JP2000132466A - Method and system for transmitting media file, and record medium - Google Patents
Method and system for transmitting media file, and record mediumInfo
- Publication number
- JP2000132466A JP2000132466A JP30415498A JP30415498A JP2000132466A JP 2000132466 A JP2000132466 A JP 2000132466A JP 30415498 A JP30415498 A JP 30415498A JP 30415498 A JP30415498 A JP 30415498A JP 2000132466 A JP2000132466 A JP 2000132466A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- file
- media file
- media
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 72
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 101100121112 Oryza sativa subsp. indica 20ox2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100121113 Oryza sativa subsp. japonica GA20OX2 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Multi Processors (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば画像ファイ
ル、音データファイル、テキストファイル等の複数のメ
ディアファイルを用いた双方向コミュニケーションを効
率的に行うための改良された手法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an improved method for efficiently performing two-way communication using a plurality of media files such as image files, sound data files, and text files.
【0002】[0002]
【従来の技術】画像ファイルによる双方向のコミュニケ
ーションは、一般に、元の画像ファイルに編集情報を付
加しあう形式で行われる。例えばサイトAとサイトBと
で画像ファイルの双方向伝送を行う場合において、サイ
トA側が、まず、元となる画像ファイルXをサイトBへ
伝送したとする。サイトB側では、操作者が受信した画
像ファイルXを見て必要な編集を行い、編集後の画像フ
ァイルYをサイトAに伝送する。これを受信したサイト
A側では、操作者が画像ファイルYを見て必要な編集を
行い、編集後の画像ファイルZを再びサイトBに伝送す
る。サイトBでは、操作者がこの画像ファイルZを見て
必要であればさらなる編集を行う。以下、これらを繰り
返す。2. Description of the Related Art Generally, two-way communication using image files is performed in a format in which editing information is added to an original image file. For example, when performing bidirectional transmission of an image file between the site A and the site B, it is assumed that the site A first transmits the original image file X to the site B. On the site B side, the operator views the received image file X, performs necessary editing, and transmits the edited image file Y to the site A. On the site A side receiving this, the operator views the image file Y and performs necessary editing, and transmits the edited image file Z to the site B again. At the site B, the operator looks at the image file Z and performs further editing if necessary. Hereinafter, these are repeated.
【0003】また、音データファイルによる双方向のコ
ミュニケーションは、それぞれの音データファイルが独
立に作成される形式で行われる。すなわち、上記サイト
A側から、ある音データファイルAV1をサイトBへ伝
送したとする。サイトBでは、操作者が、受信した音デ
ータファイルAV1の内容を聞き、その応答として、音
データファイルBV1を作成し、これをサイトAへ伝送
する。サイトAでは、操作者が、この音データファイル
BV1の内容を聞き、その応答として、音データファイ
ルAV2を作成してサイトBに伝送する。サイトBで
は、操作者が、音データファイルAV2の内容を聞き、
応答として音データファイルBV2を作成してサイトA
へ伝送する。以下、これを繰り返す。[0003] Two-way communication using sound data files is performed in such a format that each sound data file is created independently. That is, it is assumed that a certain sound data file AV1 is transmitted from the site A to the site B. At the site B, the operator listens to the contents of the received sound data file AV1 and creates a sound data file BV1 in response to the received sound data file AV1 to transmit it to the site A. At the site A, the operator listens to the contents of the sound data file BV1, creates a sound data file AV2 as a response, and transmits it to the site B. At site B, the operator listens to the contents of the sound data file AV2,
Create sound data file BV2 in response to site A
Transmit to Hereinafter, this is repeated.
【0004】テキストファイルによる双方向のコミュニ
ケーションについては、電子メールが代表的である。電
子メールを扱う近年のコミュニケーションツールは、相
手のコメントを引用できたり、他のファイルが関連付け
られるなど、かなり整備されている。しかし、ある申請
書式のドキュメントなど、テキスト情報がテキスト形式
以外のファイルフォーマットになっている場合に、その
双方向伝送を一つのファイルに付加していく形式で行お
うとすると画像ファイルの場合と同じとなり、一方、そ
れぞれ独立のファイルを生成する形式で行おうとする
と、音データファイルの場合と同じになる。[0004] With respect to two-way communication using a text file, electronic mail is typical. Recent communication tools for dealing with e-mail are fairly well-organized, such as being able to quote other people's comments and linking other files. However, if the text information is in a file format other than the text format, such as a document in a certain application format, if you try to add the bi-directional transmission to one file, it will be the same as the image file. On the other hand, if an attempt is made to generate each independent file, the result is the same as that of a sound data file.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】上述の従来の手順でそ
れぞれのメディアファイルの双方向伝送を行う場合に
は、次のような問題が生じる。The following problems occur when bidirectional transmission of each media file is performed in the above-described conventional procedure.
【0006】(1)画像ファイルの場合 画像ファイルを用いてコミュニケーションを行う場合、
編集の前後で重複している部分を含む場合が多い。その
ため、変更した部分が少しの場合であっても、それを含
むファイル全体を伝送しなければならない。一般的に、
画像ファイルは、テキストファイルに比べてファイル容
量が大きいため、無線回線のような伝送帯域の小さい回
線では、伝送時間が非常に長くなる。また、無線回線は
有線回線よりも一般的に不安定なので、伝送途中での回
線瞬断等も十分考えられる。このような場合は、ファイ
ルの再送が必要となるが、伝送時間が長くなる状況下
で、重複部分を含む画像ファイルの伝送しあうことは、
非常に非効率なコミュニケーションである。特に、相手
側へ伝送する度に画像ファイルが追加記入されていく場
合にはファイルサイズがどんどん大きくなっていくた
め、編集よりも伝送に占める時間の方が大きくなってし
まうという状況が発生する。(1) In the case of an image file When communicating using an image file,
In many cases, there are duplicated parts before and after editing. Therefore, even if the changed portion is small, the entire file including the changed portion must be transmitted. Typically,
Since the image file has a larger file size than the text file, the transmission time becomes extremely long on a line having a small transmission band such as a wireless line. Further, since a wireless line is generally more unstable than a wired line, instantaneous line disconnection or the like during transmission is sufficiently conceivable. In such a case, the file must be retransmitted.
Very inefficient communication. In particular, when an image file is additionally written every time transmission is made to the other party, the file size becomes larger and larger, so that the time occupied by transmission becomes longer than that of editing.
【0007】(2)音データファイルの場合 音データファイルの場合は、相手側へ伝送する度に新た
なファイルが生成されるので、伝送回数を重ねるに従っ
て生成されるファイル数が多くなる。そのため、たとえ
一つ一つのファイルの容量が小さくても、それが多数に
なると、相互の関連付けがなされていないため、管理す
るのが難しい状態となる。(2) In the case of a sound data file In the case of a sound data file, a new file is generated each time it is transmitted to the other party, so the number of files generated increases as the number of transmissions increases. Therefore, even if the size of each file is small, if the size of each file is large, it is difficult to manage the files because they are not associated with each other.
