[go: up one dir, main page]

JP2000242740A - Label form storage device - Google Patents

Label form storage device

Info

Publication number
JP2000242740A
JP2000242740A JP11040330A JP4033099A JP2000242740A JP 2000242740 A JP2000242740 A JP 2000242740A JP 11040330 A JP11040330 A JP 11040330A JP 4033099 A JP4033099 A JP 4033099A JP 2000242740 A JP2000242740 A JP 2000242740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
capacitor
storage device
circuit
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11040330A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000242740A5 (en
Inventor
Yasuhisa Nakajima
康久 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP11040330A priority Critical patent/JP2000242740A/en
Publication of JP2000242740A publication Critical patent/JP2000242740A/en
Publication of JP2000242740A5 publication Critical patent/JP2000242740A5/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain a label form storage device which has a simple structure and whose manufacturing process is simplified. SOLUTION: This label form storage device comprises an IC having a storing part and a signal processing part, a coil part 2 performing signal transmission, a capacitor part 3 which is connected to the part 2 and forms a tuning frequency and a label substrate which is formed with plastic material 4 on which they are mounted, has a surface on which optional characters and graphics can be described and has coated paper 8 adhered to the material 4 so as to cover them. Therefore, the structure of a tag 1 can be reduced by one layer by forming the part 2 of an antenna directly on the material 4 used as reinforcement, and a material cost can be reduced because a dielectric used for the part 3 is limited to the area of the part 3.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば記録再生媒
体に貼着して用いるラベル形記憶装置に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a label type storage device which is used by attaching it to a recording / reproducing medium, for example.

【0002】[0002]

【従来の技術】テレビカメラなどの撮像装置により撮影
され、ビデオテープに記録されるビデオデータについ
て、その内容等の情報を容易に確認できるようにするた
めに、カセットテープに上述した情報を記録することが
できるカセットラベルを装着する技術が要求されてい
た。
2. Description of the Related Art The above-mentioned information is recorded on a cassette tape so that information such as the contents of video data photographed by an imaging device such as a television camera and recorded on a video tape can be easily confirmed. There has been a demand for a technique of attaching a cassette label that can be used.

【0003】本出願人は、このようなカセットラベルに
関する出願を先に提出している。このカセットラベル
は、特開平10−208003号公報に記載されている
ように、プラスティック材を用いてカセットラベル全体
の強度を確保すると同時に、さらにその表面を文字など
が記入できるような表面粗度に形成するようにし、この
1つの部材により従来のコート紙や補強剤およびIC保
護剤の機能を実現するものである。
[0003] The applicant has previously filed an application for such a cassette label. As described in JP-A-10-208003, this cassette label secures the strength of the entire cassette label using a plastic material, and at the same time, has a surface having a surface roughness such that characters can be written thereon. The function of the conventional coated paper, reinforcing agent and IC protective agent is realized by this one member.

【0004】このようなカセットラベルはカセットにの
み装着するものではないので、本願明細書では、以下、
タグと呼ぶ。図11に上述した特開平10−20800
3号公報に代表される従来のタグ110の構造を示す。
また、図12に従来のアンテナ部材の構造を示す。
[0004] Since such a cassette label is not attached only to a cassette, in the present specification, the following will be described.
Call it a tag. FIG. 11 shows the above-mentioned JP-A-10-20800.
No. 3 discloses a structure of a conventional tag 110.
FIG. 12 shows the structure of a conventional antenna member.

【0005】図11および図12において、アンテナ部
材100は、アンテナインダクタンスを形成するコイル
部101と、3層構造からなるコンデンサ部102とで
構成され、さらに、アンテナ部材100にICチップ1
03が実装されている。
Referring to FIGS. 11 and 12, an antenna member 100 includes a coil portion 101 forming an antenna inductance and a capacitor portion 102 having a three-layer structure.
03 is implemented.

【0006】さらに、アンテナ部材100はプラスティ
ック材4にて補強され、プラスティック材4の記録再生
媒体に貼着する一方の面側に両面接着剤5が剥離紙7に
より被覆されて構成されており、タグ110を記録再生
媒体に貼着する際には、この剥離紙7を剥離することに
より、両面接着剤5によりタグ110が記録再生媒体に
貼着される。
Further, the antenna member 100 is reinforced with a plastic material 4, and one side of the plastic material 4 to be adhered to a recording / reproducing medium is covered with a double-sided adhesive 5 by a release paper 7, When attaching the tag 110 to the recording / reproducing medium, the tag 110 is attached to the recording / reproducing medium by peeling off the release paper 7 and using the double-sided adhesive 5.

【0007】また、プラスティック材4の両面接着剤5
が貼着された面とは反対側の他方の面側、すなわち記録
再生媒体に貼着したとき表面となる面には、プラスティ
ック材4に両面接着剤6が塗布され、さらにこの両面接
着剤6がコート紙8により被覆されて構成されており、
コート紙8面上が記入面となっている。この結果、タグ
110の構造は、全部で7層構造、部分的には8層構造
となっている。
The double-sided adhesive 5 of the plastic material 4
A double-sided adhesive 6 is applied to the plastic material 4 on the other surface side opposite to the surface on which the is adhered, that is, the surface which becomes the surface when adhered to the recording / reproducing medium. Is coated with a coated paper 8,
The entry surface is on the eight sides of the coated paper. As a result, the structure of the tag 110 has a seven-layer structure in total, and an eight-layer structure partially.

【0008】また、アンテナ部材100は、ある誘電率
を持つ素材、例えば、ポリイミドに、金属、例えば、
銅、銀、アルミニュウム等をエッチング加工・蒸着加工
あるいはペースト印刷することでコイル部101が形成
され、コイル部101が形成された面とこの面とは反対
側の面にさらに金属をエッチング加工等することで、あ
る誘電率を持つ素材を間に両面を金属で挟むことにより
コンデンサ部102を形成している。なお、コイル部1
01とコンデンサ部102とはスルーホール104、1
05にて接続され、タグ110の動作する周波数に同調
している。
The antenna member 100 is made of a material having a certain dielectric constant, for example, polyimide, or a metal, for example,
The coil portion 101 is formed by etching, vapor deposition, or paste printing of copper, silver, aluminum, or the like, and a metal is further etched on the surface on which the coil portion 101 is formed and the surface opposite to this surface. Thus, the capacitor portion 102 is formed by sandwiching a material having a certain dielectric constant between both sides of the metal. The coil unit 1
01 and the capacitor section 102 are
05 and is tuned to the frequency at which the tag 110 operates.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
のタグ110は、複数の部材層による構造となっている
ため、部材コストおよび製造における工程が複雑となる
という不都合があり、このため完成品のタグの価格が上
昇していた。
However, since the conventional tag 110 described above has a structure including a plurality of member layers, there is an inconvenience that member costs and manufacturing steps are complicated, and thus a completed product is required. The price of the tags was rising.

【0010】特に、アンテナ部材100のコンデンサ部
およびコイル部を構成する誘電体のポリイミドは高価で
あるため広い面積に用いるのは不利であり、しかも、コ
ンデンサ部とコイル部とを誘電体の各面上にエッチング
加工等することは複雑な工程を必要とするという不都合
があった。
In particular, since the dielectric polyimide constituting the capacitor and coil of the antenna member 100 is expensive, it is disadvantageous to use it for a large area because the polyimide is expensive. The above-mentioned etching process has a disadvantage that a complicated process is required.

【0011】そこで、本発明は、かかる点に鑑みてなさ
れたものであり、簡単な構造で製造工程が簡略化された
ラベル形記憶装置を提供することを課題とする。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and has as its object to provide a label-type storage device having a simple structure and a simplified manufacturing process.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明のラベル形記憶装
置は、上述した課題を解決するために、記憶部と信号処
理部を有する集積回路と、上記集積回路に対して少なく
とも信号の伝送を行うアンテナ手段と、上記アンテナ手
段に対し接続された同調周波数を形成するコンデンサ回
路と、上記集積回路、上記アンテナ手段および上記コン
デンサ回路を実装したプラスティック材にて形成され、
任意の文字・図形が記載可能な表面を有し上記集積回
路、上記アンテナ手段および上記コンデンサ回路を被覆
するように上記プラスティック材に貼着された表面部材
とを有するラベル基体で構成されるものである。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems, a label-type storage device according to the present invention has an integrated circuit having a storage unit and a signal processing unit, and transmits at least a signal to the integrated circuit. Antenna means for performing, a capacitor circuit forming a tuning frequency connected to the antenna means, and the integrated circuit, the antenna means and a plastic material mounted with the capacitor circuit,
A label base having a surface on which arbitrary characters and figures can be written, and having a surface member attached to the plastic material so as to cover the integrated circuit, the antenna means, and the capacitor circuit; is there.

