示する(ステップS702)。
When the management data processing section 16 determines that the activity is selected (YE in step S701)
S), retrieves the template name related to the selected activity from the management data storage unit 13a and displays it in the management information display area 32 (step S702).

【0076】管理データ処理部16は、管理情報表示領
域32に表示したテンプレートが選択されるのを待つ
(ステップS703でNO)。管理データ処理部16
は、テンプレートが選択されたと判別すると(ステップ
S703でYES)、そのテンプレートを使って文書を
作成するための資源となる文書が作成されたアクティビ
ティ(対象アクティビティ)を選択するための画面を管
理情報表示領域32に表示する(ステップS704)。
このとき、管理情報表示領域32には、文字列を抽出・
集約して文書を編集するための項目「文書編集」と、文
書作成処理を終了するための項目「終了」とが表示され
ている。
The management data processing section 16 waits until the template displayed in the management information display area 32 is selected (NO in step S703). Management data processing unit 16
Determines that a template has been selected (YES in step S703), displays a screen for selecting an activity (target activity) in which a document serving as a resource for creating a document using the template has been created (management information). It is displayed in the area 32 (step S704).
At this time, character strings are extracted and displayed in the management information display area 32.
An item “document edit” for editing documents in a consolidated manner and an item “end” for ending the document creation process are displayed.

【0077】管理データ処理部16は、項目が選択され
るのを待ち(ステップS705でNO)、項目が選択さ
れると(YES)、選択された項目が何であるかを判別
する(ステップS706)。
The management data processing section 16 waits for an item to be selected (NO in step S705), and if an item is selected (YES), determines what the selected item is (step S706). .

【0078】管理データ処理部16は、選択された項目
が「文書編集」であると判別すると(ステップS706
で編集)、図13のフローチャートに示す、文書編集処
理を開始する。
When the management data processing unit 16 determines that the selected item is “document edit” (step S706)
), And the document editing process shown in the flowchart of FIG. 13 is started.

【0079】管理データ処理部16は、文書編集処理を
開始すると、まず、管理データ格納部13aに格納され
ているテンプレートを読み取って、対象アクティビティ
に関連づけられたファイルシステム及び検索するタグを
検索処理部18に通知する。また、管理データ処理部1
6は、テンプレートを読み取って、抽出した文字列の並
べ方を文書データ処理部17に通知する(ステップS8
00)。
When the management data processing unit 16 starts the document editing process, it first reads the template stored in the management data storage unit 13a and searches the file system associated with the target activity and the tag to be searched for. Notify 18. The management data processing unit 1
6 reads the template and notifies the document data processing unit 17 of how to arrange the extracted character strings (step S8).
00).

【0080】検索処理部18は、管理データ処理部16
から受けた検索するタグと検索対象であるファイルシス
テムを指示する信号に従って、ファイルシステム1a,
1b,・・・,1nに格納されている文書を検索する
(ステップS801)。検索処理部18は、該当するタ
グを検出すると(ステップS802でYES)、そのタ
グ(開始タグ)の位置を文書データ処理部17に通知す
る(ステップS803)。
The search processing unit 18 includes the management data processing unit 16
File system 1a, according to the tag to be searched and the signal indicating the file system to be searched received from
Search for documents stored in 1b,..., 1n (step S801). When detecting the corresponding tag (YES in step S802), the search processing unit 18 notifies the document data processing unit 17 of the position of the tag (start tag) (step S803).

【0081】その後、検索処理部18は、終了タグを検
出したか否かを判別し(ステップS804)、検出した
と判別すると(YES)、終了タグの位置を文書データ
処理部17に通知する(ステップS805)。
Thereafter, the search processing unit 18 determines whether or not an end tag has been detected (step S804). If it is determined that the end tag has been detected (YES), the search processing unit 18 notifies the document data processing unit 17 of the position of the end tag (step S804). Step S805).

【0082】文書データ処理部17は、検索処理部18
から受けた開始タグの位置と終了タグの位置に従って、
開始タグと終了タグの間にある文字列を抽出する。ま
た、文書データ処理部17は、管理データ処理部16か
ら通知された並べ方に従って抽出した文字列を並べる
(ステップS806)。
The document data processing unit 17 includes a search processing unit 18
According to the start tag position and end tag position received from
Extract the character string between the start tag and end tag. Further, the document data processing unit 17 arranges the extracted character strings according to the arrangement method notified from the management data processing unit 16 (step S806).