【0008】(3)テキストファイルの場合 電子メールのような形式でテキストファイルを伝送しあ
ったとしても、引用等を用いると、その部分は、内容的
に重複した部分をもっているので、効率的とはいえな
い。一方、引用等を電子メール以外の形式で伝送しあう
場合において、一つのファイルでそれを行えば画像ファ
イルの場合と同じになり、独立のファイルで行えば、音
データファイルの場合と同じになる。いずれの場合も効
率が悪い。(3) In the case of a text file Even if a text file is transmitted in a format such as e-mail, if a citation or the like is used, the portion has an overlapping portion in content, so that it is efficient. I can't say. On the other hand, when quotations etc. are transmitted in a format other than e-mail, if they are done in one file, it will be the same as the image file, if they are done in an independent file, it will be the same as the sound data file . Either case is inefficient.
【0009】(4)複数のメディアを統合した場合 画像、音、テキスト等、複数のメディアを用いて双方向
コミュニケーションを行う場合、従来は、メディアファ
イル同士の相関を持たせた表示、つまり、ある画像とあ
る画像とを重ねてみたりとか、あるテキストとあるテキ
ストを表示するといったような任意のメディアだけを表
示させたりすることができない。(4) In the case where a plurality of media are integrated When two-way communication is performed using a plurality of media such as images, sounds, texts, etc., conventionally, a display having a correlation between media files, that is, a certain display is used. It is not possible to display only arbitrary media such as overlapping an image with an image or displaying a text and a text.
【0010】(5)定型のフォーマットに所要情報が記
入された形式のファイルを管理する場合、より一般的に
は、カード型データベース等を用いたり、あるいはその
ままの形式で保存する手法が考えられる。しかし、前者
の手法では人手がかかり過ぎるし、後者の手法では同じ
情報(この例では、定型のフォーマット)が重複するた
め、ディスクスペースの有効活用ができない。(5) When managing a file in a format in which required information is entered in a fixed format, more generally, a method of using a card type database or the like or saving the data in the same format can be considered. However, the former method takes too much labor, and the latter method duplicates the same information (in this example, a fixed format), so that the disk space cannot be effectively used.
【0011】そこで本発明は、ある装置間で双方向伝送
する場合に、複数のメディアファイルを効率的に伝送す
ることができる、改良された方法を提供することを課題
とする。本発明の他の課題は、上記方法の実施に適した
メディアファイルの伝送システム及びこの伝送システム
をコンピュータ装置上で実現するための記録媒体を提供
することにある。It is an object of the present invention to provide an improved method capable of efficiently transmitting a plurality of media files when two-way transmission is performed between a certain device. Another object of the present invention is to provide a media file transmission system suitable for implementing the above method and a recording medium for realizing the transmission system on a computer device.
【0012】[0012]
【課題を解決するための手段】本発明のメディアファイ
ルの伝送方法は、複数の装置間でメディアファイルの双
方向伝送を行う際に、一種類又は複数種類のメディアフ
ァイルを一つのレイヤで管理し、各装置間で同一内容の
レイヤを保持するとともに、いずれかの装置で前記メデ
ィアファイルの一部が変更された場合は変更分のみを新
たなレイヤとして当該装置から他の装置へ送信し、当該
他の装置側で、受信した新たなレイヤを自己が保持して
いるレイヤに反映させて変更後のメディアファイルを得
るようにしたことを特徴とする。A media file transmission method according to the present invention manages one or more types of media files in one layer when performing bidirectional transmission of media files between a plurality of devices. While maintaining the same layer of content between each device, when a part of the media file is changed in any device, only the changed portion is transmitted as a new layer from the device to another device, Another device is characterized in that the new layer received is reflected on the layer held by itself to obtain a changed media file.
【0013】上記他の課題を解決する本発明のメディア
ファイルの伝送システムは、相手側装置との間でメディ
アファイルの双方向伝送を行うための送信手段と受信手
段とを有するものである。送信手段は、一種類又は複数
種類のメディアファイルをレイヤ単位で管理するととも
に、伝送対象となるメディアファイルと相手側装置が保
有しているメディアファイルとの差分を新たなレイヤと
して所定の伝送路に送出する手段を含んで構成する。一
方、受信手段は、前記伝送路より受信した新たなレイヤ
と既に保持してある他のレイヤとの関連性を解析して複
数のレイヤのメディアファイルを統合的に出力する出力
手段、あるいは、特定のレイヤに属するメディアファイ
ルを選択的に出力する出力手段を含んで構成する。A media file transmission system according to the present invention for solving the above-mentioned other problems has a transmitting unit and a receiving unit for performing bidirectional transmission of a media file with a partner device. The transmission unit manages one or more types of media files in units of layers, and transmits a difference between a media file to be transmitted and a media file held by a partner apparatus as a new layer to a predetermined transmission path. It comprises a sending means. On the other hand, the receiving unit analyzes the association between the new layer received from the transmission path and another layer already held, and outputs the media files of a plurality of layers in an integrated manner. And an output unit for selectively outputting a media file belonging to the layer of (i).
【0014】また、上記他の課題を解決する本発明の記
録媒体は、相手側装置との間でメディアファイルの双方
向伝送を行う機能を備えたコンピュータ装置に、一種類
又は複数種類のメディアファイルをレイヤ単位で管理す
るとともに伝送対象となるメディアファイルと相手側装
置が保有しているメディアファイルとの差分を新たなレ
イヤとして所定の伝送路に送出する処理と、前記伝送路
より受信した新たなレイヤと既に保持してある他のレイ
ヤとの関連性を解析して複数のレイヤのメディアファイ
ルを統合的に出力する処理、あるいは、特定のレイヤに
属するメディアファイルを選択的に出力する処理を実行
させるためのディジタル情報が記録された、コンピュー
タ読取可能な記録媒体である。According to another aspect of the present invention, there is provided a recording medium having one or more types of media files provided to a computer device having a function of performing bidirectional transmission of media files with a partner device. And transmitting the difference between the media file to be transmitted and the media file held by the other device to a predetermined transmission path as a new layer, and processing a new file received from the transmission path. Executes the process of analyzing the association between a layer and another layer already held and outputting media files of multiple layers in an integrated manner, or the process of selectively outputting media files belonging to a specific layer This is a computer-readable recording medium on which digital information to be recorded is recorded.
【0015】[0015]
【発明の実施の形態】次に、図面を参照して、本発明の
実施の形態を説明する。まず、それぞれ、対向するサイ
トとの相互通信機能及びファイル制御機能を有するコン
ピュータ装置を配備したサイトAとサイトBとの間で、
メディアファイルの双方向伝送を行う場合に、伝送路上
のデータ量を減らし、伝送遅延を少なくする方法の実施
の形態を説明する。Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. First, between the site A and the site B each having a computer device having a mutual communication function and a file control function with the opposing site,
An embodiment of a method for reducing the amount of data on a transmission path and reducing transmission delay when performing bidirectional transmission of a media file will be described.
