JP2000075921A - Alarm display system - Google Patents
Alarm display systemInfo
- Publication number
- JP2000075921A JP2000075921A JP24987798A JP24987798A JP2000075921A JP 2000075921 A JP2000075921 A JP 2000075921A JP 24987798 A JP24987798 A JP 24987798A JP 24987798 A JP24987798 A JP 24987798A JP 2000075921 A JP2000075921 A JP 2000075921A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alarm
- message
- display system
- detected
- displayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 23
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 18
- 230000006872 improvement Effects 0.000 abstract description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000010485 coping Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Audible And Visible Signals (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、各種の機器や装置
やシステムにおいてアラームが検知された際にアラーム
メッセージを画面表示するアラーム表示システムに関
し、特に、ユーザー側にとってのわかりやすさと使いや
すさの向上等を実現したものに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an alarm display system for displaying an alarm message on a screen when an alarm is detected in various devices, devices, and systems, and more particularly, to an improvement in user friendliness and ease of use. It is related to what realized the above.
【0002】[0002]
【従来の技術】製造ラインで基板に電子部品を自動的に
装着する電子部品装着機には、全体のシステムを制御す
るソフトウェアによってアラーム(エラー)が検知され
た際に、アラームメッセージをディスプレイ装置に画面
表示するアラーム表示システムが使用されている。2. Description of the Related Art An electronic component mounting machine that automatically mounts electronic components on a board in a production line transmits an alarm message to a display device when an alarm (error) is detected by software for controlling the entire system. An alarm display system that displays on the screen is used.
【0003】ここで、電子部品装着機にアラームが発生
する原因としては様々なことが想定されるが、ソフトウ
ェアの側で根本的な原因を特定するのは、ハードウェア
上の制約などから困難なことが多い。[0003] Here, various causes can be assumed as the cause of the alarm in the electronic component mounting machine. However, it is difficult to identify the root cause on the software side due to hardware restrictions and the like. Often.
【0004】また、仮に、アラームが検知される毎に、
想定される発生原因をすべて列挙してアラームメッセー
ジとして画面表示するならば、ユーザー側が読まなけれ
ばならないアラームメッセージの文章量が多くなってし
まい、しかも、アラームメッセージの履歴を格納する場
合に膨大な格納容量が必要になったり格納内容の重複が
多く生じたりしてしまう。[0004] Also, every time an alarm is detected,
If all possible causes are listed and displayed as an alarm message on the screen, the amount of text of the alarm message that must be read by the user increases, and a large amount of storage is required when storing the history of alarm messages. The storage capacity is required and the storage contents are often duplicated.
【0005】こうした理由から、従来のアラーム表示シ
ステムでは、アラームメッセージとして、アラームが発
生したことによる結果を、アラーム表示システムの開発
側が定義した1通りの表現の簡単な文章で画面表示する
と共に、エラーコード(番号や記号の羅列)をこのアラ
ームメッセージと一緒に画面表示していた。そしてユー
ザー側は、さらに詳細な情報を得たい場合には、このエ
ラーコードを頼りにマニュアルや説明書を参照するよう
にしていた。[0005] For this reason, in the conventional alarm display system, the result of the occurrence of the alarm is displayed on the screen as a simple message in a simple expression defined by the development side of the alarm display system as an alarm message. Codes (a series of numbers and symbols) were displayed on the screen together with this alarm message. And if the user wants to get more detailed information, he relies on this error code to refer to the manual or manual.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】しかし、こうした1通
りのしかもアラーム表示システムの開発側が一方的に定
義した文章表現のアラームメッセージだけでは、ユーザ
ー側では、具合的なトラブルの状態が直感的に非常にわ
かりづらい。However, with only one kind of alarm message of a sentence expression that is unilaterally defined by the developer of the alarm display system, the user can intuitively determine the state of the trouble in a very intuitive manner. It is hard to understand.
【0007】また、人間にとって意味をもたないエラー
コードを記憶したり、マニュアルや説明書中からそのエ
ラーコードを探したりしなければならないので、ユーザ
ー側にとって非常に使いづらいものであった。Further, it is very difficult for a user to use because an error code that has no meaning for humans must be stored or the error code must be searched for in a manual or manual.
【0008】その上、従来のアラーム表示システムに
は、ユーザー側で作成した情報を格納して画面表示する
機能が備わっていないので、例えば過去に同じアラーム
が検知された際にユーザー側でトラブル解消のために各
人が蓄積したノウハウがあっても、このノウハウ等は、
アラーム表示システム以外の媒体を利用して他の人に伝
えるか、あるいは個人レベルで残すかのいずれかしかな
かった。In addition, since the conventional alarm display system does not have a function of storing information created by the user and displaying the information on the screen, for example, when the same alarm is detected in the past, the user can solve the trouble. Even if there is know-how accumulated for each person, this know-how
The only option was to use media other than the alarm display system to tell others, or to leave at the individual level.
【0009】その結果、このノウハウ等が、ユーザー側
のすべての人の共通の財産となりにくいので、トラブル
に迅速かつ的確に対処することが困難であった。As a result, it is difficult for this know-how or the like to become a common property of all the users, and it is difficult to quickly and accurately deal with the trouble.
【0010】したがって、本発明の課題は、電子部品装
着機をはじめとする各種の機器や装置やシステムに使用
されるアラーム表示システムであって、ユーザー側にと
ってのわかりやすさと使いやすさを向上させると共に、
ユーザー側でトラブルに迅速かつ的確に対処することを
可能にするものを提供することにある。Therefore, an object of the present invention is to provide an alarm display system used for various devices, devices, and systems including an electronic component mounting machine, and to improve the user's comprehension and ease of use. ,
It is an object of the present invention to provide a system that enables a user to quickly and appropriately deal with a trouble.
【0011】なお、本明細書では、アラームメッセージ
等を画面表示するための表示装置と、表示装置にアラー
ムメッセージ等を表示させる処理を行なうCPUのよう
な回路との論理的な集合を、アラーム表示システムと称
する。In this specification, a logical set of a display device for displaying an alarm message or the like on a screen and a circuit such as a CPU for performing processing for displaying the alarm message or the like on the display device is referred to as an alarm display. Called the system.
【0012】[0012]
【課題を解決するための手段】本発明による請求項1に
記載のアラーム表示システムは、階層的構造を成すソフ
トウェア(例えば前述の電子部品装着機の全体のシステ
ムを制御するプログラムも、こうした階層的構造のソフ
トウェアの一種である)によりアラームが検知された際
にアラームメッセージを画面表示するアラーム表示シス
テムにおいて、このソフトウェアのうち検知されたアラ
ームに関与する階層のソフトウェアモジュール毎に、こ
のアラームの内容に対応したアラームコードを供給する
アラーム処理手段と、これらのアラームコードのそれぞ
れに対応したアラームメッセージを同一画面に階層的に
表示させるアラーム表示処理手段とを備えたことを特徴
としている。According to the first aspect of the present invention, there is provided an alarm display system comprising software having a hierarchical structure (for example, a program for controlling the entire system of the above-mentioned electronic component mounting machine includes such a hierarchical program). In the alarm display system that displays an alarm message on the screen when an alarm is detected by an alarm that has been detected, the contents of this alarm are determined for each software module in the layer that is involved in the detected alarm. It is characterized by comprising alarm processing means for supplying corresponding alarm codes, and alarm display processing means for displaying alarm messages corresponding to each of these alarm codes hierarchically on the same screen.
【0013】このアラーム表示システムでは、階層的構
造を成すソフトウェアのうち検知されたアラームに関与
する階層のソフトウェアモジュール毎にアラームコード
が供給されて、それらのアラームコードにそれぞれ対応
したアラームメッセージが同一画面に階層的に表示され
る。(例えば、電子部品装着機内の1つのロボットのモ
ータのみを制御する階層のソフトウェアモジュールによ
りアラームが検知されると、そのソフトウェアモジュー
ルと、そのロボット全体を制御する上位の階層のソフト
ウェアモジュールとについての2通りの文章表現のアラ
ームメッセージが同一画面に階層表示される。)In this alarm display system, an alarm code is supplied to each software module of a layer related to a detected alarm among software having a hierarchical structure, and an alarm message corresponding to each of the alarm codes is displayed on the same screen. Are displayed hierarchically. (For example, when an alarm is detected by a software module of a layer that controls only the motor of one robot in the electronic component mounting machine, the software module of the layer and a software module of a higher layer that controls the entire robot are controlled by the second layer. Alarm messages with the same sentence expression are displayed hierarchically on the same screen.)
