[go: up one dir, main page]

JP2000298597A - Computer, computer network system and recording medium - Google Patents

Computer, computer network system and recording medium

Info

Publication number
JP2000298597A
JP2000298597A JP11104594A JP10459499A JP2000298597A JP 2000298597 A JP2000298597 A JP 2000298597A JP 11104594 A JP11104594 A JP 11104594A JP 10459499 A JP10459499 A JP 10459499A JP 2000298597 A JP2000298597 A JP 2000298597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
computer
unit
diagnostic
backup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11104594A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3789252B2 (en
Inventor
Takashi Miyamoto
隆志 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10459499A priority Critical patent/JP3789252B2/en
Priority to US09/490,069 priority patent/US6546500B1/en
Priority to GB0002043A priority patent/GB2351818B/en
Publication of JP2000298597A publication Critical patent/JP2000298597A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3789252B2 publication Critical patent/JP3789252B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のコンピュータ個々のまたはクライアン
ト/サーバシステムにおける各クライアントのセルフメ
ンテナンスの際に必要となるバックアップデータを保存
する記憶容量を削減する。 【解決手段】 コンピュータ2(またはクライアント/
サーバシステムのサーバユニット1)において、自己診
断結果に伴う診断結果ログファイル26を収集して蓄積す
る診断修復結果ログ収集/集計部213(または113)と、分
析のための条件を設定する分析条件ファイル30と、条件
を満たすか否かを分析する診断修復結果ログ分析部215
(または115)と、条件を満たす場合にそのファイルのバ
ックアップデータをバックアップファイル23(または1
2)から補助記憶媒体40に変更するバックアップ媒体変
更部216(または116)とを備える。
(57) [Problem] To reduce the storage capacity for storing backup data necessary for self-maintenance of each client in a conventional computer or in a client / server system. SOLUTION: A computer 2 (or a client /
In the server unit 1) of the server system, a diagnostic repair result log collection / aggregation unit 213 (or 113) that collects and accumulates a diagnostic result log file 26 accompanying a self-diagnosis result, and analysis conditions for setting conditions for analysis File 30 and a diagnostic repair result log analyzer 215 that analyzes whether the condition is satisfied
(Or 115) and the backup data of that file if the condition is met
And a backup medium changing unit 216 (or 116) for changing from 2) to the auxiliary storage medium 40.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はコンピュータに関
し、特にセルフメンテナンスの際に必要なバックアップ
データを、使用頻度が高いものは迅速に読み出すことが
可能なたとえばハードディスク装置に、使用頻度が低い
ものはたとえば圧縮して外部の補助記憶にそれぞれ保存
するような場合に、各バックアップデータのバックアッ
プ領域をいずれにするかを自動的に設定することが可能
なコンピュータ及び汎用コンピュータにそのような機能
を備えさせるためのコンピュータプログラムを記録した
記録媒体に関し、またそのような機能をクライアント/
サーバシステムのようなコンピュータネットワークで相
互に接続された複数のコンピュータで実現するコンピュ
ータネットワークシステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a computer, and more particularly to, for example, a hard disk drive capable of rapidly reading backup data necessary for self-maintenance, for frequently used ones, and for backup data required for self-maintenance, for example. In order to provide such a function to a computer and a general-purpose computer capable of automatically setting a backup area for each backup data in a case where the data is compressed and stored in an external auxiliary storage, respectively. And a storage medium storing the computer program of the present invention.
The present invention relates to a computer network system implemented by a plurality of computers interconnected by a computer network such as a server system.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータのセルフメンテナンスシス
テムは、データ(アプリケーションファイル,データフ
ァイル等)のコピーをバックアップデータとしてバック
アップ領域に保存しておき、自己診断を行なった際にあ
るデータに損傷が生じていることが判明した場合、また
コンピュータウィルスに感染している場合等にそのデー
タをバックアップ領域に保存されているデータで書き換
えることにより直ちに修復することを可能にするための
システムである。
2. Description of the Related Art In a self-maintenance system for a computer, a copy of data (application file, data file, etc.) is stored as backup data in a backup area, and when self-diagnosis is performed, data is damaged. This is a system for enabling immediate restoration by rewriting the data with the data stored in the backup area when it is found out or when the computer is infected with a computer virus.

【0003】一方、近年ではパーソナルコンピュータの
性能向上に伴って複数のコンピュータをネットワークで
接続したクライアント/サーバシステムのようなコンピ
ュータネットワークネットワークシステムが普及してい
る。クライアント/サーバシステムにおいては、ユーザ
の操作ミス、または単純な環境設定ミス等が引金となっ
てネットワークシステム全体に影響するトラブルが発生
し易く、そのような場合には、トラブルが解消するまで
の間はメンテナンス作業自体が不可能になると共にシス
テムダウンの状態に陥る虞もある。このような虞はネッ
トワークに接続するコンピュータの数が増加するに伴っ
て大きくなるため、ネットワークシステムが大きくなる
に伴って、経済的な面での損失も無視出来なくなる。従
って、クライアント/サーバシステムのようなネットワ
ークシステムでは、孤立して使用されるスタンドアロー
ンのコンピュータに比して、よりセルフメンテナンスが
重要になる。
On the other hand, in recent years, computer network network systems such as a client / server system in which a plurality of computers are connected via a network have become widespread with the improvement in the performance of personal computers. In a client / server system, a trouble that affects the entire network system is likely to occur due to a user operation mistake or a simple environment setting mistake, and in such a case, the trouble until the trouble is solved. During this time, the maintenance work itself becomes impossible, and the system may be down. Such a fear increases as the number of computers connected to the network increases, so that the economical loss cannot be ignored as the network system increases. Therefore, in a network system such as a client / server system, self-maintenance becomes more important than a stand-alone computer used in isolation.

【0004】更に、クライアント/サーバシステムのよ
うな複数のコンピュータをクライアント及びサーバとし
て使用するシステムでは、コンピュータウィルスの伝染
が近年の重要な問題となっている。即ち、クライアント
/サーバシステムの複数のコンピュータの内の一つのコ
ンピュータにコンピュータウィルスが侵入すると、ネッ
トワークを介して全てのクライアント及びサーバに伝染
するため、重大な損失を招来する。このため、クライア
ント/サーバシステムを快適に運用するためには、シス
テムのメンテナンスが効率よく行なえることが非常に重
要になる。このことはスタンドアローンのコンピュータ
でも基本的には同様である。
Further, in a system using a plurality of computers as a client and a server, such as a client / server system, transmission of a computer virus has become an important problem in recent years. That is, if a computer virus invades one of a plurality of computers of the client / server system, it spreads to all clients and servers via a network, resulting in a serious loss. Therefore, in order to operate the client / server system comfortably, it is very important that the system can be maintained efficiently. This is basically the same for a stand-alone computer.

【0005】このような事情から、クライアント/サー
バシステムの個々のコンピュータは勿論のこと、スタン
ドアローンのコンピュータにおいてもメンテナンスの一
環として、それぞれのバックアップ作業、具体的には各
コンピュータが使用しているデータ(アプリケーション
ファイル,データファイル等)のコピーをバックアップ
データとして保存しておく作業が実施される。そのよう
なバックアップデータを保存しておき、セルフメンテナ
ンスを実行することにより、各コンピュータにおいてあ
るデータに損傷が生じた場合、またコンピュータウィル
スに感染している場合等にも直ちに修復することを可能
にしている。
[0005] Under such circumstances, not only individual computers of the client / server system, but also stand-alone computers, as part of maintenance, backup operations, specifically, data used by each computer. An operation of storing a copy of the application file (data file, etc.) as backup data is performed. By preserving such backup data and performing self-maintenance, it is possible to immediately repair any data that has been damaged in each computer or that has been infected by a computer virus. ing.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところで、近年では個
々のコンピュータのOS及びアプリケーションソフトのフ
ァイルサイズが大きくなりまたその内容も複雑になって
いるため、バックアップ領域も従来に比してより大きな
容量を用意する必要がある。このため、個々のコンピュ
ータにおいても数百MB程度、場合によっては1GB以上の
バックアップ領域を必要とすることがある。更に、クラ
イアント/サーバシステムのようなコンピュータネット
ワークシステムにおいて複数のクライアントコンピュー
タのバックアップ領域を纏めてサーバコンピュータに設
定する場合には膨大な容量が必要になり、その確保が困
難になる虞もある。
However, in recent years, the file size of the OS and application software of each computer has become larger and the contents thereof have become more complicated, so that the backup area has a larger capacity than in the past. It is necessary to prepare. For this reason, each computer may require a backup area of about several hundred MB, and in some cases, 1 GB or more. Furthermore, when a backup area of a plurality of client computers is collectively set in a server computer in a computer network system such as a client / server system, an enormous capacity is required, and it may be difficult to secure the backup area.

【0007】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、頻繁に使用されるバックアップデータと不
要不急のバックアップデータとを異なる記憶媒体にバッ
クアップすることにより、バックアップデータのための
記憶容量を削減したスタンドアローンのコンピュータ、
複数のコンピュータをネットワークで相互に接続したク
ライアント/サーバシステムのようなコンピュータネッ
トワークシステム及びそのコンピュータの提供を目的と
する。また、そのようなコンピュータを汎用コンピュー
タで実現するためのコンピュータプログラムを記録した
記録媒体の提供をも目的とする。
[0007] The present invention has been made in view of such circumstances, and frequently used backup data and unnecessary and urgent backup data are backed up on different storage media, so that storage for backup data is performed. Stand-alone computer with reduced capacity,
It is an object of the present invention to provide a computer network system such as a client / server system in which a plurality of computers are interconnected by a network, and to provide the computers. It is another object of the present invention to provide a recording medium on which a computer program for realizing such a computer with a general-purpose computer is recorded.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明は上述のような事
情に鑑みてなされたものであり、端的には、スタンドア
ローンのコンピュータ、またはクライアント/サーバシ
ステムのようなコンピュータネットワークシステムに接
続されたコンピュータにおいて、頻繁に使用されるバッ
クアップデータと不要不急のバックアップデータとを自
動的に分類し、頻繁に使用されるバックアップデータは
読み出し速度が比較的迅速な記憶媒体にバックアップし
ておき、不要不急のバックアップデータは読み出し速度
が比較的読み出し速度が低速な記憶媒体にバックアップ
しておき、更に不要不急のバックアップデータは圧縮し
て記憶媒体にバックアップする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and is simply connected to a stand-alone computer or a computer network system such as a client / server system. A computer automatically classifies frequently used backup data and unnecessary and urgent backup data, and backs up frequently used backup data to a storage medium whose readout speed is relatively quick. Sudden backup data is backed up on a storage medium whose read speed is relatively low, and unnecessary and urgent backup data is compressed and backed up on the storage medium.

【0009】本発明に係るコンピュータは、自身が使用
するデータを自己診断することにより修復が必要である
と診断されたデータをバックアップデータで置換するこ
とにより修復する診断修復手段を備えたコンピュータで
あって、バックアップデータを記憶する複数の記憶媒体
と、前記診断修復手段が自己診断する都度、修復したデ
ータを特定する情報を記憶する診断修復結果記憶部と、
前記診断修復手段が自己診断する都度、前記診断修復結
果記憶部の記憶内容を各データを特定する情報に分類し
て集計する診断修復結果集計手段と、該診断修復結果集
計手段による集計結果を記憶する診断修復結果集計記憶
部と、該診断修復結果集計記憶部の記憶内容を分析する
ための条件を記憶した分析条件記憶部と、前記分析条件
記憶部の記憶内容に従って前記診断修復結果集計記憶部
の記憶内容を分析し、各データのバックアップデータを
前記複数の記憶媒体のいずれに記憶しておくかを判断す
る診断修復結果分析手段と、該診断修復結果分析手段の
分析結果に従って、前記複数の記憶媒体間でバックアッ
プデータの記憶媒体を変更するバックアップ媒体変更手
段とを備えることを特徴とする。
A computer according to the present invention is a computer having a diagnostic restoration means for performing a self-diagnosis of data used by itself, and restoring the data which has been diagnosed as needing repair by replacing the data with backup data. A plurality of storage media for storing backup data, and a diagnostic restoration result storage unit for storing information specifying the restored data each time the diagnostic restoration unit performs a self-diagnosis,
Each time the diagnosis / recovery unit performs a self-diagnosis, a diagnosis / repair result totalizing unit that classifies and totals the storage contents of the diagnosis / repair result storage unit into information specifying each data, and stores a totaling result by the diagnostic / repair result totalizing unit. Diagnostic repair result total storage unit, an analysis condition storage unit storing conditions for analyzing the storage contents of the diagnostic repair result total storage unit, and the diagnostic repair result total storage unit according to the storage contents of the analysis condition storage unit. Analyzing the storage contents of each of the plurality of storage media to determine which of the plurality of storage media stores the backup data of each data; and Backup medium changing means for changing a storage medium of backup data between storage media.

【0010】また、本発明のコンピュータはより具体的
には、複数の記憶部と、該複数の記憶部に接続されてお
り、自身が使用するデータを自己診断することにより修
復が必要であると診断されたデータを前記複数の記憶部
のいずれかが記憶しているバックアップデータで置換す
ることにより修復する操作と、自己診断が行なわれる都
度、修復したデータを特定する情報を前記複数の記憶部
のいずれかに記憶させる操作と、自己診断が行なわれる
都度、修復したデータを特定する情報を分類して集計す
る操作と、集計結果を前記複数の記憶部のいずれかに記
憶させる操作と、所与の条件に従って集計結果を分析
し、各データのバックアップデータを前記複数の記憶部
のいずれに記憶しておくかを判断する操作と、分析結果
に従って、前記複数の記憶部間でバックアップデータの
記憶先を変更する操作とを実行することが可能な制御部
とを備ることを特徴とする。
More specifically, the computer of the present invention is connected to a plurality of storage units and the plurality of storage units, and it is necessary to perform self-diagnosis of data used by the computer and to repair the data. An operation of restoring the diagnosed data by replacing it with backup data stored in any of the plurality of storage units, and each time self-diagnosis is performed, information for identifying the restored data is stored in the plurality of storage units. An operation of storing information specifying the repaired data every time the self-diagnosis is performed, and an operation of storing the result of the aggregation in any of the plurality of storage units. An operation of analyzing the aggregation result according to the conditions of the application and determining which of the plurality of storage units stores the backup data of each data; And a control unit capable of performing the operations and for changing the storage destination of backup data between storage unit, characterized in that 備Ru.

