JP2000040996A - Wireless communication system - Google Patents
Wireless communication systemInfo
- Publication number
- JP2000040996A JP2000040996A JP22360198A JP22360198A JP2000040996A JP 2000040996 A JP2000040996 A JP 2000040996A JP 22360198 A JP22360198 A JP 22360198A JP 22360198 A JP22360198 A JP 22360198A JP 2000040996 A JP2000040996 A JP 2000040996A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- wireless
- communication
- unit
- master station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Error Detection And Correction (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 無線データ通信プロトコルにCRCを用いた
誤り検出によって生じるスループットの低下を抑制でき
る無線通信システムを提供する。
【解決手段】 PHSの親機機能を有する無線通信装置
にPHSデータ通信プロトコルに従ったフレーム処理
部、同期処理部、再送部、誤り検出および訂正機能部等
を設ける。そして、無線区間のデータ誤り率が悪化した
場合、従来のフレームの32ビットCRCの部分を誤り
訂正用パリティデータで置き換え、見かけのデータ誤り
率(フレーム再送率)を向上させる。
(57) Abstract: A wireless communication system capable of suppressing a decrease in throughput caused by error detection using CRC as a wireless data communication protocol. A wireless communication device having a master function of a PHS is provided with a frame processing unit, a synchronization processing unit, a retransmission unit, an error detection and correction function unit, and the like according to a PHS data communication protocol. Then, when the data error rate in the radio section deteriorates, the 32-bit CRC part of the conventional frame is replaced with error correction parity data to improve the apparent data error rate (frame retransmission rate).
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、公衆回線に接続さ
れ、ISDNデータ通信、PHS無線親局、ファクシミ
リ等の複合機能を有する無線通信装置、並びに無線デー
タ通信が可能な無線子局から構成される無線通信システ
ムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention comprises a radio communication device connected to a public line and having a complex function such as ISDN data communication, PHS radio master station, facsimile, etc., and a radio slave station capable of radio data communication. Wireless communication system.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、インターネットを代表とするパン
コン通信の急速な普及を通して、デジタル公衆網が再度
注目を集めている。また、それに従い、ISDN−TA
(Terminal Adapter)製品も数多く市場に出始め、高速
データ通信のニーズは高まっている。2. Description of the Related Art In recent years, with the rapid spread of pan-con communication represented by the Internet, digital public networks have once again attracted attention. Also, according to ISDN-TA
(Terminal Adapter) products are starting to appear on the market, and the need for high-speed data communication is growing.
【0003】ターミナルアダプタ等によるデータ通信の
場合、データ端末をRS232C等のケーブルを用いて
ターミナルアダプタに接続し、データ端末からターミナ
ルアダプタに対して2400、4800、9600、1
9.2K、38.4K(bps)等の伝送速度でデータ
を送信する。[0003] In the case of data communication using a terminal adapter or the like, a data terminal is connected to the terminal adapter using a cable such as RS232C, and 2400, 4800, 9600, 1600 are connected to the terminal adapter from the data terminal.
Data is transmitted at a transmission speed of 9.2K, 38.4K (bps) or the like.
【0004】データを受けたターミナルアダプタでは、
CCITT標準勧告のV.110に従ってデータを64
Kbpsの伝送速度に変換してISDNに送信する。In a terminal adapter receiving data,
V. CCITT standard recommendation. 64 data according to 110
The transmission rate is converted to Kbps and transmitted to ISDN.
【0005】ターミナルアダプタには公衆回線であるI
SDNが接続されるので、一般には、他のメディア(音
声、画像)通信に使用する電話機、ファクシミリ等はタ
ーミナルアダプタのアナログポートに接続して使用する
ことになる。[0005] The terminal adapter is a public line I
Since the SDN is connected, a telephone, a facsimile or the like used for other media (voice, image) communication is generally used by connecting to the analog port of the terminal adapter.
【0006】しかしながら、このような従来のターミナ
ルアダプタでは有線ケーブルによってのみデータ端末と
接続することが可能であったため、データ端末とターミ
ナルアダプタは近くに設置することが必要であった。ま
た、ターミナルアダプタを公衆回線に接続する場所とデ
ータ端末の設置場所が離れている場合、長距離の配線が
必要となり、配線工事が必要となっていた。However, since such a conventional terminal adapter can be connected to a data terminal only by a wired cable, the data terminal and the terminal adapter need to be installed close to each other. In addition, when the place where the terminal adapter is connected to the public line and the place where the data terminal is installed are far apart, long-distance wiring is required, and wiring work is required.
【0007】そこで、近年普及が著しいデジタル無線技
術を使うことで、データ端末がターミナルアダプタと有
線ケーブルで接続されてない場合にもデータ端末が公衆
通信回線に接続可能とする提案もなされている。Therefore, it has been proposed to use a digital wireless technology, which has become very popular in recent years, so that the data terminal can be connected to a public communication line even when the data terminal is not connected to a terminal adapter by a wired cable.
【0008】たとえば最近、デジタル無線通信方式の中
で特に注目を集めているPHSは、1通信スロット当た
り32Kbpsの伝送速度をもつデジタル無線であるた
め、妨害除去能力が高く、秘話性に優れたものとして知
られている。そして、日本では、周波数1.9GHz帯
がPHSに割り当てられ、普及が進んでいる。For example, a PHS which has recently attracted particular attention among digital radio communication systems is a digital radio having a transmission speed of 32 Kbps per communication slot, and therefore has a high interference removal capability and excellent confidentiality. Also known as In Japan, a frequency band of 1.9 GHz is allocated to PHS, and the frequency is spreading.
【0009】現在、このPHSサービスは音声(電話)
を中心に提供されているが、データサービスの要望に応
え、関連各機関が標準化作業を進め、1995年の12
月には社団法人・電波産業会(ARIB)の規格会議で
エア区間の規格を改定し、また、96年4月には社団法
人・電信電話技術委員会(TTC)がネットワーク部分
の標準に改定・追加作業を行った。At present, this PHS service uses voice (telephone).
In response to the demand for data services, related organizations proceeded with standardization work.
In January, the standards of the air section were revised at the standards meeting of the Association of Radio Industries and Businesses (ARIB), and in April 1996, the Telecommunications Technical Committee (TTC) revised the standards to the network part.・ Additional work was performed.
【0010】さらに、1996年10月に設立された
「PHSインターネット・アクセス・フォーラム」は、
PHSを用いたインターネットへのアクセスや各種デー
タを伝送する場合の誤り制御を中心としたエンド・エン
ドの伝送制御手順を検討している。現在、「PIAF
S」(PHS Internet Access Forum Standard)として業
界標準(案)を提案し、相互実験を実施した後、業界標
準とする予定である。[0010] Furthermore, the "PHS Internet Access Forum" established in October 1996,
We are studying an end-to-end transmission control procedure with a focus on error control when accessing the Internet using PHS and transmitting various data. Currently, "PIAF
An industry standard (draft) will be proposed as "S" (PHS Internet Access Forum Standard), and after conducting mutual experiments, it will be made an industry standard.
【0011】これらにより、PHSを利用した32Kb
psのデータ通信が実現可能となる。以下、従来の無線
通信システムにおける無線データ通信の概要を説明す
る。[0011] By these, 32Kb using PHS
Data communication of ps can be realized. Hereinafter, an outline of wireless data communication in a conventional wireless communication system will be described.
【0012】図2は、この種の無線通信システムの構成
を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of this type of wireless communication system.
【0013】同図において、デジタル公衆通信網(以下
ISDNという)106に接続された無線通信装置10
1には、PHS電話機102、PHS子機部104が無
線接続され、PC103が有線ケーブルで接続されてい
る。また、PHS子機部104にはデータ端末105が
接続されている。In FIG. 1, a wireless communication device 10 connected to a digital public communication network (hereinafter, referred to as ISDN) 106 is shown.
1, a PHS telephone 102 and a PHS slave unit 104 are wirelessly connected, and a PC 103 is connected by a wired cable. A data terminal 105 is connected to the PHS slave unit 104.
【0014】図21は、無線通信装置101、PHS子
機部104、データ端末105間で交換される制御コマ
ンドのシーケンスを示す説明図である。FIG. 21 is an explanatory diagram showing a sequence of control commands exchanged among the radio communication device 101, the PHS slave unit 104, and the data terminal 105.
【0015】これは、データ端末105とPHS子機部
104を有線接続し、無線通信装置101を介して相手
先のISDN端末とPHSデータ通信プロトコルにより
データ通信を行う場合を例にとっている。This is an example of a case where the data terminal 105 and the PHS slave unit 104 are connected by wire, and data communication is performed with the partner ISDN terminal via the wireless communication device 101 according to the PHS data communication protocol.
【0016】まず、データ端末105のコンピュータの
通信アプリケーションがデータ送信動作を開始すると、
PHS子機部104にデータ通信要求(801)が送ら
れる。First, when the communication application of the computer of the data terminal 105 starts the data transmission operation,
A data communication request (801) is sent to the PHS slave unit 104.
【0017】前記データ通信要求(801)を受信した
PHS子機部104は、無線通信装置101との呼設定
用の無線チャネルを確保するために、無線通信装置10
1に対して、リンクチャネル確立要求(802)を送
る。The PHS slave unit 104, which has received the data communication request (801), sets up the wireless communication device 10 in order to secure a wireless channel for setting up a call with the wireless communication device 101.
1, a link channel establishment request (802) is sent.
【0018】PHS子機部104からリンクチャネル確
立要求(802)を受信した無線通信装置101は、無
線チャネルの空き状況、ISDN回線の空き状況等の通
信理ソースを確認し、PHS子機部104に対してリン
クチャネル割当(803)を送信する。Upon receiving the link channel establishment request (802) from the PHS slave unit 104, the wireless communication apparatus 101 checks the communication source such as the wireless channel idle status and the ISDN line idle status, and checks the PHS slave unit 104 (Step 803).
【0019】無線通信装置101からチャネルを割り当
てられたPHS子機部104は、データ端末108に通
信開始を許可し、データ端末105から相手先の宛先情
報(805)を受け取ると、呼設定(806)処理を開
始する。The PHS slave unit 104 to which the channel has been assigned by the wireless communication apparatus 101 permits the data terminal 108 to start communication, and upon receiving the destination information (805) of the destination from the data terminal 105, sets the call (806). ) Start the process.
【0020】無線通信装置101は、PHS子機部10
4から呼設定(806)を受信すると、ISDNへの呼
設定処理を開始し、PHS子機部104に対して呼設定
受付(808)を送信する。また、ISDNから呼設定
受付(809)を受信し、さらに呼出信号(817)と
応答信号(820)を受信すると、その内容をPHS子
機部104に通知する。The wireless communication apparatus 101 includes a PHS slave unit 10
When the call setting (806) is received from No. 4, the call setting process for ISDN is started, and a call setting acceptance (808) is transmitted to the PHS slave unit 104. Further, upon receiving the call setting acceptance (809) from the ISDN, and further receiving the call signal (817) and the response signal (820), it notifies the PHS slave unit 104 of the contents.
【0021】PHS子機部104は、定義情報(81
0、811)、機能情報(812、813)、秘匿鍵情
報(814)、認証情報(815、816)等の交換を
行い、呼出信号(818)並びに応答信号(821)を
受信すると、データ端末103へ前記内容を通知し、デ
ータ通信を開始する。The PHS slave unit 104 stores the definition information (81
0, 811), function information (812, 813), secret key information (814), authentication information (815, 816), etc., and when a call signal (818) and a response signal (821) are received, the data terminal 103, the content is notified, and data communication is started.
【0022】このようにして、ISDNを介して接続さ
れた相手との間でPHSデータの送受信を行えるように
なるので、PHSデータ通信プロトコルに従った所定の
ネゴシエーションにより相手とデータリンクを確立した
上で、データの送受信が開始される。In this manner, PHS data can be transmitted / received to / from a partner connected via ISDN, so that a data link is established with the partner through a predetermined negotiation according to the PHS data communication protocol. Then, transmission / reception of data is started.
【0023】上記データ送信処理を繰り返し、データ端
末105から切断要求(824)を受信すると、PHS
子機部104はデータリンクを解除し、さらに、切断信
号(825)を送信する。When the above data transmission process is repeated and a disconnection request (824) is received from the data terminal 105, the PHS
The slave unit 104 releases the data link, and further transmits a disconnection signal (825).
【0024】PHS子機部104から切断信号(82
5)を受信した無線通信装置101はISDNに対して
呼の切断(826)を要求し、PHS子機部104に対
しては解放信号(827)を送信する。PHS子機部1
04は、前記解放信号(827)を受信後、データ端末
105へ呼の解放(828)を通知する。The disconnection signal (82) is sent from the PHS slave unit 104.
Wireless communication apparatus 101 receiving 5) requests ISDN to disconnect the call (826), and transmits a release signal (827) to PHS slave unit 104. PHS slave unit 1
04, after receiving the release signal (827), notifies the data terminal 105 of the release of the call (828).
【0025】最後に無線通信装置101は、ISDNリ
ンクと、PHS子機部104との無線リンクを解放す
る。Finally, the radio communication apparatus 101 releases the radio link between the ISDN link and the PHS slave unit 104.