【0016】この実施形態では、複数のメディアファイ
ル、例えば画像ファイル、テキストファイル、音データ
ファイル(例えば音声ファイル)の一部または全部を1
セットとしてレイヤ化し、レイヤ毎にファイル管理を行
う。この場合のファイル管理は、具体的には、レイヤ毎
にレイヤ管理ファイル、メディア一覧ファイル、メディ
ア管理ファイル、メディアファイル(実体部分)の組を
生成することで実現する。これらのファイルは、同一レ
イヤ間では階層的、他のレイヤとの間では連携的になっ
ている。これについては、後述する。In this embodiment, some or all of a plurality of media files, for example, image files, text files, and sound data files (for example, audio files) are
Layered as a set, and file management is performed for each layer. Specifically, the file management in this case is realized by generating a set of a layer management file, a media list file, a media management file, and a media file (substantial part) for each layer. These files are hierarchical between the same layers and cooperative with other layers. This will be described later.
【0017】相手サイトとの間の伝送は、図1に示すよ
うに、レイヤ単位で行う。つまり、最初は、サイトA,
Bのいずれか一方のサイトからすべてのレイヤ管理ファ
イル、メディア一覧ファイル、メディア管理ファイル、
メディアファイルを他方のサイトに伝送して共通のレイ
ヤ(オリジナルパレット)を保有するようにし、いずれ
かのサイトでレイヤの内容、例えばメディアファイルの
一部を修正した場合は、その修正に伴って発生した差分
ファイルをオリジナルパレットとは別の新たなレイヤ
(追加パレット)として管理するとともに、相手側のサ
イトへ、追加パレットを送信する。Transmission to and from the partner site is performed in units of layers as shown in FIG. That is, initially, Site A,
B, all layer management files, media list files, media management files,
The media file is transmitted to the other site so that a common layer (original palette) is retained, and if the content of the layer, for example, a part of the media file is modified at any site, the modification occurs. The created difference file is managed as a new layer (additional palette) different from the original palette, and the additional palette is transmitted to the partner site.
【0018】この追加パレットを受信したサイト側で
は、それを既存のレイヤ(オリジナルパレット)に統合
する。そして、統合されたレイヤ(レイヤパレット)に
ついてのオプション処理、例えば画像ファイルならば重
ね書き表示処理、テキストならばアペンド表示(追加表
示)処理または引用表示処理、音声ファイルについては
画像ファイルに同期した音声の出力処理等を行うように
する。The site receiving the additional palette integrates it into the existing layer (original palette). Optional processing for integrated layers (layer palette), such as overwriting display processing for image files, append display (additional display) processing or citation display processing for text, and audio synchronized with image files for audio files Output processing and the like.
【0019】図2(a)は、上記方法による伝送形態、
同(b)は、同一のメディアファイルを伝送する場合の
従来の方法による伝送形態を模式的に表したものであ
る。また、図3は、上記オリジナルパレット、追加パレ
ット、レイヤパレットの関係を図示したものである。FIG. 2A shows a transmission mode according to the above method.
FIG. 1B schematically shows a transmission mode according to a conventional method for transmitting the same media file. FIG. 3 illustrates the relationship among the original palette, the additional palette, and the layer palette.
【0020】上述のレイヤ管理ファイル、メディア一覧
ファイル、メディア管理ファイルのコンテンツは、具体
的には図4に示すとおりである。また、これらのファイ
ルを用いた処理の流れは、以下のようになる。The contents of the above-described layer management file, media list file, and media management file are specifically as shown in FIG. The flow of processing using these files is as follows.
【0021】(1)レイヤ管理ファイル レイヤ管理ファイルは、そのレイヤを管理するファイル
であり、「所有者ID」、「メディア一覧ファイル
名」、「緯度」、「経度」、「方位」、「セキュリテ
ィ」、「下位レイヤ管理ファイル名」、「上位レイヤ管
理ファイル名」等をコンテンツとして含んで構成され
る。「所有者ID」は当該レイヤに属するメディアファ
イルを所有する者の識別情報であり、「メディア一覧フ
ァイル名」は、リンクするメディア一覧ファイルの識別
情報である。「緯度」、「経度」、「方位」は、当該レ
イヤを生成したサイトの位置情報であり、「セキュリテ
ィ」は、当該レイヤ管理ファイルのセキュリティに関す
る情報である。「下位レイヤ管理ファイル名」及び「上
位レイヤ管理ファイル名」は、それぞれ当該レイヤ管理
ファイルの下位及び上位レイヤの管理ファイルをリンク
させるための識別情報である。そのほか、当該レイヤ管
理ファイルの属性、例えば時間、同期用ID等を表す項
目もコンテンツに含めることもできる。なお、これらの
項目は任意に追加、変更、削除が可能なものである。(1) Layer Management File The layer management file is a file for managing the layer, and includes “owner ID”, “media list file name”, “latitude”, “longitude”, “direction”, and “security”. , "Lower layer management file name", "upper layer management file name", and the like. “Owner ID” is identification information of a person who owns a media file belonging to the layer, and “media list file name” is identification information of a media list file to be linked. “Latitude”, “longitude”, and “azimuth” are position information of the site that generated the layer, and “security” is information about security of the layer management file. The “lower layer management file name” and the “upper layer management file name” are identification information for linking the lower and upper layer management files of the layer management file. In addition, items representing attributes of the layer management file, such as time, a synchronization ID, and the like, can be included in the content. Note that these items can be arbitrarily added, changed, or deleted.
【0022】(2)メディア一覧ファイル メディア一覧ファイルは、レイヤ管理ファイルによって
管理されるもので、「管理ファイル数」及び「メディア
管理ファイル名」をコンテンツとして含んで構成され
る。「管理ファイル数」は当該メディア一覧ファイルで
管理している(つまりリンクしている)メディアファイ
ルの数であり、「メディア管理ファイル名」は、当該レ
イヤに属するすべてのメディアファイル(画像ファイ
ル、音データファイル、テキストファイル等)の識別情
報である。(2) Media List File The media list file is managed by a layer management file, and includes “the number of management files” and “media management file name” as contents. The “management file number” is the number of media files managed (that is, linked) in the media list file, and the “media management file name” is all media files (image files, sound files) belonging to the layer. Data file, text file, etc.).
【0023】(3)メディア管理ファイル メディア管理ファイルは、各メディア毎に作成され、メ
ディア一覧ファイルによって管理されるもので、「メデ
ィアファイル名」、「アイコンファイル名」、「メディ
ア属性」をコンテンツとして含んで構成される。「メデ
ィアファイル名」は、実体となるメディアファイル名
(小テキストの場合は実体情報それ自体)であり、「ア
イコンファイル名」は、アイコンクリックによって自動
展開(表示等)されるメディアファイルの識別情報であ
る。「メディア属性」は、そのメディアファイルの属
性、例えば画像ファイルの場合は、座標、大きさ、角
度、表示法等であり、テキストファイルの場合は、座
標、角度、フォント、ポイント数等である。(3) Media Management File A media management file is created for each medium and managed by a media list file, and “media file name”, “icon file name”, and “media attribute” are used as contents. It is comprised including. The “media file name” is the actual media file name (in the case of small text, the entity information itself), and the “icon file name” is the identification information of the media file that is automatically expanded (displayed, etc.) by clicking the icon. It is. The “media attribute” is an attribute of the media file, for example, a coordinate, a size, an angle, and a display method for an image file, and a coordinate, an angle, a font, and the number of points for a text file.