【0014】このように、検知されたアラームに関与す
る複数の階層のソフトウェアモジュールについての複数
通りの文章表現のアラームメッセージが階層的に画面表
示されるので、従来のように1通りの文章表現のアラー
ムメッセージしか画面表示されない場合と比較して、具
合的なトラブルの状態がユーザー側で直感的にわかりや
すくなる。As described above, since the alarm message of a plurality of text expressions relating to the software modules of a plurality of hierarchies related to the detected alarm is hierarchically displayed on the screen, a single text expression of a conventional text message is displayed. Compared to the case where only an alarm message is displayed on the screen, the state of the specific trouble can be intuitively understood by the user.
【0015】次に、本発明による請求項2に記載のアラ
ーム表示システムは、請求項1に記載のアラーム表示シ
ステムにおいて、アラームメッセージをアラーム表示処
理手段とは独立させて格納するための格納手段をさらに
備えており、アラーム表示処理手段が起動時にこの格納
手段からアラームメッセージを読み込むことを特徴とし
ている。According to a second aspect of the present invention, there is provided an alarm display system according to the first aspect, further comprising storage means for storing an alarm message independently of the alarm display processing means. It is further provided that the alarm display processing means reads the alarm message from the storage means at the time of activation.
【0016】このアラーム表示システムでは、アラーム
メッセージが、アラーム表示処理手段から独立した格納
手段に格納される。(例えば、アラームメッセージが外
部記憶装置にテキストファイルとして格納されるかある
いはデータベースに格納される。)そして、アラーム表
示処理手段の起動時にこの格納手段から読み込まれたア
ラームメッセージが、アラーム表示処理手段により画面
表示される。In this alarm display system, the alarm message is stored in storage means independent of the alarm display processing means. (For example, the alarm message is stored as a text file in an external storage device or stored in a database.) Then, when the alarm display processing means is started, the alarm message read from the storage means is sent to the alarm display processing means. Displayed on the screen.
【0017】したがって、ユーザー側で、アラームメッ
セージの文章表現を変更してこの格納手段に格納するこ
とや、さらには1つのアラームコードに対応して複数種
類の文章表現(例えば複数種類の言語)のアラームメッ
セージを作成してこの格納手段に格納することが可能で
あり、このようにユーザー側で自由に変更可能な文章表
現のアラームメッセージが画面表示されるようになる。Therefore, the user can change the sentence expression of the alarm message and store it in this storage means, or furthermore, can use a plurality of sentence expressions (for example, a plurality of languages) corresponding to one alarm code. It is possible to create an alarm message and store it in this storage means, and thus an alarm message in a sentence expression that can be freely changed by the user is displayed on the screen.
【0018】これにより、従来のようにアラーム表示シ
ステムの開発側が一方的に定義した文章表現のアラーム
メッセージが画面表示される場合と比較して、具合的な
トラブルの状態がユーザー側で一層直感的にわかりやす
くなる。As a result, the user can more intuitively know the state of the trouble as compared with the conventional case where an alarm message in a sentence expression defined unilaterally by the developer of the alarm display system is displayed on the screen. It becomes easy to understand.
【0019】次に、本発明による請求項3に記載のアラ
ーム表示システムは、請求項1または2に記載のアラー
ム表示システムにおいて、アラーム処理手段が、検知さ
れたアラームに付随するパラメータ情報をも供給し、ア
ラーム表示処理手段が、このパラメータ情報をアラーム
メッセージと同一画面に表示させることを特徴としてい
る。Next, according to a third aspect of the present invention, in the alarm display system according to the first or second aspect, the alarm processing means also supplies parameter information associated with the detected alarm. The alarm display processing means displays the parameter information on the same screen as the alarm message.
【0020】このアラーム表示システムでは、アラーム
メッセージだけでなく、検知されたアラームに付随する
パラメータ情報がアラームメッセージと同一画面に表示
される。(例えば、このパラメータ情報として、電子部
品装着機内でのユニット番号や軸番号とそれらの検出値
とが表示される。)In this alarm display system, not only the alarm message but also the parameter information associated with the detected alarm is displayed on the same screen as the alarm message. (For example, as this parameter information, the unit number and axis number in the electronic component mounting machine and their detected values are displayed.)
【0021】これにより、従来のようにアラームメッセ
ージだけしか画面表示されない場合と比較して、具合的
なトラブルの状態がユーザー側で一層直感的にわかりや
すくなる。This makes it easier for the user to more intuitively understand the state of the trouble than in the conventional case where only the alarm message is displayed on the screen.
【0022】次に、本発明による請求項4に記載のアラ
ーム表示システムは、請求項1乃至3のいずれかに記載
のアラーム表示システムにおいて、アラームについての
補足説明情報を格納した格納手段をさらに備えており、
アラーム表示処理手段は、検知されたアラームについて
この格納手段に格納されている補足説明情報を、アラー
ムメッセージと同一画面に表示させることを特徴として
いる。Next, an alarm display system according to a fourth aspect of the present invention is the alarm display system according to any one of the first to third aspects, further comprising storage means for storing supplementary explanation information on the alarm. And
The alarm display processing means displays the supplementary explanation information stored in the storage means for the detected alarm on the same screen as the alarm message.
【0023】このアラーム表示システムでは、アラーム
についての補足説明情報(例えば、アラームの発生した
箇所や対処方法をグラフィックまたは線図と文章とで詳
細に説明した情報)がアラーム表示システム自体に格納
されており、検知されたアラームについてのこの補足説
明情報がアラームメッセージと同一画面に表示される。In this alarm display system, supplementary explanation information on the alarm (for example, information in which a place where an alarm occurs and a coping method is described in detail in a graphic or diagram and text) is stored in the alarm display system itself. The supplementary explanation information on the detected alarm is displayed on the same screen as the alarm message.
【0024】このように、検知されたアラームについて
の補足説明情報がアラームメッセージと同一画面に表示
されるので、従来のようにエラーコードを頼りにマニュ
アルや説明書を参照しなければ詳細な情報が得られない
場合と比較して、ユーザー側にとっての使いやすさも向
上する。As described above, the supplementary explanation information on the detected alarm is displayed on the same screen as the alarm message, so that detailed information cannot be obtained without referring to a manual or manual by relying on an error code as in the related art. The usability for the user is also improved as compared with the case where it cannot be obtained.
【0025】次に、本発明による請求項5に記載のアラ
ーム表示システムは、請求項1乃至4のいずれかに記載
のアラーム表示システムにおいて、アラームについてユ
ーザー側が作成したメモ情報を格納するための格納手段
をさらに備えており、アラーム表示処理手段が、検知さ
れたアラームについてこの格納手段に格納されたメモ情
報を、アラームメッセージと同一画面に表示させること
を特徴としている。According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an alarm display system according to any one of the first to fourth aspects, wherein the memo information created by the user for the alarm is stored for the alarm. Means for displaying the memo information stored in the storage means for the detected alarm on the same screen as the alarm message.
【0026】このアラーム表示システムでは、アラーム
についてユーザー側が作成したメモ情報(例えば、ユー
ザー側でトラブル解消のために各人が蓄積したノウハ
ウ)を、アラーム表示システム自体に格納することが可
能である。そして、検知されたアラームについてのこの
メモ情報が、アラームメッセージと同一画面に表示され
る。In this alarm display system, memo information created by the user on the alarm (for example, know-how accumulated by the user for solving the trouble on the user side) can be stored in the alarm display system itself. Then, this memo information on the detected alarm is displayed on the same screen as the alarm message.
【0027】このように、ユーザー側が作成したメモ情
報がアラーム表示システム自体に格納されてアラームメ
ッセージと同一画面に表示されることにより、このノウ
ハウ等が、ユーザー側のすべての人の共通の財産とな
る。これにより、従来のようにユーザー側で作成した情
報が画面表示されない場合と比較して、トラブルに迅速
かつ的確に対処することもできるようになる。As described above, since the memo information created by the user is stored in the alarm display system itself and displayed on the same screen as the alarm message, this know-how and the like are shared by all users on the user side. Become. As a result, it is possible to deal with the trouble quickly and accurately as compared with the conventional case where the information created by the user is not displayed on the screen.
【0028】[0028]
【発明の実施の形態】図1は、本発明によるアラーム表
示システムの構成例を示す。このアラーム表示システム
は、CPU(中央演算処理装置)1,RAM(ランダム
アクセスメモリ)から成るワークメモリ2,ROM(リ
ードオンリーメモリ)から成るプログラムメモリ3,F
DD(フロッピディスクドライブ)またはHDD(ハー
ドディスクドライブ)から成る外部記憶装置4,CRT
ディスプレイから成りアラームメッセージ等を画面表示
するための表示装置5,操作者が要求や情報を入力する
ためのキーボード6及びマウス7,データベース8を備
えている。FIG. 1 shows an example of the configuration of an alarm display system according to the present invention. This alarm display system comprises a CPU (Central Processing Unit) 1, a work memory composed of a RAM (random access memory) 2, a program memory composed of a ROM (Read Only Memory) 3, F
External storage device 4, CRT including DD (floppy disk drive) or HDD (hard disk drive)
It comprises a display device 5 for displaying an alarm message or the like on the screen, a keyboard 6, a mouse 7, and a database 8 for the operator to input requests and information.