【0026】本無線通信システムは、以上のような動作
によりデータ端末にPHSデータ通信プロトコルを用い
た32Kbpsデータ通信環境を提供するものである。The present radio communication system provides a data terminal with a 32 Kbps data communication environment using the PHS data communication protocol by the above operation.
【0027】[0027]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のシステムでは、無線通信装置(PHS親機)とPH
S子機の間は無線伝送であるため、システムが設置され
る環境によってはデータ誤りが頻発し、32Kbpsの
伝送速度を提供できない場合がある。However, in the above conventional system, the wireless communication device (PHS master) and the PH
Since wireless transmission is performed between the S slaves, data errors frequently occur depending on the environment in which the system is installed, and a transmission speed of 32 Kbps may not be provided.
【0028】すなわち、上記PHSデータ通信プロトコ
ルでは、CRCによる誤り検出機能を用いたデータフレ
ームの再送により、このデータ誤りに対処しているが、
フレーム再送が頻発した場合、スループットの低下は免
れない。That is, in the PHS data communication protocol, this data error is dealt with by retransmitting the data frame using an error detection function by CRC.
If frame retransmissions occur frequently, a decrease in throughput is inevitable.
【0029】そこで本発明は、無線データ通信プロトコ
ルにCRCを用いた誤り検出によって生じるスループッ
トの低下を抑制できる無線通信システムを提供すること
を目的とする。An object of the present invention is to provide a wireless communication system capable of suppressing a decrease in throughput caused by error detection using CRC as a wireless data communication protocol.
【0030】[0030]
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1は、デ
ジタル公衆通信網に接続する接続手段を具備した無線親
局となり得る無線通信装置と、前記無線親局に無線収容
される無線子局となり得る無線通信装置とを有する無線
通信システムにおいて、前記無線通信装置は、無線区間
のデータ誤り率を検出する検出手段と、前記無線区間の
データ誤り率が悪化した場合に、無線通信フレームの誤
り訂正用データを置き換えて無線通信フレームの再送信
を行う再送信手段とを有することを特徴とする。A first aspect of the present invention is a radio communication apparatus which can be a radio master station having a connection means for connecting to a digital public communication network, and a radio communication apparatus which is wirelessly accommodated in the radio master station. In a wireless communication system having a wireless communication device that can be a station, the wireless communication device includes a detecting unit configured to detect a data error rate in a wireless section, and a wireless communication frame of the wireless communication frame when the data error rate in the wireless section deteriorates. Retransmitting means for retransmitting the wireless communication frame by replacing the error correction data.
【0031】例えば、PHSの親機機能を有する無線通
信装置とPHS子機となる無線通信装置に、誤り検出お
よび訂正機能を搭載することにより、無線区間のデータ
誤り率が悪化した場合、従来のフレームの32ビットC
RCの部分を誤り訂正用パリティデータで置き換え、見
かけのデータ誤り率(フレーム再送率)を向上させるも
のである。For example, when an error detection and correction function is installed in a wireless communication device having a master unit function of a PHS and a wireless communication device serving as a PHS slave unit, when a data error rate in a wireless section deteriorates, a conventional wireless communication device is used. 32 bits C of frame
The RC portion is replaced with error correction parity data to improve the apparent data error rate (frame retransmission rate).
【0032】また、本発明による請求項2においては、
データ端末から送信されるデータと無線電話機から送信
される音声データを選択する手段と、前記選択手段で選
択されたデータを公衆通信回線に送信する手段を設ける
ことにより、有線接続されたデータ端末からも、無線接
続されたデータ端末からも、無線電話機からも公衆通信
回線に接続することを可能にするものである。[0032] In claim 2 of the present invention,
By providing means for selecting data transmitted from the data terminal and voice data transmitted from the wireless telephone, and means for transmitting the data selected by the selection means to the public communication line, the data terminal connected from the wired It is also possible to connect to a public communication line from a wirelessly connected data terminal or a wireless telephone.
【0033】また、本発明による請求項3においては、
データ端末から送信されるデータと無線電話機から送信
される音声データを公衆通信回線のどちらのチャネルに
出力するかを選択する手段を設けることにより、ISD
Nの2チャネルを有効利用して、無線電話機による通話
を行いながらデータ伝送を行えるようにするものであ
る。In the third aspect of the present invention,
By providing means for selecting which channel of the public communication line to output the data transmitted from the data terminal and the voice data transmitted from the wireless telephone, the ISD
It is intended to enable data transmission while making a telephone call using a wireless telephone by effectively using two channels of N.
【0034】また、本発明による請求項4においては、
有線で接続されたデータ端末から受信するデータをメモ
リに格納する手段と、メモリに格納されたデータを所定
のフォーマットのシリアルデータに変換する手段と、無
線で接続されたデータ端末から受信するデータと無線電
話機から送信される音声データと前記シリアルデータか
ら1つまたは2つを選択する手段を設けることにより、
有線で接続されたデータ端末(PC等)、無線接続され
たデータ端末、無線電話機のうちの2台が同時にISD
Nと接続することを可能にするものである。Further, in claim 4 of the present invention,
Means for storing data received from a wired data terminal in a memory, means for converting data stored in the memory into serial data in a predetermined format, and data received from a wirelessly connected data terminal. By providing a means for selecting one or two from the audio data transmitted from the wireless telephone and the serial data,
Two of the wired data terminals (such as PCs), wirelessly connected data terminals, and wireless telephones are simultaneously ISD
N.
【0035】また、本発明による請求項5においては、
複数の無線電話機と無線で接続する手段と、データ端末
から送信されるデータと無線電話機から送信される複数
の音声データから1つまたは2つを選択する手段を設け
ることにより、データ端末と複数の無線電話機を収容す
る場合に、データ端末と複数の無線電話機のうちの2台
が同時にISDNに接続することを可能にするものであ
る。According to a fifth aspect of the present invention,
By providing means for wirelessly connecting to a plurality of wireless telephones and means for selecting one or two from data transmitted from the data terminal and a plurality of voice data transmitted from the wireless telephone, When a wireless telephone is accommodated, two of the data terminal and the plurality of wireless telephones can be simultaneously connected to the ISDN.
【0036】また、本発明による請求項6においては、
伝送速度変換処理を行う手段を設けることにより、32
Kbpsで無線データ端末から送信されたデータを64
KbpsのISDN回線に送信することを可能にするも
のである。In the sixth aspect of the present invention,
By providing means for performing transmission rate conversion processing, 32
The data transmitted from the wireless data terminal at 64 Kbps is 64
It enables transmission to a Kbps ISDN line.
【0037】また、本発明による請求項7においては、
無線電話機またはデータ端末から送信される回線接続制
御メッセージ内の情報要素種別により該選択手段におけ
る信号選択組み合わせを切り替える手段を設けることに
より、音声通信の場合、データ通信の場合のそれぞれに
ついて最適な経路選択を可能とするものである。In the seventh aspect of the present invention,
By providing means for switching the signal selection combination in the selection means according to the information element type in the line connection control message transmitted from the radiotelephone or the data terminal, optimal route selection is made for voice communication and data communication, respectively. Is made possible.
【0038】また、本発明による請求項8においては、
無線で接続されたデータ端末または該データ端末に接続
された無線電話機から送信される発信要求メッセージ内
に示される通信属性がデジタルデータである場合に、エ
コーキャンセル処理を行わないように制御する手段を設
けることにより、無線で接続されたデータ端末が送信す
るデータがエコーキャンセル処理の不要なデータである
ことを判断できるようにするものである。[0038] In claim 8 of the present invention,
Means for controlling so as not to perform echo cancellation processing when the communication attribute indicated in the call request message transmitted from the data terminal connected wirelessly or the wireless telephone connected to the data terminal is digital data. With this arrangement, it is possible to determine that data transmitted by a wirelessly connected data terminal is data that does not require echo cancellation processing.
【0039】また、本発明による請求項9においては、
デジタル公衆通信回線から抽出したクロックに同期した
逓倍クロックを生成する手段と、生成したクロックに同
期して時分割多重フレームを組立/分解する手段を設け
ることにより、デジタル公衆通信回線とデジタル無線通
信回線を同期して動作することを可能とし、データのア
ンダーラン、オーバーランの発生を防止するものであ
る。In the ninth aspect of the present invention,
A digital public communication line and a digital wireless communication line are provided by providing means for generating a multiplied clock synchronized with a clock extracted from the digital public communication line and means for assembling / disassembling a time division multiplexed frame in synchronization with the generated clock. Can be operated in synchronization with each other, and occurrence of underrun and overrun of data can be prevented.
【0040】また、本発明による請求項10において
は、2種類のクロックの位相を比較する手段、比較した
結果をフィルタリングする手段、フィルタリング出力を
電圧制御発振器に入力し、その位相差に応じて生成する
クロック周波数を変化する手段、生成するクロックの周
波数が所定の範囲の値となるよう制限する手段を設ける
ことにより、デジタル公衆通信回線から抽出するクロッ
クの精度が一時的に悪化した場合でも、デジタル無線通
信回線を動作させるクロックの精度を所定の範囲に保持
することを可能にするものである。According to a tenth aspect of the present invention, a means for comparing the phases of two types of clocks, a means for filtering the comparison result, and a filtering output that is input to a voltage controlled oscillator and generated in accordance with the phase difference Means for changing the clock frequency to be generated, and means for limiting the frequency of the generated clock to a value within a predetermined range, so that even if the accuracy of the clock extracted from the digital public communication line temporarily deteriorates, the digital This makes it possible to maintain the accuracy of the clock for operating the wireless communication line within a predetermined range.
【0041】また、本発明による請求項11において
は、公衆通信回線に対して発着呼を行う手段と公衆通信
回線に同期した通信データ列にPHS無線を用いて受信
したデータ列に変換する手段と、その逆変換手段を設け
ることで公衆回線と無線通信回線とのクロック同期を可
能とするものである。According to the eleventh aspect of the present invention, there are provided means for making and receiving a call to and from a public communication line, and means for converting a communication data sequence synchronized with the public communication line into a data sequence received using PHS radio. By providing the inverse conversion means, clock synchronization between the public line and the wireless communication line can be achieved.
【0042】また、本発明による請求項12において
は、無線親局内部に無線データ通信を行う際の通信フレ
ームを組立/分解する手段と、フレーム同期確立手段
と、通信フレーム再送手段と、データ誤り検出手段を設
けることで無線データ通信を可能とするものである。According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided a means for assembling / disassembling a communication frame for performing wireless data communication inside a wireless master station, a frame synchronization establishing means, a communication frame retransmitting means, The provision of the detection means enables wireless data communication.
【0043】また、本発明による請求項13において
は、無線子機内部に無線データ通信を行う際の通信フレ
ームを組立/分解する手段と、フレーム同期確立手段
と、通信フレーム再送手段と、データ誤り検出手段を設
けることで無線データ通信を可能とするものである。According to a thirteenth aspect of the present invention, there is provided means for assembling / disassembling a communication frame for performing wireless data communication inside a wireless slave unit, frame synchronization establishing means, communication frame retransmitting means, The provision of the detection means enables wireless data communication.
【0044】また、本発明による請求項14において
は、無線親局に誤り訂正符号化/復号化手段と、データ
誤りの頻度を測定する手段と、測定されたデータ誤り率
が所定値を越えた場合、該誤り訂正符号化および復号化
手段を用いることで、無線データ通信の際、無線親局が
誤り訂正機能を用いることを可能とするものである。According to a fourteenth aspect of the present invention, an error correction encoding / decoding means, a means for measuring the frequency of data errors, and a data error rate exceeding a predetermined value are provided in the radio base station. In this case, the use of the error correction coding and decoding means enables the wireless master station to use the error correction function during wireless data communication.
【0045】また、本発明による請求項15において
は、無線子局に誤り訂正符号化/復号化手段と、データ
誤りの頻度を測定する手段と、測定されたデータ誤り率
が所定値を越えた場合、該誤り訂正符号化および復号化
手段を用いること用いることで無線データ通信の際、無
線子局が誤り訂正機能を用いることを可能とするもので
ある。According to a fifteenth aspect of the present invention, an error correction coding / decoding means, a means for measuring the frequency of data error, and a data error rate exceeding a predetermined value are provided in the wireless slave station. In this case, the use of the error correction coding and decoding means enables a wireless slave station to use an error correction function during wireless data communication.
【0046】また、本発明による請求項16において
は、無線親局および無線子局に誤り訂正符号化/復号化
手段を用いた無線データ通信を行うか否かを切り替える
手段と、現在の無線データ通信が誤り訂正符号化手段、
および誤り訂正復号化手段を用いているのか否かの設定
を記憶する手段を用いることで無線データ通信の際、誤
り訂正機能用いるか、誤り検出およびフレーム再送機能
を用いるかを選択し、ならびに、その状態を記憶するこ
とを可能とするものである。According to a sixteenth aspect of the present invention, there is provided means for switching whether or not to perform wireless data communication using error correction coding / decoding means for a wireless master station and a wireless slave station; Communication is error correction coding means,
In the case of wireless data communication by using the means for storing the setting of whether or not using the error correction decoding means, whether to use the error correction function, or to use the error detection and frame retransmission function, and, This state can be stored.
