[go: up one dir, main page]

JP2000348065A - Information provision device - Google Patents

Information provision device

Info

Publication number
JP2000348065A
JP2000348065A JP2000123259A JP2000123259A JP2000348065A JP 2000348065 A JP2000348065 A JP 2000348065A JP 2000123259 A JP2000123259 A JP 2000123259A JP 2000123259 A JP2000123259 A JP 2000123259A JP 2000348065 A JP2000348065 A JP 2000348065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
terminal device
message
information providing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000123259A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3602030B2 (en
Inventor
Yuichiro Itakura
雄一郎 板倉
Yuichiro Tsutsui
雄一朗 筒井
Nobuyuki Fujita
信之 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIMU KK
Original Assignee
EIMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EIMU KK filed Critical EIMU KK
Priority to JP2000123259A priority Critical patent/JP3602030B2/en
Publication of JP2000348065A publication Critical patent/JP2000348065A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3602030B2 publication Critical patent/JP3602030B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/12Billing, invoicing, buying or selling transactions or other related activities, e.g. cost or usage evaluation

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 利用者に所望の表示情報を提供しつつ広告等
の受動的情報を該利用者に確実且つ効果的に提供して認
識させることができる情報提供装置を提供すること。 【解決手段】 情報提供装置4から端末装置1に利用者
が所望するインターネット9の情報を提供するに際し
て、インターネット情報と共に広告等の受動的情報を端
末装置1に送信する。端末装置1は、ディスプレイ8に
インターネット情報と受動的情報とを各別の表示領域に
表示させる手段を備える。受動的情報は、ディスプレイ
8の最前面で且つ表示可能範囲内で表示されるように制
御する。
(57) [Summary] [Problem] To provide an information providing apparatus capable of providing a user with desired display information while reliably and effectively providing passive information such as an advertisement to the user for recognition. thing. SOLUTION: When providing information of the Internet 9 desired by a user from an information providing device 4 to a terminal device 1, passive information such as an advertisement is transmitted to the terminal device 1 together with the Internet information. The terminal device 1 includes means for displaying the Internet information and the passive information on the display 8 in respective display areas. The passive information is controlled so as to be displayed at the forefront of the display 8 and within the displayable range.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インターネット等
を利用した情報の提供装置に関する。
The present invention relates to an information providing apparatus using the Internet or the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、例えばインターネットやパソコン
通信網を利用して、各種情報が利用者に提供されてい
る。この様な情報提供システムにおいては、通常、利用
者が所有するパソコン(端末装置)がモデム、および電
話回線網等の公衆通信網を介していわゆるプロバイダの
コンピュータ(情報提供装置)に接続されている。利用
者が端末装置によりプロバイダの情報提供装置にアクセ
スすると、インターネットやパソコン通信網に供給され
る所望の情報が情報提供装置を介して、あるいは該情報
提供装置から直接的に、利用者の端末装置に提供され
る。利用者の端末装置に提供された情報は端末装置の表
示装置に表示される。利用者はその表示により所望の情
報を確認すると共に、表示情報を操作して、表示情報を
スクロールしたり、サブメニュー表示に切り換えること
ができる。
2. Description of the Related Art In recent years, various types of information have been provided to users using, for example, the Internet or personal computer communication networks. In such an information providing system, a personal computer (terminal device) usually owned by a user is connected to a so-called provider computer (information providing device) via a modem and a public communication network such as a telephone line network. . When the user accesses the information providing device of the provider with the terminal device, desired information supplied to the Internet or a personal computer communication network is transmitted via the information providing device or directly from the information providing device. Provided to The information provided to the user's terminal device is displayed on the display device of the terminal device. The user can confirm desired information on the display and operate the display information to scroll the display information or switch to the sub menu display.

【0003】従来、情報提供装置から端末装置に提供
(送信)された表示情報は、端末装置の表示装置の単一
の表示領域(ウインドウ)に表示される。近年の端末装
置は、表示装置に情報提供装置から提供された表示情
報、および端末装置内のファイル情報等の複数種類の情
報を、それぞれのウインドウに重ね合わせて表示するこ
とができる。ここで、情報提供装置から端末装置に表示
情報を提供するに際して、利用者が所望する表示情報に
広告等の付加情報を併せて提供する場合がある。従来
は、端末装置に提供される表示情報および前記付加情報
は、端末装置の表示装置の単一の表示領域(ウインド
ウ)に表示される。そこで前記付加情報は、利用者が所
望する表示情報の画面に挿入されていた。
Conventionally, display information provided (transmitted) from an information providing device to a terminal device is displayed in a single display area (window) of the display device of the terminal device. Recent terminal devices can display a plurality of types of information such as display information provided from an information providing device on a display device and file information in the terminal device in a manner superimposed on respective windows. Here, when providing the display information from the information providing device to the terminal device, there is a case where the additional information such as an advertisement is provided together with the display information desired by the user. Conventionally, the display information and the additional information provided to the terminal device are displayed in a single display area (window) of the display device of the terminal device. Therefore, the additional information has been inserted into the screen of the display information desired by the user.

【0004】しかしながらこのような方法で付加情報を
表示装置に表示すると、利用者が端末装置の表示装置に
表示された表示情報をスクロール等により更新すると、
前記付加情報が消えてしまう場合がある。また、利用者
が端末装置内のファイル情報等を表示した場合にも、付
加情報がファイル情報等を表示するウインドウの背後に
隠れてしまう場合がある。従って、従来のシステムでは
広告等の付加情報を利用者が確実に認識することができ
るように表示することができず、付加情報を効率的に提
供することができなかった。
However, when the additional information is displayed on the display device by such a method, when the user updates the display information displayed on the display device of the terminal device by scrolling or the like,
The additional information may disappear. Also, when the user displays file information or the like in the terminal device, the additional information may be hidden behind a window that displays the file information or the like. Therefore, in the conventional system, the additional information such as the advertisement cannot be displayed so that the user can surely recognize it, and the additional information cannot be efficiently provided.

【0005】また従来は、情報提供装置にアクセスした
利用者の端末装置に、ランダムに付加情報を送信してい
た。このため、本来は付加情報を必要としない、また提
供しても所望の効果が得られない利用者にも、付加情報
が提供されていた。更に、従来のインターネットのワー
ルドワイドウエブ(WWW)においては、利用者が選択
した情報のみが利用者に提供される。即ち、ワールドワ
イドウエブ(WWW)上の情報は利用者からの要求によ
り受動的にのみ送信され、情報提供装置を管理するプロ
バイダやその他のホストコンピュータから、利用者に対
して能動的に情報を提供することができなかった。
Conventionally, additional information has been randomly transmitted to a terminal of a user who has accessed the information providing apparatus. For this reason, additional information has been provided even to users who do not originally need the additional information or who cannot obtain the desired effect even if provided. Further, in the conventional Internet World Wide Web (WWW), only information selected by the user is provided to the user. That is, information on the World Wide Web (WWW) is transmitted only passively at the request of the user, and information is actively provided to the user from a provider or another host computer that manages the information providing apparatus. I couldn't.

【0006】本発明はかかる背景に鑑み、利用者に所望
の表示情報を提供しつつ広告等の付加情報を確実且つ効
果的に認識させて提供することができ、さらには、利用
者の種別等に応じた的確な付加情報を提供することがで
きる情報提供装置を提供することを目的とする。また本
発明は、ワールドワイドウエブ(WWW)上のプロバイ
ダその他のホストコンピュータが能動的に情報を提供す
ることのできる情報提供装置および端末装置を提供する
ことを目的とする。
In view of the foregoing, the present invention can provide a user with desired display information while reliably and effectively recognizing and providing additional information such as an advertisement. It is an object of the present invention to provide an information providing device capable of providing accurate additional information according to the information. It is another object of the present invention to provide an information providing device and a terminal device that allow a provider on the World Wide Web (WWW) and other host computers to actively provide information.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明の第1の形態によれば、少なくとも二
種類の表示情報を送信可能な情報提供装置と、該情報提
供装置に通信回線を介して断接自在に接続され、受信し
た表示情報を表示装置に表示可能な端末装置とを備え、
前記情報提供装置から特定の表示情報とそれ以外の付加
的情報とを前記端末装置に送信して表示させる情報表示
システムであって、前記端末装置に、受信した前記能動
的情報と前記付加的情報とを前記表示装置の各別の表示
領域に表示させる表示制御手段を備えた。
According to a first embodiment of the present invention, there is provided an information providing apparatus capable of transmitting at least two types of display information, and an information providing apparatus comprising: A terminal device that is freely connected and disconnected via a communication line and that can display received display information on a display device,
An information display system for transmitting specific display information and other additional information from the information providing device to the terminal device for display, wherein the active information and the additional information received by the terminal device are received. And display control means for displaying on the respective display areas of the display device.

【0008】かかる本発明によれば、前記端末装置から
前記情報提供装置への前記能動的情報の送信の要求によ
って、前記情報提供装置から該能動的情報と共に、それ
以外の前記付加的情報が端末装置に送信される。そし
て、該端末装置が受信した能動的情報と付加的情報と
は、該端末装置に備えた前記表示制御手段によって、該
端末装置の表示装置の各別の表示領域に表示され、互い
に独立して表示される。
According to the present invention, in response to a request for transmission of the active information from the terminal device to the information providing device, the additional information is transmitted from the information providing device to the terminal together with the active information. Sent to the device. Then, the active information and the additional information received by the terminal device are displayed on respective display areas of the display device of the terminal device by the display control means provided in the terminal device, and independently of each other. Is displayed.

【0009】従って、端末装置の表示装置において、該
端末装置の利用者が所望する能動的情報がそれに対応し
た表示領域に単独で表示される。また広告等の付加的情
報は、該能動的情報の表示領域とは別の表示領域に単独
で表示されるので、利用者が所望する能動的情報がその
表示領域で変化しても付加的情報はその表示領域で独立
に表示される。これにより、利用者に所望の表示情報を
提供しつつ広告等の付加的情報を効果的に提供して認識
させることができる。
Therefore, in the display device of the terminal device, the active information desired by the user of the terminal device is displayed alone in the display area corresponding to the active information. Further, since the additional information such as advertisement is displayed alone in a display area different from the display area of the active information, even if the active information desired by the user changes in the display area, the additional information is displayed. Are displayed independently in the display area. Thereby, it is possible to effectively provide additional information such as advertisements and provide recognition while providing desired display information to the user.

【0010】かかる本発明においては、前記表示制御手
段は、前記付加的情報を前記表示装置の最前面に表示さ
せる手段を備えることが好ましく、さらには、前記表示
制御手段は、前記付加的情報の全てを前記表示装置の表
示可能範囲内に表示させる手段を備えることが好まし
い。このようにすることで、付加的情報が基本的には前
記表示装置の最前面に表示され、さらには、付加的情報
の全てが表示装置の表示可能範囲内に表示される。この
ため、広告等の付加的情報を端末装置の利用者により効
果的に認識させて提供することができる。このような表
示制御は、例えば端末装置に備えられたOS(オペレー
ティングシステム)の機能によって行うことができる。
そのような機能を備えたOS(オペレーティングシステ
ム)としては、例えばマイクロソフト社(商標)のウイ
ンドウズ95(商標)を用いることができる。
[0010] In the present invention, the display control means preferably includes means for displaying the additional information on the forefront of the display device, and further, the display control means includes a function for displaying the additional information. It is preferable to provide a means for displaying all the information within the displayable range of the display device. By doing so, the additional information is basically displayed on the foreground of the display device, and all the additional information is displayed within the displayable range of the display device. For this reason, additional information such as advertisements can be effectively recognized and provided by the user of the terminal device. Such display control can be performed by a function of an OS (Operating System) provided in the terminal device, for example.
As an OS (operating system) having such a function, for example, Windows 95 (trademark) of Microsoft Corporation (trademark) can be used.

【0011】利用者が特殊な操作をした場合や、端末装
置に特殊なプログラムが備えられている場合等には、上
記のような表示制御手段の表示制御にかかわらず、付加
的情報が別の表示の背面側に隠れたり、表示装置の表示
可能領域外に出る場合もある。そこで、本発明ではさら
に、前記付加的情報が前記表示装置の最前面で且つ該付
加的情報の全てが前記表示装置の表示可能範囲内に表示
されている正規表示状態であるか否かを検出する検出手
段と、該検出手段により前記正規表示状態でないことが
検出されたとき、前記端末装置に警告報知させる警告手
段とを備える。
When the user performs a special operation or when the terminal device has a special program, the additional information is stored in a different format regardless of the display control of the display control means as described above. It may be hidden behind the display or go out of the displayable area of the display device. Therefore, the present invention further detects whether or not the additional information is in the normal display state in which the additional information is displayed on the foreground of the display device and all of the additional information is displayed within the displayable range of the display device. And a warning unit for notifying the terminal device of a warning when the normal display state is not detected by the detection unit.

【0012】このようにすることで、前記付加的情報が
別の表示の背面側に隠れてしまったり、表示装置の表示
可能領域外に出てしまって、正規表示状態となっていな
い場合には、それが前記検出手段により検出される。こ
のとき、警告手段により警告報知が行われる。これによ
り、端末装置の利用者に前記付加的情報の表示を正規表
示状態にするように促すことができる。
In this manner, when the additional information is hidden behind the other display or goes out of the displayable area of the display device and the display is not in the normal display state, , Which is detected by the detecting means. At this time, a warning is issued by the warning means. Thus, it is possible to urge the user of the terminal device to display the additional information in a regular display state.

【0013】前記警告手段は、例えば前記端末装置の表
示装置に警告表示を行うことで、警告報知を行う。この
場合、本発明ではさらに、少なくとも前記能動的情報が
前記端末装置の操作等により更新可能である場合に、前
記警告手段による警告報知後、所定時間が経過した後
に、前記検出手段により前記正規表示状態でないことが
検出されたとき、前記能動的情報の更新を遅延させる遅
延手段を備える。
The warning means issues a warning by, for example, displaying a warning on a display device of the terminal device. In this case, in the present invention, if at least the active information can be updated by operation of the terminal device or the like, after a predetermined time has passed after the warning by the warning means, the regular display is performed by the detection means. A delay means is provided for delaying updating of the active information when it is detected that the state is not the state.

【0014】さらに、前記遅延手段による前記更新の遅
延後、所定時間が経過した後に、前記検出手段により前
記正規表示状態でないことが検出されたとき、前記能動
的情報の更新を停止させる停止手段を備える。また、前
記停止手段による更新の停止後、所定時間が経過した後
に、前記検出手段により前記正規表示状態でないことが
検出されたとき、前記情報提供装置と前記端末装置との
通信を切断させる切断手段を備える。
Further, a stop means for stopping the updating of the active information when a predetermined time has elapsed after the delay of the update by the delay means and the detection means has detected that the display is not in the normal display state. Prepare. Disconnecting means for disconnecting the communication between the information providing apparatus and the terminal device when the detecting means detects that the display is not in the normal display state after a predetermined time has elapsed after the stop means stops updating; Is provided.

【0015】このようにすることで、前記警告手段によ
る警告報知を行っても、該警告報知後、所定時間以上、
前記付加的情報が前記正規表示状態に戻されない場合に
は、前記遅延手段により、利用者が所望する能動的情報
の表示の更新が正常な場合に比べて遅くなって、利用者
が能動的情報を参照しづらくなる。そして、このような
能動的情報の表示の更新遅延によっても、前記付加的情
報が所定時間以上、前記正規表示状態に戻されない場合
には、能動的情報の更新が前記停止手段によって停止さ
れ、利用者が新たな能動的情報を参照することができな
くなる。さらに、このような能動的情報の表示の更新遅
延によっても、前記付加的情報が所定時間以上、前記正
規表示状態に戻されない場合には、前記情報提供装置と
前記端末装置との通信自体が前記切断手段によって切断
され、利用者は所望の能動的情報を全く得ることができ
なくなる。
In this manner, even if a warning is issued by the warning means, after the warning is issued, a predetermined time or more is required.
If the additional information is not returned to the regular display state, the delay means delays updating of the display of the active information desired by the user as compared with a case where the display of the active information is normal. Is difficult to see. If the additional information is not returned to the normal display state for a predetermined time or more due to such a delay in updating the display of the active information, the updating of the active information is stopped by the stop means, and the use of the additional information is stopped. Cannot refer to the new active information. Furthermore, even if the additional information is not returned to the regular display state for a predetermined time or more due to such an update delay of the display of the active information, the communication between the information providing device and the terminal device itself is not performed. The user is disconnected by the disconnection means, and the user cannot obtain desired active information at all.

【0016】これにより、前記付加的情報が前記正規表
示状態でない場合には、該正規表示状態とすべき旨を利
用者に段階的に効果的に促すと共に、正規表示状態とす
べき事を認識させることができる。
In this way, when the additional information is not in the regular display state, the user is effectively and gradually encouraged to make the regular display state, and recognizes that the regular display state is to be made. Can be done.

【0017】上記の本発明では、付加的情報が正規表示
状態でない場合に、正規表示状態とすべき旨を段階的に
利用者に認識させるようにしたが、少なくとも前記能動
的情報が更新可能である場合に、前記付加的情報が前記
表示装置の最前面で且つ該付加的情報の全てが前記表示
装置の表示可能範囲内に表示されている正規表示状態で
あるか否かを検出する検出手段と、該検出手段により前
記正規表示状態でないことが検出されたとき、前記能動
的情報の更新を遅延させる遅延手段とを備え、前記付加
的情報が前記正規表示状態でない場合に、前記能動的情
報の更新を遅延させて、付加的情報の表示を正規表示状
態とすべき旨を利用者に認識させるようにしてもよい。
In the present invention, when the additional information is not in the normal display state, the user is made to recognize stepwise that the display should be in the normal display state, but at least the active information can be updated. Detecting means for detecting whether or not the additional information is in a formal display state in which the additional information is in the foreground of the display device and all of the additional information is displayed within a displayable range of the display device; And delaying means for delaying updating of the active information when the detecting means detects that the active information is not in the normal display state. May be delayed so that the user recognizes that the display of the additional information should be in the normal display state.

【0018】あるいは、少なくとも前記能動的情報が更
新可能である場合に、前記付加的情報が前記表示装置の
最前面で且つ該付加的情報の全てが前記表示装置の表示
可能範囲内に表示されている正規表示状態であるか否か
を検出する検出手段と、該検出手段により前記正規表示
状態でないことが検出されたとき、前記能動的情報の更
新を停止させる停止手段とを備え、前記付加的情報が前
記正規表示状態でない場合に、前記能動的情報の更新を
停止させて、付加的情報の表示を正規表示状態とすべき
旨を利用者に認識させるようにしてもよい。
Alternatively, when at least the active information can be updated, the additional information is displayed on the forefront of the display device and all of the additional information is displayed within a displayable range of the display device. Detecting means for detecting whether the display is in the normal display state, and stopping means for stopping updating of the active information when the detection means detects that the display is not in the normal display state, When the information is not in the regular display state, the updating of the active information may be stopped to make the user recognize that the display of the additional information should be in the regular display state.

【0019】あるいは、前記付加的情報が表示装置の最
前面で且つ付加的情報の全てが表示装置の表示可能範囲
内に表示されている正規表示状態であるか否かを検出す
る検出手段と、該検出手段により正規表示状態でないこ
とが検出されたとき、情報提供装置と端末装置との通信
を切断させる切断手段を備え、前記付加的情報が前記正
規表示状態でない場合に、前記情報提供装置と前記端末
装置との通信を切断してもよい。
Alternatively, detecting means for detecting whether or not the additional information is in the normal display state in which the additional information is displayed in the foreground of the display device and all the additional information is displayed within the displayable range of the display device; When the detecting means detects that the information display device is not in the normal display state, the information providing device includes a disconnecting device that disconnects communication between the information providing device and the terminal device. The communication with the terminal device may be disconnected.

