JP2000311126A - Network system using cable television line - Google Patents
Network system using cable television lineInfo
- Publication number
- JP2000311126A JP2000311126A JP2000020623A JP2000020623A JP2000311126A JP 2000311126 A JP2000311126 A JP 2000311126A JP 2000020623 A JP2000020623 A JP 2000020623A JP 2000020623 A JP2000020623 A JP 2000020623A JP 2000311126 A JP2000311126 A JP 2000311126A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- information
- facility
- map
- position coordinates
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 235000014510 cooky Nutrition 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明は、ケーブルテレビ
回線を利用したネットワークシステムに関するものであ
る。この発明は、特に利用者の所在地を、地図上に表示
することができるようにしたものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a network system using a cable television line. According to the present invention, in particular, the location of a user can be displayed on a map.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、ケーブルテレビ回線を利用し、イ
ンターネット環境を提供可能するサービスがあった。2. Description of the Related Art There has been a service that can provide an Internet environment by using a cable television line.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】しかし、インターネッ
トは世界がつながり、あらゆる地域の人とコミュニケー
ションができる。そのため、仮想的な独自のコミュニテ
ィが作られている。その事が却って実際の生活感や地域
生活とはかけ離れたものとなっている。また、インター
ネット上において、利用者が生活圏の情報を得ようとす
る際、利用者は自分が情報を欲しがっている地域を指定
する必要がある。また、登録の際にも、登録する場所等
の本来提供したい情報以外の付随的な情報を登録する必
要がある。その手続きの手間や、その際の情報漏洩の可
能性は否定できない。However, the Internet connects the world and can communicate with people in all regions. Therefore, a virtual unique community is created. Instead, it is far from real life and local life. In addition, when a user tries to obtain information on a living area on the Internet, the user needs to specify an area where he or she wants the information. Also, at the time of registration, it is necessary to register ancillary information other than the information to be originally provided, such as a place to be registered. We cannot deny the trouble of the procedure and the possibility of information leakage at that time.
【0004】一方、インターネット上において、CPU
にシリアルナンバーを割り当て、そこからマシンを特定
し、情報を取得する方法があるが、マシンの固有情報を
得られるだけであり、発信位置が特定できるわけではな
い。また、インターネット上でユーザー情報を取得する
のによく使われるいわゆるクッキーは、本来ブラウザの
情報を取得するものであり、発信位置を特定はできな
い。また、前記いわゆるクッキーは、マシンに保存する
単純なテキストファイルなので、情報取得のためにサー
バーとの間で前記いわゆるクッキーを送信しなくてはな
らない。その際に、情報を盗み見られる可能性は否定で
きない。さらに、ユーザーが前記いわゆるクッキーを拒
否すれば、利用者の情報は得られない。On the other hand, on the Internet, CPU
There is a method of assigning a serial number to the machine, identifying the machine from the serial number, and acquiring the information. However, this method only obtains the unique information of the machine, but cannot identify the transmission position. Also, so-called cookies, which are often used to acquire user information on the Internet, originally acquire information of a browser, and cannot specify a transmission position. Also, since the so-called cookie is a simple text file stored in a machine, the so-called cookie must be transmitted to a server in order to obtain information. There is no denying the possibility of stealing the information. Further, if the user rejects the so-called cookie, no user information can be obtained.
【0005】そこで、各請求項にそれぞれ記載された各
発明は、上記した従来の技術の有する問題点に鑑みてな
されたものであり、その目的とするところは、次の点に
ある。 (請求項1)すなわち、請求項1に記載の発明は、利用
者の生活圏に密着した情報を提供することができるよう
にしたものである。 (請求項2)請求項2に記載の発明は、上記した請求項
1に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。Therefore, the inventions described in the respective claims have been made in view of the above-mentioned problems of the prior art, and the objects thereof are as follows. (Claim 1) That is, the invention described in claim 1 is capable of providing information closely related to a user's life zone. (Claim 2) The invention described in claim 2 has the following object in addition to the object of the invention described in claim 1.
【0006】すなわち、請求項2に記載の発明は、利用
者の生活圏内の施設の所在地を、地図画像に表示するこ
とができるようしたものである。 (請求項3)請求項3に記載の発明は、上記した請求項
1又は請求項2に記載の発明の目的に加え、次の点を目
的とする。[0006] That is, the invention according to claim 2 is such that the location of the facility within the living area of the user can be displayed on a map image. (Claim 3) The invention described in claim 3 has the following object in addition to the object of the invention described in claim 1 or 2.
【0007】すなわち、請求項3に記載の発明は、ケー
ブルテレビ回線を利用して、利用者に送信することがで
きるようにしたものである。 (請求項4)請求項4に記載の発明は、上記した請求項
1又は請求項2に記載の発明の目的に加え、次の点を目
的とする。[0007] In other words, the invention according to claim 3 enables transmission to a user using a cable television line. (Claim 4) The invention described in claim 4 has the following object in addition to the object of the invention described in claim 1 or 2.
【0008】すなわち、請求項4に記載の発明は、利用
者位置座標を利用者に送信することにより、利用者側の
コンピュータで地図画像を作成することができるように
したものである。 (請求項5)請求項5に記載の発明は、上記した請求項
4に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。[0008] That is, according to the invention described in claim 4, by transmitting the user position coordinates to the user, a map image can be created by the computer on the user side. (Claim 5) The invention according to claim 5 has the following object in addition to the object of the invention described in claim 4.
【0009】すなわち、請求項5に記載の発明は、利用
者の生活圏内の施設の所在地を、地図画像に合わせて表
示することができるようしたものである。 (請求項6)請求項6に記載の発明は、上記した請求項
2〜5のいずれか1項に記載の発明の目的に加え、次の
点を目的とする。[0009] That is, the invention according to claim 5 is capable of displaying the location of the facility within the living area of the user in accordance with the map image. (Claim 6) The invention described in claim 6 has the following object in addition to the object of the invention described in any one of claims 2 to 5 described above.
【0010】すなわち、請求項6に記載の発明は、利用
者の所在地から施設の所在地迄のルート情報を、利用者
に送信することができるようにしたものである。 (請求項7)請求項7に記載の発明は、上記した請求項
1〜6のいずれか1項に記載の発明の目的に加え、次の
点を目的とする。That is, the invention according to claim 6 is such that route information from the location of the user to the location of the facility can be transmitted to the user. (Claim 7) The invention described in claim 7 has the following object in addition to the object of the invention described in any one of claims 1 to 6 described above.
【0011】すなわち、請求項7に記載の発明は、利用
者の生活圏内の施設を検索することができるようにした
ものである。 (請求項8)請求項8に記載の発明は、上記した請求項
1〜7のいずれか1項に記載の発明の目的に加え、次の
点を目的とする。[0011] That is, the invention according to claim 7 allows a user to search for facilities within the living area of the user. (Claim 8) The invention described in claim 8 has the following object in addition to the object of the invention described in any one of claims 1 to 7 described above.
【0012】すなわち、請求項8に記載の発明は、利用
者からの注文や予約等の依頼を処理することができるよ
うにしたものである。That is, the invention described in claim 8 is capable of processing a request for an order or a reservation from a user.
【0013】[0013]
【課題を解決するための手段】各請求項にそれぞれ記載
された各発明は、上記した各目的を達成するためになさ
れたものであり、各発明の特徴点を図面に示した発明の
実施の形態を用いて、以下に説明する。なお、カッコ内
の符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示
し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。The inventions described in the respective claims are made to achieve the above-mentioned objects, and the features of the inventions are shown in the drawings. This will be described below using embodiments. In addition, the code | symbol in a parenthesis shows the code | symbol used in embodiment of this invention, and does not limit the technical scope of this invention.
【0014】また、図面番号も、発明の実施の形態にお
いて用いた図番を示し、本発明の技術的範囲を限定する
ものではない。 (請求項1)請求項1に記載の発明は、次の点を特徴と
する。第一に、ネットワークシステム(10)は、例えば図
1に示すように、サーバー(40)と、ケーブルモデム(31)
と、コンピュータ(32)とを前提とする。The drawing numbers also indicate the drawing numbers used in the embodiments of the present invention, and do not limit the technical scope of the present invention. (Claim 1) The invention according to claim 1 has the following features. First, as shown in FIG. 1, for example, the network system (10) includes a server (40) and a cable modem (31).
And a computer (32).
【0015】上記サーバー(40)は、利用者(30)にイ
ンターネット(60)への接続環境を提供するものであ
る。前記ケーブルモデム(31)は、例えば図1に示すよう
に、ケーブルテレビ回線(50)を介して、サーバー(40)に
接続されている。前記コンピュータ(32)は、例えば図1
に示すように、ケーブルモデム(31)に接続されている。The server (40) provides a user (30) with an environment for connection to the Internet (60). The cable modem (31) is connected to a server (40) via a cable television line (50), for example, as shown in FIG. The computer (32) can
As shown in the figure, it is connected to a cable modem (31).
【0016】第二に、サーバー(40)には、例えば図1に
示すように、利用者情報データベース(100)と、地域情
報データーベース(200)と、情報提供手段(300)とを備え
る。上記利用者情報データベース(100)は、例えば図4
に示すように、利用者(30)のケーブルモデム(31)を特定
するための機械識別情報(例えばMacアドレス)、及
び当該利用者(30)の所在地(例えば住所)を特定するた
めの利用者位置座標(例えば緯度・経度)を含む利用者
情報を記憶するものである。Second, the server (40) includes a user information database (100), a regional information database (200), and an information providing means (300) as shown in FIG. 1, for example. The user information database (100) is, for example, as shown in FIG.
As shown in (2), the machine identification information (for example, Mac address) for specifying the cable modem (31) of the user (30) and the user for specifying the location (for example, address) of the user (30) It stores user information including position coordinates (for example, latitude and longitude).
【0017】前記地域情報データーベース(200)は、例
えば図3に示すように、施設の所在地(例えば住所)を
特定するための施設位置座標(例えば緯度・経度)を含
む地域情報を記憶するものである。前記情報提供手段(3
00)は、利用者情報データベース(100)に記憶された利用
者情報、及び地域情報データベース(200)に記憶された
地域情報を、ケーブルテレビ回線(50)を介して利用者(3
0)のコンピュータ(32)又は施設に提供するためのもので
ある。The area information database 200 stores area information including facility position coordinates (eg, latitude and longitude) for specifying the location of the facility (eg, address), as shown in FIG. 3, for example. It is. The information providing means (3
00) transmits the user information stored in the user information database (100) and the regional information stored in the regional information database (200) to the user (3) via the cable television line (50).
0) to provide to the computer (32) or facility.
【0018】なお、情報提供手段(300)による施設への
提供形態は、ホームページ上でも良いし、文書を自動的
に作成し、EmailやFAXで送信しても良いし、或
いは音声メッセージを自動的に作成して電話で連絡して
も良い。第三に、情報提供手段(300)には、例えば図2
に示すように、利用者情報取得手段(330)と、地域情報
取得手段(340)と、地図情報作成手段(350)と、地図情報
送信手段(360)とを備える。The form of provision to the facility by the information provision means (300) may be on a homepage, a document may be automatically created and transmitted by e-mail or facsimile, or a voice message may be automatically transmitted. May be created and contacted by phone. Third, the information providing means (300) includes, for example, FIG.