【0029】プログラムメモリ3には、CPU1が実行
すべきプログラムとして、アラーム表示処理部9,アラ
ーム処理部10,アプリケーション制御部11の3つの
プログラムが格納されている。The program memory 3 stores, as programs to be executed by the CPU 1, three programs: an alarm display processing section 9, an alarm processing section 10, and an application control section 11.
【0030】このうち、アプリケーション制御部11
は、このアラーム表示システムが使用される装置(一例
として電子部品装着機とする)全体のシステムを制御す
るプログラムである。(なお、このアプリケーション制
御部11は、図1の例のようにプログラムメモリ3に格
納してCPU1に実行させるかわりに、CPU1とは別
のCPUによって実行させてもよい。その場合には、後
述のアラームに関する情報を、この別のCPUから通信
によってCPU1に伝達するようにすればよい。)The application control unit 11
Is a program for controlling the entire system (for example, an electronic component mounting machine) in which the alarm display system is used. (The application control unit 11 may be executed by a CPU different from the CPU 1 instead of being stored in the program memory 3 and executed by the CPU 1 as in the example of FIG. May be transmitted to the CPU 1 by communication from the other CPU.)
【0031】アプリケーション制御部11は、最下位の
階層のソフトウェアモジュールが1つ上位の階層のソフ
トウェアモジュール(クライアント)からの要求により
起動されてそのクライアントのサーバーとして働き、そ
のクライアントがさらに1つ上位のクライアントのサー
バーとして働き、…というような階層的なソフトウェア
構造を成しており、下位の階層のソフトウェアモジュー
ルほど電子部品装着機内の小さなハードウェアの制御を
担当し、上位の階層のソフトウェアモジュールになるほ
どそうした小さなハードウェアの集合である大きなハー
ドウェアの制御やさらには電子部品装着機全体のソフト
ウェア的な制御を担当するようになっている。The application control unit 11 activates the software module of the lowest hierarchy in response to a request from a software module (client) of the next higher hierarchy and operates as a server of the client, and the client further increases the next higher hierarchy. Acting as a client server, it has a hierarchical software structure such as ... lower level software modules are responsible for controlling small hardware in the electronic component mounting machine, and higher level software modules It is in charge of controlling large hardware, which is a collection of such small hardware, and also controlling software of the entire electronic component mounting machine.
【0032】電子部品装着機にアラームが発生すると、
これらのソフトウェアモジュールのうちアラームが発生
した部分の制御を担当している階層のソフトウェアモジ
ュールにより、そのアラームが検知される。When an alarm occurs in the electronic component mounting machine,
The alarm is detected by the software module of the hierarchy which is in charge of controlling the portion where the alarm has occurred among these software modules.
【0033】アラーム処理部10は、後に詳述するよう
に、アプリケーション制御部11で検知されたアラーム
の内容に対応したアラームコードや、そのアラームに付
随するパラメータ情報(電子部品装着機内でのユニット
番号,軸番号等のパラメータ名に対応するパラメータコ
ードと、各パラメータコードについての検出値であるパ
ラメータ値)等を、アラーム表示処理部9に伝達するプ
ログラムである。As will be described in detail later, the alarm processing unit 10 includes an alarm code corresponding to the content of the alarm detected by the application control unit 11 and parameter information associated with the alarm (unit number in the electronic component mounting machine). , A parameter code corresponding to a parameter name such as an axis number, and a parameter value which is a detected value for each parameter code), and the like.
【0034】アラーム表示処理部9は、後に詳述するよ
うに、アラーム処理部10から伝達されたアラームコー
ドやパラメータ情報等をデータベース8に記録し、デー
タベース8や外部記憶装置4から読み込んだ情報を表示
装置5に画面表示させるプログラムである。The alarm display processing unit 9 records the alarm code and parameter information transmitted from the alarm processing unit 10 in the database 8 and stores the information read from the database 8 and the external storage device 4 as described later in detail. This is a program for displaying a screen on the display device 5.
【0035】以下では、アプリケーション制御部11と
アラーム処理部10とを合わせてクライアント/サーバ
ー(C/S)側と呼び、アラーム表示処理部9のほうを
GUI(グラフィカルユーザーインタフェース)側とも
呼ぶことにする。Hereinafter, the application control unit 11 and the alarm processing unit 10 are collectively referred to as a client / server (C / S) side, and the alarm display processing unit 9 is also referred to as a GUI (graphical user interface) side. I do.
【0036】外部記憶装置4は、次の(a)〜(c)の
役割を有している。 (a)各アラームコードに対応するアラームメッセージ
を、アラーム表示処理部9とは独立させてテキストファ
イルとして格納する役割。ユーザー側では、キーボード
6を操作することにより、アラームメッセージの文章表
現を自由に変更して外部記憶装置4に格納することや、
さらには1つのアラームコードについて複数種類の文章
表現(例えば日本語,英語等の複数種類の言語)のアラ
ームメッセージを作成して外部記憶装置4に格納するこ
とが可能になっている。The external storage device 4 has the following roles (a) to (c). (A) The role of storing an alarm message corresponding to each alarm code as a text file independently of the alarm display processing unit 9. On the user side, by operating the keyboard 6, the text expression of the alarm message can be freely changed and stored in the external storage device 4,
Further, it is possible to create an alarm message of a plurality of types of sentence expressions (for example, a plurality of types of languages such as Japanese and English) for one alarm code, and store the generated alarm message in the external storage device 4.
【0037】(b)アラームについてアラーム表示シス
テムの開発側により用意された補足説明情報のファイル
を格納する役割。外部記憶装置4には、アラーム表示シ
ステムの開発側により、各アラームのアラームコードに
対応させてこの補足説明情報(例えばアラームの発生し
た箇所や対処方法をグラフィックまたは線図と文章とで
詳細に説明した情報)のファイルが予め格納されてい
る。(B) Alarm The role of storing the supplementary explanation information file prepared by the developer of the alarm display system. In the external storage device 4, the supplementary explanation information (for example, the place where the alarm occurred and the coping method is explained in detail by graphic or diagram and text) in correspondence with the alarm code of each alarm by the development side of the alarm display system. Information) is stored in advance.
【0038】(c)アラームについてユーザー側が作成
したメモ情報を、テキストファイルとして格納する役
割。ユーザー側では、キーボード6を操作することによ
り、例えば過去に同じアラームが検知された際にトラブ
ル解消のために各人が蓄積したノウハウを、そのアラー
ムのアラームコードに対応させてこのメモ情報として外
部記憶装置4に格納することが可能になっている。(C) The role of storing the memo information created by the user for the alarm as a text file. On the user side, by operating the keyboard 6, for example, when the same alarm is detected in the past, the know-how accumulated by each person in order to resolve the trouble is stored as external memo information in association with the alarm code of the alarm. It can be stored in the storage device 4.
【0039】データベース8は、CPU1がアラーム表
示処理部9を実行する際に、アラーム処理部10から伝
達されたアラームコードやパラメータ情報等を記録する
ためのものである。The database 8 is for recording the alarm code and parameter information transmitted from the alarm processing unit 10 when the CPU 1 executes the alarm display processing unit 9.
【0040】ワークメモリ2は、CPU1がプログラム
メモリ3内のプログラムを実行する際に、データベース
8に記録すべき情報や、データベース8や外部記憶装置
4から読み込んだ情報や、各種の内部データ等を一時的
に保持するためのメモリである。When the CPU 1 executes the program in the program memory 3, the work memory 2 stores information to be recorded in the database 8, information read from the database 8 and the external storage device 4, and various internal data. This is a memory for temporarily storing.
【0041】アラーム表示処理部9の起動時には、外部
記憶装置4に格納されているアラームメッセージ(すな
わちユーザー側が変更した文章表現のアラームメッセー
ジ)が、外部記憶装置4から読み込まれてワークメモリ
2にメッセージテーブルとして保持される。When the alarm display processing unit 9 is started, the alarm message stored in the external storage device 4 (that is, the alarm message in the sentence expression changed by the user) is read from the external storage device 4 and stored in the work memory 2. Retained as a table.
【0042】次に、図2はアラーム処理部10の処理内
容の一例を示し、図3はアラーム表示処理部9のうちア
ラームが検知される毎のリアルタイムな表示の処理内容
の一例を示し、図4はこれらの処理によるクライアント
/サーバー側とGUI側(アラーム表示処理部9)との
間での通信の手順を示す。Next, FIG. 2 shows an example of the processing contents of the alarm processing section 10, and FIG. 3 shows an example of the processing contents of a real-time display every time an alarm is detected in the alarm display processing section 9. 4 shows the procedure of communication between the client / server side and the GUI side (alarm display processing unit 9) by these processes.