【0020】尚、前記遅延手段により、前記能動的情報
の更新を遅延させる場合、例えば前記遅延手段は、前記
表示情報提供装置から前記端末装置への前記能動的情報
の正常な送信を遅延させることにより、前記能動的情報
の更新を遅延させる。このような送信遅延は、例えば端
末装置からの送信要求に対して、前記情報提供装置から
複数回に一回の割合で、エラー情報を端末装置に送信す
ることで行うことができる。
In the case where the updating of the active information is delayed by the delay means, for example, the delay means delays the normal transmission of the active information from the display information providing device to the terminal device. This delays updating of the active information. Such a transmission delay can be performed, for example, by transmitting error information to the terminal device at a rate of once per a plurality of times from the information providing device in response to a transmission request from the terminal device.

【0021】また、停止手段により、前記能動的情報の
更新を停止させる場合、例えば前記停止手段は、前記表
示情報提供装置から前記端末装置への前記能動的情報の
正常な送信を停止させることにより、前記能動的情報の
更新を停止する。このような送信停止は、例えば端末装
置からの送信要求に対して、前記情報提供装置からエラ
ー情報を端末装置に送信することで行うことができる。
When the updating of the active information is stopped by the stopping means, for example, the stopping means stops the normal transmission of the active information from the display information providing device to the terminal device. , Stop updating the active information. Such transmission suspension can be performed, for example, by transmitting error information from the information providing device to the terminal device in response to a transmission request from the terminal device.

【0022】また、本発明では、前記遅延手段により、
前記能動的情報の更新を遅延させ、あるいは前記停止手
段により、前記能動的情報の更新を停止させる場合に、
前記遅延手段による前記更新の遅延後、あるいは前記停
止手段による前記更新の停止後、所定時間内に前記検出
手段により前記正規表示状態であることが検出されたと
き、該遅延手段による前記更新を遅延し、また停止手段
による前記更新の停止を解除する手段を備える。これに
よれば、能動的情報の更新の遅延あるいは停止後に所定
時間内に前記付加的情報の表示が正規表示状態に戻され
れば、利用者は、所望の能動的情報を支障なく得ること
ができる。
Also, in the present invention, the delay means
In the case of delaying the update of the active information or stopping the update of the active information by the stopping unit,
After the delay of the update by the delay unit or after the stop of the update by the stop unit, when the detection unit detects that the display is in the normal display state within a predetermined time, the update by the delay unit is delayed. Means for canceling the suspension of the update by the suspending means. According to this, if the display of the additional information is returned to the normal display state within a predetermined time after the delay or stoppage of the update of the active information, the user can obtain the desired active information without any trouble. it can.

【0023】尚、かかる本発明において、端末装置が前
記表示装置の表示内容を記憶保持する表示メモリを備え
る場合に、検出手段は前記付加的情報の表示領域におけ
る前記表示メモリの内容と、前記情報提供装置から送信
された付加的情報とが一致しているか否かにより、該付
加的情報が正規表示状態であるか否かを検出する。これ
により、付加的情報が正規表示状態であるか否かを確実
に検出することができる。
In the present invention, when the terminal device has a display memory for storing and holding the display contents of the display device, the detecting means includes the contents of the display memory in a display area of the additional information and the information of the information. Whether or not the additional information is in the normal display state is detected based on whether or not the additional information transmitted from the providing apparatus matches. This makes it possible to reliably detect whether the additional information is in the regular display state.

【0024】また、本発明では、前記情報提供装置は、
複数の前記付加的情報と各付加的情報の表示条件とを保
持するメッセージデータベースを備え、各付加的情報の
表示条件に従って前記各付加的情報を前記端末装置に送
信する。これにより、前記各付加的情報をその所望の表
示条件で利用者の端末装置に提供することができる。
Further, according to the present invention, the information providing device includes:
A message database that stores a plurality of the additional information and display conditions of the additional information; and transmits the additional information to the terminal device according to the display conditions of the additional information. Thereby, each of the additional information can be provided to the user's terminal device under the desired display condition.

【0025】この場合、前記メッセージデータベースに
保持された各付加的情報の表示条件は、当該付加的情報
を表示させるべき利用者の種別を含み、前記情報提供装
置は、前記端末装置の利用者の種別情報を保持した利用
者データベースと前記メッセージデータベースに保持さ
れた情報とに基づき、前記端末装置の利用者の種別に適
合した付加的情報を該端末装置に送信する。これによ
り、前記端末装置の利用者にその種別に適合した付加的
情報が提供されることとなるため、前述のように利用者
に所望の表示情報を提供しつつ広告等の付加的情報を該
利用者に効果的に認識させて提供することができると同
時に、利用者の年齢、性別等の種別に応じた的確な付加
的情報を効果的に提供することができる。
In this case, the display condition of each additional information held in the message database includes a type of a user who is to display the additional information, and the information providing apparatus is configured to transmit the additional information to the user of the terminal device. Based on the user database holding the type information and the information held in the message database, additional information suitable for the type of the user of the terminal device is transmitted to the terminal device. As a result, additional information suitable for the type is provided to the user of the terminal device. Therefore, as described above, while providing desired display information to the user, additional information such as an advertisement is provided to the user. It is possible to effectively provide the user with recognition, and at the same time, it is possible to effectively provide accurate additional information according to the type of the user, such as age and gender.

【0026】尚、前記利用者の種別は、前記端末装置の
利用者の年齢、性別、婚歴、職業及び所在地の少なくと
もいずれか一つを含むことが好ましい。
It is preferable that the type of the user includes at least one of age, gender, marital status, occupation and location of the user of the terminal device.

【0027】また、本発明では、前記メッセージデータ
ベースに保持された各付加的情報の表示条件は、前記端
末装置の利用者毎の上限表示回数を含み、前記情報提供
装置は、各端末装置の利用者毎に各付加的情報の該端末
装置への送信回数を計数する手段と、該送信回数が前記
上限表示回数に達した後は該付加的情報の該端末装置へ
の送信を禁止する手段とを備える。このようにすること
で、一人の利用者にに対して、各付加的情報は、前記上
限表示回数以下の回数で提供されることとなって、不必
要に多数回にわたって同じ付加的情報を提供する事態を
排除することができる。
In the present invention, the display condition of each additional information held in the message database includes an upper limit display count for each user of the terminal device. Means for counting the number of times each additional information is transmitted to the terminal device for each user, and means for prohibiting transmission of the additional information to the terminal device after the number of transmissions reaches the upper limit display number. Is provided. In this way, the additional information is provided to one user with the number of times equal to or less than the upper limit display number, and the same additional information is provided unnecessarily many times. Can be eliminated.

【0028】この場合、前記上限表示回数を、所定の期
間内における上限表示回数とすることで、所定の期間内
に一人の利用者に不必要に多数回にわたって同じ付加的
情報を提供することを防ぐことができる。
In this case, by setting the upper limit display count to the upper limit display count within a predetermined period, it is possible to provide the same additional information to one user unnecessarily many times within a predetermined period. Can be prevented.

【0029】また本発明では、前記メッセージデータベ
ースに保持された各付加的情報の表示条件は、各付加的
情報毎の総上限表示回数を含み、前記情報提供装置は、
各付加的情報毎に端末装置への送信回数を計数する手段
と、該送信回数が前記総上限表示回数に達した後は該付
加的情報の該端末装置への送信を禁止する手段とを備え
る。これによれば、一つの付加的情報の端末装置への総
提供回数を所望の総上限回数以下で制限することができ
る。尚、この場合、前記総上限表示回数は、例えば所定
の期間内における総上限表示回数とする。
In the present invention, the display condition of each additional information held in the message database includes a total upper limit display number of each additional information.
Means for counting the number of transmissions to the terminal device for each additional information; and means for inhibiting transmission of the additional information to the terminal device after the number of transmissions reaches the total upper limit display number. . According to this, the total number of times one piece of additional information is provided to the terminal device can be limited to a desired total upper limit or less. In this case, the total upper limit display count is, for example, the total upper limit display count within a predetermined period.

【0030】また、本発明では、前記メッセージデータ
ベースに保持された各付加的情報の表示条件は、各付加
的情報の要求表示時刻を含み、前記情報提供装置は、現
在時刻が該要求表示時刻に達したときに該付加的情報を
端末装置に送信する。これによれば、各付加的情報を所
望の要求表示時刻に端末装置に送信して、該端末装置の
利用者に提供することができる。従って、本発明によれ
ば利用者に所望の表示情報を提供しつつ広告等の付加的
情報を該利用者に確実且つ効果的に認識させて提供する
ことができると同時に、利用者の年齢や性別等の種別等
に応じた的確な付加的情報を提供することができる。
In the present invention, the display condition of each additional information held in the message database includes a request display time of each additional information, and the information providing device sets the current time to the request display time. When reached, the additional information is transmitted to the terminal device. According to this, each additional information can be transmitted to the terminal device at the desired request display time and provided to the user of the terminal device. Therefore, according to the present invention, while providing desired display information to the user, the additional information such as an advertisement can be surely and effectively recognized and provided to the user, and at the same time, the user's age and It is possible to provide accurate additional information according to the type such as gender.

【0031】更に本発明によれば、表示装置を有する端
末装置が断接自在に接続できる通信回線を用いて、前記
端末装置へ複数種類の表示情報を送信する情報提供装置
であって、前記端末装置の利用者が能動的に指定した表
示情報(能動的情報と呼ぶ)の要求を、前記端末装置か
ら受信する手段と、前記要求に基づいて、前記複数種類
の表示情報の中から指定された能動的情報を選択する手
段と、前記端末装置の利用者による能動的な指定の有無
に拘わらずに前記端末装置に表示させる表示情報(受動
的情報と呼ぶ)を、前記複数の表示情報の中から選択す
る手段と、前記能動的情報及び前記受動的情報の双方を
前記端末装置に表示させるべく、前記端末装置へ送信す
る手段とを備えたことを特徴とする情報提供装置が提供
される。
Further, according to the present invention, there is provided an information providing apparatus for transmitting a plurality of types of display information to a terminal device using a communication line to which the terminal device having a display device can be freely connected and disconnected, Means for receiving, from the terminal device, a request for display information (referred to as active information) actively specified by a user of the device, and a request specified from the plurality of types of display information based on the request. Means for selecting active information, and display information (referred to as passive information) to be displayed on the terminal device irrespective of active designation by a user of the terminal device, among the plurality of display information. And a means for transmitting the active information and the passive information to the terminal device so as to display both the active information and the passive information on the terminal device.

【0032】また本発明によれば、通信回線に断続自在
に接続する手段と表示装置とを有する端末装置を動作さ
せるプログラムを格納した記録媒体であって、前記プロ
グラムは前記端末装置に働き掛けて、複数種類の表示情
報を送信することのできる情報提供装置に接続させる手
段と、前記端末装置の利用者が能動的に指定した表示情
報(能動的情報と呼ぶ)の要求を、前記情報提供装置か
ら受信させる手段と、前記要求に基づいて、前記複数種
類の表示情報の中から選択された能動的情報を受信させ
る手段と、前記端末装置の利用者による能動的な指定の
有無に拘わらずに前記端末装置に表示させる表示情報
(受動的情報と呼ぶ)を、前記複数の表示情報の中から
選択させる手段と、前記能動的情報及び前記受動的情報
の双方を前記情報提供装置から受信させて、前記端末装
置に表示させる手段とを備えたことを特徴とする記録媒
体を提供することができる。更に、前記記録媒体に記載
のプログラム動作を行なうことを特徴とする端末装置を
提供することができる。
According to the present invention, there is provided a recording medium storing a program for operating a terminal device having means for connecting and disconnecting to a communication line and a display device, wherein the program operates on the terminal device, Means for connecting to an information providing device capable of transmitting a plurality of types of display information, and a request for display information (called active information) actively specified by a user of the terminal device from the information providing device. Means for receiving, based on the request, means for receiving active information selected from the plurality of types of display information, and irrespective of active designation by the user of the terminal device, Means for selecting display information (called passive information) to be displayed on the terminal device from the plurality of pieces of display information, and providing both the active information and the passive information to the information provider. By receiving from the device, that a device to be displayed on the terminal device can provide a recording medium characterized. Further, it is possible to provide a terminal device characterized by performing a program operation described in the recording medium.

【0033】[0033]

【発明の実施の形態】図1は、本実施形態における情報
表示システムの構成を示す。本情報表示システムにおい
て、利用者が所持する端末装置1はモデム2を介して公
衆回線網3に接続される。プロバイダが所有するコンピ
ュータシステムから成る情報提供装置4は、ゲートウェ
イ5及びモデム6を介して公衆回線網3に接続される。
端末装置1および情報提供装置4は、公衆回線網3を介
して通信することができる。端末装置1は、例えばパソ
コンにより構成され、モデム2を接続した本体部7およ
びディスプレイ8(表示装置)を備える。図1では単一
の端末装置1のみを示したが、実際には多数の端末装置
1が公衆回線網3を介して情報提供装置4に接続されて
いる。
FIG. 1 shows the configuration of an information display system according to this embodiment. In this information display system, a terminal device 1 owned by a user is connected to a public line network 3 via a modem 2. An information providing device 4 composed of a computer system owned by the provider is connected to the public line network 3 via a gateway 5 and a modem 6.
The terminal device 1 and the information providing device 4 can communicate via the public network 3. The terminal device 1 is composed of, for example, a personal computer, and includes a main body 7 to which a modem 2 is connected and a display 8 (display device). Although only a single terminal device 1 is shown in FIG. 1, many terminal devices 1 are actually connected to the information providing device 4 via the public network 3.

【0034】情報提供装置4は、インターネット9に接
続されたインターネットゲートウェイ10を具備する。
端末装置1は、情報提供装置4にアクセスすることで、
インターネットゲートウェイ10を介してインターネッ
ト9に接続し、所望するインターネット9の情報を得る
ことができる。尚、インターネットゲートウェイ10と
前記ゲートウェイ5とはルータを備える。情報提供装置
4は、複数の広告等の付加的情報(以下、メッセージと
いう)や、当該メッセージを端末装置1に提供する条件
等の情報を保持したメッセージデータベース12、メッ
セージを端末装置1に提供するメッセージ管理装置1
1、および利用者データベース13を備える。前記イン
ターネット9の情報の様に利用者の要求に従って指定さ
れて表示装置に提供される情報を能動的情報と呼ぶ。一
方、前記メッセージの様に利用者に指定されない場合で
も自動的に端末装置に提供される情報を受動的情報と呼
ぶ。
The information providing device 4 has an Internet gateway 10 connected to the Internet 9.
The terminal device 1 accesses the information providing device 4 to
The user can connect to the Internet 9 via the Internet gateway 10 and obtain desired information on the Internet 9. The Internet gateway 10 and the gateway 5 include a router. The information providing device 4 provides the terminal device 1 with a message database 12 holding additional information (hereinafter, referred to as a message) such as a plurality of advertisements, information on conditions for providing the message to the terminal device 1, and the like. Message management device 1
1 and a user database 13. Information specified on the request of the user and provided to the display device, such as the information on the Internet 9, is called active information. On the other hand, information automatically provided to the terminal device even when not specified by the user as in the above message is called passive information.

【0035】図2は、図1の端末装置1の構成を示すブ
ロック図である。CPU40は、ROM42に格納され
たプログラムによって起動する。FDドライブ52およ
びCD−ROMドライブ54は、それぞれフロッピー
(登録商標)ディスク56およびCD−ROM58から
プログラム又はデータを読み取る。CPU40は、フロ
ッピーディスク56又はCD−ROM58等の記録媒体
によって提供されたプログラムを、ハードディスクドラ
イブ50にインストールし、更にRAM44に読み出し
て実行する。タイマ46は、CPU40により設定され
た時間をカウントし、設定された時間が経過するとその
ことをCPU40に通知する。カレンダーICはバッテ
リーによりバックアップされており、現在の日にち及び
時刻をCPU40に提供する。入力装置48は、端末装
置1の利用者からデータを入力する。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the terminal device 1 of FIG. The CPU 40 is activated by a program stored in the ROM 42. The FD drive 52 and the CD-ROM drive 54 read programs or data from a floppy (registered trademark) disk 56 and a CD-ROM 58, respectively. The CPU 40 installs a program provided by a recording medium such as the floppy disk 56 or the CD-ROM 58 in the hard disk drive 50 and reads out the program into the RAM 44 to execute the program. The timer 46 counts the time set by the CPU 40, and notifies the CPU 40 when the set time has elapsed. The calendar IC is backed up by a battery and provides the current date and time to the CPU 40. The input device 48 inputs data from a user of the terminal device 1.

【0036】図3に、メッセージデータベース12の構
成を示す。メッセージデータベースには、各メッセージ
の、メッセージID、メッセージ送信条件(図3では個
別制限回数の種別、個別制限回数、総制限回数の種別、
総制限回数、表示日時、年齢範囲、性別、婚歴、職種、
所在地)、および描画データを保持する。メッセージI
Dは、各メッセージに固有の識別符号を示す。メッセー
ジ送信条件の各項目欄には、それぞれの項目内容により
送信条件を限定する場合にのみデータが登録される。
FIG. 3 shows the structure of the message database 12. In the message database, the message ID and message transmission condition (in FIG. 3, the type of the individual limit count, the individual limit count, the type of the total limit count,
Total number of times, display date and time, age range, gender, marital status, occupation,
Location) and drawing data. Message I
D indicates a unique identification code for each message. In each item column of the message transmission condition, data is registered only when the transmission condition is limited by the content of each item.

【0037】個別制限回数種別は、各メッセージを端末
装置1に提供する際の条件として、端末装置1の利用者
一人当たりにメッセージを表示する上限表示回数(一台
の端末装置1に各メッセージを送信して表示させる上限
回数)を設ける場合におけるその上限表示回数の設定態
様を示す。例えば、一日当たり、あるいは一月当たりの
上限表示回数を設ける場合は、”日”あるいは”月”を
示す。また、上限表示回数を設ける期間を指定しない場
合には、”全合計”を示す。そして、個別制限回数とし
て、上記個別制限回数種別の項目に対応して、端末装置
1の利用者一人当たりにメッセージを表示する所望の上
限表示回数が記載される。
The individual limit number of times type is a condition for providing each message to the terminal device 1 as an upper limit number of times of displaying a message per one user of the terminal device 1 (each message is displayed on one terminal device 1). A setting mode of the upper limit number of times of display when the upper limit number of times of transmission and display is provided will be described. For example, when the maximum number of display times per day or per month is set, "day" or "month" is indicated. If the period for setting the upper limit display count is not specified, “all total” is indicated. Then, as the individual limit count, a desired upper limit display count for displaying a message per user of the terminal device 1 is described in accordance with the item of the individual limit count type.