【0024】(4)処理の流れ これらのレイヤ管理ファイル、メディア一覧ファイル、
メディア管理ファイルは、伝送単位となるレイヤ毎に一
まとめにされ、相手サイト側へ伝送される。サイズが大
きい場合は、それを圧縮して伝送する。一方、レイヤを
受信したサイト側では、必要に応じて伸長処理を施した
後、それぞれのファイルの関連情報を解析することで所
要のファイル管理処理を行う。すなわち、送られてきた
レイヤ管理ファイルの上位レイヤ管理ファイル名を特定
し、特定した上位レイヤ管理ファイルと、送られてきた
レイヤ管理ファイルとの関連付けを行う。そして、添付
されたメディアファイルを展開するとともに、当該レイ
ヤ管理ファイルの上位レイヤ管理ファイルを順次辿っ
て、あるレイヤから最新の(最後の)レイヤまでを統合
表示する。または、選択したレイヤのみを表示する。こ
のとき、既に受信していて重複とみなされるメディアフ
ァイルは、もともと管理されていたレイヤと今回伝送さ
れてきたレイヤのそれぞれのメディアファイルとして扱
い、それを表示する。(4) Process Flow These layer management files, media list files,
The media management file is grouped for each layer serving as a transmission unit and transmitted to the partner site. If the size is large, it is compressed and transmitted. On the other hand, the site receiving the layer performs a decompression process as needed, and then performs a required file management process by analyzing related information of each file. That is, the upper layer management file name of the transmitted layer management file is specified, and the specified upper layer management file is associated with the transmitted layer management file. Then, the attached media file is expanded, and the upper layer management file of the layer management file is sequentially traced to integrally display from a certain layer to the latest (last) layer. Alternatively, only the selected layer is displayed. At this time, the media files that have already been received and are regarded as duplicates are treated as media files of the originally managed layer and the currently transmitted layer, and are displayed.
【0025】以上のようにして、サイトA,B間でメデ
ィアファイルの双方向伝送を行うことで、伝送路上を流
れる情報(伝送情報)は、お互いのサイトが所有してい
る情報の差分のみとなり、重複して持っている情報の伝
送を省くことができる。その結果、無線回線のような帯
域の小さな伝送路でも、複数のメディアファイルを扱っ
たコミュニケーションが可能になり、しかもその際の伝
送遅延も低減する。As described above, by performing the bidirectional transmission of the media file between the sites A and B, the information (transmission information) flowing on the transmission path is only the difference between the information owned by the respective sites. In addition, transmission of duplicated information can be omitted. As a result, communication using a plurality of media files can be performed even on a transmission line having a small bandwidth such as a wireless line, and the transmission delay at that time is reduced.
【0026】また、伝送単位のメディアファイルや差分
ファイルをそれぞれ別のレイヤで管理するようにしたの
で、過去に遡ってメディアファイルを利用した情報の任
意な出力が可能になる。例えば、図5に示すように、ベ
ースとなるレイヤからインフォメーション#1のように
順次変更分のレイヤが積み重ねられた場合において、レ
イヤ7からベースに遡って過去のメディアファイルの全
部または一部を統合的に表示したり、インフォメーショ
ン#2のように、レイヤ7からレイヤ2のメディアファ
イルに遡り、そのレイヤ2を新たなベースとしてレイヤ
3’〜レイヤ7’のように新たなメディアファイルの変
更分を積み重ねたり、レイヤ5’の一部を利用してレイ
ア7’との共有可能な共有ファイルが形成されたり、レ
イヤ5’のメディアファイルを一部修正したりすること
も可能となる。これらの場合、ベースからレイヤ2まで
は、メディアファイルを共有することができるので、す
べてのメディアファイルを新たに生成する場合に比べ
て、ディスクスペースの削減が図れるメリットがある。
また、一度作成したメディアファイルを繰り返し活用で
きるので、処理効率の面からも有利となる。Further, since the media file and the difference file of the transmission unit are managed in different layers, it is possible to output any information using the media file retroactively. For example, as shown in FIG. 5, in the case where layers corresponding to changes are sequentially stacked from the base layer such as information # 1, all or a part of the past media files are integrated from the layer 7 back to the base. It is possible to display the contents of the media file from layer 7 back to the media file of layer 2 as shown in information # 2 and to use the layer 2 as a new base to change the new media file as in layers 3 'to 7'. It is also possible to stack, form a shared file that can be shared with the layer 7 ′ using a part of the layer 5 ′, and partially modify the media file of the layer 5 ′. In these cases, since the media files can be shared from the base to the layer 2, there is an advantage that the disk space can be reduced as compared with a case where all the media files are newly generated.
In addition, the media file created once can be repeatedly used, which is advantageous in terms of processing efficiency.
【0027】また、本発明の手法を定型フォーマットに
記入する形式のファイルを管理するような場合に適用す
ると、変更された情報を差分ファイルとして管理できる
ため、すべての情報を一律に管理する場合に比べて、省
力化とディスクスペースの有効活用が可能になる。Further, when the method of the present invention is applied to a case where a file in a format to be written in a fixed format is managed, the changed information can be managed as a difference file. In comparison, labor saving and effective use of disk space can be achieved.
【0028】[0028]
【実施例】次に、本発明を、定型フォーマットの電子デ
ータを用いて所定の申請とその受理とを行う申請システ
ムに適用した場合の実施例を具体的に説明する。この申
請システムは、図6に示されるように、申請者が所持す
る携帯型端末10と、申請された電子データを受理して
所要の処理を行う受理センタ側端末20とを無線伝送路
Lを介して接続して構成される。Next, an embodiment in which the present invention is applied to an application system for performing a predetermined application and receiving the same using electronic data in a fixed format will be specifically described. As shown in FIG. 6, the application system connects a portable terminal 10 possessed by the applicant and a reception center side terminal 20 that receives the applied electronic data and performs required processing through a wireless transmission path L. It is configured by connecting through.
【0029】携帯型端末10は、相手側装置との間で双
方向の無線通信を行うための無線通信機構11、ディス
プレイ画面を有する表示機構12、データ入力等を行う
ためのデータ入力機構13、メディアファイル等を記録
しておくための記憶装置14を有するコンピュータ装置
によって実現される。これらの機構11〜14は、公知
のものを流用することができる。携帯型端末10は、さ
らに、当該コンピュータ装置のCPUが所定のプログラ
ムコードを読み込んで自己のオペレーティングシステム
(OS)と協働実行することにより形成される、入出力
インタフェース部15、レイヤ管理部16、差分抽出部
17、メディア管理部18の機能ブロックを有してい
る。The portable terminal 10 includes a wireless communication mechanism 11 for performing two-way wireless communication with a partner device, a display mechanism 12 having a display screen, a data input mechanism 13 for performing data input and the like, This is realized by a computer device having a storage device 14 for recording a media file or the like. Known mechanisms can be used for these mechanisms 11 to 14. The portable terminal 10 further includes an input / output interface unit 15, a layer management unit 16, and an input / output interface unit 15, which are formed by the CPU of the computer device reading a predetermined program code and executing the program code in cooperation with its own operating system (OS). It has functional blocks of a difference extracting unit 17 and a media managing unit 18.
