JP2000172654A - Distributed object-managing system - Google Patents
Distributed object-managing systemInfo
- Publication number
- JP2000172654A JP2000172654A JP10352210A JP35221098A JP2000172654A JP 2000172654 A JP2000172654 A JP 2000172654A JP 10352210 A JP10352210 A JP 10352210A JP 35221098 A JP35221098 A JP 35221098A JP 2000172654 A JP2000172654 A JP 2000172654A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- server
- computer
- management
- program
- distributed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 25
- 230000010076 replication Effects 0.000 claims description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 235000008694 Humulus lupulus Nutrition 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Multi Processors (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットや
イントラネットなどの様々なネットワーク上にあるコン
ピュータ上で稼働するプログラム同士が分散オブジェク
ト技術を使用して通信を行う際に、プログラムを構成す
る一部のオブジェクトの複製を管理者の設定に従って動
的に作成し、他のコンピュータに転送して稼動させる場
合に、所定期間内の接続回数や、複製されたオブジェク
トが稼動するコンピュータのCPU利用率の上限などの
システム管理者のポリシーにしたがって、複製されたオ
ブジェクトを自動的に削除する機能を持つことによっ
て、システム全体の利用効率の向上を実現するようにし
た分散オブジェクト管理システムに関するものである。[0001] The present invention relates to a part of a program constituting a program when programs running on computers on various networks such as the Internet and an intranet communicate using distributed object technology. When creating a copy of an object dynamically according to the administrator's settings and transferring it to another computer for operation, the number of connections within a predetermined period, the upper limit of the CPU utilization of the computer on which the copied object runs, etc. The present invention relates to a distributed object management system having a function of automatically deleting a copied object in accordance with a policy of a system administrator, thereby improving the use efficiency of the entire system.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来から分散システムを構成する複数の
コンピュータへの負荷分散を図り、システム全体のコン
ピュータの利用効率を向上するために、サーバの複製技
術が利用されている。この技術によれば、プログラムが
稼動するコンピュータには、サービスを提供するプログ
ラム全体が最初から稼動しており、すべてのサービスを
複数のコンピュータ上で同時に利用することができる。2. Description of the Related Art Conventionally, a server duplication technique has been used in order to distribute the load to a plurality of computers constituting a distributed system and to improve the utilization efficiency of the computers in the entire system. According to this technique, the entire program that provides the service runs on the computer on which the program runs, and all services can be used simultaneously on a plurality of computers.
【0003】また、分散オブジェクト環境においても、
複製オブジェクトを予め用意しておき、障害が生じた時
に複製オブジェクトを利用できるようにして、高信頼化
・負荷分散を行う方法が特開平10−207849号公
報「分散システムにおける高信頼化と負荷分散方法」で
開示されている。In a distributed object environment,
Japanese Patent Laid-Open No. 10-207849 discloses a method of preparing a duplicate object in advance and making it possible to use the duplicate object in the event of a failure to perform high reliability and load distribution. Methods ".
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかし、サーバの複製
技術を利用する従来技術においては、サービスを提供す
るプログラム全体が最初から稼動しているため、利用者
が少ない場合には、無駄なサービスが稼動している状態
が生じ、結果的に、システム全体の利用効率が低下して
しまうという問題がある。However, in the prior art using the server replication technology, since the entire program for providing the service is running from the beginning, if the number of users is small, useless services are not provided. There is a problem that an operating state occurs, and as a result, utilization efficiency of the entire system is reduced.
【0005】一方、特開平10−207849号公報に
開示された従来技術にあっては、複製オブジェクトを予
め作成しておく必要があるため、上記のサーバの複製技
術と同様にシステムに無駄なリソースを要求し、結果的
に、システム全体の利用効率が低下してしまうという問
題がある。On the other hand, in the prior art disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-207849, it is necessary to create a duplicate object in advance, so that the system uses unnecessary resources similarly to the above-described server replication technology. And, as a result, there is a problem that the utilization efficiency of the entire system is reduced.
【0006】本発明の目的は、オブジェクトによって構
成される複数のプログラムが分散オブジェクト技術を使
用して通信を行っている分散オブジェクト環境のシステ
ムにおいて、複数のプログラムが提供するサービスを利
用する利用者が少ない場合であっても、システム全体の
負荷分散による性能向上を実現すると共に、システム全
体のリソースの利用効率を向上させることができる分散
オブジェクト管理システムを提供することにある。SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a system in a distributed object environment in which a plurality of programs composed of objects communicate using a distributed object technology. It is an object of the present invention to provide a distributed object management system which can improve the performance by distributing the load of the entire system and improve the efficiency of using the resources of the entire system even if the number is small.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、ネットワーク上に分散配置され、サーバ
プログラムを構成する分散オブジェクトであるサーバオ
ブジェクトの複製処理手段および他のコンピュータへの
転送処理手段を備えた複数のサーバコンピュータと、複
数のサーバコンピュータで稼動しているサーバオブジェ
クトの位置情報を管理するネーミングサービス処理手段
を備えた管理コンピュータとを備えた分散オブジェクト
環境のシステムにおいて、前記サーバコンピュータのそ
れぞれに、自コンピュータ内のサーバオブジェクトへの
同時メソッド呼出し数の上限値、CPU使用率の上限
値、時間当りのネットワークトラフィックの上限値のい
ずれかまたは全部を含む接続制限用管理情報を格納する
接続制限用管理情報格納ファイルを設け、前記管理コン
ピュータには、ネットワークを介したクライアントコン
ピュータからのサーバオブジェクトの参照に対する入手
要求時に、要求されたサーバオブジェクトが稼動してい
るサーバコンピュータに対して接続可能かどうかを問い
合わせ、当該サーバコンピュータから前記接続制限用管
理情報に規定された上限値を超えることによって接続不
可の応答を受信した場合に、当該サーバコンピュータに
対しクライアントコンピュータが要求しているサーバオ
ブジェクトの複製作成依頼を送信し、その複製依頼によ
って作成された複製オブジェクトの参照を他のサーバコ
ンピュータに転送するネーミングサービス処理手段と、
複製元および複製先のサーバオブジェクトが稼動してい
るサーバコンピュータの前記接続制限用管理情報を取得
し、各サーバコンピュータの複製元のサーバオブジェク
トおよび複製オブジェクトへの呼出しを管理する呼出し
監視手段とを設けたことを特徴とする。SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the above object, the present invention provides a server object, which is a distributed object that is distributed on a network and constitutes a server program, and is transferred to another computer. In a distributed object environment system comprising: a plurality of server computers each including a processing unit; and a management computer including a naming service processing unit that manages position information of a server object running on the plurality of server computers. Each computer stores connection limit management information including any or all of the upper limit of the number of simultaneous method calls to the server object in the own computer, the upper limit of the CPU usage rate, and the upper limit of network traffic per hour. Management information for connection restriction File is provided, and the management computer is inquired at the time of an acquisition request for reference to the server object from the client computer via the network whether the requested server object can be connected to the operating server computer, When a connection-disabled response is received from the server computer due to exceeding the upper limit value specified in the connection restriction management information, a request to create a copy of the server object requested by the client computer is transmitted to the server computer. Naming service processing means for transferring a reference to a duplicate object created by the duplication request to another server computer;
Call monitoring means for acquiring the connection restriction management information of the server computers on which the copy source and copy destination server objects are running, and managing calls to the copy source server object and the copy objects of each server computer. It is characterized by having.
