JP2000224207A - Information processing apparatus and method, information processing system, and providing medium - Google Patents
Information processing apparatus and method, information processing system, and providing mediumInfo
- Publication number
- JP2000224207A JP2000224207A JP11024635A JP2463599A JP2000224207A JP 2000224207 A JP2000224207 A JP 2000224207A JP 11024635 A JP11024635 A JP 11024635A JP 2463599 A JP2463599 A JP 2463599A JP 2000224207 A JP2000224207 A JP 2000224207A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- interface
- bus
- network
- information processing
- electronic device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Information Transfer Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 バスに接続されている電子機器を、任意の位
置からネットワークを介して、制御できるようにする。
【解決手段】 家庭に対応するドメインD1に、ドメイ
ンサーバ6−1が配置され、ドメインD1に含まれる1
394バス1−1に接続されているビデオデッキ4−1
1、テレビジョン受像機4−12などが管理される。AV
マネージャ2−1は、1394バス1−1に1つだけ設
けられており、電子機器またはフォワーダ3−1を制御
する。フォワーダ3−1は、1394バス1−1に接続
されている電子機器のデータ転送を制御する。コントロ
ーラ5−1は、ユーザからの入力を受け付けたり、ユー
ザに所定の情報を提供する。AVマネージャ2−1、フォ
ワーダ3−1、コントローラ5−1、およびドメインサ
ーバ6−1は、インターネットにより接続されている。
(57) [Summary] An electronic device connected to a bus can be controlled from an arbitrary position via a network. The A domain D 1 corresponding to the home domain server 61 is disposed, 1 included in the domain D 1
VCR 4-1 connected to 394 bus 1-1
1. The television receiver 4-12 and the like are managed. AV
Only one manager 2-1 is provided on the 1394 bus 1-1, and controls the electronic device or the forwarder 3-1. The forwarder 3-1 controls data transfer of an electronic device connected to the 1394 bus 1-1. The controller 5-1 receives an input from a user or provides predetermined information to the user. The AV manager 2-1, the forwarder 3-1, the controller 5-1 and the domain server 6-1 are connected via the Internet.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置およ
び方法、情報処理システム、並びに提供媒体に関し、特
に、家庭内においてバスに接続されている電子機器をネ
ットワークを介して制御することができるようにした、
情報処理装置および方法、情報処理システム、並びに提
供媒体に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus and method, an information processing system, and a providing medium, and more particularly, to controlling an electronic device connected to a bus at home through a network. ,
The present invention relates to an information processing apparatus and method, an information processing system, and a providing medium.
【0002】[0002]
【従来の技術】最近、IEEE1394高速シリアルバス
(以下、単に1394バスと称する)が普及しつつあ
る。この1394バスは、主にビデオデッキやビデオカ
メラなどのAV(Audio Video)機器の間でデータを転送
するのに用いられる高速シリアルデジタルインタフェー
スである。その転送レートとしては、100Mbps乃至4
00Mbpsまでのものが規定されている。また、この13
94バスにおいては、帯域が補償されているアイソクロ
ナス(Isochronous)転送と、帯域が補償されていない
アシンクロナス(Asynchronous)転送のいずれかの方式
でデータが転送される。アイソクロナス転送では、チャ
ネルと称される仮想的な通信路を用いて、指定したレー
トでデータが転送される。従って、アイソクロナス転送
は、デジタルビデオなどの動画や音声をリアルタイムで
転送するのに用いられる。一方、アシンクロナス転送
は、主に、リアルタイム性があまり重要ではないコマン
ドや制御用データを転送するのに用いられる。2. Description of the Related Art Recently, an IEEE 1394 high-speed serial bus (hereinafter simply referred to as a 1394 bus) has been widely used. The 1394 bus is a high-speed serial digital interface mainly used for transferring data between AV (Audio Video) devices such as a video deck and a video camera. The transfer rate is from 100Mbps to 4Mbps.
Up to 00 Mbps is specified. Also, this 13
In the 94 bus, data is transferred by either an isochronous transfer in which the band is compensated or an asynchronous transfer in which the band is not compensated. In the isochronous transfer, data is transferred at a specified rate using a virtual communication path called a channel. Therefore, the isochronous transfer is used to transfer a moving image such as a digital video or audio in real time. On the other hand, asynchronous transfer is mainly used to transfer commands and control data whose real-time properties are not so important.
【0003】1394バスに接続する電子機器(デバイ
ス)には、64ビットの世界で唯一の装置番号(ユニー
クID)が割り当てられ、それにより、各機器が識別され
る。An electronic device (device) connected to the 1394 bus is assigned a unique device number (unique ID) of 64 bits in the world, thereby identifying each device.
【0004】さらに、1394バスには、ホットプラグ
イン(Hot Plug In)とプラグアンドプレイ(Plug & Pl
ay)の機能が設けられている。ホットプラグイン機能
は、電源投入時において、1394バスのケーブルの抜
き差しを許容する機能である。新しいデバイスの接続や
不要のデバイスの1394バスからの取り外しが、電源
投入時に行われると、バスリセットが発生し、バスの設
定が再構成された後、再び、バスが使用可能な状態とな
る。[0004] In addition, the 1394 bus has a Hot Plug In and a Plug & Play (Plug & Pl).
ay) function is provided. The hot plug-in function is a function that allows connection and disconnection of the cable of the 1394 bus when the power is turned on. If a new device is connected or an unnecessary device is removed from the 1394 bus when the power is turned on, a bus reset occurs, the bus settings are reconfigured, and the bus becomes usable again.
【0005】プラグアンドプレイ機能は、新しいデバイ
スが1394バスに接続された場合にも、IDの割り当
て、その他の設定が自動的に行われる機能(それらの設
定を手作業で行う必要がない機能)を意味する。例え
ば、1394バスに接続されているデバイスの種別がな
んであるかは、そのデバイス自体に、他のデバイスから
問い合わせることで、ユーザに問い合わせることなく確
認することが可能となされている。従って、各デバイス
は、1394バスにビデオデッキやビデオカメラといっ
たデバイスが接続されているか否かを容易に確認するこ
とができる。[0005] The plug-and-play function is a function in which ID assignment and other settings are automatically performed even when a new device is connected to the 1394 bus (a function in which these settings need not be performed manually). Means For example, the type of a device connected to the 1394 bus can be confirmed without inquiring the user by inquiring the device itself from another device. Therefore, each device can easily confirm whether or not a device such as a video deck or a video camera is connected to the 1394 bus.
【0006】1394バスにおいては、AV機器の制御を
行うための規格としてAV/Cコマンドが、1394トレー
ドアソシエーション(Trade Association)により規定
されている。このAV/Cコマンドは、機器を制御するため
のコマンドであり、アシンクロナス転送でメッセージと
して相手側の機器に送信される。これにより、例えば、
ビデオカメラにより撮像した画像をアイソクロナスチャ
ネル転送して、1394バス上に接続されているビデオ
デッキによりビデオテープに録画させるといった制御
が、機器に直接触れずに行うことが可能となる。In the 1394 bus, an AV / C command is specified by the 1394 Trade Association as a standard for controlling AV equipment. This AV / C command is a command for controlling the device, and is transmitted to the partner device as a message by asynchronous transfer. This allows, for example,
The control of transferring an image captured by a video camera to an isochronous channel and recording the image on a video tape by a video deck connected to the 1394 bus can be performed without directly touching the device.
【0007】[0007]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな1394バスは、そのバスに接続されている電子機
器間で相互に制御することは可能であるが、例えばイン
ターネットなどのネットワークを介して制御することが
規定されておらず、複数の1394バスをネットワーク
を介して接続して相互に制御するようなシステムを実現
することが困難である課題があった。However, such a 1394 bus can be controlled mutually between electronic devices connected to the bus, but is controlled via a network such as the Internet. However, there is a problem that it is difficult to realize a system in which a plurality of 1394 buses are connected via a network and controlled mutually.
【0008】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、バスに接続されている電子機器をネットワ
ークを介して制御することが可能なシステムを実現でき
るようにするものである。The present invention has been made in view of such a situation, and an object thereof is to realize a system capable of controlling an electronic device connected to a bus via a network.
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の情報処
理装置は、所定のネットワークとのインタフェース処理
を実行する第1のインタフェース手段と、バスとのイン
タフェース処理を実行する第2のインタフェース手段
と、バスに接続されている電子機器に関する情報を記憶
する記憶手段と、ネットワークに接続されている第1の
他の情報処理装置から第1のインタフェース手段を介し
て入力される要求に対応して、第2のインタフェース手
段を介して電子機器を制御する制御手段とを含むことを
特徴とする。According to a first aspect of the present invention, there is provided an information processing apparatus comprising: a first interface for executing an interface process with a predetermined network; and a second interface for executing an interface process with a bus. In response to a request input from a first other information processing apparatus connected to the network via the first interface means, And control means for controlling the electronic device via the second interface means.
【0010】請求項3に記載の情報処理方法は、所定の
ネットワークとのインタフェース処理を実行する第1の
インタフェースステップと、バスとのインタフェース処
理を実行する第2のインタフェースステップと、バスに
接続されている電子機器に関する情報を記憶する記憶ス
テップと、ネットワークに接続されている第1の他の情
報処理装置から第1のインタフェースステップでの処理
を介して入力される要求に対応して、第2のインタフェ
ースステップでの処理を介して電子機器を制御する制御
ステップとを含むことを特徴とする。According to a third aspect of the present invention, there is provided an information processing method comprising: a first interface step of executing an interface process with a predetermined network; a second interface step of executing an interface process with a bus; A storage step of storing information related to the electronic device connected to the electronic device, and a second step of responding to a request input from the first other information processing apparatus connected to the network through the processing in the first interface step. And a control step of controlling the electronic device through the processing of the interface step.
【0011】請求項4に記載の提供媒体は、所定のネッ
トワークとのインタフェース処理を実行する第1のイン
タフェースステップと、バスとのインタフェース処理を
実行する第2のインタフェースステップと、バスに接続
されている電子機器に関する情報を記憶する記憶ステッ
プと、ネットワークに接続されている第1の他の情報処
理装置から第1のインタフェースステップでの処理を介
して入力される要求に対応して、第2のインタフェース
ステップでの処理を介して電子機器を制御する制御ステ
ップとを含む処理を実行させるコンピュータが読み取り
可能なプログラムを提供することを特徴とする。According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a providing medium, wherein the first interface step executes interface processing with a predetermined network, the second interface step executes interface processing with a bus, and the medium is connected to the bus. A storage step of storing information related to the electronic device, and a second step in response to a request input from the first other information processing apparatus connected to the network via the processing in the first interface step. A computer-readable program for executing a process including a control step of controlling an electronic device through a process of an interface step is provided.
【0012】請求項5に記載の情報処理装置は、所定の
ネットワークとのインタフェース処理を実行する第1の
インタフェース手段と、バスとのインタフェース処理を
実行する第2のインタフェース手段と、バスに接続され
ている第1の他の情報処理装置が、ネットワークを介し
て第1のインタフェース手段から要求を入力してきたと
き、電子機器と他のバスに接続されている第2の他の情
報処理装置との間で、第1のインタフェース手段と第2
のインタフェース手段を介して行われるデータの転送処
理を制御する制御手段とを含むことを特徴とする。According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an information processing apparatus which is connected to a first interface for executing an interface process with a predetermined network, a second interface for executing an interface process with a bus, and a bus. When the first other information processing apparatus inputs a request from the first interface means via the network, the electronic apparatus and the second other information processing apparatus connected to another bus are connected to each other. Between the first interface means and the second
And control means for controlling data transfer processing performed via the interface means.
【0013】請求項6に記載の情報処理方法は、所定の
ネットワークとのインタフェース処理を実行する第1の
インタフェースステップと、バスとのインタフェース処
理を実行する第2のインタフェースステップと、バスに
接続されている第1の他の情報処理装置が、ネットワー
クを介して第1のインタフェースステップに基づいて要
求を入力してきたとき、電子機器と他のバスに接続され
ている第2の他の情報処理装置との間で、第1のインタ
フェースステップと第2のインタフェースステップでの
処理を介して行われるデータの転送処理を制御する制御
ステップとを含むことを特徴とする。According to a sixth aspect of the present invention, there is provided an information processing method comprising: a first interface step for executing an interface process with a predetermined network; a second interface step for executing an interface process with a bus; When the first other information processing device inputs a request based on the first interface step via a network, the second other information processing device connected to the electronic device and another bus And a control step of controlling data transfer processing performed through processing in the first interface step and the second interface step.
【0014】請求項7に記載の提供媒体は、所定のネッ
トワークとのインタフェース処理を実行する第1のイン
タフェースステップと、バスとのインタフェース処理を
実行する第2のインタフェースステップと、バスに接続
されている第1の他の情報処理装置が、ネットワークを
介して第1のインタフェースステップに基づいて要求を
入力してきたとき、電子機器と他のバスに接続されてい
る第2の他の情報処理装置との間で、第1のインタフェ
ースステップと第2のインタフェースステップでの処理
を介して行われるデータの転送処理を制御する制御ステ
ップとを含む処理を実行させるコンピュータが読み取り
可能なプログラムを提供することを特徴とする。According to a seventh aspect of the present invention, the providing medium is connected to a first interface step for executing interface processing with a predetermined network, a second interface step for executing interface processing with a bus, and connected to the bus. When the first other information processing device that has entered the request based on the first interface step via the network, the electronic device and the second other information processing device connected to another bus Providing a computer readable program for executing a process including a control step of controlling a data transfer process performed through a process in the first interface step and the second interface step. Features.
【0015】請求項8に記載の情報処理装置は、ネット
ワークとのインタフェース処理を実行するインタフェー
ス手段と、管轄する範囲内のすべてのバスに接続されて
いる電子機器に関する情報を記憶する第1の記憶手段
と、管轄する範囲内のバスに少なくとも1度は接続され
た電子機器に関する情報を記憶する第2の記憶手段と、
第1の記憶手段または第2の記憶手段に記憶されている
情報の、ネットワークを介しての授受を制御する制御手
段とを含むことを特徴とする。An information processing apparatus according to an eighth aspect of the present invention includes an interface means for executing an interface process with a network, and a first storage for storing information relating to electronic devices connected to all buses within a jurisdiction range. Means, and second storage means for storing information about an electronic device connected at least once to a bus within a jurisdiction range;
Control means for controlling the transfer of information stored in the first storage means or the second storage means via a network.