【0030】入出力インタフェース部15は、申請者に
対して必要なデータの入出力用のメニュー画面や受理セ
ンタ端末20からの提示用画面等を申請者に提供するも
のである。レイヤ管理部16は、画像ファイル等の各種
メディアファイルをレイヤ単位に生成するとともに、各
レイヤのメディアファイルの種類及び属性を管理するた
めに、上述のレイヤ管理ファイル、メディア一覧ファイ
ル、メディア管理ファイルを生成するものである。各レ
イヤについてのファイル群は、レイヤ管理ファイルを通
じて互いに関連付けられている。差分抽出部17は、既
に保持してあるファイル群と新たに発生したメディアフ
ァイルとの重複部分を検出し、差分ファイルを抽出する
ものである。この差分ファイルは、レイヤ管理部16に
おいてファイル群の生成の際に使用される。メディア管
理部18は、相手側装置より受信したレイヤと既に受信
して保持してある他のレイヤとの関連性を解析し、受信
したレイヤに関わる複数のレイヤに属するメディアファ
イルを統合的に表示する。あるいは、特定のレイヤのメ
ディアファイルを選択的に表示する。The input / output interface unit 15 provides a menu screen for inputting / outputting data required for the applicant, a screen for presentation from the reception center terminal 20, and the like to the applicant. The layer management unit 16 generates various media files such as image files for each layer, and manages the above-described layer management file, media list file, and media management file in order to manage the types and attributes of the media files of each layer. To generate. The file group for each layer is associated with one another through a layer management file. The difference extracting unit 17 detects an overlapping portion between a file group already held and a newly generated media file, and extracts a difference file. This difference file is used when the layer management unit 16 generates a file group. The media management unit 18 analyzes the association between the layer received from the partner apparatus and another layer already received and held, and displays the media files belonging to a plurality of layers related to the received layer in an integrated manner. I do. Alternatively, a media file of a specific layer is selectively displayed.
【0031】受理センタ端末20は、少なくとも携帯型
端末10と同一の無線通信機構11、表示機構12、デ
ータ入力機構13、記憶装置14、入出力インタフェー
ス部15、レイヤ管理部16、差分抽出部17、メディ
ア管理部18を具備している。The reception center terminal 20 has at least the same wireless communication mechanism 11, display mechanism 12, data input mechanism 13, storage device 14, input / output interface unit 15, layer management unit 16, and difference extraction unit 17 as the portable terminal 10. , A media management unit 18.
【0032】なお、携帯型端末10及び受理センタ端末
20に於いて上述の各機能ブロック15〜18を形成さ
せるためのプログラムコードは、所定の記録媒体にコン
ピュータ読取可能な形態で記録されている。この記録媒
体は、通常は、コンピュータ装置のCPUが随時読み取
り可能な固定型ディスクや半導体メモリであるが、フレ
キシブルディスク、携帯型ハードディスク、光ディス
ク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD、磁気テー
プ等の可搬性メディア、あるいはコンピュータ装置がア
クセス可能なプログラムサーバ等に記録されて流通し、
運用時に上記固定ディスク等にインストールされるもの
であってもよい。また、CPUが上記プログラムコード
のみを実行することによって各機能ブロック15〜18
が形成されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づいて当該コンピュータ装置上で稼働しているOS
が実際の処理の一部を行い、その処理を通じて上記各機
能ブロック15〜18が形成される形態であってもよ
い。The program codes for forming the functional blocks 15 to 18 in the portable terminal 10 and the reception center terminal 20 are recorded on a predetermined recording medium in a computer-readable form. This recording medium is usually a fixed disk or a semiconductor memory that can be read at any time by a CPU of a computer device, but may be a flexible disk, a portable hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a DVD, a magnetic tape, or the like. It is recorded and distributed on portable media or a program server accessible by a computer device,
It may be installed on the fixed disk or the like during operation. In addition, the CPU executes only the above-mentioned program code, whereby each of the functional blocks 15 to
Not only is formed, but also the OS running on the computer device based on the instruction of the program code.
May perform a part of the actual processing, and the functional blocks 15 to 18 may be formed through the processing.
【0033】次に、本実施例の申請システム1の動作を
図7のシーケンスチャート及び図8〜図12を参照して
説明する。ここでは、定型的な申請フォーマット、例え
ば図8に示すように、入力部分が6箇所ある定型的な申
請フォーマットを用いて申請を行う場合の例を挙げる。
伝送形態は、電子メールを用いるものとし、差分ファイ
ルは、MIME形式で添付されて送られるものとする。
以下、携帯型端末10側で申請者が行う操作を「申請
側」、受理センタ端末20側で担当者が行う操作を「受
理側」と称する。Next, the operation of the application system 1 of this embodiment will be described with reference to the sequence chart of FIG. 7 and FIGS. Here, an example will be described in which an application is made using a standard application format, for example, a standard application format having six input portions as shown in FIG.
It is assumed that an electronic mail is used as a transmission form, and the difference file is attached and transmitted in a MIME format.
Hereinafter, the operation performed by the applicant on the portable terminal 10 side is referred to as “application side”, and the operation performed by the person in charge on the reception center terminal 20 side is referred to as “reception side”.
【0034】図7を参照し、まず、申請側から受理側へ
申請の問い合わせを行う(S101)。受理側は、問い
合わせに対して、申請フォーマット(申請.doc)F11
を電子メール(MIME形式)で申請側へ送付する(J
101)。このとき受理側で申請.docと共に生成されて
伝送されるファイルは、レイヤ管理ファイルである申
請.lcf、メディア一覧ファイルである申請.mlf、メディ
ア管理ファイルである申請.mcfの3つである。この3つ
のファイルの内容を図9上段に示す。Referring to FIG. 7, first, the application side makes an inquiry about the application to the receiving side (S101). The receiving side responds to the inquiry with the application format (application.doc) F11.
To the applicant by e-mail (MIME format) (J
101). At this time, there are three files generated and transmitted together with application.doc on the receiving side: application.lcf which is a layer management file, application.mlf which is a media list file, and application.mcf which is a media management file. The contents of these three files are shown in the upper part of FIG.
【0035】申請側は、受理側から上述の3つのファイ
ルと実体ファイルである未記入申請フォーマット(申
請.doc)F11とを受信し、これらを一つのレイヤとし
て管理するとともに、未記入申請フォーマット(申請.d
oc)に必要事項を記入した申請フォーマットF13を生
成する(S102)。このとき申請側で生成される差分
ファイルF12は、申請1.lcf、申請1.mlf、申請1in
1.mcf,・・・申請1in6.mcf、住所.txt、氏名.txt、職
業.txt、TEL.txtである。これらのファイルの内容及
びその関連性を図9中段及び下段に示す。申請側は、そ
の後、この差分ファイルF12を新たなレイヤとして管
理するとともに、これをMIME形式で受理側へ返信す
る(S103)。なお、実体ファイルの一つである未記
入申請フォーマット(申請.doc)F11については、受
理側と重複するので、伝送しない。The application side receives the above-mentioned three files from the receiving side and the unfilled application format (application.doc) F11, which is an entity file, manages them as one layer, and executes the unfilled application format ( Application.d
An application format F13 in which necessary information is entered in oc) is generated (S102). At this time, the difference file F12 generated on the application side includes application 1.lcf, application 1.mlf, application 1in
1.mcf, application 1in6.mcf, address.txt, name.txt, occupation.txt, TEL.txt. The contents of these files and their relationships are shown in the middle and lower parts of FIG. Thereafter, the application side manages the difference file F12 as a new layer, and replies this to the receiving side in the MIME format (S103). The blank form (application.doc) F11, which is one of the entity files, is not transmitted because it overlaps with the receiving side.