【0011】また本発明に係るコンピュータは上述の構
成において、前記複数の記憶媒体は記憶しているデータ
の読み出しに要する時間がそれぞれ異なり、前記バック
アップ媒体変更手段はデータの読み出しに要する時間が
比較的大である記憶媒体にデータを記憶させる場合に圧
縮処理を行なうべくなしてあることを特徴とする。
In the computer according to the present invention, the plurality of storage media may have different times required for reading stored data, and the backup medium changing means may have a relatively short time required for reading data. It is characterized in that compression processing is performed when data is stored in a large storage medium.

【0012】また本発明に係るコンピュータは上述の構
成において、前記分析条件記憶部が記憶する条件は、各
データの修復頻度、修復回数を含むことを特徴とする。
In the computer according to the present invention, in the above-described configuration, the conditions stored in the analysis condition storage unit include a frequency of restoration of each data and a number of times of restoration.

【0013】このような本発明のコンピュータでは、頻
繁に使用されるバックアップデータと不要不急のバック
アップデータとが自動的に分類され、それぞれが異なる
記憶媒体にバックアップされる。また、頻繁に使用され
るバックアップデータは読み出し速度が比較的高速の記
憶媒体に、不要不急のバックアップデータは読み出し速
度が比較的低速の記憶媒体にそれぞれバックアップされ
る。更に、不要不急のバックアップデータは圧縮して記
憶媒体にバックアップされる。
In such a computer of the present invention, frequently used backup data and unnecessary and urgent backup data are automatically classified and backed up to different storage media. Further, frequently used backup data is backed up on a storage medium having a relatively high readout speed, and unnecessary and urgent backup data is backed up on a storage medium having a relatively low readout speed. Further, unnecessary and urgent backup data is compressed and backed up to a storage medium.

【0014】更に本発明に係るコンピュータネットワー
クシステムは、自身が使用するデータを自己診断するこ
とにより修復が必要であると診断されたデータをバック
アップデータで置換することにより修復する診断修復手
段を備えた診断対象のコンピュータを含む複数のコンピ
ュータが接続されたコンピュータネットワークシステム
であって、前記診断対象のコンピュータを含む複数のコ
ンピュータの内の少なくとも2台が、前記診断対象のコ
ンピュータが使用するデータのバックアップデータを記
憶する複数の記憶媒体の内の1または複数と、前記診断
修復手段が自己診断する都度、修復したデータを特定す
る情報を記憶する診断修復結果記憶部と、前記診断修復
手段が自己診断する都度、前記診断修復結果記憶部の記
憶内容を各データを特定する情報に分類して集計する診
断修復結果集計手段と、該診断修復結果集計手段による
集計結果を記憶する診断修復結果集計記憶部と、該診断
修復結果集計記憶部の記憶内容を分析するための条件を
記憶した分析条件記憶部と、前記分析条件記憶部の記憶
内容に従って前記診断修復結果集計記憶部の記憶内容を
分析し、各データのバックアップデータを前記複数の記
憶媒体のいずれに記憶しておくかを判断する診断修復結
果分析手段と、該診断修復結果分析手段の分析結果に従
って、前記複数の記憶媒体間でバックアップデータの記
憶媒体を変更するバックアップ媒体変更手段との内の1
または複数を備えることを特徴とする。
Further, the computer network system according to the present invention is provided with a diagnosis / recovery means for performing a self-diagnosis of the data used by the self-diagnosis device and performing a recovery by replacing the data diagnosed as needing to be repaired with backup data. A computer network system to which a plurality of computers including a computer to be diagnosed are connected, wherein at least two of the plurality of computers including the computer to be diagnosed include backup data of data used by the computer to be diagnosed. One or more of a plurality of storage media for storing the diagnostic data, a diagnostic repair result storage unit for storing information for specifying repaired data each time the diagnostic repair unit performs a self-diagnosis, and a self-diagnosis performed by the diagnostic repair unit. Each time, the contents of the diagnosis and restoration result storage unit are Diagnostic repair result totalizing means for classifying and summarizing information to be specified, a diagnostic repair result totaling storage unit for storing a totaling result by the diagnostic repair result totaling means, and analyzing the storage contents of the diagnostic repair result totaling storage unit. An analysis condition storage unit storing the above conditions, and analyzing the storage contents of the diagnostic restoration result total storage unit according to the storage contents of the analysis condition storage unit, and storing backup data of each data in any of the plurality of storage media. And a backup medium changing means for changing a storage medium of backup data among the plurality of storage media according to an analysis result of the diagnosis and repair result analysis means.
Alternatively, a plurality is provided.

【0015】また、本発明に係るコンピュータネットワ
ークシステムはより具体的には、複数の記憶媒体と、自
身が使用するデータを自己診断することにより修復が必
要であると診断されたデータを前記複数の記憶部のいず
れかが記憶しているバックアップデータで置換すること
により修復する操作を実行することが可能な制御部を備
えた診断対象のコンピュータを含む複数のコンピュータ
とが接続されたコンピュータネットワークシステムであ
って、前記診断対象のコンピュータを含む複数のコンピ
ュータの内の少なくとも2台が、前記診断対象のコンピ
ュータが自己診断する都度、修復したデータを特定する
情報を前記複数の記憶部のいずれかに記憶させる操作
と、前記診断対象のコンピュータが自己診断する都度、
修復したデータを特定する情報を分類して集計する操作
と、集計結果を前記複数の記憶部のいずれかに記憶させ
る操作と、所与の条件に従って集計結果を分析し、各デ
ータのバックアップデータを前記複数の記憶部のいずれ
に記憶しておくかを判断する操作と、分析結果に従っ
て、前記複数の記憶部間でバックアップデータの記憶先
を変更する操作との内の1または複数を実行することが
可能な制御を備えることを特徴とする。
[0015] More specifically, the computer network system according to the present invention, more specifically, stores a plurality of storage media and the plurality of data which have been diagnosed as needing repair by self-diagnosing data used by the storage medium. A computer network system in which a plurality of computers including a computer to be diagnosed including a control unit capable of executing an operation of repairing by replacing with backup data stored in any of the storage units is connected. At least two of the plurality of computers including the computer to be diagnosed store information identifying repaired data in any of the plurality of storage units each time the computer to be diagnosed self-diagnoses. Operation to be performed and each time the computer to be diagnosed performs a self-diagnosis,
An operation of classifying and summarizing information for identifying the repaired data, an operation of storing the summation result in any of the plurality of storage units, analyzing the summation result according to given conditions, and backing up backup data of each data. Performing one or more of an operation of determining which of the plurality of storage units is to be stored and an operation of changing a storage destination of backup data among the plurality of storage units according to an analysis result. Is provided.

【0016】また本発明に係るコンピュータネットワー
クシステムは上述の構成において、前記複数の記憶媒体
は記憶しているデータの読み出しに要する時間がそれぞ
れ異なり、前記バックアップ媒体変更手段はデータの読
み出しに要する時間が比較的大である記憶媒体にデータ
を記憶させる場合に圧縮処理を行なうべくなしてあるこ
とを特徴とする。
In the computer network system according to the present invention, the plurality of storage media have different times required for reading stored data, and the backup medium changing means has a different time required for reading data. It is characterized in that a compression process is performed when data is stored in a relatively large storage medium.

【0017】また本発明に係るコンピュータネットワー
クシステムは上述の構成において、前記分析条件記憶部
が記憶する条件は、各データの修復頻度、修復回数を含
むことを特徴とする。
In the computer network system according to the present invention, in the above-described configuration, the conditions stored in the analysis condition storage unit include a frequency of restoration of each data and a number of times of restoration.

【0018】このような本発明のコンピュータネットワ
ークシステムでは、修復処理対象のコンピュータが頻繁
に使用するバックアップデータと不要不急のバックアッ
プデータとが自動的に分類され、それぞれが異なる記憶
媒体にバックアップされる。また、頻繁に使用されるバ
ックアップデータは読み出し速度が比較的高速の記憶媒
体に、不要不急のバックアップデータは読み出し速度が
比較的低速の記憶媒体にそれぞれバックアップされる。
更に、不要不急のバックアップデータは圧縮して記憶媒
体にバックアップされる。
In such a computer network system according to the present invention, backup data frequently used by the computer to be repaired and backup data that is not required urgently are automatically classified and backed up to different storage media. . Further, frequently used backup data is backed up on a storage medium having a relatively high readout speed, and unnecessary and urgent backup data is backed up on a storage medium having a relatively low readout speed.
Further, unnecessary and urgent backup data is compressed and backed up to a storage medium.

【0019】更にコンピュータネットワークシステムに
接続された本発明に係るコンピュータは、自身が使用す
るデータを自己診断することにより修復が必要であると
診断されたデータをバックアップデータで置換すること
により修復する診断修復手段を備えた診断対象のコンピ
ュータと接続されたコンピュータであって、前記診断対
象のコンピュータが使用するデータのバックアップデー
タを記憶する複数の記憶媒体の内の1または複数と、前
記診断修復手段が自己診断する都度、修復したデータを
特定する情報を記憶する診断修復結果記憶部と、前記診
断修復手段が自己診断する都度、前記診断修復結果記憶
部の記憶内容を各データを特定する情報に分類して集計
する診断修復結果集計手段と、該診断修復結果集計手段
による集計結果を記憶する診断修復結果集計記憶部と、
該診断修復結果集計記憶部の記憶内容を分析するための
条件を記憶した分析条件記憶部と、前記分析条件記憶部
の記憶内容に従って前記診断修復結果集計記憶部の記憶
内容を分析し、各データのバックアップデータを前記複
数の記憶媒体のいずれに記憶しておくかを判断する診断
修復結果分析手段と、該診断修復結果分析手段の分析結
果に従って、前記複数の記憶媒体間でバックアップデー
タの記憶媒体を変更するバックアップ媒体変更手段との
内の少なくとも一つを備えることを特徴とする。
Further, the computer according to the present invention connected to the computer network system performs a self-diagnosis of data used by the self-diagnosis computer to perform a repair by replacing data diagnosed as needing repair with backup data. A computer connected to a computer to be diagnosed provided with a repair unit, wherein one or more of a plurality of storage media storing backup data of data used by the computer to be diagnosed; Each time the self-diagnosis is performed, a diagnosis restoration result storage unit that stores information specifying the restored data, and each time the diagnosis restoration unit performs the self-diagnosis, the storage content of the diagnosis restoration result storage unit is classified into information that specifies each data. Diagnostic repair result totalizing means for calculating and summing up, Diagnostic repair result counting storage unit that 憶,
An analysis condition storage unit storing conditions for analyzing the storage contents of the diagnostic restoration result total storage unit, and analyzing the storage contents of the diagnostic repair result total storage unit according to the storage contents of the analysis condition storage unit, Diagnostic repair result analyzing means for deciding in which of the plurality of storage media the backup data is to be stored, and a backup data storage medium between the plurality of storage media according to the analysis result of the diagnostic repair result analyzing means. And at least one of backup medium changing means for changing the backup medium.

【0020】また、コンピュータネットワークシステム
に接続された本発明に係るコンピュータはより具体的に
は、複数の記憶媒体と、自身が使用するデータを自己診
断することにより修復が必要であると診断されたデータ
を前記記憶媒体が記憶しているバックアップデータで置
換することにより修復する操作を実行することが可能な
制御部を備えた診断対象のコンピュータと接続されたコ
ンピュータであって、前記診断対象のコンピュータが自
己診断する都度、修復したデータを特定する情報を前記
複数の記憶部のいずれかに記憶させる操作と、前記診断
対象のコンピュータが自己診断する都度、修復したデー
タを特定する情報に分類して集計する操作と、集計結果
を前記複数の記憶部のいずれかに記憶させる操作と、所
与の条件に従って集計結果を分析し、各データのバック
アップデータを前記複数の記憶部のいずれに記憶してお
くかを判断する操作と、分析結果に従って、前記複数の
記憶部間でバックアップデータの記憶先を変更する操作
との内の少なくとも一つを実行することが可能な制御部
を備えることを特徴とする。
More specifically, the computer according to the present invention connected to the computer network system is diagnosed as needing repair by self-diagnosing a plurality of storage media and data used by itself. A computer connected to a computer to be diagnosed provided with a control unit capable of executing an operation of repairing by replacing data with backup data stored in the storage medium, wherein the computer to be diagnosed is Each time a self-diagnosis is performed, an operation of storing information specifying the repaired data in any of the plurality of storage units, and each time the computer to be diagnosed performs a self-diagnosis, classifying the information into information specifying the repaired data. An operation of totaling, an operation of storing the totaling result in any of the plurality of storage units, and An operation of analyzing the total result and determining which of the plurality of storage units stores the backup data of each data, and changing a storage destination of the backup data among the plurality of storage units according to the analysis result A control unit capable of executing at least one of the operations is provided.

