JP2000224179A - Network terminal device and communication method - Google Patents
Network terminal device and communication methodInfo
- Publication number
- JP2000224179A JP2000224179A JP1938999A JP1938999A JP2000224179A JP 2000224179 A JP2000224179 A JP 2000224179A JP 1938999 A JP1938999 A JP 1938999A JP 1938999 A JP1938999 A JP 1938999A JP 2000224179 A JP2000224179 A JP 2000224179A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- network
- address
- terminal device
- packet
- network terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Computer And Data Communications (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 複数のネットワークインターフェイスを有す
るネットワーク端末装置について、上位アドレスと下位
アドレス、使用するネットワークインターフェイスの対
応表を使用することにより、接続されているネットワー
クの種類や下位アドレスを意識することなく、複数のネ
ットワークにて接続されたネットワーク端末装置間の通
信を含むアプリケーションの作成を容易にする。
【解決手段】(1)従来の機能実現部に加えて、アドレ
ス変換処理手段、アドレス対応表を設ける。(2)アプ
リケーション処理手段にて指定された上位アドレスやポ
ート識別子をパケット生成手段にて付与した上でパケッ
トを送信する。(3)パケット生成手段について、共通
ヘッダー生成手段、非共通ヘッダー生成手段を設ける。
(57) [Summary] For a network terminal device having a plurality of network interfaces, the type and lower address of a connected network can be determined by using a correspondence table of an upper address and a lower address and a network interface to be used. It is easy to create an application including communication between network terminal devices connected via a plurality of networks without being conscious. (1) In addition to a conventional function realizing unit, an address conversion processing unit and an address correspondence table are provided. (2) The packet is transmitted after the packet generating means has added the upper address and port identifier designated by the application processing means. (3) A common header generation unit and a non-common header generation unit are provided for the packet generation unit.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明はネットワーク端末装
置、ならびにネットワーク端末装置を用いた通信方法に
関する。The present invention relates to a network terminal device and a communication method using the network terminal device.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来のネットワーク端末装置では、通信
する相手ネットワーク端末装置が接続されているネット
ワークに応じて相手ネットワーク端末装置の下位(物
理)アドレスを選択しなければならないため、アプリケ
ーションでは通信するネットワーク端末装置の上位(論
理)アドレスだけではなく、下位アドレスについても意
識する必要があった。2. Description of the Related Art In a conventional network terminal device, a lower (physical) address of a partner network terminal device must be selected according to a network to which the partner network terminal device with which communication is performed. It was necessary to consider not only the upper (logical) address of the terminal device but also the lower address.
【0003】この課題を解決するための方法として特開
平6−332829号公報にネットワーク接続方式が開
示されている。As a method for solving this problem, a network connection method is disclosed in Japanese Patent Laid-Open Publication No. Hei 6-332829.
【0004】この方法では、直接接続されている装置の
論理アドレスと物理アドレスの対応表をもつことによっ
てアプリケーションにおいては通信するネットワーク端
末装置の論理アドレスのみを管理すればよいようになっ
ている。さらに、直接接続されていない装置の論理アド
レスと中継するルータの物理アドレスの対応表であるサ
ブネット構成情報テーブルをもつことによって、直接接
続されていないネットワーク端末装置に対しても同様に
論理アドレスの管理のみすればよいようになっている。In this method, an application has to manage only the logical address of the network terminal device with which the application communicates by having a correspondence table between the logical address and the physical address of the directly connected device. Further, by having a subnet configuration information table which is a correspondence table between a logical address of a device that is not directly connected and a physical address of a relaying router, a logical address can be similarly managed for a network terminal device that is not directly connected. You only have to do it.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の方
法では、ネットワークが特定されているため、異なるネ
ットワークをまたがるデータ通信には適用できない。ま
た、データ送信に関してもネットワークを特定している
ため異なるネットワークへの送信を行うためにはアプリ
ケーションにて使用するネットワークインターフェイス
の切り替えをする必要がある。その結果、アプリケーシ
ョンでは他のネットワーク端末装置が接続されているネ
ットワークの種類についても管理する必要がある。However, the above method cannot be applied to data communication over different networks because the network is specified. Also, regarding data transmission, since a network is specified, it is necessary to switch a network interface used by an application in order to perform transmission to a different network. As a result, the application also needs to manage the type of network to which another network terminal device is connected.
【0006】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
であり、複数のネットワークにて接続されたネットワー
ク端末装置間の通信を含むアプリケーションプログラム
の作成にあたって、送信先ネットワーク端末装置が接続
されているネットワークの種類や下位アドレスを意識せ
ずにデータ送信が可能となる環境を提供する。The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional example, and a destination network terminal device is connected when creating an application program including communication between network terminal devices connected via a plurality of networks. Provide an environment that enables data transmission without being aware of the type of network or lower address.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明では下述の手段を用いる。In order to solve the above-mentioned problems, the present invention uses the following means.
【0008】請求項1の発明では、ネットワークを構成
する他のネットワーク端末装置の上位アドレスと下位ア
ドレスの対応表に、対応するネットワークインターフェ
イスの種別を付与するようにした。According to the first aspect of the present invention, the type of the corresponding network interface is added to the correspondence table between the upper address and the lower address of another network terminal device constituting the network.
【0009】請求項2の発明では、ネットワークから受
信したパケットに付与されている下位アドレスと受信し
たネットワークインターフェイスから対応表により上位
アドレスを取得し、アプリケーケーションに渡すように
した。According to the second aspect of the present invention, the upper address is obtained from the lower address assigned to the packet received from the network and the received network interface using the correspondence table, and is passed to the application.
【0010】請求項3の発明では、ネットワークに送出
するパケットに上位アドレスを付加して送出するように
した。[0010] According to the third aspect of the present invention, an upper address is added to a packet to be transmitted to the network and the packet is transmitted.
【0011】請求項4の発明では、ネットワークに送出
するパケットに上位アドレスと相手ネットワーク端末装
置の上位アプリケーションで使用するポート、アプリケ
ーション、処理方法等の識別子を付与して送出するよう
にした。According to the fourth aspect of the present invention, an upper address and an identifier of a port, an application, a processing method, and the like used by an upper application of the partner network terminal device are added to a packet to be transmitted to the network and transmitted.
【0012】請求項5の発明では、ネットワークから受
け取ったデータに付加された上位アドレスが自分自身の
上位アドレスであるかどうかを判断し、自分自身でない
場合には対応表に従ってその上位アドレスをもつネット
ワーク端末装置に転送するようにした。According to the fifth aspect of the present invention, it is determined whether or not the upper address added to the data received from the network is its own upper address. If not, the network having the upper address according to the correspondence table is determined. Transfer to terminal device.
【0013】請求項6の発明では、複数のネットワーク
に対応するパケットヘッダー生成処理手段において、そ
れぞれのネットワークで共通している部分のパケットヘ
ッダーを生成する共通ヘッダー生成手段と共通していな
い部分のパケットヘッダーを生成する非共通ヘッダー生
成手段を設けた。According to the present invention, in the packet header generation processing means corresponding to a plurality of networks, a part of a packet which is not common to the common header generation means for generating a packet header of a part common to each network. A non-common header generating means for generating a header is provided.
【0014】請求項7の発明では、一方のネットワーク
からのデータを他のネットワークへ送出する際に、パケ
ットヘッダーの非共通部分のみを変換するようにした。In the invention of claim 7, when data from one network is sent to another network, only the non-common part of the packet header is converted.