【0036】受理側では、上述のレイヤを受信し、差分
ファイルを開く。すると、直前のレイヤと新たなレイヤ
とが関連付けられ、申請フォーマットF11に差分ファ
イルF12の情報が反映された形で統合表示される(J
102)。つまり、直前のレイヤに属する申請フォーマ
ットF11をベースとして、申請.lcf及び申請1.lcfが
統合された新たな申請フォーマットの形で表示される。
図10左側の申請フォーマットF13は、受理側で統合
表示された申請フォーマットを示したものである。The receiving side receives the above-mentioned layer and opens the difference file. Then, the previous layer and the new layer are associated with each other, and are integrated and displayed with the information of the difference file F12 reflected in the application format F11 (J
102). That is, based on the application format F11 belonging to the immediately preceding layer, the application.lcf and the application 1.lcf are displayed in a new application format in which they are integrated.
The application format F13 on the left side of FIG. 10 shows the application format integrated and displayed on the receiving side.
【0037】受理側で、この申請フォーマットF13を
見た結果、誤記入箇所を発見したときは、申請フォーマ
ットF13の該当箇所に訂正例を記入する。これによ
り、差分ファイル、すなわち、申請2.lcf、申請2.ml
f、申請2.mcf、訂正.txtが生成される。申請.doc、住
所.txt、氏名.txt、職業.txt、TEL.txtは重複ファイ
ルとなるので、生成されない。図11は、これらのファ
イルの内容及び関連性を示したものである。受理側は、
この差分ファイルを新たなレイヤとして管理するととも
に、これをMIME形式で申請側へ返信する(J10
3)。If the receiving side finds an erroneous entry as a result of looking at the application format F13, a correction example is entered in the corresponding portion of the application format F13. Thus, the difference files, application 2.lcf and application 2.ml
f, application 2.mcf, correction.txt are generated. Application.doc, address.txt, name.txt, occupation.txt, and TEL.txt are duplicated files and are not generated. FIG. 11 shows the contents and relevance of these files. The receiving side
This difference file is managed as a new layer, and this file is returned to the application side in MIME format (J10
3).
【0038】申請側は、このレイヤを受信し、差分ファ
イルを開く。すると、直前のレイヤに属する申請フォー
マットF13をベースとして、申請.lcf、申請1.lcf、
申請2.lcfが統合された、新たな申請フォーマットが表
示される(S104)。図10右側の申請フォーマット
F14は、申請側で統合表示された申請フォーマットで
ある。申請側でこの申請フォーマットF14の該当箇所
を訂正し、図12右側のような新たな申請フォーマット
F15を形成すると、差分ファイル、すなわち、申請
3.lcf、申請3.mlf、申請3.mcfが生成される。但し、
訂正した日付は小テキストなので、メディア管理ファイ
ル(申請3.mcf)内に埋め込まれる。図13は、これら
のファイルの内容及び関連性を示したものである。申請
側は、この差分ファイルを新たなレイヤとして管理する
とともに、これをMIME形式で受理側へ返信する(S
105)。The application side receives this layer and opens the difference file. Then, based on the application format F13 belonging to the immediately preceding layer, application.lcf, application 1.lcf,
A new application format in which the application 2.lcf is integrated is displayed (S104). The application format F14 on the right side of FIG. 10 is an application format integrated and displayed on the application side. When the applicant corrects the relevant part of the application format F14 and forms a new application format F15 as shown in the right side of FIG. 12, the difference files, ie, application 3.lcf, application 3.mlf, and application 3.mcf are generated. Is done. However,
Since the date of correction is a small text, it is embedded in the media management file (application 3.mcf). FIG. 13 shows the contents and relevance of these files. The application side manages this difference file as a new layer, and replies this to the receiving side in MIME format (S
105).
【0039】受理側は、この新たなレイヤを受信し、差
分ファイルを開く。すると、申請.lcf、申請1.lcf、申
請3.lcfが統合された正しい申請フォーマットF16が
統合表示される(J104)。この申請フォーマットF
16の内容を確認し、誤記入がなければ、申請を受理す
る(J105)。なお、このステップでは、訂正の対象
となった日付情報が申請3.mcfに記入されているので、
それに関する実体ファイルは伝送されない。The receiving side receives the new layer and opens the difference file. Then, the correct application format F16 in which the application.lcf, application 1.lcf, and application 3.lcf are integrated is integrated and displayed (J104). This application format F
Confirm the contents of No. 16, and if there is no mistake, accept the application (J105). In this step, the date information that has been corrected is entered in the application 3.mcf.
No entity file is transmitted for it.
【0040】このように本実施例の申請システム1で
は、申請側と受理側との間で差分ファイルのみが伝送さ
れ、その他の部分は表示する際に統合されるようにした
ので、伝送路上を流れるデータ量を抑えることができ、
効率の良い、高速なデータ伝送を行えるようになる。As described above, in the application system 1 of this embodiment, only the difference file is transmitted between the application side and the reception side, and the other parts are integrated when displayed. You can reduce the amount of data flowing,
Efficient, high-speed data transmission can be performed.
【0041】なお、本実施例の申請システム1では、画
像ファイルとテキストファイルとから成る申請フォーマ
ットの内容を双方向伝送する場合について説明したが、
これらのほかに、音声ファイルをも合わせて伝送するよ
うにしてもよい。この場合の音声ファイルは、一般的に
は、画像ファイルに同期したものとなる。In the application system 1 of this embodiment, a case has been described where the contents of an application format including an image file and a text file are bidirectionally transmitted.
In addition to these, an audio file may be transmitted together. In this case, the audio file is generally synchronized with the image file.
【0042】本発明は、また、上述の申請システム1の
ほか、複数のメディアファイルの双方向伝送を行う他の
用途、例えば外国語教育等に応用することも可能であ
る。この場合、上記申請側が受講者側、受理側が教育機
関側に置き換える。The present invention can also be applied to other applications for bidirectional transmission of a plurality of media files, for example, foreign language education, in addition to the application system 1 described above. In this case, the application side is replaced by the student and the reception side is replaced by the educational institution.
【0043】[0043]
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、携帯電話やPHSなどの無線インフラや、伝
送帯域の小さい回線を用いて画像ファイル、テキストフ
ァイル、音データファイル等を双方向に伝送する際に、
伝送路上を流れるデータ量を抑えて効率の良い、高速デ
ータ伝送が可能になるという、特有の効果がある。従っ
て、例えばモバイルコンピューティング等のように、一
定の制限がある通信環境においても、低コストで大容量
ファイルの双方向伝送を行うことも可能になる。As is clear from the above description, according to the present invention, both image files, text files, sound data files, etc. can be transmitted using a wireless infrastructure such as a cellular phone or PHS, or a line having a small transmission band. When transmitting in the
There is a unique effect that efficient and high-speed data transmission is enabled by suppressing the amount of data flowing on the transmission path. Therefore, even in a communication environment having certain restrictions such as mobile computing, bidirectional transmission of a large-capacity file can be performed at low cost.