【0016】請求項11に記載の情報処理方法は、ネッ
トワークとのインタフェース処理を実行するインタフェ
ースステップと、管轄する範囲内のすべてのバスに接続
されている電子機器に関する情報を記憶する第1の記憶
ステップと、管轄する範囲内のバスに少なくとも1度は
接続された電子機器に関する情報を記憶する第2の記憶
ステップと、第1の記憶ステップまたは第2の記憶ステ
ップで記憶されている情報の、ネットワークを介しての
授受を制御する制御ステップとを含むことを特徴とす
る。An information processing method according to claim 11, wherein an interface step for executing an interface process with a network and a first storage for storing information relating to electronic devices connected to all buses within a jurisdiction range. A step, a second storage step of storing information related to an electronic device connected at least once to a bus within a jurisdiction range, and information stored in the first storage step or the second storage step. And a control step of controlling transmission / reception via a network.
【0017】請求項12に記載の提供媒体は、ネットワ
ークとのインタフェース処理を実行するインタフェース
ステップと、管轄する範囲内のすべてのバスに接続され
ている電子機器に関する情報を記憶する第1の記憶ステ
ップと、管轄する範囲内のバスに少なくとも1度は接続
された電子機器に関する情報を記憶する第2の記憶ステ
ップと、第1の記憶ステップまたは第2の記憶ステップ
で記憶されている情報の、ネットワークを介しての授受
を制御する制御ステップとを含む処理を実行させるコン
ピュータが読み取り可能なプログラムを提供することを
特徴とする。According to a twelfth aspect of the present invention, the providing medium includes an interface step of executing an interface process with a network, and a first storing step of storing information relating to electronic devices connected to all buses within a jurisdiction. A second storage step of storing information related to an electronic device connected at least once to a bus within a jurisdiction range, and a network of information stored in the first storage step or the second storage step. And a control step of controlling transmission and reception through the computer.
【0018】請求項13に記載の情報処理装置は、ネッ
トワークとのインタフェース処理を実行する第1のイン
タフェース手段と、ユーザとのインタフェース処理を実
行する第2のインタフェース手段と、第2のインタフェ
ース手段からの入力に対応して、第1のインタフェース
手段を介して第1の他の情報処理装置を制御し、電子機
器を制御する制御手段とを含むことを特徴とする。According to a thirteenth aspect of the present invention, there is provided an information processing apparatus comprising: a first interface unit that executes an interface process with a network; a second interface unit that executes an interface process with a user; and a second interface unit. And control means for controlling the first other information processing apparatus via the first interface means and for controlling the electronic equipment in response to the input of the information processing apparatus.
【0019】請求項17に記載の情報処理方法は、ネッ
トワークとのインタフェース処理を実行する第1のイン
タフェースステップと、ユーザとのインタフェース処理
を実行する第2のインタフェースステップと、第2のイ
ンタフェースステップの処理での入力に対応して、第1
のインタフェースステップでの処理を介して第1の他の
情報処理装置を制御し、電子機器を制御する制御ステッ
プとを含むことを特徴とする。According to a seventeenth aspect of the present invention, there is provided an information processing method comprising: a first interface step for executing interface processing with a network; a second interface step for executing interface processing with a user; and a second interface step. In response to the input in the processing, the first
And a control step of controlling the electronic device by controlling the first other information processing apparatus through the processing in the interface step.
【0020】請求項18に記載の提供媒体は、ネットワ
ークとのインタフェース処理を実行する第1のインタフ
ェースステップと、ユーザとのインタフェース処理を実
行する第2のインタフェースステップと、第2のインタ
フェースステップの処理での入力に対応して、第1のイ
ンタフェースステップでの処理を介して第1の他の情報
処理装置を制御し、電子機器を制御する制御ステップと
を含む処理を実行させるコンピュータが読み取り可能な
プログラムを提供することを特徴とする。The providing medium according to claim 18, wherein the first interface step executes an interface process with a network, the second interface step executes an interface process with a user, and the process of the second interface step A computer-readable program that controls a first other information processing apparatus through a process in a first interface step and executes a process including a control step of controlling an electronic device in response to the input in It is characterized by providing a program.
【0021】請求項19に記載の情報処理システムは、
所定のネットワークに接続されており、管轄する範囲内
の1以上のバスに接続されている電子機器を管理する管
理手段と、ネットワークに接続されており、かつ、バス
ごとに少なくとも1つ設けられている、バスに接続され
ている電子機器のバスを介して行われるデータ転送を制
御する第1の制御手段と、ネットワークに接続されてお
り、かつ、バスごとに1つだけ設けられている、ネット
ワークを介して入力される要求に対応して第1の制御手
段または電子機器を制御する第2の制御手段と、ネット
ワークに接続されており、かつ、管轄の範囲内または範
囲外に配置されている、ユーザとのインタフェース処理
を行うインタフェース手段とを含むことを特徴とする。An information processing system according to claim 19 is
Management means for managing electronic devices connected to a predetermined network and connected to one or more buses within a jurisdiction range; and at least one electronic device connected to the network and provided for each bus. First control means for controlling data transfer performed via a bus of an electronic device connected to the bus, and a network connected to the network and provided only once for each bus A first control unit or a second control unit that controls the electronic device in response to a request input via the network, and is connected to a network and located within or outside a jurisdiction. And interface means for performing interface processing with a user.
【0022】請求項20に記載の情報処理方法は、所定
のネットワークと通信し、管轄する範囲内の1以上のバ
スに接続されている電子機器を管理する管理ステップ
と、ネットワークと通信し、バスに接続されている電子
機器のバスを介して行われるデータ転送を、バスごとに
制御する第1の制御ステップと、ネットワークと通信
し、ネットワークを介して入力される要求に対応して第
1の制御ステップでの処理または電子機器を、バスごと
に制御する第2の制御ステップと、ネットワークと通信
し、管轄の範囲内または範囲外において、ユーザとのイ
ンタフェース処理を行うインタフェースステップとを含
むことを特徴とする。According to a twentieth aspect of the present invention, there is provided an information processing method comprising: a management step of communicating with a predetermined network to manage electronic devices connected to one or more buses within a jurisdiction; A first control step of controlling data transfer performed via a bus of an electronic device connected to each of the buses, and a first control step of communicating with a network and responding to a request input through the network. A second control step of controlling the processing in the control step or the electronic device for each bus, and an interface step of communicating with a network and performing an interface process with a user within or outside a jurisdiction. Features.
【0023】請求項21に記載の提供媒体は、所定のネ
ットワークと通信し、管轄する範囲内の1以上のバスに
接続されている電子機器を管理する管理ステップと、ネ
ットワークと通信し、バスに接続されている電子機器の
バスを介して行われるデータ転送を、バスごとに制御す
る第1の制御ステップと、ネットワークと通信し、ネッ
トワークを介して入力される要求に対応して第1の制御
ステップでの処理または電子機器を、バスごとに制御す
る第2の制御ステップと、ネットワークと通信し、管轄
の範囲内または範囲外において、ユーザとのインタフェ
ース処理を行うインタフェースステップとを含む処理を
情報処理システムに実行させるコンピュータが読み取り
可能なプログラムを提供することを特徴とする。[0023] The providing medium according to claim 21 communicates with a predetermined network, manages electronic devices connected to one or more buses within a jurisdiction, and communicates with the network to communicate with the bus. A first control step of controlling data transfer performed via a bus of a connected electronic device for each bus; and a first control step of communicating with a network and responding to a request input via the network. The information includes a process in a step or a second control step of controlling an electronic device for each bus, and a process including an interface step of communicating with a network and performing an interface process with a user within or outside a jurisdiction. A computer-readable program to be executed by the processing system is provided.
【0024】請求項1に記載の情報処理装置、請求項3
に記載の情報処理方法、および請求項4に記載の提供媒
体においては、ネットワークに接続されている第1の他
の情報処理装置からの、第1のインタフェースにおける
処理を介して入力される要求に対応して、第2のインタ
フェースでの処理を介して電子機器が制御される。An information processing apparatus according to claim 1 and claim 3.
In the information processing method according to the above aspect and the providing medium according to the fourth aspect, a request input from a first other information processing apparatus connected to a network through a process in a first interface is provided. Correspondingly, the electronic device is controlled via the processing in the second interface.
【0025】請求項5に記載の情報処理装置、請求項6
に記載の情報処理方法、および請求項7に記載の提供媒
体においては、第1の他の情報処理装置が、ネットワー
クを介して要求を入力してきたとき、電子機器と第2の
他の情報処理装置との間のデータ転送処理が制御され
る。[0025] The information processing apparatus according to claim 5, and claim 6.
In the information processing method according to the first aspect and the providing medium according to the seventh aspect, when the first other information processing apparatus inputs a request via a network, the electronic apparatus and the second other information processing apparatus are connected to each other. Data transfer processing with the device is controlled.
【0026】請求項8に記載の情報処理装置、請求項1
1に記載の情報処理方法、および請求項12に記載の提
供媒体においては、管轄する範囲内のすべてのバスに接
続されている電子機器に関する情報が記憶されるととも
に、バスに少なくとも1度は接続された電子機器に関す
る情報が記憶される。そして、それらの記憶されている
情報が、ネットワークを介して授受される。An information processing apparatus according to claim 8, claim 1
In the information processing method according to the first aspect and the providing medium according to the twelfth aspect, information regarding electronic devices connected to all buses within a jurisdiction range is stored and at least once connected to the bus. Information about the electronic device that has been set is stored. Then, the stored information is exchanged via a network.
【0027】請求項13に記載の情報処理装置、請求項
17に記載の情報処理方法、および請求項18に記載の
提供媒体においては、ユーザとのインタフェース処理で
の入力に対応して、ネットワークとのインタフェース処
理を介して第1の他の情報処理装置が制御され、これに
より電子機器が制御される。[0027] In the information processing apparatus according to the thirteenth aspect, the information processing method according to the seventeenth aspect, and the providing medium according to the eighteenth aspect, in response to an input in an interface process with a user, a network connection is established. The first other information processing apparatus is controlled via the interface processing of the above, and thereby the electronic device is controlled.
【0028】請求項19に記載の情報処理システム、請
求項20に記載の情報処理方法、および請求項21に記
載の提供媒体においては、管轄する範囲内の1以上のバ
スに接続されている電子機器が管理され、管轄の範囲内
または範囲外からのユーザとのインタフェース処理に基
づいて、電子機器の動作または電子機器によるデータ転
送が制御される。[0028] In the information processing system according to the nineteenth aspect, the information processing method according to the twentieth aspect, and the providing medium according to the twenty-first aspect, an electronic device connected to one or more buses within a jurisdiction range. The device is managed, and the operation of the electronic device or the data transfer by the electronic device is controlled based on the interface processing with the user from within or outside the jurisdiction.
【0029】[0029]
【発明の実施の形態】図1は、本発明を適用したドメイ
ンの構成例を表している。本発明において、ドメインと
は、少なくとも1つのIEEE1394バスを有するシステ
ムの構成単位であり、具体的には、1394バスが引か
れた家庭、職場などが、これに対応する。図1に示す例
では、ドメインDは、1394バス1−11と1394
バス1−12を有している。1394バス1−11に
は、AVマネージャ(AVM)2−11、フォワーダ(FWD)
3−11、ビデオデッキ4−11、並びにテレビジョン
受像機4−12が接続されている。AVマネージャは、1
394バス毎にただ1つ存在し、その1394バスに接
続されたデバイスの管理や制御を行う。フォワーダは、
1394バスに1つ以上存在し、その1394バスのア
イソクロナスチャネルからデータを受信し、他の139
4バスに送信したり、他の1394バスから受信したア
イソクロナスチャネルのデータを、自分自身の1394
バスのアイソクロナスチャネルへ転送する処理を実行す
る。また、この1394バス1−11には、デバイス
(電子機器)として、ビデオデッキ4−11とテレビジ
ョン受像機4−12の2つが接続されているが、各13
94バスには、0個乃至64個までのデバイスが接続可
能である。FIG. 1 shows an example of a domain configuration to which the present invention is applied. In the present invention, a domain is a structural unit of a system having at least one IEEE 1394 bus, and specifically corresponds to a home or a workplace where the 1394 bus is drawn. In the example shown in FIG. 1, the domain D includes 1394 buses 1-11 and 1394 buses.
It has a bus 1-12. An AV manager (AVM) 2-11 and a forwarder (FWD) are provided on the 1394 bus 1-11.
3-11, a video deck 4-11, and a television receiver 4-12 are connected. AV manager is 1
There is only one for each 394 bus and manages and controls devices connected to that 1394 bus. Forwarders are
One or more 1394 buses receive data from an isochronous channel of the 1394 bus, and receive data from another 139 bus.
4 bus or the data of the isochronous channel received from another 1394 bus.
A process for transferring data to the isochronous channel of the bus is executed. In addition, a video deck 4-11 and a television receiver 4-12 are connected as devices (electronic devices) to the 1394 bus 1-11.
From 0 to 64 devices can be connected to the 94 bus.
【0030】1394バス1−12には、AVマネージャ
2−12、フォワーダ3−121,3−122、ビデオ
デッキ4−121、およびIRD(Integrated Receiver/D
ecoder)4−122が接続されている。The 1394 bus 1-12 includes an AV manager 2-12, forwarders 3-121 and 3-122, a video deck 4-121, and an IRD (Integrated Receiver / D).
ecoder) 4-122 is connected.
【0031】1394バス1−11に接続されているAV
マネージャ2−11と、フォワーダ3−11、並びに1
394バス1−12に接続されているAVマネージャ2−
12と、フォワーダ3−121,3−122は、代表的
なネットワークとしてのインターネット7に接続されて
いる。なお、ここでのインターネット7は、広域の所謂
インターネットでもよいが、それを利用したイントラネ
ットや、家庭内LANを含むものである。インターネット
7にはまた、コントローラ(CTRL)5−11,5−12
と、ドメインサーバ(DS)6が接続されている。AV connected to the 1394 bus 1-11
Manager 2-11, forwarder 3-11, and 1
AV manager 2- connected to the 394 bus 1-12
12 and the forwarders 3-121 and 3-122 are connected to the Internet 7 as a typical network. The Internet 7 here may be a wide-area so-called Internet, but includes an intranet and a home LAN using the Internet. The Internet 7 also includes controllers (CTRL) 5-11 and 5-12.
And a domain server (DS) 6 are connected.