【0043】アラーム処理部10は、電子部品装着機に
発生したアラームがアプリケーション制御部11で検知
されることに基づいて起動される。そして、アプリケー
ション制御部11のソフトウェアモジュールを指定する
変数Nの値を、アラームを検知したソフトウェアモジュ
ールを指定する値である1に設定する(図2のステップ
S101)。The alarm processing unit 10 is activated based on an alarm generated in the electronic component mounting machine being detected by the application control unit 11. Then, the value of the variable N specifying the software module of the application control unit 11 is set to 1 which is the value specifying the software module that has detected the alarm (step S101 in FIG. 2).
【0044】続いて、このアラームを検知したソフトウ
ェアモジュールC/S1においてこのアラームの内容に
対応しているアラームコード1を、アラーム表示処理部
9に送信する(図2のステップS102)。Subsequently, the software module C / S1 which has detected the alarm transmits an alarm code 1 corresponding to the content of the alarm to the alarm display processing section 9 (step S102 in FIG. 2).
【0045】このようにして、図4に示すように、アラ
ームを検知したソフトウェアモジュールC/S1におい
てこのアラームの内容に対応しているアラームコード1
が、クライアント/サーバー側からGUI側に送信され
る。Thus, as shown in FIG. 4, in the software module C / S1 which has detected the alarm, the alarm code 1 corresponding to the content of the alarm is set.
Is transmitted from the client / server side to the GUI side.
【0046】アラーム表示処理部9は、予め起動されて
クライアント/サーバー側からの受信待ちの状態にあり
(図3のステップS200)、このアラームコード1を
受信すると(図3のステップS201及びS205)、
アラームコード1を、アラームが検知された時刻を示す
タイムスタンプと一緒にデータベース8に記録すると共
に、アラームコード1に対して、既にデータベース8内
に記録されているいずれのアラーム識別番号とも異なる
新たなアラーム識別番号1を発行する(図3のステップ
S206)。The alarm display processing unit 9 is activated in advance and is in a state of waiting for reception from the client / server side (step S200 in FIG. 3), and upon receiving this alarm code 1 (steps S201 and S205 in FIG. 3). ,
The alarm code 1 is recorded in the database 8 together with a time stamp indicating the time when the alarm was detected, and a new alarm identification number for the alarm code 1 which is different from any alarm identification numbers already recorded in the database 8 is recorded. An alarm identification number 1 is issued (step S206 in FIG. 3).
【0047】そして、このアラーム識別番号1を、アラ
ームコード1の送信元であるクライアント/サーバー側
のソフトウェアモジュールC/S1宛にアラーム表示処
理部9に返信して(図3のステップS207)、ステッ
プS200の受信待ちの処理に戻る。Then, the alarm identification number 1 is returned to the alarm display processing section 9 to the software module C / S1 on the client / server side, which is the source of the alarm code 1, (step S207 in FIG. 3). The process returns to the reception waiting process in S200.
【0048】このようにして、図4に示すように、アラ
ームコード1に対して発行されたアラーム識別番号1
が、GUI側からクライアント/サーバー側に返信され
る。Thus, as shown in FIG. 4, the alarm identification number 1 issued for the alarm code 1
Is returned from the GUI side to the client / server side.
【0049】アラーム処理部10は、このアラーム識別
番号1を受信して(図2のステップS103)、パラメ
ータ情報中のパラメータコードの番号N.nの変数Nと
nのうち、パラメータコードの個数を指定する変数n
(Nのほうは前述のソフトウェアモジュールを指定する
変数Nと同じ変数である)の値を1に設定する(図2の
ステップS104)。The alarm processing section 10 receives the alarm identification number 1 (step S103 in FIG. 2), and sets the parameter code number N.N. Variable n that specifies the number of parameter codes among variables N and n of n
(N is the same variable as the variable N specifying the software module described above) is set to 1 (step S104 in FIG. 2).
【0050】そして、検知されたアラームに付随してソ
フトウェアモジュールC/S1が1個目のパラメータコ
ード1.1を有していれば(図2のステップS10
5)、このパラメータコード1.1及びそのパラメータ
値を、アラーム識別番号1と一緒に、アラーム表示処理
部9に送信する(図2のステップS106)。If the software module C / S1 has the first parameter code 1.1 accompanying the detected alarm (step S10 in FIG. 2).
5) The parameter code 1.1 and its parameter value are transmitted to the alarm display processing unit 9 together with the alarm identification number 1 (step S106 in FIG. 2).
【0051】このようにして、図4に示すように、検知
されたアラームに付随してソフトウェアモジュールC/
S1が有している1個目のパラメータコード1.1及び
そのパラメータ値が、アラーム識別番号1と一緒に、ク
ライアント/サーバー側からGUI側に送信される。In this way, as shown in FIG. 4, the software module C /
The first parameter code 1.1 of S1 and its parameter value are transmitted from the client / server to the GUI together with the alarm identification number 1.
【0052】続いてアラーム処理部10は、変数nの値
を1だけインクリメントして(図2のステップS10
7)、再びステップS105の処理に戻り、検知された
アラームに付随してソフトウェアモジュールC/S1が
2個目のパラメータコード1.2を有していれば、この
パラメータコード1.2及びそのパラメータ値を、アラ
ーム識別番号1と一緒に、アラーム表示処理部9に送信
する。Subsequently, the alarm processing section 10 increments the value of the variable n by 1 (step S10 in FIG. 2).
7) Returning to the processing of step S105 again, if the software module C / S1 has the second parameter code 1.2 accompanying the detected alarm, this parameter code 1.2 and its parameter The value is transmitted to the alarm display processing unit 9 together with the alarm identification number 1.
【0053】以下、このアラームに付随してソフトウェ
アモジュールC/S1が有している最後のn個目のパラ
メータコード1.nについての送信を完了するまで、ス
テップS105〜S107の処理を繰り返す。In the following, the last n-th parameter code 1... Until the transmission for n is completed, the processing of steps S105 to S107 is repeated.
【0054】このようにして、図4に示すように、検知
されたアラームに付随してソフトウェアモジュールC/
S1が有しているすべてのパラメータコード1.1〜
1.n及びそれらのパラメータ値が、それぞれアラーム
識別番号1と一緒に、クライアント/サーバー側からG
UI側に送信される。In this way, as shown in FIG. 4, the software module C /
All the parameter codes 1.1 to S1 have
1. n and their parameter values together with the alarm identification number 1
Sent to the UI side.
【0055】アラーム表示処理部9は、これらのパラメ
ータコード1.1〜1.n及びパラメータ値を受信する
と(図3のステップS200〜S202)、一緒に受信
したアラーム識別番号1をキーとして、パラメータコー
ド1.1〜1.n及びパラメータ値をデータベース8に
記録して(図3のステップS208)、ステップS20
0の受信待ちの処理に戻る。The alarm display processing section 9 determines whether these parameter codes 1.1 to 1.. n and the parameter values (steps S200 to S202 in FIG. 3), the parameter codes 1.1 to 1.. n and the parameter values are recorded in the database 8 (step S208 in FIG. 3), and step S20
The process returns to the process of waiting for reception of 0.
【0056】なお、このようにアラーム処理部10をア
ラームコードとパラメータ情報とを別々にアラーム表示
処理部9に送信する処理として作成したのは、パラメー
タコードの数は一定ではなく検知されるアラームの内容
によって異なっているので、パラメータコードの数に対
して処理を汎用化させるためである。The reason why the alarm processing unit 10 is created as a process for separately transmitting the alarm code and the parameter information to the alarm display processing unit 9 is that the number of parameter codes is not constant and the This is for generalizing the processing with respect to the number of parameter codes because the processing differs depending on the content.
【0057】アラーム処理部10は、ソフトウェアモジ
ュールC/S1が有している最後のn個目のパラメータ
コード1.nについての送信を完了すると、ここでは変
数N>1ではないので(図2のステップS108)、ソ
フトウェアモジュールC/S1がこのアラームに関与す
るソフトウェアモジュールの中の最上位の階層のソフト
ウェアモジュールでなければ(すなわち上位のクライア
ントC/S2のサーバーであれば)(図2のステップS
110)、そのクライアントC/S2にアラーム識別番
号1を通知する(図2のステップS111)。これによ
り、サーバーC/S1でアラームが検知されたことがク
ライアントC/S2に伝達される。The alarm processing unit 10 performs the last n-th parameter code 1.... Of the software module C / S1. When transmission of n is completed, since the variable N is not greater than 1 here (step S108 in FIG. 2), the software module C / S1 must be a software module of the highest hierarchy among software modules involved in this alarm. (That is, if it is a server of a higher-level client C / S2) (step S in FIG. 2)
110), and notifies the client C / S2 of the alarm identification number 1 (step S111 in FIG. 2). As a result, the fact that the alarm is detected by the server C / S1 is transmitted to the client C / S2.