【0008】分かり易く述べると、本発明は、複数台の
サーバコンピュータと、サーバコンピュータ上に分散さ
れたサーバオブジェクトにより構成されるサーバプログ
ラムとサーバプログラムを管理するための管理コンピュ
ータとそれぞれのサーバコンピュータを接続するネット
ワークがあることを前提する。[0008] In brief, according to the present invention, a plurality of server computers, a server program composed of server objects distributed on the server computer, a management computer for managing the server program, and each server computer are provided. Assume that you have a network to connect to.
【0009】各サーバコンピュータ上には、サーバプロ
グラムを構成するサーバオブジェクトの一部である分散
オブジェクトの複製、他のコンピュータへの複製オブジ
ェクトの転送、稼働中の複製オブジェクトの削除を行う
ための複製オブジェクト管理プログラムが稼働してい
る。また、各分散オブジェクトへの同時メソッド呼出し
数の上限や、コンピュータ自身のCPU利用率の上限な
ど、システム管理者が設定するサーバプログラムの負荷
上限管理ポリシーを管理するポリシー管理プログラムが
稼働している。On each server computer, a duplicate object for duplicating a distributed object which is a part of a server object constituting a server program, transferring the duplicate object to another computer, and deleting an active duplicate object. The management program is running. Also, a policy management program that manages a server program load upper limit management policy set by a system administrator, such as an upper limit on the number of simultaneous method calls to each distributed object and an upper limit on the CPU utilization rate of the computer itself, is running.
【0010】管理コンピュータ上には、サーバオブジェ
クトの複製を指示するための分散オブジェクト複製管理
プログラム、各サーバコンピュータ上のポリシー管理プ
ログラムの情報から接続先のオブジェクトを選択するポ
リシー監視プログラム、サーバオブジェクト(複製元・
複製先)の位置情報を管理するためのネーミングサービ
スプログラム、サービスを提供するサーバコンピュータ
とサービスを利用するクライアントコンピュータとそれ
らが接続しているネットワークの構成を管理するネット
ワーク管理プログラム、サービスを提供するサーバコン
ピュータのCPU利用率を収集するシステム監視プログ
ラムが稼動している。On the management computer, a distributed object replication management program for instructing the replication of the server object, a policy monitoring program for selecting a connection destination object from information of the policy management program on each server computer, and a server object (replication) Original
Naming service program for managing location information of (copy destination), server computer for providing the service, client computer for using the service, network management program for managing the configuration of the network to which they are connected, and server for providing the service A system monitoring program for collecting the CPU utilization of the computer is running.
【0011】各サーバコンピュータ上で稼働するサーバ
プログラムが起動すると、サーバオブジェクトの参照
(サーバオブジェクトを特定するIDなどの情報)を管
理コンピュータ上のネーミングサービスプログラムに登
録する。また、起動したサーバオブジェクトに対する接
続制限ポリシーをポリシー管理プログラムが入手する。When a server program running on each server computer is started, a reference to the server object (information such as an ID for specifying the server object) is registered in a naming service program on the management computer. The policy management program obtains a connection restriction policy for the activated server object.
【0012】クライアントコンピュータがサーバオブジ
ェクトに対して分散オブジェクト技術を利用してメソッ
ド呼出しを行おうとする時には、まず管理コンピュータ
上のネーミングサービスプログラムに対してサーバオブ
ジェクトの参照の入手を要求する。参照要求を受けたネ
ーミングサービスプログラムは、ポリシー監視プログラ
ムに対して接続可能かどうかを問い合わせ、接続の上限
に達していた場合、分散オブジェクト複製管理プログラ
ムに複製作成要求を出す。When a client computer attempts to invoke a method on a server object using the distributed object technology, the client computer first requests the naming service program on the management computer to obtain a reference to the server object. Upon receiving the reference request, the naming service program inquires of the policy monitoring program whether or not connection is possible. If the connection limit has been reached, the naming service program issues a replication creation request to the distributed object replication management program.
【0013】複製作成要求を受けた分散オブジェクト複
製管理プログラムは、ネットワーク管理プログラムから
入手したネットワーク構成をもとに、クライアントコン
ピュータからのネットワーク経路が隣接した(あるいは
近距離の)サーバコンピュータを選択し、サーバオブジ
ェクトが稼働しているサーバコンピュータ上の複製オブ
ジェクト管理プログラムに対してオブジェクトの複製依
頼を出し、複製されたサーバオブジェクトの参照を入手
し、ネーミングサービスプログラムに返却する。The distributed object copy management program that has received the copy creation request selects a server computer with an adjacent (or short distance) network path from the client computer based on the network configuration obtained from the network management program, A request for duplication of the object is issued to the duplicate object management program on the server computer on which the server object is running, a reference to the duplicated server object is obtained, and the reference is returned to the naming service program.
【0014】ネーミングサービスプログラムは、複製オ
ブジェクトの参照を自身が管理している参照管理データ
ベースに登録し、クライアントプログラムに参照を返却
する。The naming service program registers the reference of the duplicate object in the reference management database managed by itself, and returns the reference to the client program.
【0015】クライアントプログラムは、受け取った参
照に対してメソッド呼出しを行うことで、通常通り、分
散オブジェクト間通信を行って結果を得ることが出来
る。[0015] The client program performs a method call for the received reference, thereby performing the communication between the distributed objects as usual and obtaining the result.
【0016】また、各サーバコンピュータ上の複製オブ
ジェクト管理プログラムは、オブジェクトが呼び出され
る毎に外部記憶装置中に格納されているログを調査し、
一定期間内に所定回数以上の接続が行なわれていない複
製オブジェクトは、メモリ中から削除する。Further, the duplicate object management program on each server computer checks the log stored in the external storage device every time the object is called,
Duplicate objects that have not been connected a predetermined number of times or more within a certain period are deleted from the memory.
【0017】上記した方式を採用することで、サービス
プログラムを構成する分散オブジェクトであるサーバオ
ブジェクトに対して複数の呼出しが行われる場合に、サ
ーバコンピュータの負荷状態に応じて自動的にサーバオ
ブジェクトの複製が他のコンピュータに作成され、分散
システム全体の利用効率を向上することができる。By employing the above method, when a plurality of calls are made to a server object which is a distributed object constituting a service program, the server object is automatically copied in accordance with the load state of the server computer. Is created on another computer, and the utilization efficiency of the entire distributed system can be improved.
【0018】さらに、ネットワーク構成に応じて複製先
としてクライアントコンピュータに隣接する、あるいは
近距離のサーバコンピュータを選択するため、ネットワ
ークトラフィックの削減も可能である。また、使用率が
低い複製オブジェクトは自動的にメモリ中から削除され
るため、サーバコンピュータのリソースの無駄使いを防
ぐことができる。Further, since a server computer adjacent to or close to the client computer is selected as a copy destination according to the network configuration, network traffic can be reduced. In addition, since the copy object having a low usage rate is automatically deleted from the memory, it is possible to prevent the resource of the server computer from being wasted.