【図1】本発明の伝送方法を模式的に示した概念図。FIG. 1 is a conceptual diagram schematically showing a transmission method according to the present invention.
【図2】(a)は、本発明による伝送形態、(b)は、
同一のメディアファイルを伝送する場合の従来の方法に
よる伝送形態を表した図。2A is a transmission form according to the present invention, and FIG.
The figure showing the transmission form by the conventional method at the time of transmitting the same media file.
【図3】オリジナルパレット、追加パレット、レイヤパ
レットの関係説明図。FIG. 3 is an explanatory diagram showing a relationship between an original palette, an additional palette, and a layer palette.
【図4】レイヤ管理ファイル、メディア一覧ファイル、
メディア管理ファイルの階層関係を示した説明図。FIG. 4 shows a layer management file, a media list file,
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a hierarchical relationship of a media management file.
【図5】レイヤの変化過程を示した説明図。FIG. 5 is an explanatory view showing a process of changing layers.
【図6】本発明を適用した申請システムの構成図。FIG. 6 is a configuration diagram of an application system to which the present invention is applied.
【図7】申請システムを用いた伝送手順を示したシーケ
ンス図。FIG. 7 is a sequence diagram showing a transmission procedure using the application system.
【図8】受理側で表示される申請フォーマットの説明
図。FIG. 8 is an explanatory diagram of an application format displayed on the receiving side.
【図9】図8の申請フォーマットを形成するための各種
管理ファイルの関係説明図。FIG. 9 is an explanatory diagram showing the relationship between various management files for forming the application format shown in FIG. 8;
【図10】受理側から申請側へ返信される誤記入通知の
内容説明図。FIG. 10 is an explanatory diagram of the content of an erroneous entry notification returned from the receiving side to the application side.
【図11】図10の内容を実現する際の各種管理ファイ
ルの関係説明図。FIG. 11 is an explanatory diagram showing the relationship between various management files when realizing the contents of FIG. 10;
【図12】申請側から受理側へ返信される訂正後の申請
フォーマットの説明図。FIG. 12 is an explanatory diagram of a corrected application format returned from the application side to the reception side.
【図13】図12の内容を実現する際の各種管理ファイ
ルの関係説明図。FIG. 13 is an explanatory diagram showing the relationship between various management files when realizing the contents of FIG. 12;
1 申請システム 10 携帯型端末 11 無線通信機構 12 表示機構 13 データ入力機構 14 記憶装置 15 入出力インタフェース 16 レイヤ管理部 17 差分抽出部 18 メディア管理部 20 受理センタ端末 L 無線通信路 F11〜F16 定型の申請フォーマット REFERENCE SIGNS LIST 1 application system 10 portable terminal 11 wireless communication mechanism 12 display mechanism 13 data input mechanism 14 storage device 15 input / output interface 16 layer management section 17 difference extraction section 18 media management section 20 reception center terminal L wireless communication paths F11 to F16 Application format
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 12/58 Fターム(参考) 5B045 BB58 DD16 5B082 AA13 GA04 GA14 HA05 5B089 GA21 HA11 JA32 JB01 JB03 JB05 KA05 KA06 KA07 KC15 KE02 KE03 LB11 5K030 GA03 GA18 GA20 HA05 HC01 JL01 KA01 KA06 LE11 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI theme coat ゛ (reference) H04L 12/58 F term (reference) 5B045 BB58 DD16 5B082 AA13 GA04 GA14 HA05 5B089 GA21 HA11 JA32 JB01 JB03 JB05 KA05 KA06 KA07 KC15 KE02 KE03 LB11 5K030 GA03 GA18 GA20 HA05 HC01 JL01 KA01 KA06 LE11
Claims (10)
向伝送を行う方法であって、一種類又は複数種類のメデ
ィアファイルを一つのレイヤで管理し、各装置間で同一
内容のレイヤを保持するとともに、いずれかの装置で前
記メディアファイルの一部が変更された場合は変更分の
みを新たなレイヤとして当該装置から他の装置へ送信
し、当該他の装置側で、受信した新たなレイヤを自己が
保持しているレイヤに反映させて変更後のメディアファ
イルを得ることを特徴とする、 メディアファイルの伝送方法。1. A method for performing bidirectional transmission of a media file between a plurality of devices, wherein one or a plurality of types of media files are managed in one layer, and a layer having the same content is held between the devices. In addition, when a part of the media file is changed in any device, only the change is transmitted as a new layer from the device to another device, and the other device receives the received new layer. A method for transmitting a media file, characterized in that a media file after a change is reflected by reflecting it on a layer held by itself.
を、他の任意のレイヤに属するメディアファイルと連携
させて独自のメディアファイルを表現することを特徴と
する、請求項1記載の伝送方法。2. The transmission method according to claim 1, wherein a media file belonging to each layer is expressed in a unique media file in cooperation with a media file belonging to any other layer.
種類及びその属性に応じてそれぞれ異なる形態でメディ
アファイルを表現することを特徴とする、 請求項1または2記載の伝送方法。3. The transmission method according to claim 1, wherein the other device expresses the media file in a different form according to the type and attribute of the media file.
双方向伝送を行うための送信手段と受信手段とを有し、 前記送信手段は、一種類又は複数種類のメディアファイ
ルをレイヤ単位で管理するとともに、伝送対象となるメ
ディアファイルと前記相手側装置が保有しているメディ
アファイルとの差分を新たなレイヤとして所定の伝送路
に送出する手段を含んで構成され、 前記受信手段は、前記伝送路より受信した新たなレイヤ
と既に保持してある他のレイヤとの関連性を解析して複
数のレイヤのメディアファイルを統合的に出力する第1
の出力手段を含んで構成されることを特徴とする、 メディアファイルの伝送システム。4. A transmission means and a reception means for performing bidirectional transmission of a media file to and from a partner device, wherein the transmission means manages one or more types of media files on a layer basis. And a means for transmitting a difference between a media file to be transmitted and a media file held by the other device to a predetermined transmission path as a new layer, A first method for analyzing the association between a new layer received from a road and another layer already held and integrally outputting media files of a plurality of layers
A transmission system for a media file, comprising:
双方向伝送を行うための送信手段と受信手段とを有し、 前記送信手段は、一種類又は複数種類のメディアファイ
ルをレイヤ単位で管理するとともに、伝送対象となるメ
ディアファイルと前記相手側装置が保有しているメディ
アファイルとの差分を新たなレイヤとして所定の伝送路
に送出する手段を含んで構成され、 前記受信手段は、前記伝送路より受信した新たなレイヤ
と既に保持してある他のレイヤとの関連性を解析して特
定のレイヤに属するメディアファイルを選択的に出力す
る第2の出力手段を含んで構成されることを特徴とす
る、メディアファイルの伝送システム。5. A transmitting device and a receiving device for performing bidirectional transmission of a media file with a partner device, wherein the transmitting device manages one or more types of media files in a layer unit. And a means for transmitting a difference between a media file to be transmitted and a media file held by the other device to a predetermined transmission path as a new layer, A second output unit for analyzing a relationship between a new layer received from the road and another layer already held and selectively outputting a media file belonging to a specific layer. Characterized by a media file transmission system.