【0047】[0047]
【発明の実施の形態および実施例】[第1実施例]図1
は、本発明の第1実施例における無線通信装置101の
ハード構成を示すブロック図である。なお、無線通信装
置101が設けられる無線通信システムの全体構成は、
例えば図2に示したものとする。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS [First Embodiment] FIG.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the wireless communication device 101 according to the first embodiment of the present invention. The overall configuration of the wireless communication system in which the wireless communication device 101 is provided is as follows:
For example, suppose that shown in FIG.
【0048】同図において、中央制御部(MPU)20
1は、ROM203、RAM204に記憶されたプログ
ラムおよびデータを用いて、データバスおよびアドレス
バス202を介して本装置101の全体を制御するもの
である。In the figure, a central control unit (MPU) 20
1 controls the entire apparatus 101 via a data bus and an address bus 202 using programs and data stored in a ROM 203 and a RAM 204.
【0049】ファクシミリ(FAX)エンジン部205
は、CPU、画像処理部等から構成され、ファクシミリ
動作を制御するものである。CPU206はFAXエン
ジン用のCPU、バス207はFAXエンジン部のデー
タバスであり、これらはファクシミリ動作を行うために
必要となるデバイス(208〜216)と接続され、そ
れらを制御する。Facsimile (FAX) engine unit 205
Is composed of a CPU, an image processing unit and the like, and controls facsimile operation. A CPU 206 is a CPU for a facsimile engine, and a bus 207 is a data bus of a facsimile engine unit. These are connected to devices (208 to 216) necessary for performing a facsimile operation and control them.
【0050】また、カラープリンタ208、カラースキ
ャナ209、オペレーションパネル210、パラレル通
信インターフェースポート211、パラレル通信インタ
ーフェース用コネクタ212を有し、パラレル通信イン
ターフェースコネクタ212を介してPCから送信され
るデータをプリンタ208で印刷したり、スキャナ20
9で読み取った画像をパラレル通信インターフェースコ
ネクタ212を介してPCに送信したりすることができ
る。Further, the printer has a color printer 208, a color scanner 209, an operation panel 210, a parallel communication interface port 211, and a parallel communication interface connector 212. Data transmitted from the PC via the parallel communication interface connector 212 is transmitted to the printer 208. To print on the scanner 20
9 can be transmitted to the PC via the parallel communication interface connector 212.
【0051】また、FAXモデム213、ハンドセット
214、スピーカ215、保留メロディ発生部216を
有し、これらはFAXエンジン部205に制御されると
同時にアナログスイッチ217と接続されて、音声また
はファクシミリのアナログデータはアナログスイッチ2
17経由で公衆通信回線に接続される。Further, a facsimile modem 213, a handset 214, a speaker 215, and a hold melody generating unit 216 are controlled by the facsimile engine unit 205 and connected to an analog switch 217 to output voice or facsimile analog data. Is analog switch 2
17 is connected to a public communication line.
【0052】また、共有レジスタ218は、FAXエン
ジン部205のデータバス207に接続されたデバイス
とMPU201のデータバスに接続されたデバイスの間
でデータのやり取りを行う際に使用される。The shared register 218 is used when data is exchanged between a device connected to the data bus 207 of the FAX engine unit 205 and a device connected to the data bus of the MPU 201.
【0053】また、シリアル通信コントローラ219、
RS232Cドライバ/レシーバ220、RS232C
コネクタ221を有し、これらはPCの通信ポートと接
続され、PCが公衆通信回線との間で送受信するデータ
のインターフェースとして機能する。The serial communication controller 219,
RS232C driver / receiver 220, RS232C
It has a connector 221 which is connected to a communication port of the PC and functions as an interface for data transmitted and received by the PC to and from a public communication line.
【0054】また、ISDN(U点)を接続するモジュ
ラコネクタ222、およびDSU223を有し、局交換
機との間でやり取りされるデータをTTLレベルの信号
に変換するものである。Further, it has a modular connector 222 for connecting an ISDN (point U) and a DSU 223, and converts data exchanged with the central office exchange into a TTL level signal.
【0055】また、ISDN(S/T点)に接続する端
末とバス接続するモジュラコネクタ224(a)、トラ
ンス224(b)、ドライバ/レシーバ224(c)を
有し、これらはS/T点に接続する機能をもつISDN
端末とやり取りするAMI符号のデータとTTLレベル
信号の変換処理を行うことで、複数のISDN端末をバ
ス接続して使用できるようにするものである。Further, there are provided a modular connector 224 (a), a transformer 224 (b), and a driver / receiver 224 (c) for bus connection with a terminal connected to the ISDN (S / T point). ISDN with function to connect to
By converting the AMI code data exchanged with the terminal and the TTL level signal, a plurality of ISDN terminals can be connected to a bus and used.
【0056】また、ISDNインターフェース部225
は、ISDNのレイヤ1〜レイヤ3までの制御を行い、
ISDNのBチャネルのデータの入出力機能を有してい
る。また、エコーキャンセラ226は、公衆通信回線で
発生したエコーを除去するものである。エコーキャンセ
ラ制御信号232は、エコーキャンセラの動作モード設
定やエコーキャンセラ動作のオン/オフ制御を行う。The ISDN interface unit 225
Performs control of ISDN layers 1 to 3,
It has an input / output function for ISDN B channel data. Further, the echo canceller 226 removes an echo generated in the public communication line. The echo canceler control signal 232 performs operation mode setting of the echo canceller and on / off control of the echo canceller operation.
【0057】また、HDLCコントローラ227は、I
SDNにHDLCフォーマットのデータの組立/分解処
理を行うものである。また、PHSデータ通信コントロ
ーラ228は、PHSデータ通信プロトコルフォーマッ
トのデータの組立/分解処理を行う。Also, the HDLC controller 227
This is to perform assembling / disassembling processing of HDLC format data on SDN. Further, the PHS data communication controller 228 performs assembling / disassembling processing of data in the PHS data communication protocol format.
【0058】また、第1のポートスイッチ229は、5
−2切り替えスイッチ230、2−1切り替えスイッチ
231を有し、これらはMPU201の制御によりIS
DNのB1チャネルとB2チャネルで伝送するデータの
切り替え処理を行う。The first port switch 229 has 5
-2 changeover switch 230, and 2-1 changeover switch 231.
A process of switching data transmitted on the B1 channel and the B2 channel of the DN is performed.
【0059】また、第2のポートスイッチ233は、2
−1切り替えスイッチ234、235を有し、これらは
MPU201の制御によりポートスイッチ229に接続
するデータの切り替え処理を行う。また、第2のポート
スイッチ233は、I.460データ変換処理部236
を有し、32Kbps/64Kbpsの伝送遠度変換処
理を行う。Further, the second port switch 233 is
-1 switching switches 234 and 235, which perform switching processing of data connected to the port switch 229 under the control of the MPU 201. In addition, the second port switch 233 is connected to the I.O. 460 data conversion processing unit 236
And performs a transmission distance conversion process of 32 Kbps / 64 Kbps.
【0060】また、PHS親機部237は、以下のよう
な構成を有する。CPU238は、PHS制御用CPU
であり、PHSベースバンド処理部239、240は、
音声コーデック部、無線伝送フレームの組立/分解部、
変復調部等から構成される。高周波ユニット241およ
びアンテナ242は、アナログスイッチ217を介して
入出力されるアナログ音声、ファクシミリデータをPC
Mデータに変換するとともに、PHS電話機との間で2
チャネルの32Kbps無線音声/データ伝送を行うこ
とを可能にする。The PHS master unit 237 has the following configuration. The CPU 238 is a PHS control CPU
And the PHS baseband processing units 239 and 240
Voice codec unit, wireless transmission frame assembling / disassembling unit,
It is composed of a modulation / demodulation unit and the like. The high-frequency unit 241 and the antenna 242 transmit analog voice and facsimile data input / output via the analog switch 217 to a PC.
M data, and 2
Enables 32 Kbps wireless voice / data transmission of the channel.
【0061】次に、以上のような構成における各信号の
機能を説明する。Next, the function of each signal in the above configuration will be described.
【0062】まず、信号243は、MPU101とFA
Xエンジン部のCPU206のCPU間通信用シリアル
通信信号であり、信号244は、MPU201とPHS
親機部のCPU206のCPU間通信用シリアル通信信
号である。First, the signal 243 is transmitted between the MPU 101 and the FA.
A serial communication signal for communication between CPUs of the CPU 206 of the X engine unit.
This is a serial communication signal for communication between CPUs of the CPU 206 of the master unit.
【0063】また、信号245、246は、アナログス
イッチ217とPHS親機部237を接続するアナログ
信号であり、それぞれPHSベースバンド処理部23
9、PHSベースバンド処理部240のPCMコーデッ
クにおいてPCM信号に変換される。The signals 245 and 246 are analog signals for connecting the analog switch 217 and the PHS master unit 237,
9. The signal is converted into a PCM signal by the PCM codec of the PHS baseband processing unit 240.
【0064】また、信号247は、アナログ信号245
をPCM変換した64Kbpsのデータであり、信号2
48は、第1の無線スロットで通信する64Kbpsの
データである。また、信号249は、アナログ信号24
6をPCM変換した64Kbpsのデータであり、信号
250は、第2の無線スロットで通信する64Kbps
のデータである。The signal 247 is an analog signal 245
Is 64 Kbps data obtained by PCM conversion of
48 is data of 64 Kbps which communicates in the first wireless slot. The signal 249 is the analog signal 24
6 is 64 Kbps data obtained by performing PCM conversion on signal 6, and signal 250 is 64 Kbps that communicates in the second wireless slot.
Data.
【0065】信号251は、非制限デジタル通信で使用
する32Kbpsのデータであり、ISDNのBチャネ
ルに接続するために、I.460変換部236を介して
ポートスイッチ229に接続される。The signal 251 is 32 Kbps data used in the unrestricted digital communication, and is connected to the ISDN B channel in order to connect to the ISDN B channel. It is connected to the port switch 229 via the 460 converter 236.
【0066】信号252は、ベースバンド処理部239
と接続されるPCM音声データであり、信号253は、
ベースバンド処理部240と接続されるPCM音声デー
タである。また、信号254、255は、I.460処
理部236と接続される非制限デジタルデータであり、
それぞれスイッチ231、PHSデータ通信コントロー
ラ228に接続される。The signal 252 is supplied to the baseband processing section 239
Signal 253 is connected to the PCM audio data.
PCM audio data connected to the baseband processing unit 240. Also, the signals 254 and 255 correspond to the I.D. 460 is unrestricted digital data connected to the processing unit 236,
Each is connected to the switch 231 and the PHS data communication controller 228.
【0067】信号256は、PHSデータ通信コントロ
ーラに接続される64Kbpsのデータであり、信号2
57は、HDLCコントローラに接続される64Kbp
sのデータである。信号258は、ISDNのB1チャ
ネルで伝送される64Kbpsのデータであり、信号2
59は、ISDNのB2チャネルで伝送される64Kb
psのデータである。The signal 256 is 64 Kbps data connected to the PHS data communication controller.
57 is 64 Kbp connected to the HDLC controller
This is the data of s. The signal 258 is 64 Kbps data transmitted on the ISDN B1 channel.
59 is 64 Kb transmitted on the ISDN B2 channel.
This is ps data.
【0068】信号260は、ISDNから抽出した8K
Hzと64KHzのクロックであり、データ線258、
259は、これらのクロックに同期している。信号26
1は、PHS親機部237から出力される8KHzと3
2KHzと64KHzのクロックであり、信号247、
248、249、250は、これらの8KHzと64K
Hzのクロックに同期しており、信号251は8KHz
と32KHzのクロックに同期している。The signal 260 is an 8K signal extracted from ISDN.
Hz and 64 KHz clocks, and data lines 258,
259 are synchronized with these clocks. Signal 26
1 is 8 KHz output from the PHS master unit 237 and 3 is
2KHz and 64KHz clocks, signal 247,
248, 249 and 250 are 8KHz and 64K
Hz, and the signal 251 is 8KHz.
And 32 KHz clock.
【0069】図3は、PHS親機部237の詳細な構成
を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a detailed configuration of PHS base unit 237.
【0070】同図において、スイッチ301、306
は、アナログスイッチ217と接続される信号、無線伝
送される信号、ISDNに接続される信号の切り替えを
行うものである。In the figure, switches 301 and 306
Performs switching between a signal connected to the analog switch 217, a signal transmitted wirelessly, and a signal connected to ISDN.
【0071】アナログ/PCM変換部302と307
は、アナログ音声信号と64KPCM信号との変換を行
うものであり、ADPCM/PCM変換部303、30
8は、32KADPCM信号と64KPCM信号との変
換を行うものである。TDMA組立/分解部304、3
09は、それぞれ図7に示す無線伝送フレームの組立/
分解を行うものであり、π/4シフトQPSK変調/復
調部305、310は、それぞれPHS無線モデムとし
て、π/4シフトQPSK変調/復調を行うものであ
る。Analog / PCM conversion units 302 and 307
Performs conversion between an analog audio signal and a 64K PCM signal, and includes ADPCM / PCM conversion sections 303 and 30.
