[go: up one dir, main page]

JP2000268573A - Semiconductor storage device - Google Patents

Semiconductor storage device

Info

Publication number
JP2000268573A
JP2000268573A JP11073805A JP7380599A JP2000268573A JP 2000268573 A JP2000268573 A JP 2000268573A JP 11073805 A JP11073805 A JP 11073805A JP 7380599 A JP7380599 A JP 7380599A JP 2000268573 A JP2000268573 A JP 2000268573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
address
input
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11073805A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Chikayoshi Morishima
哉圭 森嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11073805A priority Critical patent/JP2000268573A/en
Publication of JP2000268573A publication Critical patent/JP2000268573A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同一アドレスに対して読出動作と書込動作と
が同時に指示された場合にも、安定した動作が可能なマ
ルチポート構成の半導体記憶装置を提供する。 【解決手段】 半導体記憶装置100は、入出力ポート
106a,106bから独立してアクセス可能なメモリ
セルアレイ110を備える。同一アドレスに対して同時
に読出動作と書込動作とが指示された場合には、書込動
作に対応するデータは、アドレス信号とともにレジスタ
回路140に一時的に格納される。アクセス制御回路1
30は、レジスタ格納アドレスと入力アドレス信号との
一致比較結果およびレジスタ格納データのメモリセルア
レイへの書込動作完了の有無に応じて、メモリセルアレ
イとレジスタ回路と入出力ポートとの間におけるデータ
の読出動作および書込動作を制御する。
(57) [Problem] To provide a multi-port semiconductor memory device capable of performing a stable operation even when a read operation and a write operation are simultaneously instructed to the same address. A semiconductor memory device includes a memory cell array that can be accessed independently from input / output ports. When a read operation and a write operation are instructed simultaneously for the same address, data corresponding to the write operation is temporarily stored in register circuit 140 together with the address signal. Access control circuit 1
Numeral 30 is for reading data between the memory cell array, the register circuit, and the input / output port in accordance with the result of the comparison between the register storage address and the input address signal and the completion of the write operation of the register storage data to the memory cell array. Controls operation and write operation.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、半導体記憶装置
に関し、より特定的には、複数の入出力ポートを有し、
各入出力ポートから独立してアクセスすることが可能な
マルチポート記憶装置に関するものである。
The present invention relates to a semiconductor memory device, and more particularly, to a semiconductor memory device having a plurality of input / output ports,
The present invention relates to a multiport storage device that can be accessed independently from each input / output port.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、外部の複数のアクセス系統か
ら独立してデータ入出力動作が可能なマルチポート記憶
装置の開発が行なわれている。特に、一つのメモリセル
アレイに対して2つのアクセス系統から独立にアドレス
を指定してデータの読出/書込動作を行なえるものはデ
ュアルポートメモリと呼ばれ、広く用いられている。
2. Description of the Related Art Hitherto, a multiport storage device capable of performing a data input / output operation independently of a plurality of external access systems has been developed. In particular, a memory that can read / write data by designating an address independently from two access systems for one memory cell array is called a dual port memory and is widely used.

【0003】図25は従来の技術1のデュアルポートS
RAM(Static Random Access Memory )500の全体
構成を説明するための概略ブロック図である。
FIG. 25 shows a dual port S of the prior art 1.
FIG. 2 is a schematic block diagram for explaining an overall configuration of a RAM (Static Random Access Memory) 500.

【0004】図25を参照して、デュアルポートSRA
M500は、メモリセルアレイ510と、メモリセルア
レイに対する読出、書込動作を互いに独立に行なうこと
ができる入出力回路520および530と、2組の独立
したアドレス信号、データ信号およびコマンド信号を入
出力する入出力端子群540とを備える。
Referring to FIG. 25, a dual port SRA
M500 has a memory cell array 510, input / output circuits 520 and 530 capable of performing read and write operations on the memory cell array independently of each other, and inputs and outputs two independent sets of address signals, data signals and command signals. And an output terminal group 540.

【0005】入出力端子群540は、クロック信号CL
Kと、アドレス信号A1,A2と、書込信号W1,W2
と、書込データ信号D1,D2と、読出データ信号Q
1,Q2とを授受する。入出力端子群540は、1つの
アクセス動作を指定するアドレス信号A1,データ信号
D1,Q1および書込制御信号W1の組を入出力する第
1ポート541と、独立したもう1つのアクセス動作を
指定するアドレス信号A2およびデータ信号D2,Q2
および書込制御信号W2の組を入出力する第2ポート5
42とを含む。
[0005] The input / output terminal group 540 receives the clock signal CL.
K, address signals A1 and A2, and write signals W1 and W2.
, Write data signals D1 and D2, and read data signal Q
1 and Q2. The input / output terminal group 540 specifies a first port 541 for inputting / outputting a set of an address signal A1, a data signal D1, Q1 and a write control signal W1 for specifying one access operation, and another independent access operation. Address signal A2 and data signals D2, Q2
Port 5 for inputting / outputting a set of write control signals W2
42.

【0006】クロック信号CLKはデュアルポートSR
AM500全体の動作を制御するためのクロック信号で
ある。また、書込制御信号W1,W2は、書込動作が指
示されている場合にHレベルとされ、読出動作が指示さ
れている場合にLレベルとされるコマンド信号である。
The clock signal CLK is a dual port SR
This is a clock signal for controlling the entire operation of the AM 500. Further, write control signals W1 and W2 are command signals which are set to H level when a write operation is instructed and set to L level when a read operation is instructed.

【0007】入出力回路520は、第1ポートから入力
されたアドレス信号A1によって指定されるメモリセル
に対してデータD1の書込みもしくはデータQ1の読出
しを行なうための回路である。入出力回路520は、ア
ドレスデコード回路521と、読出/書込回路522を
含む。アドレスデコード回路521は、アドレス信号A
1に応じて特定のメモリセルを選択する。読出/書込回
路522は、アドレス信号に対応するビット線を通じ
て、読出データQ1および書込データD1をメモリセル
との間で授受する。
An input / output circuit 520 is a circuit for writing data D1 or reading data Q1 to a memory cell specified by an address signal A1 input from a first port. The input / output circuit 520 includes an address decode circuit 521 and a read / write circuit 522. The address decode circuit 521 outputs the address signal A
A specific memory cell is selected according to 1. Read / write circuit 522 transmits and receives read data Q1 and write data D1 to and from a memory cell via a bit line corresponding to an address signal.

【0008】入出力回路530は、第2ポートから入力
されたアドレス信号A2によって指定されるメモリセル
へのアクセスを行なうための回路であり、その構成およ
び動作は入出力回路520と同様である。
The input / output circuit 530 is a circuit for accessing a memory cell designated by the address signal A2 input from the second port, and has the same structure and operation as the input / output circuit 520.

【0009】メモリセルアレイ510は、たすき掛け状
に接続されるインバータ501および502から構成さ
れるメモリセル503と、メモリセル503に対して設
けられるアクセストランジスタ505〜508を含む。
メモリセル503の各行に対応して、ワード線WL1と
WL2とが設けられる。ワード線WL1は、アドレス信
号A1に応答して動作するアドレスデコード回路521
によって、選択的に活性化される。同様に、ワード線W
L2は、アドレス信号A2に応答してアドレスデコード
回路531によって選択的に活性化される。すなわち、
デュアルポートSRAM500のメモリセルの各行には
独立して2本のワード線が設けられ、それぞれのワード
線は独立したアドレス信号によって駆動される。
Memory cell array 510 includes a memory cell 503 including inverters 501 and 502 connected in a cross-like manner, and access transistors 505 to 508 provided for memory cell 503.
Word lines WL1 and WL2 are provided corresponding to each row of memory cells 503. Word line WL1 is connected to address decode circuit 521 operating in response to address signal A1.
Is selectively activated. Similarly, the word line W
L2 is selectively activated by the address decode circuit 531 in response to the address signal A2. That is,
In each row of the memory cells of the dual-port SRAM 500, two word lines are independently provided, and each word line is driven by an independent address signal.

【0010】メモリセル503の記憶データは、アクセ
ストランジスタ505および507により、ワード線W
L1の活性化に応じてビット線BL1に伝達される。ビ
ット線BL1は、読出/書込回路522に接続される。
同様に、メモリセル503のデータはワード線WL2の
活性化に応じてアクセストランジスタ506および50
8によってビット線BL2に伝達される。ビット線BL
2のデータは読出/書込回路532との間で授受が行な
われる。
[0010] Data stored in memory cell 503 is transferred to word line W by access transistors 505 and 507.
The signal is transmitted to the bit line BL1 in response to the activation of L1. Bit line BL1 is connected to read / write circuit 522.
Similarly, data in memory cell 503 is supplied to access transistors 506 and 50 in response to activation of word line WL2.
8 to the bit line BL2. Bit line BL
The data of No. 2 is exchanged with the read / write circuit 532.

【0011】このような構成とすることにより、デュア
ルポートメモリSRAMにおいては、第1ポートと第2
ポートのどちらを用いてアクセスを行なうことも可能で
ある。また両方の入出力ポートから、異なるメモリセル
へ同時にアクセスを行なった場合においても、メモリセ
ルへのアクセスに用いられる入出力回路、ワード線、ビ
ット線は第1ポートと第2ポートとのそれぞれに対応し
て独立に設けられているので、互いに影響を受けること
なくアクセスすることができる。
With such a configuration, in the dual port memory SRAM, the first port and the second port
It is possible to access using either of the ports. Also, even when different memory cells are simultaneously accessed from both input / output ports, the input / output circuits, word lines, and bit lines used for accessing the memory cells are respectively connected to the first port and the second port. Since they are provided correspondingly and independently, they can be accessed without being affected by each other.

【0012】従来例1と同様に複数経路から独立してメ
モリセルへアクセスすることが可能なメモリセルアレイ
の構成(以下、マルチポートメモリセル構成という)を
有する半導体記憶装置の例として、特開平6−4478
3号公報に示された技術も開示されている(以下、従来
の技術2と呼ぶ)。
As an example of a semiconductor memory device having a memory cell array configuration (hereinafter, referred to as a multi-port memory cell configuration) capable of accessing a memory cell independently from a plurality of paths as in Conventional Example 1, Japanese Patent Laid-Open No. -4478
A technique disclosed in Japanese Patent Publication No. 3 (Japanese Patent Publication No. 3) is also disclosed (hereinafter referred to as Conventional Technique 2).

【0013】図26は、従来の技術2のマルチポートメ
モリセルを用いた半導体記憶装置の全体構成を示すブロ
ック図である。
FIG. 26 is a block diagram showing the overall configuration of a semiconductor memory device using a multiport memory cell according to prior art 2.

【0014】図26を参照して、従来の技術2の半導体
記憶装置600は、記憶セル603に対し独立した2組
のワード線601Aおよび601B、独立したビット線
対602A1,602A2および602B1,602B
2を含み、それぞれ独立した行デコーダおよび列デコー
ダによって制御する。よって、半導体記憶装置600
は、独立した2つのアクセス系統を有する。
Referring to FIG. 26, a semiconductor memory device 600 of the prior art 2 has two independent word lines 601A and 601B for memory cell 603 and independent bit line pairs 602A1, 602A2 and 602B1 and 602B.
2 and are controlled by independent row and column decoders, respectively. Therefore, the semiconductor memory device 600
Has two independent access systems.

【0015】また、半導体記憶装置600においては、
読出・書込動作に伴うデータ信号の授受は、共通に設け
られた出力部607および書き込み制御部606によっ
て行なわれ、同一サイクルにおいて、2つの行/列デコ
ーダには同一のアドレス信号が与えられる。
In the semiconductor memory device 600,
The transmission and reception of the data signal accompanying the read / write operation is performed by a commonly provided output unit 607 and write control unit 606, and the same address signal is applied to two row / column decoders in the same cycle.

【0016】図27は半導体記憶装置600の動作タイ
ミングを説明するためのタイミングチャートである。
FIG. 27 is a timing chart for explaining the operation timing of semiconductor memory device 600.

【0017】図27を参照して、半導体記憶装置600
に設けられる独立した2つのアクセス系統である第1系
統(A)および第2系統(B)は、同一のアドレス信号
に基づいて動作し、一方のアクセス系統が実際に読出/
書込動作を行なう場合に、他方の系統はビット線のプリ
チャージ動作を行なう。
Referring to FIG. 27, a semiconductor memory device 600
, Two independent access systems, a first system (A) and a second system (B), operate based on the same address signal, and one of the access systems actually performs read / write.
When performing a write operation, the other system performs a precharge operation of a bit line.

【0018】すなわち、半導体記憶装置600は、アク
セス系統のうちの一方を交互にチャージアップ動作に使
用し、プリチャージ時間を短縮することにより全体とし
ての読出/書込動作の時間を短縮することを目的とする
ものである。よって、実際にメモリセルに対して書込/
読出動作を行なうのは、交互に指定されるいずれか一方
のアクセス系統である。
That is, semiconductor memory device 600 uses one of the access systems alternately for the charge-up operation, and shortens the pre-charge time to shorten the overall read / write operation time. It is the purpose. Therefore, writing / writing to the memory cell is actually performed.
The read operation is performed by one of the access systems specified alternately.

【0019】[0019]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
技術1のデュアルポートSRAMにおいては、同一サイ
クルにおいて同一アドレスに対して2つのアクセス系統
のそれぞれから読出および書込動作が同時に指定された
場合に問題が生じる。すなわち、この場合においては、
読出動作によって読出されたデータ信号が、このサイク
ルにおけるアクセス以前にメモリセルに記憶されていた
データであるか、このサイクルにおいて新たに書込まれ
たデータであるかの識別が不能となる。したがって、従
来のデュアルポートメモリにおいては、このようなアク
セス、すなわち同一タイミングにおける同一アドレスへ
の読出動作と書込動作の同時実行が行なわれることがな
いように、メモリ装置の外部よりタイミングを制御する
回路を新たに設ける必要があった。
However, in the dual-port SRAM of the prior art 1, a problem arises when read and write operations are simultaneously specified from each of two access systems for the same address in the same cycle. Occurs. That is, in this case,
It becomes impossible to identify whether the data signal read by the read operation is the data stored in the memory cell before the access in this cycle or the data newly written in this cycle. Therefore, in the conventional dual port memory, the timing is controlled from outside the memory device so that such access, that is, simultaneous execution of the read operation and the write operation to the same address at the same timing is not performed. A new circuit had to be provided.

【0020】また、従来の技術2においては、プリチャ
ージ時間の短縮によって、読出/書込動作に関する時間
の短縮は図れるものの、同一アドレスのメモリセルに続
けて読出・書込動作を行なうためには、1つのサイクル
においてアクセスできるアドレスは単一のものに限られ
るため、動作サイクルの高速化が図れず、マルチポート
メモリセル構成の効果を十分に享受できないという問題
点があった。
In the prior art 2, although the time required for the read / write operation can be reduced by shortening the precharge time, it is necessary to perform the read / write operation following the memory cell at the same address. Since the number of addresses that can be accessed in one cycle is limited to a single address, the operation cycle cannot be sped up, and the effect of the multiport memory cell configuration cannot be sufficiently enjoyed.

【0021】この発明の目的は、上述したような問題点
を解決することであって、より具体的には、同一サイク
ルにおいて同一アドレスに対して読出動作と書込動作と
が同時に実行される場合であっても、外部からのタイミ
ング制御を必要とせずにデータを破壊することなく安定
した動作が可能なマルチポート記憶装置の構成を提供す
ることである。
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, and more specifically, in a case where a read operation and a write operation are simultaneously performed on the same address in the same cycle. However, an object of the present invention is to provide a configuration of a multiport storage device capable of performing a stable operation without destruction of data without requiring external timing control.

【0022】[0022]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の半導体記
憶装置は、第1複数個のアクセス系統によって、それぞ
れ独立にデータ信号の読出および書込動作を行なう半導
体記憶装置であって、行列状に配置された複数のメモリ
セルを有するメモリセルアレイを備え、メモリセルアレ
イは、メモリセルの各行に対して、互いに独立に設けら
れる第1複数個のワード線と、メモリセルの各列に対し
て、互いに独立に設けられる第1複数個のビット線とを
含み、第1複数個のアドレス信号とデータ信号とコマン
ド信号との組のそれぞれを授受する第1複数個の入出力
ポートと、入出力ポートのそれぞれに対応して設けら
れ、アドレス信号に対応するメモリセルに対して、コマ
ンド信号に応じてデータ信号の読出動作もしくは書込動
作を行なう入出力回路と、レジスタ制御信号に応じて、
アドレス信号およびデータ信号を取り込んで一時的に格
納するレジスタ回路と、同一タイミングに同一のメモリ
セルに対する読出動作と書込動作とが重複して指示され
たことを検出した場合に、レジスタ回路に現在格納され
ているアドレス信号と同一のメモリセルのアドレスとの
一致の有無および、レジスタ回路に現在格納されている
データ信号のメモリセルアレイへの書込完了の有無に応
じて、書込動作に対応するデータ信号を一時的に待避さ
せるためにレジスタ制御信号を活性化するアクセス制御
回路とをさらに備える。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a semiconductor memory device which performs reading and writing operations of data signals independently by a first plurality of access systems, wherein the semiconductor memory device is arranged in a matrix. A memory cell array having a plurality of memory cells arranged in the memory cell array. The memory cell array has a first plurality of word lines provided independently for each row of the memory cells, and a memory cell array for each column of the memory cells. A first plurality of input / output ports including a first plurality of bit lines provided independently of each other, for transmitting and receiving each of a set of a first plurality of address signals, data signals, and command signals; Input / output circuit for performing a data signal read or write operation in response to a command signal with respect to a memory cell corresponding to an address signal. When, in response to the register control signal,
When it is detected that the read operation and the write operation for the same memory cell are instructed at the same timing at the same timing, the register circuit stores the address signal and the data signal and temporarily stores the same. A write operation is performed in accordance with whether the stored address signal matches the address of the same memory cell and whether the data signal currently stored in the register circuit has been completely written to the memory cell array. An access control circuit for activating a register control signal to temporarily save the data signal is further provided.

【0023】請求項2記載の半導体記憶装置は、請求項
1記載の半導体記憶装置であって、アドレス信号は、n
ビットのデジタル信号を有し、データ信号は、mビット
のデジタル信号を有し、第1複数個は、k個(k:2以
上の自然数かつ偶数)であって、レジスタ回路は、(n
+m)・(k/2)ビットのデジタル信号を格納できる
記憶素子を有する。
A semiconductor memory device according to a second aspect is the semiconductor memory device according to the first aspect, wherein the address signal is n
A digital signal of m bits, the data signal has a digital signal of m bits, the first plurality is k (k is a natural number and an even number of 2 or more), and the register circuit has (n
(M) · (k / 2) bit digital signal.

【0024】請求項3記載の半導体記憶装置は、請求項
1記載の半導体記憶装置であって、アドレス信号は、n
ビットのデジタル信号を有し、データ信号は、mビット
のデジタル信号を有し、第1複数個は、k個(k:2以
上の自然数かつ奇数)であって、レジスタ回路は、(n
+m)・(k−1)/2ビットのデジタル信号を格納で
きる記憶素子を有する。
A semiconductor memory device according to a third aspect is the semiconductor memory device according to the first aspect, wherein the address signal is n.
The first plurality includes k (where k is a natural number and an odd number of 2 or more), and the register circuit includes (n
+ M) · (k−1) / 2 bits.

【0025】請求項4記載の半導体記憶装置は、請求項
1記載の半導体記憶装置であって、アクセス制御回路
は、第1複数個の入出力ポートのうちの2個の入出力ポ
ートの組合せごとに設けられ、同一タイミングにおいて
2個の入出力ポートによって同一のメモリセルに対して
読出動作と書込動作とが重複して指示された場合に活性
化される同時アクセス検出信号を発生する同時アクセス
検出回路と、レジスタ回路に格納されているアドレス信
号であるレジスタ格納アドレスと、入出力ポートに入力
されたアドレス信号とが一致した場合に活性化されるレ
ジスタアドレス一致信号を発生するレジスタアドレス一
致判定回路と、レジスタ回路に格納されているデータ信
号であるレジスタ格納データがレジスタ格納アドレスに
対応するメモリセルに対して既に書込まれている場合に
非活性化される制御フラグ信号を発生する制御フラグ発
生回路とを含み、アクセス制御回路は、同時アクセス検
出信号が活性化された場合において、制御フラグ信号と
レジスタアドレス一致信号とのいずれか一方が非活性化
されているときにレジスタ制御信号を活性化する。
According to a fourth aspect of the present invention, in the semiconductor memory device of the first aspect, the access control circuit is provided for each combination of two input / output ports of the first plurality of input / output ports. And a simultaneous access detection signal which is activated when a read operation and a write operation are instructed at the same timing by the two input / output ports with respect to the same memory cell. A register address match determination that generates a register address match signal activated when a register storage address, which is an address signal stored in the detection circuit and an address signal stored in the register circuit, matches the address signal input to the input / output port. Circuit and a memory cell in which register stored data, which is a data signal stored in the register circuit, corresponds to the register stored address A control flag generation circuit for generating a control flag signal that is deactivated when data has already been written, wherein the access control circuit generates a control flag signal and a control flag signal when the simultaneous access detection signal is activated. The register control signal is activated when one of the register address match signals is inactivated.

