[go: up one dir, main page]

JP2000349793A - ネットワーク装置及びネットワーク方法 - Google Patents

ネットワーク装置及びネットワーク方法

Info

Publication number
JP2000349793A
JP2000349793A JP11158398A JP15839899A JP2000349793A JP 2000349793 A JP2000349793 A JP 2000349793A JP 11158398 A JP11158398 A JP 11158398A JP 15839899 A JP15839899 A JP 15839899A JP 2000349793 A JP2000349793 A JP 2000349793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
network
fcm
dcm
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11158398A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Yamadadera
真司 山田寺
Takehiko Okuyama
武彦 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11158398A priority Critical patent/JP2000349793A/ja
Priority to US09/585,575 priority patent/US6694363B1/en
Publication of JP2000349793A publication Critical patent/JP2000349793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/281Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network indicating a format for calling an appliance service function in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2805Home Audio Video Interoperability [HAVI] networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2814Exchanging control software or macros for controlling appliance services in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/2849Audio/video appliances

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】機器制御モジュール及び機器機能モジュールの
記憶に必要な記憶容量を低減する。 【解決手段】DCM/FCMマネージャ10は、機器3
のDCM/FCMメモリ7から転送された機器制御モジ
ュール及び機器機能モジュールと自機のDCM/FCM
メモリ6内の内容との比較によってモジュールの一致を
検出する。一致したモジュールの一方は削除してDCM
/FCMメモリ6に記憶させる。DCM/FCMマネー
ジャ10は、削除したモジュールを利用するためのリン
ク情報を生成してレジストリ11に記憶させる。機器3
を制御する場合には、制御部8は、レジストリ11のリ
ンク情報に基づいてDCM/FCMメモリ6からモジュ
ールを読み出して、読み出したモジュールに基づく命令
を生成して機器3に転送する。これにより、少ないメモ
リ容量でネットワーク上の機器を制御することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホームネットワー
ク等のネットワーク制御に好適なネットワーク装置及び
ネットワーク方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、一般家庭において、家電機器同士
を相互に接続してホームネットワークを形成するための
技術が開発され始めている。例えば、マルチメディアに
対応したディジタルインターフェースとして普及しよう
としているIEEE(The Institute of Electrical an
d Electronics Engineers, Inc.)1394を利用した
ネットワーク規格として、日欧8社が策定したHAVi
(Home Audio/Video interoperability)がある。
【0003】このHAVi規格等のネットワークにおい
ては、各機器は、機器の状態制御を行うためのソフトウ
ェアモジュールである機器制御モジュールを備える。例
えば、HAVi規格では、機器制御モジュールとしてD
CM(Device Control Module)がある。ネットワーク
上に接続された機器のうち、各機器の状態を制御する機
能を有するコントローラは、各機器が備える機器制御モ
ジュールによって、各機器の電源オン/オフ等の制御が
可能である。
【0004】また、各機器は、外部の機器によって利用
可能な機能を規定する機器機能モジュールを有する。例
えば、HAVi規格では、機器機能モジュールとしてF
CM(Functional Component Module)がある。FCM
を利用することで、コントローラは各機器の機能、例え
ば時計機能やチューナ機能等を利用することが可能であ
る。
【0005】ところで、コントローラが他機を制御し、
機能を利用するためには、コントローラは、機器制御モ
ジュール及び機器機能モジュールから構成されるユニッ
トを自機のメモリ内に取込む必要がある。従って、ネッ
トワークに接続される機器が増えると、記憶するユニッ