ルの属性及び他のレイヤとの関連情報を管理する管理フ
ァイルをレイヤ毎に作成する手段を有し、この管理ファ
イルを前記相手側装置へ伝送するように構成されている
ことを特徴とする、請求項4または5記載の伝送システ
ム。6. The transmission means has means for creating a management file for managing attributes of individual media files and information related to other layers for each layer, and transmits the management file to the partner device. The transmission system according to claim 4, wherein the transmission system is configured to perform the transmission.
数の階層ファイルから成り、最上位層の管理ファイルが
他のレイヤの最上位層の管理ファイルと関連付けられて
いることを特徴とする、 請求項6記載の伝送システム。7. The management file according to claim 1, wherein the management file is composed of a plurality of hierarchical files associated with each other, and the management file of the highest layer is associated with the management file of the highest layer of another layer. 7. The transmission system according to 6.
とする、 請求項7記載の伝送システム。8. The transmission system according to claim 7, wherein the transmission path is a wireless line.
双方向伝送を行う機能を備えたコンピュータ装置に下記
の処理を実行させるためのディジタル情報が記録され
た、コンピュータ読取可能な記録媒体。 (1)一種類又は複数種類のメディアファイルをレイヤ
単位で管理するとともに、伝送対象となるメディアファ
イルと前記相手側装置が保有しているメディアファイル
との差分を新たなレイヤとして所定の伝送路に送出する
処理、(2)前記伝送路より受信した新たなレイヤと既
に保持してある他のレイヤとの関連性を解析して複数の
レイヤのメディアファイルを統合的に出力する処理。9. A computer-readable recording medium in which digital information for causing a computer device having a function of performing bidirectional transmission of a media file to and from a partner device to execute the following processing is recorded. (1) One or more types of media files are managed in units of layers, and a difference between a media file to be transmitted and a media file held by the other device is set as a new layer in a predetermined transmission path. (2) A process of analyzing the relationship between a new layer received from the transmission path and another layer already held and outputting media files of a plurality of layers in an integrated manner.
の双方向伝送を行う機能を備えたコンピュータ装置に下
記の処理を実行させるためのディジタル情報が記録され
た、コンピュータ読取可能な記録媒体。 (1)一種類又は複数種類のメディアファイルをレイヤ
単位で管理するとともに、伝送対象となるメディアファ
イルと前記相手側装置が保有しているメディアファイル
との差分を新たなレイヤとして所定の伝送路に送出する
処理、(2)前記伝送路より受信した新たなレイヤと既
に保持してある他のレイヤとの関連性を解析して特定の
レイヤに属するメディアファイルを選択的に出力する処
理。10. A computer-readable recording medium in which digital information for causing a computer device having a function of performing bidirectional transmission of a media file to and from a partner device to execute the following processing is recorded. (1) One or more types of media files are managed in units of layers, and a difference between a media file to be transmitted and a media file held by the other device is set as a new layer in a predetermined transmission path. (2) a process of analyzing the association between a new layer received from the transmission path and another layer already held, and selectively outputting a media file belonging to a specific layer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30415498A JP2000132466A (en) | 1998-10-26 | 1998-10-26 | Method and system for transmitting media file, and record medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30415498A JP2000132466A (en) | 1998-10-26 | 1998-10-26 | Method and system for transmitting media file, and record medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000132466A true JP2000132466A (en) | 2000-05-12 |
Family
ID=17929715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30415498A Pending JP2000132466A (en) | 1998-10-26 | 1998-10-26 | Method and system for transmitting media file, and record medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000132466A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003177992A (en) * | 2001-12-10 | 2003-06-27 | Seiko Epson Corp | Differential communication system, differential communication device, differential communication program, and differential communication method |
US6725220B2 (en) | 1999-08-27 | 2004-04-20 | Comfidex Corp. | System and method for integrating paper-based business documents with computer-readable data entered via a computer network |
US6968317B1 (en) | 2000-04-28 | 2005-11-22 | Charles Schwab & Co., Inc. | Method and apparatus for new accounts program |
-
1998
- 1998-10-26 JP JP30415498A patent/JP2000132466A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6725220B2 (en) | 1999-08-27 | 2004-04-20 | Comfidex Corp. | System and method for integrating paper-based business documents with computer-readable data entered via a computer network |
US6968317B1 (en) | 2000-04-28 | 2005-11-22 | Charles Schwab & Co., Inc. | Method and apparatus for new accounts program |
US7778902B2 (en) | 2000-04-28 | 2010-08-17 | Charles Schwab & Co., Inc. | Method and apparatus for a new accounts program |
JP2003177992A (en) * | 2001-12-10 | 2003-06-27 | Seiko Epson Corp | Differential communication system, differential communication device, differential communication program, and differential communication method |
US7519031B2 (en) | 2001-12-10 | 2009-04-14 | Seiko Epson Corporation | System and methods of differential communication |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6950987B1 (en) | Remote document management system | |
US7103315B2 (en) | Selective media capture via a communication device | |
AU2004214576B2 (en) | One to many data projection system and method | |
JP4455025B2 (en) | How to subdivide messages | |
US20060282548A1 (en) | Collaboration support system and control method thereof | |
CN101802808B (en) | Accessing device-hosted services from scripting and other programming environments | |
CN102521224A (en) | Catalog rental | |
US20130061155A1 (en) | System and Method to Create a Collaborative Workflow Environment | |
US10574599B2 (en) | Method, system and recording medium for providing contents in messenger | |
WO2011085248A1 (en) | Methods and apparatus for modifying a multimedia object within an instant messaging session at a mobile communication device | |
US20160224549A1 (en) | Methods, systems and recording mediums for managing conversation contents in messenger | |
US20160283447A1 (en) | Providing interactive preview of content within communication | |
CN112286904A (en) | Cluster migration method, device and storage medium | |
US20110029850A1 (en) | Document processor and re-aggregator | |
CN106384255A (en) | Method and device for creating information code promotion information | |
US6720956B1 (en) | Apparatus and method for obtaining geographical information using a touch-sensitive globe device | |
EP1357517A1 (en) | Animation data creating method, animation data creating device, terminal device, computer-readable recording medium recording animation data creating program and animation data creating program | |
US20060149828A1 (en) | Method and system for conducting client-to-server or peer-to-peer or mixed mode data synchronization | |
WO2001093205A1 (en) | Image information processing device, image information processing method, image information processing program, and recorded medium on which image information processing program is recorded | |
JP2000132466A (en) | Method and system for transmitting media file, and record medium | |
JPH06223008A (en) | Method and system for more efficient control of response to distribution of signal at inside of data processing system | |
KR102530669B1 (en) | Method, system, and computer readable record medium to write memo for audio file through linkage between app and web | |
CN115495519A (en) | Report data processing method and device | |
US20210141771A1 (en) | Method of managing files by mobile device and mobile device for implementing the same | |
KR102005243B1 (en) | System and method for authoring service of advertisement, and apparatus applied to the same |