【0026】請求項5記載の半導体記憶装置は、請求項
4記載の半導体記憶装置であって、アクセス制御回路
は、レジスタアドレス一致信号が活性化されている場合
に、同時アクセス検出信号と制御フラグ信号とに応じ
て、レジスタ格納データとアドレス信号に対応するメモ
リセルの記憶データとのいずれか一方を、読出動作が指
示される入出力ポートに伝達する出力データ選択回路
と、制御フラグ信号が活性化されている場合に、同時ア
クセス検出信号とレジスタアドレス一致信号とに応じ
て、レジスタ格納データと書込動作に対応するデータ信
号のいずれか一方を、書込動作が指示される入出力ポー
トに対応する入出力回路に伝達する入力データ選択回路
とをさらに含む。
According to a fifth aspect of the present invention, in the semiconductor memory device according to the fourth aspect, the access control circuit is configured to control the simultaneous access detection signal and the control flag when the register address match signal is activated. An output data selection circuit for transmitting one of the data stored in the register and the storage data of the memory cell corresponding to the address signal to an input / output port instructed to perform a read operation in response to a control signal; In this case, one of the data stored in the register and the data signal corresponding to the write operation is sent to the input / output port to which the write operation is instructed in accordance with the simultaneous access detection signal and the register address match signal. And an input data selection circuit for transmitting the data to a corresponding input / output circuit.

【0027】請求項6記載の半導体記憶装置は、請求項
5記載の半導体記憶装置であって、アクセス制御回路
は、同時アクセス検出信号が活性化された場合におい
て、制御フラグ信号が活性化され、かつレジスタアドレ
ス一致信号が非活性化されているときには、レジスタ格
納アドレスに対応するメモリセルへのレジスタ格納デー
タの書込みを、書込動作が指示される入出力ポートに対
応する入出力回路に指示する。
According to a sixth aspect of the present invention, in the semiconductor memory device of the fifth aspect, the access control circuit activates the control flag signal when the simultaneous access detection signal is activated, When the register address coincidence signal is inactive, writing of the register storage data to the memory cell corresponding to the register storage address is instructed to the I / O circuit corresponding to the I / O port to which the write operation is instructed. .

【0028】請求項7記載の半導体記憶装置は、請求項
5記載の半導体記憶装置であって、アクセス制御回路
は、同時アクセス検出信号が非活性化された場合におい
て、制御フラグ信号が活性化され、かつレジスタアドレ
ス一致信号が活性化されているときにおいては、読出動
作が指示されている入出力ポートに対応する入出力回路
に対して、レジスタ格納アドレスに対応するメモリセル
へのレジスタ格納データの書込みを指示する。
According to a seventh aspect of the present invention, in the semiconductor memory device of the fifth aspect, the access control circuit activates the control flag signal when the simultaneous access detection signal is inactivated. And when the register address match signal is activated, the input / output circuit corresponding to the input / output port for which the read operation is instructed receives the register storage data from the memory cell corresponding to the register storage address. Instruct writing.

【0029】請求項8記載の半導体記憶装置は、請求項
4記載の半導体記憶装置であって、各入出力回路は、共
通のクロック信号に基いて動作し、同時アクセス検出回
路は、クロック信号の活性化タイミングごとに、2個の
入出力ポートのそれぞれに入力された、アドレス信号間
の一致とコマンド信号の不一致とに応じて、同時アクセ
ス検出信号を活性化する。
According to an eighth aspect of the present invention, in the semiconductor memory device of the fourth aspect, each input / output circuit operates based on a common clock signal, and the simultaneous access detection circuit operates based on the clock signal. At each activation timing, the simultaneous access detection signal is activated in accordance with the match between the address signals and the mismatch between the command signals input to each of the two input / output ports.

【0030】請求項9記載の半導体記憶装置は、請求項
4記載の半導体記憶装置であって、入出力回路のそれぞ
れは、対応する入出力ポートに伝達される独立したクロ
ック信号によって動作し、同時アクセス検出回路は、2
個の入出力ポートのそれぞれに伝達されるクロック信号
に対して設けられ、クロック信号の立ち上がりタイミン
グから所定期間活性化されるクロックパルス信号を発生
するクロックパルス発生回路と、対応する2個の入出力
ポートのそれぞれに入力されたアドレス信号の一致を判
定するアドレス一致判定回路とを含み、同時アクセス検
出回路は、各クロックパルス信号が活性化された期間に
おいて、2個の入出力ポートのそれぞれに対応するコマ
ンド信号の状態とアドレス一致判定回路の判定結果に応
じて、同時アクセス検出信号を活性化する。
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided the semiconductor memory device according to the fourth aspect, wherein each of the input / output circuits operates by an independent clock signal transmitted to a corresponding input / output port. The access detection circuit
A clock pulse generating circuit provided for a clock signal transmitted to each of the I / O ports and generating a clock pulse signal activated for a predetermined period from the rising timing of the clock signal; An address match determination circuit for determining a match between address signals input to each of the ports, wherein the simultaneous access detection circuit corresponds to each of the two input / output ports during a period in which each clock pulse signal is activated. The simultaneous access detection signal is activated according to the state of the command signal to be executed and the result of the judgment by the address coincidence judgment circuit.

【0031】請求項10記載の半導体記憶装置は、請求
項9記載の半導体記憶装置であって、所定期間は、メモ
リセルアレイにおけるデータ信号の読出動作の所要時間
よりも長く設定され、同時アクセス検出回路は、クロッ
クパルス信号が活性化される期間中であって、クロック
パルス信号に対応する入出力ポートに読出動作が指示さ
れ、かつ、もう一方の入出力ポートに書込動作が指示さ
れている場合において、2個の入出力ポートのそれぞれ
に入力されているアドレス信号が一致しているときに同
時アクセス検出信号を活性化する。
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided the semiconductor memory device according to the ninth aspect, wherein the predetermined period is set longer than a time required for a data signal read operation in the memory cell array, and the simultaneous access detecting circuit is provided. Means that a read operation is instructed to the input / output port corresponding to the clock pulse signal and a write operation is instructed to the other input / output port during a period in which the clock pulse signal is activated. Activate the simultaneous access detection signal when the address signals input to each of the two input / output ports match.

【0032】請求項11記載の半導体記憶装置は、行列
状に配置された複数のメモリセルを有するメモリセルア
レイを備え、メモリセルアレイは、メモリセルの各行に
対して、互いに独立に設けられる第2複数個のワード線
と、メモリセルの各列に対して、互いに独立に設けられ
る第2複数個のビット線とを含み、クロック信号とアド
レス信号とデータ信号とコマンド信号とを授受する入出
力ポートと、アドレス信号に対応するメモリセルに対し
て、コマンド信号に応じてデータ信号の読出動作もしく
は書込動作を独立に行なうことが可能な第2複数個の入
出力回路と、アドレス信号とデータ信号とコマンド信号
とを第2複数個の入出力回路のそれぞれに対して分配し
て供給するアクセス切換回路とをさらに備え、アクセス
切換回路は、クロック信号を分周することによって、互
いに独立した活性化タイミングを有し、第2複数個の入
出力回路のそれぞれに対応する内部クロック信号を発生
する内部クロック発生回路と、内部クロック信号に同期
して、アドレス信号とデータ信号とコマンド信号とを対
応する入出力回路に伝達するフリップフロップ回路とを
含み、レジスタ制御信号に応じて、アドレス信号および
データ信号を取り込んで一時的に格納するレジスタ回路
と、同一タイミングに同一のメモリセルに対する読出動
作と書込動作とが重複して指示されたことを検出した場
合に、レジスタ回路に現在格納されているアドレス信号
と同一のメモリセルのアドレスとの一致の有無および、
レジスタ回路に現在格納されているデータ信号のメモリ
セルアレイへの書込完了の有無に応じて、書込動作に対
応するデータ信号を一時的に待避させるためにレジスタ
制御信号を活性化するアクセス制御回路とをさらに備え
る。
A semiconductor memory device according to an eleventh aspect includes a memory cell array having a plurality of memory cells arranged in a matrix, and the memory cell array includes a second plurality of memory cells provided independently of each other for each row of the memory cells. An input / output port for transmitting / receiving a clock signal, an address signal, a data signal, and a command signal, the input / output port including a plurality of word lines and a second plurality of bit lines provided independently of each other for each column of the memory cells. A second plurality of input / output circuits capable of independently performing a read operation or a write operation of a data signal in response to a command signal with respect to a memory cell corresponding to an address signal; An access switching circuit for distributing and supplying the command signal to each of the second plurality of input / output circuits. By dividing the clock signal, an internal clock generation circuit having activation timings independent of each other and generating an internal clock signal corresponding to each of the second plurality of input / output circuits, A flip-flop circuit for transmitting an address signal, a data signal, and a command signal to a corresponding input / output circuit, and a register circuit for receiving and temporarily storing an address signal and a data signal in accordance with a register control signal. When it is detected that the read operation and the write operation for the same memory cell are instructed at the same timing, the address signal currently stored in the register circuit matches the address of the same memory cell. And the presence of
Access control circuit for activating a register control signal to temporarily save a data signal corresponding to a write operation according to whether or not writing of a data signal currently stored in a register circuit to a memory cell array is completed And further comprising:

【0033】請求項12記載の半導体記憶装置は、請求
項11記載の半導体記憶装置であって、アドレス信号
は、nビットのデジタル信号を有し、データ信号は、m
ビットのデジタル信号を有し、第2複数個は、k個
(k:2以上の自然数かつ偶数)であって、レジスタ回
路は、(n+m)・(k/2)ビットのデジタル信号を
格納できる記憶回路を有する。
According to a twelfth aspect of the present invention, in the semiconductor memory device of the eleventh aspect, the address signal has an n-bit digital signal and the data signal has an m-bit digital signal.
The second plurality has k digital signals (k: a natural number of 2 or more and an even number), and the register circuit can store (n + m) · (k / 2) -bit digital signals. A storage circuit;

【0034】請求項13の半導体記憶装置は、請求項1
1記載の半導体記憶装置であって、アドレス信号は、n
ビットのデジタル信号を有し、データ信号は、mビット
のデジタル信号を有し、第1複数個は、k個(k:2以
上の自然数かつ奇数)であって、レジスタ回路は、(n
+m)・(k−1)/2ビットのデジタル信号を格納で
きる記憶素子を有する。
According to a thirteenth aspect of the present invention, a semiconductor memory device according to the first aspect is provided.
1. The semiconductor memory device according to 1, wherein the address signal is n
The first plurality includes k (where k is a natural number and an odd number of 2 or more), and the register circuit includes (n
+ M) · (k−1) / 2 bits.

【0035】請求項14記載の半導体記憶装置は、請求
項11記載の半導体記憶装置であって、アクセス制御回
路は、第2複数個の入出力回路のうちの2個の入出力回
路の組合せごとに設けられ、同一タイミングにおいて2
個の入出力回路によって同一のメモリセルに対して読出
動作と書込動作とが重複して指示された場合に活性化さ
れる同時アクセス検出信号を発生する同時アクセス検出
回路と、レジスタ回路に格納されているアドレス信号で
あるレジスタ格納アドレスと、入出力ポートに入力され
たアドレス信号とが一致した場合に活性化されるレジス
タアドレス一致信号を発生するレジスタアドレス一致判
定回路と、レジスタ回路に格納されているデータ信号で
あるレジスタ格納データがレジスタ格納アドレスに対応
するメモリセルに対して既に書込まれている場合に非活
性化される制御フラグ信号を発生する制御フラグ発生回
路とを含み、アクセス制御回路は、同時アクセス検出信
号が活性化された場合において、制御フラグ信号とレジ
スタアドレス一致信号とのいずれか一方が非活性化され
ているときにレジスタ制御信号を活性化する。
According to a fourteenth aspect of the present invention, in the semiconductor memory device according to the eleventh aspect, the access control circuit is provided for each combination of two input / output circuits of the second plurality of input / output circuits. At the same timing.
A simultaneous access detection circuit for generating a simultaneous access detection signal activated when read operation and write operation are instructed by the input / output circuits for the same memory cell in duplicate, and stored in the register circuit A register address match determination circuit that generates a register address match signal that is activated when a register storage address, which is an address signal that has been input, matches an address signal input to an input / output port; A control flag generating circuit for generating a control flag signal which is deactivated when register data which is a data signal stored in the memory cell corresponding to the register storage address has already been written, When the simultaneous access detection signal is activated, the circuit matches the control flag signal with the register address. Either the No. activates the register control signal when being deactivated.

【0036】請求項15記載の半導体記憶装置は、請求
項11記載の半導体記憶装置であって、第2複数個の入
出力回路のうちの2個の入出力回路の組合せごとに設け
られ、同一タイミングにおいて同一のメモリセルに対し
て読出動作と書込動作とが重複して指示された場合に活
性化される同時アクセス検出信号を発生する同時アクセ
ス検出回路をさらに備え、同時アクセス検出回路は、内
部クロック信号のそれぞれに対して設けられ、内部クロ
ック信号の立ち上がりタイミングから所定期間活性化さ
れるクロックパルス信号を発生するクロックパルス発生
回路と、対応する2個の入出力回路のそれぞれに対応す
るアドレス信号の一致を判定するアドレス一致判定回路
とを含み、同時アクセス検出回路は、各クロックパルス
信号の活性化タイミングにおいて、2個の入出力回路の
それぞれに対応するコマンド信号の状態とアドレス一致
判定回路の判定結果に応じて、同時アクセス検出信号を
活性化する。
A semiconductor memory device according to a fifteenth aspect is the semiconductor memory device according to the eleventh aspect, wherein the semiconductor memory device is provided for each combination of two input / output circuits of the second plurality of input / output circuits, and A simultaneous access detection circuit that generates a simultaneous access detection signal that is activated when a read operation and a write operation are instructed in the same memory cell at the same time; A clock pulse generation circuit provided for each of the internal clock signals, for generating a clock pulse signal activated for a predetermined period from the rising timing of the internal clock signal, and an address corresponding to each of the corresponding two input / output circuits An address match determination circuit for determining signal match, and the simultaneous access detection circuit includes an activation timing for each clock pulse signal. In ring in accordance with the determination result of the state and the address match determining circuit command signals corresponding to each of the two input-output circuit, to activate the simultaneous access detection signal.

【0037】請求項16記載の半導体記憶装置は、請求
項15記載の半導体記憶装置であって、所定時間は、メ
モリセルアレイにおけるデータ信号の読出動作の所要時
間よりも長く設定され、同時アクセス検出回路は、クロ
ックパルス信号が活性化される期間中であって、対応す
る入出力回路に読出動作が指示され、かつ、他方の入出
力回路に書込動作が指示されている場合において、2個
の入出力回路に対応するアドレス信号が一致していると
きに同時アクセス検出信号を活性化する。
A semiconductor memory device according to a sixteenth aspect is the semiconductor memory device according to the fifteenth aspect, wherein the predetermined time is set longer than a time required for a data signal read operation in the memory cell array, and the simultaneous access detection circuit During a period in which a clock pulse signal is activated, a read operation is instructed to the corresponding input / output circuit, and a write operation is instructed to the other input / output circuit. The simultaneous access detection signal is activated when the address signals corresponding to the input / output circuits match.

【0038】[0038]

【発明の実施の形態】以下において、本発明の実施の形
態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中
同一符号は同一または相当部分を示す。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same reference numerals indicate the same or corresponding parts.

【0039】[実施の形態1]図1は、本発明の実施の
形態1の半導体記憶装置100の全体構成を示す概略ブ
ロック図である。
[First Embodiment] FIG. 1 is a schematic block diagram showing an overall configuration of a semiconductor memory device 100 according to a first embodiment of the present invention.

【0040】以下、本発明の実施の形態においては、一
例としてデュアルポート構成のSRAMメモリについて
説明するが、本願発明の適用はSRAMメモリに限定さ
れるものではない。すなわち、各メモリセルが独立した
複数の系統によってアクセス可能なマルチポートメモリ
セル構成であればよく、メモリセルの構成そのものが限
定されるものではない。
In the embodiment of the present invention, a dual port SRAM memory will be described as an example. However, the application of the present invention is not limited to the SRAM memory. That is, it is sufficient that each memory cell has a multi-port memory cell configuration accessible by a plurality of independent systems, and the configuration of the memory cell itself is not limited.

【0041】図1を参照して、本発明の実施の形態1の
半導体記憶装置100は、外部との間でクロック信号、
制御信号およびアドレス信号の授受を行なう入出力端子
群105と、行列状に配置されたメモリセルを含むメモ
リセルアレイ110と、メモリセルアレイに対して互い
に独立に指定されたアドレスに対してデータの読出およ
び書込を行なうことが可能な入出力回路120a,12
0bと、同一サイクルにおいて同一アドレスのメモリセ
ルに読出動作と書込動作が同時に指令されたこと(以
下、「同時アクセス」とも称する)を検出し、同時アク
セス時にそれぞれのゲートのメモリセルへのアクセスを
制御するためのアクセス制御回路130と、同時アクセ
スが行なわれた場合に外部からの書込データを一時格納
するためのレジスタ回路140とを備える。
Referring to FIG. 1, a semiconductor memory device 100 according to the first embodiment of the present invention has a clock signal
A group of input / output terminals 105 for transmitting and receiving control signals and address signals, a memory cell array 110 including memory cells arranged in rows and columns, data reading and reading for addresses specified independently of each other with respect to the memory cell array. Input / output circuits 120a, 12 capable of performing writing
0b, that a read operation and a write operation are simultaneously instructed to a memory cell at the same address in the same cycle (hereinafter, also referred to as “simultaneous access”), and access to the memory cell of each gate at the time of simultaneous access. , And a register circuit 140 for temporarily storing externally written data when simultaneous access is performed.

【0042】入出力端子群105は、クロック信号CL
Kと、アドレス信号A1,A2と、書込信号W1,W2
と、書込データ信号D1,D2と、読出データ信号Q
1,Q2とを授受する。入出力端子群105は、1つの
アクセス動作を指定するアドレス信号A1,データ信号
D1,Q1および書込制御信号W1の組を入出力する第
1ポート106aと、独立したもう1つのアクセス動作
を指定するアドレス信号A2およびデータ信号D2,Q
2および書込制御信号W2の組を入出力する第2ポート
106bとを含む。
The input / output terminal group 105 receives the clock signal CL
K, address signals A1 and A2, and write signals W1 and W2.
, Write data signals D1 and D2, and read data signal Q
1 and Q2. The input / output terminal group 105 designates a first port 106a for inputting and outputting a set of an address signal A1, a data signal D1, Q1 and a write control signal W1 for specifying one access operation, and another independent access operation. Address signal A2 and data signals D2, Q
2 and a second port 106b for inputting / outputting a set of write control signals W2.

【0043】クロック信号CLKは、デュアルポートS
RAM全体の動作を制御するためのクロック信号であ
る。書込制御信号W1,W2は、メモリセルアレイに対
する読出・書込動作を制御する信号であり、活性化時
(Hレベル)には書込動作が指示され、非活性時(Lレ
ベル)においては読出動作が指示される。
The clock signal CLK is supplied to the dual port S
This is a clock signal for controlling the operation of the entire RAM. Write control signals W1 and W2 are signals for controlling a read / write operation to the memory cell array. When activated (H level), a write operation is instructed, and when inactive (L level), read operation is performed. Operation is instructed.

【0044】入出力回路120aは、第1ポートに入力
される書込制御信号W1およびアドレス信号A1とに応
じて対応するメモリセルとの間でデータの授受を行な
い、書込データ信号D1の書込および読出データ信号Q
1の読出を行なう。同様に、入出力回路120bは、第
2ポートに入力される書込制御信号W2およびアドレス
信号A2に応じて、メモリセルアレイ中の対応するメモ
リセルのデータを読出しあるいは書込し、読出データ信
号Q2の出力あるいは書込データ信号D2の入力を行な
う。
Input / output circuit 120a transmits and receives data to and from a corresponding memory cell in response to write control signal W1 and address signal A1 input to the first port, and writes write data signal D1. And read data signal Q
1 is read. Similarly, input / output circuit 120b reads or writes data of a corresponding memory cell in the memory cell array according to write control signal W2 and address signal A2 input to the second port, and reads data signal Q2 Or the input of the write data signal D2.

【0045】第1ポートおよび第2ポートによる2つの
アクセス動作は、独立に行なうことができる。すなわ
ち、同一のクロックタイミングにおいて、異なるメモリ
セルへ互いに影響を及ぼすことなくアクセスを行なうこ
とができる。
The two access operations by the first port and the second port can be performed independently. That is, different memory cells can be accessed at the same clock timing without affecting each other.

【0046】レジスタ回路140は、アドレスレジスタ
142とデータレジスタ144とを含む。アドレスレジ
スタおよびデータレジスタは、同時アクセスが指示され
た場合において、書込動作に関連するアドレス信号およ
び書込データ信号を一時的に格納し、当該タイミングに
おける読出動作をアクセス前のデータを破壊することな
く安定して行なうとともに、書込データを当該アドレス
に対応するメモリセルに正常に格納するために設けられ
る回路である。レジスタ回路140は、レジスタ制御信
号RTに応じて動作し、入力ノードに与えられているア
ドレス信号およびデータ信号を格納アドレスRAおよび
格納データRDとして保存する。
The register circuit 140 includes an address register 142 and a data register 144. The address register and the data register temporarily store an address signal and a write data signal related to a write operation when simultaneous access is instructed, and perform a read operation at the timing to destroy data before access. This is a circuit provided in order to stably perform the write operation and to store the write data in the memory cell corresponding to the address. Register circuit 140 operates in response to a register control signal RT, and stores an address signal and a data signal applied to an input node as storage address RA and storage data RD.

【0047】アクセス制御回路130は、同時アクセス
を検出する同時アクセス検出回路150と、レジスタ回
路140に現在格納されているアドレスと入力されたア
ドレス信号A1およびA2とが一致しているかどうかを
比較して、アドレス一致信号を発生するレジスタアドレ
ス一致比較回路168とを含む。
The access control circuit 130 compares the simultaneous access detection circuit 150 for detecting simultaneous access with the address currently stored in the register circuit 140 and whether the input address signals A1 and A2 match. And a register address match comparison circuit 168 for generating an address match signal.