As shown in (1), it includes a user information obtaining means (330), a local information obtaining means (340), a map information creating means (350), and a map information transmitting means (360).
【0019】上記利用者情報取得手段(330)は、利用者
(30)からの機械識別情報(例えばMacアドレス)の受
信を条件に、利用者情報データベース(100)を検索し
て、当該機械識別情報(例えばMacアドレス)を有す
る利用者(30)の利用者位置座標(例えば緯度・経度)を
取得するためのものである。前記地域情報取得手段(34
0)は、利用者情報取得手段(330)により取得した利用者
位置座標(例えば緯度・経度)をもとに、地域情報デー
タベース(200)を検索して、当該利用者位置座標(例え
ば緯度・経度)を中心として、所定の範囲内離れた位置
座標(例えば緯度・経度)を有する施設位置座標(例え
ば緯度・経度)を有する地域情報を取得するためのもの
である。The user information acquiring means (330) is a user
The user information database (100) is searched on condition that the machine identification information (eg, Mac address) is received from (30), and the user of the user (30) having the machine identification information (eg, Mac address) is searched. This is for acquiring position coordinates (for example, latitude / longitude). The area information acquisition means (34
0) searches the local information database (200) based on the user position coordinates (eg, latitude / longitude) acquired by the user information acquisition means (330) and retrieves the user position coordinates (eg, latitude / longitude). This is for acquiring regional information having facility position coordinates (eg, latitude / longitude) having position coordinates (eg, latitude / longitude) separated by a predetermined range around (longitude).
【0020】前記地図情報作成手段(350)は、利用者情
報取得手段(330)により取得した利用者位置座標(例え
ば緯度・経度)をもとに、当該利用者(30)のコンピュー
タ(32)のディスプレイ(図示せず)に、例えば図10に
示すように、当該利用者(30)の所在地(例えば名前)を
表示した地図画像を表示するための地図情報を作成する
ためのものである。The map information creation means (350) is based on the user position coordinates (eg, latitude / longitude) acquired by the user information acquisition means (330) and the computer (32) of the user (30). For example, as shown in FIG. 10, this is for creating map information for displaying a map image showing the location (for example, name) of the user (30) on a display (not shown).
【0021】前記地図情報送信手段(360)は、地図情報
作成手段(350)により作成した地図情報、地域情報取得
手段(320)により取得した地域情報を、ケーブルテレビ
回線(50)を介して、当該機械識別情報(例えばMacア
ドレス)を有する利用者(30)のケーブルモデム(31)に送
信するためのものである。 (請求項2)請求項2に記載の発明は、上記した請求項
1に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。The map information transmitting means (360) transmits the map information created by the map information creating means (350) and the area information acquired by the area information acquiring means (320) via a cable television line (50). This is for transmitting to the cable modem (31) of the user (30) having the machine identification information (for example, Mac address). (Claim 2) The invention of claim 2 has the following features in addition to the features of the invention of claim 1 described above.
【0022】すなわち、地図情報作成手段(350)は、地
域情報取得手段(340)により取得した施設位置座標(例
えば緯度・経度)をもとに、利用者(30)のコンピュータ
(32)のディスプレイ(図示せず)に、例えば図12に示
すように、当該施設の所在地(例えば場所名)を表示し
た地図画像を表示するための地図情報を作成している。 (請求項3)請求項3に記載の発明は、上記した請求項
1又は請求項2に記載の発明の特徴点に加え、次の点を
特徴とする。That is, the map information creating means (350) uses the facility position coordinates (eg, latitude / longitude) acquired by the area information acquiring means (340) to execute the computer of the user (30).
For example, as shown in FIG. 12, map information for displaying a map image showing the location (for example, place name) of the facility is created on a display (not shown) of (32). (Claim 3) The invention according to claim 3 has the following features in addition to the features of the invention described in claim 1 or 2.
【0023】すなわち、地図情報は、地図画像である。 (請求項4)請求項4に記載の発明は、上記した請求項
1又は請求項2に記載の発明の特徴点に加え、次の点を
特徴とする。第一に、地図情報は、利用者位置座標(例
えば緯度・経度)である。That is, the map information is a map image. (Claim 4) The invention according to claim 4 has the following features in addition to the features of the invention described in claim 1 or 2. First, the map information is user position coordinates (for example, latitude and longitude).
【0024】第二に、利用者(30)のコンピュータ(32)に
は、図示しないが、地図画像作成手段を備えている。上
記地図画像作成手段(図示せず)は、地図情報送信手段
(360)に送信された利用者位置座標(例えば緯度・経
度)をもとに、当該利用者(30)の所在地(例えば名前)
を表示した地図画像を作成するためのものである。 (請求項5)請求項5に記載の発明は、上記した請求項
4に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。Second, the computer (32) of the user (30) is provided with a map image creating means (not shown). The map image creating means (not shown) is a map information transmitting means.
Based on the user location coordinates (eg, latitude and longitude) sent to (360), the location (eg, name) of the user (30)
Is for creating a map image displaying. (Claim 5) The invention of claim 5 has the following features in addition to the features of the invention of claim 4 described above.
【0025】第一に、地図情報は、施設位置座標(例え
ば緯度・経度)である。第二に、利用者(30)のコンピュ
ータ(32)の地図画像作成手段(図示せず)は、地図情報
送信手段360に送信された施設位置座標(例えば緯度・
経度)をもとに、当該施設の所在地(例えば場所名)を
表示した地図画像を作成している。 (請求項6)請求項6に記載の発明は、上記した請求項
2〜5のいずれか1項に記載の発明の特徴点に加え、次
の点を特徴とする。First, the map information is facility location coordinates (eg, latitude and longitude). Secondly, the map image creating means (not shown) of the computer (32) of the user (30) transmits the facility position coordinates (for example, latitude and longitude) transmitted to the map information transmitting means 360.
Based on the longitude, a map image displaying the location (for example, a place name) of the facility is created. (Claim 6) The invention of claim 6 has the following features in addition to the features of the invention of any one of claims 2 to 5 described above.
【0026】すなわち、地図情報作成手段(350)には、
例えば図2に示すように、ルート情報作成手段(351)を
備えている。上記ルート情報作成手段(351)は、例えば
図16〜18に示すように、地図画像に表示されている
施設の所在地(例えば場所名)が、利用者(30)により選
択された場合に、当該施設の所在地(例えば住所)に対
応する施設位置座標(例えば緯度・経度)と、当該利用
者(30)の利用者位置座標(例えば緯度・経度)とにもと
づいて、当該利用者30の所在地(例えば住所)から当該
施設の所在地(例えば住所)に至るルート情報を含む地
図情報を作成するためのものである。 (請求項7)請求項7に記載の発明は、上記した請求項
1〜6のいずれか1項に記載の発明の特徴点に加え、次
の点を特徴とする。That is, the map information creation means (350)
For example, as shown in FIG. 2, a route information creating means (351) is provided. For example, as shown in FIGS. 16 to 18, when the location (for example, the place name) of the facility displayed on the map image is selected by the user (30), the route information Based on facility location coordinates (for example, latitude and longitude) corresponding to the location of the facility (for example, address) and user location coordinates (for example, latitude and longitude) of the user (30), the location (for example, This is for creating map information including route information from the address (for example, address) to the location (for example, address) of the facility. (Claim 7) The invention according to claim 7 is characterized by the following features in addition to the features of the invention described in any one of claims 1 to 6 described above.
【0027】第一に、情報提供手段(300)には、例えば
図2に示すように、地域情報検索手段(370)を備える。
上記地域情報検索手段(370)は、例えば図13〜15に
示すように、利用者(30)からの検索キーの指定を条件
に、利用者情報データベース(100)を検索して、当該検
索キーに合致し、且つ利用者情報取得手段(330)により
取得した利用者位置座標(例えば緯度・経度)を中心と
して、所定の範囲内離れた位置座標(例えば緯度・経
度)を有する施設位置座標(例えば緯度・経度)を取得
するためのものである。First, the information providing means (300) includes a local information search means (370) as shown in FIG. 2, for example.
The local information search means (370) searches the user information database (100) on condition that a search key is specified by the user (30) as shown in FIGS. And facility position coordinates (eg, latitude / longitude) separated by a predetermined range around the user position coordinates (eg, latitude / longitude) acquired by the user information acquisition means (330). For example, it is for acquiring latitude / longitude).
【0028】なお、上記検索キーの指定には、利用者(3
0)による検索キーの入力及び選択を含む。第二に、地図
情報送信手段(360)は、例えば図15に示すように、地
域情報検索手段(370)により検索した地域情報を、ケー
ブルテレビ回線(50)を介して、当該機械識別情報(例え
ばMacアドレス)を有する利用者(30)のケーブルモデ
ム(31)に送信するようにしている。 (請求項8)請求項8に記載の発明は、上記した請求項
1〜7のいずれか1項に記載の発明の特徴点に加え、次
の点を特徴とする。Note that the user (3
0) input and selection of a search key. Secondly, as shown in FIG. 15, for example, as shown in FIG. 15, the map information transmitting means (360) transmits the local information searched by the local information searching means (370) to the machine identification information (50) via the cable television line (50). For example, the transmission is made to the cable modem (31) of the user (30) having the Mac address). (Claim 8) The invention according to claim 8 is characterized by the following features in addition to the features of the invention described in any one of claims 1 to 7 described above.
【0029】すなわち、情報提供手段(300)には、例え
ば図2に示すように、依頼受付手段(380)と、依頼デー
タ送信手段(390)とを備えている。上記依頼受付手段(38
0)は、例えば図22に示すように、利用者(30)からの依
頼(例えば注文や予約)を受け付けるためのものであ
る。前記依頼データ送信手段(390)は、依頼受付手段(38
0)による受け付けた依頼データをもとに、地域情報デー
タベース(200)を検索して、依頼先(例えば注文先や予
約先)の施設の地域情報を取得し、当該地域情報を利用
して、依頼受付手段(380)による受け付けた依頼デー
タ、及び利用者情報データベース(100)を検索して、当
該利用者(30)の機械識別情報(例えばMacアドレス)
をもとに取得した利用者情報を、例えば図23に示すよ
うに、当該施設に送信するためのものである。That is, the information providing means (300) includes, for example, a request receiving means (380) and a request data transmitting means (390) as shown in FIG. The above request receiving means (38
0) is for receiving a request (for example, order or reservation) from the user (30) as shown in FIG. 22, for example. The request data transmitting means (390) includes a request receiving means (38
Based on the request data received by (0), the local information database (200) is searched to obtain the local information of the facility of the request destination (for example, the order destination or the reservation destination), and using the local information, The request data received by the request receiving means (380) and the user information database (100) are searched, and the machine identification information (for example, Mac address) of the user (30) is searched.
For example, as shown in FIG. 23, the user information acquired based on the information is transmitted to the facility.
【0030】[0030]
【発明の実施の形態】(図面の説明)図1〜23は、本
発明の実施の形態の一例を示すものである。図1は、ネ
ットワークシステムの概略を説明するための概念図、図
2は図1に示す情報提供手段の詳細を示す説明図をそれ
ぞれ示すものである。DESCRIPTION OF THE DRAWINGS (Description of the drawings) FIGS. 1 to 23 show an example of an embodiment of the present invention. FIG. 1 is a conceptual diagram for explaining the outline of the network system, and FIG. 2 is an explanatory diagram showing details of the information providing means shown in FIG.