【0019】[0019]
【発明の実施の形態】以下、本発明のー実施の形態を、
図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明を適用し
た分散オブジェクト管理システムの実施の形態を示すシ
ステム構成図である。この実施形態のシステムは、複数
のサーバコンピュータ1,2と、管理コンピュータ3と
で構成され、これらはネットワーク4で接続されてい
る。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.
This will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a system configuration diagram showing an embodiment of a distributed object management system to which the present invention is applied. The system of this embodiment includes a plurality of server computers 1 and 2 and a management computer 3, which are connected by a network 4.
【0020】サーバコンピュータ1は、CPU11A、
メモリ11Bから成る端末装置11と、サーバプログラ
ム12A、複製オブジェクト管理プログラム12B、ポ
リシー管理プログラム12C、接続制限ポリシー記述フ
ァイル12D、呼出しログファイル12Eが格納されて
いる外部記憶装置12と、通信ポート13から構成され
ている。The server computer 1 has a CPU 11A,
A terminal device 11 comprising a memory 11B, an external storage device 12 storing a server program 12A, a duplicate object management program 12B, a policy management program 12C, a connection restriction policy description file 12D, a call log file 12E, and a communication port 13. It is configured.
【0021】同様に、サーバコンピュータ2は、CPU
21A、メモリ21Bからなる端末装置21と、サーバ
プログラム22A,複製オブジェクト管理プログラム2
2B,ポリシー管理プログラム22C、接続制限ポリシ
ー記述ファイル22D、呼出しログファイル22Eが格
納されている外部記憶装置22と、通信ポート23とか
ら構成されている。Similarly, the server computer 2 has a CPU
21A, a terminal device 21 comprising a memory 21B, a server program 22A, a duplicate object management program 2
2B, an external storage device 22 storing a policy management program 22C, a connection restriction policy description file 22D, and a call log file 22E, and a communication port 23.
【0022】管理コンピュータ3は、CPU31A、メ
モリ31Bからなる端末装置31と、ネーミングサービ
スプログラム32A,分散オブジェクト複製管理プログ
ラム32B,ポリシー監視プログラム32C,ネットワ
ーク管理プログラム32D,システム監視プログラム3
2E,参照管理データベース32F,ネットワーク構成
ファイル32Gが格納されている外部記憶装置32と、
通信ポート33とから構成されている。ここで、各サー
バコンピュータ1,2のサーバプログラム12A,22
Aが提供するサービスを受けるクライアントコンピュー
タ(図示せず)は、ネットワーク4に直接あるいは他のネ
ットワークを経由して接続されている。The management computer 3 includes a terminal device 31 including a CPU 31A and a memory 31B, a naming service program 32A, a distributed object copy management program 32B, a policy monitoring program 32C, a network management program 32D, and a system monitoring program 3.
2E, an external storage device 32 in which a reference management database 32F and a network configuration file 32G are stored;
And a communication port 33. Here, the server programs 12A, 22 of the respective server computers 1, 2
A client computer (not shown) that receives the service provided by A is connected to the network 4 directly or via another network.
【0023】図2は、管理コンピュータ3上で稼働する
ネーミングサービスプログラム32Aが使用する、分散
オブジェクトの参照(分散オブジェクトを特定するID
などの情報)を格納した参照管理データベース32Fの
テーブル構成例を示す図であり、該参照管理データベー
ス32Fには、分散オブジェクトの名称201、分散オ
ブジェクトが稼働している元のサーバコンピュータの名
称(またはIPアドレス)202、複製が現在稼働して
いるサーバコンピュータの名称(またはIPアドレス)
の列203、複製が削除されたサーバコンピュータの名
称(またはIPアドレス)の列204の4つのエントリ
が設けられている。FIG. 2 shows a reference to a distributed object (an ID for specifying a distributed object) used by the naming service program 32A running on the management computer 3.
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a table configuration of a reference management database 32F storing information such as the name of a distributed object 201 and the name of the original server computer on which the distributed object is running (or IP address) 202, the name (or IP address) of the server computer on which the copy is currently running
Column 203 and a column 204 of the name (or IP address) of the server computer whose copy has been deleted.
【0024】サーバ名称203と204は、複数のサー
バコンピュータの名称またはIPアドレスが「空白」
か、「,」(カンマ)で区切られて格納されている。The server names 203 and 204 are such that the names or IP addresses of a plurality of server computers are “blank”
Or "," (comma).
【0025】図3は、分散システムの管理者が作成し、
各サーバコンピュータ1,2上で稼働するポリシー管理
プログラム12C,22Cが使用する接続制限ポリシー
記述ファイル(12D、22D)の例を示すものであ
り、1行目に1分当り(所定時間当り)の接続上限回数
301、2行目にCPU使用率の上限302、3行目に
1分当り(所定時間当り)のネットワークトラフィック
の上限303を記述するようになっている。FIG. 3 is created by the administrator of the distributed system,
It shows an example of a connection restriction policy description file (12D, 22D) used by the policy management programs 12C, 22C running on each of the server computers 1, 2, and the first line shows one line per minute (per predetermined time). The upper limit number of connections 301, the upper limit 302 of the CPU usage rate on the second line, and the upper limit 303 of network traffic per minute (per predetermined time) are described on the third line.
【0026】図4(a)は、管理コンピュータ3上で稼
働するネットワーク管理プログラム32Dが収集したサ
ーバコンピュータ1,2、クライアントコンピュータ、
ネットワークの接続関係を表現したネットワーク構成フ
ァイル32Gの例を示す図である。このネットワーク構
成ファイル32Gでは、1行目の先頭に、ルートとなる
ルータ名(例えばRouter1−1)が定義され、そ
の後に、そのルータから1ホップで到達できる機器(ル
ータ、ハブ、コンピュータなど)の名称(例えばRou
ter1−2,WS1,WS2など)またはIPアドレ
スが空白で区切られて並んで定義されている。2行目以
後は、ルートとなるルータ(例えばRouter1−
1)から1ホップで到達できるルータ(例えばRout
er1−2)が先頭に定義され、それ以後にそのルータ
から1ホップで到達できる機器のうち、それ以前に行の
先頭に記述されたルータを除いた機器の名称(例えばW
S3,PC4など)またはIPアドレスが空白で区切ら
れて並んで定義されている。それ以後の行も同様に、ル
ートとなるルータから2ホップで到達できるルータを先
頭にした行が並び、1ホップで到達できるルータがなく
なるまで繰り返して定義されている。FIG. 4A shows server computers 1 and 2, client computers, collected by the network management program 32D running on the management computer 3.