【0032】コントローラは、ドメイン内に存在するデ
バイス(ビデオデッキ4−11,4−121、テレビジ
ョン受像機4−121、IRD4−122)をAVマネージ
ャを介して制御したり、1394バスのアイソクロナス
データをインターネット7を介して転送することをAVマ
ネージャに依頼する。コントローラは、ドメインに属し
ていてもよいが、ドメインとは独立して存在することも
可能である。コントローラは、典型的には、GUIなどの
ユーザインタフェースを有し、ユーザが、いずれかのド
メインに存在するデバイスを制御したり、情報を取得す
るとき使用される。The controller controls devices (video decks 4-11, 4-121, television receivers 4-121, IRD 4-122) existing in the domain via the AV manager, and controls isochronous data of the 1394 bus. Is transferred to the AV manager via the Internet 7. The controller may belong to a domain, but may also exist independently of the domain. The controller typically has a user interface such as a GUI, and is used when a user controls a device existing in any domain or obtains information.
【0033】ドメインサーバは、ドメイン内にただ1つ
存在し、そのドメイン内に存在する全ての1394バス
に接続されているデバイスを管理する。AVマネージャ2
−11,2−12、フォワーダ3−11,3−121,
3−122、コントローラ5−11,5−12、並びに
ドメインサーバ6には、IPアドレスまたはIPアドレスと
ポート番号の組み合わせが割り当てられており、それを
用いて相互にインターネット7を介して通信することが
できる。DNS(Domain Name System)が存在し、ホスト
名とIPアドレスとの対応付けが可能な場合には、ホスト
名をIPアドレスの代わりに用いることも可能である。The domain server manages only one device in the domain and all devices connected to the 1394 bus in the domain. AV Manager 2
-11, 2-12, forwarders 3-11, 3-121,
An IP address or a combination of an IP address and a port number is assigned to the 3-122, the controllers 5-11 and 5-12, and the domain server 6, and the three-122, the controllers 5-11 and 5-12 communicate with each other via the Internet 7 using the IP addresses. Can be. If a DNS (Domain Name System) exists and a host name can be associated with an IP address, the host name can be used instead of the IP address.
【0034】AVマネージャ2(以下、AVマネージャ2−
11,2−12を個々に区別する必要がないとき、単に
AVマネージャ2と記述する。他の機器についても同様と
する)は、例えば、図2に示すように構成されている。
1394制御部33は、1394バス1とのインタフェ
ース処理を実行する。ネットワークインタフェース部3
2は、インターネット7に対するインタフェース処理を
実行し、他のAVマネージャ2、フォワーダ3、コントロ
ーラ5、またはドメインサーバ6と通信する。AV manager 2 (hereinafter referred to as AV manager 2)
When it is not necessary to distinguish between 11 and 12-12 individually,
Described as AV manager 2. The same applies to other devices), for example, is configured as shown in FIG.
The 1394 control unit 33 executes an interface process with the 1394 bus 1. Network interface 3
2 executes interface processing for the Internet 7 and communicates with another AV manager 2, forwarder 3, controller 5 or domain server 6.
【0035】制御部31は、1394制御部33を介し
て1394バス1におけるバスリセットを検知したり、
バス1に接続されているデバイスの情報を取得する処理
などを行う。バスデバイステーブル34には、AVマネー
ジャ2が接続されている1394バス1に接続されてい
るデバイスのユニークIDと、機器の種別が登録される。
図3は、この登録例を表している。図3の例において
は、ユニークIDとして、64ビットのデータ0x080
046010131412cが登録されており、そのデ
バイスの種別はビデオカメラとされている。また、0x
080046010131412dのユニークIDを有す
るビデオデッキも、このバスデバイステーブル34に登
録されている。例えば、AVマネージャ2−11のバスデ
バイステーブル34には、ビデオデッキ4−11とテレ
ビジョン受像機4−12のユニークIDと機器の種別が登
録されている。The control unit 31 detects a bus reset in the 1394 bus 1 via the 1394 control unit 33,
For example, a process of acquiring information on devices connected to the bus 1 is performed. In the bus device table 34, the unique ID of the device connected to the 1394 bus 1 to which the AV manager 2 is connected and the type of the device are registered.
FIG. 3 shows an example of this registration. In the example of FIG. 3, 64-bit data 0x080 is used as the unique ID.
046010131412c is registered, and the device type is video camera. Also, 0x
A video deck having a unique ID of 0800460101131412d is also registered in the bus device table 34. For example, in the bus device table 34 of the AV manager 2-11, unique IDs and device types of the video deck 4-11 and the television receiver 4-12 are registered.
【0036】図4は、フォワーダ3の構成例を表してい
る。1394インタフェース部43は、1394バス1
に接続されており、1394バス1とのインタフェース
処理を実行する。ネットワークインタフェース部42
は、インターネット7に接続されており、インターネッ
ト7とのインタフェース処理を実行する。転送部44−
1は、1394バス1を介して転送されてくる所定のチ
ャネルのアイソクロナスデータを受信し、これをネット
ワークインタフェース部42を介してインターネット7
に出力する。転送部44−2は逆に、ネットワークイン
タフェース部42を介して、インターネット7より転送
されてくるデータを受信し、1394インタフェース部
43を介して、所定のチャネルのアイソクロナスデータ
として1394バス1に出力する。制御部41は、ネッ
トワークインタフェース部42を介してAVマネージャ
2、他のフォワーダ3、コントローラ5、またはドメイ
ンサーバ6と通信し、それに応じて転送部44−1,4
4−2を制御する。FIG. 4 shows a configuration example of the forwarder 3. The 1394 interface 43 is connected to the 1394 bus 1
And performs an interface process with the 1394 bus 1. Network interface unit 42
Is connected to the Internet 7 and executes interface processing with the Internet 7. Transfer unit 44-
1 receives isochronous data of a predetermined channel transferred via the 1394 bus 1 and transmits it to the Internet 7 via the network interface unit 42.
Output to Conversely, the transfer unit 44-2 receives the data transferred from the Internet 7 via the network interface unit 42 and outputs the data to the 1394 bus 1 as isochronous data of a predetermined channel via the 1394 interface unit 43. . The control unit 41 communicates with the AV manager 2, another forwarder 3, the controller 5, or the domain server 6 via the network interface unit 42, and accordingly, the transfer units 44-1, 4
4-2 is controlled.
【0037】図5は、ドメインサーバ6の構成例を表し
ている。ネットワークインタフェース部52は、インタ
ーネット7とのインタフェース処理を実行する。制御部
51は、ネットワークインタフェース部52を介して、
AVマネージャ2、フォワーダ3、コントローラ5、また
は他のドメインサーバ6と情報交換を行う。ドメインデ
バイステーブル53には、ドメインサーバ6が管轄する
ドメインの全ての1394バス1に接続されているデバ
イスが登録されている。デバイス名テーブル54には、
1度でもドメインサーバ6により管轄されるドメイン内
の1394バス1に接続されたデバイスの名称が登録さ
れる。制御部51は、ドメインデバイステーブル53
と、デバイス名テーブル54の登録処理と読み出し処理
を制御する。FIG. 5 shows a configuration example of the domain server 6. The network interface unit 52 performs an interface process with the Internet 7. The control unit 51 is provided via the network interface unit 52,
It exchanges information with the AV manager 2, the forwarder 3, the controller 5, or another domain server 6. In the domain device table 53, all devices connected to the 1394 bus 1 of the domain controlled by the domain server 6 are registered. In the device name table 54,
At least once, the name of the device connected to the 1394 bus 1 in the domain controlled by the domain server 6 is registered. The control unit 51 includes a domain device table 53
And the registration process and the read process of the device name table 54 are controlled.
【0038】図6は、ドメインデバイステーブル53の
登録例を表している。同図に示すように、このドメイン
デバイステーブル53には、64ビットで表されるデバ
イスのユニークID、そのデバイスの種別、および、その
デバイスを管理するAVマネージャ2のアドレスまたは名
称が、対応して登録されている。例えば、図6の例で
は、0x080046010131412cのユニーク
IDを有するビデオカメラと、0x0800460101
31412dのユニークIDを有するビデオカメラは、第
1のAVマネージャavm1により管理されており、0x0
800460101303003のユニークIDを有する
ビデオデッキは、第2のAVマネージャavm2により管理
されている。FIG. 6 shows an example of registration of the domain device table 53. As shown in the figure, in the domain device table 53, the unique ID of the device represented by 64 bits, the type of the device, and the address or name of the AV manager 2 that manages the device are correspondingly stored. It is registered. For example, in the example of FIG. 6, the unique address of 0x0800460101131412c is
Video camera with ID, 0x0800460101
The video camera having the unique ID of 31412d is managed by the first AV manager avm1, and has a 0x0
The video deck having a unique ID of 800400101303003 is managed by the second AV manager avm2.
【0039】例えば、図1のドメインサーバ6が管轄す
るドメインDには、1394バス1−11と1394バ
ス1−12が存在するので、それらに接続されているビ
デオデッキ4−11、テレビジョン受像機4−12、ビ
デオデッキ4−121、およびIRD4−122のユニー
クID、種別、およびそれらを管理するAVマネージャ(ビ
デオデッキ4−11とテレビジョン受像機4−12につ
いては、AVマネージャ2−11、ビデオデッキ4−12
1とIRD4−122については、AVマネージャ2−1
2)のアドレスまたは名称が、登録される。For example, since the domain D controlled by the domain server 6 in FIG. 1 includes the 1394 bus 1-11 and the 1394 bus 1-12, the video deck 4-11 and the television receiver connected thereto are connected. IDs and types of the video recorder 4-12, the video deck 4-121, and the IRD 4-122, and an AV manager that manages them (for the video deck 4-11 and the television receiver 4-12, the AV manager 2-11 , VCR 4-12
1 and the IRD 4-122, the AV manager 2-1
The address or name of 2) is registered.
【0040】図7は、デバイス名テーブル54の登録例
を表している。このデバイス名テーブル54には、デバ
イスの64ビットのユニークIDと、その名称が登録され
ている。デバイスの名称としては、例えば、「お父さん
のビデオカメラ」、「二階のビデオデッキ」、「居間の
ビデオデッキ」といったような、その名称から、そのデ
バイスをユーザが直感的に識別できるような名称が利用
される。AVマネージャ2のバスデバイステーブル34と
ドメインサーバ6のドメインデバイステーブル53に登
録されているデバイスは、その時点において、1394
バス1に接続されているデバイスのみであるが、デバイ
ス名テーブル54には、一度でも1394バス1に接続
されたことのあるデバイスが全て登録されている。すな
わち、一度接続され、登録されたデバイスが、1394
バス1から取り外されたとしても、登録はそのまま保持
されている。従って、このデバイス名テーブル54は、
例えば、不揮発性メモリに記憶される。FIG. 7 shows an example of registration in the device name table 54. In the device name table 54, a 64-bit unique ID of the device and its name are registered. As the name of the device, for example, a name that allows the user to intuitively identify the device from the name such as “Dad's video camera”, “VCR on the second floor”, “VCR on the living room”. Used. The devices registered in the bus device table 34 of the AV manager 2 and the domain device table 53 of the domain server 6 are 1394 devices at that time.
Although only the devices connected to the bus 1 are registered in the device name table 54, all the devices that have been connected to the 1394 bus 1 at least once are registered. That is, the device once connected and registered is 1394
Even if it is removed from the bus 1, the registration is kept as it is. Therefore, this device name table 54
For example, it is stored in a nonvolatile memory.
【0041】図8は、コントローラ5の構成例を表して
いる。ネットワークインタフェース部62は、インター
ネット7とのインタフェース処理を実行し、制御部61
は、ネットワークインタフェース部62を介してAVマネ
ージャ2、フォワーダ3、他のコントローラ5、または
ドメインサーバ6と通信する。ユーザインタフェース部
63は、所定のGUIを介して、ユーザに対して所定の情
報を提供したり、提供した情報に対応して、ユーザから
所定の指令の入力を受ける。FIG. 8 shows a configuration example of the controller 5. The network interface unit 62 executes an interface process with the Internet 7, and
Communicates with the AV manager 2, the forwarder 3, the other controller 5, or the domain server 6 via the network interface unit 62. The user interface unit 63 provides predetermined information to the user via a predetermined GUI, and receives a predetermined command input from the user in accordance with the provided information.
【0042】図9は、以上のようなAVマネージャ2、フ
ォワーダ3、コントローラ5、およびドメインサーバ6
により構成されるシステムの例を表している。この例で
は、ドメインD1が、AVマネージャ2−1、フォワーダ
3−1、コントローラ5−11,5−12、およびドメ
インサーバ6−1を有している。ドメインD2は、AVマ
ネージャ2−2、フォワーダ3−2、コントローラ5−
2、およびドメインサーバ6−2を有している。ドメイ
ンD1,D2は、それぞれAVマネージャ2が1個だけ設け
られているので、それぞれ1394バス1(図9におい
ては、その図示が省略されている)が、1個だけ設けら
れていることになる。FIG. 9 shows the AV manager 2, forwarder 3, controller 5, and domain server 6 as described above.
1 shows an example of a system constituted by. In this example, the domain D 1 is, AV manager 2-1, forwarders 3-1, has a controller 5-11,5-12, and domain server 6-1. The domain D 2 includes an AV manager 2-2, a forwarder 3-2, and a controller 5-
2 and a domain server 6-2. Since only one AV manager 2 is provided for each of the domains D 1 and D 2 , only one 1394 bus 1 (not shown in FIG. 9) is provided. become.
【0043】ドメインD3は、AVマネージャ2−31,
2−32、フォワーダ3−31,3−32、コントロー
ラ5−3、およびドメインサーバ6−3を有している。
ドメインD3は、AVマネージャ2を2個有しているの
で、ドメインD3には、1394バス1が2個、存在す
ることになる。The domain D 3 includes the AV manager 2-31,
2-32, forwarders 3-31 and 3-32, a controller 5-3, and a domain server 6-3.
Since the domain D 3 has two AV managers 2, there are two 1394 buses 1 in the domain D 3 .
【0044】また、このシステムにおいては、いずれの
ドメインにも属しないコントローラ5−51乃至5−5
6が存在している。ドメインサーバ6は、そのドメイン
D(家庭)内の全てのデバイス(AV機器)の情報を把握
している。そのドメインD内のコントローラ5は、例え
ば、その家庭内の各部屋に配置され、コントローラ5を
介して、ユーザが各部屋から各デバイスを制御すること
ができる。この場合、例えば、図9に示すように、ドメ
インD1のコントローラ5−11は、同一のドメインD1
のAVマネージャ2−1を介して、AVマネージャ2−1に
接続されている1394バス1に接続されているデバイ
ス(AV機器)を制御する。図9においては、この制御が
(1)の矢印で示されている。In this system, the controllers 5-51 through 5-5 that do not belong to any domain
There are six. The domain server 6 grasps information of all devices (AV devices) in the domain D (home). The controller 5 in the domain D is disposed in each room in the home, for example, and the user can control each device from each room via the controller 5. In this case, for example, as shown in FIG. 9, the controller 5-11 domains D 1 is the same domain D 1
Device (AV equipment) connected to the 1394 bus 1 connected to the AV manager 2-1 via the AV manager 2-1. In FIG. 9, this control is indicated by the arrow (1).