【0013】従って本発明によれば、以下の作用をす
る。アンテナのアンテナインダクタンスを形成するコイ
ル部は直接プラスティック材の上で形成され、コイル部
とコンデンサ部とは接合部にて接続される。これによ
り、ラベル形記憶装置(タグ)の構造は、従来に比べて
1層少ない6層構造、部分的には7層構造とすることが
できる。
Therefore, according to the present invention, the following operations are performed. The coil part forming the antenna inductance of the antenna is formed directly on the plastic material, and the coil part and the capacitor part are connected at the joint. As a result, the structure of the label-type storage device (tag) can have a six-layer structure, one layer less than the conventional structure, and a partial seven-layer structure.

【0014】また、タグとリーダーライターとの通信に
は、電磁誘導および相互インダクタンス結合の原理が用
いられるが、これはタグへの電力供給方法として電磁誘
導による誘導電流がタグのコイル部に誘起されることで
実現している。ここで、誘起される誘導電流はコイル部
の開口した面積の中を通過する磁束密度に比例するの
で、従来のタグのように、コイル部の中にコンデンサ部
を形成すると、その面積分だけコイル部を通過する磁束
が減少し、このため、タグとリーダーライターとの通信
距離が短くなる。
The communication between the tag and the reader / writer uses the principle of electromagnetic induction and mutual inductance coupling. In this method, an induced current due to electromagnetic induction is induced in the coil of the tag as a method of supplying power to the tag. It is realized by doing. Here, the induced current induced is proportional to the magnetic flux density passing through the open area of the coil, so if a capacitor is formed in the coil as in a conventional tag, the coil The magnetic flux passing through the section is reduced, and the communication distance between the tag and the reader / writer is shortened.

【0015】本発明では、コンデンサ部はコイル部とは
別の構造で作られているので、コンデンサ部をコイル部
の外部に構成することで、構造および製造工程を簡略化
すると共に、磁束密度を増加させ、その結果、タグとリ
ーダーライターとの通信距離を長くするように改善する
ことができる。
In the present invention, since the capacitor section is formed with a structure different from the coil section, the structure and the manufacturing process are simplified by configuring the capacitor section outside the coil section, and the magnetic flux density is reduced. Can be improved to increase the communication distance between the tag and the reader / writer.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】以下、本実施の形態を説明する。
まず、本実施の形態のタグの構成を図1を参照しながら
説明する。
The present embodiment will be described below.
First, the configuration of the tag according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

【0017】[タグの構成]図1において、本実施の形
態のラベル形記憶装置に適用されるワイヤレスタグは、
13.56MHzの周波数を用いて、タグとリーダーラ
イターとの通信を可能とするものであって、特に、6層
もしくは7層構造のタグ1の構造を簡略化するものであ
る。図1〜図5にタグの構造を示す。
[Tag Configuration] In FIG. 1, the wireless tag applied to the label type storage device of the present embodiment is as follows.
This enables communication between the tag and the reader / writer using the frequency of 13.56 MHz, and particularly simplifies the structure of the tag 1 having a six-layer or seven-layer structure. 1 to 5 show the structure of the tag.

【0018】図1において、プラスティック材4には、
アンテナインダクタンスを形成するコイル部2が形成さ
れ、コイル部2は3層構造からなるコンデンサ部3と接
続され、さらに、コンデンサ部3にIC(集積回路)が
実装されている。
In FIG. 1, the plastic material 4 includes:
A coil unit 2 that forms an antenna inductance is formed. The coil unit 2 is connected to a capacitor unit 3 having a three-layer structure, and an IC (integrated circuit) is mounted on the capacitor unit 3.

【0019】さらに、コンデンサ部3はプラスティック
材4にて補強され、プラスティック材4の記録再生媒体
に貼着する一方の面側に両面接着剤5が剥離紙7により
被覆されて構成されており、タグ1を記録再生媒体に貼
着する際には、この剥離紙7を剥離することにより、両
面接着剤5によりタグ1が記録再生媒体に貼着される。
Further, the capacitor portion 3 is reinforced with a plastic material 4, and one side of the plastic material 4 to be adhered to the recording / reproducing medium is covered with a double-sided adhesive 5 by a release paper 7, When attaching the tag 1 to the recording / reproducing medium, the tag 1 is adhered to the recording / reproducing medium by peeling off the release paper 7 and using the double-sided adhesive 5.

【0020】また、プラスティック材4の両面接着剤5
が貼着された面とは反対側の他方の面側、すなわち記録
媒体に貼着したとき表面となる面には、プラスティック
材4に両面接着剤6が塗布され、さらにこの両面接着剤
6がコート紙8により被覆されて構成されており、コー
ト紙8面上が記入面となっている。この結果、タグ1の
構造は、全部で6層構造、部分的には7層構造となって
いる。
The double-sided adhesive 5 of the plastic material 4
A double-sided adhesive 6 is applied to the plastic material 4 on the other surface side opposite to the surface on which is adhered, that is, the surface that becomes the surface when the recording medium is adhered. It is configured to be covered with the coated paper 8, and the surface of the coated paper 8 is a writing surface. As a result, the structure of the tag 1 has a total of six-layer structure, and partially has a seven-layer structure.

【0021】[コイル部の構成]図2において示すよう
に、アンテナは、アンテナインダクタンスを形成するコ
イル部2を直接プラスティック材4の上で形成する。具
体的には、図2において、プラスティック材4の一面に
所定範囲でループ状のコイル部2を形成し、ループの一
側部のループの開始点および終了点に接合部9,10を
形成する。コイル部2は、プラスティック材4に対し
て、金属、例えば、銅、銀、アルミニュウム等をエッチ
ング加工・蒸着加工あるいはペースト印刷することで形
成される。
[Structure of Coil Part] As shown in FIG. 2, in the antenna, the coil part 2 forming the antenna inductance is formed directly on the plastic material 4. Specifically, in FIG. 2, the loop-shaped coil portion 2 is formed on one surface of the plastic material 4 within a predetermined range, and the joining portions 9 and 10 are formed at the start and end points of the loop on one side of the loop. . The coil unit 2 is formed by etching, depositing, or printing a metal, for example, copper, silver, aluminum, or the like, on the plastic material 4.

【0022】なお、コイル部2は、プラスティック材4
生成プロセスにおいて、プラスティック材4上に成長し
た薄膜などの一部分を化学薬品またはプラズマなどによ
って除去するエッチング加工を施すことにより、化学的
にコイル部2を形成するように処理してもよい。
The coil section 2 is made of a plastic material 4
In the generation process, the coil portion 2 may be chemically formed by performing an etching process for removing a part of the thin film or the like grown on the plastic material 4 with a chemical or plasma.

【0023】[コンデンサ部の構成]図3は本実施の形
態のコンデンサ部のA面の構造を示す図である。また、
図4は本実施の形態のコンデンサ部のB面の構造を示す
図である。ここで、図3は図1の下方からコンデンサ部
を見た図であり、図4は同様に図1の下方からコンデン
サ部のA面とは反対側のB面を透過するように見た図で
ある。ここで、コンデンサ部3は、プラスティック材4
に形成されたコイル部2とは別な部品として以下のよう
に形成する。
[Structure of Capacitor Section] FIG. 3 is a view showing the structure of the surface A of the capacitor section of the present embodiment. Also,
FIG. 4 is a diagram showing the structure of the surface B of the capacitor section of the present embodiment. Here, FIG. 3 is a view of the capacitor portion viewed from below in FIG. 1, and FIG. 4 is a view similarly viewed from below of FIG. 1 so as to pass through the B surface of the capacitor portion opposite to the A surface. It is. Here, the capacitor part 3 is made of a plastic material 4
Is formed as a component different from the coil portion 2 formed as follows.

【0024】図3において、コンデンサ部3のA面は、
コンデンサ部A面11と、スルーホール12,13,1
4と、IC15とで構成される。コンデンサ部3のA面
において、スルーホール12とスルーホール13とが第
1のパターンで接続され、コンデンサ部A面11とスル
ーホール14とが第2のパターンで接続される。さら
に、第1のパターンと第2のパターンとの間にIC15
が第3のパターンで接続される。
In FIG. 3, the surface A of the capacitor portion 3 is
Capacitor part A surface 11 and through holes 12, 13, 1
4 and an IC 15. On surface A of capacitor portion 3, through hole 12 and through hole 13 are connected in a first pattern, and surface A of capacitor portion 11 and through hole 14 are connected in a second pattern. Further, an IC 15 is provided between the first pattern and the second pattern.
Are connected in the third pattern.