【0015】請求項8の発明では、上記の発明において
一方のネットワークは赤外線などの無線ネットワークで
あり、他方のネットワークはIEEE1394などの有
線ネットワークであるとした。According to an eighth aspect of the present invention, in the above invention, one network is a wireless network such as an infrared ray and the other network is a wired network such as IEEE 1394.
【0016】請求項9の発明では、相互に通信可能なネ
ットワークに接続されるネットワーク端末装置における
通信方法であって、ネットワークを構成する他の端末の
上位(論理)アドレスと下位(物理)アドレス、および
その端末が接続されているネットワークインターフェイ
スの対応表を備え、アプリケーションの付与した上位ア
ドレスを下位アドレスに変換して対応するネットワーク
に送出するようにした。According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a communication method in a network terminal device connected to a mutually communicable network, comprising: an upper (logical) address and a lower (physical) address of another terminal constituting the network; And a correspondence table of a network interface to which the terminal is connected, in which an upper address given by the application is converted into a lower address and transmitted to the corresponding network.
【0017】本発明では上述のように構成することによ
り、以下のような作用を実現する。In the present invention, the following operation is realized by the above-described configuration.
【0018】請求項1の構成とすることにより、アプリ
ケーション処理手段で指定した上位アドレスから対応す
るネットワークが選定されるため、アプリケーション処
理手段では所有しているネットワークインターフェイス
を意識せずにデータの送信を行うことが可能となる。According to the configuration of the first aspect, the corresponding network is selected from the upper address specified by the application processing means, so that the application processing means transmits data without being aware of the network interface owned by the application processing means. It is possible to do.
【0019】請求項2の構成とすることにより、アプリ
ケーション処理手段では受信したデータに関しても上位
アドレスで管理できるようになる。According to the configuration of the second aspect, the application processing means can manage the received data by the upper address.
【0020】請求項3の構成とすることにより、下位ア
ドレスや接続されているネットワークに関係なく上位ア
ドレスで送信先、送信元のネットワーク端末装置の指定
を行うことが可能となる。According to the configuration of the third aspect, it is possible to specify the transmission destination and the transmission source network terminal device by using the upper address regardless of the lower address or the connected network.
【0021】請求項4の構成とすることにより、ポート
識別子を指定することによって、アドレス体系をもたな
いネットワークに接続されているネットワーク端末装置
に対しても明示的にデータ通信を行うことが可能とな
る。また、ポート識別子の対応付けによっては、送信先
のネットワーク端末装置でのアプリケーションの処理を
送信元のネットワーク端末装置で制御することも可能と
なる。According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to explicitly perform data communication with a network terminal device connected to a network having no address system by designating a port identifier. Becomes Further, depending on the correspondence of the port identifier, it becomes possible to control the processing of the application in the destination network terminal apparatus by the source network terminal apparatus.
【0022】請求項5の構成とすることにより、各ネッ
トワーク端末装置のアプリケーション処理手段では送信
したい相手のネットワーク端末装置の上位アドレスを付
与しておくだけで、直接接続されているネットワーク端
末装置にも直接接続されていないネットワーク端末装置
にも同様にデータの送信を行うことが可能となる。According to the fifth aspect of the present invention, the application processing means of each network terminal device only assigns the higher-order address of the network terminal device to which transmission is to be performed. Data can be transmitted to a network terminal device that is not directly connected.
【0023】請求項6の構成とすることにより、同じよ
うなパケットヘッダーの構成をもった複数のネットワー
クに対するパケット生成手段の処理を軽減することが可
能となる。According to the configuration of claim 6, it is possible to reduce the processing of the packet generating means for a plurality of networks having the same packet header configuration.
【0024】請求項7の構成とすることにより、異なる
ネットワークに接続されたネットワーク端末装置間のデ
ータを転送する際のパケットヘッダーの変換処理が軽減
される。According to the configuration of claim 7, the conversion process of the packet header when transferring data between network terminal devices connected to different networks is reduced.
【0025】請求項8の構成とすることにより、無線ネ
ットワークインターフェイスのみを有するネットワーク
端末装置と有線ネットワークインターフェイスのみを有
するネットワーク端末装置との間でのデータ通信を伴う
アプリケーションの処理が簡便になる。According to the configuration of the eighth aspect, processing of an application involving data communication between a network terminal device having only a wireless network interface and a network terminal device having only a wired network interface is simplified.
【0026】[0026]
【発明の実施の形態】図1は本発明におけるネットワー
クの構成例であり、それぞれネットワーク端末装置1は
ネットワークAのインターフェイスのみ、ネットワーク
端末装置2はネットワークAとネットワークBのインタ
ーフェイス、ネットワーク端末装置3はネットワークB
のインターフェイスのみを有する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 shows an example of the configuration of a network according to the present invention. Network B
Interface only.
【0027】図2は本発明におけるネットワーク端末装
置の構成をあらわすブロック図であり、装置を制御する
ためのCPU4、装置を制御するプログラムを格納する
ためのプログラムメモリ5、装置を制御する際にワーク
メモリとして使用されるRAM6、ネットワークインタ
ーフェイス7を有する。図1における各ネットワーク端
末装置はそれぞれ図2の機器構成をもつ。なお、図2に
おいてネットワークインターフェイスはひとつのみ記載
されているが、本発明においては異なるネットワークに
対するインターフェイスが複数設けられていてもよい。FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the network terminal device according to the present invention. The CPU 4 controls the device, the program memory 5 stores a program for controlling the device, and the work required when controlling the device. It has a RAM 6 used as a memory and a network interface 7. Each network terminal device in FIG. 1 has the device configuration of FIG. Although only one network interface is shown in FIG. 2, a plurality of interfaces for different networks may be provided in the present invention.
【0028】以下の説明においては、上位アドレスは
1、2、・・・、ネットワークAの下位アドレスはA
0、A1、・・・、ネットワークBの下位アドレスはB
0、B1、・・・というアドレス体系をもっており、ネ
ットワーク端末装置1はネットワークインターフェイス
Aのみを有しており、上位アドレス1、ネットワークA
での下位アドレスとしてA0が、ネットワーク端末装置
2はネットワークインターフェイスA,Bを有してお
り、上位アドレス2、ネットワークAでの下位アドレス
としてA1、ネットワークBでの下位アドレスとしてB
0が、ネットワーク端末装置3はネットワークインター
フェイスBのみを有しており、上位アドレス3、ネット
ワークBでの下位アドレスとしてB1が割り振られてい
るとして説明を行う。In the following description, the upper address is 1, 2,..., And the lower address of the network A is A
0, A1,..., The lower address of the network B is B
., The network terminal device 1 has only the network interface A, and the upper address 1, the network A
A0 as a lower address in the network terminal device 2, the network terminal device 2 has network interfaces A and B, an upper address 2, A1 as a lower address in the network A, and B as a lower address in the network B.
0, the network terminal device 3 has only the network interface B, and the description is made on the assumption that B1 is allocated as the upper address 3 and the lower address in the network B.
【0029】図3は本発明のネットワーク端末装置の機
能構成をあらわす機能ブロック図であり、上位アプリケ
ーションの動作処理を行うアプリケーション処理手段
8、上位アドレスを対応するネットワークインターフェ
イスと下位アドレスに変換するアドレス変換手段9、上
位アドレスと対応するネットワークインターフェイスお
よび下位アドレスの対応が格納されているアドレス対応
表10、ネットワークAに対するパケット生成手段11
a、パケット解析手段12a、ネットワークインターフ
ェイス13a、およびネットワークBに対するパケット
生成手段11b、パケット解析手段12b、ネットワー
クインターフェイス13bを設けている。FIG. 3 is a functional block diagram showing a functional configuration of the network terminal device according to the present invention. The application processing means 8 performs an operation process of an upper application, and an address converter for converting an upper address into a corresponding network interface and a lower address. Means 9, an address correspondence table 10 storing correspondence between a network interface corresponding to an upper address and a lower address, packet generating means 11 for network A
a, a packet analyzer 12a, a network interface 13a, and a packet generator 11b for the network B, a packet analyzer 12b, and a network interface 13b.