【0045】コントローラ5は、ドメインDの外部にも
配置されている。ユーザは、例えば、外出先などにおい
て、所定の位置に配置されているコントローラ5−51
から、自宅(ドメインD1)のデバイスをAVマネージャ
2−1を介して制御することができる。図9において
は、この制御が(2)の矢印として示されている。The controller 5 is arranged outside the domain D. The user can, for example, use the controller 5-51 located at a predetermined position, such as when going out.
, The device at home (domain D 1 ) can be controlled via the AV manager 2-1. In FIG. 9, this control is indicated by the arrow (2).
【0046】さらに、ドメインD1のユーザは、他のド
メインD2のデバイスをドメインD1から制御することが
できる。この場合、ユーザは、ドメインD1のコントロ
ーラ5−11から、ドメインD2のAVマネージャ2−2
を介して、AVマネージャ2−2により管理されている1
394バス1に接続されているデバイスを制御する。図
9においては、この制御は(3)の矢印で示されてい
る。[0046] Furthermore, the user of the domain D 1 can control the device in other domains D 2 from the domain D 1. In this case, the user, the controller 5-11 domains D 1, domain D 2 of the AV Manager 2-2
1 managed by the AV manager 2-2 via
394 controls devices connected to the bus 1. In FIG. 9, this control is indicated by the arrow (3).
【0047】この場合、コントローラ5−11は、ドメ
インD2のドメインサーバ6−2に対して、そのドメイ
ンD2内にどのようなデバイスが存在するのかを問い合
わせ、それを確認することができる。このような場合に
は、他のドメインD(家庭)のデバイスを制御する場合
の機密を保持するために、認証機構を設けるようにして
も良い。[0047] In this case, the controller 5-11, the domain server 62 of the domain D 2, what kind of device in that domain D 2 are present inquiry, it is possible to confirm it. In such a case, an authentication mechanism may be provided to maintain confidentiality when controlling devices in another domain D (home).
【0048】次に、その動作について説明する。いま、
図10に示すように、ドメインD1にAVマネージャ2−
1、フォワーダ3−1、コントローラ5−1、およびド
メインサーバ6−1が設けられており、AVマネージャ2
−1と、フォワーダ3−1が接続されている1394バ
ス1−1には、デバイスとして、ビデオデッキ4−11
とテレビジョン受像機4−12が接続されているものと
する。また、図示は省略されているが、AVマネージャ2
−1、フォワーダ3−1、コントローラ5−1、ドメイ
ンサーバ6−1は、それぞれIPアドレスを有し、インタ
ーネット7を介して相互に接続されている。Next, the operation will be described. Now
As shown in FIG. 10, AV manager domain D 1 2-
1, a forwarder 3-1, a controller 5-1, and a domain server 6-1.
-1 and the 1394 bus 1-1 to which the forwarder 3-1 is connected, as a device, a video deck 4-11
And the television receiver 4-12 are connected. Although not shown, the AV manager 2
-1, the forwarder 3-1, the controller 5-1 and the domain server 6-1 each have an IP address and are mutually connected via the Internet 7.
【0049】最初に、図11のフローチャートを参照し
て、AVマネージャ2−1の動作について説明する。13
94バス1−1において、各デバイスの電源がオンされ
たり、1394バス1−1に対して、新たにデバイスが
装着されたり、既に装着されているデバイスが、139
4バス1−1から取り外されたとき、1394バス1−
1において、バスリセットが発生する。AVマネージャ2
−1の制御部31は、ステップS1において、1394
制御部33を介して1394バス1−1から、このバス
リセットの発生の通知を受けると、ステップS2におい
て、バスデバイステーブル34の再構成処理を実行す
る。すなわち、制御部31は、1394制御部33を介
して1394バス1−1のバスマネージャ(例えば、テ
レビジョン受像機4−12)が保持するテーブルを参照
するなどして、1394バス1−1に接続されている電
子機器に関する情報(例えば、ユニークIDおよび種別)
を取得する。バスマネージャとしてのテレビジョン受像
機4−12は、バスリセットが発生したとき、各デバイ
スと通信し、1394バス1−1に接続されているデバ
イスに関する情報を内蔵するテーブル内に登録する。そ
こで、AVマネージャ2−1は、バスマネージャとしての
テレビジョン受像機4−12のそのテーブルから、その
登録内容を読み出す。First, the operation of the AV manager 2-1 will be described with reference to the flowchart of FIG. 13
In the 94 bus 1-1, the power of each device is turned on, a new device is mounted on the 1394 bus 1-1, or a device already mounted is 139.
4 When removed from bus 1-1, 1394 bus 1
At 1, a bus reset occurs. AV Manager 2
In step S1, the control unit 31 of −1
When the notification of the occurrence of the bus reset is received from the 1394 bus 1-1 via the control unit 33, the reconfiguration processing of the bus device table 34 is executed in step S2. That is, the control unit 31 refers to the table held by the bus manager (for example, the television receiver 4-12) of the 1394 bus 1-1 via the 1394 control unit 33, and makes the connection to the 1394 bus 1-1. Information about the connected electronic device (eg, unique ID and type)
To get. When a bus reset occurs, the television receiver 4-12 as a bus manager communicates with each device and registers information on devices connected to the 1394 bus 1-1 in a table containing the information. Then, the AV manager 2-1 reads the registered contents from the table of the television receiver 4-12 as the bus manager.
【0050】なお、AVマネージャ2−1が、1394バ
ス1−1のバスマネージャでもある場合には、自分自身
が1394バス1−1のバスマネージャとしてのテーブ
ルを既に有しているので、そのテーブルから、テーブル
の内容が読み出され、バスデバイステーブル34に登録
される。If the AV manager 2-1 is also a bus manager of the 1394 bus 1-1, it has a table as a bus manager of the 1394 bus 1-1. Is read from the table, and registered in the bus device table 34.
【0051】ステップS3において、制御部31は、ス
テップS2で再構成したデバイステーブル34の内容
に、いままでの内容から変更があったか否かを判定し、
変更があった場合には、ステップS4に進み、ネットワ
ークインタフェース部32を制御し、ドメインサーバ6
−1に対して、デバイステーブル34の内容を送信させ
る。ステップS3において、デバイステーブル34の内
容に変更がなかったと判定された場合には、ステップS
4の処理はスキップされる。In step S3, the control section 31 determines whether or not the contents of the device table 34 reconstructed in step S2 have been changed from the contents so far.
If there is a change, the process proceeds to step S4, where the network interface 32 is controlled to
-1, the contents of the device table 34 are transmitted. If it is determined in step S3 that the content of the device table 34 has not been changed, the process proceeds to step S3.
Step 4 is skipped.
【0052】電源オン時、ドメインサーバ6−1は、図
12のフローチャートに示す処理を実行する。ドメイン
サーバ6の制御部51は、ステップS11において初期
化処理を実行した後、ステップS12において、ネット
ワークインタフェース部52を介してAVマネージャ2−
1からインターネット7を介して転送されてくるデバイ
ステーブル34の内容を受信すると、それを、ドメイン
デバイステーブル53に登録する。すなわち、上述した
ように、初期化動作時、AVマネージャ2−1は、図11
のステップS4において、ドメインサーバ6−1に対し
てデバイステーブル34の内容を送信する。ドメインサ
ーバ6の制御部51は、ステップS12において、この
デバイステーブル34の内容を受信し、登録する。When the power is turned on, the domain server 6-1 executes the processing shown in the flowchart of FIG. After executing the initialization process in step S11, the control unit 51 of the domain server 6 executes the initialization process in step S12 via the network interface unit 52.
When the content of the device table 34 transferred from the device 1 via the Internet 7 is received, it is registered in the domain device table 53. That is, as described above, during the initialization operation, the AV manager 2-1
In step S4, the contents of the device table 34 are transmitted to the domain server 6-1. In step S12, the control unit 51 of the domain server 6 receives and registers the contents of the device table 34.
【0053】図10の例の場合、ドメインD1には、1
394バス1−1が1個だけ設けられているが、複数設
けられている場合には、各1394バス1のAVマネージ
ャ2から同様にバスデバイステーブル34の内容を送信
してくるので、初期化動作完了時、ドメインサーバ6−
1は、そのドメインD1に属する全ての1394バス1
に接続されているデバイスを知ることができる。In the example of FIG. 10, the domain D 1 has 1
Only one 394 bus 1-1 is provided. If a plurality of 394 buses 1-1 are provided, the contents of the bus device table 34 are transmitted from the AV manager 2 of each 1394 bus 1 in the same manner. When the operation is completed, the domain server 6
1, all of the 1394 bus 1 belonging to the domain D 1
You can know the device connected to.
【0054】また、ドメインサーバ6は、各AVマネージ
ャ2からバスデバイステーブル34の内容を伝送してき
たとき、図13のフローチャートに示す処理も実行す
る。When the contents of the bus device table 34 are transmitted from each AV manager 2, the domain server 6 also executes the processing shown in the flowchart of FIG.
【0055】すなわち、最初にステップS21におい
て、ドメインサーバ6の制御部51は、AVマネージャ2
−1からネットワークインタフェース部52を介して、
バスデバイステーブル34の内容の転送を受けたとき、
ステップS21でこれを受信し、ステップS22で、こ
れをドメインデバイステーブル53に記憶させる。な
お、以上の処理は、図12のステップS12の処理で代
替させることもできる。That is, first, in step S21, the control unit 51 of the domain server 6
-1 through the network interface unit 52,
When the transfer of the contents of the bus device table 34 is received,
This is received in step S21, and is stored in the domain device table 53 in step S22. Note that the above process can be replaced by the process of step S12 in FIG.
【0056】次に、ステップS23において、制御部5
1は、ドメインデバイステーブル53に登録されている
デバイスのうち、デバイス名テーブル54に、その名称
がまだ登録されていないデバイスが存在するか否かを判
定する。デバイス名テーブル54に、その名称がまだ登
録されていないデバイスが存在する場合には、ステップ
S24に進み、制御部51は、ネットワークインタフェ
ース部52から、インターネット7を介して、そのデバ
イスが属するドメインD1内のコントローラ5−1に対
して名称登録要求を送信する。ステップS23におい
て、デバイスの名称が全てデバイス名テーブル54に登
録されていると判定された場合、ステップS24の処理
はスキップされる。Next, in step S23, the control unit 5
1 judges whether there is a device whose name is not yet registered in the device name table 54 among the devices registered in the domain device table 53. If there is a device whose name has not been registered in the device name table 54, the process proceeds to step S24, and the control unit 51 transmits, via the Internet 7, the domain D to which the device belongs from the network interface unit 52. 1 transmits a name registration request to the controller 5-1. If it is determined in step S23 that all device names are registered in the device name table 54, the process of step S24 is skipped.
【0057】ステップS24において、そのデバイスが
属するドメインD1内に複数のコントローラ5が存在す
る場合には、全てのコントローラ5に対して、名称登録
要求が送信される。これにより、ユーザがいずれの部屋
にいる場合にも、その登録要求が、ユーザに確実に通知
される。[0057] In step S24, if the device is present a plurality of controllers 5 in the domain D 1 that belongs to all of the controller 5, the name registration request is transmitted. Thus, no matter which room the user is in, the registration request is reliably notified to the user.
【0058】各コントローラ5は、このように名称登録
要求の送信を受けたとき、図14のフローチャートに示
すような処理を実行する。図10の例の場合、最初に、
ステップS31において、コントローラ5−1の制御部
61は、ドメインサーバ6−1からインターネット7と
ネットワークインタフェース部62を介して名称登録要
求が送信されてきたとき、ステップS31でこれを受信
する。そして、制御部61は、ステップS32におい
て、ユーザインタフェース部63を制御し、そのデバイ
スに対する名称の入力を要求する。具体的には、入力を
要求するメッセージがGUIを介して表示される。ユーザ
は、ユーザインタフェース部63を介して、この要求が
なされたとき、その要求に対応して、そのデバイスに対
する名称を入力する。制御部61は、ユーザインタフェ
ース部63からこの名称を取得したとき、ステップS3
3において、ネットワークインタフェース部62を制御
し、インターネット7を介してドメインサーバ6−1
に、いまユーザから入力された名称を送信する。When each controller 5 receives the transmission of the name registration request in this way, it executes the processing shown in the flowchart of FIG. In the example of FIG. 10, first,
In step S31, when a control unit 61 of the controller 5-1 receives a name registration request from the domain server 6-1 via the Internet 7 and the network interface unit 62, the control unit 61 receives the request in step S31. Then, in step S32, the control unit 61 controls the user interface unit 63 and requests input of a name for the device. Specifically, a message requesting an input is displayed via the GUI. When this request is made via the user interface unit 63, the user inputs a name for the device in response to the request. When acquiring this name from the user interface unit 63, the control unit 61 proceeds to step S3
3, the network interface 62 is controlled, and the domain server 6-1 is controlled via the Internet 7.
Then, the name input by the user is transmitted.
【0059】このように、登録要求に対する応答が、コ
ントローラ5−1より送信されてきたとき、ドメインサ
ーバ6−1は、図15のフローチャートに示す処理を実
行する。最初に、ステップS41において、ドメインサ
ーバ6−1の制御部51は、インターネット7とネット
ワークインタフェース部52を介して、コントローラ5
−1から送信されてくる名称登録応答を受信すると、ス
テップS42において、そのデバイスの名称は、まだデ
バイス名テーブル54に登録されていないか否かを判定
する。その名称がまだ登録されていない場合には、ステ
ップS43に進み、制御部51は、ステップS41で受
信した名称をデバイス名テーブル54に登録する。ステ
ップS42において、ステップS41で受信した名称
が、既にデバイス名テーブル54に登録されていると判
定された場合、ステップS43の処理はスキップされ
る。As described above, when the response to the registration request is transmitted from the controller 5-1, the domain server 6-1 executes the processing shown in the flowchart of FIG. First, in step S41, the control unit 51 of the domain server 6-1 sends the controller 5 via the Internet 7 and the network interface unit 52.