Numeral 8 converts between a 32K ADPCM signal and a 64K PCM signal. TDMA assembling / disassembling units 304, 3
09 is an assembly / assembly of the wireless transmission frame shown in FIG.
The π / 4 shift QPSK modulation / demodulation units 305 and 310 perform π / 4 shift QPSK modulation / demodulation as PHS wireless modems.
【0072】マルチプレクサ311は、無線データ通信
を行う際に使用するベースバンド処理部を選択するもの
である。なお、第2実施例で説明するように、PHSデ
ータ通信を2チャネルで行う場合には、本マルチプレク
サは不要となる。The multiplexer 311 selects a baseband processing unit used when performing wireless data communication. As described in the second embodiment, when PHS data communication is performed using two channels, the multiplexer is unnecessary.
【0073】ベースバンド処理部239および240の
中では、CPU238の制御によりスイッチ301、3
06を切り替え、状況に応じてさまざまにデータ伝送経
路を切り替える。In the baseband processing units 239 and 240, the switches 301 and 3 are controlled by the CPU 238.
06, and various data transmission paths are switched according to the situation.
【0074】たとえばハンドセットを使ってISDN回
線経由で通話を行う場合には、アナログスイッチ217
から出力されたアナログ信号245は、アナログ/PC
M変換部302においてPCM符号に変換されて、デー
タ線247に出力される。For example, when making a call via an ISDN line using a handset, the analog switch 217 is used.
The analog signal 245 output from is analog / PC
The data is converted into a PCM code by the M conversion unit 302 and output to the data line 247.
【0075】一方、ハンドセットと無線電話機の間で通
話を行う場合には、PCM符号に変換された音声データ
は、ADPCM/PCM変換部においてADPCM符号
に変換された上で無線フレームに組み立てられ、変調さ
れた後に無線回線に送信される。さらに、無線電話機か
らの音声データをISDNに送出する場合には、データ
線247がADPCM/PCM変換部303と接続され
る。On the other hand, when a telephone call is made between the handset and the radio telephone, the voice data converted into the PCM code is converted into the ADPCM code in the ADPCM / PCM conversion unit, and then assembled into a radio frame, and the modulated data is modulated. After that, it is transmitted to the wireless line. Further, when transmitting voice data from the wireless telephone to ISDN, data line 247 is connected to ADPCM / PCM conversion section 303.
【0076】位相比較器309は、位相差に応じた幅の
パルスを出力する。また、310はローパスフィルタ、
311は温度補償電圧制御発振器(TVCXO)、31
2は分周回路であり、これらによって、ISDNから抽
出した64KHzクロックに同期した±5ppm精度の
19.2MHzクロック313を生成している。生成し
た19.2MHzクロックを基準にして、ベースバンド
処理部239、240は動作している。The phase comparator 309 outputs a pulse having a width corresponding to the phase difference. 310 is a low-pass filter,
311 is a temperature compensated voltage controlled oscillator (TVCXO), 31
Reference numeral 2 denotes a frequency dividing circuit, which generates a 19.2 MHz clock 313 with a precision of ± 5 ppm synchronized with the 64 kHz clock extracted from the ISDN. The baseband processing units 239 and 240 operate based on the generated 19.2 MHz clock.
【0077】PHSとISDNの間でデータ(PCM符
号化された音声を含む)の送受信を行う場合、データの
オーバーラン、アンダーランを防ぐために、ISDN回
線とPHS無線回線が同期して動作することが必要とな
る。その一方で、PHS無線回線の同期タイミング精度
は±5ppm以内という高い精度が求められる。When transmitting and receiving data (including PCM-encoded voice) between the PHS and ISDN, the ISDN line and the PHS wireless line must operate in synchronization to prevent overrun and underrun of data. Is required. On the other hand, the synchronization timing accuracy of the PHS wireless line is required to be as high as ± 5 ppm.
【0078】ISDNから抽出される同期タイミングク
ロックの精度は、±5ppmに比べて悪いものであるた
め、位相比較器309、ローパスフィルタ310、TV
CXO311、分周回路312から構成されるPLLに
よって、ISDNに同期した64KHzクロック260
を逓倍した19.2MHzクロックを生成し、ベースバ
ンド処理部239および240を動作させる必要性が生
じている。Since the accuracy of the synchronous timing clock extracted from the ISDN is worse than ± 5 ppm, the phase comparator 309, low-pass filter 310, TV
A 64 kHz clock 260 synchronized with ISDN is generated by a PLL comprising a CXO 311 and a frequency dividing circuit 312.
There is a need to generate a 19.2 MHz clock obtained by multiplying by 1 and operate the baseband processing units 239 and 240.
【0079】TVCXO311は、入力電圧によらず、
出力周波数が19.2MHz±5ppmに収まってお
り、その出力クロックを分周した64KHzクロックと
ISDNに同期した64KHzクロックが位相比較器3
09に入力される。位相比較結果に応じて、ISDNク
ロックの位相が進んでいれば5Vのパルスを、位相が遅
れていれば0Vのパルスが出力され、ローパスフィルタ
310で平滑された信号がTVCXO311を制御す
る。The TVCXO 311 operates independently of the input voltage.
The output frequency is within 19.2 MHz ± 5 ppm, and a 64 KHz clock obtained by dividing the output clock and a 64 KHz clock synchronized with ISDN are used as the phase comparator 3.
09 is input. According to the result of the phase comparison, a 5 V pulse is output if the phase of the ISDN clock is advanced, and a 0 V pulse is output if the phase is delayed, and the signal smoothed by the low-pass filter 310 controls the TVCXO 311.
【0080】この結果、ISDNクロックの位相が進む
とTVCXO311の制御電圧が上昇し、TVCXO3
11の出力周波数は高くなり、TVCXO出力とISD
Nクロックの位相が一致する方向に向かう。逆にISD
Nクロックの位相が遅れると、TVCXO311の制御
電圧が低下し、TVCXO311の出力周波数は低くな
り、TVCXO出力とISDNクロックの位相が一致す
る方向に働くものである。As a result, when the phase of the ISDN clock advances, the control voltage of the TVCXO 311 increases, and the TVCXO 311
11 output frequency becomes higher, TVCXO output and ISD
It goes in the direction where the phases of the N clocks match. Conversely, ISD
If the phase of the N clock is delayed, the control voltage of the TVCXO 311 decreases, the output frequency of the TVCXO 311 decreases, and the TVCXO output and the ISDN clock operate in the same direction.
【0081】図4、図5は、スイッチ230の詳細な構
成を示すブロック図である。FIGS. 4 and 5 are block diagrams showing a detailed configuration of the switch 230. FIG.
【0082】同図において、スイッチ230は、デコー
ダ401、402、ORゲート403、405、AND
ゲート404、406を有する。In the figure, a switch 230 includes decoders 401 and 402, OR gates 403 and 405, and AND
Gates 404 and 406 are provided.
【0083】図4は、ISDNから受信したB1チャネ
ル、B2チャネルのデータを、PHS親機部237に接
続された3本の信号、HDLCコントローラ227、P
HSデータ通信コントローラ228のうちのどれかに接
続するための回路である。FIG. 4 is a diagram showing the B1 channel and B2 channel data received from the ISDN as three signals connected to the PHS master unit 237, the HDLC controller 227, and the PLC controller 227.
A circuit for connecting to any of the HS data communication controllers 228.
【0084】本スイッチに割り当てられたアドレスにM
PU201が所定の値を書き込むと、その値をデコーダ
402がデコードして、データ線258、259を接続
する相手(252、253、254、256、257)
のうちで接続する相手と接続されているORゲート40
3にのみ「L」を出力し、他のORゲートに「H」を出
力する。The address assigned to this switch is M
When the PU 201 writes a predetermined value, the decoder 402 decodes the value and the other party to connect the data lines 258, 259 (252, 253, 254, 256, 257)
OR gate 40 connected to the other party to be connected
"L" is output to only the third OR gate, and "H" is output to the other OR gates.
【0085】したがって、選択されたORゲートからの
みデータ線258、259のデータがANDゲート40
4に入力され、結果としてデータ線258、259がそ
れぞれ5本の出力データ線のうちの1本と接続されるも
のである。Therefore, the data on the data lines 258 and 259 are transferred only from the selected OR gate to the AND gate 40.
4, and as a result, the data lines 258 and 259 are respectively connected to one of the five output data lines.
【0086】図5は、PHS親機部237に接続された
3本の信号、HDLCコントローラ227、PHSデー
タ通信コントローラ228のうちのどれかを、ISDN
のB1チャネル、B2チャネル送信データ線に接続する
ための回路である。FIG. 5 shows one of the three signals, HDLC controller 227 and PHS data communication controller 228, connected to PHS master unit 237,
This is a circuit for connecting to the B1 channel and B2 channel transmission data lines.
【0087】本スイッチに割り当てられたアドレスにM
PU201が所定の値を書き込むと、データ線252、
253、254、256、257のうちで、データ線2
58、259に接続する信号が接続されたORゲート4
05にのみデコーダ402がLを出力し、5本の信号の
うちの1本のみをデータ線258に、他の1本をデータ
線259に接続するものである。The address assigned to this switch is M
When the PU 201 writes a predetermined value, the data line 252,
253, 254, 256, 257, data line 2
OR gate 4 to which signals connected to 58 and 259 are connected
The decoder 402 outputs L only at 05, and connects only one of the five signals to the data line 258 and the other to the data line 259.
【0088】図6は、ポートスイッチ233の詳細な構
成を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram showing a detailed configuration of the port switch 233.
【0089】同図において、デコーダ501は、選択回
路505、509を制御する信号を生成するものであ
る。また、シリアル/パラレル変換部502は、ポート
スイッチ229から受信したシリアルデータをパラレル
データに変換するものであり、ISDNから抽出した8
KHz、64KHzクロックに同期してパラレル変換動
作を行う。In the figure, a decoder 501 generates a signal for controlling the selection circuits 505 and 509. A serial / parallel converter 502 converts serial data received from the port switch 229 into parallel data, and extracts the serial data from the ISDN.
The parallel conversion operation is performed in synchronization with the KHz and 64 KHz clocks.
【0090】FIFOバッファ503は、パラレル変換
したデータをバッファリングするものである。また、パ
ラレル/シリアル変換部504は、FIFOバッファ5
03から出力されるパラレル信号をシリアルデータに変
換するものであり、PHS親機部237から供給される
8KHzクロック、64KHzクロックに同期して変換
動作を行う。The FIFO buffer 503 buffers parallel-converted data. The parallel / serial conversion unit 504 includes a FIFO buffer 5
The PHS master unit 237 converts a parallel signal output from the P03 into serial data, and performs a conversion operation in synchronization with the 8 KHz clock and the 64 KHz clock supplied from the PHS master unit 237.
【0091】FIFOバッファ503は、ISDN側ク
ロックとPHS側クロックの位相差によるデータ誤りを
防ぐものである。つまり、シリアル/パラレル変換部5
02の出力データが変化するタイミングと、パラレル/
シリアル変換部504のデータラッチタイミングが一致
した場合でも、データ誤りが発生しないように、データ
を2バイト分バッファリングしているものである。The FIFO buffer 503 prevents a data error due to a phase difference between the ISDN clock and the PHS clock. That is, the serial / parallel converter 5
02, when the output data changes, and
Even if the data latch timings of the serial conversion unit 504 match, data is buffered for 2 bytes so that no data error occurs.
【0092】選択回路505は、シリアルデータをアナ
ログ信号に変換するか、無線回線に出力するかを切り替
えるための回路であり、デコーダ501を介してMPU
201に制御される。本選択回路505の出力は、PH
S親機部237に入力される。The selection circuit 505 is a circuit for switching between converting serial data into an analog signal and outputting the data to a wireless line.
It is controlled by 201. The output of the main selection circuit 505 is PH
The data is input to the S master unit 237.
【0093】逆に、PHS親機部237から出力される
データはマルチプレクサ509、シリアル/パラレル変
換部508、FIFOバッファ507、パラレル/シリ
アル変換部506を介してポートスイッチ229に出力
される。Conversely, data output from the PHS master unit 237 is output to the port switch 229 via the multiplexer 509, the serial / parallel converter 508, the FIFO buffer 507, and the parallel / serial converter 506.
【0094】また、シリアル/パラレル変換部510、
513、FIFOバッファ511、514、パラレル/
シリアル変換部512、515についても、シリアル/
パラレル変換部502、506、FIFOバッファ50
3、507、パラレル/シリアル変換部504、508
と同様の動作を行う。Also, serial / parallel conversion section 510,
513, FIFO buffers 511, 514, parallel /
Regarding the serial conversion units 512 and 515,
Parallel converters 502 and 506, FIFO buffer 50
3, 507, parallel / serial conversion units 504, 508
The same operation as is performed.