【0083】一方、検索処理部18は、ステップS80
4で終了タグを検出しないと判別すると(NO)、文書
データ処理部17に終了タグを検出できない旨を通知す
る。文書データ処理部17は、検索処理部18から終了
タグを検出できない旨の通知を受けると、表示部12に
開始タグの位置(文書ファイル名、開始タグ付近の文字
列等)を表示する等してユーザに文書の編集に失敗した
ことを知らせる(ステップS807)。これにより、文
書編集処理は終了する。
On the other hand, the search processing unit 18 determines in step S80
If it is determined that the end tag is not detected (NO), the document data processing unit 17 is notified that the end tag cannot be detected. When receiving a notification from the search processing unit 18 that the end tag cannot be detected, the document data processing unit 17 displays the position of the start tag (a document file name, a character string near the start tag, and the like) on the display unit 12, and the like. To inform the user that the editing of the document has failed (step S807). Thus, the document editing process ends.

【0084】一方、検索処理部18は、ステップS80
2で該当するタグを検出しないと判別すると(ステップ
S802でNO)、検索対象であるファイルシステムの
全てを検索したか否かを判別する(ステップS80
8)。検索処理部18は、ステップS808で、検索対
象であるファイルシステムの全てを検索していないと判
別すると(NO)、ステップS801にリターンして検
索を続ける。
On the other hand, the search processing unit 18 determines in step S80
If it is determined in step 2 that the corresponding tag is not detected (NO in step S802), it is determined whether or not all the file systems to be searched have been searched (step S80).
8). If the search processing unit 18 determines in step S808 that all the file systems to be searched have not been searched (NO), the process returns to step S801 to continue the search.

【0085】一方、検索処理部18は、ステップS80
8で、検索対象であるファイルシステムの全てを検索し
たと判別すると(YES)、文書データ処理部17に検
索が終了した旨を通知する。
On the other hand, the search processing unit 18 determines in step S80
If it is determined in step 8 that all the file systems to be searched have been searched (YES), the document data processing unit 17 is notified that the search has been completed.

【0086】文書データ処理部17は、検索処理部18
から検索が終了した旨の通知を受けると、文字列を抽出
して編集した文書を表示部12に表示させたり、ファイ
ルシステム1a,1b,・・・,1nに格納したりして
新たな文書を出力する(ステップS809)。これによ
り、ファイルシステム1a,1b,・・・,1nに格納
されている文書から文字列を抽出して新たな文書を作成
することができる。従って、ユーザは、文書を作成する
ときに、タグを用いて要約等に必要と思われる部分を、
予め指定してファイルシステム1a,1b,・・・,1
nに格納しておくことで、既存の文書を利用して簡単に
新たな文書を作成することができる。
The document data processing unit 17 includes a search processing unit 18
Receives a notification that the search has been completed from the user, the character string is extracted and the edited document is displayed on the display unit 12 or stored in the file system 1a, 1b,. Is output (step S809). Thus, a new document can be created by extracting a character string from the documents stored in the file systems 1a, 1b,..., 1n. Therefore, when creating a document, the user uses a tag to add a portion deemed necessary for a summary or the like,
File systems 1a, 1b, ..., 1 specified in advance
By storing it in n, a new document can be easily created using an existing document.

【0087】一方、管理データ処理部16は、図12の
ステップS706で項目「終了」が選択されたと判別す
ると、文書作成処理を終了する。この後、処理は図6の
ステップS101にリターンして、管理データ処理部1
6は、次の項目が選択されるのを待つ。
On the other hand, when the management data processing section 16 determines that the item “end” is selected in step S706 of FIG. 12, the document creation processing ends. Thereafter, the process returns to step S101 in FIG.
Step 6 waits for the next item to be selected.

【0088】管理データ処理部16は、図6のステップ
S102で項目「終了」が選択されたと判別すると、メ
モリ領域の開放等を行った後、処理を終了する。
When the management data processing unit 16 determines that the item "end" is selected in step S102 of FIG. 6, the management data processing unit 16 releases the memory area and ends the processing.