【0021】更にコンピュータネットワークシステムに
接続された本発明に係るコンピュータは上述の構成にお
いて、前記複数の記憶媒体は記憶しているデータの読み
出しに要する時間がそれぞれ異なり、前記バックアップ
媒体変更手段はデータの読み出しに要する時間が比較的
大である記憶媒体にデータを記憶させる場合に圧縮処理
を行なうべくなしてあることを特徴とする。
Further, in the computer according to the present invention connected to the computer network system, in the above-described configuration, the plurality of storage media each have a different time required to read stored data, and the backup medium changing means is provided with a backup medium changing unit. It is characterized in that compression processing is performed when data is stored in a storage medium requiring a relatively long time for reading.

【0022】更にコンピュータネットワークシステムに
接続された本発明に係るコンピュータは上述の構成にお
いて、前記分析条件記憶部が記憶する条件は、各データ
の修復頻度、修復回数を含むことを特徴とする。
Further, in the computer according to the present invention connected to the computer network system, in the above-described configuration, the condition stored in the analysis condition storage unit includes a frequency of restoration of each data and a number of times of restoration.

【0023】このようなコンピュータネットワークシス
テムに接続された本発明のコンピュータでは、修復処理
対象のコンピュータを含む複数のコンピュータによっ
て、修復処理対象のコンピュータが頻繁に使用するバッ
クアップデータと不要不急のバックアップデータとを自
動的に分類し、それぞれを異なる記憶媒体にバックアッ
プする。また、頻繁に使用されるバックアップデータは
読み出し速度が比較的高速の記憶媒体に、不要不急のバ
ックアップデータは読み出し速度が比較的低速の記憶媒
体にそれぞれバックアップする。更に、不要不急のバッ
クアップデータは圧縮して記憶媒体にバックアップす
る。
In the computer of the present invention connected to such a computer network system, the backup data frequently used by the computer to be repaired and the backup data unnecessary and urgent by the plurality of computers including the computer to be repaired. Are automatically classified and backed up to different storage media. Also, frequently used backup data is backed up on a storage medium whose read speed is relatively high, and backup data that is not urgent is backed up on a storage medium whose read speed is relatively low. Furthermore, unnecessary and urgent backup data is compressed and backed up to a storage medium.

【0024】更に本発明に係る記録媒体は、自身が使用
するデータを自己診断することにより修復が必要である
と診断されたデータのバックアップデータを複数の記憶
媒体のいずれかから読み出して置換することにより修復
するコンピュータのためのコンピュータプログラムを記
録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
コンピュータに、自己診断が実行される都度、修復した
データを特定する情報を記憶させるプログラムコード手
段と、コンピュータに、自己診断が実行される都度、記
憶させてある修復したデータを特定する情報を分類して
集計させるプログラムコード手段と、コンピュータに、
集計結果を記憶させるプログラムコード手段と、コンピ
ュータに、所与の条件に従って前記集計結果を分析させ
ることにより、各データのバックアップデータを前記複
数の記憶媒体のいずれに記憶させておくべきかを判断さ
せるプログラムコード手段と、コンピュータに、前記分
析結果に従って、前記複数の記憶媒体間でバックアップ
データの記憶媒体を変更させるプログラムコード手段と
を含むコンピュータプログラムを記録したことを特徴と
する。
Further, the recording medium according to the present invention reads and replaces backup data of data which is diagnosed as needing repair by self-diagnosing data used by itself from any of the plurality of storage media. A computer-readable recording medium recording a computer program for a computer to be repaired by
A program code means for causing the computer to store information for specifying the repaired data each time the self-diagnosis is performed, and a computer for classifying the information for specifying the repaired data stored each time the self-diagnosis is performed. Program code means for calculating
The program code means for storing the aggregation result and the computer analyzing the aggregation result according to a given condition, thereby determining which of the plurality of storage media should store the backup data of each data. A computer program including program code means and program code means for causing a computer to change a storage medium of backup data among the plurality of storage media according to the analysis result is recorded.

【0025】また本発明に係る記録媒体は、コンピュー
タに、前記複数の記憶媒体の内のデータの読み出しに要
する時間が比較的大である記憶媒体へのデータの書き込
みに際して、データ圧縮を行なわせるプログラムコード
手段を更に含むことを特徴とする。
Further, the recording medium according to the present invention is a program for causing a computer to perform data compression when writing data to a storage medium which takes a relatively long time to read data from the plurality of storage media. It is characterized by further comprising code means.

【0026】また本発明に係る記録媒体は、前記所与の
条件は、各データの修復頻度、修復回数を含むことを特
徴とする。
The recording medium according to the present invention is characterized in that the given condition includes a frequency of restoration of each data and a number of times of restoration.

【0027】このような本発明の記録媒体に記録されて
いるコンピュータプログラムが汎用コンピュータに読み
込まれることにより、上述のようなコンピュータが実現
され、またコンピュータプログラムを構成する個々のプ
ログラムコード手段の1または複数が汎用コンピュータ
に読み込まれることにより、上述のようなコンピュータ
ネットワークシステムに接続されたコンピュータが実現
される。
By reading the computer program recorded on the recording medium of the present invention into a general-purpose computer, the above-described computer is realized, and one or each of the individual program code means constituting the computer program is realized. By reading a plurality of them into a general-purpose computer, a computer connected to the computer network system as described above is realized.

【0028】[0028]

【発明の実施の形態】以下、本発明をその実施の形態を
示す図面に基づいて詳述する。図1は本発明に係るコン
ピュータの構成例を示す模式図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings showing the embodiments. FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration example of a computer according to the present invention.

【0029】図1において、参照符号2はコンピュータ
を示しており、ハードウェアとしてはCPU,メモリ, ディ
スクユニット (ハードディスク, フレキシブルディスク
等),プリンタ, ディスプレイ,キーボード,マウス等を
備えた汎用のコンピュータであり、ハードディスクを利
用した大容量記憶媒体20が接続されている。この記憶媒
体20にはOS(Operating System)及び種々のソフトウェア
がインストールされている。また更に、コンピュータ2
には磁気テープ、CD-R、MD等のハードウェアを利用した
圧縮バックアップ用の大容量の補助記憶媒体40が接続さ
れている。この補助記憶媒体40には修復頻度が低い、換
言すれば使用頻度が低いバックアップデータ及びまたは
通常はバックアップの必要が無いデータのバックアップ
データが圧縮されて保存される。
In FIG. 1, reference numeral 2 denotes a computer, which is a general-purpose computer having a CPU, memory, disk unit (hard disk, flexible disk, etc.), printer, display, keyboard, mouse, etc. as hardware. A large-capacity storage medium 20 using a hard disk is connected. An OS (Operating System) and various software are installed in the storage medium 20. Furthermore, computer 2
Is connected to a large-capacity auxiliary storage medium 40 for compression backup using hardware such as a magnetic tape, a CD-R, and an MD. In this auxiliary storage medium 40, backup data of a low restoration frequency, in other words, backup data of a low use frequency and / or backup data of data which usually does not need to be backed up are compressed and stored.

【0030】コンピュータ2の記憶媒体20には、運用シ
ステムファイル21、マスタログファイル22、バックアッ
プファイル23、セルフメンテナンスシステムファイル2
4、診断修復領域設定ファイル25、診断結果ログファイ
ル26、修復ログファイル27、診断修復結果ログファイル
28、診断修復結果ログ集計ファイル29、分析条件ファイ
ル30、分析結果ファイル31、バックアップ領域設定ファ
イル32等のファイル化された情報が格納されている。
An operation system file 21, a master log file 22, a backup file 23, a self-maintenance system file 2 are stored in a storage medium 20 of the computer 2.
4, diagnostic repair area setting file 25, diagnostic result log file 26, repair log file 27, diagnostic repair result log file
28, filed information such as a diagnostic restoration log total file 29, an analysis condition file 30, an analysis result file 31, and a backup area setting file 32 are stored.

【0031】運用システムファイル21には、コンピュー
タ2の通常の運用に必要なOS及び種々のアプリケーショ
ンソフトウェアがファイル化されて格納されており、そ
れらがコンピュータ2により実行された場合には、運用
部211 として機能する。運用部211 は運用システムファ
イル21に格納されているOS及びたとえばワードプロセッ
サ、スプレッドシート等の一般的なアプリケーションソ
フトウェアがコンピュータ2により実行された場合にそ
れらの機能を実行する。
The operating system file 21 stores the operating system and various application software necessary for normal operation of the computer 2 in a file form. When these are executed by the computer 2, the operating unit 211 Function as The operation unit 211 executes those functions when the computer 2 executes the OS stored in the operation system file 21 and general application software such as a word processor and a spreadsheet.

【0032】マスタログファイル22はこのコンピュータ
2の運用履歴を保持しており、セルフメンテナンスに際
して参照される。バックアップファイル23にはこのコン
ピュータ2自身のセルフメンテナンス時に修復対象とさ
れるデータ(フォルダ/ファイル)の内の修復頻度が高
いデータのバックアップデータ、換言すれば使用頻度が
高いバックアップデータが格納されている。
The master log file 22 holds the operation history of the computer 2 and is referred to at the time of self-maintenance. The backup file 23 stores backup data of frequently-recovered data among data (folders / files) to be repaired during the self-maintenance of the computer 2 itself, in other words, backup data that is frequently used. .

【0033】セルフメンテナンスシステムファイル24に
はコンピュータ2自身のセルフメンテナンスに必要な種
々のソフトウェアがファイル化されて格納されており、
それらがコンピュータ2により実行された場合には、診
断修復部212 、診断修復結果ログ収集/集計部213 、付
加条件設定部214 、診断修復結果ログ分析部215 及びバ
ックアップ媒体変更部216 として機能する。
In the self-maintenance system file 24, various software necessary for self-maintenance of the computer 2 itself are filed and stored.
When they are executed by the computer 2, they function as a diagnosis restoration unit 212, a diagnosis restoration result log collection / aggregation unit 213, an additional condition setting unit 214, a diagnosis restoration result log analysis unit 215, and a backup medium change unit 216.

【0034】診断修復領域設定ファイル25にはバックア
ップファイル23の内のセルフメンテナンス実行時に診断
修復が必要と判断されているデータ(フォルダ/ファイ
ル)を特定する情報が格納されている。
The diagnostic repair area setting file 25 stores information for specifying data (folders / files) in the backup file 23 which is determined to require diagnostic repair when executing self-maintenance.

【0035】診断結果ログファイル26には診断修復部21
2 が自己診断した際にその結果が記憶される。修復ログ
ファイル27には診断結果ログファイル26の内容に従って
修復が必要であると判断されたデータを特定する情報が
記録される。診断修復結果ログファイル28には、修復ロ
グファイル27の内容に従って修復が行なわれた場合にそ
の結果が記録される。なおこの診断修復結果ログファイ
ル28はセルフメンテナンスが実行される都度作成され
る。
The diagnostic result log file 26 contains the diagnostic restoring unit 21
2 When the self-diagnosis is performed, the result is stored. In the repair log file 27, information for identifying data determined to require repair in accordance with the contents of the diagnosis result log file 26 is recorded. When the repair is performed according to the contents of the repair log file 27, the result is recorded in the diagnostic repair result log file. The diagnostic repair result log file 28 is created each time self-maintenance is performed.

【0036】診断修復結果ログ集計ファイル29には、セ
ルフメンテナンスが実行される都度、修復されたデータ
を特定する情報(ファイル名、フォルダ名)及びその修
復回数等が蓄積される。具体的には、この診断修復結果
ログ集計ファイル29には、セルフメンテナンスが実行さ
れる都度作成される診断修復結果ログファイル28の内容
が蓄積される。
Each time self-maintenance is performed, information (file name, folder name) specifying the repaired data and the number of times of repair are stored in the diagnostic repair result log totaling file 29. Specifically, the contents of the diagnostic repair result log file 28 created each time self-maintenance is executed are accumulated in the diagnostic repair result log totaling file 29.

【0037】分析条件ファイル30には各データの保存先
をバックアップファイル23とするかまたは補助記憶媒体
40とするかを判断するための分析条件、たとえば修復頻
度、修復回数等が設定されて記憶されている。分析結果
ファイル31にはバックアップ領域がバックアップファイ
ル23から補助記憶媒体40に新たに変更されたデータを特
定する情報が記憶される。
In the analysis condition file 30, the storage destination of each data is the backup file 23 or an auxiliary storage medium.
An analysis condition for determining whether to set to 40, for example, a repair frequency, a repair frequency, and the like are set and stored. The analysis result file 31 stores information for specifying data whose backup area has been newly changed from the backup file 23 to the auxiliary storage medium 40.

【0038】バックアップ領域設定ファイル32には、診
断修復領域設定ファイル25に診断修復対象としてそれぞ
れを特定する情報が記憶されている各データに関して、
それぞれのバックアップデータがバックアップファイル
23または補助記憶媒体40のいずれに保存されているかを
示す情報が記憶されている。
In the backup area setting file 32, with respect to each data in which the information for specifying each as the diagnosis and restoration target is stored in the diagnosis and restoration area setting file 25,
Each backup data is a backup file
Information indicating which is stored in the storage medium 23 or the auxiliary storage medium 40 is stored.

【0039】次に、運用部211 以外のコンピュータ2の
内部機能について説明する。診断修復部212 は、たとえ
ば電源投入時またはユーザからの指示があった場合等の
適宜のタイミングにおいてコンピュータ2自身の自己診
断を実行し、バックアップデータによって修復すべきデ
ータの有無を判断し、修復すべきデータが存在する場合
には、そのバックアップデータのバックアップ領域、具
体的にはバックアップファイル23であるか補助記憶媒体
40であるかをバックアップ領域設定ファイル32の記憶内
容から判断して必要なバックアップデータを読み出して
書き換えることにより修復を行なう。
Next, the internal functions of the computer 2 other than the operation unit 211 will be described. The diagnostic restoring unit 212 executes the self-diagnosis of the computer 2 itself at an appropriate timing, for example, when the power is turned on or when an instruction is given from the user, determines whether there is data to be restored based on the backup data, and restores the data. If there is data to be stored, the backup area of the backup data, specifically, the backup file 23 or the auxiliary storage medium
The restoration is performed by judging from the storage content of the backup area setting file 32 whether the value is 40 or not, and reading and rewriting necessary backup data.