【0095】ただし、パラレル/シリアル変換部51
2、シリアル/パラレル変換部515は8KHz、32
KHzクロックタイミングで動作し、本回路において3
2Kbps−64Kbps速度変換が行われる。However, the parallel / serial conversion unit 51
2. The serial / parallel converter 515 is 8KHz, 32
It operates at KHz clock timing, and 3
2Kbps-64Kbps speed conversion is performed.
【0096】図7は、アナログスイッチ217の詳細な
構成を示すブロック図である。FIG. 7 is a block diagram showing a detailed configuration of the analog switch 217.
【0097】同図において、レジスタ601は、アナロ
グスイッチを制御するためのレジスタであり、データバ
スを介してMPU201によってデータが書き込まれ
る。In the figure, a register 601 is a register for controlling an analog switch, and data is written by the MPU 201 via a data bus.
【0098】デコーダ602は、レジスタ601に書か
れたデータを変換して、アナログスイッチ603〜61
4とポートスイッチ615、616を制御する信号を発
生する。The decoder 602 converts data written in the register 601 and converts the data into analog switches 603 to 61.
4 and a signal for controlling the port switches 615 and 616.
【0099】アナログスイッチ素子603〜614は、
入力ピン、出力ピン、制御ピンから構成され、制御ピン
がローレベルの時には入力ピンと出力ピンが接続され、
制御ピンがハイレベルの時には入力ピンと出力ピンが切
り離される。The analog switch elements 603 to 614 are
It consists of an input pin, an output pin, and a control pin. When the control pin is low, the input pin and the output pin are connected,
When the control pin is at a high level, the input pin and the output pin are disconnected.
【0100】ポートスイッチ616は、ベースバンド処
理部239、240、メロディ音218、モデム内の通
話録音出力212をハンドセットとスピーカのどちらに
接続するかの制御を行うものである。The port switch 616 controls whether the baseband processing units 239 and 240, the melody sound 218, and the call recording output 212 in the modem are connected to the handset or the speaker.
【0101】ベースバンド処理部239、240に送ら
れるデータは、アナログスイッチにより、モデム213
からの出力信号、ハンドセット214から入力される音
声信号、メロディ音源216のうちからMPU201の
制御に基づいて選択される。具体的には、FAX通信を
行う場合には、モデム213が接続され、ハンドセット
通話が行われる場合にはハンドセット214が接続さ
れ、保留中はメロディ音源216が接続される。The data sent to the baseband processing units 239 and 240 is transmitted to the modem 213 by an analog switch.
, An audio signal input from the handset 214, and the melody sound source 216 based on the control of the MPU 201. More specifically, the modem 213 is connected when performing FAX communication, the handset 214 is connected when performing a handset call, and the melody sound source 216 is connected during holding.
【0102】逆に、FAX通信中には、ベースバンド処
理部239、240から出力されるデータはモデム21
3に入力される。通話中にはポートスイッチ615、6
16を切り替えて、ハンドセットやスピーカにベースバ
ンド処理部から出力される音声信号を出力することが可
能である。保留中には保留音源216から出力される信
号をハンドセット214やスピーカ215に接続し、モ
デム212内の通話録音部に録音された音声を聞く場合
には、モデム212から出力される信号をハンドセット
214やスピーカ215に接続して使用する。Conversely, during fax communication, data output from baseband processing sections 239 and 240
3 is input. Port switches 615 and 6 during a call
By switching 16, it is possible to output an audio signal output from the baseband processing unit to a handset or a speaker. During the hold, the signal output from the hold sound source 216 is connected to the handset 214 or the speaker 215, and when listening to the voice recorded in the call recording unit in the modem 212, the signal output from the modem 212 is output to the handset 214. Or a speaker 215 for use.
【0103】以上のようにして、動作モードに応じて、
複数種類のアナログ信号を切り替えてベースバンド処理
部に入力し、ISDN回線や無線回線上で通信を行うこ
とができる。As described above, according to the operation mode,
A plurality of types of analog signals can be switched and input to the baseband processing unit to perform communication on an ISDN line or a wireless line.
【0104】図8は、PHS子機部104の詳細な構成
を示すブロック図である。FIG. 8 is a block diagram showing a detailed configuration of PHS slave unit 104.
【0105】同図において、主制御部712は、本PH
S子機部104全体の制御を司るものであり、これはC
PU、R0M、RAM等の記憶素子等も含まれる。ベー
スバンド処理部717は、PHS通信における変復調、
時分割多重処理、アナログ信号とデジタルPCMもしく
はADPCMデータへの変換を行うものである。[0105] In the figure, the main control unit 712 controls the main PH.
It is responsible for controlling the entire S slave unit 104.
Storage elements such as PU, R0M, and RAM are also included. The baseband processing unit 717 performs modulation and demodulation in PHS communication,
It performs time division multiplexing and converts analog signals into digital PCM or ADPCM data.
【0106】このベースバンド処理部717には、スイ
ッチ701、アナログ/PCM変換部702、ADPC
M/PCM変換部703、無線伝送フレームの組立/分
解を行うTDMA組立/分解部704、π/4シフトQ
PSK変調/復調部705を有する。The baseband processing unit 717 includes a switch 701, an analog / PCM conversion unit 702, and an ADPC
M / PCM conversion section 703, TDMA assembly / disassembly section 704 for assembling / disassembling a wireless transmission frame, π / 4 shift Q
A PSK modulation / demodulation unit 705 is provided.
【0107】PHSデータ通信処理部718は、PHS
データ通信を行うための通信フレーマ、再送処理等を行
うものであり、通信フレーム内のデータ誤りを検出する
誤り検出部706、PHSデータ通信に用いる通信フレ
ームの組立/分解を行うフレーム組立/分解部707、
CPU712がPHSデータ通信処理部718にデータ
変換処理を行わせる時のバッファ708を有する。ま
た、PHSデータ通信処理に必要な通信ブロトコルを制
御するプロトコル制御部709、誤り検出部706でデ
ータ誤りを検出した場合に、通信フレームの再送処理を
行う再送処理部710、PHSデータ通信の際にフレー
ム同期外れを起こした場合に、再同期処理を行う再同期
処理部711を有する。The PHS data communication processing section 718
A communication framer for performing data communication, retransmission processing, etc., an error detection unit 706 for detecting a data error in the communication frame, a frame assembling / disassembling unit for assembling / disassembling a communication frame used for PHS data communication 707,
The CPU 712 includes a buffer 708 for causing the PHS data communication processing unit 718 to perform data conversion processing. Also, a protocol control unit 709 that controls a communication protocol required for PHS data communication processing, and a retransmission processing unit 710 that performs retransmission processing of a communication frame when a data error is detected by an error detection unit 706. It has a resynchronization processing unit 711 that performs resynchronization processing when frame synchronization is lost.
【0108】通信処理部713は、本PHS子機部10
4と外部データ端末を接続するためのものである。ま
た、コネクタ715は、ハンドセットまたはへッドセッ
ト等の音声入出力機器を接続するためのものである。さ
らに、コネクタ716は、PHS子機部104とデータ
端末との接続を行うためのものである。The communication processing unit 713 includes the PHS slave unit 10
4 and an external data terminal. The connector 715 is for connecting an audio input / output device such as a handset or a headset. Further, the connector 716 is for connecting the PHS slave unit 104 to the data terminal.
【0109】ベースバンド処理部717の中では、CP
U712の制御によりスイッチ701を切り替え、状況
に応じて伝送経路を切り替える。In the baseband processing section 717, the CP
The switch 701 is switched under the control of U712, and the transmission path is switched according to the situation.
【0110】たとえば、ハンドセットを使って無線通話
を行う場合には、コネクタ715から入力されたアナロ
グ信号はアナログ/PCM変換部702においてPCM
符号に変換されて、ADPCM/PCM変換部703、
TDMA組立/分解部704、π/4シフトQPSK変
調/復調部705を介してRF部714から無線送信さ
れる。For example, when wireless communication is performed using a handset, an analog signal input from connector 715 is converted into a PCM signal by analog / PCM conversion section 702.
Is converted into a code, and is converted into an ADPCM / PCM conversion unit 703.
The signal is wirelessly transmitted from the RF unit 714 via the TDMA assembling / disassembling unit 704 and the π / 4 shift QPSK modulation / demodulation unit 705.
【0111】次に、以上のような本実施例の無線通信シ
ステムにおける動作について説明する。Next, the operation in the wireless communication system of the present embodiment as described above will be described.
【0112】ここでは、データ端末105がISDNを
介して、相手端末とデータ通信を行う場合について説明
する。Here, a case will be described in which data terminal 105 performs data communication with a partner terminal via ISDN.
【0113】この場合、相手に対してはPPPデータの
形式で送信する必要があるため、無線通信装置101内
部でデータ変換処理が必要となる。In this case, since data must be transmitted to the other party in the form of PPP data, data conversion processing is required inside radio communication apparatus 101.
【0114】データ端末105からデータ送信を行う場
合には、データ端末105の通信アプリケーションンフ
トが起動し、データ端末105に接続されたPHS子機
104に対して発信要求が出される。When data is transmitted from the data terminal 105, the communication application software of the data terminal 105 is activated, and a call request is issued to the PHS slave unit 104 connected to the data terminal 105.
【0115】発信要求を受けたPHS子機104は、シ
ーケンスに従って無線通信装置101に発信を行う。[0115] Upon receiving the transmission request, PHS slave 104 transmits a signal to radio communication apparatus 101 in accordance with the sequence.
【0116】図17は、無線通信装置101、PHS子
機部104、データ端末105、ISDNで交換される
制御メッセージのシーケンスを示す説明図である。ま
た、図18は、図17に示すシーケンス中で、1523
に示す「データ通信」の詳細なシーケンスを示す説明図
である。FIG. 17 is an explanatory diagram showing a sequence of control messages exchanged between the radio communication apparatus 101, the PHS slave unit 104, the data terminal 105, and the ISDN. FIG. 18 is a diagram showing an example in the sequence shown in FIG.
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a detailed sequence of “data communication” shown in FIG.
【0117】これは、データ端末105とPHS子機部
104を有線接続し、無線通信装置101を介して相手
先ISDN端末とPHSデータ通信プロトコルによりデ
ータ通信を行う場合を例にとっている。This is an example of a case in which the data terminal 105 and the PHS slave unit 104 are connected by wire, and data communication is performed with the partner ISDN terminal via the wireless communication device 101 using the PHS data communication protocol.
【0118】また、図9、図10、図11、図12は、
無線通信装置101の内部処理を示すフローチャートで
あり、図13、図14、図15、図16は、PHS子機
部104の内部処理を示すフローチャートである。FIG. 9, FIG. 10, FIG. 11, and FIG.
13, FIG. 14, FIG. 15, and FIG. 16 are flowcharts illustrating the internal processing of the PHS slave unit 104.
【0119】PHS子機部104からリンクチャネル確
立要求(1502)を受信した無線通信装置101は、
リンクチャネル用の無線チャネルの空き状況、デジタル
網への回線の空き状況等の通信リソースを確認し(S9
02)、PHS子機部104に対してリンクチャネル割
当(1503)を送信する(S903)。Radio communication apparatus 101, having received a link channel establishment request (1502) from PHS slave unit 104,
Check communication resources such as the availability of a wireless channel for a link channel and the availability of a line to a digital network (S9).
02), a link channel assignment (1503) is transmitted to the PHS slave unit 104 (S903).
【0120】次にPHS子機部104から呼設定(15
06)を受信すると(S904)、MPU201はIS
DNインターフェースの発信処理起動を行い(S90
5)、呼設定メッセージに書き込まれた「伝達能力」情
報要素と「低位レイヤ整合性」情報要素を書き換え(S
906)、ISDNへの呼設定(1507)を開始(S
907)するとともに、PHS子機部104に対して呼
設定受付(1508)を送信する(S908)。Next, call setting (15)
06) (S904), the MPU 201
The transmission process of the DN interface is started (S90).
5) Rewrite the "transmission capability" information element and the "lower layer compatibility" information element written in the call setup message (S
906), start call setup to ISDN (1507) (S
907), and transmits a call setting acceptance (1508) to the PHS slave unit 104 (S908).
【0121】ただし、ステップS905の情報要素の書
き換えでは、64Kbpsの同期PPPデータを送信す
ることになるので、呼設定メッセージ内の情報要素は6
4Kbpsの非制限デジタルデータに設定されている。However, since the rewriting of the information element in step S905 involves transmitting the synchronous PPP data of 64 Kbps, the information element in the call setting message is 6
It is set to 4 Kbps unlimited digital data.
【0122】無線通信装置101においては、受信した
PHSデータ通信データを同期PPPデータとしてIS
DNに送信するために、ポートスイッチ229内のスイ
ッチ230とスイッチ231を切り替える。In the radio communication apparatus 101, the received PHS data communication data is
The switch 230 and the switch 231 in the port switch 229 are switched to transmit to the DN.
【0123】具体的には、データ線251の信号がI.
460変換部236経由でデータ線255経由でPHS
データ通信コントローラ228の32KbpsPHSデ
ータ通信データインターフェースに接続されるようにス
イッチ231を切り替えると同時に、HDLCコントロ
ーラ227の64Kbpsデータインターフェースがデ
ータ線257およびスイッチ230経由でデータ線25
8に接続されるようにスイッチ230を切り替える(S
910)。More specifically, the signal on data line 251 is set to I.D.