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a network configuration file 32G expressing a network connection relationship. In the network configuration file 32G, the name of a router (eg, Router1-1) that is a route is defined at the beginning of the first line, and thereafter, devices (routers, hubs, computers, etc.) that can be reached from the router in one hop. Name (eg Rou
ter1-2, WS1, WS2, etc.) or IP addresses are defined side by side, separated by spaces. From the second line onward, a router serving as a route (for example, Router1-
A router that can be reached in 1 hop from 1) (eg, Rout
er1-2) is defined at the top, and the names of the devices (for example, W) excluding the router described at the beginning of the line among the devices that can be reached by one hop from the router thereafter
S3, PC4, etc.) or IP addresses are defined side by side, separated by spaces. Similarly, the subsequent lines are lined with the first line of routers that can be reached by two hops from the root router, and are repeatedly defined until there are no more routers that can be reached by one hop.
【0027】通常、ネットワークはループする可能性が
あるが、ルータは行の先頭に1度しか現れないように定
義されている。Usually, a network can loop, but a router is defined to appear only once at the beginning of a row.
【0028】図4(b)は、図4(a)のネットワーク
構成ファイル32Gに定義された接続関係を図示したも
のである。図4(b)において、WS1〜WS6はワー
クステーション、PC1〜PC10はパーソナルコンピ
ュータである。FIG. 4B illustrates the connection relationship defined in the network configuration file 32G of FIG. 4A. In FIG. 4B, WS1 to WS6 are workstations, and PC1 to PC10 are personal computers.
【0029】図5は、各サーバコンピュータ1,2上の
複製オブジェクト管理プログラム12B,22Bが使用
する、各分散オブジェクトに対する遠隔メソッド呼出し
のログを格納した呼出しログファイル(12E、22
E)の例を示す図であり、1つの行に1回の接続時のロ
グが記述される。すなわち、1つの行には、複製オブジ
ェクトのメソッドが呼び出された日時501、呼び出さ
れた複製オブジェクトの名称(またはID)502、呼
出し元のクライアントコンピュータ名(またはIPアド
レス)503がならべて記述されている。FIG. 5 shows a call log file (12E, 22E) storing a log of remote method invocation for each distributed object used by the duplicate object management programs 12B, 22B on each of the server computers 1, 2.
FIG. 17E is a diagram illustrating an example of E), and a log at the time of one connection is described in one line. That is, one line describes the date and time 501 when the method of the duplicate object is called, the name (or ID) 502 of the called duplicate object, and the name (or IP address) 503 of the calling client computer. I have.
【0030】以下、フローチャートを用いて本実施形態
の動作を説明する。図6は、管理コンピュータ3上で稼
働するネーミングサービスプログラム32Aの動作を表
したフローチャートである。The operation of this embodiment will be described below with reference to a flowchart. FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the naming service program 32A running on the management computer 3.
【0031】図6において、ネーミングサービスプログ
ラム32Aが起動すると、サーバアプリケーションやク
ライアントアプリケーションからの接続を待つ(ステッ
プ601)。次に、サーバアプリケーションまたはクラ
イアントアプリケーションからの接続があると、その接
続がサーバアプリケーションかどうかを判断し(ステッ
プ602)、サーバアプリケーションの場合は、サーバ
オブジェクトの参照を当該サーバアプリケーションから
入手し、サーバ名称とサーバオブジェクトの参照を図2
の参照管理データベース(DB)32Fに格納する(ス
テップ603)。格納が終了したならば、そのことをサ
ーバアプリケーションに通知し(ステップ604)、こ
の後に、接続を切断して(ステップ605)、ステップ
601から繰り返す。In FIG. 6, when the naming service program 32A is started, it waits for a connection from a server application or a client application (step 601). Next, when there is a connection from the server application or the client application, it is determined whether or not the connection is a server application (step 602). In the case of a server application, a reference to a server object is obtained from the server application, and the server name is obtained. Figure 2 and reference of server object
Is stored in the reference management database (DB) 32F (step 603). When the storage is completed, the server application is notified of this (step 604), and thereafter the connection is disconnected (step 605), and the processing is repeated from step 601.
【0032】一方、クライアントアプリケーションから
の接続の場合は、要求されたサーバオブジェクトの参照
が参照管理データベース32F中に存在するかどうかを
確認し(ステップ606)、存在しない場合はエラーを
返して(ステップ607)、ステップ601から繰り返
す。しかし、参照が存在した場合は、要求されたサーバ
オブジェクトの複製オブジェクトが稼働しているサーバ
コンピュータがあるか否かを参照管理データベース32
Fの複製稼動中サーバ203により判定し(ステップ6
08)、複製オブジェクトが稼動中のサーバコンピュー
タが存在しない場合は、ポリシー監視プログラム32C
に対し、サーバオブジェクトに対して接続が可能か問い
合わせ(ステップ609)、その応答により、接続可能
であるか否かを判断し(ステップ610)、接続可能で
あった場合は、サーバオブジェクトの参照をクライアン
トアプリケーションに返し(ステップ611)、ステッ
プ601から繰り返す。しかし、接続可能でなかった場
合は、分散オブジェクト複製管理プログラム32Bに、
複製するサーバオブジェクトの名称、そのサーバオブジ
ェクトが稼働しているサーバコンピュータの名称、サー
バオブジェクトに接続しようとしているクライアントコ
ンピュータの名称、複製作成済みのサーバコンピュータ
の名称を渡してオブジェクトの複製作成を依頼し(ステ
ップ612)、作成された複製オブジェクトの参照を入
手し(ステップ613)、複製が作成されたサーバコン
ピュータの名称またはIPアドレスを図2の参照管理デ
ータベース32Fに格納し(ステップ614)、複製オ
ブジェクトの参照を要求元のクライアントコンピュータ
に返し(ステップ615)、ステップ601から繰り返
す。On the other hand, in the case of connection from the client application, it is confirmed whether or not the reference of the requested server object exists in the reference management database 32F (step 606). If not, an error is returned (step 606). 607), and repeat from step 601. However, if there is a reference, the reference management database 32 determines whether there is a server computer on which a duplicate object of the requested server object is running.
F is determined by the server 203 that is operating the replication (step 6).
08) If there is no server computer on which the duplicate object is running, the policy monitoring program 32C
The server inquires of the server object whether connection is possible (step 609), and determines whether or not connection is possible based on the response (step 610). If connection is possible, the server object is referred to. Return to the client application (step 611) and repeat from step 601. However, if the connection is not possible, the distributed object replication management program 32B
Request the duplicate creation of the object by passing the name of the server object to be duplicated, the name of the server computer on which the server object is running, the name of the client computer trying to connect to the server object, and the name of the duplicated server computer. (Step 612), a reference to the created duplicate object is obtained (Step 613), and the name or IP address of the server computer where the duplicate is created is stored in the reference management database 32F of FIG. 2 (Step 614). Is returned to the requesting client computer (step 615), and the process is repeated from step 601.