【0031】図3〜7は、地域情報の登録を説明するた
めのものであり、図3は地域情報の登録を説明するため
の概念図、図4は図3に示す利用者情報データベースの
拡大図、図5は図3に示す付与データの拡大図、図6は
図3に示す情報登録画面の拡大図、図7は図3に示す登
録確認画面の拡大図をそれぞれ示すものである。図8〜
10は、利用者の所在地の表示を説明するためのもので
あり、図8は利用者の所在地の表示を説明するための概
念図、図9は図8に示すアクセス画面の拡大図、図10
は図8に示す表示されたホームページ画面の拡大図をそ
れぞれ示すものである。FIGS. 3 to 7 are for explaining the registration of the area information. FIG. 3 is a conceptual diagram for explaining the registration of the area information. FIG. 4 is an enlarged view of the user information database shown in FIG. 5 and 5 are enlarged views of the added data shown in FIG. 3, FIG. 6 is an enlarged view of the information registration screen shown in FIG. 3, and FIG. 7 is an enlarged view of the registration confirmation screen shown in FIG. Fig. 8-
10 is for explaining the display of the location of the user, FIG. 8 is a conceptual diagram for explaining the display of the location of the user, FIG. 9 is an enlarged view of the access screen shown in FIG.
8 shows enlarged views of the displayed homepage screen shown in FIG.
【0032】図11〜12は、施設の所在地の表示を説
明するためのものであり、図11は施設の所在地の表示
を説明するための概念図、図12は図11に示す表示さ
れたホームページ画面の拡大図をそれぞれ示すものであ
る。図13〜15は、施設の検索を説明するためのもの
であり、図13は施設の検索を説明するための概念図、
図14は図13に示す検索画面の拡大図、図15は図1
3に示す検索結果表示画面の拡大図をそれぞれ示すもの
である。FIGS. 11 to 12 are views for explaining the display of the location of the facility. FIG. 11 is a conceptual diagram for explaining the display of the location of the facility. FIG. 12 is a home page displayed in FIG. It is each showing the enlarged view of a screen. 13 to 15 are diagrams for explaining a facility search, and FIG. 13 is a conceptual diagram for explaining a facility search.
FIG. 14 is an enlarged view of the search screen shown in FIG. 13, and FIG.
3 is an enlarged view of a search result display screen shown in FIG.
【0033】図16〜18は、ルートの表示を説明する
ためのものであり、図16はルートの表示を説明するた
めの概念図、図17は図16に示す情報選択画面の拡大
図、図18は図16に示す詳細情報画面の拡大図をそれ
ぞれ示すものである。図19〜23は、予約又は注文を
説明するためのものであり、図19は予約又は注文を説
明するための概念図、図20は図19に示す注文データ
の拡大図、図21は図19に示す付与する利用者情報の
拡大図、図22は図19に示す予約画面の拡大図、図2
3は図19に示す注文データ送信画面の拡大図をそれぞ
れ示すものである。16 to 18 are views for explaining the display of the route, FIG. 16 is a conceptual diagram for explaining the display of the route, and FIG. 17 is an enlarged view of the information selection screen shown in FIG. 18 is an enlarged view of the detailed information screen shown in FIG. 19 to 23 are for explaining reservation or order, FIG. 19 is a conceptual diagram for explaining reservation or order, FIG. 20 is an enlarged view of the order data shown in FIG. 19, and FIG. FIG. 22 is an enlarged view of the reservation screen shown in FIG. 19, and FIG.
3 is an enlarged view of the order data transmission screen shown in FIG.
【0034】図24〜33は、本発明の他の実施の形態
を示すものであり、図24は3D地図の表示画面、図2
5は検索結果の表示画面、図26は宣伝の表示画面、図
27はホテルのWebTVの表示画面、図28はルート
表示画面、図29は通販の表示画面、図30はオリジナ
ルMAPの表示画面、図31はチャットの表示画面、図
32は人型アイコンの表示画面、図33はバーチャルレ
ースの表示画面をそれぞれ示すものである。 (ネットワークシステム10)図1中、10は、ネットワー
クシステムを示すものである。FIGS. 24 to 33 show another embodiment of the present invention. FIG. 24 shows a 3D map display screen, and FIG.
5 is a search result display screen, FIG. 26 is an advertisement display screen, FIG. 27 is a hotel WebTV display screen, FIG. 28 is a route display screen, FIG. 29 is a mail order display screen, FIG. 30 is an original MAP display screen, FIG. 31 shows a chat display screen, FIG. 32 shows a humanoid icon display screen, and FIG. 33 shows a virtual race display screen. (Network System 10) In FIG. 1, reference numeral 10 denotes a network system.
【0035】上記ネットワークシステム10は、図1に示
すように、大別すると、次の構成員を備えている。 (1)センター20 (2)利用者30 ネットワークシステム10の構成員は、上記した(1)〜
(2)に限定されない。 (センター20)センター20には、図1に示すように、後
述するサーバー40を有する。 (利用者30)利用者30は、図1に示すように、ケーブル
モデム31と、コンピュータ32とを備える。As shown in FIG. 1, the network system 10 has the following members. (1) Center 20 (2) User 30 The members of the network system 10 are the above (1) to
It is not limited to (2). (Center 20) As shown in FIG. 1, the center 20 has a server 40 described later. (User 30) As shown in FIG. 1, the user 30 includes a cable modem 31 and a computer 32.
【0036】上記ケーブルモデム31は、図1に示すよう
に、ケーブルテレビ回線50を介して、サーバー40に接続
されている。前記コンピュータ32は、図1に示すよう
に、ケーブルモデム31に接続されている。なお、図示し
ないが、コンピュータ32には、ディスプレイ、キーボー
ドやマウス等の入力装置、プリンタ等の出力装置を備え
る。The cable modem 31 is connected to a server 40 via a cable television line 50, as shown in FIG. The computer 32 is connected to a cable modem 31, as shown in FIG. Although not shown, the computer 32 includes a display, input devices such as a keyboard and a mouse, and output devices such as a printer.
【0037】なお、利用者30は、図示しないが、上記し
たケーブルモデム31に接続されたテレビジョンを備え
る。 (サーバー40)上記サーバー40は、利用者30にインター
ネット60への接続環境を提供するものである。Although not shown, the user 30 has a television connected to the cable modem 31 described above. (Server 40) The server 40 provides the user 30 with an environment for connecting to the Internet 60.
【0038】具体的には、サーバー40は、図1に示すよ
うに、電話回線70を介してインターネット60上のWebサ
イト61、62・・・に接続されている。また、サーバー40
には、図1に示すように、次のデータベースや手段を備
える。具体的には、サーバー40がプログラムを読み込む
ことで、サーバー40のメモリが次のデータベースとし
て、又、サーバー40のCPUが次の手段として機能して
いる。Specifically, the server 40 is connected to Web sites 61, 62,... On the Internet 60 via a telephone line 70, as shown in FIG. Also server 40
Has the following databases and means as shown in FIG. Specifically, when the server 40 reads the program, the memory of the server 40 functions as the next database, and the CPU of the server 40 functions as the next unit.
【0039】(1)利用者情報データベース100 (2)地域情報データーベース200 (3)情報提供手段300 なお、サーバー40のデータベースや手段は、上記した
(1)〜(3)に限定されない。 (利用者情報データベース100)利用者情報データベー
ス100は、利用者30のケーブルモデム31を特定するため
の機械識別情報、及び当該利用者30の所在地を特定する
ための利用者位置座標を含む利用者情報を記憶するもの
である。(1) User information database 100 (2) Regional information database 200 (3) Information providing means 300 The database and means of the server 40 are not limited to the above (1) to (3). (User information database 100) The user information database 100 is a user including machine identification information for specifying the cable modem 31 of the user 30 and user position coordinates for specifying the location of the user 30. This is for storing information.
【0040】具体的には、利用者情報には、図3〜4に
例示するように、次の情報を含む。なお、「データベー
ス」については、図面中、「DB」と記載する場合もあ
る。 (1)ID (2)Macアドレス(機械識別情報) なお、機械識別情報としては、Macアドレスに限定さ
れない。Specifically, the user information includes the following information as illustrated in FIGS. The “database” may be described as “DB” in the drawings. (1) ID (2) Mac address (machine identification information) The machine identification information is not limited to the Mac address.
【0041】(3)名前 なお、名前は、法人の場合には、名称であっても良い。 (4)住所(所在地) なお、所在地としては、住所に限定されず、居所を用い
ても良い。 (5)位置座標(利用者位置座標) 位置座標には、緯度・経度を用いて示している。位置座
標は、上記住所から自動的に割り出している。(3) Name In the case of a corporation, the name may be a name. (4) Address (Location) Note that the location is not limited to an address, and a residence may be used. (5) Position coordinates (user position coordinates) The position coordinates are indicated using latitude and longitude. The position coordinates are automatically calculated from the address.
【0042】なお、利用者位置座標としては、上記緯度
・経度の位置座標に限定されない。 (6)電話番号 (7)職業 (8)Emailアドレス なお、利用者情報は、上記した(1)〜(8)に限定さ
れない。 (地域情報データーベース200)地域情報データーベー
ス200は、施設の所在地を特定するための施設位置座標
を含む地域情報を記憶するものである。Note that the user position coordinates are not limited to the latitude / longitude position coordinates described above. (6) Telephone number (7) Occupation (8) Email address The user information is not limited to (1) to (8) described above. (Regional Information Database 200) The regional information database 200 stores regional information including facility position coordinates for specifying the location of the facility.
【0043】具体的には、地域情報には、図3に例示す
るように、次の情報を含む。 (1)情報ID (2)有効期限 (3)登録日時 (4)カテゴリ (5)小カテゴリ (6)開始時間 (7)終了時間 (8)場所名 (9)住所(所在地) なお、所在地としては、住所に限定されず、居所を用い
ても良い。Specifically, the area information includes the following information, as shown in FIG. (1) Information ID (2) Expiration date (3) Registration date and time (4) Category (5) Small category (6) Start time (7) End time (8) Place name (9) Address (location) Is not limited to an address, and a residence may be used.
【0044】(10)位置座標(施設位置座標) 位置座標には、緯度・経度を用いて示している。位置座
標は、上記住所から自動的に割り出している。なお、施
設位置座標としては、上記緯度・経度の位置座標に限定
されない。 (11)内容 (12)問合せ先 (13)予約(注文) (14)Emailアドレス (15)電話番号 なお、地域情報は、上記した(1)〜(15)に限定さ
れない。 (情報提供手段300)情報提供手段300は、図4に例示す
る利用者情報データベース100に記憶された利用者情
報、及び図3に例示する地域情報データベース200に記
憶された地域情報を、ケーブルテレビ回線50を介して利
用者30のコンピュータ32又は施設に提供するためのもの
である。(10) Position Coordinates (Facility Position Coordinates) The position coordinates are indicated using latitude and longitude. The position coordinates are automatically calculated from the address. The facility position coordinates are not limited to the latitude / longitude position coordinates. (11) Contents (12) Inquiry (13) Reservation (order) (14) Email address (15) Telephone number The local information is not limited to the above (1) to (15). (Information providing means 300) The information providing means 300 converts the user information stored in the user information database 100 illustrated in FIG. 4 and the regional information stored in the local information database 200 illustrated in FIG. The information is provided to the computer 32 or the facility of the user 30 via the line 50.