【0048】同時アクセス検出回路150は、アドレス
信号A1,A2および書込制御信号W1,W2を受け
て、同一タイミングにおいて、第1ポートおよび第2ポ
ートから同一アドレスのメモリセルに対して読出動作と
書込動作とが同時に指示された場合に、同時アクセス検
出信号ERRを活性化する回路である。
Simultaneous access detection circuit 150 receives address signals A1 and A2 and write control signals W1 and W2, and performs a read operation on memory cells at the same address from the first and second ports at the same timing. This circuit activates the simultaneous access detection signal ERR when a write operation is instructed at the same time.

【0049】レジスタアドレス一致比較回路168は、
アドレス信号A1とアドレス回路に格納されているアド
レス信号RAとが一致する場合にレジスタアドレス一致
信号MAT1を活性化し、アドレス信号A2とアドレス
信号RAとが一致する場合にレジスタアドレス一致信号
MAT2を活性化し、信号MAT1およびMAT2の少
なくとも一方が活性化された場合にレジスタアドレス一
致信号MATを活性化する。
The register address match comparison circuit 168
When the address signal A1 matches the address signal RA stored in the address circuit, the register address match signal MAT1 is activated. When the address signal A2 matches the address signal RA, the register address match signal MAT2 is activated. , Register address match signal MAT is activated when at least one of signals MAT1 and MAT2 is activated.

【0050】アクセス制御回路130は、レジスタに格
納されたデータの有効/無効を示す制御フラグFLGを
発生する制御フラグ発生回路169と、主制御回路17
0とをさらに含む。
The access control circuit 130 includes a control flag generation circuit 169 for generating a control flag FLG indicating the validity / invalidity of data stored in the register, and a main control circuit 17
0.

【0051】制御フラグ発生回路169は、レジスタの
格納データRDが格納アドレスRAに対応するメモリセ
ルに書込済である場合には、制御フラグFLGをLレベ
ルに設定し、格納データRDがメモリセルアレイに未だ
書込まれていない場合には、制御フラグFLGをHレベ
ルに設定する。
When the storage data RD of the register has been written in the memory cell corresponding to the storage address RA, the control flag generation circuit 169 sets the control flag FLG to L level, and stores the storage data RD in the memory cell array. Is not written yet, the control flag FLG is set to the H level.

【0052】主制御回路170は、同時アクセス検出信
号ERR、制御フラグFLGおよびレジスタアドレス一
致信号MATに応じてレジスタ制御信号RTを活性化す
るとともに、入出力回路120a,120bのそれぞれ
に対して内部クロック信号ICLK1およびICLK2
を出力する。同時アクセスが指示される場合には、書込
動作が指示される入出力ポートに対応する入出力回路に
対して書込動作の中断を指示すべく、内部クロック信号
が非活性化される。
Main control circuit 170 activates register control signal RT in response to simultaneous access detection signal ERR, control flag FLG and register address match signal MAT, and supplies an internal clock to each of input / output circuits 120a and 120b. Signals ICLK1 and ICLK2
Is output. When the simultaneous access is instructed, the internal clock signal is inactivated to instruct the I / O circuit corresponding to the I / O port to which the write operation is instructed to suspend the write operation.

【0053】アクセス制御回路130は、さらに、同時
アクセスが指示されている場合に、データの流れを調整
するために設けられる入力選択回路162と、出力選択
回路164と、データ選択回路166とを含む。
Access control circuit 130 further includes an input selection circuit 162, an output selection circuit 164, and a data selection circuit 166 provided for adjusting the data flow when simultaneous access is instructed. .

【0054】入力選択回路162は、通常は書込データ
信号D1,D2を入出力回路120a,120bに伝達
するが、必要に応じてレジスタ回路140に格納された
データRDをメモリセルアレイに格納すべく入出力回路
120a,120bに伝達する。同様に、出力選択回路
164は、通常はメモリセル格納データMCDa,MC
Dbを入出力データとして伝達するが、必要に応じてレ
ジスタ回路140に格納されたデータRDを出力データ
として伝達する。
Input select circuit 162 normally transmits write data signals D1 and D2 to input / output circuits 120a and 120b, but stores data RD stored in register circuit 140 in a memory cell array as necessary. The signal is transmitted to the input / output circuits 120a and 120b. Similarly, output selection circuit 164 normally provides memory cell storage data MCDa, MC
Db is transmitted as input / output data, and data RD stored in register circuit 140 is transmitted as output data as necessary.

【0055】データ選択回路166は、同時アクセス検
出信号ERRおよび各ゲートの書込信号W1およびW2
に応じて、書込データ信号D1およびD2のいずれか一
方をレジスタ回路140の入力ノードに伝達する回路で
ある。
The data selection circuit 166 receives the simultaneous access detection signal ERR and the write signals W1 and W2 of each gate.
, And transmits one of write data signals D1 and D2 to an input node of register circuit 140.

【0056】半導体記憶装置100の詳細な構成を以
下、図面に従ってさらに説明する。図2は、半導体記憶
装置100のうちメモリセルアレイ110および入出力
回路120a,120bの構成を詳細に説明するための
ブロック図である。
The detailed configuration of the semiconductor memory device 100 will be further described below with reference to the drawings. FIG. 2 is a block diagram for describing in detail the configuration of the memory cell array 110 and the input / output circuits 120a and 120b in the semiconductor memory device 100.

【0057】図2を参照して、メモリセルアレイ110
は、2つのインバータ102および104をたすき掛け
に接続して構成されるメモリセル101を含む。メモリ
セルアレイ110においては、各メモリセルの列ごとに
ワード線WLaおよびWLbが設けられる。また、メモ
リセルの列ごとに2つのビット線対BLa,/BLaと
BLb,/BLbとが設けられる。
Referring to FIG. 2, memory cell array 110
Includes a memory cell 101 formed by cross-connecting two inverters 102 and 104. In memory cell array 110, word lines WLa and WLb are provided for each memory cell column. Two bit line pairs BLa, / BLa and BLb, / BLb are provided for each column of memory cells.

【0058】メモリセル101のデータは、ワード線W
Laに接続されるゲートを有するアクセストランジスタ
111および112によってビット線対BLa,/BL
aに伝達される。同様に、ワード線WLbに接続される
ゲートを有するアクセストランジスタ113および11
4によって、メモリセル101のデータはビット線対B
Lb,/BLbに伝達される。
The data in the memory cell 101 is stored in the word line W
Bit lines BLa and / BL are provided by access transistors 111 and 112 each having a gate connected to La.
a. Similarly, access transistors 113 and 11 having gates connected to word line WLb
4, the data of the memory cell 101 is stored in the bit line pair B
Lb and / BLb.

【0059】入出力回路120aは、アドレスデコーダ
122aおよび読出/書込回路124aを含み、ワード
線WLaおよびビット線対BLa,/BLaによって、
第1ポートに入力されるアドレス信号A1および書込制
御信号W1に応じて、選択されるメモリセルとの間でデ
ータの入出力を行なう。同様に、入出力回路120b
は、アドレスデコード回路122bと読出/書込回路1
24bとを含む。入出力回路120bは、ワード線WL
bおよびビット線対BLb,/BLbとを通じて、第2
ポートに入力されるアドレス信号A2および書込制御信
号W2に応じて、選択されるメモリセルとの間でデータ
の入出力を行なう。
The input / output circuit 120a includes an address decoder 122a and a read / write circuit 124a, and is configured by a word line WLa and a bit line pair BLa, / BLa.
Data is input / output to / from a selected memory cell in accordance with address signal A1 and write control signal W1 input to the first port. Similarly, the input / output circuit 120b
Are the address decode circuit 122b and the read / write circuit 1
24b. The input / output circuit 120b is connected to the word line WL
b and the bit line pair BLb, / BLb, the second
Data is input / output to / from a selected memory cell according to address signal A2 and write control signal W2 input to the port.

【0060】このように、メモリセルアレイ110に対
しては、入出力回路、ワード線およびビット線対が2つ
のアクセス系統に対して独立に配置されているので、各
入出力系統は、異なるメモリセルに対してであれば、特
別な制御を行なうことなく同時に互いに独立して読出お
よび書込動作を行なうことが可能である。
As described above, since input / output circuits, word lines, and bit line pairs are independently arranged for the two access systems for memory cell array 110, each input / output system has different memory cells. , The reading and writing operations can be simultaneously performed independently of each other without performing any special control.

【0061】図3は、同時アクセス検出回路150の具
体的な構成を示す回路図である。同時アクセス検出回路
150は、同一メモリセルに対して、第1ポートおよび
第2ポートから読出および書込動作が重複して指示され
た場合に同時アクセス検出信号ERRを活性化する回路
である。
FIG. 3 is a circuit diagram showing a specific configuration of the simultaneous access detection circuit 150. Simultaneous access detection circuit 150 is a circuit that activates simultaneous access detection signal ERR when read and write operations are instructed redundantly from the first port and the second port for the same memory cell.

【0062】同時アクセス検出回路150は、nビット
(n;自然数)のアドレス信号A1およびA2を受けて
両者が一致するかどうかを判定するとともに、第1ポー
トへの書込制御信号W1と第2ポートへの書込制御信号
W2との一致比較を行なう。
Simultaneous access detection circuit 150 receives n-bit (n; natural number) address signals A1 and A2, determines whether or not both match, and writes write control signal W1 to the first port and second control signal W1 to the second port. The comparison with the write control signal W2 to the port is performed.

【0063】同時アクセス検出回路150は、アドレス
信号A1およびA2の各ビットについて一致比較を行な
い、一致した場合にHレベルを出力するn個の論理ゲー
トを含む。図3には、代表として、アドレス信号の先頭
ビットであるA1<0>とA2<0>との一致判定を行
なう論理ゲートLG1と、アドレス信号の最終ビットで
あるA1<n−1>とA2<n−1>との一致判定を行
なう論理ゲートLG2とが示されている。
Simultaneous access detection circuit 150 includes n logic gates that compare and match each bit of address signals A1 and A2 and output an H level when they match. FIG. 3 shows, as a representative, a logic gate LG1 for determining the coincidence between A1 <0> and A2 <0> which are the first bits of the address signal, and A1 <n-1> and A2 which are the last bits of the address signal. Logic gate LG2 that performs a match determination with <n-1> is shown.

【0064】同時アクセス検出回路150は、さらに、
書込制御信号W1とW2とが非一致である場合にHレベ
ルを出力する論理ゲートLG3および、一致判定を行な
う論理ゲートLG1〜LG3の出力を入力とする論理ゲ
ートLG4を含む。論理ゲートLG4は同時アクセス検
出信号ERRを出力する。このような構成にすることに
より、同時アクセス検出信号ERRは、すなわち第1ポ
ートおよび第2ポートによって同一のメモリセルへのア
クセスが指定され、かつ書込制御信号W1とW2とが不
一致である場合、すなわち読出動作と書込動作とが重複
して指示される場合に活性化(Hレベル)される。
The simultaneous access detection circuit 150 further comprises
A logic gate LG3 that outputs an H level when the write control signals W1 and W2 do not match, and a logic gate LG4 that receives the outputs of the logic gates LG1 to LG3 for determining a match as inputs. Logic gate LG4 outputs a simultaneous access detection signal ERR. With such a configuration, the simultaneous access detection signal ERR indicates that the access to the same memory cell is designated by the first port and the second port, and that the write control signals W1 and W2 do not match. That is, when the read operation and the write operation are instructed in an overlapping manner, they are activated (H level).

【0065】図4は、レジスタアドレス一致比較回路1
68の構成を示す回路図である。レジスタアドレス一致
比較回路は、レジスタ回路140に格納されている格納
アドレスRAと入力されたアドレス信号A1およびA2
とが一致しているか否かを判定するための回路である。
FIG. 4 shows a register address match comparison circuit 1.
68 is a circuit diagram showing a configuration of the embodiment 68. FIG. The register address coincidence comparing circuit stores the storage address RA stored in the register circuit 140 and the input address signals A1 and A2.
Is a circuit for determining whether or not.

【0066】図4を参照して、レジスタアドレス一致比
較回路168は、アドレス信号の先頭ビットについて、
格納アドレスRAとアドレス信号A1との一致を判定す
るための論理ゲートLG5と、格納アドレスRAとアド
レス信号A2との間の一致比較を行なうための論理ゲー
トLG6とを含む。論理ゲートLG5およびLG6は、
アドレス信号A1もしくはA2とレジスタ格納アドレス
RAとが当該ビットにおいて一致した場合にHレベルの
信号を発生する。レジスタアドレス一致比較回路168
は、アドレス信号の各ビットについて同様の一致比較回
路を含む。
Referring to FIG. 4, register address match comparison circuit 168 calculates the first bit of the address signal
A logic gate LG5 for judging the coincidence between the storage address RA and the address signal A1 and a logic gate LG6 for comparing the coincidence between the storage address RA and the address signal A2 are included. Logic gates LG5 and LG6 are
When the address signal A1 or A2 matches the register storage address RA in the relevant bit, an H level signal is generated. Register address match comparison circuit 168
Includes a similar match comparison circuit for each bit of the address signal.

【0067】レジスタ格納アドレスRAとアドレス信号
A1との間の各ビットの一致比較を行なった判定結果は
AND演算ゲートLG9aの入力とされる。同様に、レ
ジスタ格納アドレスRAとアドレス信号A2との間の各
ビットの一致比較の判定結果はANDゲートLG9bの
入力とされる。
The result of the coincidence comparison of each bit between the register storage address RA and the address signal A1 is input to the AND operation gate LG9a. Similarly, the result of the comparison of the coincidence of each bit between the register storage address RA and the address signal A2 is input to the AND gate LG9b.

【0068】AND演算ゲートLG9aはアドレス一致
信号MAT1を出力し、AND演算ゲートLG9bはア
ドレス一致信号MAT2を出力する。すなわち、アドレ
ス一致信号MAT1は、レジスタ格納アドレスRAとア
ドレス信号A1との各ビットが完全に一致した場合に活
性化(Hレベル)され、同様にアドレス一致信号MAT
2は、レジスタ格納アドレスRAとアドレス信号A2と
が完全に一致した場合に活性化(Hレベル)される。
The AND operation gate LG9a outputs an address coincidence signal MAT1, and the AND operation gate LG9b outputs an address coincidence signal MAT2. That is, address match signal MAT1 is activated (H level) when each bit of register storage address RA and address signal A1 completely match, and address match signal MAT1 is similarly set.
2 is activated (H level) when the register storage address RA and the address signal A2 completely match.

【0069】レジスタアドレス一致比較回路168は、
さらにアドレス一致信号MAT1およびMAT2を2入
力とするORゲートLG10を有する。ORゲートLG
10はアドレス一致信号MATを出力する。アドレス一
致信号MATは、レジスタ格納アドレスRAと入力アド
レス信号A1およびA2の少なくとも一方が一致した場
合に活性化(Hレベル)される。
The register address match comparison circuit 168
Further, there is provided an OR gate LG10 which receives the address match signals MAT1 and MAT2 as two inputs. OR gate LG
10 outputs an address match signal MAT. Address match signal MAT is activated (H level) when register storage address RA and at least one of input address signals A1 and A2 match.

【0070】図5は主制御回路170の構成を示すブロ
ック図である。図5を参照して、主制御回路170は、
レジスタ制御信号RTを発生するレジスタ制御回路17
2と、フラグ設定信号SETおよびRSTを発生するフ
ラグ切換回路174と、データ切換信号I0,I1,O
1,O2を発生するデータ切換制御回路176と、内部
クロック信号ICLK1,ICLK2を発生するクロッ
ク制御回路178と、内部書込制御信号IW1,IW2
を発生する書込制御回路179とを含む。以下、各制御
回路の詳細な構成についてさらに説明する。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of main control circuit 170. Referring to FIG. 5, main control circuit 170 includes:
Register control circuit 17 for generating register control signal RT
2, a flag switching circuit 174 for generating flag setting signals SET and RST, and data switching signals I0, I1, O
1, O2, a data switching control circuit 176 for generating internal clock signals ICLK1, ICLK2, and internal write control signals IW1, IW2.
And a write control circuit 179 for generating the same. Hereinafter, the detailed configuration of each control circuit will be further described.

【0071】図6は、レジスタ制御回路172の構成を
示す回路図である。レジスタ制御回路172は、同時ア
クセスが指示された場合に、制御フラグFLGおよびア
ドレス一致信号MATの状態に応じてレジスタ回路14
0におけるアドレス信号およびデータ信号の取込動作を
活性化させるレジスタ制御信号RTを活性化する。
FIG. 6 is a circuit diagram showing a configuration of register control circuit 172. When the simultaneous access is instructed, the register control circuit 172 sets the register circuit 14 in accordance with the state of the control flag FLG and the address match signal MAT.
A register control signal RT for activating an address signal and data signal fetch operation at 0 is activated.

【0072】図6を参照して、レジスタ制御回路172
は、制御フラグFLGを反転するインバータIV25
と、アドレス一致信号MATを反転するインバータIV
26と、同時アクセス検出信号ERRとインバータIV
25の出力の論理積を出力するANDゲートLG20
と、同時アクセス検出信号ERRとアドレス一致信号M
ATの反転信号の論理積を出力するANDゲートLG2
1と、ANDゲートLG20とLG21との論理和演算
を出力するOR演算ゲートLG22とを含む。
Referring to FIG. 6, register control circuit 172
Is an inverter IV25 for inverting the control flag FLG.
And an inverter IV for inverting the address match signal MAT.
26, the simultaneous access detection signal ERR and the inverter IV
AND gate LG20 which outputs the logical product of the outputs of 25
And the simultaneous access detection signal ERR and the address coincidence signal M
AND gate LG2 for outputting the logical product of the inverted signal of AT
1 and an OR operation gate LG22 that outputs a logical sum operation of the AND gates LG20 and LG21.

【0073】ORゲートLG22は、レジスタ制御信号
RTを出力する。レジスタ制御信号RTは、同時アクセ
ス検出信号ERRが活性化(Hレベル)された場合にお
いて、制御フラグFLGまたはアドレス一致信号MAT
がLレベルであるとき、すなわち、レジスタ回路の格納
データRDが格納アドレスRAに対応するメモリセルに
書込済であるか、レジスタ回路の格納アドレスRAとア
ドレス信号A1およびA2のいずれもが一致しないとき
に、書込動作に対応するアドレス信号およびデータ信号
を格納すべく活性化(Hレベル)される。
OR gate LG22 outputs a register control signal RT. When the simultaneous access detection signal ERR is activated (H level), the register control signal RT becomes the control flag FLG or the address coincidence signal MAT.
Is at the L level, that is, the storage data RD of the register circuit has already been written into the memory cell corresponding to the storage address RA, or the storage address RA of the register circuit does not match any of the address signals A1 and A2. At this time, it is activated (H level) to store an address signal and a data signal corresponding to a write operation.

【0074】図7は、フラグ切換回路174の構成を示
す回路図である。フラグ切換回路174は、制御フラグ
FLGをHレベルに設定するための信号SETと、制御
フラグFLGをLレベルに設定するための信号RSTと
を発生する。
FIG. 7 is a circuit diagram showing a configuration of flag switching circuit 174. Flag switching circuit 174 generates a signal SET for setting control flag FLG to H level and a signal RST for setting control flag FLG to L level.

【0075】図7を参照して、フラグ切換回路174
は、制御フラグFLGを反転するインバータIV27
と、同時アクセス検出信号ERRとインバータIV27
の出力とを2入力とするANDゲートLG24と、アド
レス一致信号MATと制御フラグFLGとを2入力とす
るANDゲートLG25とを含む。ANDゲートLG2
4は信号SETを出力し、ANDゲートLG25は信号
RSTを出力する。
Referring to FIG. 7, flag switching circuit 174
Is an inverter IV27 for inverting the control flag FLG.
, Simultaneous access detection signal ERR and inverter IV27
And an AND gate LG25 having two inputs of an address match signal MAT and a control flag FLG. AND gate LG2
4 outputs a signal SET, and an AND gate LG25 outputs a signal RST.

【0076】フラグ切換回路174は、同時アクセス検
出信号ERRが活性化され、かつ制御フラグFLGがL
レベルである場合には、書込動作に対応するアドレス信
号およびデータ信号が新たにレジスタ回路に格納する動
作が実行されるため、これに対応して制御フラグFLG
をHレベルとすべくフラグ設定信号SETをHレベルと
する。
The flag switching circuit 174 activates the simultaneous access detection signal ERR and sets the control flag FLG to L
When the level is at the level, an operation of newly storing the address signal and the data signal corresponding to the write operation in the register circuit is executed.
Is set to the H level to set the flag setting signal SET to the H level.

【0077】また、制御フラグFLGがHレベル、すな
わちレジスタ回路に格納されたデータが当該アドレスに
対応するメモリセルにまだ書込まれていない場合であっ
て、アドレス一致信号MATがHレベル、すなわち入力
されたアドレス信号A1およびA2のいずれかがレジス
タ回路に格納されるアドレスRAと一致するときは、ア
ドレス回路に格納されたデータRDを、レジスタ格納ア
ドレスRAに対応するメモリセルに書込む動作が実行さ
れるため、これに伴い制御フラグをHレベルからLレベ
ルに変化させるためにフラグ設定信号RSTをHレベル
とする。
When the control flag FLG is at the H level, that is, when the data stored in the register circuit has not yet been written to the memory cell corresponding to the address, the address match signal MAT is at the H level, When any of the address signals A1 and A2 matches the address RA stored in the register circuit, the operation of writing the data RD stored in the address circuit into the memory cell corresponding to the register storage address RA is executed. Accordingly, the flag setting signal RST is set to the H level in order to change the control flag from the H level to the L level.

【0078】図8は、データ切換制御回路176の構成
を示す回路図である。データ切換制御回路176は、各
入出力ポートの動作指示に応じて、正規の入出力データ
とレジスタ格納データRDとの切換えを選択するための
データ切換信号I1,I2,O1,O2を発生する。
FIG. 8 is a circuit diagram showing a configuration of data switching control circuit 176. Data switching control circuit 176 generates data switching signals I1, I2, O1, and O2 for selecting switching between regular input / output data and register storage data RD according to an operation instruction of each input / output port.