Upon receiving the name registration response transmitted from −1, it is determined in step S 42 whether or not the device name has not yet been registered in the device name table 54. If the name has not been registered yet, the process proceeds to step S43, and the control unit 51 registers the name received in step S41 in the device name table 54. If it is determined in step S42 that the name received in step S41 has already been registered in the device name table 54, the processing in step S43 is skipped.
【0060】このようにして、例えば、複数のコントロ
ーラ5からデバイスの名称が送信されてきた場合には、
最先に受信したデバイス名が有効とされ、登録される。In this way, for example, when the device names are transmitted from a plurality of controllers 5,
The device name received first is validated and registered.
【0061】次に、図16のフローチャートを参照し
て、ユーザが、任意のドメインDのデバイスの情報を取
得する場合の処理について説明する。ユーザは、ステッ
プS51において、所定のコントローラ5のユーザイン
タフェース部63を制御し、情報を取得したいドメイン
Dのドメインサーバ6のアドレスまたは名称を入力す
る。このとき、制御部61は、ステップS51で指定さ
れたドメインサーバ6に対して、そのドメインデバイス
テーブル53またはデバイス名テーブル54の少なくと
もいずれか一方に登録されているデバイスの情報の取得
要求を送信させる。この要求を受けたとき、後述するよ
うに、図17のステップS62において、ドメインサー
バ6は、要求に対応してテーブルに記憶されている情報
を送信してくるので、ステップS53において、制御部
61は、インターネット7とネットワークインタフェー
ス部62を介してこの情報を取得し、取得した情報をス
テップS54において、ユーザインタフェース部63に
出力し、その内容をユーザに提示する。Next, with reference to the flowchart of FIG. 16, a process in the case where the user acquires information on a device in an arbitrary domain D will be described. In step S51, the user controls the user interface unit 63 of the predetermined controller 5 and inputs the address or name of the domain server 6 of the domain D from which information is to be obtained. At this time, the control unit 61 causes the domain server 6 specified in step S51 to transmit a request to acquire information of a device registered in at least one of the domain device table 53 and the device name table 54. . When this request is received, the domain server 6 transmits the information stored in the table in response to the request in step S62 of FIG. 17, as will be described later. Acquires this information via the Internet 7 and the network interface unit 62, outputs the acquired information to the user interface unit 63 in step S54, and presents the content to the user.
【0062】コントローラ5が、図16のステップS5
2において、テーブルの内容の取得要求を送信すると、
ドメインサーバ6は、図17のフローチャートに示す処
理を実行する。The controller 5 determines in step S5 in FIG.
In step 2, when a request to acquire the contents of the table is transmitted,
The domain server 6 executes the processing shown in the flowchart of FIG.
【0063】すなわち、ドメインサーバ6の制御部51
は、ステップS61において、コントローラ5が送信し
た要求を、インターネット7とネットワークインタフェ
ース部52を介して受信すると、ステップS62におい
て、その受信した要求に対応して、ドメインデバイステ
ーブル53またはデバイス名テーブル54に登録されて
いる内容を読み出し、その要求を送信したコントローラ
5に、ネットワークインタフェース部52とインターネ
ット7を介して送信する。この送信した内容は、上述し
たように、コントローラ5が、図16のステップS53
において取得する。That is, the control unit 51 of the domain server 6
Receives the request transmitted by the controller 5 in step S61 via the Internet 7 and the network interface unit 52, and in step S62, stores the request in the domain device table 53 or the device name table 54 in response to the received request. The registered contents are read out and transmitted to the controller 5 which has transmitted the request via the network interface unit 52 and the Internet 7. As described above, the transmitted content is transmitted to the controller 5 in step S53 of FIG.
Get in.
【0064】ユーザは、このようにして、ユーザインタ
フェース部63を介して、自らが指定したドメインDに
登録されているデバイスの情報の提供を受けると、コン
トローラ5において、図18のフローチャートに示す処
理を実行する。すなわち、最初に、ステップS71にお
いて、ユーザは、ユーザインタフェース部63を介して
提示されている情報から、所定の情報を指定する。この
とき、制御部61は、ステップS72において、ステッ
プS71で指定されたデバイスを管理するAVマネージャ
2に対して、指定された制御を要求する。この要求は、
ネットワークインタフェース部62から、インターネッ
ト7を介してユーザが指定したデバイスを管理するAVマ
ネージャ2に送信される。When the user receives the information of the device registered in the domain D designated by the user through the user interface unit 63 in this way, the controller 5 executes the processing shown in the flowchart of FIG. Execute That is, first, in step S71, the user specifies predetermined information from the information presented via the user interface unit 63. At this time, in step S72, the control unit 61 requests the specified control to the AV manager 2 that manages the device specified in step S71. This request
The information is transmitted from the network interface unit 62 to the AV manager 2 that manages the device specified by the user via the Internet 7.
【0065】この要求を受けたとき、AVマネージャ2
は、図19のフローチャートに示す処理を実行する。最
初にステップS81において、コントローラ5から送信
されてきた要求を、制御部31は、インターネット7と
ネットワークインタフェース部32を介して受信する
と、ステップS82において、ステップS81で受信し
た要求に対応するデバイスが、自分自身が管理する13
94バス1上に存在するか否かを判定する。この判定
は、バスデバイステーブル34に基づいて行うことがで
きる。When this request is received, the AV manager 2
Executes the processing shown in the flowchart of FIG. First, in step S81, the control unit 31 receives the request transmitted from the controller 5 via the Internet 7 and the network interface unit 32. In step S82, the device corresponding to the request received in step S81 is 13 you control yourself
It is determined whether or not it exists on the 94 bus 1. This determination can be made based on the bus device table 34.
【0066】指定されたデバイスが、自らが管理する1
394バス1上に存在する場合、ステップS83に進
み、制御部31は、ステップS81で受信した制御要求
に対応する制御信号を1394制御部33から、139
4バス1を介して対象とされているデバイスに送信す
る。この制御信号の供給を受けたデバイスは、その制御
信号に対応する処理を実行する。例えば、ユーザが、ビ
デオデッキ4−11に対して再生を指令したのであれ
ば、この指令に対応して、ビデオデッキ4−11は再生
を開始する。The designated device manages 1
If it exists on the 394 bus 1, the process proceeds to step S83, and the control unit 31 sends a control signal corresponding to the control request received in step S81 from the 1394 control unit 33 to 139.
4 to the target device via the bus 1. The device receiving the control signal executes a process corresponding to the control signal. For example, if the user instructs the video deck 4-11 to reproduce, the video deck 4-11 starts reproduction in response to this instruction.
【0067】ステップS82において、指定されたデバ
イスが、管理する1394バス1上に存在しないと判定
された場合、ステップS83の処理はスキップされる。If it is determined in step S82 that the specified device does not exist on the managed 1394 bus 1, the process in step S83 is skipped.
【0068】次に、図20に示すように、ドメインD1
が、1394バス1−1に接続されているAVマネージャ
2−1、フォワーダ3−1、ビデオカメラ4−13、お
よびテレビジョン受像機4−12と、ドメインサーバ6
−1を有し、ドメインD2が、1394バス1−2に接
続されているAVマネージャ2−2、フォワーダ3−2、
ビデオデッキ4−21、テレビジョン受像機4−22、
およびドメインサーバ6−2を有し、これらのドメイン
D1,D2の外部に、コントローラ5−51が配置されて
いるシステムにおいて、ドメインD1のビデオカメラ4
−13で撮像した画像を、ドメインD2のビデオデッキ
4−21で録画する場合の処理について説明する。Next, as shown in FIG. 20, the domain D 1
, An AV manager 2-1 connected to the 1394 bus 1-1, a forwarder 3-1, a video camera 4-13, a television receiver 4-12, and a domain server 6
Has a -1, domain D 2 is, AV manager 2-2 connected to the 1394 bus 1-2, forwarders 3-2,
VCR 4-21, TV receiver 4-22,
And a domain server 6-2, in which a controller 5-51 is arranged outside of the domains D 1 and D 2 , the video camera 4 of the domain D 1 is provided.
The image captured by -13 described processing in the case of recording a video deck 4-21 domain D 2.
【0069】最初に図21のフローチャートを参照し
て、コントローラ5−51の動作について説明する。ス
テップS91において、コントローラ5−51のユーザ
インタフェース部63から、ユーザは、ビデオカメラ4
−13の出力する画像データを転送する1394バス1
−1のチャネル(C1)を指定するとともに、ドメイン
D2のビデオデッキ4−21に対して画像データを転送
する1394バス1−2のチャネル(C2)を指定す
る。さらに、ユーザは、ユーザインタフェース部63を
介してデータの転送の開始、または停止を指定する。い
まの場合、転送開始が指定される。First, the operation of the controller 5-51 will be described with reference to the flowchart of FIG. In step S91, the user inputs the video camera 4 from the user interface unit 63 of the controller 5-51.
1394 bus 1 for transferring image data output by -13
With specifying the channel (C1) -1, specifying the channel (C2) of the 1394 bus 1-2 for transferring image data to the video deck 4-21 domain D 2. Further, the user designates start or stop of data transfer via the user interface unit 63. In this case, transfer start is specified.
【0070】なお、このとき、ビデオカメラ4−13の
画像はチャネルC1に出力し、ビデオデッキ4−21の
画像は、チャネルC2から入力するように、コントロー
ラ5−51を用いて予め設定されているものとする。At this time, the image of the video camera 4-13 is output to the channel C1, and the image of the video deck 4-21 is input in advance from the channel C2 by using the controller 5-51. Shall be
【0071】次に、ステップS92において、制御部6
1は、ユーザインタフェース部63を介して入力された
要求が、転送開始の要求であるか否かを判定し、転送開
始の要求である場合には、ステップS93に進み、ネッ
トワークインタフェース部62とインターネット7を介
して、ドメインD2の1394バス1−2を管理するAV
マネージャ2−2に対して、インターネット7を介して
転送されてきたデータを1394バス1−2のチャネル
C2に対してアイソクロナス転送させるように要求す
る。また、このとき、後述するように、AVマネージャ2
−2は、図22のステップS104において、1394
バス1−2に転送する処理を実行するフォワーダ3−2
のアドレスA1を通知してくるので、制御部61はこれ
を受信する。Next, in step S92, the control unit 6
1 determines whether or not the request input via the user interface unit 63 is a transfer start request. If the request is a transfer start request, the process proceeds to step S93 where the network interface unit 62 and the Internet 7 through, AV to manage 1394 bus 1-2 domains D 2
It requests the manager 2-2 to perform isochronous transfer of the data transferred via the Internet 7 to the channel C2 of the 1394 bus 1-2. At this time, as described later, the AV manager 2
-2 is 1394 in step S104 of FIG.
Forwarder 3-2 for executing processing for transferring to bus 1-2
The control unit 61 receives this address A1.
【0072】さらに、ステップS94において、制御部
61は、ネットワークインタフェース部62とインター
ネット7を介して、ドメインD1の1394バス1−1
を管理するAVマネージャ2−1に対して、ビデオカメラ
4−13が出力したデータを、1394バス1−1のチ
ャネルC1からアドレスA1のフォワーダ3(ステップ
S93でドメインD2のAVマネージャ2−2から通知を
受けたアドレスのフォワーダ3−2)にアイソクロナス
転送することを要求する。また、この要求に対応して、
AVマネージャ2−1が、後述する図22のステップS1
04において、フォワーダ3−1のアドレスA2を通知
してくるので、コントローラ5−51の制御部61は、
これを受信する。[0072] Further, in step S94, the control unit 61, via the network interface unit 62 and the Internet 7, 1394 bus domains D 1 1-1
The AV Manager 2-1 to manage the data video camera 4-13 is output, forwarder third address A1 from channel C1 of the 1394 bus 1-1 (AV manager domain D 2 at step S93 2-2 Requesting the forwarder 3-2) of the address notified from the server to perform the isochronous transfer. In response to this request,
The AV manager 2-1 executes the processing in step S1 of FIG.
At 04, the control unit 61 of the controller 5-51 notifies the address A2 of the forwarder 3-1.
Receive this.
【0073】ステップS92において、ステップS91
でユーザが要求したのが、転送開始要求ではなく、転送
停止要求であると判定された場合、ステップS95に進
み、制御部61は、送信側のドメインD1の1394バ
ス1−1を管理するAVマネージャ2−1に、アドレスA
2のフォワーダ3−1による転送処理を停止させるよう
に要求するとともに、受信側のドメインD2の1394
バス1−2を管理するAVマネージャ2−2に対して、ア
ドレスA1のフォワーダ3−2による転送処理の終了を
要求する。In step S92, step S91
That the user has requested in, rather than a transfer start request, if it is determined that the transfer stop request, the process proceeds to step S95, the control unit 61 manages the 1394 bus 1-1 of the transmitting side domain D 1 The AV manager 2-1 has the address A
Requesting that the forwarding process by the forwarder 3-1 of the second domain be stopped, and the 1394 of the domain D2 on the receiving side.
It requests the AV manager 2-2 that manages the bus 1-2 to end the transfer processing of the address A1 by the forwarder 3-2.
【0074】コントローラ5−51から、図21のステ
ップS93において発生された要求を受けたドメインD
2のAVマネージャ2−2は、図22のフローチャートに
示す処理を実行する。最初に、ステップS101におい
て、制御部31は、インターネット7とネットワークイ
ンタフェース部32を介して、コントローラ5−51が
出力したアイソクロナスデータの転送開始要求または停
止要求を受信すると、ステップS102において、その
要求は転送開始要求であるか否かを判定する。ステップ
S101で受信した要求が転送開始要求である場合に
は、ステップS103に進み、AVマネージャ2−2の制
御部31は、1394バス1−2に接続されているフォ
ワーダ3の中からアイドル中の(空いている)フォワー
ダ3を選択する。制御部31は、そのフォワーダ(いま
の場合、フォワーダ3−2)に対して、転送されてきた
データを、1394バス1−2のチャネルC2を利用し
て、ビデオデッキ4−21にアイソクロナス転送するこ
とを、ネットワークインタフェース部32からインター
ネット7を介して要求する。次に、ステップS104に
おいて、制御部31は、ネットワークインタフェース部
32とインターネット7を介して、コントローラ5−5
1に対して、ステップS103で選択したフォワーダ3
−2のアドレスA1を通知する。上述したように、コン
トローラ5−51は、この通知を図21のステップS9
3で受信する。Domain D receiving the request generated in step S93 of FIG. 21 from controller 5-51
The second AV manager 2-2 executes the processing shown in the flowchart of FIG. First, in step S101, the control unit 31 receives a transfer start request or a stop request for isochronous data output from the controller 5-51 via the Internet 7 and the network interface unit 32, and in step S102, the request is It is determined whether the request is a transfer start request. If the request received in step S101 is a transfer start request, the process proceeds to step S103, where the control unit 31 of the AV manager 2-2 selects an idle state from among the forwarders 3 connected to the 1394 bus 1-2. Select (free) forwarder 3. The control unit 31 performs isochronous transfer of the transferred data to the forwarder (in this case, the forwarder 3-2) to the video deck 4-21 using the channel C2 of the 1394 bus 1-2. Request from the network interface unit 32 via the Internet 7. Next, in step S104, the control unit 31 sends the controller 5-5 via the network interface unit 32 and the Internet 7.
