[go: up one dir, main page]

Feather: 3Dお絵か‪き‬ 4+

どんな角度でもスケッチ、ペイン‪ト‬

Sketchsoft Inc.

    • 3.3 • 17件の評価
    • ¥2,500

iPadスクリーンショット

説明

Featherは、プロのデザイナーや革新的なアーティスト、そしてあなたのための次世代3Dドローイングアプリです。

立体的に再解釈された多彩で効果的な3Dブラシ、自由で直感的な空間ナビゲーション、Airbreathレンダリングエンジンによる繊細な光と影の表現で、あなたの想像力に生き生きとした表現力を加えます。Featherは、あなたのアイデアを存分に引き出せる究極の創作空間です。

描く。回転。創造。
• 3D空間を自由に探索し、好きな角度から描いてみてください。ペンとタッチ操作だけで、アイデアを形にできます。

ゲーム感覚で編集。
• ジョイスティックを使って移動、回転、拡大・縮小。複雑だった3D編集が驚くほど簡単になります。

空間のゆがみ。
• 傑作は数多くの試行錯誤の中から生まれるもの。「3Dゆがみ」機能を使えば、細部まで押したり引いたりして、自由に形を整えながら想像を広げられます。

ブラシの立体解釈。
• 描く感触を活かしたスタイルやパターン、筆圧検知に対応した3Dブラシで、より立体的で豊かな表現が可能になります。

物語を映す新しい視点。
• 3Dドローイングは、さまざまな角度から眺めることで、真の魅力が引き出されます。お気に入りの構図を撮影し、シーケンスとしてつなげて、あなただけの物語を紡いでみてください。

アーティスト、デザイナー、建築家、みんなのツール。
• 良いツールは、無限の想像力を可能にします。Featherは、テーマやスタイル、技法、次元を超えて創作する人のためのツールです。

光るアイデア。
• シェーディングや特殊効果で、ドローイングに命を吹き込みましょう。
• ライティング:ワンタップで光と影を加える
• ポストプロセス:グレイン、DOF、グロー、ピクセル、トゥーンシェーディングで仕上げましょう

3Dでエクスポート。
• 立体的なアイデアは、さまざまな方法で活用できます。Featherで制作した作品をエクスポートして、他のツールに引き継いだり、新しいワークフローを試してみてください。

必要な機能、すべて。
• オフライン使用:インターネット接続不要
• 図形:直線、円、楕円、スムーズな曲線が描ける
• 消しゴム:思い通りに動作
• リアルタイム対称:仮想ミラーで対称に描画
• リファレンス挿入:画像や3Dモデルを空間に挿入
• クリップボード:参考画像を別ウィンドウで表示
• 背景画像:色や画像を3D作品の背後に挿入
• AR表示:現実空間に3D作品を表示
• 共有:3Dビューアリンクを生成・共有
• フォルダ:ドローイングをフォルダで整理
• 基本立体図形:球、柱、円錐、リングの上に描く
• バックアップ:作品を安全に保存

... ペンがないときは?
• 「Finger-pen」モードを使えば、指先だけで描画・塗り・編集が可能です。

あなたの作品を展示しましょう。
• Featherギャラリーは、3D作品を鑑賞・共有できるクリエイターのための空間です。新しい可能性を発見し、インスピレーションがきっと見つかります。

ここから始めましょう。
• マニュアルからチュートリアルまで、学びに必要なすべてが揃っています。
• マニュアル:Featherのインターフェース、ジェスチャー、機能を詳しく解説しています。
• 基本チュートリアル:動画を見ながら実際に描いて、自然に使い方が身につきます。
• コミュニティ:世界中のFeatherユーザーとDiscordでつながって、交流しましょう。

新機能

バージョン 1.3.1

新しいOSに対応するため、インターフェースを調整し、いくつかの新機能を追加しました。また、使いやすさに影響するさまざまなバグも修正されています。

• ウィンドウをまたいで作業
マルチタスク時に Feather のインターフェースがさらに俊敏に反応するようになりました。「写真」アプリやブラウザ、「ファイル」アプリを並べて表示し、画像や .feather ファイルをドラッグ&ドロップで簡単に取り込めます。

• 常にオンのレンダーモード
友人にかっこいい 3D スケッチを見せようとして、レンダーモードがオフになっていて気まずい思いをしたことはありませんか?
今後は、ホーム → 設定 → 環境設定で、レンダーモードのデフォルトを「常にオン」に設定できます。