【0089】例えば、ユーザが、図14〜図16に示す
ような文書を作成して、作成した文書をファイルシステ
ム1bに格納していると共に、以下のような手順(1)
〜(4)を記述したテンプレートを管理データ格納部1
3aに格納しているものとする。 (1)新しい文書の見出し語を「98年12月 月次報
告書」とする。 (2)「MR9812_DO」で示されるタグにより識
別される文字列を作業項目としてまとめる。 (3)「MR9812_PROB」で示されるタグによ
り識別される文字列を問題項目としてまとめる。 (4)「MR9812_EXT」で示されるタグにより
識別される文字列を対外項目としてまとめる。
For example, a user creates a document as shown in FIGS. 14 to 16, stores the created document in the file system 1b, and performs the following procedure (1).
(4) is stored in the management data storage 1
3a. (1) The headword of the new document is “December 1998 Monthly Report”. (2) A character string identified by a tag indicated by “MR9812_DO” is collected as work items. (3) A character string identified by a tag indicated by “MR9812_PROB” is collected as problem items. (4) A character string identified by a tag indicated by “MR9812_EXT” is put together as an external item.

【0090】ユーザは、図3に示す画面表示の項目から
「ファイルシステムの登録」を選択した後、表示画面3
0のディレクトリ表示領域31からアクティビティを選
択してファイルシステム1bを指定する。管理データ処
理部16は、ファイルシステム1bを検索の対象として
管理データ格納部13aにファイルシステム1bをアク
ティビティと関連づけて格納して登録する。
The user selects “file system registration” from the items on the screen display shown in FIG.
The activity is selected from the directory display area 31 of the file No. 0 and the file system 1b is designated. The management data processing unit 16 stores the file system 1b in the management data storage unit 13a in association with the activity and registers the file system 1b as a search target.

【0091】次に、ユーザは、図3に示す項目から「タ
グ一覧」を選択して「MR9812_DO」で示される
タグを新規追加し、「作業項目」といったコメントを入
力する。管理データ処理部16は、アクティビティと関
連づけて管理データ格納部13aに格納する。同様にし
て、「MR9812_PROB」で示されるタグに「問
題項目」といったコメントを付けて入力する。さらに、
「MR9812_EXT」で示されるタグに「対外項
目」といったコメントを付けて入力する。管理データ処
理部16は、それぞれのタグを管理データ格納部13a
に格納して登録する。
Next, the user selects “tag list” from the items shown in FIG. 3, adds a new tag indicated by “MR9812_DO”, and inputs a comment such as “work item”. The management data processing unit 16 stores the management data in the management data storage unit 13a in association with the activity. Similarly, a tag such as "MR9812_PROB" is input with a comment such as "problem item". further,
A tag such as “MR9812_EXT” is added with a comment such as “external item” and input. The management data processing unit 16 stores each tag in the management data storage unit 13a.
Store in and register.

【0092】次に、ユーザが、上述のテンプレートと、
ファイルシステム1bと関連づけられたアクティビティ
を選択して文書の生成を指示すると、管理データ処理部
16は、テンプレートを読み取って、見出し語が「98
年12月 月次報告書」であることを文書データ処理部
17に通知する。
Next, the user inputs the above-mentioned template,
When an activity associated with the file system 1b is selected to generate a document, the management data processing unit 16 reads the template, and changes the headword to “98”.
The document data processing unit 17 is notified that the report is a monthly report.

【0093】文書データ処理部17は、見出し語が「9
8年12月 月次報告書」である新しい文書の作成を開
始する。管理データ処理部16は、ファイルシステム1
bに格納されている文書内で「MR9812_DO」で
示されるタグを検索する旨の信号を検索処理部18に送
る。検索処理部18は、管理データ処理部16からの信
号に従ってファイルシステム1bに格納されている文書
を検索する。検索処理部18は、該当するタグを検出す
ると、その文書のアドレスと、タグにより識別される文
字列の文書内での位置を文書データ処理部17に通知す
る。
The document data processing unit 17 determines that the headword is “9
December 2008 Starts preparing a new document, the Monthly Report. The management data processing unit 16 includes the file system 1
A signal indicating that a tag indicated by “MR9812_DO” is searched in the document stored in “b” is sent to the search processing unit 18. The search processing unit 18 searches for a document stored in the file system 1b according to a signal from the management data processing unit 16. When detecting the corresponding tag, the search processing unit 18 notifies the document data processing unit 17 of the address of the document and the position of the character string identified by the tag in the document.