【0025】また、図4において、コンデンサ部3のB
面は、コンデンサ部B面16と、スルーホール12,1
3,14とで構成される。コンデンサ部3のB面におい
て、スルーホール13とコンデンサ部B面16とが第4
のパターンで接続される。さらに、スルーホール12,
14には図2に示したコイル部2の接合部9,10が接
続可能な接合部17,18が形成される。
Further, in FIG.
The surfaces are the capacitor portion B surface 16 and the through holes 12, 1
3 and 14. On the surface B of the capacitor portion 3, the through hole 13 and the capacitor portion B surface 16
Connected in a pattern of Furthermore, through holes 12,
14 are formed with joints 17 and 18 to which the joints 9 and 10 of the coil unit 2 shown in FIG. 2 can be connected.

【0026】このように、コンデンサ部のA面およびB
面に金属をエッチング加工等することで、ある誘電率を
持つ素材を間に両面を金属で挟むことによりコンデンサ
部3を形成している。なお、コイル部2とコンデンサ部
3とは接合部9,10および接合部17,18にて接続
され、タグ1の動作する周波数に同調して構成される。
なお、ある誘電率を持つ素材として、例えば、ポリイミ
ド、PEN(ポリエチレンナフタレード)がある。
As described above, the surface A and the surface B
By etching a metal on the surface, a capacitor part 3 is formed by sandwiching a material having a certain dielectric constant between both surfaces of the metal. Note that the coil section 2 and the capacitor section 3 are connected at the joints 9 and 10 and the joints 17 and 18 and are tuned to the frequency at which the tag 1 operates.
In addition, as a material having a certain dielectric constant, for example, there are polyimide and PEN (polyethylene naphthalate).

【0027】[コンデンサ部とコイル部との接合]図5
は、本実施の形態のコンデンサ部とコイル部との接合を
示す図である。図5Aにおいて示す断面図では、コンデ
ンサ部3とコイル部2とが接合された状態の断面を示し
ている。コンデンサ部3は、誘電体のポリイミド(P
I)19の両面にコンデンサ部A面11およびコンデン
サ部B面16が形成されている。コンデンサ部3の静電
容量Cは、ポリイミドの厚さをd、誘電率をεrコンデ
ンサ部A面11およびコンデンサ部B面16の面積をS
とすると以下の数1式で表される。
[Joining of Capacitor and Coil] FIG. 5
FIG. 3 is a diagram showing a connection between a capacitor unit and a coil unit according to the present embodiment. The cross-sectional view shown in FIG. 5A shows a cross section in a state where the capacitor unit 3 and the coil unit 2 are joined. The capacitor section 3 is made of a dielectric polyimide (P
I) The capacitor portion A surface 11 and the capacitor portion B surface 16 are formed on both surfaces of 19. The capacitance C of the capacitor section 3 is expressed as follows: d is the thickness of the polyimide, and εr is the dielectric constant.
Then, it is expressed by the following equation (1).

【0028】[0028]

【数1】C=εrS/d[F]## EQU1 ## C = εrS / d [F]

【0029】さらに、コンデンサ部3のコンデンサ部B
面16と同じ面に上述した接合部9,10および接合部
17,18を介してコイル部2がコンデンサ部3と接合
された状態で形成されている。
Further, the capacitor section B of the capacitor section 3
The coil portion 2 is formed on the same surface as the surface 16 in a state where the coil portion 2 is bonded to the capacitor portion 3 via the bonding portions 9 and 10 and the bonding portions 17 and 18 described above.

【0030】また、図5Bにおいて示す等価回路では、
コンデンサ部3(C)に対してIC15とコイル部2
(L)とが並列に接続された回路となる。ここで、コイ
ル部2(L)の一端は点P1(スルーホール12)およ
び点P2(スルーホール14)を介してコンデンサ部3
(C)の一端と接続され、コイル部2(L)の他端は点
P3(スルーホール13)を介してコンデンサ部3
(C)の他端と接続される。
In the equivalent circuit shown in FIG. 5B,
IC 15 and coil part 2 for capacitor part 3 (C)
(L) is a circuit connected in parallel. Here, one end of the coil section 2 (L) is connected to the capacitor section 3 via the point P1 (through hole 12) and the point P2 (through hole 14).
(C), and the other end of the coil unit 2 (L) is connected to the capacitor unit 3 via a point P3 (through hole 13).
(C) is connected to the other end.

【0031】また、図5Cに示すスルーホール12,1
3,14は、ポリイミド19とその両面に形成されたパ
ターン21,21に対して一面から他面に貫通する孔を
形成し、孔と両面のパターン21,21とを導通させる
導電部20を設けたものである。
The through holes 12, 1 shown in FIG.
3, 14 are provided with holes which penetrate from one surface to the other surface with respect to the polyimide 19 and the patterns 21 and 21 formed on both surfaces thereof, and are provided with conductive portions 20 for conducting the holes and the patterns 21 and 21 on both surfaces. It is a thing.

【0032】このようにして、コンデンサ部3のA面1
1およびIC15を接続するための第1〜第3のパター
ンを形成した後に、コンデンサ部3のB面16および第
4のパターンを形成してスルーホール12〜14を形成
すると共に、コンデンサ部3にアンテナのコイル部2を
接続するための接合部17,18を同時に形成する。こ
れにより、タグ1の構造は、従来に比べて1層少ない6
層構造、部分的には7層構造とすることができる。
As described above, the A surface 1 of the capacitor portion 3
After forming the first to third patterns for connecting the IC chip 1 and the IC 15, the B surface 16 and the fourth pattern of the capacitor section 3 are formed to form through holes 12 to 14. Joints 17 and 18 for connecting the coil 2 of the antenna are formed at the same time. As a result, the structure of the tag 1 is one layer smaller than that of the related art.
It can have a layered structure, partially a seven-layered structure.

【0033】なお、コイル部2とコンデンサ部3との接
合には、対向する接合面を有する接合部9,10および
接合部17,18において異方性導電フィルム(Ani
sotropic Conductive Film)
を用いて接合する。
The joining of the coil portion 2 and the capacitor portion 3 is performed by joining the anisotropic conductive film (Ani) at the joining portions 9 and 10 and the joining portions 17 and 18 having opposed joining surfaces.
sotropic Conductive Film)
Join using.

【0034】また、IC15は、コンデンサ部3にマウ
ントする構成を示したが、コイル部2にマウントしても
良い。
Although the IC 15 is mounted on the capacitor 3, the IC 15 may be mounted on the coil 2.

【0035】[タグのブロックダイアグラム]図6に本
実施の形態のタグのブロックダイアグラムを示す。図6
において、アンテナ22は、後述するリーダーライター
41からの電波を受信し、受信した電波に対応する信号
を同調回路23および電源回路32に供給するようにな
されている。同調回路23は、アンテナ22より供給さ
れた信号から、タグ1とリーダーライター41との間の
通信に用いられる搬送波周波数を抽出するようになされ
ている。この搬送波周波数は、ワイヤレスタグの規格で
は13.56MHzである。
[Block Diagram of Tag] FIG. 6 shows a block diagram of a tag according to the present embodiment. FIG.
The antenna 22 receives a radio wave from a reader / writer 41 to be described later, and supplies a signal corresponding to the received radio wave to the tuning circuit 23 and the power supply circuit 32. The tuning circuit 23 extracts a carrier frequency used for communication between the tag 1 and the reader / writer 41 from a signal supplied from the antenna 22. This carrier frequency is 13.56 MHz in the wireless tag standard.

【0036】増幅回路24は、入力された信号を所定の
レベルにまで増幅した後、出力するようになされてい
る。復調回路25は、搬送波周波数に変調された信号を
復調し、対応する所定のデータに変換するようになされ
ている。通信制御回路26は、データの送受信を切り替
えられるようになされている。マイコン(マイクロコン
トローラ)27は、ROM(Read Only Me
mory)28に記憶された制御プログラムに従って各
部を制御するようになされている。また、通信制御回路
26を介して供給されたデータのうち、記憶しておく必
要のあるデータを適宜、EEPROM(Electri
cally Erasable andProgram
mable ROM)29に供給するようになされてい
る。
The amplifying circuit 24 amplifies the input signal to a predetermined level and then outputs the amplified signal. The demodulation circuit 25 demodulates the signal modulated to the carrier frequency and converts the signal into corresponding predetermined data. The communication control circuit 26 is configured to switch between transmission and reception of data. The microcomputer (microcontroller) 27 includes a ROM (Read Only Me).
The controller controls each unit in accordance with the control program stored in the memory. Also, of the data supplied via the communication control circuit 26, data that needs to be stored is appropriately stored in an EEPROM (Electric
cally Erasable and Program
(table ROM) 29.