【0040】診断修復結果ログ収集/集計部213 は、セ
ルフメンテナンスが実行される都度、新たに作成された
診断修復結果ログファイル28の内容を診断修復結果ログ
集計ファイル29の記録内容に加算する。
The diagnostic restoration result log collection / aggregation unit 213 adds the contents of the newly created diagnostic restoration result log file 28 to the recorded contents of the diagnostic restoration result log aggregation file 29 every time the self-maintenance is executed.

【0041】付加条件設定部214 は、診断修復結果ログ
分析部215 による分析条件をユーザが設定するために用
意されおり、分析条件ファイル30にその設定条件が記憶
される。
The additional condition setting unit 214 is prepared for the user to set the analysis condition by the diagnosis and restoration result log analysis unit 215, and the setting condition is stored in the analysis condition file 30.

【0042】診断修復結果ログ分析部215 は、所定の条
件が満たされた場合、たとえばセルフメンテナンスが所
定回数実行された場合、所定時間が経過した場合等に、
診断修復結果ログ集計ファイル29の記録内容を分析条件
ファイル30の内容に従って分析し、バックアップファイ
ル23から補助記憶媒体40にバックアップ領域を変更すべ
きバックアップデータが存在するか否かを判断する。そ
して、バックアップ領域をバックアップファイル23から
補助記憶媒体40に変更すべきデータが存在する場合に
は、診断修復結果ログ分析部215 はそのデータを特定す
る情報を分析結果ファイル31に記憶させる。
When a predetermined condition is satisfied, for example, when self-maintenance has been performed a predetermined number of times, or when a predetermined time has elapsed, the diagnosis restoration result log analysis unit 215
The recorded contents of the diagnostic restoration result log totaling file 29 are analyzed in accordance with the contents of the analysis condition file 30, and it is determined whether or not there is backup data whose backup area needs to be changed from the backup file 23 to the auxiliary storage medium 40. Then, when there is data whose backup area should be changed from the backup file 23 to the auxiliary storage medium 40, the diagnosis and restoration result log analyzer 215 stores information specifying the data in the analysis result file 31.

【0043】バックアップ媒体変更部216 は、分析結果
ファイル31の記録内容、即ちバックアップ領域をバック
アップファイル23から補助記憶媒体40に新たに変更すべ
きデータを特定する情報に従って、対応するデータをバ
ックアップファイル23から読み出して圧縮した上で補助
記憶媒体40に保存すると共に、バックアップ領域設定フ
ァイル32の内容、即ちそのバックアップデータのバック
アップ領域の設定を書き換える。
The backup medium changing unit 216 stores the corresponding data in the backup file 23 in accordance with the recorded contents of the analysis result file 31, that is, information specifying data to be newly changed from the backup file 23 to the auxiliary storage medium 40 in the backup area. Then, the backup data is compressed and stored in the auxiliary storage medium 40, and the content of the backup area setting file 32, that is, the backup area setting of the backup data is rewritten.

【0044】図2は本発明に係るコンピュータのセルフ
メンテナンス処理手順を示すフローチャートである。以
下、この図2のフローチャートを参照してコンピュータ
2のセルフメンテナンス処理について説明する。
FIG. 2 is a flowchart showing a self-maintenance processing procedure of the computer according to the present invention. Hereinafter, the self-maintenance processing of the computer 2 will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0045】コンピュータ2の電源が投入されて起動す
ると、そのコンピュータ2のセルフメンテナンスシステ
ムファイル24に保存されている自己診断を行なうための
ソフトウェアにより診断修復部212 が起動する。そし
て、まず診断修復部212 によるコンピュータ2の自己診
断が実行される (ステップS11)。但し、本実施の形態に
おいては電源投入時のみならず、メンテナンス処理が可
能な時点であれば任意の時点においてユーザが指示を与
えることにより同様のセルフメンテナンスの実行が可能
である。
When the computer 2 is powered on and started up, the diagnostic restoring unit 212 is started up by software for self-diagnosis stored in the self-maintenance system file 24 of the computer 2. Then, a self-diagnosis of the computer 2 is first performed by the diagnostic restoring unit 212 (step S11). However, in the present embodiment, the same self-maintenance can be performed not only at the time of turning on the power but also at any time as long as the maintenance process is possible, by giving an instruction from the user at any time.

【0046】この診断修復部212 による自己診断が実行
されることにより、運用システムファイル21及びマスタ
ログファイル22の内容が比較されてコンピュータ2のシ
ステム環境、即ちソフトウェア等のフォルダ/ファイル
に関して変更、新規作成があったか否かが診断され、診
断結果ログファイル26が作成される (ステップS12)。そ
して、新たに作成された診断結果ログファイル26の内容
と診断修復領域設定ファイル25の記憶内容、即ち診断修
復の対象とされているデータを特定する情報とに基づい
て実際に修復が必要なデータを特定する情報が記録され
た修復ログファイル27が作成される (ステップS13)。
When the self-diagnosis is performed by the diagnosis and restoration unit 212, the contents of the operation system file 21 and the master log file 22 are compared, and the system environment of the computer 2, that is, the folder / file of the software or the like is changed or new. It is diagnosed whether or not the file has been created, and a diagnosis result log file 26 is created (step S12). Then, based on the content of the newly created diagnostic result log file 26 and the storage content of the diagnostic repair area setting file 25, that is, data that needs to be actually repaired based on information for specifying data targeted for diagnostic repair. Is created (step S13).

【0047】診断修復部212 は、この新たに作成された
修復ログファイル27の内容に従って修復が必要なデータ
(フォルダ/ファイル)のバックアップデータがバック
アップファイル23に保存されているかまたは補助記憶媒
体40に保存されているかを示す情報をバックアップ領域
設定ファイル32から読み出す。そして、診断修復部212
は修復が必要なデータのバックアップデータがバックア
ップファイル23に保存されている場合はバックアップフ
ァイル23からそのバックアップデータを読み出し、補助
記憶媒体40に保存されている場合は補助記憶媒体40から
そのバックアップデータを読み出して解凍処理を施した
上で、運用システムファイル21に再インストールするこ
とにより修復が必要な部分を修復する (ステップS14)。
この後、修復結果を記録した診断修復結果ログファイル
28が作成される (ステップS15)。なおこの診断修復結果
ログファイル28はセルフメンテナンス機能が実行される
都度、新たに作成される。
According to the contents of the newly created repair log file 27, the diagnostic repair section 212 stores backup data of data (folder / file) requiring repair in the backup file 23 or in the auxiliary storage medium 40. The information indicating whether the data is stored is read from the backup area setting file 32. Then, the diagnostic restoration unit 212
Reads the backup data from the backup file 23 if the backup data of the data requiring restoration is stored in the backup file 23, and reads the backup data from the auxiliary storage medium 40 if the backup data is stored in the auxiliary storage medium 40. After reading and decompressing, the part that needs to be repaired is repaired by reinstalling it in the operation system file 21 (step S14).
After this, a diagnostic repair result log file that records the repair results
28 are created (step S15). The diagnostic repair result log file 28 is newly created each time the self-maintenance function is executed.

【0048】図3はバックアップ領域設定ファイル32の
内容を示す模式図である。バックアップ領域設定ファイ
ル32には図3の模式図に示されているように、各フォル
ダA,B,C…に関してバックアップ領域がバックアッ
プファイル23である場合には”1”が、バックアップ領
域が補助記憶媒体40である場合には”0”がそれぞれ記
憶されている。
FIG. 3 is a schematic diagram showing the contents of the backup area setting file 32. As shown in the schematic diagram of FIG. 3, the backup area setting file 32 stores "1" when the backup area is the backup file 23 for each of the folders A, B, C,. In the case of the medium 40, “0” is stored.

【0049】図4は診断結果ログファイル26の内容を示
す模式図である。診断結果ログファイル26には自己診断
の結果、図4の模式図に示されているように、フォルダ
Aの各ファイルA1,A2…及びフォルダBの各ファイルB
1,B2…に関して修復が必要と診断された場合には”
1”が、不要と診断された場合には”0”がそれぞれ記
憶されているとする。このような診断結果ログファイル
26の記憶内容と診断修復領域設定ファイル25の記憶内容
とから、実際に修復が必要なデータを特定する情報が修
復ログファイル27に記憶される。
FIG. 4 is a schematic diagram showing the contents of the diagnosis result log file 26. As shown in the schematic diagram of FIG. 4, each file A1, A2... Of folder A and each file B of folder B
If it is determined that restoration is necessary for 1, B2 ... ”
It is assumed that “1” is stored and “0” is stored when it is diagnosed as unnecessary.
From the storage contents of 26 and the storage contents of the diagnostic repair area setting file 25, information for specifying data that actually needs to be repaired is stored in the repair log file 27.

【0050】このようにして診断修復結果ログファイル
28が作成されると、その内容が診断修復結果ログ収集/
集計部213 によりドライブ、フォルダ、ファイル等の単
位で集計され、この結果が診断修復結果ログ集計ファイ
ル29のその時点の内容に加算されることにより診断修復
結果ログ集計ファイル29が更新される (ステップS16)。
そして、診断修復結果ログ分析部215 が診断修復結果ロ
グ集計ファイル29及び分析条件ファイル30の内容に基づ
いてバックアップ領域の再設定を行なう (ステップS1
8)。具体的には、バックアップファイル23に保存されて
いるバックアップデータの内のいずれかに補助記憶媒体
40に保存すべきバックアップデータが有るか否かが判断
される。
In this way, the diagnostic restoration result log file
When 28 is created, its contents are
The diagnostic / repair result log total file 29 is updated by adding the result to the current contents of the diagnostic / repair result log total file 29 by the total unit 213 in the unit of drive, folder, file, etc. S16).
Then, the diagnostic restoration result log analyzer 215 resets the backup area based on the contents of the diagnostic restoration result log total file 29 and the analysis condition file 30 (step S1).
8). Specifically, an auxiliary storage medium is stored in any of the backup data stored in the backup file 23.
It is determined whether there is backup data to be stored in 40.

【0051】図5は診断修復結果ログ集計ファイル29の
内容を示す模式図である。この例ではフォルダAの各フ
ァイルA1,A2…及びフォルダBの各ファイルB1,B2…に
関してそれぞれ修復回数、修復頻度等が記録されてい
る。
FIG. 5 is a schematic diagram showing the contents of the diagnostic restoration result log totaling file 29. In this example, the number of restorations, the frequency of restoration, and the like are recorded for each of the files A1, A2,... Of the folder A and each of the files B1, B2,.

【0052】但し、この診断修復結果ログ分析部215 に
よる処理は診断修復部212 による自己診断が所定回数実
行される都度1回実行される (ステップS17)。またこの
診断修復結果ログ分析部215 による処理に際して、ユー
ザが付加条件設定部214 を介して設定を行なうことによ
り、分析条件ファイル30の設定内容を変更することによ
り、ユーザの意志を反映したバックアップ領域の再設定
が可能になる。
However, the processing by the diagnosis and restoration result log analysis unit 215 is executed once each time the self-diagnosis by the diagnosis and restoration unit 212 is executed a predetermined number of times (step S17). In the processing by the diagnosis and restoration result log analysis unit 215, the user makes settings through the additional condition setting unit 214, thereby changing the setting contents of the analysis condition file 30, and thereby, a backup area reflecting the user's will. Can be reset.

【0053】以下、診断修復結果ログ分析部215 による
上述のバックアップ領域の再設定処理について、ステッ
プS18 の処理内容の詳細を示す図6のフローチャートを
参照して説明する。
Hereinafter, the above-described process of resetting the backup area by the diagnosis / recovery result log analyzer 215 will be described with reference to the flowchart of FIG. 6 showing the details of the processing in step S18.

【0054】第1に、特定フォルダ配下の全てのフォル
ダ/ファイルが自己診断実行の都度、毎回修復されてい
ない場合には (ステップS181で”YES")、その特定フォ
ルダは補助記憶媒体40でバックアップするように設定さ
れる (ステップS185) 。このようなフォルダは自己診断
の実行に際して通常は修復を行なう必要が無いため、補
助記憶媒体40でのバックアップでよいことになる。
First, if all folders / files under a specific folder have not been restored each time the self-diagnosis is executed (“YES” in step S181), the specific folder is backed up in the auxiliary storage medium 40. Is set (step S185). Such a folder does not usually need to be repaired when executing the self-diagnosis, so that backup in the auxiliary storage medium 40 is sufficient.

【0055】第2に、特定フォルダ配下の特定のファイ
ルが自己診断実行の都度、毎回修復されていない場合に
は (ステップS182で”NO")、その特定ファイルは補助
記憶媒体40でバックアップするように設定される (ステ
ップS185) 。この場合の具体的な例としては、OSのシス
テムファイル(たとえばデバイスドライバ等) 及びアプ
リケーションの実行ファイル等が該当する。これらのフ
ァイルはコンピュータ2の稼動に伴って一時的に読み込
まれるのみであり、それ故に自己診断実行の都度修復す
る必要は無く、従って補助記憶媒体40でのバックアップ
でよいことになる。
Second, if the specific file under the specific folder is not repaired each time the self-diagnosis is executed ("NO" in step S182), the specific file is backed up in the auxiliary storage medium 40. Is set to (step S185). In this case, specific examples include an OS system file (for example, a device driver) and an application execution file. These files are only read temporarily with the operation of the computer 2 and therefore do not need to be restored each time the self-diagnosis is executed. Therefore, backup on the auxiliary storage medium 40 is sufficient.