【0079】図8を参照して、データ切換制御回路17
6は、アドレス一致信号MAT1を反転するインバータ
IV28と、アドレス一致信号MAT2を反転するイン
バータIV29と、第1ポートへの書込制御信号W1を
反転するインバータIV30と、第2ポートへの書込制
御信号W2を反転するインバータIV31とを含む。
Referring to FIG. 8, data switching control circuit 17
6, an inverter IV28 for inverting the address match signal MAT1, an inverter IV29 for inverting the address match signal MAT2, an inverter IV30 for inverting the write control signal W1 to the first port, and a write control to the second port. And an inverter IV31 for inverting the signal W2.

【0080】データ切換制御回路176は、さらに同時
アクセス検出信号ERRとインバータIV28の出力を
2入力として、論理積演算結果を出力するANDゲート
LG31と、同時アクセス検出信号ERRとインバータ
IV29の出力を2入力として論理積演算結果を出力す
るANDゲートLG32と、ANDゲートLG31とイ
ンバータIV30との出力を2入力とする2入力とする
ORゲートLG33と、ANDゲートLG32とインバ
ータIV31との出力を2入力とする2入力とするOR
ゲートLG34と、制御フラグ信号FLGとアドレス一
致信号MAT1とを2入力とするANDゲートLG35
と、制御フラグ信号FLGとアドレス一致信号MAT2
とを2入力とするANDゲートLG36とを含む。
The data switching control circuit 176 further receives the simultaneous access detection signal ERR and the output of the inverter IV28 as two inputs, and outputs an AND gate LG31 for outputting a logical product operation result, and outputs the simultaneous access detection signal ERR and the output of the inverter IV29 to two inputs. An AND gate LG32 that outputs a logical product operation result as an input, an OR gate LG33 that has two inputs of the outputs of the AND gate LG31 and the inverter IV30, and two inputs that are the outputs of the AND gate LG32 and the inverter IV31. OR with two inputs
AND gate LG35 having a gate LG34, a control flag signal FLG and an address match signal MAT1 as two inputs.
And control flag signal FLG and address match signal MAT2
And an AND gate LG36 having two inputs.

【0081】論理ゲートLG33〜LG36は、それぞ
れデータ切換制御信号I1,I2,O1,O2を出力す
る。
Logic gates LG33 to LG36 output data switching control signals I1, I2, O1, and O2, respectively.

【0082】制御信号I1およびI2は、対応するそれ
ぞれの入出力ポートにおいて書込動作を行なう場合のデ
ータ切換を指示する信号である。
Control signals I1 and I2 are signals for instructing data switching when performing a write operation at the corresponding input / output ports.

【0083】制御信号I1は、同時アクセス検出信号が
活性化され、かつ、アドレス信号A1がレジスタ格納ア
ドレスRAと一致しないか、または第1ポートに読出動
作が指示されている場合に、レジスタ回路格納データR
Dを入出力回路120aに接続すべく活性化される。
Control signal I1 is stored in the register circuit when the simultaneous access detection signal is activated and address signal A1 does not match register storage address RA, or when a read operation is instructed to the first port. Data R
It is activated to connect D to the input / output circuit 120a.

【0084】同様に、制御信号I2は、レジスタ回路格
納データRDを入出力回路120bに接続すべく活性化
される。制御信号I1およびI2は、通常動作時におい
ては各入出力ポートに与えられた書込データ信号D1お
よびD2を、メモリセルへ書込むデータとして対応する
入出力回路120a,120bに伝達するために、非活
性化(Lレベル)される。
Similarly, control signal I2 is activated to connect register circuit storage data RD to input / output circuit 120b. Control signals I1 and I2 are used to transmit write data signals D1 and D2 applied to the respective input / output ports to the corresponding input / output circuits 120a and 120b as data to be written into the memory cells during normal operation. Inactivated (L level).

【0085】制御信号O1およびO2は、対応するそれ
ぞれの入出力ポートにおいて読出動作が指示されている
場合のデータ切換を指示する信号であり、通常動作時に
おいては、メモリセルから読出されたデータMCDa,
MCDbを読出データ信号Q1,Q2として伝達するた
めに非活性化される。一方、レジスタ回路格納アドレス
RAに対する読出動作が指示された場合においては、レ
ジスタ回路の格納データRDを、読出データ信号Q1,
Q2として直接出力するための切換信号である。
Control signals O1 and O2 are signals for instructing data switching when a read operation is instructed at the corresponding input / output port. In normal operation, data MCDa read from a memory cell is provided. ,
It is inactivated to transmit MCDb as read data signals Q1, Q2. On the other hand, when a read operation for register circuit storage address RA is instructed, storage data RD of the register circuit is transferred to read data signal Q1,
This is a switching signal for directly outputting as Q2.

【0086】図9は、クロック制御回路178の構成を
示す回路図である。クロック制御回路178は、クロッ
ク信号CLKを受けて、その他の制御信号の状態に応じ
て第1ポートに対応して設けられる入出力回路120a
の入出力動作を制御するための内部クロックICLK1
と、第2ポートに対応して設けられる入出力回路120
bの入出力動作を制御するための内部クロックICLK
2とを発生する。
FIG. 9 is a circuit diagram showing a configuration of clock control circuit 178. Clock control circuit 178 receives clock signal CLK, and receives input / output circuit 120a provided corresponding to the first port according to the state of other control signals.
Internal clock ICLK1 for controlling the input / output operation of
And an input / output circuit 120 provided corresponding to the second port.
internal clock ICLK for controlling the input / output operation of
And 2.

【0087】図9を参照して、クロック制御回路178
は、アドレス一致信号MAT1を反転するインバータI
V33と、アドレス一致信号MAT2を反転するインバ
ータIV34と、制御フラグFLGとインバータIV3
3の出力とを2入力とするANDゲートLG40と、制
御フラグFLGとインバータIV34の出力とを2入力
とするANDゲートLG42とを含む。クロック制御回
路178は、さらに、制御フラグFLGと書込制御信号
W1の一致比較を行なう論理ゲートLG41と、制御フ
ラグFLGと書込制御信号W2との一致比較を行なう論
理ゲートLG43と、同時アクセス検出信号ERRを反
転するインバータIV35と、同時アクセス検出信号E
RRの反転信号と論理ゲートLG40の出力と論理ゲー
トLG41の出力信号とを3入力とするORゲートLG
44と、同時アクセス検出信号ERRの反転信号と論理
ゲートLG42の出力と論理ゲートLG43の出力とを
3入力とするORゲートLG45と、論理ゲートLG4
4の出力とクロック信号CLKとを2入力とするAND
ゲートLG46と、クロック信号CLKと論理ゲートL
G45の出力とを2入力とするANDゲートLG47と
を含む。
Referring to FIG. 9, clock control circuit 178
Is an inverter I that inverts the address match signal MAT1.
V33, an inverter IV34 for inverting the address match signal MAT2, a control flag FLG and an inverter IV3.
An AND gate LG40 having two inputs of the output of No. 3 and an AND gate LG42 having two inputs of the control flag FLG and the output of the inverter IV34. Clock control circuit 178 further includes a logic gate LG41 for comparing and matching control flag FLG with write control signal W1, a logic gate LG43 for comparing and matching control flag FLG with write control signal W2, and simultaneous access detection. An inverter IV35 for inverting the signal ERR and a simultaneous access detection signal E
OR gate LG having three inputs of an inverted signal of RR, the output of logic gate LG40, and the output signal of logic gate LG41
44, an OR gate LG45 having three inputs of an inverted signal of the simultaneous access detection signal ERR, an output of the logic gate LG42, and an output of the logic gate LG43, and a logic gate LG4.
AND which uses the output of C.4 and the clock signal CLK as two inputs
The gate LG46, the clock signal CLK and the logic gate L
And an AND gate LG47 having the output of G45 as two inputs.

【0088】論理ゲートLG46は内部クロック信号I
CLK1を発生し、論理ゲートLG47は内部クロック
信号ICLK2を発生する。内部クロック信号ICLK
1はゲート1の入出力動作を制御するために入出力回路
120aに与えられ、内部クロック信号ICLK2は、
ゲート2の入出力動作を制御するために入出力回路12
0bに与えられる。
Logic gate LG46 receives internal clock signal I
CLK1 and logic gate LG47 generates internal clock signal ICLK2. Internal clock signal ICLK
1 is supplied to the input / output circuit 120a for controlling the input / output operation of the gate 1, and the internal clock signal ICLK2 is
An input / output circuit 12 for controlling the input / output operation of the gate 2
0b.

【0089】クロック制御回路178は、同時アクセス
が指示された場合に、書込動作が指示されている入出力
ポートに対応する入出力回路を非活性化し、書込動作を
実行させないために、内部クロック信号を非活性化する
回路である。また、論理ゲートLG44およびLG45
において、同時アクセス検出信号ERRおよび制御フラ
グFLGおよび各入出力ポートに対応したアドレス一致
比較信号MAT1,MAT2および書込制御信号W1,
W2の組合せに応じて、メモリセルアレイとアクセスを
行なう必要がある場合においてのみ、内部クロック信号
ICLK1,ICLK2は、クロック信号CLKと同一
のクロック信号を発生する。
Clock control circuit 178, when instructed to perform simultaneous access, deactivates the input / output circuit corresponding to the input / output port to which the write operation is instructed, and performs an internal write operation so as not to execute the write operation. This circuit deactivates the clock signal. Also, logic gates LG44 and LG45
, The simultaneous access detection signal ERR, the control flag FLG, the address match comparison signals MAT1 and MAT2 corresponding to each input / output port, and the write control signal W1
Internal clock signals ICLK1 and ICLK2 generate the same clock signal as clock signal CLK only when it is necessary to access the memory cell array according to the combination of W2.

【0090】図10は、書込制御回路179の構成を示
す回路図である。書込制御回路179は、書込制御信号
W1とW2とを受け、その他の制御信号の状態に応じて
入出力回路120a,120bの書込動作をそれぞれ制
御するための内部書込制御信号IW1とIW2とを発生
する。
FIG. 10 is a circuit diagram showing a configuration of write control circuit 179. Write control circuit 179 receives write control signals W1 and W2 and receives internal write control signals IW1 and IW1 for controlling write operations of input / output circuits 120a and 120b, respectively, according to the states of other control signals. And IW2.

【0091】図10を参照して、書込制御回路179
は、同時アクセス検出信号ERRを反転するインバータ
IV100と、インバータIV100の出力と制御フラ
グFLGとアドレス一致信号MAT1とを3入力とする
ANDゲートLG101と、インバータIV100の出
力と制御フラグFLGとアドレス一致信号MAT2とを
3入力とするANDゲートLG102とを含む。書込制
御回路179は、さらに、論理ゲートLG101の出力
と書込制御信号W1とを2入力とするORゲートLG1
03と、論理ゲートLG102の出力と書込制御信号W
2とを2入力とするORゲート104とを含む。
Referring to FIG. 10, write control circuit 179
Are an inverter IV100 for inverting the simultaneous access detection signal ERR, an AND gate LG101 having three inputs of an output of the inverter IV100, a control flag FLG, and an address match signal MAT1, an output of the inverter IV100, a control flag FLG, and an address match signal. MAT2 and an AND gate LG102 having three inputs. The write control circuit 179 further includes an OR gate LG1 that receives the output of the logic gate LG101 and the write control signal W1 as two inputs.
03, the output of logic gate LG102 and write control signal W
2 and an OR gate 104 having two inputs.

【0092】論理ゲートLG103は、内部書込制御信
号IW1を発生し、論理ゲートLG104は、内部書込
制御信号IW2を発生する。内部書込制御信号IW1
は、第1ポートに指示された書込動作を制御するために
入出力回路120aに与えられ、内部書込制御信号IW
2は、第2ポートに指示された書込動作を制御するため
に入出力回路120bに与えられる。
Logic gate LG103 generates internal write control signal IW1, and logic gate LG104 generates internal write control signal IW2. Internal write control signal IW1
Is applied to input / output circuit 120a to control the write operation instructed to the first port, and internal write control signal IW
2 is supplied to the input / output circuit 120b to control the write operation specified by the second port.

【0093】書込制御回路179は、同時アクセスが行
なわれなかった場合に、制御フラグFLGがHレベルで
あり、かつ、アドレス信号A1またはA2がレジスタ回
路格納アドレスRAと一致したときには、その一致した
アドレスに対応する入出力回路に書込を指示する。
When simultaneous access is not performed, when control flag FLG is at H level and address signal A1 or A2 matches register circuit storage address RA, write control circuit 179 matches the register flag. The writing is instructed to the input / output circuit corresponding to the address.

【0094】図11は、制御フラグ発生回路169の構
成を示す回路図である。制御フラグ発生回路169は、
レジスタ回路140に格納された記憶データがメモリセ
ルに書込済であるかどうかを示す制御フラグFLGを、
フラグ切換回路174によって発生される信号SETお
よびRSTに応じて設定する。
FIG. 11 is a circuit diagram showing a configuration of control flag generation circuit 169. The control flag generation circuit 169
A control flag FLG indicating whether the storage data stored in the register circuit 140 has been written to the memory cell,
The setting is made in accordance with signals SET and RST generated by flag switching circuit 174.

【0095】図11を参照して、制御フラグ発生回路1
69は、制御フラグ信号FLGの状態を、信号SETお
よびRSTに応じて切換える。信号SETおよびRST
は、すでに説明したフラグ切換回路174によって発生
され、信号SETは制御フラグ信号FLGをHレベルと
するための信号であり、信号RSTは制御フラグ信号F
LGをLレベルに定めるための信号である。
Referring to FIG. 11, control flag generating circuit 1
69 switches the state of the control flag signal FLG according to the signals SET and RST. Signals SET and RST
Is generated by the flag switching circuit 174 described above, the signal SET is a signal for setting the control flag signal FLG to the H level, and the signal RST is the control flag signal F
This is a signal for setting LG to L level.

【0096】制御フラグ発生回路169は、信号SET
を反転するインバータIV1と、信号RSTを反転する
インバータIV2と、インバータIV1およびIV2の
出力を2入力とするフリップフロップを構成する2つの
論理ゲートLG11およびLG12を有する。制御フラ
グ発生回路169は、さらに、上記フリップフロップの
出力を制御フラグFLGを発生する出力ノードに伝達す
るためのインバータIV4,IV6を含む。
The control flag generation circuit 169 outputs the signal SET.
, An inverter IV2 for inverting the signal RST, and two logic gates LG11 and LG12 forming a flip-flop having the outputs of the inverters IV1 and IV2 as two inputs. Control flag generation circuit 169 further includes inverters IV4 and IV6 for transmitting the output of the flip-flop to an output node generating control flag FLG.

【0097】また、制御フラグ発生回路169は、デー
タラッチを構成するようにインバータIV4と接続され
るインバータIV5と、同様にインバータIV6と接続
されるインバータIV7とをさらに含む。
Control flag generating circuit 169 further includes an inverter IV5 connected to inverter IV4 so as to form a data latch, and an inverter IV7 similarly connected to inverter IV6.

【0098】これらのデータラッチおよび出力ノードへ
のデータ伝達は、クロック信号CLKに同期してオンオ
フするトランジスタゲートTG1〜4によって制御され
る。すなわち、制御フラグ発生回路169においては、
クロック信号CLKの立上がりタイミングにおいて、信
号SETにHレベル信号が入力された場合には、フラグ
信号FLGはHレベルとされる。同様に、信号RSTに
Hレベル信号が入力された場合には、制御フラグFLG
はLレベルとされる。また、信号SETおよびRSTの
いずれもLレベルである場合には、論理ゲートLG1
1,LG12で構成されたラッチ回路の作用により制御
フラグFLGの状態は保持される。
Data transmission to these data latches and output nodes is controlled by transistor gates TG1 to TG4 which are turned on and off in synchronization with clock signal CLK. That is, in the control flag generation circuit 169,
If an H level signal is input to signal SET at the rising timing of clock signal CLK, flag signal FLG is set to H level. Similarly, when an H level signal is input to the signal RST, the control flag FLG
Is set to L level. When both signals SET and RST are at L level, logic gate LG1
1, the state of the control flag FLG is held by the action of the latch circuit constituted by LG12.

【0099】図12は、データ選択回路166の構成を
示す回路図である。データ選択回路166は、各入出力
ポートの書込制御信号および書込データ信号と同時アク
セス検出信号ERRとを受けて、必要な場合に、レジス
タ回路140に書込データ信号D1,D2を伝達する回
路である。
FIG. 12 is a circuit diagram showing the structure of the data selection circuit 166. Data selection circuit 166 receives the write control signal and write data signal of each input / output port and simultaneous access detection signal ERR, and transmits write data signals D1 and D2 to register circuit 140 when necessary. Circuit.

【0100】図12を参照して、データ選択回路166
は、レジスタ回路へ伝達するデータ信号Dを発生する出
力ノードと、出力ノードと電源電圧Vccとの間に接続
されゲートに同時アクセス検出信号ERRを受けるプリ
チャージトランジスタQPCと、書込データ信号D1を
出力ノードに伝達するためのトランジスタゲートTG1
0と、書込データ信号D2を出力ノードに伝達するため
のトランジスタゲートTG11とを含む。
Referring to FIG. 12, data selection circuit 166
Is an output node for generating a data signal D transmitted to the register circuit, a precharge transistor QPC connected between the output node and the power supply voltage Vcc and receiving a simultaneous access detection signal ERR at a gate, and a write data signal D1. Transistor gate TG1 for transmitting to output node
0 and a transistor gate TG11 for transmitting write data signal D2 to an output node.

【0101】データ選択回路166においては、同時ア
クセス検出信号が非活性(Lレベル)の場合には、プリ
チャージトランジスタQPCがオンし、出力ノードはH
レベルとされる。しかし、同時アクセス検出信号ERR
が活性化(Hレベル)された場合には、プリチャージト
ランジスタQPCがオフされるとともに、書込制御信号
W1が活性化(Hレベル)されているときにおいてトラ
ンジスタゲートTG10が導通し、書込データ信号D1
が出力ノードに伝達される。同様に、同時アクセス検出
信号が活性化され、同時にゲート2に対する書込制御信
号W2が活性化されているときには、トランジスタゲー
トTG11が活性化され、書込データ信号D2が出力ノ
ードに伝達される。
In data selection circuit 166, when the simultaneous access detection signal is inactive (L level), precharge transistor QPC is turned on, and the output node is at H level.
Level. However, the simultaneous access detection signal ERR
Is activated (H level), precharge transistor QPC is turned off, and when write control signal W1 is activated (H level), transistor gate TG10 is turned on and write data Signal D1
Is transmitted to the output node. Similarly, when the simultaneous access detection signal is activated and at the same time write control signal W2 for gate 2 is activated, transistor gate TG11 is activated and write data signal D2 is transmitted to the output node.

【0102】すなわち、データ選択回路166は、同時
アクセスが指示された場合において、読出動作を優先し
て行なうために書込データを一時的に退避させるべく、
当該書込データをレジスタ回路に伝達する役割を果た
す。
In other words, when simultaneous access is instructed, data selection circuit 166 temporarily saves write data in order to prioritize a read operation.
It serves to transmit the write data to the register circuit.

【0103】図13は、レジスタ回路140を構成する
アドレスレジスタ142とデータレジスタ144との構
成を示す回路図である。
FIG. 13 is a circuit diagram showing the configuration of address register 142 and data register 144 constituting register circuit 140. Referring to FIG.

【0104】データレジスタ144は、データ選択回路
166より与えられる入力データDをレジスタ制御信号
RTに応じて取込み、レジスタ格納データRDとして保
持する。アドレスレジスタ142は、同じタイミングに
おいてアドレス信号A1を取込み、レジスタ格納アドレ
スRAとして保持する。
Data register 144 takes in input data D provided from data selection circuit 166 in accordance with register control signal RT, and holds it as register storage data RD. The address register 142 takes in the address signal A1 at the same timing and holds it as the register storage address RA.

【0105】図13を参照して、アドレスレジスタ14
2およびデータレジスタ144は、入力ノードと出力ノ
ードとの間に直列に接続されるインバータIV9,IV
10,IV12,IV14を含む。インバータIV10
とたすき掛け状にインバータIV11が設けられデータ
ラッチを構成する。同様に、インバータIV12とたす
き掛け状にインバータIV13が設けられる。入力ノー
ドからのデータの取り込みおよび出力ノードへの伝達
は、トランジスタゲートTG5〜TG8によって、レジ
スタ制御信号RTの活性化に応じて実行される。
Referring to FIG. 13, address register 14
2 and data register 144 include inverters IV9 and IV connected in series between an input node and an output node.
10, IV12 and IV14. Inverter IV10
An inverter IV11 is provided in a cross-like manner to form a data latch. Similarly, an inverter IV13 is provided to cross the inverter IV12. Fetching of data from the input node and transmission to the output node are executed by transistor gates TG5 to TG8 in response to activation of register control signal RT.

【0106】図14は入力選択回路162の構成を示す
回路図である。入力選択回路162は、データ切換制御
信号I1,I2,O1,O2に応じて、入出力回路12
0aおよび120bに伝達される最終アドレス信号LA
1,LA2および最終データ信号LD1,LD2を発生
する回路である。
FIG. 14 is a circuit diagram showing the structure of the input selection circuit 162. The input selection circuit 162 responds to the data switching control signals I1, I2, O1, O2 to input / output circuit 12
0a and final address signal LA transmitted to 120b
1, LA2 and final data signals LD1, LD2.

【0107】図14を参照して、入力選択回路162
は、制御信号I1に応じて導通するトランジスタゲート
TG20,TG24と、制御信号I1の反転信号に応じ
て導通するトランジスタゲートTG21,TG25とを
含む。
Referring to FIG. 14, input selection circuit 162
Includes transistor gates TG20 and TG24 that are turned on in response to control signal I1, and transistor gates TG21 and TG25 that are turned on in response to an inverted signal of control signal I1.