1, the forwarder 3 selected in step S103
-2 address A1 is notified. As described above, the controller 5-51 transmits this notification in step S9 of FIG.
3 to receive.
【0075】一方、ステップS102において、ステッ
プS101で受信した要求が転送開始要求ではなく、転
送停止要求であると判定した場合、ステップS105に
進み、制御部31は、ステップS103で選択したフォ
ワーダ3−2に対して、ネットワークインタフェース部
32とインターネット7を介して、転送の停止を要求す
る。On the other hand, if it is determined in step S102 that the request received in step S101 is not a transfer start request but a transfer stop request, the process proceeds to step S105, and the control unit 31 proceeds to step S103. 2 via the network interface 32 and the Internet 7 to stop the transfer.
【0076】以上のようにして、AVマネージャ2−2か
ら転送開始の要求を受けたとき、フォワーダ3−2は、
図23のフローチャートに示す処理を実行する。最初
に、ステップS111において、フォワーダ3−2の制
御部41は、インターネット7とネットワークインタフ
ェース部42を介して、AVマネージャ2−2から転送開
始要求を受信すると、ステップS112において、転送
部44−2を制御し、ネットワークインタフェース部4
2を介して転送されてくる画像データを、1394イン
タフェース部43から、1394バス1−2のチャネル
C2を使用して、ビデオデッキ4−21にアイソクロナ
ス転送させる。As described above, when receiving the transfer start request from the AV manager 2-2, the forwarder 3-2
The processing shown in the flowchart of FIG. 23 is executed. First, in step S111, the control unit 41 of the forwarder 3-2 receives a transfer start request from the AV manager 2-2 via the Internet 7 and the network interface unit 42, and in step S112, the transfer unit 44-2. To control the network interface unit 4
The image data transferred via the H.2 is isochronously transferred from the 1394 interface unit 43 to the video deck 4-21 using the channel C2 of the 1394 bus 1-2.
【0077】一方、コントローラ5−51が、図21の
ステップS94において送信した転送要求を受けると、
送信側のドメインD1のAVマネージャ2−1は、受信側
のドメインD2のAVマネージャ2−2と同様に、図22
のフローチャートに示す処理を実行する。On the other hand, when the controller 5-51 receives the transfer request transmitted in step S94 of FIG.
AV Manager 2-1 transmitting side domain D 1, as in the AV manager 2-2 of recipient domain D 2, FIG. 22
The processing shown in the flowchart of FIG.
【0078】すなわち、ドメインD1のAVマネージャ2
−1の制御部31は、インターネット7とネットワーク
インタフェース部32を介してコントローラ5−51か
ら、アイソクロナスデータの転送開始の要求をステップ
S101で受信すると、ステップS102において、そ
の要求が転送開始要求であるか否かを判定する。要求
が、転送開始要求である場合には、ステップS103に
進み、制御部31は、1394バス1−1に接続されて
いるフォワーダ3のうち、アイドル中のフォワーダ3
(いまの場合、フォワーダ3−1)を選択し、ネットワ
ークインタフェース部32を介して、フォワーダ3−1
に、1394バス1−1のチャネルC1を利用して、ビ
デオカメラ4−13が出力する画像データを、アドレス
A1のフォワーダ3(いまの場合、ドメインD2のフォ
ワーダ3−2であり、これはコントローラ5−51が要
求時に通知してきたものである)に転送することを要求
する。ステップS104において、制御部31は、ステ
ップS103で選択されたフォワーダ3−1のアドレス
(アドレスA2)をコントローラ5−51にネットワー
クインタフェース部32を介して通知する。That is, the AV manager 2 of the domain D 1
When the control unit 31 receives a request to start transfer of isochronous data from the controller 5-51 via the Internet 7 and the network interface unit 32 in step S101, the request is a transfer start request in step S102. It is determined whether or not. If the request is a transfer start request, the process proceeds to step S103, and the control unit 31 determines that the forwarder 3 in idle among the forwarders 3 connected to the 1394 bus 1-1.
(In this case, the forwarder 3-1) is selected, and the forwarder 3-1 is selected via the network interface unit 32.
To, by utilizing the channel C1 of the 1394 bus 1-1, image data output from the video camera 4-13, forwarder 3 (in this case the address A1, a forwarder 3-2 domains D 2, which is Controller 5-51). In step S104, the control unit 31 notifies the controller 5-51 of the address (address A2) of the forwarder 3-1 selected in step S103 via the network interface unit 32.
【0079】ステップS102において、ステップS1
01で受信した要求が、転送開始要求ではなく、転送停
止要求であると判定された場合、ステップS105に進
み、制御部31は、ステップS103で選択したフォワ
ーダ3−1に対して転送処理の停止を要求する。In step S102, step S1
When it is determined that the request received in step S01 is not a transfer start request but a transfer stop request, the process proceeds to step S105, and the control unit 31 stops the transfer process for the forwarder 3-1 selected in step S103. Request.
【0080】AVマネージャ2−1が、ステップS103
でフォワーダ3−1に転送開始要求を送信すると、フォ
ワーダ3−1は、図24のフローチャートに示す処理を
実行する。最初にステップS121において、フォワー
ダ3−1の制御部41は、インターネット7とネットワ
ークインタフェース部42を介して、AVマネージャ2−
1が、図22のステップS103で出力した要求を受信
すると、ステップS122において、制御部41は、転
送部44−1を介して1394インタフェース部43を
制御し、1394バス1−1のチャネルC1を利用し
て、ビデオカメラ4−13が出力する画像データを取り
込み、ネットワークインタフェース部42からインター
ネット7を介してアドレスA1のフォワーダ3−2に転
送させる。The AV manager 2-1 determines in step S103
When the transfer start request is transmitted to the forwarder 3-1, the forwarder 3-1 executes the processing shown in the flowchart of FIG. First, in step S121, the control unit 41 of the forwarder 3-1 transmits the AV manager 2- via the Internet 7 and the network interface unit 42.
1 receives the request output in step S103 of FIG. 22, in step S122, the control unit 41 controls the 1394 interface unit 43 via the transfer unit 44-1 and sets the channel C1 of the 1394 bus 1-1 to The image data output from the video camera 4-13 is fetched, and transferred from the network interface unit 42 to the forwarder 3-2 at the address A1 via the Internet 7.
【0081】以上のようにして、ドメインD1のビデオ
カメラ4−13の出力する画像データが、1394バス
1−1のチャネルC1を利用して、フォワーダ3−1に
より、インターネット7を介してドメインD2に送信さ
れる。ドメインD2側においては、フォワーダ3−2
が、このデータを受信し、1394バス1−2のチャネ
ルC2を利用して、ビデオデッキ4−21に供給し、記
録させる。[0081] As described above, the image data output from the video camera 4-13 domains D 1 is, by utilizing the channel C1 of the 1394 bus 1-1, the forwarder 3-1, the domain through the Internet 7 It is sent to the D 2. In domain D 2 side, forwarders 3-2
Receives this data, supplies it to the video deck 4-21 using the channel C2 of the 1394 bus 1-2, and records it.
【0082】AVマネージャ2−2またはAVマネージャ2
−1が、図22のステップS105において、フォワー
ダ3−2またはフォワーダ3−1に対して転送停止を要
求した場合には、フォワーダ3−2またはフォワーダ3
−1の制御部41は、図25のフローチャートに示す処
理を実行する。すなわち、ステップS131において、
AVマネージャ2−2またはAVマネージャ2−1から、転
送停止の要求をネットワークインタフェース部42を介
して受信すると、制御部41は、ステップS132にお
いて、転送部44−2または転送部44−1を制御し、
転送処理を停止させる。これにより、ビデオカメラ4−
13より出力された画像データをビデオデッキ4−21
に転送する処理が停止される。AV manager 2-2 or AV manager 2
-1 requests the forwarder 3-2 or the forwarder 3-1 to stop the transfer in step S105 in FIG. 22, the forwarder 3-2 or the forwarder 3
The control unit 41 of -1 executes the processing shown in the flowchart of FIG. That is, in step S131,
Upon receiving a transfer stop request from the AV manager 2-2 or the AV manager 2-1 via the network interface unit 42, the control unit 41 controls the transfer unit 44-2 or the transfer unit 44-1 in step S132. And
Stop the transfer process. Thereby, the video camera 4-
13 is output to the video deck 4-21.
Is stopped.
【0083】以上においては、ネットワークとしてイン
ターネット7を用いたが、ネットワークは、ATMネット
ワーク、その他のネットワークを用いることも可能であ
る。In the above description, the Internet 7 is used as a network, but the network may be an ATM network or another network.
【0084】なお、本明細書において、システムとは、
複数の装置により構成される装置全体を表すものとす
る。In this specification, the system is
It is assumed that the device as a whole is constituted by a plurality of devices.
【0085】また、上記したような処理を行うコンピュ
ータプログラムをユーザに提供する提供媒体としては、
磁気ディスク、CD-ROM、固体メモリなどの記録媒体の
他、ネットワーク、衛星などの通信媒体を利用すること
ができる。Further, as a providing medium for providing a user with a computer program for performing the above-described processing,
In addition to recording media such as magnetic disks, CD-ROMs, and solid-state memories, communication media such as networks and satellites can be used.
【0086】[0086]
【発明の効果】以上の如く請求項1に記載の情報処理装
置、請求項3に記載の情報処理方法、および請求項4に
記載の提供媒体によれば、ネットワークに接続されてい
る第1の他の情報処理装置から第1のインタフェースの
処理を介して入力される要求に対応して、第2のインタ
フェースの処理を介して電子機器を制御するようにした
ので、ネットワークを介して電子機器を制御することが
できる。As described above, according to the information processing apparatus according to the first aspect, the information processing method according to the third aspect, and the providing medium according to the fourth aspect, the first apparatus connected to the network. The electronic device is controlled through the processing of the second interface in response to a request input from another information processing device through the processing of the first interface. Can be controlled.
【0087】請求項5に記載の情報処理装置、請求項6
に記載の情報処理方法、請求項7に記載の提供媒体によ
れば、バスに接続されている第1の他の情報処理装置か
ら、ネットワークを介して要求が入力されたとき、電子
機器と第2の他の情報処理装置との間で行われるデータ
の転送処理を制御するようにしたので、電子機器と第2
の他の情報処理装置との間のデータ転送をネットワーク
を介して制御することが可能となる。[0087] The information processing apparatus according to claim 5, and claim 6
According to the information processing method described in the item (1) and the providing medium described in the item (7), when a request is input from the first other information processing device connected to the bus via the network, the electronic device and the information processing device 2 to control the data transfer process performed between the electronic device and the other information processing device.
It is possible to control data transfer with another information processing device via a network.
【0088】請求項8に記載の情報処理装置、請求項1
1に記載の情報処理方法、および請求項12に記載の提
供媒体によれば、バスに少なくとも1度は接続された電
子機器を記憶するようにしたので、電子機器をバスから
一時的に離脱させた後、再び、その電子機器をバスに接
続したり、所定の電子機器を、対応する新たな電子機器
に交換したような場合においても、その電子機器の名称
等を新たに入力する必要がなくなり、操作性を向上させ
ることが可能となる。[0088] The information processing apparatus according to claim 8, wherein
According to the information processing method of the first aspect and the providing medium of the twelfth aspect, the electronic device connected to the bus at least once is stored, so that the electronic device is temporarily disconnected from the bus. After that, when the electronic device is connected to the bus again or the predetermined electronic device is replaced with a corresponding new electronic device, there is no need to newly input the name of the electronic device. Thus, operability can be improved.
【0089】請求項13に記載の情報処理装置、請求項
17に記載の情報処理方法、および請求項18に記載の
提供媒体によれば、ユーザとのインタフェース処理によ
る入力に対応して、ネットワークとのインタフェース処
理を介して第1の他の情報処理装置を制御し、電子機器
を制御するようにしたので、バスと離れた位置からネッ
トワークを介してバスに接続されている電子機器を制御
することが可能となる。According to the information processing apparatus described in claim 13, the information processing method described in claim 17, and the providing medium described in claim 18, in response to an input through an interface process with a user, a network connection is established. The first other information processing apparatus is controlled via the interface processing of the first embodiment, and the electronic device is controlled. Therefore, the electronic device connected to the bus via the network from a position remote from the bus can be controlled. Becomes possible.
【0090】請求項19に記載の情報処理システム、請
求項20に記載の情報処理方法、および請求項21に記
載の提供媒体によれば、管轄する領域内の任意の数のバ
スを管理するようにするとともに、管轄の範囲内または
範囲外におけるユーザとのインタフェース処理に基づい
て、電子機器を制御したり、または電子機器によるデー
タ転送を制御するようにしたので、任意の位置から、電
子機器を制御可能なネットワークシステムを構築するこ
とが可能となる。According to the information processing system described in claim 19, the information processing method described in claim 20, and the providing medium described in claim 21, an arbitrary number of buses in an area under the jurisdiction are managed. In addition, the electronic device is controlled or the data transfer by the electronic device is controlled based on the interface processing with the user within or outside the scope of the jurisdiction. It is possible to construct a controllable network system.
【図1】本発明を適用したドメインの構成例を示す図で
ある。FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a domain to which the present invention is applied.
【図2】図1のAVマネージャ2の構成例を示すブロック
図である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of an AV manager 2 of FIG.
【図3】図2のバスデバイステーブル34の例を示す図
である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a bus device table shown in FIG. 2;
【図4】図1のフォワーダ3の構成例を示すブロック図
である。FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration example of a forwarder 3 in FIG. 1;
【図5】図1のドメインサーバ6の構成例を示すブロッ
ク図である。FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration example of a domain server 6 of FIG. 1;
【図6】図5のドメインデバイステーブル53の例を示
す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a domain device table 53 of FIG. 5;
【図7】図5のデバイス名テーブル54の例を示す図で
ある。FIG. 7 is a diagram showing an example of a device name table 54 of FIG.