【0045】なお、情報提供手段300による施設への提
供形態は、例えば図23に示すようにホームページ上で
も良いし、文書を自動的に作成し、EmailやFAX
で送信しても良いし、或いは音声メッセージを自動的に
作成して電話で連絡しても良い。具体的には、情報提供
手段300には、図2に示すように、次の手段を備える。
すなわち、サーバー40がプログラムを読み込むことで、
サーバー40のCPUが次の手段として機能している。The form of provision to the facility by the information provision means 300 may be, for example, on a home page as shown in FIG.
Or a voice message may be automatically created and contacted by telephone. Specifically, the information providing unit 300 includes the following units as shown in FIG.
That is, by the server 40 reading the program,
The CPU of the server 40 functions as the following means.
【0046】(1)利用者情報登録手段310 (2)地域情報登録手段320 (3)利用者情報取得手段330 (4)地域情報取得手段340 (5)地図情報作成手段350 (6)地図情報送信手段360 (7)地域情報検索手段370 (8)依頼受付手段380 (9)依頼データ送信手段390 なお、情報提供手段300は、上記した(1)〜(9)に
限定されない。 (利用者情報登録手段310)利用者情報登録手段310は、
先に例示した以下の(1)〜(8)の利用者情報を、図
4に例示する利用者情報データベース100に登録するた
めのものである。(1) User information registration means 310 (2) Regional information registration means 320 (3) User information acquisition means 330 (4) Local information acquisition means 340 (5) Map information creation means 350 (6) Map information Transmitting means 360 (7) Regional information searching means 370 (8) Request receiving means 380 (9) Request data transmitting means 390 The information providing means 300 is not limited to the above (1) to (9). (User information registration means 310) User information registration means 310
This is for registering the following user information (1) to (8) exemplified above in the user information database 100 exemplified in FIG.
【0047】(1)ID (2)Macアドレス(機械識別情報) (3)名前 (4)住所(所在地) (5)位置座標(利用者位置座標) (6)電話番号 (7)職業 (8)Emailアドレス なお、利用者情報の登録作業自体は、手作業で行っても
良い。 (地域情報登録手段320)地域情報登録手段320は、先に
例示した以下の(1)〜(15)の地域情報を、図3に
例示する地域情報データーベース200に登録するための
ものである。(1) ID (2) Mac address (machine identification information) (3) Name (4) Address (location) (5) Location coordinates (user location coordinates) (6) Phone number (7) Occupation (8) ) E-mail address The registration of the user information itself may be performed manually. (Regional information registering means 320) The regional information registering means 320 is for registering the following regional information (1) to (15) exemplified above in the regional information database 200 exemplified in FIG. .
【0048】(1)情報ID (2)有効期限 (3)登録日時 (4)カテゴリ (5)小カテゴリ (6)開始時間 (7)終了時間 (8)場所名 (9)住所(所在地) (10)位置座標(施設位置座標) (11)内容 (12)問合せ先 (13)予約(注文) (14)Emailアドレス (15)電話番号 なお、地域情報の登録作業自体は、手作業で行っても良
い。 (利用者情報取得手段330)利用者情報取得手段330は、
利用者30からの「Macアドレス」(機械識別情報)の
受信を条件に、図4に例示する利用者情報データベース
100を検索して、当該「Macアドレス」(機械識別情
報)を有する利用者30の「位置座標」(利用者位置座
標)を取得するためのものである。 (地域情報取得手段340)地域情報取得手段340は、利用
者情報取得手段330により取得した利用者30の「位置座
標」(利用者位置座標)をもとに、図3に例示する地域
情報データベース200を検索して、当該利用者30の「位
置座標」(利用者位置座標)を中心として、所定の範囲
内離れた位置座標を有する施設の「位置座標」(施設位
置座標)を有する地域情報を取得するためのものであ
る。 (地図情報作成手段350)地図情報作成手段350は、利用
者情報取得手段330により取得した利用者30の「位置座
標」(利用者位置座標)をもとに、当該利用者30のコン
ピュータ32のディスプレイ(図示せず)に、図10に例
示するように、当該利用者30の「住所」(所在地)を表
示した地図画像を表示するための地図情報を作成するた
めのものである。(1) Information ID (2) Expiration date (3) Registration date and time (4) Category (5) Small category (6) Start time (7) End time (8) Place name (9) Address (location) ( 10) Location coordinates (facility location coordinates) (11) Contents (12) Inquiries (13) Reservation (order) (14) Email address (15) Phone number Note that the registration of the regional information itself must be performed manually. Is also good. (User information acquisition means 330) The user information acquisition means 330
The user information database illustrated in FIG. 4 on condition that the “Mac address” (machine identification information) is received from the user 30.
100 is searched to obtain “position coordinates” (user position coordinates) of the user 30 having the “Mac address” (machine identification information). (Regional Information Acquisition Means 340) The regional information acquisition means 340 is based on the “position coordinates” (user position coordinates) of the user 30 acquired by the user information acquisition means 330, and is a regional information database illustrated in FIG. Searching 200, regional information having "position coordinates" (facility position coordinates) of facilities having position coordinates separated by a predetermined range around "position coordinates" (user position coordinates) of the user 30 Is to get (Map Information Creation Means 350) The map information creation means 350 uses the “position coordinates” (user position coordinates) of the user 30 acquired by the user information acquisition means 330 to As illustrated in FIG. 10, the display (not shown) is for creating map information for displaying a map image displaying the “address” (location) of the user 30.
【0049】具体的には、地図画像には、図10に例示
するように、例えば利用者30の「名前」を表示してい
る。なお、利用者30の「名前」に限らず、絵や写真、マ
ーク、アイコン等を表示しても良い。また、上記地図情
報として、地図画像をそのまま用いている。More specifically, as shown in FIG. 10, for example, the "name" of the user 30 is displayed on the map image. In addition, not only the “name” of the user 30 but also a picture, a photo, a mark, an icon, or the like may be displayed. Further, a map image is used as it is as the map information.
【0050】なお、地図情報は、地図画像に限らず、利
用者30の「位置座標」(利用者位置座標)をそのまま用
いても良い。このとき、利用者30のコンピュータ32に
は、図示しないが、地図画像作成手段を備えている必要
がある。上記地図画像作成手段(図示せず)は、後述す
る地図情報送信手段360に送信された利用者30の「位置
座標」(利用者位置座標)をもとに、当該利用者30の
「住所」(所在地)を表示した地図画像を作成するため
のものである。The map information is not limited to the map image, and the "position coordinates" (user position coordinates) of the user 30 may be used as they are. At this time, although not shown, the computer 32 of the user 30 needs to be provided with a map image creating means. The map image creating means (not shown), based on the “position coordinates” (user position coordinates) of the user 30 transmitted to the map information transmitting means 360 described below, “address” of the user 30 This is for creating a map image displaying (location).
【0051】具体的には、地図画像には、例えば利用者
30の「名前」、絵、写真、マーク、アイコン等を表示す
る。一方、地図情報作成手段350は、地域情報取得手段3
40により取得した施設の「位置座標」(施設位置座標)
をもとに、利用者30のコンピュータ32のディスプレイ
(図示せず)に、図12に例示するように、当該施設の
「住所」(所在地)を表示した地図画像を表示するため
の地図情報を作成している。Specifically, the map image includes, for example, a user
Display 30 "names", pictures, photos, marks, icons, etc. On the other hand, the map information creating means 350
"Position coordinates" of the facility acquired by 40 (facility location coordinates)
On the display (not shown) of the computer 32 of the user 30, as shown in FIG. 12, map information for displaying a map image showing the "address" (location) of the facility is displayed. Creating.
【0052】具体的には、地図画像には、図12に例示
するように、例えば施設の「場所名」を表示している。
なお、施設の「場所名」に限らず、絵や写真、マーク、
アイコン等を表示しても良い。また、地図情報として、
地図画像をそのまま用いている。Specifically, as shown in FIG. 12, for example, the "place name" of the facility is displayed on the map image.
Not only the facility's "place name" but also pictures, photos, marks,
An icon or the like may be displayed. Also, as map information,
The map image is used as it is.
【0053】なお、地図情報は、地図画像に限らず、施
設の「位置座標」(施設位置座標)をそのまま用いても
良い。このとき、先に説明した利用者30のコンピュータ
32の地図画像作成手段(図示せず)は、後述する地図情
報送信手段360に送信された施設の「位置座標」(施設
位置座標)をもとに、当該施設の「住所」(所在地)を
表示した地図画像を作成している。The map information is not limited to the map image, and the "position coordinates" (facility position coordinates) of the facilities may be used as they are. At this time, the computer of the user 30 described above
The 32 map image creating means (not shown) converts the “address” (location) of the facility based on the “location coordinates” (facility location coordinates) of the facility transmitted to the map information transmitting means 360 described later. Creating the displayed map image.
【0054】具体的には、地図画像には、例えば利用者
30の「名前」、絵、写真、マーク、アイコン等を表示す
る。一方、地図情報作成手段350には、図2に示すよう
に、ルート情報作成手段351を備えている。上記ルート
情報作成手段351は、地図画像に表示されている施設の
「住所」(所在地)、例えば「場所名」が、利用者30に
より選択された場合に、当該施設の「住所」(所在地)
に対応する施設の「位置座標」(施設位置座標)と、当
該利用者30の「位置座標」(利用者位置座標)とにもと
づいて、図18に例示するように、当該利用者30の「住
所」(所在地)から当該施設の「住所」(所在地)に至
るルート情報を含む地図情報を作成するためのものであ
る。 (地図情報送信手段360)地図情報送信手段360は、地図
情報作成手段350により作成した地図情報、地域情報取
得手段320により取得した地域情報を、ケーブルテレビ
回線50を介して、当該「Macアドレス」(機械識別情
報)を有する利用者30のケーブルモデム31に送信するた
めのものである。 (地域情報検索手段370)地域情報検索手段370は、図1
3〜15に例示するように、利用者30からの検索キーの
指定を条件に、利用者情報データベース100を検索し
て、当該検索キーに合致し、且つ利用者情報取得手段33
0により取得した利用者30の「位置座標」(利用者位置
座標)を中心として、所定の範囲内離れた位置座標を有
する施設の「位置座標」(施設位置座標)を取得するた
めのものである。Specifically, the map image includes, for example, a user
Display 30 "names", pictures, photos, marks, icons, etc. On the other hand, the map information creating means 350 includes a route information creating means 351 as shown in FIG. When the “address” (location) of the facility displayed on the map image, for example, “place name”, is selected by the user 30, the route information creating unit 351 selects the “address” (location) of the facility.
As shown in FIG. 18, based on the “position coordinates” (facility position coordinates) of the facility corresponding to and the “position coordinates” (user position coordinates) of the user 30, as shown in FIG. This is for creating map information including route information from the "address" (location) to the "address" (location) of the facility. (Map information transmitting means 360) The map information transmitting means 360 transmits the map information created by the map information creating means 350 and the area information acquired by the area information acquiring means 320 via the cable TV line 50 to the "Mac address". This is for transmitting to the cable modem 31 of the user 30 having (machine identification information). (Regional information search means 370)
As exemplified in 3 to 15, the user information database 100 is searched under the condition that the search key is specified by the user 30 and matches the search key, and the user information acquisition means 33
This is for acquiring “position coordinates” (facility position coordinates) of facilities having position coordinates separated by a predetermined range around the “position coordinates” (user position coordinates) of the user 30 acquired by 0. is there.