【0037】EEPROM29は、マイコン27より供
給されたデータを記憶するようになされている。変調回
路30は、通信制御回路26より供給されたデータを搬
送波周波数の信号に変調し、出力するようになされてい
る。増幅回路31は、変調回路30より供給された搬送
波周波数に変調された信号を、通信に必要なレベルにま
で増幅するようになされている。そして、アンテナ22
は、増幅回路31によって増幅された搬送波周波数の信
号を電波によって送信するようになされている。
The EEPROM 29 stores data supplied from the microcomputer 27. The modulation circuit 30 modulates the data supplied from the communication control circuit 26 into a signal having a carrier frequency and outputs the signal. The amplification circuit 31 amplifies the signal modulated to the carrier frequency supplied from the modulation circuit 30 to a level necessary for communication. And the antenna 22
Is configured to transmit the signal of the carrier frequency amplified by the amplifier circuit 31 by radio waves.

【0038】次に、このように構成されたタグの動作を
説明する。まず、リーダーライター41から送信された
電波を受信し、それをEEPROM29に記憶させる場
合の処理手順について説明する。アンテナ22によって
受信されたリーダーライター41からの電波は、対応す
る電気信号に変換され、同調回路23に供給される。同
調回路23は、アンテナ22より供給された信号のう
ち、所定の搬送波周波数に対応する信号だけ抽出し、増
幅回路24に供給する。増幅回路24は、同調回路23
より供給された信号を所定のレベルにまで増幅した後、
復調回路25に供給する。
Next, the operation of the tag configured as described above will be described. First, a processing procedure for receiving a radio wave transmitted from the reader / writer 41 and storing the radio wave in the EEPROM 29 will be described. The electric wave from the reader / writer 41 received by the antenna 22 is converted into a corresponding electric signal and supplied to the tuning circuit 23. The tuning circuit 23 extracts only a signal corresponding to a predetermined carrier frequency from the signals supplied from the antenna 22 and supplies the extracted signal to the amplifier circuit 24. The amplifier circuit 24 includes the tuning circuit 23
After amplifying the supplied signal to a predetermined level,
The signal is supplied to the demodulation circuit 25.

【0039】復調回路25は、増幅回路24より供給さ
れた信号を復調し、通信制御回路26に供給する。通信
制御回路26は、この場合、受信モードに切り替えられ
ており、復調回路25より供給された信号をディジタル
のデータに変換した後、マイコン27に供給する。通信
制御回路26よりマイコン27に供給されたデータは、
マイコン27により記憶しておくべきデータであるか否
かが判定され、判定の結果に基づいて、適宜、EEPR
OM29に供給され、記憶される。アンテナ22より供
給された電気信号は、電源回路32にも供給される。こ
こでは、リーダーライター41から送信される搬送波と
の電磁結合により、エネルギーが取り出され、必要な電
力が各部に供給される。このように、タグ1には、外部
から電源が供給される。
The demodulation circuit 25 demodulates the signal supplied from the amplification circuit 24 and supplies the signal to the communication control circuit 26. In this case, the communication control circuit 26 has been switched to the reception mode, converts the signal supplied from the demodulation circuit 25 into digital data, and supplies the digital data to the microcomputer 27. The data supplied from the communication control circuit 26 to the microcomputer 27
The microcomputer 27 determines whether or not the data is to be stored. Based on the result of the determination, the EEPR
It is supplied to the OM 29 and stored. The electric signal supplied from the antenna 22 is also supplied to the power supply circuit 32. Here, energy is extracted by electromagnetic coupling with a carrier transmitted from the reader / writer 41, and necessary power is supplied to each unit. As described above, the tag 1 is supplied with power from the outside.

【0040】次に、通信制御回路26より供給されたリ
ーダーライター41からのデータ(コマンド)が、EE
PROM29に記憶されているデータの伝送要求である
場合の動作について説明する。マイコン27は、通信制
御回路26を介してデータの送信要求に対応するデータ
(コマンド)を受信すると、EEPROM29から、そ
こに記憶されているデータを読み出して、読み出したデ
ータを通信制御回路26に供給する。通信制御回路26
は、動作モードを送信モードに切り替え、マイコン27
より供給されたデータを変調回路30に供給する。
Next, the data (command) from the reader / writer 41 supplied from the communication control circuit 26 is transmitted to the EE.
The operation in the case of a request to transmit data stored in the PROM 29 will be described. When the microcomputer 27 receives data (command) corresponding to the data transmission request via the communication control circuit 26, the microcomputer 27 reads the data stored therein from the EEPROM 29 and supplies the read data to the communication control circuit 26. I do. Communication control circuit 26
Switches the operation mode to the transmission mode,
The supplied data is supplied to the modulation circuit 30.

【0041】変調回路30は、通信制御回路26より供
給された信号を搬送波周波数に変調し、増幅回路31に
供給する。増幅回路31は、変調回路30より供給され
た信号を、通信に必要なレベルにまで増幅する。増幅回
路31によって増幅された信号は、アンテナ22を介し
て送信される。
The modulation circuit 30 modulates the signal supplied from the communication control circuit 26 to a carrier frequency and supplies it to the amplifier circuit 31. The amplification circuit 31 amplifies the signal supplied from the modulation circuit 30 to a level necessary for communication. The signal amplified by the amplifier circuit 31 is transmitted via the antenna 22.

【0042】[リーダーライターのブロックダイアグラ
ム]図7は、本実施の形態のリーダーライターのブロッ
クダイアグラムである。アンテナ42は、タグ1に対し
て所定の信号を送信したり、タグ1との間の通信を行う
ために、所定の搬送波の送受信を行うようになされてい
る。また、タグ1に対して電源を供給するための磁界を
発生するようにもなされている。
[Block Diagram of Reader / Writer] FIG. 7 is a block diagram of the reader / writer of the present embodiment. The antenna 42 transmits and receives a predetermined carrier to transmit a predetermined signal to the tag 1 and perform communication with the tag 1. Further, a magnetic field for supplying power to the tag 1 is generated.

【0043】同調回路43は、アンテナ42より供給さ
れた信号から、タグ1とリーダーライター41との間の
通信に用いられる搬送波周波数を抽出するようになされ
ている。増幅回路44は、入力された信号を所定のレベ
ルにまで増幅した後、出力するようになされている。復
調回路45は、搬送波周波数に変調された信号を復調
し、所定のデータに変換するようになされている。通信
制御回路46は、データの送受信を切り替えられるとと
もに、通信を制御するようになされている。マイコン4
7は、ROM48に記憶された制御プログラムに従って
各部を制御するようになされている。また、通信制御回
路46を介して供給されたデータを適宜、RAM(Ra
ndom Access Memory)49に供給す
るようになされている。
The tuning circuit 43 extracts a carrier frequency used for communication between the tag 1 and the reader / writer 41 from a signal supplied from the antenna 42. The amplification circuit 44 amplifies the input signal to a predetermined level and then outputs the signal. The demodulation circuit 45 demodulates the signal modulated to the carrier frequency and converts it into predetermined data. The communication control circuit 46 switches data transmission and reception and controls communication. Microcomputer 4
Numeral 7 controls each unit according to a control program stored in the ROM 48. Further, the data supplied via the communication control circuit 46 is appropriately transferred to the RAM (Ra
dom Access Memory) 49.

【0044】RAM49は、マイコン47より供給され
たデータを記憶するようになされている。変調回路50
は、通信制御回路46より供給されたデータを搬送波周
波数の信号に変調し、出力するようになされている。増
幅回路51は、変調回路50より供給された搬送波周波
数に変調された信号を、通信に必要なレベルにまで増幅
するようになされている。そして、アンテナ42は、増
幅回路51によって増幅された搬送波周波数の信号を電
波によって送信するようになされている。
The RAM 49 stores data supplied from the microcomputer 47. Modulation circuit 50
Is adapted to modulate the data supplied from the communication control circuit 46 into a signal of a carrier frequency and output the signal. The amplification circuit 51 amplifies the signal modulated to the carrier frequency supplied from the modulation circuit 50 to a level necessary for communication. The antenna 42 transmits the signal of the carrier frequency amplified by the amplifier circuit 51 by radio waves.

【0045】次に、このように構成されたリーダーライ
ターの動作を説明する。まず、タグ1から送信された電
波を受信する場合の動作について説明する。アンテナ4
2によって受信されたタグ1からの電波は、対応する電
気信号に変換され、同調回路43に供給される。同調回
路43は、アンテナ42より供給された信号のうち、所
定の搬送波周波数に対応する信号だけ抽出し、増幅回路
44に供給する。増幅回路44は、同調回路43より供
給された信号を所定のレベルにまで増幅した後、復調回
路45に供給する。
Next, the operation of the thus configured reader / writer will be described. First, an operation when receiving a radio wave transmitted from the tag 1 will be described. Antenna 4
The radio wave from the tag 1 received by the tag 2 is converted into a corresponding electric signal and supplied to the tuning circuit 43. The tuning circuit 43 extracts only a signal corresponding to a predetermined carrier frequency from the signals supplied from the antenna 42 and supplies the extracted signal to the amplifier circuit 44. The amplification circuit 44 amplifies the signal supplied from the tuning circuit 43 to a predetermined level, and then supplies the signal to the demodulation circuit 45.