【0030】ここで、アプリケーション処理手段8、ア
ドレス変換手段9、ネットワークAのパケット生成手段
11a、パケット解析手段12a、ネットワークBのパ
ケット生成手段11b、パケット解析手段12bは図2
のプログラムメモリ5に格納され、アドレス対応表10
はRAM6に格納される。また、ネットワークAへのイ
ンターフェイス13a、ネットワークBへのインターフ
ェイス13bネットワークインターフェイス7に対応し
ている。Here, the application processing means 8, the address conversion means 9, the packet generation means 11a and the packet analysis means 12a of the network A, the packet generation means 11b and the packet analysis means 12b of the network B are shown in FIG.
Of the address correspondence table 10
Are stored in the RAM 6. The interface 13a to the network A and the interface 13b to the network B correspond to the network interface 7.
【0031】図1における各ネットワーク端末装置1,
2,3はそれぞれ図3と同様の構成をもつが、ネットワ
ークAのインターフェイスしかもたないネットワーク端
末装置1ではネットワークBに対するパケット生成手段
11b、パケット解析手段12b、ネットワークインタ
ーフェイス13bがなく、また同様にネットワーク端末
装置3では、ネットワークAに対するパケット生成手段
11a、パケット解析手段12a、ネットワークインタ
ーフェイス13aをもたない。ネットワーク端末装置2
は、ネットワークAに対するパケット生成手段11a、
パケット解析手段12a、ネットワークインターフェイ
ス13aと、ネットワークBに対するパケット生成手段
11b、パケット解析手段12b、ネットワークインタ
ーフェイス13bの両方を所有している。Each network terminal device 1 in FIG.
Each of the network terminals 2 and 3 has the same configuration as that shown in FIG. The terminal device 3 does not have the packet generation unit 11a, the packet analysis unit 12a, and the network interface 13a for the network A. Network terminal device 2
Are packet generating means 11a for network A,
It possesses both the packet analyzing means 12a, the network interface 13a, and both the packet generating means 11b for the network B, the packet analyzing means 12b, and the network interface 13b.
【0032】本発明の請求項1はデータ送信に関する発
明であり、その実施例を以下に、流れ図を図4に示す。
ここでは図1のネットワーク端末装置2がネットワーク
端末装置1に対してデータを送信する場合を例にとって
説明する。なお、この例ではネットワークをA,Bの2
種類として説明を行っているが、3種類以上の場合にお
いても同様である。Claim 1 of the present invention relates to data transmission, and an embodiment thereof is described below, and a flow chart is shown in FIG.
Here, a case where the network terminal device 2 of FIG. 1 transmits data to the network terminal device 1 will be described as an example. In this example, the network is defined as two of A and B.
Although the description is given as types, the same applies to the case of three or more types.
【0033】アプリケーション処理手段8では、送信す
るデータを作成し、送信先ネットワーク端末装置の上位
アドレスと共に送信するデータをアドレス変換手段9に
渡す(S1)。ここで送信先の上位アドレスはネットワ
ーク接続時の自動取得や手入力、または固定アドレスと
して決まっているなどの方法を用いることによってあら
かじめ上位アプリケーションで既知であるとする。The application processing means 8 creates data to be transmitted, and passes the data to be transmitted together with the upper address of the destination network terminal device to the address conversion means 9 (S1). Here, it is assumed that the upper address of the transmission destination is known in advance by the upper application by using a method such as automatic acquisition at the time of network connection, manual input, or determination as a fixed address.
【0034】アドレス変換手段9では、アドレス対応表
10によって上位アドレスを対応するネットワークイン
ターフェイスと下位アドレスに変換し(S2)、得られ
たネットワークインターフェイスをもとに対応するネッ
トワークのパケット生成手段にデータを渡す(S3)。The address conversion means 9 converts the upper address into a corresponding network interface and a lower address according to the address correspondence table 10 (S2), and based on the obtained network interface, sends the data to the packet generation means of the corresponding network. Hand over (S3).
【0035】ここで使用するアドレス対応表の一例を図
5に示す。この例においては自アドレスについても記載
しているがデータ送信のときにのみ使うのであれば自ア
ドレス部分は必要ではない。なお、この対応表はネット
ワーク接続時の自動取得や手入力などによってあらかじ
め作成されていることとする。FIG. 5 shows an example of the address correspondence table used here. In this example, the own address is also described, but the own address portion is not necessary if it is used only for data transmission. It is assumed that this correspondence table has been created in advance by automatic acquisition or manual input at the time of network connection.
【0036】この例では図5の表により、送信先ネット
ワーク端末装置1がネットワークAに接続されているこ
とがわかるのでネットワークAパケット生成手段11a
にデータを渡す。In this example, it can be seen from the table of FIG. 5 that the destination network terminal device 1 is connected to the network A.
Pass the data to.
【0037】ネットワークAパケット生成手段11aで
は、そのネットワークで使用するパケットヘッダーを生
成し、ステップS2で変換された下位アドレスを付与し
た上でパケットとしてネットワークAインターフェイス
13aに渡す(S4)。ここで作成されるパケットの例
を図6に示す。パケットは送信先下位アドレス(A
0)、送信元下位アドレス(A1)、アプリケーション
データよりなり、この順に並べられる。The network A packet generating means 11a generates a packet header to be used in the network, gives the lower address converted in step S2, and passes it to the network A interface 13a as a packet (S4). FIG. 6 shows an example of the packet created here. The packet is sent to the destination lower address (A
0), the source lower address (A1), and the application data, and are arranged in this order.
【0038】ネットワークAインターフェイス13aで
は、受け取ったパケットをネットワークAに送信する
(S5)。The network A interface 13a transmits the received packet to the network A (S5).
【0039】本発明の請求項2はデータ受信に関する発
明であり、その実施例を以下に、流れ図を図7に示す。
ここでは図1のネットワーク端末装置2がネットワーク
端末装置1からのデータを受信した場合を例にとって説
明する。A second aspect of the present invention is an invention relating to data reception, an embodiment of which is shown below, and a flow chart is shown in FIG.
Here, a case where the network terminal device 2 of FIG. 1 receives data from the network terminal device 1 will be described as an example.
【0040】ネットワークインターフェイスから受信し
たパケットは対応するパケット解析手段に渡される。こ
こではネットワークAからのパケットであるので、パケ
ットはネットワークAインターフェイス13aから受信
され、ネットワークAのパケット解析手段12aに渡さ
れる(S10)。The packet received from the network interface is passed to the corresponding packet analysis means. Here, since the packet is from the network A, the packet is received from the network A interface 13a and passed to the packet analysis means 12a of the network A (S10).
【0041】ネットワークAパケット解析手段12aで
は受信したパケットのパケットヘッダーの解析を行った
上で、パケットに入っているデータとパケットに付与さ
れていた下位アドレスおよび受信したネットワークイン
ターフェイスの種別をアドレス変換手段9に渡す(S1
1)。The network A packet analysis means 12a analyzes the packet header of the received packet, and then converts the data contained in the packet, the lower address assigned to the packet, and the type of the received network interface into the address conversion means. 9 (S1
1).