【0094】文書データ処理部17は、検索処理部18
から通知された位置情報から、ファイルシステム1bに
アクセスして、該当する文字列を抽出して「作業項目」
という見出しを付けた後、抽出した文字列を並べる。
The document data processing unit 17 includes a search processing unit 18
The file system 1b is accessed from the position information notified from the server, and a corresponding character string is extracted to “work item”
After adding the heading, arrange the extracted character strings.

【0095】以下、同様にして、検索処理部18は、
「MR9812_PROB」、「MR9812_EX
T」で示されるタグについて検索を行って、文書データ
処理部17は、それぞれ「問題項目」、「対外項目」の
見出しを付け、抽出した文字列を並べる。これにより、
文書データ処理部17は、図17に示すような文書を作
成し、適宜、表示部12に表示したり、ファイルシステ
ム1a,1b,・・・,1nに格納したりしてユーザに
提供する。
Hereinafter, similarly, the search processing unit 18
“MR9812_PROB”, “MR9812_EX”
The document data processing unit 17 performs a search for the tag indicated by "T", puts headings of "question item" and "external item", and arranges the extracted character strings. This allows
The document data processing unit 17 creates a document as shown in FIG. 17, and displays it on the display unit 12 or stores it in the file systems 1a, 1b,...

【0096】以上説明したように、この発明によれば、
文書作成装置10が、ファイルシステム1a,1b,・
・・,1nに格納された文書から文字列を抽出して新た
な文書を作成することができる。また、文書作成装置1
0は、タグをコメントと共に管理データ格納部13aに
格納して登録する。これにより、タグの管理が容易とな
り、タグの用法を忘れた場合にも速やかに確認すること
ができる。
As described above, according to the present invention,
The document creation device 10 has file systems 1a, 1b,.
... A new document can be created by extracting a character string from the document stored in 1n. The document creation device 1
0 stores the tag together with the comment in the management data storage unit 13a. This facilitates the management of the tag, and allows the user to quickly confirm the use of the tag even if the user forgets how to use the tag.

【0097】上記実施の形態では、テンプレートには、
ファイルシステム1a,1b,・・・,1nに格納され
ている文書から文字列を抽出して新たな文書を作成する
手順が記述されているものとして説明したが、これに限
定されず、任意のテンプレートを作成し、文書作成装置
10に様々な処理を実行させることができる。例えば、
文書の重要度を示す数字を識別するためのタグを登録
し、テンプレートを使用して重要度を示す数字が大きい
文書から順番に、ファイルシステム1a,1b,・・
・,1nから文書名等を取り出して表示部12に表示す
る等できる。この場合には、上記の手順を記述したテン
プレートを作成して管理データ格納部13aに格納して
やればよい。
In the above embodiment, the template includes
Although the procedure for extracting a character string from a document stored in the file system 1a, 1b,..., 1n and creating a new document has been described, the present invention is not limited to this. A template can be created and the document creation device 10 can execute various processes. For example,
A tag for identifying the number indicating the importance of the document is registered, and the file system 1a, 1b,...
.., 1n, and the like, can be taken out and displayed on the display unit 12. In this case, a template describing the above procedure may be created and stored in the management data storage unit 13a.

【0098】この発明は、上記実施の形態に限定され
ず、様々な変形、応用が可能である。例えば、上記実施
の形態では、文字列を識別するための識別記号としてタ
グを用いることとしたが、これに限定されず、例えば、
文字列を識別するために定義した記号(丸記号、四角記
号等)を用いたり、文字列の色を指定する等して識別す
ることができる。また、上記実施の形態では、管理デー
タ格納部13aが文書作成装置10に設けられているも
のとして説明したが、これに限定されず、ファイルシス
テム1a,1b,・・・,1nに設けてもよい。
The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications and applications are possible. For example, in the above embodiment, a tag is used as an identification symbol for identifying a character string. However, the present invention is not limited to this.
Character strings can be identified by using defined symbols (circle symbols, square symbols, etc.) or by designating the color of the character strings. Further, in the above embodiment, the management data storage unit 13a has been described as being provided in the document creation device 10, but the present invention is not limited to this, and the management data storage unit 13a may be provided in the file systems 1a, 1b,. Good.