【0058】続いて、変数Nの値を1だけインクリメン
トすることによりこのクライアントC/S2を指定して
(図2のステップS112)、再びステップS102〜
S108の処理を行なう。Subsequently, the client C / S2 is designated by incrementing the value of the variable N by 1 (step S112 in FIG. 2), and steps S102 to S102 are performed again.
The processing of S108 is performed.
【0059】アラーム表示処理部9も、これに対応して
再び図3のステップS200〜S201,S205〜S
207の処理とステップS200〜S202,S208
の処理とを行なう。In response to this, the alarm display processing section 9 again executes steps S200 to S201 and S205 to S205 in FIG.
207 and steps S200 to S202, S208
And the processing of.
【0060】このようにして、図4に示すように、今度
は、アラームを検知したサーバーC/S1のクライアン
トC/S2においてこのアラームの内容に対応している
アラームコード2が、クライアント/サーバー側からG
UI側に送信され、このアラームコード2に対して発行
されたアラーム識別番号2が、GUI側からクライアン
ト/サーバー側に返信され、その後、このアラームに付
随してクライアントC/S2が有しているすべてのパラ
メータコード2.1〜2.n’及びそれらのパラメータ
値が、それぞれアラーム識別番号2と一緒に、クライア
ント/サーバー側からGUI側に送信される。In this way, as shown in FIG. 4, the client C / S2 of the server C / S1 which has detected the alarm now outputs the alarm code 2 corresponding to the content of the alarm to the client / server side. To G
The alarm identification number 2 transmitted to the UI side and issued for this alarm code 2 is returned from the GUI side to the client / server side, and thereafter, the client C / S2 has the alarm attached thereto. All parameter codes 2.1 to 2. n ′ and their parameter values are transmitted together with the alarm identification number 2 from the client / server side to the GUI side.
【0061】アラーム処理部10は、今度は変数N>1
なので(図2のステップS108)、アラームコード2
に対して発行されたアラーム識別番号2を親識別番号と
し、アラームコード1に対して発行されたアラーム識別
番号1を子識別番号として両者をリンクさせるためのグ
ループ化要求を、アラーム識別番号2,1と一緒にアラ
ーム表示処理部9に送信する(図2のステップS10
9)。The alarm processing unit 10 determines that the variable N> 1
Therefore (step S108 in FIG. 2), the alarm code 2
The grouping request for linking the alarm identification number 2 issued to the alarm code 2 with the alarm identification number 1 issued as the parent identification number and the alarm identification number 1 issued for the alarm code 1 as the child identification number is sent to the alarm identification number 2, 1 together with the data (step S10 in FIG. 2).
9).
【0062】このようにして、図4に示すように、この
グループ化要求及びアラーム識別番号2,1が、クライ
アント/サーバー側からGUI側に送信される。In this way, as shown in FIG. 4, the grouping request and the alarm identification numbers 2 and 1 are transmitted from the client / server to the GUI.
【0063】アラーム表示処理部9は、このグループ化
要求を受信すると(図3のステップS200〜S20
3)、一緒に受信したアラーム識別番号2,アラーム識
別番号1をそれぞれ親識別番号,子識別番号としてリン
クさせたグル−プ化情報をデータベース8に記録して
(図3のステップS209)、ステップS200の受信
待ちの処理に戻る。When the alarm display processing unit 9 receives this grouping request (steps S200 to S20 in FIG. 3)
3) The grouping information in which the alarm identification number 2 and the alarm identification number 1 received together are linked as a parent identification number and a child identification number, respectively, is recorded in the database 8 (step S209 in FIG. 3), and The process returns to the reception waiting process in S200.
【0064】アラーム処理部10は、クライアントC/
S2が、検出されたアラームに関与する最上位のクライ
アントでなければ(すなわちさらに上位のクライアント
C/S3のサーバーであれば)(図2のステップS11
0)、再び図2のステップS111〜S112,S10
2〜S109の処理を行ない、以下、検出されたアラー
ムに関与する最上位のクライアントC/SNに達するま
でこれらの処理を繰り返す。アラーム表示処理部9も、
これに対応して図3のステップS200〜S201,S
205〜S207の処理とステップS200〜S20
2,S208の処理とステップS200〜S203,S
209の処理とを繰り返す。The alarm processing unit 10 is provided for the client C /
S2 is not the highest-level client involved in the detected alarm (that is, is the server of the higher-level client C / S3) (step S11 in FIG. 2).
0), and again in steps S111 to S112 and S10 in FIG.
Steps 2 to S109 are performed, and thereafter, these steps are repeated until the client C / SN at the highest level involved in the detected alarm is reached. The alarm display processing unit 9 also
Correspondingly, steps S200 to S201, S in FIG.
Processing of 205 to S207 and steps S200 to S20
2, processing of S208 and steps S200 to S203, S
209 is repeated.
【0065】このようにして、図4に示すように、検出
されたアラームに関与する最上位クライアントC/SN
にいたるまで、クライアントC/S2についてクライア
ント/サーバー側・GUI側で行なわれたのと同様な通
信が行なわれる。In this way, as shown in FIG. 4, the highest-level client C / SN involved in the detected alarm
Up to the above, communication similar to that performed on the client / server side / GUI side is performed for the client C / S2.
【0066】また、クライアントC/S2から最上位ク
ライアントC/SNまでのそれぞれについてグル−プ化
情報がデータベース8に記録されることにより、アラー
ムを検知したサーバーC/S1においてこのアラームの
内容に対応しているアラームコード1に対して発行され
たアラーム識別番号1から、このアラームに関与する最
上位クライアントC/SNにおいてこのアラームの内容
に対応しているアラームコードNに対して発行されたア
ラーム識別番号Nまでのすべてのアラーム識別番号が、
データベース8内で連鎖的にリンクされることになる。The grouping information for each of the client C / S2 to the highest-order client C / SN is recorded in the database 8, so that the server C / S1 that has detected the alarm can respond to the contents of the alarm. From the alarm identification number 1 issued for the alarm code 1 that is issued, the alarm identification issued for the alarm code N corresponding to the content of this alarm in the highest-level client C / SN involved in this alarm All alarm identification numbers up to number N
They will be linked in a chain in the database 8.
【0067】アラーム処理部10は、最上位クライアン
トC/SNについての図2のステップS111〜S11
2,S102〜S109の処理を終えると(図2のステ
ップS110)、画面の表示更新要求を、アラーム識別
番号Nと一緒にアラーム表示処理部9に送信する(図2
のステップS113)。そして処理を終了する。The alarm processing unit 10 performs steps S111 to S11 of FIG.
2, when the processing of S102 to S109 is completed (step S110 in FIG. 2), a screen display update request is transmitted to the alarm display processing unit 9 together with the alarm identification number N (FIG. 2).
Step S113). Then, the process ends.
【0068】このようにして、図4に示すように、この
表示更新要求及びアラーム識別番号Nが、クライアント
/サーバー側からGUI側に送信される。In this way, as shown in FIG. 4, the display update request and the alarm identification number N are transmitted from the client / server to the GUI.
【0069】アラーム表示処理部9は、この表示更新要
求を受信すると(図3のステップS200〜S20
4)、一緒に受信したアラーム識別番号Nにリンクされ
ているアラーム識別番号1〜Nをキーとしてデータベー
ス8からアラームコード,タイムスタンプ,パラメータ
コード及びパラメータ値を読み込み、ワークメモリ2の
メッセージテーブルにおいてそれらのアラームコードに
対応しているアラームメッセージを表示装置5に階層的
に画面表示させると共に、パラメータコードに対応する
パラメータ名とそのパラメータ値とを同一画面上に表示
させる(図3のステップS210)。そして、ステップ
S200の受信待ちの処理に戻る。The alarm display processing section 9 receives this display update request (steps S200 to S20 in FIG. 3).
4) The alarm code, time stamp, parameter code and parameter value are read from the database 8 using the alarm identification numbers 1 to N linked to the alarm identification number N received together as a key, and these are read in the message table of the work memory 2. The alarm message corresponding to the alarm code is displayed on the display device 5 hierarchically on the screen, and the parameter name and the parameter value corresponding to the parameter code are displayed on the same screen (step S210 in FIG. 3). Then, the process returns to the reception waiting process in step S200.