PHS via data line 255 via 460 converter 236
The switch 231 is switched to be connected to the 32 Kbps PHS data communication data interface of the data communication controller 228, and the 64 Kbps data interface of the HDLC controller 227 is connected to the data line 257 and the data line 25 via the switch 230.
8 is switched (S
910).
【0124】また、エコーキャンセラ226をスルーモ
ードに設定し、I.460変換処理部236も、変換処
理を行わないスルーモードに設定する(S911)。Further, the echo canceller 226 is set to the through mode, and I.E. The 460 conversion processing unit 236 also sets the through mode in which no conversion processing is performed (S911).
【0125】次に、無線通信装置101は、PHS子機
部104から「定義情報要求」(S912)、「機能要
求」(S914)、「定義情報要求」(S917)、
「認証要求」(S920)の各メッセージを受信する
と、各々に対する「応答」メッセージを送信し、また、
「秘匿鍵設定要求」(S918)を受信したならば、秘
匿鍵設定処理を行う(S919)。Next, the radio communication apparatus 101 sends “definition information request” (S912), “function request” (S914), “definition information request” (S917),
Upon receiving each message of “authentication request” (S920), it sends a “response” message to each message,
When the “secret key setting request” (S918) is received, a secret key setting process is performed (S919).
【0126】ISDNから呼設定受付(1509)を受
信し(S909)、さらに着ユーザを呼出中であること
を知らせる呼出信号(1517)と着ユーザの呼出受付
を知らせる応答信号(1520)をISDNから受信す
ると(S922、S1002)、その内容をPHS子機
部104に通知する(S1001、S1003)。A call setting reception (1509) is received from the ISDN (S909), and a call signal (1517) notifying that the called user is being called and a response signal (1520) notifying the call reception of the called user are received from the ISDN. Upon receipt (S922, S1002), the contents are notified to the PHS slave unit 104 (S1001, S1003).
【0127】次に、無線通信装置101はデータ通信処
理を開始する(S1004)。Next, wireless communication apparatus 101 starts data communication processing (S1004).
【0128】図11、図12は、図10のS1004に
示す「データ通信」の詳細なフローチャートである。FIGS. 11 and 12 are detailed flowcharts of the “data communication” shown in S1004 of FIG.
【0129】PHS子機104からネゴシエーションフ
レーム(S1101)を受信した無線通信装置101は
通信フレーム内の通信設定項目を確認した後、「応答」
を意味するネゴシエーションフレーム(802)を送信
する(S1102)。なお、PHS子機104は、この
通信設定フレームの送受信に要する時間間隔を用いて、
応答遅延時間を算出する(S1103)。The wireless communication apparatus 101 having received the negotiation frame (S1101) from the PHS slave 104 confirms the communication setting items in the communication frame, and then “responds”.
Is transmitted (S1102). Note that the PHS slave 104 uses the time interval required for transmitting and receiving the communication setting frame,
The response delay time is calculated (S1103).
【0130】PHS子機104から新たな通信フレーム
を受信し(S1104)、それが制御フレームであるな
らば(S1105)、その内容を確認する。そして、そ
の内容が通信設定に関するものであれば、要求を受けた
内容に従い、通信フレーム長、データ圧縮パラメータ、
再送プロトコル等の情報をPHSデータ通信処理部22
8に設定した後(S1110)、「受付」を意味する制
御フレームを送信する(S1111)。A new communication frame is received from PHS slave unit 104 (S1104). If it is a control frame (S1105), its contents are confirmed. If the content is related to communication settings, the communication frame length, data compression parameter,
The PHS data communication processing unit 22
After setting to 8 (S1110), a control frame meaning "accept" is transmitted (S1111).
【0131】その後、PHS子機104からデータフレ
ームを受信したならば(S1106)、まずモードフラ
グを確認し(S1114)、フラグがOFFであれば、
フレームの最終部に付加されているCRC情報から(S
1116)、データ誤りがあるかどうかを判断し(S1
118)、誤りが無ければ、データフレームから送信デ
ータを抽出し(S1120)、32Kbpsから64K
bpsへの速度変換をI.460部236が行い(S1
121)、HDLCフレームへの変換をHDLCコント
ローラ部227が行った後(S1122)、ISDNイ
ンターフェース部225からISDNに向けてデータを
送信する(S1123)。Thereafter, if a data frame is received from the PHS slave 104 (S1106), first, the mode flag is checked (S1114).
From the CRC information added to the last part of the frame, (S
1116), and determine whether there is a data error (S1).
118) If there is no error, transmit data is extracted from the data frame (S1120), and 32Kbps to 64K
The conversion of speed to bps. 460 part 236 (S1
121), after the HDLC controller unit 227 performs the conversion to the HDLC frame (S1122), the data is transmitted from the ISDN interface unit 225 to the ISDN (S1123).
【0132】また、S1118において、データ誤りが
検出された場合、データフレームのフレーム番号フィー
ルドに再送を要求するフレーム番号を設定したデータフ
レームをPHS子機104へ送信する(S1119)。If a data error is detected in S1118, a data frame in which a frame number requesting retransmission is set in the frame number field of the data frame is transmitted to PHS slave device 104 (S1119).
【0133】さらに、S1114においてモードフラグ
がONであれば、フレームの最終部に付加されているパ
リティ情報からデータに誤りがあるかどうかを判別し、
もし誤りがあって、かつ、訂正不可能であるならば(S
1117)、S1119の再送処理を実行する。また、
S1117において訂正可能であるならば、S1120
以降の処理を実行する。Furthermore, if the mode flag is ON in S1114, it is determined whether or not there is an error in the data from the parity information added to the last part of the frame.
If there is an error and it is uncorrectable (S
1117), execute the retransmission processing of S1119. Also,
If correction is possible in S1117, S1120
Execute the following processing.
【0134】また、S1105においてPHS子機から
のデータフレームを待ち受けている間に「ユーザ情報」
が設定された制御フレームを受信したならば(S110
7)、モードフラグをONに書き換える(S110
8)。While waiting for a data frame from the PHS slave in S1105, the "user information"
Is received (S110).
7) Rewrite the mode flag to ON (S110)
8).
【0135】上記処理を繰り返し、PHS子機104か
ら「データリンク解放」を指示する制御フレーム811
を受信したならば(S1109)、「受付」を通知する
制御フレーム804を送信(S1110)し、さらにP
HS子機104から切断信号(825)を受信すると
(S1005)、ISDNに対して呼の切断(826)
を要求する(S1006)。The above processing is repeated, and the control frame 811 for instructing “data link release” from the PHS slave 104.
Is received (S1109), a control frame 804 for notifying “acceptance” is transmitted (S1110), and P
Upon receiving the disconnection signal (825) from the HS client 104 (S1005), the call is disconnected from the ISDN (826).
Is requested (S1006).
【0136】また、PHS子機104に対しては解放信
号(827)を送信した後(S1007)、ISDNと
の呼を解放し(S1009)、さらに、PHS子機10
4との無線リンクも解放する(S1010)。After transmitting the release signal (827) to the PHS slave 104 (S1007), the call to the ISDN is released (S1009).
4 is also released (S1010).
【0137】次に、PHS子機部104では、図14に
おいて、まずデータ端末105のアプリケーションプロ
グラムにより、データ端末105がデータ送信動作を開
始すると、データ端末接続部307を介してPHS子機
部104にデータ通信要求(1501)が送られる。Next, in FIG. 14, when the data terminal 105 starts the data transmission operation by the application program of the data terminal 105, the PHS slave unit 104 via the data terminal connection unit 307 in FIG. A data communication request (1501) is sent to the server.
【0138】このデータ通信要求を受信したPHS子機
部104は(S1201)、無線通信装置101との呼
設定用の無線チャネルを確保するために、無線通信装置
101に対してリンクチャネル確立要求(1502)を
送る(S1202)。[0138] Upon receiving this data communication request, PHS slave unit 104 (S1201) requests wireless communication device 101 to establish a link channel in order to secure a wireless channel for call setup with wireless communication device 101 (S1201). 1502) is sent (S1202).
【0139】無線通信装置101からリンクチャネルが
割当完了を示すメッセージを受信すると(S120
3)、PHS子機部104は、データ端末105に通信
開始を許可し(S1204)、データ端末105から相
手先のダイヤル情報(1505)を受け取ると(S12
05)、無線通信装置101との間で呼設定(150
6)処理を開始する(S1206)。When a message indicating that the link channel has been allocated is received from wireless communication apparatus 101 (S120)
3), the PHS slave unit 104 permits the data terminal 105 to start communication (S1204), and receives the dial information (1505) of the other party from the data terminal 105 (S12).
05), call setting with the wireless communication apparatus 101 (150)
6) The process starts (S1206).
【0140】前記呼設定処理が正常に終了し、無線通信
装置101から呼設定受付(1508)を受信すると
(S1207)、無線通信装置101との間で、定義情
報(1510)、機能情報(1512)、秘匿鍵設定要
求(1514)、認証情報(1515)等の交換を行い
(S1208〜S1304)、無線通信装置101から
呼出信号(1518)、ならびに応答信号(1521)
を受信すると(S1305)、データ端末105へ前期
内容を通知し(S1306)、データ通信を開始する
(S1307)。When the call setting process is completed normally and a call setting reception (1508) is received from the wireless communication device 101 (S1207), the definition information (1510) and the function information (1512) are exchanged with the wireless communication device 101. ), A secret key setting request (1514), authentication information (1515), etc. are exchanged (S1208 to S1304), and a call signal (1518) and a response signal (1521) are sent from the wireless communication apparatus 101.
Is received (S1305), the contents of the previous period are notified to the data terminal 105 (S1306), and data communication is started (S1307).
【0141】図15、図16は、図14中のS1307
に示す「データ通信」の詳細なフローチャートである。FIGS. 15 and 16 show S1307 in FIG.
6 is a detailed flowchart of “data communication” shown in FIG.
【0142】PHS子機104は、無線通信装置101
に対して「使用プロトコル」を通知するためのネゴシエ
ーションフレーム(801)を送信し(S1401)、
無線通信装置101から「ネゴシエーション種別」に
「受付」を通知する通信フレーム(802)を受信を待
機する(S1402)。なお、PHS子機104は、こ
の通信フレームの送受信に要する時間間隔を用いて、応
答遅延時間を算出する(S1403)。[0142] The PHS handset 104 is
Transmits a negotiation frame (801) for notifying the "protocol used" (S1401),
The wireless communication apparatus 101 waits for reception of a communication frame (802) for notifying "negotiation" to "acceptance" (S1402). The PHS slave 104 calculates the response delay time using the time interval required for transmitting and receiving the communication frame (S1403).
【0143】次に無線通信装置101に通信パラメータ
ならびに再送制御情報を通知するための制御フレーム
(803、805)を送信する(S1404、S140
6)。それぞれの制御フレームに対する「受付」を通知
する制御フレーム(804、806)を無線通信装置1
01より受信し(S1405、S1407)、さらにデ
ータ端末105から送信データを受信すると(S140
8)、CPU712はモードフラグが「ON」かどうか
を判別し(S1409)、モードフラグがONであれば
誤り訂正処理を(S1410)、「OFF」であれば、
CRC演算処理(S1411)を行う。Next, control frames (803, 805) for notifying communication parameters and retransmission control information to wireless communication apparatus 101 are transmitted (S1404, S140).
6). Control frames (804, 806) for notifying “acceptance” for each control frame
01 (S1405, S1407), and further when transmission data is received from the data terminal 105 (S140).
8) The CPU 712 determines whether or not the mode flag is “ON” (S1409). If the mode flag is ON, the error correction processing is performed (S1410).
A CRC calculation process (S1411) is performed.
【0144】そして、データをフレーム組立/分解部7
07でPHSデータ通信フレームに組み立て(S141
2)、TDMA/TDD変換部704において、PHS
無線フレームに組み立てた後(S1413)、無線通信
装置101へ向けてデータ(807)を送信する(S1
414)。Then, the data is transferred to the frame assembling / disassembling unit 7.
07 to assemble a PHS data communication frame (S141
2) In the TDMA / TDD converter 704, the PHS
After assembling into a wireless frame (S1413), the data (807) is transmitted to the wireless communication apparatus 101 (S1).
414).
【0145】データ送信後、無線通信装置101より再
送の要求があれば(S1416)、再送処理部710が
内部カウンタに1を加算し(S1416)、さらにこの
カウンタ値を確認する。After the data transmission, if there is a request for retransmission from wireless communication apparatus 101 (S1416), retransmission processing section 710 adds 1 to the internal counter (S1416), and further checks this counter value.
【0146】カウンタ値が閾値を越えているのであれば
(S1417)、ユーザ情報を書き込んだ制御フレーム
(814)を無線通信装置101に対して送信する(S
1419)。If the counter value exceeds the threshold value (S1417), the control frame (814) in which the user information has been written is transmitted to the wireless communication apparatus 101 (S1417).