【0042】アドレス変換手段9では図5のようなアド
レス対応表10により受け取ったネットワークインター
フェイスと下位アドレスから上位アドレスを取得し、上
位アドレスと受信したデータをアプリケーション処理手
段8に渡す(S12)。The address conversion means 9 acquires an upper address from the network interface and the lower address received from the address correspondence table 10 as shown in FIG. 5, and transfers the upper address and the received data to the application processing means 8 (S12).
【0043】アプリケーション処理手段では上位アドレ
スの管理を行い受信したデータに応じた処理を行う(S
13)。The application processing means manages the upper address and performs processing according to the received data (S
13).
【0044】本発明の請求項3ではパケット生成手段に
おいてパケットにアプリケーション処理手段が指定した
上位アドレスを付与するようにしている。According to a third aspect of the present invention, the packet generating means assigns an upper address specified by the application processing means to the packet.
【0045】データ送信時の処理例は図4と同様である
が、ステップS1においてアプリケーション処理手段8
では送信データに加え、送信先ネットワーク端末装置の
上位アドレスを指定し、ステップS4においてパケット
生成手段11では、指定された上位アドレスについても
パケットに付与し、ネットワークインターフェイス13
を介してパケットを送出するようにする。ネットワーク
端末装置2からネットワーク端末装置1へデータを送信
する場合に生成されるパケットの例は図8のようにな
る。図8は、送信先下位アドレス(A0)、送信元下位
アドレス(A1)、送信先上位アドレス(1)、送信元
上位アドレス(2)、アプリケーションデータの順に並
べられている。この順は固定ではなく、任意に変化する
ことができる。The processing example at the time of data transmission is the same as that of FIG.
Then, in addition to the transmission data, an upper address of the destination network terminal device is specified. In step S4, the packet generating means 11 also assigns the specified upper address to the packet.
To send out the packet via. An example of a packet generated when data is transmitted from the network terminal device 2 to the network terminal device 1 is as shown in FIG. In FIG. 8, the destination lower address (A0), the source lower address (A1), the destination upper address (1), the source upper address (2), and the application data are arranged in this order. This order is not fixed and can be changed arbitrarily.
【0046】またデータ受信時の処理例は図7と同様で
あり、上位アドレスはデータとともにアプリケーション
処理手段8に渡される。なお、図7におけるステップS
12の処理は上位アドレスの算出のためだけであれば省
略してもよいが、付与された上位アドレスと変換した上
位アドレスの比較によるデータのエラー検出のために設
けておいてもよい。An example of processing at the time of data reception is the same as in FIG. 7, and the upper address is passed to the application processing means 8 together with the data. Step S in FIG.
The process 12 may be omitted if it is only for calculating the upper address, but may be provided for error detection of data by comparing the assigned upper address with the converted upper address.
【0047】本発明の請求項4ではパケット生成手段に
おいてパケットにアプリケーション処理手段が指定した
上位アドレスとポート識別子を付与するようにしてい
る。ここで、ポート識別子は各ネットワーク端末装置の
アプリケーション処理手段で使用する識別子であり、そ
の装置で所有するネットワークインターフェイスの識別
子として設けられている。例えば図1のネットワーク構
成例において各ネットワークインターフェイスにポート
識別子を割り振ると、図9のようになる。この例では、
ネットワーク端末装置2ではポート1がネットワークA
インターフェイスに、ポート2がネットワークBインタ
ーフェイスに割り当てられている。ネットワークインタ
ーフェイス1、3においても同様である。According to a fourth aspect of the present invention, the packet generating means assigns an upper address and a port identifier designated by the application processing means to the packet. Here, the port identifier is an identifier used by the application processing means of each network terminal device, and is provided as an identifier of a network interface owned by the device. For example, when a port identifier is assigned to each network interface in the example of the network configuration in FIG. 1, the result is as shown in FIG. In this example,
In network terminal device 2, port 1 is network A
For the interface, port 2 is assigned to the network B interface. The same applies to the network interfaces 1 and 3.
【0048】データ送信時の処理例は図4と同様である
が、ステップS1においてアプリケーション処理手段8
では送信データに加え、送信先ネットワーク端末装置の
上位アドレスとポート識別子を指定し、ステップS4に
おいてパケット生成手段11では指定された上位アドレ
スとポート識別子についてもパケットに付与し、ネット
ワークインターフェイス13を介してパケットを送出す
るようにしている。ネットワーク端末装置1からネット
ワーク端末装置2のポート2へデータを送信する場合に
生成されるパケットの例は図10のようになる。図10
は、送信先下位アドレス(A1)、送信元下位アドレス
(A0)、送信先上位アドレス(2)、送信元ポート識
別子(a)、送信元上位アドレス(1)、アプリケーシ
ョンデータの順に並べられている。この順は固定ではな
く、任意に変化することができる。ここでの例では送信
先ネットワーク端末装置にのみポート識別子を付与して
いるが、送信元ネットワーク端末装置のポート識別子を
指定する場合も同様である。The processing example at the time of data transmission is the same as that of FIG.
Then, in addition to the transmission data, an upper address and a port identifier of the transmission destination network terminal device are specified. In step S4, the specified upper address and the port identifier are added to the packet by the packet generation means 11, and the Packets are sent out. An example of a packet generated when data is transmitted from the network terminal device 1 to the port 2 of the network terminal device 2 is as shown in FIG. FIG.
Are arranged in the order of destination lower address (A1), source lower address (A0), destination upper address (2), source port identifier (a), source upper address (1), and application data. . This order is not fixed and can be changed arbitrarily. In this example, the port identifier is assigned only to the destination network terminal device, but the same applies when the port identifier of the source network terminal device is specified.
【0049】データ受信時の処理例は図7と同様であ
り、上位アドレスおよびポート識別子はデータとともに
アプリケーション処理手段8に渡される。The processing example at the time of data reception is the same as that of FIG. 7, and the upper address and port identifier are passed to the application processing means 8 together with the data.
【0050】アプリケーション処理手段7では受け取っ
たデータをそのポート識別子に対応するネットワークイ
ンターフェイスに転送する。この例ではネットワーク端
末装置2のアプリケーション処理手段8は受信したデー
タをそのままネットワークBインターフェイスへ送信す
る。The application processing means 7 transfers the received data to the network interface corresponding to the port identifier. In this example, the application processing means 8 of the network terminal device 2 transmits the received data to the network B interface as it is.
【0051】本実施例は特にネットワークBでの通信プ
ロトコルがアドレス体系などを持たない1対1の通信に
特化したプロトコルである場合などに有効である。この
場合本来であればネットワーク端末装置2のデータしか
ネットワーク端末装置3へ送信できないが、上述の方法
でネットワーク端末装置2のポート2と指定することに
よってネットワーク端末装置1からネットワーク端末装
置3へ明示的にデータを送信することが可能となる。This embodiment is particularly effective when the communication protocol on the network B is a protocol specialized for one-to-one communication having no address system or the like. In this case, originally only the data of the network terminal device 2 can be transmitted to the network terminal device 3, but by specifying the port 2 of the network terminal device 2 by the above-described method, the network terminal device 1 can explicitly transmit the data to the network terminal device 3. It is possible to transmit data.