【0099】また、上記実施の形態では、文書作成装置
10がネットワーク20を介してファイルシステム1
a,1b,・・・,1nに格納されている文書から新た
な文書を作成するとして説明したが、これに限定され
ず、文書作成装置10に文書を格納して、新たな文書を
作成するようにしてもよい。この場合には、図18に示
すように、文書作成装置10の記憶部13に文書を格納
するための文書格納部13bを設ける。さらに、文書格
納部13bをディレクトリを用いる等してアクティビテ
ィ毎に区分けし、文書格納部13bの各区分を上記実施
の形態のファイルシステム1a,1b,・・・,1nと
みなして処理を行う等すればよい。
In the above-described embodiment, the document creation device 10 is connected to the file system 1 via the network 20.
Although it has been described that a new document is created from the documents stored in a, 1b,..., 1n, the present invention is not limited to this, and the document is stored in the document creation device 10 and a new document is created. You may do so. In this case, as shown in FIG. 18, a document storage unit 13b for storing a document in the storage unit 13 of the document creation device 10 is provided. Further, the document storage unit 13b is divided for each activity using a directory or the like, and processing is performed by regarding each division of the document storage unit 13b as the file system 1a, 1b,... do it.

【0100】また、この文書作成装置は専用の装置によ
らず、通常のコンピュータを用いても実現可能である。
即ち、コンピュータに上述の各処理を実行させるための
プログラムを、記録媒体(フロッピー(登録商標)ディ
スク、CD−ROM、MO、ROM等)に格納して配布
し、又は、ネットワークを介して配布し、これをコンピ
ュータにインストールしてOS(オペレーティングシス
テム)上で、動作させることにより、コンピュータを上
述の文書作成装置として機能させることが可能である。
The document creating apparatus can be realized not only by a dedicated apparatus but also by using an ordinary computer.
That is, a program for causing a computer to execute each of the above-described processes is stored and distributed on a recording medium (floppy (registered trademark) disk, CD-ROM, MO, ROM, or the like), or distributed via a network. By installing this in a computer and operating it on an OS (operating system), the computer can function as the above-described document creation device.

【0101】[0101]

【発明の効果】以上の説明のように、この発明によれ
ば、既存の文書を利用して簡単に新たな文書を作成する
ことができる。
As described above, according to the present invention, a new document can be easily created using an existing document.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の実施の形態に係る文書作成システム
の構成を示す構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram showing a configuration of a document creation system according to an embodiment of the present invention.

【図2】この発明の実施の形態に係る文書作成装置の構
成を示す構成図である。
FIG. 2 is a configuration diagram showing a configuration of a document creation device according to the embodiment of the present invention;

【図3】この発明の実施の形態の係る文書作成装置が表
示する画面を例示する図である。
FIG. 3 is a diagram exemplifying a screen displayed by the document creation device according to the embodiment of the present invention;

【図4】この発明の実施の形態に係る文書作成装置が表
示する画面を例示する図である。
FIG. 4 is a diagram exemplifying a screen displayed by the document creation device according to the embodiment of the present invention;

【図5】この発明の実施の形態に係る文書作成装置のデ
ィレクトリ表示領域に表示する画面を例示する図であ
る。
FIG. 5 is a diagram exemplifying a screen displayed in a directory display area of the document creation device according to the embodiment of the present invention;

【図6】この発明の実施の形態に係る文書作成装置が実
行する処理を説明するためのフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart for describing processing executed by the document creation device according to the embodiment of the present invention;

【図7】この発明の実施の形態に係る文書作成装置が実
行する処理を説明するためのフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart for explaining processing executed by the document creation device according to the embodiment of the present invention;

【図8】この発明の実施の形態に係る文書作成装置が実
行する処理を説明するためのフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart for explaining processing executed by the document creation device according to the embodiment of the present invention;

【図9】この発明の実施の形態に係る文書作成装置が実
行する処理を説明するためのフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart for explaining processing executed by the document creation device according to the embodiment of the present invention.