【0046】復調回路45は、搬送波周波数に変調され
た信号を復調し、通信制御回路46に供給する。通信制
御回路46は、受信モードに切り替えられ、復調回路4
5より供給された信号をディジタルのデータに変換した
後、マイコン47に供給する。マイコン47は、通信制
御回路46より供給されたデータを一旦RAM49に記
憶させる。その後、通信線52を介して図示しない外部
回路に伝送する。
The demodulation circuit 45 demodulates the signal modulated to the carrier frequency and supplies it to the communication control circuit 46. The communication control circuit 46 is switched to the reception mode, and the demodulation circuit 4
After converting the signal supplied from 5 into digital data, the signal is supplied to the microcomputer 47. The microcomputer 47 temporarily stores the data supplied from the communication control circuit 46 in the RAM 49. Thereafter, the signal is transmitted to an external circuit (not shown) via the communication line 52.

【0047】次に、データ伝送要求が発生し、リーダー
ライター41からタグ1に対して、所定のデータを伝送
する場合の動作について説明する。その場合、必要に応
じて、通信線52を介して、外部回路からマイコン47
に対して、タグ1に記憶させたいデータ等が伝送され
る。マイコン47は、通信線52を介して供給されたデ
ータまたはRAM49に記憶されているデータを通信制
御回路46に供給する。
Next, an operation in the case where a data transmission request is generated and predetermined data is transmitted from the reader / writer 41 to the tag 1 will be described. In this case, if necessary, the microcomputer 47 can be connected to the external circuit via the communication line 52.
Is transmitted to the tag 1. The microcomputer 47 supplies the data supplied via the communication line 52 or the data stored in the RAM 49 to the communication control circuit 46.

【0048】通信制御回路46は、マイコン47より供
給されたデータをアナログの信号に変換した後、変調回
路50に供給する。変調回路50は、通信制御回路46
より供給された信号を所定の搬送波周波数に変調し、増
幅回路51に供給する。増幅回路51は、変調回路50
より供給された信号を、通信に必要なレベルにまで増幅
した後、アンテナ42を介して送信する。
The communication control circuit 46 converts the data supplied from the microcomputer 47 into an analog signal, and then supplies the analog signal to the modulation circuit 50. The modulation circuit 50 includes a communication control circuit 46
The supplied signal is modulated to a predetermined carrier frequency and supplied to the amplifier circuit 51. The amplification circuit 51 includes a modulation circuit 50
After the supplied signal is amplified to a level necessary for communication, the signal is transmitted via the antenna 42.

【0049】アンテナ42を介して送信された信号は、
タグ1のアンテナ22によって受信され、上述したよう
にして、EEPROM29に書き込まれる。このように
して、タグ1とリーダーライター41との間でデータの
送受信を行うことができる。
The signal transmitted via the antenna 42 is
It is received by the antenna 22 of the tag 1 and written to the EEPROM 29 as described above. In this way, data can be transmitted and received between the tag 1 and the reader / writer 41.

【0050】図8は、本実施の形態の相互電磁誘導結合
を示す図である。[相互電磁誘導結合の説明]図8で
は、タグ1のアンテナ22がコイル61で構成され、リ
ーダーライター41のアンテナ42がコイル72で構成
されている例を示す。そして、コイル61とコイル72
とは、相互電磁誘導結合するようになされている。タグ
1においては、コイル61で直列にダイオード62が接
続され、このダイオード62にはさらに抵抗63とコン
デンサ64が、コイル61と共振回路を構成するように
接続されている。この共振回路により、図6に示した同
調回路23が構成されている。
FIG. 8 is a diagram showing mutual electromagnetic induction coupling of the present embodiment. [Description of Mutual Electromagnetic Induction Coupling] FIG. 8 shows an example in which the antenna 22 of the tag 1 is formed by the coil 61 and the antenna 42 of the reader / writer 41 is formed by the coil 72. Then, the coil 61 and the coil 72
Are designed to be mutually electromagnetically inductively coupled. In the tag 1, a diode 62 is connected in series with a coil 61, and a resistor 63 and a capacitor 64 are further connected to the diode 62 so as to form a resonance circuit with the coil 61. The tuning circuit 23 shown in FIG. 6 is constituted by the resonance circuit.

【0051】コンデンサ64には、抵抗65とFET6
6の直列回路が並列に接続されている。FET66のゲ
ートは、ゲートシーケンサ60により制御されるように
なされている。ダイオード62の一端はまた、コンデン
サ67を介して、ゲートシーケンサ60に接続されてい
ると共に、電源回路32にも接続されている。一方、リ
ーダーライター41側においては、コイル72に並列に
発振回路71と復調回路45とが接続されている。
The capacitor 64 has a resistor 65 and an FET 6
6 series circuits are connected in parallel. The gate of the FET 66 is controlled by a gate sequencer 60. One end of the diode 62 is connected to the gate sequencer 60 via a capacitor 67 and also to the power supply circuit 32. On the other hand, on the reader / writer 41 side, an oscillation circuit 71 and a demodulation circuit 45 are connected in parallel with the coil 72.

【0052】この構成例においては、タグ1側には、デ
ータ伝送のための発振回路が設けられておらず、データ
の伝送は、ゲートシーケンサ60がFET66のインピ
ーダンスを送信データに対応して変化させることで行わ
れる。このとき、コイル61の両端から、FET66の
向きのインピーダンスが変化し、その結果、誘導結合し
ているリーダーライター41のコイル72のインピーダ
ンスも変化する。復調回路45は、このコイル72の両
端の電流および電圧の変動を検出し、リーダーライター
41からの信号を復調する。
In this configuration example, no oscillation circuit for data transmission is provided on the tag 1 side. For data transmission, the gate sequencer 60 changes the impedance of the FET 66 in accordance with the transmission data. It is done by that. At this time, the impedance in the direction of the FET 66 changes from both ends of the coil 61, and as a result, the impedance of the coil 72 of the reader / writer 41 that is inductively coupled also changes. The demodulation circuit 45 detects the fluctuation of the current and the voltage at both ends of the coil 72 and demodulates the signal from the reader / writer 41.

【0053】リーダーライター41からデータを送信す
る場合には、データに対して発振回路71の発振する周
波数が変化される。この変化が、リーダーライター41
のコイル72からタグ1のコイル61に誘導結合により
伝達され、その信号がコンデンサ67を介して、ゲート
シーケンサ60に入力される。ゲートシーケンサ60
は、これによりリーダーライター41からの信号を受信
することができる。
When data is transmitted from the reader / writer 41, the oscillation frequency of the oscillation circuit 71 is changed with respect to the data. This change is the leader writer 41
From the coil 72 of the tag 1 to the coil 61 of the tag 1 by inductive coupling, and the signal is input to the gate sequencer 60 via the capacitor 67. Gate sequencer 60
Can thereby receive a signal from the reader / writer 41.

【0054】上述したように、タグ1とリーダーライタ
ー41との通信には、電磁誘導および相互インダクタン
ス結合の原理が用いられるが、これはタグ1への電力供
給方法として電磁誘導による誘導電流がタグ1のコイル
部2に誘起されることで実現している。ここで、誘起さ
れる誘導電流はコイル部2の開口した面積の中を通過す
る磁束密度に比例するので、従来のタグ110のよう
に、コイル部101の中にコンデンサ部102を形成す
ると、その面積分だけコイル部101を通過する磁束が
減少し、このため、タグ1とリーダーライター41との
通信距離が短くなる。
As described above, the communication between the tag 1 and the reader / writer 41 uses the principle of electromagnetic induction and mutual inductance coupling. This is realized by being induced in the first coil unit 2. Here, since the induced current induced is proportional to the magnetic flux density passing through the open area of the coil section 2, when the capacitor section 102 is formed in the coil section 101 as in the conventional tag 110, The magnetic flux passing through the coil unit 101 is reduced by the area, and the communication distance between the tag 1 and the reader / writer 41 is shortened.

【0055】本実施の形態では、コンデンサ部3の位置
はコイル部2とは別の位置で別の構造で作られているの
で、コイル部2の外部に構成することで、磁束密度を増
加させ、その結果、タグ1とリーダーライター41との
通信距離を長くするように改善することができる。
In the present embodiment, since the position of the capacitor portion 3 is different from the position of the coil portion 2 and is made of a different structure, it is configured outside the coil portion 2 to increase the magnetic flux density. As a result, the communication distance between the tag 1 and the reader / writer 41 can be improved to be longer.