【0052】なお、上記の例においてはポート識別子が
ネットワークインターフェイスに対応しているものとし
て説明を行ったが、ポート識別子をアプリケーションや
処理方法の識別子として対応付けてもよい。この場合、
ポート識別子によってデータを渡すアプリケーションを
変更する、ポート識別子によってひとつのアプリケーシ
ョンの中でのデータ処理方法を変更するということが可
能となる。In the above example, the description has been made assuming that the port identifier corresponds to the network interface. However, the port identifier may be associated as an identifier of an application or a processing method. in this case,
It is possible to change an application that passes data by a port identifier, and to change a data processing method in one application by a port identifier.
【0053】本発明の請求項5では受信したパケットが
自分宛てのものかどうかの判断を行い、自分宛てでない
場合にはアドレス対応表に従って転送を行うようにして
いる。According to a fifth aspect of the present invention, it is determined whether or not a received packet is addressed to itself, and if not, the packet is forwarded according to the address correspondence table.
【0054】この場合におけるネットワーク端末装置
1、2、3のアドレス対応表をそれぞれ図11、図1
2、図13に示す。図11においてネットワーク端末装
置1ではネットワーク端末装置3にデータを送信する場
合に、ネットワークAの下位アドレスA0をもつ装置、
つまりネットワーク端末装置2にデータを送信するよう
に記述されており、また同様に図13においてネットワ
ーク端末装置3ではネットワーク端末装置1にデータを
送信する場合に、ネットワーク端末装置2にデータを送
信するように記述されている。The address correspondence tables of the network terminals 1, 2, and 3 in this case are shown in FIGS.
2, shown in FIG. In FIG. 11, when the network terminal device 1 transmits data to the network terminal device 3, the device having the lower address A0 of the network A,
That is, it is described that data is transmitted to the network terminal device 2. Similarly, in FIG. 13, the network terminal device 3 transmits data to the network terminal device 2 when transmitting data to the network terminal device 1. It is described in.
【0055】ネットワーク端末装置1では既述のデータ
送信手順に従って上位アドレス3のネットワーク端末装
置3へデータを送信する。ネットワーク端末装置1のア
ドレス変換手段では、図11のアドレス対応表に従って
ネットワークインターフェイスと下位アドレスを選択す
るため、ここで生成されるパケットは図14のようにな
り、このパケットはネットワーク端末装置2へ送信され
る。図14は、送信先下位アドレス(A1)、送信元下
位アドレス(A0)、送信先上位アドレス(3)、送信
元上位アドレス(1)、アプリケーションデータの順に
並べられている。この順は固定ではなく、任意に変化す
ることができる。The network terminal 1 transmits data to the network terminal 3 having the upper address 3 according to the data transmission procedure described above. The address conversion means of the network terminal device 1 selects the network interface and the lower address according to the address correspondence table of FIG. 11, so that the packet generated here is as shown in FIG. 14, and this packet is transmitted to the network terminal device 2. Is done. In FIG. 14, the destination lower address (A1), the source lower address (A0), the destination upper address (3), the source upper address (1), and the application data are arranged in this order. This order is not fixed and can be changed arbitrarily.
【0056】ネットワーク端末装置2では、ネットワー
ク端末装置1からの図14のパケットを受信する。この
場合の流れ図を図15に示す。The network terminal device 2 receives the packet shown in FIG. FIG. 15 shows a flowchart in this case.
【0057】ネットワークAインターフェイス13aで
は受信したパケットをパケット解析手段12aに渡す
(S20)。ネットワークAパケット解析手段12aで
はパケットの解析を行い(S21)、上位アドレスを確
認し、そのアドレスが自分宛てのものかどうかを判断す
る(S22)。The network A interface 13a passes the received packet to the packet analyzing means 12a (S20). The network A packet analyzing means 12a analyzes the packet (S21), checks the upper address, and determines whether the address is addressed to itself (S22).
【0058】ここで送信先の上位アドレスが自分宛てで
あった場合にはアドレス変換手段にてアドレス変換を行
い(S23)、データをアプリケーション処理手段8に
渡す(S24)。自分宛てではなかった場合にはその送
信先上位アドレス宛てにデータを転送する。データ転送
手順は既述のデータ送信手順と同様である(S25)。If the upper address of the transmission destination is addressed to itself, the address is converted by the address conversion means (S23), and the data is transferred to the application processing means 8 (S24). If it is not addressed to itself, the data is transferred to the destination upper address. The data transfer procedure is the same as the data transmission procedure described above (S25).
【0059】ここでは、図14のパケットを受信するの
で送信先上位アドレスは3である。しかし、ネットワー
ク端末装置2の自アドレスは2であるため、転送の処理
に入る。データ送信手順においてはネットワーク端末装
置2が有しているアドレス対応表図12に従い、このデ
ータはネットワークBの下位アドレスB1を持つネット
ワーク端末装置、つまりネットワーク端末装置3に送信
される。Here, since the packet of FIG. 14 is received, the destination upper address is 3. However, since the own address of the network terminal device 2 is 2, the transfer process starts. In the data transmission procedure, this data is transmitted to the network terminal device having the lower address B1 of the network B, that is, the network terminal device 3 according to the address correspondence table of the network terminal device 2 shown in FIG.
【0060】ネットワーク端末装置3でも図15と同様
の受信処理が行われるが、ここでは受信したパケットの
送信先上位アドレスは3であり、自分の上位アドレスも
3であるため、S22での判定によってアプリケーショ
ン処理手段にデータが渡される。The network terminal device 3 performs the same reception processing as that of FIG. 15, but the destination upper address of the received packet is 3 and its own upper address is also 3. Therefore, the determination in S22 is made. The data is passed to the application processing means.
【0061】本発明の請求項6では各ネットワークイン
ターフェイス毎に設けられていたパケット生成手段11
a、11bの代わりに、各ネットワークでの共通のヘッ
ダーを生成する共通ヘッダー生成手段と非共通のヘッダ
ーを生成する非共通ヘッダー生成手段を設ける。この場
合の機能ブロック図を図16に示す。According to claim 6 of the present invention, the packet generating means 11 provided for each network interface
Instead of a and 11b, a common header generating means for generating a common header in each network and a non-common header generating means for generating a non-common header are provided. FIG. 16 shows a functional block diagram in this case.
【0062】この実施例においてはパケット生成手段で
一括してパケットヘッダーを付与するのではなく、まず
共通ヘッダー生成手段14において共通部分のヘッダー
を生成した上で非共通ヘッダー生成手段15a、15b
において各ネットワーク毎に非共通なヘッダーの生成を
行う。In this embodiment, the header of the common part is first generated by the common header generation means 14 and then the non-common header generation means 15a, 15b
, A non-common header is generated for each network.
【0063】既述のパケット例では説明の簡略化のため
ネットワークA、Bとも同じパケット形式をもっていた
が、実際にはシーケンス番号がふられていたりデータの
長さを示すフィールドが設けられていたりとパケットの
フォーマットは各ネットワークによって異なる。ここで
はネットワークAで定義されているパケットのフォーマ
ットとして図17、ネットワークBで定義されているパ
ケットのフォーマットとして図18を例にとり説明を行
う。In the above-mentioned packet example, the networks A and B have the same packet format for the sake of simplicity of description. However, actually, a sequence number is added and a field indicating the length of data is provided. The format of the packet differs for each network. Here, the description will be made with reference to FIG. 17 as an example of a packet format defined in the network A and FIG. 18 as an example of a packet format defined in the network B.