【図8】図1のコントローラ5の構成例を示すブロック
図である。FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration example of a controller 5 of FIG. 1;
【図9】本発明を適用したシステムの構成例を示す図で
ある。FIG. 9 is a diagram showing a configuration example of a system to which the present invention is applied.
【図10】本発明を適用したドメインの他の構成例を示
す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating another configuration example of a domain to which the present invention is applied.
【図11】図10のAVマネージャ2−1の処理を説明す
るフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart illustrating a process of the AV manager 2-1 in FIG. 10;
【図12】図10のドメインサーバ6−1の処理を説明
するフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart illustrating processing of a domain server 6-1 in FIG. 10;
【図13】図10のドメインサーバ6−1の他の処理例
を説明するフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart illustrating another processing example of the domain server 6-1 in FIG. 10;
【図14】図10のコントローラ5−1の動作を説明す
るフローチャートである。14 is a flowchart illustrating the operation of the controller 5-1 in FIG.
【図15】図10のドメインサーバ6−1の他の処理例
を説明するフローチャートである。FIG. 15 is a flowchart illustrating another processing example of the domain server 6-1 in FIG. 10;
【図16】図10のコントローラ5−1の動作を説明す
るフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart illustrating an operation of the controller 5-1 in FIG. 10;
【図17】図10のドメインサーバ6−1の動作を説明
するフローチャートである。FIG. 17 is a flowchart illustrating the operation of the domain server 6-1 in FIG.
【図18】図10のコントローラ5−1の他の処理例を
説明するフローチャートである。FIG. 18 is a flowchart illustrating another processing example of the controller 5-1 in FIG. 10;
【図19】図10のAVマネージャ2−1の他の処理例を
説明するフローチャートである。19 is a flowchart illustrating another processing example of the AV manager 2-1 in FIG.
【図20】本発明を適用したネットワークのさらに他の
構成例を示す図である。FIG. 20 is a diagram showing still another configuration example of a network to which the present invention has been applied.
【図21】図20のコントローラ5−51の処理を説明
するフローチャートである。FIG. 21 is a flowchart illustrating a process of a controller 5-51 in FIG.
【図22】図20のAVマネージャ2−1,2−2の処理
を説明するフローチャートである。FIG. 22 is a flowchart illustrating processing of the AV managers 2-1 and 2-2 of FIG.
【図23】図20のフォワーダ3−2の処理を説明する
フローチャートである。FIG. 23 is a flowchart illustrating processing of forwarder 3-2 in FIG.
【図24】図20のフォワーダ3−1の処理を説明する
フローチャートである。FIG. 24 is a flowchart illustrating a process of forwarder 3-1 in FIG. 20;
【図25】図20のフォワーダ3−1,3−2の処理を
説明するフローチャートである。FIG. 25 is a flowchart illustrating processing of forwarders 3-1 and 3-2 in FIG. 20;
1,1−1,1−2,1−11,1−12 1394バ
ス, 2,2−1,2−2,2−11,2−12,2−
31,2−32 AVマネージャ, 3,3−1,3−
2,3−31,3−32 フォワーダ, 4−11 ビ
デオデッキ, 4−12 テレビジョン受像機, 4−
21 ビデオデッキ, 4−22 テレビジョン受像
機, 4−121 ビデオデッキ, 4−122 IR
D, 5,5−2,5−3,5−11,5−12,5−
51乃至5−56 コントローラ, 6,6−1乃至6
−3 ドメインサーバ, 7 インターネット, 31
制御部, 32 ネットワークインタフェース部,
33 1394制御部, 34バスデバイステーブル,
41 制御部, 42 ネットワークインタフェース
部, 43 1394インタフェース部, 44−1,
44−2 転送部, 51 制御部, 52 ネットワ
ークインタフェース部, 53 ドメインデバイステー
ブル, 54 デバイス名テーブル, 61 制御部,
62 ネットワークインタフェース部, 63 ユー
ザインタフェース部1,1-1,1-2,1-11,1-12 1394 bus, 2,2-1,2-2,2-11,1-2,2-
31,2-32 AV manager, 3,3-1,3-
2,3-31,3-32 Forwarder, 4-11 VCR, 4-12 Television receiver, 4-
21 VCR, 4-22 Television receiver, 4-121 VCR, 4-122 IR
D, 5,5-2,5-3,5-11,5-12,5-
51 to 5-56 controllers, 6, 6-1 to 6
-3 domain server, 7 Internet, 31
Control unit, 32 network interface unit,
33 1394 control unit, 34 bus device table,
41 control unit, 42 network interface unit, 43 1394 interface unit, 44-1,
44-2 transfer unit, 51 control unit, 52 network interface unit, 53 domain device table, 54 device name table, 61 control unit,
62 network interface unit, 63 user interface unit
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北島 輝一 神奈川県横浜市港北区日吉3丁目14番1号 慶應義塾大学日吉キャンパス内 Fターム(参考) 5B077 AA01 NN07 5K032 BA01 BA08 DA08 DB19 DB22 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuing on the front page (72) Inventor Teruichi Kitajima 3-14-1, Hiyoshi, Kohoku-ku, Yokohama-shi, Kanagawa F-term on Keio University Hiyoshi Campus 5B077 AA01 NN07 5K032 BA01 BA08 DA08 DB19 DB22
Claims (21)
機器を制御する情報処理装置において、 所定のネットワークとのインタフェース処理を実行する
第1のインタフェース手段と、 前記バスとのインタフェース処理を実行する第2のイン
タフェース手段と、 前記バスに接続されている前記電子機器に関する情報を
記憶する記憶手段と、 前記ネットワークに接続されている第1の他の情報処理
装置から前記第1のインタフェース手段を介して入力さ
れる要求に対応して、前記第2のインタフェース手段を
介して前記電子機器を制御する制御手段とを含むことを
特徴とする情報処理装置。1. An information processing apparatus for controlling electronic devices connected to each other via a bus, wherein: first interface means for executing interface processing with a predetermined network; and executing interface processing with the bus. A second interface unit for storing information on the electronic device connected to the bus; and a first interface unit from a first other information processing device connected to the network. Control means for controlling the electronic device via the second interface means in response to a request input via the information processing apparatus.
ワークを介して、前記電子機器に対してデータを送受さ
せるとき、前記バスに接続されている第2の他の情報処
理装置を制御することを特徴とする請求項1に記載の情
報処理装置。2. The control means controls a second other information processing device connected to the bus when transmitting and receiving data to and from the electronic device via the bus and the network. The information processing apparatus according to claim 1, wherein:
機器を制御する情報処理装置の情報処理方法において、 所定のネットワークとのインタフェース処理を実行する
第1のインタフェースステップと、 前記バスとのインタフェース処理を実行する第2のイン
タフェースステップと、 前記バスに接続されている前記電子機器に関する情報を
記憶する記憶ステップと、 前記ネットワークに接続されている第1の他の情報処理
装置から前記第1のインタフェースステップでの処理を
介して入力される要求に対応して、前記第2のインタフ
ェースステップでの処理を介して前記電子機器を制御す
る制御ステップとを含むことを特徴とする情報処理方
法。3. An information processing method for an information processing apparatus for controlling electronic devices connected to each other via a bus, comprising: a first interface step of executing an interface process with a predetermined network; A second interface step of executing an interface process; a storage step of storing information relating to the electronic device connected to the bus; and a first other information processing device connected to the network. A control step of controlling the electronic device through the processing in the second interface step in response to a request input through the processing in the interface step.
機器を制御する情報処理装置に、 所定のネットワークとのインタフェース処理を実行する
第1のインタフェースステップと、 前記バスとのインタフェース処理を実行する第2のイン
タフェースステップと、 前記バスに接続されている前記電子機器に関する情報を
記憶する記憶ステップと、 前記ネットワークに接続されている第1の他の情報処理
装置から前記第1のインタフェースステップでの処理を
介して入力される要求に対応して、前記第2のインタフ
ェースステップでの処理を介して前記電子機器を制御す
る制御ステップとを含む処理を実行させるコンピュータ
が読み取り可能なプログラムを提供することを特徴とす
る提供媒体。4. A first interface step of executing an interface process with a predetermined network to an information processing device that controls electronic devices connected to each other via a bus, and executing an interface process with the bus. A second interface step for storing information relating to the electronic device connected to the bus, and a first interface step from a first other information processing device connected to the network. And a control step of controlling the electronic device through the processing in the second interface step in response to a request input through the processing of (a). A providing medium characterized by the above-mentioned.
機器を制御する情報処理装置において、 所定のネットワークとのインタフェース処理を実行する
第1のインタフェース手段と、 前記バスとのインタフェース処理を実行する第2のイン
タフェース手段と、 前記バスに接続されている第1の他の情報処理装置が、
前記ネットワークを介して前記第1のインタフェース手
段から要求を入力してきたとき、前記電子機器と他の前
記バスに接続されている第2の他の情報処理装置との間
で、前記第1のインタフェース手段と前記第2のインタ
フェース手段を介して行われるデータの転送処理を制御
する制御手段とを含むことを特徴とする情報処理装置。5. An information processing apparatus for controlling electronic devices connected to each other via a bus, wherein: first interface means for executing interface processing with a predetermined network; and executing interface processing with the bus. A second interface unit, and a first other information processing device connected to the bus,
When a request is input from the first interface means via the network, the first interface between the electronic device and another second information processing device connected to the other bus An information processing apparatus comprising: means for controlling data transfer processing performed via the second interface means.
機器を制御する情報処理装置の情報処理方法において、 所定のネットワークとのインタフェース処理を実行する
第1のインタフェースステップと、 前記バスとのインタフェース処理を実行する第2のイン
タフェースステップと、 前記バスに接続されている第1の他の情報処理装置が、
前記ネットワークを介して前記第1のインタフェースス
テップに基づいて要求を入力してきたとき、前記電子機
器と他の前記バスに接続されている第2の他の情報処理
装置との間で、前記第1のインタフェースステップと前
記第2のインタフェースステップでの処理を介して行わ
れるデータの転送処理を制御する制御ステップとを含む
ことを特徴とする情報処理方法。6. An information processing method for an information processing apparatus for controlling electronic devices connected to each other via a bus, comprising: a first interface step of executing an interface process with a predetermined network; A second interface step of performing an interface process; and a first other information processing device connected to the bus,
When a request is input based on the first interface step via the network, the first device is connected between the electronic device and another second information processing device connected to the other bus. An information processing method, comprising: an interface step of (a) and a control step of controlling data transfer processing performed through the processing of the second interface step.
機器を制御する情報処理装置に、 所定のネットワークとのインタフェース処理を実行する
第1のインタフェースステップと、 前記バスとのインタフェース処理を実行する第2のイン
タフェースステップと、 前記バスに接続されている第1の他の情報処理装置が、
前記ネットワークを介して前記第1のインタフェースス
テップに基づいて要求を入力してきたとき、前記電子機
器と他の前記バスに接続されている第2の他の情報処理
装置との間で、前記第1のインタフェースステップと前
記第2のインタフェースステップでの処理を介して行わ
れるデータの転送処理を制御する制御ステップとを含む
処理を実行させるコンピュータが読み取り可能なプログ
ラムを提供することを特徴とする提供媒体。7. A first interface step of executing an interface process with a predetermined network to an information processing device that controls electronic devices connected to each other via a bus, and executing an interface process with the bus. A second interface step, and a first other information processing device connected to the bus,
When a request is input based on the first interface step via the network, the first device is connected between the electronic device and another second information processing device connected to the other bus. Providing a computer-readable program for executing a process including an interface step of (a) and a control step of controlling a data transfer process performed through the process of the second interface step. .
接続されている電子機器をネットワークを介して制御す
る情報処理装置において、 前記ネットワークとのインタフェース処理を実行するイ
ンタフェース手段と、前記管轄する範囲内のすべての前
記バスに接続されている前記電子機器に関する情報を記
憶する第1の記憶手段と、 前記管轄する範囲内の前記バスに少なくとも1度は接続
された前記電子機器に関する情報を記憶する第2の記憶
手段と、 前記第1の記憶手段または前記第2の記憶手段に記憶さ
れている情報の、前記ネットワークを介しての授受を制
御する制御手段とを含むことを特徴とする情報処理装
置。8. An information processing apparatus for controlling, via a network, electronic devices connected to each other via a bus within an area under the jurisdiction, wherein: an interface means for executing an interface process with the network; First storage means for storing information on the electronic devices connected to all the buses within a range to be controlled, and information on the electronic devices connected to the buses at least once in the range under the jurisdiction. A second storage unit for storing, and a control unit for controlling transmission and reception of information stored in the first storage unit or the second storage unit via the network. Information processing device.
名称を記憶することを特徴とする請求項8に記載の情報
処理装置。9. The information processing apparatus according to claim 8, wherein the second storage unit stores a name of the electronic device.
器に関する情報を記憶している前記バスごとに設けられ
ている他の情報処理装置に、そのバスに接続されている
前記電子機器を問い合わせる問い合わせ手段と、 前記問い合わせ手段による問い合わせの結果得られた前
記電子機器の名称が前記第2の記憶手段に記憶されてい
ないとき、その名称の登録を要求する要求手段とをさら
に含むことを特徴とする請求項9に記載の情報処理装
置。10. An inquiry for inquiring another information processing device provided for each bus, which stores information on the electronic device connected to the bus, about the electronic device connected to the bus. Means for requesting registration of the name of the electronic device obtained as a result of the inquiry by the inquiry means when the name is not stored in the second storage means. The information processing device according to claim 9.
に接続されている電子機器をネットワークを介して制御
する情報処理装置の情報処理方法において、 前記ネットワークとのインタフェース処理を実行するイ
ンタフェースステップと、 前記管轄する範囲内のすべての前記バスに接続されてい
る前記電子機器に関する情報を記憶する第1の記憶ステ
ップと、 前記管轄する範囲内の前記バスに少なくとも1度は接続
された前記電子機器に関する情報を記憶する第2の記憶
ステップと、 前記第1の記憶ステップまたは前記第2の記憶ステップ
で記憶されている情報の、前記ネットワークを介しての
授受を制御する制御ステップとを含むことを特徴とする
情報処理方法。11. An information processing method for an information processing apparatus for controlling, via a network, electronic devices connected to each other via a bus within a jurisdiction, an interface step for executing an interface process with the network. A first storage step of storing information about the electronic devices connected to all the buses in the jurisdiction range; and the electronic device connected to the buses in the jurisdiction range at least once. A second storage step of storing information related to a device; and a control step of controlling transmission and reception of the information stored in the first storage step or the second storage step via the network. An information processing method characterized by the following.