【0056】[使用状態の説明]図9および図10は本
実施の形態の使用状態を示す図である。図9は、上述し
たタグ1の装着されたビデオカセット80を、ビデオテ
ープレコーダー(VTR)装置に装着し、タグ1内のI
Cに対してデータの転送が行われる状態を示している。
図9に示すように、タグ1の装着されたビデオカセット
80がVTR装置に装着されると、表面部のフタ81が
開けられて、カセット80内に収容されていたビデオテ
ープが引き出され、ビデオデータの記録再生を行うヘッ
ドに当接される。
[Explanation of Use State] FIGS. 9 and 10 are views showing the use state of the present embodiment. FIG. 9 shows that the video cassette 80 with the tag 1 described above is mounted on a video tape recorder (VTR),
This shows a state in which data is transferred to C.
As shown in FIG. 9, when the video cassette 80 with the tag 1 mounted thereon is mounted on the VTR device, the lid 81 on the surface is opened, and the video tape stored in the cassette 80 is pulled out, and the video tape is removed. The head is in contact with a head for recording and reproducing data.

【0057】一方で、ビデオカセット80の背面部に対
向する位置にはその中央付近にVTR装置本体に設けら
れたリーダーライター41から出されたアンテナ42が
配置される。そして、リーダーライター41はこのアン
テナ42を介して、タグ1のIC15に対する電力の供
給および制御を行う。すなわち、IC15内の信号処理
部がメモリよりデータを読み出し、アンテナ42を介し
てリーダーライター41へ転送を行ったり、あるいはリ
ーダーライター41からIC15に対してデータを転送
して、IC15内の信号処理部がそのデータをメモリに
記録する動作を行う。なお、リーダーライター41はさ
らにVTR装置側の信号処理部に接続され、VTR装置
本体側からコントロールされるようになっている。
On the other hand, an antenna 42 coming out of a reader / writer 41 provided on the main body of the VTR device is arranged near the center of the video cassette 80 at a position facing the back surface. Then, the reader / writer 41 supplies and controls power to the IC 15 of the tag 1 via the antenna 42. That is, the signal processing unit in the IC 15 reads data from the memory and transfers the data to the reader / writer 41 via the antenna 42, or transfers the data from the reader / writer 41 to the IC 15 to Performs an operation of recording the data in the memory. The reader / writer 41 is further connected to a signal processing unit on the VTR device side, and is controlled from the VTR device main body side.

【0058】また、図10は、上述したタグ1の装着さ
れた定期券90を、自動改札装置に装着し、タグ1内の
IC15からデータの転送が行われる状態を示してい
る。図10に示すように、タグ1の装着された定期券9
0が自動改札装置に装着されると、定期券90の一辺の
端部に対向する位置にはその中央付近に自動改札装置本
体に設けられたリーダーライター41から出されたアン
テナ42が配置される。そして、リーダーライター41
はこのアンテナ42を介して、タグ1のIC15に対す
る電力の供給および制御を行う。すなわち、IC15内
の信号処理部がメモリより有効区間と有効期間等のデー
タを読み出し、アンテナ42を介してリーダーライター
41へ転送を行ったり、あるいはリーダーライター41
からIC15に対して使用区間と使用日時等のデータを
転送して、IC15内の信号処理部がそのデータをメモ
リに記録する動作を行う。なお、リーダーライター41
はさらに自動改札装置側の信号処理部に接続され、自動
改札装置本体側からコントロールされるようになってい
る。
FIG. 10 shows a state in which the commuter pass 90 with the tag 1 described above is mounted on an automatic ticket gate, and data is transferred from the IC 15 in the tag 1. As shown in FIG. 10, the commuter pass 9 with the tag 1 attached
When 0 is attached to the automatic ticket gate, an antenna 42 emitted from a reader / writer 41 provided in the main body of the automatic ticket gate is arranged near the center of the commuter pass 90 at an end of one side of the commuter pass 90. . And leader writer 41
Supplies and controls power to the IC 15 of the tag 1 via the antenna 42. That is, the signal processing unit in the IC 15 reads out the data such as the validity period and the validity period from the memory and transfers the data to the reader / writer 41 via the antenna 42 or the reader / writer 41.
, The data such as the use section and the use date and time is transferred to the IC 15, and the signal processing unit in the IC 15 performs an operation of recording the data in the memory. In addition, the reader / writer 41
Is further connected to a signal processing unit of the automatic ticket gate, and is controlled from the main body of the automatic ticket gate.

【0059】上述した本実施の形態のラベル形記憶装置
は、記憶部と信号処理部を有する集積回路としてのIC
15と、集積回路に対して少なくとも信号の伝送を行う
アンテナ手段としてのコイル部2と、アンテナ手段に対
し接続された同調周波数を形成するコンデンサ回路とし
てのコンデンサ部3と、集積回路、アンテナ手段および
コンデンサ回路を実装したプラスティック材4にて形成
され、任意の文字・図形が記載可能な表面を有し集積回
路、アンテナ手段およびコンデンサ回路を被覆するよう
にプラスティック材4に貼着された表面部材としてのコ
ート紙8とを有するラベル基体で構成されるので、補強
材として使用しているプラスティック材4に直接アンテ
ナのコイル部2を形成することで、ラベル形記憶装置の
構造を1層削減することができ、アンテナのコイル部2
の面積を必要としていたコンデンサ部3に使われるある
誘電率を持つ素材がコンデンサ部3のみに必要な面積に
限定されるので、材料費を低減することができる。
The above-described label-type storage device according to the present embodiment has an IC as an integrated circuit having a storage unit and a signal processing unit.
15, a coil unit 2 as an antenna unit for transmitting at least a signal to the integrated circuit, a capacitor unit 3 as a capacitor circuit for forming a tuning frequency connected to the antenna unit, an integrated circuit, an antenna unit, As a surface member formed of a plastic material 4 on which a capacitor circuit is mounted and having a surface on which arbitrary characters and figures can be written, and attached to the plastic material 4 so as to cover the integrated circuit, the antenna means and the capacitor circuit. Since the antenna is composed of the label base having the coated paper 8, the structure of the label type storage device can be reduced by one layer by forming the coil portion 2 of the antenna directly on the plastic material 4 used as a reinforcing material. And the coil part 2 of the antenna
Since the material having a certain dielectric constant used for the capacitor portion 3 requiring the above area is limited to the area required only for the capacitor portion 3, the material cost can be reduced.

【0060】また、本実施の形態のラベル形記憶装置
は、上述において、ラベル基体は記録再生媒体としての
カセット80に接着するための接着部材としての両面接
着剤5をさらに有し、表面部材としてのコート紙8と接
着部材とがラベル基体を介在させて貼着され一体的に形
成されているので、記録再生媒体が記録再生装置に装着
されたときに、ラベル形記憶装置に対して記録再生に関
連する情報の記憶または読み出しを行うことができる。
In the label-type storage device according to the present embodiment, the label substrate further includes a double-sided adhesive 5 as an adhesive member for adhering to the cassette 80 as a recording / reproducing medium, Since the coated paper 8 and the adhesive member are adhered and integrally formed with the label substrate interposed therebetween, when the recording / reproducing medium is mounted on the recording / reproducing device, the recording / reproducing with respect to the label type storage device is performed. Can be stored or read out.

【0061】また、本実施の形態のラベル形記憶装置
は、上述において、コンデンサ回路3がアンテナ手段と
してのコイル部2を構成するループの外で形成される、
またはコンデンサ回路がループの外でアンテナ手段に接
続される構造を有するラベル基体で構成されるので、ア
ンテナのコイル部2の内側に構成していたコンデンサ部
3がコイル部2の外側に配置されるためコイル部2を通
過する磁束密度が増加し、電磁誘導による電力供給およ
び通信距離が拡大し、通信距離が拡大することで電磁誘
導のための電力を削減しても、従来と同様の通信距離を
確保することができ、同時に消費電力を削減することが
できる。
Further, in the label type storage device of the present embodiment, in the above description, the capacitor circuit 3 is formed outside the loop constituting the coil unit 2 as the antenna means.
Alternatively, since the capacitor circuit is constituted by a label base having a structure connected to the antenna means outside the loop, the capacitor section 3 formed inside the coil section 2 of the antenna is arranged outside the coil section 2. Therefore, the magnetic flux density passing through the coil unit 2 increases, the power supply and the communication distance by electromagnetic induction increase, and even if the power for electromagnetic induction is reduced due to the increase in the communication distance, the communication distance similar to the conventional communication distance is maintained. And power consumption can be reduced at the same time.