【0064】既述の実施例ではデータ送信時のパケット
の生成は各ネットワーク毎に設けられたパケット生成手
段11a、11bを用いるが、この実施例ではまず共通
ヘッダー生成手段14によって共通のヘッダー部分につ
いての生成を行う。図17、18の例では送信先下位ア
ドレス、送信元下位アドレス、送信先上位アドレス、送
信元上位アドレス、アプリケーションデータのフィール
ドについてフォーマットが同じであるので、この部分に
ついてのヘッダーの生成だけを行う。その後選択された
ネットワークによって対応する非共通ヘッダー生成手段
15a、15bにてネットワークA宛てのパケットであ
ればネットワーク識別子とデータ長を、ネットワークB
宛てのパケットであればデータ長とシーケンス番号を付
与する。In the above-described embodiment, packet generation at the time of data transmission uses the packet generation means 11a and 11b provided for each network. In this embodiment, first, the common header generation means 14 uses Is generated. In the examples of FIGS. 17 and 18, since the formats of the destination lower address, the source lower address, the destination upper address, the source upper address, and the application data field are the same, only the header for this part is generated. After that, if the packet is addressed to the network A by the non-common header generating means 15a, 15b corresponding to the selected network, the network identifier and the data length are transmitted to the network B.
If it is a packet addressed to it, a data length and a sequence number are added.
【0065】なお、実装においては非共通ヘッダー生成
手段15a、15bを同一のモジュールとして作成し、
フラグなどによって非共通ヘッダー生成時のネットワー
クの区別をするようにしてもよい。In the implementation, the non-common header generating means 15a and 15b are created as the same module,
The network at the time of generating the non-common header may be distinguished by a flag or the like.
【0066】本発明の請求項7ではデータ転送時に非共
通ヘッダー部分のみを変更して転送する。例えばネット
ワークAインターフェイス13aから受信された図17
のパケットをネットワークBインターフェイス13bに
転送する場合に、図17のネットワーク識別子とデータ
長を削除し、図18のデータ長とシーケンス番号を付与
することによってネットワークBへのパケットを生成す
る。According to a seventh aspect of the present invention, at the time of data transfer, only the non-common header portion is changed and transferred. For example, FIG. 17 received from the network A interface 13a
Is transferred to the network B interface 13b, the packet to the network B is generated by deleting the network identifier and the data length in FIG. 17 and adding the data length and the sequence number in FIG.
【0067】本発明請求項8ではネットワークAをIR
などの無線通信ネットワーク、ネットワークBを139
4などの優先通信ネットワークとしたネットワーク端末
装置を設けた。このようなネットワーク端末装置を使用
したネットワークの構成例として図19のようなネット
ワークシステムを考える。この例においてリモコン−T
V間が無線ネットワークで、TV−ステレオ間が有線ネ
ットワークで接続されており、TVが2つのネットワー
クを有するネットワーク端末装置として機能する。本ネ
ットワークにおいて既述の実施例の方法でデータ送受信
を行う。あらかじめリモコン、TV、ステレオに上位ア
ドレスとして1、2、3を割り振っておくと、リモコン
からTVへ制御データを送信する場合にはTVの上位ア
ドレス2を送信先として指定し、リモコンからステレオ
へ制御データを送信する場合には上位アドレス3を送信
先として指定する。また、TVやステレオからリモコン
へのデータ送信ではリモコンの上位アドレス1を送信先
として指定する。In the present invention, the network A is connected to the IR
139, a wireless communication network such as
A network terminal device as a priority communication network such as No. 4 was provided. As a configuration example of a network using such a network terminal device, consider a network system as shown in FIG. In this example, the remote controller-T
A wireless network is connected between V and a wired network is connected between TV and stereo, and the TV functions as a network terminal device having two networks. In this network, data transmission / reception is performed by the method of the embodiment described above. If 1, 2, and 3 are assigned to the remote controller, TV, and stereo in advance as upper addresses, when control data is transmitted from the remote controller to the TV, the upper address 2 of the TV is specified as a transmission destination, and control is performed from the remote controller to the stereo. When transmitting data, the upper address 3 is specified as a transmission destination. In data transmission from a TV or a stereo to the remote controller, the upper address 1 of the remote controller is designated as a transmission destination.
【0068】このようなネットワーク構成の場合に本発
明を使用することによって、リモコンからステレオに対
して電源オン、入力切り替えをし、その後、TVに対し
て電源オン、ステレオへの音声出力の指示をすることに
よってTVの音声をステレオに出力する、というアプリ
ケーションを記述する場合に、直接接続されているTV
とTVを介して接続されているステレオのどちらに対し
ても上位アドレスの変更だけで同じように通信できるた
め、リモコンのアプリケーションではネットワークの違
いや接続形態を意識する必要がなく、簡便にアプリケー
ションの記述を行うことが可能となる。In the case of such a network configuration, by using the present invention, the power of the stereo is turned on and the input is switched from the remote control, and then the TV is instructed to turn on the power and output sound to the stereo. To output TV sound to stereo by doing
Since the same communication can be made to both the TV and the stereo connected via the TV only by changing the upper address, the remote control application does not need to be aware of the difference in the network or connection form, and the application can be easily executed. The description can be made.
【0069】[0069]
【発明の効果】請求項1記載の発明では、ネットワーク
を構成する他の端末の上位アドレスと下位アドレス、お
よびその端末が接続されているネットワークインターフ
ェイスの対応表を備え、アプリケーションの付与した上
位アドレスを下位アドレスに変換して対応するネットワ
ークに送出することによって、アプリケーション処理手
段で指定した上位アドレスから対応するネットワークが
選定されるため、アプリケーション処理手段では所有し
ているネットワークインターフェイスを意識せずにデー
タの送信を行うことが可能となる。According to the first aspect of the present invention, there is provided a correspondence table of upper and lower addresses of other terminals constituting the network, and a network interface to which the terminal is connected. By converting the data to a lower address and sending it to the corresponding network, the corresponding network is selected from the upper address specified by the application processing means. Transmission can be performed.
【0070】請求項2記載の発明では、ネットワークか
ら受け取った下位アドレスを上位アドレスに変換してア
プリケーションに返すことによって、アプリケーション
処理手段では受信したデータに関しても上位アドレスで
管理できるようになる。According to the second aspect of the present invention, the lower address received from the network is converted into the upper address and returned to the application, so that the application processing means can manage the received data with the upper address.
【0071】請求項3記載の発明では、データをネット
ワークに送出する際に上位アドレスも付加して送出する
ことにより、下位アドレスや接続されているネットワー
クに関係なく、上位アドレスで送信先、送信元のネット
ワーク端末装置の指定を行うことが可能となる。According to the third aspect of the present invention, when data is sent to a network, an upper address is also added and sent, so that the upper address becomes the destination and the source of the data regardless of the lower address and the connected network. Of the network terminal device can be designated.
【0072】請求項4記載の発明では、データをネット
ワークに送出する際に上位アドレスに加えて、相手ネッ
トワーク端末装置の上位アプリケーションで使用するポ
ート識別子も付加して送出することにより、アドレス体
系をもたないネットワークに接続されているネットワー
ク端末装置に対しても明示的にデータ通信を行うことが
可能となる。また、ポート識別子の対応付けによって
は、送信先のネットワーク端末装置でのアプリケーショ
ンの処理を送信元のネットワーク端末装置で制御するこ
とも可能となる。According to the fourth aspect of the present invention, when sending data to the network, in addition to the upper address, the port identifier used by the upper application of the partner network terminal device is added and sent, so that the address system can be controlled. It is also possible to explicitly perform data communication with a network terminal device connected to a network that does not have a network. Further, depending on the correspondence of the port identifier, it becomes possible to control the processing of the application in the destination network terminal apparatus by the source network terminal apparatus.