【0038】総制限回数種別は、各メッセージを表示す
る総上限表示回数(各メッセージを情報提供装置4から
送信していずれかの端末装置1に表示させる表示合計回
数の上限)を設ける場合におけるその総上限表示回数の
設定態様等を示す。例えば一日当たり、あるいは一月当
たりの総上限表示回数を設ける場合は、”日”あるい
は”月”を示す。また、総上限表示回数を設ける期間を
指定しない場合には、”全合計”を示す。そして、総制
限回数としては上記総制限回数種別の項目に対応して、
各メッセージを表示する総上限表示回数が記載される。
The total limit number type indicates a total upper limit display number for displaying each message (an upper limit of the total number of display times at which each message is transmitted from the information providing device 4 and displayed on any one of the terminal devices 1). The setting mode of the total upper limit display count and the like are shown. For example, when providing a total upper limit display count per day or per month, "day" or "month" is indicated. If the period for setting the total upper limit display count is not specified, “all total” is indicated. And, as the total limit number, corresponding to the item of the total limit number type,
The total upper limit display count for displaying each message is described.

【0039】表示日時は、各メッセージを表示する日時
を指定する場合に、その指定日時(例えば1996.1.1、1
2:00等)を示す。年齢範囲は、各メッセージを表示する
端末装置1の利用者の年齢範囲を限定する場合に、その
年齢範囲(例えば18〜22才等)を示す。性別は、各
メッセージを表示する端末装置1の利用者の性別を限定
する場合に、その性別(男あるいは女)を示す。婚歴欄
には、各メッセージを表示する端末装置1の利用者を例
えば既婚者や未婚者に限定する場合に、既婚または未婚
を示すデータが記載される。
When the date and time at which each message is to be displayed is specified, the display date and time (for example, 1996.1.1, 1
2:00 etc.). The age range indicates the age range (for example, 18 to 22 years old) when limiting the age range of the user of the terminal device 1 displaying each message. The gender indicates the gender (male or female) when limiting the gender of the user of the terminal device 1 displaying each message. In the marriage history column, data indicating marriage or unmarriage is described when the user of the terminal device 1 displaying each message is limited to, for example, married or unmarried people.

【0040】職種の項目欄には、各メッセージを表示す
る端末装置1の利用者の職種を限定する場合に、その職
種(例えば会社員、学生等)が記載される。所在地の項
目欄には、各メッセージ表示する端末装置1の利用者の
所在地を限定する場合に、その所在地(例えば東京、神
奈川県等)が記載される。描画データの項目欄には、各
メッセージの描画データが記載される。
The occupation item column describes the occupation (eg, office worker, student, etc.) when limiting the occupation of the user of the terminal device 1 that displays each message. When the location of the user of the terminal device 1 displaying each message is limited, the location column (for example, Tokyo, Kanagawa Prefecture, etc.) is described in the location column. The drawing data item column describes the drawing data of each message.

【0041】図4に利用者データベースの構成を示す。
利用者データベース13は、情報提供装置4の利用者に
関する情報を保持する。具体的には各利用者の、ユーザ
ID、パスワード、生年月日、性別、婚歴(既婚か未婚
か)、および職種、住所(所在地)を有する。ここで、
ユーザIDの項目欄及びパスワードの項目欄には、それ
ぞれ情報提供装置4に接続される各端末装置1の利用者
の識別符号と、各端末装置1から情報提供装置4にアク
セスするために必要なパスワードが記載され、生年月
日、性別、婚歴(既婚か未婚か)、職種、住所(所在
地)の項目欄には、それぞれその項目名に対応した情報
が記載される。
FIG. 4 shows the structure of the user database.
The user database 13 holds information on the user of the information providing device 4. Specifically, each user has a user ID, a password, a date of birth, sex, marriage history (whether married or unmarried), occupation type, and address (location). here,
The user ID item field and the password item field each include an identification code of a user of each terminal device 1 connected to the information providing device 4 and information necessary for accessing the information providing device 4 from each terminal device 1. A password is described, and information corresponding to the item name is described in the item columns of date of birth, gender, marriage history (whether married or unmarried), job type, and address (location).

【0042】情報提供装置4は、端末装置1のアクセス
を受けて、インターネット9の情報を提供するに際し
て、メッセージデータベース12及び利用者データベー
ス13に基づき、各メッセージをその指定条件等に従っ
て各端末装置1に送信する。尚、情報提供装置4は、広
告等の通常的なメッセージの他に、地震情報等の緊急的
なメッセージも端末装置1に送信することができる。
When the information providing apparatus 4 receives the access of the terminal device 1 and provides information on the Internet 9, the information providing device 4 converts each message based on the message database 12 and the user database 13 in accordance with the designated conditions and the like. Send to The information providing device 4 can transmit an emergency message such as earthquake information to the terminal device 1 in addition to a normal message such as an advertisement.

【0043】図5は、本体部7の構成を示すブロック図
である。端末装置1には、情報提供装置4やインターネ
ット9との間で通信を行うために必要なソフトウェアが
インストールされている。本体部7は、機能的構成とし
て、情報提供装置4を介したインターネット9との間の
データ授受を管理するインターネットアクセス管理部1
4と、そのデータ授受を前記モデム2を介して行うため
のTCP/IPドライバ15、PPPドライバ16及び
シリアルドライバ17と、端末装置1のディスプレイ8
の表示制御を行うための表示管理部18(表示制御手
段)とを具備する。
FIG. 5 is a block diagram showing the structure of the main body 7. As shown in FIG. Software necessary for communicating with the information providing device 4 and the Internet 9 is installed in the terminal device 1. The main body 7 has, as a functional configuration, an Internet access management unit 1 that manages data exchange with the Internet 9 via the information providing device 4.
4, a TCP / IP driver 15, a PPP driver 16 and a serial driver 17 for transmitting and receiving the data via the modem 2, and a display 8 of the terminal device 1.
And a display management unit 18 (display control means) for performing the display control described above.

【0044】図6に、表示管理部18によるディスプレ
イ8の表示を示す。表示管理部18は、情報提供装置4
を介したインターネット9へのアクセス(リクエスト)
によってインターネット9から得られる表示情報(能動
的情報、以下、インターネット表示情報という)、およ
び情報提供装置4から提供される複数のメッセージの、
前記ディスプレイ8への表示を、情報提供装置4との間
でデータ授受を行いつつ管理する。また、図6に示すよ
うに、インターネット表示情報とメッセージとの描画デ
ータをディスプレイ8の各別の表示領域a、bに表示さ
せる。特にメッセージは、後述するようにディスプレイ
8の最前面で且つディスプレイ8の表示可能範囲内で表
示する。
FIG. 6 shows a display on the display 8 by the display management unit 18. The display management unit 18 controls the information providing device 4
Access to Internet 9 via Internet (request)
Information (active information, hereinafter referred to as Internet display information) obtained from the Internet 9 and a plurality of messages provided from the information providing apparatus 4
The display on the display 8 is managed while exchanging data with the information providing device 4. In addition, as shown in FIG. 6, the display data of the Internet display information and the message is displayed on each of the display areas a and b of the display 8. In particular, the message is displayed at the forefront of the display 8 and within the displayable range of the display 8 as described later.

【0045】図7に、端末装置1が情報提供装置4から
インターネット表示情報と共に受信するメッセージデー
タの構成を示す。メッセージデータは、メッセージID
と、地震情報等、該メッセージが緊急表示を要するもの
であるかや表示日時が指定されたものであるか等を示す
メッセージTypeと、該メッセージの描画データとを
有する。端末装置1は、各メッセージデータを図示しな
いメモリ上のキュー先頭ポインタで示されるアドレスか
らキュー最後尾ポインタで示されるアドレスまでキュー
形式で複数受け取る。表示管理部18は、キューの先頭
のメッセージデータから順次、所定時間づつディスプレ
イ8に表示する。
FIG. 7 shows the structure of message data that the terminal device 1 receives from the information providing device 4 together with the Internet display information. Message data is message ID
And a message Type such as earthquake information indicating whether the message requires urgent display or a specified display date and time, and drawing data of the message. The terminal device 1 receives a plurality of message data in a queue format from an address indicated by a queue head pointer on a memory (not shown) to an address indicated by a queue tail pointer. The display management unit 18 displays the message data on the display 8 for a predetermined time sequentially from the head message data in the queue.

【0046】図7において”Previous”はキュ
ー内の各メッセージデータの一つ手前のメッセージデー
タのメモリアドレスを示す。”Next”はキュー内の
各メッセージデータの次のメッセージデータのメモリア
ドレスを示す。情報提供装置4から端末装置1への各メ
ッセージデータの送信も、上記と同様にキュー形式で行
われる。
In FIG. 7, "Previous" indicates the memory address of the message data immediately before each message data in the queue. “Next” indicates the memory address of the message data next to each message data in the queue. Transmission of each message data from the information providing device 4 to the terminal device 1 is also performed in a queue format in the same manner as described above.

【0047】図5において、表示管理部18は前述の表
示管理等を行う。表示管理部18において送信要求カウ
ンタ19は情報提供装置4からのメッセージデータの受
信数を規定する。チェックレベル保持部20は、各メッ
セージの描画データがディスプレイ8の最前面で且つデ
ィスプレイ8の表示可能範囲内で表示される正規表示状
態でない場合に、正規表示状態でない継続時間の程度を
示すチェックレベルを保持する。表示タイマ21は、デ
ィスプレイ8での各メッセージの時間を所定時間づつ行
うための時間を計測する。チェックタイマ22は、正規
表示状態では無い継続時間を規定する。警報表示指令部
23(警報手段)は、正規表示状態では無い場合に所定
の条件下でディスプレイ8に警報を表示する。表示検出
部24(検出手段)は、ディスプレイ8におけるメッセ
ージの表示が正規表示状態であるか否かを検出する。
In FIG. 5, a display management unit 18 performs the above-described display management and the like. The transmission request counter 19 in the display management unit 18 defines the number of message data received from the information providing device 4. When the drawing data of each message is not in the regular display state in which the drawing data of each message is displayed on the foreground of the display 8 and within the displayable range of the display 8, the check level holding unit 20 indicates the duration of the non-regular display state. Hold. The display timer 21 measures a time for performing each message on the display 8 for a predetermined time. The check timer 22 defines a duration that is not a regular display state. The warning display command unit 23 (warning means) displays a warning on the display 8 under a predetermined condition when the display is not in the regular display state. The display detection unit 24 (detection means) detects whether the display of the message on the display 8 is in a normal display state.

【0048】表示検出部24は、ディスプレイ8の表示
メモリ(VRAM)のデータにより、ディスプレイ8で
の各メッセージの表示領域におけるVRAMのデータが
メッセージの全体の描画データと一致するか否かによ
り、メッセージの表示が正規表示状態であるか否かを検
出する。送信要求カウンタ19は、端末装置1から情報
提供装置4にメッセージの送信要求を行う毎に、そのカ
ウント値が1づつインクリメント(増加)され、前記キ
ュー内の各メッセージをディスプレイ8に表示完了する
毎に、1づつデクリメント(減少)される。
The display detecting section 24 determines whether the VRAM data in the display area of each message on the display 8 matches the drawing data of the entire message based on the data in the display memory (VRAM) of the display 8. Is detected in the normal display state. The transmission request counter 19 increments (increases) the count value by one every time a message transmission request is sent from the terminal device 1 to the information providing device 4, and each time the display of each message in the queue is completed on the display 8. Is decremented by one.

【0049】チェックレベル保持部20が保持するチェ
ックレベルは、ディスプレイ8に表示されたメッセージ
が非正規表示状態となったときに、”0”にセットさ
れ、その後は、非正規表示状態がチェックタイマ22の
タイマ時間(所定時間)、継続する毎にチェックレベル
の値が1づつ増加される。尚、警報表示指令部23は、
チェックレベル保持部20のチェックレベルが”0”に
セットされてから、前記非正規表示状態が前記チェック
タイマ22のタイマ時間(所定時間)、継続した場合
に、ディスプレイ8に警報表示を行わしめる。
The check level held by the check level holding unit 20 is set to “0” when the message displayed on the display 8 is in an irregular display state, and thereafter, the irregular display state is changed to a check timer. The check level value is incremented by one every time the timer period of 22 (predetermined time) is continued. Note that the alarm display command unit 23
When the irregular display state continues for the timer time (predetermined time) of the check timer 22 after the check level of the check level holding unit 20 is set to “0”, an alarm is displayed on the display 8.

【0050】図8は、情報提供装置4のメッセージ管理
装置11の構成を示す。メッセージ管理装置11は、イ
ンターネット9から端末装置1への前記インターネット
表示情報の送信を管理するインターネット情報送信管理
部25と、メッセージデータベース12及び利用者デー
タベース13の情報等を基に端末装置1に送信するメッ
セージの選択・設定等を行う送信メッセージ選択・設定
部26と、送信メッセージの各利用者毎(各端末装置1
毎)の上限表示回数や総上限表示回数が指定されている
場合に、表示回数(送信回数)のカウントを行うファイ
ルを保持する送信管理データベース27とを備える。
FIG. 8 shows the configuration of the message management device 11 of the information providing device 4. The message management device 11 transmits the Internet display information from the Internet 9 to the terminal device 1 and transmits the Internet display information to the terminal device 1 based on information in the message database 12 and the user database 13 and the like. A transmission message selection / setting unit 26 for selecting / setting a message to be transmitted, and for each user of the transmission message (each terminal device 1
And a transmission management database 27 that holds a file for counting the number of times of display (the number of times of transmission) when the upper limit of the number of times of display and the total number of times of display are specified.

【0051】インターネット情報送信管理部25は、端
末装置1に提供するインターネット表示情報の該端末装
置1のディスプレイ8における更新を遅延させる更新遅
延部28(遅延手段)と、インターネット表示情報の更
新を停止させる更新停止部29(停止手段)と、情報提
供装置4と端末装置1との間の通信を強制的に遮断させ
る通信切断部30(切断手段)とを機能的構成として具
備する。
The Internet information transmission management unit 25 includes an update delay unit 28 (delay means) for delaying the update of the Internet display information provided to the terminal device 1 on the display 8 of the terminal device 1 and stops updating the Internet display information. An update stop unit 29 (stop unit) for making the communication between the information providing device 4 and the terminal device 1 is forcibly interrupted, and a communication disconnection unit 30 (cut unit) for forcibly interrupting the communication is provided as a functional configuration.

【0052】送信管理データベース27は、総上限表示
回数が指定されているメッセージを送信する場合に、そ
のメッセージの表示回数(送信回数)をカウントするた
めの図9に示す総上限回数管理ファイルを保持する。利
用者毎(各端末装置1毎)の前記上限表示回数が指定さ
れているメッセージを送信する場合に、そのメッセージ
の表示回数(送信回数)をカウントするための図10に
示す個別上限回数管理ファイルをメッセージ毎に保持す
る。
The transmission management database 27 holds a total upper limit management file shown in FIG. 9 for counting the number of display times (number of transmissions) of a message when a message for which the total upper limit display count is specified is transmitted. I do. An individual upper limit count management file shown in FIG. 10 for counting the number of display times (number of times of transmission) of a message in which the above-mentioned upper limit display count is designated for each user (each terminal device 1). Is stored for each message.

【0053】図9の総上限回数管理ファイルは、総上限
表示回数が指定されているメッセージに関するメッセー
ジID、総制限回数種別、タイムスタンプ、および表示
カウンタの項目を有する。メッセージID、総制限回数
種別の項目には、総上限表示回数が指定されているメッ
セージを初回に送信する際に、その送信メッセージに関
して前記メッセージデータベース12に保持されている
メッセージの識別符号及び総上限表示回数の設定態
様(”日”、”月”、”全合計”)が書き込まれる。
The total upper limit number management file of FIG. 9 has items of a message ID, a total limit number type, a time stamp, and a display counter related to a message for which the total upper limit display number is designated. When the message for which the total upper limit display count is designated for the first time is transmitted in the items of the message ID and the total limit number of times, the identification code of the message held in the message database 12 and the total upper limit when the message is transmitted for the first time. The setting mode of the number of display times (“day”, “month”, “total”) is written.

【0054】また、タイムスタンプの項目には、総上限
表示回数の設定態様に対応して、送信時のタイムスタン
プが書き込まれる。例えば総上限表示回数の設定態様が
一日当たり、あるいは一月当たりの総上限表示回数であ
れば、それぞれ初回送信時の年月日(例えば1996.1.1)
及び年月(例えば1996.1)がタイムスタンプとして書き
込まれる。総上限表示回数の設定態様が期間を指定しな
いものであれば、タイムスタンプは”0”とする。表示
カウンタの項目には、総上限表示回数が指定されている
メッセージの初回の送信に際して、一回目の送信である
ことを示す”1”が書き込まれる。その後表示カウンタ
は、送信が行われる毎に1づつ増加される。
In the item of the time stamp, a time stamp at the time of transmission is written corresponding to the setting mode of the total upper limit display count. For example, if the setting mode of the total upper limit display frequency is the total upper limit display frequency per day or per month, the date when the first transmission is performed (for example, 1996.1.1)
And year and month (for example, 1996.1) are written as a time stamp. If the setting mode of the total upper limit display count does not specify a period, the time stamp is set to “0”. In the item of the display counter, “1” indicating that this is the first transmission is written in the first transmission of the message for which the total upper limit display count is specified. Thereafter, the display counter is incremented by one each time a transmission is made.

【0055】図10の個別上限回数管理ファイルは、利
用者毎(各端末装置1毎)の上限表示回数が指定されて
いるメッセージの送信に関するユーザID、個別制限回
数種別、タイムスタンプ、及び表示カウンタの項目を有
する。ユーザIDの項目には、メッセージを送信した端
末装置1の利用者の識別符号が前記利用者データベース
13に基づき初回の送信時に書き込まれる。また、個別
制限回数種別、タイムスタンプ、及び表示カウンタの項
目には、総上限回数管理ファイルと同様に、それぞれ上
限回数の設定態様(”日”、”月”、”全合計”)、そ
れに対応したタイムスタンプ(送信の年月日等)、およ
び送信回数が書き込まれる。この個別上限回数管理ファ
イルは、利用者毎(各端末装置1毎)の上限表示回数が
指定されているメッセージ毎に作成される。
The individual upper limit number management file shown in FIG. 10 includes a user ID, an individual limit number type, a time stamp, and a display counter related to transmission of a message in which the upper limit display number for each user (each terminal device 1) is designated. Items. In the item of the user ID, the identification code of the user of the terminal device 1 that has transmitted the message is written at the time of the first transmission based on the user database 13. Also, in the items of the individual limit count type, the time stamp, and the display counter, similarly to the total upper limit count management file, the setting mode of the upper limit count (“day”, “month”, “total”), and the corresponding The time stamp (date of transmission, etc.) and the number of times of transmission are written. This individual upper limit number management file is created for each message for which the upper limit display number is specified for each user (each terminal device 1).

【0056】図11から図16は、端末装置1の動作を
示す。利用者がインターネット9から所望の情報を得る
べく端末装置1を操作して情報提供装置1へのログイン
を完了すると(S101でYES)、表示管理部18
は、送信カウンタ19のカウント値が所定の最大同時送
信要求数に達するまで、メッセージの送信要求を情報提
供装置4に送信する。また送信毎に送信要求カウンタ1
9をインクリメントする(S102〜104)。
FIG. 11 to FIG. 16 show the operation of the terminal device 1. When the user operates the terminal device 1 to obtain desired information from the Internet 9 and completes login to the information providing device 1 (YES in S101), the display management unit 18
Transmits a message transmission request to the information providing apparatus 4 until the count value of the transmission counter 19 reaches a predetermined maximum simultaneous transmission request number. Also, for each transmission, a transmission request counter 1
9 is incremented (S102 to S104).