【0108】入力選択回路162は、制御信号I1がH
レベルである場合、すなわちトランジスタゲートTG2
0およびTG24が導通する場合においては、レジスタ
回路の格納アドレスRAを最終アドレス信号LA1とし
て出力し、レジスタ回路の格納データRDを最終データ
信号LD1として出力する。
The input selection circuit 162 determines that the control signal I1 is H
Level, that is, the transistor gate TG2
When 0 and TG24 conduct, the storage address RA of the register circuit is output as the last address signal LA1, and the storage data RD of the register circuit is output as the last data signal LD1.

【0109】逆に、制御信号I1がLレベルである場合
においては、通常の入力アドレス信号A1および書込デ
ータ信号D1をLA1およびLD1として入出力回路1
20aへ伝達する。このように、入力選択回路162
は、制御信号I1の状態に応じて、最終アドレス信号L
A1および最終データ信号LD1を、通常の入力アドレ
ス信号A1および書込データ信号D1とするか、レジス
タ回路に格納されたアドレスRAおよびデータRDとす
るかの切換を行なう回路である。
Conversely, when control signal I1 is at the L level, normal input address signal A1 and write data signal D1 are set to LA1 and LD1, respectively.
20a. Thus, the input selection circuit 162
Is the last address signal L according to the state of the control signal I1.
A circuit that switches between A1 and the final data signal LD1 as a normal input address signal A1 and a write data signal D1, or an address RA and data RD stored in a register circuit.

【0110】同様に、信号I2の状態に応じて最終アド
レス信号LA2および最終データ信号LD2も、通常の
アドレス信号A2および書込データ信号D2とレジスタ
回路に格納されたアドレスRAおよびデータRDとのい
ずれかに選択される。
Similarly, depending on the state of signal I2, final address signal LA2 and final data signal LD2 can be any one of normal address signal A2 and write data signal D2 and address RA and data RD stored in the register circuit. Crab is selected.

【0111】図15は出力選択回路164の構成を示す
回路図である。出力選択回路164は、データ切換制御
回路176より与えられた制御信号O1およびO2に応
じて、メモリセルから出力された読出データMCDa,
MCDbとレジスタ回路に格納されたデータRDとのい
ずれかを選択して読出データ信号Q1およびQ2として
出力する回路である。
FIG. 15 is a circuit diagram showing the structure of the output selection circuit 164. Output selection circuit 164 responds to control signals O1 and O2 supplied from data switching control circuit 176 to output read data MCDa, MCDa output from the memory cell.
This circuit selects one of MCDb and data RD stored in a register circuit and outputs the selected data as read data signals Q1 and Q2.

【0112】図15を参照して、出力選択回路164
は、信号O1がHレベルである場合に導通するトランジ
スタゲートTG28と、信号O1がLレベルである場合
に導通するトランジスタゲートTG29と、信号O2が
Hレベルである場合に導通するトランジスタゲートTG
30と、信号O2がLレベルである場合にオンするトラ
ンジスタゲートTG31とを含む。
Referring to FIG. 15, output selection circuit 164
Are the transistor gate TG28 which is turned on when the signal O1 is at H level, the transistor gate TG29 which is turned on when the signal O1 is at L level, and the transistor gate TG which is turned on when the signal O2 is at H level.
30 and a transistor gate TG31 which is turned on when the signal O2 is at the L level.

【0113】信号O1がHレベルである場合には、レジ
スタに格納されるデータRDが第1ポートの読出データ
信号Q1として出力される。反対に信号O1がLレベル
である場合には、メモリセルからの読出データMCDa
がQ1として出力される。
When signal O1 is at H level, data RD stored in the register is output as first port read data signal Q1. Conversely, when signal O1 is at L level, read data MCDa from the memory cell
Is output as Q1.

【0114】信号O2がHレベルである場合には、トラ
ンジスタゲートTG30がオンして、レジスタ格納デー
タRDが第2ポートからの読出データ信号Q2として出
力される。反対に信号O1がLレベルである場合には、
トランジスタゲートTG31がオンして、メモリセルか
らの読出データMCDbがQ2として出力される。
When signal O2 is at H level, transistor gate TG30 is turned on, and register storage data RD is output as read data signal Q2 from the second port. On the contrary, when the signal O1 is at the L level,
Transistor gate TG31 turns on, and read data MCDb from the memory cell is output as Q2.

【0115】次に、同時アクセスが実行された場合の半
導体記憶装置100の動作をフローチャートを用いて説
明する。
Next, the operation of semiconductor memory device 100 when simultaneous access is executed will be described with reference to a flowchart.

【0116】図16は、半導体記憶装置100の全体動
作を説明するためのフローチャート図である。
FIG. 16 is a flowchart for explaining the overall operation of semiconductor memory device 100.

【0117】図16に示すとおり、半導体記憶装置10
0の動作は同時アクセス検出信号ERR、制御フラグF
LGおよびアドレス一致信号MATの状態に応じて制御
される。図16においては各信号のHレベルを“1”
で、Lレベルを“0”で表現する。
As shown in FIG. 16, the semiconductor memory device 10
The operation of 0 is the simultaneous access detection signal ERR and the control flag F
It is controlled according to the state of LG and the address match signal MAT. In FIG. 16, the H level of each signal is "1".
, The L level is represented by “0”.

【0118】半導体記憶装置100の動作は、同時アク
セス検出信号ERRの状態によって大別される。
The operation of semiconductor memory device 100 is roughly classified according to the state of simultaneous access detection signal ERR.

【0119】同時アクセスが実行された場合には、ま
ず、制御フラグFLGの状態を確認し、制御フラグFL
Gの値が“0”である場合、すなわちレジスタ回路に格
納されているデータが既にメモリセルアレイ中の当該ア
ドレスに書込済みである場合においては、同時アクセス
された動作のうち読出動作を正規に行なった上で書込デ
ータをレジスタ回路に一時退避するためにアドレスおよ
びデータをレジスタ回路140に移す処置を行なう。そ
してこのレジスタに移されたアドレスおよびデータは未
だメモリセルアレイ中の正規のアドレスに格納されてい
ないためフラグFLGを1とする(図中(a)のケー
ス)。
When the simultaneous access is executed, first, the state of the control flag FLG is checked, and the control flag FLG is checked.
When the value of G is “0”, that is, when the data stored in the register circuit has already been written to the address in the memory cell array, the read operation among the simultaneously accessed operations is normally performed. Then, the address and data are transferred to register circuit 140 in order to temporarily save the write data in the register circuit. Then, since the address and data transferred to this register are not yet stored at the regular address in the memory cell array, the flag FLG is set to 1 (case (a) in the figure).

【0120】一方、同時アクセスが実行された場合であ
っても制御フラグFLGが1である場合には、現在レジ
スタ回路に格納されているデータはメモリセルに書込ま
れていないため、書込動作に関するアドレスおよびデー
タをそのままレジスタ回路に格納することができない。
よって、この場合にはアドレス一致信号MATの値に応
じて、図中の(b)の動作もしくは(c)の動作を行な
う。
On the other hand, if the control flag FLG is 1 even when the simultaneous access is executed, the data currently stored in the register circuit has not been written to the memory cell, so that the write operation is performed. Address and data cannot be directly stored in the register circuit.
Therefore, in this case, the operation of (b) or (c) in the figure is performed according to the value of the address match signal MAT.

【0121】この場合において、アドレス一致信号MA
Tが“1”であるときには、レジスタ回路に現在格納さ
れているアドレスのデータが読出および書込動作の対象
となっているため、まずレジスタ回路に格納されている
データを直接読出せばよい。その上で、同時に指示され
ている書込動作をメモリセルアレイに対して実行する。
この書込動作により、レジスタ回路に格納されているア
ドレスに対しては、最新のアクセス指示による書込動作
が既に完了していることとなるため、制御フラグFLG
を“0”とすればよい(図中(b)の動作)。
In this case, address match signal MA
When T is "1", the data at the address currently stored in the register circuit is a target of the read and write operations, so that the data stored in the register circuit may be directly read first. Then, the write operation specified at the same time is performed on the memory cell array.
By this write operation, the write operation according to the latest access instruction has already been completed for the address stored in the register circuit.
May be set to “0” (operation (b) in the figure).

【0122】一方、アドレス一致信号MATが“0”で
あるときは、書込データ信号をレジスタ回路に格納する
必要があるため、現在レジスタ回路に格納されているデ
ータRDをレジスタ回路格納アドレスRAに対応するメ
モリセルに書込む必要がある。一方、同時アクセスが指
示されたアドレスから読出動作を実行する。また、書込
指示に対するアドレスおよびデータ信号は、新たにレジ
スタ回路に格納される。この場合新たにレジスタ回路に
格納されたアドレスおよびデータは未だメモリセルアレ
イ中には反映されていないため制御フラグFLGは
“1”のままとなる(図中(c)の動作)。
On the other hand, when the address match signal MAT is "0", it is necessary to store the write data signal in the register circuit. Therefore, the data RD currently stored in the register circuit is stored in the register circuit storage address RA. It is necessary to write to the corresponding memory cell. On the other hand, the read operation is executed from the address to which the simultaneous access is instructed. The address and data signals corresponding to the write instruction are newly stored in the register circuit. In this case, since the address and data newly stored in the register circuit have not yet been reflected in the memory cell array, the control flag FLG remains "1" (operation (c) in the figure).

【0123】次に、同時アクセスが指示されていない場
合、すなわち同時アクセス検出信号ERRが“0”であ
る場合について説明する。この場合において、基本的に
は、読出および書込動作が同時に実行されても、異なる
アドレスのメモリセルに対しての命令となるので、特別
な制御を行なうことなく独立して動作を正常に行なうこ
とができる。
Next, a case where simultaneous access is not instructed, that is, a case where simultaneous access detection signal ERR is "0" will be described. In this case, basically, even if the read and write operations are performed simultaneously, the instructions are issued to the memory cells at different addresses. Therefore, the operations are normally performed independently without special control. be able to.

【0124】よって、制御フラグFLGとアドレス一致
信号MATとの両方が“1”であるとき、すなわちレジ
スタ回路に未だメモリセルアレイに未書込であるデータ
が格納されておりかつアドレスに格納されているアドレ
スに対してアクセスが指示された場合を除いては、通常
動作が行なわれることとなる(図中(e),(f)の動
作)。
Therefore, when both the control flag FLG and the address match signal MAT are "1", that is, the data which is not yet written in the memory cell array is stored in the register circuit and is stored in the address. Except when an access is instructed to the address, normal operation is performed (operations (e) and (f) in the figure).

【0125】レジスタ回路に格納されているレジスタデ
ータRDが、メモリセルに未書込であり、かつレジスタ
回路に格納されているレジスタアドレスRAに対してア
クセスが指示されたときには、読出動作に対しては、レ
ジスタ回路140に格納されているデータRDの読出動
作を実行するとともに、レジスタ回路に格納されている
アドレスおよびデータについてメモリセルアレイに対す
る書込動作を行なう。また、アクセス指示が書込動作で
あれば、指示されたアドレスのメモリセルに対してその
まま書込動作を実行する。これにより、これまでレジス
タ回路に格納されていたデータはいずれの動作の場合で
あってもメモリセルアレイに正しく反映されたこととな
るので、制御フラグFLGを“0”にクリアする。
When register data RD stored in the register circuit has not been written in the memory cell and access to register address RA stored in the register circuit is instructed, the read operation is not performed. Performs a read operation of data RD stored in register circuit 140, and performs a write operation on a memory cell array for addresses and data stored in the register circuit. If the access instruction is a write operation, the write operation is directly performed on the memory cell at the specified address. As a result, the data stored in the register circuit up to now is correctly reflected in the memory cell array in any case of operation, so that the control flag FLG is cleared to “0”.

【0126】次に半導体記憶装置100の動作例をタイ
ミングチャートに基づいて説明する。
Next, an operation example of the semiconductor memory device 100 will be described based on a timing chart.

【0127】図17は、半導体記憶装置100の全体動
作を説明するためのタイミングチャートである。図17
において、図中の網かけの部分はその状態がHレベルで
もLレベルでもよいことを示す。初期状態においては、
制御フラグFLGはLレベルである。
FIG. 17 is a timing chart for explaining the overall operation of semiconductor memory device 100. FIG.
In the figure, the shaded portion in the figure indicates that the state may be at the H level or the L level. In the initial state,
The control flag FLG is at the L level.

【0128】最初にクロック信号CLKが活性化される
時刻T0においては、第1ポートによってアドレスA1
[0]にデータD1[0]を書込み、第2ポートによっ
てアドレスA2[0]にデータD2[0]を書込む動作
が指示される。このとき、両入出力ポートで指示された
動作に対するアドレス信号は一致しないので同時アクセ
ス検出信号ERRはLレベルであり、制御フラグFLG
はLレベルであるので、通常の動作が行なわれる(図1
6の(e))。
At time T0 when clock signal CLK is first activated, address A1 is input by the first port.
An operation of writing data D1 [0] to [0] and writing data D2 [0] to address A2 [0] is instructed by the second port. At this time, since the address signals for the operations specified by both input / output ports do not match, the simultaneous access detection signal ERR is at the L level, and the control flag FLG
Is at the L level, a normal operation is performed (FIG. 1).
6 (e)).

【0129】次のクロック信号活性化タイミングT1に
おいては、第1ポートによってアドレスA1[1]にデ
ータD1[1]を書込み、第2ポートからアドレスA1
[1]のデータを読出す指示がなされる。このとき、同
時アクセス検出信号により、同時アクセス検出信号ER
RはHレベルとされる。このとき、クロック制御回路に
より、内部クロック信号ICLK1はLレベルのままと
され、第1ポートによる入出力回路120aを介した書
込動作は行なわれなくなる。書込が指示されたアドレス
信号をA1[1]とデータD1[1]は、レジスタ回路
140に保管され、レジスタ回路に保管されたデータが
有効であることを示すために、制御フラグFLGがHレ
ベルとされる。一方、第2ポートによる読出動作は通常
どおり実行される(図16中の(a))。
At the next clock signal activation timing T1, data D1 [1] is written to address A1 [1] by the first port, and address A1 is written from the second port.
An instruction to read the data of [1] is issued. At this time, the simultaneous access detection signal ER
R is at the H level. At this time, the internal clock signal ICLK1 is kept at the L level by the clock control circuit, and the write operation via the input / output circuit 120a by the first port is not performed. The address signal A1 [1] and the data D1 [1] designated to be written are stored in the register circuit 140, and the control flag FLG is set to H in order to indicate that the data stored in the register circuit is valid. Level. On the other hand, the read operation by the second port is executed as usual ((a) in FIG. 16).

【0130】次のクロック活性化タイミング時刻T2に
おいては、第1ポートからアドレスA1[2]にデータ
D1[2]を書込み、第2ポートからアドレスA1
[2]のデータを読出す指示がなされる。このときも、
同時アクセス検出回路により信号ERRはHレベルとさ
れる。また制御フラグFLGは時刻T1においてHレベ
ルとされたままである。よって、レジスタ回路の出力は
入出力回路120aに接続され、レジスタに記憶されて
いたアドレスおよびデータがメモリセルアレイに転送さ
れる。すなわち、レジスタに記憶されていたアドレスA
1[1]に、データD1[1]が書込まれる。一方、第
1ポートに入力された書込指示に対応するアドレスA1
[2]およびデータD1[2]は、レジスタ回路に新た
に保管される。第2ポートによる読出動作は通常どおり
実行される(図16の(c)動作)。
At the next clock activation timing time T2, data D1 [2] is written from the first port to address A1 [2], and address A1 is written from the second port.
An instruction to read the data of [2] is issued. Again,
The signal ERR is set to the H level by the simultaneous access detection circuit. Further, the control flag FLG remains at the H level at the time T1. Therefore, the output of the register circuit is connected to the input / output circuit 120a, and the address and data stored in the register are transferred to the memory cell array. That is, the address A stored in the register
Data D1 [1] is written to 1 [1]. On the other hand, the address A1 corresponding to the write instruction input to the first port
[2] and data D1 [2] are newly stored in the register circuit. The read operation by the second port is executed as usual (operation (c) of FIG. 16).

【0131】次のクロック活性化タイミング時刻T3に
おいては、第1ポートからアドレスA1[3]にデータ
D1[3]を書込み、第2ポートによってアドレスA2
[3]にデータD2[3]を書込む指示がなされる。こ
の場合においては、同時アクセス検出信号ERRはLレ
ベルとされ、制御フラグFLGはHレベルでありアドレ
ス一致信号MATはLレベルであるので、従来例と同様
の動作が行なわれる。レジスタ回路には時刻T2で転送
されたアドレスA1[2]およびデータD1[2]が記
憶されたままである(図16の(f)動作)。
At the next clock activation timing time T3, data D1 [3] is written from the first port to address A1 [3], and address A2 is written by the second port.
Instruct [3] to write data D2 [3]. In this case, since simultaneous access detection signal ERR is at L level, control flag FLG is at H level and address match signal MAT is at L level, the same operation as in the conventional example is performed. The address A1 [2] and the data D1 [2] transferred at the time T2 remain stored in the register circuit (operation (f) in FIG. 16).

【0132】次のクロック活性化タイミング時刻T4に
おいては、第1ポートからアドレスA1[4]にデータ
D1[4]を書込み、第2ポートからアドレスA1
[2]のデータを読出す指示がなされる。この場合、同
時アクセス検出信号ERRはLレベルとされるが、第2
ポートによって指定されたアドレス信号とレジスタに格
納されているアドレス信号とが等しいためアドレス一致
信号MAT2はHレベルとなる。よって、レジスタ回路
に記憶されているデータは、読出動作とともにメモリセ
ルアレイに書込まれる必要がある。よって、レジスタ回
路の出力は入出力回路120bと出力Q2とに接続さ
れ、レジスタに記憶されていたアドレスA1[2]にデ
ータD1[2]が書込まれると同時に、レジスタに格納
されていたデータD1[2]が読出データQ2として読
出される。さらに、レジスタ回路の格納データをメモリ
セルアレイに転送したため、レジスタ回路内のデータは
無効となり、制御フラグFLGはLレベルとされる。一
方、第1ポートにおいては通常の書込動作が実行される
(図16の(d)動作)。
At the next clock activation timing time T4, data D1 [4] is written from the first port to address A1 [4], and address A1 is written from the second port.
An instruction to read the data of [2] is issued. In this case, the simultaneous access detection signal ERR is at L level,
Since the address signal specified by the port is equal to the address signal stored in the register, the address match signal MAT2 goes high. Therefore, the data stored in the register circuit needs to be written to the memory cell array together with the read operation. Therefore, the output of the register circuit is connected to the input / output circuit 120b and the output Q2, and the data D1 [2] is written to the address A1 [2] stored in the register, and at the same time, the data stored in the register is output. D1 [2] is read as read data Q2. Further, since the data stored in the register circuit has been transferred to the memory cell array, the data in the register circuit becomes invalid, and the control flag FLG is set to L level. On the other hand, a normal write operation is performed in the first port (operation (d) in FIG. 16).

【0133】次のクロック活性化タイミングT5におい
ては、第1ポートからアドレスA1[5]にデータD1
[5]を書込み、第2ポートからアドレスA1[5]の
データを読出す動作が指示される。この動作は時刻T2
で説明したのと同様のものとなるので説明は省略する。
At the next clock activation timing T5, the data D1 is transferred from the first port to the address A1 [5].
An operation of writing [5] and reading data of address A1 [5] from the second port is instructed. This operation is performed at time T2
The description is omitted because it is the same as that described above.

【0134】次のクロック活性化タイミングT6におい
ては、第1ポートからアドレスA1[5]のデータを読
出し、第2ポートからアドレスA1[5]にデータD2
[6]を書込む動作が指示される。この場合において
は、同時アクセス検出信号ERRおよびアドレス一致信
号MAT1およびMAT2がHレベルとなる。このとき
は、読出動作が指示されたアドレスとレジスタ回路に格
納されているアドレスとが等しいため、レジスタ回路に
記憶されていたデータD1[5]が読出データQ1とし
て第1ポートより読出される。クロック制御回路により
内部クロック信号ICLK1はLレベルのままとされ、
入出力回路120aを用いてメモリセルアレイへのアク
セスは行なわれない一方で、内部クロック信号ICLK
2は活性化され、入出力回路120bを動作させること
により、メモリセルアレイ中のアドレスA1[5]にデ
ータD2[6]が書込まれる。また、レジスタ回路に格
納されたアドレスについては既にメモリセル中に書込が
完了したため制御フラグFLGはLレベルに設定される
(図16の(b)動作)。
At the next clock activation timing T6, data at address A1 [5] is read from the first port, and data D2 is read from address A1 [5] from the second port.
The operation of writing [6] is instructed. In this case, simultaneous access detection signal ERR and address match signals MAT1 and MAT2 attain H level. At this time, since the address at which the read operation is instructed is equal to the address stored in the register circuit, data D1 [5] stored in the register circuit is read from first port as read data Q1. The internal clock signal ICLK1 is kept at L level by the clock control circuit,
While access to the memory cell array is not performed using input / output circuit 120a, internal clock signal ICLK
2 is activated, and by operating the input / output circuit 120b, data D2 [6] is written to the address A1 [5] in the memory cell array. In addition, since the writing of the address stored in the register circuit into the memory cell has already been completed, the control flag FLG is set to the L level (operation (b) in FIG. 16).

【0135】このように、同時アクセス時に書込動作に
対応するアドレスおよびデータを一時格納するレジスタ
回路を設け、各動作タイミングにおいて、同時アクセス
の発生および入力アドレス信号とレジスタ回路に格納中
のアドレス信号との一致比較を行ない、レジスタ回路に
格納されたデータの有効/無効を判断しつつメモリセル
アレイに対してデータの読出および書込を実行すること
により、同一メモリセルに読出および書込動作が同時に
実行された場合においても、当該アクセスが実行される
前にメモリセルに格納されていたデータを正常に読出
し、かつ同一サイクルにおいて書込動作を正常に受付け
ることが可能となる。さらに、この同時アクセスを正常
に実行するために外部からタイミング調整を行なう必要
が全くない。
As described above, the register circuit for temporarily storing the address and data corresponding to the write operation at the time of the simultaneous access is provided. At each operation timing, the occurrence of the simultaneous access, the input address signal and the address signal being stored in the register circuit are provided. Is performed, data is read and written to the memory cell array while validity / invalidity of data stored in the register circuit is determined, so that read and write operations can be simultaneously performed on the same memory cell. Even when the access is executed, data stored in the memory cell before the access is executed can be normally read, and a write operation can be normally accepted in the same cycle. Further, there is no need to adjust the timing from the outside in order to execute the simultaneous access normally.

【0136】実施の形態1においては、デュアルポート
SRAMの場合を一例として示したが、同一の方法をさ
らにn個(n;n≧3の自然数)の複数の入出力ポート
を有する半導体記憶装置にも適用することが可能であ
る。
In the first embodiment, the case of a dual-port SRAM has been described as an example. However, the same method is applied to a semiconductor memory device having n (n; n ≧ 3, a natural number) input / output ports. It is also possible to apply.

【0137】すなわち、n個の入出力ポートを有するn
ポートメモリにおいては、n/2個(nが奇数の場合
は,(n−1)/2個)のレジスタ回路を用いれば同様
の効果を得る構成とすることが可能である。また、実施
の形態1で説明した回路を組合せることによって、n個
の複数入出力ポートを有する半導体記憶装置における同
時アクセス検出回路およびレジスタアドレス一致比較回
路を実現し、同等の効果を享受することが可能である。
That is, n having n input / output ports
In a port memory, the same effect can be obtained by using n / 2 register circuits ((n-1) / 2 register circuits when n is an odd number). Further, by combining the circuits described in the first embodiment, a simultaneous access detection circuit and a register address match comparison circuit in a semiconductor memory device having a plurality of n input / output ports can be realized, and equivalent effects can be obtained. Is possible.

【0138】[実施の形態2]実施の形態1において
は、同一のクロック信号に基づいて、独立した2つの入
出力ポートによってデータの入出力を行なう半導体記憶
装置の構成について説明した。実施の形態2において
は、2つの入出力ポートがそれぞれ独立したクロック信
号に基づいて動作する場合において、同時アクセスに対
応することが可能な半導体記憶装置の構成を考える。
[Second Embodiment] In the first embodiment, the configuration of the semiconductor memory device in which data is input / output by two independent input / output ports based on the same clock signal has been described. In the second embodiment, a configuration of a semiconductor memory device capable of coping with simultaneous access when two input / output ports operate based on independent clock signals, respectively, is considered.

【0139】図18は、本発明の実施の形態2の半導体
記憶装置200の全体構成を示す概略ブロック図であ
る。
FIG. 18 is a schematic block diagram showing an overall configuration of a semiconductor memory device 200 according to the second embodiment of the present invention.

【0140】図18を参照して、半導体記憶装置200
を、実施の形態1の半導体記憶装置100と比較する
と、まず2つのポートに対して独立したクロック信号C
LK1およびCLK2が独立して与えられている点が異
なる。さらに、入力されたアドレス信号A1,A2およ
び書込データ信号D1,D2および書込制御信号W1,
W2を保持するためのフリップフロップ回路280が新
たに備えられる。
Referring to FIG. 18, semiconductor memory device 200
Is compared with the semiconductor memory device 100 of the first embodiment, first, independent clock signals C
LK1 and CLK2 are provided independently. Further, input address signals A1, A2, write data signals D1, D2 and write control signal W1,
A flip-flop circuit 280 for holding W2 is newly provided.

【0141】一方、メモリセルアレイ110および入出
力回路120a,120bの構成は実施の形態1で説明
したとおりであり、2つの入出力ポートによって独立し
たアクセス動作を行なうことが可能である。
On the other hand, the configurations of memory cell array 110 and input / output circuits 120a and 120b are as described in the first embodiment, and independent access operations can be performed by two input / output ports.

【0142】この構成の下、実施の形態1で説明したよ
うな同時アクセスに対する動作を実現するために、同時
アクセス検出回路250、制御フラグ発生回路269お
よび主制御回路270に含まれるクロック制御回路27
8の構成を実施の形態1の半導体記憶装置100と異な
るものとする必要がある。その他の回路の構成および動
作については実施の形態1と同様であるので説明は繰返
さない。
Under this configuration, the clock control circuit 27 included in the simultaneous access detection circuit 250, the control flag generation circuit 269, and the main control circuit 270 to realize the operation for simultaneous access as described in the first embodiment.
8 needs to be different from the semiconductor memory device 100 of the first embodiment. The configuration and operation of other circuits are the same as those of the first embodiment, and therefore description thereof will not be repeated.

【0143】図19は半導体記憶装置200の同時アク
セス検出回路250の構成を示す回路図である。
FIG. 19 is a circuit diagram showing a configuration of simultaneous access detection circuit 250 of semiconductor memory device 200.

【0144】図19を参照して、同時アクセス検出回路
250は、第1ポートに対応するクロック信号CLK1
の立上がりタイミングにおいてパルス幅dtの期間Hレ
ベルを維持する周期的なパルス信号であるクロックパル
スCPS1を発生するクロックパルス発生回路231を
含む。クロックパルス発生回路231は、クロック信号
CLK1を受けて遅延時間dtだけ遅延させる遅延回路
251と、遅延回路251の出力を反転するインバータ
IV51と、インバータIV51の出力とクロック信号
CLK1を2入力とするANDゲートLG50とを含
む。論理ゲートLG50は、クロックパルスCPS1を
発生する。このパルス幅dtは、半導体記憶装置が読出
動作に必要な時間以上に設定される。すなわち、クロッ
クパルスCPS1が活性化(Hレベル)されている期間
中においては、第1ポートによる読出動作が実行中であ
るため、他入出力ポートによる同一メモリセルへのアク
セスは制限される必要があることとなる。
Referring to FIG. 19, simultaneous access detection circuit 250 generates clock signal CLK1 corresponding to the first port.
Clock pulse generation circuit 231 which generates clock pulse CPS1, which is a periodic pulse signal that maintains the H level for a pulse width dt at the rising timing of. The clock pulse generation circuit 231 receives the clock signal CLK1 and delays it by the delay time dt, an inverter IV51 that inverts the output of the delay circuit 251, and an AND that receives the output of the inverter IV51 and the clock signal CLK1 as two inputs. And a gate LG50. Logic gate LG50 generates clock pulse CPS1. This pulse width dt is set to be equal to or longer than the time required for the semiconductor memory device to perform a read operation. That is, during the period in which clock pulse CPS1 is activated (H level), the read operation by the first port is being executed, so that access to the same memory cell by other input / output ports needs to be restricted. There will be.

【0145】同時アクセス検出回路250は、同様に第
2ポートに対応するクロック信号CLK2の立上がりタ
イミングにおいてパルス幅dtの期間Hレベルを維持す
る周期的なパルス信号であるクロックパルスCPS2を
発生するクロックパルス発生回路232を含む。クロッ
クパルス発生回路232は、クロックパルス発生回路2
31とほぼ同様の構成を有し、遅延回路252、インバ
ータIV53および論理ゲートLG52を含む。
Simultaneous access detection circuit 250 generates a clock pulse CPS2 which is a periodic pulse signal that maintains the H level for a pulse width dt at the rising timing of clock signal CLK2 corresponding to the second port. A generation circuit 232 is included. The clock pulse generation circuit 232 includes the clock pulse generation circuit 2
31 has substantially the same configuration as that of the first embodiment, and includes a delay circuit 252, an inverter IV53, and a logic gate LG52.

【0146】同時アクセス検出回路250は、それぞれ
の入出力ポートに入力されたアドレス信号A1およびA
2の一致比較を行なうためのアドレス比較回路253を
さらに含む。アドレス比較回路253は、アドレスの一
致比較を実行するための論理ゲート群を含む。論理ゲー
トLG54は、代表的に示された、アドレス信号A1お
よびA2の先頭ビットに対する一致比較を行なうゲート
であり、同様に論理ゲートLG55は、アドレス信号A
1およびA2の最終ビットの一致比較を行なうための論
理ゲートである。論理ゲートLG56は、アドレス信号
の各ビットにおける一致比較結果のそれぞれを入力とし
て受けるANDゲートであり、アドレス信号A1とA2
とが完全に一致した場合に信号ADQをHレベルにす
る。
The simultaneous access detection circuit 250 includes address signals A1 and A1 input to respective input / output ports.
An address comparison circuit 253 for performing a comparison of coincidence of two is further included. Address comparison circuit 253 includes a group of logic gates for performing an address match comparison. Logic gate LG54 is a gate that performs a match comparison with respect to the first bit of address signals A1 and A2, which is representatively shown.
This is a logic gate for performing a match comparison of the last bit of 1 and A2. Logic gate LG56 is an AND gate that receives as input each of the results of the match comparison for each bit of the address signal, and includes address signals A1 and A2.
Are completely coincident with each other, the signal ADQ is set to the H level.

【0147】同時アクセス検出回路250は、さらに書
込制御信号W1の反転信号とクロックパルスCPS1と
を2入力とするANDゲートLG51を含む。論理ゲー
トLG51の出力は、クロックパルスCPS1がHレベ
ルであり、かつ書込制御信号W1がLレベルである場
合、すなわち第1ポートに読出動作が指示されかつその
読出動作が実行中である期間においてHレベルとされ
る。同様に、クロックパルスCPS2および書込制御信
号W2についてもインバータIV54および論理ゲート
LG53が設けられる。同時アクセス検出回路250
は、論理ゲートLG53の出力と書込制御信号W1とア
ドレス一致信号ADQを3入力とするANDゲートLG
58と、論理ゲートLG51の出力と書込制御信号W2
とアドレス一致信号ADQとを3入力とするANDゲー
トLG59とをさらに含む。
Simultaneous access detection circuit 250 further includes an AND gate LG51 having two inputs of an inverted signal of write control signal W1 and clock pulse CPS1. The output of logic gate LG51 is output when clock pulse CPS1 is at H level and write control signal W1 is at L level, that is, during a period when a read operation is instructed to the first port and the read operation is being executed. H level. Similarly, an inverter IV54 and a logic gate LG53 are provided for clock pulse CPS2 and write control signal W2. Simultaneous access detection circuit 250
Is an AND gate LG having three inputs of the output of the logic gate LG53, the write control signal W1, and the address coincidence signal ADQ.
58, the output of logic gate LG51 and write control signal W2
And an AND gate LG59 having three inputs of an address match signal ADQ and an address match signal ADQ.

【0148】よって、論理ゲートLG59の出力がHレ
ベルとなるのは、論理ゲートLG51の出力がハイレベ
ル、すなわち第1ポートに読出動作が指示され、かつそ
の読出動作が実行中であるタイミングにおいて、第2ポ
ートに書込動作が指示され(信号W2がHレベル)かつ
第1ポートおよび第2ポートに指示されたアドレス信号
が一致している場合において活性化される。これは、す
なわち同一アドレスに対して、第1ポートによる読出動
作の実行中に、第2ポートによる書込動作が指示された
ことに該当する。
Therefore, the output of logic gate LG59 attains H level when the output of logic gate LG51 is at high level, that is, when the read operation is instructed to the first port and the read operation is being executed. It is activated when the write operation is instructed to the second port (signal W2 is at H level) and the address signals instructed to the first and second ports match. This corresponds to the fact that the write operation by the second port is instructed to the same address while the read operation by the first port is being executed.

【0149】同様に、論理ゲートLG58の出力は、第
2ポートに読出動作が指示され、かつその読出動作が実
行中であるタイミングにおいて、第1ポートによって同
一メモリセルに書込動作が指示された場合にHレベルと
される。論理ゲートLG60は、論理ゲートLG58お
よびLG59の出力のOR演算結果を同時アクセス検出
信号ERRとして出力する。よって、同時アクセス検出
回路250は、第1ポートと第2ポートとが異なったク
ロック信号に基づいて動作している場合であっても、一
方の入出力ポートによって読出動作が実行中であるメモ
リセルに対して、同時タイミングに他方の入出力ポート
によって書込動作指示が発生した場合において、同時ア
クセス検出信号ERRを活性化(Hレベル)する回路で
ある。
Similarly, in the output of logic gate LG58, the read operation is instructed to the second port, and at the timing when the read operation is being executed, the write operation is instructed to the same memory cell by the first port. In this case, it is set to the H level. Logic gate LG60 outputs an OR operation result of outputs from logic gates LG58 and LG59 as a simultaneous access detection signal ERR. Therefore, even when the first port and the second port are operating based on different clock signals, the simultaneous access detection circuit 250 can control the memory cell whose read operation is being executed by one of the input / output ports. On the other hand, when a write operation instruction is issued by the other input / output port at the same time, this circuit activates (H level) the simultaneous access detection signal ERR.

【0150】図20は、同時アクセス検出回路250の
動作を説明するための動作波形図である。
FIG. 20 is an operation waveform diagram for explaining the operation of simultaneous access detection circuit 250. Referring to FIG.

【0151】図20を参照して、第1ポートに対するク
ロック信号CLK1の各立上がりタイミングにおいてク
ロックパルスCPS1がパルス幅dtで生成されてい
る。書込制御信号W1は第1ポートに対する動作を指示
するための信号であり、Hレベルである場合には書込動
作が指示され、Lレベルである場合には読出動作が指示
される。同様にW2は第2ポートに対する書込制御信号
である。W2は、クロック信号CLK1とは独立したタ
イミングで活性化される。
Referring to FIG. 20, clock pulse CPS1 is generated with a pulse width dt at each rising timing of clock signal CLK1 for the first port. Write control signal W1 is a signal for instructing an operation for the first port. When it is at the H level, a write operation is instructed, and when it is at the L level, a read operation is instructed. Similarly, W2 is a write control signal for the second port. W2 is activated at a timing independent of the clock signal CLK1.

【0152】アドレス一致信号ADQは図19中の論理
ゲートLG56の出力で与えられ、アドレス信号A1お
よびA2が一致した場合において活性化(Hレベル)さ
れる。まずクロック信号CLK1の最初の活性化タイミ
ングT1においては、アドレス一致信号ADQがHレベ
ルであるため、同一メモリセルに対する動作が第1ポー
トと第2ポートとで指示されているが、第1ポートで読
出動作が実施されている期間すなわちクロックパルスC
PS1の活性期間中においては書込制御信号W1および
W2のいずれもLレベルであるので、同時に読出および
書込動作が同一メモリセルに発生しているというケース
には該当しない。
Address match signal ADQ is applied at the output of logic gate LG56 in FIG. 19, and is activated (H level) when address signals A1 and A2 match. First, at the first activation timing T1 of the clock signal CLK1, since the address match signal ADQ is at the H level, the operation for the same memory cell is instructed by the first port and the second port. While the read operation is being performed, that is, the clock pulse C
Since both write control signals W1 and W2 are at the L level during the active period of PS1, this does not apply to the case where read and write operations occur simultaneously in the same memory cell.

【0153】この後、時刻taにおいて同一アドレス信
号に対して書込動作が指示され書込制御信号W2がHレ
ベルに変化するが、このタイミングにおいてはクロック
パルスCPS1は既にLレベルであり、すなわち第1ポ
ートにおける読出動作は完了している。よって、第2ポ
ートによる書込動作は第1ポートと独立してその影響を
受けずに実行することができる。
Thereafter, at time ta, a write operation is instructed for the same address signal, and write control signal W2 changes to the H level. At this timing, clock pulse CPS1 is already at the L level, that is, at the timing ta. The read operation at one port has been completed. Therefore, the write operation by the second port can be executed independently of the first port without being affected by the write operation.

【0154】再びクロック信号CLK1の活性化タイミ
ングT3において、アドレス一致信号ADQが活性化さ
れ同一アドレスに対して第1ポートおよび第2ポートの
動作が指示されている。
At activation timing T3 of clock signal CLK1 again, address match signal ADQ is activated, and the operation of the first port and the second port is instructed for the same address.

【0155】ここで時刻tbにおいて、クロックパルス
CPS1がHレベルの間に、書込制御信号W2がLレベ
ルからHレベルに変化し書込動作が開始される。この場
合においては、同一メモリセルに同時に読出および書込
動作が発生したこととなり、このまま独立したアクセス
を許可することはできないので同時アクセス検出信号E
RRが活性化(Hレベル)され、同一タイミングにおい
て同一メモリセルに読出および書込動作が重複して発生
したことを検知する。
Here, at time tb, while clock pulse CPS1 is at H level, write control signal W2 changes from L level to H level, and a write operation is started. In this case, the read and write operations have occurred simultaneously in the same memory cell, and independent access cannot be permitted as it is.
RR is activated (H level), and it is detected that read and write operations have repeatedly occurred in the same memory cell at the same timing.

【0156】このような回路構成とすることによって、
入出力ポートが互いに異なるクロック信号によって作動
する場合であっても、同一タイミングに読出および書込
動作が発生したことを正確に検知することができる。
By adopting such a circuit configuration,
Even when the input / output ports operate with different clock signals, it is possible to accurately detect that the read and write operations have occurred at the same timing.

【0157】実施の形態2の半導体記憶装置200にお
いても、同時アクセス検出信号ERRに基づいて同一タ
イミングに同一メモリセルに対して読出および書込動作
が重複して指示された場合における動作を調整するもの
である。ただし、半導体記憶装置200においては、独
立した2つのクロック信号CLK1およびCLK2に基
づいて各入出力ポートに読出および書込動作が指示され
るので、内部クロック信号を発生するクロック制御回路
および制御フラグ発生回路についてその構成が半導体記
憶装置100の場合と異なる。
Also in semiconductor memory device 200 of the second embodiment, the operation when read and write operations for the same memory cell are instructed at the same timing at the same timing based on simultaneous access detection signal ERR is adjusted. Things. However, in semiconductor memory device 200, since read and write operations are instructed to each input / output port based on two independent clock signals CLK1 and CLK2, a clock control circuit for generating an internal clock signal and a control flag generation The configuration of the circuit is different from that of the semiconductor memory device 100.

【0158】図21は、実施の形態2のクロック制御回
路278の構成を示す回路図である。
FIG. 21 is a circuit diagram showing a configuration of clock control circuit 278 according to the second embodiment.

【0159】図21を参照して、クロック制御回路27
8中の点線で囲まれた領域は、実施の形態1のクロック
制御回路178と同一の構成である。すなわち、クロッ
ク制御回路278は、実施の形態1のクロック制御回路
178が共通のクロック信号CLKに基づいて同時アク
セスにおいて書込動作を中止する必要がある場合に内部
クロック信号ICLK1およびICLK2を非活性化
(Lレベル)していたのに対応して、書込動作を制限す
る必要のある同時アクセス動作時においてクロックパル
スCPS1およびCPS2を非活性化して内部クロック
信号ICLK1およびICLK2を発生するものであ
る。
Referring to FIG. 21, clock control circuit 27
8 has the same configuration as that of the clock control circuit 178 of the first embodiment. That is, clock control circuit 278 inactivates internal clock signals ICLK1 and ICLK2 when clock control circuit 178 of the first embodiment needs to stop the write operation in simultaneous access based on common clock signal CLK. In response to (L level), internal clock signals ICLK1 and ICLK2 are generated by inactivating clock pulses CPS1 and CPS2 during a simultaneous access operation in which a write operation needs to be restricted.

【0160】図22は、実施の形態2の制御フラグ発生
回路269の構成を示すものである。
FIG. 22 shows a structure of a control flag generation circuit 269 according to the second embodiment.

【0161】図22を参照して、制御フラグ発生回路2
69は、点線で囲まれた領域について実施の形態1の制
御フラグ発生回路169と同一の構成を有する。制御フ
ラグ発生回路269はさらに、クロックパルスCPS1
およびCPS2を2入力とするORゲートLG71,L
G72と、同じくクロックパルスCPS1およびCPS
2を2入力とする論理ゲートLG70と、論理ゲートL
G70の出力と論理ゲートLG71の出力とを2入力と
するRSフリップフロップを構成する論理ゲートLG7
3,LG74を含む。
Referring to FIG. 22, control flag generating circuit 2
Reference numeral 69 has the same configuration as that of the control flag generation circuit 169 of the first embodiment in a region surrounded by a dotted line. The control flag generation circuit 269 further includes a clock pulse CPS1.
OR gates LG71, L having two inputs CPS2 and CPS2
G72 and clock pulses CPS1 and CPS
A logic gate LG70 having 2 inputs as two inputs and a logic gate L
Logic gate LG7 forming an RS flip-flop having two inputs of the output of G70 and the output of logic gate LG71
3, LG74.

【0162】制御フラグ発生回路269は、さらに、最
終段にトランジスタゲートTG74およびTG75を含
み、上記フリップフロップの出力に応じてインバータI
V76の出力および論理ゲートLG75の出力を制御フ
ラグFLGとして出力する。すなわち、制御フラグ発生
回路269は、制御フラグ設定信号SETおよびRST
によって設定される制御フラグFLGの状態を、クロッ
クパルスCPS1およびCPS2のいずれか一方の活性
化に応じて、トランジスタゲートTG70〜TG73の
活性化によってラッチするとともに、クロックパルスC
PS1およびCPS2がともに活性化(Hレベル)され
た場合において、トランジスタゲートTG74およびT
G75をオンさせて制御フラグFLGとして発生するも
のである。
Control flag generating circuit 269 further includes transistor gates TG74 and TG75 at the last stage, and has an inverter I in response to the output of the flip-flop.
The output of V76 and the output of logic gate LG75 are output as control flag FLG. That is, the control flag generation circuit 269 controls the control flag setting signals SET and RST.
The state of the control flag FLG set in response to the activation of one of the clock pulses CPS1 and CPS2 is latched by the activation of the transistor gates TG70 to TG73, and the clock pulse C
When PS1 and CPS2 are both activated (H level), transistor gates TG74 and TG74
G75 is turned on to generate a control flag FLG.