【0033】一方、稼働中の複製オブジェクトがあった
場合は、ネットワーク管理プログラム32Dから入手し
たネットワーク構成ファイル32Gに基づき要求元のク
ライアントコンピュータに近いサーバコンピュータから
順に接続可能かどうかをポリシー監視プログラム32C
に問い合わせ(ステップ616)、その応答結果によ
り、接続可能かどうか判断し(ステップ617)、接続
可能な複製オブジェクトがあれば、オブジェクトの参照
を要求元のクライアントコンピュータに返し(ステップ
618)、ステップ601から繰り返す。接続可能な複
製オブジェクトがない場合は、ステップ612から実行
する。On the other hand, if there is an active copy object, the policy monitoring program 32C determines whether or not it is possible to connect from the server computer closest to the requesting client computer based on the network configuration file 32G obtained from the network management program 32D.
(Step 616), it is determined whether or not connection is possible based on the response result (step 617). If there is a duplicate object that can be connected, a reference to the object is returned to the requesting client computer (step 618), and step 601 is performed. Repeat from If there is no connectable duplicate object, the process is executed from step 612.
【0034】図7は、管理コンピュータ3上で稼働する
分散オブジェクト複製管理プログラム32Bの動作を表
したフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the distributed object copy management program 32B running on the management computer 3.
【0035】図7において、分散オブジェクト複製管理
プログラム32Bが起動すると、ネットワーク管理プロ
グラム32Dから図4のネットワーク構成ファイル32
Gを入手する(ステップ701)。次に、ネーミングサ
ービスプログラム32Aからの接続を待つ(ステップ7
02)。ネーミングサービスプログラム32Aから接続
されると、複製するサーバオブジェクトの名称と、その
サーバオブジェクトが稼働しているサーバコンピュータ
の名称、サーバオブジェクトに接続しようとしているク
ライアントコンピュータの名称、複製作成済みのサーバ
コンピュータの名称を入手する(ステップ703)。次
に、ネットワーク構成ファイル32Gから、サーバオブ
ジェクト要求元のクライアントコンピュータに近い位置
に存在し、かつ複製作成済みでないサーバコンピュータ
を選択し(ステップ704)、サーバオブジェクトが稼
働しているサーバコンピュータの複製オブジェクト管理
プログラム(12Bまたは22B)に接続し、複製する
サーバオブジェクトの名称と、複製を転送するサーバコ
ンピュータの名称を送信する(ステップ705)。複製
が終了すると、複製されたサーバオブジェクトの参照を
入手し(ステップ706)、これをネーミングサービス
プログラム32Aに返却し(ステップ707)、ステッ
プ702から繰り返す。In FIG. 7, when the distributed object replication management program 32B is activated, the network configuration program 32D shown in FIG.
G is obtained (step 701). Next, it waits for a connection from the naming service program 32A (step 7).
02). When connected from the naming service program 32A, the name of the server object to be copied, the name of the server computer on which the server object is running, the name of the client computer trying to connect to the server object, and the name of the server computer that has been copied The name is obtained (step 703). Next, from the network configuration file 32G, a server computer which is located close to the client computer requesting the server object and has not been copied is selected (step 704), and the copied object of the server computer on which the server object is running is selected. It connects to the management program (12B or 22B) and sends the name of the server object to be copied and the name of the server computer to which the copy is to be transferred (step 705). When the copying is completed, a reference to the copied server object is obtained (step 706), and this is returned to the naming service program 32A (step 707), and the process is repeated from step 702.
【0036】図8は、管理コンピュータ3上で稼働する
ポリシー監視プログラム32Cの動作を表したフローチ
ャートである。図8において、ポリシー監視プログラム
32Cが起動すると、ネーミングサービスプログラム3
2Aからの接続を待つ(ステップ801)。ネーミング
サービスプログラム32Aから接続されると、サーバコ
ンピュータ名とサーバオブジェクト名を受信する(ステ
ップ802)。次に、受信したサーバコンピュータ上で
稼働しているポリシー管理プログラム(12Cまたは2
2C)に接続し(ステップ803)、サーバオブジェク
ト名称を送信し(ステップ804)、サーバオブジェク
トに対して接続可能かどうかの結果を受信し(ステップ
805)、ネーミングサービスプログラム32Aに返却
した後(ステップ806)、ステップ801から繰り返
す。FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the policy monitoring program 32C running on the management computer 3. In FIG. 8, when the policy monitoring program 32C starts, the naming service program 3
Wait for a connection from 2A (step 801). When the connection is made from the naming service program 32A, a server computer name and a server object name are received (step 802). Next, the received policy management program (12C or 2C) running on the server computer
2C) (step 803), transmits the server object name (step 804), receives a result indicating whether connection to the server object is possible (step 805), and returns the result to the naming service program 32A (step 803). 806), and repeat from step 801.
【0037】図9は、管理コンピュータ3上で稼働する
ネットワーク管理プログラム32Dの動作を表したフロ
ーチャートである。図9において、ネットワーク管理プ
ログラム32Dが起動すると、SNMP(Simple Networ
k Management Protocol)やPINGを利用してネットワ
ーク4に接続しているサーバコンピュータやクライアン
トコンピュータを呼び出し、図4(a)に示したネット
ワーク構成ファイル32Gを作成する(ステップ90
1)。その後、ネーミングサービスプログラム32Aま
たはシステム監視プログラム32Eからの接続を待ち
(ステップ902)、接続されたならば、ネットワーク
構成ファイル32Gを転送し(ステップ903)、ステ
ップ901から繰り返す。FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the network management program 32D running on the management computer 3. In FIG. 9, when the network management program 32D is started, SNMP (Simple Network
A server computer or a client computer connected to the network 4 is called up using the P.K. Management Protocol) or PING to create the network configuration file 32G shown in FIG. 4A (step 90).
1). Thereafter, the process waits for a connection from the naming service program 32A or the system monitoring program 32E (step 902), and if connected, transfers the network configuration file 32G (step 903) and repeats from step 901.
【0038】図10は、管理コンピュータ3上で稼働す
るシステム監視プログラム32Eの動作を表したフロー
チャートである。FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the system monitoring program 32E running on the management computer 3.
【0039】図10において、システム監視プログラム
32Eが起動すると、ネットワーク管理プログラム32
Dから図4のネットワーク構成ファイル32Gを入手す
る(ステップ1001)。その後、ネットワーク構成上
のサーバコンピュータ1,2に対してSNMPを利用し
てCPU利用率の収集を行う(ステップ1002)。次
に、ポリシー監視プログラム32Cから接続があるかを
判断し(ステップ1003)、接続されれば、要求され
たサーバコンピュータのCPU利用率を返却し(ステッ
プ1004)、ステップ1002から繰り返す。接続が
なければ、所定時間経過した後にステップ1002から
繰り返す。In FIG. 10, when the system monitoring program 32E starts, the network management program 32E
D is obtained from D (step 1001). Then, CPU utilization is collected for the server computers 1 and 2 on the network configuration using SNMP (step 1002). Next, it is determined from the policy monitoring program 32C whether there is a connection (step 1003). If connected, the CPU utilization of the requested server computer is returned (step 1004), and the process is repeated from step 1002. If there is no connection, the process is repeated from step 1002 after a predetermined time has elapsed.