【図10】この発明の実施の形態に係る文書作成装置が
実行する処理を説明するためのフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart for explaining processing executed by the document creation device according to the embodiment of the present invention;

【図11】この発明の実施の形態に係る文書作成装置が
実行する処理を説明するためのフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart for explaining processing executed by the document creation device according to the embodiment of the present invention;

【図12】この発明の実施の形態に係る文書作成装置が
実行する処理を説明するためのフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart for explaining processing executed by the document creation device according to the embodiment of the present invention;

【図13】この発明の実施の形態に係る文書作成装置が
実行する処理を説明するためのフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart for explaining processing executed by the document creation device according to the embodiment of the present invention;

【図14】この発明の実施の形態に係る文書作成システ
ムのファイルシステムに格納する文書を例示する図であ
る。
FIG. 14 is a diagram exemplifying a document stored in a file system of the document creation system according to the embodiment of the present invention.

【図15】この発明の実施の形態に係る文書作成システ
ムのファイルシステムに格納する文書を例示する図であ
る。
FIG. 15 is a diagram exemplifying a document stored in a file system of the document creation system according to the embodiment of the present invention.

【図16】この発明の実施の形態に係る文書作成システ
ムのファイルシステムに格納する文書を例示する図であ
る。
FIG. 16 is a diagram illustrating a document stored in a file system of the document creation system according to the embodiment of the present invention;

【図17】この発明の実施の形態に係る文書作成システ
ムが作成する文書を例示する図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating a document created by the document creation system according to the embodiment of the present invention;

【図18】この発明の実施の形態に係る文書作成装置の
変形例を示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing a modification of the document creation device according to the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1a,1b,・・・,1n ファイルシステム 10 文書作成装置 11 入力部 12 表示部 13 記憶部 13a 管理データ格納部 13b 文書格納部 14 ネットワークインタフ
ェース(I/F) 15 処理部 16 管理データ処理部 17 文書データ処理部 18 検索処理部 20 ネットワーク 30 表示画面 31 ディレクトリ表示領域 32 管理情報表示領域 IC アイコン
1a, 1b,..., 1n File system 10 Document creation device 11 Input unit 12 Display unit 13 Storage unit 13a Management data storage unit 13b Document storage unit 14 Network interface (I / F) 15 Processing unit 16 Management data processing unit 17 Document data processing section 18 Search processing section 20 Network 30 Display screen 31 Directory display area 32 Management information display area IC icon