【0056】第3に、特定フォルダ配下の一部のファイ
ルは自己診断実行の都度、毎回修復されているが、他の
大半のファイルは修復されない場合には (ステップS183
で”YES")、その特定フォルダはバックアップファイル
23でバックアップされる (ステップS186) 。特定フォル
ダ配下の一部のファイルが自己診断実行の都度、毎回修
復されるということは、通常の自己診断実行に際しても
修復する必要があるということであり、従ってバックア
ップファイル23にバックアップデータを保存しておくこ
とが望ましい。
Third, when some files under the specific folder are repaired each time self-diagnosis is executed, but most other files are not repaired (step S183
"YES"), the specific folder is a backup file
It is backed up at 23 (step S186). The fact that some files under a specific folder are repaired each time the self-diagnosis is executed means that they need to be repaired even when the normal self-diagnosis is executed. It is desirable to keep.

【0057】第4に、特定フォルダ配下の大半のファイ
ルは修復されないが、一部のファイルが時々修復されて
いる場合には (ステップS184で”YES")、その特定のフ
ォルダは基本的にはバックアップファイル23でバックア
ップされるが、最終的な判断はユーザに委ねられる。
Fourth, if most files under a specific folder are not repaired, but some files are sometimes repaired ("YES" in step S184), the particular folder is basically It is backed up by the backup file 23, but the final decision is left to the user.

【0058】上述のステップS181,S182, S183, S184の
いずれにも当てはまらない場合は (ステップS184で”N
O")、そのフォルダはバックアップファイル23でバック
アップされる (ステップS186) 。
If none of the above-mentioned steps S181, S182, S183, S184 applies (“N” in step S184)
O "), the folder is backed up by the backup file 23 (step S186).

【0059】以上のようにして診断修復結果ログ分析部
215 によるバックアップ領域の再設定が行なわれ、バッ
クアップ領域の設定がバックアップファイル23から補助
記憶媒体40に変更されたデータがある場合は (ステップ
S19 で”YES") 、そのデータを特定する情報が分析結果
ファイル31に記憶され (ステップS20)、その内容に従っ
てバックアップ媒体変更部216 はバックアップファイル
23に記憶されている対応するバックアップデータを圧縮
して補助記憶媒体40に保存することによりバックアップ
領域の変更を行ない (ステップS21)、最後にバックアッ
プ領域設定ファイル32の内容が上述のバックアップ領域
の設定変更に従って更新される (ステップS22)。
As described above, the diagnosis and restoration result log analysis unit
If the backup area is reset by the backup file 215 and the backup area setting is changed from the backup file 23 to the auxiliary storage medium 40,
(“YES” in S19), the information specifying the data is stored in the analysis result file 31 (step S20), and the backup medium changing unit 216 according to the contents,
The backup area is changed by compressing the corresponding backup data stored in 23 and storing it in the auxiliary storage medium 40 (step S21). Finally, the contents of the backup area setting file 32 are used to set the above-mentioned backup area. Updated according to the change (step S22).

【0060】これにより、バックアップ領域設定ファイ
ル32には次回の自己診断実行時に修復が必要になったデ
ータのバックアップデータのバックアップ領域が記憶さ
れていることになるので、次回の自己診断実行時にはこ
のバックアップ領域設定ファイル32の記憶内容に従っ
て、修復が必要なデータのバックアップデータがバック
アップファイル23から読み出されて、または補助記憶媒
体40から読み出されて解凍された上で修復が実行され
る。
As a result, the backup area setting file 32 stores the backup area of the backup data of the data that needs to be repaired at the next execution of the self-diagnosis. According to the storage content of the area setting file 32, the backup data of the data that needs to be restored is read from the backup file 23 or read from the auxiliary storage medium 40 and decompressed before being restored.

【0061】たとえば、図5の模式図に示されている診
断修復結果ログ集計ファイル29に記憶されている内のフ
ォルダBが上述の第2の場合に該当する場合、図3の模
式図に示されているバックアップ領域設定ファイル32の
内容のフォルダBに対応する”1”が”0”に書き換え
られ、バックアップ領域がバックアップファイル23から
補助記憶媒体40に変更される。この後、コンピュータ2
は実際の運用状態になる (ステップS23)。なお、ステッ
プS17 においてセルフメンテナンスの実行回数が所定回
数に達していない場合は、その時点でコンピュータ2は
運用状態になる。
For example, when the folder B stored in the diagnostic and restoration result log total file 29 shown in the schematic diagram of FIG. 5 corresponds to the second case described above, it is shown in the schematic diagram of FIG. "1" corresponding to the folder B of the contents of the backup area setting file 32 is rewritten to "0", and the backup area is changed from the backup file 23 to the auxiliary storage medium 40. After this, computer 2
Becomes the actual operation state (step S23). If the number of executions of the self-maintenance has not reached the predetermined number in step S17, the computer 2 enters the operating state at that time.

【0062】なお、上述の実施の形態では、スタンドア
ローンのコンピュータに本発明を適用しているが、それ
自体で上述のような処理を行なう場合にはネットワーク
に接続されたコンピュータであってもよいことは言うま
でもない。
In the above-described embodiment, the present invention is applied to a stand-alone computer. However, when the above-described processing is performed by itself, the computer may be connected to a network. Needless to say.

【0063】上述の実施の形態では、スタンドアローン
のコンピュータに本発明を適用しているが、複数のコン
ピュータがネットワークに接続されたシステム、たとえ
ばクライアント/サーバシステムのようなコンピュータ
ネットワークシステムに適用することも勿論可能である
ことは言うまでもない。図7はそのような本発明に係る
コンピュータネットワークシステムの構成例を示す模式
図である。なお、この例では本発明のコンピュータネッ
トワークシステムの一例としてクライアント/サーバシ
ステムの構成例が示されている。
In the above embodiment, the present invention is applied to a stand-alone computer. However, the present invention is applied to a system in which a plurality of computers are connected to a network, for example, a computer network system such as a client / server system. Of course, it is possible. FIG. 7 is a schematic diagram showing a configuration example of such a computer network system according to the present invention. In this example, a configuration example of a client / server system is shown as an example of the computer network system of the present invention.

【0064】図7において、参照符号1はサーバコンピ
ュータとしてのサーバユニットを、200 はクライアント
コンピュータとしてのクライアントユニットをそれぞれ
示しており、 LAN回線100 で接続されている。なお、図
7にはサーバユニット1及びクライアントユニット200
ともに1個ずつが示されているが、いずれも複数を LAN
回線100 を介して接続することが可能である。
In FIG. 7, reference numeral 1 denotes a server unit as a server computer, and 200 denotes a client unit as a client computer, which are connected by a LAN line 100. FIG. 7 shows the server unit 1 and the client unit 200.
Both are shown one by one, but multiple
It is possible to connect via line 100.

【0065】サーバユニット1は、ハードウェアとして
はCPU,メモリ, ディスクユニット (ハードディスク, フ
レキシブルディスク等),プリンタ, ディスプレイ,キー
ボード,マウス等を備えた汎用のコンピュータであり、
ハードディスク,磁気テープ等のハードウェアを利用し
た大容量記憶媒体10が接続されている。この記憶媒体10
にはOS(Operating System)及び種々のソフトウェアがイ
ンストールされている。また更に、サーバユニット1に
は磁気テープ、CD-R、MD等のハードウェアを利用した圧
縮バックアップ用の大容量の補助記憶媒体40が接続され
ている。この補助記憶媒体40には各クライアントユニッ
ト200 の修復頻度が低い、換言すれば使用頻度が低いバ
ックアップデータ及びまたは通常はバックアップの必要
が無いデータのバックアップデータが圧縮されて保存さ
れる。
The server unit 1 is a general-purpose computer having hardware such as a CPU, a memory, a disk unit (hard disk, flexible disk, etc.), a printer, a display, a keyboard, a mouse, and the like.
A large-capacity storage medium 10 using hardware such as a hard disk and a magnetic tape is connected. This storage medium 10
Has an OS (Operating System) and various software installed therein. Furthermore, a large-capacity auxiliary storage medium 40 for compression backup using hardware such as a magnetic tape, a CD-R, and an MD is connected to the server unit 1. In the auxiliary storage medium 40, backup data of each client unit 200, whose restoration frequency is low, in other words, backup data that is infrequently used and / or backup data of data that does not normally need to be backed up, are compressed and stored.

【0066】サーバユニット1の記憶媒体10には、サー
バユニット1自身の動作に必要なOS及び種々のアプリケ
ーションソフトウェアがファイル化されて格納されたサ
ーバシステムファイル11の他に、図1に示されているス
タンドアローンのコンピュータ2では自身に備えている
バックアップファイル23、診断修復結果ログ集計ファイ
ル29、分析条件ファイル30、分析結果ファイル31、バッ
クアップ領域設定ファイル32を、それぞれバックアップ
ファイル12、診断修復結果ログ集計ファイル13、分析条
件ファイル14、分析結果ファイル15、バックアップ領域
設定ファイル16として個々のクライアントユニット200
に代わって集約して保持している。
In the storage medium 10 of the server unit 1, in addition to the server system file 11 in which an OS and various application software necessary for the operation of the server unit 1 itself are stored in a file form, as shown in FIG. In the stand-alone computer 2, the backup file 23, the diagnostic repair result log totaling file 29, the analysis condition file 30, the analysis result file 31, and the backup area setting file 32 are stored in the backup file 12, the diagnostic repair result log, respectively. Each client unit 200 as a total file 13, analysis condition file 14, analysis result file 15, and backup area setting file 16.
It is held in aggregate on behalf of.

【0067】また、図1に示されているスタンドアロー
ンのコンピュータ2では自身が有している診断修復結果
ログ収集/集計部213 、付加条件設定部214 、診断修復
結果ログ分析部215 、バックアップ媒体変更部216 の機
能もクライアント/サーバシステムにおいてはサーバユ
ニット1の機能として、それぞれ診断修復結果ログ収集
/集計部113 、付加条件設定部114 、診断修復結果ログ
分析部115 、バックアップ媒体変更部116 として備えら
れている。
The stand-alone computer 2 shown in FIG. 1 has its own diagnostic recovery result log collection / aggregation unit 213, additional condition setting unit 214, diagnostic recovery result log analysis unit 215, backup medium In the client / server system, the function of the change unit 216 is also a function of the server unit 1, such as a diagnosis and restoration result log collection / aggregation unit 113, an additional condition setting unit 114, a diagnosis and restoration result log analysis unit 115, and a backup medium change unit 116. Provided.

【0068】従って、クライアント/サーバシステムに
おいては、クライアントユニット200 自身には運用部21
1 及び診断修復部212 のみ有しており、またクライアン
トユニットの記憶媒体20には運用システムファイル21、
マスタログファイル22、セルフメンテナンスシステムフ
ァイル24、診断修復領域設定ファイル25、診断結果ログ
ファイル26、修復ログファイル27及び診断修復結果ログ
ファイル28が保持されている。
Therefore, in the client / server system, the operation unit 21 is provided in the client unit 200 itself.
1 and the diagnostic restoration unit 212, and the operating system file 21,
A master log file 22, a self-maintenance system file 24, a diagnostic repair area setting file 25, a diagnostic result log file 26, a repair log file 27, and a diagnostic repair result log file 28 are held.

【0069】このようなコンピュータネットワークシス
テムの一例としてのクライアント/サーバシステムに本
発明を適用した場合の処理手順について、図8の本発明
に係るコンピュータネットワークシステムのクライアン
トユニット200 での処理手順を示すフローチャート、図
9及び図10の本発明に係るコンピュータネットワークシ
ステムのサーバユニット1での処理手順を示すフローチ
ャートを参照して以下に説明する。
FIG. 8 is a flow chart showing the processing procedure in the client unit 200 of the computer network system according to the present invention in the case where the present invention is applied to a client / server system as an example of such a computer network system. This will be described below with reference to FIGS. 9 and 10 which are flowcharts showing processing procedures in the server unit 1 of the computer network system according to the present invention.

【0070】個々のクライアントユニット200 は診断修
復部212 により自身の自己診断を行ない (ステップS3
1)、診断結果ログファイル26を作成し (ステップS32)、
修復ログファイル27を作成し (ステップS33)、これに基
づいてサーバユニットへ修復要求を発行する (ステップ
S34)。
Each client unit 200 performs its own self-diagnosis by the diagnosis / restoration unit 212 (step S3).
1), create a diagnostic result log file 26 (step S32),
A repair log file 27 is created (step S33), and a repair request is issued to the server unit based on this (step S33).
S34).

【0071】このようにしてクライアントユニット200
から発行された修復要求を受信すると (ステップS51
で”YES")、サーバユニット1では、要求されたバック
アップデータがバックアップファイル12にバックアップ
されているか、または補助記憶媒体40にバックアップさ
れているかをバックアップ領域設定ファイル16から読み
出す (ステップS52)。そして、要求されているバックア
ップデータがバックアップファイル12にバックアップさ
れている場合は (ステップS53 で”YES")、バックアッ
プファイル12からそのバックアップデータを読み出して
クライアントユニット200 へ送信し (ステップS54)、要
求されているバックアップデータが補助記憶媒体40にバ
ックアップされている場合は (ステップS53 で”NO"
)、補助記憶媒体40からそのバックアップデータを読
み出して解凍した上で、それぞれクライアントユニット
200 へ送信する (ステップS55)。
In this way, the client unit 200
(Step S51)
"YES"), the server unit 1 reads from the backup area setting file 16 whether the requested backup data is backed up in the backup file 12 or backed up in the auxiliary storage medium 40 (step S52). If the requested backup data is backed up in the backup file 12 ("YES" in step S53), the backup data is read from the backup file 12 and transmitted to the client unit 200 (step S54). If the backup data is backed up to the auxiliary storage medium 40 ("NO" in step S53)
), Read out the backup data from the auxiliary storage medium 40, decompress it, and
It is transmitted to 200 (step S55).

【0072】この後、サーバユニット1はクライアント
ユニット200 から診断修復結果ログフィルを受信するま
で待機状態になる (ステップS56)。
After that, the server unit 1 enters a standby state until it receives a diagnostic restoration result log file from the client unit 200 (step S56).

【0073】クライアントユニット200 ではサーバユニ
ット1から送信されたバックアップデータを受信して修
復を実行し (ステップS35)、診断修復結果ログファイル
28を作成する (ステップS36)。この診断修復結果ログフ
ァイル28はサーバユニット1へ送信される (ステップS3
7)。この後、クライアントユニット200 は運用開始状態
になる。
The client unit 200 receives the backup data transmitted from the server unit 1 and executes restoration (step S35), and executes a diagnosis restoration result log file.
28 is created (step S36). This diagnostic restoration result log file 28 is transmitted to the server unit 1 (step S3
7). Thereafter, the client unit 200 enters an operation start state.

【0074】サーバユニット1では、各クライアントユ
ニット200 から送信されてきた診断修復結果ログファイ
ル28を診断修復結果ログ収集/集計部113 が集計し (ス
テップS57)、診断修復結果ログ集計ファイル13を更新し
(ステップS58)、このような処理が所定回数に達してい
ない場合、換言すればクライアント/サーバシステムの
セルフメンテナンスの実行回数が所定回数に達していな
い場合には (ステップS59 で”NO" )、そのまま処理を
終了する。
In the server unit 1, the diagnostic repair result log collection / aggregating unit 113 aggregates the diagnostic repair result log file 28 transmitted from each client unit 200 (step S57), and updates the diagnostic repair result log aggregate file 13. I
(Step S58), if such processing has not reached the predetermined number of times, in other words, if the number of times of execution of the self-maintenance of the client / server system has not reached the predetermined number of times ("NO" in step S59), The process ends as it is.

【0075】しかし、ステップS59 においてセルフメン
テナンスの実行回数が所定回数に達している場合には
(ステップS59 で”YES")、サーバユニット1では個々
のクライアントユニット200 に関して診断修復結果ログ
分析部115 による分析を行なってバックアップデータの
バックアップ領域の再設定を行ない (ステップS60)、バ
ックアップ領域の設定がバックアップファイル12から補
助記憶媒体40に変更されたデータがある場合は (ステッ
プS61 で”YES") 、そのデータを特定する情報が分析結
果ファイル15に記憶され (ステップS62)、その内容に従
ってバックアップ媒体変更部116 はバックアップファイ
ル12に記憶されている対応するバックアップデータを読
み出して圧縮し、補助記憶媒体40に保存することにより
バックアップ領域の変更を行ない (ステップS63)、最後
にバックアップ領域設定ファイル16の内容が上述のバッ
クアップ領域の設定変更に従って更新される (ステップ
S64)。
However, if the number of times of execution of the self-maintenance has reached the predetermined number in step S59,
("YES" in step S59), the server unit 1 analyzes the individual client unit 200 by the diagnosis and restoration result log analysis unit 115, resets the backup area of the backup data (step S60), and sets the backup area. If there is data changed from the backup file 12 to the auxiliary storage medium 40 (“YES” in step S61), information specifying the data is stored in the analysis result file 15 (step S62), and the backup is performed according to the contents. The medium changing unit 116 reads and compresses the corresponding backup data stored in the backup file 12, changes the backup area by storing it in the auxiliary storage medium 40 (step S63), and finally changes the backup area setting file 16 Is updated according to the backup area setting change described above. (Step
S64).

【0076】これにより、バックアップ領域設定ファイ
ル16には各クライアントユニット200 のバックアップデ
ータのバックアップ領域が記憶されていることになるの
で、爾後はこのバックアップ領域設定ファイル16の記憶
内容に従って、各クライアントユニット200 から要求さ
れた修復が必要なデータのバックアップデータがバック
アップファイル12から読み出されて、または補助記憶媒
体40から読み出されて解凍された上でクライアントユニ
ット200 へ送信される。
As a result, the backup area of the backup data of each client unit 200 is stored in the backup area setting file 16. Thereafter, each client unit 200 is stored in accordance with the storage contents of the backup area setting file 16. The backup data of the data that needs to be repaired is read from the backup file 12 or read from the auxiliary storage medium 40 and decompressed before being transmitted to the client unit 200.

【0077】図11は本発明のコンピュータネットワーク
システムの他の構成例を示すブロック図である。この例
では、図7に示されているサーバユニット1が備えてい
る機能の内の診断修復結果ログ収集/集計部113 、付加
条件設定部114 、診断修復結果ログ分析部115 及びバッ
クアップ媒体変更部116 を、診断対象のクライアントユ
ニット200 とは異なるたとえば管理者がシステムの管理
のために使用するシステム管理用のクライアントユニッ
ト200-1 に備えさせている。なお、バックアップファイ
ル12、診断修復結果ログ集計ファイル13、分析条件ファ
イル14、分析結果ファイル15、バックアップ領域設定フ
ァイル16はサーバユニット1の記憶媒体10に保存されて
いる。なお、サーバユニット1が補助記憶媒体40を備え
ていることは図7に示されている例と同様である。ま
た、システム管理用のクライアントユニット200-1 に
は、このクライアントユニット200-1 の運用のための運
用部221 及びシステムを管理するための管理部222 も備
えられている。
FIG. 11 is a block diagram showing another configuration example of the computer network system of the present invention. In this example, among the functions provided in the server unit 1 shown in FIG. 7, the diagnosis and restoration result log collection / aggregation unit 113, the additional condition setting unit 114, the diagnosis and restoration result log analysis unit 115, and the backup medium changing unit 116 is provided in a client unit 200-1 for system management which is different from the client unit 200 to be diagnosed, for example, used by an administrator for system management. The backup file 12, the diagnostic restoration result log totaling file 13, the analysis condition file 14, the analysis result file 15, and the backup area setting file 16 are stored in the storage medium 10 of the server unit 1. Note that the server unit 1 includes the auxiliary storage medium 40 as in the example shown in FIG. Further, the client unit 200-1 for system management includes an operation unit 221 for operating the client unit 200-1 and a management unit 222 for managing the system.

【0078】このような図11に示されているコンピュー
タネットワークシステムでは、各クライアントユニット
200 のバックアップデータをサーバユニット1の大容量
の記憶媒体10のバックアップファイル12または補助記憶
媒体40に保存しておき、管理者がクライアントユニット
200-1 を介して種々の設定を行なうことが容易になる。
In the computer network system shown in FIG. 11, each client unit
200 backup data are stored in the backup file 12 of the large-capacity storage medium 10 or the auxiliary storage medium 40 of the server unit 1 and the administrator
Various settings can be easily made via the 200-1.

【0079】なお、上述の図11に示されているような構
成のみならず、クライアントユニット200-1 が備えてい
る各機能及びサーバユニット1の記憶媒体10に保存され
ている各ファイルをネットワークとしての LAN回線100
に接続された診断対象のクライアントユニット200 及び
サーバユニット1を含む複数のコンピュータに分散させ
てもよいことは言うまでもない。
In addition to the configuration shown in FIG. 11 described above, each function provided in the client unit 200-1 and each file stored in the storage medium 10 of the server unit 1 are used as a network. LAN line 100
It is needless to say that the computer may be distributed to a plurality of computers including the client unit 200 and the server unit 1 to be diagnosed connected to the computer.

【0080】なお、上述の各実施の形態においては、コ
ンピュータが所定回数のセルフメンテナンスを実行する
都度、またはクライアント/サーバシステムの各クライ
アントユニットが所定回数のセルフメンテナンスを実行
する都度、各クライアントユニット200 のバックアップ
データのバックアップ領域の再設定が行なわれるように
しているが、ユーザが所定の指示を与えた場合は言うに
及ばず、所定時間が経過する都度(たとえば1日、1週
間等)行なうようにしてもよいことは言うまでもない。
In each of the above-described embodiments, each time a computer executes a predetermined number of self-maintenance operations or each time a client unit of a client / server system executes a predetermined number of self-maintenance operations, each client unit 200 is executed. The backup area of the backup data is reset, but not only when the user gives a predetermined instruction, but also every time a predetermined time elapses (for example, one day, one week, etc.). Needless to say, this may be done.

【0081】ところで、上述のような本発明のスタンド
アローンのコンピュータ2及びクライアント/サーバシ
ステムのサーバユニット1、クライアントユニット200-
1 等はたとえばパーソナルコンピュータのような汎用コ
ンピュータに、記録媒体に記録されているソフトウェア
プログラムを読み込ませてインストールすることにより
実現可能である。
Incidentally, the stand-alone computer 2 and the server unit 1 and the client unit 200 of the client / server system according to the present invention as described above.
1 and the like can be realized by reading and installing a software program recorded on a recording medium on a general-purpose computer such as a personal computer.

【0082】図12はコンピュータとしての汎用コンピュ
ータの構成例を示す模式図である。このパーソナルコン
ピュータPCには、上述のような本発明のコンピュータ2
またはクライアント/サーバシステムのサーバユニット
1として機能させるためのプログラムPGが記録されたフ
レキシブルディスク205Mからその記録内容 (プログラム
コード) を読み取るためのフレキシブルディスクドライ
ブ205 及び/又は上述のような処理プログラムPGが記録
されたCD-ROM206Mからその記録内容 (プログラムコー
ド) を読み取るためのCD-ROMドライブ206 が備えられて
いる。
FIG. 12 is a schematic diagram showing a configuration example of a general-purpose computer as a computer. The personal computer PC includes the computer 2 of the present invention as described above.
Alternatively, the flexible disk drive 205 for reading the recorded content (program code) from the flexible disk 205M in which the program PG for functioning as the server unit 1 of the client / server system is recorded, and / or the processing program PG as described above are provided. A CD-ROM drive 206 for reading the recorded content (program code) from the recorded CD-ROM 206M is provided.

【0083】なお、参照符号201 は CRTディスプレイ等
の表示装置を、203 はマウス等のポインティングデバイ
スを、204 はキーボード等の入力装置を示している。
Reference numeral 201 denotes a display device such as a CRT display, 203 denotes a pointing device such as a mouse, and 204 denotes an input device such as a keyboard.

【0084】フレキシブルディスクドライブ205 により
フレキシブルディスク205Mから読み取られたプログラム
PGのコードまたはCD-ROMドライブ206 によりCD-ROM206M
から読み取られたプログラムPGのコードはたとえばハー
ドディスクを利用した記憶媒体20(10)にインストールさ
れ、前述の如く、種々の機能部として機能する。
Program read from flexible disk 205M by flexible disk drive 205
CD-ROM 206M by PG code or CD-ROM drive 206
The code of the program PG read from is installed in the storage medium 20 (10) using, for example, a hard disk, and functions as various functional units as described above.

【0085】なお、ここでは記録媒体としてはフレキシ
ブルディスク及び/又はCD-ROMを示したが、これらに限
られることはなく、適宜のドライブ (読み取り手段) と
組み合わせることにより、磁気テープ, 光磁気ディスク
等の利用も勿論可能であることは言うまでもない。
Here, the recording medium is a flexible disk and / or a CD-ROM, but the recording medium is not limited to these, and can be combined with an appropriate drive (reading means) to form a magnetic tape, a magneto-optical disk, or the like. Needless to say, it is possible to use such a method.

【0086】また参照符号100 は LAN回線であり、他の
コンピュータ(サーバユニット)または管理センタとこ
のパーソナルコンピュータPCとを接続している。従っ
て、この LAN回線100 を介して他のコンピュータまたは
管理センタから処理プログラムPGをインストールするこ
とも可能である。
Reference numeral 100 denotes a LAN line which connects another personal computer (server unit) or a management center to the personal computer PC. Therefore, the processing program PG can be installed from another computer or the management center via the LAN line 100.

【0087】図13は記録媒体の一例としてのフレキシブ
ルディスク205Mに記録されている本発明のコンピュータ
2の機能を実現させるためのプログラムPGの内容、即ち
プログラムコードを示す模式図である。
FIG. 13 is a schematic diagram showing the contents of a program PG for realizing the functions of the computer 2 of the present invention recorded on a flexible disk 205M as an example of a recording medium, that is, a program code.

【0088】図13に示されているフレキシブルディスク
205Mは、コンピュータ2(またはクライアントユニット
200-1)が使用するデータを自己診断することにより修復
が必要であると診断されたデータのバックアップデータ
をバックアップファイル23または補助記憶媒体40から読
み出して置換することにより修復するコンピュータプロ
グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
である。
The flexible disk shown in FIG.
205M is computer 2 (or client unit)
200-1) A computer program for repairing data read out from the backup file 23 or the auxiliary storage medium 40 by replacing the backup data of the data diagnosed as needing to be repaired by self-diagnosing the data used is recorded. It is a computer-readable recording medium.

【0089】そしてそのコンピュータプログラムの具体
的な内容は、自己診断が実行される都度、修復したデー
タを特定する情報を診断修復結果ログファイル28に記憶
させるプログラムコードPC11と、自己診断が実行される
都度、診断修復結果ログファイル28に記憶させてある情
報を分類して集計させるプログラムコードPC12と、集計
結果を診断修復結果ログ集計ファイル29(または13)に
記憶させるプログラムコードPC13と、分析条件ファイル
30(または14)に記憶させてある分析条件に従って診断
修復結果ログ集計ファイル29(または13)に記憶させて
ある集計結果を分析させることにより、各データのバッ
クアップデータをバックアップファイル23または補助記
憶媒体40のいずれに記憶させておくべきかを判断させる
プログラムコードPC14と、分析結果に従って、バックア
ップファイル23から補助記憶媒体40にバックアップデー
タのバックアップ領域を変更させるプログラムコードPC
15とを含むコンピュータプログラムである。更に、この
コンピュータプログラムには、バックアップファイル23
から補助記憶媒体40にバックアップデータのバックアッ
プ領域を変更させる際に、データの圧縮を行なわせるプ
ログラムコードPC16も含まれている。
The specific contents of the computer program are as follows: each time the self-diagnosis is executed, the program code PC11 for storing the information specifying the restored data in the diagnosis and restoration result log file 28, and the self-diagnosis is executed. A program code PC12 for classifying and totalizing information stored in the diagnostic and repair result log file 28 each time, a program code PC13 for storing the totaling result in the diagnostic and repair result log total file 29 (or 13), and an analysis condition file
According to the analysis condition stored in the diagnostic repair result log totaling file 29 (or 13) in accordance with the analysis condition stored in the 30 (or 14), the totaling result stored in the totaling file 29 (or 13) is analyzed, so that the backup data of each data is stored in the backup file 23 or the auxiliary storage medium. And a program code PC for changing the backup area of the backup data from the backup file 23 to the auxiliary storage medium 40 in accordance with the analysis result.
15 is a computer program. In addition, the computer program includes a backup file 23
When the backup storage area of the backup data is changed in the auxiliary storage medium 40, the program code PC16 for compressing the data is also included.

【0090】このような記録媒体の一例としてのフレキ
シブルディスク205Mに記録されているプログラムPGをコ
ンピュータ2が読み込むことにより、そのコンピュータ
2は前述のような本発明のコンピュータ2として機能す
る。また、このような記録媒体の一例としてのフレキシ
ブルディスク205Mに記録されているプログラムPGを構成
するプログラムコードの一つまたは複数をサーバユニッ
ト1またはクライアントユニット200 、200-1 が読み込
むことにより、前述のような本発明のサーバユニット1
またはクライアントユニット200 、200-1 として機能す
る。
When the computer 2 reads the program PG recorded on the flexible disk 205M as an example of such a recording medium, the computer 2 functions as the computer 2 of the present invention as described above. The server unit 1 or the client units 200 and 200-1 read one or a plurality of program codes constituting the program PG recorded on the flexible disk 205M as an example of such a recording medium, and Server unit 1 of the present invention as described above
Alternatively, it functions as the client units 200 and 200-1.

【0091】[0091]

【発明の効果】以上に詳述したように本発明のコンピュ
ータによれば、所定回数の診断が実行される都度、所定
の時間が経過する都度、またはユーザの指示がある都
度、それまでの診断実行時の自己診断結果に基づいて、
頻繁に使用されるバックアップデータと不要不急のバッ
クアップデータとが自動的に分類され、それぞれが異な
る記憶媒体にバックアップされる。また、頻繁に使用さ
れるバックアップデータは読み出し速度が比較的高速の
記憶媒体に、不要不急のバックアップデータは読み出し
速度が比較的低速の記憶媒体にそれぞれバックアップさ
れる。更に、不要不急のバックアップデータは圧縮して
記憶媒体にバックアップされる。このため、バックアッ
プデータをバックアップしておくための記憶容量が削減
される。
As described above in detail, according to the computer of the present invention, each time a predetermined number of diagnoses are executed, every time a predetermined time elapses, or each time a user's instruction is given, the diagnosis up to that time is performed. Based on the self-diagnosis result at the time of execution,
Frequently used backup data and unnecessary and urgent backup data are automatically classified and backed up to different storage media. Further, frequently used backup data is backed up on a storage medium having a relatively high readout speed, and unnecessary and urgent backup data is backed up on a storage medium having a relatively low readout speed. Further, unnecessary and urgent backup data is compressed and backed up to a storage medium. Therefore, the storage capacity for backing up the backup data is reduced.

【0092】また本発明のコンピュータネットワークシ
ステムによれば、診断対象のコンピュータにおいて所定
回数の診断が実行される都度、所定の時間が経過する都
度、またはユーザの指示がある都度、それまでの診断実
行時の自己診断結果に基づいて、頻繁に使用されるバッ
クアップデータと不要不急のバックアップデータとが自
動的に分類され、それぞれが異なる記憶媒体にバックア
ップされる。また、頻繁に使用されるバックアップデー
タは読み出し速度が比較的高速の記憶媒体に、不要不急
のバックアップデータは読み出し速度が比較的低速の記
憶媒体にそれぞれバックアップされる。更に、不要不急
のバックアップデータは圧縮して記憶媒体にバックアッ
プされる。このため、システム全体のバックアップデー
タをバックアップしておくための記憶容量が削減され
る。
According to the computer network system of the present invention, each time a predetermined number of diagnoses are executed in the computer to be diagnosed, each time a predetermined time elapses, or each time a user's instruction is given, the diagnostic execution up to that time is performed. Based on the self-diagnosis result at the time, frequently used backup data and unnecessary and urgent backup data are automatically classified and backed up to different storage media. Further, frequently used backup data is backed up on a storage medium having a relatively high readout speed, and unnecessary and urgent backup data is backed up on a storage medium having a relatively low readout speed. Further, unnecessary and urgent backup data is compressed and backed up to a storage medium. Therefore, the storage capacity for backing up the backup data of the entire system is reduced.

【0093】またコンピュータネットワークシステムに
接続された本発明のコンピュータによれば、診断対象の
コンピュータにおいて所定回数の診断が実行される都
度、所定の時間が経過する都度、またはユーザの指示が
ある都度、それまでの診断実行時の自己診断結果に基づ
いて、頻繁に使用されるバックアップデータと不要不急
のバックアップデータとが自動的に分類され、それぞれ
が異なる記憶媒体にバックアップされる。また、頻繁に
使用されるバックアップデータは読み出し速度が比較的
高速の記憶媒体に、不要不急のバックアップデータは読
み出し速度が比較的低速の記憶媒体にそれぞれバックア
ップされる。更に、不要不急のバックアップデータは圧
縮して記憶媒体にバックアップされる。このため、診断
対象のコンピュータの、またはシステム全体のバックア
ップデータをバックアップしておくための記憶容量が削
減される。
According to the computer of the present invention connected to the computer network system, each time a predetermined number of diagnoses are executed in the computer to be diagnosed, each time a predetermined time elapses, or each time a user's instruction is given, Backup data that is frequently used and backup data that is not required is automatically classified based on the self-diagnosis result at the time of performing the diagnosis up to that time, and each is backed up to a different storage medium. Further, frequently used backup data is backed up on a storage medium having a relatively high readout speed, and unnecessary and urgent backup data is backed up on a storage medium having a relatively low readout speed. Further, unnecessary and urgent backup data is compressed and backed up to a storage medium. Therefore, the storage capacity for backing up the backup data of the computer to be diagnosed or of the entire system is reduced.

【0094】更に、本発明の記録媒体によれば、その記
録内容であるコンピュータプログラムを汎用コンピュー
タに読み込ませることにより、上述のようなコンピュー
タが実現される、また、コンピュータプログラムを構成
するプログラムコード手段の内の少なくとも一つをコン
ピュータネットワークシステムに接続されたコンピュー
タに読み込ませることにより、上述のようなコンピュー
タネットワークシステムに接続されたコンピュータが実
現される。
Further, according to the recording medium of the present invention, the above-mentioned computer is realized by reading the computer program, which is the recorded content, into a general-purpose computer, and the program code means constituting the computer program The computer connected to the computer network system as described above is realized by causing at least one of the computers to be read by a computer connected to the computer network system.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係るコンピュータの構成例を示す模式
図である。
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a configuration example of a computer according to the present invention.

【図2】本発明に係るコンピュータのセルフメンテナン
ス処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a self-maintenance processing procedure of the computer according to the present invention.

【図3】バックアップ領域設定ファイルの内容を示す模
式図である。
FIG. 3 is a schematic diagram showing the contents of a backup area setting file.

【図4】診断結果ログファイルの内容を示す模式図であ
る。
FIG. 4 is a schematic diagram showing the contents of a diagnosis result log file.

【図5】診断修復結果ログ集計ファイルの内容を示す模
式図である。
FIG. 5 is a schematic diagram showing the contents of a diagnostic restoration result log totaling file.

【図6】本発明に係るコンピュータのセルフメンテナン
ス処理の手順を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a procedure of a self-maintenance process of the computer according to the present invention.

【図7】本発明に係るコンピュータネットワークシステ
ムの構成例を示す模式図である。
FIG. 7 is a schematic diagram showing a configuration example of a computer network system according to the present invention.

【図8】本発明に係るコンピュータネットワークシステ
ムのクライアントユニットでの処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a processing procedure in a client unit of the computer network system according to the present invention.

【図9】本発明に係るコンピュータネットワークシステ
ムのサーバユニットでの処理手順を示すフローチャート
である。
FIG. 9 is a flowchart showing a processing procedure in a server unit of the computer network system according to the present invention.

【図10】本発明に係るコンピュータネットワークシス
テムのサーバユニットでの処理手順を示すフローチャー
トである。
FIG. 10 is a flowchart showing a processing procedure in a server unit of the computer network system according to the present invention.

【図11】本発明に係るコンピュータネットワークシス
テムの他の構成例を示す模式図である。
FIG. 11 is a schematic diagram showing another configuration example of the computer network system according to the present invention.

【図12】本発明に係るコンピュータとしての汎用コン
ピュータの構成例を示す模式図である。
FIG. 12 is a schematic diagram showing a configuration example of a general-purpose computer as a computer according to the present invention.

【図13】本発明に係る記録媒体に記録されたコンピュ
ータプログラムの内容を示す模式図である。
FIG. 13 is a schematic diagram showing the contents of a computer program recorded on a recording medium according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 サーバユニット(サーバコンピュータ) 2 コンピュータ 10 記憶媒体 12 バックアップファイル 13 診断修復結果ログ集計ファイル 14 分析条件ファイル 15 分析結果ファイル 20 記憶媒体 23 バックアップファイル 24 セルフメンテナンスシステムファイル 25 診断修復領域設定ファイル 26 診断結果ログファイル 27 修復ログファイル 28 診断修復結果ログファイル 29 診断修復結果ログ集計ファイル 30 分析条件ファイル 31 分析結果ファイル 40 補助記憶媒体 113 診断修復結果ログ収集/集計部 114 付加条件設定部 115 診断修復結果ログ分析部 116 バックアップ媒体変更部 200 クライアントユニット(クライアントコンピュー
タ) 200-1 クライアントユニット(クライアントコンピュー
タ) 212 診断修復部 213 診断修復結果ログ収集/集計部 214 付加条件設定部 215 診断修復結果ログ分析部 216 バックアップ媒体変更部 205M フレキシブルディスク 206M CD-ROM PG コンピュータプログラム
1 server unit (server computer) 2 computer 10 storage medium 12 backup file 13 diagnostic repair result log totaling file 14 analysis condition file 15 analysis result file 20 storage medium 23 backup file 24 self-maintenance system file 25 diagnostic repair area setting file 26 diagnostic result Log file 27 Repair log file 28 Diagnostic repair result log file 29 Diagnostic repair result log total file 30 Analysis condition file 31 Analysis result file 40 Auxiliary storage medium 113 Diagnostic repair result log collection / talling unit 114 Additional condition setting unit 115 Diagnostic repair result log Analysis unit 116 Backup medium change unit 200 Client unit (client computer) 200-1 Client unit (client computer) 212 Diagnostic restoration unit 213 Diagnostic restoration result log collection / aggregation unit 214 Additional condition setting 215 diagnostic repair result log analysis unit 216 backup media changer 205M flexible disk 206M CD-ROM PG computer program