【0040】図11は、各サーバコンピュータ1,2上
で稼働する複製オブジェクト管理プログラム12B,2
2Bの動作を表したフローチャートである。図11にお
いて、複製オブジェクト管理プログラム(12B,22
B)が起動すると、管理コンピュータ3上の分散オブジ
ェクト複製管理プログラム32Bか、他のサーバコンピ
ュータ上の複製オブジェクト管理プログラム(22B,
12B)からの接続を待つ(ステップ1101)。いず
れかのプログラムから接続されたならば、分散オブジェ
クト複製管理プログラム32Bからの接続か、他のサー
バコンピュータ上の複製オブジェクト管理プログラム
(22B,12B)からの接続かどうかを判断し(ステ
ップ1102)、分散オブジェクト複製管理プログラム
32Bからの接続であった場合は、複製を作成するサー
バオブジェクトの名称と複製したサーバオブジェクトを
転送するサーバコンピュータの名称を入手する(ステッ
プ1103)。次に、転送先のサーバコンピュータ上の
複製オブジェクト管理プログラム(22B,12B)に
接続する(ステップ1104)。その後、稼働中のサー
バオブジェクトを通信路のデータ形式に合う例えばバイ
ナリコードに変換し(ステップ1105)、自コンピュ
ータの外部記憶装置内に格納されているサーバオブジェ
クトのプログラムデータとプログラムデータの作成日時
と一緒に転送する(ステップ1106)。その後、転送
先のサーバオブジェクトの参照を入手し(ステップ11
07)、その参照を分散オブジェクト複製管理プログラ
ム32Bに返却し(ステップ1108)、ステップ11
01から繰り返す。FIG. 11 shows a duplicate object management program 12B, 2 running on each of the server computers 1, 2.
It is a flowchart showing the operation of 2B. In FIG. 11, a duplicate object management program (12B, 22
When B) starts, the distributed object copy management program 32B on the management computer 3 or the copy object management program (22B,
Wait for a connection from step 12B) (step 1101). If the connection is made from any of the programs, it is determined whether the connection is from the distributed object copy management program 32B or a connection from the copy object management programs (22B, 12B) on another server computer (step 1102). If the connection is from the distributed object duplication management program 32B, the name of the server object to be duplicated and the name of the server computer to which the duplicated server object is to be transferred are obtained (step 1103). Next, a connection is made to the copy object management program (22B, 12B) on the transfer destination server computer (step 1104). Thereafter, the active server object is converted into, for example, a binary code conforming to the data format of the communication path (step 1105), and the program data of the server object stored in the external storage device of the own computer and the date and time of creation of the program data are stored. They are transferred together (step 1106). Thereafter, a reference to the transfer destination server object is obtained (step 11).
07), the reference is returned to the distributed object replication management program 32B (Step 1108), and Step 11
Repeat from 01.
【0041】他のサーバコンピュータ上の複製オブジェ
クト管理プログラム(22B,12B)からの接続の場
合は、サーバオブジェクトのバイナリコード、サーバオ
ブジェクトのプログラムデータとプログラムデータの作
成日時を入手し(ステップ1109)、プログラムデー
タを作成日時の日付で自コンピュータの外部記憶装置に
格納し(ステップ1110)、受信したバイナリデータ
からサーバオブジェクトを生成し(ステップ111
1)、そのサーバオブジェクトの参照を返却して(ステ
ップ1112)、ステップ1101から繰り返す。In the case of connection from a duplicate object management program (22B, 12B) on another server computer, the binary code of the server object, the program data of the server object, and the creation date and time of the program data are obtained (step 1109). The program data is stored in the external storage device of the own computer with the date of creation date and time (step 1110), and a server object is generated from the received binary data (step 111).
1), the reference of the server object is returned (step 1112), and the process is repeated from step 1101.
【0042】図12は、各サーバコンピュータ1,2上
で稼働するポリシー管理プログラム12C,22Cの動
作を表したフローチャートである。図12において、ポ
リシー管理プログラム(12C,22C)が起動する
と、接続制限ポリシー記述ファイル(12D、22D)を
読み込む(ステップ1201)。その後、管理コンピュ
ータ3上のポリシー監視プログラム32Cからの接続が
あるかどうかをチェックし(ステップ1202)、接続
があれば、接続可能かどうかをチェックするサーバオブ
ジェクト名称を受信し(ステップ1203)、外部記憶
装置に格納してある呼出しログファイル(12E、22
E)から該当するサーバオブジェクトに対する接続ログ
を一定期間の範囲分だけ読み出し(ステップ120
4)、ポリシーの接続制限に達していなければ接続可能
を、達していれば、接続不可能をポリシー監視プログラ
ム32Cに返却(ステップ1205)し、ステップ12
02から繰り返す。FIG. 12 is a flowchart showing the operation of the policy management programs 12C and 22C running on each of the server computers 1 and 2. In FIG. 12, when the policy management programs (12C, 22C) are started, the connection restriction policy description files (12D, 22D) are read (step 1201). Thereafter, it is checked whether there is a connection from the policy monitoring program 32C on the management computer 3 (step 1202). If there is a connection, a server object name for checking whether connection is possible is received (step 1203). The call log file (12E, 22) stored in the storage device
From E), a connection log for the corresponding server object is read for a certain period (step 120).
4) If the connection limit of the policy has not been reached, the connection is returned to the policy monitoring program 32C if the connection is possible;
Repeat from 02.
【0043】ポリシー監視プログラム32Cからの接続
がなければ、所定時間ごとに接続制限ポリシー記述ファ
イル(12D、22D)に変更があったかどうかをチェッ
クし(ステップ1206)、変更があれば接続制限ポリ
シー記述ファイル(12D、22D)を読み込み(ステッ
プ1207)、ステップ1202から繰り返す。If there is no connection from the policy monitoring program 32C, it is checked every predetermined time whether or not the connection restriction policy description file (12D, 22D) has been changed (step 1206). (12D, 22D) are read (step 1207), and the process is repeated from step 1202.
【0044】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、必要に応じて各部を種々変更して実施する
ことができる。例えば、複製したオブジェクトを他のサ
ーバコンピュータに転送した時に、複製先のサーバコン
ピュータ上の外部記憶装置にオブジェクトのスナップシ
ョットを格納しておき、複製先のオブジェクトが削除さ
れた場合にも、スナップショットは消去せずに残してお
き、次回の複製作成時に、複製元のサーバオブジェクト
とスナップショットのバージョンのチェックを行い、バ
ージョンが異なれば通常の複製処理を行い、バージョン
が同じであれば、サーバオブジェクトの複製処理を行わ
ずに外部記憶装置内に格納されているスナップショット
から複製オブジェクトを作成するように構成することが
できる。これにより、複製オブジェクトを作成するため
のトラフィックが減少し、さらに効果的である。The present invention is not limited to the above-described embodiment, but can be implemented by variously changing each part as needed. For example, when a duplicated object is transferred to another server computer, a snapshot of the object is stored in an external storage device on the duplicated server computer, and the snapshot is deleted even if the duplicated object is deleted. The next time the replica is created, the version of the source server object and the snapshot are checked. If the versions are different, normal duplication processing is performed. If the versions are the same, the server object is deleted. It is possible to create a duplicate object from a snapshot stored in the external storage device without performing the duplication process. This reduces the traffic for creating a duplicate object, which is more effective.