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】特定の文字列を識別するための識別記号が
付された文書を格納する文書格納手段と、 前記文書格納手段が格納する文書を検索し、識別記号を
検出する検索手段と、 前記検索手段が検出した識別記号により識別される文字
列を抽出して新たな文書を作成する文字列処理手段と、
を備えることを特徴とする文書作成装置。
1. A document storage means for storing a document provided with an identification symbol for identifying a specific character string, a search means for searching for a document stored by the document storage means and detecting the identification symbol, Character string processing means for extracting a character string identified by the identification symbol detected by the search means and creating a new document;
A document creation device comprising:
【請求項2】前記文書格納手段は、文書を格納する手段
と、格納されている文書に識別符号を付す手段とを備え
る、 ことを特徴とする請求項1に記載の文書作成装置。
2. The document creation apparatus according to claim 1, wherein said document storage means includes means for storing a document, and means for attaching an identification code to the stored document.
【請求項3】前記文書格納手段は、文書を分類別に区別
して格納する複数の格納手段を備え、 前記検索手段は、前記文書格納手段が備える複数の格納
手段のうち検索の対象となるものを登録する登録手段
と、前記登録手段が登録した前記格納手段が格納する文
書を検索する手段と、を備える、ことを特徴とする請求
項1又は2に記載の文書作成装置。
3. The document storage means includes a plurality of storage means for storing documents classified by classification, and the search means includes a search target among a plurality of storage means provided in the document storage means. The document creation apparatus according to claim 1, further comprising: a registration unit configured to register; and a unit configured to search for a document stored in the storage unit registered by the registration unit.
【請求項4】前記検索手段が検出した識別記号により識
別された文字列及び/又は当該文字列を含んだ文書を処
理する手順を記述したテンプレートを登録するテンプレ
ート登録手段をさらに備え、 前記文字列処理手段は、 前記テンプレート登録手段により登録されたテンプレー
トに従って、前記検索手段が検出した識別記号により識
別された文字列及び/又は当該文字列を含んだ文書を処
理する手段を備える、ことを特徴とする請求項1、2又
は3に記載の文書作成装置。
4. The apparatus according to claim 1, further comprising: a template registering means for registering a character string identified by the identification symbol detected by the search means and / or a template describing a procedure for processing a document including the character string. The processing means includes means for processing a character string identified by the identification symbol detected by the search means and / or a document containing the character string according to the template registered by the template registration means. The document creation device according to claim 1, 2 or 3,
【請求項5】文書を格納するファイルシステムと、ネッ
トワークを介して前記ファイルシステムに接続された文
書作成装置から構成される文書作成システムにおいて、 前記ファイルシステムは、特定の文字列を識別するため
の識別記号を含む複数の文書を記憶しており、 前記文書作成装置は、 前記ファイルシステムが格納する文書を検索し、前記識
別記号を検出して文字列を特定する特定手段と、 前記特定手段が特定した文字列を抽出して新たな文書を
作成する文字列処理手段と、を備える、ことを特徴とす
る文書作成システム。
5. A document creation system comprising a file system for storing a document and a document creation device connected to the file system via a network, wherein the file system is for identifying a specific character string. A plurality of documents including an identification symbol, wherein the document creation device searches for a document stored in the file system, detects the identification symbol, specifies a character string, and specifies the character string. Character string processing means for extracting a specified character string to create a new document.
【請求項6】前記文書作成装置は、前記ファイルシステ
ムに格納されている文書内に、前記識別記号を登録する
登録手段を備える、ことを特徴とする請求項5に記載の
文書作成システム。
6. The document creation system according to claim 5, wherein the document creation device further comprises a registration unit for registering the identification symbol in a document stored in the file system.
【請求項7】前記登録手段は、前記ファイルシステムを
検索する対象として登録する手段を備え、 前記特定手段は、前記登録手段が登録したファイルシス
テムに格納されている文書を検索する手段を備える、こ
とを特徴とする請求項6に記載の文書作成システム。
7. The registration means includes means for registering the file system as a search target, and the specifying means includes means for searching for a document stored in the file system registered by the registration means. 7. The document creation system according to claim 6, wherein:
【請求項8】前記登録手段は、 既に登録されている識別記号を表示する手段を備え、 前記文字列処理手段は、 前記特定手段が特定した文字列を表示する手段と、 前記特定手段が特定した文字列を抽出することにより作
成した新たな文書を表示する手段とを備える、ことを特
徴とする請求項6又は7に記載の文書作成システム。
8. The registration means includes means for displaying an already registered identification symbol; the character string processing means; means for displaying the character string specified by the specification means; 8. A document creation system according to claim 6, further comprising means for displaying a new document created by extracting the created character string.
【請求項9】前記登録手段は、 前記特定手段が特定した文字列及び/又は当該文字列を
含んだ文書を処理する手順を記述したテンプレートを登
録するテンプレート登録手段と、 前記テンプレート登録手段が登録するテンプレートを読
み取る読み取り手段とを備え、 前記文字列処理手段は、 前記読み取り手段が読み取ったテンプレートに従って前
記特定手段が特定した文字列及び/又は当該文字列を含
んだ文書を処理する手段を備える、ことを特徴とする請
求項6乃至8のいずれか1項に記載の文書作成システ
ム。
9. The template registering means for registering a template describing a character string identified by the identifying means and / or a procedure for processing a document including the character string, wherein the template registering means registers the template. Reading means for reading a template to be read, wherein the character string processing means comprises means for processing a character string specified by the specifying means and / or a document including the character string according to the template read by the reading means. The document creation system according to any one of claims 6 to 8, wherein:
【請求項10】ファイルシステムに格納されている文書
内において特定の文字列を識別するための識別記号を登
録し、前記ファイルシステムを検索して該識別記号によ
って識別される文字列を抽出し、抽出した文字列を集約
して新たな文書を作成する、ことを特徴とする文書作成
方法。
10. An identification symbol for identifying a specific character string in a document stored in a file system is registered, and a character string identified by the identification symbol is extracted by searching the file system. A document creation method, wherein a new document is created by collecting extracted character strings.
【請求項11】コンピュータを、 文書を格納する文書格納手段と、 前記文書格納手段が格納する文書内で特定の文字列を識
別するための識別記号を登録する登録手段と、 前記文書格納手段が格納する文書を検索し、前記登録手
段が登録した識別記号を検出する検索手段と、 前記検索手段が検出した識別記号により識別された文字
列を抽出して集約することにより新たな文書を作成する
文書作成手段、として機能させるためのプログラムを記
録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記
録媒体。
11. A computer comprising: a document storage unit for storing a document; a registration unit for registering an identification symbol for identifying a specific character string in the document stored by the document storage unit; A search unit for searching for a document to be stored and detecting the identification symbol registered by the registration unit; and creating a new document by extracting and aggregating a character string identified by the identification symbol detected by the search unit. A computer-readable recording medium on which a program for functioning as document creation means is recorded.
JP11136936A 1999-05-18 1999-05-18 Device, system, and method for document preparation, and recording medium Pending JP2000330978A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11136936A JP2000330978A (en) 1999-05-18 1999-05-18 Device, system, and method for document preparation, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11136936A JP2000330978A (en) 1999-05-18 1999-05-18 Device, system, and method for document preparation, and recording medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000330978A true JP2000330978A (en) 2000-11-30