【0057】表示管理部18は、送信カウンタ19のカ
ウント値が所定の最大同時送信要求数に達すると、情報
提供装置4からメッセージを受信するまで待機する(S
105)。メッセージを受信すると受信したメッセージ
を端末装置1のディスプレイ8に表示する(S10
6)。受信したメッセージは基本的には図5に示したよ
うにキューの先頭から順次保持され、そのキューの先頭
のメッセージが取り出されて端末装置1のディスプレイ
8に表示される。
When the count value of the transmission counter 19 reaches the predetermined maximum number of simultaneous transmission requests, the display management unit 18 waits until a message is received from the information providing device 4 (S
105). Upon receiving the message, the received message is displayed on the display 8 of the terminal device 1 (S10).
6). The received messages are basically held sequentially from the head of the queue as shown in FIG. 5, and the message at the head of the queue is taken out and displayed on the display 8 of the terminal device 1.

【0058】かかる動作と並行して、端末装置1の利用
者が所望するインターネット表示情報も情報提供装置4
から送信されて、メッセージと別に端末装置1に取り込
まれ、ディスプレイ8に表示される。この時、インター
ネット表示情報とメッセージとは、図4に示すようにデ
ィスプレイ8の各別の表示領域a、bに表示される。こ
の場合、端末装置1の操作により、インターネット表示
情報とメッセージとの表示位置を移動させることができ
る。
In parallel with this operation, the Internet display information desired by the user of the terminal device 1 is also transmitted to the information providing device 4.
Is transmitted to the terminal device 1 separately from the message, and is displayed on the display 8. At this time, the Internet display information and the message are displayed in different display areas a and b of the display 8 as shown in FIG. In this case, the display position of the Internet display information and the message can be moved by operating the terminal device 1.

【0059】次いで、表示管理部18は、表示タイマ2
1をセット(スタート)した後(S107)、メッセー
ジを新たに受信したか否かを判断する(S108)。受
信していない場合にはS117に進む。S108で新た
なメッセージを受信した場合には、その受信したメッセ
ージのタイプ(図7の”メッセージType”)が地震
情報等の緊急メッセージであるか否かを判断する(S1
09)。受信したメッセージが緊急メッセージである場
合には、ディスプレイ8に表示されているメッセージを
キュー(図7参照)の先頭に戻した後(S110)、緊
急メッセージをディスプレイ8に表示する(S11
1)。さらに、表示管理部18は表示タイマ21をリセ
ットし(S112)、表示タイマ21を改めてセット
(スタート)し(S113)、S117)に進む。
Next, the display management unit 18 controls the display timer 2
After setting (starting) 1 (S107), it is determined whether a message is newly received (S108). If not received, the process proceeds to S117. When a new message is received in S108, it is determined whether the type of the received message ("Message Type" in FIG. 7) is an emergency message such as earthquake information (S1).
09). If the received message is an urgent message, the message displayed on the display 8 is returned to the head of the queue (see FIG. 7) (S110), and the urgent message is displayed on the display 8 (S11).
1). Further, the display management unit 18 resets the display timer 21 (S112), sets (starts) the display timer 21 again (S113), and proceeds to S117.

【0060】S109において、新たに受信したメッセ
ージが緊急メッセージでない場合には、表示管理部18
は受信したメッセージのタイプが、表示時間を指定され
たメッセージであるか否かを判断し(S114)、新た
な受信メッセージが時間指定メッセージであれば、その
時間指定メッセージをキュー内の他の時間指定メッセー
ジ以外の先頭に挿入して割り込ませる(S115)。新
たな受信メッセージが時間指定メッセージでなければ、
メッセージをキューの最後部のメッセージの後ろに保持
し(S116)、S117に進む。
In S109, if the newly received message is not an urgent message, the display management unit 18
Determines whether the type of the received message is a message for which the display time is specified (S114). If the new received message is a time-specified message, the time-specified message is replaced with another time in the queue. An interrupt is inserted at the beginning of the message other than the designated message (S115). If the new incoming message is not a timed message,
The message is held after the last message in the queue (S116), and the process proceeds to S117.

【0061】S117では、表示管理部18は、表示タ
イマ21の所定のタイマ時間がタイムアウトしたか否
か、すなわちディスプレイ8に表示中のメッセージの表
示時間が所定時間継続したか否かを判断する。ディスプ
レイ8に表示中のメッセージの表示時間が所定時間継続
しており、表示タイマ21がタイムアウトしておれば、
一つのメッセージの表示完了を示す信号を情報提供装置
4に送信した後(S118)、キューが空であるか否か
を判断する(S119)。キューが空でなく、情報提供
装置4から送信されたメッセージが保持されている場合
には、キューの先頭のメッセージを取り出してディスプ
レイ8に表示する(S120)。さらに、表示タイマ2
1を新たにセット(スタート)した後(S121)、送
信要求カウンタ19をデクリメントし(S122)、S
126に進む。
In S117, the display management section 18 determines whether or not a predetermined timer time of the display timer 21 has timed out, that is, whether or not the display time of the message being displayed on the display 8 has continued for a predetermined time. If the display time of the message being displayed on the display 8 has continued for a predetermined time and the display timer 21 has timed out,
After transmitting a signal indicating the completion of displaying one message to the information providing device 4 (S118), it is determined whether the queue is empty (S119). If the queue is not empty and the message transmitted from the information providing device 4 is held, the message at the head of the queue is taken out and displayed on the display 8 (S120). In addition, display timer 2
After newly setting (starting) 1 (S121), the transmission request counter 19 is decremented (S122).
Go to 126.

【0062】ディスプレイ8に先に表示されていたメッ
セージは、新たなメッセージの表示に際して消去され
る。S119において、キューが空で、情報提供装置4
から送信されるメッセージが保持されていない場合に
は、表示管理部18は、ディスプレイ8にあらかじめ定
められた所定のアイドルメッセージを表示した後(S1
23)、S126に進む。
The message previously displayed on the display 8 is deleted when a new message is displayed. In S119, the queue is empty and the information providing device 4
If the message transmitted from the server is not held, the display management unit 18 displays a predetermined idle message on the display 8 (S1).
23), and proceed to S126.

【0063】S117において表示タイマ21がまだタ
イムアウトしておらず、表示中のメッセージの表示時間
が所定時間を経過していない場合には、表示管理部18
はディスプレイ8に前記アイドルメッセージを表示して
いるか否かを判断する(S124)。ディスプレイ8に
表示中のメッセージがアイドルメッセージでない場合
(情報提供装置4から送信されたメッセージが表示され
ている場合)には、S126に進む。表示中のメッセー
ジがアイドルメッセージである場合には、さらに現在、
キューが空であるか否かを判断する(S125)。キュ
ーが空でなく、情報提供装置4から送信されたメッセー
ジが保持されている場合には、S120〜122の処理
を行い、キューの先頭のメッセージをディスプレイ8に
新たに表示し、さらに、表示タイマ21をセットした
後、送信要求カウンタ19をデクリメントする。また、
S125でキューが空であれば、S126に進む。
If the display timer 21 has not timed out yet and the display time of the message being displayed has not passed the predetermined time in S117, the display management unit 18
Determines whether the idle message is displayed on the display 8 (S124). When the message displayed on the display 8 is not an idle message (when the message transmitted from the information providing device 4 is displayed), the process proceeds to S126. If the message you ’re viewing is an idle message,
It is determined whether or not the queue is empty (S125). If the queue is not empty and the message transmitted from the information providing device 4 is held, the processes of S120 to S122 are performed, the message at the head of the queue is newly displayed on the display 8, and the display timer After setting 21, the transmission request counter 19 is decremented. Also,
If the queue is empty in S125, the process proceeds to S126.

【0064】S126では、表示管理部18は、送信要
求カウンタ19のカウント値とキュー内のメッセージ数
との和が前記最大同時送信要求数に満たないか否かを判
断し、最大同時送信要求数に満たない場合には、送信要
求を情報提供装置4に送信した後(S127)、送信要
求カウンタ19をインクリメントし(S128)、S1
30に進む。送信要求カウンタ19のカウント値とキュ
ー内のメッセージ数との和が前記最大同時送信要求数以
上であれば、送信要求を情報提供装置4に行うことなく
S130に進む。
In S126, the display management unit 18 determines whether or not the sum of the count value of the transmission request counter 19 and the number of messages in the queue is less than the maximum simultaneous transmission request number. If not, the transmission request is transmitted to the information providing device 4 (S127), and then the transmission request counter 19 is incremented (S128).
Go to 30. If the sum of the count value of the transmission request counter 19 and the number of messages in the queue is equal to or greater than the maximum number of simultaneous transmission requests, the process proceeds to S130 without making a transmission request to the information providing device 4.

【0065】以上の処理により、情報提供装置4への送
信要求に応じて情報提供装置4から送信されるメッセー
ジが順次端末装置1のキューに保持される。またそのキ
ューの先頭のメッセージから順次、ディスプレイ8にイ
ンターネット表示情報とは別の単独の表示領域aで、各
メッセージが所定時間づつ表示される。また緊急メッセ
ージは、受信後に直ちにディスプレイ8に表示され、表
示時間が指定された時間指定メッセージは、その受信後
に速やかにディスプレイ8に表示される。
With the above processing, the messages transmitted from the information providing device 4 in response to the transmission request to the information providing device 4 are sequentially held in the queue of the terminal device 1. Each message is displayed on the display 8 in a separate display area a separately from the Internet display information for a predetermined time from the head message of the queue. The emergency message is displayed on the display 8 immediately after the reception, and the time designation message with the designated display time is displayed on the display 8 immediately after the reception.

【0066】各メッセージは、ディスプレイ8の独立し
た表示領域aで表示されるので、端末装置1の利用者が
メッセージと共にディスプレイ8に表示されるインター
ネット表示情報をスクロールしたり、その表示メニュー
を変更して、インターネット表示情報が更新されてもメ
ッセージの表示は影響を受けず、各メッセージを効果的
に利用者に認識させることができる。
Each message is displayed in an independent display area a of the display 8, so that the user of the terminal device 1 scrolls the Internet display information displayed on the display 8 together with the message or changes the display menu. Therefore, even if the Internet display information is updated, the display of the message is not affected, and the user can effectively recognize each message.

【0067】表示管理部18は、S130において、表
示中のメッセージの表示領域がディスプレイ8の表示可
能範囲内にあるか否かを、例えば端末装置1に備えられ
たOS(オペレーティングシステム)の機能を用いて判
断する。例えば利用者の端末装置1の操作によりメッセ
ージの表示がディスプレイ8の表示範囲からはみ出す箇
所に移動されメッセージの表示領域がディスプレイ8の
表示可能範囲内にない場合には、端末装置1のOSを介
して強制的に表示中のメッセージの全体をディスプレイ
8の表示可能範囲に移動する(S131)。これらの機
能を備えたOS(オペレーティングシステム)として
は、例えばマイクロソフト社(商標)のウインドウズ9
5(商標)を用いることができる。メッセージがディス
プレイ8の表示可能範囲内にある場合には、S132に
進む。
In step S130, the display management unit 18 determines whether or not the display area of the message being displayed is within the displayable range of the display 8 by, for example, the function of an OS (operating system) provided in the terminal device 1. Use and judge. For example, when the user operates the terminal device 1 to move the display of the message to a position outside the display range of the display 8 and the display region of the message is not within the displayable range of the display 8, the message is transmitted via the OS of the terminal device 1. Then, the entire message being displayed is forcibly moved to the displayable range of the display 8 (S131). An OS (Operating System) having these functions is, for example, Windows 9 of Microsoft Corporation (trademark).
5 (trademark) can be used. If the message is within the displayable range of the display 8, the process proceeds to S132.

【0068】表示管理部18は、表示中のメッセージ
が、ディスプレイ8の最前面にあるか否かを端末装置1
のOSの機能を介して判断する(S132)。この時、
例えば利用者の端末装置1の操作により、インターネッ
ト表示情報がメッセージの前面側に移動されていたり、
他のファイル情報等がメッセージの前面側に表示され
て、メッセージの表示が最前面で行われていない場合に
は、端末装置1のOSの機能を介して強制的にメッセー
ジの全体をディスプレイ8の最前面に表示する(S13
3)。メッセージがディスプレイ8の最前面に表示され
ていると判断されたときには、S134に進む。このよ
うな処理により、メッセージはディスプレイ8の表示可
能範囲内で且つ最前面に表示され(正規表示状態)、各
メッセージを利用者に効果的に認識させることができ
る。
The display management unit 18 determines whether the message being displayed is on the front of the display 8 or not.
(S132). At this time,
For example, when the user operates the terminal device 1, the Internet display information is moved to the front side of the message,
If other file information or the like is displayed on the front side of the message and the message is not displayed on the foreground, the entire message is forcibly transmitted to the display 8 via the OS function of the terminal device 1. Display on top (S13
3). When it is determined that the message is displayed on the foreground of the display 8, the process proceeds to S134. By such processing, the message is displayed within the displayable range of the display 8 and at the forefront (normal display state), and the user can effectively recognize each message.

【0069】但し、利用者により端末装置1の特殊な操
作が行われたり、特殊なアプリケーションソフトを端末
装置1で稼動させている場合(例えば表示管理部18に
ディスプレイ8の偽りの表示情報を付与するようなソフ
トを使用している場合)には、メッセージの表示が正規
表示状態でないにもかかわらず、正規表示状態であると
誤認して、S131やS133の処理が行われない場合
もある。このような事態を排除するために、表示管理部
18は、以下の処理を行う。
However, when a special operation of the terminal device 1 is performed by the user or special application software is operated on the terminal device 1 (for example, false display information of the display 8 is given to the display management unit 18). In some cases, when the message is not in the normal display state, the message may be incorrectly recognized as being in the normal display state, and the processing in S131 and S133 may not be performed. To eliminate such a situation, the display management unit 18 performs the following processing.

【0070】すなわち、表示管理部18は、S130〜
133の処理の後、チェックタイマ22が動作中である
か否かを判断する(S134)。このとき、チェックタ
イマ22は通常は動作していない。この場合には、S1
35において、表示中のメッセージの受信した描画デー
タと該メッセージの表示領域におけるディスプレイ8用
の表示メモリ(VRAM)の内容とが一致するか否かを
前記表示検出部24により検出する。メッセージの実際
の表示が前記正規表示状態であれば、両者は一致してい
るのでS108に戻り処理を繰り返す。
That is, the display management unit 18 performs
After the process at 133, it is determined whether the check timer 22 is operating (S134). At this time, the check timer 22 is not normally operating. In this case, S1
At 35, the display detection unit 24 detects whether or not the received drawing data of the message being displayed matches the contents of the display memory (VRAM) for the display 8 in the display area of the message. If the actual display of the message is the normal display state, they match, and the process returns to S108 to repeat the processing.

【0071】S134において、メッセージの描画デー
タとVRAMの内容とが一致せず、メッセージの実際の
表示が非正規表示状態とされた場合には、チェックレベ
ル保持部20に保持するチェックレベルを”0”とし
(S136)、さらに、前記チェックタイマ22をセッ
ト(スタート)した後(S137)、S108に戻る。
ここで、チェックレベルが”0”の状態は、端末装置1
と情報提供装置4との正常な通信時に、メッセージの実
際の表示が前記正規表示状態から非正規表示状態に変更
された状態を示す。
In S134, if the drawing data of the message does not match the contents of the VRAM and the actual display of the message is in an irregular display state, the check level held in the check level holding unit 20 is set to "0". (S136), and after setting (starting) the check timer 22 (S137), the process returns to S108.
Here, the state where the check level is “0” indicates that the terminal device 1
This shows a state in which the actual display of the message has been changed from the regular display state to the non-regular display state during normal communication with the information providing device 4.

【0072】S134でチェックタイマ22が動作中の
場合は(S134でYES)表示管理部18は、S13
8において、表示検出部24によりメッセージの表がデ
ータとVRAMの内容とが一致する正規表示状態である
か否かを検出する。非正規表示状態である場合には、チ
ェックタイマ22がタイムアウトしたか否かを判断し
(S139)、タイムアウトしていない場合には、S1
08に戻る。また、メッセージの非正規状態がチェック
タイマ22の所定のタイマ時間以上継続して、S139
でYESとなったときには、表示管理部18はチェック
レベル保持部22に保持されているチェックレベルが”
0”であるか否かを判断する(S140)、チェックレ
ベル=0の場合には、警告表示指令部23によりディス
プレイ8に所定の警告を表示する(S141)。従って
表示管理部18は、メッセージの実際の表示が正規表示
状態から非正規表示状態に変更される。非正規表示状態
がチェックタイマ22のタイマ時間継続すると、ディス
プレイ8に警告を表示しメッセージの表示状態を正規表
示状態に戻すべき旨を端末装置1の利用者に報知する。
If the check timer 22 is operating at S134 (YES at S134), the display management unit 18 proceeds to S13
In step 8, the display detection unit 24 detects whether the message table is in the normal display state in which the data and the contents of the VRAM match. If the display is in the irregular display state, it is determined whether or not the check timer 22 has timed out (S139).
Return to 08. Further, the non-regular state of the message continues for a predetermined timer time of the check timer 22, and S139
When the answer is YES, the display management unit 18 determines that the check level stored in the check level storage unit 22 is "".
It is determined whether the value is "0" (S140). If the check level is "0", a predetermined warning is displayed on the display 8 by the warning display command unit 23 (S141). Is changed from the normal display state to the non-normal display state. When the non-normal display state continues for the timer time of the check timer 22, a warning is displayed on the display 8 and the display state of the message should be returned to the normal display state. This is reported to the user of the terminal device 1.

【0073】表示管理部18がディスプレイ8に警告を
表示した後で、利用者がそれを確認して所定の”OKボ
タン”を入力すると(S142)、表示管理部18は警
告表示を消去し(S143)、チェックレベル保持部2
0のチェックレベルを”1”に増加させ(S144)、
チェックタイマ22を再びセット(スタート)し(S1
45)、S108に戻る。
After the display manager 18 displays a warning on the display 8 and the user confirms it and inputs a predetermined "OK button" (S142), the display manager 18 deletes the warning display (S142). S143), check level holding unit 2
The check level of “0” is increased to “1” (S144),
The check timer 22 is set (started) again (S1
45), and return to S108.

【0074】警告表示にかかわらず、メッセージの非正
規表示状態が継続し、この状態で警告表示後の前記チェ
ックタイマ22のタイマ時間が経過すると、S140に
おいてNO(チェックレベル≠0)となる。この場合に
は、表示管理部18はチェックレベルが”1”であるか
否かを判断する(S146)。チェックレベル=1であ
る場合には、その旨を示すレベル1イベントを情報提供
装置4に送信し(S147)、チェックレベル保持部2
0のチェックレベルを”2”に増加させ(S148)、
チェックタイマ22を再びセットし(S149)、S1
08に戻る。以後、同様に、メッセージの非正規表示状
態が継続している限り、チェックタイマ22のタイマ時
間毎に、チェックレベルが最終的に”4”まで1づつ増
加されると共に、その都度、レベル2イベント、レベル
3イベントが順次情報提供装置4に送信される(S15
0〜157)。レベル1イベント〜レベル3イベントの
情報提供装置4への送信によって、利用者が所望する前
記インターネット表示情報が段階的に情報提供装置4か
ら端末装置1に正常に送信されなくなり、最終的には、
端末装置1と情報提供装置4との間の通信が強制的に切
断される。
Irrespective of the warning display, the non-regular display state of the message continues, and in this state, if the timer time of the check timer 22 after the warning display elapses, the result is NO in S140 (check level $ 0). In this case, the display management unit 18 determines whether the check level is “1” (S146). If the check level is 1, a level 1 event indicating this is transmitted to the information providing device 4 (S147), and the check level holding unit 2
The check level of 0 is increased to “2” (S148),
The check timer 22 is set again (S149), and S1
Return to 08. Thereafter, similarly, as long as the irregular display state of the message continues, the check level is finally increased by one at every timer time of the check timer 22 to "4", and each time the level 2 event is performed. , The level 3 event is sequentially transmitted to the information providing apparatus 4 (S15)
0-157). Due to the transmission of the level 1 event to the level 3 event to the information providing device 4, the Internet display information desired by the user is not normally transmitted from the information providing device 4 to the terminal device 1 in a stepwise manner.
The communication between the terminal device 1 and the information providing device 4 is forcibly disconnected.