【0070】続いて、画面表示されているアラームメッ
セージのうちのいずれかのアラームメッセージを操作者
がマウス7で指定することに基づいて補足説明情報及び
メモ情報の表示要求を受信すると(図3のステップS2
00〜S204,S211)、指定されたアラームメッ
セージのアラームコードに対応している補足説明情報及
びメモ情報を外部記憶装置4から読み込み、この補足説
明情報,メモ情報をそれぞれ同一画面上に表示させる
(図3のステップS212)。そして、ステップS20
0の受信待ちの処理に戻る。Subsequently, when a request to display supplementary explanation information and memo information is received based on the operator designating any one of the alarm messages displayed on the screen with the mouse 7 (see FIG. 3). Step S2
(00 to S204, S211), the supplementary explanation information and the memo information corresponding to the alarm code of the designated alarm message are read from the external storage device 4, and the supplementary explanation information and the memo information are displayed on the same screen, respectively ( Step S212 in FIG. 3). Then, step S20
The process returns to the process of waiting for reception of 0.
【0071】他方、以上に記載した情報や要求以外のも
のを受信したときには、表示装置5にエラー表示をさせ
(図3のステップS213)、処理を終了する(あるい
はステップS200の受信待ちの処理に戻るようにして
もよい)。On the other hand, when information other than the information and the request described above is received, an error message is displayed on the display device 5 (step S213 in FIG. 3), and the process is terminated (or the process of waiting for reception in step S200). You may return.)
【0072】図3には、アラーム表示処理部9のうちア
ラームが検知される毎のリアルタイムな表示の処理内容
を示したが、アラーム表示処理部9には、このリアルタ
イムな表示処理のプログラムのほかに、過去に検知され
たアラームの履歴の表示処理のプログラムも存在してい
る。FIG. 3 shows the contents of the real-time display processing each time an alarm is detected in the alarm display processing section 9. There is also a program for displaying a history of alarms detected in the past.
【0073】図5は、アラーム表示処理部9による表示
装置5の画面構成の一例を示す。画面の上側の枠5a
に、アラームメッセージがアラームコード,タイムスタ
ンプ及びアラーム識別番号と一緒に表示され、画面の左
下側の枠5bに、パラメータ名及びパラメータ値が表示
される。画面の下側中央には補足説明情報を表示する枠
5cがあり、画面の右下側にはメモ情報を表示する枠5
dがある。FIG. 5 shows an example of the screen configuration of the display device 5 by the alarm display processing section 9. Upper frame 5a of screen
The alarm message is displayed together with the alarm code, the time stamp and the alarm identification number, and the parameter name and the parameter value are displayed in the lower left frame 5b of the screen. At the bottom center of the screen is a frame 5c for displaying supplementary explanation information, and at the bottom right of the screen is a frame 5 for displaying memo information.
There is d.
【0074】画面の右端には、各種のメニューアイコン
が表示される。このうち、「履歴」アイコン5fはアラ
ームのリアルタイム表示・履歴表示兼用のアイコンであ
り、マウスポインタをこのアイコン5fに位置させた状
態でマウス7をクリックすると、図3に示した処理によ
り、アラームが検知される毎のリアルタイムな表示が枠
5a〜5dに行われると共に、過去に検知されたアラー
ムの履歴の表示が枠5a〜5dに行われる。At the right end of the screen, various menu icons are displayed. The "history" icon 5f is an icon for both real-time display and history display of an alarm. When the mouse 7 is clicked with the mouse pointer positioned at this icon 5f, the alarm shown in FIG. The real-time display for each detection is performed in frames 5a to 5d, and the history of alarms detected in the past is displayed in frames 5a to 5d.
【0075】また、「言語切換」アイコン5gはアラー
ムメッセージの言語の切換用のアイコンであり、マウス
ポインタをこのアイコン5gに位置させた状態でマウス
7をクリックすると、枠5aに表示されるアラームメッ
セージの言語が、ユーザー側で作成して外部記憶装置4
に格納している複数の言語の間で切り換えられる。The "language switching" icon 5g is for switching the language of the alarm message. When the mouse 7 is clicked with the mouse pointer positioned at this icon 5g, the alarm message displayed in the frame 5a is displayed. Is created on the user side and the external storage device 4
Can be switched between a plurality of languages stored in.
【0076】なお、図5は、「履歴」アイコン5fがク
リックされた状態を示しており、画面の最上部に、履歴
表示モードである旨を示す表示が行われている。FIG. 5 shows a state in which the "history" icon 5f is clicked, and a display indicating the history display mode is displayed at the top of the screen.
【0077】次に、この履歴表示モードにおける枠5a
〜5dへの表示例を示すことにする。図6は、図5の枠
5aへのアラームメッセージの表示例を示す。この例で
は、検知された日時が新しいアラームの順に上から表示
が行なわれており、各アラームに関与する1つの階層の
ソフトウェアモジュール毎に1行分の表示が行われてい
る。そして各行毎に、左から順に、アラームが検知され
た日時,アラームコード,アラームメッセージ,アラー
ム識別番号が表示されている。Next, the frame 5a in this history display mode
Here, an example of display on 5d will be shown. FIG. 6 shows a display example of an alarm message in the frame 5a of FIG. In this example, the alarm is displayed from the top in the order of the latest detected date and time, and one line of software module of one layer involved in each alarm is displayed. In each row, the date and time when the alarm was detected, the alarm code, the alarm message, and the alarm identification number are displayed in order from the left.
【0078】ここで、アラームメッセージが表示されて
いる行のうち、例えば上から2行目から3行目にかけて
の2つの行には、電子部品装着機内の1つのロボットの
モータで検知された1つのアラームに対して、3行目
に、そのモータをのみ制御する(そのアラームを検知し
た)サーバーについてのアラームメッセージが表示され
ており、2行目に、そのロボット全体を制御するクライ
アントについてのアラームメッセージが表示されてい
る。Here, of the lines on which the alarm message is displayed, for example, two lines from the second line to the third line from the top are included in one line detected by the motor of one robot in the electronic component mounting machine. For each of the alarms, the third line displays an alarm message for the server that controls only that motor (that detected the alarm), and the second line displays an alarm for the client that controls the entire robot. A message is displayed.
【0079】同様に、上から4行目から5行目にかけて
の2つの行にも、検知された1つのアラームに対して、
そのアラームに関与する2つの階層のソフトウェアモジ
ュールについてのアラームメッセージが表示されてい
る。Similarly, the two lines from the fourth line to the fifth line from the top also include one detected alarm.
Alarm messages are displayed for the two layers of software modules involved in the alarm.
【0080】このように、検知された1つのアラームに
対して、そのアラームに関与する複数の階層のソフトウ
ェアモジュールについての複数通りの異なる文章表現の
アラームメッセージが階層的に画面表示されているの
で、具合的なトラブルの状態がユーザー側で直感的にわ
かりやすくなっている。As described above, for one detected alarm, a plurality of different sentence-expressed alarm messages of software modules of a plurality of layers involved in the alarm are hierarchically displayed on the screen. It is easy for the user to intuitively understand the condition of the trouble.
【0081】また、アラームメッセージの文章表現はユ
ーザー側で自由に変更可能なものなので、この点から
も、具体的なトラブルの状態がユーザー側で一層直感的
にわかりやすくなっている。Further, since the sentence expression of the alarm message can be freely changed on the user side, the user can more easily and intuitively understand the specific trouble state from this point.
【0082】なお、このようにアラームメッセージが表
示しているとき、マウスポインタを図5のアイコン5g
に位置させた状態でマウス7をクリックすると、アラー
ムメッセージの言語が、日本語から、ユーザー側で定義
して外部記憶装置4に格納している別の言語(例えば英
語)に切り換わる。When the alarm message is displayed, the mouse pointer is moved to the icon 5g in FIG.
When the mouse 7 is clicked in the state where the alarm message is positioned, the language of the alarm message is switched from Japanese to another language (for example, English) defined on the user side and stored in the external storage device 4.
【0083】図6においてマウスポインタpが位置する
行は、白黒が反転して表示されるようになっており(図
では作図の都合上反転させていない)、図5の左下側の
枠5bには、このマウスポインタpが位置する行のアラ
ームについての(階層表示されているアラームではマウ
スポインタpが位置する行のソフトウェアモジュールに
ついての)パラメータ名及びパラメータ値が表示され
る。In FIG. 6, the line where the mouse pointer p is located is displayed in a black and white inverted manner (not shown in FIG. 6 for the sake of drawing), and is placed in the lower left frame 5b in FIG. Displays the parameter name and parameter value of the alarm on the line where the mouse pointer p is located (in the hierarchically displayed alarm, the software module on the line on which the mouse pointer p is located).
【0084】したがって操作者が、マウスポインタpを
図6の枠内で所望の行に移動させると、このパラメータ
名及びパラメータ値の表示も、その行についてのものに
切り換わる。マウスポインタpが図6の位置にあるとき
のこのパラメータ名及びパラメータ値の表示例を示す
と、図7の通りである。Therefore, when the operator moves the mouse pointer p to a desired line in the frame of FIG. 6, the display of the parameter name and the parameter value is also switched to that of the line. FIG. 7 shows a display example of the parameter names and the parameter values when the mouse pointer p is at the position of FIG.