【0055】なお、上記検索キーの指定には、利用者30
による検索キーの入力及び選択を含む。このとき、地図
情報送信手段360は、図15に例示するように、地域情
報検索手段370により検索した地域情報を、ケーブルテ
レビ回線50を介して、当該「Macアドレス」(機械識
別情報)を有する利用者30のケーブルモデム31に送信す
るようにしている。 (依頼受付手段380)依頼受付手段380は、図22に例示
するように、利用者30からの注文や予約等の依頼を受け
付けるためのものである。 (依頼データ送信手段390)依頼データ送信手段390は、
依頼受付手段380による受け付けた依頼データをもと
に、地域情報データベース200を検索して、例えば注文
先や予約先等の依頼先の施設の地域情報を取得し、当該
地域情報を利用して、依頼受付手段380による受け付け
た依頼データ、及び利用者情報データベース100を検索
して、当該利用者30の例えばMacアドレス(機械識別
情報)をもとに取得した利用者情報を、図23に例示す
るように、当該施設に送信するためのものである。 (使用方法)つぎに、上記した構成を有するネットワー
クシステム10の使用方法について、次のように大別し
て、以下に説明する。The search key is specified by the user 30
And input and selection of a search key. At this time, the map information transmitting means 360 has the “Mac address” (machine identification information) via the cable television line 50, based on the area information searched by the area information searching means 370, as illustrated in FIG. The data is transmitted to the cable modem 31 of the user 30. (Request Accepting Means 380) The request accepting means 380 is for accepting a request for an order or a reservation from the user 30, as exemplified in FIG. (Request data transmission means 390) The request data transmission means 390
Based on the request data received by the request receiving means 380, the local information database 200 is searched to obtain, for example, the local information of the requested facility such as the ordering destination or the reservation destination, and using the local information, FIG. 23 illustrates user information obtained by searching the request data received by the request receiving unit 380 and the user information database 100 based on, for example, a Mac address (machine identification information) of the user 30. As described above. (Method of Use) Next, a method of using the network system 10 having the above-described configuration will be roughly described as follows, and will be described below.
【0056】(1)地域情報の登録(図3〜7参照) (2)利用者の所在地の表示(図8〜10参照) (3)施設の所在地の表示(図11〜12参照) (4)施設の検索(図13〜15参照) (5)ルートの表示(図16〜18参照) (6)予約又は注文(図19〜23参照) なお、ネットワークシステム10の使用方法は、上記した
(1)〜(6)に限定されない。 (地域情報の登録)地域情報の登録について、図3〜7
を用いて説明する。(1) Registration of regional information (see FIGS. 3 to 7) (2) Display of the location of the user (see FIGS. 8 to 10) (3) Display of the location of the facility (see FIGS. 11 to 12) (4) ) Facility search (see FIGS. 13 to 15) (5) Route display (see FIGS. 16 to 18) (6) Reservation or order (see FIGS. 19 to 23) The method of using the network system 10 is described above (see FIGS. It is not limited to 1) to (6). (Registration of regional information) About registration of regional information, FIGS.
This will be described with reference to FIG.
【0057】上記地域情報の登録は、図2に示す地域情
報登録手段320を用いて制御している。具体的には、地
域情報の登録は、図3に例示するように、次の手順で行
っている。 ホームページにアクセス(図6参照) 利用者30は、コンピュータ32を介して、インターネット
60のWebサイト61、62・・・の一つ、例えばセンター20
が主催、後援、協賛するWebサイトにアクセスする。The registration of the area information is controlled by using area information registration means 320 shown in FIG. Specifically, registration of the regional information is performed in the following procedure as illustrated in FIG. Access the homepage (see Fig. 6) User 30 can access the Internet via computer 32
One of the 60 websites 61, 62,..., For example, the center 20
Access websites sponsored, sponsored, and sponsored.
【0058】登録情報送信 利用者30は、図6に例示する「カテゴリ」、「小カテゴ
リ」、「日時」、「場所名」、「住所」、「電話番
号」、「説明」、「ネット予約」を入力する。上記「住
所」や「電話番号」等が、利用者のものと同じ場合は、
指定しなくとも良い。Transmission of registration information The user 30 can select “category”, “small category”, “date and time”, “place name”, “address”, “telephone number”, “description”, and “net reservation” illustrated in FIG. ". If the "address" and "telephone number" are the same as those of the user,
It is not necessary to specify.
【0059】なお、「日時」は、例えば9:00〜2
3:00と入力すると、「9:00」は、図3に例示す
る地域情報データーベース200の「開始時間」の欄に、
「23:00」は、同じく「終了時間」の欄に自動的に
記入される。また、「説明」は、同じく「内容」の欄に
自動的に記入される。 利用者情報に位置座標(利用者位置座標)付与(図4
〜5参照) サーバー40は、図4に例示する利用者情報データベース
100を参照して、図5に例示する付与データを取得す
る。The "date and time" is, for example, from 9:00 to 2
When 3:00 is input, “9:00” is entered in the “start time” column of the regional information database 200 illustrated in FIG.
“23:00” is also automatically entered in the “end time” field. "Description" is also automatically entered in the "Content" column. Addition of position coordinates (user position coordinates) to user information (FIG. 4)
The server 40 is a user information database illustrated in FIG.
With reference to 100, the assignment data illustrated in FIG. 5 is acquired.
【0060】上記付与データには、図6に例示する画面
上で、指定の無かった利用者30の「住所」、「電話番
号」に加え、位置座標(利用者位置座標)を含む。 地域情報登録(図7参照) 上記利用者30の「住所」は、図3に例示する地域情報デ
ーターベース200の「住所」の欄に、利用者30の位置座
標(利用者位置座標)は同じく「位置座標」(施設位置
座標)の欄に、利用者30の「電話番号」は同じく「電話
番号」の欄に自動的に記入される。The assignment data includes, in addition to the “address” and “telephone number” of the user 30 not specified on the screen illustrated in FIG. 6, position coordinates (user position coordinates). Regional information registration (see FIG. 7) The "address" of the user 30 is entered in the "address" column of the regional information database 200 illustrated in FIG. 3, and the position coordinates (user position coordinates) of the user 30 are the same. The "telephone number" of the user 30 is also automatically entered in the "telephone number" column in the "position coordinates" (facility position coordinates) column.
【0061】なお、「日時」は、例えば9:00〜2
3:00と入力すると、「9:00」は、図3に例示す
る地域情報データーベース200の「開始時間」の欄に、
「23:00」は、同じく「終了時間」の欄に自動的に
記入される。また、「説明」は、同じく「内容」の欄に
自動的に記入される。なお、地域情報の登録の手順は、
上記した〜に限定されない。 (利用者の所在地の表示)利用者の所在地の表示につい
て、図8〜10を用いて説明する。The “date and time” is, for example, 9:00 to 2
When 3:00 is input, “9:00” is entered in the “start time” column of the regional information database 200 illustrated in FIG.
“23:00” is also automatically entered in the “end time” field. "Description" is also automatically entered in the "Content" column. The procedure for registering local information is as follows:
The present invention is not limited to the above. (Display of Location of User) The display of the location of the user will be described with reference to FIGS.
【0062】上記利用者の所在地の表示は、図2に示す
利用者情報取得手段330、地域情報取得手段340、地図情
報作成手段350、地図情報送信手段360を用いて制御して
いる。具体的には、利用者の所在地の表示は、図8に例
示するように、次の手順で行っている。The display of the location of the user is controlled by using the user information acquisition means 330, the area information acquisition means 340, the map information creation means 350, and the map information transmission means 360 shown in FIG. Specifically, the display of the location of the user is performed according to the following procedure as illustrated in FIG.
【0063】ホームページにアクセス(図9参照) 利用者の認証 サーバー40は、利用者30の「ID」及び「Macアドレ
ス」(機械識別情報)をもとに、図8に例示する利用者
情報データベース100を参照する。その結果、利用者30
の「ID」及び「Macアドレス」(機械識別情報)が
共に一致する場合には、次の「利用者情報取得」に進
む。Access to the homepage (see FIG. 9) User authentication server 40, based on the “ID” and “Mac address” (machine identification information) of user 30, user information database illustrated in FIG. Reference 100. As a result, the user 30
If both "ID" and "Mac address" (machine identification information) match, the process proceeds to the next "user information acquisition".
【0064】これに対し、利用者30の「ID」は一致す
るが、「Macアドレス」(機械識別情報)が不一致の
場合には、次の「利用者情報取得」に進むが、「地
図生成」を省略する等の利用上の制限を加える。なお、
利用上の制限としては、デフォルトの地図を表示した
り、外出中等の表示をしても良い。On the other hand, if the “ID” of the user 30 matches, but the “Mac address” (machine identification information) does not match, the process proceeds to the next “acquisition of user information”. ”Is omitted. In addition,
As a restriction on the use, a default map may be displayed, or a display such as out of office may be displayed.
【0065】なお、利用者30の「ID」が不一致の場合
には、「利用者の認証」で終了する。 利用者情報取得 サーバー40は、図8に例示する利用者情報データベース
100を参照して、利用者情報を取得する。If the "ID" of the user 30 does not match, the process ends with "user authentication". The user information acquisition server 40 includes a user information database illustrated in FIG.
Refer to 100 and acquire user information.
【0066】地図生成 サーバー40は、取得した利用者情報のうち、位置座標
(利用者位置座標)をもとに、周辺地域の地図画像を生
成する。 地図と利用者情報を含んだホームページ生成(図10
参照) サーバー40は、生成された周辺地域の地図画像に、先に
取得した利用者情報を加え、図10に例示するホームペ
ージを生成する。The map generation server 40 generates a map image of the surrounding area based on the position coordinates (user position coordinates) of the acquired user information. Homepage generation including map and user information (Fig. 10
The server 40 adds the previously acquired user information to the generated map image of the surrounding area, and generates a home page illustrated in FIG.
【0067】なお、利用者の所在地の表示の手順は、上
記した〜に限定されない。 (施設の所在地の表示)施設の所在地の表示について、
図11〜12を用いて説明する。上記施設の所在地の表
示は、上記利用者の所在地の表示と同様に、図2に示す
利用者情報取得手段330、地域情報取得手段340、地図情
報作成手段350、地図情報送信手段360を用いて制御して
いる。The procedure for displaying the location of the user is not limited to the above. (Indication of the location of the facility)
This will be described with reference to FIGS. The display of the location of the facility is performed by using the user information acquisition unit 330, the area information acquisition unit 340, the map information creation unit 350, and the map information transmission unit 360 shown in FIG. Controlling.
【0068】具体的には、施設の所在地の表示は、図1
1に例示するように、次の手順で行っている。 ホームページにアクセス 利用者の認証 利用者情報取得 新規の地域情報検索 サーバー40は、取得した利用者情報のうち、位置座標
(利用者位置座標)をもとに、図11に例示する地域情
報データーベース200を検索する。Specifically, the display of the location of the facility is shown in FIG.
As illustrated in FIG. 1, the following procedure is performed. Access to the homepage User authentication User information acquisition New regional information search The server 40 uses the regional coordinates database illustrated in FIG. 11 based on the position coordinates (user position coordinates) of the acquired user information. Search 200.