【0075】一方、前述のようなチェックタイマ22の
動作中に(S134でYES)、メッセージの表示状態
が正規表示状態に復帰され、前記S135で前記表示検
出部24によりその旨が検出されると、表示管理部18
はチェックタイマ22をリセット(停止クリア)し(S
158)、現在のチェックレベルが”0”または”1”
であるか否かを判断する(S159)。このとき、チェ
ックレベル=0または1であれば、S108に戻る。チ
ェックレベル≠0または1であれば、すなわち、チェッ
クレベル=2、3または4であれば、インターネット表
示情報の送信を正常状態に復帰させるべき旨を示す復旧
イベントを情報提供装置4に送信した後(S160)、
S108に戻る。この場合チェックタイマ22が停止さ
れるので、その後はS134でNOとなり、メッセージ
の表示状態が正規表示状態に維持される限り、警告表示
や、チェックレベルの増加及びその旨の送信は行われな
くなる。
On the other hand, while the check timer 22 is operating as described above (YES in S134), the display state of the message is returned to the normal display state, and when the display detection unit 24 detects that the display state is in S135. , Display management unit 18
Resets (clears stop) the check timer 22 (S
158), the current check level is “0” or “1”
Is determined (S159). At this time, if the check level is 0 or 1, the process returns to S108. If the check level is 0 or 1, that is, if the check level is 2, 3 or 4, after transmitting a restoration event indicating that transmission of the Internet display information should be returned to the normal state to the information providing apparatus 4 (S160),
It returns to S108. In this case, since the check timer 22 is stopped, the result is NO in S134, and as long as the display state of the message is maintained in the normal display state, the warning display, the increase of the check level, and the transmission of the fact are not performed.

【0076】図17から図22は、情報提供装置4の動
作を説明するフローチャートである。各端末装置1がロ
グインされると(S201)、情報提供装置4のメッセ
ージ管理装置11は、まず、利用者データベース13か
ら該端末装置1の利用者の情報を取得し(S202)、
図示しない初期送信要求待タイマをセット(スタート)
する(S203)。そして、初期送信要求待タイマの所
定のタイマ時間がタイムアウトするまでに端末装置1か
ら送信要求が通信異常等により受信されなければ、端末
装置1との通信を切断し(S204〜206)、端末装
置1からの送信要求を受信すると、あらかじめ定められ
た初期メッセージを端末装置1に送信する(S20
7)。この初期メッセージは、端末装置1との正常な通
信が開始したときにその旨の報知等を行うために端末装
置1のディスプレイに表示させる。
FIGS. 17 to 22 are flowcharts for explaining the operation of the information providing apparatus 4. When each terminal device 1 is logged in (S201), the message management device 11 of the information providing device 4 first obtains information of the user of the terminal device 1 from the user database 13 (S202).
Set the initial transmission request wait timer (not shown) (start)
(S203). If the transmission request is not received from the terminal device 1 due to a communication error or the like before the predetermined timer time of the initial transmission request waiting timer times out, the communication with the terminal device 1 is disconnected (S204 to S206). When the transmission request is received from the terminal device 1, a predetermined initial message is transmitted to the terminal device 1 (S20).
7). This initial message is displayed on the display of the terminal device 1 in order to notify the user when normal communication with the terminal device 1 has started.

【0077】尚、このような動作と並行して、端末装置
1の利用者が所望するインターネット情報の該端末装置
1への送信も開始される。
In parallel with such an operation, transmission of Internet information desired by the user of the terminal device 1 to the terminal device 1 is also started.

【0078】次に、メッセージ管理装置11は、図示し
ない表示完了タイマがタイムアウトしたか否かを判断す
る(S208)。この表示完了タイマは、次のS20
9、S210で、端末装置1から前述のように送信され
る一つのメッセージの表示完了を示すイベントを情報提
供装置4が受信する毎に、リセット・セットされて所定
のタイマ時間を計時する。表示完了タイマのタイマ時間
内に端末装置1から表示完了イベントを受信することな
く、表示完了タイマがタイムアウトすると(S208で
YES)、なんらかの原因で端末装置1のディスプレイ
に同じメッセージが所定時間を越えて表示されたままと
なっていたり、通信異常が生じている虜れがあるので、
情報提供装置4は端末装置1との通信を切断する(S2
11)。
Next, the message management device 11 determines whether a display completion timer (not shown) has timed out (S208). This display completion timer is set in the next S20.
9. In S210, each time the information providing device 4 receives an event indicating the completion of displaying one message transmitted from the terminal device 1 as described above, the information providing device 4 resets and sets a predetermined timer time. If the display completion timer times out without receiving a display completion event from the terminal device 1 within the timer time of the display completion timer (YES in S208), the same message exceeds the predetermined time on the display of the terminal device 1 for some reason. Some of them are still displayed or have communication errors.
The information providing device 4 disconnects the communication with the terminal device 1 (S2
11).

【0079】表示完了タイマのタイムアウト前に端末装
置1から表示完了イベントを受信する場合には、メッセ
ージ管理装置11は端末装置1からレベル1イベントを
受信したか否かを判断する(S212)。
When the display completion event is received from the terminal device 1 before the timeout of the display completion timer, the message management device 11 determines whether or not the level 1 event has been received from the terminal device 1 (S212).

【0080】レベル1イベントを受信した場合には、端
末装置1において、警告表示後に所定時間が経過しなお
かつディスプレイ8のメッセージの表示が継続的に非正
規表示状態となっている。そこでメッセージ管理装置1
1は、インターネット情報送信管理部25の更新遅延部
28により、端末装置1へのインターネット表示情報の
データ(IPパケット)を2回に1回の割合でエラーで
送信する(S213)。
When the level 1 event is received, a predetermined time has elapsed after the warning is displayed on the terminal device 1, and the display of the message on the display 8 is continuously in an irregular display state. Therefore, the message management device 1
In step S213, the update delay unit 28 of the Internet information transmission management unit 25 transmits the data (IP packet) of the Internet display information to the terminal device 1 once every two times as an error (S213).

【0081】このようにすることで、端末装置1は、正
常なインターネット表示情報の受信が遅れるので、利用
者がディスプレイ8に表示されているインターネット表
示情報を更新しようとしても、その更新が遅くなり、イ
ンターネット表示情報を迅速に得ることができなくな
る。従って、端末装置1の利用者に、メッセージの表示
を非正規表示状態から正規表示状態に復帰させるべき旨
を、警告表示よりも効果的に促すことができる。
In this way, the terminal device 1 delays the reception of the normal Internet display information, so that even if the user attempts to update the Internet display information displayed on the display 8, the update is delayed. Therefore, it is impossible to quickly obtain information displayed on the Internet. Therefore, the user of the terminal device 1 can be more effectively urged to return the display of the message from the non-normal display state to the normal display state than the warning display.

【0082】S212でレベル1イベントを受信してお
らず、あるいはS213の処理後に、メッセージ管理装
置11は、端末装置1から送信されるレベル2イベント
を受信したか否かを判断する(S214)。
At S212, the level 1 event has not been received, or after the processing at S213, the message management device 11 determines whether or not the level 2 event transmitted from the terminal device 1 has been received (S214).

【0083】レベル2イベントを受信した場合には、端
末装置1において、上記のようにインターネット表示情
報の更新遅延が行われた後も、所定時間以上継続して、
ディスプレイ8のメッセージの表示が非正規表示状態と
なっているので、メッセージ管理装置11は、インター
ネット情報送信管理部25の更新停止部29により、端
末装置1へのインターネット表示情報のデータ(IPパ
ケット)を全てエラーで送信する(S215)。
When the level 2 event has been received, the terminal device 1 continues the Internet display information update delay as described above, and continues for a predetermined time or more.
Since the display of the message on the display 8 is in an irregular display state, the message management device 11 uses the update stop unit 29 of the Internet information transmission management unit 25 to transmit the data (IP packet) of the Internet display information to the terminal device 1. Are transmitted with errors (S215).

【0084】これにより端末装置1は正常にインターネ
ット表示情報を受信できなくなるので、利用者がディス
プレイ8に表示されているインターネット表示情報を更
新することができなくなる。従って、端末装置1の利用
者に、メッセージの表示を非正規表示状態から正規表示
状態に復帰させるべき旨を、インターネット表示情報の
更新遅延よりもさらに一層効果的に促すことができる。
As a result, the terminal device 1 cannot normally receive the Internet display information, so that the user cannot update the Internet display information displayed on the display 8. Therefore, the user of the terminal device 1 can be more effectively urged to return the display of the message from the non-regular display state to the normal display state than the delay in updating the Internet display information.

【0085】S214でレベル2イベントを受信してお
らず、あるいはS215の処理後に、メッセージ管理装
置11は、端末装置1から送信される前記レベル3イベ
ントを受信したか否かを判断する(S216)。
In step S214, the level 2 event has not been received, or after the processing in step S215, the message management device 11 determines whether the level 3 event transmitted from the terminal device 1 has been received (S216). .

【0086】このとき、レベル3イベントを受信した場
合には、端末装置1において、上記のようにインターネ
ット表示情報の更新停止が行われた後も、所定時間以上
継続して、ディスプレイ8のメッセージの表示が非正規
表示状態となっているので、メッセージ管理装置11
は、前記インターネット情報送信管理部25の通信切断
部30により、強制的に該端末装置1との通信を切断す
る(S217)。これにより該端末装置1の利用者は、
インターネット表示情報を全く受けることができなくな
る。
At this time, when the level 3 event is received, the terminal device 1 continues to update the Internet display information as described above, and continues to receive the message on the display 8 for a predetermined time or more. Since the display is in an irregular display state, the message management device 11
Causes the communication disconnection unit 30 of the Internet information transmission management unit 25 to forcibly disconnect communication with the terminal device 1 (S217). Thereby, the user of the terminal device 1
Internet display information cannot be received at all.

【0087】S216でレベル3イベントを受信してい
ない場合には、メッセージ管理装置11は、端末装置1
から送信される復旧イベントを受信したか否かを判断す
る(S218)。ここで、端末装置1が復旧イベントを
送信するのは、インターネット表示情報の更新遅延や更
新停止が行われるようになった後、所定時間内でディス
プレイ8におけるメッセージの表示状態を正規表示状態
に復帰させた場合なので、メッセージ管理装置11は、
更新遅延部28や更新停止部29によるインターネット
表示情報の更新遅延や更新停止を解除して、端末装置1
へのインターネット表示情報のデータ送信を正常状態に
復帰させる(S219)。これにより端末装置1は、所
望のインターネツト表示情報を正常に得ることができ
る。
If no level 3 event has been received in S216, the message management device 11
It is determined whether or not the recovery event transmitted from is received (S218). Here, the terminal device 1 transmits the recovery event because the display state of the message on the display 8 is returned to the normal display state within a predetermined time after the update of the Internet display information is delayed or the update is stopped. Since this is the case, the message management device 11
The terminal device 1 cancels the update delay and the update suspension of the Internet display information by the update delay unit 28 and the update suspension unit 29.
The data transmission of the Internet display information to is returned to the normal state (S219). Thus, the terminal device 1 can normally obtain desired Internet display information.

【0088】このように、本実施形態では、端末装置1
のディスプレイ8におけるメッセージの表示状態は基本
的には端末装置1において正規表示状態に制御されると
共に、万が一非正規表示状態とされた場合には、その非
正規表示状態の継続時間によって、段階的に、警告表
示、所望のインターネット表示情報の更新遅延、更新停
止、及び通信の切断が行われ、また、インターネット表
示情報の更新遅延や更新停止が行われた場合には、端末
装置1におけるメッセージの表示状態が正規表示状態に
戻されれば、利用者は所望のインターネット表示情報を
正常に得ることができるので、メッセージを正規表示状
態とすべき旨を端末装置1の利用者に確実且つ的確に認
識させることができ、端末装置1におけるメッセージを
ディスプレイ8の最前面で且つディスプレイ8の表示可
能範囲に単独で表示させることを確実なものとすること
ができる。そして、メッセージをこのような正規表示状
態でディスプレイ8に表示させることを確実なものとす
ることで、該メッセージを確実且つ効果的に利用者に認
識させることができる。
As described above, in the present embodiment, the terminal device 1
The display state of the message on the display 8 is basically controlled to the normal display state in the terminal device 1, and if the display state is changed to the non-normal display state, the message is displayed stepwise by the duration of the non-normal display state. In addition, a warning display, update delay of desired Internet display information, update stop, and disconnection of communication are performed. In addition, when update or stop of update of Internet display information is performed, a message When the display state is returned to the normal display state, the user can normally obtain desired Internet display information. Therefore, the user of the terminal device 1 is informed of the fact that the message should be in the normal display state with certainty. Can be recognized, and the message in the terminal device 1 is displayed alone in the foreground of the display 8 and in the displayable range of the display 8 You can be assured to be. By ensuring that the message is displayed on the display 8 in such a regular display state, the user can be surely and effectively recognized the message.

【0089】上記の処理の後、メッセージ管理装置11
は、端末装置1からの新たな送信要求を受信したか否か
を判断し(S220)、新たな送信要求を受信した場合
には、図示しない送信要求カウンタをカウントアップす
る(S221)。次いでメッセージ管理装置11は、地
震情報等の緊急メッセージの送信要求(この送信要求は
端末装置1から送信されるものと異なる)があるか否か
を判断する(S222)。緊急メッセージの送信要求が
ある場合には、その緊急メッセージを端末装置1と同様
に情報提供装置4に備えられたキューの先頭に挿入する
(S223)。
After the above processing, the message management device 11
Determines whether a new transmission request has been received from the terminal device 1 (S220), and if a new transmission request has been received, counts up a transmission request counter (not shown) (S221). Next, the message management device 11 determines whether there is a request for transmitting an emergency message such as earthquake information (this transmission request is different from that transmitted from the terminal device 1) (S222). If there is an urgent message transmission request, the urgent message is inserted into the head of the queue provided in the information providing device 4 as in the terminal device 1 (S223).

【0090】さらにメッセージ管理装置11は、現在時
刻がメッセージデータベース12内の表示時間が指定さ
れた時間指定メッセージの送信タイミングであるか否か
を判断し(S224)、送信タイミンである場合には、
その時間指定メッセージをキュー内の緊急メッセージと
他の時間指定メッセージとを除くメッセージの先頭に挿
入する(S225)。
Further, the message management device 11 judges whether or not the current time is the transmission timing of the designated time message in the message database 12 (S224).
The time-designated message is inserted at the head of the message excluding the urgent message and other time-designated messages in the queue (S225).

【0091】次に、メッセージ管理装置11は、情報提
供装置4のキュー内のメッセージ数が該キューの所定の
許容最大数未満であるか否かを判断し(S226)、許
容最大数未満でない場合には、S246に進む。
Next, the message management device 11 determines whether or not the number of messages in the queue of the information providing device 4 is less than a predetermined allowable maximum number of the queue (S226). , The process proceeds to S246.

【0092】一方、キュー内のメッセージ数が許容最大
数未満で、該キューに空きがある場合には、メッセージ
管理装置11は、送信メッセージ選択・設定部26によ
り次の処理が行われる。
On the other hand, when the number of messages in the queue is less than the allowable maximum number and the queue has a free space, the message management device 11 performs the following processing by the transmission message selection / setting unit 26.

【0093】すなわち、送信メッセージ選択・設定部2
6は、情報提供装置4のキューに次に挿入しようとする
メッセージデータベース12内の次のメッセージの表示
条件(図7参照)が、そのメッセージを送信しようとす
る端末装置1の利用者に適合するか否かを利用者データ
ベース13のデータ(図8参照)に基づき後述するよう
に判断する(S227)。適合する場合には次のS23
0に進む。メッセージの表示条件が端末装置1の利用者
に適合しない場合には、メッセージデータベース12内
の全メッセージをスキャン(検索)したか否かを判断し
(S228)、全メッセージのスキャンが終了していな
い場合には、メッセージデータベース12内のメッセー
ジの検索ポインタを一つ移動させた後(S229)、再
びS227に戻ってメッセージの表示条件と利用者との
適合を判断する。また、S228で、メッセージデータ
ベース12内の全メッセージをスキャンしていない場合
には、S246に進む。
That is, the transmission message selection / setting unit 2
6 indicates that the display condition (see FIG. 7) of the next message in the message database 12 to be inserted next into the queue of the information providing device 4 matches the user of the terminal device 1 to which the message is to be transmitted. It is determined whether or not this is based on the data in the user database 13 (see FIG. 8) as described later (S227). If so, the next S23
Go to 0. If the message display conditions do not match the user of the terminal device 1, it is determined whether all the messages in the message database 12 have been scanned (searched) (S228), and the scanning of all the messages has not been completed. In this case, the search pointer for the message in the message database 12 is moved by one (S229), and the process returns to S227 again to judge whether the display condition of the message matches the user. If all the messages in the message database 12 have not been scanned in S228, the process proceeds to S246.

【0094】これにより、メッセージデータベース12
から、表示条件が端末装置1の利用者に適合するメッセ
ージが検索される。この場合、S225でキューに挿入
された時間指定メッセージや、表示月日が指定されてい
て、その指定月日が現在月日と異なるメッセージは検索
対象から除外される。
Thus, the message database 12
Is searched for a message whose display condition matches the user of the terminal device 1. In this case, the time-designated message inserted into the queue in S225 and the message whose display date is designated and whose designated date differs from the current date are excluded from the search target.

【0095】図22に、S227におけるメッセージの
表示条件と利用者との適合の判断方法を示す。まず、検
索したメッセージ(対象メッセージ)がその表示条件と
して利用者の年齢範囲を指定しているか否かを判断する
(S301)。年齢範囲を指定していれば、利用者デー
タベース13に保持されている利用者の生年月日に基づ
き利用者の年齢を算出する(S302)。そして、算出
した年齢が対象メッセージの指定された年齢範囲内にあ
るか否かを判断し(S303)、指定された年齢範囲内
にない場合には、適合しない(NG)として、適合判断
の処理を終了する。
FIG. 22 shows a method of judging the display condition of the message and the conformity with the user in S227. First, it is determined whether or not the retrieved message (target message) specifies a user's age range as a display condition (S301). If the age range is specified, the age of the user is calculated based on the date of birth of the user stored in the user database 13 (S302). Then, it is determined whether or not the calculated age is within the specified age range of the target message (S303). To end.

【0096】次に、送信メッセージ選択・設定部26
は、対象メッセージが理容師やの性別を指定したもので
あるか否かを判断し(S304)、性別指定があるなら
ば、利用者の性別が指定性別に合致するかを判断し(S
305)、合致しない場合には、適合しない(NG)と
して、適合判断の処理を終了する。
Next, the transmission message selection / setting unit 26
Determines whether the target message specifies the gender of the barber or the like (S304), and if there is a gender specification, determines whether the user's gender matches the specified gender (S304).
305) If they do not match, it is determined that they do not match (NG), and the process of determining the match ends.