【0073】請求項5記載の発明では、ネットワークか
ら受け取ったデータに付加された上位アドレスが自分自
身の上位アドレスであるかどうかを判断し、自分自身で
あればアプリケーションにそのデータを渡し、自分自身
でなければその上位アドレスを自分の持つ対応表に従っ
て下位アドレスに変換して対応するネットワークに送出
することにより、各ネットワーク端末装置のアプリケー
ション処理手段では送信したい相手のネットワーク端末
装置の上位アドレスを付与しておくだけで、直接接続さ
れているネットワーク端末装置にも直接接続されていな
いネットワーク端末装置にも同様にデータの送信を行う
ことが可能となる。According to the fifth aspect of the present invention, it is determined whether or not the upper address added to the data received from the network is its own upper address. Otherwise, the upper address is converted to a lower address according to the correspondence table held by the user and transmitted to the corresponding network, so that the application processing means of each network terminal device assigns the upper address of the network terminal device to which transmission is desired. By simply storing the data, it becomes possible to transmit data to the directly connected network terminal device and to the non-directly connected network terminal device.
【0074】請求項6記載の発明では、複数のネットワ
ークに対応するパケットヘッダー生成手段において、そ
れぞれのネットワークに共通している部分と、共通して
いない部分にわけて生成することにより、同じようなパ
ケットヘッダーの構成をもった複数のネットワークに対
するパケット生成手段の処理を軽減することが可能とな
る。According to the sixth aspect of the present invention, the packet header generating means corresponding to a plurality of networks generates similar portions by generating portions common to the respective networks and portions not common to the respective networks. It is possible to reduce the processing of the packet generation means for a plurality of networks having the packet header configuration.
【0075】請求項7記載の発明では、一方のネットワ
ークからのデータを他のネットワークへ送出する場合
に、それぞれのネットワークヘッダーの非共通部分のみ
を変換することにより、異なるネットワークに接続され
たネットワーク端末装置間のデータを転送する際のパケ
ットヘッダーの変換処理が軽減される。According to the seventh aspect of the present invention, when transmitting data from one network to another network, only the non-common portions of the respective network headers are converted, so that the network terminals connected to different networks are converted. The conversion process of the packet header when transferring data between the devices is reduced.
【0076】請求項8記載の発明では、一方のネットワ
ークを赤外線などの無線通信ネットワーク、他方のネッ
トワークをIEEE1394などの有線通信ネットワー
クとした場合に、無線通信ネットワークインターフェイ
スしかもたないネットワーク端末装置と有線通信ネット
ワークインターフェイスしかもたないネットワーク端末
装置との間でのデータ通信を伴うアプリケーションの処
理を簡便に行うことが可能となる。According to the eighth aspect of the present invention, when one of the networks is a wireless communication network such as an infrared ray and the other network is a wired communication network such as IEEE 1394, the network communication with a network terminal apparatus having only a wireless communication network interface is performed. Application processing involving data communication with a network terminal device having only a network interface can be easily performed.
【図1】本発明に記載されるネットワークの構成例であ
る。FIG. 1 is a configuration example of a network described in the present invention.
【図2】本発明に記載されるネットワーク通信装置の構
成をあらわすブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a network communication device described in the present invention.
【図3】本発明に記載されるネットワーク通信装置の機
能構成をあらわす機能ブロック図である。FIG. 3 is a functional block diagram showing a functional configuration of a network communication device described in the present invention.
【図4】本発明請求項1に記載されるデータ送信処理の
流れ図である。FIG. 4 is a flowchart of a data transmission process described in claim 1 of the present invention.
【図5】本発明に記載されるアドレス対応表の一例であ
る。FIG. 5 is an example of an address correspondence table described in the present invention.
【図6】本発明に記載される通信パケットの一例であ
る。FIG. 6 is an example of a communication packet described in the present invention.
【図7】本発明請求項2に記載されるデータ受信処理の
流れ図である。FIG. 7 is a flowchart of a data receiving process described in claim 2 of the present invention.
【図8】本発明請求項3に記載される通信パケットの一
例である。FIG. 8 is an example of a communication packet described in claim 3 of the present invention.
【図9】本発明請求項4に記載されるネットワークの構
成例である。FIG. 9 is a configuration example of a network described in claim 4 of the present invention.
【図10】本発明請求項4に記載される通信パケットの
一例である。FIG. 10 is an example of a communication packet described in claim 4 of the present invention.
【図11】本発明請求項5に記載されるアドレス対応表
の一例である。FIG. 11 is an example of an address correspondence table described in claim 5 of the present invention.
【図12】本発明請求項5に記載されるアドレス対応表
の一例である。FIG. 12 is an example of an address correspondence table described in claim 5 of the present invention.
【図13】本発明請求項5に記載されるアドレス対応表
の一例である。FIG. 13 is an example of an address correspondence table described in claim 5 of the present invention.
【図14】本発明請求項5に記載される通信パケットの
一例である。FIG. 14 is an example of a communication packet described in claim 5 of the present invention.
【図15】本発明請求項5に記載されるデータ受信処理
の流れ図である。FIG. 15 is a flowchart of a data receiving process described in claim 5 of the present invention.
【図16】本発明請求項6に記載されるネットワーク通
信装置の機能構成をあらわす機能ブロック図である。FIG. 16 is a functional block diagram showing a functional configuration of a network communication device according to claim 6 of the present invention.
【図17】本発明請求項7に記載される通信パケットの
一例である。FIG. 17 is an example of a communication packet described in claim 7 of the present invention.
【図18】本発明請求項7に記載される通信パケットの
一例である。FIG. 18 is an example of a communication packet described in claim 7 of the present invention.
【図19】本発明請求項8に記載されるネットワークの
構成例である。FIG. 19 is a configuration example of a network described in claim 8 of the present invention.
1,2,3 ネットワーク通信端末 8 アプリケーション処理手段 9 アドレス変換手段 10 アドレス対応表 11a,11b パケット生成手段 12a,12b パケット解析手段 13a,13b ネットワークインターフェイス 14 共通ヘッダー生成手段 15 非共通ヘッダー生成手段 1, 2, 3 network communication terminal 8 application processing means 9 address conversion means 10 address correspondence table 11a, 11b packet generation means 12a, 12b packet analysis means 13a, 13b network interface 14 common header generation means 15 non-common header generation means
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤井 顕伸 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5B089 GA21 GB01 HA10 HB18 HB19 KA03 KA04 KA10 KB06 KC27 KC37 KC47 KH03 5K030 HA08 HC14 JT02 KA05 KA15 5K033 CB08 CB11 CC01 9A001 BB04 CC03 CC05 DD10 JJ12 KK56 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Akinobu Fujii 22-22 Nagaikecho, Abeno-ku, Osaka-shi, Osaka F-term (reference) 5B089 GA21 GB01 HA10 HB18 HB19 KA03 KA04 KA10 KB06 KC27 KC37 KC47 KH03 5K030 HA08 HC14 JT02 KA05 KA15 5K033 CB08 CB11 CC01 9A001 BB04 CC03 CC05 DD10 JJ12 KK56
Claims (9)
れるネットワーク端末装置であって、 ネットワークを構成する他のネットワーク端末装置の上
位(論理)アドレスと下位(物理)アドレス、およびそ
のネットワーク端末装置が接続されているネットワーク
の対応表を備え、アプリケーションの付与した上位アド
レスを下位アドレスに変換して対応するネットワークに
送出する機能を備えたネットワーク端末装置。1. A network terminal device connected to a mutually communicable network, wherein upper (logical) and lower (physical) addresses of other network terminal devices constituting the network and the network terminal device are A network terminal device having a correspondence table of connected networks, and having a function of converting an upper address given by an application into a lower address and sending the converted address to a corresponding network.