【0069】このとき、サーバー40は、図11に例示す
る地域情報データーベース200の登録日時の欄を参照し
て、新しい地域情報を取得する。 地図生成 ホームページ生成(図12参照) サーバー40は、生成された周辺地域の地図画像に、先に
取得した利用者情報に加え、同様に先に取得した地域情
報を加え、図12に例示するホームページを生成する。At this time, the server 40 acquires new area information with reference to the registration date column of the area information database 200 illustrated in FIG. Map generation Home page generation (see FIG. 12) The server 40 adds the previously acquired user information and the previously acquired area information to the generated map image of the surrounding area, and creates a home page illustrated in FIG. Generate
【0070】なお、施設の所在地の表示の手順は、上記
した〜に限定されない。 (施設の検索)施設の検索について、図13〜15を用
いて説明する。上記施設の検索は、図2に示す地域情報
検索手段370等を用いて制御している。The procedure for displaying the location of the facility is not limited to the above. (Facility Search) The facility search will be described with reference to FIGS. The above facility search is controlled using the local information search means 370 shown in FIG.
【0071】具体的には、施設の検索は、図13に例示
するように、次の手順で行っている。 検索キー指定(図14参照) 利用者30は、図14に例示するように、検索キーを入力
又は選択して指定する。Specifically, the facility search is performed in the following procedure as illustrated in FIG. Search Key Specification (See FIG. 14) The user 30 inputs or selects and specifies a search key as illustrated in FIG.
【0072】検索キー送信 指定された検索キーは、サーバー40に送信される。 検索して地域情報取得 サーバー40は、検索キーをもとに、図13に例示する地
域情報データベース200を検索する。Transmission of search key The specified search key is transmitted to the server 40. Searching and Obtaining Local Information The server 40 searches the local information database 200 illustrated in FIG. 13 based on the search key.
【0073】このとき、サーバー40は、利用者30の「位
置座標」(利用者位置座標)を中心として、所定の範囲
内離れた位置座標を有する施設の「位置座標」(施設位
置座標)を検索する。上記検索の結果、一致する地域情
報がある場合には、サーバー40は、当該地域情報を取得
する。At this time, the server 40 calculates the “position coordinates” (facility position coordinates) of the facilities having the position coordinates separated by a predetermined range around the “position coordinates” (user position coordinates) of the user 30. Search for. As a result of the search, when there is matching area information, the server 40 acquires the area information.
【0074】なお、サーバー40は、検索の結果、一致す
る地域情報が無い場合には、その旨を表示する。 地図生成 地図と地域情報送信 表示(図15参照) なお、施設の検索の手順は、上記した〜に限定され
ない。 (ルートの表示)ルートの表示について、図16〜18
を用いて説明する。If there is no matching area information as a result of the search, the server 40 displays that fact. Map generation Map and area information transmission Display (see FIG. 15) The procedure for searching for a facility is not limited to the above-mentioned. (Display of route) Regarding the display of the route, FIGS.
This will be described with reference to FIG.
【0075】上記ルートの表示は、図2に示す地図情報
作成手段350のルート情報作成手段351等を用いて制御し
ている。具体的には、ルートの表示は、図16に例示す
るように、次の手順で行っている。 選択(図17参照) 利用者30は、図17に示すように、地図上の地域情報を
クリックする等して、地域情報を選択する。The display of the route is controlled by using the route information creating means 351 of the map information creating means 350 shown in FIG. Specifically, the route is displayed in the following procedure as illustrated in FIG. Selection (see FIG. 17) As shown in FIG. 17, the user 30 selects the regional information by clicking on the regional information on a map or the like.
【0076】送信 選択された地域情報は、サーバー40に送信される。 地域情報検索 サーバー40は、選択された地域情報をもとに、図16に
例示する地域情報データベース200を参照して、当該地
域情報を取得する。Transmission The selected area information is transmitted to the server 40. The regional information search server 40 acquires the regional information based on the selected regional information by referring to the regional information database 200 illustrated in FIG.
【0077】地図生成 サーバー40は、図18に例示するように、当該利用者30
の「住所」(所在地)から当該施設の「住所」(所在
地)に至るルート情報を加入した地図を生成する。 送信 表示(図18参照) なお、ルートの表示の手順は、上記した〜に限定さ
れない。 (予約又は注文)予約又は注文について、図19〜23
を用いて説明する。The map generation server 40, as exemplified in FIG.
Then, a map is created in which route information from the “address” (location) of the facility to the “address” (location) of the facility is added. Transmission display (see FIG. 18) Note that the procedure for displaying the route is not limited to the above. (Reservation or order) About reservation or order, FIGS.
This will be described with reference to FIG.
【0078】上記予約又は注文は、図2に示す依頼受付
手段380、依頼データ送信手段390等を用いて制御してい
る。具体的には、ルートの表示は、図19に例示するよ
うに、次の手順で行っている。 注文データの送信(図20及び図22参照) 利用者30は、図20及び図22に例示されているよう
に、「予約日」、「予約時間」、「人数」等の注文デー
タを入力して、サーバー40に送信する。The reservation or order is controlled by using the request receiving means 380, request data transmitting means 390, etc. shown in FIG. Specifically, the route is displayed in the following procedure as illustrated in FIG. Transmission of order data (see FIGS. 20 and 22) As shown in FIGS. 20 and 22, the user 30 inputs order data such as “reservation date”, “reservation time”, and “number of people”. To the server 40.
【0079】利用者情報付与(図21参照) サーバー40は、図19に例示する利用者情報データベー
ス100を参照して、図21に例示する付与データを取得
する。上記付与データには、図21に例示するように、
「予約者名」、「電話番号」等を含む。「予約者名」
は、図19に例示する利用者情報データベース100の
「名前」をそのまま記入する。User Information Assignment (See FIG. 21) The server 40 acquires the assignment data shown in FIG. 21 with reference to the user information database 100 shown in FIG. As illustrated in FIG. 21,
Includes "reserved person name", "telephone number", etc. "Reservation person name"
Enter the “name” of the user information database 100 illustrated in FIG. 19 as it is.
【0080】注文データ送信(図23参照) サーバー40は、図23に例示するように、付与データを
付加した注文データを注文先、すなわち施設に送信す
る。なお、予約又は注文の手順は、上記した〜に限
定されない。 (本発明の他の実施の形態)つぎに、図24〜33を用
いて、本発明の他の実施の形態について、以下に説明す
る。 (図24に示す3D地図の表示画面)図24に示す画面
には、「新着情報」を表示している。Transmission of Order Data (See FIG. 23) As shown in FIG. 23, the server 40 transmits the order data with the added data to the order destination, ie, the facility. Note that the procedure of reservation or order is not limited to the above. Next, another embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. (Display screen of 3D map shown in FIG. 24) "New arrival information" is displayed on the screen shown in FIG.
【0081】すなわち、ユーザー(利用者30)の身近な
地域の新着情報を提供している。具体的には、自宅周辺
の情報を優先に、新着情報として表示している。また、
図24に示す画面には、3D地図を表示している。 (図25に示す検索結果の表示画面)図25に示す画面
には、「検索結果」を表示している、すなわち、病院や
保育園、各種スクール、塾等の情報検索で、利用者30の
自宅からの直線距離ではなく、道路の最短距離を優先し
て検索できる。 (図26に示す宣伝の表示画面)図26に示す画面に
は、「宣伝看板」や「お店情報」を表示している。That is, the latest information of the area near the user (user 30) is provided. Specifically, information around the home is displayed as new arrival information with priority. Also,
A 3D map is displayed on the screen shown in FIG. (Display screen of search result shown in FIG. 25) On the screen shown in FIG. 25, “search result” is displayed, that is, information search for hospitals, nursery schools, various schools, cram schools, etc. The search can be performed with priority given to the shortest distance of the road, instead of the straight-line distance from. (Advertising Display Screen shown in FIG. 26) On the screen shown in FIG. 26, "advertising signboard" and "shop information" are displayed.
【0082】すなわち、お店・企業(施設)が、エリア
を限定して宣伝・情報提供を行える。具体的には、お店
・企業(施設)は、住所(地域)を指定して、宣伝や情
報提供を行い、該当する地域の利用者30の画面に情報が
表示される。 (図27に示すホテルのWebTVの表示画面)図27
に示す画面には、「検索結果」を表示している。That is, shops and companies (facilities) can carry out advertising and information provision in limited areas. Specifically, the shop / company (facility) designates an address (region), performs advertisement or information provision, and information is displayed on the screen of the user 30 in the corresponding region. (Display screen of hotel WebTV shown in FIG. 27) FIG.
"Search result" is displayed on the screen shown in FIG.
【0083】すなわち、ホテルの端末から地域情報を検
索できる。具体的には、ケーブルテレビエリア内のホテ
ルの各部屋にWebTVを設置することで、ホテルの利
用者は、WebTVから周辺のお店や地域情報が閲覧で
きる。 (図28に示すルート表示画面)図28に示す画面に
は、「ルート表示」や「詳細情報」を表示している。That is, local information can be retrieved from a hotel terminal. Specifically, by installing a WebTV in each room of a hotel in a cable TV area, a user of the hotel can browse nearby shops and local information from the WebTV. (Route display screen shown in FIG. 28) On the screen shown in FIG. 28, "route display" and "detailed information" are displayed.
【0084】すなわち、ユーザー(利用者30)の指示し
た場所迄のルートを表示している。具体的には、ユーザ
ー(利用者30)が詳細な情報を求めた場合に、その場所
までのルートを表示している。 (図29に示す通販の表示画面)図29に示す画面に
は、「通販画面」を表示している、すなわち、地図上の
お店(施設)をクリックした場合、お店(施設)の詳細
情報表示だけでなく、通販も行える。 (図30に示すオリジナルMAPの表示画面)図30に
示す画面には、オリジナルMAPを表示している。That is, the route to the place designated by the user (user 30) is displayed. Specifically, when a user (user 30) requests detailed information, a route to that location is displayed. (Display screen of mail order shown in FIG. 29) A "mail order screen" is displayed on the screen shown in FIG. 29, that is, when a store (facility) on the map is clicked, details of the store (facility) are displayed. Not only information display but also mail order can be done. (Display screen of original MAP shown in FIG. 30) The screen shown in FIG. 30 displays the original MAP.
【0085】すなわち、ユーザー(利用者30)の情報参
照履歴を残し、オリジナルMAPの作成ができる。具体
的には、情報を参照して実際にお店(施設)に行った時
の感想等を保存しておき、オリジナルの地図を作製する
ことができる。 (図31に示すチャットの表示画面)図31に示す画面
には、「友人宅」や「チャット」を表示している。That is, the original MAP can be created while leaving the information reference history of the user (user 30). Specifically, by referring to the information, impressions and the like when actually going to the shop (facility) are stored, and an original map can be created. (Chat display screen shown in FIG. 31) "Friend's house" and "chat" are displayed on the screen shown in FIG.