【0097】同様に、利用者の婚歴、職種、所在地につ
いて、対象メッセージの表示条件が指定されている場合
に対象メッセージの表示条件と利用者と適合するが否か
を判断する(S306〜311)。表示条件が指定され
たいずれか一つの項目が適合しなければ、対象メッセー
ジの表示条件が当該利用者に適合しない(NG)と判断
し、指定された項目のいずれもが適合し、あるいはいず
れの項目も指定されていなければ、対象メッセージの表
示条件が当該利用者に適合する(OK)と判断する。
Similarly, if the display condition of the target message is specified for the marriage history, job type, and location of the user, it is determined whether the display condition of the target message matches the user (S306 to 311). ). If any one of the items for which the display condition is specified does not conform, it is determined that the display condition of the target message does not conform to the user (NG), and any of the designated items conforms, or If no item is specified, it is determined that the display condition of the target message matches the user (OK).

【0098】表示条件が利用者と適合するメッセージが
検索された後(図20のS227でYES)、送信メッ
セージ選択・設定部26は、このメッセージが総上限表
示回数の指定を有するものであるか否かをメッセージデ
ータベース12のデータ(図7参照)により判断する
(S230)。総上限表示回数の指定がなければ、後述
のS236に進む。
After a message whose display condition matches the user is searched (YES in S227 of FIG. 20), the transmission message selection / setting unit 26 determines whether the message has a designation of the total upper limit display count. It is determined based on the data in the message database 12 (see FIG. 7) (S230). If there is no designation of the total upper limit display count, the process proceeds to S236 described later.

【0099】総上限表示回数の指定が有る場合には、前
記送信管理データベース27の前記図9に示した総上限
回数管理ファイル内をこのメッセージのメッセージID
をキーとして検索する(S231)。そして、このメッ
セージに対応するレコードが総上限回数管理ファイル内
で発見されるか否かを判断し(S232)、発見されな
い場合には、このメッセージに関するレコードを総上限
回数管理ファイル内に作成する(S233)。このと
き、メッセージの表示カウンタの項目は”0”とする。
If the total upper limit number of times is specified, the message ID of this message is stored in the total upper limit number management file of the transmission management database 27 shown in FIG.
Is searched using the key as a key (S231). Then, it is determined whether or not a record corresponding to this message is found in the total upper limit management file (S232). If not found, a record related to this message is created in the total upper limit management file (S232). S233). At this time, the item of the message display counter is “0”.

【0100】S232でレコードが発見され、あるいは
S233で新たにレコードが作成された後、送信メッセ
ージ選択・設定部26はレコードの表示カウンタが当該
メッセージの総上限表示回数内か否かを判断する(S2
34)。表示カウンタが当該メッセージの総上限表示回
数内であれば、該表示カウンタをインクリメントした後
(S235)、S236に進み、総上限表示回数に達し
ていれば、S228、S229を経て新たなメッセージ
を検索する。
After a record is found in S232 or a new record is created in S233, the transmission message selection / setting unit 26 determines whether or not the display counter of the record is within the total upper limit display count of the message (step S232). S2
34). If the display counter is within the total upper limit display count of the message, the display counter is incremented (S235), and the process proceeds to S236. If the display counter has reached the total upper limit display count, a new message is searched through S228 and S229. I do.

【0101】S236では、送信メッセージ選択・設定
部26は、今現在のメッセージが利用者一人当たりの
(端末装置1の一台当たりの)上限表示回数を指定した
ものであるか否かをメッセージデータベース12のデー
タ(図7参照)により判断する。但し上限表示回数の指
定がなければ、S244に進む。
In S236, the transmission message selection / setting unit 26 determines whether or not the current message specifies the upper limit number of display times per user (per terminal device 1) in the message database. The determination is made based on the twelve data (see FIG. 7). However, if there is no designation of the maximum number of display times, the process proceeds to S244.

【0102】利用者毎の(端末装置1毎の)上限表示回
数の指定がある場合には、前記送信管理データベース2
7の現在のメッセージに対応した個別上限回数管理ファ
イル(図10参照)内を端末装置1の利用者のユーザI
Dをキーとして検索する(S237)。そして、当該利
用者に対応するレコードが今現在のメッセージに関する
上限回数管理ファイル内で発見されるか否かを判断し
(S238)、発見されない場合には、当該利用者のレ
コードを総上限回数管理ファイル内に作成する(S23
9)。このとき、利用者に関する表示カウンタの項目
は”0”とする。
When the maximum number of display times is specified for each user (for each terminal device 1), the transmission management database 2
In the individual upper limit count management file (see FIG. 10) corresponding to the current message of No. 7 in the user I of the user of the terminal device 1,
A search is performed using D as a key (S237). Then, it is determined whether or not a record corresponding to the user is found in the upper limit count management file for the current message (S238). If not found, the record of the user is managed as a total upper limit count. Create in file (S23
9). At this time, the item of the display counter relating to the user is “0”.

【0103】S238でレコードが発見され、あるいは
S239で新たにレコードが作成されると、送信メッセ
ージ選択・設定部26は、利用者のレコードの表示カウ
ンタが今現在のメツセージの上限表示回数内か否かを判
断する(S240)。表示カウンタが今現在のメッセー
ジの上限表示回数内であれば、該表示カウンタをインク
リメントした後(S241)、S244に進む。表示カ
ウンタが今現在のメッセージの上限表示回数に達してい
れば、送信メッセージ選択・設定部26は、再び今現在
のメッセージが総上限表示回数の指定を有するものであ
るか否かを判断し(S242)、総上限表示回数の指定
がなければ、S228、S229を経て新たなメッセー
ジを検索する。総上限表示回数の指定があれば、S23
5でインクリメントした総上限回数管理ファイルの現在
のメッセージに関する表示カウンタをデクリメントして
元に戻し(S243)、S228、S229を経て新た
なメッセージを検索する。
When a record is found in S238 or a new record is created in S239, the transmission message selection / setting unit 26 determines whether the display counter of the user's record is within the upper limit of the current message display count. Is determined (S240). If the display counter is within the upper limit display count of the current message, the display counter is incremented (S241), and the process proceeds to S244. If the display counter has reached the upper limit number of times of the current message, the transmission message selection / setting unit 26 determines again whether the current message has the designation of the total upper limit number of times ( S242) If there is no designation of the total upper limit display count, a new message is searched through S228 and S229. If the total upper limit display count is specified, S23
The display counter relating to the current message in the total upper limit number management file incremented in 5 is decremented and returned to the original (S243), and a new message is searched through S228 and S229.

【0104】以上により、送信メッセージ選択・設定部
26は、利用者との適合性や、総上限表示回数、利用者
毎の上限表示回数の条件を満たすメッセージを選択し、
このようにメッセージを選択すると、その選択したメッ
セージを情報提供装置4のキュー内の他のメッセージの
最後部に追加し(S244)、さらにメッセージデータ
ベース12のメッセージの検索ポインタを一つ移動した
後(S245)、次のS246に進む。
As described above, the transmission message selection / setting unit 26 selects a message that satisfies the conditions of compatibility with the user, the total upper limit display count, and the upper limit display count for each user.
When a message is selected in this way, the selected message is added to the last part of the other messages in the queue of the information providing device 4 (S244), and after moving the message search pointer of the message in the message database 12 by one ( S245), and proceeds to the next S246.

【0105】S246では、メッセージ管理部11は、
情報提供装置4のキューの先頭に緊急メッセージが有る
か否かを判断し、無い場合には、端末装置1からの送信
要求数を示す送信要求カウンタのカウント値が1以上で
あるか否かを判断する(S247)。このとき、送信要
求カウンタが1以上で、端末装置1からの送信要求を受
けている場合には、さらに、情報提供装置4のキュー内
メッセージがあるか否かを判断し(S248)、メッセ
ージがキュー内に無い場合には、あらかじめ定められた
デフォルトメッセージをキューの先頭にセットする(S
249)。そしてS248でキュー内にメッセージがあ
り、あるいは、S249でデフォルトメッセージがセッ
トされると、送信要求カウンタをデクリメントした後
(S250)、キューの先頭のメッセージを端末装置1
に送信する(S251)。その後は、前記S208から
の処理が繰り返される。
In S246, the message management section 11
It is determined whether there is an urgent message at the head of the queue of the information providing device 4. If not, it is determined whether the count value of the transmission request counter indicating the number of transmission requests from the terminal device 1 is 1 or more. A determination is made (S247). At this time, if the transmission request counter is 1 or more and a transmission request has been received from the terminal device 1, it is further determined whether there is a message in the queue of the information providing device 4 (S248). If not in the queue, a predetermined default message is set at the head of the queue (S
249). Then, if there is a message in the queue in S248 or the default message is set in S249, the transmission request counter is decremented (S250), and the message at the head of the queue is transmitted to the terminal device 1.
(S251). Thereafter, the processing from S208 is repeated.

【0106】この場合、前記S244で緊急メッセージ
がキューの先頭にあった場合には、該緊急メッセージ
は、端末装置1からの送信要求の有無にかかわらず、た
だちにS251で端末装置1に送信される。また、S2
45で、送信要求カウンタが”0”であり、端末装置1
からの送信要求を受けていない状態では、端末装置1へ
の送信を行うことなく、S208に戻る。
In this case, if the emergency message is at the head of the queue in S244, the emergency message is immediately transmitted to the terminal device 1 in S251 irrespective of the presence or absence of a transmission request from the terminal device 1. . Also, S2
At 45, the transmission request counter is "0" and the terminal device 1
If no transmission request has been received from the terminal device 1, the process returns to S208 without performing transmission to the terminal device 1.

【0107】他の実施形態としては、ユーザが能動的に
選択するインターネット上の表示情報と、受動的に端末
に表示されるメッセージとをそれぞれ異なるウインドウ
に表示し、メッセージのウインドウが閉じられた場合
に、端末装置1と情報提供装置4との間の回線を自動的
に切断しても良い。また、メッセージ表示管理部18か
ら情報提供装置4に対して周期的にイベントを通知し、
情報提供装置4でイベントの間隔を計測しても良い。こ
の場合は、一定の時間、メッセージ表示管理部18から
イベントが通知されなければ、メッセージ表示管理部1
8が強制終了されたと判断して、情報提供装置4が回線
を切断することができる。
In another embodiment, display information on the Internet actively selected by the user and a message passively displayed on the terminal are displayed in different windows, respectively, and the message window is closed. Alternatively, the line between the terminal device 1 and the information providing device 4 may be automatically disconnected. Further, the event is periodically notified from the message display management unit 18 to the information providing device 4,
The information providing device 4 may measure the interval between events. In this case, if an event is not notified from the message display management unit 18 for a certain time, the message display management unit 1
8 is forcibly terminated, the information providing apparatus 4 can disconnect the line.

【0108】情報提供装置4および端末装置1に対して
上記の動作を行なわせるためのプログラムは、記録媒体
に格納して提供することができる。特許請求の範囲に記
載の「記録媒体」としては、例えば、フロッピーディス
ク等の磁気ディスク、CD−ROM、DVD等の光ディ
スク、MO、MD等の光磁気ディスクの他、ミニチュア
カード、ICカード等の半導体カードも該当する。ま
た、通信網に接続されたホストコンピュータの、ハード
ディククドライブ、または半導体メモリ等を「記録媒
体」として使用する事により、通信網を介してプログラ
ムを提供することができる。
A program for causing the information providing device 4 and the terminal device 1 to perform the above-described operations can be stored in a recording medium and provided. Examples of the “recording medium” described in the claims include a magnetic disk such as a floppy disk, an optical disk such as a CD-ROM and a DVD, a magneto-optical disk such as an MO and an MD, and a miniature card and an IC card. Semiconductor cards also apply. In addition, by using a hard disk drive, a semiconductor memory, or the like of a host computer connected to a communication network as a “recording medium”, a program can be provided via the communication network.

【0109】記録媒体に格納されたプログラムは、直接
RAM44に読み出されてCPU40により実行されて
も、一旦ハードディクスクドライブ50にインストール
された後にRAM44に読み出されて実行されてもよ
い。また、単一の記録媒体により提供しても、複数の記
録媒体にプログラムを分割して格納し提供してもよい。
分割された記録媒体は単一の製品として販売しても、そ
れぞれ異なる製品として販売されていても良い。更にプ
ログラムは、符号化して記録媒体に格納されていてもよ
い。プログラムに特徴を有する記録媒体に対して特許権
が認められる指定国においては、これらのいずれの形態
で「記録媒体」にプログラムを格納した場合であっても
本発明の権利範囲に含まれることは言うまでもない。
The program stored in the recording medium may be read directly into the RAM 44 and executed by the CPU 40, or may be once installed in the hard disk drive 50 and then read into the RAM 44 and executed. Further, the program may be provided by a single recording medium, or the program may be divided and stored and provided in a plurality of recording media.
The divided recording media may be sold as a single product or may be sold as different products. Further, the program may be encoded and stored in a recording medium. In a designated country in which a patent right is granted for a recording medium having features in a program, any case where the program is stored in the “recording medium” in any of these forms is not included in the scope of the right of the present invention. Needless to say.

【0110】以上、発明の実施の形態を用いて本発明の
内容を説明したが、本発明の範囲はこのような実施の形
態に拘束されるものでは無い。当業者は、上記発明の実
施の形態に様々な変更を加えて本発明を実施することが
できる。例えば、以上説明した情報提供装置4の機能の
一部を、情報提供装置4に換えて端末装置1により実現
させても良い。逆に、端末装置1の機能の一部を、端末
装置1に換えて情報提供装置4により実行させても良
い。端末装置1の機能を、単にユーザとの入力を情報提
供装置4に伝達し、情報提供装置4から受信した表示デ
ータを表示装置に表示する機能に限定し、上記説明にお
ける端末装置1の機能の殆どを情報提供装置4によって
実現させても良い。
As described above, the content of the present invention has been described using the embodiments of the present invention, but the scope of the present invention is not limited to such embodiments. A person skilled in the art can implement the present invention by making various changes to the above embodiment of the present invention. For example, a part of the functions of the information providing device 4 described above may be realized by the terminal device 1 instead of the information providing device 4. Conversely, some of the functions of the terminal device 1 may be executed by the information providing device 4 instead of the terminal device 1. The functions of the terminal device 1 are limited to a function of simply transmitting an input from a user to the information providing device 4 and displaying display data received from the information providing device 4 on the display device. Most may be realized by the information providing device 4.

【0111】また、端末装置1と情報提供装置4との間
に、LAN、専用回線、インターネット等のデータ通信
網を設けても良い。更に、そのようなデータ通信網を介
して複数のホストコンピュータを接続し、情報提供装置
4の機能の一部または全部、さらには上記説明における
端末装置1の機能の一部を、複数のホストコンピュータ
により分散して実行させても良い。より具体的な一例と
しては、利用者がPSTN、ISDN等の公衆通信網を
介して直接接続する情報提供装置と、更にインターネッ
トを介して接続されるホストコンピュータとに、上記実
施形態における情報提供装置4の一部又は全部の機能、
および端末投資1の機能の一部を分散して実行させても
良い。
A data communication network such as a LAN, a dedicated line, or the Internet may be provided between the terminal device 1 and the information providing device 4. Further, a plurality of host computers are connected via such a data communication network, and a part or all of the functions of the information providing device 4 and a part of the functions of the terminal device 1 in the above description are transferred to a plurality of host computers. May be executed in a distributed manner. As a more specific example, the information providing device according to the above-described embodiment may be connected to an information providing device to which a user directly connects via a public communication network such as PSTN or ISDN, and a host computer connected via the Internet. Some or all of the functions of 4,
A part of the functions of the terminal investment 1 may be distributed and executed.

【0112】これらの設計の変更は、本明細書を読む業
者にとって自明のことであり、そのような変形を加えた
実施形態が本発明の範囲に含まれることは、請求の範囲
の記載により明らかである。
These changes in the design are obvious to those who read this specification, and it is apparent from the description of the appended claims that embodiments with such modifications are included in the scope of the present invention. It is.

【0113】本発明によれば、以下のシステム、記録媒
体及び装置が提供されたことが明らかである。
According to the present invention, it is apparent that the following system, recording medium and device have been provided.

【0114】1.通信網から受信される表示情報を利用
者に提供する手段を有する情報提供装置と、通信回線を
介して前記情報提供装置に断接自在に接続する手段を有
する端末装置とを備えた情報表示システムであって、前
記端末装置が、前記表示情報の中から利用者が指定した
特定表示情報を識別する要求情報を、前記通信回線を介
して前記情報提供装置へ送信する手段と、前記要求情報
に基づいて前記情報提供装置から転送される前記特定表
示情報を、前記通信回線を介して前記情報提供装置から
受信する手段と、前記特定表示情報の受信と並行して、
前記利用者によって指定されていない付加的表示情報を
前記通信回線を介して前記情報提供装置から受信する手
段と、画像を表示する表示装置と、前記情報提供装置か
ら受信した前記特定表示情報および前記付加的表示情報
を前記表示装置上に設けられた第1及び第2の表示領域
にそれぞれ表示する手段と、前記第2の表示領域に表示
された前記付加的表示情報を定期的に更新する手段とを
有することを特徴とする情報表示システム。
1. An information display system comprising: an information providing device having means for providing display information received from a communication network to a user; and a terminal device having means for connecting and disconnecting to the information providing device via a communication line. Wherein the terminal device transmits request information for identifying specific display information specified by a user from among the display information to the information providing device via the communication line; and The specific display information transferred from the information providing apparatus based on the means for receiving from the information providing apparatus via the communication line, and in parallel with the reception of the specific display information,
Means for receiving additional display information not specified by the user from the information providing device via the communication line, a display device for displaying an image, the specific display information received from the information providing device, and Means for displaying additional display information in first and second display areas provided on the display device, and means for periodically updating the additional display information displayed in the second display area An information display system comprising:

【0115】2.前記端末装置が、前記付加的表示情報
を前記表示装置の最前面に表示させるよう制御する手段
を更に有することを特徴とする項目1に記載の情報表示
システム。
[0115] 2. 2. The information display system according to item 1, wherein the terminal device further includes means for controlling the additional display information to be displayed on the foreground of the display device.

【0116】3.前記端末装置が、前記付加的表示情報
の全体が前記表示装置の表示可能範囲内に表示されてい
るか否かを判断する手段と、前記判断手段が、前記付加
的表示情報の全体が前記表示可能範囲内に表示されてい
ないと判断した場合に、前記付加的表示情報の全体を前
記表示可能範囲内表示すべく前記付加的表示情報を移動
させる手段とを備えることを特徴とする項目2に記載の
情報表示システム。
3. Means for the terminal device to determine whether or not the entirety of the additional display information is displayed within the displayable range of the display device; and the determination means determines that the entirety of the additional display information can be displayed. Means for moving the additional display information so that the entirety of the additional display information is displayed within the displayable range when it is determined that the additional display information is not displayed within the range. Information display system.

【0117】4.前記端末装置は、前記付加的表示情報
が前記表示装置の最前面でかつ該付加的表示情報の全て
が前記表示装置の表示可能範囲内に表示されている正規
表示状態であるか否かを検出する検出手段を有し、該検
出手段により前記正規表示状態でないことが検出された
ときに、前記端末装置に警告報知を行わせる警告手段を
更に備えたことを特徴とする項目3に記載の情報表示シ
ステム。
4. The terminal device detects whether or not the additional display information is in a normal display state in which the additional display information is displayed on the foreground of the display device and all of the additional display information is displayed within a displayable range of the display device. 4. The information according to item 3, further comprising: a warning unit that causes the terminal device to perform a warning notification when the detection unit detects that the terminal device is not in the normal display state. Display system.