付与されている下位アドレスを上位アドレスに変換して
アプリケーションに返す機能を備えた請求項1記載のネ
ットワーク端末装置。2. The network terminal device according to claim 1, further comprising a function of converting a lower address assigned to a packet received from the network into an upper address and returning it to an application.
アドレスも付加して送出する機能を備えた請求項1また
は請求項2に記載のネットワーク端末装置。3. The network terminal device according to claim 1, further comprising a function of adding a higher address to a packet to be transmitted to a network and transmitting the packet.
アドレスに加えて、相手ネットワーク端末装置の上位ア
プリケーションで使用するポート、アプリケーション、
処理方法等の識別子も付加して送出する機能を備えた請
求項1から3のいずれかに記載のネットワーク端末装
置。4. A port, an application, and a port used by a higher-level application of a partner network terminal device, in addition to a higher-level address in a packet to be transmitted to the network.
4. The network terminal device according to claim 1, further comprising a function of adding an identifier such as a processing method and transmitting the identifier.
加された上位アドレスが自分自身の上位アドレスである
かどうかを判断し、自分自身であればアプリケーション
にデータを渡し、自分自身でなければその上位アドレス
を自分の持つ対応表に従って下位アドレスに変換して対
応するネットワークに送出する機能を備えた請求項1か
ら4のいずれかに記載のネットワーク端末装置。5. Determine whether the upper address added to the packet received from the network is its own upper address, and pass the data to the application if it is itself; 5. The network terminal device according to claim 1, further comprising a function of converting the address into a lower address in accordance with a correspondence table owned by the terminal and transmitting the converted address to a corresponding network.
ヘッダー生成手段であって、 それぞれのネットワークに共通している部分と、共通し
ていない部分にわけて生成する機能を備えた請求項1か
ら5のいずれかに記載のネットワーク端末装置。6. A packet header generating means corresponding to a plurality of networks, wherein the packet header generating means has a function of generating a portion common to each network and a portion not common to each network. The network terminal device according to any one of the above.
備えたネットワーク端末装置であって、 一方のネットワークからのデータを他方のネットワーク
へ送出する場合に、それぞれのネットワークヘッダーの
非共通部分のみを変換する機能を備えた請求項1から6
のいずれかに記載のネットワーク端末装置。7. A network terminal device having a plurality of network interfaces, wherein when transmitting data from one network to another network, the network terminal device has a function of converting only a non-common portion of each network header. Claims 1 to 6
The network terminal device according to any one of the above.
クは赤外線などの無線通信ネットワークであり、他方の
ネットワークはIEEE1394などの有線通信ネット
ワークであるとしたネットワーク端末装置。8. The network terminal device according to claim 1, wherein one of the networks is a wireless communication network such as an infrared ray, and the other network is a wired communication network such as IEEE 1394.
れるネットワーク端末装置における通信方法であって、 ネットワークを構成する他の端末の上位(論理)アドレ
スと下位(物理)アドレス、およびその端末が接続され
ているネットワークインターフェイスの対応表を備え、
アプリケーションの付与した上位アドレスを下位アドレ
スに変換して対応するネットワークに送出することを特
徴とした通信方法。9. A communication method in a network terminal device connected to a mutually communicable network, comprising: an upper (logical) address and a lower (physical) address of another terminal constituting the network; With a corresponding table of network interfaces
A communication method characterized in that an upper address assigned by an application is converted into a lower address and transmitted to a corresponding network.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1938999A JP2000224179A (en) | 1999-01-28 | 1999-01-28 | Network terminal device and communication method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1938999A JP2000224179A (en) | 1999-01-28 | 1999-01-28 | Network terminal device and communication method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000224179A true JP2000224179A (en) | 2000-08-11 |
Family
ID=11997940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1938999A Pending JP2000224179A (en) | 1999-01-28 | 1999-01-28 | Network terminal device and communication method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000224179A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008035192A (en) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Sharp Corp | Display apparatus |
JP2008035190A (en) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Sharp Corp | Display device |
JP2008146575A (en) * | 2006-12-13 | 2008-06-26 | Fuji Xerox Co Ltd | Network controller and its control method |
US7689305B2 (en) | 2004-03-26 | 2010-03-30 | Harman International Industries, Incorporated | System for audio-related device communication |
JP2011515939A (en) * | 2008-03-21 | 2011-05-19 | アルカテル−ルーセント | In-band DPI application recognition propagation enhancement function |
-
1999
- 1999-01-28 JP JP1938999A patent/JP2000224179A/en active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7689305B2 (en) | 2004-03-26 | 2010-03-30 | Harman International Industries, Incorporated | System for audio-related device communication |
US7725826B2 (en) | 2004-03-26 | 2010-05-25 | Harman International Industries, Incorporated | Audio-related system node instantiation |
US7742606B2 (en) | 2004-03-26 | 2010-06-22 | Harman International Industries, Incorporated | System for audio related equipment management |
US8078298B2 (en) | 2004-03-26 | 2011-12-13 | Harman International Industries, Incorporated | System for node structure discovery in an audio-related system |
US8249071B2 (en) | 2004-03-26 | 2012-08-21 | Harman International Industries, Incorporated | Audio related system communication protocol |
US8473844B2 (en) | 2004-03-26 | 2013-06-25 | Harman International Industries, Incorporated | Audio related system link management |
JP2008035192A (en) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Sharp Corp | Display apparatus |
JP2008035190A (en) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Sharp Corp | Display device |
JP2008146575A (en) * | 2006-12-13 | 2008-06-26 | Fuji Xerox Co Ltd | Network controller and its control method |
JP2011515939A (en) * | 2008-03-21 | 2011-05-19 | アルカテル−ルーセント | In-band DPI application recognition propagation enhancement function |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8103784B2 (en) | Communication device and communication control method using efficient echonet address determination scheme | |
JPH1023072A (en) | IP network coupling method, translator for IP network, and network system using translator | |
JP2000224179A (en) | Network terminal device and communication method | |
JP3392599B2 (en) | Packet transmitting apparatus and packet transmitting / receiving system | |
WO2024024280A1 (en) | Communication processing device and communication method | |
KR100667732B1 (en) | Internet communication device and method for communicating with the inside of private network from outside | |
JP3735755B2 (en) | Packet communication device | |
JP2003158548A (en) | Packet transmission apparatus and packet transmission/ reception system | |
JP4053977B2 (en) | Telephone exchange device and network telephone exchange system | |
JP4741401B2 (en) | Information transfer device | |
JP4670866B2 (en) | Translator | |
JP4151699B2 (en) | Conversion device and management method | |
JP3912269B2 (en) | Gateway device, information equipment device, and communication control method | |
JP2005244273A (en) | Data communication control device | |
JP2005311658A (en) | Wireless access point and wireless system | |
JP3900157B2 (en) | Translator | |
JP4810445B2 (en) | Mobile terminal and packet transmission processing method | |
JP3664388B2 (en) | Bidirectional communication system and method | |
JP2949624B1 (en) | Connection control method for Fiber Channel connection equipment | |
JP3791497B2 (en) | Packet conversion method | |
JP2002271438A (en) | Protocol conversion device, protocol conversion method, and subscriber exchange | |
JPH09219721A (en) | Data retransmission system | |
JP3082462B2 (en) | Route setting type router device | |
JPH01162448A (en) | Simplified multiple access loop transmitter | |
JP2005184552A (en) | Facsimile apparatus and transmission method |