そのほかの修正内容:
• 3D ガイドのスケール調整時に正常に表示されない問題を修正しました。
• 画面を動かさないときに低解像度でレンダリングされる問題を修正しました。
• ゆがみツールの初期値をより細かく調整しました。また、一部のカーブに適用されなかった問題も修正しました。
• スクイーズメニューでの線の補正強度調整時の感度を改善しました。
• シーケンス再生中にすべてのインターフェースが自動で非表示になるように修正しました。
• ギャラリーにノートを投稿する際、シーケンスインターフェースが表示されない問題を修正しました。
• ギャラリーのブラウズメニューが Apple Pencil に反応しない問題を修正しました。
• 軌道点が一部のインターフェースを覆っていた問題を修正しました。
• 短い曲線にロフトを適用すると、低解像度の3Dガイドが生成される問題を修正しました。

Feather 2.0 は年末リリースを目標に、順調に開発中です!追加予定の機能はロードマップをご覧ください:
https://www.feather.art/articles/feather-2-0-roadmap

評価とレビュー

3.3/5
17件の評価

17件の評価

jmqw

本当に惜しい

コンセプトはすごく面白いし、本当に期待している。でも正直これをガンガン使っていこうという気にはならない。
立方体や直方体のような単純な図形でさえ簡単には作れないからだ。一応立方体をワンタップで作る機能はあるが、あくまでガイドだけ。そこにペンで書き込んで初めて完成する。辺にアウトラインをつける機能くらいあっていいはずだ。そしてせっかく完成した立体も少し歪んでいたり、ずれていたりする。非常に神経を使う。
面に色をつけなければいけない場合はさらに面倒くさい。選択中のガイドで線に囲まれてる部分をワンタッチで塗りつぶすバケツツールくらいあってもいいのにと思う。そしてたいていのものは楽な作り方を頭を使って考える必要がある。とにかく慣れるまですごく時間がかかるし、なれても時間がかかる。操作性の改善はできると思うので、このツールのアップデートを追い続けようとは思う。

apipfone

良い

将来的にはこのアプリは一つのジャンルの始祖になるくらいの可能性を秘めてると思う。2.5次元イラストみたいな。

コンセプトは本当に良いので、このまま開発を続けてほしいです。

欲しい機能を書きます。(既にあるかもだけど)
・二本指ダブルタップで取り消し(ctrl+z)
・二本指3タップでやり直し(ctrl+y)
・ざっくりした囲みをAI判定して塗り潰し(バケツ塗り)
・3dガイドをベジェ曲線にするモード(アンカーポイント打って編集したりできる)
・一発で面塗り済みの立方体出現(もちろん変形、面ごとに色変更できる、面ごとに分解削除できる、描画テイストも線種など選べるとなお良い)
・真横から見た時に、はじめに平面に描いたスケッチ線が横からもう少し見えると縦線を描きやすい(後から変形したらいいんだけど、その一手間を減らしたい)

私の用途としては、イラストも描きたいけど、より実用的に、現実世界での工事の打ち合わせとかで構造を立体で説明するために、今までは別角度で図を書き直して説明してそれでも伝わらなかったのが、このアプリを使えば一回で済みそうということ。

現在のチュートリアル動画は多分、造形とか絵を描くこと自体をあまりしたことのない人には少し不親切(軸設定とかかなり重要だけどサラッと流れてく)かなと感じたので、もっと丁寧に単純な四角や三角の描き方チュートリアルを出すと裾野が広がって楽しめる人が増えそう。

あとチュートリアルをpdfとかにしてほしいです。私は動画を細かく巻き戻し再生何回もしました。画面のどこに何があるかも自分で図を描きました。
新機能のシャドウを表示させるのも、それを説明してる動画見つけてやり方見ないとわからなかったので、手元で見れるリファレンスが欲しいです。

雲丹曹長

今後に期待

更新アカウントの動画でこのアプリの存在を知り、非常に夢があると感じて購入しました。立体の中で面を捉えてから描くという工程は自分にとって描きやすかったです。まだツールを理解している途中ですがアプデの新要素もこれから楽しんでみたいです。一度描いた線や図形を編集できるようになってほしいです。

アプリのプライバシー

デベロッパである"Sketchsoft Inc."は、アプリのプライバシー慣行に、以下のデータの取り扱いが含まれる可能性があることを示しました。詳しくは、デベロッパプライバシーポリシーを参照してください。

ユーザに関連付けられないデータ

次のデータは収集される場合がありますが、ユーザの識別情報には関連付けられません。

  • 位置情報
  • 連絡先情報
  • ユーザコンテンツ
  • 検索履歴
  • ID
  • 使用状況データ
  • 診断

プライバシー慣行は、ご利用の機能やお客様の年齢などに応じて異なる場合があります。詳しい情報

サポート

  • ファミリー共有

    ファミリー共有を有効にすると、最大6人のファミリーメンバーがこのアプリを使用できます。

他のおすすめ

Valence 3D
グラフィック/デザイン
CozyBlanket
グラフィック/デザイン
ZBrush
グラフィック/デザイン
HEAVYPAINT
グラフィック/デザイン
ToonSquid
グラフィック/デザイン
Cascadeur: 3D animation
グラフィック/デザイン