に接続されている電子機器をネットワークを介して制御
する情報処理装置に、 前記ネットワークとのインタフェース処理を実行するイ
ンタフェースステップと、 前記管轄する範囲内のすべての前記バスに接続されてい
る前記電子機器に関する情報を記憶する第1の記憶ステ
ップと、 前記管轄する範囲内の前記バスに少なくとも1度は接続
された前記電子機器に関する情報を記憶する第2の記憶
ステップと、 前記第1の記憶ステップまたは前記第2の記憶ステップ
で記憶されている情報の、前記ネットワークを介しての
授受を制御する制御ステップとを含む処理を実行させる
コンピュータが読み取り可能なプログラムを提供するこ
とを特徴とする提供媒体。12. An interface step of executing an interface process with the network to an information processing device that controls electronic devices connected to each other via a bus within a jurisdiction over the network, A first storage step of storing information relating to the electronic devices connected to all the buses within a range to be performed, and information relating to the electronic devices connected to the buses at least once within the jurisdiction range. A computer for executing a process including a second storage step of storing, and a control step of controlling transmission / reception of information stored in the first storage step or the second storage step via the network. A providing medium for providing a program readable by a user.
子機器を、前記バスとネットワークに接続されている第
1の他の情報処理装置とともに、前記ネットワークを介
して制御する、前記ネットワークと前記バスに接続され
ている情報処理装置において、 前記ネットワークとのインタフェース処理を実行する第
1のインタフェース手段と、 ユーザとのインタフェース処理を実行する第2のインタ
フェース手段と、 前記第2のインタフェース手段からの入力に対応して、
前記第1のインタフェース手段を介して前記第1の他の
情報処理装置を制御し、前記電子機器を制御する制御手
段とを含むことを特徴とする情報処理装置。13. The network and the electronic device, wherein the electronic device connected to each other via the bus is controlled via the network together with the first other information processing device connected to the bus and the network. An information processing device connected to a bus, wherein: first interface means for executing interface processing with the network; second interface means for executing interface processing with the user; In response to the input,
Control means for controlling the first other information processing apparatus via the first interface means and for controlling the electronic device.
接続されている第2の他の情報処理装置から前記電子機
器の名称の登録の要求を受けたとき、前記第1のインタ
フェースを制御し、前記第2のインタフェースを介して
入力された前記電子機器の名称を、前記第2の他の情報
処理装置に送信させることを特徴とする請求項13に記
載の情報処理装置。14. The control unit, when receiving a request for registration of the name of the electronic device from a second other information processing device connected to the network, controls the first interface, 14. The information processing apparatus according to claim 13, wherein a name of the electronic device input via a second interface is transmitted to the second other information processing apparatus.
ェースを介してユーザから、前記バスに接続されている
前記電子機器に関する情報の提供の要求を受けたとき、
前記第1のインタフェースを制御し、前記ネットワーク
に接続されている第2の他の情報処理装置に、それが管
轄する範囲内のすべての前記バスに接続されている前記
電子機器に関する情報の提供を要求させるとともに、前
記第2の他の情報処理装置から、前記第1のインタフェ
ースを介して、前記電子機器に関する情報の提供を受け
たとき、前記第2のインタフェースを制御して、それを
ユーザに提供させることを特徴とする請求項13に記載
の情報処理装置。15. The control means, when receiving a request for providing information on the electronic device connected to the bus from a user via the second interface,
The first interface controls the first interface, and provides the second other information processing device connected to the network with information on the electronic devices connected to all the buses within a range controlled by the second information processing device. Requesting, and when receiving information about the electronic device from the second other information processing apparatus via the first interface, controlling the second interface and sending it to the user. The information processing apparatus according to claim 13, wherein the information processing apparatus is provided.
ェースを介してユーザから、前記バスに接続されている
前記電子機器に対するデータの授受の要求を受けたと
き、前記バスに接続されているとともに、前記ネットワ
ークに接続されている第2の他の情報処理装置に要求
し、前記バスに接続されているとともに、前記ネットワ
ークに接続されている第3の他の情報処理装置に、前記
データの授受を実行させることを特徴とする請求項13
に記載の情報処理装置。16. The control means is connected to the bus when a request for data transmission / reception to / from the electronic device connected to the bus is received from a user via the second interface. Requesting a second other information processing device connected to the network to transfer the data to a third other information processing device connected to the bus and connected to the network. 14. The method according to claim 13, wherein
An information processing apparatus according to claim 1.
子機器を、前記バスとネットワークに接続されている第
1の他の情報処理装置とともに、前記ネットワークを介
して制御する、前記ネットワークと前記バスに接続され
ている情報処理装置の情報処理方法において、 前記ネットワークとのインタフェース処理を実行する第
1のインタフェースステップと、 ユーザとのインタフェース処理を実行する第2のインタ
フェースステップと、 前記第2のインタフェースステップの処理での入力に対
応して、前記第1のインタフェースステップでの処理を
介して前記第1の他の情報処理装置を制御し、前記電子
機器を制御する制御ステップとを含むことを特徴とする
情報処理方法。17. The network and the electronic device, wherein the electronic device connected to each other via the bus is controlled via the network together with the first other information processing device connected to the bus and the network. An information processing method for an information processing apparatus connected to a bus, wherein: a first interface step of executing an interface process with the network; a second interface step of executing an interface process with a user; A control step of controlling the first other information processing apparatus via the processing in the first interface step and controlling the electronic device in response to an input in the processing in the interface step. Characteristic information processing method.
子機器を、前記バスとネットワークに接続されている第
1の他の情報処理装置とともに、前記ネットワークを介
して制御する、前記ネットワークと前記バスに接続され
ている情報処理装置に、 前記ネットワークとのインタフェース処理を実行する第
1のインタフェースステップと、 ユーザとのインタフェース処理を実行する第2のインタ
フェースステップと、 前記第2のインタフェースステップの処理での入力に対
応して、前記第1のインタフェースステップでの処理を
介して前記第1の他の情報処理装置を制御し、前記電子
機器を制御する制御ステップとを含む処理を実行させる
コンピュータが読み取り可能なプログラムを提供するこ
とを特徴とする提供媒体。18. The network and the electronic device, wherein the electronic device connected to each other via the bus is controlled via the network together with the first other information processing apparatus connected to the bus and the network. A first interface step of executing an interface process with the network, a second interface step of executing an interface process with a user, and a process of the second interface step. A computer that controls the first other information processing apparatus via the processing in the first interface step in response to the input in A providing medium characterized by providing a readable program.
り、管轄する範囲内の1以上のバスに接続されている電
子機器を管理する管理手段と、 前記ネットワークに接続されており、かつ、前記バスご
とに少なくとも1つ設けられている、前記バスに接続さ
れている前記電子機器の前記バスを介して行われるデー
タ転送を制御する第1の制御手段と、 前記ネットワークに接続されており、かつ、前記バスご
とに1つだけ設けられている、前記ネットワークを介し
て入力される要求に対応して前記第1の制御手段または
前記電子機器を制御する第2の制御手段と、 前記ネットワークに接続されており、かつ、前記管轄の
範囲内または範囲外に配置されている、ユーザとのイン
タフェース処理を行うインタフェース手段とを含むこと
を特徴とする情報処理システム。19. A management means for managing an electronic device connected to a predetermined network and connected to one or more buses within a jurisdiction range, and a management unit connected to the network and for each of the buses. A first control means for controlling data transfer performed via the bus of the electronic device connected to the bus, wherein the first control means is connected to the network; and A second control means for controlling the first control means or the electronic device in response to a request input via the network, provided only once for each bus, and connected to the network And interface means for performing interface processing with a user, which is arranged within or outside the range of the jurisdiction. Processing system.
る範囲内の1以上のバスに接続されている電子機器を管
理する管理ステップと、 前記ネットワークと通信し、前記バスに接続されている
前記電子機器の前記バスを介して行われるデータ転送
を、前記バスごとに制御する第1の制御ステップと、 前記ネットワークと通信し、前記ネットワークを介して
入力される要求に対応して前記第1の制御ステップでの
処理または前記電子機器を、前記バスごとに制御する第
2の制御ステップと、 前記ネットワークと通信し、前記管轄の範囲内または範
囲外において、ユーザとのインタフェース処理を行うイ
ンタフェースステップとを含むことを特徴とする情報処
理方法。20. A management step of communicating with a predetermined network and managing electronic devices connected to one or more buses within a jurisdiction, and said electronic device communicating with said network and being connected to said bus. A first control step of controlling data transfer performed through the bus of a device for each of the buses; and a first control step of communicating with the network and responding to a request input via the network. A second control step of controlling the processing in the step or the electronic device for each of the buses; and an interface step of communicating with the network and performing an interface process with a user within or outside the jurisdiction. An information processing method comprising:
る範囲内の1以上のバスに接続されている電子機器を管
理する管理ステップと、 前記ネットワークと通信し、前記バスに接続されている
前記電子機器の前記バスを介して行われるデータ転送
を、前記バスごとに制御する第1の制御ステップと、 前記ネットワークと通信し、前記ネットワークを介して
入力される要求に対応して前記第1の制御ステップでの
処理または前記電子機器を、前記バスごとに制御する第
2の制御ステップと、 前記ネットワークと通信し、前記管轄の範囲内または範
囲外において、ユーザとのインタフェース処理を行うイ
ンタフェースステップとを含む処理を情報処理システム
に実行させるコンピュータが読み取り可能なプログラム
を提供することを特徴とする提供媒体。21. A management step of communicating with a predetermined network and managing electronic devices connected to one or more buses within a jurisdiction, and said electronic device communicating with said network and connected to said bus. A first control step of controlling data transfer performed through the bus of a device for each of the buses; and a first control step of communicating with the network and responding to a request input via the network. A second control step of controlling the processing in the step or the electronic device for each of the buses; and an interface step of communicating with the network and performing an interface process with a user within or outside the jurisdiction. Providing a computer-readable program for causing an information processing system to execute a process including Serving medium.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11024635A JP2000224207A (en) | 1999-02-02 | 1999-02-02 | Information processing apparatus and method, information processing system, and providing medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11024635A JP2000224207A (en) | 1999-02-02 | 1999-02-02 | Information processing apparatus and method, information processing system, and providing medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000224207A true JP2000224207A (en) | 2000-08-11 |
Family
ID=12143602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11024635A Withdrawn JP2000224207A (en) | 1999-02-02 | 1999-02-02 | Information processing apparatus and method, information processing system, and providing medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000224207A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004005181A (en) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Sony Corp | Information processing system, information processor, portable terminal device, information processing method, program, and recording medium |
JPWO2005006203A1 (en) * | 2003-07-14 | 2006-08-24 | ソニー株式会社 | Service usage and management method |
US7634532B2 (en) | 2002-05-31 | 2009-12-15 | Onkyo Corporation | Network type content reproduction system |
-
1999
- 1999-02-02 JP JP11024635A patent/JP2000224207A/en not_active Withdrawn
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004005181A (en) * | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Sony Corp | Information processing system, information processor, portable terminal device, information processing method, program, and recording medium |
US7634532B2 (en) | 2002-05-31 | 2009-12-15 | Onkyo Corporation | Network type content reproduction system |
US7908370B2 (en) | 2002-05-31 | 2011-03-15 | Onkyo Corporation | Network type content reproducing system |
US8005928B2 (en) | 2002-05-31 | 2011-08-23 | Onkyo Corporation | Network type content reproducing system |
US8037177B2 (en) | 2002-05-31 | 2011-10-11 | Onkyo Corporation | Network type content reproducing system |
US8291074B2 (en) | 2002-05-31 | 2012-10-16 | Onkyo Corporation | Network type content reproducing system |
US8516042B2 (en) | 2002-05-31 | 2013-08-20 | Onkyo Corporation | Network type content reproducing system |
JPWO2005006203A1 (en) * | 2003-07-14 | 2006-08-24 | ソニー株式会社 | Service usage and management method |
JP4600772B2 (en) * | 2003-07-14 | 2010-12-15 | ソニー株式会社 | Service utilization method, service utilization apparatus and service utilization program, and management method, management apparatus and management program |
US8271797B2 (en) | 2003-07-14 | 2012-09-18 | Sony Corporation | Service use method and management method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7209484B2 (en) | Gateway apparatus, address administration method, and audio-video apparatus having gateway function | |
US8856851B2 (en) | Apparatus and method for controlling a network-connected device in one peer network from an infrared device connected to another peer network using TCP/IP and infrared signals | |
JP2003087293A (en) | Network device, network control device, and control method for network device | |
US8032129B2 (en) | Method and apparatus for storing data using DLNA network | |
JP2003116181A (en) | Remote control system, control server and remote control program | |
WO2009090707A1 (en) | Communication terminal and method for controlling connection of communication device | |
WO2013107175A1 (en) | Method and apparatus for controlling home network device | |
JP3715494B2 (en) | Information transfer method, wireless terminal and wireless gateway device | |
JP2002024197A (en) | Remote controllable electronic equipment and remote control method | |
JP3671738B2 (en) | Transmission management method | |
CN100477612C (en) | Method and network site for managing established logical connections in a network of distributed sites | |
JP2000224207A (en) | Information processing apparatus and method, information processing system, and providing medium | |
US20070106898A1 (en) | Setting information notifying method and appliances applied thereto | |
JP2001312474A (en) | Device and method for information processing, network system, recording medium, and program | |
US20180332331A1 (en) | Method of transferring audiovisual data and corresponding device | |
US20040151189A1 (en) | Communications device, communications method, and transmitting method | |
Ritchie et al. | Upnp av architecture: 0.83 | |
JP2002073438A (en) | AV network control equipment | |
JP2006042064A (en) | Management device, device control system, and device management method | |
JP3733299B2 (en) | Transmitting apparatus and program | |
JP3972288B2 (en) | Signal processing system, signal output device, signal input device, and communication control method | |
JP5102133B2 (en) | Cable modem and terminal device | |
JP2001136185A (en) | Transmission method, transmission system and transmission controller | |
KR101085115B1 (en) | DLNA based internet virtual home network system | |
JP2003110561A (en) | Stream management device on home network |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060404 |