【0163】このような構成とすることにより、半導体
記憶装置200は、それぞれ独立したクロック信号によ
って動作する複数の入出力ポートを備えているが、同時
アクセス検出回路250によって生成される同時アクセ
ス検出信号ERRおよび制御フラグ発生回路269によ
って生成される制御フラグFLGによって、同時アクセ
スが指示された場合においても、半導体記憶装置100
と同様の動作を行なうことができる。
With such a configuration, the semiconductor memory device 200 has a plurality of input / output ports each operated by an independent clock signal, but the simultaneous access detection signal generated by the simultaneous access detection circuit 250. Even when simultaneous access is instructed by ERR and control flag FLG generated by control flag generation circuit 269, semiconductor memory device 100
The same operation as described above can be performed.

【0164】また、実施の形態2においてはクロック信
号に基づいて動作する同期型メモリについて説明した
が、非同期型の半導体記憶装置に関しても、半導体記憶
装置内部にアドレス遷移検出回路(ATD回路)を設け
ることにより、アドレス信号の切換わりごとに、クロッ
クパルスCPS1およびCPS2に相当する制御信号を
発生させることができるので、この制御信号を用いれ
ば、同様に、同時アクセスに対応することが可能であ
る。
In the second embodiment, a synchronous memory which operates based on a clock signal has been described. However, an asynchronous semiconductor memory device is provided with an address transition detection circuit (ATD circuit) inside the semiconductor memory device. As a result, a control signal corresponding to the clock pulses CPS1 and CPS2 can be generated every time the address signal is switched. Therefore, the use of this control signal can also support simultaneous access.

【0165】実施の形態2においても、デュアルポート
SRAMの場合を例として示したが、同一の方法をさら
にn個(n;n≧3の自然数)の複数入出力ポートを有
する半導体記憶装置にも適用することも可能である。す
なわち、n個の入出力ポートを有するnポートメモリに
おいては、n/2個(nが奇数の場合は(n−1)/2
個)のレジスタ回路を用いれば同様の効果を得る構成と
することが可能である。また、実施の形態2で説明した
回路を組合せることによって、n個の複数入出力ポート
を有する半導体記憶装置における同時アクセス検出回路
およびレジスタアドレス一致比較回路を実現し、同等の
効果を享受することが可能である。
In the second embodiment, the case of a dual-port SRAM has been described as an example. However, the same method is applied to a semiconductor memory device having n (n; n ≧ 3) input / output ports. It is also possible to apply. That is, in an n-port memory having n input / output ports, n / 2 memories ((n-1) / 2 when n is an odd number)
) Can be configured to obtain the same effect. Further, by combining the circuits described in the second embodiment, a simultaneous access detection circuit and a register address match comparison circuit in a semiconductor memory device having a plurality of n input / output ports can be realized, and equivalent effects can be obtained. Is possible.

【0166】[実施の形態3]実施の形態3においては
マルチポート構成を有するメモリセルアレイに対して1
組の入出力ポートが配置される場合における、動作の高
速化を考える。
[Third Embodiment] In a third embodiment, one memory cell array having a multiport configuration is used.
Consider a high-speed operation when a set of input / output ports is arranged.

【0167】図23は、本発明の実施の形態3の半導体
記憶装置300の全体構成を示す概略ブロック図であ
る。
FIG. 23 is a schematic block diagram showing an overall configuration of a semiconductor memory device 300 according to the third embodiment of the present invention.

【0168】図23を参照して、メモリセルアレイ11
0は、実施の形態1および2と同様に独立した2つの入
出力ポートによってアクセスが可能なマルチポート構成
とされており、入出力回路120a,120bによって
独立にデータの読出および書込動作が可能である。
Referring to FIG. 23, memory cell array 11
0 has a multi-port configuration that can be accessed by two independent input / output ports as in the first and second embodiments, and the input / output circuits 120a and 120b can independently read and write data. It is.

【0169】半導体記憶装置300は、実施の形態2の
半導体記憶装置200と比較して、アクセス切換回路3
10をさらに備える点が異なる。また、入出力端子群3
05に与えられる入出力信号はクロック信号CLKの
他、アドレス信号A1,書込データ信号D1,読出デー
タ信号Q1,書込制御信号W1の1組の入出力データで
ある。
The semiconductor memory device 300 is different from the semiconductor memory device 200 of the second embodiment in that the access switching circuit 3
10 is further provided. Also, the input / output terminal group 3
The input / output signals given to 05 are a set of input / output data of an address signal A1, a write data signal D1, a read data signal Q1, and a write control signal W1 in addition to the clock signal CLK.

【0170】アクセス制御回路310は、1組の入出力
制御信号およびデータ信号を、入出力回路120aおよ
び120bに分配する回路である。
Access control circuit 310 is a circuit for distributing a set of input / output control signals and data signals to input / output circuits 120a and 120b.

【0171】図24は、アクセス切換回路310の具体
的な構成を示す回路図である。図24を参照して、アク
セス切換回路310は、クロック信号CLKをセット入
力とするフリップフロップ回路322と、フリップフロ
ップ回路322の出力をフリップフロップ回路322の
入力に負帰還させるインバータIV80と、フリップフ
ロップ回路322の出力を反転するインバータIV81
とを含む。フリップフロップ回路322はクロック信号
CLK′1を出力し、インバータIV81はクロック信
号CLK′2を出力する。
FIG. 24 is a circuit diagram showing a specific structure of access switching circuit 310. Referring to FIG. 24, access switching circuit 310 includes a flip-flop circuit 322 having clock signal CLK as a set input, an inverter IV80 for negatively feeding an output of flip-flop circuit 322 to an input of flip-flop circuit 322, and a flip-flop. Inverter IV81 for inverting the output of circuit 322
And Flip-flop circuit 322 outputs clock signal CLK′1, and inverter IV81 outputs clock signal CLK′2.

【0172】ここでは、クロック信号CLK′1および
CLK′2は、クロック信号CLKの半分の周波数を有
し、互いに反転状態を有する相補的なクロック信号とし
たが、CLK′1およびCLK′2は、H期間が重なる
ような構成としても構わない。
Here, clock signals CLK'1 and CLK'2 are complementary clock signals having half the frequency of clock signal CLK and having inverted states with respect to each other. , H periods may be overlapped.

【0173】また、アドレス信号A1は、クロック信号
CLK′1をセット入力とするフリップフロップ回路3
23によってアドレス信号A′1に変換され、CLK′
2をセット入力とするフリップフロップ回路324によ
ってA′2に変換される。同様に、書込データ信号D1
は信号D′1およびD′2にフリップフロップ回路32
5および326によって変換される。同様に、書込制御
信号W1も、フリップフロップ回路327および328
によって制御信号W′1およびW′2に変換される。
Address signal A1 is supplied to flip-flop circuit 3 having clock signal CLK'1 as a set input.
23, is converted into an address signal A'1 and CLK '
It is converted to A'2 by a flip-flop circuit 324 having 2 as a set input. Similarly, write data signal D1
Is applied to the signals D'1 and D'2 by the flip-flop circuit 32.
5 and 326. Similarly, write control signal W1 is also supplied to flip-flop circuits 327 and 328.
Are converted into control signals W′1 and W′2.

【0174】実施の形態3における半導体記憶装置30
0においては、これらのアクセス切換回路によって発生
されたクロック信号CLK′1,CLK′2およびアド
レス信号A′1,A′2、データ信号D′1,D′2お
よび書込制御信号W′1およびW′2を用いて、後段に
配置された半導体記憶装置200と同様の構成を有する
回路群によって、半導体記憶装置200と同様の効果を
得るものである。
Semiconductor Storage Device 30 in Third Embodiment
0, clock signals CLK'1 and CLK'2, address signals A'1 and A'2, data signals D'1 and D'2 and write control signal W'1 generated by these access switching circuits. And W′2, a circuit group having the same configuration as that of the semiconductor memory device 200 arranged at the subsequent stage can achieve the same effect as the semiconductor memory device 200.

【0175】このような構成とすることにより、半導体
記憶装置300においては、同一メモリセルに対して読
出動作、書込動作を順に連続してアクセスを行なっても
問題なくデータの授受を実行することができる。よっ
て、従来の技術2に示した半導体記憶装置のように、同
一タイミングにおいて同一メモリセルに対して読出動作
と書込動作とを並列にアクセスできないという問題点を
解消し、同時アクセスが生じ得る範囲にまで、クロック
信号CLKの高周波化を図ることができる。これによ
り、マルチポートメモリセル構成の効果を十分に享受し
て、読出動作が完了する前に次の書込動作を開始するこ
とができるため、高速な動作を行なうことが可能とな
る。
With such a configuration, in semiconductor memory device 300, data transmission and reception can be performed without any problem even if reading operation and writing operation are successively and sequentially performed on the same memory cell. Can be. Therefore, the problem that the read operation and the write operation cannot be accessed in parallel with respect to the same memory cell at the same timing as in the semiconductor memory device shown in the prior art 2 is solved, and the range where simultaneous access can occur is solved. , The frequency of the clock signal CLK can be increased. Thus, the effect of the multi-port memory cell configuration can be fully enjoyed, and the next write operation can be started before the read operation is completed, so that high-speed operation can be performed.

【0176】なお、実施の形態3においてもデュアルポ
ート構成のメモリセルに関して説明したが、同様の技術
を、nポート(n;n≧3の自然数)のマルチポート構
成を有するメモリセルアレイに対しても適用して、同様
の効果を享受することも可能である。
Although the third embodiment has been described with respect to a memory cell having a dual-port configuration, the same technique is applied to a memory cell array having an n-port (n; a natural number of n ≧ 3) multi-port configuration. By applying, it is also possible to enjoy the same effect.

【0177】なお、今回開示された実施の形態は全ての
点で例示であって、制限的なものではないと考えられる
べきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特
許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の
意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意
図される。
It should be noted that the embodiment disclosed this time is an example in all respects and is not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

【0178】[0178]

【発明の効果】請求項1,4,5,6,7記載の半導体
記憶装置は、同一タイミングに同一のメモリセルに対す
る読出動作と書込動作とが重複して指示された場合に、
書込動作に対応するアドレス信号およびデータ信号を一
時的にレジスタ回路に格納した上で読出動作を実行する
ことができるので、外部から特別なタイミング調整を実
施することなく、同一タイミングにおけるデータの読出
動作と書込動作とを正常に行なうことができ、動作の高
速化を図ることが可能となる。
According to the semiconductor memory device of the first, fourth, fifth, sixth, and seventh aspects, when a read operation and a write operation for the same memory cell are instructed at the same timing, the operation is repeated.
Since the read operation can be executed after the address signal and the data signal corresponding to the write operation are temporarily stored in the register circuit, the data can be read at the same timing without externally performing special timing adjustment. The operation and the writing operation can be performed normally, and the operation can be speeded up.

【0179】請求項2,3記載の半導体記憶装置は、請
求項1記載の半導体記憶装置が奏する効果を、最小規模
のレジスタ回路の構成によって実現することができるた
め、レイアウト面積の低減を図ることが可能である。
According to the semiconductor memory device of the second and third aspects, the effect of the semiconductor memory device of the first aspect can be realized by the configuration of the minimum-scale register circuit, so that the layout area can be reduced. Is possible.

【0180】請求項8記載の半導体記憶装置は、請求項
1記載の半導体記憶装置が奏する効果を、共通のクロッ
ク信号に基いて各入出力回路が動作する場合においても
享受することができる。
According to the semiconductor memory device of the eighth aspect, the effect of the semiconductor memory device of the first aspect can be enjoyed even when each input / output circuit operates based on a common clock signal.

【0181】請求項9,10記載の半導体記憶装置は、
請求項1記載の半導体記憶装置が奏する効果を、独立し
たクロック信号に基いて各入出力回路が動作する場合に
おいても享受することができる。
The semiconductor memory device according to the ninth and tenth aspects,
The effect of the semiconductor memory device according to claim 1 can be enjoyed even when each input / output circuit operates based on an independent clock signal.

【0182】請求項11,14,15,16記載の半導
体記憶装置は、同一タイミングに同一のメモリセルに対
する読出動作と書込動作とが重複して指示された場合に
も、データの読出動作と書込動作とを正常に行なうこと
ができるので、クロック信号の高周波化が可能となり、
動作の高速化を図ることができる。
According to the semiconductor memory device of the present invention, the data read operation and the data read operation can be performed even when the read operation and the write operation for the same memory cell are instructed at the same timing. Since the writing operation can be performed normally, the frequency of the clock signal can be increased.
The operation can be speeded up.

【0183】請求項12,13記載の半導体記憶装置
は、請求項11記載の半導体記憶装置が奏する効果を、
最小規模のレジスタ回路の構成によって実現することが
できるため、レイアウト面積の低減を図ることが可能で
ある。
The semiconductor memory device according to the twelfth and thirteenth aspects has the effect of the semiconductor memory device according to the eleventh aspect,
Since this can be realized by the configuration of the minimum-scale register circuit, the layout area can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施の形態1の半導体記憶装置10
0の全体構成を示す概略ブロック図である。
FIG. 1 shows a semiconductor memory device 10 according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a schematic block diagram showing the overall configuration of the 00 ’.

【図2】 メモリセルアレイ110および入出力回路1
20a,120bの構成を示すためのブロック図であ
る。
FIG. 2 shows a memory cell array 110 and an input / output circuit 1
It is a block diagram for showing composition of 20a and 120b.

【図3】 同時アクセス検出回路150の具体的な構成
を示す回路図である。
FIG. 3 is a circuit diagram showing a specific configuration of a simultaneous access detection circuit 150.

【図4】 レジスタアドレス一致比較回路168の具体
的な構成を示す回路図である。
FIG. 4 is a circuit diagram showing a specific configuration of a register address match comparison circuit 168.

【図5】 主制御回路170の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a main control circuit 170.

【図6】 レジスタ制御回路172の具体的な構成を示
す回路図である。
FIG. 6 is a circuit diagram showing a specific configuration of a register control circuit 172.

【図7】 フラグ切換回路174の具体的な構成を示す
回路図である。
FIG. 7 is a circuit diagram showing a specific configuration of a flag switching circuit 174.

【図8】 入出力データ切換制御回路176の具体的な
構成を示す回路図である。
FIG. 8 is a circuit diagram showing a specific configuration of an input / output data switching control circuit 176.

【図9】 クロック制御回路178の具体的な構成を示
す回路図である。
FIG. 9 is a circuit diagram showing a specific configuration of a clock control circuit 178.

【図10】 書込制御回路179の具体的な構成を示す
回路図である。
FIG. 10 is a circuit diagram showing a specific configuration of a write control circuit 179.

【図11】 制御フラグ発生回路169の具体的な構成
を示す回路図である。
FIG. 11 is a circuit diagram showing a specific configuration of a control flag generation circuit 169.

【図12】 データ選択回路166の具体的な構成を示
す回路図である。
FIG. 12 is a circuit diagram showing a specific configuration of a data selection circuit 166.

【図13】 アドレスレジスタ142およびデータレジ
スタ144の具体的な構成を示す回路図である。
FIG. 13 is a circuit diagram showing a specific configuration of an address register 142 and a data register 144.

【図14】 入力選択回路162の具体的な構成を示す
回路図である。
FIG. 14 is a circuit diagram showing a specific configuration of an input selection circuit 162.

【図15】 出力選択回路164の具体的な構成を示す
回路図である。
FIG. 15 is a circuit diagram showing a specific configuration of an output selection circuit 164.

【図16】 半導体記憶装置100の全体動作を説明す
るためのフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart for explaining the overall operation of the semiconductor memory device 100;

【図17】 半導体記憶装置100の動作の一例を示す
タイミングチャートである。
FIG. 17 is a timing chart showing an example of the operation of the semiconductor memory device 100.

【図18】 実施の形態2の半導体記憶装置200の全
体構成を示す概略ブロック図である。
FIG. 18 is a schematic block diagram showing an overall configuration of a semiconductor memory device 200 according to a second embodiment.

【図19】 同時アクセス検出回路250の具体的な構
成を示す回路図である。
FIG. 19 is a circuit diagram showing a specific configuration of a simultaneous access detection circuit 250.

【図20】 同時アクセス検出回路250の動作を説明
するための動作波形図である。
20 is an operation waveform diagram for explaining an operation of the simultaneous access detection circuit 250. FIG.

【図21】 クロック制御回路278の具体的な構成を
示す回路図である。
FIG. 21 is a circuit diagram showing a specific configuration of a clock control circuit 278.

【図22】 制御フラグ発生回路269の具体的な構成
を示す回路図である。
FIG. 22 is a circuit diagram showing a specific configuration of a control flag generation circuit 269.

【図23】 実施の形態3の半導体記憶装置300の全
体構成を示す概略ブロック図である。
FIG. 23 is a schematic block diagram showing an overall configuration of a semiconductor memory device 300 according to a third embodiment.

【図24】 アクセス切換回路310の具体的な構成を
示す回路図である。
FIG. 24 is a circuit diagram showing a specific configuration of access switching circuit 310.

【図25】 従来の技術1の半導体記憶装置500の全
体構成を示す概略ブロック図である。
FIG. 25 is a schematic block diagram showing an overall configuration of a semiconductor memory device 500 according to the conventional technique 1.

【図26】 従来の技術2の半導体記憶装置600の全
体構成を示す概略ブロック図である。
FIG. 26 is a schematic block diagram showing the overall configuration of a semiconductor memory device 600 according to the conventional technique 2.

【図27】 半導体記憶装置600の動作を説明するた
めのタイミングチャートである。
FIG. 27 is a timing chart for explaining the operation of the semiconductor memory device 600.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

110 メモリセルアレイ、120a,120b 入出
力回路、130,230 アクセス制御回路、140
レジスタ回路、150,250 同時アクセス検出回
路、162 入力選択回路、164 出力選択回路、1
66 データ選択回路、170,270 主制御回路、
168 レジスタアドレス一致比較回路、169 制御
フラグ発生回路、172 レジスタ制御回路、174
フラグ切換回路、176 データ切換制御回路、17
8,278 クロック制御回路、310 アクセス切換
回路。
110 memory cell array, 120a, 120b input / output circuit, 130, 230 access control circuit, 140
Register circuit, 150, 250 simultaneous access detection circuit, 162 input selection circuit, 164 output selection circuit,
66 data selection circuit, 170, 270 main control circuit,
168 register address match comparison circuit, 169 control flag generation circuit, 172 register control circuit, 174
Flag switching circuit, 176 data switching control circuit, 17
8,278 Clock control circuit, 310 Access switching circuit.