【0086】すなわち、地図上に友人・知人の家が表示
され、友人・知人が会員の場合は、ネットに接続してい
るかどうか表示できる。すなわち、友人・知人の家を登
録しておくことで、友人・知人が会員の場合はネットに
接続している場合、チャットで会話できる。また、ネッ
トに接続していない場合は、メールソフトが起動され、
メールを送ることができる。 (図32に示す人型アイコンの表示画面)図32に示す
画面には、「人型アイコン」や「チャット」表示してい
る。That is, a friend's / acquaintance's house is displayed on the map, and if the friend / acquaintance is a member, it can be displayed whether or not the user is connected to the Internet. That is, by registering a friend's / acquaintance's house, if the friend / acquaintance is a member, if the friend / acquaintance is connected to the Internet, the conversation can be performed by chat. If you are not connected to the Internet, your mail software will be launched,
You can send mail. (Display screen of humanoid icon shown in FIG. 32) On the screen shown in FIG. 32, "humanoid icon" and "chat" are displayed.
【0087】すなわち、地図上に人型アイコンを表示し
ている。具体的には、ユーザー(利用者30)が地図上を
探索している時、同時に探索しているユーザー(利用者
30)を人型アイコンで表示し、そのアイコンをクリック
すると、チャットができる。新しい出会いの場になる。 (図33に示すバーチャルレースの表示画面)図33に
示す画面には、3D地図上のバーチャルレースを表示し
ている。That is, a human icon is displayed on the map. Specifically, when the user (user 30) is searching on the map, the user (user
30) is displayed as a humanoid icon, and you can chat by clicking the icon. It will be a new meeting place. (Display screen of virtual race shown in FIG. 33) The screen shown in FIG. 33 displays a virtual race on a 3D map.
【0088】すなわち、運転方法は、リアルクルージン
グモードと、レースモードを設け、レースモードではス
タートとゴールのみを設定し、リアルクルージングモー
ドでは、擬似的に他車や通行人も登場する。That is, the driving method includes a real cruising mode and a race mode. In the race mode, only a start and a goal are set. In the real cruising mode, other vehicles and passersby appear in a pseudo manner.
【0089】[0089]
【発明の効果】本発明は、以上のように構成されている
ので、以下に記載されるような効果を奏する。 (請求項1)請求項1に記載の発明によれば、次のよう
な効果を奏する。Since the present invention is configured as described above, it has the following effects. (Claim 1) According to the invention described in claim 1, the following effects are obtained.
【0090】すなわち、請求項1に記載の発明によれ
ば、利用者の生活圏に密着した情報を提供することがで
きる。 (請求項2)請求項2に記載の発明によれば、上記した
請求項1に記載の発明の効果に加え、次のような効果を
奏する。That is, according to the first aspect of the present invention, it is possible to provide information closely related to the user's life zone. (Claim 2) According to the invention described in claim 2, in addition to the effect of the invention described in claim 1, the following effect is exerted.
【0091】すなわち、請求項2に記載の発明によれ
ば、利用者の生活圏内の施設の所在地を、地図画像に表
示することができる。 (請求項3)請求項3に記載の発明によれば、上記した
請求項1又は請求項2に記載の発明の効果に加え、次の
ような効果を奏する。That is, according to the second aspect of the present invention, it is possible to display the location of the facility within the living area of the user on the map image. (Claim 3) According to the invention described in claim 3, in addition to the effect of the invention described in claim 1 or 2, the following effect is exerted.
【0092】すなわち、請求項3に記載の発明によれ
ば、ケーブルテレビ回線を利用して、利用者に送信する
ことができる。 (請求項4)請求項4に記載の発明によれば、上記した
請求項1又は請求項2に記載の発明の効果に加え、次の
ような効果を奏する。That is, according to the third aspect of the present invention, it is possible to transmit to a user using a cable television line. (Claim 4) According to the invention described in claim 4, in addition to the effect of the invention described in claim 1 or 2, the following effect is obtained.
【0093】すなわち、請求項4に記載の発明によれ
ば、利用者位置座標を利用者に送信することにより、利
用者側のコンピュータで地図画像を作成することができ
る。 (請求項5)請求項5に記載の発明によれば、上記した
請求項4に記載の発明の効果に加え、次のような効果を
奏する。That is, according to the fourth aspect of the present invention, by transmitting the user position coordinates to the user, a map image can be created by the computer on the user side. (Claim 5) According to the invention set forth in claim 5, in addition to the effect of the invention described in claim 4, the following effect is obtained.
【0094】すなわち、請求項5に記載の発明によれ
ば、利用者の生活圏内の施設の所在地を、地図画像に合
わせて表示することができる。 (請求項6)請求項6に記載の発明によれば、上記した
請求項2〜5のいずれか1項に記載の発明の効果に加
え、次のような効果を奏する。That is, according to the fifth aspect of the present invention, it is possible to display the location of the facility within the living area of the user in accordance with the map image. (Claim 6) According to the invention of claim 6, in addition to the effect of the invention of any one of claims 2 to 5, the following effect is exerted.
【0095】すなわち、請求項6に記載の発明によれ
ば、利用者の所在地から施設の所在地迄のルート情報
を、利用者に送信することができる。 (請求項7)請求項7に記載の発明によれば、上記した
請求項1〜6のいずれか1項に記載の発明の効果に加
え、次のような効果を奏する。That is, according to the present invention, route information from the location of the user to the location of the facility can be transmitted to the user. (Claim 7) According to the invention described in claim 7, in addition to the effect of the invention described in any one of claims 1 to 6, the following effect is exerted.
【0096】すなわち、請求項7に記載の発明によれ
ば、利用者の生活圏内の施設を検索することができる。 (請求項8)請求項8に記載の発明によれば、上記した
請求項1〜7のいずれか1項に記載の発明の効果に加
え、次のような効果を奏する。That is, according to the seventh aspect of the present invention, it is possible to search for facilities in the living area of the user. (Claim 8) According to the invention described in claim 8, in addition to the effect of the invention described in any one of claims 1 to 7, the following effect is exerted.
【0097】すなわち、請求項8に記載の発明によれ
ば、利用者からの注文や予約等の依頼を処理することが
できる。That is, according to the eighth aspect of the present invention, it is possible to process a request for an order or a reservation from a user.
【図1】ネットワークシステムの概略を説明するための
概念図である。FIG. 1 is a conceptual diagram illustrating an outline of a network system.
【図2】図1に示す情報提供手段の詳細を示す説明図で
ある。FIG. 2 is an explanatory diagram showing details of an information providing unit shown in FIG. 1;
【図3】地域情報の登録を説明するための概念図であ
る。FIG. 3 is a conceptual diagram illustrating registration of regional information.
【図4】図3に示す利用者情報データベースの拡大図で
ある。FIG. 4 is an enlarged view of the user information database shown in FIG.
【図5】図3に示す付与データの拡大図である。FIG. 5 is an enlarged view of the assignment data shown in FIG. 3;
【図6】図3に示す情報登録画面の拡大図である。FIG. 6 is an enlarged view of the information registration screen shown in FIG.
【図7】図3に示す登録確認画面の拡大図である。FIG. 7 is an enlarged view of the registration confirmation screen shown in FIG.
【図8】利用者の所在地の表示を説明するための概念図
である。FIG. 8 is a conceptual diagram for explaining the display of the location of the user.
【図9】図8に示すアクセス画面の拡大図である。FIG. 9 is an enlarged view of the access screen shown in FIG.
【図10】図8に示す表示されたホームページ画面の拡
大図である。FIG. 10 is an enlarged view of the displayed homepage screen shown in FIG.
【図11】施設の所在地の表示を説明するための概念図
である。FIG. 11 is a conceptual diagram illustrating display of the location of a facility.
【図12】図11に示す表示されたホームページ画面の
拡大図である。FIG. 12 is an enlarged view of the displayed homepage screen shown in FIG.
【図13】施設の検索を説明するための概念図である。FIG. 13 is a conceptual diagram for explaining a facility search.
【図14】図13に示す検索画面の拡大図である。FIG. 14 is an enlarged view of the search screen shown in FIG.
【図15】図13に示す検索結果表示画面の拡大図であ
る。15 is an enlarged view of the search result display screen shown in FIG.
【図16】ルートの表示を説明するための概念図であ
る。FIG. 16 is a conceptual diagram for explaining display of a route.
【図17】図16に示す情報選択画面の拡大図である。17 is an enlarged view of the information selection screen shown in FIG.
【図18】図16に示す詳細情報画面の拡大図である。18 is an enlarged view of the detailed information screen shown in FIG.
【図19】予約又は注文を説明するための概念図であ
る。FIG. 19 is a conceptual diagram for explaining reservation or order.
【図20】図19に示す注文データの拡大図である。20 is an enlarged view of the order data shown in FIG.
【図21】図19に示す付与する利用者情報の拡大図で
ある。FIG. 21 is an enlarged view of the user information to be given shown in FIG. 19;
【図22】図19に示す予約画面の拡大図である。FIG. 22 is an enlarged view of the reservation screen shown in FIG.
【図23】図19に示す注文データ送信画面の拡大図で
ある。23 is an enlarged view of the order data transmission screen shown in FIG.
【図24】本発明の他の実施の形態を示すものであり、
同図は3D地図の表示画面である。FIG. 24 illustrates another embodiment of the present invention,
The figure shows a display screen of a 3D map.
【図25】検索結果の表示画面である。FIG. 25 is a display screen of a search result.
【図26】宣伝の表示画面である。FIG. 26 is a display screen of an advertisement.
【図27】ホテルのWebTVの表示画面である。FIG. 27 is a display screen of a hotel WebTV.
【図28】ルート表示画面である。FIG. 28 is a route display screen.
【図29】通販の表示画面である。FIG. 29 is a display screen of a mail order.
【図30】オリジナルMAPの表示画面である。FIG. 30 is a display screen of an original MAP.
【図31】チャットの表示画面である。FIG. 31 is a chat display screen.
【図32】人型アイコンの表示画面である。FIG. 32 is a display screen of a humanoid icon.
【図33】バーチャルレースの表示画面である。FIG. 33 is a display screen of a virtual race.