【0045】[0045]
【発明の効果】以上のように、本発明を利用すれば、サ
ーバオブジェクトの複製が自動的に生成され、クライア
ントプログラム側に全く変更を加えずに、負荷が少ない
サーバコンピュータ上のサーバオブジェクトが利用でき
るようになり、分散システムの実行効率を向上すること
ができる。また、接続の割合を監視して複製されたサー
バオブジェクトを自動的に削除することによって、複製
オブジェクトによってコンピュータの資源を無駄に使用
することを防ぐことができる。As described above, when the present invention is used, a copy of a server object is automatically generated, and a server object on a server computer with a small load can be used without making any change on the client program side. And the execution efficiency of the distributed system can be improved. Also, by monitoring the connection ratio and automatically deleting the duplicated server object, it is possible to prevent the duplicate object from wasting computer resources.
【図1】本発明に係る分散オブジェクト複製管理システ
ムの実施形態を示したシステム構成図である。FIG. 1 is a system configuration diagram showing an embodiment of a distributed object replication management system according to the present invention.
【図2】図1の実施形態において管理コンピュータ上で
稼働するネーミングサービスプログラムが使用する、分
散オブジェクトの参照を格納したデータベースのテーブ
ル構成例である。FIG. 2 is an example of a table configuration of a database storing references to distributed objects used by a naming service program running on a management computer in the embodiment of FIG. 1;
【図3】図1の実施形態において各サーバコンピュータ
上で稼働するポリシー管理プログラムが使用する接続制
限ポリシー記述ファイルの例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of a connection restriction policy description file used by a policy management program running on each server computer in the embodiment of FIG. 1;
【図4】図1の実施形態において管理コンピュータ上で
稼働するネットワーク管理プログラムが使用するネット
ワーク構成ファイルの例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a network configuration file used by a network management program running on a management computer in the embodiment of FIG.
【図5】図1の実施形態において各サーバコンピュータ
上で分散オブジェクトに対する遠隔メソッド呼出しのロ
グを格納した呼出しログファイルの例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of a call log file storing a log of a remote method call for a distributed object on each server computer in the embodiment of FIG. 1;
【図6】本発明に係る管理コンピュータ上で稼働するネ
ーミングサービスプログラムの動作を示したフローチャ
ートである。FIG. 6 is a flowchart showing an operation of a naming service program running on a management computer according to the present invention.
【図7】図1の実施形態において管理コンピュータ上で
稼働する分散オブジェクト複製管理プログラムの動作を
示したフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing an operation of a distributed object copy management program running on a management computer in the embodiment of FIG. 1;
【図8】図1の実施形態において管理コンピュータ上で
稼働するポリシー監視プログラムの動作を示したフロー
チャートである。8 is a flowchart showing the operation of a policy monitoring program running on a management computer in the embodiment of FIG.
【図9】図1の実施形態において管理コンピュータ上で
稼働するネットワーク管理プログラムの動作を示したフ
ローチャートである。9 is a flowchart showing an operation of a network management program running on a management computer in the embodiment of FIG.
【図10】図1の実施形態において管理コンピュータ上
で稼働するシステム監視プログラムの動作を示したフロ
ーチャートである。10 is a flowchart showing the operation of a system monitoring program running on a management computer in the embodiment of FIG.
【図11】図1の実施形態において各サーバコンピュー
タ上で稼働する複製オブジェクト管理プログラムの動作
を示したフローチャートである。11 is a flowchart showing the operation of a duplicate object management program running on each server computer in the embodiment of FIG.
【図12】図1の実施形態において各サーバコンピュー
タ上で稼働するポリシー管理プログラムの動作を示した
フローチャートである。FIG. 12 is a flowchart showing the operation of a policy management program running on each server computer in the embodiment of FIG.
1,2…サーバコンピュータ、3…管理コンピュータ、
4…ネットワーク、11,21,31…端末装置、11
A,21A,31A…CPU、11B,21B,31B
…メモリ、12,22,32…外部記憶装置、13,2
3,33…通信ポート、12A,22A…サーバプログ
ラム、12B,22B…複製オブジェクト管理プログラ
ム、12C,22C…ポリシー管理プログラム、12
D,22D…接続制限ポリシー記述ファイル、12E,
22E…呼出しログファイル、32A…ネーミングサー
ビスプログラム、32B…分散オブジェクト複製管理プ
ログラム、32C…ポリシー監視プログラム、32D…
ネットワーク管理プログラム、32E…システム管理プ
ログラム、32F…参照管理データベース、32G…ネ
ットワーク構成ファイル。1, 2 ... server computer, 3 ... management computer,
4 Network, 11, 21, 31 Terminal device, 11
A, 21A, 31A CPU, 11B, 21B, 31B
... Memory, 12, 22, 32 ... External storage device, 13, 2
3, 33: communication port, 12A, 22A: server program, 12B, 22B: duplicate object management program, 12C, 22C: policy management program, 12
D, 22D: Connection restriction policy description file, 12E,
22E: Call log file, 32A: Naming service program, 32B: Distributed object replication management program, 32C: Policy monitoring program, 32D ...
Network management program, 32E: System management program, 32F: Reference management database, 32G: Network configuration file.
Claims (3)
プログラムを構成する分散オブジェクトの複製処理手段
および他のコンピュータへの転送処理手段を備えた複数
のサーバコンピュータと、複数のサーバコンピュータで
稼動している分散オブジェクトの位置情報を管理するネ
ーミングサービス処理手段を備えた管理コンピュータと
を備えた分散オブジェクト環境のシステムにおいて、 前記サーバコンピュータのそれぞれは、自コンピュータ
内の分散オブジェクトであるサーバオブジェクトへの同
時メソッド呼出し数の上限値、CPU使用率の上限値、
時間当りのネットワークトラフィックの上限値のいずれ
かまたは全部を含む接続制限用管理情報を格納する接続
制限用管理情報格納ファイルを備え、 前記管理コンピュータは、ネットワークを介したクライ
アントコンピュータからのサーバオブジェクトの参照に
対する入手要求時に、要求されたサーバオブジェクトが
稼動しているサーバコンピュータに対して接続可能かど
うかを問い合わせ、当該サーバコンピュータから前記接
続制限用管理情報に規定された上限値を超えることによ
って接続不可の応答を受信した場合に、当該サーバコン
ピュータに対しクライアントコンピュータが要求してい
るサーバオブジェクトの複製作成依頼を送信し、その複
製依頼によって作成された複製オブジェクトの参照を他
のサーバコンピュータに転送するネーミングサービス処
理手段と、複製元および複製先のサーバオブジェクトが
稼動しているサーバコンピュータの前記接続制限用情報
を取得し、各サーバコンピュータの複製元および複製先
のサーバオブジェクトへの呼出しを管理する呼出し監視
手段を備えることを特徴とする分散オブジェクト管理シ
ステム。1. A plurality of server computers which are distributed and arranged on a network and have a processing means for duplicating a distributed object constituting a server program and a processing means for transferring the distributed object to another computer, and running on a plurality of server computers. In a system of a distributed object environment comprising: a management computer having a naming service processing means for managing location information of a distributed object; wherein each of the server computers executes a simultaneous method invocation on a server object which is a distributed object in its own computer. Number limit, CPU usage limit,
A connection restriction management information storage file for storing connection restriction management information including any or all of the upper limit value of network traffic per hour, wherein the management computer refers to a server object from a client computer via a network At the time of the acquisition request for the server object, inquires whether the requested server object can be connected to the operating server computer, and if the server computer exceeds the upper limit specified in the connection restriction management information, the connection is disabled. When a response is received, a request to create a copy of the server object requested by the client computer is transmitted to the server computer, and a reference to the duplicate object created by the copy request is transferred to another server computer. And the connection limiting information of the server computer on which the replication source and the replication destination server object are running, and manages the call of each server computer to the replication source and the replication destination server object. A distributed object management system comprising a call monitoring means.