【0062】また、本実施の形態のラベル形記憶装置
は、上述において、コンデンサ回路3は、誘電体の両面
に一対の導電体を配置してコンデンサ部3を形成し、一
対の導電体に接続されたスルーホールを介してアンテナ
手段に接続する接続部としての接合部17、18を設け
たので、アンテナのコイル部2に対するコンデンサ部3
の接合処理を簡単にすることができる。
Further, in the label type storage device of the present embodiment, in the above description, the capacitor circuit 3 forms the capacitor section 3 by arranging a pair of conductors on both surfaces of the dielectric, and connects to the pair of conductors. Since the connecting portions 17 and 18 are provided as connecting portions to be connected to the antenna means through the through holes provided, the capacitor portion 3 with respect to the coil portion 2 of the antenna is provided.
Can be simplified.

【0063】また、本実施の形態のラベル形記憶装置
は、上述において、プラスティック材4にアンテナ手段
となるループ状のコイル部2を形成し、コンデンサ部3
の接続部とコイル部2の接続部とが接続される構造を有
するラベル基体で構成されるので、アンテナのコイル部
2とコンデンサ部3との接合の精度を出すための工程を
他に設ける必要が無く、接合のための位置出しを簡単に
することができる。
In the label-type storage device according to the present embodiment, the loop-shaped coil portion 2 serving as antenna means is formed on the plastic material 4 in the above-described manner, and the capacitor portion 3 is formed.
It is necessary to provide another step for increasing the accuracy of the joining between the coil part 2 and the capacitor part 3 of the antenna since it is composed of a label base having a structure in which the connecting part of the antenna and the connecting part of the coil part 2 are connected. And positioning for joining can be simplified.

【0064】また、本実施の形態のラベル形記憶装置
は、上述において、コンデンサ部3またはコイル部2の
接続部としての接合部17、18と集積回路としてのI
C15とが接続される構造を有するラベル基体で構成さ
れるので、コンデンサ部3またはコイル部2に集積回路
をマウントでき、設計の自由度を広げることができる。
Further, in the label-type storage device of the present embodiment, in the above description, the joints 17 and 18 as the connecting portions of the capacitor unit 3 or the coil unit 2 and the I / O as the integrated circuit are provided.
Since the integrated circuit is formed of a label base having a structure to be connected to C15, the integrated circuit can be mounted on the capacitor section 3 or the coil section 2, and the degree of freedom in design can be increased.

【0065】[0065]

【発明の効果】この発明のラベル形記憶装置は、記憶部
と信号処理部を有する集積回路と、上記集積回路に対し
て少なくとも信号の伝送を行うアンテナ手段と、上記ア
ンテナ手段に対し接続された同調周波数を形成するコン
デンサ回路と、上記集積回路、上記アンテナ手段および
上記コンデンサ回路を実装したプラスティック材にて形
成され、任意の文字・図形が記載可能な表面を有し上記
集積回路、上記アンテナ手段および上記コンデンサ回路
を被覆するように上記プラスティック材に貼着された表
面部材とを有するラベル基体で構成されるので、補強材
として使用しているプラスティック材に直接アンテナの
コイル部を形成することで、ラベル形記憶装置の構造を
1層削減することができ、アンテナのコイル部の面積を
必要としていたコンデンサ部に使われるある誘電率を持
つ素材がコンデンサ部のみに必要な面積に限定されるの
で、材料費を低減することができるという効果を奏す
る。
According to the present invention, there is provided a label-type storage device including an integrated circuit having a storage unit and a signal processing unit, antenna means for transmitting at least a signal to the integrated circuit, and connected to the antenna means. A capacitor circuit for forming a tuning frequency, the integrated circuit, the antenna means, and a plastic material on which the capacitor circuit is mounted, the integrated circuit having a surface on which arbitrary characters and figures can be written; And a label base having a surface member adhered to the plastic material so as to cover the capacitor circuit, so that the coil portion of the antenna is formed directly on the plastic material used as a reinforcing material. , The structure of the label type storage device can be reduced by one layer, and the area of the coil portion of the antenna is required. Since the material having a certain dielectric constant used in capacitor portion is limited to the area necessary for only the capacitor portion, an effect that it is possible to reduce the material cost.

【0066】また、この発明のラベル形記憶装置は、上
述において、上記ラベル基体は記録再生媒体に接着する
ための接着部材をさらに有し、上記表面部材と上記接着
部材とが上記ラベル基体を介在させて貼着され一体的に
形成されているので、記録再生媒体が記録再生装置に装
着されたときに、ラベル形記憶装置に対して記録再生に
関連する情報の記憶または読み出しを行うことができる
という効果を奏する。
Further, in the label storage device of the present invention, in the above, the label base further has an adhesive member for adhering to a recording / reproducing medium, and the surface member and the adhesive member have the label base interposed therebetween. Since the recording / reproducing medium is attached to the recording / reproducing apparatus, information related to recording / reproducing can be stored or read into / from the label-type storage device. This has the effect.

【0067】また、この発明のラベル形記憶装置は、上
述において、上記コンデンサ回路が上記アンテナ手段を
構成するループの外で形成される、または上記コンデン
サ回路が上記ループの外で上記アンテナ手段に接続され
る構造を有するラベル基体で構成されるので、アンテナ
のコイル部の内側に構成していたコンデンサ部がコイル
部の外側に配置されるためコイル部を通過する磁束密度
が増加し、電磁誘導による電力供給および通信距離が拡
大し、通信距離が拡大することで電磁誘導のための電力
を削減しても、従来と同様の通信距離を確保することが
でき、同時に消費電力を削減することができるという効
果を奏する。
In the label-type storage device according to the present invention, in the above description, the capacitor circuit is formed outside the loop constituting the antenna means, or the capacitor circuit is connected to the antenna means outside the loop. Since the coil is composed of a label base having a structure to be formed, the capacitor part formed inside the coil part of the antenna is arranged outside the coil part, so the magnetic flux density passing through the coil part increases, and the electromagnetic induction causes Even if the power supply and the communication distance are extended, and the communication distance is increased, the power for electromagnetic induction is reduced, the same communication distance as before can be secured, and the power consumption can be reduced at the same time. This has the effect.

【0068】また、この発明のラベル形記憶装置は、上
述において、上記コンデンサ回路は、誘電体の両面に一
対の導電体を配置してコンデンサ部を形成し、上記一対
の導電体に接続されたスルーホールを介して上記アンテ
ナ手段に接続する接続部を設けたので、アンテナのコイ
ル部に対するコンデンサ部の接合処理を簡単にすること
ができるという効果を奏する。
Further, in the label type storage device according to the present invention, in the above description, the capacitor circuit is configured such that a pair of conductors are arranged on both surfaces of a dielectric to form a capacitor portion, and the capacitor circuit is connected to the pair of conductors. Since the connection portion connected to the antenna means via the through hole is provided, it is possible to simplify the joining process of the capacitor portion to the coil portion of the antenna.

【0069】また、この発明のラベル形記憶装置は、上
述において、上記プラスティック材に上記アンテナ手段
となるループ状のコイル部を形成し、上記コンデンサ部
の上記接続部と上記コイル部の接続部とが接続される構
造を有するラベル基体で構成されるので、アンテナのコ
イル部とコンデンサ部との接合の精度を出すための工程
を他に設ける必要が無く、接合のための位置出しを簡単
にすることができるという効果を奏する。
Further, in the label-type storage device of the present invention, in the above, a loop-shaped coil portion serving as the antenna means is formed on the plastic material, and the connection portion of the capacitor portion and the connection portion of the coil portion are connected to each other. Since it is composed of a label base having a structure to which the antenna is connected, there is no need to provide another process for increasing the accuracy of joining the coil portion and the capacitor portion of the antenna, and the positioning for joining is simplified. It has the effect of being able to do so.

【0070】また、この発明のラベル形記憶装置は、上
述において、上記コンデンサ部または上記コイル部の上
記接続部と上記集積回路とが接続される構造を有するラ
ベル基体で構成されるので、コンデンサ部またはコイル
部に集積回路をマウントでき、設計の自由度を広げるこ
とができるという効果を奏する。
Further, the label-type storage device according to the present invention is constituted by a label base having a structure in which the connection portion of the capacitor portion or the coil portion is connected to the integrated circuit. Alternatively, it is possible to mount an integrated circuit on the coil portion, and it is possible to increase the degree of freedom in design.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施の形態のタグの構造を示す側面図であ
る。
FIG. 1 is a side view showing the structure of a tag according to the present embodiment.

【図2】本実施の形態のコイル部の片面処理を示す図で
ある。
FIG. 2 is a diagram illustrating one-side processing of a coil unit according to the present embodiment.

【図3】本実施の形態のコンデンサ部のA面の構造を示
す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a structure of a surface A of the capacitor unit according to the present embodiment.

【図4】本実施の形態のコンデンサ部のB面の構造を示
す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a structure of a surface B of the capacitor unit according to the present embodiment.