【0085】このように、アラームに付随するパラメー
タ情報がアラームメッセージと同一画面に表示されてい
るので、この点からも、具体的なトラブルの状態がユー
ザー側で一層直感的にわかりやすくなっている。As described above, since the parameter information associated with the alarm is displayed on the same screen as the alarm message, the user can more intuitively understand a specific trouble state from this point. .
【0086】操作者が、マウスポインタpを図6の枠内
で所望の行に移動させている状態でマウス7をクリック
すると、アラーム表示処理部9は、マウスポインタpが
位置する行のアラームのアラームコードに対応している
補足説明情報及びメモ情報を外部記憶装置4から読み込
み、この補足説明情報,メモ情報をそれぞれ図5に示し
た画面の下側中央の枠5c,右下側の枠5dに表示させ
る。When the operator clicks the mouse 7 while moving the mouse pointer p to a desired line in the frame of FIG. 6, the alarm display processing unit 9 displays the alarm of the line where the mouse pointer p is located. The supplementary explanation information and the memo information corresponding to the alarm code are read from the external storage device 4, and the supplementary explanation information and the memo information are respectively stored in the lower center frame 5c and the lower right frame 5d of the screen shown in FIG. To be displayed.
【0087】図8は、マウスポインタpが図6の位置に
あるときの、枠5cへの補足説明情報の表示例を示す。
この例は、アラームの発生した箇所であるマウントコン
ベアを、枠内の上部に線図(斜視図)で示すと共に枠内
の中央部にグラフィック(図では作図の都合上線図で描
いている)で示し、トラブルの対処方法を枠内の下部に
文章で説明している。FIG. 8 shows a display example of supplementary explanation information in the frame 5c when the mouse pointer p is at the position shown in FIG.
In this example, the mount conveyor where the alarm occurred is indicated by a line diagram (perspective view) at the top of the frame and graphically displayed at the center of the frame (in the figure, a line diagram is drawn for convenience of drawing). And how to deal with the trouble is described in text at the bottom of the frame.
【0088】図9は、マウスポインタpが図6の位置に
あるときの、枠5dへのメモ情報の表示例を示す。この
例では、過去に同じアラームが検知された際にトラブル
解消のために各人が蓄積したノウハウが表示されてい
る。FIG. 9 shows a display example of memo information in the frame 5d when the mouse pointer p is at the position shown in FIG. In this example, the know-how accumulated by each person for solving the trouble when the same alarm is detected in the past is displayed.
【0089】このように、検知されたアラームについて
アラーム表示システムの開発側により用意された補足説
明情報(例えばアラームの発生した箇所や対処方法をグ
ラフィックまたは線図と文章とで詳細に説明した情報)
がアラームメッセージと同一画面に表示されるので、従
来のようにエラーコードを頼りにマニュアルや説明書を
参照しなければ詳細な情報が得られない場合と比較し
て、ユーザー側にとっての使いやすさも向上している。As described above, supplementary explanation information prepared by the developer of the alarm display system for the detected alarm (for example, information in which a place where an alarm occurs and a coping method are described in detail using graphics or diagrams and text)
Is displayed on the same screen as the alarm message, making it easier for the user side to use than if the detailed information could not be obtained without referring to the manual or manual relying on the error code as in the past. Has improved.
【0090】また、ユーザー側で作成したメモ情報(例
えば過去に同じアラームが検知された際にトラブル解消
のために各人が蓄積したノウハウ)がアラームメッセー
ジと同一画面に表示されることにより、このノウハウ等
が、ユーザー側のすべての人の共通の財産となるので、
従来のようにユーザー側で作成した情報が画面表示され
ない場合と比較して、トラブルに迅速かつ的確に対処す
ることもできるようになっている。The memo information created by the user (for example, know-how accumulated by each person to resolve a trouble when the same alarm was detected in the past) is displayed on the same screen as the alarm message. Since the know-how becomes a common property of all the users,
Compared with the case where the information created by the user is not displayed on the screen as in the related art, it is possible to deal with the trouble quickly and accurately.
【0091】以上に説明したように、このアラーム表示
システムでは、具体的なトラブルの状態がユーザー側で
直感的に非常にわかりやすくなっていると共に、ユーザ
ー側にとっての使いやすさが向上しており、しかも、ト
ラブルに迅速かつ的確に対処することができるようにな
っている。As described above, in this alarm display system, the state of a specific trouble can be intuitively and very easily understood on the user side, and the usability for the user side has been improved. In addition, troubles can be quickly and accurately dealt with.
【0092】なお、以上の例では、ユーザー側で定義し
た文章表現のアラームメッセージを、外部記憶装置4に
格納しているが、このアラームメッセージを、データベ
ース8のほうに格納してもよい。In the above example, the alarm message in a sentence expression defined by the user is stored in the external storage device 4. However, the alarm message may be stored in the database 8.
【0093】また、アラーム表示処理部9による表示装
置5の画面構成は、図5に例示した以外の適宜のもので
あってもよい。すなわち、枠の配列が図5と異なるもの
であってもよく、あるいはアラームメッセージ,パラメ
ータ情報,補足説明情報,メモ情報の表示位置が枠によ
り判然と仕切られていないものであってもよい。Further, the screen configuration of the display device 5 by the alarm display processing section 9 may be an appropriate one other than that illustrated in FIG. That is, the arrangement of the frames may be different from that shown in FIG. 5, or the display positions of the alarm message, the parameter information, the supplementary explanation information, and the memo information may not be clearly separated by the frames.
【0094】また、以上の例では、本発明によるアラー
ム表示システムを電子部品装着機に使用しているが、そ
の他の各種の機器や装置やシステムにもこのアラーム表
示システムを使用してよい。また、本発明は、以上の実
施例に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、その
他様々の構成をとりうることはもちろんである。In the above example, the alarm display system according to the present invention is used for an electronic component mounting machine. However, the alarm display system may be used for various other devices, devices and systems. In addition, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and may take various other configurations without departing from the gist of the present invention.
【0095】[0095]
【発明の効果】以上のように、本発明による請求項1に
記載のアラーム表示システムによれば、検知されたアラ
ームに関与する複数の階層のソフトウェアモジュールに
ついての複数通りの文章表現のアラームメッセージが階
層的に画面表示されるので、従来のように1通りの文章
表現のアラームメッセージしか画面表示されない場合と
比較して、具体的なトラブルの状態がユーザー側で直感
的にわかりやすくなる。As described above, according to the alarm display system according to the first aspect of the present invention, an alarm message of a plurality of types of sentence expressions for software modules of a plurality of layers involved in a detected alarm is generated. Since the screen is displayed in a hierarchical manner, the user can intuitively understand a specific trouble state as compared with the case where only one type of alarm message of the text expression is conventionally displayed on the screen.
【0096】また、本発明による請求項2に記載のアラ
ーム表示システムによれば、ユーザー側で自由に変更可
能な文章表現のアラームメッセージが画面表示されるよ
うになるので、従来のようにアラーム表示システムの開
発側が一方的に定義した文章表現のアラームメッセージ
が画面表示される場合と比較して、具体的なトラブルの
状態がユーザー側で一層直感的にわかりやすくなる。Further, according to the alarm display system according to the second aspect of the present invention, an alarm message in a sentence expression that can be freely changed on the user side is displayed on the screen. Compared to the case where an alarm message in a sentence expression that is unilaterally defined by the system developer is displayed on the screen, the specific trouble state becomes more intuitive for the user.
【0097】また、本発明による請求項3に記載のアラ
ーム表示システムによれば、検知されたアラームに付随
するパラメータ情報がアラームメッセージと同一画面に
表示されるので、従来のようにアラームメッセージだけ
しか画面表示されない場合と比較して、具体的なトラブ
ルの状態がユーザー側で一層直感的にわかりやすくな
る。According to the alarm display system of the third aspect of the present invention, the parameter information associated with the detected alarm is displayed on the same screen as the alarm message. Compared to the case where no screen is displayed, the specific trouble state becomes more intuitive on the user side.
【0098】また、本発明による請求項4に記載のアラ
ーム表示システムによれば、検知されたアラームについ
ての補足説明情報がアラームメッセージと同一画面に表
示されるので、従来のようにエラーコードを頼りにマニ
ュアルや説明書を参照しなければ詳細な情報が得られな
い場合と比較して、ユーザー側にとっての使いやすさも
向上する。Further, according to the alarm display system of the fourth aspect of the present invention, since supplementary explanation information on the detected alarm is displayed on the same screen as the alarm message, it is possible to rely on the error code as in the prior art. As compared with the case where detailed information cannot be obtained without referring to the manual or manual, the usability for the user is also improved.