【0118】5.前記警告手段は、前記端末装置の前記
表示装置に警告表示を行う手段を有することを特徴とす
る項目4に記載の情報表示システム。
[0118] 5. 5. The information display system according to item 4, wherein the warning unit includes a unit that displays a warning on the display device of the terminal device.

【0119】6.前記特定表示情報は更新可能であっ
て、前記端末装置は、前記警告手段による警告報知から
所定の時間が経過した後に前記検出手段により前記正規
表示状態でないことが検出された場合に、前記特定表示
情報の更新表示を遅延させる更新表示遅延手段を更に備
えたことを特徴とする項目4に記載の情報表示システ
ム。
6. The specific display information is updatable, and the terminal device performs the specific display when the detection unit detects that the display is not in the regular display state after a predetermined time has elapsed from the warning notification by the warning unit. The information display system according to item 4, further comprising an update display delay unit that delays update display of information.

【0120】7.前記端末装置が、前記更新表示遅延手
段による前記更新表示の遅延を開始してから所定の時間
が経過した後に前記検出手段により前記正規表示状態で
ないことが検出された場合に、前記特定表示情報の更新
表示を停止させる更新表示停止手段を更に備えたことを
特徴とする項目6に記載の情報表示システム。
7. The terminal device, when a predetermined time has elapsed since the start of the delay of the update display by the update display delay unit, when the detection unit detects that the normal display state is not, the specific display information of the 7. The information display system according to item 6, further comprising update display stopping means for stopping update display.

【0121】8.前記端末装置が、前記更新表示停止手
段による更新表示の停止から所定の時間が経過した後に
前記検出手段により前記正規表示状態でないことが検出
された場合に、前記情報提供装置と前記端末装置との通
信を切断させる通信切断手順を更に備えたことを特徴と
する項目7に記載の情報表示システム。
8. When the terminal device detects that the display device is not in the regular display state after a predetermined time has elapsed from the stop of update display by the update display stop device, the information providing device and the terminal device 8. The information display system according to item 7, further comprising a communication disconnection procedure for disconnecting communication.

【0122】9.前記特定表示情報は更新可能であっ
て、前記端末装置が、前記付加的表示情報が前記表示装
置の最前面で且つ該付加的表示情報の全てが前記表示装
置の表示可能範囲内に表示されている正規表示状態であ
るか否かを検出する検出手段と、該検出手段により前記
正規表示状態でないことが検出された場合に前記特定表
示情報の更新表示を遅延させる更新表示遅延手段とを備
えたことを特徴とする項目3に記載の情報表示システ
ム。
9. The specific display information can be updated, and the terminal device displays the additional display information on the foreground of the display device and all of the additional display information is displayed within a displayable range of the display device. Detection means for detecting whether or not the display is in the normal display state, and update display delay means for delaying update display of the specific display information when the detection means detects that the display is not in the normal display state. 3. The information display system according to item 3, wherein:

【0123】10.前記更新表示遅延手段は、前記表示
情報提供装置から前記端末装置への前記特定表示情報の
正常な送信を遅延させることにより、前記特定表示情報
の更新表示を遅延させることを特徴とする項目9に記載
の情報表示システム。
10. The item 9 is characterized in that the update display delay unit delays the update display of the specific display information by delaying normal transmission of the specific display information from the display information providing device to the terminal device. Information display system described.

【0124】11.前記更新表示遅延手段による前記更
新表示の遅延後、所定時間内に前記検出手段により前記
正規表示状態であることが検出されたとき、該更新表示
遅延手段による前記更新表示の遅延を解除する手段を備
えたことを特徴とする項目9に記載の情報表示システ
ム。
11. Means for canceling the delay of the update display by the update display delay means when the detection means detects the normal display state within a predetermined time after the delay of the update display by the update display delay means. Item 9. The information display system according to Item 9, further comprising:

【0125】12.少なくとも前記特定表示情報は更新
可能であって、前記端末装置が、前記付加的表示情報が
前記表示装置の最前面で且つ該付加的表示情報の全てが
前記表示装置の表示可能範囲内に表示されている正規表
示状態であるか否かを検出する検出手段と、該検出手段
により前記正規表示状態でないことが検出されたとき、
前記特定表示情報の更新表示を停止させる更新表示停止
手段とを備えたことを特徴とする項目3に記載の情報表
示システム。
12. At least the specific display information is updatable, and the terminal device displays the additional display information at the forefront of the display device and all of the additional display information within a displayable range of the display device. Detecting means for detecting whether the display is in the normal display state, and when the detection means detects that the display is not in the normal display state,
The information display system according to item 3, further comprising: an update display stop unit that stops the update display of the specific display information.

【0126】13.前記更新表示停止手段は、前記表示
情報提供装置から前記端末装置への前記特定表示情報の
正常な送信を停止させることにより、前記特定表示情報
の更新表示を停止することを特徴とする項目12に記載
の情報提供システム装置。
13. The update display stop unit stops the update display of the specific display information by stopping normal transmission of the specific display information from the display information providing device to the terminal device. Information providing system device as described.

【0127】14.前記更新表示停止手段による前記更
新表示の停止後、所定時間内に前記検出手段により前記
正規表示状態であることが検出されたとき、該更新表示
停止手段による前記更新表示の停止を解除する手段を更
に備えたことを特徴とする項目12に記載の情報表示シ
ステム。
14. After the update display is stopped by the update display stop means, when the detection means detects that the display is in the regular display state within a predetermined time, the means for canceling the stop of the update display by the update display stop means is provided. The information display system according to item 12, further comprising:

【0128】15.前記付加的表示情報が前記表示装置
の最前面でかつ該付加的表示情報の全てが前記表示装置
の表示可能範囲内に表示されている正規表示状態である
か否かを検出する検出手段と、該検出手段により前記正
規表示状態でないことが検出されたとき、前記情報提供
装置と前記端末装置との通信を切断させる通信切断手段
を備えたことを特徴とする項目3に記載の情報表示シス
テム。
15. Detection means for detecting whether or not the additional display information is in the foreground state of the display device and all of the additional display information is in a normal display state displayed within a displayable range of the display device; 4. The information display system according to item 3, further comprising a communication disconnecting unit that disconnects communication between the information providing device and the terminal device when the detection unit detects that the terminal device is not in the normal display state.

【0129】16.通信回線に断接自在に接続する手段
と表示装置とを有する端末装置を動作させるプログラム
を格納した記録媒体であって、前記プログラムは、前記
端末装置に働きかけて、通信網から受信される表示情報
である複数の表示情報を提供することのできる情報提供
装置に、前記通信回線を介して接続させる手段と、前記
端末装置の利用者が指定した前記表示情報を示す要求を
前記情報提供装置へ送信させる手段と、前記要求により
前記複数の表示情報の中から特定された特定表示情報を
前記情報提供装置から受信させる手段と、前記特定表示
情報の受信と平行して、前記通信回線を用いて前記利用
者により指定されていない表示情報である付加的表示情
報を前記情報提供装置から受信させる手段と、前記特定
表示情報及び前記付加的表示情報を前記表示装置上に設
けられた異なる表示領域にそれぞれ表示させる手段とを
備えたことを特徴とする記録媒体。
16. A recording medium storing a program for operating a terminal device having means for connecting and disconnecting to a communication line and a display device, wherein the program acts on the terminal device to display information received from a communication network. Means for connecting to the information providing apparatus capable of providing a plurality of display information via the communication line, and transmitting a request indicating the display information specified by a user of the terminal apparatus to the information providing apparatus. Means for receiving, from the information providing device, specific display information specified from the plurality of display information by the request, and, in parallel with the reception of the specific display information, using the communication line, Means for receiving, from the information providing device, additional display information that is display information not specified by a user, and the specific display information and the additional display information Recording medium characterized by comprising a means for displaying each of the different display areas provided on the display device.

【0130】17.前記プログラムが、前記付加的表示
情報の全体が前記表示装置の表示可能範囲内に表示され
ているか否かを判断させる判断手段と、前記判断手段に
よって、前記付加的表示情報の全体が前記表示可能範囲
内に表示されていないと判断された場合に、前記付加的
表示情報の全体を前記表示可能範囲内表示すべく前記付
加的表示情報を移動させる手段とを備えたことを特徴と
する項目16に記載の記録媒体。
17. Determining means for determining whether or not the entirety of the additional display information is displayed within a displayable range of the display device; and the determination means determines that the entirety of the additional display information can be displayed. Means for moving the additional display information so as to display the entirety of the additional display information within the displayable range when it is determined that the additional display information is not displayed within the range. A recording medium according to claim 1.

【0131】18.前記プログラムが、前記端末装置に
働きかけて前記付加的表示情報の全体が前記表示装置の
最前面かつ表示可能範囲内に表示されている正規表示状
態であるか否かを検出させる検出手段と、該検出手段に
より前記正規表示状態でないことが検出された場合に、
前記端末装置に対して警告を行わせる警告手段とを更に
備えたことを特徴とする、項目16に記載の記録媒体。
18. Detecting means for operating the terminal device to detect whether or not the additional display information is in a normal display state in which the entirety of the additional display information is displayed in the foreground and in a displayable range of the display device; When the detecting means detects that the display state is not the normal display state,
Item 18. The recording medium according to Item 16, further comprising: a warning unit configured to warn the terminal device.

【0132】19. 前記警告手段は、前記表示装置に
警告を表示させる手段を有することを特徴とする項目1
8に記載の記録媒体。
19. Item 1 is characterized in that the warning means has means for displaying a warning on the display device.
9. The recording medium according to 8.

【0133】20.前記プログラムが、前記端末装置に
働きかけて、前記付加的表示情報の全体が前記表示装置
の最前面かつ表示可能範囲内に表示されている正規表示
状態であるか否かを検出させる検出手段と、該検出手段
により前記正規表示状態でないことが検出された場合
に、前記特定表示情報の更新を遅延させる遅延手段とを
備えたことを特徴とする項目16に記載の記録媒体。
20. A detection means for causing the program to act on the terminal device to detect whether or not the entire additional display information is in the normal display state displayed in the foreground and displayable range of the display device, 17. The recording medium according to item 16, further comprising a delay unit that delays updating of the specific display information when the detection unit detects that the display state is not the normal display state.

【0134】21.前記遅延手段は、前記表示情報提供
装置から前記端末装置への前記特定表示情報の正常な送
信を遅延させることにより、前記特定表示情報の更新を
遅延させることを特徴とする項目20に記載の記録媒
体。
21. The recording according to item 20, wherein the delay unit delays the update of the specific display information by delaying a normal transmission of the specific display information from the display information providing device to the terminal device. Medium.

【0135】22.前記プログラムは、前記検出手段に
より前記正規表示状態であることが検出された場合に、
前記遅延手段による前記更新の遅延を解除させる手段を
備えたことを特徴とする項目20に記載の記録媒体。
22. The program, when it is detected by the detection means that the normal display state,
21. The recording medium according to item 20, further comprising: means for canceling the update delay by the delay means.

【0136】23.前記プログラムが、前記付加的表示
情報の全体が前記表示装置の最前面かつ表示可能範囲内
に表示されている正規表示状態であるか否かを検出させ
る検出手段と、該検出手段により前記正規表示状態でな
いことが検出された場合に、前記特定表示情報の更新を
停止させる停止手段とを備えたことを特徴とする、項目
16に記載の記録媒体。
23. Detecting means for detecting whether or not the whole of the additional display information is in a normal display state in which the entirety of the additional display information is displayed in the foreground and within a displayable range of the display device; 17. The recording medium according to item 16, further comprising: a stopping unit that stops updating of the specific display information when it is detected that the state is not the state.

【0137】24.前記停止手段は、前記表示情報提供
装置から前記端末装置への前記特定表示情報の正常な送
信を停止させることにより、前記特定表示情報の更新を
停止させることを特徴とする項目23に記載の記録媒
体。
24. The recording according to item 23, wherein the stopping unit stops updating of the specific display information by stopping normal transmission of the specific display information from the display information providing device to the terminal device. Medium.

【0138】25. 前記プログラムが、前記検出手段
により前記正規表示状態であることが検出された場合
に、前記停止手段による前記更新の停止を解除する手段
を備えたことを特徴とする、項目23に記載の記録媒
体。
25. 23. The recording medium according to item 23, further comprising: a unit that cancels the suspension of the update by the suspension unit when the program detects that the display is in the normal display state. .

【0139】26.前記プログラムが、前記付加的表示
情報の全体が前記表示装置の最前面かつ表示可能範囲内
に表示されている正規表示状態であるか否かを検出する
検出手段と、該検出手段により前記正規表示状態でない
ことが検出された場合に、前記端末装置と前記情報提供
装置との間の通信を切断する切断手段とを更に備えたこ
とを特徴とする、項目16に記載の記録媒体。
26. Detecting means for detecting whether or not the whole of the additional display information is in a normal display state in which the additional display information is displayed in the foreground and in a displayable range of the display device; 17. The recording medium according to item 16, further comprising a disconnecting unit that disconnects communication between the terminal device and the information providing device when it is detected that the terminal device is not in the state.

【0140】27.前記端末装置は、前記表示装置の表
示内容を記憶保持する表示メモリを備え、前記検出手段
は、前記付加的表示情報の表示領域における前記表示メ
モリの内容と、前記情報提供装置から送信された付加的
表示情報とが一致しているか否かにより、前記付加的表
示情報が前記正規表示状態で表示されているか否かを検
出させることを特徴とする項目26に記載の記録媒体。
27. The terminal device includes a display memory that stores and retains display contents of the display device, and the detecting unit includes: a display memory that displays a content of the display memory in a display area of the additional display information; 27. The recording medium according to item 26, wherein whether or not the additional display information is displayed in the regular display state is detected based on whether or not the additional display information matches the target display information.

【0141】28.通信網から受信される複数の表示情
報を転送する機能を有する情報提供装置に、通信回線を
介して継続自在に接続する端末装置であって、前記端末
装置の利用者が指定した特定表示情報を識別する要求情
報を、前記通信回線を介して前記情報提供装置へ送信す
る送信手段と、前記要求情報に基づいて前記情報提供装
置から送信された前記特定表示情報を受信する第1の受
信手段と、前記端末装置の利用者による指定を必要とす
ることなく、前記通信網から転送される情報以外の情報
である複数の付加的表示情報の中から選択された付加的
表示情報を受信する第2の受信手段と、情報を表示する
表示装置と、前記第1の受信手段により受信した前記特
定表示情報及び前記第2の受信手段により受信した前記
付加的表示情報を前記表示装置上に設けられた第1及び
第2の表示領域にそれぞれ表示する手段とを備えたこと
を特徴とする端末装置。
28. A terminal device connected to an information providing device having a function of transferring a plurality of display information received from a communication network via a communication line, wherein the specific display information specified by a user of the terminal device is transmitted. Transmitting means for transmitting request information for identification to the information providing apparatus via the communication line, and first receiving means for receiving the specific display information transmitted from the information providing apparatus based on the request information; Receiving additional display information selected from a plurality of pieces of additional display information that is information other than information transferred from the communication network without requiring designation by a user of the terminal device. Receiving means, a display device for displaying information, and the specific display information received by the first receiving means and the additional display information received by the second receiving means are provided on the display device. Terminal apparatus characterized by comprising a means for displaying each of the first and second display areas that are.

【0142】[0142]

【発明の効果】本発明によれば、端末装置1の利用者が
能動的に選択する情報の内容または種類に拘わらず、情
報提供装置4を含む通信網側で選択された能動的情報が
端末装置1の表示装置に強制的に表示される。従って、
例えば能動的情報として商品又はサービスの広告を提供
する場合に於いては、利用者が通信網を利用している
間、これらの広告を利用者に確実に提供することができ
る。
According to the present invention, the active information selected on the communication network side including the information providing device 4 is transmitted to the terminal irrespective of the content or type of information actively selected by the user of the terminal device 1. It is forcibly displayed on the display device of the device 1. Therefore,
For example, in the case of providing an advertisement of a product or service as active information, these advertisements can be reliably provided to the user while the user uses the communication network.

【0143】以上説明した情報提供装置4の処理によ
り、メッセージデータベース12内の各メッセージは、
総上限表示回数、利用者毎の上限表示回数、表示日時等
の指定された表示条件で、また、指定された利用者の種
別に適合した利用者に提供され、該利用者の端末装置1
のディスプレイ8に表示される。従って、各メッセージ
を不必要に多数回にわたって利用者に提供し、本来は提
供する必要のない利用者あるいは日時に、不要なメッセ
ージを端末装置1の利用者に提供することを回避するこ
とができ、必要な回数、日時、利用者範囲で的確に各メ
ッセージを端末装置1の利用者に提供することができ
る。
By the processing of the information providing device 4 described above, each message in the message database 12 is
Provided to specified users under specified display conditions such as the total upper limit display count, the upper limit display count for each user, the display date and time, and the type of the specified user.
Is displayed on the display 8. Accordingly, each message is provided to the user unnecessarily many times, and it is possible to avoid providing unnecessary messages to the user of the terminal device 1 at the user or date and time when it is not necessary to provide the message. Each message can be provided to the user of the terminal device 1 accurately in the required number of times, date and time, and user range.

【0144】本実施形態では、表示時間が指定された時
間指定メッセージについては、利用者との適合性を判断
することなく情報提供装置4から端末装置1に提供した
が、利用者との適合性を判断した上で該利用者の端末装
置1に提供しても良い。また、本実施形態では、インタ
ーネット9の情報を提供したが、例えば一般的なパソコ
ン通信網の情報を提供するシステムにおいても本発明を
適用することができる。
In the present embodiment, the time designation message for which the display time is designated is provided from the information providing device 4 to the terminal device 1 without judging the compatibility with the user. May be provided to the terminal device 1 of the user. Further, in the present embodiment, information of the Internet 9 is provided, but the present invention can be applied to a system for providing information of a general personal computer communication network, for example.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の情報表示システムの一実施形態の全
体的システム構成図である。
FIG. 1 is an overall system configuration diagram of an information display system according to an embodiment of the present invention.

【図2】 図1の本体部7の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a main unit 7 of FIG.

【図3】 図1の情報表示システムの情報提供装置のメ
ッセージデータベースのデータ構造を示す説明図であ
る。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a data structure of a message database of the information providing device of the information display system of FIG. 1;

【図4】 図1の情報表示システムの情報提供装置の利
用者データベースのデータ構造を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a data structure of a user database of the information providing device of the information display system of FIG. 1;

【図5】 図1の端末装置1のソフトウエアの要部の機
能的ブロック構成図である。
FIG. 5 is a functional block configuration diagram of a main part of software of the terminal device 1 of FIG. 1;

【図6】 図1の端末装置1におけるディスプレイ8の
表示状態を示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a display state of a display 8 in the terminal device 1 of FIG.

【図7】 図1の端末装置1におけるメッセージのデー
タ形式を示す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a data format of a message in the terminal device 1 of FIG. 1;

【図8】 図1の情報提供装置4の要部の機能的ブロッ
ク構成図である。
8 is a functional block configuration diagram of a main part of the information providing device 4 of FIG.