1419).
【0147】そして、「ユーザ情報受付」を指示する制
御フレーム(815)を受信したならば(S142
0)、モードフラグを「ON」にする(S1421)。Then, if a control frame (815) instructing "accept user information" is received (S142)
0), the mode flag is set to “ON” (S1421).
【0148】また、S1418において、カウンタ値が
閾値を越えていないのであれば、再送要求のあったフレ
ーム番号に該当するデータフレームを再度送信する(S
1418)。If it is determined in S1418 that the counter value does not exceed the threshold value, the data frame corresponding to the frame number requested to be retransmitted is transmitted again (S1418).
1418).
【0149】上記データ通信処理を繰り返し、データ端
末105からデータ終了通知を受信すると(S142
2)、無線通信装置101に対して「データリンク解
放」を指示する制御フレーム(820)を送信し(S1
425)、これが受理されたならば(S1424)、
「データ通信」処理を終了する。When the data communication process is repeated and a data end notification is received from the data terminal 105 (S142)
2) A control frame (820) for instructing "data link release" is transmitted to the wireless communication apparatus 101 (S1).
425) If this is accepted (S1424),
The “data communication” process ends.
【0150】次にPHS子機104は、無線通信装置1
01へ切断信号を送信し(S1308)、無線通信装置
101から解放信号を受信すると(S1309)、デー
タ端末105へ呼の解放を通知する(S1310)。Next, the PHS slave 104 is
01 (S1308), and upon receiving a release signal from the wireless communication apparatus 101 (S1309), notifies the data terminal 105 of the release of the call (S1310).
【0151】最後に、PHS子機104は無線通信装置
101との無線リンクを解放して(S1312)、通信
を終了する。Finally, the PHS slave 104 releases the wireless link with the wireless communication apparatus 101 (S1312), and ends the communication.
【0152】以上のようにして、PHS親機とPHS子
機との間のPHS無線区間のデータ誤り率が悪化し、S
R−ARQ等によるフレーム再送手段を用いてもフレー
ム再送が頻発してしまいスループットの低下が免れられ
ず、結果的に32Kbpsの伝送速度を確保できない場
合においても、通信フレームの32ビットCRCの部分
を誤り訂正用パリティデータで置き換え、無線区間で生
じるデータ誤りを訂正することにより、スループットの
低下を防ぐことができる。 [第2実施例]上記第1実施例においては、同時に無線
データ通信を行う無線チャネルは1チャネルであること
を想定していた。しかし、図1に示す構成を変更するこ
とで、2チャネルによる無線データ通信を行うことが可
能である。As described above, the data error rate in the PHS wireless section between the PHS master and the PHS slave increases, and
Even when frame retransmission means such as R-ARQ is used, frame retransmission frequently occurs and a decrease in throughput is inevitable. As a result, even when a transmission speed of 32 Kbps cannot be secured, a 32-bit CRC part of a communication frame is used. By replacing with parity data for error correction and correcting a data error occurring in a wireless section, a decrease in throughput can be prevented. [Second Embodiment] In the first embodiment, it is assumed that the number of wireless channels for simultaneously performing wireless data communication is one. However, by changing the configuration shown in FIG. 1, wireless data communication using two channels can be performed.
【0153】図19は、この場合の無線通信装置のハー
ド構成を示すブロック図である。FIG. 19 is a block diagram showing a hardware configuration of the wireless communication device in this case.
【0154】具体的には、5−2スイッチ230を7−
2スイッチ1401への置換し、またPHSデータ通信
コントローラ1402、スイッチ1403、I.460
処理部1404の追加等により、PHSベースバンド処
理部239、240それぞれに対応してPHSデータ通
信処理を行えるようにすることで、実現することができ
る。 [第3実施例]上記第1実施例においては、無線通信方
式としてPHSを、無線データ伝送プロトコルとしてP
HSデータ通信を想定していた。しかし、これらは他の
無線通信方式、無線データ伝送プロトコルを使用した場
合でも同様の効果を得ることが可能である。 [第4実施例]上記実施例においては、PHS通信また
はISDN通信で使用することの可能なチャネルのう
ち、1つのチャネルを使った場合の説明のみを行った。
しかし、ポートスイッチを切り替えることにより、その
他のチャネルを使用して通信を行うことも可能である。
また、2チャネル同時に使用して通信を行うことも可能
である。 [第5実施例]上記第1実施例においては、図2に示す
システム構成を前提としており、データ端末105をP
HS子機104に有線接続して無線通信装置101と無
線通信を行っている。しかし、データ端末105がPH
Sデータ通信処理を行うハードウエアに接続され、この
ハードウエアがPHS電話機に接続されるといったシス
テム構成をとることも可能である。Specifically, the 5-2 switch 230 is connected to the 7-
2 switch 1401, and a PHS data communication controller 1402, switch 1403, 460
This can be achieved by adding a processing unit 1404 or the like so that PHS data communication processing can be performed for each of the PHS baseband processing units 239 and 240. [Third Embodiment] In the first embodiment, PHS is used as the wireless communication system, and PHS is used as the wireless data transmission protocol.
HS data communication was assumed. However, the same effect can be obtained even when using another wireless communication system or wireless data transmission protocol. [Fourth Embodiment] In the above-described embodiment, only the case where one of the channels that can be used in the PHS communication or the ISDN communication is used has been described.
However, it is also possible to perform communication using another channel by switching the port switch.
It is also possible to perform communication using two channels simultaneously. [Fifth Embodiment] The first embodiment is based on the system configuration shown in FIG.
The wireless communication is performed with the wireless communication device 101 by connecting to the HS slave device 104 by wire. However, if the data terminal 105
It is also possible to adopt a system configuration in which it is connected to hardware for performing S data communication processing, and this hardware is connected to a PHS telephone.
【0155】図20は、この場合の無線通信システムの
構成を示すブロック図である。FIG. 20 is a block diagram showing the configuration of the radio communication system in this case.
【0156】同図において、ISDN1806に接続さ
れた無線通信装置1801には、PHS電話機180
2、PHS子機部1804が無線接続され、PC180
3が有線ケーブルで接続されている。また、PHS子機
部1804には、PHSデータ通信処理を行うハードウ
エア処理部1807が接続され、このハードウエア処理
部1807にデータ端末1805が接続されている。In the figure, a radio communication device 1801 connected to ISDN 1806 has a PHS telephone 180
2. The PHS slave unit 1804 is wirelessly connected, and the PC 180
3 is connected by a wired cable. Further, a hardware processing unit 1807 for performing PHS data communication processing is connected to the PHS slave unit 1804, and a data terminal 1805 is connected to the hardware processing unit 1807.
【0157】なお、以上のような各実施例の処理を行う
プログラムを、予めフロッピディスク、ハードディス
ク、CD−ROM、メモリカード等に記憶しておき、こ
れを無線通信装置内に取り込んで処理するような構成に
システムであってもよい。It is to be noted that a program for performing the processing of each embodiment as described above is stored in a floppy disk, a hard disk, a CD-ROM, a memory card, or the like in advance, and is loaded into the wireless communication device for processing. The system may have a simple configuration.
【0158】[0158]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
無線区間のデータ誤り率を検出し、データ誤り率が悪化
した場合に、無線通信フレームの誤り訂正用データを置
き換えて無線通信フレームの再送信を行うようにしたこ
とから、無線区間で生じるデータ誤りによるスループッ
トの低下を防ぐことができる。As described above, according to the present invention,
When the data error rate in the wireless section is detected and the data error rate worsens, the error correction data in the wireless communication frame is replaced and the wireless communication frame is retransmitted. Can prevent a decrease in throughput.
【図1】本発明の第1実施例における無線通信装置のハ
ード構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating a hardware configuration of a wireless communication device according to a first embodiment of the present invention.
【図2】上記第1実施例における無線通信システムの構
成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a wireless communication system according to the first embodiment.
【図3】上記第1実施例におけるPHS親機部の詳細な
構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a detailed configuration of a PHS master unit in the first embodiment.
【図4】上記第1実施例におけるスイッチの詳細な構成
を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing a detailed configuration of a switch in the first embodiment.
【図5】上記第1実施例におけるスイッチの詳細な構成
を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing a detailed configuration of a switch in the first embodiment.
【図6】上記第1実施例におけるポートスイッチの詳細
な構成を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram showing a detailed configuration of a port switch in the first embodiment.
【図7】上記第1実施例におけるアナログスイッチの詳
細な構成を示すブロック図である。FIG. 7 is a block diagram showing a detailed configuration of an analog switch in the first embodiment.
【図8】上記第1実施例におけるPHS子機部の詳細な
構成を示すブロック図である。FIG. 8 is a block diagram showing a detailed configuration of a PHS slave unit in the first embodiment.
【図9】上記第1実施例における無線通信装置の処理を
示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing a process of the wireless communication device in the first embodiment.
【図10】上記第1実施例における無線通信装置の処理
を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing a process of the wireless communication device in the first embodiment.
【図11】上記第1実施例における無線通信装置の処理
を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing a process of the wireless communication device in the first embodiment.
【図12】上記第1実施例における無線通信装置の処理
を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart showing a process of the wireless communication device in the first embodiment.
【図13】上記第1実施例におけるPHS子機部の処理
を示すフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart showing a process of the PHS slave unit in the first embodiment.
【図14】上記第1実施例におけるPHS子機部の処理
を示すフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart showing a process of the PHS slave unit in the first embodiment.
【図15】上記第1実施例におけるPHS子機部の処理
を示すフローチャートである。FIG. 15 is a flowchart showing a process of the PHS slave unit in the first embodiment.
【図16】上記第1実施例におけるPHS子機部の処理
を示すフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart showing a process of the PHS slave unit in the first embodiment.
【図17】上記第1実施例における制御メッセージのシ
ーケンスを示す説明図である。FIG. 17 is an explanatory diagram showing a sequence of a control message in the first embodiment.
【図18】上記第1実施例における制御メッセージのシ
ーケンスを示す説明図である。FIG. 18 is an explanatory diagram showing a sequence of a control message in the first embodiment.
【図19】本発明の第2実施例における無線通信装置の
ハード構成を示すブロック図である。FIG. 19 is a block diagram illustrating a hardware configuration of a wireless communication device according to a second embodiment of the present invention.
【図20】本発明の第5実施例における無線通信システ
ムの構成を示すブロック図である。FIG. 20 is a block diagram illustrating a configuration of a wireless communication system according to a fifth embodiment of the present invention.
【図21】従来の無線通信システムにおける制御コマン
ドのシーケンスを示す説明図である。FIG. 21 is an explanatory diagram showing a sequence of a control command in a conventional wireless communication system.
101…無線通信装置、 102…PHS電話機、 103、105…データ端末、 104…PHS子機、 106…ISDN。 101: wireless communication device, 102: PHS telephone, 103, 105: data terminal, 104: PHS slave, 106: ISDN.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5J065 AA01 AB01 AC02 AD01 AD04 AE02 AH04 5K014 BA02 BA06 CA05 EA01 FA01 HA06 5K067 AA13 BB01 BB21 CC04 DD25 DD46 DD51 EE02 EE10 FF02 GG01 GG11 HH05 HH23 HH25 HH26 HH28 JJ11 5K101 KK20 LL12 QQ11 QQ20 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F-term (reference) QQ20
Claims (16)
を具備した無線親局となり得る無線通信装置と、前記無
線親局に無線収容される無線子局となり得る無線通信装
置とを有する無線通信システムにおいて、 前記無線親局は、無線区間のデータ誤り率を検出する検
出手段と、 前記無線区間のデータ誤り率が悪化した場合に、無線通
信フレームの誤り訂正用データを置き換えて無線通信フ
レームの再送信を行う再送信手段と、 を有することを特徴とする無線通信システム。1. A wireless communication system comprising: a wireless communication device which can be a wireless master station having connection means for connecting to a digital public communication network; and a wireless communication device which can be a wireless slave station wirelessly accommodated in the wireless master station. In the wireless master station, detecting means for detecting a data error rate in a wireless section, and when the data error rate in the wireless section deteriorates, replaces error correction data of the wireless communication frame and re-executes the wireless communication frame. A wireless communication system comprising: retransmission means for performing transmission.
る接続手段と、 前記無線子局と無線で接続する無線接続手段と、 データ端末から送信されるデータと無線子局から送信さ
れる音声データを選択する選択手段と、 前記選択手段で選択されたデータを公衆通信回線に送信
する送信手段と、 を有することを特徴とする無線通信システム。2. The wireless master station according to claim 1, wherein the wireless master station is connected to the data terminal by wire or wireless, a wireless connection means is wirelessly connected to the wireless slave station, and data transmitted from the data terminal. And a selecting means for selecting audio data transmitted from the wireless slave station; and a transmitting means for transmitting the data selected by the selecting means to a public communication line.
線子局から送信される音声データを公衆通信回線のどち
らのチャネルに出力するかを選択し、前記送信手段は、
前記選択手段の選択結果に従ってデータを公衆通信回線
に送信することを特徴とする無線通信システム。3. The communication device according to claim 1, wherein the selection unit selects which channel of a public communication line to output the data transmitted from the data terminal and the voice data transmitted from the wireless slave station, The transmitting means,
A wireless communication system, wherein data is transmitted to a public communication line in accordance with a result of the selection by the selection means.