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 自身が使用するデータを自己診断するこ
とにより修復が必要であると診断されたデータをバック
アップデータで置換することにより修復する診断修復手
段を備えたコンピュータにおいて、 バックアップデータを記憶する複数の記憶媒体と、 前記診断修復手段が自己診断する都度、修復したデータ
を特定する情報を記憶する診断修復結果記憶部と、 前記診断修復手段が自己診断する都度、前記診断修復結
果記憶部の記憶内容を各データを特定する情報に分類し
て集計する診断修復結果集計手段と、 該診断修復結果集計手段による集計結果を記憶する診断
修復結果集計記憶部と、 該診断修復結果集計記憶部の記憶内容を分析するための
条件を記憶した分析条件記憶部と、 前記分析条件記憶部の記憶内容に従って前記診断修復結
果集計記憶部の記憶内容を分析し、各データのバックア
ップデータを前記複数の記憶媒体のいずれに記憶してお
くかを判断する診断修復結果分析手段と、 該診断修復結果分析手段の分析結果に従って、前記複数
の記憶媒体間でバックアップデータの記憶媒体を変更す
るバックアップ媒体変更手段とを備えることを特徴とす
るコンピュータ。
Claims: 1. A computer provided with a diagnostic restoration unit that performs self-diagnosis of data used by itself, and replaces data diagnosed as needing repair with backup data, and stores the backup data. A plurality of storage media, each time the diagnostic repair unit performs a self-diagnosis, a diagnostic repair result storage unit that stores information specifying the repaired data, and each time the diagnostic repair unit performs a self-diagnosis, the diagnostic repair result storage unit Diagnostic repair result totaling means for classifying the storage contents into information specifying each data and totalizing the diagnostic repair result totaling means; a diagnostic repair result totaling storage section for storing the totaling result by the diagnostic repair result totalizing means; An analysis condition storage unit storing conditions for analyzing the stored contents; and the diagnosis and restoration result according to the storage contents of the analysis condition storage unit. A diagnostic and repair result analyzing means for analyzing the storage contents of the tally storage unit and determining in which of the plurality of storage media the backup data of each data is stored; and A computer comprising: a backup medium changing unit configured to change a storage medium of backup data among the plurality of storage media.
【請求項2】 前記複数の記憶媒体は記憶しているデー
タの読み出しに要する時間がそれぞれ異なり、前記バッ
クアップ媒体変更手段はデータの読み出しに要する時間
が比較的大である記憶媒体にデータを記憶させる場合に
圧縮処理を行なうべくなしてあることを特徴とする請求
項1に記載のコンピュータ。
2. A method according to claim 1, wherein the plurality of storage media have different times required for reading stored data, and the backup medium changing unit stores the data in a storage medium having a relatively long time required for reading data. The computer according to claim 1, wherein the computer is adapted to perform a compression process in a case.
【請求項3】 前記分析条件記憶部が記憶する条件は、
各データの修復頻度、修復回数を含むことを特徴とする
請求項1に記載のコンピュータ。
3. The condition stored in the analysis condition storage unit is:
The computer according to claim 1, wherein the computer includes a repair frequency and a repair count of each data.
【請求項4】 自身が使用するデータを自己診断するこ
とにより修復が必要であると診断されたデータをバック
アップデータで置換することにより修復する診断修復手
段を備えた診断対象のコンピュータを含む複数のコンピ
ュータが接続されたコンピュータネットワークシステム
において、 前記診断対象のコンピュータを含む複数のコンピュータ
の内の少なくとも2台が、 前記診断対象のコンピュータが使用するデータのバック
アップデータを記憶する複数の記憶媒体の内の1または
複数と、 前記診断修復手段が自己診断する都度、修復したデータ
を特定する情報を記憶する診断修復結果記憶部と、 前記診断修復手段が自己診断する都度、前記診断修復結
果記憶部の記憶内容を各データを特定する情報に分類し
て集計する診断修復結果集計手段と、 該診断修復結果集計手段による集計結果を記憶する診断
修復結果集計記憶部と、 該診断修復結果集計記憶部の記憶内容を分析するための
条件を記憶した分析条件記憶部と、 前記分析条件記憶部の記憶内容に従って前記診断修復結
果集計記憶部の記憶内容を分析し、各データのバックア
ップデータを前記複数の記憶媒体のいずれに記憶してお
くかを判断する診断修復結果分析手段と、 該診断修復結果分析手段の分析結果に従って、前記複数
の記憶媒体間でバックアップデータの記憶媒体を変更す
るバックアップ媒体変更手段との内の1または複数を備
えることを特徴とするコンピュータネットワークシステ
ム。
4. A plurality of computers to be diagnosed, including a diagnostic repair unit having a diagnostic repair unit for repairing data used by itself by self-diagnosing by replacing self-diagnosed data with data required to be repaired with backup data. In the computer network system to which the computer is connected, at least two of the plurality of computers including the computer to be diagnosed include: a plurality of storage media for storing backup data of data used by the computer to be diagnosed. One or more, a diagnostic restoration result storage unit that stores information specifying repaired data each time the diagnostic restoration unit performs self-diagnosis, and a storage of the diagnostic restoration result storage unit each time that the diagnostic restoration unit performs self-diagnosis. Diagnose and repair the results and classify the contents into information that identifies each data A stage, a diagnostic repair result totaling storage unit that stores a totaling result by the diagnostic repairing result totaling unit, an analysis condition storing unit that stores conditions for analyzing storage contents of the diagnostic repair result totaling storage unit, Diagnostic repair result analysis means for analyzing the storage content of the diagnostic repair result totaling storage unit according to the storage content of the condition storage unit and determining in which of the plurality of storage media the backup data of each data is stored; A computer network system, comprising: one or more of a backup medium changing unit that changes a storage medium of backup data among the plurality of storage media according to an analysis result of the diagnosis and restoration result analysis unit.
【請求項5】 前記複数の記憶媒体は記憶しているデー
タの読み出しに要する時間がそれぞれ異なり、前記バッ
クアップ媒体変更手段はデータの読み出しに要する時間
が比較的大である記憶媒体にデータを記憶させる場合に
圧縮処理を行なうべくなしてあることを特徴とする請求
項4に記載のコンピュータネットワークシステム。
5. The plurality of storage media have different times required for reading stored data, and the backup medium changing means stores data in a storage medium having a relatively long time required for reading data. 5. The computer network system according to claim 4, wherein a compression process is performed in such a case.
【請求項6】 前記分析条件記憶部が記憶する条件は、
各データの修復頻度、修復回数を含むことを特徴とする
請求項4に記載のコンピュータネットワークシステム。
6. The condition stored in the analysis condition storage unit is:
5. The computer network system according to claim 4, including a frequency of restoration of each data and a number of times of restoration.
【請求項7】 自身が使用するデータを自己診断するこ
とにより修復が必要であると診断されたデータをバック
アップデータで置換することにより修復する診断修復手
段を備えた診断対象のコンピュータと接続されたコンピ
ュータにおいて、 前記診断対象のコンピュータが使用するデータのバック
アップデータを記憶する複数の記憶媒体の内の1または
複数と、 前記診断修復手段が自己診断する都度、修復したデータ
を特定する情報を記憶する診断修復結果記憶部と、 前記診断修復手段が自己診断する都度、前記診断修復結
果記憶部の記憶内容を各データを特定する情報に分類し
て集計する診断修復結果集計手段と、 該診断修復結果集計手段による集計結果を記憶する診断
修復結果集計記憶部と、 該診断修復結果集計記憶部の記憶内容を分析するための
条件を記憶した分析条件記憶部と、 前記分析条件記憶部の記憶内容に従って前記診断修復結
果集計記憶部の記憶内容を分析し、各データのバックア
ップデータを前記複数の記憶媒体のいずれに記憶してお
くかを判断する診断修復結果分析手段と、 該診断修復結果分析手段の分析結果に従って、前記複数
の記憶媒体間でバックアップデータの記憶媒体を変更す
るバックアップ媒体変更手段との内の少なくとも一つを
備えることを特徴とするコンピュータ。
7. A computer to be diagnosed, comprising a diagnostic repairing means for repairing data used by itself by self-diagnosing by replacing the data diagnosed as needing repair with backup data. In the computer, one or more of a plurality of storage media for storing backup data of data used by the computer to be diagnosed, and information for identifying the repaired data each time the diagnosis and repair unit performs self-diagnosis are stored. A diagnostic restoration result storage unit, and a diagnostic restoration result totaling unit that classifies and totalizes the storage contents of the diagnostic restoration result storage unit into information that specifies each data every time the diagnostic restoration unit performs a self-diagnosis; A diagnostic / repair result total storage unit for storing the total result by the totaling unit; An analysis condition storage unit storing conditions for performing the analysis, analyzing the storage contents of the diagnostic restoration result total storage unit according to the storage contents of the analysis condition storage unit, and storing backup data of each data in any of the plurality of storage media. At least one of a diagnosis restoration result analysis unit that determines whether to store the backup data, and a backup medium change unit that changes a storage medium of backup data among the plurality of storage media according to an analysis result of the diagnosis restoration result analysis unit. A computer comprising one.
【請求項8】 前記複数の記憶媒体は記憶しているデー
タの読み出しに要する時間がそれぞれ異なり、前記バッ
クアップ媒体変更手段はデータの読み出しに要する時間
が比較的大である記憶媒体にデータを記憶させる場合に
圧縮処理を行なうべくなしてあることを特徴とする請求
項7に記載のコンピュータ。
8. The plurality of storage media have different times required for reading stored data, and the backup medium changing means stores data in a storage medium having a relatively long time required for reading data. The computer according to claim 7, wherein the computer is adapted to perform a compression process in a case.
【請求項9】 前記分析条件記憶部が記憶する条件は、
各データの修復頻度、修復回数を含むことを特徴とする
請求項7に記載のコンピュータ。
9. The condition stored in the analysis condition storage unit is:
The computer according to claim 7, wherein the computer includes a repair frequency and a repair count of each data.
【請求項10】 自身が使用するデータを自己診断する
ことにより修復が必要であると診断されたデータのバッ
クアップデータを複数の記憶媒体から読み出して置換す
ることにより修復するコンピュータのためのコンピュー
タプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記
録媒体であって、 コンピュータに、自己診断が実行される都度、修復した
データを特定する情報を記憶させるプログラムコード手
段と、 コンピュータに、自己診断が実行される都度、記憶させ
てある修復したデータを特定する情報を分類して集計さ
せるプログラムコード手段と、 コンピュータに、集計結果を記憶させるプログラムコー
ド手段と、 コンピュータに、所与の条件に従って前記集計結果を分
析させることにより、各データのバックアップデータを
前記複数の記憶媒体のいずれに記憶させておくべきかを
判断させるプログラムコード手段と、 コンピュータに、前記分析結果に従って、前記複数の記
憶媒体間でバックアップデータの記憶媒体を変更させる
プログラムコード手段とを含むコンピュータプログラム
を記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能
な記録媒体。
10. A computer program for a computer that restores data used by itself by performing self-diagnosis by reading backup data of the data diagnosed as needing repair from a plurality of storage media and replacing the backup data. A computer-readable recording medium having recorded thereon, a program code means for causing a computer to store information specifying repaired data each time a self-diagnosis is executed, and a storage means for storing a computer each time a self-diagnosis is executed Program code means for classifying and totalizing the information specifying the restored data which has been made, program code means for causing a computer to store the totaled result, and causing the computer to analyze the totaled result according to given conditions. The backup data of each data Program code means for determining which of the number of storage media should be stored, and program code means for causing a computer to change a storage medium of backup data among the plurality of storage media according to the analysis result. A computer-readable recording medium having recorded thereon a computer program.
【請求項11】 コンピュータに、前記複数の記憶媒体
の内のデータの読み出しに要する時間が比較的大である
記憶媒体へのデータの書き込みに際して、データ圧縮を
行なわせるプログラムコード手段を更に含むことを特徴
とする請求項10に記載の記録媒体。
11. A program code means for causing a computer to perform data compression when writing data to a storage medium which takes a relatively long time to read data from the plurality of storage media. The recording medium according to claim 10, wherein:
【請求項12】 前記所与の条件は、各データの修復頻
度、修復回数を含むことを特徴とする請求項10に記載
の記録媒体。
12. The recording medium according to claim 10, wherein the given condition includes a repair frequency and a repair frequency of each data.
JP10459499A 1999-03-19 1999-04-12 Computer, computer network system and recording medium Expired - Fee Related JP3789252B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10459499A JP3789252B2 (en) 1999-04-12 1999-04-12 Computer, computer network system and recording medium
US09/490,069 US6546500B1 (en) 1999-03-19 2000-01-24 Computer, computer network system, and recording medium
GB0002043A GB2351818B (en) 1999-03-19 2000-01-28 Computer,computer network system,and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10459499A JP3789252B2 (en) 1999-04-12 1999-04-12 Computer, computer network system and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000298597A true JP2000298597A (en) 2000-10-24
JP3789252B2 JP3789252B2 (en) 2006-06-21

Family

ID=14384765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10459499A Expired - Fee Related JP3789252B2 (en) 1999-03-19 1999-04-12 Computer, computer network system and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3789252B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6973595B2 (en) 2002-04-05 2005-12-06 International Business Machines Corporation Distributed fault detection for data storage networks

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6973595B2 (en) 2002-04-05 2005-12-06 International Business Machines Corporation Distributed fault detection for data storage networks

Also Published As

Publication number Publication date
JP3789252B2 (en) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6178452B1 (en) Method of performing self-diagnosing and self-repairing at a client node in a client/server system
US5704031A (en) Method of performing self-diagnosing hardware, software and firmware at a client node in a client/server system
US7200626B1 (en) System and method for verification of a quiesced database copy
US6950836B2 (en) Method, system, and program for a transparent file restore
US7275097B2 (en) System and method for analyzing input/output activity on local attached storage
US7120832B2 (en) Storage device performance monitor
US7627745B2 (en) Method, system and program product for verifying configuration of a computer system
US8719809B2 (en) Point in time rollback and un-installation of software
US8893111B2 (en) Event evaluation using extrinsic state information
US6594781B1 (en) Method of restoring memory to a previous state by storing previous data whenever new data is stored
US20040261070A1 (en) Autonomic software version management system, method and program product
US20060070037A1 (en) Method, system, and apparatus for providing customer product support for a software program based upon states of program execution instability
US10318387B1 (en) Automated charge backup modelling
US10331619B2 (en) Automatic file capture, preservation, and management method and apparatus
US20090282297A1 (en) Leveled Logging Data Automation for Virtual Tape Server Applications
US7640454B1 (en) System and method for point-in-time recovery of application resource sets
US6546500B1 (en) Computer, computer network system, and recording medium
KR20110062329A (en) A computer-readable recording medium recording a log analysis-based data storage service management method and a program for realizing the same
US7428658B2 (en) Checking storage reconfiguration
JPH11265301A (en) Client / server system, client computer and recording medium
US20190286333A1 (en) Reducing data using a plurality of compression operations in a virtual tape library
JP2000298597A (en) Computer, computer network system and recording medium
JP3707949B2 (en) Computer, computer network system and recording medium
US7389442B1 (en) Apparatus and method for self diagnosis, repair, removal by reversion of computer problems from desktop and recovery from booting or loading of operating system errors by removable media
JP2010152707A (en) Backup method of database and database system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051012

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3789252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees