[go: up one dir, main page]

本ウェブサイトでは、JavaScriptおよびスタイルシートを使用しております。お客さまがご使用のブラウザではスタイルシートが未対応のため、本来とは異なった表示になっておりますが、掲載している情報は問題なくご利用いただけます。

ホーム > イベント・展示会情報 > 第36回保存フォーラム

第36回保存フォーラム

第36回保存フォーラムの開催について

第36回保存フォーラムは「紙資料の修理・修復の基礎―保存の理念と事例から学ぶ―」をテーマとして開催します。

これまで実施してきた、簡易な補修を内容とする各種研修(資料保存研修や講師派遣型研修)には、毎回多くの申込みをいただいており、紙資料の修理・修復は図書館員等の関心の高いテーマです。また、現物保存が重視される文化財保存の分野においても、劣化が進む明治期以降の紙資料の保存・修復に関心が高まっています。このため、今回は、簡易補修の背景にある修理・修復の基本的考え方や手法への理解を深めることを趣旨として開催します。

資料修復専門家からの近現代紙資料の保存と修復に関する基調報告の後、資料保存機関の修復実務者による事例報告を行います。また、参加者同士でテーマに係る意見や関連情報を交換するための時間を設けます。

プログラム

【テーマ】
  • 紙資料の修理・修復の基礎―保存の理念と事例から学ぶ―
【報告】
  • 〇基調報告
    • 「近現代紙資料の保存と修復」(60分)
    • 金山正子氏(元・元興寺文化財研究所研究員)
  • 〇事例報告1
    • 「国立公文書館における資料の修復」(30分)
    • 阿久津智広氏(国立公文書館業務課課長補佐(保存担当))
  • 〇事例報告2
    • 「国立国会図書館における紙資料の修理・修復―和装本保存係の業務を中心に―」(30分)
    • 正保五月(国立国会図書館収集書誌部資料保存課和装本保存係長)
  • 〇意見交換
    • 参加者を小グループに分け、参加者同士でのテーマに係る意見や関連情報の交換を行う(15分)
  • 〇質疑応答
  • ※報告時間は変更となる場合があります。

概要

日時 2025年 12月4日(木) 13時30分~16時30分 (受付 13時10分~)
会場 国立国会図書館 東京本館 新館3階 大会議室
募集人数 80名(先着順)
図書館員等の資料保存に関心のある方。
参加費 無料
申込方法 2025年11月21日(金)17時までに参加申込みページからお申し込みください(先着順)。
申込みの完了後1日経過しても確認メールが届かない場合は、お手数ですが下記お問い合わせ先のメールアドレスまでご連絡ください。
申込み締切 2025年11月21日(金)17時
お問い合わせ先 国立国会図書館 収集書誌部 資料保存課
電話番号 03(3506)5219(直通)
メールアドレス:hozonkaアットマークエヌディーエルピリオドジーオーピリオドジェーピー
その他 当日収録した動画(意見交換、質疑応答部分は除く。)を、YouTubeの国立国会図書館公式チャンネルに2025年12月11日(予定)から2026年3月31日まで掲載します。