するデータをメモリに格納する格納手段と、 前記メモリに格納されたデータを所定のフォーマットの
シリアルデータに変換する変換手段とを有し、 前記選択手段は、無線接続されたデータ端末から受信す
るデータと無線電話機から送信される音声データと前記
シリアルデータから1つまたは2つを選択し、前記送信
手段は、前記選択手段で選択されたデータをデジタル公
衆通信回線に送信することを特徴とする無線通信システ
ム。4. The radio base station according to claim 1, wherein the wireless master station stores data received from a data terminal connected by wire in a memory, and data stored in the memory. To serial data of a predetermined format. The selecting means includes one or two of data received from a wirelessly connected data terminal, audio data transmitted from a wireless telephone, and the serial data. Wireless communication system, wherein the transmitting means transmits the data selected by the selecting means to a digital public communication line.
信手段と、 複数の無線電話機と無線で接続する無線接続手段と、 データ端末と有線通信を行う有線通信手段とを有し、 前記選択手段は、前記データ端末から送信されるデータ
と前記無線電話機から送信される複数の音声データから
1つまたは2つを選択し、前記送信手段は、前記選択手
段で選択されたデータを公衆通信回線に送信することを
特徴とする無線通信システム。5. The wireless master station according to claim 1, wherein the wireless master station wirelessly communicates with the wireless slave station, and wirelessly connects to a plurality of wireless telephones. And a wired communication unit for performing wired communication with the data terminal, wherein the selection unit selects one or two from data transmitted from the data terminal and a plurality of voice data transmitted from the wireless telephone. And the transmitting means transmits the data selected by the selecting means to a public communication line.
理部に入力しない場合に、伝送速度変換処理を行う手段
を有することを特徴とする無線通信システム。6. The wireless master station according to claim 1, further comprising means for performing transmission rate conversion processing when data is not input to a wireless data transmission protocol processing unit. Wireless communication system.
される回線接続制御メッセージ内の情報要素種別によ
り、前記選択手段における信号選択の組み合わせを切り
替える手段を有することを特徴とする無線通信システ
ム。7. The radio base station according to claim 1, wherein the radio master station determines a signal selection in the selection unit by an information element type in a line connection control message transmitted from a radio telephone or a data terminal. A wireless communication system comprising means for switching a combination.
データ端末に接続された該無線子局から送信される制御
メッセージ内に示される通信属性がデジタルデータであ
る場合に、エコーキャンセル処理を行わないように制御
する手段を有することを特徴とする無線通信システム。8. The radio base station according to claim 1, wherein the wireless master station is included in a control message transmitted from a wirelessly connected data terminal or a wireless slave station connected to the data terminal. A wireless communication system comprising: means for controlling not to perform an echo cancellation process when a communication attribute indicated is digital data.
組立/分解手段と、 公衆通信回線から抽出したクロックに同期した逓倍クロ
ックを生成する逓倍クロック生成手段と、 生成したクロックに同期して時分割多重フレームの組立
/分解を制御する制御手段と、 を有することを特徴とする無線通信システム。9. The radio base station according to claim 1, wherein the radio base station includes an assembling / disassembling means for assembling / disassembling the time division multiplex frame, and a multiplied clock synchronized with a clock extracted from a public communication line. A radio communication system, comprising: a multiplied clock generating means for generating a clock; and a control means for controlling assembling / disassembling of a time division multiplexed frame in synchronization with the generated clock.
する分周手段と、 分周したクロックと公衆通信回線から抽出したクロック
の位相を比較する比較手段と、 比較した結果をフィルタリングするフィルタ手段と、 フィルタリングした出力を電圧制御発振器に入力して、
位相差に応じて生成するクロックの周波数を変化する周
波数制御手段と、 生成するクロックの周波数が所定の範囲の値となるよう
に制限する周波数制限手段と、 を有することを特徴とする無線通信システム。10. The multiplied clock generating means according to claim 9, wherein the multiplied clock generating means divides the generated clock, a comparing means which compares a phase of the divided clock with a phase of a clock extracted from a public communication line, Filter means for filtering the result of the comparison, and input the filtered output to the voltage controlled oscillator,
A wireless communication system, comprising: frequency control means for changing the frequency of a clock generated according to a phase difference; and frequency limiting means for limiting the frequency of a generated clock to a value within a predetermined range. .
て、 前記無線親局は、前記無線子局との間の無線通信プロト
コルと、前記公衆通信回線に対して通信を行う公衆回線
通信プロトコルとを相互変換する相互変換手段と、 前記無線子局との間の該無線通信プロトコルを用いて受
信した通信データ列を前記公衆通信回線に同期した通信
データ列に変換する第1の変換手段と、 前記公衆通信回線より受信した通信データ列を無線通信
に同期した通信データ列へ変換する第2の変換手段と、 前記無線通信と前記公衆通信回線による有線通信のそれ
ぞれの通信速度に速度変換を行う速度変換手段と、 を有することを特徴とする無線通信システム。11. The wireless master station according to claim 1, wherein the wireless master station communicates with the wireless slave station and a public line communication protocol that communicates with the public communication line. And first conversion means for converting a communication data string received using the wireless communication protocol between the wireless slave station and the communication data string into a communication data string synchronized with the public communication line. A second conversion unit that converts a communication data string received from the public communication line into a communication data string synchronized with wireless communication, and performs speed conversion to respective communication speeds of the wireless communication and the wired communication by the public communication line. A wireless communication system, comprising:
て、 前記無線親局は、無線子局との無線データ通信を行うた
めの通信フレームを組立/分解する組立/分解手段と、 無線データ通信を行う通信フレームの同期を確立する同
期確立手段と、 無線データ通信を行う通信フレームの再送を行う再送手
段と、 無線データ通信を行う通信フレームの誤り検出を行う誤
り検出手段と、 前記データ通信端末と有線接続するための有線通信手段
と、 前記有線通信手段を用いてデータ通信端末と交換された
通信データと無線データ通信手段との間のデータ形式の
変換を行う変換手段と、 を有することを特徴とする無線通信システム。12. The wireless master station according to claim 1, wherein the wireless master station assembles / disassembles a communication frame for performing wireless data communication with a wireless slave station; Synchronization establishing means for establishing synchronization of a communication frame for performing communication, retransmission means for retransmitting a communication frame for performing wireless data communication, error detecting means for detecting an error of a communication frame for performing wireless data communication, and the data communication A wired communication unit for wired connection with the terminal, and a conversion unit for converting a data format between communication data exchanged with the data communication terminal and the wireless data communication unit using the wired communication unit. A wireless communication system, comprising:
て、 前記無線子局は、データ端末と通信データの交換を行う
ための有線通信手段と、 前記無線親局との間で無線通信を行う無線通信手段と、 前記無線親局との間で無線データ通信を行う際に使用す
る通信フレームを組立/分解する組立/分解手段と、 無線データ通信を行う通信フレームの同期を確立する同
期確立手段と、 無線データ通信を行う通信フレームの再送を行う再送手
段と、 無線データ通信を行う通信フレームの誤り検出を行う誤
り検出手段と、 を有することを特徴とする無線通信システム。13. The wireless slave station according to claim 1, wherein the wireless slave station exchanges communication data with a data terminal by wire communication means, and wirelessly communicates with the wireless master station. Wireless communication means for performing wireless data communication with the wireless master station; assembling / disassembling means for assembling / disassembling a communication frame used when performing wireless data communication with the wireless master station; and establishing synchronization for establishing synchronization of the communication frame performing wireless data communication. A wireless communication system comprising: means; retransmission means for retransmitting a communication frame for performing wireless data communication; and error detection means for detecting an error in a communication frame for performing wireless data communication.
て、 前記無線親局は、前記無線子局へのデータ送信時に使用
する誤り訂正符号化手段と、 前記無線子局からのデータ受信時に使用する誤り訂正復
号化手段と、 前記無線子局との間の無線通信におけるデータ誤りの頻
度を測定する測定手段と、 前記誤り測定手段により測定されたデータ誤り率が所定
値を越えた場合、前記誤り訂正符号化手段および復号化
手段による誤り訂正を実行する手段と、 を有することを特徴とする無線通信システム。14. The radio base station according to claim 1, wherein the radio base station includes: an error correction coding unit that is used when transmitting data to the radio slave station; Error correction decoding means to be used, measuring means for measuring the frequency of data errors in wireless communication between the wireless slave stations, and when the data error rate measured by the error measuring means exceeds a predetermined value, A means for performing error correction by the error correction coding means and the decoding means.
て、 前記無線子局は、前記無線親局へのデータ送信時に使用
する誤り訂正符号化手段と、 前記無線親局からのデータ受信時に使用する誤り訂正復
号化手段と、 前記無線親局との間の無線通信におけるデータ誤りの頻
度を測定する測定手段と、 前記誤り測定手段により測定されたデータ誤り率が所定
値を越えた場合、前記誤り訂正符号化手段および復号化
手段によるに誤り訂正を実行する手段と、 を有することを特徴とする無線通信システム。15. The wireless slave station according to claim 1, wherein the wireless slave station includes: an error correction encoding unit that is used when transmitting data to the wireless master station; and when receiving data from the wireless master station. Error correction decoding means to be used, measuring means for measuring the frequency of data errors in wireless communication between the wireless master station, and when the data error rate measured by the error measuring means exceeds a predetermined value, A means for performing error correction by the error correction coding means and the decoding means.
て、 前記無線親局および前記無線子局は、前記誤り訂正符号
化手段および前記誤り訂正復号化手段を用いた無線デー
タ通信を行うか否かを切り替える手段と、 現在の無線データ通信が前記誤り訂正符号化手段および
前記誤り訂正復号化手段を用いているか否かの設定を記
憶する記憶手段と、 を有することを特徴とする無線通信システム。16. The radio base station and the radio slave station according to claim 1, wherein the radio base station and the radio slave station perform radio data communication using the error correction coding unit and the error correction decoding unit. Means for switching whether or not the current wireless data communication uses the error correction coding means and the error correction decoding means. system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22360198A JP2000040996A (en) | 1998-07-23 | 1998-07-23 | Wireless communication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22360198A JP2000040996A (en) | 1998-07-23 | 1998-07-23 | Wireless communication system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000040996A true JP2000040996A (en) | 2000-02-08 |
Family
ID=16800748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22360198A Pending JP2000040996A (en) | 1998-07-23 | 1998-07-23 | Wireless communication system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000040996A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010073709A1 (en) * | 2008-12-25 | 2010-07-01 | パナソニック株式会社 | Wireless communication device and wireless communication system |
-
1998
- 1998-07-23 JP JP22360198A patent/JP2000040996A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010073709A1 (en) * | 2008-12-25 | 2010-07-01 | パナソニック株式会社 | Wireless communication device and wireless communication system |
US8457185B2 (en) | 2008-12-25 | 2013-06-04 | Panasonic Corporation | Wireless communication device and wireless communication system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4195010B2 (en) | H. Method and program for rapidly establishing a session between devices using H.324 and related communication protocols | |
EP1346557B1 (en) | Method and system for establishing a multimedia connection by negotiating capability in an outband control channel | |
RU2153238C2 (en) | Method and device for mutual transmission rate adaptation in data transmission services between gsm and dect standards | |
EP0739556B1 (en) | Arrangement in a communications network | |
JP3248725B2 (en) | Configuration for increasing data transmission amount of digital cellular wireless network | |
JP2009163734A (en) | Method and system for fast session establishment between equipment using h.324 and related telecommunications protocol, and h.324 similar terminal | |
NO309919B1 (en) | Facsimile transmission in a mobile communication system | |
US5268904A (en) | ISDN terminal equipment control method | |
US6728534B1 (en) | Radio communication apparatus, having combined functions such as terminal adapter, digital radio communication apparatus, facsimile communication apparatus and so on, for being connected to a digital public communication line | |
CN1242893A (en) | Method for propagation delay control | |
JP2000349755A (en) | Wireless communication device, wireless communication method, wireless communication system, and storage medium | |
EP1033877A2 (en) | Image communication terminal, image communication system, and mobile station | |
KR100991402B1 (en) | Communication terminal and video call method thereof | |
KR20020043620A (en) | Apparatus and method for transmitting and receiving signals between different networks | |
JP2000041286A (en) | Wireless communication system | |
JP2000040996A (en) | Wireless communication system | |
JP2000216882A (en) | Method/system/device for transmitting coded signal for telecommunication | |
EP0966805B1 (en) | Method for transmitting data between data processing means and a radio communication network, module and mobile terminal for implementing same | |
JP2000101736A (en) | Wireless communication device | |
CN101594442B (en) | Method and system for video consultation | |
EP1075771B1 (en) | Method and system for performing data transmission | |
JPH0715525A (en) | Multimedia communication terminal | |
JP3397246B2 (en) | Audio processing device | |
JP2000102079A (en) | Wireless communication device | |
JP3030019B2 (en) | Teleconference system |