【0099】また、本発明による請求項5に記載のアラ
ーム表示システムによれば、このように、ユーザー側が
作成したメモ情報がアラーム表示システム自体に格納さ
れてアラームメッセージと同一画面に表示されることに
より、ユーザー側でトラブル解消のために各人が蓄積し
たノウハウ等が、ユーザー側のすべての人の共通の財産
となるので、従来のようにユーザー側で作成した情報が
画面表示されない場合と比較して、トラブルに迅速かつ
的確に対処することもできるようになる。According to the alarm display system of the present invention, the memo information created by the user is stored in the alarm display system itself and displayed on the same screen as the alarm message. As a result, the know-how accumulated by each user to resolve the trouble on the user side becomes a common property for all the users, so it is compared with the case where the information created by the user is not displayed on the screen as in the past As a result, troubles can be quickly and appropriately dealt with.
【図1】本発明によるアラーム表示システムの構成例を
示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of an alarm display system according to the present invention.
【図2】アラーム処理部10の処理内容の一例を示すフ
ローチャートである。FIG. 2 is a flowchart showing an example of processing contents of an alarm processing unit 10;
【図3】アラーム表示処理部9の処理内容の一例を示す
フローチャートである。FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of processing contents of an alarm display processing unit 9;
【図4】クライアント/サーバー側・GUI側間での通
信の手順を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a procedure of communication between a client / server side and a GUI side.
【図5】表示装置5の画面構成の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of a screen configuration of the display device 5;
【図6】表示装置5の画面へのアラームメッセージ等の
表示例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing a display example of an alarm message and the like on a screen of a display device 5;
【図7】表示装置5の画面へのパラメータ情報の表示例
を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a display example of parameter information on a screen of a display device 5;
【図8】表示装置5の画面への補足説明情報の表示例を
示す図である。8 is a diagram showing a display example of supplementary explanation information on a screen of the display device 5. FIG.
【図9】表示装置5の画面へのメモ情報の表示例を示す
図である。FIG. 9 is a diagram showing a display example of memo information on the screen of the display device 5;
1…CPU、 2…ワークメモリ、 3…プログラムメ
モリ、 4…外部記憶装置、 5…表示装置、 6…キ
ーボード、 7…マウス、 8…データベース、 9…
アラーム表示処理部、 10…アラーム処理部、 11
…アプリケーション制御部DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... CPU, 2 ... Work memory, 3 ... Program memory, 4 ... External storage device, 5 ... Display device, 6 ... Keyboard, 7 ... Mouse, 8 ... Database, 9 ...
Alarm display processing unit, 10 ... Alarm processing unit, 11
… Application control unit
Claims (5)
ラームが検知された際にアラームメッセージを画面表示
するアラーム表示システムにおいて、 前記ソフトウェアのうち検知されたアラームに関与する
階層のソフトウェアモジュール毎に、前記アラームの内
容に対応したアラームコードを供給するアラーム処理手
段と、 前記アラームコードのそれぞれに対応したアラームメッ
セージを同一画面に階層的に表示させるアラーム表示処
理手段とを備えたことを特徴とするアラーム表示システ
ム。1. An alarm display system for displaying an alarm message on a screen when an alarm is detected by software having a hierarchical structure, wherein the alarm is generated for each software module of a layer involved in the detected alarm among the software. An alarm processing means for supplying an alarm code corresponding to the content of the alarm code; and an alarm display processing means for hierarchically displaying alarm messages corresponding to the respective alarm codes on the same screen. .
において、 前記アラームメッセージを、前記アラーム表示処理手段
とは独立させて格納するための格納手段をさらに備えて
おり、 前記アラーム表示処理手段が起動時に前記格納手段から
前記アラームメッセージを読み込むことを特徴とするア
ラーム表示システム。2. The alarm display system according to claim 1, further comprising storage means for storing the alarm message independently of the alarm display processing means, wherein the alarm display processing means is activated. An alarm display system, wherein the alarm message is read from the storage unit.
システムにおいて、 前記アラーム処理手段は、検知されたアラームに関与す
る階層のソフトウェアモジュール毎に、前記アラームに
付随するパラメータ情報をも供給し、 前記アラーム表示処理手段は、前記パラメータ情報を、
前記アラームメッセージと同一画面に表示させることを
特徴とするアラーム表示システム。3. The alarm display system according to claim 1, wherein the alarm processing means also supplies parameter information associated with the alarm for each software module of a layer involved in the detected alarm, The alarm display processing means, the parameter information,
An alarm display system, wherein the alarm message is displayed on the same screen as the alarm message.
ーム表示システムにおいて、 アラームについての補足説明情報を格納した格納手段を
さらに備えており、 前記アラーム表示処理手段は、検知されたアラームにつ
いて前記格納手段に格納されている前記補足説明情報
を、前記アラームメッセージと同一画面に表示させるこ
とを特徴とするアラーム表示システム。4. The alarm display system according to claim 1, further comprising a storage unit for storing supplementary explanation information on the alarm, wherein the alarm display processing unit is configured to detect the detected alarm. An alarm display system, wherein the supplementary explanation information stored in the storage means is displayed on the same screen as the alarm message.
ーム表示システムにおいて、 アラームについてユーザー側が作成したメモ情報を格納
するための格納手段をさらに備えており、 前記アラーム表示処理手段は、検知されたアラームにつ
いて前記格納手段に格納されている前記メモ情報を、前
記アラームメッセージと同一画面に表示させることを特
徴とするアラーム表示システム。5. The alarm display system according to claim 1, further comprising a storage unit for storing memo information created by a user for the alarm, wherein the alarm display processing unit detects the alarm. An alarm display system, wherein the memo information stored in the storage means for the set alarm is displayed on the same screen as the alarm message.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24987798A JP2000075921A (en) | 1998-09-03 | 1998-09-03 | Alarm display system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24987798A JP2000075921A (en) | 1998-09-03 | 1998-09-03 | Alarm display system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000075921A true JP2000075921A (en) | 2000-03-14 |
Family
ID=17199535
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24987798A Pending JP2000075921A (en) | 1998-09-03 | 1998-09-03 | Alarm display system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000075921A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008097181A (en) * | 2006-10-10 | 2008-04-24 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Countermeasure support system |
JP2011192082A (en) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Hitachi Ltd | Alarm monitoring system and method of displaying monitoring information |
JP2022008421A (en) * | 2015-05-04 | 2022-01-13 | フィッシャー-ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド | Method and device for detecting fundamental factor of alarm pattern in process control system |
-
1998
- 1998-09-03 JP JP24987798A patent/JP2000075921A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008097181A (en) * | 2006-10-10 | 2008-04-24 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Countermeasure support system |
JP2011192082A (en) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Hitachi Ltd | Alarm monitoring system and method of displaying monitoring information |
JP2022008421A (en) * | 2015-05-04 | 2022-01-13 | フィッシャー-ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド | Method and device for detecting fundamental factor of alarm pattern in process control system |
JP7396769B2 (en) | 2015-05-04 | 2023-12-12 | フィッシャー-ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド | Method and apparatus for detecting root causes of alarm patterns in a process control system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6924797B1 (en) | Arrangement of information into linear form for display on diverse display devices | |
US6065012A (en) | System and method for displaying and manipulating user-relevant data | |
EP1412846B1 (en) | Method and system for management of multiple network resources | |
US6356282B2 (en) | Alarm manager system for distributed network management system | |
US5689665A (en) | Apparatus and method for displaying windows | |
US6216138B1 (en) | Computer interface system for automatically generating graphical representations of computer operations linked together according to functional relationships | |
CN1786952B (en) | Integrated client help viewer for internet-based and local help content | |
US20030081003A1 (en) | System and method to facilitate analysis and removal of errors from an application | |
JPH0772999A (en) | Method and apparatus for monitoring of display screen event in screen-corresponding software application tool | |
US20040085367A1 (en) | Association of multiple objects in a table cell with visual components | |
US6718334B1 (en) | Computer implemented document and image management system | |
JP2000056826A (en) | Monitor and control equipment | |
US7603394B2 (en) | Client-server system, a generator unit and a method to customize a user application | |
JP2000075921A (en) | Alarm display system | |
JPH11134085A (en) | Method and apparatus for monitoring and controlling real-time information in a building automation system | |
KR20010051819A (en) | Establishment of information display policy for diverse display devices | |
US7480917B2 (en) | User interface for editing objects of a network object database | |
JPH0973383A (en) | HMI management system and management method | |
JPH0954668A (en) | Menu screen display device and display method | |
JP3601061B2 (en) | Information processing equipment for production equipment | |
JP2001060133A (en) | Information processing device, menu display method, storage medium | |
JPH01292529A (en) | Software design information maintenance support method | |
JPH0430266A (en) | Picture information storing and retrieving device | |
Jiang | User Interface Implementation for Network License Management System | |
JP2004227318A (en) | Window display device, method and program under consideration of software executing state and external input interval |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080325 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080805 |