10 ネットワークシステム 20 センター 30 利用者 31 ケーブルモデム 32 コンピュータ 40 サーバー 50 ケーブルテレビ回線 60 インターネット 61、62・・・ Webサイト 70 電話回線 100 利用者情報データベース 200 地域情報データ
ーベース 300 情報提供手段 310 利用者情報登録
手段 320 地域情報登録手段 330 利用者情報取得
手段 340 地域情報取得手段 350 地図情報作成手
段 351 ルート情報作成手段 360 地図情報送信手
段 370 地域情報検索手段 380 依頼受付手段 390 依頼データ送信手段10 Network system 20 Center 30 User 31 Cable modem 32 Computer 40 Server 50 Cable TV line 60 Internet 61, 62 ... Web site 70 Telephone line 100 User information database 200 Regional information database 300 Information providing means 310 User information Registration means 320 Regional information registration means 330 User information acquisition means 340 Regional information acquisition means 350 Map information creation means 351 Route information creation means 360 Map information transmission means 370 Regional information search means 380 Request reception means 390 Request data transmission means
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 11/20 B ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04L 11/20 B
Claims (8)
ーのサーバーと、 前記サーバーにケーブルテレビ回線を介して接続される
利用者のケーブルモデムと、 前記ケーブルモデムに接続される利用者のコンピュータ
とを前提とし、 前記サーバーには、 前記利用者の前記ケーブルモデムを特定するための機械
識別情報、及び当該利用者の所在地を特定するための利
用者位置座標を含む利用者情報を記憶する利用者情報デ
ータベースと、 施設の所在地を特定するための施設位置座標を含む地域
情報を記憶する地域情報データベースと、 前記利用者情報データベースに記憶された前記利用者情
報、及び前記地域情報データベースに記憶された前記地
域情報を、前記ケーブルテレビ回線を介して前記利用者
の前記コンピュータ又は前記施設に提供するための情報
提供手段とを備え、 前記情報提供手段には、 前記利用者からの前記機械識別情報の受信を条件に、前
記利用者情報データベースを検索して、当該機械識別情
報を有する前記利用者位置座標を取得するための利用者
情報取得手段と、 前記利用者情報取得手段により取得した前記利用者位置
座標をもとに、前記地域情報データベースを検索して、
当該利用者位置座標を中心として、所定の範囲内離れた
位置座標を有する前記施設位置座標を有する前記地域情
報を取得するための地域情報取得手段と、 前記利用者情報取得手段により取得した前記利用者位置
座標をもとに、当該利用者の前記コンピュータのディス
プレイに、当該利用者の所在地を表示した地図画像を表
示するための地図情報を作成するための地図情報作成手
段と、 前記地図情報作成手段により作成した前記地図情報、前
記地域情報取得手段により取得した前記地域情報を、前
記ケーブルテレビ回線を介して、当該機械識別情報を有
する前記利用者の前記ケーブルモデムに送信するための
地図情報送信手段とを備えるケーブルテレビ回線を利用
したネットワークシステム。1. A server at a center capable of providing an Internet environment, a cable modem of a user connected to the server via a cable television line, and a computer of a user connected to the cable modem. A server that stores machine identification information for specifying the cable modem of the user and user information including user position coordinates for specifying the location of the user; and An area information database storing area information including facility position coordinates for specifying the location of the facility; the user information stored in the user information database; and the area information stored in the area information database Is provided to the computer or the facility of the user via the cable television line. Information providing means for receiving the machine identification information from the user on condition that the user information database is searched, and the use having the machine identification information is performed. User information obtaining means for obtaining user position coordinates, based on the user position coordinates obtained by the user information obtaining means, searching the local information database,
Area information obtaining means for obtaining the area information having the facility position coordinates having position coordinates separated by a predetermined range around the user position coordinates, and the use obtained by the user information obtaining means Map information creating means for creating map information for displaying a map image showing the location of the user on the display of the computer of the user based on the user position coordinates; Means for transmitting the map information created by the means and the area information acquired by the area information acquiring means to the cable modem of the user having the machine identification information via the cable television line. And a network system using a cable television line.
をもとに、前記利用者の前記コンピュータの前記ディス
プレイに、当該施設の所在地を表示した地図画像を表示
するための地図情報を作成していることを特徴とする請
求項1に記載のケーブルテレビ回線を利用したネットワ
ークシステム。2. The map information creating means, based on the facility position coordinates acquired by the area information acquiring means, displays a map image displaying the location of the facility on the display of the computer of the user. 2. The network system according to claim 1, wherein map information to be displayed is created.
とを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のケーブル
テレビ回線を利用したネットワークシステム。3. The network system using a cable television line according to claim 1, wherein the map information is the map image.
あり、 前記利用者の前記コンピュータには、 前記地図情報送信手段に送信された前記利用者位置座標
をもとに、当該利用者の所在地を表示した地図画像を作
成するための地図画像作成手段を備えていることを特徴
とする請求項1又は請求項2に記載のケーブルテレビ回
線を利用したネットワークシステム。4. The map information is the position coordinates of the user. The computer of the user, based on the position coordinates of the user transmitted to the map information transmitting means, 3. The network system using a cable television line according to claim 1, further comprising a map image creating means for creating a map image indicating a location.
り、 前記利用者の前記コンピュータの前記地図画像作成手段
は、 前記地図情報送信手段に送信された前記施設位置座標を
もとに、当該施設の所在地を表示した地図画像を作成し
ていることを特徴とする請求項4に記載のケーブルテレ
ビ回線を利用したネットワークシステム。5. The map information is the facility location coordinates, and the map image creation means of the computer of the user is configured to perform the map information creation based on the facility location coordinates transmitted to the map information transmission means. The network system using a cable television line according to claim 4, wherein a map image showing the location of the facility is created.
が、前記利用者により選択された場合に、当該施設の前
記所在地に対応する前記施設位置座標と、当該利用者の
前記利用者位置座標とにもとづいて、当該利用者の前記
所在地から当該施設の前記所在地に至るルート情報を含
む前記地図情報を作成するためのルート情報作成手段を
備えていることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1
項に記載のケーブルテレビ回線を利用したネットワーク
システム。6. The map information creating means, wherein, when the location of the facility displayed on the map image is selected by the user, the facility location coordinates corresponding to the location of the facility. And route information creating means for creating the map information including route information from the location of the user to the location of the facility based on the user location coordinates of the user. The method according to claim 1, wherein:
Network system using the cable TV line described in the section.
情報データベースを検索して、当該検索キーに合致し、
且つ前記利用者情報取得手段により取得した前記利用者
位置座標を中心として、所定の範囲内離れた位置座標を
有する前記施設位置座標を有する前記地域情報を取得す
るための地域情報検索手段を備え、 前記地図情報送信手段は、前記地域情報検索手段により
検索した前記地域情報を、前記ケーブルテレビ回線を介
して、当該機械識別情報を有する前記利用者の前記ケー
ブルモデムに送信するようにしていることを特徴とする
請求項1〜6のいずれか1項に記載のケーブルテレビ回
線を利用したネットワークシステム。7. The information providing means searches the user information database on condition that a search key is specified by the user, and matches the search key,
And centering on the user position coordinates obtained by the user information obtaining unit, a region information search unit for obtaining the region information having the facility position coordinates having position coordinates separated by a predetermined range, The map information transmitting means transmits the local information searched by the local information searching means to the cable modem of the user having the machine identification information via the cable television line. A network system using a cable television line according to any one of claims 1 to 6.
に、前記地域情報データベースを検索して、依頼先の前
記施設の前記地域情報を取得し、当該地域情報を利用し
て、前記依頼受付手段による受け付けた依頼データ、及
び前記利用者情報データベースを検索して、当該利用者
の前記機械識別情報をもとに取得した前記利用者情報
を、当該施設に送信するための依頼データ送信手段とを
備えていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1
項に記載のケーブルテレビ回線を利用したネットワーク
システム。8. The information providing unit includes: a request receiving unit that receives a request from the user; and a search unit that searches the local information database based on request data received by the request receiving unit. Acquiring the area information of the facility, searching for the request data received by the request receiving means and the user information database using the area information, and obtaining the machine identification information of the user. Request data transmitting means for transmitting the user information acquired to said facility to said facility.
Network system using the cable TV line described in the section.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000020623A JP2000311126A (en) | 2000-01-28 | 2000-01-28 | Network system using cable television line |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000020623A JP2000311126A (en) | 2000-01-28 | 2000-01-28 | Network system using cable television line |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000311126A true JP2000311126A (en) | 2000-11-07 |
Family
ID=18547153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000020623A Withdrawn JP2000311126A (en) | 2000-01-28 | 2000-01-28 | Network system using cable television line |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000311126A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002061650A1 (en) * | 2001-01-29 | 2002-08-08 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Advertisement distributing server system, and advertise distributing method |
JP2002222363A (en) * | 2001-01-29 | 2002-08-09 | Dainippon Printing Co Ltd | Advertisement distribution server system and advertisement distribution method |
JP2006293713A (en) * | 2005-04-11 | 2006-10-26 | Tokyo Musen Kyodo Kumiai | Taxi use system by cable television |
JP2007041898A (en) * | 2005-08-04 | 2007-02-15 | Nifty Corp | Place information providing device |
JP2007157047A (en) * | 2005-12-08 | 2007-06-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Geographic information control display method and apparatus, program, and computer-readable recording medium |
JP2008305435A (en) * | 2008-08-29 | 2008-12-18 | Sony Corp | Information providing method, information providing device, information receiving method, and information receiving device |
JP2014010632A (en) * | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Okamura Corp | Information processing apparatus, and display control device and program |
JP2016051381A (en) * | 2014-09-01 | 2016-04-11 | 株式会社オオボリ | District information display system, district information display method and computer program |
-
2000
- 2000-01-28 JP JP2000020623A patent/JP2000311126A/en not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002061650A1 (en) * | 2001-01-29 | 2002-08-08 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Advertisement distributing server system, and advertise distributing method |
JP2002222363A (en) * | 2001-01-29 | 2002-08-09 | Dainippon Printing Co Ltd | Advertisement distribution server system and advertisement distribution method |
JP2006293713A (en) * | 2005-04-11 | 2006-10-26 | Tokyo Musen Kyodo Kumiai | Taxi use system by cable television |
JP2007041898A (en) * | 2005-08-04 | 2007-02-15 | Nifty Corp | Place information providing device |
JP2007157047A (en) * | 2005-12-08 | 2007-06-21 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Geographic information control display method and apparatus, program, and computer-readable recording medium |
JP2008305435A (en) * | 2008-08-29 | 2008-12-18 | Sony Corp | Information providing method, information providing device, information receiving method, and information receiving device |
JP2014010632A (en) * | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Okamura Corp | Information processing apparatus, and display control device and program |
JP2016051381A (en) * | 2014-09-01 | 2016-04-11 | 株式会社オオボリ | District information display system, district information display method and computer program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7454524B2 (en) | Method and apparatus for domain hosting by using logo domain | |
US7248884B2 (en) | Position data notification system and method using email communications | |
WO2007089087A1 (en) | System and method for providing geographic information in private webpage | |
JPH09153054A (en) | Information retrieval and transmitting terminal device and retrieval server | |
JP2008507749A (en) | MOBLOG-BASED LOCAL COMMUNITY SERVICE PROVIDING SYSTEM AND METHOD THROUGH MOBILE COMMUNICATION TERMINAL | |
JP2000076280A (en) | Information retrieval system using geographical information | |
US20030036958A1 (en) | Methods and apparatus for connecting consumers to advertisers | |
WO2005104730A2 (en) | Item of interest marking and posting system and method | |
JP2000311126A (en) | Network system using cable television line | |
US20110137880A1 (en) | System and method for searching a database | |
KR20010106180A (en) | The method providing geographical and commercial information by Web-based Vector Map | |
US7290010B2 (en) | Service providing retrieval system using computer network | |
JP2002049307A (en) | Method for providing geographical information and advertisement information by means of vector map using internet | |
JP3698886B2 (en) | E-mail transmission system and transmission method | |
EP1708457A1 (en) | Information providing system and method therefor | |
WO2002054274A1 (en) | Method and apparatus for domain hosting by using logo domain | |
JP2002123540A (en) | Web system linked to location information | |
JPH10187571A (en) | Network address input device and computer readable recording medium recording network address input program | |
US6782267B1 (en) | Method and system for providing regional information | |
JP7277888B1 (en) | Display control device, information control method, and program | |
JP2002334096A (en) | Information provision system for mobile terminals | |
JP2002063093A (en) | Course guidance information server device and course guidance information providing system | |
JP2002197329A (en) | System and method for booking facility | |
JP2002073620A (en) | Method for distributing position information | |
JP2001006083A (en) | Route guidance or peripheral guidance method and route guidance or peripheral guidance system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070403 |