前記複製されたサーバオブジェクトに対する呼び出し
が、所定期間に所定回数を超えない場合、複製されたサ
ーバオブジェクトを自動的に削除する手段を備えること
を特徴とする請求項1の分散オブジェクト複製管理シス
テム。2. Each of the server computers,
2. The distributed object replication management system according to claim 1, further comprising means for automatically deleting the replicated server object when the number of calls to the replicated server object does not exceed a predetermined number in a predetermined period.
サーバコンピュータに転送した時に、複製先のサーバコ
ンピュータ上の外部記憶装置に複製オブジェクトのスナ
ップショットを格納しておき、複製先のサーバオブジェ
クトが削除された場合にも、スナップショットは消去せ
ずに残しておき、次回の複製作成時に、複製元のサーバ
コンピュータ内のサーバオブジェクトとスナップショッ
トのバージョンのチェックを行い、バージョンが異なる
場合には通常の複製処理を行い、バージョンが同じであ
れば、オブジェクトの複製処理を行わずに外部記憶装置
内に格納されているスナップショットから複製オブジェ
クトを作成することを特徴とする請求項2記載の分散オ
ブジェクト管理システム。3. When the duplicated server object is transferred to another server computer, a snapshot of the duplicated object is stored in an external storage device on the duplicated server computer, and the duplicated server object is deleted. In the event of a snapshot, the snapshot is retained without erasing, and the next time the replica is created, the version of the server object and the snapshot in the source server computer are checked. 3. The distributed object management system according to claim 2, wherein the processing is performed, and if the versions are the same, the duplicate object is created from the snapshot stored in the external storage device without duplicating the object. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10352210A JP2000172654A (en) | 1998-12-11 | 1998-12-11 | Distributed object-managing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10352210A JP2000172654A (en) | 1998-12-11 | 1998-12-11 | Distributed object-managing system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000172654A true JP2000172654A (en) | 2000-06-23 |
Family
ID=18422519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10352210A Pending JP2000172654A (en) | 1998-12-11 | 1998-12-11 | Distributed object-managing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000172654A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010514047A (en) * | 2006-12-21 | 2010-04-30 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | Distributed platform management for high availability systems |
US7721295B2 (en) | 2004-01-19 | 2010-05-18 | Hitachi, Ltd. | Execution multiplicity control system, and method and program for controlling the same |
JP2015064655A (en) * | 2013-09-24 | 2015-04-09 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | Communication management apparatus, terminal, communication management system, communication management method, program, and information storage medium |
US9357203B2 (en) | 2010-07-02 | 2016-05-31 | Sony Corporation | Information processing system using captured image, information processing device, and information processing method |
KR101648568B1 (en) * | 2016-03-09 | 2016-08-16 | 주식회사 티맥스 소프트 | Method for using distributed objects by clustering them and system using the same |
-
1998
- 1998-12-11 JP JP10352210A patent/JP2000172654A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7721295B2 (en) | 2004-01-19 | 2010-05-18 | Hitachi, Ltd. | Execution multiplicity control system, and method and program for controlling the same |
JP2010514047A (en) * | 2006-12-21 | 2010-04-30 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | Distributed platform management for high availability systems |
US9357203B2 (en) | 2010-07-02 | 2016-05-31 | Sony Corporation | Information processing system using captured image, information processing device, and information processing method |
JP2015064655A (en) * | 2013-09-24 | 2015-04-09 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | Communication management apparatus, terminal, communication management system, communication management method, program, and information storage medium |
US9232281B2 (en) | 2013-09-24 | 2016-01-05 | Sony Corporation | Communication management apparatus, terminal, communication management system, communication management method, program, and information storage medium |
KR101648568B1 (en) * | 2016-03-09 | 2016-08-16 | 주식회사 티맥스 소프트 | Method for using distributed objects by clustering them and system using the same |
US10158704B2 (en) | 2016-03-09 | 2018-12-18 | Tmaxsoft. Co., Ltd. | Method and system for clustering distributed objects to use them as if they were one object |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11856065B2 (en) | Data transmission for service integration between a virtual private cloud and an intranet | |
JP4503225B2 (en) | Virtual network with adaptive dispatcher | |
CN111615066B (en) | A broadcast-based distributed microservice registration and invocation method | |
US5778185A (en) | Method for finding a resource in a scalable distributed computing environment | |
US7707457B2 (en) | Completing an interrupted data replication operation | |
US7089318B2 (en) | Multi-protocol communication subsystem controller | |
US7370336B2 (en) | Distributed computing infrastructure including small peer-to-peer applications | |
US7899047B2 (en) | Virtual network with adaptive dispatcher | |
US6901580B2 (en) | Configuration parameter sequencing and sequencer | |
US7869373B2 (en) | High-availability network systems | |
JP2004519024A (en) | System and method for managing a cluster containing multiple nodes | |
US6009474A (en) | Method and apparatus for re-assigning network addresses to network servers by re-configuring a client host connected thereto | |
CN115086312A (en) | Method and system for realizing kubernets service cross-cluster communication | |
CN101300779B (en) | A method and system for providing services to subscribers | |
JP3557405B2 (en) | Protocol information management of interface hierarchical network between dedicated networks | |
CN102012944B (en) | Distributed NOSQL (not only structured query language) database capable of providing replication property | |
CN106407011A (en) | A routing table-based search system cluster service management method and system | |
KR102119456B1 (en) | Distributed Broker Coordinator System and Method in a Distributed Cloud Environment | |
JP2000172654A (en) | Distributed object-managing system | |
US20030145050A1 (en) | Node self-start in a decentralized cluster | |
EP1365538A1 (en) | Implementing a scalable, dynamic, fault-tolerant, multicast based file transfer and asynchronous file replication protocol | |
JP2002026950A (en) | Method and system for building up server tree structure, server, and recording medium | |
CN112073358B (en) | Protocol conversion processing method and device based on Kubernetes | |
Feng | A self-configuring and self-administering name system | |
CN112073449A (en) | Kubernetes-based environment switching processing method and equipment |