【図9】 図1の情報提供装置4の総上限回数管理ファ
イルのデータ構造を示す説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a data structure of a total upper limit number management file of the information providing apparatus 4 of FIG. 1;

【図10】 図1の情報提供装置4の個別上限回数管理
ファイルのデータ構造を示す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a data structure of an individual upper limit number management file of the information providing device 4 of FIG. 1;

【図11】 図1の端末装置1の動作を示すフローチャ
ートである。
11 is a flowchart showing an operation of the terminal device 1 of FIG.

【図12】 図1の端末装置1の動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 12 is a flowchart showing an operation of the terminal device 1 of FIG.

【図13】 図1の端末装置1の動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 13 is a flowchart showing an operation of the terminal device 1 of FIG.

【図14】 図1の端末装置1の動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 14 is a flowchart showing an operation of the terminal device 1 of FIG.

【図15】 図1の端末装置1の動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 15 is a flowchart showing an operation of the terminal device 1 of FIG.

【図16】 図1の端末装置1の動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 16 is a flowchart showing an operation of the terminal device 1 of FIG.

【図17】 図1の情報提供装置4の動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing an operation of the information providing device 4 of FIG. 1;

【図18】 図1の情報提供装置4の動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing an operation of the information providing apparatus 4 of FIG.

【図19】 図1の情報提供装置4の動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing the operation of the information providing apparatus 4 of FIG.

【図20】 図1の情報提供装置4の動作を示すフロー
チャートである。
20 is a flowchart showing the operation of the information providing device 4 of FIG.

【図21】 図1の情報提供装置4の動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 21 is a flowchart showing an operation of the information providing device 4 of FIG. 1;

【図22】 図1の情報提供装置4の動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 22 is a flowchart showing the operation of the information providing apparatus 4 of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 端末装置 2 モデム 3 公衆回線網 4 情報提供装置 5 ゲートウェイ 6 モデム 7 本体部 8 ディスプレイ 9 インターネット 10 インターネットゲートウエイ 12 メッセージデータベース 13 利用者データベース 40 CPU 42 ROM 52 FDドライブ 54 CD−ROMドライブ 56 フロッピーディスク56 58 CD−ROM 50 ハードディスクドライブ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Terminal device 2 Modem 3 Public line network 4 Information providing device 5 Gateway 6 Modem 7 Main unit 8 Display 9 Internet 10 Internet gateway 12 Message database 13 User database 40 CPU 42 ROM 52 FD drive 54 CD-ROM drive 56 Floppy disk 56 58 CD-ROM 50 Hard disk drive

Claims (25)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 通信網から受信される表示情報を、表示
装置を有する端末装置へ転送する情報提供装置であっ
て、 通信回線を用いて前記端末装置と断接自在に接続する手
段と、 前記端末装置の利用者の種別情報を保持した利用者デー
タベースと、 前記利用者が指定した特定表示情報を識別する要求情報
を、前記通信回線を介して前記端末装置から受信する手
段と、 前記要求情報で識別される前記特定表示情報を前記通信
網から受信する手段と、 前記通信網から受信して転送される情報以外の情報であ
る複数の付加的表示情報と、前記付加的表示情報を表示
させるべき利用者の種別情報を含む表示条件とを対応付
けて保持するメッセージデータベースと、 前記端末装置の利用者による指定の有無に拘わらずに、
各利用者の前記種別情報を前記利用者データベースから
読み出し、読み出した前記種別情報を用いて前記メッセ
ージデータベースから前記表示条件が合致する前記付加
的表示情報を選択する選択手段と、 前記特定表示情報及び前記選択手段により選択された前
記付加的表示情報を、前記端末装置に表示させるべく並
行して前記端末装置へ送信する手段とを備えたことを特
徴とする情報提供装置。
1. An information providing device for transferring display information received from a communication network to a terminal device having a display device, comprising: a means for connecting and disconnecting the terminal device freely using a communication line; A user database holding type information of a user of the terminal device; a unit for receiving request information for identifying specific display information specified by the user from the terminal device via the communication line; Means for receiving the specific display information identified by the following from the communication network; displaying a plurality of additional display information that is information other than information received and transferred from the communication network; and displaying the additional display information A message database that holds display conditions including the type information of the user to be associated with, and regardless of whether or not the terminal device is specified by the user,
A selection unit that reads the type information of each user from the user database, and selects the additional display information that matches the display condition from the message database using the read type information; and the specific display information and Means for transmitting the additional display information selected by the selection means to the terminal device in parallel for display on the terminal device.
【請求項2】 前記付加的表示情報の全体が前記表示装
置の最前面かつ表示可能範囲内に表示されている正規表
示状態でない場合に、前記特定表示情報の更新を遅延さ
せることを特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。
2. When the whole of the additional display information is not in the normal display state displayed in the foreground and within the displayable range of the display device, the update of the specific display information is delayed. The information providing device according to claim 1.
【請求項3】 前記表示情報提供装置から前記端末装置
への前記特定表示情報の正常な送信を遅延させることに
より、前記特定表示情報の更新を遅延させることを特徴
とする請求項2に記載の情報提供装置。
3. The update according to claim 2, wherein the update of the specific display information is delayed by delaying a normal transmission of the specific display information from the display information providing device to the terminal device. Information providing device.
【請求項4】 前記正規表示状態である場合に、前記遅
延手段による前記更新の遅延を解除させることを特徴と
する請求項2に記載の情報提供装置。
4. The information providing apparatus according to claim 2, wherein in the normal display state, the delay of the update by the delay unit is released.
【請求項5】 前記付加的表示情報の全体が前記表示装
置の最前面かつ表示可能範囲内に表示されている正規表
示状態でない場合に、前記特定表示情報の更新を停止さ
せることを特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。
5. The update of the specific display information is stopped when the whole of the additional display information is not in the regular display state displayed in the foreground and within the displayable range of the display device. The information providing device according to claim 1.
【請求項6】 前記表示情報提供装置から前記端末装置
への前記特定表示情報の正常な送信を停止させることに
より、前記特定表示情報の更新を停止することを特徴と
する請求項5に記載の情報提供装置。
6. The update of the specific display information according to claim 5, wherein the update of the specific display information is stopped by stopping the normal transmission of the specific display information from the display information providing device to the terminal device. Information providing device.
【請求項7】 前記正規表示状態である場合に、前記停
止手段による前記更新の停止を解除することを特徴とす
る請求項5に記載の情報提供装置。
7. The information providing apparatus according to claim 5, wherein when the display is in the normal display state, the suspension of the update by the suspension unit is released.
【請求項8】 前記付加的表示情報の全体が前記表示装
置の最前面かつ表示可能範囲内に表示されている正規表
示状態でない場合に、前記端末装置と前記情報提供装置
との間の通信を切断することを特徴とする請求項1に記
載の情報提供装置。
8. The communication between the terminal device and the information providing device when the additional display information is not in a regular display state where the entirety of the additional display information is displayed in the foreground of the display device and within a displayable range. 2. The information providing device according to claim 1, wherein the information providing device is cut off.
【請求項9】 前記端末装置は、前記表示装置の表示内
容を記憶保持する表示メモリを備え、 前記検出手段は、前記付加的表示情報の表示領域におけ
る前記表示メモリの内容と、前記情報提供装置から送信
された付加的表示情報とを比較して、前記付加的表示情
報が前記正規表示状態で表示されているか否かを検出す
ることを特徴とする請求項8に記載の情報提供装置。
9. The terminal device further comprises a display memory for storing and holding display contents of the display device, wherein the detecting means includes: a display memory content in a display area of the additional display information; and the information providing device. 9. The information providing apparatus according to claim 8, wherein the information providing apparatus detects whether or not the additional display information is displayed in the regular display state by comparing the additional display information transmitted from the device with the additional display information.
【請求項10】 前記付加的表示情報が前記端末装置の
最前面に表示されていないことを検出した場合に、前記
特定表示情報の表示を遅延させることを特徴とする請求
項1に記載の情報提供装置。
10. The information according to claim 1, wherein the display of the specific display information is delayed when it is detected that the additional display information is not displayed on the foreground of the terminal device. Providing device.
【請求項11】 前記付加的表示情報が前記表示装置の
最前面に表示されていないことを検出した場合に、前記
特定表示情報の更新を停止させることを特徴とする請求
項1に記載の情報提供装置。
11. The information according to claim 1, wherein updating of the specific display information is stopped when it is detected that the additional display information is not displayed on the foreground of the display device. Providing device.
【請求項12】 前記付加的表示情報が前記表示装置の
最前面に表示されていないことを検出した場合に、前記
情報提供装置と前記端末装置との通信を切断させること
を特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。
12. The communication between the information providing device and the terminal device when detecting that the additional display information is not displayed on the forefront of the display device. 2. The information providing device according to 1.
【請求項13】 前記付加的表示情報の全体が前記表示
装置の前記表示可能範囲内に表示されていないことを検
出した場合に、前記特定表示情報の表示を遅延させるこ
とを特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。
13. The display of the specific display information is delayed when it is detected that the entirety of the additional display information is not displayed within the displayable range of the display device. 2. The information providing device according to 1.
【請求項14】 前記付加的表示情報の全体が前記表示
装置の前記表示可能範囲内に表示されていないことを検
出した場合に、前記特定表示情報の更新を停止させるこ
とを特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。
14. The update of the specific display information is stopped when it is detected that the entirety of the additional display information is not displayed within the displayable range of the display device. 2. The information providing device according to 1.
【請求項15】 前記付加的表示情報の全体が前記表示
装置の前記表示可能範囲内に表示されていないことを検
出した場合に、前記情報提供装置と前記端末装置との通
信を切断させることを特徴とする請求項1に記載の情報
提供装置。
15. When detecting that the entirety of the additional display information is not displayed within the displayable range of the display device, disconnecting communication between the information providing device and the terminal device. The information providing device according to claim 1, wherein:
【請求項16】 前記利用者の種別情報は、前記利用者
の年齢、性別、婚歴、職業及び所在地の少なくとも一つ
を含むことを特徴とする請求項1に記載の情報提供装
置。
16. The information providing apparatus according to claim 1, wherein the type information of the user includes at least one of age, gender, marital status, occupation, and location of the user.
【請求項17】 前記表示条件は、前記端末装置の利用
者ごとの上限表示回数を含み、 各端末装置の利用者ごとに各付加的表示情報の該端末装
置への送信回数を計数する手段と、 該送信回数が前記上限表示回数に達した後は該付加的表
示情報の該端末装置への送信を禁止する手段とを更に備
えることを特徴とする請求項1に記載の情報提供装置。
17. The display condition includes a maximum number of display times for each user of the terminal device, and means for counting the number of transmissions of each additional display information to the terminal device for each user of each terminal device. The information providing apparatus according to claim 1, further comprising means for prohibiting transmission of the additional display information to the terminal device after the number of transmissions reaches the upper limit number of times of display.
【請求項18】 前記上限表示回数は、所定の期間内に
おける上限表示回数であることを特徴とする請求項17
に記載の情報提供装置。
18. The display apparatus according to claim 17, wherein the upper limit display count is an upper limit display count within a predetermined period.
Information providing device according to the item.
【請求項19】 前記表示条件は、各付加的表示情報毎
の総上限表示回数を含み、各付加的表示情報毎に端末装
置への送信回数を計数する手段と、 該送信回数が前記総上限表示回数に達した後は該付加的
表示情報の該端末装置への送信を禁止する手段とを更に
備えることを特徴とする請求項1に記載の情報提供装
置。
19. The display condition includes a total upper limit display count for each additional display information, a unit for counting the number of transmissions to the terminal device for each additional display information, and the transmission count is the total upper limit. The information providing apparatus according to claim 1, further comprising means for prohibiting transmission of the additional display information to the terminal device after the number of times of display has been reached.
【請求項20】 前記総上限表示回数は、所定の期間内
における総上限表示回数であることを特徴とする請求項
19に記載の情報提供装置。
20. The information providing apparatus according to claim 19, wherein the total upper limit display count is a total upper limit display count within a predetermined period.
【請求項21】 前記表示条件は、各付加的表示情報の
要求表示時刻を含み、 現在時刻が該要求表示時刻に達したときに、該付加的表
示情報を端末装置に送信する手段を更に備えたことを特
徴とする請求項1に記載の情報提供装置。
21. The display condition further includes a request display time of each additional display information, and further comprising means for transmitting the additional display information to the terminal device when the current time reaches the request display time. The information providing device according to claim 1, wherein
【請求項22】 前記情報提供装置は、インターネット
に接続されており、 前記端末装置は前記特定表示情報として前記インターネ
ット上の情報を要求する手段を有し、 前記情報提供装置は、前記端末装置からの要求に応じ
て、前記インターネット上の情報を選択して前記端末装
置に送信する手段を備えることを特徴とする請求項1に
記載の情報提供装置。
22. The information providing device is connected to the Internet, the terminal device has means for requesting information on the Internet as the specific display information, and the information providing device is connected to the Internet by the terminal device. 2. The information providing apparatus according to claim 1, further comprising means for selecting information on the Internet and transmitting the selected information to the terminal device in response to the request.
【請求項23】 前記付加的表示情報は、前記情報提供
装置から順次送信され、前記表示装置上で周期的に更新
される情報であることを特徴とする請求項22に記載の
情報提供装置。
23. The information providing apparatus according to claim 22, wherein the additional display information is information sequentially transmitted from the information providing apparatus and periodically updated on the display apparatus.
【請求項24】 前記情報提供装置は、前記付加的表示
情報として商品又はサービスの広告情報を前記端末装置
に送信する手段とを備えることを特徴とする請求項23
に記載の情報提供装置。
24. The information providing apparatus according to claim 23, further comprising: means for transmitting advertisement information of a product or service to the terminal device as the additional display information.
Information providing device according to the item.
【請求項25】 補正の機会を確保することを意図して
設けられた請求項。
25. A claim provided for securing an opportunity for correction.
JP2000123259A 1996-01-23 2000-04-24 Information provision device Expired - Fee Related JP3602030B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000123259A JP3602030B2 (en) 1996-01-23 2000-04-24 Information provision device

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP952196 1996-01-23
JP6727896 1996-02-28
JP8-9521 1996-05-10
JP13968996 1996-05-10
JP8-139689 1996-05-10
JP8-67278 1996-05-10
JP2000123259A JP3602030B2 (en) 1996-01-23 2000-04-24 Information provision device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52672797A Division JP3221569B2 (en) 1996-01-23 1997-01-22 Information display system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000348065A true JP2000348065A (en) 2000-12-15
JP3602030B2 JP3602030B2 (en) 2004-12-15

Family

ID=34084601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000123259A Expired - Fee Related JP3602030B2 (en) 1996-01-23 2000-04-24 Information provision device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3602030B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001331663A (en) * 2000-03-14 2001-11-30 Sony Corp Device and method for providing information, device and method for, processing information, program storage medium, and program
JP3297427B1 (en) 2001-06-29 2002-07-02 コナミ株式会社 Game advertisement billing system for home games and the like, program and game advertisement billing method
JP2009187444A (en) * 2008-02-08 2009-08-20 Nec Corp Individual message management system, individual message management method and individual message display program
US8116261B2 (en) 2003-09-19 2012-02-14 Access Co., Ltd. Message display terminal, gateway server, program for message display terminal, and program for gateway server
JP2012246844A (en) * 2011-05-27 2012-12-13 Denso Corp Engine automatic stopping system
US8635160B2 (en) 2000-03-14 2014-01-21 Sony Corporation Information providing apparatus and method, information processing apparatus and method, program storage medium, program, and information providing system
US9043242B2 (en) 2000-03-14 2015-05-26 Sony Corporation Information providing apparatus and method, information processing apparatus and method, program storage medium, program, and information providing system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05284437A (en) * 1992-02-06 1993-10-29 Philips Gloeilampenfab:Nv Commercial advertising method and commercial advertisement generator
JPH07200701A (en) * 1993-12-28 1995-08-04 Dainippon Printing Co Ltd Mail order catalog creation system
JPH09134371A (en) * 1995-09-07 1997-05-20 Fujitsu Ltd INFORMATION SEARCH DEVICE AND INFORMATION SEARCH SYSTEM USING THE SAME

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05284437A (en) * 1992-02-06 1993-10-29 Philips Gloeilampenfab:Nv Commercial advertising method and commercial advertisement generator
JPH07200701A (en) * 1993-12-28 1995-08-04 Dainippon Printing Co Ltd Mail order catalog creation system
JPH09134371A (en) * 1995-09-07 1997-05-20 Fujitsu Ltd INFORMATION SEARCH DEVICE AND INFORMATION SEARCH SYSTEM USING THE SAME

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001331663A (en) * 2000-03-14 2001-11-30 Sony Corp Device and method for providing information, device and method for, processing information, program storage medium, and program
US8635160B2 (en) 2000-03-14 2014-01-21 Sony Corporation Information providing apparatus and method, information processing apparatus and method, program storage medium, program, and information providing system
US9043242B2 (en) 2000-03-14 2015-05-26 Sony Corporation Information providing apparatus and method, information processing apparatus and method, program storage medium, program, and information providing system
JP3297427B1 (en) 2001-06-29 2002-07-02 コナミ株式会社 Game advertisement billing system for home games and the like, program and game advertisement billing method
US8116261B2 (en) 2003-09-19 2012-02-14 Access Co., Ltd. Message display terminal, gateway server, program for message display terminal, and program for gateway server
JP2009187444A (en) * 2008-02-08 2009-08-20 Nec Corp Individual message management system, individual message management method and individual message display program
JP2012246844A (en) * 2011-05-27 2012-12-13 Denso Corp Engine automatic stopping system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3602030B2 (en) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3221569B2 (en) Information display system
AU2004279203B2 (en) System and method for a user interface directed to discovering and publishing presence information on a network
US9998417B2 (en) Method and system and apparatus for mass notification and instructions to computing devices
CN101175114B (en) Automatic reminding method, method for returning remind information, corresponding equipment and system
EP1347606A1 (en) Message-server, message system, and method of management of presence information
US20040073720A1 (en) Centralized monitoring and management of peripherals located at multiple sites
US6442550B1 (en) System and method in a collaborative data processing environment for customizing the quality of service on a per-client basis
TWI325544B (en) Event bus circuit and system having an event ownership assignment with failover for multiple event server system, and method for handling event reports and computer readable medium embedded a software with related instructions
US20050038888A1 (en) Method of and apparatus for monitoring event logs
US20050281566A1 (en) Image forming apparatus monitoring system and method, image forming apparatus, control method therefor, and program for implementing the method
JP3602030B2 (en) Information provision device
US7925934B2 (en) Information providing system, information providing device, appropriateness judgment information generation method and appropriateness judgment information generation process program
JP2001134657A (en) Device and method for coping with inquiry, computer readable information recording medium with program having function of coping with inquiry recorded thereon and transmitting medium transmitting program having function of copying with inquiry
CN102656575B (en) Information transmission system and information transmission method
JP2000155741A (en) Information provision system
US20020145625A1 (en) Distributed processing system and network monitoring system
JP2006155124A (en) Monitoring program, computer-readable recording medium with the program memorized thereon, and server and monitoring apparatus with the program stored therein
EP1380931B1 (en) Network system, information processor and electronic apparatus
US20060030321A1 (en) Apparatus and method for establishing network using network interface
JP4130521B2 (en) Error message output method, server, client, and recording medium
JP2005056301A (en) Terminal management method, program, and apparatus
CN107666409B (en) Information management system and information providing method
US20030115290A1 (en) Inquiry reception system
JP2007334744A (en) Member information extraction method, system thereof, and program thereof
JP2021064188A (en) Work support method, device, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees