No.6ベストアンサー
- 回答日時:
もう5年前に日本語版が出版されたもので,正確には「実力も運のうち 能力主義は正義か? (The Tyranny of Merit; What's become of the Common Good?) という書籍で,鬼澤さんの翻訳は理系の人間には(言語を知らない人間には)とても難解な文章になっています。
meritocracy つまり能力主義とか実力主義という言葉の本質的な現状と,米国文化の common wealth を理解していないとなかなか理解できない内容です。簡単に言うと,若い受験生や学生および大学卒の人が実力だと思っているものは,本人の本当の実力ではなく,環境や先輩や世間の評判が作り上げたものが多いということ。最初の半分は,米国文化を知らないと理解困難ですが,結局は,同世代の30%しかない大卒者が70%に対して敬意を表さず,しかもそれを民主党の人達が支えていたことによって,いまの米国の深刻な分断を産みだした一つの原因だということです。書いてあることだけに限定すれば,まさにその通りです。今の大統領おハーバード大への対応の裏にあるものに一致しています。
早速のご回答ありがとうございました。
詳細なご説明恐縮します。
<本人の本当の実力ではなく,環境や先輩や世間の評判が作り上げたものが多い>という見方は、トランプ大統領が最近ハーバード大学を敵視していることの一つの誘因になっているのでしょうね。
No.9
- 回答日時:
「実力」というのは、この世界に自分の力を「作用」させる力ということだと思います。
そして、「運」というのは、その作用が社会の中にどう広がってゆくか、つまり、どう人が動いてくれるか、ということになると思います。
ですから、「実力は運があったから発揮できた」というのとは少し違う感じで、「運があるからこそ、その人の発揮した力が社会に響いてゆく」と言う感じです。
「運」と「実力」は全く別物と捉えたいというのが私の見方です。
No.8
- 回答日時:
Michael Joseph Sandelって聞いたこと無いですけど、そんなに有名ですか?初耳です。
つまり「運」がプリンシパルな要因であり、それなくしては何事も成し遂げられないという意味に近いのでしょうか?つまり、自立論ではなく他立論という立場でしょうか?
そうであれば私はあながち賛同します。
極端に言えば、生まれたときから「運」に支配されているのが人生です。その要因をどれくらい後にコントロールできるか?が人生の課題とも言える。それはともかく、ある場面場面で「運」が占める割合は、私たちが普通考えるよりもずっと大きな要因になっています。「こんなことさえ偶然違っていたら全然結果は違っていた」というのは、「実力も運のうち」と言うこととだいたい同じです。
つまり、現代人は自我とか意思とかヴォランティア精神とか信じすぎているのです。「自分が自分が」の発想です。それは一見格好よさそうで、真実から目を背けてますね。もし結果がうまくいけば「やっぱり俺は(゜-゜)!」と得意げになるし、うまくいかなければ「俺が至らなかった(´Д`)」と、あくまで自分自分中心に考える。
それって外れてますよ。外的要因の方がはるかに大きいですよ。
なので、私は「実力も運のうち」に賛同します。けっして「運も実力のうち」ではありません。
早速のご回答ありがとうごっざいました。
<その要因をどれくらい後にコントロールできるか?が人生の課題とも言える>が、<外的要因の方がはるかに大き>く、「自分が自分が」>は無理ということですね。
したがって<後悔というものは実は存在しない>ことになるのですね。
No.7
- 回答日時:
No.6 の続き。
大学退職後にこういうサイトのポストを観ると,なんだか,大卒者は高卒者よりも優れた人材だとか,大卒者の中でも,あのくだらない偏差値で大学に序列をつけて,上位の大卒者が優れた人材だという人がいることに驚きを持ちました。また企業の採用でも,そのくだらない偏差値でフィルターを設けているところまであるとか。企業のリスク管理は必須ですが,その指標が偏差値というのは,偏差値の定義すら知らない人の判断です。そういう考え方の延長が,今の米国の大きな格差や分断を産む道につながるかもしれないということを,サンデル先生は著書に書いておられるわけ。再度のご回答ありがとうございます。
<そのくだらない偏差値でフィルターを>ですね。たった一つの物差しで人を測るのは、手軽とはいえ、棄権ですね。
No.5
- 回答日時:
実力も運も自分が獲得したと思ってはいけません。
すべては、世界に与えられたものです。
生きているんじゃなく、世界に生かされているんです。
早速のご回答ありがとうございました。
<すべては、世界に与えられたもの>ですね、
この世界に生まれたことから始まって。
ただし、人の自由・ひとの頑張りをどこに位置付けるか、の問題が残っていますね。
No.3
- 回答日時:
>実力は運があったから発揮できたのだ、と。
全く同感です。
いくら音楽的才能があっても裕福な家庭に生まれなければ実力は発揮できません。
成功する人と成功しない人をコンピュータシュミレーションした結果があります。成功した者のほとんどが幸運に恵まれていたのは明白と研究者は結論づけています。
成功に大事なのは才能なの?それとも運なの?をシミュレーション実験
https://yuchrszk.blogspot.com/2018/04/blog-post_ …
早速のご回答ありがとうござました。
<成功した者のほとんどが幸運に恵まれていたのは明白と>ですね。
たとえば<裕福な家庭に>ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
なぜ皆さんは質問するのですか(゜-゜)?
哲学
-
北朝鮮とイランは何が違うのか?
哲学
-
一国の支配
哲学
-
-
4
後悔というものは実は存在しないのではないですか?
哲学
-
5
なぜ「人生の勝ち組負け組」という両極端だけを問題にするのでしょうか?
哲学
-
6
「人は変えられない」というのは大ぼらじゃないですか?
哲学
-
7
人生は、苦しみの連続ですか?
哲学
-
8
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
9
脳死は人の死か? 古くて新しい問いというか、 呪術廻戦はアニメを途中までしか見てないのですが、 正し
哲学
-
10
できた彼女が「競馬をやめてほしい」と言ってきたとき、もしこれまでの実績がとんでもなく大儲けの連続であ
心理学
-
11
数学の宿題丸投げ質問には批判的な回答は来ず社会的内容や自身の問題についての質問には批判的な回答が必ず
心理学
-
12
人生の根本的な虚しさについての自覚が足りない件について(-_-;)
哲学
-
13
神様はいると思いますか?
哲学
-
14
<「お客様は神様」は古い考えですか?>について、 なぜ「古い」かどうかを質問するのでしょうか?
哲学
-
15
サービスが終わるにあたり
哲学
-
16
美味しいものを食べたほうが幸せでしょうか? 宗教じゃないんだからさ、 何時何処の時代の日本人の食事な
哲学
-
17
キッチンとリビングの壁を無くす意味は何なのか?
哲学
-
18
永久機関は本当に作れない?
物理学
-
19
この事件ってなんでバレたんでしょうか?
倫理・人権
-
20
生きるとは?
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今のパチンコは、ヤバいですね。
-
マイケル・サンデルが次のよう...
-
〇ん〇ん 〇に入る文字を単語で...
-
運と性風俗店
-
スピルバーグの激突!なる映画...
-
物凄く運がいい友人 私の友人に...
-
解籤詩
-
回答宜しくお願い致します。 私...
-
危険物乙4の試験発表で私の番号...
-
五力とは・・? 材料・熱・流...
-
ついてないなと思った時どうし...
-
Apexゴミゲーすぎん?w
-
ゴールデンウィークを楽しんで...
-
漢字【船運】の読み仮名を教え...
-
指輪で彼氏もちか判断する時・・・
-
飲酒運転で逮捕された彼について
-
チンコがパックリ2つに割れる夢...
-
指輪しなくなった=別れた?
-
既婚男性が結婚指輪をはずすの...
-
右手薬指の指輪の意味は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マイケル・サンデルが次のよう...
-
今のパチンコは、ヤバいですね。
-
運と性風俗店
-
回答宜しくお願い致します。 私...
-
五力とは・・? 材料・熱・流...
-
ついてないなと思った時どうし...
-
古典 十訓抄 大江山
-
「改めかえてよい運」とは?
-
あまりにも運が良すぎて怖くな...
-
スピルバーグの激突!なる映画...
-
漢字【船運】の読み仮名を教え...
-
平安神宮籤詩
-
海空運健康保険組合に加入して...
-
ゴールデンウィークを楽しんで...
-
熟女AV女優に詳しい方に質問で...
-
三才配置があまりにも悪すぎて...
-
クラリネットの(超?)高音域...
-
死の恐怖を克服するには?
-
〇ん〇ん 〇に入る文字を単語で...
-
楽天の通販で販売開始が20時で...
おすすめ情報