Family

ID=15187016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11136936A Pending JP2000330978A (en) 1999-05-18 1999-05-18 Device, system, and method for document preparation, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000330978A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175294A (en) * 2000-12-06 2002-06-21 Onda Techno:Kk Document creation method, storage medium and document creation device
JP2010102691A (en) * 2008-09-29 2010-05-06 Sanyo Electric Co Ltd Document preparation support device and document preparation support program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175294A (en) * 2000-12-06 2002-06-21 Onda Techno:Kk Document creation method, storage medium and document creation device
JP2010102691A (en) * 2008-09-29 2010-05-06 Sanyo Electric Co Ltd Document preparation support device and document preparation support program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5149570B2 (en) File management apparatus, file management apparatus control method, and program
US7424490B2 (en) System for document management and information processing
JP4308587B2 (en) Document group management device
US8037107B2 (en) Document transfer assisting system, monitor apparatus, document transfer assisting apparatus, method and computer readable recording medium
JPH11259459A (en) Document management device
US20090070352A1 (en) Method, program and apparatus for management of related information
EP1221651A2 (en) Device environment configuration system, device environment configuration method, and data storage medium therefor
WO2017152291A1 (en) Systems and methods for displaying digital forensic evidence
JP2002091813A (en) Integrated document management system, method, and computer-readable recording medium recording program
US7266564B2 (en) Control system and method for management items
JP2010026816A (en) Document management device, method, and program
JP4959501B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP5128386B2 (en) Information processing apparatus, electronic form management system, server apparatus, form retrieval method, and program
US7936356B2 (en) Information processing method for information registration, and information processing method for information retrieval
JP2000330978A (en) Device, system, and method for document preparation, and recording medium
JPH10326282A (en) Electronic file search / edit method and system, and storage medium storing electronic file search / edit program
JP7302146B2 (en) Information processing device, information processing system and program
JP2003256099A (en) Help system
JP2002342137A (en) Document management apparatus, document management method, and recording medium
JP4212539B2 (en) File storage location information management system and method and program thereof
JP3444620B2 (en) Filing system equipment
JPH11195060A (en) Procedure management system
JP2003233770A (en) Electronic delivery support device, checking device and program
JP2003271431A (en) File management system and method
JP5519756B2 (en) Information processing apparatus, electronic form data management system, server apparatus, form retrieval method, and program