【図5】本実施の形態のコンデンサ部とコイル部との接
合を示す図であり、図5Aは断面図、図5Bは等価回
路、図5Cはスルーホールである。
5A and 5B are diagrams showing a connection between the capacitor unit and the coil unit according to the present embodiment. FIG. 5A is a sectional view, FIG. 5B is an equivalent circuit, and FIG. 5C is a through hole.

【図6】本実施の形態のタグのブロックダイアグラムで
ある。
FIG. 6 is a block diagram of a tag according to the present embodiment.

【図7】本実施の形態のリーダーライターのブロックダ
イアグラムである。
FIG. 7 is a block diagram of a reader / writer according to the embodiment.

【図8】本実施の形態の相互電磁誘導結合を示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram showing mutual electromagnetic induction coupling of the present embodiment.

【図9】本実施の形態の使用状態を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a use state of the present embodiment.

【図10】本実施の形態の使用状態を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a use state of the present embodiment.

【図11】従来のタグの構造を示す側面図である。FIG. 11 is a side view showing the structure of a conventional tag.

【図12】従来のアンテナ部材の構造を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a structure of a conventional antenna member.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…タグ、2…コイル部、3…コンデンサ部、4…プラ
スティック材、5…両面接着剤、6…両面接着剤、7…
剥離紙、8…コート紙、9,10…接合部、11…コン
デンサ部A面、12,13,14…スルーホール、15
…IC(集積回路)、16…コンデンサ部B面、17,
18…接合部、19…ポリイミド、41…リーダーライ
ター、80…カセット、90…定期券
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Tag, 2 ... Coil part, 3 ... Capacitor part, 4 ... Plastic material, 5 ... Double-sided adhesive, 6 ... Double-sided adhesive, 7 ...
Release paper, 8 ... Coated paper, 9, 10 ... Joint, 11 ... Condenser part A surface, 12, 13, 14 ... Through hole, 15
... IC (integrated circuit), 16 ... Capacitor part B surface, 17,
18 ... junction, 19 ... polyimide, 41 ... reader / writer, 80 ... cassette, 90 ... commuter pass

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記憶部と信号処理部を有する集積回路
と、 上記集積回路に対して少なくとも信号の伝送を行うアン
テナ手段と、 上記アンテナ手段に対し接続された同調周波数を形成す
るコンデンサ回路と、 上記集積回路、上記アンテナ手段および上記コンデンサ
回路を実装したプラスティック材にて形成され、任意の
文字・図形が記載可能な表面を有し上記集積回路、上記
アンテナ手段および上記コンデンサ回路を被覆するよう
に上記プラスティック材に貼着された表面部材とを有す
るラベル基体で構成されるラベル形記憶装置。
An integrated circuit having a storage unit and a signal processing unit; antenna means for transmitting at least a signal to the integrated circuit; a capacitor circuit connected to the antenna means for forming a tuning frequency; The integrated circuit, the antenna means and the capacitor circuit are formed of a plastic material, and have a surface on which arbitrary characters and graphics can be written, and cover the integrated circuit, the antenna means and the capacitor circuit. A label storage device comprising a label base having a surface member attached to the plastic material.
【請求項2】 請求項1記載のラベル形記憶装置におい
て、 上記ラベル基体は記録再生媒体に接着するための接着部
材をさらに有し、上記表面部材と上記接着部材とが上記
ラベル基体を介在させて貼着され一体的に形成されてい
ることを特徴とするラベル形記憶装置。
2. The label-type storage device according to claim 1, wherein the label base further has an adhesive member for bonding to a recording / reproducing medium, and the surface member and the adhesive member have the label base interposed therebetween. A label-type storage device, wherein the label-type storage device is attached and integrally formed.
【請求項3】 請求項1記載のラベル形記憶装置におい
て、 上記コンデンサ回路が上記アンテナ手段を構成するルー
プの外で形成される、または上記コンデンサ回路が上記
ループの外で上記アンテナ手段に接続される構造を有す
るラベル基体で構成されることを特徴とするラベル形記
憶装置。
3. The label-type storage device according to claim 1, wherein said capacitor circuit is formed outside a loop constituting said antenna means, or said capacitor circuit is connected to said antenna means outside said loop. A label-type storage device comprising a label base having a structure as described above.
【請求項4】 請求項3記載のラベル形記憶装置におい
て、 上記コンデンサ回路は、誘電体の両面に一対の導電体を
配置してコンデンサ部を形成し、上記一対の導電体に接
続されたスルーホールを介して上記アンテナ手段に接続
する接続部を設けたことを特徴とするラベル形記憶装
置。
4. The label type storage device according to claim 3, wherein the capacitor circuit forms a capacitor portion by arranging a pair of conductors on both surfaces of a dielectric, and the capacitor circuit is connected to the through-hole connected to the pair of conductors. A label-type storage device, further comprising a connection portion connected to the antenna means via a hole.
【請求項5】 請求項4記載のラベル形記憶装置におい
て、 上記プラスティック材に上記アンテナ手段となるループ
状のコイル部を形成し、上記コンデンサ部の上記接続部
と上記コイル部の接続部とが接続される構造を有するラ
ベル基体で構成されることを特徴とするラベル形記憶装
置。
5. The label type storage device according to claim 4, wherein a loop-shaped coil portion serving as said antenna means is formed on said plastic material, and said connection portion of said capacitor portion and a connection portion of said coil portion are formed. A label type storage device comprising a label base having a structure to be connected.
【請求項6】 請求項5記載のラベル形記憶装置におい
て、 上記コンデンサ部または上記コイル部の上記接続部と上
記集積回路とが接続される構造を有するラベル基体で構
成されることを特徴とするラベル形記憶装置。
6. The label-type storage device according to claim 5, comprising a label base having a structure in which said connection part of said capacitor part or said coil part is connected to said integrated circuit. Label type storage device.
JP11040330A 1999-02-18 1999-02-18 Label form storage device Pending JP2000242740A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11040330A JP2000242740A (en) 1999-02-18 1999-02-18 Label form storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11040330A JP2000242740A (en) 1999-02-18 1999-02-18 Label form storage device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000242740A true JP2000242740A (en) 2000-09-08
JP2000242740A5 JP2000242740A5 (en) 2006-03-23

Family

ID=12577617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11040330A Pending JP2000242740A (en) 1999-02-18 1999-02-18 Label form storage device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000242740A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6951621B2 (en) 2000-03-31 2005-10-04 Rafsec Oy Method for forming a product sensor, and a product sensor
US7066393B2 (en) 2001-05-31 2006-06-27 Rafsec Oy Smart label and a smart label web
US7152803B2 (en) 2001-12-21 2006-12-26 Upm Rafsec Oy Smart label web and a method for its manufacture
US7244332B2 (en) 2000-12-11 2007-07-17 Rafsec Oy Smart label web and a method for its manufacture

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI117331B (en) 2001-07-04 2006-09-15 Rafsec Oy Method of manufacturing an injection molded product

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6951621B2 (en) 2000-03-31 2005-10-04 Rafsec Oy Method for forming a product sensor, and a product sensor
US7244332B2 (en) 2000-12-11 2007-07-17 Rafsec Oy Smart label web and a method for its manufacture
US7066393B2 (en) 2001-05-31 2006-06-27 Rafsec Oy Smart label and a smart label web
US7152803B2 (en) 2001-12-21 2006-12-26 Upm Rafsec Oy Smart label web and a method for its manufacture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4218519B2 (en) Magnetic field antenna, wireless system and communication system using the same
US7119693B1 (en) Integrated circuit with enhanced coupling
JP4700831B2 (en) RFID tag communication distance expansion method
US7198198B2 (en) Antenna device and communication device using antenna device
JP6414614B2 (en) Article
KR100799140B1 (en) RDF tag and its manufacturing method
KR101269611B1 (en) Antenna device
JP2001076115A (en) Ic card
US20060012482A1 (en) Radio frequency identification tag having an inductively coupled antenna
WO2004029870A1 (en) Electronic device with communication capability
JPH08242116A (en) Radio frequency transponder with resonant crossed antenna coils
JP2001043336A (en) Ic card
JP2010231763A (en) IC card
JP2000242740A (en) Label form storage device
JPH11203435A (en) Non-contact ic card
JP2002207980A (en) Id tag for metal pasting
JP2000216715A (en) Communication system using non-contact information medium and communication auxiliary device used in such communication system
JP2001167240A (en) Ic tag
JP2006262054A (en) Antenna module and portable information terminal provided with the same
JP5065205B2 (en) Magnetic field antenna, wireless system and communication system using the same
JPH06336096A (en) Card type substrate
JP2003263620A (en) Rfid tag
JP2001209772A (en) IC card with non-contact transmission mechanism
US8890749B2 (en) Transceiver device
JP2000174539A (en) Antenna system and card-shaped storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014