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 第1複数個のアクセス系統によって、そ
れぞれ独立にデータ信号の読出および書込動作を行なう
半導体記憶装置であって、 行列状に配置された複数のメモリセルを有するメモリセ
ルアレイを備え、 前記メモリセルアレイは、 前記メモリセルの各行に対して、互いに独立に設けられ
る前記第1複数個のワード線と、 前記メモリセルの各列に対して、互いに独立に設けられ
る前記第1複数個のビット線とを含み、 前記第1複数個のアドレス信号とデータ信号とコマンド
信号との組のそれぞれを授受する前記第1複数個の入出
力ポートと、 前記入出力ポートのそれぞれに対応して設けられ、前記
アドレス信号に対応する前記メモリセルに対して、前記
コマンド信号に応じて前記データ信号の読出動作もしく
は書込動作を行なう入出力回路と、 レジスタ制御信号に応じて、前記アドレス信号および前
記データ信号を取り込んで一時的に格納するレジスタ回
路と、 同一タイミングに同一のメモリセルに対する読出動作と
書込動作とが重複して指示されたことを検出した場合
に、前記レジスタ回路に現在格納されている前記アドレ
ス信号と前記同一のメモリセルのアドレスとの一致の有
無および、前記レジスタ回路に現在格納されている前記
データ信号の前記メモリセルアレイへの書込完了の有無
に応じて、前記書込動作に対応する前記データ信号を一
時的に待避させるために前記レジスタ制御信号を活性化
するアクセス制御回路とをさらに備える、半導体記憶装
置。
1. A semiconductor memory device for independently reading and writing data signals by a first plurality of access systems, comprising a memory cell array having a plurality of memory cells arranged in a matrix. The memory cell array includes: the first plurality of word lines provided independently for each row of the memory cells; and the first plurality provided independently for each column of the memory cells. A plurality of bit lines, the first plurality of input / output ports for transmitting and receiving each of the set of the first plurality of address signals, the data signals, and the command signals; Input / output for performing a read operation or a write operation of the data signal with respect to the memory cell corresponding to the address signal in response to the command signal And a register circuit that fetches and temporarily stores the address signal and the data signal according to a register control signal, and instructs a read operation and a write operation to the same memory cell at the same timing in an overlapping manner. If it is detected that the address signal currently stored in the register circuit matches the address of the same memory cell, and the data signal currently stored in the register circuit, A semiconductor memory device further comprising: an access control circuit for activating the register control signal to temporarily save the data signal corresponding to the write operation according to whether or not writing to the memory cell array is completed. .
【請求項2】 前記アドレス信号は、nビットのデジタ
ル信号を有し、 前記データ信号は、mビットのデジタル信号を有し、 前記第1複数個は、k個(k:2以上の自然数かつ偶
数)であって、 前記レジスタ回路は、(n+m)・(k/2)ビットの
デジタル信号を格納できる記憶素子を有する、請求項1
記載の半導体記憶装置。
2. The address signal includes an n-bit digital signal, the data signal includes an m-bit digital signal, and the first plurality includes k (k: a natural number of 2 or more and 2. The register circuit according to claim 1, wherein the register circuit includes a storage element capable of storing a digital signal of (n + m). (K / 2) bits.
13. The semiconductor memory device according to claim 1.
【請求項3】 前記アドレス信号は、nビットのデジタ
ル信号を有し、 前記データ信号は、mビットのデジタル信号を有し、 前記第1複数個は、k個(k:2以上の自然数かつ奇
数)であって、 前記レジスタ回路は、(n+m)・(k−1)/2ビッ
トのデジタル信号を格納できる記憶素子を有する、請求
項1記載の半導体記憶装置。
3. The address signal includes an n-bit digital signal, the data signal includes an m-bit digital signal, and the first plurality includes k (k: a natural number of 2 or more) 2. The semiconductor memory device according to claim 1, wherein the register circuit includes a storage element capable of storing a digital signal of (n + m) · (k−1) / 2 bits. 3.
【請求項4】 前記アクセス制御回路は、前記第1複数
個の入出力ポートのうちの2個の入出力ポートの組合せ
ごとに設けられ、同一タイミングにおいて前記2個の入
出力ポートによって同一の前記メモリセルに対して読出
動作と書込動作とが重複して指示された場合に活性化さ
れる同時アクセス検出信号を発生する同時アクセス検出
回路と、 前記レジスタ回路に格納されている前記アドレス信号で
あるレジスタ格納アドレスと、前記入出力ポートに入力
された前記アドレス信号とが一致した場合に活性化され
るレジスタアドレス一致信号を発生するレジスタアドレ
ス一致判定回路と、 前記レジスタ回路に格納されている前記データ信号であ
るレジスタ格納データが前記レジスタ格納アドレスに対
応する前記メモリセルに対して既に書込まれている場合
に非活性化される制御フラグ信号を発生する制御フラグ
発生回路とを含み、 前記アクセス制御回路は、前記同時アクセス検出信号が
活性化された場合において、前記制御フラグ信号と前記
レジスタアドレス一致信号とのいずれか一方が非活性化
されているときに前記レジスタ制御信号を活性化する、
請求項1記載の半導体記憶装置。
4. The access control circuit is provided for each combination of two input / output ports of the first plurality of input / output ports, and the same access control circuit is used by the two input / output ports at the same timing. A simultaneous access detection circuit that generates a simultaneous access detection signal that is activated when a read operation and a write operation are instructed in an overlapping manner with respect to a memory cell; A register address match determination circuit that generates a register address match signal activated when a certain register storage address matches the address signal input to the input / output port; Register data stored as a data signal has already been written to the memory cell corresponding to the register storage address. And a control flag generation circuit for generating a control flag signal that is deactivated when the access flag is present, wherein the access control circuit matches the control flag signal with the register address when the simultaneous access detection signal is activated. Activating the register control signal when one of the signals is inactive,
The semiconductor memory device according to claim 1.
【請求項5】 前記アクセス制御回路は、 前記レジスタアドレス一致信号が活性化されている場合
に、前記同時アクセス検出信号と前記制御フラグ信号と
に応じて、前記レジスタ格納データと前記アドレス信号
に対応する前記メモリセルの記憶データとのいずれか一
方を、前記読出動作が指示される前記入出力ポートに伝
達する出力データ選択回路と、 前記制御フラグ信号が活性化されている場合に、前記同
時アクセス検出信号と前記レジスタアドレス一致信号と
に応じて、前記レジスタ格納データと前記書込動作に対
応する前記データ信号のいずれか一方を、前記書込動作
が指示される前記入出力ポートに対応する前記入出力回
路に伝達する入力データ選択回路とをさらに含む、請求
項4記載の半導体記憶装置。
5. The access control circuit, when the register address match signal is activated, responds to the register storage data and the address signal according to the simultaneous access detection signal and the control flag signal. An output data selection circuit for transmitting one of the stored data of the memory cell to the input / output port to which the read operation is instructed; and the simultaneous access when the control flag signal is activated. In response to the detection signal and the register address match signal, one of the register stored data and the data signal corresponding to the write operation is changed to a signal before the input / output port corresponding to the write operation is specified. 5. The semiconductor memory device according to claim 4, further comprising: an input data selection circuit for transmitting the input data to the entry output circuit.
【請求項6】 前記アクセス制御回路は、前記同時アク
セス検出信号が活性化された場合において、前記制御フ
ラグ信号が活性化され、かつ前記レジスタアドレス一致
信号が非活性化されているときには、前記レジスタ格納
アドレスに対応する前記メモリセルへの前記レジスタ格
納データの書込みを、前記書込動作が指示される前記入
出力ポートに対応する前記入出力回路に指示する、請求
項5記載の半導体記憶装置。
6. The access control circuit, when the simultaneous access detection signal is activated, when the control flag signal is activated and the register address match signal is inactivated, 6. The semiconductor memory device according to claim 5, wherein writing of said register storage data to said memory cell corresponding to a storage address is instructed to said input / output circuit corresponding to said input / output port to which said write operation is instructed.
【請求項7】 前記アクセス制御回路は、前記同時アク
セス検出信号が非活性化された場合において、前記制御
フラグ信号が活性化され、かつ、前記レジスタアドレス
一致信号が活性化されているときには、前記読出動作が
指示されている前記入出力ポートに対応する前記入出力
回路に対して、前記レジスタ格納アドレスに対応する前
記メモリセルへの前記レジスタ格納データの書込みを指
示する、請求項5記載の半導体記憶装置。
7. The access control circuit, when the simultaneous access detection signal is inactivated and the control flag signal is activated and the register address match signal is activated, 6. The semiconductor according to claim 5, wherein said input / output circuit corresponding to said input / output port to which a read operation is instructed instructs writing of said register storage data to said memory cell corresponding to said register storage address. Storage device.
【請求項8】 各前記入出力回路は、共通のクロック信
号に基いて動作し、 前記同時アクセス検出回路は、前記クロック信号の活性
化タイミングごとに、前記2個の入出力ポートのそれぞ
れに入力された、前記アドレス信号間の一致と前記コマ
ンド信号の不一致とに応じて、前記同時アクセス検出信
号を活性化する、請求項4記載の半導体記憶装置。
8. The input / output circuit operates based on a common clock signal, and the simultaneous access detection circuit inputs signals to each of the two input / output ports at each activation timing of the clock signal. 5. The semiconductor memory device according to claim 4, wherein the simultaneous access detection signal is activated in accordance with the coincidence between the address signals and the mismatch between the command signals.
【請求項9】 前記入出力回路のそれぞれは、対応する
前記入出力ポートに伝達される独立したクロック信号に
よって動作し、 前記同時アクセス検出回路は、 前記2個の入出力ポートのそれぞれに伝達される前記ク
ロック信号に対して設けられ、前記クロック信号の立ち
上がりタイミングから所定期間活性化されるクロックパ
ルス信号を発生するクロックパルス発生回路と、 対応する前記2個の入出力ポートのそれぞれに入力され
た前記アドレス信号の一致を判定するアドレス一致判定
回路とを含み、 前記同時アクセス検出回路は、各前記クロックパルス信
号が前記活性化された期間において、前記2個の入出力
ポートのそれぞれに対応する前記コマンド信号の状態と
前記アドレス一致判定回路の判定結果に応じて、前記同
時アクセス検出信号を活性化する、請求項4記載の半導
体記憶装置。
9. Each of the input / output circuits operates by an independent clock signal transmitted to the corresponding input / output port, and the simultaneous access detection circuit is transmitted to each of the two input / output ports. A clock pulse generating circuit that is provided for the clock signal and generates a clock pulse signal activated for a predetermined period from the rising timing of the clock signal; An address match determination circuit that determines a match between the address signals, wherein the simultaneous access detection circuit is configured to correspond to each of the two input / output ports during a period in which each of the clock pulse signals is activated. The simultaneous access detection is performed according to a state of a command signal and a determination result of the address match determination circuit. Activates No. The semiconductor memory device according to claim 4, wherein.
【請求項10】 前記所定期間は、前記メモリセルアレ
イにおける前記データ信号の読出動作の所要時間よりも
長く設定され、 前記同時アクセス検出回路は、クロックパルス信号が前
記活性化される期間中であって、前記クロックパルス信
号に対応する前記入出力ポートに読出動作が指示され、
かつ、もう一方の前記入出力ポートに書込動作が指示さ
れている場合において、前記2個の入出力ポートのそれ
ぞれに入力されている前記アドレス信号が一致している
ときに前記同時アクセス検出信号を活性化する、請求項
9記載の半導体記憶装置。
10. The method according to claim 1, wherein the predetermined period is set to be longer than a required time of a read operation of the data signal in the memory cell array, and wherein the simultaneous access detection circuit is during a period in which a clock pulse signal is activated. A read operation is instructed to the input / output port corresponding to the clock pulse signal,
When a write operation is instructed to the other input / output port, the simultaneous access detection signal is output when the address signals input to the two input / output ports match. 10. The semiconductor memory device according to claim 9, wherein:
【請求項11】 半導体記憶装置であって、 行列状に配置された複数のメモリセルを有するメモリセ
ルアレイを備え、 前記メモリセルアレイは、 前記メモリセルの各行に対して、互いに独立に設けられ
る第2複数個のワード線と、 前記メモリセルの各列に対して、互いに独立に設けられ
る前記第2複数個のビット線とを含み、 クロック信号とアドレス信号とデータ信号とコマンド信
号とを授受する入出力ポートと、 前記アドレス信号に対応する前記メモリセルに対して、
前記コマンド信号に応じて前記データ信号の読出動作も
しくは書込動作を独立に行なうことが可能な前記第2複
数個の入出力回路と、 前記アドレス信号とデータ信号とコマンド信号とを前記
第2複数個の各前記入出力回路に分配して供給するアク
セス切換回路とをさらに備え、 前記アクセス切換回路は、 前記クロック信号を分周することによって、互いに独立
した活性化タイミングを有し、前記第2複数個の入出力
回路のそれぞれに対応する内部クロック信号を発生する
内部クロック発生回路と、 前記内部クロック信号に同期して、前記アドレス信号と
前記データ信号と前記コマンド信号とを対応する前記入
出力回路に伝達するフリップフロップ回路とを含み、 レジスタ制御信号に応じて、前記アドレス信号および前
記データ信号を取り込んで一時的に格納するレジスタ回
路と、 同一タイミングに同一のメモリセルに対する読出動作と
書込動作とが重複して指示されたことを検出した場合
に、前記レジスタ回路に現在格納されている前記アドレ
ス信号と前記同一のメモリセルのアドレスとの一致の有
無および、前記レジスタ回路に現在格納されている前記
データ信号の前記メモリセルアレイへの書込完了の有無
に応じて、前記書込動作に対応する前記データ信号を一
時的に待避させるために前記レジスタ制御信号を活性化
するアクセス制御回路とをさらに備える、半導体記憶装
置。
11. A semiconductor memory device, comprising: a memory cell array having a plurality of memory cells arranged in a matrix, wherein the memory cell array is provided independently for each row of the memory cells. A plurality of word lines; and a second plurality of bit lines provided independently of each other for each column of the memory cells, for receiving and transmitting clock signals, address signals, data signals, and command signals. An output port, and for the memory cell corresponding to the address signal,
A second plurality of input / output circuits capable of independently performing a read operation or a write operation of the data signal in response to the command signal; An access switching circuit that distributes and supplies the input / output circuits to the input / output circuits, wherein the access switching circuit has activation timings independent of each other by dividing the frequency of the clock signal, and An internal clock generating circuit that generates an internal clock signal corresponding to each of the plurality of input / output circuits; and the input / output corresponding to the address signal, the data signal, and the command signal in synchronization with the internal clock signal. A flip-flop circuit for transmitting the address signal and the data signal in response to a register control signal. And a register circuit for temporarily storing the address currently stored in the register circuit when detecting that a read operation and a write operation for the same memory cell are instructed at the same timing. In response to the presence or absence of a match between a signal and an address of the same memory cell and the completion of writing of the data signal currently stored in the register circuit to the memory cell array, the write operation is performed. An access control circuit for activating the register control signal to temporarily save the data signal.
【請求項12】 前記アドレス信号は、nビットのデジ
タル信号を有し、 前記データ信号は、mビットのデジタル信号を有し、 前記第2複数個は、k個(k:2以上の自然数かつ偶
数)であって、 前記レジスタ回路は、(n+m)・(k/2)ビットの
デジタル信号を格納できる記憶回路を有する、請求項1
1記載の半導体記憶装置。
12. The address signal includes an n-bit digital signal, the data signal includes an m-bit digital signal, and the second plurality includes k (k: a natural number of 2 or more) 2. The register circuit according to claim 1, wherein the register circuit includes a storage circuit capable of storing (n + m) · (k / 2) -bit digital signals.
2. The semiconductor memory device according to 1.
【請求項13】 前記アドレス信号は、nビットのデジ
タル信号を有し、 前記データ信号は、mビットのデジタル信号を有し、 前記第1複数個は、k個(k:2以上の自然数かつ奇
数)であって、 前記レジスタ回路は、(n+m)・(k−1)/2ビッ
トのデジタル信号を格納できる記憶素子を有する、請求
項11記載の半導体記憶装置。
13. The address signal includes an n-bit digital signal, the data signal includes an m-bit digital signal, and the first plurality includes k (k: a natural number of 2 or more and 12. The semiconductor memory device according to claim 11, wherein the register circuit has a storage element capable of storing a digital signal of (n + m). (K-1) / 2 bits.
【請求項14】 前記アクセス制御回路は、前記第2複
数個の入出力回路のうちの2個の入出力回路の組合せご
とに設けられ、同一タイミングにおいて前記2個の入出
力回路によって同一の前記メモリセルに対して読出動作
と書込動作とが重複して指示された場合に活性化される
同時アクセス検出信号を発生する同時アクセス検出回路
と、 前記レジスタ回路に格納されている前記アドレス信号で
あるレジスタ格納アドレスと、前記入出力ポートに入力
された前記アドレス信号とが一致した場合に活性化され
るレジスタアドレス一致信号を発生するレジスタアドレ
ス一致判定回路と、 前記レジスタ回路に格納されている前記データ信号であ
るレジスタ格納データが前記レジスタ格納アドレスに対
応する前記メモリセルに対して既に書込まれている場合
に非活性化される制御フラグ信号を発生する制御フラグ
発生回路とを含み、 前記アクセス制御回路は、前記同時アクセス検出信号が
活性化された場合において、前記制御フラグ信号と前記
レジスタアドレス一致信号とのいずれか一方が非活性化
されているときに前記レジスタ制御信号を活性化する、
請求項11記載の半導体記憶装置。
14. The access control circuit is provided for each combination of two input / output circuits of the second plurality of input / output circuits, and the same access control circuit is provided by the two input / output circuits at the same timing. A simultaneous access detection circuit that generates a simultaneous access detection signal that is activated when a read operation and a write operation are instructed in an overlapping manner with respect to a memory cell; A register address match determination circuit that generates a register address match signal that is activated when a certain register storage address matches the address signal input to the input / output port; Register data, which is a data signal, has already been written to the memory cell corresponding to the register storage address. And a control flag generation circuit for generating a control flag signal that is deactivated when the simultaneous access detection signal is activated, the control flag signal and the register address coincidence signal when the simultaneous access detection signal is activated. Activating the register control signal when any one of them is inactivated,
The semiconductor memory device according to claim 11.
【請求項15】 前記第2複数個の入出力回路のうちの
2個の入出力回路の組合せごとに設けられ、同一タイミ
ングにおいて同一の前記メモリセルに対して読出動作と
書込動作とが重複して指示された場合に活性化される同
時アクセス検出信号を発生する同時アクセス検出回路を
さらに備え、 前記同時アクセス検出回路は、 前記内部クロック信号のそれぞれに対して設けられ、前
記内部クロック信号の立ち上がりタイミングから所定期
間活性化されるクロックパルス信号を発生するクロック
パルス発生回路と、 対応する前記2個の入出力回路のそれぞれに対応する前
記アドレス信号の一致を判定するアドレス一致判定回路
とを含み、 前記同時アクセス検出回路は、各前記クロックパルス信
号の活性化タイミングにおいて、前記2個の入出力回路
のそれぞれに対応する前記コマンド信号の状態と前記ア
ドレス一致判定回路の判定結果に応じて、前記同時アク
セス検出信号を活性化する、請求項11記載の半導体記
憶装置。
15. A read operation and a write operation which are provided for each combination of two input / output circuits of the second plurality of input / output circuits at the same timing with respect to the same memory cell. A simultaneous access detection circuit that generates a simultaneous access detection signal that is activated when instructed. The simultaneous access detection circuit is provided for each of the internal clock signals. A clock pulse generation circuit that generates a clock pulse signal activated for a predetermined period from a rising timing; and an address match determination circuit that determines a match between the address signals corresponding to each of the two corresponding input / output circuits. The simultaneous access detection circuit is configured to control the two input / outputs at the activation timing of each of the clock pulse signals. According to the determination result of the address match determining circuit state of said command signal corresponding to each of the road, activate the simultaneous access detection signal, the semiconductor memory device according to claim 11, wherein.
【請求項16】 前記所定時間は、前記メモリセルアレ
イにおける前記データ信号の読出動作の所要時間よりも
長く設定され、 前記同時アクセス検出回路は、前記クロックパルス信号
が前記活性化される期間中であって、対応する前記入出
力回路に読出動作が指示され、かつ、他方の前記入出力
回路に書込動作が指示されている場合において、前記2
個の入出力回路に対応する前記アドレス信号が一致して
いるときに前記同時アクセス検出信号を活性化する、請
求項15記載の半導体記憶装置。
16. The simultaneous access detection circuit according to claim 16, wherein the predetermined time is set to be longer than a required time of a read operation of the data signal in the memory cell array, and wherein the simultaneous access detection circuit is in a period during which the clock pulse signal is activated. When the read operation is instructed to the corresponding input / output circuit and the write operation is instructed to the other input / output circuit,
16. The semiconductor memory device according to claim 15, wherein said simultaneous access detection signal is activated when said address signals corresponding to said input / output circuits match.
JP11073805A 1999-03-18 1999-03-18 Semiconductor storage device Withdrawn JP2000268573A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11073805A JP2000268573A (en) 1999-03-18 1999-03-18 Semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11073805A JP2000268573A (en) 1999-03-18 1999-03-18 Semiconductor storage device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000268573A true JP2000268573A (en) 2000-09-29

Family

ID=13528764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11073805A Withdrawn JP2000268573A (en) 1999-03-18 1999-03-18 Semiconductor storage device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000268573A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002190197A (en) * 2000-12-20 2002-07-05 Fujitsu Ltd Semiconductor storage device
JP2002197864A (en) * 2000-12-27 2002-07-12 Fujitsu Ltd Multi-port memory and its control method
JP2004511851A (en) * 2000-10-13 2004-04-15 ジステモニック・アクチエンゲゼルシヤフト MEMORY STRUCTURE WITH I/O SUPPORT - Patent application
JP2011023110A (en) * 2010-09-30 2011-02-03 Fujitsu Semiconductor Ltd Multiport memory and control method of the same
US8547776B2 (en) 2000-12-20 2013-10-01 Fujitsu Semiconductor Limited Multi-port memory based on DRAM core
CN115398545A (en) * 2020-04-01 2022-11-25 冈岛义宪 fuzzy retrieval circuit

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004511851A (en) * 2000-10-13 2004-04-15 ジステモニック・アクチエンゲゼルシヤフト MEMORY STRUCTURE WITH I/O SUPPORT - Patent application
JP2002190197A (en) * 2000-12-20 2002-07-05 Fujitsu Ltd Semiconductor storage device
US8547776B2 (en) 2000-12-20 2013-10-01 Fujitsu Semiconductor Limited Multi-port memory based on DRAM core
US8687456B2 (en) 2000-12-20 2014-04-01 Fujitsu Semiconductor Limited Multi-port memory based on DRAM core
US8717842B2 (en) 2000-12-20 2014-05-06 Fujitsu Semiconductor Limited Multi-port memory based on DRAM core
JP2002197864A (en) * 2000-12-27 2002-07-12 Fujitsu Ltd Multi-port memory and its control method
JP2011023110A (en) * 2010-09-30 2011-02-03 Fujitsu Semiconductor Ltd Multiport memory and control method of the same
CN115398545A (en) * 2020-04-01 2022-11-25 冈岛义宪 fuzzy retrieval circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5471430A (en) Test circuit for refresh counter of clock synchronous type semiconductor memory device
US6496440B2 (en) Method and system for accessing rows in multiple memory banks within an integrated circuit
US6243320B1 (en) Synchronous semiconductor memory device capable of selecting column at high speed
US7457176B2 (en) Semiconductor memory and memory module
KR100719377B1 (en) Semiconductor memory device that reads data patterns
US5717653A (en) Late-write type SRAM in which address-decoding time for reading data differs from address-decoding time for writing data
US6018487A (en) Read-only memory device having bit line discharge circuitry and method of reading data from the same
US7821812B2 (en) Low-power DRAM and method for driving the same
JPH05334867A (en) Semiconductor memory
US7466623B2 (en) Pseudo SRAM capable of operating in continuous burst mode and method of controlling burst mode operation thereof
KR20020085959A (en) Synchronous memory device having asynchronous precharge
JP2009064498A (en) Semiconductor device
JP2000306379A (en) Semiconductor storage device
US12073911B2 (en) Apparatuses and methods for command decoding
US6292430B1 (en) Synchronous semiconductor memory device
JP2003317499A (en) Semiconductor memory device and memory system using the same
US6917558B2 (en) Content addressable memory with redundant repair function
KR20010039765A (en) A memory utilizing a programmable delay to control address buffers
JP2000268573A (en) Semiconductor storage device
US6545921B2 (en) Semiconductor memory device allowing spare memory cell to be tested efficiently
US12073912B2 (en) Apparatuses and methods for command decoding with series connected latches
JP2000156078A (en) Semiconductor memory
JP2002133899A (en) Non-volatile semiconductor memory and execution method for its auto-program
JP2001014896A (en) Semiconductor storage device
JPH09180443A (en) Semiconductor memory circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606