ト数も増加し、必要なメモリ容量が増大してしまうとい
う問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来、ネ
ットワークに接続される機器が増加した場合には、各機
器を制御し機能を利用するためのソフトウェアを記憶す
るために必要なメモリ容量が増大してしまうという問題
点があった。
【0007】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、ネットワークに接続される機器が増加した
場合でも、各機器を制御し機能を利用するためのソフト
ウェアの記憶に必要なメモリ容量を低減することができ
るネットワーク装置及びネットワーク方法を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
ネットワーク装置は、ネットワークに接続された各機器
を夫々制御する複数のソフトウェアモジュールを保持可
能な第1の記憶手段と、前記複数のソフトウェアモジュ
ール間の一致部分を検出し、前記一致部分については1
つを残して他を削除して前記第1の記憶手段に記憶させ
ると共に、削除した前記一致部分に代えて残った前記一
致部分を利用するためのリンク情報を生成するモジュー
ル管理手段と、前記モジュール管理手段が生成した前記
リンク情報を保持する第2の記憶手段と、前記リンク情
報に基づいて前記第1の記憶手段に格納された前記ソフ
トウェアモジュールを読み出して、前記ネットワークに
接続されている他機を制御する制御手段とを具備したも
のであり、本発明の請求項4に係るネットワーク方法
は、ネットワークに接続された各機器を夫々制御する複
数のソフトウェアモジュールについて前記複数のソフト
ウェアモジュール間の一致部分を検出し、前記一致部分
については1つを残して他を削除して記憶させるモジュ
ール管理手順と、削除した前記一致部分に代えて残った
前記一致部分を利用するためのリンク情報を保持する手
順と、前記リンク情報に基づいて記憶された前記ソフト
ウェアモジュールを読み出して、前記ネットワークに接
続されている他機を制御する手順とを具備したものであ
る。
【0009】本発明の請求項1において、モジュール管
理手段は、ネットワークに接続された各機器を夫々制御
する複数のソフトウェアモジュール間で一致部分を検出
する。モジュール管理手段は、一致部分については1つ
を残して他を削除して第1の記憶手段に記憶させる。こ
れにより、第1の記憶手段に記憶されるソフトウェアモ
ジュールのデータ量が削減される。モジュール管理手段
は、削除した一致部分に代えて残った一致部分を利用す
るためのリンク情報を生成して第2の記憶手段に記憶さ
せる。制御手段は、リンク情報に基づいて第1の記憶手
段からソフトウェアモジュールを読み出して、ネットワ
ークに接続された各機器を制御する。
【0010】本発明の請求項4においては、複数のソフ
トウェアモジュールについて一致部分を検出し、一致部
分については1つを残して他を削除して記憶する。これ
により、記憶容量が削減される。削除した一致部分に代
えて残った一致部分を利用するためのリンク情報も記憶
される。ネットワークに接続されている他機を制御する
場合には、リンク情報に基づいて記憶されたソフトウェ
アモジュールを読み出して制御する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について詳細に説明する。図1は本発明に係る
ネットワーク装置の一実施の形態を示すブロック図であ
る。
【0012】図1において、ネットワークケーブル1に
は、2台の機器2,3が接続されている。ネットワーク
ケーブル1に接続された複数の機器のうち、少なくとも
1つの機器は他の機器を制御し利用するコントローラで
ある。図1の例では、機器2はコントローラの機能を有
し、機器3はコントローラによって制御され利用される
ターゲットである。なお、コントローラと同様の構成を
有してコントローラの機能を有した機器であってもター
ゲットとなり得ることは明らかである。
【0013】機器2,3は、ネットワークに対応したイ
ンターフェース4,5によってネットワークケーブル1
に接続されている。インターフェース4,5は、夫々機
器2,3内部からのデータをネットワークケーブル1に
転送すると共に、ネットワークケーブル1を介して転送
されたデータを機器2,3内部に取込む。
【0014】機器2,3は、夫々DCM/FCMメモリ
6,7を有している。DCM/FCMメモリ6,7は、
機器自体の状態制御を行うためのソフトウェアモジュー
ルである機器制御モジュールを保持する。機器制御モジ
ュールは、機器の状態を制御するためのデータが記述さ
れている。例えば、機器の電源制御、ネットワーク接続
に関する制御、その他各種機能の内容に対応した制御に
ついての情報が記述されている。
【0015】また、DCM/FCMメモリ6,7は、外
部の機器によって利用可能な機能を規定する機器機能モ
ジュールを保持する。機器機能モジュールを利用するこ
とで、コントローラは各機器の機能、例えば時計機能や
チューナ機能等を利用することが可能である。
【0016】各機器2,3は、夫々制御部8,9によっ
て、機器制御モジュールに基づいて制御される。例え
ば、機器2,3各単体では、制御部8,9は、夫々DC
M/FCMメモリ6,7に格納されている機器制御モジ
ュールに基づいて機器2,3の制御を行う。例えば、リ
モコン操作によって電源オフの信号が与えられると、各
DCM/FCMメモリ6,7に記憶されている機器制御
モジュールを読み出すことで、電源オフの制御を実行す
る。
【0017】本実施の形態においては、DCM/FCM
メモリマネージャ10は、ターゲット機器のDCM/F
CMメモリに格納されている機器制御モジュール及び機
器機能モジュールは、コントローラ機器のDCM/FC
Mメモリに転送するようになっている。図1の例では、
機器3のDCM/FCMメモリ7に記憶されている機器
制御モジュール及び機器機能モジュールは、インターフ
ェース5、ネットワークケーブル1及びインターフェー
ス4を介して、機器2のDCM/FCMメモリ6に転送
されて格納される。
【0018】DCM/FCMマネージャ10は、機器制
御モジュール及び機器機能モジュールの転送に応じて、
各機器と各機器制御モジュール及び機器機能モジュール
との対応をレジストリ11に記憶させるようになってい
る。更に、本実施の形態においては、DCM/FCMマ
ネージャ10は、記憶されている機器制御モジュール及
び機器機能モジュールの一致部分を検出し、一致した部
分については1つのみを残して他をDCM/FCMメモ
リ6から消去すると共に、消去したモジュールに代えて
残った1つのモジュールを利用するためのリンク情報を
レジストリ11に記憶させるようになっている。
【0019】例えば、ネットワークに接続された機器
2,3同士が同一メーカーの同一種類の機器である場合
には、機器制御モジュールが同一であることが考えられ
る。この場合には、DCM/FCMマネージャ10は、
一致を検出すると、一方の機器3から転送された機器制
御モジュールについては機器2のDCM/FCMメモリ
から消去し、機器3を制御する機器制御モジュールとし
て機器2のDCM/FCMメモリ6に格納されている機
器2用の機器制御モジュールを使用することを示すリン
ク情報をレジストリ11に記憶させる。
【0020】制御部8は、レジストリ11に記憶された
リンク情報に基づいて、DCM/FCMメモリ6に格納
されている機器制御モジュール及び機器機能モジュール
を読み出して、自機及びネットワークに接続された他機
の制御及び利用を行うようになっている。
【0021】次に、このように構成された実施の形態の
動作について図2乃至図6を参照して説明する。図2乃
至図4はDCM/FCMメモリ内の状態を説明するため
の説明図であり、図5及び図6は動作を説明するための
フローチャートである。
【0022】図2は機器2,3をネットワークケーブル
1に接続した直後の状態を示している。機器2,3は、
夫々DCM/FCMメモリ6,7内に機器制御モジュー
ル15,16を保持している。機器2,3がネットワー
クケーブル1に接続されると、ネットワークが再構築さ
れ、機器2がコントローラであり、機器3がターゲット
であることが設定される。
【0023】例えば、ネットワークとしてIEEE13
94が採用された場合には、機器の接続によってバスリ
セットが発生して、トポロジ及びID番号等の再設定が
行われる。次いで、ターゲットの機器はコントローラに
対して、製造メーカー名及び製造番号等の情報を送信す
る。例えばHAVi規格では、この情報としてSDD
(Self Describing Device)が伝送される。
【0024】次に、ターゲットの機器3は、機器制御モ
ジュール16を機器2に転送する。機器2のDCM/F
CMマネージャ10は、図5のステップS1 において、
機器3からインターフェース5、ネットワークケーブル
1及びインターフェース4を介して転送された機器制御
モジュール16をDCM/FCMメモリ6に取込む(図
3参照)。
【0025】次に、DCM/FCMマネージャ10は、
ステップS2 において機器制御モジュール15,16の
比較を行う。次に、ステップS3 において、機器制御モ
ジュール15,16が同一のモジュールであるか否かを
判断する。同一のモジュールでないものと判断した場合
には、処理を終了する。同一のモジュールであるものと
判断した場合には、次のステップS4 において一方の機
器制御モジュール16をDCM/FCMメモリ6から消
去する。
【0026】図4はこの状態を示しており、DCM/F
CMメモリ6には、機器2の機器制御モジュール16の
みが格納される。DCM/FCMマネージャ10は、機
器3の機器制御モジュール16を削除し、機器3の制御
には機器2の機器制御モジュール15(以下、リンクモ
ジュールという)を用いることを示すリンク情報をレジ
ストリ11に記憶させる(ステップS5 )。
【0027】次に、コントローラである機器2によって
ターゲットである機器3を制御するものとする。機器2
に付属した図示しないリモコン装置等によって、ユーザ
ーが機器3の制御を行うものとする。機器2の制御部8
は、ユーザー操作に基づく信号が供給されると、図6の
ステップS11において他の機器を制御するための操作が
行われたものと判断して、次のステップS12に移行し、
ユーザー操作に基づく制御が削除したモジュールを利用
するものであるか否かを判断する。
【0028】そうである場合には、次のステップS13に
移行してレジストリ11に記憶されたリンク情報を参照
し、DCM/FCMメモリ6に格納されたリンクモジュ
ールを読み出す。次いで、制御部8は、読み出したリン
クモジュールを利用して(ステップS14)、機器3を制
御するための命令を出力する。この命令は、インターフ
ェース4、ネットワークケーブル1及びインターフェー
ス5を介して機器3に伝送され、機器3においてリンク
モジュールに基づく命令が実行される(ステップS1
5)。
【0029】このように、本実施の形態においては、コ
ントローラ側に転送した機器制御モジュール及び機器機
能モジュールのうち一致部分についてはメモリから消去
し、リンクモジュールを指定するリンク情報のみを記録
するようになっている。これにより、コントローラ側の
機器において、モジュールの記録に必要なメモリ容量を
著しく低減することができる。
【0030】図7乃至図9は本発明の他の実施の形態を
説明するための説明図である。本実施の形態はDCM/
FCMメモリに格納する機器制御モジュール及び機器機
能モジュールとして、HAVi規格のDCM,FCMを
用い、DCM,FCMからなる機器制御ユニットをター
ゲットからコントローラに転送する例を示している。
【0031】本実施の形態においても図1の実施の形態
と同一のハードウェアで構成することができる。なお、
各機器の制御部は、DCM,FCMに基づいて機器を制
御し利用することができるようになっている。
【0032】図7はIEEE1394規格に対応したネ
ットワークケーブル21に機器22,23を接続した直
後の状態を示しており、バスリセットが発生する前の機
器22,23のDCM/FCMメモリの内容を示してい
る。
【0033】機器22は、図1の機器2と同様に構成さ
れコントローラとして動作する。機器23は、図1の機
器3と同様に構成されたターゲットである。機器22の
DCM/FCMメモリには機器22の機器制御ユニット
24が記憶されている。機器制御ユニット24はDCM
としてDCM0 25を有し、FCMとしてVCR_FC
M26を有する。DCM0 25は機器22の電源のオ
ン,オフ、ネットワークの接続等の状態を制御するモジ
ュールである。VCR_FCM26は、ビデオレコーダ
としての基本機能(再生機能,録画機能,早送り機能,
巻き戻し機能,停止機能)を制御するモジュールであ
る。即ち、機器22は、ビデオレコーダとしての基本機
能のみを有した例えばビデオテープレコーダである。
【0034】また、機器23のDCM/FCMメモリに
は機器23の機器制御ユニット27が記憶されている。
機器制御ユニット27はDCMとしてDCM1 28を有
し、FCMとしてVCR_FCM29及びTuner_
FCM30を有する。DCM1 28は機器23の電源の
オン,オフ、ネットワークの接続等の状態を制御するモ
ジュールである。VCR_FCM29は、ビデオレコー
ダとしての基本機能(再生機能,録画機能,早送り機
能,巻き戻し機能,停止機能)を制御するモジュールで
あり、Tuner_FCM30は、テレビチューナの機
能(選局機能、音量制御機能)を制御するモジュールで
ある。即ち、機器22も、ビデオレコーダの基本機能及
びチューナ機器を有する例えばビデオテープレコーダで
ある。
【0035】本実施の形態においては、コントローラの
DCM/FCMマネージャは、モジュールの一致を検出
すると、一致したモジュールのうち1つのモジュールの
みを残し、他のモジュールを削除して各機器の新たな機
器制御ユニットを構築するようになっている。
【0036】次に、このように構成された実施の形態の
動作について図10を参照して説明する。図10は実施
の形態の動作を説明するためのフローチャートである。
【0037】本実施の形態においても、機器22,23
をネットワークケーブル1に接続することによって、ネ
ットワークの再構築が行われる。即ち、機器22,23
をネットワークケーブル1に接続すると、IEEE13
94のバスリセットが発生し、トポロジ及びID番号の
設定等が行われる。次に、ターゲットの機器からコント
ローラの機器にSDDのデータ送信が行われた後、DC
M,FCMの転送が行われる(図10のステップS2
1)。
【0038】図8は転送終了直後の機器22のDCM/
FCMメモリ内の状態を示している。機器22のDCM
/FCMメモリには、機器22の機器制御ユニット24
と機器23の機器制御ユニット27とが記憶される。
【0039】機器22のDCM/FCMマネージャは、
DCM/FCMメモリ内の各モジュールの一致を検出す
る(ステップS22)。この場合には、VCR_FCM2
6,29が共通のモジュールであり、機器22のDCM
/FCMマネージャは、ステップS23において重複モジ
ュールを検出すると、次のステップS24において、VC
R_FCM26のみを残して、VCR_FCM29につ
いてはメモリから消去する。更に、DCM/FCMマネ
ージャは、ステップS25において、消去したモジュール
の残りのモジュールによって新たに機器23の機器制御
ユニット31を構築する。そして、ステップS26におい
て、VCR_FCM29の消去に伴うリンク情報をレジ
ストリに格納する。
【0040】機器23を制御する場合には、機器22の
制御部は、DCM/FCMメモリから読み出したモジュ
ールDCM1 28に基づいて命令を発生する。これによ
り、機器23の制御が可能である。また、例えば、機器
22から機器23のチューナ機能を利用する場合には、
機器22の制御部は、DCM/FCMメモリから機器2
3の機器制御ユニット31のTuner_FCM30を
読み出して、命令を発生する。これにより、機器23の
チューナ機能を利用することができる。
【0041】更に、例えば、機器22から機器23の早
送り等のビデオレコーダの基本機能を利用する場合に
は、機器22の制御部は、レジストリのリンク情報に基
づいて、DCM/FCMメモリから読み出したVCR_
FCM26に基づいて機器23に対する命令を発生す
る。これにより、機器23の早送り機能を利用すること
ができる。
【0042】このように、本実施の形態においても図1
の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0043】上記実施の形態においては、DCM/FC
Mメモリに記憶されたモジュールの一致部分がモジュー
ル全体である例を説明したが、モジュールの一部が一致
する場合にも、この一致部分を消去することにより必要
なメモリ容量の削減が可能である。
【0044】図11乃至図13は本発明の他の実施の形
態を説明するための説明図であり、このようなモジュー
ルの一部一致の場合の例である。図11乃至図13にお
いて図7乃至図9と同一の構成要素には同一符号を付し
て説明を省略する。
【0045】本実施の形態においても図1の実施の形態
と同一のハードウェアで構成することができる。なお、
各機器の制御部は、DCM,FCMに基づいて機器を制
御し利用することができるようになっている。
【0046】図11はIEEE1394規格に対応した
ネットワークケーブル21に機器22,33を接続した
直後の状態を示しており、バスリセットが発生する前の
機器22,33のDCM/FCMメモリの内容を示して
いる。
【0047】機器22は、コントローラとして動作可能
であり、機器33は、ターゲットである。機器33のD
CM/FCMメモリには機器33の機器制御ユニット3
4が記憶されている。機器制御ユニット34はDCMと
してDCM1 28を有し、FCMとしてVCR_FCM
+35及びTuner_FCM30を有する。VCR_
FCM+35は、ビデオレコーダとしての基本機能(再
生機能,録画機能,早送り機能,巻き戻し機能,停止機
能)を制御するモジュール部分と付加的な機能(スキッ
プ機能及び記録モード変更機能)を制御するモジュール
部分とを有する。
【0048】本実施の形態においては、コントローラの
DCM/FCMマネージャは、モジュールの一部の一致
(重複)を検出すると、モジュール重複部分のうち1つ
のモジュール重複部分のみを残し、他のモジュール重複
部分を削除して各機器の新たな機器機能モジュールVC
R_FCM A36を含む機器33の新たな機器制御ユ
ニット37を構築するようになっている。
【0049】次に、このように構成された実施の形態の
動作について図14を参照して説明する。図14は実施
の形態の動作を説明するためのフローチャートである。
【0050】ネットワークの再構築後に、ターゲットで
ある機器33の制御機器ユニット34がコントローラで
ある機器22に転送される(図10のステップS31)。
図12は転送終了直後の機器22のDCM/FCMメモ
リ内の状態を示している。機器22のDCM/FCMメ
モリには、機器22の機器制御ユニット24と機器33
の機器制御ユニット34とが記憶される。
【0051】機器22のDCM/FCMマネージャは、
DCM/FCMメモリ内のモジュールの種類を比較する
(ステップS32)。そして、ステップS33において、重
複機能の存在の有無を判断する。重複機能が存在する場
合には、1つのモジュールを除き、各モジュールから重
複部分を消去し、差分機能の部分のみを残す(ステップ
S34)。
【0052】図12では、機器24の機能を制御するモ
ジュールVCR_FCM26と機器33の機能を制御す
るモジュールVCR_FCM+35とは、ビデオレコー
ダの基本機能の部分で重複部分を有しており、DCM/
FCMマネージャは、VCR_FCM+35から基本機
能部分を削除して、残りの付加機能部分のみによって構
成した新たなモジュールVCR_FCM A36を生成
し、DCM1 28、Tuner_FCM30及びVCR
_FCM A36からなる機器33の新たな機器制御ユ
ニット37を構築する(図13参照)(ステップS3
5)。そして、ステップS36において、VCR_FCM
の重複部分の消去に伴うリンク情報をレジストリに格納
する。即ち、リンク情報には、消去された機能部分につ
いていずれのリンクモジュールを参照すればよいかを示
す情報が含まれる。
【0053】機器33を制御する場合には、機器22の
制御部は、DCM/FCMメモリから読み出したモジュ
ールDCM1 28に基づいて命令を発生する。また、機
器22から機器33のチューナ機能を利用する場合に
は、機器22の制御部は、DCM/FCMメモリから機
器33の機器制御ユニット37のTuner_FCM3
0を読み出して、命令を発生する。
【0054】更に、機器22から機器33の早送り等の
ビデオレコーダの基本機能を利用する場合には、機器2
2の制御部は、レジストリのリンク情報に基づいて、D
CM/FCMメモリから読み出したVCR_FCM26
に基づいて機器33に対する命令を発生する。そして、
機器22から機器33のスキップ機能を利用する場合に
は、機器22の制御部は、DCM/FCMメモリから読
み出した機器制御ユニット37のモジュールVCR_F
CM A36に基づいて機器33に対する命令を発生す
る。
【0055】このように、本実施の形態においても図1
の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0056】本発明は上記各実施の形態に限定されるも
のではなく、種々の変形が可能である。例えば、一致し
たモジュールを検出した場合には、一致モジュールを有
する機器の情報、一致モジュールの種類、削除した一致
モジュールに関する情報、一致モジュールのリンク情報
等をモニタ画面上に表示するようにしてもよい。また、
例えば、ネットワーク上に接続されている他の機器が保
持している全ての機器制御ユニットを取り込み、その内
容を調べて表示するような機能を付加してもよい。
【0057】また、上記各実施の形態では、ネットワー
ク上の2台の機器について説明したが、ネットワーク上
に複数台の機器が存在する場合にも適用可能であること
は明らかであり、また、ネットワークとしてIEEE1
394を例に説明したが、LAN、電話線、電灯線又は
無線等を利用した種々のネットワークに適用可能であ
る。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ネ
ットワークに接続される機器が増加した場合でも、各機
器を制御し機能を利用するためのソフトウェアの記憶に
必要なメモリ容量を低減することができるという効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るネットワーク装置の一実施の形態
を示すブロック図。
【図2】図1の実施の形態を説明するための説明図。
【図3】図1の実施の形態を説明するための説明図。
【図4】図1の実施の形態を説明するための説明図。
【図5】図1の実施の形態の動作を説明するためのフロ
ーチャート。
【図6】図1の実施の形態の動作を説明するためのフロ
ーチャート。
【図7】本発明の他の実施の形態を説明するための説明
図。
【図8】本発明の他の実施の形態を説明するための説明
図。
【図9】本発明の他の実施の形態を説明するための説明
図。
【図10】図7乃至図9の実施の形態の動作を説明する
ためのフローチャート。
【図11】本発明の他の実施の形態を説明するための説
明図。
【図12】本発明の他の実施の形態を説明するための説
明図。
【図13】本発明の他の実施の形態を説明するための説
明図。
【図14】図11乃至図13の実施の形態の動作を説明
するためのフローチャート。
【符号の説明】
1…ネットワークケーブル、2,3…機器、4,5…イ
ンターフェース、6,7…DCM/FCMメモリ、8,
9…制御部、10…DCM/FCMマネージャ、11…
レジストリ。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークに接続された各機器を夫々
    制御する複数のソフトウェアモジュールを保持可能な第
    1の記憶手段と、 前記複数のソフトウェアモジュール間の一致部分を検出
    し、前記一致部分については1つを残して他を削除して
    前記第1の記憶手段に記憶させると共に、削除した前記
    一致部分に代えて残った前記一致部分を利用するための
    リンク情報を生成するモジュール管理手段と、 前記モジュール管理手段が生成した前記リンク情報を保
    持する第2の記憶手段と、 前記リンク情報に基づいて前記第1の記憶手段に格納さ
    れた前記ソフトウェアモジュールを読み出して、前記ネ
    ットワークに接続されている他機を制御する制御手段と
    を具備したことを特徴とするネットワーク装置。
  2. 【請求項2】 前記ソフトウェアモジュールは、前記ネ
    ットワークに接続された各機器の状態を制御する機器制
    御モジュールと前記各機器の機能を制御する機器機能モ
    ジュールとを含むことを特徴とする請求項1に記載のネ
    ットワーク装置。
  3. 【請求項3】 前記モジュール管理手段は、前記各機器
    がネットワーク上に接続されることによって他機に保存
    されている前記ソフトウェアモジュールを読み出して取
    得することを特徴とする請求項1に記載のネットワーク
    装置。
  4. 【請求項4】 ネットワークに接続された各機器を夫々
    制御する複数のソフトウェアモジュールについて前記複
    数のソフトウェアモジュール間の一致部分を検出し、前
    記一致部分については1つを残して他を削除して記憶さ
    せるモジュール管理手順と、 削除した前記一致部分に代えて残った前記一致部分を利
    用するためのリンク情報を保持する手順と、 前記リンク情報に基づいて記憶された前記ソフトウェア
    モジュールを読み出して、前記ネットワークに接続され
    ている他機を制御する手順とを具備したことを特徴とす
    るネットワーク方法。
  5. 【請求項5】 前記モジュール管理手順は、前記各機器
    がネットワーク上に接続されることによって他機に保存
    されている前記ソフトウェアモジュールを読み出して取
    得する手順を含むことを特徴とする請求項4に記載のネ
    ットワーク方法。
  6. 【請求項6】 前記モジュール管理手段による処理の内
    容を表示する表示手段を更に具備したことを特徴とする
    請求項1に記載のネットワーク装置。
JP11158398A 1999-06-04 1999-06-04 ネットワーク装置及びネットワーク方法 Pending JP2000349793A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11158398A JP2000349793A (ja) 1999-06-04 1999-06-04 ネットワーク装置及びネットワーク方法
US09/585,575 US6694363B1 (en) 1999-06-04 2000-06-02 Network equipment and networking method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11158398A JP2000349793A (ja) 1999-06-04 1999-06-04 ネットワーク装置及びネットワーク方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000349793A true JP2000349793A (ja) 2000-12-15

Family

ID=15670883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11158398A Pending JP2000349793A (ja) 1999-06-04 1999-06-04 ネットワーク装置及びネットワーク方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6694363B1 (ja)
JP (1) JP2000349793A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100375436C (zh) * 2003-06-23 2008-03-12 船井电机株式会社 可连接网络的控制器

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3871569B2 (ja) * 2000-02-04 2007-01-24 富士通株式会社 ネットワーク制御システム、および、ネットワーク用の装置、中継器および接続装置
US7082608B1 (en) * 2000-09-18 2006-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Object-based architecture for supporting network devices
AU2002221746A1 (en) * 2000-10-19 2002-05-15 Thomson Licensing S.A. Method for linking several communication busses using wireless links
US7343427B2 (en) * 2000-12-13 2008-03-11 Sony Corporation Method and an apparatus for the integration of IP devices into a HAVi network
DE10129446A1 (de) * 2001-06-19 2003-01-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Initialisierung einer verteilten Software Architektur und elektronisches System
JP2005504482A (ja) * 2001-09-21 2005-02-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 固有の制御モジュールが無い場合の固有性の低いモジュールの使用
DE10319935A1 (de) * 2003-05-02 2004-11-18 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Verfahren zur Bereitstellung einer Bedienoberfläche zur Bedienung eines Gerätes in einem Netzwerk verteilter Stationen sowie Netzwerkgerät für die Durchführung des Verfahrens
US9396015B2 (en) * 2014-10-27 2016-07-19 Ayla Networks, Inc. Flexible device templates for connected consumer devices

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3215598B2 (ja) * 1995-06-02 2001-10-09 シャープ株式会社 最小誤差記憶装置
US6005861A (en) * 1995-11-22 1999-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Home multimedia network architecture
US5990884A (en) * 1997-05-02 1999-11-23 Sony Corporation Control of multimedia information with interface specification stored on multimedia component
DE69838801T2 (de) * 1997-06-25 2008-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Auf Browser basiertes Steuerungs- und Kontrollheimnetzwerk
EP0939517A4 (en) 1997-08-04 2006-01-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd POWER CONTROL SYSTEM
US6038625A (en) * 1998-01-06 2000-03-14 Sony Corporation Of Japan Method and system for providing a device identification mechanism within a consumer audio/video network
WO1999035753A2 (en) * 1998-01-06 1999-07-15 Sony Electronics, Inc. Method and system related to an audio/video network
US6160796A (en) * 1998-01-06 2000-12-12 Sony Corporation Of Japan Method and system for updating device identification and status information after a local bus reset within a home audio/video network
US6349352B1 (en) * 1998-01-06 2002-02-19 Sony Corporation Of Japan Home audio/video network with both generic and parameterized device control
US6532535B1 (en) * 1998-02-24 2003-03-11 Adaptec, Inc. Method for managing primary and secondary storage devices in an intelligent backup and restoring system
US6460030B1 (en) * 1998-03-09 2002-10-01 Sony Corporation Method and system for searching through descriptive data in the AV/C protocol
US6446080B1 (en) * 1998-05-08 2002-09-03 Sony Corporation Method for creating, modifying, and playing a custom playlist, saved as a virtual CD, to be played by a digital audio/visual actuator device
US6219839B1 (en) * 1998-05-12 2001-04-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. On-screen electronic resources guide
US6564369B1 (en) * 1998-08-20 2003-05-13 Pearson Technical Software, Inc. Conflict checking using configuration images
US6199136B1 (en) * 1998-09-02 2001-03-06 U.S. Philips Corporation Method and apparatus for a low data-rate network to be represented on and controllable by high data-rate home audio/video interoperability (HAVi) network
US6434447B1 (en) * 1998-10-02 2002-08-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Control property is mapped modally compatible GUI element
US6519594B1 (en) * 1998-11-14 2003-02-11 Sony Electronics, Inc. Computer-implemented sharing of java classes for increased memory efficiency and communication method
US6584496B1 (en) * 1999-01-29 2003-06-24 Sony Corporation Distributed help system for consumer electronic devices
US6363434B1 (en) * 1999-03-30 2002-03-26 Sony Corporation Of Japan Method of managing resources within a network of consumer electronic devices
US6516329B1 (en) * 1999-04-26 2003-02-04 Gateway, Inc. Method of maintaining search results pages
US6556219B1 (en) * 1999-05-18 2003-04-29 Gateway, Inc. Method and system for peripheral device user interface construction
EP1058422A1 (en) * 1999-06-02 2000-12-06 THOMSON multimedia Methods for bridging a HAVi sub-network and a UPnP sub-network and device for implementing said methods
US6618714B1 (en) * 2000-02-10 2003-09-09 Sony Corporation Method and system for recommending electronic component connectivity configurations and other information

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100375436C (zh) * 2003-06-23 2008-03-12 船井电机株式会社 可连接网络的控制器

Also Published As

Publication number Publication date
US6694363B1 (en) 2004-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6667992B1 (en) Network control system
CA2154949C (en) Method of selecting input apparatus
US6844886B1 (en) Network control system
JP3173847B2 (ja) ローカル通信バスシステム及び該システムに用いる装置
US6333739B1 (en) Display apparatus, method and storage medium for display connection status in a network
CN102461198B (zh) 软件更新系统、电子设备及软件更新方法
CN102835070B (zh) 用于家庭娱乐网络的网络设备
US6449514B1 (en) Apparatus and method for network integrated management
JP3480923B2 (ja) ネットワーク上の機器制御方法およびこの制御方法を用いる映像機器
JP2000349793A (ja) ネットワーク装置及びネットワーク方法
JP2001318881A (ja) ネットワーク上の情報伝送方法および電子情報機器
US8478103B2 (en) Video apparatus, video output control method, and reproduction control method
US8305451B2 (en) Adapter apparatus and control method thereof, and computer program
JP3777960B2 (ja) Avネットワーク制御機器
JP3912841B2 (ja) データ通信装置
WO2000001191A1 (en) Network control system and method therefor
JP2001045575A (ja) ネットワーク制御システム、及びネットワーク制御システムに用いるデバイス並びにコントローラ
JP3906860B2 (ja) Ieee1394ネットワークへの接続機器
JP2001282664A (ja) ホームサーバシステム、サーバ装置、および制御コマンド中継方法
JP4171456B2 (ja) Av機器
JP3525903B2 (ja) デジタルビデオ再生/録画装置
JP3583811B2 (ja) 入力機器選択方法及び電子機器
JPH11355329A (ja) データ伝送装置
JP2002290903A (ja) デジタルビデオ再生/録画装置
JP2001008146A (ja) 電子機器および記録再生方法